チークを塗る頬や小鼻の横にパール大くらいのシミができていて気になっていた私。以前、下肢静脈瘤でお世話になったクリニックの先生から、古い角質を除去するピーリングをしたあとにフォトフェイシャルをして、シミの改善や予防に使われるハイドロキノンを塗るとシミに効果的と聞きました。私は自宅でフォトケアができる光美容器を持っていたので、それを利用して早速、シミが薄くなるかを試してみることにしました。ピーリング用せっけんを使って角質ケア私が通っているクリニックでは、泡でパックをして古い角質を取り除くピーリング用せっけんのスキンピールバーが販売されていたので、それを購入してピーリングをおこなうことにしました。ブルーのAHAマイルド、濃いオレンジのティートゥリー、黄緑のAHA、黒のハイドロキノールの4種類がある中から、私が購入したのは黄緑のAHAです。使用方法は泡立てネットでスキンピールバーを泡立て、泡で肌を包むようにしてやさしく洗います。洗顔するのと同じ要領です。その後、泡を残さないようにぬるま湯でしっかりすすぎます。私はいつも夜のお風呂の時間にピーリングをしていているのですが、入浴後のお手入れでは、ピーリングの効果からかいつもより化粧水がスッと肌になじんでいくようになりました。市販の光美容器でフォトスキンケア私は、脱毛目的で10年以上前から通っている脱毛サロンのミュゼで、担当の方に自宅で脱毛をするのにおすすめされた光美容器を購入して持っていました(写真参照)。その説明書を読んでいると、「美肌ケア機能でフォトスキンケアをすることができる」とありました。Shoto Sモードで美肌ケアに適した波長の光を肌に当てることで、潤いに満ちたハリ・ツヤ肌を叶え、美容サロンへ通ったようなキメの整ったふっくらもっちり肌へ導いてくれるとのこと。フォトスキンケア用のアタッチメントが付いており、それを使って安全に顔全体をスキンケアすることができるようです。レベルは初めからいきなりマックスで使うのは気が引けたので、真ん中くらいのレベルにしましたが、使い慣れた今では肌に負担を感じないのでマックスで使用しています。光美容器に付いている化粧水のスプレーをしてからまぶたを除いた顔全体に光を当てていきました。所要時間は、1回につき10分くらいです。その後、化粧水や美容液などで通常どおりのスキンケアをします。ハイドロキノンを気になるところに塗布光美容器でフォトスキンケアをしたあと、寝る前にハイドロキノンを気になる部分に綿棒で塗っています。ハイドロキノンは通っていたクリニックで、税込み3,300円で購入しました。ハイドロキノンを塗った部分が日光に当たるとシミが濃くなってしまうとクリニックの先生から教えていただいていたので、起きてすぐに洗顔をして、化粧水、美容液、クリームといつものスキンケアをしたあとに日焼け止めを塗っています。日焼け止めについては、以前参加した美容に関する講習会の先生が「毎日使う日焼け止めはしっかり肌に付くものではなく、肌にやさしいものが良い」と言っていたので、私もぬるま湯で洗って取れるくらいの日焼け止めを使用して、シミがこれ以上濃くならないように予防しています。なお、私は肌への負担を考慮して、光美容器でのフォトフェイシャル&ハイドロキノン塗布をおこなうのは、1週間に1度に留めています。まとめ光美容器でフォトケアをしてハイドロキノンを塗るというケアの回数を重ねるごとにシミが目立たなくなり、1カ月くらいでコンシーラーがいらなくなりました。肌のトーンが明るくなり調子もとても良いので、このペースで継続して使用していこうと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著者/このは(41歳)気になることは納得するまで調べる、中身だけ1回り成長したい40歳。マイペースな子どもたちの子育て中。
2022年05月19日40代以降が抱える肌悩みの代表格である「シミ」。加齢と紫外線が原因であることは知られていますが、毎日のスキンケアにも原因があることをご存じですか。できるだけシミを増やさないように気を付けたいこと、さらにシミを消すスペシャルケアについて、美容・アンチエイジング専門医の黒田愛美先生に聞きました。教えてくれたのは…監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。40~50代のシミは大きく分けて2種類40~50代に現れるシミには2つの種類があるそうです。1.老人性色素斑「老人性色素斑の場合、シミの形状や大きさはさまざまですが、比較的円形や楕円形に近く、境界がはっきりしているのが特徴です。1つだけの場合もあれば複数できる場合もあります」(黒田先生)。2.肝斑「肝斑は左右対称に現れるのが特徴で、両頬や額、鼻の下などに見られます。色味は薄いものの広範囲に渡って出現するため、メイクしても隠しにくいという難点があります。発生しやすいのは30〜40代の女性で、症状が見られるのはだいたい50代後半までです。その後、閉経とともに薄くなったり、消えたりする傾向にあるといわれています。40~50代の女性では、老人性色素斑と肝斑が複合しているケースが良く見られます」(黒田先生)。老人性色素斑の主な原因&予防法は?紫外線の蓄積が要因「老人性色素斑の主な原因は、よく知られているように紫外線ダメージです。加齢とともに現れるのは、紫外線の影響が肌に蓄積しているためです。予防するには日焼け止めを塗るといった外からのケアはもちろん、内側からのケアも効果的です。外で活動する人が多いという人は、ビタミンCやビタミンEを積極的にとりましょう。食事とともに、サプリメントを活用すると確実です」(黒田先生)。肝斑の主な原因&予防法は?こすりすぎるスキンケアに注意!「肝斑は好発年齢が45~55歳であり、一般的な更年期と重なっています。そのため女性ホルモンのゆらきが一因とされてきました。ただ、医学的には女性ホルモンのゆらぎが肝斑とどのように関わっているかは、実は明らかになっていないのです。一方、最近は肌をこすりすぎることで肝斑ができやすくなるということがわかっています。洗顔のとき、タオルで肌をゴシゴシこすったり、クレンジングのとき力を入れたり、といった行為が肝斑を引き起こす可能性があることが指摘されています。タオルで肌をふくときはやさしくたたくようにするという配慮が大切です。また、紫外線ダメージも老人性色素斑と同様に原因です。シミ予防に紫外線対策は絶対に欠かせません」(黒田先生)。シミを消すスペシャルケアとは?医療レーザー治療がメイン「老人性色素斑、肝斑ともに一度できてしまったのを消すことは、化粧品などでは難しいです。美容外科や美容皮膚科では、医療用レーザー治療、ケミカルピーリング、イオン導入などで治療をしています。医療用レーザー治療では、真皮層までレーザーが届き、そこにできたメラニンを破壊し、コラーゲンの生成を促す効果が期待できます。近年はピコ秒(1兆分の1秒)単位でレーザーを照射することが可能な機器「ピコレーザー」が登場し、これまで課題だったダウンタイムは24時間と短時間で済み、痛みも大幅に軽減されています。肝斑には服薬治療もシミの治療は、老人性色素斑と肝斑で少しアプローチが変わります。まず、医療用レーザーでは、老人性色素斑の場合は1~3回の照射(およそ3万円台から)、肝斑の場合は5~10回の照射(およそ8万円台から)が必要です。また、肝斑には特効薬である、トラネキサム酸の内服薬があります。トラネキサム酸にメラニンの生成を促し、肌の炎症を引き起こすプラスミンという物質の働きを抑える効果があります。そのため、肝斑の予防改善が期待できます。症例によっては、ビタミンCやL-システインなどの内服薬の併用や、ハイドロキノンやトレチノイン、アゼライン酸、ビタミンCといった外用薬が処方されることもあります。なお、トラネキサム酸は市販もされていますが、効果はほぼ同じです。ただし肝斑の状態で必要な用量が変わってくるので、処方薬のほうが管理はしやすいでしょう」(黒田先生)。まとめ顔にできてしまったシミはできれば見たくないですが、まずは自分のシミの状態を確認することが始めてみてはいかがでしょうか。ポツポツとできているときは老人性色素斑、広い範囲にできているときは肝斑。いずれにしても、紫外線が強くなる時期は徹底して対策をしていきましょう!取材・文/岩崎みどり(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/黒田 愛美 先生美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。Zetith Beauty Clinic副院長(東京都中央区銀座4丁⽬2-17銀座111レジャービル13階)。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著書に『アスリート医師が教える最強のアンチエイジング』(文藝春秋)。
2022年05月18日肌のごわつきやざらつきを感じる角質肥厚。角質肥厚が起こると、肌触りが悪くなるだけでなく、肌表面に凹凸ができるなど見た目にも影響を与えます。柔らかい肌を取り戻すためには、効果的なスキンケアを毎日行うことが重要です。本記事では、角質肥厚で硬くなった肌を柔らかくするスキンケアを紹介します。角質肥厚について出典:byBirth角質肥厚とは、肌が硬くなってごわついている状態を指します。ここでは、角質肥厚が「起こる原因」と「肌に与える影響」について解説します。角質肥厚が起こる原因角質肥厚が起こる主な原因は、次の5つです。肌のターンオーバーの乱れ肌細胞は本来28日で生まれ変わりますが、加齢や紫外線などのダメージにより、リズムが崩れることがあります。ターンオーバーの乱れによって肌に炎症などのトラブルが起こると、ごわつきとなり角質肥厚の原因となるのです。肌の乾燥肌が乾燥すると、角質層が硬くなってめくれ上がり、肌表面がざらつき角質肥厚の状態になります。気温の寒暖差寒暖差が激しいと、肌に負担となるため保護しようと角質が厚くなります。また血流も悪くなるため、ターンオーバーが乱れてさらにかさつきやごわつきがひどくなることも。紫外線気温の寒暖差と同様に、紫外線も肌にとっては大きなダメージとなります。紫外線から肌を守ろうと角質を厚くするため、角質肥厚が起こりやすくなるのです。長時間のマスクの着用マスクを長時間着用すると、肌のうるおいを奪ってしまい、乾燥して肌が硬くなります。また、汗や皮脂で蒸れてかぶれて炎症が起こることで、肌が硬くなり角質肥厚が起こる場合もあります。角質肥厚が肌に与える影響出典:byBirth角質肥厚が起こると、肌が厚くなって硬くなるため、化粧水などの浸透が悪くなりさらに乾燥しやすくなります。すると、より一層ターンオーバーのサイクルが乱れ、角質肥厚に加えてシワやシミなどのエイジングサインが表れるリスクが高まります。また、角質肥厚は肌のキメを乱すため、毛穴の黒ずみや開き、ニキビなどのトラブルにつながり、肌の見た目も悪くしてしまうのです。美しく健やかな肌を守るには、角質肥厚を起こさないようにすることが非常に重要です。角質肥厚で硬くなった肌を柔らかくするスキンケア出典:byBirth肌にごわつきを感じ、角質肥厚を起こしていることに気づいたら、早めに対処して解消するようにしましょう。ここでは角質肥厚を改善するスキンケアを4つ紹介します。古い角質をオフする古い角質が溜まって角質肥厚を起こしている場合は、やさしく角質をオフできるアイテムを使うことをおすすめします。例えば、酵素洗顔は蓄積した古い角質が剥がれ落ちるのをサポートしてくれます。小鼻やあご先など汚れが溜まってざらつきやすい部位から洗いましょう。週2~3回行い習慣化することでターンオーバーが整い、柔らかい肌が蘇ります。また、クレイパックやスクラブを週1回スペシャルケアとして取り入れるのもよいでしょう。古い角質はもちろん、毛穴に落ち込んだ汚れを吸着もしくは掻きだして取り除き、肌を柔らかく滑らかな状態にしてくれます。ただし、角質オフできるアイテムはやりすぎるとかえって肌を乾燥させ、角質肥厚が悪化してしまうことがあるので、使用頻度は守るようにしましょう。基礎化粧品を使って保湿し、乾燥を防ぐ角質肥厚を起こしている硬い肌は、うるおいが不足しています。肌を柔らかくするために、化粧水、乳液、クリームを使ってしっかりと保湿しましょう。化粧水はコットンに湿らせて顔全体がひんやりするまで細かくパッティングして肌に浸透させます。肌のごわつきがひどく乾燥が気になる場合は、セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲンなど高保湿成分配合の化粧水を使うとよいでしょう。化粧水の後は、乳液 → クリームの順に塗布して水分の蒸発を防ぎます。とくにクリームには油分が多く含まれるため、使用するとうるおいを長時間キープできます。また、美容有効成分の配合量も多く浸透力も高いため、しっかりと塗るようにしましょう。紫外線対策を徹底する角質肥厚を起こさないために、紫外線対策は大切です。紫外線は、一年を通して常に降り注いでいるので毎日対策を行いましょう。簡単にできる対策は、日焼け止めクリームを塗ることです。朝のスキンケアの最後に日焼け止めクリームを塗る習慣をつけましょう。下地効果のある日焼け止めクリームを使えば、下地を塗る工程を省けて時間短縮になります。また、日差しが強い夏などは、帽子、サングラス、日傘などのアイテムを併用して紫外線対策を徹底することをおすすめします。シートマスクや美容液を使用する角質肥厚を和らげ、肌を柔らかくするために、シートマスクや美容液を使ったお手入れをプラスしましょう。シートマスクは、水分と保湿成分がたっぷりと含まれており、顔全体にうるおいを与えて肌を柔らかくしてくれます。また、美容液は基礎化粧品の中でも有効成分の配合量が多く、即効性が期待できるアイテムです。保湿有効成分配合量が多い美容液を使えば、短期間で角質肥厚を解消し、柔らかくすべすべの肌を取り戻すことができるでしょう。まとめ出典:byBirth角質肥厚が起こる主な原因は、「肌のターンオーバーの乱れ」「肌の乾燥」「気温の寒暖差」「紫外線」「長時間のマスクの着用」の5つです。角質肥厚が起こると、肌が厚くなって硬くなるため化粧水などの浸透が悪くなり、シワやシミなどのエイジングサインが表れ、毛穴の黒ずみや開き、ニキビなどによって肌の見た目も悪くなるリスクがあります。硬くなった肌を柔らかくするスキンケアは、「古い角質をオフする」「基礎化粧品を使って保湿し、乾燥を防ぐ」「紫外線対策を徹底する」「シートマスクや美容液を使用する」ことの4つです。肌のごわつきやざらつきが気になり始めたら、角質肥厚に有効なスキンケアを実践して、もちもち柔らかい肌を取り戻しましょう!
2022年05月17日手に入れるべきは「透明感」出典:byBirth「美白ケア」というと、シミに対するお手入れに力を入れてしまいがちですが、化粧品でシミを消すことはできず、あくまで予防するのみ。筆者も年齢が上がるにつれ、頬の高い位置にあるシミがとても気になるようになりました。美容医療に頼ろうとも思いましたが、ふと雑誌のモデルさんやテレビに映る女優さんをみていると、うっすらシミを感じる方も。でも、なぜだかそのシミは目立たずとても美しい!それは、肌に「透明感」が宿っているからだと感じました。水分、油分ともにバランスよくキメの整った明るい肌は、魔法のように今あるシミでさえ目立たなく演出する効果があるのだと感じました。そこで筆者がここ数年スキンケアテーマに掲げているのが「透明感」。基本の保湿ケアを怠らず、日中の紫外線対策を含めた美白ケアも、1年を通してできるだけおこなうことにしました。今では、シミが隠れていなくても、健康的なつるんとした肌であることで褒められるように。基本のお手入れ方法を正しく行い、最新のスキンケアアイテムに頼るのももちろん手です。今回は、この2つの情報を詳しくご紹介します!※この記事内での「美白ケア」は、メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを防ぐことを指します。高い化粧品を使う前にチェックして!基本のお手入れ方法出典:byBirth塗る量はケチらず適量を守るべし美白ケアアイテムだけでなく、全てのスキンケアアイテムに言えることですが、ブランドが推奨している使用量は必ず守りましょう。高い美容液を購入し、もったいないから…と少ない量をちょこちょこ馴染ませているだけでは効果は得られず、それこそもったいないです。適量を守り、毎日継続使用することで手応えを感じるはずです。顔だけで終わらせず、せめて首までがスキンケア実は筆者が今もっとも後悔しているのが「首のシワ」。昔は顔だけのお手入れで満足しており、首まで馴染ませるという概念がありませんでした。結果、顔はハリツヤを感じられても首だけシワが目立ち、それだけでなんだか年齢を感じてしまいます…。紫外線対策や美白ケアも同じように、顔のみに日焼け止めやスキンケアアイテムを使用していると、首だけ暗さを感じ、年齢を重ねるごとに余計に老けた印象に。バイバース世代の皆さんも、もう遅いかも…と思わず、今からでも首にも念入りに化粧水や乳液、余裕があれば美容液も馴染ませてくださいね。肌はこすらずプレスするように馴染ませて実は紫外線を浴びるだけでなく、肌をこすることでもシミはできてしまいます。強くこするとメラノサイトが活性化し、紫外線を過剰に浴びた後と同じような現象が起こるのです。身近なところで言えば、目をこする癖がある方は目まわりが茶色くくすんでいることが多く、これもいわゆる「シミ」と同じような現象です。クレンジングから全ての工程において肌をこすることをやめ、クレンジングや洗顔であれば肌を撫でるように。化粧水や美容液であれば、優しくプレスして馴染ませましょう。これだけで肌がきれいになった!という方も多いですよ。最新コスメ大公開!美容ライター厳選「美白ケア」アイテム4選クレ・ド・ポー ボーテセラムエクラS〈医薬部外品〉出典:byBirth筆者も初めて使用した瞬間から感動した美白美容液。美白有効成分アクティブ4MSK(※1)を配合しており、パワフルな効果を発揮します。乳液のようになめらかなテクスチャーで、もっちりとした使用感。重すぎない適度なしっとり感で、冬でも夏でも満足感のある質感です。パッケージの美しさも魅力のひとつ!ダイヤモンドのように輝く高級感のあるパッケージのような肌になれるかも…!と、毎日使うのが楽しみになるようなワクワク感を感じさせてくれるのもさすがです。※1:メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ4-メトキシサリチル酸カリウム塩アルビオンエクシア ブライトニング イマキュレート セラム〈医薬部外品〉出典:byBirthリニューアルしたばかりの最新美白美容液。筆者もリニューアル前のものは何度か使用したことがありますが、集中ケアとして1ヶ月毎日使用することで手応えを感じることができました。1本1本ボトルが小分けされており、衛生面でも安心できます。こちらの美容液には美白有効成分コウジ酸を配合。比較的広く知られている成分です。リニューアル後のこちらの美容液は、従来品よりも角層への馴染みが早く、ストレスフリーな使用感が特徴です。コクのある乳液のようなテクスチャーで、ベタつきも感じにくく夏の暑い日には嬉しい使用感!うるおいを与えつつ、贅沢な美白ケアもできます。HAKU薬用 日中美白美容液〈医薬部外品〉出典:byBirthこちらはHAKUの日中用美白美容液。SPF50+・PA++++と、紫外線カット効果も高いです。HAKUは数ある美白ケア化粧品の中でも手に取りやすい価格で続けやすいのが特徴です。こちらの美容液は美白有効成分として、Wデイエフェクター(※1)(保湿)と美白美容液と同じ4MSK(※2)・m-トラネキサム酸(*3)を配合。日中の肌環境に着目した美白ケアアイテムです。使用感は、比較的サラリとしておりライトなテクスチャー。ベースメイクの仕上がりにも影響しづらい使用感です。ピンクベースなので肌の色から浮きにくく、ファインレッドパールαを配合しておりメイクアップ効果で肌のトーンアップも叶います。※1:エクトイン、サンショウエキス、グリセリン※2:4-メトキシサリチル酸カリウム塩※3:トラネキサム酸正しいお手入れと最新アイテムで、視線を集める美肌を手に入れよう出典:byBirth誰もが憧れる、ハッとするような美しい肌。そんな美しい肌は、コツコツ積み重ねれば手に入れることができます。今度はあなたが「憧れられる側」に立ち、美肌の秘訣をたくさんの方に教えてあげましょう!
