Suzieがお届けする新着記事一覧 (31/86)
スマホで写真を気軽に撮れるようになってから、カメラが趣味になる人や、いままで以上に写真が好きになる人が増えています。旅行のときやイベントの日はもちろん、普段の生活を思い出としてたくさん撮っておきたいですね。最近では、降るはずのない場所で雪が降るなど、記録として残しておきたいシチュエーションが突然訪れることもあります。そこで今回は、100均のお店で手に入る「写真&カメラグッズ」をご紹介します!高い金額を出さなくとも手に入る便利グッズの数々に、ぜひ注目してください。■1:三脚タイプの「スマホスタンド」スマホのセルフタイマーを使う際に、スマホをどこへ置けばいいか悩みますよね。でも、軽くて小さな三脚をスマホと一緒に持ち歩けば、どこでも撮影できます。デジカメとの共用も可能。足の角度が調節できるので、高さの微調整も自由自在です。■2:ホコリを吹き飛ばす「ブロアー」これが100円で手に入るとは、プロカメラマンも驚きではないでしょうか。デジカメやビデオカメラのすき間に入り込んだ細かいホコリやゴミを、強力エアーでプシュッと吹き飛ばせるグッズ。出先でブロアーを使っていたら、ちょっとツウな感じがしますね!パソコンのキーボードにも使えます。■3:デジカメの「保護フィルム」&「クリーナー」大切なカメラを、傷や汚れから守ってくれるのがこちら。新しいデジカメを買ったら、すぐに保護フィルムを貼っておきたいですね。レンズクリーナーも、ついてしまった指紋などを取るのに便利。■4:オシャレに写真を飾る「麻ひも」&「木製クリップ」部屋に写真をたくさん飾りたいけれど「壁に穴がいくつも空くのはちょっと…」と思う人に、手軽に写真を飾る裏ワザをお教えしましょう!麻ひもと木でできたナチュラルなクリップを100均で手に入れたら、ピンで麻ひもの端と端を少したるませるように止めてください。あとは好きな写真をクリップで止めるだけ。1列なら穴は2つだけで済みますし、なんといっても写真の入れ替えが楽ちんです。小さな洗濯物を干してあるような見た目もオシャレですし、古い写真館のフィルム現像風景のようにも見えますね。■5:シールやピンで飾るといい「コルクボード」100円で売られている小さなコルクボードに、プッシュピンやアルファベットシールなどを使って写真をデコると、写真がより自分好みの1枚になります。100均に行くと、ピンなどの品揃えの豊富さ、そして1種類に100個も入っているお得感に驚かされます。つまり、このかわいさで1ピン1円ということです!■6:選び放題の「マスキングテープ」&「デコレーションテープ」飾りつけに使うテープ類のクオリティーも、ここ最近でグッと上がりました。紙でできたマスキングテープは何度も貼り直せて、上から文字が書けることなどから手づくり好きの女子たちの間で大ブームとなりましたが、以前は1ロール約300円ほどでした。いまはデザインも100円とは感じさせない素敵なものが、選び放題!修正テープのように押しあてて使うデコレーションテープも、布でできたファブリックテープもたくさん種類があって使い方が広がりますね。■7:使い方いろいろ「クラフトパンチ」この商品も普通は500円以上することが多いので、100均で買えば超お得!手づくりカードや写真に直接穴を開けても、いいアクセントになりますね。ネットで公開する写真などは、プライバシーの保護にも気をつけたいもの。デジタル画像の加工アプリなどはありますが、紙焼き写真の場合ならば、穴を開けた紙を顔にちょこんと載せれば手軽にプライバシーが守れます。■8:安っぽさが全くない「アルバム」以前の100均に売られていた写真用アルバムは、いかにも事務用ファイルのようなプラ素材の味気ないものばかりでした。しかし、いまはデニム布でできたアルバムや、自分で切り貼りアレンジがしやすい台紙タイプなどバリエーションが豊富!もちろん「とにかく多くの枚数を整理したい」という人のための、シンプルな大量保存用アルバムも健在です。■9:大小取り揃えた「フォトフレーム」写真立てを選ぶ際には、ぜひ大きさの違いを店頭でチェック。普通のL版と呼ばれる写真サイズ、一回り大きいはがきサイズや2Lサイズなど、同じ素材でもいろんなサイズが展開されています。フォトフレームを載せる台も別に売られていますよ。■10:少量印刷に便利「インクジェット用紙」最後に、こんなものまで。5枚しか入っていませんが、普通に買えば高い写真用紙。ほんの少ししか枚数を必要としないときには100均で買えるので、何十枚も入った高価な写真用紙を買わなくて済みますね。*写真関連のグッズだけでもこんなに集まりました!100均は、時代のニーズに合わせた商品を提供し、進化し続けているのですね。(文/中田蜜柑)【参考】※ダイソー
2016年01月28日斉藤和義、渡辺美里、スガシカオ、ウルフルズのトータス松本、THE YELLOW MONKEYの吉井和哉、UNICORNの阿部義晴、ジャズピアニストの塩谷哲、斉藤由貴、ORIGINAL LOVEの田島貴男、筋肉少女帯の大槻ケンヂ、JUN SKY WALKER(S)の宮田和弥……。この錚々たるベテランミュージシャンの共通点はわかりますか?じつは全員、1966年生まれなんです。■実は出生数が激減した1年だった!1966年は、実感十二支で言うと「丙午(ひのえうま)」。この年には気性の激しい子が生まれるという迷信が根強く、その前後の年にくらべて出生率が極端に低下しています。出生数も1965年には182万人ほどだったのが、1966年には136万人に減少。しかし翌年の1967年には193万人に跳ね上がっています。小学校などでは当時、この学年だけ上下の学年よりも1クラス少ないというケースが見られたそうです。■長く活動を続ける1966年生まれしかし、冒頭に挙げた人たちをはじめ、1966年には個性的な創作を続けて高い人気を誇っているミュージシャンが多数。いずれも20年以上の活動歴があります。全体的な人数が少ないことを考えると、1966年生まれは、日本ではこの100年間の中でもっとも“息の長い人気ミュージシャン率”が高いと言えるかもしれません。■柿ピーやポッキーも1966年誕生彼らが生まれた1996年は、ビートルズが初来日を果たし、ロングブーツとミニスカートが大流行。若者文化が大きく花開いていた年ともいえそうです。さらに、インスタント麺の『サッポロ一番』や『明星チャルメラ』が生まれたのもこの年。また、柿の種とピーナッツを組み合わせて商品化した『柿ピー』や、準チョコレート菓子の『ポッキー』が誕生したのもこの年です。いずれも、50年後のいまでも愛され続けている商品ですよね。1966年生まれというのは、ミュージシャンだけでなく人気商品も数多く生まれ、息長く愛されているんです。■1966年生まれの有名人は他にもちなみにミュージシャン以外でも、1966年生まれのスゴイ人が大勢います。たとえばスポーツキャスターの長嶋一茂さんや、バレーボール元日本代表選手の益子直美さん、お笑いタレントの今田耕司さん。他には、声優の富永みーなさん、『HUNTER×HUNTER』などで知られる漫画家の富樫義博さん、『花より男子』で知られる漫画家の神尾葉子さん、エッセイストの酒井順子さん、映画監督の瀧本智行さんなども1966年生まれです。*そんな1966年生まれのミュージシャンが大集合する音楽イベント「ROOTS66」が、この春、仙台・東京・大阪で開催されます。昔なら50歳といえばもういい大人、それどころか、おじいちゃん扱いされかねなかった年齢。しかし、「いまどきの50歳はみんなフレッシュでヤンチャ!」だということがよくわかるイベントになりそうです。(文/宮本ゆみ子)【参考】※ROOTS66 -Naughty 50-
2016年01月28日『自分のままで暮らす』(吉澤久子著、あさ出版)の著者は、昨年にもロングセラー『ほんとうの贅沢』を生み出した家事評論家兼エッセイスト。65歳からのひとり暮らしは30年を超え、現在は97歳になるそうです。にもかかわらず現在も積極的に、執筆、講演、ラジオ、テレビなどで活躍中。その根底にあるのは、「暮らしを大切にする思い」です。きょうは「年齢」をテーマにした2章「『歳を重ねる』ということ」に焦点を当ててみましょう。■失うことを嘆かないで楽しむべし!著者が自分自身の老いを実感したのは、60代のときだったといいます。服の脱ぎ着が思うようにいかず、高いところのものを取ろうとすると、手が上がらなくなったことなどがきっかけ。そして肩からひじにかけての痺れるような痛みを感じながら、「これが、うわさに聞く五十肩か」と、妙に納得した気持ちだったと記しています。きのうまで当たり前にできていたことが、急にできなくなる。それは、歳をとればよくあることでしょう。そして、老いは突然やってくるものでもあります。いわば五十肩の痛みは、「老いの準備をしなさいよ」「いまのうちに先々のことまで考えておきなさいよ」という合図なのかもしれないと著者は感じたのだそうです。そして、そんなときは「いつまでも健康ではいられない」ことを前提にして、老後の人生設計をもう一度考えてみるべきだとも記しています。老いて失うものは数多くあるけれど、それはずっと前からわかっていたこと。こういったことを嘆くよりも、楽しむくらいの心づもりでいたいということです。■できないことをいちいち気にしないつい先日はできたことが、きょうはしんどくなる。五十肩の話だけでなく、それは歳をとればよくあることかもしれません。そんななか、「できなくなった」を何度も経験するうちに、著者はできない自分を嘆くことをやめたといいます。理由はいたってシンプル。できないことはできないと認める方が、ずっと楽だと気づいたから。できないことは仕方がない。だから、できないことを受け入れたうえで、「これからはどうやればいいのか」「他にやりようはないのか」と考えるようにしたというのです。できないことを数え上げると、悲しくなって当然です。しかしそうではなく、自分ができること、できないことはなんなのか、それぞれを知っておくことが必要だという前向きな考え方です。そして、できるとなら、たとえ時間がかかっても自分でやる。人は楽をしたい生きものなので、一度でも怠ける方法を知ってしまうと、「面倒でも自分でがんばろう」とは思えないものです。でも、楽な方へ楽な方へと流されたために、以前できたことができなくなってしまたというような、そんな老い方はしたくないのだといいます。できることは、自分のペースでしっかりやる。できないことについては無理をせず、知恵を絞って他の方法を探ってみる。著者はそれを、老いて暮らしを楽しむための心構えにしているそうです。■食べたいものを食べて前向きでいる長らくひとり暮らしを続けてこられた理由のひとつは、健康だったことだと著者は。そしてそれは、ゆたかな暮らしを実現するためには、絶対に欠かせない条件だとも自覚しているとか。とはいっても、健康のためになにか特別なことをしているわけではないというのですから驚き。意識しているのは、「普通の食事を、バランスよくとる」「心をすこやかに保つ」、このくらいだといいます。食べものについても、「食べたいものを食べる」が基本。なぜなら年齢的に、いつ普通に食べられなくなるかもわからないから。でも高級品を食べたり、暴飲暴食をしたりするのではなく、「いま、これが食べたい」という気持ちに正直になるということ。肉が食べたければたっぷり食べ、甘いものを我慢したりもしないのだそうです。また、1日に30品目食べるのが理想とされていますが、その点に神経質になることもないとか。「いろいろ食べよう!」という言葉を頭のかたすみに常に置いておくようにした食生活をしていれば、それで十分だと思うからだという考え方。人の命はいろいろで、「絶対」はありません。だから情報に惑わされることなく、バランスよく、おいしく食べ、お茶で一息ついたら、食後は程よい運動と休息をとる。あとは、明るく前向きに暮らす。それが、いちばんの薬だといいます。*本書における著者の文言は、単に「お年寄りの言葉」としてアタ付けられるものではなく、すべての年代の人に通用するものであるはず。だから読んでみればきっと、ポジティブな気持ちを分けてもらえると思います。(文/書評家・印南敦史)【参考】※吉澤久子(2015)『自分のままで暮らす』あさ出版
2016年01月28日子どもの多い女性に対して、育児に疲れ切って、老け込んでいる姿を思い浮かべる方も少なくないかもしれません。たしかに育児は重労働ですから、小さい子どもが増えるほど、母親の体への負担は大きくなるもの。しかし最近の研究では、子どもをたくさん産んでいる女性の方が、生物学的に老化が遅いという研究結果が出ました。ギネス記録によると、世界で一番たくさんの子どもを産んだのは、1700年代のロシアで農民をしていたバレンティナ・ヴァッシュリーブさんです。40年に渡り、なんと69人を出産!さぞ体に負担がかかったのではないかと思いきや、当時としては長生きの74~75歳までご存命だったそうです。もしかして、たくさん出産したことが元気の秘訣なのでしょうか?■出産した子どもの人数と老化の因果関係カナダにあるサイモンフレーザー大学の研究チームが、グアテマラの女性75人を対象に、出産した子どもの数と女性の老化の度合いに関連があるかを調査しました。まず行ったのが、それぞれの女性のテロメア(染色体末端部位)の長さを調べること。テロメアの長さは「老化の指標」といわれていて、その末端のDNA鎖を調べれば、細胞がどれくらい老化しているかがわかるというのです。調査チームは頰の内側から綿棒を使って、唾液とDNAを採取。その時の調査から13年後に、二度目の採取を行いました。テロメアの長さと子どもの数に相関関係があるかを調べたのです。すると、たくさん子どもを産んだ女性ほど、テロメアが長いことがわかり、子どもの数が多いほど老化が早まるという説とは反対の結果となりました。さらに、子どもが多いと老化が遅くなるのには2つの要因があることがわかりました。■子沢山だと老化が遅いと考えられる要因一つ目の要因は、女性ホルモンであるエストロゲンの影響です。エストロゲンには強い老化防止作用がありますが、女性の妊娠中には、体内のエストロゲンのレベルが著しく上昇するのです。だから、何度も妊娠、出産することで、エストロゲンの影響からテロメアが短くなるのを防ぎ、母親の細胞の老化を防いでいる可能性があるということ。では、たくさん子どもを産めばみんな老化が防げるのかというと、そう単純でもないようです。二つ目の要因は、調査対象となったグアテマラの女性たちの多くが、友人や家族から育児サポートを受けるのが当たり前になっている地域の出身だということでした。そのため、育児サポートが受けにくい地域の女性より多くのエネルギーを、健康を維持することに注ぎやすいのです。日本のように核家族化が進み、あまり近所づきあいもなくなってきている環境では、同じようにはいかないかもしれません。*お母さんが健康で若々しくいるためには、子どもの人数だけではなく、周囲から子育てのサポートを得られることが重要なポイントのようです。たとえば、実家が遠方の女性は頼る人がいないため、「自分一人でがんばらなきゃ」と思うかもしれません。でも、公的な制度で利用できるものは多いのです。多くの地方自治体には、「保育ママ」や「ファミリーサポート」などの制度があります。公的な制度で、ベビーシッターよりも低料金で、安心して子どもを預けられる場所が用意されているのです。子どもが多くても、周囲からのサポートを得ながらゆとりを持った子育てができるはず。この研究結果は、周囲と協力しながら育児をすることの大切さを教えてくれています。(文 /スケルトンワークス)【参考】※Having more children could slow rate of aging: new search-metronews.ca※Most prolific mother ever-Guinness World Records
