Suzieがお届けする新着記事一覧 (58/86)
薄着の季節ですが、体重を減らしたいのに「エクササイズなんてイヤ!」とか「ジムに行く時間が取れない……」という人も多いのではないでしょうか。でも、家事でダイエットできるなら合理的ですよね。そこで、家事をするとどのくらいのカロリーを消費するのかについての、『the health site』の発表をご紹介します。しっかりと家事をこなして、効果的に体重を落としましょう!■1:食器洗い(28キロカロリー)シンクに立って手を動かすという食器洗いの動作は、約28キロカロリーの消費になります。これはトレッドミルで10分程度ウォーキングしたときの消費カロリーと同じくらいです。■2:アイロンがけ(28キロカロリー)食器洗い同様、立って手を動かす動作となるアイロンがけも、約28キロカロリーを消費します。これは2キロメートルの距離を10分かけて自転車に乗るのに匹敵します。■3:ハタキかけとごみ捨て(29キロカロリー)ハタキなどをかけてほこりを掃除し、ゴミを捨てに行くという作業には、約29キロカロリーが必要になります。これは、10分間のウォーキングかサイクリングに相当します。■4:床のモップがけ(42キロカロリー)意外にも、立ってモップがけする場合も、床に膝をついて雑巾掛けする場合も、消費カロリーは同じだそうです。そしてこれは、5分間のランニングに相当します。■5:料理(36キロカロリー)調理するときに消費するカロリーは、フリースタイルで5分間泳いだ場合の消費カロリーとほぼ同じ約36キロカロリー。さらに自分で食事をつくるとなると、よりヘルシーな献立にできるので、いいことづくめです。■6:お風呂掃除(46キロカロリー)お風呂の床やバスタブなどをしっかり掃除すると、約46キロカロリーの消費になります。これは、腹筋運動100回に相当!ただし腹筋運動はカロリー消費よりも筋力増強を意図するものですので、単純にくらべることはできません。■7:ベッドメイキング(24キロカロリー)ベッドメイキングは毎日必要ですが、これで約24キロカロリー消費します。お布団で寝ている人は、お布団の上げ下げで、ほぼ同じカロリー消費量になるようです。ひとつひとつの項目だけ見ると少ない気がするかもしれませんが、これらの家事をすべて合計すると、233キロカロリーを消費することになります。これは、ランニングを30分くらいしたときの消費カロリーに匹敵します!毎日コツコツしっかりと家事をしていれば、気づかないうちにほっそりしてくるかもしれません。(掲載の消費カロリーは、平均的な体型の女性のおおよそのものです。消費カロリーは体重や筋肉量によって個人差があります。ご了承ください)(文/松丸さとみ)【参考】※How everyday chores can help you lose weight-thehealthsite.com
2015年07月29日『美しい食べものが 美しい人をつくる~ローフードで体の中からキレイになる~』(高野志保著、あさ出版)は、いま女性を中心に話題を呼んでいる「ローフード」の効能をわかりやすく解説した書籍。著者は一般社団法人BullianStyleローフード協会代表理事であり、つまりはローフードの第一人者です。でも、ローフードってどんなものなのでしょうか?聞くに聞けないという方もいらっしゃるでしょうから、まずは基本をチェックしてみましょう。■ローフード=「生の食べもの」ローフードの「ロー」は「raw(生の)」ですから、ローフード(raw food)とは、「生の食べもの」という意味。たとえば生野菜サラダをメインディッシュのように大皿で食べたり、デザートとして捉えがちなくだものも、食事の一品としていただく。そんな、「生の食べものをベースとした、健康的な食習慣」のことを指すわけです。そして、その「生」の部分にこそ、健康の秘密が隠されているのだといいます。■体の仕組みはとてもシンプル当たり前ですが、いきいきとしたものを食べれば、それはそのまま「いきいきしたエネルギー」に変わります。もちろん、フレッシュな野菜やくだものは「いきいきした状態」そのもの。逆に熱を加えると、素材からどんどん元気が失われてしまう。だから、いきいきしたエネルギーがほしいのであれば、生でそのまま食べればいいという考え方なのです。■すぐ食習慣を変える必要なしローフードの魅力のひとつは、低カロリーで高栄養だということ。だから好きなだけ食べてもカロリー過多にはならず、それでいて必要な栄養素をたくさんとることが可能。さらには、長く続けることによって、エネルギーがしっかり使える体に変わっていくのだそうです。ただ、だからといって、いきなり食生活のすべてを「なにがなんでもローフードだけ!」と変える必要はないそうです。なぜなら私たちは、いままで食べてきたものに慣れてしまっているから。いままで加熱調理したものばかりを食べていた人が、いきなりローフード100%の食事に切り替えたとしたら、体がびっくりしても当然。ローフードに抵抗がある人は、少しずつ生野菜サラダを食べる量を増やしていくところから始めればOK。加熱食を禁止しなくてもいいそうです。無理やり義務にしてしまうのではなく、健康食を楽しみ、体調の変化を感じながら続けるのがよいということです。■たった3日で味覚は変わる!穀物を主食にしないローフードは、「全部が主食」で、「全部がおかず」の主菜食。ですから必然的に調味料を使う量が減り、わざわざ「薄味にしよう」とがんばらなくても自然と薄味になっていくといいます。すると、ますます野菜やくだものの味が感じられる舌になっていくとか。素材そのものを楽しめるので、調味料を減らすほど「おいしい!」と感じるように。濃い味つけのものばかりを食べていると、味覚が麻痺して鈍感になっていくもの。でも繊細なものを食べるようにすれば、人間が本来持っている繊細な味覚がだんだん戻ってくるというわけです。だから著者は、ぜひ3日間でいいのでローフードを試してみてくださいと提案しています。たったそれだけで、変化を実感できるそうですよ。*巻末のChapter 7には、5分でつくれるローフードのレシピも掲載されているので、利用価値は抜群。ローフードを取り入れた生活の実現のために、きっと役立ってくれる一冊です。(文/印南敦史)【参考】※高野志保(2015)『美しい食べものが 美しい人をつくる~ローフードで体の中からキレイになる~』あさ出版
2015年07月29日クーポンやセールがあると、ついつい買い物をしてしまう。そんな人はいませんか?心当たりがあるかた、その習慣は節約の邪魔になっているかもしれません。より安く買うことは解決策ではなく、もし本当に節約したいなら、買い物をしないことこそが1番の節約になるのです。今回は『Forbes』の記事を参考に、買い物や出費の意外な事実についてまとめました。■意識しないと“お金を使わない日”はない私たちは、無意識に毎日お金を使っています。「今日はお金を使わない日」と意識しなければ、お金を使わずに生活することはほぼないでしょう。毎日さまざまなセール、お買い得品、おすすめ商品の広告に躍らされ、知らず知らずのうちに購買行動をしてしまっているのです。たとえば洋服。アメリカのアパレル市場でいえば、その市場は120億ドルものビジネス規模に相当します。労働統計局によれば、平均的なアメリカの一家族は毎年、服に約1700ドルを使っています。それは家族全体の支出の3.5%を占める程度なので、一般家庭では気にも止めない金額でしょう。ただ、重要なのはそのお金が本当は「無駄」なものかもしれない、ということです。実際はほとんど着ない洋服、不必要な洋服である可能性が大いにあるのです。いま一度自分のクローゼットを見なおしてみれば、長い間着ていない服が数着は見つかるはずです。また、昔と現代でも、洋服の所持数に差があります。1930年代のアメリカ女性の平均洋服所持数は9着でしたが、いまは30着です。豊富な物や洋服に囲まれて、本当に必要なものを見極める能力が、私たちには欠けてしまったのかもしれません。■余計な物を買えば余計なスペースも生む!平均的な英国女性のクローゼットのなかには、22もの新品に近いアイテムが収納されています。デイリーで頻繁に着ているもの以外は、タンスの肥やしになっていくだけ。着なくても、所持している限り、収納するスペースが必要ですよね。そのためにより広い収納のある家に引っ越したり、家を建てたりするなんて本末転倒もいいところ。もともと不要な洋服や物を所持していなければ、スペースの問題も生まれないのです。物にあふれた現代社会では、家に置いておきたいものは増えるばかり。家具、装飾品、おもちゃや電子機器なども含めれば、さらに広いスペースが必要になります。一度、本当に必要なものだけを精査してみてはいかがでしょうか。アメリカでは、合計23億平方フィートに膨れ上がった「所有しておきたい物」の保管場所のために、人々は毎年240億ドルを払っているといわれています。それがビジネスとして成り立っている以上は簡単に「なくなるべき」とはいえませんが、不要な物に不要なスペースを与え、不要なお金を払うのは無駄だとは思いませんか?食べ物に消費期限があるように、物も永遠に使えるわけではありません。一般ゴミとしてゴミ収集所に出して終わりの商品もあれば、捨てるにもお金をかけなければならない場合もあります。所有した以上、その物の「終わり」まで見届ける責任があるのです。1度出費したら、出費は重なっていくと考えるべきでしょう。■余計な買い物は貴重な時間も奪われる数年前、市場調査会社の「OnePoll」が2,000人の女性を調査したところ、女性は洋服が目的のショッピングに毎年100時間以上を費やしていることがわかりました。買うことが直接の目的ではないウィンドウショッピングにも、50時間かけていたのです。見れば見るほど、手にとってみたくなりますし、実際に購入したくなりますよね。そしてショッピングに時間をかければかけるほど、休憩を挟みたくなるもの。カフェに立ち寄ったりすれば、そこでさらにまたお金を使っています。毎日なにかを「買う」ことが当然となってしまっている人々の無意識の行動が、この結果に関係しているのです。■物は維持するときも時間が奪われる洋服は綺麗に保つためには洗濯、アイロンなどのメンテナンスが必要です。家具やアンティーク製品なども掃除は必須。なにかしらの物を所有した時点の状態を保ちたいと思うなら、さらに自分の時間が奪われることは覚悟するべきです。子どもたちと過ごす時間が充分ではないと思っている父親が46%、母親が23%いるアメリカ。このような無駄な時間に、貴重な自分の時間を使ってしまうのは果たして正しいのでしょうか。なにが大事なのか、考えなおすべきです。いま手にとろうとしている商品は、家に帰ったらどこにしまわれるでしょうか。冷蔵庫?キッチン?クローゼット?倉庫?それらは本当にいますぐ必要で、所有するべきものですか。次に買い物に行くときは、なにかを手に取る前に、その物が一生を終えるところまで想像してみて下さい。もしかしたらそれは、あなたにとって本当は不要なものかもしれません。安いからと不要なものを買うのはおしまいにして、真の節約をはじめましょう。(文/和州太郎)【参考】※The Real Cost of Your Shopping Habits-Forbes
2015年07月28日無理しないで、ストレスもなく、健康になりたいと思いませんか?『10日間で人生が変わる食べ方』(柏原ゆきよ著、学研パブリッシング)は、たった10日間で、無理なく、負担なく、おなかいっぱいに食べられて、誰でも簡単に心と体が健康になれると説いています。心身ともによい体になるためには、いろいろな制限や、無理な課題があります。また、世のなかには、仕事をしながら、普通の生活をしながらでは、とても実践できないものがたくさんあります。「あれはダメ」「これはダメ」「食べるならコレ」「食べる分量」「時間帯」、ときには食べる順番まで決まっているものもあり、継続するのは困難なものも少なくありません。しかし、柏原さん推奨の“がんばらなくてもできる3つのルール”を実践するだけで、誰でも簡単に美しく、健康にしかも、幸せになれるのです。■1:食べちゃいけないものはない!まず大切なのは、「食べるものに“悪者”をつくらない」ということ。悪者をつくると、かえって体によくない状況をつくってしまうからです。もし、とんかつが食べたくなった場合、誘惑に負けて食べるか、我慢して違うメニューを食べるか、2つの方法があります。前者の場合、食べたあとに罪悪感が生まれます。さらに、脳科学でも立証されていることですが、とんかつは「体に悪い」「太る」とイメージしながら食べると、脳もそのように体に指令を与えるため、体が拒絶することになります。同じメニューを食べるなら、「おいしいなあ」と思った方が、体の細胞も喜んで受け入れるので結果的によいのです。また、我慢して違うメニューを頼んでも、もし違うお客さんが自分の食べたいメニューを食べていたら、「あっちにすればよかった」と後悔するかもしれません。その場合、我慢が大きなストレスを生むことになります。決して暴飲暴食がいいといっているわけではなく、本能に従って体が求めるもの(食べたいもの)を食べた方がいいということです。ダイエットをしているなら、ずっと甘いものを食べないでいるとストレスになります。それよりも、一週間に一度ご褒美にケーキを食べた方がダイエットはうまくいくのです。■2:「禁止」「制限」「がまん」をしない健康になるため、やせるために、なにかを我慢したり、禁止したり、食べることを制限したり、食べるものを限定したりすることがあります。しかし、「禁止」「制限」「がまん」などのネガティブなワードは、ストレスと大きなダメージ(不安や恐怖のような感情)を与えます。だから、できるだけ排除しましょう。基本の食事をきちんと摂れば、体も素直に反応して余計なものを欲しがりません。自分の心に素直になって食べたいものを、「満足」と感じるまで食べていいのです。ここで注意するべきことは、「あ~、苦しい、満腹」と感じるまで食べるのではなく、“程よい心地よい満足感”を目指すところです。また、カロリーの数値を計算することではなく、自分の体調に合わせることも大切です。■3:細かいことに神経質にならない「塩分は?」「添加物や農薬は?」など、食事をするたびに気にしていたら、おいしく食べられません。「子どものために」と神経質になっていては、逆効果になってしまうこともあります。食品にネガティブなイメージを持っていたら、それが子どもにも伝わってしまいます。子どもにとっては、親自身が楽しんで食べ、笑顔でいることの方がずっと大事です。「お菓子を減らさなきゃ」と意識するよりも、「ご飯をしっかり食べよう」と意識すべき。ネガティブな「食べない」という行動から、ポジティブな「食べる」という行動に変えていきましょう。もうひとつ大切なのは、食事を「日常食」と「非日常食」に分けること。「日常食」は、基本となる食事で、ご飯とみそ汁中心のシンプルで毎日実践しやすい食事。「非日常食」は、外食や旅行など特別な日に、好きなものを食べるごちそうです。このときは、カロリーのことや、添加物のことなど、悪い意識の考えを捨てて、思う存分幸せを感じて食べましょう。やっぱり、「~してはいけない」「~はダメ」と制限をしたり、我慢をしたりするから苦しくなり、続けられません。その制限を外しただけで、気持ちが楽になり続けられますよね。詳しくは、『10日間で人生が変わる食べ方』でチェックしてみてください。(文/Jeana)【参考】※柏原ゆきよ(2015)『10日間で人生が変わる食べ方』学研パブリッシング
