「五徳」について知りたいことや今話題の「五徳」についての記事をチェック!
調理中の油ハネやこぼれ落ちた食べ物で汚れやすい、ガスコンロの五徳。複雑な形状をしていることから、お手入れしにくいイメージがある人も多いでしょう。「お手入れが面倒だから」と掃除を後回しにしていると、汚れが頑固になってしまい、ますます落ちにくくなってしまいます。そこで本記事では、現役ハウスクリーニング業者である、さき(housecleaning_2022)さんのInstagramから、時短でできる五徳の掃除方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 わずか10分で完了!五徳の掃除方法さきさんが紹介する五徳掃除は、わずか10分で完了する簡単な方法。五徳にこびり付いた以下のような頑固な汚れも、しっかり落とせてピカピカに生まれ変わります。掃除に使うのは『スクレーパー』と『スチールたわし』です。スクレーパーはヘラ状の小さな刃が付いたアイテムで、何かをはがしたり削ったりする時に使われます。まず五徳の汚れにスクレーパーの刃を当て、汚れを削りましょう。汚れの下にスクレーパーを差し込むようにするのがコツ。スクレーパーを使用しただけでも、五徳の焦げ汚れがほとんど落ちます。仕上げにスチールたわしで磨きましょう。汚れがびっしりと付いていた五徳が、新品のようにピカピカになります。五徳の頑固な汚れは、削り落としてスッキリきれいに!スクレーパーやスチールたわしを使えば、五徳に付いた頑固な汚れも簡単にきれいにできます。ただし、金属の道具で汚れを物理的に『削る』方法であるため、五徳が傷付きやすい点は理解しておきましょう。またガスコンロのメーカーによっては、傷やはがれの原因になるとして金属たわしなどの使用を禁止している場合があります。五徳の掃除を始めるに、使用しているガスコンロの取扱説明書を確認し、メーカーが推奨する方法でお手入れしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日ガスコンロを使っている家庭で頭を悩ませがちなのが『五徳』のお手入れです。常に清潔に保ちたいところですが、吹きこぼれや焦げ付きによる頑固な汚れは、スポンジでこすってもなかなか落とせないでしょう。このような場面で役立つお掃除術を紹介しているのは、Instagramでエコな掃除術を発信する『Taka』(taka_syufu)さんです。Takaさんが思う『五徳の最強お掃除方法』を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 頑固な油汚れは重曹&オレンジオイルですっきり五徳の爪の隙間には、ベタベタとした油汚れや焦げ付き汚れが溜まりがちです。スポンジでこすってもなかなかきれいに落とせないうえ「そもそも爪の根元部分に届かない…」というケースも多いのではないでしょうか。こんな時には、Takaさんが紹介している方法を試してみてください。まず五徳がすっぽり入るサイズの鍋を用意したら、お湯を沸かします。沸騰したら汚れた五徳を沈めてください。重曹を大さじ3杯加えましょう。そのまま10分間煮ます。火を止めたら、鍋にオレンジオイルを入れてください。2~3滴で十分です。Takaさんによると、オレンジオイルが気になる臭いをすっきり浄化してくれるとのこと。気持ちもリラックスできるでしょう。お湯が冷めたら、最後にタワシでこすり洗いしてください。重曹とオレンジオイルの効果で汚れが緩んでいるため、普段よりも楽にお手入れできるはずです。鍋に溜まった水を見ると、茶色く濁っているのが分かります。頑固な汚れもすっきり落ちた証拠です。水でサッと流したら、お手入れは完了。五徳がピカピカになっているのが分かります。お手入れの注意点とは?Takaさんが紹介する方法で五徳のお手入れをする際、注意するべきポイントがいくつかあります。重曹の注意点お湯に重曹を投入すると勢いよく発泡します。お湯が吹きこぼれて火傷をする可能性があるため、十分に注意してください。完全に沸騰してからではなく、まだ少し温度が低い段階で投入したほうが安全です。またアルミ製の鍋を使うと、重曹と反応し黒ずむ恐れがあるでしょう。使用する鍋の素材にも注意してください。オレンジオイルの注意点オレンジオイルは油汚れに強いという特性があり、キッチン用洗剤にも多く使われている成分です。五徳に付着した頑固な汚れに高い効果を発揮する一方で、プラスチック素材に触れると溶かしてしまう可能性も。周辺に飛び散らないよう注意しましょう。五徳をこする時の注意点五徳によっては、汚れや焦げ予防のためのコーティングが施されているものがあります。タワシでこするとコーティングがはがれる可能性があるため、メーカーのウェブサイトなどでお手入れ方法を確認し、問題のない方法で実践してください。Takaさんが紹介している方法を使えば、面倒な五徳掃除も楽にできるでしょう。お手入れのハードルが下がれば「汚れがひどくなる前に定期的に掃除しよう」と思うかもしれませんね。食器や調理器具の後片付けのついでに、サッと五徳掃除をしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日掃除するのがつい面倒になるキッチンの汚れ。飛び散った油汚れや五徳に付いた焦げなどは、見て見ぬフリしてしまうことが多いのではないでしょうか。そんな面倒な掃除のおともになってくれるのが、花王株式会社(以下、花王)の『マジックリン』。一家に1つはあるといってもいいほど、人気の掃除グッズです。花王のウェブサイトでは、特に洗いにくい五徳の掃除方法を紹介していました。1五徳にマジックリンをスプレーする。25分ほど置いた後、ゴム手袋の上から軍手をはめる。3握るようにこすった後、水で十分にすすぐ。4落としにくい細かい場所の油汚れも、簡単におそうじができる!※ 使用前にメーカーの取扱説明書を確認してください。裏ワザ★そうじ そこも!ここも!キモチいいー!!ーより引用花王によると、『マジックリン』と軍手を使って、簡単に五徳の掃除ができるのだとか。「本当に洗いやすいのか」と気になった筆者が挑戦してみました!花王が紹介する五徳の掃除方法使用するものは、軍手、ゴム手袋、『マジックリン』(キッチン・油汚れ用)です。五徳を洗う前に『マジックリン』で五徳を浸け置きします。五徳全体にかかるようにかけて、5分程度放置させましょう。軍手を使うのが、五徳掃除のポイント!ゴム手袋の上から軍手を装着すれば準備完了です。軍手は滑り止めのない素材を使用し、水分が染み込んでこないよう、ゴム手袋は必ず着用しましょう。滑り止め付きの場合は、その部分が手の甲にくるように装着すればOKです。