フランス発の発酵バターとプレミアムチーズブランド「ベイユヴェール(beillevaire)」が、新店「モンプチ・プレジール・ベイユヴェール(MON PETIT PLAISIR beillevaire)」を2021年9月1日(水)東京・青山にオープン。発酵バターとプレミアムチーズの「ベイユヴェール」ベイユヴェールは、パリ5つ星ホテルやミシュランスターシェフ御用達の発酵バターとプレミアムチーズブランド。パリで人気No.1フロマジェリーとも言われる確かな味は、本国フランスだけでなく、国内外で支持され、2017年の日本初上陸以降、ここ日本でも注目されているブランドの一つだ。酪農家でありチーズ熟成士でもあるパスカル・ベイユヴェールが生み出すバターやチーズ、また発酵バターなどを使用した焼き菓子は、“一度口にすると忘れられない”と称されるほど、豊潤でコク深い味わいが魅力的だ。「発酵バターソフトクリーム」メインのスイーツスタンド新店「モンプチ・プレジール・ベイユヴェール」は、ベイユヴェールの新しいコンセプトショップとして誕生。「フランスのフロマジュリー beillevaireがお届けするMON PETIT PLAISIR ~ 私だけのプチご褒美 ~」をコンセプトに掲げ、発酵バターソフトクリームをメインにしたスイーツスタンドとなる。中には、青山店でしか味わえない限定メニューも展開するという。看板メニューの一つとなるのが、発酵バターソフトクリームパフェ「ベイユヴェールパフェ」だ。発酵バターを贅沢に使用した高級感あふれるパフェは、トロピカルフルーツ、ルージュ(赤いベリー)と2つのフレーバーで展開される。また、季節限定フレーバーとして、オープン時にはマロンを用意。華やかなビジュアルで、おなかも心も大満足なスイーツだ。また、発酵バターソフトクリームをベイユヴェールの人気商品発酵バターカステラ「ケーク・グルマン」の上にのせた「スペシャルソフトクリーム」も提供。上からベイユヴェールのチーズをトッピングし、ブラックペッパークランブルもアクセントに加えた。他にも、発酵バターサンド「サンド・オ・ブール」や、アイスコーヒー、アイスティーなどのドリンクも発売。フランス直輸入の発酵バターは、有塩・食塩不使用・海藻と多彩なフレーバーがラインナップする。【詳細】「モンプチ・プレジール・ベイユヴェール(MON PETIT PLAISIR beillevaire)」オープン日:2021年9月1日(水)住所:東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル 1階<メニュー例>・発酵バターソフトクリーム 648円・ベイユヴェールパフェ 1,620円・スペシャルソフトクリーム 864円
2021年08月19日今週のマストバイは、3種の熟成発酵エキスを世界で初めて配合したブースター、冷え対策にも使えそうなミスト&ジェリー、酵素配合の洗顔料です。今週のマストバイanan美容部員の濱田文恵さんがお試ししました。WELLC天然熟成エキスで肌トラブルをケア。インナーアクティブマイブースター 深 28㎖¥5,500(WELLC TEL 03・6427・9638)「発芽玄米発酵エキスなど、3種の熟成発酵エキスを世界で初めて配合したということで期待大。洗顔後すぐに使うと、肌に潤いを届けてあとから使うスキンケアのなじみがよくなる印象です」。ITRIM足の健康を植物成分でサポート。右から、エレメンタリー フット&シンリフレッシングミスト 30㎖¥8,800同 トリートメントジェリー 30g¥13,200(ITRIM TEL 0120・151・106)「ミストは清涼感が心地よく、ジェリーはオイルリッチ。保湿効果はもちろん、マッサージすれば夏場の足冷え対策にもよさげ」。N organic Vieゴワついた肌がしなやかに整う。クリアホイップ フォーム 150㎖¥3,520 7月15日発売(シロク TEL 0120・150・508)「泡状の洗顔料に酵素が配合されているので、スピーディな毛穴&角質ケアが可能。洗い上がりは、しっとりというよりもサラサラつるん。肌の汚れをしっかりオフできたと感じます。朝の洗顔にもよさそう」。※『anan』2021年7月14日号より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・荻野玲子取材、文・風間裕美子
2021年07月19日こんにちは♪キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。古くは古代文明の時代から使用されてきたローズマリー。スーッとしたすがすがしい香りがするハーブです。海の見える沿岸部で小さな花を咲かせる姿が「海の雫」に見えたことが名前の由来になったという説があるように、海風の当たるような乾燥した場所や、やせた場所でも育つ生命力の強い植物なので、家庭菜園で育てるのも簡単です。ローズマリーは樟脳(しょうのう)に似た強い香りがあり、昔から記憶力や集中力UP、頭脳明晰などの効能があるとされ用いられてきました。薬用のほかに、料理の香りづけや臭み消し、クラフト素材としてもよく使われています。近年では認知症予防の効果が期待できると、ローズマリーの精油が注目を集めています。そのほかにも血行をよくすることで新陳代謝を促したり、抗酸化作用もあることから「若返りのハーブ」とも言われていたりします。ローズマリー■シソ科/常緑低木一年中常緑のため、季節を問わず活用できます。低木ですが、適した環境だと2mくらいに育つことも。地中海沿岸地方原産で、乾燥にも暑さ、寒さにも強いですが、湿気だけは苦手。■和名:迷迭香(マンネンロウ)■開花時期:11~5月。品種と環境によっては夏に咲くものも■収穫期:通年■利用部位:葉、花■品種:立性(上へ垂直に育つタイプ)、ほふく性(地面をはうように育つタイプ)、半ほふく性(上にも横にも伸びるタイプ)の3種類があり、ピンクがかった紫~淡い青紫の花が咲きます。食材として利用する場合は、利用用途に「食用」と書いてあるものを選びましょう。ローズマリーの植えつけとても丈夫で育てやすいローズマリーですが、ジメジメするのは苦手。植えるのは日当たりと水はけのよい、風通しのある場所を選びましょう。植えつけは真夏と真冬以外なら大丈夫です。鉢植えでも、地植えでも育てられますが、大きくなると移植されるのを嫌うため、地植えにする場合は大きくなっても大丈夫なスペースを考えて植えてください。庭木として、かなりのボリュームに育っているのもよく見かけます。我が家も庭に植えたローズマリーは数年で何倍もの大きさになりました。鉢植えにするなら、大きさや置き場所のコントロールがしやすいので、スペースに限りがある場合には向いています。いくつかのハーブで寄せ植えにするのもステキです。ローズマリーは植えるときは水はけのよい土や、ハーブ用の土を使って植えればOK! 根を傷つけないように気をつけて植えるようにしましょう。一年草のハーブと比べると成長はゆっくりに見えますが、ローズマリーも根を張って成長していきます。根詰まりしないように2~3年で大きい鉢に植え替えますが、その際には根鉢を崩さないようにしましょう。ローズマリーの育て方水やり・肥料乾燥を好むため、土が常にジメジメするのはよくありません。乾燥気味なほうが好きなので、乾いてから水あげするようにしましょう。やせ地でも育つので、肥料も植えるときに元肥を施す程度で大丈夫です。地植えの場合は水やりもほぼ雨で大丈夫。あまりに雨が降らない日が続くようなら水をあげてください。剪定病害虫の被害にもあまりあわないローズマリーですが、暑さや寒さは平気でも、日本の夏の蒸し暑さで弱ってしまいます。風通しを良くするために、夏前に刈り込みをしてあげましょう。ローズマリーは強いので、かなり思い切った剪定をしても大丈夫。冬以外なら刈り込みをしてもいいので、様子を見ながらこまめに切ってあげるといいですね。とっても育てやすいローズマリーですが、庭に植えて大きくなった株が突然枯れたことがあります。乾燥しすぎたり、日当たりが悪くなったりすると、こういうことが起こるそうで……。確かに紅葉の木の足元に植えて、それぞれが大きくなり、ローズマリーはすっかり紅葉の陰になってしまいました。また、すぐ近くにフェンスを作って、風通しなども悪くなってしまったのも原因かもしれません。いくら強いといっても、様子を見て管理するようにしてください。ローズマリーの増やし方ローズマリーは種から育てることも可能ですが、発芽には時間がかかるため、挿し木で増やすことが一般的です。挿し木は春と秋が適した季節です。10cmほど切って、下の方の葉を取り除き、水を吸わせます。このまま水にさしておくと、順調にいけば1週間ほどで発根するので、根が出たら土に植えましょう。この方法であれば、スーパーで買ったローズマリーでも発根させることができますよ。水にさして発根を促す方法以外にも、水を吸わせた後に、挿し木用の土にさして発根させる方法があります。発根するまでは土が乾き過ぎない程度に水やりし、根が出てくるまでは掘り起こして様子を見たりしないで我慢。根がしっかり出てきたら定植します。ローズマリーの収穫ローズマリーは常緑なので、通年収穫可能です。ただし、冬はあまり成長しない時期なので、控えめに。採るときはいつも同じような場所ではなく、バランスよく剪定してあげると、全体の姿も整います。伸びた若葉を切るようにしてあげるといいですよ♪収獲したローズマリーの使い方デコレーションローズマリーはハーブの中でも香りが強め。シソ科ですが、ほかのシソ科のハーブと比べると、葉も細くて硬く、針葉樹の葉のようです。そのため生食でそのまま食べるのはかなりハードルが高く、あまりおすすめしません。基本的には香りを移して、葉自体は食べないことが多いです。葉の姿や色はフレッシュなものならではの美しさがあるので、料理やスイーツの彩りとして添えるのはOK!ハーブオイルオリーブオイルなどにニンニクと一緒に漬け込んでハーブオイルに。パスタでも炒め物でも、肉や魚をソテーしても風味よく仕上がります。いくつかのハーブを一緒に漬け込んでもおいしいです。【作り方】収穫したローズマリーをよく洗って水けをしっかりと取り、油につけて冷暗所で1~2週間馴染ませれば完成。煮沸した瓶を使用するようにしましょう。また、水気は痛みの原因となります。葉に水気が完全になくなるよう乾かしてから使うようにします。油から葉が出ていると、そこからカビが発生することがあるので、しっかり沈めて漬けます。香りが十分に移ったら、ローズマリーは取り除いておいた方が傷みにくいです。ハーブティーローズマリーは加熱すると苦みが強くなります。この苦みは水溶性のため、煮込む料理に使うと、かなり苦みを感じるので注意が必要ですが、ハーブティーくらいなら爽やかなすっきりとした味わいになります。ローズマリーだけだと香りがきついので、タイムやミントなど、ほかのハーブも混ぜてハーブティーにしてみてください。グリル焼きで香りつけ水気の多い料理だと苦みを強く感じるローズマリーですが、グリルで焼くような料理ではあまり苦みを感じません。肉や野菜と一緒にグリルで焼くと、香りが移ってとってもいいですよね。とはいえ、少量でもしっかり香りがするので、使用量は少なめに。枝ごと添えて一緒に焼いてもいいですし、少量の葉をパラパラとかけてもいいですね。下味つけ肉や野菜の下味をつけるときに、調味料と一緒にローズマリーを漬けるのもおすすめです。素揚げローズマリーは香りをつける食材として使い、本体は取り除いてしまうことが多いですが、素揚げだけは食べてもらいたい! とおすすめしたくらいおいしいので、ぜひ試してみてください。しっかり熱した油で短時間に揚げるのがおいしく仕上げるコツです。加熱時間が長くなると苦みが強くなりますが、ササッと高温・短時間で揚げたローズマリーは、パリパリで香り高く、軽く塩をかけたら最高です!揚げた後の油にも香りが移っているので、ハーブオイルになります。一緒にジャガイモの素揚げも作ると本当においしいですよ♪クラフト素材料理での活用を多くご紹介しましたが、ローズマリーはリースやスワッグなどの素材としてもおすすめです。濃いめの緑色が乾燥しても残りやすく、そのままドライにしてもステキ。アレンジメントフラワーのグリーンとしても使えます。玄関や部屋の中に飾ると、ふわっといい香りがしてきます。まとめローズマリーは暑さ、寒さにも強く、乾燥したやせ地でも育つため、容易に栽培でき、家庭菜園初心者にもオススメ。日当たりと水はけのよい場所を好み、こまめな水や肥料もいらないので手間はかかりませんが、移植されるのは苦手なため、植える場所をしっかりと選びましょう。日本の夏の湿気で株が弱らないよう、真夏になる前に剪定し、風通しをよくしておくことが大切です。スッキリとしたすがすがしい香りはハーブの中でも強め。料理では少量でも香り豊かに仕上がります。硬く、加熱すると苦みも出るため、基本的には香りづけ用ハーブとして使いましょう。クラフト素材としても使いやすいので、刈り込みをしたついでに何か作ってみるのもいいですね♪
