部屋に小窓があると明るい印象になりますが、まぶしさを感じた時や暑い時期には、光を遮りたくなることも。しかし、小窓ごとにカーテンやブラインドを取り付けるのはお金も手間もかかります。場合によっては、「市販品ではサイズが合わない」ということもあるでしょう。カーテンをDIYしようにも、その出来栄えにイマイチ納得できなかったという人もいるはず。そんな人にもおすすめの、まさかの素材で簡単にブラインドを作る方法を紹介します。まさかの大変身でオシャレなブラインドが完成※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこ片づけとくらしのアイデア(@nako.katazuke)がシェアした投稿 驚きのアイディアを教えてくれるのは、片付けと暮らしのアイディアを多く発信しているなこ(nako.katazuke)さんです。早速、投稿を見ていきましょう。ブラインドに利用するまさかの素材は『梱包材』。ダンボールで届いた荷物に緩衝材として入っていることの多い茶色い梱包材を、ブラインドに変身させていきます。茶色の梱包材を3枚重ねて、じゃばらに折っていきます。縦長の小窓を覆えるよう、3枚の梱包材を接着剤でつなぎ合わせて長くします。最後に突っ張り棒に被せます。ステープラで頭を固定します。小窓に付けてみると、オシャレなブランドが完成しました。梱包材のシワもいい感じに生かされているブラインドです。長さを調節したい場合はクリップやピンなどで止めればOKです。まさか梱包材だったとは思えないほどの完成度のブラインドが、あっという間に完成しました。そのオシャレさと手軽さに、Instagramのコメントには多くの反響が寄せられています。・ナチュラルカラーで部屋に合う。・買わなくてもいいのがありがたい。・汚れたら気兼ねなく交換できる!・画期的なアイディア!小さな小窓にはわざわざブラインドを付けていなかったという人もいるかもしれません。しかし、この方法なら0円で簡単に作ることができ、汚れたら気軽に交換できますね。目線や日差しがちょっと気になる小窓がある人にはぴったりの方法ではないでしょうか。梱包材をブラインドに大変身させる画期的なアイディアを、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日2024年4月、@skeletonkbdさんは、Xに1枚の写真を投稿し、戸建てを購入したことを報告しました。写っているのは、築47年の一軒家で、なんと170万円で買ったそうです!玄関の鍵が壊れていたり、水道が使えなかったりと、多くの不備があったとのこと。しかし、DIYで理想的な空間を作るつもりだったため、投稿者さんは購入を決意しました。購入から4か月ほどが経った同年9月、ようやく1つの部屋が完成したそうです。古い一軒家が、どのような変貌を遂げたのか…写真をご覧ください!なんと、6畳2間の和室が、大きな洋室に生まれ変わっていました!投稿者さんが購入した家は、平屋でかつ、耐久性の強い屋根とのこと。柱は壊していませんが、構造に支障がない鴨居を外して、1つの空間ができたのです!資格が必要な作業はプロにお願いしつつ、床を下地から処理したり、壁紙を張ったりなど、多くの作業は自ら行ったとのこと。コツコツと作業を進めて、理想の部屋を完成させる技術と忍耐力は素晴らしいですね!投稿には6万件もの『いいね』が付き、作業を見守っていた人たちから、称賛のコメントが多く寄せられました。・すごい。天才すぎる!・めっちゃオシャレになっていますね。理想の家です!・これぞ、努力の賜物ですね。・なんということでしょう!高級マンションみたいになりましたね!さらに理想的な空間にするために、庭やほかの部屋などのDIYを続けていくつもりだという、投稿者さん。これから、どのように家が変わっていくかが、気になりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日ちょっとしたプレゼントを入れる時に重宝する『紙袋』。「使いたい時に限って見つからない」「家にあるのは使い古した袋ばかり…」となると困りますよね。しーばママ(shi_bamama)さんによると、紙1枚さえあればちょうどいい紙袋を作れるそうです。簡単に作れる『ちょうどいい紙袋』用意するのは1枚の紙だけです。最初に紙を横長に置いたら、少しだけ重なるように両端から折りたたみます。重なった部分は糊かテープで接着しましょう。次に紙の下部から4分の1ほど上へ向かって折り曲げてください。折り曲げた部分を一度戻し、次はその両端に三角形ができるように開いて折り目を付けます。開いた部分の上下を中心に向かって重なるようにして折り、先ほどと同様に重なった部分を接着してください。次に袋の両脇にあたる部分を細めに折って折り目を付けます。最後に袋部分の形を整えながら開けば完成です!紙1枚で作っているにもかかわらず、しっかりしとしていて強度があります。重いものは難しいですが、小さめのお菓子のような軽いものなら十分に使えるでしょう。少しの工夫で特別感も演出できる「子供に絵とか描いてもらったら特別感も出ていいよねっ」としーばママさん。ほかにもシールを貼ったりスタンプを押したりなど、無限のアレンジが楽しめます。この投稿は大好評で、たくさんの『いいね!』と一緒にさまざまなコメントが集まりました。「え!ばり簡単」「いい感じの紙袋がなーい!って時にすごく便利ですよね!」「こんなに簡単にできるの?」「ちょうどいい紙袋がない…」という時は、この紙袋を作って活用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月21日賃貸でも、手軽かつスピーディに垢抜け部屋を手に入れる方法が。DIYとインテリア雑貨を生かしたコツをレクチャーします。1か月で“垢抜け部屋”を目指す!住まいを短期間で自分好みの垢抜け部屋に変えるコツは、DIYとインテリア雑貨に。ポイントを押さえるだけで、空間は見違える。部屋の雰囲気をガラリと変えたいなら、まずはDIYで壁や床の色や、質感を変えるのが近道。「最近は商品が進化しているので、初心者でも手軽かつ失敗なくDIYを楽しめるようになりました。フロアタイルや壁紙など特別な道具がなくても設置できるものや、原状回復が手軽なものなど、賃貸でも気軽に取り組めるのが魅力。一気に部屋全体をやろうとせず、面積が小さいスペースから少しずつ挑戦していくのがコツです」(DCM株式会社 マネジャー・村山良太さん)さらにインテリア雑貨をアクセント的に配していけば、よりスタイリッシュで自分好みな空間に。「まずは棚やラグなど、空間を占める面積が大きいものから決めていくと失敗が少ないと思います。ペンダントライトも部屋の印象を引き締めてくれるのでおすすめ。あとは購入する際、使い道を限定しすぎないこと。用途や置く場所などに使い回しが利くものを選ぶといいですね」(『LAND』店長・仲山彈さん)早速、以下で紹介するポイントを押さえて、垢抜け部屋を目指そう。FLOOR室内でも大きな割合を占めるスペースだけに床面の色合いや柄などが空間の印象を大きく左右する。“フロアタイル”なら切って置くだけ!部屋の面積や形状に合わせてハサミやカッターで簡単にカットできるフロアタイルは、設置が手軽なだけでなく原状回復が容易なのも魅力。「最近は、床材の種類も柄のバリエーションも豊富に揃っています。床材はクッションフロアやタイル、フローリングのほか、大判のマスキングテープ方式なども。柄で人気があるのは、韓国風の白いフローリング調や、ヘリンボーン柄、大理石調の柄ですね。ジョイント方式のフロアタイルだと接着剤や両面テープがなくても設置でき、ずれることもないので、DIY初心者や女性の方にもおすすめです」(村山さん)@0826__mさんのお部屋は、グレーのフロアタイルで木目調の床から明るい印象に大変身!“ラグ”はインパクト重視で選ぶ。部屋で占める面積が比較的大きく、手軽に印象を変えることができるインテリア雑貨がラグ。「おすすめは、華やかな柄の存在感が印象的なフェスティバルラグ。細かい柄で構成されているので難易度が高そうに思えるかもしれませんが、ラグの質感や素材感、色などを他のインテリア雑貨と揃えることを意識すると空間にまとまりを出すことができ、部屋がこなれた印象に」(仲山さん)また、インパクト大なアニマルラグもぜひ取り入れてみたいアイテム。床を飾るアクセントのような感覚で活用するとサマになりやすく、ラグの上に重ねて敷くのも。WALL白くて何もない壁のままだと、どこか寂しい雰囲気が。壁紙を替えたり、デコレーションすることでモダンに。“壁紙・パネル”もシール式でお手軽。壁紙やウォールパネルを活用することで、壁の色や質感も変幻自在。どちらも貼って剥がせるシール式のものを選べば、失敗しても貼り直しができて安心。「独特の風合いが楽しめるペイント壁も人気です。賃貸だと難易度が高そうに思えるかもしれませんが、剥がせる壁紙を貼ってその上からペンキを塗る方法や、壁の前に簡易的な壁板を設置してそこに塗る方法があります」(村山さん)他にも、合板でお部屋の入り口をアーチ状にするDIYも『DCM DIY place』では相談が急増。賃貸とは思えない、カフェ風のお部屋が簡単に作れるそう。“腰壁”で一気に本格的に!汚れやすい壁の下部を保護しつつ、スタイリッシュなアクセントをプラスすることができる腰壁。「木材をそのまま貼り付けるのが、本来の腰壁の作り方。お好みの長さに切り、取り付けるだけであっという間に洋風に仕上がります。賃貸では、本来の壁の前に突っ張るかたちで板を置き、そこに木材を貼れば可能に。原状回復が心配な方には、大判のマスキングテープを貼る方法がおすすめです。モールディングを貼って木材風にすると、より本格的な空間になりますよ」(村山さん)ペットや、小さいお子さんがいる家庭の方もぜひトライしてみて。@p.tarooさんはDIYした腰壁に合わせて、壁紙もウィリアム・モリスのものをチョイス。ILLUMINATION空間に光のグラデーションを加えるだけでなく照明器具そのものがインテリアのアクセントに。“ランプシェード、デザインライト”でおしゃれ度が一気にアップ!インテリアの一部として空間を引き締めてくれ、部屋の印象を大きく左右する照明。「毎日使うし目にも留まりやすいアイテムだからこそ、気に入ったものを。ペンダントライトは大物インテリアの一部として選ぶのがおすすめです。デザインライトは、雑貨のような感覚で選んで、気分に合わせてレイアウトを変えてもいいと思います。また、照明選びの際、案外重要なのが日中の佇まい。照明をつけていない状態でもサマになるかを基準に選んでみてください」(仲山さん)@uka.__ieさんは、同じペンダントライトを3連で使用。あえて寄せ、高さを変えて設置することで空間のアイキャッチに。“テープライト、チューブライト”でさりげなくこなれた空間に。貼るだけでライン状の光を演出でき、空間をスタイリッシュに変えてくれるLEDテープライト。軽量で柔軟性があるため貼る場所を選ばず、色調も多彩。必要な長さに合わせハサミでカットできるためDIY初心者でも安心。またネオン管のようなデザインがスタイリッシュなチューブライトも注目度の高いアイテム。「置いたり、壁にかけたりするだけで空間のアクセントになるアイテム。最近は色やデザイン、メッセージも多彩だから、選ぶ楽しみもあります」(仲山さん)おしゃれな部屋づくりを発信する@kurashi_yamatonさんは、べッドの下にLEDテープライトを貼って、ホテルライクに。DECORATION垢抜け部屋づくりの仕上げになる存在感ある雑貨。気分や季節に合わせて替えることができるのも魅力。アートポスター大判サイズのものだと部屋のイメージをガラリと変えることが。「壁に直接貼るのではなく、額装して床に置くことでぐっとおしゃれな雰囲気に」(仲山さん)。鏡鏡をアクセント的に配することで、ニュアンスのあるインテリアに。「店でおすすめしているのは、小さい鏡を複数個飾るスタイル」(仲山さん)。鏡が空間を広く見せる上、光を反射して有機的な変化を楽しめる。スローケットベッドやソファーカバー、膝掛けなど多用途で活躍するスローケット。「最近のトレンドはジャカード織のタイプ。何枚か持っておいても損はないと思います。タペストリーのように壁に貼って楽しむのも」(仲山さん)DIYアートオブジェや絵など、DIYアートを飾っても。100均などでも材料を揃えることができる上、特別な技術がなくてもサマになるのが魅力。DCM DIY place恵比寿にあるDIY特化型の店舗で、店内には体験スペースも充実。ワークショップなども実施。東京都渋谷区恵比寿4‐20‐7恵比寿ガーデンプレイス センタープラザ1FTEL:03・5421・733010:00~20:00不定休LAND Lifestyle Shopライフスタイル雑貨を中心に、国内外から生活を豊かにするアイテムをセレクト。若い世代からの注目を集めており、オンラインショップも充実。東京都国分寺市本町2‐2‐1east201‐1TEL:042・349・695511:00~19:00不定休※『anan』2024年5月22日号より。イラスト・日菜乃取材、文・真島絵麻里宮尾仁美(by anan編集部)
