「重曹」について知りたいことや今話題の「重曹」についての記事をチェック! (1/4)
石澤研究所は、毛穴ケアブランド「毛穴撫子」からボディラインの新商品「毛穴撫子重曹洗えるスクラブ」を3月1日以降順次、全国のロフトおよびロフトネットストアにてより先行発売、4月21日より一般発売します。■毎日使えるスクラブで全身“つるすべ”肌同商品は、ボディスクラブとしてもボディソープとしても使える、1本2役のボトルタイプのアイテム。肌の古い角質や汚れをゆるめて浮かせる重曹と、とうもろこしの穂軸を粉砕・粒状にしたスクラブで、全身を“つるすべ”に仕上げます。7つのフリー処方や、厳選した3種の精油をブレンドした「かんきつ精油の香り」も特徴です。■商品概要毛穴撫子重曹洗えるスクラブ容量:280g価格:2,200円取扱い:2025年3月1日以降:全国のロフトおよびロフトネットストア2025年4月21日:全国のバラエティショップ、ECサイト、石澤研究所 公式通販URL:(フォルサ)
2025年02月28日トウモロコシ穂軸を粉砕・粒状にしたスクラブを使用株式会社石澤研究所が、同社の大人気毛穴ケアブランド「毛穴撫子」から『毛穴撫子 重曹洗えるスクラブ』を、3月1日から先行発売する予定だ。『毛穴撫子 重曹洗えるスクラブ』には、トウモロコシ穂軸を粉砕・粒状にしたスクラブを使用。優しく肌を磨くことが可能だ。毛穴の角質や汚れをスルッと浮かせる重曹(炭酸水素Na:洗浄成分)も配合しており、思わず撫でたくなるつるすべボディへと導く。ボディソープにもなる1本2役のスクラブ『毛穴撫子 重曹洗えるスクラブ』は泡立てればボディソープにもなるため、1本2役のスクラブとなっている。3月1日から全国のロフト(一部の店舗除く)およびロフトネットストアで先行販売を開始。4月21日からは、全国のバラエティショップやECサイト、石澤研究所 公式通販において、税込み価格2,200円で販売が開始される予定だ。なお、「毛穴撫子」シリーズには、重曹パワーでガンコな毛穴悩みを解決する『毛穴撫子 女の子シリーズ』や、お⽶パワーで乾燥⽑⽳肌をふっくらさせる『⽑⽳撫⼦ お⽶シリーズ』などもある。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月27日炭酸水素ナトリウム、いわゆる重曹を溶かして作る重曹水は、油汚れに強い洗浄剤として知られています。こすり洗いでも落とせない頑固な汚れも、少量の重曹を加えた水で拭き取るだけで、すっきりきれいにできるでしょう。しかし、重曹の使い道は掃除用洗剤だけではありません。毎日を心地よく過ごしたい人におすすめの重曹活用術を、メーカーでもある健栄製薬株式会社(以下、ケンエー)の公式サイトから紹介します。入浴剤代わりに重曹がおすすめケンエーが公式サイト上で紹介しているのは、重曹を『入浴剤』として活用するアイディアです。入浴剤といえば、『色や香り、好みの効能に合わせて選び、購入するもの』といったイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。ケンエーは公式サイトで以下のように説明しています。重曹湯は血行を促進する働きがあるので、疲労回復、神経痛、肩や腰の痛みや凝り、冷え性などに効果があります。お湯に重曹を大さじ3杯入れてください。ケンエーーより引用重曹はお湯と反応し、一気に発泡し始めます。まるで炭酸風呂のような趣を楽しめるでしょう。普段あまり意識する機会はありませんが、市販の入浴剤の中にも、重曹を用いたものは少なくありません。全身の疲れやコリが気になった時には、ぜひお気軽に重曹風呂を楽しんでみてください。重曹を入浴剤代わりに使うメリット・注意点とは?※写真はイメージ入浴剤代わりに重曹を入れると、お湯は弱アルカリ性へと変化します。弱アルカリ性のお湯は温泉にも少なくありません。『美肌の湯』として、多くの人々に愛されています。弱アルカリ性のお湯は皮脂汚れを落とし、肌をツルツルスベスベにする効果を期待できるでしょう。体臭の原因も除去できるため、ニオイ対策にも効果的です。重曹風呂を楽しんだ後、少し時間を置けば、次の日の浴槽掃除も楽になります。最後にお風呂用小物を一緒に漬け込んでおくのにもおすすめです。肌や配管への刺激には要注意いいことずくめに思える重曹風呂ですが、肌がデリケートな人には重曹成分が負担となってしまう可能性もあるため、十分に注意してください。濃度が濃くなればより影響は強くなるため、最初は薄めで自身の肌に合うかどうか確認するのもよいでしょう。また、重曹成分が角膜を傷付けてしまう恐れがあるので、入浴中は、目の中にお湯が入らないよう注意してください。なお、重曹を含んだお湯を追い炊きすれば、配管や風呂釜を傷めてしまう可能性があります。入浴剤代わりに重曹を使う場合、好みのエッセンシャルオイルを数滴垂らすと、華やかな香りも楽しめるでしょう。心も身体も、心地よく癒やせるのではないでしょうか。自宅にあるものを使って、リラックスタイムを満喫してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日「家中まとめて掃除できる便利な洗剤はないか」と思っている人は多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが『重曹』です。状況に合わせた重曹の使い方のポイントを、健栄製薬株式会社(以下、健栄製薬)公式サイトから分かりやすくお伝えします。重曹でピカピカ!じゅうたんから車のヘッドライトまでおまかせ重曹を使えば、家中のさまざまなものをすっきりきれいにできます。床にじゅうたんを敷いている家庭は、シミ汚れに悩まされることも多いはず。じゅうたんごと洗濯できればいいですが、難しいケースもあるでしょう。健栄製薬によると、軽いシミ汚れであれば重曹を使って落とせるそうです。じゅうたんに直接重曹を振りかけて、そのまましばらく置いておきましょう。その後スポンジを使って、汚れを吸収した重曹をはき取るようにして掃除します。お風呂掃除にも重曹が便利。残り湯の中に重曹を入れておくだけで、浴槽に付いた汚れが溶けるので、お風呂掃除が楽になります。床のタイルに振りかけて軽く磨いておけば、汚れをすっきり落とせるほか、カビ予防の効果も期待できるそうです。また、車のお手入れにも重曹が役立ちます。ぬらしたスポンジに重曹を付けて車の窓やヘッドライトを磨くと、驚くほどピカピカに。ひどい汚れも簡単に落とせます。そのほかプラスチック製品に付いた汚れも、表面を傷付けることなくきれいに落とせるでしょう。弱アルカリ性の作用ですっきりきれいに重曹で汚れをきれいに落とせるのは、弱アルカリ性の性質を持つ物質だからです。皮脂汚れや手垢などはすべて酸性の性質を持ち、重曹によって中和されます。そのため強い力で磨かなくても、汚れをすっきり落としやすくなるのです。また重曹には、軽い研磨剤としての作用も期待できます。車のヘッドライトや浴室のタイルの頑固な汚れを落とせるのは、研磨剤の効果で優しく磨き上げられるから。この性質を賢く利用し、日々の掃除に役立ててみてください。重曹は脱臭対策にもおすすめ※写真はイメージ重曹は、目には見えないニオイを除去する効果も期待できます。例えば冷蔵庫や冷凍庫の気になるニオイは以下の方法で対処してみましょう。脱臭剤として箱のふたを開け、冷蔵庫、冷凍庫に1箱ずつ置きます。(2ヶ月に1回取り替えます。)また、ぬれ布巾やスポンジにつけて拭いても良いです。健栄製薬ーより引用排水口の嫌なニオイを取りたい時も重曹がおすすめ。週に1回、重曹1カップを排水口に入れてお湯を流すと、ニオイが取れてすっきりするでしょう。また靴のニオイが気になる時には、重曹を中に直接振りかけるのがおすすめです。弱アルカリ性でニオイを中和重曹がニオイ対策に使えるのは、やはり弱アルカリ性の性質によるもの。酸性のニオイを中和し、無臭にしてくれます。そのほか、嫌なニオイのもととなる雑菌の繁殖を抑える静菌作用が期待できるため、雑菌が発生しやすい場所に重曹を置いておけば、ニオイの発生を抑えられるでしょう。また、重曹は湿気を吸収する作用も。雑菌が繁殖しやすい湿気の高い場所に重曹を置いておけば、湿気を吸い取ってニオイのもととなる雑菌の繁殖を防げます。重曹は家のさまざまな場所の掃除に役立つ、万能洗剤です。シーン別の正しい使い方を学び、ぜひ上手に活用してみてください。汚れやニオイをしっかりと取り除いて、毎日を気持ちよく過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日重曹と愛媛育ちの温州みかんを使用株式会社石澤研究所は、同社の大人気毛穴ケアブランド「毛穴撫子」より『愛媛みかんの重曹泡洗顔』を数量限定で発売中だ。『愛媛みかんの重曹泡洗顔』には角栓を毛穴の奥から浮かせて溶かし、角質をやわらげて取り除く重曹(炭酸水素Na:洗浄成分)と、かさかさ乾燥肌にもしっとりと潤いを与える愛媛育ちの温州みかん(ウンシュウミカン果実水:保湿成分)を配合。2つの力ですっきり洗い上げる乾燥毛穴向けの洗顔フォームとなっている。ツノがたつほどもっちりしたホイップクリーム泡『愛媛みかんの重曹泡洗顔』は、ツノがたつほどもっちりしたホイップクリーム泡になっており、洗い上がりはふっくらとしてモチ肌へと導く。10月21日から数量限定で全国のバラエティショップや一部ドラッグストア、石澤研究所 公式通販において、税込み価格1,100円で販売。なお、『毛穴撫子 女の子シリーズ』や『⽑⽳撫⼦ お⽶シリーズ』、『⽑⽳撫⼦ メイクシリーズ』など、毛穴撫子シリーズのほかの商品も同ブランドサイトにおいて販売している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月25日さまざまな場所の掃除に役立つのが『重曹』です。弱アルカリ性の重曹は酸性の汚れに強く、油汚れや皮脂汚れの掃除に効果を発揮します。一般的には重曹を水やお湯に溶かして使用しますが、掃除する場所によっては液体だと使いにくいことがあるでしょう。そのような時に便利なのが『重曹ホイップ』です。ホイップ状の泡がしっかり密着し、汚れを効果的に落とします。ホームセンター『カインズ』が運営するInstagram『となりのカインズさん』(cainzsan_official)が『重曹ホイップの作り方』を紹介しているので、実際に試してみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カインズ公式メディア となりのカインズさん(@cainzsan_official)がシェアした投稿 『重曹ホイップ』の作り方『重曹ホイップ』は身近にあるもので簡単に作れます。用意するものは以下の通りです。・重曹・液体せっけん・水・深めのボウル・泡立て器材料の具体的な量の記載がなかったので『重曹50g』『液体せっけん303』『水203』で作ってみます。まず、液体せっけんと水をボウルに入れて混ぜましょう。30秒ほど混ぜるとしっかりと泡立ちます。重曹を数回に分けてボウルに入れ、その都度かき混ぜましょう。空気を含ませるように混ぜると、泡が徐々に固くなっていきます。ホイップ状になったら完成です。汚れが気になる場所に重曹ホイップを塗り、1時間ほど放置します。キッチンシンクのくすみが気になる場所に塗布してみました。スポンジなどを使うよりも、手を使ったほうが塗り広げやすくおすすめです。なお重曹に長時間触れると肌荒れを引き起こす可能性があるので、ビニール手袋やゴム手袋を着用してください。肌が敏感な人は特に注意が必要です。1時間たったらスポンジでこすり、最後に水で洗い流します。汚れやくすみがしっかり落ち、重曹の研磨効果でピカピカになりました。余った重曹ホイップは保存容器に入れておくと、1週間ほど保存できます。なお保存容器に入れると食品のように見えるので、安全のため子供の手の届かない場所に保管しましょう。重曹ホイップはシンクだけでなく、コンロや電子レンジの油汚れ、浴室の皮脂汚れにも効果的です。泡が密着して垂れにくいので、立体的なものにも塗布できます。重曹にひと工夫加えて、普段の掃除に役立ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日『重曹』は、さまざまな場所の掃除に使えることから『万能アイテム』とも呼ばれています。コップや急須に付いた茶渋、浴槽の水あか落としなどある程度の使い道は知っていても、それ以上の活用方法を知らない人もいるのではないでしょうか。Instagramで掃除に関するライフハックを発信している『よちか』(yochika_home1)さんは、より生活に密着した重曹の使い方を紹介しています。重曹の活用方法を広げたいという人は、チェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 1.アクセサリーの黒ずみ落としアクセサリーを手に取った時に、ふと「黒ずんできている」と感じることはないでしょうか。シルバーやゴールドのアクセサリーに起こる黒ずみは、皮脂や汗、空気中に含まれる硫化水素が原因です。アルカリ性の重曹は皮脂や硫化水素などの酸性汚れに強いため、アクセサリーの黒ずみにも効果があります。アクセサリーが入れられる耐熱性のあるお皿と、アルミホイルを用意しましょう。アルミホイルをくしゃくしゃに丸めてから広げ、お皿にかぶせます。アルミホイルの上に、小さじ1杯の重曹を入れましょう。その上から熱湯を注ぎ、重曹を溶かします。熱湯を注ぐと泡がブクブクと出てきますが、アルミホイルと重曹が化学反応を起こしているだけなので気にする必要はありません。熱湯の中に、お手入れしたいアクセサリーを入れましょう。5分ほど置いたら、アクセサリーを取り出します。黒ずみが消えてピカピカになりました。シルバーやゴールドのほか、18金やメッキのアクセサリーの黒ずみもこの方法で落とせます。2.五徳の汚れ落としコンロ台に付いた汚れは布巾などでサッと落とせますが、五徳の汚れは拭くだけでは落とせません。頑固な焦げつきにも重曹が活躍します。五徳が入る鍋を用意し、重曹と五徳、水を入れて煮込みましょう。水と重曹の量の目安は、1!の水に対し重曹大さじ1杯です。五徳の素材によっては変色する可能性があるため、掃除を始める前に取扱説明書を確認しておきましょう。しばらく煮込んでから火を止めて冷めるまで放置し、冷めたら五徳を取り出します。スポンジを使って汚れをこすっていきましょう。