好評放送中のドラマ「砂の塔~知りすぎた隣人」に出演中の「EXILE/三代目 J Soul Brothers」メンバーである岩田剛典が、10月27日(木)今夜放送の「ニンゲン観察!モニタリング」にゲストで登場。女子高でサプライズ企画を行う。同番組は日常の中に出現したありそうでありえないシチュエーションに対する、一般の人々や俳優、タレントたちの素のリアクションを観察する“ニンゲン観察バラエティ”。今回岩田さんは同じく「EXILE/三代目 J Soul Brothers」のリーダーで同番組レギュラーでもあるNAOTOと共に「学校生活向上委員会」に出演。女子高に潜入、お世話になった先生への感謝をこめたサプライズを手伝う。岩田さんも思わず涙した感動の結末をお見逃しなく。番組ではその他「もしも突然芸能人に遭遇したら、声をかける?かけない?」ではデートスポットに突如現れた佐藤健に対する女子たちの反応を観察したり、大人気の「心霊モニタリング!」ではココリコ・田中直樹が芸術的リアクションを連発。話題の大食いアイドル・もえのあずきが大食い彼女に扮するなど様々な“モニタリング”が放送される。今夜ゲストで登場する岩田さんが出演中のドラマ「砂の塔~知りすぎた隣人」は毎週金曜22時~TBS系で放送中。同作はタワーマンションを舞台に繰り広げられるサスペンスドラマ。4年ぶりの連続ドラマ主演となる菅野さんがタワーマンションに引っ越してきた平凡な主婦・高野亜紀を演じ、亜紀が引っ越してきたタワーマンションの住人で他の住人たちを監視し亜紀を追い詰める“恐るべき隣人”を松嶋菜々子が、そして亜紀の娘・そらが通う体操教室のコーチで、タワーマンションの主婦たちにも人気だが、亜紀が周囲に知られたくない“過去”を知っている生方航平を岩田さんが演じる。物語は激しい虚栄心をぶつけ合うタワマン主婦たちの人間関係に巻き込まれた亜紀が疲弊するなかで、松嶋さん演じる隣人・佐々木弓子から助けられ、友人として心を開くも、実は影で彼女は住人たちを監視していた。亜紀は彼女に追い詰められていくというもの。また亜紀とタワマン主婦らとの関係性と並行して幼児が次々に誘拐される“ハーメルン事件”も進行、この事件と亜紀、弓子、航平らがどう関わってのかも今後の注目ポイントだ。「ニンゲン観察!モニタリング」は10月27日(木)今夜19時56分~TBS系で放送。(笠緒)
2016年10月27日8日に放送された番組『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』(TBS系)に、女優・広瀬すずさん演じる“ブリッコ女子高生・ルリ子”という新キャラクターが登場し、世間では「えげつない」と話題になっています。広瀬さんは芸能人が変装して街に繰り出す企画に初挑戦。番組が用意した衣装の中からセーラー服を選択し、お笑い芸人・ハリセンボンの2人と一緒に東京スカイツリーの商業施設などに潜入。ネットでは、女子高生に変装して楽しむ広瀬さんの姿が「かわいい」と評判だった一方で、「ベッキー、完全に広瀬すずに椅子奪われたね」という声も上がっています。それもそのはず、今回広瀬さんが演じた“ルリ子”は、もともとベッキーさんが“木部さん”という名前で演じていた看板キャラクターとほぼ同じポジション だったのです。●広瀬すず演じる“ルリ子”が“木部さん”にそっくりすぎると話題に不倫騒動の影響で2月から『モニタリング』をお休みしているベッキーさんですが、彼女が扮する“木部さん”は、看板キャラクターとしてそれまで頻繁に登場していました。当時の人気はとどまることを知らず、昨年には“木部さん”のラインスタンプが配信されたり、フォトエッセイ『木部本』(ポプラ社)まで発売されるほどでした。しかし今回、広瀬さん演じる突然の新キャラクターが登場。その新キャラクターの“ルリ子”を見てみると、セーラー服のデザインや、赤ぶちメガネ、重い前髪などが“木部さん”にそっくり。さらに一緒に女子高生に変装したハリセンボンの箕輪はるかさんも、“木部さん”と同じ真っ赤なリュックを背負っていました。これに対して視聴者からは、『TBSえげつない』『ベッキーはついにお払い箱か』という声が相次いでいます。●テレビ復帰は厳しい? 業界では「ベッキー不要論」も今回、広瀬さんに番組の看板キャラクターの座を奪われたベッキーさんですが、そのほかにも彼女の抜けた穴は着々と埋まっています。『にじいろジーン』(フジビ系)は、新レギュラーとして清水富美加さんを追加し、『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)も、準レギュラーとしてモデルのベックさんを追加しています。さらに『人生のパイセンTV』(フジテレビ系)では、オードリー・春日俊彰さんがMCに昇格したため、ベッキーさんの穴はすでに埋まっている状態です。テレビ誌記者によると、ベッキーさん側は当初、簡単に復帰できると見込んでいたといいますが、一方のテレビ各局は彼女の復帰に消極的だとか。