2022年05月14日元祖スーパーフードとして崇められている「ターメリック」の美肌効果とは?出典:byBirth日本では二日酔い予防やカレーのスパイスという印象が強いものの、海外では美容賢者たちがこぞって肌のお手入れに加えている「ターメリック」。ターメリックに含まれる“クルクミン”という成分には、優れた抗酸化作用や抗炎症作用があることから伝統ある東洋医学でも取り入れられ、うがい薬や火傷の治療薬として古くから活用されてきました。そして近年では、肌のシミや色素沈着を改善したり、ニキビや赤みを鎮めたりといった万能な美肌効果を秘めていることに注目が集まり、ターメリックを配合した美容液やスキンケアクリームが続々と誕生している様子。世界的に美女が多いとされているインドに習って、お料理だけではなくスキンケア製品からも、スパイスの力を吸収してみてはいかがでしょうか?ウコンでお馴染みの美容成分“ターメリック”配合の「スキンケア製品」5選1.HERBIVORE BOTANICALS(ハービヴォア ボタニカルズ) NOVA 15% ビタミンC + ターメリック・ブライトニング・セラムこの投稿をInstagramで見る Herbivore Botanicals(@herbivorebotanicals)がシェアした投稿 100%天然由来の成分にこだわり、植物や鉱物のパワーを用いた代替医療の考え方に基づいたスキンケア製品を取り揃える、アメリカ発のビューティーブランド「HERBIVORE BOTANICALS(ハービヴォア ボタニカルズ)」。肌のくすみや色素沈着に効果的なこちらの美容液は、毛穴を引き締めながら肌のバリア機能を高める「ターメリック」や「アルブチン」に加えて、低刺激かつ高い安定性と浸透率を兼ね備えた「THDアスコルビン酸(ビタミンC)」を15%配合しています。なめらかに肌に溶け込むテクスチャーや、生姜のように爽やかに吹き抜けるシャープな香りにも、心安らぐこと間違いなし。2.SUNDAY RILEY(サンデーライリー) C.E.O グロー・ビタミンC + ターメリック・フェイス・オイルこの投稿をInstagramで見る Sunday Riley(@sundayriley)がシェアした投稿 最先端の技術と天然植物が持つパワーを融合させた製品を取り揃え、海外セレブたちからの信頼も厚いスキンケアブランド「SUNDAY RILEY(サンデーライリー)」。「ターメリック」「生姜」「クランベリーシードオイル」や、「THDアスコルビン酸(ビタミンC)」など多様な美肌成分が凝縮されているこちらのフェイスオイルは、炎症を鎮めながら肌に艶めきと活力を与え、バリア機能を強化してくれるという優れものです。軽やかな使い心地でありながらも保湿力は抜群で、ファンデーションやクリームに数滴混ぜることで内側から発光するような水光肌に。3.TULA Skincare(テュラ・スキンケア) ザ・カルト・クラシック・ピュリファイング・フェイス・クレンザーこの投稿をInstagramで見る TULA(@tula)がシェアした投稿 20年以上に渡ってプロバイオティクスを研究してきた、消化器専門医のRoshini Raj(ロシニ・ラジ)博士の手によって設立された、実力派スキンケアブランド「TULA Skincare(テュラ・スキンケア)」。これまで数多くの海外雑誌に取り上げられてきたこちらのクレンジングジェルは、負担をかけることなく肌表面のメイク汚れや不純物を取り除き、キメの整った柔肌へと洗い上げてくれる逸品です。美容成分として特許取得済みの美肌菌「プロバイオティクス」や、「プレバイオティクス(チコリの根)」「ターメリック」「ブルーベリー」「ホワイトティー」などを贅沢に配合し、メイクを落とした後も弾むようなしっとり感が長続き。4.Hersteller(ハーステラー) リトル・ドロップス・カーミング・デイズこの投稿をInstagramで見る 허스텔러 | hersteller(@herstellerbeauty)がシェアした投稿 アメリカの長年に渡る“ヴィーガン”についての知識や研究結果を盛り込んだ製品が、多くの美容系インフルエンサー達から絶賛されている、韓国発のビューティーブランド「Hersteller(ハーステラー)」。敏感肌に最適なこちらの美容液は、不規則な生活や季節の変わり目で炎症を起こした肌を落ち着かせる「ターメリック」や「ホップ」を配合し、精製水の代わりに「カレンデュラ花水」を74.71%も使用していることが大きな魅力です。美容液とオイルが9:1の黄金比率で混ぜ合わせられているため、ベタつきが気になることもなく浸透力も申し分なし。5.Beauty Pro(ビューティー・プロ) ターメリック・ブライトニング・シート・マスクこの投稿をInstagramで見る BeautyPro | Skincare(@beautypro)がシェアした投稿 革新的なシートマスクを豊富に取り揃える、イギリス発のクリーンビューティーブランド「Beauty Pro(ビューティー・プロ)」。「ターメリック」の恵みが注入されているこちらのシートマスクは、瞬時に肌に潤いと活力を与えながら、短時間で透明感のある柔肌へと整えてくれます。シート素材には100%生分解性の“竹”を採用するなど地球環境への配慮も感じられ、夏は冷やしてから使うことで熱がこもった肌も気持ちもリフレッシュ。いかがでしたか?強い初夏の紫外線を受けて急増するシミの予備軍や、自律神経の乱れなどによって起こる肌荒れを、少しでも未然に防いでおきたいと思っている方にとって、必ず「ターメリック」が心強い味方となってくれるはずです。
2022年05月12日シミ&くすみといった肌トラブルに、“攻め”と“守り”両方向からの最適なケアを!皮膚科専門医の小林智子先生に教えていただきました。紫外線ケアの徹底が白肌キープへの近道。シミ&くすみの原因とは?「シミができる大きな要因は、肌が紫外線などの刺激を受けると表皮の基底層にあるメラノサイトが肌を守ろうとメラニンを生成。そのメラニンが排出されず蓄積・沈着してしまうから。くすみは、様々な要因があるものの、20代の場合は、ターンオーバーの乱れによる角質肥厚が主な要因に。シミを予防するためにも、ターンオーバーを整えるためにも、紫外線対策がマストです。室内にいても紫外線は窓から透過してくるので、日焼け止めや遮光カーテンなどでプロテクトを。また、ターンオーバーを整えるには、睡眠や食事など、生活習慣を整えることも重要なポイントです」(小林先生)紫外線を浴びてしまった後のケアはどうすれば?「日焼け直後、赤みやヒリつきがある場合は、トラネキサム酸など、抗炎症作用のある成分配合のものや、保湿効果の高いアイテムで、肌を落ち着かせる守りのケアを。最近は低刺激や抗炎症作用のある美白コスメも増えているので上手に活用を。個人差はあるものの、だいたい2~3日で肌は落ち着くと思うので、その後は、美白有効成分が配合された高機能なアイテムで攻めのシミケアを。美白ケアは、すぐに効果が出にくいので、継続していくことが重要です」守り:日焼け直後は抗炎症& 保湿ケアで肌を鎮静。守りどき:日焼け後、数日。オルビス「ブライト ローション Mタイプ」透明感たっぷりのみずみずしい肌へ。肌に広く生成しがちな「メラニンにじみ」に着目し、高圧処理ビタミンCを採用。美白効果を持続させる独自の複合成分や、肌あれ防止有効成分も配合。[医薬部外品]180ml¥1,980(オルビス TEL:0120・010・010)アンプルール「ラグジュアリーホワイト 薬用アクティブクリアD」透明感に影を落とす微小炎症もケア。2つの美白有効成分に加え、メラノサイト活性のきっかけである炎症を鎮静する、トラネキサム酸を配合。ブルーライトダメージから肌を守る効果も。[医薬部外品]30ml¥8,800(アンプルール TEL:0120・987076)チューンメーカーズ「原液ブライトニング 美容液」シミとくすみに全方位からケア。有効成分トラネキサム酸とビタミンC誘導体、ナイアシンアミドなどの原液を独自の透明肌比率で調合。5つの無添加で敏感肌にも優しい処方。[医薬部外品]30ml¥4,950(チューンメーカーズ TEL:0120・964・117)アドライズ「モイスチュアナイトジェル」睡眠中を極上のスキンケアタイムに。Wの薬用有効成分配合で、寝ている間に保湿と美白を叶えるナイトジェル。紫外線などでダメージを受けた肌に潤いを与える保湿成分も贅沢に配合。[医薬部外品]55g¥4,400(TAISHO BEAUTY TEL:0120・160・901)攻め:高機能アイテムで肌全体の透明感を底上げ。攻めどき:赤みが引いたら。SOFINA iP「ブライトニング美容液」潤いと透明感に満ちた肌をサポート。独自の有効成分カモミラETが、シミになる前に先回りブロックし、メラニンの生成を抑制。抗炎症成分配合で、日焼け後のほてりや肌あれもケア。[医薬部外品]40g¥6,380*編集部調べ(花王 TEL:0120・165・691)エピステーム「ホワイトレーザーローション」美容クリニックでの光治療着想の化粧液。独自の複合成分がメラニンの大量発生をブロック。美白有効成分トラネキサム酸や、3種のピーリング成分も配合で、シミ・毛穴・くすみを一掃。[医薬部外品]150ml¥12,100(エピステームコール TEL:03・5442・6008)ランコム「レネルジー HCF トリプルセラム」シミだけでなく、たるみ&シワもケア。次世代ヒアルロン酸、ビタミンC誘導体+ナイアシンアミド、フェルラ酸のトリプル配合に加え、リンシードエキスも配合。様々なエイジングサインにアプローチ。50ml¥23,100(ランコム TEL:0120・483・666)ポーラ「ホワイトショット SXS」シミケアに新たなアプローチを確立。紫外線だけでなく、肌奥の密集した神経から放出される物質が過剰になると、しつこいシミの原因になることを発見。この事実に独自の複合美容成分などで対抗。[医薬部外品]20g¥13,200(ポーラ TEL:0120・117111)小林智子先生皮膚科専門医、医学博士。食事と健康に関してレシピや情報などを医学的な立場から発信するブランド『ドクターレシピ』を監修するなど、幅広く活躍中。※『anan』2022年5月18日号より。写真・加藤新作Getty Imagesスタイリスト・大島有華取材、文・松原 彩(by anan編集部)
2022年05月12日私は大学生のころから、シミに悩んでいます。顔中シミだらけで顔の色がどす黒い、唇の色までどす黒い……。若いころから美白やスキンケアを頑張っていたけれど、悩みを抱えたまま40代に突入。まったく改善しない肌に諦めかけたそのとき、出合ったのです。コスパ最高の、誰にでもできる身近なシミ解消方法に!20代からシミだらけで40代でさらに濃くなり…若いころから、顔のシミに悩まされてきました。大小さまざまな大きさのシミが顔中にあるのです。子どものころから「色白美人だね」なんて言われていた私。元々は色白のはずなのに、22歳くらいから、顔がなんだかどす黒く見えるように……。仕事の合間にトイレの鏡を見ると、自分でビクッと驚くくらいドス黒いんです。周囲の人からもよく「体調悪いの?」と心配されていました。今までさまざまな化粧品やサプリを試しました。子どものころから褒められていた色白を保ちたくて、高校時代から毎日日焼け止めを欠かさず、バイト代をつぎ込んで高めの美白スキンケアをライン使いしていました。大人になってからも、スキンケアといえば「美白コスメ」一択。プチプラ系から、デパ地下コスメまでいろいろ試しました。サプリメントも、「美白」というキーワードにすぐ飛びついてはたくさん試しました。 それでも、私のしぶといシミはうんともすんとも言わず。諦めてはまた違う化粧品を試すのでした。そうやって毎日頑張っていたのに、悩みを抱えたまま気が付けば40歳。それどころか加齢によりさらにシミが濃くなって、顔色も表情も悪くなっていく一方なのでした。肌の悩みは消えず、外出自粛で気分も落ち込み私が40歳に差し掛かるころ、コロナ禍で自粛生活が始まりました。同時に1人息子の不登校と引きこもりが始まり、私もいや応なしに引きこもることに。そのころ離婚も経験し、自分の見た目に気を配らなくなりました。たまに買い物に出ても、マスク着用なのでノーメイク。遠出のお出かけはしないし、人と話すこともない。会食も自粛でしたから、マスクを人前で外すことも皆無。おしゃれをする機会もめっきり減りました。そんなさまざまな要素が重なり、私は「女」の部分をすっかり放り投げたのです。髪はボサボサのまま、1日中パジャマで毎日家にこもっていました。すると、1カ月もたたないうちに気持ちがどんより沈み、すぐにイライラしている自分に気が付つきました。自分のメンタルがどんどん病んでいくのがわかったのです。「これではいけない!」と思いました。もともとInstagramでメンタルヘルスについてのアカウントをフォローしていて、そこでよく見かけたのが、1.早起き 2.運動 3.本を読む 4.よく笑う 5.今ある幸せを見る 6.お酒をやめるなどという内容でした。そこからヒントを得て、私は気持ちを上げるための行動を始めました。メンタルのために始めたことでシミも改善!私が始めたのはランニングでした。体力をつけるためではなく、気持ちを上げるためです。そして、これもInstagramの受け売りですが、日の光を浴びると幸せホルモンであるセロトニンが活発になるらしいのです。これは一石二鳥!継続するために私が気を付けたのが、緩~くおこない「毎日走る!」とか「隣町まで走る!」とか目標を決めないこと。家の近くの川沿いを走っていると遠くに山並みが見えます。その景色に癒やされ、元気付けられ、 気持ちが上向きになっていくのを感じました。走れなかった日も気にしない。目標を設定しないことで、楽しい気持ちを大事にしながら取り組むことができました。また、ノーメイクでも寝起きでも、キャップとマスクで顔が隠れるので気軽でした。気付けば週6日、1日30分以上は走っていました。2カ月くらいたったある日、久しぶりに鏡の中の自分を見ると、なんだか顔色が良い? 頬がピンクだし、目もキラキラしている! 走ることによって、血流が良くなったのか、基礎体温も上がり、顔色が良くなりました。肌も以前より化粧水が良く染み込むようになり、シミも目立たなくなった気がします。本当、棚からぼた餅の体験でした。まとめ思えば、私は就職してからずっと座り仕事でした 。コロナ禍と子どもの引きこもりで、さらに完全在宅ワークになりました。血行が滞り、顔もドス黒くなるのも今ならうなずけます。私に必要だったのは、血流を良くして基礎体温を上げること。40歳で気付くことができました。今でも緩く続けていますが、どんどん肌も心もデトックスされ、一時は放り投げた「女」の部分も、また頑張りたいと思えてきました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。イラスト/きびのあやとら著者/こんにゃく(40歳)40歳のシングルマザー。フリーランス。発達障害の一人息子は現在不登校真っ最中。毎日毎時間、いかに幸せに暮らすかを模索することが趣味。東京から大阪に移住し、山の風景に心癒やされる日々。
2022年05月11日毎年続々と新作が登場する日焼け止め。「多すぎて違いがわからない」「去年と同じものではダメなの?」という読者に向けて、今年の日焼け止め市場の進化ポイントやおすすめアイテムを美容ジャーナリスト・小田ユイコさんが指南!日焼け止めの域を超えた選択肢の多さに注目。最新UVケアアイテムを目の前にして、「まだ伸びしろがあったのか、と驚きました」と美容ジャーナリストの小田ユイコさん。「マスク生活を考慮したフリクションプルーフはもはや標準装備化されて、日焼け止め+スキンケア効果を謳ったアイテムが続々。きしみや乾燥などの懸念も軽々クリアして、日焼け止め=ストレスという方程式が取り払われました。環境に配慮したオーシャンフレンドリーなアイテムは、そろそろ外で楽しみたい、という私たちの気分にマッチしている気がします」紫外線をブロックしながら美白ケアまでできちゃった!防ぐケアと与えるケアを同時に叶える日焼け止めも、今年のビッグトピック。「昨年から日焼け止め+エイジングケア、日焼け止め+美白ケアなど、UVケア以上の働きをしてくれるものが増えてきていますが、その+αの機能がさらにアップグレード。特に美白ケアを兼ね備えたものは、『UVケアとホワイトニング、どちらがメイン?』と聞きたくなるほど高性能に。保湿成分にもこだわっていて、紫外線ダメージを加速させる乾燥にもしっかり対応。使い心地も上々です。日焼け止めでありながら最新の美白美容液と比べても遜色ない、すぐれた美肌効果をぜひ体感してほしいですね」【1】Yunth「リンクル美白UVジェル」美白・シワ・肌あれをケア。有効成分・ナイアシンアミドが、あらゆる肌悩みをリカバー。ハイスペックなのに石鹸オフできるのも嬉しい。[医薬部外品]SPF50+・PA++++ 30g¥2,970(Yunthinfo@yunth.co.jp)【2】エトヴォス「ミネラルUVホワイトセラム」ぷるんとした透明美肌に。メラニンの生成を抑えるトラネキサム酸を配合。シミやそばかすのケアはもちろん、肌全体のトーンアップも。[医薬部外品]SPF35・PA+++ 30g¥3,850(エトヴォス TEL:0120・0477・80)【3】HAKU「薬用 日中美白美容液」シミ研究の先端技術を搭載。新乳化技術により、2種の美白有効成分の配合に成功。日中の肌に潤いを与え続け、透明感を持続。[医薬部外品] SPF50+・PA++++ 45ml¥5,280*編集部調べ(資生堂 TEL:0120・81・4710)つけてる気がしない!?美容液級テクスチャー。高SPFの日焼け止めはベタつきが気になる、という声に応えて、テクスチャーも劇的に進化。「日焼け止め独特の皮膜感はある程度は仕方ない、というのが定説でしたが、そんなセオリーを打ち破るストレスフリーなアイテムがズラリ。美容液のようになめらかなものから、化粧水のようにみずみずしいものまで、スキンケアの延長で使えるので、ベタつきたくないメイク前にも躊躇なく取り入れられます。UVカット成分を含みながらみずみずしさを出すのは至難の業だったのですが、各社の技術力によりつけ心地のよさを実現。保湿効果も高いので、紫外線ダメージによるインナードライからも守ってくれます」【1】4U「プロテクト&グロウUV」一日中続く心地よさを追求。独自の乳化技術で軽やかで崩れにくいテクスチャーを実現。ヘパリン類似物質を配合し乾燥やマスクあれも回避。[医薬部外品] SPF35・PA+++ 30g¥3,520(かならぼ TEL:0120・91・3836)【2】ビオレUV「アクアリッチアクアプロテクトローション」水のようにのびて肌に密着。UVカット成分をプルプルのアクアカプセルに閉じ込め、ベタつきや重さのないのびやかな質感に。SPF50+・PA++++ 70ml¥968 *編集部調べ(花王 TEL:0120・165・692)【3】アンプリチュード「フェイスプロテクター」極薄フィルターがフィット。数種類の極薄フィルターが重なり、紫外線を徹底カット。肌と一体化し、内部の潤いを閉じ込める。SPF50+・PA++++ 50g¥4,950(アンプリチュード TEL:0120・781・811)【4】カネボウ「ヴェイル オブ デイ」補水し続けるセラムUV。約75%を水相成分で構成。持続的に肌に潤いを届け、夕方まで乾きにくいなめらかな肌を実現。SPF50・PA+++ 40g¥5,500(カネボウインターナショナルDiv. TEL:0120・518・520)塗り残しを作らない!日焼け止めのつけ方をおさらい。せっかく日焼け止めを塗っても、量が少なかったり塗りムラができていたら本末転倒。紫外線の侵入を許さない正しい塗り方を、小田さんに教えてもらった。「最近の日焼け止めは肌なじみがいいので、どこに塗ったかわからなくなってしまうことも。上から下、内から外と、塗る順番をしっかり決めてルーティン化することが大切です。5点置きでもいいのですが、私のおすすめは指全体にあらかじめなじませてから、額と頬に広げる塗り方。長いストロークでのばせるので、塗り残しなく塗ることができます」中指の第一関節に取り、両手の指全体になじませる。中指の第一関節が埋まる程度の量を取り、両手の指を合わせて人差し指、中指、薬指を中心に広げる。指の面を使い、額と両頬にざっくりとのせる。片手で額にさっとのせたら、一度両手を合わせて残りを2分割し、それぞれ両頬に広げる。レイヤーさせるように内から外へストローク。頬は内から外に向けて、額は放射状に顔全体に広げる。隙間を作らないように少しずつ手をずらして。頬の高い位置には日焼け止めを追加投入。目もとや鼻、口まわりにもなじませたら、紫外線を受けやすい頬には少量指にのばして重ね塗りを。小田ユイコさん美容ジャーナリスト。数々の取材を通じてスキンケアの知識を蓄積。美容誌や女性誌で活躍。YouTube「小田会ビューティCHANNEL」も好評。※『anan』2022年5月18日号より。写真・山口恵史イラスト・德丸ゆう取材、文・野崎千衣子(by anan編集部)
