憧れのヨーロピアンインテリア上質で優雅なヨーロピアンスタイルのインテリア。優美な華やかさに気品のある柔らかさを兼ね備えた、憧れのインテリアスタイルです。今回は装飾性の高いヨーロピアンスタイルのミニラックを、2種類のセリアグッズを使って簡単に作ってみようと思います。エレガントなヨーロピアンミニラック装飾的で美しいロココ調の支脚が並んだミニラック。西洋アンティークのような、曲線的で優雅さを感じる造形の深さが印象的です。手のひらサイズのスケール感もユースフルポイント。装飾性が高く作ることが難しそうなミニラックですが、セリアのとあるアイテムを使うことによって簡単に作ることができるんです。では早速作ってみましょう。材料はセリアのミニチュアグッズで!材料として使ったのがこちらのアイテム。ミニバルコニーの柵×2桐まな板×2どちらもセリアで揃えました。ミニバルコニーの柵はジオラマなどで使うミニチュアグッズのようですが、これに“桐まな板”をコラボさせることで簡単にミニラックを作ることができます。あっという間に完成!ヨーロピアンミニラックの作り方ミニチュア柵をアンティークベージュに、まな板を古材風にペイントします。ミニチュア柵をベージュにペイントし、上からステイン塗料を使って汚れ感を付け加えます。まな板はステイン塗料を使って、木目を活かした古材風にペイントすればOKです。使った塗料ミルクペイント(クリームバニラ・ヘンプベージュ)オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク・エボニー)※ステイン塗料まな板の左右両端(端から1cm内側)に柵を接着し、その上にもう1枚のまな板を接着します。柵の天地中央が少しくぼんでいるので、接着剤を多めに塗布しておくとしっかり固定することができます。これでヨーロピアンミニラックが完成しました。2種類のパーツをペイントし接着するだけの簡単DIYで、あっという間に作ることができました。ミニラックのインテリアアレンジ上品で優雅なヨーロピアンスタイル風のレイアウトがアレンジポイント。装飾性の高い支脚のデザインに合わせた造形の美しいグラスを添えることで、よりエレガントさが引き立ちます。女性らしさのある優美なインテリアスタイルもおすすめ。鮮やかなアクセントカラーを入れることで、甘くなりがちなイメージを引き締めることができます。材料の組み合わせがリメイクポイント装飾性が高く自分で作ることが難しいと思われがちな作品も、材料選びを工夫することで意外なほど簡単に作ることができます。一見すると作品作りに関係なさそうなアイテムも、見方を変えることで思わぬ作品が生まれるかもしれません。”材料の組み合わせ”がリメイクのポイント。みなさんも色々なアイテムを組み合わせてユニークな作品を作ってみてください。
2023年11月06日好きな幅にできる便利なカーテンレールこれまで、カーテンは棒とか針金に引っ掛けておけばどうにかなると思って生きてきました。ただ、今回はちゃんとレールじゃないと難しい場所に設置したくて、探したら意外にレール探しが難航し。。。諦めかけたその時、見つけました。縮めたりするわけではなく好きな幅にできるもの、なかなかなかったのでご紹介したいと思います。カーテンレールを探したきっかけ現在、断熱性能の高い内窓を設置したり、取り換えたりすると補助金がもらえる制度(先進的窓リノベ補助金)があるのをご存じですか?(上限・期限あり、登録事業者へ工事依頼要)我が家は今年それを利用して、夏は熱気が入り、冬は冷気が伝わる1階の一番大きい掃き出し窓に内窓を設置しました。ですので、内窓を設置した場所にあったレースカーテンを外すことになり・・カーテンをどうしようか悩みました。内窓の前にレースカーテンと普通のカーテン、ちょっと前に出すぎてしまうなと。窓と窓の間に設置できる細いカーテンレールがあれば。。。と思い探したところ・・・カインズホームにあったんです!カットできるカーテンレールカットできる簡単取付カーテンレール ホワイト 1.82m698円(税込み)樹脂でできている細幅のカーテンレールです。今回は、窓の横幅が2.5mあったので、1.82サイズを2本合わせて使うことにしました。ビスもついていて、ランナーも入っていてこのお値段はありがたいですね。左が外の窓、右が内側の窓。間が少しだけあるんです。今回これを採用した理由。ここにカーテンレールを設置したくて、なるべく細く目立たないものが良かったのです。もう一つは、カーテンレールの端の処理です。今回、窓が2.5mと普通の1.8mの窓よりも広かったため、2本使う必要がありました。伸び縮みさせるタイプだと、2本使ったときにレールとレールをつなげる場所にエンドキャップがあり、邪魔だと思ったからです。レールとレールのつなぎ目はこんな感じになっています。我が家はほんのちょっとずれてしまいました・・・両面テープなどで仮止めしてからビスをうてば、ずれないと思います。これで、つなげた部分もランナーが動けるので、レースカーテンの可動範囲が広がります。設置方法まずは、お好みのサイズにカットします。カットするのは、カッターやのこぎりと書いてありましたが、普通のカッターだとさすがに難しかったです・・・今回は、ダイソーののこぎりを使ってみました。切れ込みが入れば、硬めのカッターでも切れそうですが、端材の上などでのこぎりを使うのが一番楽でした。今回はふつうのカーテンフックがついていない、ただのダブルガーゼをかける予定なので、フックを作りました。セリアのアンティークピンチ(6P)のかける部分を少しカットして小さくし、ランナーにかけるようにしました。レールは、ビス止めでOKです。ランナーにフックをかけた状態でビス止めしました。もしビスが止められない場所には、強力両面テープでも大丈夫な軽さです。(カーテンが重かったら難しいですが・・・)これでレールは完成です。カーテンを設置してみましたここにダブルガーゼの布をレースカーテン代わりに吊り下げて、完成です。レースカーテンを付ける場所がなくて丸見えでしたが、明るさだけは入るけど、外が見えなくなりました。少しのDIYで日々の暮らしを心地よく今回、ダブルのカーテンレールをつければ普通の方法でできたかとは思うのですが、それでは居室の有効面積が小さくなるな・・・と窓と窓の間に設置する工夫をしました。小さなことですが、このような積み重ねで日々の暮らしは少しずつ楽になるのだなと思っています。余ったカーテンレールは、収納棚につけようかと思っています。カインズホームのカットできる樹脂製カーテンレール、お安くて便利だったので使ってみたい方はぜひ店舗へ!
2023年10月12日悩みだらけのDIY&ハンドメイドグッズ収納どんどん増えるDIYやハンドメイドグッズ。収納に悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、最近見直したばかりの我が家のDIYグッズの収納法をご紹介します♪DIY&ハンドメイドグッズの収納が難しい理由収納の中でも、特に整理整頓が難しいDIY&ハンドメイドグッズ。改めてその理由を考えてみたら、私の場合はこんな理由が見つかりました。道具が多岐にわたるから材料が余りがち、また使うかもと思うと、なかなか捨てられないペンキや大きな木材など捨てにくいものが多いDIYやハンドメイドグッズに整理整頓は不可欠!とは言え、DIYグッズが整理整頓できていないと、作業効率は明らかに落ちてしまいます。DIYっていろんな道具を使うから、準備や片づけにかかる時間って、本当に馬鹿にならないんですよね。また私の場合は、自分が持っているものをきちんと把握できないため、同じものを買ってしまうことが多発。蝶番なんて、数えてみたら、なんと30個もありました!これはもう、一生買う必要がなさそうです(笑)やっぱりDIYに整理整頓は不可欠!重たい腰を上げて、DIYグッズの収納を見直すことを決意しました!!片づけステップその1「不用品は思い切って処分」整理をする理由が明確になったところで、最初に取り掛かったのが不用品の処分です。DIYって「いつか使うかも」が、ほかのモノと違って、実際リアルにあったりするので、なかなか不用品の判別がつきづらいんですよね。でも、真剣にモノに向き合ってみたら、実は捨てれるものがたくさんありました。なぜかいくつもある道具コンベックスやペンチ、カッターなど1か所に集めると、あれ?どんどん増えていく(笑)基本的には1個、もしくは2個もあれば十分なので、使いやすいものを厳選して他は処分!古いペンキや端材捨てるのが面倒で、何年も前からずっと放置していたペンキもこれを機に処分。凝固剤をわざわざ買うのは面倒だったので、古い布やペットシートに吸わせて処分しました。同様に、面倒でなかなか処分できなった端材も、収納場所に収まらないものは、ゴミに出せるサイズにカットして処分。なんとなく買った100均アイテムまた、便利そうと思って買っていた100均アイテムは、今使えるもの以外は思い切って処分。100均アイテムは安いのでいいものを見つけると、ついいつかのために買ってしまいがちでしたが、結局使わなかったものがたくさんたくさんありました。反省・・・。100均アイテムこそ、いつかではなく、本当に必要なときに買わなくては!ですね。片づけステップその2グループ分けする不用品の処分と同時進行で行ったのが、グループ分けです。ある程度は行っていたものの、時間の経過とともにあいまいになっていたもの、他のグループに混じってしまっていたものも、これを機にしっかりグループ分け。しっかりグループ分けしたことで、ビスやこまごましたパーツもこの通りスッキリ収納できました!大変だったけど、これからの作業効率は格段にアップしそうです◎なお、DIY&ハンドメイドグッズの大きなグループとしては、工具DIYの材料及び今まで作った作品手芸用品ラッピング用品リース作りの材料&道具の5つに決めて、それをさらに細分化。その量や使用頻度に応じて収納場所を決めました。片づけステップ3指定席を決める我が家の収納スペースは①クローゼット②棚③引き出しの3か所。クローゼット深めの収納ケースを4つ置いているので、その中に、手芸用品・リース作りアイテム・DIYの材料や今まで作ったものなどを収納しました。手芸用品は、実はここに収まりきらないくらい、まだたくさんあったのですが、引き出し1つに入るものだけと決めて、あとは全部処分しました。中は不織布ケースやプラスチックケースで仕切っています。こちらはリース作りに使うグッズ。均で購入した透明のパックは、繊細な花材入れに。松ぼっくりなど強度のあるもの収納には、ジップロックを使いました。引き出し内に関しては、取り出すアクション数が多いため、使用頻度が少なめのものを収納。また、クランプなどの長いものは、S字フックを使って、吊り下げ収納にしました。さらに引き出しの横には、木材と壁紙を収納。ただ・・・、実はここは扉の厚みで、とっても取り出しづらい!いずれは扉を外して、代わりにロールスクリーンを設置してもいいかな、なんて考えてます。棚全部で3段のオープンラックには、使用頻度が高いものを中心に収納しました。一番使いやすい上段には、よく使うDIYツールを収納しました。使ったのは書類ボックス。上から見るとどこに何があるのか一目で見渡すことができます。そして、取り出してしまいやすい◎そのままだと、中がごちゃごちゃしてしまうので、写真だとまったく見えてませんが、小さいケースを入れて仕切っています。こだわったポイントは、はかる→カットする→固定する→・・・というように、DIYの工程ごとにグループ分けをして、工程順にボックスを並べたこと。作業に応じて、ボックスごと取り出して使うこともできます。段目はペイントアイテムをまとめました。こまごました塗料やツールは、さらにボックス別に収納。一番下には、セメントやタイルなどの重たいものを。なお、蓋つきのボックスに関してはスタッキングできて便利なのですが、取り出すのが不便なので、使用頻度が低い材料やツールを入れています。電動工具は使用頻度高めですが、重たいため、いちばん下に置きました。使ったイケアのバスケットは、持ち手付きなので、移動も楽ちんです♪引き出し最後の収納スペースは、ワークスペースにあるアンティーク家具の引き出し。浅めの引き出しなので、ラッピング用品・ペーパーアイテム・パーツなどこまごましたアイテムを収納。ここでは、100円グッズの箱で仕切り、どこに何があるのか一目でわかる収納を心掛けました。どうしても重ねなくてはいけないときは、トレイを使って、下のモノがすぐに取り出せるように。なお、これらの整理整頓を行う上で、ほかにも心掛けたのが、次の2点です。「ラベリングにこだわる」自慢ではありませんが、私は買ったものを本当にすぐに忘れてしまいます(笑)そこでこだわったのが、ラベルです。100均ラベルホルダーが便利直接クラフトボックスにシールを貼ると、剥がしづらかったり、キレイに剥がれないことも。でも100均の貼れるラベルホルダーを使えば、中の紙を交換するだけ。ボックスをずっとキレイな状態で使えて便利です◎イラストでわかりやすくラベルはなるべく細かい方がわかりやすいけれど、文字ばかりでも見にくい。私が愛用してるラベルライターのピータッチは、スマホからラベル作成できて、イラストの種類も多いのが特徴。ラベルライターは、わかりやすく収納する上で持っていると本当に便利なアイテムです。「収納グッズは本当に必要なものだけ」私は収納を見直すときは、まず最初に収納グッズを購入しがちだったのですが、今回は今あるもので整理整頓を心掛けました。今回、大活躍したものは透明のチャック袋やジップロックです。中身が見えるからラベリング不要、コスパがいい、不必要になった場合は処分しやすい、と個人的にはいいことづくし!収納のために、物を無駄に増やしてしまっては本末転倒。これから使っていく上で、どうしても使い勝手が悪いと感じた場所にだけ、新たな収納グッズを追加していこうと思います♪収納を見直して感じたこと収納を見直したら、「今あるもので作れるものを考えるようになった」「準備・片づけの時間が減ったことで気軽にDIYをやろうという気になった」など、たくさんのメリットや気付きがありました。収納の見直しは、やる気と手間が必要だけど、がんばった分のメリットも大♪この記事がどなたかの参考になればとても嬉しいです。
