Suzieがお届けする新着記事一覧 (32/86)
コンサルティング会社のベインが行った調査によると、日本の大企業はなんと年間30万時間を会議に消費しているそうです。だらだらと話し合い、発言しない人が多く、いつまでも決まらず、結局、根回しで決まったことが決定される意味のない会議……。そんな無駄な会議を行う日本企業で働いている人たちは、多くの時間を浪費してしまっています。では、外資系企業や海外の企業は、無駄を省くためにどのような工夫を行っているのでしょうか?■1:会議の時間を15分に決めてタイマーをセットするアメリカのビジネス雑誌『Fast Company』でも紹介されているのが、この方法。人間の集中力は、18分が限界。それ以上だと疲労感があるので、会議の時間を15分に設定するといいそうです。また、時間を制限することでアイデアが生まれやすくなるのだとか。そのため、タイマーもセットするというわけ。タイマーが鳴ったら会議を終了させるのだとすれば、たしかにだらだらしなくなるでしょう。■2:立ったまま会議を行う外資系で多いのが「スタンドアップミーティング」。その名のとおり、立ったまま会議をするのです。日本の企業でも、朝会だけこのスタイルを取り入れているところは少なくないでしょう。普段の会議でも、立ったまま行うとアイデアが生まれやすくなるそうです。時間を決め、円になってスタンダップミーティングすると効率的でしょう。■3:発言しなかった人は次回の会議に参加させない外資系の企業では、発言しなかった人は会議に来る必要性がありません。そのため、発言しなかった人は、次回の会議からそもそも呼ばれないのです。発言がなによりも大切で、意思決定や方向性を決めるための会議ですから、なにもいわない人に参加する権利はありません。こうして無駄な人員を省き、合理的な会議が行われるようになっているのです。少しシビアかもしれませんが、質を高めてより良質な会議にしていくために、必要なことなのです。■4:不毛な会議はメールで済ませる一度会議をしてみて、あまりに不毛で生産性の低い会議だと感じた場合、どちらからともなく次回からメールで行うように提案されることもあります。こうすれば空いた時間にチェックできますので、時間効率の上で優先順位などが変わります。顔を突き合わせる会議では時間を取られることでも、メールなら好きなときにチェックすればいいので、時間の使い方が効率化されて双方にメリットがあります。外資系はストレートにものをいう人も多いので、不毛な会議が繰り返されている場合は、はっきり「メールにして!」と伝える人も多いのだとか。余計な会議をしないようにして相手の時間も大切にしたいものですね。■5:会議前に根回しをしない日本の会議でよくあるのがこれ。事前の根回しが重要で、会議で話すときにはすでに結論が出ているというやつです。外資系の企業の会議では、激論が交わされるため裏でコソコソ根回しをすることはありません。もちろん会議の議題についてあらかじめ話し合うことはあるのですが、根回しまではいきません。こうした日本独特の文化にはいい面もありますが、壮大な時間の無駄を産んでしまいます。根回しだけで物事が決まるのであれば会議は必要ありません。会議は意思決定を行う場所。根回しは時間の浪費を有無だけなのです。■6:会議の目的を明確にしてそれを全員が理解するアメリカの新進気鋭コンサルタント、アル・ピタンパリ氏が提唱する「モダンミーティング」7つの原則で強調されているのがこの点。ブレイン・ストーミングが目的なのか、なにかを決定したいのか、ただ報告を全体に回したいのか、会議には目的が必要です。ピタンパリ氏は、『日経Bizアカデミー』で「目的をしっかり立てること、つまり、会議の目的とはなにかについて、根本的に皆が理解すること、あえて皆が集って会議を実施するに値する問題とは何であるかを、メンバー全員がしっかり理解すること、これこそが、私が一番伝えたいことなのです」と主張しています。きっぱりと目的意識を持って、必要なことを必要な人数でテキパキと決めていく。それが外資系の理想の会議です。*日本人が無駄にしている時間は年間30万時間。それだけあれば、他の仕事を進めることができて早く帰れるはず。こうした無駄を省くために、外資系では効率よく合理的に会議が進められているのです。もちろん外資系がすべて正しいわけではなく、海外の企業にも無駄な会議はあるのですが、合理性やキビキビした態度などは見習うべきでしょう。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※調査レポート:大企業は会議で年間30万時間を浪費している-株式会社イノーバ※9 Science-Backed Methods For More Productive Meetings-Fast Company※第3回日本の企業に多いコンセンサス重視型会議の致命的な欠点とは(1/4ページ) – ダメ会議を撲滅する処方箋とは-日経Bizアカデミー
2016年01月20日『あなたの「治る力」を引きだそう』(市川加代子著、あさ出版)は、著者が日ごろから行なっているという自然療法「市川式恢復(かいふく)療法」についてのガイドブック。耳慣れないかもしれませんが、市川式恢復療法の基本的な考え方は次のようになるそうです。・体に設計ミスはない・体は「治る力」を秘めている・どんな病気に対しても例外ではないつまり病気を治すのは、薬でも医者でもなく、自分自身だということ。もっと詳しくいえば、自分のなかで眠っている「治る力」を引き出すことによって、病気は治るというのです。そんな市川式恢復療法には、10種ものメリットが。■市川式恢復療法のメリット(1)知っていれば、いつでもできる使用するのは生姜や豆腐、こんにゃくなど、身近にあるものばかり。それらがあれば、昼夜を問わず行えるといいます。(2)どんな病状でも使える体調の改善、治癒が期待できるそうです。(3)害がないすべて自然のものを使用するため、副作用の心配もなし。(4)安価である基本的に、使用する野菜やサラシを買う費用だけでOK。(5)おぼえたら、小学生でも行なえる過去には、4歳で行なった子もいたのだとか。(6)体のことがよくわかる体調を観察することが必要なので、おのずと自分の体に対する理解が深まります。(7)家族、友人間で行なえば、つながりが深まる手でなでたり、さすったりするので、無理なくスキンシップができるということ。(8)実践すると治癒力が増進される体力が早く恢復するなど、予後がよくなるのだといいます。(9)自分への信頼、体へのいたわりが強くなる「治る力」を実感するほど、自分の体を信じるようになるそうです。だからこそ「大切にしよう」という気持ちも強くなり、さらに健康になることに。(10)権威や情報に振り回されず、自分で方向性を見い出せる自分で行ない、自分で治すことを体験することで、自分の判断によって、的確に体を扱うことが可能に。使い方を学ぶ必要があったり、手間ひまのかかるものもあったり、根気とやる気が必要だったりもするものの、これなら効果が期待できそうです。でも、具体的にどのようなことをするのでしょうか?■いちばんの近道は半身浴!市川式恢復療法の実践方法はさまざまですが、すべてに共通する鍵があるのだそうです。それは、体を芯から温めて、不要物を出す力を高めること。そして、なかでも著者が最初にオススメしているのが半身浴。なにも特別なものを準備する必要がなく、体の負担も軽く、それでいて血液循環をよくする効果は抜群だといいます。(1)風呂をぬるめ(38~41度)に沸かします。水位を低くするか、浴用の椅子を沈めるかして、入ったときに水位がみぞおちからへその間くらいにくるように調整します。(2)途中で飲むための水やお茶を用意し、湯船に浸かります。なお、腕は湯から出しておきましょう。(3)体が熱くなってきたら、いったん湯から上がって、下半身に水シャワーを浴び、ふたたび湯船に浸かります。これを、自分が疲れず「気持ちいい」と思える範囲で何度か繰り返します。このとき大切なのは、脱水症状を「起こさないように、マメに少しずつ水分をとること(ただし、ガブガブ飲むのはよくないそうです)。(4)大切なのは、必ず「冷」で終えること。そして最後に水シャワーを浴びるか、冷たいタオルで全身を拭きます。半身浴後も、マメに水分補給することを忘れずに。*他にも、末端を集中的に温める「手足温浴」、万能の薬効を体に送り込む「びわ療法」、体中から汗が噴き出す「全身生姜罨法(あんぽう)」など、身近にあるものを利用して、手軽に行えるメソッドがたくさん紹介されています。しかも無理なくできるものばかりなので、実践してみれば体調を快適にすることができるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※市川加代子(2015)『あなたの「治る力」を引きだそう』あさ出版
2016年01月20日友だちから、結婚式の招待状や入籍報告のメールを受け取ることが増える時期がありますよね。そんな周りの結婚ラッシュや、結婚に対する親からのプレッシャーなどから、結婚に焦りを感じている人はいませんか?「自分は結婚願望があるのに、長年交際している彼氏がプロポーズしてくれない」「まったく出会いがない」など、悩みを抱える女性もいることでしょう。すぐに結婚したいと願う女性なら、結婚する気のない男性とつきあって時間を無駄にしたくはないもの。そこでおすすめしたいのが、“婚活なしで幸せな結婚をする方法”をコミックエッセイで伝授する『結婚につながる恋のはじめかた 1万人の男のホンネ、集めました』(絵音著、扶桑社)です。著者は、合コンを2,000回以上経験した恋愛アドバイザー・日本合コン協会会長。きょうは本書のなかから、すぐに結婚する男性の見分けかたをご紹介したいと思います。■39歳と43歳の男性は結婚を意識する「この人ずっと独身でいそう」と思っていた男性芸能人が。結婚を発表してビックリしたことはありませんか?相手女性の年齢やつきあった期間はバラバラでも、著者は男性の39歳率が高いことに気づいたといいます。たとえば俳優の堺雅人さんや高橋克典さん、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さん、アンタッチャブルの山崎弘也さんも39歳で結婚しています。これは芸能人に限ったことではありません。女性が30歳前に結婚願望が強くなるのと同じで、男性の場合は40歳を目前にすると結婚を焦る人が多いそうなのです。そして、男性の焦りのピーク第二期は43歳。芸能界では、俳優の及川光博さんや西島秀俊さん、EXILEのHIROさんなどが43歳で結婚しました。西島さんが結婚したときには「西島ロス」という言葉が生まれたほど、女性たちに大きな衝撃を与えましたよね。なかなか結婚しなかったモテ男たちも、タイミング次第で結婚したい気持ちになるのだとか。著者は1年以内に結婚したい女性は、39歳か43歳の男性を狙うべきだとアドバイスしています。また、なかなか結婚に踏み切らない彼氏がもうすぐ39歳、43歳になるならそれまで待ってみるのもいいかもしれません。■他には傷ついたバツイチ男性も狙い目!いまや離婚が珍しくないとはいえ、結婚するなら初婚男性と思っている人も多いはず。しかし30歳を過ぎて初婚にこだわり過ぎると、なかなか相手が見つからず結婚できないかもしれません。前の結婚生活でさみしい思いをした男性は、早く再婚したい人が多いといいます。たとえば離婚原因が前妻の浮気だったり、自分は子どもがほしかったけれど前妻はそうではなかったり、前妻の仕事が多忙ですれ違いが多く別れたなどの場合。このような男性は一刻も早く家庭を築きたいと思っていると、著書は主張します。ただし同じバツイチでも、男性側の浮気で離婚した場合は、再婚はなかなかしたがらないとのこと。自由な独身生活を満喫している可能性が大きいのだとか。「この人素敵かも」と思っても、早く結婚をしたいなら、このような男性との交際は避けた方がよいでしょう。ちなみにすぐに結婚したいなら、もっとも手を出してはいけないのは年下男性だそうです。年下男性と結婚まで行き着くパターンは少ないと著者はいいます。30代女性のコアターゲットとなる年下男性は25歳~30歳ぐらい。ですが、この年齢は20代や30代、そして40代の女性からも狙われている競争率が非常に高いゾーンになるとのこと。ここで年下男性を争っていたら、婚期も遅れてしまうというわけです。*いま彼氏がいなくても、結婚につながる相手を見極められれば、出会って恋に落ちて結婚できる日もそう遠くはないはず。また本書には、いい人を紹介してもらう極意やプロポーズを早める方法、男心をつかむ振る舞い方など幸せな結婚をするヒントが満載。婚活に疲れた女性も、結婚したいのに彼氏がなかなかできないという女性にも読んでほしい一冊となっています。(文/椎名恵麻)【参考】※絵音・菜々子(2015)『結婚につながる恋のはじめかた 1万人の男のホンネ、集めました』扶桑社
2016年01月20日ついに、堀北真希主演の『ヒガンバナ~警視庁捜査第七課~』がスタートしました。刑事ドラマは相変わらず人気ですよね。ところで90年代とくらべると、刑事ドラマはどう変わっているのでしょうか?■特殊能力を持つ刑事が出てくる傾向『BORDER』や『ヒガンバナ』のように、特殊能力を持った刑事が主人公で登場するのが最近のドラマの特徴。そのため、ストーリーにも個性があります。いまの刑事ドラマはキャラクターの魅力よりも、特殊な能力を使った個性をウリにしているものが多めです。■最近の刑事ドラマは大ヒットしない相変わらず刑事ドラマは人気がありますが、それでも最近では大ヒットが出ていないのが特徴です。90年代は、1994年に伝説のドラマ『古畑任三郎』がスタートし、大ヒットしました。スペシャル番組もつくられてSMAPが登場するなど、毎回ゲスト犯人にワクワクさせられていたものです。『相棒』がスタートしたのは2000年ですので90年代とは違いますが、『はぐれ刑事純情派』などが大ヒットしていたのも90年代です。■主人公がおじさんじゃなくなった!90年代の刑事ドラマは、主人公がおじさんばかり。まだまだ社会に女性が進出することも少なく、実際の刑事もおじさんばかりだったのでしょう。『古畑任三郎』も『はぐれ刑事純情派』もおじさん刑事ですね。ですが2010年代になると、若手の刑事、女性の刑事なども登場します。なかには、『コドモ刑事』なんていうのもありました。また『緊急取調室』や『戦力外捜査官』など、いつもの捜査一課とは違う部署での刑事ドラマも話題となりました。これも、社会の多様性やダイバーシティが進んだ結果だといえるでしょう。■最近の刑事ドラマはリアリティがある『あぶない刑事』などもそうですが、刑事ドラマではとにかく拳銃を撃ちまくります。でも、リアリティがなさすぎですね。90年代はそれでもワクワクして見ていたのですが、いまの刑事ドラマに慣れると、どうしてもコメディに見えてしまいます。拳銃を撃ちまくる刑事ドラマは多いですが、実際のおまわりさんや刑事はそんなことをしないので、リアリティがないのです。一方、いまの刑事ドラマは推理がメインです。論理的に考えて事件を解決していくので、暴力や拳銃を使った描写はありません。ここが違うので、すでにドラマの質が根本的に違っているといえそうです。*懐かしのドラマでも、『古畑任三郎』などの有名な作品ならばDVD化されています。『はぐれ刑事純情派』も、映画版のみDVD化されています。興味がわいたら、レンタルなどでチェックしてみるといいでしょう。しかし刑事ドラマは、『相棒』以外なかなかテレビで再放送されません。一度きりのチャンスを逃さないように、しっかり視聴して一生の思い出に刻み込んじゃいましょう!(文/渡邉ハム太郎)
