「ヴィンテージ家具」について知りたいことや今話題の「ヴィンテージ家具」についての記事をチェック! (5/7)
こだわりのお部屋だけを紹介するグッドルーム。実は、スタッフにも暮らしにこだわるメンバーが多いのだとか。今回は、スタッフの岡山さんのこだわりのお宅にフォーカス!以前はインテリアショップや、北欧食器のお店で働いていた彼女。スタッフの中でもセンスはなかなかのものがあるそう。部屋全体を自分の好きなトーンにまとめている中、話を聞いてみたら意外なギャップに驚きました! 北欧ヴィンテージの家具とDIY家具でメリハリを。―すごく岡山さんっぽいお部屋ですよね。このお部屋のこだわりポイントはどこですか?ー内装でいうと、カーペットとウッドブラインド。サイズを測ってオーダーして、引っ越す際には、先にそれだけ変更しました。 ―この椅子、すごく素敵ですね。ーありがとうございます。椅子はウェグナーとヤコブセン(※)。オークションとか中古とかで買ったものです。※ハンス・J・ウェグナー、アルネ・ヤコブセンは、どちらもデンマークの超有名家具デザイナー。 ―え、ウェグナーの本物!?ー家具はすごく高いもののと、安いもののギャップがあって。こっちのベッドはオークションで15,000円ぐらいで落としました(笑)。照明と椅子だけは、いいものを揃えて、あとはあまりお金をかけてません。あ、この机も手作りです! ―DIYもしちゃうんですね!! 意外です。ー西荻窪にある無相創(※)っていうお店で、オリジナルの鉄の脚だけ買って、木材の卸売りのところでウォルナットを切ってもらって、オイルステインを塗って仕上げただけです。※お店のホームページはこちら。オンラインショップもあります。 ―good roomの前はインテリアショップにいたんですよね?ーはい。最初はインテリアショップで働き、その後にiittalaショップに転職しました。iittalaで扱っていたのは、食器はもちろんですが、アートピースと言われるオブジェも沢山扱っていました。これがiittalaのバードコレクション。なんとサイン入りなんですよ。オイヴァ・トイッカというデザイナーさんの。 ―インテリアをまとめるコツを教えてください。ーそうですね、まず色味を絞ること。3色ぐらいまでにおさえるのがコツです。 ―この部屋だと、白と、ウッドブラインドの茶色と…木の色もウォルナットで揃ってますよね?ーそう、木の色をそろえるのも大事な要素です。そこに、ポイントとなる色や素材を入れる。私の部屋は鉄の黒がポイントですけど、赤とかヴィヴィッドな色を差し色に使うとおしゃれさがアップすると思います。あとは空間にメリハリをつけることかな。何も置かない空間と、いろいろ飾る空間をちゃんと分けると、まとまりが生まれます。 ―では最後に、東京のおすすめのインテリアショップを教えてください。ーインテリアショップだと、Living Motifがけっこう好きで。テイストが偏りすぎないところがいいです。あとは、コンラン・ショップとか、それと、taloっていう北欧ヴィンテージの中古を扱ってるネットストア。taloは年一回、セールをやっていて、レアものが格安で手に入るのでおすすめです! と、こんな素敵なスタッフがお部屋探しをサポートしてくれるグッドルームは渋谷にお店があります。家具選びのご相談なんかにものってくれるそうです! 東京のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[good room] 岡山さんのお部屋をもっと見たい方はこちら 「ひとりの暮らし」インテリア実例の一覧へ
2018年03月25日「ヴィンテージやブランドのインテリア・家具には憧れるけど、お手頃価格で手に入れたい!」という人や、日頃インテリア・家具などを物色している人にオススメなお店が東京都中野区にある〔リサイクルショップtwo’s〕。今回は〔リサイクルショップtwo’s〕の今気になる商品をご紹介します!どんなお店?JR高円寺駅とJR中野駅の間にお店をかまえる〔リサイクルショプtwo’s〕。国内、国外問わず人気のインテリアショップのものはもちろん、デザイナーズやブランド家具、生活必需品、ブランド衣類などを取り揃え、アンティークから現行の品まで生活に密着したさまざまな商品を販売しているリサイクルショップです。一般のお客さんや業者の方から買取・仕入れをしていて、世田谷区・目黒区・渋谷区・中野区・杉並区を中心に、無料出張買い取り(予約制)を行っています。もちろん家具買取だけでは無く、不用品の買取も行っていますよ!それでは〔リサイクルショプtwo’s〕の今気になる商品や過去に販売していた商品を少しだけご紹介します。【unico】 オトゥール ストレージボード優しい質感が特徴的なパイン材を使用し、ヴィンテージテイストのルックスと抜群の機能性を備えたキャビネットシェルフです。中央のスライド式のトレーはシャツや書類、アクセサリーなどの収納に最適です。クローゼットとしてだけではなく、キッチンキャビネットやシューズラックなど幅広く活用できます。廃盤品なのでレアアイテムです。販売価格(税込):¥42,500-【unico】オトゥール ストレージボード【Askman】タブレットMスツール著名なデザイナーが手がける機能的な家具が人気のデンマーク発のブランド「Askman」の代表的作品の「タブレットMスツール」です。デザイナーはジョージジェンセンのエレファントシリーズなどを代表作に持つ「ヨーゲンミュラー」。個性的なビジュアルと機能性を併せ持ったスツールです。日本での取り扱いが少なく、こちらもレアな一品です。店頭にて展示販売されています。販売価格(税込):¥12,000-【無印良品】ハイバック リクライニング ソファ・1シーター 調整レバー式/フェザー背もたれと首もとの部分を手動で好みの角度に調整できる「ハイバックリクライニングソファ」。数年前まで販売されていたものよりも前に廃盤となったレバー式ハイバックリクライニングソファで、〔無印良品〕でロングセラーだった商品です。腰元の角度はレバー式6段階で調整可能首元も手動により6段階で調整可能サイズ:幅740奥1000高さ930座高300(mm)(リクライニング時)奥1200mm×高さ830mm販売価格(税込):¥21,500-【無印良品】ハイバック リクライニング ソファ【unico】ホルムダイニングテーブルゆるやかなカーブを描く天板が特徴的な「ホルムダイニングテーブル」。シックな風合いのウォールナット素材を使用していて、和室・洋室どちらにもなじむスマートなデザインです。販売終了モデルです。SIZE:幅800×奥800×高さ720mm販売価格(税込):¥18,000-【unico】ホルムダイニングテーブル【SLAMP】RG60 FLOOR LIGHT元ファッションデザイナーのロバート・ジリアーニが1994年に設立した、イタリアの照明ブランド「SLAMP」から生まれた「RG60FLOORLIGHT」です。新国立競技場のデザイナーである「ザハ・ハディット」など有名デザイナー達が手がけたスタイリッシュな作品は、ヨーロッパを中心に世界で高く評価されています。販売価格(税込):¥22,000-【SLAMP】RG60 FLOOR LIGHT【HermanMiller】アームシェルチェアコントラクトベース(Modern Furniture Sales)世界中のデザイナーに影響を与えたミッドセンチュリー家具の代表的デザイナー「チャールズ&レイ・イームズ」が手がけた「アームシェルチェア」。現在のハーマンミラー・ジャパンの全身となる「モダンファニチャーセールス」の時代に作られた希少なアイテム。販売価格(税込):¥32,500-(SOLDOUT)【kartell】バブルクラブアームチェア世界初のポリエチレン一体成形によってつくられたソファです。革新的フォルムと快適性、しっくりとくる優れた座り心地が好評です。雨や日射しにも強く、その優れた耐久性を活かしてアウトドアでも活躍するアイテムです。販売価格(税込):¥12,000-(SOLDOUT)掘り出し物を探しに!今回紹介した商品はほんの一部で、家具・インテリアはもちろん他にも魅力的な商品がたくさんあり、お店のHPやブログでは新着入荷情報などが掲載されているので、ぜひチェックして下さいね!探していたアイテムやトキメク商品が見つかるかもしれませんよ。出張買取やメール査定も行っているので、お家で眠っている不用品がある方も〔リサイクルショップtwo’s〕にお気軽に問い合わせてみてください!※販売状況は、取材時のものになります。<店舗紹介>●店舗名:リサイクルショップtwo’s●住所:〒165-0027東京都中野区野方1丁目38-12ハイムアトレイユ1F●営業時間:11:00~20:00●休日:不定休●電話番号:0120-04-2002/03-5942-5504●メールアドレス:recycle@tokyo2as.comリサイクルショップ two’s公式HP
2018年02月02日〔イケア〕といえば、やっぱり家具や雑貨のイメージが強いですよね。でも、〔イケア〕の魅力はそれだけじゃないんです!レジの近くで売っているお菓子やドリンクは、オシャレでとってもおいしいんですよ♡ぜひ一度試してみてくださいね。家具と一緒にゲットしよう♪すてきな北欧家具がリーズナブルな価格で手に入ると大人気の〔イケア〕。そんな〔イケア〕が、お菓子やドリンクも取り扱っていることを知っていましたか?意外と知られていませんが、これが結構根強く人気なんです!今回は、LIMIAグルメ部が気になった商品を数点ピックアップしてご紹介するので、次〔イケア〕にお買い物に行く際の参考にしてみてくださいね♪食べる手が止まらない!素朴な味わいがクセになるビスケット「アルファベットの"O"に目のようなものが……!」と思ったら、これはスウェーデン語で使われる"Ö"の文字のようです。モンスターみたいでなんだかかわいい♡最初にご紹介するのは、根強い人気を誇る《KEXアルファベットビスケット》。アルファベットのデザインがかわいいこのビスケットは、全粒粉とバニラの素朴な味わいが特徴。甘さ控えめだから、何枚でも食べられちゃいそうです。くれぐれも食べすぎには注意してくださいね!(笑)量もたくさん入っているから、パーティーなどにもぴったりですよ♪【商品情報】●名称《KEXアルファベットビスケット》●内容量175gまるでチョコレート風味のキャラメル!続いては、《ヴィンテルサーガコレクション》より、《チョコレートフレーバータフィー》。「タフィー」とは、シロップやお砂糖を使って作るキャラメルのようなお菓子のこと。この《チョコレートフレーバータフィー》は、濃厚なチョコレート風味のキャラメルのようで、甘党さんにはたまらないお味になっています♡ストレートのコーヒーや紅茶と合わせて召し上がれ。【商品情報】●名称《VINTERSAGAチョコレートフレーバータフィー》●内容量200gオシャレでおいしいスムージーも見逃せない!オシャレで、おいしくて、ヘルシーで、良いことづくめのスムージー。〔イケア〕からは、そんなスムージーも多く販売されています♪《MUNSBIT》シリーズのスムージーは、乳製品の代わりにオーツ麦が使われているのがポイント。海外では、動物由来の食品を摂取しない「ヴィーガン」の人たちから人気なんだそうです。ピンクの瓶のスムージーは、オーツ麦、カシス、ブルーベリー、アセロラのミックス。フレッシュで甘酸っぱい味わいがお口の中に広がります♡こちらのライトグリーンの瓶は、一風変わったフレーバー。オーツ麦、りんご、洋梨、そしてジンジャーが入っているんです!どんな味かちょっと想像しにくいですが、実際に飲んでみるとおいしくてビックリ。りんごと洋梨のフルーティーな味わいの中にジンジャーがピリッと効いて、とってもさわやかな味わいでした♪【商品情報】●名称《MUNSBITオーツ麦のスムージー》●内容量250ml〔イケア〕に行ったら、お菓子&ドリンクもチェックしよう!今回は、〔イケア〕のお菓子とドリンクをご紹介しました。北欧らしいオシャレなデザインはもちろんのこと、味もおいしくとっても魅力的な商品ばかりでした♡またその他にも、〔イケア〕のフードコーナーには、自宅で手軽に北欧料理が楽しめる冷凍食品やお菓子作りキットなども充実しています♪次のお買い物の際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。