2023年10月03日大人気”すのこ”リメイク!巷で大人気の”100均すのこ”リメイク!手軽な木工アイテムとして注目されている”すのこ”を使って、アンティーク感抜群のコンテナボックスを作ってみましょう。100均アイテムならではの、コスパの高さも見逃せません。使いやすいスリムなコンテナボックス厚からず薄からずのスリムシェイプなコンテナボックス。ちょっとした隙間や奥行きにもジャストフィットする、ユースフルな収納ボックスです。今回はこちらのコンテナボックスを、100均すのこを使った簡単リメイクで作ってみようと思います。材料はセリア!オール100均アイテムで材料として使ったのがこちらのアイテム。桐すのこ×2木板(45×9cm)×2どちらもセリアで揃えました。桐すのこは2枚一組で販売されているので、材料費300円で作ることができます。簡単リメイク!コンテナボックスの作り方糸ノコを使って木板をカットします。すのこの横幅と同じ寸法に1枚、すのこの縦幅と同じ寸法に2枚、合計3枚の木板を切り出します。カットした縦幅と同じ長さの木板2枚を、すのこの両端に立てて仮接着します。この後、木板とすのこをネジで本固定しますが、あらかじめ仮接着しておくことでスムーズに作業をすすめることができます。仮接着した木板とすのこをネジでしっかりと固定します。板厚が薄い木材同士の固定には「木工ビス」と呼ばれる軸径の細いネジを使うと、木割れの心配もなく安心です。四角い囲いを作るようなイメージで、もう1枚のすのこを先程と同じようにネジで固定します。これでボックスの側面ができあがりました。最後に、すのこの横幅と同じ長さにカットした木板をボックス底面にネジで固定します。側面に8本、底面に4本のネジを入れることで、ガタつくことなくしっかりと固定することができました。水性ステイン塗料を使って、ボックス全体をオールドブラウンにペイントすれば完成。深みのあるアンティーク感が魅力的な「コンテナボックス」ができあがりました。・使った塗料「オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク&エボニー)」コンテナボックスのインテリアアレンジボックスの幅はジャスト30cm。幅広の雑誌もすっぽりと入る、ユースフルなサイズ感で収納するものを選びません。縦幅はスリムな10cm。ちょっとした隙間にもスッと入り込める使いやすさがGOODポイントです。縦に横にと、どちらでもレイアウトすることができるスタイリッシュなコンテナボックスです。100均すのこで簡単DIY今回は人気の”100均すのこ”を使ったリメイクアイデアを1つご紹介してみました。すのこ2枚と木板だけで、本格的な木工コンテナボックスを簡単に作ることができました。材料費もわずか300円でOK!みなさんも「すのこ」を使ったアイデアリメイクをぜひ楽しんでみて下さい。
2023年10月02日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。109回目は、ecocoメンバーのYukariさん。今回はおうちのデッドスペースの活用方法についてご紹介します。見落としがちなデッドスペースを活用しよう!【最近やってるエコなこと】vol.109おうちの中に上手に使えていないデッドスペースはありませんか?「このスペース、もう少し有効に使えないかな」と思ってはいても解決していない場所ってありますよね。そこで、デッドスペースを有効に活用しているYukariさんに、収納スペースの上手な使い方やリノベーションをした際に気をつけたことを教えていただきました。Yukariさんデッドスペースを利用して収納にしたら、よく使うものを使いやすい場所に置けて無駄な動きがなくなり時短になりました。出しっぱなしが減り整理整頓されたお部屋で快適に過ごせています。その状態をキープしたくなり、モノを買うときに本当に必要か?収納できるサイズか?と、よく考えるようになり、無駄な買い物がなくなりました。不用品整理のときに捨てるのも売るのも大変だった経験から、安易に物を買わなくなっています。特に大きな物を買う際はまずよく検討するようにしています。そうしているうちにほしくなくなることも。結果エコにつながっていますね。冷蔵庫の上Yukariさん冷蔵庫をはじめ、上に空いている空間がもったいないので活用しています。冷蔵庫の上には棚を作り、Wi-Fiルーターを置いています。ルーター類は天井近くに置いた方が電波が通りやすいみたいなので、手が届きにくいスペースに置くことで視界にも入らず電波もよくて一石二鳥です。洗濯機の上Yukariさん洗濯機の上にも棚を作って無印のファイルケースを並べ、中にストック類や洗剤、お掃除道具を入れています。見た目もきれいな収納を作りました。棚の上にはコンセントがあるので、美顔器や夫のバリカンをファイルケースに収納したまま充電できるようにしました。トイレYukariさんトイレの上も吊り収納だけではなく、その下にもう一段棚を設置して、トイレットペーパー置き場にしました。扉を開けなくてもすぐに取れるので便利です。シューズクローゼットYukariさんシューズクローゼットの壁一面にパンチングボードを貼って、壁に自由に物を吊るせるようにしました。傘、帽子、ガムテープ、テント、抱っこ紐などいろいろかけています。デッドスペースを有効活用しようYukariさん上記はすべてリノベーションの際に設計製作したものです。そのほかには、パイプスペースと壁までの微妙な隙間。そこは収納にできるように設計しました。どこに何を収納するのかをしっかり整理しておき、コンセントが必要な場合は収納の中や棚の上にもコンセントを設置しました。いかがでしたか。生活するうえで大切な、導線を意識したデッドスペースの活用方法。ファイルケースを収納道具にしたり、パンチングボードで壁一面を収納スペースにしたりと、すぐにマネできることもあるのでぜひ参考にしてみてくださいね。<教えてくれた人>Yukari(二児の母)最近自宅をフルリノベーションして海外のようなジャパンディインテリアにはまってます!<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。(C)YY apartment/Adobe Stock文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2023年09月27日ここ数年続いているDIYブーム。自分で家具や小物を作ったり、修理したり、組み立てたりした経験がある人も多いのではないでしょうか。しかし、慣れていない作業にはトラブルが付き物です。そのなかでもよくあるパターンの1つが、ネジ穴がつぶれてしまうという失敗でしょう。ドライバーとのサイズが合っていないまま力任せに回してしまうと、ネジ穴がつぶれてしまいます。そうなるとドライバーとネジがかみ合わなくなり、締めたり緩めたりができない事態に。作業がうまく進まなくなったり、修理中のものは完全に直せなくなったりしてしまいます。そんな由々しき事態を回避する方法を紹介しているのが、大手ホームセンターのカインズ公式Twitter「となりのカインズさん」(cainz_san)。ネジ穴がつぶれてしまった時に簡単に対処できる方法のようです。「回るっ…回るぞ!」つぶれたネジ穴はアレを挟めば解決つぶれてしまったネジ穴にも使えるアイテムとは、ずばり「ゴム」でした。ホームセンターやネットで手に入る「ゴム板」か、家庭にある「太めの輪ゴム」を使用します。まずつぶれたネジ穴にゴムをかぶせて、その上からドライバーを押し当てます。あとは普段通りドライバーを回すだけ、といたって簡単です。これだけで、穴がつぶれてしまったネジも簡単に締めたり緩めたりができます。なぜこの方法が効果的なのでしょうか。それは、ゴムの性質を利用しているからです。ゴムは摩擦力が高いため、ドライバーが滑りにくくなります。するとネジ穴がつぶれていようが、ゴムの摩擦力のおかけでドライバーの回転力がしっかりとネジに伝わるのです。また、ドライバーをゴムに強く押し付けることで、ゴムがネジ穴のくぼみになじんで形状を補完してくれるのです。この方法を使えば、特別な工具を用意することなく、手元にあるゴム製品だけで穴がつぶれたネジを締めたり緩めたりできます。作業が進まずに困っていた人は、ぜひこのテクニックを試してみてくださいね。ネジ締めのコツは「押すこと」ネジを締める時は、どうしてもドライバーを「回す」ことに集中しがち。しかし、それだけではネジ穴に対してドライバーが滑ってしまい、ネジ穴がつぶれてしまいやすいのです。ネジを締める時は、ドライバーをネジ穴が合っているかを確認し、しっかりはめたら、まっすぐ押しながら回します。こうすることで、より効率的に、きれいにネジを締めることができます。また、家具の組み立てなど、複数のネジを締める必要がある時には、ひとつひとつをしっかり締めるのではなく、まずはすべて多少緩めに締めることがポイント。その後にしっかり締め直すようにすると、途中でネジが入らない、後から緩くなってしまう、などのトラブルを防げますよ。[文・構成/grape編集部]
2023年09月06日素敵なお菓子缶の使い道クッキーなどのお菓子が入っていた缶、みなさんどうしてますか?捨てるのはもったいないけど、意外と使い道に困った経験はありませんか?そこで今回は、我が家の実例写真をもとに、その使い道や簡単なリメイク方法をご紹介します♪裁縫箱や文房具入れに使うまずは定番の使い道からご紹介!うちでは、まずこのお花のイラストが美しいクッキー缶(札幌の「日曜日のクッキー」の缶※オンラインで購入可)を、裁縫箱として使っています。基本的にお菓子の箱の中には仕切りがなし。そこでオススメなのがコレ。セリアで購入したL字透明仕切り板です。ペタっと両面テープで貼るだけで仕切りができて、使い勝手が格段にアップしますよ◎そして、缶はマグネットが使えるのが魅力。ハサミのような磁力のあるものは、マグネットをつけておけばそのままくっつけられるし、ないものに関しては、接着剤でマグネットを貼るだけで、蓋も収納スペースに♪蓋も収納に活用できれば、中身を見渡しやすいし、取り出して、しまいやすくなります。缶の中をきちんと整理整頓したい方は、ぜひ100均の仕切りやマグネットを活用してみてくださいね。同様にシンプルさがかわいいこちらの缶(鎌倉のLONG TRACK FOODS のクッキー缶※オンラインで購入可)は、我が家ではお手紙BOXとして使っています。中には、長い仕切りをプラス。一筆箋や封筒だけでなく、切手やペンも一緒に入れておくと、一筆添えたいときに、お部屋を移動していろいろ持ってくる手間が省けて便利です。ちなみに普段は、こんな風に引き出しの中に収納しています。引き出しを開ける度にかわいい缶が目に入って、テンションが上がります♪アクセサリー収納や携帯用小物ケースに使うかわいい缶は、アクセサリーの収納にもピッタリ◎ただし、そのままでは音が気になってしまったり、中がごちゃごちゃになってしまう心配が。そこでオススメなのが、こちらのアイテム。均で購入できるコルクシート(写真のものはセリア購入品)です。裏面はシールになっているものが、使い勝手が良くてオススメ。缶を置いてペンでなぞったら、それよりすこーし小さめにカットして、底の部分に貼るだけ。コルクシートがクッション材となり、繊細なアクセサリーも安心して収納できます。ちなみにこちらの丸い缶は、東京の紅茶専門店TEA PONDの紅茶缶(※オンライン購入可)。厳密にはお菓子缶ではないのですが、すごくかわいい缶なので、今回紹介させてもらいました!ほかにも便利なのが、フェルトを使う方法。実はこれ、フェルトを缶と同じ幅にカットして、クルクルして、缶の中に入れただけ。(厚紙で筒を作ってフェルトを巻いてもOKです。)これだけで指輪やピアスなどが、中でごちゃごちゃになることなく、スッキリ美しく収納できます。このネコちゃんがかわいい缶は、ポール&ジョー × ダロワイヨのニャカロンラスク缶(※オンライン購入可)。コンパクトサイズなので、家の中だけでなく、外出時に携帯するのにもピッタリ♪マスクや絆創膏、お薬やのど飴、目薬など、こまごましたものを入れれば、バッグの中もすっきり整理整頓できそうですね。また小さいサイズの缶は、ヘアゴムなどを入れるのにもピッタリなサイズ。裏面にマグネットシール(100均で購入可能)を貼れば、マグネット面につけて使えます。取り付けたい場所にマグネットが使えない場合は、マグネット用取り付けパネル(セリア購入品)を使えば、どこでも手軽に壁面収納できるようになりますよ。食品やお茶収納に使う缶は丸洗いできて、常に清潔さをキープできるのが魅力。だからこそ、食品やお茶、箸置きなど食に関係するものの収納に活用しない手はありません。こちらのお花のイラストが、レトロかわいい缶は、大阪の太陽の塔洋菓子店のタイヨウノカンカン(※オンライン購入可能)。中にはクッキーの型やお菓子作りに使うアイテムを収納しています。蓋付きだから、こんな風に立てて収納ができるのもお菓子缶のメリット。またこんな風に目立つ色の缶だと、目に付きやすくていいですよね。箸置きやカトラリーレストを収納しているのは、鎌倉に本店を持つレ・ザンジュのプティ・フール・サレの缶。余談ですが、中身はフランスの塩を使用した、塩味クッキーが入っています。お酒のおつまみにもなるクッキーで、男性へのプレゼントにもオススメですよ♪(※オンライン購入可能)そして、このネコちゃんのイラストが描かれた缶は、岡山のパティスリーアンフルールのサブレ缶。(※オンライン購入可)このままでもすごくかわいいのですが、お好みで取っ手を接着剤でプラスするのもオススメ。(実際に開け閉めに使用するのであれば、接着剤ではなくビス止めが安心です)コーヒー缶やお茶缶として使うのにもピッタリですが、我が家では愛犬のチュール入れに使ってます。そして同じくパティスリーアンフルールのロシアンサブレ缶には、100均で購入した仕切りの箱を入れて、ティーバッグやキャンディ入れに使っています。実はこのクッキー缶、マツコの知らない世界で紹介されたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、売上の一部を保護猫の支援に当てられているそうです。美味しいクッキーが堪能できて、かわいい缶は使い勝手がよく、保護猫ちゃんたちの支援ができると、個人的にかなりオススメのクッキー缶です。ということで、以上が我が家のお菓子缶のご紹介でした。いい機会なので、全部並べて記念にパチリ。こうやってみると白い缶とお花とネコが好きなのがよくわかりますね(笑)そして、並べてみて初めて気づいたのですが、3つの白い缶がまったく同じサイズでした。気になって調べてみたら、これは<細長0号>というサイズ( 内寸176×88×44)の缶のようです。お店それぞれ違う印刷が施されていますが、缶自体は同じものなので、あえて同じサイズの缶を狙って購入すれば、こんな風にスッキリ重ねたり並べたりして使うこともできますね。お菓子缶を暮らしに取り入れよう食べているときも、食べ終わったあとも幸せな気持ちにしてくれる素敵なお菓子缶。人から頂いたものであれば、使う度にその方を思い出せるのもお菓子缶を暮らしの中で、使い続ける魅力です。みなさんもぜひお菓子缶を暮らしに取り入れてみてくださいね。