2024年05月19日家具を購入すると、組み立てるために必要な工具が複数付いてくることがあります。組み立てた後、それらを捨てずに残しておく人も多いのではないでしょうか。しかしなくさないように片付けたつもりが、どこに片付けたか忘れてしまうことも。整理収納アドバイザーのうにこ(smartlife0915)さんはInstagramで、購入した家具に付いてくる工具の保管場所について紹介しています。その保管場所は、目からうろこでした。組立工具の保管場所はどこがいいのか組み立てが必要な家具を購入すると、六角レンチや六角スパナなどの工具が付いてくることがあります。しかし組み立て後の保管場所に悩みがちです。うにこさんが購入した家具は可動式のワゴン。組み立てに必要な『六角レンチ』が付いてきたそうです。組み立て後に捨ててもよいですが、保管しておけばネジが緩んできた時に締められます。必要な時にすぐ使えるようにするには、組み立てた家具のそばに保管するのがベストです。ワゴンのような家具の場合は、六角レンチくらいの小さな工具であれば、底面にマスキングテープで貼り付けましょう。底面に保管しているので普段は隠せておける上に、必要な時にサッと取り出して使えます。工具箱を用意したり保管場所を別に決めたりする方法もありますが、ほかの工具と混ざって必要な工具を探すのに手間取ってしまうでしょう。家具に直接貼り付ける方法であれば、工具を探す手間を省けます。工具以外に、取扱説明書や保証書なども設置場所の近くに置いておくのがおすすめです。必要な時にサッと見られ、家具が不要になった時には一緒に処分できます。うにこさんのInstagramでは、ほかにも便利なお役立ち情報を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る うにこ▶健康と快適のズボラ主婦(@smartlife0915)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月13日『吸盤』は、洗面台のスポンジホルダーや台所のキッチンツールホルダーなど、さまざまな場所に使える便利アイテムです。しかし、すぐに取れてしまってイライラしてしまうことはありませんか。ところが、身近な『あるアイテム』を使うと、吸盤が取れにくくなるそうです。その方法を紹介しているのは『HSP整理収納アドバイザー』のyuri(yurimochi.home)さん。さて、どのようなアイテムを使うのでしょうか。そのほかにも、生活のプチストレスをなくすお役立ち情報が紹介されていますので、早速チェックしてみましょう。取れやすい吸盤にはハンドクリーム『あるアイテム』とはハンドクリームです。ハンドクリームを少量取って吸盤の内側に塗るだけと、とても簡単。そのままくっ付けるよりも、吸盤が取れにくくなります。※吸盤の素材や使用する場所によっては効果がない場合があります。ラップの端を見失った時は輪ゴム2本を準備ラップの端が本体にくっ付いて、切れ目がどこにあるか分からなくなることはありませんか。そのような時は、輪ゴムを2本準備してください。両手の平に輪ゴムを着けて、雑巾を絞るようにラップ本体を内側に向かってねじると、驚くほど簡単に端が見つけられます。すぐに落ちてしまうフックも輪ゴムで解決さまざまな場所に引っ掛けて便利に使える『フック』。しかしフックに掛けていたものを取る時に、フックが落ちてしまうことはありませんか。落ちると拾って掛け直す手間がかかるため、なんとか解決したいと思っている人もいるでしょう。この場合にも、輪ゴムが活躍します。S字フックの後ろ側に輪ゴムを引っ掛け、グルグルと巻き付けましょう。輪ゴムが滑り止めの役割を果たすので、落ちにくくなります。※フックの大きさや使用する物品の重さによっては外れる可能性があるので、十分に気を付けておこなってください。身近にアイテムを組み合わせて使えば、家事の中でのプチストレスを解消できます。ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 取れやすい吸盤や、見つからないラップの端など、日常生活に潜むプチストレスのもと。1つずつ解決していくと、毎日を快適に過ごせます。ここで紹介したライフハックを、この機会に試してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月07日築年数が浅い建物を『築浅』と呼ぶのと反対に、築年数が古い建物は『築古(ちくふる)』と呼ばれています。年月が感じられる建物を好み、あえて『築古』に住む人がいる一方、内装などを現代的なデザインに変更すること前提で選ぶ人も。昨今はDIY用のアイテムも増えて、『築古』から理想の住まいに近付けやすくなっています。築32年!和室を大改造した結果『築古』の空き家を自身の手で大改造している、いつき(itukikozou_ijuu)さん。おしゃれな部屋作りの過程をSNSに投稿して、人気を博しています。引っ越して、工事を始めてから37日目には、和室の改修が終了したといいます。リフォームを業者に頼むと100万円ほどかかるところ、予算たったの15万円で済ませたとか!古い畳を外すところから始め、どのように変化したのか、ビフォーアフターをご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る いつき|リフォーム費用の1/4でできるDIY術(@itukikozou_ijuu)がシェアした投稿 床と天井に板を張り、新築のようなきれいな状態にするとともに、和室のふすまと障子を洋風なドアや窓に変更しています。また、床の間はクローゼットに大変身!目立ってしまう仏壇をパーテーションで隠して、照明を変更し、観葉植物も置けば、素敵な部屋の完成です。新しく生まれ変わった和室には、「お値段以上の仕上がり」「部屋が生き返った!」「低予算に見えない。すごく参考になる!」などの声が上がっています。いつきさんによると、材料はホームセンターや、総合通販サイト『楽天市場』、家具量販店『イケア』、工具やオフィス用品などを扱うネットストア『モノタロウ』で購入したとのこと。費用15万円の内訳は次のようになっています。・床4万9660円・天井1万4780円・和室ふすま5000円・床の間9900円・壁面収納2万円・ソファ1万2000円・押入れのドア5400円・仏壇の目隠し3499円・障子1万円・照明1万9760円自宅のDIYを考えている人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。あなたの家も気持ちよく暮らせる空間に、自分で変えられるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年04月04日株式会社ブティック社(東京都千代田区)は、庭をセンスよく飾ったり植物と組み合わせたりと自分らしいガーデンDIYのアイデアを提供する新しいムック本『DIY GARDEN』を2024年3月25日(月)に発売いたします。『DIY GARDEN』情報ページ: 『DIY GARDEN』表紙◆新しいアイデアブック『DIY GARDEN』庭をセンスよく飾ったり、大切に育てた植物と組み合わせたりと、ガーデンDIYは自分の個性やアイデアを表現する大切な要素のひとつ。なかなか自分の好みに合うものが見つからない!サイズもいまいちしっくりこない!と感じたら、ガーデンDIYをはじめてみては。目次この本ではDIYにルールはありません。「自分らしく楽しめばいいだけ」という言葉の意味がわかるような、かわいらしい小物からセンスのよい家具まで、空間を飾っているアイテムをDIYしている庭の実例をメインに紹介。大人のDIYガーデン◆憧れのあの人が手がけるガーデンDIYYouTuberのERI NAGANOさん、園芸男子の大隅悠史さん、インスタグラマーの黒島さん、加庭祥雄さん・恵子さんご夫妻、遠藤和子さん、チェリーガーデンさんのセンス&アイデアのたくさん詰まった素敵なガーデンを紹介しています。デザインが見やすい写真と解説を交えた誌面◆道具の解説や作り方のコツも素敵なお庭作りやガーデンづくりのポイント、DIYやコツを紹介。さらにちょっとしたひと工夫などを盛り込み、アイデアあふれる1冊に。初心者がつまずきがちな道具の解説も初心者の方も、普段使っている方も改めておさらいできる道具解説のコーナーも。基本的な使い方や各部分の名称など詳しく解説しています。100円ショップのアイテムでDIYに挑戦!「ガーデニングをおしゃれに楽しみたいけれど、コストはあまりかけたくない」という方も安心して始められる100円ショップのアイテムを使ったガーデンDIYの紹介も。今号は『DIY GARDEN』のvol.1です。次号は9月の発売を予定しております、お楽しみに!◆商品概要商品名 : DIY GARDEN発売日 : 2024年3月25日(月)定価 : 1,760円(税込)寸法 : AB判(260mm×210mm)情報ページ : 公式オンラインショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月25日新生活の時期が近付く、2024年3月現在。このタイミングで、引っ越しや模様替えを計画している人も多いでしょう。せっかくやるなら、家を自分好みのオシャレな空間にしたいですよね。@_muu_666さんがX(Twitter)で紹介した『簡単にトイレをオシャレにする方法』が、反響を呼んでいます。100均だけでダサいトイレをオシャレにする方法トイレに必ず設置されている、ペーパーホルダー。築年数が経っている家だと、昔ながらのシンプルなデザインのものが付いていることがほとんどでしょう。定番のデザインですが、人によっては「ダサい」と感じることがあるかもしれません。※写真はイメージオシャレなペーパーホルダーも多数販売されていますが、賃貸などの場合は、勝手に付け替えることもできないでしょう。そんな時は、100円ショップで買った『ブックエンド』と『まな板』を使えば、簡単にオシャレなトイレに早変わりさせられます!やり方は、ブックエンドとまな板を両面テープでくっつけて、既存のペーパーホルダーに差し込むだけ。ペーパーホルダーを目隠しできるだけでなく、ディフューザーなどのちょっとしたものを置ける棚にもなるので、とても便利ですね。