阪急阪神ホールディングス株式会社(以下、阪急阪神HD)と株式会社ウェルビーイング阪急阪神(以下、WB阪急阪神)、株式会社おいしい健康(以下、おいしい健康)、株式会社日立製作所(以下、日立)の4社は、経済産業省が推進する「令和6年度日常生活におけるPHRを活用したユースケース創出に向けた実証調査事業」※1の実証事業者として採択されましたのでお知らせします。本実証では、2024年10月~12月の間、60歳以上のシニア層を対象とし、日々の健康データおよび介護現場における担当者間の情報連携等のPHR(健康・医療・介護に関する患者の情報)データについて、各種アプリ※2を通じて集めます。集めたデータをもとに、健康状態に応じた料理レシピの提案や健康イベント、デイサービス、食品宅配、運動支援サービス等のリアルサービスを併せて提供し、シニアの健康行動の継続と消費促進効果、それに伴う事業者のサービスの向上や経済効果の創出力を検証・評価します。本実証を行う背景やめざす成果等については次のとおりです。■実証を行う背景について日本の医療・介護費は、2018年度に約50兆円となった後も増え続け、2040年度には約94兆円に達する見込み※3であることから、国民一人ひとりが健康に暮らすうえで、社会保障制度の充実とその費用の抑制の両立は大きな社会課題となっています。特にシニア層では、すでに疾患を発症している人が多く、医療費負担の増加要因の一つとなっています。また、QOL(Quality of life:生活の質)の低下を招く心不全や脳卒中等の「循環器疾患」等の重大疾患は、本人だけでなく、雇用者や医師などの利害関係者も現状に対する問題意識が強く、PHRデータの活用ニーズの顕在化が期待できます。■実証のめざす成果について阪急阪神HDグループでは、沿線の価値向上をめざし、沿線住民の健康寿命の伸長に資するさまざまな取組を「官・民・学」で連携しながら推進してきました。本実証を通じて、シニア層の疾病予防や再発・重症化予防をサポートすることで、支援者(家族等)の介護による離職を防ぎ、生産年齢人口の確保につなげるとともに、元気な沿線住民による消費促進を通じて地域経済の活性化をめざします。また、阪急・阪神沿線で事業モデルを確立させた後、2025年度以降には、アプリやサービスを拡充するとともに活動で得られる健康維持・改善効果のエビデンスを蓄積し、関西から関東、さらには全国へと広くモデル展開をめざします。■実証の内容について(1)アプリをダウンロード健康に不安のあるシニア層に、デイサービス等のリアルの場で「いきいき羅針盤」や「おいしい健康」、「ハートノート」などのPHRアプリをダウンロードしてもらい、その使い方のサポートを行います。(2)PHRデータを活用し、リアルなサービスを提供アプリで収集したPHRデータを活用し、個人にあわせたウェルネスプログラムや食材セットの宅配等、運動・食事支援を提供します。(3)PHRデータを確認しながら健康アドバイスを提供リアル及びオンラインで開催する健康イベントで、管理栄養士や理学療法士等の専門家から健康アドバイスの提供を受けることができます。また、必要があれば医師の診察を受けることもできます。このように、デジタルとリアルのサービスを受けながら、運動や食事等の健康行動を継続させることで、QOLの維持向上につながるかどうか、またサービスを提供する事業者等においては、新たなサービスや利用者の拡大につながるかどうかを検証します。そして、健康な生活への行動変容や継続、ヘルスリテラシーの向上に加え、経済効果も生み出す好循環モデル・エコシステムの構築に取り組みます。■実証の対象者とアプローチ方法について1.ターゲットユーザー「働くシニア層」と「フレイル※4予防・介護予防層」の中で、以下のような課題をお持ちの方。(1)働くシニア層(60歳~75歳)・家族のためにも自身の老後のためにも、まだしばらくは元気に働き続けたい・運動や食事改善の必要性は感じていても、仕事もある中で何をすればよいのかわからない(2)フレイル予防・介護予防層(70歳以上)・症状を悪化させ、要介護にはなりたくない。家族には迷惑をかけたくない・運動の機会がなく、食事をどう改善すべきかわからない・スマホアプリが使いこなせるか不安、継続利用はむずかしい2.アプローチ方法ターゲット層に合わせて以下のアプローチを行います。(1)働くシニア層日々のバイタルや活動量等を記録するPHRアプリ「いきいき羅針盤」(提供元:阪急阪神HD)および食事管理やレシピを検索するアプリ「おいしい健康」(提供元:おいしい健康)を利用することで、適切な運動や食事に配慮した生活をサポートします。併せて、オンラインでのプログラムにより、健康状態や嗜好にあわせた健康知識や料理教室、ウェルネスプログラム(心と体の健康づくりに向けた体操やヨガ等の体を動かすプログラム)等を提供し、健康な生活の継続を図ります。(2)フレイル予防・介護予防層「いきいき羅針盤」と「おいしい健康」に加えて、関係する医療・介護事業者間で日々の生活・介護情報を共有するサービス「阪急阪神みなとわ」(提供元:阪急阪神HD、WB阪急阪神、日立社会情報サービス)を利用することで、医療・介護事業者による見守りのなかで、適切な運動や食事を自ら意識し実践するサポートを行います。また、「おいしい健康」の料理レシピに合わせて食材セットを宅配する「阪急キッチンエール」(提供元:阪急キッチンエール関西)のサービスや「はんしんいきいきデイサービス」の施設(運営:WB阪急阪神)でのウェルネスプログラム、アプリ導入支援等のサポートにより、継続的な利用につなげるモチベーションの維持・向上を図ります。■実証事業者(4社)について企業名阪急阪神ホールディングス株式会社代表取締役社長:嶋田泰夫事業・本実証での役割阪急阪神HDグループは鉄道事業をベースに住宅・商業施設等の開発から魅力あふれるエンタテインメントの提供に至るまで、多岐にわたる分野において人々の暮らしを支え、暮らしを彩り、豊かなライフスタイルの実現に向けたさまざまなサービスの展開を図っています。本実証では、コンソーシアム代表企業として、実証全体の取りまとめ、実証事業の運営管理、実証参加者の募集、PHRアプリ「いきいき羅針盤」の提供を行います。企業名株式会社ウェルビーイング阪急阪神代表取締役社長:石原敏孝事業・本実証での役割WB阪急阪神は、「健康寿命が延び、幸せな人生をおくることができる沿線」をめざして、「ヘルスケア」・「コミュニティ」の領域における地域課題・社会課題を解決していく会社です。本実証では、実証参加者の募集支援、デイサービス(場所・スタッフ)を活用した健康イベントの実施、運動プログラムの提案・実施、多職種情報連携サービス「阪急阪神みなとわ」の提供を行います。「阪急阪神みなとわ」公式サイト 企業名株式会社おいしい健康代表取締役CEO:野尻哲也事業・本実証での役割おいしい健康は、病気の予防、ダイエットなどを目的とした、管理栄養士監修のレシピ検索・献立作成サービスです。”まずい・わかりづらい・手間がかかる”といった食事管理のお悩みを、「おいしく・楽しく・誰でもできる」ように解決。家庭の目線、生活者の目線を通じたヘルスケアサービスの実現をめざします。本実証では、献立・栄養管理支援アプリの提供、実証参加者向けレシピと食材キットプログラムの提供、オンライン料理教室やオンライン栄養相談を行います。企業名株式会社日立製作所執行役社長兼CEO:小島啓二事業・本実証での役割日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。本実証では、本実証事業の計画・実施・評価に関わる業務の支援やビジネスモデルの検証、モデルの横展開の検討を行います。※1 経済産業省「令和6 年度日常生活におけるPHR を活用したユースケース創出に向けた実証調査事業」に係る実証事業者の公募について ※2 PHRアプリ:PHRとはPersonal Health Recordの略称で、健康・医療・介護に関する患者の情報を総合的に取集し、活用できるアプリのことをいう。阪急阪神HDではこうした機能を有するアプリとして「からだサポートアプリ『いきいき羅針盤』」を運営 ※3 厚生労働省「2040年を見据えた社会保障の将来見通し(議論の素材)」より※4 フレイル:健康な状態と要介護状態の中間の段階のこと阪急阪神ホールディングス株式会社 株式会社ウェルビーイング阪急阪神 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日野菜たっぷりのボリュームおかずを満載株式会社ワン・パブリッシングから8月22日、毎日役立つ健康レシピを集めた「決定版 何度も作りたい!健康レシピ365品」(定価:税込 968円)が発売された。掲載されているのは、人気のおかず、ラクでおいしい低カロリー献立や食材ごとの野菜レシピなどの健康的な献立レシピ。全てプロの料理家によるレシピのため、ヘルシーで味も保証されている。さらに全てのレシピには、1人分のカロリー、塩分量、野菜のグラム数が記載され、栄養面も一目でわかるようになっている。ラクするテクニックや買い物に役立つ情報も!巻頭では人気のおかずの低カロリー版レシピをランキングで紹介。人気のおかずはカロリー面が気になるが、調理方法を工夫したり栄養価の高い食材に変更したりして、おいしさそのままにカロリーをカットしている。ラクでおいしい低カロリー献立では、ラクだけどヘルシーでおいしい1汁2菜の献立を紹介。栄養バランスがしっかり整っていながら、調理の手間と時間を省く工夫が満載されたテクニック編だ。食材ごとの野菜レシピでは、食材を簡単に探せるよう、緑黄色野菜と淡色野菜を食材別に紹介し、栄養のポイントや健康効果も解説。また、食材を長持ちさせる保存テクニックや、買い物の際に役立つ鮮度の良い食材を見分ける方法なども記載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月26日おいしい健康習慣をはじめよう株式会社タニタ(以下、タニタ)は2024年7月23日、同社初とあるサプリメント『アミノハピネス』を発売した。同商品は、人が体内で作ることができない9種類の必須アミノ酸(イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン)をバランス良く配合。アミノ酸は皮膚、筋肉、髪の毛、ホルモンなどの元になっており、毎日の食事で取り入れる必要がある。特殊コーティングを施すことで、アミノ酸特有の苦みを軽減。おいしいフルーツミックス味で、ヨーグルトに混ぜたり、牛乳と一緒に飲んだりするのもオススメだ。1日摂取目安量は1本から2本。散歩や運動前の摂取が推奨される。1箱(20本入り)の通常価格は4,480円。タニタ公式オンラインショップや、同社が運営する女性専用フィットネススタジオ「タニタフィッツミー」の店舗(ただし、一部店舗は除く)で販売される。お得な定期便キャンペーンを実施中タニタは10月31日(木)まで、新商品の発売を記念した定期便キャンペーンを実施している。期間中は、1箱の初回購入価格が50%OFFの2,241円に。2回目以降の購入価格は4,480円となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月01日とうもろこしは好きですか? 夏の今が最もおいしく食べられる旬の時期です。今回は、健康やエコに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「とうもろこし」をテーマにアンケートを実施。1番好きな食べ方、おいしく食べるコツについて調査しました。今が旬の「とうもろこし」について、女性約100人に大調査!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。今が旬のとうもろこしは、おいしいだけでなく、1本100円台で購入できるスーパーもあるなど比較的買いやすい価格帯も魅力です。まず最初の調査は、女性たちの「1番好きなとうもろこしの食べ方」について。Q. 1番好きなとうもろこしの食べ方を教えて!そのまま蒸して食べる「シリコンスチーマーで蒸して食べることが多いです」(47歳・専門職)「そのまま蒸して食べる」(40歳・専門職)とうもろこしって蒸すだけで甘みが増しておいしく食べられますよね。蒸し器や蒸し皿を持っていなくても、シリコンスチーマーを活用したり、フライパンにとうもろこしを入れて少量の水を入れて蓋をするだけでも簡単に蒸すことができます。とうもろこしの炊き込みごはん「とうもろこしの粒を切って、芯と塩も一緒に入れて炊く。シンプルなのにおいしい」(34歳・自営業)とうもろこしと塩だけを使用したシンプルなレシピはもちろん、バターや醤油を入れて香ばしく仕上げたり、ツナや豚肉などのたんぱく質系のおかずを足して炊くのも満足感があっておすすめです。とうもろこしの唐揚げ「とうもろこしの唐揚げを作ったらおいしくて驚きました」(37歳・自営業)筆者は居酒屋で食べたことがありますが、甘くて食べやすくて絶品でした。揚げ物好きにはたまらない一品です。レシピサイトにたくさんレシピが載っていたので、おうちで試してみようと思います!コーンスープ「コーンスープ。とうもろこしの粒をそのまま入れてもおいしい」(36歳・会社員)コーンスープは温かくても、冷製スープにしてもおいしいですよね。とうもろこしと牛乳をミキサーにかけて、コンソメ、塩胡椒を入れて煮立たせれば簡単に出来上がります。また少数派ではありますが、その他の回答には、「レンジでチンしてそのまま食べます」(33歳・フリーランス)「茹でたとうもろこしがおいしい」(34歳・主婦)「とうもろこしを天ぷらで食べるのが好き」(40歳・主婦)「冷たい茶碗蒸しにとうもろこしのあんかけ」(44歳・主婦)「チンして出汁に漬ける」(32歳・専門職)「とうもろこしの味噌汁」(47歳・専門職)などのコメントも。蒸さなくても茹でなくても、電子レンジで5分程度チンするだけでもおいしく食べられるのだそう。とうもろこしの天ぷらも、とうもろこしのあんかけもネーミングを聞いただけでおいしそうです。筆者は、とうもろこしの皮をとって、魚焼きグリルでグリルして「焼きとうもろこし」にして食べるのがお気に入り。簡単ですし、みりん+醤油を塗るだけでより香ばしくなって絶品です。Q. とうもろこしをおいしく食べるコツを教えて!続いて「とうもろこしをおいしく食べるコツ」について聞きました。「皮を2〜3枚残して、皮の上からざっと洗う感じで水をかけて、その上にラップを巻いて2〜3分チンしたらいい感じに仕上がります」(32歳・専門職)「炊き込みごはんやスープをするときは芯で出汁をとる」(40歳・主婦)「買ってすぐに使わないときは皮をはがないでジッパー付きの袋に入れて保存。日持ちするしおいしさをキープできる」(32歳・自由業)とうもろこしって買ったはいいけど、どう調理するべきか悩むところはありますよね。とうもろこしの芯は出汁がでるのだそうで、一緒に炊いたり、スープを作る際は一緒に茹でたりするとおいしくなるのだそう。芯をすぐに捨てるのはもったいなかったのですね、知らなかった…。簡単においしく作れてコスパも抜群なとうもろこし。「今日のごはん、何にしようかな」と悩んだときこそ、今回の女性たちのコメントを参考にしてみるのはいかがでしょうか。筆者情報市岡 彩香(いちおか あやか)anan web、anan Beauty+を中心に活動するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。週7で自炊をするグルメ女子。Instagram: Stock文・市岡彩香
