Suzieがお届けする新着記事一覧 (46/86)
今年も残すところ3ヶ月を切りました。赤い羽根募金もはじまって、なんとなく年末を感じはじめますよね。年末は何かと忙しいものでやることはたくさんありますが、冬になる前の秋にやってしまった方がいいこともたくさん!そこで、忙しい年末をのんびりと過ごすためにも、秋にやっておいた方がいいことを7つご紹介します。■1:引っ越し秋は、引っ越しシーズン。職場の人事異動で、突然遠方勤務を言い渡されて、引っ越しになってしまうことがあります。そのため物件が多く動き、10月は希望の物件が見つけやすいそうです。また、3月よりも相場が下がっているために、探しやすいと言われています。もし、それほど引っ越しを急いでいなくても、「いい物件があったら引っ越しをしたい」と考えているなら11月も狙い目です。転勤が落ち着いて、物件数は少ないですが、変動がないためじっくり探すことができ、また交渉次第では家賃を下げることもできます。穴場物件に出会える確率も高いため、もし引っ越しを考えているなら、10月、11月はいい時期です。■2:旅行行楽の秋でもあるので、旅行はこの時期を選んだ方が安くてお得です。例えば、飛行機は座席に限りがあるので、たくさんの人が乗る時期には料金も高くなります。そのため、ゴールデンウィークや年末年始、夏休みは避けた方が無難なのです。ただし、9月の連休も値段が高めなので、10月、11月を選びましょう。■3:結婚式暑くもなく、寒くもなく、とても過ごしやすい時期の秋。もし、結婚が決まっていて、結婚式をする予定があるなら秋がベストシーズン。年末は、実家で過ごす、旅行に行く、忘年会で多忙、などの理由でゲストが参加しにくいのです。また、場所が遠いと交通機関のチケットも取りにくいので、11月までに結婚式を挙げたほうがいいでしょう。■4:車の査定3月は、新車の買い換えが一番多い月だそう。また、12月はボーナスが支給されて、買い換えが多くなります。そのため、10月、11月は車のディーラーが営業に力を入れて、積極的に仕入をする時期なのでいつもよりも査定が上がる可能性があります。そのため、もし車の買い換えを検討しているなら、10月11月の秋がチャンス。愛車を手放すのは悲しいけれど、少しでも高く売って次の愛車を購入するときの資金にあてましょう。■5:ペットのトリミング「ペットもキレイにしてあげたい」と12月にトリミングをする飼い主さんは多いですよね。しかし、12月は避けた方が無難です。トリマーさんたちも忙しい時期にトリミングをお願いすると、対応するペットが多いので、効率重視になってしまいがち。また、寒い時期に毛が減った状態で外出すると、体調も崩しやすいです。本格的に寒くならないうちにトリミングも済ませておきましょう。■6:マンガの持ち込みあと、マンガの持ち込みも年末年始は避けた方が無難です。トリミングと同じ理由ですが、年末年始は編集部も大忙し。じっくり見る余裕があまりありません。新人マンガ家さんは11月までに見てもらいましょう。■7:大掃除年末になったらやることとして「大掃除」があります。1年の締めくくりとして垢を落とすために、重い腰をあげながら取りかかる人もいますよね。でもこの大掃除を秋にやってしまえば、年末の忙しい時期が楽になるとは思いませんか?実は、秋に大掃除をするメリットはたくさんあります。梅雨から夏にかけては、カビや雑菌が繁殖するので、お風呂場の排水溝などの汚れが蓄積し不衛生になりがちです。また、エアコンの使用頻度も高いので、内部の汚れも蓄積します。この蓄積したエアコン内部のカビは秋に増えるため、使用頻度が高まる冬になる前の秋に、一気にキレイにしておくと気持ちがいいですね。でも、大がかりなことをやるのが面倒と思うなら専門家の手を借りてしまうのもひとつです。ちょうどダスキンが「秋のお掃除キャンペーン」を実施中で、夏場に汚れが広がりやすい所を中心に、地域別でお得なお掃除プランを提供しています。レンジフード、キッチン、浴室・洗面所などの水回りの中から希望する所を選べるプランもあるので、ひとり暮らしでも手軽に利用できますよね。上記7つを全て11月までにやるのは無理かもしれませんが、1つぐらいならできそうですよね?少し早めに年末スタンバイ。お掃除を早めに済ませて、のんびりとした年末を過ごしませんか?(文/Jeana)【参考】※秋のお掃除キャンペーン実施中!-ダスキンスペシャルサイト
2015年10月13日『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』(久保田競、久保田カヨ子著、ダイヤモンド社)は、脳科学の権威である久保田競さんと、“久保田式育児法(クボタメソッド)”を確立したことでも知られる久保田カヨ子さんによる育児バイブル。もともとは1983年にベストセラーとなったもの。一時期はアマゾンのマーケットプレイスで1万円以上の値がついたという名著を復活させたものです。また久保田カヨ子さんは、2009年に放映された『中居正広の金曜日のスマたちへ』(TBS系)や『エチカの星』(フジテレビ系)で「脳科学おばあちゃん」として取り上げられたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。いわば、その原点というべきが本書だというわけです。対象にしているのは、0歳から1歳。激しく成長・発達する赤ちゃんに、脳の発達の時期に応じて「なにを与え、なにをさせればよいか」を、脳研究の専門家ならではの知識、そして実際に子育てをした経験をもとに書かれたものだそうです。育児に役立つ実践的な内容が魅力的ですが、きょうはそのなかから、数字に関係する記述をご紹介したいと思います。■赤ちゃんは育て方ひとつで変わるお父さん、お母さんから受け継いだ遺伝的なものを持っているとはいえ、人間の赤ちゃんは自分ひとりでは生きていけない「たよりない生きもの」。いうまでもなく、他の四足動物のように、生まれたその日から歩いたり、走ったりはできないわけです。しかし、どの赤ちゃんも呼吸して、「泣く子こと」と「吸うこと」はできます。個人によって、働きの差もそれほどありません。でも、外からいろいろな刺激を与えて育てていくことで、いろんな働きをおぼえます。その結果、生後6ヶ月もすると頭の働きには個人差が出てくることに。つまり、頭の働きのよい子に育てるのも、働きの悪い子に育てるのも、育て方次第。こうして、からだの成長と頭の働きの発達も、性格、考え方、知能も違ってくるというわけです。■「三つ子の魂百まで」の本当の意味「三つ子の魂百まで」という格言をご存知だと思います。人間としての頭の働きの基本が3歳ごろまでにほぼできあがってしまい、それがいつまでも残ると、昔の人は考えたということ。しかし、「たしかに、そのとおりなのです」と認めたうえで、著者は次のようにつけ加えてもいます。「ことばがしゃべれるようになり、他人とつきあえるようになって、人間の頭の働きの基本がほぼ決まってしまう、2~3歳のころに教育すればよいということではない」ということ。2~3歳ごろに十分教育できるよう、その前、具体的には「歩きはじめるころまでに教育しておかないといけない」ということなのだそうです。この時期の赤ちゃんの反応は限られていますし、与える刺激も単純。そのぶん苦労は少ないものの、手抜きをすると、よい結果は得られないと著者は断言します。そこでお母さんは、自信を持って育児にあたることが大切だという考え方。*医学的根拠と実体験がミックスされているだけに、とても応用しやすい内容だと思います。赤ちゃんがいる方は、ぜひ手にとってみてください。(文/印南敦史)【参考】※久保田競、久保田カヨ子(2015)『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』ダイヤモンド社
2015年10月13日秋の夜長、テレビでスポーツや映画を見ながらコーラ片手にピザをつまむ……。たまらないシチュエーションですよね。でも、女性にとって気になるのはカロリー。ピザはとってもおいしいですが、高カロリーな食べ物の代名詞。ダイエット中はタブーのイメージがあります。しかし、ちょっとした工夫で、ピザのカロリーをカットできる方法があるのだとか。『Mirror』では、ピザの味をまったく変えずに、カロリーだけをカットする、画期的な方法を紹介しています。ダイエット中の方も、コレステロール値が高めの方も、試す価値アリです。■表面をナプキンで軽く押さえるだけ!用意するのは紙ナプキンだけ。この紙ナプキンでピザの表面を軽く押さえ、油を吸わせるだけで大幅なカロリーダウンができちゃうんです。一般的なペパロニピザは324kcal。このうち、117kcalは脂肪分によるものです。ピザ1切れは120gほど。このうちの脂肪は13gで、紙ナプキンを使うことにより、4.5gの脂肪を取り除くことができます。すなわち40.5kcalもカットできるということ。■1年間で20.4枚分はなかったことに成人女性が1日に必要なエネルギーは2000kcalほど。脂肪は1日に70g必要だとされています。男性の場合は2500kcalで、脂肪は90g必要です。紙ナプキンで油を吸い取ると、117kcalあった脂肪のカロリーを76.5kcalに減らすことができます。これは1年間では3523.5kcalものカロリーダウンになります。体重でいうと861gの差。これは無視できません。平均的なアメリカ人は、1年に10kgのピザを食べているといわれています。これはおよそ28,188kcalで、87枚分になります。ところが紙ナプキンで油を吸い取って食べると、カローは21,532.5kcalになり、66.6枚分の計算になります。油を吸い取るだけで、1年間で20.4枚分はなかったことになるのです。表面に浮いている油をちょっと吸い取るだけですから、味にもまったく変化がありません。むしろ油っこさがなくなって、食べやすくなりそうです。*浮いている油をふき取るとは盲点でした。でもたしかに、揚げものの余分な油をキッチンペーパーで取り除く方法もありますよね。どうしても油っこいものを食べたい食いしん坊ダイエッターたちの知恵が光ります。目からウロコの超お手軽ダイエット、食欲の秋に試してみては?(文/スケルトンワークス)【参考】※Simple trick removes a third of calories from your favourite pizza – without changing the ingredients-Mirror
2015年10月12日女性にとって、乳房はとても大切なもの。当然ながら乳がんは脅威ですが、数少ない触って発見できるがんでもあります。胸について関心を持つことは、大切なことなのです。でも乳房について、友人やパートナーとは話しにくいのも事実。そこで今回は、イギリスのニュース記事を参考に、話題のきっかけになりそうな乳房や乳首についての意外な数字トリビアを5つご紹介します。■1:乳がんには複数のタイプがある「乳がん」とひとことでいっても、いくつも種類があります。大きくは、乳管や小葉の細胞に発生したがん細胞がまわりの組織に広がる「浸潤(しんじゅん)性管がん」、比較的早期のがんで、まわりの組織に広がらず組織内に留まっている「非浸潤性乳管がん」に分けられます。また、発生率はそれほど多くありませんが、乳頭や乳輪部の皮ふにできるがんの一種「パジェット病」、乳頭周辺に赤みやただれが起こる「炎症性乳がん」などもあります。このほか、細胞の成熟度によって「乳頭腺管がん」「充実腺管がん」「硬がん」などと呼ばれるがんも存在します。いずれにしても、定期的にがん検診を受けて早期発見することがなによりも大切です。■2:乳がん患者の約1%は男性まれなケースではありますが、残念ながら事実です。全乳がん患者のうち男性は1%未満といわれ、イギリスでは、年間5万人の女性が乳がんになる一方で、350人の男性が乳がんにかかっています。女性の場合、胸部を触ってしこりがある場合は乳がんを疑いますが、それは男性にもいえること。このほか、女性の乳がんについていわれているリスク因子や自己チェック法など多くのことは、男性にも当てはまります。万が一、しこりなどの徴候が見られた場合は、男性でも医師の診察を受ける必要があります。■3:乳首には8種類もある標準形、乳首が平らなもの、乳輪がふっくらしていて乳首が小さめなもの、乳首が短いもの、長いもの、それに陥没乳首がその程度によって3種類に分かれており、合計8種類。「片方は標準的だけれど、もう片方は別のタイプ」ということも少なくありません。ある研究によると、1つの乳首は標準的でもう一方が標準でなかったケースは35%だったそうです。お風呂に入った時などに、乳首を注意深くチェックしてみてください。また、出産や授乳によっても乳首の形は変わっていきます。■4:成長期のうつ伏せ寝は危険思春期のころ、「うつ伏せに寝ると胸がつぶれる」なんて噂に怯えた女の子もいたはず。この噂、本当なんです!成長期に日常的にうつ伏せに寝ていると、胸の形が崩れてしまいます。発育がよく、形のよい胸を維持するためにはあおむけで寝るのがベスト。うつ伏せはもちろん、横向きや、背中を丸めるなど、ほかの姿勢で眠ることは胸の成長にとってはマイナスです。年頃の娘さんをお持ちの方は、それとなく教えてあげるといいかもしれません。■5:思春期を過ぎても胸は成長している「もっと胸が大きければ……」とお悩みの若い方に朗報です。胸のサイズは10代後半から20代まで、成長し続けているのです!胸の発育を促すためには、女性ホルモンの活性化が有効。女性ホルモンを活性化させる栄養素を意識して摂るなどで、20代になってもまだ胸を大きくすることは可能です。たとえば、女性ホルモンとよく似た働きをする食べ物に「イソフラボン」があります。納豆や豆腐など、大豆製品に多く含まれています。また、キャベツやりんごに含まれる「ボロン」という栄養素が女性ホルモンの分泌を助ける働きがあることも知られています。こうした食品の力も活用して、豊かなバストを目指すのもいいですね。*自分の体について深く知ることは、自分の体をもっと大切にすることのはじまりです。こんな雑学を入り口に、改めて自分の体と向き合うきっかけにしてみてはいかがでしょうか。(文/よりみちこ)【参考】※10 Weird Facts About Your Boobs That Are On A Need-To-Know Basis-sofiminine※男性乳がんの治療-がん情報サイト
