Suzieがお届けする新着記事一覧 (33/86)
昔から「早起きは三文の徳」といいますが、実は「早起きは3kgの得」かもしれません。ダイエットを成功させるために重要なのは、生活習慣を整えること。暮らしのリズムをつくるためには、朝がいちばん大切なのです。『Womans Health Mag』を参考に、痩せるために毎朝習慣にしたい7つのことをご紹介します。■1:二度寝する眠い目をこすりながら、やっとのことでベッドを這い出て、遅刻したらいけないと必死の思いで服を着替える……。そんな思いをしているなら、思い切って二度寝することをお勧めします。「そんなばかな!」と思うかもしれませんが、これが意外にも効果抜群。ニューヨーク市の栄養学者ブリタニー・コーン氏によると、私たち人間は休んだ気がしないと、一日中なにかを食べたいという欲求にかられてしまうし、睡眠不足はホルモンに影響を及ぼし、新陳代謝も悪くなるというのです。だから、よく眠ったという満足感を持つことが大事で、それだけで食欲を抑えられるのだそうです。ただし、長すぎる二度寝は逆効果。30分程度が適正です。■2:太陽の光を浴びる朝、起きたら、カーテンやブラインドを開けましょう。太陽の光は私たちの心を解きほぐし、明るい気持ちにしてくれます。1日1回太陽の光を浴びるだけで、肥満度指数が下がるのです。一日中、日の光を浴びないと体内時計が狂ってしまい、積み重なると睡眠障害に陥る場合もあります。■3:タンパク質を摂取するきちんとした朝食が体にいいとわかっていても、忙しい朝準備するのはなかなか難しいですよね。そこで、タンパク質を中心としたメニューがオススメです。炭水化物と少量の脂質と一緒に摂取すると、満腹感を得られて血糖値も安定します。卵の白身と全粒パントースト、あるいはタンパク質を多く含むギリシャヨーグルトとフルーツの組み合わせがいいでしょう。■4:飲む朝食をとる朝飲むグラス一杯の水には、むくみを取る効果があります。ジュースが飲みたくても、糖質が多く含まれているものはなるべく我慢。代わりにレモンかライムを入れた水を飲みましょう。カロリーもないし、フルーツの香りだってちゃんとします。オレンジジュースはコップ一杯で100キロカロリーだということをお忘れなく。■5:朝のトレーニングで一汗かくランニングをしたり、DVDを見ながらヨガのポーズをとったりして、朝のトレーニングをするのが好きですか?イエスと答えた人は、それを続けてください。朝、運動すると、代謝が上がり、食欲は抑えられ、ポジティブな気分になれるし、達成感を得ることができます。ノーと答えた人も大丈夫。たった10分ストレッチやヨガ、または決まった場所をランニングするだけで血行が良くなり、代謝も上がります。適度な運動で、体の調子は一日中よい状態を保てます。■6:簡単なお弁当をつくるお弁当を持っていくのもいいアイデアです。でも、朝の忙しい時間にお弁当づくりなんて無理という人が多いでしょう。それなら、体によくて、低カロリーの軽食を袋に入れるだけにしてはどうでしょう?でも簡単だからって、体に悪いものばかりでは、せっかくダイエットを続けてきてもだいなしになってしまいます。フルーツやナッツ類と簡単なジャムやピーナツバターのサンドイッチを入れれば、カロリーの高いフローズンヨーグルトやフラペチーノに手を出さずに済みます。■7:一駅分多めに歩いて通勤する通勤電車をいつもより一駅手前で降りてみませんか?いつもより時間は少し多めにかかりますが、この程度のウォーキングでもカロリーを燃焼し、代謝を上げることができます。車で通勤の人は、なるべく車を使わないようにしましょう。*「これなら、私でもできそう」という感想を持った人も多いはず。ダイエットは一朝一夕に達成するものではありません。ある程度時間をかけて目標を達成し、維持するためには、努力の積み重ねが必要。急激にがんばっても長続きしません。むしろ、無理のない努力を習慣化してしまうのが、いちばんの近道といえるでしょう。毎日気持ちのいい努力を積み重ね、体重減を目指しましょう。(文 /スケルトンワークス)【参考】※7Things You Can Do Before Noon to Lose Weight-Woman Health Mag
2016年01月11日日本のお金の問題はすでに抜き差しならぬものになっているだけに、これまでと同じ方法では解決不可能。変革期にさしかかっている時代においては、自分の身は自分で守らなければならない。具体的にいえば、いまこそお金について真剣に考える必要がある。そして、明るい未来を迎えるための鉄則は、「自分のお金は自分で守る」ということ。そう主張するのは、『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』(俣野成敏・中村将人著、日本経済新聞出版社)の著者です。■サラリーマンはもうひとつ給料袋を国の膨大な借金返済のため、増税や徴収強化、インフレによる物価上昇は避けることができません。しかもサラリーマンを続けていたところで、給料が上がるわけでもないでしょう。出世しようと努力をしても、退職金だって、いくらもらえるかは不明。その証拠に、退職金制度を廃止している上場企業も増えています。しかも法人の税制は下げる方向に向かっているにもかかわらず、個人の負担は大きくなるばかり。もし家庭を持ちたいと思っても、経済的に難しくなりつつあります。当然、老後も不安だらけ。そして貨幣経済が激変しようとしている。だとすれば日本のサラリーマンは、我慢し続けるしかないのでしょうか?しかし、そんな厳しい状況のなかでも生き残り、自分や大切な家族を守っていけるだけの強力な方法があるといいます。そのひとつが、著者の言葉を借りるなら“お金を生み出すマシン”。つまり、会社からもらう給料袋とは別にもうひとつ、新たな給料袋を持つということだといいます。出世レースに精を出す時間やパワーがあるならば、もうひとつの給料袋をつくり出す作業、給料袋の中身を増やす作業に力を注いだ方が、ずっと簡単にお金を増やすことができるという考え方です。そのために大切なのは、自分のなかに「投資」の発想を持つこと。■でも収入増で副業はやめた方がいい会社とは別に収入を増やしたいとき、多くの人が考えるのは副業です。たとえば自分の趣味や特技を情報商材とする「週末起業」や、会社の終業後に働く「アルバイト」などがそれ。しかし著者は、副業とは自分の時間を売って稼ぐことにほかならないと指摘しています。なぜなら副業は、常に「就業以外の時間を使って行う」という条件つきだから。サラリーマンである以上は、時間というものがまず中心にあり、どこまでいってもその制約を越えることはできないわけです。そんななかでよりお金をかせぎたいと思った場合、「時間単価を上げる」か、「労働時間を増やすか」の二者択一しかないことになります。でもサラリーマンにとって、時間単価を上げるのは難しいこと。だから、お金を増やすためには「副業で労働時間を増やすしかない」という発想になるわけです。ところが「時間単価」「労働時間」の問題は、副業にもついてまわるもの。アルバイトなら、時給が上がるか、さらに長時間働くかのどちらかでしかお金を増やすことはできません。しかも自分の体はひとつだけしかありませんから、どこまで副業をがんばれるかという問題もあるでしょう。だからこそ著者は、「もっとお金を稼ぎたい」というサラリーマンの方には、「副業だけはやめた方がいい」と伝えたいのだそうです。■副業ではなく「複業」をすればいい一方、自分の労働時間、労働力の壁を軽々と乗り越えてしまうのが、投資家の「お金を働かせる」発想。なぜなら彼らが行っているのは、副業ではなくで「複業」だから。いいかえれば、お金を生み出す仕組みをいくつも持っているということです。たとえば投資案件を持っておけば、お金を生み出す仕組み1号機、2号機、3号機が同時に走りはじめることになります。その場合、仮に1号機が転んでしまったとしても、まだ2号機と3号機が残ることになります。しかもそこに、時間の制約や自分自身の労働力は関係ありません。投資をはじめる際の入り口では、「おいしそうな話」がたくさん目につくと著者はいいます。でも、そんなとき簡単に「それはすごい」と投資を決めてしまうのは危険なこと。おいしい話の「“おいしさ”の根拠は、どこから来ているものなのか?」「裏づけはあるのか?」ということは、投資活動の一環としてしっかり調べておく必要があるということです。さらに、少額を投資してみて、実際に“おいしい”リターンがあるのかをテストしてみることも大切だといいます。そして情報の精査、すなわち「その話は、本当においしいのか否か」を見極める際の重要なファクターは、「人」なのだとか。信用できる人の話であれば、耳を傾ける価値があるということ。そして次に見るべき点は、そのおいしい話のリターンを生み出す「仕組み」。その話が、どのようなビジネスモデルのもとに成り立っているのかを確認するということです。*ふたりの著者は、サラリーマン出身。独立後は投資家・ビジネスオーナー・著者・講演業によって、サラリーマン時代の何倍もの収入を得ているというだけあり、説得力があります。これからの働き方について模索している人は、読んでみるべきかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※俣野成敏・中村将人(2015)『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』日本経済新聞出版社
2016年01月11日甘いケーキは、紅茶やコーヒーと相性抜群!午後のティータイムにいただきたいセットですよね。しかしケーキには、砂糖がたっぷり入っているイメージもあります。砂糖のとりすぎは注意が必要。世界保健機関(WHO)は2015年3月、平均的な大人の1日の砂糖摂取量を25g未満に抑えるよう呼びかける指針案を発表しています。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子先生に「糖分が多いケーキトップ10」を伺ってみました。ケーキの種類によって、糖分量がかなり違うようですよ。■10位:ミルフィーユ(32.4g)パイ生地を重ね、その間にカスタードクリームを挟んだミルフィーユ。砂糖が入っているカスタードクリームや、生地の薄力粉と強力粉により糖分が高くなります。さらに、なかに入っているフルーツも糖分を上げています。■9位:シャルロット(33.4g)女性の帽子に見立てた、見た目もかわいいシャルロットが9位。糖質の多いパンやスポンジ、ビスケット、クッキーで周りを型取り、なかにババロアやフルーツを詰めているケーキなので、糖分は高めになります。■8位:ティラミス(33.5g)ティラミスは、コーヒーとリキュールを染み込ませスポンジと、マスカルポーネチーズを使ったケーキ。小麦粉主体のスポンジと、チーズに混ぜ込む砂糖で糖分がアップします。コンビニやスーパーでも買える人気スイーツですが、食べすぎには要注意!■7位:チョコレートケーキ(34.47g)定番のチョコレートケーキが7位にランクイン。小麦粉メインのスポンジとチョコレートで糖分が高くなります。またデコレーションでフルーツがのると、糖分もさらにアップ。柑橘系のフルーツに変えることで、少し糖分を抑えられます。■6位:いちごタルト(36.1g)タルト生地の上に苺がのった、いちごタルト。小麦粉でつくる生地に加え、糖度の高い苺が全体の糖分を高くしています。手づくりする場合は、タルト生地にアーモンドパウダーを多めに使えば糖分をダウンさせることができます。■5位:アップルパイ(38.3g)サクサクのパイと、甘いりんごがマッチするアップルパイ。小麦粉からつくるパイ生地に、砂糖煮にしたリンゴを敷き詰めているので、糖分が高くなっています。冷凍パイシートを使えば、気軽にアップルパイをつくることができますが、食べすぎないよう気をつけましょう。■4位:マロンケーキ(38.6g)マロンケーキは栗自体の糖分が高いだけでなく、甘露煮にする際にも砂糖を大量に使っています。またスポンジやマロンクリームなどにも砂糖が使われるため、アップルパイよりも高糖分に。■3位:ホットケーキ(49.7g)家で簡単につくれるホットケーキは、小麦粉メインのケーキなので糖質が高くなります。ホットケーキ1枚で50g近くあり、2枚重ねれば100g近い糖質に。これにフルーツを入れると、さらに糖分がアップします。糖分を気にするなら、トッピングはしないようにしましょう。■2位:モンブラン(49.52g)栗を使ったケーキがまたもランクイン。モンブランは、スポンジ生地の土台に生クリームをホイップし、細い麺状にしたマロンクリームをあしらったケーキ。栗とスポンジ生地により、高糖質になっています。■1位:マロンタルト(89.8g)ダントツの1位は、なんとマロンタルト。同じように栗を使ったモンブランやマロンケーキとくらべても、糖分量はかなり高くなっています。これは砂糖を使った甘露煮に加え、生地としてタルトが使われているから。秋冬になると栗を使った限定スイーツが増えますが、ダイエットを意識するなら控えるべきかもしれません。*ダイエットの敵だとわかっていても、つい食べたくなるケーキ。望月先生によると、スフレのようにカロリーが低いケーキは、糖分も低いといいます。一方で、砂糖や小麦粉は糖質が多く、スポンジケーキや甘さが際立ったものは糖分が高め。また栗のように、糖分の多い素材を組み合わせたときは、ケーキ全体の糖質量も高くなるとのこと。ただし、くるみやアーモンドが入っているものはその分、生地量が減るため、糖分も少なくなるそうです。これからケーキを選ぶときは、糖分にも気をつけてみましょう。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年01月11日「健康で長生きしたい」とは、多くの人が望むこと。そしてできれば、死ぬ直前までずっと元気でいたいものです。健康上に問題がない状態で日常生活を送れる期間のことを「健康寿命」といいますが、この健康寿命を延ばすためには食べもの選びにコツがあるのです。そこで、そのコツを紹介しているのが西台クリニック院長・済陽高穂先生の『40歳から始める「健康寿命」を延ばす食べ合わせ事典』(講談社)。■まずは「100日」続けてみることが大切健康寿命を延ばすためといっても、特別なものを食べる必要はありません。本書で具体的に紹介されている食材は、抗酸化物質が含まれるトマト、にんじん、アボカド、かぼちゃ、ブロッコリー、レモン。腸内環境を整えるきのこ、山芋、ヨーグルト、納豆、ぬか漬け。カリウムが多く含まれる海藻、ほうれん草。そしてビタミンB群を補うレバーや青魚、にんにくなど。つまり、身近な食材がほとんど。これらの食材には、身体の糖化を防ぐ低GI食品やDHEA(若返りホルモン)合成に必要な栄養素、身体の酸化を防ぐ栄養素が共通に含まれているのです。これらをバランスよく組み合せ、食改善の改善をまずは100日続けてみましょう。新陳代謝のサイクルは胃の粘膜が2~3日周期、血液や肌は約28日、筋肉や肝細胞は60日、骨は90日、赤血球寿命は120日と身体の大半が100日以内で生まれ変わるそうです。そのため済陽先生は、「100日間続けたころから成果が目に見えて現れてくるはずだ」とおっしゃっています。身近な食材の組み合わせを100日続けるだけなら、チャレンジできそうな気がしませんか? そして3ヶ月続ければ、習慣化していくこともできそうです。■若さを保つには健康な腸であることが大切ストレスや運動不足が原因で、便秘気味だという方も多いのではないでしょうか? 若さを保つためにも、小腸や大腸の老化を防ぐことは重要。便秘や下痢などの便通異常が起きない状態を保つことが、若さを保つための秘訣となるのです。そこで便秘気味の方のために済陽先生がおすすめしているのが、「りんごんとにんじんのスムージー」。さらにヨーグルトを合わせると整腸効果はさらにアップするそうです。また腸の若さを保つためだけでなく、毎朝野菜ジュースを飲むことは健康寿命を延ばすために大切。なぜなら、抗酸化物質を取り入れることになるからです。野菜や果物に含まれるカロテンやポリフェノールが、体のサビといえる活性酸素を中和して取り除くのです。加熱すると壊れやすいビタミンや抗酸化物質も、ジュースならそのまま摂取することが可能。食欲がない朝でもさらっと飲みやすいので、野菜ジュースを習慣づけるといいのだそうです。*本書では、リンゴとトマトのジュース、キャベツとにんじんのジュース、柑橘とブロッコリーのジュースの3つのレシピが紹介されています。まずはこの3つのジュースからはじめてみてはいかがでしょうか。身近な食材の食べ合わせと、朝1杯の野菜ジュースの習慣で、いつまでも元気に過ごせる身体を手にいれましょう!(文/料理家・まつながなお)【参考】※済陽高穂(2015)『40歳から始める「健康寿命」を延ばす食べ合わせ事典』講談社