あとは、軍手をスポンジ代わりにして磨いていくだけ。洗いにくい隙間や角の汚れもきれいに磨くことができます。固いすすがある場合は、少し爪を立てる要領で擦ってみてください。汚れが取れたら五徳を水で洗い流しましょう。もちろん『マジックリン』の効果もありますが、軍手で擦ることであっさり汚れを落とせました!力を入れてゴシゴシと擦る必要もなく、楽に汚れを落とせた印象。細かな隙間にも対応できるのはありがたいです。少しでも楽に掃除をしたい人は必見のこの方法。五徳の汚れが気になった時、ぜひ試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月04日お手入れのしやすいガスコンロが増えてきた昨今ですが、五徳はしっかり掃除できていますか。トッププレートの部分は平らなのでササっと拭けば、ある程度きれいになります。一方、五徳はそう簡単には拭けません。その結果、年末の大掃除以降お手入れできていない人も多いのではないでしょうか。大手ホームセンターのカインズ公式X「となりのカインズさん」(@cainz_)が、五徳の簡単な洗い方が発信しています。あるアイテムを使うだけで簡単につけ置きができるという画期的な裏技とは、一体どのようなものなのでしょうか。大きい容器と大量の重曹は必要ない!簡単でエコな五徳の洗い方とはとなりのカインズさんによると、ガスコンロの五徳の掃除は「チャック付きビニール袋」と「重曹」を使うのがおすすめなのだとか。洗い方はいたってシンプルです。1.チャック付きビニール袋に五徳を入れる。2.そこに重曹小さじ1杯を入れ、40~45℃のお湯を投入。3.ビニール袋の空気を抜いてからチャックを閉め10分〜20分のつけ置き。4.袋から五徳を取り出しスポンジで汚れを落とす。たったこれだけで見違えるようにきれいになります。この方法の魅力は、大きい容器や大量の重曹を用意しなくても、チャック付きビニール袋を使うことで簡単につけ置きができるということです。つけ置きの時間も10分〜20分と短時間で、気軽に試せますよね。注意点としては、五徳の先端がビニール袋を突き破らないように気を付けましょう。厚手の袋を利用するか、五徳よりもやや大きいサイズのビニール袋を利用すると、袋を傷付けるリスクが軽減されますよ。また、こびり付いた汚れは使わなくなったクレジットカードなどで削り落とすときれいにとれます。また、五徳の真ん中に設置する「バーナーキャップ」は、重曹を溶かした水を吹き付けて、使わなくなった歯ブラシでゴシゴシ磨くと汚れが落とすことができます。ただし、歯ブラシの毛先は柔らかく広がっているので、ハサミで半分に切り落としてから使用しましょう。キッチンの掃除が少しでも楽になると嬉しいですよね。この裏技で、きれいなキッチンを維持していきましょう。ガスコンロの五徳の掃除は「チャック付きビニール袋」と「重曹」を使うのがおすすめ。五徳を入れたチャック付きビニール袋に重曹を小さじ1杯入れ、40~45℃のお湯を入れます。10分〜20分のつけ置き後、ビニール袋から五徳を取り出しスポンジで汚れを落とすと綺麗になりますよ。 pic.twitter.com/IeIcQHvi8B — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) August 14, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年02月12日コンロの五徳にこびりついたコゲや油汚れは、軽く洗っただけではなかなか落ちません。しかし、実はたった4つのステップできれいにできる方法があるとご存じでしたか。知ったら今すぐやりたくなる、必見のライフハックを紹介します。五徳の汚れを落とす4つのステップ「誰でもマネできる簡単掃除術」をテーマに、きれいを継続しやすいライフハックを発信している2人暮らしgram(kurashi_life1117)さん。「すぐ終わる五徳掃除術」をInstagramで紹介してくれました。用意するものは「フライパン」「水」「重曹」「メラミンスポンジ」「キッチンペーパー」です。どれも身近にあるものばかりで、改めて用意しなくても大丈夫という人も多そうですね。1.フライパンに五徳を入れ、水に浸けるまず、フライパンに五徳を入れます。そこに水を注ぎましょう。五徳がしっかり浸かるよう、たっぷり水を入れてくださいね。2.重曹を入れるそこに重曹をたっぷり入れます。2人暮らしgramさんによると、重曹の量は「思ってるより入れます」とのこと。つけ置きでも落ちないコゲやこびり付いている汚れの場合は、五徳を直接煮沸して落とす方法があります。お鍋に「GN重曹500g」を入れて煮沸することにより、ガンコな汚れも浮かせて落とします。お鍋に水と水1003�あたり小さじ1の「GN重曹」を入れ、お湯を沸騰させます。LECより引用重曹製品を取り扱うLEC(レック)によると、水1003�に対して小さじ1の重曹が適しているそうです。五徳を浸した水の量から計算し、適量を入れてください。3.コンロの火を点けて沸騰させる重曹を溶かしたら、コンロを点火しましょう。沸騰すると、コゲが浮き上がってきます。4.コンロ本体の掃除もできる五徳を煮込んでいる間、コンロ本体の掃除もしてしまいましょう。キッチンペーパーでコンロをふわりと覆い、重曹スプレーをかけます。重曹スプレーがなければ2003�の水に小さじ2杯の重曹を溶かして使いましょう。そのまましばらく放置してからキッチンペーパーをよけ、重曹で浮き上がった汚れを拭き取れば完了です。5.煮込んだ五徳を冷まし、磨くじっくり煮込んだ五徳は自然に冷めるまで放置します。冷めたら取り出し、メラミンスポンジでこすりましょう。かなりの汚れがメラミンスポンジに付いているはず。しっかり落ちることが目で確認できます。五徳を煮込む時に注意すること五徳を煮込む時にはフライパンや鍋の材質に注意しましょう。アルミ製やフッ素加工のフライパンや鍋は、重曹と化学反応を起こして変色してしまうことがあるため避けてください。おすすめはホーローです。「五徳を煮込む」とは大胆な方法ですが、効果はてきめんのようですね。簡単にできる五徳の掃除方法、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 2人暮らしgram | ラクでシンプルな暮らし(@kurashi_life1117)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月14日五徳にこびりついたコゲや油汚れ。軽く洗っただけではなかなか落ちません。でも、たった4つのステップできれいにできる方法がありました。