2015年07月28日少子化が叫ばれ続ける昨今。国立社会保障・人口問題研究所が行った2005年の調査によると、初婚同士の夫婦が予定する平均的な子どもの数は2.11人。そして、結婚期間15~19年の夫婦が実際に育てる子どもの数は2.09人だそうです。兄と弟、姉と妹。親としてはどちらも大切にしたいし、どちらの子にも「自分は愛されている」と感じてほしいと願うものの、つい能力をくらべてしまうのが人情。「お兄ちゃんはこの時期には言葉がしゃべれたのに……」「弟のほうがお兄ちゃんより早く立てた」などの比較は、子どもからすれば大きなお世話です。ところで、そんな比較や偏見にサヨナラできるママ・パパ必見の研究結果が、イリノイ大学の調査で明らかになりました!■第一子の賢さは他の兄弟に比べてわずか1ポイント!全米37万7,000人以上の高校生を対象とし、生まれた順序と能力の関連性を調べたなかでは最大規模といわれる調査。実施したのは、イリノイ大学のブレント・ロバート教授と現ヒューストン大学心理学教授ロディカ・ダミアン氏です。「性格研究ジャーナル」で発表されたその結果は「たしかに長男・長女は妹や弟よりIQが高い」というもの。ただしその差はわずか1ポイント……!そもそもIQの平均値は100で、85~115の間に約68%の人が集まり、70~130の間に約95%の人が収まるという、とっても大雑把な数値。1ポイントの差があったところで、劇的に頭がよいということになるはずがありません。調査に携わったダミアン氏も「この結果は統計的には有意だが、ほとんど差のない無意味なもの」と説明しています。■「第一子は一貫して外交的」との結果が出た理由今回の分析では、性格的にも第一子と第二子とでは一貫した差があることが明らかになりました。わかったのは、第二子にくらべて第一子は外向的で感じがよく、細かなことは気にしない優等生的な傾向があるということ。しかしIQ同様に、この差は相関0.02とごくわずかなものでした。ロバート教授が「ある薬が1,000人のうち1人(0.001%)を救えるとすれば、そのデータは無視できません。でも性格については、相関0.02という値は気にするようなものではありません」と説明していることからも、生まれた順番が性格に影響を及ぼすことはありえないということがわかります。それでは、どうして兄弟姉妹で性格に差があるのでしょう。調査では、家族の経済的状況や子どもの数、兄弟の年齢差など、結果を歪める可能性がある要素も検証したとのこと。たとえば、子どもの数が少ない傾向にある裕福な家庭では、先に生まれた長男・長女のほうがより恵まれた環境に身を置くことができ、それがIQや人格に影響を与えることにもなるのだそうです。また「家族内の大きな問題は、第一子が常に大人びてしまうことです」とロバート教授。親は第一子に対し、第二子が産まれるまでは一人っ子状態で愛情を注ぎ、なにごとにも慎重になるので、第一子はしっかりしたいい子に育ちやすくなるのだとか。つまり、育て方で性格が形成されていくのです。今回の調査で実証されたIQや性格の「ないにも等しい差」を見れば、兄弟で育児を変える必要がないことは明らか。「お兄ちゃん・お姉ちゃんの方が大切にされている」と第二子に理不尽な思いをさせないためにも、できるだけ第一子と差のない育児を心がけたいものですね。(文/渋谷ふみ)【参考】※Study finds no meaningful association between birth order and personality or IQ-News Medical※国立社会保障・人口問題研究所(第13回出生動向基本調査)
2015年07月28日会話をはずませるのは、なかなか難しいこと。どうすればうまく会話が進められるのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?しかし『会話が弾むのは、どっち!? – 今すぐ身につく、使えるテクニック33』(櫻井弘著、ワニブックス)の著者は、会話は「すごく単純」だと断言しています。ポイントは、会話が次の3つの要素で構成されている点。■覚えておきたい会話の3つの構成要素(1)ネタ振り→話題を提供すること(2)展開→話題についての質問など、その話を弾ませること(3)着地→話題のまとめをすること本当にこれだけで、たとえば具体的な会話に当てはめると次のようになるそうです。↓ネタ振り:A子「B子、仕事ひと段落した?」展開と着地:B子「おかげさまで。ヒマだからLINEばっかりしてる(笑)」ネタ振り:A子「昨日のドラマ観た?」展開:B子「観た、観た!続きが気になってしょうがないよね」展開:A子「でしょ!私、絶対、花子と太郎が寄りを戻すと思う」展開と着地:B子「わかる、わかる(笑)!」このような日常会話でも、ネタ振り、展開、着地に分解できるということ。では次に、それら3つの構成要素を確認していきましょう。(1)会話の起点となる「ネタ振り」ネタ振りとは、話題を相手に提供すること。「天気いいですね」「調子どうですか?」などといった何気ない会話も、話題を提供していることになるといいます。話題がなければ会話が成り立たないからこそ、会話を弾ませたいのなら話題選びが大切になるというわけです。(2)聴く力がカギを握る「展開」展開は、話を弾ませる核心部。特定の話題について質問したり、興味深いエピソードを語り合ったり、冗談をいったり、一緒に考えたりして話題を深堀すること。または、その話題のなかから出てきたキーワードを起点として、話をそらしていくのも立派な展開なのだとか。会社の会議と違って、議題もゴールもないのが日常会話。話を展開するときは、「いかに相手のことばを拾うか」が会話の弾み具合を左右するため、ある程度の集中力と瞬発力(アドリブ力)、さらには冷静な状況判断力も必要だといいます。理想的なのは、話題を展開させているときに自分のエピソードも交えること。ただし、長話は禁物。一方的な長話が相手をうんざりさせるというようなことは、よくあるからです。むしろ、自分の話をほとんどせずに、聞き役に徹するだけでも会話は弾むとか。つまり会話を展開する際にいちばん重要なのは、いかに相手の話を引き出せるかということ。(3)ひとつの話題を話し終えた満足感を演出する「着地」着地とは、会話のまとめにあたる部分。会話が着地した瞬間とは、会話の最中に「ふーっ」とひと息ついてしまうような、軽い沈黙が訪れるとき。そして会話が着地したときこそ、次のネタ振り(話題提供)をする理想的なタイミングなのだそうです。■会話とはことばを介した感情のぶつかり合い著者は、会話とはことばを介した感情のぶつかり合いだとしています。相手に対する思いやりや関心があって初めて、お互いに心地よいと思える会話が成立するということ。つまり、会話が上手か否かよりも大切なことがあるということです。*これらの基本を踏まえたうえで、本編では2種の言い回しを退避させつつ、会話の弾みやすい表現をわかりやすく紹介しています。空いた時間にさらっと読めるので、会話のコツをつかむには最適な一冊だといえるでしょう。(文/印南敦史)【参考】※櫻井弘(2015)『会話が弾むのは、どっち!? – 今すぐ身につく、使えるテクニック33』ワニブックス
2015年07月28日若すぎても不安だし、かといって年を取りすぎても……。そんな風に悩んでしまいがちなのは、結婚のタイミング。女性なら誰もが一度は意識してしまう重大事です。実際、いつ結婚するのがいちばんいいの?そんな疑問に応えるべく、『Vox』から結婚適齢期にまつわる科学的なデータに基づく分析をご紹介します。■早すぎる結婚にはやはりリスクがある!ユタ大学教授(家族・消費者研究および社会学者)のニコラス・ウルフィンガー氏は、離婚に関する研究のために、国勢調査(NSFG)のデータを分析しました。昔から、「早すぎる結婚は、離婚に繋がりやすい」といわれてきましたが、この分析によると、やはり10代の結婚にはリスクがあるようです。10代はまだ成長期の段階で大人へと変化していく過程であるため、別れにも比較的順応しやすく、離婚に結びつきやすいことがわかったのです。また教育レベルが低いと早く結婚してしまう傾向にあり、こちらも離婚に関連しているようです。その一方で、35歳を過ぎて結婚しても、離婚の可能性が高くなるという分析結果も出ました。ウルフィンガー氏によると、30歳をとっくに過ぎても独身のままでいたという経験が、なんらかのかたちで結婚を持続させにくくしているというのです。特に、結婚前に複数の性交渉の相手がいた人は、安定した結婚生活を乱される可能性があり、かなり離婚の可能性が高くなるようです。■離婚率調査では25~34才が最適だったウルフィンガー氏は、年代別の5年以内の離婚率調査で1995年の実測値と2006-2010年の推定値をくらべました。すると20才以下で3%の増加が見られたのに加え、35才以上ではさらに多い5%の増加が見られたのです。ここからわかることはふたつあります。ひとつは、早婚と晩婚が同じように離婚のリスクを抱えているということ。そしてもうひとつは、中間である25才から34才までが最も結婚に適しているということです。■30代後半の結婚が離婚しやすい理由このように国勢調査の回答では、35才を過ぎてから結婚する人たちの方が、20代後半に結婚する人たちよりも離婚率が高くなっています。もちろん、結婚が遅かったせいだとはいえません。ただ、30代になってから結婚する人たちのなかには、結婚生活がうまく送れないタイプの人もたくさんいます。たとえば、生まれつき気難しい性格の人などです。そういう人たちは、もともと対人関係で問題を起こしています。ですから、そもそも相手を見つけるのも困難ですし、いざ結婚してみても当然のことながら離婚のリスクが高いといえます。さらに先ほど述べたように、晩婚の人たちには、安定した結婚生活に影を落とすような異性たち、つまり、かつて結婚する可能性のあった異性がたくさんいる場合もあるのです。これらの原因が、離婚に結びついているといえるでしょう。■最も多い27~29才で結婚したがる人ウルフィンガー氏がさらに調査したところ、現在では、経済的に余裕の出てくる27才から29才ぐらいまで結婚を遅らせる人が多くなる傾向にあるそうです。そういう人たちは社会的な成功を望んでいるため、「適齢期だから結婚しなければいけない」という義務感から結婚するというのです。そうなると、相性や結婚生活のビジョンの一致など、本来結婚しようとする動機となるものは見過ごして、結婚というかたちだけを求めて、結果的に破綻するケースも出てくることでしょう。こうしたウルフィンガー氏の分析に対して、メリーランド大学教授で社会学者のフィリップ・コーエン氏は、異議を唱えました。2011年から2013年までのアメリカ地域社会調査のデータを使って、晩婚の人の方が今でも、離婚の可能性を回避できていると主張したのです。そのデータによると、結婚年代別の年間離婚率は、10代が圧倒的に多く(人口全体の2.5%)、次に35才から39才(1.5%)、40才から44才(1.3%)となっています。ウルフィンガー氏とコーエン氏は、それぞれ別のデータを使っているので、どちらの分析が正しいとは決められません。ただ、時代とともに、結婚適齢期は変わっていくものなので、さらに研究と議論を必要とすることになります。もちろん、こうした分析がすべての人に当てはまるわけではないでしょう。実際これらは一般的な傾向というだけで、個人個人はそれぞれに事情が違います。ですから、早い結婚であろうと遅い結婚であろうと、恐れることはありません。結婚事情は、それぞれに違うのですから。自信を持って、「この人と結婚しよう」と思ったなら、結果的にはそのときが結婚適齢期なのです。(文/和州太郎)【参考】※Want to avoid divorce? Here’s the best age to get married. ―Vox