2016年01月10日『なぜ、一流の男は肌を整えるのか?』(小野浩二著、あさ出版)の著者は、約18年間のキャリアのなかで、1万人以上のスキンケアに携わってきたというエステティシャン。独立後はエステ業界での店舗コンサル、人材育成、スキンケアのセミナーなど、プロを育成するエステティシャンとしても活躍しているそうです。そんな経験をもとにした本書から、「男のスキンケア」についての基本をチェックしてみましょう。■男性のスキンケアの基本男性の肌の特徴としては、次の3点が挙げられるそうです。(1)皮質成分が多い(2)角質が厚くなりやすい(3)肌の水分量が少ないそして、これらを踏まえた上で、化粧水、美容液、乳液、クリームなど、直接肌につける「スキンケア化粧品」を使いこなす必要があるというのです。・化粧水化粧水を使うことのおもな目的は、肌に水分を補い、うるおいを与える「保水」。さらには、肌の調子を整え、あとから使用する美容液や乳液、クリームのなじみを高めるという役割もあるのだそうです。・美容液目的に応じ、さまざまな種類があるのが美容液。たとえば乾燥肌向けの「保湿美容液」や、美白を目的としたもの、あるいは肌のハリを取り戻すアンチエイジングを目的としたものなど、バリエーションもいろいろ。目的別に必要な栄養素を肌に補填する役割があるので、スキンケアの肝ともいえる化粧品なのだと著者は説明しています。・乳液、クリーム乳液やクリームは、保湿のために大切。化粧水や美容液の効果を閉じ込め、水分の蒸発を防ぐ役割もあるのだといいます。■スキンケアの4ステップスキンケアにとって重要なのは、次の4ステップ。(1)洗顔 → (2)化粧水 → (3)美容液 → (4)乳液、クリームこれを、朝、夜の2回実践することが重要なのだそうです。男性の肌の特徴のひとつである皮脂分泌の多さには、ひとつの問題があります。皮脂は、汚れを吸着してしまうということ。つまり、男性の肌は汚れているということになるのです。だからこそ、肌の汚れをしっかりと洗顔で落とすことが、スキンケアのスタートラインとなるわけです。ただし勘違いすべきでないのは、「しっかり落とす」=「ゴシゴシ洗う」ではないということ。ゴシゴシ強く洗うと、肌を痛めてしまうだけだから。また、顔の部位によっても洗顔法は変わってくるのだそうです。■就寝中も顔は汚れているなお、朝は水だけでしか洗顔しないという男性も少なくないはずですが、朝もしっかり洗顔料を使うべき。なぜなら、寝ている間にも皮脂の分泌は行われ、空気中に飛んでいるホコリが顔につくことで肌は汚れてしまうから。また、毎日枕カバーを取り替える男性は少ないかもしれませんが、取り替えない枕カバーはとても不衛生な状態。そこからも肌に汚れがついてしまうというのですから、なんとも驚きです。そして朝の洗顔時は、まず手をしっかりと洗うことが大切。朝も、手には菌や汚れが付着しているからだといいます。洗顔の際は、フェイスラインや生え際を意識して洗うことも重要。朝は洋服を着たまま洗顔をすることが多いため、襟元が濡れないようにしようという意識から、フェイスラインの洗顔が甘くなってしまいがちだから。同じように生え際も、髪の毛が邪魔になって洗い残しが多くなる部分。そこで朝の洗顔は、ヘアターバンなどを使用して行うといいのだそうです。■一流男性ほど肌を整える男のスキンケアと聞くと、それだけで抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。ましてや「メンズエステ」に通っている男性というとナヨナヨしたイメージがしなくもありません。ところが著者の経験上、実際にメンズエステを利用しているのは、体育会系の経営者や営業マンなど、エステとは縁がなさそうな人ばかりなのだとか。相手に少しでもいい印象を持ってもらうため、クライアントとの商談前や取引先への営業前、大切な仕事の打ち合わせ前などに肌を整えるというのです。つまり、ビジネスと真摯に向き合う一流のビジネスマンほど、印象をよくするために肌をケアしているということ。*好印象を得るためにも、具体的なスキンケアの方法がイラストとともにわかりやすく紹介された本書を、ぜひチェックしておきたいところです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※小野浩二(2015)『なぜ、一流の男は肌を整えるのか?』あさ出版
2016年01月10日中年男性の孤独な食生活をリアルに描いた『孤独のグルメ』(テレビ東京)が人気です。主人公・井之頭五郎が仕事の合間に立ち寄ったお店での食事風景を描いたもので、実際にあるお店が登場しているところがポイント。視聴率5%を記録していますが、『孤独のグルメ』よりも視聴率が高かった食のドラマにはどんなものがあるのでしょうか?■7位:『マイリトルシェフ』9.7%(TBS)まず、2002年7月10日から9月11日の水曜22時から放送された『マイリトルシェフ』があります。矢田亜希子主演。いまは亡き天才シェフを父に持つ彼女は、父親の夢を実現するため上京したものの、働くはずだったフレンチ・レストランが人手に渡ってしまうことに……。実力を買われてシェフになっても、食べる相手のことがわからないと料理がつくれない極度の人見知りが災いして失敗ばかり。しかし、ふとしたきっかけで料理に開眼する、という物語です。■6位:『信長のシェフ』10.1%(テレビ朝日)これは、Kis-My-Ft2玉森裕太主演。料理人ケンは、1568年の戦国時代にタイム・トリップ。自分の名前すら思い出せない状態のなか、夏という名の刀鍛冶に助けられます。料理の方法だけをおぼえていたケンは、料理を売り出して人気者に。すると、織田信長が自分の料理頭にケンを選ぶという、時代劇要素もある料理ドラマです。■5位:『新・美味しんぼ』11.7%(フジテレビ)TOKIO松岡昌宏主演。『美味しんぼ』は、深い確執をもつ親子が料理をめぐって対決する話です。東西新聞文化部の山岡士郎と栗田ゆう子は究極のメニューを、山岡の父親である海原雄山は帝都新聞と至高のメニューを取り組んでいました。このドラマでは、郷土料理をテーマに対決。対決の判定、父親の至高のメニューが勝ちます。それぞれのメニューは審査員をうならせました。しかし、山岡のメニューは大阪の食文化を伝えようとするあまり、カタログ的な印象しか与えなかったので負けてしまうのです。原作の漫画が有名もそうですが、ドラマも見ているだけで食の知識が増えます。■4位:『高校生レストラン』13.1%(日本テレビ)TOKIOの松岡昌宏主演。実際に高校生が運営しているレストラン「まごの店」をモデルに、三重県立相河高校の教員と調理クラブの部員たちが織りなすリアルドラマ。松岡が演じる主人公の村木新吾は、銀座の料亭を辞めたあと、村おこしとして企画された「高校生レストラン」の顧問となることに。トラブルを乗り越えながら、レストランを運営する、というストーリーです。■3位:『味いちもんめ 2011』13.7%(テレビ朝日)SMAP中居正広主演。主人公の伊橋悟は、味覚の鋭さは天才的だけれど、地道な努力が大嫌い。料理学校をトップの成績で卒業してからは、料亭藤村に板前見習いとして就職します。そこは封建的な世界で、自信過剰の悟は下働きの扱いに反発して他の板前たちと喧嘩が耐えません。しかし花板である熊野の料理で自分の料理の未熟さを思い知り、心を入れ替えて一流の料理人を目指そうと決意する、という物語です。■2位:『天皇の料理番』17.7%(TBS)佐藤健主演。宮内省大膳職司厨長(料理長)を務めた秋山徳蔵の青年期から主厨長になるまでを描いています。秋山の実際の経歴をもとに、細部にはフィクションを盛り込んだ構成。その展開が評価され、高視聴率を獲得しました。やや社会派なストーリーです。■1位:『連続テレビ小説 ごちそうさん』22.4%(NHK)『孤独のグルメ』の4倍も視聴率が高かったのは、『続テレビ小説 ごちそうさん』です。杏主演。料理店に生まれ、明るく活発だけれども常に食べもののことばかり考えていた主人公の西門(卯野)め以子。終戦後の大阪で子どもたちに炊き出しを振る舞うなど、精力的に働いた彼女の姿を描き、日本中を感動の渦に包み込みました。このドラマを見て号泣した視聴者は数多く、NHKの有働由美子アナウンサーは番組中に涙を流しています。「家族・食べ物・命」を描いた、素晴らしいドラマです。*今までこんなに高視聴率な食のドラマがあったなんて、意外と知られていないですよね。こうやって振り返ると、懐かしいドラマがいっぱいでまた見たくなるはず。DVDが発売とれているものばかりなので、ぜひ確認してみてください。(文/渡邉ハム太郎)
2016年01月10日2016年に入りました。新年の目標や抱負は立てましたか?今回は『BUSTLE』を参考に、20代にはオススメできない新年の抱負を9つご紹介します。もし「まだ今年の目標を決めてなかったな……」という方がいましたら、ぜひ参考にしてみてください。■1:今年こそダイエット成功をさせる明日から、今年こそは、来年こそは、ダイエットをがんばろう……。この目標を、何度立ててきましたか?でも、いきなり今日から「毎日2時間ジムに通って痩せる!」なんて無理に決まっています。なによりも、目的が大事です。まずは現状を確認し、自分の体の嫌いなところばかりではなく、好きなところにも目を向けてみましょう。ダイエットするにしても、部分痩せなのか全体痩せなのかによってトレーニングメニューも異なります。■2:今年は●●冊本を読む読書からは、素晴らしい学びが得られます。ただ、読むこと自体が目的になっている場合は例外です。「読み切る」ことは読書の本質ではありません。読んだ本からなにを学び、どう実行していくか、どう考えるが重要なのです。小説やノンフィクションを漫然と読むだけでは、あまり意味がありません。それなら外の世界に出て、「経験」を貯金していく方がいい場合もあります。仮想世界で得られるものより、実際の世界で、肌で触れて得られる経験の方が何倍も価値があるのです。■3:今年は出会い系アプリを退会する無駄な時間が減っていいと思うかもしれませんが、ただ退会するだけでは抜本的な解決にはなりません。建前では「普段の生活では出会えないような友だちが欲しいから」といっている人も、「彼氏彼女が欲しい」という理由で出会いを求めている場合がほとんどです。寂しさを埋めるために相手が欲しい人が、出会い系アプリを退会したところで、また別のサービスに入会したり、再インストールしてしまうだけです。恋愛でしか心の穴を埋められないうちは、出会い系アプリ退会は空虚な目標でしかないでしょう。■4:今年こそ稼いだお金を貯金する稼いだお金をただ貯めるのではなく、節約できる部分を探しましょう。外食やコンビニ弁当が多いなら、自炊の頻度を増やしてみることも大切です。飲み会やパーティーに参加する頻度があまりにも高いのなら、少し行く回数を減らしてみましょう。湯水のようにお金を使っている感覚がなくても、まずは少しの努力で節約できるポイントがないか探してみるべきなのです。食べもの、買いもの、飲み会と、新年は誘惑が多いもの。すぐに貯金を始めるのは難しいかもしれませんが、無駄使いしないように心がけるところから始めてみてはいかがでしょうか。■5:今年はもうテレビを観ないついダラダラ見てしまうテレビに、罪悪感を意識する人は多いかもしれません。でも、よくよく考えてみてください。インターネットが便利になったとはいえ、テレビから得ている有益な情報も多いはず。いろいろなドラマや映画も、心の潤いや友だちとのコミュニケーションに役立っています。「絶対に見ない」という抱負を結局守れず罪悪感を抱くよりは、必要な番組だけ録画して見るように切り替えてみてはいかがでしょう?■6:今年こそ結婚するパートナーがいない人はパートナー探しから、パートナーがいる人はプロポーズも現実味を帯びてくると思いますが、「結婚」の覚悟は本当にできていますか?独身と既婚者は違います。夜中の魅力的なお誘いも参加するのは難しくなりますし、独断で高価な買いものはできないでしょう。結婚相手を見つける前に、独身の自由を捨てる覚悟を決めておくべきです。■7:今年はもう一度学校に通う学ぶ意欲が衰えないのは素晴らしいことです。「もう少し学びたい」「一度諦めた夢を追いたい」など、さまざまな理由があると思いますが、もう一度学校に通うことは大変です。そもそも、学校に通わなくても勉強はできます。もう一度学生をするためには、仕事を辞めなければいけないかもしれないし、辞めなくても学生生活との二重生活が待っています。学費も払わなければならないし、他の学生との年齢差にギャップを感じない人はいないでしょう。入学するのは簡単かもしれませんが、通うことは思った以上に困難なことなのです。■8:今年は危険すぎることにチャレンジする「若いうちしかできないから……」と、危険なことにチャレンジしたくなることもあるかもしれません。しかし命はひとつしかないこともまた事実。単にスリルを味わいたいなら、日常生活のなかでも「小さな新しいこと」にチャレンジすることは可能です。食わず嫌いを直してみたり、新たな場所へ旅行してみたり……。必要以上に危険なチャレンジをする必要はまったくないのです。■9:今年は飼い猫を増やすご近所さんやお友だちが、増えすぎた子猫の里親を探しているところに出くわすかもしれません。でも、その愛らしさに、「何匹か引き取ってもいいか……」なんて思ってはいけません。オスとメスがいれば、動物は繁殖します。そもそも、引き取りたいと思っている子猫が、どうして里親を探さなければならない事態になっているのかを考えてみるべきです。一匹だけでも油断は禁物。メスならば外で子どもをつくってくることもあります。もらい手のいないかわいそうな子猫をつくらないためにも、不妊手術なども視野に入れましょう。*新年には大きな目標を立てたくなるものです。でも、途中で後悔するような目標であれば、2016年が台無しになってしまう可能性も……。今回の記事を参考に、達成できる目標を立ててみませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※9 New Year’s Resolutions You Shouldn’t Make In Your 20s-BUSTLE
2016年01月09日10年以上をかけ、15万人の妊婦を追跡調査した研究がカナダで行われました。その結果、第2期(妊娠5~7ヶ月)または第3期(妊娠8~10ヶ月)の間に抗うつ薬を服用すると、生まれる子どもの自閉症スペクトラム障害(ASD)のリスクが87%高まることがわかったのだとか。今回は『Science alert』を参考に、抗うつ薬と自閉症のリスクの関係についてご紹介します。■抗うつ剤がお腹の子どもに影響する?モントリオール大学の研究者は、1998年1月1日~2009年12月31日の間にケベック州で生まれた子ども145,456人に関するデータを調査しました。抗うつ薬を飲んだ母親は全体の3%で、そのうち145,456人の0.7%に当たる1,054人がASDと診断を受けました。その大多数は男の子だったそうです。妊娠時期でも事情は異なるようで、第2・3期(妊娠4~9ヶ月)の時期の抗うつ薬服用がもっとも子どもに影響し、その時期に生まれた2,532人の赤ちゃんのうち1.2%が自閉症と診断されました。研究者は抗うつ薬服用についてだけではなく、社会経済的地位、家族における自閉症の有無、母親の年齢、妊婦自身のうつ病歴の関係などさまざまな要因を考慮しましたが、こうした多数の要因のなかで、もっとも自閉症と関連が強かったのが抗うつ薬だったのです。この研究によれば、妊娠第2・3期(妊娠4~9ヶ月)の間に抗うつ薬(※特にSSRI=選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を服用すると、子どもが7歳までに自閉症を発症する確率が2倍になるといいます。うつの症状は、セロトニンと呼ばれるホルモンの不足が原因であるといわれています。抗うつ薬は、このセロトニンの量をコントロールすることで症状を抑えています。しかしセロトニンはうつだけでなく、細胞分裂、ニューロンの遊走、細胞分化およびシナプス形成を含む、数多くの出生前後の発達過程に関与しているので、子宮内で胎児の脳に影響することは考えられなくはないのです。■逆に関係性がないと考える調査結果も仮に抗うつ薬が87%リスクを増加させるとしても、もともとの発症率は1%程度しかありません。つまり抗うつ薬によって増加したとしても、1.87%にしかならないのです。これを多いと考えるか少ないと考えるかは、議論の余地があるでしょう。実際、2013年にデンマークで67万人の子どもを対象に行われた調査や、2015年にアメリカで数千人の子どもを対象に行われた調査では、抗うつ薬と自閉症のリスクに強い関係性があるとは認められない、という研究結果が出ました。他方、2011年にカリフォルニア州で300人の子どもを対象に行われた小規模な調査では、抗うつ薬と自閉症の間に「関係がある」と結論づけられました。2013年にスウェーデンで4,400人の子どもを対象に行われた調査でも、抗うつ薬と自閉症の間には「潜在的に少し関係がありそうだ」という結果が出ています。これらの結果は、抗うつ薬と自閉症リスク増加の関係性を強く断言するほどの効力を持ってはいません。このように、「なんらかの関係性はありそうだ」という見解を持つ研究者もいるようです。最初にご紹介した「87%のリスク」だけを知ってしまうと、妊娠中に抗うつ薬を飲むことを避けてしまいたくなります。しかし、抗うつ薬と自閉症リスクの関係性についてはさまざまな見解があることがわかったのです。*いちばん大切なのは妊婦の心の安定。赤ちゃんと一心同体の妊婦のストレスは、胎児にも影響します。周囲のサポートも大事ですが、薬に頼らざるを得ない時がきたら、医師と相談しながらゆっくり考えてみてもよいのではないでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※Study says antidepressants increase autism risk by 87%, but that’s not the whole story-Science alert
