Suzieがお届けする新着記事一覧 (40/86)
子どものころに読んだ絵本のなかの食べものの記憶って、鮮明に残っていませんか。今回はおいしそうな食べものが出てくるロングセラーの絵本を5冊、ご紹介します。■5位:『パンやのくまさん』(福音館書店)30万冊くまのパン屋さん、ではなく、パン屋のくまさん、というタイトルがミソ。ひとりでパン屋を切り盛りするくまさんの一日が、ていねいに描かれています。くまさんのつくったパンやパイ、タルト、クッキー、マフィン、どれもこれも、本当においしそう! 決して上手な絵ではないのだけれど、くまさんと、くまさんのつくるものに対する愛情が絵からあふれています。■4位:『おばけのてんぷら』(せなけいこ作、ポプラ社)93万冊せなけいこさんのちぎり絵芸術、ここに極まれり。夜、うさぎさんが天ぷらをあげています。サクサク音がしてきそうでおいしそうな天ぷら!ところがおいしそうな匂いにつられておばけがやってきて……。「あ~、てんぷら揚げたい!」と思ったのは筆者だけでしょうか。■3位:『くだもの』(平山和子作、福音館書店)167万冊まず、まるごとのくだものが出てきます。次のページでは、皮をむいたくだものが「さあ、どうぞ」と差し出されます。子どもでなくても、つい手が伸びてしまいそう!言葉をおぼえはじめた子どもが、なしを「りんご!」と間違えたりするのもかわいいもの。最後のバナナは、自分でむけるもんね。■2位:『ぐるんぱのようちえん』(西内ミナミ文、堀内誠一絵、福音館書店)222万冊体の大きなゾウ、ぐるんぱはとても気が小さくて、やることなすこと、なかなかうまくいきません。せっかくみんなに応援されて、働き始めてみたものの、つくるものみんな大きくて、失敗ばかり。そんなぐるんぱがつくった「とくだいびすけっと」、食べてみたい! と思いませんでしたか? 絵本のすごいところは、「こんなのがあったらいいな」が実現してしまうところ。水彩タッチで描かれたぐるんぱや子どもたちも、かわいい!■1位:『ちびくろサンボ』(ヘレン・バナーマン文、フランク・トビアス絵、岩波書店、瑞雲舎他)シリーズ累計260万冊一時、人種差別的観点から論議を醸した絵本ではありますが、それにしたって、木のまわりをぐるぐるまわってバターになってしまったトラの描写はあまりに強烈!それをすくって家に持って帰り、お母さんのマンボはホットケーキを焼きます。サンボは169枚も平らげてしまうというんだから、「どれだけおいしいんだろう?」と子ども心に思った人は少なくないはず。*写真で見るより、絵の方が@おいしそうにみえるものってありますよね。大人になったいまなら、自分でつくることもできるかもしれません。「とくだい」とまではいかないにしても、ぐるんぱみたいな大きなビスケット、今度のお休みに焼いてみませんか?(文/Kinkiii)
2015年11月20日自分でいろんな情報を調べられる時代。美容院に行くとき、事前に髪について調べていく人もいるでしょう。でもプロの目から見ると、意外と勘違いしていることも多いのだとか。数多くのタレントやモデルを担当するairの木村直人さんによると、「初めて来店されるお客様のうち、6~7割の方からは『あ、これは勘違いされているな』というフレーズが出ます」とのこと。今回は、なかでもとくに多い、お客様の「勘違いフレーズ」を教えていただきました。■1:「髪は切った方が早く伸びるんですよね?」「お客様のうち3割くらいの方が、なぜか『髪は切った方が早く伸びる』と思っているようのですが、そんなことはありません」と木村さん。でも、ヘアカタログなどには「切りながら伸ばす」というフレーズがよく出ていますが……。「たしかに髪をずっと切らないまま伸ばしていくと、形が崩れてきたり、扱いにくくなります。ですからメンテナンスカットをしながら伸ばしていった方が、髪をきれいな状態で伸ばせるのは真実です。でも『伸ばす』ことだけでいうと、当然ですが『切らない』ことがいちばんの近道です(木村さん)」というわけで、「髪は切った方が早く伸びる」というのは、勘違い。ただし「切った方がきれいに伸ばせる」のは事実。■2:「オーガニックシャンプーは髪にいいんですよね?」木村さんいわく、「オーガニックシャンプーの方が髪にいいと思っている人は4割くらいでしょうか。オーガニックシャンプーを否定はしませんが、人によって合う、合わないがあることは、あまり知られていません」とのこと。「実は最近、頭皮乾燥を起こして、フケ症になっている女性がすごく多いんです。そういう人の場合は、オーガニックシャンプーよりも、頭皮保湿をしっかりしてくれるシャンプーの方がいい場合もあります」オーガニックやノンシリコンというだけで「絶対に髪にいい」と思ってしまっている人は、美容師さんにシャンプー選びを相談してみましょう。■3:「レイヤーを入れて、髪を動かしたいです」「レイヤーを入れると髪が動きやすくなるのは事実です。ただ、そうおっしゃるお客様が示すヘアスタイル写真を見ると、実際はレイヤーは入っていなくて、アイロンで巻いているから髪に動きが出ているということもよくあります」と木村さん。サロンでオーダーするときは「どうなりたいか」を伝えて、そのために必要な技術は美容師さんのアドバイスをもらうのがよさそうです。■4:「白髪を抜くと増えるんですよね?」ずばり「抜いても増えません」と木村さん。これは、3割くらいの方が誤解しているとか。ただし、抜くと頭皮を痛める可能性があるので、いずれにしても抜くのは避けたほうがいいそうです。白髪が数本出てきて目立つときは、「根元付近からカットするか、カラーマスカラなどをつけるのがオススメです」。■5:「黒染めじゃないダークカラーをしています」別の美容院で聞いたのか、「黒染めじゃないダークカラーをしています」というお客様が多いのだとか。この言葉も注意が必要。「実際にブラックの色素を入れたかどうかよりも、次の色にチェンジするときに、ブリーチやブースターを施さなくても色が抜けるかどうかを基準にすべき」と木村さん。「黒染めじゃないダークカラーをしてきた」という人たちの多くが、普通のカラー剤では色をチェンジできず、黒染めを抜くときと同じようにブリーチやブースターを使わなくてはいけない状態になっているのだそうです。■6:「ヘアカラーって傷みますよね?」「ほとんどのお客様は『カラーをすると傷む』と思っていらっしゃるのですが、『実際に傷んだ感じはしますか?』とたずねると、実感はないという方がほとんどです。プロの目から見ても、カラーで髪はそこまで傷みません。ハイパーブリーチなどの特殊な施術をしない限り、日常生活で気になるほどの傷みにはならないと思いますよ」ただし、ホームカラーは別。ホームカラーは、いちばん髪に色が入りにくい人に合わせて、もともとの色素を抜く強い薬剤を使っているので、ハイダメージになりやすいというのです。「ホームカラーの泡などは、絶対に髪にもみこまないでください。大きなダメージになります。カラー剤はできるだけソフトにつけるのがいいです。後ろなどは、家族にやってもらったほうが失敗しにくいと思います」(木村さん)■7:「トリートメントで傷んだ髪が治るんですよね?」「トリートメントは、傷みを治すものではなく、髪を保護する役割だと思ってください。僕はよく『ライフゲージみたいなもの』と説明します。トリートメントは攻撃のためではなく、防御力をあげるアイテム。繰り返し行うことで、髪の防御ができるものと考えてもらうといいと思います」(木村さん)■8:「スタイリングを簡単にしたいのでパーマにしたいです」デザインにもよりますが「パーマ=スタイリングが簡単」と一概にはいえないそう。「パーマをかける人のうち9割以上が『パーマをかけるとスタイリングが楽になる』と思っているようです。でもむしろ、パーマをかけたら、必ずスタイリングが必要です。もちろん、毎日アイロンで髪を巻くよりは簡単になるかもしれませんが、朝起きたままの状態で家を出れるようなイメージをしているとしたら、それは要注意」。事前に、どんなスタイリングが必要になるか聞いてみましょう。*髪について、意外と勘違いしていることが多かったのではないでしょうか。ヘアチェンジやヘアケアについては思い違いも多いので、担当美容師さんのプロのアドバイスをきくのがよさそうですね!(文/佐藤友美)【取材協力】※木村直人・・・有名モデルやタレントがこぞって通う、airのSN Div.manager。数多くの著名人から指名される実力の持ち主。ヘアスタイルやヘアケアはもちろんのこと、美容業界についても赤裸々に書かれたブログも大人気。【参考】※airホームページ※木村直人さんのブログ
2015年11月20日健康的なボディを保つために運動は必須。しかし、ジムでランニングマシーンを10kmも走ったり、きついウエイトトレーニングしたりしたところで、効果的に痩せられるのでしょうか?実際のところ、ロンドンの経済研究者によれば、わざわざジムに通って激しい運動をするよりも、毎日30分ウォーキングする方がダイエット効果が高いそうです。今回は『Mail Online』を参考に、痩せるために本当に必要な運動量について5人のプロの意見をまとめました。■1:3時間の運動/週(ジャスティン・マグワイア/FEジムの創設者)週に3時間の運動が、ダイエットにはもっとも効果的です。しかし、これはジムで3時間過ごすという意味ではありません。ジムに1時間半いても、前後のウォーミングアップ・ダウンや集中力を考えれば実際にはたった40分の運動にしかなりません。運動にもオンとオフが大切で、集中して運動する時間と休憩で力を抜く時間が必要。ただし、20秒の休憩ですむところを40秒にしてしまうと、だらだらしてしまう原因になります。運動と休憩の比率を考えて動きましょう。また、運動にも軽いウォーキングからランニングまで、強度があります。なかでも高強度の運動は、30分以上続けることはできません。35分以上行ってしまうと、脂肪燃焼には効果的には響かないのです。目安としては、適度な強度の運動を週に150~250分行うのがもっともダイエットに効果的です。毎日30分ハイペースのウォーキングをするのがよいでしょう。■2:18分間のインターバルトレーニング/週3回(マット・ホッジズ/MPHメソッド)有酸素運動と無酸素運動を組み合わせたインターバルトレーニングはとても効果的です。特に起きてから30分の間、特に午前中に行えるのがベストです。自身の11年間の経験から、18分が最適なトレーニング時間であると主張しています。100メートルのダッシュも30秒以内。30秒で高強度の運動、30秒でまた違った強度の運動をします。18分が過ぎたころ、そのうちの9分間はとても高強度の運動を行っていることになります。■3:25分間の高強度インターバルトレーニング/週4回まで(ロイド・ブリッジャー/ロンドンのジムのパーソナルトレーナー)週2~4回ほど高強度のインターバルトレーニングをするのが、ダイエットにはもっとも効果的。10~20秒のインターバルをとりながら、8つの運動と1分間の休憩を組み合わせるのがベストです。1週間に1ポンド(=約0.5kg)減量するためには、このトレーニングを週に2~4回、25分間行うのがよいでしょう。脂肪を減らしたいなら、摂取カロリーもいつもより300~400カロリーは減らす努力を。■4:有酸素運動と筋力トレーニング/週3回(アーニャ・ラヒリ/バリーズブートキャンプのヘッドトレーナー)有酸素運動のような単調な動きと、筋力トレーニングのような体に負荷がかかる動きの組み合わせがダイエットにはベスト。脂肪を燃焼するのに最適な方法は、インターバルトレーニングのように違う種類の運動を組み合わせるものです。有酸素運動も、ジョギングのような軽いものではなく、ランニングのように高強度の方が効果的。イーストテネシー州立大学、ニューサウスウェールズ大学、ベイラー大学の研究によって証明されています。■5:30分の高強度インターバルトレーニング/週1~3回(クリス・ホール/ホールトレーニングシステムの創設者)もっとも健康的なダイエットは、週に体脂肪の1~2ポンド(=0.5~1kg)を減量するペース。それだけ減らすには努力が必要ですが、食事や睡眠、運動に気を使ったとき、減らすべき3500カロリーは現実的な目標になり得ます。モチベーションを保つためにも、30分という短い時間のなかにどれだけ効果的な運動を取り入れるかが重要。そういう意味で、インターバルトレーニングは最適な方法なのです。まず週に1回のインターバルトレーニングからはじめ、徐々に週3回に増やしていくことを奨励しています。激しい負荷がかかる運動方法のため、トレーニング後、数時間はカロリーの燃焼効果が持続。つまり、週1時間からでも効果が期待できるのです。*たくさんの時間やお金をかけてダイエットをする必要はありません。インターバルトレーニングを週に3回程度、数十分かけて行ったり、ハイペースなウォーキングをしたりすれば効果は得られるのです。大事なのは正しい方法を学び、着実に日常生活のなかで行動すること。ものすごく大変なトレーニングをするのではなく、日常に少しだけダイエットを加えることで、健康的なボディを手に入れましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※How much exercise do you REALLY need to do to lose weight? Here, five personal trainers give their expert verdict…-Mail Online
