Suzieがお届けする新着記事一覧 (39/86)
都内および近郊で、コンサート会場として頻繁に使用されるホールやアリーナが続々と閉館、または改修工事のための一時閉館に入っています。そのピークとなるのが、2016年の春。老朽化のため、周辺施設の大規模工事のため、設備改善のため……と事情はそれぞれ異なりますが、時期が重なることにより、首都圏では一時、合わせて約12万人分の客席が減る事態に見舞われます。となると、使用できる会場の奪い合いとなっても不思議はありません。人気アーティストにとっては、ライブのスケジュールを組むのもひと苦労。首都圏の日程が定まらないと、全国ツアーの日程にも影響が出ます。もしかしたら、2016年は恒例のツアーを行わないアーティストも出てくるかも……。そこで、すでに閉館済みのところも含め、どんな会場がどんな事情でクローズするのかをまとめてみました。お気に入りのアーティストがいつも使っている会場が含まれていたら、2016年のツアースケジュールに要注意です。■1:さいたまスーパーアリーナ(収容人数37,000人)コミュニティアリーナの大型映像装置改修や、外壁改修などのため、開業15周年を機に2016年2月15日~5月15日にかけて休館。■2:横浜アリーナ(収容人数17,000人)開業25周年を迎え、ロビーの内装を変えたり、トイレを回収したり、楽屋・控室・場内案内表示サインを便利なものにするため、2016年1月12日~6月30日まで休館に。■3:渋谷公会堂(収容人数2,084人)1964年に完成したホールの老朽化対策として、渋谷区役所庁舎とともに解体・建て替え工事のため2015年10月4日をもって営業終了。2018年に新装オープンの予定。■4:日比谷公会堂(収容人数2,074人)1929年開館の歴史あるホール。施設の老朽化と耐震化のため2016年春から大規模工事を開始。そのため2016年4月から2020年以降まで長期休館に。■5:ゆうぽうとホール(収容人数1,803人)1982年にホテルや結婚式場、レストランなどの複合施設内にオープンし、バレエの殿堂として知られてきた多目的ホール。老朽化のため2015年9月30日をもって複合施設ごと閉館に。■6:国立霞が丘陸上競技場(収容人数54,224人)■7:日本青年館(収容人数1,360人)2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて競技場の全面建て替えのため、コンサートなどにも利用されていた国立霞が丘陸上競技場が2014年5月に閉鎖。隣接する日本青年館の敷地部分まで新国立競技場が拡張されることに伴い、日本青年館も2015年3月に閉館。近隣に2017年春、リニューアルオープン予定。■8:SHIBUYA―AX(収容人数1,700人)もともと代々木競技場の駐車場だったスペースに、仮設の施設として2000年にオープン。そのまま13年間営業したものの、本来スポーツ振興のための土地であるために営業目的がそぐわないとの指摘を受けて2014年5月に閉館。■9:東京厚生年金会館(収容人数2,062人)1961年にオープン。海外のアーティストも公演を行うなどロックファンに愛されていたものの、年金の公的流用問題を受けて全国の厚生年金会館が閉鎖されるなか、2010年3月に営業を終了、解体工事が行われた。*このほか、2020年東京オリンピック・パラリンピックの会場に予定されている東京国際フォーラムや代々木体育館なども、改修工事のため一時閉鎖されるのではと噂されています。そんななか、改修のための休館が心配されていた中野サンプラザと日比谷野外大音楽堂は、当面の間は従来の営業を続けると発表されました。少しだけ明るいニュースといえそうです。しかし、首都圏のライブ会場不足が、アーティストにとって深刻な問題であることに変わりありません。生演奏が聴けるライブは、一期一会。開催される回数が減ってしまう可能性もありますから、お気に入りのアーティストのコンサートは「次でいいや」なんて思わずに、マメに足を運んで、その日その会場でしか味わえない熱い演奏を楽しみましょう。(文/宮本ゆみ子)
2015年11月27日TOEICの勉強を始めてはや一年。仕事が忙しいことを言い訳に、ずるずる勉強時間が減ってしまっている筆者が、思わずジャケ買いして一気読みした一冊があります。今回はその本、『40歳オーバーでニート状態だったぼくが初めてTOEICを受けていきなり930点取って人生を劇的に変えた、効果絶大な英語勉強法』(春名久史著、泰文堂)をご紹介します。■たった5週間でTOEIC930点とって通訳になった男性著者の春名さんは、40歳を超えるまでずっと定職につけず、貯金通帳の残高は8,164円。家賃2万5,000円のアパートに住むニートのような生活を送っていたそうです。本書はそんな春名さんが一念発起して、たった5週間でTOEIC930点をとって通訳に転身したサクセスストーリー。TOEICは990点が満点です。930点は同時通訳を目指せるレベル。もちろん就職でも大変有利に働く点数です。それまで書類選考すら通してもらえなかったいろんな会社が、履歴書にTOEIC930点と書くと、がらりと態度を変え、おもしろいように門戸を開いてくれたというエピソードにリアリティがありました。■当たり前のようで誰もがやってこなかったTOEIC勉強法さて、そんな春名さんがやったTOEIC勉強法は、たったひとつ。ひたすら公式問題集をやりこむ、という方法です。 単語集、文法の本も、はたまた英語の辞書も必要なし。取り組むのは公式問題集だけという徹底ぶり。「本当にそれだけで930点もとれるの?」と思うでしょうが、春名さんいわく、900点オーバーは、この方法だけでなんとかなるとのこと。ただ、ユニークなのはここからです。春名さんの勉強法、実は公式問題集を解くのではなく、「解説を読む」というところにポイントがあるのです。英語がわからないのに、問題が解けるわけがない。それよりは徹底して解説を読み込むことに時間をかけるのだという考え方。詳しいやり方は書籍を参考にしてほしいのですが、春名さんは、この方法で公式問題集5冊を10回ずつ繰り返し読んだそうです。■リスニングも聴く前に読むことでほぼ満点の点数をゲット!さらに驚くことには、リスニングですら、「解説を読んで話の内容を理解してから聴く」というアクロバティックな方法をとっていること。春名さんは結局、試験本番まで一度もヒアリングの問題を解かないまま当日を迎えたそうですが、それでもリスニングではほぼ満点に近い点数が取れたそうです。意味がわからない英語をいくら聴いても、短期間で聴き取れるようにはならないというのが、春名さんの主張です。本書には具体的に10回ずつ解説を読み込む方法や、リスニングと読み込みをどのような順番で進めるのか、また、5週間のスケジュール管理法も書かれています。いままで、なにをやってもうまく行かなかった方も、この本を参考にTOEIC高得点を目指してみませんか? 筆者も早速、公式問題集を買いました!(文/佐藤友美)【参考】※春名久史(2015)『40歳オーバーでニート状態だったぼくが初めてTOEICを受けていきなり930点取って人生を劇的に変えた、効果絶大な英語勉強法』泰文堂
2015年11月27日「いつまでもキレイで健康でいたい」というのは女性共通の願い。でも、加齢は誰にも等しく訪れます。20代、30代、40代と年齢を重ねていくなかで、体の変化は避けられません。でも、年齢と体の変化に関する真実と向き合うことで、キレイをもっと保てるようになります。今回は『Woman’s Health』の記事を参考に、20代から40代の代謝の変化についてまとめました。■20代基礎代謝量は10代後半~20代前半でピークを迎えます。活動レベルや筋肉量によっても異なりますが、25歳くらいまでは骨の構築段階。基礎代謝量は増えやすいのです。ですから、この時期に意識して運動するようにしておけば、ある程度の基礎代謝量をキープできます。しかし、それは20代までで、以後は10年ごとに約1~2%に低下します。20代では少しくらい食べすぎてもそれほど体重は増えませんが、同じ感覚で食べ続けると、やがて確実に体重は増えるでしょう。活動量についても、就職してオフィスワークをはじめると特に運動量が低下することに。だからこそ、意識して運動しないと筋肉量も落ちてしまいます。■30代30代になると筋肉量が落ち、基礎代謝量は低下します。脂肪が増え、体重増加だけではなく代謝機能不全を起こす可能性もあります。というのも、30代になると成長ホルモンの分泌もほとんどなくなるので、代謝率は放っておくと低下するだけなのです。ここで意識して筋力トレーニングを行わないと、代謝は改善されません。また、結婚や出産などの人生の転機が多いのが30代。特に妊娠時には余分なカロリーを摂取しやすく、ほとんどの女性が必要以上に体重を増やしてしまいます。妊娠中は赤ちゃんを抱えているため1日200カロリーは余分に燃焼していますが、それ以上に食べれば体重が増えるのは当然です。産んだ後に母乳を与えれば、大きなカロリー消費が期待できます。1日あたりなんと500~1,000キロカロリーにも相当するそうです。ただ、これはとても一時的なことなので、「ダイエット効果」を期待できるほどではありません。■40代40歳になると閉経を迎える女性も増え、エストロゲン、プロゲステロン、ヒト成長ホルモンなどのホルモンが減っていきます。体重を維持するためには、摂取カロリー自体を抑えることも重要になってきます。1日の大半を座って過ごすなら、1日150カロリーは摂取カロリーを抑えることを意識しましょう。維持するほどの運動をしていなければ、筋肉も自然に減っていきます。カロリーを消費するためにはある程度の筋肉量は必要ですが、40代になるとそのための筋力トレーニングが重要になってくるのです。代謝にも大いに影響します。1日100~120gの十分なタンパク質を摂り、適切なトレーニングをしましょう。*20代と同じ感覚で年齢を重ねていくと、体型をキープできません。激しい運動を毎日行う必要はありませんが、代謝量が確実に低下していくことは気に留めて、適度な筋力トレーニングを習慣づけてください。いつまでもキレイで健康的な身体を保つために、現実を受け止めて若いうちから先手をうちましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※How Your Metabolism Changes in Your 20s, 30s, and 40s-Women’s Health
2015年11月27日「この会議は2週間おきの開催です」と言われたら、次の会議はいつ行われることになるでしょうか。2週間後?それとも次は3週間後?普段何気なく使っていますが、改めて聞かれると、ちょっと考えてしまいますよね。正しい日本語の意味としてはどうなっているのでしょうか?「おき」の意味と使われ方を探ります。■誰かに「2週間おき」と言われた時の対処法そもそも「おき」ということばはどういう意味があるのでしょうか。新明解国語辞典によると、「おき」は「一定の間隔を置いて何かが規則的に繰り返されることを表す」とあります。つまり、ことばの定義上は「それだけの感覚を置く」という意味になります。「2週間おき」と言われた場合は「2週間の間隔を空けて」というのが本来の意味になるわけです。先の例で言えば、会議の開催は「3週間後」が正解ということになります。ただし、この場合には、3週間後のどの日なのかははっきりとは決まってはいないそうです。「2週間おきの開催」のような言い方をされたときには、同じ曜日に開催されるのかどうかは毎回確認が必要なようです。■短い間隔の場合には「おき」の意味に変化がしかし、NHK放送文化研究所によると、現在では短い時間と長い時間で、「おき」ということばの使われ方が違っているのだそうです。「1秒おき」「1分おき」といった短い時間では「毎秒」「毎分」と認識され、「1ヶ月おき」「1年おき」などの長い時間の場合は「2ヶ月に1度」「2年に1度」と認識されるのだといいます。でも、人によってどれくらいの期間が「短い」と感じて、どれくらいの期間を「長い」と感じるかは異なりますよね。これでは、「1週間おき」と言われたときに、「毎週」ととらえる人がいても、「2週間に1回」ととらえる人がいても不思議ではなさそうです。こうなってくると、「おき」ということばを使うのを避けたくなってきてしまいますね。■誤解されたくない時には別の言い方をしよう人によって使い方の異なる可能性のある「おき」ということば、誤解されては困る場面では、誤解の余地のないように別の言い方を考えたほうがよさそうです。例えば、「1週間おき」ではなく、「2週に1回」と言えば誤解は防げますし、「1ヶ月おき」は「2ヶ月毎」、「3日おき」は「4日ごと」などのいろいろな言い方で代用することができます。特に、スケジュールが大切なビジネスの場面では、無意識にあいまいな言い方をしてしまわないように、言い方は気をつけたいですね。何気なく使っている「おき」。短い時間と長い時間で使われ方が違うなんて、考えたことがなかった人が多いのではないでしょうか。日本語の持つ豊かな表現を楽しみながらも、誤解されないように使い方には気をつけましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※最近気になる放送用語-NHK放送文化研究所