2016年01月09日「ボディーラインをきれいに保てるのは20代まで」なんて誰が決めたのでしょうか。美しい身体を持つ30代、40代以上の輝いている女性だっています。ただ現実問題として、30代も後半に入ると新陳代謝は確実に落ちてくるもの。そこで適切なカロリーコントロールや運動は必須になります。今回は『everyday HEALTH』を参考に、30代の賢いダイエットのコツを10種ご紹介しましょう。■1:痩せたい理由を明確に持つロサンゼルスのジョニー・ボーデン認定栄養士は、目標に対する具体的な理由づけが重要だと述べています。痩せたい理由は人それぞれ。健康になりたい、昔はけたはずのパンツを履きたい、くびれを取り戻したい……。なんでもよいので明確な理由を持ち、それを書き留めましょう。いつも目にする位置に、目標とするボディーを持つ有名人などのポスターを貼ると、視覚から動機づけられるのでおすすめです。■2:食事は1日3食をやめて5食にするスコッツデール減量センターに勤める肥満専門医のジルツァー医学博士は、3度の食事+2回の間食による1日5食生活を推奨しています。間食は1回200カロリー未満。たとえばヨーグルト、ビーフジャーキー、ゆで卵、プロテインシェイク、砂糖の量が少ないスナックバーなどがオススメです。2~3時間ごとに適切な量を小分けに摂り、満足感を維持することが目的です。なおダイエットに朝食は必須なので、抜かずにきちんと食べましょう。■3:タンパク質をたっぷり摂るすべての食事やスナック類は、14g以上のタンパク質と25g以下の炭水化物を含みます。おすすめが無脂肪のギリシャヨーグルト。1食分の約160gで、タンパク質は17g、炭水化物は6g含まれています。タンパク質も炭水化物と同様に腹持ちがよいので、ヨーグルトのような食べものがおすすめです。■4:「1袋100カロリー」の手軽なおやつに注意する「1日おやつは100カロリーまで」など、間食の量をカロリーだけで決めるのはやめましょう。たとえば、100カロリーでもチョコチップクッキーの場合、タンパク質はたった1gなのに砂糖は8.5gも含まれています。一方で、枝豆ならタンパク質は17gで、砂糖はたったの3gです。30代のおやつの選び方は、カロリーより内容が大事なのです。ちなみに砂糖をカットすると、PMS(月経前症候群)の改善も見込めるそうです。■5:子どもの食べ残しに手をつけない「もったいない精神」は素晴らしいですが、ダイエットにとっては致命傷です。子どもが残したチキンナゲット3ピースは、それだけで余分な142キロカロリーを追加します。フライドポテトSサイズも、半分残してしまったからと食べてしまうと136カロリー追加です。何気なく口にしたひとかけらが、ものすごく余分なカロリー摂取になっている可能性があります。心当たりはありませんか?■6:愛する家族のためにも健康的な食事をつくるダイエット食品を家族全員に強制すべき、という意味ではありません。ダイエットのために食事の内容を見なおしたとき、その内容は自ずと家族にとっても健康に良い食事になるはずです。既婚の女性であれば、自分のためだけではなく家族のためでもあると考えて、健康的な献立を考えてみましょう。■7:便利なアイテムは利用する一昔前はスマートフォンもなく、記録を取るのにも手書きで面倒な思いをすることもありました。しかし、いまは違います。無料のアプリやウェブサイト上で、日々のがんばりを記録したり、歩数計の役割をするサービスを見つけたりするのはたやすいことです。使える便利なものはとことん使って、カロリー計算なども行い、効率的に痩せましょう。■8:ダイエット仲間を見つけるひとりでやると挫折しがちなダイエットも、同じような目標を持つ仲間がいたらがんばれるはず。たとえば「週末のこの時間は必ず一緒にランニングをする」など決めごとを一緒につくってモチベーションを上げるのもひとつの手です。■9:睡眠時間を優先する赤ちゃんや小さな子どもがいるうちは、深い眠りに入りづらいかもしれませんが、睡眠時間の確保が重要です。2014年の発表によると、睡眠不足は食欲を調節するホルモンに影響を与える可能性があり、結果として体重増加につながるそうです。なるべく睡眠時間のとれる環境を整えましょう。■10:必要に応じてサプリメントで栄養素を補うサプリで痩せることは難しいですが、栄養素を補うことで健康にプラスの効果はあります。食生活の改善によって、摂取量が減ってしまった栄養素をたとえばマルチビタミンなどのサプリで補うのは有効です。*家事や育児、仕事に追われながらの30代のダイエットは十分な時間が取れないこともあるでしょう。しかし、そんななかでも、日々の食生活やちょっとした心がけで効率的にダイエットをすることは可能です。よりキレイな自分を手に入れてみませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※10 Weight-Loss Tips for Women in Their Thirties-everyday HEALTH
2016年01月09日「いつも全力を尽くしてしまう人」は、意外に多いもの。無理して全力を尽くしたところで実際にはうまくいかないことも多いのに、うまくいかないと「もっとがんばらなければ」と、ますます全力を尽くしてしまうことになってしまったりもします。しかし逆に、ここぞというところで実力を発揮できる人は、ここぞでないところで巧みに力を抜いているもの。そう主張するのは、『すごい手抜き – 今よりゆるくはたらいて、今より評価される30の仕事術』(佐々木正悟著、ワニブックス)の著者。「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求しているという「心理学ジャーナリスト」です。つまり本書ではそんな観点から、「うまく手を抜く仕事術」を紹介しているというわけです。そのなかから、「時間」に関する考え方を引き出してみましょう。■仕事は限りある時間内にやろう「仕事に手抜きは許されない」「時間はいくらかかってもよいから、完璧に仕上げなければならない」「そうしていない者は、いずれ手痛いしっぺ返しを食らう」よく耳にするこのような言葉は、毒性が強いと著者は考えているのだそうです。なぜなら、つい信じてしまいそうになるものだから。しかしいったん信じてしまうと、恐怖で身動きがとれなくなってしまいがちです。そして気がつけば、「どれだけ徹夜しても、まったく仕事が終わらない」というような状態に追い込まれることになり、最悪の場合は体を壊してしまうということも。しかし著者は、仕事を完璧に仕上げるというのは、不可能なことだといい切っています。仕事を完璧に仕上げるためには、無限の時間が必要だから。人が仕事を仕上げるときは、その人がどんなに完璧主義者のつもりであったとしても、どこかで妥協をしているもの。だからこそ、仕事が仕上がるというわけです。いわれてみれば当然の話で、やるべき仕事に時間を無制限にかけられる人など、現実的にはほとんど存在しないでしょう。だから仕事に完璧を期すことによって、むしろ痛いしっぺ返しを食らうことになるという考え方です。■締め切りギリギリに取り組もうこだわりが強い人は、仕事に取り掛かるのが早すぎる傾向があると著者はいいます。一般的な考えの下では、「仕事は早め早めに取り掛かりなさい」といわれるもの。そこで多くの人が、それでいいと思い込んでいるというのです。しかし、こだわりが強い人は、こだわりが強すぎて、締め切りに間に合わなくなることもしばしば。その結果、「3ヶ月前から取り組んでも間に合わなかった!今度は4ヶ月前から取り組まないと!」というような思考に陥るというのです。しかし、そのようなやり方では、いくら早めに取り組んだとしても同じこと。理由は明白で、締め切りまでの日数があればあるほど、たくさん仕事をしてしまうだけだから。そんな時間の使い方をするくらいなら、むしろ、「締め切りギリギリになってから取り組むようにしましょう」と著者は提案しています。時間に余裕をなくしてみるということです。大胆な考え方のようにも思えますが、時間に余裕をなくしてみれば、「ギリギリのなかで、できることだけをやりきろう」と頭が働くからだという発想。■ギリギリだと無駄なことをしないそもそも余裕は、多くあればあるほどいいというものではないといいます。誰でも、締め切りまで多くの日にちがあると思えば、なるべく時間をかけ、できるだけたくさんのことをしようと思うもの。しかし先にも触れたように、仕事を完璧に仕上げるというのは不可能なこと。それをやろうと思えば、時間は無制限に必要になってしまうわけです。そして、おそらく完璧に仕上がることもないはず。逆説的ですが、早い段階から取り掛かるほど、たくさんの時間を使ってしまうということです。より多くのことをしようとするのは、求められていないムダなことをしているという意味でもあると著者はいいます。つまり、早め早めに取り組むということは、多め多めにムダをしかねないということだというのです。一般的に、締め切りギリギリになってから仕事に取り組むのは良くないこととされています。たしかにギリギリの段階で仕事をすれば、仕事が雑になったり、大事なことをやり忘れたりするなど問題はあるもの。当然、ストレスもたまるでしょう。しかしそれでも、メリットはあるのだと著者は主張します。特に重要なのは、無駄なことをしなくなること。時間がないことがはっきりしていれば、ムダなことをしている場合ではなくなるわけです。そして、ギリギリになってから仕事に取り組んだ方が、判断力が研ぎ澄まされるということ。■仕事の見積もりも小さくできるまた、ギリギリになってから仕事に取り組み、ギリギリでなんとか終わらせることができたと考えると、もうひとつ大きなメリットが生じるといいます。仕事を終わらせるのに必要な時間、すなわち「仕事の見積もり」を小さくできるというのです。こだわりが強い人は、仕事の見積もりを大きくしてしまいがち。でも、多少は妥協したとしても必要最低限のことを時間内にやり遂げることができれば、違う見方もできるようになるということ。これは、早めに仕事に取り組んでばかりいては、まず得られない見通しだといいます。*「仕事によってはギリギリになってから取り組みましょう」という著者の考え方は、たしかに大胆。そうはいかない仕事も現実にはあるでしょうが、こうした尺度を持っておくことも、たしかに必要ではあるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※佐々木正悟(2015)『すごい手抜き – 今よりゆるくはたらいて、今より評価される30の仕事術』ワニブックス
2016年01月09日東京都の現在の最低賃金は時給907円です。2015年10月1日に引き上げられ、初めて900円台に乗りました。最低賃金は少しずつ上がってはいますが、まだまだ低賃金の仕事が多いのも事実です。日本でも少しずつ貧富の格差が広がっていますが、アメリカではその差はさらに広がっている様子。ここでは『the Penny Hoarder』を参考に、アメリカにおける9種の「重労働で低賃金な仕事」をご紹介します。■1:日雇い肉体労働工場や建設現場などで働く日雇いの労働は、多くの場合最低賃金です。また、派遣社員とは異なり、正社員登用がほとんどないのも労働条件を悪化させる原因のひとつになっています。経費や税金などを差し引いた給与が時給2.71ドル(約326円)だったということもあるようです。■2:飲食店ホールアメリカの最低賃金は時給7.25ドル(約873円)ですが、チップをもらう仕事の場合は、最低賃金が時給2.13ドル(約256円)でもいいと決められています。チップの習慣がない日本ではこれほど時給が低くなることはありませんが、飲食店のホールの仕事は仕事内容のわりに時給が低い職種のひとつです。■3:介護士介護士の平均時給は10.01ドル(約1,205円)。最低賃金から考えるとさほど時給が低いわけではありませんが、これも仕事内容のわりに低賃金です。高齢化社会のなかで欠かせない仕事ですが、労働条件はなかなかよくならないようです。■4:ホテル清掃員アメリカではホテル清掃員の平均時給は9.41ドル(約1,133円)ほど。意外と高いように感じますが、これはチップも含まれた時給です。チップをもらう仕事ではその分も加味された賃金になっていることが多いので、収入が安定しないのが難点です。■5:銀行員銀行員の給与は、時給に換算すると9.12ドル(約1,098円)と意外に低賃金。他人のお金を扱うという責任の大きさ、銀行強盗や殺人などのリスクにさらされていることなどを考えれば、割に合わない感があります。■6:皿洗いアメリカでは約50万人が従事している皿洗い。平均的な時給は8.81ドル(約1,061円)です。一般家庭でのそれとは違い、飲食店での皿洗いは意外と重労働なので、仕事内容に反して低賃金です。■7:ファストフード店員ファストフード店の店員の時給は平均7.75ドル(約933円)。マニュアルがしっかりしている仕事のため、「誰でもできる仕事」と思われていることが低賃金の一因のようです。■8:議会職員議会の仕事がスムーズに進むようにするスタッフである議会職員は、ほとんどが最低賃金で働いています。制服を借りるお金など、もろもろの経費がかかるので最終的な給料は最低賃金を割ることが多いようです。■9:農家農家の年収は10,000~12,499ドル(約120万~150万円)とかなり低めです。しかもこの平均には、全体の20%しかいないというマネージャーやアドバイザーも含まれています。こうした人々のほうが給料が高い傾向があるので、一般の農業従事者はさらに低賃金だと考えられています。*これらはアメリカの事情ですが、日本とよく似ていますよね。とくに、介護士の低賃金問題は日本で深刻な社会問題となっています。もちろん、すべて世の中に必要な仕事です。それでも、いろいろな理由で賃金が低い仕事は多いもの……。なかなか難しいことですが、いずれ必要とされる場所で適切に賃金が支払われる世の中になっていくといいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Looking for Work? You Might Want to Avoid These 10 Low-Paying Jobs-the Penny Hoarder