投稿者さんは、100円ショップの『セリア』で材料を揃えたとか。DIYといっても、両面テープでくっつけるだけなので、不器用な人でも簡単にできそうです。投稿には「天才か」「新居で真似する」「うちの無機質なトイレも垢抜けた」などの声が寄せられました。なおトイレによっては、狭くて棚が邪魔になったり、耐荷重をオーバーしたり、そもそも設置できなかったりする場合もあるとか。「やってみよう」と思った人は、材料を買いに行く前に、自宅のトイレを必ず確認するようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月09日以前ネットで話題になった、ペットボトルでつくる「簡易蛇口」をご存じですか。警視庁警備部災害対策課の公式X(@MPD_bousai)が発信した、災害時やキャンプなどで活用できる便利な裏技です。【勉強にもなる雑学シリーズ】今日は、特に災害時に貴重になる「水」を無駄なく使える「ペットボトルで作る簡易蛇口」を再度紹介します。「なぜ穴から水が漏れないの?」簡単に作れる上、物理の勉強にもなりますので、お子様の自由研究にも是非!体育会系の私には分かりませんが…。誰か教えて pic.twitter.com/jCXTEK1LKC — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 10, 2023 ペットボトルの下側に小さい穴を開けて水を入れます。すると蓋の開閉だけで、中の水が穴から出たり止まったりと自由に調整できるようになります。そこで、この原理を利用して子供も喜ぶお風呂グッズに応用させてみました。簡単に作れるので、小さい子供がいる家庭でのバスタイムや水遊びなどで、ぜひトライしてみてください。おうちがまるで温泉気分!ペットボトルで作る源泉かけ流し用意するものは、2ℓペットボトルと穴を開けるためのキリ。そして、粉末タイプの入浴剤です。それでは早速手順を説明していきます。1.ペットボトルの下部に、キリや小さなドリルで3〜4か所の小さな穴を開けます。2.浴室の蛇口で40℃前後のお湯を満タンまで入れます。3.穴を指で塞いだり、穴を上に向けたりなど、なるべくお湯が穴から出ないようにしながら入浴剤を加えていきます。4.ペットボトルの蓋をしっかりと閉め、ゆっくりと混ぜましょう。5.浴槽の淵にペットボトルを置き、蓋を開けて完成。すると濃いめの入浴剤がちょろちょろと出てきます。止めたい時は蓋を閉めればOK。これを背中に掛けることで、まるで温泉の源泉かけ流しのような気分を味わえます。ペットボトルに穴を開ける際は、ケガをしないよう十分注意しましょう。また使用するお湯の温度は、やけどをしないように適温に合わせて調整してください。この方法を利用すれば、子供のバスタイムも少し楽しくなるかもしれませんよ。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日家具や衣類などを販売する雑貨店『無印良品』(以下、無印)の『マイジュートバッグ』を知っていますか。環境に優しい素材でできているうえ、安くて丈夫なのが特徴で、2019年の発売当初から人気のバッグです。『マイジュートバッグ』はサイズ展開も豊富なため、いくつか購入して用途に合わせて使用している人もいるかもしれません。そんな『マイジュートバッグ』を好きな柄にアレンジして、自分だけのオリジナルバッグにするのが流行っているのだとか。筆者も手持ちのバッグをアレンジしてみたので、紹介します!無印の『マイジュートバッグ』をアレンジ!本記事で紹介するアレンジ方法は、フランスで17世紀に生まれたデコパージュと呼ばれる技法。紙を切って、無地の板などに貼り付けて装飾するシンプルなアレンジ方法で、手芸の一種として知られています。それでは、『マイジュートバッグ』をデコパージュしていきましょう。材料は、デコパージュ専用液と好きな柄のペーパーナプキン、『マイジュートバッグ』の3点です。筆者は、A6サイズの『マイジュートバッグ』を使用しました。デコパージュ専用液は、100円ショップの『ダイソー』や『セリア』で入手できますよ。まず、ペーパーナプキンの柄の面を剥がします。ペーパーナプキンは、好みのサイズに切ってください。筆者はバッグとぴったりのサイズにしてみました。次に、筆を使って『マイジュートバッグ』の端にデコパージュ専用液を塗りましょう。はじめに端を固定することで、ペーパーナプキンにしわが寄りにくくなりますよ。デコパージュ専用液を塗った場所にペーパーナプキンを貼り付けます。濡らして固く絞ったティッシュやキッチンペーパーなどで、上から馴染ませましょう。残った部分にデコパージュ専用液を塗っていきます。ペーパーナプキン全体を貼り付けていきましょう。再び馴染ませたら完成です!裏面も同様にデコパージュしてください。簡単に『マイジュートバッグ』をかわいくアレンジできました!みなさんも素敵な柄のペーパーナプキンを見つけて、手軽にオリジナルの『マイジュートバッグ』を作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月18日憧れのヨーロピアンインテリア上質で優雅なヨーロピアンスタイルのインテリア。優美な華やかさに気品のある柔らかさを兼ね備えた、憧れのインテリアスタイルです。今回は装飾性の高いヨーロピアンスタイルのミニラックを、2種類のセリアグッズを使って簡単に作ってみようと思います。エレガントなヨーロピアンミニラック装飾的で美しいロココ調の支脚が並んだミニラック。西洋アンティークのような、曲線的で優雅さを感じる造形の深さが印象的です。手のひらサイズのスケール感もユースフルポイント。装飾性が高く作ることが難しそうなミニラックですが、セリアのとあるアイテムを使うことによって簡単に作ることができるんです。では早速作ってみましょう。材料はセリアのミニチュアグッズで!材料として使ったのがこちらのアイテム。ミニバルコニーの柵×2桐まな板×2どちらもセリアで揃えました。ミニバルコニーの柵はジオラマなどで使うミニチュアグッズのようですが、これに“桐まな板”をコラボさせることで簡単にミニラックを作ることができます。あっという間に完成!ヨーロピアンミニラックの作り方ミニチュア柵をアンティークベージュに、まな板を古材風にペイントします。ミニチュア柵をベージュにペイントし、上からステイン塗料を使って汚れ感を付け加えます。まな板はステイン塗料を使って、木目を活かした古材風にペイントすればOKです。使った塗料ミルクペイント(クリームバニラ・ヘンプベージュ)オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク・エボニー)※ステイン塗料まな板の左右両端(端から1cm内側)に柵を接着し、その上にもう1枚のまな板を接着します。柵の天地中央が少しくぼんでいるので、接着剤を多めに塗布しておくとしっかり固定することができます。これでヨーロピアンミニラックが完成しました。2種類のパーツをペイントし接着するだけの簡単DIYで、あっという間に作ることができました。ミニラックのインテリアアレンジ上品で優雅なヨーロピアンスタイル風のレイアウトがアレンジポイント。装飾性の高い支脚のデザインに合わせた造形の美しいグラスを添えることで、よりエレガントさが引き立ちます。女性らしさのある優美なインテリアスタイルもおすすめ。鮮やかなアクセントカラーを入れることで、甘くなりがちなイメージを引き締めることができます。材料の組み合わせがリメイクポイント装飾性が高く自分で作ることが難しいと思われがちな作品も、材料選びを工夫することで意外なほど簡単に作ることができます。一見すると作品作りに関係なさそうなアイテムも、見方を変えることで思わぬ作品が生まれるかもしれません。”材料の組み合わせ”がリメイクのポイント。みなさんも色々なアイテムを組み合わせてユニークな作品を作ってみてください。
2023年11月06日好きな幅にできる便利なカーテンレールこれまで、カーテンは棒とか針金に引っ掛けておけばどうにかなると思って生きてきました。ただ、今回はちゃんとレールじゃないと難しい場所に設置したくて、探したら意外にレール探しが難航し。。。諦めかけたその時、見つけました。縮めたりするわけではなく好きな幅にできるもの、なかなかなかったのでご紹介したいと思います。カーテンレールを探したきっかけ現在、断熱性能の高い内窓を設置したり、取り換えたりすると補助金がもらえる制度(先進的窓リノベ補助金)があるのをご存じですか?(上限・期限あり、登録事業者へ工事依頼要)我が家は今年それを利用して、夏は熱気が入り、冬は冷気が伝わる1階の一番大きい掃き出し窓に内窓を設置しました。ですので、内窓を設置した場所にあったレースカーテンを外すことになり・・カーテンをどうしようか悩みました。内窓の前にレースカーテンと普通のカーテン、ちょっと前に出すぎてしまうなと。窓と窓の間に設置できる細いカーテンレールがあれば。。。と思い探したところ・・・カインズホームにあったんです!カットできるカーテンレールカットできる簡単取付カーテンレール ホワイト 1.82m698円(税込み)樹脂でできている細幅のカーテンレールです。今回は、窓の横幅が2.5mあったので、1.82サイズを2本合わせて使うことにしました。ビスもついていて、ランナーも入っていてこのお値段はありがたいですね。左が外の窓、右が内側の窓。間が少しだけあるんです。今回これを採用した理由。ここにカーテンレールを設置したくて、なるべく細く目立たないものが良かったのです。もう一つは、カーテンレールの端の処理です。今回、窓が2.5mと普通の1.8mの窓よりも広かったため、2本使う必要がありました。伸び縮みさせるタイプだと、2本使ったときにレールとレールをつなげる場所にエンドキャップがあり、邪魔だと思ったからです。レールとレールのつなぎ目はこんな感じになっています。我が家はほんのちょっとずれてしまいました・・・両面テープなどで仮止めしてからビスをうてば、ずれないと思います。これで、つなげた部分もランナーが動けるので、レースカーテンの可動範囲が広がります。設置方法まずは、お好みのサイズにカットします。カットするのは、カッターやのこぎりと書いてありましたが、普通のカッターだとさすがに難しかったです・・・今回は、ダイソーののこぎりを使ってみました。切れ込みが入れば、硬めのカッターでも切れそうですが、端材の上などでのこぎりを使うのが一番楽でした。今回はふつうのカーテンフックがついていない、ただのダブルガーゼをかける予定なので、フックを作りました。セリアのアンティークピンチ(6P)のかける部分を少しカットして小さくし、ランナーにかけるようにしました。レールは、ビス止めでOKです。ランナーにフックをかけた状態でビス止めしました。もしビスが止められない場所には、強力両面テープでも大丈夫な軽さです。(カーテンが重かったら難しいですが・・・)これでレールは完成です。カーテンを設置してみましたここにダブルガーゼの布をレースカーテン代わりに吊り下げて、完成です。レースカーテンを付ける場所がなくて丸見えでしたが、明るさだけは入るけど、外が見えなくなりました。少しのDIYで日々の暮らしを心地よく今回、ダブルのカーテンレールをつければ普通の方法でできたかとは思うのですが、それでは居室の有効面積が小さくなるな・・・と窓と窓の間に設置する工夫をしました。小さなことですが、このような積み重ねで日々の暮らしは少しずつ楽になるのだなと思っています。余ったカーテンレールは、収納棚につけようかと思っています。カインズホームのカットできる樹脂製カーテンレール、お安くて便利だったので使ってみたい方はぜひ店舗へ!