2016年01月27日不動産投資に関する書籍は多く、しかしその多くはメリットばかりを強調する傾向にあります。でも現実的にはリスクも大きいものであるだけに、石橋はしっかり叩いて渡りたいところ。そこでおすすめしたいのが、『失敗事例に学ぶ! 「不動産投資」成功の教科書』(ふどうさんぽ著、御井屋蒼大監修、日本実業出版社)です。著者の「ふどうさんぽ」とは、不動産投資家を目指す、あるいはすでに不動産を所有しているメンバーと、不動産投資に関する情報交換をするサークル。メンバーは1,000人を超え、中心メンバーは億を超える資産を持つ経験値の高い人達ばかりなのだとか。つまり本書では、豊富な経験に基づいた、さまざまな失敗事例が紹介されているわけです。しかし、それらを理解するためには、まず基本を知ることが重要。そこで、不動産投資の基本をおさらいしてみましょう。■「利益を得られる物件」を購入するべし不動産投資は、「購入して、保有(運用・管理)して、売却する」という3つの基礎構造によって成り立っているもの。購入手順はマイホームを買うときと同じで、物件を探してもらい、それに見合った物件が見つかれば紹介を受け、気に入れば購入、となります。しかし、ここで重要なのは「利益を得られる物件を購入しなければならない」ということ。「利益を得られる物件」を自分でイメージでき、具体的に条件を書き出すことができなければ、不動産仲介業者に自分の希望を伝えることは不可能。また購入時に銀行から融資を受けることも考えると、「利益が得られて、融資が受けられる」物件であることが必須となるわけです。たとえば相場で5,000万円の物件を、誤って6,000万円で買ってしまったとします。この物件で年間100万円のキャッシュフローが得られるとすると、10年間に1,000万円のプラスとなります。しかし10年間でローンの残高が4,000万円まで減ったものの、売却したら経年変化もあって3,000万円でしか売れなかったとなれば、キャッシュフローのプラス分1,000万円とキャピタルロスのマイナス分1,000万円で、差し引きトントンになってしまうことになります。もちろんオーナーは10年にわたり、不動産投資家としてきちんと働いてきたはず。ところが、最初に相場より高い物件を買ってしまったため、その労働すべてがチャラになってしまうということ。でもトントンならまだマシで、マイナスになってしまうこともあるのだとか。そんな場合は10年間タダ働きだったということになるだけでなく、「働いてお金をロスする」という意味不明の結果になってしまうのです。■必ず相場よりも安い物件を購入するべしこの例からもわかるように、「相場より高く買う」という失敗は、絶対に避けなければいけないと著者は強調しています。大切なのは、まず購入時に正確な相場を学び、必ず相場より安く、無理なら相場と同等の金額で購入すること。そしてそのためには、誠実で信頼できる不動産仲介業者から紹介してもらうべきだといいます。■物件の「売却額」も自分で算定するべしまた売却の際にも不動産仲介業者に協力してもらいますが、キャピタルゲインをいくら得られるかを計算し、売却額を自分で算定することが必要。相場を知るのはもちろんのこと、ローン残高を考えて、「これより下回ったらトータルでいくらの損になるのか」を知らなければならないということ。また、売買のタイミングも自分で知るべき。建物が劣化して使えなくなってから売るのか、使えなくなった建物を壊して土地だけ売るのか、減価償却が終わったタイミングで売るのかなどによって、利益が変わるのです。こうしたことをすべて考えたうえで、「どのような条件で手放したいか」を伝え、それに見合った広告を出してもらい、買い手を紹介されて売却となるわけです。そして購入時の金額と売却するときの差益がプラスであればキャピタルゲインとなり、マイナスならキャピタルロスとなるということ。もちろん世間の経済状況にも左右されるでしょうが、しっかり勉強し、必要ならコンサルティングなどプロのアドバイスに耳を傾けることが大切。そうすれば、好景気でも安く購入することや、不況でも利益を出して売却することが可能だと著者はいいます。*こうした基本をベースに、以後の章では数多くの失敗事例が具体的に紹介されています。「不動産屋さんと会話がかみあわなかった」というようなコミュニケーションの問題から、「部屋のなかで孤独死が発生してしまった」というようなシリアスな話までさまざま。不動産投資に関心があるなら、手にとってみればきっと役に立つ内容だと思います。(文/書評家・印南敦史)【参考】※ふどうさんぽ(2015)『失敗事例に学ぶ! 「不動産投資」成功の教科書』日本実業出版社
2016年01月27日いま、単身女性は実に3人に1人が貧困で、母子世帯となると57%にもなるといわれています。ここ数十年の間で、女性が社会で活躍できる場が増えてきているはずなのに、女性の貧困化が進んでしまっている原因とはなんなのでしょう?貧困の根本的な原因と、その対策をまとめてみました。■日本は女性の就業率が71.8%なのに管理職が少ない日本にくらべ、欧米では女性が男女の性差なく活躍しているイメージがあると思います。しかし近年、日本の増加傾向に対して欧米での女性就業率は低下しており、実際は日本の方が女性就業率は高くなっているのです。日本の場合、女性が管理職など重要なポストについている割合は海外とくらべて著しく低いのが現状。その原因としては、ワークライフバランスの理想と現実がまだまだかけ離れているということが挙げられます。多くの会社では、女性も男性と同じように新卒採用されていますが、管理職に就けるようなポストには採用されないケースが多いのです。昇進が見込めないポジションであれば、当然昇給も期待できるわけがありません。よって、こういった現実も女性の貧困化原因のひとつです。また、ワークライフバランスを保てないことで、結婚、出産というタイミングで離職してしまう女性が多いことから、管理職に女性を採用できないという意見もあります。内閣府の調査データによると、実際に就業していた女性のうち、結婚・出産で離職する人は3人に1人の割合。それに対して、北欧での女性就業率は非常に高く、もっとも高い国が82.8%のスウェーデンです。北欧では、重要なポストに就いている女性が大勢います。実際、私も仕事でノルウェーを訪問した際、4人の子どもがいながら、部長職に就いているという女性に出会い、驚いたものです。ノルウェーでの女性役員の割合は、なんと、世界一で36.1%。北欧の社会保障が充実しているというのは日本でもよく知られていますが、女性がこのように活躍できるのも、社会全体が女性をサポートしているということなのでしょう。■貧困対策として真似したい北欧のワークライフバランス(1)ノルウェーのクオーター制それでは、日本と北欧の女性の就業状況は、一体どう違うのでしょうか。その大きな違いとして、ノルウェーにはクオーター制という法律が2004年より上場企業を対象に導入されています。この法律は、取締役のうち、いずれの性別も4割を下回ってはいけないというもの。クオーター制を導入することにより、結婚、出産後も女性が継続して働き続けられるような労働環境を整備することが必然的に求められました。当然、女性の労働意欲もより高いものになっていったのです。(2)ライフワークバランスの意識ライフワークバランスを意識した働き方が浸透していることもあり、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドでは、週48時間以上働く人は全体の10%程度で、1日の平均労働時間は6.6時間。有給休暇も、年間最低25日の付与が義務づけられています。でも1日の労働時間が短くなると、生産性が下がってしまうのではないかということが気になりますよね。そこでノルウェーの友人に尋ねたところ、私生活と仕事のメリハリをしっかりつけることでストレスも軽減され、仕事のモチベーションを保つことができるので、結果的に効率的だとのことでした。そのため、過労で体調を崩す人も少ないそうです。こういった事実から、ノルウェーでは、ワークライフバランスに満足している人は、全体の9割にも上るといいます。(3)柔軟な労働時間制度ワークライフバランスを保つために、日本のフレックス制度よりも柔軟な労働時間制度を導入している企業が北欧には多く存在します。スウェーデンでは、企業の約65%が就業時間や休日を柔軟に変更できる制度を導入しています。この結果、女性が育児にかける時間は毎週15時間以上なのだとか。この労働時間制度により、女性だけではなく、男性も日本に比べて多くの時間を家族と過ごすことができるということ。育児休暇も、男女ともに3年取得できるということで、夫婦が協力し合って労働と育児を両立することができるようになっています。*日本ではまだまだ、北欧のような労働環境を整えるのは難しいのかもしれません。しかし、北欧は時間をかけてワークライフバランスを維持できる環境をつくり上げてきました。日本も今後、満足度の高いワークライフバランスを実現すべく、北欧のワークスタイルを参考にしていきたいものです。女性を採用する側も、される側も、労働に対する意識を変えていく必要があるでしょう。長く働き続ける環境をつくり上げることで、女性の貧困問題の解決にもつながっていくのではないでしょうか。(文/hazuki)【参考】※女性就業率、日本は34カ国中24位OECDまとめ-日本経済新聞※What It Costs to Be Me: Women’s Average Salaries-marie claire
2016年01月27日『あなたのお部屋がイライラしないで片づく本』(かんき出版)の著者・丸山郁美さんは、ストレスを持たずに片づける方法を考案しました。それは、アドラー心理学のエッセンスを取り入れた片づけ術。丸山さんは東京在住の主婦。2013年に、サンケイリビング新聞社主催の主婦の技を競うSHUFU-1コンテストで準グランプリを受賞した片づけの達人です。思い通りに片づけられず、ストレスを抱えていたのに、アドラー心理学を取り入れた片づけ術を実践したところ、きれいに片づけられるようになったというのです。以後7年にわたり、750を超える世帯で「アドラー流お片づけ」のレクチャーやカウンセリングをされています。それはどんな方法なのでしょうか?■アドラーマインドを取り入れるアドラー心理学とは、オーストリア出身のアルフレッド・アドラー(1870-1937)が創始した「個人心理学」のこと。「すべての悩みは対人関係の悩みである」とし、人は過去の原因によって突き動かされるのではなく、目的に沿って生きていると「目的論」で考えます。つまり「なぜあの人は怒りっぽいのか」と考えるとき、アドラーは「怒っている人は、怒っている人独自の目的を達成するために”怒る”行動をとっている」と見るのです。本書では、「イライラや劣等感などの不快な感情こそ、より快い状態=目的を叶えるエネルギーになる」というアドラーの主張から、片づけられない自分にイライラするのではなく、不快な感情を自分のなりたい姿や、したい行動、いわゆる目的のための意識に変えると、自分が思うように叶うと説いているわけです。たとえばモノが多くて散らかっている場合。捨てたり減らしたりすることばかりを考えるのではなく、「どういうモノといかに暮らしていくか」を考えるのだということ。気持ちをこう切りかえ、「イメージ」「整理」「収納」「片づけ」「掃除」「見直し」という6ステップを踏んで片づけると、ストレスなく部屋を片づけられるというのです。■アドラー流お片付け6ステップ(1)行動を「イメージする」「普段、なにをしているときにいちばん幸せを感じるか」「この部屋で何をしたいのか」をイメージします。既成の価値観にとらわれず、「本当にしたい行動」にアプローチすると、部屋をどう片づければ心地よい部屋になるのかが判ってくるのだといいます。なかなかイメージできない人は「イライラ・ポイント」リストを作成し、部屋の間取りを描いて、「机の上に書類が山盛り」「家電の取扱説明書があり過ぎて面倒」など不快だと思うポイントを書き込んでみましょう。すると、「机の上はすっきりしたい」「家電の取扱説明書は探しやすくしたい」など、本当にしたい行動が見つかるそうです。(2)全部出して分けて減らして「整理」する具体的なイメージができたら、次は整理。ポイントは、出して、分けて、減らすこと。また収納のスペースの大きさを知るためにも、全部出して仕分けします。ルールはなく、自分の価値観に沿ったやり方でOKです。クローゼットの整理の場合、洋服を捨てたくないなら、その気持ちを大切にすればいいということ。着ないけれど取っておきたい服は、自分が「快」と「不快」のとどちらの感情なのかで判断し、「不快」なモノを減らすようにします。こうすると、「思い切って処分した」というような感情はなくなるもの。大事なのは、捨てることではなく「大切なモノといかに仲よく暮らすか」を考えることだといいます。(3)「収納」する次は収納。収納家具やグッズを買う前に、整理されたモノの定位置を決めます。行動イメージに沿って、どこになにを置くかを考えるのです。モノの定位置を決めるときも、アドラー心理学的に、自分を主人公として捉えます。既成の価値観でなく、自身の行動を考え、「なにをどう置くのが自分に適した収納なのか」を考えるのです。収納方法は次の3パターン。1.引き出し収納・・・立てる、仕切る、重ねない2.棚の収納・・・高さ調整可能に、棚は増減自在に、奥高く手前は低く3.吊るす収納・・・1フックにかけすぎない、洋服は1ハンガー1着モノの収納は、このいずれかに当てはめてみると、すっきりするといいます。洋服の収納の場合なら、「たたむ」「棚に並べる」「吊るす」、どの収納が便利か、自分に合っているか考えてください。避けるべきが床置き。どうしても収納場所がない場合は、整理してモノを減らすか、収納グッズや家具で工夫しましょう。(4)「片づけ」のポイントは「使ったら戻す」片づけで大切なのは、「使ったら戻す」こと。余計なことは考えず、「使ったら戻す」ことを習慣化するのです。一緒に掃除する必要はなし。なぜなら掃除しながら片づけると余計な動きが多くなり、かえって疲れて嫌になってしまうから。「片づけ」と「掃除」の時間は別々に分けて行うことが、片づけを楽にするポイントだということです。著者は、「使ったら戻す」片づけの時間を寝る前にとるそうです。所要時間は5分~10分で、「リセットタイム」と名づけて習慣化しているそう。毎日が無理なら、休みの日にまとめてもOK。ストレスを感じない方法でやればいいといいます。(5)「掃除」も1日1回できれば十分「片づけ」と「掃除」は、それぞれの時間帯を分けた方が楽。著者は、「片づけ」は夜、「掃除」は朝早く家族が起床する前に済ませるといいます。1日1回どこかで「リセットタイム」を持てばOK、「掃除」も1日1回できれば十分。一人暮らしや共働き家庭では、休みの日にまとめて掃除するだけでもいいそうです。普通に生活していれば、どんな人の部屋でもモノが増えたりするもの。ずっときれいな状態をキープすることに躍起になる必要はないといいます。(6)「見なおし」でライフスタイルの変化に対応一度は片づいても、生活の変化で片づかないときがやってきます。そこで一定の期間を決めて、定期的に「片づけシステム」の見なおしをします。子どもがいる家族は半年ぐらいで、ライフスタイルが確立されている一人暮らしは2~3年のサイクルで。具体的にはステップ1の「イメージする」に戻るのです。ライフスタイルが変化するたびに、システムづくりの腕は上がり、より心地よい理想の暮らしになっていくはず。*「アドラー流お片づけ」は、無理のないサイクルで6つのステップを順番にくるくる回していくだけ。アドラー心理学はちょっと難しいかもしれませんが、参考にできるところは多々あります。(文/森美奈)【参考】※丸山郁美(2015)『あなたのお部屋がイライラしないで片づく本』かんき出版