2016年01月08日“親殺し”はもっとも罪深き行為のひとつであり、「親を殺したい」という感情を持つことさえもいけないことのように思われるもの。しかし、そう感じたことは、いままで一度もなかったといい切れますか?『親を殺したくなったら読む本』(石蔵文信著、マキノ出版)では、7割近くの人が「親の存在をストレスに感じる」というデータが紹介されています。また、「殺意を覚えるほど、親の存在がストレスになっている人も珍しくない」と、著者の石蔵医師はいいます。中高年の心と体の専門家として、親子関係や夫婦関係を原因とするストレス性疾患を数多く治療してきた人物です。ちなみにその3大原因は、「子離れできない親からの過干渉」「立派すぎる親に対する劣等感」「親の介護問題」だそうです。決して、他人事だとは思えませんよね。今回は本書から、親子関係を見なおすヒントをご紹介したいと思います。■まずは親へのネガティブな感情を認めよう石蔵医師は、家族間の問題でストレスを感じている患者さんに対して、「親を殺したい」という感情を認めることから治療をスタートするといいます。ネガティブな感情を持ってしまった自分を責めて感情を抑圧しようとすると、かえってストレスになります。だから、まずは「親を殺したい」という感情を認めてよいのだと説きます。もちろん実際に危害を加えてはいけませんが、心のなかで「いなくなってしまえばいい」と思うのは自由なのです。なお、「精神的な親殺し」は男子の成長における通過儀礼であると石蔵医師はいいます。思春期に息子が父親に激しい反感を覚えるのは自然なことです。しかし、名家の跡取りや有名人、医師や弁護士を筆頭とする“先生”と呼ばれる職業など、社会的地位の高い父親を持つ息子は、「父親には到底叶わない」と根深い劣等感を持ちやすいそう。もし、父親への劣等感を持ったままいまも苦しんでいるなら、「親は選べないけれど人生は選べる」「父親は完璧な存在ではない」と気づくことが大切だとアドバイスしています。■「いちばん大切なのは自分」でかまわない石蔵医師は、「親を大切にしなければいけない」というのはわかるが、自分の心身を害してまで、生活を圧迫してまで、親に尽くす必要はないといいます。まずは自分が生き延びたいというのは、生物の本能であり当たり前のこと。だから、「一番大切なのは自分」でかまわないというのです。それに、自分自身が満たされているからこそ、親へも余裕を持って接することができ、結果としてよりよい家族の関係を築くことにもつながるといいます。■親をいつまでも恨み続けるのは時間の無駄親の存在を重荷に感じるけれど、「自分のためを思ってくれているのだから」と我慢する人も珍しくないようです。しかし、親の言動に惑わされてはいけません。たとえば、娘を自分の支配下におきたがる“毒母”はよく、「あなたのためを思って」というそうです。しかし、それは娘のためではなく、自分の思い通りに娘を動かすためです。また、“毒母”は、「あなたのために仕事をあきらめた」「あなたのために離婚を我慢した」など、“子どものために自分が犠牲になった”という類の言葉もよく使うそう。しかし、これらも決して娘のせいではありません。石蔵医師は、“毒母”からのストレスに悩む娘へ、「母親へのネガティブな感情を否定する必要はないが、恨み続けるのは時間の無駄」とアドバイスします。母親の存在に捉われないで、精神的にも物理的にも距離をおくのがいちばんだということです。*本書では、親に殺意を抱く3大原因「親からの過干渉」「親への劣等感」「介護問題」をはじめ、家族間の問題から生じるストレスの解決方法が具体的に紹介されています。もし、親子関係に疲れたら手に取ってみてください。きっと、心が軽くなるでしょう。(文/オノハルコ)【参考】※石蔵文信(2015)『親を殺したくなったら読む本』マキノ出版
2016年01月08日25歳を過ぎてアラサーと呼ばれる年齢になった方、「もう私もオバさんね」なんて思ってしまっていませんか?気持ちが若くて元気な人がいる一方、年齢を重ねること自体に後ろ向きな感情を抱いている人がいても不思議ではありません。そこで今回は『POP SUGAR』の記事を参考に、30代女性が20代女性に送る6つのアドバイスをご紹介。少しだけ人生の先輩から、悩める20代に輝けるヒントをお贈りします。■1:結婚に焦らなくてOK20代も後半に入ると結婚する友人も増えるため、結婚式にお呼ばれされる機会も多くなるでしょう。だから「結婚ラッシュ」を感じるときもあるでしょうが、結婚は周りに流されてするものではありません。結婚適齢期なんてないし、籍を入れることだけが結婚でもありません。晩婚化も含め、夫婦別姓やLGBTなど愛や絆のかたちが多様化している現代では、以前の常識は今日の非常識となりつつあるのです。もちろん子どもをもうけるには、年齢をある程度は意識する必要がありますが、それ以外には特に制限されることなどありません。自分の幸せのかたちを、自分なりにつかめばいいのです。■2:自分の魅力をいちばん知っているのは自分「いまの自分が一番好き」と自信を持っていえる女性がどれくらいいるでしょうか?高校生、大学生、23歳、25歳、28歳……歳を重ねるごとに「どんどんセクシーになれてるわ!」と思える人もいれば、「あのときのボディーラインがベストだった……」と、お腹の肉をつまみながらボヤいている人もいるかもしれませんね。寄る年波に逆らうことはできません。50歳でも美しい人もいるし、20歳でも輝きのない女性もいます。ただ、どの女性にも共通していえることは、いちばん魅力的に自分を演出できるのは自分だということです。まずは自分で自分を愛しましょう。■3:自由に旅行できるのはいまだけ20代のうちは周囲に独身が多く、時間的にも自由のきく友人が多いはず。気軽にランチやディナーもできるし、遊びに行くこともできます。特に旅行など長期間の約束を気軽にできるのは、いまだけかもしれません。家庭を持ち、母親になったら……。仕事で管理職に就き、自由に休める時期に制約がついたら……。年齢を重ねると、さまざまな環境の変化が考えられます。いまの環境がいつまでも続くと思わずに、いつかではなく「いま」、大切な友人との時間の使い方について考えてみてはいかがでしょう。■4:冴えない男はつきあう価値なし20代で出会った冴えない独身男の9割は、30代でも40代でもそのままです。一部の人は結婚することもあるでしょうが、結婚生活が続くかは疑問です。だからこそ、そんな男性とつきあい続ける理由はありません。愛情もなく、惰性でしかつながっていないのなら、別れるという選択肢もあります。■5:キャリアアップのチャンスは逃さないでチャンスは自分でつかむもの。仕事上のチャンス、特にポストなどは、いまを逃したらいつ「次」があるかわかりません。悩むくらいならチャレンジしてみましょう。「次」のチャンスに出会うときは、悩む要因となる家族やパートナー、もしかしたら子どもなど、いまよりも考慮するべき事項が増えているかもしれません。未来でもきっと悩んでいるはず。だったらいま挑戦して、後悔しない生き方を。■6:女友だちとの友情も大切に性別なんて関係なしに友だちがたくさんいるなら、それは素晴らしいこと。でも、もしも女友だちとの関係が希薄になっているとしたら、これからは彼女たちとの時間も大切にしてください。これから人生のターニングポイントで悩むとき、結婚や出産、キャリアチェンジやキャリアアップなど、同じ女性だからこそ得られる、救われる言葉やアドバイスがあるはずです。もちろんストレスを感じる関係なら、友人関係を続ける必要はありません。ただ、大切にしていきたいつながりがあるなら、これからも大切に友情を育んでいくのがベスト。*これから訪れるうれしいとき・悲しいとき・困難なときを乗り切れるかどうかは、「今」の過ごし方で変わってきます。いつも自分を大切に、前へと進んでいきましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※6 Things Women in Their 30s Want Lovely 20-Somethings to Know-POP SUGAR
2016年01月08日『99%の社長が知らない銀行とお金の話』(小山昇著、あさ出版)は、地域密着事業、ITソリューションなどの広域事業、そして経営支援事業を行う株式会社武蔵野代表取締役社長。2001年から同社の経営のしくみを紹介する「経営サポート事業」を展開しており、これまでに550社以上の会員企業を指導している人物でもあります。つまり、そのような実績に基づき、本書では「会社のお金の増やし方」を明かしているわけです。■無借金経営より「借金経営」がいいところで一般的に、会社は「借金はしないほうがいい」「無借金経営をしている社長は優秀だ」と考えられています。普通に考えれば、それは当然のことではないでしょうか?しかし著者は、それは間違いだとはっきり断言しています。それどころか、会社を潰さないため積極的に借金をして、「無借金にならない」ように心がけている社長こそ優秀だというのです。そもそも日本の税法上、銀行からお金を借りない限り、会社を大きくすることはできないのだそうです。たとえば、みなさんの会社が1,000万円の経常利益を出していたとします。しかし、そのうちの500万円は税金、250万円は予定納税となります。残りは250万円ですが、その大半が在庫や売掛金に化けてしまい、そればかりか借入金の返済も回ってきます。つまり増収増益になったとしても、資金繰りは大変。だから銀行からお金を借りなければ、会社を成長させることはできないということです。■無借金経営の会社ほど倒産しやすい「無借金経営の方が財務体質はいいのだから、いざというときにお金を借りやすい」そのような考え方は的外れで、無借金経営の会社ほど、お金を借りることはできないのだと著者はいいます。もちろん、借金をしない会社の方が財務体質はいいということにはなるでしょう。ところが財務体質がいいからといって、すぐにお金を借りられるわけではないというのです。なぜなら銀行は保守的であるため、過去の鳥時期実績に対してお金を貸すものだから。いわば「継続性」が原則であり、新規取引には必要以上に慎重になるものだということです。これは想像してみれば、すぐに理解できることです。もし、一度も借り入れのない会社が急に融資を申し込んできたとしたら、銀行はどう思うでしょうか?「よほど追い込まれているんだろう」「回収に不安があるかもしれないから、新規の融資は見合わせよう」と警戒するのは、十分に考えられることです。しかし、融資・返済の実績がある会社だとしたら話は逆です。金融機関にも融資の枠があるので、融資・返済の実績がある会社か、実績のない会社、どちらかにしか貸すことはできないとしたら、実績のある会社を選ぶわけです。著者の会社は必要のない借金までしているといいますが、つまりそれは、いざというときの備え。「借金ができる『信用』そのものが財産」と考えているからなのだそうです。銀行から融資を受け、きちんと返済して実績をつくる。それこそが、いざというときに困らず、倒産もしない仕組みのひとつだということ。「これだけお返ししました。だから、これだけ貸してください」と、借り入れと返済を繰り返していくことが実績につながるわけです。■銀行に借金しても現金が必要な理由現金は、会社の明るさの象徴だと著者はいいます。現金のない社長は、資金繰りに奔走し、事業に専念できなくなるもの。だから暗い雰囲気になってしまうというのです。しかし、どんなに赤字だったとしても銀行からお金を借りることができれば、おのずと前向きになり、事業にも専念できるようになる。だからこそ、明るくて強い会社をつくりたいのなら、現金を持つことが大切だというのです。では、どうやって現金を増やしたらいいのかといえば、銀行から借りる以外にないということ。現金は、会社の血液。だとすれば、止まったら倒産してしまうということになるはずです。どんなに儲かっていようとも、現金がなければ賞与も給料も支払いも不可能になってしまうのです。この考え方を立証するために、著者はここで注目すべき事実に焦点を当てています。それは、リーマンショックのあと、多くの老舗が黒字倒産しているということ。なぜだかおわかりでしょうか?それは、無借金経営をしていたから。売掛金の増加や大量の棚卸資産によって資金繰りが悪化し、現金がなくなり、その結果として倒産してしまったということ。いまの時代は変化が早く、お客様のニーズも、ライバル会社の動きも、刻一刻と変化し続けているものです。そんななか、「利益が出てから設備投資をすればいい」と悠長に構えていたのでは、すぐに取り残されてしまって当然。だからこそ、設備投資やお客様を増やすための借金は、未来への投資だと著者はいうのです。*自らの実績基づいているだけに、著者の考え方にはとても説得力があります。また、いまはまだ会社経営者でない人にとっても、お金に対する考え方を固めるうえで本書は役に立つでしょう。ぜひ、手にとってみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※小山昇(2015)『99%の社長が知らない銀行とお金の話』あさ出版
2016年01月08日会社勤めをしていると、上司から理不尽なことをいわれて困ることもあるもの。『Woman type』のアンケートでも、「上司への不満がある人」は74%、「上司の言動になぜ? と思ったことがある人」は69%にのぼっています。ではそんなとき、どうすれば論理的に対処できるのでしょうか?『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』(深沢真太郎著、日本実業出版社)によると、論理的思考を使って反論することで、相手の言動に矛盾があることに気づかせることが非常に重要なのだとか。そこで、上司から理不尽な言動をされたときの対処法について、著者の深沢真太郎さんに詳しく教えていただきました。■1:上司に大声で怒鳴られた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「人になにかを伝えるときには、そんな大きな声を出さなくても聞こえますよ。こういうときの声の大きさとその人の器の大きさは、反比例するという考え方もあります。孫正義さんだって、池上彰さんだって、落ち着いた声でゆっくり話すじゃないですか。部長も器の大きい人なのですから……」なるほど、説得力のある意見ですね。■2:上司の指示や意見がコロコロ変わった場合は?こんなときには迷わず「私はいったい“何月何日の部長”の指示を優先すればよいでしょうか?」と聞いてみるのがいいと思います。極めて妥当な質問ですよね。■3:上司に「クビだぞ!」と脅された場合は?こんな反論はいかがでしょう?「なぜ“これをやらないとクビだ”なのでしょうか。納得できるように論理的に説明してください。いっそのこと、“クビにしなければならない人”の定義から教えていただけませんか?私がそれに当てはまるのか、確認させてください。当然、それは他の人にも当てはまらないとウソですよね」こうして反論されれば、上司もタジタジになってしまうかもしれませんね。■4:上司に責任をなすりつけられた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「責任の“任”は任せる、であり、任される、でもあります。少なくとも2者いなければ、“任”は成立しません。つまり、少なくとも任せる側と任される側、双方の問題なのではありませんか? どちらか一方というのは、論理矛盾を生んでいます」理不尽なことには、きちんと反論することが大切です。■5:期日を守ったのに文句を言われた場合は?たとえば、「3日以内に仕上げて」といわれたはずなのに、3日後に提出すると「もっと早く仕上げてくれないと困るよ」などといわれること、ありますよね。そんな場合は、「“3日以内”という言葉の意味を正確に教えていただいてよろしいでしょうか」と聞いてみては?つまり、あなたの言葉の定義を明確にしてくれというツッコミです。適当な発言をしている人は、たいていこれで論破できます。■6:自分がやっていないミスを上司に押しつけられた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「たとえばサッカーでPK失敗できるのは、蹴った人だけです。確認ですが、私はPKを蹴っていませんよね?蹴ったのは誰ですか?」論理矛盾は、比喩を使って指摘すると効果的です。■7:上司によくわからない指示を出された場合は?たとえば「今日の13時から空けといて。理由?そんなの自分で考えればわかるだろう!」など、目的や理由がさっぱりわからない指示を出す上司、いますよね。こういう上司には逆に「部長、明日の15時からお時間いただけますか。私のマネジャーですから、これ以上はいわなくてもわかってくれますよね」と伝えてみては?■8:プライドの高い上司に「俺の顔をつぶさないでくれるか?」といわれた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「申し訳ありません。でも、私は部長の顔よりも会社への影響のほうが心配です。部長も、そちらをお考えになったほうがよいのではありませんか?それとも、部長は会社よりも自分の顔のほうが大切なのでしょうか」■9:上司から「ここの会社ではなく、どこか他の会社を見つけたら?」と言われた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「逆に、この会社で働けるための条件を挙げてください。それを満たせば、このままで構わないということですよね。そして、私以外のみなさんは、いますべてそれを満たしているということになります。いったいどんな条件なのでしょう。ぜひ教えてください。まさか、私だけ例外なんておかしなことはあり得ませんよね」極めて論理的な切り返しです。