「あま酒」について知りたいことや今話題の「あま酒」についての記事をチェック! (11/12)
「ダイエットはしたいけど、お酒はやめたくなーい!」そんなのんべぇ女子のために、お酒もおつまみも楽しみながらダイエットする方法はないものか・・・・・・?と探っていたところ、発見いたしました!糖質に気をつければお酒を飲んでもダイエットが叶うようなのです。今回は、ご自身もお酒が大好きだという江部康二さん監修の「酒のみダイエット」を参考にお酒を飲みながらダイエットするコツを4つご紹介したいと思います。■蒸留酒を飲もう!「アルコールそのものはすぐにエネルギーとして消費されます。お酒によってカロリーは違ってきますが、血糖値を上げることもなく肥満につながるものではありません。問題なのはお酒に含まれる糖質です。『醸造酒は糖質が多い、蒸留酒なら大丈夫』。大ざっぱにこう覚えておいてほぼ問題はありません。」主な蒸留酒は、焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジンなど。ビールや甘いカクテル、日本酒などは糖質がたっぷりなのでダイエット中は、避けた方が良いということですね!■ワインなら赤ワイン、白ワインは辛口「赤ワインの糖質のうち、血糖値を上げる糖質は0.7gでほとんどが果糖と糖アルコール、ブドウ糖は少量です。また、銘柄により糖質含有量に差があります。実は、白ワインでも辛口で糖質含有量の少ないものもあります。」ダイエット中でも安心して飲めそうな赤ワイン。赤ワインって他にも女子のつよーい味方なんです!ポリフェノールがたっぷり含まれていて、美白効果や目の疲れをとってくれたり、抗酸化作用によってアンチエイジング効果も期待できます。■おつまみは肉、魚、豆腐などタンパク質中心で代謝アップ!「肉が頼もしいのは糖質が低いだけではない。体にうれしい良質のタンパク質の豊富さは肉に勝るものはない。タンパク質は筋肉や骨格、皮膚や臓器をつくるのに欠かせない栄養素。さらに、アルコールを代謝するのにはビタミンB群やミネラルが必要。それらは肉や魚、卵や大豆などに多く含まれている。」とくに赤身のお肉などはダイエットに役立つ代謝アップ成分Lカルニチンが豊富。お酒を飲む際は、ラーメンなど炭水化物は避けて、焼き肉や焼き鳥など、タンパク質を積極的に食べるようにしましょう。■発酵食品も食べて腸の善玉菌アップ!「発酵するために働く微生物、たとえば乳酸菌や納豆菌は、腸内でつくられる腐敗物質などを減少させる。そして腸の働きを活性化させるから、消化吸収を促進し、便通をよくする。腸内環境をよくする力強い助っ人となってくれる。」チーズや納豆、お漬け物など、発酵食品の美味しいおつまみって多いですよね。これらも積極的に食べることで、ダイエット効果を発揮してくれます。お酒を飲むとお腹を下しやすいなんて人も発酵食品を多く食べることで、腸内環境を整え、お腹の調子を良くしてくれますよ。■おわりにダイエット成功の秘訣はうまく生活に取り入れること。お酒とつまみを楽しみながら、ダイエット成功できるなんて夢のよう!是非、これらのコツを頭に入れて、お酒を楽しんでくださいね。(YUE/ハウコレ)
2014年08月31日お仕事あるいはプライベートでお酒の席がありますよね? お酒が強い方はいいのですが、お酒が強くない、あるいは「今夜は飲まない方がいい」「明日の朝仕事が早いので」そんなシーンもあるでしょう。そんな時の丁寧な、相手の気分を害さない断り方をご紹介していきましょう。今あなたはワインを勧められています。A:Wouold you like to have some wine?(ワインでもいかがですか?)それに対して…B:Thanks, but I’d better pass.(ありがとうございます。でもやめておきます)passという言葉を使います。もしくは、I really would, but I’d rather not.(ぜひそうしたいのですが、やめておきます)と言うととても丁寧な断り方になります。No, Thanksでも悪くないですが、これだと「いい、いらない」というちょっとストレートすぎる印象です。もし、No, Thanksを使う場合は「Thanks but No Thanks」といいましょう。※このコラムでは、一般の教材や教科書にはあまり載っていない、様々な状況で使える英語の表現を、モバイルサイト「SeanK Factor+~別解を導く力~」から抜粋してご紹介していきます。ショーン・マクアードル川上経営コンサルタント。ブラッドストーン・マネジメント・イニシアティブ・リミテッド(米デラウェア州)代表取締役、マネジング・パートナー。大手から中小零細企業まで600社以上の日本企業、外資系企業の様々な事業領域における「成長と再生」の戦略コンサルティング業務に従事。ビジネス・リーダーの為のスキル開発トレーニングや語学教育も行う。傍ら、経済・ビジネス番組を中心にテレビ、ラジオのパーソナリティー、コメンテーター、各種シンポジウムのパネラー、ファシリテーターとして活動。
2014年05月15日男性は口説こうと思うとお酒の力を借ります。飲み会を開きたがるのは、お酒で気分が高まって女性に隙が生まれるからです。しかし、本来なら「モテ」というプラスに働くはずのお酒の力が、マイナスに働いてしまう女性も多いのが現状です。今回は、酔って損する女性の特徴をご紹介したいと思います。■1.涙もろくなる「飲み会とかで泣いちゃう女の子はキライ。涙もろくなってる子は口説こうと思えないからね。恋愛のスイッチはオフになる。めんどくさいし、化粧もくずれて最悪」(27歳/銀行)男性は、そもそも女性の涙は苦手です。さらに、お酒で涙もろくなる女性は取り扱いが難しくめんどくさいのでキライです。「自然と涙もろくなってしまうんだから仕方がない」なんて言い訳は通用しません。その場に泣いている女の子がいたら、空気はがらっと変わってしまいます。そういう意味で、女の涙は強いのです。一度醜態をさらしてしまうと、次回から呼ばれなくなる可能性もあるので気をつけましょう。■2.言いたい事を言う「酔って気が大きくなってズケズケともの言う女の子は嫌だね。お酒の力で悪くなるベタなパターンだけど、普段のストレスが表面化するような自制心のない子は呼ばなくなる」(25歳/メーカー)酔ってしまうと気が大きくなって、普段言えない事も言えてしまう。そういう人は多いですが、大抵の場合損をします。理性が働かずに、言っていいことと悪い事の判断がついていない状態は危険です。空気の読めない、ぶちこわす存在として危険人物扱いされるでしょう。■3.眠くなっちゃう「女の子は酔っちゃうと眠くなっちゃう子がいるよね。そういう子はつまんないし、介抱も周りに迷惑かけてて恋愛対象から外れる。会話もできなくなるし、最悪の酔い方だな」(26歳/保険)お酒を飲んで眠くなってしまうと、会話もできずにその場の空気がグダグダとしたものになってしまいます。自分のキャパシティと体調を分からずに飲んで眠ってしまわれるとどうしようもありません。また、飲んだら無防備になってしまう女の子を彼女にしたいと思えません。浮気されるチャンスが多く発生する女の子だと思われるでしょう。■4.ベタベタしてくる「お酒飲んでベタベタしてくる子は、その場限りとかワンナイトならいいけど彼女には絶対にしない。そんな節操のない女とは向き合って付き合えないからね」(29歳/放送)酔うとボディタッチが激しくなったりキス魔になったりする女性がいます。そういう女性は、絶対に本命になれません。そんな淫らな女性と男性は付き合わないです。付き合っても飲み会に行かせられないし、そんな軽い女の子では安心して付き合えません。酔って気が緩んで大胆にアピールするのは、二人きりで本当に狙った人だけにしましょう。■おわりにいかがでしたでしょうか?男性は、お酒の席では必ず女性を狙っていると思ってまず間違いないです。好意を持たれているのに、マイナスアピールをしてしまうなんてもったいないです。気をつけてお酒を飲みましょう。(白武ときお/ハウコレ)
2014年04月18日世の中には、軟弱な男性が増えました。人生をナメている、考えのあまい、「あまちゃん男」なんて付き合うわけがないと、思うでしょう。しかし、母性本能をくすぐられて、うっかり彼らにはまってしまう人も多いです。今回は、あまちゃん男にはまってしまう女性の特徴をご紹介したいと思います。■1.恋愛経験が少なく男を見極められない「学生時代もちゃんと恋愛してこなかったから、見極める目がなくて。ダメンズばっかりと当たってて。でも自分に寄ってくるのはそういう人ばっかりだから、引き寄せてるのかも」(27歳/アパレル)あまちゃん男は、自分が落とせそうな女性への嗅覚を持っています。世間に対して考えが甘いあまちゃん男ですが、自分がいかに楽をして生活できるか、そこだけはシビアなアンテナをはって生きています。押しに弱い、主体性がない、自分で決断を下すのが苦手。あまちゃん男はそういう女性の隙を見逃さないのです。■2.仕事大好きで自分が稼げばいいと思っている「付き合ってた彼氏が、あんまり収入がなかったけど自分が仕事の調子が良かったから、まあいいかなと思って甘やかしてた。今思うとなんでそんなダメな男を養わなきゃいけなんだって思うけどね」(25歳/メーカー)仕事ができる女性は、社会的に生き方が上手く賢いです。なんでも自分でできる分、できない人のことを見るとつい手を差し伸べたくなります。うまく世の中を泳げていない男性に甘えられると、如何せん自分がうまくいっていて余裕がある分、同情してしまったり母性本能を働かせてしまったりで、放っておけなくなるのです。■3.語られた夢を信じる「男の人が大きいことを語ると、今ならフフって笑えるけど、昔はなんて凄い人だろう。応援しなきゃって思ってしまってた。結局なにも成し遂げないんだけど、口だけは大きい男っているからね」(26歳/銀行)女性は現実的で、堅実な生き方を望みます。対して、男性は、ロマンチストで夢を持っています。男性の大きな夢や志を熱を持って話されると女性はコロっと落ちてしまう事があります。彼が何かを成し遂げるには、自分のサポートが必要だ。そういった使命感に駆られて泥の船に一緒に乗せられてしまうのです。■4.友達の言う事を聞かない「自分の事を恋愛体質だとつくづく思う。周りの友達に恋愛の相談をしてそんな男やめなって言われたけど、聞かなかった。今思えば、友達が私のことを思って言うんだから間違いないのに言う事聞かなかったな」(29歳/看護)あまちゃん男にはまってしまう女性は、素直ではありません。周りの友達が、「それだまされてるよ」「そんな男やめときなよ」と忠告をしても聞く耳をちません。自分が好きなんだからいいんだ!と、つき通してしまうのです。持つべきものは、友です。素直に友達の意見にも耳を傾けましょう。■おわりにいかがでしたでしょうか?ろくでなしのあまちゃん男と付き合う程、虚しいものはありません、それも人生経験だと思えればいいですが、貴重な時間やお金を将来性のない男に費やしてしまい、悲惨な結果を迎える女性も多くいます。始めからひっかからないのが一番です!気をつけましょう!(白武ときお/ハウコレ)
