Suzieがお届けする新着記事一覧 (71/86)
結婚を意識すると、付き合っている相手の将来性って気になりますよね。彼氏の将来が不安でなかなか結婚に踏み切れないと感じている人もいるのではないでしょうか。そこで、全国30代の男女300人に「異性の将来性は気になりますか?」と聞いてみました。すると、男性の31%、女性の62%が「気になる」と回答。約2倍も差があったのです!女性にとって結婚は人生を左右するビッグイベントなので、男性以上に相手の将来性をシビアに見抜いていることが明らかになりました。しかし、油断してはいけません!男性だって女性のことをしっかり見ているのです。みなさん、一体どんなところで相手を見抜いているのでしょうか?さらに「どんなところを見ていますか?」と質問したところ、男女で見抜くポイントの違いが大きいことがわかったので、以下からご紹介します。■女性は男性の仕事っぷりを見ている3高(高学歴、高収入、高身長)を求める女性は少なくなっているものの、相手の仕事や年収は気になるところ。ただ、いくら稼いでいるかというよりも、仕事に対する姿勢を重視するという人がほとんどです。そして、仕事ができても人望がない人はNG。真面目に仕事に取り組んでいて、仲間が多ければ不景気でも路頭に迷うことがなさそうですよね。やはり女性はしっかり見抜いてますね!「仕事をしっかりできている人なのか見る」「プライドが高いと挫折した時に大変だから、適度なプライドがあって努力家な人」「今自分がどの程度できるのか、できないのかを客観視できる人の方が信頼できる」「大口を叩くような人は、成功しても人望がないのでやや警戒する」「仕事の内容、趣味も気になるが、人望を集めるかどうかが将来につながると思うので、性格は大切だ」「仕事に情熱をもっているか」「人に好かれる人は、出世すると思う」■男性は女性の生活力全般を見ている!男性は女性の将来性として、“経済観念” “家事力” “優しさ”をチェックしているようです。付き合っている時には気にならなくても、一緒に生活すれば経済観念の違いや家事能力の低さは不満の元に……。また、結婚しても自分に優しくしてくれるかどうかも大事なポイントのようです。はじめだけ優しくしていてもバレてしまいますよ!「生活力があるかどうかを確かめたい」「お金使いが荒くないか、家庭的か、仕事に熱心かなどが気になる」「料理上手かどうか会話で聞き出す」「お金の使い方を見抜く」「人に対する態度や金銭感覚などは気になる」「付き合ったばかりの時は言動が優しいが、慣れてくると本性があらわれて言葉が汚くなることが多く、結婚したいと思えない」「真面目さと優しさが大事」■男女とも気になるのは他人への接し方男女ともに相手の将来性として気にしているのは、”自分以外の他人への接し方”。彼氏や彼女の前では猫をかぶっていても、他の人の前で態度が悪いとドン引きしてしまいますよね。特に男性は、女性の言葉遣いまでしっかりチェックしているようです。「立場が下の人への対応を見る」(33歳/女性)「レストランやサービス業の方に対する接し方で本性が分かる気がする」(36歳/女性)「考え方や周囲の人との関わりを見て判断」(38歳/女性)「モラルがあるか。外出先での他者との対応を見る」(38歳/女性)「他人を気遣うことができるか。付き合いは大事なので」(39歳/男性)「人に対する態度や言動を見て、その人の本質を確かめる」(37歳/男性)「コミュニケーション能力や愛想・気遣いなどはチェックしてしまう」(33歳/男性)「言葉遣いの丁寧さを見る」(32歳/男性)女性は外出先での店員さんへの態度から、相手の人間性を見抜いているようですね。しかし、他人のフリ見て我がフリ直せ。あなたも知らず知らずのうちに相手に見抜かれているものです。付け焼き刃でもボロがでてしまうので、人と話す時はきちんとした言葉を使うように気を付けて。ちょっとした気遣いができる女性になれば、彼氏に一目置かれること間違いなし!(文/平野鞠)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年3月24日(火)調査対象:全国30代の男女300名
2015年04月24日みなさんは、家族とどのくらいの時間を過ごしていますか?毎日を忙しく過ごし、インターネットやスマホにも時間を取られがちな現代……。「家族で十分な時間を過ごせている!」と思える方は少数派かもしれません。イギリスのニュースサイト『Daily Mail Online』に、家族の時間についての調査結果が報じられました。この調査はイギリスで行われたものなのですが、不思議と日本に住む私たちもドキッとさせられる内容なので、詳細を以下からご紹介します。■平日は34分しか一家団欒していないと判明!今回の調査で、イギリス家庭の平均的な一家団欒の時間は、平日1日あたりたった34分とわかりました。これは、イギリスでミネラルウォーターを製造・販売している、ハイランド・スプリング社が子どもを持つ親たちに行った調査で明らかになった数字です。週末は少し増えますが、それでも1時間37分。たった63分しか違いがありません。さらに、10組中6組の家族が週に4回しか「家族全員で食事をしていない」という事実も判明したのです……。回答者のじつに8割以上が「子どもと十分な時間を過ごせていない」と感じていました。しかも悲しいことに、一緒にいても、一家団欒の時間を過ごせているとは限りません……。60%以上の親たちが、一緒に過ごしていても誰かが無言でテレビを見ていたり、コンピューターゲームをしていたり、スマホやタブレットに夢中になっている、と嘆いていたのです!また、5分の1は「子どもたちをパソコンの前から連れ出そうと必死に努力している」と回答!家族揃って過ごせない親たちのもどかしい思いが、透けて見えますね。■一家団欒できない原因は多忙なせいだった!調査を行ったハイランド・スプリング社は、テニスを通じて家族の時間づくりをサポートする活動を行うなど、一家団欒の大切さに注目しています。同社ブランド・マーケティング部門長、アンドレア・マクワイド氏は「この調査から、私達が今までにないほど忙しいことがわかりますよね。みんな長い通勤時間と日々の雑務に追われすぎているのです」とコメント。日々の仕事に忙殺され、家ではスマホやテレビに団欒を阻まれる……。何だか、身につまされる調査結果だと思いませんか?時間に追われているのは、日本人だけじゃないのです。しかし、前向きな数字も少しだけありました。親たちの86%は「もっと家族で多くの時間を過ごしたい」と考え、10人中4人が「子どもたちとスポーツやアウトドアゲームを一緒にしよう」と心がけていたのです。調査を行ったハイランド・スプリング社のジュディ・マレー氏は、「工夫すれば、テニスはどこでもできます。例えば、イスを2つ持ってきてロープを張ってネット代わりにしたり、小さい子たちがソファーの両端から風船を打ち合ったりするのもテニスです。こうした活動は、子どもの身体的な能力や連携スキルを高めるとてもよい方法ですよ」と粋なことを提案しています。ちなみにこのマレー氏、只者じゃありません。息子さんは男子テニス界“ビッグ4”のひとり、2012年全米オープン&2013年ウインブルドンの覇者、アンディ・マレー選手です!我が子をトップアスリートへと導いた母の言葉には、説得力がありますよね。スポーツや屋外での活動は、家族の時間を充実させるよい機会。マレー氏の言葉にあるように十分な設備がなくてもスポーツはできます。もしスポーツが難しそうであれば、近場の観光地を訪ねたり、広めの公園や川沿いを歩いたり、過ごし方は工夫次第。外で過ごすだけで気分が変わり、家族で充実した時間が過ごせますよ。5月10日は『母の日』。「今年はもっと家族と過ごしたい」と思っているお母さんに、一家団欒の時間をプレゼントしてみては?(文/よりみちこ)【参考】※How long is family time?―Daily Mail Online
2015年04月24日人材育成プロデューサーである著者が、高感度と効率を両立させるための習慣とコツを解説した書籍が、『仕事ができて、なぜか愛される女の8つの習慣』(藤井美保代著、SBクリエイティブ)一部を除けば、多くの女性の仕事は事務職やアシスタント的な役割で、サポート業務に就いている方が大半。相手ありきで仕事をしなければならないため、効率だけを重視してもうまくいかず、人間関係が潤滑でなければ仕事がしづらくなるもの。そのため、気配りや、気持ちよく仕事を進めるための工夫が求められるわけです。Part2「仕事に向き合う姿勢」から、いくつかを引き出してみたいと思います。◼︎1:小さなことを大切にして信頼される小さな頼まれごとをうっかり忘れてしまうのは、「たいしたことではない」と心のどこかで思っているからかもしれない。著者はそう指摘しています。しかし、自分の目から見て優先順位が低かったとしても、相手にとっては大事な約束。だから約束が果たされればうれしく感じ、逆なら裏切られた気持ちになるはず。大大きな仕事にしっかり取り組むのは当たり前。しかし、大したことではないと思える仕事にどう対応するかというところに、その人の本質が見えてくるといいます。◼︎2:どんなに忙しくても笑顔を忘れない著者が出会ってきた「仕事のできる女性」は、いつも笑顔で、余裕のある雰囲気を漂わせていたという点において共通していたといいます。相手の話に笑顔で耳を傾け、自分のこともオープンに話し、仕事ができるだけでなく、そこにいるだけで場が明るくなるような、愛される女性たちだということ。余裕が感じられる人には、まわりの人も声をかけたくなるもの。いつも笑顔でいることで“プラスのスパイラル”が生まれているということ。そして笑顔でいられる人は、気持ちの切り替えが上手。実際には忙しくてもマイナスの感情を棚上げし、顔には出さず、自分をご機嫌な状態に保つ方法を知っている。とはいえ、「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と自分を追い込むとイライラしてしまいがち。そんなときは、自分なりの気分転換の方法をみつけるといいそうです。コツさえつかめば、それが周囲からの印象をアップさせることに。◼︎3:自分の仕事のポイントを押さえる真面目な人ほど、頼まれた仕事を完璧に仕上げようとするもの。ところが、細部にこだわればこだわるほど余計な時間がかかり、逆に上司からの信頼を失うことに。追い詰められるまでなんの相談もせず、仕事を抱え込んでしまう部下には、安心して仕事を任せられなくて当然です。だからこそ、最初に上司に見せるのは6割程度の完成度でかまわないそうです。その段階ならNGが出たとしても、やりなおす時間は充分にあるもの。上司のアドバイスを受けて軌道修正しつつ、残り4割の完成を目指せばいいわけです。6割くらいでパッと持ってくる人は、ポイントをきちんと押さえられる人。完璧を目指すことより大切なのは、キモの部分を押さえられるかどうかだということです。他にも“あり方” “タイムマネジメント” “心の整理” “コミュニケーション” “人間関係” “自分磨き” “一歩踏み出す勇気”と、あらゆる角度から自分を高めるためのメソッドが解説されています。仕事の悩みを抱えている人にとっては、大きな力になることでしょう。(文/印南敦史)【参考】※藤井美保代(2015)『仕事ができて、なぜか愛される女の8つの習慣』SBクリエイティブ
2015年04月24日毎日お世話になっている歯磨き粉。でも、歯磨き粉を最後まで使い切るって、チューブをくるくるしたり指を押し上げたり、大変なわりに、結局は不本意なまま交換しがちだよね?そんな風に思って今回、300人の男女に歯磨き粉を最後まで使い切っているかどうか、調査。すると、77%の人が歯磨き粉を最後まで使い切っていることが判明したのです!男女別では、女性78%、男性76%で、ほぼ同じ結果に……。世の中、こんなに多くの人が歯磨き粉を最後まで使い切っていたなんてビックリ!しかも、アンケートに寄せられたコメントは、すっごい参考になるアイディアが満載!というわけで、早速“歯磨き粉の使い切り術トップ3”をご紹介します。■3位:ブンブン振る!3位はチューブを振って使い切る人で、10%でした。「空気を入れて、振って使うと結構出ます」「少なくなったらブンブン振っておくと最後まで使える」など、空気を入れて振ると良いらしいって、みなさん知っていましたか?具体的にはどんな風に振るのでしょうか……?「振ると最後まで使えると聞いたので、チューブの一番後ろを持って振る」「チューブの平たい部分(接着部)を持ち 振るようにしています。伊東家の食卓でやっていました」ほほう。遠心力で歯磨き粉を先端に集めるワケですね。手順は、(1)空気を入れる、(2)チューブのお尻部分を持ってブンブン振る。『伊東家の食卓』の技なら、間違いなさそうです!■2位:チューブを切る!続いて、28%の人が絞り出したあとにチューブを切ると答えています。「ハサミで切ってすべて使い切る」そうですが、切る位置では「ハサミでおしりのところを切り、絞り出して使う」など、キャップとは反対側になるお尻の部分を切り落とすのがポピュラーな様子。また、「中をスパチュラでかき出して使う」「歯ブラシを入れて掻き取る」「指ですくい取る」などアイテムも様々。みなさん、流儀があるようです。■1位:とにかく絞りだす!そして、とことん絞り出す方法が39%で、ダントツ1位でした。けれども、「最後まで使い切る!」と答えただけあって、ただ絞るだけでは無さそうです……。「旦那に押してもらって使う」「二人がかりで絞ることもあります」「何回も何回も折りたたんで入口から押して出なくなるまで使います」「一番後ろから丁寧に丸めて出す。そのあと、ひっくり返してまた丁寧に丸めて出す」チカラ技から根気よく絞り切るものまで、かなりの情熱を感じますね!他には、「チューブの後ろからペンを巻いてクルクル押し出す」「スプーンでつぶして絞り出す」「定規のようなまっすぐな道具で絞りだす」など、身近な器具を用いるアイディアも。まとめると、(1)とことん絞り出したら、(2)空気を入れてブンブン振り、溜った分も押し出した後は、(3)ハサミで切って使い切ると完ぺきですね!なんだか、やり切った感、ハンパ無さそうです。あと、ハサミで切った後の粉は、シンクや洗面台のお掃除に使うというアイディアもありました。たかが歯磨き粉、されど歯磨き粉!こんなに多くの人が歯磨き粉をムダにしないアイディアを、当たり前に実行しているとは思いませんでした。日本人のMOTTAINAI精神ってやっぱり素晴らしいですね。まだ使い切っていないあなた!ぜひ、これらを参考にして節約とエコと達成感を味わってください。(文/茶柱ズバ子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年3月24日(火)調査対象:全国30代の男女300名
