Suzieがお届けする新着記事一覧 (61/86)
先進国中、もっとも医師が少ないのは日本だということをご存知でしょうか?『絶対こうなる!日本経済ここが正念場!』(榊原英資・竹中平蔵著、アスコム)は、株、為替、成長戦略を徹底予想し、今後の日本経済を先読みする1冊。田原総一朗氏が責任編集をし、経済界を知り尽くす著者2人との対談を載せた本です。ここで、深刻な医師不足からくる医療分野の裏事情が語られていたので紹介します。■36年間も新しい医学部ができていない竹中平蔵氏によると、過去36年間、新しい大学の医学部がひとつも認められず、大学側が医学部を設立したいといっても、厚生労働省と文部科学省がすべてノーと退けてきたとのこと。お医者さんの団体が「医者が増えて競争が始まるのが嫌だ」と医者の数を増やすことに消極的になってきた結果だといいます。日本でこれだけ高齢化が進んでいるにも関わらず、医者の数そのものを増やす方向に医療業界が動いていないとは衝撃的です。■病院の料金はヘタな医者ほど高くつく?その結果、人口1,000人あたりの医師数が先進国でもっとも少なくなってしまったわけです。普通の国では、1,000人あたり医師の数は約4~6人なのに対し、日本は2人だそう。医師の数が少ない上に、名医といわれるような人まで、ものすごく安い給料で働かされているという現実があるといいます。病院勤めの若い医者の待遇をよくしないと、医療界の未来は暗いということ。田原氏は「病院の料金は、名医だからって高いってことはなく、名医も新人医師も基本的に同じ。でも、ヘタな医師は、時間がかかったり、輸血や薬をいっぱい使ったり、術後の経過が悪くて入院が長引いたりするから、余計にカネを取られてしまう。病院勤めの医者は給料制だから、病院からすると、ヘタな医師のほうが売り上げが大きいわけ」と痛烈に話しています。■医師不足が解消しない根本的な原因とはこの問題を解決するために、榊原氏は「混合診療を広く認めるべき」との考えを述べています。健康保険がきかない薬や検査を使っても、残りの治療にかかる部分は保険がきくようにするのが「混合治療」。保険診療と保険外診療の併用をもっと広く認めるところから始めないと、医師会は変わらないということです。竹中氏は「医師会は医者同士が競争するのが嫌なんでしょう。混合治療を認めると、薬について熱心に研究している医者が、必要な薬をどんどん使い患者を治し、よい医者と評判が立って患者を集める。不勉強な医者は患者が集まらない。このことがはっきりすることが嫌なんです。だからわけのわからない理屈で阻止しようとする」と語ります。「介護でも同じ」と田原氏。「金持ちが手厚い介護を受けたいといえば、認めればいいのに、たくさんお金を出したからってよいサービスを受けられるかといったらそうではない」とのこと。2015年5月の国会で医療保険制度改革関連法案が可決、成立したことで、混合治療も2016年から拡大されるといいます。これはひとつ前進したといえるでしょう。医師不足がもっと深刻になれば、来たる高齢化の波に耐えることが不可能となります。これでは、先の未来に対する安心感が薄らいでしまいますね。不安を取り除くには、まずは知ることから。『絶対こうなる!日本経済ここが正念場!』の本には、知られざる日本の現状をさまざまな角度から知れる話題が満載です。手に取ってみてはいかがでしょうか?(文/中田蜜柑)【参考】※榊原英資・竹中平蔵(2015)『絶対こうなる!日本経済ここが正念場!』アスコム
2015年07月06日失恋は辛いだけではありません。なんと、貯金も減ってしまう可能性があるのだとか。傷ついた上に、お金も出ていってしまうのだとしたら、それは最悪ですよね。どうして、そんな踏んだり蹴ったりになるのでしょうか?■失恋で“無駄なお金”がかかってしまう理由イギリスの新聞『The Guardian』で、「失恋の値段はいくら?」と記者のエヴァ・ワイスマンさんが問題提起しています。エヴァさんの周囲に最近失恋した友人が何人もいて、彼女たちがさまざまな方法で、失恋の傷を癒そうとしていることが気になったのだそうです。もちろん、それは失恋を経験した人にとっては当たり前のことですよね。しかし、なかには、元恋人のことを忘れるためお金をかけている人がいたのです。たとえばいい例が、彼との写真を飾っていた部屋の壁色をペンキで塗り替える人。破局後、壁に飾っておいた彼との写真を外すと、その写真があった場所には痕が残ってしまった……。それを消すために、壁を塗り替える人がいるというのです。この費用が、14.99英ポンド(約2,880円)。日本だとなかなか壁の色を塗り替えることはしないでしょうが、元恋人とのラブラブ写真があった場所に、新たにポスターを貼ってみたりすることはありますよね。■失恋で新しいパソコンが必要になった人もまた破局後、彼がパソコンを持っていった人もいたそうです。すると、そのパソコンで彼と共有していた音楽や写真が、全部なくなってしまうわけです。最近は激安パソコンも増え、3万円前後のノートパソコンも少なくありません。しかしそれでも、新しく買うとなると痛い出費ですよね。しかもパソコンに大量の音楽をダウンロードしていたとなると、修復するためには何万円もかかる可能性が。恋人だけでなく、パソコンも音楽も失うなんて、相当の痛手です。さらにエヴァさんの友人には、失恋により600英ポンド(約11万5千円)も使うことになった人もいるそう。これは、バイクの代わりに電車で仕事場に行くようになったから。そしてひとり分の料理をつくるのが悲しく、つい外食をしてしまうことなどから、このくらいのお金がかかってしまうのだとか。たしかに失恋直後は、ひとり自宅で食事するのも寂しく感じてしまうものですよね……。このようなケースを見ると、失恋をすると、思わぬところで出費がかさんでしまうということがよくわかります。みなさんのなかにも、過去に失恋で傷ついた心を癒すため、旅行に出かけたり、エステに行ったり、お酒を飲んだりしたことがある人は多いのではないでしょうか。忘れようとすることは大事ですが、うっかり何十万も使ってしまわないように、交際時から慎重に行動することが大事かもしれません。(文/椎名恵麻)【参考】※What is the price of heartbreak?-The Guardian
2015年07月06日『その「油」をかえなさい!』(内海聡著、あさ出版)は、テーマを油に絞り、基本から知られざるエピソードまでを解説した書籍。きょうはそのなかから、植物性油脂についての記述を引き出してみたいと思います。■「植物性だから健康的」は大間違い?植物性油脂についての大前提として、著者は「植物性油脂は健康的」というのは、現代になって広まった大欺瞞だと断定しています。また、最近よくいわれるとおり、自然な動物性油脂であるバターに対し、マーガリンは分子構造をねじ曲げられたトランス脂肪酸が含まれているもの。健康的であるはずがありません。■オメガ6とオメガ3のバランスが重要!そして植物性油脂についていえば、まず考えたいのはオメガ6とオメガ3のバランスだそう。脂肪酸は細胞膜の材料になりますが、脂肪酸のかたちのままでは細胞膜をつくることは不可能。細胞膜を形成しているのは、リン酸と脂肪酸が結合した、水にも油にも親和性の高いリン脂質という物質。つまり脂肪酸は、リン酸と結合して初めて細胞膜を形成できるわけです。オメガ6とオメガ3のバランスが重要だというのは、いいかえれば、「バランスよくリン酸と結合することで、健康な細胞をつくれる」ということ。注目したいのは、オメガ6が炎症を促進する一方、オメガ3は炎症を抑制するという点。両者は拮抗する作用を持っており、どちらもからだには必要なのです。オメガ6が多すぎれば、リン脂質はオメガ6優位になって炎症が起こりやすい細胞膜がつくられることに、しかしそこにオメガ3が適度に含まれれば、炎症を抑制できる細胞がつくられるわけです。一方、オメガ6が足りなければ、人体はウイルスや菌と戦えなくなり、オメガ3が足りなければ、細胞は炎症だらけになって機能不全に陥ることに。片方の作用だけが促進されすぎてはいけないということです。だからバランスが重要なのですが、問題は、現代人はたいていオメガ6をとりすぎているという事実。それがアトピーや花粉症などのアレルギー疾患や、さまざまな臓器の炎症やガンなど、数々の病気を引き起こすのだそうです。■意識的に摂取量を1対1の割合を目指す既存の栄養学でもオメガ6とオメガ3のバランスの重要性は指摘されており、いまは摂取量を1対1程度にまで下げた方がいいとする栄養学者も増えてきたとか。現代人がオメガ6をとりすぎているなら、意識的に1対1の割合を目指す必要がありそうです。では、足りなくなりがちなオメガ3は、どのような油脂に含まれるのでしょうか?代表的なのは、えごま油。他にはアマニ油、クルミ油、シソ油、ヘンプシードオイル(麻実油)、インカインチ(グリーンナッツ)の油などにも、オメガ3のα-リノレン酸が多く含まれるといいます。なじみのないものが多いですが、しかし入手は可能で、気の利いたスーパーで探せば見つかるといいます。意識してオメガ3をとるようにするためにも、探すことを面倒がらないこと。つまり大切なのは、主体的に考え、本当に健康にいいものを自分で探し出そうと努力する姿勢や意識。著者はこの項を、そうまとめています。(文/印南敦史)【参考】※内海聡(2015)『その「油」をかえなさい!』あさ出版
2015年07月06日周りの友だちや職場の後輩が続々と結婚していくと、「次こそは私も……!」と思ってしまいますよね。世間では晩婚化といわれていますが、みなさん何歳くらいから結婚を意識しているのでしょうか。そこで全国の30代男女300人に、もっとも結婚を意識した時期は社会人何年目だったのかを聞いてみました。■男女ともにもっとも結婚を考えるのは「社会人5年目」男性の11%、女性の15%が、結婚を意識した時期を「社会人5年目」と答えました。アラサーにさしかかり、今後の人生を考えるなかで、仕事だけでなくプライベートも充実させたいと思うのでしょう。また女性の9%と、2番目に割合が多かった「社会人7年目」は30歳を迎えるころ。30歳というひとつの節目を境として、現実的に結婚を考えはじめているようです。「年齢と収入が結婚適齢だと感じた」(35歳/男性)「少し生活に余裕ができてきた」(38歳/男性)「給与も落ち着いて、20代のうちに結婚を考えていたので」(33歳/男性)「仕事が落ち着き、精神的にも充実した時期なので」(31歳/男性)「友人が結婚し始めたので、あまり遅くならないよう気持ちを切り替えた」(32歳/女性)「周囲が結婚しはじめたので」(33歳/女性)「20代後半は周りも一番うるさく、結婚する人も増えてきた」(35歳/女性)「仕事はひととおり理解したから、これからは家庭に入りたいと思った」(30歳/女性)「仕事が嫌で、とにかく寿退社がしたかった」(32歳/女性)「みんなが結婚しはじめるし、会社の人からもそれとなく結婚しないのかといわれるようになったから」(33歳/女性)理由を見ると、男性は、「仕事や収入が安定し生活に余裕が生まれる」と結婚を考えはじめているようです。一方、女性は、周りが結婚しはじめることが、結婚を考えるきっかけになっているよう。それに、仕事が忙しかったりつまらなかったりすると、ふとした瞬間に「そろそろ仕事より家庭を築きたい」と感じることもあるでしょう。■しかし約半数の男女はまだ結婚について考えていない一方、男性の50%、女性の43%が「結婚について考えたことはない」と答えています。理由は、「結婚願望がないから」(37歳/男性)、「余裕がない」(32歳/男性)など。しかし、ほとんどの人は特に理由はなく、まだ結婚については考えていないといいます。では、実際多くの人は何歳で結婚しているのでしょうか?厚生労働省「平成24年人口動態統計」の「平均初婚年齢・母親の平均出生年齢推移」によると、2012年の男性の平均初婚年齢は30.8歳、女性は29.2歳で、2000年のデータにくらべると男女ともに約2歳もアップしています。このままいくと、女性の初婚年齢が30歳を越えるのも時間の問題かもしれません。