2014年02月13日日本酒ブーム真っ只中!お正月は少し贅沢して“いい日本酒”を飲みたい!富士山の世界遺産登録や東京オリンピックの開催決定、和食の世界無形文化遺産登録など、日本の文化が世界に認められるニュースが相次いだ2013年。こんな年に続く2014年の始まりを、日本が世界に誇る文化、日本酒でお祝いしませんか?ビール片手におせちも良いけれど、こだわりある日本酒を用意すれば、新春の高揚感がよりいっそう増すはず。今回は、せっかく選ぶなら知っておきたい日本酒の基本と、お正月にオススメの銘柄をご紹介します。●純米?吟醸?本醸造?どれの日本酒がいいの?日本酒って種類が色々あってよくわからない!そんな人も多いでしょう。日本酒の種類は、主に“原料”と“精米歩合”の2つの要素で決められています。日頃耳にする日本酒の種類と、その違いは以下の通り。[caption id="attachment_115898" align="aligncenter" width="511" caption="(※上記に該当しないお酒を普通酒と言います)"][/caption]精米歩合とは、米をどれだけ削っているかということ。米は削るほどに雑味がとれ、ピュアな味わいになるとされ、基本的には精米歩合が低い(削られている部分が大きい)方が、値段も高く上等とされています。お正月に“いいお酒”として選ぶなら、予算との関係もありますが、「純米大吟醸」、「大吟醸」、「純米吟醸」、「吟醸」あたりがいいのだそう。醸造用アルコールについては好みがわかれるところですが、米本来のふくよかな味を楽しみたいなら米と水のみで造られる「純米大吟醸」や「純米吟醸」を、複雑な香りやスッキリした飲み口を求めるなら醸造用アルコールを加えた「吟醸」や「大吟醸」を選ぶと良いかもしれません。●おいしいだけじゃない、プラスαの特別感が決め手では、これらを踏まえて2014年のお正月にオススメのお酒を、女性のためのコミュニティ「リビコミュ」内のサークル「日本酒女子会」でオーナーを務める、酒ジャーナリストの葉石かおりさんにうかがいました。「新しい年の幕開けは、いつもより少しリッチなお酒でお祝いしたいですよね。最近は各蔵から元旦届けや干支ラベルなど、正月向け商品も出ているので要チェックです」と葉石さん。特にオススメは次の3本だそう。「獺祭(だっさい)磨き三割九分発泡にごり」(旭酒造山口)「きめ細かい泡立ちで、シュワシュワッとした喉越しが心地いいスパークリング清酒です。フルーティながらもドライな切れがあり、後を引くおいしさ。フルートグラスでどうぞ」「蒼空(そうくう)純米吟醸生酒愛山」(藤岡酒造京都)「ベネチアのガラスで作られたボトルが見た目にもステキ。やわらかな口当たりで、お節料理とも好相性です。香りは控えめ。軽く冷やしてワイングラスでどうぞ」「銘酒天山純米大吟醸しぼりたて生」(天山酒蔵佐賀)「蛍の里の名水と契約栽培米・山田錦で醸したお正月らしいゴージャスで、華やかな一本です。生酒ならではのフレッシュ感が魅力。大晦日、または元旦に届く限定酒です」おいしいだけでなく、イベント性やプレミア感を備えた3本。どれも気になりますね!●フルートグラスやワイングラスで香りを楽しんでまた、銘柄だけでなく、飲み方も葉石さん流のこだわりを教えてもらいました。「スパークリングタイプや、お米をせっせと磨いて作った純米大吟醸はフルートグラスやワイングラスで飲まれることをおすすめします。高さのあるワイングラスは、香りが逃げにくいので、日本酒本来の香りをより一層楽しむことができるんです」ワイングラスやフルートグラスを使えば、おいしく飲めるだけでなく、リッチ感もアップしそう。おもてなしにもぴったりですね。2014年のお正月は、ぜひこだわりのお酒で華やかにお祝いしましょう!■葉石かおり:エッセイスト、酒ジャーナリスト全国の酒蔵を巡り、コラムやコメントを各メディアに寄せる。著書に自ら全て利き酒した日本酒の辞典『日本酒ティスティングBOOK西日本編』など。近著に『京都開運水めぐり』などがある。<文:市川裕子取材協力:葉石かおり>
2013年12月24日(画像はプレスリリースより)養命酒から美味い&キレイになるお酒が発売養命酒製造株式会社は、「フルーツとハーブのお酒」の発売を記念して、「養命酒製造 フルーツとハーブのお酒 presents 美酔う女子部」の活動をFacebookで展開中です。グルメな女子へのプレゼントには・・・・・・「美酔う女子部」の「美」も「酔う」も楽しみたい2700人の大人女子に、クリスマスについてのアンケートを実施しました。「クリスマスに彼氏や夫、気になる男性からプレゼントしてもらえるとしたら?」との質問にはサプライズなプレゼントよりも「サプライズはいらない、美味しいお酒とディナー」が約半分の47%であるのは、さすがは「美酔う女子」です。「いろんなスキンケアも大事だけど、適度な飲酒も美や肌にいい気がする」との質問には、なんと97%が「はい」と答えました。実際、お酒の健康効果としては、アンチエイジングにも効果があると言われている、ワインやウィスキーに含まれる「ポリフェノール」の抗酸化作用や、「お酒を全く飲まないよりも、適度に飲んだ方が死亡率が低くなる」との報告もされています。食に興味のある女性へのクリスマスプレゼントを迷ったら、「美味しいお酒とディナー」は鉄板かもしれませんね。【参考リンク】▼「美酔う女子2700人のクリスマス調査!」プレスリリース▼美酔う女子部ウェブサイト▼美酔う女子部Facebookページ
2013年12月05日タワーレコードは、NHKの人気ドラマ「あまちゃん」とコラボレーションしたオリジナルグッズを発売する。アイドルユニット「潮騒のメモリーズ」や劇中番組「見つけてこわそう」のTシャツ(3,150円)、「GMT6」や「まめぶう/安部そば」のTシャツ(2,730円)、「北の海女」のロゴ入りフェイスタオル(800円)、「無頼鮨」湯飲み(1,050円)、「海女カフェ(cafe)」のA4クリアファイルセット(315円)など、細部まで「あまちゃん」の世界観を表現した全11種が登場。19日より予約受け付け中を開始し、27日からタワーレコード渋谷店、新宿店など全国店舗で販売(グッズにより取扱店舗は異なる)。宮藤官九郎が脚本を手掛けたドラマ「あまちゃん」は、NHK朝の連続テレビ小説。東北・北三陸を舞台に、能年玲奈演じるヒロインのアキが海女やアイドルとして奮闘するストーリーが話題となり、高視聴率を記録。名場面パネルや番組で使用された小道具、衣装などを展示する「じぇじぇじぇ―展パート3」を、東京・渋谷のNHKスタジオパークスタジオギャラリーにて来月20日まで開催中。
2013年09月20日ハーブと一緒に、リンゴとレモンをベースにした2種類のお酒養命酒製造の「林檎(りんご)とハーブのお酒」と「檸檬(れもん)とハーブのお酒」の2種類を6月3日から新発売する。美しくなりたいという女性の願いをかなえる為に、ハーブとフルーツの美容の為の働きに注目して開発された、飲んで美しくなるお酒だ。りんごとハーブのお酒のパッケージは、りんごをイメージさせる、やさしい濃いピンク系で愛らしいデザインだ。もう一方の、れもんとハーブのお酒のパッケージは、れもんをイメージさせるイエロー系でフレッシュなデザインとなっている。(ニュースリリースより)美容の感覚と一緒に、楽しみながら飲めるお酒の成分両方の種類のお酒とも、長い年をかけて、養命酒製造が見いだしてきた、薬酒を造るためのノウハウを用いながら、美しさを助成するハープと、女性に人気のあるフルーツをミックスすることで、健康と美容をサポートしてくれる。りんごとハーブのお酒は「はすの葉」「シナモン」「小豆」などの5種類のハープと、アップルパイがミックスされている。また、れもんとハーブのお酒は「ローズマリー」「紅花」「ハトムギ」「クコの実」などの5種類のハーブと、レモネードがミックスされてフレッシュさを感じさせる。どちらのお酒も、ハーブによる「うるおい」「温め」「保つ」の3つの恵みの働きを大事にしている。この夏は、この2種類のお酒を味わいながら、美容のケアを試してみてはどうだろうか。元の記事を読む
2013年05月23日日本酒をおじさまだけのものにするのはもったいない!「お酒が好き、でも健康にも気を使う」、という女性にピッタリの日本酒を楽しむことが出来るお店がオープンする。お酒の好きな女性が増えた。日本酒も、おじさんのお酒ではなく、日本のスローフードとして人気を集めている。お酒ももちろん飲みたいけど、あおるように飲み、揚げ物やジャンクフードばかり食べているのでは、身体に悪い。おいしいお酒を飲み、健康も考えられたおいしい食事を取るのであれば、身体のことを気遣いながらお酒を飲むことが出来る。※画像は、方舟サイトより日本のスローフードを楽しむ2013年5月11日にオープンする【HAKOBUNE PLATINUM】は、福井県出身のビューティーフード研究家である室谷 真由美氏とのタイアップによるもの。「日本酒に合うマクロビメニュー」やヘルシーなデザートも用意されている。「お酒は好きだけど、健康にも気を使う女性の心をくすぐる」ような、室谷 真由美氏監修の『ビューティーフード』が並んでいる。日本酒、というと、お猪口と徳利で、産地などにこだわった通の飲み物、と思っている人もいるだろう。【HAKOBUNE PLATINUM】では、日本酒初心者でも楽しむことが出来るよう、日本酒のカクテルも用意され、ワイングラスで香りを楽しむことも出来る。今までのイメージを払拭できる店、になるだろう。元の記事を読む
