辻希美さん(35歳)は、2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚。2007年に第1子となる女児・希空(のあ)さん、2010年に第2子となる男児・青空(せいあ)くん、2013年に第3子となる男児・昊空(そら)くん、2018年に第4子となる男児・幸空(こあ)くんを出産し、現在子育て中。テレビ出演のほか、家事・育児などについて発信するSNSが大人気の辻希美さん。今回は、YouTubeチャンネル『辻ちゃんネル』で配信中のコストコ購入品に注目! 定番の便利商品をはじめ、食べ盛りの子どもたちが喜ぶ食品などをピックアップしてご紹介します。profile:辻希美1987年6月17日生まれ東京都出身。2000年、モーニング娘。の第4期メンバーとしてデビュー。2004年に同グループを卒業してからはユニット活動を経て、ソロでバラエディー番組に出演。2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚。現在は、4児の母として育児の傍ら、TVやイベントに出演。アメブロ、インスタグラム、YouTubeで育児・家事などを発信中。 新居に引っ越し後、初のコストコで爆買い!この日、新居に引っ越し後、初となるコストコでママ友と一緒にお買い物したことを報告。当初、「コストコで絶対に買いたいもの」として、おしり拭きとキッチンペーパーの2つを挙げていましたが……! 結果、「肝心のおしり拭きを買い忘れて、他のものをいろいろ買っちゃいました(笑)!」と、大量購入したことを明かしました。ついつい手が伸びてしまうのも、“コストコあるある”かもしれませんね。 使い勝手抜群!辻さん太鼓判のコストコ定番品 コストコに行くと必ず買ってしまうという「定番化商品」は、大容量のにんじんやピーマン、小腹が空いたときや朝食に食べるマスカルポーネロール(幸空くんに踏まれてぺったんこ…)。他にも、「使い勝手が良い!」という3個ずつ小分けになっているナチュラルチーズも定番なのだそう。 「リピート中!」お気に入り商品 「なくなったら必ず買う!」というリピート中のガーリックソルトは、魚・肉料理はもちろん、サラダやパスタ料理にも何にでも使えるので重宝しているそう。 辻さんが大好き!というスマイルポテトもお気に入りのリピート商品。マヨネーズとケチャップにつけて食べるのがおすすめなのだとか。「子どもたちというよりか、私が好きすぎて自分のために買っています!」 大家族ならでは!コスパ最強の肉、肉、肉! 食べ盛りの子どもたちがいる杉浦家は、ご飯のすすみがいい!というお肉が欠かせません。この他にも、ペッパーランチ用の和牛4等級切り落としや、体づくりを意識している夫や青空くんのためにひれ肉など、大容量のお肉を購入! 試食したらおいしすぎた!即購入商品 コストコ店内で試食して即購入を決めたのは、種なしの皮ごと食べられるぶどうと、塩キャラメルブラウニー。「とくに塩キャラメルブラウニーは甘すぎず食べやすいので、甘いのがあまり得意ではない人にもおすすめです」 購入品紹介ついでにキッチンでも試食……!ついついつまみ食いしたのは初めて買ったというグラノーラ。アーモンドやナッツなどがココナッツでコーティングされているそうで、好きな味に大満足の辻さんです。 今回紹介したコストコ購入品は全部で29点! 大家族ならではの買いっぷりですね。しかも、これだけの量をここから冷蔵庫などに収納していく作業も大変そうです……! その様子も次の動画で紹介しているので、今回ここで紹介しきれなかった分とあわせて、ぜひチェックしてみてくださいね!