2016年01月26日みなさんは恋愛や仕事、人間関係などに不安や悩みはありませんか?セコム株式会社が、20歳以上の全国の男女500名を対象に「不安に関する意識調査」を実施したところ、75%の人が「なにかに不安を感じている」と回答。なかでも「老後の生活や年金」に不安を持つ人が最多という結果になりました。とくに独身の人は、お金や健康など将来に対する不安を持つ人が少なくないでしょう。そこで今回はビジネスライターの金田みねねさんに、「おひとりさまの不安を倍増させてしまうNG行動」について伺ってみました。■1:いざという時のお金を口座に入れておかない働いてもなかなか貯金ができない、お金はあるだけ使ってしまうという人も少なくないはず。でも銀行口座にお金がなければ、たとえばマンションの更新料が必要になったときなどにも支払うことができません。支払い日までにお金を残しておかない、残しておけないのは危険なこと。「払いたいのに払えない」状況は、精神的に不安定になるのです。さらに市民税や保険料を払えないというストレスは、時間が経つと「私はなんてダメ人間なんだ」というようなネガティブ思考につながってしまいます。「支払いを待ってもらうのは恥」と思って、貯金するようにしましょう。無駄遣いが多い人は、銀行の自動積立を利用したり、月に使う金額をあらかじめ決めてその額だけ引き出して使うようにするなど、お金が貯まるように工夫してみましょう。貯金の習慣をつけることは、老後資金を貯めるためにも役立つはずです。■2:不調時にすぐ病院に行かない「仕事が忙しいから」「病院に行くはお金も時間もかかるから」などと、ちょっとした体の不調ならそのまま放っておく人もいるでしょう。しかし、もし大きな病気になれば、仕事ができません。そして働けない日が続けば、そのぶん収入が減ってしまいます。また体の不調は、心の不調にもつながりやすいもの。病院に行かないで放置すれば治りも遅いので、不安が倍増することになるのです。年をとれば体力も衰えるので、すぐ専門医に相談することを習慣にしましょう。■3:年をとったらできない職業に就く生涯独身の場合は、すべて自分で生活費を確保しなければならないので、お金に対する不安が大きいもの。また安定した生活を送るためにも、働いて収入を得る必要があります。しかし若さが求められる職業に就くと、「私ってどうなるんだろう?」と思いやすくなるといいます。たとえば、グラビアアイドルや企業の受付といった職業です。この不安は年齢を重ねるにつれて、さらに大きくなるでしょう。もともとそういった職業の人でなければ、転職するときに「長く続けられそうな職業かどうか」を考えるようにしてください。■4:仕事で成功体験を積んでおかない将来の不安は、「定年まで働けるのか」といったことを考えるときに募りやすいもの。いまの時代、就職したからといって定年まで安泰ではありません。仕事ができない人はとくに、「このままで大丈夫かな」と不安になりがちなので、成功体験を積み重ねておくようにしましょう。■5:老後に住む家を決めておかない2014年の日本人の平均寿命は男性80.5歳、女性86.83歳。定年を迎えた後も20年以上、生活していく必要があるわけです。おひとりさまにとって、一番の不安は住むところ。将来の家が決まっていないと、精神的にも余裕が持てません。そのため、実家に戻るか、マンションや一軒家を買うか、入りたい老人ホームを決めておくか、なんとなくでも決めておくようにしましょう。*一度きりの人生、毎日楽しく過ごしていきたいもの。不安を少しでも取り除くためにも、いまからNG行動はなおしておきましょう。(文/椎名恵麻)【取材協力】※金田みねね・・・ビジネスライター。社員数20名ぐらいのブラックIT企業で勤務していた経験を活かし、主にビジネス誌やビジネス情報サイトで上司や同僚からのモラハラ、パワハラ、サービス残業や休日出勤、社内恋愛や女性社員同士のマウンティングなどの人間関係トラブルの記事を執筆中。裏横浜に住んでおり、中華街が大好き。【参考】※日本人が感じる不安、「老後の生活や年金」が最多78.0%が受給額は「不足」、理想との差は月9万円-MONEYzine
2016年01月26日小浜島は、沖縄本島からさらに400キロメートル南、石垣島を中心として連なる八重山諸島のひとつ。石垣島から船で25分ほどの小さな島です。人口は600人ほどで、学校もひとつだけ。周囲はわずか16キロメートルで、信号機はまったくなし。サトウキビ畑が広がり、野生動物や放牧の牛などが道に出てくることもあるというのですから、なんとものどかな環境です。KBG84(小浜島ばあちゃん合唱団)は、そんな小さな島に住む80歳から97歳までのオバァちゃんたちからなる史上最高齢のアイドルユニット。オバァたちが“ユンタク”(沖縄の方言で、おしゃべりの意味)しているうちに始まった合唱団が母体となっているのだそうです。「天国に一番近いアイドル」というキャッチコピーを掲げて大活躍中で、いまや海外から取材が来るほどの人気です。『笑顔で花を咲かせましょう 歌って踊るオバァたちが紡いだ「命の知恵」』(KBG84[小浜島ばあちゃん合唱団]著、幻冬舎)は、そんなKBG84のオバァちゃんたちが長寿と健康と笑顔の秘訣を語った書籍。「人生は80歳からが楽しい」というオバァたちの長い人生経験に基づく、明るくも深い話が展開されています。きょうはそのなかから、「年齢」に関するいくつかのエピソードを抜き出してみましょう。■おしゃれは何歳になっても大事!92歳の目中トミさんは、お出かけするときには杖の色を選ぶのだそうです。2色しか持っていないのだけれど、おしゃれにしていたいという思いがあるため、どちらにするかをちゃんと考えるというのです。そしてそんなときには、ファンデーションもきちんと塗るのだとか。陽に焼けているから色も黒いし、シワもたくさんあるけれど、「女の身だしなみ」だからきれいにしたいと考えているのです。洋服も、「はいむるぶし(島のなかのリゾートホテル)」に行くときにはおしゃれをするのだといいます。「おしゃれは何歳になっても大事」が持論。なぜなら、おしゃれをしていたら笑顔になれるから。■80歳から楽しく生きることを決意そんなトミさんが仕事を辞めたのは、80歳のときのこと。それまではほとんど毎月、島の神事をひとりでやっていましたが、ようやく若い人たちに任せるようになったのだといいます。いまは、いろいろなことが終わってホッとしている状態。だからこそ、これからはみんなと遊び、楽しく生きていこうと思っているというのですからすごい。KBG84での活動に、大きな張り合いがあるそうです。■その年齢で自分ができることをやる84歳の白保夏子さんは、ずっと小浜島にいたわけではありません。結婚して子どもができ、石垣島で生活するようになったからです。子どもの学校の事情もあり、また生活の問題もあったため、小浜島を離れるしか手段がなかったということ。そこで、石垣島にできたパイン工場の事務員として、57歳まで働いたのだそうです。ちなみに「57歳まで」ということには理由があります。本当は60歳まで働くつもりだったそうですが、外国産のパインに押され、パイン工場がダメになってしまったのです。そこで、やむなく早めの“定年退職”をしたというわけ。つまりは順風満帆だったわけではないのですが、それでも子どもが巣立つまでは、やることがたくさんあったと振り返ります。子どもが学校を出て一人前になるまで必死に働いたのは、「それが私の役目だ」という思いがあったから。とはいえ、「いつかやりたい」とずっと思っていたこともあったのだといいます。まずは畑。そこで定年退職後、夢を実現するため小浜島に畑を買い、最初はサトウキビを、体がきつくなってからは野菜をつくっていたそうです。虫がつかない野菜をつくろうと、ご主人と一緒にがんばったのだとか。そしてもうひとつは、伝統工芸として有名な小浜の織物。ただし技術が必要で、やるからには集中しないとできないものなので、やるのは定年退職跡と決めていたのだといいます。島の生活では、歳とともに自分がやるべきことが決まっており、次になにをすべきか悩むことなどないと夏子さんはいいます。年相応にやることがあるから、自分にできることをやり、後輩につなげていくということです。*本書に掲載されたオバァたちのメッセージは、シンプルだからこそ強く共感できるものばかり。日常生活に疲れたときにページをめくってみれば、忘れかけていた大切なことを思い出し、パワーをチャージできるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※KBG84[小浜島ばあちゃん合唱団](2015)『笑顔で花を咲かせましょう 歌って踊るオバァたちが紡いだ「命の知恵」』幻冬舎
2016年01月26日『呼吸で心を整える』(倉橋竜哉、フォレスト出版)の著者は、日本マイブレス協会代表理事。「セルフコントロール」と「呼吸」の関係性を研究して呼吸法を体系化し、「マイブレス式呼吸法」を開発したという「呼吸のプロフェッショナル」です。その人の息づかいを見れば心の状態がわかり、「ストレスに強い人なのか?弱い人なのか?」「身のまわりが整っている人なのか?散らかっている人なのか?」といったこともわかるのだとか。心と体の状態は呼吸に現れるもの。だから逆に呼吸を意識的に変化させれば、心と体の状態を変えること可能になる。それが、著者の提唱する「マイブレス式呼吸法」なのだそうです。「誰でもできる」「いつでも、どこでもできる」「お金をかけずに、簡単にできる」と三拍子揃ったマイブレス式呼吸法のなかから、数えて呼吸するだけで集中力が高まるという「数える呼吸」にスポットを当ててみましょう。■「数える呼吸」とは?数える呼吸は、心を鍛えるトレーニングに最適な呼吸法。そしてその効果は、筋トレの効果を思い浮かべると理解しやすいといいます。スポーツジムでダンベルを使って筋肉を鍛えると、強靭でしなやかな肉体をつくることができます。同じように、「数える呼吸」を通じて「心の筋トレ」をすれば、自分の意思でなにかをやり遂げたり、誘惑に振り回されなくなったり、多少のストレスでは折れない心をつくることができるというのです。この、数える呼吸ですることは、呼吸の回数を数えることだけ。しかし、大切なポイントがあるそうです。それは、できるだけ余計なことを考えないということ。ただひたすら、呼吸の回数を数えることに意識を集中するのです。そんなとき、想念や雑念が浮かんできてしまうのは仕方のないこと。ただし、それらは受け流すようにするべき。なにか気になることを思い出したとしても、「それはいったん横に置いて、呼吸の回数を数えることに意識を剥けよう」と意識を戻すべきだというわけです。筋トレは、重いものを持ち上げたり降ろしたりすることで筋肉を鍛えますが、数える呼吸では、頭に浮かぶ想念を、「浮かんだら受け流す」ことを繰り返す。それが、心の筋肉を鍛えることになるのです。■「数える呼吸」の仕方姿勢は、座った状態でも、立った状態でもOK。継続して取り組むことで成果が出るので、最初から無理をしないことが大切だといいます。背筋は、前かがみになったり、後ろにもたれたりしないようにすることがポイント。上半身が腰にきちんと乗っている状態にするのがベスト。胸を張るべきでないのは、背筋をピンと伸ばしすぎて胸を張ってしまうと、呼吸しづらくなったり、腰を痛めたりしてしまうことがあるから。座っているときは、手のひらを上向けにして膝の上に。立っているときは、手のひらを前に向けましょう。そして目を開けて一点を見つめ、呼吸は吐くところからスタート。ゆっくりと息を吐き、十分に吐き切ったら2、3秒だけ息を止めます。その状態から、力をふっと抜いてやると、自然と息が入ってきます。そのとき、無理に吸わないように。自然に入ってくるだけでいいそうです。息を吐くときは、口からでも鼻からでも大丈夫ですが、息を吸うときはできるだけ鼻からにしましょう。口から息を吸うと、空気が乾燥している時期などは喉を痛めるおそれがあるからです。■「数える呼吸」のコツ数える呼吸は、次の3つを頭に置いて始めます。(1)息は吐くところからスタートし、毎回きちんと吐き切る(2)できるだけゆっくり、細く長く息を吐く(3)呼吸の回数を数えることに意識を向けるもしも途中で他のことに気を取られ、回数がわからなくなってしまっても、わかるところまで戻れば大丈夫。最初は想念がたくさん頭に浮かんできますが、それが普通なので安心してくださいと著者。最初は10回くらいからスタートし、慣れてきたら毎回5分、あるいは10分と時間を増やしていくようにしてください。なお初心者の場合、10回をおよそ2、3分で終えることができるといいます。たったこれだけのことで無駄が省くことができるので、「やることが少なくなる」「作業が早くなる」「忙しいと感じなくなる」などのメリットがあるのだそうです。*本書では、他にもさまざまな呼吸法が紹介されています。もちろん、どれも難しくないものばかり。日常生活に取り入れてみれば、いつもの日常がより心地よくなるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※倉橋竜哉(2015)『呼吸で心を整える』フォレスト出版
2016年01月25日いまの時代、どんな職業ついたとしてもコミュニケーション力は大切です。大人になってからいきなり身につけようと思っても、かなりの労力がかかってしまうもの。子どものうちから、遊びの中で身につけていくことがいちばんの方法だといえるでしょう。明治大学文学部教授の齋藤孝さんは、著書『遊ぶ力は生きる力齋藤式「感育」おもちゃカタログ』(光文社)のなかで、「大学生を見ているとよくわかりますが、いい遊び体験をたくさんしてきた人は間違いなくコミュニケーション上手になります」と語っています。そこで今回は同書のなかから、子どもの成長に必要な「家庭の遊びルール12条」をご紹介したいと思います。これらのルールを取り入れて、子どもにいい遊び体験をたくさんさせてみましょう。■1:「思いっきり」を体感させて「前のめりパワー」を身につける遊びで「思いっきり」の充足感や達成感が得られれば、濃密な時間が堪能できます。「思いっきり」をたくさん味わっておくと、勉強でも部活でも仕事でも、常に最良の姿勢で取り組むことが可能。「前のめりパワー」が身につくはずです。■2:家族で一緒に遊ぶ「思いっきり」の姿勢を教えるには、大人も一緒に遊んで楽しむことが大切です。家族と楽しく遊べば、子どもはそこで得た遊びの経験値を友達づきあいにも応用できてきます。■3:子ども→おもちゃ→親の「三角形を作る」子どもと自然にコミュニケーションを取りたいなら、「なにかを媒介して三角形をつくる」こと。たとえば子どもとアニメ番組を一緒に見たら「どのキャラが好きなの?」と聞いてみる。向き合うのではなく、ベクトルを同じ方向にして、そこに感情を投影させるのが大切です。■4:遊びに「縛り」をかけてみる子どもが飽きてしまったパズルやゲームも、家族だけの特別「縛り」ルールなどを設ければ、また新鮮な感覚で遊べます。たとえばしりとりなら、「好きな食べものくくり」にするなど。すると自然と遊びを工夫して考えることができるようになるでしょう。■5:質問で創造力をかきたてる創造力をかきたてる質問をわざとするのはよいことです。説明しようとすることで言語化能力が鍛えられ、子どもの興味もわかります。自分の頭で考えて答えることの楽しさが、きっとわかってくるでしょう。■6:対人関係における反射神経を上げる遊びのなかに、時間感覚を入れることをおすすめします。ゲームで自分の番が回ってきたら「必ず○秒以内に答える」など、常に制限時間の中でテンポよく答える習慣をつけるのです。問いに対してパッと答えられる能力は、今後の対人コミュニケーションにおいても大切な要素となるからです。■7:直面した現実に対応できる「機転力」を培う対人関係における「創造力」や「機転力」が弱いと、社会では「使えない」といわれることがあります。子どものころから人とたくさん遊ぶことで、社会に適応していく人間関係能力がついていきます。■8:キレない子にするための呼吸とマッサージ怒りっぽくてすぐキレてしまう子は、一様に呼吸が浅くなっています。腹底からの深い呼吸の仕方を教えてあげましょう。また、親子のスキンシップが足りないと情緒不安定になり感情に飲み込まれやすくなるようです。幼児だったらギュッとハグ、小学生になってハグを恥ずかしがる場合はマッサージをし合うのもいいでしょう。■9:異種混淆で免疫を高める対人対応力は、いろいろな人とたくさん接触してコミュニケーションすることで練られていきます。キャンプなどに参加して、いつもと違う人たちと濃く触れ合うなどはおすすめ。異質な環境や考え方のなかで遊ぶなど、人間関係にタフのなっておくことも成長には必要です。■10:時には混乱させてみる遊びには「競争、運、模倣、めまい」の要素があると、フランスの作家ロジェ・カイヨワ氏はいいます。めまいとは、回転してクラクラする状態をおもしろがるような「パニックの追求」のような意。混乱するようなワクワク感を求めていくことが、遊びの本質かもしれません。■11:よいおもちゃを与える五感や身体感覚が磨かれたり、いろいろな遊び方を自分で考えられたり、他者とコミュニケーションが深められるようなおもちゃがおすすめ。その意味でも、積み木やトランプはコストパフォーマンスが高めです。また、おばあちゃんに昔ながらの折り紙、あやとりなどを教えてもらうのもいいでしょう。■12:自発性を尊重する遊びはただおもしろいからやるものであって、スキル上達が目的ではありません。親はそこを勘違いせず、子どもの自発性をバックアップするような環境づくりをすることが大切なのです。*その他、『遊ぶ力は生きる力齋藤式「感育」おもちゃカタログ』には、「子どもがぐんぐん伸びる『おもちゃ厳選リスト』」など、育児中の親が知っておきたい情報が満載です。子どもの遊ばせ方をもっと知っておきたい親御さんは、ぜひ参考にしてみてほしいと思います。(文/齊藤カオリ)【参考】※齋藤孝(2015)『遊ぶ力は生きる力齋藤式「感育」おもちゃカタログ』光文社