2015年11月20日「きょうはガッツリ食べたいなぁ」という日に選びたくなるのは揚げもの。普段は油を控えてヘルシーな食事をしている人も、たまにはフライドポテトやトンカツなどを体が欲してしまうときがあるのでは?だからこそ、揚げもののなかでも特にヘビー級なメニューを知っておきたいところ。管理栄養士の望月理恵子さんに「高カロリーな揚げものトップ10」を伺いました。平均的な1人分の量で比較し、紹介していきましょう。■10位:メンチカツ(268kcal)1個サクサク衣のなかからジュワッと肉汁がでてくるメンチカツ。玉ねぎのみじん切りが混じっている分、1個であればそんなに気になるカロリーではないでしょう。■9位:鳥のから揚げ(300kcal) 中サイズ3個鳥肉の大きさや使う調味料で多少の変動はありますが、からあげ1個で約100Kcalとおぼえておくといいですね。■8位:チキンカツ(305kcal)1枚「鳥肉は、モモ肉より胸肉の方がカロリーは低く、鳥皮を取り除くとさらにカロリーオフにつながります」と望月さん。胸肉はパサパサしがちだと思われていますが、揚げると気にならず、サッパリとしたチキンカツが味わえます。■7位:串カツ(306kcal)豚ロース、玉ねぎの串カツ2本1人分の比較なので、2本でカロリー計算をしていただきましたが、個人的には「揚げたての串カツを前にして、2本だけで終わらせられるか……」というところが課題になりそうです(笑)。■6位:鳥の手羽先(318kcal)3個お酒のおつまみとしても人気のメニュー。居酒屋や家庭の食卓で、山盛りの手羽先を見てしまったら、3個以上食べてしまうのではないか……。ここがまたポイントです。■5位:フライドポテト(320kcal)Mサイズ1個ポテトだけで320kcalとは、意外と高い数値ではありませんか?ここにハンバーガーや甘いジュースなどが加わると、それはそれは怖い気がします。たとえば、マクドナルドのビッグマック+ポテトM+バニラ味のシェイクSだと1,056kcalにもなります。ちなみにポテトの代わりにチキンマックナゲット(5個)を選ぶと280Kcalです。■4位:揚げ餃子(459kcl)5個同じ餃子でも「ゆで」より「焼き」、「焼き」より「揚げ」のカロリーが高いので、家でつくる場合は「ゆで餃子」と「揚げ餃子」を半々にすると、味のバリエーションも出てよいです。■3位:トンカツ(463kcal)1枚トンカツが1位ではないのですね。望月さんによれば、「衣が多いとカロリーも高めです」とのこと。粗めのパン粉にしたり、衣を二重につけて揚げたりすると、衣に厚みが出てどんどんカロリーが上がっていきます。しかし、トンカツを食べると決めた段階で、その日は気持ちが高カロリーを求めているのでしょうし、もうそこまで気にしなくてもいいのではないでしょうか。■2位:鳥の竜田揚げ(567kcal)4個から揚げと竜田揚げの違いは諸説ありますが、衣に使う粉の違いといわれています。から揚げは「小麦粉」、竜田揚げは「片栗粉」です。竜田揚げの方がサクサクしているので、カロリーが高いとは意外ですが、衣の厚みが違うからなのでしょう。■1位:チキン南蛮(594kcal)1個鳥のから揚げに、とろみのついた甘酢とタルタルソースがかかっているのがチキン南蛮。高カロリーな揚げものとして、堂々トップの座に君臨しました。ごはんに合うあのおいしさを知っている人ならば、その座を許してしまいますね。*おいしい食べものに高いカロリーはつきもの。気にしすぎては、せっかくアツアツの揚げものを楽しめなくなってしまいます。「食べる!」と決めた日くらいは、数字のことを頭から離してもいいかもしれません。しかし、「最近、揚げものにハマって食べ続けているな」と思う人には、頭の片隅に入れておいてほしいお話でした。(文/中田蜜柑)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年11月20日中学1年の1学期の段階で英語学習につまずいて以来、英語アレルギーになってしまったという人も決して少なくないはず。とはいえ、いまから基本的なことを学びなおすのは決して楽なことではありません。そもそも「中1英語がわかりません!」だなんて、なかなかいいづらいですし。そこで利用したいのが、『マンガでおさらい中学英語』(フクチマミ、高橋基治著、KADOKAWA)。英語音痴のイラストレーターが、共著者である東洋英和女学院大学教授から教わったことをマンガにしたもの。だから、気楽に読みながら英語の基礎を学べるわけです。とはいえ、そのマンガをここに載せることはできませんので、今回は数字にまつわる話題を文章にしてお伝えしたいと思います。■まずは英語独特の「ものの見方を学ぶこと」が重要ここで扱われているのは「名詞」。基本中の基本ですが、英語は名詞に対して、日本語にはない「感覚」を持っているのだと著者は説明しています。それは、「数えられる・数えられない」という感覚。中学生になったばかりのころ、教わった記憶があるのではないでしょうか?でも、1つ2つと数えられるものは「数えられる名詞」、形のないものは「数えられない名詞」だといわれても、ピンとこなかった人もいるはず。しかし、ここで重要なのは「英語独特のものの見方を学ぶ」ことなのだと著者。■英語ではお金や情報、ニュースも数えられない名詞たとえばパンは物質名詞、つまり「気体や球体・個体で決まった形がないもの」に分類されます。でも、パンだって形はあるのに……と感じても不思議はないはず。ところが、それこそまさに日本語の感覚だというのです。なぜなら英語では、「素材」の方に注目する名詞があるから。パンだったら、「小麦粉でつくった生地」というイメージです。もっというと、比較的均質で、切ったりちぎったりするものは数えられない。英語は、そういう感覚を持っているというのです。同じように数えられない抽象名詞(形がなく、見たり触ったりできないもの)には、money(お金)、information(情報)、news(ニュース)も。どれも目に見えるのにおかしいと思われがちですが、つまりmoneyは紙幣などではなく、「量、価値」のイメージ。そしてinformationやnewsは雑誌やテレビではなく「電波」のイメージだということ。ちなみに抽象名詞はそんなに数がないので、おぼえてしまった方が楽だそうです。そして大切なのは、英語は「数」にとてもこだわる言語だという点。数えられる名詞が1つだけの場合は、a cup、an appleなど、前にaやanをつける。2つ以上のものには、two cupsなど最後にsをつける。いわゆる複数形です。■英語はaやsがとれると「加工された状態」になるでも、数えられる名詞なのに、aやsがつかないケースもあるのだといいます。たとえばオレンジが1個あった場合はan orange、5個あったとしたらfive orangesとなります。しかしオレンジジュースやカットオレンジなど、果実そのものではなく加工された状態になるとorangeに。aやsがとれると「加工された状態」のものになるということ。ニワトリならa chickenだけれど、鶏肉はchicken。桃はa peachでも、桃のジュースはpeachになるというわけです。また、逆に数えられない名詞にaやsがつくこともあるのだとか。たとえばexperience(経験・体験)は数えられない名詞ですが、「どういう経験なのか」を話してが具体的にわかっている場合は、an experienceとかmany experiencesなどといってもOKだということ。■冠詞は「みんなが連想できるかどうか」で決まる!ところで、数えられる名詞の前につく冠詞はaだけではなく、theもあります。でも、どちらをつければいいのかはわかりにくいことも……。でも、これはイメージがつかめれば簡単にわかるのだと著者。a(an)は、たくさんあるなかから、どれかひとつを取り上げるイメージ。そしてtheは、一般常識や、みんなが連想できるものとして「アレだよアレ。君の知ってるアレ」というイメージ。オレンジが5つあるなか、4つがデコポンで1つがいよかんだったとして、そのいよかんについて話しあったとします。その場合、いよかんがthe orangeになるというわけ。それから、この世にひとつしかないものや、「これ」とわかりきっているものにもtheを使うそうです。たとえば太陽はthe sun、月はthe moon。たくさんある星のなかのひとつを指す場合はa starだけれど、特定の星を指すならthe star。方角もthe eastとなり、the violinなど、楽器の姿も一般的な共通認識としてtheがつくのだといいます。*このようなことをマンガで解説しているため、とてもわかりすいはず。聞くに聞けなかった疑問を解消できるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※フクチマミ、高橋基治(2015)『マンガでおさらい中学英語』KADOKAWA
2015年11月20日紙は火をつけたら燃えます。「なにを当たり前のことを」と思われるかもしれませんが、この常識を覆すものが存在するのです。それは、紙でつくった鍋。水を通さない紙をつくれることは、紙コップなどでご存知だと思います。しかし、それを火にかけちゃっても大丈夫なの?カギを握るのは、温度。紙鍋の驚きの仕組みを紹介します。■水の温度は最高何度?水が100度で沸騰することは誰でも知っているはず。小学校時代、理科の授業で実験したこともあるのでは?では水の温度は、最高で何度くらいまで上がるのでしょうか?実は、水の温度は100度までしか上がりません。水を加熱すると100度で沸騰しますが、さらに加熱し続けてもそれ以上にはならないのです。なぜなら、100度以上になった水は水蒸気になってしまうから。水蒸気になると、温度は1000度以上にまで上昇させることができます。■紙に火がつくのは何度?物質はそれぞれ「発火点」という温度が決まっています。これは、火源がなくても物質に火がつく温度のこと。物質の温度が発火点以上になると、火をつけなくても自然に燃えだします。木材は250~260度、木炭は250~300度など、物質によって発火点は異なります。紙は簡単に燃えるイメージがありますが、発火点は意外と高く、450度ほどです。つまり紙は450度以上になると発火しますが、それ以下の温度で自然発火することはないのです。■水と紙を合わせると?では水を通さない紙に水を入れ、下から火で加熱するとどうなるのでしょうか。水はだんだん温度が上がって、100度に達します。水はお湯になって沸騰しますが、そのまま加熱し続けても100度以上にはなりません。ずっと100度のままです。紙も水が入っている限り、100度以上にはなりません。紙の発火点は450度ほどですから、あと350度ほど温度が上がらないと火はつかないのです。もちろん水の入っていない部分に火を近づけると燃えてしまいますので、実験する際は気をつけてください。*日本料理では昔から使われている紙鍋も、紙と水の温度を利用したものだったんですね。これから本格的な鍋シーズン。ちょっと変わった紙鍋も試してみてはいかがでしょう?(文/スケルトンワークス)【参考】※物質の発火点-Fintech
2015年11月19日時間を効率的に使えている自信はありますか?起業家などの一流ビジネスパーソンは、睡眠を除いた約18時間を使って、ビジネスもプライベートも充実させています。時間を最大限に効率よく活用できれば、仕事の幅もより広がることでしょう。今回は『Entrepreneur』の記事を参考に、起業家が時間を無駄にしがちな5つの習慣についてまとめました。スピードも求められるビジネスの世界で、1分1秒を大事にしている起業家たちに習いましょう。■1:すべて自分でやろうとする自分ですべての作業を完了させる必要はありません。重要なことは自分でこなしつつ、委任できることは他人に任せて効率を上げましょう。起業家にありがちなのは、1人ですべてできるという過信です。過重に耐えきれなくなり、潰れていった起業家はごまんといます。すべて自分でやろうとすることは、自分自身の能力を引き伸ばすことになっても会社のためにはなりません。場面に応じて自ら手を引き他人に任せ、生産性を上げていきましょう。■2:すべて「YES」と請け負う「NO」と遮断するのは、ビジネスにおいてもっとも難しいことかもしれません。しかし、すべてを「YES」と請け負うことは、現実的に不可能であることも認識するべきです。NOと答えることは誰かを裏切ることではありません。自分と自分の会社のことを第一に考えたとき、限られた時間の使い方を考えて取捨選択することはむしろ望まれています。■3:完璧な状態を待ち続ける結局のところ、完璧な状態は存在しません。常に物事やビジネスモデルは不完全なのです。本当に完璧な状態で次に進もうとすれば、その時点でライバルに先を越されてしまうでしょう。UberやAirbnbのような新興勢力は、ビジネスを行いながら完成形へ近づいていっています。ビジネスがある程度形としてまとまった段階で、完成を待たずして進んだからこそ彼らは成功したのです。時間は有限であるがゆえ、ある程度の成長スピードはビジネスにおいて重要です。■4:1日に何度も作業を中断する集中力を最大限高めて仕事をしているとき、何度も作業を妨げる事柄や休憩は最低限にしましょう。もちろん効果的な休憩は必要ですが、仕事中不要な事柄からは身をはなしましょう。たとえば、プライベートのメール返信は夕方以降にしましょう。仕事中の昼休みの時間を割いて返信しなければならないほど重要な「遊びの誘い」はありません。完全に集中したいときには、私用携帯電話を機内モードに切り替えてしまうのもひとつの手です。■5:メールの受信トレイは常に既読済みメールを、受信した瞬間に必ず読む必要はありません。チェックする時間を決めましょう。本当に重要な要件はメールだけで知らされるものではありません。優先度が低いからこそ向き合う時間を決めて、時間を無駄にしないようにしましょう。*起業家だけではなく、すべてのビジネスパーソンにとっても時間は有限。効率的に使うほど、生産性はアップします。時間の無駄を省き、最大限の努力を持って仕事に向き合って成果を上げましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Become a Productivity Monster by Eliminating These 5 Time-Entrepreneur
2015年11月19日11月第3木曜日のきょう、11月19日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日です。ボジョレー・ヌーヴォーとはフランス・ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で生産される赤ワインの新酒のこと。ワインというとなんだか敷居が高いイメージもありますが、この日ばかりは別です。日本は日付変更線の関係で本国フランスよりも数時間早く解禁日が訪れることもあって、ニュースでもボジョレー・ヌーヴォーが空路で到着する様子などが報じられ、毎年大きな注目を集めます。「でも、ワインを楽しむには知識が必要でしょ?」と思った方にこそ読んでほしいのが、『30分で一生使えるワイン術』(葉山考太郎著、ポプラ社)。年間400リットル以上のワインを飲むという筋金入りのワイン通ライターである著者が、ざっくばらんに明日のデートで使えるワイン知識を教えてくれます。ここでは、本書からワインの価格にまつわる3つの話題を覗いてみましょう。■価格帯で違うワインシチュエーションワイン=高いというイメージが先行しますが、著者の葉山氏によれば、ワインは値段によってふさわしい楽しみ方があるといいます。ワインの価格帯にはおおまかに1,000円、3,000円、10,000円と3つの分岐点があるそう。毎日ワインを飲みたいへヴィー・ユーザーには1,000円以下で探せばおいしいものがいくつもあるし、気軽なビストロクラスで出るのは1,000~3,000円のもの。3,000~10,000円出せば高級フレンチで一般人がオーダーできるクラスの高級ワインが楽しめて、10,000円を超すものは10年以上の長期熟成向け。ちなみに葉山氏おすすめの価格帯別ワインシチュエーションは、毎日飲むなら1,000円前後で濃厚なワインを、給料日には奮発して3,000円のワインを、お誕生日に思い切って1万円の高額ワインを、というもの。初心者にとってはこれだけでも心強い目安になりますね。■セレクトは全部で1万円5本勝負を!葉山氏は、自分の好みを探るのに手軽で楽しいワインセレクト術を提案しています。それが「全部で1万円5本勝負」。名前を聞くだけで、なんだかワクワクしてきます。やり方は簡単。ワインに熱心なワインショップへ行き、店員さんに「飲みくらべをしたいので、品種の違うワインをハーフボトルで5本、1万円でみつくろってください」とお願いするだけ。ハーフボトルは375(サンナナゴ)とも呼ばれ、文字通り375ml入りの小型瓶。ハーフボトルで1本平均2,000円なら、フルボトルだと4,000円前後に相当。かなりの高級ワインを試せるというわけです。ポイントは品種の違うものとお願いすること。5本集めればブドウの品種別にいろいろなタイプのワインが楽しめて、白も赤もそろいます。ちょっとお財布に余裕があるときにぜひトライしてみたい楽しみ方です。さらに葉山氏は、この5本の栓をまとめて開ける家飲みワイン会を提案しています。手作りのおつまみを前に、仲間とああでもない、こうでもないとワイン談義に花を咲かせるのも楽しそうですね。■廉価ワインこそが狙い目で実は宝の山葉山氏は、1,000円以下の「超廉価ワイン」こそお宝の山だと断言しています。ワインの楽しみ方で「高級ワインはラベルを見ながら、無名ワインは目隠しで」という言葉があるのだそう。そもそもワインの原価は、ブドウの価格、借地代、労働コスト、ボトル・コルク・ラベル代、それに利益を乗せても高くて1本1,500円程度。あとは需要と供給のバランスです。だからこそ、生産者の熱意とプライドの詰まった安くてうまいワイン、コスト・パフォーマンスのよいワインを見つけてくることが、輸入代理店やワインショップの腕の見せどころだといいます。「安かろう、まずかろう」では店の信用を失墜させることに。決して安い=まずいではないのです。ワインショップの店頭、一番目につく場所に超お買い得、チリのシャルドネが580円という派手なポップと一緒に置いてあるワインを「安いから」と素通りするのはもったいない、と著者は訴えます。*ほかにも、記念日ワインの選び方や一夜漬けでソムリエと対等に話ができるハッタリの利かせ方、レストランでのマナーや家飲みワイン会を成功させるコツなど、文字通り30分ですぐ、そして一生役に立ちそうなワイン知識がてんこ盛りの本書。1945年~2008年の代表的な生産地のワインの出来を星5つで表したヴィンテージ・チャート付きで、自分の生まれ年のワインの出来を確認するのも楽しそう。意外と裾野の広いワイン道に、本書をきっかけに踏み込んでみませんか?(文/よりみちこ)【参考】※葉山孝太郎(2015)『30分で一生使えるワイン術』ポプラ社
