「コミュニケーションロボット」について知りたいことや今話題の「コミュニケーションロボット」についての記事をチェック! (1/10)
教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。2025年度第1回ロボット検定ロボット検定2025年度第1回ロボット検定開催が決定いたしました。中央出版株式会社Kicks講座では、4月19日(土)・4月20日(日)に横浜・静岡・愛知・福岡の4エリア計6会場で実施いたします。ロボット検定とは、一般社団法人ロボット技術検定機構の開催する検定で、ロボット製作に必要とされる知識や技能を客観的に評価し、判定する検定です。試験内容は【知識】【組立】【実技】の3分野で構成され、筆記問題だけでなく、組み立てやプログラミングの実技問題が出題されるのが特徴です。小学1年生から受験することができ、合格者には合格証と合格バッジが贈られます。ロボット検定受験を通して子どもたちは、日頃のレッスンで学んだ内容を定着させるほか、目標に向かって諦めずにやり抜く経験をし、勉強のやり方・試験の受け方を学びます。また、分野別に自分の実力を知ることで成長や成果を実感できます。日頃のレッスンで学び取り組んできたことがどの程度身に付き自分の力となっているのか実感し、次の自分の課題は何かを知る機会となります。中央出版株式会社Kicks講座では、ロボット検定受験を通じてお子さま方に、知識と技能が問われる課題に対して自分の好きなことで最後まであきらめずに挑戦を続ける力を身に付けさせたいと考え、年に1回の受験をお勧めしています。【開催概要】■日程:2025年4月19日(土)・20日(日)■会場:Kicksアピタ長久手ラボ、Kicksリーフウォーク稲沢ラボ、おおぞら高校横浜キャンパス、おおぞら高校静岡キャンパス、おおぞら高校名古屋キャンパス、おおぞら高校福岡キャンパス■開催級:For SPIKEベーシック3級/2級/1級For SPIKEプライム3級/準2級/2級For EV32級/準1級■時間割:会場により異なる■申込締切:4月9日(水)Kicks講座とは?◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版ロボット科学教育Kicks【公式】ロボットプログラミング教室Kicks(キックス) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月01日夫婦間のコミュニケーションは、健やかな結婚生活を送るための鍵となります。今回は、夫婦関係を強固にするためのコミュニケーション技術について見ていきましょう。【思いやりのある表現を心がける】相手に対する敬意と愛情を込めた言葉を使いましょう。相手を思いやる心から生まれる優しい言葉遣いは、夫婦間の絆を強化するでしょう。【お互いの限界を認識する】過剰な期待や負担を相手に押しつけることなく、自分の感じていることを正直に伝え合いましょう。お互いの境界線を理解することで、平和的な生活が可能になります。【共に楽しめる趣味を見つける】二人で共有できる趣味や関心事は、関係を一層深めることに繋がります。自分の好みを押しつけず、共に楽しむことを心掛けましょう。【互いのサポートが不可欠】「第二子の出産間近に、2歳になる長女のイヤイヤ期が爆発。限界寸前になっていました。夫に相談し私は娘を連れて義実家へ行くことに。私の様子をみた義母は『力になりたい。一緒に対策していきましょう』と言ってくれ、涙が止まりませんでした」(女性)夫婦間のトラブルは、お互いに寄り添い、理解し合うことで解決に繋がることが多いもの。お互いの心を開き、積極的なコミュニケーションを取ることが、幸せな結婚生活を築く秘訣です。(愛カツ編集部)
2025年03月04日株式会社ロボットライド(本社:東京都八王子市、代表取締役:宮本 大輔)は、ロボットを装着して対戦するアトラクション「R-FIGHT」を、2025年3月1日・2日の2日間、横浜ワールドポーターズにて開催いたします。詳細URL: 対戦風景1■R-FIGHTとはロボットを装着してボクシングのように対戦する新感覚のアトラクションです。機体に内蔵されたセンサーがパンチの打撃を判定し、まるで格闘ゲームの中に入ったように対戦することができます。さらに、戦局を覆す必殺技の発動や、タブレットを使用したオーディエンスによる応援も可能です。2024年4月に開幕したRED東京タワーでは、連日大盛況の人気アトラクションとなっており、数々のテレビ番組やイベントに登場しています。詳細URL: ロボットを装着した男性1■対象のお客様年齢:7歳~性別:不問身長:110cm~200cm体重:120kg未満※お子様や女性の方など、体力に自信が無い方は可動式スタンドをつけたままプレイしていただきます。※ロボットの手はスポンジのような柔らかい素材でできており、身体もロボットで覆われているため、身体への負担や衝撃は軽減され、女性の方やお子さまでも楽しくお遊びいただけます。■開催日時2025年3月1日(土)~3月2日(日)各日 11:00~19:00※スケジュールが変更になる場合がございます。ご了承ください。■料金お一人様 1,000円(お二人で2,000円)横浜ワールドポーターズ内にあるアクティビティ施設「VS PARK」をご利用の方は、レシートをご提示いただくと200円引きで体験可能です。※お一人様の場合、当社スタッフと対戦していただきます。※横浜ワールドポーターズアプリのクーポンのご提示が必要です。■所要時間10分※装着・操作説明5分、対戦・写真撮影5分程度。■会場横浜ワールドポーターズ2F汽車道側正面ゲート 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月28日「ロボティクスで、世界をユカイに。」というビジョンを掲げ、ユニークなロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学から、見た目もキュートな新発想のロボットが2つ誕生しました。まず1つ目は、熱いものを冷ますふーふーロボット「猫舌ふーふー」。その名の通り、猫舌の人が「ふーふー」しなくても済むように、熱い食べものや飲みものを冷ますことに特化した小さなロボットです。小さな子どもをはじめ、食事の際に猫舌で苦労している人の役に立ちたいという願いから開発がスタートしたとのこと。カップなどの食器のフチに引っかけて電源を入れると、小型のファンで風を起こし、熱いものを「ふーふー」。風の強さは調節可能で、常に定量の風で冷ますモードに加え、風の量をランダムで変えられる「フーリズム」を搭載。ころんとしたフォルムがとても可愛いですね。◆「猫舌ふーふー」公式サイト: 2つ目は、チラ見してくる抱き着きロボット「みるみ」。見る+ぬいぐるみ=「みるみ」。近くにいる人をセンサーで認識すると、ちらりと、じーっと、赤ちゃんのような目や首の動きで周りを見るぬいぐるみロボットです。「みるみ」誕生のきっかけは、抱っこされている小さな子どもの仕草。そばにいる人をチラチラと見たり、恥ずかしそうに隠れたり、また顔を出して見たり…といった愛らしい仕草を届けたいという思いから生まれたそう。手のひらに乗るくらいのサイズ感で、まるで小動物のようの愛らしさ。カバンやリュックに抱き着かせて一緒にお出かけできますね。◆「みるみ」公式サイト: 「猫舌ふーふー」も「みるみ」も開発中の製品のため、発売時期や販売価格は現時点(2025年1月時点)では未定。また「猫舌ふーふー」は2025年夏、「みるみ」は2025年秋口から、クラウドファンディング開始を予定しているそうです。そんな「猫舌ふーふー」と「みるみ」の実物を見られるチャンスが! ユカイ工学の製品と最新のクリエイティブを一堂に集めたイベント「CREATIVE SPRINT展」(入場無料)が、武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス2Fで期間限定で開催され、そこに展示されるんです。「猫舌ふーふー」と「みるみ」の他にも、ユカイ工学全社員参加のものづくりイベント「メイカソン」をきっかけに生まれたプロダクトが、量産化に至る前の試作品と合わせて展示されます。しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」(クーボ)や「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)感情表現豊かな、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO emo」(ボッコ エモ)製品試作プロセスの展示例(昨年開催の「DESIGNART TOKYO 2024」展示内容より)子どもから大人まで楽しめること間違いなしのイベントです。ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。武蔵野美術大学×ユカイ工学「CREATIVE SPRINT展」会期:2025年2月14日(金)~2月18日(火)時間:10:00 ~ 19:00会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス2階 社会連携拠点 1/M(イチエム) (東京都新宿区市谷田町1-4)アクセス:東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅、都営新宿線「市ヶ谷」駅4番出口下車 徒歩3分観覧料(参加費用):無料主催:ユカイ工学株式会社共催:武蔵野美術大学ユカイ工学公式サイト:
2025年02月09日日々の生活の中で、コミュニケーションが原因で生じるトラブルは少なくありません。今回は、コミュニケーションを取る際に気をつけたいポイントと、失敗を回避する方法について考えてみましょう。他人の立場を理解する相手の立場に立って物事を考えることが、スムーズなコミュニケーションの基本です。特に、結婚や出産などの人生の重要イベントの際には、適切な言葉を選ぶことが必要です。感情をコントロールする怒りなどの感情が爆発してしまうと、冷静な判断ができず、後悔するような言動をしてしまいがちです。自分の感情をコントロールし、ポジティブな対話を心がけましょう。言葉の選択に注意を払う言葉一つで相手を傷つけることもあれば、安心させることもあります。批判や否定から入る言動はやめて、肯定的な表現を心がけましょう。言動の不一致を避ける言動が一致していないと、信頼を失います。約束したことは守る、謝るべきときは謝るなど、信頼関係を守ることが大切です。話しの通じない店員「彼とレストランに行くと、会計時に大幅に間違えた金額を請求されました。彼が再度確認をお願いしても、店員は忙しさを理由に確認もしてくれず…。しかし店員の背後に現れた責任者らしき人に気づくと、店員は固まってました。」(20代/女性)他人との良好な関係を維持するためには、相手を尊重し、思いやりの心を持ってコミュニケーションを取ることが重要です。自己中心的な行動からくるトラブルを回避するためには、常に相手の立場を考えた行動が求められるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年12月06日映画『ロボット・ドリームズ』のオフィシャルグッズが、公式オンラインストア(THE KLOCKWORX STORE)にて11月22日(金)正午より受注販売開始となる。現在公開中の『ロボット・ドリームズ』は、第96回米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞にノミネート、アニー賞、ヨーロッパ映画賞、ゴヤ賞などを席巻した話題作。『ブランカニエベス』のパブロ・ベルヘル監督が手掛ける本作は、N.Y.で孤独に暮らすドッグと友達のロボットとの温かな交流が描かれるアニメーション映画だ。今回販売されるのは、ドッグとロボットが描かれたグッズとなっており、刺繍Tシャツや「ROOTOTE」コラボのサコッシュ、ステッカー。「ずっとも刺繍Tシャツ」加えて、数量限定でフルカラーのパンフレットも販売する。こちらは、受注販売商品ではなく、監督インタビューや音楽リストなどが収録されている。『ロボット・ドリームズ』のオフィシャルグッズ・「ずっとも刺繍Tシャツ」(M/L/XL)¥4,000・「★キッズ★ずっとも刺繍Tシャツ」(100~160)¥4,000・「旅するサコッシュ」¥2,500・「証明写真風ステッカー」¥500・「パンフレット」(数量限定発売)¥1,000※全て税込※公式オンラインストアで受注生産商品を合計4,000円以上ご購入いただいたお客様に、限定ステッカーを1枚プレゼント『ロボット・ドリームズ』は全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ロボット・ドリームズ 2024年11月8日より新宿武蔵野館ほか全国にて公開© 2023 Arcadia Motion Pictures S.L., Lokiz Films A.I.E., Noodles Production SARL, Les Films du Worso SARL
2024年11月13日日本災害ロボットレスキューフォース(JRRF、本部:東京都、会長:二宮 宣文)は、2024年11月より能登地域における復興支援活動を目的としたロボット派遣を開始いたします。当団体は、最新のロボット技術と災害現場での経験を組み合わせ、能登半島の珠洲、輪島、能登を中心に被災地支援を行ってまいります。この活動は、倒壊した家屋から重要な品物の安全な取り出しや、残置物の回収作業における危険回避支援を主な目的としています。さらに、地元企業との密接な連携を図り、地域のニーズに即した復興支援活動を展開します。T-54援竜【主な活動内容】・倒壊家屋からの重要物品取出支援被災者が倒壊した家屋から大切な貴重品や思い出の品を回収するため、ロボットを活用して安全かつ迅速な取り出しをサポートします。・残置物回収に対する危険回避支援瓦礫や崩壊寸前の建物など危険な現場での作業を行う際、ロボットを使用して作業者の安全を確保しながら、残置物の回収作業を効率的に進めます。【派遣ロボット「援竜T-54」について】今回派遣されるロボット「援竜T-54」は、瓦礫除去や倒壊建物の内部調査、重量物の移動などに特化した最新型の災害救助ロボットです。このロボットは遠隔操作が可能で、狭い空間や危険なエリアにおいても高度な作業を行うことができるため、人的リスクを最小限に抑えつつ迅速な対応が可能です。東日本大震災の教訓をもとに開発され、災害現場での救助活動を革新しています。【地元企業との協力】本プロジェクトでは、珠洲、輪島、能登の地元企業と協力し、地域特有の課題に応じた復興支援を実施します。これにより、地域社会との連携を強化し、復旧作業のスムーズな進行を支えます。【活動の重要性】倒壊した家屋からの貴重品や大切な物品の取り出しは、被災者にとって非常に重要な心の支えとなります。JRRFは、ロボット技術を活用することで被災者の安全を守りつつ、一日でも早い生活再建を支援します。これにより、復興フェーズに移行した地域においても、さらなる支援活動を続けてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日第96回アカデミー賞長編アニメーション映画賞ノミネートの話題作『ロボット・ドリームズ』のメイキング映像が公開された。本作は、ニューヨークで孤独に暮らす主人公・ドッグと友達のロボットとの温かな交流を描いたアニメーション映画。監督を務めたのは、これまで『ブランカニエベス』など実写映画を手掛けてきたスペインの名匠パブロ・ベルヘルである。この度解禁されたメイキング映像では、パブロ・ベルヘル監督が、実写映画で培った手法を駆使し、5年の歳月をかけてこの作品を完成させたと語り、アニメーション制作に挑んだ過程を詳しく解説。また本作は初めて仕事をする大人数のアニメーターとともに、過去に関わった映画のプロたちが交わって完成できた作品だとふり返る。そして映像では、数多くの実写映画を手掛けた名匠だからこそ実現できた、まるで魔法の様な制作過程が映し出される。「アース・ウインド&ファイアー」の「セプテンバー」に合わせてダンスを披露する、ドッグとロボットのシーンではその一端が垣間見える。パブロ・ベルヘル監督さらに監督は「本作では、僕自身がいろいろなものに向き合った恐れ、リスペクト、期待。たくさんの未知なるものや意欲。見た目は全く違っても、皆同じDNAを持つ兄弟の作品なんだ」と、実写作品を作る時と変わらない情熱が本作にも込められていると熱く語っている。『ロボット・ドリームズ』は11月8日(金)より新宿武蔵野館ほか全国にて公開。『ロボット・ドリームズ』© 2023 Arcadia Motion Pictures S.L., Lokiz Films A.I.E., Noodles Production SARL, Les Films du Worso SARL(シネマカフェ編集部)■関連作品:ロボット・ドリームズ 2024年11月8日より新宿武蔵野館ほか全国にて公開© 2023 Arcadia Motion Pictures S.L., Lokiz Films A.I.E., Noodles Production SARL, Les Films du Worso SARL