2013年05月09日新潟上越地酒の店かじや運営の「まさか!酒店(まさかさけてん)」はこのほど、新潟の日本酒ラベルに年賀状をデザインした「日本酒年賀状」の予約を開始した。同商品は、新潟県上越市柿崎区の農家と契約し特別に栽培した「八反錦(はったんにしき)」を酒米に使用し、数々の賞を受ける名杜氏のもと、蔵人が丹精込めて醸造したこだわりの純米吟醸酒に特製ラベルを貼ったもの。ラベルは新年のえとである「巳」を中心とした年賀状のデザイン2パターンを用意。うち1パターンでは、オリジナルで新年のあいさつ文や名前を印刷できるセミオーダーシステムを採用している。価格は720mlが3,900円、1,800mlが6,000円。詳細は「日本酒年賀状公式ページ」へ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月20日世界各国のお酒の中には、火がつくようなアルコール度数のお酒や、鼻が捻じ曲がるような臭いお酒、さらには幻覚作用のあるお酒など、とんでもないお酒が数多くあります。今回は、そんなひと癖ふた癖もある、スゴイ世界のお酒たちを紹介します。●スピリタス96度という世界最高のアルコール度数をもつポーランドのお酒。70回以上の蒸留を繰り返すことでこれほどの高純度に仕上げることができているが、あまりにもアルコール度数が高いため、アメリカなどの一部の州では販売が禁止されている所も存在します。もちろん引火するので飲む際は喫煙は禁止。過去にはアルコール度数98のスピリタスがあったとされているが、現在は96度が最高となっています。●アブサンヨーロッパ各国で作られているアルコールリキュールのひとつ。アルコール度は70度ほどとスピリタスほどのインパクトはないが、なんと幻覚などの中毒作用があるとして一度は製造・販売が禁止されたお酒なのです。現在では中毒物質の残存量が規定値以下なら製造してもいいとされています。●ウゾギリシアとキプロスで主に生産されているアルコールリキュールです。普段は無色透明なのですが、水を加えると一瞬で真っ白に濁る不思議なお酒です。これは材料に含まれるアニスオイルが冷やされて凝結するためで、先ほど紹介した『アブサン』もアニスオイルが含まれるため白く濁ります。●1992年産スクリーミング・イーグルこのワインの何がすごいのかというと、その値段です。なんと1本で50万ドル!当時の日本円で5,300万円です。2000年に開催されたワインのオークションでこの値段がつけられました。このオークションにはプレミアムワインが2本出品され、そのうちのい本がこのスクリーミング・イーグルとのこと。ワイン1本で5000万円……恐ろしい。●エヒル馬の乳で作ったモンゴルのお酒。このお酒の変わった所は、蒸留の度合いで名前がいろいろと変わることです。最初はエヒル、次がヘリューロホ、最後がホルチというそうです。またこのエヒルはとんでもなく臭いお酒としても有名。飲んで……みたくはない。●プルケリュウゼツランという植物の汁を発酵させて作るメキシコのお酒。アルコール度数はそんなに高くはありませんが、なんと1000年以上も前から愛飲されてきたという超伝統のお酒なのです。日本にも古くから伝わるお酒はありますが、1000年というのはやっぱりすごいですよね。世界にはこういったトンでもないアルコール度数のものや、ムシ入りのちょっと変わったお酒までさまざま存在します。無類のお酒好きという人は海外に行った際にはぜひ飲んでみてください!(高橋モータース@dcp)
2012年10月06日お酒に強いかどうかは、体質によるところも大きいようだ。では、出身地域によってお酒に強い人が多いところがあるのだろうか。そこで、マイナビニュース会員の男女1,000名に、お酒に強い人が多いと思う都道府県はどこか聞いてみた。Q.お酒が強い人が多そうな都道府県はどこですか?1位 沖縄県 26.9%2位 鹿児島県 18.1%3位 高知県 8.2%4位 秋田県 7.8%5位 北海道 5.9%5位 福岡県 5.9%■沖縄県・「泡盛など強いお酒を飲んでいるイメージがあるので」(31歳男性/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「沖縄に就職しようとしたら飲み会に耐えられるか聞かれたから」(28歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「うちの会社では毎年沖縄出身の新入社員が先輩社員を潰すらしい(笑)」(25歳女性/情報・IT/技術職)■鹿児島県・「やはり芋焼酎の国だからアルコールに強そう」(60歳男性/建設・土木/技術職)・「鹿児島へ転勤で行った時、強さが半端じゃなかった!」(56歳男性/機械・精密機器/事務系専門職)・「九州は焼酎が有名だし、九州に住んでいた親戚もお酒が強かったため」(28歳女性/医療・福祉/専門職)■高知県・「漁師町が多く、南国的で開放的な雰囲気があるから」(54歳男性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「お酒を飲むコップの底に穴が開いていて、どんどん飲まないとこぼれてしまうと聞いたから」(39歳女性/生保・損保/事務系専門職)・「冠婚葬祭はお酒を飲むためにあると思っている県です」(25歳女性/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■秋田県・「東北は酒好きが多く、特に秋田は酒どころだから」(32歳女性/建設・土木/営業職)・「銘酒が多い地方だから」(47歳男性/その他/事務系専門職)・「東北はお酒の産地で消費量も多いので、酒に強い人が多いと感じたから」(29歳男性/小売店/販売職・サービス系)■北海道・「寒い地方の人はお酒をよく飲みそうだから」(46歳男性/情報・IT/技術職)・「寒いので、小さい頃からお酒を飲んで体を温めると聞いたことがある」(25歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)・「性格がおおらかなので、お酒も強そう」(44歳女性/その他/その他)■福岡県・「多くの福岡の友人がしょっちゅうお酒を飲んでいるイメージなので」(24歳男性/運輸・倉庫/技術職)・「今福岡に住んでいるが、実際に強い人が多い」(28歳男性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「お酒の強い友人たちはみんな福岡出身ですので」(36歳女性/その他/販売職・サービス系)番外編: やっぱり九州男児はお酒が強い?・「熊本県: 九州は全体的に強そうだけど熊本は特に強そう」(31歳女性/自動車関連/事務系専門職)・「宮崎県: 宮崎出身の知り合いはみんなもれなく酒豪だったので」(28歳女性/金融・証券/事務系専門職)■総評1位に選ばれたのは「沖縄県」。泡盛のイメージが強く、「強いお酒を毎日飲んで鍛えられていそう」という回答が多かった。続いて2位は「鹿児島県」。こちらは「九州男児だから」「芋焼酎をよく飲んでいるので」という回答が目立った。トップ2に差をあけられて3位となったのは「高知県」で、日本酒を豪快に飲むイメージとの意見が寄せられた。次に4位は「秋田県」。酒どころでおいしい日本酒がたくさんあることをあげる人が多かった。最後に、同率の5位には「北海道」と「福岡県」が選ばれた。北海道は寒い地方だから、福岡県は九州男児だからというキーワードでイメージする人が多かった。南国の沖縄と九州、高知と、北国の北海道と東北が上位に選ばれた今回のアンケート。日本酒や焼酎、泡盛をたくさん飲むイメージの地域が選ばれた。また、親戚や家族、友人知人、会社の同僚や上司といった身近な人の飲みっぷりを見たからという回答も多く、ある程度信憑性の高いランキングになっているかもしれない。調査時期: 2012年8月31日~2012年9月4日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性457名 女性543名合計1,000名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月27日あなたの好きなお酒は何ですか?ビール、日本酒、焼酎、ワインなど、お酒の種類ってたくさんありますよね。日本限定で考えても、日本酒、泡盛、国産ワインなどさまざまな種類があります。そこで、外国人20人に「好きな日本のお酒」について聞いてみました。・日本酒。熱かんで、味はとても美味しいと思います。さらに強い伝統があるお酒なので大好物です(フランス/男性/20代後半)日本酒も甘口、辛口などさまざまあり、おいしいですよね。・エビスビール。スウェーデンのビールよりおいしいです!スウェーデンのビールは薄いですから(スウェーデン/男性/30代後半)エビスビールは外国人も認めるおいしさなんですね。各国ビール飲み比べしてみても楽しそう!・甘酒。甘くてアルコールなしでおいしいから(スイス/女性/50代前半)甘いですが、アルコールなしではないと思います……飲みすぎに注意してください!・梅酒。アルコールは強いが、甘くて香りもいいのでおいしい(ラオス/女性/20代後半)ソーダ割りにしてもおいしいし、ロックもいいですよね。お茶割り、黒糖、はちみつ梅酒など、いろいろ飲んでみるのもいいかも。・シソの味がする日本酒。シソの葉が大好きなので(ドイツ/男性/30代後半)シソ焼酎は知ってましたが、日本酒もあるんですね。ピンク色をしていてそそります。・浦霞。日本に来て、一番最初に飲んだ日本酒です。程よい香りとまろやかな味が好きです(中国/女性/30代後半)宮城県塩釜市のお酒。一番最初に飲んだ日本酒がおいしくてよかったですね。・濁り酒が好きです(アメリカ/男性/30代前半)濁り酒って、アルコール度数は結構高いんですよね。悪酔いしないように気をつけてください。日本のお酒は外国人のお口にも合うようです。ここに挙がっていないお酒もたくさんあるので、いろいろ試してみるのもいいかもしれませんね。ただ、くれぐれもお酒に飲まれないように!【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月06日「あまのじゃく」と言えば、英語でも”one that takes a contrary view or action”「逆らったことばかり言ったりやったりする人のこと」と意味は同じ。そこで付けられた呼び名は”(a) contrarian”。当然「”contrary”なことをする人」っていうのがその意味です。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月02日一昔前までは、“頑固なお父さんのお酒”というイメージだった日本酒。しかし今、感度の高い女性を中心に、ブームの兆しが来ている。背景は複合的。女人禁制だった酒造りの世界に、最近若い女性杜氏が進出するようになり、女性目線の飲みやすくオシャレな日本酒が徐々に増えてきたこと、また、近年の発酵食品ブームにより、日本の伝統的な発酵食品のひとつとして、日本酒が再認識されていること、などが理由にあげられるよう。そこで、「はせがわ酒店 パレスホテル東京店」にお邪魔し、女性にオススメの日本酒を伺うことに。同店は、全国から厳選された日本酒のラインナップに加え、日本酒をその場で楽しめるバーカウンターがあり、日本酒ファンに支持されている。 さっそく女性スタッフに人気の日本酒を聞いてみた。「注ぐとシュワシュワとした泡がはじける、まるでシャンパンの様な発泡酒が人気です。『美丈夫(びじょうふ)純米吟醸うすにごり』は、 高知県の浜川商店という蔵元のお酒。後から炭酸を注入したものとは違い、瓶の中で酵母が発酵した自然の炭酸ガスです。天然ならではの細かい泡と、豊かな酵母の香りに癒やされますよ。『美丈夫(びじょうぶ)ゆずしゅわ!!』は、発泡性の日本酒に高知産のゆず果汁を加えたもの。暑い夏にぴったりな、さわやかな風味のスパークリング酒です」(スタッフの川嶋美紀さん) >>なんとワイン樽で貯蔵したという日本酒も!