2015年04月23日日本では一般的にピルと呼ばれる経口避妊薬は、おもに避妊に用いられる女性ホルモン剤ですよね。しかし、アメリカの研究で、実はピルが脳内の化学成分をコントロールし、私達の人間関係や社会における行動や言動に大きな影響を与えるということが明らかになりました。避妊以外に、意外な効果があることがわかったのです!今回は『TIME』Web版から、ピルの意外な効果についてお伝えします。■ピルで他人に対する思いやりが増強カリフォルニア大学などが行ったこの研究は、まず35人の男女を対象に本当のピルとただの粉の塊の偽物ピルを、被験者にどちらを服用しているか明らかにせず2回にわたって飲んでもらいました。実際、ピルには脳内のドーパミンという快感や陶酔感、多幸感に働きかける神経伝達物質のレベルを一定に保つ作用があります。ピル服用後、被験者の何人かに、見知らぬ人とお金を分かち合う作業をしてもらったところ、本当のピルを渡された人たちは、お金の分配をより平等に分け合おうとする傾向が強く現れたそうです。つまり、思いやりの気持ちが強くなった、ということ。世の中には不平等がいっぱいあります。ピルの力で人を思いやる気持ちが高まれば、不平等をなくすことにつながるかもしれないですよね。そう考えると、ピルでこのような感情が増強されるのは素晴らしいことです。■ピルはまだまだイメージがよくないこの研究の関係者は、「この結果が社会全体に慈愛の心を促進させると決定づけるには、まだ早い」としています。とはいえ、ピルのイメージがよくなるデータだと思いませんか?まだまだ日本では、ピルのイメージがよくありません。『マイナビウーマン』のアンケートでは、働く女性の7割がピルに「抵抗がある」と回答しています。確かに、飲み続けないと効果がなく、副作用が気になる女性も多いでしょう。しかし、ピルを服用することで、避妊だけでなく人により優しくできるようになれば、人間関係ストレスも劇的に減らせるはず。ピルのデメリットばかり気にするのはもったいないです。女性は妊娠・出産で大きく人生が変わります。一度、ピルの服用について真剣に考えてみませんか?(文/Zoe)【参考】※There Could Soon Be a Pill to Make Us More Compassionate-TIME※働く女性は、ピルをどう思ってる?70%の女性が「抵抗がある」と回答-マイナビウーマン
2015年04月23日文章を書くことでダイエットは、果たしてできるものなのでしょうか。特にライターという職業は書くことばかりしているので、「仕事でダイエットできたらこんな嬉しいことはない……(筆者)」。そこで『なんでもカロリー換算』の著者の一人、丸山篤史先生にカロリー消費のことについて聞いてみました。すると、はじめに知っておかなくてはならないのは、「大半のエネルギーは基礎代謝(一日中寝ているだけで消費されるカロリー)で使われている」ということだそうです。これには驚きますよね。私達は無意識のうちにカロリー消費しているわけです!では、本題。記事作成で消費するカロリーはどのくらいなのでしょうか。なんと、(1)取材して書く記事は842kcal、(2)自分の経験談を書く記事は140.84cal、(3)翻訳して書く記事は465.86kcal、(4)本のレビュー記事は422.53kcalとのこと!今回は、それぞれの記事のカロリー詳細をお伝えしたいと思います。※今回の対象は30代女性として、身長158.2cm・体重53.5kgの平均体型(平成24年国民健康・栄養調査報告より)で丸山先生に計算をしてもらいました。行動の評価はすべて下の活動別のカロリー消費量の目安でみていくことにしましょう。■人の活動別のカロリー消費量の目安(1)座位:リラックス(テレビ視聴、簡単なゲームなど)・・・1.0kcal(2)座位:自分のペースでできる作業(執筆・タイピング・好きな勉強)・・・1.3kcal(3)座位:良い緊張感でできる作業(頭脳ゲーム・会話・スポーツ観戦)・・・1.5kcal(4)座位:強い緊張感が必要な作業(好きでない勉強など)・・・1.8kcal(5)立位:慣れた外出準備・・・2.5kcal(6)立位:普段と違う外出準備・・・3.5kcal(7)立位:電車に乗車・・・1.3kcal(8)歩行:仕事中ほどほどの速さ(4~5 km/h)・・・3.5kcal(9)歩行:通常の通勤など・・・2.5kcal※参考資料:身体活動のメッツ(METs)表・2012年4月11日改訂版■記事の種類で大きく違う消費カロリー(1)取材をして書く記事の消費カロリーでは早速、上の表を元にみていきましょう。取材して書く記事は場所移動などがあるため、自宅作業の場合よりも消費カロリーは若干高めです。やはり動くということは大切だということが分かります。[かかった時間]9.5h・記事企画(1h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×1・取材先検索(1h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×1・メール作成・交換(1h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×1・外出準備(0.5h):立位普段と違う外出準備・・・3.5kcal×0.5・移動(0.5h):歩行仕事中ほどほどの速さ・・・3.5kcal×0.5・取材者に挨拶、質問(2h):座位良い緊張感でできる作業・・・1.5kcal×2・帰宅(0.5h):歩行通常の通勤など・・・2.5kcal×0.5※行きと同じ時間かかったと仮定・記事作成(3h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×3・提出消費カロリーは、「運動時間×運動強度×基礎代謝率(今回は30代女性で基礎代謝率54.17kcal/時と設定)」で求めるそうです。すると9.5時間で842kcal消費したことになり、1時間で消費するカロリーは88.67kcalとなりました。(2)自分の経験談を書く記事の消費カロリー自分の経験談執筆を自宅で作業すると考えた場合、移動もなくマイペースに書けることでしょう。ある程度リラックスして取り組める反面、カロリー消費は期待できない仕事のようです。[かかった時間]2h・記事企画(1h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×1・記事作成(1h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×1・提出合計を計算してみると1.3+1.3=2.6、これに設定した基礎代謝率の54.17kcalをかけると2時間で140.84calの消費になります。1時間換算だと、70.42kcalです。(3)翻訳して書く記事の消費カロリー翻訳は神経を使う仕事の一つと言えます。この場合、ほど良い緊張の中で仕事をするので、消費カロリーは若干大きくなるようです。[かかった時間]6h・海外情報検索(1h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×1・翻訳(4h):座位良い緊張感でできる作業・・・1.5kcal×4・日本語補足(1h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×1・提出合計は6時間で465.86kcal、1時間では77.64kcalの消費となります。(4)本のレビュー記事の消費カロリー本のレビュー記事作成はすべて、自分のペースでできる作業です。読書の時間はかかりますが、消費カロリー的には多くないのが実情でしょう。[かかった時間]6h・新刊チェック(1h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×1・読書(2h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×2・記事企画(1h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×1・記事作成(2h):座位自分のペースでできる作業・・・1.3kcal×2・提出合計は6時間で422.53kcal、1時間で70.42kcalの消費となります。このように(1)~(4)のカロリーを比べて見てみると、取材記事と翻訳記事の消費カロリーは高いことが分かりますね。ちなみに丸山先生から、「新しい刺激になることや、勉強をして書くことはある程度のカロリー消費が期待できます」と教えてもらいました。ということは、書くことはダイエットにも効果アリなのでしょうか。さらに疑問をぶつけてみたところ、「そうは言っても、結局は慣れた道を歩くほうが一時間あたりのカロリー消費は大きいです。執筆の合間に散歩するほうが有効でしょう(笑)」とのこと。なるほど……、やはり意識的に運動をすることが一番の方法のようです。日常生活(書く仕事など)にうまく運動を組み込みながら、ダイエットは地道に行っていきましょう。(文/齊藤カオリ)【参考】※竹内薫・丸山篤史(2013)『なんでもカロリー計算』PHP研究所カロリーの本質について科学的な話に触れながらも愉快に読めるカロリー本の決定版。「パソコンのワンクリックは何カロリー?」「フィギュアスケート三回転半ジャンプは何カロリー?」から始まり、宇宙の事象までカロリー計算。カロリーで世界の見方がガラリと変わる本。※竹内薫・丸山篤史(2015)『99.996%はスルー 進化と脳の情報学』講談社また今年の2月19日に出版された、この本も好評発売中。うまく情報をスルーしつつ、自分はスルーされないための基本情報が書かれている。※竹内薫・丸山篤史(2015)『老化に効く!科学』ベストセラーズ物理学・医学・生物学、さらには哲学まで含めたあらゆる見地から、「老化」にアプローチした本。【取材協力】※丸山篤史・・・1971年生まれ。大阪大学大学院医学系研究科単位満了退学。医学博士。生命科学(生理学、神経科学、医用工学)専攻。
2015年04月23日『基本は誰も教えてくれない日本人のための世界のビジネスルール』(青木恵子著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、アメリカで大成功を収めた鉄板焼きチェーン『ベニハナ・オブ・トーキョー』のCEO。世界を飛び回っているからこそ、世界で働くことの意義を実感しているのだそう。本書では、世界で通用する人材に必要なことを教えてくれているわけです。しかも、“人脈” “仕事” “自己ブランディング” “キャリア” “コミュニケーション” “余暇”とさまざまな角度からアプローチを試みています。世界で働くなんて、遠い話と思うかもしれません。しかし、外務省のデータによると、2013年10月21日時点で海外に124万9,577人の日本人が住んでいることがわかっています。どんどん国際化社会になっていくので、決して他人事ではないのです。人生の転機が訪れる可能性もあります。今回は、第1章「人脈」のなかから、「チャーミングな人になる」という項目を見てみましょう。ぜひ、将来のために次のアドバイスを意識してみてください。◼︎人脈の多い人はチャーミング!人脈の多い人は、みんなとてもチャーミングだと著者。つまり、魅力があるから、人が集まってくるということ。裏を返せば、魅力がなければ、誰も相手にしてくれないわけです。だとすれば、魅力のある人とはどんな人なのでしょうか?■世界で通用する魅力的な人とは(1)自分に自信がある人自信があれば、どんな人とも対等な関係を築くことが可能。偉ぶる必要はありませんが、卑屈になる必要もなし。「私はあなたと対等な人間」「つきあうに価する人間」ということが、相手に伝わればOK。特にビジネスでは、人前でオドオドしたり、自信のなさが透けて見えると、相手からは見向きもされないもの。相手がどんなに偉い人でも、背筋を伸ばし、胸を張って堂々とできることが大切だそうです。ちなみに、アメリカに“謙虚”という言葉はないといいます。そして“繊細”と“大胆”なら、彼らが好むのは大胆。“小さいもの”と“大きいもの”なら大きいものが好き。ダイナミックで堂々とした人に人気があるということです。(2)ワンパターンでない人ワンパターンでない人も、また魅力的。たとえば著者の亡き夫であり、『ベニハナ』創業者のロッキー青木氏が、まさにそんな人だったとか。