「しつもん」について知りたいことや今話題の「しつもん」についての記事をチェック!
サッカーをする子どもたちの常識となりつつあるサッカーノート。お子さんはどのように書いていますか。「ページいっぱいにぎっしりと書いているから大丈夫」と安心してはいませんか。でもそれは親の自己満足かもしれません。サッカーノートは、ただ記録するだけでは上達にはつながらないからです。ただ書くだけにとどまらない仕組みが随所にあるサカイクサッカーノートを使ってサッカー上達につながる活用術を監修者の「しつもんメンタルトレーニング」藤代圭一さんに聞きました。(取材・文:小林博子)藤代さん監修!1日10分で書けるサッカーノート>>サカイクキャンプでサッカーノートを書く子たちも質問があるので初めてでも書きやすい【関連記事】サカイクサッカーノートで育まれる、"不確実な時代"に必要なスキルとは?■「今日は○○をした」など、ただの記録帳になってないかその日の試合を振り返ったとき、最初は「○○というチームと試合をして、1-0で負けた」といった、起こった事実だけを書いているとしたら、それは単なる"記録"です。読書感想文であらすじを書いて指定の原稿用紙の枚数を埋めるのと同じこと。まずはお子さんのサッカーノートがそのパターンでないかチェックしてみてください。これは、一般的な文房具店で販売されているような普通のノートを使った場合によくあることです。「サカイクサッカーノート」には、低学年のお子さんでも記録にとどまらずに書ける"しつもん"があり、その枠の中に答えを書くだけでしっかりとしたサッカーノートが完成するように工夫を凝らしています。せっかく書くならより効果的な1冊にしたいですよね。そのためにぜひ活用していただきたい自信作です。■サッカーを通じてなりたい自分を想像するしつもんがあるサカイクサッカーノートには、その日の練習や試合の反省点や改善点などを書くページがありますが、親御さんにまず活用してもらいたいのは冒頭の思いや考えを書くページです。子どもが最初に記入するのは、なりたい自分に近づくためのしつもんへの答え。・どうしてサッカーをはじめましたか・サッカーの好きなところはどんなところですか・10年後、どんな自分になっていたいですかこういった、サッカーに対する思いから始まります。大切なのは子どもが思いを自由に書くこと。親が求める答えを探すのではなく、まっさらな気持ちで書ける環境を整えてあげてください。サカイクサッカーノートを渡すときに、「何を書いてもいいんだよ」というスタンスであることを説明するといいでしょう。自由に書いてもらったサッカーに対する子どもの思いは、子どもを理解する最大のヒントになること間違いなし。ちょっとした気持ちの食い違いも発見でき、よりいっそうわかりあえるはずです。■親が期待することと、子どもがかなえたい目標が違うこともある例えば、「サッカーの好きなところ」には「友達とボールを蹴れること」と書かれているかもしれません。親御さんが「サッカーの醍醐味はシュートが入った瞬間。子どもにもその喜びを味わってほしいし、積極的に点に絡んでもらいたい」と期待していたとしても、子どもは点を決めることに対してそれほどの思いをもっていないことがわかります。そうわかれば、親御さんの期待通りの活躍ができなかったとしても、試合後に「どうしてこうしなかったんだ」と落胆せずに済みませんか。ボールを蹴ることが楽しいという純粋な気持ちを今は尊重してあげようと親御さんが思えれば、それは子どもにもちゃんと伝わります。子どもはさらに楽しくサッカーをしてくれることでしょう。コミュニケーションは、「お互いが分かり合えない事」を出発点にすると、また新たな視点で関わることができます。書かれた思いを見るときは、ぜひ興味をもって「どうしてこう書いたの?」「どうしてそう思うの?」など、さらなる質問もできれば満点です。子どもは親が自分に興味をもって接してくれることを喜び、いきいきと答えてくれるはず。その答えからは、思いもよらない子どもの本音を発見できるかもしれません。上記の「友達とボールを蹴れること」と書いた子どもの場合は、普段は塾や習い事で忙しく、お友達と放課後遊ぶ時間=サッカーなのかもしれません。もっと友達と遊びたいという本音もわかります。また、10年後の目標を「日本代表になりたい」と書いたとして、その理由をさらに質問したときに「お父さんに試合を見に来てもらいたい」と答えたとします。これは、土日も仕事で忙しくなかなか応援に足を運べない父親のお子さんの答えでした。子どもの本音は、大好きなお父さんに活躍する姿を見せたい、喜んでもらいたいということであることがわかります。■サッカー上達につながる活用術ポイントは「どうしたら?」ではなく「なぜ?」サッカーノートを書く理由について、多くのお子さんや親御さんは「サッカー上達のため」と思いがちです。