ある出来事がきっかけで、せっかくの新婚旅行が台無しに……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“新婚旅行事件エピソード”を3本、ご紹介します!突然髪の毛を取って……新婚旅行で衝撃を受けた出来事です。それまでは旅行や、旦那の部屋にお泊りに行ったことはありませんでした。当時、旦那は32歳くらい。新婚旅行の部屋で、急に髪の毛を取って「俺、カツラなんだよね」と、報告してきました。本当につるっぱげで、あの日の衝撃は忘れられません。たしかに、旦那の義父や親戚は禿げていました。(44歳/会社員)ガイドに仲間はずれにされて……新婚旅行で海外に行った際の話です。現地の男性ガイドさんがなぜか主人のことを気に入ったようで、主人にだけ話しかけていました。それだけでもあまりいい気はしませんでしたが、とうとう主人だけを個人的に遊びに誘ってきたのです。「自分の地元で、友だちとサッカーをしよう」とか……。こちらは新婚旅行で来ているのに、ガイドされている間ずっと私だけ仲間はずれにされていて、主人とも気まずくなりました。(49歳/主婦)食後に起きた異変は……新婚旅行1日目の夕食は、ホテル近くのお店で頂きました。海が近い土地だったので、お刺身や網焼きを食べました。「おいしかったね」とホテルに戻るなり、夫の様子に異変が。明け方まで、嘔吐と下痢を繰り返していました。朝いちばんで薬を買いに行き、胃腸薬を飲ませるも、一向に回復しません。2日目は250km離れたホテルをとっていたので、具合の悪い夫を助手席に乗せて、高速で約7時間の運転をしました。その間も体調はよくならず、救急外来で病院を受診することに。おそらく食中毒だろうと診断されました。1時間半の点滴をし、ホテルへ帰りました。夫はその後も食事ができなかったため、私はコンビニ飯。最終日3日目も観光できずに、新婚旅行が終わりました。(30歳/主婦)いかがでしたか新婚旅行で起きた悲劇の数々……。旅行中は何が起こるかわからないものの、カツラであることは事前に申告しておけば防げた事件かもしれませんね。以上、新婚旅行を台無しにしたトラブル特集でした。次回の「新婚旅行事件エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月15日パッケージツアーへのニーズ増加新型コロナや世界情勢を背景に旅行会社のサポートを求める傾向にオーダーメイドの旅を提供するトラベル・コンシェルジュ・カンパニー、株式会社旅工房(東京都豊島区、代表取締役会長兼社長:高山 泰仁、以下「旅工房」)は、「海外旅行に関するアンケート」をWEBアンケート方式で実施しました。2022年4月1日より、外務省の感染症危険情報が世界106カ国でレベル3からレベル2の「不要不急の渡航自粛」に引き下げられました。また、その動きを受けて、旅行業界としてもツアー催行に向けた運用手引書ができる等、海外旅行再開に向けての準備が急速に進んでいます。海外からの観光客の受け入れを再開する国も増え、隔離なしで入国が可能になる国もでてくるなど、海外旅行について明るいニュースが増えてきています。この度旅工房では、海外に旅行される方の増加をうけ、旅工房のメルマガ会員向けに海外旅行に関するアンケート調査を実施しました。報道資料としてご活用ください。【調査トピックス】①渡航解禁後に行きたい国・地域としてハワイ、台湾、タイの人気が高い。②年内に海外旅行に行きたいという方が約6割。また、海外出入国時の隔離やワクチン接種等の条件が無くなれば海外旅行に行きたいという方が約7割。海外旅行再開への期待感の高さがうかがえる。③新型コロナウイルス感染拡大前よりもパッケージツアーを利用したい方が増加。新型コロナウイルスの感染状況やウクライナ情勢への不安感から旅行会社のサポートを求める傾向がうかがえる■調査結果Q1:渡航解禁後に行きたい国・地域はどこですか?Q2:海外旅行先では何を楽しみたいですか?渡航解禁後に行きたい国NO.1はハワイ。続いて、台湾・タイが人気となっている。渡航解禁後に行きたい国・地域についての質問では、「ハワイ」が最も多く44.9%、次いで「台湾」が38.8%、「タイ(プーケット等)」が28.4%となりました。※グラフ①参照海外旅行では何を楽しみたいかという質問では、「グルメ」が65.8%と最も多く、次いで「観光スポット巡り」が61.4%、「絶景鑑賞」が50.4%となっています。※グラフ②参照Q3:海外旅行にはいつ頃行きたいですか?約6割の方が年内に海外旅行に行きたいと回答。海外旅行再開への期待感の高さがうかがえる。海外旅行にいつ頃行きたいかという質問では、「今すぐにでも行きたい」が最も多く31.4%、次いで「2023年春・夏」が18.5%という結果となりました。また、年内に行きたいという方(「今すぐにでも行きたい(31.4%)」「2022年夏(9.7%)」「2022年秋・冬(18.1%)」)は59.2%となっており、約6割の方が年内に海外旅行に行きたいと回答しています。※グラフ③参照Q4:どのような条件になったら海外旅行に行きますか?約7割の方が海外出入国時の隔離やワクチン接種等の条件が無くなれば海外旅行に行くと回答。どのような条件になったら海外旅行に行くかという質問では、「現地と日本帰国時の隔離が無くなる(ワクチン接種等の条件有)」が最も多く53.5%、「ワクチン接種等全ての条件の撤廃」が21.2%、「パッケージツアーの再開」が10.6%という結果となりました。約7割が海外出入国時の隔離やワクチン接種等の条件が無くなれば海外旅行に行くと回答しています。※グラフ④参照Q5:今後、観光目的で海外に行く時、どのような手段を使いますか?(過去:どのような手段を使っていましたか?)パッケージツアーを利用したい方が増加。 新型コロナの感染状況やウクライナ情勢への不安感から旅行会社のサポートを求める傾向がうかがえる。観光目的で海外旅行に行く時の手段についての質問では、「パッケージツアー」が最も多く63.4%、次いで「個人手配」が20.9%という結果となりました。また、新型コロナウイルス感染拡大前との比較では、「パッケージツアー」が5.0ポイント増加し、「個人手配」が5.4ポイント減少しました。フリー回答では、海外の新型コロナウイルスの感染状況やウクライナ情勢を気にかける声もあり、旅行会社のサポートを求める傾向がうかがえました。※グラフ⑤参照【調査概要】調査名:海外旅行に関するアンケート調査内容:海外旅行の意向について等計10問調査方法:WEBアンケート方式で実施調査対象:旅工房メルマガ会員/全国20代以上の男女有効回答数:2,380名調査実施日:2022年4月9~15日実施:株式会社旅工房■報道関係者様へのお願い本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。アンケートの詳細なデータをご要望の方は広報事務局までお問合せください。余暇や旅行に関するアンケートや調査してみたいテーマなどございましたら広報事務局までお問合せください。今後のアンケートや調査の参考にさせていただきます。■アンケート結果への広報担当者のコメント(株式会社旅工房 広報担当深津 小百合)多くの方々が海外旅行再開を待ち望んでいることを実感しました。 旅工房では、人気NO.1のハワイをはじめとした海外パッケージツアー再開の準備を進めています。 手配旅行のサポートプランもご用意していますので、ぜひご利用ください!今回のアンケートでは、年内に海外旅行に行きたいと考えている方が約6割と、多くの方々が海外旅行の再開を待ち望んでいることがわかりました。