2016年01月19日海外の映画やドラマはお好きですか?母国語でない作品を見るときに切っても切れないのが、字幕や吹き替えです。でも、あの字幕をどうつくるのかご存じでしょうか?実は、人間が1秒間に読める文字数には限界があるため、字幕翻訳を作る際には、実際のセリフと秒数を考慮して訳語を考えなくてはいけないそうなのです。見ているだけでは、想像もつかないことですね。そんな字幕の世界について、この道10年の字幕翻訳者、高橋純子さんにお話をお伺いしました。■人間が認識できるのは1秒4文字!まず、字幕の基本的なルールから。字幕は、1秒4文字、1行16文字で2行まで。つまり1枚の字幕に収める字数は最大32文字です。でも実際には、画面に32文字が並ぶことはほぼありません。ただし企業ビデオなどの場合は1秒5文字、1行20文字でOKだというケースも。他にも「字幕間は2~3フレーム空ける」「もっとも短い字幕は15~20フレームまで」など、細かい決まりがあるのだとか。このようなルールができた理由については、「人間が一瞬で認識できる文字列が1秒=4文字だからだと翻訳学校では説明された」と高橋さんは教えてくださいました。そのため、たとえば「サンフランシスコ」や「ニューヨーク」など、瞬時で認識できるカタカナが入っている場合は、字数を多少オーバーしてもOKと思われているそうです。■長い台詞をどうやって短くするのかしかし気になるのが、字幕をどうやって決められた字数におさめているのかということです。そもそも、俳優が実際に口にするセリフの方が断然長い(言葉数が多い)ので、そのまま全部訳したら絶対に字数がオーバーしてしまいます。そのため字幕にする際は、原文のニュアンスをいい換えてくれるような適切な語句を探すのだそうです。字幕では、日本語の流れのよさが求められます。そして、字幕だけで読んでも、話の流れがわかるような訳が理想的なのだそうです。■取材時に13と30の聞き間違えもところで字幕づくりには、どのような苦労があるのでしょうか?この点について高橋さんは、「自分の苦手な分野の字幕をつくるときがもっとも大変」だといいます。中国ドラマから車のレストア番組まで、どんなお仕事が来るかわかりません。専門的な番組では、視聴者がその分野に詳しいことも少なくありません。そのため、短い納期の間に調べものを徹底的にしないといけないわけです。私たちが何気なく見ている字幕も、裏側では相当の時間と労力をかけてつくられているのですね。そして、こんなこともあったそうです。海外の放送局が、日本の某農園を取材した番組でのこと。映像では年間生産量を「300トン」と言っているのですが、その農園のことを調べると年間生産量は「130トン」。取材段階での「30」「13」の聞き間違いの可能性も捨てきれないので、悩んだ末「100トン以上」と訳したのだとか。“サーティーン”と“サーティ”はたしかに似ていますよね。しかし、生産量を間違えたら視聴者が誤解してしまいます。重要な部分はそのまま訳さずに、適切な表現を探さないといけないというところからも苦労が伺えますね。そんな高橋さんから、字幕でテレビ番組や映画を見る人にアドバイスをいただきました。「最近は映画、テレビ番組とも吹替え作品が多いですが、俳優の生声が聴ける字幕作品には吹替えにはない魅力がたくさんあります。お気に入りの字幕翻訳者を見つけてみるのも一興かもしれません」*英語が聞き取れる人なら、「セリフではあんなこといってないのに、なぜこの字幕?」と思ったことがあるのではないでしょうか?実はこんなルールがあるから、そのまま訳すわけにはいかないのですね。短い時間で矢継ぎ早にセリフをいうシーンななどは、かなり字幕翻訳者泣かせなのかもしれません。次に字幕作品を観るときは、ぜひこんな字幕翻訳者さんたちの作業にも思いを馳せてみてはいかがでしょうか?(文/松丸さとみ)【取材協力】※高橋純子・・・字幕翻訳者。代表作は、FOX『コップス~全米警察24時』やMTV『衝撃!世界のおバカ映像Ridiculousness』など。ナショナルジオグラフィック、ディスカバリーチャンネル、アニマルプラネットなどのドキュメンタリー番組も。チーム翻訳に参加したAmazonオリジナルドラマ『Bosch』シーズン2が近日配信予定。2月11日~20日開催の恵比寿映画祭展示作品の字幕も手がけた。
2016年01月19日「リモートワーク」という言葉をご存知でしょうか?クラウドソーシングの急速な発展に伴って注目されるようになったそれは、オフィスに通勤せずに働ける新たなワークスタイルのこと。これまでは、事前に決められた仕事やプロジェクトをフリーランサーが請け負うというかたちが一般的でしたが、ここにきてその可能性が組織にまで広がっているといいます。つまり会社やチームに所属していたとしても、住みたい場所に住んで、通勤せずに働けるようなワークスタイル「リモートチーム」が可能になったということ。そこで、ぜひ読んでおきたいのが、きょうご紹介する『リモートチームでうまくいく マネジメントの“常識”を変える新しいワークスタイル』(倉貫義人著、日本実業出版社)。■どこにいても仕事ができる著者は、リモートチームを取り入れることによって、組織ならではの安定した仕事、仲間と助け合える環境、そして好きな場所で働ける自由をすべて実現できると主張しています。なぜなら、自らが代表を務めるソフトウェア開発会社のソニックガーデンが、まさにリモートチームの有効性を立証しているから。たとえば東京のオフィスに通勤して働いているメンバーがいる一方、全国各地で在宅勤務をしているメンバーも数多く存在しているというのです。しかも在宅勤務だったとしても、仕事内容や働き方、雇用形態も本社勤務の人たちと違いはないのだとか。だとすれば、スキルさえあればどこにいても仕事ができることになり、たしかに可能性のあるワークスタイルだといえるでしょう。■ノンストレスで仕事できるリモートチームを採用することによって得られる最大の効果は、いうまでもなく時間の節約による生産性の向上。なぜなら在宅勤務をすれば、通勤時間がゼロになり、移動時間や待ち時間など、どうしても削ることができなかった時間を削ることが可能になるからです。つまり、その分の時間を生産的な仕事のために利用できるのです。そればかりか、ゼロになるのは時間だけではありません。通勤時間がなくなるということは、通勤時に避けて通れなかった満員電車内での疲労、電車の遅延、車の渋滞などによるストレスもなくなるということ。疲労やストレスとは無縁の状態で1日の仕事をスタートさせることができるのですから、そこには大きな精神的効果が期待できるはずです。■オンラインで会議ができるところで組織やチームなどで仕事をする場合、当然のことながら会議やミーティングは必須です。でも従来のようにオフィスで仕事をする場合、チーム内や顧客とのミーティングを開くためにはいくつものハードルを越える必要がありました。事前に出席者の都合のよい日時を調整し、そのうえで会議室を予約するなど、さまざまな調整が必要だったわけです。でもリモートチームでのミーティングは、各人がパソコンを持っていて、インターネットにつながる環境さえあればOK。オンラインを通じての会議が可能になるため、会議室の予約も必要ないのです。■無駄な時間の節約もできるちなみに会議室を予約して使う場合、仮に1時間の予約をしていたとしたら、要件が早めに終わったとしても、なんとなく時間いっぱいまでミーティングをしてしまうということになりがち。逆に時間がオーバーして次の予約者が来てしまったら、改めて別の場所を探さなければならなくなります。いろんな意味で無駄が生まれるわけですが、オンラインでのミーティングなら、用件が終わった時点でサッと終えることが可能。次の人たちが集まってくることもないので、時間を節約でき、ストレスも軽減できるでしょう。■さらに出張の概念も変わるまた、リモートチームワークが当たり前のものになってくると、出張の概念すら変わるといいます。出先でもインターネットにつなげば、そこには普段のオフィスと同じ労働環境が生まれることになります。つまり出張に行くからといって、チームの仕事に待ち時間などの支障が出ることもなくなるのです。■仕事に対する意識も変わるそしてリモートワークをはじめると、働く人の意識も変わってくるといいます。つまり、「オフィスに行きさえすれば仕事をしているとみなされる」という従来の状態ではなくたるということ。成果を出さない限り、仕事をしていないのと同じだということになるので、“働いているふり”が通用しなくなるのです。それはデメリットのようにも聞こえますが、そうではないというのが著者の考え方。結果的にはよりいっそう成果を意識した働き方をメンバーに促すことになるため、チーム全体の生産性を高めることになるということです。*現代の労働環境は、被雇用者にやさしくないものであると認識されています。それは否定しようのない事実であり、特にあおりを受けやすいのは、シングルマザーなど時間に制約のある方々でしょう。しかし、もしもリモートチームによって自らのスキルを生かすことができるのであれば、そこには従来になかった新たな可能性が生まれることになります。より効率的な働き方へのシフトを実現させるためにも、本書には読むべき価値があると思います。(文/書評家・印南敦史)【参考】※倉貫義人(2015)『リモートチームでうまくいく マネジメントの“常識”を変える新しいワークスタイル』日本実業出版社
2016年01月19日冬本番のいま、おうちでほっと一息つくときのお供に欠かせないのが、コーヒーや紅茶などのあたたかい飲み物です。この時期は遊びに来るお客様にも、お茶菓子と一緒にホットドリンクをお出しして、冬ならではのおもてなしをしたいところ。そこでご紹介したいのが、100均の店で手に入る「ホットドリンクグッズ」です。見た目のかわいさも、そしてコストパフォーマンスも抜群の毎日使いたくなるグッズの数々を揃えてみました。■1:ティーポットいらずの「ティーフィルター」これぞ、おうちカフェを楽しむ人々をキュンとさせる逸品!紅茶を1杯飲むだけなら、わざわざティーポットを使わなくとも、このグッズに茶葉を入れてカップにポン!お湯を注げばそれだけで、ホットティーの完成です。小さなころ、お人形遊びで使ったような手のひらサイズもいい感じ。使い終わったフィルターを乗せるミニプレートもついており、これで100円とは驚きです。■2:あこがれのカフェにある「シュガーポット&トング」カフェんおシュガーポットについている、角砂糖をつまめる小さなトングがかわいらしいなと感じる人はいませんか?そんな人にはこちらを。シュガーポットも100円、ミニトングも100円です。トングの説明書きには「お新香を取り分ける薬味トングとしても」と書かれていました。なるほど!たしかに牛丼屋さんやカレー屋さんにもありましたね。■3:ゆず茶などにもピッタリな「はちみつサーバー」はちみつをすくう専用のグッズ。スプーンですくうよりも溶けやすく、はちみつの切れがよいのです。ゆず茶を溶かすときにも重宝しそう。これを使ってホットミルクを泡立て、コーヒーに入れてもいいですね。■4:ラテアート作りに使える「カフェプレート」コーヒーに泡立てたミルクを入れたなら、次にやってみたいのがオシャレなカフェでおなじみのラテアート。カプチーノマシンなどがないとできないと思われるかもしれませんが、いまやこんなグッズも100均で売られているのです。好きな模様を選んで、プレートをカップに乗せ上からココアパウダーやチョコレートソースをかけるだけ。焼いたパンケーキの上に乗せて、パウダーシュガーを振りかけるのもいいですね。■5:さくっと1杯分を使い捨てられる「ティーフィルター」インスタントコーヒーによくある1杯分の使い捨てフィルターの、お茶バージョンを発見しました。紅茶やハーブティー、ウーロン茶、緑茶でももちろん使えます。自分用のくつろぎタイムにはこれで十分ですね。20枚入っているので、オフィスなどに持参すればいつでも使えて便利です。■6:飲み物にフタができる「マグカバー」飲みかけのマグカップにフタをすることで、ほこりが入るのを防いだり、飲み物を冷めにくくしたりします。持ち手部分をグッと下に押すと密閉され、フタがマグに固定される優れモノ。端からめくれば簡単に取れます。同じマグカップを複数で使うとき、フタを色違いにすれば自分のカップがわかりやすくなりますね。■7:電子レンジで使える「フタ付きマグ」フタ付きのプラスチック製マグカップに、電子レンジ対応のものもありました。お湯を沸かさなくても、レンジでチンすればホットドリンクの完成です。フタには蒸気の抜ける穴も。忙しい朝、マグでスープを飲むときにも使えます。■8:来客用にストックしておきたい「フェルトコースター」かわいらしい模様のフェルトでできたコースターは、6枚入りで100円。素材も色も豊富に取り揃えられています。もちろん冬だけじゃなく、夏にも活躍しそう。■9:家にありそうでないのが「ティーメジャー」新しく買ったお茶の葉に、「茶葉を3g入れましょう」と書いてあったときどうしますか?好みに合わせた目分量で入れてもいいのですが「きっちり量りたいわ」という人にオススメなのがティーメジャー。写真手前が紅茶用、奥が中国茶用として販売されていました。気分に合わせて変えてみるのもいいですね。■10:お茶セットが新品同様になる「茶しぶとり」最後に、長年愛用しているマグカップや急須が、茶しぶで汚れてきてしまった人へ。お湯と洗浄剤を入れて15~20分置き、水道水で洗い流せばお茶セットがピカピカによみがえります。これさえあれば、ティータイムを気持ちよく過ごせます。*ひとりで、家族と、お客様と。それぞれのくつろぎタイムにホットドリンクを楽しくおいしく演出できる100均グッズを、ぜひ活用してみてください。(文/中田蜜柑)【参考】※ダイソー
2016年01月19日『フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉』(原晋著、アスコム)の著者は、青山学院大学体育会陸上競技部長距離ブロック監督。2015年には、青学を史上初となる箱根駅伝総合優勝に輝いて話題を呼んだだけに、記憶に残っているという方も少なくないはずです。しかしながら、そこに至るまでの経緯は決して安泰とはいえなかったようです。というよりも、かなり遠回りをしてきたような印象すらあります。広島県三原市生まれ。世羅高校から中京大学に進学してからは、暇さえあればパチンコ屋に通い、彼女とのデートに精を出す日々だったのだとか。どこにでもいるような大学生だったということになるでしょうが、ともあれ、「このままではいけない」との思いから大学3年のときに全日本インカレの5000mで3位に入るのが精一杯だったといいます。しかも卒業後は陸上競技部第一期生として中国電力に進んだものの、足の故障により、5年目にして競技生活から引退。以後はサラリーマンとして新たなスタートを切ることとなり、電気の検針や料金の集金などの業務を経て、営業マンとして能力を開花させたのだといいます。つまり、陸上とはまったく無縁の生活を送っていたということです。ところが2003年には、長く低迷していた青山学院大学陸上競技部から、監督として来てほしいとの誘いを受けたのだといいます。かくして3年契約で監督に就任するも、3年目での箱根出場を逃して監督辞任のピンチに追い込まれることに。しかし説得の末に猶予をもらい、2009年に33年ぶりの箱根駅伝出場を果たしたというのですから、まさに綱渡りのような状態。以後もビジネスの経験を生かした「チームづくり」「選手の育成」によって陸上界の常識を破り、8年連続出場の実績を更新中だといいます。が、かなりの苦労を重ねてきたことは否めません。■オンリーワンの提案を用意ところで、そんな著者は本書において、獲得した人材の潜在能力を最大限に引き出すためには、育成プランが必要だと主張しています。具体的には、どうしても欲しい人材を獲得するためには、「オンリーワンの提案書」を用意することが効果的だというのです。たとえば新規事業や新製品は、クライアントにしてみれば、海のものとも山のものともわからないもの。だからそれを売り込むには、会社が用意したパンフレットだけでは不十分。「お客様のための提案です」とオンリーワンの提案書をつくってこそ、相手に本気で向き合ってもらえるというわけです。■数字を交えて具体的に示すそしてそれは、ほしい人材を獲得する際についてもいえること。育成プランを作成する際に意識すべきは、目標をできるだけ具体的にし、なおかつ数字に落とし込むことだというのです。たとえば著者の場合は提示する育成プランを、大学1~4年までの目標をA4用紙1枚にまとめるのだそうです。5000メートル、1万メートル、ハーフマラソン、それぞれの目標をはじめ、「1年生で関東インカレの1500メートルに出場し、2年生で5000メートルに出場、3年でユニバーシアードに出場」など、その選手に実現してほしい道筋を、数字を交えながら具体的に示すということ。■数字を道しるべにしよう!またプランにはそうした目標だけでなく、「それまでにどのような課題を克服すべきか」を書き添え、「目標を実現するためには努力も必要だ」ということを伝えているのだともいいます。そんな著者は、育成プランで大事なのは、組織、チームのビジョンをしっかり伝えながら、新入社員や新入部員が自分の成長を具体的にイメージできるようにすることだと主張しています。なぜなら道しるべがあると、その後の伸び方が大きく変わってくるものだから。つまり、そのためにも、数字で表現することが欠かせないということです。*ここからもわかるとおり、著者はスポーツの世界とビジネスの世界を柔軟に行き来して物事を考えるように見えます。もちろんそれは、直接的な体験の裏づけがあるからですが、いずれにしてもその考え方は、あらゆるビジネスシーンに応用できることでしょう。だからこそ、部下やチームの動かし方で悩んでいるビジネスパーソンに対して、本書はなんらかの気づきを与えてくれるはずです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※原晋(2015)『フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉』アスコム