「自分は結婚よりも仕事をがんばりたい」「自由を楽しみたい」「もう少し経済的に安定してから結婚したい」などと思うなら、周りと比べて焦ることなく、自分の適齢期を待ってみるのもいいのではないでしょうか。(文/平野鞠)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月6日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年07月05日みなさんは、先進7ヶ国のなかで15歳から34歳の死因の1位が自殺なのは日本だけ、という事実をご存知でしょうか。死亡率はアメリカやフランス、カナダの約2倍、ドイツやイギリスの約3倍、イタリアの約4倍となっているのです。ただし日本だけの問題ではなく、10代の自殺については、アメリカでも問題になっています。■自殺の平均年齢が14歳に低下している『Connecticut Post』が、「アメリカのコネチカット州では2007年以降、若者の自殺による死者数は減少傾向にあるもの、その年齢が若年化している」という調査結果を発表しました。なんと自殺した若者の平均年齢が17歳から14歳に下がり、自傷行為をした、もしくは「絶望を感じたことがある」と答えた数が上昇しているそうです。このコネチカット州の調査を実施した児童保護団体の代表者は、「現代の子どもは、人知れず心のなかで苦悩や失望感を増大させています。周囲には必ず救いの手があることに気づかせ、家族や子どもが抱え込んで沈黙のなかで苦しまないようにしなければならない」と解説しています。さらにこの団体の識者グループは、「公的な機関や教育現場にいる専門スタッフによるサポートと現場調査、医師による診察の機会を増やすことで、よりタイムリーで効果的な医療体制が子どもの自殺を防ぎ、予防策を講じることができる」と意見をまとめています。日本でもこういった取り組みが増えるといいですよね。■女子より男子が自殺行動を起こす傾向がコネチカット州では、2013年と2014年の最新の子どもの自殺数は、合計16名(女子11名・男子5名)でした。しかしアンケートにおいては、女子は気分が滅入ったり、鬱になったり、という段階を経ているのに対し、「男子は自殺という行動に直接結びつきやすい」という面が浮き彫りになっています。2年に1回コネチカット州が行なっている調査では、1年あたりの若者の平均自殺者数は8名とのこと。2013年実施分では、27.2%が悲しみや失望感を2週間以上にわたり「経験している」と回答、これは前回の24.4%よりわずかに上昇、男女別にくらべると女子の方が34.9%を占めて19.7パーセントの男子に比べてはるかに高くなっています。日本での子どもの自殺が、G7と比べると圧倒的に多いとはいえ、それは決して日本だけの問題ではないのです。コネチカット州のような自殺対策を、私たちも考えてみませんか?(文/Zoe)【参考】※Age of average teen suicide decreases-ctpost.com
2015年07月05日毎日一生懸命生きているのに、人間関係が複雑だったり、うまくいかなかったりすることもありますよね。先日、そんなモヤモヤした気持ちを抱えながら、いつものように本屋さんを見て回っていると、こんなメッセージが目に飛び込んできました。「私を幸福にするのは、私だけ」。「愛はどこにある」。『幸せになる勇気超訳マザー・テレサ』(もりたまみ著、泰文堂)という本でした。書名のとおり、20世紀の「愛の奇跡」ともいわれるマザー・テレサが生み出した“愛・行動・幸福・心・人生・未来”に関する言葉の数々が、解説とともに紹介されている一冊。68種の言葉とエッセンスのなかから、筆者が特に印象に残った3つをご紹介します。■1:「気にすることなく、やり遂げなさい。神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ」マザー・テレサほど挑戦者だったシスターは、かつていなかったかもしれません。有名になってからのマザー・テレサしか私たちは知りませんが、最初は文字どおり「たったひとりからの挑戦」でした。恵まれた環境を捨て「貧しい人のために尽くす」と決めたテレサはたったひとりでスラムに住み着き、活動を始めます。そして最初は、貧しい子どもたちのための学校を開きました。もちろん予算などはなく、学校の場所はなんと「近所の大きな樹木の根元」。地面に枝で字を書き、黒板代わりにしたそうです。■2:「いま、この瞬間を幸せでいましょう」しかしテレサの人生は、決して順調だったわけではありません。活動を始めた当初は「キリスト教を子どもたちに強制している」といわれ、付近の大人たちから道でツバを吐かれるような経験もしました。そんな状況のなかでもテレサは「もっとも貧しい人のために尽くす。それもいますぐ」と決め行動に移しました。日本でも少し前に「いつやるの?いまでしょ」というフレーズが流行しましたが、本当に大切なことは「いますぐ」始めるべきなのです。最初は小さな一歩かもしれませんが「0歩」と「一歩」とは大きな違いがあります。そして、自分の道を歩み始めたときに、人は「幸せ」を感じるもの。■3:「人は利己的な生きものです。それでも気にすることなく、人を愛しなさい。私たちに必要なのは、他の人をもっと愛し始めることなのです。なにをするかが問題ではなく、どれほどの愛をそこへ注ぎ込むことができるか、それが大事なのです」マザー・テレサほど「人間は利己的な生きものにもなりうる」ということを知っていた人間はいなかったかもしれません。だからこそ「愛の価値」を身をもって実践し、世界中に広めたのです。何度が日本にも来ていますが「インドに行ってあなた(テレサ)のもとで活動したい」という人には、「いまいる場所で愛を示しなさい。まず家族、そしてあなたのまわりにいる人を大事にしてください」と話していました。どれほど「人を愛せるか」。相手を大事にできるか。それは状況などでなく、心が決めることです。ぜひあなたの生活を愛であふれさせてください。「私を幸福にするのは、私だけ」「自分の人生は自分で決められる」。そんなマザー・テレサの思いが伝わってきました。280ページほどある本のなかに、ぎっしりとテレサの愛と言葉がつまっていました。ちょっと元気がないときに何度でも読みたい本『幸せになる勇気』超訳マザー・テレサのご紹介でした。(文/シール坊)【参考】※もりたまみ(2015)『幸せになる勇気超訳マザー・テレサ』泰文堂
2015年07月05日大競争時代といえる現代において、企業は生き抜くためにさまざまな戦略を駆使して戦っています。「戦略」がとても重要だということです。きょうは、各企業の戦略を明かしている『強みを磨き、競争を勝ち抜く 企業戦略 (VISIONARY SEMINARS 4)』(鈴木貴博著、KADOKAWA/中経出版)から、「パナソニックはなぜ研究開発に5000億円も使うのか?」を見てみましょう。■パナソニックが研究開発費を惜しまない理由パナソニックは、日本の大企業のなかでも特に研究開発費が多い企業。毎年必ずトップ10の上位に入るほど、研究開発に多額のお金を使っているそうです。不況にもかかわらず、どんなに苦しいときでも5000億円もの投資資金を研究開発に計億的につぎ込むとは驚きです。そこには、どんな理由があるのでしょうか?ここでのキーワードは、「R&D」という考え方。R&Dとは「リサーチ・アンド・デベロップメント(Research and Development)」の略称で、「リサーチ」は、長期の未来に向けた研究を、「デベロップメント」は、比較的未来に発売される商品の開発をさしています。どちらも、将来のための投資というわけです。■研究開発費に関して「もったいない」は禁止企業は、長期的な優位性構築のために投資を行なうもの。いまの利益を生んでいる商品は、基本的には過去に投資があったからこそ存在するということです。つまりR&D投資をやめてしまうと、いまの利益にはつながるものの、長期的には会社を衰退させてしまうことになります。だからこそ、成功している大企業ほど多額の研究開発費を使っているのです。たとえばパナソニックだけでなく、トヨタも8000億円強、グーグルにいたっては1兆円を超える研究開発投資を行なっているのだとか。「いま儲かっている」「いま勢いがある」ことを武器として長期的な繁栄につなげるためには、思い切ってR&Dに投資をしていくことが重要だということ。「もったいない」と考えてはいけないのだそうです。■新しい基準のせいで産業界の大問題が勃発中ところがR&D戦略に関して、近い将来、重要な構造変化が起きるかもしれないと著者は指摘しています。現在の日本の会計基準では、研究開発費は発生したときにすべて費用として処理することが可能。節税にもつながるということで、各企業が積極的に投資をするという現象が起きているのだといいます。しかし、この会計基準に「IFRS」という新しい世界共通基準を入れようという動きがあるというのです。この新しい基準のなかでは、研究開発費のうちの開発費の部分を資産化しなければいけないのだとか。そうなると、どんな大企業であっても、従来の研究開発投資のやり方を続けられなくなるかもしれないということで、産業界の大問題になっているのだそうです。なお本書には、ほぼ同内容の講義動画を、PCやスマホで視聴できるサービスもついています。読むだけではなく多角的に利用できるので、コストパフォーマンスの高さも注目に値します。(文/印南敦史)【参考】※鈴木貴博(2015)『強みを磨き、競争を勝ち抜く 企業戦略 (VISIONARY SEMINARS 4)』KADOKAWA/中経出版
2015年07月05日IT産業の発展は目覚しいものがありますが、人材不足が叫ばれている業界でもあります。そんななか、女性に限ってこの産業を俯瞰して見てみた場合、どのようなことがわかるのでしょうか。『TechTarget』の記事を参考にしながら、英国と日本の事情を比較してみました。■IT産業の女性従業員数は下降の一途英国委員会の業界調査によると、IT産業の女性割合は、2002年以降ずっと減少。2002年度は33%でしたが、2015年度は26%まで減っています。他の産業での女性の従事割合は47%なので、かなり低いといえるでしょう。日本の場合は、海外諸国にくらべると女性技術者の数はもっと少なくなります。独立行政法人情報処理推進機構がIT関連業界団体に加入する企業を中心に行なった調査によると、全体の70%以上の企業で女性比率が20%未満という結果となりました。もともと女性の割合が少ないとはいえ、IT業界での女性の管理職比率はさらに低く、実に49.2%の企業が「女性管理職はいない」と回答したということです。■人材不足はビジネスチャンスも逃すまた、人材不足によって、雇用者の40%がビジネスを失ったことがレポートで明らかになりました。この問題については、「早急に対応の必要がある」と英国政府も考えています。現に、英国IT産業経済相エド・ヴェイジー氏は次のように発言。「IT産業は英国で最も重要かつ成功した産業です。しかし持続発展可能な産業にするためには、次世代の人々にスキルを伝承し教育していかなければなりません。若い女性にも積極的に技術を伝承していく必要があります」また、イギリスのIT系人材企業The Tech Partnershipのディレクター、カレン・プライス氏は、女性技術者を増やすためには教育の現場が変わるべきだと述べています。「IT産業の女性従事者が減少していることは非常に残念です。ビジネスチャンスも成功もIT産業にあるということを、世の女性にも知ってもらいたいです。そのためには、若年齢の段階から教育していくことが重要でしょう。実際、我々のプログラムは10~14歳の女の子に対し、学校後のクラブでコンピュータースキルとIT技術を身につけさせようとしています。2022年には、いま教えている女の子たちが研究を進めるなり、仕事を選択する日がくるでしょう。彼女たちがテクニカルな技術の重要性を理解した上で、選択する場まで誘導できるかが大切です」日本でも小学生からプログラミングに触れる機会が増えていますが、どうしても男の子のイメージが強いですよね。