ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (102/1482)
※このお話は作者神谷もちさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・ひとみにとって高校時代に出会ったあみかは自慢の親友だった。お互い20歳になり、垢抜けて可愛くなったあみかはラウンジで働くことに。それから数日後、あみかは仕事場で出会った47歳・年収5億円のイケメン会社経営者と付き合い始める。すると、映画の約束をドタキャンしたり、ひとみが心奪われた居酒屋の店長を「絶対無理」と否定したりと、これまでとは別人のように嫌な女になってしまう。違和感をおぼえたひとみが「彼氏を見てみたい!」とリクエストすると、急遽会いに来てくれるという。ひとみが緊張しながら挨拶を済ませると、あみかがトイレに席を立ってしまい…。■2人きりで気まずい中…■迷惑料…!?■なぜ、あみかのいない時に!?■親友の彼からありえない一言が迷惑料として差し出された1万円札。金額はもちろん、たしかに“あみかのいないところで”というのも気になります。さらに名刺を差し出し、ひとみの連絡先を聞こうとする彼氏。普通の感覚ではありえない気がしますが…。次回に続く「親友の彼ピは47歳高収入」(全48話)は21時更新!
2024年10月19日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、義姉の育児は思うようにいかなくなってしまう。その後、バスケ合宿の参加可否をめぐって家を飛び出した瑛介は、千佳のもとへ。迎えに来た義姉は「子どもは親の言うことを聞くべきだ」と言うが、瑛介はそれに反論して…。[絢子 Side Story]2年前に他界した母は、どんな時も私と一緒にいた人でした。母の言うことは絶対で、習い事も部活も進路も、最善の道を選んでいると言われて育ちました。それが普通でした。でも、友人には理解してもらえなくて…。そんな私を否定せずに受け入れてくれたのが、大学の先輩だった夫です。数年交際ののち結婚、母もいて息子も生まれて幸せでした。でも、突然夫が転勤になってしまい…。私は母から離れてはいけないそうです。母の意見は正しいので…私は夫の転勤について行きませんでした。親は子どもを導くことが仕事だし、子どもは親の言うことを信じるべきで…。なのに、なぜ息子は、私の意見に反対するようになったのでしょうか?次回に続く(全17話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月19日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。■これまでのあらすじ2人目を妊娠中の妻・杏里のつわりが重く、岳はこのところ我慢ばかりしていた。ある日、地元のお祭りに行くことにした岳が杏里に内緒でゴルフへ。それを知った杏里は大激怒。早く帰る日かリモートの日を増やすよう要求するのだった。杏里に内緒でゴルフに行った事件の後、俺は会社に了承してもらい、週1回リモートワークをすることに。さらに出来る限り、家事や育児をやるようになった。しかしその分自分の仕事は増え、寝る時間も遅くなっていき…。そうなると睡眠不足で、さらにやさぐれた気分に。つわりつわりって騒いでいるけど、言うほどしんどくなさそうだなと思い、「本当はワンオペが嫌で大げさにしただけじゃねーの!?」なんて思えてきて…。そんな中、1泊の出張が舞い込んできた。久しぶりに家から解放される! そう思うと、俺はワクワクしてしまうのだった。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く。毎日更新!(Aルート・Bルートは全21話、Cルートは22話)
2024年10月19日このお話は作者・ねぼすけさん実体験をもとに再構成しています。個人の特定を防ぐため、脚色を加えてあります。■これまでのあらすじねぼすけはつわりで苦しむママ友のアイちゃんのために上の子を預かっていました。しかし度重なるアイちゃんの非常識なふるまいに疑問を抱き、謎のサプリメントを売りつけようとされたことで距離を置くようになります。その後、アイちゃんは別のママ友に子どもを預けるようになりますが、そのことが夫・ダイくんの知るところになり、問い詰められます。アイちゃんは「映え続ける生活」を維持するためにお金が必要で、友人たちに協力してもらっていたと言います。頭冷やせ夫婦円満だったはずなのにその後…何かに取り憑かれたかのようにSNSに理想の生活を上げることに夢中になっていたアイちゃん。夫に責められ、頭を冷やすように言われ泣き崩れた彼女の中のこだわりは解消されたのでしょうか。しかし迷惑をかけた人々に謝罪して回ったのはアイちゃん本人ではなく、夫のダイくん。この時点では、アイちゃんは反省していないのかもしれない…。やっくんが知っているのはここまでで、話は途切れてしまったのでした。次回に続く 「インフルエンサー気取りママ友に狙われた件」(全31話)は17時更新!
2024年10月19日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。イベントの季節ですね~!娘たちの小学校でも運動会やら遠足やら、イベントがめじろ押しです。今日はその中の、長女ムスメの社会見学のお話。「1日のスケジュールもしっかり把握しなきゃ!」というムスメに少々真面目すぎないか、とつっこみつつ、親としては楽でいいなと思っていました。そして当日。はい、彼女は少々、詰めが甘いところがあります。嬉しそうに「弁当! お箸セット! OK!」と確認して、リュックに入れるのを忘れたのでしょうね…。ギリギリ出発の時間に間に合ったそうです。社会見学、しっかり楽しめたようで本当によかった!というわけで、珍しいしっかり者長女の失敗談でした。
2024年10月19日主人公・瞳は同じマンションに住むママ友2人と仲が良く、子ども同士も大親友の3人組でした。ところが突然、瞳の息子以外の2人が揃って中学受験をすることに!仁美は、この先もずっと一緒にいられると思っていたのに、徐々に会話が噛み合わなくなります…。■受験しない息子は仲間外れ?子ども同士、同じサッカーチームで同じマンションに住む大親友の3人組。主人公の瞳もそれぞれのママ友と仲良く過ごしていました。ところが、瞳の息子以外、サッカーを辞めて中学受験のため通塾するというのです。瞳はうちのこだけ、仲間外れ?!とショックを受けるのですが…。■高望みするな 夫の言葉に怒り瞳は「このままでいいのか」と焦り出します。そこで、息子の可能性を広げるためにも受験を検討するのですが、夫は「凡人は高望みするな」と相手にしてくれなくて…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は…まずは、瞳がママ友の息子たちが中学受験するため、サッカークラブを辞めると話したとき自分のむすこだけが「仲間外れ?」とショックを受けた場面です。瞳の思い違いを指摘する声が多く集まりました。・単に二人が受験する、ってだけでしょ?なんで仲間はずれって思うのかな。・受験は本人がどうしたいか。次に親が将来を考えてさせたいかどうかもあるのかな?今、受験が視野にあると会話に出ただけ仲間はずれでは無いと思う。・仲間はずれって別に他の2人が画策して同じ中学に行くわけでもあるまいし…。今までの経験上で人それぞれの進路があるってわからないのかなぁ。・子どもじゃなくて、自分が仲間外れになるのを心配してる感。・そうなんだーがんばってねー!じゃだめなの?仲間外れになっちゃうからうちも受験!になるのか?次に、子どもの受験に対する読者の意見です。瞳や夫に対する読者の考えが寄せられました。・他所は他所、うちはウチ。子どもが受験したいとか言ったわけでもないのに自分が置いてけぼりにされるのが嫌だからって無理矢理受験させるようなことはしないでほしい。・子供の将来が!とか言っているけれど、ママ友の子ども達がやっぱり受験しないといったら手のひら返してやっぱり地元が一番とか言いそう。調べもしないで中受の見切り発車は親子してしんどくなるよ。・周りに流されるのも何だかなぁ。と思うし。夫は子の可能性を狭めすぎ感あるし言い方が悪すぎ。・周りに流されるのもダメだけど、夫の我関せずの態度も妻を不安にさせてる。また、子どもの受験に対して、読者の経験上からなる意見です。子どもの受験は親ではなく、子どものやる気次第という声が寄せられました。・親がね、うるさく言っても本人がやる気ださなかったら意味ないよね。気持ちはわかるけど。・親が一生懸命になっても、子ども本人にやる気がなかったらどうしようもないよ、ほんとに。最後に、ママ友たちの話に着いていけず、焦る瞳に対する読者の意見です。・ママ友に依存しすぎ。・うちもまわりが頭いい子だったり、運動がすごくできたりする子ばっかりだったら、焦る気持ちはわかる。・お友達のお家が受験するから、一緒に受験させる〜…とかは何か違うんじゃと思うけど、自分の子どもの勉強方法に不安を持ったり、もっと何かさせないとダメかな…って焦ってくる気持ちはわかるよ。・まず子どもの意見を聞いてあげてー。子どもの母親同士で仲良くなる「ママ友」。主人公・瞳を通して、ママ友とは?を改めて問う読者の意見が集まりました。子どものためを思っているように見えて、自分がママ友たちの中に入れない焦りではないかという瞳の心の中を見透かす読者も。今後、ママ友たちから無視されているのかもしれないという被害者意識が瞳を襲います…!▼漫画「ママ友は親友になれないの?」