2024年07月25日美容、健康やエコに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「がんばって作るより手抜きしたほうがおいしかった料理」をテーマにアンケートを実施。実際に食べておいしかった、家族が喜んでくれた手抜き料理について聞きました。女性たちの料理事情をご紹介します。「がんばって作るより手抜きしたほうがおいしかった料理」をテーマに大調査!anan Beauty+ clubのメンバーに「がんばって作るより手抜きしたほうがおいしかった料理」をテーマにリサーチをしたところ、女性たちの本音がたくさん集まりました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。手の込んだ料理じゃなくても、おいしいし、家族も喜びました!「焼きおにぎりをたまに作りますが、冷凍の焼きおにぎりのほうがおいしいと思う」(39歳・主婦)「時間をかけて作ったカレーよりもレトルトカレーのほうが家族の食いつきがいい」(44歳・主婦)時間をかけて頑張って作るよりも、冷凍やレトルトのほうが家族が喜ぶというコメントが多くみられました。焼きおにぎりを手作りするとなると、ご飯を炊いて、調味料を塗って、焼いてと、工程が多く火加減の調整も難しいですよね。カレーも作るとなると、野菜を切って煮込んでなど……手間に感じてしまうこともあります。そんなときは冷凍食品、レトルト食品が大活躍。筆者は無印良品のレトルトカレー「えびとトマトのカレー」がおいしくておすすめです。味噌汁は、フリーズドライにちょい足しがベスト!「昔は味噌汁は味噌を溶かしながら手間暇かけて作っていたが、お湯を注ぐだけのフリーズドライタイプのほうがどう考えても時短だし種類も豊富でおいしいと気づいた」(35歳・会社員)「お味噌汁はレトルトを食べるようになりました。野菜や乾燥キノコをストックしておいて、それをプラスするだけでとてもおいしい」(47歳・専門職)味噌汁はレトルトやフリーズドライのタイプを活用している人が多数。最近はスーパーでもフリーズドライ味噌汁の種類が豊富ですし、クオリティも高くしっかりと野菜が入っているタイプも多いです。レトルトの味噌汁に野菜や乾燥キノコなどをプラスしているのもいいですね。カット野菜を冷凍庫に常備しておけば、いつでも味噌汁にプラスできて栄養面もよく、手軽で時短にもなります。きゅうり、じゃこ、豆腐を崩してご飯にのせるさっぱり丼「きゅうり、じゃこ、豆腐を崩してご飯にのせたさっぱり丼が最高。ミョウガもあればいいですね。火をを使いたくない、面倒な料理も嫌なときに大活躍する料理です」(47歳・専門職)夏にぴったりな組み合わせでおいしそう! 野菜とたんぱく質もしっかり摂ることができて栄養面もいいですね。料理をするとなると、火を使うものだと思ってしまいがちですが、火を使わなくても簡単でおいしいなら試してみる価値はありそう。まだまだある!女性たちが語る「手抜きしたほうがおいしかった料理」「以前皮付きの筍を買ってアク抜きからやって筍ご飯を炊いたが、水分量をミスってお米がべしゃついて失敗した。成城石井などの高級スーパーで売っている筍ご飯の素を使ったほうが味も決まるし、べしゃベしゃにならなくていい」(32歳・専門職)筍ご飯の素なら、お米と炊飯器さえあれば作れるので超手軽。成城石井は何を買ってもおいしくて筆者も頻繁に活用しています。「麻婆豆腐。自分でも作るけど味の深みが物足りない。レトルトのほうが調味料がいろいろ入ってるのかおいしい気がする」(40歳・主婦)自分ではなかなか買わない調味料もレトルトの麻婆豆腐なら入っていることが多いようです。麻婆豆腐丼にして食べたい!「フライパンでつくるポップコーン。できたてが特にあったかくておいしいけどよく失敗します」(34歳・主婦)筆者は電子レンジでポップコーンを作れる専用のポップコーンメーカーを活用しています。失敗がないですし映画館で食べるクオリティになるのでおすすめです。「調味料をたくさん入れた料理よりシンプルなほうがおいしい」(37歳・専門職)シンプルな味付けがおいしいという意見多数。筆者も、塩胡椒のみで味付けした料理が時間をかけて作った料理より家族に絶賛されたことがあって、複雑な気持ちになったことがあります。料理は頑張りすぎない日があっていい人間、頑張って料理を作る気力がない日があって当たり前。レトルト食品や、手抜き料理をすることでストレスなく食事を楽しめるかも。「今日は料理をするのが面倒…」と思った日こそ、ぜひ今回のコメントを参考にしてみてはいかがでしょうか。筆者情報市岡 彩香(いちおか あやか)anan web、anan Beauty+を中心に活動するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。週7で自炊をするグルメ女子。(C)正之 倉金/Adobe Stock文・市岡彩香
2024年07月16日調理済み宅配弁当で「料理する」問題を解決AI栄養管理アプリ『おいしい健康』を運営する株式会社おいしい健康は5月23日、ダイエットや健康維持、高血圧、糖尿病などの食事管理を可能とする調理済み宅配弁当を、「ワタミの宅食」等を展開するワタミ株式会社と共同開発したと発表した。今後は、医療関係者による試食等を経て、8月より提供を開始する予定だ。同社ではAI栄養管理アプリ『おいしい健康』を通して、健康目的や、高血圧・糖尿病等の疾患に対する食事支援サービスを提供。アプリ利用者は月間100万人に上っている。しかし同アプリは、「料理が苦手」や「疲れて料理を休みたい」という人などにとっては便利なサービスとは言えず、「料理をせずとも健康的な食事ができる」サービスが求められていた。そこで今回、外食事業における知見や体制を豊富に有するワタミと、おいしく健康で料理の手間がいらない調理済み宅配弁当を共同開発した。リアルとデジタルの融合へ今回の弁当では、「おいしい健康」が有する管理栄養士レシピや献立ビッグデータから、「健康志向層が好む本当においしい食事」を解析し、医学的知見にも配慮してメニューを開発。同弁当では、「おいしい健康」アプリでの喫食記録や主治医へのデータ共有が行われることで、リアルな食とデジタルを融合させた新しい食事体験が可能となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月07日リンゴ風味でおいしいスティックゼリー医薬品メーカーの佐藤薬品工業株式会社は5月7日、新シリーズの「さとやく健康青汁PREMIUM」から、「酵素のおいしい青汁ゼリー」を、さとやくオンラインショップにて発売した。「酵素のおいしい青汁ゼリー」は、植物発酵エキス末、アミノ酸、乳酸菌FK-23※、プラセンタエキス、などを配合した青汁ゼリー。青汁は、その青臭さや苦みなどから敬遠されることも多いが、同商品はリンゴ風味のスティックゼリー。青汁が苦手な人も、内側からキレイになれる成分を手軽においしく摂取できる。「酵素のおいしい青汁ゼリー」は、内容量 450g(15g×30包)、価格は税込 2,592円。人気の植物発酵エキス末等を配合同商品に配合されている植物発酵エキス末は近年人気となっている素材で、121種の野草や、野菜、果物類、海藻エキスを使用。アミノ酸は体内で合成できない必須アミノ酸9種類を全て配合している。乳酸菌FK-23※は、ヒト由来のフェカリス菌と言われる乳酸菌。「酵素のおいしい青汁ゼリー」には、これを加熱処理した高濃度の乳酸菌が1本あたり約50億個配合されている。プラセンタエキスは胎盤から抽出された栄養成分を含む安全性の高い素材。栄養分が豊富に含まれるているため、医薬品やサプリメント、化粧品等にも配合されることがある。※FK-23はニチニチ製薬株式会社の商標です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月13日春は野菜のおいしい季節。旬の野菜はその時期に体が必要とする成分を豊富に含むため、食べるだけで美容や健康に良いとされる。しかし、なかなかおいしい野菜料理が作れない、時間や手間がかかるなどの悩みを持つ人も多いのではないだろうか。そこで手軽に、しかもおいしく旬の春野菜を摂取することができるおすすめの料理がパスタ。今回、新食感の麺でさらにパスタ料理のおいしさが増すと話題の「オーマイプレミアム もちっとおいしいスパゲッティ」がロイヤルガーデンカフェ青山とコラボレーションした『もちっとカフェ』を取材。春野菜を使用したパスタメニューを味わってきた。おいしさでおうちのパスタを革新するもちっと食感の麺小麦粉製造メーカーとしてパスタづくりに70年の歴史を持つ株式会社ニップンが、2024年2月に新発売した乾燥パスタ「オーマイプレミアム もちっとおいしいスパゲッティ」。同社が行った消費者調査により、「自宅でパスタ料理を作る際、どの麺でも大きな差異を感じたことがない」というパスタへのあきらめの声を受け、開発に至ったものだ。また調査では、パスタはイタリア料理から日本の家庭料理へと意識が変化してきており、固茹でのアルデンテではなく、生パスタのようなもちっとした食感を好む傾向にあることもわかった。そこで同社はもちっとした食感にこだわるべく、200種類以上の配合を検討し、パスタらしい弾力的な食感のあるデュラムセモリナに、もちっと食感の国産麦を一部配合し、商品が誕生した。多くの人に新しいパスタ体験を『もちっとカフェ』期間限定オープン発売された「オーマイプレミアム もちっとおいしいスパゲッティ」と、ロイヤルガーデン青山がコラボした『もちっとカフェ』は、2024年3月20日(水)から25日(月)までの期間限定でオープン。2つの特別メニュー「海老・イカ・帆立のもちっとおいしいトマトソース」と「春野菜とチキンのもちっとおいしいクリームソース」が味わえる。メニューを考案したロイヤルガーデンカフェ青山の伊佐料理長は、「発売されたパスタは本当にもちもちの食感で、どのソースにも合わせやすい。麺を変えるだけでいつものパスタソースでもおいしさが変わることを実感してほしい」とコメント。11時〜18時の間に特別メニューを注文すると、「もちっとおいしいスパゲッティ 1.8mm」がお土産として配布される。旬の春野菜が存分に味わえるクリームソースパスタ今回味わえる限定メニューのひとつ、「春野菜とチキンのもちっとおいしいクリームソース」は、柔らかく蒸した鶏肉に、春キャベツ、アスパラなど旬の春野菜とマッシュルームを加えた、春を味わう一品。鶏肉は脂肪分の少ない胸肉でヘルシーに、春野菜は大きめにカットされ、一皿でかなり食べ応えあり。味付けにはニンニクと唐辛子が効き、食欲もそそられる。クリームソースながら、野菜の主張があるので見た目よりもあっさりといただける。手軽に旬野菜から肉、主食が入り、一皿で完結するパスタは忙しい日の味方。加えて原料や配合にもこだわり、おいしさも加わった今回発売されたパスタを使えば、美容と健康にも良いメニューが簡単に作れるはず。自宅でもぜひ実践してみて欲しい。
2024年03月22日「パーソナル食事相談サービス」開始株式会社おいしい健康は3月12日、同社が運営する栄養管理アプリ『おいしい健康』にて、管理栄養士に個別で栄養相談ができるサービスを開始した。アプリ『おいしい健康』では、「利用者の健康状態に応じた食事提案」を中心に、気分・体調、調理環境などの要望に合わせた献立の提案サービスを提供している。利用者からは日々、減塩の方法や栄養の相談、短時間でできるレシピなど料理に関する質問が寄せられているという。そこで同社は今回、これらの質問に応えようと、同社所属の管理栄養士が個別にメールで回答する「パーソナル食事相談サービス」を開始することとした。今後は「専門家との対話」に「デジタル技術」を融合させ、利用者の健康と食事の悩みをより丁寧にサポートする考えだ。相談への回答は3営業日以内「パーソナル食事相談サービス」はアプリ内で、同社の管理栄養士に、利用者や家族の食と健康に関する質問を個別に相談できるオンラインサービス。利用者は専用フォームでいつでも相談内容を送ることができ、回答は3営業日以内の平日10時~18時(土・日・祝日・年末年始を除く)に返信される。アプリ『おいしい健康』は、App Store/Google Play Store にて無料でダウンロード可能だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月19日おいしいおにぎりを作るためには、お米の炊き方からこだわるのがおすすめです。ほんの少しのコツを意識するだけで、お米の炊き上がりは大きく変わるもの。もちろんおにぎりの味にも影響を与えます。お米の粒感を際立たせるためのポイントを、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)のX(旧Twitter)公式アカウントより紹介。ぜひ参考にしてみてください。「粒感」を引き立たせるポイントは全部で3つクレハおにぎりプロジェクトは、『NEWクレラップ』でおなじみの株式会社クレハが運営する公式アカウントです。おにぎりをにぎる時にも便利に使える『NEWクレラップ』。よりおいしいおにぎりを作るための情報を、多数発信しています。クレハおにぎりプロジェクトによると、おにぎりをおいしくするためのポイントの1つはお米の『粒感』とのこと。しっかりと引き立たせるためのコツとして、以下の3つを挙げています。・お米は軽めに研ぐ・水加減は少なめにして、しっかり吸収させる・塩をひとつまみ入れてから炊くどれも簡単なポイントなので、今日からすぐに実践できます。お米を軽めに研ぐのは、粒を傷付けないためです。精米技術が向上した今、力を入れてしっかりとお米を研ぐ必要はありません。傷や割れを防ぐためにも、ていねいかつ優しく作業してください。お米を炊くタイミングでひとつまみの塩を入れると、ごはんの甘さが引き立つ仕上がりに。よりふっくらとした食感も楽しめるでしょう。味が劇的に変化するわけではないため、おにぎりの具材の味を邪魔する恐れもありません。※X上で投稿を確認できます。おにぎりのお米の”粒感”を引き立たせる3箇条!!!!~其の壱~お米は軽めに研ぐべし~其の弐~水加減は少なめに、かつしっかり吸収させるべし~其の参~塩をひとつまみ入れてから炊くべし勉強になった!という方はリプライで挙手「✋」— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) February 23, 2024 おにぎり以外にも粒感引き立つごはんはおすすめクレハおにぎりプロジェクトが紹介しているコツは、おにぎり用のごはん以外にもおすすめです。しっかりとした粒感を楽しめるごはんは、かめばかむほど味わいが増します。塩の効果でふっくら柔らかく、適度な甘さを感じられるでしょう。さまざまなおかずと組み合わせるのはもちろん、ごはんだけでシンプルに味わうにもぴったりです。「家でお米を炊くと、なんとなくベチャッとしてしまう…」という人は、ぜひ実践してみてください。日々の食事の満足度も向上させられるのではないでしょうか。おにぎりの主役はごはんです。お米の炊き方にこだわるだけで、ワンランク上の仕上がりにできます。シンプルな具材のおにぎりほど、お米の違いが際立つはず。ぜひクレハおにぎりプロジェクトの投稿も参考にして、粒感にもこだわってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日化粧品・健康商品の開発・製造・販売を行う株式会社 エックスワン(東京都港区、代表取締役 会長兼社長:齊藤 勝久)は、食物繊維をはじめ、アルギン酸や、身体本来の力をサポートするネバネバ成分メカブフコイダンといった貴重な栄養が多く含まれている認定健康食品「めかぶで健康」(税込 630円)を、3月1日より直営店舗及び当社直販サイトや他ECサイト等で販売いたします。商品画像イメージ画像《発売背景及び商品特長》私たちが普段よく食べているワカメは、薄いひらひらとした葉の部分ですが、太い茎とひだ状の葉で構成されているワカメの根本の部分である「めかぶ」は、子孫を残すための細胞が集まり栄養豊富なため、昨今、腸活やロカボなど健康素材として注目され市場が伸長しており、消費者の食生活にすっかり定着しています。