知ったら今すぐやりたくなる必見のライフハックです。五徳の汚れを落とす4つのステップ「誰でもマネできる簡単掃除術」をテーマに、きれいを継続しやすいライフハックを発信している2人暮らしgram(kurashi_life1117)さん。「すぐ終わる五徳掃除術」をInstagramで紹介してくれました。用意するものは「フライパン」「水」「重曹」「メラミンスポンジ」「キッチンペーパー」です。どれも身近にあるものばかりで、改めて用意しなくても大丈夫という人も多そうですね。1.フライパンに五徳を入れ、水に浸けるまず、フライパンに五徳を入れます。そこに水を注ぎましょう。五徳がしっかり浸かるよう、たっぷり水を入れてくださいね。2.重曹を入れるそこに重曹をたっぷり入れます。2人暮らしgramさんによると、重曹の量は「思ってるより入れます」とのこと。つけ置きでも落ちないコゲやこびり付いている汚れの場合は、五徳を直接煮沸して落とす方法があります。お鍋に「GN重曹500g」を入れて煮沸することにより、ガンコな汚れも浮かせて落とします。お鍋に水と水100mlあたり小さじ1の「GN重曹」を入れ、お湯を沸騰させます。LECより引用重曹製品を取り扱うLEC(レック)によると、水100mlに対して小さじ1の重曹が適しているそうです。五徳を浸した水を計算し、適量を入れてください。3.コンロの火を点けて沸騰させる重曹を溶かしたあと、コンロを点火します。やがて沸騰するとコゲが浮き上がってきます。4.コンロ本体の掃除もできる五徳を煮込んでいる間、コンロ本体の掃除もしてしまいましょう。キッチンペーパーでコンロをふわりと覆い、重曹スプレーをかけます。重曹スプレーがなければ200mlの水に小さじ2杯の重曹を溶かして使いましょう。そのまましばらく放置してからキッチンペーパーをよけ、重曹で浮き上がった汚れを拭き取れば完了です。5.煮込んだ五徳を冷まし、磨くじっくり煮込んだ五徳は自然に冷めるまで放置します。冷めたら取り出し、メラミンスポンジでこすりましょう。かなりの汚れがメラミンスポンジに付き、しっかり落ちることが目で確認できます。五徳を煮込む時に注意すること五徳を煮込む時にはフライパンや鍋の材質に注意しましょう。アルミ製やフッ素加工のフライパンや鍋は、重曹と化学反応を起こして変色してしまうことがあるため避けてください。おすすめはホーローです。「五徳を煮込む」とは大胆な方法ですが、効果はてきめんのようですね。キッチンの五徳を思い出し、今すぐやりたくなった人もいるのではないでしょうか。簡単にできる五徳の掃除方法、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 2人暮らしgram | ラクでシンプルな暮らし(@kurashi_life1117)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月24日毎日の家事で汚れてしまう五徳。「すぐに汚れるから」と放置している人も多いのではないでしょうか。ガスコンロは毎日使うものなので、汚れた五徳を見るだけでも嫌になるかもしれません。簡単にきれいにできるならやってみたい。そのような人のために、この記事では、よちか(yochika_home1)さんがInstagramで投稿している方法を紹介します。よちかさんの投稿を参考に、五徳をきれいにしてみましょう。 この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 用意するのは水と重曹用意するのはお水と重曹のみです。この記事では粉末タイプの重曹を使用しています。やり方※写真はイメージ五徳をきれいにする方法はすごく簡単です。放置を入れても40分程度で終わるのでぜひやってみてください。お水1ℓに対して、重曹大さじ1杯を目安にしてください。五徳が入る大きな鍋にお水と重曹を入れて沸騰させましょう。沸騰したら、その中に五徳を入れて10分煮込みます。五徳を入れる時に、沸騰しているお湯でやけどをしないように注意しましょう。10分煮込んだら、火を止めて30分以上放置しましょう。こびりついた汚れを取るには、この放置時間が重要なポイントです。冷めたら鍋から取り出し、落ちきれなかった汚れをスポンジで汚れを落とします。強くこする場合は、周囲に傷が付かないように汚れてもいいタオルなどを敷きましょう。これだけのステップで、汚れていた五徳がここまできれいになるそうです。五徳の汚れに悩まされている人は、さっそく試してみましょう。まとめよちかさんがInstagramで投稿している、五徳をきれいにする方法を紹介しました。毎日使うものなので、できればきれいにしておきたい人も多いと思います。この記事で紹介した方法を使ってぜひきれいにしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月17日昭和28年創立の総合金物メーカーである井上金物株式会社(本社:名古屋市中区、代表取締役社長:大澤 智秀)は、いま大人気の“焚火”に新しい楽しみ方を提案する五徳(ゴトク)『SINOBI RING(シノビリング)B』を1月25日(火)に発売いたしました。調理に『SINOBI RING』を使用することで幅広いレパートリーのアウトドア料理が楽しめます。焚火台で調理ができるようになる便利な五徳『SINOBI RING(シノビリング)B』IRONOA『SINOBI RING B』: ■“焚火調理”に新発想『SINOBI RING(シノビリング)B』「SINOBI RING(シノビリング)B」は、中型サイズのファイヤーピット(焚火台)「solo stove社 ボンファイヤー」(※)に設置する調理用五徳(ゴトク)です。製品の中央や側面に開口部が設けてあり、その開口部より燃焼に必要な薪を追加投入することが可能です。また、製品には専用のトングハンドルも付属しています。(※)中型サイズの焚火台「solo stove社 ボンファイヤー」は、内部に薪をいれて着火すると底部から取り込まれた空気により1次燃焼し、さらに二重壁の間を通って暖められた空気を1次燃焼で燃えきらなかった可燃ガスに当てることにより2次燃焼を起こす、非常に効率よく燃料を燃やせる人気の焚火台です。人気の焚火台「ボンファイヤー」に装着した五徳『SINOBI RING(シノビリング)B』使用時には複数の「SINOBI RING(シノビリング)B」を重ねて火元からの距離に応じて熱伝導方法を変えることができます。例えば一番下の段では直火で肉を焼き、中段では野菜をホイルで蒸し焼き、上段では保温するといった使い分けが可能です。