2015年07月27日バーバリーやポールスミスなど、イギリスのファッションブランドが大好きな人は、イギリスに憧れを抱いてしまうのではないでしょうか。ロンドン周辺であれば、東京のように大きいわけではないので、地下鉄でいろいろな場所を訪問することが可能です。たとえば有名な植物園の「キューガーデン」には、地下鉄を使えば、ロンドン中心部から約40分で行けちゃいます。1863年開業と歴史が長いだけあって、ロンドン地下鉄にはエピソードが満載!ということで、イギリス旅行の前に知っておきたいロンドン地下鉄の雑学をお送りします!■1:ロンドン地下鉄は世界で最も古い地下鉄ロンドン地下鉄は世界最古の地下鉄で、昔は蒸気機関車が牽引していました。開業時に走っていたのは、メトロポリタン線のパディントン駅からファリンドン駅(当時の名称はファリンドン・ストリート駅)の7駅、約6キロメートル。この路線は現在も、メトロポリタン線、ハマースミス&シティ線、サークル線が走っています。■2:ロンドン地下鉄にねずみが50万匹もいるホームで電車を待っていると、チョロチョロと線路付近をうごめく小さな姿をたまに目撃します。よく見ると、ねずみ!ロンドン地下鉄でねずみに遭遇することは珍しくありません。それもそのはず、地下鉄内に住み着いているねずみの数は、50万匹にもなるというのです。■3:オールドウィッチ駅が『トゥームレイダー3』の舞台にゲーム『トゥームレイダー3』のとあるレベルでは地下鉄のなかをララ・クロフトが走り回りますが、あれはロンドン地下鉄で使用されなくなったオールドウィッチ駅です。この他にもBBCの大ヒットドラマ『Sherlock』でもこの駅が使われています。■4:ロンドン地下鉄で自殺する人は年間50人ロンドン地下鉄で自殺する人は、年間50人だそうです。日本の関東地域での鉄道自殺者は333人(2014年)、パリの地下鉄では181人(2008年)なので、ロンドンは比較的少ないようです。ちなみにロンドン地下鉄で自殺する人が一番多い時間帯は、午前11時。■5:防犯対策のクラシック音楽で窃盗が33%減少現在ロンドン地下鉄では、一部路線の一部の駅でクラシック音楽が流されています。これは、2003年当事に社会問題になっていた、駅構内で若者が行っていた窃盗や暴行などの犯罪の削減を目指してディストリクト線のエルム・パーク駅が導入したことがはじまり。当時は運転手がこの駅に停車するのを恐れるほどの荒れようだったのですが、導入して1年半後には、窃盗33%減、スタッフへの暴行25%減、落書き37%減となりました。犯罪を減らす一方で、乗客からの評判は、クラシック音楽が流れていることでハッピーな気分になり、ストレスが緩和され、リラックスできると上々。この結果を受け、音楽を流す対象駅は40駅に、その後さらに65駅に拡大されました。■6:戦時中は大英博物館のお宝を保管していた第二次世界大戦中は、ピカデリー線の一部が閉鎖されました。その間、その地下鉄空間には、大英博物館に収蔵されていた大切なお宝が移動され、戦火を受けないように保管されていました。また、この路線は1940年9月以降、防空壕としても使用されました。ちなみに、第二次世界大戦中は、地下鉄内に寝泊まりしている人たちのために、支援物資を運ぶ特別車両が運行。7トンの食料と908.5リットルの紅茶とココアを毎日届けました。紅茶とココアというのがイギリスらしいですね。■7:ロンドン地下鉄の距離の長さは世界3位!ロンドン地下鉄は、世界最古なだけではありません。世界で3番目に大きい(距離が長い)地下鉄でもあるのです。ちなみに1位は北京地下鉄、2位は上海地下鉄だそう。また乗降客数の多さでは、ヨーロッパの地下鉄の中で、1位モスクワ、2位パリに続く3位です。■8:ロンドン地下鉄は2015年9月から24時間運行に現在ロンドン地下鉄は、12月31日から1月1日のニューイヤーを祝うときのみ、24時間運行をしています。2012年のロンドン・オリンピック時の開会式と閉会式など、特別なイベントの際には24時間運行にしたこともありました。しかし今年9月から、とうとう一部路線で24時間運行を開始します。ナイト・チューブとして、金曜日と土曜日のみ、ジュビリー線、ビクトリア線、セントラル線、ノーザン線、ピカデリー線の5路線で24時間、電車が走ります。ロンドンを旅するなら、気候がよくて晴れの確率も高い夏がいちばんオススメです!地下鉄を駆使してロンドンの街をすみからすみまで回りつつ、雑学を思い出して「ここが防空壕だったのか~」など、ロンドン地下鉄152年の歴史を感じてみてくださいね!(文/松丸さとみ)【参考】※London Underground:150 fascinating Tube facts-The Telegraph
2015年07月27日子どもを持つ女性にとって、働きに出るかどうかは大問題。家計のためには共働きが望ましいけれど、子どもと過ごす時間を減らすことになる……。その狭間で、たくさんのママが葛藤しています。そんな悩めるママたちを勇気づける研究が、アメリカ・メリーランド大学などのチームによって発表されました。今回は、『The Washington Post』を参考に、母親と子どもが過ごす時間の意味について考えます。■共働き親子が一緒に過ごす時間は増えている4月に発表されたこの研究で、驚くべきことがわかりました。アメリカでは、1965年から2010年にかけて共働きの世帯が増えているにも関わらず、両親が子どもとすごす時間も増えていたのです。18歳以下の子どもがいる共働き世帯は1965年の41%から2014年には71%へと増加。その一方で、子どもと過ごす時間を見てみると、父親は、1965年の週2.6時間から2010年には7.2時間に、母親は1965年の週10.5時間から2010年には13.7時間へと、いずれも増えています。つまり、現代の働くママたちは1970年代の専業主婦のママたちと同じかそれ以上、子どもとの時間をつくれているのです。仕事を持ちながら子どもと向き合うとなると、ママの負担は小さくはありません。それでもママたちを突き動かすのは、子どもは母親と一緒に過ごす時間が多いほどよい、という“常識”です。近ごろアメリカで行われた調査では、「母親が外で働くことは子どもたちにとって有害である」と答えた人の割合が40%を超えました。多くの人が、母子の時間が減ることは子どもの成長にとってマイナスであり、だから母親が働きに出るべきではない、と考えているのです。■小さい子どもに最も大事なのは量ではなく質!小さい子どもにとって親子の時間は多いほどよいのでしょうか?ママはできるだけ働かず、家にいた方がいいのでしょうか?研究は、「その必要はない」と答えています。3~11歳の子どもの場合、両親と一緒に過ごす時間の長さと、学校の成績や行動・感情の発達との間に有意な関係はなく、思春期の心理的な発達への影響も小さかったというのです。「研究で示された20のデータのうち、19のデータが“両親が子どもと過ごす時間の長さと子どもの心身の成長は無関係”と証明しています」と、研究主任を務めたトロント大学の社会学者、メリッサ・ミルキー博士は説明します。もちろん、母子の時間が大切なことはいうまでもありません。これまでも多くの研究が、本の読み聞かせをしたり一緒にご飯を食べたり、一日の出来事をおしゃべりするといった親子の時間と子どもたちの心身の健やかな成長には関係がある、と示しています。しかしミルキー博士らの研究は、時間の“長さ”はそれほど重要ではない、としているのです。■親子の時間の価値が高まるのは思春期だったミルキー博士は、「両親と過ごす時間の長さが意味を持ってくるのは、むしろ子どもが思春期になってからです」といいます。研究では、1997年と2002年のデータで分析を行い、それぞれ3~11歳、12~17歳の子どもたちについて、親たちが“積極的にかかわった時間”、そして親が“そばにいたものの子どもと積極的にかかわらなかった時間”の割合を調べました。その結果、3~11歳では有意な関連が見つからなかったのに対し、12~17歳ではプラスの効果が見られたのです。週あたり6時間、両親が積極的にかかわっていた家庭の10代の子どもたちは、薬物やアルコールに手を出すなどの、違法な行為をすることが少なく、数学の成績もいい傾向がありました。ミルキー博士は「少ない時間であっても、親子でどう時間を過ごしているかはとても重要です」と指摘します。2003年以降、日本でも共働き世帯が増え続けています。「子どもとの時間を十分に作ってあげられていないのでは……」と悩むよりも、一緒にいる時間だけでもしっかりと子どもに向き合ってあげることが大切なのですね。食事の時間や食後の団らん、お風呂など、生活のなかで小さなチャンスを捉えて子どもと向き合っていきたいものです。(文/よりみちこ)【参考】※Making time for kids? Study says quality trumps quantity-The Washington Post※夫が雇用者世帯である妻の就業状態別世帯数―総務省なるほど統計学園高等部
2015年07月27日日本人の三大疾病のひとつである、“がん”。死因の第1位になり、日本国民の3人に1人は、がんで死亡すると言われていますよね。しかし、日本の医療技術は目覚ましい進歩を続けています。抗がん剤よりも負担が少ない治療法が出ているのです。■高齢化でがん患者が10万人も増加がんに罹患する人は年々増加傾向にあり、国立がん研究センターのがん対策情報センターによると、2015年に新たにがんと診断される数は推定98万2,100人。これは2014年に出された予測よりも約10万人も増加しており、その原因は高齢化によるものだそうです。身近な病気となってしまったがんですが、昔と違い必ず死ぬというわけではなく、早期発見、早期治療により、完治できるようになりました。それでも、やはりがんにはなりたくないものです。もし、自分ががんになったり、身近な人がなったりしたらどうしますか?医学が進んだ現代。その治療法はさまざまで、内科的処置、外科的処置などの他にも、選択肢はありますが、保険が適用されるものはごく一部に限られています。世界中でがんに対する研究はされているものの、日本の治療は欧米諸国からは「ずいぶん遅れている」とかねてから言われており、患者にとっては歯がゆい状況です。■欧米と日本の一般的ながん治療の違い現在、欧米では“放射線治療”がファーストステップと言われている中で、日本での治療は手術、抗がん剤治療がまだまだポピュラー。一言でがんと言っても、できる部位は異なり、欧米では、皮膚がん、肺がん、前立腺がん、乳がんが多く、日本は胃がんがトップです。そのため、放射線治療よりも手術をする方が早いとされてきたことが、放射線治療を第一に考えなかったのも原因のひとつと考えられます。手術は痛みもあり、傷跡も残り、見た目にもよくありません。抗がん剤は、髪の毛が抜けたり、副作用があったり、全身への負担が大変大きく、なるべく使いたくないと思われる方がほとんどでしょう。しかし最近では、食生活の欧米化、生活スタイルの変化により、胃がん以外のがんにかかる人が増え、あらゆるがん治療が検討されるようになり、放射線治療への関心が高まり導入も進んできています。■放射線治療と従来の治療の大きな違いそれでは、この放射線治療は、手術や抗がん剤と比べてどんなメリットあるのでしょうか?簡単にまとめると以下の通り。・ピンポイントで照射するため正常な細胞を壊すことが少なく体への負担が少ない・治療期間、治療時間が短いため、入院しなくても良い・抗がん剤のような副作用の心配が少ない・手術をしたあとの傷跡が残ることがないもちろんメリットだけでなく、がんの部位、病変によっては対応できない場合や、保険治療できないこともあり、デメリットがないわけではありません。それでも、今後のがん治療として、放射線治療が主流になっていき、選ぶ人が増えていくことは間違いないでしょう。■注目の放射線治療は“トモセラピー”!さらに、放射線治療の中でも注目したいのが、トモセラピー。これは、元巨人軍・角盈男氏が前立腺がんで取り入れた治療法で、新聞に掲載されたあとに問い合わせが殺到したほどです。放射線治療とトモセラピーの違いは、複数のがんに対しても、対応可能であることの他に、他の放射線治療機で対応できない部位でも対応できる可能性があるということ。(適応外もあります)誰もが、健康で長生きしたいと考えます。もし、がんになって、手術をして入院になり、長期療養を余儀なくされる、抗がん剤を使用して苦しい思いをする、というのは、生きていても楽しいと思えるでしょうか?仕事をしながら、美味しいものを食べて、普通の生活をしながら、体への負担が少なく治療ができたらそちらの方が絶対にいいですよね。放射線の治療が注目され、増えつつある今、新たな治療法としてトモセラピーも増えていくはず。がんになったとき、女性が辛いのは頭髪が抜ける、手術跡が残る、といった副作用。負担はできるだけ少なくしたいもの。ひとつの治療法として、頭に入れておきたいですね。(文/Jeana)【参考】※トモセラピー-日本アキュレイ株式会社
2015年07月27日やりたいことができない。自信が持てない。人との関係もうまくいかない……。『毎日15分自分と向き合えば、「欲しい結果」がついてくる』(池田潤著、KADOKAWA/中経出版)の著者は、ずっとそんな状態だったといいます。しかし、自分自身と向き合うことができたとき、自分が変わったと思えたのだとか。外側からなにかを学ぶことは、たしかに大切。でも、それ以前に、自分自身のなかにある「怖れ」と向き合い、自分を許して認め、すべてを受け入れる。それができたとき、「変われた」という実感をもつことができたということ。つまり本書では、そうなるための方法が解説されているわけです。が、それは意外にシンプルなことでもあるようです。■1日15分だけで見えなかったものが見えてくる現実問題として、「自分と向き合うことに慣れている」「自分と向き合うことを習慣化できている」という人の方が少ないと思います。著者はそれを認めたうえで、「できれば1日15分、自分と向き合う時間を確保してほしい」と主張しているのです。それどころか、「たったそれだけのことで、大きく人生が変わっていく」はずだとも。でも、自分と向き合って、どんなことをすればいいのでしょうか?この問いに対する答えは、「自分への質問」が大切だということ。自分に質問し、そのことについて考え、自分で答えを出すということ。そうすることで自分と向き合うことが可能になり、結果として、それまで見えなかったものが見えるようになってくるという考え方です。そして著者はここで、自分がよく使う質問を紹介してもいます。■池田さんが自分と向き合うときに使う質問3つ(1)「自分にとって本当に大事なことはなんなのか?」さまざまな情報が飛び交う社会のなかでは、本当に大切なことを見落とし、おろそかにしてしまいがち。だからこそ、「ものごとの本質」「自分の人生で大事にしたいこと」などを忘れないように、自分に対して1日に何度もこの質問を投げかけているのだそうです。そうすることで、自分が望む毎日を送れるようになるのだとか。(2)「この出来事が完璧だとして、自分はここからなにを学ぶことができるか?」目の前の現実に不満を抱えると、「いま」にOKを出すことができなくなってしまいます。だから鬱々とした気持ちを抱え、イライラし、状態を悪化させてしまう……。そこで、この質問を通じて発想を転換。いま目の前で起こっていることが「完璧」だということにすれば、感じ方も変わってくるわけです。そして、「だとすれば、自分はそこになにを学ぶべきか、なにに気づけばいいか、この出来事はなにを教えてくれているのか」と考える。いいことも悪いことも、すべてが「完璧」で、それらは自分になにかを伝えようとしている。そういう前提でものごとを考えると、新しい視点が生まれるということです。(3)「自分はすでに価値があり、やりたいことをしていいとしたら、どうするか?」「自分には価値がない」という思いは、自分を否定してしまう根源的な部分。でも、価値があると思えなかったとしても、「価値があるのだとしたら、自分はどういう気持ちで、態度で、生きていくのか」と仮定してみる。そして、その仮定のなかで自分がどうあるのかをイメージすれば、固定観念に囚われていた状況から離れ、本来の自分に戻っていくことができるという考え方。*あくまでこれらは著者自身が使っているものにすぎませんが、とはいえここに、自分と向き合うことの本質があるのも事実。日常に疲れ、悩んでいるときこそ、このような考え方を取り入れてみたいものです。(文/印南敦史)【参考】※池田潤(2015)『毎日15分自分と向き合えば、「欲しい結果」がついてくる』KADOKAWA/中経出版