2023年09月05日異色のコラボ「文房具×ヨーグルトカップ」指でつまめる小さな小さなマグポット。ころんとしたフォルムが愛らしいプチサイズのプラントマグを作ってみましょう。材料に使ったのは「文房具とヨーグルトカップ」。相容れない異色の材料を組み合わせることで、とっても簡単に作ることができますよ。とってもキュートなミニプラントマグユニークな丸い持ち手のついたプラントマグ。ニュアンスカラーの小さなマグに、イラストを添えたデザインがとってもキュートなプラントポットです。今回はこちらの「ミニプラントマグ」を、簡単リメイクで作ってみようと思います。材料は「文房具×空き容器」材料として使ったのが「カードリング」と「ヨーグルトの空き容器」です。カードを束ねるカードリングとヨーグルトの容器という、一見すると全く関係性のないもの同士の組み合わせですが、これらをコラボさせることで簡単にプラントマグを作ることができます。簡単リメイク!ミニプラントマグの作り方目打ちを使ってヨーグルトの空き容器に穴をあけます。容器の側面に縦並びで2ヶ所穴をあけ、カードリングの先端部分を穴に通します。ヶ所の穴それぞれにカードリングの先端を通したら、容器の内側でリングを閉じます。これでミニプラントマグ本体が完成です。完成したプラントマグを好みの色でペイントします。今回はミルクペイント各色を使って、淡いニュアンスカラーに仕上げてみました。ミルクペイントは光沢のないマットな質感に塗装することができるので、アースカラーやニュアンスカラーを表現したいときにオススメの塗料です。プラントマグにイラストを描きこみます。細かなイラストを描くときには、毛質の柔らかい「面相筆」を使うと便利です。色数を抑えたシンプルなイラストを描きこむことで、愛らしい表情がより一層引き立ちます。ポットの中に観葉植物を入れれば完成。あっという間にキュートなミニプラントマグを作ることができました。ミニプラントマグのインテリアアレンジカトラリーをサーブした、マグポット風のインテリアアレンジ。ミニチュアサイズのインテリアディスプレイを手軽に楽しむことができます。ダークトーンでペイントすれば、ひと味違った趣に。瑞々しいグリーンとのコントラストが、植物の美しさを引き立ててくれます。異色のコラボで簡単ハンドメイド今回は小さくて愛らしい「ミニプラントマグ」の作り方をご紹介してみました。「文房具×ヨーグルトの空き容器」という、異色の材料を組み合わせることで簡単にリメイクすることができました。異色のコラボは無限大!アイデア次第で思いもよらぬ作品が作れるかもしれません。みなさんもぜひお気に入りの雑貨を作ってみてください。
2023年09月04日みなさんは、食事の時に箸置きを使っていますか。飲み会や食事会の席で、箸袋を使ってササッと箸置きを作れば、話のネタに使えるかもしれません。これを見れば、誰でも簡単に作れること間違いなしな方法を伝授します。これを機に覚えてしまいましょう。はじめはスタンダード編から身近にある紙を使って生み出したアイテムを紹介しているけんきゅ(kq_room_life)さんがInstagramで分かりやすく解説してくれています。まずは、お箸を抜いた箸袋を縦に置き、半分に谷折りにします。さらに、もう1度谷折りにしましょう。今度は、折った箸袋を横向きに置いて谷折りにします。折った部分が後で開いてしまわないように、しっかりと折り目を付けておくのがコツです。ひっくり返して紙の端を持ち、左右の指で内側に折り込む形で三角形を作ります。きれいに立つように、左右均等にするのがポイントです。最後に、中央部分にくぼみを作れば簡単箸置きの完成です。形が崩れないよう、優しく整えましょう。一工夫でとってもおしゃれな箸置きにまずは箸袋を横向きに置き、半分に谷折りにしましょう。細長くなった箸袋を今度は縦に置き、半分に谷折りにして折り目を付けたら、その折り目に沿って右端を90度になるように折ります。すると、箸袋が大きく開いたV字型になるでしょう。箸袋の左側に右側の端を挟みこみ、きっちりと両端を合わせましょう。次に、合わせた両端がずれないよう、差し込んだ部分を下向きに折り返します。折り返しすぎるとバランスが崩れてしまうので、周りの太さに合わせるのがポイントです。最後に、V字に折った部分と、先ほど三角に折り返した部分が重なるように折ります。ひっくり返せば、おしゃれな箸立ての完成です。紹介されている動画の通り、慣れれば30秒ほどで箸立てを作ることができます。飲み会などの席でさりげなく作れば、あなたも一目置かれる存在になれるかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしのアイディア(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月22日「物は大切に使いなさい」という教えは、誰もが子供の頃にいわれたことがあるはず。現代社会でも、環境問題を改善するため、資源を大切に扱う『SDGs』の一環として呼びかけが行われています。店の前に置かれた『配布ボックス』兵庫県神戸市でリフォーム業などを行う、株式会社レアストは、Instagramのアカウント(reast.official)で、取り組みについて紹介。2023年8月、雨風のない日限定で、会社の前に『ある箱』を設置したといいます。箱に掲示されているのは、「ご自由にお持ちください」のメッセージ。何が入っているのかというと…!箱に入っているのは、クロスやクッションフロア、端材などの素材。同社は、業務で使わない素材を、夏休みの自由研究に励む子供たちや、DIYを趣味をする人たちに無料で配布することにしたのです!これらの素材は、業務では使用できないものの、ほかにもさまざまな使い道があるはず。同社は、このまま捨ててしまうよりも、使ってくれる人の元に渡ったほうがいいと思ったのでしょう。物を大切にする心と、思いやりにあふれた、同社の取り組み。また、配布している素材には大きい物や重い物が多いため、同社は車を使って持ち帰ることを推奨しています。箱に入った素材たちは、たくさんの人の手に渡り、作品の一部として活躍するのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月19日一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会は、この度、国内外のDIY・ホームセンター関連企業が一堂に会する国内最大級の住生活関連イベント「第59回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023」を、2023年8月24日(木)から26日(土)の3日間(一般公開は25日・26日)、千葉県・幕張メッセ 国際展示場にて開催いたします。ワークショップ、イベントも開催!今年のテーマは、「~いつでも頼れるホームセンター~見て!さわって!みつけよう!」といたしました。このショウテーマを基に、来場者の皆様のお役に立てるワークショップ、イベントなどを実施いたします。今年度は国内外から517社、1,120小間が出展いたします。会場は4ホール規模(5・6・7・8ホールを使用)での開催となり、来場者数は業界関係者や一般消費者などを合わせ約5万人を予定しております。毎年ご好評をいただいているテーマゾーンを今年も実施いたします。昨年も好評だった「いつでも頼れるホームセンター」や「住まいを豊かに How to プチリノベ」「趣味にこだわる 隠れ家工房」と3つのテーマゾーンを展開いたします。その他にも、ご家族で楽しめるワークショップを多数予定しております。パワーアップした3つのテーマゾーン今年は3大テーマゾーンとして「いつでも頼れるホームセンター」「住まいを豊かに How to プチリノベ」「趣味にこだわる 隠れ家工房」を実施いたします。▼いつでも頼れるホームセンター昨年もご好評いただいた、いつでも頼れるホームセンターでは、継続してブームが続く「キャンプ」にフォーカスして「冬のキャンプ」をテーマにホームセンターの商品を使ったシーン展開や冬のキャンプを安全に過ごすためのレクチャーなどを行います。地域と連携しているホームセンターの社会貢献活動やCSR活動、SDGsへの取り組みなどの紹介も行います。▼住まいを豊かに How to プチリノベ意外とできちゃうリノベーションをキーワードに道具の使い方や接着剤の選び方などワークショップを通してDIYを学んでいただけます。床の貼り換えや、ペイントで家具をリメイクなどDIY初心者でも学びやすい内容となっております。他にも多数ワークショップを実施いたします。▼趣味にこだわる 隠れ家工房溶接を使ったアイアンクラフトやラジコンの操作、イレクターを使ったワークショップなど普段なかなか体験することのできない内容になっております。また溶接体験では「ネームプレート」や「タオルハンガー」などオリジナルの作品を一点作ってお持ち帰りいただくこともできます。■メインステージイベント/人気YouTuber登場▼ホームセンタービジネスセミナー (柳瀬 隆志氏/24日 14:30~15:30高浦 佑介氏/24日13:00~14:00)ホームセンターグッデイを運営する、嘉穂無線ホールディングス・柳瀬 隆志氏によるDX事業セミナーや、国内唯一のホームセンター業界誌「ダイヤモンド・ホームセンター」編集長の高浦 佑介氏による特別セミナーなど業界関係者の方に向けたイベントも実施いたします。▼キャンプ系YouTuber「FUKU」さんトークショー(26日 11:30~12:30)YouTubeのチャンネル登録者数が30万人を超える人気YouTuber「FUKU」さんがメインステージに登場。キャンプでの必要なものや、楽しみ方など、キャンプ好きや、これからキャンプも始めようと考えている方にも楽しんでいただける内容になっております。またいつでも頼れるホームセンターの冬のキャンプゾーンにも登場を予定しております。ここでしか見ることができない「FUKU」さんのステージをお楽しみに!■その他イベントコンテンツ▼アクリルリユース新型コロナウイルス感染症により、飲食店などさまざまな場所で設置された飛沫感染防止対策アクリルパネル。5類感染症に移行し、感染症対策が緩和されたことにより、このパネルをどのように扱うかが注目を集めています。アクリルパネルをDIYの力で様々な形にリユースできるアイデアを紹介します。同イベント内では「アクリルスクラッチ」ワークショップを実施いたします。ルーターを使ってオリジナルのアート作品が作れ、子供から大人まで楽しめる内容となります。▼園芸ワークショップ昨今、人気を集める多肉植物の寄せ植え体験ができるワークショップを実施いたします。カラーサンドを使って作成し個性豊かで、きれいな自分だけのオリジナル寄せ植えを作成できます。子供たちの夏休みの自由研究にもオススメです。▼匠の技!三条鍛冶道場刃物の町、新潟県三条市の鍛冶職人が刃物作づくりをレクチャーする三条鍛冶道場。「~アウトドアでも使える~切出小刀製作体験」ではオリジナルの作品をここで作ることができます。また「三条製品の展示・即売」を常時開催しております。▼業界関係者向け/ロボット実演Badger Technologiesの自律型ロボットが日本のDIYホームセンター市場に進出。カメラで商品状況を認識することで店内の作業効率アップを図れ、商品の欠品や棚卸し作業を効率的に行えるロボット「Badger」の実演を実施いたします。Badger Technologiesは、設計、製造、サプライチェーン、製品管理サービスを統一的に提供する、30か国に100を超える製造施設を持つグローバルな製造ソリューションプロバイダーであるジェイビル/米国(NYSE:JBL)の製品部門です。