2015年11月26日「数の数え方は万国共通」なんとなく、そんなふうに思っていませんか? でも、実はそんなことはないのです。特に数が大きくなると、桁の数え方は国によって違ってきます。実は、日本の桁の数え方は世界の言語のなかでは少数派。外国人から見ると、どんなところが難しいのでしょうか?現役日本語教師のぽんさんに伺ってみました。■どんな言語でも数字の読み方は難関「数字の読み方は、外国語学習において難関のひとつ。おぼえる量が多い上に使用頻度も高いからです。まず単純に1から10までの10の単語をおぼえなければなりませんよね。さらに100、1,000と数が大きくなると桁の読み方もおぼえなければなりません」英語ならまだなんとなくわかりますが、たとえばタイ語などを勉強しようと思ったら、1から10までの読み方をおぼえるだけでも大変そうですよね。「値段、時間、住所など、数字は日常生活でかなりの頻度で登場します。なかでも値段の読み方は、桁が大きい数字を使うことが多いので大変なのです」たしかに英語を勉強したとき、特に大きい数字の読み方をおぼえるのに苦労した記憶があります。では外国人が日本語の数字の桁を学ぶとき、どんなことに苦労するのでしょうか?■日本の桁はゼロ4つでひと区切り!「外国人がつまずきやすいのは、『千』と『万』です」ぽんさんによると、英語、フランス語、ドイツ語、またロシア語やベトナム語などでも、数字の桁は『千』でひと区切りなのだそう。これらの言語ではゼロ3つで桁が変わっていきます。例えば、英語なら1,000で『thousand』、10,000で『ten thousand』ですよね。そして1,000,000で『million』と、ゼロ6つで桁の呼び方が変わります。このように『千』でひと区切りにする言語が多いのです。対して日本はゼロ4つごとに桁が変わります。ゼロ4つで1万、そして10万、100万と増え、ゼロ8つで1億に変わります。これが「千ひと区切り」の国々の人からすると非常にわかりにくいのです。中級や上級の日本語学習者でも1万のことを「10千」と言ってしまう人が少なくないそうです。*ちなみに中国語と韓国語は日本語とほぼ同じ数え方ですが、タイ語は100万までそれぞれ桁を表す言葉が別々にあり、それ以上は2つの桁を組み合わせて表現するのだとか。それも勉強するのが大変そうです。ふだん何気なく口にしている数字の桁ですが、言語によってこんなに違うものだとは思いませんでした。他の国の言葉を勉強するとき、気をつけてみるとおもしろいかもしれません。(文/スケルトンワークス)【取材協力】※ぽん・・・北海道の日本語学校で留学生に日本語を教える日本語教師。留学生の思いもよらぬ質問に笑ったり悩んだりしながら日々奮闘中。
2015年11月26日女性なら誰でも、いつまでも若々しくスリムで美しくいたいと思いますよね。しかし、現実は厳しいもの。そんな願いをよそに、年齢とともに体型が変わってきたり、代謝が悪くなって痩せにくくなったりしてきます。やはり美しさを保つには、食事制限だけではなく、運動も不可欠。そこで、本気でカロリーを消費しようと決意したときに試してみるべき6つの運動を、『Cheat Sheet』からご紹介します。■1:ランニング(900~1,500キロカロリー)「それができたら悩まないよ」という声が聞こえてきそうですが、カロリーを手っ取り早く消費するには、やはり王道のランニングが一番。走るペースや体重にもよりますが、1時間走ることで900から1,500キロカロリーを消費することも可能なのです。走るためのモチベーションを保つため、「健康的に体のなかから若返ることができ、免疫力も上がる」というメリットを意識し、マインドを変えてみると続くかもしれません。■2:ボクシング(816キロカロリー)休みの日や仕事の後に、ストレス発散も兼ねてボクシングをはじめてみるのもおすすめです。65キロ~68キロくらいの人であれば、1時間のボクシングで消費できるカロリーは816キロカロリーにもなります。ボクシングは血圧が気になる人にもピッタリな運動で、脳出血など血管の病気も予防できます。さらに、元気になるホルモン、エンドルフィンの分泌も活発になり、気分もスッキリするというメリットがあります。まずは趣味程度に、軽めにはじめてみてはいかがでしょう。■3:サッカー(600キロカロリー)友人などとゲームを楽しみながら、自然とインターバルトレーニングをしていることになるので、1時間に600キロカロリーも消費できます。継続的に走り続けることで効率よくカロリーを消費できるだけでなく、ボールをコントロールすることで体が柔軟になるというメリットもあるのです。■4:なわとび(800~1,000キロカロリー)誰でも子どものころ、夢中になってなわとびをした経験があるでしょう。楽しみながらなわとびを続けることで、800キロカロリーから1,000キロカロリーも消費できます。手軽にどこででもはじめられるのが、なわとびの魅力でもあります。■5:階段登り(1,160キロカロリー)「こんなの絶対にやりたくない!」と思ってしまうかもしれませんが、その効果を知ったら否定してはいられなくなるかも。この階段登りのカロリー消費は、72キロの人が1時間やると1,160キロカロリーにも及ぶのです。それに最大のメリットは、いつでも日常生活に取り入れやすいということでしょう。■6:スカッシュ(1,034キロカロリー)orテニス(689キロカロリー)友人を誘って、テニスやスカッシュをするのもおすすめです。スカッシュでは1時間あたり1,034キロカロリーも消費でき、テニスでは689キロカロリー消費できるというデータがあります。テニスやスカッシュのいいところは、小刻みにダッシュしたり、飛び出したり、上半身をひねったりすることで、カロリー消費だけではなく、全身の引き締めもできること。美しい体をつくり上げることができるのです。*「運動はつらいし、時間もなくて続けることが難しい」だからこそ、誰もが簡単に痩せられる方法をいつも探しています。しかし、本気で痩せたいなら、覚悟を決めて王道のさまざまなスポーツにチャレンジしてみるとよいでしょう。できることからはじめ、「できること」を続けることがダイエットのコツ。痩せることだけにフォーカスせず、視野を広げ、健康な体づくりや美しくなることに目を向けてみましょう。(文/hazuki)【参考】※Want to Really Burn Calories? Try These 6 Activities-CheatSheet
2015年11月26日『負の感情を捨てる方法 「最悪」は0.1秒で最高に変わる』(中島輝著、朝日新聞出版)の著者の半生は、なかなかに強烈です。5歳で里親の夜逃げを体験し、小学4年から分裂症、躁鬱症、パニック障害、統合失調症、強迫性障害、不安神経症などに悩まされることに。さらに25 歳から実家に引きこもるも、家業が約20億円の借金を抱えたため自殺未遂を繰り返したというのです。そして困難な精神状態のなか、独学で心理学やセラピーを学んで実践し、克服したのが35 歳のとき。その結果、目の前の世界が「最悪」から「最高」に180度変わったといいます。つまり本書では、そんな壮絶な体験を経た結果として身につけた、「生き方」のコツを明かしているわけです。キーポイントは、「とらわれ」からの離脱。■人は「とらわれ」から離脱することが大切!たとえどんなに成功を収めた人であっても、人は生きている限り、自分にないものを求め、それにとらわれてしまうもの。しかしその一方で負の感情を捨て、「とらわれ」からさよならすることも可能。感情には「快」と「不快」しかないので、「とらわれ」を排除して「快」の感情を積極的に受け入れられれば、見える世界も変わってくるという考え方です。だとすれば、まず「とらわれ」について知っておくことが重要であるはず。そこで、CHAPTER2で紹介されている、「『とらわれ』7つのパターン」を確認してみましょう。■負の感情を生む「とらわれ」7つのパターン「とらわれ」の原因は、周囲の環境に対する感情の作用ともいえるそうです。不快な状況、嫌なタイプの他人など、マイナスの状況や人と自分が対峙したとき、それに執着することで自分が「とらわれ」の状況に陥ってしまうということ。そんなとき、頭のなかでは、自分を取り巻く状況を認知(思考、イメージ)し、分析しているはず。この認知が焦りや不安などの感情を呼び出し、からだをすくませて行動しにくくしてしまうこともあるというのです。問題は、マイナスの思考やイメージという認知が、マイナスの感情を増幅させていくこと。一度そこに執着すると、次のような思考パターンにとらわれてしまいがちだといいます。(1)「0か100か」思考完璧主義の人に多いのが、白黒や良し悪しなど、ものごとを0か100かの両極端でとらえる思考。少しのミスも許せないので、自分が完全な状態でないと常に不満を抱くことになってしまうわけです。(2)超極端思考ものごとをネガティブに考えてしまいがちな人に多いのがこれ。ひとつの失敗や問題が起きると、すべて同じように失敗や問題が起きると考えてしまう。悪いことは拡大解釈するのに、よいことは過小評価するという思考だといいます。自分はなにをやっても同じだという考え方に傾き、チャレンジができない状態に。自ら不幸を底上げし、幸福を遠ざけていくわけです。(3)絶対◯◯すべき思考根拠や理由がないのに、「~すべきだ」「~しなければならない」という考えにとらわれる思考。さらに悪いことだけが目に入るような色眼鏡を通し、世のなかを見てしまう。一度考えたことはなにがなんでもやりとおさなければいけないと考えるので、できなかった自分に罪悪感を持ち、自分を次第に追い込んでいくことに。(4)感情的決めつけ思考自分の気持ちや感情によって、状況や周囲の人間を判断すること。特に不安や焦りなど、マイナスの感情の焦点を当てて、その後の行動を決めることに。感情に頼ってしまうため客観的な判断ができず、短絡的に決めつけるわけです。(5)マイナス化思考すべてのことを否定的に解釈する思考。この思考にとらわれていると、日常生活のすべてがマイナスに思えてくるとか。仕事にも前向きに打ち込めず、「自分はどうせなにをやってもダメなんだ」と、新しいことにチャレンジできなくなってしまうそうです。(6)結論思い込み思考いくつかのネガティブな出来事から、悲観的な結論を導き出すような思考。「きっと~に違いない」「また~だ」が口癖で、悲観的な結論どおりに自分を追い込んでしまうといいます。(7)悲劇の主人公思考マイナスな出来事を、なんでも自分の責任にしてしまう思考。周囲で起こったこともすべて自分のせいにしてしまうので、なにもやる気が起きなくなるというわけです。*毎日生活していると、いろいろなことがあるもの。そんななかでもし、もやもやした気持ちになったら、このような感情パターンのどれかに当てはまらないか考えて、見るといいそうです。どのパターンにあてはまるのかを客観的に把握するだけでも、相応の効果があるとか。そのうえで、自分の周囲の環境への意識を変え、感情に惑わされないようにすることが大切だというわけです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※中島輝(2015)『負の感情を捨てる方法 「最悪」は0.1秒で最高に変わる』朝日新聞出版
2015年11月26日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。今回はちょっとしたゲームを。■数字を使わないかけ算・質問編「紙とペンをご用意ください。次のかけ算を、数字を使わずに筆算する方法を考えてください。12×34=?」筆算ということは文字通りペンで書いて計算する方法ですから、電卓や暗算で処理しましょうという話ではありません。あくまで紙とペンで解決しなければなりません。私たちはかつて学校で、このようなかけ算はこう筆算すると学んだはずです。12×34————4836————408しかし、この方法は数字を使ってしまっています。いったいどうすれば、数字を使わずに筆算なんてできるのでしょうか。■数字を使わないかけ算・回答編このテーマに限りませんが、何事も考え方を変えれば道も開けるもの。よく喩えに使われますが、グラスに水が半分入っている状態を見て、「もう半分しか残っていない」と思うか、裏を返せば「まだ半分も残っている」と思うかの違いです。数字は使えない。でもそれは、裏を返せば「数字以外なら何を使ってもいい」ということでもあります。ならば、点と線だけで計算したって、構わないですよね。つまり答えは、線を交差させることで出来る交点の数を数え上げればおしまいです。一の位は「8」、十の位は上に位置する4と下に位置する6の合計である「10」、百の位は「3」ですから、結論は408となります。なんだか遊び心もあって、面白いですね。この筆算は12×34に限らず使えます。あらためて、計算というものを楽しんでみませんか。考え方を変えれば、道は開けます。遊び心を持てば、退屈だったものも面白くなります。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』日本実業出版社