また、現状ほとんどの番組がベッキーさんがいなくても問題なく稼働しているため、“ベッキー不要論” を唱える声が続出しているといいます。●「また居場所を失った」世間からは“すでに過去の人”の声も『これでベッキーもまた一つ戻る場所を失ったわけか。代えのタレントなんていくらでもいるよな』『わざわざ木部さん2号みたいにしなくても……ちょっと露骨すぎる』『いやいや、本当にえげつないことをしたのはベッキーでしょ』『広瀬すず、セーラー服の黒髪ロングが似合っててかわいかった。そしてベッキーの事すっかり忘れてたから特に何も思わなかった』『テレビ局もクレーム殺到するリスクを負ってまでベッキー使わないよね。もうすでに過去の人になりつつある』世間からは相変わらずベッキーさんに対する厳しい意見が多い状況です。なかにはすでにベッキーさんの存在を忘れていたという人も……。彼女が完全に“過去の人”になるのも、時間の問題かもしれません。----------不倫騒動以降、なかなか表舞台に立つことができないベッキーさん。テレビ各局では、すでに“ベッキー不要論”を唱える声もあるといいます。果たして彼女が地上波の番組に戻ってくる日は来るのでしょうか?【画像出典元リンク】・広瀬すず(@Suzu_Mg)(Twitter)/(文/恋愛jp編集部)
2016年09月14日9月8日(木)今夜放送のTBS系バラエティ「ニンゲン観察!モニタリング」に映画『四月は君の嘘』でヒロイン役を演じている広瀬すずがゲスト出演。女子高生に変装してショッピングモールでの買い物にチャレンジする。同番組は日常の中に、ありそうでありえないシチュエーションを用意、街行く一般の人々や、俳優、タレントたちの“素のリアクション”を観察する番組。今回広瀬さんは、人気芸能人が普段ならすぐ大騒ぎになってしまう場所に変装して行き、バレたら即終了というチャレンジモニタリング「名前を言われたらロケ終了! 芸能人潜入チャレンジ」に挑戦する。女子高生となった広瀬さんは「ハリセンボン」とともにショッピングモールで誰にも名前を呼ばれる事なく買い物を終えられるのだろうか。広瀬さんの女子高生姿にも注目だ。広瀬さんのほか、渡辺直美とりゅうちぇるが幼稚園の先生となって子どもたちにダンスを教えたり、「ブラックマヨネーズ」の吉田敬、小泉孝太郎らおなじみのメンバーによる企画も放送される。広瀬さんがヒロイン・宮園かをりを演じる映画『四月は君の嘘』は9月10日(土)より全国東宝系にて公開。新川直司による同名コミックが原作。母親の死をきっかけにピアノが弾けなくなってしまった天才ピアニストと、自由奔放なヴァイオリニストの出会いと恋の物語が描かれる。広瀬さんのほか山崎賢人、石井杏奈、中川大志らが共演、この4人の織りなす恋愛ストーリーを軸に、甲本雅裕、本田博太郎、板谷由夏、檀れいらも出演。「いきものがかり」が手掛ける主題歌「ラストシーン」も話題になっている。完全無欠、正確無比の演奏で“ヒューマンメトロノーム”と称された天才ピアニスト・有馬公生(山崎賢人)は、母の死を境にピアノが弾けなくなってしまう。高校2年生になった4月のある日、公生は幼なじみの澤部椿(石井杏奈)と渡亮太(中川大志)に誘われ、ヴァイオリニスト・宮園かをり(広瀬すず)と出会う。勝気で自由奔放、まるで空に浮かぶ雲のように掴みどころのない性格のかをりの豊かで楽しげな演奏をきっかけに、公生はピアノと“母との思い出”に再び向い始める。一方かをりが抱える“秘密”にも大きな変化が訪れ…という物語。「ニンゲン観察!モニタリング」は9月8日(木)今夜19時56分~TBS系で放送となる。(笠緒)
2016年09月08日6月9日(木)今夜放送のTBS系バラエティ「ニンゲン観察!モニタリング」に「EXILE/三代目J Soul Brothers」の岩田剛典と、俳優の山崎賢人が出演することがわかった。日常の中に、ありそうでありえないシチュエーションを用意して、それに遭遇した人がどんな行動に出るのかを隠しカメラで観察する“ニンゲン観察バラエティ”として人気の同番組。同じ「EXILE/三代目J Soul Brothers」のメンバーであるNAOTOがレギュラーということもあり、今回はNAOTOさん&岩田さんによる“コラボ”モニタリングが実現する。NAOTOさんと岩田さんが挑戦するのは「もしもNAOTOが夫の友達だったら…信じる?信じない?」というモニタリング。今回の仕掛け人は一般家庭の夫でターゲットはその妻。もしも夫がNAOTOさんと友人だと知ったら妻はどんな反応をするのかを試す。夫がNAOTOさんが親しげに話し始めるのを目にした妻、その反応に注目だ。岩田さんも夫の友人役としてこのモニタリングに参加する。そして山崎さんが挑戦するモニタリングは「もしも芸能人がスタッフに紛れていたら…気づく?気づかない?」というもの。山崎さんは音声スタッフに変装し街頭インタビューを行うTVクルーに紛れることに。渋谷の女子たちは山崎さんの変装を見抜けるのか?今回ゲストで登場した岩田さんは現在全国公開中の映画『植物図鑑運命の恋、ひろいました』で高畑充希とともにW主演を務めている。