2022年05月11日「1人でも多くの笑顔のために、人と地球のきれいを創る」というミッションを掲げる株式会社イー・エス・エスより2021年にスタートしたブランドUSS by papawash(アス・バイ・パパウォッシュ)は、出荷量が年々減少する高機能植物『紅タデ』が持つユニークな美白機能に着目し、化粧品を開発。先行販売としてクラウドファンディングを実施し、目標金額に対し支援金は130%を達成いたしました。また、クラウドファンディングでは支援金の一部を紅タデ生産者へ寄付する取り組みを行いました。■失われつつある福岡県朝倉地区の『紅タデ』日本の伝統ある栽培方法により継承されてきた農作物は、環境破壊や地域の過疎化、時代変化に伴う農作物の需要低下などに影響を受け、姿を失いつつあります。今回着目した、福岡県朝倉地区で栽培される『紅タデ』も、その一つです。紅タデ紅タデは、お刺身の薬味として食用される農作物です。高い抗酸化力や殺菌・抗菌作用を持つことから、日本では古くから生鮮食品の抗菌や解毒などに使われてきました。しかし物流網の発達とともに抗菌を目的とした紅タデの利用は衰退。追い打ちをかけるように、2020年以降新型コロナウイルスの感染拡大により出荷数が約48%減となる大きな打撃を受けました。人と地球の綺麗をめざし、サステナブルな世界の実現をめざすUSS by papawashは、紅タデがもつ肌への効果性に着目し、化粧品を開発。紅タデの新たな価値を広め、持続可能な生産支援を開始しました。■2年の研究で明らかになった、紅タデのユニークな美白機能紅タデに特異的に含まれるフラボノイド硫酸は、細胞のpHバランスを調整する役割があるといわれてきました。株式会社サティス製薬はこの機能に着目し、紅タデがもつユニークな美白作用を発見。メラニン生成を促す酵素チロシナーゼは様々な要因により活性化されることから、これまで活性を抑制する数多くの有効成分が開発されてきました。しかし近年、このチロシナーゼの活性制御に、実はメラノソームのpH環境が重要であることが分かってきています。研究の結果、フラボノイド硫酸を含む紅タデ抽出物には、メラノソームを酸性化する機能があることが判明。メラノソームを酸性化することで、チロシナーゼの活性を抑え、メラニン色素が作り出されにくくします。この機能は、個々のシミ因子にアプローチする従来方法とは異なり、一つの成分であらゆるシミ因子に対応することが期待できます。(図1)フラボノイド硫酸の美白メカニズムこの原料を用いて、USS by papawashはスキンケア製品を開発。メラニンをはじめ、肌内に蓄積される不要なものをケアして、くすみ(※)のないフレッシュで無垢な肌へ導く化粧水『USS ボトルエッセンス』が完成しました。※…乾燥やキメの乱れによるもの無垢な肌を叶えるUSS ボトルエッセンス■クラウドファンディングで目標比金額130%達成!紅タデの種子購入資金に。USS ボトルエッセンスの先行販売にあたり、2022年1月10日よりクラウドファンディングを実施。プロジェクトは、目標金額に対し130%を達成の支援金を集めることに成功しました。支援金から各種費用を差し引いた全額を、紅タデ生産者であるJA筑前あさくら紅タデ部会に寄付し、紅タデの種子購入費として活用されました。クラウドファンディングページUSS ボトルエッセンスは、プロジェクト終了後も公式ECサイトで販売します。今後も購入者・原材料生産者・地球環境の全てがサステナブルになれるような商品開発に取り組みます。■製品についてUSS ボトルエッセンスUSS ボトルエッセンスは、日本の清流が育んだ美容成分をぎゅっと詰め込んだ、まるで美容液のような化粧水。肌の水循環をととのえ、くすみ※のない軽やかで無垢な肌へ導きます。<環境へのこだわり>・100%再生PETで作られた容器を採用。・低温製法により、製造時の熱エネルギーを約33%削減。・肌にも環境にも影響を与える13の成分をフリーに。・廃材を利用した美容成分や、海の環境保全に繋がる美容成分を積極的に採用。※…乾燥やキメの乱れによるもの成分のこだわりUSS ボトルエッセンス <化粧水>130ml ¥4,400(税込) ■USS by papawashについて第1弾商品 USS by パパウォッシュ バブル水と海の環境保全を第一に考えるスキンケアブランドとして2021年に誕生。生活排水に着目し、サステナブルなライフスタイルを実現する商品を提案しています。第1弾製品の「USS by パパウォッシュバブル」は、海洋生分解性試験を行った酵素洗顔料。すすいだ後の水にも責任を持ち、排水が海の環境に負担にならないことを確認しています。■株式会社イー・エス・エスについて当社は、「パパイン酵素の素晴らしさをより多くの方に知っていただきたい」という想いから1985年にスタートいたしました。天然パパイン酵素配合のパウダー洗顔料【パパウォッシュ】を発売以来、多くの方を肌トラブルから解放することにより笑顔を届け続けています。今後はESSの由来でもある酵素美容法(Enzyme Skincare System)をさらに進化させることで、当社のミッション「1人でも多くの笑顔のために、人と地球のきれいを創る」を目指す取り組みを行ってまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日ペプチドの美容効果とは出典:byBirth天然のたんぱく質であるボツリヌス菌毒素を注射し、シワを改善する治療であるボトックス注射。気にはなるけれど、美容医療は抵抗があるという方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、「塗るボトックス」と言われる美容成分ペプチドです。ペプチドはいくつかのアミノ酸が結合した物質で、肌の生まれ変わり「ターンオーバー」をサポート。古い角質と一緒にシミのもとメラニン色素を排出したり、肌の水分キープ力を高めて内側からぷりっとしたハリを与えたりと、エイジングケアに有用な成分と言われています。つまり、ペプチドは、キメの整った美しいハリ肌を目指したい人におすすめの成分なんです。ペプチド配合美容液やアイクリーム、シャンプーを紹介するので、エイジングケアに役立ててくださいね。ピンッ!とハリのある肌を目指す美容液コスデバハPペプチドセラム30ml1,590円(税込)この投稿をInstagramで見る コスデバハ公式アカウント(@cosdebaha_japan)がシェアした投稿 独自開発した3種類のペプチドを配合。内側からあふれ出るようなハリとイキイキしたツヤを与え、素肌本来の美しさを引き出してくれます。若々しい肌をサポートするアデノシンや、シワ改善コスメに配合されて人気のナイアシンアミドなど、エイジングケアに有用な成分がたっぷり。使い続けるごとにキメの整ったぷりっとした肌に。ペプチド配合美容液でありながら、低価格帯なのも魅力!レカルカステムブライトエッセンスL15ml6,600円(税込)この投稿をInstagramで見る Lekarka公式アカウント(@lekarkacosme)がシェアした投稿 2種のペプチド、肌を明るい印象に整えるグルタチオン、近年、エイジングケア成分として注目される加水分解卵殻膜、抗酸化力にすぐれたフラーレンをはじめ、たっぷりの美容成分を配合。加齢に伴い目立つハリ不足やくすみ、シミなどの悩みを徹底サポートしてくれます。エイジングケアに確かな手応えが感じられる美容液です。長引くマスク生活で吹き出物や肌の赤み、肌荒れに悩んでいる人のお守りコスメとしてもおすすめ。DHCクイーンオブセラム90g8,800円(税込)この投稿をInstagramで見る DHC(ディーエイチシー)公式(@dhc_official_jp)がシェアした投稿 クイーンビーペプチド(ペンタペプチド-48)+アミノインジェクター(ローヤルゼリーエキスなどアミノ酸を組み合わせた複合成分)のWパワーで、重ねてきた年齢を美しさに変えるDHC渾身の美容液です。シミやたるみ、くすみなど年齢肌の幅広い悩みを徹底サポート。使い続けるごとに乾燥による小ジワが目立たない、みずみずしくハリのある肌に。30代女性は家庭も仕事も充実して、忙しい方も多いはず。「女王」という名の美容液で、疲れたお肌をじっくりケアしてみてはいかがでしょうか。目元のたるみが気になるならアイクリームをプラスビーグレンQuSomeアイセラム12g6,600円(税込)この投稿をInstagramで見る b.glen ビーグレン(@bglen_official)がシェアした投稿 見た目年齢を左右する目元の印象。シワやたるみ、くまが目立つと老け顔を加速させてしまいます。しかも、デジタル社会になり、スマホやPCなどの長時間使用が増え、現代女性の目元は今まで以上に老化が進みがちです。だからこそ、目元には目元のためのエイジングケアを取り入れるのがベター。ビーグレンの「QuSomeアイセラム」は、目元にハリとツヤを与えるアルジルリン(アセチルヘキサペプチド-8)をはじめ3種類のペプチドを配合。さらに、ナイアシンアミド、ムナプシスなどの美容成分が、イキイキした目元の印象を引き出してくれます。マスクが定着した昨今、顔全体が見えない分、周囲の視線は目元に集まっています。毎日のアイケアで、美しい目元をキープしておきましょう。頭皮だって老化する!毎日のシャンプーでエイジングケアセグロラ化粧品リラックスシャンプー300ml3,850円(税込)出典:byBirth頭皮環境の悪化は、顔のたるみやシワの原因になります。セグロラ化粧品の「リラックスシャンプー」はアミノ酸系洗浄剤をベースに、頭皮環境を整えるアルニカ花エキス、ローズマリー葉エキス、オタネニンジンエキスなど、厳選した高ランクの植物エキスをたっぷり配合。さらに、ヒトオリゴペプチド-1、アテロコラーゲン、シルクなどの美容成分が頭皮や髪のうるおいを保ち、すこやかな頭皮環境に整えてくれます。リラックスできるラベンダーの香りなので、シャンプーしながら頭皮マッサージを。顔や目元のたるみに悩んでいるなら、手をぐうに握って、指の第2関節でおでこやこめかみ、髪の生え際をやさしくマッサージすると○。ハリのある肌で気持ちも上向きに出典:byBirthペプチド、レチノール、ナイアシンアミド、ビタミンC誘導体…などエイジングケアに有用な成分はたくさんあります。「どれがいいかわからない」と感じる方もいるかもしれません。エイジングケアの悩みは1つではないので、さまざまな成分が配合されていると複合的な効果が期待できますよ。今回紹介したペプチド配合化粧品にも、いろいろな美容成分がミックスされています。自分の肌悩みにぴったりのアイテムで、毎日のスキンケアを楽しみましょう。そして、ピンッとしたハリのある上向き肌で、気持ちも明るく前向きにすごしてくださいね。
2022年05月07日シミというと「美白」というイメージがありますが、実は美白化粧品では治らないシミもあることをご存知でしょうか。今回はシミのおもな種類と、それぞれに合った対策方法をご紹介します。シミの種類はひとつじゃない!シミは、紫外線などの刺激により作られたメラニンが色素沈着したもの。一度現れるとなかなか手ごわいのですが、そうはいってもどうにか消したいと思う方が多いはず。しかし、シミ対策はただ美白ケアをすればいいというわけではありません。実はシミにはいくつか種類があり、それによって効果的な対策も異なるんです。ここではシミの中でもおもな4つの種類をご紹介するので、ご自身のシミがどれに当たるのかぜひチェックしてみてくださいね。老人性のシミ正式には「老人性色素班」といい、紫外線による刺激や肌の老化によって現れます。シミの中でも最も多く発生するタイプです。場所でいうと頬にできやすく、大きさは人によってさまざま。最初は薄かったものが、だんだん濃くなる場合もあります。初期の薄いものに関しては美白化粧品が有効なのですが、濃くなるとセルフケアでは消えなくなることも。濃いものを完全に消したい場合は、レーザーなどの治療が必要です。一度できてしまうと厄介なので、普段からUVケアを徹底し、シミを予防しましょう。そばかす幼児期から思春期にかけて目立ちやすいシミ。原因は遺伝的なものが大きいとされています。頬や鼻などにできやすく、直径2~3mmの薄い茶色のものがほとんどです。そばかすは紫外線の影響で色が濃くなってしまうこともあるため、UVケアが大切。日焼け止めなどでしっかり紫外線を防ぎましょう。そばかすを消したい場合はレーザーなどの施術をすることもありますが、再発の可能性あり。大人になるにつれて目立たなくなることが多いので、あまり気にしすぎない方がいいでしょう。色素沈着ニキビや傷など、肌の炎症が治ったときにできてしまうもの。虫刺され跡なども色素沈着として残ってしまう可能性があります。色や形はさまざまですが、同じ場所に炎症が起きたことがあるかを思い返してみるとわかりやすいでしょう。色素沈着は自然に治癒するものが多いため、基本的にレーザーなどの治療は考えなくて大丈夫です。ただ、1年以上たっても消えないものは皮膚科などで相談してみるといいかも。また、美白化粧品でのアプローチが有効とされています。肝斑紫外線や女性ホルモンの乱れが影響してできるシミ。頬骨あたりに左右対称にできることが多いのですが、額や唇など、他の部分に発生する場合もあります。肝斑の場合も紫外線が影響しているため、まずはUVケアをしっかりすることが大切。そのうえで、できてしまったものに関しては美白化粧品を取り入れてみましょう。トラネキサム酸を内服することで良くなることもあります。洗顔時の摩擦などで悪化する場合もあるため、洗顔は“優しくソフトに”を心掛けてくださいね。それぞれに合ったお手入れをシミっぽいものには何でも美白化粧品を塗ればOK、というわけにはいきません。シミの種類を見極め、それぞれに合った対策をとることが大切です。シミの特徴を書かせていただきましたが、自身では見分けがつきにくいことも。筆者はシミだと思って皮膚科に行った結果、アザと診断されて無事に治癒した経験があります。効果のない対策をしてしまうのはもったいないので、判断が難しい場合はプロに聞いてみてくださいね。参考文献:小西さやか,『日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト コスメの教科書』,主婦の友社,2016年(C)Vyacheslav Chistyakov/Getty Images文・比嘉桃子
2022年05月07日素肌感は残しつつ毛穴やシミはカバーしたい、そのうえ一日中美しい仕上がりをキープしたい。そんな欲張りな人必見のファンデーションが、アルマーニ ビューティの『パワー ファブリック ファンデーション +』だ。ハイカバー&ロングラスティングへとパワーアップしたのに、付け心地はまるで素肌が呼吸するように軽やからしい。早速おためししてみよう!目次・商品特徴/価格・『パワー ファブリック ファンデーション +』をおためし・まとめ/公式サイト軽さ×カバー力を叶えるアルマーニ ビューティのファンデーション絶品セミマット肌を作るアルマーニ ビューティの人気ファンデーションがこのたびパワーアップ! 『パワー ファブリック ファンデーション +』(30ml・全8色・価格 税込8.250円・2022年4月22日発売)としてリニューアル再登場だ。最大の魅力はカバー力と素肌感の両立。高濃度配合の超微粒子ピグメント(※1)が色ムラや毛穴をしっかりカバーし、新テクノロジーが軽やかな質感チェンジ(リキッドからパウダーへ)を生み出す。複数のオイルを贅沢に配合することで、汗や水でも崩れない軽やかなセミマット肌が24時間続く(※2)。カラーは日本人の肌色に合わせた8色。ジョルジオ・アルマーニが目指す “ナチュラルで欠点のない完璧な肌” を見事カタチにしたファンデーションは、この春私たちを自信みなぎる肌へと導いてくれそうな予感!(※1)合成フルオロフォトパイト、酸化チタン、ステアロイルグルタミン酸2Na、水酸化アルミニウム、酸化鉄(着色剤)(※2)アルマーニ調べ・個人差ありするりと伸びて、瞬時にサラサラパウダリー早速おためししてみよう!ブラックキャップにえんじ色のロゴ。アルマーニならではのモードな雰囲気がここにも光る。今回セレクトしたカラーは「#3.5」。全8色と豊富なバリエーションだから、黄みや赤みのバランスに合わせてぴったりのカラーがきっと見つかる。テクスチャーはとろみがあってとっても濃密。この段階ではパウダー質感へと変化するのが全く想像できない。オイル際立つ滑らかさで、肌への伸びも驚くほどスムーズ。ムラなくエアリーに広がったと思ったら…あれ? 指先がふわりと軽くなった! つい2、3秒前までは滑らかなリキッドだったのに、もうパウダリーなサラサラ質感に変化している。小鼻の凹凸にもぴったりフィットして、即パウダリー。そのうえ毛穴カバー力はポアプライマー並みだ。まるで極薄のセカンドスキンを纏ったよう。薄付きなのにシミ、くすみなどの色ムラも、まるで元からなかったかのようにしっかりカバーされている。“素肌が呼吸する仕上がり” ってこういうこと? ルースパウダーがいらないほどサラリとしていて、表情を思いっきり動かしてもとにかく軽くて快適だ。朝メイクして昼、夜と肌をチェックしてみたが、そのロングラスティング力にも大満足。熱に対しても崩れにくさを発揮してくれるから、呼気がこもりがちなマスクへの色移りもほとんど感じなかった。SPF20で日中の紫外線対策も◎ これなら暑い日も弾むようなエアリー肌で過ごせそう!マット肌の新境地へ。軽やかメイクの春夏にもおすすめ厚塗り、肌が重たい、崩れやすい…そんなマット系ファンデーションの常識を覆すほど軽やかで素肌感あふれる『パワー ファブリック ファンデーション +』。春夏も肌に一切の隙の見せたくない人は、ぜひ手に取ってみて。 商品は百貨店などの取扱店、公式オンラインブティックなどで購入できる。