2015年10月12日10月31日はハロウィン。ハロウィンといえばかぼちゃですが、買ってもなかなか使いきれないという方も多いのではないでしょうか?そこでかぼちゃを有効に使えるように、簡単でおいしいかぼちゃレシピをご紹介します。■1:かぼちゃのパングラタンパーティーにも最適な大皿料理。鶏肉のかわりにベーコンやソーセージでもOKです。【材料】(4人分)・フランスパン1/3本・たまねぎ 1個・鶏肉150g・かぼちゃ1/4個・小麦粉大さじ1・牛乳300cc・バター20g・とろけるチーズ4枚・塩胡椒【作り方】(1)かぼちゃは蒸しておく。(電子レンジでもOK)(2)鶏肉を一口大にして炒めて塩胡椒をしてお皿にあげておく。(3)くし切りにしたタマネギをバターで炒める。鶏肉を入れて、小麦粉も入れて全体に行き渡るようにまぜる。(4)牛乳を入れたら焦げつかないように混ぜながら中火にかけて、とろみが出たら火からおろす。(5)一口大にしたパンを耐熱皿にしき、ホワイトソースをのせ、かぼちゃをのせる。さらにホワイトソースをのせて最後にチーズをのせたらオーブンで焼く。(250度で12~15分程度)■2:バジル風味洋風あげびたしお手軽につくるのであれば、マリネ液のかわりにポン酢で和風に仕上げても。【材料】(2人分)・なす2本・ピーマン3個・かぼちゃ1/8個・白ワインビネガー40cc・オリーブオイル大さじ1・塩小さじ1/2・砂糖小さじ2・水60cc・胡椒適量・バジル6枚【作り方】(1)調味料を全て混ぜて、バジルの葉を入れてマリネ液をつくる。(2)かぼちゃは薄切りに、なすは乱切りに、ピーマンは1/4ほどに切る。(3)水分をペーパータオルで拭き取り、野菜を素揚げする。(4)さっと油を切ったら、あたたかいうちに調味液にくぐらせて器に盛る。冷やして食べてもおいしい。■3:かぼちゃのポタージュブレンダー不要!豆乳に置き換えると、さらにやさしい仕上がりに。【材料】(2人分)・かぼちゃ1/4個・牛乳200cc・塩小さじ1・オリーブオイル大さじ1【作り方】(1)かぼちゃは皮とワタを取り除いて、一口大に切る。(2)フタができるフライパンか鍋にかぼちゃを並べ、かぼちゃが1/3の高さまで浸かるくらいの水を入れる。オリーブオイルも回し入れる。(3)強火にかけて、沸騰したら弱めの中火にする。水がひくまで火にかける。(4)ボウルにかぼちゃを入れてフォークで潰す。(5)潰れたら塩と胡椒を入れて混ぜ、少しずつ牛乳を加えてポタージュ状にする。一気に入れないのがポイントです。■4:かぼちゃぎっしりプリンオーブンを使わずフライパンや鍋があればできる簡単レシピです。【材料】(4個分)・かぼちゃ1/8個・生クリーム100cc・たまご1個・砂糖25g【作り方】(1)かぼちゃを加熱する(蒸しても電子レンジでもOK)。(2)火が通ったら皮を外してフォークでつぶす。(3)生クリームと砂糖を混ぜ合わせておく。(4)かぼちゃに少しずつ(3)の液を混ぜていく。(5)溶きほぐしたたまごを漉して、(4)に混ぜていく。(6)型に流し入れてアルミホイルをかぶせる。フライパンや鍋にオーブンシートをしき、水をはりフタをして弱火で30分ほど蒸す。■5:かぼちゃのほうとう風味噌スープほっとする味で身体も心もあたたります。うどんなどを入れてもおいしいですよ。【材料】(4~5人分)・かぼちゃ1/6個・長ねぎ1本・大根1/4本・にんじん1/2本・油揚げ1枚・しいたけ4枚・水4カップ・ごま油大さじ1・味噌お好みで【作り方】(1)鍋にごま油を入れ、斜め切りしたネギと薄切りにしたしいたけがしんなりするまで炒める。(2)続いて、いちょう切りしたにんじんと大根、食べやすい大きさに切った油揚げを入れて油が全体に行き渡るように炒める。(3)かぼちゃと水を入れて全体に火が通るまで煮込む。(4)味噌で好みの味に整える。これからハロウィンパーティーの集まりなどが多くなってくる時期にプリンやあげびたしなどは持ち寄りの一品としても便利です。ぜひつくってみてくださいね。(文/料理家・まつながなお)
2015年10月12日きょうご紹介したいのは、1,000人以上の受講者数を誇るメディテーション(瞑想)ティーチャーが瞑想の効能を説いた『世界のエリートはなぜ瞑想をするのか』(渡邊愛子著、フォレスト出版)。各界の著名人が実践している瞑想の効能は、いまや広く知られるところ。しかし、「やりたくても、時間がなくて……」という人も少なくないはずです。そこで本書のなかから、1分、5分でできる瞑想の仕方をご紹介したいと思います。■瞑想1分コース忙しすぎて、椅子に腰かけてゆっくり目を閉じる時間は取れないという方は、1分コースがおすすめ。(1)楽な姿勢で座り、目を閉じます。手は自由に、楽なかたちで膝の上に。そして、手のひらは天井に向けてください。(2)目を閉じたら、自分の意識を胸の中央に向けます。「ハートチャクラ」と呼ばれる、第四チャクラの中心だそうです。(3)胸の中央に意識を向けたまま、「感謝の気持ち」を感じていきます。そのためには、すでに与えられている物事や状況、ありがたいと感じていることをひとつひとつ思い浮かべるといいそうです。たったひとつでもかまわないので、思い浮かべ、感謝の気持ちをじっくり味わうことが大切。■瞑想5分コース(鼓動を感じる)5分程度の時間が確保できるなら、鼓動を感じる「ヒーリング瞑想」を。(1)楽な姿勢で座り、目を閉じます。手は膝かももの上に、手のひらを上に向けて置き、指は自然に開いたかたちで力を抜くそうです。(2)目を閉じたら、自分の意識を胸の中央に向けます。楽に呼吸をしながら、意識全体で自分の鼓動を感じることがポイント。鼓動の感じ方は、鼓動の音でも、からだの感覚でもOK。「どのように感じるべき」という考えを手放し、ただ鼓動を感じることが大切。(3)次に意識を、手の指先に向けます。目は閉じたまま、両手がどこにあるかを感じ、意識を指先に持っていきます。そして鼓動を指先で感じてみるわけです。(4)意識をふたたび胸の中心に戻し、心のなかで次の4つのことばを繰り返します。「平和」「調和」「笑い」「愛」瞑想中は「マントラ」という意味のない音を心のなかで繰り返すことが重要。一方、「平和」「調和」「笑い」「愛」という4つのことばは、「スートラ」という意味のあることばの一部なのだといいます。胸の中心であるハートチャクラを意識しながら、心のなかでスートラを唱えることで、癒しの効果がもたらされるそうです。(5)目を閉じたまま、口を動かさず、この4つのことばを心のなかで1分ほど繰り返したら、自分のからだの癒したいところに意識を向けます。なにかをイメージする必要もスートラを唱える必要もなく、ただ意識をそこに向けるだけ。からだの各箇所に意識を向けることによって、癒しがもたらされるとか。(6)また意識を胸の中心に戻し、4つのスートラを心のなかで1分ほど繰り返します。ここまでで、ちょうど5分くらいだそうです。*他にも実践しやすい瞑想の方法と効果、そしてそれらの大前提となる考え方などがわかりやすく解説されています。「ちょっと疲れた……」という方にとっては、大きな手助けとなってくれそうです。(文/印南敦史)【参考】渡邊愛子(2015)『世界のエリートはなぜ瞑想をするのか』フォレスト出版
2015年10月12日食欲の秋です!サンマなど秋限定の食べ物も魅力的ですが、季節を問わず、いつでもおいしい食材のひとつが「卵」。日本では数多くの卵料理が愛されていますが、意外と知られていないのが「どの卵料理のカロリーが高いのか」ということです。そこで管理栄養士の望月理恵子さんに、「カロリーの高い卵料理」と、カロリーを低く抑えるコツを教えていただきました。1人前の量でカロリー比較をしています。トップ10でご紹介しましょう。■卵単体では、ゆで卵がもっとも低カロリー!ランキング発表の前に、質問です。卵と調味料だけでつくれるメニューのなかで、どの調理法のカロリーが低いかご存知ですか?卵と調味料だけでつくれるメニューをいくつか比較すると、カロリーにはバラつきがあることがわかります。いちばんカロリーが低いのは、ゆで卵(91kcal)。卵そのもののエネルギーだけなのでヘルシーです。そこから少ない順にみていくと、以下のようになっています。ポーチドエッグ(103 kcal)<目玉焼き(130 kcal)<卵焼き(145 kcal)<スクランブルエッグ(292 kcal)<オムレツ(353kcal)ポーチドエッグは調味料を入れた湯煎でつくるローカロリーメニューですが、「マフィンやパンの上にのせてドレッシングをかければ、いま流行りのエッグベネディクトに。しかし途端に高カロリー(370kcal)になるのでご注意」と望月さん。目玉焼きや卵焼きは、油の分のエネルギーがプラスされる程度ですので、テフロン加工のフライパンを使用すれば、ゆで卵並みにカロリーを抑えられます。それでは本題に戻り、カロリーの高い卵料理ランキングをご紹介します。■食べすぎ注意な高カロリー卵料理トップ10[10位]:茶碗蒸し(142kcal)出汁の味を利用し、卵は1人前1個弱なので、他の卵料理にくらべ比較的ローカロリー。[9位]:卵サンド(239 kcal)マヨネーズと和えたゆで卵は高エネルギーになります。「マヨネーズの量を減らし、醤油で味をつけて和風にするのもカロリーを抑えるコツ」。[8位]:キッシュ(247 kcal)バターを練りこんであるパイ生地はカロリーが高め。「生地のなかの具材も生クリームや卵を流し入れるものが多いので、具材を調整してカロリーコントロールができます」。[7位]:フレンチトースト(298 kcal)砂糖とたまごを混ぜてつくるので、食パン1枚に比べるとかなり高エネルギーになります。「なるべく8つ切りの食パンを選んだり、砂糖でも甘さ控えめのものを使ったりしましょう」。[6位]:卵かけごはん(356 kcal)やはり、ごはんはしっかりとしたエネルギー源。それほど高過ぎるカロリーではありませんが、味つきのごはんはつい食が進みがち。初めからごはんの量を少なくするなどして、調整するといいでしょう。[5位]:月見うどん(390 kcal)うどん料理のなかではヘルシーなメニューです。うどんに卵をそのままのせて、つゆで食べます。ちなみに、つゆではなく、甘めの出汁をかけて食べる釜玉うどんでは343 kcalと、ほんの少し低カロリーになります。[4位]:かに玉(461 kcal)ここからグンと高カロリーになってきましたが、その理由は卵を2個以上使うため。「卵をたくさん使うメニューはどうしてもカロリーが高め。あんの甘さ次第で少し調整できます」。かに玉に似た天津飯(471 kcal)も「あんの甘さを控えめに、出汁を使うとエネルギー減になります」。[3位]:スコッチエッグ(473 kcal)ハンバーグのようなひき肉のなかに卵が入ったスコッチエッグは、衣をつけて油で揚げるため、高エネルギー。「衣の量を少なめにするのがコツ」だそうです。[2位]:親子丼(684 kcal)やはり丼物は高カロリーに。しかし「ご飯の量、砂糖や出汁の量、肉の部位でもずいぶん変わります。三つ葉の香りを活用して、砂糖の量を減らしたり、もも肉ではなくむね肉を使ったり、ごはんを少なめにするだけでもカロリー減になります」と、努力次第でいくらでもカロリーを抑えることができそうです。[1位]:カルボナーラ(779kcal)こってり濃厚、食欲をそそられるクリーミーな見た目と香りのパスタメニューが堂々の1位!「たまご、生クリーム、ベーコンが主材料のカルボナーラは高エネルギーに。さらに風味を出すためにバターを使えばさらにエネルギーUP」。これはちょっとうなずける結果だったのではないでしょうか。*どのメニューも栄養は間違いなくたっぷりなので、ほどよい量を食べるぶんには問題ありません。もし自分で調理する機会がある人は、調味料やごはんの量などに注意して、卵料理をおいしく楽しんでみてはいかがでしょうか?ただし、卵の摂取量を控えるようにいわれている人は、医師の指示に従ってください。