スポンジだけでは落とせない頑固な焦げつきも、きれいさっぱり落とせます。3.消臭剤として使う重曹にお好みのアロマオイルを加えることで、オリジナルの消臭剤が作れます。ポリ袋に重曹を入れ、アロマオイルを数滴入れましょう。大まかな目安は、100gの重曹に対し、アロマオイル10〜20滴です。ポリ袋の口をしっかりと持ち、重曹とアロマオイルが混ざるようにしっかりと振りましょう。混ぜ終わったらガラス瓶に入れ、好みの場所に設置します。4.ゴミ箱の臭い消しに使う重曹は酸性の汚れだけでなく臭いにも効果があり、湿気を吸収する効果もあるため、ゴミ箱の臭い取りとしても使えます。重曹をゴミ箱の中に振りかけるだけと、方法は非常にシンプルです。重曹は水あかや油汚れを落とす用途以外にも使えることが分かりました。紹介した内容を参考に、日常生活の困りごとに役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日環境に優しい重曹を、日々のお掃除で活用している人も多いでしょう。弱アルカリ性の性質を持つ重曹は、油汚れや皮脂汚れを落とすことを得意としています。さらに、重曹は汚れを落とすだけではなく、『臭いをとる効果』もあることをご存じでしょうか。容器に重曹を入れて置いておくだけでも消臭効果はありますが、少し手を加えて『おしゃれな消臭剤』にする方法を紹介します。空き瓶で手作り重曹アロマ紹介するのは、サステナブルハウスケアブランドの『フロッシュ』公式Instagram(frosch.jp)の投稿からです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 早速、材料と作り方をみていきましょう。材料・空き瓶・重曹・精油・薄手の布・紐作り方1.空き瓶に重曹を7割くらいまでいれる2.好きな香りの精油を重曹に5~6滴ほどたらして混ぜる3.中身がこぼれないように薄い布をかぶせて紐でくくったら完成とても簡単に重曹アロマを作ることができました。これをお部屋に置くだけで、お好みの香りを楽しむことができます。重曹は消臭や除湿の効果もあるため、玄関や靴箱などの気になる臭いの消臭・除湿に効果が期待できるでしょう。精油の種類や量にもよりますが、精油の香りは数日ほどで弱まってきてしまうのだそう。もしも香りが弱くなってしまった時には、重曹をかき混ぜて精油を足してみてください。重曹アロマの効果的な置き方消臭効果を目的として置く場合は、低い場所に置くのがよいそうです。嫌な臭いは空気よりも重いため、低い位置に溜まってしまうのだそうです。靴箱に置く場合は、一番下の段に置くようにしましょう。香りを感じたい場合は鼻の高さに合わせて置くのがオススメです。玄関やトイレのこもった臭いも気にならなくなります。重曹アロマは最後まで活用できる重曹の消臭効果はおよそ2~3か月くらいなのだそうです。使用後はそのまま捨ててしまうのではなく、クレンザーとしてお掃除に再利用してみましょう。重曹の研磨効果で、シンクやお風呂もきれいになります。掃除に使うタイミングがないという場合は、生ゴミや排水溝に振りかけて、臭い対策として使用してみましょう。最後まで無駄なく使えるため、重曹アロマは環境に優しい消臭剤です。ご家庭に余った空き瓶があったら、ぜひ作ってみてくださいね[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日エコ掃除や気になる汚れ落としに便利な重曹。しかし「買っても使い切れなくて…」と困っている人は多いのではないでしょうか。無駄にせず重曹を使い切るには、以下3つの活用方法を取り入れるのがおすすめです。エコな暮らしを楽しく実践している、エコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんがおすすめする活用法を見てみましょう。重曹の活用法1.食器洗い重曹はアルカリ性なので、酸性の油汚れに反応してきれいに落とせます。ボウルに水を張って重曹を溶かしたら、その中で食器を洗ってみてください。重曹の活用法2.バスタブ掃除浴室の汚れの中で重曹が活躍するのは、酸性の皮脂汚れです。バスタブに付いたヌルヌルとした皮脂汚れは、重曹を使って落としましょう。バスタブに重曹をまき、ブラシでこすれば完了です。重曹の活用法3.ニオイ消し家の中で気になりやすいのが、靴や生ゴミなどの嫌なニオイ。これらのニオイも酸性なので、アルカリ性の重曹が活躍します。小さなビンや小皿などに重曹を入れれば、ナチュラルな消臭剤が完成。後はニオイが気になる場所に置いておくだけでOKです。上手に活用して、家中の気になるニオイをすっきりさせましょう。重曹を使う際の注意点重曹は皮脂汚れに反応するため、長時間触れていると肌トラブルが起きてしまう恐れがあります。素手で重曹に触れるのは避け、ゴム手袋や家事用のビニール手袋を使いましょう。Takaさんはこのほかにも多くのエコ情報を発信しています。日常に取り入れたくなる裏技や、ゆるくエコを楽しみながらナチュラルな暮らしができる情報など、知ったら取り入れてみたい情報が満載です。気になる人はチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月23日お手入れのしやすいガスコンロが増えてきた昨今ですが、五徳はしっかり掃除できていますか。トッププレートの部分は平らなのでササっと拭けば、ある程度きれいになります。一方、五徳はそう簡単には拭けません。その結果、年末の大掃除以降お手入れできていない人も多いのではないでしょうか。大手ホームセンターのカインズ公式X「となりのカインズさん」(@cainz_)が、五徳の簡単な洗い方が発信しています。あるアイテムを使うだけで簡単につけ置きができるという画期的な裏技とは、一体どのようなものなのでしょうか。大きい容器と大量の重曹は必要ない!簡単でエコな五徳の洗い方とはとなりのカインズさんによると、ガスコンロの五徳の掃除は「チャック付きビニール袋」と「重曹」を使うのがおすすめなのだとか。洗い方はいたってシンプルです。1.チャック付きビニール袋に五徳を入れる。2.そこに重曹小さじ1杯を入れ、40~45℃のお湯を投入。3.ビニール袋の空気を抜いてからチャックを閉め10分〜20分のつけ置き。4.袋から五徳を取り出しスポンジで汚れを落とす。たったこれだけで見違えるようにきれいになります。この方法の魅力は、大きい容器や大量の重曹を用意しなくても、チャック付きビニール袋を使うことで簡単につけ置きができるということです。つけ置きの時間も10分〜20分と短時間で、気軽に試せますよね。注意点としては、五徳の先端がビニール袋を突き破らないように気を付けましょう。厚手の袋を利用するか、五徳よりもやや大きいサイズのビニール袋を利用すると、袋を傷付けるリスクが軽減されますよ。また、こびり付いた汚れは使わなくなったクレジットカードなどで削り落とすときれいにとれます。また、五徳の真ん中に設置する「バーナーキャップ」は、重曹を溶かした水を吹き付けて、使わなくなった歯ブラシでゴシゴシ磨くと汚れが落とすことができます。ただし、歯ブラシの毛先は柔らかく広がっているので、ハサミで半分に切り落としてから使用しましょう。キッチンの掃除が少しでも楽になると嬉しいですよね。この裏技で、きれいなキッチンを維持していきましょう。ガスコンロの五徳の掃除は「チャック付きビニール袋」と「重曹」を使うのがおすすめ。五徳を入れたチャック付きビニール袋に重曹を小さじ1杯入れ、40~45℃のお湯を入れます。10分〜20分のつけ置き後、ビニール袋から五徳を取り出しスポンジで汚れを落とすと綺麗になりますよ。 pic.twitter.com/IeIcQHvi8B — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) August 14, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪重曹はさまざまな用途で活躍し、お風呂掃除や洗濯にも便利なアイテムとなっています。しかし、使い方を間違えると素材の劣化を引き起こすこともあるため、注意が必要です。ここでは、重曹が使えない場所や素材について詳しく解説します。1. 重曹の基礎知識重曹は「炭酸水素ナトリウム」と呼ばれる物質です。主にベーキングパウダーや洗剤として使用されており、食品や掃除などさまざまな場面で活躍します。粉末状の重曹をそのまま使ったり、水と混ぜてペーストや水溶液にすることが一般的です。2. 重曹が使えない場所や素材2.1 アルミ製品重曹を使うとアルミ製品が黒ずんでしまうため、注意が必要です。とくにキッチンで使う場合は注意しましょう。2.2 柔らかい素材や傷つきやすい場所重曹は柔らかい素材や傷つきやすい場所には使えません。木製品や畳、大理石などはとくに注意が必要です。2.3 水拭きできない場所やもの重曹は水と混ぜて使うため、水拭きできない場所やものには使えません。テレビ画面やパソコンのキーボードなどは注意が必要です。2.4 塗装面や表面加工されたもの重曹は塗装面や表面加工されたものにも適さないです。漆器やフローリングなども注意が必要です。3. 使い方のポイント重曹を安全かつ効果的に使うためのポイントを紹介します。以下の点に気をつけて使用しましょう。3.1 適切なタイミングで使う重曹を使う場所や素材をしっかりと確認し、適切なタイミングで使用しましょう。3.2 量を調節する適量を守り、過剰に使わないように注意しましょう。3.3 柔らかい布などで優しく拭く素材を傷つけないように、柔らかい布などを使用して優しく拭きましょう。3.4 パッケージの指示に従う重曹の種類によって使い方が異なる場合があるため、パッケージの指示に従いましょう。まとめ重曹は便利なアイテムですが、使えない場所や素材もあることを理解しましょう。適切に使用することで、効果的に掃除や消臭、除湿などに活用することができます。安全に使い、快適な暮らしを実現しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月03日キッチンの油汚れや衣類の皮脂汚れなど、さまざまな汚れに効果的な「重曹」。多くの家庭で愛用されているアイテムの1つではないでしょうか。特に自然派の掃除グッズとしても人気があり、手軽に使えるのが魅力的です。しかしこの重曹、ある家電に使ってしまうと故障の原因になるかもしれません。クラシアンが指摘する重曹を入れてはいけない場所水道の工事業者大手の株式会社クラシアン(以下、クラシアン)が公式サイトで、ドラム式洗濯機に重曹を入れることについて指摘しています。クラシアンの公式サイトによれば、重曹には洗濯機汚れの原因であるカビを除菌できるほどの洗浄力がないため、重曹で洗濯機を掃除してもカビ臭い症状などの改善は期待できないといいます。さらに、驚愕の事実がこちらです。重曹には洗濯機汚れの原因であるカビを除菌できるほどの洗浄力がないため、重曹で洗濯機を掃除してもカビ臭い症状などの改善は期待できません。また、水に溶けにくい重曹を洗濯槽に入れると、内部でつまりを起こす可能性も。特にドラム式洗濯機ではセンサーの故障などにつながる可能性があるので、使用してはいけません。重曹を溶かそうと高温のお湯を洗濯槽に入れることも、洗濯槽を傷めるのでNGです。株式会社クラシアン公式ホームページーより引用なんと汚れ落としの救世主である重曹が、ドラム式洗濯機に入れると故障の原因になりかねないというのです。また重曹を溶かそうと高温のお湯を洗濯槽に入れることも、洗濯槽を傷めるので避けるべきだと警鐘を鳴らします。これまで多くの人が、重曹の洗浄力を信じてさまざまな場所に使用してきたのではないでしょうか。しかし、それが原因で洗濯機が故障する可能性もあるのです。洗濯機の掃除に関しては、洗濯機タイプに合った市販の洗濯槽クリーナーでクリーニングするなど、メーカー推奨の方法や専用の洗浄剤を使用することをおすすめします。正しいメンテナンス方法で、長く洗濯機を使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月22日ぐっと気温が下がるようになった今日この頃。保温性能に優れたステンレスボトルで、あったかい飲み物を持ち歩いている、という人も多いのではないでしょうか。いつでもどこでも水分摂取できる優れものですが、お手入れするには「内部の隅まで手が届きにくい…」と不満を感じてしまいがちです。ライオンの公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア(lidea_lion)」の投稿から、お手入れのコツを紹介します。基本のお手入れをマスターしようまずは、ステンレスボトルの基本のお手入れ方法から参考にしてみてください。ステンレスボトルには、大小さまざまなパッキンが使われているもの。取り外せるものはすべて外して、食器用洗剤で丁寧に洗浄しましょう。硬いスポンジを使うと、パッキン表面に小さな傷が入ってしまう可能性も。柔らかいスポンジで丁寧に作業するのがおすすめです。手が届きにくいボトルの内側には、柄付きブラシを使うと便利。わざわざ専用アイテムを購入しなくても、小さめサイズのスポンジを菜箸ではさんで、輪ゴムで留めるだけで便利に使えるアイテムが完成します。丁寧にすすいだ後は、しっかりと乾燥させてから組み立てましょう。水気が残ったままの状態で放置すると、カビの原因になってしまいます。またステンレスボトル表面の水気は、できるだけ早く柔らかい布で拭き取ってください。サビの原因になります。特別なお手入れ方法も紹介ライオンの公式アカウントは、特別なタイミングでのお手入れ方法も紹介中です。まずは「きちんと洗ったつもりなのに臭いが気になる…」という場合。ステンレスボトル用の酸素系漂白剤を使って、ふたやパッキンを30分ほど浸け置きしましょう。洗浄後はしっかりとすすいで、乾燥させてから使うようにします。臭いの原因は、ふたやパッキンに残った汚れです。重点的にお手入れしてみてください。ステンレスボトル内部の茶渋も、酸素系漂白剤できれいにできます。ボトルに漂白剤とぬるま湯を入れたら、30分ほど放置しましょう。浸け置き中はふたをしないこと、またステンレスボトルの表面に漂白剤を付着させないように注意してください。重曹やクエン酸も便利また、茶渋やニオイは、酸素系漂白剤以外に重曹でも落とすことができます。