「めかぶで健康」はJHFA(認定健康食品)規格成分の「メカブフコイダン」が豊富に含まれており、本製品の1日あたりの摂取目安である5~10切片(せっぺん)で290~580mgを摂取できます。低カロリーで栄養価がとても高くミネラルも豊富な上、やわらかくて食べやすく、噛めば噛むほど後からくるまろやかな酸味と甘味で味わい深さがあり、おやつはもちろんお酒のおつまみやお茶うけにも最適です。お子様からご年配の方まで手軽においしく健康に。本製品はご家族の健康を応援します。●健康機能性品質合格品(公益財団法人 日本健康・栄養食品協会認定健康食品『JHFAマーク』認証取得 許可番号 90-4)「めかぶで健康」は、健康の維持・増進に関する有効性及び安全性と製品品質について、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会が審査し、それに合格した商品です。【めかぶに含まれる豊富な栄養素】メカブフコイダン:海藻類に含まれるネバネバ成分。身体本来の力をサポートする成分として知られており様々な分野で研究されています。アルギン酸(水溶性食物繊維):海藻類に含まれる多糖類の一種で、天然の食物繊維として知られています。おなかの調子を整え、サラサラな生活をサポートします。葉酸:ビタミンB群の水溶性ビタミン。身体の成長に大きな役割を果たします。【めかぶは髪にいい?その訳をご紹介】イメージ画像(2)めかぶには、「フコイダン」「ミネラル(亜鉛、ヨード)」「ビタミンB群(ビタミンB2、ビタミンB6)」「クロロフィル」という、髪をケアする栄養が含まれています。フコイダンは、髪の成長サイクルを整えるだけでなく、頭皮の保湿作用もあり、乾燥を防ぎます。めかぶには他の海藻類に比べて、特に豊富に含まれているのが特長です。亜鉛は、髪の主成分であるタンパク質「ケラチン」の合成に必要な栄養素です。また、ヨードは髪の色の元となる「メラニン」の生成を促し、黒くツヤのある髪を育てるサポートをします。ビタミンB2とビタミンB6も髪の成長サイクルを整えてくれる成分です。クロロフィルは、海藻に含まれる色素の成分で、髪の主成分であるタンパク質と結合しやすい性質をもち、コシのある髪の毛を育みます。■商品概要<3/1(金)AM9:30*発売>認定健康食品「めかぶで健康」内容量/価格 :80g/¥630(税抜価格 ¥583)お召し上がり方:1日5~10切片を目安にそのままお召し上がりください。【3袋セット】 価格¥1,702(1袋あたり¥567)【5袋セット】 価格¥2,680(1袋あたり¥536)【10袋セット】価格¥5,045(1袋あたり¥505)*専用サイトでの発売時間 その他店舗においては、各店舗の営業時間等に準じます。商品画像(2)■販売方法専用サイト: <直営店>「エックスリュークス横浜」 「サロン・ドゥ・インナップ青山」 ワンズマート楽天市場店 Amazon ECカレント ■お客様からのお問い合わせ先お客様相談室 0120-039-198(受付時間 平日9:00~18:00)<本件に関するお問い合わせ先>株式会社 エックスワン広報担当: 菅TEL : 03-6822-3434e-mail : suga@x-one.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日低糖質&高たんぱく おいしさと健康を即席麺の製造販売などを行っている明星食品株式会社がインスタントカップ麺「明星 ロカボNOODLESおいしさプラス」シリーズのリニューアルを行うと発表した。リニューアルされるのは、同シリーズの「こってり醤油」「濃厚鶏白湯」「ピリ辛酸辣湯(スーラータン)」であり、3月4日(月)に全国でリニューアル発売される。また、このシリーズでは「豚旨カレー」「コク旨ソース焼そば」も同日に新発売される予定となっている。豚旨カレーやソース焼そばも低糖質・低カロリー糖質の摂り過ぎが気になる人、積極的にたんぱく質を摂りたい人などが増え、カップ麺でも健康面に配慮した商品の需要が高まっている。明星食品は昨年3月に「ロカボNOODLES」を「ロカボNOODLESおいしさプラス」にリニューアル。今回はデザイン刷新とともに品質がさらに強化されることになった。「明星 ロカボNOODLESおいしさプラス」シリーズの麺には、食物繊維が配合され、うまみがねり込まれたノンフライ麺で食感はつるっとしている。スープはリニューアルに合わせ、それぞれの味わいが強化された。また、カレーやソース焼そばには高カロリーのイメージがあるが、新発売の「豚旨カレー」では176kcal、「コク旨ソース焼そば」では286kcalを実現。ともに低糖質である。リニューアルの3品、新発売の2品の希望小売価格はいずれも236円(税別)となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月30日ananフェムケア連載「Femcare file」。今回のテーマは、生理の時期にもおいしく寄り添う選択肢。女性特有の悩みを抱えながらも、毎日を頑張っているという女性は多いはず。そんな女性たちにやさしく、そしておいしく寄り添うNEWフードをご紹介します。【明治】フェムニケアフードα‐LunA ミルクチョコレート女性特有の健康課題に食で向き合う「明治フェムニケアフードα‐LunA(アルファルナ)」シリーズに、ミルクチョコレートが新たに仲間入り。注目の生乳由来の成分・α‐ラクトアルブミン(α‐LA)を配合し、いつでも手軽においしく摂取できる。バッグやデスクに入れておけば、小腹がすいた時や気分転換したい時にパクッと手軽につまめるのも嬉しいポイント。3種類のビタミンB群も配合。ドラッグストアやスーパー、ECサイトで販売中。温もりのある柔らかいオレンジ色のパッケージが目印。開け口を切ると、パッケージ上部の“生理”の文字はカットされる設計に。おうち時間はもちろん、仕事中や外出先でも食べやすいように配慮が。明治フェムニケアフードα‐LunA ミルクチョコレート 42g オープン価格(明治 TEL:0120・858・660)商品の魅力を深掘り!仕事に家事に、女性特有のお悩みを抱えながらも、頑張っている人は多いのでは?そんな女性の毎日においしく寄り添ってくれる食品が「フェムニケアフードα‐LunA」シリーズ。明治 グローバルニュートリション事業本部、乳幼児・フェムニケアマーケティング部、乳児・フェムニケアGの吉田菜々絵さんにお話を伺った。「ブランド名の〈フェムニケアフード〉は、女性(Female)+ケア(Care)+食品(Food)を合わせた明治の造語で、女性特有の健康を応援するための食品のことです。女性特有の健康課題を抱えている人は多いのに、今の市場には選択肢があまりないのが現状。もっと手軽に女性の体に寄り添ってくれるものがあったら嬉しいのでは?と思ったのが、開発のきっかけです。弊社のノウハウを活かした食品の分野で、おいしいものを食べたい気持ちを満たせて、何より手軽で続けやすい。そんな商品を、みなさんにお届けできたらと考えました」ところがいざ商品化となると、「ニッチすぎる商品では?」という懸念を抱く社員もいたそう。「大変だったのは、男性の理解を得ること。具体的に女性の健康課題などを示すことで、商品の必要性を納得してもらいました。今は性別を問わず、多くの社員が商品の趣旨に賛同しています」α‐LunAは、女性の心身のために、生乳に含まれるタンパク質のひとつであるα‐ラクトアルブミンを含む、パウダー、ドリンク、顆粒、チョコレートの4タイプをラインナップ。「好みに合わせて選べるよう、さまざまなタイプを用意しています。パウダーは、味がついていないので、毎日の飲み物やヨーグルトなどの食べ物に混ぜて摂ることができます。ドリンクは、毎日飲み続けやすい手軽な紙パック入り。冷蔵庫に入れておけば、いつでも飲めて、ほっとできるやさしい甘さが魅力です。顆粒タイプは個包装で、水に溶かす必要がなくそのまま飲めるので、持ち運びにも便利。2023年3月に新たに仲間入りしたミルクチョコレートは、手につきにくいチョコレートコーティングで、片手でつまめる一口サイズ。仕事の合間のおやつにもぴったりです。私も会社のデスクに常備しています。いずれもビタミン類などの成分もプラスしていますが、弊社の技術で、おいしく仕上がっているのもポイントです」おいしさと手軽さを備えたフェムニケアフードは、多忙な日々にやさしく寄り添ってくれる。「仕事や家庭のことで毎日を忙しく過ごしている女性は、自分自身のこととなると後回しになっている人が多いのではないでしょうか。女性の社会での活躍が期待されている中、本来の力を発揮するためには、やはり健康であることが大切です。α‐LunAをきっかけに、自分の体に意識を向け、いたわる時間が増えたらと思います」※『anan』2023年11月8日号より。取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2023年11月04日健康を維持したいすべての人のためのウェブサイト屋外広告看板・インターネット広告事業等を展開する株式会社愛京広告は、健康情報メディア「アイキョウの健康ブログ」をオープンした。同ウェブサイトは、健康に関連する最新情報や健康を維持するための方法等を、わかりやすく発信する。主に、サプリメント・健康器具・健康食品・コスメ・美容等の役立つ情報を提供する。話題の商品の口コミも掲載中「アイキョウの健康ブログ」では、健康に関する記事のほか、健康に関するコラム、健康に関する動画など、様々なコンテンツを掲載している。カテゴリーは、サプリメント、ダイエット器具、健康食品、化粧品・コスメ、美容、商品別口コミに分かれている。美容のカテゴリーでは、現在、「ハンドクリーム」「ヘアオイル」「オーガニックボディシャンプー」「ネイルチップ」「コラーゲンペプチド」を取り上げた記事が掲載されており、基本知識や注意事項等をわかりやすく解説している。また、健康に関するイベント、キャンペーン等の情報も掲載しており、利用者は、健康に関連した様々な情報を、一元的に確認することが可能である。トップページでは、「新着情報」や「おすすめコンテンツ」のほか、話題の医薬品や商品を紹介する「人気商品ランキング」も掲載する。(画像はアイキョウの健康ブログより)【参考】※プレスリリース株式会社愛京広告※アイキョウの健康ブログ
2023年09月30日「健康的な食卓へ」を提供している株式会社武蔵野フーズは、HAKKO「おなかもよろこぶ」おかずセットを2023年9月22日より新発売。「おいしいもので健康になってほしい」という思いから生まれた管理栄養士が監修した発酵がテーマのからだにやさしくておいしいおかずセットです。健康に配慮した、自信をもって家族に出せる冷凍おかずの6食セット■おすすめポイント・すべてのメニューに発酵食品を使用しています・食物繊維が4g以上でレタス1個分相当※レタス可食部300gを1個として計算(レタス結球葉100gの食物繊維1.1g日本食品標準成分表2020年版(八訂)より)・たんぱく質の平均は17gです。最少9g~最大23g。■こんなときにおすすめ・もう1品おかずがほしいとき・晩酌のお供に・外出時の家族の食事に・お弁当の1品に<商品概要>商品名: HAKKO「おなかもよろこぶ」おかずセット価格: 1種×6食セット2,702円(税込)2,502円(税抜)1食あたり451円(税込)■塩麹×コラーゲン「八宝菜」エネルギー257kcalコラーゲン入り、1日に必要な1/3量の野菜を使用。塩麹と9種食材の旨みが詰まった、餡がよく絡む八宝菜です。■塩麹×ローストアマニ「豆腐入り鶏つくね」エネルギー258kcalれんこん、ひじき、つぶつぶ食感が楽しいローストアマニ入りの自社製ふんわりつくね。アマニを粒のまま調理することで安定した栄養を摂れます。■塩麹×玄米粉「白身魚の和風あんかけ」エネルギー219kcal玄米粉を衣に使うことで香ばしい風味に。油分を抑え片栗粉の1.9倍(※)の鉄分が含まれます。深い旨みのあんかけとほろほろやわらかい食感の白身魚です。※日本食品標準成分2020年版(八訂)■しょうゆ糀×甘酒「鶏肉のしょうゆ糀焼き」エネルギー352kcal甘酒の自然な甘みとしょうゆ糀で鶏肉の旨みを引き立てます。ゴロゴロ鶏肉にパスタとさつまいもをそえた満足のボリュームです。■黒酢×甘酒「鶏肉の黒酢あんかけ」エネルギー464kcalジューシーで柔らかな鶏肉の唐揚げを、りんご酢のフルーティーな酸味が特徴の黒酢あんかけで絡めました。■味噌×甘酒「さばのみそ煮」エネルギー287kcal甘酒を使用した自然な甘みの赤味噌ベースのたれは、食物繊維入り。さばにたっぷり絡めるのがおすすめです。<購入方法>【公式】健康宅配オンラインショップもしくはお電話にてお問い合わせください。フリーコール: 0120-634-023(9時~17時、月~土※日曜・年末年始定休)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月27日健康や美容にいいヨーグルト。おいしくて食べやすいこともあり、毎日食べているという人も少なくないのでは。このヨーグルト、どんな商品を選ぶかで私たちの体への影響が大きく変わることを知っていましたか。健康コスパがいいヨーグルトの選び方をお伝えします。同じものを食べるなら、栄養価がたくさん入っているほうがオトク健康コスパとは、「同じものを同じ量食べるなら、栄養価がたくさん入っているほうがオトク」という考え方。買い物をする際、値段や品質、デザインなど選ぶべき決め手となる要素がいろいろありますが、食べ物・食事では健康面から選ぶことも大切です。健康面を重視して食べ物を選ぶことは自分の体をいたわり、病気を遠ざけることにもつながるため、病院代や薬代などの医療費を節約するというメリットもあります。ヨーグルトは健康面からも人気の食品ですが、本当にいろいろな商品があり、機能性を重視したものも多いですよね。健康コスパから選ぶおすすめヨーグルトはどのような商品なのでしょうか。管理栄養士の浅野まみこさんに、健康コスパ重視のヨーグルト選びについて教えてもらいました。選ぶなら「ビフィズス菌+乳酸菌」のヨーグルト何気なく選びがちなヨーグルトですが、注意してみると「乳酸菌」だけのヨーグルトと「ビフィズス菌+乳酸菌」が入っているヨーグルトがあります。健康コスパの面からおすすめなのは、「ビフィズス菌+乳酸菌」のヨーグルト。というのも、乳酸菌は小腸で働くのに対し、ビフィズス菌は大腸で働くという違いがあるのです。「ビフィズス菌+乳酸菌」のヨーグルトなら、乳酸菌だけでなく、ビフィズス菌の健康効果もプラスされ、小腸と大腸、両方の調子を整えてくれるので健康コスパは高いと言えるのだそう。そもそもヨーグルトは乳を乳酸菌で発酵させたものなので、全てのヨーグルトには乳酸菌が入っています。ビフィズス菌入りかどうかはパッケージをよく見て確認するのがポイント。また、ビフィズス菌は大腸で短鎖脂肪酸を作り出します。短鎖脂肪酸は、以下のような働きが期待できます。・大腸の粘膜を保護する・便の排泄を促す・腸内環境を整える・糖と脂質の吸収を抑える・代謝を上げるうれしい作用がたくさんの短鎖脂肪酸ですが、口から「短鎖脂肪酸が含まれる食材」を食べても、胃腸で消化吸収されてしまうため、大腸に届けることはできません。短鎖脂肪酸には、酪酸、酢酸、プロピオン酸などが代表的ですが、いずれも大腸で作ることが大切です。ビフィズス菌は、酢酸を生み出します。その点からも、浅野さんはビフィズス菌が入ったヨーグルトをおすすめしています。例えば、スーパーマーケットやコンビニエンスストアでよく見かける「ビヒダスヨーグルト」や「小岩井 生乳100%ヨーグルト」はビフィズス菌が入っているヨーグルトです。体の調子をしっかり整えるためにも、ビフィズス菌に注目してヨーグルトを選びましょう。【参考】※健康コスパで選ぼう!