(文/中田蜜柑)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月11日スーパーマーケットでレジに並んでいるとき、生鮮品がたくさんつまった前の人のバスケットを見て、スイーツやお酒であふれた自分のバスケットが恥ずかしくなった……なんてこと、ありませんか?健康的な身体づくりは、健康的なものを食べることから始まります。買い物の際に、ヘルシーな食材を選べるようになる5つの数字をご紹介します。■「5」:5つの色彩をバスケットに集めよう「5つの色彩」といっても、シリアルの箱やワインボトルの色を色彩にカウントしてはいけません。色のついた新鮮な野菜や果物を5つ買うようにしましょう。またその際には、旬の食べ物を意識しましょう。たとえば、夏野菜というイメージが強いトマトですが、いまがおいしい季節。買い物バスケットに赤を加えてくれるトマトは、リコピンを豊富に含んでおり、活性酸素と戦う抗酸化作用があります。■「100」:穀物食材は100%の「ホールグレイン」でパンなど穀物を使った食材を選ぶときは、「100%ホールグレイン」と表示されているものを選びましょう。胚芽などを除去せずに穀物を100%まるまる使った、精製されていない「全粒穀物」のこと。パンをつくる小麦の場合、通常の精製されたものだと、栄養や繊維がつまっている胚芽やふすま(外皮)の部分が全部排除されてしまった状態なのです。ホールグレインの食品の方が、精製されたものとくらべ、体重増加、心臓病、糖尿病へのリスクが低くなります。■「4」:加工食品の原材料は4つまでスーパーでは、生鮮食品は外側に配置されています。真ん中の棚には、加工品などが中心に置かれています。ですから買い物をするときは、外側の生鮮食品を中心に買った方がより健康的です。でも当然ながら、豆類やお米など、真ん中の棚にも大事な食材は売られています。そこで、真ん中の棚に並んでいる加工食品を選ぶときは、原材料に注目しましょう。できれば、そこに記載されている原材料名が4つまでのものを選んでください。原材料の数が少ないということは、それだけ添加物が少ない、自然の形に近いものだということです。■「0」:ジュースは0個にしよう糖分が高いジュースを定期的に飲んでいたら、糖尿病のリスクが高まります。たとえそこで「ダイエット」と名のつくものを選んだとしても、それらの飲料は高カロリーの食品に対する欲求が高まるとされており、リスクがあることに変わりはありません。水分はフルーツ、コーヒー、紅茶などから摂るようにしましょう。■「1」:お菓子はそのときに食べる1回分だけお菓子やジャンクフードをすべて断ち切れるのならそれがベストですが、食べたいのを我慢してまったく食べないのもストレスが溜まってしまうものです。そこで、「1回分」だけは自分に許してあげましょう。たとえばクッキーが食べたかったら、箱ごと買うのではなく、1~2枚だけ入っているようなタイプを。同様に、スナック菓子は大きな袋ではなく、小袋のタイプのものを買いましょう。*健康的な食生活にしたいと思いつつ、普段から気をつけていなければなかなか難しいものです。簡単な数字を使って、買い物の際のポイントを頭に入れておきましょう。(文/松丸さとみ)【参考】※5 Simple Numbers for Grocery Shopping Success-health essentials
2015年10月11日『走らないのになぜ「ご馳走」?: NHK 気になることば』(NHKアナウンス室・編、新潮社)は、以前ご紹介した『「サバを読む」の「サバ」の正体』の続編。気になることばについてのアレコレを、やさしい文体でわかりやすく解説しています。今回もまた、数字にまつわるトピックスを引き出してみましょう。■1:なぜ貯金は「おろす」?「腕をおろす」「腰をおろす」「旗をおろす」「こきおろす」「根をおろす」などなど、「おろす」がつくことばはたくさんあります。基本的な意味合いは「上から下へ移す」ことですが、他にも多くの意味が。「貯金をおろす」や「新品をおろす」は、「収めてあるものを取り出して使う」の意味。平安時代中期に書かれた『宇津保物語』には、「三合の米おろして食ひつつ、……点」とあるそうです。“三合の米を、しまってあるところから取り出して食べる”の意味だといいます。■2:「二連勝」は重複表現?そもそも「連勝」とは「続けて勝つこと、勝ち続けること」、「連覇」とは「続けて優勝すること」。当然ながら、この「連」は“継続して”という意味。最低でも二回、二度以上続くことを表すということです。ですから、二回連続した勝利・優勝だけを取り出してみれば、「連勝」「連覇」で事足りるはず。なのになぜ、「二連勝」「二連覇」がこれだけ一般的に使われているのでしょうか?「連勝」は「続けて勝つこと」なので、3回、4回と勝利を重ねても「連勝」と表現できます。どのくらい続けて買ったのかをわかりやすくするために、連続優勝した回数を2、3、4と数え、違いを表すのだそうです。「二連勝」「二連覇」は二度目ということを強調していると考えれば、重複表現ともいいがたいといわけです。■3:10月20日はなんの日?そして、もうすぐ訪れる10月20日はなんの日だかご存知でしょうか?実は、2つの記念日となっています。[1]リサイクルの日「ひとまわり(十)、ふたまわり(二十)の語呂合わせからきているもの。日本リサイクルネットワーク会議が1990年に制定したものだといいますが、少しわかりにくいですね。[2]頭髪の日「とう(十)はつ(二十)」の語呂合わせからきているもので、これは日本毛髪科学協会が制定したもの。そしてここでは、数字とことばの関係について解説されています。たとえば√2=1.41421356を「ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ」とおぼえた方も多いはず。また自分の家の電話番号などを、身のまわりの数字をおぼえるときに使うことはないでしょうか?会社の電話番号などは、語呂合わせにするとおぼえてもらいやすかったりもします。日本人がなぜ語呂合わせが得意なのかについて、杏林大学教授の金田一秀穂さんの話が引用されています。「日本人は数字を漢字としてとらえています。そのため、漢字の音読みと訓読みからいろいろな音になり、その組み合わせで意味のあることばをつくり出すことができるのです」ということだそうです。*空いた時間に好きなところから読めるという手軽さもあり、このシリーズは本当におすすめ。読んでみればきっと、ことばをさらに好きになれるはずです。(文/印南敦史)【参考】※NHKアナウンス室・編(2015)『走らないのになぜ「ご馳走」?: NHK 気になることば』新潮社
2015年10月11日最近は少なくなった駄菓子ですが、ふと懐かしくなることはありませんか?とくに「うまい棒」は10円で買えるロングセラー商品。さまざまな味があり、おいしいですよね。少し前ですが、テレビ番組の『アメトーーク!』で、うまい棒のめんたい味をふりかけにするレシピが取り上げられて話題になりました。V6の長野博さんがオススメする、うまい棒めんたい味ご飯を試してみた人は多いはず。そこで、「うまい棒でご飯もおいしくする方法は他にもあるのではないか」と考え、料理研究科のオガワチエコさんに聞いてみたところ、意外な活用法を4つ教えてくださいました。ご紹介してみましょう。■1:うまい棒めんたい味ピラフまず、うまい棒のめんたい味を使ったレシピから。ピラフの味つけにもいいそうです。(1)米1合を洗い、炊飯器に入れます。(2)オリーブオイル小さじ1、塩適量、ミニトマト5~6個、うまい棒めんたい味2本を砕いて入れて普通に炊きます。(3)炊きあがったら、パセリを散らしてできあがり。これなら、一人暮らしの学生さんや独身男性でも簡単につくれそう!ミニトマトも入るので、見た目も華やかなピラフになりそうです。■2:うまい棒コーンポタージュ味ドリア次は、うまい棒コーンポタージュ味を使ったレシピ。うまい棒は、ご馳走感のあるドリアにも活用できます。(1)うまい棒コーンポタージュ味2本を砕いて、牛乳大さじ2と合わせ、箸などで形状がなくなるまで軽く潰します。(2)うまい棒ピラフにかけて、トースターで焦げ目がつくまで焼き上げ、できあがり。ちなみに、オガワさんは「チーズ味でもいいけど、よりクリーム感が出るコンポタ味を推奨」とのことです。これは斬新ですね!うまい棒ピラフとのコラボで、より“うまい棒レシピ”を楽しめるでしょう。うまい棒ファンなら、やってみる価値はありそうです。■3:うまい棒チーズ味カルボナーラうまい棒は、パスタにも使えます。このレシピでは、うまい棒のチーズ味を使います。(1)フライパンにオリーブオイル大1/2と、砕いたうまい棒チーズ味、牛乳1/2カップ、塩適量を入れて火にかけます。(2)とろりとしてきたら、茹で上げたパスタと合わせて器に盛ります。(3)アクセントとして、必ず粗挽き黒こしょうをかけましょう。うまい棒でカルボナーラなら気軽につくれそうですね。ベーコンなど、ちょっとした具材を入れてもいいかもしれません。ぜひチャレンジしてみたい一品です。■4:うまい棒サラダ味アボカドサラダ最後に、副菜のサラダにも使えるレシピを教えていただきました。サラダに使ううまい棒は、やっぱりサラダ味!(1)アボカドを半分に切り、種を取ります。(2)うまい棒サラダ味1本を砕いて、マヨネーズ小さじ1とあえます。お好みで、刻みネギを加えても良いです。(3)アボカドの種部分にその具をつめます。レモンを絞るとよりさっぱりします。アボカド好きな女性は多いので、これはぜひ女性に試してほしいレシピです。刻みネギやレモンなどを取り入れれば、さらにおいしくなりそうですね。たった10円のうまい棒で、ご飯が劇的においしくなるレシピがあるなんて驚きです。しかも、どれも超簡単につくれてしまうのがうれしいですよね。材料費も安く済むので、ぜひ試してみてください。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※オガワチエコ・・・料理研究家。トレンド料理研究家。著書『スティックオープンサンドの本』(講談社)では、手軽でシンプルなのせるだけスティックオープンサンドから、デザート系、和食系、おつまみ系など、さまざまなアレンジを加えたレシピを幅広く紹介している。Twitterはogawachieco、ブログは『食堂オガワチエコ』。
2015年10月10日秋になったというのに暖かい日があったり、突然肌寒くなったりと、目まぐるしく天気が変わっています。体調を崩している人も多いのではないでしょうか?例年は11月になると発令されるようになる乾燥注意報が、今年は10月の時点で、全国の広い範囲で出ています。空気が乾燥しはじめると、いちばん怖いのが風邪ですよね。そこで、風邪を防ぐための手軽な習慣をご紹介します。それは、生理食塩水で「鼻うがい」をする方法です。■口のなかではなく鼻をうがいする風邪を予防する方法として「手洗い・うがい」はよく聞きますが、「鼻うがい」もぜひ取り入れてみてください。鼻うがいとは、片方の鼻の穴から水を入れて、もう片方の鼻の穴から出すものです。知らない人が聞くとギョッとしてしまうかもしれませんが、風邪の予防のみならず、鼻づまりや花粉症、鼻炎の症状の緩和などにも効果があり、とてもスッキリします。水が流れやすいように、頭を少し傾けて行うのがコツ。慣れてくると簡単にできますので、日課にするといいですよ。■必要なのは濃度0.9%の塩水だけ鼻うがいに最低限必要なのは、濃度0.9%にした塩水、つまり生理食塩水だけです。鼻に水を入れるための道具も必要ですが、たらい、コップなど、どの家庭にもあるものを使っている人も多いようです。ただ、鼻の穴に水を入れることに抵抗がある人(ほとんどの人は最初そうだと思いますが)は、「ネティポット」と呼ばれる鼻うがい用のポットを使うことをお勧めします。ネティポットとは、インドでヨガを行う前に、空気の通り道を浄化するために行う「ジャラネティ」という鼻洗浄で使われるもの。急須のように長いノズルがあって、そこを鼻に当てて水を流し込むようにデザインされたポットです。■生理食塩水を簡単に作るには?塩分0.9%の食塩水は、生理食塩水と呼ばれています。浸透圧が体液に一番近いため、鼻から入れても痛んだりしみたりということがあまりありません。鼻うがいをするときは、この濃度0.9%の生理食塩水をつくって行ってください。濃度0.9%の食塩水を作るには、1リットルの水に対して9グラムの食塩を入れるという計算になります。ただしこれだと多すぎるので、500ミリリットルの水で作る場合、小さじ1杯よりも気持ち少ないくらいの塩で、0.9%の食塩水になるはずです。(農林水産省のホームページでは、小さじ1杯の塩は6グラムとなっています。塩の種類によって異なる場合があるのでお気をつけください)ちなみに水は、水道水をそのまま使うのではなく、一旦沸騰させた湯冷ましを使ってくださいね。*健康には、休息、運動、栄養と言われていますが、これを守っていても風邪をひいてしまうもの。ぜひ室内の湿度に気をつけつつ、濃度0.9%の食塩水で鼻うがいを実践して、風邪を引かずに乾燥する季節を乗り切りましょう。(文/松丸さとみ)