2024年10月21日スイッチを入れたら、部屋の中を掃除してくれる『ロボット掃除機』。部屋の隅まで細かく掃除してくれますが、時には配線コードに絡まるといった動きをすることもあり、「かわいい」と思ってしまう人もいるといいます。アメリカのボストンに在住する、心臓外科医の月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんも、そんなロボット掃除機を愛用している1人。自身のXアカウントで、ロボット掃除機に関するエピソードと2枚の写真を投稿しました。洗濯物を畳んでいたら…?ある日、洗濯物を畳んでいた、月岡さん。落としてしまった靴下を拾おうとしたところ、ロボット掃除機がある動きをしたようです。次の1枚をご覧ください。なんと靴下を拾ってくれました!靴下を本体と床で挟みながら、移動してきたのでしょう。ロボット掃除機の思わぬ働きに感心した月岡さんは「お前賢いな。そんなこともできるんだね」とコメント。しかし、ロボット掃除機は、このひと言で調子にのったのか、ちょっとした事件を起こしてしまいます。月岡さんが投稿した、もう1枚の写真を見てみましょう。せっかく畳んだ洗濯物がぐちゃぐちゃに…!掃除する方向が、洗濯物を置いていた場所と重なってしまい、きれいに畳んでいたシャツやズボンが崩れてしまいました。「褒めたらうっかりミスをする」という少しドジなペットのようにも見えてきますね。そんなロボット掃除機のことを、月岡さんは「愛らしい」と表現。愛機への思いを募り、投稿を締めくくったのでした。【ネットの声】・新しいお友達ができてよかったですね!・笑いました!月岡さんの言葉が通じているのかもしれません。・まるでペットみたい!掃除機にも愛されていて素敵ですね。・名前を付けてみてはいかがでしょうか。働き者だけど、ちょっとしたやらかしを見せることもある、ロボット掃除機。持っている人は、よく観察してみると、かわいいペットのように思えてくるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日アニメーション映画『ロボット・ドリームズ』が、2024年11月8日(金)に新宿武蔵野館ほか、全国で公開される。ドッグとロボットの切なくも温かい友情を描くアニメ映画『ロボット・ドリームズ』は、孤独なドッグと、その元へやってきたロボットの友情を描くアニメーション作品。スペインを代表するパブロ・ベルヘルが監督を務め、サラ・バロンのグラフィックノベルをベースに切なくも温かい物語を描写し、いとおしく感動的な作品に仕上げている。また、劇中にはアース・ウインド & ファイアーの名曲「セプテンバー」を使用しており、華やかなダンスナンバーが物語に彩りを添えている。パブロ・ベルヘルにとってはアニメーション映画初挑戦となった本作だが、第96回米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞ノミネートを果たしたほか、アニー賞、ヨーロッパ映画賞、ゴヤ賞といった映画賞で受賞を遂げている。友情を深めるドッグとロボットが、ある日離れ離れにある日、ニューヨークでひとりぼっちで暮らす主人公・ドッグのもとに、ある日大きな箱が届けられるところから物語は展開していく。箱の中身は、友達ロボット。ドッグとロボットは、セントラルパークを散歩したり、ホットドッグをほおばったり、ニューヨークの名所を巡りながら友情を深めていく。しかし、夏の終わりにビーチの砂浜の上でロボットが動かなくなってしまい、そのままふたりは離れ離れに。再会を心待ちにするふたりの心情に注目だ。ハロウィンの仮装シーンも劇中には、ハロウィンの場面も登場。ドラキュラに仮装した主人公・ドッグがお菓子を求めて訪れる子供たちを驚かせようとする姿をはじめ、映画『シャイニング』に登場する双子の少女や、『エルム街の悪夢』シリーズのフレディ・クルーガーに扮したキャラクターなど個性的な仮装に身を包んだ子供たちの姿も見所となっている。中には、ドッグが大切にしていた友達ロボットに仮装した子供も登場し、離れ離れになってしまった友達ロボットのことを思うドッグの姿に胸が痛くなるシーンとなっている。映画『ロボット・ドリームズ』あらすじ大都会ニューヨーク。ひとりぼっちのドッグは、孤独感に押しつぶされそうになっていた。そんな物憂げな夜、ドッグはふと目にしたテレビCMに心を動かされる。数日後、ドッグの元に届けられた大きな箱ーーそれは友達ロボットだった。セントラルパーク、エンパイアステートビル、クイーンズボロ橋……ニューヨークの名所を巡りながら、深い友情を育んでいくドッグとロボット。ふたりの世界はリズミカルに色づき、輝きを増していく。しかし、夏の終わり、海水浴を楽しんだ帰りにロボットが錆びて動けなくなり、ビーチも翌夏まで閉鎖されてしまう。離れ離れになったドッグとロボットは、再会を心待ちにしながら、それぞれの時を過ごす。やがてまた巡りくる夏。ふたりを待ち受ける結末とは。【詳細】映画『ロボット・ドリームズ』公開日:2024年11月8日(金)監督・脚本:パブロ・ベルヘル原作:サラ・バロンアニメーション監督:ブノワ・フルーモン編集:フェルナンド・フランコアートディレクター:ホセ・ルイス・アグレダキャラクターデザイン:ダニエル・フェルナンデス音楽:アルフォンソ・デ・ヴィラロンガ原題:ROBOT DREAMS
2024年09月06日東京・シアタートラムにて2024年11月より上演される舞台『ロボット』の全キャストとビジュアル、公演詳細が発表された。本作は、1920年にチェコの作家・劇作家であるカレル・チャペックによって発表された戯曲。チャペックは「労働」を意味するチェコ語「robota(ロボタ)」から、「ロボット」という言葉を新たに生み出したと言われている。演出を務めるのは、卓越した発想力とユーモアで独特の世界観を描き出す作風に定評のあるノゾエ征爾。ノゾエは「もしかしたら今が、ロボットが『ロボットらしい』うちに公演できる最後のチャンスなのかもしれない」と話す。ロボットと人間の共存が始まりつつある2024年に生きる人々に向けて、シニカルかつ不条理なドラマとして転換し、現代の物語として上演する。作品の舞台となるロッサム・ユニヴァーサル・ロボット社の社長ドミンを演じるのは渡辺いっけい。2022年上演『住所まちがい』以来の世田谷パブリックシアター主催公演出演となる。元宝塚歌劇団トップスターの朝夏まなとは、世田谷パブリックシアター主催公演初登場。ドミン社長の妻にして、人権同盟代表としてロボットの地位の向上を訴えるヘレナを演じる。ロボットの反乱後、ただひとり残される人間であるロボット研究者アルキストを演じるのは、ストレートプレイとミュージカルの両輪で数多くの舞台や映像作品に出演してきた水田航生。これまでも『お勢登場』『マーキュリー・ファー Mercury Fur』、現代能楽集VIII『道玄坂綺譚』の世田谷パブリックシアター主催公演に出演してきた。そのほか、舞台のみならず映画やドラマ・ナレーションなど多岐に渡り活躍する菅原永二、コミカルな役から威厳のある役まで幅広く演じこなす加治将樹、近年はテレビドラマでの活躍も目覚ましい坂田聡、緻密さとダイナミックさを兼ね備えた演技を得意とする山本圭祐、目を引くキャラクターと親しみやすさに定評がある小林きな子、シェイクスピア作品で幾つものタイトルロールを演じた内田健司、数々の舞台作品に出演してきた柴田鷹雄・根本大介といった、魅力的なキャストが顔を揃えた。【あらすじ】舞台は人造人間(ロボット)の製造販売を一手にまかなう工場。ロボットの進化により人間は労働から解放され、労働せずとも生活していけるようになった。やがて人間たちは全てをロボットに任せるようになり、自分からは動かないまでに退化してしまった。やがてロボットたちは団結して反乱を起こし、人類抹殺の計画を始める──。<コメント全文>■【潤色・演出】ノゾエ征爾これは人間を批判するようなお話ではありません。幸せを求めるのも、進歩に邁進することもごく自然なことで、なんら悪いことではない。便利になるのは助かるし、苦労が減るのはありがたいかぎりだ。代わりに色々とやってくれるロボットが開発された?最高じゃないですか。でも、あまり幸せになった気持ちになれないのはなぜだろうか?幸せという感情は消えるようにできていると誰かが言っていた。確かにそうかもしれない。しかし、幸せを求める感情も消えないようにできているようだ(ただ、これまでと同じような求め方ではいけないことはそろそろ分かりつつ)。絶望と希望がぐるぐるする、このなんとも人間味溢れる物語を、この素晴らしい俳優さんたちでのぞめることがまずはとても幸せで、しかしやがて消えてしまうらしいこの幸福感を、観劇してくださる皆さまに繋げられることを願って、泥臭く挑みたく思います。■【出演】水田航生自然とは何か、不自然とは何か。生物は何を求め、何の為に生きているのか。そもそも「生物」とは何を指すのか。この『ロボット』を最初に読み終えた時、しばらくそんなことを考え込みました。この戯曲が生まれてから100年後を生きる自分が、何を感じどう表現出来るのか、役者として、そして一人間としての探究の日々が、ちょっぴりの怖さはあるものの、楽しみでなりません。演出のノゾエさん、素晴らしいキャスト、スタッフの皆さんと稽古を通して沢山ディスカッションをして、その場で揺れ動く心を大切に、本番へ向け突き進んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!