2015年11月25日「古池や蛙とびこむ水の音」「飛び出すな車は急に止まれない」5・7・5の音のリズムは、日本人なら誰もが「収まりがいい」と感じるリズムでしょう。このリズムを使った日本の伝統的な詞が俳句や川柳です。季語などのルールがある俳句と違い、川柳は5・7・5のリズムさえ守ればいいというシンプルなもの。外国人にも簡単につくれそうな気がしますよね。ところが、これは意外と難しいものなのだそう。外国人はそもそも、「音を数える」という概念がない人が多いからです。今回は普段意識しない日本語の音について、現役日本語教師のぽんさんにお聞きしました。■外国人には川柳が難しい理由「外国人に川柳をつくってもらうとします。説明の際に『5・7・5でつくってくださいね』と伝え、5文字・7文字・5文字のマスが書かれた用紙を配りますよね。すると、まず『料理を作る』など漢字も含めて5文字で書いてきます」なるほど、たしかに用紙のマスには合っています。じゃあ「ひらがなで数えて」といえばいいのでは?「いえ、『ひらがなの数を数えてください』というと、今度は『しょうらい』など小さい字も1つと数えて書いて出されるでしょうね」えーと、では「小さいひらがなは数えません」と説明してはどうでしょう。「すると、『びっくりした』を5文字のマスで書かれますね」そうか!あれ?音の数え方って思ったより難しいですね。「そうなんです。日本人はなにも考えずに『音』を数えることができますが、外国人にとってこれは非常に難しいことなんです」■「音を数える」概念がない!「そもそも音を数えるという概念がない人がほとんどです。たとえば英語の『credit card』という言葉は子音と母音がセットになっておらず、はっきり発音しない音がありますよね。音ひとつひとつをはっきりと分けて発音しているわけではないので、音を数えようなんてそもそも思わないのです」いわれてみれば、『get up』も日本人には『ゲラッ』にしか聞こえませんよね。何音かは数えにくいです。では外国人に指導する場合はどのように教えるのですか?「手を叩きながら発音する練習をします。『キャ・ッ・シュ・カ・ー・ド』など、ただ聞くだけではわかりにくい音の感覚がつかみやすくなります」日本語の音は『しゃ』『きゅ』などの拗音は2文字で1音、『っ』という促音と『ー』と伸ばす長音はそれぞれ1文字で1音というルールになっているそうですが、手を叩きながら発音することで、体にこのルールをしみ込ませることができるのだそうです。*日本人にとっては簡単でも、外国人にとっては学ばなければわからない日本語のリズム。外国人に俳句や川柳を紹介するときには、この言葉のリズムも合わせて紹介してあげましょう。(文/スケルトンワークス)【取材協力】※ぽん・・・北海道の日本語学校で留学生に日本語を教える日本語教師。留学生の思いもよらぬ質問に笑ったり悩んだりしながら日々奮闘中。
2015年11月25日写真が趣味?それなら、サイドビジネスにしてみてはいかがでしょう?「そんなに世の中甘くない」と思われるかもしれませんが、自宅での空き時間を使って副収入を得る道はたくさんあるのです。日本ではクラウドワークスやランサーズが有名ですが、アメリカには『FlexJob』というパートタイムの求人サイトがあり、フリーランスやテンポラリー、在宅勤務、フレックスで時間を選べる仕事の求人が絶えずあります。そのなかから、高収入なサイドビジネスを取り上げてみましょう。■15位:トランスクリプト入力者(時給1,900円)パートタイム、テンポラリー動画や音声を、区切った時間ごとに文字起こししたデータがトランスクリプト。トランスクリプトのデータ入力をする仕事は、ひとりで集中して作業するのが好きな人に向いています。正確さと速さ、そしてプレッシャーに強いことが求められます。■14位:コピーエディター、コピーライター(時給2,100円)テンポラリー、パートタイム、在宅勤務コンピューターや印刷による販売用の原稿を製作、校正する仕事。また、宣伝用の原稿や編集内容、ソーシャルメディアなどの原稿を執筆、編集することもあります。■13位:簿記スタッフ(時給2,300円)テンポラリー、フレックス勤務、パートタイム簿記スタッフは、大企業からも小企業からも、パートタイムで常に多くの求人があります。おもに会計ソフトのQuickBooks が使われるので、ある程度の経験が必要となります。■12位:製品写真家(時給2,500円)テンポラリー、パートタイム、フリーランス写真のサイドビジネスは、失敗の許されない仕事。そのため高度な撮影技術と、写真の編集および修正のできるソフトウェアに精通していることが条件です。経験者であること、Photoshop などのグラフィックソフトを使った経験があればさらによいでしょう。■11位:リード・ジェネレーション業務(時給2,500円)フリーランス、パートタイム、在宅勤務リード・ジェネレーションとは、「見込み客を獲得するための活動をする」仕事。さまざまな企業や営業開発チームに雇われて、客を調査し、ターゲットを絞り込み、予約を取りつけます。高いモチベーションと決断力、交渉術が必要です。■10位:法廷(弁護)通訳者(時給2,600円)フリーランス、短期契約多言語を使いこなせて、法律関係の職務経験があることが条件。語学力を用いて、法律関係の書類を見ながら、特殊な訴訟や問題を扱う弁護士をサポートする仕事です。■9位:商品企画コーディネイター(時給2,600円)テンポラリー、フリーランス、短期契約商品企画の経験が少しでもあることが条件。商品企画部のサポート役として、他の部署からのレポートやサンプル、最新情報を更新する仕事です。■8位:教育レビューアー(時給3,000円)パートタイム、在宅勤務アメリカの教育レビューアーは、資格を持つさまざまな分野の教師の授業風景をビデオで見て、その教師を観察し、評価するのが仕事です。国内各地の教師自らがビデオを送ってきて、レビューアーに評価を求めます。■7位:オンライン通信管理者(時給3,075円)在宅勤務、パートタイムフェイスブック・グループのようなオンライン・コミュニティーを立ち上げて管理する人のこと。コンテンツをアップデートしたり、ソーシャルメディアを管理するのが仕事です。■6位:ソフトウェア開発者(時給3,700円)フレックスタイム制、パートタイム、在宅勤務ソフトウェア開発は、今日もっとも需要のある仕事のひとつ。プロジェクトに基づいて、ウェブサイトやアプリの開発をしたり、すでにあるウェブサイトをアップデートしたりします。■5位:ウェブデザイナー(時給3,900円)パートタイム、在宅勤務、臨時雇い、フリーランスグラフィックソフトを使って、ウェブサイトのデザインをするデザイナーのこと。デザインの経験とクライアントとの交渉術が必要。■4位:手話通訳士(時給4,500円)パートタイム、フリーランス手話を習得していて、州が支援する通訳資格を持つ人。聴覚障害者と他の人のコミュニケーションを手助けする仕事。裁判や政見放送の手話通訳は資格が必要。■3位:経営コンサルタント(時給5,900円)パートタイム、在宅勤務、フリーランス地方企業をはじめ、全国規模および国際的規模の企業からの依頼で、経営に関する相談、経営の見なおし、業績を上げることを目標とする仕事。幅広いマネージメント経験が必要とされます。■2位:町案内専門ライター(時給6,000円~12,000円)フリーランス、在宅勤務旅行や観光をしたい人や、不動産を見て回りたい人に、町案内サービスを専門として、その街の人口規模や買い物、娯楽、文化、気候、交通など様々な情報を提供するのが、この仕事です。■1位:教育コーディネイター(時給6,000円)テンポラリー、パートタイム日本の学校の教育課程は、文部科学省や地域の教育委員会を経て各学校で詳細が決められますが、アメリカでは、専門の教育を受けたコーディネイターが各教育機関に依頼されて、教育カリキュラムの開発、コーディネイト、翻案に取り組んでいます。(文/スケルトンワークス)【参考】※15 high-paying jobs you can do on the side-Business Insider
2015年11月25日ご飯と一緒に食べるもよし、お酒のお供としてもよしの漬物。毎日の食卓に欠かせませんよね。しかし漬物は、塩分濃度を高くして保存食として活用されていただけあり、塩分が高め。塩分の摂りすぎは、むくみや高血圧などの原因になるため、摂取量には気をつけたいところです。日本人の食塩相当量の目標量は、1日男性8.0g未満、女性7.0g未満となっています。これを1食分に換算すると、男性2.6g未満、女性2.3g未満。お味噌汁には、約1.5gの塩分が入っているため、主菜と小鉢で男性1.1g、女性0.8gに抑える必要があります。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「塩分の高い漬物トップ10」を伺いました。よく食べる漬物には、どれだけ塩分が入っているのでしょうか?■10位:ぬか漬け(大根3枚/塩分0.91g)ぬか漬けは、米ぬかと塩などを混ぜ、乳酸発酵させたぬか床のなかに野菜を漬け込んでつくります。ぬか漬けの定番野菜である大根は、3枚で塩分が0.91gと高めです。■9位:べったら漬け(塩分0.99g)大根を塩と米麴で漬けた、べったら漬けは9位にランクイン。甘くておいしいですが、じつは塩分も多く含まれています。■8位:福神漬け(塩分1.02g)カレーに欠かせない福神漬けも、意外と塩分多め。カレーにたっぷり添えてしまう人は注意しましょう。■7位:味噌漬け(きゅうり/塩分1.06g)味噌と調味料を混ぜ合わせ、野菜を漬ける味噌漬け。気軽につくれてごはんのお供にピッタリですが、塩分は高めで7位です。■6位:キムチ(塩分1.1g)ピリッとした辛さで、ご飯もお酒も進むキムチ。塩や唐辛子、ニンニクなど調味料が多いため、塩分もたっぷり。パクパク食べすぎないように気を付けてください。■5位:浅漬け(白菜/塩分1.15g)市販の調味液を使えば、誰でも簡単につくれる浅漬けは、食卓によく登場する漬物のひとつ。白菜の浅漬けは、さっぱりしてたくさん食べられますが、塩分が高いので注意。■4位:高菜漬け(塩分1.16g)高菜を塩漬けにして乳酸発酵させた高菜漬けは、4位。細かく刻んだ高菜漬けをチャーハンやおにぎりなどに混ぜてもおいしいですが、入れすぎないようにしましょう。■3位:たまり漬け(きゅうり3切れ/塩分1.23g)たまりや醤油などに野菜を漬け込んだたまり漬けは、味が濃く塩分も高め。きゅうりや大根などが人気ですが、食べすぎには要注意です。■2位:ザーサイ(塩分1.37g)中華料理店でよく出てくるザーサイは、最近ではコンビニでも売っていますよね。コリコリとした歯ごたえで、ビールとの相性も抜群ですが、塩分がたくさん含まれています。■1位:松前漬け(塩分2.2g)堂々の1位は、なんと松前漬け!これは、スルメと昆布を細かく切り、にんじんや数の子などと一緒に醤油とみりんで漬け込んだもの。見た目以上に調味液が多く使われているため、塩分が高くなります。ご飯にかけすぎないようにしましょう。*ご飯のお供には漬物がよく合いますが、健康のためにもなるべく塩分は控えたいもの。塩分が濃い漬物の場合は、少し水にさらすことで塩分を減らすことができます。他にも、すぐに漬け液を捨てると、過剰に塩分が素材に染み込まず、減塩になります。また市販の漬物を購入するときは、早漬けや減塩の漬物を選ぶといいかもしれません。工夫をして、摂取する塩分量を減らしていきましょう。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年11月25日ちょっとした英文を翻訳したいとき、インターネット上の翻訳ツールを利用する方も多いのではないでしょうか。ところが問題は、「翻訳がひどすぎて使いものにならない」ということ。でも『英文“秒速”ライティング Yahoo!翻訳でミスのない文章を書くルール』(平田周著、日本実業出版社)の著者は、「あるひとつの工夫」をすれば問題は解決できると主張しています。■英語と文章構造がよく似ている「中間日本語」とは?大切なのは、英語にしたい日本語を「中間日本語」になおしておくこと。聞きなれない言葉ですが、中間日本語とは「英語的な構造をした日本語」。日本語と英語の文章構造が違いすぎるからコンピュータが誤訳してしまうわけで、だったら直訳してもきちんとした英語になるように、日本語の方を変えてしまおうという発想です。たとえば「彼は北京駐在になった」という日本語をコンピュータに訳させた場合、表示されるのはAs for him, Beijing become to it.という意味不明の英語。しかし日本語を「彼は北京勤務の任命を受けた」にするだけで、He received appointment of the Beijing duty.と正しく訳してくれるのです。自動翻訳が使いものにならないのなら、使えるようにこちらが細工をすればいいという考え方です。しかし、そうだとしたら、コンピュータがよく間違えやすい点をおぼえておいた方がより効率的です。いくつかのポイントをチェックしてみましょう。■修飾句が2つ以上の名詞にかかっている文は要注意!コンピュータがうまく訳せない文章の一例が、修飾句が2つ以上の名詞にかかっているもの。【原文】新幹線や自動車、自転車のヘルメットのような物体の流線型は、すべて水中の魚の研究に由来している。×The Shinkansen and a car, the streamline of the object such as the helmet of the bicycle come all from the study of the underwater fish.流線型(たとえば新幹線、自動車、そして自転車のヘルメット)。×Streamline(For example, it is the helmet of the Shinkansen, a car and the bicycle)↓【中間日本語】私たちは、流線型について魚から学んだ。それは、新幹線、自動車、自転車用ヘルメット、そしてその他に応用された。We learned from a fish about a streamline. It was applied to the Shinkansen, cars, a helmet for the bicycle and others.コンピュータは、すぐ隣にあるものだけを修飾していると勘違いすることがあるのだそうです。