3段重ねで同時に色々な調理ができる『SINOBI RING(シノビリング)B』製品はすべてステンレス製で、水や汚れに強く円筒型焚火台の強力な炎にも耐えられる設計です。また製品をボンファイヤーの内部に収納できる(忍ばせる)形状となっており収納性にも優れ効率的に持ち運びをすることができます。<主な特徴>・円筒形焚火台で使いやすい形状の料理用五徳(ゴトク)です。円筒形焚火台で使いやすい形状の料理用五徳(ゴトク)です。・人気の焚火台「solo stove社 ボンファイヤー」本体内部に最大2つ収納(忍ばせ)が可能です。人気の焚火台「solo stove社 ボンファイヤー」本体内部に最大2つ収納(忍ばせ)が可能です。・付属の専用トングハンドルを使うことで大きな薪も追加できます。付属の専用トングハンドルを使うことで大きな薪も追加できます。・複数の本体を重ねることで一つの焚火台で様々な加熱を行えます。複数の本体を重ねることで一つの焚火台で様々な加熱を行えます。■商品開発の背景『SINOBI RING(シノビリング)B』は、当社代表大澤の趣味であるアウトドア体験から着想した商品です。solo stove社の円筒型焚火台・レンジャー・ボンファイヤー・ユーコンのすべてを所有するほど円筒型焚火台を好む大澤は、その強力な火力を用いてアウトドア調理ができないかと思案し考案しました。但し「円筒型焚火台」は木材を完全燃焼させるため大変に火力が強く、火元に近すぎると食材によってはすぐに焦げてしまうデメリットがあることから、製品に高さを設け、火からの距離を確保し側面より薪が投入できる形状としました。さらに開発を進め、複数の製品を重ねることで火力に応じた調理ができる形状としました。(※)特許出願・意匠出願済■『SINOBI RING(シノビリング)B』製品概要名称 :SINOBI RING(シノビリング)Bサイズ:W447×D447×H100mm重さ :1420g材質 :ステンレス鋼仕上げ:電解研磨処理価格 :「SINOBI RING(シノビリング)B」専用トングハンドル付:7,040円(税込)発売日:2022年1月25日(火)販売先:井上金物 直販ネットショップ「IRONOA(イロノア)」■お客様の声当社では2021年に小型の焚火台用五徳「SINOBI RING R」(レンジャー用五徳)を発売しております。当商品をご購入されたお客様からの声を一部ご紹介させて頂きます。・みんなで火を囲みながら料理できるのが良い!・レンジャーで使える良い感じの五徳が無かったのでこういうのを待っていた!・ちょうど良い高さで火加減も良く、かなり太い薪も隙間から投入できるので便利。・本体に収納できるのもナイスです。・値段も抑えられていて良い商品だと思いました。・専用設計なのでピッタリ。・レンジャーの使い勝手が良くなって最強だと思う。・炎で透けるロゴがたまらなくカッコいい!レンジャー用(左)とボンファイヤー用(右)の「SINOBI RING」■「IRONOA」について直販ネットショップ「IRONOA」は、「世界で一つのアウトドアギアを」をテーマにした「IRONBLOCK」シリーズを中心にオリジナル性溢れるアウトドアギアを専門に販売するECサイトです。「IRONOA(イロノア)」公式サイトURL: ■会社概要商号 : 井上金物株式会社代表者 : 代表取締役社長 大澤 智秀所在地 : 愛知県名古屋市中区橘2-3-40創業 : 1953年4月事業内容: 家具・住宅設備・その他産業部品の販売資本金 : 3,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日アウトドアブランドDefinitelyを運営する株式会社来光工業(所在地:愛知県春日井市、代表者:玉利 一)は、アルコールストーブ用五徳「MEL」が、このたび2021年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞したことをお知らせいたします。さらに、オイルランタン用ウォーマーヘッド「WAMP」(ワンプ)が、東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2021の新製品コンテスト準大賞を受賞しましたこともお知らせいたします。MEL商品画像■MELについて□製品名称:Definitely アルコールストーブ用五徳「MEL」□サイズ :外周99mm 高さ70mm□材質 :アルミ 表面処理 アルマイト風防兼用設計なので風を気にせずアルコールストーブを使う事ができます。従来の五徳よりも安定していますので調理も楽に行えます。使わない時にはコンパクトに収納可能です。■審査員のコメント一見してキャンプ道具に見えないほど、精密な作りのアルコールストーブ五徳。使用時にも収納時にも、その精密さが生きており、コンパクトながらパフォーマンスは最大に発揮されている。もともと航空宇宙産業向けの部品加工を専門とする町工場とのことで、日本が誇るものづくりと、新たな分野への挑戦がうまく融合し、所有することに喜びをもたらす道具となっている。■グッドデザイン賞とは1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、社会の課題やテーマの解決にデザインを活かすことを目的に、毎年実施されています。受賞のシンボルである「Gマーク」は優れたデザインの象徴として広く親しまれています。 GOOD DESIGN■WAMPについてオイルランタン用ウォーマーヘッド「WAMP」(ワンプ)は、インターナショナル・ギフト・ショー秋2021の新製品コンテスト準大賞を受賞しました。wamp商品画像□製品名称:「WAMP」(ワンプ)□サイズ :直径80mm 高さ79mm 重さ135g□材質 :ジュラルミン「WAMP」(ワンプ)は、オイルランタン用キャンプギアです。「保温するのに調度良い」そんな想いを叶えます。キャンプユーザー必携と言っても過言ではないオイルランタン。ランタン上部にポンっと乗せるだけで、保温するのに調度良い場所を全てのランタンユーザーへお届けします。■東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2021とは日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市、東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2021が開催する新製品コンテストは、400点を超える新製品がエントリー。次代のヒット商品が、このコンテストから誕生します。