2021年07月13日再生力の高いヒトデ由来成分株式会社JIMOSは、スキンケアブランド「SINN PURETÉ(シンピュルテ)」から日本発となるヒトデエキスを高濃度に配合した美容液「AGコンセントレイト セラム a」が発売されていると7月7日に発表した。ヒトデ由来のJuventide(ジュベンタイド)と呼ばれる成分で作られており、ヒトデの体腔液を抽出したものだ。ヒトデは、腕一本からでも再生できる力を持っており、体腔液にはタンパク質やアミノ酸、アンカー分子など様々な成長因子が含まれている。ヒトデが損傷すると体腔液が出てゲル化、絆創膏のような働きで再生のプロセスをサポートしている。抗シワ、創傷治癒、コラーゲンの合成促進、皮膚の水分保持機能改善、弾力性・ハリの改善効果などがある。粘り気があるのにべたつかない同商品は、特に再生力が高いカナダ東部生息のヒトデから、傷つけることなく体腔液だけを採取し作られたものだ。さらにナイアシンアミドやハトムギ種子発酵液など、肌をなめらかに整える成分も加えられている。テクスチャーは濃密で粘り気があるが、浸透力が高くべたつかないのが特徴。香りにはダマスクローズ、ゼラニウム、ラベンダー、スイートマジョラムなどの精油をブレンドしている。現在同ブランドでは、美容液を含むスキンケアセット、送料無料キャンペーンなどを実施中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「AGコンセントレイト セラム a」詳細ページ
2021年07月09日古くから「記憶」と関係の深いハーブとして親しまれてきたローズマリー。「若返りのハーブ」としても知られています。近年では脳のはたらきに良い作用があると望まれたり、認知症予防に期待のある研究結果が発表されたりと、注目を集めているハーブです。ハーブティーや料理に使うのはもちろん、ポプリやアロマキャンドルに入れて香りを楽しんだり、その薬効をいかした入浴剤、美容クリームに使われたりと、ローズマリーには本当にたくさんの使い道があります。見た目もかわいらしいハーブなので、庭に植えて観賞にも向いていますし、花束にも使えます。今回はそんなとっても便利なハーブである、ローズマリーの使い方について詳しく紹介します。■ローズマリーとは・原産地 ローズマリーは、地中海エリアの南ヨーロッパから西ヨーロッパにかけての、石が多く、乾燥した地域が原産です。特に海沿いの地域を好むようです。・シソ科のハーブ ローズマリーはシソ科マンネンロウ属で、常緑性低木です。ローズマリーは英語のRosemaryのまま呼ばれることが多いですが、和名ではマンネンロウといいます。漢字では「迷迭香」と書きます。 ・主な種類ローズマリーは、立性と這性の2種類があります。立性は枝が上に伸びて背が高くなる種類のことです。這性は枝がある程度育つと、地面をはうように伸びる種類のことで、クリーピングタイプとも呼ばれます。また、そのふたつの特徴を併せ持つ種類もあります。花の色も、青、白、ピンクと、いろいろな色があるのを見たことがあるかたも多いのではないでしょうか。そのなかでも、日本で一番人気なのは「マリンブルー」と呼ばれる種類。立性のローズマリーで、濃い青い花をつけます。病気に強く枯れにくく育てやすい上、香りがいいので、たくさんの用途に使用されています。・すっきりとした強い香りがあるローズマリーはくどくない爽やかな香りが特徴です。さっぱりとしていますが、しっかりとした強い香りもある植物ですよね。料理やハーブティーなどの用途で加熱しても、乾燥してドライハーブにしても、その香りはしっかりと残ります。・花言葉 ローズマリーはハーブとして使われることが多い植物ですが、そのかわいらしい花には花言葉があるんです。摘んだあとも地面に根を張って、生きていたときと変わらず香りを保つことから、「愛」と「記憶」という花言葉がよく使われます。そのほかにも、「追憶」「思い出」「献身」「貞節」「あなたは私を蘇らせる」「誠実」「変わらぬ愛」「私を忘れないで」など、おもに愛と記憶に関係する花言葉があります。シェイクスピア作の『ハムレット』でも、ローズマリーが使われていましたね。"There's rosemary, that's for remembrance; pray you, love, remember;" (Shakespeare, IV.5.173)オフィーリア「これがローズマリー、ものを忘れないようにするお花なのよ。ねえ、愛しい方。お忘れにならないでくださいね」(意訳)正気を失ったオフィーリアが、愛するハムレットと兄を混同し、兄にローズマリーを渡すシーンは印象的です。■ローズマリーの使い方・どんな効果があるの? ローズマリーは、昔から、ヨーロッパでは頭のはたらきを良くするハーブとされています。摘んだあとでもしっかりと香ることから、永遠の象徴ともされ、結婚式や葬儀などの大切な儀式に用いられることの多いローズマリー。具体的にはどのような効果があるのでしょうか。・集中力、記憶力アップする?!これは迷信ではなく、ローズマリーの香りを嗅いだ人は、嗅いでいない人よりも正確さ、スピード、記憶力などのテストでよい結果がでたという研究結果が出ています。ローズマリーの香りを嗅いだ人たちのグループの方が、5~7%高い点数をとったという結果がニュースにもなりました。その仕組みは、現在ではまだはっきりと明らかにされてはいませんが、ローズマリーの香りが脳の電気信号に影響し、記憶を司る部分を刺激するためではないかといわれています。受験やテスト前など、集中力や記憶力が必要なとき、ローズマリーの香りが役立つかもしれませんね。自信にもつながるでしょう。・アイデアを生み出す上記のような脳によい刺激を与える可能性があるローズマリー。何かいいアイディアが必要なときに、ローズマリーの香りをかいでみてはいかがでしょうか。脳の底の方に埋まっているいいアイディアが顔を出すかもしれません。■ローズマリーの使い方 料理の活用法乾燥していても香りの強いローズマリーは、料理にも大活躍します。おもに、味のアクセントにしたり、料理のくさみ消しによく使われます。具体的な活用法を見ていきましょう!・肉の下処理ローズマリーは、肉の調理前に、風味・下味をつけることができます。お好みの肉に油とローズマリーをまぶし、1時間から一晩置いて香りをつけてみましょう。時間がないときでも、最低15分は置くと良いですね。また、鶏むね肉によく使われる、肉をしっとりやわらかくする「ブライン液」に漬けるときに、ローズマリーを入れると肉にローズマリーの風味が移ります。・魚や肉のにおい消しくさみのある食材を使うときは、調理する前にローズマリーで下味をつけたり、シチューなどの煮込み料理にローズマリーをいっしょに煮込んだりするのがおすすめ。くさみを取り除く効果が期待できますよ。・料理の香りづけ蒸し料理のときに、食材の周りに乾燥していない生のローズマリーを置くことで、食材にほどよいローズマリーの香りが移ります。アクアパッツァにもよく使われますね。また、油や酢に生のローズマリーを漬けておくと、ローズマリーの良い香りがする油や酢ができます。これをドレッシングや料理に使用することで、手軽にローズマリーの香りを楽しむことができるでしょう。・パンやお菓子おかずだけではなく、甘いデザートにも、ローズマリーはよく使われます。パウンドケーキやタルト、クッキーなどによく使われていて、おしゃれな雰囲気をグッと強めてくれていますよ。・ハーブティーローズマリーは、生・乾燥どちらの状態でもハーブティーとして飲むことができます。ティースプーン1杯のローズマリーを、鍋やティーポットに入れ、約240mlの沸騰したお湯をそそいで5~10分待ってから茶こしでこしていただきます。ローズマリーの量はお好みで調節しましょう。はちみつや、ミントなどのほかのハーブを混ぜてもおいしくいただけます。■ローズマリーの使い方 おすすめレシピ ・ローズマリーのバターバターを室温でやわらかくし、刻んだローズマリーまたは乾燥したローズマリーと混ぜて、冷蔵庫で固めるだけでローズマリーバターができます。すりおろしたニンニクや刻んだレモンの皮をいっしょに混ぜると、より風味がでます。料理に使ったり、パンにぬって食べたり、普通のバターと同じように使えますよ。とくに、バゲットとの相性はバツグンです!・鶏もものソテー鶏もも肉をソテーするときにローズマリーをプラスすれば、レストランのような味に。鶏もも肉にローズマリーと塩こしょうをまぶして下味を付け、20分ほど置きます。時間があれば一晩置くともっと風味が強く移るでしょう。そのあと、油をしいたフライパンで火を通します。下味にローズマリーを使わず、油にローズマリーの風味を移す方法もあります。その場合は、フライパンに少し多めの油を入れ、そこに生のローズマリーを入れ数分加熱します。ローズマリーを取り出し、風味が移った油で鶏もも肉を調理しましょう。下味に使用したときよりもほのかにローズマリーの風味が感じられます。・アクアパッツァイタリアの魚の煮込み料理アクアパッツァ。オリーブオイルで焼いた魚を、ほかの魚介類やトマトとともに、白ワインや水で煮込んで作る料理です。ただ、この料理を作るときはローズマリーを入れすぎないことがポイントです。焼いた魚に水分を加えたあとに、控え目にローズマリーを入れていっしょに煮込みましょう。途中で取り出す必要はありません。・ジャーマンポテトおかずやおつまみに人気のジャーマンポテト。この料理に使用するのは、乾燥ローズマリーがおすすめ。できあがったジャーマンポテトに振りかけるだけで爽やかな香りのするジャーマンポテトになりますよ。生のローズマリーを使用する場合は、細かく刻み、具材を炒めるときに加え、いっしょに炒めます。・ポトフ寒い日に人気のポトフ。具材のうまみが染み出たスープは体を芯から温めてくれますよね。ポトフにローズマリーを入れると、ひと味違ったポトフに変身します!臭みの少ない肉を使用するときは、煮込むときにほんの少量ローズマリーを加えて煮込みます。羊など臭みのある肉を使用するときは、調理する前にローズマリーと塩を揉みこみ、下味を付けてから調理してくださいね。・フォカッチャイタリア発祥の平たいパン、フォカッチャ。フォカッチャに使われることが一番多いハーブは、ローズマリーではないでしょうか。二次発酵が終わって焼く直前のフォカッチャに指でくぼみをつけ、そこにローズマリーを刺しこみ、オーブンで焼きます。ランチにもおつまみも最適な一品です。・シフォンケーキおかず料理に使われることが多いローズマリーですが、デザート作りにもよく使われます。特に、ローズマリークッキーやパウンドケーキに使われることが多いですね。やさしい味のふわふわなシフォンケーキにローズマリーを加えることで、味にアクセントがつくのです。生地を作るときに、泡が消えないよう、材料をすべて混ぜ終わったあとに加えます。15cmのシフォン型で小さじ2~3杯が目安ですが、ローズマリーの量はお好みで調節しましょう。生のローズマリーを使うときはなるべく細かく刻んでから使用します。・ローズマリーソーダ喉が渇いたときに爽快感のあるローズマリーソーダはいかがでしょうか? 少量の水にローズマリーを入れ、沸騰したあと、5~10分煮て濃いローズマリーティーを作ります。このとき、お好みで砂糖やはちみつを加えて甘みをつけましょう。できたローズマリーティーを濾して、炭酸水で割って完成です。酢やレモンを加える、または炭酸水ではなく、レモネードやグレープフルーツジュースで割ってもおいしく飲めます。■ローズマリーの使い方 料理以外の活用法もおすすめ!・入浴剤代わりにするアンチエイジング効果が期待できるローズマリー。ぜひ肌からも吸収したいですよね。お風呂に入れて入浴剤として使用する場合は、生のローズマリーを使います。4〜6本のローズマリーをお風呂に入れて、よく揉みます。葉の破片などが気になる場合はネットに入れて使用しましょう。・リビングや下駄箱の消臭靴箱のある玄関やリビングルームには臭いがこもりがちです。臭いが気になるとき、ローズマリーを使った手作り消臭剤はいかがでしょうか。消臭効果のあるローズマリースプレーは、薬局で購入できる無水エタノールで作ります。まずふたの閉まる容器にローズマリーを入れ、無水エタノールをそそぎ、無水エタノールにローズマリーを半日から1日ひたします。ローズマリーは容器の半量~7割が目安です。できあがったものを10%ほどの濃度になるように水と混ぜ、スプレーボトルに入れます。(例:水100ml、ローズマリー無水エタノール10ml)刺激が強いので絶対に原液のまま使用しないようにしましょう。また、消臭効果のある重曹と混ぜて靴箱に入れることで、消臭効果に加え、ほのかなローズマリーの香りを楽しむことができますよ。