5003のぬるま湯に小さじ1杯程度の重曹を溶かし、ボトルに入れて30分ほど置いた後、スポンジでこすり洗いし、すすぎます。これで、茶渋や臭いも解消されるでしょう。また、この重曹を溶かしたお湯にパッキンやふたを浸け置きするのも効果的です。酸素系漂白剤や重曹のほかに、クエン酸もステンレスボトルのお掃除に便利です。例えば、ステンレスボトルの内部に付いた白いザラザラ。これは、水に含まれるカルシウムが付着したことによる汚れです。5003のぬるま湯に小さじ1杯程度のクエン酸を溶かしたものをボトルに入れ、3時間程度置いてしっかりすすぐと、汚れが綺麗に落ちます。毎日使うものだからこそ、「きちんと汚れが落とせているか気になっていた」という人も多いのではないでしょうか。ライオン公式が教える方法も、ぜひ取り入れてみてください。毎日ピカピカの水筒で、気持ちよく水分補給しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月20日お掃除界の救世主ともいうべき「重曹」。あらゆる汚れを落としてくれる最強アイテムのひとつ、というイメージですよね。なんとなく、どんな汚れにも使えそうなイメージですが、重曹にも弱点があるのをご存じでしょうか。実は、落ちない汚れやニオイもあるのです。大手ホームセンターのカインズ公式Twitter「となりのカインズさん」(@cainz_san)が、重曹の得意とする汚れと、苦手な汚れを発信していました。カインズさんによると、重曹の持つアルカリ性はpH8.2程度と弱く、洗浄力を劇的に向上させるような効果は期待できないのだとか。もちろん、これは「重曹では汚れが取れない」という意味ではありません。となりのカインズさんいわく、重曹を使うのに適した汚れと、そうでない汚れがあるのだそうです。間違った使い方をしているかも!重曹の意外な弱点と活用法同社によると、重曹が得意とするのは「酸性の汚れ」。特に、軽い油汚れや皮脂汚れ、肉や魚、卵など酸性食品が原因の焦げなどが該当します。また、酸性のニオイにも強く、生ごみや靴の臭いを和らげるのにも一役買います。さらに、研摩で落とせる汚れ、例えば軽い水垢にも威力を発揮するのだそう。一方、重曹はアルカリ性の汚れにはあまり効果的でないのだとか。具体的には水垢や石鹸カス、カルキなどがこれにあたります。また、トイレのアンモニア臭も、重曹では中和できません。これらのニオイは塩素系の洗剤で除去する必要があります。さらに、強い油汚れも重曹では落ちにくく、界面活性剤や酵素洗剤が向いているそう。重曹はあくまで弱アルカリ性なので、すべての汚れに万能というわけではありません。用途によってはほかの掃除用品と組み合わせる、あるいは使い分けることが大切です。重曹の汚れ別の使い方重曹は基本的に白い粉上の物が売られていますが、掃除に使う際にはそのまま使ったり、水に混ぜたり、溶かしたりと形状を変えて使うとより効果的です。重曹水キッチンの軽い油汚れや皮脂汚れには、重曹水が使いやすく、おすすめです。水100mlに対し、小さじ1杯の重曹を入れ、溶かします。スプレーボトルに入れて、汚れに吹きかけて布などでこするといいでしょう。重曹ペースト研磨剤として使う際は、重曹に水を加えて練り、ペースト状にすると使いやすいでしょう。フライパンや五徳の焦げ付きを落としたり、重曹水では落としきれなかった汚れにも効果的です。ペーストを汚れに塗った後、乾かないように上からラップを張り付けてしばらく置いてからこすり落とすと、より効果が高まります。重曹の粉ゴミ箱や靴箱などで消臭剤として使いたい時は、粉末の状態で使うのがおすすめです。粉末を振りかけたり、お茶用のパックに入れて置いたりすると使いやすいです。また、ペーストを塗りにくい場所の汚れを落としたい時には、重曹の粉末を振りかけて、少し水を含ませたスポンジでこすると汚れが落ちます。重曹は使い勝手のよい掃除アイテムですが、その強さと弱さを理解した上で使うことで、より効率的な掃除が可能になります。カインズさんの情報を参考にして、重曹を上手に活用してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月18日日々の掃除で活躍する、洗剤。種類はさまざまありますが、クエン酸や重曹など自然由来のナチュラル洗剤は、肌や環境にも優しく、使い勝手もいいため人気があります。ですが「実はよく理解せず使っている」「どう使い分けていいか分からない」という人も中にはいるのではないでしょうか。生活に役立つ商品を取り扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは、ナチュラル洗剤の正しい使い分け方を紹介しています。正しく使い分けよう!ナチュラル洗剤投稿で紹介されたのは、クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダの3つ。似ているようで、それぞれ得意な汚れが違うといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ハンズ公式(@handsinc.official)がシェアした投稿 クエン酸は、水垢や石けんカス、トイレの黄ばみなどの掃除に活躍。電気ケトルの掃除にも使うことができ、クエン酸を入れて湯を沸かし、1時間放置するだけで臭いや水垢がスッキリするといいます。1つで洗浄、研磨、消臭ができるという重曹は、汚れやすい五徳もピカピカにすることができるそう。また、容器に入れて置いておくだけで消臭剤にもなるといいます。セスキ炭酸ソーダは、皮脂や血液汚れ、油汚れと相性がいいとのこと。襟そでの汚れに吹きかけてブラシでこすり、30分から1時間置いてから洗濯機に入れるときれいになるそうです。投稿には「知らなかった」「重曹の消臭剤、早速やってみます」といった声が寄せられています。それぞれの特徴を理解して、いつもの掃除に取り入れてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年08月12日夏のお出かけに欠かせないのが水筒です。保冷性能に優れたステンレスボトルを愛用している人も多いのではないでしょうか。いつでもどこでも水分摂取できる優れものですが、お手入れするには「内部の隅まで手が届きにくい…」と不満を感じてしまいがちです。ライオンの公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア(lidea_lion)」の投稿から、お手入れのコツを紹介します。基本のお手入れをマスターしようまずは、ステンレスボトルの基本のお手入れ方法から参考にしてみてください。ステンレスボトルには、大小さまざまなパッキンが使われているもの。取り外せるものはすべて外して、食器用洗剤で丁寧に洗浄しましょう。硬いスポンジを使うと、パッキン表面に小さな傷が入ってしまう可能性も。柔らかいスポンジで丁寧に作業するのがおすすめです。手が届きにくいボトルの内側には、柄付きブラシを使うと便利。わざわざ専用アイテムを購入しなくても、小さめサイズのスポンジを菜箸ではさんで、輪ゴムで留めるだけで便利に使えるアイテムが完成します。丁寧にすすいだ後は、しっかりと乾燥させてから組み立てましょう。水気が残ったままの状態で放置すると、カビの原因になってしまいます。またステンレスボトル表面の水気は、できるだけ早く柔らかい布で拭き取ってください。サビの原因になります。特別なお手入れ方法も紹介ライオンの公式アカウントは、特別なタイミングでのお手入れ方法も紹介中です。まずは「きちんと洗ったつもりなのに臭いが気になる…」という場合。ステンレスボトル用の酸素系漂白剤を使って、ふたやパッキンを30分ほど浸け置きしましょう。洗浄後はしっかりとすすいで、乾燥させてから使うようにします。臭いの原因は、ふたやパッキンに残った汚れです。重点的にお手入れしてみてください。ステンレスボトル内部の茶渋も、酸素系漂白剤できれいにできます。ボトルに漂白剤とぬるま湯を入れたら、30分ほど放置しましょう。浸け置き中はふたをしないこと、またステンレスボトルの表面に漂白剤を付着させないように注意してください。重曹やクエン酸も便利また、茶渋やニオイは、酸素系漂白剤以外に重曹でも落とすことができます。500mlのぬるま湯に小さじ1杯程度の重曹を溶かし、ボトルに入れて30分ほど置いた後、スポンジでこすり洗いし、すすぎます。これで、茶渋や臭いも解消されるでしょう。また、この重曹を溶かしたお湯にパッキンやふたを浸け置きするのも効果的です。酸素系漂白剤や重曹のほかに、クエン酸もステンレスボトルのお掃除に便利です。例えば、ステンレスボトルの内部に付いた白いザラザラ。これは、水に含まれるカルシウムが付着したことによる汚れです。500mlのぬるま湯に小さじ1杯程度のクエン酸を溶かしたものをボトルに入れ、3時間程度置いてしっかりすすぐと、汚れが綺麗に落ちます。毎日使うものだからこそ、「きちんと汚れが落とせているか気になっていた」という人も多いのではないでしょうか。ライオン公式が教える方法も、ぜひ取り入れてみてください。毎日ピカピカの水筒で、気持ちよく水分補給しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月04日毎日ゴミを入れるゴミ箱は、掃除しにくいので臭いがこもりがちです。ゴミ箱を開けた瞬間に、モワッとこもった臭いがたちこめて気分が悪くなる人もいるでしょう。しかし、ゴミ箱は頻繁に洗えません。そもそもどうやって洗えばいいのでしょうか。ゴミ箱は洗えないので定期的に買い替えるべきとお考えの人もいると思います。実は、ゴミ箱もきちんと洗えば臭いがとれるのです。また、ゴミ箱にある工夫をするだけで臭いを防止することもできます。ゴミ箱はお風呂場で洗ってキレイにゴミ箱はお風呂で洗うと便利です。Instagramで部屋をキレイにする方法を発信しているよちか(yochika_home1)さんの投稿で詳しい方法が説明されています。ゴミ箱の洗い方は簡単。まず、フタやゴミ袋ストッパーなど全てのパーツを取り外し、本体の中に入れます。ゴミ箱本体に40℃のお湯を張り、食器用洗剤(中性洗剤)を入れて30分ほどつけおきしましょう。つけおきが終わったら、中に入れていたお湯を捨てます。45ℓのゴミ箱の場合、水も45ℓ入るため重く、注意が必要です。バケツを使って水を捨てましょう。水を捨て終わったら、スポンジでパーツを含めて洗っていきます。洗い終わったゴミ箱は乾拭きをして、アルコール除菌をするのがおすすめです。ゴミ箱は生ゴミを入れることもあり、雑菌が繁殖しやすい環境となっています。定期的に洗ってアルコール除菌をすることで、清潔に保ちましょう。臭い取りには重曹ゴミ箱を清潔にしたら、臭い対策をしていきます。ゴミ箱の臭い対策に使えるのが重曹。重曹をゴミ袋をセットしたゴミ箱にふりかけます。アルカリ性の重曹が酸性のものに触れると中和する作用があるといわれています。生ゴミの臭いは酸性であるため、重曹を使うと中和して消臭できるのです。また、重曹は湿気取りとしても使われることがあります。重曹をゴミ箱に入れておくことで、湿気がたまるのを防いでくれる効果があるのです。湿気がたまると雑菌も繁殖しやすくなり臭いのもとになってしまいます。ゴミ箱内を清潔にして、臭いを防止しましょう。ゴミ袋を取り替えるたびに重曹を使ってくださいね。ゴミ箱の臭い対策をすることで、生活の質がよくなります。定期的にゴミ箱を洗い、重曹を使用しましょう。 この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月05日生活をしていると、家の中で多くの「気になる臭い」が発生します。原因は生ゴミやカーペットにこぼした牛乳、下駄箱の靴などさまざま。このような臭いをあるアイテム1つで、解消できるとしたら、非常に便利ですよね。本記事では臭い対策には欠かせない、魔法のアイテムを使った消臭テクニックを紹介します。気になる臭いを消してくれる魔法のアイテムとは家の中の気になる臭いを、一気に解消してくれるアイテムを教えてくれたのは、30秒で分かる掃除と暮らしをテーマに情報を発信している、みさと(misato_souji.kataduke)さんです。生ゴミや牛乳をこぼしたカーペットの防臭に役立つアイテムとは、「重曹」です。早速、投稿内容をもとに重曹を使った防臭テクニックを紹介していきます。嫌な臭いの元の代表格といえば、生ゴミです。生ゴミは、ビニール袋に入れてからゴミ箱に捨てるなどの対策をしていても、気が付くと臭ってしまいます。そこで活躍するのが重曹です。ビニール袋の口を結ぶ前に、スプーン1杯分の重曹をサッとかけてみてください。臭いがまったく出ないというわけではないものの、かなり軽減されるそうです。飲み物をこぼしたカーペット、時間が経つと嫌な臭いがしますよね。特にこぼしたものが牛乳だった時には「カーペットを丸洗いしなければ」と考えてしまうでしょう。しかし重曹を使えば、丸ごと水洗いする必要はありません。こぼした牛乳をサッと拭き、重曹をたっぷりかけて乾くまで(半日程度)放置するだけでOKです。後は重曹が完全に乾いてから、掃除機で吸い込んでください。重曹をかけるだけで、驚くほど臭いが取れるのだそうです。ただし、吸い込む重曹の量が多すぎると掃除機が故障する原因につながります。大部分はちりとりとホウキを使って回収し、残ったごく微量の重曹を掃除機で吸引する方法がおすすめです。重曹は下駄箱の消臭にも活躍します。写真のようなお皿に重曹を入れてください。このままでも防臭効果は期待できますが、重曹にアロマを垂らすことで、ただ防臭するだけでなく、玄関がアロマのいい匂いに生まれ変わります。重曹1つでできる臭い対策、投稿を見た人からは以下のようなコメントが集まっています。「子供の牛乳、ほんとに匂いえぐかったので(笑)試してみます」「オブジェ化した重曹が活躍しそうです!ありがとうございます」「重曹すごい、買います!やってみます!」家のあらゆる臭いに対抗できる重曹の消臭テクニック、ぜひ試してみてください。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かる掃除とくらし(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月05日毛穴撫子の2023年夏スキンケア「毛穴撫子抹茶重曹スクラブ洗顔」が登場。2023年5月17日(水)より発売される。オーガニック八女茶×重曹のスクラブ洗顔重曹(※1)パワーで毛穴悩みをケアするパウダータイプのスクラブ洗顔「毛穴撫子 重曹スクラブ洗顔」から、オーガニック八女抹茶を使用した数量限定品が到着。茶葉に含まれるカテキンやビタミンといった美肌成分によって、パッ!と明るい肌へ。また重曹を含んだ泡が皮脂の汚れを浮かせて、角栓までスルリとオフしてくれる。使い方は、適量を手にとり、お湯を加えた後、優しく泡立てて丁寧に洗顔するだけ。すすぎのラストは冷水で洗い流すことで、キュッと毛穴が引き締まった肌を体感できるはずだ。また高い洗浄力を持ちながら、洗いあがりは突っ張ることのない"ツルツル肌”に。茶臼でひいた抹茶パウダーの、ちょっぴりほろ苦い香り立ちも是非楽しんでみてほしい。【詳細】毛穴撫子抹茶重曹スクラブ洗顔 100g 1,320円<数量限定品>発売日:2023年5月17日(水)※2023年4月28日(金)より天神ロフト先行発売取扱店:全国のロフト、石澤研究所公式通販※数量限定品のため、なくなり次第終了。※一部店舗では取扱い状況が異なる場合あり。取扱いや在庫状況は、直接店舗へ要問合せ。※炭酸水素Na:スクラブ【問い合わせ先】株式会社 石澤研究所TEL:0120-49-1430(平日9:00~17:00)