何のとりえもない普通の女の子・さやか(高畑さん)の前にある晩、行き倒れた青年・樹(岩田さん)が現れ、期限付き同居生活が始まる。しかし樹は自身の名前と野草に詳しいということ以外、謎に包まれていた。知らない世界を優しく教えてくれる樹と、毎日過ごすうちに積もっていく「好き」という気持ち。しかし彼にはある秘密があった――。また山崎さんも現在公開中の映画『オオカミ少女と黒王子』で二階堂ふみと共にW主演を務めている。八田鮎子による同名超人気少女コミックが原作。街で見かけたイケメンを盗撮し、女友達に彼氏だとウソをついたエリカ(二階堂ふみ)。ところが彼は同じ学校の佐田恭也(山崎賢人)だった!事情を打ち明けると、「彼氏のフリをしてあげるよ」と優しすぎる言葉を投げかけてくれた恭也。だが、彼は“理想の王子様”ではなく、“ドS”王子だった!彼氏のフリをする条件としてエリカに突きつけられたのは、“絶対服従”という前代未聞の条件だった…というもの。番組ではこのほか、DAIGOが渋谷を舞台に「もしも反抗期の娘が“私のことどう思う?”と聞いたら父は“大好き”と…言う? 言わない?」というモニタリングを実施。普段反抗されてる娘からのいきなりの電話にどんなリアクションを取るのか、こちらもお楽しみに。「ニンゲン観察!モニタリング」は6月9日(木)19時56分~TBS系で放送。(笠緒)
2016年06月09日モデルのローラとEXILE兼三代目J Soul BrothersのNAOTOが、きょう7日放送のTBSバラエティ番組『ニンゲン観察バラエティ モニタリングSP』(19:00~21:54)で、変装して原宿に潜入する。ローラとNAOTOは、芸能人が普段は行きたくても大騒ぎになってしまって行けない場所に変装して潜入する企画「芸能人潜入チャレンジ」に挑戦。バレて名前を呼ばれたら即ロケ終了となる同企画で、2人はデパ地下と原宿・竹下通りに潜り込む。また、絶対に相席がない店で相席をお願いされた時の客の反応をモニタリングする企画「絶対に相席がないお店で相席をお願いされたら」を、カラオケを舞台に実施。相席客としてフジモン&ユッキーナ夫婦が現れる。DAIGOの酒場モニタリングでは、夫が妻に電話で「俺のことどう思う?」と聞き、妻が「愛してる」と言うのか言わないのかチェック。スペシャルゲストとして香川照之が登場し、2人で北区・赤羽の居酒屋にてモニタリングする。そのほか、大人気の原西ゴリラや、ブラックマヨネーズの小杉竜一をターゲットにした声優オーディションモニタリングなどを展開する。(C)TBS
2016年04月07日ありそうでありえないシチュエーションでの人間の行動を観察するバラエティ「ニンゲン観察!モニタリング」が17日(木)今夜放送となる。今回は映画コメンテーターの有村昆と俳優の藤原竜也が登場。“もしも取材中に記者が失礼な事をしたら芸能人は…注意する?注意しない?”というテーマで、仕掛け人は有村さん。ターゲットの藤原さんに取材と称して失礼な質問を連発するが、果たして藤原さんはどうするのか?そしてなぜか“五郎丸ポーズ”も披露!?さらにモデルのラブリをターゲットに、両親と弟が仕掛け人になり、訪れたお店の店員とお客さんが変装した自分の家族だったら…というシチュエーションで、ラブリさんが家族に気づくかどうかもモニタリングする。そのほか、「バイきんぐ」小峠英二と川村エミコをターゲットに、ニセ催眠術師が登場する企画や、人気企画の父娘モニタリングも放送される。MCを「ブラックマヨネーズ」の小杉竜一と吉田敬が務め、レギュラーゲストとして小泉孝太郎、笹野高史、「ハリセンボン」近藤春菜、箕輪はるかが参加。スタジオゲストに速水もこみちほか登場予定だ。「ニンゲン観察!モニタリング」はTBS系にて17日(木)19時56分~放送。(笠緒)
2016年03月17日「あなたは実は遠隔モニタリングされている」と言われたら怖いですよね。でも、そんな時代がやってくるかもしれません! 今回、紹介するのは睡眠を遠隔モニタリングするシステムです。なぜ、そんなものが必要なのでしょうか?日本人の6割が睡眠不足「日本人は真面目で働き者」、世界ではそのようなイメージがあるという話をよく聞きませんか。それはその通りだと思いますが、働く時間に比例して効率も上がるかと聞かれると、答えは「?」かもしれません。というのは、ある調査で日本人の約6割が慢性的な睡眠不足の状態で仕事に支障が出ているというデータがあるからです。つまり、過半数の人が寝不足でボケーッとした頭で仕事をしているというわけです。非効率な状態で長時間働くのがいいのか、それとも頭がフル回転の状態で短時間働くほうがいいのか、それは定かではありませんが、“日本人の働き方”を見直す必要はあるのかもしれませんね。社員の健康を管理する時代何でもコンピュータで管理できる現在は、社員の健康と睡眠もクラウドを使って管理するシステムがあるそうです。自分が管理されていると思うとちょっと怖いですが……。