・化粧水として使う若返りのハーブといわれるローズマリー。これを手作り化粧水をに混ぜることで美肌効果が期待できます。材料は、ローズマリーをカレースプーン2~3杯、グリセリン5ml、精製水100mlです。まずローズマリーをきれいに洗って細かくきざみます。ふたが閉まる容器に入れ、沸騰したお湯をそそぎ、15〜20分ほど蒸らします。茶こしで濾し、グリセリンを入れてよく混ぜたら完成です。悪くなりやすいので、冷蔵庫に入れて保管しましょう。乾燥したローズマリーでも作ることができますが、生のローズマリーが手に入る方はぜひ生の方を使いましょう。乾燥したものを使う場合は、生の分量の半量を使用します。・トリートメントとして使う ローズマリーを少量の水に入れ沸騰させ、約10分煮て濃いローズマリーティーを作ります。お風呂でシャンプーをしたあと、ローズマリーティーを頭にかけ、よく揉みこみます。洗い流さず、このままお風呂から上がります。ローズマリーの抗菌効果で、かゆみやフケに効果が期待できますし、何より、いい匂いがしますね。・ガーデニングで楽しむローズマリーは病気や虫に強く、育てやすいハーブです。その独特なかたちと小さなかわいい花は、庭の彩としても人気の植物です。丈夫なハーブですが加湿には弱いので気をつけましょう。■ローズマリーの使い方 長期保存方法は? ・グラスで保存するローズマリーの枝を清潔なハサミで斜めに切り、水を入れたグラスに挿して直射日光を避けて保存します。水が悪くならないよう、1日に2回新しい水に交換しましょう。・冷蔵庫で保存するそのまま冷蔵庫に入れるとしおれてしまい、長持ちしません。冷蔵庫で保存するときは、濡らしたキッチンペーパーに包んで野菜室で保存します。・冷凍庫で保存する水気をよくとったローズマリーを、ジップロックなどの密閉できる保存袋に入れ、冷凍庫に入れて保存します。・乾燥させるドライハーブにすることによって、長期保存が可能になります。天板にローズマリーを重ならないように並べ、オーブンに入れ低温で15~20分焼きます。オーブンによって加熱時間は異なるので、様子をみながら焼きましょう。水分が抜けてパラパラになったら完成です。自然乾燥する場合は、ローズマリーを重ならないように少量束ね、風通しのいい日陰に吊るします。季節や湿度にもよりますが、約10日から1ヵ月で完成です。・オイル漬けにする煮沸消毒した密閉容器に生のローズマリーを入れ、ローズマリーが完全に漬かるようにオリーブオイルを入れます。約2週間したらローズマリーオイルの完成です。漬ける前にローズマリーの水気を完全にとっておくことがポイントです。ローズマリーの香りがついたオイルは、ドレッシングや調理に使うことで手軽に風味を楽しむことができますよ。■スーパーハーブ ローズマリー!本当にたくさんの用途があるハーブ、ローズマリー。特に、脳のはたらきをよくする研究結果はとても興味深いものです。アンチエイジング、抗酸化効果、脳の活性化など、自然のもので、これだけたくさんの効能が期待できる食べ物はなかなかないのではないのでしょうか。こんなにすばらしい効果のあるハーブなのに、手に入れやすく、育てやすいハーブでもあるのも嬉しいですね。ローズマリーを植えたり、エッセンシャルオイルを家にひとつ常備して、ローズマリーをぜひ日常にとりいれてはいかがでしょうか。《参考》・ ・BBC NEWS "Exam revision students 'should smell rosemary for memory" ・ ・BBC NEWS "What does rosemary do to your brain?" ・ ・AAAS "Could rosemary scent boost brain performance" ・ ・Nature.com "Rosmarinic acid suppresses Alzheimer’s disease development by reducing amyloid β aggregation by increasing monoamine secretion" ・ ・Byrdie "This All-Natural Ingredient Is Amazing for Soothing Acne—Here's Why" ・ ・National Library of Medicine "Carnosic acid-rich rosemary (Rosmarinus officinalis L.) leaf extract limits weight gain and improves cholesterol levels and glycaemia in mice on a high-fat diet" ・ ・National Library of Medicine "Carnosic acid attenuates obesity-induced glucose intolerance and hepatic fat accumulation by modulating genes of lipid metabolism in C57BL/6J-ob/ob mice"
2021年06月29日希少性が高く栄養豊富な「金繭」JAT株式会社の展開するライフスタイルブランド「供TOMO(トモ)」から、希少な国産「金繭エキス」を配合した美容液「Cocon doré sérum(ココンドーレ・セラム)」が2021年6月28日(月)より発売される。お風呂上がりのスキンケアとして化粧水や乳液代わりに使用できるほか、お出かけ前のUVケアとしても使用することができる。シルクの原料として知られている繭は、乾燥や紫外線から守る力が備わっているが、その中でも「金繭」は希少な日本国有種で、人の肌にとても近い「フィブロイン」と「セリシン」という2種類のタンパク質の繊維を豊富が豊富に含まれている。通常の白いシルクよりも保湿作用が高く、抗酸化作用は白色シルクの約3倍、美白作用は約2倍となっている。また紫外線吸収作用があるため外的刺激からのバリア効果が高い。低刺激で肌なじみ抜群さらに肌への浸透率が高まる「ナノバブル高濃度溶解炭酸水」をベースに使用しているため、低刺激で美容成分の肌なじみがよく、外的刺激による肌荒れを防ぎながらハリや弾力を与えてくれる。販売は「供TOMO(トモ)」の公式オンラインショップから行っている。同ブランドはほかにも、「お供え」をコンセプトに神に供えられてきた自然の恵みを活かし、シンプルな商品を提案している。(画像はプレスリリースより)【参考】※「供TOMO」公式サイト
2021年06月26日・やはり猫は液体。・ここまで液状化している猫は初めて見た!・かわいすぎる!手足はどうなっているの?マンチカンの雪之丞(ゆきのじょう)ちゃんの飼い主(@5711Nakasin)さんは、「しっかりとフタをして発酵させてます」というひと言ともに4枚の写真をTwitterに投稿。ネット上で驚きの声が上がった、こちらの写真をご覧ください。しっかりとフタをして発酵させてます #猫 #マンチカン #雪之丞 #cat pic.twitter.com/2csNrHrqHO — 雪之丞(ゆきのじょう)メス♀ (@5711Nakasin) June 6, 2021 透明の容器にみっちみちになって入っている、雪之丞ちゃん。その姿は発酵中のパン生地そのものですね!よくいわれる「猫は液体」という言葉を表した4枚でしょう。はたから見ると、窮屈そうにも思えますが雪之丞ちゃんは満足気な様子。しっかり発酵したら、もっふもふの白い『猫パン』ができあがりそうです![文・構成/grape編集部]
2021年06月07日オリジナル発酵粕エキスを追加アクティブオーガニックブランド「Be」を展開する株式会社Beは、ふきとり化粧水「フェイス&ボディシート」を6月23日にリニューアル発売する。同商品は既存商品である「フェイスアンドボディシート」のリニューアル品で、スキンケアラインも配合されるオリジナル発酵粕エキスを追加したものだ。ナチュラルに肌を明るく「Be」は肌や体が求めるエネルギーや栄養をシンプルに取り込むためのアクティブオーガニックブランドだ。国産オーガニック原料や環境に配慮した容器を使用し、アクティブワーカーに向けたスキンケア、ヘアケア、ボディケア、インナーケアなどの幅広い商品展開が特徴だ。「フェイス&ボディシート」は微量のアルコールで顔、首筋、腕などのベタつきをふきとり、自然由来の消臭成分でニオイをリフレッシュ、ビサボロールや天然ヒト型セラミドで保湿しながら明るい肌色に導いてくれる。商品容量10枚(48mL)で価格は583円(税込)。ラベンダー・ローズマリー・ベルガモットの香りで心地よくリフレッシュできる。(画像はプレスリリースより)【参考】※『Be』ブランドサイト
2021年06月04日シンプルな成分で丁寧にお手入れ株式会社ヌーヴ・エイの運営するコスメ専門店「ROSEMARY(以下、ローズマリー)」は、オーガニックコスメブランド「Rirerecipe(以下、リルレシピ)」の夏季限定ボディソープ2種と、虫よけとして使用できるアロマガードミストの取り扱いをスタートしました。リルレシピは、植物由来の成分を使い肌や心のストレスになりうる要素をできるだけ取り除いた無添加・オーガニックのコスメブランドです。爽快感が特徴の夏季限定商品夏季限定ボディソープは『クール』と『タケスミ』の2種類。ペパーミント精油とグレープフルーツ精油の爽やか香りの『クール』は、汗のニオイの原因になる皮脂を洗浄する夏にぴったりな石鹸です。『タケスミ』は微小な竹炭成分が皮脂や汗のニオイを吸着し、毛穴の黒ずみや脂性肌をさっぱりと洗い上げることができます。夏季限定のアロマガードミストは、ラベンダー、ユーカリ、ペパーミントなど、虫の嫌う香りを配合した冷感作用のあるミスとです。ホホバ油・ラベンダー油・はちみつなどの成分をふんだんに使い、天然の香りで肌にやさしい使い心地のリルレシピの商品は、ローズマリー全店と直営オンラインストアにて発売しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※ローズマリー公式サイト
2021年05月25日連日、吉祥寺にて行列をなす「発酵バター専門店HANERU」から、オンライン商品の販売を開始します。うさぎが跳ねるように次々と焼けていく、”バターカステラ”が人気の『発酵バター専門店HANERU』そのハネルから5/1(土)、新商品「高級発酵バターケーキ」がオンラインストアで購入可能に。緊急事態宣言でなかなか外出できなかったり、店舗までなかなか足を運べない地域にお住まいのお客様からオンラインでの購入に関するご要望などをいただき、より多くの方にHANERUの商品をお楽しみいただくためにも販売を開始させていただきました。「高級発酵バターケーキのこだわり」①高級発酵バターをたっぷりと使用~フランス産イズニーサントメール酪農協同組合の高級発酵バターをたっぷりと使用しております。②芳醇な香りと濃厚な味わい~しっとりとしたバターケーキを食べるとバターの芳醇な香りと濃厚な味わいが口いっぱいに広がります。③常温保存でしっかり日持ち(賞味期限1ヶ月)~お家でゆっくり楽しんだり、大切な方へのおみやげにと。喜んで頂けるように美味しく焼き上げました。ギフト、プレゼントに喜んでいただけるように、箱のデザインもこだわりの一つ。母の日のプレゼントにも、おうち時間のお楽しみにも。【新商品】高級発酵バターケーキ1箱2,000円(税込)・ブランド:発酵バター専門店HANERU・販売価格:2,000円(税込)※送料別、冷凍商品との同梱はできません。・販売期間:2021年5月1日(土)10時~※上記商品以外にも「生ブルーチーズケーキ青」「-35℃瞬間冷凍シュークリーム」等販売しております。・販売方法:オンラインショップ、吉祥寺店・名古屋店にて販売オンラインショップURL企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月18日発酵バター専門店「ハネル(HANERU)」から新作ケーキ「高級発酵バターケーキ」が登場。2021年5月1日(土)よりハネル 吉祥寺店・名古屋店にて発売される。「高級発酵バターケーキ」は、フランス産発酵バターの味わいを楽しめるよう、シンプルに焼き上げた1品だ。バターは、フランス産イズニーサントメール酪農協同組合の発酵バターを使用。一口頬張ると、バターのもつミルクの甘みと豊かな香りが口いっぱいに広がる。また、常温保存で約1か月間日持ちするのも嬉しいポイント。友人や家族と共に、またギフトにも最適なスイーツとなっている。【詳細】高級発酵バターケーキ発売日:2021年5月1日(土)販売店舗:ハネル 吉祥寺店・名古屋店価格:1箱 1,900円(税込) ※店頭特別価格■店舗情報・吉祥寺店住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町2-1-2キラリナ京王吉祥寺2FTEL:0422-24-8110営業時間:10:00~20:00(施設に準ずる)※テイクアウトのみ・名古屋店住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1 PARCO名古屋西館B1F営業時間:11:00~20:00(施設に準ずる)※テイクアウトのみ※一部店舗は臨時休業の場合あり。事前確認を推奨。