2023年04月28日気温が高くなってくると、キッチンの「生ゴミ」の臭いが気になり始めます。いつだって快適空間をキープしたいと思ったら、お掃除のプロとして活躍中のAyakaさん(ks._.myhome)のライフハックを参考にしてみましょう。生ゴミの臭いが気にならなくなる簡単アイディアを紹介します。 この投稿をInstagramで見る Ayaka(@ks._.myhome)がシェアした投稿 生ゴミの臭いは「○○」1つですっきり解決ふだんから、ナチュラルクリーニングに関する情報を積極的に発信しているAyakaさん。そんなAyakaさんによると、生ゴミの臭い対策には「重曹」が効果的なのだそう。なぜ生ゴミに重曹が効くのかというと、生ゴミの腐った臭いは「酸性」になることが多いため。アルカリ性の性質を持っている重曹を振りかけることで、中和できるといいます。生ゴミをまとめたら、仕上げに重曹を振りかけておきましょう。そのまま袋を縛っておけば、気になる臭いは軽減できます。重曹は100均でも購入でき、非常にリーズナブルです。専用の臭い対策アイテムを購入するよりも、少ない負担で効果的な対策ができるのではないでしょうか。重曹は使いやすい状態で準備しておくのがおすすめ自宅で調理をした場合、生ゴミはどうしても出てしまうもの。重曹を使って臭い対策をする場合、できるだけ少ない手順で使用できる環境を整えておくのがおすすめです。Ayakaさんの投稿では、重曹を専用ケースに入れて、スプーンで振りかけている様子が見て取れます。片手で「パカッ」と開けられるタイプの収納ケースを使えば、忙しい時でも手間なく臭い対策できるのではないでしょうか。Ayakaさんの投稿に対して、コメント欄には「いつも感心することばかり」という声が寄せられています。そのほかのお掃除テクニックについても、ぜひ参考にしてみてください。ほんのひと手間ですが、快適なキッチン空間をキープできるライフハック。お掃除用アイテムとしても優秀な重曹なら、使用場面も多いはずです。ぜひ臭い対策にも活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月23日万能アイテムとして知られる「重曹」。SNSでは日々多くの活用例が発信されています。「活用例がたくさんありすぎて、結局何に使えばいいのか…」と悩んでしまうことも多いでしょう。そこで本記事では、重曹の活用方法を今一度確認していきましょう。重曹の4つの活用方法とは重曹の活用方法をわかりやすくまとめてくれたのはよちか(yochika_home1)さんです。まずはご本人の投稿をチェックしてみましょう。 この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 投稿によると、重曹には以下のような使い道があるようです。アクセサリーの洗浄五徳の洗浄収納の臭い消し生ゴミの消臭熱湯と重曹を混ぜることで、アクセサリーや五徳をピカピカにできます。さらにアロマと混ぜたり、ゴミ箱に直接ふりかけたりすることで臭い消しとしても活用できるのだそう。よちかさんは動画とともに「もうこれは魔法の粉です」といったコメントを添えています。何かと混ぜて使うのはもちろん、単体でも活用できる「使い勝手のよさ」が重曹の魅力です。すでに万能掃除グッズとして知られている重曹。この機会にどのような活用方法があるのか、改めて確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月29日重曹・クエン酸などをメインとした自然派トイレタリーの製造・販売を行う株式会社丹羽久(本社:岐阜県恵那市、代表取締役社長:丹羽 誠)は、画期的新製品「ベントナイト」を2023年3月31日に発売します。万能パウダー■「ベントナイト」について2003年、当社が重曹を使った掃除や洗濯の習慣を紹介したことをきっかけに広まった「ナチュラルクリーニング」。その後、「クエン酸」「セスキ炭酸ソーダ」「過炭酸ナトリウム」とレパートリーも広がり、人々の生活にすっかり定着しました。ナチュラルクリーニング創生20年にあたる2023年、過炭酸ナトリウムから数えて9年ぶり、第5のナチュラルクリーナーともいえる新素材「ベントナイト」を発売いたします。このベントナイトは、厳選された純国産素材・天然成分100%の粘土鉱物から精製、家庭用の掃除や洗濯に使いやすい形状にして製品化しました。化学的な成分に頼らずに、ベントナイトの特長である水や油を強力に吸着する力を使って、汚れや悪臭を除去する新発想の洗浄剤です。使い方はカンタン5大効果の万能パウダー用途の広さが際立つ洗浄力試験■特徴・水や油を吸着する粘土鉱物由来の100%天然成分・純国産・洗浄・消臭・研磨・柔軟・除湿:5大効果の万能パウダー・洗い物、掃除、洗濯…様々なシーンで使える・医薬品・化粧品・洗浄剤・ペットケア製品など、すでに様々な分野で原料として使われている・安心素材 界面活性剤不使用・無香料・無着色■商品概要商品名 :ベントナイト内容量 :500g参考小売価格:453円(税抜) 498円(税込)販売場所 :全国のドラッグストア・スーパーマーケット原材料 :ベントナイト■会社概要社名 :株式会社丹羽久(ニワキュウ)代表 :代表取締役社長 丹羽 誠創業 :明治13年(1880年)設立 :平成7年(1995年)9月事業内容 :重曹、クエン酸、消臭剤、塩などをメインとしたトイレタリー、食品の製造・販売本社所在地:〒509-7205 岐阜県恵那市長島町中野604-1TEL :0573-25-5201営業・マーケティング本部所在地所在地: 〒108-0073 東京都港区三田2-14-5 フロイントゥ三田801URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月27日毎日のように使う電子レンジ。「気が付いたら汚れている」と、いう人も多いのではないでしょうか。毎日使う電子レンジだからこそきれいにしたい。そのような人のために、たに(tani_simplelife)さんが紹介している、しつこい焦げが簡単に取れる方法を紹介します。重曹があれば簡単にできるので、たにさんの投稿を参考に、電子レンジをきれいにしてみましょう。 この投稿をInstagramで見る たに|身軽に暮らして余白を楽しむ(@tani_simplelife)がシェアした投稿 用意するもの・重曹大さじ1杯・水200cc・耐熱皿・メラミンスポンジ必要なものは重曹と水、そして耐熱皿とメラミンスポンジです。重曹は粉末状のものを紹介しています。やり方まず耐熱皿に大さじ1杯の重曹を入れ、その中に水200ccをいれます。軽くかき混ぜて、重曹水を作り電子レンジで加熱しましょう。重曹水が蒸気に変わり、電子レンジの中に水滴が付く程度に加熱するのがポイントです。たにさんは5分ほど加熱していましたが、電子レンジの大きさやワット数によっても変わります。加熱が終わったら、電子レンジを開けずに30分放置しましょう。電子レンジを開けてしまうと、蒸気になった重曹水が外に逃げてしまいます。30分放置したら、キッチンペーパーなどでレンジ庫内を拭きましょう。たにさんは動画内で仕上げにメラニンスポンジを使っていますが、汚れ度合いによっては使わずに済むかもしれません。まとめ加熱時間と放置時間はかかりますが、隙間時間にできるので試してみる価値はあります。毎日のように使う電子レンジだからこそ、きれいに使いたいと思う人もいるのではないでしょうか。たにさんが紹介する電子レンジの掃除方法はとても簡単です。電子レンジがきれいになれば、毎日の料理がもっと楽しくなるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月17日毎日の家事で汚れてしまう五徳。「すぐに汚れるから」と放置している人も多いのではないでしょうか。ガスコンロは毎日使うものなので、汚れた五徳を見るだけでも嫌になるかもしれません。簡単にきれいにできるならやってみたい。そのような人のために、この記事では、よちか(yochika_home1)さんがInstagramで投稿している方法を紹介します。よちかさんの投稿を参考に、五徳をきれいにしてみましょう。 この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 用意するのは水と重曹用意するのはお水と重曹のみです。この記事では粉末タイプの重曹を使用しています。やり方※写真はイメージ五徳をきれいにする方法はすごく簡単です。放置を入れても40分程度で終わるのでぜひやってみてください。お水1ℓに対して、重曹大さじ1杯を目安にしてください。五徳が入る大きな鍋にお水と重曹を入れて沸騰させましょう。沸騰したら、その中に五徳を入れて10分煮込みます。五徳を入れる時に、沸騰しているお湯でやけどをしないように注意しましょう。10分煮込んだら、火を止めて30分以上放置しましょう。こびりついた汚れを取るには、この放置時間が重要なポイントです。冷めたら鍋から取り出し、落ちきれなかった汚れをスポンジで汚れを落とします。強くこする場合は、周囲に傷が付かないように汚れてもいいタオルなどを敷きましょう。これだけのステップで、汚れていた五徳がここまできれいになるそうです。五徳の汚れに悩まされている人は、さっそく試してみましょう。まとめよちかさんがInstagramで投稿している、五徳をきれいにする方法を紹介しました。毎日使うものなので、できればきれいにしておきたい人も多いと思います。この記事で紹介した方法を使ってぜひきれいにしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月17日じぶんde株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:花田 真由子)は、ダイエットや美容において大敵である酸化を抑えるダイエットと健康をサポートするサプリ『重曹美人』を販売開始いたします。『重曹美人』は、「ダイエット中なのに食べ過ぎてしまった!お酒も飲み過ぎた!」そんな方にオススメのダイエットサポートサプリです。重曹が酸性に傾いた身体を元の弱アルカリ性へ導きます。また体内の臓器などの機能が効率よく動き免疫力が維持され、健康的な身体をサポート効果が期待できます。重曹美人【『重曹美人』商品概要】1箱30セット入り(1日2回目安に飲んでいただくことをおすすめしております。)■定期購入コース通常1箱7,980円(税込8,618円)→お試し価格1,980円(税込2,138円)初回の注文日から15日以内であれば定期コーススタート前に解約も可能です。さらに!定期コースは特別価格1箱5,980円(税込6,458円)でお届けいたします。じぶんdeエステ公式オンラインショップにてお買い求めいただけます。 【重曹がなぜ美容に?】重曹の成分は炭酸水素ナトリウムで、弱アルカリ性の成分です。アルカリ性と聞いて、危険じゃない?と思うかもしれませんが、炭酸水素ナトリウムは元々人の体内に存在します。食用の重曹はパンケーキなどを作る際にも使われており、とても安全性の高いものなので安心して飲食いただけます。「なぜ重曹が美容と健康にいいの?」実は、アルカリ性であることが健康に良い!と言われているポイントとなります。人の体は約60%が水分で構成されています。pH値(水素硫黄指数)は基本弱アルカリ性で保たれています。体液が弱アルカリ性の状態でないと、全身の細胞は機能を発揮できないと言われています。偏った食事をしてしまうと栄養素を代謝する際に酸性物質が作られ、どんどん身体が酸性に傾いてしまいます。身体が酸性に向いてしまうと…様々な不調が出てしまうと言われています。体が酸化すると、肩こりや慢性疲労、肌荒れ、高血圧などの老化現象が次々に発生し、若々しさをうまく保てないと言われています。そして体の酸化を引き起こすのが、「活性酸素」という物質です。この活性酸素が過剰に増えすぎると、体が酸化によるダメージを受け、疲れやすくなる、免疫力が落ちる、頭痛、血圧低下、など様々な現象を引き起こします。『重曹美人』を飲むことで、酸性に傾いた身体を元の弱アルカリ性へと導くこと効果が期待できます。結果、体内の臓器などの機能が効率よく働き、免疫力を維持され、健康的なお身体が目指せます。【重曹美人のダイエット効果】重曹美人は水と交わることで炭酸ガスを発生させるため、ダイエット効果も期待できます。炭酸ガスが発生することにより、さまざまな効果へ繋がります。・満腹感が得られる炭酸ガスがお腹を膨らませてくれるので、自然と食事量を減らす効果が期待できます。・代謝アップ炭酸ガスにより血液中の二酸化炭素が増加します。酸素を運ぶために血流が良くなり、代謝アップが期待できます。・便秘改善炭酸ガスにより腸を刺激し、腸の働きを活性化させるため、便秘改善効果が期待できます。他にも胃のむかつきや二日酔い、疲労回復などの健康面への効果も期待できます。炭酸ガスにより血液中の二酸化炭素が増加します。酸素を運ぶために血流が良くなり、代謝アップが期待できます。【会社概要】会社名 : じぶんde株式会社設立 : 2017年4月事業内容 : セルフエステ事業、美容機器販売本社所在地: 東京都渋谷区桜丘町12-10 住友不動産渋谷インフォスアネックス1階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月02日「毛穴撫子」シリーズに新作洗顔登場株式会社石澤研究所が展開する大ヒット毛穴ケアブランド「毛穴撫子」より、新作の泡洗顔「毛穴撫子 ジューシーぶどうの重曹泡洗顔」(税込1,100円)が登場。2022年7月21日(木)、数量限定で発売される。全国のバラエティショップや公式オンラインストアで購入可能だ。ぶどうの泡で毛穴スッキリ「毛穴撫子 ジューシーぶどうの重曹泡洗顔」は、乾燥によるぶつぶつ毛穴にぶどうと重曹のパワーでアプローチする洗顔料だ。ホイップのようにキメ細かい泡には、山梨県産ぶどうエキスと重曹を配合。黒角栓の正体である酸化した皮脂汚れを、重曹で溶かしてスッキリ洗い落としてくれる。またポリフェノールたっぷりのぶどうエキスが、肌をしっとり潤し乾燥をブロック。毛穴レスの瑞々しい肌へ導く洗顔料だ。最後に冷水で洗い流せば、毛穴をキュッと引き締める効果も。ジューシーでどこか懐かしいぶどうの香りも心地良い。ライン使いでつるスベ肌に「ジューシーぶどうの重曹泡洗顔」は、「毛穴撫子」シリーズとのライン使いがおすすめ。同じく重曹の力で不要な角質も取り除く「重曹クレンジングジェル」と、国産米由来成分で毛穴を集中ケアするベストセラーマスク「お米のマスク」と併せて使うことで、毛穴の目立たないすっぴん美肌へ導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「毛穴撫子」公式サイト