2023年07月07日最近、おいしさと健康を兼ね備えた専門店が続々誕生。食事を楽しみながら、免疫力を高めたいならこの3軒におまかせ。さらにおうち時間のお供にしたいフード&ドリンクもピックアップ!お出かけついでに元気に。免疫アップフードアドレス。【北上野】HENGEN(ヘンゲン)東洋の知恵が詰まったお粥ランチ。スキンケアブランド『OSAJI』を手がける日東電化工業がモダンアジアンレストランを2月にオープン。東京の一流ホテル出身の平岡志保子シェフが「健美粥」を中心としたコースを振る舞う。東洋の食の知恵をベースに、その季節に必要な栄養素を補える旬の食材や多彩な薬膳スパイスを使って調理。メインの健美粥は、生米を少量の油で和え、3時間煮込んでから鶏スープを加える中国式の粥で、玄米、雑穀、もち麦の3種類から選べる。優しくコク深い味わいで、胃腸に負担が少なく大切な栄養素が体に染み渡る。全5品。健美粥コース¥3,850。東京都台東区北上野2‐20‐2TEL:03・5246・338511:00~18:00(最終入店17:00)火・水曜休、不定休【新宿】oumami HESTA SOUP STAND(ウーマミ ヘスタ スープスタンド)小田急エース店免疫ケアも腸活もできるスープデリ。美と健康を追求したスープ店。黄金だし、黒旨だし、発酵だしの旨味だしに、栄養バランスを考慮した具材が入るコンディショニングスープは、定番6種と季節限定1種。なかでも「キヌアMIXとビーツのコラーゲン発酵スープ」¥750は、麹の持つ様々な栄養素が凝縮された発酵だしと、食物繊維豊富な食材の組み合わせで、整腸作用や免疫機能の活性化を促す。カップインorセパレートタイプから選べる。さらにドラゴンフルーツ+甘酒など、美容と健康効果に優れたセラムドリンクや、甘酒パンナコッタサスティナブルフルーツジャム¥500も。東京都新宿区西新宿1西口地下街1号SHINJUKU DELISH PARK内TEL:03・6258・08788:00~20:30(土・日・祝日10:00~20:00)不定休【表参道】be my flora kitchen(ビーマイフローラ キッチン)腸活もできる定食メニュー。86種類の有機野菜&果物を8年熟成させた酵素ドリンク「be my flora」が初めて手がける飲食店が4月オープン。写真の「豚の発酵生姜焼き定食」をはじめ、腸を傷つけて、免疫力が下がる原因になる白砂糖・添加物・小麦粉を一切使用しない定食を提供。全ての定食メニューに「be my flora 8年熟成酵素」が付き、食前に飲むことで栄養成分の吸収率を高めてくれる。白砂糖の代わりに、ミネラル豊富なきび糖などを使ったケーキも販売予定。4/12オープン。東京都渋谷区神宮前3‐1‐14AK神宮前1F11:00~20:00(19:00LO)予定不定休おうちで免疫強化できるフード&ドリンク。【Lashiku】体においしい 薬膳スープ粥朝粥で目覚めのスイッチ。食材を色で分類する薬膳の知見をもとに開発されたスープ粥。体のエネルギーになりやすい白米・もち麦をベースに、雑穀や国産野菜などを調合。菊いもや寒天などの食物繊維や酵母入りで、腸の環境を整えることも期待できる。お湯を注ぐだけなので、忙しい方にもおすすめ。梅しそ、やさい潤穀、おろし貝柱、にぼし黒豆。1箱4食¥1,080(再春館製薬所 TEL:0120・444・444)【コカ・コーラ】ジョージア プラズマ乳酸菌免疫ケアコーヒーで免疫ケア!?今注目の成分「プラズマ乳酸菌」入りのドリンク「免疫ケアシリーズ」が登場。砂糖を使わずに、北海道生クリームを使用したクリーミーなカフェラテ。1本にプラズマ乳酸菌を1000億個配合し、コーヒー好きも免疫維持のために健康習慣に取り入れやすい。1本43kcalと低カロリーなのも魅力。※北海道限定販売。[機能性表示食品]280ml¥160(コカ・コーラお客様相談室 TEL:0120・308509)【伊藤園】台湾こころ美茶自律神経を整えるブレンド。伊藤園と台湾発の漢方のライフスタイルブランド『DAYLILY』が共同開発した和漢茶飲料。台湾の伝統的な健康茶を参考に、健胃・整腸にも用いられるハッカ、キッカ、マイカイカ、ビャクゴウ、ナツメの東洋素材を独自にブレンド。カフェインゼロ・無糖で、すっきりとした爽やかな香りの中に、ほんのりとした甘さが。3/27発売。330ml¥194(伊藤園お客様相談室 TEL:0800・100・1100)※『anan』2023年3月29日号より。写真・yoko取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2023年03月25日初心者も気軽にオートミールを12月16日、クックパッドのオートミールレシピを紹介しているレシピ集『ヘルシー!おいしい!オートミールレシピ』が扶桑社から発売された。同書はクックパッド株式会社が監修。1998年にレシピの投稿・検索サービスを開始したクックパッドの現在のレシピ数は377万品であり、国内だけでも月間約5,500万人が利用。このレシピ集では、その中からオートミールの人気レシピ80品を掲載する。また、管理栄養士・料理家としての立場から新谷友里江氏も監修に参加。A4変判で定価は880円(税込)である。人気レシピのほかオートミールの基礎知識もオートミールはオーツ麦(燕麦)を加工したもので、欧米などではポピュラーな食材である。かつての日本では、洋画や海外ドラマの中だけで見かけたオートミールも、健康面が着目されて需要が増え、今や日本でも食品スーパーなどで買えるようになった。栄養価が高いオートミールは、食物繊維が豊富で、タンパク質、ビタミン、ミネラルも含む。また、米飯と比べて、低カロリーで低糖質。ダイエットにもおすすめの食材であり、コロナ禍で体型を気にする人が増えたことで、より一層、注目されている。新刊ではオートミールが初めての人にもぴったりの雑炊やスープのレシピや、ハンバーグ、コロッケ、グラタンなどのおかず、チャーハンやドリア、お好み焼きなどの主食、粉もののレシピを掲載。おやつなども掲載しており、飽きることなくオートミールを普段の食生活に取り入れられるレシピ集となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ヘルシー!おいしい!オートミールレシピ - 書籍詳細 - 扶桑社
2023年01月06日株式会社カラーズ(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:伊東 竜太)は、愛犬の食事は健康的でおいしいものを、と考える飼い主さまのためのドライフードブランド「yum yum yum! (ヤムヤムヤム)」より、慢性腎臓病用の食事療法食「yum yum yum! 健康マネジメント腎臓」を2022年11月1日より全国にて発売いたします。同製品は、yum yum yum! ブランド初の食事療法食として開発されました。低リン※1・低ナトリウム※2・低タンパク質※3設計で、慢性腎臓病の愛犬の健康維持をサポートします。yum yum yum! 健康マネジメント腎臓◆yum yum yum!ブランドについて「yum yum yum! (ヤムヤムヤム)」は、毎日のおいしいごはんで家族のしあわせをつくる、を目指してうまれたドッグフードです。愛犬の健やかなくらしをはぐくむために、素材の香りを感じられるほどのおいしさにこだわり、私たちの食事と同じレベルの品質・安全性を追求してつくっています。できあがったのは、袋を開けた瞬間に和風のおだしのような芳醇な香りが広がるドッグフード。愛犬たちの食いつきが良いとご好評いただいています。◆初期の慢性腎臓病の愛犬のための初の食事療法食食事制限のある愛犬にも、毎日のごはんをおいしく食べてもらいたいという想いから生まれた「yum yum yum! 健康マネジメント腎臓」は、ブランド初の愛犬用食事療法食です。初期の慢性腎臓病の愛犬の栄養管理のために栄養学の専門家でもある獣医師監修のもと作りました。低リン※1・低ナトリウム※2・低タンパク質※3設計。おなかの健康維持に配慮して、オリゴ糖や乳酸菌も配合しており、合成酸化防止剤や着色料、香料は不使用です。yum yum yum! ならではの鰹節や昆布、しいたけといった和風だしのうまみがいきています。◆犬の慢性腎臓病について慢性腎臓病はどんな年齢の犬でも発症しますが、年齢を重ねるにしたがって発生率が増加します。腎臓は一度障害を受けると回復することはなく、病気は徐々に進行していきますが、腎臓機能の約75%が障害されるまでは目立った症状は現れません。このような特性から、犬の高齢化が進んでいる現代において慢性腎臓病は注意すべき疾患のひとつであり、当社のお客様相談窓口である「ごはんの窓口」には、慢性腎臓病の愛犬の飼い主様から「食べない」や「フードの安全性が不安」といったご相談が非常に多く寄せられます。◆商品特長(1)初期の慢性腎臓病をケアする栄養構成初期の慢性腎臓病の愛犬の栄養管理のために、低リン※1・低ナトリウム※2・低タンパク質※3になるように設計しました。また、抗酸化作用のある栄養素や、腸内環境の健康維持のためにオリゴ糖と乳酸菌を配合しています。(2)おいしい素材をたっぷり配合メインのタンパク質源として高品質な国産若鶏生肉を使用しています。鰹節・昆布・しいたけの和風だしのうまみもいきており、香りまでおいしいドッグフードです。(3)品質と安全へのこだわり合成酸化防止剤や着色料、香料は不使用です。また、人間用の食品と同じ管理基準で運営している国内の工場で製造しています。(4)溶けるようにふやける粒フードをふやかして与えることで、慢性腎臓病の愛犬に大切な水分補給をサポートすることができますので、それを考慮してキブルをふやけやすい米粒型超小粒に仕立てました。水はもちろん、ぬるま湯を加えると粒がすぐに溶け出します。水の量を調整するとペースト状になるので、ふやかしてそのまま与えたり、トッピングとして与えたりすることもできます。◆商品概要yum yum yum! 健康マネジメント腎臓 パッケージ画像<商品名>yum yum yum! 健康マネジメント腎臓<原材料名>小麦粉、鶏肉、豚脂、てんさい繊維、鰹節、卵黄パウダー、鰹節エキス、玄米、ビール酵母、酵母エキス、フラクトオリゴ糖、にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー、発酵調味液、昆布、しいたけ、マリーゴールド(ルテイン含有)、乳酸菌、セレン酵母、ミネラル類(卵殻カルシウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)<保証分析値>粗タンパク質17.9%以上、粗脂肪10.3%以上、粗繊維1.3%以下、粗灰分3.4%以下、水分10.0%以下<その他分析値>カルシウム0.13g/100kcal、リン0.09g/100kcal、ナトリウム0.05g/100kcal、マグネシウム0.02g/100kcal、カリウム0.16g/100kcal、オメガ‐3脂肪酸60mg/100kcal、オメガ‐6脂肪酸490mg/100kcal<代謝エネルギー>364kcal/100g<内容量>50g、1.3kg<価格>オープン価格(参考小売価格:50g…290円/税込、1.3kg…5,300円/税込)<URL>ブランドサイト : Instagramブランド公式アカウント: ■株式会社カラーズについて2000年7月、兵庫県神戸市に設立。「ホリスティックライフを提案し、犬と暮らす喜び、健康、笑顔をお届けする」ことを使命とし、犬と犬の食事に関するプロフェッショナルとして、ペットフードを中心としたペット関連商品の販売等を行う「GREEN DOG」を運営。2022年現在では、オンラインショップ2店舗のほか、東京・神奈川・大阪・兵庫に合計8つの実店舗も展開している。◆会社概要商号 : 株式会社カラーズ代表者 : 代表取締役社長 伊東 竜太(イトウ リュウタ)所在地 : 〒657-0036兵庫県神戸市灘区桜口町4-1-1 ウェルブ六甲道4番街1番館402設立年月 : 2000年7月資本金 : 50,000千円ホームページ: ※1…yum yum yum!チキンと比較して約60%減(乾物量)※2…yum yum yum!チキンと比較して約45%減(乾物量)※3…yum yum yum!チキンと比較して約15%減(乾物量) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月05日介護を受けたり、寝たきりになったりせず、健康的に暮らせるまでの年齢を意味する健康寿命。健康寿命は、3年に1回行われる国民生活基礎調査から、「健康上の問題で日常生活に影響がない」と答えた人の割合や年齢別の人口、死亡者数などで算出される。東京都健康長寿医療センター研究所の大渕修一先生は、健康寿命を延ばすことで、直前まで元気に過ごして寿命を迎える“ピンコロ”を実現できる可能性が高まるという。「健康寿命と寿命の差が『不健康寿命』。健康上の問題で日常生活に制限がある期間で、男性が約9年、女性で約12年もあります」「47都道府県・女性の健康寿命ランキング」(画像参照)からもわかるとおり、平均寿命が長くても、寝たきりや認知症などで健康に問題がある「不健康寿命」が長い県も多い。健康寿命は、健康状態だけでなく、県民の健康に対する意識の高さにも左右されるという。「せっかく長生きしても、不健康に過ごすのは残念です。健康寿命を延ばし、不健康寿命を短くすることを目指しましょう」では、どのような習慣が健康寿命を延ばすのに役立つのか。このランキングで安定的に上位をキープしている三重県と山梨県の取り組みも学ぼう。■海女さんの多さが健康の秘訣!?女性の健康寿命が77.58歳と、2位を1歳近く引き離して全国トップだった三重県。前回も3位の高順位だった。「幸福感を判断するとき、“健康かどうか”を重視する県民が、アンケート調査で他県と比べて多くいました。自分の体に目を向ける意識が高いことが、健康の維持に役立っていると思います。また海女さんの数が日本一多く、高齢になっても元気で働く女性を身近で見る機会が多い。そのことが、活動的な女性を増やすことにも影響しているのかもしれません」(三重県健康推進課)自治体の健康づくりのアドバイザーも務める筑波大学名誉教授の田中喜代次先生はこう語る。「三重県が全国の生産量の6割を占めるアオサには、血糖値や血圧を下げる効果が報告されています。多くの県民が血管の老化予防に効果的な、アオサや新鮮な魚介類などをふだんから食べていることも関係しているでしょう」76.74歳と2位だった山梨県は、男性も2位だった。「’19年の大腸がん検診の受診率は53.9%と全国2位でした。胃がん、肺がん、乳がんなどの検診受診率も全国5位以内に入っています。県民の健康意識が高いことが要因のひとつでしょう。また65歳以上の就業率が30%で全国2位(’17年)。退職後もやりがいをもって仕事をする高齢者が多いことも関係が深いと想定しています」(山梨県健康増進課)田中先生は、山梨県独特の習慣に注目している。「山梨県には、男女関係なく、同級生や同じ趣味をもつ仲間が定期的に集まって懇親会をしたり旅行したりする『無尽』という習慣があります。いわゆる地域の多世代交流のコミュニティで、高齢になっても人とのつながりが保たれる場が身近にあるのです」田中先生は“健康長寿県”の共通点をこう語る。「健康寿命の長い県民の気質として、おおらかでざっくばらん、のんびりしていて和気あいあいなどの特徴があります」一方、最下位だったのが京都府。本音を隠す“建て前社会”であることが関係しているのか……。最後に女性の健康寿命を延ばす秘策を大渕先生が語る。「健康寿命の延伸には、自分が健康だと自覚している期間を延ばすことが欠かせません。私たちの研究では、化粧をするだけでも心が明るくなり、自分が健康だと感じる人が増加する一方、化粧をしなくなると、不健康と感じる人が増えることが明らかになっています。心がときめく化粧をすることで外出機会も増え、人との交流や足腰を鍛えるきっかけに。結果的に健康寿命を延ばすのです」心ときめかして生きるーー。それが“ピンコロ”を実現させる秘訣かもしれない。■【ランキング】47都道府県「女性の健康寿命」1~16位■【ランキング】47都道府県「女性の健康寿命」17~47位
2022年05月26日料理家・受験食事マイスター 表洋子氏の新刊4月27日、朝食におすすめのおにぎりと味噌汁のレシピ集『おにぎりと味噌汁だけ - ほぼ10分で完成! 食べて健康になる朝食献立 -』がワニブックスから発売された。著者は料理家、受験食事マイスター、受験生を持つ母親のための料理教室「賢母の食卓」を主宰する表洋子(おもてようこ)氏である。また、早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科教授で、体内時計と健康にかかわる分野「時間栄養学」の研究を行っている柴田重信(しばたしげのぶ)氏が監修を務めている。朝はこれだけ 脳の活性化・ダイエットなどにも朝は忙しく、朝食抜きの人もいる。食べたとしても、市販のものやあり合わせで済ませてしまう人も多い。ただ、朝食はその日一日、脳や体を動かすために必要なエネルギー源である。その日の元気のためにも、いつも健康でいるためにも朝食は欠かせない。新刊では、時間をかけずに作ることができるおにぎりと味噌汁のレシピを紹介。おにぎりは具材を工夫することで、手軽に栄養を摂ることができ、味噌汁により腸内環境も整う。さらに、ダイエットにも役立つという。定番のおにぎりと味噌汁のほか、焼きとうもろこしおにぎりと石狩汁、枝豆塩昆布おにぎりとコーンクリーム味噌汁など、腸を整えるおにぎりと味噌汁、免疫機能改善などのおにぎりと味噌汁を50日分掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おにぎりと味噌汁だけ - ほぼ10分で完成! 食べて健康になる朝食献立 -(表洋子) - ワニブックスオフィシャルサイト