2015年07月27日黄金比。それは世界で最も美しいといわれる比率です。最近ではメイクや美容整形など美容の分野でも、この黄金比を使うと美しく仕上がると人気を集めています。自然界では貝殻の渦巻きや人間の身体がこの比率になっているといわれ、古くから美しさの基準として広く用いられてきました。また、パルテノン神殿やピラミッドのような建築は黄金比に基づいているとされ、絵画の世界ではかの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチ作『モナ・リザ』をはじめとして、さまざまな作品に広く使われています。しかし黄金比が美しいという話、実はまったくの迷信かもしれません。■黄金比をつくった人は「美しい」とはいっていない!黄金比を発見したのは、古代ギリシャの哲学者・数学者であるエウクレイデス。現代に繋がるユークリッド幾何学の基礎を築いた偉人です。エウクレイデスは1:1.618……、およそ5:8の比率を黄金比と名づけました。しかしこれが「美しい比率だ」とは一言もいっていないのです。アメリカにあるランドルフ・マコン大学の数学教授イヴ・トレンスは、こうした「黄金比こそ美しい」という考えは「魔法や宗教のようなもの」「消えてなくならない迷信」であるとして痛烈に批判しています。他の比率に対して黄金比が美しいと感じることには根拠がないのだということ。■黄金比を美しいと思う人はたった3割しかいないそれではなぜ、黄金比がこれほどまでに美しいものとして知られるようになってしまったのでしょうか?遡ること1867年、グスタフ・テオドル・フェヒナーというドイツの物理学者が行った実験がそのはじまりです。これは黄金比が本当に美しいと思われているかを心理学的に検証したはじめての実験でした。実験方法は簡単、さまざまな長方形を見せ、最も美しいものを被験者に選んでもらうだけ。結果、たしかに黄金比がもっとも多く選ばれはしたのですが、全体から見ればたったの3割程度でした。これは決して高いとは言えない数字ですが、黄金比の話はこの情報が誇張されて伝わったものといわれています。■人間は見慣れたものほど「美しい」と感じる傾向が黄金比が美しいわけではないなら、いったい人はどんな比率を美しいと思うのでしょう?黄金比についてはいくつか調査が行われていますが、A4の紙やコンピュータのスクリーンなど、黄金比以外の見慣れた比率の方を人は美しく思う傾向にあるという結果が出ています。心理学では「単純接触効果」と呼ばれる法則があります。これは、「たくさん触れているものほど好ましく思うようになる」というもの。いつも見ているコマーシャルの商品がだんだん気になってくるように、長方形の比率も見慣れたものほど美しく見えるのではないかと論じられているのです。また美人とされる顔の造形は、時代とともに移り変わっているといわれています。常に黄金比が美しいとされているわけではないのです。しかもその時代ごとに、もっとも平均的な顔が美人と思われているという研究がよく知られています。これも、単純接触効果を考えれば納得できる話ではあります。■ただし「美しい女優の顔は黄金比」と主張する人も!しかし同時に、黄金比に根強い支持があることも事実です。脳の血流を測定するfMRIを使用した実験では、黄金比の長方形を見たときとそれ以外の比率の長方形を見たときで、脳の活動が異なるのだそうです。また黄金比を用いた美容形成の手法で特許を取った美容外科医ステファン・マルカルトは、顔の美しさには黄金比が関わっていると主張し続けています。マルカルト医師曰く、マリリン・モンローはかなり黄金比に近く、アンジェリーナ・ジョリーは唇がやや大きすぎるもののほぼ完璧、最も黄金比に近いのはオードリー・ヘップバーンとピアース・ブロスナンとのこと。確かに挙がった名前は誰もが美しさを認める大女優ばかり。たしかに説得力がある気もします。長年議論し続けられている黄金比の是非ですが、いずれにせよ美の基準はそれほどはっきりとひとつに決まるものではなさそうです。あまり振り回されず自分の感性を信じて、自分なりの美の基準を見つけてみましょう。(文/和州太郎)【参考】※Mathematicians dispute claims that the ‘golden ratio’ is a natural blueprint for beauty-The Independent
2015年07月26日日本人とアメリカ人では、いろいろなことが違いますよね。外見はもちろん、言語や食文化など、あげたらきりがありません。でも、実は体温まで違うというのですから驚きです。『爆笑ニューヨークPOWERFUL』の著者で、ニューヨーク在住の竹内玲子さんによると、アメリカ人の体温のほうが高いというのです。いわれてみれば、アメリカ人って冬でも半そでに短パン、なんだか薄着のイメージがあります。では、なぜ日本人よりアメリカ人のほうが体温が高いのでしょうか?竹内さんが、医師に聞いて得た回答をご紹介いたします。■アメリカ人が体温高い理由は血液が関係まず、体温はなににいちばん依存するかというと、血液。なんと、この血液の比重が日本人とアメリカ人では違うというのです。アメリカ人のほうが比重が高く、つまり濃度が高いので、蓄熱量が高いと考えられます。血液の比重というのは、液体と赤血球、その他の血液からなります。[日本人の正常値]400~500万個/μl[アメリカ人の正常値]470~510万個/μlつまり同じ血液量では、アメリカ人のほうが赤血球が多いのです。血液の重さは赤血球がほとんどなので、その分重たいのですね。整理してみると、アメリカ人の体温は、赤血球が多い=比重が高い=濃度が濃い=蓄熱量が高い=体温が高い、となるわけです。アメリカ人は、ポカポカと熱を蓄えているわけですから、日本人より薄着なのも理解できますね。■日本とアメリカで大きく違う“熱の基準”アメリカ人のほうが体温が高いとわかったところで、アメリカ人と日本人の、熱の基準もくらべてみましょう。アメリカ人の平熱は、37±1℃。つまり38℃を超えないと発熱はいえません。平熱が日本人より高いならそうなりますよね。日本人は、もっと細かく分かれています。[37.1~38℃]微熱[38.1~38.5℃]軽度発熱[38.6~39℃]中度症発熱[39.1℃~]高熱38℃までが微熱というのもびっくりですよね。筆者の中では38℃ってかなり高熱のうちに入るのですが……。実際、竹内さんのお父さまも36.8℃ぐらいの熱で大騒ぎされているそうです。日本人は体温に対して実際より低めに認識しているのかもしれないですね。もし今後アメリカで何かしら治療を受けることになったとき、こういった違いを知っておくと便利です。ぜひ頭に入れておきましょう。(文/猫野うた)【参考】※『欧米人と日本人の体温の違い』記事-竹内玲子オフィシャルブログ
2015年07月26日テレビや雑誌に出演する女性タレントが公表しているスリーサイズは嘘が多い。そんな衝撃の事実が、『史上最強科学のムダ知識』などの著書を送り出してきた雑学界の権威、平林純さんの考察で明らかになりました。薄々感づいていた人は多いと思いますが、ちゃんとした根拠がデータで示されたのです。なんと、平林さんが運営するコンテンツ『考える科学』によると、395人の女性タレントのスリーサイズを解析した結果、その数値にかなり不自然な箇所があったのだとか。気になるその詳細を見ていきましょう。■バストもヒップも“8”にこだわる芸能界の謎解析した女性タレントたちは、アイドルとグラビアアイドルが中心。395名もいれば、たとえばバストなら80、81、82cm……といろんなサイズの人がいそうですが、サイズ分布では80cmと88cmに集中!逆に、81cmから87cm、そして89cm以降は異常に少ない結果に……。これって、アイドルとして売り出している人は80cm、グラビアアイドルとして売り出している人は88cmと公表しがちということなのでしょうか?そしてヒップは80cmから86cmで1cmごとに自然な分布を見せるものの、なぜか88cmだけ不自然に多く、87cmと89cmが異常に少ないことが判明。つまり「ヒップが87cmと89cm、90cmを超える人は、意図的に88cmと公表しているのではないか……」ということなのです。平林さんの考察では、どうやら縁起がよく末広がりを示す8という数字が女性タレントたちのプロフィールに多く使われているのではないかとのこと。たしかに、6や7、9より8のほうがなんだか印象はいい感じ。タレントとは異なるけれど商品の価格表示などでも、なぜか2,980円だったり29,800円だったりしますよね。■女性タレントのウエストが大抵58cmな理由多くの女性が公表したくないサイズの筆頭、ウエスト。夢を売る職業ゆえに「絶対教えません」とはいえない女性タレントたちの結果は……。やっぱり、8がらみの58cmに集中!実はこの現象、「58cmの謎」と呼ばれ、アイドルマニア永遠のテーマなんだとか。バストがAカップの人もCカップの人も、極端な話Hカップの人もプロフィールは58cmになっている不自然感に由来し、「とりあえず痩せていれば58cm」と記載する芸能界の慣習と噂されているのです。女性タレントの多くはキレイをウリにしているわけで、バストやヒップの値がどうであれ「ウエストは60cmを切っていないとマズい」という事務所の声が聞こえてきませんか?■一般女性とタレントでスタイルに大きな差がそれでは一般の女性の平均サイズはというと……。2011年に産経リビング新聞社が行ったOL667人へのアンケートによると、身長159cmでバスト83.3、ウエスト65.0、ヒップ87.5cm、体重は51.2㎏という結果に。ちなみに、このアンケートでわかった「理想の体型だと思う有名人」のベスト3は藤原紀香(88・60・89cm)、米倉涼子(84・58・85cm)、天海祐希(83・58・88cm)で、「健康的に見えるから」という回答が圧倒的に多かった様子。さらにこの数値を、多くのエクササイズ商品を展開するショッピングブランド『エクサボディ』が発表し、女性雑誌等で話題になっている理想の「くびれ美率」ウエスト÷ヒップ=0.7に当てはめてみると、藤原紀香0.674、米倉涼子0.682、天海祐希0.659に!値が0.7に近づくほど理想のくびれボディとされているのですが、3名ともに0.7切りという驚愕の結果が叩き出されてしまいました。仮に彼女たちのウエストを2cmアップさせたとしても、0.7以内に収まるのだからスゴい……。同社が行った一般女性の都道府県別検証で1位に輝いた兵庫県の0.736、全国平均0.759の数値とくらべても、かなり高得点であることがわかりますね。タレントの印象を左右するプロフィールはとっても大事。事務所も頻繁に情報を更新できないし、テレビや写真に写ると太って見えることを考慮すれば、数㎝くらいのサバ読みなら許されるのかもしれません。ここで私たちが注意したいのは、ダイエット時に好きなタレントのボディを目指すこと……!だって、そもそも「サバ読み」なんですから。特にサバ読み感が強そうなウエストは60cm台でOKくらいの気持ちで、現実的な美ボディを目指しましょう。(文/渋谷ふみ)【参考】※女性タレントの法則「“8”が付いてるスリーサイズはかなりウソ」-雑学界の権威・平林純の「考える科学」※身長とスリーサイズでアイドルをクラスタリングしてみよう!?-hirax.net※OLの理想の体型-サンケイリビング新聞社※日本女性が“理想のくびれ”になるには、ウエストをあとマイナス5.3センチ-Excite Bit コネタ
2015年07月26日『プレゼンをキメる30秒のつくり方』(高橋晋平著、日経BP社)の著者は、国内外で累計335万個も売れたという『∞プチプチ』をはじめ、数多くのヒット商品開発に携わってきた人物。現在はアイデア・コークリエイターとして、多くの企業とともにさまざまな新商品・新サービスの企画開発を行っているそうです。■プレゼン嫌い人間が大変身そんな経歴を確認すれば、さぞプレゼンがうまいのだろうなと思うことでしょう。しかし実際には、幼いころから人前で話すのが大の苦手。いざ玩具メーカーに入社して念願の企画の仕事についても、社内での新企画プレゼンでは声が震え、顔が引きつってばかりいたのだとか。だから企画もまったく通らなかったといいますが、そんなことを繰り返すなかでひとつのプレゼンを通したことから、「プレゼンと次々と通せる人間」へと変身することができたのだといいます。■プレゼンは「オチ」が9割!そしていま、「プレゼンは『オチ』が9割」だと断言してもいます。「オチ」のひとことがしっかりとつくられていて、それさえプレゼンのなかで伝えられれば、提案がおもしろいように通るのだというのです。でも、「オチ」ってなんなのでしょうか?たとえば『∞プチプチ』のプレゼンをつくったとき、最重要ポイントとして考えたのが、「営業担当が『∞プチプチ』の注文を取りに行くとき、セールストークでなんといったらいいか」だったのだとか。裏を返せば、どんな提案でも、実際に営業担当が現場で使える「セールストーク」さえあれば商談に困ることはないということです。■セールストークの方向性もちろん、セールストークにはさまざまな方向性があります。「競合品より◯◯円安いです!」「従来品より品質がいいです!」「いま◯◯個売れている商品より、スペックが高いです!」などなど。ところが問題は、これまでにないコンセプトの『∞プチプチ』がそうであるように、比較しやすい要素や数字データがない場合。そんな場合に必要なのは、(1)受け手が「そのとおりだね」と納得し、(2)人にいいたくなる、(3)セールストークだと著者はいいます。つまり、それこそが「オチ」。ちなみに、『∞プチプチ』のプレゼンで「オチ」として使ったフレーズは次のようなものだったそうです。「心理学上、プチプチを見ると、本能的に誰もがつぶしたくなってしまいます。『∞プチプチ』を触れない透明パッケージに入れて店頭に陳列したら、誰もが触りたくなって買ってしまうはずです。全国の店頭でそれを仕掛けませんか?」裏づけはないけれど、なんとなく人を納得させてしまうものがここにあるわけです。■オチづくりの3つの基本そして本書ではこのあと、「オチづくりの基本」が紹介されています。それは、次の3つ。(1)「人はみな、◯◯したい」で納得させる(2)人にいいたくてたまらないネタを入れる(3)「受け手」のメリットを必ず入れる「たしかに◯◯したくなるよな」と納得させ、しかもそれを「人に伝えたい」と思わせ、「この提案が実現すれば、いままでなかったよりよい未来が見られる」ということを示す。それが、効果的なオチを実現するポイントだということ。*この基本を軸として、本書では他にもさまざまなメソッドが紹介されています。そして、それらはきっと、プレゼンをする際の力になってくれるはずです。(文/印南敦史)【参考】※高橋晋平(2015)『プレゼンをキメる30秒のつくり方』日経BP社