2018年01月26日オシャレなヴィンテージもののパーツを組み合わせて作られた照明が人気の〔INDUSTRIALWORKS〕を紹介します。ちなみに「インダストリアル」とは、「工業(用)の」という意味の英単語。〔INDUSTRIALWORKS〕のアイテムたちは、まさに工業的な無骨な雰囲気をまとっています。クールなテイストのインテリアが好きな方のヒントとなってくれそうなアイテムばかり!お部屋のアクセントになること間違いなしです。エジソンバルブの優しい明かりと個性的なスタンドたち沖縄県浦添市港川。国道沿いのアメリカ式住宅街の中に、DIY好きならわくわくせずにはいられないお店があります。内装デザイン会社〔FUNNYQDESIGN〕が手掛ける、オリジナル照明・インテリアショップ〔INDUSTRIALWORKS〕です。こちらのお店に来るのが目的で、旅行する人がいるくらい魅力的なお店なんです。ほんのりとオレンジ色に輝いているのは、「エジソンバルブ」という電球です。いわゆる白熱灯ですが、ガラス内のフィラメント(発光部分)が丸見え!優しい明るさとユニークな見た目が特徴的で、昨今おしゃれ照明・インテリアとして人気を博しています。価格は1,000円台からとお手頃です。すぐに部屋につけたくなる電飾の数々こちらの電飾は、船の信号をリメイクして作られたものです。置いても壁にかけてもよさそう。いずれも4,000円台から10,000円ほどで購入可能です。購入時は、しっかりと包装してくれるのでお土産として購入しても良さそうですね!「インダストリアル」をさりげなく照明器具以外にも、オリジナル商品が多く販売されています。この延長コードは、一般的に売られているものよりも質感と色合いが優しいです。実際に何十年も使われていたパネルなどから製作されているため、シンプルながら1品ごとにもつ表情が異なります。DIYを楽しみたい方にオススメなのが、こちらのスイッチカバーです。もともと取り付けられている電気スイッチを外して上からかぶせるだけで、お部屋の空気が一変します。とにかく目を引くインテリアが欲しい!という方はこちらを。1から9までの数字を表示できる「ニキシー管」という電子管を用いて製作された、オリジナル時計です。ただ飾るだけでお部屋の主役となるはず。数字が点滅しながら変わっていく様子を眺めていると、どこか心が落ち着いていくのを感じます。ほかにもジャーをリメイクしてつくられたマグカップや、工業部品などを用いて作られたアクセサリー類もあります。ポートランドより集めたセンス◎なセレクトアイテムたち世界中から集まった、センス抜群のセレクトアイテムからも目が離せません。中でもDIYブームの中心地、アメリカ・オレゴン州のポートランドにて買い付けられたアイテムには注目です。インテリアとして飾っておいても絵になりますね。ユニークなインテリアやアメリカンなおもちゃなど、いろいろな雑貨が並んでいます。沖縄へ旅してきたアイテムの数々は、旅のついでについ購入してしまいたくなるアイテムばかりでした。おそろいにしたい!手作りアクリルキーホルダーDIY欲が高まってきたところでぜひとも体験したいのが、「オリジナルアクリルキーホルダーづくり」。自由に描いたイラストを、アクリル板、もしくは木材に彫刻・プリントしてくれるサービスです。紙にマジックでイラストを描き、待つこと約10分。かわいいプレートへと大変身!つい先ほど描いていたものが形になると、なんとも嬉しい気持ちになります。イラストが得意ならば、旅行の思い出やシーサーの絵などを描いても良さそうです!デジタルデータを持ち込んで、彫刻・プリントしてもらうこともできます。大きなアクリル板に模様を彫れば、玄関先のウェルカムボードや表札、オーナメントなどが作れます。〔INDUSTRIALWORKS〕オリジナルのアクリルキーホルダーもあります。こちらは、ホテルのルームキーをイメージしたもの。ぜひとも鍵やバッグにつけて持ち歩きたい!内装を手がけたカフェもお邪魔したい!〔ZHYVAGO COFEEE WORKS OKINAWA〕〔INDUSTRIALWORKS〕の母体となる〔FUNNYQDESIGN〕は、県内のカフェ〔ZHYVAGOCOFFEEWORKSOKINAWA〕・〔VONGO&ANCHOR〕も手掛けています。「インダストリアル」と「ナチュラル」が同居する空間が広がります。店内あるのはもちろん、〔INDUSTRIALWORKS〕のオリジナル照明です。両カフェとも、夕日が落ちる美しい海を望む絶景カフェとしても有名です。こだわりのインテリアに、夕焼けが反射する様子はとてもロマンチック!是非沖縄に行く機会があったら、足を伸ばして行ってみたいですね。さいごに今までにない素材でつくった、オリジナルアイテムたち。モノトーン・セピアな色合いの照明は、思った以上にお部屋にもなじんでくれそうです。インダストリアルなテイストが好きな方なら、絶対にきゅんとくるはず。もちろん、アメリカ色あふれる沖縄土産としてもオススメです。他では見ないデザインのヴィンテージ照明とインテリアで、オリジナリティあふれるお部屋にコーディネートしてみませんか?【店舗情報】INDUSTRIALWORKS●住所:〒901-2134沖縄県浦添市港川2-14-1●電話:098-923-4474●営業時間:10:30~19:00●定休日:年末年始(12/31~1/3)以外は不定休●URL:(FUNNYQDESIGN公式サイト)ZHYVAGOCOFFEEWORKSOKINAWA●住所:〒904-0115沖縄県中頭郡北谷町美浜9−46ディストーションシーサイドビル●電話:098-989-5023●営業時間:9:00~SUNSET●定休日:不定休●URL:&ANCHOR●住所:〒904-0115沖縄県中頭郡北谷町美浜(字)9−21●電話:098-988-5757●営業時間:9:00~22:00●定休日:不定休●URL:
2018年01月15日アメリカ発のロリポップキャンディ専門ブランド「ヴィンテージ・コンフェクション(Vintage Confections)」から、「スノードームロリポップ」が登場。壮大で幻想的な銀河や惑星をキャンディーに詰め込んだ“宇宙キャンディー”で人気の「ヴィンテージ・コンフェクション」。今回日本初登場となる「スノードームロリポップ」は、冬景色を球体のキャンディの中に閉じ込めた、スノードーム風のロリポップキャンディだ。暗い夜に堂々と佇むモミの木や、雪の夜を優しく照らす三日月と周囲の光景、雪が降り積もる夜に立ち上る暖炉の煙…そんな雪にまつわる牧歌的な風景の数々を閉じ込めた「スノードームロリポップ」は、ふと童心に帰れるような、ほっこり心温まるスイーツだ。フレーバーは、ストロベリー、わたあめ、ブラックベリー、マシュマロ、グリーンアップル、グアバの全6種類。幻想的な冬景色に思いを馳せながら、この季節のプレゼントやギフトにもぴったりのキャンディを味わって。【商品情報】ヴィンテージ・コンフェクション「スノードームロリポップ」取扱店舗:ヴィレッジヴァンガード、ヴィレッジヴァンガード・オンライン、ロフト、ANGERSほか価格:529円
2017年12月18日日本でもすっかり定番になった、北欧家具。その本場デンマークで、近代家具デザイナーの巨匠と呼ばれる〔FINNJUHL(フィン・ユール)〕の新ブランド専門ギャラリーが、〔大塚家具〕有明本社ショールーム5階にオープンしました。まるで彫刻作品のようなデザインの家具たち新ブランドの名は〔HOUSEOFFINNJUHL(ハウスオブフィン・ユール)〕。フィン・ユールの世界観に魅了された北欧の家具ブランド〔Onecollection〕が、フィン・ユール夫人からフィン・ユール家具の製造と復刻生産に関する専有権を得て、今回の新ブランド立ち上げを実現させました。フィン・ユールの家具は、彫刻作品の影響を受けたと思われるデザインが特徴。それまでの家具の概念をくつがえす、繊細かつ華やかなデザインは、「家具の彫刻家」と称されたほどです。既製の形にとらわれない自由で独創的なデザイン〔HOUSEOFFINNJUHL(ハウスオブフィン・ユール)〕の家具が見られるギャラリーは、大塚家具有明本社ショールーム内にあります。なかでも代表的なデザインをいくつか紹介します。●PelicanChairペリカンチェア(1940年)フィン・ユールが、彫刻家作品の影響を受けてデザインした作品。ペリカンが翼を広げた形に似ていることからペリカンチェアと名づけられました。メーカー希望小売価格901,800円(税込)●PoetSofaポエトソファ(1941年)フィン・ユールの初期の代表的なソファ。1941年のコペンハーゲン家具職人ギルド展で発表。フィン・ユールの作品の中でも最も愛らしいフォルムを持つソファ。メーカー希望小売価格1,318,680円(税込)※写真の仕様はイメージです。展示品と仕様は異なります。半世紀のときを超えて現代に姿を現した椅子が日本初お披露目そして今回のオープン記念として見逃せない作品が、これ。●FJ64chair(1964年)※日本初お披露目特別出展(2017年12月末まで)FJ64チェアの名前は、他のフィン・ユールのモデルと同様、デザインされた年の数字がついています。2017年の製品化まで、この椅子のデザインがFJ64として商品化されることは一度もなく、試作品さえ作られなかったと考えられています。フィン・ユールには珍しく、プラスチックと金属脚を組み合わせたインダストリアルなデザイン。今回の専門ギャラリーオープンを記念して、日本で初お披露目となったそうです。座る部分の繊細でゆるやかなカーブ、座ったらどんな感じなんだろう……。座ることさえワクワクさせてくれる、アーティスティックで美しいチェアです。造形の美しさはもちろん、天板が伸長するなどの機能性も併せ持ったテーブルなども揃う、フィン・ユールコレクション。見ているだけでも感性が豊かになった気分になり、インテリア愛が深まりますよ。〔HOUSE OF FINN JUHL / 大塚家具〕●ライター力武亜矢
2017年12月13日2017年12月9日(土)オープン株式会社大塚家具は、有明本社ショールーム内に新しい専門ギャラリーを開設します。登場するブランドは、デンマークの近代家具デザイナー、フィン・ユールによる「HOUSE OF FINN JUHL(ハウス オブ フィン・ユール)」。「ハウス オブ フィン・ユール」とはフィン・ユールの没後、その夫人から彼のデザイン利用の権利を得た北欧ブランド「One collection」が16年前に復刻生産を始め、この度立ち上げた新ブランドです。フィン・ユールの想いを引き継ぎ、敬意を払いながら製造することで、上質な家具を提供しています。フィン・ユールの世界観を専門ギャラリーでは、「Pelican Chair(ペリカンチェア)」の特別張地仕様モデルや、「Nyhavn(ニューハウン)」シリーズのコレクションなど、新しいコンセプトによる代表作が展示されます。初めて製品化されるチェア「FJ64」の期間限定による特別展示にも注目です。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハウス オブ フィン・ユール 特設ページ
2017年12月09日部屋の印象を決定づける家具。特にソファやテーブル、ダイニングセットなどの大型家具は空間の「顔」となります。そのため、購入になかなか踏み切れなかったり、お財布事情から買い替えが難しいという方も多いのでは?そんなインテリアの「困った」を解消してくれるのが、通販でおなじみのディノスの購入検討型家具レンタルサービス〔flect(フレクト)〕です。その魅力を、家具レンタル事業室エキスパートの結城健さんにお伺いしました!借りながらじっくり検討!〔flect〕で失敗しない家具選び——購入検討型家具レンタルサービス〔flect〕の詳しいサービス内容と特徴を教えてください。結城健さん(以下、結城さん):まず、レンタルという言葉から、「中古品を共有する」というイメージを連想されると思いますが、〔flect〕は新品をご用意させていただいているのが大きな特徴です。24ヶ月の期間中、月々レンタル料をお支払いいただきながら、じっくり購入を検討いただけるサービスとなっています。——実際に使用することで使い心地を確かめられるのはかなり大きなポイントですね。ディノス・セシールといえば通信販売の最大手ですが、なぜ、レンタルなサービスをはじめたのですか?結城さん:ソファやベッド、ダイニングテーブルなどの家具は、初期費用がかかるため、なかなか購入に踏み切れない、いざ、購入を決めても手軽に買い直せないことから失敗できないという声が多かったことがきっかけです。また、存在感が大きい家具は一つ投入することで部屋の印象がガラリと変わるため、実際に置いてから購入を決めたいという声も。例えば、「デザインは気に入ったけれど、実際に置いてみるとカーペットに合わなかった」「ソファで横になることが多く、肘掛の高さが気になる」など、家具は共に暮らすことでメリット・デメリットが見えてきます。ソファの座り心地やベッドの使用感なども含め、シーズンを通してお使いいただくことで、その家具がライフスタイルに本当にあっているかをじっくりご検討いただくことができます。家財を“持たない“ミニマム世代の暮らしにも!——購入検討型家具レンタルサービスということですが、家具をレンタルしながら模様替えを楽しむといった利用は可能なのでしょうか?結城さん:もちろん可能です。レンタル期間は24ヶ月を基本とし、期間が終了したらまた新たにお好みの家具をレンタルいただくことができます。洋服と同じように、お部屋を模様替えする感覚でご利用いただければうれしいですね。また、家財を所有しないミニマムなライフスタイルにもマッチしているのも〔flect〕の特徴のひとつです。レンタル料金が実際の商品価格を超えることはなく、24ヶ月が経過したらご購入か返却かをお伺いさせていただき、ご要望によってはそこから1年間無料で期間を延期することもできます。——〔flect〕なら、憧れの輸入家具やデザイナーズ家具をインテリアとして楽しむことができ、手軽に理想のライフスタイルを手にいれることができそう!そこで気になるレンタル料金ですが、どのようなシステムになっていますか?結城さん:〔flect〕は10万8,000円(税込)以上からのご利用となっています。これは、家具一点ではなく、ソファ、ベッド、ダイニングテーブルなどを組み合わせた通常販売価格の合計金額となっています。レンタル料金はお申込金として総額の15%を初回にお支払いいただき、月々の利用料は全体の3.5%をお支払いいただきます。