2022年07月10日毎日使うコンロの五徳。お料理好きの方なら頻繁にコンロを使うため、その分汚れてしまいがち。汚れや焦げがついているままだと料理中も気になってしまいますよね。ただ、五徳のこびりついた汚れは落ちにくく、ちょっと掃除が億劫になっていませんか?そんな五徳の掃除には、重曹が大活躍することをご存知でしょうか。重曹は、スプレーとして活用したり、つけ置きや煮る方法で活用したり、汚れや焦げの程度に合わせて使うことができます。今回は、重曹を使って五徳をピカピカにする方法と、掃除の頻度やきれいを保つコツを解説していきます。■五徳の汚れは重曹でピカピカに!五徳の汚れは重曹を使って掃除していきましょう。ナチュラルクリーニングとして注目されている重曹。重曹とは炭酸水素ナトリウムとも呼ばれており、食塩水を原料にして二酸化炭素を加えて作られます。皮脂や油汚れなど、酸性の汚れを落とすはたらきが特徴です。五徳だけでなく、さまざまな掃除に使える点も魅力ですね。・重曹には油汚れを分解する力がある重曹は弱アルカリ性の洗剤です。酸性である油と中和することで汚れを落としていきます。台所用の洗剤は中性のものが多い一方、弱アルカリ性である重曹は油汚れに対して強い汚れ落としの力を発揮しますよ。重曹と同じナチュラル洗剤であるクエン酸は、その名のとおり酸性の洗剤です。そのため、酸性である油汚れを落とすことは苦手なので代用はできません。・熱を加えると強力に汚れを落とす成分に変化する重曹は水に溶けにくいですが、お湯には溶けやすいです。重曹と水を混ぜて熱を加えると勢いよく発砲します。熱を加えることで、汚れを落とす成分が強力になり、頑固な汚れや焦げが落ちやすく変化しますよ。長年放置していた汚れを落としたいときはお湯を使ってみましょう。ただし、熱湯による火傷には気をつけてくださいね。■五徳を重曹で掃除する方法【スプレー編】まずはスプレーを使った重曹掃除をご紹介します。汚れが軽いときにぴったりの掃除方法です。スプレー容器を使うと手軽に使えますよ。・準備するもの重曹ぬるま湯空のスプレーボトルスポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)スプレーボトルに、重曹小さじ1杯とぬるま湯100mlを入れてよく振ります、重曹がしっかりと溶けたら重曹スプレーの完成です。重曹スプレーは作り置きせず、1週間程度で使い切るようにしましょう。五徳を拭き取ると油で汚れるため、汚れても良いスポンジやふきんを使うといいですよ。食器洗いで使い倒したスポンジや、古いTシャツをカットしたウエスを使うのもおすすめです。掃除方法①五徳全体にスプレーする五徳全体に重曹スプレーを吹きかけましょう。②スポンジで軽くこするスポンジで軽くこすって汚れを落とします。③水拭きと乾拭きを行うしっかりと水拭きして汚れを落としたら、乾拭きをして五徳を乾かしましょう。■五徳を重曹で掃除する方法【つけ置き編】続いてご紹介する方法は、重曹を使ったつけ置き掃除です。スプレーだけでは落ちにくいときにはつけ置きがぴったり。しばらくつけておくことで、汚れがゆるんで落としやすくなるメリットがあります。・準備するもの重曹お湯桶ゴミ袋スポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)掃除方法①重曹を入れた桶に五徳を入れる重曹とお湯を入れた桶に五徳を入れましょう。お湯の温度は50℃くらいがいいでしょう。給湯器のお湯を入れるか、沸かしたお湯と水を半量ずつ入れるといいですね。重曹の分量は水1リットルに対して大さじ山盛り1杯を目安にしましょう。五徳の汚れが桶に移ってしまうので、汚したくない場合は桶にゴミ袋をかぶせてください。その中に重曹とお湯、五徳を入れると汚れずに済みます。②1時間ほどつけ置きするそのまま1時間ほどつけ置きしましょう。シンクの中でつけ置きするといいですよ。③スポンジなどで軽くこするスポンジを使って軽くこすりましょう。つけ置きによって汚れがゆるんでいるため、ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすいです。④水洗いして乾かす最後に、水洗いしてから乾拭きして乾かしましょう。重曹の成分が残っていると、白っぽくくすんでしまうことがありますので、しっかりと水で洗い流してくださいね。■五徳を重曹で掃除する方法【煮沸編】スプレーやつけ置きを試しても、五徳のガンコな汚れや焦げがこびりついているときは、煮洗いをしましょう、煮ることで重曹の汚れを落とす力が強力になり、ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすいですよ。焦げもゆるんでするっと落ちます。しばらく掃除していなかった…というときにもおすすめの方法です。つけ置きに3時間ほどかかるので、料理の時間を逆算して掃除に取りかかるようにしましょう。・準備するもの重曹水鍋スポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)掃除方法①重曹を入れた鍋に五徳を入れ強火にかける鍋に重曹と水を入れてから、五徳を入れて強火にかけます。重曹の分量は水1リットルに対して大さじ山盛り1杯を目安にしましょう。必ず、重曹と水を入れてから火にかけるようにしてください。熱くなったお湯にあとから重曹を入れると勢いよく発砲して吹きこぼれてしまいますので注意しましょう。②沸騰したら火をとめそのまま3時間置く沸騰したら火を止めてそのまま3時間ほど置いて冷ましましょう。汚れが浮き上がっているのが目に見えますよ。③五徳を取り出しスポンジで軽くこする3時間ほど置いたら、五徳を取り出してスポンジで軽くこすりましょう。もし、汚れがまだ残っている場合は、重曹を粉末のまま五徳にふりかけて、古歯ブラシやスポンジでこすると汚れが落ちやすいです。④水洗いして乾かす最後に、水洗いして乾拭きして乾かしましょう。重曹の成分が残っていると、白っぽくくすんでしまうことがありますので、しっかりと水で洗い流してくださいね。■五徳を重曹で掃除するときの注意点五徳を重曹で掃除するときには、注意点がいくつかあります。よく確認してから掃除に取りかかりましょう。・手が荒れやすい人はゴム手袋などを着用する重曹は弱アルカリ性の洗剤のため、直接手で触れると手荒れを起こす恐れがあります。手が荒れやすい人はゴム手袋などを使いましょう。・使う鍋の素材に注意する鍋を使って五徳を煮るときは、鍋の種類をよく確認しましょう。重曹の弱アルカリ性によって鍋にダメージを与えることがあります。お気に入りの鍋が台無しに! なんてことにならないよう、鍋の材質を確認してから掃除に取りかかるといいですね。ステンレス製かホーロー製の鍋を使いましょう。・アルミ製・銅製の鍋と重曹は相性が悪いアルミ製の鍋に重曹を使うと変色してしまうことがあります。鍋の材質をよく確認しましょう。同じように銅製の鍋も重曹と相性が悪く、銅が黒ずんでしまうことがありますので気をつけましょう。■五徳の掃除の頻度は?気になる五徳の掃除の頻度。大掃除のときしかやっていない…なんてことはありませんか?掃除の頻度は、料理をする頻度や量などによっても異なります。いずれにせよ、汚れを放置しておくと掃除が大変になってしまい、さらに掃除が億劫に。毎日とはいかなくても、定期的にお掃除したいものです。酷い吹きこぼれをしてしまったときは、頻度に関係なくお掃除しておくと良いですね。・五徳に付く汚れの原因まず、五徳に付く汚れが何か知っておきましょう。五徳の汚れは、料理中に飛び散った油や吹きこぼれ、それに食材のカスなどです。その汚れを放置したままにすると、火や熱によって汚れがくっついてしまいます。特に、五徳は火が直接あたるため、油が固まり汚れが焦げ付いてしまう部分です。・五徳の素材と特徴ガスコンロの五徳は、ホーロー製とステンレス製に分かれます。多くのガスコンロについているのは、黒いホーロー製。こちらは色が濃く、汚れが目立ちにくいところが特徴です。しかし、長期間使用していると塗装が剥がれてサビやすい欠点も。ステンレス製の五徳はシルバーです。高級感のある見た目で人気ですね。材質の特性により、先端の火があたる部分は変色したりザラザラしたりしてしまうこともあります。この変色は焼かれて起こるものなので、掃除をしても変色は残ってしまいます。・週1で掃除するのがベスト五徳のベストな掃除頻度は1週間に1回です。休日などを利用してこまめに掃除するようにしましょう。頻繁に掃除しておくことで、汚れが溜まりにくくなり、結果として掃除の負担を軽くしてくれます。■五徳をきれいにキープするコツ掃除をしたあとは、できるだけ五徳のきれいをキープしていきたいですね。忙しい毎日でも取り入れやすい方法や、ちょっと意外な汚れを防ぐコツをご紹介します。・温かいうちに汚れを拭き取る まずは、コンロが温かいうちに汚れを拭き取ることを習慣にしてみましょう。油汚れは冷えると固まってしまい、汚れが落ちにくくなってしまいます。できるだけ温かいうちに汚れを拭き取っておくと掃除がぐっと楽に。料理のあとはまだコンロが温かいですよね。ちょっとした空き時間を活用して五徳の汚れをさっと拭いておきましょう。キッチンの手が届きやすい場所に汚れを拭く用のキッチンペーパーやウエスを用意しておくとすぐに使えて便利です。火傷には十分注意してくださいね。・キッチンペーパーで油を塗っておくちょっと意外ですが、サラダ油を五徳に薄く塗っておくときれいをキープできます。方法は、サラダ油をキッチンペーパーに含ませて、五徳に塗るだけ。焦げとサビを防ぐことができます。・普段から柔らかいスポンジで掃除する汚れが酷くなる前に、普段からお手入れしておきましょう。普段は食器洗いと同様に台所用中性洗剤と柔らかいスポンジを使って掃除します。いつも、タワシや歯ブラシでゴシゴシこすっていませんか? 頻繁に固いものでゴシゴシこすっていると五徳に傷がついてしまい、汚れが付きやすくなってしまうので気をつけてくださいね。■重曹を使った五徳の掃除で料理の時間を気持ちよく! 重曹を使った五徳の掃除方法についてご紹介しました。汚れの程度によって、スプレー・つけ置き・煮沸の3つの方法を使い分けてみてくださいね。掃除をしたあとはぜひ五徳をキレイにキープする方法を試してみましょう。五徳がきれいだと、気持ちよく料理ができます。ぜひ、掃除を習慣にしてキレイなキッチンで料理を楽しんでくださいね。《参考》・ シャボン玉石けん「ナチュラルクリーニングとは?」 ・ 木曽路物産株式会社「重曹って何だろう?クエン酸って何だろう?」