ロボット工学のパイオニアであるBadger Technologiesは、危険検出を自動化し、多数の在庫とデータの不整合を解決して、棚の製品の可用性、価格の整合性、店舗の収益性、ショッピング体験を改善する累計700台以上のロボットを導入実績があります。▼JAPAN DIY大賞2023毎年好評の「JAPAN DIY 大賞 2023」を本年も実施します。新たにインフルエンサー部門を開設した「JAPAN DIY 大賞2023」。昨年に引き続き授賞式および、受賞作品の展示も行います。一般的なDIY作品の他にも、ガーデニングやリフォームと幅広いジャンルで作品を募集し、優秀な作品には総額90万円の賞金もご用意しております。なお、受賞作品については、会期中に会場内の特設展示コーナーにて展示を予定しています。その他にも来場者の皆様に楽しんでいただけるイベントを多数ご用意しております。ご来場心よりお待ちしております。■開催概要【名称】 第59回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023(ジャパンDIYホームセンターショウ2023)【ショウテーマ】 ~いつでも頼れるホームセンター~見て!さわって!みつけよう!【会期】 2023年8月24日(木)~26日(土)3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月24日(木)・25日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月25日(金)・26日(土)【開催時間】 午前9時30分~午後5時00分※最終日26日(土)は午後4時00分まで【会場】 幕張メッセ国際展示場5・6・7・8ホール所在地:〒261-8550千葉県千葉市美浜区中瀬2-1【主催】 一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(※略称:日本DIY・HC協会)【入場料】 一般500円(税込) ※但し、Web事前登録者、中学生以下は無料※事前登録はショウ公式WEBサイトにて受付中【出展社数】 517社 1,120小間(前回:319社・860小間)【出展社数】 約5万人を予定(前回:20,447人)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月09日廃材がおしゃれなインテリア雑貨に普段何気なく捨ててしまっている「廃材」。捨ててしまう前にひと手間加えて、おしゃれなインテリア雑貨を作ってみましょう。今回は、ペットボトルのフタを使った「ヴィンテージ風マグネット」のリメイクアイデアをご紹介してみようと思います。便利でおしゃれなマグネットころんとしたフォルムが愛らしい、ヴィンテージ感たっぷりのマグネット。冷蔵庫や玄関の扉などにピタッとくっつく、実用性抜群のアイテムです。市販の商品では見かけないユニークな形とデザインのマグネットですが、実はこれ「ペットボトルのフタ」を使って作ったものなんです。作り方はとっても簡単!おしゃれなヴィンテージ風マグネットを作ってみましょう。材料はペットボトルのフタと100均グッズでメインの材料として使ったのは「ペットボトルのフタ」です。様々な形のペットボトルが販売されていますが、今回はフタの形状にも注目。よく見ると厚みが違ったり、握りの刻みが違ったりと、同じように見えるフタにも様々な表情があることに気付きます。好みの形や厚みのフタを探してみて下さい。もうひとつ準備するのがこちらの100均グッズです。紙粘土とマグネット本体を用意しましょう。100円ショップには様々な種類の紙粘土がありますが、乾燥しても縮まないものを選ぶのがポイントです。マグネットも磁力が超強力なネオジム磁石ではなく、ごく一般的なマグネットを選んで下さい。簡単廃材リメイク!ヴィンテージ風マグネットの作り方ペットボトルのフタを好みの色でペイントします。今回はアンティークカラーで全体をペイントし、水性ステイン塗料を使って汚れ加工を施してみました。ナンバーシールを転写すればご覧の通り。まるで既製品のような、ヴィンテージ感たっぷりのクオリティーに仕上げることができました。紙粘土を袋から取り出し、めん棒のような丸棒を使って平らにのばします。このとき、粘土の厚みがちょうどペットボトルのフタの高さと同じくらいになるよう調整しましょう。フタを紙粘土に押し込んで型抜きし、中央にマグネットを埋め込みます。フタに押し出された粘土は手でちぎり取ればOK。マグネットを粘土の上からギュッと押し込み、表面がなるべくフラットになるよう粘土の形を整えます。そのままの状態で数時間待ち、紙粘土を乾燥させます。粘土が乾燥し完全に固まったら一度マグネットを取り外し、接着剤を使って再度しっかりと接着します。接着することで、マグネットだけが抜けて外れてしまうのを防ぐことができます。これでヴィンテージ風マグネットの完成です。手軽にピタッとくっつけることができる、実用性抜群のおしゃれなマグネットができあがりました。手軽さとコスパが魅力の廃材リメイクフタに紙粘土を詰めてマグネットをくっつけるだけ。100円の紙粘土1袋(70g)あれば、およそ30個のマグネットを作ることができます。手軽さと材料費のかからないコスパのよさも、廃材リメイクの魅力のひとつです。使って便利、飾っておしゃれなヴィンテージ風マグネット。みなさんもぜひ作ってみてください。ペットボトルのフタをおしゃれなインテリア雑貨に何気なく捨ててしまっているペットボトルのフタを使ったヴィンテージ風マグネットをご紹介しました。皆さんも、ぜひお気に入りを作ってみてください!
2023年08月07日今あるライトをさらにおしゃれに今回はペイントだけで、今お使いの天井照明をよりおしゃれに見せるグッズとDIYをご紹介します♪いろんなシーンで使える真鍮風ペイントの方法も、いくつか試してみたので、よかったら最後までご覧くださいね♪天井照明のここが気になるこちらは我が家のダクトレールの写真です。つつけているライトのうち、ひとつはこのようにシーリングカバーがついているのですが・・・残り2つは、プラグ部分が丸見え状態。長年そのままで使ってきたけれど、一度気になると、うーん、なんとかしたいかも・・・そんなとき、楽天でこんなアイテムを発見!かぶせるだけで簡単にシーリング部分を隠せる引っ掛けシーリングカバーです。ひとつ100〜300円程度とお値段もとてもお手頃。早速、購入してみました♪まずは試し付け別のスペースの写真になりますが、早速取り付けた様子がこちらです。うん、すっきりですね!ただうちのライトは金具部分がゴールドなので、上下で色が違うのは、少し浮いている気がしなくもありません。そこで、このシーリングカバーをライトの雰囲気に合わせて真鍮風ペイントすることにしました!真鍮風ペイントアイアンペイント編今回は2種類の方法で真鍮ペイントを施してみることにしました!とその前に、より真鍮っぽくするために、ここでひと手間。最初に立体シールを貼って、シンプルなカバーのアクセントにすることに。私は1箇所に付けましたが、2箇所につけてもよさそうです◎こちらのシールは100均で購入できますよ。続いて、プライマーを塗ります。プラスチック製の場合は、このままでは塗料が剥れてしまうのでこの作業はマスト♪私はいつもミッチャクロンマルチを使っています。可能であれば、プライマーを塗る前に、カップの段面にヤスリがけを行っておくと、さらにペンキのりがよくなります。プライマーが乾燥したら、まず最初にこちらを塗ってみましょう!「ターナー アイアンペイント アンティークゴールド」は、塗るだけでアイアンの風合いを表現できる人気の塗料です。塗るときのおすすめは、筆ではなくスポンジ!まず1度塗り。最初は薄く塗る程度で◎乾燥したら2度塗りします。度目は気持ち厚めに塗料をのせて、ポンポンとスポンジで叩きながら凹凸をだすと、味のある雰囲気に仕上がります。アイアンペイントと名乗るだけあって、普通の塗料にはないザラザラ感があります。色もそこまで派手すぎず、落ち着いた雰囲気に仕上がりました♪真鍮風ペイント②メッキ調スプレー編次に試してみたのが、アサヒペンのメッキ調スプレー。先ほど同様、プライマーを塗ってからスプレーします。スプレーのコツも一気に厚塗りしないこと。最初はうすめに塗って、少しずつ色を重ねていくとムラなくキレイに仕上がります。筆やスポンジなど使わなくても、簡単にキレイに仕上がるのがスプレーの魅力♪こちらは、かなり光沢のある感じに仕上がりました。上がメッキ調スプレー、下はアイアンペイントです。同じゴールドでも並べてみると全然違いますね!真鍮風ペイント③アンティーク風編さて次に、アイアンペイントとスプレーで塗ったカップにさらにアンティーク加工を施してみたいと思います。まず試したのは、黒のスプレー。しかしスプレーは、ムラの雰囲気を演出したかったのですが、ペンキが飛び散ってしまい、うまくいかなかったので断念。次に使ってみたのは、セリアの水性ニスウォールナット。スポンジを使って、全体に伸ばすように塗っていきます。乾いたら、再度、アイアンペイントをスポンジで叩いて、ニス部分が自然に見えるように馴染ませて完成!スプレー仕上げの方は、なるべくうすくニスを塗り、そのまま仕上げとしました。アンティーク風にペイントする場合、いろんなカラーを重ねれば重ねるほど、深みは出ますが、たくさんの塗料を揃えるのは大変。その点、水性ニスは、水で色を薄めることができるので1色でもムラペイントしやすいと言えます。アンティーク加工は、もしもうまくいかなくても、再度、ゴールドカラーを重ねれば何度でもやり直しが可能なので、気軽に試してみてくださいね。設置してみよう早速パチっとはめてみました。ちょっとユルい感じはありましたが、ちゃんとハマりました!右側は本物の真鍮のシーリングカバー、左が今回ペイントしたカバーです。ちょっと隙間が開いてしまっているので、よく見ると本物の真鍮ではないことはわかるのですが、遠目で見る限りは、2つに大きな違いはないように見えます。丸見えの状態に比べて、いい感じになりました!真鍮風ペイントでライトの見た目アップいかがでしたか?シーリング部分は、あまり目立たない場所ではありますが、プラグを隠すことで全体がスッキリ見えるのはもちろん、照明全体の雰囲気まで変わることを今回知りました。今回は真鍮風ペイントをしてみましたが、合わせるライトのカラーに合わせてぜひペイントを楽しんでみてくださいね♪
2023年08月01日いろいろ使えて便利と評判の、100均ロングセラー商品「すのこ」。使ってみたいけどDIYが苦手だったり面倒だという人も多いと思います。また、買ってみたものの使い道に困って放置されているパターンもあるのではないでしょうか。そこで、この記事では本当に誰にでもできる「すのこ」のおすすめアレンジ術と実用例を紹介します!100均のロングセラー商品「すのこ」 DIY初心者が必ず通る道と言っても過言ではない、100均の「すのこ」。やわらかい材質でサイズ展開も豊富なので、扱いやすく便利と評判のロングセラー商品です。ネットで検索するとさまざまなアレンジやリメイクが紹介されていますが、工具を使ったり、なんだか難しそうな感じがしますよね。そこで、釘打ち・ネジ留め一切不要の、誰にでも作れる方法を3つご紹介します。 定番の棚づくりも工具を使わずできる! まずはプチDIYの定番になっている、すのこを使った棚。軽い物を乗せる程度であれば、写真のように「ケタ」と呼ばれる支柱部分とすのこの端をピタッと重ねて、木工用ボンドやグルーガン、超強力両面テープなどで接着するだけでOK。見た目よりも簡単なので、ぜひ試してみてください! 結束バンドを使ったつっぱり棚 結束バンドを使ってすのことつっぱり棒をくっつければ、収納力がアップする「つっぱり棚」も簡単に作れます。これは5分程度でできあがるので本当におすすめです。我が家ではすのこを2枚使ったつっぱり棚が大活躍中。トイレに設置して、トイレットペーパーのストック置き場として使っています。 引っ掛けるだけ! 組み立て不要のキッチンツール収納 写真は、レンジフードに強力マグネットフックを使って設置した、壁掛け式のキッチンツール収納。組み立て作業が一切なく簡単なうえに、便利で大変重宝しています。さらに、すのこの隙間を活用してS字フックなどを付けておけば、マグネットの耐重量が許す限りは引っ掛け放題です。 アイデア実用例①:ペット用バリケード ここからは、実際にすのこを使った簡単アレンジの実用例を紹介していきます。まずは、すのこを蝶番で留めただけというペット用バリケード。押すとすぐに倒れてしまうけど、ペットに立入ってはダメな場所を覚えさせるのには十分なのだそう。荷物の目隠しなどにも使えそうですね。蝶番はネジ留めが必要ですが、そこまで難しい作業ではないと思います。 アイデア実用例②:賃貸でもOKなディスプレイボード こちらのディスプレイボードは、鴨居を利用してすのこを引っ掛けただけという簡単さ。グリーンを這わせるとおしゃれ感が増しますね! 壁に穴を開けなくてもいいので、賃貸の住宅でも大丈夫です。 アイデア実用例③:収納力抜群な子ども用靴置き なんとたったの880円で作れたという、子ども用の靴置き。100均のすのこだと大人の靴を置くのには小さいですが、子ども用の靴ならちょうどいいですね。すのこの側面にフック式の靴ハンガーを取り付けて収納力をアップさせています。 アイデア実用例④:品物が引き立つすのこ什器 こちらの投稿者さんはイラストレーターをされているそうで、ご自身のイラストを飾る什器をすのこで作成されています。2枚のすのこを蝶番でつないで、セリアのウォールバーを取り付けただけという簡単さなのに、めちゃくちゃおしゃれ! インテリアとしても使えそうです。 簡単に作れる100均の「すのこ」アレンジ術、いかがでしたでしょうか。ちょっと手を加えるだけでいろいろなものに変身してくれる「すのこ」は本当に優秀。