子どもみたいで、誰に対しても“楽しませよう”といつも考えている人だったのだそうです。一事が万事、チャーミングなアイデアマンで、誰からも愛される人だったからこそ、その魅力に引き寄せられ、多くの人たちが集まってきたということです。(3)人の心をつかむセンスがある人魅力的な人はいつもクリエイティブで、人の心をつかむのが上手。話していると楽しく、一緒にいたいと思わせるからこそ、まわりが応援団になってくれるわけです。ビジネスで成功した人の近くには、その人をかわいがって自分の側に置き、プロモートしてくれる人たちがいるもの。そうしたプロモートを受けられる人は、感覚的に人を見分ける能力を持っているとか。相手がおしゃべりが好きではないと思えば黙り、相手の気分が落ち込んでいるようなら気持ちが上向くような明るい話題を振る。瞬時に見分けられるセンスを持っているから、誰からも愛されるのだということ。他のページにも、亡き夫の遺志を継いで事業を進めている女性ならではの、ストレートでポジティブな考え方が満載。海外を視野に入れた、多くの女性を勇気づけてくれそうです。(文/印南敦史)【参考】※青木恵子(2015)『基本は誰も教えてくれない日本人のための世界のビジネスルール』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年04月23日なぜかクローゼットで眠ったままの服や、似合っていない自分が嫌で着なくなった服、ありませんか?自分で洋服を選んで買ったはずなのに、不思議ですよね。このような経験の有無を全国20~40代の男女100名に調査してみたところ、およそ7割の人がその経験が「ある」と答え、平均金額は驚きの約230万円という結果が出ました!そんな大金、思う存分ファッションに使えたら、かなりオシャレに変身できそうな気もしませんか?でも、ファッションセンスだけはお金では買えないですもんね。ちなみに、残りの3割の人は「わざわざ似合わない服は買わない!」「損したことはない」と自信満々でした。なんてカッコイイのでしょう!これから似合う服選びに失敗しないためにはどうしたらいいのか?以下から7割の人がどんな理由で服を買って失敗しているのかをお伝えするので、これらを反面教師にしていきましょう!■1:自分を過大評価しすぎて失敗「試着した時は似合ってると思ったから」「カタログ通販でモデルが着ていて素敵に見えたが、自分が着てみたら似合ってなかった」「自分のセンスがわかっていなかった若いころの過ちで変なデザインのTシャツとか買ってしまった」「流行っているから買ってみたが似合わなかった」その時はいいと思って買うのだが、後になってみるとセンスが悪いことに気付くというパターンです。結局気に入らないものは、今後ずっと着なくなってしまうので、損した気持ちは大きいです。■2:セールの誘惑に負けて失敗「セールでいらないものまで買ってしまった」「値段につられて買ったけど、全然似合っていなかった」「洋服の福袋を買って中身が大外れ。着ないような服ばかりで貰い手もなく、お蔵入りになりました」「5,000円ぐらいの夏服を購入したが一度も使用しないまま冬になってしまった」バーゲンセールでの失敗は、ひとつひとつは高い買い物じゃなかったとしても、回数を重ねてしまうと大損!同じ失敗を繰り返したくないものです。■3:押しの強い店員に負けて失敗「店員に似合うとすすめられて買ったけど、やはり似合わなかった」「何かしっくりこなかったが店員さんの勧めで買ってしまった」これは悔しいですね!自分では「なんか違うな……」と気付きかけてたのですから!強い気持ちで「買いません」と言えていたら、損しなかったのです。惜しい!■4:ネットで衝動買いして失敗「安いネットで買ってしまったら、ちょっと違った」「サイズが合うか微妙でもネットで買ってしまった」実物を見て確認できず、試着もできないネット通販は損する可能性も大きく、要注意。現在は着た後で返品交換できる通販も多いので、遠慮しないで返品してみては?■5:冒険心が強すぎて失敗「たまには今までと違うイメージの服を着てみようかと思って」「プールで焼き過ぎて真っ黒になった時に着る服がなくて母と買いに行ったが、黒い肌に似合う服がなくて、かなり派手な色のワンピースを買ったが、自分の好きな色合いじゃなくて、結局あまり着なかった」新しい自分を探すためには、着てみないとわからないので、たまには今までとは違う雰囲気の服にトライしてみたくなりますよね。自分に似合うファッションを見つけるためには、多少の冒険が必要ともいえますが、できるだけ損はしたくないものです。買い物をする前にもう一度、鏡の前に立って「本当にこの服似合ってる?」自問自答してみた方がいいかもしれません。(文/中田蜜柑)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年12月22日(月)調査対象:全国20~40代の男女100名
2015年04月22日ついに、どんな状態のルービックキューブでも元の6面揃った状態に戻せる回数が決まりました。それは、“20”。この数字、神の数字と呼ばれていて、実は20と決まるまでに様々な葛藤がありました。そこで今回は、神の数字に関するエピソードをお伝えしたいと思います。■頭のいい人達もルービックキューブに夢中そもそもルービックキューブは、今から41年前の1974年にハンガリーの建築学者エルノー・ルービックが開発したもの。日本では、1980年代に爆発的にヒットしましたね。今でも玩具店で見かけますし、ときおりやっている人を見かけます。そんなルービックキューブは、子ども達や愛好家の大人達に混じって、ある人々が夢中になっていました。それは数学者。その中でも“群論”を研究していたグループです。神の数字問題、つまりルービックキューブは何回で元に戻せるかというテーマは、数学の一分野である“群論の問題”に大きく関わっています。これは非常に計算が難しいため、世界中の数学者が長年取り組んでいたのです。子ども達が夢中になっている間に、ひっそりと何十年も数学者たちが「ルービックキューブは何手で元に戻るのか」を数学的に必死に解いていたなんて、想像するとちょっと面白いですよね。そもそも最初は、1981年に「神の数字は52以下」ということがアメリカの数学者ダグラス(父はノーベル物理学賞受賞者)によって証明されていました。■神の数字はどんどん52以下になっていた!その後の進展ですが、1995年に数学者のマイケル・レイドが「29以下」と証明し、2005年に数学者のシュテラドゥが「28以下」と証明しました。そして2007年にはノースイースタン大学のジーン・コッパーマンが「26以下」と証明し、2008年にはスタンフォード大学のトマス・ロキッキが「22以下」と証明しました。どんどん縮まっていき、ついに2010年にアメリカ・ドイツの共同研究グループにより最終的な解明に至ったのです!なぜ最終的かというと、ルービックキューブの動きのすべてのパターン(4,325京2,003兆2,744億8,985万6,000通り)を解析して得た結果だから。そして得た神の数字が、20だったのです!どんな状態のルービックキューブも20手あれば、元の6面揃った状態になることを解明できたのです。解明チームの一人である、ケント州立大学のモーリー・デビッドソン助教授は「7歳の誕生日にルービックキューブを買ってもらい、その時から謎を解明する!」と子ども心に誓っていたそうです。映画とかドラマになりそうな、物語ですよね。ただ、数学者によって解明されたとしても、それと私たちが簡単にルービックキューブを解けるかは別問題。とはいえ、そんな時に強い味方がいます。それはスマートフォンのアプリ。ルービックキューブの6面をそれぞれ写真で取ると、あとは自動的に解析して、解き方(揃え方)を順番に指示してくれるアプリがあるのです。なんだか凄い時代になったものですね。(文/シール坊)
2015年04月22日好きな人と初めてのセックスの予感……。そんな時、どんな下着を着けようか迷いますよね。そこで全国の30代男女300人に、異性の下着姿に興奮した経験の有無を聞いたところ、男性では49%、女性では7%が経験あるそう。やはり男性は女性の下着姿に燃えているようです。さらにアンケートを見ていくと、男性が特に興奮する下着の種類が見えてきたので、トップ3をご紹介します。ぜひお泊まりデートの参考にしてみてください!■男性が性的に興奮する下着トップ3[1位]清楚系の下着最も多かったのが、白やピンクなど可愛らしく清楚な下着。特に白に人気が集まり、ぐいぐい迫られるよりも、恥じらう姿にさらに興奮するとの声が多数。初めてのセックスでは清楚な雰囲気を演出するのがよさそうです!「白い下着は清潔感を感じる」「清楚な白やピンク系の下着が好き」「ピンクの可愛いシルクショーツに興奮した」「スカートから見えた白の下着。艶かしい女性だったので、興奮度が倍増した」「白い普通の下着を見せられた時、ドキッとした」「白かピンクが好き。かわいいので」「シンプルだけど白系の下着で、恥ずかしそうな仕草にさらに興奮した」[2位]シンプルな下着意外にも男性はシンプルな下着が好きみたいです。”勝負下着”と意気込むよりも、着慣れたものを選ぶ方が自分らしさをアピールできるかもしれません。「ゴテゴテしたものよりシンプルなものが好き」「妻のシンプルな下着に興奮しました。」「普通の下着に興奮する」[3位]セクシーな黒の下着大人の雰囲気を出したいなら、やはり黒の下着も外せないですよね。初心者はレース付きのもので、かわいい雰囲気も残すのもアリですね。「黒い下着は、肌の色との対比で興奮する」「黒の下着に大人の魅力を感じた」「上下お揃いの可愛い黒のレースにムラっときた」■Tバックやヒモにこだわる男性多数男性の意見で多いのが女性のショーツに興奮するというもの。ブラジャーに対するコメントはほぼゼロでしたが、ショーツに対するこだわりの声は多く、特にTバックやひもパンは男の憧れのようです。女性としてはブラジャーに意識がいきがちですが、ここぞというときのショーツを用意しておきましょう!「まさかこの子がと言う子からTバックが出てきた時に興奮した」「いつも薄めな色合いで普通の下着を好む彼女が、濃いピンクのひもパンをはいていた時は特にむらっときた」「純白のパンティは最高」「白いレースのハイレグ」「横が細いパンツ。腰骨が出てセクシー」■男性の下着に興奮する女性は少数!男性の下着に興奮する女性は少数派ですが、男性らしい体つきや筋肉に興奮しているみたいです。確かにがっちりした体型の男性に迫られたらドキドキしてしまいますよね。「下着というより、ヒップラインでカッコよさを判断します」「下着より、筋肉フェチなので、マッチョ系の人にはやたらとお触りが多くなります」「下着には興味がないのですが、背中とか鎖骨とか手とかに興味があります」「筋肉が好き」「ポスターに使われているモデルさんのような体型を見ると興奮する」アンケートから分かったのは、男性は女性の下着姿に、女性は男性のボディに女らしさや男らしさを感じ、興奮しているということ。初めてのセックスの時だけでなく、マンネリ気味のカップルの方も参考にしてみてください!(文/平野鞠)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年3月24日(火)調査対象:全国30代の男女300名
2015年04月22日『会話の達人の話し方を真似したら人見知りの僕でも楽しく雑談できました』(松橋良紀著、SBクリエイティブ)の著者はかつて、まったく売れない営業マンだったのだそうです。なにしろ全国の営業マン430人中、常に下から数えたほうが早かったというのですから……。ところが、あるとき心理学を学んだことがきっかけで“雑談力”がアップし、一気にトップセールスにまで上り詰めたのだとか。本書では、そんな経験から得たものを紹介しているわけです。きょうは第1章「初対面でも会話がとぎれない『聞き方』」から、「︎相手の口が滑らかになる4つの『あいづち』」に焦点を当ててみたいと思います。◼1:同調のあいづちあいづちは「話をしっかり聞いていますよ」というサインを送ることで、基本になるのは“ア行”と“ハ行”。「あ~」「うん」「ええ」「お~」「は~」「ふ~ん」「へぇ~」「ほぉ~」さらに、「なるほど」「そうなんですか」「わかります」なども使いやすいと著者。あいづちに加え、声のトーンを上げたり下げたり、テンポを速くしたり遅くしたりすることで、多くのバリエーションが生まれるといいます。◼︎2:共感のあいづち聞き方で大切なのは、相手の感情に共感すること。なぜなら相手は、自分の気持ちをわかってほしいから。悩みごとなら、4つの感情を理解すべきだそうです。(1)悲しみの感情:「それは悲しいね」(2)怒りの感情:「腹が立つよね」(3)苦しみの感情:「つらいね、苦しいね」(4)不安の感情:「不安だね」相手の会話にこれらのキーワードが出たら、感情的なことばは返さず、しっかりオウム返しすることが大切。◼3:感動のほめあいづち人を巻き込むパワーを持っている人は、「本当!」「すごいね!」「素晴らしい!」「さすがだね!」など、感動して相手をほめるのが上手。◼︎4:深堀のあいづちさらに、「もっと話が聞きたい」という気持ちを伝えながら、相手を饒舌にしていく魔法のことばは、「それで?」「次は?」「それから?」「たとえば?」など。このようなあいづちで深堀りをすることによって、相手にどんどん喋らせることができると著者は説明しています。聞き方だけでなく、他にも“波長合わせの技術” “質問のコツ” “リアクションのコツ” “話し方” “心構え”と、さまざまな角度から雑談のコツが解説されています。人見知りの方は特に役立つのではないでしょうか。(文/印南敦史)【参考】※松橋良紀(2015)『会話の達人の話し方を真似したら人見知りの僕でも楽しく雑談できました』SBクリエイティブ