女の子も気軽に触れられるようにするには、教育現場の意識改革が必要となりそうです。■IT産業は男性社会にしてはならないちなみに、子供がプログラミングを楽しく学べるゲームの会社Code KingdomsのCEO、ロス・ターゲット氏もカレン氏と同じような主張をしています。「IT産業へのキャリアパスを選ぶ女性の数を増やします。決して男性だけの産業ではないことを広く認知させる必要があります。性別を問わず、できるだけ多くの子どもたちが小さなころから学校の教室でテクノロジーやIT産業の基礎となる技術に触れられる機会をつくるべきなのです」“理系女子”という言葉が生まれるほど、これまで理系は男性色が強すぎました。しかし、これからは男性のものだけではないという風潮をつくっていかないといけませんね。ちなみに、冒頭でも取り上げた独立行政法人情報処理推進機構の調査で、「IT業界は他業種と 比較して女性が活躍している」という項目に対して、「あてはまる」と答えた人は過半数を超えています。IT業界は欧米寄りの考え方を持つ企業も多く、ダイバーシティの取り組みを推進する日本のIT企業も増加中。女性の社会進出は、IT産業こそ早急に対応すべきキャリアパスではないでしょうか。初等教育で英語は必須教科となりましたが、技術に関してはまだまだ追いついていません。イギリスのように、学校と放課後のクラブの連携もひとつのアイデア。このように幼少の頃からテクニカルなスキルを身につけるチャンスや、女性のIT産業へのイメージの変化への働きかけをしていく必要があるでしょう。(文/和洲太郎)【参考】※Number of women in digital drops to 26%-TechTarget※専門性の高い女性の労働力を生かす-Spring Professional Japan※「IT人材白書2015」 概要-独立行政法人情報処理推進機構※プログラミング教育は「稼げない」イメージと戦え-Take IT Easy
2015年07月04日便秘は女性にとって大きな悩み。 快便の秘訣が“食物繊維”と知ってはいても、完ぺきな食事は難しいものです。そもそも、みなさんは、自分が一日に何グラムのうんちをするべきかご存知でしょうか。今回ご紹介する一冊は、『あっと驚く科学の数字最新宇宙論から生命の不思議まで』(数から科学を読む研究会著、講談社)。数々のうんち的おもしろデータから、食物繊維の必要性と私たちが直面する健康危機について真剣に訴える内容。これを読めば明日から、食事の意識が変わるはずです。■日本人は死ぬまでに5トンも排泄する本書によると、健康な日本人が一日に排泄する糞便量は平均約200グラムなのだそうです。事実、仮設トイレは200グラム基準で設計されているのだとか。80歳まで生きる仮定で、幼少期と高齢期の量を少なめに見積もり、日本人の糞便量は一生ではざっくり5トンと推算。中型トラック1台分なんですって!しかし、戦前の日本人の糞便量は一日平均およそ400グラム。戦後70年で半分に激減しているそうです。原因は食物繊維を摂らなくなったこと。戦前は一日平均30グラムを食べていたのに対し、現代人は15グラム程度。ちょっと驚きの数字ではありませんか?■1日に520グラムも排泄する人たちが!また、本書で紹介されている世界の糞便量がすごい!ケニアでは520グラム。マレーシア(地方)は477グラム、ウガンダ(農村)は470グラムと、おもにアフリカや農村地帯では快便という結果が。一方、米国人はたった150グラム(いずれも成人の一日平均糞便量)。アフリカの伝統的な食事には食物繊維が多く含まれており、米国人の高タンパク高脂質で食物繊維の少ない食事との糞便量の差は歴然。本書では、戦後日本の糞便量激減は、食生活の欧米化が原因であると指摘しています。ちなみに、うんちに占める食物繊維の割合は、意外にもたった5%程度。60%以上は水分で残りは古い腸の粘膜組織や細胞、腸内細菌やその死骸なのだそう。そうか、食物繊維は『激落ちくん』的なカス量とポジショニングなのですね。■排泄に食物繊維が重要だとわかった経緯いまでこそよく知られている食物繊維の働きですが、それまで不用物と考えられていた食物繊維の有用性を研究し、「食物繊維を忘れずに!」をモットーに普及活動を続けた人物がいます。本書で紹介されている、アイルランド出身の外科医デニス・パーキット医師(1911~1993)がその人。食物繊維の第一人者です。パーキット医師はウガンダにおける20年あまり診療のなかで、ウガンダ人が欧米人と比べて、肥満や胆石、大腸がん、痔などの疾患が少ないことに気づきました。そして、彼らの糞便量が著しく多いことに着目。精製されない穀類や豆や野菜など繊維の多い食事に答えを見つけました。他にも、パーキット医師の型破りな発表方法や着眼点の正しさなどが紹介されています。それによると、日本人の食物繊維の目標摂取量は1日18グラム以上。健康な便通には20グラム程度が推奨され、24グラム以上の摂取で心筋梗塞による死亡率の低下が認められているそうです。食物繊維が大事なことも、私たちに足りていないことにも気づいていたつもりでしたが、この本を読むと、その度合いが衝撃的で凍りつきます。他にも日本人の腸への誤解などのトリビアが数字で紹介されていて、とても読みやすい知識本です。読後の食事には、ごぼうサラダを選びたくなってしまうかも。(文/茶柱ズバ子)【参考】※数から科学を読む研究会著(2015)『あっと驚く科学の数字最新宇宙論から生命の不思議まで』講談社
2015年07月04日大切な休日が出勤日になってしまったら、ガッカリしませんか?そこで今回は、男女300人に「休日出勤は許せますか?」と質問してみました。すると、男女比もほぼ同率の約73%が「許せる」と回答!意外な結果になりました。アンケートのコメントからわかった許せる派の本音、一緒に見ていきましょう。■休日出勤が何回でも許せる理由許せる派の人に、「月に何回までなら許せますか?」と質問してみたところ、トップ5は以下の結果になりました。[1位]:1回[2位]:2回[3位]:何回でも[4位]:3回[5位]:4回1位1回、2位2回ときて、3位は3回かと思いきや、まさかの「何回でも」。思わずつっこみたくなりますが、コメントを詳しくみてみると、「月1が限度。仕事の日と休みの日ははっきり分けたいから」(1回派)「2週間休みなしで働くのもきついのに、3週連続なんて無理」(2回派)「月に1回は週休2日が欲しいから」(3回派)「4日程度。最低週1回は休みたい」(4回派)そして注目の「何回でも」のコメントは「何日でも可能。仕事があることは幸せなことだし、収入にもつながるのでぜひしたい」「手当てをくれるなら何回でも」「何日でもかまわない。そのかわり代休はとる」やはり、思いっきり条件つきです。1回しか許せない人も何回でも許せる人も、共通するのは、「無条件では許せませんよ!」ということです。なかには、「いたしかたない……」と菩薩のような心で無償奉仕を余儀なくしている人もいます。しかし、たいがいの人は、休日手当と代休が保障されていなければ、とたんに許さない派に転じてしまうのです。■みんなの休日出勤の不満あるあるなかなか断れない休日出勤。コメント欄には苦労や不満の声が多く寄せられました。「休日出勤してしまうと、翌週に疲れを持ち越してしまい効率的ではない」「休みだと思っていたのに、急に仕事になるとモチベーションが下がる」「休日出勤が多いと楽しみがなくなります」「家族から白い目で見られます」「予約していたイベントに行けなくなった」「家事がたまって苦労した」「プライベートな用事がたまり、忙しさが重なる」肉体的にも精神的にもまいってしまう様子がわかります。アンケートでは「何回でも」が3位になっていますが、現実的に考えると月に4回を超えるとアウトなのではないでしょうか?結局、やる気も効率も下がってしまうなら、会社のためにもなっていないような気がしますが、出れといわれれば出るしかないのが悲しいところですよね。せめて、自分の遅れのせいで休日出勤にならないように、普段から仕事をため込まないようにしておきたいですね。また、普段から周りと仕事や情報を共有し、平日にフォローし合える環境をつくることも大切です。いたしかたなく休日出勤することになってしまった場合は、きちんと代休をもらって、心身ともにリフレッシュしましょう。自分に合ったストレス解消法を見つけておくといいですね。(文/猫野うた)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月3日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年07月04日きょうご紹介したいのは、『パワーナップ仮眠法』(坪田聡著、フォレスト出版)。“パワーナップ(power nap)”とは、アメリカ・コーネル大学の社会心理学者であるジェームス・マース氏が提唱した“昼の短時間仮眠”。早い話が昼寝をすることです。とはいえ、単なる昼寝とは違うようです。なにしろグーグル、アップル、マイクロソフトなどの世界的IT企業から、NASAや米国海兵隊などの国家レベルの組織までが導入し、実践しているというのですから。では、具体的にどんなものなのでしょうか? その方法を探ってみたいと思います。■パワーナップが成功するルール著者によれは、パワーナップ自体はとてもシンプル。とはいえ、正しく行うにはルールとステップがあるそうです。[ルール1]正午から午後3時までに行う[ルール2]眠る時間は15~20分[ルール3]カフェインを用意するルールはこの3つ。少し意外な気もしますが、各項目をチェックしてみましょう。[ルール1]正午から午後3時までに行うパワーナップは、昼の12時から午後3時までに行うこと。ビジネスパーソンなら、ランチの時間を利用すればいいわけです。なお夕方を過ぎて行うパワーナップをお勧めできないことには、明確な根拠が。仮眠は、夜の睡眠を先取りするもの。だから夕方以降の遅い時間に仮眠をとると、なかなか眠れなくなるなど、夜の睡眠に悪影響がでてしまうわけです。もし、夕方に睡魔に襲われたときは、10分未満の仮眠にとどめておくべき。[ルール2]眠る時間は15~20分パワーナップの睡眠時間は、15~20分。仮に時間をオーバーしたとしても、25分までにしておくこと。短すぎるならまだよいものの、眠すぎはいけないということです。30分以上寝てしまうと、スッキリ冴えるどころか、頭もからだもだるい状態に。中途半端に深い眠に入ってしまうため、寝起きが最悪な気分になるということです。また眠りすぎると、心筋梗塞になるリスクが高まり、他にも死亡リスクの関連性も指摘されているため、昼の長時間睡眠はお勧めできないというわけです。[ルール3]カフェインを用意するパワーナップを行ううえで効果的なのが、カフェインを摂ること。カフェインを摂らずに行う仮眠と、摂って行う仮眠では、脳の覚醒度に大きな差が出てくるといいます。当然ながら、もっとも簡単な摂取方法はコーヒーを飲むこと。コーヒーのカフェイン含有量は、100mlあたり約60グラム。ただし缶コーヒーでカフェインを摂るなら、ノンカフェインの商品ではないことを確認する必要が。カフェインが入っていなければ、期待する効果は得られないからです。またコーヒーが苦手なら、緑茶や紅茶でもかまわないそうです。カフェインを摂ったら、さっそく仮眠です。ここでのルールは2つ。まずは、横にならずに眠ること。そして、15~20分以内の仮眠にすること。仮眠をとる場所はどこでもよく、基本的には椅子ひとつあれば大丈夫。自分のお気に入りの場所であることがポイントです。■起きたら眠気を一気に断ち切る仮眠から目覚めたら、スッキリした状態になっているはず。でも完全に覚醒するためには、次のどれかをやって、仮眠後のパフォーマンスを上げるべきだといいます。(1)ストレッチをする(2)冷たい水で顔を洗う(3)日光を浴びるこれらを行うことで、頭がスッキリと冴え、午後の仕事のパフォーマンスがあがっていくというわけです。とてもシンプルですが、シンプルだからこそ効果があるのかも。効率的に動きたい人は、試してみるといいかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※坪田聡(2015)『パワーナップ仮眠法』フォレスト出版