■10:上司に「○○さんはみんなに嫌われているからね」と言われた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「みんなって具体的に誰ですか?それって、“みんなも持っているからこの玩具をボクにも買って”と駄々をこねる子どもといっていること同じですよね。そもそも、誰にも嫌われていない人なんているんでしょうか、部長?」最後は少しばかり皮肉をこめて。*あくまで論理的思考をベースにした回答方法なので、実際の現場で使えるものと使えないものがあるかもしれません。しかし、こう考えるだけで、論理的に矛盾した上司の発言を否定できることも事実。あなたも論理的な考え方を身につけて、理不尽さをはねのけていきませんか?(文/渡邉ハム太郎)【取材協力】※深沢真太郎・・・BMコンサルティング株式会社・代表取締役/教育コンサルタント/多摩大学非常勤 講師/理学修士(数学)。ビジネスパーソンの思考力や数字力を鍛える「ビジネス数学」を提唱し人財育成に従事。様々な大手企業の人財育成をサポートしており、日本全国の大学からも講義依頼が殺到。担当した講義は100%リピート依頼がくる超人気講師でもある。著作多数。一部は海外でも翻訳され多くのビジネスパーソンに読まれている。公益財団法人日本数学検定協会「ビジネス数学検定」1級AAAは国内最上位。【参考】※ビジネス数学.com ビジネス数学の専門家・深沢真太郎の公式HP※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年01月08日ご存知のとおり、『心を動かす交渉上手の思考法裁判官の仕事術にみた人を納得させて動かす技術』(八代英輝著、詩想社)の著者は弁護士。テレビ・ラジオのコメンテーターとしても活躍されているので、名前を見ただけでピンとくる方も多いのではないでしょうか?そんな著者は本書の冒頭で、よくある「交渉術」「対人術」などの有効性に疑問を呈しています。理由は明白で、相手を煙に巻いたり、だましたりするような小手先のテクニック、姑息な詭弁によって相手を心から納得させることは不可能だから。それでは「いいくるめる」だけなので、その場をしのぐことだけで終わってしまうという考え方には強い説得力があります。では、人を本当に納得させ、動かしていくためにはなにが必要かといえば、それは「論理力」。なぜなら人は、客観的な材料と、それを積み上げていく論理の力によって心から納得し、自ら進んで行動を起こすものだから。それは裁判官時代に培った考え方だといいますが、つまり本書ではそんな「裁判官式思考法」に基づいて、さまざまな交渉のノウハウを明らかにしているのです。きょうはそのなかから、「交渉」と「時間」にまつわる考え方を抜き出してみたいと思います。■交渉では必ず15分前に現地へ交渉においては、たとえ些細なことであったとしても、自分が不利になるような状態は避けるように気をつける必要があります。そして著者によれば、それは交渉のスタートラインから肝に銘じておくべきこと。たとえば待ち合わせ時刻に遅れるとしたら、それがたった1分の遅刻であったとしても、もし相手がすでに待ち合わせ場所に来ていた場合には、開口一番、遅刻したことを謝らなければならなくなります。つまり、それだけで相手に借りをつくることになるわけなので、交渉を進めるにあたっては精神的に不利な状態になることに。一段低い位置からのスタートを余儀なくされることになるわけです。特に打ち合わせ場所が初めて足を運ぶところであるなら、時間を十分にとり、あらかじめ場所を確認したうえで、近くの喫茶店にでも入って約束の時間が来るのを待つべき。そのくらい、余裕を持っておく必要があるので、コーヒーでも飲みながら気持ちをリラックスさせておくことがポイント。■事前の準備が交渉を成功させるそしてリラックスできたところで、どういう組み立ててで自分の論を進めるかということを、もう一度頭のなかでシミュレーションしてみる。もちろん資料にも目を通し、不備がないか確認することも大切。そうやって事前にチェックをするだけでも、心のゆとりが変わってくるものだといいます。精神的な側面が交渉に影響を与えることは少なからずあるので、相手と向き合う前に心の準備ができる時間を持つことは大切。小さなことであっても万全を期し、落ち着いた状態で交渉に臨むようにすることが、交渉のうまい人のやり方なのだと著者はいいます。■終了時刻は事前に設定しておく時間を有効に使うため、打ち合わせの時間は「何時から」だけではなく、「何時まで」という終わりの時刻もあらかじめ決めておいたほうがいいのだとか。終わりの時刻を決めておかないと、その後の予定を立てられないということがまずひとつ。また時間意識を持ち合わせていない相手の場合、世間話だけで大幅に時間を浪費してしまう可能性もあるからです。しかし終了時間を決めておけば、相手も計画的に話してくれる確率が高くなるもの。だからこそ、必ず「何時まで」と決めておいたほうがいいというのです。■打ち合わせを切り上げたいときでは、そろそろ切り上げたいというときには、どういういい方をすれば、相手の気分を害することなく次に繋げられるのでしょうか?この点について著者は、ポジティブな表現をすれば問題はないとしています。「きょうはとてもいい打ち合わせができました」「次回改めてご提案いたします」など前向きな姿勢を見せれば、相手も悪い気はしないということ。ただし、その日の交渉が明らかに不毛なものだった場合、「とてもいい打ち合わせができました」だと嫌味にしかならないので注意が必要。そういうときには、「今回は共通の認識に立てない点も多かったのですが、次回に向けてそういう点は徐々に解決していければと思っております」というように、次回への期待を込めた挨拶をするのがいいそうです。状況をつかんで臨機応変にいい換えることが重要なので、そういう技を身につけておくことが大切だということです。*ビジネスの現場においては、さまざまな交渉の必要性が生じることになります。つまり好むと好まざるとにかかわらず、それはビジネスパーソンには避けて通れないハードル。だからこそ本書を通じ、交渉に関する的確なスキルを身につけておきたいところです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※八代英輝(2015)『心を動かす交渉上手の思考法裁判官の仕事術にみた人を納得させて動かす技術』詩想社
2016年01月07日初もうでや新年会で、記念写真を撮る機会の多い時期です。しかし同時に、ご馳走を食べすぎたり運動不足だったりで、体重増加が気になってしまう季節でもあります。「レキットベンキーザー・ジャパン」が20歳~49歳の男女を対象に行ったアンケート調査によると、女性の3人に1人が水着での写真撮影時にお腹まわりをごまかすポーズをとっているのだとか。水着でなくても、写真にはスッキリかわいい姿を残したいもの。そこで、キュっと締まったスタイルで写真に写るテクニックを『design you trust』を参考にご紹介しましょう。■1:まっすぐ立たないで全体をゆるっとした曲線にする直立して写ると、なんだか緊張している感じがします。それよりも、全体が「S」の字になるような曲線をつくってみましょう。柔らかい曲線がリラックスしたムードを生み出してくれる上に、身体に自然に沿わせた腕が、気になる部分から視線をそらせてくれる効果もあります。■2:身体の3/4ほどが写らないようにする正面を向いて肩がまっすぐな状態で写ると、どうしても上半身に圧迫感が生まれます。身体全体を少し斜めに向けて、身体の厚みを感じさせないようにしましょう。■3:手の置き方に注意!顔の近くに手を添えることには、視線をそらせる効果があるため小顔に見せることができます。でも手の置き方は要注意。手のひらをカメラに向けないように。手のひらは頬にそっと沿わせてくださいね。■4:片方の肩をグッと下げる正面から見たときに肩が地面と平行になっていると、せっかく身体全体を斜めに向けても、上半身の圧迫感が残ります。そこで、片方の肩をぐっと、下げてみましょう。首を長く見せてくれるだけでなく、全体的にリラックスした印象を与えることができます。また、腕を体の前で組む際は、手を隠さないようにしましょう。正面から見て手の面積が大きくなると、気になる部分から視線をそらしてくれる効果があります。■5:片方の膝を軽く曲げるポイントは上半身ばかりではありません。1でお伝えしたような「全体をゆるっとした曲線にする」ために、カメラに対して斜めに立ったら、片方の膝を軽く曲げてみましょう。すると、あら不思議。正面から見ると身体全体がゆるやかなS字カーブを描きます。さらに膝を曲げた側の肩がぐっと下がって、4でお伝えしたポイントもクリアできますね。■6:顔を少し傾ける全体をゆるっとした曲線にして、リラックスした雰囲気&スラっとしたシルエットをつくれたら、仕上げは顔の角度です。身体と同様に、正面を見据えてはいけません。少しだけ顔を傾けてみましょう。このとき、4でグッと下げた肩と、眉の傾きが平行になるように傾くのがポイントです。また、少しカメラを上から構えて、やや上目遣いにカメラを見上げるようにすると、いっそう小顔効果が期待できますよ。*曲線をつくったり肩を下げたり、斜めを向いたりすると、被写体自身はやや不自然と感じるかもしれません。でも実際に写真に撮られた姿を見たら、まったく自然に、リラックスして写っていることに気づくでしょう。この6つのテクニックを駆使して、周りの人よりグンときれいに写っちゃいましょう。(文/宮本ゆみ子)【参考】※design you trust 6 Little Secrets To Help You Look Absolutely Perfect On Photographs-design you trust※夏のダイエットと水着に関するアンケート調査-レキットベンキーザー・ジャパン株式会社
2016年01月07日「胎内記憶」という言葉、耳にしたことはありますか?「ママのおなかのなかは、あったかくてオレンジ色だった」とかいうアレです。ここ何年かで、マスコミなどを通じて、胎内記憶を語る子どもの存在は、ずいぶん知られるようになりました。ところで、いくら子どもはかわいくても、子育てが一筋縄ではいかないことに、産後初めて気づかされるママは多いのではないでしょうか。肉体的にはもちろんですが、精神的にしんどいことも多いもの。もし、子どもが胎内での記憶を語ってくれる、もしくは自分を選んで生まれてきてくれたと知ることができたら、子どもを育てる意味が少しわかった気がして、楽になるような気がしませんか?『人は生まれ変われる。前世と胎内記憶から学ぶ生きる意味』(池川明・大門正幸著、ポプラ社)は、胎内記憶を出産や子育てに役立つツールとして捉え、現場で活用している医師の池川明さんと、「生まれ変わり」を科学的に研究する大学教授の大門正幸さんとの貴重なコラボ本です。医療現場と科学の両方の立場から胎内記憶が語られた本は、いままでになかったのではないでしょうか。さっそくご紹介しましょう。■胎内記憶を語ったことがある子どもは3人にひとり胎内記憶というと、オカルトのようだと拒否反応を示す人もいるかもしれません。けれど、胎内記憶だけでなく、過去生や、中間生の記憶を語る子どもが実在することは、どうやら間違いないようです。池川さんの行った調査によると、胎内記憶を語ったことのある子どもは、全体の33%。つまり3人にひとりということになります。偶然から胎内記憶のことを作文に書いた子どもに出会った池川さんは、そのあまりに具体的な描写に驚き、胎内記憶について本格的に調べる気になりました。その結果、空想にしてはリアルすぎることを語る子どもたちとさらに出会い、「胎内記憶や中間生記憶を持つ子どもはいる」と確信するに至ったといいます。医学の世界では、胎児も新生児も記憶力や思考力が未発達な無力な存在だとされているそうです。しかし、「記憶があるということは、生まれる前の赤ちゃんにも感情や意識がある」、つまり「心があるということ」です。そこで池川さんは、自らの産科医としての半生を振り返りました。果たして、自分は赤ちゃんの人格を尊重してきたのかと。そしてそのとき以来、赤ちゃんや患者さんの心に寄り添う産科医になろうと決心したそうです。■唯物論者が生まれ変わりの研究をはじめたきっかけ本書のもうひとりの著者である大門さんは、若いころは筋金入りの唯物論者で、大学の教え子に愛とはなにかと聞かれ、「生物が子孫を残すために体に仕組まれたメカニズム」なんてクールに答えていたとか。それが、自身が親になり、親友の死を経験する中で、人知を超えた大いなる存在や魂というものをいつしか感じるようになっていったそうです。そして、心の科学を研究する途上で、死後の生命の生まれ変わりの可能性を調べるようになったというのです。もともと、「生まれ変わり」という言葉は、日本人同士の日常会話に出てきても違和感がそれほどありません。亡くなったおじいさんに孫がよく似ていたら、「この子はおじいちゃんの生まれ変わりかもしれないね」なんていったりしますよね。ただ、それが事実かどうかなどを含めて、きちんと研究した日本の学者は今までほとんどおらず、大門さんが「自分がやるしかない」と決心するには、それほど時間はかかりませんでした。その後、胎内記憶の池川さんの発表した過去生を語る子どもの事例を知り、池川さんにさっそく連絡を取ったそうです。■赤ちゃんとのコミュニケーションで子育てが楽に!池川さんが「心を見る医療」を心がけるようになって、気づいたことがあるそうです。それまで、一定の割合で、出産時の大きな病院への救急搬送は起こっていましたが、「(出産を)赤ちゃんの意思に任せるようになってからというもの、その割合が減り、安産が増えていた」というのです。さらには、「おかあさんにも赤ちゃんとコミュニケーションを取ることを勧めると、マタニティーブルーになる人も減って」いったのだそうです。このことに、池川さんは、救急隊員の人に指摘されて気づいたといいます。また、こんなエピソードも紹介されています。子どものやることに腹が立って、子育てを負担に感じていたおかあさんが、子どもに「ねえ、どうして生まれてきたの」と聞いてみたところ、「おかあさんをしあわせにするため」というのが子どもの答えだったというのです。それからは、子どもの言動を一歩引いて客観的に見られるようになり、子育てに余裕が生まれたそうです。池川さんは、「そのメカニズムは、いまの段階では科学的には説明できないかもしれませんが、生まれる前に豊かな世界が広がっているんだと感じられると、出産も子育ても楽になるようです」と語っています。なによりも、池川さんの胎内記憶についての考えは、全国のおかあさんたちから絶大な支持を受けているとのくだりを読み、出産や子育てが単なる作業ではなく、心を必要とする営みなのだとあらためて気づかされました。*「胎内記憶」について、信じるも信じないも個人の自由ですが、もしもそれを知ることで出産や子育てにポジティブに向き合えるようになるのなら、知っておいて悪いことではありませんよね。また、まだ子どものいない人には、自分の親との関係を見直すきっかけになる一冊です。(文/Kinkiii)【参考】※池川明・大門正幸(2015)『人は生まれ変われる。前世と胎内記憶から学ぶ生きる意味』ポプラ社