2022年05月07日紫外線の気になる季節になり、肌の美白を気にかけている人は多いのではないでしょうか。美白の中でも注目したいのが、毛穴やくすみ・ニキビ跡にもアプローチする「ビタミンC美容液」です。今回は、ビタミンC美容液の効果や、筆者おすすめの美容液を紹介します。ビタミンC美容液って何?出典:byBirthビタミンC美容液とは、ビタミンC(アスコルビン酸)やビタミンC誘導体が配合された美容液のことです。肌に良いとされるビタミンC。フルーツや野菜から摂取することも大事ですが、美容液として取り入れることもできるんです。ビタミンCには、シミやくすみ、ニキビ跡の原因となるメラニン色素を抑制する作用があります。また、肌を引き締めて皮脂分泌を抑える働きも。暑くなるこれからの季節にもピッタリです。エイジングケアとしても使用できるのでおすすめです!ビタミンC美容液の選び方出典:byBirth「ビタミンC美容液を使ってみたい」と思っても、種類が多すぎてどれを選べばいいか迷う人も多いはず。どんな基準でビタミンC美容液を選べばいいのでしょうか。ビタミンC美容液の選び方を解説します。濃度で選ぶビタミンC美容液と言っても、それぞれ濃度は異なります。「濃度が濃いほど肌に効くのでは?」というイメージがあるかもしれません。しかし、ビタミンCやビタミンC誘導体は刺激が強いという特徴があるのです。肌が敏感な人は3~5%ほどの低濃度のものから使用することがおすすめ!ちなみに高濃度のものだと、20%以上の美容液も。初めから高濃度の美容液を使用するよりも、低濃度のものから徐々に慣らして使用するのが安心です。成分で選ぶ各メーカーから販売されているビタミンC美容液は、それぞれ特徴が異なります。「L-アスコルビン酸2-グルコシド」「アスコルビルグルコシド」「アスコルビン酸Na」が含まれている美容液は、美白や皮脂を抑える作用があるため、シミやニキビ跡が気になる人におすすめです。また、「リン酸アスコルビルアミノプロピル」「アスコルビルメチルシラノールペクチン」「パルミトイルトリペプチド-5」といった成分は、肌のハリ・くすみが気になる人におすすめの成分です。さらに、「テトラヘキシルデカン酸アスコルビル」は、肌が荒れやすい人やアンチエイジングが気になる人に◎。肌にやさしく強力な美白効果を求める人には、「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)」の表示があるものがおすすめです。気になる成分の入った美容液をチョイスしてみてくださいね。おすすめビタミンC美容液・3選出典:byBirthここでは、数多くあるビタミンC美容液の中から、筆者が注目する3つを紹介します。unlabelアンレーベル ラボ Vエッセンス この投稿をInstagramで見る アンレーベル公式(@unlabel_official)がシェアした投稿 数々の美容雑誌やSNS等で人気になった「アンレーベル ラボ Vエッセンス」。水深1万メートルの圧力に相当する超高圧で抽出したビタミンC誘導体が角質層のすみずみまで浸透し、潤いを与えます。肌なじみがよく、お肌にスーッと浸透していくのが実感できます!美容液では珍しい化粧水のようなサラッとした使い心地なので、重くならず春・夏のスキンケアにピッタリです。お値段もお手頃なので、気軽にトライしてみてはいかがでしょうか。ObagiオバジC25セラム ネオ この投稿をInstagramで見る オバジ【公式】(@obagi_japan_official)がシェアした投稿 オバジの「オバジC25セラム ネオ」は、「くすみ・ハリ・キメ・毛穴・乾燥小じわ」といった大人の5大肌悩み全てに対応したビタミンC美容液です。ゴマ科の「デビルズクロー」という植物の根から抽出したロート製薬オリジナル成分「パワークロー」を配合。肌にハリと潤いを与えてくれます。オイル状の美容液で、テクスチャーはしっとり。ビタミンCの濃度が25と高いため、即効性を得たい人におすすめです。肌が敏感になっているときには使用しないようにしてくださいね。FEMMUEルミエール ヴァイタルC この投稿をInstagramで見る FEMMUE 〈ファミュ〉公式(@femmue_japan)がシェアした投稿 FEMMUEの「ルミエール ヴァイタルC」は、アスコルビルグルコシドから成るビタミンC美容液です。サフラワーオイル・ピサボロール・ビタミンEという保湿成分を含んでいるため、ツヤ肌を目指している人にもおすすめ。さらに、ツボクサ成分も配合。肌が敏感な人でも安心して使えます。オイル状の美容液ですが、ベタベタ感はなし。もっちりと肌を整えてくれますよ。ビタミンC美容液初心者におすすめの1本です!春・夏のお手入れにビタミンCを取り入れよう!出典:byBirth肌にうれしい効果がたくさんあるビタミンC美容液。角質層まで浸透し、肌悩みをサポートしてくれます。紫外線の強くなるこれからのスキンケアに取り入れてみてはいかがでしょうか。
2022年05月07日どんどん紫外線が強くなり、美白(※1)意識が高まる季節にぴったりなのが、医薬部外品の『ノエビア バイオサイン 薬用ブランボーテ』。自然のめぐみを生かした15種類の美容成分(※2)によって構成された独自の「クリアルミナス処方」が特長の美容液だ。2種類の美白(※1)有効成分と抗炎症有効成分も配合されており、シミができるメカニズムに徹底的にアプローチ。透明感のある健やかな肌へと整えてくれる。その使用感をさっそくおためししてみた!(※1)メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ(※2)保湿成分独自の「クリアルミナス処方」を採用した美容液『ノエビア バイオサイン 薬用ブランボーテ』が新発売株式会社ノエビア(兵庫県)は「自然を科学する」をポリシーとして、設立から40年以上、植物成分配合の化粧品開発を行っている、日本のハーバルスキンケアのパイオニア。植物のめぐみによって、肌が本来もっている美しくなろうとする力を引き出せるよう、日々植物研究と成分分析を続けている。そんなノエビアから今回ピックアップするのは、『ノエビア バイオサイン 薬用ブランボーテ』(医薬部外品・40g・希望小売価格 税込19,800円・2022年5月6日発売)。2種の美白(※1)有効成分「アルブチン」と「ビタミンC誘導体(※3)」に加え、抗炎症有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合した、薬用美白(※1)美容液だ。有効成分がシミの発生源にアプローチしながら、透明感のあるすこやかな肌へ整えてくれる。またノエビアオリジナルのヤグルマギクエキスをはじめ、自然のめぐみをいかした15種類の美容成分(※2)からなる独自の「クリアルミナス処方」を採用しているのも大きな特長。贅沢に配合された保湿成分がたっぷりのうるおいを与え、澄み渡るような素肌へと導いてくれる。なお配合されているヤグルマギクエキスは、自社農場である「北海道暑寒別岳パイロットファーム」で有機栽培したヤグルマギクから抽出されているという。自社農場で調査・研究・栽培まで行っているというのは、さすが「自然を科学する」会社だ。(※1)メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ(※2)保湿成分(※3) L-アスコルビン酸 2-グルコシドなめらかな使用感でうるおいが持続! もっちりした明るい印象の肌にさっそく『ノエビア バイオサイン 薬用ブランボーテ』をおためししてみよう!使いやすいポンプ式で、高級感のあるパッケージだ。使用するタイミングは朝晩、化粧水で肌を整えた後。使用量は2~3プッシュが目安。手にとると、乳白色のとろんとしたテクスチャー。清潔感のあるフローラルな香りがする。気になる部分を中心に、顔全体になじませていく。なめらかなテクスチャーがスルスルと伸び広がっていき、とても使いやすい。肌をうるおいが包み込んでいくようななめらかさが心地よく、うっとり。肌なじみもよく、スーッと浸透(※4)していく。フローラルの華やかで上品な香りも気分を上げてくれる。肌のすみずみまでうるおいで満たされ、とてもしっとりとした仕上がりに! 指で触れてみるとふっくらやわらかで、もちもちした手触りだ。時間が経ってもうるおいがしっとりと続き、乾燥も気にならなかったのも高ポイントだ。『ノエビア バイオサイン 薬用ブランボーテ』を使った後は乳液やクリームなどを使うとのこと。いつものケアにこの1品をプラスするだけでうるおいを感じた。これから紫外線が強くなり、シミや乾燥などが気になる季節になってくるが、毎日継続して使うことでしっかり透明感のあるうるおい素肌をキープできそう!(※4)角質層まで有効成分+たっぷりの植物由来保湿成分で紫外線の強い季節も澄み渡るような素肌へ『ノエビア バイオサイン 薬用ブランボーテ』は、美白(※1)有効成分をW配合した薬用美容液で紫外線が強くなる季節に美白(※1)ケアを取り入れたい方、透明感のある素肌を目指したい方、うるおいが持続する美白美容液を使いたい方におすすめ。商品はノエビア公式通販サイトにて購入できる。(※1)メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
2022年05月06日ナイアシンアミドをおさらい出典:byBirth近年人気の「シワ改善コスメ」。国から有効成分として認可を受けているのは現状、3種類しかありません。ニールワン:ポーラ独自成分純粋レチノール:資生堂独自成分ナイアシンアミド:各メーカーが使える。医薬部外品の場合「ニコチン酸アミド」として全成分表示に記載されるニールワンや純粋レチノールはメーカー独自成分のため、配合された商品も少なく高価格帯になります。ですが、ナイアシンアミドは多くのメーカーが配合できるので、この数年で、安価~高価格帯までさまざまな化粧品が登場しました。しかも、ナイアシンアミドは美白有効成分としても認可されているので、シミやそばかすを防ぐ効果もあるんです(注意:医薬部外品として認可されている商品が、その効果を国に認められています)。また、過剰な皮脂分泌を抑制、肌内部の水分量を増やして肌荒れを防ぐなどの効果も期待できます。そんなナイアシンアミドですが、人気インスタグラマーやユーチューバーがおすすめしたアイテムは、店頭から消え、入手困難な商品もありました。各種メディアでも「これがおすすめ」「効果を感じるのはこれ!」など、ナイアシンアミド化粧品のPRが盛んに行われています。だからこそ、「種類も多いし、いったいどれを買うのがいいの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、今回、人気の美容系ユーチューバーやインスタグラマーのサイトをリサーチして、今、マストバイのナイアシンアミド配合化粧品をピックアップしました。10年後のキレイのために、ぜひ、今日から取り入れてみませんか?結局どれを買う?おすすめナイアシンアミド配合コスメはこれ肌ラボ極潤 薬用ハリ化粧水170mlオープンプライス この投稿をInstagramで見る ロート製薬(@rohto_official)がシェアした投稿 ドラッグストアで買えるプチプラアイテムでありながら、シワ改善・シミ対策、両方の認可を受けた薬用化粧水。オープンプライスではありますが、だいたい800円~1,000円程度の価格帯で販売されています。3種のヒアルロン酸配合でうるおいもしっかりキープしてくれるので、乾燥しがちな年齢肌のケアにぴったりです。ちなみに、化粧水だけでなく、乳液やクリームにもナイアシンアミドが配合されています。こちらの商品は、元化粧品開発者のすみしょうさん、美容を教える化学の先生かずのすけさん、美容外科医・皮膚科医の上原恵理さんなど、多くのインフルエンサーがおすすめしています。低価格でありながら医薬部外品という点が評価されているようです。魔女工場ガラクナイアシン2.0エッセンス50ml2,480円(税込) この投稿をInstagramで見る 魔女工場(ma:nyo) 日本公式(@manyofactory_japan)がシェアした投稿 SNSで絶大な人気を誇る「魔女工場」。ガラクナイアシン2.0エッセンスは「某デパコスと同じ成分」として、人気に火がつきました。(実際は、同じ成分ではありません)素肌力をサポートするガラクトミセスをベースに、肌の透明感をアップするナイアシンアミドを4%配合しています。こちらの商品は多くの人気インスタグラマーがおすすめしています。また、すみしょうさんのYouTubeで詳細に成分解析がされているので、気になる方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか?ドクターシーラボVC100エッセンスローションEX150ml5,170円(税込) この投稿をInstagramで見る DR.CI:LABO (ドクターシーラボ)公式(@drcilabo_official)がシェアした投稿 高い浸透力がある新型ビタミンC「APPS」と、浸透力・持続力にすぐれたビタミンC「VCエチル」を配合。年齢にともなうハリやツヤ不足、乾燥、くすみ、毛穴悩みにアプローチする化粧水です。医薬部外品としての認可はありませんが、ナイアシンアミドが配合されています。医師の上原恵理さんはご自身のYouTubeで「たくさん良さそうな成分が入っている」といった趣旨のコメントをされています。また、雑誌などで人気の美容家の石井美保さんは長年愛用しているそうで、商品サイトでおすすめコメントをしています。ラ ロッシュ ポゼトレリアン 薬用モイスチャーローション200ml4,400円(税込) この投稿をInstagramで見る LA ROCHE-POSAY JAPAN ラロッシュポゼ(@larocheposayjp)がシェアした投稿 敏感肌のことを考えた商品開発をおこなうラ ロッシュ ポゼの「トレリアン 薬用モイスチャーローション」は、有効成分としてナイアシンアミドを配合しているほか、肌本来のすこやかさを引き出すターマルウォーター、保湿力にすぐれたグリセリンをプラス。ゆらぎに負けない、透明感あふれる肌をサポートしてくれます。皮膚科医の小林智子さんがおすすめしているほか、美容マニアハウスを運営するGUSSANがYouTubeで詳しく成分を解説しています。グッドモレキュールズディスコレーションコレクティングセラム30ml1,320円(税込) この投稿をInstagramで見る Good Molecules(グッドモレキュールズ)(@goodmolecules_jp)がシェアした投稿 美肌研究家KyoNさんおすすめの美容液です。ナイアシンアミド4%のほか、トラネキサム酸配合で、ワントーン明るい透明感ある肌になりたい・未来の白肌を守りたいという人におすすめ。エイジングケアは長く続けることが何より大切出典:byBirthナイアシンアミドはエイジングケアに良いと話題の成分ですが、使ったらすぐに肌がキレイになるわけではありません。また、シワ改善や美白ケアの医薬部外品であっても、シワがすべてなくなる・シミが消えるわけもないのです。ナイアシンアミドは予防の側面が強いと言われています。今のお肌のコンディションを底上げしつつ、5年後、10年後のきれいな肌を守るためには、じっくり使い続けるのが大切です。継続は力なりの気持ちで、根気強くエイジングケアに取り組みましょう。