2015年11月19日仕事が順調で独身生活が長く、「このまま一生おひとりさまかしら……」と遠くを見つめる女性にとって、衣食住の悩みはつきません。今回お伝えするのは「住」のこと。家の購入資金にめどがついた人にとっての悩みは、「どんな物件を買えばいいの?」ということではないでしょうか?そこで節約アドバイザーのヨースケ城山さんに、「一生独身の女性が買っちゃいけないマンションと買ってもいいマンション」についてお話を伺いました。人生でもっとも高い買い物をする前に、ぜひ読んでおいてください!■おひとりさまが買ってはいけないマンション(1)5000万円クラスのタワーマンションまず、「資産価値がありそうに見えるタワーマンションは買ってはいけません」と城山さん。これには驚きです。5,000万以上の物件であることが多いので、ある一定の層にだけ需要があるということ、そしていつまでも今の収入が続くわけではないということは理解しておくべきでしょう。「『自分だけは大丈夫』と考えるのが人間の性ですが、そんなことはありません。タワーマンションなどは売ろうと思っても負債だけが残る例がほとんどです」と、なんともゾゾッとするお話。手を出してはいけないマンションのようです。(2)入居者数が多いマンションマンションのオーナーを目指す人には聞き捨てならない話がこちら。城山さんの鋭い考察が光ります。「オーナーになれば、管理組合の役員や理事長なども輪番制で回ってきます。すると土日の両方とも、管理組合の用事で休日がつぶれます。入居者数が多いのは、議題が多いということ。住民の意見を反映させるために臨時総会などが開かれ、自分には関係ないでは済まなくなってくるのです」。3LDKあたりのマンションなら、息子に物件を譲ろうかと考える老夫婦や、子どもが生まれたばかりの若夫婦などあらゆる層が集まり、なかなか意見がまとまらないことが多いそう。一生独身でマンションを購入するときめたなら、こういう物件は買わない方がよいでしょう。■おひとりさまが買ってもいいマンションそれでは、逆に買ってもいいのはどんなマンションなのでしょうか?(1)資産価値が上がるマンションマンション購入にあたり、「その物件を他人に貸して賃貸収入を得たいのか、それとも自分が一生住むのか」は重要なポイントです。賃貸収入が目的なら、資産価値が上がる可能性のマンションは買ってもよいといえます。しかし、ほとんどの新築物件は購入した時点で相場が3割下がり、いざ売ろうとなっても負債となるのが関の山。城山さんが購入してもよいと考えるのは、自分が暮らす気がなく、家賃収入が見込めるマンション。新築ではなく、中古物件がお勧めだそうです。「せっかく気に入った部屋を人に貸すの?」という気にもなりますが、自分が気に入る物件は多くの人にとっても魅力的なはず。借りる人が見込めるということですね。「人気エリアで3LDK以上、10年程経過した物件」ならばそれなりの家賃収入が見込めます。たとえば3,000万円で購入し、15万で賃貸したとしても家賃収入は年間180万円!頭金が1,000万円あれば残りの約15年で返済が可能です。金利や固定資産税、管理費、修繕積立金も考慮した金額です。40歳で購入すれば55歳で返済が終了。あとは副収入が毎月入ってくれば、本業と合わせるとリッチな老後が過ごせるはずです。(2)格安物件をリノベーションするタイプのマンション自分で一生住むならば、「格安の物件を見つけてリノベーションする」という方法が賢い選択。団地などで築30年以上の外観が古い物件を、リノベーション(新しく活用)して住むという方法です。「『団地』、『リノベーション』で検索すると多くの物件が売りに出されていることに気付きます。1LDKで980万円~というのも存在します。貯金が1,000万円ある方なら、仕事をずっと続けるのを条件にキャッシュで購入するというのも手です」と城山さん。固定資産税、管理費、修繕積立金は当然発生するけれど、1LDKのマンションなら月2万円の経費が相場。月2万円だけで一生の家を獲得できます。これなら老後、年金収入だけになったとしてもそこそこのシングルライフは楽しむことが可能。「自分で一生そこに住むなら2,000万円以下のマンションが購入の目安とお考えください。1,000万円以下なら理想です」とのこと。*多くの人にとって、マンションを買うなんて一生に何度もあることではありません。絶対に損したくありませんよね。購入前に、あらゆる可能性を考えて決断する必要がありそうです。(文/中田蜜柑)【取材協力】※ ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※ ヨースケ城山(2012)『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』 ごま書房新社
2015年11月19日いろいろなお店を見ていると、「こんな価格でお店は儲かるの?」と感じてしまうことはあるもの。しかしその一方では、価格は高めだし、でも絶対に値下げしない商品が売れていたりもします。そこには、どんなカラクリがあるのでしょうか?『なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか? 価格で見抜く“高くても売れる戦略 安くても儲かる戦略”』(千賀秀信著、SBクリエイティブ)は、「価格」についてのそんな疑問に焦点を当てた書籍。価格から儲かる戦略やビジネスモデルを会計的に分析し、強みや弱みなど、それぞれの特徴を明かしているわけです。きょうはそのなかから、「なぜスタバは値下げをしないのか?」に焦点を当ててみたいと思います。■アメリカでは270円なのに中国では「430円」2013年の秋に、中国の国営放送局が「中国のスタバは暴利をむさぼっている」と、価格の高さを批判したことがあったそうです。事実、アメリカでは約270円で売られているラテのショートサイズが、中国では約430円。たしかに、批判される理由はわからないでもありません。批判をかわすことができたのは、「スタバは快適な空間を提供している」「スタバに行けば、自分好みのコーヒーを知ることができる」などの意見が広がったから。これは、スタバの根本的なスタンスでもあります。■スタバはブランド化のために高価格戦略を有名な話ですが、つまりスタバでは、「スターバックス」のブランド化のために高価格戦略をとっているのです。価格を高く設定することで、スタバに行く顧客にはステータスが生まれ、他の人との差別化につながるという効果があるわけです。そんな高価格戦略は中国においても、高付加価値戦略のひとつの方法として受け入れられたということ。価格ではなく、おしゃれ感の演出(店内の雰囲気からリッチまで)の結果、「自分がステータスのある場にいる」という高揚感が生まれるわけです。すると結果的に、高付加価値戦略が実現できるという流れ。では、ブランドづくりにはどんなことが必要なのでしょうか?(1)ミッションを徹底するスタバには、「人々の心を豊かで活力のあるものにするためにーーひとりのお客様、1杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから」というミッションがあるそうです。これらを徹底することが、社員には求められているということ。a. 1杯のコーヒーを心を込めてつくり、いつもおいしいコーヒーを出すこと。b. お客様には笑顔で接し(コミュニケーション)、安らぎを持っていただくこと。また行きたくなる雰囲気をつくること。c. そんなサービスを、おしゃれな店舗で提供していこう。つまり、どれが欠けてもスターバックスというブランドはできあがらないというわけです。(2)顧客の信頼を得るミッションに込められたメッセージは、「顧客との信頼関係を構築する」ということ。人と人との信頼関係は、約束を守ることからはじまるのです。そしてスタバが値下げをしないのは、「価格も顧客との約束」だと考えるから。値下げすれば「値下げ前の価格はなんだったんだ?」という不信感が生まれるので、それは避けなければならないということです。5万円したコートがバーゲンで半額になるということは、「5万円は高すぎました」と弁解しているのと同じ。それは、ブランド構築にはつながらない行動だというわけです。(3)サービスでこたえる価格で商品(コーヒー)を売るのではなく、サービスを売っているのがスタバ。そして、そのサービスこそ第3の場所(サードプレイス=家と職場の中間地点)の提供。自宅でもなく、オフィスや学校でもない場所としての機能性です。さらにはフードメニューがあまり豊富ではないのも、食事を積極的に提供するコーヒー店との差別化を図るための策。大切なのは、食事をする場所ではなく、家庭、職場、学校などを離れ、気分転換するための第3の場所という経営戦略を実現すること。そのためには、コーヒーに絞った専門性が必要だということです。■一般的な飲食店より長いスタバの研修期間提供している商品やサービスについて専門性があることは、とても重要。そうでなければ、サービスでこたえることも、顧客の信頼を得ることもできないからです。だからスタバでは専門性を重視し、社員をしっかり教育する仕組みができているのだとか。一般的な飲食店の場合、研修期間は長くても2~3日ですが、スタバではアルバイトも正社員も区別せず、80時間の研修を2ヶ月かけて行うのだといいます。この研修を受けて初めて、バリスタとして店で働けるということ。そしてバリスタとして働くと、さらに目標が設けられているといいます。バリスタトレーナー、ブラックエプロン、シフトスーパーバイザー(時間帯責任者)という役割に挑戦し、自己の成長をはかることができるのです。このような人材育成の仕組みは、スタバの離職率の低さを実現する原動力になっているといいます。つまり、スタバの成功の裏側には、このように緻密な戦略が隠されているということです。*これはひとつの例ですが、本書では他にもさまざまな「売れる戦略」「もうかる戦略」が紹介されています。そしてそれらはビジネスに役立つだけではなく、読み物としても楽しめるはずです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※千賀秀信(2015)『なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか? 価格で見抜く“高くても売れる戦略 安くても儲かる戦略”』SBクリエイティブ
2015年11月19日日本人とアメリカ人では、言葉や生活スタイルばかりでなく、考え方にもずいぶん違いがあります。海外ドラマを見ていても、主人公が「そこ!?」と思うようなことについて真剣に悩んでいて、びっくりすることもあるのではないでしょうか?そして、日米の考え方の違いが如実に表れるのが「結婚」。日本とアメリカの「結婚に関する悩み」はこんなに違うんです。■「親の介護」を気にする日本と「2人の問題」重視なアメリカ内務省では少子化対策の一環として、日本だけでなくさまざまな国籍の人を対象に、結婚に関する国際意識調査を行っています。そして、そのなかの「結婚生活について不安に感じること」という項目が、興味深い結果となっているのです。日本で1番多かったのは、「お互いの親の介護」で36.9%。次いで2位が「結婚生活にかかるお金」が28.4%、3位は「お互いの親族との付き合い」で25.5%でした。結婚する前から親の介護のことをいちばんに心配している点は、長寿国・日本らしい気もします。しかしこれが、アメリカの場合はまったく違った結果になっています。1位は「2人の間で起こる問題の解決」で、これはなんと61.7%。半数以上の人が、2人の間で起こる問題を解決できるかどうかを心配しているわけです。■結婚は「家の問題」とする日本と「個人の問題」のアメリカ2位は「2人の相性」55.8%、そして3位は「お互いの親族とのつきあい」が38.2%と、上位2つに比べるとやや少ない割合になっています。日本人が心配なことの上位は介護、お金そして親族の問題。これは2人の間のことというよりも、「家」についての問題といえそうです。対して、アメリカでは2人の関係が重視されているようです。ちなみにアメリカでは「お互いの親の介護」はランク外、日本では「2人の相性」がランク外でした。*結婚観には、それぞれの国の文化が色濃く表れるもの。日本ではまだまだ「家」という文化が強いですが、アメリカでは結婚は「2人の問題」と捉えられているようです。どちらがいいということはないでしょうが、いずれにせよ、「結婚」にはさまざまな悩みがつきもの。どんな悩みも2人で乗り越えていけるといいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※平成22年度少子化社会に関する国際意識調査報告書-内閣府