2015年07月04日長時間働いている人は仕事に追われ、疲れきっているもの。あまり幸せそうには見えないですよね。そのため、「労働時間が長いほど幸福度は下がるのでは?」と思われがち。しかし実際には、そうともいいきれないようです。今回は労働時間と幸福度についての研究結果を、『CNBC』の記事からご紹介しましょう。■男性は長時間働いている方が幸福?マーストリクト大学の研究によると、「男性労働者の場合、“友人や同僚よりも長時間働いている”と思っている方が、より幸福感を抱いている」傾向があるそうです。これは、教育・労働市場のための研究センターによって、3,042人のオランダ人男性労働者を対象に調査されたもの。尋ねたのは以下の3点です。・現在の自分の状態について・何時間働いているか・同僚が平均何時間働いていると思うか調査の結果、収入や実働時間にかかわらず、同僚よりも短時間しか働いていないと思っている人は、同僚よりも長時間働いていると思っている人にくらべ、幸福度が低下していることがわかりました。こういった現象は、“活躍感”と呼ばれるそうです。この研究によると、活躍感は「男性が同僚よりも多く働くことから地位を得て、彼の有用性を増大させる際に生じる」とのこと。また研究では、多くの社会的グループに対して、実際に「とても忙しいのだ」と伝えることで、個人が自分の地位を上昇させることが可能。対照的に、他者よりも忙しさを伝えないことで、地位を失ってしまう可能性もある、と述べられています。日本の社会では、「自分は忙しいアピール」で一目置かれることは少なく、むしろ反感を買います。しかし、研究者のひとりであるマリオン・コルウェット氏は「我々の研究では、この活躍感の傾向は、男性の同僚に対してのみ認められ、女性の同僚の対しては認められなかった」と述べています。■男性と女性で活躍感に差が出た理由男女差が生じた理由のひとつとして、研究者は、伝統的性役割による見方を示しています。そもそも、「男性はフルタイムで働くもの」という社会的規範がありますよね。そのため、他者よりも長時間の労働をすることで満足度が高くなり、女性がフルタイムで働くことは社会的には否定的に捉えられるのではないか、というのです。つまり、「男性は働くべきであり、その量や質で男性の社会的地位が築かれていく」と認識していると考えられるのです。よって、男性は他の同性の同僚より働くことによって、自分の地位が築かれていると感じ、働くことで幸福感を得ているわけです。■長時間働くと幸せでも生産性は低下一方で、ダラム経済大学のリチャード・ハリス教授は「単純に労働時間の増加が生産性向上にはつながらない。労働時間が増えても成果が少なければ、生産性は下がる」と指摘しています。生産性が下がる理由として考えられるのは、睡眠時間の少なさ。スタンフォード大学のジョン・ペンキャベル氏は「1週間で50時間以上働くことで、生産性が著しく低下する」と指摘しています。また、ペンシルベニア・ペレルマン大学医学部の研究では、「6時間未満の睡眠をとっている人は、6時間以上睡眠をとっている人にくらべ、1.5時間以上多く仕事をしていることが明らかになっている。また、労働時間が増えれば増えるほど睡眠不足になり、生産性が落ちる」ということを示唆しています。他の同僚よりも長時間労働している、と思うことで幸福感は高まる。けれども生産性の問題とは別の話のようです。「残業を長時間したからといって仕事がはかどるわけではない」というのは、日本人の感覚でも納得できること。みなさんは、同僚よりも長時間働いていると思ったときにどう感じますか?(文/和洲太郎)【参考】※Why men (at least pretend to) work longer hours-CNBC
2015年07月03日ギャンブルにハマって抜け出せない人、もしくは抜け出せずに困った経験のある人はいませんか?「次は絶対当たるはず!」なんて一度でも思い込むと、つい何度もトライし続けてしまいがち……。しかし今回ご紹介する『はたらく数学』(篠崎菜穂子著、日本実業出版社)には、ルーレットなどで「連続失敗しているから、次こそは絶対くる!」という考え方は間違いだと書かれています。つまり、当たると錯覚してギャンブルの罠にハマってしまう人が少なくないということ。その原因を、ルーレットとサイコロを例に探っていきましょう。■サイコロの奇数・偶数の出る確率は一回ごとに1/2の確率まず、ギャンブルを楽しむカップルがいたとしましょう。彼氏は、赤と黒のルーレットを前に「5連続で黒が出ているから、次は絶対赤が出る」と主張しています。「そろそろやめようよ」という彼女を無視して賭け続ける彼氏は、確率に対する自分の考え方の誤りに気がついていません。ちなみに、サイコロを振って出る偶数は「2、4、6」の3とおり。これを「事象A」とします。そして、普通にサイコロを振ったときに出る可能性のあるすべての目は「1、2、3、4、5、6」の6とおりです。このときに偶数が出る確率を「P」とすると……。P=事象Aが起こる場合の数/起こりうるすべての場合の数P=偶数の3通り/サイコロの目6通り=3/6=1/2つまり、偶数が出る確率は1/2ということになるわけです。また、事象Aが起こらない事象を「事象Aの余事象(この場合はサイコロの奇数の目)」といい、この余事象が出る確率は1-Pでやはり1/2です。2回目にサイコロを振るとき、1回目と同じように偶数が出るかといえば、確率はまったく変わりません。このように、一回ずつ「事象A(偶数の目)」と「事象Aの余事象=事象B(奇数の目)」試行の確率が変わらないことを「互いに独立」しているといい、同じ状況下の結果がお互いの結果に影響しないとき、それを「独立試行」といいます。■「連続で●●が出たから次は××が出る」が大間違いな理由さて、先ほどのルーレットの話に戻して考えてみましょう。1回目、2回目、3回目、4回目、5回目……と赤が出たところで、次の6回目に黒が出る確率は上がるのでしょうか。これは先ほどの「前までの結果が今回の結果に影響を及ぼすこと」のない、「独立試行」です。したがって、毎回1/2の確率になり、彼氏の「連続で●●が出たから次は××が出るはず」などということはあり得ないわけです。しかし、賭けをする人はついつい、こういう思考をしてしまいがちなようです。そして周りの制止も聞かずに「いや、おかしい。次こそは……」と、どんどん深みにハマっていくのかもしれません。つまり賭けごとにハマってしまうギャンブラーは、確率について間違った考え方をしている可能性があります。「次こそは!」に過度な期待をしてやめられないのが真相かも。何度試行しても確率は五分五分だということを冷静に認識し、賭けごとはほどほどにしたいものです。他にも『はたらく数学』では、素朴な疑問を数字で詳しく解説しています。効率よくパスタを茹でる方法など、生活に役立つ数学的な考え方も紹介されているので、数学が苦手な人でも楽しめる一冊です。(文/齊藤カオリ)【参考】※篠崎菜穂子(2015)『はたらく数学』日本実業出版社
2015年07月03日夏休みの旅行先ランキングで、毎年1位を独占しているハワイ。海外リゾート地として人気のスポットですよね。この夏に訪れるという方も多いのではないでしょうか。そんなハワイですが、実は毎年8センチずつ日本に近づいてきているのです。その理由をご説明しましょう。■地球は生き物だから動くこともある!そもそも地球は、全体的に熱を帯びています。地下1キロも掘り進めば、すぐに50度を超してしまうほど。下へ行くとさらに熱くなり、やがて現れる下部マントル部は約600~2,000度。中心付近の地球の核は約3,000~5,000度にもなります。地球全体の97%にあたる部分は1,000度以上といわれ、つまり基本的に地球はホットな星なのです。ただし、私たち人類が住んでいる地表だけは外に接しているため冷えており、地表の平均温度は10度程度。そこに、常夏のハワイから凍りつく南極・北極までが収まっているわけです。いわば私たちが住んでいる大陸や島は、ヤカンのふたのようなもの。ふた自体は固いけれど内部がグツグツ煮え立っているので、カタカタと動いたり地震のような現象が起きたりするわけです。つまり、動いているということ。そして観測の結果、そこに規則性が発見され、ハワイが毎年8センチ程度、日本に近づいてきていることがわかったのです。わずかな距離ですが、ハワイの方から日本へ近づいているとは、なんだかかわいいですね。■8,000万年後にハワイは日本とお隣同士日本からハワイの距離は約6,600キロメートル。つまり毎年8センチずつ近づいているとすると、約8,000万年後にはハワイと日本はお隣同士になります。よく、干潮時に徒歩で渡れる島のことが話題になりますが、そんな感じで日本からハワイへ徒歩で行ける日が来るかも知れません。もっとも厳密にいうと、そのときハワイは日本海溝に引き込まれる(海中に沈没)のだとか。“元ハワイ”の上に日本が乗っかるような状態になるわけです。8,000万年後といわれてもなかなか想像できませんが、ちょうど逆の8,000万年前は恐竜全盛の時代でした。将来、同じだけの時間が流れると、そんなことが起きるというのです。どのみち8,000万年も待てませんが、いずれにしてもハワイには自分から行きたいものですね。(文/シール坊)
2015年07月03日『会社で落ちこぼれる人の口ぐせ 抜群に出世する人の口ぐせ』(吉田典史著、KADOKAWA/中経出版)の著者は、25年にわたって2,000人ものビジネスパーソンを取材してきたのだそうです。その結果として気づいたのは、勝者と敗者の分かれ目には、一定の法則があるということ。会社員が競争で負けるのは、自らの意識や考え方に原因があるという考え方です。■仕事ができない人とできる人の考え方では、組織内で落ちこぼれてしまう人には、どのような傾向があるのでしょうか?そのことについて著者は、「なぜ、ライバルに負けたのかと突き詰めて考えることをしない」と指摘しています。現実から逃避し、負けたことの検証ができないから、結果として問題点や課題を残すことになり、成功から遠ざかっていくというわけです。一方、抜群に出世する人は、ことばの大切さをわかっているのだそうです。特徴としては、人との距離をとるのがうまく、上司や同僚、取引先やお客様の心が晴れるように話すのだとか。だから、「この人と仕事をしたい」「この社員と取引をしよう」と思われるようになるということ。■すいすい出世する人がよく使う口ぐせとはいえ現実的に、上司が部下から信頼されることはなかなか難しいこと。それどころか、「いったよね?」「聞いてないぞ」などという口ぐせで部下を威嚇し、抑えつけてしまう上司も少なくありません。そういう人が成功できないのは、むしろ当然の話だといえますが……。しかし逆から考えると、「出世する人の口ぐせ」を見極められれば、下につく人間はやりやすくなるということにもなるはず。そこで本書から、「すいすいと出世する人の口ぐせ」をいくつか引き出してみましょう。(1)「君なら、大丈夫」出世する上司は、部下に「この仕事をするように」と命じるとき、ことばに気をつけているもの。そのひとつが、難易度の高い仕事をさせるときなどに使われる「君なら、大丈夫」というフレーズだそうです。自分がいわれたときのことを考えてみると、このことばに意識を高ぶらせる効果があることがわかると思います。(2)「ここまでやってくれるなんて、驚いた」これは、出世する管理職の代表的な口ぐせだとか。たとえば部下に仕事を任せ、その仕上がりを確認したあとなどに口にするわけです。仕上がりや成果物などを確認したうえで「ほめていることをアピールする」ことは、上司が部下に対し、「あなたのことをきちんと見ているよ」と知らしめることになるといいます。「見ている」「見てくれている」という双方の信頼関係が、一緒に仕事をするうえで大きな効果を発揮するようになるわけです。だから、これを口ぐせにできる上司の指導は、部下の心にジャスト・ミートするということ。(3)「たいしたものだ」「すごいよね!」「たいしたものだ」など、上司が部下を称えることばを口ぐせにしている上司は魅力的。聞く側の心が明るくなるから、部下もそのことばを投げかけてくれた上司にいい思いを持つわけです。このことについて著者は、「こういう徳が増えると、その人は守られていく」とも記しています。できる上司についていくことも、ビジネスパーソンにとって重要なこと。だからこそ、上司の人柄や考え方を見極めるために、本書を活用すべきかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※吉田典史(2015)『会社で落ちこぼれる人の口ぐせ 抜群に出世する人の口ぐせ』KADOKAWA/中経出版