2022年05月05日女性は30代を迎えると、今までのお手入れに物足りなさを感じることが増えます。それは、肌が年齢とともに変化し、10代20代の若いころとの肌とは状況が変わっているからです。30代からは、基礎化粧品選びにもこだわり、質の高いスキンケアで美しさを維持していく必要があるのです。そこで本記事では、30代からの基礎化粧品の選び方について解説します。30代のスキンケアについて出典:byBirth美しい肌を維持するには、スキンケアが大切です。とくに女性は30代を迎えると、10代20代とは肌状態が変わるため、本格的にお手入れを開始することをおすすめします。ここでは、30代の肌の「特徴」と「必要な基礎化粧品」について解説します。30代の肌の特徴30代の肌の最大の特徴は、皮脂の分泌が減り、乾燥が気になり始めるということです。肌が乾燥すると、かさつきや皮がめくれるなどの症状が起こり、メイクのりの悪さや崩れを感じます。また、外的刺激から肌を守るバリア機能が低下するため、紫外線、花粉、黄砂やPM2.5などの大気汚染物質の刺激をダイレクトに受けやすくなり、肌荒れや炎症などのトラブルが起こります。さらに、外的ダメージを受けたまま適切に処置もせず放置してしまうと、さらに肌トラブルは悪化し、色素沈着、シミ、たるみ、シワなどのエイジングに拍車をかけてしまうのです。30代の肌は、乾燥しやすくなることによって多くの肌トラブルを誘発してしまうリスクが非常に高いといえます。30代の肌に必要な基礎化粧品出典:byBirth30代を迎えたら、スキンケアをしっかりと行って乾燥を防ぎ、あらゆる肌トラブルを未然に防ぐ必要があります。30代では、次の6つの基礎化粧品を使ってお手入れを行いましょう。クレンジング料メイクを落とすために必ず必要で、油性の汚れをしっかりと落として肌を清潔に保ってくれます。ただし、30代からは乾燥しやすい肌になるため、洗浄力が強すぎると必要な皮脂や角質まで落としてしまうため、洗浄力と保湿力のバランスが取れたものを選ぶことが大切です。洗顔料汗、ほこり、残ったクレンジング剤など水溶性の汚れを落とすために必要です。ネットや手でしっかりと泡立て、泡を顔の上に転がすようにして洗顔します。泡が汚れを吸着するため、キメの細かい弾力のある泡がつくれるものを選びましょう。化粧水肌にうるおいを与えてきめを整えてくれます。30代の肌は乾燥しやすいので、化粧水をたっぷりと使うことで、透明感のある柔らかい状態を維持できます。塗布する際は、コットンを使う方法と手でつける方法と2通りあり、コットンづけをするほうが化粧水成分を肌全体にむらなく均一につけられる点でおすすめです。乳液水分と油分がバランスよく配合されており、化粧水の上から塗布することで、うるおいを与えながら水分蒸発を防ぐ役割があります。また、化粧水とクリームを乳化させて肌になじませる効果もあります。クリーム油分が多く、乳液の上から塗布することでうるおい成分を長時間持続させることができます。有効成分の配合量も多いため、美容効果が実感しやすいのも特徴です。使用量が多すぎるとべたつきの原因になるため、小豆1粒大を目安に使うことをおすすめします。美容液基礎化粧品の中でも有効成分の配合量が多く、即効性があり効果を実感しやすいアイテムです。30代からは代謝も下がり、肌トラブルからの回復も遅れがちになるため、美容液をお手入れに追加してスキンケア効果を高めるとよいでしょう。30代の肌に最適な基礎化粧品の選び方出典:byBirth30代からは、基礎化粧品を選ぶ際もこだわりを持ち、質の高いものを選ぶことが大切です。ここでは、30代の肌に最適な基礎化粧品の選び方を3つ紹介します。高保湿なものを選ぶ30代の肌は皮脂の分泌が減って乾燥しやすいため、保湿力の高い基礎化粧品を選ぶことをおすすめします。例えば、クレンジングについて、オイルタイプのものは洗浄力が強く爽快感がある反面、脱脂力が強く乾燥肌には向きません。クリームタイプやジェルタイプなど、中程度の洗浄力と保湿力が備わったものを選びましょう。また、化粧水など保湿に使用する基礎化粧品では、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど高保湿成分配合のものを選ぶと、乾燥しにくい肌作りができます。保湿美容液は、とくに保湿有効成分の配合量が多いため、しっとり柔らかいうるおい肌を実感できるでしょう。肌トラブルに有効な美容成分配合のものを選ぶ30代では、乾燥から派生する肌トラブルに悩まされることが多いため、保湿と併せて肌悩みに有効な美容成分が配合された基礎化粧品を選ぶことをおすすめします。30代で悩みやすい肌トラブルと有効な成分の例は次の通りです。エイジング、シワレチノール、コラーゲン、ナイアシンアミドなどシミプラセンタエキス、ビタミンC誘導体、アルブチンなどニキビ、肌荒れグリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン、トラネキサム酸など上記で紹介したほかにも有効成分はあるので、化粧品を購入する際は、まず自分の肌トラブルに効く有効成分を理解しておき、成分表に記載があるかチェックしてみましょう。安全で高品質なものを選ぶ30代では、基礎化粧品の安全性や品質にこだわることが大切です。バリア機能が低下しやすくデリケートな30代の肌は、刺激の強い化粧品を使うと肌荒れや炎症など思わぬ肌トラブルに巻き込まれることがしばしばあります。また、一度使っただけでは刺激にならなかったとしても、毎日続けて使うことで徐々に肌の免疫力が低下していく場合もあります。30代からは、原料にこだわり安全性を追求してつくられた基礎化粧品を選ぶようにしましょう。化粧品を購入する前に、化粧品メーカーのポリシーや会社情報などを十分に確認し、信頼できるか判断する材料にすることをおすすめします。可能であれば、現品を買う前にサンプルを取り寄せて、一定期間試してみましょう。まとめ出典:byBirth30代の肌は、皮脂の分泌が減り乾燥しやすくなるのが特徴で、悪化するとシミ、シワ、たるみなどあらゆる肌トラブルを抱えるリスクがあります。スキンケアに必要な基礎化粧品は、「クレンジング料」「洗顔料」「化粧水」「乳液」「クリーム」「美容液」の6つです。30代から使用する基礎化粧品は、「高保湿」「肌トラブルに合った有効成分配合」「安全で高品質」なものを選ぶことをおすすめします。30代を迎えたら、基礎化粧品選びにこだわり、質の高いスキンケアを行って美肌を維持していきましょう!
2022年05月03日気象庁によると、’90年に茨城県つくば市で観測を開始して以降、地表に到達する紫外線量は年々増加しており、10年あたりの増加率は4.1%にものぼるという。今年も私たちの肌は、過去最高量の紫外線にさらされることになる。「コロナ禍になってから、肝斑が濃くなった、という方が増えています。マスク着用による摩擦と、紫外線のダメージをダブルに受けてしまった結果によるものだと思います」そう指摘するのは、KUMIKO CLINIC院長で美容皮膚科医の下島久美子先生。肝斑とは、女性ホルモンの影響から生じるシミの一種で、ホルモンの影響を受けやすい30~40代によく見られるもの。一般的なシミはポツポツと不規則に点在するのに対し、肝斑は目のまわりや頬骨に左右対称に広がるのが特徴だという。「肝斑は摩擦と紫外線によって悪化するため、マスクがふれる頬骨のあたりが濃くなりやすい。また、マスクを長時間着けていることでメークが落ちてしまうので、そこに紫外線を浴びると悪化しやすいのです」■在宅中でもメークで肌を保護することどうすれば肝斑やシミを防ぐことができるのだろうか。「どちらも対策は同じで、まずは日焼け止めをしっかり塗ることが基本です。リモートワークで自宅にいる場合、一日中ノーメークという人もいると思いますが、室内にも紫外線は降り注いでいます。室内にいるときでも、日焼け対策は怠らずに」外出する際も、「マスクを着けているから」と、ノーメークで出かけることが習慣になってしまった人も少なくない。「一般的な不織布マスクでは紫外線を防ぐことはできません。天気のよい日に外出する際は、紫外線防止効果がもっとも高いSPF50・PA+++以上の日焼け止めを塗り、その上からリキッドファンデーション、さらにUVカット効果のあるパウダーでおさえるなどして二重、三重に紫外線対策をしましょう」せっかく塗った日焼け止めやファンデも、マスクを長時間着けていると取れてしまう。「そんなときも、日傘や帽子、羽織り物などを携帯していれば、ある程度は紫外線を防げます。余裕があれば、マスクを外してパウダーをつけ直すとより安心です」日々の肌のお手入れでは、“保湿”がポイントになるという。「乾燥肌の人は、潤い不足が原因で角質層に隙間ができ、紫外線を浴びたとき影響を受けやすくなります。保湿の基本は、化粧水で補給した水分を、クリームなどで閉じ込めること。ただ、暑くなってベタつきが気になる場合は、クリームの代わりにさっぱりしたジェルで潤いを閉じ込めましょう」■酸化した皮脂が毛根を刺激してしまう体の内側からの対策もぬかりないようにしたい。「抗酸化作用のある緑黄色野菜やビタミンCたっぷりのフルーツは、日々の食卓に積極的に取り入れたいですね。それが難しい場合であれば、紫外線が強くなるこれから夏までの間だけでも、抗酸化作用のあるサプリメントなどを取り入れるのもいいしょう」紫外線によるトラブルで見逃されがちなのが、頭皮への影響だ。この時季に浴びた紫外線が原因で、秋口に脱毛が見られることがあるという。「紫外線の影響で、6~11月までは、薄毛の悩みを訴えるお客さまが増加する傾向があります」そう警鐘を鳴らすのは、ヘッドスパプロデューサーの辻敦哉さんだ。「頭皮に紫外線を浴びると、過酸化脂質という酸化した皮脂が増え、それが毛根を刺激して、抜け毛につながると考えられています。4月に浴びた紫外線の影響が頭皮に表れるのは大体2~3カ月後。そのため、夏から秋にかけてお客さまが増えるようです」外出時には帽子や日傘で頭皮を守ることに加え、次のようなケアも有効だ。「髪の分け目はこまめにかえて、紫外線が集中して当たる箇所を作らないことも大切。ほかに、シャンプーの前に椿油やシアバターオイルなどで頭皮を軽くマッサージすると、抜け毛の一因となっている過酸化脂質から頭皮を守ることができます」強い日差しが照り付ける、ひと足早い“猛暑”を、きめの細かいケアで乗り切りたい。
2022年05月03日マスク生活により将来招きやすい肌トラブルとは出典:byBirthマスク生活によって以下のようなことを感じませんか?マスクをつけたまま会話をすることでマスクが擦れ、頬や口元がガサガサになる、皮がめくれる、スキンケアがピリピリするなど肌が荒れるマスクから露出しているチークゾーン、鼻、おでこ、耳の前などが日焼けする長引く肌荒れは「色素沈着」を招きやすい肌荒れは肌表面のバリア機能が低下しているため、日々のスキンケアによる修復が必要です。しかし、毎日のマスク装着によって肌荒れが治りづらく、摩擦を繰り返し、長期間続くことでゴワつくような質感や色素沈着を招く原因となります。マスク日焼けによる「シミ」を招きやすい紫外線対策をしていても、マスクに覆われていないチークゾーン、鼻、おでこ、耳の前などは日焼けリスクが高まります。紫外線は日焼けだけでなく、肌内部にもダメージを加え、シミやシワを招く原因となります。将来の色素沈着・シミを招かないためにしておくべきこと今の肌トラブルが深刻な悩みでなくても、年々ダメージが加わり続けることで、将来の色素沈着、シミ、シワを招きやすくなります。将来「肌の質感が悪くなった」「肌の色素沈着が濃くなって見える」「肌の色に差がある」「マスクがなかった部分にシミやシワが増えた」と感じてから慌ててケアを始めると、今以上に時間とコストもかかります。そうならないためにも、今のうちから修復ケア、メラニンケアをしておくことが大切です。日々のスキンケアによって保湿力を高め、肌トラブルを修復する正しいスキンケア法、効果的なアイテムを取り入れ、肌代謝を整え肌体力をつける紫外線対策をおこない、メラニンを溜め込まないケアをおこなう将来の肌悩みを招かないための予防アイテム石井クリニック美容研究所DERMA FIT JELLY(ダーマフィットジェリー)出典:byBirth肌の保湿力や修復力、肌のリズムを整えて肌体力を強化したい、肌荒れを落ち着かせたい場合は、石井クリニック美容研究所から発売されている「DERMA FIT JELLY(ダーマフィットジェリー)」がおすすめです。出典:byBirthぷるんとした美容ジェルは、ヒアルロン酸の2倍の保湿力を持つβグルカン、サトウキビ由来のシュガースクワラン、ホホバ油が配合されていて、肌に水分保護膜を作り長時間うるおいをキープするほか、肌の表皮層にある「夜のバリア遺伝子」と「昼の保湿遺伝子」のリズムを整え、肌体力を高めます。出典:byBirthなめらかなジェルテクスチャーでぴたっと肌にフィットし、肌にうるおいの膜を作るような感じです。出典:byBirth塗った後はベタつきがないのでメイクもしやすく、塗るボトックスと言われるフィルムエクセルが配合されているので、乾燥小ジワ対策にもおすすめです。ミキモト コスメティックスホワイトニング リペアスティック出典:byBirthマスクで覆われていないチークゾーン、おでこ、マスクゴムの周辺などは、将来のシミに注意したい場所。ピンポイントの色素沈着やシミ対策として、ミキモト コスメティックスから発売されている薬用美白スティック「ホワイトニング リペアスティック」がおすすめです。出典:byBirthメラニンの生成を抑える美白有効成分「ビタミンC誘導体」、炎症を抑える有効成分「グリチルリチン誘導体」が配合されているほか、メラニン生成抑制に着目した独自成分「パールコンキオリン(R)W」、ターンオーバーの促進やメラニンの排出を促す「ハス種子乳酸菌発酵液」、炎症抑制に働く「甘草エキス」、真珠と真珠貝から抽出した2種の成分などが配合されています。出典:byBirth化粧水で肌を整えたあと、色素沈着やシミが気になる部分に、2~3回軽く円を描くように伸ばします。塗りたてはしっとり、すぐにサラッとしたテクスチャーになり、肌がつやっとうるおい、透明感が出ます。出典:byBirth有効成分を届けることで、将来の色素沈着やシミの予防、色ムラのない透明感のある肌に導くお守りアイテムです。いかがだったでしょうか。マスク生活によって感じる肌トラブルは、将来の肌悩みにも繋がるリスクが大きいので、将来深刻な悩みにしないためには今のうちからスキンケアを念入りにしておくことや、予防アイテムを取り入れて深刻化を軽減させることが大切ですので、ぜひ参考にしてみてください。
2022年05月01日紫外線・乾燥から守る「ホワイトケアライン」!今こそエイジングケアを兼ねる美白ケアが必要MTメタトロン「ホワイトケアライン」とは?撮影:byBirth日差しの強さを感じ始めると、気になるのは美白ケア。シミやそばかすの原因となるUVB波は、3月から徐々に勢いを増していきます。MTメタトロンの「ホワイトケアライン」は、メラニンが生成される初期段階から、シミが表れるまでの各段階に着目。こだわりの美容成分を配合したシンプルステップで、肌を健やかに整えながら、シミやくすみ(※1)の目立たない清らかな肌へと導きます。また、これからの季節は、日焼け対策だけでなく、紫外線の肌へのダメージやマスク着用による乾燥へのケアも必要。「ホワイトケアライン」は、肌全体の透明感を高めて見た目の印象を明るく見せるブライトニング効果に合わせて、乾燥からも肌を守る、美白とエイジングケアに重点をおいたスキンケアです。※1:古い角質を含む汚れや乾燥、キメの乱れによるものMTメタトロン「ホワイトケアライン」内容MT ブライトアップ・ローション[医薬部外品]撮影:byBirth撮影:byBirth美白(※2)有効成分トラネキサム酸と、美容成分グリチルリチン酸ジカリウムが配合された美白(※2)化粧水。みずみずしいテクスチャーで肌のすみずみまで素早く潤いで満たしながら、シミのもととなるメラニンが生成される初期段階から働きかけて肌の透明感をキープし、シミやソバカスを防ぎます。シミ予防だけでなく、肌荒れや乾燥からも肌を守ります。※2:メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐことMT プロミネント・エッセンス撮影:byBirth安定性と浸透性(※3)に優れたビタミンC誘導体(※4)と、水溶性ビタミンE(※5)が配合された美容液。程よくとろみのあるテクスチャーで肌に心地よくなじみながら、潤いをしっかりキープ。目元にも使用できるため、気になる目元のハリなど、年齢に伴うサインをトータルにケアできます。肌をみずみずしく柔らかに整えて、クリアな印象の輝きを叶えます。※3:浸透は角質層まで※4:パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(商品の抗酸化成分)※5:トコフェリルリン酸Na(商品の抗酸化成分)MT クリスタルショット撮影:byBirth撮影:byBirthコクのあるエマルジョン状テクスチャーのポイント用美容液。ビタミンC誘導体(※6)やL-システイン(※7)、グルタチオン(※7)などのこだわりの美容成分が、気になるポイントに集中的にじっくり留まりながら、キメの整った、なめらかでクリアな印象の素肌へ導きます。※6:3-O-エチルアスコルビン酸(整肌成分)※7:保湿成分MT ブライトアップ・クリーム[医薬部外品]撮影:byBirth美白(※8)有効成分トラネキサム酸と、美容成分グリチルレチン酸ステアリルが配合された美白(※8)クリーム。メラニンが生成される初期段階から働きかけて、優れた美白(※8)効果を発揮。シミやソバカスを防ぎながら、潤いのある柔らかな肌に整え、肌荒れと乾燥を防ぎます。クリームを顔から首筋まで伸ばし、引き上げるようになじませるのがポイント。気になる部分には重ね付けを。肌になじませた瞬間にふんわり広がるローズの優しい香りが、スキンケアタイムを一層優雅に心地よく演出します。※8:メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐMTメタトロン「ホワイトケアライン」紹介製品概要MT ブライトアップ・ローション[医薬部外品]150mL8,030円(税込)MT プロミネント・エッセンス100mL11,000円(税込)MT クリスタルショット20mL10,780円(税込)MT ブライトアップ・クリーム[医薬部外品]40g9,240円(税込)