2015年10月10日肉か魚か?コース料理では大抵どちらかを選ぶことができます。どちらにもそれぞれのよさがあるので、肉にするべきか魚にするべきかは常に悩むところです。ところで、世界でもっとも肉食女子・男子が多い国はどこだかご存知ですか?肉といっても牛肉、鶏肉、豚肉、子牛肉、羊など多種多様。毎年OECD(経済協力開発機構)は経済と社会的な観点からの幸福調査において、200以上の加盟国の消費する詳細な種類の肉の量まで調べています。食の欧米化が叫ばれて久しい日本ではありますが、ランキングに入るほど「肉食」なのでしょうか。今回は『The Daily Meal』の記事を参考に、世界でもっとも「肉食」な国トップ10についてまとめました。■10位:マレーシア1人当たりの年間平均で、約121ポンド(=約55キロ)の肉を消費します。国教は食肉に厳しいイメージのあるイスラム教ですが、複雑な文化を持つ多民族国家であることが関係しているのかもしれません。■9位:カナダ1人当たりの年間平均で、155ポンド(=約70キロ)の肉を消費します。畜産を含む農業が盛んな国なので、高いランクも納得です。■8位:チリ1人当たりの年間平均で、160ポンド(=約72.5キロ)の肉を消費します。チリはワインで有名ですが、赤ワインに合う肉もたくさん食べられています。なお、牛肉、羊肉がメインです。■7位:ニュージーランド1人当たりの年間平均で、162ポンド(=約73.5キロ)の肉を消費します。ニュージーランド産の子羊肉は有名です。■6位:ブラジル1人当たりの年間平均で、172ポンド(=約78キロ)の肉を消費します。肉料理「シュラスコ」の発祥の地。その他の料理にも肉が多く使われています。■5位:ウルグアイ1人当たりの年間平均で、183ポンド(=約83キロ)の肉を消費します。たくさんの肉を生産する大畜産国として長い歴史がある国です。■4位:アルゼンチン1人当たりの年間平均で、187ポンド(=約85キロ)の肉を消費します。アルゼンチンはウルグアイの隣にあります。こちらも畜産大国。■3位:イスラエル1人当たりの年間平均で、190ポンド(=約86キロ)の肉を消費します。ユダヤ教国家であるイスラエルでは、エビや牡蠣、イカ、タコなどは宗教的理由で食べることができません。牛や羊は食べていいので、そのぶん肉食が盛んなのかも。■2位:アメリカ1人当たりの年間平均で、201ポンド(=約91キロ)の肉を消費します。肉食なイメージがあるアメリカですが、トップではありませんでした。しかし毎日250gの肉を食べ続けている計算になりますから、十分すぎる数値ではあります。■1位:オーストラリア栄えある第1位は、オーストラリアでした。1人当たりの年間平均で、205ポンド(=約93キロ)の肉を消費しているので、毎日254グラムの肉を食べ続けている計算になります。世界最大の畜産国のひとつですから、トップになるのも不思議ではありません。オージービーフの食べすぎにも要注意ですね。*日本でも肉はたくさん食べられていますが、今回のランキングではランク外でした。アメリカよりオーストラリアの人が肉食なんて、意外でしたね。もし毎日肉を食べているなら、年間何キロくらいになるか単純計算してみてください。結果が今回紹介したトップ10の数値に近いようでしたら、要注意かもしれませんよ!食生活、肉から見なおしてみてはいかがでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※No Meatless Mondays Here: The 10 Most Carnivorous Countries in The World-The Daily Meal
2015年10月10日人間誰しも、自分のことを人とくらべてしまいがち。でも当然のことながら、それでなにかが改善されるわけではありません。「わかってはいるんだけど……」という方にぜひおすすめしたいのが、『人と比べない生き方劣等感を力に変える処方箋』(和田秀樹著、SBクリエイティブ)。精神科の臨床医である著者が、「人とくらべることを、どう成長や発達のパワーの源泉にできるのか」を説いた内容です。ベースになっているのは、近年大きな話題を呼んだ精神科医/心理学者であるアフフレッド・アドラーらの理論。きょうはそのなかから、劣等コンプレックスを植えつけないために必要だという、2つの考え方をご紹介したいと思います。■劣等感と「劣等コンプレックス」の違いアドラーによれば劣等コンプレックスとは、劣等感が耐え難いほど大きくなったもの。劣等感が優越性の追求に向かうのに対し、安易な補償を求めてしまうのが劣等コンプレックス。よって、劣等感を過大なものにしないことが大切だと著者はいいます。そして劣等感が劣等コンプレックスにならないようにするためには、劣等感を強めない、極端なものにしないことが重要。これについては、2ついえることがあるそうです。■劣等コンプレックスにならない考え方[ポイント1]:追い打ちをかけるべからずたとえば計算が苦手な子どもがいるとします。自分でも苦手意識を持っていて、それが欠点だということもわかっている。にもかかわらず、親や教師から「どうしてこんなに簡単な計算ができないの?」といわれたら、その子はさらに劣等感を強めることになってしまいます。なにかの癖のように、変えられるものについて注意するというのならまったく問題なし。しかし本人は苦手だと思っていて、努力してもなかなか改善できず、コンプレックスを感じている。そこに追い打ちをかけるのは、賢いやり方ではないということ。[ポイント2]:長所に目を向けさせるそして、コンプレックスを極端なものにしないためのもうひとつの方法は、「長所に目を向けさせる」ということ。劣等感を抱いている点について指摘ばかりしていると、本人も気落ちして自信をさらになくし、劣等感がどんどん増強されていくことになって当然。それでは本末転倒なので、そうならないように、優れた点に目を向けさせるべきだということです。欠点は誰にでもあるもの。そして欠点を気にするのではなく、自分の長所や、人よりも優れた点に目を向ける。それができれば、きっと自信につながると著者はいいます。「計算は苦手でも、作文は得意だ」というように、コンプレックスがあっても他の部分で優位性を持てれば、劣等感は重いものにならないということです。*文体も柔らかく、また新書なのですぐに読めてしまえるはず。劣等感に悩んでいる人にとっては、本書が突破のための切り口になってくれるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※和田秀樹(2015)『人と比べない生き方劣等感を力に変える処方箋』SBクリエイティブ
2015年10月10日ふと時計を見たときに、「11:11」や「5:55」だったり、ドライブ中に車の走行距離が「33,333km」になったりしたら、なんだかちょっとラッキーな気がして、思わず小さくガッツポーズしちゃう人、きっといますよね?その「ラッキー」は、どうやら偶然や思い込みではないようです。■ゾロ目すべてに個々の意味がある実は、ふと目にしたゾロ目の数字は、特別なメッセージが隠されているという説があるのです。これは、アメリカの数秘術界の第一人者であるキャロル・アドリエンヌ氏や、天使の権威であるドリーン・バーチュー博士が提唱しています。ドリーン・バーチュー博士の公認資格を取得した“魔法使いの弟子”で写真家の夏野苺(なつの・いちご)さんによると、たとえば、1のゾロ目なら「考えていることに注意して!よいことも悪いこともいまの思いが現実化します」というサイン。5のゾロ目は、「急激な変化の前触れです。心のシートベルトをしっかり締めて!」という暗号なんだそうです。■金運に関係するのは「8」のゾロ目このように、1から9までのゾロ目すべてにそれぞれの意味があるのですが、金運に関するメッセージを含んでいるのは、「8」のゾロ目なのだとか。「香港の富裕層は、車のナンバープレートを8のゾロ目にするという話を耳にしたことがある人もいるかもしれませんが、数字の8には金運アップの魔力が隠されているようなのです。私の経験でも、金運に関することに意識が向くと、やたら数字の8に遭遇しますね」(夏野さん)実際、夏野さんが8のゾロ目を1日に何度も目撃する日が増えていくと、大きな仕事が舞い込んできたり、臨時収入があったりするというから、決して「気のせい」で片づけられるものではなさそうです。「日常の中で、偶然ゾロ目を見つけるのも楽しいですが、メッセージを逆手にとって、積極的に数字の8を生活に取り入れてみるのも、おまじないみたいでいいと思います」(夏野さん)そういえば日本では、数字の「8」を漢数字で書くと「八」となることから、末広がりで縁起がいいとされています。洋の東西を問わず、「8」という数字は豊かさに関係のある数字と言えそうですね。(文/宮本ゆみ子)【取材協力】※夏野苺・・・写真家、エンジェルカードリーダー、魔法使いの弟子。2005年に魔女宣言の儀式を受けたことを機に、独学で魔術の勉強を開始。「魔法使いの弟子」としてブログや個展などの活動を積極的におこなう傍ら、写真家としても精力的に活動を続ける。『小栗旬 First Stage』(キネマ旬報社)、『毎日がときめく片付けの魔法』(近藤麻理恵著、サンマーク出版)などの撮影を担当。自信の著書に『毎日1分!朝のおまじない』(サンマーク出版)がある。【参考】※世界中の魔法使いや天使とともに作品を作り続ける“魔法使いの弟子” 写真家夏野苺
2015年10月09日気がつけばお財布が軽くなってしまったという方に朗報。使ってしまったお金はともかく、失くしてしまったお金とは、もしかしたら再会できるかもしれません。今回は『Saving Advice』の記事を参考に、思わぬお金と出会える35種のシーンをまとめてみました。■1:洗濯機の下■2:乾燥機の下■3:道■4:レストランのレジ前の床■5:昔使っていた銀行口座■6:忘れていた確定申告■7:昔の隠れ家■8:赤ちゃんのおむつ用バッグ子どもが小さいときは、鞄にそのままお金をしまうこともありますよね。■9:最高品質のカメラバッグの中■10:バックパックの奥底特に硬貨は粗末に扱われがちですから、鞄の奥に埋もれていることもあります。■11:車内のクッションの間■12:男性のパンツのポケット■13:コインを投げて願い事をする噴水のまわり■14:スキー場など、雪山■15:スキーリフトの下手袋や帽子、サングラスも見つけるかも。■16:子どもの貯金箱■17:古いコーヒーの缶貯金箱がわりに使用されることも多いはず。■18:おばあちゃんの家■19:かつて財布がわりに使っていた、古いコインケース■20:誰もがいつも持っていたような、コレクションケース■21:原付バイクのシート■22:券売機の近く■23:バス■24:子どものチアリーディングバッグ■25:ダンスフロア少しべとついているかもしれませんが。■26:地元のバー、屋外テラスの下運がよければ、くしゃくしゃのお札が見つかるかも。■27:砂浜■28:トラックフェス■29:クルーザー■30:プールサイドやプール内■31:もうレッスンを受けていないヨガのときに持参したバッグの中■32:古い貯金箱■33:靴底■34:古いガレージにしまい込んだ箱■35:あなたが思いついた場所例をあげればキリがありませんが、まだこんなにもお金と出会えそうなシーンがあることに驚いた方もいるはず。小額でもお金はお金。チリも積もれば山となります。「たかが1円、されど1円」と言うように、小額のお金も大切にしたいものです。(文/スケルトンワークス)【参考】※35 More Places to Find Coins-Saving Advice