2012年08月26日奄美群島で第4回となる「あまみシマ博覧会」が9月30日まで開催中。会場では、広大な地域で156種類に及ぶ多様なイベントが体験できる。「あまみシマ博覧会」では奄美群島の自然や歴史、島の生活を少人数体験型の観光として楽しめる。開催地域は奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島と分かれており、エリアが広くスケールが大きい。また、体験できるカテゴリも、島の生活に触れることができるシマ体験、自然体験、癒し・健康体験、モノ作り体験、自由研究とバラエティに富んでいる。奄美大島地域ではシュノーケリング、サンゴ礁の生き物観察、シーカヤック、マングローブナイトツアー、ボートフィッシングなどの自然体験、大島紬(つむぎ)体験、古代焼き(陶器作り)体験のほか、鶏飯作り体験、島の食材と調味料を使ったパン作りなど島の生活に触れることもできる。また、西郷隆盛の歩いた道をたどる散歩や、加計呂麻島での太平洋戦争の戦跡散歩など歴史体験ができるプログラムもある。体験できるイベントは68種類だ。喜界島地域では「シマ歩き」と題される集落の散歩や喜界島ダイビング、喜界島探検、喜界島神社めぐり、貝殻を使ってのオリジナル作品作り。ライブハウス・サバニでの「シマ音」では三線の体験もできる。喜界島でのイベントは16種類だ。徳之島地域では、潮の引いた月夜の海辺で「いざり漁」という伝統的な漁を体験できる。また、希少野生動物を探し真夜中の森を探検するナイトツアーや、夜光貝のアクセサリー作り、海水を使った塩作り、マンゴー、ドラゴンフルーツ、パパイヤ、アセロラ、バナナなどの果樹園をめぐるトロピカルフルーツ収穫体験など20種類のイベントが用意されている。沖永良部島地域ではウミガメと出会えるチャンスもあるダイビング体験、水中スクーターシュノーケリング、地下洞窟ツアー、バナナボートでの無人島クルージングや、「ライブ居酒屋うたしゃ」では島唄を聞きながら黒糖焼酎、島料理を楽しめる。「タラソおきのえらぶ」ではボディーケアや健康作り、ビューティートリートメント体験など。沖永良部島では27種類のイベントがある。与論島地域ではトビウオの漁体験、熱帯魚釣り体験、シーカヤックでの無人島体験、夜光虫スタークルーズなどの自然体験や、大島紬の機織り体験、陶芸体験、島唄の伴奏に欠かせない三線演奏など文化的な体験もできる。与論島では25種類のイベントが展開されている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月13日朝の連続テレビ小説の新しい顔に来年4月にスタートするNHKの連続テレビ小説「あまちゃん」のヒロインに、フレッシュな新顔、能年玲奈が選ばれた。25日明らかとなったもので、オーディションによる選考で決定したという。ティーン向けファッション雑誌「ニコラ」の読者モデルオーディションでグランプリを獲得し、専属モデルとして活躍していた能年玲奈。2010年5月号で卒業し、その後は女優として映画やCM、ドラマなどで活躍している。デビュー出演の映画「告白」、そして最近では、カルピスウォーターのCM美少女としても注目され、その存在を知られている新進の女優だ。ファッションリーダーでもある新ヒロインに注目!能年は、ニコラを卒業したモデルらと仲が良く、美容の話やダイエットの話などでよく盛り上がるのだとか。ファッションモデル出身ということもあり、現在も自分流の着こなしをよく披露しており、同世代からファッションリーダー的存在として見られることも多い。そんな彼女が、国民的ドラマのNHK朝ドラのヒロインとなったということで、一気に女優としてのキャリアをあげ、注目の存在となる可能性も高くなってきた。彼女自身も、どんどん主演などを経験していきたいと強い意志をもっているという。能年は、同じニコラのモデルだった新垣結衣にあこがれて、この世界へ入ったとのこと。事務所も同じレプロエンタテインメントに所属している。いまやしっかりと女優の道を確立している、彼女に続く、いやそれを超える存在となることができるか、期待される。宮藤官九郎氏が脚本を務めることでも話題となっている作品だが、フレッシュな美しさで作品を彩る、能年の魅力と今後にも注目したい。元の記事を読む
2012年07月27日日本酒のおいしさを知っていますか?コンビニで販売されている日本酒を飲んだだけで「日本酒は合わない」なんて判断しないでください。「これは!」と感嘆符がいくつも付くような宝石のような日本酒があるんです。四谷三丁目にある日本酒の名店『与太呂』大将の佐藤和雄さんにお話を伺いました。『与太呂』は宝石のように貴重な日本酒が飲める店としてその筋では有名な名店です。日本酒に合わせて供される旬の料理がまた絶品で、与太呂は呑み助の心をつかんで離しません。また『与太呂会』という催しを定期的に行っていて、蔵元を訪問するなどの活動をされています。■蔵元との信頼関係が何よりも大事!――与太呂さんには、いつ来ても美味しい日本酒がありますが、これらはどうやって仕入れているのでしょうか?佐藤さんうちは長年、複数の蔵元さんとお付き合いをしています。直接にやりとりをさせていただくことが多いですね。――日本酒にはたくさんの銘柄があると思いますが……。佐藤さん例えば日本酒の鑑評会というのがあります。もっとも最近の鑑評会だと全国の蔵元から876の銘柄の日本酒が出展されました(平成23酒造年度全国新酒鑑評会)。そのうち入選したのが428銘柄。金賞を取ったのが247です。――そういった金賞を取った銘酒は市場に流通しているのでしょうか。佐藤さんそれはいろいろですが、入手困難な物も多いですよ。――鑑評会に出されたお酒をそのまま飲むことはできるのでしょうか?佐藤さんその物自体が少ないので、そのまま飲めるというのは少ないと思います。うちで年12回行っている「与太呂会」の蔵元さんは必ず出品酒を出してくれるのでその時は飲めますが。――なるほど。与太呂さんにはあるんですよね(笑)。佐藤さんそうですね(笑)。これはうちが蔵元さんと何年もお付き合いをした、信頼関係の結果ですから。――なるほど。確かに大変に難しいですね。黙って与太呂さんに飲みに来た方が良さそうです。■与太呂さんお薦め!若い人に飲んでほしい日本酒銘柄3つ――特に若い人は美味しい日本酒についてよく知らないと思います。飲んでも非常に味わい深く、日本酒の魅力をもっと多くの人に知ってほしいと思いますが。佐藤さんそうですね。確かにそう思います。来ていただければ、ぜひ飲んでほしい日本酒をご紹介しますよ。――3つほど銘柄を挙げていただけないでしょうか。佐藤さんでは……、この3つをお薦めします。●『喜楽長』(滋賀県・喜多酒造株式会社)●『伝心』(福井県・一本義久保本店)●『水芭蕉』(群馬県・永井酒造株式会社)――それぞれ特徴を教えてください。佐藤さん喜楽長は味がノっていてキレがいいです。伝心はのみ口がとてもいいです。冷やでいくといいですね。水芭蕉はきれいなお酒です。水みたい。雑味がなくて。とても飲みやすいと思いますね。――日本酒を出す上で心がけていることは何でしょうか。佐藤さん人それぞれの好みの味が違うように蔵元の味も違います。私たちは、毎年蔵元さんで味を利いた時にお客さまの好みを思いだします。お客さまの舌に好みの酒を乗せてあげた時に、その酒はその人にとって宝石のようなお酒になると思います。大切に醸されたお酒を大切に管理してみなさんの宝石のような酒になるよう、お客さまのお好みを知るのも私たちの使命かと思います。美味しい、そして貴重な日本酒をもっとも簡単に飲むには、与太呂さんのようにきちんと蔵元とお付き合いをしている飲み屋に行くのが一番早いようです(笑)。日本酒のおいしさにみなさんも目覚めてみませんか?いやあのどが鳴りますねえ。(高橋モータース@dcp)『与太呂』さんのサイト
2012年06月30日北川本家は、酒どころ京都をアピールするため、また、日本酒をもっと親しみやすく、幅広い層に提供できるように、「富翁京の町酒カップ」の全国発売を開始した。京都は、日本でも2位の出荷数量を誇る酒どころ。「富翁京の町酒カップ」は、その京都の日本酒を再認識してもらうため、京都にこだわったパッケージ、京都・伏見の伝承の味をカップにした、こだわりの一品となっている。同商品は、老舗蔵元「北川本家」が造った、こだわりの辛口本醸造。あっさりとした飲み口で、常温でも冷やしてもおいしく飲める。絵柄は、ラベルではなくガラス瓶のカップに直接プリント。ガラスと同じ成分のインキで印刷し、約600度の温度で焼き付けるため、剝がれることはない。繰り返し使っても絵柄は消えず、何回でも使用できるエコ商品となった。ラベルは正面に京の碁盤をイメージし、清水寺、金閣寺など、実際の位置に準じてデザインした。京の五山もデザインされていて、17度以下に冷やすと、景色が昼から夜に変化するように色が変わる。価格は399円(税込み)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月21日隠れた欲求が爆発しちゃう?「お酒を飲むと人恋しくなる……」なんて女性の話をよく聞きます。また、いつもクールなのに、お酒を飲むと泣き上戸になったり、普段はおとなしいのにいきなり説教をしてきたり。このような人たちを見る機会は少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、お酒を飲むとしたくなることをマイナビ会員の女性406名にお尋ねしてみました。>>男性編も見るQ.