■【出演】朝夏まなと憧れの劇場のひとつであるシアタートラムで、しかもノゾエ征爾さんの演出を受けられること、それを初めて共演する俳優さん方と取り組めることにワクワクしています!100年以上前に作られた、まるで今の時代を予知していたかのような『ロボット』という作品が、現代ではどのように描かれるのか、また男性たちを翻弄するという、自分とかけ離れていると感じる今までに経験のない役柄なので新たな自分に出会えるのも楽しみです。刺激を得てお芝居にどっぷり浸かって表現できるように頑張ります!■【出演】渡辺いっけい100年前のこの戯曲、恐ろしいほど現代に突き刺さるその世界線もさることながら、劇的に絡み合っていく登場人物たちのその会話の熱量にまず驚かされました。面白い戯曲というのは演じるのが大変です。きっと悩みながら、台詞と格闘しながらの本番になる事でしょう。ノゾエ君には過去に何度も声を掛けて頂きながらご一緒する機会がありませんでした。しかし漸くご一緒できる作品がこんなにもアグレッシブな戯曲になるとは!しかも舞台では初共演の役者さんばかり……。身震いするほど初めてづくしのこの座組で「熱い冬」を、濃密に過ごしたいと思います。<公演情報>『ロボット』原作:カレル・チャペック『ロボット』(海山社・栗栖茜訳)潤色・演出:ノゾエ征爾出演:水田航生朝夏まなと/菅原永二加治将樹坂田聡山本圭祐小林きな子内田健司柴田鷹雄根本大介/渡辺いっけい2024年11月16日(土)~12月1日(日)会場:東京・シアタートラム【チケット】(全席指定・税込)一般:8,500円高校生以下:4,250円※劇場友の会、アーツカード、U24割引あり※託児サービスあり※車椅子スペース取扱あり■一般発売2024年9月15日(日) 10:00~<兵庫公演>2024年12月14日(土) 15:00/12月15日(日) 13:00会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールチケット料金:9,500円(全席指定・税込)一般発売:2024年9月15日(日)『ロボット』公式ホームページ:
2024年07月05日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。中央出版Kicks講座夏休み特別イベント開催!Kicks講座では例年夏休みにKicks講座へお通いの会員のみなさま向けにサマースクールを開催しています。本年度についてはより多くの方にロボット・プログラミングの魅力を知っていただく機会として一般の方向けにも夏の特別イベントを開催する運びとなりました。Kicks夏のロボット・プログラミング特別イベントイベント①:親子で学ぶロボットすもう対決!ギアの特徴・特性を知ろうをテーマに親子でロボット・プログラミングの体験を行います。イベントの最後には改良を加えたロボットを使って子どもVS保護者でロボットすもう対決を行います。対象:年長以上※保護者同伴場所:Kicksアピタ長久手ラボ(〒480-1124 愛知県長久手市戸田谷901−1アピタ長久手店2階)、Kicksリーフウォーク稲沢ラボ(〒492-8601 愛知県稲沢市長野7丁目1−2リーフウォーク稲沢店2階)時間:1時間費用:3,850円(税込)イベント②:歩くきょうりゅうロボットを作ろう!Kicks講座でも大変人気な内容です。大昔の世界をテーマに、恐竜やその時代に生きた生き物、環境などについて学びます。1時間以上かけて複雑なロボットを製作していきます。ロボットが歩く仕組みにも注目です。イベント参加後には、イベントで使ったキット一式をプレゼントするのでお家に帰ってからも実験をしたり、違うロボットを製作したりできます。対象:小学2年生以上場所:Kicksアピタ長久手ラボ(〒480-1124 愛知県長久手市戸田谷901−1アピタ長久手店2階)、Kicksリーフウォーク稲沢ラボ(〒492-8601 愛知県稲沢市長野7丁目1−2リーフウォーク稲沢店2階)時間:4時間費用:33,000円(税込)※イベント参加後、使用したキット一式プレゼント【イベント概要】■イベント①:親子で学ぶロボットすもう対決!対象:年長以上※保護者同伴場所:Kicksアピタ長久手ラボ(〒480-1124 愛知県長久手市戸田谷901−1アピタ長久手店2階)、Kicksリーフウォーク稲沢ラボ(〒492-8601 愛知県稲沢市長野7丁目1−2リーフウォーク稲沢店2階)時間:1時間費用:3,850円申込フォーム: ■イベント②:歩くきょうりゅうロボットを作ろう!対象:小学2年生以上場所:Kicksアピタ長久手ラボ(〒480-1124 愛知県長久手市戸田谷901−1アピタ長久手店2階)、Kicksリーフウォーク稲沢ラボ(〒492-8601 愛知県稲沢市長野7丁目1−2リーフウォーク稲沢店2階)時間:4時間費用:33,000円※イベント参加後、使用したキット一式プレゼント申込フォーム: ◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版ロボット科学教育Kicks ■会社概要名称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093名古屋市名東区一社四丁目165設立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円【本件に関するお問合せ先】中央出版株式会社アフタースクール事業部AS推進本部TEL:052-709-3670Mail: info@robot.chuoh.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日LINEは現代の恋愛において、男女間での主要なコミュニケーション手段の1つとして浸透しています。そのため、好意を持つ相手との関係を深めるためには、LINEでのやりとりを効果的に活用することが重要です。この記事では、LINEを通じて、男性が喜ぶコミュニケーションの方法を4つ紹介します。心地よいリズムで返信を「いつもバラバラの時間に返事をされると、ついていきづらいですね」(美容業界/29歳)多くの男性はLINEのやり取りにおいて、相手の返信ペースが安定していると、会話を楽しむことができるようです。そのため、急いで返事をする必要はありませんが、ある程度のリズムを意識することで、やり取りがスムーズになるでしょう。会話の終わり方も大切「スムーズに話を切り上げてくれると、また話がしたくなるんです」(メーカー勤務/31歳)LINEでの会話は、面と向かって話すよりも終わるタイミングが難しい場合があります。適切な引き際を心得ておくことは、相手にとって気配りが感じられる行動かもしれません。共有できる話を選ぼう「共通の関心がある話だと、自然と会話が弾みますね」(不動産業/26歳)親しくない間柄でも、共通の趣味や関心事を話にすることで、心の距離を縮めることができるでしょう。お互いにとって楽しみや関心のある話を見つけ出すことが、心地よいやり取りへの第一歩になります。バランスのよい会話を心掛ける「どちらかが一方的にメッセージを送りつけるようになると、会話が続かなくなります」(商社勤務/30歳)双方が等しく会話に参加していることは、LINEを通じたコミュニケーションにおいて、非常に大切なポイントです。相手も自分も楽しめるやり取りを意識してみると、より一層お互いの理解が深まるかもしれません。LINEを使ったコミュニケーションでは日々の小さな配慮が大切であり、それが恋愛関係の発展に繋がるチャンスを増やすことに。お互いが心地よく感じる会話を通じて、相手との距離を縮めていくことを目指してみてください。(CoordiSnap編集部)
2024年06月06日自分の心を彼にうまく伝えていますか?今回は関係の長続きに効果的なコミュニケーションを紹介します。怒ってだんまりはやめる付き合いを続けていく中で、一方的にケンカになってしまう瞬間は避けられません。その瞬間、彼になぜ怒っているのかをしっかりと説明せずに沈黙する女性も少なくありません。ですが、それは彼のテンションをダウンさせ、あなたのノリが悪いと見なされるだけです。まずは彼との問題の明確な説明にチャレンジしましょう。素直に「寂しい」と伝える時間とスケジュールが合うことほど難しいものはありません。「寂しい」と言えば、人によってはあなたを重い女とのレッテルを貼ってしまうことも。ですが、逆に何も言わなければ彼があなたが寂しくないと解釈してしまいます。大半の男性も同じように感じており、その共感を伝える大切さを認識しましょう。「好き」を伝える大切さ付き合うと、愛の言葉を言わなくなりがちです。愛のコミュニケーションが不足すると、疑問の種が生まれ、平凡な日々になる可能性があります。付き合ってからも好意は伝えるようにしましょう。素直な心で彼に向き合うこと恋人になったとき、素直に接するのは難しいものでしょうか。そのような場合は、初心に戻って、真剣に彼との問題に向かい合いましょう。(Grapps編集部)