2015年11月18日「資料は数日中にお送りします」「数日中にお伺いします」「数日考えさせてください」さまざまな場面で使われる「数日」ですが、これは何日くらいだと思いますか?「2、3日」や「4、5日」のように目安となる日にちが明らかにされないだけに、相手と感覚が違うと、思わぬトラブルにもなりそうですよね。だからこそ知りたいのは、「数日」が正確にはどれくらいの日にちを指しているのかということです。■「数日」が何日かは決まっていない!「数日」「数か月」「数分」「数個」など、「数」という言葉はいくつかの量や時間を示すのに使われます。ところが、明確に「どれくらいか」は決まっていないのです。辞書を調べても、「10に満たない数」「2~10の間」「いくらかの。2、3の。5、6の」など、かなり幅があります。言葉の定義としては、「2以上、10未満」くらいしか決まっていないのです。「返事は数日中にお願いね!」といった場合、2日後に返事しようが9日後に返事しようが、言葉の意味としては問題ないわけです。しかし現実的には、「数日」といわれて9日後に返事をするのは、さすがにちょっと遅すぎると感じる人の方が多いはず。そんなことからもわかるとおり、「数日」という表現は、実際にはもう少し範囲を限定して使われているようです。■調査で「数日」の平均は3.4日と判明というわけで言葉の定義としては「2~10日」、あとは使う人の感覚にゆだねられる「数日」ですが、実際に使うとき、どれくらいの時間を意識して使う人が多いのでしょうか?2002年に行われた世論調査では、「2~3日」と答えた人がもっとも多く、平均は「3.4日」でした。これは若い世代ほど短い傾向にあり、60歳以上の人では「4~5日」「5~6日」と答えた人も多くいたそうです。また、「1~2日」「6~7日」「1週間以上」という選択肢も用意されていましたが、選んだ人はほとんどいなかったとのこと。現代では、「数日」とは2~6日程度を指して使われることが多いようです。この「数日」の感覚は短くなる傾向にあります。情報化によって、現代人は時間の感覚がどんどん短くなっているのかもしれません。*「数日で返事をしてね」といわれた場合、人によっては4日くらいは待ってくれるかもしれませんが、2、3日程度で返事をするのが無難なようです。しかし、いずれにせよ何日のことを指しているのかはっきりとしない表現です。ビジネスの場などでは具体的な日数を確認するようにしましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※短くなる日数-NHK放送文化研究所
2015年11月18日『健康に長生きしたければ1日1曲歌いなさい』(アスコム)とは、なんと魅力的なタイトルなのでしょう。日本生まれのカラオケは、いまや世界じゅうで楽しまれている手軽な娯楽のひとつ。それが自律神経を整え、ストレスを消し、脳を活性化させ、知古治癒力を高め……などなど多くの効果をもたらすのだと、健康法としても注目を浴びているというのです。本書は、4人の専門家による共著。歯学・医学の専門家が歌うことの健康効果を解説し、ボイストレーナーが腹式呼吸とコアトレーニングの方法を、スタジオヴォーカリストが健康効果を高め上手に歌う方法を伝授します。そのなかから今回は、ダイエット効果ももたらす腹式発声に注目してみましょう。■腹式発声は「有酸素運動」に匹敵第2章「歌えば幸せホルモンが分泌する」を担当する医学博士・周東寛氏は、おなかから声を出す腹式呼吸で歌う腹式発声が、マラソンやピラティスと同じように有酸素運動になるといいます。腹式発声によって呼吸量が大幅に増えると、内臓脂肪をはじめとする体脂肪が燃えやすくなるのだそう。腹式発声で1曲歌えば約20kcalの燃焼に。5曲歌えば100kcal近い燃焼になり、これは自転車を20~25分間こいだときのエネルギー消費量に匹敵するというのです。さらに、5曲続けて腹式発声で歌えば400m走に、10曲連続なら1km走に匹敵する運動量に。著者も、「歌うことは手軽なダイエット法」だと指摘します。本書では、カロリー高消費のカラオケソングトップ10も掲載しています。ここでは、POPS部門の上位3曲のみご紹介。こんなデータを参考にしつつ、カラオケで楽しく手軽にダイエットにトライしてみるのもいいですね。3位:『睡蓮花』(湘南乃風)21.3kcal2位:『Everything』(Misia)21.7kcal1位:『ありがとう』(いきものがかり)29.6kcal■腹式発声で「自律神経も整える」腹式呼吸で歌う腹式発声には、ほかにもうれしい効果がたくさん。周東氏によれば、「腹式呼吸がとくに効果があるのが、自律神経失調症の改善」。呼吸は本来、自律神経によって支配されていて、呼吸と自律神経には密接なかかわりがあります。腹式発声を取り入れて歌うと、自然と呼吸が深くなります。深く息を吸い込むと交感神経が刺激されて緊張作用が生まれ、声を出しながら息を長く吐き出すことで副交感神経が働き、緩和作用をもたらします。この繰り返しが、乱れた自律神経を整えてくれるのだといいます。具体的には、腹式発声を取り入れることで血行促進、血糖値の低下、血圧降下、中性脂肪値の低下、ぜん息の改善、めまい・のぼせの解消といった効果が期待できるとのこと。周東氏は、「うまく歌うためにも、長生きするためにもぜひ身につけてほしい」と腹式発声をすすめています。■腹式発声なら「歌がうまくなる」歌うことが健康によいといっても、気持ちよく上手に歌えなければなかなか続かないもの。そんな悩みも、腹式発声なら解消できます。第3章を担当するボイストレーナー・EIMI氏は、腹式発声なら声量がアップして高音も出る、つまり歌がうまくなると断言しているのです。腹式発声には、体のもっとも深い部分にある筋肉=インナーマッスルを使います。インナーマッスルとはおもに骨格や関節、内臓を正しい位置で支え、全身のバランスをとる役割を担う筋肉のこと。EIMI氏は、インナーマッスルを鍛えると姿勢が安定して腹式呼吸が楽になり、大量の空気を取り込んでおなかから声が出る状態になる、と説明。そして、取り込んだ大量の空気を一気に送り出せばパワフルな声や高い声が出せるようになり、少しずつ送り出せば同じ音を長く出し続けることができ、長いフレーズも難なく歌えるようになる、といいます。この章では、インナーマッスルを鍛える「1日5分でできるコアトレーニング」法を写真つきで分かりやすく解説。腹式発声ができる体づくりを無理なく行えるアドバイスも紹介されています。*このほか、歯学博士の斎藤一郎氏が歌うことで高められる「唾液の分泌、噛む力、飲み込む力」の健康効果を、スタジオヴォーカリストの田才靖子氏がブレスやマイクの使い方など上手に歌うコツをアドバイス。楽しく歌って健康になれる知恵がギュッと詰まっていて、次回カラオケに行く前にぜひ一読したい1冊です。(文/よりみちこ)【参考】※斎藤一郎、周東寛、EIMI、田才靖子(2015)『健康に長生きしたければ1日1曲歌いなさい』アスコム
2015年11月18日手軽でおいしいパスタは、ランチでもディナーでも人気のメニュー。アツアツのパスタにソースをたっぷり絡ませて、一気にお口へ放り込む……。まさに至福のときですね。しかし、ちょっと待って!パスタって意外と塩分が多いのです。手軽でおいしいからといって、大量に食べ続けて塩分過多になるのも困りモノ。そこで今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、塩分に注意したい「定番パスタ」トップ10を伺いました。早速減塩のコツなども交えて、ご紹介していきましょう。■10位:ボンゴレビアンコ(3.85g)ボンゴレビアンコは、あさりを白ワインで蒸し煮したパスタ。塩気が多いような気がしますが、あさりから出た出汁を上手に生かしているため、塩分は想像よりも控えめです。■9位:カルボナーラ(塩分3.95g)塩分よりもカロリーに要注意なクリーム系のパスタの代表・カルボナーラは9位。ベーコンたっぷりは太る原因。食べ過ぎには気をつけましょう。■8位:たらこクリーム(塩分4.07g)クリーム系のパスタはハイカロリーですが、実は塩分少なめです。塩分の多いたらこは入れすぎないように注意しておきましょう。■7位:ナポリタン(塩分4.11g)ナポリタンはタマネギやピーマンなどを入れて炒め、ケチャップで味つけをしたパスタ。7位の理由はケチャップ。使いすぎには注意したいところです。■6位:ペスカトーレ(塩分4.78g)6位のペスカトーレとは「漁師」の意味。魚介類をたっぷり使ったトマトソースパスタなので、素材の味を生かしてつくるといいでしょう。■5位:たらこ(塩分4.95g)たらこスパゲッティーは子どもにも人気がありますよね。ただし、たらこは塩漬けにされた食べものです。できるだけ塩分控えめの、しょっぱすぎないものを使いましょう。■4位:ミートソース(塩分5.12g)人気の定番、ミートソース。家でつくるときは、肉類は一度湯通しし、キッチンペーパーで油分・塩分をとるとカロリー減で塩分控えめになります。■3位:ボロネーゼ(塩分6.11g)ボロネーゼとは、挽き肉やトマトなどを原料としてつくられるソースのこと。本来の名称は「ラグー・アッラ・ボロニェーゼ」です。具にもソースにもたっぷり塩分が含まれています。■2位:明太子(塩分6.61g)明太子自体に塩分が多いため、どうしても塩分が高めになってしまうのかも。大葉などで風味づけをすると、塩分を控えられます。■1位:和風梅しそ(塩分8.88g)堂々の1位は和風パスタ!このパスタ、全体的にカロリーは控えめなのですがそのかわりに塩分が多くなりがちです。自宅でつくるなら、ツナ・じゃこ・納豆などで風味をつけると減塩でもおいしく食べられます。*厚生労働省の日本人の食塩相当量の目標量は「男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満」です。パスタ自体にも一人前に1gほどの塩分が含まれているため、一食で塩分を取りすぎないようにしたいところ。特に和風パスタは塩分が高くなりやすいので、生姜、みょうが、大葉、唐辛子など薬味の風味を生かし、塩分を抑える工夫が大切です。10年後も健康でいられるように、いまから塩分に注意を払っていきたいですね。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年11月18日イライラや緊張、不安や落ち込みなど、イヤな気持ちはついつい引きずってしまいがちなもの。なんとかしたいと思っている方も多いのではないでしょうか?そこで役立てたいのが、『イヤな気持ちは3秒で消せる!』(西田一見著、現代書林)。夢や目標達成をサポートする「目標達成ナビゲーター」として、講演・講習など28万人以上の指導実績を持つという著者が、イヤな気持ちを消し去る術を解いた書籍です。■イヤな気持ちが消える「3秒ルール」とは?ここで大きな意味を持っているのは、イメージ、言葉、動作の3つが脳のソフトをつくっているという考え方。人間の脳にとっては「入力」情報が「イメージ」であり、「出力」情報が「言葉」「動作」であるということ。そして、記憶のデータベースである脳の役割は、さらに細かく分けると次の3つになるといいます。(1)「どの情報を受け取るか?」=「入力」をコントロールする役割(2)「どのような意味合い・位置づけで受け取るか?」=判断する役割(3)「どのような情報を発するか?」=「出力」をコントロールする役割つまり脳は、情報を入力し、情報を出力し、また情報を入力し……ということを繰り返しているというわけです。■3つのプラスを脳に流し込む「3秒ルール」そして著者のいう「3秒ルール」とは、これら「イメージの力、言葉の力、動作の力」を次のように掛け合わせたものなのだそうです。「強烈なイメージの力」×「強烈な言葉の力」×「強烈な動作の力」だとすれば気になるのは、どんなリズムで「3秒ルール」を行うのかということ。しかし著者によれば、それはとても簡単。カウント1で「プラスイメージ」カウント2で「プラス言葉」カウント3で「プラス動作」この3つのプラスを、ぐるっと一気にひと回りさせ、脳に流し込むイメージだといいます。わかりにくい気もしますが、プロレスラーのアントニオ猪木さんの「1、2、3、ダーッ!」という雄叫びのリズムなのだとか。重要なのは、1秒で「いい!」と感じるイメージ、言葉、動作をつくること。紹介されているその方法を見ていきましょう。なにかイヤな気持ちになったら、イメージ、言葉、動作によって次の(1)か(2)を選び、「1、2、3、ダーッ!」と同じリズムで掛け合わせるのだそうです。【プラスイメージ】(1)1秒で、好きな食べもの、好きな動物など、自分の好きなものにひもづけるあるいは、(2)1秒で「イヤだと感じた、だけど、いまはがんばりどころだな」など、「だけど接続」のイメージを使うなお(2)は強力ですが、慣れないうちは(1)からはじめてみてもいいそうです。【プラス言葉】(1)1秒で、「できる!」「いい!」「好き」などのプラス言葉を使うあるいは、(2)「プラスイメージ漢字」+「だから必ずうまくいく!」と発声するこの(2)はハイレベルなので、まずは(1)からやってみることを著者はおすすめしています。【プラス動作】(1)1秒で、ニコッと笑うあるいは、(2)1秒で自分の決めた「お約束ポーズ」を取るこれも(2)は強力なので、まずは(1)からはじめてみてもいいとか。■すぐできる「3秒ルール」初心者バージョン上記を頭に入れたら、次は「実践ワーク」。本書では「初心者バージョン」と「応用バージョン」が紹介されていますが、きょうは初心者バージョンを見てみましょう。初心者バージョンは、言葉、動作、イメージとも、やりやすい(1)を選んで掛け合わせるのだといいます。これを使いこなすだけでも、イヤな気持ちをたった3秒で消し去ることができるようになるのだと著者。やり方はとてもシンプルです。なにかイヤな気持ちになったとしたら、3秒ルールで(1)大好物を思い浮かべる(2)「できる!」とつぶやく(3)笑顔になる(4)笑顔になるその「出力」を、リズミカルに脳へ送り込む。たったこれだけだそうです。*つまり著者の主張する「3秒ルール」とは、自己暗示のひとつなのかもしれません。だとすれば、(現実的に、慣れるまでには時間がかかりそうですが)ものにさえしてしまえれば活用する価値はありそうです。(文/印南敦史)【参考】※西田一見(2015)『イヤな気持ちは3秒で消せる!』現代書林