スリープスキャン「SL-511」という睡眠計はマット型のセンサーになっていて、その上で眠るだけで睡眠データを計測・記録して、管理者はその記録を遠隔から管理することができるというもの。まさに時代を感じる代物ですが、冒頭で紹介したように「約6割が睡眠不足で仕事に支障をきたしている」と考えると、経営者が社員の健康管理に真剣に取り組むのは、経営の一部とも言えるかもしれません。今後、導入企業は増えていくのかもしれません。生活にメリハリを!「会社に睡眠まで管理されたくない!」という人は、質の高い睡眠で、かつ睡眠時間をしっかりとって、効率のよい仕事をしていることをアピールしましょう。質の高い睡眠を得る方法はいくつかありますが、今回はふたつご紹介します。ひとつは、夕食は就寝2時間前までに済ませること。食べ物が胃に残っている状態で寝ると、消化器官は休めないので熟睡を得られません。もうひとつは、アルコールを飲み過ぎないことです。飲むなら適量で。アルコールを飲み過ぎると、中途覚醒が増えたり、睡眠の質が下がるという報告があります。毎日しっかり寝て、働くときは働く、遊ぶときは遊ぶと、メリハリをつけた生活をしましょう!photo by pixabay
2016年03月10日不倫報道により休業を発表したベッキー(31)が2016年2月4日放送の『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』(TBS)に出演しました。ベッキーさんの同番組の収録は4日の放送分までということで、当分の間『木部さん』も見納めになります。『木部さん』は番組内の企画でベッキーが演じるキャラクターで、おかっぱ頭にメガネがトレードマーク。さまざまな場所に出没し、最後はベッキーであることをネタばらしし一般人を驚かせる人気コーナーでした。その人気はフォトエッセイが出版されるほど。ベッキー叩きをしていたネットユーザーからも、木部さんが見れなくなることを嘆く声があがりました。●“ベッキーロス”はなくても“木部さんロス”『ベッキーのやったことは許されないけど、木部さんは別だろ』『木部さんが見れなくなるのは困る』『木部さんなしでモニタリングどうするの?木部さんが出るのはセーフなんじゃないの?』『騒ぎすぎた感がある。木部さんは好きだったのにな~』『ベッキーがいないとバラエティーがつまらない』『あの笑顔が見れなくなるのは寂しい』というベッキーファンによる“ベッキーロス”もありましたが、やはり“木部さんロス”を嘆く声が目立ちます。また、ベッキーの出演番組がなくなった今、「次は何ロスがくるか」という予想も盛り上がっています。これまでにも「福山ロス」「スマロス」などがありましたが、次は「清原ロス」「五代さまロス」などが予想されています。●一部では“ベッキー叩きロス”もさらに、ベッキーがいなくなることでベッキー叩きができなくなることを嘆く声もありました。『清原の事件でベッキーが雲隠れしてしまった!もっと叩かれてよかったのに』『ベッキー叩きができない喪失感をどうすればいい?』『2月に入ったら話題が激減でつまらん』『魔女狩りが終了するともう叩く対象がない』さまざまな形でベッキーの休業が惜しまれています。叩いてはみたけれど、いなくなったらいなくなったで寂しいという心境なのかもしれません。【画像出典元リンク】・Becky ベッキー(@kibe_monitoring)(Instagram)/(文/恋愛jp編集部・佐藤)
2016年02月05日クニエとソフトウェア・エー・ジーは12月1日、国内でプロセスパフォーマンスモニタリングサービスを開始することを発表した。プロセスパフォーマンスモニタリングサービスでは、はソフトウェア・エー・ジーのプロセスパフォーマンスマネージャーをベースに、クニエのビジネスプロセスエキスパートが、顧客の業務プロセスパフォーマンスを測定し、定期的に分析レポートを提供する。具体的には、ソースシステムの調査・分析、プロセスパフォーマンス指標の定義、分析レポート、ダッシュボードの定義、ReadytousePPMシステムの設定、プロセスパフォーマンスデータの抽出、プロセスサイクルタイム等指標の計画値、目標値の設定と異常値の検出、月次分析プロセスレポート、ベンチマークデータの提供、定期的な報告と改善点の提言などを、分析レポートとして提供する。同サービスは、月額課金で提供される予定。
2015年12月02日キーエンスはこのほど、拡大観察の用語や顕微鏡の基礎知識について学べるサイト「顕微鏡入門ガイド」を公開した。試作品の評価や製造ミスの解析など、品質面で拡大観察業務は大きな役割を果たしている。しかし、汎用品である顕微鏡は特別なトレーニングもなく使われることが一般的で、観察時にどのような発見があるかは観察者の技量に寄るところが大きい。同サイトでは、こうした問題に応えるため、「拡大観察の基礎」や「顕微鏡の特長・使い方」について広く解説しており、各種顕微鏡の特長やレンズの原理などの基礎解説のほか、近年主流となっているデジタル技術の解説および照明テクニックの紹介などのコンテンツに加え、実際の撮影例も掲載されている。