2015年10月09日10月6日から、第32回を迎える浅草の「かっぱ橋道具まつり」がはじまっています。プロの食べもの屋さんから、外国人旅行者、そして一般人まで、歩道は老若男女であふれています。合羽(かっぱ)橋といえば、いわずと知れた、食に関する道具全般の問屋街。飲食店の道具、和・洋・中の食器、製菓道具、厨房設備などを売る店がひしめきあっています。問屋街ですが、ほとんどの店で一般人でも購入できます。一見マニアックなお祭りのようですが、これが楽しい!テンション上がることうけあいです。ぜひ、現地に足を運んでみてください。扱っている商品は、食器、陶器、漆器、鍋、釜をはじめとする調理器具、業務用食材、食品サンプル、看板、家具、ユニフォームやエプロンなど、とにかく広範。お店の数も全部で170といいますから、丸一日あってもすべて回るのは難しそうです。たくさんの商品のなかから、おもしろいもの、買うべきものを5点、ピックアップしてみました。参考にしてみてくださいね。■1:期間限定ディスカウント商品がスゴイ!一年のうちで、この期間しかあり得ないディスカウント商品に数多く出会えるのが、なんといっても、道具まつりの醍醐味です。たとえば、あるお店では、柳宗理のステンレス鍋が最大で30%オフ!他にも料理をするのが楽しくなりそうなキッチンツールの割引率に、目玉が飛び出てしまうかもしれません!陶磁器の食器も、50~90%という驚異のディスカウントのコーナーがあるので、掘り出し物があるか、とにかく自分の目で確かめるべし。■2:お弁当箱も安い!ちゃんとしたお弁当箱って高いですよね。でもここなら、リーズナブルなものがバリエーション豊かにそろっています。おもしろいお弁当箱をみつけました。A4サイズのお弁当箱です。弁当男子にいかがでしょう。たいていのお弁当箱って、高さがあるのでかさばりますよね。女子なら、お弁当用の小バッグを別に持ったりしますが、男子には「弁当持参するのって恥ずかしい」という意見は多いもの。でも、このお弁当箱なら、書類カバンにさりげなく忍ばせることも可能!■3:お菓子づくりグッズにビックリ!10月といえば、ハロウィンがありますね。日本でもすっかり定着した感がありますが、もっと楽しむために、ハロウィン柄のお菓子の型やパッケージはいかがでしょうか。パンプキンのクッキー型なんていうのもありましたよ。他にも、珍しい外国の製菓材料なども豊富に取り揃えてあり、目移りしそうですね。壁一面にズラッとクッキーの型があると、圧巻です。■4:業務用食材がヤバイ!業務用の食材もかなり狙い目です。プロの食べもの屋さんでなく、学園祭の前に買い出しに来る人も多そうです。道具まつり特価がすごいことになっています。中濃ソース1.8リットル400円。グラニュー糖1キロ200円。ごま油も600グラム2本で1,000円と、もはやわけのわからない世界!他にも巨大なだし昆布や、ドレッシングの種類の多さにもビックリです。■5:便利な栗の皮むき器まである!秋を知らせる食べもののひとつに、栗があります。新鮮な栗は本当に美味しいもの。けれど、生の栗を剥くのはかなり大変な作業です。ところがこれひとつで劇的に楽になる、というシロモノがあります。それが栗の皮むき器。巷で購入するより、断然お安く手に入ります。店頭で実際に使うこともできるお店もあるので、買った後に後悔することもありません。*かっぱ橋道具まつりは、10月12日まで開催されています。週末には、参加型のイベントや地元の学生によるパレードや和太鼓のステージも楽しめますよ。(文/Kinkiii)【参考】※かっぱ橋道具まつり
2015年10月09日難しそうな問題も、中立な立場でわかりやすく解説してくれるジャーナリストの池上彰さん。聞くに聞けないさまざまな疑問を解決してくれる、頼もしい存在です。『池上彰のニュース そうだったのか!! 1 日本人なら知っておきたい「実はみんな知らない日本」』(池上彰著、SBクリエイティブ)は、テレビ朝日の同名人気番組を書籍化したもの。なかなか人には聞けない数々の話題について、わかりやすく解説してくださっています。きょうはそのなかから数字に関連したトピックをご紹介しましょう。■3種類の文字を使う国は日本だけ日本ではひらがな、カタカナ、漢字が使われていますが、このように3種類の文字を使っている国は日本だけ。世界中のほとんどの国は1種類で、多くても2種類の文字しか使われていないのだそうです。■大和言葉を表す文字がなかったところで、日本でもともと使われていたことばを「大和言葉(やまとことば)」といいます。しかし大和言葉には、それを表す文字がなかったというのです。そこで中国から漢字を輸入し、その漢字を崩して書いているうちに、ひらがなやカタカナが生まれていったということ。では漢字に加え、ひらがな、カタカナと2種類も文字があるのはなぜなのでしょう? それは平安時代に、それぞれ違う人が文字をつくってしまったからだというのですから驚きです。■ひらがなをつくったのは女性?ひらがなは手紙を書くために誕生し、平安時代の女性貴族が恋文によって流行らせたのだそうです(ただし、諸説あり)。最初は漢字で書いていたのを、女性が崩し字で書いているうちにひらがなが生まれたというわけ。平安時代の貴族たちは、1日に何度も恋文のやり取りをしていたのだとか。■カタカナはお坊さんがつくったそしてカタカナは、中国から仏教が入ってきたとき、仏教の経典を書き写した人たち、すなわちお坊さんが生み出したもの。当時のお坊さんは、経典を読むために漢字の横にメモを書いており、これがもとでカタカナが生まれたということです。■1,500字ぐらいの漢字が日本産最後は中国に約8万5,000種あるのに対し、日本の漢和辞典に載っている漢字の数は5万字ほど。その多くは中国から来たものをそのまま使っていますが、「鰯」「峠」「畑」など日本で独自につくられたものも。これらを見ればわかるとおり、日本でできた漢字は意味がすぐわかるのが特徴で、1,500字くらいが日本でつくられたそうです。なお、同じ漢字でも音読みと訓読みがあって読み方もいろいろなのは、「いつ中国から入ってきたか」によって異なるのだといいます。*他にもためになる情報満載。字も大きく読みやすいので、お子さんと一緒に楽しむのにも最適です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※池上彰(2015)『池上彰のニュース そうだったのか!! 1 日本人なら知っておきたい「実はみんな知らない日本」』SBクリエイティブ
2015年10月09日キャリアやお金を得たいと思ったとき、まず思いつくのは忙しく働くこと。しかし、忙殺されるほど働けば金銭は得られますが、使う時間が削られ本末転倒になることも。できるだけ仕事に費やす時間を抑えつつ、同時にキャリアアップしていきたいですよね。でも、忙しい一日のなかのたった30秒を費やすだけで、キャリアや金銭面にメリットをもたらす行動があるというのです。今回は『Fox Business』の記事を参考に、「30秒でできるキャリアのための習慣」をご紹介します。■1:重要な課題を3つに絞るシンプルに物事を捉えれば、本当に重要な課題は少ないはず。まずその日の課題を3つに絞りましょう。そうすれば実行するべき内容も減り、達成度がアップします。電子メールを眺めて1日をやり過ごすのは簡単ですが、課題をたった3つに絞れば、小さな課題を設定することはないはずです。時間を有効的に使いましょう。■2:会議をする前に要点を絞る会議でも電話のときでも、重要な点を書き留めてまとめる時間をつくりましょう。会議を円滑に進めるためには、最初の事前準備が肝心。優先順位も理解しておきましょう。ときにはアプリを使用して、価値ある30秒をはかってください。■3:自分の時間も金銭的な価値に置き換えて計算する仕事中の自分の時間を、金銭的な価値に置き換えて考えたことはありますか?1分を無駄にした場合、どのくらいの価値を失ったことになるのかを考えてみると、時間をより大切にできるかもしれません。時給を計算してみましょう。時給1,000円と仮定すれば、1日3時間の労働の原価は3,000円。場合によっては自分の貴重な1時間を確保するために、ハウスキーパーを雇うことも可能です。自分自身の労働価値を知り、時間の節約を試みましょう。自分の時間の価値を知ることは、よりよい意思決定にもつながります。必要な仕事量、充電に必要な時間も把握できるため、キャリアアップにつながります。■4:気分を落ち着かせる愛らしい動物写真を見ることは、集中力のアップにつながり、パフォーマンスを向上させます。かわいい生きものの姿は肯定的に「見たい」と思えるため、仕事中にはよい効果が期待できるのです。自分自身の休憩時間に眺めることができればよいですね。次に「30秒でできる、お金に好かれる習慣」をご紹介します。■1:購入する前に自問自答する欲しいものには、すぐ手に入るものもあれば、時間をかけてまとまったお金を貯蓄しなければ手に入らないものもあります。なにかを買う前に、そのアイテムが本当に必要かどうか自問自答してみてください。購入するにしろしないにしろ、自問自答はタダです。一呼吸置くことが大切です。■2:領収書やレシートの写真を撮ってお金の管理をする家計簿ほど「やろうと思っても続かない」ものはありません。レシートや領収書を貯めれば貯めるほど、記録する気も失せるというものです。無料アプリなど、便利サービスやアイテムを活用しましょう。レシートや領収書の写真を撮るだけで記録できるサービスもあります。毎日のお金の流れがわかれば無駄も省きやすいので、ぜひ試してみてください。■3:常に「目標」を財布に携帯するマーケティングリサーチ・ジャーナルの研究で、貯蓄をするときのコツがわかりました。日常的に、視覚情報として目標物を意識させることが重要なのです。たとえば財布に行きたい海外旅行先の写真や、欲しいものの写真を入れておくのがおすすめです。*貯蓄のコツは目標を常に意識すること。目標物を視覚化すれば記憶にも残りやすいですし、日常的に見られる環境をつくれば忘れることもありません。新たな習慣を身につけ、30秒で新たな価値を創造しましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※7 Simple, 30-Second Habits That Can Help Boost Your Career and Finances-Fox Business
2015年10月08日賞味期限があるのは食品だけではありません。調査によると、化粧品の寿命が来たと気づいても約8割の女性は捨てることに抵抗を感じ、ときには罪悪感すら抱くことがわかりました。また、87%もの消費者が、化粧品の有効期限切れを認識していたのです。しかし、美しくなるための製品から害を受けては元も子もありません。化粧品の「賞味期限」ならぬ有効期限を、いま一度確認する必要がありそうです。今回は『Daily Mail Online』の記事を参考に、化粧品の有効期限についてまとめました。■洋服もバッグも、化粧品も持ちすぎは危険個人差はあれど、「いつか使うかもしれないから」持っているものがあるのではないでしょうか?洋服やバッグに限らず、化粧品も同じです。洋服のように化粧品にも流行があるので、衝動買いをしてしまうこともあるでしょう。しかし結果的に、使い切れず長期間保持している化粧品はありませんか?米ビューティ製品開発メーカーの『Stowaway Cosmetics』は、4,000人以上の女性に関して定期的な調査を行いました。平均的な化粧品の消費者は25~50歳が中心です。そして40ほどのアイテムを保持していても、使うものは決まりきった5つほどのアイテムだということがわかりました。使用頻度の高いアイテムと低いアイテムを別々にして、メイクポーチを2つ持っている女性も少なくないようです。■「お古」の化粧品は、細菌レベルで危険アリ調査対象の女性の75%は、有効期限が切れる前に化粧品を使い切れてはいないようです。つまり、日常的に期限切れの化粧品を使っていることになります。これはなにを意味するでしょうか?きれいになるための道具で、健康を危険にさらしているのです。ロンドン・メトロポリタン大学の科学者たちは、マスカラ、ファンデーションやリップグロスを含む5つの製品について、細菌レベルで危険が潜んでいることを証明しました。賞味期限切れの食品を口にすることに、抵抗がある人は少なくないでしょう。しかしそれは、化粧品に対しても持つべき意識なのです。87%もの女性が、化粧品の有効期限切れを認識しているにもかかわらず「買いだめ」をしてしまっています。■「いつか使うかもしれない」という意識が危険日常的に化粧品の買いだめをしてしまっている人の大半は、いつ買ったのかをおぼえていません。すなわち、期限がいつ切れるのかについて意識しておらず、「いつか使うかもしれない」という意識が先行しているのです。8割の女性は、捨てることに対して罪悪感があるからです。たとえば、マスカラの推奨使用期間は3ヶ月程度です。毎日消費していれば、おのずと内容量も減っていき交換時期が来るはずなのですが……。毎日使うものほど使用期間を意識してもよいはずですが、化粧品に関してはこの意識が持てない女性が多いようです。化粧品会社は、適切な有効期限を知りながらも、それを製品の内容量に反映していません。消費者自身が化粧品に有効期限があることを知り、「まだ使える」「いつか使える」という意識を捨てるべきなのです。*賞味期限の切れた食品と同じように、毎日使う化粧品の消費期限も意識しましょう。使用頻度が低いとわかっているアイテムなら、小さめサイズを探して購入することもおすすめです。適切な時期に使い切れるサイズを選びましょう。必要なものを必要な分だけ手元に持っている。シンプルなアイテムで生活ができる女性こそ、より健康的に美しくなれるのかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Do you use expired make-up out of shame? More than 80% of women feel too GUILTY to throw out make-up that has gone bad – even if it causes them to break out-Daily Mail Online