例えば、20万円(税込)のご利用であれば初期費用がお申込金3万円、月々のお支払いが7,000円(税込)の計算になります。——レンタル期間中についてしまった汚れやキズ。返却時に料金が発生することはありますか?結城さん:レンタルとはいえ、ご自身の家具のようにお使いいただき、その家具をじっくり検討いただくことが本サービスの目的となっています。暮らしているうちに汚れがついたりキズがついたりするのは当然のこと。小さなお子さまやペットがいらっしゃるご家庭でもご自身の家具と同じ感覚でご利用ください。生活の中でついてしまった汚れや傷については、返却時に別途料金が発生することはありません。〔flect〕でDIYライフがもっと楽しく!——新品家具をリーズナブルにレンタルできる〔flect〕ですが、LIMIAユーザーにオススメの使い方を教えてください。結城さん:DIY好きの方であれば、壁紙や棚などをお好みのテイストで仕上げ、それに合わせて家具をレンタルされてはいかがでしょう。お部屋のトーンに合わせて毎回家具を買い替えるのは難しくても、〔flect〕なら手軽にレンタルすることが可能です。また、お子さまの成長に合わせてそのときどきで必要なサイズの家具をレンタルで替えていくのもオススメです。——なるほど!確かにソファやベッドは気軽に作ることは難しいため、部屋のテイストに合わなくても我慢して使っている人が多いかもしれません。〔flect〕なら、DIYで部屋のテーマを変えるごとに家具を新調できるので、まさに理想の空間が手に入るというわけですね。現在、約200点の商品がそろう〔flect〕は、webでの受付になっています。今後、どんどんラインアップが増えていくのでチェックをしてみてくださいね。また、現在、オープンキャンペーン中につき、送料・開梱設置・組立無料という、うれしい特典も!初期費用のストレスなく、お気に入りの家具とともに暮らす幸せ。ぜひ、〔flect〕で憧れの生活を手に入れましょう!〔flect〕公式サイトはこちら●書き手ねこりょうこ●写真土佐麻理子
2017年12月02日■1本のヴィンテージ腕時計との出会い幼いころから憧れている大人の女性がいます。彼女はいつもおしゃれな腕時計をつけていました。白くて細い手首に色鮮やかなパープルの革ベルト、四角いフェースにギリシャ数字の文字盤。今思えば、あれは「Cartier」の「TANK LOUIS CARTIER」だったのかな。とても美しく輝いていて、ちょっと経年しているようにも見えました。「大人になったら、わたしもこんなきれいな時計をしたいなぁ」と幼心にも見惚れたのを覚えています。あれから10年以上が経ったころ、銀座のアンティーク時計店で1本の手巻きの腕時計に出会いました。店主によるとニューヨークのバイヤーから仕入れた、今では世界にひとつしかないヴィンテージ時計なのだとか。金無垢のケースにダークグリーンのクロコダイル革のベルトは変わらず当時のまま。文字盤には「Heustone」という聞いたことがない銘が入っています。後で調べてもらったところ、この時計は1950年代にとあるスイスの小さな工房で作られたものでした。残念ながら、今はもうこの工房は存在しないそうです。今目の前にある半世紀以上も昔の時計が時を経て、ヨーロッパの小さな工房からアメリカへと渡り、ここまで巡ってきた"時の旅路"を想うと、ロマンを感じずにはいられませんでした。心を奪われてしまった私は、これから長く愛する時計として「Heustone」の購入を決めたのでした。手巻きの時計は、毎日同じ時間に同じ回数だけ機械の中のゼンマイに連動するリューズを巻く必要があります。毎朝リューズを巻く度に、「自分の人生の時間は自分で進めているんだ」という感覚になり、不思議と前向きな気持ちになります。さらに、古くて繊細なつくりなので大切に扱っているうちに愛しさを覚えるようになります。”古いモノの価値”は、所有して愛着を感じるようになって、初めてわかるものなのでしょう。■古いモノを愛することで、心に余白が生まれる自分よりも数十年長く生きているこのヴィンテージ時計。この時計が刻み続けてきた時間の上に私の物語が刻まれていくことで、”今”という時間を丁寧に生きる大切さに気づくことができました。とはいっても、実は「Heustone」は誤差が大きくて、時間をきっちり正確に示してはくれません。それでもいいのです。私は手巻きの時計にデジタル的な正確さを求めているわけではないのですから。それよりも、あの憧れの大人の女性のように、自分の装いや暮らしのスタイルに色を添えてくれるものとして一緒にいたいのです。モノの価値を考えるときに、今ではモノ自体の物質的な価値よりも、そのモノがもたらしてくれる体験や物語などの精神的な価値を重視する時代になったといわれるようになりました。機能的な価値としては新品のクオーツや自動巻きに劣る、手巻きのヴィンテージ時計が愛されるのは、時計自体がもつ歴史や物語、古き良き時代のデザイン、日々手をかけることで育まれる愛情がその所有者のスタイルやメンタリティに付加価値を与えてくれるからなのでしょう。これは時計に限った話ではありませんね。古いモノを持つことは、そのモノの歴史と対峙し、自分のこれからの生き方を考えるきっかけにもなるのです。いつか新しく時計を迎える機会があったなら、手巻きのヴィンテージ時計も候補に入れてみてください。きっと皆さんの心にも余白が生まれることと思います。
2017年10月19日京都・職人のいる家具店fingermarksが、今回新たに家庭用家具レンタルサービス『おうちでsharefinger』を開始しました。fingermarksのデザイナー岡野裕一が座り心地とフォルムにこだわった椅子1脚1,000円/月より、無垢材のテーブル1台1,500円/月よりレンタルできます。finger marksのオリジナル家具椅子やテーブルは、私たちの日常生活に欠かせないモノです。こだわって選びたい。いいモノを揃えたい。失敗はしたくない。けれど、使い心地はいいのだろうか?自宅のインテリアに合うのだろうか?じっくりと選ぶ時間がない...いいモノが欲しいけど、予算が合わない。そんな時はあわてて買わずに、まずはお試しでレンタルしてみてはいかがでしょうか。家具修理も手がけるfingermarksのオリジナル家具は、メンテナンスしながら長く大切に使えるよう、シンプルなデザインで直しやすい構造が特徴の一つ。1950年代の北欧の家具作りに感銘を受けたデザイナー・岡野裕一が生み出す椅子は、ゆるやかな曲線と美しいフォルムで、木のなめらかな手ざわりが楽しめます。商品ページおうちで share finger・fingermarksのオリジナルチェア5モデル11種類とオリジナルテーブル6サイズから選択可・月額利用料、椅子1,000円〜、テーブル1,500円〜(税別)・座面の張り地選択可(オプション)・テーブルの樹種選択可(オプション)・保証金不要・気に入れば買取も可能おうちで share finger
2017年10月05日シューズブランド・セレナテラ(Sellenatela)が、靴と女性の身の回りにある“もの”や“こと”をつなぐプロジェクト「靴と〇〇」をスタート。その第1回として、名古屋発のセレクトショップ・アンライク(unlike.)と一緒に「靴とヴィンテージ」、9月30日と10月1日の2日間限りのコンセプトショップを表参道エスオーワン(SO1)にオープンする。「靴とヴィンテージ」では、普段セレクトショップやオンラインショップを中心に展開しているセレナテラの2017-18年秋冬シーズンの新作やスタンダードラインが、フルラインアップでそろう他、アンライクのオーナー&バイヤーYukiが今回のためにニューヨークへ渡って買い付けた、セレナテラ2017-18年秋冬コレクションをイメージしたヴィンテージアイテムや、アンライクでセレクトしている国内外のブランドが一同にラインアップ。また同会場の1階はギャラリーになり、セレナテラのシーズンビジュアルを手掛けた写真家のチュス・アントン(Chus Anton)による写真を展示。さらに、バリスタによるコーヒーなどのドリンクサービス、スイーツのケータリング、花屋Figueのドライフラワーアレンジメントといったコンテンツも用意される。
2017年09月29日「ヴィンテージを女性らしく。」をテーマにヴィンテージの雰囲気を捉えながらも、女性らしく解釈した服づくりを行うRUMBLE RED。ミリタリー、ワーク等のメンズのヴィンテージウェアからインスピレーションを受けたウィメンズコレクションを展開している。2018年春夏コレクションも、ヴィンテージの雰囲気を現代の女性服に落とし込んだデザインが並ぶ。リボンでの結びのディテールやボタンでの留めのディテール、オフショルダーなどトレンドの要素も盛り込みつつ、素材感や柄使いでブランド独自の色を加えている。RUMBLE RED 2018 SS コレクションRUMBLE REDメンズのヴィンテージウェアへの憧憬からつくられたウィメンズブランド。 普遍的な形、つくり、雰囲気をしっかりと捉えながらも、サイズ、シルエット、ディテールに女性ならではのエッセンスを取り入れ、 本物志向の女性がリアルに楽しめる上質な服づくりを目指す。ここにしかない高揚感と、時代に左右されない存在感を持った女性がいつまでも愛せるワードローブを提案している。HP / Online Store
2017年09月15日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー浅田ちひろさんを紹介します。■浅田ちひろさん浅田ちひろ Chihiro Asada プロフィール企業広報、アパレル会社のファッションプレスを経験後、結婚を機に2007年にファッションの仕事を辞め、現在は日常をspecialにするような雑貨、アクセサリー、家具などを扱うウェブショップ「SARTORIA LIFE サルトリア ライフ」の店主。中古マンションをリノベーションしたこだわりの自宅が話題を呼び雑誌やサイトに多数紹介。3歳までは子どもと向き合う貴重な時間と経験だと考え、今は育児を優先。娘が幼稚園に入ったら蚤の市や骨董市などに出店したり、古着屋や雑貨店、カフェなどに一角を借りてpop up shopなども計画中。生年月日 : 1976年9月21日子ども : 娘(2015.3)居住地 : 東京都HP: SARTORIA LIFE Blog: SARTORIA LIFE day’s diary Instagram: @newzolasoma Instagram: @sartoria_life 座右の銘 : 「慈眼温容(じげんおんよう)」いつも笑顔でいられるように心にゆとりを持ち続けたい【参加企画】
2017年09月11日スタジオ・チッタがヴィンテージを中心とした家具、雑貨の販売とカフェを併設したコミュニティーショップ「CittaMaterial[チッタ・マテリアル]」を2016年末にオープンしました。新しい住まいと時代を重ねた家具の融合千葉県を中心にデザイン性の高い注文住宅を提供するStudioCittaが、住宅に欠かせないインテリアまでを家づくりの一環と捕らえ、建築を行っているお客にトータルコーディネートすることを目的としてオープンしたCittaMaterialが、純粋にインテリアを求めるお客からも高い評価を得ています。ヴィンテージの家具・雑貨を中心に店舗での販売から、自宅やオフィス・ショップのトータルコーディネートまで行っています。取り扱う家具や雑貨は1950年代のミッドセンチュリーの独特なフォルムや、現代では製作の難しい機能を有する北欧家具など、物があふれる現代でも価値のある特徴的なデザインやアーティスティックな視覚的要素も重要なファクターとしてセレクトしています。店内に併設しているカフェではこだわりのストレートコーヒーやクラフトビールも提供。ヴィンテージチェアに座りながらゆっくりと品定めをすることもできます。ヴィンテージ家具1950~60年代のアメリカ及びヨーロッパのヴィンテージ家具を多数取り揃えています。ダイニングテーブルやソファチェア、チェスト、ビューロー、サイドボードなど。ヴィンテージ雑貨デンマークをはじめとした北ヨーロッパのヴィンテージ雑貨を取り揃えています。トータルコーディネート住宅を知り尽くしたスタッフがワンルームから一戸建て、またショップやオフィスまでトータルコーディネートしてくれます。Shop InformationCittaMaterialAddress:千葉県千葉市中央区中央3丁目5番1号1階Tel:043-382-8877Fax:043-382-8878Open:11:00-20:00、日曜日11:00-18:00Horiday:水曜日Access:JR「千葉」駅より徒歩9分、千葉都市モノレール「葭川公園」駅より徒歩2分HP問い合わせ先チッタ・マテリアルTel:043-382-8877