2015年07月26日いよいよ夏が到来!最高の季節だからこそ、思いきり恋愛を楽しみたいですね。ということできょうは、『Business Insider』より、男女の関係に関する9つの知識を紹介します。■1:カップルだって、ときにはお互いを誘惑したい!異性への誘惑は、普通シングルの人がすること。でもカップルだって、ときには刺激が必要です。アメリカのケンタッキー大学で2012年に164組の夫婦を対象に調査を行った結果、多くの夫婦が恋人のように互いを誘惑していることがわかりました。調査によると、そうすることでお互いの絆をより強く感じることができるのだそうです。■2:求める関係は男女で大きく違うアメリカ、ノーザンイリノイ大学では2004年に男女の会話についての研究が行われました。101人の女性と99人の男性の会話を分析し、その発言はなにを求めるものかを分類したところ、男性は性的な関係を求める発言が多く、女性は人間関係を築きたい発言が多いという結果が出ました。知らずにそのまま関係を続けると、破綻してしまう可能性があるかも?■3:男女それぞれ好むアプローチ方法も違うアメリカのアラスカ大学の調査で、男女600人に対し、会話の最初のひとこととして3種類のセリフを聞かせました。それは、「ジョーク」「趣味や映画などの話」そして「直接的なアプローチ」。男性が「あなたってステキね」といった直接的なアプローチを好んだのに対し、女性は「最近どんな映画見た?」というような間接的なアプローチを好む傾向が。ジョークはどちらにも不評だったようですから、お気をつけください。■4:男性は自己評価が過大だけど女性は過小男性は「この人は自分にすごく興味を持っている」と思いやすい傾向にある一方、女性は「この人は自分に興味がないんだ」と思いやすいということが、さまざまな研究からわかっています。男性のみなさん、女性のみなさん、それぞれ身におぼえがありませんか?■5:魅力を感じる表情は男女で正反対カナダのブリティッシュコロンビア大学では、被験者に1,041人の異性のいろいろな表情の写真を見せ、「魅力的に感じる表情はどれか」を調査しました。すると、女性が「幸福の表情」を好んだのに対し、男性は「誇り高い表情」を好むことが判明し、嫌いな表情では正反対の結果になったのです。これも、男女で相手に求めるものが違うからなのかもしれません。■6:誘惑は自分を魅力的に見せる効果アリニューメキシコ大学で進化心理学者を研究しているスティーブン・W・ギャングスタッド氏は、魅力的な異性を誘うことは「交渉」のプロセスのひとつだと考えています。おしゃべりや、ちょっとセクシーに誘惑すると、その人がより魅力的に見えるのだとか。オシャレなバーで異性に声をかけると、いつもより魅力的に見えるかも?■7:大事なのは整った顔よりも表情アメリカのウェブスター大学の心理学者モニカ・ムーア氏は、バーやショッピングモルなどでのシングルの人の動作を観察しました。すると、相手の目を見てにっこり微笑むことができる人のほうが、ただ見た目が整っている人よりアプローチされやすかったのだといいます。見た目に自信がない人も、表情次第で魅力的になれるのです。■8:異性の相手を見つめるのは効果的!見知らぬ男女のペア48組を対象に、「相手の目を見つめる」「相手の手を見つめる」「相手のまばたきを数える」のいずれかのタスクをさせたところ、2人が同時に相手の目を見ると、相手との距離が縮まることがわかりました。目は心の窓。男女のコミュニケーションもアイコンタクトから始まります。■9:ちょっとした会話で異性との距離が縮まる1997年にニューヨーク州立大学で発表された有名な研究があります。それは、他のどんな質問よりも「あなたの人生における愛の役割」と「冗談にしてはいけない話題はなにか」を聞いた場合に、相手との距離が縮まり、絆を感じるというもの。効果は絶大で、この研究を行ったときの被験者は、こうした質問を繰り返したためか、お互いに恋に落ちてしまった人もいるほどだとか!受身でいるだけではなかなか恋はできません。思い切って行動してみるのも、意外と楽しいものですよ!(文/和州太郎)【参考】※9 facts about flirting that single — and married — people should know-Business Insider
2015年07月25日夏本番になり、仲間や家族とバーベキューをする機会が増えますね!外で食べる食事は、普段より何倍もおいしく感じるものです。ただ、みんなでつくる楽しさもあり、普段以上におなかいっぱい食べてしまうのがダイエッターの悩み……。そこで、夏のボディラインをキープしたい女子必見の“500kcal以内ですむバーベキューの食べ方”を5つ、管理栄養士の望月理恵子さんに伺いました!■1:肉中心メニューで500kcal以内の場合バーベキューに欠かせないのが肉!しかし、肉だけメニューで500kcal以下は無理だと思っていませんか?「サーロイン、バラ(カルビ)、リブなどはカロリーが高くなります。脂肪が多いカルビのあとは、赤身肉の旨味を感じにくいので、赤身肉から食べるようにしましょう。また、赤身肉から食べて空腹感を満たしてから脂肪分の多い部位を食べれば、食べ過ぎを防げます」とのこと。500kcal以下を実現するバーベキュー案は、以下のようになりました!(1)鶏軟骨6個[50g=27kcal](2)牛カルビ2枚[40g=206kcal](3)牛たん2枚[34g=92kcal](4)豚ヒレ1口大[60g=70kcal](5)鶏ムネ3口大[75g=81kcal]肉をヘルシーな順に並べると、鶏軟骨 < 鶏ムネ < 豚ヒレ < 鶏モモ < 牛肉かた < 牛肉ももとなります。「鶏軟骨は100gあたり54kcal以下とかなり低カロリーで、よく噛むことで満腹感も得やすい食材です。鶏ひき肉に軟骨を混ぜ込んだ鶏団子もおススメ」だそう。■2:魚介中心メニューで500kcal以内の場合一方、魚介のバーベキューも人気です。基本的に、ほとんどの貝類は100g当たり100kcal以下と低カロリー。貝類をヘルシー順に並べると、あさり < はまぐり < ほたて < あわび < さざえとなるので、食材選びの際に参考にするといいでしょう。魚介バーベキューには、このようなメニューはいかがでしょう?(1)あゆ1尾[50g=70kcal](2)ほたて大2個[300g=216kcal](3)ブラックタイガー3尾[50g =41kcal](4)こういか2切[100g=66kcal](5)はまぐり2個[40g=16kcal]「魚は白身魚や淡水魚を選ぶと低カロリーになります。ホイル焼きよりも、網焼きやグリルの方が余計な油が落ちるのでよいでしょう。旬のものは、鮮度がよくおいしいですが、脂がのっていて高カロリーなので食べ過ぎに注意です」と望月さん。■3:肉と魚コンビのメニューで500kcal以内の場合肉のみ、魚のみ、では満足できない人のために、肉と魚の組み合わせ案もご紹介します。(1)牛カルビ2枚[40g=206kcal](2)ソーセージ2本[30g=128kcal](3)たら1 切[100g=77kcal](4)ほたて小1個[100g=72kcal]牛カルビとソーセージを2つずつ食べていいとは意外!これでもまだ満腹にならない人は、貝類を増やすことでたくさん食べられるそうです。■4:野菜中心メニューで500kcal以内の場合次は、野菜中心のバーベキューで500kcal以内となる案をご紹介します。(1)とうもろこし1本[300g=276kcal](2)かぼちゃ3切[60g =54kcal](3)玉ねぎ半玉[50g =19kcal](4)エリンギ1本[50g=12kcal](5)ピーマン1個[50g =11kcal](6)パプリカ1個[150g =45kcal]さすがは野菜。ダイエットには欠かせない優等生です。結構な量を食べられますね。ヘルシー野菜の順番に見ると、ズッキーニ < しいたけ < アスパラ、青ピーマン、パプリカ、ナス、えのき<根深ねぎ、キャベツ < エリンギ < たけのこという順になります。これらはすべて100g当たり30kcal以下なので、とてもヘルシー!「ナスやしいたけは、スポンジのような構造をしているので、塩味にしたりタレをつけ過ぎたりしないこともヘルシーにするコツです。糖質の多いかぼちゃ、にんじん、とうもろこし、イモ類のじゃがいも、さつまいもなどは控えめに」。タレのつけ過ぎは「バーベキューあるある」ですね。■5:肉も魚介類も野菜も食べて500kcal以内の場合最後に、「肉も魚も野菜も食べなきゃバーベキューじゃない!」という方のために「全部合わせて500kcalの食材を教えてください!」とワガママをいってみました。「お安い御用です」とばかりに考えてくれた、ヘルシーバーベキューの最強メニューはこちら!(1)牛カルビ2枚[40g=206kcal](2)鶏軟骨6個[50g=27kcal](3)たら1 切[100g=77kcal](4)とうもろこし1/3本[75g= 92kcal](5)アスパラガス2本[20g=8kcal](6)ズッキーニ1/2個[50g=7kcal](7)しいたけ2個[50g=10kcal]こうやって見ていくと、意外とたくさん食べられて、バランスもよく、満足度の高いバーベキューになりそうです。野菜から食べるようにすると、満腹感も得やすいですね。あとは0kcalのノンアルコールビールなどがあれば最高です。次にバーベキューをするチャンスが訪れたならば、ぜひ買い出し係から積極的に参加して、おススメヘルシー食材を用意してみてください!(文/中田蜜柑)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年07月25日長さ16センチ、幅13センチ、高さ13センチ。重さは1.3キロでやわらかく、豆腐のような質感。これがなんだかわかりますか?答えは、私たちの脳。今回は、意外と知らない脳についての知識を『Live Science』より紹介します。■1:人類の脳はだんだん縮んでいる人類の脳はこの5000年ほどで、なんと150立方センチメートルも縮んでいるのだそうです。これは10%ほど縮んでいる計算になるのだと、ウィスコンシン大学マディソン校の古人類学者ジョン・ホークス氏はいいます。脳が縮んでいる詳しい原因はわかっておらず、研究者の間でも諸説あるのだとか。■2:脳は人体の中で最も大食い脳の重さは体重の2%にすぎませんが、血液中の酸素の20%と、糖分の25%を消費するといわれています。猿からヒトへ進化した際、この大食いの脳がなにを食べていたのかは専門家の間で議論になっていますが、最近は地中に埋まっていたじゃがいもなどの根菜を摂取していたのではないかという説が有力です。■3:脳のシワが多い人ほど賢い私たちの脳の表面はシワで覆われています。脳は表面に神経細胞(ニューロン)があるので、表面積が大きいほど、神経細胞の数が多く、賢くなるといわれています。しかし頭蓋骨内の限られた容積のなかで表面積を増やすためには、シワを増やすしかないわけです。ちなみにイルカの脳は、ヒトの脳よりもシワが多いのだそうです。■4:ニューロンは脳の10%しかない脳細胞と聞くとなんとなくニューロンをイメージしますが、実はニューロンは脳細胞全体のたった10%しかありません。では90%はなにでできているのかというと、神経膠(しんけいこう)と呼ばれる細胞。これはニューロン同士をつなぎとめる働きをしています。■5:脳腫瘍から救うナノテクノロジー脳内の毛細血管は、栄養素など特定の物質しか通しませんが、脳腫瘍の治療の際にはこの仕組みが仇となります。有効な成分が脳まで届かないため、薬を使って強制的に脳のガードを緩めなければならないのです。これを解決するのが、2009年に発表されたナノテクノロジー。治療に必要な成分をごく小さい分子にすることによって、薬を使わなくても脳まで届けることができる技術です。近い将来には、脳腫瘍も簡単に治療できるようになるかもしれません。■6:受胎後3週間から脳がつくられ始める胎児の脳は意外に早い段階で形成されます。なにしろ、受胎からたったの3週間で脳幹が形成されはじめるのです。脳幹は妊娠3か月で大きく成長していきます。4か月を過ぎたころにニューロンや神経膠が形成されますが、まだシワはありません。6か月を過ぎると、わずかにシワができはじめ、7カ月くらいでようやく脳らしい見た目になってきます。脳は意外と長い時間をかけてつくられるんですね。■7:10代独特の思考は脳のせい2006年に発表された研究では、10代の若者は、脳の仕組みが自己中心的になるようにできているといわれています。共感や罪の意識を感じる前頭前皮質(ぜんとうぜんひしつ)が、大人にくらべてあまり使われないのです。思春期の複雑な気持ちが、脳の影響だったとは驚きです。■8:大人になっても脳細胞はつくられる大人になってある年齢に達すると、もう新しい脳細胞はつくられないという話を聞いたことはありませんか?しかし、これは事実ではありません。2007年に発表された研究では、脳卒中になった女性の脳が、脳の似た部分の細胞を使ってダメージを受けた部分をカバーしはじめたとされています。また、大人のマウスの脳に新たな脳細胞がつくられたことも確認されています。脳は一生変化を続けているのです。■9:男女の脳はほとんど変わらない男性と女性とでは脳の仕組みが違うという話をよく聞きますが、必ずしもそうではないようです。2010年に、69か国のおよそ50万人の男女の計算能力を調査したところ、その能力の差はほとんどなかったというのです。まだまだわからないこともたくさんある脳。興味がわいた人は、さらに詳しく調べてみては?おもしろい発見がたくさんありますよ!(文/和州太郎)【参考】※10 Things You Didn’t Know About the Brain―Live Science