2015年07月03日私たちは、1日にどれくらいメディアに触れているのでしょうか?テレビも雑誌もインターネットも、身近にありすぎて意外と時間のことまで考えないですよね。ちょうど『ZenithOptimedia』が、メディアに関する最新の調査結果を発表しました。メディアに触れる時間はどのくらいが平均的なのか、一緒に確認していきましょう■まだまだテレビは強力だった私たちは1日に平均490分以上も、なんらかのメディアに触れているのだそうです。いちばん割合が多いのはテレビで、全490分のうち約200分がテレビのために費やされています。2番目に多いのが、約120分使われているインターネット。5年前と比較すると、およそ倍に増えています。それでもテレビを見ている時間の方が長いとは、少し意外な気もします。その次に多いのが、なんとアウトドア。どういう意味かというと、つまりは街角の広告を見ている時間です。最近は街へ出るとどこにでもモニターがありますが、その宣伝効果は意外に大きいようです。■2年後には時間が倍増する?2017年には、人は起きている時間の半分以上をメディア使用に費やすことになるだろうと予測されています。世界的にメディアに触れる時間は増え、平均して1日506分ほどになるのではないか、ということです。おもな要因は、スマホを始めとするモバイル端末の爆発的な普及。たしかに、いまやどこにいてもインターネットを使うことができます。そのうち、起きている時間はすべてメディアのために使われる、なんてことになるかも……?また、この5年間でのメディア別の使用時間の変化を見てみると、圧倒的に増加しているのがインターネットです。その増加率はなんと105%!たったの5年で倍になっています。そして意外なことに、アウトドアも3%増加しています。これは、街中にモニターなどのメディアが増えたためと考えられます。ただし、その他のテレビ、映画、ラジオ、雑誌、新聞はすべて減少。なかでも新聞の減少は著しく、-31%と、全メディア中もっとも高い確率で減っています。ひとり暮らしの人などは、最近はわざわざ新聞をとりませんよね。インターネットでニュースが見られますから、それで充分だと考える人が多いのかもしれません。■各地域のメディア接触時間地域別に見ると、もっともメディアに触れる時間が長いのはラテンアメリカ。765分もメディアに接しているそうですが、約13時間と考えるとかなり長いですね。なお、ラテンアメリカの人々が触れるメディアはテレビではなく、ラジオ。毎日約3時間もラジオを聴くのだそうです。続いて長いのは、中東および北アフリカの656分。こちらはインターネットの使用が多く、1日およそ5時間ほどが費やされるそうです。次いで3番目が西ヨーロッパの622分、4番目が北アメリカの608分です。北アメリカではテレビに使われる時間が長く、5時間ほど。アメリカの人はテレビが大好きなようです。そして東ヨーロッパが586分、アジア太平洋地域が310分となっています。アジアには日本や中国、韓国なども含まれているはずですが、平均310分とは意外です。案外、メディアに触れている時間は短いのかもしれませんね。みなさんがメディアに触れている時間は、世界の平均と同じくらいですか?それとも多い? 少ない?一度、時間を計ってみるとおもしろいかもしれません。(文/和洲太郎)【参考】※We now spend more than eight hours a day consuming media-Quartz
2015年07月02日アルファベットの24文字目にあたるX(エックス)が、謎の人物を表す“ミスターX”や、いつか予測がつかない日“Xデイ”などの言葉に使われているのはご存知のとおり。もともとは、数学用語で未知数を表すものでした。でも、Xはいつから数学の世界で“未知、謎”という意味になったのでしょうか。その歴史をひもとくと、意外にも約380年前の出版社の都合に行き着きます。■デカルトの本がきっかけだった!「我思う、故に我あり」という言葉で有名なフランスの数学者、デカルト。彼は1637年に、『幾何学』という題名の数学書を刊行しようと試みました。その際にデカルトが思いついたのは、「アルファベットの後ろ3つ、X・Y・Zを未知数として使おう」ということ。といっても深い意味があったわけではなく、「AやBはいろいろな項目に使われるから、あまり注目されない後ろの文字も使おう」というような感じ。“X・Y・Z”に深い意味があったわけではないのです。学校の授業で先生が、「いつも前から当てているから、今日は後ろから発表」というのに近いノリですね。しかしそこに、出版社の都合が絡みました。当時の出版に使われていたのは“活字印刷”。データで処理する現在の出版技術と異なり、ひとつひとつの活字(ハンコ)を準備して印刷する形式です。話を戻しましょう。デカルトが『幾何学』の原稿を持っていったところ、出版社(印刷業者)から「YやZから始まる単語は少なくない。でもXから始まる単語はあまりないから、活字が余っている。だからXを未知数の代表にしよう」と提案され、それがきっかけでXが“未知の代表”とされてしまったのです。もしデカルトが気まぐれに「今回はアルファベットの後ろから」などと思わなかったとしたら、印刷所で余っていた別の文字が未知の代表になっていたかもしれません。デカルトの『幾何学』は名著として数学界に広がり、そののち一般用語にまでなりました。最初に物事が決まるときは、こんなものなのかもしれません。■Xはあまり使われない単語だった実際のところ、アルファベット26文字のなかで、Xは3番目に使用頻度の少ない文字です。ニュース記事からアルファベットをカウントすると、0.16%程度しか使われていないことがわかります。つまりXは、約600文字にひとつということになります。ちなみに、さらに少ないのは“q(Q)”と“z”で、どちらも使用頻度は推定0.08%(約1,200文字にひとつ)です。ニュース記事をランダムに選んだ場合の結果なので、選ぶ記事によって多少は異なりますが、大きくは変わらないはず。もし、もっとも使われない文字がQだったら、“ミスターX”のかわりに“ミスターQ”なんていい方をしていたかもしれません。Qだと、まったく印象が異なりますね。Xにはおどろおどろしいイメージがありますが、もともと深い意味はなかったとわかると、なんだかちょっとホッとします。(文/シール坊)
2015年07月02日最近はコンビニでも販売されるようになっただけに、以前よりドーナツを食べる機会が増えた人も多いのでは?でもドーナツは油で揚げているし、砂糖もたっぷり含まれているし、チョコレートがコーティングされていたりもするので、カロリーは高め。食べた後に、どうすれば“なかったこと”にできるのでしょうか?そこで今回は、海外のニュースサイト『Mashable』より、アメリカのドーナツ店『ダンキンドーナツ』の人気商品を例に、食べたドーナツのカロリーを消費するために必要な運動量をご紹介します。ちなみにこのカロリー消費量は、体重68キロの人の場合です。■1:アップルクランブルトッピングドーナツ(320キロカロリー)いきなり聞き慣れない名前が出ましたが、クランブルとは粉とバターとお砂糖をポロポロのそぼろ状にしたもの。それが表面にトッピングされていて、中にはリンゴのスライスが入った、アップルパイのようなドーナツです。これは320キロカロリーに達しますが、エリプティカル・トレーナーで32分間運動すると摂取カロリーを消費できるそうです。ちなみにこのトレーナーは、エアロバイクのような運動器具。ただし、ペダルを漕ぐのではなく、ペタペタと踏むようになっています。スポーツジムで見かけるアレです。■2:フレンチクルーラー(220キロカロリー)お次はフレンチクルーラー。日本のドーナツ店でも人気で、よく見かけますよね。このドーナツのカロリー分は、適度なペースで28分間泳ぎ続けると消費できます。ちなみに『ミスタードーナツ』のフレンチクルーラーは、1個当たり170キロカロリーのようです。■3:チョコレートがかかったドーナツ(270キロカロリー)シンプルなドーナッツもおいしそうですが、チョコレートが上にかかっていると、ますます食欲をそそりますよね。このドーナツは、270キロカロリー。これを消費するためには、走る速度が時速5マイル(約8キロ)で、30分間走らないといけません。■4:クリームドーナツ(300キロカロリー)中にカスタードが入っていて、上にはチョコレートがかかっているクリームドーナツは、300キロカロリー。これを消費するには、有酸素運動のマシーン・ステアマスターで30分間運動する必要があります。階段を上るような運動ができるこのマシーンは、エリプティカル・トレーナーのようにペダルを踏むタイプの運動器具です。■5:ブルーベリードーナツ(380キロカロリー)最後はブルーベリーマフィンのドーナツ版。ブルーベリーが入った甘いドーナツは、380キロカロリーです。これは、時速12~14マイル(約19~22.5キロ)の速度で、自転車を42分間こぐと消費できます。こうして見ると、ドーナツ1個分でも消費するのはなかなか大変なことがわかりますよね。ドーナツを食べたあとは、積極的に体を動かすようにしてみるといいかもしれません。そして、少しでもカロリーを抑えたいなら、ドーナツと一緒に飲むのはブラックコーヒーや、ストレートティーにしてみるとよいでしょう。今後、ダイエット中にドーナツを食べたい衝動に駆られたら、ぜひこんなに運動しないとカロリー消費できないことを思い出してみてくださいね。(文/椎名恵麻)【参考】※5 workouts to try based on the donut you ate today-Mashable※フレンチクルーラー-ミスタードーナツ
2015年07月02日きょうご紹介したいのは、高野山開創1200年を記念して発行されたという『心を整える高野山のお経CDブック』(高野山一乗院著、アスコム)。平易でわかりやすい文章、そして大人気の寺院として知られる高野山一乗院の朝の勤行をそのまま収録したCDとによって、お経、そして高野山についての知識を無理なく身につけることができます。とはいえ、そもそもお経ってどんなものなのでしょうか?■お経を唱えることで心が安らぐ!お経は、古くから日本人に親しまれ、心を整えるために唱えられてきたもの。古くは戦国武将の真田幸村、近代であれば実業家の松下幸之助など多くの著名人も、心の安らぎを得るためにお経の力を借りていたのだといいます。しかし、そうなると、今度は高野山のことが気になってきます。■今年で開山1200年の高野山とは?和歌山県伊都郡高野町に位置し、今年で開山1200年を迎えた高野山は、日本人が古くから憧れ、心の拠り所を求めて訪れてきた場所。霊験あらたかな修行の地として知られており、悠久の神秘に出会える場所として人気のスポットです。訪れる人は、歴史の流れを感じさせる重厚な建造物、そして山深い自然が調和した荘厳で美しい景色に圧倒されるといいます。そして高野山では、いにしえの時代から変わることなく、独特な文化やしきたりが守られ、敬虔な生活が営まれています。そして、ここでお経が重要な意味を持つわけです。■毎朝必ず行われる「朝勤行」とは?お経は、修行のため、そしてお祈りのために毎日読まれているもの。そしてその象徴的なものが、高野山の寺院で毎日欠かさず行われている「朝勤行」なのだそうです。文字どおり、朝に行われるお経のこと。しかし、そうなると気になるのは、勤行の内容です。そこで、そのことについてご説明しましょう。高野山の朝勤行では、おもにお経を読んで、声明(しょうみょう)を唱えるのだといいます。声明とは、メロディーがついたお経のこと。お経だけだと抵抗もありますが、メロディーがついているなら親しみやすいかもしれませんね。厳しそうなイメージもありますが、朝勤行に参加すると、すがすがしい空気を感じ、お経の響きが心地よく感じられるのだとか。そして心が穏やかに整って、気分がリフレッシュする……というのですが、そんなに都合のいいことがあるのでしょうか?そう感じても無理はありませんが、つまりはそんな疑問を解消してくれるのが本書だということ。難しいことを考える必要はない。でも、お経が持つ力を、現代人のために役立てられないだろうかという思いからつくられたというわけです。■心を穏やかに整えてくれる深みが!しかも本書についているCDの最大の魅力は、高野山一乗院の本堂で、実際に収録されたものであるということ。レコーディングスタジオで録音されたものとは違い、歴史を背負った木造建築ならではの奥行きを実感できるのです。実際に聴いてみるとよくわかるのですが、お経だけでなく半鐘(鐘)の音も含め、耳に心地よいその音場には心を穏やかに整えてくれる深みがあります。お経と聞くだけで抵抗を感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。ただし基本的には、聴いて、なにかを感じればいい。難しいことはなにも必要ない。そんなことを、本書と付属のCDは教えてくれると思います。(文/印南敦史)【参考】※高野山一乗院(2015)『心を整える高野山のお経CDブック』アスコム