2015年10月05日神戸大学は9月23日、脳性まひや難聴の原因となる未熟児の黄疸を、経皮黄疸計を用いることで採血せずにモニタリングすることができると発表した。同成果は同大学大学院医学研究科の森岡一朗 特命教授、飯島一誠 教授(小児科学分野)らの研究グループによるもので、9月23日に米国小児医学雑誌「The Journal of Pediatrics」電子版に掲載された。黄疸は在胎30週未満の未熟児1000人あたり2人以上の割合で発生しているとされる。また、生後2週間以上経っても黄疸が増強するため、新生児集中治療室(NICU)で長期間にわたってモニタリングする必要がある。しかし、未熟児の黄疸は目視ではわかりにくく、毎日採血してモニタリングすることは現時的ではなかった。今回の研究では、成熟児の日常診療に使われている経皮黄疸計を使って、NICUに入院した体重1500g未満で出生した85人に対して肝機能の指標であるビリルビン値を測定。その結果、未熟児の胸部または背部が最も感度が高く、血中ビリルビンとの誤差が少ないことがわかった。同研究グループは、これにより、黄疸のモニタリングの確実性が増し、未熟児の脳性まひや難聴の減少につながることが期待されるとしている。
2015年09月24日芝浦工業大学は9月3日、アメフラシの脳神経の伝達活動をモニタリングする手法を開発したと発表した。同成果は同大学応用化学科の吉見靖男 教授によるもの。アメフラシは他の生物と比べて大きな神経細胞を脳に持ち、神経の役割とその位置関係が特定されている。そのため、神経活動の動きを捉えるのに適していると考えられているが、これまでの方法では正確に捉えることができていなかった。今回開発した手法では、脳神経が活動する際に、ナトリウムを取り込み、カリウムを放出する仕組みに着目。アメフラシの脳にあたる神経節にアンモニウム塩を投与し、味覚認識中の脳神経の伝達スピードを遅らせることで、脳神経の伝達活動を捉えることに成功した。同手法を用いることでアメフラシが好むワカメと、嫌いなテングサをそれぞれ与えると、脳の特定部位が活動し、好きな味覚に比べ、嫌いな味覚への活動はより速く活動が始まることがわかった。同研究グループは今後、物事を認識する際に脳内を神経信号がどう伝わっていくのかの伝達メカニズムと、経験により認識が変化していく学習のメカニズムを明らかにしていくという。脳内の神経伝達による認識と学習のメカニズムの解明を進めることで、単なる動物のみならず人の味覚障害や目、耳の不自由な人それぞれの症状に合わせた人工感覚器の開発、認知症や鬱病など神経系の疾病の新たな治療法などへの応用が期待される。
2015年09月03日プロジェクションマッピング制作を手がけるアシュラスコープインスタレーションは、テレビ東京のバラエティ番組「超シリトリアル」へ、プロジェクションマッピングを進化させた同社の独自技術「Mediarium」を用いたコンテンツを提供したことを発表した。同番組の放送は8月3日 23:58~24:45(毎週月曜日、全4回)。「Mediarium」(メディアリウム)とは、従来のプロジェクションマッピングと比べて高い解像度、高精度な投影技術、「だまし絵」の技術を用いた奥行きや立体感のある映像などを特徴とする同社の独自技術。同番組では、ドクロがモチーフのキャラクターを立体的なスクリーンに映し出した「クイズの進行とシンクするコンテンツ」と、バトルボードと呼ばれる「盤上ゲームをイメージしたコンテンツ」が連動した迫力のある演出に同技術が用いられているという。また、Mediariumは同じスクリーンを用いてコンテンツの内容を変更することで、柔軟なアップデートに対応できるため、セットを新たに用意する必要がなく、大幅なコストの削減につながるとともに、視聴者に対して常に新鮮なエンターテインメントを提供できる点に優れているとのこと。さらに、撮影の段階からセットに組み込めるため、出演者が番組の世界観に入り込み生き生きとした表情やしぐさが引き出され、クイズに挑戦する出演者が感じる雰囲気を視聴者へダイレクトに伝えることができるとしている。なお、「超シリトリアル」は、テレビ東京系列(テレビ東京、テレビ北海道、テレビ愛知、テレビせとうち、TVQ九州放送)で放送される、"超プレッシャー系しりとりエンターテインメント"番組。バカリズムと八嶋智人がMCを務め、"シリトリバトラー"として伊集院光、千原ジュニア、足立梨花、サバンナ高橋、岡井千聖(°C-ute)が出演する。8月3日スタート 毎週月曜 23:58~24:45(全4回)。