2024年05月21日LINEは今や恋愛において欠かせないコミュニケーションツールとなっています。しかし、その使用方法によっては思わぬ誤解を招き、関係の悪化につながることも。そこで、LINEを使用するときに避けたい行動や言葉遣いについて、いくつかのポイントを挙げてみましょう。余計な力は抜こうLINEを通じて相手との距離を縮めたいと思うことは自然です。しかし、あまりにも意気込みすぎると、その努力がかえって空振りに終わることもあります。LINEのコミュニケーションはあくまで補助的なものと割り切り「これはちょっと…」と感じられないような適度な距離感を保ちましょう。短いメッセージを心掛けるメッセージの長さが質のよいコミュニケーションに直結するわけではありません。長文のメッセージを頻繁に送ることは、相手にとって負担に感じさせることがあるでしょう。そのため、手紙のような長文は避け、リズミカルなやりとりを心掛けることが望ましいでしょう。自然な言葉遣いを保つLINEの会話では特殊な表現が逆効果になることも。「普段からこんな感じなのかな?」と相手を戸惑わせる原因になるかもしれません。また「そんなに親密になりたいの?」と誤解される可能性もあります。そのため、自然であり、相手との関係に適した言葉を選ぶことが大切です。メッセージの取り消しは慎重に送信後にメッセージを取り消す行為は、相手に嫌な印象を抱かせることがあります。「何だったのだろう?」という疑問を抱かせ、無意識のうちに相手の信頼を損ねる可能性も。重要な修正や誤送信の場合を除き、頻繁にメッセージを取り消すことは避けた方がよさそうです。LINEを使ったコミュニケーションは、便利でありながらも注意が必要な側面を持ち合わせています。ここで挙げたポイントを心掛けることで、よりよい関係構築に役立つことでしょう。(CoordiSnap編集部)
2024年05月18日相手の気持ちに配慮したコミュニケーションは、関係をよりよくするために欠かせません。ここでは、相手を傷つけないコミュニケーション術を紹介します。「またそんなこと?」と言わない相手がミスをしたり元気がないとき、つい「またそんなこと?」と言ってしまうのは避けましょう。相手をはげます優しい言葉を選ぶことで、相手の心に寄り添えるかもしれません。「大丈夫?」の言葉は慎重にやる気に満ちているときに「大丈夫?」という心配の言葉は、意外と相手を不安にさせてしまうことがあります。心配するのではなく「きっとできるよ!」など前向きな言葉を選んで、相手の背中を押してあげましょう。「どうせ」の使用を控える相手が他の人に親切にしているところを目にしたとき「どうせ自分がよく思われたいだけでしょ」などという冷たいコメントは控えましょう。相手の行動を肯定的に捉え、サポートすることが大事です。お弁当の“感想”にイラっと!?「料理人の夫に、節約のためにお弁当を作ってほしいとお願いされました。子育てに追われながら頑張って作ったのですが、帰宅した夫に『もっとお弁当おしゃれにできない?』と言われ他の人とも比較され『それ本気で言ってる?』とイラっとしました」(30代/女性)親しい間柄だからこそ、言葉を選ぶことがとても重要です。何か要望があるときも、心を傷つけることがないよう、丁寧で明確な伝え方を心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年05月15日LINEは、日常生活の重要なコミュニケーション手段として定着しています。とくに恋愛においては、LINEの使い方1つで関係が大きく変わることも。今日は、男性に好かれるLINEのコミュケーション術を紹介します。心地よい距離感の維持ある日、男性がひと息ついてスマートフォンを開いたとき、画面があなたからの通知で溢れていたとします。その連続したメッセージが「何してるの?何で返信ないの?」と催促しているように見え、気持ちが押しつけられているように感じることも。好きな人との連絡は楽しみでありたいもの。相手の生活リズムや状況を思いやりながら、メッセージを送ることが大切です。要点をまとめたメッセージ時には、自分の気持ちを伝えようと長文メッセージになることもあるでしょう。しかし、相手によってはその長さが負担となってしまうことも。特に、合コンなどで新しく知り合った段階では、短く要点をまとめたメッセージが好印象に繋がります。メッセージの長さにも気を配り、相手にとって快適なやり取りを目指しましょう。スタンプのセレクトLINEのスタンプは、感情を表現する際に便利なツールですよね。ですが、その使い方には少し注意が必要です。すべての返信をスタンプだけで済ませると、相手を困惑させてしまうこともあります。適度にスタンプを織り交ぜつつ、必要な情報は文字でしっかりと伝えることが、スムーズなコミュニケーションに繋がるでしょう。お互いの気持ちを尊重してLINEを通じて相手とやり取りをする際、自分がそのメッセージを受け取ったときの気持ちを思い浮かべながら、思いやりを持って対応することが大事です。自分がどう感じるかを基準に、温かい関係を築くためのメッセージを心掛けるとよいでしょう。LINEはただのツールではなく、二人の関係を深めるための大切な手段。相手の気持ちを考え、上手に使いこなすことで、恋愛をより豊かなものにすることができるでしょう。(CoordiSnap編集部)
2024年04月20日SF戯曲『ロボット』が、2024年11月から12月にかけて東京・シアタートラムで上演されることが決定した。本作は、1920年にチェコの国民的作家・劇作家であるカレル・チャペックによって発表されたSF戯曲の金字塔。チャペックは「労働」を意味するチェコ語「robota(ロボタ)」から、「ロボット」という言葉を新たに生み出したと言われている。今回は卓越した発想力とユーモアで、独特の奇想天外な世界観を描き出す作風に定評のあるノゾエ征爾の潤色・演出により、シニカルかつ不条理なドラマとして転換し、現代の物語として届けられる。作品の舞台となるロッサム・ユニヴァーサル・ロボット社の社長ドミン役を渡辺いっけい、ドミン社長の妻にして、人権同盟代表としてロボットの地位の向上を訴えるヘレナ役を朝夏まなと、ロボットの反乱後、ただひとり残される人間であるロボット研究者アルキスト役を水田航生が演じる。またシアタートラムでの公演後、兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールでツアー公演が予定されている。■潤色・演出:ノゾエ征爾 コメントこれは人間を批判するようなお話ではありません。幸せを求めるのも、進歩に邁進することもごく自然なことで、なんら悪いことではない。便利になるのは助かるし、苦労が減るのはありがたいかぎりだ。代わりに色々とやってくれるロボットが開発された?最高じゃないですか。でも、あまり幸せになった気持ちになれないのはなぜだろうか?幸せという感情は消えるようにできていると誰かが言っていた。確かにそうかもしれない。しかし、幸せを求める感情も消えないようにできているようだ(ただ、これまでと同じような求め方ではいけないことはそろそろ分かりつつ)。絶望と希望がぐるぐるする、このなんとも人間味溢れる物語を、この素晴らしい俳優さんたちでのぞめることがまずはとても幸せで、しかしやがて消えてしまうらしいこの幸福感を、観劇してくださる皆さまに繋げられることを願って、泥臭く挑みたく思います。■水田航生 コメント自然とは何か、不自然とは何か。生物は何を求め、何の為に生きているのか。そもそも「生物」とは何を指すのか。この『ロボット』を最初に読み終えた時、しばらくそんなことを考え込みました。この戯曲が生まれてから100年後を生きる自分が、何を感じどう表現出来るのか、役者として、そして一人間としての探究の日々が、ちょっぴりの怖さはあるものの、楽しみでなりません。演出のノゾエさん、素晴らしいキャスト、スタッフの皆さんと稽古を通して沢山ディスカッションをして、その場で揺れ動く心を大切に、本番へ向け突き進んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!■朝夏まなと コメント憧れの劇場のひとつであるシアタートラムで、しかもノゾエ征爾さんの演出を受けられること、それを初めて共演する俳優さん方と取り組めることにワクワクしています!100年以上前に作られた、まるで今の時代を予知していたかのような『ロボット』という作品が、現代ではどのように描かれるのか、また男性たちを翻弄するという、自分とかけ離れていると感じる今までに経験のない役柄なので新たな自分に出会えるのも楽しみです。刺激を得てお芝居にどっぷり浸かって表現できるように頑張ります!■渡辺いっけい コメント百年前のこの戯曲、恐ろしいほど現代に突き刺さるその世界線もさることながら、劇的に絡み合っていく登場人物たちのその会話の熱量にまず驚かされました。面白い戯曲というのは演じるのが大変です。きっと悩みながら、台詞と格闘しながらの本番になる事でしょう。ノゾエ君には過去に何度も声を掛けて頂きながらご一緒する機会がありませんでした。しかし漸くご一緒できる作品がこんなにもアグレッシブな戯曲になるとは!しかも舞台では初共演の役者さんばかり……。身震いするほど初めてづくしのこの座組で「熱い冬」を、濃密に過ごしたいと思います。<公演情報>『ロボット』作:カレル・チャペック『ロボット』(海山社・栗栖茜訳)潤色・演出:ノゾエ征爾出演:水田航生 朝夏まなと/渡辺いっけい ほか『ロボット』チラシビジュアル日程:2024年11月~12月会場:東京・シアタートラム※兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールでツアー公演あり。公式サイト:
2024年04月12日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。ロボット検定対策講座開催!2024年4月20日(土)と21日(日)に行われるロボット検定に向けて、中央出版株式会社Kicks講座オリジナルの対策講座が開催しています。ロボット検定の出題傾向に合わせ、頻出問題の解き方や押さえておきたいポイントを学んでもらえる特別レッスンです。知識問題・組立問題・実技問題すべての分野の対策を行います。ロボット検定対策講座概要ロボット検定とは、一般社団法人ロボット技術検定機構が主催するロボットやプログラミングを学ぶ子どもたちのための検定試験です。筆記試験だけでなく組立てやプログラミングの実技試験が出題されるのが特徴です。日頃のレッスンの学びをこの検定で発揮することで、レッスンの「できた!」をロボット検定を通じて「達成感」と「自信」に繋げていきます。中央出版株式会社Kicks講座では知識や技術の定着度を測るためにも、検定受験を推奨しています。今までは各級出題傾向を分析し作成したオリジナルのワークシートを用い、重要ポイントの確認や頻出問題の解法の解説を行い、過去問題集にも挑戦するような内容でした。今回は2日間に分けて実施していき、まずは問題(知識・組立・実技)を解き自分の実力を確認します。その後、オリジナルワークシートを使用して答え合わせと解き方のポイントを伝えます。2日目は実際のロボットの検定の時間同様で過去問に挑戦し、ロボット検定を初めて受ける方も、実際の検定と同じように試験を受けることで、落ち着いて本番に挑めるようにします。4月20日(土)と21日(日)でのロボット検定に向けて、このロボット検定対策講座で講師一同、生徒たちをサポートしていきます。開催概要講座形式:オンライン日時1日目:3月23日(土)~3月27日(水)WeDo2.0:80分(10分休憩含む) EV3/SPIKE:110分(10分休憩含む)2日目3月30日(土)~4月3日(水)WeDo2.0:40分(10分休憩含む)EV3/SPIKE:3級/準2級60分、2級/準1級90分対象:レゴ WeDo2.0基本セット/レゴエデュケーションSPIKEプライム基本セット/教育版レゴ®マインドストーム®EV3持参のKicks会員費用:WeDo2.0 2,200円EV3/SPIKE 3,300円Kicks講座とは?◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版ロボット科学教育Kicksトップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月29日人間に代わって、自動で部屋中を動き回り、掃除をしてくれる、ロボット掃除機。仕事や家事で忙しい現代人の救世主といえるでしょう。近年では、センサーなどによって得た情報から部屋の地図を作成したり、カメラで障害物を検出したりできる物も登場し、性能の高さに驚かされます。ルンバがとらえた『犯行現場』@mochikoro_iceさんも、ロボット掃除機の『ルンバ』を愛用している1人。ある日、キッチンを掃除中の『ルンバ』が、カメラで障害物をとらえたようです。そこには、ある『決定的な瞬間』が写っていて…。愛犬のあいすちゃんが、キッチンで盗み食いをしようとしているではありませんか!掃除中の『ルンバ』は、あいすちゃんの姿をセンサーで検知し、カメラを起動したのでしょう。撮影されているとは知らずに、こっそりと悪事を働こうとするあいすちゃんは、どこか悪い顔をしているようにも見えますね…。飼い主さんは、『悲報』と題してX(Twitter)にカメラ画像を投稿。バッチリとおさめられた証拠写真には「ルンバに見張られている…」「いいものを見つけたんだね」といったコメントが寄せられました。『ルンバ』によって秘密が暴かれてしまった、あいすちゃん。きっとそんなことは知らずに今日もどこかで、いたずらのチャンスを狙っているのかもしれません…!また、飼い主さんはあいすちゃんとの日常をYouTubeでも公開しています。気になる人はぜひご覧ください![文・構成/grape編集部]
2024年03月26日男性を傷つけない“コミュニケーション術”4選なにげない一言で相手を傷つけてしまうことってありますよね。今回は男性を傷つけない為に気をつけたい「コミュニケーション術」を紹介します。「いつものことじゃん」はやめて彼が失敗や落ち込んでいるときに「いつものことじゃん」と言うのは避けましょう。意外と彼を傷つける原因になるかもしれません。穏やかな口調でサポートする姿勢を見せるとよいでしょう。やる気をそぐ「大丈夫?」彼がやる気満々なときに「大丈夫?」と心配する言葉は、彼を不安にさせることも。ポジティブな言葉や励ましの方が彼のやる気を引き立てます。気をつけて伝えましょう。「どうせ~」で話さない彼が他の女性に優しくしているとき「どうせかわいい子だから」と冷たい言葉はNGです。彼の気持ちを尊重し、肯定的な言葉でサポートすることが大切です。親しい仲だからこそ注意が必要彼氏との関係が親密な分、言葉選びが重要です。心を傷つけないようにリクエストや提案をするときは、丁寧でわかりやすいコミュニケーションを心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年03月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ロボット掃除機は、シンプルな使い方で忙しい人に大人気の家電です。この記事では、使い方やお手入れ方法を解説します。ロボット掃除機の使い方と便利な機能ロボット掃除機は、部屋中を自動で掃除してくれます。また、掃除機型と拭き掃除型の2種類があり、床の状態に合わせて選べます。さらに、ランダムに移動して掃除するタイプと、部屋の形状やゴミの状態を把握して効率的に掃除するタイプがあります。基本的な使い方は、本体のボタンやスマホアプリ、リモコンを使って設定します。設定すれば、自動で掃除を始め、ゴミを検出したり、障害物を避けながら掃除します。また、充電ステーションに自動で戻り、充電と待機をします。効率的な使い方におすすめの機能最新のロボット掃除機には、さまざまな機能が搭載されています。予約機能やスケジュール機能を使えば、留守中にも掃除ができます。バーチャルウォール機能は、ロボット掃除機が近づかない場所を設定できます。衝突や落下を防止する機能もあります。また、WiーFi接続ができるロボット掃除機は、スマホで遠隔操作ができます。さらに、自動でダスト容器内にゴミを移動する機能も便利です。ロボット掃除機のお手入れ方法ロボット掃除機のお手入れ方法も覚えておきましょう。ダスト容器は定期的にお手入れが必要で、容器が洗える場合は水洗いして乾かすとよいです。フィルターのお手入れも1ヶ月に1回が目安です。回転ブラシに絡まった髪の毛やゴミを取り除きましょう。水洗い可能な場合は、水道水で洗い流してからよく乾かします。注意点も忘れずに最後に、ロボット掃除機の使い方で気をつけるポイントを紹介します。メーカーの指示や注意事項は必ず守りましょう。安全な場所にストーブや加湿器を移動させ、コードやホースを片つけておくことも重要です。また、ロボット掃除機の軌道に引っかかりそうなものがないか、確認しましょう。ロボット掃除機を効率的に活用し、快適な生活を送りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日彼との関係、急加速!効果的な【LINEコミュニケーション術】LINEは距離を問わず手軽にコミュニケーションをとることができるツールの1つです。特に、気になる彼とのかかわりを深めるには欠かせないもの。今回は、そんな恋にとって重要なLINEでのコミュニケーション術を探ります。[nextpage title="w_0M0Y0N0j0D00F0k…"]話が長引かないようにするLINEを使うときに重要なことの1つが、話を無駄に長引かせないことです。