2024年10月19日陰険なパワハラ上司の小言はもう聞き飽きました。家族のために耐えてやってるのをいいことに、いつまでもネチネチとしつこいんですよ。社内のみんなも上司の言いなりで、誰もかわいそうな俺をわかってくれない。せめて家族くらいは俺を労わってくれたっていいのに…、妻も娘も家で踊っていて、いい気なもんです。誰のために毎日こんな嫌な思いしてると思ってるんだ? お前たち、家族のためだろう?それなのに、俺のいないところでよくもまぁ勝手に楽しそうに笑っていられるよな。あぁ、誰も俺に感謝してくれない…。俺、かわいそう…。次回に続く(全13話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月19日■これまでのあらすじ夫は子どもを楽しませることが好きな良きパパだが、いつも後始末を妻に丸投げしていることに気づいていない。何を言っても響かない夫に、いつしか妻は「諦めが肝心」と思うようになっていた。そんな中、妻が高熱でダウンし、実家で療養することに。夫は、初めてのワンオペ育児に四苦八苦。何もかも妻に任せきりだったことに気づき、「今までごめん」とメッセージを送る。すると、予定より早く妻が帰宅して…。【夫 Side Story】自分はイクメンだと思っていたけど、“本当の育児”を知った今となっては、そんなこと言えません。初めての2日間ワンオペ生活を通して、自分勝手な育児でどれだけ妻に迷惑をかけていたかを思い知りました。そんな俺を、妻は許してくれました。これからは俺も“最後まで”きちんと育児をして、責任を持ちたいと思います。原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ エイデザイン こちらもおすすめ!義実家に1週間も帰省することになり…ひとり暮らしのお義母さんに会いに、1週間も帰省することに。優しいお義母さんだし、夫も育児に協力的なので、あまり心配はしていなかったのですが…。義実家に帰ったとたん、夫が豹変!義実家に帰るなり、ソファにごろ寝する夫。気を遣う私やお義母さんを手伝おうともせず、独身気分で自分勝手に過ごし始めるのです…。 「義実家で何もしない夫」1話目はこちら>>
2024年10月19日■これまでのあらすじ3ヶ月健診で娘のメメが痩せすぎと言われ、娘の発育に神経質になっていたまろはある日、歯の痛みを感じる。そこで歯医者に行くが、診断が知覚過敏で拍子抜け。痛みを放置するのだった。しかし、その後しばらくしてまろの歯に激しい痛みが…。さらに痛みの場所が歯から顎、こめかみへと移動。寝ることも食べることもできなくなり、会話することも難しくなってしまう。そこで救急外来に駆け込んだまろは強い痛み止めを投与してもらい、さらに詳しい検査を受けることに。しかし原因は不明。「左顔面非定型歯痛」という診断名が下され、医師から子育てのストレスが関係しているのではないかと問われるが、まろには思い当たる節はあるものの、しっくりこなくて…。■薬のせいで眠くなる日々■痛みを感じなくなった…!■医師から娘について質問が…薬に慣れるまでは本当に毎日が眠いというかだるいというか…、考え事をしていたりすると気づいたら寝ていたそうです。夜も泥のように寝ちゃうけれど、なぜか夜間授乳のアラームはバッと起きられて、ミルクをあげているときも目がギンギンで寝かしつけまで元気…! その後メメが寝たら、また気絶するように眠るという感じだったとか。それ以外にも「なんで自分はこんなことしてるんだっけ?」「この部屋に何しに来たんだっけ?」「こういうとき、どうするんだったっけ?」みたいなことの連続だったそうで…。痛みが引いて良かったけれど、強い薬ってやっぱりそれなりに代償があるんですね…。そして診察の日。医師から断乳したメメの様子を聞かれたまろは…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月19日■これまでのあらすじ結婚生活に不満を抱えつつも現状を受け入れていた真理恵。しかし、夫・慶の裏切りを知ったことで日常が一変する。夫の心を取り戻そうと努力するも拒絶され、追い詰められ…。挙句、夫と部下・和香の関係が続いていることを知り、真理恵のなかで何かが切れた。女としての尊厳を守るため、友人の美緒と離婚の計画を立て始める。まずは和香に会いに行き…? 夫の愛した女に会うことからずっと逃げていましたが、まずはここから始めようと思いました。和香という人は、私よりもずっと若い女性でした。私が離婚の意志を告げるとあからさまにうれしそうな顔をしていましたが、彼女は事の重大さをわかっているのでしょうか…?私は身を引いたのではなく、彼女に精一杯の罰を与えただけです。自分が何をしたのか、「愛」とは、夫婦関係とはどういうものなのか、いずれ知ることになるのでしょうね。次に、夫にも罰を与えようと思います。裏切りの代償を払ってもらいます。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2024年10月19日常備野菜の定番「ジャガイモ」。今回は、ジャガイモを焼くだけで作れる簡単レシピを3選ご紹介します。工程がシンプルなので、料理初心者の方にもおすすめです。全部15分以内で完成するのもポイント。ぜひ今秋の献立にプラスしてみてくださいね!■ジャガイモは意外と低カロリーで栄養豊富ジャガイモ100gを蒸したときのカロリーは76kcal。大きめのジャガイモ1/2個分に相当するため、ほど良く満足できる量です。ごはん一膳分150gのカロリーは234kcalなので、比較するとジャガイモは意外とカロリーが低いことが分かりますね。さらに、日焼けの予防に効果があるとされるビタミンCや、むくみの解消が期待できるカリウムなど、さまざな栄養素が含まれているのも特徴。普段の食卓に、積極的に取り入れたい野菜のひとつですよ。【ジャガイモを「焼く」人気レシピ:1位】ご飯がすすむ!ジャガイモのバターじょうゆ焼きジャガイモを厚切りにし、ゆっくり火を通すとホクホクに仕上がります。バターじょうゆの甘じょっぱさがやみつきに。ごはんもお酒も進むこと間違いなしです。ジャガイモが重ならないよう、底が広いフライパンを使うと香ばしく焼けますよ。【ジャガイモを「焼く」人気レシピ:2位】じゃがいもだけ! フライパンで簡単節約にもなるレシピ 和風ソテージャガイモの表面に小麦粉をまぶしてから焼くと、カリホク食感に。しょうゆやみりんでシンプルに味付けするのがポイントです。少ない材料でパパッと作れるため、あと1品ほしいときや節約したいときにぴったり。【ジャガイモを「焼く」人気レシピ:3位】シメジとジャガイモのマヨソテー油の代わりにマヨネーズでソテーする、コク豊かな一品です。ジャガイモはレンジで加熱してから焼くため、厚く切っても短時間で火が通りますよ。シメジの食感と玉ネギの甘さがジャガイモと相性抜群。ジャガイモの硬さは好みで調整しましょう。■ジャガイモは焼くだけでごちそうに!今回は、ジャガイモを使った簡単レシピを3選ご紹介しました。どれも焼くだけなので、手軽に作れるのが良いところ。調理時間を短縮するなら、あらかじめレンジで加熱するのがおすすめ。外はカリッと、中はホクホクに仕上がりますよ。ジャガイモの淡泊な味わいに、バターやしょうゆの風味がベストマッチ。ぜひ今秋に食べてみてくださいね。
2024年10月19日ダイエット中どうしても食べたくなるのが、カロリーの高い食べ物です。ついつい誘惑に負けてしまいがち…そんな時は、置き換えレシピで乗り切りましょう!今回は「唐揚げ」の高カロリーを低カロリーに変える裏技をご紹介します。置き換え技を駆使してカロリーを抑えて食べたいものを食べましょう!カロリーを知ると驚く唐揚げも、裏技を使えばカロリー控えめに。覚えておけばストレスフリーで過ごせます。ぜひ活用してくださいね。・「唐揚げ」のカロリーをおさえる裏技とは!?唐揚げのカロリーを抑える裏技は…・「衣」を薄く・油を少なく「揚げ焼き」にする・鶏もも肉ではなく「むね肉」「ささ身」「軟骨」など部位に変える・肉に似た食感の食材に「置き換える」また、下味をつけた野菜で作る唐揚げや肉と食感が似ている「冷凍コンニャク」はダイエット中、特にオススメしたい食材です。■【部位を変える:1】柔らかい!鶏むね肉の唐揚げ唐揚げにするとパサつきが気になる鶏のむね肉ですが、つけだれに漬けて、一度休ませるひと手間で、鶏むね肉でも柔らかくジューシーに仕上がります。鶏もも肉は約190kcal、鶏むね肉は約130kcalのため、カロリーダウンで唐揚げが食べられます。■【部位を変える:2】鶏軟骨の唐揚げめ100gあたり約54kcalと鶏肉の中でも低カロリーなのが軟骨です。コリコリした食感でカルシウムも摂取できます。レモンをキュッと絞って食べてください。相性抜群のビールの飲み過ぎには注意です!■【置き換え食材】冷凍コンニャクの唐揚げめダイエット中の方にオススメしたいのが、冷凍コンニャクです。冷凍したコンニャクを自然解凍して使うと、スポンジのような食感に! 下味も染み込みやすく、食感も鶏肉のよう!1人分95kcalと低カロリーです。ぜひ試してほしいレシピです。■【衣を変える】おからパウダーで糖質オフ!唐揚げめダイエット中意識したい糖質問題。片栗粉を「おからパウダー」に変えて糖質、カロリーを抑えます。おからパウダーを使うとサクサクに仕上がります。おまけに食物繊維も摂れる、たっぷり食べられてヘルシーな一品は、使う肉の部位をもも肉からむね肉に変えるとさらにヘルシーに仕上がります。■【衣なし】鶏の素揚げいさぎよく、衣をつけず素揚げにした唐揚げレシピ。梅干し、ナンプラー、ハチミツの万能だれでさっぱり食べられます。こちらも部位を変えるとさらにヘルシーに食べられます。ダイエット中にどうしても食べたくなる鶏の唐揚げ。部位を変えたり、食材を変えたり、アイデアひとつでダイエット中でもストレスなく唐揚げが食べられます。今回ご紹介したダイエット中でも安心して食べられる唐揚げの裏技レシピ、ぜひ活用してくださいね。