どうしたら上手くなるのか、どうしたらサッカー選手になれるのかといった目標や方法論を書き記すことももちろん大切ですが、子どものサッカーノートを通して親御さんに重視してもらいたいのは、「どうしたら」より「なぜやるのか」のほうです。サッカーをする動機が「褒めてもらえるから」「勝ったらご褒美がもらえるから」などといった外発的なものだけだと、それはサッカーではない他のスポーツでも代替できることになってしまいます。それに対して、なぜサッカーが上手になりたいのかという内発的な動機がわかっていると、好きの理由が明確になり、よりサッカーに夢中な気持ちに気づくことができます。サッカーは魅力的なスポーツなので、子どもたちの心の中にもこの源泉のような思いが眠っていることが多いものです。とはいえ、その気持ちを言語化するのは子どもには難しいことです。親御さんはサッカーノートを使って子どもの答えを深堀りしながらサポートしてあげてください。言葉にすることで、子どもはその気持ちをしっかりと認識し、サッカーに取り組む姿勢が一段アップすることうけあいです。そうなると、サッカーノートは単なる「記録帳」ではなくなります。日々の練習の質も上がり、当初の目的であった「サッカー上達」にもつながります。■「サッカーノート時間」は1日10分でOK!サッカーの上達とともに、親子のコミュニケーションという側面でもメリットがあるサカイクサッカーノート。短時間で質の高い振り返りや記述ができるように"しつもん"という形式をとっているので、書く時間は1日10分でOKです。子どもが自主的に書くことができない場合は、10分間だけ隣で座って見守ってあげられるとベターです。最初は1行だけでも合格。その1行を書けたことをたっぷり褒めて、それにまつわる質問をして、親子のコミュニケーション時間を楽しみましょう。思春期になると、とくに男の子は親との会話を嫌がるようになりがちです。質問をしても何も答えてくれないなんていう時期もあるかもしれません。そうなる前のジュニア年代こそ、サカイクサッカーノートが力を発揮してくれるはず。まずは1冊、子どものことをわかるためのツールとして、そして子どもがサッカーに夢中な気持ちに気づくためのきっかけづくりとして取り入れてみてはいかがでしょうか。藤代さん監修!1日10分で書けるサッカーノート>>藤代圭一(ふじしろ・けいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「教えない指導」(東洋館出版)がある。藤代圭一さん最新著書「教えない指導」>>
2022年02月18日「サッカーノート」は、工夫をして活用すればサッカーの上達に役立つことは言うまでもありません。それに加えて嬉しい副次的効果も。それは、子どもたちの成長や大人になってから必要なスキルも育まれることです。今回は、サカイクサッカーノートの監修者である「しつもんメンタルトレーニング」の藤代圭一さんに、サカイクサッカーノートを書くことで、どうして「社会で生きる力」が身につくのか詳しくお話を伺いました。(取材・文:小林博子)藤代さん監修!1日10分で書けるサッカーノート>>サカイクサッカーノートは、質問に答える形式だから初めての子も書きやすい【関連記事】「なんでも書いて」ではかえって書けない。しつもんに答えるサッカーノートが書き続けられる理由■「失敗から起き上がる力」を育む仕掛けが随所にサッカーで主に使うのは脳から最も遠くにある足。手を使う競技より不確実で「失敗ありき」なので、一流選手でもシュートやパスをミスします。そんなサッカーだからこそ、丁寧に失敗を振り返り改善策やアイデアを考えることで「失敗から起き上がる力」(=レジリエンス※回復力、弾性・しなやかさを表す言葉で、近年は困難や脅威に直面したときにうまく適応する能力、社会で必要とされるスキルとされています)を磨きやすいスポーツとも言えます。言い換えると失敗を糧に次に役立てる力をつけるチャンスがたくさんある。サカイクサッカーノートには、その力を育むための仕掛けが随所にちりばめられています。「失敗から起き上がる力」は、日常生活や大人になって社会に出てからも必要な能力です。失敗は、しっかり振り返ることで単なる失敗に終わらせない、成長の糧にすることができます。例えば友達とけんかをしたとき、普段だったらただ後悔するだけでいつの間にか仲直りしてしまうところ、「なぜ僕は怒ったのだろう」「どんな言葉が友達を傷つけてしまったのだろう」と振り返り、どうすれば避けられたのかを考えれば、同じようなけんかをする可能性はぐっと低くなり、子どもの心も成長しますよね。■失敗を振り返ることで、次に同じ状況になった時の成功率を上げるそんな観点で、サッカーでの失敗もサカイクサッカーノートを使って振り返ることで、次の試合で同じような状況になったときの成功率を上げることにつながります。