2023年10月12日悩みだらけのDIY&ハンドメイドグッズ収納どんどん増えるDIYやハンドメイドグッズ。収納に悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、最近見直したばかりの我が家のDIYグッズの収納法をご紹介します♪DIY&ハンドメイドグッズの収納が難しい理由収納の中でも、特に整理整頓が難しいDIY&ハンドメイドグッズ。改めてその理由を考えてみたら、私の場合はこんな理由が見つかりました。道具が多岐にわたるから材料が余りがち、また使うかもと思うと、なかなか捨てられないペンキや大きな木材など捨てにくいものが多いDIYやハンドメイドグッズに整理整頓は不可欠!とは言え、DIYグッズが整理整頓できていないと、作業効率は明らかに落ちてしまいます。DIYっていろんな道具を使うから、準備や片づけにかかる時間って、本当に馬鹿にならないんですよね。また私の場合は、自分が持っているものをきちんと把握できないため、同じものを買ってしまうことが多発。蝶番なんて、数えてみたら、なんと30個もありました!これはもう、一生買う必要がなさそうです(笑)やっぱりDIYに整理整頓は不可欠!重たい腰を上げて、DIYグッズの収納を見直すことを決意しました!!片づけステップその1「不用品は思い切って処分」整理をする理由が明確になったところで、最初に取り掛かったのが不用品の処分です。DIYって「いつか使うかも」が、ほかのモノと違って、実際リアルにあったりするので、なかなか不用品の判別がつきづらいんですよね。でも、真剣にモノに向き合ってみたら、実は捨てれるものがたくさんありました。なぜかいくつもある道具コンベックスやペンチ、カッターなど1か所に集めると、あれ?どんどん増えていく(笑)基本的には1個、もしくは2個もあれば十分なので、使いやすいものを厳選して他は処分!古いペンキや端材捨てるのが面倒で、何年も前からずっと放置していたペンキもこれを機に処分。凝固剤をわざわざ買うのは面倒だったので、古い布やペットシートに吸わせて処分しました。同様に、面倒でなかなか処分できなった端材も、収納場所に収まらないものは、ゴミに出せるサイズにカットして処分。なんとなく買った100均アイテムまた、便利そうと思って買っていた100均アイテムは、今使えるもの以外は思い切って処分。100均アイテムは安いのでいいものを見つけると、ついいつかのために買ってしまいがちでしたが、結局使わなかったものがたくさんたくさんありました。反省・・・。100均アイテムこそ、いつかではなく、本当に必要なときに買わなくては!ですね。片づけステップその2グループ分けする不用品の処分と同時進行で行ったのが、グループ分けです。ある程度は行っていたものの、時間の経過とともにあいまいになっていたもの、他のグループに混じってしまっていたものも、これを機にしっかりグループ分け。しっかりグループ分けしたことで、ビスやこまごましたパーツもこの通りスッキリ収納できました!大変だったけど、これからの作業効率は格段にアップしそうです◎なお、DIY&ハンドメイドグッズの大きなグループとしては、工具DIYの材料及び今まで作った作品手芸用品ラッピング用品リース作りの材料&道具の5つに決めて、それをさらに細分化。その量や使用頻度に応じて収納場所を決めました。片づけステップ3指定席を決める我が家の収納スペースは①クローゼット②棚③引き出しの3か所。クローゼット深めの収納ケースを4つ置いているので、その中に、手芸用品・リース作りアイテム・DIYの材料や今まで作ったものなどを収納しました。手芸用品は、実はここに収まりきらないくらい、まだたくさんあったのですが、引き出し1つに入るものだけと決めて、あとは全部処分しました。中は不織布ケースやプラスチックケースで仕切っています。こちらはリース作りに使うグッズ。均で購入した透明のパックは、繊細な花材入れに。松ぼっくりなど強度のあるもの収納には、ジップロックを使いました。引き出し内に関しては、取り出すアクション数が多いため、使用頻度が少なめのものを収納。また、クランプなどの長いものは、S字フックを使って、吊り下げ収納にしました。さらに引き出しの横には、木材と壁紙を収納。ただ・・・、実はここは扉の厚みで、とっても取り出しづらい!いずれは扉を外して、代わりにロールスクリーンを設置してもいいかな、なんて考えてます。棚全部で3段のオープンラックには、使用頻度が高いものを中心に収納しました。一番使いやすい上段には、よく使うDIYツールを収納しました。使ったのは書類ボックス。上から見るとどこに何があるのか一目で見渡すことができます。そして、取り出してしまいやすい◎そのままだと、中がごちゃごちゃしてしまうので、写真だとまったく見えてませんが、小さいケースを入れて仕切っています。こだわったポイントは、はかる→カットする→固定する→・・・というように、DIYの工程ごとにグループ分けをして、工程順にボックスを並べたこと。作業に応じて、ボックスごと取り出して使うこともできます。段目はペイントアイテムをまとめました。こまごました塗料やツールは、さらにボックス別に収納。一番下には、セメントやタイルなどの重たいものを。なお、蓋つきのボックスに関してはスタッキングできて便利なのですが、取り出すのが不便なので、使用頻度が低い材料やツールを入れています。電動工具は使用頻度高めですが、重たいため、いちばん下に置きました。使ったイケアのバスケットは、持ち手付きなので、移動も楽ちんです♪引き出し最後の収納スペースは、ワークスペースにあるアンティーク家具の引き出し。浅めの引き出しなので、ラッピング用品・ペーパーアイテム・パーツなどこまごましたアイテムを収納。ここでは、100円グッズの箱で仕切り、どこに何があるのか一目でわかる収納を心掛けました。どうしても重ねなくてはいけないときは、トレイを使って、下のモノがすぐに取り出せるように。なお、これらの整理整頓を行う上で、ほかにも心掛けたのが、次の2点です。「ラベリングにこだわる」自慢ではありませんが、私は買ったものを本当にすぐに忘れてしまいます(笑)そこでこだわったのが、ラベルです。100均ラベルホルダーが便利直接クラフトボックスにシールを貼ると、剥がしづらかったり、キレイに剥がれないことも。でも100均の貼れるラベルホルダーを使えば、中の紙を交換するだけ。ボックスをずっとキレイな状態で使えて便利です◎イラストでわかりやすくラベルはなるべく細かい方がわかりやすいけれど、文字ばかりでも見にくい。私が愛用してるラベルライターのピータッチは、スマホからラベル作成できて、イラストの種類も多いのが特徴。ラベルライターは、わかりやすく収納する上で持っていると本当に便利なアイテムです。「収納グッズは本当に必要なものだけ」私は収納を見直すときは、まず最初に収納グッズを購入しがちだったのですが、今回は今あるもので整理整頓を心掛けました。今回、大活躍したものは透明のチャック袋やジップロックです。中身が見えるからラベリング不要、コスパがいい、不必要になった場合は処分しやすい、と個人的にはいいことづくし!収納のために、物を無駄に増やしてしまっては本末転倒。これから使っていく上で、どうしても使い勝手が悪いと感じた場所にだけ、新たな収納グッズを追加していこうと思います♪収納を見直して感じたこと収納を見直したら、「今あるもので作れるものを考えるようになった」「準備・片づけの時間が減ったことで気軽にDIYをやろうという気になった」など、たくさんのメリットや気付きがありました。収納の見直しは、やる気と手間が必要だけど、がんばった分のメリットも大♪この記事がどなたかの参考になればとても嬉しいです。
2023年10月03日大人気”すのこ”リメイク!巷で大人気の”100均すのこ”リメイク!手軽な木工アイテムとして注目されている”すのこ”を使って、アンティーク感抜群のコンテナボックスを作ってみましょう。100均アイテムならではの、コスパの高さも見逃せません。使いやすいスリムなコンテナボックス厚からず薄からずのスリムシェイプなコンテナボックス。ちょっとした隙間や奥行きにもジャストフィットする、ユースフルな収納ボックスです。今回はこちらのコンテナボックスを、100均すのこを使った簡単リメイクで作ってみようと思います。材料はセリア!オール100均アイテムで材料として使ったのがこちらのアイテム。桐すのこ×2木板(45×9cm)×2どちらもセリアで揃えました。桐すのこは2枚一組で販売されているので、材料費300円で作ることができます。簡単リメイク!コンテナボックスの作り方糸ノコを使って木板をカットします。すのこの横幅と同じ寸法に1枚、すのこの縦幅と同じ寸法に2枚、合計3枚の木板を切り出します。カットした縦幅と同じ長さの木板2枚を、すのこの両端に立てて仮接着します。この後、木板とすのこをネジで本固定しますが、あらかじめ仮接着しておくことでスムーズに作業をすすめることができます。仮接着した木板とすのこをネジでしっかりと固定します。板厚が薄い木材同士の固定には「木工ビス」と呼ばれる軸径の細いネジを使うと、木割れの心配もなく安心です。四角い囲いを作るようなイメージで、もう1枚のすのこを先程と同じようにネジで固定します。これでボックスの側面ができあがりました。最後に、すのこの横幅と同じ長さにカットした木板をボックス底面にネジで固定します。側面に8本、底面に4本のネジを入れることで、ガタつくことなくしっかりと固定することができました。水性ステイン塗料を使って、ボックス全体をオールドブラウンにペイントすれば完成。深みのあるアンティーク感が魅力的な「コンテナボックス」ができあがりました。・使った塗料「オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク&エボニー)」コンテナボックスのインテリアアレンジボックスの幅はジャスト30cm。幅広の雑誌もすっぽりと入る、ユースフルなサイズ感で収納するものを選びません。縦幅はスリムな10cm。ちょっとした隙間にもスッと入り込める使いやすさがGOODポイントです。縦に横にと、どちらでもレイアウトすることができるスタイリッシュなコンテナボックスです。100均すのこで簡単DIY今回は人気の”100均すのこ”を使ったリメイクアイデアを1つご紹介してみました。すのこ2枚と木板だけで、本格的な木工コンテナボックスを簡単に作ることができました。材料費もわずか300円でOK!みなさんも「すのこ」を使ったアイデアリメイクをぜひ楽しんでみて下さい。
2023年10月02日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。109回目は、ecocoメンバーのYukariさん。今回はおうちのデッドスペースの活用方法についてご紹介します。見落としがちなデッドスペースを活用しよう!【最近やってるエコなこと】vol.109おうちの中に上手に使えていないデッドスペースはありませんか?「このスペース、もう少し有効に使えないかな」と思ってはいても解決していない場所ってありますよね。そこで、デッドスペースを有効に活用しているYukariさんに、収納スペースの上手な使い方やリノベーションをした際に気をつけたことを教えていただきました。Yukariさんデッドスペースを利用して収納にしたら、よく使うものを使いやすい場所に置けて無駄な動きがなくなり時短になりました。出しっぱなしが減り整理整頓されたお部屋で快適に過ごせています。その状態をキープしたくなり、モノを買うときに本当に必要か?収納できるサイズか?と、よく考えるようになり、無駄な買い物がなくなりました。不用品整理のときに捨てるのも売るのも大変だった経験から、安易に物を買わなくなっています。特に大きな物を買う際はまずよく検討するようにしています。そうしているうちにほしくなくなることも。結果エコにつながっていますね。冷蔵庫の上Yukariさん冷蔵庫をはじめ、上に空いている空間がもったいないので活用しています。冷蔵庫の上には棚を作り、Wi-Fiルーターを置いています。ルーター類は天井近くに置いた方が電波が通りやすいみたいなので、手が届きにくいスペースに置くことで視界にも入らず電波もよくて一石二鳥です。洗濯機の上Yukariさん洗濯機の上にも棚を作って無印のファイルケースを並べ、中にストック類や洗剤、お掃除道具を入れています。見た目もきれいな収納を作りました。棚の上にはコンセントがあるので、美顔器や夫のバリカンをファイルケースに収納したまま充電できるようにしました。トイレYukariさんトイレの上も吊り収納だけではなく、その下にもう一段棚を設置して、トイレットペーパー置き場にしました。扉を開けなくてもすぐに取れるので便利です。シューズクローゼットYukariさんシューズクローゼットの壁一面にパンチングボードを貼って、壁に自由に物を吊るせるようにしました。傘、帽子、ガムテープ、テント、抱っこ紐などいろいろかけています。デッドスペースを有効活用しようYukariさん上記はすべてリノベーションの際に設計製作したものです。そのほかには、パイプスペースと壁までの微妙な隙間。そこは収納にできるように設計しました。どこに何を収納するのかをしっかり整理しておき、コンセントが必要な場合は収納の中や棚の上にもコンセントを設置しました。いかがでしたか。生活するうえで大切な、導線を意識したデッドスペースの活用方法。