2015年07月30日チームラボは、カブトムシの写真をぐるぐると回転させて観察できる、NHK for SchoolのWebコンテンツ「ものすごい図鑑 カブトムシ」のサイト構築およびデザインを手がけたことを発表した。「ものすごい図鑑 カブトムシ」は、全天球撮影された高画質なカブトムシの写真をぐるぐると回転させたり、ズームさせたりしながら観察できる、NHK for SchoolのWebコンテンツ。カブトムシの部位に表示されているポイントをクリックすると、その部位についての詳しい説明や、NHK for Schoolのカブトムシ動画クリップが表示され、昆虫の体のつくりや生態などについての知識を楽しく体感的に得ることができる。また、読み進めると「バッジ」が集められ、一度見た説明は「Myバッジ コレクション」からいつでも参照できるということだ。同サイトはパソコンとスマートフォンの両方に対応し、学校現場などでのニーズに合わせて機能を一部縮小したInternet Explorer 8版も制作されている。なお、7月29日 朝9:00からは、同サイトを使用しながら森を探検する番組「ものすごい図鑑をもって、さあ森へ! カブトムシ探検隊」がNHK Eテレで放送予定となっている。
2015年07月27日上野動物園(東京都台東区)は8月1日、「セミとコウモリの観察会」を開催する。○セミの羽化や、コウモリの飛翔を観察同園では毎年夏の時期に、身近な野生の生き物を観察して親しんでもらうため、閉園後の園内でセミとコウモリの観察会を開催。 同園内の不忍池周辺は、野生のセミとコウモリの絶好の観察スポットとなっている。当日は、セミの幼虫が地中から出てきて木に登り羽化する様子や、夕暮れから夜空を飛び始めるコウモリの様子を観察。また、コウモリが出す超音波を特殊な機械で聞いたりできる。開催日時は、8月1日 17時30分~20時40分。場所は、上野動物園 西園 不忍池周辺。対象は、小学生以上100名(中学生以下は保護者の同伴が必要)。応募は、ハガキまたはEメールにて。締切は、7月11日。応募者多数の場合は抽選とし、当落に関わらず通知する。また、閉園後のイベントのため、集合時間に遅れた場合は参加できないことがある。
2015年07月06日トヨタ自動車(トヨタ)は5月18日、ファインセラミックスセンター(JFCC)と共同で、燃料電池(FC)の触媒として用いられる「白金」の劣化をリアルタイムで観察できる手法を開発したと発表した。白金は、希少資源であるため高価であるとともに、発電に伴い「白金微粒子」が粗大化し、性能が低下することが知られている。触媒としての性能を維持するためには、「白金微粒子」が粗大化するメカニズムを解明する必要があるが、これまでの観察手法では、数nmレベルの「白金微粒子」がセル内で実際に作動している状態で確認できない、という技術的な課題があった。これに対し研究グループは、原子レベル(0.1nm)の物質の観察や分析ができる「透過型電子顕微鏡」を用いて、FCスタックのセル内で実際に化学反応が生じる環境・条件と同一の状態を模擬できる、観察用サンプルを作ることに成功。この観察用サンプルを「透過型電子顕微鏡」の中に組み込んだ状態で白金微粒子に電圧をかけることができる装置を開発した。これにより、FCが発電している時と同じ、化学反応を起こした状態で白金微粒子が粗大化していく環境を透過型電子顕微鏡の中で実現でき、粗大化のプロセスをリアルタイムで観察することが可能となった。同手法により、粗大化の要因として、白金微粒子の土台となるカーボン上で粗大化に至る挙動を引き起こす箇所やその時の電圧、さらには、土台の材料の種類によるそれらの違いなどが明らかになり、劣化のメカニズムを解析し、FCに不可欠な触媒である白金の性能・耐久性向上のための研究の推進に貢献することが期待される。
2015年05月19日国立天文台は、4月4日の夜、日本全国で観察できる皆既月食を、より多くの人に観察してもらえることを目的としたキャンペーン「皆既月食を観察しよう 2015」を実施する。今回の皆既月食は、日本全国で始まりから終わりまで見ることができるもので、しかも食の最大が21時ころと、観察しやすい時間であることも特徴。しかし、皆既食中の月は、常に同じ色というわけではなく、皆既月食ごとに変化することが知られており、今回のキャンペーンは、そうした月の「色」に注目し、今回の皆既食中の月がどのような色に見えるのかを観察し報告してもらおうというものとなっている。キャンペーンは誰でも参加可能。参加したい人は、国立天文台の専用Webサイトにアクセスし、記録用紙をダウンロード、印刷し、当日の様子を記録(印刷できない人は、あらかじめノートに記録内容を写し取っておくことを国立天文台では推奨している)。その後、4月6日正午までに国立天文台の専用Webサイトの観察結果報告フォームに入力するだけで良い。また、学校や天文施設・科学施設などで観察会を開き、まとめて観察結果を報告したい場合は、国立天文台に問い合わせしてもらいたいとしている。ちなみに、観察に際して国立天文台では、双眼鏡や望遠鏡は使うと、肉眼で見たときとは違う色に見えることがあることから、使用を控えるように、としているほか、写真や中継で見た月の色の報告も、機器などによって実際とは異なる色で見える可能性もあることから、しないように、と呼びかけている。なお、国立天文台のWebサイトでは、今回の月食の始まりの時間から、終わりの時間までの目安や、月食の仕組み、種類、月食中の月の色、そして観察の仕方などが説明されているので、月食を観察したい、という人は、一度見ておくと良いだろう。