2021年05月03日化粧水より先に乳液で肌を整える、先行型乳液というアイテムがあるって知ってた? スーパーフード「ケール」から抽出されたケール葉エキス*¹と乳酸菌発酵エキス*²をW配合した新感覚の『Skinkalede ファーストクリアライズミルク』なら、洗顔後のお肌に贅沢なうるおいを与えて乾燥しがちな年齢肌にもアプローチ! さっそくおためししてみよう。*¹ 保湿成分*² 乳酸桿菌/豆乳発酵液(保湿成分)先行型乳液の『Skinkalede ファーストクリアライズミルク』キューサイ株式会社(福岡市中央区)の「Skinkalede(スキンケールド)」から、新発想の乳液『Skinkalede ファーストクリアライズミルク』(200ml・通常価格 税込7,700円・2021年3月5日発売)が新登場!その特徴は、洗顔後(化粧水の前に)すぐに付ける「先行型乳液」であるということ。乾燥しがちな洗顔後の肌には、水分と油分をバランスよく補い、うるおいバランスを整えることがなにより大切。このまっさらな状態の肌に乳液を塗ることで、エイジングケア*の効果を高め、美肌へと導くのだ。* 年齢に応じたお手入れのこと成分は「ケール葉エキス*¹」と 「乳酸菌発酵エキス*²」を贅沢にW配合。とくに乳酸菌発酵エキス*²は“美肌菌”と呼ばれる肌の常在菌に着目した注目の成分だ。そのほかにもクリアホホバオイル*³などの美容オイル*³や、玄米糀エキス*4をはじめとした27種もの美容成分など、年齢肌にしっかりとアプローチする成分を厳選して配合している。*¹ 保湿成分*² 乳酸桿菌/豆乳発酵液(保湿成分)*³ エモリエント成分*4 アスペルギルス/(コメ/コメヌカ)発酵液(保湿成分)ぐんぐんうるおって柔らかなもっちり肌へさっそくおためししてみよう!ボトルをワンプッシュすると、みずみずしいテクスチャーのミルクが出てきた。1回の使用量の目安はこのくらい。ちょうど2プッシュ分なので分かりやすい。洗顔後のまっさらな肌にさっそく塗っていこう。手のひらに伸ばして頬から「うるおい入っていけ~」と押し込むように優しくなじませていく。 ケールの起源である地中海をイメージした5つの精油をブレンドしているそうで、この柑橘系の爽やかな香りも心地よい。乾燥しやすいおでこや顎は特にしっかりと。洗顔後の乾燥しがちな肌が、うるおいによってふわふわと解きほぐされていく…そんな感覚で、なんだかどんどん肌が柔らかくなっていくみたいだ。手のひらのうるおいが肌に伝わったころには、指先が吸い込まれるようなもっちり肌のできあがり。肌がごくごく水を飲んだ? そう思いたくなるほど、みずみずしく生き生きとしている。あとに塗る化粧水もいつもよりぐんぐん入っていくように感じた。 数日使ってみたが、日に日にもっちりハリ感が増してきたような…! しかも、それが「パンッ」というような不自然なハリではなく「ぷるんっ」とした柔らかなハリだから嬉しい。このまま使い続けたら、私の肌はどこまでモチモチになってしまうの? そんな期待をせずにはいられない。先行型乳液で肌本来のうるおい力を呼び覚まそう!乳液ってうるおいにフタをするだけのものだと思っていたが、肌の水分・油分のバランスを整えてうるおいの土台をつくってくれる先行型乳液を体験して、その先入観が見事にくつがえされた!乾燥が気になる方、年齢肌にお悩みの方は『Skinkalede ファーストクリアライズミルク』で肌本来のうるおい力を呼び覚ましてみてはいかが? 商品はキューサイ公式サイトで購入できることはもちろん、テレビ通販専門チャンネル「QVC」の公式ウェブサイトではさらにお得に購入できる。
2021年04月26日乳酸発酵キャベツイラスト/大塚さやかテレビ番組で乃木坂46のメンバーが美容のために食べている、と話題になった乳酸発酵キャベツ、つまりザワークラウト。その健康効果、美容効果とともに、基本の作り方&超簡単アレンジをご紹介!■キャベツと乳酸菌、Wのパワーを発揮!長引くコロナの影響で、自宅での健康管理に気を遣う人が増えている。そんななかドイツでは最近、伝統的な家庭料理「ザワークラウト」の健康効果が見直されている。ザワークラウトは「酸っぱいキャベツ」という意味のキャベツの乳酸発酵食品。簡単にいえばキャベツの漬物だが、数え切れないほどの健康効果が期待される“ドイツのスーパーフード”だ。今回、作り方を教えてくれたのは『乳酸発酵キャベツ 健康生活』(日本文芸社刊)で料理監修を務めた管理栄養士の柴田真希さん。柴田さんによると、まずキャベツそのものに栄養がたっぷり含まれている。胃腸薬にも配合され、胃腸の粘膜の修復を促す成分のキャベジン(ビタミンU)のほか、便通をよくする食物繊維、美肌効果のあるビタミンCも多く含まれる。さらにビタミンB群も豊富だ。B6で疲労回復、B1・B2・B6には精神安定作用や鎮静作用があり、ストレスによる不調を和らげる効果も!「さらにキャベツを発酵させることで生まれる植物性乳酸菌にも健康効果がたくさんあります」動物性乳酸菌の多くが腸に届かず胃の中で死滅することが多いのに対して、植物性乳酸菌は生きたまま腸に届く可能性が高い。このため腸内環境を調整し、善玉菌の働きを活性化させて免疫力をアップさせる効果が大いに期待できるという。「乳酸発酵キャベツは自然な酸味と甘みでクセがない。毎日食べても飽きず、どんな食材とも合うのでアレンジもしやすいです」乳酸発酵キャベツは健康管理とともに長引くコロナ禍の食卓を彩る、もう一品のおかず作りにも活躍しそうだ。Q. 保存方法は?A. 冷蔵保存で1週間を目安に食べて常温保存や長期保存すると腐敗する危険も。冷蔵庫で保存し、作ってから1週間を目安に食べ切って。0度以下になると乳酸菌が活動を休止するため冷凍はNG。100度になると死滅するので長時間の加熱も避けて。Q. 1日どのくらい食べるといいの?A. 1日50グラムほどおすすめ量の50グラムはMサイズのキャベツ(およそ1キロ)の約1/16個分。水分をしぼって、こぶしひとつ分くらいを目安にしてQ. おすすめの取り入れ方は?A. 朝食や酒のつまみに取り入れて習慣化!毎日食べ続けることが大切なので、食生活の中に取り入れて習慣化して。単品でも、アレンジでもOK。野菜が不足しがちな朝食にプラスしても、お酒好きならアレンジしてアテに!Q. 発酵したキャベツにはどんな効果が?A. 生よりもさらに栄養価が高まり、美容&健康効果もアップ!もともとキャベツは栄養価が高く、食物繊維や良質のビタミン類が豊富。さらに発酵させると栄養価はぐんとアップ。消化力を高め、便秘を改善するほか、腸内環境を整えるなど、さまざまな美容&健康効果あり!期待される効果ダイエット・便秘解消・胃腸のケア・免疫力アップ・美肌効果・高血圧など生活習慣病の予防・疲労回復・鎮静作用【乳酸発酵キャベツの失敗しない作り方】●材料キャベツ1/2個(500g)塩小さじ2きび砂糖小さじ1●作り方1、なるべく細かいせん切りにさっと水洗い後、しっかり漬け汁に漬けるため、できるだけ細かくせん切りにする。絵のようにピーラーを使っても!2、半量ずつボウルでもむ半量のキャベツをボウルに入れ、半量の塩を振り、手袋をつけた手で約1分よくもみ込む。しんなりとしてきたら、残りのキャベツと塩、きび砂糖を入れて、3分ほどよくも3、重しをして冷蔵庫で保存し完成!煮沸消毒した保存瓶に(2)のキャベツと汁をすべて入れる。その上に小さいお皿を重しがわりにのせてふたをする。冷暗所に半日ほど保存し発酵させ、その後、冷蔵庫へ【POINT】★冷蔵庫に入れて2~3日目が食べごろ♪★梅雨時や猛暑日は発酵時間を短く!★保存瓶は煮沸消毒して、雑菌が入らないように!★数回に分けて食べる場合は、その都度清潔な菜箸を使って取り分けて!この時季しっかり! 衛生的な作り方を●煮沸消毒保存容器は90度以上の温度で5分以上煮る。煮沸後は、瓶とふたを逆さにして十分乾燥を●清潔な菜箸取り分けにも雑菌が入らないように清潔な菜箸を。できれば煮沸を!●手袋雑菌が入らないようにキャベツをもむときは調理用手袋をして
2021年04月09日発酵バターについて、詳しくご存知でしょうか。バターはすべて発酵食品ではないの? 思っている方もいるかもしれませんね。しかし、普通のバターと発酵バターとでは、発酵を含め、製造方法が異なります。また、発酵バターを聞きかじると、フランス産の高級品を思い浮かべる人もいるでしょう。でも、実は意外とリーズナブルに手に入る食材です。時期によってはバター自体が手に入りにくくなることもありますが、そういった高騰を除けば、普段使いしやすいですよ。本記事では、発酵バターの魅力や発酵バターを活かした使い方などを紹介していきます。■バターとは発酵バターの魅力を知る前に、バターの基本をおさらいしましょう。法律上のバターの定義、作り方、マーガリン類などとの違いを紹介していきます。・バターの規格バターは、国が定める規格によって製法と成分が定められています。厚生労働省の「乳等省令」(正式名称は「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」)によると、「生乳、牛乳又は特別牛乳から得られた脂肪粒を練圧したもの」かつ「乳脂肪分80.0%以上、水分17.0%以下」とあります。乳脂肪分が少ないなど、この規格に満たないものは「乳等を主要原料とする食品」に分類されます。このほか、レーズンなど別の食品を混ぜたものも、規格上はバターではなく「乳等を主要原料とする食品」ということになります。・乳からバターができる理由バターは、牛乳に含まれる乳脂肪を集めて作ります。牛乳を振ると、その衝撃で乳脂肪を包んでいる膜が破れ、その脂肪同士が結合して固まりになります。この固まりがバターです。 日本乳業協会によると、バターは「分離」「殺菌・冷却」「エージング」「チャーニング」「水洗」「加塩」「ワーキング」「充填・包装」の8工程で製造されます。・バターとマーガリンの違いスーパーなどで、バターと同じ乳製品コーナーに置かれている商品にマーガリンがあります。バターとマーガリンは、とても似ていますが原料がまったく異なります。バターが乳脂肪分から製造されるのに対して、マーガリンは、コーン油・大豆油・紅花油といった食用の植物性油脂を主原料としています。実は一般に「マーガリン」と呼ばれる商品は、油脂の含有率によってさらに細かく分類されます。油脂含有率が80%以上のものは「マーガリン」、油脂含有率が80%未満のものは「ファットスプレッド」です。両方を合わせて「マーガリン類」と呼ばれることもあります。■バターと発酵バターの違いここ数年、発酵バターを耳にする機会が増えてきました。「エシレ」「ボルディエ」といったブランドのバターが有名になったからかもしれません。これらのバターは、いずれもヨーロッパの老舗メーカーが作る発酵バターです。ここでは、一般的なバターと発酵バターの違いを紹介します。・発酵バターには乳酸菌が含まれている発酵バターも、ここまで説明してきたバターの一種ですが、一般的なバターとの違いは、文字通り「発酵」にあります。加工の工程で乳酸菌を添加して作るのが発酵バターです。添加する方法には、生クリームに乳酸菌を添加して発酵させる、バターに乳酸菌を練り込んでから発酵させるという2種類の方法があります。「発酵」をうたわずに販売されている非発酵バターは、特に「甘性バター」と呼ばれることがあります。・ヨーロッパでは主に発酵バターが食べられているヨーロッパでは古くから「発酵バター」が主流であり、広く親しまれてきました。これは、古くはバターを作るのに時間がかかり、しかも殺菌技術も無かったことから、バターを作る過程で自然に発酵してきたことが背景にあります。後発でバター製造に乗り出した国は、発酵なしにバターを作ることができたというわけです。・発酵バターの特徴は乳酸菌による香り発酵バターは、コクと香りがあると言われます。これは、製造工程で添加される乳酸菌によるもので、バターが本来持っているコクと風味に加えて、ヨーグルトのような酸味と独特の芳香があります。・発酵バターの値段は?通常のバターに比べて、発酵バターの値段はさほど変わりません。大手のネットショッピングモールをみると、よつ葉(食塩不使用)450gについて、通常のバターが1,000円弱に対して、発酵バターは1,000円強。