新型コロナウイルス感染拡大前とこれからの海外旅行を比較すると、個人手配で行かれる方が減り、パッケージツアーを利用しようと考えている方が増える結果となりました。また、入国に必要な渡航書類や条件等が日々変わる中、新型コロナウイルス感染拡大前の状況に戻るまでは旅行会社のサポートが欲しいという声も寄せられました。そうした中旅工房では、パッケージツアーの再開に向けて、人気NO.1のハワイをはじめ、各国・地域の安全を確認しつつ久しぶりの海外旅行を楽しんでいただけるツアーを準備しておりますので、楽しみにしてください!個人手配で旅行を予約済の方でも、空港からホテルへの送迎とPCR検査予約、24時間日本語対応の現地サポートがついた「ハワイ・現地サポートプラン」はすぐにご利用いただけます。ぜひご利用ください。また、今海外旅行に行くには何が必要か、必要な書類や入国条件等、海外旅行の最新情報をWEBページでまとめていますので、ぜひご覧ください!海外旅行のツアー&プラン情報◆ハワイ・ツアーページハワイパッケージツアー販売中! 航空券またはホテルのみの販売も行っております。・航空券のみ ・ホテル+海外航空券 ◆不安なことがあれば相談できる!「ハワイ・現地サポートプラン」「航空券やホテルはパッケージツアーを使っていないけれど、現地で不安なことがあったら相談する窓口がほしい…」「これまでより色んな手続きが必要だから不安…」そんな方向けにサポートが受けられるプランが登場しました。<プラン内容>・ホテルまでの往復送迎(混載車)・帰国前のPCR検査手配(検査料金含む)・現地サポート(24時間日本語対応。旅工房ハワイ支店・アロハセブンがトラブルやご相談事に可能な限りご対応します。)・料金:37,500円/1名様既に航空券やホテルを手配している方や一人旅の方も申込できます。 ◆入国に必要な渡航書類・入国条件まとめ方面別の入国に必要な渡航書類や入国条件等、最新情報をタイムリーにわかりやすくまとめています。 ■会社概要【株式会社旅工房】代表者:代表取締役会長兼社長高山 泰仁所在地:東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 46階設立:1994年4月18日URL: 旅工房は、今後もお客様の安全を第一に、ご満足いただける旅行とサービスを提供してまいります。・旅工房及びトラベル・コンシェルジュ・カンパニーは株式会社旅工房の登録商標です。・プレスリリースの内容は発表時のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。<本件に関するお問い合わせ>株式会社旅工房担当:間野深津水嶌TEL:03-5956-3051(携帯:050-5364-4483)E-mail: s.pr@tabikobo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月10日だんだんとハワイや海外でのバカンスが恋しくなってきた今日この頃。まだまだ海外旅行は難しいけれど、旅行気分を味わいたいものですね。バカンスの計画がある方もない方も、海外旅行気分が味わえる絶品グルメを味わって、気分はすっかりとバカンスに浸ってみましょう。だんだんとハワイや海外でのバカンスが恋しくなってきた今日この頃。まだまだ海外旅行は難しいけれど、旅行気分を味わいたいものですね。バカンスの計画がある方もない方も、海外旅行気分が味わえる絶品グルメを味わって、気分はすっかりとバカンスに浸ってみましょう。ハワイに行ったら買ってきて!ハワイ通で知らない人はいない有名冷麺ハワイで人気の「ユッチャン」冷麺が日本初上陸し、一度食べたら忘れることのできないあの『ユッチャン冷麺』をご自宅でも食べられるようになりました。「焼肉・冷麺ユッチャン。」で定番の人気定番セットがオープンキャンペーンでお買い得に試せます。初めてユッチャンを体験される方へ最適です。もちろんユッチャンファンの方も満足できる内容です。秘伝のタレで焼き上げる『ユッチャンLAカルビ』(1人前)、さっぱりした特製スープの『ユッチャン冷麺』(1人前)、そして新商品のタンの歯応えがやみつきの『タンバーグ』(1人前)が入っています。【お取り寄せ可】ハワイ通で知らない人はいない!初めてユッチャンセット(各1人前)2,700円⇒2,500円(税込)|焼肉冷麺ユッチャン。ストックホルムに行ったら買ってきて!スウェーデン料理スモーガスボード専門店の名品スイーツレストランストックホルムは、日本でただ一つのスウェーデン料理スモーガスボード専門店。1971年の創業当時から変わらぬ人気のデザート『りんごとアーモンドの焼き菓子』をギフトとしてお渡しできるようにしました。甘く煮詰めたりんごを、アーモンドのつぶつぶ食感が楽しめるバターたっぷりの生地と一緒にオーブンで焼くと、りんごの甘味や酸味のバランスが絶妙なふわふわの焼き菓子の出来上がり。召し上がるときは温めて、ミルクや生クリームをかけたりバニラアイスクリームを添えるのがおすすめです。まるで旅行の気分を味わえる、レストランで大人気のスイーツをぜひご家庭でもお愉しみください。【お取り寄せ可】りんごとアーモンドの焼き菓子3,240円(税込)|レストランストックホルムロンドンに行ったら買ってきて!世界に3店舗しかない超レアな一流紅茶「英国王室が認め愛する味わいをあなたに、そしてあなたの大切な人へ」をコンセプトに、1942年に創業した「H.R.ヒギンス」。エリザベス女王2世の御用達店としての栄誉を受けた、コーヒーと紅茶の専門店です。本商品は、人気の紅茶ティーバッグ6個を詰め合わせた豪華なセット。フレーバーティーである「ブルーレディ」「サマー」の2種類と、ヒギンスブレンドである「メイフェア」「アフタヌーン」「デュークストリート」「アールグレイ」の4種類、計6種類の個性豊かな紅茶を楽しむことができます。【お取り寄せ可】ティーバッグ6個セット「ベストセールスセレクション」【英国王室御用達H.R.ヒギンス】5,400円(税込)|H.R.ヒギンスカリブに行ったら買ってきて!エキゾチックなショコラテリーヌはまるで生チョコ食感接待でも度々使われる、横浜の異国情緒あふれる高級フレンチレストラン「アルテリーベ横浜本店」が何年も研究を重ねた末に完成させた、こだわりのショコラテリーヌ。フランス領カリブ諸島サンマルタン原産の最高級カカオ豆を厳選して作られたテリーヌは、驚くほど滑らかで、ほろ苦くフルーティーなアロマと、ココナッツリキュールによるエキゾチックで濃厚な大人の味を楽しめます。金箔がゴージャスなこのショコラテリーヌは、まるで生チョコのようになめらか。紅茶、コーヒーはもちろん、お酒との相性も抜群。小麦粉を一切加えていないグルテンフリーのテリーヌです。【お取り寄せ可】ショコラテリーヌサンマルタン4,320円(税込)|アルテリーベ横浜本店おすすめの特集テレビ・メディアで紹介された人気絶頂グルメ特集