2015年07月02日数年前から大人気の消せるボールペンは、妙に早くインクがなくなり、すぐに書けなくなると思いませんか?それもそのはず。実をいうと消せるボールペンは、普通のボールペンの10倍の量のインクを使うのです。だから、10倍早く書けなくなるというわけ。ということで今回は、筆記具で書ける量を距離に置き換えてみたいと思います。■鉛筆は大体50キロメートルも書ける!最初に登場するのは、筆記界の帝王というべき鉛筆です。鉛筆の筆記距離は、なんと50キロメートル。東京駅から高尾山まで、もしくは山手線1周半に相当する距離です。だから大事に、長く使い続けることが可能。ある意味、鉛筆を使うのは究極のエコかもしれません。ところで蛇足ですが、鉛筆が6角形なのに対し、色鉛筆が丸型であることには、きちんとした理由があります。鉛筆は親指、人差し指、中指の3つの指で挟んで使うことが多い筆記具。そのため、持ちやすいように3の倍数の形にしてあるのです。一方の色鉛筆は、文字を書くというよりも、色を塗るためにいろいろな持ち方をしますよね。そこで、指当たりがいいように丸にしてあるということ。■消せるボールペンは100メートル以下さて、話を筆記具の距離に戻しましょう。次はいよいよボールペンについてです。製品によりますが、一般的なボールペンの筆記距離は、だいたい500~1,000メートル前後です。そして消せるボールペンは、先に触れたとおり特殊なインクを使っていることもあり、通常のボールペンの約10倍のインクを消費します。そのため、1本で書ける距離は約100~200メートルです(もちろん、こちらも製品によります)。特に軸が細いタイプは、インクの容量も小さいので90メートル前後にまで落ちます。つまり普通のボールペンの1/5~1/10程度。鉛筆とくらべたら1/500。使い方が悪いわけでも、不良品に当たったわけでもなく、「消せるボールペンはすぐにインクがなくなる」と感じるのは当たり前のこと。もともとそういう製品だからなのです。短い人生だけど、とても便利なもの。それが消せるボールペンなのかもしれません。(文/シール坊)
2015年07月01日人類は長い年月をかけて進化してきました。現在の人類は、その進化の最新型ですよね。しかし、それでも完璧とはいえないようで、医師のアリス・ロバーツ氏は、「ときにそれは、つぎはぎの布やガタガタする機械のようですらある」と語っています。いったい、なぜ完璧とはいえないのでしょうか?ロバーツ氏がイギリスの新聞『The Guardian』Web版に、いますぐ体中を検査したくなるような医学的コメントを投稿したのでご紹介します。■人体は背骨のつくりに問題あり!ロバーツ氏によると、特に問題があるのは背骨だそうです。「完璧に見えるが、実際は壊れるようにできているとしか思えない」とまでいっているのですから驚きです。背骨は33の部品からできています。腰に近い部分はつながっており、5つは仙骨、4つは尾てい骨をつくっています。仙骨より上の24の骨は分かれていて、それぞれが軟骨でつながっています。この軟骨はクッションの役割をしており、椎間板と呼ばれます。椎間板は薄い層が何層も重なった構造。ちょうど玉ねぎのような感じです。中心はゼリー状になっていて、より衝撃を吸収しやすくなっています。ただ、完璧なのは若い間だけなのだそう。■加齢によって椎間板が痩せる!年をとると当然、椎間板も老化します。中心のゼリー状の部分が乾燥し、小さくなってしまうのです。衝撃を吸収する力が弱くなった骨には、次第に小さなヒビが入ってきます。それがやがて小さな穴になり、ゼリー状の部分が飛び出てしまいます。これは“シュモール結節”と呼ばれる状態です。症状がない場合もありますが、痛みを伴うことも少なくありません。■健康維持のために早めに検査をロバーツ氏は、5月に全身のMRI検査を受けました。「自身の体を一度すべてチェックしてみたい」と思ったからだそうです。およそ2時間の検査が終わると、腰椎のあたりの椎間板が割れていることがわかりました。「“なるほど!”とすっきりしました。なぜなら4年ほど前から、腰痛に悩まされていたからです。子どもを抱いたり持ち上げたりしていたからだと思いますが、それが腰にいいはずはありません。原因がはっきりわかりました。検査で悪いところを自覚したおかげで、重いものを持つような無理はしなくなりました」とロバーツ氏は言います。666人の健康な人を集めると、659人は体のどこかに異常があるというデータもあります。人体は完璧ではありません。どこかに不調が出るようにできているのです。みなさんも早目に検査を受けて、健康に過ごしましょう!(文/和洲太郎)【参考】※The human body is marvellous – but it doesn’t have a lifetime guarantee-The Guardian
2015年07月01日経験を積み、なんでもこなせるようになる30代はまさに働き盛り。仕事がおもしろくなると同時に、上司や先輩からの信頼も厚くなり、やりがいを実感する人も多いのでは?とはいえ、1日は24時間。デートはしたいし、遊びたいし……。プライベートな時間も充実させたいですよね。そんな30代の男女300人に「ひとりで仕事を抱え込んだことはありますか?」と質問したところ、男女ともに半数の人が「ある」と回答してくれました。そんなピンチをどうやって乗り越えたのでしょうか?詳しく見ていきましょう。■仕事を抱えたら「根性でがんばる」が多数派!ひとりで仕事を抱えたときの対処法に、男女差はほとんど見られないようです。もっとも多かったのが、根性派タイプ。男女ともに35%の人たちが、「とにかく気合いで」「とにかく黙々と」がんばったと教えてくれました。さらには、残業、休日出勤、徹夜もいとわず、とにかくやり終えたというツワモノが、男性で16%、女性では20%も。責任感の強さに、ただただ敬服するばかりです。「同僚や周囲の人に手伝ってもらう」という選択ももちろんあります。女性は22%が助けを求めたのに対し、男性は10%未満。「上司やリーダーに相談した」という解決策を選んだ人も、女性が10%に対し、男性はわずか5%。男性は「ほかの人がやると遅いし、クオリティが低くなる」というコメントが象徴するように、任せきれない傾向が、女性よりも少しばかり強いといえそうです。なかには、「個人営業の仕事なので、ひとりで解決する以外に方法はない」という人も。そして、仕事を抱え込んだ結果、「仕事を辞めた」という人もいました。■誰かに仕事を任せられないのは性格が原因?ひとりでがむしゃらに頑張る人がいる一方、仕事を抱え込んだ経験のない人も半数います。その差はなんなのでしょうか?仕事を抱え込まない人たちは、どうしているのでしょうか。気になりませんか?彼らは、「抱えずに吐き出す」「さっさと上司に相談する」「初めからみんなで分担する」「一人でできないと判断した場合、取り返しがつかなくなる前に上司に相談する」「無理と思ったら、引き受けないか、誰かにふる」というコメントを寄せてくれました。どうやら仕事を抱え込まない人は、最初から「仕事は抱え込まない」と決めている人が多いようです。■仕事をひとりで抱え込まないようにする方法とはいえ、「他人に任せられない性格なので、どれだけかかってもひとりでやってしまう」という発言に代表されるように、抱え込む人は、そういう性分なんですよね。誰かに頼むのが苦手な人に、「頼みなさい」と強要するのは酷というもの。そもそも大勢が集まって組織を形成しているのですから、頼み下手な人がいても不思議ではありません。「基本、ひとりで抱え込むような体制になっていない」というコメントのように、会社の決まりやシステムとして決め事をつくっておくというのも、ひとりに仕事を集中させないためにはいい方法かもしれません。けれど、そんな合理的な考え方をする上司ばかりとは限りませんよね。「上司から依頼されたとき、“残業時間が増えてもいいのであればやりますけど”と伝えると、大概は他の人に依頼する」と、回避法を教えてくれた人もいました。無理な仕事であればあるほど、しかも心身に支障をきたすような無茶な仕事であればなおさら、断る勇気も必要です。もちろん適度なストレスはモチベーションになり、「できた!」という達成感は、自信を育む大切な要素です。けれど、心身が悲鳴を上げるようながんばりは禁物です。自分がもし「無理をしてしまう、がんばさん」であることを自覚しているなら、「ここまで」という上限を決めておきましょう。そして、上手に息抜きをしてくださいね。(文/山本裕美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月3日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年07月01日便秘がちで、悩んでいる女性は多いですよね。でも、人種によって食習慣は違うので、世の中には便秘と無縁な人達もいるのです!みなさんは、世界で最も便がよく出るのは一体どこの国の人達か、ご存じですか?■アフリカ人は世界で最もよく便が出る!『コーラック』サイトによると、実は世界一快便なのはイモ類を主食とするアフリカの人々。食物繊維を欧米人よりはるかに多くとっているアフリカの人は欧米人に比べて5倍以上の便を出すと言われています。1970年代に、イギリス人の医学者がアフリカの人々に大腸疾患などが少ないことを発見し、食物繊維が便の量を増やしていることをつきとめてわかったそうです。また食物繊維は、腸の中をキレイにし、腸内の食物通過時間を短くすることも明らかになっています。こういった事情を知ると、便通をよくするためには食物繊維を摂ることがいかに大事か、よくわかりますね。こんなトリビアを話すと、「いきなり便の話なんて……」と眉をひそめる人も中にはいるでしょう。でも、今でこそ便の話は何となく下ネタ扱いされていますが、昔は便の価値が高かったんですよ。江戸時代だと、便は5段階の等級に分けられていて、その最上等品とされたのが大名屋敷のトイレのもの。当時の便市場は、現在の価値で年間20億円以上だったそう!便がありがたがられる時代もあったのです。そんな過去を想像しながらトイレに行くと、気持ちが楽になるかも?■お腹にいい朝ごはんを食べて便秘解消!とはいえ、そもそも便秘はしっかりと朝から腸を働かせることが大事。お腹にいいメニューを朝食にとることが便秘解消の近道です。『楽天レシピ』が、ちょうど忙しい女性の朝を応援する朝ごはんレシピ投稿キャンペーンを実施中。こういったサイトで腸や肌に良くて、おいしい朝ごはんメニューから自分に合いそうなものを見つけて、試してみるのもひとつです。筆者は少しだけ早起きした朝、手作りスムージーを1杯飲んで身も心も健康に近づいたような気になっています。バナナ1本、りんご1/2個、小松菜2房、牛乳とレモン汁を少々ミキサーにかければすぐに完成。ぜひ試してみてください!ちなみに、レシピを投稿すると楽天スーパーポイント10万分が山分けなので、自分好みのレシピを見た後は、自分のおすすめレシピを誰かに教えてあげると一石二鳥ですよ。今回参考にさせていただいた『コーラック』サイトには、便秘の知識が増える上記のようなトリビアだけでなく、自分にあった便秘薬が分かる「コーラック診断」もあります。一人で便秘の悩みを抱える女性は、こういったサイトで情報収集してみては?ちょっと希望が見えるかもしれませんよ!(文/中田蜜柑)【参考】※コーラック-大正製薬株式会社※忙しい女性のキレイを応援する朝ごはんレシピ-楽天レシピ