2015年11月18日日本の緊急通報番号は、警察が110番、消防と救急が119番ですが、イギリスではどちらの場合も999番となります。イギリス最大の警察組織であるロンドン警視庁で1日に受ける緊急通報電話は21,000件に上りますが、そのうち緊急案件は6,000件で、緊急でない案件は15,000件と倍以上。どうでもいいことで緊急通報番号に電話してくる不届き者がいるのは万国共通のようで、事例には枚挙にいとまがありません。そこで、イギリスの困ったちゃんたちが緊急通報番号にかけてきたおバカで面白い理由をいくつかご紹介します。■1:「マンUの監督出せ!」2014年1月、イングランドの人気サッカーチーム、マンチェスター・ユナイテッドが試合に負けた夜、お酒に酔った男性が999に電話。同チームのアレックス・ファーガソン監督(当時)を出せと要求しました。オペレーターが「この電話は犯罪を通報する番号です」と伝えると、「犯罪?今夜のマンUのパフォーマンスは犯罪だね」と返しました。■2:「妻が食事を用意してくれない!」とある男性が緊急電話にかけてきた理由は、「妻が食事を用意してくれない」こと。この男性のために奥さんがテーブルに用意にしておいた食事は、昨日の夕飯の残りのサーモン・サンドイッチふつだけだったとか。応対したオペレーターは、「奥さんが食事を用意しないことは緊急事態じゃないから、こんな電話は受けられません」とピシャッと返しました。■3:「食べものがないのにリスが!」ある女性から、灰色の体毛をしたリス「トウブハイイロリス」がいるのに、近所にハシバミの木がない、と緊急通報が入りました。いわく、「リスの命が危ないのよ!絶滅危惧種なのに食べ物になるハシバミの木が近くにないんだもの!」。実は、イギリスにもともといたのは体毛が茶色のキタリスで、外来種のトウブハイイロリスのせいでキタリスは絶滅危惧種となりました。オペレーターが絶滅危惧種はキタリスだと指摘すると、「多分、キタリスとトウブハイイロリスのハーフだと思う」と言い訳を口にしました。■4:「発光体が空に浮かんでいる……。UFOかも?」ある秋の夜、パニック状態の男性から999に電話が入りました。燃えるように光る飛行物体が自宅上の空に浮かんでいる、と。オペレーターに詳細を聞かれると、「エンジン音もなくただ浮かんでいる」と答えたそう。オペレーターは地元の警察に連絡するといって通話を終えました。その数分後、同じ男性から再び緊急電話が入り、「信じられないかもしれないけど、さっきの発光体、月だった」と報告したそうです。警察当局は、通報した男性が本当にパニック状態だったことから、いたずら電話ではなく本物の天然ボケだったと判断しています。秋の名月がUFOに見えたとは驚きです。■5:「トイレットペーパーがない!」「どんな緊急事態ですか?」というオペレーターに、「トイレットペーパーがなくなりました」と返す声。「そんな理由で999にかけてきたんですか?」とオペレーターが確認すると、「え、これ999?間違えました」と電話を切ったそう。いったいどこにかけたつもりだったのでしょうか?*緊急でない案件で999に電話をすると、本当に999の助けが必要な人たちの通話を阻害し、人命に関わることになりかねません。そのため、イギリスで緊急通報番号にいたずら電話をすることは法律で禁止されています。処罰は5,000ポンド(約93万円)の罰金か最長半年の禁固刑です。日本では、虚偽の通報をした場合は30万円以下の罰金または拘留となります。緊急以外の連絡先として、警察相談電話(#9110)がありますので、緊急性が低いときはこちらを活用しましょう。(文/松丸さとみ)【参考】※Nine-nine-whine: After Manchester United fan’s rant here are more time-wasting 999 emergency calls-Mirror※Emergency call: The man who mistook the moon for a UFO-THE WEEK※Central Communications Command-Metropolitan Police Service
2015年11月17日高い建物を見るとワクワクしますよね。日本にも高さ296メートルの横浜ランドマークタワーや、256メートルの虎ノ門ヒルズなど超高層ビルがありますが、世界にはもっともっと高いビルが存在します。そこで今回は、世界の高い建物トップ10をご紹介しましょう(ただし、現在建設中の建物は含まれていません)。■10位:ウィリスタワー(アメリカ)442メートルまず10位にランクインしたのは、アメリカ合衆国のシカゴにある「ウィリスタワー」です。1974年に完成し、その高さは442メートル。アメリカで2番目に高い超高層ビルです。2009年に「シアーズタワー」から「ウィリスタワー」に名前が変わっています。■9位:紫峰タワー(中国)450メートル2010年に完成した「紫峰タワー」は、中国の南京市にあります。89階建てで、その高さは450メートル。デザインは、エイドリアン・スミス&ゴードン・ギル設計事務所が担当しました。■8位:ペトロナスツインタワー1&2(マレーシア)452メートルマレーシアのクアラルンプールにある「ペトロナスツインタワー1」と「ペトロナスツインタワー2」は、88階建てのツインビル。1998年に完成し、高さはどちらも452メートル!また、41階と42階に2本のタワーを結ぶ空中連絡通路があります。■7位:環球貿易広場(香港)484メートル7位にランクインしたのは、香港にある「環球貿易広場(世界貿易センター)」。2010年に完成し、その高さは484メートル。中にはホテルとオフィスが入っています。利用率は97%で、24時間のコンシェルジュサービスなどがあります。■6位:上海環球金融中心(中国)492メートル2008年に完成した「上海環球金融中心」は、中国の上海市にあります。101階建で、その高さは492メートル。栓抜きの形に似ています。■5位:台北101(台湾)509メートル台湾にある「台北101」は、2004年に完成した高さ509メートルの超高層ビル。タワー部は8階分を一節として、8つの節が縦に連なっており、見た目は仏塔のようです。■4位:1ワールドトレードセンター(アメリカ)541メートル世界4位の「1ワールドトレードセンター」はニューヨークにあり、アメリカで一番高い建物になります。104階建てで、高さは541メートル。オフィスやレストラン、放送センターなどが入ります。■3位:メッカ・ロイヤル・クロック・タワー・ホテル(サウジアラビア)601メートルサウジアラビアのメッカに建つ「メッカ・ロイヤル・クロック・タワー・ホテル」は、政府が所有するホテルタワーです。その高さは、 601メートル。建物には、世界一の大きさを誇る時計が設置されています。■2位:上海タワー(中国)632.11メートル中国の上海市にある「上海タワー(上海中心)」は、2015年9月6日に完成した新しい建物です。しかし、まだ一般公開はされていません。上海タワーは全部で121階建てになり、高さは632.11メートル。ホテルとオフィスが入る予定です。上海タワー周辺には、他にも2つの高層ビル、ジンマオタワーと、世界6位の上海環球金融中心があります。■1位:ブルジュ・ハリファ(ドバイ)832メートル現在世界一高い建物は、アラブ首長国連邦ドバイにある「ブルジュ・ハリファ」。2009年より、世界一高い建物ランキング1位をキープしています。162階建てのビルで、その高さはダントツの832メートル。なかには、ホテルや住宅、ショッピングモールなどが入っています。さらに57基のエレベーターと8基のエスカレーターがあります。*ちなみに2016年には、中国に平安国際金融中心が完成予定です。完成すれば高さ599 メートルとなり、世界で4番目に高い建物になります。まるで空まで届きそうな超高層ビルたち。間近でその高さを実感してみたいものですね。(文/椎名恵麻)【参考】※5 Tallest Buildings in the World -Ubergizmo※These Are the World’s 21 Tallest Buildings-Popular Mechanics
2015年11月17日「健康で長生きするためにはどうしたらいいのか」それは、誰もが気になる話であるはず。最近は平均寿命よりも、健康寿命が大事ともいわれています。医学博士の新谷弘実先生の著書『認知症がイヤなら「腸」を鍛えなさい』(SBクリエイティブ)では、脳の老化から全身の健康まで、すべての鍵を握るのは腸だということを教えてくれています。■健康で長生きの人は腸相も良い!「高齢でも腸がキレイな人は、健康で、元気で、若々しいと間違いなくいえる」と、著者の新谷弘実先生。新谷先生は約40年間に渡り、胃腸内視鏡外科で米国と日本を合わせて35万例以上の胃腸を診てきたドクターです。その経験から、いかに腸相を良くすることが脳をはじめ、体全体の健康に重要かということを本書で紹介しているのです。年齢の若さと腸の若さは比例せず、30歳の人が70歳の腸年齢ということもあるのです。特にお肌には腸内の様子が顕著に出てしまいます。肌の状態がよく、ハリ・艶・色味がよく若く見える人は、腸年齢も若いそう。肌が荒れたりくすんだりしいて、年齢より老けて見える人は要注意です!■腸年齢は毎日の食生活がポイント現代は欧米化の進んだ食生活をしたり、簡単で安いカップラーメンなどのジャンクフードを摂ったりする人が多くなりました。でも、ジャンクフードには酸化した油や食品添加物がいっぱい。体内は過酸化脂質や活性酸素がたくさん発生して、ますます腸相を悪くしてしまいます。腸の状態は食歴に反映されます。酵素の多い野菜・果物や発酵食品など、日本人が昔から食べてきた食事はおすすめのようです。日本人の長く食べ継いできた食べものは穀類中心。新谷先生は植物性食品を全体の食事の85%、動物性食品は15%程度に抑える食事を奨励しています。■病気のほとんどは腸の老化から私たちの体を構成している60兆個の細胞は、腸が元気に機能していれば、いきいきと働いてくれるシステムになっています。逆に腸が汚れていると、生活習慣病や精神的な不調、免疫力の低下、血流の低下といったことが生じてくるそう。またこれは、脳の健康にも繋がるため、認知症の発症リスクも高めてしまうようです。腸の老化を早める要因は食べ物、食べ方、生活習慣の質、そして心の持ちよう。腸を含む、全身の健康のためには、(1)体にとって良い食事(2)体によい水(浄水器などを使用)(3)規則正しい生活(4)適度な運動(5)正しい呼吸(6)休息と睡眠(7)笑いと幸福感が必要とのことです。健康寿命を延ばしたい、元気で長生きしたい人は、いまから毎日の食生活を見なおしてみましょう。そして本書を通じ、食べもの、食べ方、生活習慣の質、そして心の持ちようもぜひチェックしておきたいですね。(文/齊藤カオリ)【参考】※新谷弘実(2015)『認知症がイヤなら「腸」を鍛えなさい』SBクリエイティブ
2015年11月17日最近、「テレビでコント番組を見て、お腹の底から笑ってないな」って思いませんか?それもそのはず。現在、全国の地上波放送で誰もが見られるテレビ番組に「コント」というジャンルの番組は残っていないのです。バナナマンやサンドウィッチマン、東京03などコントを得意とする芸人の数は多いのに、披露の場はほとんどがライブやDVDのみとなっているということ。スタジオに大掛かりなセットを組み、人気芸人が本気になって衣装とメークを施し、アドリブか計算しつくされたのかわからないくらい絶妙な間でセリフを畳みかける……、そんなコント番組が、いまはもう存在しないのです。■NHKの内村光良コント「series-3」が終了なぜかというと、NHKで放送されていた『LIFE!~人生に捧げるコント~』の「series-3」(2015年4月2日~9月24日)が幕を閉じ、次の「series-4」の予告がされていないため。人気キャラクターを忘れさせないように再放送や未公開コントを放出する番組などは随時続いているため、きっとまた内村光良さんを中心に新シリーズがひょっこり始まるのでしょう。しかし『LIFE!―』は、唯一レギュラー放送されているコント番組だったのです。現在放送中のバラエティー番組で、コントのコーナーを積極的に取り入れているのはおそらく『SMAP×SMAP』(フジ、1996年~)のみではないでしょうか?コント好きの筆者は、改編期に年数回で放送される『志村けんのバカ殿様』(フジ、1986年~)が愛おしく思えるほどです。しつこいようですが、1週間の嫌なことを吹き飛ばすほどの笑いのパワーをくれたコント番組が、今や0本なのです!そこにどんな理由があるのか、調べてみました。■10年以上も続いたコント番組は2つだけ!コントだけで構成する番組にとって、10年以上続けるというのは至難の技。・『8時だヨ!全員集合』(TBS、1969~1985年)16年間・『ドリフ大爆笑』(フジ、1977~2003年、98年以降は総集編など不定期放送)26年間なんと、この2番組しかありませんでした。国民的なお笑いグループ、ザ・ドリフターズがどれほど偉大なことを成し遂げていたかがわかります。『オレたちひょうきん族』(フジ、1989年終了)でも8年間、『ダウンタウンのごっつええ感じ』(フジ、1997年終了)だって8年間、ネタ見せバラエティーともいえますが『エンタの神様』(日本テレビ、2010年終了、以降特別版あり)も7年間しか続いていないのですから。■コント番組が続くために必要な3つの要素制作の手間がかかるコント番組を続けるにあたって必要となるのは、第1に「出演者のスタミナ」、第2に「企画力の継続」、そしてなにより重要なのが「番組制作費の確保」ではないでしょうか。(1)出演者のスタミナ現在、多くのお笑い芸人に求められるのはフリートーク術になっています。コントだけでなく、テレビで漫才やネタを見せられる番組が減っているといわれていますが、トーク番組でおもしろい話をして、ドカンと場の空気をさらっていくような芸人がひっぱりだこになり、売れっ子芸人といわれています。一発当てて人気の出る芸人も1年経てば別の顔になっていますし、芸人さんたちが長い時間をかけて、じっくりとコント番組をつくれるような環境が少ないのかもしれません。(2)企画力の継続これも、放送規制の厳しい現在では大きな問題ではないかと思います。一昔前ならば、銭湯のシーンなら裸のお姉さんが登場し、ケーキに顔を突っ込んだりしても、視聴者は皆笑って見ていました。が、いまはBPO(放送倫理・番組向上機構)が眉をひそめる時代です。もちろん、悪質なやらせがあったり、品のない番組や人を傷つけるようなシーンがあったりする番組は注意されるべきでしょう。が、お笑い番組をつくる人々が自由につくりたいものをテレビの電波に乗せられないというのも、コント番組が減ってしまった理由のひとつではないでしょうか。(3)番組制作費の確保トーク番組などと違い、コント番組をつくるのには、美術費や衣装代、あらゆる制作費がケタ違いに高いといわれています。多くの国民に愛されて視聴率がよく、スポンサーもたくさんついてくれるような番組でないと、厳しい時代になったのです。*インタ―ネット動画で誰もが番組をつくれる時代といわれていますが、やっぱり大掛かりなセットで、豪快に笑わせてくれるコント番組が恋しいです。翌日に会社や学校で話題になるような、家族みんなで揃って見られるコント番組が再び作られる日は来るのでしょうか?(文/中田蜜柑)