2024年10月19日寒くなってくると食べたくなるのが「おでん」ですね。練り物や牛すじなどうま味を吸い込んだ具材の中でも味がしみしみで人気の具材が「おでんの大根」です。おでんの大根は、下ごしらえに時間がかかると思っていませんか?今回はレンジで簡単に作れるおでん大根のレシピをご紹介!また、定番のおでんをはじめ関西風や静岡風、名古屋風などのバリエーション、また残ったおでんで作る天ぷらやカレーなど、おでんレシピをご紹介します。■【レンジで簡単】定番おでん、大根の下ごしらえ寒い日の定番、おでん。中でも人気の大根は、だしの味をしっかり染み込ませたいですね。そんな時は、電子レンジにお任せです! 厚めに輪切りにした大根を電子レンジで6~7分加熱し、水に取りサッと洗ってザルにあげたら下ごしらえは完了です。あとは具材とコトコト煮込んで味のしみた大根を味わってください。■ご当地おでん【全国各地の味:4選】・関西風!定番おでん昆布のだしが効いた、あっさりとした味付けの関西風のおでんです。牛すじや練り物、野菜などお好みの具材を入れてください。薄口しょうゆを使うとより本格的に仕上がります。・名古屋八丁みそおでん名古屋名物八丁みそで作るおでんは、コクがありしっかりした味わいです。卵を油揚げに入れた卵巾着は、だしのうま味を吸い込んでとってもジューシー。ごはんがすすむ食べ応えのあるおでんです。・青森ショウガみそおでんホタテやツブ貝など、海鮮が入った青森のおでんは、甘めのショウガみそを加えて作るため、体の内側からポカポカに!ショウガみそは冷蔵庫で日持ちします。炒めものなどにも使えて便利です。・静岡おでんしょうゆをたっぷり加えて作る静岡のおでんは、黒い煮汁が特徴。名物の黒ハンペンはしっかりした食感で食べ応えがあります。串に刺した具には、魚粉と青のりをかけて食べてくださいね。■【残ったおでん】で作るアレンジ5選・おでんで作る炊き込みごはんレシピでは市販のおでんを使っていますが、おうちのおでんが少し残った時も作れます。だしのうま味をごはんが吸い込んで優しい味わいに。おにぎりにして、お弁当にしても良いですね。・おでんで作る卯の花炊きおでんの具材を刻んで、おからと一緒に炒めながら、おでんの残り汁を加えて作る卯の花は、とっても奥深い味わいです。パパッと作れるため、あと一品欲しい時に便利です。卯の花を作る際は、おでんの卵は除いて作ってくださいね。・おでんみそチーズグラタンバターや小麦粉、牛乳にみそを加えたソースに、おでんの残った具を合わせたグラタンは、とろけるチーズとみそのコクが相まって濃厚な味わいです。オススメの具材は、板コンニャク、さつま揚げ、ゴボウ天、ちくわ、ゆで卵、大根、昆布など。和と洋の融合をお楽しみください。・おでんの汁でカレーうどんおでんの具は食べたけど、汁が残ってもったいないという時に作って欲しいのが、こちらのカレーうどんです。煮汁には、おでんの具のうま味がたっぷりでまろやかです。うどんは冷凍を使うとさらに簡単に。忙しい日のお昼ごはんにもオススメです。・おでん天ぷら残ったおでんで作るアイデアレシピ。おいしいだしを吸った具がジュワッと口いっぱいに広がります。衣に青のりやユカリを混ぜて作ると、おでんとはまた少し違った味が楽しめます!冬に登場回数が増えるおでん。今年はご当地おでんを楽しみながら、残った具材はアレンジ料理に。献立作りの悩みが減るかもしれませんね!今回ご紹介したおでんとアレンジレシピ。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年10月19日日本国内で8店舗を展開している、オーストラリア・シドニー発のレストラン「bills」。ウェルビーイング先進国だけあって、新鮮な素材の味を生かしたシンプルな料理はもちろんのこと、店内のリラックスした雰囲気も人気です。そんなbillsといえば、“世界一の朝食”と称されるリコッタパンケーキやスクランブルエッグが有名ですが、じつは年に2回チェンジしているそのほかのメニューも見逃せない美味しさなんです。10月8日(火)からは、秋冬の新作メニューが登場! 今回は“ボーダレスな冬の食卓”というテーマで、ヴィーガン・ベジタリアン・グルテンフリーなど、billsが掲げている「Everyone in Welcome:誰でもウエルカムなレストラン」を体現した、ボーダレスなメニューがラインナップされています。■伝統とモダンが調和されたヴィーガンメニューが登場!たとえば、「ブロッコリーニとカボロネロのリガトーニ −ほうれん草とレモンのピストー、フレッシュリコッタ(2,300円/税込)」は、世界的にもトレンドになっている“ヴィーガンパスタ”。おもに植物性の食材で作られています。ショートパスタの一種「リガトーニ」に、イタリア・トスカーナ地方原産のキャベツ「カーボロネロ」、パセリとバジル、レモンなどを使用したグリーンが色鮮やかなパスタソースで仕上げています。トッピングのリコッタチーズやパルメザンチーズは、ヴィーガンオプションとして「ニュートリショナルイースト(サトウキビなどの糖蜜で発酵させた酵母で、粉チーズのような感覚で使用される)」に代替可能。パセリとバジル、レモンの爽やかな香りとリガトーニのモチっとした食感が楽しいひと皿です。このほかにも季節の野菜、ヴィーガン、グルテンフリーのメニューが勢ぞろい。また、本国でも屈指の人気を誇る「抹茶フラッペ」にヴィーガンバージョン(1,300円/税込)が登場。バニラアイスを使用することが主流なフラッペをオーツミルクで代替しています。抹茶は福岡産の八女抹茶というこだわり。実際に試飲してみましたが、抹茶の苦味とオーツミルクの甘味が絶妙なバランスで、後味はスッキリ。言われなければヴィーガンバージョンだと気付かないほど、満足度の高い飲み応えでした。そのほか、オーストラリアをはじめ海外で冬に食べる朝ごはんとして愛されている、ポリッジ(お粥)も。「焙じ茶ポリッジ −ジンジャーポーチドペアー、ピスタチオ(1,500円/税込)」は、ジャパン・インスパイアされたアレンジで、ほうじ茶を使用。キヌア、ミレットとオーツなど、日本でもスーパーフードとして楽しまれている食材に加え、レモンやライム、ジンジャーをベースにポーチドした梨をピスタチオがトッピングされています。焙じ茶のホッとする香りにやさしい甘味、そこにジンジャーのスパイシーな風味がアクセントになった、新感覚なブレックファストボウルです。■世界中の店舗で人気の日本酒アレンジの限定メニューもまた、2023年4月から日本酒の「東洋美人」を手がける澄川酒造場をサプライヤーとして導入していますが、今回の秋冬メニューから日本酒ベースの新カクテル「ジャスミンサケ ハイボール –ハウス日本酒、バッファロートレース、ジャスミン、アップル、柚子、ソーダ(1,200円/税込)」も登場。処分されることも多い「酒粕」を使用したメニュー「リンゴとアーモンドの酒粕ガレット −クレームフレッシュ(1,300円/税込)」はbills Japang限定メニューです。■全店舗キッズメニューもあり! 家族みんなで楽しめるそして、誰でもウエルカムなレストランであるbillsでは、日本の全8店舗でキッズメニューを用意。「サーモンのソテー −クリームコーン、グリーンビーンズ(1,600円/税込)」や、「和牛バーガー −ハーブフレンチフライ(1,850円/税込)」など、子どもが大好きなメニューが揃っています。肌寒くなるこれからの季節、親子でボーダレスな温もりあふれる料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。bills Autumn / Winter 2024 NEW MENU・提供店鋪:国内全8店鋪(七里ヶ浜、横浜赤レンガ倉庫、お台場、表参道、銀座、二子玉川、福岡、大阪)・提供開始:2024年10月8日(火)~※店舗により価格が異なる場合があります。お問い合わせ・ご予約:bills