2015年07月25日『ディズニーシーであった心温まる物語』(吉田よしか著、あさ出版)の著者は、1983年の東京ディズニーランド開園以降、30年以上にわたりパークに通い続けているという人物。本書ではそんな経験を軸に、ディズニーシーで語り継がれているハートフルストーリーを紹介しているわけです。ただ、その内容をここで明かすと、読む楽しみを奪うことになってしまいます。そこできょうは、コラム「吉田さんち流 ディズニーシーのまわり方」をご紹介しましょう。■1:開園の1時間前くらいにゲートに並ぶその日の混み具合によるものの、開園の1時間前くらいから並ぶと開園10~15分以内に入園可能。土日は出足が早いので、もう少し早めに並んだ方がいいそうです。■2:トイ・ストーリーマニア!のファストパスは取らないトイ・ストーリーマニア!のファストパスを取ると、他のアトラクションのファストパスが確実に2時間は取れなくなってしまうので、あえて外すべき。■3:入園したら右回りでロストリバーデルタ方面へ向かうミステリアスアイランドおよびロストリバーデルタ方面へは、右回りの方が近道。ホテルミラコスタを抜けたら、右方向に進むそうです。■4:センター・オブ・ジ・アースのファストパスを取得してから、インディ・ジョーンズにスタンバイで乗車開園30分以内なら、待ち時間は15~20分以内ですむといいます。■5:インディ・ジョーンズの隣の施設にいるミッキー(ミニー or グーフィー)に会いに行くキャラクターの誕生日でない限り、開園してすぐ行けば、待ち時間は短めですむとか。グリーティングを終えるころには、センター・オブ・ジ・アースのファストパスが使用可能な時間に。■6:レイジングスピリッツのファストパスを取得し、センター・オブ・ジ・アースに向かうファストパスが発見できる時間になったら、すぐに取得。その後、発券済みアトラクションへ。“乗る前に取る”が鉄則で、基本的にロストリバーデルタ→ミステリアスアイランド→マーメイドラグーン→アラビアンコースト→ポートディスカバリー→アメリカンウォーターフロントの順に。■7:お昼はちょっと早めに食べる正午近くになると、レストランやワゴンフードが一気に混むので、お昼はちょっと早めの11時半くらいに。■8:マーメイドラグーンの「キングトリトンのコンサート」と、アラビアンコーストのマジッククランプシアターのファストパスを取得シアター系アトラクションは収容人数も多いですが、平均待ち時間は45~60分と意外に長め。ファストパス利用がいいそうです。■9:シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジは必ず乗る理由は、著者が大好きだから。■10:タワー・オブ・テラー、トイ・ストーリーマニア! は夕方以降にスタンバイで乗る朝イチだと120~180分待ちだけれど、夜になると待ち時間が極端に減るため、夜まで待つのがベスト。■11:ファンタズミック! はなるべく鑑賞するファンタズミック! がはじまる時間が近づくと人気アトラクションが空く傾向にあるものの、後方で立ち見であろうともファンタズミック! は鑑賞した方がいいと著者はいいます。*もちろん、本編のストーリーも心が温かくなるものばかり。ディズニーファンなら、ぜひとも読んでおきたい一冊です。(文/印南敦史)【参考】※吉田よしか(2015)『ディズニーシーであった心温まる物語』あさ出版
2015年07月25日「いつもと違ったお酒が飲みたい」「とにかく強いお酒が飲みたい」なんて思うことはありませんか?気に入ったお酒を飲み続けるのもいいですが、たまには新境地にもチャレンジしてみましょう。『Daily Entertainment』で紹介された世界で最も強い10種類のお酒は、少し飲んだだけであなたをノックアウトすること間違いなし。もしも自信がないならば、なにかで割って薄めてもいいかも。お酒好きのみなさん必見、世界のエキセントリックなお酒をみてみましょう。■10位:エリクサー(度数71%)はじめにご紹介するのは、18世紀にフランスの修道士によってつくられた「エリクサー」です。度数は71%で、世界でも最も強いお酒の一種として分類されていますが、ストレートで飲むことが可能です。130種類もの厳選されたハーブ、花、草木が含まれているため、とても甘く、カクテルの甘さをさらに引き出すために用いられることもあります。■9位:アブサン(度数45~74%)今回紹介するお酒のなかではいちばんポピュラーなはず。鮮やかな緑色で有名なこのお酒は、少しの量でも間違いなく充分な刺激を得られます。おもにヨーロッパで製造されており、45~74%のアルコール度数にも関わらず、より高いアルコール含有量のお酒と一緒につくる製造者もいます。■8位:バカルディ 151(度数75.5%)こちらは、例えるならば海賊が勇気を奮い立たせるために飲むようなお酒です。その強さは、チェイサーなしで飲む人はまずいないといわれるほど。さまざまなジュースで割るのが人気だというのも納得です。なお名前は、アルコールプルーフが151(度数75.5%)であることに由来しています。■7位:デビルズ・スプリングス・ウォッカ(度数80%)こちらのお酒には相当な効き目があり、ショットで飲むべきではありません。ジュースで割っても快適に飲める保証はないといわれているほどで、度数は80%。たしなむ程度にお酒を飲む人には近づかない方が身のためです。■6位:ストロー80(度数80%)おそらくラム酒のなかではいちばん有名なのではないでしょうか。「ストロー」はオーストリアのラム酒ブランドで、その歴史は180年前にまで遡りますが、現在最もメジャーなのがこの「ストロー80」です。度数は80%。カクテルに使用されることがほとんどで、ストレートで飲まれることは珍しいこちらのお酒。実はお菓子によく使われることでも知られています。オーストリアに行ったなら、ストロー80が使用されたたくさんのお菓子に出会えるでしょう。■5位:バルカン176・ウォッカ(度数88%)こちらは度数88%、バルカン山脈の天然水を使用してつくられ、3回蒸留された高級ウォッカです。多くの場合、カクテルのスーパーチャージャーとして使用されており、ストレートで飲むことは考えられません。飲みものとして提供されているお酒のなかで最も強いものの1つで、慎重に取り扱う必要があります。13個もの健康被害警告がこのお酒には当てはまることに注意しましょう。■4位:ブリックラディ・X4・ペリラス・スコッチ・ウイスキー(度数92%)さて、続いて紹介するのはウイスキー。でもただのウイスキーではありません。地球上で最も強いウイスキーです。伝統的なレシピに基づき4回蒸留を経て、10年間寝かされたこちらのお酒は、92%という高度数を誇ります。5000本しかつくられていない貴重な代物です。■3位:エバークリアー(度数95%)こちらのお酒は精留酒精、または中性蒸留酒として知られています。多くのエタノールが含まれており、たくさん蒸留すること(精溜)により精製することができます。精留酒精の一般的な度数は95%。「エバークリアー」は穀類を原料とした中性蒸留酒の中で最も人気であり、度数は95%、かつては「世界最強の飲みもの」とさえいわれていました。いくつかの国では、このお酒を購入することは違法となっています。■2位:スピリタス・デリカテソウィ(度数96%)エバークリアーで満足できなかったあなたは、こちらのお酒を試してみてください。これは市場で入手可能な蒸留酒のなかで最も強いものです。度数はなんと96%!ほとんどエタノールです。絶対にストレートで飲んではいけません!■1位:ココロコ(度数96%)さまざまな種類の強いお酒を紹介してきましたが、最後はこちら、主にボリビアのローカルなお店で見つけることができる「ココロコ」。たいていは、お店のオーナーが自分で製造しています。サトウキビからつくられ、度数は先に紹介したスピリタスと同じ96%ですが、感覚としてはこちらの方が強く感じます。その強さから、ほとんどの国では違法のラベルをつけられています。*なかには、説明を読むだけで胃がキリキリしてくるお酒もありましたね。健康と取り扱いに注意して、刺激的なお酒の世界に足を踏み入れてみてはどうでしょう?(文/和州太郎)【参考】※10 Strongest Alcoholic Drinks in the World-Daily Entertainment
2015年07月24日「薬って、どのくらいで効果が出てくるんだろう?」と、疑問に思うことはありませんか?たとえばお酒の代謝にしても、何時間くらいで体からアルコールが消えてくれるのかわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「体にまつわる時間のトリビア3つ」をご紹介したいと思います。これ、「体のこと、もう少し知りたい」という方は必見の内容ですよ!■1:血液が体を一周する時間は約1分!人間の血管をつなぎ合わせると、どのくらいの長さになるかご存知ですか?実は、10万キロメートルです。数字が大きすぎてわかりにくいですが、「地球2周半」の長さです。ビックリですよね。さらに驚くのが、血液が全身の血管を一周する時間。なんと10万キロメートルもある血管を、わずか約1分で一周してしまうのです。心臓は休む暇もなく、超高速で血液を全身に送っているということ。生きているって、本当にすごいことですね。■2:アルコールの処理にかかる時間はビール中瓶で約4時間!また、アルコールの処理にかかる時間も気になるところです。「アルコールを飲んでも少し時間をおけば大丈夫」なんて、のん気にがぶ飲みしている人は注目!体重が60~70kgの人がビール中瓶1本を飲むだけで、代謝には4時間もかかってしまいます。これだけの量で4時間ならば、飲みすぎたときなどはどうなってしまうのでしょうか……。WHO(世界保健機関)では、10gの純アルコールを含む飲料を1ドリンクと定義しています。つまり、1ドリンク=ビール中瓶1/2本=日本酒1/2合=ウイスキーシングル1杯となります。通常、体重60~70kgの人が一時間で処理できるのは、純アルコール量5g。1ドリンク(ビール中瓶1/2本、日本酒1/2合、ウイスキーシングル1杯)は純アルコール量が10gなので、2時間はかかってしまう計算です。また、上の計算式は体重60kg以上の人のもの。小柄な女性の場合はそれ以上に時間がかかることになります。人の体のアルコール処理には、思っている以上の時間がかかるのですね。■3:薬の効果が出る時間は約30分!最後に、薬の効果が現れる時間を調べてみました。みなさんは「早く薬が効いてほしいのになかなか効かない!」と慌てて、鎮痛剤などを増やして飲んでしまってはいませんか?飲み薬が吸収されたあと、肝臓を通って血液中に入り効果を発揮するまでには通常、15分~30分程度かかることが明らかになっています。すぐに効果が現れないからといって、すぐに薬を飲み足したりするのはご法度なのです。また、錠剤を水を飲まずに服用する人がいますが、これはよくありません。そのままで飲んでしまうと、食道を通過する時点でつっかかりやすく、薬自体も溶けにくく、粘膜を炎症させてしまう場合があるからです。でも水で飲めば、飲みやすく、水に薬の成分が溶けるので吸収されやすくなります。つまり、水で飲むことには理由があったのです。薬の効果が現れる時間は飲んでから、体内に吸収されるまでの約30分。しかし正しい飲み方で飲まないと、さらに効果が出るまでに時間がかかってしまうかもしれません。身体が薬をしっかり吸収するように、時間間隔や飲み方には注意していきしょう。いままで知らなかった、体にまつわる時間のトリビアはありましたか。改めて考えると、体って本当に不思議です。全身の血管が10万キロメートルもあり、その一周を1分で回る血液。そして1日1万リットルもの量を送り出してくれる心臓。その上で、お酒も薬も吸収し、受け入れて働いてくれているのですから。自分の体には感謝しなくてはいけませんね。よく働いてくれる体をときにはいたわり、日ごろから健康的に気をつけましょう。(文/齊藤カオリ)【参考】※くすりが患部に届くまで-中外製薬株式会社※22 薬の飲みかたで効き目は異なるのでしょうか-エルメッド エーザイ株式会社※アルコールの処理にかかる時間-キリン株式会社※全身を巡る旅~10万キロメートルの血液の旅~-ティーエフケイ株式会社
2015年07月24日つき合い始めたばかりの彼氏に、いままでつき合った相手の人数を聞かれたらどうしますか?下手に正直に答えて、イメージを悪くするのも嫌だという気持ちもわかります。でも嘘をつくにしても、そもそもいちばん印象がいい人数って何人くらいなのでしょう?『News Mail』に、その件に関する興味深い質問と回答が掲載されました。■女性の経験人数が20人だと男性はドン引き?質問者の女性は20代から30代のほとんどの時期を、長期的な交際をすることなく過ごしてきています。特定の男性と交際した回数は少ないものの、体の関係を持った男性は数多く、同じ年齢の女友だち(ほとんどがもう結婚していたり子どもがいたりしますが)とくらべるとその数はゆうに3倍を超えてしまいます。しかし質問者は、「自分のことをルーズな女性だとは思っていない」といいます。誰でもよかったわけではなく、自分の気に入った人としか関係は持ってこなかったから、というのがその理由。「でも男性から、それを理解してもらえるでしょうか。やはり経験人数が10人、20人の女性とはつき合いたくないものでしょうか?」自分に自信は持ちながら、男性からの目線も気になってしまう、微妙な心理が伺えます。■女性の経験人数に関するマジックナンバーは5!それに対する回答は、「マジックナンバーは5です」というものでした。回答者は「時代が変わったから7人くらいは大丈夫かもしれないけど」と前置きしながら、多くの男性は、女性の経験人数が5人以上だと「多すぎる」と感じる、といっています。そして、以下のような回答もしています。「ここで大切なのは5人というマジックナンバーではありません。彼がどうしてその質問をしたのか、ということです。男性だって、女性がずっと1人の王子様を待っていたのではないことくらいわかっています。女性にも過去があり、男性自身にももちろん過去があります。それぞれにそれぞれの人生のなかで恋愛経験があるのは当たり前です。男性は、「この人が自分と真剣につき合う気があるのか」「正直に話してくれるか」「お互いを尊重できる関係が築けるか」を探っているのです。大切なのはこれから彼とどういう関係を築いていくのかであり、過去の経験人数ではありません。だから、こういう質問をされたら「5人」と答えておきましょう。友だちとくらべる必要も、恥じる必要もありません。自分の判断に自信を持って、彼といい関係を築くことを考えましょう」■ただし日本人女性の場合は“3か1”が好印象要するに「そんな質問にまともに答える必要はない。大事なのはこれからだ」という前向きな回答だったわけですが、マジックナンバーが5人というのはなかなか興味深いところです。ちなみに日本で男性から見て一番印象がいい人数は1位が同率で「3人・1人」、3位が「2人」だそう。アメリカよりは少ない結果になっていますが、少なすぎても多すぎてもイメージがよくないようです。この質問への回答のように、大切なのは過去よりこれから。彼を心配させない人数を答えて、深い関係を築いていくのもひとつの手かもしれません。(文/和州太郎)【参考】※Dr Love: Is there a magic number of sexual partners?―News Mail※過去の男性の数!何人くらいがベスト?―セキララ☆ゼクシィ