2016年01月18日夜中にどうしてもお腹が空いてしまって、なにか口に入れた経験は誰しもあるでしょう。しかし、まさかその夜食が記憶力に問題を引き起こすとは考えたことがないと思います。今回は『Medical Daily』を参考に、夜中の食事が人間の脳に与える悪影響について紹介します。■夜中の食事は記憶力にどう影響するのかカリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)の研究者は、適切でない時間に食べる食事が脳に悪影響を与えるということをふまえ、脳内でなにが起きているか調査をしました。彼らの調査は、ある程度一定の規則的な時間に食事を摂ることが、脳内の記憶力を保つために大切であるかを証明するもの。UCLAの研究者ドーン・ロー氏によると、眠っているときも人の脳は働いているものの、その機能が睡眠中はいくらか鈍くなっているそうです。それでは、通常眠っている時間に「食事をする」というイレギュラーな行動が脳にどのような影響を与えるのでしょうか。■夜中に食事を与えたマウスは記憶力低下研究では、日中6時間定期的にマウスの群れに餌をやり、記憶力について観察が行われました。最初は食事の時間を日中の6時間に制限していましたが、夜中にも食事を与えるようになると、マウスの記憶力に悪影響が出ました。物事を思い出すことが難しくなったばかりか、長期的な記憶力も急激に低下してしまったのです。研究者は、あまりにもイレギュラーな時間の食事が脳の海馬に損傷を与えると考えています。海馬は感情や能力・記憶力などをつかさどる場所です。そもそも人間を含めた動物は、特定の神経回路を通して記憶を定着させます。特定の信号や動きが繰り返されたあと、最終的に記憶が補強されて「覚えている」状態になります。しかし、深夜に食事をすると、脳に余計なスケジュールがインプットされるので、記憶を司る海馬に余計な悪影響を与えてしまうのです。この事実を、遺伝学の面から考えてみましょう。人間の遺伝子は、体のサイクルを整える24時間周期の「体内時計」を持っています。記憶に関してはCREBと呼ばれるcAMP応答配列結合タンパク質によって管理されています。前述のマウス実験の際、夜中も食事をしたマウスは日中のみ食事をしたマウスよりも活動的なCREBタンパク質の量が少なかったという事実が判明しました。ただ、研究者はこの事実だけで夜中の食事が記憶力にダメージを与えるとは考えておらず、一つの要因となり得るという程度で捉えているようです。*今は23時を過ぎても宅配ピザが届けられ、24時間好きなときにコンビニで食べものが手に入る時代です。1日3食規則正しく摂る、そんな基本的なことさえできないときもあるでしょう。それが日常化してしまっていればなおさらです。UCLAの精神医学教授、クリストファー・コールウェルは、「食事のタイミングが記憶力も含めた思考力全体に影響を与える可能性があることは心に留めておくべきだ」と主張します。規則正しい生活というシンプルなことこそいちばん難しいのですが、もしも夜中に冷蔵庫の前に立つことがあれば、「この一口は太るだけではなく脳の記憶力にも影響する」と考えて、一度は伸ばした手を引っ込めてみてくださいね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Midnight Snacks May Lead To Memory Problems; How Eating At The Wrong Time Impacts The Brain-Medical Daily
2016年01月18日1年のはじまりに、「ことしこそ家計簿をつける!」と目標を立てた人も多いはず。でも、日々の仕事や子育てに追い立てられて、やっぱり今年もダメだった……なんて、早くもあきらめていませんか?そこで、『片づけたら1年で100万円貯まった!』(リベラル社)の監修を務めた整理収納アドバイザー・小川奈々さんに、忙しい女性でも長続きする「おすすめ家計簿」を教えていただきました。ことしはこれらの家計簿を習慣化して、去年よりしっかりお金を貯めていきましょう!■3つのステップで“お金を片づける”家計簿の前に、まずは貯金の考え方を知ることが大事。一体どうすれば、お金を貯めやすくなるのでしょうか?小川さんは、「モノとお金の管理(=片づけ)のしかたはよく似ているんです」と話します。整理収納アドバイザーとしてお部屋とモノの片づけアドバイスを行うかたわら、モノの片づけ方を応用して家計簿アプリの講座や家計簿の個別相談も行っています。そんな小川さんの提案する“お金の片づけ方”は、極めてシンプルな3ステップ。(1)家計簿をつけてお金の流れを把握する・・・モノの片づけに例えると、片づけたい場所からモノを全部出す段階。なににいくら使っているか明確にし、ムダ遣いもチェック!(2)貯金の計画を立てる・・・不要なモノ(=支出)は捨て、予算を立てる。先に貯める仕組みをつくることがポイント!(3)予算内でやりくりする・・・残ったモノを使いやすく収納し、上手に使う段階。うまく整理されれば、再びムダが増えることもない!この3ステップでお金を片づけたら、貯金の目的をはっきりさせましょう。「基本はざっくりでいいんです。それよりも、とにかく目的をはっきりさせることが大事。車を買う、家を買う、子どもの教育など。家計がうまく回ればいい、という目的もアリです」とのこと。■家計簿は“見える化”するためのもの目的をはっきりさせたら、家計簿の出番です。「見えないと気がゆるんで『まぁ、いいか』と思いがちです。家計簿をつけて家計を見える化することで、膨らみがちな支出を引き締めることができるんです」(小川さん)普段は家計簿アプリの活用講座も行う小川さんですが、紙の家計簿にもメリットがあるとのこと。「冠婚葬祭費やスーツ購入などといった特別支出は、ボーナスで補てんしがち。ボーナスに頼る家計は“貯まらない家計”の典型です。でも、アプリでは特別支出を組み込むのに工夫が必要な場合が多いんです。特別支出を管理しやすいのは、紙の家計簿の方ですね」小川さんが考える「長続きしやすい家計簿」とは、とにかく『シンプルであること』。基準は(1)何日からでも始められる、(2)薄い、(3)わかりやすい、の3点です。意外にも、日記が書き込めたり、食材や献立が細かく記録できたりと多機能な家計簿は避けた方がよいとのこと。「女性はていねいな方が多く、支出の記録だけでなく毎日の思い出も一緒に、と思いがち。でも、機能が多くなるほど続けるのが難しいのも事実です。家計簿に求めることはただ一つ、『なににいくら使ったか書き出す』ことだけ。それが長続きのコツです」薄くてシンプルな家計簿は300円ぐらいと安価なものが多く、気負わずに取り入れられるのもメリット。「家計簿を買ったんだから、しっかり続けなきゃ!」と自分自身を追い込むこともありません。■安くて長続きしやすい家計簿ベスト3そんな小川さんがおすすめする、ノートタイプの家計簿は以下の3冊。どれも300円前後で買えます。(1)シンプル・イズ・ベスト → 『シンプル家計ノート2016』(オレンジページ、310円)「自分流に項目分けができる記入ページがあったり、日にちもフリーで記入できたりするので365日いつでも始められます。タイトル通り、シンプルで薄い・軽い・書きやすい1冊。おこづかい帳感覚でつけられ、初心者にピッタリです」(小川さん)(2)特別支出の管理もラクラク → 『いちばんおトクで使いやすい!おはよう!家計簿2016』(学研プラス、257円)「『出ていくことが決まっているお金』というネーミングが素敵。どうせ出すなら気持ちよく。月給で支払えない特別支出や『10年間のライフプランニング』『おつき合い・贈答のひかえ』も記入できる、中級者にもおすすめの1冊です」(小川さん)(3)確実に貯めたいならこの1冊 → 『みるみる貯まる!カンタン家計ノート2016』(ベネッセコーポレーション、298円)「貯めたいお金を先取りすることで、漠然ではなく確実に貯めるというコンセプト。使える お金を『やりくり費』と表現するのがおもしろいです。カラフルで視覚的に分かりやすく、書くのが楽しそうな印象を受けます。『今年こそは本気で貯めよう』という方にいい家計簿です」(小川さん)*最後に小川さんから、「忙しいと『家計簿をつける時間なんてない!』と思いがちですが、懸命に働いて手にするお金だからこそ大切に使うことも、今年は意識してみてはいかがでしょうか。働く意味まで見えてくるのが、家計簿に取り組む醍醐味です」とアドバイスをいただきました。『片づけたら1年で100万円貯まった!』では、モノの片づけ方だけでなく、お金の片づけ方も丁寧に解説。これ1冊で身の回りがスッキリ、「1年で100万円貯まった!」も決して夢ではありません。家計簿は“貯まる家計”への第一歩。『1月1日からつけられなかったから今年もダメ』と早々にあきらめず、まずは給料日などわかりやすい日を起点に、気負わず取り入れてみましょう。(文/よりみちこ)【取材協力】※小川奈々・・・1976年、広島県生まれ。横浜国立大学卒業後、病院の事務職で3度の転勤を経験。2007年、結婚を機に退職し、写真・料理・テーブルコーディネートを研究。2011年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2013年に『感動の整理収納in Nagoya』を設立。整理収納サービスや自宅見学&セミナー、個別相談業務などを行う。2014年、「整理収納コンペティション2014本選プロフェッショナル部門」グランプリ受賞。ホームページでは、「幼稚園児が自分で片づけられる部屋作り」などの実例も紹介。【参考】※シンプル家計ノート2016-オレンジページnet※いちばんおトクで使いやすい!おはよう!家計簿2016-学研出版サイト※みるみる貯まる!カンタン家計ノート2016-口コミサンキュ!※小川奈々監修(2015)『片づけたら1年で100万円貯まった!』リベラル社
2016年01月18日日本人の食生活に絶対に欠かすことのできない調味料であり、海外からも注目されている醤油ですが、日本三大名産地をご存知でしょうか?もしかしたら関東の方と関西の方では思い浮かぶ産地も違うかもしれませんね。今回はこの醤油について見ていきたいと思います。■1:醤油のほとんどが千葉県で作られているひとつめは千葉。実は、千葉県の醤油の生産量は日本全国の3割を占め、堂々の1位なのです。有名なキッコーマン食品、ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油などが野田、銚子にあることからも千葉が醤油生産量が全国1位というのも納得ですね。その歴史は江戸時代にさかのぼり、なかでも銚子と野田が醤油の町として有名です。銚子も野田も、どちらも江戸川と利根川の水運を利用して原料の入手から消費地である江戸への運搬までとても便利だったため発展していきました。そして現在に至るまでたくさんの醤油がつくられており、現在までその地位は確固たるものです。筆者が学生のころに友人から聞いた、「野田市駅は降りると醤油の香りがする」というエピソードは印象的です。千葉で作られる醤油は濃口醤油が多く、この濃口醤油は日本の醤油の消費量の約8割を占めています。■2:うすくち醤油と言えば兵庫県たつの市全国第2位の醤油の産地は兵庫県。こちらがふたつめの名産地です。全国の生産量の約15%を占め、1位の千葉と合わせると日本の醤油の半分はこのふたつの県でつくられているのですね。兵庫県ではおもに、色が淡く、料理の色や味わいを活かす「うすくち醤油」がつくられています。もともとは普通の醤油をつくっていたのですが、現在の「たつの市」で江戸時代からうすくち醤油がつくられるようになりました。播磨平野の豊かな小麦、山間部に産した質のよい大豆、良質の赤穂の塩、そして清らかで鉄分の少ない揖保川の水がうすくち醤油作りに適していたそうです。余談ですが、うすくち醤油を文字にする時は「淡口」と書くのが一般的です。薄口と書くと味が薄い、塩分が薄いという誤解を与えてしまうからです。うすくち醤油のほうが濃口醤油より塩分は高いですからね。■3:海運に恵まれて発展した小豆島の醤油作り日本三大醤油の最後は、香川県にある小豆島の醤油です。小豆島の醤油づくりのはじまりは、大阪城築城の石材が小豆島で切り出されていたことがきっかけ。「なぜ石材と醤油?」と思われるかもしれませんが、採石にやってきた人たちが紀州の湯浅で造られていた醤を持参していて、そこに小豆島の人たちが興味を持ったのだそうです。海に囲まれた小豆島ではもともと製塩業が盛んでしたが、瀬戸内の各地で塩が生産過剰となってしまったため、その塩を原料として活かせる醤油づくりに切り替えたのです。小豆島の温暖な気候は醤油作りに欠かせない麹の発酵に適していることに加え、海を渡ると天下の台所大阪がある、北九州から大豆や小麦の原料も容易に運送できるなどという条件が重なり、小豆島の醤油造りは発展していきました。*このほかにもたまり醤油や白醤油など、醤油は地域ごとの特徴があってとっても奥深い調味料です。みなさんのおうちの醤油はどこでつくられたものでしょう?いろいろ味をくらべてみたり、料理によって使い分けてみたり、醤油を楽しんでみてくださいね。(文/料理家・まつながなお)