2024年10月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「こってりやわらか!サンマの甘露煮」 「サツマイモのユズコショウ炒め」 「長芋の炊き込みご飯」 「キュウリとワカメのゴマ油漬け」 の全4品。 主菜から副菜まで、旬の食材を取り入れたホッとする和食の献立です。 【主菜】こってりやわらか!サンマの甘露煮 サンマを甘辛に煮てご飯がすすむおかずに。他の魚でもアレンジ可能です。 調理時間:30分 カロリー:484Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サンマ 2尾 <調味料> 酒 80ml みりん 80ml 砂糖 小さじ1 しょうゆ 80ml 水 100ml シシトウ 4本 【下準備】 サンマは尾から頭に向かって、包丁の背でぬめりをこそげ取る。頭と尾を切り落としてワタを取り、きれいに水洗いして水気を拭き取り、長さを半分に切る。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料を入れて、強火にかける。沸騰したらサンマを加えて落とし蓋をし、弱火で加熱する。 2. シシトウを加え、時々煮汁をかけながら、10~15分煮る。火を止めて、少し置いて味をしみ込ませ、器に盛る。 【副菜】サツマイモのユズコショウ炒め ユズコショウの風味と香りがスパイシーな炒めものです。 調理時間:15分 カロリー:167Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サツマイモ 1/2本 ベーコン 2枚 ユズコショウ 小さじ1 サラダ油 大さじ1 【下準備】 サツマイモは皮つきのままキレイに水洗いし、厚さ5mmの輪切りにする。 ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を弱火で熱し、サツマイモを入れ、蓋をして焼く。 2. 焼き色がついたらひっくり返して焼き、竹串がスッと通るぐらいになったら一度取り出す。 3. フライパンに残りのサラダ油を中火で熱し、ベーコンを加えて炒める。サツマイモを戻し入れ、ユズコショウを加え、サッと炒め合わせて器に盛る。 【主食】長芋の炊き込みご飯 ご飯と一緒に炊き込むことで、ホクホクとした食感が楽しめます。 調理時間:1時間 カロリー:231Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 だし汁 適量 長芋 5cm 油揚げ 1/2枚 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1/2 【下準備】 長芋は皮をむき、幅1cmのイチョウ切りにする。 油揚げは熱湯に通して油抜きをし、粗熱が取れたらみじん切りにする。 【作り方】 1. 炊飯器に全ての材料、通常に炊く水量線までのだし汁を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら15分蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器によそう。 【副菜】キュウリとワカメのゴマ油漬け 箸休めにぴったりの一品です。 キュウリはたたき割って食感を楽しんでもいいですね。 調理時間:10分 カロリー:138Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キュウリ 1本 塩 少々 ワカメ (干し)大さじ1 <漬け汁> ゴマ油 大さじ2 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 キュウリは端を切り落として縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。塩でもんで少ししんなりしたら、水気を絞る。 ワカメはたっぷりの水で柔らかくもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルで<漬け汁>の材料を混ぜ合わせ、キュウリ、ワカメを加えて和え、器に盛る。
2024年10月19日■これまでのあらすじ主人公・しろみは彼氏ユウの母親から執拗に嫌がらせを受けたことでしばらくユウと離れていましたが、数年の時を経て結婚。その後も義母は万引きなど数々の問題行動を起こし、義父が精神科受診を勧めるも嫌がります。さらに義母は夢中になっていた「道しるべさん」に大金を注ぎ込んでいたことがわかり、義父は離婚を切り出しました。義母はしばらくショックで引きこもっていましたが、道しるべさんに会いに行くために近所の店で再度万引き。耐えかねた義父が過去の万引きをすべて警察に告白したことで、義母は勾留された後、刑事裁判にかけられます。その後悪質な営業をかけたとして道しるべさんが営業停止となったことを義母に伝えましたが、義母は未だ受け入れられないようです。義両親の離婚が成立してしばらく経った頃、しろみとユウにも新たな転機が訪れます。■しろみの妊娠が判明!■手放しに喜べない…その理由は■ユウに相談してみると…■検診からの帰宅途中、後方に違和感…!?結婚前から今まで義母に振り回されっぱなしで、たくさん大変な思いをしてきたしろみとユウでしたが、妊娠がわかり幸せな気持ちでいっぱいに。義父も一緒に喜んでくれて、とても嬉しかったのですが、しろみには気になることがありました。以前義母が毎日のように嫌がらせで手紙を送りつけてきていた時期のこと、「勝手に子どもを作ることは認めない」「孫ができたら必ず報告すること」と書かれた手紙が入っていたのです。義母には関係のないことだし、ユウも気にしなくていいと言ってはくれたものの、あの義母が知ったら何をされるか分からない…。頭の片隅に義母のことがよぎりつつも、平穏な日々を送っていたある日のこと、誰かにつけられている気配を感じたしろみですが…。次回に続く「息子溺愛いじわる義母との同居」(全90話)は22時更新!
2024年10月18日この作品は一部過激な表現を含むため、71話以降はウーマンエキサイトアプリでの限定公開とさせていただきます。■これまでのあらすじ学生時代の家庭教師のアルバイトで教え子だった亜美と再会し体の関係を持った豪汰。妻の景子にバレて追及されると亜美のマンションへと逃げていく。景子は離婚に向け、義実家と実家の協力を仰ぐが、どちらもうまく行かず、離婚は一旦保留にする。娘とふたり幸せに暮らすために密かに準備を進め、時が来たら離婚届けを突きつけると決意する。程なくして豪汰は亜美のマンションを訪ねてきた亜美の母親の美奈子と鉢合わせる。豪汰と美奈子が体の関係を持っていたことを15年前から知っていた亜美は、2人に復讐するために豪汰に近づいたことを明かす。亜美に追い出された豪汰は、景子と友人たちの前に現れ、突然土下座して謝罪。景子に復縁を迫るが拒否され、逆に亜美との関係の矛盾点を指摘されてしまう。取り繕おうとする豪汰に友人が見かねて口を挟むと、激昂し暴れ出したが、景子が家族で義実家に行くことを提案すると、気を取り直す。景子から事情を聞き、実際に豪汰が暴れる姿を目の当たりにした義実家の手助けを借り、景子は結菜を連れて美咲の元に身を隠しながら、新生活の基盤を固めていた。一方、豪汰は病院へ行き、薬を飲み症状を落ち着かせ、仕事にも復帰していたのだが…。なんと豪汰の職場の前に離婚されてやつれた美奈子が現れました!身一つで放り出され、ネカフェで寝泊まりした末に、離婚の原因となった相手の職場を訪ねるとは、いい根性です。そして景子にはあんなに悪く言っていたのに、豪汰は亜美にまだ未練があったとは…。次回に続く「離婚には反対です」(全83話)は22時更新!
2024年10月18日■これまでのあらすじ主人公・夏帆は妊娠6ヶ月を迎えていましたが、夫・信二が突然理学療法士の学校に通うと言いだし困惑します。身勝手な夫に振り回され、産後すぐ働き始めることとなった夏帆は、同居していた実母に協力してもらいながら育児と仕事をなんとか両立。しかし夫は勉強会という名目で帰ってこない日が増えていきました。ある日3日間も帰らなかった夫を帰宅時に問い詰めましたが、クラスメイトからベビー服をもらったと話を遮られてしまった夏帆。ふと外に目をやると家の前で車に乗った女性を発見。彼女がベビー服をくれた子持ち既婚者の同級生だと妙に口数が増える夫に不信感を抱いた夏帆は、「お礼言わなきゃね!」と直接疑惑の女性のもとへ向かいました。■妻の前で「信ちゃん」呼び…!?■ただの同級生の距離感じゃない!■そんなに強く握ってないのに…■ありえない状況の中、そこに現れたのは…!突然の妻の登場に一瞬たじろぐ疑惑の女性・ヘラ子。すぐに信二のもとに駆け寄りずいぶんと親し気な様子です。明らかにただの同級生ではない距離感の2人に苛立ちを募らせた夏帆は、信二から引き離そうとヘラ子の腕を掴みます。そんなに強く握っていないのに、「痛い!」と泣き出すヘラ子を見て信二もすっかりヘラ子の味方になってしまい、なぜか夏帆だけが責められる状況に…。今日も帰らないと宣言する信二の前に、母が登場! 母は夏帆の味方になってくれるでしょうか…!?次回に続く「夫の相手は自己中な被害者ヅラ女」(全27話)は21時更新!
2024年10月18日※このお話は作者神谷もちさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・ひとみにとって高校時代に出会ったあみかは自慢の親友だった。お互い20歳になり、垢抜けて可愛くなったあみかはラウンジで働くことに。それから数日後、あみかは仕事場で出会った47歳のイケメン会社経営者と付き合い始める。すると、映画の約束をドタキャンしたり、ひとみが心奪われた居酒屋の店長を「絶対無理」と否定したりと、あみかはこれまでとは別人のように嫌な女になってしまう。違和感をおぼえたひとみが「彼氏を見てみたい!」とリクエストすると、急遽会いに来てくれるという。到着を待つ間、「年収5億円」という新事実を聞かされて衝撃を受けていると…!■ついに彼氏登場!■親友の彼にご挨拶■優しそうなおじさん、だけど…!?■いきなり気まずい展開!親友の彼氏と初対面!優しそうな人とはいえ、人目をはばからずイチャイチャするのはちょっと…。そんな中、あみかがトイレへ。出会ったばかりの2人は、どんな会話を繰り広げるのでしょうか!?次回に続く「親友の彼ピは47歳高収入」(全48話)は21時更新!