2017年05月31日総合インテリア販売の大塚家具とリノベーションマンションの供給を行うスター・マイカがコラボレーションし、5月2日より「リノベーション×リユース」をコンセプトとした「家具付きリノベーション住居」の販売が始まっていますよ。得意分野を持ち寄り合うコラボレーション体制スター・マイカが、自社保有の中古マンションにて、住む方々のライフスタイルを想像して、間取り変更、バス・キッチンの交換、内装工事など、最適なリノベーションを行います。その後、大塚家具のインテリアコーディネーターがリノベーションのコンセプトに合わせて家具を選定・設置します。「良いものを永く使い継ぐ」ことを重視し、住宅を購入される方が末永く住み続けられるよう、実際の住みやすさ、使いやすさを考慮したライフスタイルを提案しています。「リノベーション×リユース家具(※)」なライフスタイル提案型住居のポイント中古住居・リノベーション住居の販売において、家具などを設置し、生活イメージを具現化する「ホームステージング」という手法が広まっています。一方で、現実感に乏しいケースも多いホームステージングの現状を踏まえ、今回のコラボレーションでは、“憧れの生活を手に入りやすい価格で実現できる”家具付きリノベーション住居であることが大きなポイントです。●リノベーションのコンセプトに合わせた、「リユース家具」をプロの手でインテリアコーディネート●内覧時のイメージそのままに新生活をスタートできる「家具付き住居」での提案※リユース家具は、大塚家具が買取り・下取りしているユーズド家具を状態に合わせてメンテナンスを行い、再販売している商品です。大塚家具による1年保証付なので、安心して使えますね。販売物件コンセプト例●パシフィックニュー自由が丘(世田谷区深沢)2LDK”ヴィンテージ+快適性”●日商岩井東品川マンション(品川区東品川)1LDK”子育てハウス”●オリゾンマーレ(江東区有明)1SLDK”LuxuryModernStyle”●アルス音羽(文京区音羽)1LDK”旅するように暮らす家”●ロイヤルシャトー川崎(神奈川県川崎市)2LDK”ScandinavianModernStyle”パシフィックニュー自由が丘の詳細については、下記リンク先のホームページに詳しく載ってます。物件情報詳細今後、販売物件の詳細は、スター・マイカ・レジデンスのホームページ上で順次公開となる予定です。
2017年05月19日引っ越し、大掃除、思わぬ故障など、いらなくなった家具はどうしていますか?捨てるにもお金はかかるし、いざというときに悩むもの。実際にどんな対処をしているのか、主婦50人にリアルな声を聞きました。家具別のリサイクルの方法や、自治体ごとの取り組みなど、知ればお得に家具をリサイクルできる知恵を紹介します。普段のゴミを捨てるのと違って、長年愛用した家具を処分するとなると、どこか名残惜しさも感じるものです。なかなか捨てられなくて、ずっと同じ家具を使い続けているという人も多いのではないでしょうか。でも「捨てよう!」と思った時が、きっと吉日!ましてや、壊れてしまったものをいつまでも家に置いておくのは、おうちにいる時のモチベーションダウンにもつながりかねません。主婦にとって、家の中を快適な空間に保つことは日々の家事のやる気にも影響するため、やはり放っておくことはできません。ようやく決心していざ!・・・という時、「あれ、家具ってどう処分すればいいの?」と悩んだこと、ありませんか?そこで、主婦の方50人に聞いてみました。「お宅のいらなくなった家具、どのように処分していますか?」■目次1.いらない家具の処分方法、第1位は「捨てる」2.どこに売る?リサイクル?3.あれ?家電はどうする?忘れちゃいけない【家電リサイクル法】まとめ1. いらない家具の処分方法、第1位は「捨てる」シンプルに「捨てる」と回答した人が43%と、潔い方が結構いらっしゃるんですね。次いで「売る」が31%。7割以上の方が、このいずれかを選択されているようです。でも家具を「捨てる」となると、あらゆる手段を使っても、多かれ少なかれ処分する費用がかかります。どちらかというとお金を払って捨てるより、お金をもらって気持ちよく家具を送り出したい、というのが多くの主婦の本音のような気もします。それなのになぜ、「捨てる」という手段を選ばれたのでしょうか。■「今のところすべて粗大ごみに出しています。十分使ったので、きれいではないので。」(40代・主婦)■「ボロボロになるまで使用するので、捨てる以外に方法がありません。」(30代・主婦)「しっかりと使ってから、捨てる」。家の中の一部として役目を果たしてきた家具を使い古すというのは、愛着であり、大事なエコ活動のひとつなのかもしれません。さて、一方「売る」と回答された方のなかにも、「売る」あるいは「捨てる」で迷われる方がチラホラ。■「使えなさそうなものは捨てる。まだ使えそうなものはリサイクルショップに売ります。」(40代・主婦)断捨離の極意としても、「必要か不必要か処分する前に自分自身へ問いかけること」が大事だといわれています。「これはまだ使える?」そのジャッジが、処分方法を決めてもいいかもしれませんね。でもやっぱり多かったのが、「捨てるのは、もったいない」説。■「処分するくらいなら、儲けなどは一切考えずいくらでも売りに出したほうがいい」(40代・主婦)■「できるだけ売れるものは売るようにしている。自治体の粗大ゴミに出すとお金を払わないといけないのも腑に落ちないから。」(30代・主婦)なかには「新しい家具を購入する足しにしたい」という声もあり、これもまた家計を案ずる主婦の“やりくり上手”な一面ですね。2. どこに売る?リサイクル?「売る」という方の多くが、“リサイクルショップ”に売るとコメントされていました。中には「3月、4月だと喜んで買い取ってくれる」という情報も。これは、お得好き主婦としては見逃せないポイントですね。また最近では、いらなくなった家具の購入者(引き取り手)を募るアプリやサイトも増えてきました。買い手も売り手も手軽で、とても便利に感じます。ただし実際のアンケートでも「サイトを使う」という方もいらっしゃいましたが、その数はたったの2%。WEB社会とはいえ、まだまだ一般的、当たり前のツールとまではいかないのでしょうか。これからの発展が楽しみですね。一方、「売る」に続き多かったのが、「リサイクルして他の用途で再利用する」「友人にあげる」。なかでも気になったコメントが、こちらです。■「まず親族や友人で必要な人がいないか聞いてみる。もしいなかった場合は自治体のリサイクルセンターに無償で譲渡し、リサイクルフェア等で新しい引き取り手を捜してもらう。」(30代・主婦)■「リサイクルショップに売るとしてもほとんど値がつかず、逆に処分料を取られる。自治体に無料で引き取ってもらい、そこでリサイクルに回されたほうが誰のためにもいい。」(40代・主婦)自治体が無償で引き取り→リサイクル!?気になりますよね。どんな取り組みなのか、調べてみました。たとえば東京都千代田区の場合。千代田区の公式ホームページには、〔3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進〕という取り組みがあります。(東京都千代田区ゴミリサイクル「3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進」)その中でも注目すべき取り組みをふたつ紹介します。【ゆずります・ゆずってください】(東京都千代田区ゆずります・ゆずってください(リサイクル情報))千代田区清掃事務所を通して、「ゆずってほしい人」「ゆずりたい人」をマッチングする取り組みです。かつては、市役所の掲示板なんかにこういった情報が貼りつけてあったのですが、今でもこうして自治体のエコ(リサイクル)活動として残っているところもあるんですね。【リサイクルショップ(リサイクルセンター鎌倉橋)】(東京都千代田区リサイクルセンター鎌倉橋)この取り組みは、「ゆずりたい人=出品者」から区が不用品を預かり、「ゆずってほしい人」が有料で購入するというもの。ただし重さ制限(5kg以内)など、「出品の条件」は細かく設定されているので、どんな家具でもいいというわけではありませんが、本当に必要としている方に買っていただくという点では、出品者・購入者ともにWIN-WINな取り組みだといえるでしょう。もちろん、あなたの自治体でも、同じような取り組みがあるかもしれません。「捨てる」「売る」のほかに、「リサイクル」という選択肢にピンと来た方は、各自治体に問い合わせてみてはいかがでしょうか。また「売る」というコメントをいただいた方の中にも、その品物を必要としている方や、身近な方とWIN-WINなやりとりをされている方がいらっしゃいました。中でも特に需要があるのが「ベビー用品」。■「子ども用の可愛いタンス。子ども用の柵。子ども用の椅子。どれも高価な物でしたが、捨てるよりは誰かに使ってもらえたらとものすごく安く売りました。」(40代・主婦)■「ベビーベッドは、子どもがハイハイをし始めると使わなくなるので、会社の人に安い値段で売った。」(30代・主婦)ベビー用品の役目は、本当に一時のもの。赤ちゃんの時期は、あっという間に過ぎてしまいます。だからこそ、うまくリサイクルして、次のママにバトンタッチしたい!という人が多いようです。先輩ママからの素敵な贈り物ですね。3. あれ?家電はどうする?忘れちゃいけない【家電リサイクル法】何年か前、粗大ごみ処分として多く出されたのが、ブラウン管テレビです。2011年にアナログ放送から地上デジタル放送へと切り替わり、多くの家庭でブラウン菅から液晶へとテレビは移り変わりました。中にはケーブルテレビの地デジチューナーでブラウン管でもデジタル放送を観ることができた家庭もありましたが、その数も激減。使い古されたブラウン管テレビの多くは、粗大ごみとして廃棄されたのです。しかし、そうした粗大ごみを廃棄する時に「家電リサイクル法」という方法があることをご存知でしょうか?「家電リサイクル法」は、「特定家庭用機器再商品化法」とも言います。家庭や会社、事務所から出された特定家庭用機器廃棄物から、部品や材料をリサイクルして資源を活用するという法律のことです。次の家電4品目は、家電リサイクル法に基づいて、回収してもらう必要があります。■エアコン■テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)■冷蔵庫・冷凍庫■洗濯機・衣類乾燥機その手順としては、(1)購入もしくは買替えする家電量販店に回収してもらう(2)自治体(市区町村)に問い合わせる(3)指定引き取り場所に持ち込むといった選択肢があるようですが、なかでも一般的なのは(1)のようです。新しい液晶テレビを購入したお店に古いブラウン管テレビを持ち込み、回収(下取り!)。世代交代はしたけれど、しっかり再利用(リサイクル)の道をたどるブラウン管テレビ。長年愛用した方は、少しホッとしたのではないでしょうか。ただのお役御免ではなかったのだと。おそらくみなさんの家庭でも今後、冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビと、家電リサイクル法対象の家電が我が家での役目を果たす日が来るでしょう。その時はまた、違う形で生まれ変われるよう、見送ってあげてください。話は戻り、「捨てる」と回答された中にも、リサイクルを視野に入れている方が多くいらっしゃいました。■「公営のゴミ処理場に持って行けば、使えそうなものは勝手にリサイクルしてくれるのでそちらに持って行く」(40代・主婦)このコメントの通り、実際に自治体によっては、ゴミ処理場でリサイクル品と分別してくれているところが多いようです。また粗大ゴミとして自治体に回収してもらうという選択肢以外にも、「廃棄業者」や「引越し業者」に回収してもらうというコメントもありました。■「定期的に来る廃棄業者に、処分してもらっている」(20代・主婦)■「大抵は、引っ越しの時に処分するので、引越し業者に回収してもらいます。」(40代・主婦)大量に粗大ゴミが出た時や、自分では持ちだせそうにない大きさの家具の処分時には、こうした業者にお願いするのも、有効的な手段ですよね。とても助かります。しかし、なかには自治体に無許可で回収を行い、不法投棄や不適正な処理・管理を行う業者も存在します。さらには、悪徳業者からの高額請求トラブルも発生しているとの報告もあります。【参照】経済産業省資料『家電4品目の「正しい処分」早わかり!』これによると、以下の点に、注意したほうがよさそうです。■市町村の「一般廃棄物処理業許可」や委託を受けている業者のみ、家庭の廃棄物を回収できる。■「無料」を語って作業を始めたが、荷物をトラック(車)に積み終わると「すべてが無料ではない」と高額請求してくる業者がいる。「無料です」とメガホンで呼びかけながらトラックを走っていたところを、声をかけて見積りに来てもらうと、高額な費用が請求されたという人もいます。何点か処分するつもりだったので、無料ならば大助かりと飛びついたものの、結果的には女ひとりの家で少し怖い思いをしたそうです。経済産業省の資料にも書かれていましたが、まずは適正な回収料金を確認することが最優先。そうすれば、「なぜ何も購入していない業者が、無料で回収してくれるの?」という疑問が浮かびます。そのうえで「適切な業者なのか」もう一度考えてからでも、“いらなくなった家具”の処分は間に合うのではないでしょうか。まとめアンケートの数字的に見ると、一見「捨てる」「売る」の2択が大半のようにも見えましたが、その裏をじっくり除いてみると、いずれも「リサイクル」という共通事項に結びつけている方が多くいらっしゃいました。またそれはもちろん、私たちが新しい家具を迎えると時にもいえることだと思います。前のオーナーが大事にしていた家具を、リサイクルして我が家へ。リサイクル品は、DIYでかわいくイノベーションする楽しみだってありますよね。新品もいいですが、リサイクルした家具には、その家庭で育んだ思い出が詰まっており、捨てがたい魅力があるのも確かです。「この家具は本当に“いらなくなった家具”?まだ使える?」。売る、捨てる、リサイクルする前に、もう一度、考えてみてください。