2015年07月01日『仕事の速い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする。 「計って」「数えて」「記録する」業務分析術』(坂口孝則著、幻冬舎)は、テレビでもおなじみのコンサルタントが、効率よく仕事を進めるためのメソッドを明かした書籍。「プレゼンやレポート」「文章」「交渉や人間関係」「スピーチや講演」とテーマ別に、それぞれ「計る」「数える」「記録する」という観点から解説しています。きょうはそのなかから、プレゼンテーション時にすぐ役立たせることができそうなポイントを、いくつかご紹介しましょう。■プレゼンシートの枚数は4の倍数がいいプレゼンテーションシートをつくるには、時間と手間がかかるもの。いかに効果的なものにするかについても、頭を悩ませなければなりません。しかし意外なのは、著者がプレゼンシートについて、「時間があれば、パワーポイントのページ数を4の倍数にしておこう」と主張している点です。ページ数など関係なさそうですが、これは聴衆に配る資料を印刷するときに有効なのだとか。なぜなら、昨今はコピー用紙削減のあおりから、2画面を1枚に印刷することが多いから。それどころか、両面コピーされることも少なくありません。つまりそんなとき、4の倍数で資料を作成しておけば、余白を残さずにピッタリ納めることができるということ。些細な配慮が大切なわけです。■プレゼンシート1枚あたりの説明時間なお、プレゼンシートを4の倍数にした場合、1枚あたりの説明時間は次のようになります。[30分の場合]・・・12枚(10枚+最後に補足資料、連絡先など)[60分の場合]・・・20枚[90分の場合]・・・32枚(30枚+同じく最後に補足資料、連絡先など)こうすれば、与えられた時間で何枚のスライドを用意すべきかが明確になるということ。ちなみに著者の知人の某コンサルタントは、会場に到着すると最初に、聴衆に配布されている資料を確認するのだそうです。上記のように、片側2面印刷の両面コピーの場合は、1枚に4面が印刷された状態。彼は講演の冒頭で資料を掲げ、「この1枚を10分で説明します」と宣言するのだとか。1画面を2.5分で説明するということです。つまり、そうすることによって、聴衆に自分のことを「時間を守るプレゼンターだ」と印象づけることが可能。また聴衆は、残り時間を直感的に理解できるわけです。そこまで緻密に考えるべきだということに驚かされますが、「道筋が明確に示されたプレゼンテーションほど聴きやすいものはない」と著者は記しています。■印刷してくれる人への指示を忘れずにとはいえ、せっかく4の倍数で資料を作成しても、表紙だけまるまる1枚で印刷されてしまい、台無しになったこともあるのだとか。そんなことにならないように、印刷してくれる人に事前に指示を出しておくなどの配慮は必要となるようです。このように、なかなか思いつかないようなことについても、微に入り細に入り解説してくれているところが本書の魅力。プレゼンテーションに関することのみならず、「文章」「交渉や人間関係」「スピーチや講演」についても、すぐに使えるアイデアやメソッド満載です。(文/印南敦史)【参考】※坂口孝則(2015)『仕事の速い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする。』幻冬舎
2015年07月01日先日、俳優の榎木孝明さんが不食ダイエットを行い話題になりましたが、実際に不食・断食は健康にどう影響するのか、気になった方も多いのではないでしょうか?そこで、南カリフォルニア大学の研究チームが開発した、ガンや糖尿病などのリスクを半減し、アンチエイジングにも効果があるとされる「断食もどきダイエット」をご紹介します。■断食もどきダイエットとはなにか?このダイエット法の正式名称は“Fasting Mimicking Diet”。つまり、断食もどきダイエットです。その名の通り、完全な断食をするわけではありません。月のうち5日間だけ、カロリー摂取を通常の1/3から半分に減らすのです。このダイエット法を開発した研究チームは以前、断食によって免疫システム全体が再生されることを突き止めていました。そしてさらに今回の研究結果で、月に5日間だけカロリー消費を抑え、残りの日にちは通常通りの食生活を送っても、同じ効果が得られることがわかったのです。どちらのダイエット法も試した研究チームのロンゴ教授によると、通常の断食ダイエットとくらべ、断食もどきダイエットの方がはるかに取り組みやすい上に安全だったそうです。■断食もどきダイエットのメニュー実際の断食もどきメニューは、主に野菜スープやカモミールティで、以下のような内容です。1日目:たんぱく質10%、脂肪56%、炭水化物34%で合計1,090キロカロリーを摂取2~5日目:タンパク質9%、脂肪44%、炭水化物47%で合計725キロカロリーを摂取実験でこのダイエット法を3ヶ月試した人たちは、老化、糖尿病、ガン、心臓病、体脂肪に関係する数値が改善しました。マウスに同様のダイエットをさせた実験では、脳を含む内臓の幹細胞が再生され、記憶力や学習能力の改善につながる新しい神経細胞の増殖が促進されたといいます。これまでの研究でも、カロリー摂取を減らすことは、体重を減らすだけでなく、健康的に長生きすることに関係があることが明らかになっていました。しかしロンゴ教授は、「ずっと続ける必要がない」という意味でも、断食もどきは他の方法とまったく異なり、安全で効果的なダイエット法だといいます。■断食もどきダイエットの注意点断食もどきダイエットは、通常の人であれば3~6ヶ月に1度行うことが望ましいといいますが、肥満の人やここで挙げられているような病気のリスクが高い人は、2週間おきに行ってもいいそうです。ただし、初めて行う際は、医師の指導を受けるようロンゴ教授は注意を促しています。いきなり5日間も断食を行えるほど健康な人は通常おらず、危険を伴うためです。当然ながら、水だけダイエットなどの断食・不食も、専門医の指導を受けて行うべきだとしています。とくに女性の場合、きちんと行わないと胆石ができるといった問題が起こる可能性もあるそうです。健康になりたいと思ったのに、不健康になってしまったら元も子もありません。日本にも断食(ファスティング)の専門機関がありますので、自己流で行わずに相談してみることをお勧めします。(文/松丸さとみ)【参考】※Five day ‘fasting’ diet slows down ageing and may add years to life-The Telegraph
2015年06月30日仕事に家事に育児と、女性にはこなさなければいけない仕事がたくさん。そんなとき、背中を押してくれたり、筋道を立てる助けになってくれたりする指針があるとうれしいですよね。そんななか、10年前にアメリカで人材派遣会社・K4ソリューションを設立した女性企業家、スミ・クリシュナンさんが“成功する女性企業家のための5つのルール”を発信し、注目されています。これが、夢や目標を持って働くすべての女性の背中を押してくれる素敵な内容。ということで、ご紹介したいと思います。■1:確証を探すのをやめ、自分の情熱を信じる「新たなアイデアを実行に移す前に、成功の確証を探すことはやめましょう。もっとも成功する人とは、夢中になることを恐れない人です」始める前には、「失敗したらどうしよう」「もっとうまいやり方があるかも……」と、どうしてもためらってしまうもの。事前によく検討する姿勢はもちろん大事ですが、最後に背中を押すのは自分の情熱です。やりたいと思う気持ちが一番のエネルギーになるのです。■2:小さな成功もきちんと喜ぶ「熱意を持ち続けるためには、モチベーションを維持し続けることが大切。溜まっていた書類を片づけることだって、達成感をもたらします。小さな達成感を感じ続けることが、前進する力になってくれます」洗い物や洗濯といった日々のささやかな家事でも、終わるとなんだか気分がすっきりしませんか?仕事の大きさに関係なく、最後までやり切れたという達成感こそが次に進む力の源泉になってくれるのです。家事と仕事の両立には、この達成感を味方につけましょう。■3:ゴールを細かく設定する「目標を達成するためのコツは、できるだけ細かくすること。今月中に達成したいことは?そのために今週中にやっておきたいことは?ゴールを達成しやすい分量に分割し、それをはっきりと書きだすことで、成功のチャンスはぐっと高まります」いきなり大きな目標を立てると、その道のりの遠さに怖気づいてしまうことってありますよね。最終的な目標を決めたら、そこから少しずつ細分化し、紙に書いて“見える化”することで、こうなったらいいなという夢が、実現可能な目標になります。■4:お金を活かすことはブロッコリーを料理するようなものだと知るこれは、クリシュナンさんが恩師にいわれた言葉だそう。「冷蔵庫のブロッコリーは、料理に使えばぐっと用途が広がり、より多くのものをもたらしてくれます。でも、冷蔵庫に入れっぱなしにすると、すぐにダメになってしまいますよね。お金もそれと同じ。自分の成長のために投資することを恐れていると、機を逸してしまいます。使うお金の心配をするよりも、投資した後の自分自身の価値に目を向けてください」ブロッコリーのたとえがアメリカ的で素敵。手元にあるときにはそれ以上でもそれ以下でもない“お金”が、使い方次第でいろいろ活かせる、という発想は、とくに目標を持っている人にとっては心に留めておいてほしいと思います。■5:心が喜ぶ決断を心がける「父がよくいっていました。“ものごとをお前よりも活かせる人間もいれば、お前よりもダメにしてしまう人間もいる”と。誰かとくらべても、よいことなどなにもありません。日々の決断では、期待されるものを選ぶのではなく、自分自身が本当に感謝でき、心から喜べるものを選ぶべきですし、自然とそういうふうになっていくものです」毎日は決断の連続です。よい決断をしたいからこそ他の誰かとくらべてしまいがちですが、そこでぐっと我慢。本当の答えは自分の中にあるのかもしれません。クリシュナンさんは、女性は男性にくらべて自分の能力を低く見積もりがちだといいます。「男性は自分のしたことを過信しがちなのに対し、女性はどんなに準備しても“足りない”と感じがちです」女性が仕事で成功するためには、家庭と職場の両立、子育てなど越えなければいけないハードルがたくさん。そんなとき、この5つのルールを思い出してみてください。次の一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません。(文/よりみちこ)【参考】※5 Powerful Rules for Women Entrepreneurs to Live By-entrepreneur