2015年04月22日目玉焼き、スクランブルエッグ、ゆで卵、卵焼き、ケーキにクッキー、マヨネーズ。卵は毎日、台所で大活躍しています。あと一品というときも、卵があれば手軽なおかずが作れますよね。お料理にもスイーツにも、私たちの食生活になくてはならない卵ですが、卵について知っていることって意外と少ないのでは?ここでは『Yahoo! Food』を参考に、知って得する卵に関する豆知識をご紹介します。知っておくと、ますます卵をおいしく食べられるようになりますよ!■1:スクランブルエッグに水や牛乳は必要?スクランブルエッグのレシピをみると、ほとんどの場合水か牛乳を入れるように書いてあります。なんだかちょっと面倒ですが、これって必要なんでしょうか?スクランブルエッグを作るとき、フライパンに卵を入れると、みるみる固まりはじめますよね。卵は熱で固まります。これは卵の主成分であるたんぱく質が、熱で変形することによって起きる現象です。卵料理は火加減が大切と言われるのは、これが理由です。ふわふわのスクランブルエッグを作るためには、熱しすぎは厳禁なのです。でも、ちょうどいい温度にするのはなかなか難しいですよね。実はここで、水や牛乳の出番になるのです。水と牛乳を入れることによって、いきなり温度が高くなってしまうことを防ぎ、仕上がりをふわふわにすることができるのです。きちんと意味があるんですね。■2:ケーキは新鮮な卵と古い卵、どちらがおいしく作れるの?生みたての新鮮な卵を使うよりも、古い卵を使ったほうがふんわりとした食感のケーキができる、という話を聞いたことがありませんか?なんとなく新鮮な卵のほうがよさそうな気がするけど、どっちにすればいいの?これを確かめるために、スーパーで買った卵と農家からもらった生みたての卵で、それぞれケーキを作って実験してみました。すると、新鮮な卵の方がわずかに舌触りがよかったものの、味はほとんど変わりませんでした。ケーキを作る上では卵の新鮮さはさほど関係なさそうです。卵の新鮮さを活かしたいなら、スクランブルエッグなどを作りましょう。■3:卵のグレードって本当に違いがあるの?アメリカでは卵がグレード分けされており、殻の形が歪んでいるもの、殻が薄いものはB、きれいなものはAかAAがつけられます。卵を照明にかざして、黄身が見えないほど白身が分厚いものはAA、それ以外はAがつけられます。Aの卵はAAのものよりほんのわずか白身や黄身がやわらかいですが、味の面ではさほど違いはありません。■4:卵ってどうやって殺菌されてるの?殺菌されてないのでも平気?卵を生で食べることにより、ごくまれにサルモネラ菌による食中毒がおきることがあります。サルモネラ菌は殻の表面に付着しているので、殺菌済みの卵はゆで卵になってしまわない温度のお湯につけられて殺菌されています。殺菌済みのものとそうでないものに、味の違いはありません。メレンゲを作るときは殺菌済みのものの方が時間がかかる場合があります。しかし、それ以外の場合は安心して生で食べられる殺菌済みのものがオススメです。■5:黄身の色が濃い方が新鮮なの?黄身の色が濃いほうが新鮮な気がしますが、実は黄身の色の濃さと卵の鮮度はまったく関係ありません。黄身の色は鶏のえさによって違っています。トウモロコシ飼料を食べた鶏の卵の方がムギ類を食べた鶏の卵より黄身の色が濃く、鮮やかになります。新鮮な卵かどうか見分けたいときは、黄身の色ではなく、割ったときの黄身の盛り上がりを見ましょう。薄く広がらずに、高く盛り上がった卵の方が新鮮です。■6:卵は少しずつ入れるべき?お菓子のレシピを見ると、卵とバターを混ぜるときは必ず少しずつ入れるように書いてあります。一度に全部入れてはいけないのでしょうか?クッキーを作って実験したところ、少しずつ卵を入れたものの方が全部一度に入れたものより厚く、歯ごたえのあるものに仕上がりました。これは卵の水分とバターの油分がうまく混ざるのに時間がかかるためで、少しずつゆっくり混ぜた方がおいしく仕上がります。面倒くさがらずに、卵は少しずつゆっくりまぜましょう。■7:オメガ3脂肪酸強化卵って?スーパーでたまに「オメガ3脂肪酸強化」と書かれた卵を見かけることがあります。これは一体なんなのでしょうか?オメガ3脂肪酸は不飽和脂肪酸のひとつで、魚の脂などにも含まれており、血圧を下げたり心臓病のリスクを下げる働きがあります。売られているオメガ3脂肪酸強化卵は、鶏に特別な飼料を与えて卵に含まれる栄養素を強化しているものなのです。そんなオメガ3脂肪酸強化卵、体にはよさそうですが、お味は?スーパーで売られている普通の卵とオメガ3脂肪酸配合の卵をどちらか知らせずに食べ比べてもらった結果、多くの人がオメガ3脂肪酸配合の卵の方が風味が豊かでおいしいと答えたのです。鶏に与えられる特別な飼料がこの風味を作っているのだとか。体によくておいしいオメガ3脂肪酸強化卵、ぜひみなさんも試してみては?私たちの身近な食材である卵。毎日使うものでも、意外と知らないことも多かったのではないでしょうか?栄養豊富で色々な食べ方ができる卵、今日も正しく選んでおいしく食べましょう!(文/和洲太郎)【参考】※7 Facts You Didn’t Know About Eggs-Yahoo! Food
2015年04月21日新年会からスタートして、歓送迎会、お花見、暑気払い……。日本って、何かとみんなで集まってお酒を飲む機会が多いですよね。そのおかげで、気になっていた人と友達になれたり、上司とも気軽に会話ができたりするので、アルコールのチカラって偉大ですよね!一方、飲み過ぎによるデメリットもあります。これにも結構な(マイナス)パワーがありますよね。そんなわけで、全国の30代の男女100人に、飲みすぎて後悔した経験の有無と回数を調査してみました。その結果、飲み過ぎて後悔したことがある人は50%。つまり、2人に1は飲み過ぎて後悔していたのです。意外にも多くて驚きです。いったいこの人達の身の上には、どんなことが起こったのでしょうか?今後の参考にすべく、みんなの回答にしっかり目をとおしていきましょう。■1:寝過ごして後悔――起きたらたら信じられない光景が!「100回。朝起きたら某大学の中に泊っているトラックの荷台で寝ていたことがあります」「しょっちゅうです。寝過ごして終着駅から徒歩で5時間かけて歩くことも」なんとも驚きです。それにしても、夜遅くまで飲んで5時間も歩いていたら、もう朝になっちゃいますよね!?これはもう、あらかじめ誰かに頼んで起こしてもらえるようにするとか、飲み会の前にアラームをセットしておくなど、何らかの対策をたてるべきでしょう。■2:気持ち悪くなって後悔――他人をもまきこむ大惨事に!「10回。気持ち悪くなって駅のホーム上で吐いたときは大後悔」「2回。帰宅してから吐き気でトイレに篭ったり……、三日酔いも経験しました」「2回。 弱いのに飲んだら、目の前が白黒してしまった」吐いたり二日酔いになってしまうかもしれないと思いながらも飲んでしまう背景には、「調子にのって飲み過ぎた」「競い合って飲み過ぎた」「すすめられるままに飲んで飲み過ぎた」といったことがありました。自業自得もありますが、すすめられたお酒を断るというのは気が引けますよね。そんなときは、飲むマネだけしてみるとか、トイレに立ったついでに席を移動するなど、自己防衛策を講じましょうね。■3:記憶を失って後悔――酒の席では無礼講なんて大間違い!「20回。大学生の頃、構内で友達と飲んでいたとき記憶をなくし、外で寝ていたらしい」「20回。先輩と飲んだ時、途中からの記憶が無いのに気付いた時はすごく後悔した」「10回。記憶を失う。失言も多々あり。左遷されるし……」いくら酔っていて記憶がなかったとはいえ、そのときの言動に対する責任も全部自分にあるのです。自分のアルコールの限界を超えていいのは家飲みのときだけと肝に銘じましょう。■4:意識を失って後悔――命にもかかわることを忘れずに!「5回。飲みすぎて、異性に絡みまくって意識もなくなった」「2回。意識を失って史上最強に気分悪かった」「1回。体調不良の時に飲み過ぎて救急車のお世話になった」幸いにして今回のアンケートでは、最悪でもギリギリ笑える体験談にとどまっていました。とはいえ、どのコメントも優秀な反面教師という感じですよね。飲み過ぎて後悔した経験があるのであれば、言うまでもなく、次回にその苦い経験を活かすことが何より大切です。最後にこんなコメントをご紹介しましょう。「2回。大学生時代、新歓コンパ等で飲み過ぎて吐いて後悔したくらい。その後は適量を身に着けたのでいい機会でした」失敗は成功のもと、ですよね。楽しいお酒はストレス解消にもなれば人間関係も円滑にしてくれます。ぜひ自分らしい飲み方のスタイルを編み出してみてくださいね!(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年12月25日(木)調査対象:全国30代の男女100名
2015年04月21日不動産広告でよく見かける“徒歩●●分”の表示。あれ、どこまで当たっているんでしょうか?気になったことはありませんか?実は、あの表示には素人では絶対に気付かないような落とし穴があるのです!今回は衝撃の事実をお伝えします。■“徒歩1分=80メートル”が決まった経緯まず、徒歩●●分の数字の根拠は、1963年(昭和38年)に公正取引委員会が承認した「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」が基本になっています。その内容ですが、ザックリ書くと“1分=80メートル”というもの。80メートルは“健康な女性がハイヒールのサンダルを履いて歩いた時の平均速度”と俗に言われています。最初、不動産業界が提案したのは“1分=100メートル”でした。少しでも、徒歩●●分の数字を小さくした方が、お客の歓心をひけるので、なるべく1分当たりで歩ける数字を大きくしたかったのですね。でも、さすがにこれは無理。“1分=100メートル”は男性でもかなりのスピードです。そのため、公正取引委員会が改めて計測しました。どんな方法だと思いますか?それは、東大を出たばかりの若い公正取引委員会の男性職員が、軽く女装して(かかとの高い靴を履いて)、庁舎の廊下を歩いて、時間と距離を測る、という方法。さらに、その男性は普段はせっかちな性格だったそうです。計測の時は、女性やお年寄りを意識して、なるべく普段よりゆっくり歩いたそうですが……。こうして“分速80メートル”基準は生まれました。大切なポイントなので、もう一度書きます。“軽く女装した” “せっかちな若い男性” “庁舎の平坦な廊下”……。いろんな意味で、ツッコミ所が満載ですが、こうして“徒歩1分=80メートル”という基準は生まれました。■不動産広告“徒歩●●分”表示の意外な盲点“徒歩●●分”表示に関して、大事なポイントがもう一つあります。それは、距離だけ計算すればOKで、実際の障害物は関係ないということ。道路にそった距離を“分速80メートル”で機械的に割ればよいことになっています。途中に信号があっても、坂道でも人混みでも、開かずの踏切があっても関係ありません。たとえば渋谷駅を降りて、センター街の店に行くとき。あなたは普段と同じスピードで歩けますか。ハチ公前、スクランブル交差点、センター街……。そんな時でも不動産表示は、単に駅からの道路距離を“80”で割っておしまいです。徒歩1分=80メートルは、本来は不動産広告に関する規制です。たとえばレストランの案内などでは、実際にお店の人が歩いて計測した数字も使われることもあるでしょう。しかし、それは逆に言えば無規制なので、お客を呼ぶために駅から近い数字が使われることもあるかもしれません。これから徒歩●●分の表示を見たときは、“実際にかかる時間でなく、単に距離(時間×80メートル)”が元になっている可能性が高いです。さらに“規制がかからない場合は、近い方に表示されている可能性がある”ことを念頭において行動したほうがいいでしょう。最後に、時間に関するイタリアのことわざを一つ紹介します。時間は人間のために作られている、人間が時間のために作られているわけではない。人生は時間そのものです。大切に使ってくださいね。(文/シール坊)