ファイルケースを収納道具にしたり、パンチングボードで壁一面を収納スペースにしたりと、すぐにマネできることもあるのでぜひ参考にしてみてくださいね。<教えてくれた人>Yukari(二児の母)最近自宅をフルリノベーションして海外のようなジャパンディインテリアにはまってます!<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。(C)YY apartment/Adobe Stock文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2023年09月27日ここ数年続いているDIYブーム。自分で家具や小物を作ったり、修理したり、組み立てたりした経験がある人も多いのではないでしょうか。しかし、慣れていない作業にはトラブルが付き物です。そのなかでもよくあるパターンの1つが、ネジ穴がつぶれてしまうという失敗でしょう。ドライバーとのサイズが合っていないまま力任せに回してしまうと、ネジ穴がつぶれてしまいます。そうなるとドライバーとネジがかみ合わなくなり、締めたり緩めたりができない事態に。作業がうまく進まなくなったり、修理中のものは完全に直せなくなったりしてしまいます。そんな由々しき事態を回避する方法を紹介しているのが、大手ホームセンターのカインズ公式Twitter「となりのカインズさん」(cainz_san)。ネジ穴がつぶれてしまった時に簡単に対処できる方法のようです。「回るっ…回るぞ!」つぶれたネジ穴はアレを挟めば解決つぶれてしまったネジ穴にも使えるアイテムとは、ずばり「ゴム」でした。ホームセンターやネットで手に入る「ゴム板」か、家庭にある「太めの輪ゴム」を使用します。まずつぶれたネジ穴にゴムをかぶせて、その上からドライバーを押し当てます。あとは普段通りドライバーを回すだけ、といたって簡単です。これだけで、穴がつぶれてしまったネジも簡単に締めたり緩めたりができます。なぜこの方法が効果的なのでしょうか。それは、ゴムの性質を利用しているからです。ゴムは摩擦力が高いため、ドライバーが滑りにくくなります。するとネジ穴がつぶれていようが、ゴムの摩擦力のおかけでドライバーの回転力がしっかりとネジに伝わるのです。また、ドライバーをゴムに強く押し付けることで、ゴムがネジ穴のくぼみになじんで形状を補完してくれるのです。この方法を使えば、特別な工具を用意することなく、手元にあるゴム製品だけで穴がつぶれたネジを締めたり緩めたりできます。作業が進まずに困っていた人は、ぜひこのテクニックを試してみてくださいね。ネジ締めのコツは「押すこと」ネジを締める時は、どうしてもドライバーを「回す」ことに集中しがち。しかし、それだけではネジ穴に対してドライバーが滑ってしまい、ネジ穴がつぶれてしまいやすいのです。ネジを締める時は、ドライバーをネジ穴が合っているかを確認し、しっかりはめたら、まっすぐ押しながら回します。こうすることで、より効率的に、きれいにネジを締めることができます。また、家具の組み立てなど、複数のネジを締める必要がある時には、ひとつひとつをしっかり締めるのではなく、まずはすべて多少緩めに締めることがポイント。その後にしっかり締め直すようにすると、途中でネジが入らない、後から緩くなってしまう、などのトラブルを防げますよ。[文・構成/grape編集部]
2023年09月06日素敵なお菓子缶の使い道クッキーなどのお菓子が入っていた缶、みなさんどうしてますか?捨てるのはもったいないけど、意外と使い道に困った経験はありませんか?そこで今回は、我が家の実例写真をもとに、その使い道や簡単なリメイク方法をご紹介します♪裁縫箱や文房具入れに使うまずは定番の使い道からご紹介!うちでは、まずこのお花のイラストが美しいクッキー缶(札幌の「日曜日のクッキー」の缶※オンラインで購入可)を、裁縫箱として使っています。基本的にお菓子の箱の中には仕切りがなし。そこでオススメなのがコレ。セリアで購入したL字透明仕切り板です。ペタっと両面テープで貼るだけで仕切りができて、使い勝手が格段にアップしますよ◎そして、缶はマグネットが使えるのが魅力。ハサミのような磁力のあるものは、マグネットをつけておけばそのままくっつけられるし、ないものに関しては、接着剤でマグネットを貼るだけで、蓋も収納スペースに♪蓋も収納に活用できれば、中身を見渡しやすいし、取り出して、しまいやすくなります。缶の中をきちんと整理整頓したい方は、ぜひ100均の仕切りやマグネットを活用してみてくださいね。同様にシンプルさがかわいいこちらの缶(鎌倉のLONG TRACK FOODS のクッキー缶※オンラインで購入可)は、我が家ではお手紙BOXとして使っています。中には、長い仕切りをプラス。一筆箋や封筒だけでなく、切手やペンも一緒に入れておくと、一筆添えたいときに、お部屋を移動していろいろ持ってくる手間が省けて便利です。ちなみに普段は、こんな風に引き出しの中に収納しています。引き出しを開ける度にかわいい缶が目に入って、テンションが上がります♪アクセサリー収納や携帯用小物ケースに使うかわいい缶は、アクセサリーの収納にもピッタリ◎ただし、そのままでは音が気になってしまったり、中がごちゃごちゃになってしまう心配が。そこでオススメなのが、こちらのアイテム。均で購入できるコルクシート(写真のものはセリア購入品)です。裏面はシールになっているものが、使い勝手が良くてオススメ。缶を置いてペンでなぞったら、それよりすこーし小さめにカットして、底の部分に貼るだけ。コルクシートがクッション材となり、繊細なアクセサリーも安心して収納できます。ちなみにこちらの丸い缶は、東京の紅茶専門店TEA PONDの紅茶缶(※オンライン購入可)。厳密にはお菓子缶ではないのですが、すごくかわいい缶なので、今回紹介させてもらいました!ほかにも便利なのが、フェルトを使う方法。実はこれ、フェルトを缶と同じ幅にカットして、クルクルして、缶の中に入れただけ。(厚紙で筒を作ってフェルトを巻いてもOKです。)これだけで指輪やピアスなどが、中でごちゃごちゃになることなく、スッキリ美しく収納できます。このネコちゃんがかわいい缶は、ポール&ジョー × ダロワイヨのニャカロンラスク缶(※オンライン購入可)。コンパクトサイズなので、家の中だけでなく、外出時に携帯するのにもピッタリ♪マスクや絆創膏、お薬やのど飴、目薬など、こまごましたものを入れれば、バッグの中もすっきり整理整頓できそうですね。また小さいサイズの缶は、ヘアゴムなどを入れるのにもピッタリなサイズ。裏面にマグネットシール(100均で購入可能)を貼れば、マグネット面につけて使えます。取り付けたい場所にマグネットが使えない場合は、マグネット用取り付けパネル(セリア購入品)を使えば、どこでも手軽に壁面収納できるようになりますよ。食品やお茶収納に使う缶は丸洗いできて、常に清潔さをキープできるのが魅力。だからこそ、食品やお茶、箸置きなど食に関係するものの収納に活用しない手はありません。こちらのお花のイラストが、レトロかわいい缶は、大阪の太陽の塔洋菓子店のタイヨウノカンカン(※オンライン購入可能)。中にはクッキーの型やお菓子作りに使うアイテムを収納しています。蓋付きだから、こんな風に立てて収納ができるのもお菓子缶のメリット。またこんな風に目立つ色の缶だと、目に付きやすくていいですよね。箸置きやカトラリーレストを収納しているのは、鎌倉に本店を持つレ・ザンジュのプティ・フール・サレの缶。余談ですが、中身はフランスの塩を使用した、塩味クッキーが入っています。お酒のおつまみにもなるクッキーで、男性へのプレゼントにもオススメですよ♪(※オンライン購入可能)そして、このネコちゃんのイラストが描かれた缶は、岡山のパティスリーアンフルールのサブレ缶。(※オンライン購入可)このままでもすごくかわいいのですが、お好みで取っ手を接着剤でプラスするのもオススメ。(実際に開け閉めに使用するのであれば、接着剤ではなくビス止めが安心です)コーヒー缶やお茶缶として使うのにもピッタリですが、我が家では愛犬のチュール入れに使ってます。そして同じくパティスリーアンフルールのロシアンサブレ缶には、100均で購入した仕切りの箱を入れて、ティーバッグやキャンディ入れに使っています。実はこのクッキー缶、マツコの知らない世界で紹介されたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、売上の一部を保護猫の支援に当てられているそうです。美味しいクッキーが堪能できて、かわいい缶は使い勝手がよく、保護猫ちゃんたちの支援ができると、個人的にかなりオススメのクッキー缶です。ということで、以上が我が家のお菓子缶のご紹介でした。いい機会なので、全部並べて記念にパチリ。こうやってみると白い缶とお花とネコが好きなのがよくわかりますね(笑)そして、並べてみて初めて気づいたのですが、3つの白い缶がまったく同じサイズでした。気になって調べてみたら、これは<細長0号>というサイズ( 内寸176×88×44)の缶のようです。お店それぞれ違う印刷が施されていますが、缶自体は同じものなので、あえて同じサイズの缶を狙って購入すれば、こんな風にスッキリ重ねたり並べたりして使うこともできますね。お菓子缶を暮らしに取り入れよう食べているときも、食べ終わったあとも幸せな気持ちにしてくれる素敵なお菓子缶。人から頂いたものであれば、使う度にその方を思い出せるのもお菓子缶を暮らしの中で、使い続ける魅力です。みなさんもぜひお菓子缶を暮らしに取り入れてみてくださいね。
2023年09月05日異色のコラボ「文房具×ヨーグルトカップ」指でつまめる小さな小さなマグポット。ころんとしたフォルムが愛らしいプチサイズのプラントマグを作ってみましょう。材料に使ったのは「文房具とヨーグルトカップ」。相容れない異色の材料を組み合わせることで、とっても簡単に作ることができますよ。とってもキュートなミニプラントマグユニークな丸い持ち手のついたプラントマグ。ニュアンスカラーの小さなマグに、イラストを添えたデザインがとってもキュートなプラントポットです。今回はこちらの「ミニプラントマグ」を、簡単リメイクで作ってみようと思います。材料は「文房具×空き容器」材料として使ったのが「カードリング」と「ヨーグルトの空き容器」です。カードを束ねるカードリングとヨーグルトの容器という、一見すると全く関係性のないもの同士の組み合わせですが、これらをコラボさせることで簡単にプラントマグを作ることができます。簡単リメイク!ミニプラントマグの作り方目打ちを使ってヨーグルトの空き容器に穴をあけます。容器の側面に縦並びで2ヶ所穴をあけ、カードリングの先端部分を穴に通します。ヶ所の穴それぞれにカードリングの先端を通したら、容器の内側でリングを閉じます。これでミニプラントマグ本体が完成です。完成したプラントマグを好みの色でペイントします。今回はミルクペイント各色を使って、淡いニュアンスカラーに仕上げてみました。ミルクペイントは光沢のないマットな質感に塗装することができるので、アースカラーやニュアンスカラーを表現したいときにオススメの塗料です。プラントマグにイラストを描きこみます。細かなイラストを描くときには、毛質の柔らかい「面相筆」を使うと便利です。色数を抑えたシンプルなイラストを描きこむことで、愛らしい表情がより一層引き立ちます。ポットの中に観葉植物を入れれば完成。あっという間にキュートなミニプラントマグを作ることができました。ミニプラントマグのインテリアアレンジカトラリーをサーブした、マグポット風のインテリアアレンジ。ミニチュアサイズのインテリアディスプレイを手軽に楽しむことができます。ダークトーンでペイントすれば、ひと味違った趣に。瑞々しいグリーンとのコントラストが、植物の美しさを引き立ててくれます。異色のコラボで簡単ハンドメイド今回は小さくて愛らしい「ミニプラントマグ」の作り方をご紹介してみました。「文房具×ヨーグルトの空き容器」という、異色の材料を組み合わせることで簡単にリメイクすることができました。異色のコラボは無限大!アイデア次第で思いもよらぬ作品が作れるかもしれません。みなさんもぜひお気に入りの雑貨を作ってみてください。