■会社概要社名 :株式会社来光工業所在地:愛知県春日井市上ノ町一丁目44番地代表者:玉利 一 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日毎日使うコンロの五徳。お料理好きの方なら頻繁にコンロを使うため、その分汚れてしまいがち。汚れや焦げがついているままだと料理中も気になってしまいますよね。ただ、五徳のこびりついた汚れは落ちにくく、ちょっと掃除が億劫になっていませんか?そんな五徳の掃除には、重曹が大活躍することをご存知でしょうか。重曹は、スプレーとして活用したり、つけ置きや煮る方法で活用したり、汚れや焦げの程度に合わせて使うことができます。今回は、重曹を使って五徳をピカピカにする方法と、掃除の頻度やきれいを保つコツを解説していきます。■五徳の汚れは重曹でピカピカに!五徳の汚れは重曹を使って掃除していきましょう。ナチュラルクリーニングとして注目されている重曹。重曹とは炭酸水素ナトリウムとも呼ばれており、食塩水を原料にして二酸化炭素を加えて作られます。皮脂や油汚れなど、酸性の汚れを落とすはたらきが特徴です。五徳だけでなく、さまざまな掃除に使える点も魅力ですね。・重曹には油汚れを分解する力がある重曹は弱アルカリ性の洗剤です。酸性である油と中和することで汚れを落としていきます。台所用の洗剤は中性のものが多い一方、弱アルカリ性である重曹は油汚れに対して強い汚れ落としの力を発揮しますよ。重曹と同じナチュラル洗剤であるクエン酸は、その名のとおり酸性の洗剤です。そのため、酸性である油汚れを落とすことは苦手なので代用はできません。・熱を加えると強力に汚れを落とす成分に変化する重曹は水に溶けにくいですが、お湯には溶けやすいです。重曹と水を混ぜて熱を加えると勢いよく発砲します。熱を加えることで、汚れを落とす成分が強力になり、頑固な汚れや焦げが落ちやすく変化しますよ。長年放置していた汚れを落としたいときはお湯を使ってみましょう。ただし、熱湯による火傷には気をつけてくださいね。■五徳を重曹で掃除する方法【スプレー編】まずはスプレーを使った重曹掃除をご紹介します。汚れが軽いときにぴったりの掃除方法です。スプレー容器を使うと手軽に使えますよ。・準備するもの重曹ぬるま湯空のスプレーボトルスポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)スプレーボトルに、重曹小さじ1杯とぬるま湯100mlを入れてよく振ります、重曹がしっかりと溶けたら重曹スプレーの完成です。重曹スプレーは作り置きせず、1週間程度で使い切るようにしましょう。五徳を拭き取ると油で汚れるため、汚れても良いスポンジやふきんを使うといいですよ。食器洗いで使い倒したスポンジや、古いTシャツをカットしたウエスを使うのもおすすめです。掃除方法①五徳全体にスプレーする五徳全体に重曹スプレーを吹きかけましょう。②スポンジで軽くこするスポンジで軽くこすって汚れを落とします。③水拭きと乾拭きを行うしっかりと水拭きして汚れを落としたら、乾拭きをして五徳を乾かしましょう。■五徳を重曹で掃除する方法【つけ置き編】続いてご紹介する方法は、重曹を使ったつけ置き掃除です。スプレーだけでは落ちにくいときにはつけ置きがぴったり。しばらくつけておくことで、汚れがゆるんで落としやすくなるメリットがあります。・準備するもの重曹お湯桶ゴミ袋スポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)掃除方法①重曹を入れた桶に五徳を入れる重曹とお湯を入れた桶に五徳を入れましょう。お湯の温度は50℃くらいがいいでしょう。給湯器のお湯を入れるか、沸かしたお湯と水を半量ずつ入れるといいですね。重曹の分量は水1リットルに対して大さじ山盛り1杯を目安にしましょう。五徳の汚れが桶に移ってしまうので、汚したくない場合は桶にゴミ袋をかぶせてください。その中に重曹とお湯、五徳を入れると汚れずに済みます。②1時間ほどつけ置きするそのまま1時間ほどつけ置きしましょう。シンクの中でつけ置きするといいですよ。③スポンジなどで軽くこするスポンジを使って軽くこすりましょう。つけ置きによって汚れがゆるんでいるため、ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすいです。④水洗いして乾かす最後に、水洗いしてから乾拭きして乾かしましょう。重曹の成分が残っていると、白っぽくくすんでしまうことがありますので、しっかりと水で洗い流してくださいね。■五徳を重曹で掃除する方法【煮沸編】スプレーやつけ置きを試しても、五徳のガンコな汚れや焦げがこびりついているときは、煮洗いをしましょう、煮ることで重曹の汚れを落とす力が強力になり、ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすいですよ。焦げもゆるんでするっと落ちます。しばらく掃除していなかった…というときにもおすすめの方法です。つけ置きに3時間ほどかかるので、料理の時間を逆算して掃除に取りかかるようにしましょう。・準備するもの重曹水鍋スポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)掃除方法①重曹を入れた鍋に五徳を入れ強火にかける鍋に重曹と水を入れてから、五徳を入れて強火にかけます。重曹の分量は水1リットルに対して大さじ山盛り1杯を目安にしましょう。必ず、重曹と水を入れてから火にかけるようにしてください。熱くなったお湯にあとから重曹を入れると勢いよく発砲して吹きこぼれてしまいますので注意しましょう。②沸騰したら火をとめそのまま3時間置く沸騰したら火を止めてそのまま3時間ほど置いて冷ましましょう。汚れが浮き上がっているのが目に見えますよ。③五徳を取り出しスポンジで軽くこする3時間ほど置いたら、五徳を取り出してスポンジで軽くこすりましょう。もし、汚れがまだ残っている場合は、重曹を粉末のまま五徳にふりかけて、古歯ブラシやスポンジでこすると汚れが落ちやすいです。④水洗いして乾かす最後に、水洗いして乾拭きして乾かしましょう。重曹の成分が残っていると、白っぽくくすんでしまうことがありますので、しっかりと水で洗い流してくださいね。■五徳を重曹で掃除するときの注意点五徳を重曹で掃除するときには、注意点がいくつかあります。よく確認してから掃除に取りかかりましょう。・手が荒れやすい人はゴム手袋などを着用する重曹は弱アルカリ性の洗剤のため、直接手で触れると手荒れを起こす恐れがあります。手が荒れやすい人はゴム手袋などを使いましょう。・使う鍋の素材に注意する鍋を使って五徳を煮るときは、鍋の種類をよく確認しましょう。