2015年07月24日『ビジネスマンのための「発想力」養成講座』(小宮一慶著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、人気の経営コンサルタントである著者による「養成講座」シリーズの10冊目。これまでにも「数字力」「発見力」「解決力」などに焦点を当てて独自のアプローチを展開してきましたが、今回は「発想力」をテーマに掲げているわけです。きょうはそこから、第4章「『発想力』養成のための11の習慣」をご紹介します。■1:いろんなところに行く・見る・経験するさまざまな情報収集も大切だけれど、実際の経験にはかなわないもの。本当に見て聞いたものの情報量、刺激の大きさが重要な意味を持つということです。それらの経験がすぐに発想を生み出すとは限らないとはいえ、脳の引き出しから、必要なときにいろいろな発想が生まれるようになるとか。■2:先に学んで深く見るいろいろなところへ行ったり見たりする際、事前に調べておくと、いっそう見方が深まるという考え方。関心の度合いが異なってくれば、インプットの量も強さも変わってくるわけです。■3:多くの人に会う人と会うことは最大の刺激。相手が「発想力」の高い人なら、その人の発想に感嘆し、さまざまなことを学べるということ。■4:新聞、本を読む・テレビを観る・ネットを見るいろいろなメディアを毛嫌いせずに読んだり見たりすることは、関心の幅を広げる習慣。インプットの質を高めてくれるといいます。しかも、「見る気はなかったし、存在も知らなかったけれど偶然見た番組やサイト」の方が、いつも見ているものよりも刺激的で、新しい発想につながるもの。■5:経験に投資するインプットするためには、ある程度の投資も必要。若い人ほど、本を買ったり新聞を読んだり、人と会うなど経験にお金を使うべき。経験は発想を生み、そこからかたちあるものをアウトプットしていけば、何十倍にもなって跳ね返ってくるというわけです。■6:知らない道を行ってみる知っている道と知らない道があったら、まず、知らない道の方を行く。これも、「発想力」の高い人に共通する行動様式のひとつ。それは、チャレンジするということ。■7:迷ったらやるこれも「発想力」の豊かな人に共通する習慣ですが、その前提として、ふだんから体を動かす習慣があることも重要。ジムやランニングだけではなく、日常生活のなかでのフットワークの軽さも無視できないといいます。■8:いろいろな場に慣れる緊張していると、いい発想は生まれにくいもの。逆に、常にリラックスしていられるなら、発想が生まれる場も広がるので、いろいろな場に慣れておくことも不可欠。■9:すぐに書き留めるどんな場所でも、思いついたらすぐに書き留める。この習慣はとても大事。そのためには、いつもメモとペンを身近に置いておくこと。■10:いつも体調を整えている特に「発想力」については、体調管理も重要。体も精神状態もよくしておけば、それはベストな発想を引き出す前庭条件になるといいます。■11:素直で謙虚素直になるためには反省が必要。自分が素直でいるかどうかを反省することで、素直な自分に近づいていける。よい習慣を持つことが、成功への大きなポイント。*どれも当たり前のことですが、つい忘れてしまいがちでもあります。だからこそ、習慣化できれば発想力にいい影響を与えてくれそうです。(文/印南敦史)【参考】※小宮一慶(2015)『ビジネスマンのための「発想力」養成講座』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年07月24日暑い毎日。そうめんがおいしい季節ですね。普段何気なく食べていると思いますが、日本の麺食文化のルーツはそうめんだといわれています。今日は料理家のまつながなおが、 “日本三大そうめん”をご紹介したいと思います。■1:奈良県の三輪そうめんそうめんの歴史を辿ると、この三輪そうめんに至ります。いまから約1200年前、日本最古の神社である三輪山の大神神社で飢饉や疫病に苦しむ人々の救済を祈願したことがきっかけ。その結果、神様の啓示に従って、小麦を蒔いて粉にし、湧き水でこねて糸状にしたものが起源なのだとか。肥沃な土地ときれいな水が生み出した名品。お伊勢参りの途中の人々が食べたことなどによって、全国へと広まっていったそうです。なんと江戸時代の『日本山海名物図鑑』にも、「三輪そうめんは日本一」と書かれているそうですよ。三輪そうめんの組合では、農林水産省の手延べそうめんの品質基準よりもさらに厳密な独自な基準を定めているそうです。また、完成したそうめんは木箱で貯蔵し、熟成させてから出荷します。毎年5月には、天皇家にも献上されているそうです。三輪そうめんの特徴としては、細さ、そして熟成させているからこそのコシと風味があげられます。梅雨を二回三回と越して、熟成を重ねたものを売っているお店もあるんですよ。■2:兵庫県の播磨そうめん兵庫県の播磨そうめんは、あの『揖保乃糸』で有名。600年ほど前の寺院日記にそうめんについての記述が出てきており、そのころから播磨の地でそうめんが食べられていたことがわかります。そうめんづくりが本格的になってきたのは、江戸時代に入ってから。しかし生産量が伸びてくると粗悪品をつくる人も出てきたので、産地としての信頼を守るために製造者仲間で取り決めをつくったのだそうです。そのころに名声を守る努力をした人々がいたからこそ、現在の私たちがおいしい播磨のそうめんを食べることができるんですね。播磨でつくられるそうめんも、もちろん手延べ。特徴は、つるっと、もちもちした食感です。全国の手延べそうめんの生産第一位は兵庫県。播磨そうめんは日本で一番食べられているそうめんなんですよ。■3:香川県小豆島のそうめんお伊勢参りの帰りに、奈良県の三輪でそうめんの技術を習って帰り、島に広めたのが始まりといわれる小豆島のそうめん。小麦栽培に適した気候と瀬戸内海の天然塩、そしてそうめんを延ばすときに使うごま油もよくとれることから、小豆島で手延べそうめんが盛んにつくられるようになりました。雨量が少なくて日照時間が長いので、気候的にも天日干しに最適。また海上交通の要衝であったことも、理由のひとつです。小豆島のそうめんのいちばんの特徴は100%純正の天然ごま油を使って手延べしていること。そのため風味がとてもよいのです。また、他の油と違って酸化しづらいので、いつまでも風味が変わらないという側面もあります。香川県といえば讃岐うどんですが、なんとこの讃岐うどんの起源も小豆島のそうめんなんだとか……!そうめんは、さっと茹でるだけで終わってしまいがち。しかし、ちょっぴり歴史やルーツに思いを馳せながら、三大そうめん食べくらべを家族で楽しむのもいいかもしれませんね。(文/料理家・まつながなお)
2015年07月23日からだに悪いとわかってはいても、なかなか夜更かしはやめられないですよね。しかし睡眠不足は、想像以上に危険なのです。イギリスのニュースサイト『METRO』が発表した、睡眠不足がからだによくない理由を10個ご紹介しましょう。■1:飲酒・喫煙量が増えるお酒やたばこを控えようと思っている人は要注意!コペンハーゲン大学の調査によると、睡眠不足によって飲酒量と喫煙量が増えることがわかっています。たしかに睡眠不足のときはイライラしてついついお酒やたばこに手を伸ばしてしまいがち。睡眠不足は肝臓と肺の健康にも悪いのです。■2:風邪を引きやすくなるなんだか最近風邪を引きやすい。それは疲れのせいばかりではなさそうです。毎日の睡眠時間が7時間以下の人は風邪を引きやすいという研究が、2009年にオーストラリアで発表されています。体調管理は社会人の基本。周りに迷惑をかけないためにも、よく寝て免疫力を高めましょう。■3:記憶力が落ちる昔、学校の先生から「夜に勉強しても効率が悪い」といわれませんでしたか?どうやら先生は正しかったようです。ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の研究により、睡眠不足は脳にも影響を与え、新しいことを記憶する能力を阻害することがわかったからです。深夜の勉強は身につきません。だらだらやらずに、よく寝て短時間集中したほうがよさそうです。■4:遺伝子に悪影響を与える睡眠不足は遺伝子レベルでからだに悪いことが、イギリスのサリー大学の研究でわかっています。しかも慢性的な睡眠不足でなくても、たった1週間睡眠不足気味だっただけで、なんと700以上もの遺伝子に影響するのです。自分の遺伝子を守るためにも、睡眠は欠かせません。■5:憂鬱な気持ちになりやすいよく眠れなかった日の翌日は気分が沈みがち。それもそのはずで、認知神経科学誌上で前日の眠りが不充分だと憂鬱な気持ちになりやすいことが科学的に証明されているのです。同僚や恋人にやつあたりしないうちに、しっかりと睡眠をとるようにしましょう。■6:二日酔いより体に悪いお酒の飲みすぎももちろん体に毒ですが、それよりも体に悪いのが睡眠不足。ケンブリッジ大学で、イギリスの労働者21,000人を対象に行われた調査から、睡眠時間が6時間以下の場合、健康に与える悪影響は二日酔い以上だということがわかりました。深酒で睡眠不足は言語道断ですよ!■7:太りやすくなる夜遅くまで起きていると小腹が減って、ついついお菓子に手が伸びてしまいますよね。これは科学的に証明されている現象です。2004年に学術誌PLOSで発表された報告で、睡眠時間が6時間以下になると空腹を促すホルモンが分泌されることが証明されたのです。夜中になにか食べると、胃腸に負担もかかります。ダイエットのためにも早く寝ましょう!■8: 脳卒中のリスクが上がる睡眠時間が6時間以下だと、脳卒中のリスクが4倍も上がるという研究がアメリカのアラバマ大学で発表されています。突然死のリスクを減らすためにも、睡眠は必要です。■9:死亡率が上がるイギリスのウォーリック大学では2007年に衝撃的な研究が発表されています。慢性的に睡眠時間が8時間以下の男性は、よく寝ている男性より21%も死亡率が高い、というもの。ちょっとした夜更かしも、毎日になると死亡のリスクが高まるのです。■10: 性器切除の可能性も……これは睡眠不足になると全員が必ず……という話ではありません。しかし、ロサンゼルスのラッパーが性器を切除しなければならなくなった主な原因は、睡眠不足だと言われています。その男性は、アンドレ・ジョンソン氏。「これは麻薬と酒、そして睡眠不足のせいだ。特にいちばんの原因は睡眠不足だよ」と彼は語っているそうです。麻薬やお酒はもちろんですが、男性のみなさんは睡眠不足にもご注意を。いつまでも健康で過ごすために、睡眠は欠かせません。SNSのチェックやスマホのゲームは後回し!夜の作業は、本当にやらなければいけないことだけにしぼって、睡眠時間の確保に努めましょう。(文/和州太郎)【参考】※10 scientific reasons your lack of sleep is killing you―METRO※Rapper says he´s proud of cutting off his penis-news.com.au
2015年07月23日日本でも報道されましたが、ロンドンの地下鉄で7月9日~10日に10数年ぶりの大規模ストがあり、市内が大渋滞しました。被害を受けたのは、数百万人。この夏休みにイギリスへ行く予定の方はビックリしたことでしょう。ところでロンドンの地下鉄には、トリビアがたくさんあります。数字に関するものを10個ご紹介しましょう。■1:オックスフォード・サーカス駅は9,800万人が利用「チューブ(tube)」の愛称でロンドンっ子の足となっているロンドン地下鉄は、1863年にオープンした世界最古の公共鉄道ネットワーク。2014年の乗降客数が最も多かったのは、のべ9,800万人が利用したオックスフォード・サーカス駅でした。この駅には、ロンドンを南北に走るベーカールー線と東西に走るセントラル線が走っています。東西約2キロに渡って伸びるロンドン屈指のショッピングストリート、オックスフォード・ストリートと、曲線が美しいリージェント・ストリートが交わるところに駅が位置しています。日本人観光客にとってもなじみ深い駅だと思います。■2:レスター・スクエア駅とコベント・ガーデン駅の間は260メートルロンドン地下鉄は、東京のメトロと比べるとひと駅間が短いように感じます。実際に最も距離が短いのは、ピカデリー線の中心部分にあるレスター・スクエア駅とコベント・ガーデン駅。その距離はわずか260メートルです。所要時間はたった20秒ほど!それでも乗車料は4.80ポンド(925円)もしてしまいます。事情を知らない観光客は、この距離を知らずに地下鉄に乗ってしまうかもしれませんね。逆に最も距離があるのは、ロンドン北西部にあるチェシャム駅とチャルフォント&ラティマー駅の間で約6.26キロメートルです。■3:エンジェル駅のエスカレーターは60メートルエンジェル駅には、ロンドン地下鉄で最も長いエスカレーターがあります。その距離は60メートル。27.5メートルの高低差を登ります。逆に最短のエスカレーターは、ロンドン東部のオリンピック会場近くにあるストラトフォード駅に設置されているもので、高低差は4.1メートルです。■4:地下鉄なのに地下にある駅はたったの45%だけロンドン地下鉄とはいいますが、実際に地下トンネル内に駅があるのはネットワーク全体のわずか45%です。ちなみに地下にある駅のひとつ・ノーザン線のハムステッド駅は、地下58.5メートルの深さにあります。ロンドン中心部にある駅としては、バンク駅が地上から最も深いところに位置し、深さは地上から41.4メートルです。■5:ベーカーストリート駅はプラットフォームが10本プラットフォーム数が一番多い駅は、10本のプラットフォームを誇るベーカーストリート駅。ここはその名が示す通り、あのシャーロック・ホームズが住んでいた設定になっていたベーカーストリートから最寄りの駅で、5つの路線が交わっています。■6:ロンドン地下鉄の端から端までは402.33キロメートルロンドン地下鉄ネットワークをのべ距離にすると、約402.33キロメートル。これは東京~大阪間とほぼ同じ距離になります。このネットワーク内で最長の路線は、セントラル線のウェスト・ライスリップ駅からエッピング駅までで、全長54.87キロメートル。また、ロンドンはテムズ川で南北に分けられ、雰囲気も大きく異なります。このテムズ川よりも南側に位置している駅は、ロンドン地下鉄全体のわずか10%です。■7:1926年に初登場した自殺者防止の溝がある駅は死者数が半分ロンドン地下鉄の線路下には、飛び込み自殺や誤って線路に落ちてしまった人が電車に轢かれないようにするための、自殺溝と呼ばれる溝がつくられています。これが初めて登場したのは1926年で、もともとは排水用の溝でした。この溝がある駅では、ない駅と比べ死者数は半数だそうです。また、ジュビリー線のうち延長された東側にある駅では、侵入してくる電車とホームにいる乗客の接触を防止するガラスの壁がつくられています。■8:アールズ・コート駅に1911年エスカレーターが初登場ロンドン地下鉄初のエスカレーターは1911年、アールズ・コート駅に設置されました。エスカレーター自体が商標登録されたのは1900年とされているので、かなり早い段階で導入されたようです。ちなみに、ロンドン地下鉄では急ぐ人のために左側を空けておくのがマナー。関東圏とは逆になりますのでお間違いなく。■9:ロンドン地下鉄の駅構内での演奏は2003年からライセンス制日本でも都心では当たり前に見るようになってきた路上ライブ。ロンドンでも昔から見る光景ですが、ロンドン地下鉄構内での演奏は2003年からライセンス制になりました。音楽に自信があるからといって、駅構内で無許可演奏しないように注意しましょう。■10:ロンドン地下鉄の全面禁煙は1987年の事件がきっかけ世界的な禁煙の流れから見ると随分早いように思えますが、実は1987年に、キングス・クロス駅で大火災が発生し、31人が犠牲になるという惨事がありました。火災はエスカレーターにマッチを投げ捨てたことが原因とされています。当時キングス・クロス駅ではまだ木製のエスカレーターが使用されていたため、すぐに燃え広がってしまいました。この事故をきっかけに、ロンドン地下鉄では全面的に禁煙となりました。ロンドンを移動する際に最も効率がいいロンドン地下鉄。次回ロンドンを訪れるときには、ぜひこんなトリビアを思い出してみてください。「ここはロンドンで一番乗降客が多い駅なんだよ!」なんて、旅の仲間にちょっとした知識を披露するのも楽しいかも。(文/松丸さとみ)【参考】※London Underground:150 fascinating Tube facts-The Telegraph