2016年01月25日女の子がおねだりするのは、6歳のときには「お人形セット」、8歳のときには「お菓子作りグッズ」、10歳には「かわいい靴やカバン」、13歳になると「メイク用品」。でも男の子がおねだりするのは、6歳でも8歳でも10歳でも13歳でも、ずっと「ゲーム」……。そんな「男女の根本的な違い」を、イラストを交えながらユニークに紹介しているのが、『おとこ心がわからない女、おんな心がわからない男』(斉田直世イラスト・文、栫井利依監修、サプライズBOOK)。男女関係の悩みの多くは、相手の気持ちがわからないことに原因があるもの。本書では心理カウンセラーの監修のもと、男女の根本的な性質の違いや対処法についてわかりやすくまとめています。いくつかをご紹介しましょう。■1:男性は1つのことしか考えられない!女性は「家庭を守る」ことを長年社会的な役割としてきたため、小さいころからおままごとなどを通じて常に相手の考えを読み取る訓練をしてきました。そのため、人の行動やしぐさに敏感で、あらゆることを気にかけ、よく観察しています。それに対して男性は常に、一度に1つのことしかできません。それは、「原始より狩りに出る性のため、ひとたび獲物に狙いを定めると必要のない情報は視界に入れないことからきている」と本書では分析されています。つまり、女性にとっては多方面に意識を向けるのは当然のこと。でもそれを男性に求めるのは、ちょっと酷なのかもしれません。■2:男性は女性の買いものが理解できない買いものの場面でも、男女の違いは如実に表れます。一度に1つのことしか考えられない男性は、「あの商品が欲しい」という目的を持って買いものに行きます。それに対して女性は、特に目当ての品物がなくても、ぶらぶらとお店を巡って、買いものをするという行為自体を楽しみます。しかし、男性にはその楽しみがほとんど理解できません。なので、女性の買いものにつきあっているうちに、「なんてムダな時間を過ごしているのだろう」と、イライラしてしまうのです。でも、イライラしている人と買い物をしても楽しくありません。そこで、ショッピングで彼を不機嫌にさせないためには、「○○分後に集合しようよ」と提案して別行動をしたり、「ごめんね、あと15分だけいい?」などと具体的な数字を伝えて待っていてもらったりすることが効果的なようです。もちろん、提案した時間はしっかりと守ることが重要。さらに、待っていてくれた彼の器の大きさをベタ褒めすると、まんざらでもなくまた買いものにつきあってくれる――そんなテクニックも紹介されています。■3:男性に浮気されたら1ヶ月悲しむべし男性は、つきあっている女性が自分に惚れていると安心しきって、浮気に走ることがあります。女性としてはもちろんショックですよね。「裏切られた」「私に魅力がないってこと?」「相手はどんな人なの?」と、さまざまな心の声が一気に押し寄せてきます。そんなときには、1ヶ月ほどしっかり落ち込むことを著者は勧めています。無理に冷静になったり元気になろうとしたりせず、できれば相手とは少し距離を置いて、悲しみに身をゆだねるのです。すると、1ヶ月もすれば心の免疫力が回復してきます。身体のケアをして自分をいたわりながら、そこではじめて相手と話し合い、今後どうするかを考えるといいそうです。*本書では30項目にわたって、場面ごとに男女の違いをわかりやすく提示。テレビなどでも活躍している心理カウンセラー・栫井利依さんが解説を担当しており、違いの根拠が理解しやすい構成になっています。相手との違いを知ることで、自分自身を知る手がかりにもなりそうです。(文/宮本ゆみ子)【参考】※斉田直世・栫井利依(2015)『おとこ心がわからない女、おんな心がわからない男』サプライズBOOK
2016年01月25日時間は有限です。たった5分で使えるワザがあったら、試してみたいところですよね。そこで今回は、『Business Insider』が発表した、5分以内に実行可能なライフハックを10種類紹介します。■1:たった5分で果実の食べごろを知る方法たとえばイチゴが熟しているかどうか知りたいときは、香りを嗅ぐのがいちばん。イチゴの香りがしっかりすれば食べごろですが、香りがないならまだ食べごろではありません。しかし、なぜ香りでわかるのでしょうか?食品科学者シャーリー・O・コリハー氏によると、果実が熟すと化学反応によって炭水化物が糖に分解され、それが香りに反映されるからだそうです。■2:たった5分で全員の名前を覚える方法昇進するほど仕事で関わる人は多くなり、覚える名前が増えるのは必然です。戦略的に覚えていきましょう。初対面の人に会ったときは、できるだけ独創的なイメージを持ち、心のなかで写真を撮ってみてください。それは、「とても楽しそうな人」「名前が変わっている人」などなんでもかまいません。自分なりのイメージを持つと、長期記憶として定着しやすくなります。■3:たった5分で再加熱したピザをおいしく食べる方法再加熱してふやけてしまったビザはおいしくありません。それを防ぐためには、コップ1杯の水とピザを一緒に再加熱するといいそうです。電子レンジはマイクロ波を出し、加熱すると同時に水、脂肪、および糖を吸収しますが、一部のマイクロ波は反射してはね返ります。コップ1杯の水は余計なエネルギーの吸収剤として機能するので、ピザ生地に余計なマイクロ波を当てなくてすむのです。■4:たった5分で家具の擦り傷を消す方法家具の傷を消したいなら、クルミと柔らかい布があれば十分。天然油を含むクルミは、丁度良い静電気を発生させてホコリを取り除いてくれるのです。消したい傷の上に、クルミを縦または斜めに滑らせます。天然油を浸透させるために数分待ち、布で拭き取れば完成!クルミの代わりにピーカンナッツ、アーモンド、ブラジルナッツでもOKです。■5:たった5分で眠りに落ちる方法羊を数えるなんてナンセンス。ただ、リラックスしましょう。美しい写真を脳内にイメージしてみてもよいでしょう。それでも問題が解決しない場合でも、スマホやノートパソコンなどの電子機器を寝る前に使うのはNG。電子機器の明るい光は、眠りを妨げるからです。どうしてもスマホから離れられない場合は、画面の設定を暗くするか、暖かい色にするアプリを使ってみましょう。■6:たった5分で腕時計をコンパスにする方法GPSなしでハイキングに行き、道に迷ってしまった!そんなときに頼れるのは腕時計。太陽と地球の自転の関係によって、方角がわかります。腕時計を水平にし、短針を太陽の方角に向ければ、文字盤の12時と短針の中間の方角が南です。ちなみに、これは北半球の場合。南半球の場合は腕時計を水平にして、文字盤の12時を太陽の方角に向けます。短針と文字盤の12時の中間の方角が北です。■7:たった5分でほどけない靴ひもの結ぶ方法物理学的に絶対ほどけない靴ひもの結び方をご紹介しましょう。通常どおり紐を通したあと、左右それぞれ輪をつくり、そのまま固結びするだけです。詳しくは、「How to Tie Ian’s Secure Shoelace Knot」というYouTube動画を参照してみてください。■8:たった5分で速読する方法速読するには、心の声で読まず目で読むことが重要です。そのとき、声を排除することに神経を使いましょう。速いスピードで読みながら、同時に内容を把握することは不可能なのです。■9:たった5分で効果的な運動をする方法こればかりはさすがに、5分で完了しません。しかし効果的な運動方法を知れば、ジムに行かなくても7分で効果的なトレーニングが可能です。短い間隔で激しい運動を行うと効果が高まるという論理を利用します。12種類のエクササイズを組み合わせる、サーキットトレーニングを7分行いましょう。詳しくは『Business Insider』の「This Is The Quickest And Easiest Way To Uphold Your ‘Workout More’ Resolution」をどうぞ。■10:たった5分で鼻血を止める方法鼻血が出たら、タンポンを鼻に詰めるといいです。タンポンは吸収性に富んでおり、怪我をしたときなどは止血に使えます。そのため、鼻血を止める道具としても最適なのです。ただし傷が大きい場合は、張りついてしまい除去が難しくなってしまう場合もあるので、あくまで最終手段として使用してください。*今まで何十分、何時間、何日もかかっていた作業がたった5分でできるようになれば、それだけで1日は大きく変わるものです。ぜひ覚えておいて、いざというときに試してみてください。(文/スケルトンワークス)【参考】※10 science-backed life hacks you can teach yourself in under 5 minutes-Business Insider※How to Tie Ian’s Secure Shoelace Knot-YouTube※This Is The Quickest And Easiest Way To Uphold Your ‘Workout More’ Resolution-Business Insider
2016年01月25日最近、カップ焼きそばの一平ちゃんがチョコレート味を出したり、スーパーカップがギョーザ味を出したり、なにかと焼きそばの話題が盛り上がっています。手軽に食べられるカップ焼きそばもさることながら、日本各地の安くておいしいB級グルメのなかでもっとも人気があるのも焼きそばではないでしょうか?日本人からこよなく愛されているソウルフードだといえますが、実は「日本三大焼きそば」があるんです。みなさんはいくつご存知でしょうか?■1:B-1グランプリで2回も1位になった「富士宮焼きそば」日本三大焼きそばの1つ目にあげられるのは、静岡の「富士宮焼きそば」。B級グルメの祭典、B-1グランプリにおいて第1回目と2回目に第1位を獲得したことからもその実力が伺えます。その特徴は、麺のコシが強いこと。富士宮市内にある4つの製麺業者の麺を使わなければ富士宮焼きそばとはいえないそうです。一般的な焼きそば麺は蒸した後に1度茹でるのですが、富士宮焼きそばは茹でずに急速に冷やし、油で表面をコーティングします。これがコシの強さの秘密です。そしてイワシの削り節をふりかけること、肉の油かすが入っていることも大きな特徴だといえます。■2:福神漬けが添えられている「横手やきそば」次は、秋田の「横手やきそば」。他地域との差別化を図るため、そして横手という地名をおぼえてもらうために、あえて「やきそば」とひらがな表記にしたそうです。麺は太くて真っすぐ、具材はキャベツと豚挽き肉でとってもシンプル。そしてなによりの特徴は麺の上に目玉焼きをのせて、福神漬けを添えること。つゆだくともいえる多めの甘めの薄口ソースと目玉焼きの黄身を、麺に絡めながら食べます。横手やきそばはB-1グランプリでは第4回大会において悲願の初優勝に輝きました。■3:同じものが1つとしてない「上州太田焼きそば」最後は「上州太田焼きそば」です。戦後、富士重工などの工場が多い群馬の太田には全国から多くの人が出稼ぎに来ました。焼きそばは安くてボリュームがあり、汁がないのでのびることもなく工場で働く人が食べるにはぴったり。そこで、太田にも焼きそばの文化が根づいたといわれています。上州太田焼きそばは太麺で、味の決め手は各店自慢のブレンドソース。具材はキャベツと青のり、紅しょうがとシンプルが基本ですが、お店によってこれもバリエーション豊か。そう、同じものが1つとしてないのがこの上州太田焼きそばの一番の特徴なのです。*その他にも福島のなみえ焼きそば、栃木のポテト入り焼きそば、湯河原の坦々焼きそば、東村山の黒焼きそばなど、全国にはたくさんのご当地焼きそばがあります。出かけたときや旅行時に、ぜひ食べてみてはいかがでしょうか。(文/料理家・まつながなお)
2016年01月24日近年は結婚しても働き続ける女性が多いといいます。共働きは当たり前のような世の中ですが、問題は子どもが誕生してからの働き方です。妊娠・出産を経験しても、まだまだ働きたいと考える女性は多いもの。しかし、会社の受け入れが整っていない場合も少なくありません。化粧品会社の株式会社ランクアップの代表取締役でもある、岩崎裕美子さんの著書『ほとんどの社員が17時に帰る10年右肩上がりの会社』(クロスメディア・パブリッシング)では、女性に優しい会社のつくり方などが語られています。著者は、いまでこそ超ホワイト企業社長ですが、以前は終電帰宅のブラック会社取締役だったそう。今回はそのなかから、働き方をガラリと変えた「7つの働き方革命」をご紹介したいと思います。■1:全社員に定時退社を徹底もともとは著者が41歳で出産、その後体調を崩したことがキッカケで決めた制度。特に女性が多い会社では社員の妊娠出産ラッシュの時期が来ることも想定できます。復帰する社員のことを考えたら、定時退社を徹底するべきと判断されたそうです。■2:毎月の業務の棚卸でやる・やらないを決める定時退社を決めても仕事の量が多すぎて、「残業をさせてほしい」の声もあったとのこと。そこで、仕事が多すぎる社員には仕事の棚卸をさせて「なぜ帰れないのか」をひとりずつ確認していったそう。昔からの慣例で続けていたあまり意味のない作業を徹底的に洗い出し、減らしたというのです。■3:取引先を巻き込む理念共有型アウトソーシング「餅は餅屋に」ということで、アウトソーシングを活用し自分たちはやるべきことに集中できる環境にしたといいます。採用活動、ホームページ作成、コールセンター、配送業務、PR活動などをお願いしているそうです。また、アウトソーシング会社にも理念共有し、効率を上げています。■4:ルーティンワークはシステム化事務作業はシステム化。時間短縮することで自分たちがいちばん考えなくてはならないことに集中でき、結果として生産性の高いビジネスのしくみをつくっています。■5:事務職の廃止それでも減らない事務作業は、アルバイトや派遣社員の方にお願いをしているとのこと。人事評価制度を採用し、社員全員にスキルアップの階段を上ってほしいと考えたそうですが、事務作業にはその限界があると感じたそうです。■6:業務スピードを上げる社内ルール仕事の効率を上げるために6つの社内ルールを決めたそう。(1)社内資料はつくり込まない、(2)会議は30分、(3)社内メールで「お疲れ様です」は使わない、(4)社内のスケジュールは勝手に入れる、(5)各部署の協力が必要な業務などはプロジェクト化、(6)企画の初期段階からの社内各部署の根回し。これでかなり効率化ができています。■7:「17時に帰っていいよ」制度定時は17時半ですが、17時退社もよし。集中して効率良く仕事をする癖がつけば、17時ピッタリ退社でも業績は上がり続けたとのこと。これはいいことづくめ、プライベートも充実させることができます。*著者の会社は東京都に、通信業界初「東京ワークライフバランス認定企業の育児・介護休業制度充実部門」に選ばれたそう。これからは、産休や育休明けの女性が長く働けるような会社がさらに増えてほしいです。この本は会社経営者のみならず、自身の働き方や働く会社について考えている女性にも読んでみてほしいと思います。(文/齊藤カオリ)【参考】※岩崎裕美子(2015)『ほとんどの社員が17時に帰る10年右肩上がりの会社』クロスメディア・パブリッシング