2022年05月01日日差しが強くなり汗ばむ気温になると、いよいよ衣替えの季節。今年着た冬物を来年も気持ちよく着るために、整理収納アドバイザーである筆者が、衣替えのときにチェックしておきたいポイントを4つご紹介します。1.来年も着るか、よく検討する衣替えの作業に入る前に、一年間で一度も着ていない洋服を来年も着るかどうか、もう一度考えてみましょう。たとえば、冬に一度も着なかった理由として、こんなことが考えられるでしょう。・サイズが合わなくなった・生地の傷み、ヨレ、色褪せが気になった・着心地が悪いと感じるところがあった・洋服の好みが変わった・着るタイミングがなかったいくつかの理由が重なって着る機会のなかった洋服は、来シーズンも着ない可能性が高いです。どうしても手放すのを迷ってしまう場合は、一旦別の紙袋などに入れて区別して、次の衣替えのタイミングでもう一度考え直してみるのもひとつの手です。2.衣替え前に、洗濯をする衣替えを始める前に、しまおうと思っているすべての洋服や小物は、洗濯またはクリーニングに出しましょう。目には見えにくいシミや皮脂汚れが付いたままだと、シミや虫食いの原因になってしまうことがあるからです。ちなみに、筆者は、新しい洋服を買うとき、なるべく自宅で洗えるものを選ぶようにしています。クリーニングに出すには、お金も手間もかかってしまうからです。コートやジャケットなど、型崩れが気になるもの以外は、自宅で洗えるアイテムを揃えると、お手入れがとてもラクになりますよ。衣替え前の洗濯は、4つの手順で行っています。(1)洗濯表示を必ず確認する※桶に×がついているマークがなければ、自宅で洗濯OK(2)ニットは裏返して畳み、一枚ずつ洗濯ネットに入れる(3)おしゃれ着洗い洗剤、ドライコースで洗う(4)伸びないように、平干しネットか、ハンガー3本を使って干す洗濯後は、湿気が残らないよう、しっかりと乾燥させることも大切です。湿気が残っているとダニが繁殖しやすくなり、一緒に収納する他の洋服にも影響を与えてしまう可能性があります。天気の良い日に陰干しして、湿気が飛ぶまできちんと乾燥させておくと安心です。3.毛玉を取り、ほつれを直しておく筆者は、冬物をしまう前に、すべてのニットやコートの毛玉取りをしています。着ている間は気づきにくいですが、袖の内側や脇の部分など、小さな毛玉がついていることもよくあるからです。筆者はよくリュックを背負うので、リュックが当たる肩、背中、腰の部分もチェックします。専用の毛玉取り器があると便利です。また、収納する前には、毛玉取りと一緒に以下の3つも確認しておきましょう。・スカートやパンツの裾がほつれていないか・ボタンが取れかかっていないか・ポケットの中に入れっぱなしのものはないか毛玉やほつれがある洋服は、だらしのない印象を与えてしまうかもしれません。寒くなったタイミングですぐに着ようと思っても、お手入れができていないと、がっかりした気持ちになってしまいますよね。気持ちよく着られるよう、衣装ケースにしまう前に、丁寧にお手入れしておくことがおすすめです。4.衣装ケースにしまう衣装ケースの選び方は、クローゼットの上にしまう場合は、不織布などの軽いケースに。下にしまう場合は、写真のような重ねられるプラスチックの引き出し型ケースで、高さが23cm程度のものが一番使いやすいです。高さと奥行きが深いものだと、洋服はたくさん入りますが、引き出すためのスペースが必要になり、逆に使いにくく感じてしまうかもしれません。クローゼットの広さに合わせて、選んでみましょう。衣装ケースにしまうポイントは、開けたときに一目でわかりやすいように収納することです。筆者は、色や柄、どのアイテムがいくつあるか把握しやすいよう、重ねずに立てて収納しています。ニット、ベスト、トレーナー、パンツなど、アイテムごとにブックスタンドを活用して仕分けると、よりわかりやすいです。2つ折りよりも、3つに折り畳んで立てておくとより安定しますよ。きちんと衣替えをしようとすると、たくさんの洋服を洗ったり、毛玉取りをしたり、お手入れには手間もかかってしまいます。しかし、この時期にしっかりとお手入れをすることで、お気に入りの洋服が長持ちして、来シーズンもとても気持ちよく着られるでしょう。5月の天気の良い日に少しずつ進められるよう、ぜひ参考にしてみてください。©WorldWide/shutterstockのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2022年04月30日そもそもノンケミとは?出典:byBirthノンケミカルの略である「ノンケミ」は、日焼け止めのUVカット成分に紫外線吸収剤が使われていないことを言います。紫外線吸収剤は、紫外線を吸収して熱などに変換してダメージが肌に届くのを防ぐ成分です。紫外線吸収剤配合の日焼け止めは、白浮きやキシミを感じにくいのがメリットです。反面、紫外線吸収剤が発する熱などが肌にダメージになり、かゆみやかぶれが出ることも…。敏感肌だと、使用を避けるケースが多いようです。ノンケミの日焼け止めに配合されるUVカット成分は、紫外線散乱剤(酸化チタンや酸化亜鉛)です。その名の通り、紫外線を散乱(反射)することで、紫外線ダメージから肌を守ります。吸収剤より肌にやさしい成分と言われていますが、配合量が多いと白浮きしたり、肌の乾燥感が強くなったりとデメリットもあります。ちなみに、ノンケミカル=化学的に合成された成分が不使用と勘違いしている方もいますが、ノンケミの日焼け止めであっても、合成ポリマーなどさまざまな成分が配合されています。また、近年、技術の進歩により、紫外線吸収剤をコーティングして、肌に直接触れないようにした商品も登場しました。ノンケミという言葉に惑わされず、自分の肌に合うか、求めている効果が得られるか、使用感などを総合的に判断して商品を選びましょう。おすすめのノンケミトーンアップUVマダムヨシコUVモイストミルク30g1,800円(税込) この投稿をInstagramで見る 自然派コスメ madame YOSHIKO/ イヴデュフラン(@madameyoshiko)がシェアした投稿 SPF32・PA+++石鹸オフOKカラー:薄ベージュ日焼け止めが肌にあわない、乾燥やかゆみが出るなど、日焼け止めに悩みがある乾燥肌&敏感肌向けのアイテム。肌を柔らかく整え、内部のうるおいを守るホホバオイルやスクワラン、長時間、乾燥を寄せつけないスーパーヒアルロン酸などを配合し、まるで高保湿クリームのような使用感です。肌のキメを整えて、ワントーン明るいフラットな肌に整えてくれますよ。&beUVミルク30g1,980円(税込) この投稿をInstagramで見る &be(@andbe_official)がシェアした投稿 SPF50・PA++++石鹸オフOKカラー:スタンダード(乳白カラー)、ナチュラルベージュ&beは、さまざまなメディアで大人気のヘア&メイクアップアーティスト河北裕介さんがプロデュースしたブランドです。UVミルクは品薄状態が続く人気ぶり。紫外線散乱剤の高SPFアイテムにありがちなキシミや乾燥を感じにくく、みずみずしい使い心地が魅力です。また、繊細なパールが自然に肌をトーンアップして、美しくなめらかな肌を叶えてくれます。さらに、オウゴン根エキス、ビルベリー葉エキス、イザヨイバラエキス、シロキクラゲ多糖体などが、肌のコンディションをUP。紫外線やPM2.5、花粉、大気の汚れなど外的刺激に負けないすこやか素肌に導いてくれます。米ぬか美人UV下地クリーム35g1,980円(税込)出典:byBirthSPF22・PA++クレンジング必要カラー:薄ベージュグリセリンフリー肌のハリやツヤにかかせないビタミンBやビタミンEを豊富に含む米ぬかエキスをはじめ、コメ胚芽油、カミツレエキスなどを配合。保湿力が高いのでキシキシを感じにくく、しっとり肌に整います。とてもナチュラルに肌トーンを上げくれるので、「しっかりトーンアップ=白浮きに見える」と感じる方にもおすすめです。また、ソフトフォーカス効果で毛穴の凹凸が目立たなくなるので、ふわっとパウダーをのせれば素肌のきれいな人に仕上がります。テレワークやちょっとそこまでの外出にぴったりです。パラソーラホワイト ブライトニング UV30g1,430円(税込) この投稿をInstagramで見る パラソーラ かわいさ加速する 日焼け止め(@parasola_nup)がシェアした投稿 SPF50+・PA++++石鹸オフOKカラー:ラベンダーピンクノンケミでありながら、国内最高表示基準値のUVカット効果がある日焼け止めです。コントロールカラーでラベンダーといえば、肌のくすみを払い透明感を引き出し、ピンクは血色感を与えていきいきした表情を作ってくれる色ですよね。このアイテムは2色のいいとこ取りができるラベンダーピンクカラーで、自然な透明感を演出してくれます。さらに、美白有効成分としてトラネキサム酸を配合。トーンアップしながら、美白ケアもできちゃうすぐれもの。ウォータープループ仕様だから、真夏のレジャーにもぴったりです。Anyエニーホワイトピュレ30g1,980円(税込) この投稿をInstagramで見る Any[エニー](@any_styling)がシェアした投稿 SPF27・PA+++カラー:乳白色エモリエント効果にすぐれる植物オイルやコラーゲンを配合。長時間しっとり感が続く日焼け止めです。くすみをさっと払拭し、ツヤのある明るい印象の肌に整います。ただし、トーンアップ力が高いので、つけすぎると白浮きするので注意。中身が空気に触れないプッシュタイプの容器なので、最後まで衛生的に使えます。肌も心も明るくなるUVケアを出典:byBirth肌にくすみがあると、顔色が悪くなったり、老け見え・お疲れ見えしたりと、メイクをしてもイマイチな気分になってしまいますよね。そんなときこそ、トーンアップUVの出番です。くすみを払い、ワントーン明るい透明感あふれる肌に整えてくれるので、メイクの仕上がりがいつもよりワンランクUPしますよ。ぜひ、トーンアップUVで、肌だけでなく心も明るく仕上げてください!
2022年04月30日韓国在住の編集者・ライター、二俣愛子さんによる韓国の美容情報レポート。今回は、韓国で話題の「クッションファンデ」厳選3つを徹底比較したレポートです。話題の「クッションファンデ」徹底比較【韓国在住ライター二俣愛子のBeautyレポート】vol. 11こんにちは。韓国在住の編集ライター・二俣愛子です。今回は、韓国で話題のクッションファンデ3つ『HERA』『LILIBETH』『Parnell』をピックアップ。「仕上がり」「色」「カバー力」「ヨレにくさ」「マスクへのつきにくさ」についてそれぞれレビューしていきたいと思います。クッションファンデ、何買おうかな?と悩まれている方の参考になれば嬉しいです。鉄板!ツヤ感も出せるセミマットファンデ「HERA」韓国の名品クッションのひとつとしても名前が挙がる「HERA ブラッククッション」。こちらはリニューアル版で、よりフィット感と自然なカバー力が高まったものですが、使った瞬間から「なるほど、これは名品と言われるわけだ!」とすんなり納得。仕上がりセミマットな質感で、肌の色ムラがサッと一掃された感じ。赤みもカバーして肌の表面も滑らかな仕上がりになりました。セミマットタイプのクッションなので、正直ツヤ感については期待していませんでしたが、実際に使ってみると、まるで内側から発光しているかのような自然なツヤ感が出せて、肌が上品に見えて大満足。さらさらしているのに、しっとり感もちゃんと出せて、ハイクラスな肌を作れました。色色味の展開が豊富なので自分の肌にあった色を見つけることができるのも「HERA ブラッククッション」の魅力のひとつ。私は、普段クッションファンデは21号を使っているので「HERA ブラッククッション」の広告モデルを務めるBLACKPINKジェニーちゃんが使用しているというカラー「21N」を迷わず選択。とにかく肌なじみがよくて、くすみや色ムラをさっと自然にカバーしてくれる点が気に入りました。カバー力少量でもカバー力が高いので、厚塗りすることなくライトにつけられます。また、普段セミマットタイプのクッションをつけると、少し乾燥を感じることもあるのですが、これは一切乾燥を感じず使い心地はむしろしっとり。ヨレにくさ肌なじみがよくてきちんとフィットします。ただし、つけてすぐにマスクを着用するとヨレやすかったので、少し時間を置くか、パウダーで仕上げてからマスクを着用することをおすすめします。マスクを使わずにいた日は、ほとんどヨレがなく長時間きれいな状態が持続。夕方になってもくすむことなくきれいな状態でした。マスクを長く着用した湿度の高い状態だとヨレやすくなるのかもしれません。マスクへのつきにくさマスクを外してみると、鼻周りや頬、あご頬周りに付着していました。一般的なクッションよりもつきにくいですが、それでも少し気になりました。総評「HERA ブラッククッション」₩60,000(リフィル付き)仕上がり:色:豊富なカラーから選べるカバー力:ヨレにくさ:マスクへのつきにくさ:仕上がりの自然な美しさはピカイチ。マスクを長時間使うときは、パウダーを重ねるなどでヨレ対策を!インフルエンサーがこぞって愛用「LILIBETH パーフェクト フィッティング フル カバーレイジ クッション」インフルエンサーが使用して一気に火がついた感のある「LILIBETH」ですが、韓国でもオンラインのみの展開ということもあり、知っている人は知っている人気クッションです。初めて使ったとき、鏡を見て「え!うそ!すごい!」と、つい独り言をつぶやいてしまいました。仕上がりシミやそばかす、毛穴までサッとカバーしてくれて、フィルター級の美肌が、不器用な私でも簡単に作れました。これは鏡を観るたびに嬉しくなります。色一般的なカラーよりも明るめに設定されているようです。私は、普段クッションを選ぶときは21号ですが、「LILIBETH」のクッションの場合は、23号でもなじみます。血色のいい仕上がりになるので気に入っていますが、21号と合わせて使うとベストの肌色が作れそうです。もともとの肌が特に白い方やハイライター的な使い方をしたいなら21号、白めの肌でも黄味があったり健康的な肌色に見せたい場合は23号でも合うのではないかと思います。カバー力カバー力は高めです(韓国クッションファンデの定番「CLIO」のキルカバーシリーズよりは弱め)。薄くつけても肌の色ムラを全体的にカバーしてくれますが、シミやニキビ跡の場合は、さらにポンポンと部分的に重ねるとよりカバーできます。密着力も高く、重ねても厚塗り感が出ず、ヨレにくいのも嬉しいポイント。ヨレにくさマスクをつけていてもヨレにくく長時間きれいな肌がキープできたことに驚きました。ただし、超乾燥肌の私には時間が経つと乾燥を感じました。しっかり保湿をしてから塗るのと、それでも乾燥を感じるようであればミストを併用することをおすすめします。マスクへのつきにくさ今回の3つの中でも特にマスクにつきにくかったのがコレ。まったくつかないというわけではありませんが、この程度なら「ほぼつかない」といっても過言ではないかと。総評「LILIBETH パーフェクト フィッティング フル カバーレイジ クッション」₩42,000(リフィルなし)仕上がり:色:明るめなので色選びには要注意カバー力:ヨレにくさ:マスクへのつきにくさ:どの項目もまさに“パーフェクト”に近い理想的なクッションファンデ。乾燥肌の方の場合は、保湿をしっかりすることをおすすめします。ララブラ売上No.1クッション「Parnell シカマヌ セラム クッション」こちらも韓国のインフルエンサーたちの間で「ミッチョッタ」(韓国語で「ヤバい」、「くるっている(くらいすごい)」といった意味で若者がよく使う言葉)とも表現されて話題になったもの。韓国の街中にあるコスメストア「ララブラ」で取り扱いがあり、現在売り上げNo.1の商品になっているものです。また、『敏感肌のためのクッションファンデ』というのがコンセプトになっていて「ツボクサ」や「マヌカハニー」といった荒れた肌の鎮静に効果的な成分が、なんと89.6%と高配合されています。赤みが出ている肌にも安心して使え、シワ改善・美白・紫外線対策までまるっとできてしまう優れもの。お守り代わりに持っておきたいクッションファンデです。仕上がり赤味が出ている肌やごわつきのある肌も自然にカバーしてくれます。しっとりもっちりとした質感に仕上がるのもポイントです。色21号を使用しましたが、色味は明るめだなと感じました。ほどよいツヤ感があるので、白浮きはせず自然にトーンアップしてくれるようなイメージです。カバー力カバー力は中の上くらい。赤みなどの色ムラはカバーできますが、濃いシミやニキビ跡をカバーするには、コンシーラーが必要です。ヨレにくさ朝から夕方まで使用して、頬の毛穴部分に少しファンデがたまっているようなヨレがありましたが、マスクが触れていない部分についてはほとんど気になりませんでした。マスクへのつきにくさ「LILIBETH」と同じくらいマスクにつきにくかったなという印象です。口コミでは「マスクにつきやすい、ヨレやすい」といったコメントがありましたが、私は乾燥肌だからか、そこまで感じませんでした。総評「Parnell シカマヌ セラム クッション」₩37,000(リフィル付き)仕上がり:色:明るめカバー力:ヨレにくさ:マスクへのつきにくさ:敏感肌のためのお守りファンデ。よりナチュラルを求めるならばコレ!赤みのカバーはGOODだけれど、シミやニキビ跡といったピンポイントカバーはコンシーラーとの併用がおすすめ。目的にあったクッションファンデを選ぼう話題のクッションファンデ3つを実際に試してみて比べてみましたが、個人的にはどれも個性があって気に入りました。上品な陶器肌が作れる「HERA」、満足度の高い美肌に仕上げてくれる「LILIBETH」、敏感になった肌にも安心して使える「Parnell」と、その日の気分や肌の調子に合わせて使い分けていきたいと思います。みなさんもぜひ試してみてください。二俣愛子韓国・ソウルを拠点に、雑誌やWEBメディアでライターとして活躍中。コスメからグルメまで最新の韓国事情をインスタグラムでもお届け。ジュエリーショップ「Owol.」のオーナーも務める。写真・文 二俣愛子