2022年06月28日薄着になる季節が近づくと気になるのが「ダイエット」というワードです。しっかり食べつつ体の内側から綺麗に痩せるには高タンパク、低カロリーで栄養価が高いお気に入りのフードが欲しいですね。ワクワク感あふれる巨大スーパー「コストコ」で発見したのが「オーガニックフムス」です。・コストコで大人気のフムスとは?中東の伝統料理「フムス」はヒヨコ豆にクミンや練りゴマ、ニンニクを合わせてペースト状にしたものでパンやクラッカーに塗って食べます。保存料・着色料なしのオーガニック食品。主原料であるヒヨコ豆をはじめ、オイルやゴマなど全て有機食材で作られています。有機やオーガニックというと淡白な味かと思えばレモンの酸味がしっかり効いたパンチのある味。野菜スティックに付けていくらでも食べられそう!しかも7.5センチ径の容器が20パック入っている大容量、小腹がすいてスナック菓子に手が伸びそうになっても、このストックがあれば心配要りませんね。・もう一つの注目料理ファラフェルフムス同様注目を集めているのがヒヨコ豆を潰して揚げた中東の伝統料理のコロッケ「ファラフェル」です。グルテンフリーなのでアレルギーがある方やベジタリアンの方からも熱い視線が注がれているヒヨコ豆料理。輸入食材が豊富なカルディでは、水と混ぜるだけで作れる「ファラフェルミックス」が人気です。 水と混ぜて油で揚げるだけでファラフェルが楽しめる「ファラフェルミックス」は、ピタパンに挟んだり、トルティーヤでラップサンドにするも良し、またオーガニックレストランのようにファラフェルにたっぷりの刻み野菜を添えた映えるワンプレートランチとしゃれ込むのも◎。ヒヨコ豆で作るフムスやファラフェルはミキサーやハンドブレンダーがあれば簡単に作れるので、早速おうちで作れるフムスレシピをご紹介します。■話題の「フムス」をおうちで作ってみよう!・ヒヨコ豆のフムスカルディなど缶コーナーで売っている「ヒヨコ豆の水煮缶」。水煮缶を使えば攪拌するだけ。最後に美しくパプリカパウダーとクミンパウダーをかけると見た目も味も本格的になります。絵になる「フムス」はおもてなしにも◎。・プロ直伝のフムス 濃厚!本場の味を再現 中東料理で使われるのゴマペースト「タヒナ」。日本では練りごまで代用できます。隠し味にレモン果汁で酸味をプラスすることで本格的な味に。■ヒヨコ豆で作るアレンジレシピ・ヒヨコ豆と冷凍豆腐のベジつくね冷凍した豆腐で作るベジつくね。お肉なしなのにしっかりとした味で食べ応えも満点です。罪悪感なく食べられるベジつくね。たくさん作って冷凍しておくと小腹がすいた時に重宝します。唐辛子とパプリカの調味料「ハリッサ」やヒヨコ豆を潰して揚げた「ファラフェル」を挟んだ「ピタサンド」など最近は中東の食材が注目を集めています。体の内側から美しくスリムになるために美容効果が高いヒヨコ豆で作るレシピで夏を迎えたいですね。
2022年06月23日「家族みんなで食べてもボリュームがあって、おいしいし、コスパも最高」と評判のコストコのデリ。「レンジでチン」、あるいは「フライパンや鍋で温めるだけで簡単」というだけに、コストコファンの間では定番のデリはもちろん、新しいデリが出るたび話題になっています。そこで、最近出た新商品デリの中から、「これはリピ買い決定!」とコストコマニアに人気のやみつきデリに注目してみました!■明太子と濃厚なクリーム味が絶妙!「めんたいクリームペンネ」新しいデリが出るたび、チェックしているというコストコ歴15年のインスタグラマー・サラさん(@sara_costcoさん)。新商品デリの中でもおすすめるするのは、レンジでチンするだけでおいしい「めんたいクリームペンネ」。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より 「明太クリームって美味しい×美味しいの組み合わせ」というサラさん。ソースはクリーム、バター、牛乳、チーズでできたアルフレッドソースに明太子ソースがプラスされている贅沢な味だとか。具材はボイルほたて貝、しめじ、ナチュラルチーズ。