2016年01月17日『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』(ANAビジネスソリューション著、KADOKAWA)は、ANAホールディングスの100%子会社である「ANAビジネスソリューション」による著作。社名からもわかるとおり、ANAグループのノウハウに基づき、研修事業や人材派遣事業を行っているのだそうです。ちなみに研修内容は、「接遇&ビジネスマナー」「ヒューマンエラー対策」「コミュニケーション」など。つまり勤続20年以上の現役社員からOBまでにインタビューし、現場での努力を通じて人から人へと受け継がれてきた「口伝の技術」を初公開しているという本書は、ANA社員たちが実践してきた「気づかい」のコツを凝縮した内容だということ。きょうはそのなかから、気づかいと時間との関係についての考え方を引き出してみたいと思います。■具体的に言うことで安心を与えるタイムマネジメントは、自分のためだけにあるものではないと著者。つまり、「自分の接する相手が行動しやすくするため」という目的も含まれるということです。また、自分のとる行動が相手の予定に影響を与える場合、相手への気づかいはとりわけ大切になるともいいます。たとえば、みなさんが飛行機の乗客だったとします。パイロットから、この先、揺れが起きることを告げられたとしたら、次のどちらの方が安心できるでしょうか?(1)「あと少しで、当機は揺れることは予想されます。この揺れはしばらくのあいだ続くことが予想されますので、化粧室のご利用などはいまのうちにお済ませいただけますようお願い申し上げます」(2)「約10分後に、当機は揺れることが予想されます。この揺れは、20分ほど続くことが予想されますので、化粧室のご利用などはいまのうちにお済ませいただけますようお願いいたします」この場合、わかりやすいアナウンスは(2)の方。なぜなら(1)の「あと少しで」「しばらく」とは違い、(2)では「約10分後に」「揺れが20分ほど続く」といった具体的な言葉が使われているから。■悪い情報も誠実にオープンにする通常とは異なることは、いつ、どのくらい起きるのか。人はそんな「わからない」という状況に大きな不安を抱くもの。だからこそ、たとえ通常とは異なる出来事が起きるとしても、それが「いつ」「どのくらい」起きるのかがあらかじめわかっていれば、不安感を減らすことができるというわけです。また、そうすれば「次になにをすべきか」が判断できるため、時間を有効に使うことも可能。いい情報も悪い情報も誠実にオープンにすることが、信頼につながっていくということです。なるべく具体的に見通しを伝えるという気づかいは、航空機のアナウンスに限った話ではないと著者はいいます。たとえば、どうしても納期に間に合わせられないという場合、あるいは、どうしてもデートの約束に遅れそうだという場合も同じ。「何日の何時までにはお届けしますので」とか「何分後には行くからね」などと、遅れるときこそ、相手になるべく具体的にイメージしてもらうことが大切だということ。曖昧に「あとちょっとで着く」「少しだけ送らせていただけませんか?」といっても、相手はどうしたらいいのかわからなくなってしまうからです。■予定の過少申告はしない方がいいなお、この「予定を伝えるときは具体的に」という気づかいには、ひとつだけ注意点があると著者はいいます。それは、「過少申告」をすべきではないということ。たとえば、相手と10時に会う約束が、電車の遅れなどによって到着が10時30分になってしまいそう、というような場合があります。そんなときは、「10時30分にはなんとか間に合う」と思ったとしても、「申し訳ないのですが、待ち合わせを11時にしていただけませんか」と、余裕を持たせて予定を伝える方がいいというわけです。約束の時間に間に合わないとき、人は「なるべく相手によく思われたい」と考える成果、実現できるかどうか微妙な遅延時間を伝えようとしてしまいがち。でも「10時30分にはなんとか間に合う」といっておきながら、実際の到着が10時45分になってしまえば、相手に「さらに遅れた」と悪いイメージが残ることになります。一方、余裕を持って「11時にしていただけませんか」と伝えて10時45分に到着できれば、「以外と早く着けたね」と、遅刻のなかでも好印象を持ってもらえるかもしれません。これは一例ですが、このような細かい気づかいが、ANAのサービスすべてに貫かれているわけです。*もともと「後発」の「弱小エアライン」としてスタートしたANAは、とにかく愚直に「お客様満足」を目指すことしか武器を持っていなかったのだといいます。しかし結果的にその姿勢が、英SKYTRAX社による2013~2015年のエアライン・スターランキングにおける3年連続・世界最高評価「5スター」という実績にもつながったのだともいいます。だからこそ本書を熟読すれば、同社の姿勢が生み出した「気づかい」のあり方を身につけることができるわけです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※ANAビジネスソリューション(2015)『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』KADOKAWA
2016年01月17日いまの仕事、ストレスが多くありませんか?誰だってストレスの多い仕事はしたくないものですが、ストレスが多いかどうかは、外からはわかりにくいものです。『enミドルの転職』のアンケートで、20~50代で現職または前職でストレスを「かなり強く感じる」人と「強く感じる」人はあわせて79%にものぼることがわかっています。ストレスから逃れるために転職したらさらにひどいストレス、なんてことになっては大変。ちょうどアメリカの求人サイト『Career Cast.com』が、ストレスの多い職業トップ10を発表しました。これから就職、もしくは転職を考えている人は必見です。■10位:タクシー運転手(ストレススコア:46.33)気難しい客もいれば、泥酔した客もいます。ラッシュアワーの渋滞だって毎度のこと。それでも、一日中ハンドルを握り続けるのは、相当なストレスです。なのに、収入もよくありません。アメリカのタクシー運転手の平均年収は約280万円で、成長率は13%です。よい面といえば、タクシー運転手になるのがさほど難しくないことくらいでしょうか。■9位:新聞記者(ストレススコア:46.76)かつては魅力的な職業でしたが、広告収入の減少やネット上のニュースソースの出現で、だいぶ色あせた印象になりました。スクープ狙いの競争も激しく、〆切の厳しさ、気を使うインタビュー、危険な現場への取材でストレスも相当なもの。新聞記者の平均年収は約446万円、成長率は-9%と、収入もよくありません。しかし、それでも「やりがいがある」と感じている人が多い仕事でもあります。■8位:放送局での仕事(ストレススコア:47.30)新聞記者同様、もはや全盛期を過ぎたといわれている仕事です。ニュース速報でのスクープをめぐる競争と、一般大衆の評価や視聴率に頭を悩まされます。他のマスコミの仕事同様、ストレス過多な仕事にしては収入もそれほどよいわけではなく、平均年収は約348万円。成長率は-11%と、今後の伸びも見込めません。■7位:企業の管理職(ストレススコア:47.46)多くの人が目指す管理職ですが、その責任の重さは半端ではありません。自分の決断が会社の命運を左右することもありますし、管理職同士の競争もし烈です。さらにその地位を奪おうとする人も後を絶ちません。管理職の地位を維持している限り、よい生活を満喫できますが、並大抵なストレスではありません。その分、年収は高め。平均年収は約1,230万円で、成長率は6%となっています。■6位:広報担当重役(ストレススコア:48.46)広報担当者は、怒った客や不機嫌な顧客、そして内部事情を知ろうとするマスコミにいたるまで、あらゆる層の人々に対応しなければなりません。しかも勤務時間は長く、移動も多く、人前でのスピーチも頻繁にあります。ビジネス上、避けられない問題に対処する広報担当者の役割はますます重要視され、ストレスフルですが、収入はよい部類に入ります。広報担当重役の平均年収は約670万円で、成長率は6%です。■5位:イベント・コーディネーター(ストレススコア:49.93)結婚式はもちろんのこと、会議や展示会を企画・実行するには、無数の準備と社交術を必要とします。移動も多く、細かいところまで神経を使う必要があります。収入はよく、平均年収は約558万円で、成長率は10%。イベント・コーディネーターの職種はさらに増加傾向にあります。■4位:警察官(ストレススコア:53.82)治安に関わる仕事のなかでも、警察官はもっともストレスフルです。最近は警察官の不祥事が相次いでいるため、厳しい監視下に置かれ、ますますストレスを感じやすくなっています。もともと仕事上、命の危険にさらされていて、体力的にもきつく、人との関わりも多いのだからなおさらです。そのかわり給料はよく、平均年収は約703万円で成長率は4%です。雇用保障も他の職業よりよくなっています。■3位:旅客機パイロット(ストレススコア:60.46)パイロットは憧れの職業であると同時に、非常にストレスのある仕事です。天候による遅延もあれば、不機嫌な乗客、手に負えない乗客もいますし、テロ行為の危険にだってさらされます。また、大手航空会社のパイロットになるには、熾烈な競争をくぐり抜けなければなりません。平均年収は約1,240万円で成長率が5%なので、それに見合った収入はありますが、何十年と続けるのは厳しい仕事です。■2位:消防士(ストレススコア:60.59)警察官同様、常に命の危険にさらされる職業です。一般の人々との関わりもあり、体力的にも厳しい仕事。よい面といえば、多くの人から好印象を持たれやすい職業だということでしょうか。警察官の平均年収は約550万円で、成長率は5%です。■1位:志願兵(ストレススコア:84.78)非常に厳しい任務で、人生を変えるほどの怪我や、戦死の可能性だってあります。もっともストレスある職業だというのは当然です。帰還後も、心的外傷後ストレス障害や精神障害に悩まされる人もいます。さらに、帰還兵が民間の仕事に就いても、気持ちを切り替えられないなどの問題も出てきています。ちなみに、志願兵の平均年収は約335万円。割に合わない仕事かもしれません。*全体として、危険と隣り合わせの職業が上位に並びました。現職のストレスで転職を検討しているのに、転職先がストレスの多い職だったら本末転倒!ストレスに弱い人は、ストレススコアの高い職業は選ばないように気をつけましょう。(文 /スケルトンワークス)【参考】※The 10 most stressful jobs-Career Cast.com※「仕事におけるストレス」について-enミドルの転職
2016年01月17日『話を噛み合わせる技術』(横山信弘著、フォレスト出版)の著者は、年間100回以上の講演・セミナーをこなす人気ビジネスコンサルタント。「話し方」の専門家ではないのですが、そんな立ち位置を軸としたうえで、ひとつの考え方を持っているのだそうです。それは、ビジネスで目標を達成するために必要なスキルは、「話し方」ではなく「話を前に進める力」だということ。本書ではそのような考え方を軸に、話をかみ合わせる術を説いているわけです。注目すべきは、話がかみ合わない相手とコミュニケーションをとらなければならない場合の策。そんな場合には、相手を外国人だと思って接することが重要だというのですから、ユニークな考え方だといえます。そして大切なのは、次の3点だともいいます。(1)前提知識をていねいに伝える(2)ゆっくりと話し、論点を繰り返そうとする。(3)話が通じないときは仕方がないと思う。しかし、そうであるなら、「誰かに悩みを打ち明けたい」「誰かになにかを相談したい」というような思いがあった場合には、果たして相手が話のかみ合う人であるかどうかを意識すべきでしょう。話がかみ合う人だとわかっていたなら、素直に相談すればいいということになるはず。しかし話がかみ合わない要注意人物だとわかっているのなら、事前準備をしたり、話し方を工夫したりすべきだということです。あるいはそれ以前に、最初から話を持ちかけないべきかもしれません。いずれにせよ、話がかみ合わない要注意人物については、その特徴を認識しておくべきだということ。そこで、著者のいう「相談してはいけない要注意人物の3つの特徴」を見てみましょう。■1:置かれた立場や環境などが著しく異なる人話をかみ合わせるためには、話のコアとなる知識をお互いが共有していることが前提条件。たとえば、学校卒業後すぐに結婚し、一度も社会で働いたことがない専業主婦と、長時間労働が当たり前の環境で働くビジネスウーマンとでは、価値観が違って当然。どちらが優れているかという問題ではなく、環境が違いすぎるのだから、話がかみ合わなくて当然だということです。性別が異なり、年齢が離れていたりすると、「かみ合わない度」はさらに大きくなっていくだろうと著者は指摘しています。■2:リアルでの接点が少ない人これは、インターネット上でのつきあいがメインの人のこと。ツイッターやフェイスブックなどのSNSを通じて親しくなり、自分が抱えていることについて相談したいという気持ちになったりするようなケースです。しかしこのような場合、お互いの立場や環境を正しく共有できていないケースが多いと著者はいいます。だから、実際に会話をしてみると、かみ合わないことも多々あるということ。原因は明白で、つまりメールやメッセージ交換のみのやるとりだと、どうしても「言葉の省略」と「タイムラグ」が発生するから。リアルな会話であれば、ちょっとした言葉のニュアンスを補うことができたり、自分のいい間違いや相手の誤解を即座に訂正したりすることも可能でしょう。しかしネット上だと微調整ができないため、誤解が誤解を生み、話がこじれてしまう場合が多いということです。だからこそ、どうしてもネットだけのおつきあいの人に相談したいという場合は、電話やスカイプを使うなど、双方向の通話ができるシステムを活用するのがいいと著者は提案しています。■3:自分の方が立場・地位が上だと考えている人自分の方が相手より立場が上だと考えている人、いつも上から目線で話を聞こうとする人は要注意。なぜなら彼らは話半分に聞き、しかも早とちりした挙句、自分の考え方を押しつけようとしてくることが多いから。具体的にいえば、「なんでも私に相談しなさい」と命令口調でいう人には、なおさら相談しない方がよいといいます。相談してアドバイスをもらったのに、その人の考えにしたがわないと、あとからややこしいことになったりする可能性があるわけです。*しかし現実的にはこうしたケースだけではなく、話がかみ合わなくなるシチュエーションは多種多様。だからこそ、さまざまな状況を想定しておくことが大切であり、それぞれについての対処方を用意しておくべきでしょう。そこで、本書が役に立つというわけです。人間関係に悩んでいる人は、ぜひ一度、手にとってみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※横山信弘(2015)『話を噛み合わせる技術』フォレスト出版
2016年01月16日テレビ東京の『元祖!大食い王決定戦』は、1989年にスタートし27年も続いています。ただ食べるだけのこの番組が、20年以上も続いている理由はなんなのでしょうか?人はなにを求めて、大食い番組を見るのでしょうか?今回は、その理由に迫ってみます。■1:人間の根源的な欲求を刺激食は3大欲求のなかでもかなり強い欲求です。そして唯一、テレビで放送することによって擬似的に満たすことができる欲求でもあるのです。「思い切り食べたい」「満腹になるまで食べものを詰め込みたい」という思いは多くの人にあるもの。また日本人は世界でも肥満の少ない国民ですので、あまり思い切り欲望を開放して食べまくるということがない国民性でもあります。つまり大食い番組によって、そんな欲求が擬似的に満たされることが大きいのでしょう。大食いタレントのギャル曽根が人気だったり、ニコニコ動画でただ食事しているだけの番組が人気だったりするなど、細い人が脅威の食事量をこなしていることに恐れおののき、人間の神秘に触れられるのも大きいでしょう。あまり食べすぎない日本人ですが、その分、畏敬の念を持って大食い選手権を見ているのだと思われます。■2:番組的なレア感大食い番組は一時期、各局で放送されている人気番組でしたが、真似をした子どもが窒息死する事故が起きてからは自粛され、現在はテレビ東京のみの放送となっています。そのレア感も相まって、細く長く続けられているのではないでしょうか。震災に影響で一時期は放送を休止したものの、その後人気を取り戻し、現在まで放送されています。バブル期には多くの番組が制作され、内容も豪華でした。現在は早食いよりも大食いにシフトしており、事故を招く危険な早食いは禁止となっています。そういったルールも整備され、より安全に、より楽しく、大食いを楽しむスタンスが、番組の参加者や製作者側にも、そして視聴者側にも整いつつあります。参加者全員に健康診断も行っており、健康状態に問題がある場合は参加が不許可になります。競技中も医師がついており、ドクターストップがかかることもあります。安全には最大限の配慮をしており、無理をしない、させない、競技を煽らないといった気遣いがなされています。■3:見ている側の高揚感と安全への希求食という根源的な欲求を満たすことを思う存分見ることができるので、グルメ番組はとても人気です。そして、味を問わずにジャンクなグルメやご当地フード、人気の食品を食べまくる大食い番組は、見ている側にも高揚感を得られる効果があるのです。2014年~2016年は元旦に放送され、国別対抗で盛り上がりました。お正月から大食いを見ることで、平和な気分になれたことでしょう。人には、自分が安全でありたいという代えがたい欲求があります。テレビをつければ戦争やテロや不景気や殺人事件が起こっているなか、安心してごはんをたくさん食べたいという潜在的な欲求が、元旦の大食い番組につながっているといえます。大食い番組を見ている時間だけは、つらい現実を忘れられるのです。ごはんを食べることがストレス解消という人も多いでしょう。ですがひとりが食べられる量には限界があります。常人の限界を超えて食べまくる大食いファイターを見て、ストレス解消、安全への希求、平和への渇望などが同時に満たされるのです。■4:モラルの高い日本人の背徳感を刺激また食べまくることで高揚感と背徳感が満たされます。肥満の少ない日本では、食べすぎはよくないこととされています。それを堂々と合法的に、平然としていることに背徳感があるのです。この非倫理性も、モラルの高い日本人にとっては禁断の魅力となっているのでしょう。■5:単純に見ていておもしろいそして、「見ていて単純におもしろい」という側面があります。「こんなに食べられるんだ」という驚き、そして興味。単純な好奇心と、衝撃。純粋に大食い番組はおもしろいのです。人間の極限に迫るスリルや興奮、リアル感、そしてウソがない迫真の表現などがリアルに迫ってくるからです。毎回、衝撃的な驚きがあり、ゆるい番組とは違う“ガチな”リアリティに満ちているのです。*食べるという根源的な欲求に安全の欲求、そして倫理観。さまざまな要因が多重的に重なって、大食い番組を長寿化させています。そしてなにより、大食い番組は見ていて最高にストレス解消になり、ワクワクさせてくれるのです。(文/渡邉ハム太郎)