長年売れ続けているのも納得ですね。家にすのこを余らせている人や面倒な作業が苦手な人、DIYをこれから始めたいという人は、簡単なものからぜひチャレンジしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2023年07月12日使い終わった後のラップは、「分別してゴミにする」という人がほとんどではないでしょうか。ちょっとした工夫で、日常生活をサポートするアイテムとして再利用できます。ラップの刃や芯を活用する裏技を、話題のInstagram投稿から2つ紹介。ぜひ参考にしてみてください。ラップの刃はテープカッターとして再利用使い終わったラップの箱を活用する裏技を紹介しているのは、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。 生活の便利な裏技を30秒動画で数多く発信しているボムさん。使い終わった後のラップは、2つの用途で再活用しています。まずはラップの刃の部分について。箱の内側に貼り付いている刃を、丁寧に剥がしましょう。ビニールテープに巻き付け、左右を折ります。いったん取り外して、適当なサイズにカットしてください。裏側をテープで留めれば、即席のテープカッターの出来上がりです。ボムさんのアイディアを使えば、わざわざ専用のテープカッターを購入する必要はありません。またどのような幅のテープであっても、カッターのほうを調整して、ぴったりサイズで使えるというメリットがあります。かわいいマスキングテープをストックしている人も多いのではないでしょうか。ラップのゴミを使えば、コストをかけずに、それぞれに専用カッターを装着できます。ラップの芯はハンガーとセットで続いては、ラップの芯の活用方法です。箱から取り出した芯は、そのままの形でズボンハンガーに差し込みましょう。ズボンを掛ける時には、芯の上からかぶせてください。こうすることで、ハンガーで折りたたんだ部分にしわが寄りにくくなります。最近は「しわが付きにくいハンガー」も多数登場し、人気を集めていますが、すべて買い替えるのは大変なもの。コストもかかってしまうでしょう。ラップの芯を再利用すれば、コスト0円で機能的な衣類収納を実現できます。ボムさんが紹介するラップ再活用アイディアに対して、フォロワーからは「こんな活用法があったとは」「はさみが面倒だからありがたい」といったコメントが寄せられています。テープカッターもズボンハンガーも「あれば便利と分かっていても、買い逃している」という人は意外と多いのではないでしょうか。使い終わったラップを再活用する方法なら、気軽に導入できるはず。ぜひ普段の暮らしを整えてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月11日家のインテリアや収納を考えている時、どうしても「小瓶が欲しい!」と思う時はありませんか。新品を買うのもよいのですが、もしかすると家にあるものを少しアレンジするだけで代用できるかもしれません。少しのアレンジで小瓶の代わりにエシカルな暮らしを楽しみながら、使い捨てを避けやすいエコなライフハックを発信しているさくら(sakura_ethical)さん。そんなさくらさん、ある日「アレが欲しい」と思ったそうです。アレとはフタ付きの小瓶のこと。なるほど、小さな小物入れや少量の調味料入れにしたり、インテリアにしても素敵そう。ところがさくらさんは「新品買ってあまり使わなかったりイヤだし」と、ごもっともな気持ちに。さすが使い捨てをよしとしないエシカルな暮らしをエンジョイしているだけあります。そこで購入前に、あるもので試してみることにしたそうです。ゴミ袋のなかをゴソゴソと探しはじめ、手にしたものは滋養ドリンクの空き瓶でした。旦那さんがえずきながら飲んでいたそうです。きっとお疲れだったのでしょう。今回はドリンクの効果に期待するような疲れがあるわけではなく、この空き瓶を使って簡単DIYにチャレンジです。何やら道具が入った箱から取り出したのはコルクです。ワインの瓶などに付いていたものかもしれません。コルクはそのまま工作板の上へコロコロと転がされます。そのコルクをカッターでおよそ半分の長さに切り、それから周囲を少しずつ切り落としてスマートにしていきます。そして再び登場したのはラベルを取り除かれた滋養ドリンクの空き瓶です。切ったコルクを空き瓶の口に詰め、念願の「フタ付き小瓶」が完成しました。ラベルを取り除いた瓶は元・滋養ドリンクとは思えないような半透明の茶色のボディ。そこにハンドメイド感のあるコルクのフタをつけるだけで、なんともおしゃれな小瓶に大変身です。お気に入りのナイスアイディアさくらさんが「我ながらナイスアイディア」と言うほどお気に入りのこの投稿には、好意的なコメントや「いいね!」が集まりました。また、コメントはえずきながら滋養ドリンクを飲んだ旦那さんへの言葉も見られます。「最高にかわいいです」「夫がえずきながら…」みなさん、小瓶のDIYもその材料の出どころも興味津々のようですね。エシカルな暮らしに取り入れやすいライフハックを楽しい語り口で発信するさくらさん。ほかにも数多くのライフハックを紹介しています。楽しみながら取り入れられるものばかりなので、ぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月07日庭を楽しむ暮らしがしたいいつもは家の中のDIYを紹介させてもらっているのですが、今回はここ数年のお庭の変化についてまとめてみました!試行錯誤の結果、現在はどんなお庭になったのか最後までお付き合い頂ければ幸いです♪ずっと諦めていたお庭今のおうちに住み始めて14年。インテリアは大好きで、いろいろ手をかけてきたけれど、実を言うと庭の方はさっぱりでした。理由はいろいろ植えた植物が育ちすぎて、収拾がつかなくなってしまった次から次に生えてくる雑草に嫌気がさしたまず何から手をつけていいのかわからないなどなど。必要最低限の掃除しかしなかった結果、我が家のお庭はいつもジャングル状態でした(笑)STEP1 木を減らすそこで一念発起!まずは育ちがすぎてしまった木をカットすることに。大きい木に関しては「くらしのマーケット」で見つけた業者さんに依頼しました。「くらしのマーケット」は口コミがチェックできる点や料金比較が簡単な点がおすすめです。自分たちでカットできるサイズのものに関しては、夫と二人で電動のこぎりを使ってカットしました。切った木の数は7本以上!ゴミに出せるサイズにまでカットする作業が、なかなかの手間でした。木を植えるときは以下のことをしっかり考えてから植えなくてはいけませんね。どのくらいまで成長する木なのか大きく育っても周囲に十分なスペースがあるのか落葉樹や花をつける木の場合はご近所さんのご迷惑にならないかちゃんと掃除できるのかこれらの失敗から得た教訓は、今後も絶対に忘れないようにしたいと思います(笑)STEP2 雑草対策次に取りかかったのが雑草対策です。雑草ってあまりに生えてしまうと、もう見て見ぬふりをしてしまうのは私だけでしょうか・・。なので、土の部分を極力減らすべく以下のものを使ってみました。瓦チップ通路に関しては、まず雑草をできる限り根まで取り除いた上で、防草シートと瓦チップで雑草対策することにしました。瓦チップの良さは低コストであること。ホームセンターで比較的安く購入できるので、なるべく金額を抑えて広いスペースの雑草対策をしたい方におすすめです。また吸水性の高さも瓦チップのメリットです。写真の場所は北側で日が当たらずたまにキノコが生えるような場所だったのですが、瓦チップを敷いてからは、梅雨時期でもジメッとした感じは一切なくなりました。リサイクル素材なので環境に優しいのも◎ただ、調べてみたところ、歩くたびに瓦チップが粉砕されてしまうので、継ぎ足しが必要になる、歩きにくいという声を発見。そこで、うちは枕木風コンクリートも一緒に敷いてその上を歩けるようにしました。余談ですが、このコンクリートを購入したのは10年以上前。でも今もまったく問題なく使用できてます。リアルな枕木のような風合いはないけれど、捨てる手間を考えるとやはり耐久性重視で選んで正解だった気がします。レンガそして瓦チップ以外に使ったのは、アンティークレンガです。こちらも10年以上前に購入して、地面に埋めていたもの。だいぶ汚れてしまっていたのですが、「もともとアンティークだし」と自分に言い聞かせて再利用。ネットで見た「レンガを防草シートを敷いた上に並べて、隙間には固める土をいれて、水をかけて固める」方法を試してみました。一般的なやり方だとレンガ道を作る作業はとても大変ですが、このやり方ならスピーディー!そしてこちらは別の制作途中のレンガ道。こちらはスタンダードなやり方でレンガ道作りに挑戦しています。完成はまだ先になりそうですが、引き続きがんばります!STEP3 統一感を出す雑草対策と平行して行ったのが、お庭に統一感を出す作業です。塀ヌレールでブロックを塗るお庭の主役はグリーンや色とりどりのお花にしたかったので、我が家の基本ベースのカラーは「白」にすることにしました。そこでブロック部分を白くすべく、「漆喰塀ヌレール」という外壁用の漆喰を塗ってみました。塀ヌレールの特徴は、下塗り材やモルタル不要で、ブロック塀・門柱など様々な下地に塗れるところ。仕上がりはこのようにボコボコした味のある感じになります。グレーから白になると、全体的の雰囲気もぐっと明るくなりますね。なお便利な塀ヌレールですが、ブロック面の凹凸が大きいと、隙間を埋めるのに手間がかかるため、凹凸の少ないブロックに使うのがおすすめです。プランターを塗るプランターもカラーを統一するとすっきり♪個人的におすすめの塗料は、MORUMORUという漆喰風塗料。屋外のものにも使えて、凸凹した風合いを出すことができます。こちらはターナーミルクペイントのペンキ(ガーデン用)を使って塗りました。プランターのペイントは、プチプラの鉢も簡単に好みのテイストに仕上げることができるのがメリット。プラスチックなど塗料がのりづらい素材に塗るときは、ミッチャクロンなどのプライマーを塗ってからペイントしてくださいね♪フェンスを設置する庭造りをする上で最もやってよかったことはフェンスの設置です。実はもう10年以上前に、自作のフェンスを立てていことがあるのですが、メンテナンスを怠ったせいでボロボロに。結局ゴミになってしまい、後始末も大変だったので、以来フェンスは諦めていました。でもやっぱり庭造りをする上で、フェンスははずせないんですよね。そこで悩んだ末に今回は、メンテナンスフリーで耐久性に優れた人工木のフェンスをつけることにしました。最初はDIYでつけることも検討しましたが、外に関しては台風や強風時になにかあると怖いので、業者さんに依頼。目隠しができて快適になったのはもちろんですが、背景ができたことで木々や花が生き生きして見えるようになりました。庭作りは続くここ数年のお庭の変化をまとめてみましたが、いかがでしたか?庭に関しては安全面を第一に考え、DIYにこだわりすぎず、プロの力も借りながら作業をすすめてきました。最近は雑草も減り、ようやくキレイな状態をキープできるようになって、それが庭造りのモチベーションにつながっています。これからも楽しみながらお庭に手を加えていきたいと思います。
2023年07月04日アクセサリーや細々としたアイテムを、簡単にまとめられる収納があると何かと便利ですよね。もちろんすでに完成したものを購入するのもいいですが、自分で作ってみるのも過程込みで楽しいものです。DIYと聞くと「なんだかんだいっても、材料そろえるので結構お金かかるでしょう」と思ってしまう人もいるかもしれません。しかし本記事で紹介するのは、ワンコインで材料がそろってしまうDIYです。ワンコインでできるDIYとは…材料がワンコインでそろう、リーズナブルかつ手軽なDIY。詳しいやり方を紹介してくれたのは、100均とDIYのある暮らしをテーマに、さまざまな情報を提供しているMIHO(harukaze_plus_25)さんです。用意する材料は以下の5つです。・木製トレイ(Mサイズ):2個・アイアンスクエアブラケット:2個・デザインシールシート:3枚・接着剤・カッター(ハサミでもOK)上記5アイテムは、いずれも100円ショップ「セリア」で販売されています。もともとご自宅に接着剤とカッター(またはハサミ)がある場合は、そちらを活用してください。早速、作り方を紹介していきます。木製トレイの底に、デザインシールシートを貼っていきます。投稿では同じ柄のシートを使っていますが、違う柄を組み合わせても可愛いですよ。シートは裏がテープになっているため、接着剤がなくてもそのまま貼れます。余った部分はカッターやハサミなどでカットして、ぴったりくっつけておきましょう。次に柄の向きをチェック。前側にしたい方向で、アイアンスクエアブラケットをくっつけていきます。アイアンスクエアブラケットにある2箇所の穴は、このDIYでは使わないため、穴が塞がるように合体させてください。1段目は、木製トレイの両サイドに接着剤を塗り、上からアイアンスクエアブラケットを置きます。接着剤が乾くのを待ち、完全にくっついたことを確認したら、次のステップに進んでください。2段目を作ります。写真のように、アイアンスクエアブラケットの上部へ接着剤を塗っていきます。もう1つの木製トレイを上から乗せて再度、接着剤が乾くのを待ってください。完全に乾いて完成したものがこちら。アクセサリーや散らかりがちな小物を収納するのにぴったりです。手軽にできるDIYを紹介しているMIHOさんの投稿には、以下のようなコメントが集まりました。「私も作ってみます」「めっちゃ可愛い小物入れ作らせていただきましたー!」「初DIYで作らせていただきました〜!」「娘に作ってみました!喜んでくれたので、作ってよかったです。