お酒を飲むとしたくなることを教えてください(複数回答)1位寝る27.2%2位笑う26.6%3位甘える21.2%4位いちゃいちゃ10.9%5位歌う6.2%■寝る・「気持ちよくなって、そのまま寝たくなる」(25歳/ソフトウェア/技術職)・「睡魔に襲われる」(29歳/金融・証券/技術職)・「疲れているのもあって、よく寝られます」(40歳/その他/クリエイティブ職)・「体温が上がるせいか、眠くなる……」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/クリエイティブ職)■笑う・「楽しくなる」(29歳/建設・土木/技術職)・「笑い上戸とまではいかないが、笑いやすくなる」(27歳/その他/販売職・サービス系)・「その場を楽しむということで、よく笑っています」(29歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)■甘える・「彼氏に甘えてしまうから」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)・「いつも甘えることが少ないので、お酒を飲むと甘える」(28歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「なぜか愛想がよくなってしまう」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■いちゃいちゃ・「男女問わず、いちゃいちゃしたくなる」(28歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「スキンシップをとりたくなります」(30歳/食品・飲料)・「普段はガードがかたいらしいが、多少緩んでしまう」(25歳/商社・卸/事務系専門職)■歌う・「酔うほどお酒は強くないので、陽気に歌でも歌います」(45歳/食品・飲料/販売職・サービス系)・「恥ずかしさを捨てて、本気でカラオケできるから」(26歳/マスコミ・広告/事務系専門職)・「テンションが上がって大声を出したくなる」(31歳/その他)■番外編:あまり知られたくない行動・説教する「人から聞いた話だが、自分は酔うと皆に説教しているらしい……」(28歳/商社・卸/事務系専門職)・泣く「なんか涙がでる」(37歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・裸族!?「極限まで飲むと、とにかく服を脱ぎたくなる!」(26歳/機械・精密機器)総評堂々の1位は「寝る」でした。お酒が入ると、気持ち良くなって寝てしまうようです。あえて疲れている日にお酒を飲んで、より深い睡眠をとりたい!という人もいました。すぐに寝てしまう人は、会社の飲み会などで寝てしまい、上司に迷惑かけることがないように気をつけたほうがいいかもしれないですね。2位は「笑う」。みんなで楽しくお酒を飲んでいるという雰囲気を大切にするため、たくさん笑うようにしていると、なぜか本当に楽しくなるという意見が目立ちました。また、女子会などでは本音トークで盛り上がってテンションがあがり、自然と笑いが止まらない、なんてことも多いようです。3位「甘える」、4位「いちゃいちゃ」と、人とのふれあいを求める声が続きました。お酒を飲んで開放的になるのはいいのですが、くれぐれもほどほどにしてくださいね。酔いがさめたときには後悔してしまう、なんて話も多いので……。気をつけるに越したことはないですね。(文・OFFICE-SANGA鈴木彩夏)調査時期:2012年4月26日~2012年5月9日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性406名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】居酒屋でつい頼んでしまう食べ物ランキング【女性編】大人になっておいしいと思えるようになった珍味【女性編】やり過ぎだと思う恋愛のテクニックランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年06月08日「蕎麦前」という言葉があるように、そば屋には日本酒がつきものだ。特に最近、酒とつまみをたしなんだのち締めにそばという伝統的な楽しみ方が見直されてきている。東京・石神井公園の「蕎麦に銘酒 野饗(のあえ)」は、まさにそんな日本酒とそば好きの人のためにある店。元酒ライターの店主・山越龍二氏がこだわって集めた日本酒と、それに合う豊富なつまみ、手打ちそばが手頃な価格で取り揃えられている。まず日本酒は約30種類を定番として揃え、限定品も含めるとさらに多くなる。色々な種類を楽しんでもらえるようにと、100ml弱が入る5勺グラスを使い、1杯350円~という低価格で提供。熟成度の高いものや強い味わいのものが多く、中には20年ものといったレアな日本酒まであり、「こんなに安くて大丈夫? 」と思ってしまうような驚きの価格で味わうことができる。また、地元練馬の特産品にも注目し、「練馬金子ゴールデンビール(瓶)」(950円)、「練馬ブルーベリーソーダ酒」(600円)なども取り入れている。つまみは、「江戸そばみそ」(350円)、「板わさ」(350円)といったそば屋のスタンダードから、「いかうに塩辛」(350円)、「れんこん饅頭」(450円)など、いかにも酒が進みそうな料理を約30種類も用意。また、地元産の低農薬栽培された野菜を積極的に取り入れており、「そばの葉天ぷら」(500円)や「九条ねぎのぬた」(500円)といった野菜のつまみも豊富だ。冷肴と日替わり料理は1品350円を基本に設定されており、おまかせで注文すると3品で1,000円、5品で1,500円になるといううれしいサービスもある。もちろんそばにも気合いが入っている。店舗の奥に設けた製粉場で挽いた自家製粉のそば粉を使い、十割で手打ちする。製粉機は石臼の目立てまで研究したという石臼式で、中粗挽きに挽く。ふるいは18メッシュとかなり粗め。こねや切り方にも独自の研究を重ね、茹で上げ後も氷水でしめずに風味よく仕上げる。元々のそば自体は、産地の業者や農家から直に仕入れ、丸抜きの状態で店に入れている。「まだまだそばの勉強中」という山越氏は、いまは地域なども限定せず、色々なそばを打つことを目標に、様々な地域のそばを扱っている。日単位で使うそばを変え、さらに「産地のよさを出すそばにしたい」という思いから、そばごとに麺の太さや加水率も変えている。そのため来る度に新たな味との出会いが待っている。毎日2種類以上の異なる産地のそばを打っており、取材時には富山産の2年物と長野産の新そばを使用。それぞれの持ち味をいかした個性派のそばに仕上げていた。「もり」(800円)から、2種食べ比べができる「産地別利きそば二種(もり)」(1,200円)などがある。今後は練馬区内で畑を借り、東京在来の蕎麦栽培にも取り組むとのことだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月04日ホテル日航東京に、いちごの王様「あまおう苺」を贅沢に使用した「ストロベリーアフタヌーンティー~あまおう苺の誘惑~」が登場!2012年2月29日(水)までの期間、限定で展開している。新春の訪れを甘酸っぱく告げる「ストロベリーアフタヌーンティー~あまおう苺の誘惑~」では、福岡県産「あまおう苺」をふんだんに使用したタルトや、ショートケーキ、ミルフィーユ、そしてストロベリーロイヤルミルクティーなど、あまおう苺ならではのみずみずしい甘さ、香りを楽しめるメニューがたくさん。甘い香りに包まれながら、ラブリーで贅沢なティータイム過ごしてみては。ストロベリーアフタヌーンティー~あまおう苺の誘惑~期間:~2012年2月29日(水)時間:12:00~17:00価格:¥2,940(紅茶、ハーブティーまたはコーヒー付)/¥3,990(グラスシャンパンまたはシャンパンカクテル付)※サービス料別お問い合わせ:ラウンジ&シャンパンバー「ベランダ」 tel.03-5500-5703
2012年01月07日酒蔵の知恵から生まれた、体の内側からぽかぽか温まる、温活メニュー。今回は、『日本酒チーズフォンデュ』をご紹介。通常白ワインでつくるチーズフォンデュを、辛口の日本酒でアレンジして、意外なおいしさを発見してみて。材料 2人前・加賀鳶 極寒純米 辛口:180mL・ピザ用チーズミックス:100g・パルメザンチーズ:50g・片栗粉・小さじ2・水:少々・ニンニク:1片・お好みの具材(バゲット、ソーセージ、アスパラガス etc…) 作り方1.ニンニクを鍋肌こすりつけて香りをつけ、鍋に日本酒を注いで火にかけます。2.日本酒が煮立ったらチーズを少しずつ加え、絶えず混ぜながら溶かします。3.チーズが溶けてなめらかになったら水溶き片栗粉を加え、分離しないように混ぜます。4.バゲットや、予め加熱調理しておいた具材に絡めます。コクがあるのに後味さっぱり、身体の芯から温まるレシピ。ソーセージやベーコンなど定番の具材のほか、ホタテや海老なんかの魚介類も、辛口の日本酒との相性がよさそう。・今回使った日本酒: 加賀鳶 極寒純米 辛口 ・レシピを詳しく見る:「 日本酒チーズフォンデュ 」
2011年11月21日酒蔵の知恵から生まれた、体の内側からぽかぽか温まる、温活メニューをご紹介。今回は、ドライフルーツに温めた熟成酒(古酒)を注ぐだけの簡単レシピをご紹介。芳醇な香りと、とろけるような甘味が華やかに調和する。材料 1人前・百々登勢 五年 50mL・お好みのドライフルーツ(イチジク、レーズン、クランベリー、杏、マンゴー etc…) 作り方1.グラスにドライフルーツを盛り付けます。2.ぬる燗(40度程度)に温めた百々登勢(または純米酒)をドライフルーツが浸る程度に注ぎます。※少し時間をおくと風味が増し、さらに美味しくなります。お酒のおつまみだけではなく、直接浸すという活用方法もあったとは…ドライフルーツは奥が深い。ぬる燗の純米酒でも楽しめるので、ぜひいろいろ試してみて。・今回使った古酒: 百々登勢 五年 ・レシピを詳しく見る:「 古酒で楽しむ フリュイ・オ・サケ 」