たしかに、ひとつ目の翻訳では、自転車のヘルメットだけが流線型となり、2つ目の翻訳では、新幹線、自動車、自転車のすべてがヘルメットになってしまっています。つまりこの場合は、「流線型を魚から学んだ」ことと、「流線型が新幹線、自動車、自転車用ヘルメットなどに応用されている」ことを分ければいいわけです。コンピュータは、ひとつの文のなかに項目が3つ以上並んでいる場合、なぜか翻訳に苦労するのだといいます。【原文】その家族は、父と母と、彼らの子どもで構成されていることを私たちは発見しました。×We found that the family consisted of the child of father and mother and them.(Yahoo!)×Their families, and the father and mother, we have discovered that it is composed of their children.(Google)■Google翻訳はうまく訳すのにYahoo!翻訳ではイマイチな日本語ところが「その家族は、父と母と、彼らの子どもで構成されている」にすると、GoogleはThe family is consisted of father and mother and their children.とうまく訳せたそうです。しかしYahoo!はそれでも、The family consists of the child of father and mother and them.となってしまうのだとか。そこで、「彼らの子ども」の「彼らの」を取ると、Yahoo!も次のように正しく訳せるのだそうです。We found that the family consisted of father and mother and the child.(Yahoo!)このように、3つ以上の項目が並んでいる文を英訳するときは、それらにかかる修飾が邪魔になるというわけです。*翻訳ツールを利用して文章を翻訳しないなら、「2」「3」を意識しておぼえておくとよさそうです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※平田周(2015)『英文“秒速”ライティング Yahoo!翻訳でミスのない文章を書くルール』日本実業出版社
2015年11月25日2000年から10年の間に、日本の国立大学では35歳未満の若手教員の数が1万人以上から約6,700万人にまで減少しています。日本では研究者の育成が課題になっていますが、科学技術の分野では世界でどれくらいに位置づけられるのでしょうか?『Insider Monkey』では、発表された論文の数、取得した特許の数などでランキングがつくられています。いま、世界の最先端がどの国なのかを見てみましょう。■10位:スペインスペインは95万の論文と1,200万件の論文への引用、そして772の特許取得で10位にランクインしています。スペインの最近の科学的な研究の発展は目ざましく、特に航空宇宙工学、再生可能エネルギー、バイオテクノロジーなどの分野の研究が充実しています。■9位:イタリアイタリアは120万の論文を発表しており、18,000件以上も引用されています。特許は2,930取得しており、4,000人に博士号が授与されています。イタリア政府は研究開発に263億ドルの予算を割き、国を上げて科学技術の発展を目指しています。■8位:スイススイスは2,466の特許を取得しん、49万の論文を発表。スイスは学生の学力の世界ランキングでも8位にランクインしています。「世界初」の発見が多く、オリオン大星雲の発見も、初めて太陽系外の惑星を発見したのもスイスの科学者です。■7位:フランス6,555の特許を取得しているフランスは7位です。554億ドルを研究開発費に充てています。フランスでは2015年に国際熱核融合実験炉ITERを開発しました。また、世界で初めて核廃棄物処理施設をつくったのもフランスです。■6位:カナダカナダは宇宙工学の部門では3位にランクインしています。カナダは数学と科学の分野の学生が優秀なことでも知られており、学生の世界ランキングでは10位です。カナダは国で科学振興協会を作っており、科学者の養成に力を入れています。■5位:日本日本は54,170の特許取得で5位にランクイン。日本は学生のランキングでも7位にランクイン。教育も成果を上げているようです。費用は削減されているイメージですが、研究開発には1,510億ドルがつぎ込まれています。最近は使用済み核燃料処理の技術開発で成果を上げています。■4位:イギリス230万の論文の発表、6,511の特許取得、8,000以上の博士号授与で4位にランクインしたイギリス。宇宙工学のランキングでも8位にランクインしています。イギリスは近代科学のための基金をつくっており、幾何学を学問として発展させたロバート・グロステスト氏もイギリスの出身です。■3位:ドイツ学生のランキングでは13位のドイツですが、科学分野のランキングでは3位です。研究開発には1,020億ドルをつぎ込んでいます。ドイツは昔から画期的なアイディアや発明が多いことで有名です。アスピリンを発見したのもドイツです。■2位:中国2022年には科学的な成果でアメリカを上回るのではないかとも予測される中国。2011年の経済成長の51.7%は科学技術の発展によるものだといわれています。中国は2006年から自主創新政策と呼ばれるイノベーションを測る政策を行っており、優秀な科学者の国外流出を防ぐ努力をしています。■1位:アメリカ147,652の特許取得で堂々1位のアメリカは、研究開発に4,530億ドルの予算を充てています。アメリカは研究者の待遇がいいことでも有名。他の国出身の科学者でも、その待遇のよさからアメリカに移住する人も多いのだとか。アメリカは宇宙工学のランキングでも5位にランクインしています。*やはり強いのはアメリカとヨーロッパ。日本もなかなか健闘していますが、実は今回のランキングでは中国の台頭により、これまでのアジア首位の座を明け渡してしまいました。これからの技術革新のために、日本も研究者の育成に力を入れていかなければなりませんね。(文/スケルトンワークス)【参考】※10 Most Advanced Countries in Science-Insider Monkey※国立大学で若手研究者が減少傾向-natureダイジェスト
2015年11月24日『好奇心ガール、いま101歳』(小学館)は、2011年に『好奇心ガール、いま97歳』(小学館)でその名を世間に知られた女性報道写真家、笹本恒子さんのいまを伝える一冊です。年齢に臆することなく、夢や恋、おしゃれやおいしいものに貪欲に生きる人生の大先輩から、しあわせに長生きするヒントがきっともらえるはずです。■笹本さん流「ピンチの乗り越え方」97歳で一世を風靡した後、2014年の11月に、笹本さんは自宅で転倒、大腿骨と左手首を骨折して人事不省に陥ってしまいます。ひとり暮らしのため、誰にも気づかれないまま22時間が過ぎた後、ようやく救出。幸い、大事には至らず、すぐに入院してリハビリの日々が始まりました。本書には笹本さんのリハビリ中の貴重な写真が掲載されているのですが、これが素晴らしいのです。歩行器を押しながら、前へ、前へと進もうとする彼女の顔には夢みるような、笑みとも取れる表情が浮かんでいます。大変なリハビリも、「まだしたいことがいっぱいあるからまじめに」こなし、「自由に歩けるようになりたい、いえ、なります」といい切ります。また、着るものに無頓着にならず、リハビリ中もスカーフを巻いたり、マニキュアを塗ったり、おしゃれであることがひと目でわかります。■どこにいても自分らしく暮らす姿勢骨折の一件が起きるまで、笹本さんは一貫して「老人ホームには入らない」とかたくなに拒んできました。ところが、リハビリ中にさらにもう片方の大腿骨も骨折してしまい、周囲の説得もあり、ついに老人ホームに入ることを決心したそうです。そのときも、「どうせ自分なんかみんなに迷惑をかけるだけだし……」なんてことはつゆにも思わないのが笹本さんです。老人ホームが鎌倉にあることから、「手紙を出すとき、自分の住所を『鎌倉』と書くのが楽しみだと考えればいいわ」と自分を納得させたというのですから、本当にそのポジティブシンキングには頭が下がります。老人ホームに入った後も、習慣の食後のワインや香水といった心の楽しみは手放さず、「どこでも自分らしく過ごせるように折り合いをつけていくことが大事だ」という笹本さん。「老人ホームは、姥捨て山ではなく、復活山」という言葉は、けだし名言です。■苦労しても顔に出さないようにするもちろん、1世紀も生きていれば、つらいことも悲しいこともあったと思います。実際、笹本さん自身も「本気で自殺したいと思ったことは2回あった」とあとがきで書いています。ですが、彼女はいいます。「悲壮な顔をしていても、母親以外は誰も抱きしめてはくれない、だから陰で泣いても明るくしていた方がいい」と。そうすることで、「もうだめだ」というところまでいったとき、周りの人に助けられたことが何度もあったそうです。今回、老人ホームに入るきっかけとなった骨折事件で救出が間に合ったのは、彼女の強運としかいいようがありません。「運も人も、明るいところに集まるのではないでしょうか」と彼女は述懐しています。*老人ホームで暮らすようになっても、「今日はなにをしようかしら」と一日を好奇心で始める笹本さん。好奇心やときめきを忘れず、なにが起こっても前向きに立ち向かう気持ちがあれば、年齢を重ねることは恐れるに足らない、というメッセージがびしびしと伝わってくる一冊です。(文/Kinkiii)【参考】※笹本恒子(2015)『好奇心ガール、いま101歳』小学館
2015年11月24日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。突然ですが、みなさんに問題です!■交際人数の街頭インタビューたとえば、こんなリサーチ結果があったとしましょう。「テレビ企画のため、街頭で20代の女性にインタビューしました。“これまでの異性との交際人数は?”結果は、平均で4.5人という結果。つまり、だいたい4人から5人が多いという20代女性の実態がわかりますね」さて、このリサーチの結論「だいたい4人から5人が多い」は本当でしょうか?ビジネスシーンで数字を使うことの多い方なら、そうとは限らないというツッコミができることでしょう。恋に臆病な「0人」「1人」が多い一方、一部の「10人」や「20人」といったモテ女子(?)が今回のリサーチに入っていれば、このような平均値になることは想像できます。しかし、実は「平均値の裏を読みましょう」というテーマをここでお話したいわけではありません。今回のテーマは、数字の「裏」を読む。そろそろ本題に入ります。数字を読み解く際は、その数字に人の感情が込められていないかを疑いましょう。どういうことか、説明します。■街頭インタビューの回答実態今回の調査は、街頭インタビューでした。そもそも、女性たちはこんな「余計なお世話」なインタビューに本音で答えるのでしょうか。「こんな失礼な調査、適当に答えておけばいいや」「中途半端に多い人数を答えるとなんだかイメージ悪そうだし、少なめに答えておこう」そんな心理状態のなかで答えた数字であることが想像できます。つまり、この平均4.5人という数字には、人の感情が込められている可能性が高いのです。逆にこの調査を男性にしたとしましょう。「さすがに0人とは答えにくいな……」「ちょっと多めに言っちゃおうかな」もしかしたら、そんな心理がはたらくかもしれません。イメージを守りたい女性、見栄っ張りでプライドの高い男性。そんなインサイトまで考慮すれば、今回の調査で得られた平均4.5人という数字が、「何も語らない数字」である可能性は極めて高いですね。実際、このようなアンケートをすると男性は実態の3倍の人数を言い、女性は実態の1/3の人数を言うといった俗説もあります。その数字は、いつ、どんな状況で、どんな手法で、誰の、どんな気分のときに、誕生したものなのか。そこまで考えて数字を読むことができたら、あなたはもう立派な数字に強いビジネスパーソンです。数字の裏を読むとは、その数字の生みの親の心を読むことでもあるのです。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』日本実業出版社