2016年01月24日ご存知の方も多いと思いますが、『一生モノの超・自己啓発 京大・鎌田流 「想定外」を生きる』(鎌田浩毅著、朝日新聞出版)の著者は、京都大学の人気火山学者であり、多くのビジネス書、自己啓発書を大ヒットさせてきた実績も持つ人物。そんな著者がこれまでに書いてきたビジネス書は、地球科学者の立場から、理系的発想に基づいたものだったといいます。■人生の“揺れ”とうまくつきあうべしなにやら難しい表現ですが、重要なカギは、科学の本質が「予測」と「制御」であるという点。たとえばボールを空中に向けてある角度で投げたとしたら、「どのような放物線を描いて。どこに落下するのか」についての見当がつくものです。それをさまざまな自然法則から導き出すのが「予測」であり、予測した地点に落ちるように投げる力や角度を調整するのが「制御」。「理系的な発想のビジネス書」の根本にあるのも、この「予測」と「制御」。そんな確信があったからこそ、著者は数多くの名著を生み出せたのだということ。ところが、そんな考えの重心が、ここにきて変化しているそうです。2011年の東日本大震災と、2014年の御嶽山の噴火、科学の限界を突きつけられる事件を立て続けに経験したことで、「現実では、ときに予想外のことが起き、まったく制御不能の陥ることがある」という思いが強くなったというのです。そして結果として、自分が説いてきた「予測」と「制御」をもとにした考え方に疑問を感じるようになったともいいます。仕事や人生をコントロールできると考えるのは、人間のおごり。それどころか本当は、仕事や人生の“揺れ”を認めたうえで、「うまくつきあっていく」ことを考えた方がよいのではないかというわけです。つまり本書ではそのような考え方を軸に、「ビジネス書がもたらす多数の功罪を知り尽くした上で、よりよい幸せへの道しるべ」を記しているわけです。そのなかからきょうご紹介したいのは、自分の体の声を聞きたいときに便利な「5つの質問」。これらを自問自答したときに心が反応したなら、そこで自分の感受性の傾向がわかるといいます。感受性は体癖(たいへき:感受性の癖を表す概念)と密接に関係しているため、自分に対してこれらの質問をすることによって、自分の体癖をもつかむことができるというわけです。■自分の感受性の癖がわかる5つの質問(1)自分は誰かに褒めてもらいたいのか褒められれば誰でもうれしいですし、けなされれば悲しくなるもの。特にその傾向が顕著な人は、毀誉褒貶(褒めたりけなしたりすること)が感受性の中心である上下型(1種・2種)の体癖かもしれないそうです。上下型の人は、頭で考えるのが得意なタイプ。だからこそ、「どうも理屈に合わなくて嫌だ」とか「考えたら、なんとなくうまくいきそうな気がしてきた」という結論が出たら、それに従うことが賢明。一方、2種の人はイメージ先行で、必ずしも厳密な論理に基づいて判断しているわけではないものの、やはり納得感を大事にするのだとか。(2)自分はそれが好きなのか、嫌いなのか体の声を聞くときにもっともイメージしやすいのが、この質問に対する反応。なぜなら「好きか嫌いか」「楽しいか楽しくないか」という感覚は、集中しなくても比較的簡単に自覚できるから。この質問に対し、他の価値基準に優先して「好きならやる」「嫌いならやめる」と判断するのは、左右型(3種・4種)の体癖を持つ人。どちらも感情が豊かですが、3種の人は感情が外に向かい社交的。4種の人は内向的で、感情の豊かさが外からは見えにくいそうです。(3)これは得なのか、損なのか「これをやると得をする」と聞くとやる気が湧いてくるという人は、前後型(5種・6種)の体癖。前後型が前かがみの姿勢が特徴で、利害損失の感受性が強いタイプ。得なら積極的になり、そんなら気持ちがさめてしまい、体の反応も鈍くなるそうです。そして前後型は行動力があるのも特徴。特に5種の人は行動しながら考えるのが好きで、みんなと一緒に騒ぐことを好むのだとか。対して、ひとりを好むのが6種。胸にロマンを秘めており、激しい変化が起きて混乱した状況でも冷静に行動できるといいます。(4)自分は誰かに勝ちたいのか勝ち負けを気にする人は、ねじれ型(7種・8種)の人に多いのだとか。どちらも緊張感のある場面になると力を発揮し、逆境にも強い性質を持っているそう。7種はがっしり型で攻撃的、8種は闘争心が強いものの、心のなかでひっそり闘志を燃やすところが特徴的。(5)自分はまわりに貢献できているのかこの質問に対して体が反応する人は、愛憎の感受性が強い開閉型(9種・10種)。開閉型は愛情が豊かで、自分よりもまわりのことを優先するのだといいます。9種は極端なところがあり、他人への愛情が強い一方、裏切られるといつまでも執念深くおぼえているのだとか。一方、10種の愛情は寛容的。親分肌のところがあり、くるものは拒まず、去る者は追わずというスタンス。裏切られても、ショックをあまり引きずることはないそうです。開閉型の特徴に心当たりがある人は、仕事をするとき全体像を見る癖をつけるといいと著者はアドバイスしています。*これらが、自分の感受性や体癖を知るのに効果的な質問。活用し、さらに本書の内容を深く咀嚼することで、新たな価値観を身につけてみてはいかがでしょうか。(文/書評家・印南敦史)【参考】※鎌田浩毅(2015)『一生モノの超・自己啓発 京大・鎌田流 「想定外」を生きる』朝日新聞出版
2016年01月24日みなさんは運命を信じていますか?こう聞かれたら、多くの人が「Yes」と答えますよね。実際、恋活・婚活応援サイト『恋のビタミン』のアンケートでは、男女ともに半数以上の人が「運命の相手はいる」と回答しています。ただ、心理学的に考えればそれは間違いといえるかもしれません。なぜなら、恋に落ちるにことは科学的な証拠があるから。運命というものは、生物学・育て方・環境などの合成物だというのです。今回は『TECH Insider』が発表した、誰かと恋に落ちるときの心理学的な理由を8つご紹介します。■1:相手が本当によく自分と似ているから以前の研究では、自分と対照的な人にこそ惹かれるという説もありました。しかし現在では、同じような人格の人に惹かれる可能性が高いという説が濃厚です。似ている性格の人は、日々のなかでも同じように感じることが多いもの。だから、お互いを理解するのに時間がかからないのです。■2:2人の人格形成の核となる考え方が3つ同じだからカナダの心理学者エリック・バーン氏の研究で、最高に相性のよいカップルの交流分析をすると3つの共通点があることがわかったそうです。(1)親に教えられたことが同じ(2)自分と感じていることが同じ(3)大人から学んだことが同じベストカップルは、このような人格形成の核となる考え方が同じだというのです。これは、次のような質問をすると確かめられると言います。・あなたの親は、世界をどのように受け止めるべきと教えてくれた?・私と一緒にどんなことを楽しみたい?それは自発的にやってくれる?あなたはパートナーを大事にする人?私と一緒に旅行するのは好き?・あなたは子どもの頃に憧れた大人たちのように、毎日を楽しく生きている?何か問題が起きたら、周囲の大人たちのように一緒に解決できる?■3:2人の目が2分間も合ったからマサチューセッツ州の心理学者ジョーン・ケラーマン氏は、面識のない学生たち72人にペアを組ませ、2分間見つめ合う状態にさせました。実験後、面識のなかった学生同士にもかかわらず、その多くは相手に対しての愛情が高まったといいます。つまり、なにも意識していなかった相手でも、2分間見つめ合えば愛の感情に火をつける可能性があるのです。■4:愛情確認のタイミングが一緒だから夜の営みこそ、カップルや夫婦の難しいところ。一方が求めすぎても、不満を感じていてもうまくいきません。拒否するばかりでも不満が募るし、お誘いがなさすぎても寂しいものです。カナダ出身の編集者&ライター、エムリー・エスファニー・スミス氏によれば、6年以内に離婚したカップルは夜のお誘いがあったとき、OKしたのはたった33%。一方でうまくいっているカップルは87%だったそうです。■5:相手が好きな香りを漂わせているから南カリフォルニア大学の研究によれば、排卵中の女性は男性が着用したTシャツの匂い、つまりテストステロン(※男性ホルモン)のレベルが高い匂いを好むことがわかりました。また、あごのラインがシャープな男性を好むとか。ホルモンベースの直感のようななものだそうです。■6:2人の親がよく似ているからセントアンドリュース大学の心理学者、デイビッド・パーリット氏の研究チームによると、人間は異性の親と同じ髪・眼の色を持つ人に惹かれることがわかりました。特に女性の場合は、両親が何歳の時に生まれたかにも影響を受けているようです。女性が両親が30歳を過ぎてからできた娘である場合、異性にも若さを求めない傾向にあります。ちなみに、男性の場合は比較的影響は受けにくいようです。■7:相手が犬の世話をしているからミシガン大学での実験によれば、女性はペットを飼っている男性を長い目で評価しているそうです。ペットをいかにして育て、共に生活しているか見ることができるので、女性はパートナー選びの判断材料にしているようです。ペットを飼っている男性に女性が抱く印象として多いのは、親しみやすく近づきやすいというプラスのイメージでした。■8:相手のルックスが平均かそれ以下だから外見は、「ちょっとかっこよくないかも」くらいの方が総じて合格点を取りやすいようです。ルックスがそれほどよくなくても、結果的に満足度が高いというデータが取れたというのです。かっこよすぎると期待しすぎてしまうのでしょうか。しかし、いわずもがな、これは本当に魅力的な人であった場合です。中身が素敵でなければ、外見で評価されてしまう場合が多いでしょう。*私たちが普段憧れるような映画やドラマに出てくる運命の出会いは、科学的証拠に基づく「必然」だったというわけです。しかし、恋に落ちる理由がわかれば恋愛を楽しみやすくなるもの。こういったメカニズムを参考に、これから運命を自らつくってみてはいかがでしょうか?(文/スケルトンワークス)【参考】※8 surprising psychological reasons someone might fall in love with you-TECH Insider※運命の相手っていると思う?-恋のビタミン
2016年01月24日「最近、なんだかいろいろなことを思い出すのに時間がかかる……」そんな経験はありませんか?でも実は、記憶を呼び起こすのに必要な時間は、まばたきよりも速いたったの0.1秒なのです!今回は『Daily Mail Online』が報じた、記憶の回復力について紹介します。■人間は記憶をたった0.1秒で回復できるこれまでは「記憶の回復には1/2秒、つまり0.5秒ほどかかる」と言われていましたが、実はたった1/10秒、つまり0.1秒で回復可能なのです。まばたきの1/3の時間。そのため、ほとんど感覚がないくらい速い時間だといえるでしょう。ただし、どんな環境でもこれほど記憶の回復力が速いわけではありません。研究者によれば、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激法=磁気を用いて脳の特定部分を活性化する画期的な方法)でうつ病などの治療を行っている場合は、記憶の回復力も鈍るようです。■記憶は意味記憶とエピソード記憶の2種類記憶には、意味記憶とエピソード記憶の2種類があります。意味記憶とは、言葉や世界についての一般的なことで、多くの人々に共有されている事実についての記憶です。エピソード記憶とは、各個人に固有の「いつどこで何をどうした」といった個人的な記憶。これらはそれぞれ、別の回路を使って記憶されています。そのため、思い出すプロセスも異なっているのです。■思い出すときに大切な領域は海馬と感覚野ドイツのバーミンガム大学とルール大学の科学者は、記憶の思い出し方について調査するため、被験者の脳をスキャンしました。科学者たちは脳波の動きから、記憶したり、思い出したりするときの脳のプロセスを研究。驚くべきことに、脳内で思い出そうとする動きが起きるとき、頭頂葉のなかでも感覚野の動きが急激に活発化したのです。ここは、最初に記憶として脳内に書き込まれた場所。感覚野の初期活性化が、「思い出す」という行為にとって重要であると実証されたのは初めてでした。バーミンガム大学のサイモン・ハンスルメー博士によると、特にエピソード記憶は個人的な内容なので、海馬内での検索にも時間がかかります。海馬は脳の中心にある小さな領域で、記憶や空間認識と密接な関係があります。アルツハイマー病などの記憶障害で苦しむ患者に異常が見られる最初の領域のひとつです。海馬や感覚野など、記憶にとって特に重要な脳内の領域も具体的に明らかになりました。■記憶プロセス解明は精神病治療につながる前述のように、rTMSを使用しているときは記憶の回復力が鈍りますが、今回の研究によって、磁石が記憶のプロセスも中断してしまうことがわかりました。これは逆説的に、私たちが磁石など電子的な技術を使えば、意図的に「ある記憶を定着させない」ことを実現させる可能性を示唆しているのです。ドイツのルール大学博士、ゲルト・ウォールドハウザーによれば、記憶が感覚野の休息な活性化に依存していることがわかったいま、記憶プロセスの解明にまた一歩近づくことができたそうです。記憶の内容についても、不要な内容の記憶排除が可能になれば、精神病の解明や治療にもつながります。*人体は小宇宙とも比喩されますが、特に脳内にはまだまだ謎が残されています。多くの人々が脳内の謎の解明を心待ちにしていることでしょう。記憶の謎が明らかになれば、いつか物忘れもなくなるかもしれませんよ。(文/スケルトンワークス)【参考】※Your brain recovers memories faster than the blink of an eye: Retrieval happens FIVE times quicker than thought-Daily Mail Online
2016年01月23日周囲に納得してもらえるような企画を生み出すのは、決して楽なことではないでしょう。しかし、『企画はひっくり返すだけ! 「離婚式」「涙活」を成功させたぼくのアイデア術』(寺井広樹著、CCCメディアハウス)の著者によれば、企画を出す際には重要なポイントがあるのだとか。タイトルからも想像できると思いますが、それは既存の価値観を「ひっくり返す」こと。もし自分のなかにオリジナルの発想がなかったとしても、決して悲観する必要はなし。既存の考え方を「ひっくり返す」テクニックさえ身につけることができれば、おもしろいアイデア、珍しいアイデアを簡単に生み出すことができるというわけです。そして、その考え方には裏づけがあります。なにしろ著者自身が、そうすることで成功を収めているのです。ちなみに著者は「涙活プロデューサー」「離婚式プランナー」「試し書きコレクター」と、珍しい肩書きの持ち主でもあります。いったいどういうことなのでしょうか?まずはひとつひとつを確認してみましょう。■涙活も笑顔葬もひっくり返したものまず「涙活」は、泣ける動画や映画、音楽、絵本などによって積極的・能動的に涙を流す活動。マイナスでネガティブなこととして捉えられがちな「涙」「泣く」ということについての価値観をひっくり返し、「ストレス解消に役立つプラスでポジティブなこと」に転化したわけです。月に1、2度のペースで涙活イベントを行っており、映画や楽曲など「泣けるコンテンツ」とのコラボ企画も開催して好評を博しているのだとか。「離婚式」は、「結婚式があるのに、離婚式がないのはなぜなんだろう?」という、著者の子どものころからの疑問を原点としたもの。離婚後はさまざまな噂話に苦しめられることも少なくありませんが、離婚式で「公式声明」を出すことが、それを防ぐ役目も果たすのではないかと考えたのだそうです。突拍子もない考えのようにも思えますが、このひっくり返した発想が評価され、6年間で300組以上の離婚式をプランニングしてきたというのですから驚きです。そして「笑顔葬」とは、「静かにしめやかに涙とともにお見送りする」のが一般的だった葬儀を、思い切りひっくり返したもの。別名「騒式」ともいうそうですが、つまりは明るく楽しく、笑顔で盛大に亡くなった人をお見送りする葬儀です。つまり、「いまあるものをひっくり返す」だけで唯一無二のオリジナルコンテンツができてしまうとは、こういうことなのです。■3秒で説明できるものを目指すべしまた著者は、ひっくり返す際に重要なのは「それを3秒で説明できるか」ということだと主張しています。たとえば、「えっ、それなに?」と興味を持ってもらえたとしたら、すかさず3秒で全体像を説明しなければいけないということ。それができるか、ダラダラ説明しないと内容が示せないのとでは雲泥の差だといいます。たとえば、上記の3つの企画を3秒で説明するとなると、次のようになるとか。「離婚式=結婚式の反対の式」「涙活=能動的に涙を流す活動」「笑顔葬=笑って明るく見送る葬儀」これ以上の説明を付け足したいのなら、興味を持ってくれた相手にゆっくりすればよいという考え方です。そして、「3秒で説明できる」とはどのようなものかと考えていくと、結局のところは「シンプルなもの」に行き着くといいます。たとえば「奇抜・斬新なことをしている」と思われがちだという著者は、実はそうではないのだといいます。「結婚式があるから離婚式」「みんなで集まって泣く」「笑顔で葬儀をする」など、どれも既存のものをひっくり返しているだけで、実際にはシンプルなことしかしていないというわけです。■わざわざ奇をてらう必要は全くない奇をてらったことや、エッジの効いたことには、たしかに人を惹きつける力があるでしょう。著者もそれは認めていますが、しかし、行き過ぎると危険だともいいます。なぜなら、それは限られた人にしか受けなくなってしまうから。だからこそ、もしも今後広めたい企画や活動があるのだとしたら、内容を3秒できるか試してみるべきだと著者。難しければまだ熟考の必要があるということですし、3秒でわかりやすく説明できたとしたら、これからブームを起こすためのひとつの条件がクリアされたといえるそうです。*本書を語るに当たって重要なポイントは、ここに書かれていることが、決して特別な人にしかできないことではないということ。柔軟な発想力さえ持つことができれば、誰にでも応用できることなのです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※寺井広樹(2015)『企画はひっくり返すだけ! 「離婚式」「涙活」を成功させたぼくのアイデア術』CCCメディアハウス