2015年03月23日キーサイト・テクノロジーは3月11日、人工衛星からの無線信号をモニタリングし、その無線信号の有効性(シグナルインテグリティ)を検証する衛星信号モニタリングリファレンスソリューションを発表した。同ソリューションは、ステップFFTスペクトラム機能を備えたパフォーマンスベクトルシグナルアナライザ「M9393A PXIe」1台と業界標準であるソフトウェア「89600 VSA」をベースとしたコンパクトなシステムとなっている。M9393A PXIeはデジタルイメージ除去と雑音補正の機能を有し、10kHz分解能帯域幅で最大27GHzまで、1秒以内でのスペクトラムモニタが可能となっている。また、160MHz帯域幅内で複数のキャリア信号の正確なデジタル変調解析機能を有するほか、オプションSSAによるスペクトラムモニタとデジタル変調の同時解析機能を備える。特に、89600 VSAオプションSSAを使用することにより、高速な信号解析機能が拡張されるため、複数キャリア信号のパワースペクトラムと同時に変調解析が可能になる。これにより、リアルタイム性を欠くことなく衛星信号の有効性を効率よく検証できる。さらに、今までは複数台必要だったスペクトラムアナライザをPXIeモジュール型のシグナルアナライザ1台に置き換えることができ、省スペースかつ低テストコストを実現できる。
2015年03月12日National Instruments(NI)は2月25日、変電所・送電網・配電網のモニタリングアプリケーションに特化した「NI Grid Automation System」を発表した。同製品は、発電所、送電網、配電網のモニタリングシステムの構築に最適なプラットフォームである。標準機能として、ANSI規格C37.118.1a-2014に準拠したフェーザ(電圧/位相)測定機能を備えているため、PMU(Phasor Measurement Unit)としてGPSの時刻情報を用いた分散同期計測が行える。さらに、絶えず変化するニーズに合わせて、計測機能をカスタマイズすることができる。また、システムはCompactRIOをベースに構築されているため、ソフトウェアの変更は、システム開発ソフトウェア「LabVIEW」を使ってコードを自由に書き換えることで実現でき、ハードウェアの拡張も、計測モジュールを追加・変更することで実現できる。そのため、発電所、送電網、配電網のモニタリングにおいて、システムの維持管理やアップグレードに関するリスクが最小となり、投資効果が最大化できるという。
2015年02月25日M-AUDIOは、プロレベルのパフォーマンスと快適さを提供する新たなモニタリングヘッドフォン「M40」および「M50」を発表した。価格は、M40が59.99ドル、M50は79.99ドル。2015年1月ごろ発売予定。「M50」は50mmドライバを搭載したオーバーイヤーモニタリングヘッドフォン。 付け心地の良さを追求したノイズアイソレーションオーバーイヤーデザインで、長時間のスタジオモニタリングにも適する。ワイドレンジな28~20kHzの再生周波数帯域は、ソースやジャンルを選ばず音楽を聴くことができる。レザークッションヘッドバンドおよびイヤーキャップにより長時間でも快適に使用可能で、1.8mの取り外し可能なケーブル、および1/4インチアダプタが付属する。一方、「M40」は40mmドライバを搭載したオンイヤーモニタリングヘッドフォン。36~20kHzの再生周波数帯域を実現した。M50同等のレザークッションヘッドバンドおよびイヤーキャップにより長時間でも快適に使用でき、1.8mの取り外し可能なケーブルが付属する。
2015年02月16日ネットアシストは1月13日より、24時間サーバの監視を無料で行うSaaS型サーバモニタリングサービス「SavaMoni.」の提供を開始したと発表した。今回提供を開始した「SavaMoni.」は、24時間365日体制の監視を無料で代行するサービスで、これまで監視体制の構築・運用が難しかった事業者様も導入することが可能だという。このサービスは、事業者様の代わりにサーバーやネットワークの監視を24時間自動で行うもので、サーバの稼動状況やアラート履歴がオンライン画面で管理でき、異常が検知された際に、自動的に電子メールや自動音声電話(有料オプション)で通知を行う。1アカウントで5台のサーバ監視が可能で、Web上でIPアドレスやドメインといった項目を入力することで、サービスを利用できる。また、サーバ単位で稼動状況をオンライン上で確認でき、アラート設定が可能となっており、事業者毎の監視体制のカスタマイズにも対応する。