2017年04月11日せっかく家具を購入するならば気にいったものを買いたいけど、予算は最低限に収めたいのが悩みどころ。そんな主婦の味方がお手頃な価格の家具です。主婦のみなさんは、どのようにして家具を安く入手しているのでしょうか。アンケートの結果をもとに安くて良い家具を選ぶコツをまとめました。家具はお手頃な価格帯であっても種類豊富なので選ぶ楽しみもありますよね。気軽に買えますがあとで買わなきゃよかった!とならないよう、できるだけ良い買い物をしたいもの。そこで今回は20~50代の女性50人に、家具を買う時のポイントや失敗談について聞いてみました。■目次1.まずは気に入る家具をチェック!その後にコストパフォーマンスを比較2.価格の安さ重視?それとも価格は二の次?3.安い家具はココで買う!4.安い家具は要注意!良いものを買うために5.違いを理解して納得いく家具購入を!まとめ1.まずは気に入る家具をチェック!その後にコストパフォーマンスを比較家具を購入する時はどうしてもお金がある程度かかります。家計のことも考えるとやはり主婦のみなさんは「安めのもの」をチェックすることが多いのでしょうか?気になる家具購入事情に迫ってみました。「家具を買う時は価格が安めのものをチェックし購入するようにしていますか?」というアンケートでは、約7割が「安めのものも高めのものもどちらもチェックしている」と回答。まずは値段を気にせず、いろいろな家具を見ている方が多いようです。価格を問わずチェックしている方で最も多かったのが「本当に気に入ったものを買う」という声です。■「どちらもチェックします。最終的には本当に欲しいほうを購入する」(30代・専業主婦)■「基本的には気に入ったものが予算内であればそれを買う。とにかく安いもの!とはならない」(40代・正社員)■「いろいろな価格帯のものを多く見た中から必ず決めるようにしている」(30代・専業主婦)大半の主婦は「安いから即決」と考えるわけではありませんでした。品質や触り心地などを確認し、それが値段に見合えば購入に至ります。■「安いものは不良品が心配なので、触ったり全面チェックしたりして高いものと比較して購入」(30代・パート)■「安くても品質は大丈夫か確認し、本当に良いものなら高価でも手に入れたいのでよく検討する」(40代・専業主婦)比較したうえで問題なければ安めの家具を選ぶ人が多数。ブランドも気になるところですが、家具は第一に実用性が大事です。質に大きな差を感じられなければ安価なもので充分だと多くの人が考えています。■「両方見て最終的にやや安めの価格を選ぶことが多い」(30代・個人事業主)■「安めのものと高めのものを見比べてコスパの良いほうを購入」(40代・専業主婦)「安めのものを見てから高価なものを見る」人もいれば「高価なものを見てから安いものを見る」人も。両方を検討するにしてもチェックの方法は人によってそれぞれでした。■「安めのもので良いものがあったら購入するけどデザイン・大きさ・見た目が安っぽくないかなどチェックしてダメそうだったら高い家具を購入」(30代・パート)■「まずは高いものをチェックしてそこから不要な設備やなくても支障ない部分を省いたような安めの製品を買いたい」(20代・専業主婦)■「どのようなものが高いのかを一応チェックして安めのものを見る。家具を見ることが好きだから」(30代・パート)また安価な商品においては特に耐久力も確認しておくべき点。長く使える、というのも良い製品の条件のひとつです。■「安いもの・高いものどちらも見て長年使えそうなものを検討する」(30代・正社員)このように高価なもの・安価なものを比較することで自身が重要視するポイントがはっきりします。自分なりの基準・ルールがあると買ったあとで後悔しなくて済みます。まずは「ここは譲れない」という点をしっかり考えましょう。2.価格の安さ重視?それとも価格は二の次?一旦は値段を考慮せずに気に入る家具を探す場合が多い一方ではじめから「できるだけ安いもの」に注目する方も全体の2割ほどいました。そもそも安さを求める理由は人によって異なりますが「予算がない」というのが本音のようです。■「オシャレで機能的なものを選びたいけどなんでも買えるほどのお金はない」(30代・専業主婦)■「予算があまりなかったので安い家具を選んだ。ほかのものにもお金を使いたかった」(40代・専業主婦)■「家を建て替える時に新しく買い替えるはずなので今は安いものでいい」(30代・専業主婦)■「今は子どももいないしいずれマイホームを建てた時に増えた家族分、大きな家具に買い揃えたい」(40代・専業主婦)将来のことを考えても家具に贅沢にお金を使うべきではないと考える人が多数。小さな子どもがいる家庭は特に家具に高いお金をかけないほうがよいと考える傾向にあります。■「子どもが小さく、壊れたり汚したりするのであまり高い家具でなくていい」(30代・専業主婦)■「子どもが汚すので怖くて高級家具は買えない。安いと何かあっても怒らなくてすむ」(20代・専業主婦)やむをえず安価なものを買う人も多いなか「コスパを重視したいから」という積極的な理由で安さを追求する人もいました。一般的に「高くて上質なもの」は数多くあります。しかし「安価で気に入るもの」を見つけることができればそれこそ買い物上手ですね。■「何を買うにしてもコスパは大切。高ければよいというものでもない」(40代・専業主婦)■「安い家具でも長持ちするものもあると感じている。高いものもいいと思うが今あるもので事足りているので追加投資する理由がない」(30代・専業主婦)■「安い家具は気軽に買い替えたいから長く使うことを想定せずに買う」(30代・正社員)このように価格を重視し安い製品を中心に探す人は全体の20%ほどでしたが、欲しい家具を見つけるためなら安いか高いかは「特に気にしない」という人も全体の8%ほどいました。■「価格が安いかというより自分の部屋に似合うものがないか探す」(30代・専業主婦)■「選択肢はいろいろあったほうがいいので決めずにいろいろな情報から選ぶようにしている」(20代・専業主婦)■「気に入ったものを買いたいので安いものはあまり見ません。値段で決めたくない」(30代・個人事業主)値段で決めてしまうと選択肢が狭まるのは確か。納得いくものに出会うためにあえて予算を設定せずにさまざまなものを見る人も少数ながらいます。気に入った家具が手の届く価格であれば理想的ですが、当初の予算をオーバーしてしまうのは避けたいものです。高価なものが欲しくなっても衝動買いはせず、ほかの店舗や買う時期なども考慮して安く買える方法を探しましょう。3.安い家具はココで買う!それでは家具の購入を出来るだけ安く収めるためには具体的にどこで買うのが得策であるか、主婦のみなさんに聞きました。最も多かった回答は「格安家具の量販店」。「家具のアウトレット」や「セール」なども家具を安く購入する方法となっていることがわかりました。格安家具の量販店は「品揃えの豊富さ」がなんといっても魅力。■「品揃えが豊富で見て確かめつつ選ぶことができる。またレイアウトを変える時の買い足しもできるから便利」(30代・個人事業主)■「安くて種類が豊富でおしゃれなデザインのものがたくさんあり選びやすい」(40代・正社員)■「量販店だとどこにでもあるので安心感がある」(30代・専業主婦)■「家具やインテリアグッズがすべて揃うし安くてとても便利」(30代・専業主婦)量販店は都会や近郊などあちこちに店舗があります。気軽にたくさんの家具を見比べ必要に応じて買い足しもできるのは量販店ならではの魅力ですね。■「シンプルで使いやすいデザインの家具を買えるからお気に入り」(50代・専業主婦)■「家具をよく購入するがシンプルで飽きのこないベーシックなものが多く、値段の割にしっかりしている」(30代・正社員)■「我が家の家具はほとんど量販店で購入。10年経ちましたが朽ちることなくがんばってくれています」(40代・専業主婦」シンプルで安いだけでなく作りがしっかりしていることも重要。品質・デザイン・値段のトータルバランスがとれた量販店ブランドが人気を集めています。そんな量販店の人気には及びませんが「家具のアウトレット」で買う人も。おしゃれな輸入家具なども手頃な価格で購入出来ることがポイントです。■「アウトレットは破格の値段で売っている場合が多いし掘り出しものがありそう」(20代・専業主婦)■「安いといってもなるべく長く使いたいので良質の家具が安くなっているものを選ぶ」(40代・専業主婦)そろそろ買い替えたいという場合など慌てて買う必要がない方は「セール」で買う方法もおすすめ。■「長く使うものなのできちんとした家具を購入したいと思っている。セール時期を狙って少しずつ購入」(40代・個人事業主)■「良いなと思う家具屋をまめに見てセールの時にさっさと買うのが一番安い」(40代・専業主婦)新品にこだわらず「リサイクルショップ」「フリマアプリ」で家具を探す人もいました。「人が使ったものはあまり好きではない」という人でなければ中古品も検討することでさらに選択肢が広がります。■「新品よりは中古のほうが安いことが多い。中古で気にならない家具は中古で探す」(20代・専業主)デザインをあまり気にせず実用性のみを求める場合やとにかく安く買いたいという場合はホームセンターやネットを利用するのもありです。■「ホームセンターで購入。家具店に比べるとかなり安いと思う」(20代・専業主婦)■「ネットの激安家具店で購入したことがある。安かったけど組み立てがとても大変だった」(20代・専業主婦)4.安い家具は要注意!良いものを買うために家具を購入する際はできるだけ安く収まれば嬉しいものですが、時には「安かろう悪かろう」というように失敗談も決して少なくありません。安くて良い商品を探すための参考にしましょう。【「組み立てるタイプ」には注意!】■「自分で組み立てる安いものを購入したが、隙間ができたり曲がったりした」(40代・専業主婦)■「安かったので自分で組み立てるタイプのものを買ったが、完成した時に少しずれていて使いづらい」(30代・専業主婦)しっかり組み立てたとしても立てつけが悪かったり色がすぐに剥げたり、トラブルが起きる可能性もあります。大型の製品は安全性にも関わりますので信用できそうな商品を選ぶことが大切です。【安い「ソファー」での失敗】■「とても安くてデザインも良かったので買ったソファーがあったのですが、使い始めてすぐに中の羽が出てきて散々だった」(30代・個人事業主)■「ソファーのクッションが数年たつとぺしゃんこになり、ただの布張りの椅子みたいになった」(30代・専業主婦)【安い「タンス」での失敗】■「桐ダンスで激安のものがあったので購入したら前面だけが桐だった」(20代・専業主婦)■「タンスの引き出しの開け閉めがスムーズにいかない。湿気やカビが生えやすい」(40代・正社員)不良品とわかったものの「買い直す気にもなれずしばらく使っていた」「買い替えたいけど捨てるのも大変」などしばらく手元に置いていた人も少なくないようです。ソファーやタンスのような大きな家具は捨てるのもひと苦労です。また自分ですぐ組み立てられる点に惹かれて購入したはずが、不良品でそもそも組み立てられず、交換にかなり時間がかかったという本末転倒のケースも。安い家具であるからこそ品質や口コミなどの評価をしっかりチェックしたうえで買ったほうが安全です。5.違いを理解して納得いく家具購入を!「値段が高めの家具と安めの家具にはどんな違いがある?」と主婦50人に聞いたところ、ダントツで多かったのが「素材や質の良さ」でした。■「高い家具は素材の良いものを使用しているから長持ちするような気がする」(40代・専業主婦)■「安い家具と高い家具を並べると素材や品質はひと目でわかる」(40代・専業主婦)■「素材はやはり国産のものとかを使用していると高くなる。やはり質が良いし国産のものを使いたいので憧れる」(40代・専業主婦)■「天然の1枚板の木材を使用していたり、とにかく高い家具は素材が良いと思う」(30代・パート)■「安いと板とかも薄くて叩いた時の音が違うし触った感じもベニヤを重ねたやつだというのがすぐわかる」(30代・パート)素材や品質の良し悪しを判断するにはどの国で作られたかもひとつの目安。やはり家具も国産のものは安心できるという人は多くいました。質の違いを見極めるには値段だけでなく自分の五感も活用します。「見た目の高級感」や「耐久性」も家具購入のポイントのようです。■「高い家具は見た目にも高級感があり一生使えるくらい耐久性に優れていると思う」(30代・専業主婦)■「ある程度値段がいいものはもちが良い」(20代・専業主婦)■「安い家具はやはり長持ちはしない」(30代・個人事業主)■「安いものはせいぜい持って10年程度。越えると途端に劣化が著しくなる」(40代・専業主婦)耐久力と値段は直結する場合がよくあります。そして高いものならアフターサービスが充実している場合もあります。手軽に買い替えたい人は安く済ませるのもありですが、長く使いたい家具であればそれも考慮して「安い」「高い」を判断する必要があります。起こりうるトラブルをしっかり理解し、自分が求める条件に見合う家具を選びたいものです。まとめ比較的安価な家具は気軽に買えるのが何よりのポイント。安くて良い製品を選ぶためには値段だけに惑わされず、素材や質、耐久性も忘れずにチェックしましょう。