2022年05月07日楽しみにしていた新婚旅行なのにトラブル勃発……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“新婚旅行の事件エピソード”を4本、ご紹介します!出発前に胃腸炎になって……ヨーロッパへの新婚旅行のために準備していた友人夫婦。職場恋愛の2人はそれぞれの部署に頭を下げ、1週間の休暇を確保していました。航空券やホテルも手配し、あとは出発当日を待つのみでした。ところが出発1週間前に、新郎が胃腸炎に!新婚旅行直前に、追加で1週間休むことになってしまいました。出発の3日前には回復したのですが、新郎が「このまま新婚旅行に行ったら、仕事は行けないけど遊びには行けるやつになってしまう」と、まさかのキャンセルを提案。キャンセル料もほぼ全額だし、もともと決めていた旅行だし……と友人は粘りましたが、新郎が1歩も譲らず泣く泣くキャンセルに。見栄のために楽しみと大金をなくした友人がかわいそうでした。(27歳/専業主婦)おいしい食事が起こした悲劇……新婚旅行で初の博多に。食べ物がおいしすぎて食べ歩きや明太子食べ放題など、我を忘れて制御できないくらい食べてしまいました。夜ご飯を終えて寝室に向かったころ、悲劇が起こりました。何とか我慢したのですが、気付いた頃には遅かったのです。それまでのムードはぶち壊れ、ベットが明太子カラーに染まりました。(21歳/主婦)苦手なものを拒否したら……ラーメン好きの夫は、新婚旅行先でご当地ラーメンを食べることを楽しみにしていました。私はラーメンが苦手なので、お店に着いても何も注文しませんでした。夫は好意で一口すすめてくれたのですが、私は断固拒否。その拒否の仕方に夫はむかついたようで、そこから険悪ムードに。次の観光スポットに着いたのですが、夫は車から降りず、私は1人泣きながら観光しました。(31歳/専業主婦)波にのまれそうに……新婚旅行でハワイに行ったときのエピソードです。ハワイといえばワイキキの海ということで、遊びにいきました。浮き輪を持っていなかったのですが、けっこう波が強く、旦那が泳げないため一瞬溺れかけて焦りました。すぐに浮き輪を買ってきて泳ぎました。(30歳/専業主婦)いかがでしたかせっかくの新婚旅行なのに食べ過ぎてしまったり、中止になったパターンも……。旅行前や最中は、体調管理にも気を配っておくことをオススメします。以上、新婚旅行にまつわるトラブルの数々でした。次回の「新婚旅行の事件エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月04日新婚旅行先である海外で、トラブルが発生してしまった……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“新婚旅行事件エピソード”を3本、ご紹介します!開いたままの個室トイレから……新婚旅行でハワイに行ったときの話です。ショッピングモールでトイレに行きました。入ってすぐに、鏡越しにトイレのドアが開きっぱなしで座っていたおばあさんと目が合いました。私が驚いていると、「トゥゲザー」と言われて手招きされました。怖くて急いで逃げて主人に事情を話しました。初めての海外だったので、本当に怖い思い出でした。(31歳/保育士)ダブルブッキングしてしまい……予約していた高速バスの座席がダブルブッキングしていました。バス会社のシステムトラブルだったようです。夫がつたない英語で運転手に交渉した結果、予備席に案内してもらえたので、なんとかなりましたが焦りました。夫と一緒に旅行してよかったなと思います。私も英語は中学生レベルなので心配でしたが、ダブルブッキングした外国人と簡単な会話ができて、なんだかんだ楽しかったです。(31歳/パート・アルバイト)夫婦で意見が分かれて……十数年前、新婚旅行でグアムに行ったときの話です。「グアムといえばビーチ」の夫と、免税店やショッピングモールで買い物をしたい私の意見が、到着後3日目にぶつかりました。たしかにすでに買い物には行ったのですが、私にはまったく時間が足りず満足できませんでした。そのため「明日も買い物に行きたいな」と夫に言うと、「また?俺はもう飽きた。泳ぎたい」と譲りません。夕食をはさんで、翌日になってもお互い妥協できず、とうとう別行動することにしました。私はひとり、トロリーバスに乗って買い物へ。でも「せっかくの新婚旅行に何をしているんだろう」とモヤモヤしたままでした。これは、現在でも語り草になっています。(46歳/教育系パート)いかがでしたか見知らぬ人から怖い思いをさせられたり、パートナーとケンカになってしまったり……。言葉が通じない外国で事件が起こったら、いつも以上に不安になってしまいそうです。以上、新婚旅行先で起こったトラブル体験談でした。次回の「新婚旅行事件エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月02日義父母が過保護すぎてドン引きした……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“過保護すぎる義父母エピソード”を3本、ご紹介します!海外に新婚旅行に行くことになって……新婚旅行の話です。私は英語で会話ができますが、主人はまったくコミュニケーションが取れないタイプ。新婚旅行くらい海外にいきたかったので、私がすべて手配しました。そして義両親に行き先を報告。すると「海外は危ないから!」と、なぜか現地の言葉を話せる主人の親戚が一緒に着いてきました。息子が心配なのは十分伝わりましたが、まさか新婚旅行が3人旅になるとは思わず……。「変な義両親だな」と思いました。(31歳/専業主婦)欲しいものは……旦那は欲しいと思ったら我慢ができない人です。「これが欲しい」と相談され、「今は必要ないんじゃないか」と私が言うと、その場では理解していました。しかし後日、義母へ頼み込んで買ってもらっていました。30歳を過ぎた人が義母に甘えているのもおかしいし、義母も過保護すぎると思いました。(30歳/専業主婦)新居を探すために不動屋さんへ行くと……女友達のことですが、結婚して新居を探すのに、義母の知り合いの不動産屋に物件を見に行ったそうです。すると、すでに「旦那さんの実家から徒歩5分以内の物件でお願いします」と、義母より連絡済みでした。40歳を過ぎて、過保護を通りすぎてマザコンだと思ってしまいました。(43歳/会社員/女性)いかがでしたか?過保護が行きすぎるとドン引きしますよね……。義父母に言う前に、まずは夫に自立を促すよう進めた方がよさそうです。以上、過保護すぎてドン引きした義父母の言動でした。次回の「過保護すぎる義父母エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月02日自身の体験や日常を漫画に描き、Instagramに投稿している、momo(momomamemomo)さんの作品をご紹介します。momoさんは5年前、母親の還暦祝いとして、自身も同行するインド旅行をプレゼントしました。インドは、母親がずっと行きたがっていた場所。しかし、普段からツンデレな母親は、そう簡単に喜ばなかったようで…。『ツンデレ母の旅行準備』「母親が本当に行きたくなかったらどうしよう…」と、心配していたmomoさん。しかし、母親が使用していたパソコンの検索ツールには、インド旅行について調べたタブが大量に残っていたのです…!どうやら母親は、トップページを開いておくことで、隠した気になっていた様子。表面上は旅行に行きたくないような冷たい態度を取りながら、内心はmomoさんとの旅行をとても楽しみにしていたのでしょう。・ツンデレな母親、かわいすぎる!・母親がmomoさんとの旅行をすごく楽しみにしていたことが伝わってきて、笑ってしまいました。・momoさんの反応もツボ!癒されました…。ちなみにmomoさんいわく、インド旅行は無事に実行することができたのだとか。かわいすぎる母親の言動に、頬がゆるみますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月27日ひと昔前は『生きづらい人』『変わった人』とされていた、発達障害。現代は診断が行われた上で、自閉症やアスペルガー症候群、ADHD(注意欠如・多動性障害)などの名称で認識されるようになりました。発達障害は、生まれつきの脳機能の違いから起こるもの。自身の特性を理解していても、社会になじめず苦労をしている人は少なくありません。