2016年01月07日「ソロ男」とは、想像できるとおり未婚男性のこと。『結婚しない男たち 増え続ける未婚男性「ソロ男」のリアル』(荒川和久著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)によれば、その数は増加の一途をたどっているのだそうです。昔と違い、「夫婦と子からなる標準世帯」よりも単身世帯が上回っているのが現代。家族生活者よりもソロ生活者の方が多いわけで、ソロ男こと独身男性も、もはや少数派として片づけられないボリュームにまで成長しているというのです。だとすれば、そこには「消費」のポテンシャルも生まれてくるはず。そこで本書では、2014年に立ち上がった「博報堂ソロ男プロジェクト」を通じて得た調査結果を軸として、マーケティングの視点から状況を分析しているというわけです。■自分に対してお金を使いたい人たちソロ男の消費行動を探るにあたって注目すべきは、彼らが「自分に対してお金を使いたい」人たちであるという事実。たとえばこだわりの強い趣味にお金をかけ、普段の食事を筆頭とする飲食にもお金をかけ、ひとりで旅行に出かけたりもするということ。一方、お金をかける場面と、節約する場面とを使い分けるメリハリがあるのも特徴のひとつ。主婦のように厳しく商品を選択する眼を持ち合わせていながら、一度気に入った商品は一途に指示する傾向が強いというのです。つまり企業にとっては、息の長い優良顧客となりうる可能性があるということ。ではそんななか、ソロ男は今後、モノとは別にどのようなサービスを利用したいと考えているのでしょうか?■ソロ男が利用したいと考えるサービス(1)金融系サービスソロ男は、生命保険や医療保険についてまったく興味を示していないのだといいます。たしかに生命保険に入ったところで、残す相手がいないのだから当然かもしれません。だから唯一、自分で受け取れる個人年金には多少興味を持っているのだとか。しかし、だからといってソロ男が生命保険会社のターゲットにはなり得ないかといえば、そうともいえないと著者。つまり家族がいる前提で考えられている現状の生命保険とは違う、生涯独身であるソロ男向けメリットが提供できれば、彼らを振り向かせることは可能だという考え方です。(2)銀行系サービス利息がほとんどつかない定期預金に、ソロ男が関心を示すはずもありません。しかし投資信託、外貨預金、NISAなどについては、ソロ男の方が現在でも利用しており、今後の利用意向も高くなっているそうです。そもそもソロ男は2割以上が、1,500万円以上の貯蓄額を持っているのだそうです。だとすればなおさら、金融業界も彼らに対するサービスを検討すべきだということ。(3)消費行動系のサービスソロ男はもともとネットとの親和性が高いので、「宅配レンタル」「ネット通販」「ネットオークション」の利用率は高め。加えて「電子マネー・プリペイドカード」の利用率も利用意向も高く、「マイレージ」や「ポイントカード」などへの関心も強いそうです。またリアルな来店行動も多く、独身女性よりも、お店に入って消費しているのだといいます。だからこそ、ネットとリアルの買いものをシームレスにつなげる「オムニチャネル」時代の強力なターゲットとして、ソロ男に注目すべきだということです。(4)レジャー系サービス旅行でもパックツアーに関しては、ソロ男は既婚男性とくらべて利用度も利用意向もかなり低い結果となったそうです。これはソロ男が今後旅行しないということではなく、いままでのパックツアーが、基本的には「複数申し込み」だったため利用されなかったということ。最近では旅行会社各社から「ひとり旅のパックツアー」が販売されているので、今後その認知度が上がっていけば、ソロ男の利用動向も上がってくるかもしれないと著者は予想しています。(5)学び系サービスソロ男は、「英会話教室」「ビジネスセミナー」など、自己啓発型のサービスを積極的に利用し、利用意向も高いのが特徴。仕事しながら平日の夜間や土日に大学院に通ったり、大学の公開講座に積極的に参加したりする人も増えているそうです。なお、ソロ男ながらも「結婚情報サービス」に対する利用意向もわずか6%ながらあるのだといいます。彼らが本気で結婚しようとしているのかは疑問であるものの、40代をすぎて結婚を意識するソロ男が多いのは事実。そこで婚活サービスも、いままでのように20~30代中心ではなく、40~50代のソロ男にターゲットを広げていくのも一考だと著者は主張しています。*たしかに周囲を見回してみれば、ソロ男は決して少なくないはず。重要な消費者として可能性を持つ彼らのことを、本書を通じて知っておくのもいいのではないでしょうか?(文/書評家・印南敦史)【参考】※荒川和久(2015)『結婚しない男たち 増え続ける未婚男性「ソロ男」のリアル』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年01月06日『ウルトラ深呼吸で体が変わる!』(小関伸哉著、小学館)で紹介されている呼吸法は、連休明けのだるい体にぴったりです。約3万人の施術経験を持つスポーツトレーナーであり、サロン「ベアハグ」の副社長でもある著者の小関伸哉氏は、「心と体の不調は息が浅いことが原因」だといいます。また生活習慣の弊害からくる姿勢の悪さが、骨格を歪ませているとも……。でも、姿勢を正して深い呼吸をする「ウルトラ深呼吸」を取り入れれば、健康を取り戻すことができ、前向きな気分もよみがえってくるのだとか。■ウルトラポーズが基本の呼吸法ウルトラ深呼吸は、まず基本のウルトラポーズで立ちます。(1)ウルトラマンのように胸を張って立ち、腰に手の甲を当てる(2)足は肩幅に開き、足先は体の正面に対して垂直に(3)舌は上の歯の裏側につけておくこの基本ポーズができたら、次に深呼吸。(1)お腹を凹ませながら8拍かけて鼻から息を吐く(2)胸を意識し4拍かけて鼻から息を吸う(3)吸い込みきったら4拍止める(4)お腹を凹ませながら8拍かけて鼻から息を吐くこの(1)~(4)を10回(1セット)行います。1セット深呼吸を行うと所要時間は約3分です。やってみると意外と簡単。これなら続けられるかもって気になります。■ウルトラ深呼吸5つの基本ルールこの深呼吸には5つの基本ルールがあります。(1)正義の味方、ヒーローになった気分で胸を張って立つ基本のウルトラポーで立つだけで脳内ホルモンが分泌され、やる気や自信が出てくるといいます。(2)足と舌が正しいポジションにあることを確認してから行う足の位置を知ることで体の力を分散でき、舌の位置を確認することで空気を取り込みやすくなるそうです。(3)まず、息を吐き出すことからスタート!深呼吸は、新しい空気を取り込む前に、体にたまっている空気を吐き出すことが大切。(4)呼吸するときは自分のリズムで鼻呼吸息を吸うときは、雑菌に対してフィルター効果のある鼻呼吸がベスト。拍数は早さを気にせず、自然なリズムで行うとリラックス効果も向上するといいます。(5)いつでもどこでも好きなタイミングで行う理想は、ウルトラ深呼吸を毎日の自然な習慣にすること。朝できなければ、昼のすきま時間に行うなど、できるときでOK。■不調時にウルトラ深呼吸がいい理由なぜ、私たちに深呼吸が必要なのでしょう?呼吸が浅いと体に不調をきたすのは、血液の流れも悪くなってしまうからだそうです。血液が体内を滞りなくめぐっていれば問題はないものの、呼吸が浅くなる姿勢(猫背)をしていると、胸郭が狭くなって横隔膜の動きが悪くなり、肺の動きも悪くなるのだとか。すると血液の流れにも影響し、血行不良や整理不順などを引き起こします。血流が悪いと老廃物が排泄されず、冷えたり、むくんだり、栄養がいきわたらなくなるなどの不都合が出てしまうというのです。つまり、こうした不都合を解消するのがウルトラ深呼吸。深呼吸で副交感神経が優位になり、胸を張るウルトラポーズで胸郭を緩めることができ、横隔膜が動きやすくなるということです。深い呼吸を行うことで横隔膜の上下運動により、内臓がマッサージでき、全身の血行もよくなっていくのだといいます。■ウルトラ深呼吸5つのメリット(1)モヤモヤ不快な胃の膨満感が解消浅い呼吸では交感神経が優位になり、消化器系がうまく動かなくなります。しかしウルトラ深呼吸は、深呼吸とポーズの両面から胃の膨満感を解消します。(2)胃腸や子宮の冷えを改善に導く浅い呼吸の膨満感は、胃や子宮を圧迫するため冷えることに。でもウルトラ深呼吸によって血流が蘇るといいます。(3)副交感神経優位になり体がリラックスモードに「幸せホルモン」のセロトニンを活性化させて、心身をくつろがせてくれます。また息を吐くことには、デトックス効果もあるとか。(4)骨格が自然とゆるむウルトラポーズのように姿勢を正すことで肩の力が自然にゆるみ、正しい姿勢を保つことで徐々に骨格が整ってくるといいます。(5)脳から”自信ホルモン”が分泌され、心のエネルギーが蘇るウルトラポーズをとるだけで、「自信ホルモン」が分泌されポジティブになれるそうです。*これなら簡単にできるし、なにより、いつでもどこでも気軽にできるのがいいですね。体と心の両面にメリットがありそうです。深呼吸はストレス社会を生き抜くために、もっとも簡単にできる健康法。心身が疲れている方は、手に取ってみて試してみてはいかがでしょう。(文/森美奈)【参考】※小関伸哉(2015)『ウルトラ深呼吸で体が変わる!』小学館
2016年01月06日子どものころ夢見た職業はなんでしたか?職業によっては資格や高い知識や教育が求められる場合もありますが、スキルレベルに関係なく就くことができ、しかも高収入な職業もあるのです。今回は『The Richest』の記事を参考に、アメリカの少し変わった高収入な10種類の職業をご紹介します。■10位:ホットドッグの行商/3万ドル(約360万円)露店を出す場所の確保が重要にはなりますが、老若男女が知っていてコンスタントに人気のあるホットドッグの行商がアメリカでは意外と高収入です。忙しい街では、手軽に食べられるホットドッグのような食べものは売れているようです。出店場所を特定して様々な衛生関係の基準をクリアする必要はありますが、うまくいけば、安定した収入を得ることも可能です。■9位:ゴミ収集者/4万3千~6万ドル(約520~730万円)平均約520万円は稼げるといわれています。ゴミ収集車のトラックを運転するには、高い教育は必要ありません。ただ、普通のライセンスだけではなくフォークリフトやスキルが求められる場合はあります。人気の職業とはいえないかもしれませんが、ゴミがなくなることはありえないので、絶対になくならない仕事のひとつです。■8位:アイスクリームのテイスター/5万6千ドル(約680万円)アイスクリームを製造する乳製品企業では必須の職業。新しい味を開発したり改善したりするためには、有能なテイスターの存在が鍵になります。たとえば有名な公式テイスター、ジョン・ハリソンの年収は桁違いで、約7~10万ドル(約850~1200万円)ともいわれているのです。ただアイスクリームを食べているだけなのですが……。■7位:電車の車掌/5万8千~6万5千ドル(約700~790万円)電車といっても旅客列車・地下鉄・路面電車などいろいろありますが、すべて含めた平均です。高卒が条件である場合がほとんどですが、その後実地訓練を受けて認定資格を取得すれば誰でもなれます。電車のある都市ならどこでも働くことができますね。■6位:カジノのゲーマー/5万7千~8万5千ドル(約690~1,030万円)カジノを運営管理する側は、プレイヤーが快適に公平にゲームができるように環境を整えます。また、ゲームを進める上で重要なルールを説明したり、改訂があれば対応したり。この職業は教育学位などに関係なくなることができ、カジノの大きさやカジノのある街によって収入は増えます。経験がものをいう職業ですから、一度この世界に入って地道に努力を重ねていけば大きな成功を手に入れる可能性も十分にあるのです。■5位:エレベーター修理工/7~8万ドル(約850~970万円)修理工といえども特別難しい学位は必要なく、高卒であればチャレンジできます。座学で学ぶよりも見習いとして働いて、経験を積んで学ぶOJT形式で成長する修理工がほとんどです。たとえばアメリカではエレベーターの仕組みだけでも2万通りほどありますから、それを全て網羅するほどの経験をつめばこれほど高い収入をもらえるとしても納得ですよね。■4位:地理学者/7万5千ドル(約910万円)既存の地図や図表を変更する、という社会的にも大きな影響を与える内容を研究する職業です。たとえばアメリカでは確認されているだけで1,500人いるといいます。地図好きな少年少女には夢のある職業ではありますが、実際には学者ですから、少なくとも学士号を取得している人がほとんどです。■3位:ボイス・オーバー・アーティスト/8万ドル(約970万円)ボイスオーバーとは原語の音声を小音量で残しつつ、翻訳された音声などを重ねることです。高い教育が必要ではない代わりに、訓練やセンス、才能が重要になります。1度ブレイクすれば、高い給与を稼げるようになるでしょう。■2位:葬儀のサービスマネージャー/8万ドル(約970万円)誰しもが迎える「死」についてのプロです。感情をコントロールできない人には難しい職業かもしれませんが、それを乗り越えれば重宝される職業となるでしょう。遺体に直接触れることこそほとんどないものの、葬儀に関する手配や式典の進行など、全てを取り仕切ります。現段階では、葬儀に関する一切は高額な場合が多く、1度の葬儀の売上自体は莫大な金額になるのです。■1位:ソムリエ/8~16万ドル(約970~1,940万円)高級レストランでワインを出すお店なら、必ずといっていいほどソムリエがいます。ワインについて精通しており、膨大な専門知識を持つ必要がありますが、半年程度ソムリエ認定試験に備えて合格し、トレーニングをつめばなれます。本当に高級なレストランで信頼を勝ち取れば、これほど高収入なソムリエも珍しくないそうです。*経験だけ、試験に合格するだけで意外となれる高収入な職業。少し変わった職業のオンパレードでしたが、興味があるならチャレンジしてみてはいかがでしょうか?(文/スケルトンワークス)【参考】※10 Odd Jobs With Surprisingly High Salaries-The Richest
2016年01月06日国内外の塩を約300種類取り扱う「塩屋」というお店があるのをご存知ですか?「しおや」ではなく「まーすやー」といいます。2004年に沖縄で産声を上げた塩の専門店です。この塩屋さんのソルトソムリエは、料理が劇的に美味しくなる塩を『日本一の塩屋が選んだ塩101』(小学館)のなかで101種類も紹介しています。去年は塩レモンや塩パン、塩麹など塩ブームだったので、塩の魅力にはまっている女性は多いはず。そこで今回はこのなかから、いつものおにぎりがさらにおいしくなる塩をピックアップしてみました。■塩には5つの味わいがあるまずは、塩の味わいから説明しましょう。そもそも塩にはナトリウム、マグネシウム、カリウムが主要成分として含まれ、塩の味わいはこれらのバランスで決まります。ナトリウムが多いと塩辛い味わいに、カルシウムが多いと甘味が強く、マグネシウムが多いと苦味を感じます。そしてカリウムが多いと酸味が強くなるのです。また、それぞれの塩の味わいと食材の合わせ方を工夫するとぐっと料理がおいしくなります。塩辛味:肉やパスタなど、素材そのものに塩味をしっかりと浸透させたいときに甘味:甘味のある食材と合わせると素材の旨味が増す苦味:苦味のある食材に合わせると苦味を抑制する酸味:肉や魚の脂っこさを消してくれる旨味:旨味のある食材と合わせるとコクとなり旨味を増す同じ鰹だしでも、塩で味が大きく変わります。甘みのある塩を入れるとまろやかな口当たり、苦味の強い塩をいれるとすっきりとした味になるのです。■おにぎりに最適な塩13種ほかほかのご飯に塩を混ぜて握った塩むすびを食べるととても幸せな気分になりますよね。シンプルな塩むすびだからこそ、おいしい塩で食べたいと思いませんか?塩の専門家ソルトソムリエがすすめる、おにぎりに合う塩は以下のとおり。ぜひ今年はおいしい塩でおにぎりをつくってみてください。(1)与那国島【黒潮源流塩】どっしりとした旨味と塩味が特徴。10日間かけて煮詰めてつくられています。(2)宮古島【雪塩】地下海水の成分を凝縮した粉雪のようなパウダー状の塩。天ぷらのつけ塩にも最適。(3)久米島【球美の塩】適度にしょっぱく、雑味が少ないまろやかでコクがありバランスのいい塩です。(4)沖縄本島本部町【あっちゃんの紅塩】沖縄特産の紅芋から抽出したポリフェノールの一種であるアントシアニンで色づけした、紅い塩です。(5)長崎県【浜御塩】まろやかで味のバランスがよく、なんにでも合う万能塩。燃料にはヒノキやスギなど対馬の間伐材で作ったチップを使っています。(6)香川県【入浜式の塩】ほどよく含まれる酸味が米の甘みを引き立てます。おかゆやゆで卵との相性も抜群です。(7)長崎県【塩焚き爺の手造り塩んまか塩】じっくり炊いてつくったまろやかな塩。炊きたておにぎりはもちろん、冷めてもおいしいです。(8)和歌山県【五代庵梅塩】紀州産の梅を漬け込んだ梅酢を天日乾燥で仕上げた塩。梅の酸味と旨味がいい塩梅です。(9)石川県【奥能登揚げ浜塩】旨味が強い塩で、おにぎりはもちろん野菜もおいしくします。海水を汲む段階から職人による手づくりのため、生産量が限られています。(10)新潟県【佐渡の深海塩一番塩】海水温が低く常に一定で清浄性のたもたれた海洋深層水を使用しています。粒のキメが細かいのが特徴。(11)愛知県【塩の道足助直し】江戸時代から続く塩問屋の9代目が復活させた伝統の合わせ塩。やわらかい旨味です。(12)秋田県【男鹿半島の塩】荒炊きから乾燥まですべての作業を平釜で行なっています。溶けやすくてやわらかい味です。(13)宮城県【ほや岩塩】ホヤの生産者がホヤパウダーとヒマラヤ岩塩を黄金比率で合わせた塩です。*普段なにげなく使っている塩ですが、おにぎりに合う塩だけでもこんなに種類が豊富なのです。まだまだ塩ブームも続いているので、この機会にこだわってみませんか?また『日本一の塩屋が選んだ塩101』のなかには、すでにこだわり派の人にとっても新しい発見がきっとあるはずですよ。(文/料理家・まつながなお)【参考】※塩屋(2015)『日本一の塩屋が選んだ塩101』小学館