2011年11月14日ドキッ、そしてときめきお酒を飲むと、良くも悪くもその人の人となりが表れます。お酒の席での様子を見て、普段との印象の違いを感じたことがある人も多いのではないでしょうか。では、男性の行動に心を「ドキッ」とさせたことはありませんか?それが、今回のアンケートのテーマです。20代女性は酒席でどんなことをされると、鼓動が高まってしまうのでしょうか。>>男性編も見るQ.お酒を飲んでいるときにされるとドキッとする行動を教えてください(複数回答)1位身体に触れる33.7%2位途中で自分の隣に座ってくる30.4%3位普段より親しげな口調になる21.1%4位寒かったりしたときに、上着を貸してくれた20.5%5位笑顔で見つめられる20.2%■身体に触れられるとドキッ……・「お酒が入っているときに触られるといつも以上にドキドキする」(23歳/食品・飲料)・「ごく自然な感じで手を回してくる人がいたが、不快になることはなく安心感を覚えた」(23歳/商社・卸/営業職)・「自分が好きだったら触れたくなるから、逆をされると『好きなのかな?』と思ってしまう」(29歳/学校・教育関連)・「面白いことを言ったときに、笑って肩とかをたたかれたとき、ちょっとどきっとした」(24歳/団体・公益法人・官公庁)・「手を触ってくるとドキドキする」(22歳/ホテル・旅行/販売職・サービス系)■途中で自分の隣に座ってくるとドキッ……・「自分の隣の席の人がトイレで立ったときに、すっとその席に座ってくる人が合コンでいたら、意識していまう」(25歳/情報・IT/技術職)・「隣に座ってくることは、少しでも自分に興味を持ってきてくれている証拠であると思う」(23歳/食品・飲料/販売職・サービス系)・「横に座ってきて笑顔で話しかけられるとドキっとします」(26歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)■普段より親しげな口調になるとドキッ……・「普段怖そうな人が優しくしゃべってくれると、ギャップでキュンとする!」(28歳/建設・土木/販売職・サービス系)・「普段は敬語の後輩がタメ語で軽く話してくると、グっときます」(29歳/情報・IT/クリエイティブ職)・「全然話したことのなかった人が、お酒の席で親しく話してきたら、ドキッとした」(29歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■寒いときに、上着を貸してくれてドキッ……・「女性なので、こういう気配りに弱いです。実際に貸してもらった時があったのですが、ドキッとしました」(29歳/金属・鉄鋼/秘書・アシスタント職)・「冬にお酒を飲むと冷えてしまうので嫌だったが、好きな人が何も言わず上着をかけてくれてキュンとしたことがある」(28歳/商社・卸/事務系専門職)・「大学のとき、サークルにいたあこがれの先輩が自分の上着をかけてくれた。自分も寒そうなのに」(23歳/そのほか/事務系専門職)■笑顔で見つめられてドキッ……・「あまり笑わない人が微笑むとドキッとしそう」(22歳/食品・飲料/販売職・サービス系)・「特に気になる相手ではなかったけれど、笑顔で見られるとドキッとしたことがある」(27歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「笑顔がかわいい系に弱い」(25歳/情報・IT/事務系専門職)総評1位「身体に触れる」、2位「途中で自分の隣りに座ってくる」と、近距離からのアプローチが続々ランクイン。「そばに座った男性に頭をポンポンされて、ドキッとしました」、「前から好きだった人に飲み会でされて、ますます好きになりました。それが、今の旦那です」など、2つを複数回答している人も多くいました。3位は、「会社の人が普段より親しげな口調になる」。「その人は会社で仕事をしているときはすごく丁寧な言葉遣いをしているので、砕けた口調で話すのを聞いたときはとても新鮮でした。お酒の席だからこそだと思います」など、「いつもは見せない、その人の素の部分が感じられてドキッとする」というコメントが多く見られました。4位は、「寒いときに上着を貸してくれた」。「さりげない優しさを感じるから」という理由が大半を占めました。「寒そうにしている私の表情を読み取ったのか、その人は無言で私の肩に上着をかけてくれました。その人は単なる知り合いで、恋愛対象として見たことなど一度もなかったんですが、それ以来どうも気になるんです。もしかして、これって恋なの?」、「今の彼氏とつき合うきっかけになりました」など、「ドキッ」をきっかけに恋愛感情が芽生えたり、交際に発展したりしたという人も少なくありませんでした。みなさんも飲み会の際、男性からのサインを見逃さないようにアンテナをはっておきましょう!(文・ペンダコ)調査時期:2011年7月14日~7月25日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性664名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】飲み会で知り合った異性にメアドを聞くのに使えるテクニック【ランキング女性編】異性の前でついつい頼んでしまうお酒【ランキング女性編】合コンで好感度を上げるために心がけていること完全版(画像などあり)を見る
2011年10月16日実写化されたあのマンガが人気!!お酒が好きな人には常識でも、飲めない人にとっては「?」のことも。でも、ワインや日本酒の飲み方など、社会人として最低限身に付けておきたいマナーもあります。本を読んで勉強するのは大変だけど、マンガなら楽しみつつ知識が得られそう。そこで20代女性480名にお酒に詳しくなりそうなマンガを聞いてみました。>>男性編も見るQ.お酒に詳しくなりそうなマンガは? (複数回答)1位『神の雫』52.3%2位『バーテンダー』39.4%3位『ソムリエ』23.1%4位『夏子の酒』6.5%5位『ソムリエール』4.0%■『神の雫』でお酒に詳しくなる!・「ワインはもちろん、マナーなども身に付きそう」(28歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「お酒の名前だけでなく、飲み方なども分かる」(24歳/医療・福祉/専門職)・「読んでいる人がうんちくを語っていたから」(24歳/電機/事務系専門職)・「お酒の不得意な友人が、これを読んでワインバーデビューしたらしいので」(29歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)・「ドラマをよく見ていて分かりやすかったから。マンガを読み込んだら結構詳しくなれそう」(24歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■『バーテンダー』でお酒に詳しくなる!・「ドラマを見ましたが、原作はもっと深そう。どうせ詳しくなるなら、おしゃれなカクテルがいい」(24歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)・「読んだことのある姉がお酒に関するうんちくをたくさん口にするようになったため」(23歳/医療・福祉/専門職)・「相葉くんのドラマが面白かったし、いろいろなカクテルの名前が出てきてためになったから」(25歳/建設・土木/事務系専門職)・「マナーやカクテルの種類をいっぱい学べそう。大人の洗練されたお酒の飲み方ができるかも」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■『ソムリエ』でお酒に詳しくなる!・「好きだからこそ飲み方やマナーに詳しくなりたい」(24歳/機械・精密機器/技術職)・「お酒の種類だけでなく、味わいにも詳しくなれそうだから」(29歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「おしゃれな感じがする!!」(24歳/その他/販売職・サービス系)■『夏子の酒』でお酒に詳しくなる!・「お酒の種類というより、良し悪しについて詳しくなれそう」(25歳/情報・IT/技術職)・「主人公のように一から日本酒を学んでいけそうだから」(28歳/医療・福祉/専門職)・「ドラマを見て、未成年だったけどお酒が飲みたくなったから」(28歳/自動車関連/営業職)■『ソムリエール』でお酒に詳しくなる!・「お酒について知らなくても読みやすい」(25歳/食品・飲料/営業職)・「説明がしっかりしていて分かりやすい」(25歳/食品・飲料/営業職)・「いろいろ勉強になる」(29歳/通信/販売職・サービス系)■番外編:このマンガでお酒に詳しくなる!・『BARレモン・ハート』:「親戚のおじさんの家にあるマンガという感じで、内容自体が大人っぽいから」(25歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)・『ハートカクテル』:「おしゃれなお酒に詳しくなりそう」(22歳/食品・飲料/事務系専門職)・『永遠のはじめ~会津酒蔵物語~』:「作り方から詳しくなれる」(26歳/商社・卸/事務系専門職)総評1位はワインの本場フランスでも絶賛されている『神の雫』。恋愛や親子間の葛藤などドラマもあるので、ワインに興味のない人でも読みやすそう。これを読んで「ワインバーデビューをした」人がいるほど分かりやすい作品は、初心者にもおすすめです。同じくワインを扱っているのは3位の『ソムリエ』と、5位の『ソムリエール』。共に、原作者および監修者が同じ作品で、ワインについて詳しい知識を得ることができます。日本を代表するワイン研究者堀賢一さんによるコラムも勉強になりますよ。天才バーテンダーの活躍を描いた『バーテンダー』は2位。バーに訪れたお客さんのエピソードを交えて登場するお酒が、カクテルからウイスキーまで幅広いのも魅力です。気になる彼とバーに行ったときに飲む、「勝負カクテル」を探してみるのもいいかもしれません。日本酒派の人には4位の『夏子の酒』がオススメ。酒造り初心者の主人公夏子が、日本一のお酒を造るまでを描いた作品です。酒造りの過程が一から学べそうですよね。今回ランクインしたマンガのうち、『神の雫』は亀梨和也さん、『ソムリエ』は稲垣吾郎さんが主役を演じたので、ファンの人はマンガと併せてドラマを見るのもいいかも。お酒が好き人はより楽しめるように、苦手な人は自分に合ったお酒を探せるように、ランキングのマンガを読んでみてください。