2015年11月24日『20代の君たちへ これだけはやっておきなさい』(川北義則著、KADOKAWA)というタイトルからもわかるとおり、本書のメインターゲットは20代のビジネスパーソンです。しかしその内容の多くは、20代だけではなく30代にも響くものではないかという気がします。ご存知の方も多いと思いますが、著者は『悪人のススメ』『遊びの品格』『大人の「男と女」のつきあい方』『半径3メートルの幸福論』など多くの著作を持つ人物。サラリーマンとして15年を経て独立した経験を軸に、ここでは人生設計についてのアドバイスを行っているわけです。第3章「20代の『学び』が人生を決める!」から、数字に関係する項目を引き出してみましょう。■数字の意味を把握して数字に強くなる!著者は社会に出たばかりのころ、先輩から数字に関するアドバイスを受けたことがあるのだそうです。それは、「数字はうろ覚えでもいい。だがケタは間違えるな」というもの。いろいろな人から忠告してもらったなか、「役に立った」という点において、このひとことは大きかったのだといいます。たとえばテレビのアナウンサーが、細かい数字を正確に末尾までおぼえていたとしたら、「すごい」と感心してしまうかもしれません。しかし現実的に、こういうことに大した価値はないのだと著者はいい切ります。具体的にいえば、「日経平均が『2万210円』と正確におぼえるよりも、「15年ぶり、2万円超え」と理解した方が役に立つという考え方です。「数字に強くなる」とは、数字そのものを正確におぼえることではなく、「数字がなにを伝えるか」を正確に把握できることが大切なのだということ。たとえば商売をしている人が、数字の意味を把握できていないためにケタで間違えたとしたら、大変なことになります。そしてもちろん、ビジネスパーソンでも同じことがいます。では、どうしたら数字に強くなれるのでしょうか?答えは勘案で、「基本数字」、つまりスタンダードをおぼえればいいのだと著者は記しています。■基本数字を覚えることで数字に強くなる例を挙げましょう。近年、外国人観光客が急増しており、2014年は1,341万人になったのだそうです。日本の人口比で見れば、1割に達する数字。とはいえ、これを「すごい」というのは単純すぎると著者はいいます。なぜなら、たとえばフランスへの観光客は8,300万人と、日本訪問客よりはるかに多いから。もちろん、先ごろのテロの影響が今後どのようなかたちで出てくるのかは定かではありません。が、少なくとも以前から、フランスは観光大国として認知されていたのです。では、日本への外国人観光客が増えたことに意味がないのかといえば、そうでもないのだとか。長い間、日本へ来る観光客は1千万人の大台を超えたことなかったというのがその理由です。ずっと800万人台で停滞していたというのですから、そういう意味では1千万人を超えたことは大きな出来事だったというわけです。「数字のどこに注目するか」が大切だということかもしれません。■ビジネス数字に関する2つのアドバイスこうしたことから、数字に関して著者が若い人たちにできるアドバイスは、「スタンダードを知れ」「ケタを間違えるな」の2つだとか。いまはなんでも、数字で説明することが多いはず。そんななか、数字を聞いて正しい判断ができる人は強いということ。なぜなら数字とは、事実の一面を可視化したものだから。だからこそ数字による判断が苦手な人は、これからのビジネス世界についていけないだろうと著者は予測しているわけです。ただし数字が万能かというと、必ずしもそうではないともいいます。よくいわれるように数字は嘘をつきませんが、スタンダードを知らなかったり、ケタを間違えたりすればいとも簡単に騙されてしまいます。しかし、数字で騙せるのは、ものを知らない人たちだけ。数字を正確に判断できる人の前では、どう取り繕っても嘘はつけないと著者。だからこそ重要なのは、「数字で嘘をつく者は、数字によって復讐される」という考え方。数字の怖さをきちんと理解し、数字をきちんと理解することがなにより大切だということです。*個性の強い作家ではあるので、その主張の強さに抵抗を感じる方もいるかもしれません。しかし先輩の言葉を冷静に受け止めることは、少なくとも無駄にはならないはずです。ビジネスパーソンとしての基礎体力を強化するという意味でも、素直な気持ちで読んでみる価値はありそうです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※川北義則(2015)『20代の君たちへ これだけはやっておきなさい』KADOKAWA
2015年11月24日アメリカの国立神経疾患・脳卒中研究所によると、世の中には400以上もの神経疾患が存在するそうです。脳にまつわる病気は珍しいものではないのです。でも、私たちは自分の脳についてどれだけのことを知っているでしょうか?『BUSTLE』では、最新の研究から明らかになった、脳にまつわる意外な事実を紹介しています。テレパシーの実現から、胃腸と脳の意外な関係まで、脳に関する知識をアップデートしておきましょう。■1:脳は感情によって記憶力を増すニューヨーク大学の研究によれば、記憶力は感情によって高まるのだといいます。とても嫌なことがあったとき、恐怖を感じたとき、またはうれしいことがあったとき、脳が刺激され、記憶力が高まるのです。たとえば震災のとき、どこでなにをしていたかよくおぼえていたり、初恋のことを忘れなかったりするのはこのためです。これはマウスを使った実験でも実証されていますこうした効果は、カウンセリングなどの技法の研究に役立てられているのだそうです。■2:胃腸の働きは脳に影響するカリフォルニア大学のエメラン・メイヤー博士により、人間の脳と内臓の間には深い関係があることがわかりました。内臓、特に胃腸の働きが鈍くなっているときは、うつなどの精神的な病気になりやすいという研究が発表されたのです。また、胃腸に善玉菌が増え、消化がスムーズに行われているときには脳の働きもよくなるのだそう。4週間善玉菌のサプリメントを摂取した人は、落ち込んだ気持ちややる気が出ないといった精神的な症状を感じることがなかったといいます。「最近なんだか調子が出ない……」という人は、胃腸の調子を整えてみるのもひとつの手です。■3:妊娠中は脳に変化が現れる妊娠中には、体だけではなく脳にも変化が現れます。妊娠中は、脳の記憶や感情をつかさどる部分が物理的に大きくなるのです。子どもが生まれてからもしばらくその状態は続きます。これは、妊娠によるホルモンバランスの変化によるもの。こうした働きにより、妊娠すると、赤ちゃんや周りにいる人と強いつながりを感じることができるようになるのだと考えられています。■4:脳が成長しきるのは25歳脳は、法的に大人になる20歳では、まだ成長しきっていないことが最新の研究から判明しました。特に、感情や行動をコントロールする部分の成長が未熟なままなのだといいます。25歳くらいまでは感情的になりやすく、プレッシャーなどにも弱い期間が続きます。脳の成長には意外と時間がかかるようです。■5:顔を認識できない病気は実在する「人の顔と名前がおぼえられない」といった記憶力の問題ではなく、人の顔を「顔」として認識できない、記憶できない、という病気があります。「相貌失認(そうぼうしつにん)」と呼ばれる脳障害の一種で、人口の2.5%ほどが苦しんでいると考えられています。自分の顔も認識できないため、日常生活に支障をきたす病気です。これは、脳の紡錘状回(ぼうすいじょうかい)と呼ばれる部分の機能に問題があった場合に起こると考えられています。相貌失認の人は相手の顔を認識できないため、相手の体格、におい、話し方や声などで誰と話しているかを推測するのだそうです。■6:テレパシーは実現可能?テレパシーは実現不可能なものではなさそうです。2013年にワシントン大学で、テレパシーを現実に近づける装置の実験が行われました。その装置は、脳波を他の人に送信し、受信した人の手がその考えに呼応するジェスチャーをするというものでした。単純な思考ならば伝わったといいます。研究者はコンピューターの通信技術に応用しようと考えているようですが、人の脳とコンピューターをつなぐ技術はまだ研究途中のようです。*まだまだわからないことも多い脳。科学の発展にともなって、どんどん仕組みが明らかになっていきます。今後の研究からも目が離せません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Surprising Facts About The Human Brain-BUSTLE
2015年11月24日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。「数字に強くなるために、日経新聞を読みましょう」そんな主張を聞いたことはありませんか?たしかに日経新聞は計指指標や様々な企業の業績が数字で記載されています。読むことで、数字に対する感覚が養われるという主張は一理あります。しかし、ほとんどの方が「読み方」を間違えています。私が提案する読み方はこうです。記事から読んではいけません。いったいどういうことか、説明します。■数字に強くなる「新聞の読み方」実はほとんどの方は、新聞をこういう順序で読んでいます。まずタイトルを読み、概要をつかむ→記事を読む→念のため表やグラフなど、補足資料も読むしかし、残念ながらこれではいくら毎日頑張って日経新聞を読んだところで、数字に強くはなれません。数字に強くなるための読み方はこうです。まずタイトルを読み、概要をつかむ→表やグラフなどを読み、その数字から何が言えるかを推測する→最後に記事を読み、答え合わせする単に数字を眺めているだけでは、残念ながら数字に強くはなれません。その数字から何がいえるのかを自分なりに考え、仮説を立て、確認する行為をして、はじめて数字に対する感覚は鍛えられるのです。前者の読み方だと、それをすることなくいきなり事実関係や考察を読んでしまいますので、事実の把握はできても、数字に強くなるトレーニングにはまったくならないのです。■記事は最後に読んだ方がいい理由1つ例を挙げましょう。今年の7月、「アルバイト、時給1,000円時代」というタイトルの記事が日経新聞に掲載されました。その記事内には、この数年アルバイトの時給が急激に上昇していることを表現する折れ線グラフもありました。あなたなら、この1,000円という数字と、上昇を伝える折れ線グラフだけから、今の日本では何が起こっていると想像しますか?なぜ時給が上昇しているのか。おそらく、若者の減少により採用側が人材を確保できないため、時給を上げて募集せざるを得ないのでしょう。このままだと、2020年には時給1,100~1,200円が相場という世の中になると推測できます。そして、2020年といえば東京オリンピックが開催される年。国内の飲食店、サービス業はちゃんとまわっていくのでしょうか……。つまり、この1,000円に上昇というニュースは、「若者にとって喜ばしいこと」ではなく、「日本、だいじょうぶ?」というニュースなのです。あなたもこのくらいの推測をしてから、実際に記事を読んでみましょう。実際、この日の記事内容も、私の考察と非常に近い論調でした。これが本当の意味での「数字を読み、数字の感覚を鍛える」ということ。あなたの新聞の読み方、間違っていませんか?(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』日本実業出版社
2015年11月23日仕事も軌道に乗り、所帯を持つ人の増える30代。人生の幸せへの階段を着実に登りはじめた世代のはずですが、最新の研究によって、その30代の生活満足度が低めであることがわかりました。他の研究報告書でも、中年の死亡率が自殺や薬物乱用によって上昇していることが判明。いったい、30代に何が起きているのでしょうか?■幸せであるはずの30代に対する幻想年齢を重ねることで期待される収入も地位も幸せも、もはや期待できないものなのかもしれません。サンディエゴ州立大学のジェーン教授は、30代を形づくっている現在の態度やいままでの影響について調査しましたが、「若いころの方が幸せだった」と思っている人が多かったのです。1970年代からはじまったこの調査結果からみても、幸せであるはずの30代の満足度は、着実に低下しているようです。他の専門家も同じような結果に行き着いています。特に金銭面において、理想と現実に差があることが伺われます。余裕が持てるはずの30代に対する理想は、幻想であるという現実を突きつけられているのです。たとえば、あるワシントン大学の21歳の学生は、すでに適切な大学教育を受けることすら難しいと考えています。両親に取って、子どもを大学に通わせることはかなりの経済的負担になっているのです。■ティーンと30代の生活満足度の違いアメリカの調査では、成人の3人に1人が「とても幸せ」だと回答しました。しかし年代別で見てみると内容は異なります。ティーンの生活満足度は上がっており、1970年代で12歳の「とても幸せ」回答者は19%、2010年代は23%でした。しかし、30代の回答は、1970年代初頭で38%だったのが今日では33%へ低下してしまいました。長年モニタリングに協力してきたシアトル在住の49歳女性エミリー・バルデス氏も、予測した30代と現実の30代の差について述べています。「人生はもっとシンプルなものだと思っていた。しかし現実は両親が結婚したり、子どもができてからの子育ても予想以上のものだったりした。人生は予測不可能だ」なにが起きるかわからないからこそ、期待通りの満足度は得られないようです。■金銭的な問題を抱える30代が増加中また、所得不安の問題を抱える人は以前よりも増えました。経済低迷、格差社会などなど、資本主義のなかで勝ち組と負け組が露骨な差になったいま、自分で自分を守るしかありません。全体的には生活の質自体は低下しており、それに対して不満を感じる30代が増えたのは不思議ではありません。金銭的な問題は、子どものときからまとわりついてきます。特に、片親、生活保護を受けながら育ったような子どもたちは、その後も生活的困窮に陥る率が高くなります。彼らの生活満足度は、生活水準の高い子どもたちと比べると低いことが多いのです。■本当にシンプルなことが幸福を育む30代の幸福度の問題には、さまざまな社会的問題が絡み合っているため、すぐに解決することは難しそうです。でも、気持ちの持ちようで幸福を「感じる」ことはできます。人に感謝する、たくさん睡眠をとる、運動するなど、シンプルなことでも感覚としての幸福を感じることは可能だということ。とりわけ社会的なつながりを得ることは有効です。支え合いながら生きる人生のなかで、誰かを一方的に支えることは辛いときもあるでしょう。ただ、そこに思いやりや感謝の気持ちが媒介していれば、人はきっと乗り越えることができます*なにげない日常のなかでこそ、「いま、自分は幸せ?」と問いかけてみてください。旅行先でもなく、特別なプレゼントをもらったときでもない、見過ごしがちな当たり前の瞬間。そのなかに本当の幸せを見つけられたときこそ、「とても幸せ」になれることでしょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Study: ‘Happiness Advantage’ Over Age 30 Is Vanishing-CBS Miami