いずれも1,000円前後となっています。季節変動はありますが、バター自体が年間を通じて品薄状態にあり、価格よりも流通にネックがあるかもしれません。もし「発酵バターが高い」と思われている方がいるとすると、それは外国産のバターの価格をみているからかもしれませんね。外国産のバターには関税がかかっているため、日本のバターに比べて割高になっています。■発酵バターに含まれる乳酸菌の働き発酵バターに含まれる乳酸菌は、腸内細菌のバランス改善により、健康に良い効果を及ぼす微生物(プロバイオティクス)としてここ数年注目度が上がっています。ここでは、乳酸菌のはたらきをおさらいしましょう。厚生労働省が運営する健康情報サイト「e-ヘルスネット」によると、乳酸菌には以下のはたらきがあるとされています。・大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる・便通の改善・コレステロールの低下や免疫力を高めがんを予防するピロリ菌を排除するなど、特徴のある機能を持つ乳酸菌も研究されているそうです。・大腸菌や悪玉菌の繁殖を抑える乳酸菌の効用としてまず注目したいのが、大腸菌や悪玉菌(腸内腐敗菌)の繁殖を抑える可能性です。乳酸菌を摂取すると、善玉菌(腸内有用菌)が増えると期待されています。・便通の改善上記の善玉菌の増加によって期待できることの1つが便通の改善です。善玉菌を増やすことによって、悪玉菌が原因となる便秘や下痢を抑えられる可能性があります。・コレステロールの低下乳酸菌がコレステロール値を低下させる効果があるという実験結果も古くから報告されています。これは、乳酸菌がもっているコレステロールや胆汁酸の排出促進作用、あるいはコレステロールの合成抑制作用によるものと推測されているようです。■発酵バターおすすめの使い方ここまではバターそのもの、そして発酵バターの基礎知識を解説してきました。ここからは、発酵バターの使い方について紹介します。・フランスパンに塗る発酵バターは、一般的なバターと同じように使えますが、まずお勧めしたいのは「パンに塗って食べる」。王道中の王道ですが、パンの風味とバターの風味を合わせた香りをかぐと幸せな気持ちになります。特にフランスパンとの相性は抜群です。パンに塗るときにときにおすすめしたいのが、常温に戻しておくこと。クリーム状に柔らかくなった発酵バターからは、特有の豊潤な香りをより強く感じることができます。・焼き菓子作りにおすすめ次におすすめするのが、焼き菓子の材料として使うこと。焼き菓子は、発酵バターが持つ風味を引き出しやすい食品の1つです。例えば代表的な焼き菓子の1つであるフィナンシェは、まず発酵バターを熱して「焦がしバター」にしてから作り始めます。発酵バター特有の香りがなお一層引き出され、風味がアップします。なお、バターを焦がしたときの香りはヘーゼルナッツの香りがすることから、「ブール(フランス語でバターの意)・ノワゼット(同、ヘーゼルナッツ)」と呼ばれます。・発酵バターしょうゆご飯発酵バターのおいしい食べ方として、一風変わったところでは、「バターしょうゆご飯」がおすすめです。あつあつのご飯にバターとしょうゆをかけるだけ。お好みで鰹節や海苔をかけてもよいでしょう。バターとしょうゆは、和風パスタにも使われる組み合わせですが、両者の相性は抜群。ご飯派にも「この手があったか!」と喜んでもらうこと請け合いです。■発酵バターと相性の良い調味料は?発酵バターと相性が良い調味料には何があるでしょうか。以下では、相性が良い調味料をいくつか紹介しましょう。・ケチャップまず挙げたいのが、ケチャップとの組み合わせ。ケチャップを使った料理には、チキンライスやハンバーグなどたくさんありますね。発酵バターを加えることでなお一層コクが増します。ハヤシライスなど、ケチャップをベースとしたソースの仕上げに加えると、発酵バター特有の風味が加わります。・カレー粉カレー粉も相性が良い調味料の1つです。代表的な料理にはバターチキンカレーがあります。バターを溶かしてニンニクとショウガを炒めた後、缶入りトマトを入れて煮込み、カレー粉とヨーグルトをあえた鶏肉を加えます。仕上げに生クリームを入れればできあがりです。・醤油先に挙げたとおり、バターとしょうゆの相性は抜群です。バター醤油ご飯は、熱々のご飯にバターと醤油をかけてかきまぜるだけ。時間のないときにさっと作って食べることができます。バター醤油ご飯のほかにもパスタ料理にも応用がききます。きのこやホウレン草、しらすなどの具材を使ったバター醤油味の和風パスタにもぜひトライしてみてください。・めんつゆ醤油と同じように、めんつゆも相性が良い調味料です。だしが効いためんつゆは醤油に比べてまろやかな味になりますから、和風パスタにも使うといいですし、発酵バターとめんつゆで炒めたピーマンは、お酒のアテやご飯のおかずになるでしょう。・コンソメ発酵バターはフランス産が多いだけあって、コンソメも相性が良い調味料です。コンソメを使ったスープの仕上げとして発酵バターを加えてみてください。発酵バターの香りをより一層楽しむことができるはずです。・味噌レシピサイトをみると、ドライフルーツやペッパーなどのフレーバーを入れた「フレーバー付き発酵バター」が紹介されています。えっと思われるかもしれませんが、味噌との相性もよいので試してみてはいかがでしょうか。パンケーキや食パンに塗ったり、野菜ディップに使ってみたり、さまざまな食材との相性が良いソースとして楽しんでいただけると思います。■ぜひご家庭でも、バターの多様な楽しみ方を!発酵バターの基本から使い方まで紹介してきましたが、興味を持っていただけたでしょうか?国産品であれば、発酵バターはお手軽な価格で手に入ります。パンやご飯のお供、あるいはお菓子の材料などとして、ぜひお楽しみください!《参考》・ 日本乳業協会「バターの製造方法」 ・ e-ヘルスネット「乳酸菌」
2021年03月15日発酵バター専門店「ハネル(HANERU)」が九州に初上陸。2021年3月13日(土)より、福岡大名にオープンする。発酵バターを使った濃厚カステラが九州初上陸「ハネル」は、フランス産の発酵バターを使用した、テイクアウトスイーツ店。2020年11月より東京・吉祥寺にオープンした1号店は、連日行列の人気店として注目を集めている。「ハネル」の看板メニューは、「焼き立てバターカステラ」。こだわりの発酵バターの濃厚で甘い香りが特徴だ。焼きたてで提供されるカステラは、ふんわりとした口当たりになるよう、“跳ねる”ように次々と焼き上げられていく。「焼き立てバターカステラ」は、シンプルなプレーンの他、練乳ミルク・メープル・つぶつぶいちごなどのソースをかけたものもラインナップ。また、発酵バタークリームをつけてより濃厚な味わいを楽しめる「バターカステラ&バタークリーム」なども展開する。なお、オープン日より2日間限定で、15個入りバターカステラが1人1点半額で購入できるキャンペーンを実施。気になる人は店頭に足を運んでみて。【詳細】発酵バター専門店「ハネル」オープン日:2021年3月13日(土) 11:00住所:福岡県福岡市中央区大名1丁目2-10 グラナリーカフェ1FTEL:092-717-7577販売時間:11:00~20:00 ※なくなり次第終了する場合あり。価格:・バターカステラ 15個入り 500円(税込)~・バターカステラ&ソース(練乳ミルク・メープル・つぶつぶいちご) 各種480円(税込)~・バターカステラ&バタークリーム(バター・シュガーバター) 各550円(税込)~
2021年03月13日発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン3月17日(水)、愛知県名古屋市東区東大曽根町にある発酵ライフ推進協会愛知名古屋校において、同協会によるスペシャル講座『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』が開催される。講師は発酵ライフアドバイザープロフェッショナルで、愛知名古屋校校長の古澤久美氏であり、受講料は3,182円(税別)、参加者には筆記用具の持参が求められている。また、この講座に参加できるのは基本的に1人につき1回限りとなっている。なお、当日はソーシャルディスタンス、換気、アルコール消毒など、新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮した上での開催となる。すぐに使えるレシピと試食付きの体験レッスン私たちの体を作る元となっている食べ物の栄養は腸で吸収される。近年「腸活」という言葉が話題となっているが、腸を変えるには食べ物を変える必要がある。腸を変えることができれば、便通の改善効果や、肌が明るくなったり、ダイエット効果が得られたりする。しかし、「腸活」は難しいのではないか、面倒なのではないかという不安もつきまとう。そんな人でも「発酵ごはん」であれば、時短、簡単、しかも美味しく「腸活」を始められるという。このスペシャル講座は、発酵の伝統と知恵を取り入れる「発酵ライフ」と「腸活」を始めてみたいとは思うものの、何から始めていいかわからない人のためのイベントである。その日から使えるレシピと試食付きとなっている。日時: 3月17日(水) 14:00~15:00場所: 愛知名古屋校愛知県名古屋市東区東大曽根町34-12第二厚進マンション203食のアトリエ「ゆいの森」内費用: 3,182円(税別)(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン - 発酵ライフ推進協会
2021年03月12日先端技術と江戸時代の美容メソッドを融合ヘルスケア商品の販売事業等を展開する株式会社GEウェルネスは、美容ブランド「EDOBIO(エドビオ)」から独自の乳酸菌発酵酒粕エキスを使用したスキンケアシリーズ第1弾商品を2月25日に発売した。「EDOBIO」とは、日本古来の植物を使用した美容法を最新のバイオテクノロジーで進化させた、日本発のスキンケアブランド。「EDOBIO」では、酒粕の栄養素(ペプチド・アミノ酸・ビタミン・酵母など)に着目し、エイジングケアへ活用した。ベースの酒粕は、岐阜県の蔵元「三千盛社」のものを使用。独自処理した酒粕にEDOBIO独自のBiProGE(R)乳酸菌を加えて発酵・培養することで「乳酸菌発酵酒粕エキス」を開発した。シンプルケアで肌の基礎力を底上げする今回、「EDOBIO サケターナルシリーズ」として、『ラディアンスブースターマスク(クレイマスク)』『フレッシュバランシングトナー(化粧水)』『インテンシブハイドレーションセラム(美容液)』の3商品を提供する。『ラディアンスブースターマスク』は、外的ダメージを受けた肌をニュートラルな状態に整える、洗い流すタイプのクレイマスク。クレイが毛穴汚れを吸着し、乳酸菌発酵酒粕エキスが潤いを与え、肌のキメを美しく整えて明るい印象に導く。70g入り、5,500円(税込み)。『フレッシュバランシングトナー』は、江戸時代から親しまれてきた植物を配合したスプレータイプの化粧水。乳酸菌発酵酒粕エキスにより、もっちりとした肌感と深い潤いが持続する。みずみずしい使用感であり、朝晩のスキンケアに加えて、日中の潤い補給にも使用可能。150ml入りで4,950円(税込み)。『インテンシブハイドレーションセラム』は、美容成分を凝縮した、2層タイプのマルチケア美容液。エキス層は独自保湿成分の乳酸菌発酵酒粕エキスを高配合し、天然由来の美容成分をブレンドしている。オイル層は、潤いを逃さないボタニカルオイルコンプレックスを配合した。30ml入りで7,700円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社GEウェルネス※EDOBIO 公式サイト
2021年02月25日発酵ごはんでゆるっと美味しく腸活2月22日、発酵の伝統と知恵を毎日の生活に取り入れる「発酵ライフ」を提案している発酵ライフ推進協会が『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』を開催する。会場は北海道札幌市中央区北1条西19丁目の円山表参道小川ビル2階「スタジオNISTA」で、同協会北海道支部札幌校校長の筒渕信子氏が講師を務める。受講料は3,182円(税別)であり、参加者には筆記用具の持参が求められ、当日は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入室時の検温とアルコール消毒を実施し、換気の徹底、ソーシャルディスタンスにも配慮され、微熱を含む体調不良がある場合には参加不可となり、振替日が用意される。「腸活」は難しい? そんな人に体験レッスン腸内環境を整える話題の「腸活」。腸は食べ物によって変えることができ、腸を変えることができれば、便通が改善し、肌が明るくなり、ダイエット効果も期待できる。ただ「腸活」は難しいのではないか、普段の生活で行うにはハードルが高いのではないかという心配もある。この体験レッスンでは、時短で簡単、しかも美味しいという「腸活」がレクチャーされる。「腸を整えるための5箇条」「腸を整える5種の神器」「発酵ごはんレシピ・試食」のレッスンが行われ、レシピはその日から活用することができる。なお、この講座は1人1回のみ参加可能となっている。ただし、発酵ライフアドバイザー&プロフェッショナルが友人と参加する場合にはその限りではない。日時: 2月22日(月) 19:00~20:00場所: 北海道札幌校札幌市中央区北1条西19丁目1-7円山表参道小川ビル2F スタジオNISTA費用: 3,182円(税別)(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン - 発酵ライフ推進協会