重曹の弱アルカリ性によって鍋にダメージを与えることがあります。お気に入りの鍋が台無しに! なんてことにならないよう、鍋の材質を確認してから掃除に取りかかるといいですね。ステンレス製かホーロー製の鍋を使いましょう。・アルミ製・銅製の鍋と重曹は相性が悪いアルミ製の鍋に重曹を使うと変色してしまうことがあります。鍋の材質をよく確認しましょう。同じように銅製の鍋も重曹と相性が悪く、銅が黒ずんでしまうことがありますので気をつけましょう。■五徳の掃除の頻度は?気になる五徳の掃除の頻度。大掃除のときしかやっていない…なんてことはありませんか?掃除の頻度は、料理をする頻度や量などによっても異なります。いずれにせよ、汚れを放置しておくと掃除が大変になってしまい、さらに掃除が億劫に。毎日とはいかなくても、定期的にお掃除したいものです。酷い吹きこぼれをしてしまったときは、頻度に関係なくお掃除しておくと良いですね。・五徳に付く汚れの原因まず、五徳に付く汚れが何か知っておきましょう。五徳の汚れは、料理中に飛び散った油や吹きこぼれ、それに食材のカスなどです。その汚れを放置したままにすると、火や熱によって汚れがくっついてしまいます。特に、五徳は火が直接あたるため、油が固まり汚れが焦げ付いてしまう部分です。・五徳の素材と特徴ガスコンロの五徳は、ホーロー製とステンレス製に分かれます。多くのガスコンロについているのは、黒いホーロー製。こちらは色が濃く、汚れが目立ちにくいところが特徴です。しかし、長期間使用していると塗装が剥がれてサビやすい欠点も。ステンレス製の五徳はシルバーです。高級感のある見た目で人気ですね。材質の特性により、先端の火があたる部分は変色したりザラザラしたりしてしまうこともあります。この変色は焼かれて起こるものなので、掃除をしても変色は残ってしまいます。・週1で掃除するのがベスト五徳のベストな掃除頻度は1週間に1回です。休日などを利用してこまめに掃除するようにしましょう。頻繁に掃除しておくことで、汚れが溜まりにくくなり、結果として掃除の負担を軽くしてくれます。■五徳をきれいにキープするコツ掃除をしたあとは、できるだけ五徳のきれいをキープしていきたいですね。忙しい毎日でも取り入れやすい方法や、ちょっと意外な汚れを防ぐコツをご紹介します。・温かいうちに汚れを拭き取る まずは、コンロが温かいうちに汚れを拭き取ることを習慣にしてみましょう。油汚れは冷えると固まってしまい、汚れが落ちにくくなってしまいます。できるだけ温かいうちに汚れを拭き取っておくと掃除がぐっと楽に。料理のあとはまだコンロが温かいですよね。ちょっとした空き時間を活用して五徳の汚れをさっと拭いておきましょう。キッチンの手が届きやすい場所に汚れを拭く用のキッチンペーパーやウエスを用意しておくとすぐに使えて便利です。火傷には十分注意してくださいね。・キッチンペーパーで油を塗っておくちょっと意外ですが、サラダ油を五徳に薄く塗っておくときれいをキープできます。方法は、サラダ油をキッチンペーパーに含ませて、五徳に塗るだけ。焦げとサビを防ぐことができます。・普段から柔らかいスポンジで掃除する汚れが酷くなる前に、普段からお手入れしておきましょう。普段は食器洗いと同様に台所用中性洗剤と柔らかいスポンジを使って掃除します。いつも、タワシや歯ブラシでゴシゴシこすっていませんか? 頻繁に固いものでゴシゴシこすっていると五徳に傷がついてしまい、汚れが付きやすくなってしまうので気をつけてくださいね。■重曹を使った五徳の掃除で料理の時間を気持ちよく! 重曹を使った五徳の掃除方法についてご紹介しました。汚れの程度によって、スプレー・つけ置き・煮沸の3つの方法を使い分けてみてくださいね。掃除をしたあとはぜひ五徳をキレイにキープする方法を試してみましょう。五徳がきれいだと、気持ちよく料理ができます。ぜひ、掃除を習慣にしてキレイなキッチンで料理を楽しんでくださいね。《参考》・ シャボン玉石けん「ナチュラルクリーニングとは?」 ・ 木曽路物産株式会社「重曹って何だろう?クエン酸って何だろう?」
2021年07月22日キッチンの中でも汚れが気になるガスコンロですが、油汚れや焦げ付きなどなかなか落ちない頑固な汚れが多く、掃除が億劫と感じるかたは多いのではないでしょうか?今回はそんなガスコンロの掃除方法やお手入れの方法を詳しく紹介していきます。ガスコンロの掃除に苦手意識のあるかたは必見です!■ガスコンロの掃除と各部品の役割・特徴掃除方法をお伝えする前に、ガスコンロの各部品の役割や特徴について紹介していきます。・トッププレートまずはガスコンロの大部分を占めるトッププレートについてよく知りましょう。トッププレートとはガスコンロの天板のことで、土台と言えます。そして、トッププレートは素材によって特徴が変わってきます。主な素材を特徴をご紹介するので、ご自宅のガスコンロを確認してみてくださいね。フッ素コート素材油汚れや吹きこぼれをはじくので掃除しやすい。年数が経過するとコーティングがはがれてしまう可能性がある。ホーロー素材色はブラックが多く汚れが目立ちにくい。硬いものでこすったり、長時間加熱しすぎるとコーティングがはがれる可能性がある。ガラスコート素材ホーロー素材にガラスコーティングしたもので、見た目がきれいで丈夫。ガラスコーティングにひびが入ると錆びてしまう可能性がある。ガラストップ耐久性と耐熱性に優れている。スタイリッシュな見た目で掃除がしやすい。耐久性は高いが重いものを落とすと割れる可能性がある。・グリル排気口カバーグリル排気口カバーはその名の通り、グリルの排気口に食材のカスなどの汚れが入らないようにカバーするものです。サイズや素材などさまざまな種類があります。素材ごとの特徴を紹介していきます。ステンレスお手入れが簡単で錆びにくい。耐熱性に優れている。スチールステンレスに比べると錆びやすい。強度が高い。比較的安価である。・ゴトクあまり聞きなれないガスコンロの「ゴトク」。漢字では「五徳」と書き、鍋やフライパンなどの調理器具を乗せる部分です。ホーローゴトクとステンレスゴトクがありますが、広く普及しているのはホーローゴトクです。それぞれの特徴を見ていきましょう。ホーローゴトク色はブラックなど濃いものがほとんどで汚れが目立ちにくい。長年使っているとコーティングがはがれる可能性がある。ステンレスゴトク見た目がスタイリッシュで錆びない。熱で焼き色がついてしまう恐れがある。・バーナーバーナーは火の吹き出し口です。ここには「温度センサー」があり、バーナーの周りには火を起こす「点火プラグ」や、火が消えてしまったときにガスを止める「立ち消え安全装置」などの大切な部品があります。