2022年05月04日おいしく食べて健康的に痩せられる……。そんな夢のような食べ物が実はある。高カカオチョコレート(高カカオチョコ)だ。高カカオチョコとは、カカオの含有率が70%以上のチョコレートを指す。「高カカオチョコには、ごぼうやれんこん以上の食物繊維が含まれていて整腸作用があります。私の元には糖尿病や中性脂肪の数値が高い患者さんが多いのですが、私は患者さんたちに食前と食間の1日計5回、5グラム程度の高カカオチョコを食べるようにおすすめしています。それによりさまざまな健康効果が期待できるからです」こう話すのは、栗原クリニック東京・日本橋の栗原毅院長だ。チョコレートの原料となるカカオには食物繊維のほか、ポリフェノール、ナトリウム、カリウムなどの栄養が豊富に含まれている。さらに血圧を安定させる作用のほか、血糖値や中性脂肪を下げる効果、歯周病予防、リラックス効果、脳の活性化、血管をしなやかにする作用、美肌効果など、さまざまな働きがあることがわかっている。「糖尿病や内臓脂肪の多い人は早食いだったり、食べることが大好きという傾向にあります。ですから、ダイエットのために食べないでと言っても難しい。ならば、いっそのこと『これを食べて!』と食前・食間に高カカオチョコをおすすめすることにしたんです」(栗原先生・以下同)すると、患者さんたちの内臓脂肪が減少したり、血圧や血糖値が下がり始めるなどの具体的な成果が見えてきたのだそう。なかには6カ月で体重が11キロ落ちた人も。以来、栗原先生は積極的に患者さんたちに高カカオチョコで“食べるダイエット”をすすめている。■コロナ禍で胃腸に異変の見られる人には黒こしょうをただ、高カカオチョコは甘味が弱めなので、味が単調になりやすい。そこで味のバリエーションを出してみようと、今回提案したいのが、「チョコ+スパイス」。チョコにさまざまなスパイスをふりかけて食べる方法だ。スパイスは味のアクセントになるだけでなく、嗅覚にも働きかけ気持ちを上向かせるなど、メンタルへのよい影響も期待できる。【高カカオチョコ+黒こしょう】血管拡張、血行・代謝促進、抗酸化、抗炎症、食欲増進、殺菌、胃腸の働きを活性化させるなどの作用がある。辛味成分ピペリンにはリラックス効果も。【高カカオチョコ+ジンジャー】しょうがの血流を促進して体を温める効果はあまりにも有名。そのほか、血中コレステロールの制御、殺菌、抗酸化、食欲増進、健胃、去痰、感染症予防など。【高カカオチョコ+シナモン】甘くエキゾチックな香りのシナモンは、漢方の生薬(桂皮)としては万能薬ともいわれ重宝されている。主に感染症、関節炎、呼吸器疾患、健胃、利尿作用など。【高カカオチョコ+ナツメグ】世界4大スパイスのひとつで、ハンバーグなどのひき肉料理や焼き菓子に多用される。胃腸の働きを整える、口臭予防、疲労回復、鎮痛作用などがある。【高カカオチョコ+カルダモン】インドのチャイに使われるスパイスのひとつで胃腸薬の原料でもある。泌尿器系の病気や肥満改善にも。カフェインの作用を弱める働きもある。【高カカオチョコ+パプリカ】鮮やかな赤色にはカロテノイドが含まれており抗酸化作用がある。動脈硬化予防、糖尿病予防のほか、アンチエイジング効果やストレス解消効果も。【高カカオチョコ+コリアンダー】日本ではパクチーとしておなじみの香菜の種子。ハーブとして知られる葉の部分とは異なる香り。消化不良、健胃の働き、デトックス作用などがある。特に栗原先生がおすすめするのは黒こしょう。「こしょうには、ピぺリンという辛味成分が含まれています。ピペリンにはエンドルフィンの分泌を促す働きがあり、気持ちを落ち着かせるほか、殺菌作用や抗炎症作用、胃腸の働きを活発にする作用もあります」ここ数年、コロナの影響によるストレスや自律神経の乱れで、過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアなど、胃腸に異変が現れる人が増えているのだそう。そういう人ほど黒こしょうがおすすめだ。「黒こしょうには血管を拡張させて血流をよくしてくれる作用があるほか、呼吸器機能をアップする作用などもありますから、降圧作用や整腸作用のある高カカオチョコとの組み合わせによる相乗効果も期待できます」胃腸の働きが落ちてくると、体温も低下する。すると免疫調整力にも影響し、全体的にますます元気がなくなっていくそう。「寒くなってなんだか元気がないな」という人もぜひ、チョコ+黒こしょうを試してほしい。食べ方はいたって簡単で、チョコレートの上に黒こしょうをパラパラとふりかけるだけ。最初はピリリとするが、口の中でゆっくりとチョコレートを溶かしていくうちに味わいが深まっていくのも楽しい。「ジンジャー(しょうが)は、漢方の生薬としても有名です、去痰、殺菌、発汗・血行促進などの作用があります。私たちの食生活にもなじみが深い食材ですね。シナモンも桂皮という漢方の生薬として多用されます。古くから感染症、呼吸器疾患、炎症を抑える作用があるとされていて、こちらも飲料やデザートの味などでおなじみでしょう」1日5回の高カカオチョコ+スパイスで健康も美も手に入れよう。
2022年01月24日おいしい商品が大容量でコスパよく手に入るコストコ。今回は、そんなコストコのおいしくて体にもいいグルメをご紹介していきますよ。見つけたら即買いして欲しい商品なので、ぜひチェックしてみてくださいね。コストコの「ベジタブルバーガーパティ」がおいしくて健康的♡出典: Instagram今回ご紹介していくコストコ商品はこちら!「ベジタブル バーガーパティ」です。価格は税込み1,338円となっていますよ。171グラムのパティが8枚セットになっています。コスパ抜群で大人気!イギリスからの直輸入商品ですよ。こんなパティが入ってます♡出典: Instagram中にはこのようなパティが入っていますよ♪サイズは小さめ?と思いきや、側面を見て驚くこと間違いなし!驚きの厚み…!出典: Instagram側面から見るとかなり厚みがあります…!厚さはなんと1cm以上。これは食べ応えもありそうですね。レンズ豆と人参がたっぷり♡出典: Instagramパティにはレンズ豆と人参がたっぷりと入っていますよ!とってもヘルシーなので、お腹いっぱい食べたいけど体にも気を使いたい!という人におすすめ。バーガーに挟んで♡出典: Instagramパンなどでサンドしてバーガーにしても絶品♡野菜はもちろん、チーズなどを追加しても普通のハンバーガーより罪悪感がありません!そのままハンバーグとして♡出典: Instagramそのままハンバーグとしてもおいしくいただくことができますよ♡とってもヘルシーで味も最高なのでリピートを確信するかも!コストコのベジタブルバーガーパティ、買うしかないでしょ♡コストコの「ベジタブル バーガーパティ」は、とってもおいしくて体にも優しいパティでした♡まだ一度も出会えていない人は、コストコで探してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月11日コロナ禍の巣ごもり生活により、健康や、食事・栄養に対する意識が高まっています。サンスターグループ(以下サンスター)は、玄米の栄養が凝縮された米ぬかを手軽においしく摂取でき、偏りがちな栄養バランスをサポートする「健康道場 ライスブラン生活」を2021年7月1日(木)より通信販売にて新発売しました。健康意識の高まりによりスーパーフードへの注目が集まる20歳~69歳の女性1,000人を対象に行われた調査において、コロナ禍の巣ごもり生活の中で(2020年3月~)、以前より気にするようになったことの第1位は「健康全般」(48%)、次いで「食事・栄養」(30%)、「運動」(30%)となりました。またスーパーフードの食生活への摂り入れ意向を聞いたところ、スーパーフードを「すでに取り入れている」「新たに取り入れたいと思う」と約4割が回答(38%)。スーパーフードの中で、米ぬかを「すでに取り入れている」、「新たに取り入れたいと思う」と回答した人の合計は2割(20%)という結果になりました。栄養豊富なスーパーフード「米ぬか」日本古来のスーパーフードとして注目されているのが「米ぬか」です。「米ぬか」はライスブランとも呼ばれ、玄米から白米部分を取り除いた果皮・胚芽部分で、食物繊維やビタミン、ミネラルなど玄米の約80%の栄養が集中している栄養豊富な食材です。しかし「食べ方がわからない」「ニオイや味が気になる」などの理由から、実際に食べたことがある人は少ないのが現状です。前述の調査でも、米ぬかを食べたことがない理由として「食べ方がわからない」が1位にあがっています。健康道場 ライスブラン生活サンスターでは、豊富な栄養とサステナビリティの観点から米ぬかに着目し、味やニオイが苦手な方や、食べ方がわからない方でもおいしく手軽に米ぬかを取り入れることができる「ライスブラン生活」を開発しました。香ばしく自然な甘みのきなこ風味で食べやすく、細かいパウダー状のため飲み物に溶かしたり、料理に加えても使用することができます。米ぬかに含まれる食物繊維、元気のもととなるビタミンB群(B1、B6、ナイアシン)だけでなく、日本人が不足しがちなカルシウム、マグネシウム、ビタミンDも加えているので、1袋(5g)で必要な栄養が効率的に摂取でき、夏バテ気味の時や疲れを感じる際、ダイエット時の栄養補給にもぴったりです。これまで精米時に廃棄されてきた米ぬかは、その豊富な栄養とフードロス削減の観点から、最近では「アップサイクル食品」としてサステナビリティの観点からも注目されています。日本人が昔から慣れ親しんできたスーパーフードである「米ぬか」、日々の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。【参考】※健康道場「ライスブラン生活」
2021年07月13日1品15分で完成 健康たんぱく質レシピ6月1日、ムリせずガマンせずダイエットできるレシピ本『おいしく食べて太らない 健康たんぱく質レシピ 1品15分!時短、かんたんにプロの味』が毎日新聞出版から発売された。B5判、48ページ、価格は550円(税込)である。同書は全国に2000店舗以上を展開している女性専門フィットネスクラブ「カーブス」が監修。「カーブス」にとっては、初のレシピ本であり、テレビや雑誌などで人気の料理家で管理栄養士の藤井恵氏がレシピを考案している。「カーブス」流の選りすぐりレシピ30品69万人の会員を有する「カーブス」では、ただ単にやせるのではなく、健康的に引き締まった体を目指す。新刊はムリしない、ガマンしない、おいしく食べて、太らない「カーブス」流の選りすぐりレシピを掲載する。掲載されているのは30品で、いずれも調理時間15分以内にて完成できる。「鶏肉」「豚肉」「牛肉」「魚介」「大豆製品」「乳製品」「卵」を使い、カロリー控えめでも、たんぱく質をしっかりとることができるレシピばかりである。また、藤井恵氏による料理の腕がアップするちょっとしたコツや、おいしく食べて太らないたんぱく質のとり方などについても掲載されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※おいしく食べて太らない 健康たんぱく質レシピ 1品15分!時短、かんたんにプロの味 - 毎日新聞出版
2021年06月09日モスバーガーの新作「マッケンチーズ&コロッケ」がおいしすぎるとSNSで話題! 今回は、この新商品を食べるときに、よりおいしくお得に食べられる裏技をご紹介したいと思います。 「マッケンチーズ&コロッケ」がおいしいと話題!「マッケンチーズ」という料理をご存知でしょうか? 株式会社モスフードサービスが独自に行った調査によると、「マッケンチーズ」は日本人のうち約88%がまだ知らないチーズ料理とのこと。もちろん、私もそのうちの一人。 「マッケンチーズ」は、ゆでたマカロニにチーズソースを絡めたグラタン風の料理のことで、欧米では代表的な家庭料理の一つだそうです。 新作「マッケンチーズ&コロッケ」では、コロッケ、モスバーガー特製のミートソース、マッケンチーズソースが一緒に楽しめます。しかも隠し味は、紀州南高梅の梅肉ペースト!? どんなお味かまったく想像ができません……! さっそく買ってきました。 マッケンチーズ&コロッケ436円(税抜) 一口食べると、まずはマッケンチーズのねっとりしたソースが口いっぱいに広がります。下のミートソースと一緒になることで、とにかく濃厚! チーズの香りはしますが、それほどくどくなく、食べやすいことにびっくり。 梅肉ペーストの隠し味は私にはわからなかったのですが、これだけ濃厚なソースがたっぷりかかっているのに食べやすいのは、この隠し味のおかげかもしれません。 粒マスタードがきいていて、少し鼻にツンときました。どちらかといえば、大人向けの味付けです。 ※この商品はナチュラルチーズを含みます。妊婦さんは胎児への影響があると考えられるため、生ものの摂取は控えましょう。サイドメニューをさらにおいしく食べられる裏技今回は、この「マッケンチーズ&コロッケ」をオーダーしたときに試してほしい裏技をご紹介します。 裏技1:「フレンチフライポテト」×ソースでおいしさUP!フレンチフライポテトに「マッケンチーズ&コロッケ」のソースをつけて食べてみました。 写真のようにフレンチフライポテトはとても細いので、ソースがのりにくいですが、ソースをつけて食べると、フレンチフライポテトのしょっぱい味わいと、濃厚なマッケンチーズソースの相性はバツグン! これはオススメの組み合わせです! 裏技2:「オニオンフライ」×ソースは、おいしさ倍増!次に、ほんのり温かい「オニオンフライ」に「マッケンチーズ&コロッケ」のソースをつけて食べてみました。 フレンチフライポテトと比べて表面積が大きいので、ソースがたっぷりのせられます。たっぷりソースをのせて、一口でいただきます♪ 外はカリカリ、中はしっとり甘くジューシーなオニオンフライと、濃厚なチーズの香りたっぷりのソースの組み合わせはとにかくおいしい……! 正直ここまでおいしいとは意外でした。ソースもたくさんのせられるのが嬉しいポイント♪ 裏技3:セットはスープに変更すると超オトク!モスバーガーではおいしいスープも楽しめるのをご存知でしょうか? スープ単品では288円(税抜)と少しお高いのですが、なんとドリンクセットに+28円(税抜)するだけでスープに変更できちゃうんです! 今回はクラムチャウダーを注文しました。あさり、ベーコン、玉ねぎ、じゃがいもなどの具材がたっぷり! ふ~っと息をふきかけて、少しずつスプーンですくっていただきました。 ほっとする味で、心も体もほかほか。とってもおいしい! 濃厚でクリーミーなミルクベースのクラムチャウダーです。これがドリンクセットに+28円だなんてお得すぎる~! 「マッケンチーズ&コロッケ」は3月下旬までの期間限定! 気になる方は試してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年02月22日身近な健康飲料として知られている豆乳!健康や美容への効果の期待から、女性を中心に食生活に取り入れる方が増えていますよね。認知度が高いからこそ「良さそうだからなんとなく飲んでいる」「味に癖がありそうで積極的には飲まない」など感覚で飲む飲まないを選ばれている方も多いのではないでしょうか?今回は豆乳の効果や注意点、レシピについて、美容と健康の二面からその魅力に迫ります!■豆乳の嬉しい効果【美容編】・ダイエット効果豆乳には代謝UPや便秘解消など、ダイエットにおいて注目されている大豆由来の成分がたくさん含まれています。その中から特に注目されている栄養成分を見ながら、どのようなダイエット効果が期待できるのか見てみましょう!タンパク質→代謝アップ三大栄養素の一つであるタンパク質は、筋肉を大きくするために必要な栄養素として有名です。スポーツ選手もよくタンパク質を摂取しますよね。ダイエットにおいてもより筋肉量が増えることで、代謝が上がり脂肪の燃焼効果が期待されています。また、タンパク質は血液中のコレステロールや中性脂肪を抑える働きがあるとされています。血液の流れが良くなることで、体の機が活発になり、その結果代謝アップに繋がる可能性があるのです。さらに、タンパク質に含まれているβ-コングリシニンという成分が、内臓脂肪や中性脂肪にまで働きかけてくれるといわれています。レシチン→老廃物排出促進レシチンはリン脂質と言われる、脂質の一種です。レシチンは水と油を混じり合わせる性質、つまり乳化作用を持っています。それにより体内の不必要になった老廃物の排出を促し、体の巡りを良い方向へとサポートする働きが期待できます。老廃物が排出されると、むくみが改善され見た目がとてもスッキリ見えることが多いですよね!オリゴ糖→便秘解消オリゴ糖には腸内環境を整え便秘改善を促す成分が含まれています。オリゴ糖は乳酸菌のエサとなるので、腸内の乳酸菌が増え、腸内環境が整うことで便秘の解消を促します。また腸内環境が整うことで、栄養素の吸収も良くなるので、健康かつダイエットに良いとされているのですね。・美肌効果豆乳で美肌効果を最大限に引き出すためには、毎日継続して飲むことが大切です。豆乳にはビタミンE、ビタミンB群など、豊富なビタミン類が含まれています。食生活だけでは摂取しきれないビタミン類を豆乳で補うことで、美肌効果が期待できますよ。・抜け毛予防豆乳に含まれるイソフラボンは、人によっては抜け毛の予防に繋がることもあります。これは意外だと思った方も多いのではないのでしょうか?なぜ抜け毛予防としても注目されているかというと、薄毛の原因の1つと言われている、女性ホルモンと男性ホルモンのバランスを整える効果が期待できるためです。エストロゲンという女性ホルモンの減少や、5αリダクターゼと呼ばれる酵素の一種と男性ホルモンの一種であるテストステロンと結合することが、抜け毛や薄毛を促進してしまうといわれています。特に女性に関しては、出産や更年期のタイミングで、ホルモンの分泌量が大きく変化する方が多いと言われていますよね。産後においての一時的な抜け毛は、女性ホルモンが乱れていることから起こることがありますが、一方で年齢を重ねるごとに起こる抜け毛や薄毛については、更年期によるエストロゲンの減少が影響していることが多いです。豆乳に含まれているイソフラボンは、エストロゲンと似た働きをするため、抜け毛予防へのアプローチが期待できるのです。・バストアップにつながるかも?豆乳といえばバストアップ!と思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?そのように期待される理由も、イソフラボンにあります。エストロゲンという女性ホルモンと似た働きをするとため、豆乳に含まれている成分の中でも、イソフラボンはより注目度がされています。エストロゲンは「美のホルモン」とも呼ばれており、女性らしい丸みをおびた体や髪や肌のハリツヤを作るのに効果あるとされています。母乳の分泌を担っている乳腺が発達する際に、体が脂肪を集めることで大きくなった乳腺を守ろうとする為にバストは育つといわれています。