2015年04月21日『簡単、なのに美味い!家めしこそ、最高のごちそうである。』(佐々木俊尚著、マガジンハウス)は、人気フリージャーナリストが“センスのいい食卓”について書いた書籍。発行から少し時間が経っていますが、とてもいい本なのでご紹介したいと思います。◼︎健康的でおいしい“家めし”著者が本書で訴えているのは、派手な“美食”ではなく、もちろん人工的な“ファスト食”でもなく、やたらとオーガニックにこだわるような“自然食”でもない食のあり方。「しっくりなじむ洗いざらしの綿のパンツと清潔なシャツを着て、簡素な台所に立ち、素早く手軽に、しかもお金をかけずに健康的で美味しい家めしをつくる」(「はじめに」より)そういう生活が、いま求められているのではないかということです。◼︎シンプルで実践的な食生活簡素でシンプルで実践的な食生活を送るためのポイントは、次の3つ。(1)外食ではなく、健康的でおいしい日々の食事を自分のものにするということ。(2)そういう食事は、実は安価だし、つくるのにも時間はかからず、調理も難しくない。(3)そこから始まる生活は、とてもセンスがよく気持ちのよいものであるということ。(「はじめに」より)そして、「日常の食事をもっとおいしく、かんたんに」というスタイルを進めるにあたっては、献立の組み方にも次のようなステップがあるのだといいます。(1)最初に食材から考えるいってみれば、「きょうはカレーにしよう」ではなく、「きょうは大根を食べよう」というような考え方からスタートしようということ。つまり、基本の献立はまず冷蔵庫にすでにある食材で決めて、足りないものはその日に買い足す。そうやって献立を考えていこうという考え方。献立の計画を細かく立てるのではなく、もっとゆるく「きょうはこんな食材があるのか。じゃあ、これつくるか」ぐらいがちょうどいいということです。(107ページより)(2)次に味つけを選ぶ味つけの選択をどうするかによって献立はだいぶ決まってきますが、その味つけは、大雑把にいうと「甘い」「酸っぱい」「塩味」「醤油味」「味噌味」「クリーム味」「カレー味」に分けられるそうです。7種類の味がかぶらないように、3つの料理をつくるのが基本的な考え方。7種類から3種類選ぶだけなので、意外にかんたんなことだとか。(115ページより)(3)最後は調理法を決める最後の調理法は、味つけを決めれば、ある程度限定されてくるもの。たとえば、かぼちゃがあったとすれば、「甘い」なら八方出汁で煮る「和風煮」、「酸っぱい」なら「バルサミコ炒め」というように、「どういう料理にするか」もだんだん決まってくるわけです。このように、肩肘を張らず、楽しみながら実践できる“家めし”のアイデアがたくさん。文体も柔らかなので、抵抗なく読み進めることができます。(文/印南敦史)【参考】※佐々木俊尚(2014)『簡単、なのに美味い!家めしこそ、最高のごちそうである。』マガジンハウス
2015年04月21日突然ですが、みなさんはお金持ちになりたいですか?「当たり前!」ですよね。正直、誰もがみんなお金持ちになりたいと思います。それではみんな、お金持ちになるために、何かやっているんでしょうか?実は30代の男女100人に調査したところ、ほとんどの人が何もせず、ただ「お金持ちになりたい」と口で言うだけだったのです!すると、30%が何かしていると回答。しかし70%は何にもしていないと答えています。つまり7割の人は「お金持ちになりたい」と思っているだけなんですね。何かしている人もそうでない人も、それぞれ回答した理由を聞いてみました。お金持ちになるためのヒントやお金持ちから遠ざけてしまいがちな習慣などが見えてきました。■やっている人の3割は“投資”でお金持ち狙いお金持ちになるためにしていると答えた内の1割が、株式やFX、投資信託などの投資でした。アベノミクスが功を奏しているためか、円安、株高が続いていますから、この波に乗るものチャンスといえます。また少額非課税制度NISAもありますから、投資信託や株式などに少額での投資も可能です。ほかに「貯金をする」が5%、「副業をする」「宝くじを買う」と続きました。宝くじは当たれば金持ちになることは可能ですが、当たる確率は低いですね。自分の運に期待するしかないという習慣は、お金持ちになる道のりを遠ざけていると思いませんか?■やっていない人の7割はやるべきことが不明しかし、お金持ちになるために何かしているという人はいいほうです。問題は、お金持ちになりたいと思っているのに何にもしていない人。お金持ちになりたくないという3%を除いて67%は、ほとんどが「何にもしていない」や「何をすればいいのか分からない」と答えています。つまり「何をすればいいのか分からないから、何にもしていない」ということですよね。これではお金持ちになることは不可能だと思いませんか?何にもしなければお金を得ることはできませんからね。お金持ちになるために何かしようと思うなら、まずは考えてみることです。現在の自分の経済状態、お金を得る方法、投資、貯蓄、節約など、どんなことでもいいのです。要はどうしたらお金持ちになれるのかということを考えるのです。大事なのは思考です。例えば、お金持ちの定義は人さまざま。年収1,000万円の人なのか、1億円の人を指すのか、また10億円以上の資産家を指すのか、人によって異なります。自分が目指すお金持ちを設定し、どうしたらその目標に近づけるのかを考えるのです。本を読んだり、ネットを検索したりするのもいいでしょう。お金持ちに共通する特徴のひとつが知恵であり、学ぶことだと言われています。そうして考えることが次の行動につながるのです。どうしたらいいのか分からないという人は、最初はお金持ちになりたいのかどうかを考えてみましょう。どれぐらいのお金持ちになりたいのか、お金持ちになってどうしたいのか、こんなことをイメージしながら思考能力を鍛えるところからスタートしてみませんか?(文/森美奈)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年12月25日(木)調査対象:全国30代の男女100名
2015年04月20日毎日、外出のたびにお世話になっている靴。「靴を見ればその人のことがよく分かる」なんて言われると、ちょっと焦ってしまいませんか?確かに洋服はお洒落にキメているのに、靴がボロボロだと印象はガタ落ち。かといって、まだ履けるのに捨ててしまうのはもったいない……。そこで、30代の男女300名に「靴を壊れるまで履いたことはありますか?」と聞いてみました。結果はなんと、男女ともに約半数が「YES!」と回答!なかには、「道で壊れてしまって、片足裸足で帰ってきたことある」という人も!ただし、靴が壊れた経緯は人それぞれ。壊れるまで履いた男性53%、女性49%のコメントを見てみましょう。■12%は壊れても修理して使い続ける派まず、周囲から一目置かれる回答をしてくれた人は12%も存在。湿気を取ったり形の崩れを防ぐなど、保管や手入れが行き届いている人も結構いました。「気に入るとそればかりを履いてダメにしてしまう。修理のため靴箱に眠っている」「気に入って買った靴なので、修理しながら10年以上履いている」「お気に入りの革靴だから、履いたあと湿気を取ったり、形が崩れないように保管」このくらい大切にしてもらえたら、壊れた靴も幸せなのでは?しかも、壊れたあとも修理して履き続けるとは……!お気に入りパワーってすごいと思いませんか?まさに、「お洒落は足元から」のお手本ですね。■27%は安い靴をとことん履き続ける派上のコメントとは真逆に、「靴にお金をかけたくないから。職場にも穴あき靴で行った」「安物だからか、突然底がはがれた」と、実に4人に1人が安い靴を壊れるまで履くタイプだと判明!「そもそも男性は持っている靴が少ないからでしょう?」と思いきや、靴をたくさん持っていそうな女性も同率という結果に!どうやら、靴の量は関係ないようです。また、「ものが使えなくなってからしか買わない」と壊れてから次の靴を購入する人や、「靴裏が剥がれて、専用ボンドでよく止める」など。「とにかく靴にはお金をかけたくない」という意思がひしひしと伝わるコメントが多く寄せられました。さらに「雨の日に靴下が濡れると思ったら、靴底に穴が開いていました」という声も!それ、雨の日に突然誘われた食事が座敷だったとき、かなり困るかも……。こまめに靴底や縫い目のチェックをしたほうがベターですね。■壊れた靴が健康状態を教えてくれる!ところで、「足を引きずるのかかかとに穴があく」「擦れて親指に穴が開きました」など、人によって壊れた場所が違うのはなぜだと思いますか?実は、どこが擦り減っていくかで、履く人の歩きかたや健康状態がわかってしまうのです。靴底・つま先の減りは、体重がつま先にかかっている証拠。外反母趾に注意。O脚の人に多い減り方は、靴底・外側。ひざや足首へ負担がかかり腰痛になりやすいです。靴底・内側が減る人で猫背の人は、冷え性に気を付けて。かかと部分だけが極端に減る人は腹筋と背筋が衰えているかも。血行不良や、腰痛の原因に……。理想的な靴底の減りかたは、親指の下周辺とかかとの2か所なんだとか。ちなみに「履きつぶしたことがない」人の回答は、ほとんどが「穴が開く前に捨てる」でした。ドライではあるけれど、もっともですよね。みなさんはどのタイプに当てはまりますか?長く履き続けるなら、これから購入すべきなのは“お気に入りの靴”ですよ!ぜひ参考にして、お洒落な足元を楽しんでくださいね。(文/渋谷ふみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月25日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年04月20日みなさんは、最も効果的な避妊方法が何かご存知でしょうか?それは、Long Acting Reversible Contraceptiveこと“LARC”。聞き慣れない言葉ですよね。これ、実はせっかく効果があるのに、10代の7%しか使用されていない状況なのです。避妊は、望まない妊娠や性病を避けるために、女性が知っておかないといけない知識のひとつ。そこで、海外ニュースサイト『The Atlantic』より、LARCについて詳しくご紹介します。■LARCが避妊を望む女性に最適な理由アメリカでは今、10代の妊娠率が大幅に低下しています。1991年には15~19歳の女性1,000人当たりの出産件数が61.8件ありましたが、2013年には女性1,000人当たりの出産件数は26.5件に減少。避妊具の使用により、10代少女による出産は減りつつあるのです。しかし、10代が使う避妊方法の多くはコンドームとピル。最も効果的な避妊方法だと考えられているLARC(可逆的避妊法)を使っている人は、まだ少ない状況です。このLARCとは、避妊リングなどの子宮内避妊器具や皮下ホルモン剤インプラントなどの色々な種類の、長時間作用型の可逆的避妊法のことを指します。妊娠を希望するときには元の妊娠可能な状態に戻せる、女性が自分の意志でできる避妊方法。避妊効果が高いことから評判も良いのです。にもかかわらず、米国疾病管理予防センターのデータによれば、2013年にLARCを使っている15~19歳の割合は7.1%。これは2005年の0.4%に比べると増加していますが、まだとても低い水準です。2011年には米国産科婦人科学会が、LARCはほとんどの生殖年齢にある女性に安全で、効果的だと断言しています。■LARCは効果的な上に継続率が高い!なぜ、こんなにもLARCを使っている女性が少ないのか?これについて健康科学者であるリサ・ロメロさんは「10代の子たちはクリニックに行き、“ピルがほしい”と言います。なぜなら、彼女たちはLARCを使えることを知らないのです」と語っています。ワシントン大学が行った避妊法の無料提供とカウンセリングをする『CHOICEプロジェクト』に参加した10代女性1,404人は、75%がLARCを選び、その86%は1年後もその選択法を使い続けたと言います。ロメロさんは、継続率が高い理由について「子宮内避妊器具や皮下ホルモン剤インプラントは一度挿入すれば、それだけです。取り除く3~10年後まで、何もする必要がないのです」と解説。コンドームやピルはその都度使用しないといけないので、忘れてしまうこともありますよね。また、中には「彼氏が避妊しようとしない」と悩んでいる女性もいることでしょう。しかしLARCなら、そのような心配もありません。子宮内の器具が受精卵の着床を邪魔して、妊娠を妨いでくれるのです。望まない妊娠は、女性にとって身体的にも精神的にも苦痛ですよね。そのような事態を防ぐためにも、効果的な避妊方法を選択するようにしたいもの。子宮内避妊器具であれば、日本で大体3万円ぐらいで装着できます。ちょっと高いと感じるかもしれませんが、10年ぐらい使えるものなので、コンドームやピルを買い続けるよりもトータルではずっと割安です。悲しい思いをしないために、一度産婦人科医に相談してみてはいかがでしょうか?(文/椎名恵麻)【参考】※Only 7 Percent of Teens Are Using the Most Effective Form of Birth Control-The Atlantic
2015年04月20日『肌のきれいな人がやっていること、いないこと ~月1万人を診る人気皮膚科医が自分の肌で試した本物の美肌法』(菅原由香子著、あさ出版)の著者は、20年間にわたって肌荒れに悩み続けてきたのだそうです。皮膚科医になったのも、「この肌をなんとかしたい」という思いがあったからなのだとか。そしてさまざまな実験を重ねた結果、肌荒れを克服したといいます。つまり本書では、その秘密を明かしているわけです。◼クレンジングはやさしいタッチで素肌力を発揮させるための重要なポイントは、クレンジングと洗顔。ただし、クレンジング剤を手にとって、ぐるぐる目の周りをこすり、顔全体をゴシゴシするのは厳禁。ゴシゴシこすると皮膚の構造が壊れるからです。そしてクレンジングに力はまったく必要なく、皮膚が動かないくらいのやさしいタッチで、表面を指がすべるような感じで行なうのがベスト。◼︎美肌のためには洗顔も力が不要!洗顔も同じで、泡立てた石けんを肌につけるだけで、泡の吸着成分が汚れを落としてくれるのだとか。石けんの泡だけが肌につくように、フワフワの泡で洗うと、ダメージが加わらないといいます。◼︎強いシャワーを顔にかけてはダメまた、強いシャワーを直接顔にかけると、シャワーの刺激がシミをつくってしまうので注意。40℃くらいのぬるま湯で流すと、保湿成分や脂分も流されてしまうため、弱い水圧で、冷たく感じる程度の温度(20~25℃)ですすぐといいそうです。◼︎美髪になるシャンプーのポイントシャンプーは一度肌につくと、しばらくとれないため、顔によくないのだと著者。一番いいのは、石けんで洗髪し、化学物質は一切使わないこと。最初は抵抗があるでしょうが、続けていると頭皮と髪本来の健康が戻ってくるといいます。なお液体の石けんシャンプーやリンスよりも、固形石けんの方が刺激が少なくていいそうです。リンスの代わりには、薬局で売っているクエン酸を。◼︎美髪になれる“石けん洗髪”の仕方最後に、石けん洗髪の仕方を21ページから引用しておきます。(1)洗髪前にブラッシングする(2)手で頭皮をもみ込むようにしてシャワーでよくすすぐ(3)固形の石けんを頭皮に軽くすり込むようにして泡立てる。洗うのはあくまでも頭皮で、髪の毛を洗うのではないことを意識(4)1回目は泡立たなくても気にせずさっと済ませ、洗い流して、2回目できちんと泡立てて頭皮を指の腹で洗う(5)石けんをよく洗い流す(6)ティースプーン1杯くらいのクエン酸を手の平に数回に分けて取り、髪の毛全体にいきわたるようにつける。クエン酸は髪の毛についた水分で溶けていく(石けんで洗髪して髪の毛がアルカリ性に傾くとキューティクルが広がるので、クエン酸で普段の髪の弱酸性に戻す)(7)頭皮をマッサージする(8)よくすすぐ以上、化学物質などの刺激を避け、ナチュラルに徹することがポイントといえそうです。(文/印南敦史)【参考】※菅原由香子(2015)『肌のきれいな人がやっていること、いないこと ~月1万人を診る人気皮膚科医が自分の肌で試した本物の美肌法』あさ出版