2015年10月08日ことわざや四字熟語には、先人の知恵が詰まっているとよくいわれます。数字がつくことわざにもいろいろありますが、「1」を含んだことわざや四字熟語には、小さい子をもつママに役立つものがたくさんあるんです。今回は「1」がつくことわざ・四字熟語を、子育てに応用して考えてみましょう。■1:一病息災(いちびょう・そくさい)「まったく病気をせず元気という意味の「無病息災」ということばもありますが、こちらは「病気がひとつくらいあった方が体を大切にするので、かえって元気に過ごせる」という意味。小さい子どもはよく熱を出すもの。たまに風邪をひくくらいの方が、親も病気のときの心構えや家での手当ての方法を身につけられますし、普段の生活でも体調を崩さないよう気を配ることができます。子どもが熱を出してもあわてず、このことばを思い出し落ち着いて対処しましょう。■2:一寸延びれば尋延びる(いっすんのびればひろのびる)「寸」も「尋」も長さの単位。「寸」は約3センチメートル、「尋」はもともとは両手を左右に広げたときの長さで、6尺(約1.81メートル)程度です。一寸一寸を積み重ねていけばいつかは一尋まで延びることができるということから、「いま、目の前にある苦労を切り抜ければ、その先は楽になる」という意味です。イヤイヤ期を皮切りに、子どもの成長に従って子育てのむずかしさを感じる時期がたびたび訪れます。でもそれは、子どもが成長しているあかし。むずかしい時期はいつか終わると信じて乗り切りましょう。■3:一笑一若一怒一老(いっしょういちじゃく・いちどいちろう)中国に伝わることばで、字のとおり「笑えばそのたびに若返り、怒ればそのたびに老け込む」という意味です。子育てのなかではどうしても、「こら!」と声を荒げたくなる場面が出てきてしまいますよね。でも、感情に任せて怒っても、子どもにはなかなか伝わらないもの。怒ってばかりで老け込むのもイヤですよね。そんなときはひとつ深呼吸を。子どもと目線を合わせ、落ち着いた声で、「なぜいけないのか」をていねいに説明してあげてみてください。このことばが、そんな余裕をもたらしてくれます。■4:一張一弛(いっちょう・いっし)弓の弦の張り方からきたことばで、転じて「引き締めたりゆるめたりを効果的に用いること」、あるいは「心をリラックスさせたり緊張させたりすること」を意味します。日本の伝統技術である木桶は、木の板を「タガ」と呼ばれる綱で束ねてつくります。ですが、木は環境によって乾燥したり湿気を含んで膨張したりと変化するため、タガをきつく締めすぎてもゆるくしすぎてもよくないのだそうです。これは子育てにも通じます。あるときはゆったりとした気持ちで、でも注意するときなど締めるときはビシッと締めて、子どもと向き合いたいものです。■5:心は二つ身は一つ(こころはひとつ・みはふたつ)「あれこれとやりたいことは思い浮かんでも、体はひとつなのですべてができるわけではない」という無念さを表すことばです。子どもが小さいうちは特に、なにをするというわけでなくとも、ただ一緒にいるだけで時間がどんどん過ぎていくもの。一日が終わってみると、やろうと思っていた家事や用事ができていなくてがっかりすることもあるでしょう。そんなときは、考え方を変えてみるのもひとつ。その時々でいちばん大切に思っていることに時間を使ったのだ、と思えばいいのです。■6:一炊の夢(いっすいのゆめ)中国の故事から生まれたことばで、もともとは「黄粱(こうりょう)一炊の夢」といいます。唐の青年が旅先の宿屋で仙人に枕を借りてひと眠り。栄華を極める人生を送る夢を見ますが、目がさめると、まだ宿では黄粱(粟の一種)が炊きあがってもいなかった、それほど短い時間の眠りだった。そんな故事から、「人生は短く、はかないものである」ということをたとえていうことばです。子どもの一生のうち、一緒に過ごせるのはほんの一時期。そんな時間を過ごせる幸せを大切に、慌ただしくなりがちな毎日を過ごしたいものです。*ことわざや四字熟語は形のないお守りのようなもの。生き方に迷ったときや息苦しさを感じるときにふと取り出してみると、気持ちが軽くなったり新しい一歩を踏み出す力をくれたりすることもあります。先人はたくさんのことばのお守りを遺してくれています。調べてみれば、気持ちにピッタリなものや、思ってもいなかった新しい視点をくれることばも見つかるかもしれません。(文/よりみちこ)
2015年10月08日『「デジタル遺品」が危ない: そのパソコン遺して逝けますか?』(萩原栄幸著、ポプラ社)というタイトルを見てドキッとした方は、決して少なくないはず。パソコンやスマホ内の写真・文章、ブログ・SNS、ネット上の金銭取引、パスワードなどに代表される「デジタル遺品」をきちんと管理しておかないまま亡くなると、残された家族に大きな負担がかかってしまうからです。そこで、「そのとき」のためにどうしておくべきかを解説しているのが本書。しかしその場合、いちばん気になるのはパスワードの管理ではないでしょうか?■パスワードは重要度別に3つに分ける1つのパスワードを使いまわすことの危険性は、いまや広く知られています。しかし現実的に、複数のパスワードを管理することは困難です。そこで著者がおすすめしているのは、パスワードを重要度別に3つに分けること。[A]絶対に重要なパスワード[B]2番目に(そこそこ)重要なパスワード[C]他人に盗まれても実害のない、あっても極めて軽微なパスワードの3つに分けて管理するというわけです。■それぞれのパスワードの使い分け方[A]絶対に重要なパスワードまずAは、業務に関するものと、お金に直接関係するもの。業務関連では、毎日使うOA端末(PC、コピー機、ファックスなども)のパスワード、システムに入る際に必要なパスワードや認証など、業務で使うものすべて。このとき重要なのは、プライベートとビジネスははっきり分けること。プライベートでセキュリティが脆弱なサイトで同じパスワードを使い、それが盗まれてしまっては大変なことになるからです。お金に関連するものとしては、金融機関のキャッシュカード、クレジットカードの暗証番号とセキュリティコード、ネットバンキング使用時の認証一式、証券会社での株売買の際の認証など、いずれも絶対に漏らしてはいけない最重要パスワード&IDなので、十分すぎるほどの注意が必要。たとえば8桁のパスワードの場合には「英字の大文字+小文字」「数字」「特殊文字」を組み合わせてつくること。また意味のある単語、地名、人名、誕生日、車のナンバー、パートナーのニックネーム、住所、電話番号の数字列などの流用は厳禁。[B]2番目に(そこそこ)重要なパスワードBは、通販サイトや、他人に利用されるとまずい有料サイトのパスワード&ID、FacebookやTwitterなどSNS関連のパスワード。このレベルでは、銀行口座やクレジットカードのパスワードが盗まれたときほどのダメージはないものの、「なりすまし」行為などによって結果的に金銭的被害や、信用低下にまでおよぶ可能性も。[C]他人に盗まれても実害のない、あっても極めて軽微なパスワードCは、無料サイトのパスワード&ID、会員限定ニュース記事やメルマガなどのパスワード&IDなど。無料なので銀行口座やクレジットカード情報は入力していないので、金銭トラブルに巻き込まれる心配はなし。単純で、おぼえやすい文字列で大丈夫だそうです。*このように、重要度によってパスワード&IDを3つに分類することで、情報セキュリティ上の安全性は格段に上がることに。デジタル遺品管理の第一ステップとして、まずは手をつけておきたいところです。そして以後も、本書を利用しながら大切な情報を緻密に管理すれば、なにがあっても安心できることでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※萩原栄幸(2015)『「デジタル遺品」が危ない: そのパソコン遺して逝けますか?』ポプラ社
2015年10月08日冬が近づくと、雪やクリスマスの話題がチラホラ出てきますよね。寒い冬だからこそ、「心が温まる恋がしたい!」「胸がキュンキュンすることに出逢いたい!」と思っている女性は多いのでは?でも、なかなかそんな場面に遭遇することはありません。それなら、身近なところで少しリアル体験をしてみませんか?■1:川口春奈ちゃんのゲレンデマジックが可愛すぎる!雪というキーワードで、JR SKI SKIの「ぜんぶ雪のせいだ」CMが頭にパッと浮かびませんか?恋する川口春奈ちゃんの姿が話題になったので、連想する女性は多いはず!あのCM、恋が芽生え始めたことを自覚して、「ゲレンデマジック」と言いながら雪に倒れ込む春奈ちゃんの姿がものすごくキュートなんですよね。タイアップ曲のSEKAI NO OWARI『スノーマジックファンタジー』も、雪のシーンにピッタリでときめき感をアップさせていました。スキー場で今まで意識していなかった男友達が突然かっこよく見えることは、女子あるあるのひとつ。日本中の女性が「私もこんな恋がしたい!」と心の中で叫んだのではないでしょうか。そう、意外とCMを見ているだけで感情を揺さぶられること、結構ありますよね?そこで、JR SKI SKIに負けず劣らずの胸キュンCMを他にもご紹介しましょう。たった30秒のCMですが、どんなに心が乾いている時でも、ピュアな恋心がよみがえってきますよ!■2:広瀬すずちゃんのCMはテニスがしたくなる!まずは、『SEA BREEZE』のCM。人気急上昇中の中川大志くんと、このCMで初共演した広瀬すずちゃん。これは、爽やかな大志くんがテニスの指導をしてキュートなすずちゃんが指導を受ける姿をガールズ目線とボーイズ目線の2パターンで表現された、ちょっと斬新なCMでした。大志くんのようなイケメンにテニスを教えて貰ったら、恋に落ちない女子なんていませんよね。「Girl’s Side」では、レッスンが終わろうとしているときに「まだ終わりたくないから」と叫ぶすずちゃんの姿には、「わかる!」と共感するし、頭をポンッと触られたら女子なら舞い上がってしまいます。さらに、「Boy’s Side」の「付き合ってよ、練習じゃなくてさ……」なんて言われたらどうですか?もう、ズッキューンですよね。このCMのスゴイところは、キュンキュンするだけでなく、「テニスを始めてみようかな?」と簡単に思ってしまうところ。すずちゃんが羨ましすぎて、ついつい真似したくなるんですよね。■3:恋する有村架純ちゃんのCMは切なすぎる!あと、シチズンの腕時計『wicca(ウィッカ)』のCMも恋心を取り戻すのにピッタリ。切ない乙女心を有村架純ちゃんが等身大の姿で熱演している12本のショートムービーで、1本が7秒にまとめられているものの、そのひとつひとつのストーリー展開が絶妙なドキドキ感なのです!どれも純粋な恋心からくる行動ばかりで、見ていると思わずため息が出てしまうこと間違いなし。例えば、「友達が苦しい、なんて知らなかった」とつらい恋に枕を濡らしたり、「キスしていい?なんて、聞かなくていいのに」と小さな不満を心の中でつぶやいたり……。誰にでも経験したことがある繊細な女子の心理状態ですよね。それを、今をときめく架純ちゃんが見事に表現しているのです。“旬のカワイイ”がたくさん詰まった女性向け腕時計『wicca』をさりげなく身につけた架純ちゃんのピュアな恋愛ストーリーは、ほんわか「こんな恋がしたいな~」と思わせてくれます。*どれも、30秒以内のCMばかり。見ているだけで胸がキュンキュンしてトキメキを思い出すので、今、恋をしていないなら、CMで疑似恋愛体験してみては?すると、今年の冬は本当の恋に出会えるかもしれないですよ。(文/Jeana)【参考】※「JR SKISKI」キャンペーン始動!-東日本旅客鉄道株式会社※CMギャラリー-SEA BREEZE※wicca(ウィッカ)※ときめく7秒 / ダイジェスト版―有村架純さん主演wiccaオリジナルムービー-YouTube
2015年10月08日今年も「オクトーバーフェスト」の時期がやってきました。秋の夜風に吹かれながらドイツビールを堪能し、ソーセージに舌つづみを打つ、ビール好き、お祭り好きにはたまらないイベントです。いまでは日本全国で楽しめるようになっていますが、もともと、ドイツはミュンヘンの伝統あるビールの醸造シーズンの幕開けを祝うお祭りです。毎年の入場者数は約600万人!世界一のビール祭りといえるでしょう。■ビール祭りオクトーバーフェストの由来1810年に、バイエルン王国のルートヴィヒ王太子の結婚式を機にはじまったといわれています。厳密にいえば、オクトーバーフェストと呼ばれるのはミュンヘンで開催されるものに限るそうですが、いまではカナダ、アメリカ、ブラジル、オーストラリア、香港、そして日本など、世界各地で開催されるようになっています。本場では9月下旬から10月の第一日曜まで開催されるイベントですが、日本では、秋だけでなく、春に開催されるところも。もはやオクトーバーだかなんだかよくわかりませんが、ビール好きにうれしいお祭りであることには変わりませんよね。■日本で開催されるオクトーバーフェスト日本では年間、ドイツ大使館が公認しているものだけでも12(2014年度)のオクトーバーフェストが開催されています。日本のオクトーバーフェストは、イベント会社、食品や酒造メーカーや輸入商社が主催する大規模なもの、地域がバックについている「まちおこし」目的のもの、インターナショナルスクールが主催する国際交流的なものまでさまざまです。入場料は主催団体によって異なりますが、無料のところがほとんどです。■オクトーバーフェストを楽しむ人たち筆者の地元でも、小規模ながらオクトーバーフェストが開催されていましたので、さっそく現地に行ってみました。ステージではバンドが陽気なチロル地方の音楽を演奏しています。そのうち、客席の人たちも盛り上がって一緒に踊りはじめました。老若男女、腕を組んで大きな輪になったり、三拍子に合わせて右へ左へ、ゆーらゆら揺れたりしています。中にはアルプスの少女ハイジみたいな格好をしている年配の女性もいらっしゃいます。男性でも、トンガリ帽子をかぶった人や、民族衣装を着て楽しんでいる方々も。民族衣装のレンタルサービスなどもあるようですね。かなりノリノリで踊っていた40代くらいの男性に話しかけてみました。彼は去年、初めてオクトーバーフェストを知り、その盛り上がりがあまりに楽しかったので、それ以来、各地のオクトーバーフェストを訪れるようになったそうです。友だちと一緒に来たこともありましたが、「ノリが違うと100%楽しめないので、主にひとりで行くようになった」とのこと。ちなみに、「オクトーバーフェストが、もともとドイツのどの都市発祥のお祭りかご存知ですか?」と聞いてみたところ、「いやー、ドイツってことしかわかりません!」とキッパリ答えてくれました。生粋のオクトーバーフェストファンでもそうでなくても、ビールを囲んで楽しみたい人なら誰でも楽しめる、懐の広いお祭りなのです。*オクトーバーフェスト未体験の方は、まず実際に行ってみることをオススメします。その盛り上がりと熱気と、そしてもちろん、ドイツビールのおいしさに、きっと圧倒されることと思いますよ。(文/Kinkiii)【参考】※木村麻紀(2015)『ドイツビール おいしさの原点』学芸出版社※OKTOBERFEST 2015 日本公式サイト※ドイツ大使館