2016年01月05日理想の胸の大きさはどのくらいですか?Cカップ?それともDカップ?ほどよく大きな胸には憧れるものですが、大きければいいというものでもないかもしれません。ギネス世界記録はなんと102ZZZカップだとか……。今回は『Medical Daily』を参考に、女性の胸に関する5つの事実を紹介します。■1:アメリカ女性はブラの平均サイズが34DD!2013年の調査で、アメリカ女性のブラの平均サイズが、20年前と比べると飛躍的に変化していることがわかりました。34B(日本サイズ:B75)から、34DD(日本サイズ:E75)へと変化したのです。これにはさまざまな要因がありますが、食生活や環境の変化だけではなく、豊胸手術を受ける人も以前にくらべると増えています。また、胸はおもに脂肪なので、肥満率の上昇にもつながっているといえるでしょう。2004年の調査によると、全女性の80%は間違ったサイズのブラを着けているともいわれています。「Bカップと思っていたらCカップだった」ということはたびたび起こること。身体は常に変化しています。せめて新しい下着を購入するときは必ずフィッティングを行い、常に正しいサイズのブラを着用するようにしましょう。■2:ブラのギネス世界記録サイズは48V!アニー・ホーキンスさんは、ギネス記録を持つ世界一の巨乳です。アメリカサイズで52Iのブラジャーを身につけていますが、測定値に基づくと本来は48Vが適当ともいわれています。大きすぎるだけに日本サイズで表現するのは難しいですが、102ZZZカップと表現されることも……。なんと両方で約38kgだそうです。妊婦さんよりもずっと力持ちですね。女性の胸の重さが全体重の3%を超えるとき、2万8千人から10万人に1人の確率で発症する、巨大乳房症だと考えられます。何事も程度が大事ですが、胸も大きすぎるとリスクを伴うようです。■3:胸の大きさは健康に影響する大きすぎる胸はそれだけで重たく、毎日つきあう女性にとっては見た目以上に重労働です。人によっては、「毎日バスケットボールを3つ」運んでいるくらい重たいのだとか。調査で、17%の女性は大きすぎる胸のせいで適切なサイズのスポーツブラがなく、ジムに行くことができないということもわかっています。運動したい女性にとっては邪魔な存在なのかもしれません。また左右の胸の大きさが違うことは珍しくはありませんが、気になる女性にとってはストレスになります。特に思春期の女性にとっては、胸のかたちやサイズひとつをとっても重要なことなのです。気をつけてケアをしてあげないと、精神面にも強く影響することでしょう。■4:胸の好みで性格が占える大多数の理想的な女性の胸のサイズは、多すぎず小さすぎないCカップくらいといわれています。オズ&ロイゼン博士の研究によれば、Bカップ以下の小さな胸が好きな人は、能力があり、野心家で、知性とともに謙虚さを兼ね備えているのだとか。巨乳好きな人は、高いIQと精神的な強さを持っているそうです。男性目線で考えると、財政的に安定していてパートナーに従順さを求める男性の好みは小さな胸。性差別的、もしくは独立している男性は大きな胸を好むそうです。胸のかたちもサイズも十人十色ですが、胸は女性の象徴ですから一種の憧れを抱く男性が多いのでしょう。■5:胸は大きくできるBMC遺伝医学研究誌によると、乳がんに関する遺伝子のうち3つが胸のサイズと因果関係があることがわかりました。エストロゲンを含む食品を食べると胸の成長を促進することが知られていましたが、これが乳がんにも関係する可能性があるのです。食品から摂取する代わりに、ある程度の運動をするとエストロゲンが分泌され、胸の成長を促進できるかもしれません。*大きな胸の人は小さな胸の人をうらやましがり、小さな胸の人は大きな胸の人をうらやましがる……。ほどよいサイズがいちばん理想的だというところでしょうか?(文/スケルトンワークス)【参考】※The Average Bra Size In America, Plus 4 Other Breast Size Facts You May Not Have Known-Medical Daily
2016年01月05日価値観や生き方が多様化したいま、キャリアについて悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。特に20代は、自分のキャリアを積み上げていくうえでは重要な時期。成功した女性は、この時期に一体どんなことを心がけているのでしょう?今回は『COSMOPOLITAN』の記事を参考に、8人の成功した女性による、20代女性に送るキャリアアドバイスをご紹介します。■1:「メンターを探すな」ジャネット・モック/著者、トランスジェンダーの権利活動家メンターとは、仕事やキャリアの手本となり、味方になってくれる人のこと。仕事上ではメンターを見つけるとよいといわれますが、本当は絶対にいなければいけない人ではありません。本来は、1つの質問に対して正しく答えてくれる人がそのときいれば十分なのです。すべての役割をひとりでできる万能な人が、必ずしもそばにいる必要はないということ。■2:「新しい機会に出会えたらチャレンジせよ」セシル・リチャーズ/プランドペアレントフッド(※セクシャル・ヘルスや家族プランのサポートをする非営利団体)の代表人生にはたくさんのチャンスが転がっています。失敗も成功もたくさんのチャンスからしか生まれません。なにもしなくてはなにも得られませんが、挑戦して得た失敗と成功は新たな道を開いてくれます。母親であっても、新しい機会や挑戦、仕事に挑戦できない理由にはなりません。新たなチャンスに巡り合ったら、まずチャレンジしてみましょう。■3:「恐怖を乗り越えろ」バル・ダミング/オーランド警察署初の女性署長漠然とした人生計画ではなく、2年先、5年先など具体的な計画を立ててみましょう。これからなにをしたいのか、目標を達成するためにまずなにをするべきなのか。具体的に考えてみると、リスクのあることも出てくることと思います。でも、そこで立ち止まってはいけません。リスクの恐怖に打ち勝ち、前に進んだ者だけが成功を手にするのです。■4:「富や名声に左右された選択はするな」カマラ・ハリス/カリフォルニア州の検事総長社会的地位や富・名声など表面的なことで物事を選択するのは辞めましょう。自分の信念や価値観に従って行動しましょう。本当にカッコイイ女性は、自分と他人を比べません。■5:「続ける」クリスティン・クイン/ニューヨーク市議会の元議長キャリアについてアドバイスするとしたら大切なことはたったふたつしかありません。ひとつ目は自分が本当に愛すること、信じることのみを実行にうつす。2つ目は、途中で諦めず、「続ける」ということです。■6:「”できない”とは誰にも言わせない」アリ・ウェントワース/女優夢というものは第三者からすると、時に無謀とも言えるスケールのものがあるでしょう。彼女も女優という夢を持ったとき、両親には「なれない」といわれたそうです。でも、彼女は夢を叶えました。第三者の「できない」「無理」は一意見に過ぎないと聞き流しましょう。真に自分のやりたいことや叶えたい夢があるとき、他人の言動で諦める必要はまったくないのです。■7:「小さな課題を着実にこなす」ジョン・ルンデン/ジャーナリスト大きな仕事をいきなり任せられる人はそういません。たとえばインタビュアーなら、小さな仕事の積み重ねで知名度・信頼度が共に高まり、大きな仕事を手にするときには普段の生活ではとても出会えないような著名人・有名人と会う機会を手に入れるでしょう。成功への近道は存在しません。ひとつひとつの課題をクリアして、ゴールに着実に近づける人が、最後に本当の成功を手にするのです。■8:「愛せよ」ラバーヌ・コックス/女優彼女の演技の先生、カール・フォードは、はるか昔、演技クラスのすべての生徒に問いかけました。「もしも田舎の小劇場でしか演技ができないとしても、役者になりたいか?」場所がどこであれ、演じること自体を愛しているならば場所は関係ないということです。他人の円滑なコミュニケーションは、まず自分が心を開くところから始まります。それと同じように、愛してこそ深いつながりは生まれるものです。そして、演技を愛した仲間とは、12年のときが経っても交流が続いているそうです。*女性がなにかを成し遂げるたび、勇気づけられることも多いはず。彼女たちのアドバイスを活かして、同じ女性としてレベルアップしていきましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Career Advice Every Twentysomething Needs to Hear-COSMOPOLITAN
2016年01月05日「口ベタだから」、あるいは「あがり症だから」。それ以前に、「理由はどうあれ、そもそも自信がない」という方もいらっしゃるでしょう。いずれにしても、ビジネスに欠かせないプレゼンテーション(以下プレゼン)について、なんらかの苦手意識を持っている方は少なくないはずです。そこでおすすめしたいのが、その名も『ぐるっと! プレゼン』(西原猛著、すばる舎リンケージ)。「一般社団法人日本プレゼンテーション教育協会」の代表理事を務めるプレゼンテーション・ディレクターである著者が、「伝わるプレゼン」のコツを明かした書籍です。■プレゼンも第一印象で決まる食事をするとき、目の前にある料理が「おいしそうかどうか」を判断する際に重要な意味を持つのは、当然のことながら「見た目」です。おいしそうな彩りや盛りつけであれば味にも期待できますが、お皿に大雑把に持ってあるだけなら、味に期待が持てなくても当然だということ。著者によればプレゼンもまったく同じで、まず「見た目」で第一印象が決まるのだそうです。つまりは「好き」「嫌い」「期待できそう」「生意気」などが直感的に判断されるということ。だとすれば、この段階で悪い印象を与えると、最初から否定的に捉えられてしまうわけです。そこで重要なのが「表情」。なぜなら聞き手は、プレゼンターが登場したら、まず顔を見るから。そして同じように「服装」「姿勢」「雰囲気」「第一声」なども、プレゼンターを総合的に判断し、第一印象を決めるための重要な要素になるそうです。そこで、髪の毛の整い方からネクタイの締め方までを、しっかりチェックすることが大切だと著者はいいます。なお、ビジネスプレゼンの場合はスーツが基本ですが、ポイントは「自分に合っているかどうか」だとか。■最初の30秒で心をつかもう商談の席で、名刺交換して座ったとたんに自社商品などの説明をはじめる人がいます。しかし当然ながら、それでは相手によい印象を与えることができません。聞き手は、「自社の業務改善や売上向上に関係がありそうだ」と思うからこそプレゼンをする機会を設けてくれるもの。だからこそ、「御社の業務効率が20%改善するご提案です」と、まず聞き手に関係する話からスタートするのがうまいプレゼンター。そうすれば、「それが聞きたかったんだ」と相手に興味を持たせることができるわけです。これが、最初の段階で聞き手の心をキャッチする「つかみ」というテクニック。そして、つかみは手短に「30秒以内」が鉄則だと著者はいいます。なぜなら、長すぎるつかみは間延びした印象を与え、「早く本題に入れよ」と思われる危険性があるから。ニュースのヘッドライン(見出し)のように、プレゼンの内容をひとことでバシッといえるのがベストだといいます。■プレゼンは3分で判断される一般的に、ビジネスプレゼンは15分~30分が一般的。しかし長さにかかわらず、開始から3分もあれば、聞き手はそのプレゼンについて、「最後まで聞くに値するかどうか」をシビアに判断するものだといいます。そして、その際の判断材料は「内容」「使え方」「熱意」の3つ。つかみだけは上手だけれど、その後はまとまりがなく、結局はなにがいいたいのかわからないというプレゼンをする人がいます。しかし重要なのは、一刻も早くプレゼン全体の流れやゴールを示し、興味や関心を持続させることができるかどうか。そしてプレゼンがうまい人は30秒でがっちりと聞き手をつかんだあとも、「どうすれば興味や関心を持続させられるか」「どうすれば最後まで集中力を保ったまま聞いてもらえるか」をしっかり考えているものだといいます。*こうした基本を軸としながら、本書では以後も「話し方」から「演出方法」までをわかりやすく解説しています。しかもシンプルでわかりやすい構成になっているので、時間をかけずにプレゼンのテクニックを身につけたい人には最適な内容だといえるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※西原猛(2015)『ぐるっと! プレゼン』すばる舎リンケージ
2016年01月05日寒い日に飲むあたたかいスープは、気持ちもあたたかくしてくれますよね。特にいまはインスタントスープの人気が高まっていて、プラネット(東京)が「Fromプラネット」の第27号で実施したインスタントスープに関する意識調査によると、週1回以上飲む人は3割もいるそうです。たしかに、インスタントスープは便利です。でも、もう少し野菜がほしいですよね。そこで、電子レンジとマグカップで簡単にできる手づくりスープはいかがでしょう?忙しい朝でも大丈夫!3分もあればつくれます。ということで、身も心もあたたまる、お手軽マグカップスープレシピをご紹介します。■1:牛乳で簡単ベーコンとキャベツのスープ【材料】ベーコン1枚キャベツお好みで牛乳120~150cc水適量塩胡椒少々【つくり方】(1)マグカップにベーコンとキャベツをちぎっていれて水を大きめのスプーンで2杯入れたらラップをして、電子レンジでキャベツがしんなりするまで様子を見ながら30秒~1分加熱します。(2)牛乳を入れてさらに30秒~1分加熱して塩胡椒で味を整えてできあがり。仕上げに粉チーズを入れてもおいしいですよ。牛乳は、カップの大きさに合わせて量を調整してください。■2:トマトジュースで簡単ミネストローネ【材料】たまねぎ、じゃがいも、にんじんお好みでトマトジュース120~150ccケチャップ適量塩胡椒少々【つくり方】(1)たまねぎ、じゃがいも、にんじんなどの野菜を細かく切ってマグカップに入れます。(最大でマグカップの半分くらい)(2)大きめのスプーン2杯分の水をマグカップに入れて、ラップをして電子レンジで様子を見ながら30秒~1分加熱します。野菜がしんなりして柔らかくなるまで、追加で加熱する場合には30秒ずつ様子を見ながら加熱します。(3)トマトジュースを加えてラップをせず電子レンジで1分加熱します。(4)塩胡椒とケチャップを少しずつ入れて味を整えて、完成です。野菜は、ミックスベジタブルを使うと包丁とまな板いらずで、さらに時間が短縮できます。トマトジュースは、カップの大きさに合わせて量を調整してください。■3:牛乳で簡単かぼちゃスープ【材料】冷凍かぼちゃ3~4切牛乳(or豆乳)120~150cc塩胡椒少々【つくり方】(1)マグカップにカボチャを入れてラップをして電子レンジで2分加熱します。柔らかくなっていなければ追加で1分加熱しましょう。(2)皮を取り除き、フォークでつぶします。(皮はそのままでもOK)(3)牛乳を少しずつ入れて混ぜます。塩胡椒で味を整えたら、電子レンジで1分ほど加熱して温めて、完成です。このスープは、ドライパセリなどをのせると色鮮やかになります。食べる際は、つぶしたかぼちゃが沈んでいるのでかき混ぜなら飲みましょう。牛乳や豆乳は、カップの大きさに合わせて量を調整してください。■4:鶏ガラスープの素で簡単中華風スープ【材料】白髪ネギ適量生姜1/2片鶏ガラスープの素小さじ1/2水150cc塩胡椒少々ごま油お好みで【つくり方】(1)千切りした生姜と鶏ガラスープの素、水をカップに入れて電子レンジで1分加熱します。(2)白髪ネギを加え、塩胡椒で味を整えて、好みでごま油をたらしてできあがり。フリーズドライの青ネギやチューブの生姜を使うとさらにお手軽です。水は、カップの大きさに合わせて量を調整してください。■5:コンソメで簡単雑炊風スープ【材料】白飯100g程度水100ccコンソメ小さじ1/4チーズお好みで【つくり方】(1)マグカップに水とコンソメを入れてよく混ぜたら、白飯を入れます。(2)チーズをのせたら電子レンジで1~2分加熱します。(3)仕上げに好みでブラックペッパーや、ドライパセリなどをかけてできあがり。チーズは、とろけるチーズやピザ用チーズなどがおすすめです。さらに、ハムやミニトマトなどを好みで追加してもおいしいですよ。白飯は、カップの大きさに応じて量を調整してください。*もう1品欲しいときにも、電子レンジでできるスープは非常に便利。雑炊ならお腹にもたまってこれだけで軽食になりますね。冷蔵庫に残っている材料などをうまく使って、マグカップスープであたたまってくださいね!(文/料理家・まつながなお)