2015年04月20日「幸せだけはお金で買えない」なんてよく言われますが、実は買えるとしたら試してみたくないですか?実は、アメリカの新聞『The Washintgton Post』Web版は、学術的な根拠とともに“お金で幸せが買える6つの方法”を公開。これが、どれも幸せな気分になりたいときに実践できるアイデア満載なので、ご紹介します!■1:休暇を楽しむことにお金を使うと幸せまずは、プライベートを充実させることにお金を使いましょう。コーネル大学が、「旅行などの“体験”にお金をかけることは幸せな気分になりすい」ということを証明したのです。この研究では、そのイベントを待つ間のワクワク感は、物を買う、もしくと何かを所有するときよりも喜びが大きいことともわかった、と発表しています。欲しかった物を買った時の喜びは大抵、買った瞬間をピークに徐々に薄れていくものです。それに対して、楽しかった旅行の思い出は、幸せな記憶としてずっと残ります。■2:家政婦さんにお金を使うと幸せ次は、家事を誰かにやってもらうためにお金を使うことがいいそうです。というのも、スタンフォード大学が「時間の使い方を考えることが、自分にとっての幸せを考えることになる」との研究結果を発表しているのです。時間はすべての人に等しく与えられるもの。それで「時間をもっと自分が楽しめることに使ってはどうか」と提案。人生を豊かにするために、自由な時間を自分にプレゼントする、という発想です。家政婦を雇うことは少々ハードルの高い提案にも感じられますが、業者のお掃除サービスやお片付けサービス、お掃除ロボット(全自動掃除機)を取り入れる手もあります。やりたいことがあって1日が24時間では足りない人は、このアイデアを検討してもいいかもしれません。■3:スポーツにお金を使うと幸せイギリス政府が行った生活満足度についての調査では、人々がスポーツで得る満足度をお金に換算すると、1人当たり1年で1,825ドル(21万7,175円)にもなるそうです。海外旅行なら1回で達してしまいそうな金額ですが、スポーツならぬ年中いろいろな形で楽しめます。体を動かすと気分もスッキリ、ストレス解消にも役立ちます。マラソン大会への参加やスポーツジムの利用、テニスやダンスを習うなど、間口が広いのも魅力です。チームスポーツなら、かけがえない仲間もできるかも。スポーツは、手軽に幸せな気分になれる有効な方法。ぜひ試してみてください。■4:芸術にお金を使うと幸せトロント大学の研究によると、美しい絵画を見ることはわたしたちの目を楽しませてくれるだけでなく、感情面にもよい影響を与えるのだとか。例えば、美しい絵画や音楽に触れると、快楽物質といわれるドーパミンがより多く分泌され、気持ちを高揚させます。ちなみに、芸術作品は有名作家のものである必要はないとのこと。美術館で高価な名画を観賞するもよし、市井のギャラリーで無名作家の思わぬ傑作に出合うのも素敵ですね。■5:慈善活動の寄付にお金を使うと幸せカリフォルニア大学が、お金を寄付することと幸せの関連性についての研究結果を発表しています。困っている人にお金を寄付する行為は、自分自身にも幸せな気持ちをもたらす、というのです。研究者が指摘するのが、寄付する場合、匿名よりも慈善活動で知り合った誰かに直接行ったほうが強い喜びを感じる、という点。インターネットなどで国内外のたくさんの活動を知ることができます。情けは人のためならず。賛同できる活動に寄付することで自分自身も「誰かの役に立っている」と喜びを感じられれば、お互いにとってメリット大です。■6:家族や同僚のためにお金を使うと幸せ「自分のためにお金を使うよりも、家族や友人を喜ばせるために使うほうが幸せを強く感じられる」これは、ブリティッシュコロンビア大学の研究チームの研究結果です。自分以外の人のためにお金を使うほうが喜びが続く上に、「大きな金額を費やしても後悔しにくい」と報じています。「喜んでくれるかな?」と思いながら誰かへのプレゼントを選んでいるだけで、ほっこりした気持ちになりますよね。誕生日や記念日のプレゼントもいいですが、仕事に追われる同僚や失恋に傷ついた友人に、ちょっとしたスイーツを買ってきたりおいしい紅茶をご馳走するだけでも、お互いの心が温かくなります。どれもお金で幸せを買うというより、幸せな気持ちになるためにお金を使うという感じでしたが、落ち込んでいる時はとくに試す価値が高そうですよね。お金を有効に使って、幸せに溢れた毎日を送ってみませんか?(文/よりみちこ)【参考】※Six science-based ways that money actually CAN buy happiness-The Washington Post
2015年04月19日「せっかく誘われたデートだけど、全く気分がのらない……」みなさんはそんな時、どのようにデートを断っているでしょうか。今回、全国の30代男女300人に「デートを断ったことがありますか」と聞いてみました。すると男性は41%、女性は69%の人が「断ったことがある」と回答。女性は誘われる側のことが多いために、断る機会も多いのかもしれませんね。次に「どのように断ったか」を調査してみたところ、相手を傷つけないでデートを断る方法がみえてきました。男女別に紹介していきたいと思います。■男性は「仕事」を理由に断る人が多い仕事を頑張っている男性はとても好印象です。だからというワケではありませんが、「仕事」を理由にデートを断る人は多いようです。相手も「仕事なら仕方ない」とそれなり納得してくれるので、傷つけなくてすむのがうれしいところ。とても使いやすい言い訳です。「はっきりと先約(仕事)があると伝える」「急な夜勤明けという事で、寝たフリをした」「仕事が入ったといって断る」「明日仕事できついから、という理由で断った」「急な誘いがあったが、同僚とお酒を飲んでいて運転できないから行けないと言った」その他、「相手に気持ちがないときはハッキリ言って断る」「行きたくないと正直に言う」という意見もありました。ちょっとキツイような気もしますが、思わせぶりをしないほうが結局は相手のためなのかもしれません。■女性が断る場合は「体調不良」が無難女性は生理があり、男性よりも体調が不安定になりやすいもの。デートを断るのも体調不良を使うのが一番無難な理由になるようです。確かに断られた側も、「具合が悪いならやめておこう」とすんなり思えます。ただし、毎回この理由で断るのは難しいかもしれません。「気分がのらなくて、風邪だといった」「疲れていて面倒くさい時は、調子が悪いと嘘をついた」「出る前に怪我をしたって言った」「生理痛がひどいと言って断った」「(相手を)生理的に受け付けないので、“生理で無理だ”と言ってみた」最後のコメントは“生理違い”でしたね。とりあえず相手を傷つけてはいないので、断り方としては良しなのでしょうか。また最終的な断りとしては、「他に気になる人がいるからゴメンと言った」、「忙しいからまた連絡すると言ってしなかった」など。ハッキリ断る派と徐々にフェイドアウト派の二つに分かれるようです。「お誘いはうれしいが一対一では会いたくない」など、複雑な気持ちになりやすいのがデートのお誘い。ノリ気でないのなら無理して行く必要はありませんが、その断り方は結構重要です。今回紹介したみなさんの断り方を参考にして、必要な時はぜひ使ってみてくださいね。(文/齊藤カオリ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月24日(火)調査対象:全国30代の男女300名
2015年04月19日春ってやたらと眠くなりませんか?陽気のせいでしょうか、朝はもちろん、日中でもうつらうつらしてきてしまいますよね。そういえば朝晩の通勤電車の中でも、新年度の緊張感からか、歓送迎会疲れなのか、居眠りしている人を多く見かけます。見ているこっちが、逆に乗り過ごしを心配してしまう程どっぷり熟睡中の人もいますよね。そんなわけで、全国の30代の男女100人に、寝過ぎて後悔した経験の有無を質問してみました。その結果、56%もの人が「ある」と回答。しかも、寝過ぎて後悔した回数が1,000回以上もあるという人が4人に1人もいたことが判明。これは驚きです!いったいこの人達は、どんな時に寝過ぎているのでしょう?今後の参考にすべく、アンケートから浮かび上がってきた“後悔しやすい4つの瞬間”をご紹介しましょう。■1:うたた寝でつい寝過ごして後悔「1,000回。横になっていてついお昼寝。余計眠くなって起きれなくなる」「100回。うたた寝していたら、気が付いた時には3時間近く寝ていてもったいないことをした事があった」「2~3回くらいかな?過去に電車で寝過ごした回数くらい」ほんのちょっとの居眠りが、だんだん心地よくなってきて寝落ちするパターンですね。もし、うたた寝やお昼寝をするなら、午後1時~3時頃までに30分以内と決めましょう。じつは、これにより程よく疲れがとれて作業効率もアップするのです。乗り過ごし防止対策も含め、うたた寝やお昼寝前にはあらかじめ目覚まし機能をセットする習慣をつけることをおすすめします。■2:二度寝の誘惑で寝過ごして後悔「100回。二度寝をしてしまって、起きたら夕方だったときには、後悔しました」「100回。買い物に行く日に二度寝して起きた時に10時を過ぎた時はひどく後悔した」雨降りの日や寒い朝はとくに、二度寝の誘惑に負けてしまいそうになりますよね。ハッと気付いて起きたときには、天国から地獄。笑えない状況に陥っていたりします。目覚ましのスヌーズ機能すら役立たないのでしょう、きっと……。そんなあなたにちょっとヤバイ情報をご提供。じつは、睡眠時間の長い人(9時間以上)は、平均的な睡眠時間の人(6~8時間)より脳が老化しているという、コロンビア大学とマドリード大学病院の合同実験での報告があるのです。大人になった今、寝る子は老化してしまうわけです!惰眠による後悔と若さ、あなたならどっちをとりますか?■3:ここ一番での寝過ごして後悔「20回。翌日早く起きて仕事をしなければいけない時に寝過ごして後悔した」「2回。月初の朝礼で寝坊して遅刻。社長の怒りをかい、貰える手当が貰えなくなった」「1回。大学生時代。定期試験の日、起きたらお昼過ぎで試験は終わってた」緊張やプレッシャーなのでしょうか?ここ一番で寝過ごす人がけっこういました。そしてこんなふうにチャンスや信用やお金までも失ってしまっていたのです。自分は大丈夫だと過信せず、ここ一番の時は、目覚まし時計にプラス、テレビのオンタイマーや携帯・スマホアラームの併用でいきましょう。また、数式が解けるまでアラームが止まらないといったスマホアプリなどもあるので、いろいろ選んで活用してみては?■4:休日だからと寝過ごして後悔「2000回。休みの前の日に遅くまで起きていて次の日寝て過ごして時間を無駄にした」「100回。土曜の夜から月曜の朝まで寝っぱなし」「休日毎回。逆に疲れるからもったいない」「休日はヤル気がでなくて4度寝。起きると夕方。頭はフラフラ」今回のアンケートで断トツに多かったのが休日の寝だめによる後悔でした。やはり、休日という解放感がついつい寝過ぎを許してしまうようです。しかし、寝過ぎてかえって疲れるという声も目立ちました。これは、体内時計と睡眠のリズムが狂い、いわゆる“寝疲れ”を起こしてしまっている状態です。休日は長くても、普段の起床時間の2時間後までには起きるようにしましょう。これだとリズムを乱さずに済みます。いつも朝7時に起きている人なら、朝9時までには起きましょうね。しかしながら、休日の早朝は人もまばらで清々しいものです。公園でウォーキングなどすると、寝だめをしていた日々を後悔するほど、最高の気分になれることうけあいですよ。「休日こそ早起き!」の逆転の発想で、心も体も美しく健康に保ちましょう!(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年12月25日(木)調査対象:全国30代の男女100名【参考】※寝すぎはバカになる?驚きの新事実が脳化学研究で判明―米コロンビア大学-マイナビウーマン