ありがとうございました!」おしゃれな小物入れが100円ショップの材料で作れるので、ぜひ実践してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIHO100均とDIYのある暮らし/賃貸/食(@harukaze_plus_25)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月03日これぞ"100均リメイク”クリアな窓のついたヴィンテージ感あふれるドライフラワーボックスを100均アイテムを使って作ってみましょう。簡単に作れてコスパ抜群の”100均リメイク”アイデアをご紹介します。甘辛配色が心ときめくフラワーボックスドライフラワー×アンティークウッドの甘辛配色が心ときめく「ドライフラワーボックス」。こっくりと色褪せた色彩がヴィンテージライクな香りを放ちます。クリアな小窓からのぞく愛らしいドライフラワーがディスプレイポイント。今回はこちらの「ドライフラワーボックス」を、100均アイテム3つを使った簡単DIYで作ってみようと思います。材料は100均アイテム3つだけ!材料として使ったのがこちらのアイテム。インテリアコレクションケース木製角材2p園芸吸水スポンジ園芸吸水スポンジはダイソーで、それ以外はセリアで揃えました。木製角材は2本セットで販売されているので、材料費ジャスト300円で作ることができます。手軽で簡単DIY!ドライフラワーボックスの作り方木製角材をケースの枠にぴったりと収まる長さにカットします。角材はやわらかな桐で作られているので、カッターを切り目に沿って数回通すだけで簡単にカットすることができます。園芸スポンジも同様に、ケース内に収まるようカッターで切り出します。この時、スポンジの高さが角材の高さ(短辺幅)を超えないよう注意して下さい。(写真下)クリア板が付いたスライドフタを取り外し、コレクションケースとフタの枠部分をそれぞれペイントします。本体外側に深い色味のオールドブラウンを、内側を明るいクリームでペイントすることで、中に飾るドライフラワーの魅力をグッと引き立てることができます。【使った塗料】オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク・エボニー)ミルクペイント(クリームバニラ)切り出した園芸スポンジにドライフラワーをアレンジします。大きさや色調のバランスを見ながら、自分好みのアレンジを楽しんでみて下さい。ドライフラワーをアレンジしたらスポンジごとケースに入れ、スライドフタを閉じます。最初にカットした角材をケースと同色にペイントし、フタの下側に貼り付けます。これがスポンジの「目隠し板」になります。目隠し板はフタのスライドに干渉しないので、自由にフタを開閉することができます。お好みでラベルなどを貼れば雰囲気アップ!甘辛配色が心ときめく、おしゃれなドライフラワーボックスができあがりました。ドライフラワーボックスのインテリアアレンジケース裏側にテグスをかけ、壁掛けディスプレイにしてみるのもおすすめ。軽量なのでプッシュピンに引っ掛けるだけでOKです。縦置きはもちろん、横置きのディスプレイも一興。ケース内のドライフラワーはスポンジに固定されているのでバランスを崩すことはありません。100均リメイクの魅力今回はドライフラワーをおしゃれに飾ることができる「ドライフラワーボックス」をご紹介してみました。簡単に作ることができてコスパも抜群な100均リメイク。オール100均アイテムとは思えない作品のクオリティーにも大満足です。皆さんも、手軽に作ることができる100均リメイクをぜひ楽しんでみてください。
2023年07月03日「ここから夕飯作らなきゃいけないのマジでしんどい」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)昨春に新築したおよそ10LDK超の3階建て新居へ引っ越し、4人の子どもたちと夫・杉浦太陽さん、愛犬と暮らしている辻希美さん。しかし一年住んでみて気になるところも出てきたと言い、早くもプチリフォームを敢行!デッドスペース化していたバスルームの奥にある坪庭を、衣装部屋にしたと明かしました。辻さんは寝室階にも夫婦の衣装部屋を設けていますが、4人の子どもたちの洋服も含めると、いくら収納場所があっても足りない、という状況なのかもしれません。リフォームしたスペースはもともと坪庭のような場所で、当初は「お風呂に入りながら外を眺められる」はずだったそう。しかし結局、お風呂に入るとそこから外が見えるわけではないため、リフォームすることに決めたといいます。そこで、床をフローリングに張り替え、4.5畳ほどの衣装部屋に。普段着や仕事の際に着用する洋服などを収納する予定だそうです。辻さんは衣装部屋の壁面にすっぽりとはまるサイズの大きなスチールラックを購入。スタッフと一緒に組み立て、いよいよ設置することになりました。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)もともと家具などの組み立て作業が苦手だという辻さん、最初は「めっちゃ簡単」と余裕だったものの、徐々に苦戦していき、電動ドリルを使った作業で失敗して「痛あああああ!」と絶叫するシーンもありました。途中、夫の太陽さんがお手伝いとして参戦すると、辻さんたちが苦戦していた作業もすんなりこなしていました。さすが全国各地でテレビロケをこなすスーパーパパですね。ただ、太陽さんの助太刀によってかなり作業が進んだものの、まだ難関がありました。収納の引き出し部分について「思ってた引き出しと違いすぎて」「セットだと思って買ったらセットじゃなかった」と気づき、返品できるか確認することに……。長時間にわたる組み立て作業で、「ここから夕飯作らなきゃいけないのマジでしんどい」とお疲れモードながら、それでも最後まで頑張り、完成させた辻さん。まだラックの中は空ですが、今後は洋服を収納した様子も動画で公開する予定だそうです。賃貸住宅でも壁面クローゼットをDIYできる?室内に新たにクローゼットスペースを設けるとき、メタルラック(スチールラック)を活用した壁面クローゼットは便利な選択肢のひとつですよね。賃貸住宅でも、壁を傷つけることなく設置できる商品が数多く販売されています。丈夫なメタルラックは耐荷重に優れているので、ものをたくさん収納できますし、棚板の数や高さなども自由に変えることができるので、自分が作りたい形の壁面クローゼットを組み立てるのが簡単。ハンガーパイプなど必要な部品を取り付ければ、自分が使いやすい壁面クローゼットにカスタマイズすることも可能です。ただし、メタルラックで壁面クローゼットを作る場合は、地震対策としてラックと天井の間に突っ張る耐震ポールなどを取り付けてしっかり固定するようにしましょう。また、突っ張り棒のように床と天井の間に柱を立てるアイテムを活用すると、比較的簡単に収納を増やすことができます。立てた柱にハンガーラックや棚板を取り付けることで、床から天井まで壁面を広く活用することができます。壁や天井に穴をあけることなく設置できるので、「賃貸マンションだからDIYは難しい」という人にもおすすめです。
2023年06月14日いずれ何かに使うだろうと思って保管している紙袋。でもただ溜まっていくだけで、断捨離の際ににまとめて捨ててしまうという人は多いかもしれません。せっかくならば、無駄なく活用したいところです。この記事では、溜まった紙袋の活用方法を3つ紹介します。紙袋を再利用する3つのテクニック紙袋の意外な活用方法を紹介してくれたのは、30秒で分かる掃除と暮らしをテーマに情報を発信している、みさとさん(misato_souji.kataduke)です。投稿で紹介しているのは、紙袋を以下の3つに変身させるアイディアです。・キッチン収納・ティッシュケース・ラッピングいずれも、わざわざ専用のものを買うほどではないけれどあったら嬉しい、まさに痒いところに手が届くリサイクル方法です。早速一つずつ紹介していくので、ぜひ参考にしてください。最初に紹介するのは、紙袋をキッチン収納として使う方法。適当な大きさの紙袋を用意し、持ち手部分をカット。上部を引き出しの高さに合わせて、内側に折るだけで完成します。引き出しの中に入れると、写真のように調味料を入れる仕切りに早変わり。調味料だけでなく、野菜室の収納を始め、さまざまな場所に応用できます。特に嬉しいポイントは、紙袋を使っているからこそ汚れたら捨てて、新しいものに交換すればいい点。調味料ボトルの底や野菜のクズなど、キッチンにはただしまっているだけで、周りが汚れてしまうものも多くあります。紙袋を活用することで、掃除の手間が省けるのでおすすめです。2つ目に紹介するのは、紙袋をテッシュボックスにするというアイディアです。ティッシュのサイズにあった紙袋を用意し、上部をカットします。ティッシュの高さに合わせて、切り口を内側へ折り込んでください。口を閉じて、左右をクリップで止めてお好きな場所へ吊るせば、お手軽な「浮かせるティッシュボックス」が完成します。口を書類とじ器で止めることで、置き型のボックスとしても活用できそうです。最後はラッピング用紙として、紙袋を使う方法です。見た目が可愛い紙袋は、お菓子などを包むラッピング用紙にもなります。以下から、詳しい作り方を解説していきます。紙袋を適当なサイズの長方形にカットします。そして長方形の縁を数㎝だけ内側に折り、半分に2回折ってください。写真のように細長くなったら、左右の端を3㎝ずつ折ります。四隅をそれぞれ三角形にカットしていきます。カットしてから広げると、写真のようにくり抜きの模様ができた1枚の用紙になります。縦長の長方形になるように置き、下部に両面テープを貼ってください。筒状に丸めて両面テープで端と端を固定したら、完成まで後少しです。写真のように筒状になったら、片側のくり抜かれた箇所をリボンで縛っていきます。お菓子などラッピングしたいものを詰めて、もう片方も同様に結んだら完成。キャンディのような可愛らしいラッピングができあがります。以上のように紙袋は、ひと手間加えるだけでさまざまな便利グッズに変身します。ご自宅に使わない紙袋が溜まっている人は、ぜひ実践してみてください。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かる掃除とくらし(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月05日全部セリアのアイテムで!セリアの100均アイテムだけを使って、本格的な「引き出し付きウッドラック」を作ってみようと思います。上下2段の引き出しが付いた便利でおしゃれなウッドラックですが、100均アイテムを組み合わせるだけで簡単に作ることができますよ。本格的な引き出し付きウッドラック茶と黒の重厚感ある佇まいに、爽快なクリアケースが入ったコンパクトラック。重みと軽さのほどよい交差が空間をスッキリ引き締めてくれます。上下2段の引き出しは、文房具や生活雑貨などの細々としたアイテムの収納にとっても便利。クリア素材のケースなので、中に入れたものを一目で確認できるのもポイントです。今回は見た目も本格的な引き出し付きウッドラックを、セリアのアイテムだけを使って作ってみようと思います。材料はすべてセリアでOK!材料として使ったのがこちらのアイテム。デスクラボ プルケース×6個木板(45×9cm)×6枚木製角材2P×1セット全てセリアで揃えました。見た目も本格的な木工作品が、本当にセリアの100均グッズだけで作れるのか?早速チャレンジしてみましょう!簡単DIY!引き出し付きウッドラックの作り方まず最初に、ウッドラックの側面部分を作ります。側面の高さ=プルケース2個を重ねた高さ+5mmで寸法をとり、寸法に合わせて木板をカットします。(写真下)これを4枚切り出します。カットした木板2枚ずつを横並びにし、隣同士を接着すれば側面部分が完成です。次に、木板2枚を横に並べて隣り合う面を接着します。(※2セット作ります)これがウッドラックの底面&天板部分になります。使う木板はカットせず、そのまま接着するだけでOKです。底面の上にケース6個を並べ、両端に側面を立てて接着します。この時、ケースと側面の間に2mmほど隙間ができるようにしておきましょう。天板を乗せて接着すれば、ウッドラックの本体部分が完成です。ここでさらにもうひと手間をプラス。できあがったウッドラックの背面上下に木製角材を渡し、ラック全体の強度を補強します。ネジでしっかりと固定することでラック全体の剛性が増し、ぐらつきや接着剤の剥がれを抑えることができます。「オールドウッドワックス(チーク&ウォルナット)」というワックス塗料を使って古材風にペイントします。ワックスを少量ウエスにとり、軽く押さえるような感じで色をのせていくと雰囲気のある古材風に仕上がります。つのケースをラックに入れれば、見た目もスタイリッシュな引き出し付きウッドラックが完成!背面上下に渡した補強板がケース奥のストッパーにもなり、6つのケースが気持ちよく整列しました。ウッドラックのディスプレイアレンジクリア素材のケースは、中に入れたものが外からも確認できてとっても便利。軽いのでサッと引き出すことができ、ストレスフリーに使えます。ケースはスタンドから取り出せるので、そのまま作業スペースに持ち運ぶことができます。使い終わったらボックスに戻すだけ。クリアな収納ケースがすっきりとした気持ちにさせてくれます。100均アイテムで楽しむ本格的DIY今回はセリアのアイテムだけを使って作ったウッドラックをご紹介してみました。見た目が本格的な木工作品も、100均グッズだけを使って簡単に作ることができました。ポイントとなるのは「アイテム同士の組み合せ」。色々なものをうまく組み合わせて、自分だけのオリジナル作品を作ってみてください!