下にはペンネがたっぷり入っていていて、1,160g入りで1,680円だったそう。量の多さと素材のおいしさから考えると、このお値段はかなりリーズナブルといえそうですね。 インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より蓋を取って電子レンジ500Wで5分加熱した後、全体をかき混ぜ、さらに5~10分温かくなるまで加熱するだけなのでとっても簡単。食べてみたお味は…、「これ、めっちゃ好きー! 明太子の味がしっかりして、クリームの優しさもあって美味しかった」といいます。 インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より加熱しすぎたのか?チーズが溶けて見えなくなったそうですが、味はソースに混ざって濃厚だったそうです。「旦那も私も好きな味で、一食で全部食べきってしまいました。最後に少し残ったソースはパンに付けて食べました。明太子好きには全力でおすすめしたい! ぜひご賞味あれ~!」といいます。また、インスタグラマーのmegさん(@luxurystyle_megさん)も、このめんたいクリームペンネをすっかり気にいったというおひとり。インスタグラマー megさん (@luxurystyle_meg)より 「この大きさはレンジに入らないので、お皿に少しとり、ラップをして500wで2分、混ぜて2分にしてみました」とmegさん。「程よくチーズは溶けて、固まっていたソースもトロトロ。しめじにも火が通りました」といいます。レンジの際には、「ホタテが爆発するので、必ず一番下になるよう気をつけて」というアドバイスも。インスタグラマー megさん (@luxurystyle_meg)より 食べてみた感想は、「小学生の息子が、『これめちゃうま〜ー! 少しだけ辛いけど大丈夫!』と1皿ぺろっと食べました。ガーリックが効いてて美味しい! 美味し過ぎて3人じゃ足らないかも(笑)。これとサラダでちょうどいいかな。これはリピ決定です」とおすすめしています。明太子&クリーム系パスタが好きならぜひ一度は食べてみたい味ですね。■桜エビと白エビたっぷり! クオリティも最高の「海老まぜそば」コストコ大好きというインスタグラマーichikoさん(@costoko_1さん)がおすすめするのは、「海老まぜそば」。インスタグラマー ichikoさん (@costoko_1)より「これはやみつき! リピ決定デリカです」というほど、ご自分の「お気に入り度」も「リピしたい度」も満点の★5つにしている大好きな味とか。インスタグラマー ichikoさん (@costoko_1)より「美味しすぎて…今思い出しても食べたくなったよー」というほどですが、具もたっぷり入っていて、1,070g入りで1,380円だったそう。4~5人食べられてこのお値段はかなりのお得感がありますね。レンジで温め、ソースをかけてしっかり混ぜ合わせるだけでOK。作り方も簡単なうえ、食べてみたら、「めちゃうま」とすっかりファンになったそう。インスタグラマー ichikoさん (@costoko_1)より「釜揚げエビがふわふわで、蒸し鶏がしっとりしてて中華麺がもちもちしてる」というichikoさん。添付のソースが付いているそうですが、「私は添付のソースなしでOK。旦那は途中でかけてたよ!そしてまた長ネギがいい仕事してるの」ともつけ加えます。「気になったら店頭から消える前にぜひgetしてね」と絶賛しています。また、コストコ歴17年というコストコオバハンさん (@zoramama014さん)も海老まぜそばをおすすめするおひとり。インスタグラマー コストコオバハンさん (@zoramama014)より 「春から漁期が始まる 桜エビと白エビの釜揚げがたっぷりのっていて。そこに蒸し鶏もプラスされて、コクアップ! 白髪ねぎと青ネギの小口で彩りも春らしい新商品」といいます。インスタグラマー コストコオバハンさん (@zoramama014)より 「小さな海老には殻も味噌も詰まっているから、とにかく海老エビ〜なお味。