2024年10月18日■これまでのあらすじ千佳の兄は単身赴任中で、義姉がワンオペ育児をしていた。ある日義姉が入院することになり、しばらく甥の瑛介を預かることに。瑛介が想像以上に過保護に育てられていることに気づいた千佳は“この家にいる時くらいは瑛介の意思を尊重したい”と考える。すると瑛介に自我が芽生え、義姉の育児は思うようにいかなくなってしまう。その後、瑛介が参加する予定だったバスケの合宿を、義姉が勝手にキャンセル。それを知った瑛介は家を飛び出し、千佳のもとにやってきて…。私たちは甥っ子をこのまま泊めることにしました。兄が明朝、単身赴任先からうちまで来てくれることにはなったのですが、家出するなんてよっぽどのこと。せめて私たちは、甥っ子の味方でいようと思いました。迎えにはお義姉さんもやってきたのですが、甥っ子は帰ろうとはしませんでした。親子で言い合いになり、甥っ子は「僕には選択肢がない」と訴えてきて…。でも、お義姉さんの意見は「親の言うことは聞くべき」というもの。弱い部活より伝統ある強いバスケ部のほうが活動実績として残せるし、自分も嫌でもそうしてきたとお義姉さんは話していましたが、「おばあちゃんにされて嫌だったことを僕にしないで」と甥っ子に言い返され、黙ってしまいました。次回に続く(全17話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月18日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。■これまでのあらすじ妻の杏里が重いつわりで苦しんでいるため、岳は仕事が忙しいのに家事や育児を手伝い、我慢ばかりだと不満を抱えていた。そんな中、地元のお祭りに行くことになった岳はゴルフに誘われ、杏里に内緒で参加。しかしそれがバレてしまい…。妻から届いた長文のメッセージ。その怒りの大きさが伝わってきて、俺は瞬時に震え上がってしまった。妻は、俺が祭りに行かずただゴルフに行ったと勘違いしている…。まずい! とりあえず家に帰って、誤解を解かないと!写真を見せて弁解すると、妻は早く帰る日を増やすか、リモートの日を増やすよう要求。俺はなんとか会社から了承を得るのだった…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く。毎日更新!(Aルート・Bルートは全21話、Cルートは22話)
2024年10月18日このお話は作者・ねぼすけさん実体験をもとに再構成しています。個人の特定を防ぐため、脚色を加えてあります。■これまでのあらすじママ友のアイちゃんがつわりで辛いというので、ねぼすけは毎週子どもを預かることに。しかし、彼女がSNSで元気な姿を見せながら「ワンオペ育児」をアピールする様子に違和感を覚え、距離を置きます。出産後、今度はユキちゃんに子どもを預けていることが発覚。さらに怪しいサプリの販売もしていたことが夫・ダイの知るところになり問い詰められたアイちゃんは、夫の薄給を責め、映え続けることがいかに大変か語りはじめたのでした。映え続けるたいへんさとは映えにはお金がかかる!すべては理想の生活を手に入れるため生活が苦しいからサプリを販売したりインフルエンサーとして活動したりしていたのかと思いきや、アイちゃんにとって一番大事なのはインフルエンサーとして映えることで、映えるためにママ友を利用したりサプリを売ったりしていたのです。理想の映える生活を手に入れたいのに、夫の給料では足りないと責めるアイちゃん。身勝手すぎる言い分に夫のダイくんは…?次回に続く 「インフルエンサー気取りママ友に狙われた件」(全31話)は17時更新!
2024年10月18日■妻の意見を聞かずに同居を決める夫名家の跡取り息子・優作と結婚した絵梨花。義両親に挨拶に行くまでわからなかったが、夫は常に義両親のご機嫌を伺い、義両親の言いなりにしか行動できない人だとわかり…。優作の実家はこのあたりでは一目おかれる名家で、義両親を前に絵梨花は緊張しっぱなし。そんな中、優作が結婚式の話を切り出しました。結局、結婚式の話は優作と義両親の間でどんどん進んでいき、絵梨花の意見が通ることはありませんでした。また、新居の話になり「この地域で長男は親と同居するのが当たり前」と父親が切り出すと…帰り道、絵梨花の不満は大爆発。「両親の言うことをなんでも聞きすぎ」と絵梨花が詰め寄ると「でもお金を出してくれるんだし、むしろ感謝すべき」という優作。さらに「妻として一緒に頑張ってほしい」と言われ…絵梨花が「優作にも少し手伝ってほしい」と伝えると、優作は「考えてみる」といいましたが…■家族旅行も義両親と一緒に…結局、義両親も一緒に旅行へ。義両親の言いなりになっている優作に対して、怒りがこみ上げる絵梨花でした。そして週末になり、いつものように義両親と一緒に夕飯を食べた後…今までは息子にまで怒鳴ることはなかったのに…優作の異変を感じた絵梨花は翌日、再び優作に切り出しました。優作の態度はどんどんエスカレートするばかり。絵梨花はどうするのでしょうか…こちらは投稿者のエピソードを元に、2024年9月26日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は?まずは親の言いなりになっている夫・優作に対するコメントをまとめました。・大声出して暴れたら言うこと聞くと思ってんだね。情けなー。・旦那さんにとって親は妻より大事な家族なんでしょうね。「一位=両親」「二位=自分」「三位=妻」っていう順位があるのでは? だから『親の言う事』と『妻の言う事』が同時に来ると、天秤は前者に問答無用で傾く。・重度のわがままマザコン野郎なだけじゃないですか。・妻を両親のご機嫌取りの道具扱いしてるね。道具なのに自分の意志があって反対意見なんて気に食わないってことだろう。マザコンファザコン問題もあるけど、結局はモラハラ思考という根本的な人間性よね。付き合ってる時点の優しさは疑似餌で、最初から「自分の思い通りに動く女かどうか」をちょっとずつ試されてたと思うよ。・授乳もあるしそもそも赤ちゃんいるのに別々の部屋しないなんて、それでいて赤ちゃん泣かせないで……無理でしょ。料理が楽しみって…いやいや息子嫁完璧アウェイでしょ。息子夫婦の新婚旅行に勝手に便乗する義父母、反対もしない旦那、おかしすぎる。・マジ情けないクソ旦那。自分だけじゃなくて妻にまで親の言うことをやらせようとして、いつまで経っても自立できない。こんな理不尽な事ばかり言われたら家を出たほうが良い。・情けないクソ旦那やなー。今の今まで「揉め事起こしたくないから、黙って両親の言う事を優等生ヅラして聞いてきた」ツケが回って来てるだけやのに。自分の言動で言い返せないからって、妻子に八つ当たりしてんじゃねーよ、みっともない!清々しい程のクズ男やな。・あぁ…自分が親にヤられてる不満を嫁にぶつけてるんだね…。最低だよ。それを自分でおかしいとも気づかず…自分で何もしないのに嫁のせいにする。・結局、この夫は親父と同じ事を息子にしてる。やがて息子もって連鎖ね。・外側だけは立派なおっさん年齢にまってはいるが、中身が丸っきり子どもの男。親に逆らえないから、そのイライラを弱者だと思っている妻や子どもにいってるんだろう。まじでダメな男の典型。でイライラするんだよ。なぜなら、自分が一番、自分を一番に構うべきという、甘えん坊ボクちゃんのままだからさ。・いわば恐怖政治で育った優ちゃん、高圧的に扱うことが躾けと刷り込まれてるんだよ。恥ずかしいヤツ。優作には批判的なコメントが集まりましたが、妻・絵梨花に対しても「自己責任」といった厳しいコメントが。なかでも「なぜ結婚した?」という意見が目立ちました。・私なら結婚白紙に戻すというか別れるかな。・結果的に言いなりになってるのは主人公も一緒では?・ここまで妻になる相手の話を聞けないなら、結婚する前に別れたほうが良い。・何で受け入れちゃうかなー。結婚したら苦労一択なの分かるよね? どんなに優しくても自分を大切にしてくれない旦那なんて要らないんだけど。・帰りの車で別れる一択でしょ。式も好きにできないなんて終わってるわ。・なぜ結婚をした? 全く人の話を聞かない勝手な奴とわかっていたはずだ。・これは結婚した側にも非あるな。なぜそもそも結婚に踏み込んだ?・なんで結婚したんだろう。挨拶の時点で価値観合わないことくらいわかってるはず。そりゃ向こうの親は全て受け入れて結婚したと思うでしょ。こういうのってあとから文句言うの多いよね。黙っててやられたら怒るのわかるけど、最初から結婚式も同居も話が出ているし。どうにかなるか、で、結婚するからこうなる。こういう価値観の違いって、絶対どうにもならない。夫は助けてくれないの目に見えてる。・いや、普通こんな男と結婚しないだろ。なんで結婚して子どもまで作った。もう自己責任では?たしかに、挨拶に行った時点ですでに優作は両親の言いなりでした。反発しつつもその都度、受け入れてきた絵梨花にも問題はありますよね。とはいえ絵梨花もそろそろ我慢の限界を迎えそうです。果たして夫婦の行く末は⁈▼漫画「義両親の言いなり夫」
2024年10月18日■これまでのあらすじ夫は子どもを楽しませることが好きな良きパパだが、いつも後始末を妻に丸投げしていることに気づいていない。何を言っても響かない夫に、いつしか妻は「諦めが肝心」と思うようになっていた。そんな中、高熱でダウンした妻の熱が実家で療養することに。ふだんから育児を「ちゃんとやってる」と自負する夫はどうにかなると過信するが、初めてのワンオペ育児に四苦八苦。結局、クタクタのまま一日を終えて…。【夫 Side Story】休日の育児はさらに大変。いつもは楽しく遊ぶだけの公園も、まったく違った景色に見えました。泥だらけになった息子を洗って、着替えさせてくれていたのは妻だった。俺は何もしていなかった…。そう思うと急に恥ずかしくなり、同時に申し訳なさが押し寄せてきました。もう遅いかもしれないけど、妻に謝罪メールを送ると…。次回に続く(全9話)毎日更新!