2021年07月22日光沢やツヤがあり、きれいな銀食器。しかし「久しぶりに銀食器を取り出してみたら黒ずんでいた!」こんな経験をしたことがあるかたは多いのではないでしょうか?そこで今回は黒ずんでしまった銀食器をきれいにする方法や、きれいにした銀食器をできるだけ長く保つ保管方法を紹介していきます。銀食器をお持ちのかたはぜひ参考にしてください。■銀食器が変色しやすいのはなぜ?実は銀食器は引き出しや戸棚に長期間入れているだけで黒ずんでしまいます。銀食器のお手入れ方法や保管方法を紹介する前に、なぜ銀食器が変色してしまうかを知っていきましょう。・空気に触れることで変色する銀食器は空気に長期間触れることで黒く変色することがあります。錆び?と不安になるかもしれませんが、錆びたわけではありません。これは硫化と言って、空気に含まれる硫黄と銀が科学反応を起こして黒ずむ現象です。「シルバーのアクセサリーをつけて硫黄の温泉に入ったら、アクセサリーが黒ずんでしまった!」という体験をしたことはありませんか?こちらも同様の現象です。・時間の経過とともに自然に変色する銀食器の変色は専用の道具を使わない限り、気をつけていても防止することはなかなか難しいです。その理由として、銀食器の大敵である空気が挙げられます。空気はもちろんどこにでもあり、引き出しや戸棚に銀食器を保管しているだけでは空気に触れることは避けられません。さらにその引き出しや戸棚を開閉する度に大量の空気に触れてしまうのです。先に述べたように銀は長期間空気に触れ続けると硫化が進み変色してしまう性質を持っていて、これが黒ずみの原因とされています。・黒ずみは水・洗剤で洗っても落ちない銀食器が黒ずんでしまったらまず洗うことを考えるかもしれませんが、黒ずみは水洗いや食器用洗剤を使っての洗浄でも落とすことができません。銀食器の黒ずみを落とすには、銀の性質に合った正しい洗い方を知る必要です。後ほど詳しく紹介するので、銀食器の黒ずみに困っているかたはぜひ参考にしてください。■銀食器は日頃のお手入れが大切!銀食器をきれいに保つためのポイントは「使用したらすぐに洗うこと」です。使用したものを放置していると、銀食器に付着している食材の成分によってくすみや黒ずみの原因になります。玉ねぎや卵やマヨネーズなどは硫黄含有食品なので、特に注意する必要があります。それでは具体的に銀食器のお手入れ方法を紹介していきましょう。・用意するもの用意するものはとてもシンプルで、どのご家庭にもある3点のみです。スポンジ(やわらかめが最適)食器用洗剤拭き上げ用の布巾上記の3点を用意しましたら、銀食器を洗っていきましょう。・洗い方先述したように銀食器の洗い方のポイントの1つは「使用後にすぐ洗うこと」です。汚れは放置せずにすぐに洗いましょう。洗い方はとても簡単です。使用直後の銀食器をぬるま湯ですすぐ。すぐにスポンジで洗うのではなく、まずはぬるま湯ですすぎます。これは塩などの細かい物質が付いていることに気付かずこすってしまい、銀食器を傷つけるのを防ぐためです。もしも汚れがこびりついていてぬるま湯ですすぐだけでは落ちないのであれば、ぬるま湯に食器用洗剤を少量加えて銀食器を少しの間浸してからスポンジで洗っていきましょう。スポンジを使って洗う。ぬるま湯ですすいだら、食器用洗剤をつけたスポンジで洗っていきます。この際のポイントは「とにかく優しく洗うこと」です。汚れが落ちないからと言って強い力でこすると、銀食器に傷をつけてしまうので注意しましょう。もし銀食器に傷が付いていることに気が付いたら、まずは洗い方を見直すことをおすすめします。・すすぎ方すすぐ際はぬるま湯でも水でもどちらでも構いません。すすぎ方のポイントは「洗剤が残らないようにしっかりとすすぐこと」です。洗剤が残っていると銀食器の腐食の原因になるので、しっかりとすすぎましょう。・拭き上げ方拭き上げが不十分だとせっかくきれいに洗ったにも関わらず、水滴のあとがついてしまいます。拭き上げ用のやわらかい布巾で傷がつかないように優しく、しっかりと拭き上げてくださいね。■銀食器の日頃のお手入れのポイント銀食器のお手入れ方法について紹介してきましたが、おすすめできないお手入れ方法もありますので、ぜひご自分のやり方と比べてみてください。もし銀食器をこれから紹介する方法で洗っているかたは、見直すことをおすすめします。・漂白剤やクレンザーは使わない頑固な汚れが付着しているときに使ってしまいがちな漂白剤やクレンザー。銀食器に漂白剤を使うと、銀食器特有のツヤが失われてしまったりシミがつく可能性があります。また、銀食器をクレンザーで磨くと傷がついてしまいます。銀食器に落ちにくい汚れが付いていたとしても、漂白剤やクレンザーを使用するのはおすすめできません。・食洗機はなるべく避ける食洗機をお持ちのご家庭も多いかと思いますが、銀食器を洗う際に食洗機を使用するのは避けていただきたいです。理由は3つあります。1つ目は使用する洗剤です。食洗機には食洗機専用の洗剤があり、その成分が銀食器のシミの原因になる可能性があります。そして2つ目は傷がつきやすくなることです。食洗機で食器を洗うと食器同士がぶつかりあい、傷がついてしまいます。そして最後の3つ目は化学反応です。銀はステンレス製の食器とくっついたまま洗ってしまうと化学反応で変色してしまう恐れがあります。銀食器を洗う際には食洗機は避け、手洗いで優しく洗うことをおすすめします。・歯磨き粉の使用はおすすめできない「銀製品は歯磨き粉で磨くときれいになる」と聞いたことはありませんか?確かに歯磨き粉の成分で銀製品の黒ずみが落ちることもありますが、歯磨き粉によっては強い研磨効果によって銀製品のツヤがなくなりくすみの原因になることがあります。また、塩の粒が入っている歯磨き粉を使用すると銀製品に傷をつけてしまいます。どの家庭にもあり試すのが手軽な歯磨き粉ではありますが、銀食器専門店などもおすすめしていないところが多いので、使用するのは避けたほうが良いでしょう。■銀食器の黒ずみを取るお手入れ方法銀食器はとても繊細で毎日のお手入れをしていても黒ずみを防げない場合もあります。しかし黒ずみができてしまったからと言ってあきらめることはありません。それでは黒ずみをきれいに取る方法を紹介していきます。これから紹介する方法を知っていれば銀食器だけではなく、銀のアクセサリーなどもきれいにできるのでぜひ参考にしてくだいね!・アルミ箔と塩で煮るまずはどのご家庭にもあるもので銀食器をきれいにする方法を紹介していきます。《用意するもの》鍋アルミ箔水塩《方法》鍋に銀食器が浸るほどの水を入れて沸騰させる。1に大さじ1~2の塩とアルミ箔を入れる。2に銀食器を入れる。約5分煮る。銀食器を取り出し、すすいでからしっかりと拭き上げる。アルミ箔を取り出してみると黒く変色しているのが確認できるでしょう。これは電気分解により銀食器の黒ずみがアルミ箔に移ったことを意味します。この方法で銀食器のほとんどの黒ずみはきれいになりますよ!・重曹を使う銀食器を重曹できれいにするお手入れ方法は、アルミ箔と塩で煮る方法ととても似ています。しかしこちらの方法は銀食器だけではなく茶渋や水垢などを落とすこともできるので、湯呑やマグカップなど汚れが気になるものを一緒にお手入れするのもおすすめです!《用意するもの》プラスチックの底のある容器アルミ箔熱湯重曹《方法》プラスチックの容器の底にアルミ箔を敷き、銀食器を重ならないように並べる。銀食器が浸るぐらいの熱湯を入れる。重曹を熱湯1リットルにつき約大さじ1入れる。熱湯が冷めるまで放置する。銀食器を取り出し、すすいでからしっかりと拭き上げる。重曹は口に入れても安全で環境にも優しいのでとてもおすすめですが、何年間も放置してついてしまった黒ずみを落とすことは難しいです。どの程度の汚れか確認してからお試しくださいね。・市販のクリーナーを使う市販のシルバークリーナーが手元にあるかたや、きれいにしたい銀食器が少数のかたはこちらの方法がおすすめです。もっとも簡単な方法と言えるでしょう。《用意するもの》シルバークリーナーやわらかいスポンジか布巾食器用洗剤《方法》やわらかいスポンジか布巾にシルバークリーナーをつけ、銀食器を優しく磨く。食器用洗剤をつけたスポンジで銀食器を洗い、しっかりとすすぐ。しっかりと拭き上げる。シルバークリーナーは銀食器を買う際におすすめされたり、ネット通販でも簡単に買うことができます。1つ1つ自分の手で磨くのできれいにしたい銀食器が多いと大変ですが、少数の場合はぜひこちらの方法をお試しください!・業者に頼む上記の方法で試してもきれいにならなかったり、複雑な装飾が施されている場合はプロの業者に頼みましょう。もちろん料金は最も多くかかってしまう方法ですが、お気に入りの銀食器を傷めてしまうのを避けることができますし、新品と見間違えるほどにきれいになりますよ!■銀食器のお手入れと保管方法銀食器をきれいにしたらできるだけ長くその状態を保ちたいですよね。銀食器はどんなにきれいにしても保管方法を疎かにするとすぐに変色したり黒ずんでしまいます。ここからは銀食器の正しい保管方法を紹介していきます。・専用シートや専用袋を使うみなさんは銀製品の変色を防ぐ専用シートや専用袋があることをご存じですか?食器だけではなくアクセサリーや楽器にも使えるとても便利なものです。専用シートは密閉性の高い袋に銀製品と一緒に入れるだけで、銀製品の美しさをキープします。専用袋は袋の内側に特殊なコーティングをしていて、そのコーティングが硫化ガスを吸収して銀製品の変色を防いでくれるそうです。専用シートも専用袋も1年以上効果が期待できるので、使用頻度の低い銀食器などはこちらを使用するのも良いと思いますよ。・布やキッチンペーパーで包む銀製品専用シートや専用袋が手元にない場合には、家にあるもので代用しましょう。保管方法は簡単で、銀食器を布やキッチンペーパーで包み、ジップロックなどの密閉性の高い袋に入れるだけです。銀食器をできるだけ長い期間変色させないために、袋に入れる際にはしっかりと空気を抜くことが重要です。また、乾燥剤を一緒に入れるとより効果的ですよ。 ■銀食器を保管するときのポイントどんなに銀食器の保管環境を整えても、保管するときの状態が良くなくては黒ずみや変色を防ぐことはできません。ここからは銀食器を保管するときに気をつけていただきたいポイントを紹介していきます。・汚れをしっかりと落とし水気を切っておくまず基本中の基本ですが銀食器を保管するときには、紹介した正しい方法で洗いしっかりと水気を拭き取りましょう。水気が残っていると水滴の跡が残りますし、変色の原因にもなるのでご注意ください。・直射日光を避ける実は銀食器は直射日光が原因で黒ずむことがあります。戸棚に閉まっていたとしてもガラス戸ならば直射日光が入ることもあるので、保管する場所には十分注意しましょう。・できるだけ重ねない銀食器は黒ずみや変色が特に目立ちますが、傷つきやすい性質もあります。スプーンやフォークを重ねて収納していると、ぶつかりあって傷がつきやすいです。できるだけ重ねないように収納するか、重ねるならば布巾やキッチンペーパーをはさむのがおすすめです。・専用の箱や引き出しを決めておくこちらの記事の前半でお伝えしましたが、銀食器の黒ずみの原因の1つとして「空気に触れること」が挙げられます。しかし引き出しや戸棚を頻繁に開け閉めしていると、空気に触れる回数が増えてしまいます。銀食器は使う際にだけ開け閉めするような、専用の箱や引き出しを決めましょう。・使用頻度で保管場所を変える銀食器は空気に触れないほうが良いからと言って使用頻度の高いものまでジップロックに厳重に保管し、引き出しや戸棚の奥深くに収納する必要はありません。銀食器は毎日使用していれば黒ずむ可能性は低くなります。それは使用すれば必ず洗い、きれいに拭き上げるからです。銀食器は使用頻度によって保管場所を変えるのも良いと思いますよ。■きれいな銀食器で食事を楽しもう銀食器はきれいですがとても繊細で、正しい保管方法を知らないと黒く変色してしまいます。紹介した方法を参考にしていただき、できるだけ空気に触れないよう工夫して保管しましょう。日本人は箸を使用する機会が多いです。そんな箸も、先端に銀を使用しているものだったりしませんか?ご自宅のカトラリーを確かめて、銀製品を寄り分けてみましょう。ぜひ、きれいな銀食器を食卓に並べて、いつもより少しリッチな気分で食事をお楽しみくださいね!
2021年04月16日キッチンの中でも汚れが気になるガスコンロですが、油汚れや焦げ付きなどなかなか落ちない頑固な汚れが多く、掃除が億劫と感じるかたは多いのではないでしょうか?今回はそんなガスコンロの掃除方法やお手入れの方法を詳しく紹介していきます。ガスコンロの掃除に苦手意識のあるかたは必見です!■ガスコンロの掃除と各部品の役割・特徴掃除方法をお伝えする前に、ガスコンロの各部品の役割や特徴について紹介していきます。・トッププレートまずはガスコンロの大部分を占めるトッププレートについてよく知りましょう。トッププレートとはガスコンロの天板のことで、土台と言えます。そして、トッププレートは素材によって特徴が変わってきます。主な素材を特徴をご紹介するので、ご自宅のガスコンロを確認してみてくださいね。フッ素コート素材油汚れや吹きこぼれをはじくので掃除しやすい。年数が経過するとコーティングがはがれてしまう可能性がある。ホーロー素材色はブラックが多く汚れが目立ちにくい。硬いものでこすったり、長時間加熱しすぎるとコーティングがはがれる可能性がある。ガラスコート素材ホーロー素材にガラスコーティングしたもので、見た目がきれいで丈夫。ガラスコーティングにひびが入ると錆びてしまう可能性がある。ガラストップ耐久性と耐熱性に優れている。スタイリッシュな見た目で掃除がしやすい。耐久性は高いが重いものを落とすと割れる可能性がある。・グリル排気口カバーグリル排気口カバーはその名の通り、グリルの排気口に食材のカスなどの汚れが入らないようにカバーするものです。サイズや素材などさまざまな種類があります。素材ごとの特徴を紹介していきます。ステンレスお手入れが簡単で錆びにくい。耐熱性に優れている。スチールステンレスに比べると錆びやすい。強度が高い。比較的安価である。・ゴトクあまり聞きなれないガスコンロの「ゴトク」。漢字では「五徳」と書き、鍋やフライパンなどの調理器具を乗せる部分です。ホーローゴトクとステンレスゴトクがありますが、広く普及しているのはホーローゴトクです。それぞれの特徴を見ていきましょう。ホーローゴトク色はブラックなど濃いものがほとんどで汚れが目立ちにくい。長年使っているとコーティングがはがれる可能性がある。ステンレスゴトク見た目がスタイリッシュで錆びない。熱で焼き色がついてしまう恐れがある。・バーナーバーナーは火の吹き出し口です。ここには「温度センサー」があり、バーナーの周りには火を起こす「点火プラグ」や、火が消えてしまったときにガスを止める「立ち消え安全装置」などの大切な部品があります。■ガスコンロの掃除と汚れの種類ガスコンロの汚れと言っても種類はさまざまあります。原因と一緒にお伝えしていきますので、汚れの心当たりを探してみましょう。・焦げ付き汚れ「焦げ付き汚れ」は主にゴトクに付く汚れです。調理をしているときに鍋やフライパンから飛び出た食材や調味料が、火によって炭になりこびりつく汚れです。ゴトクが黒だとなかなか目に付きづらく、気づいたときには落ちにくくなってしまっていることも多いやっかいな汚れです。・油汚れガスコンロ周りの汚れの代表と言っても過言ではない「油汚れ」。主な原因は揚げ物や炒め物をした際に飛び散る油です。ベトベトしていて掃除しにくく、苦手なかたばかりかもしれませんね。掃除が億劫になり時間を置いてしまうと、なかなか落ちない頑固な汚れになってしまうので、気づいたらすぐに拭き取ることが重要です。・食品による汚れ「食品による汚れ」とは調理中にこぼしてしまった調味料や食品が付着してできる汚れです。こぼした直後であればすぐに拭き取ることができますが、時間を置いてしまうと固まってこびりついてしまいます。■ガスコンロ掃除の手順と方法ついつい後回しにしてしまいがちなガスコンロの掃除。みなさんは正しい掃除方法をご存じですか?あまり掃除しない箇所もあると思いますので、これから紹介する掃除方法をぜひ参考にしてみてください!・ガスコンロ掃除で準備するものまずはガスコンロの掃除に必要なものを見ていきましょう。掃除用の手袋スポンジ掃除用のブラシ(歯ブラシも可)つまようじなどの先の細いもの布巾クリームクレンザー食器用洗剤油汚れ用の洗剤バケツなど底のある桶これらを準備したら作業に取りかかります。