(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年7月13日~7月31日調査対象:COBS ONLINE会員女性編:女性480名(その他と回答した132人を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンクドキドキの恋愛マンガ【ランキング女性編】マンガの中に登場する「リアルにあったらいいな」と思うお店ランキング【ランキング女性編】ストレス発散できそうな笑えるマンガランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年09月07日ワインの知識でモテ度アップ!?上司や取引先との付き合いの酒席や合コン・飲み会など、お酒を飲む機会はたびたびありますよね。そんなとき、お酒のうんちくを知っていると場が盛り上がりそう。ワインやカクテル、日本酒などを扱ったマンガを読めば、難しい勉強をしなくても自然と知識が身につくはず。そこで20代男性192名に、お酒に詳しくなりそうなマンガを聞いてみました。>>女性編も見るQ.お酒に詳しくなりそうなマンガは?(複数回答)1位『神の雫』34.9%2位『バーテンダー』27.6%3位『ソムリエ』24%4位『ソムリエール』7.8%5位『夏子の酒』6.8%■『神の雫』でお酒に詳しくなる!・「ドラマ化もされていたので面白いと思うし、お酒について詳しく描いてありそう」(25歳/小売店/販売職・サービス系)・「ワインについて詳しくなれば、かっこいいと思うから」(24歳/金融・証券/営業職)・「これを読んでワインが好きになりました」(25歳/情報・IT/営業職)・「この作品で詳しくなりすぎて、ワインが飲みたくなった」(26歳/情報・IT/技術職)・「フランスでも好評らしいから」(24歳/情報・IT/営業職)■『バーテンダー』でお酒に詳しくなる!・「主人公の優しさのおかげで、理解しやすそうな気がする」(22歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「愛読書。カクテル、ウイスキーの知識がかなり増える」(24歳/マスコミ・広告/営業職)・「悪酔いしない、コンディションに合わせた飲み方が勉強できる」(27歳/小売店/販売職・サービス系)・「バーに行く楽しさも教えてくれるマンガだから」(28歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)■『ソムリエ』でお酒に詳しくなる!・「うんちくではなく、いい知恵を与えてくれそうだから」(27歳/商社・卸/事務系専門職)・「流行に惑わされないお酒のよさを教えてくれる気がするから」(27歳/ソフトウェア/技術職)・「実際にいろいろなお酒を覚えたから」(26歳/機械・精密機器/営業職)■『ソムリエール』でお酒に詳しくなる!・「ワインに興味があるので」(25歳/情報・IT/事務系専門職)・「ワインのことが詳しく描いてあるから」(23歳/商社・卸/事務系専門職)・「読んでいてワインを飲んでみたいと思えたから」(25歳/ソフトウェア/技術職)■『夏子の酒』でお酒に詳しくなる!・「銘柄だけではなく、作り方まで知ることができるから」(28歳/機械・精密機器/営業職)・「酒造りの側面も描かれているから」(24歳/小売店/販売職・サービス系)・「日本酒に詳しくなれそうだから」(27歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)■番外編:このマンガでお酒に詳しくなる!・『BARレモン・ハート』:「内容が理解しやすい」(24歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・『酒のほそ道』:「合うつまみも覚えられそう」(25歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)・『永遠のはじめ~会津酒蔵物語~』:「会津の酒が好きなので」(26歳/小売店/販売職・サービス系)総評亀梨和也さん主演で実写化された『神の雫』が1位。幻のワイン"神の雫”を巡って繰り広げられるストーリーは、ワインに興味がない人にも受け入れやすく、読みやすいと好評です。楽しみながら知識を増やせるこのマンガは、ワインの本場フランスでも絶賛されています。2010年にはフランスのワイン専門誌で、原作者の亜樹直さんと作画のオキモト・シュウさんが最高賞に選ばれたことも。同じくワインの知識を増やせるのは、3位の『ソムリエ』と4位の『ソムリエール』。原作者および監修者が同じ作品ですが、『ソムリエール』は主人公がソムリエ見習いのため、マンガを通して一緒に成長していけそう。また、両マンガに収録されている、日本を代表するワイン研究者・堀賢一さんによるコラムも必見です。カクテルからウイスキーまで幅広い知識を得られるのは2位『バーテンダー』。お酒の知識と併せ、バーに訪れたお客のエピソードを盛り込んだストーリーが展開されています。飲める人だけでなく、飲めない人も楽しみながら読めそう。主人公の天才バーデンダーを嵐の相葉雅紀さんが演じたドラマも併せて見ると面白いかもしれません。日本酒派の人が楽しめるのは、5位の『夏子の酒』。実家の造り酒屋を継いだ夏子が、日本一のお酒を造るまでの奮闘記です。酒造りの過程や、日本酒業界の抱える問題など、今まで知ることのなかった深いお酒の世界を知ることができます。こちらもドラマ化されたことがあります。今回ランクインしたうちの3作品がワインを題材にしたマンガ。「知っているとかっこいい」感じがするので、知識を得たい人が多いようです。デートでワイン片手に愛を語るとき、失敗しないように勉強しておくのもいいかも。ただし、うんちくばかり語っていると相手に嫌がられるので、お酒は楽しんで飲むようにしてくださいね。(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年7月13日~7月31日調査対象:COBS ONLINE会員男性編:男性192名(その他と回答した45人を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンクドキドキの恋愛マンガ【ランキング男性編】マンガの中に登場する「リアルにあったらいいな」と思うお店ランキング【ランキング男性編】ストレス発散できそうな笑えるマンガランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年09月07日好きなタイプを聞いたとき、「酒豪」、「下戸」など、お酒の強弱に言及する人をあんまり見ない気がします。けれど、ひとたびお付き合いがスタートすると、お酒の強弱による相性がある気がしませんか?「この子、どんどん飲むな~オレ、ついていけないかも……」、「なんか全然ビール減ってないな~、もっと飲める人じゃないと楽しくない!」と、それぞれ好みが出てくることもあるのでは?実際、お酒の強い異性と弱い異性はどちらがより人気なのか?アンケートをとってみました。調査期間:2010/8/11~2010/8/16アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 532件(ウェブログイン式)Q,お酒が強い異性、弱い異性、どちらが好きですか?お酒に強い異性が好き……58%お酒に弱い異性が好き……42%男女全体で見ると、「強い異性」がやや優勢。とはいえ、大まかに見てフィフティフィフティといったところですね。ところが、「女性編」と「男性編」で分けると、大きく偏った結果に!■女性編お酒に強い異性が好き……70%お酒に弱い異性が好き……30%【お酒に強い異性が好きという人の意見】女性から見ると、お酒に強い男性はかなりの人気。もっとも多かった意見は「私が強いので、それに付き合ってほしいから」(27歳)。さらにその本音は「あたしより先につぶれるなんて、全然楽しくない」(28歳)といったところでしょうか。ことお酒に強い女性にとっては、お酒に強い男性がデフォルトのよう。かと思えば、「自分が酔ってしまったときに介抱してほしいので。また、自分もお酒に弱いので、相手も弱いと介抱できる自信がない」(24歳)というお酒に弱い女性からのラブコールも。そのほか、ややバラつきながらも目立った意見はこちら。「自分の父が酒飲みなので、お酒に強い男性の方が会わせやすい」(24歳)「自分と一緒じゃないとき(会社や付き合いでの飲み会など)、お酒に弱く負けてやしないか、という心配がいらない」(28歳)「酔っぱらわずに次々とグラスを空ける光景をかっこいいと思うから」(26歳)それでは、弱い異性が好きという人の意見は?【お酒に弱い異性が好きという人の意見】お酒に弱い男性が好きな理由を、大まかに三つに分けると1.「酔った姿が無防備でかわいい」(24歳)2.「酒代が抑えられる」(24歳)3.「自分が飲めないから。飲める人は飲めない人の気持ちが分からない」(27歳)といった模様。特に酒代に関してはこんな苦情が届いています……。「その後の付き合いで酒代が高くなる。今の夫と外食すると半分は酒代で腹が立ちます」(30歳)また、結婚後の見通しを立てた上で「結婚後、飲み歩いたりせずにまっすぐ帰ってきてくれそうだから」(27歳)なんて声も。ちなみにお酒が強い女性からは「自分が大酒飲みなので、弱いとセーブしてくれそうという期待があるため」(33歳)なんて声も見られました。これらの意見を見るかぎり、『弱い異性』が好きな女性には、男性との付き合いの『安定感』を重視する女性が多い傾向があるようです。■男性編お酒に強い異性が好き……37%お酒に弱い異性が好き……63%【お酒に強い異性が好き】お酒が強い女性が好き、という男性陣の意見はいたってシンプル。ダントツで多かった意見は「自分も酒が好きだから一緒に飲んで楽しみたい」(28歳)というもの。次に多かったのは「自分のいない飲み会も安心。ほかの人に酔わされたりしないように……」(25歳)。彼女を心配する気持ちが見え隠れするコメントでした。女性陣の意見に比べ、男性陣の意見にはそれほどこだわりが見られず、「酒豪じゃなきゃだめ」といった声は皆無でした。【お酒に弱い異性が好き】こちらの意見でもっとも多かったのは「自分が弱いから」(28歳)というちょっぴり弱気な意見……。あくまで「リードしたいから」(27歳)という、男のメンツから端を発した本音が浮き彫りとなる結果に。続いて多かったのは「女性が酔って足元がおぼつかなくなっている姿を見るといとおしく思うため」(28歳)「お酒に弱い方が守ってあげたくなるから」(27歳)などなど、酔った女性にかわいさを見る男心を反映したような意見にまとめられました。少数派では「強い人はお金がかかるから」(23歳)という声も。女性陣同様、あまりにお酒が強い異性は出費がかさむことを、危惧(きぐ)してしまうようですね。案外、お酒の強弱は男女の付き合い、はたまた結婚後の関係に多少なりとも影響を及ぼすのかもしれません。これならいっそ、たとえば、お見合いの際に「お酒はたしなまれますか」、「熱燗(あつかん)を少々……」などとあらかじめ探り合っておくのもテかもしれません。(栗林弥恵/プレスラボ)【関連リンク】【Q&A】趣味と恋人、どっちが大事なの?【コラム】「転職」と「結婚」、どっちが先がいいの?~結婚前に転職編~【コラム】「転職」と「結婚」、どっちが先がいいの?~結婚後に転職編~