2023年09月04日みなさんは、食事の時に箸置きを使っていますか。飲み会や食事会の席で、箸袋を使ってササッと箸置きを作れば、話のネタに使えるかもしれません。これを見れば、誰でも簡単に作れること間違いなしな方法を伝授します。これを機に覚えてしまいましょう。はじめはスタンダード編から身近にある紙を使って生み出したアイテムを紹介しているけんきゅ(kq_room_life)さんがInstagramで分かりやすく解説してくれています。まずは、お箸を抜いた箸袋を縦に置き、半分に谷折りにします。さらに、もう1度谷折りにしましょう。今度は、折った箸袋を横向きに置いて谷折りにします。折った部分が後で開いてしまわないように、しっかりと折り目を付けておくのがコツです。ひっくり返して紙の端を持ち、左右の指で内側に折り込む形で三角形を作ります。きれいに立つように、左右均等にするのがポイントです。最後に、中央部分にくぼみを作れば簡単箸置きの完成です。形が崩れないよう、優しく整えましょう。一工夫でとってもおしゃれな箸置きにまずは箸袋を横向きに置き、半分に谷折りにしましょう。細長くなった箸袋を今度は縦に置き、半分に谷折りにして折り目を付けたら、その折り目に沿って右端を90度になるように折ります。すると、箸袋が大きく開いたV字型になるでしょう。箸袋の左側に右側の端を挟みこみ、きっちりと両端を合わせましょう。次に、合わせた両端がずれないよう、差し込んだ部分を下向きに折り返します。折り返しすぎるとバランスが崩れてしまうので、周りの太さに合わせるのがポイントです。最後に、V字に折った部分と、先ほど三角に折り返した部分が重なるように折ります。ひっくり返せば、おしゃれな箸立ての完成です。紹介されている動画の通り、慣れれば30秒ほどで箸立てを作ることができます。飲み会などの席でさりげなく作れば、あなたも一目置かれる存在になれるかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしのアイディア(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月22日「物は大切に使いなさい」という教えは、誰もが子供の頃にいわれたことがあるはず。現代社会でも、環境問題を改善するため、資源を大切に扱う『SDGs』の一環として呼びかけが行われています。店の前に置かれた『配布ボックス』兵庫県神戸市でリフォーム業などを行う、株式会社レアストは、Instagramのアカウント(reast.official)で、取り組みについて紹介。2023年8月、雨風のない日限定で、会社の前に『ある箱』を設置したといいます。箱に掲示されているのは、「ご自由にお持ちください」のメッセージ。何が入っているのかというと…!箱に入っているのは、クロスやクッションフロア、端材などの素材。同社は、業務で使わない素材を、夏休みの自由研究に励む子供たちや、DIYを趣味をする人たちに無料で配布することにしたのです!これらの素材は、業務では使用できないものの、ほかにもさまざまな使い道があるはず。同社は、このまま捨ててしまうよりも、使ってくれる人の元に渡ったほうがいいと思ったのでしょう。物を大切にする心と、思いやりにあふれた、同社の取り組み。また、配布している素材には大きい物や重い物が多いため、同社は車を使って持ち帰ることを推奨しています。箱に入った素材たちは、たくさんの人の手に渡り、作品の一部として活躍するのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月19日一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会は、この度、国内外のDIY・ホームセンター関連企業が一堂に会する国内最大級の住生活関連イベント「第59回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023」を、2023年8月24日(木)から26日(土)の3日間(一般公開は25日・26日)、千葉県・幕張メッセ 国際展示場にて開催いたします。ワークショップ、イベントも開催!今年のテーマは、「~いつでも頼れるホームセンター~見て!さわって!みつけよう!」といたしました。このショウテーマを基に、来場者の皆様のお役に立てるワークショップ、イベントなどを実施いたします。今年度は国内外から517社、1,120小間が出展いたします。会場は4ホール規模(5・6・7・8ホールを使用)での開催となり、来場者数は業界関係者や一般消費者などを合わせ約5万人を予定しております。毎年ご好評をいただいているテーマゾーンを今年も実施いたします。昨年も好評だった「いつでも頼れるホームセンター」や「住まいを豊かに How to プチリノベ」「趣味にこだわる 隠れ家工房」と3つのテーマゾーンを展開いたします。その他にも、ご家族で楽しめるワークショップを多数予定しております。パワーアップした3つのテーマゾーン今年は3大テーマゾーンとして「いつでも頼れるホームセンター」「住まいを豊かに How to プチリノベ」「趣味にこだわる 隠れ家工房」を実施いたします。▼いつでも頼れるホームセンター昨年もご好評いただいた、いつでも頼れるホームセンターでは、継続してブームが続く「キャンプ」にフォーカスして「冬のキャンプ」をテーマにホームセンターの商品を使ったシーン展開や冬のキャンプを安全に過ごすためのレクチャーなどを行います。地域と連携しているホームセンターの社会貢献活動やCSR活動、SDGsへの取り組みなどの紹介も行います。▼住まいを豊かに How to プチリノベ意外とできちゃうリノベーションをキーワードに道具の使い方や接着剤の選び方などワークショップを通してDIYを学んでいただけます。床の貼り換えや、ペイントで家具をリメイクなどDIY初心者でも学びやすい内容となっております。他にも多数ワークショップを実施いたします。▼趣味にこだわる 隠れ家工房溶接を使ったアイアンクラフトやラジコンの操作、イレクターを使ったワークショップなど普段なかなか体験することのできない内容になっております。また溶接体験では「ネームプレート」や「タオルハンガー」などオリジナルの作品を一点作ってお持ち帰りいただくこともできます。■メインステージイベント/人気YouTuber登場▼ホームセンタービジネスセミナー (柳瀬 隆志氏/24日 14:30~15:30高浦 佑介氏/24日13:00~14:00)ホームセンターグッデイを運営する、嘉穂無線ホールディングス・柳瀬 隆志氏によるDX事業セミナーや、国内唯一のホームセンター業界誌「ダイヤモンド・ホームセンター」編集長の高浦 佑介氏による特別セミナーなど業界関係者の方に向けたイベントも実施いたします。▼キャンプ系YouTuber「FUKU」さんトークショー(26日 11:30~12:30)YouTubeのチャンネル登録者数が30万人を超える人気YouTuber「FUKU」さんがメインステージに登場。キャンプでの必要なものや、楽しみ方など、キャンプ好きや、これからキャンプも始めようと考えている方にも楽しんでいただける内容になっております。またいつでも頼れるホームセンターの冬のキャンプゾーンにも登場を予定しております。ここでしか見ることができない「FUKU」さんのステージをお楽しみに!■その他イベントコンテンツ▼アクリルリユース新型コロナウイルス感染症により、飲食店などさまざまな場所で設置された飛沫感染防止対策アクリルパネル。5類感染症に移行し、感染症対策が緩和されたことにより、このパネルをどのように扱うかが注目を集めています。アクリルパネルをDIYの力で様々な形にリユースできるアイデアを紹介します。同イベント内では「アクリルスクラッチ」ワークショップを実施いたします。ルーターを使ってオリジナルのアート作品が作れ、子供から大人まで楽しめる内容となります。▼園芸ワークショップ昨今、人気を集める多肉植物の寄せ植え体験ができるワークショップを実施いたします。カラーサンドを使って作成し個性豊かで、きれいな自分だけのオリジナル寄せ植えを作成できます。子供たちの夏休みの自由研究にもオススメです。▼匠の技!三条鍛冶道場刃物の町、新潟県三条市の鍛冶職人が刃物作づくりをレクチャーする三条鍛冶道場。「~アウトドアでも使える~切出小刀製作体験」ではオリジナルの作品をここで作ることができます。また「三条製品の展示・即売」を常時開催しております。▼業界関係者向け/ロボット実演Badger Technologiesの自律型ロボットが日本のDIYホームセンター市場に進出。カメラで商品状況を認識することで店内の作業効率アップを図れ、商品の欠品や棚卸し作業を効率的に行えるロボット「Badger」の実演を実施いたします。Badger Technologiesは、設計、製造、サプライチェーン、製品管理サービスを統一的に提供する、30か国に100を超える製造施設を持つグローバルな製造ソリューションプロバイダーであるジェイビル/米国(NYSE:JBL)の製品部門です。ロボット工学のパイオニアであるBadger Technologiesは、危険検出を自動化し、多数の在庫とデータの不整合を解決して、棚の製品の可用性、価格の整合性、店舗の収益性、ショッピング体験を改善する累計700台以上のロボットを導入実績があります。▼JAPAN DIY大賞2023毎年好評の「JAPAN DIY 大賞 2023」を本年も実施します。新たにインフルエンサー部門を開設した「JAPAN DIY 大賞2023」。昨年に引き続き授賞式および、受賞作品の展示も行います。一般的なDIY作品の他にも、ガーデニングやリフォームと幅広いジャンルで作品を募集し、優秀な作品には総額90万円の賞金もご用意しております。なお、受賞作品については、会期中に会場内の特設展示コーナーにて展示を予定しています。その他にも来場者の皆様に楽しんでいただけるイベントを多数ご用意しております。ご来場心よりお待ちしております。■開催概要【名称】 第59回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023(ジャパンDIYホームセンターショウ2023)【ショウテーマ】 ~いつでも頼れるホームセンター~見て!さわって!みつけよう!【会期】 2023年8月24日(木)~26日(土)3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月24日(木)・25日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月25日(金)・26日(土)【開催時間】 午前9時30分~午後5時00分※最終日26日(土)は午後4時00分まで【会場】 幕張メッセ国際展示場5・6・7・8ホール所在地:〒261-8550千葉県千葉市美浜区中瀬2-1【主催】 一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(※略称:日本DIY・HC協会)【入場料】 一般500円(税込) ※但し、Web事前登録者、中学生以下は無料※事前登録はショウ公式WEBサイトにて受付中【出展社数】 517社 1,120小間(前回:319社・860小間)【出展社数】 約5万人を予定(前回:20,447人)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月09日廃材がおしゃれなインテリア雑貨に普段何気なく捨ててしまっている「廃材」。捨ててしまう前にひと手間加えて、おしゃれなインテリア雑貨を作ってみましょう。今回は、ペットボトルのフタを使った「ヴィンテージ風マグネット」のリメイクアイデアをご紹介してみようと思います。便利でおしゃれなマグネットころんとしたフォルムが愛らしい、ヴィンテージ感たっぷりのマグネット。冷蔵庫や玄関の扉などにピタッとくっつく、実用性抜群のアイテムです。市販の商品では見かけないユニークな形とデザインのマグネットですが、実はこれ「ペットボトルのフタ」を使って作ったものなんです。作り方はとっても簡単!おしゃれなヴィンテージ風マグネットを作ってみましょう。材料はペットボトルのフタと100均グッズでメインの材料として使ったのは「ペットボトルのフタ」です。様々な形のペットボトルが販売されていますが、今回はフタの形状にも注目。よく見ると厚みが違ったり、握りの刻みが違ったりと、同じように見えるフタにも様々な表情があることに気付きます。好みの形や厚みのフタを探してみて下さい。もうひとつ準備するのがこちらの100均グッズです。紙粘土とマグネット本体を用意しましょう。100円ショップには様々な種類の紙粘土がありますが、乾燥しても縮まないものを選ぶのがポイントです。マグネットも磁力が超強力なネオジム磁石ではなく、ごく一般的なマグネットを選んで下さい。簡単廃材リメイク!ヴィンテージ風マグネットの作り方ペットボトルのフタを好みの色でペイントします。今回はアンティークカラーで全体をペイントし、水性ステイン塗料を使って汚れ加工を施してみました。ナンバーシールを転写すればご覧の通り。まるで既製品のような、ヴィンテージ感たっぷりのクオリティーに仕上げることができました。紙粘土を袋から取り出し、めん棒のような丸棒を使って平らにのばします。このとき、粘土の厚みがちょうどペットボトルのフタの高さと同じくらいになるよう調整しましょう。フタを紙粘土に押し込んで型抜きし、中央にマグネットを埋め込みます。フタに押し出された粘土は手でちぎり取ればOK。マグネットを粘土の上からギュッと押し込み、表面がなるべくフラットになるよう粘土の形を整えます。そのままの状態で数時間待ち、紙粘土を乾燥させます。粘土が乾燥し完全に固まったら一度マグネットを取り外し、接着剤を使って再度しっかりと接着します。接着することで、マグネットだけが抜けて外れてしまうのを防ぐことができます。これでヴィンテージ風マグネットの完成です。手軽にピタッとくっつけることができる、実用性抜群のおしゃれなマグネットができあがりました。手軽さとコスパが魅力の廃材リメイクフタに紙粘土を詰めてマグネットをくっつけるだけ。100円の紙粘土1袋(70g)あれば、およそ30個のマグネットを作ることができます。手軽さと材料費のかからないコスパのよさも、廃材リメイクの魅力のひとつです。使って便利、飾っておしゃれなヴィンテージ風マグネット。みなさんもぜひ作ってみてください。ペットボトルのフタをおしゃれなインテリア雑貨に何気なく捨ててしまっているペットボトルのフタを使ったヴィンテージ風マグネットをご紹介しました。皆さんも、ぜひお気に入りを作ってみてください!