発達障害で悩み、命を絶とうとした女性がとった行動くさかべのどか(@kusakabenodoka)さんも、発達障害によってつらい思いをしてきた1人です。医師から発達障害の診断を受け、これまでの苦悩の原因を理解した、くさかべさん。周囲から失望される恐怖と不安で、自ら命を絶つことを考えるほどに追い詰められていたといいます。そんな中、くさかべさんはある覚悟をしました。『自分の命を賭けた旅』に挑戦することにしたのです。『命を賭けた旅』で、起こった出来事旅を終えて、女性がたどり着いた結論(5/5) pic.twitter.com/k8G8Y2YSzE — くさかべのどか (@kusakabenodoka) March 23, 2022 トルコへの旅行で『失敗』と感じたら命を絶ち、『成功』と感じることができたら生き続けることを覚悟した、くさかべさん。旅行の計画を立て、1人でトルコへ旅立ち、多くの個性的な人々と触れ合い、トラブルにも立ち向かいました。「1人でもいろいろなことができた」という安心感は自信につながり、くさかべさんは生きる勇気を再び持つことができたのです。命を賭けていたからこそ、くさかべさんは普段以上に頑張ることができたのかもしれません。しかし、その行動力はきっと元々持っていたものでしょう。壁にぶつかりながらも懸命に生きようとするくさかべさんの姿は、特性によって『生きづらさ』を感じている人や、つらい状況に立たされている人の心を打ちました。・読んでいたら、悩んでいる自分と重なって涙が出た。・素晴らしい!こんなに行動力のある人を追い詰めてしまう現代社会って、なんなんだろう…。・心の中で拍手をしながら読んでた!自分も投稿者さんの考え方や勇気をマネしたい!現在くさかべさんは、自身の想いを漫画にアウトプットすることで生きる気力を得ているといいます。くさかべさんの生み出した漫画は、ネットを通して多くの人に前向きになる勇気を与えてくれました。[文・構成/grape編集部]
2022年03月28日数年前のことです。スイスへ初めての海外旅行が決まり、どこへ行こうか? 何を食べようか?と、とにかく楽しみにしていた私。しかし、スイスに着いたらまさかの生理が……!※コロナ禍前の体験談です 楽しみにしていた海外旅行数年前、仕事の都合で、家族でスイスに3年ほど住むことになった兄から、「よかったら遊びにおいでよ」と言われました。私はそれまで海外旅行に一度も行ったことがなく、ヨーロッパへ旅行できることをとても楽しみにしていました。 そして旅行当日、長い飛行機の旅を経ていざスイスへ! 初めてのスイスは景色もよくとても感動。しかし兄の家に着き、荷解きをしていたときのことです。「あれ? もしかして……」と嫌な予感がし、トイレへ行くとなんと生理がきていました。 生理用品がない!!私は当時、生理周期がまばらで次にいつ生理がくるのかを把握できずにいました。そのため、旅行の荷物の中に生理用品を入れておらず、大ピンチ! 何とかしなくてはと思い、お義姉さんに相談するとナプキンを何枚かいただけることになったので、とりあえずはひと安心しました。 しかし、びっくりしたのは海外のナプキンの大きさ。日本のナプキンに比べ厚みも長さも大きく、実際装着してみると、とても違和感を覚えたのが印象に残っています。 せっかくの海外旅行が…そして次の日の朝、私は生理痛で目覚めました。鎮痛剤も持ってきていなかったため、兄に相談して市販の鎮痛剤をもらうことに。しばらくして生理痛はやや良くなってはきたものの、体がだるい感じは残っていました。 この日は登山をしたのですが、頂上に着くころやたらと眠くなり、私だけ休憩所で寝て過ごすことになりました。その後も体は本調子ではなかったうえに、海外の見知らぬ土地でトイレを探すのもひと苦労。さらに食欲もあまり湧かず、せっかくのスイス旅行を全力で楽しめず、ほろ苦い思い出になってしまいました。 私は現在、PMS(月経前症候群)による体調不良を改善させるため低用量ピルを服用しており、生理周期をある程度把握できています。 この経験以降は、もし旅行で生理が重なりそうだなと思ったときには低用量ピルで生理周期を調整し、念のため生理用品は持っていくように心がけるようになったものの、もしあのときに低用量ピルの存在を知っていたらなぁ〜とたまに思い返すことがあります。 著者/竹の内由紀作画/まっふ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年03月26日海外旅行では、美しい景色を見たり、日本ではあまり食べないような現地の料理に舌鼓を打ったりと、楽しみ方はさまざま。普段と違う景色や文化を堪能するのは楽しいですよね。以前、友人たちとノルウェーを訪れたムギタロー(@mugitaro_comics)さん。彼らのノルウェーの楽しみ方はひと味違ったようです。その写真がコチラ!ノルウェーの彫刻公園に行った時に、何の意味もなく5時間くらいかけて全ての像のモノマネ写真撮った時の写真出てきた pic.twitter.com/8sGun6b5qC — ムギタロー (@mugitaro_comics) March 13, 2022 ムギタローさんたちが訪れたのは、ノルウェーのオスロにある『ヴィーゲラン彫刻公園』。『ヴィーゲラン彫刻公園』は、200以上のユーモアあふれる彫刻が設置されていることで知られています。面白い彫刻の数々に、ムギタローさんたちは刺激を受けたのでしょう。5時間ほどかけて、すべての彫刻のモノマネ写真を撮影したのです!途中、現地の子供たち一緒に、彫刻の真似をすることもあったのだとか。ムギタローさんたちの楽しそうな写真に、さまざまな声が寄せられました。・通りすがりの男性がほほ笑ましく見ているのが、とてもいい!・すごく楽しそう!友達数人と行ってみたいわ。・こんなノリで楽しめる友達がいることがうらやましい。・コロナ禍でなければ、すぐにでも行きたい!ムギタローさんたちは、『ヴィーゲラン彫刻公園』を出た後も、銅像や彫刻を見たら「真似をしなければ!」という気持ちになり、写真を撮ったそうです。友達との素敵な思い出が詰まった写真に、見ているこちらも笑顔になりますね。旅先で銅像や彫刻のポーズを真似て撮影する際は、周囲の迷惑にならないよう注意しましょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月14日幸せムードに包まれていく新婚旅行は、行く前からワクワクしますよね。しかし、旅行では常に一緒に行動することも多いことから、普段見えない一面を知ることもあるようで…。今回は、新婚旅行で起こった事件エピソードをご紹介します。旦那の知られざる一面新婚旅行でユニバーサルスタジオに行きました。私たち夫婦は、付き合ってから結婚するまでの期間が半年でした。そのため、お互いの知らないところが多いなかで結婚したと思います。アトラクションなどの待ち時間に友人からのLINEに返信していると、旦那が突然不機嫌に…。最終的には口も利かなくなりました。理由を尋ねると、「俺といるんだから他の人に連絡しないでほしい」と言われました。どうやら私は旦那が束縛体質なことをあまり知らずに結婚してしまったようです。こんなにも心が狭いのかと、今後が心配になりました。(30歳/会社員)義実家にお土産を持って行くと…友人の話です。結婚式を挙げ、その足で新婚旅行に。友人の両親からは、お餞別も頂いたそうです。しかし旦那さん側の両親からはお餞別どころか結婚のお祝いもなし。それなのに参列者や席順、お色直しなどに口を挟んでくると、愚痴っていました。それでも新婚旅行は楽しんで帰ってきました。お餞別を頂いた方々にお土産を購入し、旦那さんの実家にもお土産を渡しに行ったそうです。すると御礼を言われるどころか、「お土産が少ない!親戚に配る分がない!近所にも持っていきたいのに!」