2016年01月23日2月、3月は受験シーズン。世のお母さんたちはハラハラしている時期かもしれません。かと思えば、小学生のうちから「うちの子は頭が悪いから、受験はちょっと……」なんて諦めているお母さんがいるのも事実。ちょっと待って、本当は頭の悪い子なんていないのです!ナビ個別指導学院塾長の加藤法彦さんの著書『1日5分!お母さんがコーチになれば、子どもの成績がグングン伸びる』(すばる舎リンケージ)によれば、子どもをやる気にさせる秘訣は、ずばり「お母さんとのコミュニケーション量」だといいます。今回は、そのなかから「子どものやる気を引き出す12のコミュニケーションスキル」をご紹介したいと思います。これらのスキルを使って、1日5分でいいので子どもとのコミュニケーションを増やし、やる気に高めてみましょう。■1:目標は自分の口で必ずいわせて、書かせる自分で目標を決めないとやる気にならないのが子どもです。自分で設定した目標は紙に書き、毎週でも口に出していわせることでやる気の継続ができます。■2:がんばったときは、まずお母さんが喜ぶお母さんの喜ぶ姿は子どもにとっていちばんうれしいこと。誰かが喜んでくれることが、勉強のモチベーションにもなります。テストの点数が少しでも上がったら、思いっきり喜んであげましょう。■3:具体的な点数アップの方法をイメージさせるテストが返ってきたら、どんな問題でつまづいたのかを確認させます。間違えた問題の中身を見ていくことで自分の弱点がわかり、「ここさえ気をつければ点数アップが可能になる!」と思えるようになります。■4:「学歴別の生涯賃金」の違いを説明する子どもは案外将来のことを現実的に考えているもの。最終学歴別の平均生涯賃金など、具体的に数字で示してあげて勉強の大切さを教えることは大切です。■5:「がんばれ!」なんて言っちゃダメ勉強に集中できない子にいう「がんばれ」は逆効果になることもあります。本当に「がんばれ」の言葉が必要なのは、子どもが自分で決めた志望校のために勉強を始めたときです。■6:注意するときは、まずほめてからこちらのいいたいことだけいっても、全然響かないのが子どもです。どんな子にも必ず褒めるところはあるので、先に褒めて、話を聞く姿勢を作ってから注意をしましょう。■7:「共感+自分の経験談」を話す子どもの気持ちに共感し、お母さん自身の経験談を話してみましょう。子どもに「勉強してほしい」と思うなら、なぜそう思うのか、自分の経験談から話すことで子どもの心を動かします。■8:「過去の事例」を具体的に話すいまの成績よりも上のレベルの志望校は「無理」だと思ってしまう子がいます。その場合は、自分と同じくらいの実力の子で実際に合格した事例を見せてあげると自信がつきます。■9:子どもの趣味に大人も興味を持つ子どもの趣味に大人が理解を示すことで、子どもとの信頼関係が深まります。積極的に興味を持ち、話題にしてあげましょう。■10:大人がまずは率先垂範する子どもに勉強させたかったら、お母さんも一緒に勉強をしてあげましょう。内容はなんでもOK。大人がテレビを見ている横で自分だけ勉強という状況は、子どもにとって辛いことです。■11:目標は親子で共有する親は子どもの目標を把握しておくべきです。子どもの目標を聞き、お母さんが応援してあげることで、子どもはさらにがんばれます。特に中学受験は家族全員で取り組む気持ちでいましょう。■12:ほめて調子に乗せる調子に乗るということは「自分はやればできる」と思っている証拠。この気持ちはとても大切なので、ためらわずに子どもを褒めてあげましょう。調子に乗っても心配はないのです。*本書では他にも、「勉強嫌いな子でもやる気になる親の接し方」や「テストの点数が必ず20点アップする勉強法」などがわかりやすく説明されています。子どもの成績について悩んでいるお母さんには、ぜひ一読をおすすめしたいと思います。(文/齊藤カオリ)【参考】※加藤法彦(2015)『1日5分!お母さんがコーチになれば、子どもの成績がグングン伸びる』すばる舎リンケージ
2016年01月23日みなさんは10年後、20年後の家計をイメージできていますか?「いまは貯金できないけど、もっと収入が上がれば貯金ができるようになるはず!」そう思っている人もいるかもしれません。実際、たとえば夫婦ともに正社員の共働き世帯ならば、世帯年収1,000万円はそれほど非現実的な数字ではありません。しかし、そんな幻想を覆す驚きのデータがあります。年収1,000万円~1200万円未満で貯蓄のない世帯・・・10.8%年収1,200万円以上で貯蓄のない世帯・・・11.8%なんと、高収入世帯の1割は貯蓄ができていないのです。金銭的に余裕があるにもかかわらず、貯金ができない。そんな共働き世帯が、いま増えています。そこで、節約アドバイザーのヨースケ城山さんに「年収1,000万円でも貯金0円世帯の要注意な習慣5つ」を教えていただきました。年収が上がっても、こういったことはしないように気を付けていきましょう。■1:毎月の支出をお互いが把握していない「お互いにいくら使っているのか、把握していない家庭がけっこう多いんです。共働きで世帯年収1,000万円以上に多いケースです」と城山さん。いわゆる“別財布”で、家賃は夫、食費は妻と分担を分けてお互いに負担しあうケース。それぞれが自分の小遣いを好きなように使い、手元にお金が残らないパターンです。さらに、妻(または夫)が専業主婦(夫)でも、誰も家計を管理していないケースも。それでも家計が回ってしまうのが高収入の怖いところなのです。毎月の支出を把握することは、収入額に関わらず貯金をする上で必須といえます。■2:無意識のうちに生活水準も上げている次が、生活水準全体を上げてしまうケース。現在、日本の給与所得者4,645万人のうち、年収1,000万円以上は全体の3.9%にあたる約169万人。城山さんは「毎月の収入額と『自分は上位4%だ』という意識が、高価なマンションや車などの購入意欲をくすぐるのです」と指摘します。子どもの教育費についても同様。早ければ幼稚園から私立の学校へ進学させ、オール私立コースならば文系でも約1,500万円、理系だと2,000万円を超えることも。「子どもにはいくらお金をかけてもかまわない」という親心が支出に拍車をかけるため、いくら1000万円稼いでいても貯金が0円という状況が続いてしまうのです。■3:子どもにお金をかけすぎている家計全体の水準に合わせ、子どもの携帯電話の料金、お小遣いも高額になっていきます。「『子どものため』と欲しがるだけ与えていると、その金銭感覚が子どもに確実に伝わります。すると、子どもが成人しても家から出ていかない。働かないということも。結婚にしても、生活レベルの低下につながる結婚というものが想像できず、現実的には結婚にはいたりません。もし結婚したとしても実家からの援助がないと成り立たない家庭が生まれます」その結果、貯金が0円世帯となってしまうというのです。■4:人より多く飲み代やご祝儀を払っている「異業種交流会やセミナーなど、つきあいの幅が広いのも年収1,000万円以上の層の傾向」と城山さん。必要経費として割り切っていて、支出カットに意識がいきにくい費目でもあります。年収相応に職場での地位も高く、上司として部下を飲みに誘った場合の支払いもかさみます。「自分の収入が多いのだから」とお店のランクも上がりがちで、部下3~4人と飲みに行って支払いが5万円、ということも。部下や親せきのご祝儀に多く包まなくてはいけないという義務感も芽生えます。さらに、専業主婦の妻にも避けて通れない交際費が。「子どもが私立の幼稚園、小学校に通えば、ママ同士の集まりに参加する必要が出てきます。するとランチ1万円というような食事会があることも」(城山さん)その結果、年収が高くても貯金が増えにくくなってしまうようです。■5:知り合いの怪しげな儲け話を断らない「そして年収1,000万円以上になると、いろいろな人たちが近づいてきます」と城山さん。不動産投資や未公開株の購入話、外国為替取引のお誘い、保険の新規加入の案内などがそう。「近づいてくる人はその人の収入が目当てです。『儲かりますよ』といってくる人はうそつきです。そんなオイシイ話があれば人に勧めるはずがありません。しかし収入が多い人は、いまある収入を活かして財産形成を図りたいと思っていることが多く、そこにつけ込んで『儲かりますよ』と言葉巧みに取り入るのです」最初は「もし負けても生活に支障はないから」と月に3万円程度の投資から始まり、気がつくと生活の大きな負担になっているということに。お金持ちほど借金もしやすいので、気をつけないといけません。*収入アップに伴って、支出額も上がっていくもの。10年後、20年後の家計のため、今から「いくら支出しているか把握する」、「貯蓄分を先に取り分けて、残った分で生活する」を習慣づけることこそが、貯金できる家計への王道といえそうです。(文/よりみちこ)【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※「家計の金融行動に関する世論調査」(2014年)―金融広報中央委員会「知るぽると」※平成25年分民間給与の実態調査結果―国税庁(長官官房企画課)※平成26年度子どもの学習費調査―文部科学省※教育費負担の実態調査(平成26年)―日本政策金融公庫
2016年01月23日気軽につくれておいしいカップ焼きそば。お好きなブランドはありますか?ソフトブレーン・フィールドが行った調査で、カップ焼きそばの好みが地域によって違うことがわかりました。もっとも好きなカップ焼きそばブランドを聞いたところ、東北や関東・甲信越では『ペヤング』、中部や北陸・近畿、中・四国、九州では『日清焼そばU.F.O.』が人気という結果に。また北海道では、北海道エリア限定で販売されている『やきそば弁当』が8割以上の支持を得ました。味の好みは人それぞれ違いますが、地域によっても好きなカップ焼きそばに差があるとはおもしろいですよね。また、カップ焼きそばだけでなく、自宅で焼きそばを作って食べることもよくあるはず。でも、焼きそばの塩分を気にしたことはありますか?味つけや具材によっては、塩分が違ってくるのです。そこで今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、「塩分の高い焼きそばトップ10」を伺いました。ちなみに厚生労働省が推奨する1日の食塩相当量は、男性8.0g未満、女性7.0g未満です。袋麺の焼きそばと同じ、150gあたりの塩分量で比較してみましょう。■10位:堅焼きそば(0.9g)油で揚げたパリパリの麺の上に、野菜や魚介類などを炒めた具入りのあんをかけた堅焼きそば。通常の焼きそばよりも、具材の量が多く、重量があります。150gだと少なく感じますが、1人前になると塩分は約3.35gに。出汁、しょうゆ、魚貝などで塩分が増えるので、これらを少なくして、野菜メインにすると減塩できます。■9位:イタリアン(1.2g)新潟名物のイタリアンは、焼きそばの上にトマトソースをかけたもの。トマトソースの塩分と調味に使う塩分だけなので、ソース焼きそばよりは低塩分。ただしボリュームがあるので、多くの場合は1人前の塩分が3~4gになります。ベーコンやソーセージより、ハムを使ったほうが低塩分に。またトマトソースも無塩のものを使うことで、さらに減塩になります。■8位:五目あんかけかた焼きそば(1.4g)揚げた麺の上に、あんかけにした肉や魚介、野菜、キノコ類などの具材がたっぷりのった焼きそば。カロリーは高いものの、グラム当たりの塩分はそこまで高くありません。ただし、あんも麺も重く、1人前になると塩分量は約4.6gに。ロースハムや豚肉などの肉類とあんの味つけに使う調味料や塩、醤油により、塩分高めになっています。野菜でボリュームを出して、味つけにはお酢を使うのも塩分を減らすコツです。■7位:塩焼きそば(1.6g)あっさり味の塩焼きそばは、塩で味つけするだけではなく、レモンの果汁を生かして塩味を引き立てているので、ソース焼きそばよりも塩分低めです。にんにくや出汁など、風味あるものが減塩のポイントになります。■6位:キムチ焼きそば(1.7g)キムチを使って味つけした、酸味と辛味が美味しい焼きそば。ソースの代わりにキムチを使っているので、ソース分の塩分は抑えられます。キムチもタレを少なめにして、白菜をメインにすることで塩分カットになります。■5位:焼きそばパン(1.9g)パンで焼きそばを挟んだ、人気の惣菜パンが5位にランクイン。焼きそばの量は少ないものの、通常のソースより濃い味にして、パンと馴染ませているため塩分は高めです。食べすぎに注意したいところです。■4位:そばめし(2.9g)そばめしは、ご飯と麺を一緒に鉄板で炒めたソース味の焼飯。塩、しょうゆ、オイスターソースなど調味料をふんだんに使っているので、塩分高め。1人前になると、8g近い塩分になります。ソースを減らし、果汁や香草を使うと、風味でおいしく食べられます。■3位:カレー焼きそば(3.3g)3位は、焼きそばにカレーのルーをかけた一品。ルー自体に塩分が多く含まれているので、塩分は高くなります。150g では3.3gですが、1人前を食べれば、1日分の塩分量がとれてしまいます。具材に肉を少なく、玉ねぎやピーマンなど野菜を多くするよいでしょう。■2位:ソース焼きそば(3.8g)ソースを絡めた定番のやきそばが2位!ソースに含まれている塩分がいちばん高くなります。市販されている家庭で作る焼きそばの粉末は多めに入っているので、つくるときは3/4ほど使うなど、調整すると塩分を控えられます。ウスターソースなど自作でつくれば、塩分も半分近く減らすことが可能です。■1位:宇都宮焼きそば(5.6g)塩分がもっとも高いのが、太麺を使用した宇都宮のご当地焼きそば。薄味で仕上げ、ソースを自分の好みで追加して食べます。こってり感が売りでもある太麺の焼きそばは、ソースとの絡みがよいので塩分もその分高め!野菜を多めにして、ソースの量は普通の焼きそばの量にすると減塩に。インスタントの場合は、ソースを1/4残すようにしても、おいしく食べられます。*焼きそばの味付けはソースだけでなく、トマトソースやカレー、キムチなどさまざまなバリエーションがあります。自宅でつくるときは、調味料の量を調整するなど、減塩のために工夫をしてみましょう。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。【参考】※ペヤング派、U.F.O.派…など、カップ焼そばの好みは地域によって違うことが判明!?-えん食べ