高い家具が絶対に良いということはありません。安価なもの・高価なものの違いを理解し、用途に応じて釣り合いのとれた製品を買うことが重要です。家具は部屋の雰囲気だけでなく、毎日の生活にも影響を与えるもの。お気に入りの家具が見つかりますように!アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日パリに眠るヴィンテージの生地や、デザイナーのデッドストックにあるボタンといったパーツを用いてウエアのカフスや襟などをカスタムし、オンリーワンな一着をあつらえることができるポップアップ「Bespoke Creation MA deshabille(ビスポーククリエーション エム・エー・デザビエ)」が、伊勢丹新宿店本館3階=リ・スタイルで開催中。ヴィンテージの生地やデッドストックのパーツを選んで仕立てるウエアは、映画のワンシーンに登場する女優を想起させるエレガントな雰囲気の逸品だ。3月1日より始まった三越伊勢丹のキャンペーン、オンリー・エムアイの一環として行われる「Bespoke Creation MA deshabille」は、大量生産・大量消費がメインストリームとなりつつあるファッション業界に抗うコンテンツとして、三越伊勢丹が“パーソナライズ”に着目して始めた試み。ITの活用によりカスタマイズした服が作れるプラットフォーム「フクル」と、アントワープ王立芸術アカデミー出身のデザイナー村田明子がタッグを組み、ビスポーククリエーションを提案する。村田明子によるMA deshabille(エム・エー・デザビエ)は、フランス語で“デザビエ=部屋着”の名の通り、部屋着と寝間着のブランド。同ポップアップでは、村田がデザインしたアイテムに、彼女自身が国内からパリ、アントワープ、ロンドン、モロッコなどで買い付けたヴィンテージ生地やパーツをカスタマイズしオリジナルのアイテムを作るというサービスを提案。このオーダーにはガウンやトップスなど5型を用意し、50種類以上の中から生地選びと、着丈や袖のアレンジが可能で、わがままな一着を作り上げることができる。「ヨーロッパの歴史ある部屋のインテリアになじむ生地や柄をセレクトし、少しドレスアップした、デコラティブな雰囲気の味わえるナイトドレスをご用意しました。ヴィンテージのスカーフやミラノ・スカラ座で使用されていたコスチューム用のボタン、福岡の半てんの生地など、さまざまなタイプのものをそろえています」と村田氏は語る。サロンでサンプルを見ながら生地とパーツを選ぶと、注文から約60日で仕立て上がるという。会期は3月14日まで、デザイナー村田がスタイリング提案を行うトークイベントも予定している。
2017年03月03日今回はお部屋にヴィンテージインテリアを取り入れたコーディネート例をご紹介します。また、取り入れることでヴィンテージ感が増す雑貨や、チェストなどの家具をリメイクしてヴィンテージ風に変身させる方法も大公開していきます。ヴィンテージインテリアとは“ヴィンテージ”という言葉は、元々はワインが醸造された年を表す単語でした。特に、ぶどうの出来が良かった年に作られたワインはヴィンテージ物と呼ばれていたそうです。そこから派生して、ヴィンテージには“古くからある物であり、時間の経過とともに価値が上がるもの”という意味合いが生まれるようになりました。例えば、ヴィンテージ家具には以下のようなものがあります。これらの家具は全て、アメリカにあるアメリカン・ヴィンテージ家具を取り扱っている人気家具ブランドである「ACMEFuniture(アクメファニチャー)」のヴィンテージ家具となっています。本記事では、このような年代を経た家具たちが放つヴィンテージならではの雰囲気をインテリアに取り入れていく方法をご紹介していきます。ちなみに、似たような古いものを表す単語に“アンティーク”という単語がありますが“アンティーク”は100年以上前に作られた作品のことを指し、“ヴィンテージ”は100年未満の過去に作られた作品のことを指すそうです。この春マスト!アクメファニチャーの新ヴィンテージ家具をチェック!均アイテムを使ったヴィンテージインテリアの例では、実際にヴィンテージをインテリアに取り入れるとどうなるのでしょうか。wagonworksさんが100均のアイテムを使って作られたヴィンテージ風インテリアの例を見ていきましょう!このように、部屋の中にある身近なアイテムをヴィンテージ風にリメイクすることができるのです。100均のアイテムなら手軽に取り入れられそうですね!▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼ここまで変わる?100均リメイク集①家具をヴィンテージ風にDIY!〜チェスト編〜ここからは、家具をヴィンテージ風にリメイクするアイデアをご紹介していきます。swaro109さんはボックスチェストをヴィンテージ風にアレンジされています。こちらがリメイク前のチェストの様子です。下地としてサフェーサーを吹きつけた後、全体にシルバーのスプレーを吹き付けています。この時、所々に茶色のスプレーを吹き付けることで、ヴィンテージ感を演出されているそうです。。さらに、表面にチェッカーメタルのステンシルを使ってよりヴィンテージ感を演出されています。ステンシルを使用するときは、フチを重点的にササッと吹き付けるといいそうです。これでカラーリングは完了です!次に、ヴィンテージ風プレートを作っていきます。swaro109さんはドイツ語の数字を表す単語をプレートに入れられています。この時、わざと少しかすれさせることでよりヴィンテージ感が増した見た目となっています。プレートを両面テープで貼り付けたら完成です!リメイク前後での比較がこちら。このように、家具にヴィンテージ風の加工を施すことによって見た目だけでなく家具全体のイメージを変えることが可能になるのですね。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼チェストをリメイク!家具がインダストリアルな雰囲気に大変身♪家具をヴィンテージ風にDIY!〜コンソールテーブル編〜DIYの家具においても、材料にヴィンテージ加工を施すことによってヴィンテージインテリアに変身させることができます。ここでは、先ほどもご紹介したswaro109さんが、コンソールテーブルをヴィンテージ風にDIYされた事例をご紹介します。コンソールテーブルの天板となる木材を用意します。swaro109さんは以前から所持していた木材をカンナで加工し、天板として利用されているそうです。新しい木材を用いても全く問題ありませんが、このように使用感のある木材を削ることでもヴィンテージ風の演出が可能になるのですね!次に素材全体にヴィンテージ風加工を施していきます。カッターや金づちなどでキズを作っていきます。金づちの釘部分で叩いたり、ニッパーで引っかきキズをつけたり、釘を埋め込んだり、ドリルで穴を開けたりします。これらのキズ加工が終わったら全体をやすりがけします。このキズ加工作業は使用する木材全てに対して行います。次に、脚を組み立てていきます。脚には2×4cm幅90cmの木材を4本使用されているそうです。脚は斜めに設置するため、木材の両端をそれぞれ15度にカットし、全体を平行四辺形にします。脚のカットが終わったら天板と足を取り付けていきます。天板を板の組み合わせで作る場合、このように端材などで当て木をし、固定します。天板と足で台形が出来上がるように組み立てます。なお、1人で作業を行う場合は壁を利用して組み立てるといいそうです。横揺れ防止柵や、棚受けも取り付けていきます。アクセサリーとしてボルト等の金具をお好みでつけることも可能です。また、金具をアンティークメディウムやアクリル絵の具で着色することで錆びて廃退した様子を再現できるそうです。さらに、組み立てたコンソールテーブルに水で薄めたステインを塗ることによって、木材をヴィンテージ感溢れる色合いにすることが可能です。ステインを塗る際は、10倍くらいに希釈し所々ムラの出るように塗るのがコツだそうです。このように、家具のDIYにも一工夫取り入れることでヴィンテージ風の作品に仕上げることができるのですね!特に、材料にわざとキズをつけたり、ステインの塗布でヴィンテージ感を出すテクニックは他の家具を使った加工においても参考になりそうですね。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼廃退した雰囲気、コンソールテーブルをDIY植物を取り入れたコーディネート例ここでは、ヴィンテージインテリアの設計に植物を使った事例をご紹介します。HANDWORKS*RELAXさんは、アンティーク雑貨をリメイクしたものと植物を組み合わせて新たなヴィンテージアイテムを製作されています。まず、こちらのアンティークフレームをヴィンテージ風にリメイクしていきます。アンティークメディウムを使用してフレームを加工されています。さらに、鉢植えを置くスペースを確保するために土台となる板をネジ等を使って固定します。土台を固定したら、板の上に鉢植えを置いて完成です。ヴィンテージアイテムには植物も組み合わせることができ、ヴィンテージインテリアの可能性が広がりますね!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼フレームから飛び出すグリーン!リアルなボタニカルフレームを作ろう♪まとめいかがでしたでしょうか?身近にある家具をリメイクしたり、雑貨を取り入れるなど工夫次第でヴィンテージインテリアの幅は大きく広がります。ヴィンテージインテリアに興味を持たれた方はぜひ試してみてくださいね!インテリアに関するアイデアをもっと見るヴィンテージに関するアイデアをもっと見る
2017年03月03日上質な家具を製造をする職人集団・コマ(KOMA)による家具店「コマ ショップ(KOMA shop)」が2017年1月27日(金)、荻窪にオープンする。コマは、上質な無垢材の家具とオーダー家具を製造している工房 / 家具職人集団。工房の開業から「本物の家具」にこだわり、人の心に響く家具を創り続けている。加工方法・行程・強度・構造など全てを知っている職人だからこそできるデザインは、人の手が創り出す柔らかさを漂わせている。店内には、受賞歴のある椅子やスツール、テーブルのほか、国内外で高い評価を得ているコマ製品をはじめ、無垢素材の家具を体感できる幅広い品揃えだ。例えば、なんとなくの会話とその間を楽しむ為の椅子「conversation chair」や、離して使うこともできる卵形のテーブル「egg table」など、生活の様々なシーンを考えて創られたデザインとなっている。来店者にはそれぞれの生活スタイルに合わせ、じっくり丁寧に提案してくれる。この機会に、無垢材の家具が生み出す上質な空間を楽しんでみてはいかがだろう。【詳細】コマ ショップオープン日:2017年1月27日(金)住所:東京都杉並区上荻1-24-10 1F営業時間:10:00〜17:00TEL:03-6383-5585定休日:水曜日・木曜日■商品例・conversation chair<限定2脚> 1,300,000円+税・egg table 480,000円+税・zen chair<限定1脚> 500,000円+税・The Chest 500,000円+税・hyuece double 473,000円+税<ウッドデザイン賞 2016 受賞>・Pick stool 35,000円+税・Pick stool L 40,000円+税<ウッドデザイン賞 2016『奨励賞』受賞>・2000g の椅子 150,000円+税・3000g のテーブル 250,000円+税・1000g のスツール 45,000円+税
2017年01月30日北欧ヴィンテージの家具と器を紹介するイベント「クラシックファニチャーコレクション(CLASSIC FURNITURE COLLECTION) 2016 ~気持ちの良いカタチが集まるところ~」が、12月26日まで東京・新宿のリビングデザインセンターOZONE・5階のノルディックフォルムにて開催されている。名作家具を中心に北欧のライフスタイルを提案するノルディックフォルムが毎年開催している「クラシックファニチャーコレクション」。第17回を迎える今回は、“女性の視点”を大切にセレクトを行い、日本でも人気の高いハンス・J・ウェグナー(Hans J. Wegner)の家具をはじめとした魅力的なヴィンテージアイテムが計100点以上集められた。ラインアップは、「レディースライティングデスク」と呼ばれる小ぶりなデスク類や、大人数での食事会にもぴったりの伸長式のダイニングテーブルやネストテーブルなど。その他、当時のデンマークの女性が一生使う物として選んでいたソーイングテーブルから、小ぶりなソファ、キャビネット、チェスト類まで女性らしい優しさや柔らかさを感じさせるアイテムの数々が登場する。さらに、ヴィンテージ小物ではロイヤルコペンハーゲンのクリスマスプレートから、入手困難と言われる1950年代から60年代までのプレートをすべて用意。また、元祖イヤープレートを製作した、ビングオーグレンダールのプレートも20枚販売される。【イベント情報】「クラシックファニチャーコレクション2016 ~気持ちの良いカタチが集まるところ~」会場:ノルディックフォルム住所:東京都新宿区新宿3-7-1 新宿パークタワー リビングデザインセンターOZONE 5階会期:10月13日~12月26日