2023年06月05日花粉が飛ぶ季節や梅雨時には、洗濯物をどこに干そうか悩む人も多いかと思います。家の中に手っ取り早く室内干しできる環境を整えられる便利アイテムを、Instagram投稿からご紹介します。自宅に取り入れてみてください。5千980円で快適室内干し環境が手に入る100均アイテムや便利グッズ、おすすめ購入品から、暮らしに役立つ情報を積極的に発信しているえみ(home_kagaya_o1)さん。紹介しているのは、川喜金物株式会社から発売されている「ガチ壁くんシリーズルームハンガーブラケットW型」です。こちらは、 石膏ボード壁にも取り付けられる、室内用物干し。早速、えみさんのお宅の活用方法を見ていきましょう。ごく普通の窓の脇。カーテンを開けると、細い部品が見えてきます。金具からは、バーを下ろせます。両方を下ろして、物干し竿を渡しましょう。あっという間に室内干しのための場所を確保できます。えみさんのお宅の窓は、3mと少し。その幅をフルに使って物干し場を確保することで、大きめサイズの洗濯物も楽に干せます。ご覧のとおり、ダブルサイズのベッドシーツも余裕です。天気を気にせず洗濯できるため、より清潔な環境を保ちやすくなるでしょう。川喜金物株式会社の公式サイトによると、「ガチ壁くんシリーズルームハンガーブラケットW型」の定価は1万3千200円(税込み)です。楽天やAmazonでチェックしてみると、5千円台から6千円台で販売しているショップも少なくありません。えみさん自身も5千980円で購入したそうなので、どこで買うのがベストなのかじっくり検討してみてください。ルームハンガーブラケットの魅力「ガチ壁くんシリーズルームハンガーブラケットW型」の特長は、石膏ボード壁にも簡単に取り付けられること。まずは仮止めのピンを、プレートの上下に打ち込みましょう。その後、付属のダブルV金具を8か所打ち込めば取り付けは完了です。すっきりしたフォルムなので、カーテンの隙間から目立つ恐れはありません。使わない時は、さっと折り畳めるので邪魔にならないでしょう。室内干しのためのスペースではありますが、えみさんによると、冬季は加湿器代わりとしても使えるのだとか。電気代節約効果も期待できそうです。このようなタイプのアイテムを使う際に気になるのが、「濡れた洗濯物がカーテンに触れてカビの原因になるのでは」という点です。えみさんのお宅で使用中のW型なら、物干し竿は2本使えます。外側のスペースに竿を通せば、干した洗濯物はギリギリでカーテンに触れないとのこと。カーテンを閉じていても安心です。共働き家庭が増えている今、「花粉や梅雨シーズン以外でも室内干しが基本」という人も多いのではないでしょうか。えみさんが紹介しているアイテムがあれば、洗濯物を干す場所で困る恐れはありません。わずか6千円ほどで、快適洗濯環境を手に入れてみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月02日壁にフックを取り付けたいけれど、壁を傷付けるのは嫌だと思う人は多いのではないでしょうか。シールタイプのフックもありますが、粘着力が弱いところが玉に瑕。「よりしっかりとくっ付いて、はがす時にはきれいにはがしたい」と思う人におすすめのアイテムをご紹介します。1つあると便利な「はがせる接着剤」壁を傷付けずにフックを取り付けられる便利なアイテムをご紹介してくれたのは、えみ(home_kagaya_o1)さんです。えみさんのお宅ではもともと、100均で販売されているフックと特殊な接着剤がセットになった「はがし跡が残りにくい壁紙用フック」を愛用していたのだそう。こちらの商品の特徴は、一度貼り付けたフックも簡単にはがせるところです。壁に残った接着剤の痕も指で丸めるようにすれば、ぽろっときれいに取り除けます。フックそのものは何度も使いまわせることから、えみさんは「特殊な接着剤のみ」販売されていないかと数年かけて探したところ、ようやく発見!「エーモン(amon) はがせるシリコン粘着剤」です。使い方は100均アイテムと同じ。フックの裏面に接着剤をたっぷり付けたら、取り付けたい場所にギューッと押し付けます。マスキングテープなどで固定し、しっかりと固まるまで放置したら完成です。えみさんによると24時間放置するのが理想だそうです。ご紹介したフックと接着剤を使えば、飾りたかった絵や日用品を壁に簡単に取り付けることができます。また、壁の傷を気にすることなくフックの位置を変えることもできるので、模様替えも簡単にできておすすめです。使える素材は事前に確認を壁を傷めずに使える接着剤は非常に便利ですが、どのような材質にも使用できるわけではありません。えみさんが紹介している「エーモン(amon) はがせるシリコン粘着剤」の場合、フッ素系の素材、重量物、紙、合板(木質材料))、皮革への使用はNGです。また、ダメージが残ると困る場所への使用も慎重に検討しましょう。「エーモン(amon) はがせるシリコン粘着剤」はAmazonで購入でき、2023年5月23日時点での価格は600円台です。100均よりも値段はやや上昇するので、最初は100均のアイテムで様子を見つつ、その有用性を確かめてから接着剤のみを購入してもいいかもしれませんね。新築のお家や賃貸住宅で「余計な穴を開けたくない」人は、ぜひ「はがせる接着剤」に注目してみてください。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月25日使いたい時に限って見つからない、ちょっとしたプレゼントに使える「ちょうどいい紙袋」。家にあるのは使い古した袋ばかり…となると困りますよね。しーばママ(shi_bamama)さんも、同じ悩みを抱えていた1人でした。しかし、そこはライフハック沼にハマっているしーばママさん。紙1枚あればできる、ちょうどいい紙袋の作り方を編み出します。いざという時に絶対に役立つライフハックをご紹介しましょう。「これはみんなに知らせなきゃと思って」とご自身がいうほどのお役立ち技です。案外簡単に作れる「ちょうどいい紙袋」しーばママさんいわく、作り方は「超簡単」。用意するのは1枚の紙だけです。最初に紙を横長に置き、中心に向かって両端から折りたたみます。次に紙の下部から4分の1ほど上へ向かって折り曲げてください。折り曲げた部分を一度戻し、次はその両端を三角形に開くように折ります。その上部と下部を開いた三角形の中心まで折り上げましょう。次に紙の両脇を細めに折ります。袋部分の形を整えながら開けば完成です!紙1枚でてきているのに、思ったよりもしっかりした強度があります。重いものは無理ですが、小さなお菓子のような軽いものなら十分に使えそうです。ちなみに、しーばママさんは底を両面テープで留めたとのこと。強度が出てなお安心ですね。お友達へのプチギフトやバレンタインで小分けにしたお菓子を配りたい時など、「ちょうどいい袋が欲しいな」と思った時に大活躍しそうです。少しの工夫で特別感も演出できるしーばママさんは「子供に絵とか描いてもらったら特別感も出ていいよねっ」とのこと。確かにそのアイディアは素敵です!ほかにもシールを貼ったりスタンプを押したりなど、無限のアレンジが楽しめそう。この投稿は大好評。たくさんの「いいね!」と一緒にさまざまなコメントが集まりました。「え!ばり簡単」「いい感じの紙袋がなーい!って時にすごく便利ですよね!」「こんなに簡単にできるの?」予想以上に使えるライフハックに驚いた人も多いのではないでしょうか。しーばママさんのお手軽紙袋、手元にちょうどいい紙袋がない時にはぜひ試してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月25日ここ数年続いているDIYブーム。自分で家具や小物を作ったり、修理したり、組み立てたりした経験が人も多いのではないでしょうか。しかし、慣れていない作業にはトラブルがつきものです。そのなかでもよくあるパターンの1つが、ネジ穴がつぶれてしまうという失敗でしょう。ドライバーとのサイズが合ってないまま力任せに回してしまうと、ネジ穴がつぶれてしまいます。そうなるとドライバーとネジがかみ合わなくなり、緊緩ができない事態に。作業が中途半端に停滞してしまったり、修理中のものは完全に直せなくなったりしてしまいます。そんな由々しき事態を回避する方法を紹介しているのが、大手ホームセンターのカインズ公式Twitter「となりのカインズさん」(cainz_san)。ネジ穴がつぶれてしまった時に簡単に対処法のようです。「回るっ…回るぞ!」つぶれたネジ穴はアレを挟めば解決つぶれてしまったネジ穴にも使えるアイテムとは、ずばり「ゴム」でした。ホームセンターやネットで手に入る「ゴム板」か、家庭にある「太めの輪ゴム」を使用します。まずつぶれたネジ穴にゴムをかぶせて、その上からドライバーを押し当てます。あとは普段通りドライバーを回すだけ、といたって簡単です。これだけで、穴がつぶれてしまったネジも簡単に緩められます。なぜこの方法が効果的なのでしょうか。それは、ゴムの性質を利用しているからです。ゴムは摩擦力が高いため、ドライバーが滑りにくくなります。するとネジ穴がつぶれていようが、ゴムの摩擦力のおかけでドライバーの回転力がしっかりとネジに伝わるのです。さらにもう1つのポイントがあります。ドライバーをゴムに強く押し付けることで、ゴムがネジ穴のくぼみになじんで形状を補完してくれるのです。この方法を使えば、特別な工具を用意することなく、手元にあるゴム製品だけで穴がつぶれたネジを緩めることができます。作業が進まずに困っていた人は、ぜひこのテクニックを試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月19日グリーンを飾るのが楽しい季節5月に入り庭の木々も草花もたくさん花を咲いてきました。グリーンをおうちの中にも積極的に取り入れたい、そんな季節になりましたね!今日は、ガーデンの飾りにも、おうちの中でグリーンやお花を飾るのにも使える可愛い花台を作ったのでご紹介したいと思います。材料ダイソートレリス30×602つセリア木材45×2.5×1.52本(1本は半分にカット、1本はヒノキ板と同じ長さにカット)セリア木材45×1.2×1.21本(18cm程度×2本にカット)セリアひのき板30×10×12枚セリア耐候性結束バンドその他麻ひも、ボンド、極細ビス等トレリスは、本来土に挿して支えや飾りに使うものですが、今回は逆さに使ってアレンジしたいと思います。作り方まずはトレリスの一部をカットします。本来であれば、土に挿す場所、狭くなっている部分を横桟の上からカットします。ニッパーなどでぐるりと切り込みを入れて曲げるときれいに折ることができます。つともカットします。これが台の脚になります。ヒノキの板を2枚合わせて並べ、それぞれ22.5cmにカットした木材をまずはボンドで接着します。この後、真ん中にさらに木材をビスで止めるため、木材と木材の間は木材2本分(5cm)隙間をあけてください。ボンドが乾いたら、反対側(天板側)から極細ビスでとめてください。木材に、結束バンドを通すための穴をあらかじめあけておきます。端から2cmほどのところに4か所、4mmの穴をあけます。ここで塗装します。塗装は、今回はターナーさんのオールドウッドワックスを使いました。ぼろ布で塗るだけなので、周りが汚れにくく道具が必要ないのがありがたいワックス。もちろん、お好きな塗料で大丈夫です。塗装後、ひのき板同士を接着、30cmにカットした木材でつなげます。あけておいた穴に結束バンドを通し、程度にカットしておいた角材を結束バンドの部分をよけてとめます。トレリスを木材の内側になるようにして結束バンドをしっかりしめます。下から2番目の横桟に、広がらないようささえのひもを止めたら完成です!今回は金具付きの皮ひも(ハンドメイド用の取っ手)を使ってみました。完成天板サイズ、30×20cmの台ができました!ワイヤーの華奢な感じが可愛いです。今回は、ダイソーのひとり園芸シリーズのレタスとパクチーを育てているので、その台にしてみました。牛乳パックサイズ2~3個なら十分乗るサイズです。グリーンにはアイアンアイテムや古材風の木材がぴったりダイソーでこのトレリスをみかけて、ぜったいラダー風にしたらかわいい!と思っていました。天板のサイズを変えたり、脚をもっと低くしても可愛いと思います。お庭にただ飾るだけでもきっと可愛いです(その場合は木材の塗料を外用にしてくださいね)。ぜひ作ってみてくださいね!