とはいえ、真っ白なノートを渡してそれを一人で考えるのは、小学生には難しいです。さきほどのケンカの例でも、「なぜ怒ってしまったのか?」「どんな言葉を言ってしまったのか?」「どうずればよかったと思うか」などの"しつもん"項目がノートにあれば、子どもがそれに答えながら振り返ることができます。子どもたちが自ら考えるポイントが"しつもん"として予め書いてあり、それに答えるように書くことで、その日の練習や試合の内容を丁寧に振り返る仕組みになっています。■課題を見つけ、自ら決める力をつける失敗から起き上がる力を細分化すると、「課題を見つける力」「自分で決める」の2つに分かれます。毎日の練習のあとに、なにも振り返らずに次の練習に挑むのではなく、その日の練習内容を丁寧に振り返り、どうすればもっとうまくいくのか/あのときどうすればよかったのかなどといった「課題」を自分で見つけ、「次はこうしよう」と自らの考えで決めること。それが日々の練習の質を高めるのは言わずもがなですよね。その中でも特に「自分で決める」が大切です。例えば、試合後にコーチから「あのときはパスするべきだった」と指導されることもあるかもしれません。そのときに「コーチにパスと言われたから次に同じような状況になったらパスしよう」と思うだけだと、次に同じ状況になってパスをして失敗につながった場合に「コーチの言うとおりにしたのにダメだった」と人のせいにしてしまいます。それがさらなる悪循環となり「コーチに叱られないようにしよう」という意識で試合に臨むことが増えていくと、自己否定感だけがどんどん高まってしまい、サッカーそのものを楽しめなくなってしまいかねません。サカイクサッカーノートでは、どうすればいいのかを自らの言葉で紡ぎだし、どうするかを自分で決めるところまで導きます。「コーチに叱られないように」ではなく「自分がこうしたほうがいいと思ったからこうする」と決めることで、サッカーを主体的に楽しめ、成功につなげるための再現性を高め、上達への意欲にもつながるといいことづくめになります。■決断力を養うのにも「練習」が必要、サカイクサッカーノートを使って「自分で決める」経験を増やすサッカーは本来、ピッチ上で決断力も求められるスポーツですが、その決断力を養うのも実は練習が必要なのです。サカイクサッカーノートでは、決断に至るまでの思考の枠組みを"しつもん"という形で体型化し、試行錯誤しながら「自分で決める」までを言葉にする練習ができるようになっています。その繰り返しによって、自信をもって自らの意思で決めることが習慣化されていきます。ちなみに、所属するチームによっては、コーチから「さっきのプレーはここがダメだった」「君の課題はシュート力だ」など、課題や目標を提示されることもありますが、その場合は「コーチはなぜ指摘してくれたのだろう?僕の課題はどんなところかな?その課題を達成するためにはどうしたらいいかな」とアドバイスや指示を自分ごとにして考える時間もあるといいでしょう。■身に付くのは不確実な時代を生き抜くスキル特に今の子どもたちが大人になったころは、今よりさらに不確実な時代になるはず。例えば大学受験でも、決められた選択肢がある中でマークシートを埋めるのではなく、答えを自らの言葉で記述する力が求められるようになりました。その力は、思考を言葉にできて初めて自ら自覚し、周りに伝えられる状態になります。ただしそれは、ある程度の訓練が必要なスキルです。最初からできる子はいません。そして、訓練すれば誰もが習得できるスキルとも言えます。それを、サッカーという大好きなことで訓練できるのがサカイクサッカーノートです。ノートの冒頭には「質問に答えるだけで、サッカーがうまくなる魔法のノート」と書いてあります。子どもたちはサッカーがうまくなりたいという純粋な思いで一生懸命書いてくれるはず。それが知らず知らずのうちに、サッカーの上達だけではない心の成長につながります。藤代さん監修!1日10分で書けるサッカーノート>>藤代圭一(ふじしろ・けいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「教えない指導」(東洋館出版)がある。藤代圭一さん最新著書「教えない指導」>>