体内だけでなく、外部から摂取したイソフラボンの働きにより、胸に脂肪を集める動きが活発になり、結果バストアップに繋がることがあるというわけです。■豆乳のうれしい効果【健康編】・貧血予防貧血にはよく鉄分を摂取することが大切と聞きますよね。実は豆乳にもいくつかの鉄分が含まれています。その為、貧血予防が望めます。タンパク質に加え、銅や亜鉛、葉酸なども豆乳から摂取することができますが、量は多くないので、豆乳の効果だけに頼るのではなく、食生活も並行して見直した方が良いでしょう。・生理が軽くなり周期も改善豆乳に含まれているイソフラボンには、ホルモンバランスを整える働きがあります。そのため、生理中や生理前に飲むと、個人差はありますが生理が多少軽くなったり、また生理不順の方は周期の改善が望めます。さらに、生理痛や月経前症候群(一般的にいうPMS)の緩和も期待できます。生理中はホットミルクのように、レンジで温めて飲む方法がオススメですよ。 ・高血圧予防豆乳には血液などに働きかける成分がいくつか含まれているため、高血圧予防に繋がるといわれています。その成分のうちの1つが、むくみ予防にも効果があると説明したレシチンです。レシチンは、高血圧や脳の老化予防に対しても効果が期待されています。・便秘改善先にも述べましたが、豆乳には便秘改善効果も期待できます。普段の生活の中で便秘で悩む方は多いですが、便秘が改善されるとダイエット効果だけでなく、肌荒れ緩和や免疫力アップにも繋がるんですよ。 ■豆乳の効果は種類で違う?・無調整豆乳無調整豆乳は、大豆と水のみで作られたものです。大豆固形分は8%以上です。イソフラボン含有量が最も多い種類で200mlあたり約53mmg程度で、最も大豆の風味が強いので、好き嫌いが分かれるかもしれません。元は同じなので豆腐と非常に味が似ており、豆腐を飲んでいるような感覚に感じる方もいるでしょう。・調整豆乳調整豆乳は、豆乳に砂糖・塩・香料などを加えることで、飲みやすいようにしたものです。大豆固形分は6%以上です。イソフラボン含有量が200mlに対して約43mg程度と無調整豆乳と比較すると少ない数字です。ただ、味に関しては無調整豆乳より万人受けします。・豆乳飲料調整豆乳に果汁やコーヒーなどを加え、より飲みやすいよう味をつけた飲み物です。果汁入りとそうでないものに分かれ、果汁入り豆乳は大豆固形分が2%以上、そうでないものは大豆固形分が4%以上です。イソフラボン含有量は味や製品によってもちろん異なりますが、200mlあたり約17mmg程度のものが最も少ないです。■豆乳の効果を感じるための注意点・200mlパック1本分豆乳を飲む量は、1日あたり200mlが良いとされています。主な理由は、イソフラボンの過剰摂取により女性ホルモンのバランスが崩れ、女性は月経周期の乱れや子宮内膜増殖症などを引き起こしてしまう恐れがあるためです。男性も豆乳を飲み過ぎると、男性ホルモンより女性ホルモンの量が増えてしまうことがあります。特に若い方は受精能力に影響する可能性があるため、飲み過ぎには気をつける必要があります。とはいっても過剰に気にする必要はなく、豆乳以外の大豆食品を含めた食事管理を考慮する程度で十分でしょう。要するに1日にトータルで大豆食品をどのくらい食べるかで、豆乳の摂取量が変わってくるということです。納豆やきな粉、豆腐などの大豆食品をあまり摂らない場合は200ml飲んでも問題ないようですが、積極的に他の大豆製品を食べる場合は、100mlにしてみたり…量を調整していくと良いでしょう・飲み過ぎは肥満の原因に体に良いからといって、飲み方には少し注意が必要です。たくさん飲めば良いという訳ではなく、コンスタントに継続して摂取することが大切です。飲み方次第では太ってしまう可能性もあるので、ダイエットや美肌、健康を考えて過剰摂取は控えましょう。カロリーで考えると、無調整豆乳は100gあたり46kcal、調整豆乳は64kcalです。群を抜いて高カロリーというわけではありませんが、飲みすぎはエネルギーを過剰に摂取することとなり、肥満の原因となってしまいます。特に飲みやすいように砂糖などが加えられている調整豆乳に関しては、無調整豆乳よりも糖質が多いので、より飲み過ぎには注意が必要です。・プロテインを飲んでいる人は注意!普段からプロテインを飲んでいる方で、豆乳と併用して摂取する場合には注意が必要です。先述したように、1日の摂取目安は200mlパックを1本、多くても2本程度です。豆乳もプロテインもたんぱく質が豊富なので、毎度併用して飲むと過剰にたんぱく質を摂取していることになります。また、たんぱく質以外にも、カロリーやその他の栄養素も摂りすぎていることになります。1日あたり1杯ほどであれば、飲む量としてそれほど心配はないでしょう。しかし1日に複数回プロテインを摂取している場合は、かえって健康にとってマイナスになることも…プロテインまたは豆乳、どちらかの量を減らすなど調整して摂取するようにしましょう。・ダイエットが目的なら食前に飲むダイエット中の方は先に豆乳を飲むことで、満腹感を得られ食べ過ぎ防止になるので、食前に飲むと良いでしょう。ただし、食べた直後に寝てしまうと十分にカロリーを消費できない可能性があるので、注意が必要です。体内に脂肪となり蓄えられ、太りやすい身体になってしまうと残念ですよね。また、ダイエット目的であれば無調整豆乳がオススメです。先ほどご紹介したように、味をつけるなどの加工がされていない豆乳です。豆腐を作る段階でとれる無調整豆乳は、塩分やお砂糖、香料、果汁などが含まれていません。大豆本来の風味や味を楽しみながら続けられるのが魅力です。■おいしく続けて豆乳の効果を感じよう・甘くておいしい『きな粉豆乳』大豆製品同士で相性も良く、作るのもとっても簡単!冬や朝は、レンジで温めてホットきな粉豆乳にすると体が温まりますよ。甘酒風!きな粉豆乳材料(2人分)酒粕50g・水大さじ3豆乳(成分無調整)300mlハチミツ大さじ1~1.5きな粉小さじ2作り方手順1:酒粕は小さくちぎる。小鍋に酒粕、水を加えて弱火にかけ、なめらかになるように木ベラでかき混ぜながら5分程煮込む手順2:豆乳、ハチミツ、きな粉を加えて混ぜ合わせる。煮たつ直前に火を止め、器に注ぐ・バナナの栄養素も同時に摂れる『バナナ豆乳』ミキサーで混ぜるだけの簡単レシピ!朝にピッタリの栄養満点ドリンクです。お好みの味をプラスすることで色々な味のアクセントが楽しめます。黒ごまとバナナの豆乳スムージー材料(2人分)バナナ(冷凍)2本すり黒ゴマ大さじ1.5ハチミツ小さじ1.5豆乳(調整)300ml作り方手順1:全ての材料をミキサーに入れてかくはんする手順2:グラスに注ぎ、お好みで分量外のすり黒ゴマを振るバナナはあらかじめ冷凍しておくと、まるでカフェで出てくるような、ワンランク上のドリンクに仕上がります。こちらは暑い日のおやつにもおすすめのレシピです。・さっぱりおいしい『豆乳ヨーグルト』豆乳でヨーグルトを作ればダイエット中のおやつや朝ご飯に最適です!腸内環境を整える効果も期待できます。豆乳バナナラッシー材料(2人分)バナナ1本プレーンヨーグルト150mlハチミツ大さじ1豆乳(成分無調整)200mlミントの葉適量作り方手順1:バナナは皮をむき、ひとくち大に切り、プレーンヨーグルト、ハチミツとミキサーに加え、ピューレ状になるまでかくはんする手順2:豆乳を加えてさらにかくはんし、コップに注いでミントの葉を飾る■豆乳で健康美を目指そういかがでしたか?大豆由来の成分がたっぷり含まれており、美容や健康において非常に注目されているのが納得でしたね!飲み物としてデザートとして、様々なレパートリーが楽しめるのも嬉しいポイントです。更に、料理でも牛乳の代わりとして使用する方も多く、簡単に挑戦することができます。是非毎日の生活に豆乳を取り入れてみて下さいね。普段の食生活とのバランスを考えた摂取量やタイミングに気をつけながら、内側からの健康美を目指しましょう!《参考》・ 日本豆乳協会「豆乳について」 ・ 食品安全委員会「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」 ・ 公益財団法人日本豆類協会「豆の栄養」
2020年09月16日甘くてみずみずしくておいしい果物「桃」。好きだというかたも多いと思います。しかし桃はただおいしいだけではなく、栄養満点なことをご存じですか?健康に良いのはもちろん、美容に気をつかっているかたやダイエットをしているかたにもおすすめの果物なのです!一体どのような栄養素があるのでしょうか?そちらを紹介しつつ、おいしい桃の選び方や桃のさまざまな調理法など生活に役立つ情報もお届けしていきます!■桃に含まれる栄養素と効能みかんにはビタミンC、ぶどうにはポリフェノール…など、栄養素が分かりやすい果物もありますが、みなさんは桃がどのような栄養素を持っているのか知っていますか?まだ広く知れ渡っていない桃の栄養素や効能について詳しく紹介していきます。・ペクチンペクチンは食物繊維の一種で、腸にはたらきかける栄養素です。腸の動きを活発にしたり善玉菌を増やしたりして便秘や下痢を解消し、お腹の調子を整えることがあります。また、血糖値の上昇を緩やかにしたりコレステロール値を下げる作用への期待もあり、健康な生活を送りたい人が注目すべき栄養素なのです。・カリウムカリウムは人間に必要不可欠な栄養素であるミネラルの一種です。体内にある余分なナトリウム(塩分)を排出し、血圧を下げる作用が期待されています。塩分がむくみの原因になることから、カリウムが作用すればむくみ解消を見込めるでしょう。・ビタミンCその名の通りビタミンの一種で、美容でも注目される栄養素ですよね。ビタミンCには、美肌のもととなるコラーゲンを作る効果が見られることがあり、シミやソバカスの原因となるメラニン色素の生成を抑制してくれる可能性があります。また、ビタミンCは美肌作りへのはたらきかけ以外にも、免疫力を高めたりストレス耐性を高めるホルモンを作ったりと、多くの可能性が提唱されています。私たちの生活に必要な栄養素なのだと分かりますね。・ビタミンEビタミンEももちろんビタミンの一種です。「老化防止ビタミン」とも呼ばれ、主な期待効果として抗酸化があげられます。抗酸化とは細胞の老化を抑制することで、肌のシワやシミなどへの効果があると言われていますので、ビタミンEのはたらきには大いに期待したいですね。・ナイアシンナイアシンはビタミンの一種で、主な期待効果はエネルギーの生産です。ナイアシンは、摂取した栄養をエネルギーに変えるときに必要不可欠とも言われています。また、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する酵素を助けることもあり、お酒好きなかたは注目したい成分ですね。■桃1個あたりのカロリーと糖質桃は大人気の果物ですが、とても甘いのが特徴なので、カロリーや糖質が気になるかたも多いのではないでしょうか。次はそんな気になるカロリーと糖質のことをお伝えしていきます。・カロリーと糖質はどのくらい?桃は甘みがとても強い果物なので高カロリー・高糖質のように感じるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?くわしく説明していきます。桃1個(約200g)カロリー:80kcal糖質:18g100gあたり40kcalなので低カロリーと言えるでしょう。また、糖質も100gあたり9gなので決して高糖質ではありません。これならダイエット中のかたでも安心して食べられますね!・他の果物と比較してみよう他の果物と比較した結果をまとめたので、ぜひ果物を買うときの参考にしてみてください。【100gあたりのカロリー/糖質】桃 40kcal/9gりんご 54kcal/13gみかん 45kcal/11gぶどう 59kcal15gバナナ 86kcal21gメロン 42kcal/10gパイナップル 51kcal/12gこの結果から桃は果物の中でも低カロリーで低糖質なことが分かり、ダイエットにも向いていると言えるでしょう。先述した栄養素や効能のことも考えると健康や美容にも良いので、女性に嬉しいことばかりの果物だと分かりますね!■果肉だけじゃない!桃の葉に含まれる栄養素と効能「桃」と言われるとどうしてもあのみずみずしい果肉を思い浮かべますが、実は桃の葉にも栄養がたっぷりと詰まっています。しかしスーパーなどで売られている桃には、葉はついていませんよね?実は桃の葉はエキスとして抽出されて「桃の葉エキス配合」という入浴剤や化粧品となって、お店に置かれていることがあります。また、乾燥させてお茶の葉にした商品もあるのです。ここからはまだ広く知れ渡っていない桃の葉の栄養素と効能について詳しくお伝えしていきます。・タンニン「タンニン」と聞くとお茶やワインに含まれている印象があるかもしれませんが、桃の葉にも多く含まれている成分なのです。このタンニンは夏の肌に効果的な側面を持っています。【タンニンの期待効能】肌の炎症を抑える日焼け後の赤みをやわらげたり、あせも・虫さされの治癒力を高める助けに期待できます。血管を収縮させる(収れん作用)肌を引きしめる、美肌効果に期待できます。肌に嬉しい効果がたくさんあることが分かりますね!「桃の葉エキス配合」の入浴剤や化粧品をぜひお試しください!・マグネシウムマグネシウムにはたくさんの効能があります。健康にはもちろん、美容にも嬉しい効果がある可能性を秘めています!【マグネシウムの期待効果】エネルギー代謝の補助酵素がエネルギーを作るときに助ける役割を担うことも。利尿作用余分な水分を体外へ排出してむくみ解消が期待できます。筋肉を正常に動かす筋肉の収縮に大きく関わっています。マグネシウムが不足すると筋肉を収縮させる信号が乱れ、足がつったり痙攣を起こしたりしやすくなることがあります。肌トラブルの解消腸内環境を整える作用があり、それにより肌代謝がアップして美肌効果が期待されています。桃の葉に含まれるマグネシウムの栄養素を摂るおすすめの方法は、お茶として飲むことです。自分で桃の葉を用意するのはなかなか大変かと思うので、まずは市販の桃の茶葉を試してみてください!・カリウムカリウムは桃の果肉の部分にも含まれる栄養素です。カリウムの期待効果である、余分な塩分を体外へと排出する作用をもたらした場合、血圧を下げたりむくみ解消の効果があるでしょう。桃の葉の栄養素は入浴剤や化粧品やお茶など、体外・体内問わずさまざまな方法で摂取できます。健康にも美容にも嬉しいことばかりの桃の葉の効能をぜひ実感してください!■桃の栄養価は生と缶詰で違う?生の桃には旬があり、販売されている時期が限られていたり価格に変動があるかと思いますが、桃の缶詰であれば季節を問わず比較的安く買うことができます。このように手軽に桃を楽しめる缶詰ですが、生の桃と比べて栄養価は違うのでしょうか?詳しくお伝えしていきますよ!・缶詰のほうが糖質が高い甘いシロップに漬けられている桃の缶詰ですが、生の桃と缶詰ではどれほど糖質に違いがあるのでしょうか?【100gあたりの糖質】桃 9g桃の缶詰(果肉) 19g缶詰のシロップ 19.5g表から分かるように桃の缶詰の糖質は生の桃の2倍以上あります。しかも桃の缶詰は果肉部分だけではなくシロップもあるので、多くの糖質を含んでいることになります。桃の缶詰を食べるときには、一度にたくさん食べないことやシロップはあまり飲まないようにするなど注意が必要です。・缶詰のほうがビタミンCを多く摂れる風邪をひいたときに桃の缶詰がおすすめなのは、ビタミンCが多く摂れるからです。ビタミンCは抵抗力と密接関係のある白血球に多く含まれていて、不足すると風邪の悪化を招いてしまうことがあります。生の桃にもビタミンCは含まれていますが、缶詰からは生の桃の約4倍ものビタミンCを摂取できるのです。これはビタミンCの量が増えるわけではなく、桃を缶詰にする過程で桃の細胞膜が破れ人間の体内で栄養素を吸収しやすくなるからと言われています。・缶詰のほうがカリウムとナイアシンは少ないビタミンCは缶詰のほうがより多く摂取できるのですが、缶詰のほうが少ない栄養素もあります。それがカリウムとナイアシンです。この2つの栄養素は水に溶ける性質を持っているので、缶詰にする際に栄養素が果肉部分からシロップに溶けだしてしまい含有量が少なくなってしまうのです。■桃の栄養を効率よく摂取するには?桃の栄養素について詳しくお伝えしてきましたが、ここからは桃のおすすめの食べ方を紹介していきます。せっかく多くの栄養素を含んでいる桃なので、その栄養を余すことなく摂取しましょう!・皮ごと食べるよく耳にするかもしれませんが果物や野菜の皮には栄養素が多く詰まっていて、桃も例外ではありません。桃の皮には食物繊維の一種であるペクチンが多く含まれています。また、皮と果肉の間には強い甘み成分もあるので皮ごと食べるのはおいしさの面でもおすすめなのです。・油と一緒に摂る桃に含まれているビタミンEは、油と一緒に摂取すると体内への吸収率が良くなると言われています。1番簡単な方法は桃にオリーブオイルをかけて食べる方法です。新鮮はオリーブオイルは桃の風味の邪魔をしないので違和感なくおいしく食べられますよ!■桃の栄養は妊婦さんが摂っても大丈夫?妊娠中は口にするものに敏感になりますよね。「妊婦さんは桃を食べても大丈夫なの?」結論から言いますと大丈夫です!それどころか桃の栄養素は妊婦さんにとって嬉しいものばかりなので、積極的に摂っていただきたいです。その理由をお伝えしていきましょう。・妊婦さんにもおすすめ!妊娠糖尿病という言葉は聞いたことがありますか?このような言葉があるぐらい妊娠中は糖尿病になりやすいのですが、桃には血糖値の上昇を緩やかにすると期待のペクチンが含まれています。それにより妊娠糖尿病を防止する効果が期待できるのです。妊婦さんは医師から「甘いものはできるだけ控えるように」と言われがちですが、桃であれば甘さを楽しめますし糖尿病防止も望めるので、嬉しいことばかりですよね!・便秘や下痢対策妊娠中はホルモン分泌の変化から、便秘や下痢に悩まされる方が多いです。そこで活躍するのが、またしても栄養成分のペクチンです。食物繊維の一種であるペクチンは、腸内環境を整えて便秘や下痢を解消する効果を発揮することがあります。整腸作用に期待が名高いヨーグルトと一緒に食べるとさらに腸内環境が整うかもしれませんね。・鉄の吸収率がアップ妊娠中は胎児への栄養も必要になるので、貧血になるリスクが高くなります。妊娠中の貧血のほとんどが鉄欠乏性貧血と言われ、これは鉄分不足が原因と言われることが多いようです。