2016年01月22日基礎代謝は生まれてから死ぬまで、ずっと同じではありません。若いころをピークに、どんどん下がっていくのです。運動を定期的にするアクティブな女性なら別ですが、そうでない方はいまから生活習慣を見なおすべきです。今回は『Women’s Health』が発表した、年齢によって変化していく体の代謝についてお伝えします。■20代の基礎代謝体重減少についての専門家であるクリストファー・オクナー博士によれば、ほとんどの女性の基礎代謝率のピークは、10代後半から20代前半にかけてです。なにもしなくても燃えているカロリー量が多い時期なので、多少食べ過ぎたくらいではそれほど太りません。「1~2日食べものをセーブしたら、増えた体重も元に戻った」という経験をお持ちの方もいるでしょうが、それには基礎代謝が大きく関係しているのです。しかし悲しいことに、高い基礎代謝率は長く続きません。アメリカの運動に関する諮問機関によれば、10年スパンで約1~2%低下していくのです。また、学生時代の方が活動レベルが高い女性が多く、特にデスクワーク作業中心の仕事に就くと活動レベルは下がってしまいます。20代前半までが基礎代謝率のピークであることには、骨の構築・生成が行われるのが25歳すぎまでだということも関係しています。ですから20代も後半に入ると、「以前のように簡単に体重が落ちない」「太りやすくなった」と感じるようになるでしょう。■30代の基礎代謝キャロライン・J・シーデクィスト医学博士によれば、運動しなければ筋力が低下して脂肪は増え、基礎代謝量は自然と落ちていきます。成長ホルモンの分泌も少なくなるので、20代と同じように過ごしているだけでは体は劣化していきます。ただ、30代でも成長ホルモンを生産・分泌できないわけではありません。適度な運動で筋肉をつければ、健康的な体を保つことはできるのです。晩婚化に伴い、30代で妊娠・出産する人が多くなりました。「産後太り」という言葉もあるように、妊娠中に食べ過ぎてしまって太るということがあります。赤ちゃんに栄養を与えるのですから、食事を摂ることは大切です。しかし、ウェスリー・デルブリッジ栄養士によれば、妊娠中にアップする基礎代謝はせいぜい200キロカロリー。「赤ちゃんの分まで……」と考え、食事を摂りすぎてしまう母親が圧倒的に多いそうです。妊娠中の9ヶ月間で、増えてもよい体重は25~35ポンド(11.3~16kg)。2015年の調査によれば、残念ながら約半数の女性が妊娠中に体重が増えすぎてしまっているのです。ただ、出産後に母乳をあげる母親はカロリー消費が激しくなるので、体重は元に戻りやすいです。母乳によって消費されるカロリーは、1日500~1,000キロカロリーともいわれています。離乳が早い、または母乳をあげない母親の場合は、基礎代謝が妊娠前のレベルに戻るのが早いので、自分で運動ができる人なら体重が増えていても戻す努力がしやすいと言えるでしょう。■40代の基礎代謝前出のキャロライン・J・シーデクィスト医学博士は、40代に入ると、エストロゲン、プロゲステロン、ヒト成長ホルモンなどのホルモン分泌・生成が減少すると指摘しています。エストロゲンもプロゲステロンも、女性ホルモンの代表格です。基礎代謝も確実に下がってきている年代なので、体重を維持していくためには運動によって消費するだけではなく、カロリーの摂取量自体を減らす必要があります。現実的に、日常的な活動レベルが高ければ毎日150キロカロリー程度、活動レベルが低いようならそれ以上減らす必要があるのです。骨格筋・筋肉が減少することをサルコペニアとも呼びますが、 加齢に伴って筋肉量の低下が確実に見られるようになります。代謝アップには、有効な筋力トレーニングが求められます。1日100~120gの十分なたんぱく質の量を摂り、運動することで効果的に鍛えることができるでしょう。*基礎代謝はなにもしなければ年齢とともに落ち、太りやすく痩せにくくなっていきます。ただ、デスクワークに疲弊して、土日は寝るだけだという20代・30代よりも、適切な食事と活発な生活を送っている40代の方がよっぽど健康体です。加齢に逆らうことはできませんが、いまのうちから運動習慣を身につけて、年をとっても健康的で美しい体を保てるように努力してみませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※How Your Metabolism Changes in Your 20s, 30s, and 40s-Women’s Health
2016年01月22日『聞くだけでネイティブに伝わるビジネス英語を身につけるCDブック』(デイビッド・セイン著、アスコム)の著者の名前を見て、ピンとくる方も多いのではないでしょうか?なぜなら日本で30年近く英語を教えてきた実績を持ち、累計400万部の著作を送り出してきた人物だから。ところでいまの時代は、仕事をするうえで仕事を話すことが必須だといっても過言ではありません。とはいえ仕事をしていると、英語を勉強はなかなかとれないもの。そこで著者は本書において、「1日2、3分CDを聞くだけでOK」な英語学習法を提唱しているのです。英語は、耳から覚えると効率がいいとよく言われています。それで、付属のCDに全29トラックが収録されており、1トラックあたり4~5ページ分のフレーズが入っているので、それを聴いていれば無理なく記憶できるというわけ。ただし、基本的に音声を聞くだけでいいとはいえ、英語をさらに深く理解したいなら、テキストを活用することは避けて通れません。テキストあってこそのCDだということです。また、ネイティブに伝わるのは、必ずしも学校の授業で習ったフレーズではありません。そこできょうはテキストのなかから、仕事でよく使う「朝、そして帰るときの各4フレーズ」をご紹介したいと思います。■朝のあいさつなら、この4フレーズ(1)おはようございます、ブラウンさん。「Good morning, Brown-san」朝のあいさつの定番だとはいうものの、日本語の「おはよう」とはやや温度差があるのだそうです。上司や顧客にはGood morningというべきですが、同僚にいうとあらたまって聞こえてしまうということ。同僚に対してはMorning、もしくはHi!がもっともよく使われる朝のあいさつなのだとか。(2)きょうは絶好調みたいですね。「You look ready-to-go today.」Ready to goだと「(どこかへ)行く準備ができている」ですが、ready-to-goのイディオムで形容詞的な使い方になるのだといいます。後ろにtodayがついて、「きょうを迎える準備ができている」「元気で意気込みがある」「バリバリ仕事をしそうだ」というニュアンスが伝わるため、朝の声がけにはぴったりだというわけ。(3)今朝は早いね。「You’re early today.」早めに出社したのに、同僚や部下がすでに来ていた。そんなときには、このような表現で朝のあいさつをするのも自然。遅刻の常習犯にいうと皮肉に聞こえますが、そうでなければ「きょうもがんばろう」という気持ちが伝わるといいます。(4)週末休めた?「How was your weekend?」直訳は「週末はどうだった?」になりますが、職場でこう聞くと「週末楽しいことがあった?」「週末はゆっくりできた?」というニュアンスに。■帰るときのあいさつなら、この4フレーズ(1)失礼します。「I’m going now.」職場でこういうと「これから帰ります」、つまり「失礼します」という言い回しになり、特に失礼なことにはならないそうです。I’m going now.でも大丈夫。(2)お先に失礼。「Take it easy.」「お疲れさま」と同様に、「お先に」も普通の別れの言葉で大丈夫。このような短いあいさつは厳密な英訳でなくてもよいので、気にせず使うべきだといいます。(3)じゃあね!「Bye now!」これはくだけたいいかたで、「じゃあね!」「さよなら!」といったニュアンスになるのだとか。Bye-byeでは少し幼い印象になるので、ネイティブはnowをつけてBye now!ということが多いのだそうです。(4)お先です!「I’m out of here.」そしてこれも、かなりくだけたいいかた。I’m out of here.の直訳は「ここから出るよ」ですが、「やっと解放される」という含みもあるため、同僚に対してはよく使う表現なのだといいます。また、ほぼスラングながら、Out ofを縮めたouttaを使って、I’m outa here!ということも。*このように、テキストだけでもかなり実用的な内容。ぱらぱらとめくって好きなところを拾い読みするだけでも、相応の効果が期待できそうです。そして、そこにCD音声が加われば、さらに効果が高まるということ。スマホに音声を入れておき、通勤途中に聞きながらページをめくるのもいいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※デイビッド・セイン(2015)『聞くだけでネイティブに伝わるビジネス英語を身につけるCDブック』アスコム
2016年01月22日三谷幸喜さんが脚本を手がけた大河ドラマ『真田丸』が好評です。シナリオライターも売れっ子になると、大河の脚本を書けるのです。夢がありますね。人はストーリーを求めるものであるだけに、最近はゲームからテレビドラマまで、多くの領域でシナリオが求められています。だからこそシナリオライターのニーズは高く、なくならない職業だといえます。ですが夢がある仕事だけに、参入者もとても多い世界です。しかも売れるまでが大変で、年収200万以下も多いのだとか。専業では苦しいだけに、旦那さんに収入がある主婦の方が多いのも頷けます。安くてもやりたがる人が増え、価格破壊が起こっているのはウェブライターと同じ。そこで、気になる日米のシナリオライター事情を探ってみました。■日本のシナリオライター最新事情日本のシナリオライターは、いまでは幅広く活躍しています。スマホゲームが流行しているため、シナリオライティングの仕事も多くあるからです。ですが一本数万円~十数万円と決して高くなく、労力の割に実入りが少ないといえます。とはいえ名前がクレジットされるため、やりがいは高いでしょう。もちろん、テレビドラマのシナリオライターもいます。こちらもフリーランスで、テレビ局などに出入りしてシナリオを一本数十万円から数百万円で受託し、納品します。いい脚本を書けばテレビで放送され話題になったり、また次のビッグな仕事につながったりもします。ただし、稼げているシナリオライターはごく一握り。かなりの狭き門だといえるでしょう。テレビドラマの枠の数は限られているからです。■アメリカのシナリオライター事情アメリカはシナリオライターの市場が日本より大きいです。FOXなどの番組がドラマを数多く流しており、一話ごとに脚本家は入れ替わります。総じて、数人で一作品を担当し、話数を割り振られて脚本を仕上げていきます。こちらもテレビドラマでは数万円~数十万円。かなり多くのシナリオライターが存在しており、シナリオライターを派遣するエージェント事務所もあるようです。ひとりで一話を担当するということは少なく、複数のシナリオライターで共同してストーリーを仕上げていきます。ここは、日本人が単独で担当するのとは異なりますね。映画などでしたら巨額の制作費をかけていますので、複数人で脚本を担当しても予算的な問題はありません。その分、大きなやりがいをつかめる仕事であるでしょう。■日米で層の厚さや視聴者に違いがなんといっても、アメリカは視聴者の層が厚い!アメリカ国内だけでなく、英語圏の他の国や日本でも放送されているアメリカのドラマや映画は、見ている人の数も桁違いです。そのためかけられる予算も大きく、アメリカのシナリオライターの方が食べていける可能性は大きそうです。また世界中からシナリオライター希望者が押し寄せるため、競争も熾烈です。エージェントに入って、上司に気に入られて、局で適切な打ち合わせをした上で、シナリオを納品しなくてはなりません。いい台本を書けば、仕事が無尽蔵にやってくるわけではなく、強烈なコネや人脈も必要になってくる世界。シナリオライターとして生き抜くには、サバイバル精神が必要なようです。*英語がネイティブレベルでできるなら、アメリカのシナリオライターを目指すのも夢があるでしょう。また日本なら、日本独自のローカル文化に精通したシナリオが必要です。昔のドラゴンクエストなどは、神話の名前をモンスターやアイテムにつけるなど、教養が必要とされていました。ゲームや漫画、ドラマだけでなく、音楽や文学、芸術などの幅広い教養を必要とされる仕事です。マニアックなシナリオでも、書き手はマニアではだめで、教養人でなければなりません。マルチな知識があると自信があるのなら、目指してみるといいかもしれません。(文/渡邉ハム太郎)
2016年01月22日仕事をしていると、心身の不調が出てくることがあります。でも、身体の不調に悩む人にピッタリな健康法が、『1分であらゆる不調がよくなる「おでこ伸ばし」』(中川忠男著、かんき出版)で紹介されています。おでこを伸ばすだけで、体の不調をリセットし、誰もが毎日を元気で快適に過ごせるようになるというもの。著者は、鍼灸を中心に食事療法、反射療法、温熱療法、整体、心理療法などあらゆる技法を取り入れて、さまざまな現代病に悩む人々の健康回復に取り組む、萬生健康治療院院長の中川忠男氏。おでこ伸ばしは、著者の自律神経失調症で苦しんだ体験と、約40年間、10万人の患者の治療に携わった経験と実績、研究から生まれたもので、誰もが簡単にできる画期的な新健康法だといいます。しかし、おでこを伸ばすだけでどうして不調が改善するのでしょう?今回はこの健康法について探ります。■どこでも1回1分でできる健康法基本のおでこ伸ばしは、仰向けに寝て、手のひらをおでこにあてて、頭頂部に向かって伸ばすだけ。ポイントは次の4つ。(1)床や布団などの上に仰向けになり、頭の下に枕を置いてリラックスした状態で目をとじる。(2)自分が気持ちと感じる強さでグーッと押して、心地よい刺激が全身へと伝わるのを実感。(3)呼吸を止めずにゆったりと深呼吸しながら。(4)そのままの状態で30秒キープ。これを2~3回繰り返す。1回1分、1日のうちいつやっても、何回やってもOKです。すぐに心地よい感覚を味わえますが、痛みや辛さを感じたらやめましょう。とくに効果的なのは就寝前。毎日行うことで心と体がどんどん変わっていくので、体調だけでなく心の変化もあわせて観察することが大切です。また、座った姿勢でする方法や、パートナーと一緒にするおでこ伸ばし、さらに基本形をアレンジした「おでこぐるぐる回転伸ばし」なども紹介されています。時間も場所もお金も必要なく、手軽にできるのがいいですね。■おでこは健康のパワースポット!では、おでこを伸ばすことがどうして体にいいのでしょうか? 本書によると、おでこに手をあてること自体に、全身の緊張をゆるめて気分をリラックスさせたり、脳を活性化させたりする効果があるというのです。脳に近い場所に位置するおでこは、脳と深い関係を持つ部位。また瞑想やヨガの世界では、人体における”気(エネルギー)”の出入口ともいわれています。だからおでこを伸ばすことで、おでこの裏側にある前頭葉が刺激され、この部分の血流がよくなるというのです。人間の理性をコントロールし、「やる気」や「楽しさ」「わくわく感」を生み出す前頭葉への血流が滞ると、気(エネルギー)が停滞して理性的な行動がとれなくなるそうです。それがイライラやストレスの原因になり、現代人の脳疲労を招くということです。おでこを伸ばすことによって、脳に充満した気を下半身へ流す働きを促すわけです。■おでこ伸ばしで健康になれる理由おでこ伸ばしが心身の健康を保つために重要なポイントと考えられる理由は次の3つ。(1)脳(前頭葉)の血流促進おでこを伸ばすと、脳へのマッサージ作用で左脳と右脳が円滑になって気を起こし、α波やθ波が出やすくなります。その結果、リラックスした状態になり、ホルモンの分泌と自律神経の調和を促進するため、あらゆる病気の改善・予防につながるというのです。(2)自律神経の調整作用自律神経には交感神経と副交感神経があり、二つの神経のバランスを保つことが健康の決め手。おでこ伸ばしは、この自律神経を調整してくれます。たとえば高血圧の人がおでこ伸ばしを行うと、副交感神経が活発になり血管が拡張し血圧が安定。つまり自然治癒力を高めてくれるというわけです。原因となる病気が見当たらないけれど、頭痛、倦怠感、冷え性、不眠、耳鳴り、めまい、食欲不振、下痢、呼吸困難感などの症状が出る自律神経失調症も、おでこ伸ばしを行うことで改善していくといいます。(3)頸椎(首の骨)の矯正効果多くの現代人が抱える肩こりや首こりは、パソコンやスマホの見過ぎで首が前に傾いてしまっていることが原因のひとつ。首が前傾した状態では、首のつけ根の筋肉群(後頭下筋群)に負担がかかることになります。しかも、その直下に目や頭、耳の領域を支配する神経が集まっているため、眼精疲労や頭痛、耳鳴りなどが引き起こされるのです。後頭下筋群がこると、その表面を覆っている筋肉がこり、肩こりや首こりになります。しかし、おでこ伸ばしには首の骨のゆがみを整える効果があり、筋肉のこりをほぐすこともできるといいます。*本書では、「ストレスから解放され、心身ともに安定」や「不安だったパニック発作が完治」「仕事のデジタルストレスを解消!」など、おでこ伸ばしで実際に元気になった人々の声も紹介されています。心身の不調は「気」の不足からだという著者。「病は気から」という格言もあるように、気の流れを活発にすると、体調がよくなり、元気になるというのも頷けます。現在、自分で気が滞っているなと思っている方、ストレスで体調がすっきりしない方、肩こりや首こり、めまいなどに悩む方、一度手に取って試してみてはいかがでしょう。(文/森美奈)【参考】※中川忠男(2015)『1分であらゆる不調がよくなる「おでこ伸ばし」』かんき出版