2015年10月07日長い間「働きすぎ」といわれ続けてきた日本人。ことし1月に発表された日本労働組合総連合会の調査によると、日本の正規労働者の1日の平均的な労働時間は8.9時間。一般社員の6割が「残業を命じられることがある」と答えています。そんな状況を打開する方法のひとつが時短勤務ですが、日本ではなかなか定着していないのが現状です。そんななか、賃金はそのまま勤務時間だけを短くする試みが、早くから行政や各地の企業で試験的に行われてきた「時短勤務先進国」がスウェーデンです。イギリスの報道機関『ガーディアン』を参考に、スウェーデンの事例から時短勤務の可能性を考えてみましょう。■時短勤務は「高い給料より魅力的」だった!?スウェーデンのとある公営老人ホームで6か月前、看護師たちに対して時短勤務が導入されました。給料は減らすことなく、1日あたり8時間勤務だったシフトを6時間に短縮したのです。給料がそのままというところは、福祉に厚い北欧ならでは。6か月後、看護師たちのストレスは減り、より精力的に仕事をするようになりました。入居者へのケアの質も向上し、スタッフの生産性もアップ。離職率も著しく低下するなど、効果はいろいろなところに現れています。人材獲得の面でも、時短勤務のメリットは大です。スウェーデンのあるインターネットプロバイダ企業では、3年前から時短勤務制を導入し、より優秀な人材を採用しやすくなったといいます。経営者は「能力の高い人材を惹きつけ、留まらせることは企業にとってとても重要なこと。職を探す人々にとって、ワークライフバランスの観点からこの1日6時間労働制は高いお給料よりも魅力的であることが多々ある」と指摘します。■時短勤務の課題はスタッフ増によるコストいいことづくめに思える時短勤務。雇用する側にとって、もっとも大きい課題はコスト面です。1例目の老人ホームのケースでは、この時短シフトで仕事を回すため、14人の新たなスタッフが雇い入れられ、人件費が増加しています。こうしたコスト増が原因で、時短勤務を導入しても継続できないケースが少なくありません。しかし、スウェーデンではコスト面での課題を克服した事例も報告されています。イエーテボリにある自動車メーカーの事業所では、13年前に6時間勤務が導入されました。朝7時から夕方4時まで実働8時間(休憩1時間)のフルタイムシフトから、給料はそのままに休憩時間を減らし、朝6時からと昼12時からの交代制シフトに変更。導入以前は仕事中のミスが多く、スタッフのストレスになっていたり顧客をより長い時間待たせたりしていたのが、時短勤務を導入してからは効率がアップ。機械を効率的に稼働させることができ、結果、利益が導入前より25%増に。時短勤務制度は現在も継続中です。■いまだ認知度の低い「短時間勤務制度」導入されれば労働者へのメリットは多いけれど実現にはハードルもある、というのが実のところ。実は、日本の厚生労働省でも時短勤務を推進しています。育児や介護、自己啓発や心身の健康、モチベーション向上を目的として、フルタイム社員よりも1週間の労働時間が短い働き方を推進する「短時間正社員制度」の導入を呼びかけていますが、導入している事業所は14.8%(平成26年実績)。平成26年に行われた実態調査では、「自社の働き方になじまない」(46.2%)、「従業員にニーズがない」(39.3%)、「内容をよく知らない」(30.3%)といった理由で、ほとんどの企業で導入に至っていません。日本では、『earth music&ecology』を展開する株式会社クロスカンパニーが2011年から短時間正社員制度を導入し、話題になりました。育児目的で1日4時間勤務が可能な「キッズ短時間」と、結婚・妊娠・産前・育児・介護・傷病目的で1日6時間勤務となる「短時間勤務制度」の2種類で実施していますが、そうした取り組みはまだごく一部に限られています(このほかの事例は厚生労働省・短時間正社員制度導入支援ナビで見ることができます)。*導入した企業からはさまざまなメリットが報告される時短勤務。労働者が気持ちよく働ける環境づくりに有効な方法であることは間違いありません。先進事例を参考に日本でも、一人ひとりがワークライフバランスの面から望ましい働き方を選択できる社会の実現を目指したいものです。(文/よりみちこ)【参考】※Efficiency up, turnover down: Sweden experiments with six-hour working day―theguardian.com※労働時間に関する調査―日本労働組合総連合会※短時間正社員の導入実績:平成26年度雇用均等基本調査結果概要―厚生労働省※短時間正社員制度に関する実態調査結果報告書(概要)―厚生労働省
2015年10月07日日本人とアメリカ人では、考え方がいろんな面で異なります。それは年齢に対する考え方、性別の違いに対する考え方も同様。ちなみに今回、海外留学経験のあるMadokaさんに伺ってみたところ、アメリカの方が差別は少ないとのこと。また日本は、性別による不公平もまだ残っています。「第7回世界経済フォーラム 2012 年グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート」による「性別による公平さ」では、日本は135カ国中 101位という結果でした。かなり低い順位に驚きますが、自由の国アメリカはどうでしょうか?性別や年齢差別事情をくらべてみましたのでご紹介したいと思います。■アメリカでは面接で年齢・国籍を聞かないアメリカでは、年齢制限や性別による対応が日本とかなり異なっており、まず面接の際に年齢、国籍は聞かれないそうです。また、履歴書に写真も不要。これはMadokaさんの体験ですが、J1ビザパスポート企業を探しているときも年齢の記載・写真がいらなかったといいます。アメリカには年齢差別禁止法という、日本にはない法律があります。もともとアメリカは生まれたときから貧富の差があったり、人種差別などもまだ一部では残っていたりするのが現実。だからこそ不平等を解消するために、誰もが公平に扱われるような法律が整えられているのかもしれません。■アメリカでは50代で大学に行く人もいる!アメリカ人が年齢を気にしない理由のひとつに、「30代でも40代でも50代でも、自分のステップアップのために大学に行って学ぶ人が多い」ことがあるようです。日本人も、社会人から大学で学ぶ人は増えてきましたが、どちらかといえば「なんでいまさら……?」という見方の人が多いのではないでしょうか。また日本の場合、ある一定の年齢までに方向性を決めないと、転職や再就職が厳しい状況になるのは事実です。面接で年齢を聞かないアメリカとは大きな差がありそうです。■アメリカでは「女性に年齢を聞くのは失礼」アメリカで誰かと知り合ってお話をするとき、女性に年齢を聞かれることはまずないそうです。それはアメリカ人の「女性に年齢を聞くのは失礼」という考え方からで、年齢自体もあまり気にしてない人が多いようです。一方、日本人はどうでしょうか。Madokaさんは日本人の知人男性に年齢を聞かれ、「30歳です」と答えると、「結婚は?」「そろそろ焦ったほうがいいよ」など“大きなお世話”な発言をされたことがあるそう。日本は特に、女性の年齢に対して過剰な反応する風潮がありそうです。また、仕事面でも性別の差はあります。日本の会社の上層部はほとんど男性が占めていますね。そのあたりも、性別による不公平がまだまだ残っている理由かもしれません。そしてMadokaさんは、こう語ります。「日本の年齢差別は、長年続く“年齢を基準にする文化”のなかにあっては、なくなることは難しいと思います。ニュースは記事には必ず、名前と一緒に年齢が記載されています。しかし海外の新聞で、年齢は記載されません。まずはマスコミが、こういうところに気をつけてほしいです。私たちが普段気をつけることとしては、“人に会った際に年齢を聞くのを控える(特に女性に対しては)”、“年齢で人とつき合うのではなく、その人の中身を知ってつき合う”などがあります。2020年には東京オリンピックも開催されるので、こういった面でも先進国として恥ずかしくない振る舞いができればいいなと思います。また、いま若い方たちの留学数が減っていると聞きますが、グローバルな視野を持つことも重要。年齢という固定観念に縛られず、自分の視野を広げられるチャンスだと思うので、海外に興味のある方はどんどん外で学んで吸収すべき。それも、日本の年齢差別を減らせていけるチャンスのひとつかと思います」*アメリカ人とくらべると、日本人は年齢を気にする人が多いという事実。もともとアメリカで暮らしていた人にとって、それは窮屈な部分かもしれません。「履歴書に年齢を書かなくてよいレベル」に、少しでも早くたどり着きたいものですね。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※Madoka・・・2012年から1年強アメリカ、サンディエゴとロサンゼルスに留学。帰国後は東京在住、外資券企業に勤務。【参考】※年齢差別の多い国 日本、少ない国アメリカ-My diary in San Diego&LA&Tokyo
2015年10月07日きょうご紹介したいのは、『コカ・コーラ流 100年企業の問題解決術』(デビッド バトラー、リンダ ティシュラー著、北川知子訳、早川書房)。「ザ コカ・コーラ カンパニー」のイノベーション&アントレプレナーシップ担当バイスプレジデントである著者が、途上国を含む世界各国に販売網を広げたコカ・コーラの成長戦略を明かした興味深い書籍です。オリジナリティのかたまりのような内容で興味深いのですが、きょうはそのなかから「 100種類を提供するドリンクマシン」についての記述を引き出してみます。■ドリンクマシンは100年前のアイデア「ドリンクマシンの前に立ち、カップをコカ・コーラで満たす」という光景はすっかりおなじみ。しかし意外なことに、これは100年前に考案された方法なのだそうです。最初のコカ・コーラは、有名な緑がかったガラスのボトルで販売されていたわけではなく、グラスに原液を入れ、氷と炭酸水を加えて混ぜて提供されていたということ。いってみれば、手動のドリンクマシン。それが時代とともに、機械化されていったわけです。その結果、1998年には、アメリカで販売された96億ケースの炭酸飲料のうち、ドリンクマシンを通じた売り上げは約22%を占めることに。しかし従来のドリンクマシンでは、拡大するブランドポートフォリオに対応することは不可能。コーク・ゼロからミニッツメイドのレモネードまで、多様化するニーズに応える必要に迫られることになりました。■ドリンクマシンは100種類から選べるそこでコカ・コーラ社は、何度もプロトタイプを作成したのち、選択肢を重視したバージョン1.0のドリンクマシン「フリースタイル」を開発。70種類の低カロリー飲料を含む合計100種類以上の選択肢を提供できるドリンクマシンを生み出したのです。高濃縮溶液の入ったカートリッジを利用するため、従来のように重い原液の袋を輸送する必要もなし。カートリッジは使いやすいので、誰にでもプリンターのインクと同じように手軽に交換可能。そればかりか、ウェブと結びつけて新製品の販売を加速させ、顧客がなにを本当に望むかを迅速に学べるようにしたのだそうです。またフェイスブックにフリースタイル専用のページを立ち上げ、ファンとオリジナルドリンクのレシピを共有できるようにもしたのだとか。そして、これらの方法の成果は、予想をはるかに上回ったのだといいます。フリースタイルを知る消費者の約3分の2は、食事をする店や映画を観る場所を決めるとき、フリースタイルがあるかどうかで選ぶというのですからかなりの効果。おかげでコカ・コーラ社の売上高は30%も伸び、レストランも順調で、来店客数は4~5%、飲みものの売り上げも2桁で増えているのだそうです。*この話題からも想像できるように、興味深いエピソード満載。雑学的であると同時に、さまざまなビジネスに応用できるヒントも数多く収録されています。(文/書評家・印南敦史)【参考】※デビッド バトラー、リンダ ティシュラー(2015)『コカ・コーラ流 100年企業の問題解決術』早川書房