全面的に海老が主張して美味しいですよ。ソースにも海老味噌が入ってるそうで、ソースのお味も海老。カルシウムもたくさん取れるし、おいしかった」といいます。「ソースは塩味が強いので、少しずつかけて自分の好みを見つけて」とのアドバイスもいただきました。海老好きな方は、なくなる前にぜひチェックしてみるといいでしょう。■そのままでもアレンジしても二重丸!「バジルチキン」前ページでご紹介したサラさんがもうひとつおすすすめするデリが、「バジルチキン」。こちらは「味付き肉なので、焼くだけの簡単調理」とサラさんがいうように、フライパンで加熱するだけでメイン料理ができるので、「大助かりのアイテム」と評判です。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より100g、138円(1,441g入りで1,989円)だったそうですが、メイン料理が手軽にできてこのお値段はリーズナブルといえそう。なかには国産鶏肉にパプリカとたまねぎが入っていて、「お肉はサッパリした部分もあれば、ジューシーさを感じる部分もあり…バランス良く入っている」というサラさん。「焼いてるとバジルの良い香りがして食欲がそそられます。中まで火が通れば完成」といいます。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)よりお好みで付いているバジルペーストとレモンをかけてもおいしいそう。「バジル盛り盛りの香草好きのためのデリでした。味つけもそんなに濃くないので、野菜増しにしなくても食べやすいと思います。ぜひ一度ご賞味ください」といいます。また、前出のコストコオバハンさんも「バジルチキン」をおすすめ。ラッキーなことに、セールで100g119円とさらにお安く手に入ったので、1,437g入りで1,710 円で購入できたそう。インスタグラマー コストコオバハンさん (@zoramama014)より「赤パプリカと玉ねぎと国産の鶏胸肉がこれでもかと言うほどのバジルで味つけされていて。そのまま火を通したら食べるだけなので簡単」といいます。肝心のお肉はというと、「しっかり塩気あり、バジルの味がして本当に焼くだけで美味しかった」といいます。インスタグラマー コストコオバハンさん (@zoramama014)より量もたっぷりあるので、このときはバジルチキンパスタやサンドイッチにしたり…。インスタグラマー コストコオバハンさん (@zoramama014)よりアジアン風オートミール丼にもしたそうですが…。 インスタグラマー コストコオバハンさん (@zoramama014)よりほかにも「きのこ類とともにホイル焼きにしたり、オイル多めでアヒージョにしてもいいし、生クリームとリゾットしても美味しそうだなぁ」とあれこれ思いついたそう。「アレンジもいろいろできちゃうし、そのままおかずとしても二重丸のおすすめデリ!」というので、バジルが苦手でなければ、ぜひお試しあれ。■メキシカン料理を簡単&手軽に楽しめる「チキンケサディーヤ」もうひとつの人気新商品デリは、フライパンで温めるだけでメキシカンなお味が楽しめるという「チキンケサディーヤ」。前ページでご紹介したサラさんもおすすめしています。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より 「ケサディーヤとは、トルティーヤで具材を包み、焼いて食べるメキシコのファストフードだそう。中身は蒸し鶏、野菜、チーズ、チポットレペースト(クミン、オレガノなど香辛料が効いたペースト)入り」というサラさん。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)よりフライパンで両面を加熱し、中のチーズが溶けてトルティーヤが香ばしく焼き上がればOKとか。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)より食べてみたお味は、「これも美味しかった~! 加熱によりチポットレペーストのクミンの香りが立ち、溶けたチーズで中の具材に一体感が出ていました。