2021年11月29日前回は、目標を立てる前にやっておきたい1年の振り返りについて、しつもんメンタルトレーナーの藤代圭一さんに話を伺いました。今回は本題である目標の立て方についてのポイントをレクチャーしていただきます。(目標はノルマではないのです。楽しみややる気を生み出す目標を考えましょう)<<今年の目標を立てよう!の前に。知っておきたい「成長につながる目標」を立てるために"やるべきこと"■目標はノルマではない。「○○したい」を大事にして「まずはこの1年をどんな年にしたいのか。"したい"の部分を引き出してあげたいですね」藤代さんは、目標を立てる上で子どもたちの望みや願いを引き出す機会が大事だと言います。目標はともすれば"しなければいけない"という、ノルマになりがちですが、強制を求めるのではなく、やりたいという想いを大事にすることが重要なのです。「たとえば海外旅行をイメージしてください。旅行に行くのに、これをしなくちゃいけない、という考えは出てこないでしょう。『これをやらなくてはいけない』とノルマを設けてしまうと、旅行が楽しくなくなってしまいます。それと同じで、自分がしたいこと、どうなりたいかを求めることが楽しみややる気を生み出すのです。小学生ならなおさら、"しなくてはいけない"ではなく、"やりたい"という願望を目標にしたいですね」そのうえで、藤代さんはふたつの視点を持つことが大事だと指摘します。それは「結果の目標」と「成長の目標」です。「例えば、優勝したいといった結果の目標ももちろん大事ですが、上手くなりたいや、ここを伸ばしていきたいというような、成長の目標も引き出して行きましょう。結果の目標だけだと、振り返る際に、どうしても達成できなかったというネガティブなものになりがちです。でも成長に目を向ければ、結果には到達できなかったけど、『この部分は取り組めていたよね』とか、『ここは成長できたね』といったように、ポジティブな部分も振り返ることができるのです」■どんな目標を立てたらいいのか分からない時は...では、目標を立てる際に、どの程度のスケールで考えればいいのでしょうか。なりたいという願望を持つことは大事ですが、例えば県大会でも勝てないチームの子どもが、全国大会で優勝したいという目標を持つのは、悪いことなのでしょうか。「小学生くらいだと、目標と夢の区別をつけるのは難しいことかもしれません。ただ、スポーツ心理学的には、頑張れば実現できそうなこと、100~120%の力を出せば実現できそうなことを、目標に設定すると良いとされていますね」ただし、と藤代さんは言葉を続けます。「それは大人が知っていればいいことで、子どもが全国大会で優勝したいと言っている目標を、否定する必要はありません。もし、そういう目標が出てきたら、そのために何が必要かなとか、これからの行動をどうすればいいのか、という成長の部分にフォーカスしてあげることが大事になってきます」逆に目標を小さく見積もる子どももいるはずです。簡単にクリアできそうな目標を立てた場合には、どう対応するのがいいのでしょうか。「そういう子に対しては、できそうなことをクリアして成功体験を与えるという考え方を持つのがいいでしょう。100%の力でできることに対して、実現できた楽しさや誇りを感じられるようなかかわり方ができれば、また次の目標を立て、そこを目指して進んでいくことができるはずです」一方で、目標を立てられない子もいるかもしれません。これまでにそういう機会がなかった場合には、目標を立てることさえ難しいことも十分に考えられます。「その場合には、最初に『この1年が終わった時にどうなっていたら最高だと思う?』と、問いかけてみるのがいいかもしれません。サッカーだけじゃなく、勉強、社会とのつながり、家族のこと、なんでもいいので、1年後の最高の自分をイメージする機会をつくってみましょう。そしてその答えを引き出したら、今度は『どうすれば、それが実現できるかな?』と問いかけてみてください。それが成長の部分の目標になるのです。なかには、それでも目標が立てられない子もいます。そういう場合には『目の前のことに全力で取り組む』という考え方を持ち合わせたいものです。川崎フロンターレの中村憲剛選手もそういったタイプだったそうです。目の前のことを一生懸命取り組むなかで今の地位を築いていった。人は大きく分けて山登り型と川下り型のふたつのタイプに分かれるのですが、憲剛選手のようなタイプは川下り型に分類されます。流れに身を任せ、目の前のことを一生懸命に取り組んでいく。目標を立てられないやつはダメだという考え方だと子どもの負担になるので、そういう子にはそういう子なりの接し方が求められてきます」■できなかった理由を他者に求めない。「自分ごと」で振り返ると成長の道筋が見えてくる(サカイクキャンプでも、失敗したら原因を考えて何度もチャレンジする力を養う指導をしています)そして大事なことは、「目標」と「振り返り」をワンセットとして考えることです。目標を定め、それに対してどうだったかを振り返る。これは1年というスパンである必要はなく、1か月、あるいは1週間という期間で繰り返していくことで、選手としてだけでなく人間形成の部分にも役立ちます。ここでポイントとなるのは、自分自身のこととして考えることです。なぜできなかったのか。それを人のせいにはせず、自分のことにフィードバックすることが重要となるのです。