2010年09月05日20歳になってうれしかったのはお酒が解禁になったこと、という人も少なくないはず。ビジネスでもプライベートでも、現代の女性にはお酒はりっぱな嗜みの一つ。とは言っても、女性にとってお酒はイメージアップにもイメージダウンにもつながる危険なアイテムでもあります。特に気になる男性と一緒のきは、相手に与えるあなたのイメージを、お酒が左右することも。20代ビジネスウーマンに、異性とお酒を飲むときに頼みたいお酒について聞きました。>>男性編も見る1位梅酒17%2位カルーア・ミルク 10%3位国産ビール 7%4位カンパリ/オレンジ 5%4位グレープフルーツサワー 5%■梅酒をオーダーしたい!その理由は……・「お酒が苦手だけど頑張っている感じがしそう」(24歳/団体/秘書/アシスタント)・「健康的な感じがする」(22歳/福祉/その他)・「大人っぽくもあり、かわいらしさも感じさせるお酒」(23歳/金融/法務)■カルーア・ミルクをオーダーしたい!その理由は……・「甘いものが好きだから」(25歳/精密機器/営業)・「お酒が弱く、かわいいイメージがある」(28歳/アミューズメント/サービス)・「カフェ・バーが似合う人と思われたい」(26歳/商社/秘書/アシスタント)■国産ビールをオーダーしたい!その理由は……・「話しやすい女性と思われそう」(28歳/金融/秘書アシスタント)・「“とりあえずビール”の流れから脱却できていない」(23歳/その他/その他)・「1杯目はすぐに頼めるビールと決めている」(27歳/飲食/サービス)■カンパリ・オレンジをオーダーしたい!その理由は……・「かわいらしく思われることを期待してしまう」(24歳/卸/秘書アシスタント)・「酒豪だと思われたくないから」(28歳/金融/財務)■グレープフルーツサワーをオーダーしたい!その理由は……・「男性が持つ女の子のイメージを、そのまま与えられるような気がする」(22歳/金融/金融系専門職)・「さわやかなイメージがある」(24歳/繊維/財務)■その他、男性の前でオーダーしたいお酒は……・赤ワイン「大人の女性と思われそう」(25歳/IT/プログラマー)・カシス・オレンジ「女の子の頼む定番」(26歳/運輸/秘書アシスタント)・キール「赤いお酒なのでおやじっぽく見えない」(25歳/小売/販売)・シャンパン「高貴な印象を持たれる」(25歳/通信/総務)・ラム「強いお酒を飲んでデキる女に見られたい」(21歳/アパレル/営業)・レッド・アイ「健康ではつらつとした女性と思われそう」(27歳/IT/クリエイティブ)・レモンサワー「柑橘系は口臭を押さえてくれると聞いたことがあるから」(25歳/IT/SE)総評20代ビジネスウーマンが異性と飲むときのお酒選びは、「かわいいと思われたい」という女心が大きく支配しています。そのため、アルコール度数が低いお酒、きれいな色のお酒、フルーティーなお酒が選ばれました。ちなみに「お酒が飲めない」と答えた人は全体の3%です。1位の梅酒はさっぱりとした甘さと飲みやすさが人気。「いつも梅酒と決めている」(25歳/小売/販売)のように定番としている方もいましたが、「お酒に弱い=かわいい」という方程式を実現するお酒の代表とも言えそうです。2位のカルーア・ミルクは、ミルクの甘ったるさが、20代ビジネスウーマンのまだ飲酒歴の浅い初々しさや、かわいらしさを引き立ててくれそうです。3位のビールは「ノリがよいと思われそう」(26歳/官公庁/財務)のように、その場の雰囲気を大切にしたい人に選ばれる傾向にありました。同列4位は柑橘系のお酒がランクイン。カンパリ・オレンジは甘さとオレンジの爽快感、色の美しさが女性らしさを演出。グレープフルーツサワーもさわやかなイメージです。自分でグレープフルーツを絞るタイプなら、か弱き女性をアピールするチャンス!「代わりに絞ってやるよ」という男性が現れるかもしれません。その他、多くのポイントを集めたのがカシス系のカクテル。特にカシス・オレンジは、ルビーピンクの色と甘さがエレガントな女性にマッチします。今回のアンケートでは、異性にこう思われたいという要望とともに、一緒に飲む相手への気配りを感じさせるコメントが目立ちました。どちらも女性的なエモーションですよね。ほんのりと頬を染めながら彼のグラスを心配する女性、傍から見てもかわいいですよ!(文・藤原のん)>>男性編も見るCOBS ONLINE会員アンケート(期間:2009年11月24日~11月29日、集計人数:女性719名、調査方法:インターネットログイン式アンケート)完全版(画像などあり)を見る
2009年12月21日年末から年始にかけては、1年の中でもお酒を飲む機会が増えるとき。特に恋人と過ごしたいクリスマスやバレンタインデーでお酒を楽しむムーディな時間を持てば、恋人たちの距離はぐっと縮まるはずです。時に、男性にとってお酒は、男らしさや優しさを演出するツールにもなるので、異性と飲むときのお酒は慎重に選びたいもの。20代ビジネスマンが隣の席の女性を意識して、かっこよくオーダーしてみたいお酒とは?>>女性編も見るQ. 異性の前でついつい頼んでしまうお酒は?1位国産ビール 25%2位赤ワイン 13%3位梅酒 8%4位白ワイン 6%5位ウイスキー 5%■国産ビールをオーダーしたい!その理由は……・「可もなく不可もなく、だと思う」(28歳/不動産/総務)・「豪快だと思われそう」(23歳/機械/設計)・「最初の一杯が“生”だと男らしいと思われる」(21歳/医薬品/営業)■赤ワインをオーダーしたい!その理由は……・「実際の年齢より大人に見られそう」(26歳/IT/SE)・「おしゃれな人と思われる」(28歳/学校/その他)・「上品な感じがするから」(25歳/金属/財務)■梅酒をオーダーしたい!その理由は……・「女性も一緒に楽しめるお酒だから」(23歳/官公庁/総務)・「健康に気を遣っていると思われそう」(25歳/学校/その他)・「女性もつられて頼んでしまうケースが多いから」(25歳/官公庁/その他)■白ワインをオーダーしたい!その理由は……・「清楚な人と思われたい」(24歳/自動車関連/研究開発)・「ちょっとワインに詳しいと思われそう」(25歳/広告/営業)■ウイスキーをオーダーしたい!その理由は……・「今ハイボールがはやっているがそれよりも前から飲んでいる。流行を先取りしていると思われたい」(25歳/商社/クリエイティブ)・「シャレている感じがする」(24歳/食品/研究開発)■その他、女性の前でオーダーしたいお酒は……・芋焼酎「特にロックを頼むと九州男児っぽい」(23歳/教育関連/総務)・カルーア・ミルク「見た目が怖いので、そうでもないことをアピールしたい」(22歳/ソフトウェア/プログラマー)・キール「マニアックなお酒なので、お酒に強いと思われそう」(22歳/自動車関連/プログラマー)・シェリー「かわいい人と思われそう」(24歳/自動車関連/財務)・日本酒「お酒を知っている、と思われそう」(22歳/不動産/営業)・ヘイネケン「ビール通と思われそう」(28歳/化学/営業)・ロゼ「リッチなイメージがあるから」(27歳/機械/品質保証)総評1位は国産ビール。いつでもどこでも飲めるお手軽さからか、「無難」(27歳/IT/法務)という意見が多く寄せられました。また、「豪快だと思われそう」(23歳/機械/設計)というコメントも。確かに、黄金の液体を一気に流し込み、口の周りの泡を手でぬぐう様は、男性にしか似合わないポーズです。5位のウイスキーも大人の男のお酒。美しい指がグラスを持つと、氷が音を立てて琥珀色の液体を揺るがす……静寂の中、大人の色気を漂わせている男性に胸キュンの女性も多いのでは?2位の赤ワインと4位の白ワインは知性とおしゃれの代名詞的なお酒。さりげなくワインのうんちくを語ったり、慣れた手つきでテイスティングを披露すれば、彼女から尊敬のまなざしが注がれること間違いなし。ただし度が過ぎれば逆効果になるのでくれぐれもご注意を。3位の梅酒は女性に合わせた気配りチョイス。「優しい感じがする」(25歳/官公庁/企画開発)のように、ほのかな梅の香りとさわやかな甘さが女性好みと、優しい男性たちの支持を集めました。今回のランキングで目立ったのは、「女性を気にして選ばない」というコメント。お酒は日ごろのストレスから開放してくれるもの。できれば気を遣わずに好きなお酒を楽しみたい!というのもうなづけます。さらに「お酒を飲めない」、「お酒を飲まない」との回答が6.4%に上ったのも見逃せません。経済不況のためビジネスでのお酒の席が減ったことも、“お酒離れ”の一因なのでしょうか?いずれにせよ、お酒は楽しく飲むもの。決して飲まれることがないよう、自分のコントロールを忘れずに!(文・藤原のん)>>女性編も見るCOBS ONLINE会員アンケート(期間:2009年11月24日~11月29日、集計人数:男性281名、調査方法:インターネットログイン式アンケート)完全版(画像などあり)を見る
2009年12月21日