2024年10月18日■これまでのあらすじ生後5ヶ月の娘・メメの子育てに追われる母のまろは、原因不明の激しい痛みに苦しんでいた。最初の痛みが現れたのは、ミルクを飲みたがらない娘が3ヶ月健診で痩せすぎと言われ焦っていた頃。歯が痛いので歯医者へ行くと、知覚過敏と言われ、娘のことで頭がいっぱいになっていたのもあり、痛みを放置してしまうのだった。その約2ヶ月後、今度は激痛がまろを襲う。横になったときだけだった激痛が食事をするとき、寝るとき、授乳するとき、そして最後には常に感じるようになってしまった。そこで母が救急外来に連絡、かなり強い痛み止めで痛みは落ち着くが、検査をしても原因は不明。「左顔面非定型歯痛」という診断がつき、医師は子育てのストレスが原因ではないかと推測するが、まろは否定してしまう。そこで医師から「自身を見つめ直して」と言われ…。■ストレスを感じないと言ったら…■何かが違う…■考えがまとまらない…周りの人たちはただメメのことを褒めてくれただけで、決して「あなたの赤ちゃんは楽でいいですね」という意味で言っているわけじゃないと思うけれど…。「お利口だね」「おとなしいね」「親孝行な子だね」そういう言葉がまろの中でずっとぐるぐる渦巻いて、「みんなの方が大変なんだから、こんなんでツラいとか思っちゃいけない」みたいな思考回路にまろはなっていたのです。しかし、それと同時に「娘のお世話が大変でツラくて、それが大きなストレスなのではないか」と問われても、しっくりこない…。仮に育児が自分のストレスだとして、「じゃあ再発防止のために子育てをやめましょう」なんてことはできないし、そもそも睡眠時間が短くても、メメがミルクを飲ままくても、全然泣き止まなくてずっと抱っこをしなきゃいけなくても、当時メメと離れたいと思ったことはなかったし、そんなの自分でも絶対に嫌だとまろは思っていました。だからこのとき、まろは自分でも何がキッカケでこの病気が発症したのか全然わからなかったのです…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月18日■これまでのあらすじ夫・慶が部下の和香と親密な関係にあることを知り、夫婦関係の再構築を決意をする真理恵。しかし、これまでのレスを口実に夜の誘いを拒まれ、焦りから体調を崩してしまう。そんななか、ふたりがまだ切れていないことに気づく。夫を問い詰めると「そんなにしたいの?」と心無い言葉を返され…。夫といる限り幸せになれないことを悟った真理恵はついに、夫の裏切りによる混乱状態だった自分を脱するのだった。裏切ったのは夫なのに、どうして私がこんなに努力しなきゃいけなかったんだろう。怒ったら夫が女のところへ行ってしまう。責めてはいけない。夫を取り戻すために笑顔でいよう。そう思って我慢していたのに、結局、夫は私を裏切り続けていたのです。私が笑顔でいられない暮らしは、子どもたちのためにもならない。離婚を決意したら、気持ちがすっと軽くなりました。幸せになるために、私が今しないといけないことをやろうと思います。まずは彼女との話し合いから…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全26話)毎日更新!
2024年10月18日おでんの具材と言えば、いつも同じ内容になっていませんか?この記事では定番、練り物、お肉類、海鮮類、変わり種まで、35選を紹介します。子どもも喜ぶ、きっと試してみたくなる具材がズラリ♪おでんの具【大根・こんにゃく・卵 ~ 定番系】11選■大根「おでんの具」といえば、まず思いつくのが大根ではないでしょうか。大根は出汁を良く吸ってくれるので、煮物や鍋料理に欠かせないですね。●下準備まず幅3~4cmの輪切りに。煮くずれしないよう皮を厚めにむいて面取りをし、片側に十字の切り込みを入れましょう。■ニンジンとジャガイモ煮物の定番といえば、ジャガイモとニンジンですね!おでんにも良く合いますよ。ジャガイモはメークイーンを選ぶ事と、下茹でする事がポイント!煮崩れしないのでおすすめです。茶色くなりがちなおでんの具材ですが、にんじんを入れると、彩りや栄養バランスも良くなりますね。ニンジンはじっくり煮込んだ方が美味しいので、つゆには最初に入れましょう。●ジャガイモの下準備ジャガイモは皮をむき、水に放つ。ニンジンは皮をむき、2~4つの乱切りにしましょう。■シイタケ旨みたっぷりのシイタケ。シイタケから出る旨みと、おでんのつゆと一緒に煮込めば、美味しさがさらにアップします。軸は切って、肉厚の傘だけ使いましょう。きのこ類はおでんとの相性良いので、シメジやマイタケなどお好みのものを入れてみて下さい。●干しシイタケを使う場合の下準備水で柔らかくもどしましょう。戻し汁は、合わせだしの材料に加えれば味わいに深みが増します。■茹でたまごおでん好きの方に、欠かせない茹でたまご。黄身の硬さは、しっかり派?それとも半熟派?どちらもおでんとの相性抜群ですね。●半熟卵の作り方冷蔵庫から出した卵とかぶるくらいの水を鍋に入れる。中火で煮たつまで菜ばしで混ぜながら転がし、煮たったら弱めの中火にして6~7分茹でましょう。■こんにゃくおでんに入ると、なぜか主役級の存在感になる、こんにゃく。出汁をしっかり染み込ませるなら、両面に浅く格子に切り込みを入れましょう。練りからしを付けて食べたくなりますね♪●下準備板コンニャクは、両面に浅く格子に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切り、熱湯に通して臭みを抜きましょう。■昆布出汁に欠かせない昆布ですが、出汁を取ったらそのまま食べると美味しいですよ。結ぶと食べやすく、煮込みやすいのでおすすめです。結び昆布は味や香りが良いだけでなく栄養価も高いそう。おでんの具の名脇役ですね。■しらたきこんにゃくよりも味が染み込みやすいのが特徴のしらたき。好きな子どもも多いのでは。他の具材と絡まってしまうと食べにくいので、結んでおきましょう。ボリュームも出ておすすめです。最初から入れて、じっくり煮込めばより美味しくなりますよ。■木綿豆腐豆腐は一番最初に入れて、じっくり煮込みたいですね。おでんは、弱火でじっくり煮込むので、煮崩れの心配はありませんよ。絹ごし豆腐は水分が多く煮崩れが心配なので、木綿豆腐をおすすめします。■里芋味噌ダレのおでんにも相性抜群の里芋です。じっくり煮込んだ里芋は、やわらかく優しい味わいなので、年齢問わず好まれます。ねっとりとした食感は、里芋にしかない魅力。熱を逃がしにくいので、寒い日にぴったりです。●下処理皮をむいて水に放ち、分量外の塩でもみ、水洗いします。ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱し、水に放ってザルに上げる。■エビ芋煮崩れしにくいのでおすすめの、海老芋。里芋より柔らかいのが特徴です。●下茹でエビ芋は皮をむいてサッと水に通し、耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで4~5分加熱して煮込み鍋に入れましょう。または、鍋にたっぷりの水と共に入れ、煮たってきたら火を弱めて4~5分ゆで、水に取って洗いましょう。おでんの具【ちくわ・がんもどき・はんぺん ~ 練り物系】9選■ちくわ子どもの大好きな、ちくわ。おでんのつゆをしみしみにして食べたいですね。スーパーに行けば必ず置いてある定番の食材ですが、おでんに入れる場合はなるべく大きく、煮込み用の厚みがあるものを選びましょう。■厚揚げ価格が安定している厚揚げは、家計のためにもぜひ取り入れたいですね。荷崩れしないのが厚揚げの魅力なので、じっくり煮込んで味を染み込ませましょう。食べ応えもあるので、お腹が満たされます。からしと合せて食べたい具材です。●下処理熱湯をかけ、油抜きをしましょう。昆布だしのやさしい色合いのつゆに、色が落ちてしまう可能性があるので、しっかり油などを抜いておきましょう。■さつま揚げとごぼう天さつま揚げとごぼう天も、おでんの練り物では定番といっていいかもしれません。油抜きすると、おでんのつゆがしっかり染み込んで美味しい上に、おでんのつゆに油が入って濁ってしまうのを防ぎます。見た目の美味しさも大事ですよね。●下処理ゴボウ天、さつま揚げは熱湯をかけ、油抜きをしましょう。おでんのつゆも楽しみたい人には欠かせない作業です。カロリーも少し抑えられそうです。■がんもどき(ひりょうず)豆腐と野菜で作られた、ヘルシーながんもどき(ひりょうず)。おでんのつゆをたっぷり吸って、ふんわりとした食感を楽しめます。おでん以外にも煮物に入れたり、それだけで美味しい主役になる食材です。●下処理がんもどきは熱湯をかけ、表面の油抜きをしましょう。がんもどきの油は美味しさのポイントではありますが、おでんや煮物の時は、味を染み込ませたいので下処理しておきましょう。