「たとえばGKの子がミスをして試合に負けてしまい、自分の立てた目標が達成できなかったとします。そこで、振り返りの際に、『あいつがミスをしたから』という考え方では成長にはつながりません。『僕がシュートチャンスで外してしまったから、もっと練習しよう』というように、自分のこととしてフィードバックができるようになると成長につながりますよね」人は得てして、結果を出せなかったときに、人のせいにしがちです。それは子どもだけでなく、大人の世界にも当てはまるでしょう。結果が出なかったときには様々な問題があるはずです。その原因を外には求めず、自分にできることが他にあったのではないかと考える。そういう考え方を培うことが、何よりも大切なことなのです。「失敗があるから次に行ける。そういう考え方が習慣になっていれば、失敗も苦にはなりません。それを習慣化するには、立ち止まり、振り返る機会が重要になります。責任を他人に押し付けるのではなく、自分のこととして振り返り、なにが足りなかったのかを考える。その繰り返しがサッカーだけではなく、人として豊かな人物に近づくはずです」毎日のプレーの振り返りはサッカーノートを使って行うことができます。例えば、お子さんがノートにうまくいったことは「パス」「シュート」だけと書いたとしたら、親御さんは「どんなパスがうまくいったと思った?」「どんなシュートがうまくいったと思った?」と、具体的にかけるように「問いかけ」だけ書きましょう。そうすると次回は子どもの中に「あ、そうだった具体的に書こう」と行動が生まれます。抽象的な答えを「×」とするのではなく、そこにコーチや親御さんが「問いかけ」をすることによって、子どもの思考を深める関わりがおすすめです。お父さんお母さんもお子さんと一緒に2021年にやってみたい事、達成したいことなど、どんな小さなことでもいいので一緒に目標を立ててみるのも良いのではないでしょうか。目標を立て、振り返る。その作業の繰り返しが、子どもの成長を促す大事なルーティーンになるのです。そのためにも、まずは年の初めに、子ども達と一緒に、「目標を立てる」時間を設けてみてはいかがでしょうか。<<前編:今年の目標を立てよう!の前に。知っておきたい「成長につながる目標」を立てるために"やるべきこと"藤代圭一/スポーツメンタルコーチ1984年、名古屋生まれ。東京都町田で育つ。スポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで子どものやる気を引き出し、考える力を育む「しつもんメンタルトレーニング」を考案。全国優勝を目指す様々な年代のチームから地域で1勝を目指すチームまでスポーツジャンルを問わずメンタルコーチを務める。全国各地でワークショップを開催し、スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちが変わった」と高い評価を得ている。2016年からは「1人でも多くの子どもたち・選手が、その子らしく輝く世の中を目指して」というビジョンを掲げ、全国にインストラクターを養成している。著書に「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」(旬報社)などがある。(取材・文:原山裕平)
2020年12月27日一年の計は元旦にあり――。新年のスタートという節目は、新しい目標や計画を立てるのに最適の機会と言えます。ただ、単に目標を立てればいいというわけではありません。なかなか目標を立てられない子どもたちもいるのではないでしょうか。目標を定め、やる気を引き出し、それに向かって努力を続けていくにはどのようにすればいいのでしょうか。しつもんメンタルトレーナーの藤代圭一さんに話を伺いました。(新年になると「今年の目標を立てよう」と張り切りますが、その前にやるべき重要なことが...)後編:目標=ノルマではない!自信につながり、最高の結果を生み出す「目標の立て方」>>■目標を立てる前にやるべきこと藤代さんは目標を立てる前に、まずは1年を振り返ることが大事だと言います。「この1年を振り返ってどうだったのか。サッカー以外のことも含めて、印象に残ったことや、感じたことをまずは子どもたちに聞きたいですね。本来は目標設定と振り返りはセットですので、1年に1回ではなく、日常的に振り返るのがベストです。ですが、年末年始のゆっくりできるタイミングで、僕ら大人(保護者や指導者)が子どもたちに、『この1年はどうだった?』と問いかけてみましょう」振り返りの際に気を付けたいのは、反省会にならないこと。ダメだったことだけではなく、上手くいったことを引き出してあげることが重要になります。「この1年どうだった?と聞くと、多くの子ども達は条件反射的に反省会をし始めるんです。反省会は「善し悪しを振り返ること」が本来の目的ですが、これができなかったとか、あれができなかったとか、欠点探しがはじまってしまいます。