と怒鳴られたと言います。結局、近くの空港にそれっぽいお土産を買いに行かされ、旦那さんの実家に再度持って行ったとのこと。友人は自分の両親とのギャップに悩んでいるようです…。(30代/主婦)具合が悪くなったので…新婚旅行の行き先は、夫が昔から憧れていた国でした。趣味のカメラでたくさん風景を撮ること、下調べした絶景ポイントに私を連れて行くことが目標だったそう。しかし旅行の後半で、私は体調を崩してしまいました。元からしばらくその場所に滞在予定だったので、「半日だけでも一人で部屋でゆっくりさせてもらえないか」と聞きました。しかし夫は、「どうしても一緒に行きたい」とのことで、私の要求は受け入れられず…。夫としては、目的は全て達成でき、かなり楽しい旅行になったそう。しかし、私は未だに当時無理矢理巡った観光地の写真を見ると具合の悪さがぶり返します。(38歳/主婦)いかがでしたか具合が悪いときは、一人でゆっくり休ませてほしいですよね…。新婚旅行を通して、お互いの新たな一面を知ることもあるのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月14日夫から誤爆LINEが届いたり、浮気LINEを見つけてしまった、なんて経験はありますか? 今回は実際に募集した“LINEによって浮気に気づいたエピソード”を2つ、ご紹介します!女の勘は侮れない!私が友人と海外旅行に行っていたときの話です。旅行2日目あたりからLINEの返信間隔がなんとなく変わったことに違和感を覚えました。帰国後、彼の顔を見た瞬間久しぶりの再会を喜ぶことより女の勘が働いて怪しさのほうが勝り、携帯を見せてもらいました。怪しいくらい綺麗なトーク画面はスルーし、友達検索画面へ。まんまと履歴から女の名前が。トーク画面を開けば真っ黒。「飲みすぎたね大丈夫だった?」「おやすみ♡」などのやり取り。極めつけは「彼女いるのにエッチしちゃってごめんね(T_T)」ときていました。悲しみを飛び越え気持ち悪すぎて笑えて速攻別れました。トーク隠しても無駄ですからね!女の勘は侮れません。(26歳/受付)既婚者の元カノが…彼のスマホを興味本位で見てしまったのがきっかけでした。ある女性と連絡を取っていて、彼女は私の見た目に対する悪口を書いていました。彼を問い詰めたところ、その女性は彼の元カノで、しかも既婚者でした。わたしはその場で元カノの連絡先をブロック、削除させました。(25歳/会社員)彼女がいるのにもかかわらず他の女性と海外旅行に行く男性、今カノの悪口を言う既婚者の元カノ…衝撃的なエピソードの連続でしたね!以上、LINEによって浮気に気づいた体験談でした。次回の「浮気バレLINEエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月03日海外旅行は、普段とは異なる環境や異国の文化に触れられるのが楽しみの一つ。しかし、環境が違うからこそトラブルにも巻き込まれやすいのかもしれません。今回は、海外旅行先で見ず知らずの人に救われたエピソードをご紹介します。裏路地に入ると…フランスのニースに友だちと旅行した時のことです。有名観光地でもあるこの高級リゾートは、裏路地に入ると犯罪に巻き込まれやすいと聞いていましたが、近道をするために友だちとメイン通りを一本入った道を歩いていました。すると突然、数人の子どものジプシーに取り囲まれ、新聞紙で隠したナイフで脅され恐喝されかけたのです。友だちは一人で逃げて、私は一人ぼっちに…。その時、見ず知らずのフランス人がジプシーを追い払い、私を助けてくれました。助けてもらえて本当によかったです…。(55歳/専業主婦)小銭がなくて…ニューヨークに旅行したときのことです。地下鉄に乗るために乗車券を買おうとしたところ、小銭がなく困っていました。「どうしよう…」と立ち尽くしていると、見知らぬ現地の方が声をかけてくれ、小銭がないことを伝えると親切にも地下鉄代をくれました。赤の他人の私を助けてくれた行為に心が温まりました。(34歳/専業主婦)水の流れが速くて…数年前のサイパンでの出来事です。私は友人と一緒にマニャガハ島という、とてもきれいなビーチでシュノーケリングを楽しんでいました。遠浅のビーチは、日本人や中国人の団体客でにぎわっていました。防水カメラを手に熱帯魚の写真に夢中になっていた私は、水の流れが速いことに気づき、慌てて顔をあげました。その時ビーチが思ったより遠くに見え、焦って戻ろうとしたのですが流れが早くて進めません。すると、近くにいた中国人の男性が助けに来てくれ、私の腕を引き、離岸流から救い出してくれました。あのまま流されていたらと思うとぞっとします。その方のおかげで、最後まで旅行を楽しむことができて感謝しています。(50代/女性)いかがでしたか?異国の地でトラブルに巻き込まれたら、誰だってどうしたらよいか分からなくなってしまうもの。困っている人に手を差し伸べられる優しさを持ちたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月26日新婚旅行で海外に行く方も多いでしょう。しかし、海外での食事には注意が必要なようで…。今回は、新婚旅行で起きたエピソードをご紹介します。急にお腹が…20年前、バリへ新婚旅行へ行きました。サンセットが綺麗な海辺で食事を頂いていたのですが、ホテルへ戻ろうとしたところ、私のお腹の調子が悪くなってきて…。バリの街中にある、使い方もよくわからない海外のトイレに閉じこもる事30分。おそらく食あたりで、立ち上がることもできないくらいの腹痛と吐き気に襲われました。意識も朦朧とし、なんとかトイレから出ると、現地のバリ人の方が心配してホテルまで車で送ってくれました。しかし、その車の猛スピードさにビックリ!事故になったら…と心配していたら吐き気が治りました(笑)(41歳/パート)ミルクセーキを飲んで…新婚旅行でニューカレドニアに行った時のことです。ランチの飲み物にミルクセーキを頼みました。一緒にいた主人は「大丈夫?」と思っていたらしいのですが、浮かれていた私は、ミルクセーキの材料は生卵を使うことと、海外の卵は日本と違って殺菌されていないので生で食べない方がいいということなんて頭にも浮かばず飲み干しました。すると数時間後に猛烈な吐き気と下痢に襲われ、さらには頭痛と高熱にまでも襲われました。次の日は、一日中ホテルで寝たきり…。その翌日にはなんとか外出できるまでに回復しましたが、成田に帰っても何とも言えない気持ち悪さは残ったままでした。(46歳/主婦)いかがでしたかせっかくの新婚旅行で食あたりになると、一生忘れられない思い出かも…。海外に行く際には、しっかりと下調べをした方がいいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月26日コロナ禍のはじまりから2年余りが経ち、旅行のスタイルや旅行先の選び方、旅行に対する意識に変化が生じている方も多いでしょう。実際どのような変化があるのか、どのような旅行先を選んでいるのかについて阪急交通社がアンケート調査を実施しました。その結果を公開します。【調査概要】有効回答数:554名調査期間:2021/12/21~2021/12/28調査対象:全国、20代以上の男女調査手法:Webアンケート新型コロナウイルス感染拡大の影響が見え始めてから約2年が経ちました。緊急事態宣言の発出などにより旅行が難しい時期もあるコロナ禍ですが、感染状況が落ち着き旅行しやすい時期があったり、コロナ禍ならではの旅行スタイルが定着してきていたりといった様子もうかがえます。それでは、実際にコロナ禍においての旅行先の選び方はどのように変わってきたのでしょう。阪急交通社では、コロナ禍における旅行についての調査を実施。