2023年08月07日今あるライトをさらにおしゃれに今回はペイントだけで、今お使いの天井照明をよりおしゃれに見せるグッズとDIYをご紹介します♪いろんなシーンで使える真鍮風ペイントの方法も、いくつか試してみたので、よかったら最後までご覧くださいね♪天井照明のここが気になるこちらは我が家のダクトレールの写真です。つつけているライトのうち、ひとつはこのようにシーリングカバーがついているのですが・・・残り2つは、プラグ部分が丸見え状態。長年そのままで使ってきたけれど、一度気になると、うーん、なんとかしたいかも・・・そんなとき、楽天でこんなアイテムを発見!かぶせるだけで簡単にシーリング部分を隠せる引っ掛けシーリングカバーです。ひとつ100〜300円程度とお値段もとてもお手頃。早速、購入してみました♪まずは試し付け別のスペースの写真になりますが、早速取り付けた様子がこちらです。うん、すっきりですね!ただうちのライトは金具部分がゴールドなので、上下で色が違うのは、少し浮いている気がしなくもありません。そこで、このシーリングカバーをライトの雰囲気に合わせて真鍮風ペイントすることにしました!真鍮風ペイントアイアンペイント編今回は2種類の方法で真鍮ペイントを施してみることにしました!とその前に、より真鍮っぽくするために、ここでひと手間。最初に立体シールを貼って、シンプルなカバーのアクセントにすることに。私は1箇所に付けましたが、2箇所につけてもよさそうです◎こちらのシールは100均で購入できますよ。続いて、プライマーを塗ります。プラスチック製の場合は、このままでは塗料が剥れてしまうのでこの作業はマスト♪私はいつもミッチャクロンマルチを使っています。可能であれば、プライマーを塗る前に、カップの段面にヤスリがけを行っておくと、さらにペンキのりがよくなります。プライマーが乾燥したら、まず最初にこちらを塗ってみましょう!「ターナー アイアンペイント アンティークゴールド」は、塗るだけでアイアンの風合いを表現できる人気の塗料です。塗るときのおすすめは、筆ではなくスポンジ!まず1度塗り。最初は薄く塗る程度で◎乾燥したら2度塗りします。度目は気持ち厚めに塗料をのせて、ポンポンとスポンジで叩きながら凹凸をだすと、味のある雰囲気に仕上がります。アイアンペイントと名乗るだけあって、普通の塗料にはないザラザラ感があります。色もそこまで派手すぎず、落ち着いた雰囲気に仕上がりました♪真鍮風ペイント②メッキ調スプレー編次に試してみたのが、アサヒペンのメッキ調スプレー。先ほど同様、プライマーを塗ってからスプレーします。スプレーのコツも一気に厚塗りしないこと。最初はうすめに塗って、少しずつ色を重ねていくとムラなくキレイに仕上がります。筆やスポンジなど使わなくても、簡単にキレイに仕上がるのがスプレーの魅力♪こちらは、かなり光沢のある感じに仕上がりました。上がメッキ調スプレー、下はアイアンペイントです。同じゴールドでも並べてみると全然違いますね!真鍮風ペイント③アンティーク風編さて次に、アイアンペイントとスプレーで塗ったカップにさらにアンティーク加工を施してみたいと思います。まず試したのは、黒のスプレー。しかしスプレーは、ムラの雰囲気を演出したかったのですが、ペンキが飛び散ってしまい、うまくいかなかったので断念。次に使ってみたのは、セリアの水性ニスウォールナット。スポンジを使って、全体に伸ばすように塗っていきます。乾いたら、再度、アイアンペイントをスポンジで叩いて、ニス部分が自然に見えるように馴染ませて完成!スプレー仕上げの方は、なるべくうすくニスを塗り、そのまま仕上げとしました。アンティーク風にペイントする場合、いろんなカラーを重ねれば重ねるほど、深みは出ますが、たくさんの塗料を揃えるのは大変。その点、水性ニスは、水で色を薄めることができるので1色でもムラペイントしやすいと言えます。アンティーク加工は、もしもうまくいかなくても、再度、ゴールドカラーを重ねれば何度でもやり直しが可能なので、気軽に試してみてくださいね。設置してみよう早速パチっとはめてみました。ちょっとユルい感じはありましたが、ちゃんとハマりました!右側は本物の真鍮のシーリングカバー、左が今回ペイントしたカバーです。ちょっと隙間が開いてしまっているので、よく見ると本物の真鍮ではないことはわかるのですが、遠目で見る限りは、2つに大きな違いはないように見えます。丸見えの状態に比べて、いい感じになりました!真鍮風ペイントでライトの見た目アップいかがでしたか?シーリング部分は、あまり目立たない場所ではありますが、プラグを隠すことで全体がスッキリ見えるのはもちろん、照明全体の雰囲気まで変わることを今回知りました。今回は真鍮風ペイントをしてみましたが、合わせるライトのカラーに合わせてぜひペイントを楽しんでみてくださいね♪
2023年08月01日いろいろ使えて便利と評判の、100均ロングセラー商品「すのこ」。使ってみたいけどDIYが苦手だったり面倒だという人も多いと思います。また、買ってみたものの使い道に困って放置されているパターンもあるのではないでしょうか。そこで、この記事では本当に誰にでもできる「すのこ」のおすすめアレンジ術と実用例を紹介します!100均のロングセラー商品「すのこ」 DIY初心者が必ず通る道と言っても過言ではない、100均の「すのこ」。やわらかい材質でサイズ展開も豊富なので、扱いやすく便利と評判のロングセラー商品です。ネットで検索するとさまざまなアレンジやリメイクが紹介されていますが、工具を使ったり、なんだか難しそうな感じがしますよね。そこで、釘打ち・ネジ留め一切不要の、誰にでも作れる方法を3つご紹介します。 定番の棚づくりも工具を使わずできる! まずはプチDIYの定番になっている、すのこを使った棚。軽い物を乗せる程度であれば、写真のように「ケタ」と呼ばれる支柱部分とすのこの端をピタッと重ねて、木工用ボンドやグルーガン、超強力両面テープなどで接着するだけでOK。見た目よりも簡単なので、ぜひ試してみてください! 結束バンドを使ったつっぱり棚 結束バンドを使ってすのことつっぱり棒をくっつければ、収納力がアップする「つっぱり棚」も簡単に作れます。これは5分程度でできあがるので本当におすすめです。我が家ではすのこを2枚使ったつっぱり棚が大活躍中。トイレに設置して、トイレットペーパーのストック置き場として使っています。 引っ掛けるだけ! 組み立て不要のキッチンツール収納 写真は、レンジフードに強力マグネットフックを使って設置した、壁掛け式のキッチンツール収納。組み立て作業が一切なく簡単なうえに、便利で大変重宝しています。さらに、すのこの隙間を活用してS字フックなどを付けておけば、マグネットの耐重量が許す限りは引っ掛け放題です。 アイデア実用例①:ペット用バリケード ここからは、実際にすのこを使った簡単アレンジの実用例を紹介していきます。まずは、すのこを蝶番で留めただけというペット用バリケード。押すとすぐに倒れてしまうけど、ペットに立入ってはダメな場所を覚えさせるのには十分なのだそう。荷物の目隠しなどにも使えそうですね。蝶番はネジ留めが必要ですが、そこまで難しい作業ではないと思います。 アイデア実用例②:賃貸でもOKなディスプレイボード こちらのディスプレイボードは、鴨居を利用してすのこを引っ掛けただけという簡単さ。グリーンを這わせるとおしゃれ感が増しますね! 壁に穴を開けなくてもいいので、賃貸の住宅でも大丈夫です。 アイデア実用例③:収納力抜群な子ども用靴置き なんとたったの880円で作れたという、子ども用の靴置き。100均のすのこだと大人の靴を置くのには小さいですが、子ども用の靴ならちょうどいいですね。すのこの側面にフック式の靴ハンガーを取り付けて収納力をアップさせています。 アイデア実用例④:品物が引き立つすのこ什器 こちらの投稿者さんはイラストレーターをされているそうで、ご自身のイラストを飾る什器をすのこで作成されています。2枚のすのこを蝶番でつないで、セリアのウォールバーを取り付けただけという簡単さなのに、めちゃくちゃおしゃれ! インテリアとしても使えそうです。 簡単に作れる100均の「すのこ」アレンジ術、いかがでしたでしょうか。ちょっと手を加えるだけでいろいろなものに変身してくれる「すのこ」は本当に優秀。長年売れ続けているのも納得ですね。家にすのこを余らせている人や面倒な作業が苦手な人、DIYをこれから始めたいという人は、簡単なものからぜひチャレンジしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2023年07月12日使い終わった後のラップは、「分別してゴミにする」という人がほとんどではないでしょうか。ちょっとした工夫で、日常生活をサポートするアイテムとして再利用できます。ラップの刃や芯を活用する裏技を、話題のInstagram投稿から2つ紹介。ぜひ参考にしてみてください。ラップの刃はテープカッターとして再利用使い終わったラップの箱を活用する裏技を紹介しているのは、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。 生活の便利な裏技を30秒動画で数多く発信しているボムさん。使い終わった後のラップは、2つの用途で再活用しています。まずはラップの刃の部分について。箱の内側に貼り付いている刃を、丁寧に剥がしましょう。ビニールテープに巻き付け、左右を折ります。いったん取り外して、適当なサイズにカットしてください。裏側をテープで留めれば、即席のテープカッターの出来上がりです。ボムさんのアイディアを使えば、わざわざ専用のテープカッターを購入する必要はありません。またどのような幅のテープであっても、カッターのほうを調整して、ぴったりサイズで使えるというメリットがあります。かわいいマスキングテープをストックしている人も多いのではないでしょうか。ラップのゴミを使えば、コストをかけずに、それぞれに専用カッターを装着できます。ラップの芯はハンガーとセットで続いては、ラップの芯の活用方法です。箱から取り出した芯は、そのままの形でズボンハンガーに差し込みましょう。ズボンを掛ける時には、芯の上からかぶせてください。こうすることで、ハンガーで折りたたんだ部分にしわが寄りにくくなります。最近は「しわが付きにくいハンガー」も多数登場し、人気を集めていますが、すべて買い替えるのは大変なもの。コストもかかってしまうでしょう。ラップの芯を再利用すれば、コスト0円で機能的な衣類収納を実現できます。ボムさんが紹介するラップ再活用アイディアに対して、フォロワーからは「こんな活用法があったとは」「はさみが面倒だからありがたい」といったコメントが寄せられています。テープカッターもズボンハンガーも「あれば便利と分かっていても、買い逃している」という人は意外と多いのではないでしょうか。使い終わったラップを再活用する方法なら、気軽に導入できるはず。ぜひ普段の暮らしを整えてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月11日家のインテリアや収納を考えている時、どうしても「小瓶が欲しい!」と思う時はありませんか。新品を買うのもよいのですが、もしかすると家にあるものを少しアレンジするだけで代用できるかもしれません。少しのアレンジで小瓶の代わりにエシカルな暮らしを楽しみながら、使い捨てを避けやすいエコなライフハックを発信しているさくら(sakura_ethical)さん。そんなさくらさん、ある日「アレが欲しい」と思ったそうです。アレとはフタ付きの小瓶のこと。なるほど、小さな小物入れや少量の調味料入れにしたり、インテリアにしても素敵そう。ところがさくらさんは「新品買ってあまり使わなかったりイヤだし」と、ごもっともな気持ちに。さすが使い捨てをよしとしないエシカルな暮らしをエンジョイしているだけあります。そこで購入前に、あるもので試してみることにしたそうです。ゴミ袋のなかをゴソゴソと探しはじめ、手にしたものは滋養ドリンクの空き瓶でした。旦那さんがえずきながら飲んでいたそうです。きっとお疲れだったのでしょう。今回はドリンクの効果に期待するような疲れがあるわけではなく、この空き瓶を使って簡単DIYにチャレンジです。何やら道具が入った箱から取り出したのはコルクです。ワインの瓶などに付いていたものかもしれません。コルクはそのまま工作板の上へコロコロと転がされます。そのコルクをカッターでおよそ半分の長さに切り、それから周囲を少しずつ切り落としてスマートにしていきます。そして再び登場したのはラベルを取り除かれた滋養ドリンクの空き瓶です。切ったコルクを空き瓶の口に詰め、念願の「フタ付き小瓶」が完成しました。ラベルを取り除いた瓶は元・滋養ドリンクとは思えないような半透明の茶色のボディ。そこにハンドメイド感のあるコルクのフタをつけるだけで、なんともおしゃれな小瓶に大変身です。