2021年02月10日シルクエキス配合の新入浴料株式会社きものブレインが展開するライフスタイルブランド「絹生活研究所」より、“みどり繭”のシルクエキスを配合した高保湿バスエッセンス「絹生活研究所入浴料S」(3包入り・税込990円)が新登場。2021年1月7日(木)に販売を開始した。シルク風呂でしっとり肌に「絹生活研究所」は“みどり繭の力で人びとの健康と美を守る”というコンセプトのもと、独自開発したみどり繭由来のスキンケアやファブリックウェアなど、様々な製品を展開している。今回発売されたのは希少なみどり繭由来のシルクエキスを配合したバスエッセンス。みどり繭はアミノ酸組成が人間の肌に存在する天然保湿因子と酷似しており、肌に負担をかけずに優しく潤してくれる。入浴後は乾燥しらずのしっとり肌を実感できるだろう。オレンジとジンジャーをベースに9種類の精油をオリジナルブレンドした心地よい香りで、リラックス効果も抜群だ。バスタイムを優雅にする特別セット現在「絹生活研究所」では、同アイテムの発売を記念して「バスタイムセット」を期間限定で発売中。人気アイテムのCOCONICAL全身シャンプーと入浴料Sがセットになったもので、通常価格税込5,940円のところセット価格で税込4,950円とお得な内容になっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「絹生活研究所」公式サイト※株式会社きものブレインのプレスリリース
2021年01月09日気になるコスメの開発秘話をお届けする「コスメラボ」。今回はMAISON LEXIAの“アルケミー”シリーズです。植物と発酵のタッグで365日理想の美肌に。加速する乾燥やストレスによるホルモンバランスの乱れに加え、マスクをする毎日で揺らぎがち…。そんな大人の肌にエールをくれるスキンケアが、メゾンレクシアの“アルケミー”シリーズだ。「北海道の大地で栄養豊かに育てた植物に発酵の力を掛け合わせ開発した、肌のうるおい保持力を高める酵母発酵エキス“VEGAL(ベガル)(R)(注1)”。このVEGAL(R)を高配合し、使うほどに揺るがない肌へと導くアルケミーを、この冬、パワーアップさせてリニューアル。よりパワフルな使用感&満足感、心地よいテクスチャーを追求しました」(メゾンレクシアPR・永田穏代さん)肌のうるおいをキープするダイナミックな力を高めるために、全アイテムにおいてVEGAL(R)配合量を大幅アップ。「VEGAL(R)には、抗酸化力が期待できるポリフェノール、ハリをもたらすアミノ酸、キメを整えるミネラル、肌を引き締める有機酸、うるおいを与える糖質など、肌に理想的な成分がバランスよく調和しています。新処方では、ラインナップ中、配合量が最大の化粧水にも、前作の1.8倍まで増量することに成功しました」酵母発酵エキスゆえにVEGAL(R)には香りが強いという特徴も。「配合量を増やしても心地よくお使いいただくために、専属の調香師が試作を100回以上繰り返し、香りもイチから立て直しました」注目は、メイク落としと洗顔料。「肌の上でジェルがオイルにとろけるメイク落としは、しっかりメイクもスピーディにオフ。洗顔料は、新配合のブライトニング(注2)成分で、ワントーン明るい肌印象に。両者とも洗った後の肌がしっとり、もっちり。重ねるスキンケアのパフォーマンスを高めてくれる名作だと自負しています」アルケミーが導くみずみずしい肌で新年の幕開けを迎えて!注1:整肌保湿成分注2:透明感を与える右から、メイクアップ リムーバー ジェル、フォーミング クレンザー、プライマリー ローション、ディープ セラム、インテンシブ クリーム、シルキー ヴェール右から、メイク落とし130g¥3,500洗顔料100g¥3,000化粧水140ml¥3,800美容液50ml¥5,000ナイトクリーム25g¥7,000デイクリーム25g SPF36・PA+++ ¥3,800(メゾンレクシア TEL:0120・550・789)※『anan』2020年12月30日‐2021年1月6日合併号より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・荻野玲子取材、文・石橋里奈(by anan編集部)
2020年12月29日カフェ&ブックス ビブリオテーク全店およびタルタート吉祥寺では、2020年12月26日(土)よりいちごフェア「フレッシュストロベリーといちご“発酵”バター」を開催。旬の苺と発酵バターを使用した期間限定メニューの提供をスタートする。カフェ&ブックス ビブリオテーク、いちごの発酵バターを使った限定メニュー「いちごティラミスパンケーキ」数ある限定メニューの中でも特に注目したいのは、ほろ苦いエスプレッソシロップを染み込ませたパンケーキに、いちごがふんわり香るティラミスクリームをたっぷりとトッピングした「いちごティラミスパンケーキ いちご“発酵”バターソース」。いちごの発酵バターソースを絡ませながらいただく、芳醇なバターの風味が楽しめる大人のパンケーキだ。「白いちごと赤いちごの紅白いちごパンケーキ」また、1日限定10食となる「白いちごと赤いちごの紅白いちごパンケーキ 削りいちご“発酵”バター」も、忘れずに選択肢に入れておきたい一品。贅沢にトッピングした白いちごと赤いちご、削りいちご“発酵”バター、甘い練乳ソースが絡み合う、プレミアムなパンケーキとなっている。新定番のスコーンサンドやいちごのスイーツプレートもこのほか、定番人気パンケーキの生地をアレンジして自家製スコーンに仕上げた「いちご“発酵”バターのスコーンサンド」、王道ショートケーキを発酵バターのソースでいただく「いちごのショートケーキ いちご“発酵”バターソース」、様々ないちごスイーツを一度に味わえるプレートなど、バリエーション豊かなメニューが用意されている。商品情報カフェ&ブックス ビブリオテーク いちごフェア「フレッシュストロベリーといちご“発酵”バター」限定メニュー提供開始日:2020年12月26日(土)対象店舗:カフェ&ブックス ビブリオテーク全店、タルタート吉祥寺※店舗によって店頭表示金額が異なる場合あり。※販売時期と内容は変更になる場合あり。
2020年12月25日味噌や甘酒、塩麹、醤油麹…体の中からキレイになれる、発酵食品は女性の味方。いいことずくめの発酵教室へGO!今回は、〈神楽坂 発酵美人堂〉をご紹介します。11月10日(火)「免疫力アップBOOK」よりお届け。おいしく、きれいになる発酵食品で腸から美人に。教室によって発酵ランチや軽食が付いてくることも。着物が似合う清水さん。実家は京都の呉服屋さんと聞いて納得。発酵食品は、美肌をつくる。教える清水さんのツヤツヤお肌に、その効果を実感。「発酵フードには善玉菌が多く含まれているので、腸内環境が整います。それが、美肌にもつながるんですよ」。教わる発酵食品は、混ぜて、放置するだけで簡単にできるものばかり。自然に“おいしく”なるから、初心者でも簡単!春から初夏に旬を迎える、そら豆を使った自家製豆板醤を作るレッスンも人気。〈神楽坂 発酵美人堂〉まずは、基本の甘酒&醤教室を受講するのがおすすめ。季節のレッスンも豊富。東京都新宿区若宮町12-1月5回開催(HPで確認を)5,000円~ 予約はHP記載のメールまで。5人以上でプライベートレッスンも可。いろんな発酵、あります!【甘酒】米麹とお湯を8時間発酵させて作る。砂糖代わりにしたり、塩を混ぜて塩麹のようにも使える。酵素の力で肉や魚を柔らかくしてくれるので、たんぱく質の消化吸収を助ける。フルーツとシェイクにしても。【醤】同量の麦麹と豆麹、醤油、水で仕込み2週間以上発酵させたもの。生野菜にディップしたり、和え物に混ぜたり、どんな食材や調味料と合わせてもなじむ万能調味料。甘酒と同様、酵素の力で肉や魚を柔らかくする。【三升漬】青唐辛子、米麹、醤油を1:1:1で混ぜ、2週間以上発酵させたピリ辛の発酵調味料。夏の時季に1年分たっぷり仕込んで、少しずつ食べる。冷奴やご飯にのせたり、豚しゃぶやお鍋、お刺身、餃子にもよく合う。【味噌】煮て(蒸して)潰した大豆、麹、塩をよく混ぜて容器に仕込み半年~1年発酵させる。ワカメや切り干し大根などの乾燥具を入れた即席味噌汁がおすすめ。忙しいときは、だしなしで、お湯で溶くだけでもOK。Navigator…清水紫織(しみず・しおり)〈神楽坂 発酵美人堂〉店主。アレルギー疾患や妊娠&出産を機に発酵食品を学びはじめる。発酵料理人の伏木暢顕(ふしきのぶあき)氏に師事し、東京農業大学醸造科で学びを深める。私たちも習っています!1.〈フジハン醤油〉の発酵教室2.Homemade Enzyme1.「栄養があって健康的!作らないともったいない。」千葉県の〈フジハン醤油〉の発酵教室に通いました。今は、味噌、甘酒、納豆、醤油などを手作りしていますが、醤油麹を使ったソースやドレッシングも料理に欠かせません。食べた翌日は肌のハリを実感します!Navigator…菖蒲花奈(しょうぶ・かな)/発酵料理研究家。発酵教室に通ったことをきっかけに、糀醗酵研究所を立ち上げる。2.「自家製酵素シロップを飲むと、元気になれて、お通じにも。」友人の手作り酵素シロップがとてもおいしかったので、4回ほどHomemade Enzymeのワークショップに参加しました。自分で作ると、無農薬の安心な食材が使えるし、野菜や果物もたくさん入れられます。Navigator…千国めぐみ(ちくに・めぐみ)/モデル。趣味は料理と美容。化粧品成分検定1級、漢方養生指導士ほか、多数の資格を持つ。(Hanako WELLNESS免疫力アップBOOK掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2020年12月11日下北沢「BONUS TRACK(ボーナストラック)」内にある〈発酵デパートメント〉。全国津々浦々の発酵にまつわる食品を購入できるとあって、地元民はもちろんのこと、各地からレアな発酵食品を求めに買い物客が訪れるお店です。10月より開始した、その時期によって様々なメニューを楽しめる発酵づくしのランチコース。見た目はもちろん、その奥深い味わいや、ストーリーも興味深く、満たされるおいしさでした。前菜、メイン、デザートの全5品。前菜は、「発酵点心」。ザワークラウトとポテト味噌の点心と、切り干し大根キムチと韓国春雨の点心に蒸し野菜がついた蒸籠です。これに合わせるのは、「利き味噌」。4種類の味噌と、自家製の “ごど” という発酵食品が盛られています。点心はそのまま食べても美味しいですが、好きな味噌をつけて “味変” するのも楽しい!私は、ザワークラウトの点心に、麦だけで醸した味噌をつけて食べるのにハマりました。ちなみに、点心の皮はどちらも米粉を使用。「発酵精進ランチコース」の名の通り、ヴィーガンでグルテンフリーという、ものすごく厳しいルールに縛られたコース料理なんです。小麦が原料の醤油も、もちろん使っていません。しかしそこに発酵食品の力が加わることで、リッチな味つけになり、食べ応えがアップ!精進料理と発酵食品の相性って、とっても良いんだな〜と感じました。季節で変わる、メインの米麺。メインは中国西南スタイルの米麺(ミーセン)。日本ではあまり聞くことのない名前ですが、麺だけでもしっかり美味しいものをセレクトされたのだそう。この日の米麺は「発酵ボルシチ風米麺」。乾燥野菜の出汁に炒めたビーツ 、ザワークラウトの漬け汁で旨味を出し、隠し味に乳酸菌発酵キノコの漬け汁で味を整えた米麺です。そこに豆乳のサワークリームとポテトのフリットが乗った、なんともビビッドな色合いの一品。甘さも酸味も感じられる、生まれてはじめていただく味でした。米麺は適度なコシがあって、それだけでも噛めば噛むほど味わい深く、最後まで飽きることなくいつの間にか食べ切ってしまいました。何よりも、ポテトのフリットを崩しながら一緒に食べたときのあの感動…!