2015年11月17日『「ありがとう」と言われる接客・販売の教科書』(川﨑真衣著、あさ出版)は、接客を筆頭としたコミュニケーションについての大切なことを解説した書籍。著者は、学生時代のテーマパークでのアルバイトをスタートラインとして、さまざまなサービス業に携わってきたという人物。高いプロ意識が要求される東京ディズニーランドのツアーガイドキャスト経験もあるのだといいますから、まさにサービスのプロフェッショナルといえそうです。そんなキャリアを生かし、現在はさまざまな企業に向けた研修、講演、コンサルティングを通じ「仕事を楽しめる人材育成」をサポートしているのだそうです。■「ありがとう」といわれる努力をするそんな著者は本書の冒頭で、「お客様から『ありがとう』の言葉をいただくために仕事をしましょう」と提案しています。意識しておくべきは、「ありがとう」とは、お客様から自然発生的に出てくるのを待つものではないということ。はじめから「ありがとう」といわれるための努力をすることによって、意図的に生み出すものだというわけです。そして結果的には、自分自身が最高に気持ちよくなれる。だからこそ、そうなるために仕事をしましょうというのです。■「ありがとう」といわれるためには?では、「ありがとう」といわれるためには、どのような人になればいいのでしょうか?たとえば、「気持ちのよい挨拶ができる人」「どんなお客様の要望にも笑顔で応えられる人」「いろんなことに気のつく人」こういう単純なことでいいのだとか。しかし、そこにもうひとつ、次の要素を付け加えるべきだともいいます。それは、「ナンバーワンになる」ということ。■職場の人から必要とされる存在になる「ナンバーワンになる」というと、マイナスの印象を持つ人もいるかもしれません。一番になるために周囲を蹴落としていく、ガツガツしたイメージ。しかしそうではなく、この場合のナンバーワンとは、職場で上司に、部下に、仲間に、認められて必要とされる存在になるということ。あるいは、お客様に選ばれる人になること。そうなって初めて、「オンリーワン」になれるという考え方です。けれど、どうすれば認められ、必要とされ、選ばれるのでしょうか?■「ありがとう」といわれる環境つくりそれは、どんなに小さなこと、狭い世界でもいいから、そのなかでナンバーワンになること。そうなれてこそ、上司に、部下に、仲間に、お客様に認められ必要とされる唯一の存在、「オンリーワン」になるというわけです。ナンバーワンになる努力をすることで、「あなただから頼みたい」「あなただからできる」と思われる可能性が生まれる。つまり、「ありがとう」といってもらえる環境を自分から積極的につくることができる、最良の目標設定だということです。次にすべきは、自分にとっての「ナンバーワンの目標」を立てること。職場などで自分がナンバーワンになりたいこと、なれそうなことを見つけ、それを実現していく。難しいことのようにも思えますが、ナンバーワンになり努力をし、誰にも負けない部分を磨いていくことによって、やがて「本当のオンリーワン」になれるといいます。ひとついえるのは、ナンバーワンといっても、ものすごく小さくて狭い世界だということ。でも、それでいいのだと著者は主張します。逆にいえば、小さな世界だからこそ、一番になれる。それが大切だということ。■「できないかも」と消極的にならないしかしナンバーワンを目指す過程においては、目の前に大きな壁が立ちはだかるもの。その壁を越えるか壊すかしないと先には進めないので、「無理だ」と消極的になりがちです。でも、ここで忘れるべきでないのは、その壁が「越えられるから」そこにあるのだという考え方。そして、ナンバーワンになるために、最初からうまくやろうとしないことが大切。「できないかもしれない」と思って、消極的になってはいけないということです。もっと単純化するなら、「自分が無理だと思わなければいい」だけの話。「ありがとう」といわれるために、ナンバーワンになる覚悟を自分自身が決めること。それが、なによりも重要だというわけです。*すっきりとして読みやすいので、要点をすぐにつかめるはず。もしも接客やコミュニケーションのことで悩んでいるなら、読んでみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※川﨑真衣(2015)『「ありがとう」と言われる接客・販売の教科書』あさ出版
2015年11月17日すっかり寒くなり、そろそろ服や小物を買い足ししたい季節です。でも、なにかと値段がはるのが秋冬もの。そこで、安くていいものを買いたい人のために、スタイリストの山本あきこさんにアドバイスしていただきました。山本さんは、初の書籍『いつもの服をそのまま着ているだけなのに、なぜだかおしゃれに見える』が大ヒット中。書籍で紹介された黄色いカーディガンが全国のユニクロから売り切れた伝説を持つほど、プチプライス(安価なアイテム)をかわいくコーデする達人です。山本さんに、この冬、GUとユニクロで買うべきアイテムを教えてもらいました。■8位:ユニクロ『ミドルゲージロングカーディガン』グレー2,990円今年はロングカーデが大流行。どれを買っていいのか迷ってしまいますが……。「私が推すのは、ユニクロのミドルゲージのロングカーディガンです。丈が長すぎないので、身長が低い人でもトライしやすいはず。ボタンがシンプルで、どんな服と合わせやすいのもいいところです。生地がペラペラじゃなくて、ちょっと厚手なところもいいんです」(山本さん)■7位:GU『5足組ショートソックス』590円「私が書籍でも推した、すぐにおしゃれに見える『おじ靴』ですが、このGUのソックスは、おじ靴に合わせるとばっちりな長さなんです」柄などのない、無地の5足組が使えるのだとか。「余談ですが、パンプスからレースのソックスが出て見えると、一気におばさんくさくなります。そこでパンプスを履く場合は、プレーンでレースのない、靴からはみ出て見えない浅い履き口のものを選びましょう」■6位:ユニクロ『アンクルパンツシリーズ』990円~ラインナップが豊富で、とてもラインがきれいなので、使いやすいのがこのシリーズ。「ウエストの後ろがゴムなので、動きやすいし、小さなお子さんがいらっしゃる方にもおすすめです。もともとアンクル丈なので、採寸したり、カットしたりする手間がないのもいいんですよね」と山本さん。ただし、柄ものよりも、定番の無地色がよりオススメなのだとか。「新しい柄はCMもバンバンやっているので、『あ、ユニクロのパンツだ』ってバレやすいです。無地のパンツなら、お値段以上の高級感が出ますよ。センタープリーツが入っているものは、足がすっきり見えてなおGOODです」■5位:GU『キャンバストートバッグの持ち手』黒990円カジュアルで大きめなトートバッグは、一個あるとなにかと重宝します。普段かっちりとしたオフィスバッグを持っている人も、休日にこのバッグを持つだけで、抜け感が出てリラックスモードに。「LLビーンのトートなどもかわいいのですが、GUの場合はお安いのが魅力。持ち手が何色がありますが、赤は子どもっぽく見えるので、黒か、真っ白のタイプが大人女性にはおすすめです」■4位:ユニクロ『ヒートテックニットスカート』ボーダー2,990円ウエストがゴムで妊婦さんもOKのリブニットスカート。「シンプルな無地のグレーも使いやすくていいですし、ネイビーのボーダーもかわいいです」そして、山本さんからこんなアドバイスが。「スカートにタイツをあわせるときのオススメは「黒タイツ」にしないこと。タイツをチャコールグレー、ネイビー、ボルドーのどれかにすると、ぐんと垢抜けて見えます。少し女子度を上げたいときは、厚手のタイツではなく、40デニールの上記3色のカラータイツを選んで。これが、いい感じの透け感で、はっきりいって、モテます!」■3位:GU『ニット帽』黒、ネイビー、グレー各790円山本さんがパーソナルスタイリングのお客様と一緒に買いものに行くと、だいたい色違いで全色買ってしまうという、みんなの人気アイテムが、このニット帽。「帽子は難しいと思っている人は少なくないのですが、このニット帽は、100%どんな人にも似合います。ちょっとキレイ目なスタイリングの外しとして使うのがおすすめ。かぶるだけでイキナリおしゃれ感がアップする、最高のアイテムです!」■2位:ユニクロ『コットンカシミヤケーブルクルーネックセーター』白2,990円パンツにもインできるし、アウトでもできる、ちょうどいい丈感がおすすめポイント。「このシリーズは、ネイビーも捨てがたいのですが、イチオシするなら白です。なかにシャツをインして着るとすごくおしゃれに見えます。デニムに合わせてカジュアルに着てもいいのですが、きちんと感も出るアイテムなので、フレアスカートなどに合わせてキレイ目に見せるのも素敵ですよ」(山本さん)■1位:GU『カシミアタッチセーター』グレー1,490円山本さんが文句なしでイチオシするのが、こちら。「これは、私がパーソナルスタイリングをするお客様にはほとんどおすすめしているアイテムです。1枚でさらりと着てもいいし、クルーネック(丸首)ならシャツをインにしてもOK。流行のガウチョやワイドパンツにも似合いますよ」形も色もいろいろあるのですが、山本さんのイチオシはグレーのVネックだそう。襟の空き具合が抜群なのだとか。「ジャストサイズを買うのもいいのですが、私は先日Lサイズを買って、ゆるっとリラックス風で着ています。今季はベージュもトレンド色なので、ベージュのVネックもいいですね。売り切れ必至なので、なるはやで買いに行きましょう」*3000円以下で冬のマストアイテムが買えるなんてうれしいですよね。みなさんも、ぜひ、GUとユニクロに足を運んでみてください。(文/佐藤友美)【取材協力】※山本あきこ・・・女性誌や広告など数多くのスタイリングを手掛けるかたわら、毎月個人向けのパーソナルスタイリングも行う。予約開始とともに申し込みが殺到する「予約のとれない」スタイリスト。『いつもの服をそのまま着ているだけなのに、なぜだかおしゃれに見える』が大ヒット。シンプルな洋服の組み合わせで、おしゃれに見せるスタイリングに定評がある。【参考】※ユニクロ公式サイト※GU(ジーユー)※山本あきこさんホームページ※いつもの服をそのまま着ているだけなのに、なぜだかおしゃれに見える-ダイヤモンド・オンライン
2015年11月16日毎日決まった時間に眠くなる、目覚ましをセットしなくても、いつもと同じ時間なら起きられるなど、体内時計は私たちの生活のリズムキーパーともいえます。でも、“体内時計”という言葉こそよく耳にするものの、実際どういう仕組みで動いているのでしょうか? 今回はパキスタンのオンラインニュース『The News Tribe』を参考に、睡眠と体内時計にまつわる4つの事実についてご紹介します。■1:体内時計は光によって決定づけられる私たちが見た光は、視神経によって脳のいくつかの部分に伝達されるのですが、そのうちのひとつに“松果体”と呼ばれる、メラトニンを分泌している大脳の器官があります。メラトニンは、私たちの眠りを促すホルモン。光の多い日中では、松果体が生成するメラトニンの量は少なく、光が少ない夜間では多く分泌されます。また日中は、体内時計の中枢を担う視交叉上核(SCN)により、ブドウ糖や脂質などの熱源をエネルギーに変換するコルチゾールが活性化され、体温を上げるように脳が訓練されます。これらふたつのホルモンの共同効果により、私たちは目が醒めるのです。■2:体内時計は赤ちゃんのときから動き始める体内時計は概日リズムをコントロールしており、睡眠と覚醒の24時間サイクルもこれにあたります。概日リズムとは、約24時間周期で変動する生理現象のことで、体温と、睡眠に関係するホルモンの分泌により調整されます。動物、植物、菌類など、ほとんどすべての生物に存在しています。■3:ティーンエイジャーの体内時計は特別10代のころは夜ふかししても全然平気だったのに、いまは眠くて仕方がない。そんな経験はありませんか?10代の体内時計は、成人や幼児とくらべて睡眠時間の遅延が発生しています。これは、メラトニンが夜の遅い時間に多く分泌されるからで、午前は3~7時、午後は2~5時と、3時間のずれが発生する傾向にあります。そのため、23時前に寝つくのは難しくなるのです。夜ふかしは単なる“若気の至り”ではないのですね。■4:電磁波と不規則な生活は健康に悪い携帯電話などから発せられる電磁波は、体内時計に悪影響をおよぼします。画面から出る人工的な光は脳を混乱させ、睡眠状態にはいるための正しい計算ができなくなるのです。また、不規則なシフトで働く人は就寝する時間もバラバラ。そのため、体内時計が狂い、健康へのリスクが高まるそうです。*私たちの身体は、意識せずとも健康に生きるための時間調節を自ら行っているのですね。切っても切れない睡眠と体内時計の関係。自然のサイクルから無理にはずれないように体内時計を保つことが、健康への秘訣です。(文/スケルトンワークス)【参考】※Four interesting facts about your body clock-The News Tribe
2015年11月16日血液をはじめとする体液は、私たちの生存に絶対に不可欠なものですが、それらについて考えることはあまりないはず。でも、誰の体内に流れている体液には、どんな働きがあるのでしょう?11種類の体液について見てみましょう。■1:胆汁(たんじゅう)は1日に600ミリリットル分泌される肝臓でつくられ、胆のうに一時貯蔵、濃縮される黄褐色の液体が胆汁。色は濃い茶色から濃い緑色で、1日に600ミリリットル分泌され、脂肪を消化する大切な役割を果たします。■2:血液の量は成人で約6リットルもっとも重要な体液といわれる血液。成人の血液量は約6リットルで、酸素を細胞に送ったり、二酸化炭素のような代謝廃棄物を運んだり、感染症と戦う白血球、ブドウ糖、ホルモンなどの物質を体に送り込みます。また血液には、血小板や凝固因子と呼ばれるものが含まれていて、出血を止める働きをします。■3:月経血は約42年間にわたって出て行く女性は一生のうち、平均28日周期で約42年間月経があります。一回ごとの月経血量は40ミリリットル、その半分は血液で、もう半分は尿道の内壁、膣の粘液や分泌物です。月経血量が多すぎると貧血に。初潮は、子どもから大人への移行期にやってきますし、毎月の月経は、その女性が妊娠していないという証になります。■4:粘液は1日に1リットル作られている粘液は、粘液線で作られる透明のねばねばした液体で、気管支、胃、腸、尿、生殖器官、目、耳を守っています。粘液は殺菌酵素、抗体、粘性たんぱく質といった重要な物質を含んでいて、大人は1日1リットルの粘液をつくり出しています。また、呼吸器系の上皮が乾燥しないようにしたり、空気中の埃や感染性物質を除去したりする働きがあります。■5:膿(うみ)が出るのは健康の証拠傷が膿むとなかなか治らず、不快な日々を過ごさなければなりませんが、これは免疫システムがきちんと働いている証拠。白や黄色、または茶色い粘性のある膿は、感染した部位にたまります。これは、細菌、白血球、他のたんぱく質と細胞残屑から成っています。よくニキビのなかに見られますが、もっと深い場所で大きくなったものを膿瘍(のうよう)といいます。■6:精液5ミリリットルの中に約3億個の精子精液は男性の性器から射出される液体のことで、一般的には精子を含んでいて、女性の卵子と受精します。女性は生まれつき卵子の数が決まっていますが、男性は思春期から絶えず生殖体をつくり続けます。健康な男性の約5ミリリットルの精液には、平均3億個の精子があります。■7:唾液の分泌は1日平均1リットル唾液は、口のあたりにある唾液線で分泌されます。大人は食事のときをピークに、一日平均1リットルの唾液を分泌します。粘液と同じように、唾液にも抗菌性の酵素と抗体があります。そして、唾液で食べものを湿らせて、円滑に噛んだり、飲み込んだりできるようにします。■8:男性の汗は異性を惹きつける皮膚の汗腺から分泌される液体。1日にかく汗の量は人によって千差万別で、10分の1リットルから8リットルの間ぐらいです。汗は主として体温調節の手段ですが、男性の汗はフェロモンとしても機能するという説もあります。気温の高いときや運動時など、筋肉が熱くなる際に多くの汗が分泌されますます。また、緊張や吐き気によっても汗をかくことがあります。■9:涙は眼球を保護してくれている目の涙腺から分泌される体液。おもな役割は眼球の保護ですが、人間特有の現象として、悲しみや喜びといった感情によって、分泌されることもあります。また、タバコの煙や玉ねぎ刻むときに出るのは、目が受けた刺激を取り除くために涙が分泌されているため。大量の涙を流すと鼻水までが出てくるのは、涙が鼻涙管を経由して排出されるからです。■10:尿は1日1.5リットル生産される腎臓で生産され、膀胱に蓄積される液体の排泄物。血液中の水分や不要物、老廃物から成ります。1日に大人が生産する尿は約1.5リットル。人体の不必要な塩分と水分を取り除く機能があります。健康診断では必ず尿検査が行われ、尿中に糖が見つかれば、糖尿病の可能性があり、細菌が見つかれば、尿路感染症が考えられます。■11:例外だけど大切な嘔吐物一般的な体液とは違い、毎日生産されるものではありません。なんらかの刺激によって起き、乗り物酔いの嘔吐は、内耳の器官で調整されている平衡感覚が乗り物の揺れやスピードで自律神経が乱されることで起こります。有毒なものを体外に排出するために起きることもありますが、ほとんどの場合、食事したものを体の異常によって嘔吐します。*ふだんは有難みを感じることのない体液ですが、実は私たちの体を守るために、快適に暮らすために働いている物質なのです。どれひとつとっても、なくなったら困るものばかり。そう思うと、少なからず愛着がわいてくるのでは?(文/スケルトンワークス)【参考】※Eleven body fluids we couldn’t live without-The Conversation