2022年04月29日美容液がもたらす働きとは?出典:byBirth美容液がもたらす効果や働きとは?化粧水と乳液だけのシンプルなスキンケアとの違いなど、基本的なことについてまとめてみました。そもそも、美容液を使う目的の一つとしては、その人の肌悩みに対してさらにアプローチしていくということです。例えばシミやくすみ、シワやたるみといったエイジングなど、特に気になる悩みに合わせた美容液を使っていきましょう。年を重ねていくうちにターンオーバーが乱れやすくなったり、肌トラブルが表れやすくなります。そういった肌の変化を感じた時に、さらなる集中ケアとしてプラスの効果を与えるのが美容液です。美容液こそたっぷり使って!美容液はほかのスキンケアと比べて高く、たくさん使うのはもったいないという人もいませんか?化粧水と乳液で水分、油分の土台をしっかりつくったら、美容液もたっぷり使って浸透させてあげましょう。規定の量を正しく使うことで、より効果を感じることができますよ。目の周りやシミなど特に気になるところは、重ねづけすることもおすすめです。今、注目したい美容液年齢を重ねていくと、あれもこれも気になる肌悩みが増えていきますよね。最近では、美白ケアもエイジングケアも同時に叶えるなど、様々な肌悩みへ効果を与えてくれる優秀なアイテムが多く展開されています。数ある肌悩みに同時にアプローチしてくれるからといって、どちらかの効果が薄まるといったことがあるわけではありません。有効成分が高濃度で配合されているので、効果も期待することができますよ。おすすめ美容液3選ここで、特におすすめしたい美容液3選をご紹介するので、是非美容液を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。コスメデコルテリポソーム アドバンストリペアセラム30ml8,250円(税込)/50ml12,100円(税込)/75ml16,500円(税込) この投稿をInstagramで見る DECORTÉ official(@cosmedecortejp)がシェアした投稿 昨年リニューアルし、さらにパワーアップしたコスメデコルテの美容液は、多くのベストコスメにも選ばれており有名ですよね。美容成分を贅沢に抱えた「新・多重層バイオリポソーム」が1滴に1兆個も含まれており、つけた瞬間から肌に溶け込み、あらゆる肌悩みに徹底アプローチしてくれます。濃厚でリッチなとろみのあるテクスチャーですが、べたつきを感じにくく、すぐに肌に馴染んでいきます。保湿力も非常に高く、触れたくなるような柔らかくもっちりとした肌にしてくれます。外的ストレスにも負けない肌へと導いてくれる美容液ですよ。HAKUメラノフォーカスZ45g11,000円(税込・編集部調べ) この投稿をInstagramで見る HAKU(@haku_shiseido)がシェアした投稿 メラニンの生成を抑えて、シミやそばかすを防ぐ美白美容液といったら、毎年必ずといってもいいほど注目されているのが資生堂の「HAKU」ですよね。いままでの成分である「抗メラノ機能体」に加えて、うるおいを与えて肌環境を整えてくれる「Zカット複合体」がプラスされました。シミやそばかすはもちろん、乾燥や肌荒れも防ぐことで、さらに透明感ある肌へと変えてくれます。伸びが良く、肌にしっかり密着してくれるのでとても使いやすいです。使い続けてくうちに、肌が明るくトーンアップしていき、光沢が生まれていくのを感じることができますよ。ALBIONホワイトサージ ソリューション W40ml11,000円(税込) この投稿をInstagramで見る ALBION アルビオン(@albion_jp)がシェアした投稿 2022年3月18日に新しく発売されたALBIONのシワ改善、美白美容液になります。メラニンの生成を抑えて、シミやそばかすを防ぎながらも、キュッと肌が引き上がるようなハリ肌にしてくれます。濃密な美容液ですが重たさは感じにくいので、朝につけてもファンデーションがよれるということもありません。ふっくらとしたハリ肌になり、美白ケアもしてくれるのは嬉しいですよね。怖いもの知らずの肌へ出典:byBirth肌悩みを感じるようになったら、是非美容液をいつものスキンケアにプラスしてみましょう。また、すでに美容液を使っている人は、適量で正しい使い方ができているのか見直してみましょう。最近では、あらゆる方向から働きかけてくれる美容液が多く展開されています。美肌づくりの手助けをしてくれる美容液で、怖いもの知らずの肌へと導いてあげましょう。
2022年04月28日スキンケアによる外側からのケア同様、美容サプリメントによる内側からのケアを習慣化してみませんか?飲むだけなので、継続もとても簡単ですよ。今回は、内側から調子を整えて透明感をサポートする、今注目の美容サプリを3選紹介します。紫外線が強くなるこれからの季節、日焼け止めと併用するのもおすすめです♡人気美白ケアブランドのサプリ!「飲むHAKU」出典:株式会社資生堂HAKU 美容サプリメント発売日:2022年5月21日価格(税込):5,400円容量:90粒/約30日分美白*美容液や美白乳液など、多くの美白化粧品が人気を集めるスキンケアブランド「HAKU」より、サプリメントが登場。「HAKUからサプリメントを発売してほしい」という、発売当初からの要望があって誕生しました。ビタミンCや、栄養価が高くて「奇跡の木」と呼ばれるモリンガを含む7つの厳正成分が、本来持つ健やかな美しさと輝きを引き出して、明るい毎日へサポートしてくれます。*美白…メラニン生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ飲んで透明感ケア!太陽の日差しも楽しむサプリ出典:MNC New York株式会社シンプリス ウルトラV プロ価格(税込):9,288円内容量:30袋/30日分注目の植物性成分を詰め込んだサプリメント「シンプリス ウルトラV プロ」がリニューアル。飲むだけで透明感ケアが叶います。紫外線の多い地域で育つ植物が持つ天然のポリフェノール「ニュートロックスサン® 」、透明感をサポートするクチナシ果実に含まれるカロテノイド「クロセチン」、レチノールと構造が似ていることから天然のレチノールとして注目されている「フィトレチノール®」等を配合。日焼止めと併用して、太陽も楽しめる春・夏を過ごしましょう。出典:MNC New York株式会社着色料・香料・保存料・甘味料をカットした無添加処方。さらに、多くの糊剤を使わないために、タブレットではなくカプセルを採用しています。毎日身体に入れるものとして、飲む人への配慮が感じられますね。POLAの美白美容液「ホワイトショット」のサプリお試し版登場出典:株式会社ポーラホワイトショット インナーロック タブレット IXS(トライアルサイズ)価格(税込):2,484円内容量:20粒/約10日分POLAの人気美白*美容液「ホワイトショット」のタブレットバージョン「ホワイトショット インナーロック タブレット IXS」に、数量限定でトライアルサイズが登場しました。注目のインナーケアを、10日分気軽に試せます。ポーラオリジナル原料である植物エキスや、ビタミンC、ビタミンE配合でまっさらな透明感をサポートします。無香料無味で飲みやすく、1日2粒飲みこむだけでOK。継続しやすい美容サプリです。*美白…メラニン生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐスキンケアによる外側からのケアと同様、サプリメントによる内側からのケアも習慣化しましょう♡HAKUやPOLAなど、人気スキンケアブランドからも続々と登場しているので、気になるものから試してみてください。まずは1ヶ月を目標に、気軽に始めてみてはいかがでしょうか?
2022年04月26日紫外線とは?UVアイテムのSPF、PAの選び方紫外線は一年中降り注いでいますが、1日の中でも午前10時から午後2時が一番多く、特に5月から7月が一番ピークとなります。紫外線が肌に与える影響は日焼けだけでなく、乾燥、活性酸素の発生、シワ、シミなど肌トラブルの原因となります。私たちが日頃浴びている紫外線は「UVA(紫外線A波)」と「UVB(紫外線B波)」の2種類あり、4月~5月の暖かい日差しの中お出かけをしたあと肌がじんわり赤くなる日焼けは「UVA」の特徴で、皮膚の真皮層まで到達しコラーゲンを破壊し、乾燥、シワ、シミを招く原因となります。真夏の数時間の外出、海や川などのレジャーの際に肌が真っ赤に日焼け(サンバーン)するのは「UVB」の特徴で、乾燥や肌の炎症、シミ、シワを招く原因となります。紫外線は壁や地面に反射し、窓ガラスも通過するため、外出時に限らず会社や家など室内で過ごす場合も紫外線対策は必要です。紫外線対策として使う「日焼け止め」に記載されている「SPF」と「PA」の指数は、紫外線に対する防止効果を示すものです。「SPF」とはSun Protection Factor(サンプロテクションファクター)の略で「UVB」に対する防止効果、「PA」とはProtection grade of UVA(プロテクショングレイドオブUVA)の略で「UVA」に対する防止効果があります。近所へのお買い物、短時間の外出、室内で一日中過ごすなどの日常生活ではSPF20~40、PA+++~PA++++とPA数値が高いもの、真夏の外出、レジャー時はSPF40~50、PA+++~PA++++とSPFとPA数値の両方が高いものを選ぶなど、シーンに合わせて「SPF」「PA」を使い分けましょう。未来の肌のためのスキンケア!紫外線シーズンのスキンケアの選び方今は目に見えていなかったり何も感じていなくても、日々紫外線ダメージは受けています。数日後に感じる乾燥、皮めくれ、肌荒れ、くすみ、日焼けから、数年後に感じるシワ、シミとなるため、日々の保湿ケアによって肌の水分を高め、肌の代謝を低下させないこと、日々の美白ケアによってシミの元となるメラニンを増殖させない、肌内部に停滞させないことが大切です。デイリー使い、室内で過ごす時、ベースメイクにおすすめのUVセザンヌUVトーンアップベースピンク出典:byBirth「セザンヌ UVトーンアップベース ピンク」は「SPF50+」「PA++++」と、紫外線UVB、UBAに対して高い防御効果を発揮します。出典:byBirth特に近所へのお買い物や短時間の外出時、自宅や会社など室内で過ごす時、メイク時に肌の色ツヤをよく見せたい時に重宝します。出典:byBirthなめらかなテクスチャーでよく伸び、肌なじみも良く、肌の色ムラを自然に補正してトーンアップする仕上がりです。余計なベタつき、気になるにおいや白浮き感もなく、紫外線防御+肌を整えるクオリティはプチプラなのに本当に優秀です。ピンクカラーだと肌が明るくなりすぎるのが気になるという人は、ホワイトカラーもチェックしてみて。顔も体も徹底ブロック!みずみずしくベタつきストレスゼロのUVビオレUVアクアリッチアクアプロテクトローション出典:byBirth「ビオレUVアクアリッチアクアプロテクトローション」も「SPF50+」「PA++++」とUVB、UBA両方の紫外線に対して高い防御効果を発揮します。出典:byBirth日焼け止めを体用・顔用に使い分けるのは面倒くさいという人や、外出する機会が多い人、ベタつかずサラッとした使い心地を求める人におすすめです。出典:byBirth美容液のようなテクスチャーとみずみずしくうるおい、ベタつかない使用感です。素早く肌になじみ、まるで塗っていないかのようなベタつきのなさと、気になるにおいがないストレスフリーの日焼け止めです。みずみずしく爽やかなグリーンフルーティの香りがします。体と顔を一本で済ませたい人、日焼け止めのベタつきやにおいが苦手な人におすすめです。乾燥を感じる時におすすめ!肌のうるおいを高め補強するスキンケアイプサザ・タイムR アクア出典:byBirth紫外線を浴びたあと肌の乾燥を感じたり、ほてったような赤みが続く時におすすめなのは「イプサ ザ・タイムR アクア」。肌にとって紫外線ダメージは強く、ちょっとした乾燥状態を放置すると角質の隙間からさらに紫外線が侵入し、シワ、シミなどの肌トラブルを加速させる原因となります。出典:byBirth「イプサ ザ・タイムR アクア」は刺激が少なく、水のようにスーッと浸透しさっぱりした使用感なので、紫外線ダメージを受けた肌でも使いやすいです。出典:byBirth肌をうるおいで満たすので、肌の保湿力をキープしたい、紫外線に負けない肌に整えたい人におすすめです。シミ、くすみの連鎖を徹底予防!うるおい、トーンアップするスキンケアチューンメーカーズ原液ブライトニングシリーズ出典:byBirthシミやくすみは作りたくない!という人におすすめ「チューンメーカーズ 原液ブライトニングシリーズ」。出典:byBirthシミを防ぐ有効成分トラネキサム酸、くすみケア成分のビタミンC誘導体、ナイアシンアミド等の原液が調合されたスキンケアで、紫外線を浴びた際に発生する活性酸素やメラニンの活性を初期段階で予防し、シミになる連鎖を止め、透明感のある肌に導きます。出典:byBirth筆者は「原液ブライトニング化粧水」が特にお気に入りで、なめらかなテクスチャーでスッと肌に浸透し気持ちいいです。使い続けてみたところ、肌が内側から明るくなったように感じ、肌トラブルもできにくくなり、肌質感も変わった気がしました。将来のシミ、くすみ、肌トラブルを徹底的に予防したい人におすすめです。いかがだったでしょうか。紫外線シーズンは「焼かない」「紫外線ダメージから肌を守る」「肌トラブルを加速させない」ことが大切です。シュチュエーションに応じたUVアイテム選び、肌状態によってスキンケアアイテムを取り入れてみてください。
2022年04月26日美容・コスメ・エイジングケアの総合サイト「ナールスエイジングケアアカデミー」は、ほぼ毎日、更新中。「ナールス」ブランドのエイジングケア化粧品を開発・販売する株式会社ディープインパクト(本社:大阪市中央区、代表取締役:富本充昭)は、顧客及び一般向けにエイジングケアや美容・健康に関する総合サイト「ナールスエイジングケアアカデミー」を運営しています。本メディアは、・化粧水・美容液・保湿クリーム・エイジングケア化粧品・酵素洗顔・ハンドクリーム・フェイスマスク・洗顔・クレンジングなどのスキンケアアイテム別の選び方や使い方の情報・乾燥肌や敏感肌・毛穴・しわ・たるみ・ほうれい線・シミ・くすみなどの肌悩みの原因や対策・表皮・真皮・皮下組織など皮膚のしくみさらに、・医師監修の美容医療・頭皮・毛髪ケア・脱毛・ダイエット・目のエイジングケアなどの情報を掲載しています。「「隠れシミはそのうち肌表面へ!スキンケアと生活習慣で改善を」」のサマリー隠れシミとは、まだは表面で目立たないシミの予備軍。近い将来、目立つリスクがあります。これはメラニンの蓄積した状態ですが、肌内部にあるので、特殊なカメラを使わないと確認できないのでやっかいです。この記事では、隠れシミの原因と予防や対策、おすすめのスキンケアアイテムをご紹介します。本記事の詳細はこちら : お問い合わせ各種メディアでご参加希望の場合は、下記へお問い合わせください。【株式会社ディープインパクト】代表者 : 代表取締役富本充昭所在地 : 〒541-0048 大阪市中央区瓦町3-3-7 瓦町KTビル7階設立 : 2005年12月事業内容 : エイジングケア化粧品の企画・開発・販売/医薬品臨床研究支援/医学出版資本金 : 4250万円URL : お問い合わせ: 本リリース担当:富本充昭/村上清美Tel:06-6208-0141E-Mail:nahlsAdeepimpact.vc(上記メールアドレスは、*Aを@に変更してください)■参考ナールスエイジングケアアカデミー インスタアカウント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月23日夜も日焼け止めを塗ったほうがいいの?出典:byBirth朝から昼過ぎにかけてはとくに紫外線が強いので、しっかりと日焼け止めを塗っている人が多いでしょう。では、紫外線が弱くなる夜は、日焼け止めを塗らなくても良いのでしょうか?紫外線の量は、正午前後の10~14時がピークとなり、それ以降は紫外線が少なくなっていきます。そして、日が暮れた途端に紫外線量が一気に減るので、夜は日焼け止めを塗らなくても大丈夫です。ただし、日が長い夏場には、18時くらいでも日焼け止めが必要な場合もあります。状況に応じて使い分けましょう。冬でも必要なのはもはや常識!曇り・雨の日・室内でも日焼け止めを塗ろう出典:byBirth紫外線の多い春夏は日焼け止めを塗るのは必須ですが、紫外線がやや少なくなる秋冬にも日焼け止めが必要なことは、もはや常識といえるでしょう。日焼け止めは一年中必要ですが、太陽がさんさんと降りそそいでいない「曇りの日」や「雨の日」にも日焼け止めが必要です。直射日光が当たらなくても、紫外線は降りそそいでいるからです。もちろん晴れの日に比べると紫外線量は少なく、曇りの日は紫外線量が40%ほど減り、雨の日では紫外線量が70%ほど減ります。しかし、紫外線量が少ないとはいえ、日焼け止めを塗らないと日焼けしてしまうので注意しましょう。また、室内にいても紫外線は入って来ているので、やはり家の中やオフィスの中にいても日焼け止めを塗る必要があります。紫外線が弱めの日に使いたい!肌に優しいおすすめ日焼け止め出典:byBirth紫外線が弱めの日には、それほど強力な日焼け止めは必要ありません。日焼け止め効果が強くなるほど肌への負担も大きくなるため、曇りや雨の日、夕方くらいの紫外線量のときには、肌に優しい日焼け止めがおすすめです。そこで、肌に優しいおすすめの日焼け止めをご紹介します。紫外線が弱めの日に使ってみてください。資生堂「アネッサパーフェクトUVマイルドミルクN」 この投稿をInstagramで見る アネッサ公式(@anessa_official_shiseido)がシェアした投稿 資生堂の「アネッサパーフェクトUVマイルドミルクN」は、赤ちゃん(新生児を除く)や敏感肌の人におすすめの肌に優しい日焼け止めです。無香料・無着色なので、低刺激にとことんこだわっています。それでいて紫外線をしっかりブロックしてくれるので、紫外線が弱めの日、敏感肌の人におすすめの日焼け止めです。ラ ロッシュ ポゼ「UVイデア XL プロテクショントーンアップ クリア」 この投稿をInstagramで見る LA ROCHE-POSAY JAPAN ラロッシュポゼ(@larocheposayjp)がシェアした投稿 ラ ロッシュ ポゼの「トーンアップUV クリア」は、敏感肌にも使える低刺激の日焼け止めです。「日焼け止め」と「化粧下地」を1本で済ませられるので、時短にもなる便利なアイテム。軽いテクスチャーで塗り心地もなめらかなので、肌への負担が少ないのがうれしいポイントです。肌を乾燥から守りながら、べたつきを抑えたサラっとした使い心地なので、メイクを重ねても使いやすいでしょう。キュレル「UVカット デイバリアUVローション」 この投稿をInstagramで見る キュレル公式(@curel_official_jp)がシェアした投稿 キュレルの「UVカット デイバリアUVローション」は、乾燥性敏感肌のことを考えた肌に優しい日焼け止めです。紫外線吸収剤不使用のノンケミカル処方なので、肌への刺激を抑えられるでしょう。ローションの他にも「UVエッセンス」「UVミルク」「UVクリーム」があります。毎日使える日焼け止めなので、曇りの日や室内でも紫外線が気になる日中に使ってみてください。夜は日焼け止めよりスキンケアを入念に!出典:byBirth夜は紫外線の量が極端に少なくなるため、日焼け止めを塗る必要はありません。しかし、日中に紫外線を浴びた日は、アフターケアをしなければシミのもととなるメラニンが生成されてしまいます。そのため、夜の時間帯は日焼け止めを塗るよりも、スキンケアを入念に行いましょう。夜のスキンケアにおすすめなのは、美白有効成分が配合された美容液です。美白美容液に配合されている成分のなかには、紫外線を浴びるとシミができやすくなってしまうものもあるため、朝のスキンケアにはおすすめできない商品もあります。夜のスキンケアなら、朝まで紫外線を浴びることがないので、美白ケアにおすすめの時間帯です。ただし、赤くほてるほどの日焼けをしてしまった日には、美白ケアをお休みしましょう。美白成分のなかには肌に刺激となる成分も含まれるものもあるため、日焼け後に塗るとしみてしまう場合があります。肌状態と相談しながら、適切なスキンケアをしてみてくださいね。夕方や曇りの日などは肌に優しい日焼け止めを塗ろう!夜に日焼け止めは必要ありませんが、日が長い季節には夕方まで必要な場合があります。また、曇りや雨の日にも日焼け止めが必要ですが、肌に優しい日焼け止めがおすすめです。肌への負担を軽減しながら、しっかりと紫外線対策を行いましょう!