2016年01月16日仕事や子育てに追われるワーキングママにとって、「家中を片づける」時間を見つけるのは至難の技。平日は、子どものお迎えや食事の支度、こまごまとした家事に追われ、気づけば寝る時間。休日に家族と過ごす時間も大切な人生の一部です。ワーキングママが抜本的に家のなかを片づけることは不可能なんでしょうか?そんな、ちょっとワガママな疑問を、『片づけたら1年で100万円貯まった!』(リベラル社)の監修を務めた整理収納アドバイザー・小川奈々さんに解消していただきました。■小川さんが薦める片づけの3ステップ「まず、『片づけよう』と思い立った時点で『前進』です。30%でも40%でも、前に進んだ自分をもっとほめてあげてください」そう話す小川さんの片づけの極意はとてもシンプル。それは(1)片づけたい場所のものを全部出す(2)不要なものを捨てる(3)残ったものを使いやすく収納するの3ステップ。財布の中身や引き出し1つから押し入れ・クローゼット、そしてお金の管理に至るまで、この3つでスムーズに片づけられるというのです。でも、時間がないなかで、どこから手をつければいいんでしょうか?■まず冷蔵庫を片づけて弾みをつけよう「片づけをはじめるなら、最初は冷蔵庫からがおススメです」と小川さん。理由は2つ。まず、賞味期限というハッキリした目安があり、捨てるかどうかの判断がしやすいということ。そしてもうひとつの理由が「捨てる」ことにあるといいます。「片づけの意識を持つには『ものを捨てる』という行動からはじめるのが一番。とくに、冷蔵庫の中身は食べものです。食べものを捨てるという苦い経験をすれば、買うときに『食べきれるか』『本当に必要か』と考えられるようになります。後悔の気持ちが次の行動につながるのです」その上、使い切れなかったペースト状の調味料や、放っておきすぎたタッパーの中身などは片づけが面倒なもの。その「食べものを捨てる罪悪感」と「捨てる手間の大変さ」が身に染みて、いたずらにモノを増やさない意識が身につき、再び散らかるリバウンドを防ぐことができる、と小川さん。そして、うれしい効果がもうひとつ。「増やさない習慣がつけば、自然と家計も引き締まります」(小川さん)。■90分1セットだと挫折しない!そうはいっても、片づけはやはり大仕事。「時間がいくらあっても足りなそう……」と身構えてしまうもの。そこで小川さんに、時間がなくても挫折しない奥の手を教えていただきました!「時間で区切るという方法です。大学の講義が90分であることが多いように、人の集中力は大人でも長くて90分と考えられています。洗面台下などターゲットを絞ったら、『中身を全部出す→不要なものを捨てる→収納する』の1セットで90分を目安にするんです」やってみて、「とても90分では終わらないよ~!」と思ったら?「中途半端でいいので、一旦戻してみてください。90分も4回繰り返せば6時間。広い空間も手掛けられるくらいの時間になります」まとめて時間がとれなくても、これなら大きな作業時間を手に入れることができます。作業時間の見当について、小川さんは「モノの量にもよりますが、1立方メートルの空間で90分をひとつの目安にしてみてはいかがでしょうか。やってみて、もっと時間がかかりそうならいったん戻すか、ざっくりの収納で終了にすればOKです」とアドバイス。*小川さんの片づけの極意は、3つのステップと捨てて実感すること。この2つを押さえれば、増やさない暮らしが実現できます。『片づけたら1年で100万円貯まった!』では、クローゼットや押し入れ、キッチンなどスペースごとの片づけポイントや収納法を細かく解説。かさばりがちな食器・密閉容器の収納の仕方や下着・衣類のたたみ方など、基本的な片づけテクニックも図入りで紹介されています。小川さんからアドバイスをもうひとつ。「片づけをする日は、他の家事は手抜きをする!これも忙しいママにとっては重要です。食事は外食やデリバリーにする、掃除や洗濯は翌日にまわす、など、片づけ以外はとことん手を抜くことも、うまくいく秘訣です」手を抜くところは抜いて、今年こそすっきり片づいた気持ちのいい暮らしを手に入れましょう!(文/よりみちこ)【参考】※小川奈々監修(2015)『片づけたら1年で100万円貯まった!』リベラル社【取材協力】※小川奈々・・・1976年、広島県生まれ。横浜国立大学卒業後、病院の事務職で3度の転勤を経験。2007年、結婚を機に退職し、写真・料理・テーブルコーディネートを研究。2011年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2013年に『感動の整理収納in Nagoya』を設立。整理収納サービスや自宅見学&セミナー、個別相談業務などを行う。2014年、「整理収納コンペティション2014本選プロフェッショナル部門」グランプリ受賞。ホームページでは、「幼稚園児が自分で片づけられる部屋作り」などの実例も紹介。
2016年01月16日毎日、無理して仕事をしていませんか?ストレスを抱えているときに体に不調を感じることは、誰しも経験があるはず。しかし新たな研究によって、仕事などで抱えるストレスが睡眠にも大きな影響を与えることがわかっています。今回は『Evening Post』を参考に、現代人の仕事のストレスと睡眠不足の因果関係についてご紹介します。■仕事によって睡眠時間の平均は異なるイギリスのリーズ大学の研究で、現代ではストレスや緊張度合いの高い仕事によって、睡眠不足に陥る人が増えていることがわかりました。イギリス人全体の3分の1もの人々が、緊張感の高い作業を週に40時間以上続けたとき、眠れない夜に苦しんでいたのです。一般的に健康のために推奨される睡眠時間は7~8時間ですが、実際にそれだけ睡眠に時間をとれる人はごくわずか。リーズ大学の研究者も述べていますが、とれる睡眠時間は職種によっても差がありました。通常の民間企業に勤めている人は7~8時間の睡眠時間がとれやすい傾向にありましたが、教育・医療・地方行政分野に関する仕事をしている人は平均6時間睡眠。そして、社会福祉に携わる従事者の場合はなんと5時間以下という結果だったのです。■睡眠不足で疲れを感じる人は20%も睡眠研究の主任研究員であるアンナ・ウェーゴール博士は、ワーク・ライフ・バランスこそが健康を守るためにもっとも重要であると主張します。ワーカホリックすぎて睡眠時間を確保できないとしたら健康的ではありませんが、単純に睡眠時間を確保しているからといって安心はできません。強いストレスを抱えていれば、睡眠の質が落ちてしまうからです。睡眠と健康は密接な関係にあります。睡眠不足は心の病気や、肥満・糖尿病などの深刻な健康問題にもつながっているのです。仕事でストレスを抱えすぎること、長時間労働しすぎることが、睡眠不足につながることは間違いありません。また、イギリス人1,018人を対象に行われた調査では、20%もの人が疲れによる影響を日常的に感じているという結果が出ました。睡眠不足と疲れは連動しています。夜中まで目が冴えてしまったり、集中力が低下したりするなどの悪影響があるのです。仕事中心の生活を送っている人は、ときには自分の健康も省みないといけません。■緊張感の高い仕事は睡眠が不足しがちちなみに、睡眠不足を引き起こしづらい最良な仕事は、アウトドアに関係するもの。体を動かすことは適度な疲れをもたらし、快適な睡眠につながるようです。そして、スポーツ・フィットネス・観光に関わる仕事をしている人は、推奨されている7~8時間の睡眠もとりやすいようです。逆にマネジメントやコンサルティングなど緊張感の高い仕事をしている人は、比較的睡眠の質が低く、およそ半数は睡眠時間が5時間以下であることがわかりました。*「仕事に集中するのは当然のことだ」と反論もありそうですが、なにごとも程度が大事です。体は資本の1つ。仕事をがんばりすぎて、健康に支障が出てからでは遅いのです。「仕事のストレスや過度の緊張感は睡眠不足につながる」という事実を受け止め、プライベートでは睡眠時間も大切にしましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※These stressful jobs are most likely to cause a dangerous lack of sleep-Evening Post
2016年01月15日『食品添加物ほんとうの話』(三輪操著、あさ出版)の著者は、相模女子大学栄養科学部管理栄養学科教授。長らく食品添加物の研究に携わっているという実績の持ち主なので、次のような質問を受けることも多いといいます。「添加物を取るとがんになるってほんとうですか?」「健康によくないのにどうして使い続けるんですか?」「コンビニ弁当は食べないほうがいいんですよね?」しかし、これらの質問はすべて誤解や思い込みによるものなのだとか。そして、偏った情報をそのまま受け入れてしまうことは、巷で危険だといわれている食品以上に危険だといいます。では、家族の食や子どもの食について考えるとき、具体的になにを意識しておくことが大切なのでしょうか?■根拠に基づいて目の前のことを考えようその点について、いちばん身につけてほしいのは「科学的な考え方」だと著者はいいます。科学的な考え方とは、「根拠に基づいて目の前のことを考える」ということ。とはいっても難しいことではありません。なにか問題が起きたとき、判断を迫られたとき、「根拠はなんだろう」と疑ってみるだけでいいということ。こうした考え方を身につけておくと、情報に翻弄されることなく「なにが正しいか」をきちんと自分で判断できるようになるといいます。これは食べものについてだけではなく、すべてのことがらについてもいえそうです。食品添加物にしても、いろんな種類があり、それぞれ働きがあって、消費者にメリットがあるから使われているのだといいます。たとえば、腐ったものや傷んだものを口にして体を壊さないように「保存料」や「防かび剤」が使われます。食べものをおいしく見せるために「着色料」や「香料」が使われています。「うま味調味料」は、料理にうま味を加え、塩分を抑えられるそうです。「甘味料」は、甘さを感じながらもカロリーをぐっと抑えることができるのだといいます。もしもこれらの添加物がなくなってしまったら、現代の食生活は成り立たなくなってしまうかもしれないと著者。「食品添加物はあまり気にしなくていい」というのです。食品のことを考えるときにむしろ気にしていただきたいのは、塩分や糖分、カロリーなどのとりすぎ、そしてアレルギーだといいます。■昔ながらのおばあちゃんの知恵を活かそうお母さんやおばあさんの世代は、食品が腐っているかどうかを見極めるために、自分たちの嗅覚や味覚、視覚をフルに使っていたものです。昨夜つくったお味噌汁の残りがあれば、匂いを嗅いだり、色を見たり、少しだけなめてみて「これはもうダメ」「全然傷んでいない」などと判断したわけです。そんな姿をみた記憶のある方も多いのではないでしょうか?なぜそうしていたかといえば、多少の菌が繁殖しそうな場合でも、十分に加熱すれば菌は死に、体に害を及ぼさないということを経験的に知っていたから。事実、菌の種類にもよるとはいえ、だいたいの菌は一度沸騰させれば死滅するそうです。だからこそ昔は、毎日一度は日を入れて、何日も煮物を食べたりしたわけです。味は落ちるものの、火を通すことで腐敗を遅らせたのです。いわゆる「おばあちゃんの知恵袋」です。■ラベルや数字に頼りすぎないようにしようまた、買いものに行けば、野菜や鮮魚、生肉をしっかりと目で見て、ときには匂いをかいだり、触って弾力を確かめたりして、鮮度を見極めたもの。ところが最近は、鮮度の見極め方が様変わりしたように感じると著者は指摘しています。自分の五感よりも、ラベルや数字を信じる人が多くなってきたということ。だから消費期限や賞味期限が、できるだけ長いものを買うことになる。そして冷蔵庫のなかに期限の過ぎているものを見つけたら、封も開けずに処分してしまう。つくってから時間が経ったものも、「1日経ったから、傷んでいるに違いない」と、匂いもかがずに処分してしまう。でも、それではあまりにも数字に頼りすぎていて、食品に対しての判断が厳しすぎると著者はいいます。著者の研究室にも、たとえば卵の賞味期限を見て、「来週の火曜日が賞味期限だから、その前に実験に使わないと」と心配するような学生が少なからずいるのだといいます。しかし、そういう場合に著者は、「1日くらい過ぎたところで、そんなに変わらないから大丈夫」と使用を促すのだそうです。それに数字やラベルだけに頼ってしまうと、食品ロスもどんどん増えていくことになります。しかし、食品が安全かどうかを確認するため本当に大切なのは、五感を駆使して自分で感じたり、考えたり、判断したりすること。だからこそ、そうした習慣をつけることが大切なのだといいます。*たとえば問題になっている「トランス脂肪酸」についての真実など、本書には知っておきたいさまざまな情報が詰め込まれています。食べものについての客観的な判断能力を磨くためにも、ぜひ読んでおきたい一冊だといえるでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※三輪操(2015)『食品添加物ほんとうの話』あさ出版