蒸し鶏もたくさん入っているので食べ応えがあるし、鶏むね肉なのでくどくなく食べやすい」といいます。インスタグラマー サラさん (@sara_costco)よりそのままでも十分美味しいですが、味変できる点もお気に入りというサラさん。トッピング用にサルサとアボガドの2種類のソースがついているので、お好みで楽しめるそう。「付属のサルサソースは辛さがプラスされてメキシカンの感じがグッとUP。しかも具だくさん。アボカドペーストはなめらかでクリーミーな味わい。味変しながらあっという間に食べてしまいました」といいます。ケサディーヤ自体は辛くなく、トルティーヤの焼けた部分は香ばしくて、サクサクしたお菓子のような楽しい食感なので、お子さんでも食べやすいといいます。何度もリピしているそうですが、「ぜひ食べてみてください」とおすすめしています。どれもレンジやフライパンなどでさっと温めるだけなので、忙しいママにはうれしいですね。料理に時間をかけたくない平日にはもちろん、家族でのんびりと食卓を囲みたい休日のランチ&ディナーにもぴったり! 家族の誕生日などの一品にしてもおいしそうなので、ぜひコストコに行ったら手に入れてみるといいでしょう。※ご紹介している商品は、タイミングやその日の仕入れによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。今回ご紹介したインスタグラマー・ サラさん(@sara_costco) ・ megさん(@luxurystyle_meg) ・ichikoさん(@costoko_1) ・コストコオバハンさん(@zoramama014)
2022年06月12日アメリカ生まれのチャイニーズレストラン「パンダエクスプレス」。日本では渋谷のミヤシタパーク店やラゾーナ川崎店、アウトレットモールなど続々と出店しており、これからの展開が楽しみなファストフード店です。「パンダエクスプレス」で大人気の看板メニューが「オレンジチキン」。TVでもYouTubeでも話題に事欠きませんね。 甘酢あんとはまた違ったオレンジの酸味が後を引く美味しさで白いご飯やビールのお供にピッタリ。韓流ドラマでブームになった「ヤンニョムチキン」と人気を二分する勢いなので今年の夏は「オレンジチキン」にビールの組み合わせが話題になりそう!◆コストコやカルディで人気沸騰中の「オレンジチキン」行くたび高揚感を覚える巨大スーパー「コストコ」でも「カルディ」で「オレンジチキン」が店頭に並び話題になっています。「コストコ」では温めてソースをかけるだけの伊藤ハムの「レンジでチンするオレンジチキン」や、中華でお馴染み李錦記の「オレンジチキンソース」が売れているそう。「カルディ」では、唐揚げに和えるだけでできる「オレンジチキンの素」が話題になっていて品薄状態になることも! 鮮やかな色のパッケージが目を引く「オレンジチキンの素」。パンダエクスプレスのオレンジチキンに比べると甘さ控えめで飽きずに食べられそうです。オレンジの風味は後からフワッとくる感じで食卓に新鮮な味わいとなること間違いなし。白身魚や豚肉のフライにも合いそうです。◆話題のオレンジチキンのあの味を再現できるレシピをご紹介!コストコやカルディに行く機会がなくてもオレンジジュースやママレードを使えばできる「オレンジソース」のレシピをご紹介します。■オレンジジュースで簡単に!「オレンジチキン」 唐揚げに甘辛いソースの組み合わせはチキン南蛮やヤンニョムチキンなど飽きることなく食べられちゃいますね。オレンジジュースで手軽に作れる「オレンジチキン」はご飯のおかずにピッタリ。■チキンのオレンジソースがけ ソテーしたチキンにオレンジソースをかけフレンチ風に仕上げた一品は白ワインと相性抜群。カットオレンジを乗せておしゃれに演出しておもてなしに。■手羽元のバーベキュー焼き おうちのグリルやバーベキューで楽しめる手羽元はマーマレード、しょうゆ、甜麺醤とコク旨でパンチの効いた味に仕上げます。これから外で飲むビールが美味しくなりますね。手羽元のバーベキュー焼きは漬けて焼くだけなのでキャンプやバーベーキューのお供にオススメです!巷で人気上昇中のオレンジチキン。絡めるだけで味変できる「素」はストックしておくと便利。また果実やジュースで作るソースも夏に向けてぜひ作ってみてくださいね。