食感も味もまるで違うものになって、コクや旨味が増す感じ。ただただおいしかったです。大満足の発酵デザート。メインまででかなりお腹もいっぱいになっていましたが、なんとデザートまであるとのこと!オレンジ色がほっこりする「酒粕甘酒のフルーツグラタン」。酒粕甘酒をベースに、乳酸菌発酵したお米と、レモン果汁でマリネしたイチジク、パイナップル、柿、みかんが添えられた甘味です。ひと口含むと、発酵しているからか、少しだけ舌にシュワっと刺激がある感じ。そこに発酵の甘みと、ブリュレされたフルーツ本来の甘みが合わさって、おだやかな余韻が残ります。お砂糖不使用で、ここまで甘く感じるなんて…。あんなにお腹いっぱいだったのに、一瞬で食べ切ってしまう幸せなおいしさでした。全種試したい!豊富なランチドリンク。ランチドリンクは、生クラフトビールから、ワイン、日本酒、ノンアルコールドリンク、プーアール茶など、計8種類から選ぶことができます。この日は「バタフライピートニック」という、ノンアルコールのジントニックをチョイス。9種類のハーブ&スパイスを使ってつくられている、自律神経が整いそうな処方です。そしてなんとこちら…実はタガメのジンなんだそう!ひぇ〜〜!タガメのフェロモンって、いい香りがしてジンと好相性なんだそうです。気になるお味は、ノンアルコールなの?!というくらい、本格的なジントニックの風味。さっぱりといただけるので、発酵食品の濃厚さと絶妙にマッチしました。小倉ヒラクさんによる店内ツアーも。〈発酵デパートメント〉オーナーであり発酵デザイナーの小倉ヒラクさん。ランチコースを解説し、店内ツアーも行う「解説付きランチコース」も日時限定で実施しているそう。この日も、発酵へのアツイ想いを感じられる商品説明をしてくださいました。「お店では、調味料が一番の売れ筋。普段使うものから変えてみると、料理の質が格段に上がると感じますよ。調味料って、ライフスタイルを左右するもの。料理がうまくなるよりも、調味料を使いこなしてみましょう!」とはヒラクさん。実際にお店には、醤油だけでもこれだけの種類豊富なラインナップ。普段の料理に合いそうなものを探すだけでも楽しそうです。井伊商店の「麦みそ」640円(税込)。こちらは、ランチコースでもいただいた利き味噌にも使用されたお味噌。三代にわたって麦味噌のみを作り続ける孤高の味噌蔵で、麦麹独特の香りと甘みにハマる人が続出なんだとか。佐賀呼子の「松浦漬」650円(税込)。そしてこちらは、なんとクジラの骨の漬け物!「昔はクジラって、工業原料として使われていたんです。食べるものではなかった。でも発酵させたら食べられるんじゃないかと、酒屋のお嫁さんが始めたのがきっかけなんです」こんな風にヒラクさんが、ひとつひとつの商品背景をものすごい熱量で教えてくださいます。奥深すぎる発酵の世界…!北海道北見のバイオメーカー・環境大善の「きえ〜る 身の回り用」1,100円(税込)。さらにはこんな製品まで。「これは液体コンポスト。なんと牛のおしっこが原料なんです!牛のおしっこって、川などに流れてしまうと環境汚染になってしまうので、これをうまく発酵させて強力な消臭剤として製品化したのがこちら」発酵の力、侮れません…。食べものだけにとどまらず、発酵の名が付くものはなんでも取り揃えている〈発酵デパートメント〉。ヒラクさんが「ニッチの巨大な集合体」という通り、今まで見たことのないものに触れ合える貴重な専門店だと感じました。ちなみに、12月からスタートした新しいランチメニューはこんな感じ。メインの米麺は、エスニック米麺か、ベジ坦々麺が選べるんだとか!ものすごく気になります〜(写真はベジ坦々麺)今話題の腸活にもとても合う発酵食品。BONUS TRACKをお散歩がてら、ぜひ訪れてみてくださいね。〈発酵デパートメント〉東京都世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK内11:30〜20:00公式サイト「発酵精進ランチコース」2,500円(税込、ドリンク込)11:30〜14:00※発酵精進ランチコースは予約制。予約サイト より予約を。
2020年12月07日仏発酵バター・エシレ(ÉCHIRÉ)を使った焼菓子を楽しめる専門店「エシレ・パティスリー オ ブール(ÉCHIRÉ PÂTISSERIE AU BEURRE)」では、焼き菓子「ウィークエンド・エシレ」を販売。エシレ バターたっぷりの新作焼き菓子「ウィークエンド・エシレ」は、フランスで古くから親しまれている伝統的な焼き菓子“ウィークエンド”をベースにしたスイーツ。エシレ バターをたっぷりと使い、しっとりと焼き上げた。“ウィークエンド”に欠かせないレモン果皮の爽やかな香りと焦がしバターの風味を効かせており、食べた瞬間に芳醇なエシレ バターの味わいが口いっぱいに広がる。仕上げにあしらったのは、エシレ バターと砂糖で作ったグラサージュ。まるでバターが溶けかかっているかのようなビジュアルが目を惹く。箔押しのギフトボックス入り“ウィークエンド”は、フランスでは“週末を一緒に過ごす大切な人と食べるお菓子”。箔押しのギフトボックスに入ったリッチな味わいの「ウィークエンド・エシレ」なら、特別感のある週末を演出してくれそう。【詳細】数量限定 ウィークエンド・エシレ(ギフト ボックス入り) 1個 4,000円+税販売期間:2020年12月14日(月)~通年販売販売店舗:・エシレ・パティスリー オ ブール 伊勢丹新宿店住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 本館地下1階 カフェ エ シュクレ・エシレ・パティスリー オ ブール 東急フードショー エッジ店住所:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン1階・エシレ・パティスリー オ ブール 横浜高島屋店住所:神奈川県横浜市西区南幸1-6-31 横浜高島屋B1F フーディーズポート2※営業時間・休業日は各施設の営業に準ずる。
2020年12月04日しょうがの温活パワーはすでに知られるところだけど、発酵させるとさまざまなメリットが加わり、健康や美容への効果も倍増!そんな発酵しょうがの魅力を、冷え改善のエキスパートに伺いました。温活+発酵パワーで体にいいことずくめ。「しょうがにはもともと体を温める性質があるのですが、発酵させることで、さらにさまざまな効能が加わり、健康や美容に嬉しい作用をもたらしてくれます」そう語るのは、しょうがをはじめ、冷え改善に関するさまざまな健康法を提案する医師の石原新菜先生。今秋発売の発酵しょうがの書籍では監修を担当。「発酵すると乳酸菌などの善玉菌が増加。植物性の乳酸菌は腸に届きやすく、免疫力を上げたり、消化吸収を促進するなどの多くの効果が期待できます。また、まろやかな味わいになり、飲み物から食事まで、幅広いメニューと相性がいいのも魅力です」そんな万能調味料でもある発酵しょうがの上手な摂り方とは?「しょうがは加熱すると温活効果は高まるけれど、乳酸菌は熱に弱いので注意を。また、温め力の持続は3時間ほどなので、1日大さじ2杯程度を、分けてこまめに摂るのがおすすめです」発酵しょうがの7つの健康パワー1、体を温める温活効果をもたらす鍵が、しょうがの辛み成分のジンゲロール。「末梢の毛細血管を開かせる作用があり、血流を促進して、冷えを改善してくれます」。また、ジンゲロールは熱を加えるとショウガオールに変化し、体を深部から温める作用が。「ただし、発酵による乳酸菌は70°C以上で死滅するので、加熱しすぎないように気をつけて」2、免疫力を上げる「しょうがの体を温める作用は、血液中の白血球の働きを活発にします」。また、免疫細胞の多くは腸の中にあり、それを活性化させるためには、腸内環境を整えて善玉菌を増やすことが必須。「そこで役立つのが、発酵により増加した植物性乳酸菌としょうがの食物繊維。白血球の働きとともに、ダブルで免疫力をアップさせます」3、抗酸化力を高める病気やアレルギー、そしてさまざまな老化を引き起こす、大きな要因の一つといわれているのが活性酸素。それを除去する作用を持つのが、植物特有のファイト・ケミカル。「しょうがの辛み成分であるジンゲロール、ショウガオールもその一種。体を温めるだけでなく、生活習慣病予防やアンチエイジングにも役立ってくれるのです」4、便秘を改善する乳酸菌には動物性と植物性があり、腸まで生きて届きやすいのは植物性といわれる。「発酵しょうがで増加する乳酸菌はまさに植物性。また、しょうがが持つ食物繊維は、大腸にすむビフィズス菌の餌となり、腸内環境を整えてくれます」。また、体が温められることによっても、腸は活性化。腸活&温活で便秘の改善に効果的にアプローチする。5、ウイルスを撃退する先に述べた白血球を活性化したり、免疫力や抗酸化力を高めることは病気予防につながる。「また、善玉菌が作る短鎖脂肪酸も、粘膜の免疫・IgA抗体を作る手助けをして感染対策に。そもそも、しょうがのジンゲロールやショウガオールには強い殺菌作用があり、風邪などの原因となるウイルスや細菌をやっつけてくれるのです」6、消化を助ける体を温めることで内臓の血流がよくなり、胃腸の働きも活発に。そのうえ、しょうがの芳香成分のジンギベインは、強力なタンパク質分解酵素。肉などを柔らかくして、消化を促進する作用が。「発酵によって増えた善玉菌も、代謝酵素や消化酵素を作り出して、栄養分が体にしっかり吸収できるように助けてくれます」7、痩せやすい体にジンゲロールには中性脂肪や悪玉コレステロールを下げる作用が。また、発酵により増えた善玉菌はアミノ酸が豊富で、体内でビタミンB群の生成を促進。「酵素をどんどん作って消化や代謝をサポート。さらに、食物繊維を餌に増えた善玉菌が作る短鎖脂肪酸も、代謝アップを手助け。痩せやすい体質へと導いてくれるのです」発酵しょうがの作り方しょうがを皮ごとすりおろしたり、切ったりするだけでOK!メニューに合わせて使い分けられるように3種類常備しておくと便利。用意するもの…しょうが200gくらい、150~200mlサイズの耐熱ガラスのビンSTEP1鍋にガラスビンがかぶるくらいの水を入れて火にかけ、沸騰してから約5分煮る(ビンに熱湯を注ぎ入れても可)。ビンを取り出したら上向きにして自然乾燥させる。STEP2しょうがの皮をよく洗い、水気を拭く。黒く傷んだ部分は取り除く。STEP3しょうがを切る。・すりおろしの場合…おろし金で皮ごとすりおろす(汁は捨てずにとっておく)。・千切りの場合…繊維を断ち切るように皮ごと薄くスライスしたしょうがを少しずつずらして並べ、端から細切りにする。・きざみの場合…皮ごと千切りしたしょうがをさらに横に並べて、端から細かくみじん切りにする。STEP4ビンにしょうがを詰めて(すりおろしは汁ごと)、フタをして冷蔵庫で2週間寝かせて発酵させる。POINT・菌を活性化するためには、皮ごと使うこと。・雑菌を除くために、ビンは必ず熱湯消毒する。・できるだけ空気に触れないように、容器いっぱいに入れてフタをして発酵させる。・雑菌を不活性化し、乳酸菌や酵母菌を優位にさせるため、2週間はフタを開けない。・冷蔵で半年くらい保存可能。ただし、生で使う場合は、保存期間が短いものがおいしい。石原新菜先生イシハラクリニック副院長。診察のほか講演、メディア出演、執筆など幅広く活動。『ひとさじで免疫力が上がる 発酵しょうが健康レシピ』(家の光協会)も監修。※『anan』2020年12月9日号より。写真・山口 明料理製作、スタイリング・田村つぼみ構成、文・野尻和代(by anan編集部)
2020年12月03日仏発酵バター・エシレ(ÉCHIRÉ)を使った焼菓子を楽しめる専門店「エシレ・パティスリー オ ブール(ÉCHIRÉ PÂTISSERIE AU BEURRE)」が、2020年12月10日(木)、ジェイアール名古屋タカシマヤにオープン。同店は東海エリア初の店舗となる。東海エリア初のエシレ バター専門店「エシレ バター」は、フランスの中西部に位置する人口3000人ほどの小さな村で作られるバターだ。クリーミーな口当たりと芳醇な香り、そしてヨーグルトのような軽い酸味が特長の発酵バターで、国内外問わずファンが多い。そんな「エシレ バター」を扱う「エシレ・パティスリー オ ブール」が、ついに東海エリアに初出店を果たす。出店先は、過去最大規模のリニューアルを行っているジェイアール名古屋タカシマヤ。同店では、「エシレ バター」のフルラインナップに加え、「エシレ バター」を使った焼菓子や限定商品も販売する。名古屋限定「モワルー・エシレ」東海エリア初出店を記念したジェイアール名古屋タカシマヤ店限定焼菓子「モワルー・エシレ」を数量限定で用意する。「モワルー・エシレ」は、バター、卵、小麦粉で作られたシンプルな焼き菓子だが、手間と時間をじっくりと掛けることで、"ふわふわ"と"しっとり"を兼ね備えた独特の食感を生み出した。「モワルー・エシレ」は専用のギフトボックスとショッパーに入れて提供する。細長いフォルムで、複数人で楽しむことができるスイーツは、手土産にも最適だ。バターたっぷりの"サブレ サンド"もさらに、「エシレ・パティスリー オ ブール」で人気の焼菓子「サブレ サンド」も店頭へ。「エシレ バター」たっぷりのクリームを、しっとりした食感のサブレ生地でサンドするキュートなフォルムの「サブレ サンド」はちょっとしたギフトにも最適。「エシレ バター」の味を存分に楽しめる「サブレサンド ブール」をはじめ、ラムレーズン味やピスタチオ味をラインナップする。その他、店内で焼き上げる「フィナシェ・ エシレ」や「マドレーヌ・エシレ」も取り揃える。詳細「エシレ・パティスリー オ ブール」ジェイアール名古屋タカシマヤ店オープン日:2020年12月10日(木)住所:愛知県名古屋市中村区名駅 114 ジェイアール名古屋タカシマヤ 1階 北ブロック デリシャスコート営業日時間:10:00~20:00ほか(日により異なる)限定商品:「モワルー・エシレ」5,400円(税込)<数量限定>