■ガスコンロの掃除と汚れの種類ガスコンロの汚れと言っても種類はさまざまあります。原因と一緒にお伝えしていきますので、汚れの心当たりを探してみましょう。・焦げ付き汚れ「焦げ付き汚れ」は主にゴトクに付く汚れです。調理をしているときに鍋やフライパンから飛び出た食材や調味料が、火によって炭になりこびりつく汚れです。ゴトクが黒だとなかなか目に付きづらく、気づいたときには落ちにくくなってしまっていることも多いやっかいな汚れです。・油汚れガスコンロ周りの汚れの代表と言っても過言ではない「油汚れ」。主な原因は揚げ物や炒め物をした際に飛び散る油です。ベトベトしていて掃除しにくく、苦手なかたばかりかもしれませんね。掃除が億劫になり時間を置いてしまうと、なかなか落ちない頑固な汚れになってしまうので、気づいたらすぐに拭き取ることが重要です。・食品による汚れ「食品による汚れ」とは調理中にこぼしてしまった調味料や食品が付着してできる汚れです。こぼした直後であればすぐに拭き取ることができますが、時間を置いてしまうと固まってこびりついてしまいます。■ガスコンロ掃除の手順と方法ついつい後回しにしてしまいがちなガスコンロの掃除。みなさんは正しい掃除方法をご存じですか?あまり掃除しない箇所もあると思いますので、これから紹介する掃除方法をぜひ参考にしてみてください!・ガスコンロ掃除で準備するものまずはガスコンロの掃除に必要なものを見ていきましょう。掃除用の手袋スポンジ掃除用のブラシ(歯ブラシも可)つまようじなどの先の細いもの布巾クリームクレンザー食器用洗剤油汚れ用の洗剤バケツなど底のある桶これらを準備したら作業に取りかかります。紹介する順番に掃除をしてみてくださいね!・取り外しできる部品を洗う取り外しできる部品とは、具体的にはゴトクやグリル排気口カバーなどです。この部分を取り外せばトッププレートやバーナーも掃除しやすくなります。それではゴトクとグリル排気口カバーの掃除方法を紹介していきます。《ゴトクの掃除方法》汚れをゆるめるために40℃前後のぬるま湯に30分ほどつけます。ぬるま湯から取り出したら油汚れ用洗剤をスプレーして3分ほど置いてから、スポンジや歯ブラシなどの小さいブラシでこすります。《グリル排気口カバーの掃除方法》取り外したらスポンジに食器用洗剤をつけて水洗いします。ゴトクやグリル排気口カバーを乾かしている間に、トッププレートやバーナーを掃除していきます。・バーナーキャップの汚れや目詰まりをとるバーナーキャップに汚れや目詰まりがあると炎の色が変わることがあります。ガスコンロの炎は通常青色ですが、オレンジ色や黄色になったときはバーナーキャップを掃除しましょう。《掃除方法》取り外したら穴の目詰まりをつまようじなどの先の細いもので取り出します。表面は食器用洗剤で洗います。先述したように炎の色が変わると危険信号です。上記の方法で掃除していきましょう。・温度センサーの汚れを拭き取るバーナーの真ん中に付いている温度センサーはとても繊細な部分なので、注意しながら掃除していきましょう。《掃除方法》片手で温度センサーを支え、水に濡らして固く絞った布巾で汚れを優しく拭き取ります。温度センサーまで掃除が行き届かないかたが多いと思いますが掃除方法はとても簡単なので、ぜひバーナーキャップを掃除するときに一緒に掃除してしまいましょう。・トッププレートの汚れを拭き取る油汚れや食品汚れなど1番汚れが目立つトッププレートの掃除方法を紹介していきます。《掃除方法》スポンジにクリームクレンザーをつけて、円を描くようにくるくるとやさしくこすります。水に濡らした布巾でクリームクレンザーを拭き取ります。から拭きで仕上げます。スポンジの研磨力やクリームクレンザーの種類によってはトッププレートを傷める可能性があるので、表示をよく見てから使用しましょう。■ガスコンロ周りの掃除とお手入れ方法上記のようにガスコンロを掃除すればほぼキレイになるかと思いますが、道具を用意したり時間を取られたりと少しめんどくさいですよね。そこで提案したいのが、調理ごとに行う簡単なお手入れです。これをすれば時間を要する掃除の頻度が減りますし、ガスコンロをキレイに保てます。本当にとても簡単な方法なのでぜひ参考にしてみてくださいね!・取り外せる部品のお手入れ方法取り外せるゴトクやグリル排気口カバーは、食器用洗剤で水洗いすればOKです。洗い終わったあとは水気を拭き取り、乾かしてから戻しましょう。・バーナーキャップのお手入れ方法トッププレートやゴトクに比べると汚れが目立たないので後回しになりがちなバーナーキャップですが、ぜひ日ごろからお手入れしてみてください。汚れがたまると火がつかなかったり火の勢いが弱くなったり、不完全燃焼を起こすことがあります。お手入れ方法は簡単。用意するのは歯ブラシなどのミニブラシだけです。バーナーキャップを外したらミニブラシで優しくこすり、水洗いします。そのあとはよく乾燥させてから元の場所へ戻しましょう。・温度センサーのお手入れ方法温度センサーのお手入れ方法は掃除方法と同じです。水で濡らした布巾を固く絞って汚れを優しく拭き取ってください。・トッププレートのお手入れ方法トッププレートは調理後すぐにスポンジや布巾で水拭きすればきれいになります。ゴトクを外して行えばすみずみまで拭くことができます。さらにから拭きをしてサビも防止しましょう!・食洗機を賢く使うのもおすすめ取り外せる部品は食洗機を使うのもおすすめです。ゴトクはもちろん、サイズが合えばグリル排気口カバーもそのまま入れて洗うことができます。しかし、アルミ製のものは光沢がなくなり変色する恐れがあるので、洗うものの素材を確認してから食洗機を使うようにしましょう。■重曹を使ったガスコンロ掃除の注意点人体や環境に優しいことから、近年掃除道具として大注目の「重曹」。ガスコンロ周りの大敵である油汚れも得意なので、重宝するかたも多いかと思うのですが、重曹を使う際には注意点があるのでお伝えしていきます。・アルミはNG重曹はアルミ製のものに付着すると変色する恐れがあります。鍋などの調理器具にはアルミ製のものが多くあるので片付けてから重曹を使うようにしましょう。・残さずに拭き取る重曹が残っているとバーナーキャップの目詰まりの原因になりことがあるのでしっかりと拭き取りましょう。また重曹の拭き取りが甘いと白い跡ができてしまいます。重曹を使ったら残さずに拭き取りましょう。その際、レモン汁などクエン酸を含むもので拭き取るとピカピカになりますよ!■ガスコンロ周りの壁の掃除方法ガスコンロの掃除というとトッププレートやゴトクなどに目が行きがちですが、ガスコンロの周りの壁も忘れてはいけません。見えにくいですが調理の際に油が飛び、頑固な油汚れがついてしまっているご家庭もあるかもしれません。