相手が好きだからこそ、盛り上がった会話は無理に続けないほうがいいかもしれません。「まだまだ話したいけれど、これくらいでいいかな」と思えるところで終わらせるのがコツで、そうすることで相手側もまた話したいという気持ちが生まれやすくなるようです。彼の好きな話題を探るまだ親しい間柄になっていないときは、深い会話を求められること自体がストレスになってしまうこともあります。特に、興味のない話を持ち出されると、返信するのも億劫に感じる場合も…。だからこそ彼が好きそうな内容、または2人で共有できる話題を振ると、彼の返信意欲を引き出すことができるかもしれません。そして「彼の話をしっかり聞く」という意識を持てば、2人の心の距離も近づくはずです。[nextpage title="q6OS0Y'R0k"]ありのままの一面を見せつつ好意を寄せる相手へのLINEであっても、少しずつ自然体の自分を見せていくことをおすすめします。堅い言葉遣いばかり使っていると、相手に壁を感じさせてしまうかもしれません。なるべく自然体を心がけるようにしましょう。デートにつながるLINEの一言ただLINEで会話を続けていただけでは、2人の関係に大きな変化をもたらすことは難しいでしょう。だからこそ、ある程度コミュニケーションを深めたころには、どこかに行きたい、何かを体験したいといったメッセージを送ってみてはいかがでしょうか?そうすることで「一緒に行こう!」と相手もあなたを誘いやすくなり、すんなりと次に進む流れが生まれることでしょう。淡々と関係を進めることをあまりにも自分の思いをだけ根気よく伝えすぎると、うまくいかない可能性もあります。相手の気持ちに配慮しながらLINEを活用すれば、より楽しい会話ができるはずです。心の距離を近づけつつ、好きな彼との関係をじっくりと深めていきましょう♡(愛カツ編集部)
2024年01月30日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。冬の特別イベント初開催!!中央出版株式会社Kicks講座では、2023年12月下旬に、「探検ロボットを作ろう」という特別イベントを開催いたします。ニッパーとドライバーを用いてロボットを製作し、完成したロボットに使われているセンサーや動作の仕組みについて学習できるイベントです。中央出版株式会社Kicks講座に通っていなくても、小学3年以上であれば誰でも参加ができます。「探検ロボットを作ろう!」概要このイベントの特徴は、普段Kicks講座のレッスンで使用しているレゴのキットではなく、ニッパー・ドライバーを使用してロボットを製作することです。ロボットやプラモデルを作ることが好きなお子様はもちろん楽しめますし、体験したことがなくても、組立書の見方や道具の使い方は講師と一緒に確認できるのでご安心ください。気軽にロボット製作の楽しさに触れることができるイベントとなっています。ただロボットを作るだけではなく、探検ロボットの仕組みについて、以下3つのことを学習します。【1】赤外線・・・探検ロボットは、赤外線センサーを使用し、人についていったり、迷路を抜け出すことができます。赤外線の特徴と、どんな機械に使われているのかについて学べます。【2】重心・・・探検ロボットは、6足歩行ができます。何故倒れずに歩くことができるのか、ものの重心はどこにあるのか、実験を通して学習します。【3】フローチャート・・・探検ロボットは、新たなプログラムを読み込むことはできません。しかし、ロボットが動くためにはプログラムが必要です。では、このロボットに元々入っているプログラムはいったいどんなものなのでしょうか。フローチャートを考える時間があります。プログラミング的思考は実際にプログラムを作らなくても学ぶことができます。物事の順序、それが起こる条件を整理して考える練習をします。ロボット製作が終わり時間があれば、自由研究もできます。赤外線センサーが反応しやすい色はあるのか、段差は乗り越えられるのか等、仕組みに注目して実験をしてもよいですし、Kicks講座の会員であればレッスンのキットを持ってきてロボットを作り、探検ロボットと自作ロボットの2体を鬼ごっこのように動かしてみてもよいです。1人1人が興味のある部分を追究して実験することが可能です。イベント当日中に時間がなくても、今回製作したロボットはそのまま持ち帰ることができますので、ご自宅でも自由研究をすることができます。ぜひお友だちを誘って皆様でお越しください。「探検ロボットを作ろう!」イベント概要■イベント名Kicks冬の特別イベント「探検ロボットを作ろう」■対象小学3年生~高校生■所要時間全6時間(2日間)※日程は会場によって異なります。申込ページより詳細をご確認ください。■持ち物単4電池4本・筆記用具・飲み物・製作したロボットを持ち帰る袋■費用中央出版株式会社関連教室会員様16,500円/非会員様18,150円■お申込・イメージ動画申込期間は11月8日(水)から12月1日(金)です。下記サイトよりお申込をお願いいたします。【冬の特別イベント】探検ロボットを作ろう!開催のご案内 : Kicks講座とは?◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版ロボット科学教育Kicksトップページ : ■会社概要名称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093名古屋市名東区一社四丁目165設立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月21日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。ロボット検定結果発表2023年第2回ロボット検定が10/14(土)と10/15(日)で開催されました。今回の結果は子どもたちの元へ11月の下旬頃から届き始めます。受験者全員に結果が送られ、合格者には合格証明書と合格バッジが進呈されます。合格した際に検定機構から送られる合格証と、各級のバッジ年に2回開催されているロボット検定では、ロボット製作に必要な知識を問う知識問題と、組立やプログラミングの技能を図る実技問題が出題されます。結果通知表には、【知識】【組立】【実技】の3分野について、それぞれの得点が記載されます。そのため、子どもたちは、自分の得意分野と苦手分野を把握することができます。中央出版株式会社Kicks講座では、結果が届き次第、子どもたちが得意分野・苦手分野をより具体的に把握できるように、一人一人にフィードバックを行っています。結果だけに注目するのではなく、例えば、点数が取れなかったところは理解度が問題なのか、それとも回答方法が間違っていたのかなど、子どもと一緒に、場合によっては保護者とも話をして、現状を正しく把握できるようにしていきます。ロボット検定を受験した子どもたちは、結果の詳細を知ることで、自分のこれまでの取り組みを振り返り、日頃のレッスンでの取り組みについて一緒に考えて、次の目標を立てていきます。Kicks講座とは◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各教室で無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版ロボット科学教育Kicksトップページ : ■会社概要名称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093名古屋市名東区一社四丁目165設立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月14日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。ロボット検定実施!一般社団法人ロボット技術検定機構の開催する「ロボット検定」が2023年10月14日(土)および10月15日(日)に開催されました。ロボット検定とは、ロボット製作に要求される知識や技能を客観的に評価し判定する、小学1年生から受けられる検定です。試験内容はロボット製作とプログラミングです。筆記試験と実技試験があります。2023年第2回となる今回は、ロボット検定For WeDo2.0で49名、ロボット検定For SPIKEで55名、ロボット検定For EV3で164名の計268名が受験しました。ロボット検定の様子合否の結果はもちろんですが、それ以上に取り組んだ過程が重要です。合格できた子ども達は継続してより高い級を目指しレッスンに取り組みます。合格に至らなかった子ども達はなにが上手くいかなかったのか、どうすればよかったかを考えて、これからの学習に役立てていきます。