2015年11月16日最近では、「結婚にとらわれず、独身を謳歌したい」というおひとりさま女子も増えつつあります。実際、2010年の国勢調査では、女性の生涯未婚率は10.6%。つまり、10人中1人か2人が一生独身で過ごす計算です。ただし、一生独身で生きていくと決めたら、老後まで見据えたお金の計画や、まとまった額の貯金が必要です。そこで今回は、節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーのヨースケ城山さんに「一生独身を決意したら買ってはいけないもの」についてお伺いしました。■1:お墓生涯独身で身よりがないのに、墓地の購入に何百万円も使う人は意外と多いものです。お墓は自分の死後に必要なものですが、子どもなど、引き継ぐ人がいなければなんの意味もありません。だからこそ、親戚、知人等でもめることもあり得ます。独身なら、海にお骨をまいてもらう「海洋散骨」などの方法もあり、業者に生前から予約することも可能。この方法なら10万円位で必要費用をまかなうことができます。■2:住宅住宅は一生に一度の買いもの。ほとんどの人はローンを組んで購入することになるでしょう。しかし、いくら金利が安くても、住宅ローンは利息を毎月払わなくてはいけない「借金」。その金利は、無駄金の最たるものといっても過言ではありません。家族がいれば相続の対象になりますが、相続する人がいなければ、その物件は最終的には国の接収になってしまいます。また、マンションを買ったとたんにご縁があって結婚し、せっかく購入した物件を売却するという話もよく聞きます。当然、購入時の値段よりも資産価値が下がってしまうので、これももったいない話です。独身者の住宅購入は、損することだらけ。賃貸の安い物件で暮らすのが一番よい方法。■3:車地方に住んでいる人にとっては必需品の車ですが、一生独身を決意したなら不要。バイクや自転車、公共の交通機関で充分ではないでしょうか。年間の維持費の目安は普通自動車で70~80万円、軽自動車で35万~40万円、自動二輪車(バイク)で10万円~15万円。これを一生続ければ莫大な出費になってしまいます。少しでも貯蓄に回せる金額を増やすためには、高額な固定費は削減しておくべき。一生独身を決意したら車を持たずに生活する方法を考えてみましょう。■4:ブランド物ショッピングが最大の楽しみという方も多いと思いますが、ブランド物の価値が下がることはあっても、上がることはほとんどありません。一生独身を決意したら、まずは貯金が第一。ブランド品は集めだしたらきりがないので、ノーブランドでも自分の身の丈にあったもので暮らすようにしましょう。いまは稼ぎがよくても、一生そのまま稼げるという人はいません。もしものときに困らないよう、極力余分な出費を抑えた生活を心がけたいものです。■5:株式投資一生独身を決意する方のなかには、将来の不安から投資に走る方が多くいます。しかし株式投資は、不安要素が多いもの。お金は増やすことではなく、守ることが大事なのです。一生独身ということは自分しか頼りにならないということでもあります。その不安を消すのがお金ですが、増やそうと思うばかり、元本を減らしてしまうとダメージが大きくなります。一生独身を決意したら投資はしないという覚悟も必要です。*ちなみに城山さんは、一生独身を決意した人に必要なのは「健康」「友人」「貯金」の3つだといいます。毎日を元気に過ごすために必要な健康、困ったときに助け合える友人、そして生涯にわたって生活を安定させるために必要なものが貯金です。そのため、一生独身を決意したときから無駄なお金を使わない覚悟が必要。自分にとってなにが必要なのかを見極めていけば、きっと自分らしい人生を送ることができるはずです。(文/平野鞠)【取材協力】※ ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※ ヨースケ城山(2012)『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』 ごま書房新社
2015年11月16日日本一の料理レシピ検索サイトである「クックパッド」のトレンド調査ラボ、「たべみる」をご存知でしょうか?クックパッドの検索データをもとに、料理をする人が「なにを求めているか?」というニーズの変化をタイムリーに、しかも地域別に捉えるデータサービス。たとえば大手スーパーのバイヤーが、「たべみる」の検索人気ワードにランクインしている商品を積極的に展開した結果、売り上げが大幅に増加したというようなことが現実的に起こっているのだそうです。クックパッドの検索データに基づいているだけに、タイムリーに検索されているワードを地域別に把握し、売り上げ向上に活用できるというわけです。そんな「たべみる」の事業責任者による著作が、きょうご紹介したい『「少し先の未来」を予測する クックパッドのデータ分析力』(中村耕史著、日本実業出版社)。「たべみる」リニューアルの経緯を通じて著者が実感した、データ事業の可能性についての考え方を記した書籍です。でも実際のところ、「たべみる」に蓄積されたデータからは具体的にどのようなニーズがわかるのでしょうか?そのことについて著者は、「すき焼き」についての興味深いエピソードを紹介しています。■実はすき焼きは日常的に作られているすき焼きは一般的に、お祝いごとなどの「ハレの日」に食べるもの。そして、すき焼きといえば牛肉を思い浮かべる人は多いはずです。事実、すき焼きの検索ピークは年末年始なのだそうで、そんなところからもすき焼きがハレの日のメニューであることがわかります。ところがデータを分析していくと、年末(12月末の週)以外でも、すき焼きの検索頻度は常に一定なのだとか。つまり、すき焼きは日常的につくられているということがわかるわけです。しかも「すき焼き=牛肉」というイメージに反し、組み合わせ語を見てみると、「豚(肉)」と合わせて検索される頻度が牛肉との組み合わせよりも多いのだといいます。また、「フライパン」との組み合わせも多いのだとか。つまりはこういったことから、すき焼きは日常的なメニューとして食べられており、さらに「豚肉を使い、フライパンで簡単につくれるすき焼き」であることが推測できるわけです。ちなみに12月最終週は、「すき焼き×豚肉」「すき焼き×フライパン」のマッチ度は低下する傾向にあるのだとか。一般的なイメージと現実との間には、大きな差があるということです。■大雪の日にはすき焼きを食べる傾向がさらに、「これは今後さらなる検証が必要かもしれない」と前置きしたうえで、著者はもうひとつおもしろい現象を紹介しています。2014年2月に東北地方から関東、東海地方一帯が大雪になったことがありましたが、そのとき、すき焼きの検索数が他のメニューにくらべて上昇する現象が見られたというのです。つまり、大雪の日にはすき焼きを食べようと考えた人が多かったということ。さて、ここにはどのような意味があるのでしょうか?■すき焼きは豚肉があれば簡単に作れる前述したように、すき焼きは「ハレの日」のごちそうであるだけではなく、日常的に食卓に登場するメニュー。そして、「豚肉を使って、フライパンで簡単につくれるすき焼き」が定番化している。だとすれば、次のように解釈できるのではないだろうかと著者は分析しているのです。家庭の冷凍庫には特売の日に購入した豚バラなどの肉がストックされていて、同じように豆腐も常備されている。そして大雪の日は買いものに行きづらいので、ストックしてある食材を使ってつくれるものを検索する。しかも、あるもので満足できるメニューをつくりたい。そのような発想が、すき焼きの検索結果につながったということです。ならば、たとえば大雪の予報が出たら「買いものに来られないときには、おうちですき焼きがおすすめ!」などという店頭POPをつくり、牛肉や豚肉、すき焼きのたれなどをまとめた棚をつくれば商機が生まれるということになります。このように「小さな変化」を発見し、仮説を立てやすいのも大規模な検索データならではの特徴だと著者はいいます。*仮説をもとにデータを多くつくり、それを素早く実行して検証する。それは、生活者に支持される魅力的な売り場づくりにつながるということ。でもスーパーに限らず、こうした方法論は、さまざまなビジネスに応用することもできそうです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※中村耕史(2015)『「少し先の未来」を予測する クックパッドのデータ分析力』日本実業出版社
2015年11月16日「なかなか貯金ができない」「どうしても入ってきた分だけ使っちゃう」といった悩みを持つ人は多いはず。実際、金融広報中央委員会が5日に公表した「家計の金融行動に関する世論調査(2015年)」では、2人以上の世帯で「金融資産を保有していない」との回答がじつに30.9%となっています。貯められる家計への近道はやはり家計簿!支出額を把握し、そこからムダを削り予算を立てることができれば、「収入>支出」のサイクルがつくりやすくなり、予算を守る「収入>支出」の習慣がつけば、お金は貯まりはじめます。でも、忙しい毎日のなかで家計簿をつけ続けるのは大変。そこで、お悩み別に「家計簿がなくても予算を守れる人になる」5つのアイテムをご紹介します。■1:「どれだけ使っているかわからない」→通帳を使うまず1ヶ月の支出を把握することが先決。通帳ひとつで家計の収支状況は一目瞭然、その上もっとも単純で確実な家計簿としても使えます。毎月の(1)給与振り込み日の残高と(2)翌月の給与振り込み日前日の残高を比較するだけ。(1)-(2)が1ヶ月間の生活費(支出)です。この額が収入を上回ると赤字家計。1ヶ月の支出額がわかったら、今度は引出しのたびにその欄に引出しの目的を書き込みます。「1/25~1/31の生活費」「送別会会費」などだいたいの内容がわかればOK。続けると、それぞれの費目の予算が立てやすくなると同時に、生活費を週に2回も3回も引き出しているなど問題行動に気づけます。複数の口座を使っている場合ほど支出額が見えにくくなるので、この方法が有効。それぞれの口座の支出額を出して合計することで、家計全体の収支を把握しましょう。[例]1月24日残高:100,000円1月25日給与振込:250,000円 残高:350,000円(1)2月24日残高:80,000円(2)2月25日給与振込:250,000円 残高:330,000円■2:「カード支出が把握しにくい」→クレジットカード利用明細を使う毎月送られてくる明細、チェックしていますか?カード支出は「お金を使った」という意識が薄くなりがちな上、金額が大きく「今回は特別」と特別扱いしがちです。お金が貯まらない人が共通して抱える問題点のひとつが、自分の家計の支出規模を把握できていないということ。会計してから引き落とされるまでのタイムラグも、カード支出を特別扱いしやすい要因です。利用明細で、全体の支出のうちいくらをカードで使ったか自覚しましょう。■3:「浪費していないのに貯金できない」→手帳を使う「浪費していない」と感じられるのは、お金に意識が向いている証拠。しかし、同時に「予算がきちんと把握できていない」ことの現れでもあります。予算を守りやすくするポイントは、スパンを短くしていくこと。「きょうの予算は2,000円」などと分かれば、予算への意識はグッと高まります。1ヶ月の予算を決めたら、それを4で割って週ごと、さらにそれを7で割って1日の予算を出します。このとき、あらかじめ出ていく予定の金額を忘れずに加えましょう。それを合算した金額を、マンスリーページに1日ごとに書き込んでいきます。■4:「我慢している感がイヤ」→シールを使う手帳と合わせて使いたいのがシール。マンスリー欄に「きょうの予算」を書き込んだら、支出を予算内に抑えられた日小さいシールを貼っていく、ただそれだけです。単純な方法ですが、これが案外楽しくなって、ゲーム管理で毎日の予算管理ができるように。大きな書店などでは数百円でいろいろ揃っていますし、安値なものだけでなく立体的な凝ったものまで種類もたくさん。特にがんばった日に貼る特別なシールを用意するのも楽しいですね。■5:「“ちょっとだけなら……”とつい使ってしまう」→封筒を使う予算を封筒で管理。節約術の本などでよくお勧めされる方法ですが、これが低コストで効果絶大。封筒は、銀行のATMなどに備えつけてあるものがベスト。銀行名が入ったあの封筒はちょっと……と思いますが、それこそがミソ。予算のうち、きょう使う分だけを封筒から出し、残りを封筒に入れたまま財布に入れておけば、取り出すのがちょっと恥ずかしくて意外と抑止力になるのです。*ひとつひとつは簡単ですが、意外と予算意識を高めてくれるもの。最初は簡単なものの方が、長続きしやすいのも事実です。予算が守れない、貯金ができないという人は、ぜひチャレンジしてみてください。(文/よりみちこ)【参考】※家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 平成27年調査結果―知るぽると