紹介する順番に掃除をしてみてくださいね!・取り外しできる部品を洗う取り外しできる部品とは、具体的にはゴトクやグリル排気口カバーなどです。この部分を取り外せばトッププレートやバーナーも掃除しやすくなります。それではゴトクとグリル排気口カバーの掃除方法を紹介していきます。《ゴトクの掃除方法》汚れをゆるめるために40℃前後のぬるま湯に30分ほどつけます。ぬるま湯から取り出したら油汚れ用洗剤をスプレーして3分ほど置いてから、スポンジや歯ブラシなどの小さいブラシでこすります。《グリル排気口カバーの掃除方法》取り外したらスポンジに食器用洗剤をつけて水洗いします。ゴトクやグリル排気口カバーを乾かしている間に、トッププレートやバーナーを掃除していきます。・バーナーキャップの汚れや目詰まりをとるバーナーキャップに汚れや目詰まりがあると炎の色が変わることがあります。ガスコンロの炎は通常青色ですが、オレンジ色や黄色になったときはバーナーキャップを掃除しましょう。《掃除方法》取り外したら穴の目詰まりをつまようじなどの先の細いもので取り出します。表面は食器用洗剤で洗います。先述したように炎の色が変わると危険信号です。上記の方法で掃除していきましょう。・温度センサーの汚れを拭き取るバーナーの真ん中に付いている温度センサーはとても繊細な部分なので、注意しながら掃除していきましょう。《掃除方法》片手で温度センサーを支え、水に濡らして固く絞った布巾で汚れを優しく拭き取ります。温度センサーまで掃除が行き届かないかたが多いと思いますが掃除方法はとても簡単なので、ぜひバーナーキャップを掃除するときに一緒に掃除してしまいましょう。・トッププレートの汚れを拭き取る油汚れや食品汚れなど1番汚れが目立つトッププレートの掃除方法を紹介していきます。《掃除方法》スポンジにクリームクレンザーをつけて、円を描くようにくるくるとやさしくこすります。水に濡らした布巾でクリームクレンザーを拭き取ります。から拭きで仕上げます。スポンジの研磨力やクリームクレンザーの種類によってはトッププレートを傷める可能性があるので、表示をよく見てから使用しましょう。■ガスコンロ周りの掃除とお手入れ方法上記のようにガスコンロを掃除すればほぼキレイになるかと思いますが、道具を用意したり時間を取られたりと少しめんどくさいですよね。そこで提案したいのが、調理ごとに行う簡単なお手入れです。これをすれば時間を要する掃除の頻度が減りますし、ガスコンロをキレイに保てます。本当にとても簡単な方法なのでぜひ参考にしてみてくださいね!・取り外せる部品のお手入れ方法取り外せるゴトクやグリル排気口カバーは、食器用洗剤で水洗いすればOKです。洗い終わったあとは水気を拭き取り、乾かしてから戻しましょう。・バーナーキャップのお手入れ方法トッププレートやゴトクに比べると汚れが目立たないので後回しになりがちなバーナーキャップですが、ぜひ日ごろからお手入れしてみてください。汚れがたまると火がつかなかったり火の勢いが弱くなったり、不完全燃焼を起こすことがあります。お手入れ方法は簡単。用意するのは歯ブラシなどのミニブラシだけです。バーナーキャップを外したらミニブラシで優しくこすり、水洗いします。そのあとはよく乾燥させてから元の場所へ戻しましょう。・温度センサーのお手入れ方法温度センサーのお手入れ方法は掃除方法と同じです。水で濡らした布巾を固く絞って汚れを優しく拭き取ってください。・トッププレートのお手入れ方法トッププレートは調理後すぐにスポンジや布巾で水拭きすればきれいになります。ゴトクを外して行えばすみずみまで拭くことができます。さらにから拭きをしてサビも防止しましょう!・食洗機を賢く使うのもおすすめ取り外せる部品は食洗機を使うのもおすすめです。ゴトクはもちろん、サイズが合えばグリル排気口カバーもそのまま入れて洗うことができます。しかし、アルミ製のものは光沢がなくなり変色する恐れがあるので、洗うものの素材を確認してから食洗機を使うようにしましょう。■重曹を使ったガスコンロ掃除の注意点人体や環境に優しいことから、近年掃除道具として大注目の「重曹」。ガスコンロ周りの大敵である油汚れも得意なので、重宝するかたも多いかと思うのですが、重曹を使う際には注意点があるのでお伝えしていきます。・アルミはNG重曹はアルミ製のものに付着すると変色する恐れがあります。鍋などの調理器具にはアルミ製のものが多くあるので片付けてから重曹を使うようにしましょう。・残さずに拭き取る重曹が残っているとバーナーキャップの目詰まりの原因になりことがあるのでしっかりと拭き取りましょう。また重曹の拭き取りが甘いと白い跡ができてしまいます。重曹を使ったら残さずに拭き取りましょう。その際、レモン汁などクエン酸を含むもので拭き取るとピカピカになりますよ!■ガスコンロ周りの壁の掃除方法ガスコンロの掃除というとトッププレートやゴトクなどに目が行きがちですが、ガスコンロの周りの壁も忘れてはいけません。見えにくいですが調理の際に油が飛び、頑固な油汚れがついてしまっているご家庭もあるかもしれません。ガスコンロの掃除をするときにぜひ一緒に壁も掃除しましょう!・重曹水の作り方先ほどお話しした重曹がガスコンロ周りの壁でも大活躍します。その中でも壁の掃除に役立つのが重曹を水に溶かした「重曹水」です。作り方はとても簡単で、水100mlに対して重曹を小さじ1の割合で入れて、重曹が溶けるまでかき混ぜるだけです。スプレーボトルに作ると掃除で使う際にとても便利ですよ!・壁の掃除方法重曹水を作ったら壁の掃除に取りかかりましょう。スプレーボトルに入れた重曹水を壁に吹きかけて、布巾で拭き取ります。仕上げとして、から拭きをすれば完了です。またキッチンの床も壁と同様に、調理の際に油が飛び散って汚れている可能性があります。見た目では汚れていることに気づきにくいので、壁を掃除するときに一緒に床も重曹水で掃除してしまうのが良いでしょう。■自分で掃除する?プロに頼む?ガスコンロの掃除を自分でするか、それともプロに頼むかは汚れがついてからの時間の経過で決めるのがおすすめです。比較的最近ついた汚れでしたら先ほど紹介した掃除方法でキレイになりますが、年単位できちんとした掃除をしていないものは思い切ってプロに頼むのも良いと思います。それでは、自分で掃除するのがおすすめな場合と、プロに頼むのがおすすめ場合を具体的に説明していきます!・最近ついた汚れは自分で落とすガスコンロ周りの汚れは気づいたときに掃除すれば、ほとんどのものが簡単に落ちます。さっと拭いたり食洗機などを活用して、汚れがこびりつかないようにお手入れするのを心がけましょう。・だいぶ前から付いた汚れはプロに頼むもちろん、使うたびに掃除するのがベストですが、忙しい中で毎回掃除するのは大変ですし、細かい部分や頑固な油汚れなどはついつい後回しにしてしまいがちですよね。そうなるとどんどん汚れは落ちにくくなり、一般の家庭にある道具では汚れが取れなかったり、とても重作業になってしまいます。このような場合はプロに頼んでみましょう。料金は、ガスコンロやシンク、調理台などの範囲で約1万5000円が相場となっているようです。キッチンの広さやキャンペーンの有無などで料金は変わってきますので、ぜひ調べてみてください。「高い」と感じるかたもいるかもしれませんが、掃除道具を準備する必要がないですし、掃除にかける時間も労力も必要ありません。しかも確実にキレイになりますので1度試してはいかがでしょうか?■こまめなお手入れでキッチンをキレイに保とう!仕事や家事や育児など、忙しい毎日の中でガスコンロの掃除まで手が回らないかもしれませんが、ぜひ調理後にさっと汚れを拭き取るだけでもしてみてください。簡単なお手入れだけで頑固な汚れがこびり付かず、ガスコンロの掃除が楽になりますよ。ガスコンロ周りがキレイだと衛生的にも安心ですし、料理するときにも気持ちが良いと思うのでぜひ実践してみてくださいね!
2021年03月27日お気に入りの洋服やカーペットに食べこぼしや飲みこぼしをして、うっかりシミをつけてしまうなんて経験を1度はしたことがあるのではないでしょうか?特に、和食でよく登場する「醤油」。醤油を食べる機会が多い日本人は、シミを作ってしまう可能性も高いのです。色が濃く、シミになるととても目立つ調味料ですよね。そして、シミがついたからといって諦めてしまったり、シミを落とそうと間違った処理をしてしまったり…。その結果、時間がたってかえってシミが取れなくなってしまうことも。そうなってしまう前に正しい染み抜きの方法を覚えておけば、自宅でもしっかりと落とすことができます。正しい染み抜き方法を覚えて自宅でシミを落としましょう。■醤油の染み抜きのポイント日本の家庭では定番の調味料「醤油」の染み抜き方法をご紹介します。さまざまな料理に使われることの多い調味料ですので、それだけ食べこぼしなどによるシミの原因となることが多いはず。まずは醤油を科学的に見ていきましょう。・醤油のシミは水溶性みなさんは、汚れやシミにはいくつか種類があるのをご存じでしょうか?これらは大きく4つに分けることができます。水溶性…水に溶ける性質油溶性…油(ドライクリーニング用材)に溶ける性質不溶性…水にも油にも溶けない性質色素…色素そのもの醤油はこのうちの「水溶性の」シミに分類されます。性質によって染み抜きの方法が異なりますので、それぞれの性質に合わせて対処する必要があります。・醤油の染みは早めの対処が重要!醤油のシミは色素が濃いため、シミがついてから時間がたってしまうと、繊維の奥まで色素が定着してしまい、落としにくくなってしまいます。先ほどご紹介したように、醤油は水溶性のシミのため、水に溶けやすいという性質を持っています。時間がたって染み込んでしまう前に、シミを落とすことができれば、しっかりときれいになります。シミに気がついたら早めに対処するようにしましょう。・ 洗濯前の処理が大切シミがついてしまったとき、洗濯前に下処理を行うことで、取れやすくなったり、色素が定着するのを抑えられます。これを覚えておけば万が一シミがついてしまった場合にも焦らずに対処できます。・醤油の染みはこすらないやり方乾いたティッシュをシミの裏側に当てます。少し湿らせたティッシュやハンカチでシミのついた面を軽く湿らせます。湿らせたティッシュでこすらずにシミを押さえるようにして移しとります。これを何回か繰り返して最後に乾いたティッシュで水分をとります。※決してこすらないようにしてください。こすると余計に生地を傷めたり、シミが広がる原因になります。■基本の醤油の染み抜き自宅でできる基本的な染み抜き方法をご紹介していきます。染み抜きを行う前に、シミがついてしまったものが自宅で洗えるものなのか、またシルクやレーヨンなどデリケートな素材ではないかを確認するようにしましょう。つまり、洗濯表示を確認して、自宅で対処できるのか、クリーニングに頼むのか判断をするのです。洗濯が難しい素材なのに無理に染み抜きをすると、衣服の色が抜けたり衣類が縮む原因にもなりますので、焦らずに落ち着いて対処しましょう。自宅で染み抜きができるのは、主に綿など「水洗いOK」の表示がある素材だけです。ドライクリーニング表示になっているものは、水を使用できないので、クリーニング店に依頼しましょう。・洗濯洗剤で部分洗い醤油のシミがついてそんなに時間がたっていない段階であれば、洗濯洗剤を使った部分洗いがおすすめです。やり方醤油のシミ汚れをタオルを使って叩くようにして拭き取ります。シミになっている部分に洗濯洗剤をかけ、指を使ってもみ込むようにします。シミが薄まったら水で洗い流しましょう。お湯を使うとより高い洗浄力を期待できますが、衣類を傷めてしまったり、色落ちがしやすいのでお湯を使う場合には注意しましょう。この段階で完全にシミが落ちていればしっかりと洗剤を洗い流して干しましょう。・洗濯機で洗う先ほどの手順を行ったあと、まだ少し汚れが残っている場合には、洗濯機で洗うようにしましょう。洗濯の仕方は普段行っているようにすれば大丈夫です。洗濯が終わり脱水したら洗濯表示に従って干すようにしましょう。■時間がたった醤油の染み抜き醤油のシミがついて時間がたってしまった場合には、色素が繊維の奥に入り込んでしまっているため、先ほどの方法ではうまく染み抜きできません。ではどのようにすれば時間のたったシミを落とすことができるのでしょうか?この方法を覚えれば、諦めてしまっていたシミも落とせる可能性があります。・食器用洗剤を使う食器用洗剤には、中性洗剤からアルカリ性のものまであります。アルカリ性のものは高い洗浄力が期待でき、頑固な油汚れを落としてくれます。しかし、衣類にアルカリ性の食器用洗剤を使うことで、その強力な洗浄力ゆえに生地によっては色落ちや変色を起こしてしまう可能性があります。中性の食器用洗剤であれば、アルカリ性のものに比べて心配が少ないです。ただし、生地や染色の状態によっては、中性のものを使っても生地を傷めてしまう可能性がありますので、必ず目立たない場所に少量塗布して色落ちしていないか確認してから行うようにしましょう。・シミにタオルを当てて叩くやり方シミになっている部分を水で軽くぬらします。上から食器用洗剤をかけて歯ブラシやタオルを使ってシミの部分を叩くようにします。※デリケートな素材の場合は衣類の下にタオルを入れ、シミの部分の下にタオルが来るようにします。タオルに汚れをうつすようにして叩きましょう。シミの外側から叩くとシミが広がるのを防いでくれます。・綿棒があると便利繊維やデリケートな衣服の場合は、洗剤を水で少し薄めて綿棒につけて叩くようにするのもおすすめです。綿棒を使えば小さなシミにも対応できますよ。また、綿棒を使うことによって、スレが起こりやすい素材の衣類でも優しくシミの部分をほぐすことができるでしょう。・ぬるま湯ですすいで洗濯機へシミをある程度タオルに移すことができたら、ぬるま湯を使ってすすぎましょう。それでも落ちないようであれば何回か繰り返すか、洗剤をつけてから少し放置してみてから再度染み抜きをしましょう。最後の仕上げに洗濯機に入れて、衣類に合わせた方法で洗濯しましょう。洗濯や乾燥を行うことでシミが取れにくくなりますので、基本的に染み抜きを行うのは、洗濯をする前に行ってください。■頑固な醤油の染み抜き洗濯洗剤や食器用洗剤を使った染み抜きでも落ちないような頑固なシミには、漂白剤を使った染み抜き方法がおすすめです。しかし、漂白剤といってもいろいろな種類があるのをご存じでしょうか。漂白剤は大きく分けて酸化系と還元系がありまず。