2015年10月07日周りがどんどん結婚していき、独身の友人が減っていくと、「私も婚活しなくちゃ!」と焦りを感じたりしますよね。20代の若いうちに結婚をしたいと考える人も少なくないでしょうが、キャリアを積み、経済的に安定してからでも決して遅くはありません。そこで今回は、30代で結婚することのメリットを『POPSUGAR』よりご紹介します。■1:パートナーに求めるものがわかっている30代なら、過去にデートをした経験がたくさんあるでしょう。そのためパートナーになにを求めるか、求めないかがわかっています。誰かと出会ったとき、相性が良い人かどうかも判断できるはずです。■2:結婚式の出席者が変わる結婚式の出席者は、親族や両親の関係者よりも、友人たちの方が多くなります。■3:後悔することがなくなるすでにたくさんのことを経験し、遊んできたので、結婚後にやり残したと後悔することが少ないでしょう。■4:時間を自由に使える20代後半から友人たちは、妊娠中だったり、子育てで忙しかったりして、誰もナイトクラブには行きたがりません。しかしそのころ、独身のあなたは、週末はエステに行ったり、お酒を飲みに行ったり、自分の好きなことに時間が使えます。■5:相手と過ごす時間は少なくならない平均寿命が長くなっている現代。遅く結婚をしても、相手と一緒に過ごす時間はたくさんあります。■6:ふさわしい相手を選ぶことができる自分がどんな人間なのかを理解する時間があるため、自分にふさわしい相手を選ぶことができるでしょう。■7:落ち着いた時間を満喫できる20代でたくさん遊んだ人は、結婚生活の静かで落ち着いた時間も満喫できます。■8:経済的余裕があるキャリアを築き、経済的余裕があれば、結婚式の費用も自分たちで出すことができます。両親に金銭的に負担してもらう心配もありません。■9:性の悩みから解放される性的な部分でも自信を持てるため、どのように相手に求めたらよいのかを知っています。■10:友人の失敗から学ぶことができる友人たちのなかには、結婚生活や、結婚式の演出などに失敗した人もいるでしょう。それを知っているからこそ、その失敗を活かすことができるはずです。■11:遠方の友人も呼びやすい遠方で結婚式を行う場合でも、同じ年齢である30代の友人なら金銭的な面でも出席する余裕があります。■12:生活用品にお金をかけなくてすむひとり暮らしをしていれば、すでにたくさんのキッチン用品や家具があります。その分、他のものにお金が使えます。■13:旅行をする時間を持てる20代のころより、旅行をする時間を持てることになります。■14:パートナーと親密な絆を結べる30代で結婚すると、気持ちが自立します、お互いに頼り過ぎることがないので、パートナーと親密な絆を結ぶことができるのです。■15:本当の自分でいられる自分がどんな人間かわかっているため、本当はやりたくないことを、相手に合わせてやりたいふりをする必要はありません。お互いが本当の自分でいることで、一緒にいて心地よいはずです。■16:自分自身を理解できる自分自身のことを完全にわかってからでも、結婚は遅くはありません。*もちろん、早く結婚することを否定しているわけではありません。しかしこのように、30代で結婚することにも、たくさんのメリットがあるのです。年齢を気にして、一生を共にするパートナーを慌てて決める必要はないはず。後悔する結婚をしないためにも、自分が結婚したいと思えるタイミング、結婚したいと思える相手と出会うときまで待つのもいいかもしれません。(文/椎名恵麻)【参考】※Why You Should Absolutely Wait Until After 30 to Get Married-POPSUGAR
2015年10月07日「あれ、天気予報で今日は雨降るっていってたっけ?」外に出て予想外の雨が降ってきたとき、そんな会話をしたことはありませんか?ちゃんと天気予報を見てから外出する習慣がある人も、傘を持ってきていなかったために雨に濡れてしまうという経験が何度かあるでしょう。でも、みなさんは、天気予報で伝えられる「降水確率」について、正しい捉え方ができているでしょうか?降水確率とは、たとえ0%だったとしても、「絶対に雨が降らない」という予想ではありません。簡単にいうと、降水確率とは同気象条件での過去の雨の実績です。「過去に、同じ気象条件のときに何%雨が降った実績があるから、今後何%雨が降ることが予想される」というものだということ。降水確率が高いからといって、大雨が降るという意味ではないのです。■降水確率は雨の強さや降り続く時間の長さのことを伝えていないそもそも降水確率は、単純にその地域で雨が降るか降らないかを予報したもの。降水確率の高さと雨量はまったく関係がなく、1ミリ以上の雨が降ることを前提としています。ですから降水確率が100%の場合では、どしゃぶりの大雨が降らなかったとしても、小雨程度で1ミリ以上の雨が降ればその予報は当たっているのです。たとえば「東京の降水確率は50%」なら、「東京地方のどこかで1ミリ以上の雨が降る」と100回予報されたうち、50回は雨が降っているという意味だということ。「東京地域の50%の範囲で雨が降る」という解釈は間違いなのです。もし「降水確率100%」という予報なら、その地区内で過去に同じような気象条件になったときに、「100回の予報中、100回すべて雨が降った」ということです。■そもそも天気予報の傘(雨)マークは信用できないものだった!?したがって降水確率が0%なら、過去に同じような気象条件で100回予報が出された場合、0回雨が降った、つまり一度も雨が降らなかったということになります。あくまでも確率ですので、同気象条件の101回目に当たれば、雨に降られてしまうことがあるという話。これでは、天気予報はほとんど信用できないかのように聞こえてしまいますが、現在、天気予報の的中率は82%といわれています。5回に4回の高確率で当たるところまで天気予報の精度は高まっているのです。20年前とくらべると、的中率は5%も上がっているのだとか。天気予報が外れてばかり、というわけでもなさそうです。大事なのは、ひとりひとりが天気予報を読み解く力を高めること。降水確率が50%を超えると「ところにより雨」という表現をしなくなることをご存知でしょうか。40%までは「ところにより雨=つまり、雨が降るところがある」と少しあいまいないい方をしますが、50%以上は「このエリアではいつどこで雨が降ってもおかしくないですよ」ということで、予報士さんは「折りたたみ傘を持ってお出かけください」などと発言するのです。*昨今では予報が覆されるような異常気象も少なくありませんが、毎日の天気予報の情報をしっかり読みとることで、事前に持ち物を準備したり、災害に備える力が高められるはず。とりあえず降水確率が50%を超える日は、傘を持っていけば落ちついて対応できそうです。(文/中田蜜柑)【参考】※天気予報の降水確率の考え方とは:傘が必要な降水確率と量-確率思考への転換
2015年10月06日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。さっそくですが、今回はこんなテーマで。「100」という数字を使って、人を動かせ!■数字を使って部下や後輩を育てよう!あなたには部下や後輩はいますか?いる人は、「前向きにやってくれてはいるけれど、もうちょっとがんばってくれるといいんだけどな……」なんて思っていませんか?そんな相手に対し、いったいどんな言葉をかけたらよいでしょうか。「もっとがんばってよ!」「ちょっと!サボっているんじゃないの!?」こんな感情的な表現では、相手も感情的になってしまいます。この例に限らず、ビジネスシーンでは感情的になったほうの負けです。そこで、こういうときこそちょっと頭を使って、数字とロジックで攻めるというのはいかがでしょう。具体的には、「100」という基準をつくり、それに対する相対的な位置を認識させます。当然、「100」に対してギャップが生じます。そこで、そのギャップは具体的になんなのかを相手の口から出させます。(必ず相手に言わせること)■「100」を使ったカンタン会話術・例あなた「ちょっと◯◯さん、いいかしら」相手「はい、なんでしょうか」あなた「正直、あなたならもっとできると思うのよね」相手「(突然、なんなの?)……」あなた「先日の案件、パーフェクトを100としたらどのくらいの仕事をしたと考えている?」相手「は?なんですかそれ?」あなた「いいから、数字で答えてみて」相手「パーフェクトを100としたら……、90くらいでしょうか」あなた「その残り10って具体的になに?」相手「もうちょっと効率的に進められた気がします。そのせいで、アウトプットの精度が……」あなた「ってことは、次回はそこが課題ってことよね。期待しているわよ」相手「……」あなた「私はできない人にこんなことは言わないわ」相手「わかりました。がんばってみます」このように「100」という数字を使うことで感情論にならず、相手の足りないところを自覚させ、前向きに「指導」することができるのではないでしょうか。え?「パーフェクトを100としたら、100です!」と切り返されたらどうするかって?(笑)そうですね……。私だったらこう伝えます。「そうなんだ……。あれがあなたの限界ってことか。もっとできる人だと思っていたんだけど、ちょっと期待はずれだったかな……」それで燃えない後輩や部下なら、仕事なんて振らないほうがいいと思います。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』日本実業出版社
2015年10月06日『「年齢とともにヤセにくくなった」と思う人ほど成功する 食事10割で代謝を上げる』(森拓郎著、ワニブックス)の帯には、「40歳から始めるべき食習慣10」と書かれています。しかし、だからといって、40歳以前の人には無関係な話だということではないはず。むしろ、早い時期から本書に書かれていることを実践してこそ、40歳以降に影響が出ると考えるべきではないでしょうか?そこで、きょうは「食事の50%をたんぱく質主体の食品にする」に焦点を当ててみたいと思います。■著者推奨のPFCバランスは40:30:30代謝の悪さを自覚している人がまずすべきは、肉、魚、卵などの動物性食品、納豆、豆腐などの大豆製品など、たんぱく質が豊富に含まれている食品を買い揃えておくこと。ちなみに厚生労働省と農林水産省が推奨する「食事バランスガイド」では、理想のPFCバランス(たんぱく質、脂質、炭水化物から得るエネルギーの割合)をたんぱく質:脂質:炭水化物(糖質)=15:25:60としているそうです。しかし、著者はこれを40:30:30に置き換え、「高たんぱく質・低糖質」の食事を目指すとか。■1食の見た目の50%をたんぱく質主体になお、メニューを選ぶときは、ご飯、パスタ、うどんなどの主食を主体にしがちですが、大切なのは「今夜はなににするか」を中心に考えること。動物性たんぱく質が多く含まれる肉、魚、卵、植物性たんぱく質が豊富な納豆や豆腐などを上手に組み合わせ、1食の見た目50%をたんぱく質主体の食品が占めるようにするとよいそうです。■動物性たんぱく質+植物性たんぱく質しかし、いくら動物性たんぱく質がよいといっても、肉、魚、卵ばかり食べているわけにもいきません。そこで、「動物性たんぱく質で補いきれない量を、植物性たんぱく質で補っていく」というのが著者の考え方。肉 or 魚 or 卵で7割、納豆や豆腐、豆乳、みそ汁など摂りやすい植物性たんぱく質を3割というイメージで、献立を組み立ててみるということ。なお、「カロリーが木になるから」「体重が増えるのがイヤだから」といってこの逆のパターン、つまり肉を少し、豆腐をたっぷりといったやり方は厳禁だとか。本気で代謝を上げたいなら、カロリーや体重への思い込みを一度捨てることが大切なのだそうです。■成人女性の1日のたんぱく質の目安は?でも、たんぱく質主体の食品50%とは、実際どれくらいの量になるのでしょうか?厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によれば、成人が1日に最低限必要なたんぱく質は、体重1キロあたり1グラム。体重50キロの女性なら、50グラムのたんぱく質が必要だということです。ただし代謝アップを狙うなら、これ以上の量を目指した方が効果的。目安は、牛肉、豚肉、鶏肉、魚介類なら、1食あたり手のひら1枚ぶん(約100グラム)におさまるような分量。1日でいうと、肉と魚を手のひら2枚分、卵3個、納豆や豆腐などを2~3品摂ることを目標に。*他にも、代謝を上げるためにおぼえておきたい情報満載。カロリーばかりが気になってしまう人は、読んでおくといいかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※森拓郎(2015)『「年齢とともにヤセにくくなった」と思う人ほど成功する 食事10割で代謝を上げる』ワニブックス
2015年10月06日