2016年10月21日「コーチ・ヴィンテージ(Coach Vintage)コレクション」が、バーニーズニューヨーク新宿店・横浜店で、2016年10月7日(月)より発売される。パリのコレットからスタートし、次に米国のバーニーズニューヨークでローンチされ話題となった「コーチ・ヴィンテージ」。コーチ表参道での限定発売を経て、今度は日本のバーニーズニューヨークでの販売が決定した。「コーチ・ヴィンテージ」コレクションとは「コーチ・ヴィンテージ」コレクションは、世界各地からニューヨークの工房に集められたコーチのヴィンテージのバッグに、コーチ職人の手仕上げで一点ずつ修復と装飾を施した、特別なアイテム。今やヴィンテージとして探し求められる希少な存在となった 1970年代、80年代のバッグをベースにしており、すべて“一点もの”になっている。デザインは、NY ダウンタウンのアティチュードをリミックスさせ、ブランド誕生 75周年を記念する商品として展開されている。選べる2モデルバーニーズニューヨーク新宿店・横浜店で展開されるのは、コーチのアーカイブを代表するシルエットの「スチュワーデス バッグ(Stewardess Bag)」と「ディンキー(Dinky)」。ニューヨークで展開されたデザインと同様にアイコニックな‟ヴァーシティ ストライプ”があしらわれており、ハングタグにはエクスクルーシブの証として“Coach”と“Barneys New York”のロゴが刻まれている。【詳細】75周年記念「コーチ・ヴィンテージ」バーニーズニューヨークにて限定発売発売期間:2016年10月7日(金)~10月30日(日)展開店舗:バーニーズニューヨーク新宿店・横浜店アイテム:・ヴィンテージ ヴァーシティ ストライプ ディンキー 112,000円+税・ヴィンテージ リップ & リペアー ラージ ディンキー 142,000円+税・ヴィンテージ フリンジ ラージ ディンキー 169,000円+税【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2016年10月06日代官山のヴィンテージショップ東京・代官山のヴィンテージショップから、メンズ古着やレディース古着を取り扱うおすすめの古着屋を紹介。ヨーロッパヴィンテージやアメリカンヴィンテージ、ブランド古着、ミリタリーなど様々なテイストから厳選したショップなら、安いだけではない古着の魅力に気づけるはず。閑静な住宅街と品の良い飲食店、ハイブランドの路面店が多数並ぶ街・代官山で、ヴィンテージやアンティークの名店を探してみよう。代官山の古着屋<ヨーロッパ ヴィンテージ編>多くのビッグメゾンを輩出する、パリやミラノ、ロンドンと言ったヨーロッパエリアから買い付けた古着を中心に取り扱うヴィンテージショップを紹介。現代のアイテムのルーツになっている古着や、今見ても斬新なヴィンテージ品など、多様なテイストを楽しめる。1.ザ ブリスク(THE BRISK)代官山駅から徒歩約4分、好立地に店舗を構える「ザ ブリスク」。フランス、イタリア、イギリス、ドイツを中心に集められたヴィンテージの洋服や雑貨が並ぶ。中でも、有名なメゾン・デザイナーズブランドを多く扱っており、今のデザインにはない美しさを持っていながらも、現代のスタイルや流行にもしっくりと馴染む古着が厳選されている。特にバッグやサングラスなど、アクセサリーを探している人にオススメ。レディースが中心だが、一部メンズも取り扱っている。■ザ ブリスク(THE BRISK)住所:東京都渋谷区代官山町12-3 眞市代官山ビル1FTEL:03-6416-4314ジャンル:レディース、メンズ、ヨーロッパ、ハイブランド、アンティーク2.エヴァ(EVA)有名ブランドのヴィンテージウェアを中心に取り扱う代官山の「エヴァ」。今ではなかなか見られない珍しい柄やシルエットの古着が魅力だ。また店内には、ヨーロッパで集めたアートブックやポスターなど、アンティーク好きにはたまらないレアな雑貨も揃う。古着を再構築したオリジナルレーベルも展開しており、リメイクウェアも人気。■エヴァ ヴィンテージ(EVA vintage)住所:東京都渋谷区猿楽町2-1 アベニューサイド代官山III-1BTEL:03-5489-2488ジャンル:レディース、ヨーロッパ、ハイブランド、アンティーク、リメイク3.アメリ ヴィンテージ(AMERI VINTAGE)エモダ(EMODA)で活躍した黒石奈央子が独立して立ち上げたファッションブランド「アメリ(AMERI)」。2016年4月、代官山に初の路面店「アメリ ヴィンテージ」として構えた。“NO RULES FOR FASHION”をコンセプトに、オリジナルウェアと合わせてヴィンテージ品を展開し、最新ファッションと往年のヴィンテージを融合させ、新感覚のコーディネートを提案している。特にバッグやウォッチ、スカーフといったアクセサリー類が豊富に取り揃えられている。■アメリ ヴィンテージ(AMERI VINTAGE)住所:東京都渋谷区猿楽町30-8 ツインビル代官山B棟1階TEL:03-6455-0399ジャンル:レディース、ヨーロッパ、オリジナル4.スミスアーティーク(Smiths Artique)古着やヴィンテージ家具を扱う代官山の老舗、スミスアーティーク。ヒストリカルなランプや椅子が置かれた店内は、まるで違う時代に迷いこんだような感覚が味わえる。古着は修繕が入念に行われており、非常に状態のいいアイテムが揃う。■スミスアーティーク(Smiths Artique)住所:東京都渋谷区代官山町9-7TEL:03-3476-0609ジャンル:レディース、ヨーロッパ、ハイブランド5.ヴィニヴィニ(Vini vini)代官山駅から八幡通りを少し歩いたところにある、隠れ家のような雰囲気の建物にあるヴィニヴィニ。20年以上前に開店し、有名人も訪れるなど代官山地区でも有数のヴィンテージショップの1つだ。ハイブランドからベーシックまで、上質で時代を感じさせる古着、小物、アクセサリーなどを幅広く取り扱う。店の中央には年代物らしき大きなソファ置かれており、座ってじっくりと買い物することもできる。■ヴィニヴィニ(Vini vini)住所:東京都渋谷区代官山町12-19 第3横芝ビル3階TEL:03-3477-7378ジャンル:レディース、ヨーロッパ、デッドストック有り6.ヴィニヴィニ ルクス(VINIVINI LUXE)2013年に代官山にオープンしたヴィニヴィニの姉妹店、ヴィニヴィニ ルクス。「New mixture vintage」をテーマに、1点物のヴィンテージアイテムに加え、より現代に近い年代の古着も積極的にセレクトしているので、ヴィニヴィニとはまた変わった提案がなされる。広々とした店内は白を基調としたモダンな内装。ヴィンテージ初心者にも入りやすく、コーディネートに取り入れやすい古着が見つかるかもしれない。■ヴィニヴィニ ルクス(VINIVINI LUXE)住所:東京都渋谷区代官山町14-20 カトルズ代官山102TEL:03-6416-3822ジャンル:レディース、ヨーロッパ、アメリカ7.ブプッピドゥー(Boop-Poop-A-Doop)ブプッピドゥーは、ヴィンテージのコスチュームジュエリーを豊富に揃える、猿楽町のショップ。現代のプラスチックにはない琥珀のような重厚感や一風変わったデザインが魅力で、コレクターも多い。1930年代から40年代の物が中心。またジュエリーが引き立つような古着やヴィンテージのハット、バッグなども扱っている。■ブプッピドゥー(Boop-Poop-A-Doop)住所:東京都渋谷区猿楽町12-33 ハイツグレード1階TEL:03-3780-1847ジャンル:レディース、コスチュームジュエリー、小物8.アルカトロック(ALCATROCK)ヨーロッパとアメリカの古着をどちらも網羅している代官山のアルカトロック。都道416号線に面しており、代官山駅からも徒歩圏内と、アクセスの良さも特徴の1つ。地域や年代が持つ特色を見比べながら、買い物を楽しめる。ヴィンテージドレスをはじめとする洋服はもちろん、シューズやアクセサリーの展開もあり、頭からつま先までのどこかで気になるヴィンテージ品に出会えそう。■アルカトロック(ALCATROCK)住所:東京都渋谷区恵比寿西1-32-14 Dear Ebisu 1FTEL:03-6427-0909ジャンル:ヨーロッパ、アメリカ、アクセサリー9.カーブーツ(CARBOOTS)代官山のカーブーツは、フランス・イギリスを中心としたヨーロッパの、19世紀から1980年代のヴィンテージウェアを販売する古着屋。フランスのアンティークボタン・レース・生地・アクセサリーパーツなど、クリエーター用の素材や、キッチン小物・子供用グッズ・アンティークアクセサリーも豊富。希少なデザインの古着を中心に集めている。■カーブーツ(CARBOOTS)住所:東京都渋谷区代官山町14-5 シルク代官山1FTEL:03-3464-6868ヨーロッパ、アンティーク、アクセサリー、キッズ、キッチン10.ジャンヌバレ(BOUTIQUE JEANNE VALET)フランスの1890年代以降の古着やアンティークを中心に取り扱う代官山のショップ。リメイクしたオリジナルアイテムも展開しており、ジャンヌバレならではの古着に出会える。テレビ番組やCM、広告に衣装提供をするなど、著名人やスタイリストからの人気も抜群だ。■ジャンヌバレ(BOUTIQUE JEANNE VALET)住所:東京都渋谷区代官山町13-6TEL:03-3464-7612ジャンル:ヨーロッパ、パリ、リメイク、アート、アンティーク11.スロウ代官山店(SLOW daikanyama)時代やジャンルにとらわれず、洋服との出会いを大切にしたショップを目指している代官山のスロウ。レディースの古着を中心に取り扱っている。原宿編にも取り上げた表参道店と合わせて、自分の新たな一面を発見できる古着に出会える。■スロウ 代官山店(SLOW daikanyama)住所:東京都渋谷区代官山町14-12 岡田リネンビル1FTEL:03-3461-0228ジャンル:レディース、メンズ代官山の古着屋<アメリカン ヴィンテージ編>デニムやカーゴパンツなど、“アメカジ”のイメージが強いアメリカの古着。その潮流はもちろん大切にしながらも、代官山らしいアダルトな魅力のあるアイテムが取り揃えられる。NYコレクションに登場するような、ハイブランドの雰囲気も織り交ぜながら、あくまで日本人が楽しめる洋服が多く展開されている。12.パティナス ヴィンテージクローゼット(PATINAS VINTAGE CLOSET)アメリカンヴィンテージのレディース古着を中心にアクセサリー・雑貨などを展開するパティナス ヴィンテージクローゼット。ミリタリー系のトップスやデッドストック、メンズのアイテムも豊富に取り揃えられている。奇抜な古着よりもベーシックで普段使いできるヴィンテージウェアが中心。シルエットや素材感で時代を感じられるものが多く、コーディネートのアクセントに取り入れても活躍できる。■パティナス ヴィンテージクローゼット(PATINAS VINTAGE CLOSET)住所:東京都渋谷区恵比寿西2-17-11TEL:03-3770-0173ジャンル:アメリカ、レディース、メンズ、デッドストックも有り13.フル アップ(FULL UP)ロサンゼルスやテキサスなど、全米各地で仕入れた、フライトジャケットやネルシャツ、Gジャンなどのカジュアルな古着を展開しているフル アップ。1985年にオープンし、代官山通り(キャッスルストリート)では一番古い古着屋だ。中でも、ジーンズの在庫は非常に豊富。低価格のものから、数万円する年代物のレアなものまで豊富に取り揃えているので、ここに来れば希望のヴィンテージジーンズがきっと見つかる。■フル アップ(FULL UP)住所:東京都渋谷区代官山町13-8 キャッスル代官山109号TEL:03-3477-7337ジャンル:レディース、メンズ、アメリカ(US)ミリタリー、ヴィンテージ、ワーク、デニム、レザー代官山の古着屋<ブランド古着編>14.ブローチ(Brooch)代官山通りに面する古着屋、ブローチ。ドメスティックからインポートまで、幅広いブランドの古着を取り扱う。レディースが若干豊富ではあるものの、メンズもしっかりとした品揃えなので、カップルでの来店もおすすめ。数シーズン前に買い逃したようなアイテムに、まさかの再会ができる可能性もある。■ブローチ(Brooch)住所:東京都渋谷区代官山町13-8-101TEL:03-6427-8254ジャンル:レディース、メンズ、ドメスティック、インポート■15.オービタル 代官山(Orbital Daikanyama)住所:東京都渋谷区恵比寿西1-33-25 コリーヌ代官山1FTEL:03-5459-1422ジャンル:メンズ、レディース、ブランド古着■16.カインドオル代官山(Kindal)住所:東京都渋谷区代官山町19-11 アンジュレ代官山201TEL:03-6416-0969ジャンル:メンズ、レディース、ブランド古着■17.ブランドジャポン(BRAND JAPON)住所:東京都渋谷区代官山町16-1 カスティヨ代官山401TEL:03-6416-5698ジャンル:レディース、ヨーロッパ、ハイブランド