酸化系の中でもさらに塩素系、酸化系粉末タイプと液体タイプに分けられ4つに分類でき、それぞれ特徴があります。醤油にはどのタイプの漂白剤が有効なのかご紹介しますね。・『酸素系漂白剤』を使う醤油のシミに有効な漂白剤は、弱アルカリ性の粉末タイプのものです。同じ酸化系でも液体タイプのものは酸性ですので、ここでは粉末タイプのものを使用するようにしてください。理由はのちほど説明していきますので、まずは手順をご紹介します!用意するもの酸素系漂白剤(粉末タイプのもの)漂白剤を入れる容器歯ブラシまたは綿棒深めの耐熱容器(マグカップなどがおすすめ)熱湯を沸かして耐熱容器に入れます。漂白剤を容器に移しお湯で溶かしてペースト状にしておきます。シミがついている部分を耐熱容器の上において蒸気が当たるようにします。歯ブラシまたは綿棒に使ってペースト状にした漂白剤をポンポンと叩くようにして塗ります。お湯でしっかりとすすぎましょう。この方法は水溶性のシミだけでなく、油溶性や不溶性のシミにも有効なので覚えておきたい方法ですね。・『塩素系漂白剤』はNG同じ漂白剤の中でも、塩素系漂白剤を使用するのは控えましょう。塩素系の漂白剤は強力な漂白効果を期待できますが、その強力さゆえに衣服の地色まで落としてしまう可能性があり、色柄ものには使用できません。もし使用するのであれば、白物の衣類のシミや汚れが気になったときのみに限定するか、衣服の目立たない箇所に綿棒などを使ってつけ色落ちがないか確認してから使うようにしましょう。白物の衣類であっても、黄ばみがでたり、繊維を傷めてしまうこともありますので、十分注意して使用してください。・ドライヤーで熱を加えるそれでもシミが残ってしまったら、漂白剤を塗布した箇所にドライヤーを使って熱を加えてみましょう。実は、漂白剤は加熱することによって反応速度が高まり漂白力が上がります。やり方衣類とドライヤーの距離を約10〜15cm程離して温風を使って5〜10秒程シミに当てます。ポイントは、50℃〜60℃の温度で加熱することです。衣服とドライヤーの距離を上記の通りにすることで、この50℃〜60℃を保てます。※使用する機種によって多少の違いはあります。・色落ちに注意漂白力が上がる反面注意してほしいのが、色落ちや繊維を傷めてしまうということです。この、ドライヤーで漂白剤を温めるという方法ですが、熱する温度が60℃をこえてしまうと色落ちが発生するリスクが高くなってしまいます。温度を測りながら温めるのは難しいかと思いますので、シミを温めている最中は目を離さないようにしましょう。シミの状態を観察しながら温めれば、万が一色落ちが発生してもすぐに気付けるので、被害を最小限に抑えることができます。色落ちに気がついたらすぐに水で濯ぐようにしてください。■醤油の染み抜きの応急処置「外出先で醤油のシミがついてしまった」そんな経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?いち早く落としたいのに、すぐに洗えずに「シミが定着してしまった」、間違った染み抜きをして「余計に広がってしまった」という方も多いのではないでしょうか。そんな方も、シミがついてしまったときの応急処置方法を覚えておけば、洗濯をするまでの間にシミの色素が衣類に定着するのを防げます。これさえ覚えれば外出先でも焦らず正しい対処ができますね。・タオルでつまむように応急処置は至ってシンプルです。乾いたティッシュかタオルがあれば準備完了。用意するものも、普段携帯できるもので揃いますので、シミがついてもトイレなどでできますよね。やり方乾いたタオルで食べかすなどの固形物があれば取り除きます。※この段階で叩いてしまうと汚れが繊維に入り込んでしまいますので注意してください。シミになっている部分に水を含ませます。水を含ませたタオルでシミをつまみ取っていきます。※ここでシミの水分をできるだけ移しとりましょう。・石鹸をつけると効果的この応急処置のときに、石鹸があるとより効果的になります。石鹸またはハンドソープをティッシュに擦り付けてからシミをつまみ取りましょう。仕上げに乾いたティッシュかタオルで水分をしっかりととりましょう。手のひらを当てて温めるようにして、ぬらした部分を乾かすことで輪ジミが残るのを防ぎます。■『重曹』『セスキ』を使った醤油の染み抜き近年注目されている掃除溶剤として「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」があります。これらは自然由来の素材で環境にも優しく、高い洗浄効果が期待できるアイテムのひとつです。この重曹とセスキも醤油の染み抜きに使えるアイテムですよ。100円均一ショップなどで安価で気軽に購入できるので、試してみましょう。・酸素系漂白剤と混ぜる重曹とセスキは、酸素系漂白剤と混ぜることによって、ちまたで魔法水と呼ばれている前処理剤になります。作り方もとってもシンプルです。用意するもの衣類用液体酸素系漂白剤衣類用液体酸素系漂白剤台所用食器用洗剤重曹(代用としてセスキでも可)作り方漂白剤と重曹を3:1の割合でまぜ、台所用洗剤を3滴ほど加えます。※この前処理剤は時間がたつと効果が薄れてしまうので、早めに使いましょう。・歯ブラシで叩く使い方シミのある部分の下にタオルを敷き、歯ブラシに魔法水をつけてシミの上からポンポンと叩きます。タオルの位置をきれいな場所に移しながら繰り返し叩きます。シミがボケてきたら染み抜きをした箇所をよく水ですすぎます。使い古した歯ブラシを掃除用にとっておいているご家庭も多いですよね。一度掃除に使用したものは汚れている可能性もあるので、染み抜き用に歯ブラシを用意しておくと良いでしょう。・仕上げに洗濯機で洗うよくすすぎ終わったら、洗濯機で普段通り洗います。丸洗いをすることで輪ジミになるのを防げるのです。この魔法水は、醤油以外にカレー、ミートソース、ドレッシング、さらには汗ジミなどあらゆるシミに効果がある万能な染み抜き剤です。ご家庭で簡単にそろえられますので、試してみてください。■『酢』を使った醤油の染み抜き醤油の染み抜きには、ご家庭にある調味料が役に立ちます。それは「穀物酢」です。実はこの穀物酢は洗濯のときにいろいろな効果を発揮してくれます。「お酢を使ったら衣類に匂いが移ってしまうのでは?」「本当にお酢でシミが落ちるの?」と思うかも知れませんが、しっかり落とすことができますので、安心してください。シミが落ちるメカニズムとやり方をご紹介していきます。・酢で落ちるメカニズムまず、お酢にはどのような効果があるのかご紹介します。浸透・剥離作用…服の繊維に染み込み汚れを溶かし、剥がす効果抗菌作用…雑菌の繁殖を防ぐ効果消臭効果…アンモニア、タバコなどのアルカリ性の臭いを消す。弱酸性の液体である醤油に対して、お酢は酢酸を含んでいるため醤油よりも酸が強い、という特徴があります。この特徴が化学反応を起こし醤油の色素を分解してくれるので、染み抜きができます。・お湯に酢を混ぜるお酢を使った醤油の染み抜き方法をご紹介します。用意するものお酢お湯タオルやり方お酢をお湯で2〜3倍に薄めます。薄めたお酢をタオルにたっぷり含ませ、シミになっている部分をポンポンと叩くように吹いていきます。お酢を薄めずに原液で行うと衣類を傷めてしまう恐れがありますので、必ずお湯や水で薄めてから行ってください。・水洗いして石鹸で洗うシミがタオルに吸着したら、水でシミになっている部分を洗い流してから、中性洗剤で洗いましょう。この工程を忘れて放置してしまうと、染み抜きをした部分が変色してしまう恐れがあります。すすぎはしっかりと行ってくださいね。・仕上げに洗濯機で洗うすすぎをしっかりと行ったあとは表示通り洗濯をして、乾燥させれば完成です。お酢を使うと臭いが洗濯物に移らないかと心配になる方もいるかと思いますが、しっかりと洗濯をして乾燥させればお酢の臭いは消えてしまいます。安心して試してみてください。 ■醤油の染み抜きにおすすめの洗剤スーパーやドラッグストアで販売されている洗濯洗剤にも、醤油の染み抜きにおすすめの洗剤があります。市販されているものは購入してすぐに使えるという便利さがありますよね。強力な効果があるうえにお手頃な価格で購入ができますので、お近くのスーパーやドラッグストアでお買い求めください。醤油の染み抜きにおすすめの洗剤を2つご紹介します。・洗濯用弱アルカリ性洗剤がよく落ちる洗濯用洗剤と言っても市販され店頭に並んでいるものは数多く、一体どんな洗剤を買えばいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか?醤油の染み抜きに適しているものは、弱アルカリ性と書かれたものです。前の項目でもご紹介しましたが、醤油は弱酸性の液体です。弱酸性の醤油のシミを弱アルカリ性の洗剤で洗うことによって中和され、シミが落ちます。・『ウルトラアタックZERO』以前はウルトラアタックNeoという名で、花王から販売されていました。現在は、ウルトラアタックNeoがさらに強力になった、ウルトラアタックZEROが販売されています。使い方シミになっている部分をあらかじめ水洗いしておきます。シミの上からウルトラアタックZEROの原液を塗布します。そのまま洗濯機に入れ通常通り洗濯をします。ウルトラアタックZEROは、強力な洗浄力に加えて、スプレータイプのものもあり、洗濯に必要な量を出してくれるタイプがあり、洗剤が垂れてくるといった心配がありません。通常の洗濯でも便利なので、人気の商品です。・『ワイドハイターEXパワー』もうひとつおすすめしたいのが、ワイドハイターEXパワーです。この洗剤は醤油だけでなく、あらゆるシミや臭いのもとにはたらきかける成分が配合されています。使い方シミの部分を乾いたティッシュで拭き取ってください。ワイドハイターEXパワー(液体タイプ)をシミの部分に直塗りして、放置せずそのまま洗濯してください。とてもお手軽に洗濯ができますので、染み抜きの作業が苦手な方におすすめです。■【素材別】醤油の染み抜き方法醤油のシミがついてしまうのは、衣類だけではありませんよね。家族で使っているソファやじゅうたんなどにも醤油をこぼしてしまって、シミになったということはよくあるのではないでしょうか?また、デニムや、手洗いが難しいネクタイなど素材別の染み抜き方法をご紹介します。・じゅうたんやソファーの醤油の染み抜きじゅうたんや、布製のソファーの醤油のシミは同じ方法で染み抜きができます。やり方まずじゅうたんやソファについた汚れを取り除きます。キッチンペーパーなどでシミの水分を押し当てて吸水します。中性洗剤を薄めたぬるま湯をタオルにつけシミの部分を上からポンポンと叩いて拭き取ります。仕上げに水洗いしたタオルで洗剤が残らない様に拭き取ります。家具にシミが残ると残念な気持ちになりますから、ぜひ早めに対処しましょう。革製のソファの場合革張りのソファの場合には、専用の洗剤を使いましょう。あとは布製のソファと同じようにシミの部分を拭き取り、硬く絞った雑巾で洗剤を拭き取ります。仕上げに乾拭きで拭いたら完成です。・デニムについた醤油の染み抜きパンツやジャケットなどにも使われることの多いデニム素材に、シミがついてしまったときの対処をご紹介します。これは前の項目でもご紹介した魔法水を使って染み抜きができますよ。用意するもの重曹酸素系漂白剤食器用洗剤やり方漂白剤、重曹を3:1の割合で混ぜ、食器用洗剤を3適ほど入れ魔法水を作ります。シミになっている部分の下にタオルを敷き、歯ブラシに魔法水をつけてシミを上から叩く様に拭き取ります。繊維に入り込んだ重曹が残らない様にしっかりとすすぎます。仕上げに普段通り洗濯をします。デニムの色の濃さによっては、醤油のシミが目立たないこともありますが、時間が経つとどんどん汚らしくなってしまう可能性もありますので「まあいいや」と思わず、染み抜きを行いましょう!・ネクタイについた醤油の染み抜きネクタイやスーツなどは洗濯をすると型が崩れてしまうものも多いため、手洗いすることが難しく、一度シミになってしまうと諦めてしまう方もいるのではないでしょうか?実は、洗濯をせずとも染み抜きする方法はあります。やり方シミのついた面がタオルに接するようにおきます。水または中性洗剤の原液をつけた歯ブラシでシミの裏側からシミをタオルに移すように叩きます。※シミが広がらないようにシミの周囲から中心に向けて叩きます。タオルの位置を変えながら、色が付かなくなるまで叩きます。輪ジミを防ぐためにシミとそうでない部分の境目をぼかしていきます。シミをすすいだあと、タオルで水気をしっかりととり自然乾燥させます。 ■醤油の染み抜きをプロに依頼する大きく広がってしまったシミや、これらの方法を試しても落とせないシミはプロに依頼するようにしましょう。・家庭で洗えないものはプロへ自分で染み抜きをするのが難しい素材や衣類、大きなソファの染み抜きはプロのクリーニング業者にお願いするのがいいでしょう。自宅では揃わないような、専用の洗剤や機材を使って、免許を持ったプロが汚れの対処をしてくれますので、自宅ではまねできない仕上がりになります。染み抜きの依頼をするときには、シミがどんな種類の汚れなのかあらかじめ説明するとスムーズに対応してくれます。・染み抜き専門のクリーニング店もあるクリーニング業者でも落とせないシミというのも存在します。カビ、水性インク、ペンキ、墨汁などのシミは繊維の奥深くまで入り込み定着してしまうため、クリーニング業者でもきれいに落とせないこともあります。そんなときには染み抜き専門のクリーニング店に依頼しましょう。染み抜き専門のお店ではあらゆる種類のシミ汚れを染み抜きで落とす技術があります。クリーニング店で落とせなかったシミも落とすことができ、その実力からアパレルメーカーやクリーニング店から依頼が来ることもあるほどです。個人の依頼も受けており、電話、PC、スマホから申し込みをして、染み抜きをしてほしい衣類を段ボールに入れ発送するだけで依頼できるところもあるそうです。■醤油のシミがついても落ち着いて正しい染み抜きをしよう染み抜きと、聞くと難しそうで技術がいるのではないか…と思っていた方もいたのではないでしょうか?ここでご紹介した方法はどれも、自宅であるものや、簡単にそろえられるものを使って染み抜きができますよね。しっかりとしたポイントを抑えれば自宅で染み抜きをするのは難しいことではないのです。正しい手順を守って染み抜きをすればお気に入りのお洋服やじゅうたんを、きれいなまま長く使うことができますので、ぜひ覚えておくといいですね。
2021年03月24日