2015年11月23日「ぷるぷる」「うるうる」「ぴちぴち」など、若さをあらわすオノマトペは、水分量と密接に関係しています。肌も髪も、乾いていればいるほど、若々しい印象からはかけ離れていきます。秋冬は、とくに空気が乾燥しやすいので、髪にとっても厳しい季節。今回は髪の乾燥対策について、ヘアケアに詳しい川崎市のヘアサロン『giteby Core Flock』の代表、浜口雄一さんに教えていただきました。■傷んだ髪は健康な髪より水分が少ない適度な水分量を蓄えた髪は、うるおいがあって若々しい印象に見えます。水分が多いと髪は柔らかく見え、少ないと感じます。実はこの水分保持量、健康な髪とダメージヘアでは、その量に大きな差が出るのだとか。「本来健康な髪の毛には、11%~14%の水分が含まれているといわれています。これは、完全に乾いている状態でも内部にそのくらいの水分を蓄えることができるということです。一方、髪が傷むと保持できる水分量が急激に減り、6%~8%しか水分を保持できなくなります」と浜口さん。つまり、健康な髪に比べ、ダメージヘアは、ほぼ半分くらいの割合の水分しか保持できなくなっているということ。「水分が減ると髪が硬くごわついて見えるだけではなく、ぱさついたり、枝毛ができやすくなったりするというデメリットがあります」それでは、乾燥する秋冬には、どんな乾燥対策があるのでしょうか?■浜口さんがオススメする3つの乾燥対策(1)髪に水分が蓄えやすい状態に近づける髪に水分を蓄えるということは、水分を閉じ込めやすい状態にするということ。「自宅でできるケアとしては、インバストリートメント(お風呂で使うシャンプーの後のトリートメント)を、保湿力の高いしっとりタイプに変えて、毎日しっかりケアすることがあげられます」さらに、アウトバストリートメントも併用すると、より水分を蓄えやすい状態になるそう。「オススメはミストタイプのアウトバストリートメント。髪に浸透しやすく、水分量を保つことができます」ただし注意すべきは、アウトバストリートメントを使ったとしても、必ず髪を乾かしてから寝ること。髪が濡れている状態は、キューティクルが開いているので、刺激に弱い状態になっているからです。(3)美容院でトリートメントをする美容院のトリートメントは、家庭用のトリートメントよりも保湿力が高いものを使用しているので、一回のトリートメントでかなり見た目が変わるほど、乾燥がやわらぐのだとか。「サロンで定期的にトリートメントされると、手触りもよくなりますし、見た目にもうるおい感がはっきり変わりますよ」と浜口さん。特に、ロングヘアの人は、毛先部分の髪は2~3年も、世の中の荒波にもまれた髪。乾燥も強くなっているので、時々美容院でのスペシャルケアをしてあげるのがよさそうです。(3)髪が濡れている状態でオイルをつける「髪が濡れている状態で、オイルタイプかミルクタイプの洗い流さないトリートメントをつけると、水分が中に閉じ込められます」つまり、水分を含んだ髪に、油脂で蓋をしている状態。実は筆者も先日、髪のダメージを指摘され、お風呂あがりの濡れた髪にミルクタイプのトリートメントを使用することにしました。すると、たった1週間ほどで、わかりやすく髪の状態が変わり、ごわごわ感がなくなりました。秋冬の髪の乾燥に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。(文/佐藤友美)【取材協力】※浜口雄一・・・日本を代表する人気サロンのケミカル教育担当を経て『giteby Core Flock』をオープン。その豊富なヘア知識は、美容メーカーの開発担当者がアドバイスを求めにくるほど。【参考】※giteby Core Flock ホームページ
2015年11月23日『お金持ちになった人が貧乏な頃からやっていること』(田口智隆著、フォレスト出版)の著者は、株式会社ファイナンシャルインディペンデンス代表取締役。マネー・カウンセリングの専門家として活躍している人物です。特徴的なのは、28歳のときのこと。自己破産寸前まで膨らんだ借金を、節約と資産運用によって2年で完済したという実績を持っているのだというのです。しかもその後は、「収入の複線化」「コア・サテライト投資」によって資産を拡大。34歳のときには、お金に不自由しない状態である「お金のストレスフリー」を実現し、起業したのだそうです。つまり本書ではそのような実績をもとに、お金持ちになるために心がけたい習慣を紹介しているわけです。■完璧主義にこだわるのはデメリットところでそんな著者は、自己投資の成果をアウトプットできない人の特徴として、「完璧主義」を挙げています。そしてそういうタイプは、不完全なまま走り出すのが気に入らないのだろうとも分析しています。しかし、「せっかく勉強したのだから無駄なく活用したい。完璧にやりたい。失敗しないように熟慮してから取り入れたい」というような考え方にはリスクがあるともいいます。なぜなら理由はともかく、なんでもやろうとすると逆になにもできなくなってしまうから。■学んだことの9割は捨てるのがいい一度に2つのことを考えるのが難しいのと同じで、同時に2つの行動ができる器用な人は少ないもの。基本は、1回の勉強の行動でひとつの行動だといいます。もっといえば、学んだことの“9割は捨てる”つもりでちょうどいいのだとか。大切なのは、まず、ひとつをやりはじめること。行動は変化なので、動けば必ずなにかが展開するもの。すると結果として、次にやることが見つかるのだといいます。逆に、あれもこれもやろうと「やりたいこと」だけをいくつも羅列すると、つい優先順位を考えはじめてしまう。すると優先順位の決め方に興味が移ってしまい、「お金につながらない自己投資」のための自己投資がはじまってしまうというわけです。しかし、優先順位を考えているひまがあったら、いちばん実行しやすいことからはじめるべきだと著者はいいます。事実、お金持ちになった人は一度にあれこれと手を出さず、「これ」と決めたひとつをかたちにするまでがんばるもの。とはいっても「これ」の選択は、特に理路整然とロジカルにやっているわけではないそうです。できることから順番に、「いま、できること」を最優先してやっていくということ。たとえばAとBの選択があるとします。そのとき、世の中的にはAを選ぶ人が大半だったとしても、もし自分のできることがBなのであれば、堂々と自信を持ってBをやればいいということです。■行動する理由を探す人であり続けるそれどころか、もっといえば、いまの自分にできることからはじめる以外に方法はない。著者はそうも断言しています。だからこそ、いま自分が置かれている状況でなにもやろうとしない人は、たとえどれだけお金をかけ、どれだけ素晴らしい勉強をしたとしても行動に移すことはないということ。いつまでも貧乏な人は、「もっと勉強したら」「もっとお金が貯まったら」「もっと時間の余裕ができたら」などといろいろ条件をつけ、常に「行動しない理由」を探して一向に動き出そうとはしないもの。しかし大切なのは、「行動する理由」を探す人であり続けることだといいます。■やらないことを決めてしまうといい「いまできること」をいまやらないなら、それは一生やらないに等しいと著者は指摘しています。でも逆説的に考えれば、「これはやらない」と決めてしまうことは逆によいアイデアだともいいます。なぜならそうすることで、すべきことが見えてくるから。投資の回収にしても同じですが、複雑に考える必要はない。著者はそういいます。判断基準は、「いまできるか」だけだから。そうはいっても、その判断ができるかどうかが非常に重要なのだといいます。しかし、どんな状況であっても、「やれるところからはじめよう」という感覚を常に持っている人は、なにごともうまくいく。それが著者の主張です。*大切なのは無理をすることではなく、「できることをする」こと。そんなシンプルな、しかし大切なことを、本書を実感させてくれます。(文/書評家・印南敦史)【参考】※田口智隆(2015)『お金持ちになった人が貧乏な頃からやっていること』フォレスト出版
2015年11月23日いつもの生活にほんの15分でできる習慣を取り入れるだけで、劇的に心も身体も楽になる。そんな4つの秘訣を『US News』からご紹介します。激しいエクササイズなどはなく、むしろ気軽で簡単な方法ばかりですよ。■1:毎日の始まりに自分だけの時間を過ごす目覚まし時計のけたたましい音によって、あるいは子どもにすがりつかれて仕方なく起きるのではなく、本当は爽やかに気分よく一日をスタートさせたいもの。寝起きは本当に大変ですが、起きたら次の3つを5分ずつやってみてください。(1)5分間の瞑想:なにも考えず、深くゆっくりとした呼吸を繰り返します。(2)「感謝の言葉」日記をつける:短くて簡単な言葉でかまわないので、5分で感謝の言葉を書きとめましょう。(3)今日の予定を確認:なにをする日?どんな一日にしたい?アグレッシブに?それともゆったりと過ごす?その日をどう過ごしたいか思いを巡らせておくことで、メンタルがリハーサルをし、ストレスが軽減されるそうです。さらに、その場では冷静に対処できるので、より充実感が増すとか。■2:冷蔵庫の野菜や果物はまとめて切って保管する冷蔵庫で傷んでいく野菜や果物を見たときほど、食べものを無駄にした罪悪感に襲われる瞬間はありません。しかしこの方法により、そんなことは終わりにできます。まとめ買いした野菜や果物は、その日のうちに全部切って、中身の見える透明な保存容器にいれておきます。前回購入した分が残っていたら、その日のうちに消費してしまいましょう。お野菜なら全部入れスープに、果物ならマチェドニアにするのはいかがでしょうか。一週間分の野菜を先に切ってしまうことで、その週の食事の準備時間がかなり節約できます。買ったその日のうちに15分でサッとまとめ切りしておけば、料理のことが面倒で気分がめげることがありません。どんなに疲れている日でも時短で簡単に料理が済ませられるため、精神的にも負担が軽くなり、自炊もできてヘルシー。■3:身体を柔らかくするストレッチを行う身体の柔軟性は、健康にも怪我の予防にもとても大事。15分の簡単なストレッチで、体調を整えられます。身体がしなやかだと、日常生活のなかでうっかり躓いて怪我をしたりするのを防げます。足を壁に向け、床の上に寝転びます。そして、足を壁に押しつけて身体を伸ばします。これだけなので、テレビを見たり、携帯をチェックしたり、本を読みながらでもできますね。このストレッチは、膝の後ろのくぼんだ所にある「膝腱」を鍛えるもの。膝腱は腰痛や身体のコンディショニングにとても重要な部分なので、ストレチをすれば腰痛も軽くなるはず。毎日の生活もどんどん軽快になりますよ。■4:いつもよりゆっくり歩くお年寄りが公園を散歩する姿は昔からおなじみの光景ですが、これはとても健康によいものだそうです。1日3回毎食後15分くらい、普通に歩く速度よりもゆっくり歩きましょう。時速2キロが理想なので、普段の半分くらいのスピードです。朝ならバス停ひとつ分、ランチ後なら同僚とお喋りやミーティングをしながら、夕食後であれば1ブロック分くらい歩くのが目安だそうです時間がないと、ちゃんとしたエクササイズはできないもの。でも、このようにブラブラ歩くだけで血糖値の上昇を抑えられるともいわれ、肥満などの慢性的な病気を防ぐ効果もあるそうです。また、日常に軽い動きが入ると、身体も心も軽くなりそうですね。*ふだん何気なくしていることのやり方を、少しだけ変えればいいだけのこと。私たちはつい効率や合理性を求めがちですが、これなら負担にもならないはずです。(文/Zoe)【参考】※4 Life Hacks That Will Improve Your Health in 15 Minutes or Less-US News
2015年11月22日「9日」「9枚」「9時」日本人なら、「ここのか」「きゅうまい」「くじ」とスラスラ読めますよね。しかし、これ、外国人にとってはものすごく難しいものなんです。誰もが無意識に使い分けている、日本語の数字の難しさをご紹介しましょう。■日本語の数字は3段階に難しい日本語の数字には、「4」は「よん」「し」、「7」は「なな」「しち」など、2つの読み方があるものがあります。ただ、数字をいうだけの場合、ほとんど使い分けはありません。これだけならちょっと覚える量が多いだけですが、日本語には「助数詞」というものもあります。紙なら1「枚」、鉛筆は1「本」といった単位のようなもの。助数詞は星の数ほどあり、大まかな規則性はあるものの、例外も多数。さらに、日本語はこの助数詞によって、数字の読み方も変わってしまいます。数字に関しては、日本語は3段階に難しいのです。■じつは助数詞の選び方は超難解そもそも、数詞がある言語はあまりありません。中国語や韓国語には似たものがありますが、日本語ほどのバリエーションはないようです。たとえば長いものは「1本」ですが、お箸はセットで「1膳」です。ではセットのものはすべて「1膳」かというとそうではなく、靴や靴下は「1足」です。しかし手袋は「1双」。さらにズボンは長くもないのに「1本」ですし、映画も「1本」。外国人が理解できなかったとしても、まったく不思議ではありません。■数字の読み方も助数詞で変化!助数詞を選ぶのも大変ですが、正しい助数詞が選べても、さらに数字の読み方が変わってしまいます。数字の読み方も「くじ」「きゅうまい」「ここのか」と変わる上に、助数詞の読み方も「いっぽん」「にほん」「さんぼん」と変化します。日本語、ハードル高すぎです。しかも、規則性もあるにはあるのですが、バリエーションが多く、さほど参考になりません。ですから、「よく使うものをおぼえるのがてっとり早い」ということになってしまうのです。*日本人が何気なく使っている数字も、外国人にとっては難しいもの。間違って使っている外国人がいたら、この長い道のりを思って、やさしく教えてあげましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※現代日本語の数詞と助数詞-奈良大学リポジトリ