2015年06月30日本格的な梅雨となりましたが、梅雨時の強い味方が傘。今回は、私たちの生活に切っても切れない傘に関する数字を追ってみたいと思います。■日本人は世界で一番“傘持ち”な理由2014年に株式会社ウェザーニューズが世界35ヶ国で傘事情調査を行った結果、日本は年間降水日数世界ランク13位にも関わらず傘所有数はダントツの1位。世界平均が2.4本なのに対し、日本の平均は3.3本。大差ないようにも思えますが、率にすると約4割増しです。降水量が13位なのに、所持数が1位なのはなぜ?それは、湿度のせいです。日本は湿度が高く、いったん雨に衣服が濡れてしまうと乾きにくいため、昔から生活者の間で傘は必須でした。また、ポツポツ程度の雨でも、日本人は他国の人にくらべ傘をさす率が高いことが調査でもわかっています。■世界のビニール傘の70%は日本が輸入ちなみにビニール傘はすっかりおなじみですが、世界で初めてビニール傘を発明したのは日本企業です。昭和30年代初頭に、上野の傘問屋の「ホワイトローズ株式会社」が開発したのです。利便性の高さから人気になり、一時はアメリカなど海外にも輸出していたのだとか。とはいえ、ビニール傘をこれほど日常的に使用しているのは、世界でもほぼ日本だけです。コストの関係で現在は中国・台湾などでつくられていますが、世界中で年間に生産されるビニール傘7,000万本のうち約7割強の5,000万本を日本が輸入しています。海外の人が日本に来ると、「雨に日にはみんな“透けている傘”を持っている」と驚くそうです。たしかに、海外の映画やドラマでもビニール傘はほとんど見かけませんね。■傘屋が喜ぶのは天気予報が外れた日!傘屋は晴れでも雨でもうれしい。晴れの日は気持ちいいし、雨なら傘が売れるから。こんな言葉を時折、聞くことがあります。でも本音をいえばいちばんうれしいのは、天気予報が外れた日だそうです。いうまでもなく、天気予報が外れて急な雨になれば、傘を持ち合わせていなかった人々が慌ててビニール傘などを買うから。日本で年間に売れる傘は、ビニール傘を含めておよそ1億3,000万本。つまり、1人が1年に1本購入している計算になります。もちろん、販売量も世界一です。(1)日本は世界一の傘持ち、(2)ビニール傘は、ほぼ日本独自の文化、(3)傘屋さんが喜ぶのは天気予報が外れた日、(4)毎年1本傘を買っている、と、傘に関する数字のお話しでした。(文/シール坊)
2015年06月30日女性なら誰しも、男性にはモテたいし、好きな人には可愛く見られたいですよね。それで、ついついメイクに力が入ってしまい、目元を印象づけようとして、アイラインやつけまつ毛やエクステに手が伸びていませんか?でも、はっきり、くっきり、バサバサのつけまつ毛の目元に、魅力を感じてもらえるなんて認識は大間違いです!実は、男性は女性が良いと思っているつけまつ毛に、良いイメージをもっていません。■男性は自然な美しさを求めている!なんと、『マイナビウーマン』の調査によると、男性は「つけまつ毛」の印象に対して、「あり(肯定的)」が43.7%、「なし(否定的)」が56.3%と、わずかながら否定派が多いのです!さらに、「つけまつ毛をしている女性は好きですか?嫌いですか?」との問いには、「嫌い」が68.3%、「好き」が31.7%と、嫌いが好きの2倍もの回答がありました。その理由としては、「どう見ても不自然だから」「人工物は嫌」「ケバい感じがするので、自然のまつ毛がいい」「あまり派手なのは好きじゃないから」「最近、やりすぎ感が強くて気持ち悪い」「まつ毛が重たいと怖い印象になるので嫌」など、やりすぎ感や不自然を嫌がる声ばかり!もちろん、「かわいければOK」「目がぱっちりしてかわいいから」「目がパッチリして見える」との肯定派もいますが、男性は結構厳しい目で女性を見ています。目を大きく見せようとして頑張りすぎると、男性には不自然な行為として見えて不評。もし、何かのアクシデントが起こり、片目だけつけまつ毛が取れてしまったときには、あまりにも無残な姿に男性はドン引きしてしまうことは間違いありません。■つけまつ毛より自まつ毛を伸ばそうそれならば、つけまつ毛をするよりも、自分のまつ毛を伸ばすことに注力してみては?今、注目されているのが、まつ毛美容液。バリエーションも豊富なまつ毛美容液は、『スカルプDボーテ』や『リバイタラッシュ アドバンス』あたりが定番ですよね。でも、まつ毛美容液にも相性があります。くっきりと際立ち、ハリのあるまつ毛を手に入れたいなら、アメリカ発の本格派まつ毛美容液『エマーキット』も見逃せません。まつ毛美容液は、つけまつ毛よりも簡単!毎日寝る前に、まつ毛の生え際にひと塗りするだけ。忙しい朝に、つけまつ毛をつける手間が省けます。ファンデーションや美容液と同じように、自分に合うものを色々と試してみるのが一番です。『エマーキット』は、今なら初回5,797円と、お手軽なお値段。ぜひこの機会に試してみては?ナチュラルなまつ毛になれば、すっぴんでも自信が持てるようになるので、他の化粧品を買い揃える必要もなくなります。どうせ付き合うことになったら、すっぴんを見せることになるのです。今から、自まつ毛の育成に力を入れておいた方が、いざという時に困りませんよ!(文/Jeana)【参考】※女子の「つけまつ毛」ってあり?なし?正直な男の本音は……-マイナビウーマン※男性に聞いた!「つけまつ毛」をする女子をどう思う?⇒「嫌い:68.3%」-マイナビウーマン※ひぇっ!男性がドン引きした女性のメイク崩れ「黒い涙」「つけまつ毛が取れてヒゲに」-マイナビウーマン※アメリカ発の本格派まつ毛美容液『エマーキット』
2015年06月30日知っておいた方がいいとわかってはいても、なかなか人に聞けない……。たとえば経済学も、そう思わせるもののひとつではないでしょうか?そこでオススメしたいのが、『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』(井堀利宏著、KADOKAWA/中経出版)。文字どおり、難しいイメージのある経済学の概要を、短時間で学ぶことができる便利な書籍です。しかし、だとすれば、まずは基本を知らなければなりません。ということで、きょうは冒頭の「そもそも経済学とは何か」に焦点を当ててみたいと思います。■そもそも経済学とは?経済活動とは、「さまざまな人や組織(=経済主体。家計、企業、政府など)が市場でモノ(=財、サービス)やお金を交換し合う行動のこと。そしてこの経済活動を、ある仮説をもとにモデル化し、シンプルかつ理論的に説明しようとする学問が経済学。■正しく損得を計算する経済学が想定しているのは、「経済主体が経済的に合理的な行動をする」ということ。いかにも難しい表現ですが、つまりは「人は常に正しく損得を計算して行動するだろう」という考え方です。もちろん人間は、必ずしも常に経済的な動機だけで行動するわけではありません。が、世の中全体を長期的に観察していくと、多くの経済活動は経済的な意味での“合理的な行動”を想定することで説明がつくのだそうです。■いちばん安い買いものをでは、合理的な行動とはなんなのでしょうか?これを正しく定義すると、「ある経済的な目的を達成するために、与えられた制約のなかでもっとも望ましい行為を選択する行動(=最適化行動)」ということになるのだそうです。たとえば、スーパーが2軒並んでいたとします。その片方のお店が1本100円でニンジンを売っているのに、もう片方のお店が1本50円で売っていたとしたら、誰だって50円の方を買うはず。■買いもの時の望ましい選択しかし、100円のスーパーが目に前にあって、50円のスーパーが車で1時間もかかる遠いところにあったら、遠出をしてまで50円のニンジンを買う人はまずいません。このように、普段のなにげない買いものひとつとっても、私たちは自分の使える時間やガソリン代などのお金の制約のなかで、もっとも安い買いものをするという“望ましい選択”をしているということ。■主体的な意思決定が大事そして経済学の重要なポイントは、「人々が自分の意思で自分にとって望ましいと思う経済行動をする」と考えるということ。誰かから強制されて無理やりモノを買わされたり、自分の仕事をなににするかを無理やり周りに決められたりするのではなく、主体的な意思決定をしていると考えているわけです。このように本書では、経済学をわかりやすく説明してくれています。読んでみれば、口に出せなかった疑問を解消できるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※井堀利宏(2015)『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』KADOKAWA/中経出版
2015年06月30日ランニングは、手軽にできるスポーツとして根強い人気を誇っていますが、みなさんは走るときにどんな下着をつけますか?このことについて、ランニング専門ブランドの『BROOKS』が、調査会社ウェイクフィールド・リサーチと共同でアメリカ、カナダ、ドイツのランナー1,000人に調査を行いましたのでご紹介します。普段は、なかなかランニング仲間にも聞けないような項目も含まれていますよ。■1:女性ランナーのノーパン率は11%!ランニング・パンツの下の下着については、カナダ人女性の11%、アメリカ女性の8%が、「なにも履かない」と回答しました。一方、「おばあちゃんパンツ」(日本ではグンゼパンツとも呼ばれているあの下着です)と回答した女性は62%。ドイツ女性の間では72%と、グッと高くなります。■2:ブラはレーサーバックタイプが人気一方、ブラはどんな形が人気でしょうか?これについてはレーサーバックタイプが47%と1番人気で、クロスバックブラが39%で2位となりました。■3:ランニングは友達と一緒が一番いい「誰と一緒に走る?」という質問では、32%が「友だち」と回答。アメリカ人ランナーの場合は20%が「愛犬」と答えました。■4:靴1種類だけならランニングシューズ「今後の人生、1種類の靴しか履けないとしたらなにを選ぶ?」という質問には、79%の人が「ランニングシューズ」と答えました。これは当然といえば当然の結果ですね。むしろ悩むポイントは、「アシックス?それともナイキ?」というようなところかもしれません。■5:キャメロン・ディアスの脚になりたい!「憧れの脚は?」という問いには、男性ランナーの48%がデヴィッド・ベッカムを挙げ、女性は37%がキャメロン・ディアスと答えました。■6:走る時イメージはフォレスト・ガンプ「走っているときに誰をイメージするか」という質問に対し、32%の人がフォレスト・ガンプと回答しました。映画『フォレスト・ガンプ/一期一会』で走る姿が印象的だった、あの主人公ですね。26%の人はロッキー・バルボアと回答。こちらは映画『ロッキー』の主人公。映画のヒーローに憧れるランナーが多いということでしょうか。■7:ランナーは悪天候なんて気にしない「天気が悪いときはどうするか?」という質問に対して、「ランニングを休みにせずトレッドミルで走る」と回答した人は、43%でした。天気が悪くても外に走りに行く、と回答をした筋金入りランナーは、アメリカ人やカナダ人の間ではそれぞれ29%、28%でしたが、ドイツ人の間では52%に上りました。■8:ランニング中は音楽が欠かせない!「ランナーにとって欠かせないものは?」という質問に対して、「音楽」と答えた人は53%でした。「ポケット」と回答した人は18%、「高機能ソックス」と答えた人は13%でした。どれも納得!■9:ランナーはワインで乾杯したがり屋「走り終わった後はどんな飲み物で乾杯するか」という問いには、44%がワインと回答。ビールとカクテルはそれぞれ24%で同率でした。日本なら間違いなくビールが1位でしょうね。■10:ランニングが終わるとはムラムラ41%の人は、「走った後はセクシーな気分になる」と回答しました。また、「レース前にエッチするとレース時のパフォーマンスは上がるか」という質問に対して、アメリカ人ランナーの35%が「はい」と答えました。「あるある!」と共感したものはありましたか?梅雨空で晴天が少ない最近のお天気ですが、ドイツのランナーなら外に走りに行くのかもしれませんね。みなさんも梅雨の合間をうまく見つけて、ランニングを楽しんでください!(文/松丸さとみ)【参考】※10 Strange Facts About Runners-Runner’s WorldRun Happy Fun Facts -Brooks
2015年06月29日