ですので、上手くいってないことばかりを子どもたちが話し始めたら、『なにができた?』とか、『どんな発見があった?』など、ポジティブな要素も振り返りができるような質問をしてみましょう。この1年が自分にとって価値あるものだったと感じ、新しい年も頑張ろうという気持ちになることが、振り返りの最初の一歩と言えますね」振り返る時に役に立ち、僕も実践しているのは「ToDoリスト」ならぬ「To Feelリスト」です。これは予防医学研究者の石川善樹先生が提唱しているもので、豊かな人間として生きるために、感情の振り返りを行なうというものです。■「やらなければ」という発想を手放す藤代さんは次のように説明します。「ToDoリストは、これをやらなくてはいけないという発想で書くことが多い。そうすると息苦しさを感じてしまう人もいると思うんです。リストを作ったけど、実際にできていないから、自分を認めてあげられない。そうなると、ストレスがたまりますよね。でも、To Feelリストはポジティブな感情も、ネガティブな感情も含め、自分がどんな感情を味わったかを知ることが大事なこと。それを確認することで、今後に役立てることができるのです」ハーバード大学の意思決定センター(Harvard Decision Science Lab)の研究によれば、人間にはポジティブ、ネガティブを合わせ、次のような12個の感情があるそうです。<ポジティブな感情>「幸せ」「誇り」「安心」「感謝」「希望」「驚き」<ネガティブな感情>「怒り」「イライラ」「悲しみ」「恥じ」「罪」「不安(恐怖)」この12の感情を去年、どれだけ味わったのかを思い返してみましょう。あまり感じたことのない感情があったとすれば、今年はそれを味わうような行動を起こしてみることで人としての幅や深みを広げることができます。例えば藤代さんの場合は「恥」を感じる機会が少なかったそうです。「つまり、恥をかくような場所に行っていない。安心できる場所ばかりに身を置いて、チャレンジしていないなと気付かされました。ですので、いつも自分が行かない場所に行って、恥をかきたいなと思いました。人間として豊かになるためには、ポジティブだけでなく、ネガティブな感情も味わったほうがいいと思っているのです。ひとつの感情をシャットダウンすると他の感情も感じづらくなってしまう。怒ることを止めれば、喜ぶことや感謝の想いも減ってくるんです」そうした感情の振り返りだけではなく、いろんな視点で1年を振り返ることが大事だと藤代さんは言います。「サッカーのことはもちろん、学校のこと、社会とのつながり、お金の使い方、おじいちゃん、おばあちゃんとの関わり方など、様々なシーンを思い返しながら、自分自身の成長を感じられる振り返りができたらいいかなと思います」■成果だけでなく、成長の過程を評価する振り返りを(結果だけでなく、努力の内容など過程に目を向けましょう)その際のポイントとして、親は聞くだけではなく、自分の体験談も話してあげること。「私はこうだったけど、あなたはどうだった?というように、一緒になって話すことで、子どもも積極的に、振り返りたくなるはずです」もう一つ気を付けたいのは、結果だけを振り返るのではなく、成長の部分にも目を向けることです。「これは、目標設定の部分にもつながるのですが、多くの人は結果ばかりを目標に設定し、成長の部分をあまり考えない傾向にあります。全国大会に勝ちたい、テストでいい点を取りたい、というのは結果であり、そのための努力や成長の部分を目標にはしませんよね。振り返りもそうで、勝った、負けたという結果にばかり目を向けがち。でも、それだけでは苦しくなってしまうし、欠点探しの反省会につながりやすくなってしまいます。でも、たとえ結果が出なくても、そこへ向けた努力する過程で、できることが増えた、上達できた、ということは必ずあるはず。その成長の部分についての振り返りができると、次へのやる気と行動につながると思います」そうやって1年を振り返ることで、新しい年に向けて、目標を立てやすくなると藤代さんは言います。次回は、目標を立てる際に引き出したいポイントを、藤代さんに解説していただきます。後編:目標=ノルマではない!自信につながり、最高の結果を生み出す「目標の立て方」>>藤代圭一/スポーツメンタルコーチ1984年、名古屋生まれ。東京都町田で育つ。スポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで子どものやる気を引き出し、考える力を育む「しつもんメンタルトレーニング」を考案。全国優勝を目指す様々な年代のチームから地域で1勝を目指すチームまでスポーツジャンルを問わずメンタルコーチを務める。全国各地でワークショップを開催し、スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちが変わった」と高い評価を得ている。2016年からは「1人でも多くの子どもたち・選手が、その子らしく輝く世の中を目指して」というビジョンを掲げ、全国にインストラクターを養成している。著書に「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」(旬報社)などがある。(取材・文:原山裕平)