2016年01月05日ベジタリアンやビーガンなど、健康のためにある種の食べものを制限する人たちが増えています。また、これらの人たちに関わらず、果物や野菜中心の生活を送ることは健康によいとされています。しかし、実は人体には有益でも、環境にとっては有害な可能性があるのだといいます。ベーコンと野菜をくらべると、野菜の方が3倍も有害であるという研究結果もあるのです。今回は『Independent』を参考に、菜食主義が環境に与える影響について紹介します。■野菜は環境に悪いことが明らかにカーネギーメロン大学の研究者たちによれば、肉よりも果物や野菜を食べる方が「環境」に有害となる可能性があるそうです。研究者たちはさまざまな食品を、エネルギーコスト、水の使用量と排出量の点で分析しました。その結果、たとえばレタスを食べると、肉を食べるときよりも温室効果ガス排出量が3倍以上になるということがわかったというのです。地球温暖化などの気候変動が激しい近年、その影響を鑑みて「肉を食べるべきではない」とする学術的意見もありました。しかし、51%の研究者はこの新しい発見に賛同を示したということです。■健康に良さそうなレタスの裏事情食品の加工・輸送経路や、家庭の食卓に並ぶまでのコストや手間についても調査が行われました。社会科学教授のポール・フィッシュベック氏によれば、よくある一般的な野菜の多くは私たちが思っている以上にカロリーや様々な資源を必要とするそうです。豚肉や鶏肉と比較すると、ナス、セロリ、キュウリなどは特にそのような資源が必要となります。たとえばレタスは健康にもよさそうですし、みずみずしさにあふれていて、それ自体が環境に悪害を与えるとは思えません。しかし、私たちの思い込みは通用しない場合が多いというのです。■食生活の改善で地球温暖化も改善アメリカでは環境への影響を減らすために、まず食生活の改善から取り組もうとしています。研究によって判明したことは以下の3点です。・全体的に肉や他の食品の摂取量割合を大きく変えることはせず、カロリー摂取量自体を減らします。そうすると、排出物やエネルギー・水の使用が約9%減ります。・すべての人が野菜や果物などの健康的な食事によっていままでのカロリー摂取量を保とうとすれば、エネルギー使用量は43%も増え、水の使用量は16%、排出物の量は11%も増えます。・肉の摂取量だけを減らしてカロリー摂取量を下げた場合でも、エネルギー使用量は38%、水の使用量は10%、排出物量は6%増加します。つまり、食生活で環境への影響を改善するためには、全体のカロリー摂取量を下げて、かつ肉ではなく野菜の摂取量を減らす必要があるのです。■人と地球環境の健康を両方考える食生活の充実によって、アメリカは肥満大国ともいわれるようになり、日本では糖尿病患者が増えました。いまは自分たちの健康を守るための食生活の改善が取りざたされていますが、今後は「地球環境の健康」も考える必要がありそうです。食事は人が生まれてから死ぬまで一生つきあっていくもの。それを生活から改善することで、住んでいる環境にも悪影響を与えずに済むのなら、改善してみる価値はありそうですよね。バランスよく食べて、自分の体にも地球にも優しい食生活を送りませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※Lettuce is ‘three times worse than bacon’ for emissions and vegetarian diets could be bad for environment-Independent
2016年01月04日『夢を「10倍速」で実現する方法』(三木雄信著、PHP研究所)の著者は、20代半ばから30代にかけ、ソフトバンクの社長室長を務めていたという経歴の持ち主。その期間は四六時中ずっと、つまり朝も夜もなく、ときには休日も関係なく、一年を通じてほぼ毎日、ソフトバンクグループ社長の孫正義氏と行動をともにしていたのだそうです。ちなみに、当時の毎日は次のようなものだったのだとか。朝は孫社長と朝食をとりながらのミーティングでスタートし、昼も食事をしながらホワイトボードを前にミーティング。そして夕食も、会議をしながらとる場合がほとんど。三食をともにしながら、早朝から深夜まで一緒にいるのが当たり前だったというのです。そんな経験を通じて著者が学んだのは、「夢=なりたい自分」と「現在の自分」との間にあるギャップを最短最速で埋めるためのノウハウ。つまりタイトルにあるとおり、本書ではあらゆる「夢=なりたい自分」に10倍速で到達するためのノウハウを明かしているわけです。■孫社長の立てた「人生50年計画」「目指す山=ゴール」をはっきりさせなければ、どんな戦略を使ったところで意味がないと考えていた孫社長は、わずか19歳で次のような「人生50年計画」を立てていたのだそうです。・20代で、自ら選択する業界に名乗りを上げ、会社を起こす。・30代で、軍資金を貯める。軍資金の単位は、最低1千億円。・40代で、なにかひと勝負をする。1兆円、2兆円と数える規模の勝負をする。・50代で、地形をある程度完成させる。・60代で、地形を後継者に引き継ぐ。実際に、ほぼこのとおりの人生を歩んでいるわけですから驚きです。■お正月には1年ごとの目標を立てるそして孫社長は、10年単位の目標としての人生50年計画だけではなく、それを達成するための「1年ごとの目標」をも毎年きちんと立てていたのだといいます。事実、著者は毎年お正月になると孫社長に呼び出され、ふたりきりで紙に図や表を描きながら、ああでもないこうでもいないと計画を立てていたというのです。また、さらにそれを月間や週間の小さな目標に分けることも実践していたというのですから、その緻密さには驚かされます。その時々でやらなくてはいけないタスクを、孫社長がA4サイズくらいの紙に書き出している姿を、著者はよく目にしたといいます。また、それを移動の車のなかで見せられ、一緒にチェックしたこともしばしば。そして孫社長は車のなかからあちこちに電話をかけ、「明日10時に○○さんに来てもらって」「来週までに××さんとの面談をセッティングして」というように指示を出し、どんどんタスクをつぶしていくのだそうです。■多くのビジネスパーソンが応用可能ちなみに孫社長がこうした指示を出すのは、ほとんどが「人と会う時間を決めてくれ」というものだったといいます。理由はシンプル。人と会う予定が決まれば、それに付随して「やるべきこと」のスケジュールも自然と決まるからです。一週間後に孫社長が取引先の幹部と会うとなれば、著者のような社長室の人間には、そこから逆算して前日までには打ち合わせで使う資料を作成する必要性が生じます。その資料をまとめるには社内の方針をまとめなくてはならないので、その案件に関わるメンバーを集めて社内ミーティングを行う必要も出てくることになります。そうやって逆算していけば、孫社長個人のタスクだけではなく、会社全体としてのタスクもどんどんつぶしていけるというわけです。■社外的な発表は最初に決めてしまうそしてもうひとつ、孫社長が一気にタスクをつぶすためによくやったのが、社外的な発表の日程を最初に決めてしまうことだったといいます。「○月×日に、A社とのジョイントベンチャー説リスについて記者発表する」たとえばこんなふうに、いきなり決めてしまい、記者発表の会場になるホテルを予約してしまうのだそうです。まだA社との交渉が継続中であるにもかかわらず、だといいますが、孫社長がそう決めたからには、交渉担当者たちは期日までにA社との間で条件の合意を取りつけようと奔走することになります。なぜ孫社長は、こうしたことをあえてするのでしょうか?つまり、人と会う予定や発表の日程といった、絶対に動かせない「小さな目標」を設定することによって、実現までのスピードが大幅にアップするわけです。社内の人たちは大変でしょうが、目標を最速で実現するには非常に効果的な手段だったと著者も認めています。*こうした事実を明かされると、改めて孫社長の力量が際立って見えます。しかしこの話も含め、本書に書かれていることの大半は、多くのビジネスパーソンが応用できることでもあるはず。そういう意味で、読んでおきたい一冊。特に、気持ちを引き締めたい年の初めには最適です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※三木雄信(2015)『夢を「10倍速」で実現する方法』PHP研究所
2016年01月04日30代後半の女性には、その年代ならではの魅力があるもの。年齢を重ねて初めて醸し出される雰囲気や肌感がそれで、さらには強さや、内面の美しさを兼ね備えた女性もいます。しかしデートとなると、30代には厳しい現実が待っているようです。今回は『POP SUGAR』を参考に、30代女性には少し酷な、デートについての9つの真実をご紹介します。■1:肉体的な若さを求められやすい男性の多くは、若い女性が好きなもの。「若くあってほしい」という精神的な想いだけでもなく、「デートするなら若くてキレイな25歳の方がよくて、35歳は対象外……」などと失礼なことを思っている男性もいるのです。30代後半の女性にも性欲が強い人はいますが、多くの男性は若い女性とそういう行為をしたいと思っているもの。「デートの相手としてもセックスの相手としても対象外」と考える男性の壁は30代女性が思っている以上に厚く、ショックを受けることもあるでしょう……。■2:若く見せようとしてしまうオンラインプロフィールの写真、キレイな自分を選びたくてつい少し昔の写真を選んでいませんか?実物とくらべたとき「少し違うな」と思われるような若いころの写真を選んでいると、オフラインで会ったときに印象が下がることは否めません。たとえば、「出会い系サイトでは25歳でもオバさんだから」と取り繕ってしまうのは自分を傷つけるだけ。30代後半なりのありのままをさらけだした方が、魅力的な場合もあります。人の好みは千差万別ですから、いまの自分自身を好きになってくれる人のフィールドで勝負すればいいだけ。もしも年齢より若く見える魅力的な外見をお持ちなら、そういう自分を愛してくれる人を探せばよいのです。■3:近づきづらい存在になることがある年齢を重ねた分、女性は賢くなり、年齢なりの美しさやセクシーさを兼ね備えます。若いお姉さんと思われる25歳くらいまではなにをしてもかわいく、行動も控えめに感じられたはず。しかし年齢とともに、相手の受け止め方が変わっている可能性を考慮した方がよいかもしれません。特に若い男性の30代女性に対する見方には、思っている以上に認識の違いがありそうです。■4:老化現象と向き合うことになるもしも子どもがいないなら、デートの相手とベッドインする可能性もなくはないでしょう。しかし、生物学的な老いから逃れることはできません。昔と同じようなことはなかなかできないでしょうし、妊娠も難しくなってきます。自分に起こる体の変化を受け止めることが困難なときもあるでしょう。■5:子どもがいるとデートのハードルが高くなる子どもの年齢にもよりますが、デートをする時間を捻出するにもひと苦労、という場合もあります。母親としてやるべきこと、考えることは他の女性よりも多くなるでしょう。思春期の子どもを抱えているなら、デートに出かけていくことがわかれば子どもの心情にも影響するでしょう。しかし、30代女性が幸せになってはいけないということではありません。ただ「単なる20代独身女性」よりも天秤にかけるものが多く、デートするにも超えるハードルが多く感じることもあるということ。■6:好みが絞られすぎてチャンスを失いがちになる20代よりも30代の方が、経験した多くの出会いや別れからパートナー選びの条件が厳しくなっている人も多いでしょう。自分の好み、パートナーに求める条件がハッキリしすぎているからこそ、出会いのチャンスを失いがちになっているかもしれません。20代の方が、「この人もあの人もいい……」というふわっとした思いだったかも。30代でも、最初から条件によってシャットアウトするのではなく、少し視野を広く持ってみてはいかがでしょう。■7:お目付役がいないので自分で動かないといけない20代のころは、出会いを求めてバーやパーティーに出かける自分につきそってくれる友人たちがたくさんいたはず。でも30代後半にもなると既婚者も増え、華やかな場につきあってくれる仲間は少なくなります。出会いは自分でつくり、求めていくしかないのかもしれません。■8:問題ある男性に引っかかる可能性がある結婚が人生のゴールではありませんが、独身の人は「自分自身に何か問題があって結婚できなかった人」とそうでない人に分かれます。30代女性が出会う独身男性は、前者のパターンである可能性も限りなく高いでしょう。離婚、浮気、性癖……。疑えばきりがありませんが、長く独身生活を送っている人ほど問題点があることも少なくはないのです。■9:40歳の誕生日を過ぎると卑屈になりやすい30代後半でもデート相手を見つけるのは大変なのに、40歳になってしまったら「もう無理!」と思う女性は少なくないようです。年齢を気にしすぎ、自分で自分の首を絞めているのです。離婚や死別を経験した女性に魅力を感じない男性もいれば、感じる男性もいます。同じ人間がひとりもいないように、好みは本当に千差万別です。気にしすぎることはありません。いまの自分を求めてくれる人と、出会えますように。(文/スケルトンワークス)【参考】※9 Harsh Truths About Dating in Your Late 30s-POP SUGAR
2016年01月04日夫や恋人などのパートナーから受ける肉体的な暴力的被害(DV)ではなく、言葉などによる精神的な暴力に苦しむ女性が増えています。司法統計『性別離婚申し立ての動機別割合の推移(1975‐2014)』によると、離婚原因の「暴力をふるう」が、ピーク時の38%から23.2%へと減少傾向にあるのに対し、「精神的虐待」が17.0%から24.3%へと増加傾向にあることがわかります。『モラ夫のトリセツ』(合同フォレスト)の著者である麻野祐香さんも、夫からのモラルハラスメントに悩む一人でした。心理学を学び、現在は自身の経験を活かして「夫婦関係修復カウンセリング」専門のカウンセラーとして活動中。この本には、当事者だからこそのリアルな、しかし前向きな言葉がたくさん詰まっています。■モラ夫は二重人格者である!まず、モラルハラスメントをする夫=モラ夫が、いつでも陰険に妻を追い詰めるというわけではないそうです。モラ夫は一般に、「モラハラ期」とびっくりするほど優しい「ハネムーン期」を繰り返すのだとか。それはまるでジキルとハイドのような極端な二重人格。優しい期間があるから、妻は「本当は優しい人なのだから……」と考え、夫がモラハラであることを認められない傾向にあるようです。そのため、まずはモラハラの被害に遭っていることを自覚することが必要だとこの本では訴えています。■モラ夫に効く3つのほめ言葉夫からモラハラ被害に遭っていると自覚しても、すぐに離婚する決断ができる人ばかりではありません。一度は愛し合って結ばれた二人ですから、本当に切迫した状況でない限り、離婚を急ぐ必要もありません。では、モラ夫とうまく付き合っていくにはどうしたらいいか?その答えの一つとして、この本では「モラ夫はほめて伸ばそう」とアドバイスしています。特に効果的なのが、「ありがとう」「すごい」「うれしい」の3つのほめ言葉。この3語を繰り返すことで、モラ夫は快感ホルモンが増えて、ほめられる行動をとることが次第に不通になっていきます。著者によると「モラ夫はほめると伸びる子」。3語を駆使して、たくさんほめてあげましょう。■気持ちを100%は伝えないモラ夫に攻撃されたからといって、まともに請合ってはいけません。同じ土俵に立って相手をしたら、いつまでもモラハラは続いてしまいます。モラ夫に対しては、聖母マリアの心で接することが肝心なのだとか。それでも「やっぱりひと言ってやりたい!」という気持ちになることもあるはず。しかしその気持ちのままにストレートに伝えてしまっては、モラ夫を無駄に刺激するだけになってしまいます。そんなときは、9対1の割合で、ほめる言葉と本音をいうくらいのバランスで伝えると効果的なのだそうです。たとえば、車の運転が乱暴で危険だと思ったとき。「危ないってば!なんでそんな運転をするの?」とストレートに不快感を表すのはNG。「本当に運転上手いよね。車線変更なんて私は苦手だから、スイスイできるから憧れちゃうな。たまに無理やり割り込むから怖いけれど」という感じで、最初にほめたあとで怖いと思っていることを伝えよう、と本書では伝えています。*モラ夫との上手な付き合い方を伝えている本ですが、紹介されている具体的なテクニックはどれも、モラハラに限らず、また、夫に限らず、付き合いにくい相手とのコミュニケーションに活かせそうです。(文/宮本ゆみ子)【参考】※麻野祐香(2015)『モラ夫のトリセツモラハラ夫と幸せに暮らす、秘密のテクニック』合同フォレスト※性別離婚申し立ての動機別割合の推移(1975-2014)-女性情報ポータルWinet(ウィネット)
2016年01月03日