全国500名以上の方を対象に、旅行先の選び方や、魅力的に感じるようになった宿泊形態などについて回答してもらいました。それではアンケートの結果を紹介していきましょう。■衛生管理は大前提? 密を回避できるスポットや日程も候補まず、「コロナ禍において、旅行をする際に選ぶ可能性があるもの」について聞きました。「衛生管理がしっかりできている宿を選ぶ」が44.4%で1位です。今ではWebサイト等で感染対策を詳細に説明する宿も多く、情報をあらかじめ確認してから宿を選ぶ人も多いでしょう。具体的には、「何よりも感染防止に尽力している旅行先(自治体の方針、観光施設独自の考え方が、感染防止を最優先しているなど)を選びたいと思います」「感染対策の徹底を前面に出している施設などを選びたいと思うようになった」といった回答がありました。2位は「部屋食や個室での食事ができる宿を選ぶ」(41.9%)、3位は「混んでいない観光スポットを選ぶ」(31.2%)、4位は「平日や閑散期を選ぶ」(30.0%)で、いずれも密集や密接を避けたいがための選択だと言えるでしょう。例えば、「人ごみにならない美術館や歴史館を主目的とした旅行(を魅力的に感じている)」という回答もありました。比較的割合は少なかったものの「近場の観光スポットを選ぶ」(19.5%)、「席の間隔を広くとっている交通手段を選ぶ」(17.9%)、「無人チェックイン・チェックアウトができる宿を選ぶ」(7.9%)といった要素も旅行を選ぶ際の選択肢になっているようです。なお、近場での旅行はマイクロツーリズムとも呼ばれ、都道府県民割といった支援策を実施するなど注目を集めています。「コロナ禍に旅行はしない」という方も24.5%いました。■露天風呂付き客室は半数以上の人が「より魅力的に感じる」と回答コロナ禍での宿泊を伴う旅行では、宿泊形態もポイントになりそうです。「コロナ禍以降、より魅力的に感じるようになった宿泊形態」について聞いた結果をご紹介しましょう。「露天風呂付き客室」が1位で54.5%と、半数以上となりました。人目を気にせず好きなタイミングでゆっくりと入れるという贅沢さが露天風呂付き客室にはありますが、人との接触をできるだけ避けられるという点でのメリットも重要になってきているようです。例えば、「(コロナ禍以降の話として)大浴場に行く気はないので露天風呂付き客室を探す」という回答がありました。2位は「離れの宿(離れにある客室)」(33.5%)です。本館とは離れたところにある建物を一棟使える宿泊形態も、他の宿泊客との接触を避けやすいという面があります。「コテージ(一棟貸切)」(24.9%)や「客室数の少ない施設」(23.0%)、「グランピング」(20.6%)といった宿泊形態も20%を超えました。今回のアンケートでは「観光を楽しむというより、宿を楽しみたい」という回答もあり、コロナ禍では宿自体を目的とした旅行をする人も多くなっているのかもしれません。一方、魅力的に感じるようになった宿泊形態について、(今回挙げた選択肢の内)「あてはまるものがない」と答えた人は18.9%です。8割以上の人が、コロナ禍の影響により、密が避けられるような宿泊施設をより魅力的に感じるようになったと言えそうです。■密を避けて楽しむ旅行はいかがですか?感染の状況には波がありますが、今後もしばらくはコロナ禍を意識した旅行計画を立てる必要があるかもしれません。阪急交通社では、お客様やスタッフの体調確認、密を回避する旅行の提供、旅行先の施設や運輸機関の感染防止対策が徹底されているかの事前調査、施設や状況別の対策など、安心して旅行をお楽しみいただけるよう対策を徹底しています。また、「バス1人2席利用」「平日出発」のツアーや「露天風呂付き客室」「部屋食」の宿泊プランなど、“ソーシャルディスタンスを保った新しい旅行=密を避けて楽しむ旅行”をご紹介しています。旅行の機会が少なくなった今だからこそ、旅行できる日にはちょっと贅沢に露天風呂付き客室に泊まってみる、人出の少ない日を狙ってのんびりと旅行を楽しむなど、コロナ対策をしながら、今までとは少し違った楽しみ方が味わえる旅行をしてみるのはいかがでしょうか。▼密を避けて楽しむ旅行特集はこちら ▼新型コロナウイルス感染防止対策とお客様へのお願い ▼阪急交通社 国内旅行・ツアーはこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記海外でも日本のアニメや漫画のファンは多いです。こうやって話しかけてもらえるのはうれしいものですね。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年02月03日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記2階から物を落とされるなんて思わず身の危険を感じますが、中身はまさかのパン。海外の人の優しさが心にしみます。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年02月02日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記バルーン14個はさすがにデートの邪魔になりそうですが、好きな男性からのサプライズプレゼントは日本人女性だって嬉しいものです。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年02月01日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記立体駐車場って、たしかに初めて見た人にとっては驚愕かもしれません。意外すぎるスマホ動画の内容に心温まりました。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年01月31日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記海外では普段食べない料理を口にすることも多いので、いきなり鬼の腹痛に襲われる事態も。でも、こんな可愛らしい少女がいたらトイレに入れませんよね。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年01月30日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記海外では普段食べない料理を口にすることも多いので、いきなり鬼の腹痛に襲われる事態も。でも、こんな可愛らしい少女がいたらトイレに入れませんよね。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年01月29日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記青年がWi-Fiを探していたのは、旅が続けられなくなるほどのピンチかと思いきや、まさかのマッチングアプリのため。男性が考えることは世界共通かも。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年01月28日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記海外では道を歩いていると、町の人からタバコを求められることが多いですよね。投げキスではなくて、残念でなりません……。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年01月26日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記ベッドを覗き込んできたブロンド美女。