2015年11月22日特別な動きではなく、日常の行動を正しく行うことがいかに大切か。そう教えてくれるのが、アスレティック・トレーナーの山本邦子先生の著書『トップアスリートだけが知っている「正しい」体のつくり方』(扶桑社)です。正しい呼吸法を身につける、立つ、歩く、感覚力を身につけるなどをしっかり見なおすことが心身の健康につながり、結果としてパフォーマンスもよくなるというのです。今回はそのなかか、「呼吸法」にスポットを当てて紹介していこうと思います。■呼吸法には5つのタイプがある!呼吸法は、呼吸動作によって「力強い胸式呼吸」、「制限された胸式呼吸」、「リバース呼吸」、「腹式呼吸」、「胸郭横隔膜呼吸」と5つのタイプに分けられます。ただし、このなかで正しい呼吸法はたった2つ、「腹式呼吸」と「胸郭横隔膜呼吸」だけです。「体調不良を訴えている人、疾病を抱えている人の呼吸はとても制限されています」と山本先生。「呼吸が制限されている」とは、呼吸が浅く、いい呼吸ができていないということ。山本先生は、「呼吸を円滑でラクに行えているのに病気がちで具合が悪い」という人はいままで見たことがないそう。生命の営みで最も大切なのは「脳神経系の働きを向上させること」と「呼吸の働きを最適化できる体であること」。呼吸や循環の安定が、運動機能や感覚、思考の安定につながっていくようです。■正しい2つの呼吸法の行い方とはでは、心身を安定させる効果のある正しい呼吸法「腹式呼吸」と「胸郭横隔膜呼吸」は、それぞれどのように行うのでしょうか。「腹式呼吸」は、一般的によく耳にする呼吸法です。息を吸ったときに肋骨の下が横に広がりながら、腹壁が軽く前に押し出される状態。感覚的には呼吸がお腹に入り、そこから呼吸が吐き出される感じです。「胸郭横隔膜呼吸」は山本先生が奨励する「Aヨガ」でも行われているもので、腹式呼吸よりも横隔膜を完全に使う呼吸法。息を吸ったときに肋骨の前側が前に持ち上がり、横側が外に開きながら上がり、みぞおち周辺の肋骨下部周囲360度が拡大します。このとき、腹壁は腹式呼吸ほど大きくは膨らみません。体幹の円柱全体が広がったりしぼんだりする感覚をイメージするといいでしょう。正しい呼吸法をマスターするためには、横隔膜の収縮と弛緩を安定的にできるようにすることをはじめ、肋骨間の柔軟性など、実は足元から整えることが必要なようです。その代わり、正しい呼吸法をマスターすれば体調がよくなり、感情が変わってコミュニケーションも円滑になります。さらには相手の呼吸を感じてコントロールすることでビジネスの成功にもつながるようです。*本書には、その正しい呼吸法のマスターのコツや、その他簡単な「Aヨガ」のやり方を含む正しい体のつくり方が載っています。心身の健康のために、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。(文/齊藤カオリ)【参考】※山本邦子(2015)『トップアスリートだけが知っている「正しい」体のつくり方』扶桑社
2015年11月22日年を重ねるごとに、不安になってくるのが老後のこと。一生独身の場合は、ひとりで自分の生活費を確保しなくてはいけません。2014年の日本人の平均寿命は、女性86.83歳、男性80.50歳となっています。ということは、60歳で定年を迎えたとしても、独身女性はそれから25年以上ひとりで生活をしていくことになります。もちろん貯金や退職金、年金などがあって無理なく生活できる人もいるでしょう。ですが、最近では老後破産も問題化しているだけに、いまから自分の老後について知っておいて損はありません。そこで節約アドバイザーのヨースケ城山さんから、おひとりさまがどのように老後を過ごすべきかを伺ってみました。■おひとりさまの老後の家計のイメージまずは、将来の家計イメージを知っておきましょう。総務省「家計調査(2013年)」によれば、60歳以上の「高齢無職単身世帯」の生活費と税・社会保険料は、約15.6万円。対して実収入は約12.3万円となり、約3.4万円の不足分があることに。月3.4万円の不足分を仮に30年分で試算すると、3.4万円×12か月×30年=1,224万円。老後の生活を考えると、生活費だけでもこれだけの額を貯蓄しておく必要があるようです。しかし、もし貯金できなかった場合は、どうすればよいのでしょうか。■老後資金の不足分は働いて稼ぐべき総務省統計局労働力調査(平成25年)の平均データを見てみると、就業率は60歳~64歳で58.9%、65歳~69歳は38.7% 、70歳~74歳は23.3%となっています。注目すべきは、60~64歳の6割近くが定年後も働いていること。10年前と比較すると、60~64歳の就業率は、50.7%(平成15年)から58.9%(25年)に増加しています。定年後は、悠々自適な暮らしを想像する人が多いかもしれません。しかし現実的には多くの人が、60歳以降も働くことで生活費をカバーしていくことになるのです。城山さんは「おひとりさまで貯金がない場合は、最低でも75歳まで働き続ける覚悟が必要です」とアドバイスします。60歳以降も働く場合は、60歳になる前に働き口を確保しておくことが大事だといいます。正社員で60歳まで働いている人は、継続雇用でまずは65歳まで働き続けることを目指しましょう。城山さんいわく、雇用形態は問わず、継続できることが1番大切。60歳でその会社を退職する場合には、退職前に次の働き口を見つけておきましょう。■高齢者でも働ける職種は意外とある定年後のアルバイト探しは、職種を選べば難しいものではないかもしれません。実際に、高年齢向けのアルバイトも多くあります。たとえば、交通誘導員や警備員、清掃員、工場や営業所などでの荷物や商品の仕分け作業のお手伝いなどです。女性の場合はお惣菜の調理や清掃、保育所やベビーシッターといった職種で高齢者が活躍しています。面接のときには、何歳まで働けるかを確認することを忘れずに!■知恵で生活を上手に切り詰めていく60歳以降も働いているからといって、生活に余裕があるとは限りません。場合によっては、引っ越しを検討することになるかもしれません。「公営住宅なら家賃も安くすみます。家賃は入居者の所得で決まるため、収入が少ないほど安い家賃で借りることができます」と城山さん。ただし公営住宅に単身入居するには条件もあるため、まずは市や区の役所に確認するべきだといいます。他にも経済的負担を減らすため、食費や光熱費、交通費等も節約することになるでしょう。働くことと同時に、生活を上手に切り詰めて暮らしていくことが大切なのです。*ゆとりある老後は、誰もが願うこと。まだまだ先のことに思えても、少しずつ意識して貯蓄したり、老後について考えたりしておくことが必要なのかもしれませんね。(文/椎名恵麻)【取材協力】※ ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※ ヨースケ城山(2012)『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』 ごま書房新社
2015年11月22日2016年1月から、マイナンバー制度がスタートします。ご存知の方も多いと思いますが、これは国民一人ひとりにID(個人番号)が割り振られるシステム。たとえば社会保険や税制度などの手続きを行う際、これからは個人番号が必要になるわけです。ところで『士業・コンサルタントのためのマイナンバーで稼ぐ技術』(横須賀輝尚、馬塲亮治著、飛鳥新社)は、この制度がスタートすることを「一発当てる絶好機」だと表現しています。■士業がマイナンバーで稼ぐ技術今後、国内企業はマイナンバー制度について担当者を置き社内周知を行い、情報管理規定をつくらなければならないことになります。しかしマイナンバー制度自体が初めての試みである以上、社内だけでどうすることができるはずもありません。だからこそ、対応するのは行政書士、社会保険労務士、税理士などの士業、そしてコンサルタント。つまり法律や税金、労務管理、経営に携わる士業やコンサルタントにとって、この制度の運用開始はビジネスチャンスになるということ。そこで本書では、マイナンバーで稼ぐための術が紹介されているわけです。■マイナンバーは国民全員の問題ただし、本書の価値はそこだけにあるわけではありません。士業にとってのメリットを説くための大前提として、「マイナンバーとはなにか」という根本的な部分にも焦点を当てているのです。マイナンバーが国民全員にとっての問題である以上、むしろ注目すべきはその点ではないでしょうか?どんな仕事に就いていようが、日本人である以上はこの制度を避けることは不可能だからです。そこで今回は、「マイナンバーとはなにか」という本質的な部分に焦点を当ててみたいと思います。■マイナンバーで情報統一されるマイナンバーとは、住民票を持つすべての人に対して、それぞれ12桁の番号をつける制度。社会保障、税制度、災害対策の3分野において、効率的に情報を管理しようというのがその目的です。正確には「社会保障・税番号制度」というそうですが、いずれにしてもこの制度の施行によってすべての国民に固有の番号を割り当て、税務署や年金事務所など、複数の期間に存在する個人情報を紐づけし、各機関の情報連携を可能にするというわけです。日本ではこれまで、基礎年金番号、健康保険被保険者番号、パスポート番号、納税者番号、運転免許証番号、住民票コード、雇用保険被保険者番号など、各機関が個人に対してそれぞれ別個に番号をつけていました。それがこの機会に統一され、ひとまとめに管理されるようになるのです。つまりは複数の期間に分かれて存在する個人情報が、同一人物のものであることが確認できるようになるということ。マイナンバーさえ照合すれば、個人の氏名や性別、住所、電話番号、出生地、生年月日はもちろん、社会保険関係の納付、納税、各種免許、口座番号、犯罪歴などの詳しい個人情報もわかるようになるというのですから、これは大きな変化です。そしてマイナンバー制度を導入する目的は、大きく分けると3つあるといえるそうです。■マイナンバー導入の3つの目的(1)行政の効率化先に触れたとおり、日本はこれまで基礎年金制度や健康保険被保険者番号などがそれぞれバラバラにつけられていました。「縦割り行政」と揶揄されたのはそのためです。つまり同一の個人情報が各機関に分散し、「重複していながら照合されない」という、非効率的な管理がなされていたわけです。しかしマイナンバー制度を導入すると、個人情報が番号ひとつで管理できるようになるため、無駄を省くことができるようになるのです。(2)国民の利便性の向上マイナンバー制度が導入されることにより、私たち国民もマイナンバーを使用し、社会保険や税関係などの行政手続きを簡単にできるようになります。たとえば引越しの手続きの際には、面倒な手続きが不要に。前の居住地の役所から所得証明書を取って送付するといった手間がいらなくなるのです。また、自分の年金や税金の振込記録、個人情報が役所でどのように使われたかなどのチェックも、インターネット上で確認できるようになるそうです。(3)公平・公正な社会の実現マイナンバーの導入により、個人の収入や、行政サービスの受給状況を国が細かく把握できるようになります。納税負担を不当に免れることや、年金や医療給付金などを不正に受け取ることを防止し、本当に困っている人にきめ細かな支援が行えるようになるわけです。一人ひとりの所得が正確にわかるので、その所得に対して税制控除や社会保険給付を組み合わせ、不公平をなくすための対策がとれるということ。いわばマイナンバーは、効率と公平の実現を目指す制度なのです。*しかしその一方、情報漏洩の危険性など、数々の問題点があることも事実。だとすれば必要なのは、正確な情報を入手することであるはず。つまり基本的な知識をつけるという意味でも、本書には多くの人にとって大きな価値あるわけです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※横須賀輝尚、馬塲亮治(2015)『士業・コンサルタントのためのマイナンバーで稼ぐ技術』飛鳥新社