2023年05月11日木のうつわのある暮らし木のうつわってぬくもりがあっていいですよね。私も大好きで、いくつか暮らしに取り入れているのですが、お値段がネックになって数が増やせないという悩みが。そこで今回はamazonや楽天で購入できるあるものを使って、木のうつわのDIYに挑戦してみました!使うのはトールペイントの素材木のうつわはニトリや100均などでも購入できます。が、基本的にはシンプルなデザインのものが主流。アンティークっぽい雰囲気のものや、作家さんの作品のようなデザインのものを見つけるのってけっこう難しい・・・なんて思っていたら、amazonで素敵なアイテムを見つけちゃいました♪それはトールペイントのベースとなる木の板!トールペイントとは、様々な素材にアクリル絵具や油絵具を使ってペイントするアートのこと。そのトールペイントに使われる木のベースがこったデザインのものが多く、お値段も比較的お手頃のものが多いことを発見♪これは試してみる価値がありそう。ということで、早速amazonで購入をしてみたのがこちらです。 PandaHall プラーク 飾り木彫板サイズは22x15cm1350円(2023年4月現在)クラシカルなデザインに一目惚れ♪もうひとつはアシーナ ラウンドプラークという商品の丸い板。シンプルですがモールディング加工されているのでさりげなくアンティークな雰囲気です。こちらはSサイズ(サイズ:縦13×横13×厚1.2cm572円)とMサイズ(サイズ:縦21×横21×厚1.2cm1,232円)の2種類購入。厚みがあまりないのでお皿やコンポートに使うのがよさそうです。必要な道具さてこの土台をうつわに変えるのに必要なものは以下の通りです。紙やすり(#80〜150・#240・#400)食器用塗料今回私が使ったのはアトムハウスペイントの油性カラーニス(天然油脂木部用ニス)※チークとウォルナットをミックスして使用。選んだ理由は、植物原料からできていて食品衛生法の基準に適合しているから。玩具や木製食器にも塗れる安全安心なニスであること以外にも油性の耐久性のよさも決め手になりました。が、デメリットも。油性なので作業中の匂いがかなりきつめ!しっかり換気しながら、もしくは屋外での作業が必須になりますが気になる方は匂いが少ない水性ニスがおすすめです。またニッペのWOODLOVEシリーズなど、食器に使える水性のオイルステインも販売されています。(オイルステインの場合は、保護力が弱かったり色移りのリスクがあるので水性ウレタンニスかワックスを重ねて使うのがオススメです)刷毛やスポンジウエス・ビニール手袋あると便利なものやすりホルダー作り方一言で言うと土台にニスを塗るだけなのですが、キレイに仕上げるのにいくつかポイントがあります。丁寧にやすりをかけるまず大事なのがやすりがけ。断面などの粗い部分には粗めか中目のやすり(#80〜#150)を最初にかけます。やすりですが、小さい数字ほど粗く、大きい数字になるほど細かいやすりになります。次に触って引っかかりがなくなるまで#240のやすりをかけます。やすりがけを行う際のポイントやすりホルダーを使うのがオススメそのまま作業を行うより手が痛くなりにくく、広範囲のやすりがけも早くキレイに仕上がります◎私はクロバーのやすりホルダーを愛用しています。木目にそってやすりをかけると、木の毛羽立ちを防ぐことができます。やすりがけが終わったら、ウエスなどでキレイに木の粉を落とすことが大切です。木粉はニスと混ざってしまうと仕上がりに影響するため、塗装前に乾いた布でしっかり拭き取りましょう!塗装するすべすべとした手触りになったら、いよいよ塗装作業です!ニスを塗る際のポイントまずは一度色を試し塗りするのがオススメというのも実は私、勢いよく油性カラーニスのチークという色を塗ったのですが・・・思ったより色が明るすぎた!ということで、実は2度目のニスからチークにウォルナットという暗めのブラウンカラーを足して色を濃くしたという経緯が。これ、明るい色から暗い色だったのでリカバリーできましたが逆パターンならアウトでした・・・。ということで、試し塗りはとっっても大事です!ニスは少しづつ塗るのがポイントニスはサラサラしているので、のびがよく垂れてしまいがち。そのためカップの縁でしっかりしごいてから塗るのがポイント。もしも付けすぎてしまったときは、すぐにウエスで余分なニスを拭き上げます。また私はハケを使いましたが、毛抜けや刷毛あとがつかないスポンジの使用が本来はオススメです。同じ作業を繰り返す1回目の塗装が終わったらしっかり乾燥させます。説明文によると、このニスの重ね塗りは24時間後が推奨されているよう。やっぱり油性は時間がかかります・・・。早く仕上げたいけどここはぐっと我慢我慢。1日あけたら、再度やすりがけです。このとき使うやすりは#400。木粉を丁寧に落としたら、2回目の塗装を行い、しっかり乾燥させます。こちらのニスは少しツヤのある状態に仕上がるのですが、個人的にはツヤはない方が好みなので最後の仕上げにやすりがけを行ってさらっとした手触りにしました。自然なつやが好みの方は、ニスの重ね塗りのかわりに、ワックスを塗るという手もありますよ。完成です!塗るだけなのですが、やすりがけと乾燥に思いの外、時間がかかりました。でも難しい作業はまったくありません。そして磨けば磨くほど、どんどんプレートへの愛着が湧いてくる不思議。だから木のうつわって魅力があるんだなぁとあらためて実感できたDIYでした。無心になりたいときや、ドラマを見ながらや音楽を聞きながら、のんびりゆったり作業してみてはいかがでしょうか?使ってみよう早速、出来上がったプレートをおやつに使ってみました。一人分のおやつや飲み物をのせるのにちょうどいいサイズ。厚みがあるので、フルーツやパンなどをカットしてそのままテーブルに出したり、なんて使い方もできそうです。アレンジ編ラウンドプレートは、ボンドで脚をつけてコンポートにすることにしました。脚は、木のキャンドルホルダーを使用(こちらは、楽天やメルカリ、sheinなどで購入が可能です)上におもりをのせると接着力がアップします。大きい方は三足にして重たいものをのせても大丈夫な仕様にしました。ディスプレイにメリハリを出したいときには、高さを出せる台があるととっても便利。グリーン台にしてもよさそうです。小さなテーブルがわりにも使えます。小さい方は1本脚のコンポートに。お菓子をのせる以外にも、キャンドルスタンドに使ってみたり。つ組み合わせて、見せる収納やディスプレイにも大活躍。お客さまが来たときには、小菓子をのせてアフタヌーンティーなんていうのも素敵ですね!アレンジ自在で、いろんな使い方が楽しめそうです。木製雑貨を暮らしに取り入れようやすりがけが少し面倒な印象があるかもしれませんが、丁寧に木をすべすべにしていく作業は無心になれて、なかなかいい時間だなぁと思いました。作る工程も含めて、木のうつわのある暮らしを、ぜひ楽しんでみてください。
2023年05月02日セリア「リメイクシート」の活用術レンガ調、木目調、モルタル調など様々なデザインで展開されているセリアのリメイクシート。貼るだけで誰でも簡単に模様替えができるシールタイプのデザインシートです。今回はこちらのリメイクシートを使って、オリジナリティー溢れるおしゃれなアンティークステッカーを作ってみようと思います。端材を使ったエコリメイク!アンティークステッカーをDIYまるで既製品のような、アンティーク感たっぷりのハンドメイドステッカー。裏のフィルムを剥がせば、どこにでも手軽に貼り付けることができるシールタイプのラベルステッカーです。今回はこちらのアンティークステッカーの作り方をご紹介してみようと思います。材料として使ったのがこちらの「リメイクシート」。今回はモルタル調のものを使いましたが、他にも木目やレンガ、タイルからリネン調などなど、数十種類にも及ぶデザインで展開されている人気の商品です。本来は壁面やDIY作品の表面に貼って使うものですが、こういった類の大判シートは端材(余った部分)がよく出てしまうものです。その余った端材を捨てずに活用するのが、エコリメイクのポイント。端材シートを適当な大きさに切り分け、裏巻きにしてゴムで留めたり重しを乗せたりして、丸まったシートを平らにしておきます。シート表面をペイントし、様々な素材感を表現します。「アイアンペイント」という塗料を使えば、まるで本物の金属のような質感を簡単に表現することができます。好みの塗料を使って、色味や質感の違うシートを数種類作っておきましょう。塗料が乾いたら表面にスタンプを一押しします。暗色ベースのシートには、ゴールドやシルバーなどのメタリックインキがオススメ。光沢のあるグラフィックが高級感をプラスしてくれます。スタンプしたシートを使いやすい大きさにカットします。1枚のシートに同じデザインのスタンプを複数押しておけば、一度にたくさんのステッカーを切り出すことができます。これでアンティーク感たっぷりのおしゃれなオリジナルステッカーが完成。余った端材を捨てずに活用することで、オリジナリティー溢れるステッカーを作ることができました!オリジナルステッカーの活用アイデア細々としたものを収納するのに便利な100均クリアケースも、ステッカーを貼ればご覧の通り。安っぽさが払拭され、見た目の印象がグレードアップします。自分で作ったハンドメイド作品も、ステッカーを貼るだけで既製品のようなプロダクト感が生まれます。ヨーグルトの空き容器で作ったペイント作品や、既製品のライトバルブに貼ってみるのも一興。なんでもないカップやバルブが、たちまちインテリア雑貨のような印象へと生まれ変わります。キーチャームのアクセントとして使ってみるのもオススメ。ジャンキッシュでキュートなナンバープレートができました。エコリメイクでDIYをもっと楽しく余った端材を捨てずに活用することで、こんなにおしゃれなオリジナルステッカーを作ることができました。手軽に貼ることができるシールタイプなので、まだまだ色々なものに使うことができそうですね。みなさんもエコリメイクでDIYを楽しんでみて下さい。
2023年05月01日スマートフォン(以下、スマホ)を使いながら「スタンドが欲しい」と思うことはありませんか。手元にスタンドがない時でも、折り紙だけでかわいいスタンドが作れるのです。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 スマホやタブレットも支えられる「折り紙スタンド」毎日の中で手軽にできるライフハックを発信しているインスタグラマー・しーばママさん(shi_bamama)。お子さんが折り紙で遊んでいる時、その横で「これ」を量産していたそうです。「これ」とはかわいい折り紙スタンド。本当に折り紙1枚でできているのかと思うほど強度があり、スマホやタブレットがしっかり支えられます。カラフルな折り紙でかわいさも抜群です。ちょっとスタンドが欲しい時や子供に動画を見せたい時に活躍してくれそうです。しーばママさんが動画で作り方を紹介してくれました。本当に折り紙を折るだけで完成!用意するのは普通の折り紙です。まず半分に折って中心に折り目をつけ、両端から折り目に向かって半分ずつ折ります。次に横に長くなるように長方形に置き、左上から下方へ、右上から下方へパタンパタンと折ってまた折り目を付けます。ここからは少しテクニックがいるかもしれません。上下の両端から折り目にそって巻き込むように角から反対側の紙の下へ折り込みます。しーばママさんは動画のこの部分を止めて見るように推奨してくれていますので、ぜひじっくり見ながら作ってみてください。最後はパックマンに似た形に折り上げて完成です。スマホもタブレットもしっかり支えられるお役立ちスタンドができあがりますよ。折り紙の色や柄を選べば、ちょっとしたインテリアにもなりそうですね。スマホの重さで折り紙が潰れてしまう可能性があるので、心配な場合は厚めの折り紙で作ってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月29日