2016年01月15日ヤマトホームコンビニエンス株式会社による調査で、「帰省したとき、実家の片付けをしたいという気持ちになったことがありますか?と」いう質問に対して、約3人に1人が「ある」と回答しました。実家に荷物がたまって、足の踏み場もない……。もしくは荷物が多すぎてイライラする、そんな人が増えています。片付けたいのに、なんらかの理由があってできないという人も多いのではないでしょうか?事実、「片付けをしたいと思うが、時間的にできない」と悩んでいる人は50%もいるのだとか。また時間の問題だけではなく、なかなか物を捨てられない親の場合、片付け方針でもめることもあります。そこで、実家の片付けに関するさまざまなトラブルを回避するために読んでおきたいのが、『そのとき、あなたは実家を片付けられますか?』(安東英子監修、小山田容子漫画、扶桑社)。喧嘩になる前に、適切な言葉を使ってよい関係をつくりましょう。■1:「こんなに汚いのになんで汚れが見えないの!?」→「きれいにしたら気持ちいいよ。私も掃除、手伝うよ」高齢になると白内障などで視力が低下します。また来客も減るので、ますます汚れに無頓着になります。「汚い」という言葉には棘がありますので、親もカチンとくるでしょう。「私は傍観者ではなく協力者だ」ということをアピールするのが大切です。■2:「そんなゴミみたいなものをなんで取っておくの!?」→「お母さん(お父さん)がこのなかで特に大事なものはどれ?」古くてボロボロのものでも、親にとっては思い出の品かもしれません。なぜ捨てないのか理解できなくともここは静観しましょう。子どもの側がゴミとジャッジせず、親に選択させるべきだということ。■3:「ここに置いといちゃダメだといったのに、忘れたの!?」→「ここに物があると転んで怪我するよ。心配だから片付け手伝うよ」物忘れがひどくなっていることを責めるのはやめましょう。親は老化している自分に、憤りと不安を覚えています。どんな汚屋敷でも親の家。怪我が心配だというスタンスで接することが大切です。■4:「これいるの!?いらないの!?」→「とっておくならどこに置きたい?」詰問されると親は心を閉ざしてしまいます。たとえ「こんなもの」と思ったとしても、親にしかわからない価値あるものも存在するはず。親の気持ちを聞いて、定位置に置いてあげましょう。■5:「捨てるから!」→「これは十分働いてくれたと思うよ。もし今後必要になったら、新しいのを買ってあげる」不要品があふれかえっていると、イライラして怒鳴ってしまいがち。けれど頭ごなしに「捨てる」といわれると、親の執着心はますます強まります。「捨てる」「処分」「ゴミ」「いらない」「邪魔」「汚い」という言葉は、極力使わないようにしましょう。実際に新しいのを買ってあげなくとも、言葉だけで親は安心するのです。■6:「ボケないうちに、全部片付けてよ!」→「片付けが終わったら、ゆっくり温泉にでも行こうか」親は老化を自覚しています。ボケという言葉に恐れや不安を抱かない親はいません。そこを突かれると傷つき、素直になれなくなります。温泉以外でも親の好きなことをあげて、ポジティブな未来をイメージさせてモチベーションをあげましょう。■7:「昔はこんなにだらしない人じゃなかったのに……」→「私も年をとったってことね」苛立ちや悲しみからつい口に出してしまいがちですが、責めてもかつての親には戻りません。老人扱いされると、親も自分を情けなく感じます。親の姿は、未来の自分自身の姿です。人生の秋だと思って心を鎮めましょう。*とくに、「新しいのを買ってあげる」は効果絶大。本書の中で、この一言で「母が変わった」といった体験談も出てきます。誰だって、大切にとっておいたものを不用品扱いされたら悲しくなるもの。相手を尊重して、ポジティブな言い方をすることが大切。実家の片付けは、想像以上に大変な作業です。いざというときは上記の言葉を使って、親と揉めないよう最大限の配慮をしながら、気持よく実家を片付けましょう。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※安東英子・小山田容子(2015)『そのとき、あなたは実家を片付けられますか?』扶桑社
2016年01月15日『答えを探さない覚悟』(山元賢治著、総合法令出版)の著者は、日本IBM、日本オラクルなどで実績を積み上げた結果、スティーブ・ジョブズから「日本を元気にしてほしい」との命を受けたという人物。かくしてアップル・ジャパン株式会社代表取締役社長兼米国アップルコンピュータ社セールス担当バイスプレジデントに就任し、iPodビジネスの立ち上げからiPhoneを市場に送り出すまで、国内の最高責任者としてアップルの復活に貢献したというのです。50歳を機に同社を退社してからは、株式会社コミュニカを立ち上げ、21世紀の坂本龍馬を育てる「山元塾」を主宰されているそうです。つまり本書においても、豊富な経験を軸として、人生に迷っている人に向けたメッセージを投げかけているわけです。■アップルは日本で売れて当たり前と思われたそんな著者は、ビジネスは「がんばります」だけでは通用しない世界だと指摘しています。その証拠にアップル時代は、数字が多くを左右する「算数の世界」だったのだとか。著者が日本市場のセールスを統括するようになった当時のアップルは、まだ量販店での評判がよくなかった時期。製品の利益率があまり高くなく、「売ってもあまり儲からない」と考えられていたからだそうです。また新製品の予告も日程の約束もしないため、急に製品が発表され、仕入れておいた付属品が全部破棄になるといった事態も。営業担当者も少なく、世界で日本の売上貢献度は高くなかったといいます。しかしそれでもアメリカの本社からは、「世界中で売れているのだから、日本で売れて当たり前」と思われていたのだとか。アップル・ジャパンのオフィス内にも問題が山積し、著者が日本を任されてから半年間は、状況が好転しなかったのだそうです。風向きが変わったのは、着任1年後あたりから。アップル製品は値引きをしないことで有名ですが、そんなアップル製品の販売でも利益を出してもらえるという数式をつくり、それを提示していったのだそうです。その結果、それまでは店舗の奥にあったアップル製品の売り場が、徐々に前に出てくることに。最初は嫌味ばかりいわれていたといいますが、数字で提案できれば理解してもらえるもの。「すべて数字のなせるワザ」だと著者は記しています。■すべての数字は「変数の組み合わせ」であるちなみに、毎週朝5時から2時間連続で行われる電話での販売会議にも、必ず出席していたのだそうです。毎週、「翌週には全国何百店舗でなにが何台売れる」というシミュレーションを高い精度で行っていたというのです。「3年前のシミュレーションだと13.8%売上が上がる週だから」といったことをすべて数字で提示するわけです。すべての数字は、絶対に変えられないベースと仮説、つまり変数の組み合わせだと著者はいいます。なぜなら、もし数字を間違えて在庫が足りなくなったりしたら、量販店の売り場は一晩で他のメーカーの売り場に変わってしまうから。逆に強気の販売予測をして在庫が余ったら、すぐにアメリカ本社の信頼を失うことになります。だからあまりの緊張感に、著者は1年365日のうち300日は仕事の夢を見ていたといいます。■どんなことも数値化するクセをつけるといいそんな経験があるからこそ、著者はビジネスにおける数字の存在を強調しています。ビジネスにおける説得材料は、基本的には数字だけだともいい切っているのです。ビジネスの現場においては、「たくさん顧客訪問をする」といういいかたは無意味だとも。「1年で180回訪問します」といった数値と、その根拠を提示しなければ、評価する方もされる方もハッピーな結果にはたどり着けないという考え方です。だからこそ、日常生活で目標を決めるときも、無理やりでもいいので数値化するクセをつけることが大切だといいます。なぜなら人間は、本来怠惰なものだから。そこで、弱い自分を駆り立てるためにも、「がんばって歩く」のではなく、「2キロ歩く」と定めることが大切だという考え方。そして数字にするだけでゴールが明確になり、心持ちも変わってくるだろうと結論づけています。*過酷なビジネス環境で戦ってきたからこそ、著者の数字に対する考え方には強い説得力があります。そして緻密なバックグラウンドがあれば、どんなに困難な状況も乗り越えられるということを、本書は実感させてくれるでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※山元賢治(2105)『答えを探さない覚悟』総合法令出版
2016年01月14日2015年12月1日から、日本でもストレスチェックが義務化されました。うつ病などを事前に防ぎ、事業者が職場のメンタルヘルスの改善に務めることを促すためです。ですが、日本ではまだまだメンタルヘルスのカウンセリングを受けることに抵抗がある人は多いはず。では、アメリカではどうなのでしょうか?アメリカでのメンタルヘルスのカウセリングの傾向や費用などを探ってみました。■カウンセリング料金は日本と変わらない?アメリカはカウンセリングが非常にポピュラーで、学校にはスクールカウンセラー、プライベートの夫婦問題にも心理カウンセラー、精神科にもメンタルヘルスのカウンセラーと、さまざまなカウンセラーがついています。料金は一回あたり8,000円~15,000円程度。日本の相場とそれほど変わりはありません。ただし、民間の保険が適用になります。保険はだいたい11回まで適用になりますので、カウンセリングのプログラムも11回を目安に組まれる場合が多いのです。一回1時間~1時間半程度で、個室に入ってカウンセリングを受けます。なんでも自由に話してOK。生活のちょっとした悩み事を相談して、アドバイスをもらうのです。内容は守秘義務があって他人には公開されませんので、安心してプライベートな話をすることが可能となります。■アメリカではカウンセリングがポピュラーそしてアメリカでは、ほとんどの人がカウンセリングを受けているといってもいいでしょう。ホームドクターと同じで、カウンセラーを一人ひとりが持っているのです。世の中、問題のない家庭はありませんから、誰しもが自分の話を聞いてくれて、秘密を守ってくれて、アドバイスをしてくれるカウンセラーを求めているのです。具体的に何万人がカウンセリングを受けているという統計はありませんが、映画やドラマのなかカウンセリングの場面がよく出てくることからもわかるように、実際のアメリカ人の多くもカウンセリングを受けているようです。■アメリカでは自己管理のために通院する?では、アメリカ人はみんな病んでいるのでしょうか?実はアメリカのカウンセリングは、必ずしも精神を病んだ人が通うものではありません。たいていの場合は、自分のメンタルを整え、生活上の心配事などについて少し話しを聞いてもらうような感覚で受けているのです。つまり、メンタルの自己管理のために受けているようなものです。髪が痛んだらトリートメントするのと同じで、心が痛みつつあったら、カウンセリングを受けてケアするのです。■日本でカウンセリングが浸透しにくい理由では、ストレスチェック義務化によって、日本でもカウンセリングは広がるでしょうか?日本ではまだまだメンタルヘルスへの偏見が強く、家族などのプライベートの深刻な悩みを他人に話すことを嫌います。誰かに話して解決する、という文化がないのです。また、日本人はこれまでずっと「耐えることが美徳」とされてきたため、辛くても我慢してしまう傾向があります。それに、自己表現がアメリカ人より得意ではないので、うまく説明できる自信がないという理由でカウンセリングを避けがち。ですがカウンセラーは守秘義務がありますので、気兼ねなく話してみるといいでしょう。*日本にはずっと、「和を持って尊しとなす」といった集合文化が根づいています。しかし欧米型のライフスタイルやワークスタイルが輸入された結果、自己責任など個人の責任を問う価値観も台頭してきました。そこで価値観が変わってきたものの、古い価値観と新しい常識との間で、目に見えないストレスを抱える人も増えたのです。アメリカのように気兼ねなくカウンセリングに行って、メンタルをマネジメントできる、そんな社会がくれば、うつ病などの精神疾患者そのものが減るのではないでしょうか。(文/渡邉ハム太郎)
2016年01月14日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。さっそくですが計算問題を1つ。ただし、電卓は使ってはいけませんよ。■面倒くさい計算問題6,480万人の12.5%は何人でしょうか?この記事をご覧になった方の苦々しい表情が目に浮かびます。こんな計算、面倒くさいですよね。ごめんなさい(苦笑)。でも実はこの計算、ちっとも面倒ではないのです。おそらくあなたは、こんな計算をしなければならないと想像したのではないでしょうか。—————————————-6,480万人×0.125=??6480× 125———32400129606480———810000小数点の位置を考慮して、答えは810万人。—————————————-たしかに私たちは小学校でこのように計算を学びました。(面倒くさいですね)一方、私はこのような計算は次のようにして終えます。—————————————-6,480万人÷8=810万人—————————————-そう。たった一度の割り算でおしまいです。一瞬ですね。なぜ12.5%を計算するのに8で割り算するのか、ご説明しましょう。■8で割り算する理由たとえば、6,480万人の50%(つまり半分)はこう計算しても構いません。6,480万人÷2=3,240万人ならば、6,480万人の25%(さらにその半分)はこう計算しても構わないはずです。6,480万人÷4=1,620万人ですから、6,480万人の12.5%(さらにさらにその半分)はこう計算しても構わないはずです。6,480万人÷8=810万人このような考え方を知っておくと、たとえば33%は3で割り算すれば概算できますし、16%~17%はその半分ですから、6で割り算すれば概算できてしまいます。6,600円の33% → 6,600÷3=2,200 およそ2,200円(正確には2,178円)6,600円の17% → 6,600÷6=1,100 およそ1,100円(正確には1,122円)こんな%の計算が速くなるだけで、デキる人に見えてしまうかもしれませんね。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年01月14日お正月に欠かせないお餅は、余ってしまうこともよくありますよね。カビが生える前に消費したいのに、毎回同じ食べ方になってしまい、飽きてしまったという人も多いはず。だからこそいろいろとアレンジして、おいしく食べきりたいものです。しかしお餅は、食べ方次第でけっこうなカロリーになることも。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「高カロリーなお餅の食べ方トップ10」を伺いました。定番の食べ方から、いま話題のアレンジレシピまでがランクイン。100g当たりのカロリーで比較してみましょう。■10位:きなこもち(230kcal)きなこもちは、砂糖を混ぜたきな粉をお餅に絡めたもの。1個につき約10gのきな粉を使うため、お餅1個で138kcalほどになります。砂糖ときな粉を混ぜるときに、少量の塩を入れて砂糖の味を引き立てると、砂糖の量が少しでもおいしく食べられます。■9位:焼きもち(236kcal)焼きもちは、餅を火であぶって焼いたシンプルな食べ方。お餅は1個50gで、118kcal。2個で236kcalになります。よもぎが入った草餅にすれば、100gで10kcalも減らすことができます。■8位:ピザもち(241kcal)ピザもちは、お餅の上にピザソースやチーズ、好きな具材をのせたもの。お餅1個で169kcalとなり、普通に食べるよりもカロリーは高め。たっぷりチーズをのせるとおいしいですが、チーズを増やすとその分カロリーが上がるので要注意です。■7位:チーズもち(252kcal)チーズもちは、チーズをのせてチンするだけのお手軽レシピ。お餅とチーズは相性抜群で、何個も食べてしまいそう。しかし、お餅1個にチーズを10gほど使うので、1個で151kcalに。チーズは塩分も多いので、使いすぎに気をつけましょう。■6位:あんこもち(253kcal)定番のあんこもちが6位にランクイン。お餅に甘いあんこをまぶしている分、カロリーが増え、お餅1個で142kcalに。あんこは20gで50kcalほどなので、つける量を調整することでヘルシーになります。■5位:砂糖醤油もち(262kcal)砂糖と醤油を混ぜ、お餅をつけて食べる砂糖醤油もち。砂糖を使う分、カロリーはアップします。餅1個当たり35kcal増え、1個で153kcalに。砂糖を入れ過ぎないようにしましょう。■4位:磯辺焼き(268kcal)4位の磯辺焼きは、お餅にお醤油を塗って、海苔を巻いたもの。人気の食べ方ですが、塩分は多少高くなります。甘味を使わないので、焼きもちとそれほど差はありません。■2位:黒蜜もち(283kcal)黒蜜もちは、餅に甘い黒蜜をかけたもの。黒蜜は大さじ1杯で50kcalと高カロリーなので、全体にかけるよりも、食べる先にだけつけて食べるようにすると、カロリーが抑えられます。黒蜜をたくさんかけると、糖分の摂り過ぎにもなるので注意しましょう。■2位:ベーコンもち(283kcal)同率2位となったのが、餅をベーコンで巻いて焼いたベーコンもち。