2015年04月19日『「めんどくさい」がなくなる本』(鶴田豊和著、フォレスト出版)の著者は、行動心理コンサルタントとして、多くの人々の悩みを解決してきたという人物。そしてそんな立場から、「めんどくさい」を喜怒哀楽、嫉妬に続く第6の感情だと定義づけています。そこで本書では、「めんどくさい」という感情とうまくつきあい、なくしていく術を紹介しているわけです。■「めんどくさい」がなくなる4つの原則著者によれば、「行動するのがめんどくさい」をなくすには4つの原則があるとか。第一の原則:「やらなきゃいけないこと」を減らす第二の原則:「やらなきゃ」と思わないようにする第三の原則:「やらなきゃ」と思っても、いろいろと考えない第四の原則:工夫して、とにかく行動するきょうはこのなかから、「第二の原則:『やらなきゃ』と思わないようにする」をクローズアップしてみましょう。■「やらなきゃ」と思わないようになる「やらなきゃ」と思わないようになることは意外に簡単。それは、「やらなきゃ」という考えを、「やりたい」とか「やってもいい」と変えることだそうです。たったそれだけのことで、「めんどくさい」という気持ちがなくなるということ。では、どうすれば「やらなきゃ」と思わないようになるのでしょうか?このことのついては、2つのステップがあるのだと説明しています。ステップ1:自由な心を取り戻す「自由な心を取り戻す」とは、言い換えれば「自由な心が失われている」ということ。だとすれば、自分自身がいま「~しなきゃ」と思っていることは、「すべて頭のなかの幻想だ」と認識すべき。実際には、この世のなかに「しなきゃいけないこと」など存在せず、それは自分が思い込んでいるだけだということ。だから、認識が変われば人生も変わるわけです。「しなければならない」と思っていた仕事が、「したい」仕事に変わったとしたら、毎日の気分は確実に変わるもの。そのためにも、子どものころのように自由な心を取り戻すべきだと著者は主張しています。ステップ2:「やらなきゃ」の2つの置き換え「やらなきゃ」と思わなくなるための便利なツールは、「やらなきゃ」の2つの置き換え。(1)「~やらなきゃ」を「~する必要はない」に置き換え、(2)そのあと、「~やらなきゃ」を「~やりたい」に置き換え、その理由を挙げる。このような置き換えをすることで、自分の認識がより自由になり、選択肢が増え、気分が楽になるというわけです。(文/印南敦史)【参考】※鶴田豊和(2015)『「めんどくさい」がなくなる本』フォレスト出版
2015年04月19日男性が興奮するあえぎ声があるって噂、耳にしたことありませんか?例えば、「エッチのときのベストなあえぎ声の音程は“ラ”である」「吐息のようなあえぎ声に男は一番興奮する」等々。インターネットでちょっと調べてみたら、他にも「車のエンジン音が性的興奮を促す」という説がありました。これだけ色々な噂や説が出回っているということは、普段何気なく耳にしている音や声には、やはり何か不思議なパワーがあるはず。もしかしたら、意外な恋愛テクニックのヒントが見つかるかも!そう思い、日本音響学会において“萌える声”の研究報告をされたこともある、金沢工業大学教授の山田真司先生にお話を伺ってみることにしました。■ベストなあえぎ声も産声も都市伝説だったまず、山田先生によれば、こうした情報のほとんどは俗説の域を出ないのだとか。例えば、赤ちゃんが産まれて最初に発する泣き声は“ラ”だという話も有名ですよね。この話は、インターネットで調べるといかにも専門的に書かれたおびただしいほどの情報が出てきます。しかし、今のところ学術的な裏付けはないのだそうです。ある意味、都市伝説みたいなものだった、ということ。絶対に騙されないようにしてくださいね!ただ、山田先生は、研究で男性が興奮しやすい声の周波数を確認しています。今回は、その研究結果について詳しくご紹介しましょう。■感情の違いは興奮に影響しないことが判明突然ですがみなさんは、巷に『おにいちゃんCD』という不思議なCDがあることをご存じでしたか?これは、12人の声優さんが、甘えた感じ、怒った感じ、大好きな感じなど 、1人100通りのいろんな「おにいちゃん」というセリフのみが収録されたCDです。山田先生らの研究チームは、このCDの声を用いて、どんな「おにいちゃん」という呼びかけが快感につながるのかを調べました。その結果、「快い」と回答があった呼びかけは、甘え声でもなければ、大好きという感じの声でもなかったことが明らかに。なんと、声優さんによって快かったり快くなかったりすることがわかったのです!つまり、怒って言おうがふてくされて言おうが、その声優さんが言うと聞いている人には快感に聞こえていた、というわけ。■高く明るい“萌え声”に男性は興奮しやすいそこで、その「快い」と評価された声優さんの発する「おにいちゃん」と他の声優さんを比較し、さらに詳しく調べたところ、声の周波数に違いがあることが判明。成人女性は通常220Hzくらいですが、快感を呼ぶ声優さんの声は約480Hzと、他の声優さんに比べてもかなり高かったのです。声の基本周波数は、声帯の振動数によって決まり、小さくて未成熟な声帯から出る声は基周波数が高くなります。また、快感を呼ぶ声の音色は成人女性よりかなり明るいということも分かりました。声の音色は声帯から口先までの長さに関係があり、この長さが短いと明るい音色になるのだそうです。それでは、声帯が小さく、(声帯と)口先までの長さも短い人とはどういう人かというと、当然、体のサイズが小さい人、ということになります。要は、行きつくところ“小さな子”になるわけです。ちなみに人は本能的に、近付いたら得しそうだと感じることに快感を覚えるのだとか。また、人は、小さな存在に近付くと得しそうだと感じるのだそうです。これは、生き物としての進化の過程において、小さな存在は「簡単に自分のものにできる」「すぐに食える」と学習しているからなのだとか。つまり、周波数が高くて明るい音色の声を持つ人は小さな存在であり、イコール「簡単に自分のものにできる」「すぐ食える」存在だと感知し、本能的に惹かれてしまうというのです。なるほど、じつに深い理由があったのですね。■男性が真に求めているのは“葛藤”だった!……ということは、「男性はみんな小児愛者なの?」と、思わぬ心配が出てきませんか?稀にそんな人もいますが、言うまでもなく、人は、人間としての太古からの学習により、強固な理性を持つようにもなりました。それで、目の前に簡単に自分のモノにできる相手がいたとしても、「絶対それはNG!」だと思えているわけです。ともあれ男性はこうして、高くて明るい声を耳にすると、本能では「簡単に自分のものにできる!」「すぐに食える!」と快感を覚えながらも、理性でそれをセーブしようともします。そして、この快感と抑圧のいったりきたりで葛藤し続けることが、山田先生曰く萌えを生みだすのだそうです。そしてどんどんハマっていくことになるのだとか!そういえば、『冷静と情熱のあいだ』という大恋愛映画もありましたが、なるほど納得ですね。当然ですが、「すぐ食えるもの」「簡単に手に入るもの」にどんなに惹きつけパワーがあったとしても、手に入れて食べてしまえばもうおしまいですよね……。そうです!男を惹きつけてやまない女性になるには、ここが肝要。まずは意識して高めのトーンで話すこと。よく、電話に出るときにトーン高めで応対している女性がいますが、あのイメージです。そして何より、あなたの美声に好感を抱いて近寄ってきた相手に、すぐに食べられてしまわないこと!食えそうで食えない悶々とした葛藤こそが、萌えという、男達への最高のプレゼントなのですから!ということで、恋活・婚活中の人、彼氏やパートナーとマンネリ気味の人は、合コンや婚活パーティより、まずはボイストレーニングにいそしんでみてはいかが!?(文/富士峰子)【取材協力】※山田真司・・・金沢工業大学教授。音楽と人との関係に、工学・心理学からアプローチして感動を呼ぶマルチメディアコンテンツを科学的に設計。レーシング・ゲームで流れるロック音楽をクラシックや演歌に替えると成績や印象はどう変わるか?最近のアニメの線には黒でなく赤茶色が使われることが多いがそれはなぜか?「萌える」キャラクタの顔や声はどのように設計すればよいのか?アニメやゲームなどのコンテンツ設計の方法について、工学・心理学的なアプローチで追求している。
2015年04月18日街で、背筋を伸ばし軽やかに歩く人を見かけると、ちょっと気分が良いですよね。程よい自信とポジティブさを大放出しているようで魅力的です。しかし、これを恋愛の上で相手に求めるかといえば、どうも話は違うようです。今回、「自分に自信がある異性とない異性、どちらが好き?」という調査をしたところ、驚くべき結果が判明!なんと、約半数の男性は、自信のない女性のほうが良いと答えたのです!しかも、その中身を紐解いてゆくと、男女それぞれが求める異性像など考えさせられる面白い風潮が続々と見えてきました。早速、その中身をご紹介します。■自信ある女性より自信ない女性の方が好まれる理由自信のない女性を好むと答えた男性は49%で、理由は大きく3つあるようです。(1)可愛げがたまらん!自信のない女性を好む男性は、とにかく可愛げなるものを求めるようです。「可愛く見える」「可愛げがある」「気弱な女性は保護してあげたくなっちゃう」「それぐらいの方が可愛げがあると思う」しかし、コメントすべてが「可愛げ」とか「見える」などで、「可愛い」でスパっと終わる回答はありませんでした。男性が求めるこのぼんやり感……。女子には謎です。(2)自信女の自惚れが許せん!次には、自信がある女性に対する意見が相次ぎました。「自惚れている女性が大嫌い」「自信家は嫌い」「高飛車な女は嫌い」男性の多くは強気な女性が苦手みたい。 また、「自信がある人はプライドが高すぎるので崩れると脆い」というコメントは、傾向を突いていて妙に納得。ただ、自信イコール高飛車や自惚れというイメージは、女性の意見でも散見されていて、日本人の感覚がまだまだ自信を隠す文化だということが見えてきました。(3)簡単に落とせる!そして、自信のない女性について3つ目に多かった意見がこちら。「そっちのほうがおとしやすい」「自信がない異性はヨイショできる」「逃げると追うでしょ」至ってシンプル! 自信がある女性は当然、ハードルが上がっちゃいますもんね。自信がある女性が好きと答えた人は32%で、理由は、「輝いている」「イキイキしている」「考え方に表れる」などの理由が多く挙げられました。■自信ない男性より自信ある男性の方が好まれる理由女性は男性とは真逆で、自信がある男性を好む人が58%にのぼりました。「自信がある男性はたくましく見える」「自信を持った異性の方が素敵に見える」「自信がある男のほうが魅力的」「生き生きしてる感じがする」「前向きだから」「輝いているから」やっぱり前向きで逞しくて頼りがいがある、昔ながらの男らしさを好む人が多いことが分りました。「自信がない男性は暗くて魅力を感じない」「自信のない人は何事にも消極的でいや」「ネガティブな人は嫌い」「自信がない男性はなよなよしてる印象、頼りない」このような、自信がない男性に対する厳しい意見が相次ぎました。また、自信のない男性を好む女性は28%でした。今回の調査では、男女で真逆の結果となりました。しかも、男女参画社会とか女性上位時代なんて言われている今でも、男女ともに昔ながらの“頼れる男性”や“頼る女性”を求めている人が多いことに驚きます。まぁ、可愛げのある女子はかなり計算高い、ハイレベルな自信家であることに気づかない男性たちの姿もまた、今も昔も変わらないですね……。幸せに生きるためには、プライド高くなりすぎることに注意しつつ、程よい自信をもっていきましょう!(文/茶柱ズバ子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年12月22日(月)調査対象:全国20~40代男女100名
2015年04月18日目の前の膨大な仕事を効率よく、質を落とさずにこなすこと、それは社会人に求められる責任です。とはいえ実際、思った通りに進めるのはなかなか難しいところでもあります。そういう意味では、誰をも悩ませる普遍的な問題だといえるでしょう。そこで役立ててみたいのが、『外資系コンサルの仕事を片づける技術』(吉澤準特著、ダイヤモンド社)。著者は、外資系コンサルティングファームで、数多くのプロジェクトに参画してきたという人物。現在は、業界を問わずIT領域の業務改善コンサルティングに従事しているそうです。◼︎仕事をサクサク片づける“4つのスキル”そんな著者が本書を通じて読者に伝えたいのは、すべてのビジネスパーソンにとって欠かすことのできないという、次の4つのスキル。(1)人の話を正しく“聴く”。または聴き出す(2)言いたいことをわかりやすく“伝える”(3)仕事を計画的に“段取る”(4)気持ちよく人に“動いて”もらうどれも当たり前なことばかりですが、それでもこれらは、ありとあらゆる業種・職種で必要とされるといいます。それどころか著者は、「仕事の99%は、このスキルなしには進められない」とまで言い切っています。つまり、「当たり前」といわれることが、実際にはどれだけできているか。そこが、大きな差になっていくということなのでしょう。◼︎効率よく&質を落とさない仕事の仕方ところで、それを前提としたうえで考えるべきは、“膨大な仕事をいかに効率よく、質を落とさずにやるか”。著者にとっても、それは長年の課題だったのだといいます。そして、その結果として行き着いた結論は、“仕事を小分けにし、カタにはめるということ”だったのだとか。つまり、(1)仕事をキリのよい単位で小分けにする(2)小分けにしたあとは、やるべきことに注力して効率的に行なうということ。そして小分けにする際の単位が、先述した“聴く” “伝える” “段取る” “動かす”だというわけです。たとえば相手の意見を伺いたいときには“聴く”を意識し、会議開催の調整をしたいなら“段取る”に集中するイメージ。この4つのスキルと絞り込みがマスターできるようになれば、仕事の質、スピードに劇的な変化を感じることができるようになるのだとか。だからこそ、その方法が詳しく解説された本書を読み込めば、悩みを解決できるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※吉澤準特(2015)『外資系コンサルの仕事を片づける技術』ダイヤモンド社