よからぬ期待をしていたものの、まさかのSiri扱い……(笑)。世の中、そううまくはいきません。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年01月25日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記イケメンがトイレでチューチュートレインしていたと思うと、なんだか愛おしいですね。初対面なのに距離感がゼロになった貴重な出来事でした。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年01月24日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記海外の子どもたちの済みきった心に、完全にヤラれました。大人になっても、その心のままでいてほしいですね。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年01月23日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記給料だけ聞くとブラック企業と思いきや、その仕事内容は真っ白……(笑)。世界の国々から見ると日本人は働きすぎなのかもしれません。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年01月22日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら■つかれたときに読む海外旅日記明らかに恐そうな屈強男性の、まさかの優しさに心を打たれます……。しかもパスケースが愛らしすぎ!人は見かけで判断してはいけませんね。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年01月21日海外旅行に行ったことのある人なら、必ず一度はお世話になったであろう『地球の歩き方』。1979年9月の創刊から42年続く、旅行ガイドブックの代名詞的存在だ。コロナ禍で旅行がままならない逆風の最中だが、新たに発売した“家で読んで楽しめる”「旅の図鑑」シリーズが話題になり続々と重版するなど、老舗の強さを発揮している。『地球の歩き方』の人気が衰えない秘密はなんなのか。編集室に尋ねてみると、創刊間もない頃から執筆を続けるレジェンドの存在を耳にした。40年以上もの間、同じ本を作り続けるなんて並大抵ではない。そこで、“家で読んで楽しめる”「旅の伝説」について、お話を伺うことにした。インタビューに応じて頂いたのは、数多のシリーズ初版を手がけてきた伊藤伸平さん。編集室の黎明期から聞かせてくれた。■「出会ったばかりで1万円をポンと…」「『地球の歩き方』は、学生向け個人旅行ツアー参加者に、先にツアーに参加した“旅の先輩”から発信された、情報集がもとになって誕生しました。今では学研プラスの傘下にある『地球の歩き方』ですが、もともとはダイヤモンド社が刊行していたシリーズ。かつてのダイヤモンド・ビッグ社(ダイヤモンド社の子会社)では、ダイヤモンド・スチューデント・ツアー(DST)という学生向けのツアーを行っていました。往復の飛行機に到着日、最終日のホテルが1泊ずつ付いた個人旅行ツアーが特に人気で、その参加者たちの旅の情報を、当時ダイヤモンド・ビルにあった部屋『ダイヤモンド・スチューデント友の会・旅のサロン』を通して、次の旅行者に向けてまとめたのが始まりです。こうした経緯もあってか、サロンでもあったその頃の編集室は“旅の交流の場”といった雰囲気。今も地球の歩き方が編集“部”ではなく編集“室”と名乗るのは、その名残だと思っています。私が携わるようになったのも、初代編集長と旅先で偶然出会ったことからでした。学生のときバックパッカーだった私は、大学の卒業旅行でオーストラリアとニュージーランドを旅しました。80年代当時のオーストラリアは、世界一物価が高いともいわれるような国。旅の終盤にさしかかるとお金が心もとなくなってしまい、野宿しようとベンチを物色していたんです。当時、アジア人個人旅行者といえば、ほぼ日本人しかいないような時代。だからアジア系の顔を見ると、『こんにちは』などと声をかけあうのは普通のこと。その日もそうした感じで、“チョビヒゲ”のおじさんに話しかけられたんです。すると『野宿するくらいなら、僕がとってるホテルの部屋の床で寝たら?』と言ってもらえたので、ホイホイついて行っちゃって(笑)。今だったら危ないかもしれませんが、このときについて行った人こそが『地球の歩き方』を立ち上げた初代カリスマ編集長だったんですよ。泊めてもらった夜にパブでおごってもらいながら、旅の話や編集室の話をふんふん聞いて。翌朝、別れ際にはなんと1万円をポンとくれたんです。なんていい人なんだと思いましたね。『日本に帰ったら編集室においでよ』の言葉を鵜呑みに、お礼がてら訪ねたのが人生のターニングポイントとなりました」■「ないよ=没有(メイヨー)」は絶対に忘れられない言葉その後、「オーストラリア&ニュージーランド編」「中国自由旅行編」「東南アジアA タイ編」「ビルマ編」「シンガポール編」「バリ島編」など、数々のシリーズの初版に関わることとなった伊藤さん。そのなかでも特に印象深いエピソードについて尋ねた。「最初の頃の『地球の歩き方』冒頭には、“はじめに”と題された読者に旅立ちを呼びかけるページがありました。そのページがとても好きで、初めてメインで担当した『南太平洋編』で書かせてもらえたときにすごく嬉しかったのを覚えています。少しポエミーなんですが、旅人から旅人へのバトンといった感じの内容で、今あらためて読んでもおもしろいなと。このページが特に印象的な『インド・ネパール編』初版は、復刻版として3年前にデジタルブックで発行しています。あとは『中国編』も思い入れがありますね。初版発行時の80年代前半の中国って、日本からはすべての旅程がきっちりと決まったパッケージツアーでしか行けないといわれていました。でも香港でビザを取得すれば、好きに旅ができるとわかり、実際に中国の町を自分たちで歩き、取材して本を作り上げました。それで初版は“中国自由旅行”と銘打ってあるんですよ。当時はビザだけで訪問できるのが29都市だけ。わざわざ許可証を取ってそれ以外の町まで足を伸ばしました。私たちが地元の人たちにとって初めて見る観光客になっちゃうこともあって。ぞろぞろ後ろに列ができたこともありました。くわえて、今と大きく事情が違うのが経済活動ですよね。共産主義が全盛でしたから、彼らは働いても働かなくてもお給料は同じ。そうなると店員さんは、仕事が面倒なときはモノがあってもないことにしてしまう。鉄道の切符を手に入れるのもそう。『ないよ=没有(メイヨー)』と言う言葉は当時中国を旅した人たちにとって、絶対に忘れられない言葉です(笑)本当に大変でしたが、いざ完成を迎えると、世界でも類を見ない画期的な本になったとみんなで盛り上がって。刷り上がりホヤホヤの本を、クリスマス明けの新宿駅前で道行く人たちに無料で配っちゃって……。そのくらい、制作に関わったみんなが興奮していました」■“迷い方”と呼ばれても徹底し続けた現地取材スマホはもちろん携帯電話もない“昭和”の取材や編集はどのようなものだったのだろうか。「ノートパソコンはなく、すべてがアナログ仕事の頃。ひたすらメモを取りまくっていました。たとえば飲食店のメニューは今だったらスマホで撮ってしまうだけでOKですが、そうはいかないわけで。帰りのフライトでは、大量の紙の資料を抱えるのがいつものことでした。特に気を遣っていたのが写真のフィルム。