※がんもどき(ひりょうず)は手作りできますよ!下記リンクをチェックして下さい■ちくわぶ小麦粉・塩で練った白いギザギザの花形に、中央の穴が特徴的なちくわぶ。定番の具材でしょ?と思う人もいるかもしれませんが、実は関東圏のローカルフードなんです。関西地方ではまだ馴染みが薄い具材ですが、煮ると出汁をたっぷり吸収し、もちもちっとした食感がとてもおいしいです!細長い状態で売っているので、食べやすい大きさに切ってから茹でましょう。■はんぺんはんぺんといえば、おでんを思い出す人も多いかもしれません。ふわふわとした食感で、練り物で定番の食材ですね。静岡では黒はんぺんも使われています。はんぺんは、煮すぎると風味がそこなわれてしまうので、温まったくらいが丁度いいでしょう。■黒はんぺん静岡名物の黒はんぺん。白はんぺんよりあまり知られていませんが、おでんにもよく合います。白いはんぺんとは食感が違って、しっかりとした歯ごたえでさつま揚げに近いです。熱湯をかけ、表面の油抜きをし、串に刺しましょう。■紅ショウガ天紅色が、茶色くなりがちなおでんを彩ってくれます。一見シンプルですが、紅ショウガによって魚のすり身の旨味が引き立ちます。紅ショウガのピリッとした爽やかな辛味が、アクセントになりますよ。●下処理熱湯をかけ、表面の油抜きをしましょう。つゆに油が浮かんでしまうので、大事なポイントですよ。■魚すじおでんの「すじ」といえば、魚すじも人気ですよ。聞き馴染みの無い方もいるかもしれない、魚すじ。サメを使った練り物で、コリコリとした食感の軟骨が美味しい。軟骨のコラーゲンたっぷりでおすすめです。魚の旨味と、おでんのつゆが相性抜群です!おでんの具【ソーセージ・牛すじ・鶏手羽 ~ お肉系】5選■ソーセージ大人も子供も好きな人が多い、ソーセージ。和風味のあでんのつゆとも相性抜群です。ソーセージから出る肉の出汁がおでんのつゆの旨味をアップしてくれますよ。皮つき、皮なし、お好みで試してみて下さい。■豚バラ色んな食材を楽しめるおでんですが、物足りなさを感じる方には豚バラがおすすめです。ブロックのものを購入して、厚切りにして煮込みましょう。お肉の旨味をたっぷり楽しんでください。●下準備豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、フライパンで表面に焼き色がつく位に焼き、ザルに入れて熱湯をかけましょう。■牛すじ牛筋を入れると、さらに豪華な印象になりますね。牛すじ肉は肉厚な程食べごたえが出ますよ。コラーゲン豊富な牛すじは、おでんで無駄なくコラーゲンを摂取しましょう。●下処理スジ肉はゆでたものがあればそのままで、生ならば熱湯に酒少々を加えて15分ゆで、生臭みを取りましょう。■しゅうまい出来上がったおでんに、シュウマイを入れると、シュウマイの皮がとろとろになって美味しいですよ。煮すぎてしまうと、しゅうまいの皮がどろどろになって、肉団子になってしまうので気を付けて。巾着に入れても良いかもしれませんね。■鶏手羽(手羽先・手羽元)おでんのつゆで煮込むと、美味しい出汁が出る鶏手羽。ずっと煮込んでも、パサつかないので、鶏肉の中では鶏手羽がおすすめです。おかずとしていただくなら、鶏手羽があると食べ応えがあって、お腹も満たされますよ。●下茹で一度下ゆでし、ゆで汁はアクと脂を取り除いてからつゆに混ぜるようにしましょう。おでんの具【タコ・イカ・カニ ~ 海鮮系】6選■タコ出汁をたっぷり吸ったタコは絶品の味わいです。噛めば噛むほど旨みがあふれて、やみつきになること間違いなし!串打ちすると、食べやすくておすすめです。弱火でじっくり煮込んだタコは、柔らかくなるので大人にも子どもにも人気です。●下茹でタコは必ず下茹でをしましょう。そのままおでんに入れると、つゆが赤くなってしまいます。見た目のきれいさも大事ですね。茹ですぎるとタコが固くなるので、1分ほどでOKです。■イカ海鮮だと、おでんといえばタコのイメージがあるかもしれませんが、イカも美味しいですよ♪おでんは、弱火でじっくりと煮込むものなので、イカも固くならずに美味しくいただけます。■アサリあさりの旨味もおでんに取り入れたいですね。アサリの上品な香り、見た目も豪華になるのでおすすめです。煮込み過ぎると固くなるので気を付けて。砂抜きをしっかりしましょう。■エビえびの旨味がたっぷり出た、おでんのつゆは美味しさアップ!ほかの種よりもお値段高めですが、入っていると一気に華やかになりますね。おでんに入れる際は串打ちにすると、見た目も良さそうです。■つぶ貝独特な苦みのある、つぶ貝はおでんとも相性抜群です。磯の香りとコリコリとした食感がやみつきになりそうです。スーパーなどで売っているむき身のつぶ貝なら、下処理の手間が省けて便利ですよ。■カニ金沢おでんといえば、カニ。家庭でも贅沢したいときにおすすめです。お正月などに良いかもしれません。カニの旨味をしっかり味わえて、うどんのつゆともベストマッチ。ぜひ取り入れてみて下さい。おでんの具【餅巾着・トマト ~ 変わり種】4選■チーズ餅巾着E・レシピには、稲荷用の油揚げで簡単にできる創作餅巾着レシピがあります。チーズとソーセージも入った子どもにも人気のレシピです。おでんに餅巾着を入れて火にかけ、餅に柔らかく火が通ったら出来上がりです!■卵巾着卵をそのまま入れると崩れてしまうけど、巾着にすれば安心!湯を沸かした鍋に油揚げを入れて油を抜き、ザルに上げます。粗熱が取れたら菜ばしを上から転がして袋が開きやすいようにし、半分に切って袋状に。生卵を割り入れ、つま楊枝で留めてください。ひと煮立ちしたおでんの煮汁に巾着を入れ、火が通ったら出来上がりです。■トマトサラダや洋風の料理で出番の多いトマトですが、実はおでんにも合うんです。おでんで煮込んだトマトをお箸で崩すと中からジュワッとおでんの出汁がしみ込んだトマトのエキスが出てきます。酸味のあるトマトとおでん出汁がベストマッチです。ポイントは湯むきしてからおでん出汁にいれること。湯むきの仕方は以下動画を参考に。■ロールキャベツ冬キャベツは葉に厚みがあってしっかりしているので、おでんのような加熱調理に向いています。いつものトマトやコンソメ味とは違った、あっさりした和風味のロールキャベツも食べやすくておすすめです。キャベツで肉ダネを包んだらおでんの出汁に入れ、煮込みましょう。緑色がプラスされ、鍋の中も華やかに♪キャベツで包むまでの作り方はこちらを参考に!ここに紹介した具材の他にも、おでんをおいしく盛り上げてくれる食材を見つけてみてくださいね!▼他の「おでん」の記事はコチラ
2024年10月18日レンコンは煮たり、焼いたりが定番ですが、サラダにしても絶品! 手軽でおいしく、シャキッとした食感の良さが生かされ、ハマること間違いなしです。そこで今回は、レンコンサラダの人気レシピ【3選】をご紹介します。いずれもE・レシピ内で評価が高く、献立のマンネリ防止にもなりますよ。ぜひ参考にしてください。■レンコンサラダは食べ応え&栄養満点!いつも同じ具材や味つけでサラダがマンネリ化してしまう…そんなときは「レンコン」をサラダに取り入れるのもひとつの手です。しっかりとした食感で食べ応えがあり、腹持ちも良いのが魅力。さらにレンコンは食物繊維が豊富で、腸内環境を整えたり、便秘を改善したりする効果が期待できます。レンコンはサッと茹でるだけなので、シャキッとした食感も存分に楽しめます。また、いろんな具材や味つけと合うため、サラダのバリエーションも豊か。「普段サラダには葉野菜を使うことが多い」という方こそ、ぜひレンコンサラダを試してみてくださいね、【具だくさんで栄養満点】レンコンとヒジキのサラダレンコン、ヒジキ、ニンジンなど普段は煮物にすることが多い食材をサラダに変身させてみましょう! 具だくさんでおしゃれなデリ風に仕上がり、栄養満点です。味つけは「麺つゆ」と「マヨネーズ」のみでOK。お好みで刻んだ大葉やツナをプラスすると味わいが増し、より飽きずに食べられますよ。 【こってりおかずと合う】レンコンの和風マヨサラダシャキシャキ食感のレンコンを和風マヨで和えるだけで、やみつきのおいしさに。ワサビやしょうゆはお好みの量でOKです。仕上げに大葉を散らすと香り高く、後味さっぱりと食べられます。揚げ物などのこってり系おかずと好相性です。 【やみつき食感】レンコンのゴマサラダ「レンコン」と「水菜」のシャキシャキ野菜に、自家製ゴマドレッシングを合わせて一体感を出しましょう。コク旨でパクパク食べられますよ。彩りもきれいで、ゴマの香り豊かな味わいは和食の付け合わせにぴったりです。お好みで鶏ささ身やツナを足して、ボリュームUPしてもいいですね。■レンコンサラダをおいしく作るコツレンコンサラダをおいしく仕上げるには、レンコンの「白さ」を保ち、「食感」を良くすることが重要です。レンコンは空気に触れると褐色に変色してしまうため、茹でるときには少量の酢を加えましょう。茹で時間の目安は1~2分ほど。白くて美しく、歯切れの良い食感に仕上がります。さらに茹で上がったら、しっかりと水気を切るのもポイント。余分な水分が残っていると調味料とのなじみが悪く、味がぼんやりしてしまいます。ぜひコツを押さえて、おいしいレンコンサラダを作ってみてくださいね。