日 程:2023年10月14日(土)・15日(日)会 場:神奈川県・静岡県・愛知県・福岡県の全7会場実施級:WeDo2.03級・2級・1級SPIKE3級・準2級EV33級・準2級・2級・準1級※会場により異なる結 果:11月11日(土)以降自宅に郵送ロボット検定の様子◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版ロボット科学教育Kicksトップページ : ■会社概要名称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093名古屋市名東区一社四丁目165設立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月07日技術の進歩により、いまやロボットが人間に代わって仕事をする時代になりました。安心院バク(@bakunojob)さんは、そんなロボットから学ぶことがあったのだとか。X(Twitter)に投稿されたエピソードに、共感の声が寄せられています。ネコ型ロボットから学んだこと投稿者さんが、ファミリーレストラン『ガスト』で食事をした時のこと。なにやら厨房のほうから悲鳴のような声が聞こえてきたといいます。店員同士のトラブルが起きたのでしょうか、よく耳を傾けてみると…。「充電が切れそうだニャ~ン!!!!」声の主は、客席まで自動で料理を運んでくれる、猫型配膳ロボットの『BellaBot(ベラボット)』だったのです!キュートな接客が人気を集めており、商品名から『ベラちゃん』という愛称でも親しまれている、ベラボット。ロボットのため、バッテリーの充電が切れてしまうと動くことができません。万が一配膳中に止まってしまったら、店の営業に支障をきたしてしまう可能性も。そのような事態を防ぐために、充電が少ないことを知らせる機能が内蔵されているのでしょう。声を上げるベラボットを見て「自分がピンチな時に、声を出して周囲の人に助けを求められるなんて、えらすぎる」と感心をした、投稿者さん。不安な時や助けてほしい時、声を上げるには勇気が必要なこともあるでしょう。1人で抱え込まずに助けを求めることの大切さを、ベラボットから学んだ人は多かったようです。・現代人が忘れかけている大事なことを、ベラちゃんは教えてくれていますね。・ネコ型ロボットから学ぶ時代がきました。胸に刻みます。・思いがけずグッときた。日頃から、職場では臆せず「充電が切れそうだニャ~ン!」って叫ぶことにします!この後ベラボットは、『同僚』である従業員の助けにより、無事充電されて元気に働くことができたのでしょう。ベラボットの人間らしい一面に、多くの人がハッとさせられました![文・構成/grape編集部]
2023年10月05日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。保育園にて限定イベント開催2023年9月6日にアイン長久手保育園にお伺いしてロボット・プログラミングの体験授業を実施いたしました。本イベントは、低学齢のお子さまに今話題の「STEM教育」や「ロボット・プログラミング」に興味・関心を持ってもらうことを目的に行っています。当日はアイン長久手保育園に通う年長の園児のみなさんへ「ロボットサッカーPK対決」をテーマに体験授業を行いました。体験授業が始まる前には「ロボットはわかるけどプログラミングってよくわからない」と言っていた子どもたちも手を動かし考える経験を通して、理解を深めることができていました。体験授業実施後、園児の皆さんが口々に「楽しかった!」「またやってみたい!」と話しており、子どもたちの記憶に残る楽しい経験になっていました。中央出版株式会社Kicks講座では体験授業にご協力いただける幼稚園・保育園を募集しております。イベント当日の様子Kicks講座体験イベント体験授業詳細幼稚園・保育園限定イベント~ロボット・プログラミングについて知ろう~開催日:2023年9月6日今回ご協力頂いた園:アイン長久手保育園ご協力いただける幼稚園・保育園募集中!【イベント概要】料金:無料対象:年長(1~3月は年中の園児も可)講座時間:1回1時間程度キット・PC等は弊社でご準備いたします。お問い合わせは下記お問合せ先までお願いいたします。【問合せ先】中央出版株式会社アフタースクール事業部AS推進本部Mail: info@robot.chuoh.com Kicks講座とは?◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版ロボット科学教育Kicks ■会社概要名称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093名古屋市名東区一社四丁目165設立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月15日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。2023年度第2回ロボット検定開催2023年度第2回ロボット検定の開催が決定いたしました。中央出版株式会社Kicks講座では、10/14(土)・10/15(日)で準会場運営します。今回でFor WeDo2.0 3級とFor EV3 3級は最後の開催となります。横浜・静岡・愛知・福岡の4エリア計6会場で実施し、Kicks会員および卒業生約400名の受験を見込んでいます。ロボット検定開催ロボット検定とはロボット検定とは、ロボットやプログラミングを学ぶ子どもたちのための検定です。一般社団法人ロボット技術検定機構によって運営されます。試験内容は【知識】【組立】【実技】の3分野です。受験者全員に結果通知表が発行され、合格者には合格証と合格バッジが贈られます。Kicksの会員にとっては、日頃のレッスンで学んだことがどの程度身に付いたか実感し、次の自分の課題は何かを知る機会となります。第1回ロボット検定に続き、今回も夏休み期間を使って、ロボット検定対策講座を開催しました。今も担任講師が懇談を行い、相談に乗ったり質問に答えたりと不安の解消のお手伝いをしながら、受験者たちの背中を押しています。中央出版株式会社Kicks講座では、ロボット検定受験を通じてお子さま方に、知識と技能が問われる課題に対して最後まであきらめずに挑戦を続ける姿勢を身につけさせたいと考え、年に1回の受験をお勧めしています。開催概要日程:10/14(土)・10/15(日)会場:Kicksアピタ長久手ラボ、Kicksリーフウォーク稲沢ラボ、おおぞら高校横浜キャンパス、おおぞら高校静岡キャンパス、ナビ個別指導学院静岡南校、おおぞら高校名古屋キャンパス、おおぞら高校福岡キャンパス開催級:For WeDo2.0 3級/2級/1級、For SPIKEプライム 3級/準2級、For EV3 3級/準2級/2級/準1級時間割:会場により異なる申込期間:9/15(金)~10/1(日)Kicks講座とは?◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。トップページ : ■会社概要名称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093名古屋市名東区一社四丁目165設立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月12日技術の進化によって、私たちの生活は数々のハイテクな機械であふれています。洗濯や掃除といった日常的な家事も、今や機械のサポートあってこそ成り立っているといえるでしょう。2児の母親である田口ナツミ(@NatsuTagu)さんが愛用しているのは、近年話題のロボット掃除機。起動させると部屋中を動き回り、床に落ちた小さなゴミやホコリを掃除してくれるため、家事の時短につながるのが大きなメリットです。子供がいる時に『ロボット掃除機』を起動させると?田口さんの子供は、4歳の長男と3歳の次男。ロボット掃除機が頑張って掃除をしている時、2人は協力をしてくれるのだとか。言葉には出さずとも「ロボット掃除機、頑張れ!」というエールが聞こえてきそうな息子さんたちの姿をご覧ください!放置していれば掃除をしてくれるロボット掃除機ですが、障害物があるとぶつかってしまう可能性があります。高性能の回避センサーが搭載されている機種もありますが、掃除を円滑に進めるには、できるだけ障害物はないほうがいいでしょう。そのため、息子さんたちは頑張っているロボット掃除機の邪魔をしないよう配慮!ソファの上に乗ったり、足を浮かせたりと、できる限りの協力をするのでした。息子さんたちの何気ない優しさが伝わってくる、1枚の写真。投稿を見た人からは「ちゃんと足が浮くようにしていて笑った!」「なんて優しいの…!」といった声が上がっています。きっとロボット掃除機は、協力に感謝しつつ、今日も掃除に励んでいることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年08月13日