2022年06月12日近頃は、生活用品だけでなく食品の値段もどんどん高騰していますよね。そんなときは、『コストコ』に出かけてみるといいかもしれません。『コストコ』には大容量で安く買える食品がたくさんあるので、買うものや買い方次第では食費などを節約することもできるはず。そこで今回は、コストコに頻繁に通う筆者が『コストコ』のコスパ抜群の商品を3つご紹介します。ピタブレッド(6枚入り)…¥798『コストコ』のコスパ抜群の商品といえば、マニアの間ではパンが有名でしょう。なかでも、マニアの間で密かに人気かつ、筆者がこよなく愛しているのが、この「ピタブレッド」です。1パックに6枚入っており、筆者はこれを冷凍保存して何食かにわけて食べるようにしています。このパンは、多くの具材をサンドしてもポケットのような形になっているので具材がこぼれにくく安心です。また、クリームスープやオニオンスープに浸して食べても絶品ですよ!『コストコ』に売っているサラダや生ハムを挟むだけで、手頃な惣菜パンに早変わりするので、時間がない日のランチや軽食にもぴったりだと思います。チキン&ベーコンシーザーサラダ(590g)…¥998スーパーに行った際にお目当ての野菜が高くて、なかなか手を出せないということもあるのでは?そんなときは『コストコ』の「チキン&ベーコンシーザーサラダ」を1つ買っておけば安心かもしれません。このサラダはとても大容量なので、家族で食べる場合にもおすすめですし、毎食サラダを食べたい人などにもおすすめです。さらに、この商品にはドレッシングもついているので、わざわざドレッシングを買う必要がありません。また、トッピングが豪華なので、このサラダだけでも十分満足感を得ることができますよ。日本ハム シャウエッセン(1,150g)…¥1,458恐らく多くの人が知っているであろう「シャウエッセン」。『コストコ』では、その大容量パックが売られています。1kg以上入っているのに¥1,458というお手頃価格なので、筆者も最初に見たときは思わず驚いてしまいました。こちらは次々と訪れた人がカートインしていく人気商品なので、見かけた際には筆者もよく買っています。食感はパキッとしていて、中からあふれ出る肉汁がとってもジューシー!朝食の際に焼いて食べるのもいいですし、バーベキューに使うのもおすすめです。オムライスやチャーハンに刻んで入れてもおいしいですよ。相次ぐ食料品の値上げにより、お財布事情が厳しくなっている人もいるでしょう。しかし、こんなときだからこそ気分転換や、新しい節約法を探るためにも、いつもは手に取らない商品を手に取ってみるといいかもしれません。楽しみながらお得な商品を見つけて節約できるといいですね。文・東城ゆず女性系媒体で活躍するライター。フード記事ライターとしても活動中。カルディ・コストコ・業務スーパー・無印良品・IKEAなどに頻繫に通い、新作や人気商品をレポートしている。※この記事は、2022年5月29日(日)時点の情報です。※レビューはすべて個人の感想です。※混雑時の入店は避け、入店時はソーシャルディスタンスを心がけましょう。文・東城ゆず
2022年06月10日買い物に行くたびワクワクが止まらない巨大スーパーの「コストコ」。 ヒット商品を次々生み出すコストコに彗星の如く登場したのが、マニアにはたまらない大容量の「パクチー」です。どさっと200g入って399円と破格のお値段!パクチーの香り成分「リロナール」には胃腸を整える効果が期待できるそう。「パクチー」は呼び名が「コリアンダー」「香菜」「パクチー」と世界各国で使われ愛されています。独特の香りが癖になる「パクチー沼」にどっぷり浸かっている方は多いのではないでしょうか。今回は「パクチー沼」にハマったパクチーラバーズに贈るパクチー人気レシピをご紹介します。