2024年10月18日季節の花々の切り枝などを販売するECサイト「SiKiTO(シキト)」を運営する、TRINUSプロデュースのカフェ「SiKiTO CAFE(シキト カフェ)」が千葉県海浜幕張にオープンしました。季節が少しずつうつろう様子を愉しみながら、ほっと過ごせる庭のような存在のステキなカフェです。店内にはさまざまな枝もの、植栽がインテリアとして取り入れられており、とても落ち着いた雰囲気。枝もの、植栽は、日本の森林に自生している樹木を中心に、四季を感じられる植物を選定しているそう。「SiKiTO CAFE」でいただける料理は旬の食材を使用した、身体と心が喜ぶ、季節によって変わるメニュー。その一部をご紹介します。(※価格はすべて税抜き)■エッグスユアウェイ(セレクト方式) ココナッツクリーム・ドリンク付き 630円~卵料理(スクランブル/サニーサイド/ポーチド)、Drink(コーヒー/紅茶/オレンジジュース/ミルク)からそれぞれ選んでオーダー。Extra(季節のスープ/ベーコン/ソーセージ/サラダ)も。■季節フルーツのグラノーラ(ミルク / ソイミルク / オーツミルク) 880円秋はキウイ&無花果をトッピング■フルーツの白和え 480円秋は葡萄和え■ミルクラムとフレッシュトマトのビスマルクピザ(Dinner のみ)1,580円■季節のパスタ (Lunch)1,580円/(Dinner)1,630円秋は秋刀魚と舞茸、落花生のトラパネーゼ■アンガス牛のシャリアピンソースステーキ(Dinner のみ)2,480円■キッズプレート 680円■季節フルーツのマスカルポーネ大福 680円秋は無花果季節ごとに旬のおいしさを、くつろげる空間で、リーズナブルにいただけるのは嬉しいですね。カフェは町田を拠点に国内6店舗、海外2店舗を展開する本格カフェ「LATTE GRAPHIC(ラテグラフィック)」との共同運営。人気カフェの自家焙煎コーヒーなどのこだわりカフェメニューのほか、オリジナルカクテルや厳選したクラフトビールなどが、SiKiTOが提案する季節感あふれる暮らし&時間のマリアージュとともに楽しめます。■限定10杯 水出しコーヒー 730円■梅紫蘇モヒート 780円■抹茶ラテ hot/ice 630円慌ただしい日常から少し離れて、四季のうつろいを感じながら癒しの時間を過ごすのにぴったりのカフェです。SiKiTO公式アプリをダウンロードすると、全品500円OFFクーポンや毎月変わる嬉しい特典が。10月度は、枝ものブーケ:100円OFF(ロス枝を利用した、枝もののブーケを店内で販売中)、キッズプレート:100円OFF、秋栗のほうじ茶ミルクレープ:100円OFF、八丁味噌香るデミグラスハンバーグボウル:100円OFFなど。また、ダウンロード特典として初回限定で500円OFFになる特典も。気になる方はチェックしてみてくださいね。SiKiTO CAFE(シキト カフェ)所在地:千葉県千葉市美浜区若葉3-1-37電話:043-216-3101アクセス:JR京葉線「海浜幕張」駅より徒歩14分営業時間: 9:00~22:00/定休日 元日席数 店内:76席/テラス:最大16席(天候により変更あり)・ペットをお連れの方はテラス席利用OK / ドッグメニューあり・キッズメニューあり・車椅子の利用可能公式サイト:
2024年10月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「大根の肉巻き」 「パパっともう一品!小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え by 森岡 恵さん」 「サツマイモのミルクみそ汁」 「キャベツの即席キムチ」 の全4品。 白いご飯が進む主菜に、野菜がたっぷり摂れる副菜の献立です。 【主菜】大根の肉巻き 大根はシャキシャキ食感を楽しんで下さい。みそとしょうゆのタレがごはんにぴったりです。 調理時間:30分 カロリー:616Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 1/4本 豚バラ肉 (薄切り)250~300g 小麦粉 適量 大葉 10枚 <調味料> みそ 大さじ1 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 サラダ油 小さじ1 白ゴマ 適量 【下準備】 大根は皮をむき、長さ7~8cm、幅4~5mmの棒状に切る。 大葉は重ねて軸を切り落とす。 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 豚バラ肉を広げ、大根、大葉をのせて巻き、小麦粉を薄くまぶす(10個作る)。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)の巻き終わりを下にして入れ、フライパンに蓋をして全体に焼き色がつくまで焼く。 3. <調味料>を加えて全体にからめ、器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】パパっともう一品!小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え by 森岡 恵さん 小松菜とシメジをマヨネーズと粉チーズの和え衣でクリーミーに仕上げました。あともう一品欲しいときに簡単にできます! 調理時間:15分 カロリー:78Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 小松菜 1/2束 塩 少々 シメジ 1/2パック 酒 大さじ1 <和え衣> マヨネーズ 大さじ1 粉チーズ 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3 【下準備】 小松菜は塩を入れた熱湯でサッとゆで、水に取って水気を絞り、根元を少し切り落として長さ2cmに切る。 シメジは石づきを落とし、小房に分ける。 耐熱容器にシメジを入れて酒をかけ、ラップをして電子レンジで30~40秒加熱する。 【作り方】 1. ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせ、小松菜、シメジを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】サツマイモのミルクみそ汁 みそ汁に牛乳を加えて、やさしい味わいに。サツマイモの甘みがじっくり味わえます。 調理時間:15分 カロリー:157Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サツマイモ 1/2本 ベーコン 1枚 バター 5g だし汁 300ml 牛乳 100ml みそ 大さじ1~1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 サツマイモは皮ごとタワシで水洗いし、小さめの乱切りにして水にさらし、水気をきる。 ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にバターを中火で熱し、サツマイモ、ベーコンを加え、炒める。 2. だし汁を加え、サツマイモが柔らかくなるまで煮て、牛乳を加える。 3. 煮たったら、みそを溶き入れて塩で味を調え、火を止める。器に入れ、 粗びき黒コショウを振る。 【副菜】キャベツの即席キムチ 唐辛子の辛みをゴマ油でマイルドに。ビールのおつまみにもオススメです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:43Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 2~3枚 塩 少々 <漬け汁> ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 ショウガ (すりおろし)小さじ1/4 粉唐辛子 小さじ1 砂糖 小さじ1/4 ゴマ油 小さじ1 顆粒スープの素 小さじ1/4 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 ボウルで<漬け汁>の材料を混ぜる。 キャベツは芯と葉に分け、芯はそぎ切りにし、葉はザク切りにし、塩をもみ込んで10分程置き、水気を絞る。 【作り方】 1. <漬けダレ>のボウルにキャベツを加え、全体を混ぜ合わせ、味がなじんだら器に盛る。
2024年10月18日