2015年11月22日ベストセラーとなった、近藤麻理恵さんの著書『人生がときめく片付けの魔法』(サンマーク出版)。日本国内で155万部を超えただけでなく、海外35ヶ国でも翻訳されてやはり大ヒット。全世界で200万部を超える売り上げを記録しました。「必要のないモノに囲まれてごちゃごちゃ生きるより、大切で、手に取ってときめくモノだけを残してシンプルな生活をする」というメソッドはとてもわかりやすくて実践しやすいもの。余計なモノは、思いきって捨ててしまったほうがいいような気がしますよね。しかし、『「きれい」が続く片づけのアイディア&テクニック』(日本文藝社)などの著書があるホームオーガナイザーの吉島智美さんによると、そこには4つの危険な落とし穴が潜んでいるそうです。■1:世界が広がらない不必要なモノを捨てるのは、気持ちがいいです。まして、“手に取ってときめく”モノだけを残しているのですから、残されたのは当然、自分の好みに合うモノばかり。そういったモノに囲まれて暮らすのは幸せですよね。でも、「価値観の違うモノを手あたり次第に排除してしまっては、世界が広がりません」と吉島さん。ときには違和感にも寄り添い、モノを通して自分の世界を広げることも必要かもしれません。■2:成長するきっかけを捨ててしまうときめきのないモノを捨てるのは、自分に負荷をかけるモノを排除してしまうこと。でも吉島さんはこういいます。「人生で『成長したなあ』と感じるのは、無理だと思っていたことや、つらいと思うような出来事を乗り越えたときではないでしょうか。最初から『これは自分に合わない、あれは自分に負担だから嫌だ』と避けてしまっては、そうした成長の喜びを手に入れられません」たしかに、ときめきとは正反対でも結果として幸せを運んでくれるモノも、きっとあるはずです。■3:“持たない競争”に陥ってしまうシンプルでミニマムな生活は確かに素敵です。それが、自分にとって“足るを知る”状態であれば問題ないのですが、ごくたまに“他人とくらべてどのくらいシンプルか”を気にしてしまう人がいるようです。「周りとくらべ、自分が少ないから勝った、負けたと考えるのは、どちらがより高価なブランド品を持っているかの競争となんら変わりません」(吉島さん)片づけは、決して誰かと比較するべきモノではありませんよね。いくらミニマリストが流行だといっても、他人とくらべるのはやめましょう。■4:考えずに捨ててしまう自分で管理できる量以上にモノを増やしてしまうのは、面倒くさがりの人に多いはず。面倒くさがりの人のなかには、片づけをする際に、どれがときめくか検証することすら面倒だと感じてしまう人もいるようです。「ゲームのリセットボタンのように、すべてリセットしてしまおうとするのは危険です。やはり面倒でも、いま取り組むべき問題はなんなのか、しっかり考えましょう」(吉島さん)*片づけることは、自分の人生と向き合うこと。自分の感覚を大事にするのはもちろん必要ですが、安易になんでも捨ててしまうだけだと、結果的には同じことを繰り返す可能性があります。片づけは、あくまで自分の生活を快適にするための通過点。自分の人生になにが大切なのか、見極める機会にしたいですね。(文/宮本ゆみ子)【取材協力】※吉島智美・・・1969年福島県生まれ。ホームオーガナイザー、2級建築士。ワイズスタジオ建築設計事務所取締役。NPO法人日本プロフェッショナルオーガナイザー協会理事長。住宅設計のかたわら始めた片づけアドバイスで、片づけは収納スペースの問題だけではないと気づき「片づけのプロ」に転身。住み手に合ったノウハウを提案することで「モノ」「思考」「感情」の整理をサポートしている。『大切なモノだけと暮らしなさい』(青春出版社)など、5冊の著書がある。【参考】※吉島智美の「大切なモノと、自分らしく暮らす」
2015年11月21日最近「台湾に行って来た!」「今度、台湾に行くんだ!」という声をよく聞きませんか?テレビでも、台湾特集が頻繁に放映されています。2014年の、台湾への日本人渡航者数は過去最高の990万人を突破。一方、台湾から日本へ訪れた人も280万人で、こちらは国別の訪日渡航者数では第1位!「台湾」というワードが頻繁に耳に目に入ってくることにも納得できます。■いま台湾人気が急上昇している理由多くの人が台湾に惹かれる理由としては、親日国家であることや、東京から3時間半程度、関西からなら3時間弱で行けるという近さ、安くて手軽に行けるLCC(ローコストキャリア)の充実、そしておいしい台湾グルメが安く楽しめることなどが挙げられるでしょう。それほど身近な台湾ですが、意外と知らないことも多いのでは?しかし、『anan』や『Hanako』などの女性誌の台湾特集には欠かせない青木由香さんの新著『台湾のきほん』(東洋出版)を読むと、「台湾を訪れるための心構え」を知ることができます。『台湾のきほん』には旅行者に役立つ気候や通貨、交通や衛生、買いもののことをはじめ、歴史や文化、ビザや住宅、引っ越し、病院の情報までが網羅されているのです。だから、台湾暮らしをしてみたいと思う人にとっても役立つ情報がたっぷり。20のテーマに分けられているので読みやすく、イラストや写真も多いので、見るだけでも楽しめます。きょうはそのなかから、はずれのお店をひかないための5つのコツをご紹介しましょう。■はずれのお店をひかない5つのコツ(1)ネットや雑誌などに掲載されている写真の色がわざとらしくないか?わざとらしい色合いのものは、修正が加えられているものの可能性が高いそうです。(2)食べもの屋さんで「一押し商品」が明確か?一投入魂のお店はまずおいしい、と青木さん。また、大人でも昼寝をする習慣のある台湾なので、昼と夜の間に休みがあるお店はスタッフを大事にしているという表れでもあるといいます。(3)清潔感があるか?古さを売りにしているお店を除き、自分の仕事をリスペクトしているお店はキレイなお店が多いそうです。(4)自分の店を必要以上にすごいといわないお店基本的に台湾人は堂々と自慢をする人種ではありますが、鼻につくような自慢をしたり、雑誌の記事などで経営者の自慢がちらついたりする場合には近づかないほうがいいと青木さんはいいます。(5)ファンシーすぎるお店はNG台湾人はファンシーなものが好き。でも、ファンシーを前面に出しているお店はファンシーでごまかしていて、ウリがなかったり、こだわりがなかったりすることが多々あるそう。*これらのコツを頭に入れて、当たりのおいしいお店に出会えたら、楽しい旅や生活がより素敵なものになりますね!台湾好きなら誰が読んでも楽しめる『台湾のきほん』。これから初めて台湾に行く人は「こんな国なのね!」とワクワクドキドキできるはず。一方、一度行った人や何度も通っている人は、「わかるわかる!」と共感でき、同時に「それは知らなかった」と新たな発見もできるでしょう。ぜひ手にとって読んでみてくださいね。(文/料理家・まつながなお)【参考】※青木由香(2015)『台湾のきほん』東洋出版
2015年11月21日突然の雨に降られたとき、100円ショップのビニール傘に助けられたりしますよね。でも、傘だけではもったいない!いまや100円ショップには、さまざまなレイングッズが売られているのです。そこで今回は、雨の日のイライラを少しでも解消できるようなグッズを100円ショップで探してみました。■1:ビニール傘の間違い防止に“傘のグリップカバー”ビニール傘をお店などの傘立てに入れると、どれが自分のものかわからなくなってしまうことがあります。ときには、間違って自分の傘を誰かに持って行かれてしまうことも。そんなときにこのカバーがあれば、一目で自分の傘を見つけることができます。見た目にも、普通のビニール傘が少し華やかになりますね。■2:濡れた傘を収納できる“コンパクト傘カバー”雨がやんだあとに濡れた傘を持ち歩いていると、服や持ちものが濡れてしまったりします。電車のなかでも、濡れた傘は邪魔になりますよね。でも、このカバーはコンパクトに折りたためるので、バッグに入れておけば、とっさのときに取り出してすぐ使うことができます。■3:折り畳み傘の水分をカットしてくれるト“折りたたみ傘携帯ケース”折り畳み傘にはカバーがついていますが、濡れた傘を入れるとカバーまで濡れてしまったり、上の部分から水があふれてしまうこともあります。このカバーは内部がタオルのような布地になっていて水分を吸うので、傘についた水をしっかり吸収してくれます。また、ファスナーがついているため漏れることがありません。見た目もすごくかわいいですね。ちなみに使い終わった後は、しっかり乾かした方がよさそうです。■4:これ1本あれば安心な“防水スプレー”100円ショップにもちゃんと防水スプレーが売られています。小さめなサイズですが、実際はこれくらいで充分なのでは?革製品はNGですが、撥水効果の弱くなった傘や、皮以外の靴、衣類に使えます。会社にも1本置いておけば、いざというときに活用できるのではないでしょうか。■5:靴のいやなにおいに“靴用脱臭乾燥剤”雨で濡れた靴は乾いても、においが残ったりしますよね。でも、このグッズを靴に入れておけば、活性炭がにおいを取り除いてくれます。100円なのですから、たくさん買って家中の靴に入れておくのもいいかも。■6:どうしようもない豪雨に最適な“靴カバー”見た目はおしゃれではないですが、とっても便利。お気に入りの靴を履いている日にゲリラ豪雨に遭ったときでも、完全に靴を守ることができます。靴底もちゃんとついていて、履き心地もそれほど悪くありません。ただしヒールの靴は危険なのでやめましょう。使い捨ての緊急グッズとして、用意しておいて損はないと思います。*100円とはいえ、雨の日に活用できそうなグッズがたくさんありますよね。また、雨の日の洗濯に活用できる部屋干しグッズも、100均シリーズの「洗濯グッズ」や「お風呂グッズ」の記事で紹介していますのでチェックしてみてください。(文/平野鞠)【参考】※ダイソー
2015年11月21日きょうご紹介したいのは、『恋に嘘、仕事にルブタンは必要か? 心が楽になる57の賢人の言葉』(レベッカ・ラインハルト著、小嶋有里訳、CCCメディアハウス)。不思議なタイトルですが、内容もまたユニーク。「女の生き方」「教訓」「人間関係」「仕事」「男と女」「家族」「健康」の7カテゴリーについての考え方が解説されているのですが、そのベースになっているのは先人たちの考え方なのです。そう、カント、デカルト、プラトン、アリストテレス、孔子などなどの思想を、私たちの生活のなかに落とし込んでいるということ。つまり、日常生活のさまざまな場面で役に立つ、哲学的な考え方を伝授してくれる一冊。■哲学は世間一般のイメージより難しくない!ただ、哲学というとそれだけで難しそうなイメージがあるのも事実だと思います。しかしこのことについて、著者は次のように述べています。「秘密をこっそり教えると、哲学は決して消化不良を起こさせるようなものではありません。時に楽しく、そして時にちょっぴり魅惑的なものでもあります」だから気負う必要はなく、前から読み始めても、1日1ページでも、好きなように読み進めることが可能。Chapter01「女の生き方」から、数字にまつわるキーワード「時間」を引き出してみたいと思います。ここでモチーフになっているのは、初期ロマン派の有名な詩人であるノヴァーリスの思想です。■製塩所で働いていた病弱な詩人ノヴァーリス最初に、ノヴァーリスことフリードリヒ・フォン・ハルデンベルクについての解説を見てみましょう。フリードリヒ・ヴィルヘルム・シェリング、ルートヴィヒ・ティーク、シュレーゲル兄弟らと並び、初期ロマン派を代表する詩人のひとり。病弱だった彼は、製塩所での仕事と並行して個性的かつ哲学的な作品を書き続けたことで知られています。特に『花粉』(邦訳『ノヴァーリス作品集第1巻』に収録、ちくま文庫)は評価の高い作品。ちなみに、ドイツの偉大な詩人であるフリードリヒ・シラーの看病をした際に感染したと思われる肺結核で世を去っています。そんなノヴァーリスは、実体のない「時間」についてどのような考え方をしていたのでしょうか?■時間は思考を吸い取る恐ろしいモンスター!スケジュールはきっちりと守るべきものですが、それはなぜでしょう?1秒たりとも無駄にはしたくないから?それとも30分ものんびりすることに耐えられないくらいせっかちだからでしょうか?いずれにせよ、時間はどんなに節約したとしてもまったく手元には残ってくれないもの。でもそれは自分のせいではなく、「時間がモンスターだから」だと著者は表現しています。たとえば、「睡眠時間が短い」とか、「食べる時間がないほど忙しい」という人がいます。彼らは、自ら嬉々としてモンスター、つまり時間の格好の餌食になっているということ。同じように、飛行機を乗り継いではホテルからホテルへと渡り歩き、休暇も取れないビジネスパーソンの脳内にも、やはりモンスターが棲みついているもの。モンスターを前にしては、ビジネスクラスのゆったりとした席に座っていてもまったく無意味。ノートパソコンもスマートフォンも、モンスターを退治することはできないといいます。つまりモンスターは、人の夢を食べて生きていくバクのように、あらゆる思考を吸い取ってしまうということ。しかし、反対に「時間の効率はまったく気にしない」とか、スマホをちらっと見ることさえ耐えられないというのんびりした方もまた、モンスターからは逃れられないのだと著者。夏休みなどを待ち焦がれ、身もだえするような終わりのない時間を経験することは誰にでもあるもの。問題は、待てば待つほど、その永遠がさらに永遠になるような、終わりのなさです。それもまた、モンスターが、来るべき未来を遠くへ遠くへと追いやってしまっているということだというのです。■ノヴァーリスが残した時間についての言葉さて、ここでようやくノヴァーリスの言葉が登場します。彼は時間について、どのような表現を残しているのでしょうか?「人生は長くあってほしいところで短く、短くあってほしいところで長い」これはまさに、時間のことを的確にいい表した言葉だとはいえないでしょうか?少なくとも、時間が持つこのような性格を理解しておけば、「時間がない」、あるいは「休みまではまだ遠い」などと嘆くことは少なくなりそうです。*装丁もおしゃれで、しかもコンパクトなので持ち運びにもストレスなし。バッグのなかに入れておき、空いた時間に好きなページを読んでみるのもいいと思います。(文/書評家・印南敦史)【参考】※レベッカ・ラインハルト(2015)『恋に嘘、仕事にルブタンは必要か? 心が楽になる57の賢人の言葉』CCCメディアハウス
2015年11月21日