2015年04月18日朝早く来院してずいぶん待ったのに、診察はたったの数分!病院の待ち時間って、本当につらいですよね。「待っている間にますます体調が悪化して、これじゃ本末転倒……」なんて思ったことはありませんか?そこで30代の男女300名に「病院の待ち時間が割に合わないと思ったことはありますか?」と質問してみたところ、80%の人が「割に合わない」と感じていることが判明!よ~くわかります、その気持ち。避けては通れない診察までの時間つぶしを、一体みんなはどう工夫しているのでしょう。寄せられたコメントとともに見ていきましょう。■1:40%の人が読書でひたすら耐える「院内にある雑誌などを見る」「小説を読むことが多い」「売店で新聞を買って読む」などトラッドな方法ながら大多数が「読書」と回答。この待ち時間のために書店で購入したり図書館で貸りたりと、覚悟を決めたコメントも少なくありませんでした。とはいえ「読んではみるけど内容は頭に入らない」という人も……。読書を苦行にしないためにも、内容にはこだわりましょう。■2:スマホは4人に1人の救世主!24%人に選ばれ、新たな救世主として急浮上したスマホ!ネットサーフィン、SNS、音楽、読書、ゲーム、2ちゃんねるなど、多彩なコンテンツが楽しめるのはありがたい限りですね。「たしか病院って、携帯NGでは?」と、いままでスマホを使わなかった人は注目!総務省をはじめ業界団体などで構成される「電波環境協議会」が2014 年6月に発表した指針によると、待合室や廊下、食堂、エレベーターホールなどの場所では、スマホやタブレット端末の使用が可能に。ただし手術室、集中治療室、検査室、治療室などでは使用不可です。待ち時間が長そうなときは、フル充電で臨みたいものですね。■3:何もしない派の人は12%も!「具合が悪いから時間つぶしを考える余裕なんてない」というコメントに代表されるのが、「寝る」「目をつぶって待つ」「ボーっとする」などの何もしない派。「腕組みをしてひたすら何もせずに待つ」「時計と睨めっこする」「人間観察」と、個性的な意見もちらほらと見受けられました。やっぱり何もしないのが最も安静。待合室のあるべき姿ともいえるでしょう。■4:結構な気分転換になるのが病院外「看護師に伝えて病院周辺をぶらぶらする」「カフェに行く」など、いっそ院外に出てしまうという人も少数ながら存在。筆者もこのタイプなのですが、外の空気を吸うことでかなりの気分転換になります。ただ、一声かけていたとしても自分の順番が飛ばされてしまうのはとっても気になる……。そんな不安を解決してくれるのが「買い物に行き、携帯で呼び出してもらう」「大体の時間を聞いて30分以上ある場合に出る」とのコメント。大体の待ち時間さえわかれば、1時間以上待たされそうな診察のときに有効ですよね。厚生労働省の調べによると、待ち時間30分未満で受診できた外来患者は予約した人で52.8%、予約していない人で45.2%なんだそう。ということは、約半数の人が30分以上待たされているのです!あっという間に診察に呼ばれたとまではいきませんが、帰宅後にぐったり疲れ切らないためにも、ぜひ参考にしてみてください。(文/渋谷ふみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月25日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年04月17日4月は出逢いと別れの季節。小さな花や若葉が芽吹く爽やかな春ですが、世の中では、歓送迎会で下ネタ事故が続出する残念な季節でもあります。社会人なら、多少の下ネタ遭遇は当然です。でも、ドン引きボーダーラインってありますよね。それに自分がうっかり口にした下ネタが男性にドン引きされていたらヤバイ!そこで今回は、「異性の下ネタは好感度を落とすか」について調査しました。すると、男性の前でゼッタイに避けるべき下ネタが明確になりました!また、男女の驚くべき感覚の違いや独身男性には要注意なポイントなど、その結果と内容をもりもりご紹介します。■男性がドン引きする下ネタ異性の下ネタは好感度が落ちると答えた男性は、48%でした。その内容は、以下の通り。「自分のセックス感覚を喋ったとき引いた」「ストレートに表現されたときにはこっちが恥ずかしくなった」「元彼との下ネタを聞かされて90%幻滅」男性は、女性のリアルなセックスが想像できちゃう下ネタに不快感が高いようです。「人間性を根本的に疑う」「育ちが悪そうで品がない」「清楚な女性だと、なおさら好感度が落ちる」「異性の下ネタは全て嫌い」このようなコメントも多く寄せられ、男性の女性に対する母性や清純さへの憧れやもはや願いみたいなものを感じますよね。■女性がドン引きする下ネタ一方、異性の下ネタは好感度が落ちると答えた女性は、60%でした。女性が嫌がる下ネタについては、以下の通り。「セックスした相手のサイズや体つき、匂いなどを平気で公開する」「同僚の上品なイケメンが、自分のアレを大声で自慢していた」「男性が“ブスとセックスするときは、スーパーの袋を顔にかぶせてするんだ”といった話を聞かされた。“殴ってやろうか”と思った」最悪ですね。女性は直接的な表現や相手を揶揄する下ネタ、それに風俗ネタを嫌うことがわかりました。また、「以前勤めていた会社の懇親会で、先輩の男性がフランクフルトにケチャップを付けて“処女とやった時”と言いつつ同僚女性に食べさせようとしていた」など、完全にセクハラ訴訟レベルのエピソードもありました。男女ともにアウトな例では、女性は「先輩が飲み会で10歳以上も年下の女の子にパンツを脱いで見せた時にはかなりドン引きした」、男性は「露出された」など。露出はご法度です!■独身男子の前で下ネタ厳禁?さて、ここで気になる数字をご紹介します。男女別をさらに既婚・未婚別に分析したところ、未婚男性が女性の下ネタを全拒否する傾向が強いことが判明しました![異性の下ネタで好感度は少しも落ちない派]女性(既婚):50%女性(未婚):25%男性(既婚):55%男性(未婚):33%[異性の下ネタで好感度は80%以上落ちる派]女性(既婚):27%女性(未婚):25%男性(既婚):14%男性(未婚):25%そして、好感度下落率100%と答えた未婚男性が全体の14%もいたのです!内訳は、既婚女性8%、既婚男性と未婚女性0%。このことから、独身男性がいる席では、下ネタはかなり慎重にすべきだと分かります。意中の彼や仕事でチームを組む相手が独身男性なら、下ネタはグッと堪えましょう。男性からは、「下ネタにはセンスがいる」とか「相手による」などの声もチラホラ。女子の愛され下ネタトークはキャラとセンス次第かも!でも、その場合にはモテ女子人生はドブに捨てたと思ってください。どうしても下ネタ好きな女子さん、春から出鼻を挫かないためにもどうぞ参考にしてくださいね!(文/茶柱ズバ子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年12月22日(月)調査対象:全国20~40代男女100名
2015年04月17日恋愛、仕事、人間関係……。悩みって尽きないですよね。同性の友達に相談しても、「イマイチ解決策が見つからない」と感じたことのある人もいるのでは?そこで、全国の30代男女300人に、異性に相談した経験の有無を聞いてみたところ、34%の人が「ある」という回答に。男性では24%、女性では44%が同性ではなく異性に相談したことがあることが判明。女性の方が多いのは、男性と違って話すことがストレス解消にもなるからですよね。それではみなさん、一体どんなことを異性に相談しているのでしょうか?さらにアンケートを見ていくと、同性ではなく異性に相談する本音が見えてきたので、以下からお伝えします!みなさんも、次のようなことはぜひ異性に相談してみてください!■1:異性には異性ならではの気持ちを聞くといいまず、男女ともに恋愛のことは異性に相談して、相手の気持ちを知ろうとする人が多数。「男には女心が分からない」(36歳/男性)「女性目線のことが聞きたかった」(32歳/男性)「男性の気持ちがわからず、彼氏が何でそういう行動をとるのか聞いた」(34歳/女性)「男性の気持ちは、男性に聞くのが納得できると思ったから」(39歳/女性)「女性とは違う意見が聞きたい」(37歳/女性)「男性ならどう思うかを知りたかった。励ましではなく、本当にアドバイスをもらいたかった」(31歳/女性)特に女性は男性に具体的なアドバイスを求めていますね。女同士では出てこないような、意外な意見をもらえると成功率も高まりそう!■2:異性には恋人にあげるプレゼントを聞くといい同性へのプレゼントなら楽しく選べるのに、異性へのプレゼントって迷いますよね。せっかくプレゼントしても使ってもらえなかったら、寂しくなるもの……。それで異性に相談しやすいようです。「彼女の誕生日プレゼントを選ぶ際、何が流行りなのか聞いた」(37歳/男性)「女性の好みは、やはり女性に聞くことが多い」(37歳/男性)「男性へのプレゼントの選び方を相談した」(38歳/女性)異性に相談して、「これなら大丈夫!」と言ってもらえたら安心ですよね。■3:異性には異性の方が得意なことを聞くといい女性は家事が得意な人が多いイメージ、男性は機械に強い人が多いイメージ。それで、「異性の方が詳しそう」と思うことで相談する人も多かったです。「料理について相談した」(34歳/男性)「機械関係のことを聞いた」(39歳/女性)「パソコンの相談をした」(36歳/女性)もちろん、みんながみんなそうではないですが、同性より異性に聞くのが解決の近道になりやすいですよね!しかし、なぜ同性に相談しないのでしょうか?この理由については、男性の場合、気になる女性と話すきっかけとして相談することもあるとわかりました。「好意を寄せていた女性で、親身になってほしかったから」(34歳/男性)「正直、その子と話す口実が欲しいだけ」(33歳/男性)「自分が好意を持っている人に話したいから」(32歳/男性)男性から相談されたら「もしかして……」と思ってもいいかもしれません!一方、女性の意見はシビア。同性では相談の意味がないからだそうです!「女性に聞いても結論が出ないから」(39歳/女性)「女性はその時の感情が入り混るから」(33歳/女性)「女性だと同情の意見で参考にならないから」(37歳/女性)「女性だと共感してしまうけど、冷静な判断が欲しかったから」(32歳/女性)確かに女同士って、思っていなくても「絶対うまくいくよ」などと言ってしまいがちですよね……。これから、客観的な意見が欲しい時は異性に相談してみては?(文/平野鞠)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年3月24日(火)調査対象:全国30代の男女300名
2015年04月17日『雑談力がアップする「ひと言」の魔法』(水橋史希子著、ぱる出版)の著者は、26年間にわたってJALの客室乗務員(CA)を務めてきた“接客のプロ”。「笑顔で接客をしながら、常に無意識の中に危機意識をもち、お客様を守るために自分たちの命をかけて仕事をしています」(「はじめに」より)という一文にも、強い説得力があります。しかし、トラブルは常に起きるもの。それは、どんな職種でも同じですよね。でも著者は、ささいなトラブルに戸惑うことなく、気づかいや笑顔を通じてハッピーな対応をすることを本書で伝えたいのだそうです。キーワードは、“言葉の種まき”。◼︎水島さんの語る“言葉の種まき”とは何か本書のテーマである“言葉の種まき”とは、“日常の会話にひとことプラスする”ことによって、コミュニケーションを円滑にする方法。たとえば、挨拶です。「おはようございます。ご利用ありがとうございます」というのではなく、「おはようございます。いつもご利用ありがとうございます」といってみる。この「いつも」という3語を種まきする(加える)ことによって、お客様は「自分自身にいってくれているんだ」と親しみを感じ取ってくれるというわけです。◼︎“言葉の種まき”は簡単で誰にでもできる「そんなことで?」と思われるかもしれません。しかし、言葉の種まきを浸透させた結果、著者のところにも「お客様のことをいつも考えるようになった」「スタッフ同士も声をかけやすくなった」「仕事の相談がしやすくなった」「イライラしなくなった。仕事が楽しくなった」などの報告が数多く届いたといいます。しかも魅力は、簡単で、いつでも誰にでもできるところ。なのに効果は絶大で、相手にも自分にも、心にプラス効果が生まれるのだそうです。◼名刺交換のときにも“言葉の種まき”を!そして著者によれば、初対面で緊張感のある名刺交換時には、言葉の種まきが効果的。その場の緊張感をほぐすには、こちらから質問の言葉の種を蒔くといいそうです。秘訣は、名刺のなかにある情報から質問をすること!「珍しいお名前ですね。なんとお読みするのですか?」「ご出身はどちらですか」たとえば出身地から名産やグルメ情報に広げれば、会話が広がっていくということ。また、会社の情報から種を見つけることも可能。住所も、その地名にまつわる話につなげられるわけです。(第1章「ひと手間の『言葉の種』が、人間関係を良好にする」より)他にも、日常生活で使えそうな“種”がたくさん詰まった書籍ですよ。(文/印南敦史)【参考】※水橋史希子(2015)『雑談力がアップする「ひと言」の魔法』ぱる出版
2015年04月17日