酒のおつまみにも合いそうです。ベーコンは1枚で70kcal。さらにベーコンは脂分が多いので、カロリーとともに脂質がアップします。■1位:バター醤油もち /バターもち(336cal)ダントツの1位がコレ。どちらもバターと砂糖を使っているので、当然高カロリーになります。餅1個が70gほどですが、それでも300kcal超えに。バター醤油もちは、バターと醤油、砂糖を混ぜたものにお餅をつけて食べます。醤油を加えているので、カロリーだけでなく、塩分も高くなるのです。またバターもちは、北秋田の名物。餅にバターや小麦粉、卵黄、砂糖を混ぜてつくられます。*好きなお餅の食べ方は入っていましたか?切り餅1個(50g)は約118kcalですが、なにと一緒に食べるかによってカロリーが大きく変わってきます。砂糖やバター、チーズを使う場合はカロリーも高くなりがち。これらを入れるときは量を調整することで、カロリーも抑えることができそうです。他にも、焼いたお餅に納豆をかけた納豆もちは218kcal(100g)。すり潰された枝豆に砂糖を混ぜたものをお餅につけて食べるずんだもちは、203kcal(100g)となっています。お餅の食べ方はたくさんあります。食べすぎには注意しつつ、いつもと違うレシピで食べてみるのも楽しそうですね。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年01月14日「最近、自分の時間が取れないな」と感じている人も多いのではないでしょうか。東急グループのモニター組織『KOETOMO』で実施されたアンケートによると、69.2%の人が「自分の時間を増やしたい」と考えているそうです。そこで『BD live』を参考に、2016年こそ実践したい「自分の時間を取り戻すヒント」を5つ紹介します。■1:自分にとっての「幸せ」を定義するなにを幸せと感じるかは人それぞれです。たとえば休日もアクティブに行動することが好きな人は、休みのたびにレジャーやショッピングなど頻繁に出かけていくことでしょう。それが喜びであり、楽しみであり、趣味であるからこそ自発的に彼らはそうしているのです。でも、もしご自身がインドア派だとしたら、友だちや恋人に合わせ、行きたくもないスキーやハイキングなどに無理に出かける必要はないのです。積極的に人とコミュニケーションをとりたくてとっている人もいれば、とりたくなくてとらない人もいる、それでよいのです。自分自身で幸せを定義し、見つけて自分で自分を幸せにしましょう。■2:しなければならないことを確実にこなす何事も優先事項があります。プライベートでも仕事でも、「必ず行わなければならない」ことを先にスケジューリングしましょう。優先順位の高い事項が終わっていればこそ、最大限の時間を自分の時間にあてられます。■3:必要な会議は事前に予定しておく突然の会議は、余計な時間を取られてしまいがちなもの。建設的な意見を交わすことは必要ですが、自分の仕事を進められなくなってしまっては本末転倒です。会議の予定は事前にスケジュールを決めておき、1日4時間以内にすることで仕事を円滑に進めましょう。■4:不要な活動や仕事は辞退するやりたくないことをやらなくてよい、という意味ではもちろんありません。「なんでも屋」にならない方がよいということです。仕事を円滑に進めるには、横やりは不要。それほど重要度が高くなく、断ることができるタスクに無理に取りかかる必要はないのです。そもそも「辞退」という考え方がなかった人は、まず「辞退する」という選択肢を取り入れることからはじめましょう。人選も同じこと。もしも自分がマネジメントする立場で、メンバーのなかに運営に支障をきたす者がいたとしたら、「排除」するのも仕事です。断ることは常に勇気が必要ですが、自分とプロジェクト両方のためにいうべきときはいい、必要なときは辞退しましょう。■5:小さな喜びを自分の幸せに変換する「うれしい」「楽しい」とプラスの感情を常に持ち続けると、気持ちが明るくなります。仕事もプライベートも、うまくいくときもあればそうでないときもありますが、どんな生活のなかでも小さな喜びを見つけることはできます。たとえば、「ごはんがおいしかった」「お年寄りに席を譲っている若者を見た」「テレビがおもしろかった」など、どんなことでもかまいません。なにかに対して「うれしいな」「幸せだな」と明るい気持ちを持ってみてください。暗い気持ちのまま取り組むよりも、明るい気持ちで取り組んだ方が、ものごとはずっとスムーズに進むはずです。*優先順位を決めるのは当たり前のことですが、「幸せを定義する」「小さな喜びを幸せに変換する」などの意外なヒントも出てきました。自分の時間をつくるためには、まず自分の幸せを意識することが大事。私たちは、1分1秒と年を取っていきます。上記のヒントを実践して、ほんの少しの時間も有意義なものにしていきましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※Five ways to reclaim your time in 2016-BD live※自分の自由になる時間捻出アンケート-KOETOMO
2016年01月13日お正月が終わりました。年末年始モードに見切りをつけ、新しい1年をスタートさせましょう。ところでお正月といえば、神社でご縁や幸運を願うためのお賽銭が欠かせません。でも、私たちにとっては当たり前なこの習慣、海外からはどう見えるのでしょうか?■外国人はお賽銭をどう思うの?海外の掲示板で反応を見ていると、日本の神道の文化には敬意を払ってくれている人が多いことがわかります。しっかりと手を清め、お賽銭を入れ、二礼二拍手一礼する……。こういった行動に美や伝統、格式を感じてくれる外国人ばかり。でも神社でのマナーは外国人にはわからないことが多いので、それを解説した動画などがウケています。ポップカルチャーを広めるのもいいですが、小さな神社のマナーこそ、私たちが大切にしなくてはならないものかもしれませんね。「神は、この国を愛してるんだよ。4月に、また桜の祭りに行きたいな」「日本人はすごく礼儀正しい人たちで、他人に敬意を払っているんだな。彼らの文化は素晴らしいと思うし、他の国にはない文化だ。日本に幸あれ」「本当に、日本は素晴らしい国だな」「お辞儀するのはいい運動だよな。でも、その女性が、地面に髪の毛がつかないように気をつけてほしいな」「日本は本当にいろいろな伝統にあふれた国だよね。文化や宗教的な作法は見事な美しさだと思う。日本に行くときは絶対に神社に行くつもりだ。シントウの神社は、キリスト教徒も受け入れてくれるかな?」「メイジジングウは間違いなくトウキョウで、日本全体でもいまのところいちばんお気に入りの場所です。トウキョウが砂漠なら、メイジジングウはオアシスって感じ。神秘的な場所だったよ!」「私も正式な作法で参拝してみたい。シントウは私にとって、ホームみたいな存在だから。」「私、日本と日本文化に恋しちゃってまして。だから伝統とか学べるとすごくうれしいんだよね」「僕は心から神を信じてるっていうワケじゃないんだけど、絶対行ってみたいって気持ちになった。正しく参拝できるように、誰か傍で助けてくれるといいんだけどな 」「もともと日本には絶対行きたいって思ってたけど、神社も『絶対に行く場所リスト』に追加完了。動画を通してでも、ポジティブなエネルギーが伝わってきたもん。実際に行ったときの感動をもうすでに想像できちゃう」こういった素敵な声が上がっています。日本の格式あるお正月の光景は、外国人にも優れた伝統に見えるようです。素晴らしいことですね。■お賽銭は外国紙幣でもいいの?神様には国籍はないので、お賽銭は外国紙幣でもかまいません。でもゲームのコインはNGです。近所の神社に聞いてみたところ、日本では、ご縁がありますようにということで5円、二重にご縁がありますようにとのことで25円などのお賽銭を投げる人が多く、ほとんどの人がお賽銭は1,000円以下なのだそうです。ですがお正月のお賽銭を見ていると、10,000円を投げる人もちらほら。やはり感謝の念を表すものですから、感謝の気持ちが大きければ大きいほど、金額も大きくなるのでしょう。明治神宮などですと、たまにドル札なども見かけます。■海外では神様にお金を払うの?それでは、海外では神様にお金を払う文化はあるのでしょうか?たとえばキリスト教だと、教会で説教の最中にかごが回ってきます。そこに寄付というかたちでお金を入れるのです。たいていの信者さんがお金を入れています。それらが運営費にまわり、教会の補修や聖書の購入費用にあてられるのです。キリスト教圏では寄付文化が発達しており、多くの人が寄付をします。教会では食品なども寄付で受け付けており、生活に困った人が教会からフードバンクのようなかたちで食品の提供を受けます。助け合いなのです。イスラム教では、喜捨(バクシーシ)が盛んです。これは寄付をすればするほど、功徳を積むという考え方で、より天国に近い存在になれます。イスラム教ではこの喜捨の精神で多くの貧しい人に寄付が行われ、生活を助けています。また、断食のラマダンも、本来は、食事を食べられない人の気持をシェアしようという思いから始まったもの。イスラム教は分かち合いの精神を非常に大切にしています。*どのような神様を信仰していようとも、お金を寄付することは非常に重要です。現実問題、その寄付で宗教施設が運営され、私達の心を豊かにしてくれているのですから。神様に感謝して、今年も1年をスタートさせましょう。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※海外「日本文化や日本人は最高だ!」これが東京の日枝神社の初詣の参拝の様子!海外の反応-Tamenal※海外「本当に伝統に溢れた国だ」初詣の正しい参拝作法に外国人が興味津々-【海外の反応】パンドラの憂鬱
2016年01月13日タイトルからもわかるとおり、『世界の超富裕層だけがやっているお金の習慣』(岡村聡著、KADOKAWA)で明らかにされているのは、「本当の富裕層」のさまざまな習慣。日本とシンガポールで、金融資産3,000万ドル(約36億円)以上の超富裕層を対象に、資産運用、税金対策、海外移住などについてのアドバイスを提供している著者が、そのキャリアをもとに著した書籍です。きょうは「マネーの流儀」について書かれた章から、いくつかのトピックスを引き出してみたいと思います。■1:本当の富裕層はこうして買いものをする買いものをするとき、富裕層には強く意識していることがあるそうです。それは、自分が信頼するブランドを選び抜き、常連客となること。また富裕層は、希少性のある時計屋ジュエリー、美術品などにもこだわるもの。そんな傾向を見ている著者は、日本にも欧州と同じくらい歴史的な価値がある美術品やブランドがあるだけに、うまくグローバルに展開していけば大きなビジネスになるはずだと指摘しています。■2:本当の富裕層はエコノミークラスに乗る富裕層の移動手段と聞けば、飛行機のファーストクラスをイメージする人も多いはず。ところが著者のクライアントや周囲の大富豪で、ファーストクラスに乗る人はあまりいないのだそうです。意外な気もしますが、より具体的にいうとしたら「本当の富裕層はエコノミークラスとプライベートジェットに乗る」というのが正しいのだといいます。エコノミークラスとプライベートジェットでは雲泥の差ですが、そこには理由があるようです。本当の富裕層にとって、プライベートジェットとファーストクラスとの間にはお金の差以上の大きな違いがあるというのです。それはなにかといえば、自由になる時間の違い。プライベートジェットの最大の魅力は、拘束時間が劇的に下がること。パスポートや荷物のチェックを待つ必要もなく、大半のプライベートジェットには衛星を利用したWi-Fiが備えられているので、地上と変わりなく仕事することが可能です。つまりプライベートジェットを利用すれば、不自由な時間なく仕事をしながら移動できるわけです。一方のファーストクラスには、エコノミークラスと同様の時間的拘束があります。それを、時間の観点で不自由だと感じる富裕層が多いというのです。そして、どうしてもファーストクラスかエコノミークラスを利用しなければならない場合、時間拘束が同じなのであれば、ファーストクラスではなく、もっとも安いクラスを利用するべきだという考え方。■3:本当の富裕層は自分以外のためにお金を使う著者が暮らすシンガポールには、欧米の富裕層も増えてきているといいます。背景にあるのは、米国や大陸欧州では課税強化の動きが強まり、さらにスイスなど、これまで欧米の富裕層が資産運用をしていた場所で、情報公開の圧力が高まっているという事情。そこで、「自分の資産が追加で課税されるリスクを抑えたい」というニーズから、シンガポールに資産を移したり、移住したりする欧米の富裕層が増えているというわけです。そして著者がこうした欧米出身の富裕層と話していて感じるのは、社会貢献への意識の高さだといいます。そのいい例が、マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツとその妻メリンダによって設立されたビル・アンド・メリンダ・ゲイツ・ファンデーション(ゲイツ財団)ですが、他にも多くの富裕層が社会貢献活動に積極的な姿勢を見せています。また、情報技術やバイオテクノロジーなど理系の分野を中心として、研究にかかるコストも増大しているだけに、こうした基金の存在は大学の研究レベルにも大きく影響するものなのだとか。いわば富裕層たちの莫大な資産が、教育や健康問題、貧困問題など社会的に重要な問題の解決に用いられる仕組みができているというわけです。また、世の中で広く報じられることは少ないものの、日本でも学校の設立など社会貢献に数千万円・数億円の大金を投じる富裕層も増えてきているのだとか。こうした動きを目の当たりにしている著者は、自身のお金についての目標にも、ぜひ他者の目線を介在させてほしいと記しています。なぜなら「老後が不安だから3,000万円貯めたい」など、自分のことだけで完結した目標では、なかなか長期的にモチベーションを維持できないものだから。まずは子どもの教育のためや、親に楽をさせてあげたいなど、資産形成の目標設定に他社を介在させた方が、モチベーションを高く保つことができ、結果として目標も達成しやすいという考え方です。*他にも「振る舞い」「人づきあい」「生活」「教育」と、あらゆる角度から富裕層の習慣が明らかにされています。だからこそ、広い視野で彼らのことを把握できるはず。そしてその多くは、私たちのライフスタイルにも生かすこともできそうです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※岡村聡(2015)『世界の超富裕層だけがやっているお金の習慣』KADOKAWA