X線検査のときにはヒヤヒヤしてしょうがなかったですね。そうした苦労の一方、地球の歩き方ならぬ“地球の迷い方”、“地球の騙し方”と揶揄された時代でもあります。当然Googleマップのような便利なものはなかったですし、大通りの地図は入手できても、小道の地図は手に入らないといったことが多々ありました。そんなときには歩測をして、手書きの地図を作成したりしました。読者投稿も今よりはるかに多かったです。今では読者投稿の信憑性を確認してから掲載しますが、当時は投稿をくださった方のリアリティを生かそうと、原文にできるだけ近い文章を掲載していました。そのためたまたま運良く経験したことも、そのまま本に掲載され、誤解を生んでしまうこともありました。『迷ったら迷った先で、思いがけない出会いがあったりするのが旅だ』、なんて割り切って旅する読者の方も多く、そうした方がまた新しい情報を寄せてくれて、本当に助かりました。友の会が主体となって作っていた本だったからか、“キミ”と“ボク”という言葉が文中でよく使われていて。その言葉が象徴するように、まさに旅人同士の仲間といった距離感、雰囲気の中で作っていましたね。だからこそ、旅の温度感が伝わるような内容は、最近のものより多かったかもしれません。今はガイドブックとして正確さをなにより重視しており、再現性のない情報や主観ばかりの話は絶対に掲載できないですから」読者の裾野を広げるとともに編集方針も徐々に変わっていった『地球の歩き方』だが、変わらず大切にし続けていることもある。それが“現地取材”だ。「地球の歩き方が長い間応援いただけている秘訣かなと思うのが、現地取材を徹底していることです。改訂時の確認作業を、現地の人間に任せて行う方法もあるでしょう。でも地球の歩き方は1〜2年ごとに改訂を行う際、必ず制作スタッフ自らが現地を訪れます。現地の人にも協力をしてもらいますが、それだけだとどうしても日本から旅立ち、日本へ帰る旅行者の視点が薄くなってしまいます。長く現地に住んでいる方にとっての当たり前が、日本人旅行者にとっての当たり前ではないことも多い。日本人旅行者として、驚くこと、おもしろいこと、その視点を絶対忘れないために、そしてそれが読者にとってより良い本になると信じて、私たちは取材を行っているのです。実は私以外にも長く携わっている制作者は多くて、80年代から作り続けている人だけでも10人近くいます。担当している国や地域には基本年1回以上のペースで訪れるので、それぞれに何十年分もの蓄積がある。その歴史も編集室の財産かなと思います。ちなみに表紙のイラスト、装丁デザインも、創刊からずっと日出嶋昭男さんなんですよ!カラーリングやタイトルの斜体とともに、あのイラストは『地球の歩き方』の目印になっているのではないでしょうか。また、昔は『じゃあ来週バリに行ってきて』といったテンションで、急に海外へ飛ばされることもありました(笑)。今では高級ホテルへの取材など、事前に必要な段取りも多いので、1カ月ほどの計画期間が設けられるようになりましたが。そうした準備を行ったとしても、大変さを避けては通れないのが食事モノ。多いときは1日朝昼晩合わせて8食になることもあります。私が担当を続けているオーストラリアは特にキツくって。名物が肉料理なので、1日に2,3回ステーキを食べることもあります(笑)」■“迷い方”と呼ばれても徹底し続けた現地取材とはいえコロナ禍の今、伊藤さん自身も2019年の12月を最後に海外へ行けず、恒例の改訂作業もできていない状態だ。アフターコロナで最初に訪れたい地域について聞いてみた。「仕事の上ではやはりオーストラリアですが、プライベートならネパールのポカラかなぁ。カフェでお茶を飲みながら、ただ1日ぼーっとヒマラヤの山を眺めながらそこにいるだけ。ポカラではそうした過ごし方が好きなんです。『女性自身』読者のみなさんへのおすすめとしてはスリランカですかね。しばらくはウィズコロナのままでしょうから、自然が多い旅行先に人気復権の兆しがあります。スリランカはサファリができる国立公園や茶畑の広がる美しい景観など自然があふれ、都市部を離れさえすれば密感が少ない。そして、リゾート建築の第一人者ジェフリー・バワの故郷だけあって、彼が手がけたヘリタンス・カンダラマ、ジェットウィングなど素敵なリゾートホテルがたくさんあります。バワ建築の影響を受けたラグジュアリーリゾートのアマンホテルも2件あるなど、滞在してみたいリゾートが目白押しなんです。さらに世界遺産の遺跡も多いなど、いろんな楽しみ方ができるのがおすすめの理由です。しかも治安も良く、安心さもあるかなと。アーユルヴェーダを受けるのもいいと思いますし、買い物も楽しいはず。紅茶やスパイスにテキスタイルの小物など、名物が充実していてお土産にも困りませんから、とてもおすすめです。改訂作業がストップしてしまっている中で手がける『旅の図鑑シリーズ』は、おかげさまで現在11弾まで発売され、2022年頭には『世界遺産』の刊行も控えております。『家で読んで楽しんでいただけたら』という思いも込めて作っているシリーズですが、やっぱり旅に出る楽しさをなにより伝えたい。“世界っておもしろいな”と、次の旅の候補地探しに使ってもらえたら嬉しいです」
2021年12月18日大好きな彼との日帰り旅行は、すごくワクワクしますよね。せっかくの旅行だから、彼にもたくさん楽しんでもらいたいもの。そこで今回は、日帰り旅行で彼に喜んでもらえる「気遣い」を4つご紹介します。彼と旅行する際に、参考にしてみてくださいね。■ 細かいものを用意するよほど気の利く男性でもない限り、旅行の際は最低限のものしか持ってこないでしょう。虫に刺されたらかゆみ止めを出してあげたり、靴擦れを起こしたら絆創膏を渡してあげたりすると、かなりの確率で喜ばれるはず!これから暖かくなるので、スプレーや制汗シート、クール系のアイテムをバッグに忍ばせておくと重宝すると思います。■ 計画を立てる旅行は目的地や宿が決まれば、あとはどうにかなる!と思いがちですが、じつはそこに行き着くまでが選択の連続です。目的地までの交通手段や食事、観光地を巡る順番など、考えることが多数あります。そんなときにあなたが「どっちでもいいよ」や「○○君に任せる」といった発言ばかりをしていると、彼は選択するのに疲れてしまいます。お互い意見を出し合って、彼と一緒に計画を立てましょう。■ 助手席でアシストする旅行となると、車で移動することも多いのではないでしょうか。彼が運転してくれるときもありますよね。ただ助手席に座っているのではなく、彼のサポートをしてあげましょう。たとえば、ドリンクが飲みやすいように蓋をあけて渡したり、眠気防止のために目覚ましのガムを用意したり……。必要なタイミングでベストな対応ができるように準備しておくといいですね。■ 渋滞中に彼を楽しませる渋滞時は、お互いの性格の本質がよくわかるポイントです。しんどい渋滞時でも楽しもうとしてくれる彼女だったら、彼にとっては渋滞を共に戦う戦友のようなもの。「この子となら何時間でも一緒に居られる!」と思ってもらえるチャンスです。いちばんしんどいのは運転手の彼ですから、「つぎのパーキングで運転変わるよ」「少し休もう」などと、あなたから声を掛けるだけでも、彼はうれしいでしょう。簡単な連想ゲームをしたり、彼の昔話を聞いてみたり。渋滞時にこそ楽しめる方法を考えておきましょう。■ 日帰り旅行はふたりの仲が深まるチャンス!日帰り旅行では、お互いのいろいろな面を知ることができます。気遣いをしたり、思いやりを持って行動したりすることで、彼ともっと仲良くなれるかもしれません。ふたりで素敵な思い出を作っちゃいましょう!(なつくま/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月30日