2022年04月21日女性を悩ませるシミ・そばかすの原因とは出典:byBirth多くの女性が悩まされているシミ・そばかす。どちらも似ているように見えますが、どのような違いがあるのか知っていますか?シミは一般的に、メラニンの増加が原因といわれています。紫外線を浴びると肌の内部ではメラニンが放出され、肌のターンオーバーによって自然と剥がれ落ちていきます。しかし、メラニンが過剰に分泌されると排出が追いつかず、だんだんと蓄積されてシミとなるのです。そばかすもシミの1種で、メラニンの沈着によって作られます。しかし他のシミとは異なり、遺伝や体質が原因となっていることが多いのです。早ければ幼少期からそばかすができ、年を重ねるにつれて濃くなったり、自然と消えたりすることもあります。そばかすを完全に防ぐことは難しいですが、紫外線を受けると濃くなってしまうため、日々の日焼け対策をしっかりと行うことが大切です。シミ・そばかすにはどんなケアが効果的?シミ・そばかす対策を行う上で重要なのが、メラニンの生成を抑えることです。それぞれ原因は違いますが、どちらもメラニンの色素沈着が関係しています。毎日の紫外線対策はもちろんですが、並行してメラニン生成を抑えてくれる効果のあるスキンケアを行うのがよいでしょう。【化粧水】おすすめの美白スキンケアはこちら!CLARINS(クラランス) ブライトプラス トリートメントエッセンス ローション6,380円(税込) この投稿をInstagramで見る CLARINS JAPAN (クラランス)(@clarinsjp)がシェアした投稿 今年の3月に発売されたCLARINS(クラランス)の新作化粧水です。美白有効成分の「L-アスコルビン酸2-グルコシド」を配合しており、メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防いでくれます。サラッとしたテクスチャーで肌にすばやく浸透してくれるため、オイリー肌の方やベタつきの苦手な方にもおすすめの化粧水です。DEW(デュウ) ブライトニングローション4,400円(税込・編集部調べ) この投稿をInstagramで見る デュウ/DEW official(@dew_official_jp)がシェアした投稿 とろみのあるテクスチャーで、肌をしっとりと保湿してくれる化粧水です。美白有効成分の「L-アスコルビン酸2-グルコシド」や、独自開発成分の「バランスクリアC」「ヒアロサポート」といった保湿成分も含まれており、透明感のあるハリ肌へと導いてくれます。「さっぱり」「しっとり」「とてもしっとり」の3タイプが用意されているため、好みの使用感に合わせて選べるのが嬉しいポイントです。【美容液】おすすめの美白スキンケアはこちら!HAKU(ハク) メラノフォーカスZ11,000円(税込・編集部調べ) この投稿をInstagramで見る HAKU(@haku_shiseido)がシェアした投稿 美白ケアジャンルにおいて、数々のベストコスメを受賞してきた実力派の美容液です。「4MSK(4-メトキシサリチル酸カリウム塩)」と「m-トラネキサム酸(トラネキサム酸)」の2種類の美白有効成分を配合しており、シミ・そばかすの根本原因にアプローチ。メラニンの生成を抑え、透き通るような肌へと導いてくれます。ゲルのような弾力のあるテクスチャーで伸びがよく、肌にスッとなじんでくれますよ。POLA(ポーラ) ホワイトショット CXS N25ml16,500円(税込) この投稿をInstagramで見る POLA(@pola_official_jp)がシェアした投稿 さっぱりとした使用感がお好みの方におすすめの美容液です。メラニンだけでなく、糖化や血管内の濁りにまで着目して作られた美容液で、内側からパッと明るい肌へと導いてくれます。「ルシノール(C)EX」をはじめとしたポーラオリジナルの成分が贅沢に配合されているため、「他の美白スキンケアでは効果を感じられなかった…」という方にもぜひ試してみて欲しいアイテムです。【クリーム】おすすめの美白スキンケアはこちら!SHISEIDO(資生堂) ホワイトルーセント ブライトニング ジェル クリーム9,350円(税込) この投稿をInstagramで見る SHISEIDO(@shiseido)がシェアした投稿 春夏の保湿にぴったりなのがこちらのジェルクリーム。軽い付け心地で肌をしっとりと潤わせて、乾燥によるくすみや小ジワをケアします。それと同時にメラニンの生成を抑える効果も発揮してくれるため、保湿をしながら美白をしたい方におすすめ。華やかなグリーンフローラルの香りが、スキンケアタイムをより充実させてくれますよ。ITRIM(イトリン) ルリホワイト クリーム26,400円(税込) この投稿をInstagramで見る ITRIM(@itrimbeauty)がシェアした投稿 天然由来成分を98%配合した薬用美白クリームです。「国産スギナエキス」や「ムラヤコエンジーエキス」といった植物のパワフルな成分が肌に届き、あらゆる面から美肌をサポートしてくれます。シミ・そばかすだけでなく、弾力やハリ不足など、大人の肌悩みをトータルでケアできるアイテムです。自分に合った美白スキンケアを始めよう!出典:byBirth大人の肌悩みには、日焼け止めと美白スキンケアの両方でアプローチするのが効果的です。美白ケアを行うことで、将来のシミを予防したり、今あるシミ・そばかすを濃くしないようにしたりといった効果が期待できるため、なるべく早くスタートするのがおすすめ。ぜひ皆さんも使いやすい美白アイテムを見つけてみてくださいね。
2022年04月21日【メンズメイクにも】新作CANMAKEパウダー登場!フィルターをかけたような美肌フェイスパウダー出典:byBirthメンズメイクの流行とともにフェイスパウダーの需要率UP身だしなみだけでなく、自己肯定感を高めるためにもメイクはもっとボーダーレスに。ジェンダーフリーメイクが身近になり、スキンケアだけでなくメイクアップで肌をより美しく整えることが当たり前になってきています。マスクによる蒸れや擦れを気にする方こそ重要視しているのが、フェイスパウダー!時代の需要に応えるように、フェイスパウダーも昨今どんどん進化しています。まるで美肌フィルターをかけたような優秀フェイスパウダーをピックアップ!メイクの仕上がりやキープ力も◎おすすめフェイスパウダーキャンメイクマシュマロフィニッシュパウダー~Abloom~全2色各1,034円(税込) この投稿をInstagramで見る CANMAKE TOKYO|キャンメイク(@canmaketokyo)がシェアした投稿 マシュマロのようなソフトマットで柔らかな質感に整えてくれる、年齢問わず大人気のフェイスパウダー!昨年限定発売し、即完売になった幻のアイテムがこの春、新色とともに販売開始。登場するやいなや棚から消える…、またもやモンスター商品となっています。2022年3月下旬に発売となったのは、「キャンメイク マシュマロフィニッシュパウダー~Abloom~」。5色のカラーパウダーをブレンドすることで、色による補正力やトーンアップも期待できます。マシュマロフィニッシュパウダーといえばのソフトフォーカス効果はこの新シリーズも健在。しっとりとした質感のパウダーで毛穴をカバーし、近距離で見てもキメの整った肌へ。15種類の美容液成分を配合し、乾燥は防ぎつつも、汗や皮脂につよくテカリにくい設計に。01ディアレストブーケ出典:byBirth限定商品で発売し、即完売となった5色がぎゅっと詰まった幻商品が定番化!人気の秘密は、色味補正効果が期待できるカラーです。頬やニキビ跡の赤みを補正するグリーンや透明感をアップするブルー。色ムラを整えるオレンジ、血色力を高めるピンクもひとつのパレットに集結!出典:byBirth色をブレンドすることで、ファンデーションの色を濁らせたりすることなくトーンアップさせるところはお見事です。02サクラチュール出典:byBirth濃淡のあるピンクをブレンドして使うフェイスパウダーで、血色感UP!コーラル系のベージュが含まれているので、赤ら顔になりすぎずナチュラルな血色に整えてくれます。ラベンダーやホワイトカラーを含めると、透明感もよりプラス。出典:byBirthぽっと赤みを感じる多幸感メイクにもぴったり!フェヴリナスパークリング プレストパウダーレフィル(パフ1枚付)6,600円(税込)/ケース 1,650円(税込)出典:byBirth炭酸ジェルパックで大人気のフェヴリナからは、昨年登場し『テレビ会議メイク向き』と話題になったフェイスパウダー。顔が暗く見えがちなオンラインビデオ画面でも、トーンアップや上品なツヤ肌効果できちんとメイク顔になれちゃう時短アイテム。形状が異なる2種類のパウダーを配合することで、毛穴や細かなシミ、目立ちやすいシワやシミをそれぞれカバー。画面や照明、日光などあらゆる光を味方につけて、ナチュラルなのに発光しているかのようなオーラ肌に仕上げてくれます。出典:byBirthファンデーションだけでなく、色付きの化粧下地と組み合わせることで、ノーファンデなのに旬のツヤ肌の完成!ツヤ肌仕上げが好きな方、テレワーク会議の画面映りの良さを重視したい方におすすめ。ジバンシイプリズム・リーブル・プレストパウダー全4色7,480円(税込) この投稿をInstagramで見る Givenchy Beauty(@givenchybeauty)がシェアした投稿 よく肌を見ると、赤みがあったりグレーがかった影があったり。人の肌の色はさまざまな色が共存していることから、多色がまじりあうフェイスパウダーを誕生させたジバンシイ。肌に溶け込むかのような微粒子パウダーは、高い密着力で隙のない美しい肌へ。定番のルースパウダー「プリズム・リーブル」から、新アイテムとしてプレストパウダーも2022年発売スタート! この投稿をInstagramで見る Givenchy Beauty(@givenchybeauty)がシェアした投稿 持ち運びしやすいプレストタイプで、平筆で肌にふんわりとのせていきます。コンパクトはミラー付きでお直しにもぴったり。血色感をプラスするピンク~ソフトコーラルの「No.3 ローズ・ヴェイル」。赤み補正のグリーン、透明感アップのブルーが入った「No.1 パステル・シフォン」や「No.4 アシッド・シフォン」はメイクの最終仕上げの色補正にも◎。 この投稿をInstagramで見る Givenchy Beauty(@givenchybeauty)がシェアした投稿 NARS(ナーズ) ライトリフレクティングセッティングパウダー プレスト N5,500円(税込) この投稿をInstagramで見る NARS Cosmetics Japan(@narscosmeticsjapan)がシェアした投稿 『NARSのリフ粉』でメイク好きにはおなじみのプレストパウダー。真っ白なプレストパウダーは、顔にのせると無色透明に。色味がのらないので、メンズメイクにもおすすめ。ファンデーションやチークなどのカラーを邪魔せず、透明ヴェールをかけたように長時間メイクをキープしてくれる優秀アイテムです。光を拡散させ、あらゆる光に反応しながら毛穴や小じわなどが目立ちにくいなめらかな肌へと魅せてくれます。リキッドファンデーションやクッションファンデーションで仕込んだツヤも生かしてつるんとした美肌に。パウダーを重ねてもナチュラルなツヤがキープできるので重宝します。出典:byBirthテカリが気になる額や小鼻などは、ブラシやパフで薄く何度か重ねると理想のセミマット肌に。パウダーの量や重ね付けによって、ツヤ~セミマットが調節できるのも使いやすいです。アイシャドウやチークの色モチをキープするために、メイクアップのフィニッシュパウダーとしても。コンパクトには大きなミラー付き。横長タイプで見やすいです。プレゼントにも喜ばれるアイテムさまざまな機能性をもったフェイスパウダーがあって、どれも気になりますよね。ツヤ仕上げ、しっとり質感、マットタイプ…仕上がりや付け心地だけでなく、メイクのテイストによって変えたい人も増えているので、コスメのプレゼントとしてもおすすめです。春夏は、マスク着用による蒸れや崩れもメイクの悩みになるので、解決策のひとつにお気に入りのフェイスパウダーを使ってください。
2022年04月18日ベアミネラル(bareMinerals)の2022年夏コスメ「マキシミスト アイ コレクション」が、2022年4月20日(水)より発売される。“目力アップ”新マスカラ&アイライナーベアミネラルの新作は“目力をアップ”させてくれるマスカラとアイライナー。植物由来ファイバーなど、ビーガン フォーミュラにこだわって製品開発を行うことで、肌に優しいのに、理想の目元に仕上げてくれる万能なアイメイク コレクションを完成させた。「マキシミスト フィトファイバー ボリューム マスカラ」は、ひと塗りで瞬時に“目力アップ”を叶えてくれるボリュームマスカラだ。オレンジ由来のオレンジ ピール ファイバーが、まつ毛1本1本にしっかりと絡みつき、ひと塗りで長くボリュームのあるまつ毛に仕上げてくれる。涙、汗、皮脂にも強いウォータープルーフ、スマッジプルーフ処方で、美しい仕上がりを一日中キープしてくれるのもいいところだ。一方、「マキシミスト リキッド アイライナー」は、ワンストロークで“目力をアップ”させてくれる漆黒のリキッド アイライナー。たっぷりとミネラル ピグメントを含んだリキッドは、フィルムのように密着してフィットし、速乾性も早く長時間メイク仕立ての美しさをキープしてくれる。コシのあるビーガン ブラシは、繊細なラインから大胆なラインまで思うがままに演出。こちらも涙、汗、皮脂にも強いウォータープルーフ、スマッジプルーフ処方で、メイク崩れが気になる夏の季節も安心してメイクを楽しむことができそうだ。【詳細】ベアミネラル「マキシミスト アイ コレクション」発売日:2022年4月20日(水)・マキシミスト フィトファイバー ボリューム マスカラ 全1色 3,850円・マキシミスト リキッド アイライナー 全1色 3,850円【問い合わせ先】ベアミネラルTEL:0120‑24‑2273(土日、祝日を除く)
2022年04月16日