つまり、妊婦さんには鉄分がとても重要な栄養素。そこで注目していただきたいのが桃に含まれるビタミンCです。ビタミンCは鉄分の吸収率を上げる効果が望めると言われているので、貧血防止には桃と一緒に鉄分豊富なシリアルなどを食べる方法がとてもおすすめですよ! ■おいしい桃の見分け方桃の魅力をたくさんお伝えしたきたので、いよいよ買うときのおいしい桃の見分け方を紹介していきます。よく桃を指で押してやわらかさを確認する人もいますが、これはやってはいけない行為です。桃はとてもデリケートな果物で、指で押すとそこから変色したり傷んだりしてしまいます。ここからは、触らずにおいしい桃を見分けるポイントを3つ紹介していきます。・はっきりとした紅色まず桃を選ぶときは色に注目してみてください。桃色というだけあって、ピンク色のものを選びたくなりますがおすすめは紅色の桃です。全体的にツヤのあるはっきりとした紅色で、さらにお尻の部分がきれいな白色の桃が熟していておいしい桃なのです。・左右対称の形次は形です。桃は割れ目を境に左右対称で、変形していないものがおすすめです。また、全体的にふっくらと丸みをおびているものが甘くておいしいと言われていますよ。・香りが立っている最後は香りです。桃は熟してくると甘い良い香りが立ちます。ぜひ桃を選ぶときには見た目だけではなく香りもチェックしてみてください!■桃をおいしく食べるポイントおいしい桃を買ったら、次は桃を最大限においしく食べる方法を知りたくなりませんか?ここからは桃をおいしく食べるポイントを紹介していきたいと思います。・食べる直前に冷やすまずは保存方法です。桃は冷たいほうがおいしいからと思い、買ってきたら冷蔵庫に入れていませんか?実はこれはNGな行動で、桃は常温保存が適しています。桃は冷やしすぎると甘みが落ちてしまうので、冷たい桃を食べたい場合は食べる2~3時間前に野菜室へ入れるのがおすすめです。・切り方実は切り方にも桃をおいしく食べるポイントがあるので手順を紹介していきます。桃の割れ目に包丁を入れ、一周グルッと切れ目を入れる。(種があるので完全には切れません)手で2つに割り、種を取り除く。くし形に切る。お好みで皮をむく。ポイントはくし形に切ることです。桃を無意識にくし形に切るかたは多いかと思いますが、これには理由があります。桃は頭側よりもお尻側のほうが甘いので、甘さが均等に味わえるようなくし形が桃を1番おいしく楽しめる形なのです。皮をむく場合は桃をまな板の上に置き、包丁を果肉と皮の間に滑りこませる方法がおすすめです。空中で皮をむくとどうしてもガタガタになったり、果肉部分を多く削りとってしまいます。皮と果肉の間には甘み成分が多く含まれているので、皮はできるだけ薄くむくようにしましょう。・湯剥きで皮を剥く包丁で皮をむくのが苦手なかたはお湯でむく方法はいかがでしょうか?手順を紹介していきます。鍋に桃がすっぽり入るほどのお湯を沸かす。沸騰したお湯に桃を約20秒入れる。取り出したら氷水に入れる。しっかりと水気を取ってから皮をむく。ポイントはお湯に入れる時間を守ることです。あまりに長い時間加熱すると、食感が損なわれたり変色してしまいます。包丁で皮をむくと果肉まで削りとってしまうというかたは、ぜひ湯剥きを試してみてくださいね。 ■栄養たっぷり!桃のおすすめレシピ生のまま食べがちな桃に、少し手を加えて食べるのもおすすめです。組み合わせ次第で、より多くの栄養を摂取できるのでぜひ参考にしてください。・サラダ手軽に作れるサラダに桃を加えるのはいかがですか?「甘みのある桃は食事に合わなさそう…」と不安もあるかもしれませんが、生ハムなどを添えると桃の甘さと塩味が相性抜群でとてもおいしいですよ。使用する野菜はお好みのものでいいのですが、桃は鉄分の吸収率を上げることがあるので、サニーレタスやブロッコリーなど鉄分を多く含んでいる野菜が特におすすめです!チーズとの相性もいいので、桃をつかったカプレーゼをご紹介します。桃とモッツァレラのカプレーゼ材料(2人分)桃1個モッツァレラチーズ1個レモン汁小さじ1EVオリーブ油大さじ1ミルびき岩塩適量粗びき黒コショウ適量ミントの葉適量作り方手順1:桃は皮をむき、ひとくち大に切る。モッツァレラチーズもひとくち大に切る手順2:ボウルに(1)を入れ、レモン汁とEVオリーブ油を入れ和える手順3:器に盛り、ミルびき岩塩と粗びき黒コショウを振り、ミントの葉を全体に散らす・桃をつかったヨーグルトスイーツ材料(2人分)桃1個リキュール(ピーチ)小さじ1プレーンヨーグルト300mlミントの葉適量下準備桃は皮ごと縦に包丁を入れ、種に沿って一周して切り込みを入れる。両手ではさむ様に持ち、左右にやさしくねじって2つに分ける。種を取って皮をむき、ザク切りにする。コーヒーフィルターなどにプレーンヨーグルトを入れ、少し固くなるまで水気をきる。作り方手順1:桃にピーチリキュールをかけ、サッとからめる。器にプレーンヨーグルトと盛り合わせ、ミントの葉を飾る・桃のミルクゼリー子どもから大人まで人気のデザートであるゼリー。桃のゼリーは高級な印象がありますので、自分で作れたら嬉しいですよね。材料(2人分)桃1個牛乳250ml練乳大さじ1~2粉ゼラチン5g・水大さじ2ミントの葉適量下準備桃は皮ごと縦に包丁を入れ、種に沿って一周して切り込みを入れる。両手ではさむ様に持ち、左右にやさしくねじって2つに分ける。種を取って皮をむき、ザク切りにする。粉ゼラチンを水に振り入れ、ふやかしておく。作り方手順1:鍋に牛乳、練乳を入れて火にかけ、煮たったら火を止め、ゼラチンを加えて溶かす手順2:鍋底を氷水にあて、混ぜながらトロミがつくまで冷やす。トロミがついたら桃を加えてひと混ぜし、器に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める。固まったらミントの葉を添える桃の食感を楽しめるように、ゼリーの中に入れる桃は大きめに切るのがおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね!■桃はおいしくて栄養満点で嬉しいことだらけ!桃の魅力は伝わりましたか?好きな果物ランキングで上位に入るほど人気の桃ですが、ただおいしいだけではなく栄養満点で低カロリーだということが分かりましたね。「何か果物買おうかな」と迷ったときは、ぜひ桃を選んでください。桃には健康にも美容にもダイエットにも嬉しい効果がたくさんありますよ!《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 健康長寿ネット「栄養素」
2020年09月11日ドライフルーツのイメージが強いプルーンは、生で食べてもすごくおいしいことをご存じでしょうか。ドライプルーンと生のプルーン、どちらにどんな栄養があり、どんな食べ方がおいしいのでしょうか。この記事では、プルーンの栄養、そしておすすめの食べ方もご紹介します。健康とキレイをおいしく手に入れられるよう、プルーンについてよく知りましょう!■プルーンの食べ方を知る前に【基本情報】まずはプルーンというくだもののことを知りましょう。黒くて甘いドライフルーツ…という知識だけでは「知っている」とは言えません。・プルーンとはプルーンとは、バラ科サクラ属の西洋スモモのことをいいます。スモモには日本スモモと西洋スモモがあり、日本スモモのことを「すもも」、西洋スモモのことを「プルーン」と呼ぶのが一般的です。サクラ属というだけあって、桜に似た白くてかわいい花を咲かせます。・プルーンの産地ドライプルーンの原産地を確認すると、たいていはカリフォルニア産と記載されていると思います。プルーンの発祥は西アジアで、現在は世界のプルーンの大半がアメリカのカリフォルニア州で栽培されています。夏は雨が少なく乾燥気味で、冬は雨が多いという地中海地方の気候での栽培に適したくだものなので、雨が多い日本ではあまりつくられていません。日本のプルーン収穫量トップ3は、1位が長野県で約1700t、2位は北海道で約900t、3位が青森県で約120tとなっています。・プルーンとプラムの違いときには「乾燥したプラムをプルーンと呼ぶ」とする場合もあります。ではプラムとプルーンは同じものなのでしょうか?語源は両者とも同じで、プルーンはプラムの仲間です。ですが、多種多様なフルーツがスーパーなどで誰でも手に入るようになり、近年でははっきり区別されています。プラムとは、前述した「日本スモモ」のことを指します。日本スモモとはいうものの、原産は中国です。その歴史は古く、古事記や万葉集にも「李(すもも)」という言葉が登場します。この「すもも」と呼ばれるのが「プラム」のことで、現在では「貴陽(きよう)」「大石早生」「ソルダム」などたくさんの品種があります。一方、プルーンといえば「西洋スモモ」のことだと前述しましたね。その原産は西アジアで、紀元前にヨーロッパに渡ったと伝えられています。日本でのプルーンの歴史は浅く、日本にきたのは明治時代のころ。「シュガープルーン」「スタンレー」「プレジデント」などの品種が栽培されています。・プルーンの旬プルーンの旬は9月です。早生品種だと7月後半から出始めますが、少々酸味が強い傾向があります。生のプルーンは9月~10月頃まで楽しむことができるので、お取り寄せの時期を逃さないようにしましょう。・プルーンの形状プラムといえば桃を小さくしたような形をしていて、赤~紫の色をしていますね。プルーンの形は、それとはまるで違って、卵形をしています。色は青~紫です。乾燥させたものは真っ黒でしわしわで、パッと見は食べ物に見えませんよね…。でもあれでいて栄養価が高いものなのですよ。■プルーンが持つ効果と効果的な食べ方実は、プルーンは古代から薬として用いられ、「ミラクルフルーツ」とも呼ばれる栄養豊富なくだもの。ドライと生食の比較をしていくので、自分に合った食べ方の参考にしてみてください。・生活習慣病予防プルーンにはネオクロロゲン酸というポリフェノールが含まれていて、その強い抗酸化作用によって悪玉コレステロールを減少させる効果があるとされています。このポリフェノールは生の方が多いようですが、乾燥したものでも無くなるわけではありません。コレステロールの酸化を防ぎ、血管を若々しくしなやかな状態に保つことで、生活習慣病の予防に効果が期待されます。・骨の強化ドライプルーンは骨の主な成分カルシウムと、カルシウムを有効に活用するために必要なマグネシウムを多く含んでいます。カルシウムは言わずもがな骨を強くする栄養ですが、マグネシウムも骨に使うカルシウムの量を調節する重要な役割を担っています。生のプルーンのままではこれらはあまり多くありません。また、閉経後の女性の骨粗しょう症リスクを下げるという研究結果もあります。骨粗しょう症とは骨密度が低下してスカスカになり、ちょっとした衝撃で骨折しやすくなる症状のこと。骨の代謝に関わっているのが女性ホルモンであるため、年齢とともに減少していくにつれ、骨粗しょう症のリスクは上がっていくのです。しかしプルーンに含まれる成分はこれを防ぐ効果があると期待されていますよ。・整腸作用生のプルーンに含まれる食物繊維の量は1.9g、ドライプルーンにすると7.2gとなります。食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類がありますが、プルーンにはそのどちらも含まれています。不溶性の食物繊維は便のかさを増やして腸の運動を刺激し、便通を整えます。また、水溶性の食物繊維はおなかの中の善玉菌を増やす効果があり、腸内環境の改善にも役立ちます。腸内環境が悪いと、肌トラブルの原因になったり、アレルギー症状が出てきたり、自律神経の乱れにもつながる恐れがあるので、積極的にとりたい栄養のひとつです。・コレステロール値の改善プルーンに含まれる水溶性食物繊維の多くはペクチンと呼ばれ、コレステロール値の改善にも良いといわれています。このペクチンは水分を含むとゲル状に変化します。市販のジャムに添加されていることもあり、ジャムが少し固くとろっとしているところからもわかりますね。おなかの中でゲル状に変化した食物繊維はコレステロールや糖を包み込んで、吸収をゆるやかにしてくれます。コレステロール値が高いと血がドロドロになり、脳の血管が詰まる脳梗塞、心臓の血管が詰まる心筋梗塞のリスクが高くなってしまいます。・食べ過ぎには注意このように、体にうれしい栄養成分が豊富なプルーンですが、おいしいからといってたくさん食べてもいいというわけではないのです。プルーンにはソルビトールという甘み成分が含まれており、これは便秘薬や下剤にも使われる成分。適量であればスムーズなお通じが期待できますが、食べすぎると下痢を引き起こす可能性もあります。また、フルーツなのでダイエットに良いと思ってたくさん食べると、カロリーオーバーの危険も伴います。生のプルーンが100gで49kcalなのに対し、ドライプルーンのカロリーは100gで239kcal。ドライプルーンであれば一日に食べる量を3~5粒に抑えるのが賢い食べ方といえるでしょう。■プルーンの選び方・保存方法健康に良いプルーンを、せっかくならおいしく食べたい!でもスーパーの売り場で選ぶときにどういうものを選ぶのが正解なのか、ご存じですか?おいしくないものは買いたくありませんよね…。買うときのポイントと、無駄にしないための保存方法を事前にチェックしておきましょう。・おいしいプルーンの選び方スーパーでプルーンを見かけた際、表面に白い粉のようなものがついていたことはありませんか?それって農薬では…と思って避けていた人は損しているかも。その白い粉はブルームといって、そのくだものが新鮮である証拠です。ぶどうなどにもよくあるもので、ブルームはそのくだものが乾燥を防ぐために自ら出している成分。選ぶときはあえて白っぽいものを手に取るようにしましょう。・完熟している生プルーンの見極め方買ってすぐのものはまだ実が硬く、酸味が強いことがあります。もちろん、酸っぱくて硬いくだものがお好みという方はそのまま食べても良いのですが、甘い方がお好きな場合は追熟する必要があります。熟したとわかる目安は、皮にしわが寄ってきたころ。それまで常温に置いておいて、しわが寄り、弾力が出てきたころを見計らうと生プルーンの自然な甘さを楽しむことができます。・プルーンの保存方法【冷蔵・冷凍】旬のおいしいプルーンが手に入ったら、たくさん買って長く楽しみたいものです。腐らせてしまったらもったいないからと、買ってすぐに冷蔵庫に入れてしまうと追熟が止まってしまいます。甘いプルーンを保存したい場合は、まず皮にしわが寄ってくるまで常温に置いておきましょう。皮にしわが寄ってきて食べごろになってから、冷蔵庫に入れます。冷蔵保存でだいたい2週間以内に食べきるのがベスト。冷凍した場合は2ヶ月以内に食べるのが良いでしょう。■プルーンのおすすめの食べ方プルーンが手に入ったら、皆さんはどんな食べ方をしますか?そのまま食べるのもおいしいけど…いつもと違った楽しみ方も知りたい!そんなあなたにおすすめしたい食べ方をご紹介します。・生プルーンの切り方でもまずは生プルーンをそのまま食べてみないとおいしさがわかりませんよね。よく洗いましょう。縦に包丁を入れます。種にぶつかるので、一周ぐるっと切ります。手でひねると簡単に種から離れます。種をとって、食べやすい大きさに切ってお皿に。プルーンは皮ごと食べられますが、気になる方はくし切りにしてから剥くと剥きやすいですよ。・プルーンは皮ごと食べる皮が口の中に残る感じが気になる方は剥いても良いのですが…でも、プルーンの体にうれしい栄養は、皮に多く含まれています。抗酸化作用のあるアントシアニンや食物繊維など、健康と美容に役に立つ成分を多く摂りたいと思うのであれば、やはり丸かじりが一番のオススメです。・ドライプルーンでも作れるプルーンジャムドライプルーンをいつもそのまま食べるのも飽きちゃったなぁ…という方は、ジャムにしてアレンジの幅を広げましょう。【材料】ドライプルーン … 100g水 … 100cc砂糖 … 30gレモン汁 … 少々【作り方】ドライプルーンを刻んで、他の材料と一緒に鍋に入れます。中火にかけて焦げないように混ぜながら10分ほど煮詰めます。粗熱をとったら、煮沸消毒した瓶に入れてできあがり。大人の味に仕上げたかったら、材料の水を赤ワインに変えても味わい深いジャムができますよ!・ミキサーでできるプルーンジュースミキサーにかけるだけの簡単ジュースで、手軽に栄養補給をはかっても良いですね。一緒に混ぜて相性がいい食材は、牛乳ヨーグルトバナナりんごいちじくプラムなど。冷凍したプルーンやバナナなどのくだものをそのままミキサーにかけて作るシェイクは、暑い夏を乗り切るのに最適なドリンクとなりそうです。・プルーンヨーグルト食物繊維が豊富でおなかに優しいプルーンと、乳酸菌の力で腸内環境を整えられるヨーグルトとの最強タッグで、便秘知らずの快腸生活を目指せます。作り方はシンプルで、ヨーグルトに刻んだドライプルーンを混ぜて3時間~一晩冷蔵庫に置いておくだけ。甘みを足したい場合は、はちみつを入れても良いです。はちみつにも強い抗酸化作用があるので、さらに美容と健康に効果的な一品になりそうですね。もちろん生のプルーンを刻んでヨーグルトに入れて食べてもおいしいですよ。・肉料理にも合うプルーンスイーツのイメージしかないプルーンですが、実は肉料理にもぴったりなんです。ドライプルーンを薄切りの豚肉で巻いて、熱したフライパンにはちみつ、赤ワイン、粒マスタード、しょうゆを合わせて絡めるプルーンの肉巻き。お子さま用には赤ワインを使わず、ドライプルーンと一緒にチーズを巻いてもおいしく仕上がります。また、豚ブロック肉や鶏肉の煮込み料理に入れても相性が良く、赤ワイン煮やバルサミコ酢煮に加えるとフルーティーな味わいのおしゃれな料理に変化させてくれます。煮込み時間の最後の20分の段階でプルーンを投入。ついつい赤ワインが飲みたくなってくるお料理のできあがりです。■プルーンのミラクルパワーをおいしい食べ方でいただこう!あまり注目を集めることはないプルーンですが、実はその小さな実にたくさんのミラクルパワーを秘めていました。生活習慣病予防、骨の強化、整腸作用…と、健康的な生活のため、また美容にももちろんうれしい成分がたくさん入っていると分かれば食べないわけにはいきませんね。生のまま食べても良し、デザートとしてヨーグルトに混ぜたり、あるいはジュースにしたり、お料理に使っても良し。少し多めに買っておいて上手に保存し、毎日の健康に役立ててください!「どうやって食べたらいいのかわからない…」と買うのをためらっていた方は、これを機会にぜひお試しを!