2016年01月21日日本では、大晦日に年越しそば、お正月はおせち、1月7日には七草粥を食べる習慣がありますよね。しかし1年の始まりを祝う食べものは、国によって大きく異なります。『FOX NEWS』の記事を参考に、世界の「新年の料理」を見ていきましょう!■1:オランダ(オリボーレン)大晦日には、レーズンなどを入れた丸いドーナツをつくります。揚げドーナツのようなもの。もともとはゲルマン民族が、年末年始にこれを食べる風習があったという説があります。冬空に現れる悪魔の心を持つ神ペルチャが人々の腹を切り裂こうとしたとき、オリボーレンを食べた人々のお腹はドーナツのように「ふっくら」していて切り裂くことができなかったのだとか……。■2:スペイン(12粒のブドウ)大多数の人々は新年を迎えるにあたってシャンパンを飲みますが、スペインとラテンアメリカの一部ではさらにブドウを12粒一気に食べるのです。もともとは1880年代に始まったフランスの伝統から来ているようですが、今日でも続けられています。大晦日から新年にかけて鳴らされる鐘の音に合わせて、来る12ヶ月の幸運を祈り、新年最初の12秒以内に食べなければなりません。新年早々、ちょっとした苦行ですね。■3:イタリア(コテキーノとレンズ豆の煮込み)豚肉やレンズ豆を煮込んでつくる伝統的な煮込み料理です。レンズ豆はコインを連想させることもあり、新年の金運や幸福を願って食べられるそうです。イタリアでは、ボリュームたっぷりのこの料理を食べることで、幸運な12ヶ月が保証されるといい伝えられているのです。■4:ドイツ(ベルリーナー・プファンクーヘン)12月31日の夜、どこのパン屋でも売っているドイツの伝統的な揚げ菓子です。ドーナツに似ており、中身はプラム・あんず・ラズベリーなどのフルーツジャムです。ときどきジョークでマスタードを入れる人もいるとか……。■5:ギリシャ(ヴァシロピタ)基本的にはシンプルなパウンドケーキ。材料も砂糖・牛乳・卵・オレンジ・オレンジの皮など、手に入りやすいものばかりです。少し趣向が凝らしてあるのは、アルミホイルにくるんだコインを入れて焼きあげるところ。ケーキをカットしていってコインに当たった人には、その年に幸運がもらさられるといういい伝えがあるのです。■6:南アメリカ(ホッピン・ジョン)ブラック・アイド・ピーという豆や豚肉の料理とお米の組み合わせが、新年定番の料理です。ニューヨークタイムズ紙によれば、アメリカに向かう途中だったアフリカ人が、ブラック・アイド・ピーを食べながら道を進んでなんとか生き残ったという話に由来しているようです。それを食べることで、幸運が訪れるといういい伝えなのです。■7:アイルランド(バターパン)大晦日にバターパンやサンドイッチなどをつくるようですが、昔からの変わった風習を続けている家庭もあります。それは家のドアや壁を古くなったパンで叩くというもの。悪い霊を追い払う意味があるとか。ただしパンが飛び散ってしまうので、やらない家庭もあるそうです。*有名な話ですが、日本の年越しそばは「長寿」を象徴しています。そばという植物自体も、雨風に負けずに強く育つため、強度と弾力性を備えているのです。迷信を忠実に信じている人は、吸い込んだ麺をできるだけ口の中で切らないように努力するそう。長い麺を食べきれれば、長寿が待っているかもしれません。どこの国にも、日本の年越しそばのような「おきまりの新年料理」があるなんて、おもしろいですよね。ひとたび地元や国を離れれば、話す言葉や環境が異なるように、新年の事情も異なっていたのでした。(文/スケルトンワークス)【参考】※8 Lucky New Year’s Foods From Around the World-FOX NEWS
2016年01月21日『感情にふり回されないコツ』(辻秀一著、フォレスト出版)の著者は、20年間もの経験を持つというメンタルトレーニング専門ドクター。その長いキャリアのなかで、ビジネスパーソンはもちろんのこと、アスリート、芸術家など、幅広い層に向けてのメンタルトレーニング指導を行い、実績を残してきたのだそうです。そんな著者には、伝えたいことがあるといいます。まずは、常に平常心でいようとしても、それは無理な話だということ。次に、常に心を安定させておく必要はないけれど、乱れたならすぐ切り替え、心の状態を整えることが大切だということ。理由はシンプルかつ明快で、心の乱れが、自分自身のパフォーマンスの質を下げてしまうからです。■心の乱れに気づくだけで心は整っていく!ちなみに、ここでいうパフォーマンスとは、「なにをするのか」という行動の内容と、それを「どんな感情で行なうのか」という心の状態。そして、行動の内容を決めるのは脳の認知による機能で、心の状態を整えていくのが脳のライフスキルという機能なのだそうです。人間は誰しも、心の状態を整えるスキルを持っているもの。「なのに心が乱れるのはおかしい」と思われるかもしれませんが、そこには根拠があるようです。すなわち、持っているはずのスキルを使わないから、心の乱れを整える力が弱まっているというだけだということ。だとすれば逆にいうと、コツさえつかむことができれば、ライフスキルを使いこなすことができるということにもなるでしょう。たとえば、「いま、心が乱れているな」と自分の感情に気づくことがあります。するとそれだけで、多かれ少なかれ心の状態は整っていくものです。つまりは、そうした脳の使い方もライフスキルのひとつなのだということ。■ライフスキルについての3つのキーワードそんなライフスキルについてのキーワードは、次の3つだそうです。「いま」「ここ」「自分」物事に向かうとき、他人と接するときに、これらを意識することが大切だというのです。なぜならこの3つは、自分で安定してコントロールできるものだから。過去は変えられませんし、未来は不確か。しかし、「いま」なら自分でコントロールできます。出来事や環境はコントロールできませんが、目前(ここ)にあることを精一杯やることは可能です。そして他人はコントロールできないけれども、自分の心はコントロールできるでしょう。だからこそ、この3つに集中することで、心は整った状態へと変化していくということ。■知っておきたい「心が乱れる13の思考」そして心を楽にしておくためには、心の乱れを少なくする必要があるはず。そこで著者は、人の心が乱れる原因となる13の思考を紹介しています。これらをチェックすることが、自分の感情に気づくためのヒントになるのだとか。ぜひとも、おぼえておきたいところです。1.未来思考(不確実さから起こる心の乱れ)2.期待思考(勝手な想像からくる心の乱れ)3.勝利思考(敗北への不安からくる心の乱れ)4.疑念思考(裏切りからくる心の乱れ)5.過去思考(新しいことをすることへの恐れからくる心の乱れ)6.安定思考(変化への恐れからくる心の乱れ)7.獲得思考(喪失の心配からくる心の乱れ)8.帰属思考(孤独からくる心の乱れ)9.比較思考(他者から影響される心の乱れ)10.評価思考(優劣が気になることからくる心の乱れ)11.ポジティブ思考(ネガティブになってはいけないという固定観念からくる心の乱れ)12.成功思考(失敗を予想することからくる心の乱れ)13.結果思考(不達成への恐れからくる心の乱れ)出来事、環境、他人に対して抱いてしまう思考によって、心が乱れてくることが多いというわけです。だとすれば、たしかにこの13項目を意識しておくだけでも、少なからずメリットはありそうです。*著者のいうとおり、心とうまくつきあっていくことができれば、感情に左右されることも少なくなるはず。それは、日常の安定感とも連動することでしょう。だからこそ本書を通じ、心との距離感を保ちたいものです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※辻秀一(2015)『感情にふり回されないコツ』フォレスト出版
2016年01月21日カフェインが健康に与える影響に、かつてないほど関心が高まっています。昨年12月、眠気覚ましのためにカフェイン入り清涼飲料水を日常的に飲んでいたという20代の男性が死亡。死因としてカフェイン中毒の可能性が指摘されたことで、危機感が広がりました。カフェインの摂りすぎには、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢や吐き気などといった健康面での影響があり、さらに妊婦の場合は胎児の発育への影響も指摘されています。海外では子どもや妊婦を中心に、カフェインの摂取目標量を設定している国もあり、EUの欧州食品安全機関(EFSA)は昨年5月、「健康維持のためには成人で1日400mg未満、1回200mg未満のカフェイン摂取が望ましい」と発表しました。しかし日本ではいまのところ、明確な健康影響への評価や摂取許容量の定めはありません。今回は、管理栄養士の望月理恵子先生に「カフェインの多く含まれる食べ物・飲み物」のトップ10をお聞きしました。一般的な1回当たりの摂取量として、食べ物は100g当たり、飲み物はマグカップ1杯に相当する300mlの含有量で比較しています。■10位:コーラ飲料(30mg/300ml中)500mlペットボトル換算ならカフェイン含有量は50mgになります。最近はノンカフェインのものも出てきている一方で、ストロング系のものはカフェイン量もアップします。また、ダイエットコーラ飲料の方が、カフェインが含まれるものが多くあるので要注意。■9位:ペットボトルの緑茶(30~39mg/300ml中)食事のときや喉が渇いたときなどに欠かせないペットボトルタイプの緑茶にも、カフェインはしっかり入っています。濃いタイプの緑茶ほどカフェインの量も多め。玉露はさらにカフェイン量がアップします。■8位:ペットボトルの紅茶(40mg/300ml中)コーヒーよりも少なめですが、緑茶よりもやや多めのカフェインを含みます。ミルクティーなどは、紅茶成分がその分減るのでカフェイン量も少し減りますが、砂糖をたっぷり含む製品も多いので、飲みすぎには注意したいもの。■5位:ペットボトルのウーロン茶(60mg/300ml中)緑茶、紅茶よりもカフェイン量は多くなりがち。ペットボトルではなく、茶葉を自分で抽出して入れる場合、煮出しすぎるとカフェイン量がアップしてしまうので注意が必要です。■5位:ティーバッグの紅茶(60mg/300ml中)同率5位がこちら。同じ紅茶でも、ペットボトルのものよりもややカフェインが多くなりがちです。さらに、ティーバッグを長く浸ければ浸けるほどカフェインが濃くなるリスクが高まります。■5位:ダークチョコレート(60mg/100g中)固形物で唯一ランクインしたのがチョコレート。濃厚なもの、“高カカオ”のものほど、カフェイン含量が多くなります。果肉やナッツが入っているものは、チョコレートの割合が減る分カフェイン量もダウン。ミルクチョコレート(100g)なら20mg、ホワイトチョコレートであればカフェイン量は0です。■4位:エナジードリンク(96mg/300ml中)海外メーカーの製品は、カフェイン量が多いものがたくさんあります。さらに、海外のものは日本のものよりもサイズが大きい場合も多く、その結果たくさんのカフェイン摂取につながります。■3位:栄養ドリンク(126mg/300ml中)栄養ドリンクの主な効果は、実は疲労回復ではなくカフェインによる覚醒作用。特に、眠気覚ましのエナジードリンクは100mlで240~300mgになるものも。1日に何本も飲むのは明らかにカフェインの摂りすぎにつながります。■2位:コーヒー(インスタントの場合130mg/300ml中)カフェインが多く含まれているのは、もちろんコーヒー。普段飲んでいるインスタントコーヒーは、栄養ドリンクよりカフェインが摂れてしまうのです。ちなみに、ドリップコーヒーの場合は200mgとさらに高カフェイン。インスタントの方がカフェインはやや低くなります。■1位:缶コーヒー(150~180mg/300ml中)カフェイン含有量トップ2がコーヒーという結果でした。なかでも缶コーヒーは、外出先でも手軽に熱々のものが飲めるとあって運転中の眠気覚ましなどにも重宝されていますが、カフェイン含有量もダントツ。ブラックよりもミルク入りの方がコーヒー量が少ない分、カフェイン量は減ります。*どれも、日常よく手にする食品・飲料です。1回あたりの分量はそれほどではないにしても、1日数回、しかも毎日となれば、健康に与える影響も見過ごせません。さらにペットボトル飲料や缶コーヒーには砂糖もたっぷりと含まれていて、2本、3本と飲んでしまうとカフェインだけでなく糖分過多にも。医療関係者の間では、長距離トラックドライバーなどが眠気覚ましに缶コーヒーを一晩に何本も飲むことで、睡眠時無呼吸症候群や糖尿病の予備軍になる「缶コーヒー症候群」が指摘されているくらいです。摂りすぎには十分注意したいものです。(文/よりみちこ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。【参考】※カフェインの過剰摂取に注意―保健指導リソースガイド※食品中のカフェインについてのファクトシート―内閣府食品安全委員会※東京都食品安全FAQ―東京都福祉保健局
2016年01月21日新年会の季節ですが、飲み会がなかったとしても、お酒が好きでよく飲む女子もいることでしょう。そんなとき、ふと気になるカロリー。お酒って、意外とカロリーが多いんですよね。そこで今回は『SELF』の記事を参考に、低カロリーのアルコールを10種類ご紹介します。すべて200キロカロリー未満。5杯飲んでも、1,000キロカロリーもしません。次回のお酒の席ではこれらのカクテルを選んでみてはいかがでしょうか?■10位:ギムレット(178キロカロリー)ジンとライムジュースの組み合わせ。よりカロリーを少なくしたいなら、砂糖が入っているライムジュースの代わりに生のライムを絞れば完璧です。■9位:マティーニ(176キロカロリー)ジンとベルモットの組み合わせ。ベルモットを少なめにしてジンを感じるのもアリ。オリーブを加えるのもおすすめです。■8位:モヒート(168キロカロリー)ラムベースの爽やかなカクテルです。ラムにミント、ライム、砂糖を加えたこのカクテルには、他のラムベースの飲み物とは違った味わいがあります。■7位:パロマ(166キロカロリー)テキーラベースのカクテルです。グレープフルーツジュース、ソーダ、ライムを加えてつくります。砂糖や塩などの調味料を控えると、よりヘルシーに楽しめます。■6位:オールドファッション(154キロカロリー)ウイスキーベースのカクテルです。砂糖とビダーズという香草系のリキュールを加えて作ります。バーボンのストレートが苦手なら、まずはこのカクテルから入ることをおすすめします。■5位:ジントニック(148キロカロリー)シンプルだけれども飲みやすく、万人に愛される味。ジンとトニックウォーターだけではなく、レモンやライムを絞るのを好む人も多いですね。■4位:サゼラック(136キロカロリー)薬草系リキュールのアブサン、ウイスキーと香草系リキュールのビターズに砂糖を加えたものです。そのままだとキツそうなら、水割りにしてもおいしいです。■3位:ウォッカソーダ(96キロカロリー)ソーダも0カロリーのものを選べば、さらにカロリーを減らせます。他の飲み物の間に、つなぎとして飲んでもいいですね。■3位:ラムとダイエットコーラ(96キロカロリー)ラム酒とソーダ、またはダイエットコーラがカクテルとしては最良の組み合わせです。ただし、カフェインを多く含みますし、カロリーも0ではないので飲み過ぎはいけません。ご注意を。■1位:シャンパン(90キロカロリー)ワインとくらべても、シャンパンのカロリーの低さはピカイチ。フルートグラスに注がれることがほとんどですから、量としては少ないですが、炭酸が含まれていますし1杯の満足感はきちんとあるでしょう。*心惹かれるドリンクはありましたか?いつも飲んでいる何気ないドリンクが低カロリーで嬉しい、という人も、初めて聞いたドリンクが多かった人も、次の飲みの席ではぜひカロリー管理にチャレンジしてみてくださいね。(文/スケルトンワークス)【参考】※10 of the Lowest Calorie Cocktails You Can Drink-SELF
2016年01月20日