ガスコンロの掃除をするときにぜひ一緒に壁も掃除しましょう!・重曹水の作り方先ほどお話しした重曹がガスコンロ周りの壁でも大活躍します。その中でも壁の掃除に役立つのが重曹を水に溶かした「重曹水」です。作り方はとても簡単で、水100mlに対して重曹を小さじ1の割合で入れて、重曹が溶けるまでかき混ぜるだけです。スプレーボトルに作ると掃除で使う際にとても便利ですよ!・壁の掃除方法重曹水を作ったら壁の掃除に取りかかりましょう。スプレーボトルに入れた重曹水を壁に吹きかけて、布巾で拭き取ります。仕上げとして、から拭きをすれば完了です。またキッチンの床も壁と同様に、調理の際に油が飛び散って汚れている可能性があります。見た目では汚れていることに気づきにくいので、壁を掃除するときに一緒に床も重曹水で掃除してしまうのが良いでしょう。■自分で掃除する?プロに頼む?ガスコンロの掃除を自分でするか、それともプロに頼むかは汚れがついてからの時間の経過で決めるのがおすすめです。比較的最近ついた汚れでしたら先ほど紹介した掃除方法でキレイになりますが、年単位できちんとした掃除をしていないものは思い切ってプロに頼むのも良いと思います。それでは、自分で掃除するのがおすすめな場合と、プロに頼むのがおすすめ場合を具体的に説明していきます!・最近ついた汚れは自分で落とすガスコンロ周りの汚れは気づいたときに掃除すれば、ほとんどのものが簡単に落ちます。さっと拭いたり食洗機などを活用して、汚れがこびりつかないようにお手入れするのを心がけましょう。・だいぶ前から付いた汚れはプロに頼むもちろん、使うたびに掃除するのがベストですが、忙しい中で毎回掃除するのは大変ですし、細かい部分や頑固な油汚れなどはついつい後回しにしてしまいがちですよね。そうなるとどんどん汚れは落ちにくくなり、一般の家庭にある道具では汚れが取れなかったり、とても重作業になってしまいます。このような場合はプロに頼んでみましょう。料金は、ガスコンロやシンク、調理台などの範囲で約1万5000円が相場となっているようです。キッチンの広さやキャンペーンの有無などで料金は変わってきますので、ぜひ調べてみてください。「高い」と感じるかたもいるかもしれませんが、掃除道具を準備する必要がないですし、掃除にかける時間も労力も必要ありません。しかも確実にキレイになりますので1度試してはいかがでしょうか?■こまめなお手入れでキッチンをキレイに保とう!仕事や家事や育児など、忙しい毎日の中でガスコンロの掃除まで手が回らないかもしれませんが、ぜひ調理後にさっと汚れを拭き取るだけでもしてみてください。簡単なお手入れだけで頑固な汚れがこびり付かず、ガスコンロの掃除が楽になりますよ。ガスコンロ周りがキレイだと衛生的にも安心ですし、料理するときにも気持ちが良いと思うのでぜひ実践してみてくださいね!
2021年03月27日暑くて何もやる気がでない夏。でも実は、夏こそお掃除に向いている季節なのです。今回は夏の大掃除に最適なレンジフードにフォーカス。見落としがちなレンジフードの油汚れをオキシクリーンで一発オフ!■ 夏こそ大掃除、暑い時期にキッチン掃除が最適なワケ連日、じりじりとした暑さが続くようになりました。汗を垂らしながら大掃除なんてやりたくないですが、夏こそ汚れが落ちる季節なんです。では、なぜ汚れが落ちやすいのでしょうか?冷水では落ちなかった汚れが、お湯をかけたらスルリと落ちたという経験はありませんか?血液などの例外もありますが、お湯は汚れを落としやすくしてくれます。特に油汚れは、温度が高ければ高いほど落ちます。なので気温が高い夏は、必然的に油汚れが落ちやすい状態にあるということなのです。夏場はキッチンの大掃除に最適なのです。■ 「オキシクリーン」でキッチンをナチュラルクリーニングキッチンの油汚れには、お湯で溶かして使用するオキシクリーンが適しています。オキシクリーンは酵素系漂白剤で蛍光剤を含まないため、ナチュラルクリーニングが可能です。つけ置き洗いで漂白、除菌ができる洗剤です。「とにかく汚れが落ちる」という声が多数。コストコの人気商品ですが、Amazonでも少し割高になりますが購入できます。コストコで買えるオキシクリーンはアメリカ製ですが、アメリカ製ではないオキシクリーンもあります。パッケージが違うので間違うことはありませんが、筆者のようにうっかり買ってしまうこともありますのでご注意ください。両方買ってみてわかったことは、洗浄力の違いです。アメリカ製のオキシクリーンには、このような青い粒が入っており、お湯に溶かすとよく泡立ち驚異的な洗浄力があります。一方、アメリカ製ではないオキシクリーンには青い粒が見当たらず、泡立ちも洗浄力もアメリカ製には劣ります。洗浄力を求めるならば、迷うことなくアメリカ製オキシクリーンがオススメです。レンジフードの油汚れをオキシ漬けでオフ!油汚れの巣窟になるレンジフード部分。1年放置すると油汚れでギトギトになってしまいます。そんなしつこい油汚れはオキシクリーンでするりと取ってしまいましょう。まずお湯の温度を50度~60度に設定しておきます。50度以下では洗浄力が低下するため50度以上がベストです。いざレンジフードの蓋を開けてみると、油汚れが付着したフィルターが出てきます。筆者はこの記事を書く少し前にレンジフードの大掃除をしてしまったので、衝撃的な画像が撮れませんでしたが、蓋部分にもフィルターにも油汚れがびっしりでした。フィルターの隙間にも油汚れが詰まっていました(現在は掃除から1週間経った状態です)。シンクにお湯を張り、取り外したフィルターを漬け置き。ついでにコンロの五徳なども一緒に入れると一石二鳥です。次はレンジフードの周りのお掃除です。脚立に上って見てみたら、引くぐらいの汚れが一面に広がっていました。こんなになるまで放置してはいけませんね。レンジフードの上や周りは、つけ置きが不可能なのでオキシクリーン液を湿布します。こちらは、つけ置き中のオキシクリーン液(お湯)をキッチンペーパーに染み込ませたもので覆います。数分おけば、お湯の温かさで汚れが浮き上がってくるので、しつこい油汚れもするりと落ちますよ。レンジフードの中は湿布ができないので、温かいオキシ液がついた布で拭き取ります。さっと拭くだけで元の白さに戻りました。普段も、1日の終わりにさっと拭くだけでキレイを保つことができます。五徳も拭いて立てかけておくと、よりキレイを保てますよ。■ 年に2回の大掃除でキレイを保とうレンジフードは定期的にチェックをし、掃除をすることでキレイを保てます。夏に1回、年末に1回はレンジフードの掃除をするのが理想的。オキシクリーンなら、丸ごと洗いでピカピカになりますのでぜひ試してみてくださいね。
2018年07月28日