2020年08月29日酒粕にどのようなイメージをお持ちですか。あまりよく知らない。調理するのは難しそう。酒粕に対してそんなイメージを持っている方が、多いのではないでしょうか。実は、酒粕には、美容にも健康にも嬉しい栄養素がたくさん含まれています。また、スーパーで簡単に手に入り、値段もお手頃、料理にも使いやすい食材です。このように酒粕は、とても利用価値ある便利な食材なのです。そんな酒粕について詳しくご紹介します。■栄養豊富!「酒粕」ってなに?酒粕はどのようなもので、何からできているかご存じでしょうか。美容・健康効果のある栄養素が豊富な酒粕。酒粕の原料や製造工程、特徴について詳しくご紹介します。・酒粕の原料は米酒粕の原料はご存じですか。酒粕は、日本酒を製造する工程で作られますので、日本酒の原料であるお米からできています。お米といっても、日頃私たちの食べている食用のお米ではなく、酒造り専用の酒造好適米というお酒造りに適したお米、いわゆる「酒米」とよばれるお米が、酒粕の原料となっています。酒米は、お酒造りのために研究され、品種改良されたお米です。その特徴として、まず、雑味の原因となるたんぱく質や脂質が少ないということがあげられます。また、粒が大きいことや「心白」と呼ばれる米粒の内側にある白くて不透明な部分が大きいのも酒米の特徴です。粒が大きいと米が割れにくく、心白が大きいことにより、もろみという発酵中の液体に溶け出しやすく、上質な日本酒を造ることができると言われています。・酒粕はどうやって作られる?酒粕はどのようにして作られているのでしょうか。日本酒造りは、まず、米を蒸し、水と麹を加えて発酵させます。次に、発酵してできたもろみを搾り、液体とペースト状の固形物に分けられます。この液体が日本酒、搾った後の搾りかすであるペースト状の固形物が酒粕です。一般的には、日本酒を製造する際、米全体の25%程度が酒粕のとれる平均値と言われていますが、丁寧に作られた酒ほど酒粕が多くなり、米の半分が酒粕になるという、その平均値を大幅に上回るお日本酒もあります。また、酒粕の風味は、酒粕を絞った後にできる酒の風味によって違います。たとえば、吟醸酒の製造過程でとれる酒粕は、華やかで果実のような香りが特徴です。・酒粕は栄養価が高い酒粕は、とても栄養価の高い食品です。日本酒を作る過程でできた単なる搾りかすではありません。お米由来の栄養や発酵によって生まれた麹、酵母由来の有効成分や栄養素がぎゅっとつまったスーパーフードなのです。酒粕は、発酵、醸造と長い時間をかけて作られているので、高い栄養価をもっています。その効能は、美肌や腸内環境改善、さらには生活習慣病予防効果などさまざまで、その価値は年々評価されています。酒粕を水やお湯でといた甘酒が飲む美容液や健康食品といわれるのも、この酒粕の栄養効果からなのです。・酒粕にはアルコールが含まれる酒粕には、アルコールが含まれています。日本酒の栄養分だけではなく、アルコール成分も酒粕にはそのまま残っています。100g中5%~8%のアルコールが含まれており、そのアルコール濃度は、ビールよりも高いものとなっています。過去には、酒粕汁を飲んで、酒気帯び運転の基準値となるアルコール濃度を超え、書類送検されてしまったという事例もあるので、運転する予定のある際には注意が必要です。また、アルコールの弱い方や、妊婦さんやお子さまにも注意が必要な食べ物となっております。一般的に、清涼飲料水とされている甘酒に関しても、酒粕で作ったアルコール分をしっかり飛ばしていないものにつきましてはご注意ください。■酒粕に多く含まれる栄養素お米からできている酒粕。そんな酒粕には多くの栄養素が含まれています。私たちが毎日口にするお米と比べても、食物繊維やたんぱく質はずっと多く含まれています。また、ビタミンも豊富で、酒粕は、栄養の宝庫なのです。具体的にどのような栄養素が含まれているか、また、どのような効能があるか詳しくご紹介します。・食物繊維酒粕には、現代人に不足しがちな食物繊維が豊富に含まれています。その値は、100g当たり5gと普段食べている炊飯米の10倍にもなります。この食物繊維は、水に溶けない不溶性食物繊維で、保水性が高いので、お腹の中で膨らみ、大腸の動きを活発にしてくれます。発酵性が高いため、ビフィズス菌を増やし、腸内環境を良くする効果もあります。さらに油を吸着する性質もあるので、脂質を一緒に排出してくれたり、腸内の有害物質の排出も促してくれたりもします。食物繊維は動物性食品を食べる頻度が高くなるほど不足しやすいので、お肉などをたくさん食べる際には積極的に摂りいれたい栄養素です。・たんぱく質酒粕には、100g当たり15gのたんぱく質が含まれていて、その値は、1日に必要なたんぱく質の1/5です。このたんぱく質は、お肉等に含まれる普通のたんぱく質とは少し性質の異なる「レジスタントプロテイン」と呼ばれるもので、体内で吸収されず、大腸まで届く、食物繊維のような機能をもっています。食物繊維同様、大腸で腸内細菌の餌になり、整腸作用のある栄養素です。酒粕のほかにも、こうや豆腐、大豆やそばに含まれます。・ビタミンB群ビタミンB群も酒粕に多く含まれる栄養素です。ビタミンB1は、普段、精白米を食べる私たちが捨ててしまっている米ヌカにも多く含まれており、不足すると食欲不振や疲労の原因となります。ビタミンB2 は、皮膚や粘膜、髪などの再生するはたらきがあり、不足すると、口内炎、皮膚炎を引き起こします。また、成長期の子どもが不足すると、長期障害を起こしてしまう恐れもあります。ビタミンB6 は、酒粕のほかには、カツオやまぐろ、レバーなどに多く含まれ、筋肉や血液をつくるときに必要な栄養素です。不足すると皮膚炎や貧血、脳波の異常などの症状が出る恐れがあります。・オリゴ糖酒粕には、お腹にいいとよく知られるオリゴ糖も含まれています。サプリメントでもよく目にする栄養素ですよね。オリゴ糖は、発酵の際、麹の酵素によって生み出されます。消化分解されず、大腸に届き、ビフィズス菌を増殖させ、腸内環を整えてくれます。オリゴ糖を摂取すると血糖値が上がるのでは? とよく考えられがちですが、実は、糖質としてエネルギーになりにくく、血糖値の上昇にほとんど影響のない栄養素です。よく知られる成長作用以外にも、虫歯予防にも効果的な栄養素です。・ペプチドペプチドも酒粕に含まれる重要な栄養素の1つです。ペプチドとは、たんぱく質やアミノ酸の仲間で、食品の種類によって異なるはたらきをもつ栄養素です。例えば、大豆由来の大豆ペプチド、魚由来の魚肉ペプチド、牛乳由来のミルクペプチドなどがあります。酒粕由来の酒粕ペプチドには、血流改善効果や血圧抑制効果が確認されています。特に血圧抑制効果については、医薬品のような急速な血圧降下作用でなく、緩やかに血圧を降下させる作用が確認されており、体質改善にもつながる可能性があると期待されています。・酒粕を加熱すると栄養素は変化する!?体に嬉しい栄養たっぷりな酒粕ですが、加熱するとその栄養素は変化してしまうのでしょうか。酒粕に含まれる酵母やビタミンは、熱に弱く、水に溶けやすいため、残念ながら加熱すると、その一部は失われてしまいます。しかし、食物繊維やミネラルはそのまま残ります。少しでも栄養を逃さず酒粕を楽しみたいという方には、酒粕を加熱せずに、そのまま使った手作り甘酒がおすすめです。ただし、加熱しない分アルコール分が高くなっていること、また、傷みやすいので、早めに飲むことをおすすめします。■酒粕がもつ栄養素に期待される健康効果酒粕に驚くくらいたくさんの栄養素が含まれていることがわかりましたね。ここではその栄養素が体にどんな嬉しい効果を発揮してくれるのかをご紹介します。・美肌効果まずは、女性に嬉しい美肌効果。「酒造で働く人の手は白くて美しい」そんなことを聞いたことがありませんか? 最近、日本酒の化粧水や酒粕のフェイスマスクなども多く発売されており、その利用価値は広まってきています。酒粕や日本酒には多くの美容成分や保湿成分が含まれており、くすみのないみずみずしいお肌をもたらしてくれます。また、酒粕に含まれるa-EGという成分が、コラーゲンを増やすはたらきをし、お肌のハリやつやをアップさせてくれます。さらに、酒粕に含まれるビタミンBが代謝を高め、肌のターンオーバーを促進してくれます。また食物繊維は、便秘解消効果があり、腸内環境が整うことで、肌荒れを防ぎ、美肌に導いてくれます。多くの女優やモデルの方が、甘酒を飲むことを習慣にしているのも、このような美肌効果からなのです。・骨粗しょう症予防女性に多い病気であることで知られる骨粗しょう症。古くなった骨は血液中に溶け出して壊され、新たに骨になる細胞がつくられるという風に、骨では、常に吸収と形成が繰り返されています。年齢を重ねると、骨の組織を壊す物質を分泌するようになり、この吸収・形成のバランスが崩れ骨粗しょう症になるといわれています。酒粕には、この骨の組織を壊す物質のはたらきを阻害する成分が含まれており、骨粗しょう症予防に効果があると言われています。骨粗しょう症は、生命を脅かす病気ではありませんが、介護が必要な体になってしまうかもしれません。健康寿命を延ばすためにも、酒粕は活用したい食材ですね。・生活習慣病の予防食事や運動不足、飲酒やストレスなどの生活習慣が原因で起こる生活習慣病。がん、脳血管疾患、心疾患、糖尿病、高血圧症など、命の危険がある重大な病気ばかりです。酒粕にはそんな生活習慣病の予防にも役立つと言われています。たとえば、酒粕はインスリンと似た作用をもつ成分を含んでおり、血糖値を下げるはたらきがあり、糖尿病に効果があると言われています。また、清酒にはがん抑制成分が含まれていたり、日本酒を飲む人の方が飲まない人よりも大腸、胃がんにかかる危険性が少なかったりとの研究結果が出ており、酒粕にもがん予防効果があるのでは、と期待されています。また、酒粕に含まれているレジスタントプロテインにも、コレステロール値低下作用や抗腫瘍作用が期待されています。・便秘解消便秘になるとさまざまな不調が体を襲いますよね。新陳代謝が悪くなることによる肌荒れ、腸にガスがたまることによる肩こりや腰痛、さらには、ストレスや肥満などです。便秘の原因は、食物繊維不足や腸内環境の悪化です。酒粕には、そんな辛い便秘を解消してくれる栄養素が豊富に含まれています。酒粕に含まれる食物繊維が、腸内の余分な老廃物を吸着し、排出してくれ、オリゴ糖が腸内環境を整えてくれます。数々のマイナートラブルを発生させ、生活の質までも下げてしまうやっかいな便秘。酒粕ですっきり快適、ストレスフリーな毎日を送りましょう。・体質改善酒粕はアレルギー体質の改善に効果を発揮するのではということが期待されています。アレルギーを引き起こす酵素であるカプシンBの働きを阻害する物質が日本酒や麹に含まれることが発見され、酒粕にも同様の効果があることが期待されています。花粉や食べ物、ダニアレルギーに対する予防効果が期待されています。■酒粕の栄養素を存分に吸収しよう!美容に健康、さまざまな効果のある栄養素が凝縮された酒粕。そんな酒粕の栄養素を、簡単においしく吸収できたら嬉しいですよね。ここでは、手軽においしく酒粕を楽しめるメニューを紹介します。・甘酒まずは、1番簡単に酒粕を楽しめる甘酒。鍋に水と砂糖を入れ、酒粕を溶かし、コトコト煮れば完成です。たった数分で完成するので、手っ取り早く酒粕を摂りたい人におすすめです。簡単なので、毎日甘酒を飲むことを習慣にしてもいいですね。煮る時に、ショウガを入れるとより酒粕の甘さが引き立ち、おいしくいただけます。また、お湯だけではなく、牛乳や豆乳で割ったり、はちみつを入れてスイーツ感覚で楽しんだりするのもおすすめです。市販されている酒粕甘酒も便利で、フルーツジュースやカフェラテにプラスしてもおいしく飲めます。室内冷房の寒い季節。冷え症予防に甘酒を活用してみてはいかがでしょうか。・粕汁お味噌汁とは少し違い、ふわっと甘い日本酒の香りが漂う粕汁。まろやかでコクのある旨みたっぷりの味わいが特徴です。大根や人参、ごぼうなどのたくさんのお野菜や、豚肉、鮭などのお肉やお魚を入れて煮込むと、粕汁1杯で栄養満点の大満足な一品となります。しっかり煮込んでアルコールを飛ばせば、お子さまでも安心して飲めます。翌日の粕汁も、さらに味に深みが出ておいしいですよ。・粕漬け焼き粕漬け焼きとは、酒粕に漬けたお肉やお魚を焼いたもののことです。酒粕の旨みが肉や魚にうつり、風味豊かになり旨みが倍増します。粕漬けにすると臭みもとってくれます。そんな粕漬け焼きにしたお肉やお魚は、ご飯の進む大人も子どもも大好きな味なので、食卓の人気者になること間違いありません。調理の際は焦げやすいので、弱火じっくりと焼いてくださいね。また、3日程度日持ちもするので、作り置きにもなる便利な一品です。・漬物酒粕にみそや塩などを合わせて作る粕床に野菜を漬けこめば、上品で芳醇な香りと、甘みのあるお漬物が完成します。その代表的な漬物が奈良漬です。皆さんも1度は食べたことがあるのではないでしょうか。1か月以上じっくり漬けるのが大変という方は、簡単に浅漬けにして食べるのもおすすめです。野菜の栄養に酒粕の栄養がプラスされて、ヘルシーで体に嬉しい一品です。漬ける食材は、きゅうりや大根、カブなどの野菜はもちろん、チーズもおすすめです。クセになる味でお酒のおつまみにもぴったりですよ。■日常に酒粕を取り入れて健康的に美しく過ごしましょうたくさんの嬉しい栄養素がぎゅっと詰まった食材、酒粕。そんな利用価値が非常に高い酒粕を、普段の食生活に存分に取り入れて、健康に美しくなりましょう。健康を促してくれるだけでなく、肌荒れや便秘などのマイナートラブルも減り、毎日快適に、ストレスフリーな生活を送れるようになりますよ。
2020年07月30日