2015年11月15日梨花さん、篠原涼子さん、松嶋菜々子さん、深津絵里さん、藤原紀香さんなどなど、いま幅広い年代から支持を受けている女性たち。健康的で美しく、才能にあふれて輝いていらっしゃいますが、みなさん40歳を超えています。40代は大人として心身ともに成熟し、あらゆる面で充実した世代。「第二の20代」ともいわれていますが、きょうはその根拠を『METRO』から探っていきたいと思います。■1:家族や愛する人の大切さを知っているから40年も生きると、どんな困難な場面であっても、家族なら協力してくれることを身にしみてわかってくるもの。たとえいま、隣に家族や愛する人がいなくても、その気持ちが私たちの心を強くしてくれるのです。■2:他人に振り回されない自分を持っているから誰にでも気が合わない、仕事がやりづらい人はいるもの。すべての人とうまくやれないことをわかっているから、逆に、誰かが自分に対して攻撃的だと思えたり、合わせてくれたりしなくても気にしないでいられます。■3:ファッションの流行に左右されない自分らしさがあるから90年代には真っ黒ファッション(ハロウィンの仮装でおなじみの、映画『アダムスファミリー』のモーティシアを彷彿とさせる服装)が大流行しました。なにもかも真っ黒だった時代を封印し、どんなスタイルがやり過ぎで悪趣味になってしまうか、そんなバランス感覚を身につけているので流行に左右されません。■4:居心地のよいスタイルを選べるから季節が変わり気温が下がってきたらコートを羽織る。ナイトアウトなら派手目のショールを一枚。雨の予報なら折りたたみをバックに忍ばせる……。外出先でうまく天候に合わせている人は、自然と相手にも安心感を与えるものです。■5:身体が一番大事なのを知っているからスーツのウエストがきついなと思ったら、体重計に乗りましょう。しかし決して、過度なダイエットをやり過ぎたりしてはいけません。■6:仕事と約束事はきっちりスケジュールを決めて行動できるから夜中11時すぎに思い立って街へ飛び出すようなことは厳禁。次の朝、仕事や子どもの世話があるのがわかっているからこそ、出かける約束は事前にちゃんと計画して、軍隊並みの正確さで実行しましょう。■7:試す価値のあるものを知っているから何事も用意周到。二日酔い必至の飲み会なら、そのあと二日の予定は開けておく術も知っています。スケジュール通りに行動できるのが、40代です。そして時には二日酔いくらいの無茶も必要!なにかをとことん楽しむのも人生を豊かにする術のようですね。*アラサーの方は、40代になる自分を少し想像できたでしょうか?誕生日がくるたびに、気持ちが落ち込むのではなく、こんな自由でたおやかに生きる40代なら楽しみに迎えられそうですね。(文/Zoe)【参考】※Why your 40s are the best years of your life-Metro
2015年11月15日「お金ってなに?」「どうして1枚の紙切れが1万円の品物と交換できるの?」もし子どもにそんな質問をされたら、みなさんは答えられますか?そんな純粋かつ奥の深い質問にずばり答えているのが、『池上彰の世界の見方15歳に語る現代世界の最前線』(池上彰著、小学館)。著者の池上さんは元NHK記者。現在はフリージャーナリストですが、その活躍ぶりは誰もが知るとおり。本書は、そんな池上さんが都内の中学3年生のクラスを訪ね、「宗教」「資源」など6つのテーマで講義をした内容をそのまま本にしたもの。ここでは、「お金」をテーマにした章から、お金にまつわる歴史に焦点を当ててみましょう。■稲(ネ)が値(ネ)になった「お金」の概念が誕生する前、経済の基本は1対1の物々交換でした。やがて、1か所に集まって物々交換するようになり、市(いち)が生まれました。そして、品物を「みんなが共通にほしがるもの」に交換しておいて、後で必要なものと交換する仕組みが生まれたのです。では「みんなが共通にほしがるもの」とは?それは、お米つまり稲や、着物の材料になる布でした。当時、稲は「ネ」と発音されていて、この魚はどれだけの「ネ」になるか、イノシシ肉はどれだけの「ネ」と交換できるか、そこから「値」という言葉が生まれたのだそう。また、「貨幣」の「幣」はもともと「布」という意味だとか。普段何気なく使っている言葉に、こんな歴史があったとは驚きですよね。■現在のお札はただの紙切れとはいえ、稲や布はかさばります。持ち運びが簡単で腐らない金や銀、銅でお金がつくられるようになり、両替商が登場し、いつでも金と引き換えられる預かり証がもとになり、お札が生まれたのだそうです。日本も1942年までは、お札は金と交換することが約束された「金本位制」でした。しかし現在のお札は、金と交換することはできない不換紙幣。実態はただの紙切れなのです。それなのに、お金として使えるのはなぜでしょう。池上さんはこう考えます。金と交換できないのだから、極論すればただの紙。しかし私たちは(お札を発行する)日本銀行を信用しているので、これを「お金」として使っている、と。さらに日本の場合は日本銀行券がお金として通用すると法律でも定められていて、その「信用」と「法律」のもと、ただの紙切れがお札として価値を保っているといいます。■1ドル=360円になったワケ江戸末期に開国した日本は、アメリカと貿易を始めました。当時は日米ともに金本位制で、1円と1アメリカドルが交換できる金の量は、偶然にもほぼ同じ。1ドル=1円だったのです。当時は実際にこのレートで取引が始まりました。やがて、戦争に次ぐ戦争の時代を経て日本経済は疲弊し、終戦後に米軍占領下で日米貿易が再開されたときに1ドル=360円と決められたのです。しかし、じつはアメリカの調査団が調査した結果、1ドル=300円を基準に270円~330円の間で調整するのが妥当、という結論だったそう。アメリカは、意図的に円安にしたのです。池上さんはその理由を、アメリカが日本の経済を早く復興させるために、あえて輸出に有利な円安設定にした、と説明します。東西冷戦時代で社会主義諸国と対立していたアメリカが資本主義経済のモデルとしてそのよさを世界にアピールするために、あえてレートを日本経済にとって有利な設定にしたのだそうです。■お金が実体のない存在へお金の価値は、みんながそれを「お金」だと思っている共同幻想によって保たれている、という池上さん。さらに、実体のない仮想通貨(バーチャル・マネー)に話を広げます。仮想通貨の代表例「ビットコイン」は2008年ごろに登場したもので、中央銀行のような、信用を担保する機関をもたないのが最大の特徴。その代わり、最大発行枚数が決められていて、価値の均衡を保っています。国の信用に基づかないビットコインは、いわば無政府状態の通貨だとか。インターネットが急速な発展を遂げたように、ビットコインも現実の通貨に代わるような信用を得る日がやってくるのか、その動向を池上さんは注視しています。*中学生とのやりとりもおもしろい本書で、池上さんは「お金」をはじめ6つのテーマで世界の見方を語ります。「地図」をテーマにした章では、イギリス、オーストラリア、アメリカを中心にした地図を紹介。見方が違えば世界は文字通り逆転し、まるっきり違うものになる、ということがよくわかる、とても興味深い比較です。国と国との関係が容易に逆転してしまう現代だからこそ、視点を変えれば違う現実が見えてくる。そう教えてくれる、大人にこそ読んでほしい1冊です。(文/よりみちこ)【参考】※池上彰(2015)『池上彰の世界の見方15歳に語る現代世界の最前線』小学館
2015年11月15日過去12か月でうつ病を経験した人の割合は1~8%、これまでにうつ病を経験した人の割合は3~16%といわれています。日本は意外にも、欧米にくらべてうつ病が少ない国。しかし近年は、患者数が増加傾向にあります。一方、正しくない情報もたくさんあふれています。ここでは「うつにまつわる12の嘘」を『EmpowHER』より紹介します。誤った情報に惑わされずに、正しい知識を身につけましょう。■1:うつ病は正確には病気じゃないうつ病は、脳の働きになんらかの問題が生じている状態です。脳内の神経伝達物質が減って引き起こされるといわれています。さまざまな原因によって、脳が正常な働きをしていない状態なわけです。■2:症状は精神的なものだけではないうつ病の症状は、気分の落ち込みなどの精神的なものだけではありません。不眠、疲労感、筋肉痛、関節痛、胸の痛みなど、肉体にも症状があらわれます。■3:うつ病は心が弱い人がなるうつ病は脳の働きに問題が生じることによって引き起こされます。生活環境やストレスなど、あらゆる要因によって発症します。心の弱さからうつ病になるのではありません。■4:うつ病は一度なったら治らないアメリカ精神保健研究所では、うつ病になった人のうち70%は治療を通して症状がまったくなくなったと発表しています。うつ病は治らない病気ではないのです。■5:一度うつ病と診断されたらそれは一生続く軽度から中度のうつ病と診断された人の多くは薬を飲むのをやめても、気分の落ち込みを感じることはなかったそうです。また、再発もしない人が多いということです。必ずしも一生つきあわなければいけない病気ではありません。■6:ちょっと落ち込んだ気持ち=うつ病単に気持ちが落ち込んでいる、悲しい気持ちになっている状態とうつ病は、まったく違うものです。うつ病の場合、気分の落ち込みが数週間から数年間ずっと続きます。気分転換すれば治る、というものではありません。■7:いちばんの治療法は抗うつ剤を使うことうつ病の治療としてまずイメージするのは抗うつ剤の投与。しかし、治療は薬だけによって行われるのではありません。もっとも効果的な治療法は、薬の投与とカウンセリング両方を行うことだという説もあります。■8:一生薬を飲み続けなければならない必ずしも一生薬を飲み続けなければいけないわけではありません。薬は必要なくなる人もたくさんいます。また、薬による治療よりも、カウンセリングなどの治療のほうが効果的だと感じる人も多いようです。■9:うつ病は危険ではない「うつ病は死ぬような病気ではない」という認識は誤りです。アメリカの自殺者の3分の2はうつ病が直接の原因だと考えられています。「死にたい」という気持ちになる、これもうつ病の症状のひとつです。■10:うつ病は遺伝する遺伝はまったく関係ないわけではありませんが、「これがあるとうつ病になる」という特定の遺伝子は発見されていません。うつ病の人のうち、家族にもうつ病の人がいる割合は10~15%ほどと言われています。■11:うつ病になるのは女性だけたしかに女性のほうが男性よりもうつ病と診断されている人の数は多いです。しかし、実際にうつ病の男性はもっと多いと考えられています。女性よりも男性のほうが自分の弱みを見せたがらないため、診断を受けにくいことが原因だと言われています。■12:若者はうつ病にならないむしろ若年者に多い病気です。現代では若者の11人に1人はうつ病の症状があると言われています。ひとくちに「うつ病」と言っても、実際には様々なタイプがあります。一概にこうといえることは少ない病気なので、誤った情報に踊らされないように気をつけましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※12 Common Myths Surrounding Depression-EmpowHER※みんなのメンタルヘルス-厚生労働省
2015年11月15日相応の人生経験を経て社会人となった大人は、当然のことながらそれぞれの価値観や考え方を持っているもの。だから意見がぶつかることがあっても当然で、ときにはプライドの高さがコミュニケーションを阻害する場合もあるでしょう。プライドが盾になり、なにを伝えても「真剣に聞いてもらえない」という状況は往々にしてあるわけです。ましてや相手が年上の部下だったりしたら、話はさらに厄介なものになって当然。だからこそ、“大人”に対してどう伝え、どう教えるべきかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこで、ぜひ読んでいただきたいのが、『オトナ相手の教え方』(関根雅泰著、クロスメディア・パブリッシング)です。著者は、企業研修で大人相手に「現場での仕事の教え方」を教えているという人物。つまり、そんなキャリアを軸に、「教え方」の本質を明らかにしたのが本書だということ。■教えることは学習の手助けそんな著者は基本的な考え方として、教えることを「学習」の手助けだと表現しています。「教える」のは、大人が学ぶことを横からそっと手助けするという考え方。「こうしろ」と強制的に詰め込もうとするようなやり方とは、正反対の手法だといえるかもしれません。また本書で注目すべきは、大人を相手に教える場合、学習を「獲得」「参加」「変化」と定義している点です。「学習=獲得」は、成長や経験が得られるという意味。さらには「参加」することで経験が積まれ、その過程においては苦痛という「変化」を乗り越えて学習するということ。ひとつひとつを見ていきましょう。■学習における3つの手助け(1)獲得の手助けをすることまず「学習=獲得」とは、教える相手が知識、技術、態度などを「獲得」できれば、それは「学んだ」と評価されるということ。知識が少ない、技術が足りない、望ましい態度が不足している相手に対し、教えることによって「不足分の獲得」の手助けをするということです。当然、この場合の目的は「獲得」することにあります。だから、なにかしらを獲得しているのであれば、教える方法は問わないのだそうです。実際のところ英語圏では、知識の不足を補うため、手元にマニュアルを置いて作業させることをJob aids(ジョブ・エイド)と読んで解決策としているのだとか。仕事(job)を手助けする、促進する(aid)という意味があるそれは、不足部分を獲得するための行為だという考え方です。(2)会社になじむように参加を手助けすること「学習=参加」については、著者はひとつのイメージを提示しています。それは、中途採用者が別の会社に入ったときの状況。中途採用者は、前職との違いなどの戸惑いを感じながらも、新しい会社でもがいているうちに、だんだんその会社になじんでいくもの。この「なじむ」が、「参加」のイメージに近いというのです。周囲から、「あいつも、やっとうりのやり方を学んだな」と評価されるような状態。「新しい会社になじんでいく=参加していく」のであれば、たしかにそれは学習だということになります。ただし現実的に、新しいやり方を受け入れようとせず、なかなかなじめない人もいます。でも、いつまでも参加できずに周囲から浮いていると、会社の雰囲気を乱すだけではなく、仕事もなかなかできるようにならないでしょう。そういう人たちも含め、職場や会社に参加できるように手助けすることも、「教える」ことだというわけです。(3)変化は相手の言動が変わること3つ目の「学習=変化」は、心理学の観点から見た学習の定義だそうです。教わった人がなんらかの変化を見せれば、その人は「学んだ」と評価されるということ。なお、「知識の量が増える」「いままでと違う技術が使える」「気持ちや態度に変化が見られる」など、変化のかたちはさまざまです。ポイントは、変化したかどうかが外から「見られる」こと。外から観察できる「行動」が変化したなら、それが「学習した」状態。だとすれば気になるのは、相手の行動の変化が見られるというのは、どういう状態なのかということ。著者はそのことについて、相手の「言動」が変わることだと記しています。私たちが教えたことで、相手の「言葉」や「表情」が変わる、「態度」が変わるということでもあり、その結果、「仕事のやり方」が変わるということ。たとえば態度の悪かった新人が、指導したあとに態度が変わり、挨拶の声が大きくなったり、積極的に周囲に話しかけるようになったりしたとしたら、それはその新人が「学んだ」ことになるわけです。*このように本書では、「教える」ことを理路整然と解説してくれます。そしてそこを出発点として、以後の章では「教える」ための手段が具体的に解説されます。そこに示されたわかりやすいメソッドは、きっと多くのビジネスパーソンにとって有効であるはず。大人への教え方で悩んでいる人は、ぜひ読んでおきたい一冊です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※関根雅泰(2015)『オトナ相手の教え方』クロスメディア・パブリッシング
2015年11月15日