2016年09月25日北欧のライフスタイルのマーケット「Nordic Lifestyle Market Season 04 : Fall 2016」が、9月17日、18日に東京・青山の国際連合大学中庭広場で開催される。「Nordic Lifestyle Market」は、豪華ではないけれど豊かな毎日を送っている北欧の暮らしから、「何が日々を豊かにしているのか?」という疑問の答えを探求するイベント。第4回となる今回は“Good Relationship”をテーマに開催される。会場には、北欧のヴィンテージ家具を扱う家具屋10店舗の他、食器や雑貨など両日40店舗が出店予定。さらに今回は、スウェーデンのStockholm RoastのオーナーのOnerとJohanが来日し、2人が焙煎するコーヒーを片手にGood Relationshipが生まれるアイテムを探すことができる。出店店舗は、家具屋のMICHIO OKAMOTO WAREHOUSE、Bellbet、クラフトショップのkrone、LIFE AND BOOKS、カフェのPNB Coffee、北欧紅茶、生花店のanima garage、レコードショップのo-mor、本屋のSUNNY BOY BOOKSなど。【イベント情報】「Nordic Lifestyle Market Season 04 : Fall 2016」会場:国際連合大学中庭広場住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70会期:9月17日、18日時間:10:00~17:00入場無料
2016年09月17日ヴィンテージのラグと家具に特化したアクメファニチャー(ACME Furniture)の期間限定ストア「アクメ ラグ&ホ ーム(ACME Rug&Home)」が2016年9月9日(金)、東京・南青山にオープンする。骨董通りにオープンする期間限定ストアは、「ACMEがアメリカで見てきたヴィンテージラグショップ」と「アメリカのヴィンテージアパートメント」をそれぞれテーマにした2フロア構成。商品は、ヴィンテージのラグやマットなどのファブリック類がおよそ7割、アクメファニチャーがアメリカで買い付けたヴィンテージアイテムが2割、オリジナル家具が1割の構成で展開される。メインアイテムであるヴィンテージラグはイランなどの中東地域で生産されており、美術工芸品と重宝されているペルシャ絨毯やトライバルラグをセレクト。中でも注目したいのは、価格が1千万円を超える、博物館クラスのヴィンテージラグだ。シルク研究の第一人者であるモハマッド・シャムシーディの工房で作られた特別なペルシャ絨毯で、こちらも店頭で実際に販売される。【店舗概要】アクメ ラグ&ホーム(ACME Rug&Home)オープン期間:2016年9月9日(金)〜11月6日(日)住所:東京都港区南青山 5-8-11 1F、2F営業時間:12:00〜20:00定休日:水曜日商品価格帯:40,000円〜15,000,000円【問い合わせ先】株式会社 アクメTEL:03-6418-5611
2016年09月08日アメリカ発のロリポップ・キャンディーショップ「ヴィンテージ・コンフェクション(Vintage Confections)」。2016年9月中旬に日本上陸をした人気店のアイコン、「宇宙キャンディー」シリーズが2016年11月上旬より発売される。「ヴィンテージ・コンフェクション」は、デジタルグラフィックスやスキャン、スケッチなどあらゆる方法を駆使し、独創的デザインのロリポップ・キャンディーを提案している。リアルな銀河や惑星をキャンディーに詰め込んだ「宇宙キャンディー」シリーズで、世界に一大ブームを巻き起こした。「宇宙キャンディー」シリーズには、太陽系の惑星をモチーフにした「惑星キャンディー」や銀河や星雲をモチーフにした「ギャラクシーキャンディー」など、様々なバリエーションが用意されている。平面でなく立体的にその世界観が表現され、太陽系の惑星や銀河の星雲たちのリアルな造形にはすっかり心を奪われてしまいそうだ。11月上旬からは、「惑星キャンディー」が発売。10種類のフレーバーから厳選された8種が店頭に並ぶ。地球はコットンキャンディ味、太陽はマシュマロ味と、見た目だけでなく味わいも可愛らしいのが特徴だ。さらに12月からは「ギャラクシーキャンディー」が登場。ココナッツやシナモン、洋ナシ、スイカなど全10種類がラインナップする。なお、ディーンアンドデルーカ(DEAN&DELUCA)、コンランショップなどでは、「ハロウィン」シリーズからジャック・オー・ランタンやフランケンシュタインをモチーフにしたアイテムが、9月中旬より発売中だ。【詳細】ヴィンテージ・コンフェクション(Vintage Confections)■ハロウィンシリーズ 各490円+税展開時期:2016年9月中旬取り扱い店舗:ディーン&デルーカ、コンランショップ他■惑星キャンディー 各490円+税発売時期:2016年上旬~取扱い店舗:コンランショップ、ヴィレッジヴァンガード・オンライン、ランキン・ランキン■ギャラクシーキャンディー 各490円+税発売時期:12月発売(予定)取扱い店舗:ロフト、東急ハンズ、トゥモローランド、アンジェ(楽天)他
2016年09月02日SLY(スライ)の2016年秋冬シーズンを紹介。SLY2016年秋冬のテーマは“レトロ・ヴィンテージ”。スタイリングの主役に、明るいオレンジやレッドなどのウォームカラーのアイテムを用いたり、総レオパード柄のトップスを合わせたりして60、70年代を想起させる世界を演出した。また、頭や首に巻いたスカーフや、ベレー帽などの小物使いも、レトロでガーリーな要素をプラスしている。なお、シーズンビジュアルの撮影を担当したアリ・マルコポロスは、これまでにグッチ(GUCCI)やシュプリーム(Supreme)などストリートから名だたるビックメゾンまでのビジュアルを担当してきたフォトグラファー。アーティスティックかつストリート感のあるイメージが完成している。【詳細】SLY2016年秋冬シーズンビジュアルフォトグラファー:アリ・マルコポロス(Ari Marcopoulos)【問い合わせ先】バロックジャパンリミテッドコールセンターTEL:03-6730-9191(平日 10:00~18:00) ※土日・祝・年末年始を除く
2016年08月11日北欧の生活にフォーカスしたイベント「ノルディック ライフスタイル マーケット(Nordic Lifestyle Market Season 03 : Summer 2016)」が、2016年6月25日(土)と26日(日)の2日間、東京・青山の国際連合大学中庭広場にて開催される。本イベントは、北欧の豊かな生活のヒントを、様々なショップを通して発信するもの。開催3度目となる今回は、北欧の「食」を中心としたライフスタイルがテーマ。現地で楽しまれているクラフトビールやコーヒー、ワインといったドリンクや、サンドイッチやワッフルなどのフードを提供する約10店舗が集結する。さらに、北欧ヴィンテージ家具を扱う店が都内近郊から8店舗のほか、ヴィンテージ食器や雑貨、植物などのショップも集まり、総勢約50店舗が一堂に会する。毎週末、国連大学前で開催されている「青山ファーマーズマーケット」と同時に開催されるので、普段以上に賑やかになりそうだ。【詳細】「Nordic Lifestyle Market Season 03 : Summer 2016」開催日:2016年6月25日(土)、26日(日)開催時間:10:00~17:00会場:国際連合大学中庭広場住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70入場料:無料■出店者<6月25日(土)> 全39店● FURNITUREMICHIO OKAMOTO WAREHOUSE、Bellbet、Modern Craft Council、Lewis、KONTRAST、nonsense、MADE BY SEVEN -REUSE-、トランジットライフ● CRAFTkrone、LIFE AND BOOKS、Norweigian Icons、istut、こまものと北欧家具の店 Salut、FORSLAG DESIGN、Nordic Lifestyle Market、times、Kupica、Swedish Organic Cosmetics、Sunadish、NORR LAND、Kauniste Finland、ヒュッケル、PELAGO TOKYO POP UP STORE、KULA、In Vivo● FOOD & DRINKAQUAVIT JAPAN、Fikafabriken、Fuglen Tokyo、Cafe Sucre、SPISEN、Mikkeller TOKYO、PNB Coffee、Pieni Joki Coffee、北欧紅茶、Stockholm Roast、MELT、JIYUGAOKA BAKESHOP● MUSIC & BOOKo-moro、BOOK TRUCK<6月26日(日)> 全38店●FURNITUREMICHIO OKAMOTO WAREHOUSE、Bellbet、Modern Craft Council、Lewis、KONTRAST、nonsense、MADE BY SEVEN -REUSE-、トランジットライフ● CRAFTkrone、LIFE AND BOOKS、Norweigian Icons、istut、こまものと北欧家具の店 Salut、FORSLAG DESIGN、Nordic Lifestyle Market、times、Kupica、Swedish Organic Cosmetics、Sunadish、antik.N、NORR LAND、Kauniste Finland、ヒュッケル、PELAGO TOKYO POP UP STORE、In Vivo● FOOD & DRINKFikafabriken、Fuglen Tokyo、Cafe Sucre、SPISEN、Mikkeller TOKYO、PNB Coffee、中田ベーカリー、Pieni Joki Coffee、北欧紅茶、Stockholm Roast、MELT、JIYUGAOKA BAKESHOP● MUSIC & BOOKo-moro、BOOK TRUCK
2016年06月13日エンダースキーマ(Hender Scheme)とカリモク家具(Karimoku)がコラボレートした家具を紹介。木の肌目と、革の肌目が自然に調和したプロダクトを制作したいという願いでコラボレーションがスタート。“素材の特性を生かし、使い込むことでより愛着がわくような余白”と” プロダクトがそれぞれの空間に溶け込み、ふとした瞬間に時の経過を感じさせられるようなモノにしたい” という思いを、カタチにしたプロダクトが完成した。ラインナップは、シューメーカーチェア(靴試着用チェア)とサンダル。どちらもヌメ革と木の風合いがナチュラルに溶け合ったアイテムだ。素材感の自然さだけでなく、シルエットがどちらもミニマル。「木がないところ」、「革がないところ」にこそ美しさがうかがえるようなデザインだ。素材は、ヌメ革の中でも、表面を全く加工していない素上げの革とメープル材。素上げの革は、シワやムラ、血筋が見られ、また使用するうちに独特の光沢や風合いの変化が楽しめる。メープル材は、強靭で緻密な木肌が特徴。衝撃に強く、バイオリンやピアノなどの精巧さが求められる製品にも使われるものだ。なお、これらのプロダクトに加え、エンダースキーマのアイテムが取り揃えられる特別展示販売が、東京・青山の「CIBONE Aoyama」で開催。期間は、2016年6月25日(土)から7月3日(日)まで。【詳細】エンダースキーマ×カリモク家具展開時期:2016年7月上旬展開店舗:ビームス ジャパン、アーバンリサーチなど全国取扱店舗・シューメーカーチェア(靴試着用チェア)価格:75,000円+税サイズ:W550×D440×H570cm・サンダル価格:34,000円+税サイズ:23.0〜28.5cm■特別展示販売会期:2016年6月25日(土)〜7月3日(日)時間:11:00〜21:00場所:CIBONE Aoyama住所:東京都港区南青山2-27-25 オリックス南青山ビル2F【問い合わせ先】エンダースキーマTEL:03-6317-7470
2016年06月13日カリモク家具が、革靴や革小物を中心に展開しているエンダースキーマ(Hender Scheme)とのコラボレーションによる新作アイテムを発売する。カリモク家具にとってファッション分野の業種と協業しプロダクトを作るのは初めてのこと。今回両ブランドは、革加工と木工というそれぞれの強みを調和させることで、優しい風合いを持ち、使うほどに体によく馴染んでいく新しい椅子とサンダルを製作。シューメーカーチェア(靴試着用チェア)は、エンダースキーマのブランドロゴの「H」をさりげなく構造で表現したチェア。脚周りにはミニマルな構成の中に素朴さとぬけ感を持たせ、座面は靴のソールのように体に優しく馴染む形状に仕上げた。背は靴底材として使用するショルダーの厚みや張り感を生かし、芯などを使わず自立するように設計されている。サンダルは、メープルの無垢材を三次元的な形状に加工したソールで、今までにない履き心地を実現。木という素材が持つ心地良さを肌で感じられるシューズに仕上げられている。6月25日から7月3日には青山のCIBONEで、このシューメーカーチェア、サンダルと、エンダースキーマのオリジナルシューズや小物の特別展示販売を行う予定。
2016年06月10日