2015年07月23日『97%の人を上手に操るヤバい心理術』(ロミオ・ロドリゲス Jr.著、SBクリエイティブ)の著者は、プロの「メンタリスト」。「メンタリズム」ということばが生まれる10年以上前から、日本で唯一のメンタリストとして活動してきたのだそうです。テレビ番組への出演経験もあるというので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。そして、その根底に根ざすのが「マインドリーディング」。それは、どのようなものなのでしょうか?■メンタリストのマインドリーディングとは?マインドリーディングとは、人間の深い心理を知ることによって相手の心を読み、心を操作することで、すべてを思い通りにする手段。なんだか怪しい気もしますが、根拠のない心理学や、犯罪のための知識ではないと著者は説明しています。それどころか、圧倒的な知見と実験をベースにした最強の「学問」なのだとも。本書では、マインドリーディングによって相手を思い通りに動かし、コミュニケーションを高め、良好な人間関係を築いていく技術が紹介されているわけです。きょうはそのなかから、関心のない商品も100%購入させることができるという「リピート誘導話法」をご紹介しましょう。■困ったときの「リピート誘導話法」とは?急いで売り込みをかけようとするセールスマンがいますが、著者はそういう手法は絶対にやめた方がいいと断言しています。とはいってもいつまでも相手の返事を待つわけにもいきません。だからこそ、そんなときは「リピート誘導話法」を使うといいのだそうです。リピートとは、いうまでもなく「繰り返す」という意味ですが、それはどんな話法なのでしょうか?アメリカのケント州立大学で行われた実験で、ある映像を見せたあと、「歪んだ情報」を被験者に与えたそうです。映像に映っていたのは素手の人物だったにもかかわらず、「手袋をはめた人物は……」「指紋を隠すために手袋をしていた……」と、事実(映像)とは違う印象を与えたということ。その結果、歪んだ情報を1回だけ与えられた被験者よりも、3回繰り返された被験者の方が、6倍以上も「映像の人物は手袋をはめていた」という間違った記憶に支配されてしまったのだといいます。つまり、これがリピート誘導話法。■セールストークに活かせば効果抜群そしてこのリピート誘導話法をセールストークに活かせば、相手がその気になる確率が非常に高くなるといいます。「この化粧品は必ずあなたをきれいにしますよ」といったところで相手は本気にしませんが、「ほら、少しつけてみただけでさっきと全然お肌の状態が違いますよ」といえば、半信半疑ながら相手は「本当に?」と思い始める。そこでさらに、「ほら、今度はわかりやすいように手につけてみて……ね、全然違うってわかるでしょう!」とたたみ込む。ここまでくれば、相手は完全にその気になるといいます。そして、最後のひと押し。「ね、この商品でもっときれいになりませんか?」ここまでリピートされると、相手はどんどんこちらのペースに巻き込まれることになるというわけです。*なお、この手法はビジネスだけでなく、恋愛においても効果が高いのだとか。試してみる価値はあるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※ロミオ・ロドリゲス Jr.(2015)『97%の人を上手に操るヤバい心理術』SBクリエイティブ
2015年07月23日「実年齢よりもとても若く見える! ○○歳なんて信じられない!」女性を褒める時の定番の決まり文句ですが、いわれたことはありますか?こうした場合、見た目だけでなく、本当にからだの年齢が実際の年齢より若いのだということが、最新の調査によって明らかになりました。なんと、全員が平等に年をとっているわけではないというのです。一部の人々は、他人よりも3倍も早く年をとることもあるそうです。若い人とそうでない人、その差はなんなのでしょうか?今回は『TEHTIMES』の記事を参考に、老化スピードの個人差についてまとめました。■老化には最大で30歳分もの差がある国際的な研究チームが、1972年から1973年にニュージーランドで出生した1000人の男女を対象として、加齢による老化現象や効果について検証しました。2011年、彼らが38歳のときの体内器官の老化度合いを調べたところ、体内環境の年齢は、若い人では30歳、年老いた人では60歳になっているという事実が判明したのです。器官、免疫系、心臓の健康状態、染色体などあらゆる要素を調べた結果で、この衝撃的な研究結果は、米国科学アカデミー紀要で発表されました。■体内環境が若い人は見た目年齢も若い「外見が老けていく人は、体内環境でも老いるスピードが速いという相関関係がある」と、デューク大学の医学教授であるダニエル・ベルスキー氏は述べています。しかし、なぜこんなにも大きな個人差があるのでしょう。一部の人々の老化スピードが他の人にくらべてなぜ速いのか、研究者たちの答えが出なかった時代もありました。しかしベルスキー氏によると、新たに別の研究結果が発表されているそうです。■老化は遺伝・ストレス・食習慣が要因「人々が老化の研究で考える要因は3つあげられます。ひとつ目は純粋な遺伝です。ふたつ目は若年期における慢性的なストレスや精神的外傷です。そしてみっつ目は、食生活や運動などのライフスタイルの影響です」と、ベルスキー氏は説明します。現在これらの要因を考慮することで、老化を遅らせる方法が研究されています。治療法として確立されるには長い時間がかかりそうですが、個人で気をつけることはできそうです。若さと健康を保つために、老化の要因に注意してみましょう。(文/和州太郎)【参考】※Not Everyone Ages At The Same Rate, And the Difference Can Be Dramatic, Study Finds-TECHTIMES
2015年07月22日「人は自分の食べたもので構成されている」と、よくいわれますが、実際のところ私たちのからだは、自分の食べたもので構成されています。たとえばビタミンは栄養価が高く、健康を考えるにあたっては必要不可欠な存在。ですが、食物から必要な栄養素をすべて摂取することは難しいですよね。今回は『Cheat Sheet』を参考に、食べものからは充分に摂取しにくい栄養素を9つ、ご紹介したいと思います!■1:マグネシウム葉物の野菜が化学肥料で育てられると、その時点で減少してしまう繊細な栄養素。しかし人口の半分にあたる人々はマグネシウム不足だといわれています。マグネシウムは、私たちの心臓を健康に保つだけでなく、睡眠をしっかりととるためにも必要な栄養素です。さらにストレスを低減させ、筋肉の増強を助けます。■2:ビタミンD人体が太陽光線を浴びた後に製造するので、”太陽のビタミン”というかわいいあだ名もついているビタミンD。この栄養分は、メカジキや鮭、マグロのような脂肪質な魚に主に含まれています。ビタミンDが欠乏すると、肥満、糖尿病、高血圧、心臓発作、脳卒中、筋力低下などにつながります。■3:ビタミンB12ビタミンB12は、特にベジタリアンの方に不足しがちな栄養素です。多くの野菜にはこのB12は含まれていないのです。ビタミンB12が不足すると、貧血や健康減退、酸素を供給する赤血球の不足、疲労感や息切れにつながります。■4:ナイアシン(ビタミンB-3)ナイアシンは健康維持のために重要な栄養素。全粒粉やアーモンド、種に含まれています。ナイアシンの最も重要なはたらきは、血中コレステロールを下げること。これは脳卒中や心臓発作、その他の心血管疾患を患うリスクを減らします。■5:ヨウ素この栄養素は微量元素で、ケルプやワカメのような海藻、クランベリー、ヨーグルト、白インゲン豆等に含まれます。ヨウ素はカロリー消費を助けるT3、T4ホルモン類の生産に必要です。またヨウ素は、免疫反応でもよい役割を果たしてくれるようです。■6:亜鉛亜鉛は1日に9ミリグラム必要だといわれています。牡蠣なら1粒で亜鉛を13~30ミリグラム摂取できますが、牛肉100グラムはたった5~7ミリグラムしか摂れないのです。アルコールは体内に吸収する亜鉛の量を減少させ、尿を通して排出する量を増やしてしまいます。お酒を飲む人は特に積極的に摂りましょう。■7:ビタミンEビタミンEは、ヒマワリの種、アーモンド、ホウレンソウ、アボカド、ピーナッツ等に含まれます。ただし不足しがちだからといって、大量に摂取してはいけません。他のビタミンと比べて排出されにくいため、体内に蓄積すると過剰摂取になってしまうのです。サプリメントを摂る際には注意しましょう。■8:ビタミンKビタミンDと同様に、ビタミンKも私たちの食生活において多くの利点をもたらしますが、食物のなかにはあまり含まれていない栄養素でもあります。ビタミンKは、血管壁に沿ってカルシウムが結合することを妨げ、血管の健康増強を促します。■9:クロムクロムは、人間がほんの少しだけ必要とするミネラルです。肉と全粒食品にはクロムが比較的多く含まれています。クロムは、体内のインシュリンのはたらき(代謝に重要なホルモン)を強化する作用があることが知られています。男性の方はもちろん女性の方も、家族やパートナーの食事をつくるときに意識していただけたらと思います。食生活に必要な栄養素をしっかり取り入れて、元気に毎日を過ごしましょう!(文/和州太郎)【参考】※9 Nutrients That Men Do Not Get Enough Of−Cheat Sheet
2015年07月22日女性の高学歴化や世帯収入の低下などもあり、近年は働く女性が増えています。男女関係なく、パートタイムやフルタイムで働くのが当たり前の時代だといえるでしょう。でも、働くことは男女ともにできますが、子どもを産むことができるのは女性だけ。少子高齢化は世界中の先進国で深刻な問題となっていますが、改善のためには女性が働きやすい環境づくりが必要です。しかし、産休や育休の期間や給与は保障されていないのが現実。日本でも、会社に産休・育休の制度はあっても実際には取るのを認めてもらえなかったり、暗に退職を促されたり、ことばでいうほど簡単にはいきません。世界ではどうなっているのでしょうか?『women24』より、世界各国の産休の期間と給与を紹介します。■日本よりも産休が短い国はアメリカとスワジランド!(1)ドイツ:産休14週間/給与100%(2)日本:産休14週間/給与67%(3)アメリカ:産休12週間/給与は州によって決められる(4)オーストラリア:産休18週間/給与100%(5)南アフリカ:産休4ヶ月/給与は失業保険で保障(6)アルメニア:産休140日/給与100%(7)ロシア:産休140日/給与100%(8)ナイジェリア:産休3ヶ月/給与平均の50%(公務員は6ヵ月、給与100%)(9)スワジランド:産休12週間/2週間のみ給与有(10)フランス:産休16週間/給与100%(2人目以上の場合34週間まで)■日本は最高ではないものの最低限は保証されているドイツは日本と期間は同じですが、給与は100%保障されます。対してアメリカは12週間と日本より短い上に、給与は州によって保障が違います。法律の専門家カレル・ヴァン・モーレン氏は「政府による産休中の給与の保障がないのは、パプアニューギニアとアメリカの2ヶ国だけ」と批判しています。ロシアとアルメニア、オーストラリアは日本より期間も長く、給与が100%保障されます。また、フランスは2人目以上の場合34週間まで延長が可能で、子どもがたくさん欲しい人に有利な仕組みになっています。日本の産休の水準は最高とはいいがたいですが、最低限のレベルは維持しているようです。■最長の南アフリカ「産休4ヶ月」は本当に理想的?南アフリカはこのなかで1番長く、4カ月の産休の取得が労働基準法によって義務づけられています。一見魅力的ですが、産休中は失業保険から手当てが支払われます。つまり、企業は給与を払わないのです。よって、収入が充分ではなくなるという問題があるのです。同じアフリカのナイジェリアやスワジランドでも、給与が半分になったり、2週間のみ給与があったりと、経済的に厳しい状況。しかし、最近ではアフリカでも産休中に給与を支払ったり、復帰後にフレキシブルな勤務を認めたりする企業が増えているのだとか。こうした企業はヨーロッパで増加中で、少子高齢化の進むヨーロッパのトレンドになっているそうです。一家の収入源を母親が担う家庭も増えています。産休中の給与が充分でないために早期に職場に復帰せざるを得ない母親もいます。早すぎる職場復帰は母親にも子どもにも悪影響を及ぼします。そうした影響は個人に始まり、家族、国家へと広がっていき、いずれは世界経済にも影響を及ぼすようになると考えられています。子どもを産んだ女性が働きやすい環境が、世界レベルで整備されるといいですね。(文/和州太郎)【参考】※10 best and worst countries for maternity leave―women24
2015年07月22日