2020年12月26日サカイクには、保護者の方からたくさんの相談メールが届きます。その中で多いのが「つい、自分の子どもとよその子を比べてしまう」というもの。比べても意味がないのはわかっているのに、「あの子に比べてうちの子は......」と考えて、暗い気持ちになってしまうことがあるそうです。そこで今回は一般社団法人フィールド・フロー代表で、メンタルコーチの柘植陽一郎さんと、しつもんメンタルトレーニングでおなじみ、藤代圭一さんに話をうかがいました。「心が軽くなるヒント」満載の対談を、2回に分けてお届けします。(取材・文:鈴木智之)無意識のうちに自分の子と他の子を比べ、イライラ、モヤモヤしていませんか?■子どもの出来=親の評価ではない藤代:自分の子どもを他の子と比べて「できないなぁ」と感じてイライラしたり、不安になってしまう。これは親なら誰しも、経験があると思います。勉強もサッカーも競争のシステムがあるので、無意識のうちに比べてしまうのはよくあることです。子どもの出来が、親としての自分の評価につながると感じる人も多いようです。でも、本来はお子さんの出来と自分の評価はイコールではありませんよね。柘植:そう思います。アドラー心理学に「課題の分離」という考え方があるのですが、目の前の問題が、自分の問題なのか、それとも子どもの問題なのかを整理するといいと思います。そこが整理ができていないので、モヤモヤして、焦ってしまうんです。藤代:多くの保護者は子どもにかける時間が増え、気になることも増えているかもしれません。けれど、ある程度は子どもに決断する機会を与えることも必要です。そして、「うちの子はサッカーがそれほど上手じゃないけど、この子なりに素晴らしい人生を歩むはずだから、心配する必要はないわ」という考え方ができれば、気持ちも楽になるのではないでしょうか。柘植:お子さんがあまりサッカーが上手ではないことに対して、自分が恥ずかしいのか、本当に子どものことを思って考えているのかを分けて、考えてみるのもいいかもしれません。一度、整理をするだけでも、受け取り方が違ってくると思うんです。お子さんの問題と自分の問題を一緒にしてしまうと、がんじがらめになってしまいます。藤代:その場合、保護者の方に「自分の問題なのか、子どもの問題なのか、どちらだと思いますか?」と、直接的な質問をするのですか?柘植:はい。まずは「課題の分離が大切ですよ」という話をして、自分の問題なのか、子どもの問題なのかを考えて、どうやって問題を整理しましょうか? と問いかけます。保護者の方は、目の前の問題に対して、どうしていいかわからないから止まってしまう、困ってしまうんです。問題を分けて考えることで、安心できることも増えてきます。藤代:僕の場合は、親御さんに「子どもと同じように、何でも叶えられるのであれば、何を叶えたいですか?」というしつもんをします。そうすると、質問者様のような方の多くは、「子どもにこうなってほしい」と答えるんですね。自分ではなくて、「子どもにサッカー選手になって欲しい」とか「かけっこで一番になってほしい」とか。保護者の夢を聞いているのに、お子さんの夢と統合されてしまって、分離されていないんです。それでは苦しくなってしまいますよね。■本来親が褒めるべきポイント柘植:その問いを投げると、気がつく方は多いですよね。「そっか、自分が恥ずかしい思いをしたくないんだ」「あの子と比較して、苦しんでいるのは自分なんだ」と気がついて、子どもにとって何が大切なんだろう?と考えた時に「他の子と比較することは、我が子のためになっているのかな?」と気がつきます。藤代:どうして、保護者は我が子を他の子と比較してしまうのだと思いますか?柘植:親自身が良く思われたい、自分の子育てが間違っていないことを証明したいといったことが理由だと思います。でも、子どもからすると、比較されるのは一番嫌なことですよね。スポーツにおいて、子ども自身が探求したいのは「昨日できていなかったことが、今日はちょっとでもできるようになること」です。跳び箱が3段跳べる子が、4段を跳べるようになると嬉しいわけです。それを5段跳べる子と比べてどうこう言われても、何も嬉しくないですよね。藤代:まさに、そのとおりです。柘植:基本的には、自分自身が跳び箱で4段跳べるようになったのが嬉しいわけで、そこに焦点を当ててあげないといけない。