2015年01月13日井の頭自然文化園は11月8日、長野県・茅野市運動公園にて、ニホンリスの観察会を実施する。○茅野市運動公園で、野生のニホンリスを観察長野県茅野市の市街地にある茅野市運動公園には、ニホンリスが生息している。今回は日帰りで、ニホンリスの観察会を行う。現地では、長年観察を続けている茅野市運動公園リスの会の橘田利幸氏が案内をする。井の頭自然文化園で飼育されているニホンリスとは違った生態が見られるかもしれないという。また、同日に北杜市オオムラサキセンターの見学も実施する。実施日時は、11月8日 7時~19時頃を予定。集合・解散は、東京都新宿区・新宿駅西口。定員は35名で、先着順。小学生以上・小学生は保護者同伴。参加費は、大人 4,500円・小中学生 3,000円(貸し切りバス・高速道路料金・オオムラサキセンター入館料を含む)。持ち物は、昼食・飲み物・筆記用具・双眼鏡(あれば)。移動は、すべて貸し切りバスとなる。その他、詳細は同イベントWebページにて確認できる。
2014年10月10日「もしも○○だったら、アナタはどうする?」 をコンセプトに、街行く一般の人々や、俳優、タレントたちの“素のリアクション”を観察する番組「ニンゲン観察バラエティ『モニタリング』」。7月31日(木)の回は2時間スペシャルで放送。ベッキーとローラが京都の旅館に潜入し、何故かお笑い芸人「ドブロック」の“もしかしてだけど~”の替え歌を披露。さらにハリセンボンの2人は現在放送中のドラマ「ペテロの葬列」に潜入し、小泉孝太郎のモニタリングなども敢行したようだ。ありそうでありえない、でももしかしたらありえるかもしれない…そんなシチュエーションを用意し、その状況下で人がどんな行動に出るのかを「モニタリング」するのかという新感覚バラエティとなる本番組は若い世代を中心に大人気。これまでも様々なモニタリングを仕掛けてきたが、今回は番組の人気コーナー、ベッキー扮する「木部さん」シリーズにローラを助っ人に迎えた第2弾を決行。女将・木部と仲居・ロ部に扮し、京都の修学旅行生100人を相手にあの手この手でモニタリングを仕掛ける。最大の見せ場となるのは、木部&ロ部による「ドブロック」の“もしかしてだけど~”を替え歌だ。学生を前にミュージシャンに扮した2人はどんなパフォーマンスを見せるのか?そしてベッキー、ローラに生徒たちは気付くのか、気付かないのか?最後には号泣する生徒も…黄色い歓声が飛び交う結末は必見だ!「ニンゲン観察バラエティ『モニタリング』」2時間スペシャルは7月31日(木)19:00~20:54、TBS系列にて放送(一部地域を除く)。(text:cinemacafe.net)
2014年07月31日リンジー・ローハンが、保護観察処分を撤回された。6月に車の事故を起こした際、運転手は自分ではなかったと警察にウソをついたのが原因だ。1月に下される裁判長の判断次第では、最大245日服役させられる可能性もある。ローハンには6回の逮捕歴があり、矯正施設で203日を過ごした経験がある。2010年には90日間の服役を命じられたが、77日早く出所した。現在保護観察処分下にあるのは、ジュエリーを盗んだ容疑のせいだ。撤回の原因を作ったのは、6月の事故。ローハンが所有するポルシェが、サンタモニカのパシフィック・コースト・ハイウェイでトラックにぶつかり、ローハンと男性の同乗者が救急車で病院に運ばれた。警察の事情徴収に対して、ローハンは、運転していたのは自分ではないと答えたが、実際にはローハンだったという。またこの時、警察の取り調べに素直に応じなかったこと、無謀な運転をした罪にも問われているようだ。ローハンは先月、テレビ用映画『Liz & Dick』で演技に復帰したが、批評家の評も、視聴率もぱっとしなかった。文:猿渡由紀
2012年12月14日トリップアドバイザーでは、旅行に関するさまざまな情報をインフォグラフィックにして毎週公開する「トリップグラフィックス」の第31回として、「世界日食観察マップ(2012-2025)」を公開した。2012年5月21日から2025年まで、世界で観測される皆既日食、金環日食、金環皆既日食をまとめている。「日食」は、月が太陽の手前を横切ることで、太陽の一部または全部が隠れてしまうために起こり、中でも皆既日食や金環日食はとても狭い範囲でしか観測できないとても珍しい現象だ。2012年5月21日には、日本全国で部分日食が観測できるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金環日食を見ることができる。日本で金環日食が観測できるのは、1987年9月23日に沖縄本島などで見られた金環日食以来で、次に観測できるのは18年後の2030年。しかし、世界に出れば今後もさまざまな地域で日食を観測することができる。たとえば、2012年11月14日には皆既日食、2013年5月10日には金環日食が、オーストラリアや太平洋上の国など、日本からアクセスしやすい地域で観測できるのだ。「世界日食観察マップ(2012-2025)」は2012年5月21日の金環日食以降、2025年までに見られる世界中の日食(部分日蝕は除く)を網羅。日食が太陽と月が織りなす神秘を世界で観察!日食観測ツアーの参考にしてみては。
2012年05月11日