お気に入りのナイスアイディアさくらさんが「我ながらナイスアイディア」と言うほどお気に入りのこの投稿には、好意的なコメントや「いいね!」が集まりました。また、コメントはえずきながら滋養ドリンクを飲んだ旦那さんへの言葉も見られます。「最高にかわいいです」「夫がえずきながら…」みなさん、小瓶のDIYもその材料の出どころも興味津々のようですね。エシカルな暮らしに取り入れやすいライフハックを楽しい語り口で発信するさくらさん。ほかにも数多くのライフハックを紹介しています。楽しみながら取り入れられるものばかりなので、ぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月07日庭を楽しむ暮らしがしたいいつもは家の中のDIYを紹介させてもらっているのですが、今回はここ数年のお庭の変化についてまとめてみました!試行錯誤の結果、現在はどんなお庭になったのか最後までお付き合い頂ければ幸いです♪ずっと諦めていたお庭今のおうちに住み始めて14年。インテリアは大好きで、いろいろ手をかけてきたけれど、実を言うと庭の方はさっぱりでした。理由はいろいろ植えた植物が育ちすぎて、収拾がつかなくなってしまった次から次に生えてくる雑草に嫌気がさしたまず何から手をつけていいのかわからないなどなど。必要最低限の掃除しかしなかった結果、我が家のお庭はいつもジャングル状態でした(笑)STEP1 木を減らすそこで一念発起!まずは育ちがすぎてしまった木をカットすることに。大きい木に関しては「くらしのマーケット」で見つけた業者さんに依頼しました。「くらしのマーケット」は口コミがチェックできる点や料金比較が簡単な点がおすすめです。自分たちでカットできるサイズのものに関しては、夫と二人で電動のこぎりを使ってカットしました。切った木の数は7本以上!ゴミに出せるサイズにまでカットする作業が、なかなかの手間でした。木を植えるときは以下のことをしっかり考えてから植えなくてはいけませんね。どのくらいまで成長する木なのか大きく育っても周囲に十分なスペースがあるのか落葉樹や花をつける木の場合はご近所さんのご迷惑にならないかちゃんと掃除できるのかこれらの失敗から得た教訓は、今後も絶対に忘れないようにしたいと思います(笑)STEP2 雑草対策次に取りかかったのが雑草対策です。雑草ってあまりに生えてしまうと、もう見て見ぬふりをしてしまうのは私だけでしょうか・・。なので、土の部分を極力減らすべく以下のものを使ってみました。瓦チップ通路に関しては、まず雑草をできる限り根まで取り除いた上で、防草シートと瓦チップで雑草対策することにしました。瓦チップの良さは低コストであること。ホームセンターで比較的安く購入できるので、なるべく金額を抑えて広いスペースの雑草対策をしたい方におすすめです。また吸水性の高さも瓦チップのメリットです。写真の場所は北側で日が当たらずたまにキノコが生えるような場所だったのですが、瓦チップを敷いてからは、梅雨時期でもジメッとした感じは一切なくなりました。リサイクル素材なので環境に優しいのも◎ただ、調べてみたところ、歩くたびに瓦チップが粉砕されてしまうので、継ぎ足しが必要になる、歩きにくいという声を発見。そこで、うちは枕木風コンクリートも一緒に敷いてその上を歩けるようにしました。余談ですが、このコンクリートを購入したのは10年以上前。でも今もまったく問題なく使用できてます。リアルな枕木のような風合いはないけれど、捨てる手間を考えるとやはり耐久性重視で選んで正解だった気がします。レンガそして瓦チップ以外に使ったのは、アンティークレンガです。こちらも10年以上前に購入して、地面に埋めていたもの。だいぶ汚れてしまっていたのですが、「もともとアンティークだし」と自分に言い聞かせて再利用。ネットで見た「レンガを防草シートを敷いた上に並べて、隙間には固める土をいれて、水をかけて固める」方法を試してみました。一般的なやり方だとレンガ道を作る作業はとても大変ですが、このやり方ならスピーディー!そしてこちらは別の制作途中のレンガ道。こちらはスタンダードなやり方でレンガ道作りに挑戦しています。完成はまだ先になりそうですが、引き続きがんばります!STEP3 統一感を出す雑草対策と平行して行ったのが、お庭に統一感を出す作業です。塀ヌレールでブロックを塗るお庭の主役はグリーンや色とりどりのお花にしたかったので、我が家の基本ベースのカラーは「白」にすることにしました。そこでブロック部分を白くすべく、「漆喰塀ヌレール」という外壁用の漆喰を塗ってみました。塀ヌレールの特徴は、下塗り材やモルタル不要で、ブロック塀・門柱など様々な下地に塗れるところ。仕上がりはこのようにボコボコした味のある感じになります。グレーから白になると、全体的の雰囲気もぐっと明るくなりますね。なお便利な塀ヌレールですが、ブロック面の凹凸が大きいと、隙間を埋めるのに手間がかかるため、凹凸の少ないブロックに使うのがおすすめです。プランターを塗るプランターもカラーを統一するとすっきり♪個人的におすすめの塗料は、MORUMORUという漆喰風塗料。屋外のものにも使えて、凸凹した風合いを出すことができます。こちらはターナーミルクペイントのペンキ(ガーデン用)を使って塗りました。プランターのペイントは、プチプラの鉢も簡単に好みのテイストに仕上げることができるのがメリット。プラスチックなど塗料がのりづらい素材に塗るときは、ミッチャクロンなどのプライマーを塗ってからペイントしてくださいね♪フェンスを設置する庭造りをする上で最もやってよかったことはフェンスの設置です。実はもう10年以上前に、自作のフェンスを立てていことがあるのですが、メンテナンスを怠ったせいでボロボロに。結局ゴミになってしまい、後始末も大変だったので、以来フェンスは諦めていました。でもやっぱり庭造りをする上で、フェンスははずせないんですよね。そこで悩んだ末に今回は、メンテナンスフリーで耐久性に優れた人工木のフェンスをつけることにしました。最初はDIYでつけることも検討しましたが、外に関しては台風や強風時になにかあると怖いので、業者さんに依頼。目隠しができて快適になったのはもちろんですが、背景ができたことで木々や花が生き生きして見えるようになりました。庭作りは続くここ数年のお庭の変化をまとめてみましたが、いかがでしたか?庭に関しては安全面を第一に考え、DIYにこだわりすぎず、プロの力も借りながら作業をすすめてきました。最近は雑草も減り、ようやくキレイな状態をキープできるようになって、それが庭造りのモチベーションにつながっています。これからも楽しみながらお庭に手を加えていきたいと思います。
2023年07月04日アクセサリーや細々としたアイテムを、簡単にまとめられる収納があると何かと便利ですよね。もちろんすでに完成したものを購入するのもいいですが、自分で作ってみるのも過程込みで楽しいものです。DIYと聞くと「なんだかんだいっても、材料そろえるので結構お金かかるでしょう」と思ってしまう人もいるかもしれません。しかし本記事で紹介するのは、ワンコインで材料がそろってしまうDIYです。ワンコインでできるDIYとは…材料がワンコインでそろう、リーズナブルかつ手軽なDIY。詳しいやり方を紹介してくれたのは、100均とDIYのある暮らしをテーマに、さまざまな情報を提供しているMIHO(harukaze_plus_25)さんです。用意する材料は以下の5つです。・木製トレイ(Mサイズ):2個・アイアンスクエアブラケット:2個・デザインシールシート:3枚・接着剤・カッター(ハサミでもOK)上記5アイテムは、いずれも100円ショップ「セリア」で販売されています。もともとご自宅に接着剤とカッター(またはハサミ)がある場合は、そちらを活用してください。早速、作り方を紹介していきます。木製トレイの底に、デザインシールシートを貼っていきます。投稿では同じ柄のシートを使っていますが、違う柄を組み合わせても可愛いですよ。シートは裏がテープになっているため、接着剤がなくてもそのまま貼れます。余った部分はカッターやハサミなどでカットして、ぴったりくっつけておきましょう。次に柄の向きをチェック。前側にしたい方向で、アイアンスクエアブラケットをくっつけていきます。アイアンスクエアブラケットにある2箇所の穴は、このDIYでは使わないため、穴が塞がるように合体させてください。1段目は、木製トレイの両サイドに接着剤を塗り、上からアイアンスクエアブラケットを置きます。接着剤が乾くのを待ち、完全にくっついたことを確認したら、次のステップに進んでください。2段目を作ります。写真のように、アイアンスクエアブラケットの上部へ接着剤を塗っていきます。もう1つの木製トレイを上から乗せて再度、接着剤が乾くのを待ってください。完全に乾いて完成したものがこちら。アクセサリーや散らかりがちな小物を収納するのにぴったりです。手軽にできるDIYを紹介しているMIHOさんの投稿には、以下のようなコメントが集まりました。「私も作ってみます」「めっちゃ可愛い小物入れ作らせていただきましたー!」「初DIYで作らせていただきました〜!」「娘に作ってみました!喜んでくれたので、作ってよかったです。ありがとうございました!」おしゃれな小物入れが100円ショップの材料で作れるので、ぜひ実践してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIHO100均とDIYのある暮らし/賃貸/食(@harukaze_plus_25)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月03日これぞ"100均リメイク”クリアな窓のついたヴィンテージ感あふれるドライフラワーボックスを100均アイテムを使って作ってみましょう。簡単に作れてコスパ抜群の”100均リメイク”アイデアをご紹介します。甘辛配色が心ときめくフラワーボックスドライフラワー×アンティークウッドの甘辛配色が心ときめく「ドライフラワーボックス」。こっくりと色褪せた色彩がヴィンテージライクな香りを放ちます。クリアな小窓からのぞく愛らしいドライフラワーがディスプレイポイント。今回はこちらの「ドライフラワーボックス」を、100均アイテム3つを使った簡単DIYで作ってみようと思います。材料は100均アイテム3つだけ!材料として使ったのがこちらのアイテム。インテリアコレクションケース木製角材2p園芸吸水スポンジ園芸吸水スポンジはダイソーで、それ以外はセリアで揃えました。木製角材は2本セットで販売されているので、材料費ジャスト300円で作ることができます。手軽で簡単DIY!ドライフラワーボックスの作り方木製角材をケースの枠にぴったりと収まる長さにカットします。角材はやわらかな桐で作られているので、カッターを切り目に沿って数回通すだけで簡単にカットすることができます。園芸スポンジも同様に、ケース内に収まるようカッターで切り出します。この時、スポンジの高さが角材の高さ(短辺幅)を超えないよう注意して下さい。(写真下)クリア板が付いたスライドフタを取り外し、コレクションケースとフタの枠部分をそれぞれペイントします。本体外側に深い色味のオールドブラウンを、内側を明るいクリームでペイントすることで、中に飾るドライフラワーの魅力をグッと引き立てることができます。【使った塗料】オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク・エボニー)ミルクペイント(クリームバニラ)切り出した園芸スポンジにドライフラワーをアレンジします。大きさや色調のバランスを見ながら、自分好みのアレンジを楽しんでみて下さい。ドライフラワーをアレンジしたらスポンジごとケースに入れ、スライドフタを閉じます。最初にカットした角材をケースと同色にペイントし、フタの下側に貼り付けます。これがスポンジの「目隠し板」になります。目隠し板はフタのスライドに干渉しないので、自由にフタを開閉することができます。お好みでラベルなどを貼れば雰囲気アップ!甘辛配色が心ときめく、おしゃれなドライフラワーボックスができあがりました。ドライフラワーボックスのインテリアアレンジケース裏側にテグスをかけ、壁掛けディスプレイにしてみるのもおすすめ。軽量なのでプッシュピンに引っ掛けるだけでOKです。縦置きはもちろん、横置きのディスプレイも一興。ケース内のドライフラワーはスポンジに固定されているのでバランスを崩すことはありません。100均リメイクの魅力今回はドライフラワーをおしゃれに飾ることができる「ドライフラワーボックス」をご紹介してみました。簡単に作ることができてコスパも抜群な100均リメイク。オール100均アイテムとは思えない作品のクオリティーにも大満足です。皆さんも、手軽に作ることができる100均リメイクをぜひ楽しんでみてください。
2023年07月03日