5段跳べる子と比較しても、その子にとって良いことは何もないわけです。その子が昨日は跳べなかったけど、今日は跳べそうだというのが、スポーツの楽しみだと思います。その子のちょっとした成長実感に対して、保護者も一緒に楽しめるような関わり方がいいと思います。■自分のタイムラインを書いてみることで、今自分がどうすればいいかわかる自分のタイムラインを描くことで、親としてどうありたいのかに気付くことができるのです(C)吉田孝光藤代:保護者自身は「子どもの成長を通じて、自分を認めて欲しい」という感情に気がついていると思いますか?「自分を認めてほしい、褒められたい」という感情に気がつくと、行動が変わるのでしょうか?柘植:気づいただけでも、一歩踏み出せると思います。僕は親御さんに、お子さんと一緒にタイムラインを歩いてもらうことがあります。自分が生まれたときの年齢から、イメージする臨終までの年齢を書いて、そこにお子さんの年齢を入れていきます。そこには、自分の親の年齢も書き入れるのですが、そうすると「父母って、自分がこのぐらいの年にはいなくなっちゃうんだ」といったことに気がつきます。藤代:自分の人生を客観的に見ることができるわけですね。柘植:そうなんです。その結果、自分はどういう人生を歩みたいのか。自分は親として、どうなりたいのかと考えが深まっていきます。タイムラインを書くと、子どもに関わってる時間は、それほど長くはないことがわかります。親が関われるのは、子どもが二十歳になる頃までで、その先はそれぞれの人生が待っています。タイムラインを見ながら「今の自分にアドバイスをして下さい」というワークをすると視点が変わって、いつもと違うアドバイスができるようになります。藤代:自分を客観視することは、とても大事なことですよね。保護者だけでなく、指導者もそうですけど、うまくいかないことや欠点は目につきやすいので、探しやすいんです。そこで「うまくいっていることはなんですか?」としつもんをすると、答えられない親御さんもいます。自分がうまくいっていることを見つけられないということは、他者に対しても同じことが起こりうると思うので、まずは自分自身のどんなところがうまくいっているかを探してみるのも良いと思います。柘植:それはすごく良いですね。藤代:この対談を読んでいる方は、「自分がいまうまくいっていることは、何があるだろう?」というしつもんを自分自身にしてみてください。うまくいっていることが実感できれば、それが自信につながり、自分を肯定することにもなります。その結果、「自分は自分なんだ」という当たり前のことに気がつくので、お子さんを誰かと比べるという考え方も、徐々になくなっていくのではないかと思います。対談の前半はいかがでしたか。親のこころが良い状態にあると、子どもも安心してサッカーに勉強に取り組めるもの。すぐには難しくても、少しずつ実践してみることであなたの心がスッと軽くなっていくはずですので、「うまくいっていること」を意識してみてください。柘植陽一郎(つげ・よういちろう)一般社団法人フィールド・フロー代表 コーチングディレクター専門はメンタル、コミュニケーション、チームビルディング。2006年より本格的にアスリートのサポートを開始。メンタルスキル指導とは一線を画す「メンタルコーチング」を用いて、2008年北京五輪・2012年ロンドン五輪で金メダリストや指導者をサポート。2011年~2014年までソチ五輪で3つのメダルを獲得したスノーボードナショナルチームを、2016年リオ五輪で48年ぶりの4位入賞の女子体操では、コーチと選手をサポート。その他ラグビートップリーグチームやサッカー日本代表選手、プロ野球など、プロ・オリンピック代表から部活動まで様々な世代・競技を幅広くサポートする。著書に「最強の選手・チームを育てるスポーツメンタルコーチング」(洋泉社)、「成長のための答えは、選手の中にある」(洋泉社)藤代圭一(ふじしろ・けいいち)スポーツメンタルコーチスポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで子どものやる気を引き出し、考える力を育む「しつもんメンタルトレーニング」を考案。全国優勝を目指す様々な年代のチームから地域で1勝を目指すチームまでスポーツジャンルを問わずメンタルコーチを務める。全国各地でワークショップを開催し、スポーツ指導者、保護者、教育関係者から「子どもたちが変わった」と高い評価を得ている。2016年からは「1人でも多くの子どもたち・選手が、その子らしく輝く世の中を目指して」というビジョンを掲げ、全国にインストラクターを養成している。著書に「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」(旬報社)などがある。
2019年12月17日