2020年11月22日発酵バター専門店「ハネル(HANERU)」が、2020年11月19日(木)、東京のキラリナ京王吉祥寺にオープンする。風味豊かな“発酵バター”使用のベビーカステラ発酵バター専門店「ハネル」は、生クリーム専門店「ミルク」などを展開するオペレーションファクトリーが手掛ける新業態店舗。発酵バターを使用したテイクアウトスイーツ店となっており、看板メニューとして「焼き立てベビーカステラ」を販売する。「焼き立てベビーカステラ」は、芳醇な風味のフランス産発酵バターを使用。口溶けがよく、食べた瞬間にミルクの甘みと豊かな香りがふわっと広がる。ほかほかの“焼き立て”を提供することにもこだわっており、うさぎが鉄板の上を飛び跳ねるように次々とカステラが焼けていく様子から、店名を「ハネル」と名付けた。練乳ミルクやいちごソースをかけて「焼き立てベビーカステラ」はそのままシンプルに楽しむだけでなく、好みのソースと合わせて食べるのもおすすめ。練乳ミルク、メイプル、キャラメル、チョコ、いちごなどのソースをたっぷりとつけて味わうことができる。また、店内では「発酵バターソフトクリーム」も提供する。【詳細】発酵バター専門店「HANERU」オープン日:2020年11月19日(木)10:00住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町2-1-2キラリナ京王吉祥寺2FTEL:0422-24-8110営業時間:10:00~21:00(キラリナ京王吉祥寺施設に準じる)※テイクアウトのみ・バターカステラ(プレーン)15個入り500円(税込)・バターカステラ(プレーン)30個入り950円(税込)・バターカステラ&ソース(練乳ミルク)480円(税込)・バターカステラ&ソース(メイプル)480円(税込)・バターカステラ&ソース(キャラメル)480円(税込)・バターカステラ&バタークリーム(バター)550円(税込)・バターカステラ&バタークリーム(チョコ)580円(税込)・バターカステラ&バタークリーム(いちご)580円(税込)・発酵バターソフトクリーム500円(税込)※「HANERU」のオープンを記念し、11/19・20の2日間は「15個入りの焼きたてベビーカステラ」を半額で提供。(15個入りのカステラのみ、2日間は1人1点まで。)
2020年11月19日インスタントのヴィーガンラーメン株式会社マイラーメンより、動物性エキス・化学調味料・アルコールは一切不使用のヴィーガンインスタント食品「MY RAMEN(マイラーメン)」が新発売されました。人気ラーメン店によるプロデュース「マイラーメン」の開発には「ラーメンオブ・ザ・イヤー」および「ミシュラン・ビブグルマン」に選出されたことで話題のラーメン店、「麺や七彩」の阪田博昭氏をチーフプロデューサーに起用。マクロビオティックの特長を活かしつつも素材の魅力を存分に引き出し、麺にもスープにも一切妥協しないヴィーガンラーメンが誕生しました。選べる2種の麺とこだわりのスープ「マイラーメン」の麺は2種類。天然由来のモンゴルかん水と国産小麦を使い、特殊な低温乾燥法で作り上げた「オリジナル」と、国産のサツマイモとジャガイモのデンプンから作った「グラスヌードル」です。またスープは昔ながらの醤油味。化学調味料や動物性エキスは一切使わず、有機穀物のみでできています。コク深い醤油味のスープにピリッと効かせたコショウが食欲をそそります。さらにパッケージには、紙製バリア素材「SHIELDPLUS」を採用。世界から注目される人気イラストレーター「YUSUKE HANAI」による描き下ろしデザインにも注目です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「マイラーメン」公式サイト
2020年10月25日ローションと乳液・リニューアル発売松富士北麓の自然を活かしたスキンケアやボディケアを開発する、山油脂株式会社の「北麓草水(ほくろくそうすい)」から、ディープモイストローション、エマルジョンが11月19日(木)にリニューアル発売される。同商品は、かねてより配合されていた日本酒、コメヌカ発酵エキスに加え、今回独自開発のモモ果汁発酵液とコメ発酵液をプラスしたことで、保湿効果が向上している。化粧水はとろみがあり、年齢を重ねた肌、乾燥による敏感肌の角質への浸透を促す。乳液は、米ぬか油、杏子核油、アマチャヅル、古代米など、天然由来成分が肌を保護し、ふっくらとした肌に仕上げてくれる。日本の自然を凝縮して配合同ブランドでは、古くから日本の暮らしに活用されてきた植物の研究を重ね、スキンケアに活かしている。原料の1つである「モモ」は、キズや過熱によって出荷できないモモを使用。多糖類で水分を蓄える力があるため、高い保湿効果が期待できる。パラベン、シリコン、香料、合成着色料、鉱物油は不使用だ。今回発売されているのは、ディープモイストローション、エマルジョンの2商品、各詰め替え、そして14日間トライアルキットとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※松山油脂株式会社のプレスリリース(@Press News)
2020年10月22日食欲不振や冷えなど、夏はなにかと不調の出やすい季節ですが、“食欲の秋”に向けて体を整えていきたいところ。そこで、注目したいのが発酵食品。生きた菌がたくさん含まれていて、腸内環境を整えてくれます。そんな発酵食品の専門店〈発酵デパートメント〉が今年4月、下北沢にオープン。ハナコラボメンバーで〈糀醗酵研究所〉の菖蒲花奈さんが、気になる商品をセレクトしてくれました。4月、下北沢に〈発酵デパートメント〉がオープン。小田急線下北沢駅の地下化に伴い、線路跡に誕生した複合施設〈BONUS TRACK(ボーナストラック)〉。その一角にある〈発酵デパートメント〉は、発酵デザイナーの小倉ヒラクさんが各地で出会った発酵食品を扱う専門店です。醤油や味噌など調味料の定番から、その土地に根付くユニークな漬物、お酒まで、発酵にまつわる商品を幅広く展開しています。カフェレストランも併設し、発酵料理を味わうことができます。物販コーナーには全国から厳選した発酵食品がずらり。日本酒やビール、ワインなどのお酒も充実。〈発酵デパートメント〉東京都世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK内11:30〜22:00(飲食エリアは16:00〜17:00のみクローズ)※ディナーは予約制水休※飲食エリアは火水休公式サイトおすすめ商品をセレクトしてくれたのは…そんな同店から気になる商品をセレクトしてくれたのは、〈麹発酵研究所〉の菖蒲花奈さん。日常に取り入れやすい発酵食品を選んでくれました。菖蒲花奈(しょうぶ かな)2010年、料理教室開講を目指し技術習得のため飲食店に勤務。魚をさばく技術を身に着けるために料理教室へ通う。11年、発酵教室に参加したことによって菌の素晴らしさを知る。バンクーバの日本料理店勤務・帰国後の板前修業にて料理を深める。その合間に独自で発酵食品の味を追求。15年、糀発酵研究所を設立し発酵食品の良さを広めるべく各地のマルシェに出店。のちにキッチンカーでの甘酒やオリジナルバインミーなどの販売を開始。現在は東京吉祥寺にて醗酵をテーマにしたコース料理の飲食店を経営。店の敷地内ではキッチンカーや月一のマルシェも開催。1.山梨県〈戸塚醸造店〉の「純米 心の酢『上澄み無濾過』」。山梨県都留市にある〈戸塚醸造店〉は、夫婦で営む小さなお酢屋。「純米 心の酢『上澄み無濾過』」(500ml/821円*以下、全て税込)は、お米本来の味わいを楽しめるお酢です。原材料は「有機栽培米」のみという潔さ。有機栽培米コシヒカリと富士山伏流水を用い、種麹・酵母・種酢の菌の働きのみで醸造。発酵には約4カ月、熟成には8カ月以上かけて作られます。「原材料が米だけで、天然発酵させているお酢ってなかなかないんです。職人の心意気が伝わるパッケージですよね。こちらの富士山の天然水は環境省が選定した『平成の名水百選』にも選出されているそう」(菖蒲さん)2.愛知県〈日東醸造〉の「三河精進白だし」。愛知県碧南市〈日東醸造〉の「三河精進白だし」(400ml/1,166円)。琥珀色の醤油である「足助仕込三河しろたまり」に、北海道産真昆布や九州産椎茸、国産天日干し切干大根、伝統調味料の「三州三河みりん」といった厳選素材を加えた白だし。動物性原料は使用せず、植物素材のみなので、菜食主義の人にも。砂糖や酵母エキス、野菜エキスなどは使用していない、素材そのものの旨味と甘味を感じられる一品です。「添加物が入っていることが多いだしの素には抵抗があったのですが、これなら添加物が一切入っていないので、安心して使えそう。お吸い物や京風煮物も簡単に作れますし、お酢と合わせたら三杯酢に!」(菖蒲さん)3.東京〈近藤醸造〉の「キッコーゴ丸大豆しょうゆ」。1908年創業の〈近藤醸造〉は、東京あきる野市にある都内唯一の醤油工場。五日市街道沿い、秋川渓谷の入口に位置しています。「キッコーゴ丸大豆醤油」(360ml/300円)は、大豆、小麦を麹とし自然塩水に仕込み、発酵熟成。保存料や着色料も不使用で安心して食べられます。「東京の工場で、天然発酵、しかも木桶で作られているのがすごい。300円で買える手軽さもいいですね」(菖蒲さん)4.〈10%Iam〉の瓶詰めシリーズ。滋賀県のデザイン会社によって「植物性乳酸菌と仲良く暮らす」をコンセプトにスタートした〈10%Iam(テンパーセントアイアム)〉。添加物を使わない発酵食品を瓶詰めにしたシリーズ。左から、「奈良漬とチーズとケール」(1,058円)、「ご飯に 塩麹漬けサーモン」(1,058円)、「無添加のキムチ漬けの素」(745円)。「冷蔵庫で販売されていたのは、保存料など余分なものが入っていない証拠!バリエーションも豊富だし、ご飯のお供にしたり、パンに塗ったり、パスタに和えたりとアレンジはいろいろなので、気軽に発酵食品を取り入れられると思います」(菖蒲さん)4.〈AMD〉の「金沢こんかこんか」。「こんか」とは金沢の方言で「ぬか」のこと。「金沢こんかこんか」は、日本近海で獲れた魚をぬかに漬け込んだ伝統食です。サイズ感が手ごろな「こんかこんか(さば)スライス小」は410円。「金沢のばあちゃんの味を残したい」との思いで続けてきた小さな個人商店〈池田商店〉が後継者不足となり、ブランディングや地域課題の解決などに取り組む、クリエイティブカンパニーAMDに事業を承継。デザインも新たに生まれ変わりました。「デザインが素敵ですよね。魚を漬けて発酵させるのは、日本人の知恵の結晶。日本酒やビール、焼酎など、いろんなお酒のアテになりそう」(菖蒲さん)6.〈仁井田本家〉の「こうじチョコ」。福島県郡山市にある酒蔵〈仁井田本家〉の「こうじチョコ プレーン」(670円)、「こうじチョコ ラズベリー」(840円)は、自然米の米糀を糖化し、水分をとばして作った“チョコ風”スイーツ。原料は「糀あまさけ」のみで、豊富な栄養素を含み、米糀の素朴な甘さを感じられます。「原材料に砂糖を使わず、糀由来の自然な甘さ。甘いものを摂取したいときにちょうどいいですね」(菖蒲さん)発酵食品で腸内を整えよう。基本の料理に使える調味料に、ご飯にのせるだけの瓶詰め、ツマミになる魚のぬか漬けなど、〈発酵デパートメント〉の商品なら、気軽に発酵食品を取り入れられます。ECサイトでの購入もできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。photo:Hiromi Kurokawa「腸活特集」記事一覧は画像をクリック!
2020年09月30日