2016年01月13日2015年の世界自閉症啓発デーで、米国のオバマ大統領は「アメリカでは68人に1人の子どもが自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群なども含む、わずかに自閉症の特性が見られる状態から典型的な自閉症までを幅広く含めたグループの名称)を持つ」と述べました。68人に1人とは驚きですが、日本自閉症協会のホームページによると、日本でも自閉症は100人に0.9人程の発症率で、生まれつき脳の機能になんらかの障害を持つ発達障害のひとつだといわれています。人や物との変わった関わり方をしたり、大人や同年代の子どもとのコミュニケーションがうまくとれなかったり、興味や関心が非常に偏っており、同じことを繰り返したがることが特徴。自閉症者だからといって知能に障害があるわけではありませんが、少し奇妙にみえる行動から、自閉症の内面は誤解されることが多いようです。今回、ご紹介する一冊は、自身が自閉症者である作家の東田直樹さんと、精神科医の山登敬之さんとの往復書簡のやりとりをまとめた『社会の中で居場所をつくる 自閉症の僕が生きていく風景〈対話篇〉』(ビッグイシュー日本)です。東田さんは、自閉症者であると同時に、すでに世界的な作家でもあります。彼の著書『自閉症の僕が跳びはねる理由』(エスコアール)は、20ヶ国以上で翻訳され、世界的なベストセラーになっています。一般的な会話ができない東田さんが、社会のなかで居場所をつくっていけたのは、小さいころから言葉や文字に対する興味があった東田さんを、それを活かすかたちで導いていったご家族のおかげかもしれません。しかしそれを差し引いても、本書のなかの東田さんの言葉は名言だらけです。東田さんの瑞々しい言葉を中心に、本書をご紹介していきたいと思います。■1:「自分のことを好きだと言える人は幸せです」いまの時代、障害があってもなくても、自分のことをちゃんと「好き」といえる人が少ないように感じます。また、特に恵まれない生い立ちでなくても、自己肯定感をうまく持てずに大人になってしまう人も多いですよね。東田さんは子どものころ、人と違う自分がいやでたまらなかったそうです。ですが、「自分の人生の主人公は僕でも、この世界の主人公ではない」ことを両親から学び、知識によって、世界にはたくさんの人たちが暮らしていて、それぞれ困難に向き合いながら生きていることを知りました。そして、成長していくにつれて、他人のなかにいるときに感じていた疎外感はなくなっていったそうです。その理由を、「社会の一員として僕らしく生きていこうという気持ちになれたから」だと語っています。「誰からも、そう言ってもらえなくても、自分で自分を好きになれれば、人は生きる意味を見失わないからです」「自分を好きになるためには、自分自身と向き合う気持ちも必要になってくるのではないでしょうか」まだ二十代前半の彼の言葉を、どう受け止めますか?■2:「強くなくても生きられる」東田さんは、自閉症者ということで、よく他人から励まされることがあるそうです。ところが、励ましてくれている人の意見に耳を傾けていると、だんだんと自分自身の話にすり替わっていくのがわかり、「人というのは自分のことをわかってもらいたい動物なのだと、つくづく感じる」といっています。東田さんを励ます人は、東田さんのことを弱い立場だと思って励ますのでしょうが、当の東田さんは、冷静に自分を励ます人の内面をみているということですね。少し滑稽ですが、こうなると、なにが強くてなにが弱いのかわからなくなってきます。「弱いから生きていけないのではなく、心が満たされないから生きづらいのではないでしょうか」という彼の問いかけに、はっとする人も多いのではないでしょうか。■3:「自分らしさとは、手を伸ばせば届く心地いい芝生のようなもの」「自分らしく」という言葉は、ヒットソングなどでもよく聞かれる、悪くいえば手垢のついた言葉ですが、そもそもなぜ、人は自分らしく生きたいと願うのか、東田さんは問いかけます。「自分らしさに条件や基準はいらない」と東田さんはいいます。「こんな自分ではだめだと思うのであれば、その人が追い求めているものは、自分らしさではなく目標ではないでしょうか」なるほど。外へ、外へと自分らしさを求めていっても、もしそれが手に入らなければ、つらくなってしまいそうです。「僕が考える自分らしさとは、はるかかなたの山の頂上に咲いている珍しい花ではなく、手を伸せばすぐ届く、心地いい芝生みたいなもの」という言葉に、安らぎを覚えるのは筆者だけではないはずです。*本書は10回ごとに先攻後攻が入れ替わるかたちで、東田さんと山登さんのやりとりが進みます。もともと東田さんの本のファンだったという山登さんの名キャッチャーぶりもさすがです。自閉症のイメージにとらわれることなく、生き方を模索していて砂漠でオアシスにたどりつくような東田さんの言葉に、ぜひ触れてみてください。(文/Kinkiii)【参考】※一般社団法人 日本自閉症協会※Presidential Proclamation — World Autism Awareness Day, 2015-whitehouse.gov※東田直樹・山登敬之(2016)『社会の中で居場所をつくる 自閉症の僕が生きていく風景〈対話篇〉』ビッグイシュー日本
2016年01月13日今年の干支は「申(サル)」。日本ではさまざまな昔話に登場するので身近に感じますが、欧米にはそもそも野生のサルが生息していないのだとか。そのせいもあって、日本国内の野猿公園はどこも海外からの観光客に人気のスポットになっているようです。ニホンザルの研究を続けている大阪大学人間科学部の研究紀要を手掛かりに日本国内の野猿公園を調べてみたら、そのほとんどがオープンしてから50年を経過している歴史のある施設であることがわかりました。今回はそんな歴史ある野猿公園のなかから6つをピックアップし、サルの数が多いランキングをカウントダウンでご紹介します。■6位:嵐山モンキーパークいわたやま(約120匹)オープンは1957年。京都でも指折りの観光地である嵐山の中腹にあります。春には桜、秋には紅葉が美しい嵐山の自然のなかで、おサルさんたちがのんびりと過ごしています。世界的な旅行口コミサイト『トリップアドバイザー』が発表した「外国人に人気の日本の観光スポット2014」では、14位にランクインしていました。■5位:地獄谷野猿公園(約160匹)『LIFE』や『TIMES』などアメリカの出版物で表紙を飾ったこともある、温泉に入るニホンザルがいるのがここ。開園は1964年で、雪の上で戯れるおサルさんたちは「Snow Monkey」として海外で知られているそうです。前述の『トリップアドバイザー』による2015年の「外国人に人気の日本の観光スポット」では、6位と高評価でした。■4位:船越山モンキーパーク(約200匹)兵庫県佐用郡佐用町に、1961年につくられました。2014年に生まれた、黄金のサル「ひかりちゃん」が人気です。約200匹の純日本猿を餌付けした施設で、野生の猿を安全に観察するために人間が入る檻(人間動物園)が設置されています。■3位:伊豆波勝崎苑(約300匹)静岡県南伊豆にある、東日本最大の野生ニホンザルの生息地。1957年にオープンしました。このあたりは荒々しくも力強い断崖が続いています。岩に登って海をぼんやり眺めるおサルさんは、いったいなにを思っているのでしょう……?■2位:銚子渓自然動物園「お猿の国」(約500匹)瀬戸内海に浮かぶ、香川県小豆島にある「お猿の国」。小豆島を代表する景勝地・銚子渓に1961年にオープンしました。飼育されたニホンザルによるモンキーショーも開催されています。■1位:高崎山自然動物園(約1,500匹)おサルさんの数で圧倒的1位に輝いたのは、大分市の高崎山にある公営の自然公園。オープンは1953年ですが、少なくとも戦国時代にはこのあたりに野生のニホンザルが住み着いていたそうです「日本のサル学発祥の地」とも言われていて、サル山のボス猿研究でも有名な施設ですね。*群れを成して行動するニホンザルを間近で観察できるのが、野猿公園の最大の魅力。赤ちゃんザルがとってもキュートです。でも、相手は野生動物。それぞれの施設ごとのきまりをよく理解した上で、楽しく観察してくださいね。(文/宮本ゆみ子)
2016年01月12日『足を温めると健康になる』(吉田佳代著、白澤卓二監修、あさ出版)の著者は、足つぼマッサージと整体の技を得意としたトータルリラクゼーションサロン「ラグジュア」を経営している人物。自身が語っているとおり、医者でもカウンセラーでもなく、「足を温める」ことによって自然に治す力を引き出す方法を実践しているだけなのだといいます。ちなみに、足を温めることによって得られる効果は次のとおりだとか。・血管が開いて、血液がスムーズに流れやすい状態になる・血流がよくなることで、体のなかに蓄積されている不要なもの(老廃物)が外に排出され、むくみがとれる・温まった血が全身に流れるため、体温が上がり、内臓機能が強くなり(活発になり)、病気になりにくくなるこうしたことから、健康な体を手に入れることができるというのです。しかし、だからこそ気になるのは「足の冷え」について。そこできょうは、病気の原因になるというこの点をクローズアップしてみたいと思います。■健康になるために冷えを知るべし大切なのは、足を温めることによって、病気になりにくい健康的な体を手に入れること。しかしそのためにはまず、健康の大敵である「冷え」について知っておくことが大切。ちなみに冷えは、体のさまざまな要因によって体全体、または一部分が温まりにくい状態になることによって起こるそうです。そこで、冷えが起きる4つの要因を、それぞれ具体的にチェックしてみましょう。■冷えを引き起こす4つの要因とは(1)血液の循環が悪い東洋医学では昔から、血液の流れがさまざまな病気の原因であると考えられてきたのだといいます。老廃物の滞留などによって血液が汚れていると、当然のことながらドロドロして流れにくくなります。すると血液の循環が悪くなり、その結果、新陳代謝のための栄養素、細胞が活性化するための酸素が滞ってしまうことになるというのです。恒温動物であるヒトは、血液の流れによって全身に熱が与えられます。つまり血液の循環が悪いと熱量が不足し、冷えの状態を引き起こしてしまうのです。血が足りない状態(血虚=けっきょ)、血が滞っている状態(お血=おけつ)も冷えの原因とされているのだとか。血を温めて循環させることが、冷えを解決するためには欠かせないということです。(2)筋肉量が少ない筋肉には、体の熱をつくって出す役割があるのだと言います。運動不足で、ほとんど筋肉を使わない生活をしていると、必然的に熱量が不足することに。そこで、体が冷えた状態が続いてしまうわけです。具体的には、厚着をしても暖房を入れても、なかなか体が温まらず、いつしか「冷たいことが当たり前」な状態に。つまり、それが冷え性。年配の方に冷え性が多いのも、年齢を重ねると筋肉量がだんだん減ってくるから。なお、熱をつくり出す筋肉の多くは下半身にあるもの。そして筋肉中には血液がたくさん通っています。そこで、日ごろから歩いたり、ストレッチをしたりして下半身を温め、適度に筋肉を刺激して、熱を発する体をつくっておくことが大切なのです。(3)自律神経の乱れストレスや不規則な生活習慣が続くと、自律神経の乱れが起きることになるのだそうです。自律神経が乱れると、体温調節がうまく機能しなくなります。そして具体的には、上半身に熱がこもって下半身に熱が足りないといった状態になるのだとか(冷えのぼせ)。また、それにともなって足の冷えや心臓のドキドキ、めまい、頭痛などの症状が起きることも。当然ながらそうなると、日常生活にも支障をきたしてしまうことになるでしょう。「心のバランスが偏っているな」「緊張が続いているな」と感じるときは、体が冷えている可能性があると著者。お風呂に入るなどして、まずは体を温めることが大切だというわけです。(4)ホルモンバランスの乱れ冷え性は、男性よりも女性に多く見られるもの。もちろん筋肉量の違いもありますが、ホルモンバランスが大きく影響しているのだとか。排卵や生理のときなどはホルモンバランスが乱れやすいため、自律神経も乱れて血液循環が悪くなり、冷え性の症状が出てくるということ。そこれリラックスするためにも、シャワーだけですませるのではなく、ゆっくり湯船につかって体を温めることが大切だといいます。*これらからもわかるとおり、冷え性とは、私たちの体を温かく保つための機能が不調をきたしている状態。だからこそ、体がつくり出す熱ではなく、暖房やある次でごまかしても改善は望めないわけです。そこでぜひ、本書を参考にして体を内側から温めたいものです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※吉田佳代(2015)『足を温めると健康になる』あさ出版
2016年01月12日日本を訪れる外国人観光客の数が過去最高を更新したと、日本政府観光局が発表しています。そして、外国人が日本のお土産を選ぶ際によく使われるのが100均のお店。ショッピング中は「アレもコレも100円(税抜き)!?」と驚きの連続でしょう。しかし、日々進化している100均には、日本人でも驚きを隠せないグッズがまだまだ眠っているのです。そこで今回は、「電子レンジ調理の便利グッズ」ベスト8をご紹介しましょう。■1:レンジで1合炊きできる「炊飯調理器」電気炊飯器でも鍋でもなく、レンジでご飯が炊ける時代になりました。容器に1合のお米を入れて研いでも、穴の空いた中フタで押さえるのでお米が流れず安心。洗米後は200mlの水を入れ、30分以上浸します。そして電子レンジ500wで6分加熱後、弱(200w)に切り替え12分加熱すると、本当においしいご飯が完成!芯も残っておらず、ベチャベチャにもなっていません。ご飯をほんの少しだけ食べたいときや、ひとり暮らしの人におススメです。■2:爆発しない「温泉たまご調理器」「絶対、電子レンジにたまごを入れてはいけません!」と習った人には驚きのグッズ。鍋を使うことなく、トロトロの温泉たまごができるのです。いちばん重要なポイントは、たまごの黄身に4~6箇所プスプスと穴を開けること。これをしないと爆発しますので注意が必要。そして、たまごにかぶる位の水を入れ、500wで1分弱温めれば完成。サラダにパスタに丼に、ポンと乗せればおしゃれに栄養が摂れますね。■3:鍋も丼もいらない「ラーメン調理器」この商品は、ズボラ料理界に革命を起こしたといえるかも。安くて保存のきく袋めんを調理する際、面倒だったのが鍋とラーメン丼をわざわざ出して使うことでした。その手間を削ってくれたのがコレ。袋から乾麵を出し、指示されたとおりに水を入れ、あとは500wで約7分加熱します。野菜などを一緒に入れてもいいでしょう。火傷に気をつけながら取り出したら、容器のまま食べることができます。私はさきほどつくった温泉たまごを乗せました。■4:ヘルシーホットサラダができる「温野菜調理器」ごはんやラーメンばかりで野菜不足が気になってきたところで、温野菜もレンジでつくりましょう。シリコンスチーマーで温野菜をつくると、火が通りすぎて野菜がシワシワになり、水分が飛んでしまって失敗してしまいます。しかし最新の「温野菜調理器」なら、プラスチック容器とザルが二重になっているため、野菜の水分が下に落ちてちょうどいい加減の蒸し野菜が完成するのです。じゃがいもやにんじんなどは500wで約3分、時間差で葉もの野菜やキノコ類を入れても、約1分で柔らかくなるでしょう。レンジに「ゆで野菜」ボタンがあれば使ってもいいかと思います。■5:ホットケーキミックスでつくる「アメリカンドッグ調理器」今回紹介するグッズのなかでも、いちばん楽しい調理器がこちら。まずホットケーキミックスの粉を牛乳やたまごで溶き、小さじ2程のウスターソースを混ぜておきます。そしてウインナーソーセージの側面に空気が抜けるよう穴を5箇所あけ、棒に差し込みます。まずは半分だけ生地を注ぎ、500wで約40秒加熱。反対側も生地をつけて同じく加熱すると、アメリカンドッグのできあがりです。なんとも素朴な形と見た目(笑)。しかし味は悪くないので、子どもにも大人にもきっとウケるでしょう。生地の量を多くすると加熱中に破裂するのでご注意を。■6:レンジでふんわり「モチ専用器」次に、電子レンジ本来の温め機能を上手に使う最新グッズを2つご紹介します。まずは、お正月に余ってしまったお餅を、レンジでふんわり柔らかくする専用のグッズ。独特のデコボコした形状により、膨らんだお餅が下にくっつくことなく取れるのです。意外な便利グッズとして、毎年活躍すること間違いなし。■7:固くならない「肉まん専用器」肉まんをレンジで温めると、熱が均等に当たらなかったり、表面が固くなったりすることがありますね。「でも、肉まんひとつだけのために蒸し器を出すのも面倒」という人には、肉まん専用の容器はいかがでしょうか。温野菜の器具同様に、ザルのような網目がいい具合に肉まんを蒸してくれます。冷凍品、常温品両方に使用可能。■8:おうちで手軽に「チョコフォンデュ調理器」最後は「チョコフォンデュ」がつくれるグッズです。板チョコ1枚を細かく刻み、生クリームか牛乳約30mlと混ぜます。レンジで50秒程加熱し、チョコの溶け具合を見て、マシュマロやフルーツを刺したピックをチョコに絡ませれば完成!おうちでもチョコフォンデュができるとは!2月のバレンタインには、好きな男子と一緒に盛り上がりたいと思います!*ご紹介したすべてのグッズの加熱時間や材料の量は、あくまで目安です。100均グッズを試してみたい方は、商品の説明をよく読んで、火傷やケガのないよう楽しんでみてください。(文/中田蜜柑)【参考】※ダイソー
2016年01月12日