■プチトマトとエビのナンプラー炒めビールやサワーのおつまみにピッタリのナンプラー炒め。冷凍エビを使うと簡単に作れます。味付けはなんとナンプラーのみ!トマトとエビにたっぷり乗せたパクチーのコントラストが美しい一皿です。■アボカドのエスニック春巻きアボカドとパクチーを混ぜて揚げた簡単レシピ。エビを入れると美味しいです。つけダレはごま油と塩、ナンプラー、スイートチリソース、ケチャップあれこれたくさん用意して冷やしたビールと一緒に豪快に食べましょう。■イカのチリマヨ和えエスニックソースの黄金の組み合わせはマヨネーズとスイートチリソースこの魔法のソースの甘味と酸味のコントラストが、どんな料理もよそ行きご飯に早変わりさせます。エビやチキン、ポークでも美味しくできます。。パクチーをたっぷり乗せて食べましょう!■香菜と大根の塩麹お浸し揚げ物やお肉料理の副菜にはさっぱりテイストの副菜が欲しくなります。大根とパクチーを組み合わせたお浸しでお味をリセット。味付けは塩麹だけのスピード副菜です。■XOジャンモヤシ焼きそば焼きそばは、XOジャンを使うと本場の味わいに。モヤシやニラ、パクチーは火を通っていなくてものでさっと完成。中華麺はあらかじめサラダ油やごま油を絡めておくとベタつかずに仕上がります。今回ご紹介したパクチーレシピは主菜、主食、副菜と盛りだくさん。。パクチー好きな仲間とパクチーパーティーはいかがですか?冷やしたビールがあれば最高に盛り上がりますね。
2022年06月06日使い出があり食卓への出番が多い「豚バラ肉」。薄切りより実はかたまりの方が断然お買い得! 巨大スーパー「コストコ」や人気急上昇中の格安スーパー「ロピア」でお目にかかる巨大なかたまりの豚バラ肉。持て余しそうな気がしますが特別な下処理もいらず意外と手軽で、脂身の甘味を味わう隠れた名レシピはたくさんあります。今回は買って損なし!豚バラ塊肉の大満足レシピをご紹介します。■炊飯器で豚の角煮テレワークの普及で家時間が増えても家事に費やせる時間が増えたわけではありません。そんな時に人気が出たのが調理家電。材料を炊飯器等に入れあとは待つだけ。少し時間がかかるものの、手が汚れない優れもののレシピです。しかも残った煮汁にゆで卵をつけておくと煮卵になります!■サムギョプサル豚から出る甘い脂で炒めるとキムチは酸味がまろやかになり旨味がアップします。厚く切った豚バラ肉をホットプレートに乗せてハサミで切りながら食べると本場でサムギョプサルを食べているような気分になります!ごま油に塩を混ぜたタレで味変も◎。■お家で出来る!ゆで豚のポッサム 本格的な味を再現韓国料理は豚肉を上手に使いこなす料理。中でも野菜たっぷりの「ポッサム」は手軽に作れて栄養バランスが抜群です。茹でた豚肉を甘辛味噌と一緒にサンチュやエゴマで巻いてパクっと。止まらない美味しさです。■五香粉香る台湾ごはん!魯肉飯~ルーローハン~ 八角の独特の香りが効いた五香粉をたっぷり使うルーローハン。香辛料を効かせたご飯ものは、暑い時も寒いときも美味しいですね。温泉卵を崩して食べるのが◎。■豚バラ肉のハーブ焼き豚バラはエスニックや和食ばかりではありません。油がほどよく落ちてハーブで香りづけした豚バラは赤白ともにワインにぴったり。■豚バラ肉と根菜のせいろ蒸しおうち時間の増加でホットプレートと同じくらい売れたのが実は「せいろ」。せいろ蒸しはカロリーダウンにもなる上、食物繊維が豊富な根菜類を一緒に蒸せばさらに良し。せいろのまま食卓に出すだけでテンションUP!■春キャベツと豚バラのトロトロ煮込みキャベツが豚バラから出る甘味をたっぷり吸ったトロトロ煮込み。。難しいこと抜きで作れる白ワインの最高のお供です。かたまり肉、今まで使いこなせるか躊躇してませんでしたか?次回コストコやロピアに行くときは要チェック。ぜひとも「かたまり肉」ならではの旨味を堪能してくださいね。
2022年05月29日買い物に行く度に、あふれるワクワク感で購買意欲がたまらなく掻き立てられる巨大スーパー「コストコ」。コストコの中で目立って賑わっているのが種類豊富なチーズコーナーです。中でも人気なのが花畑牧場シリーズ。生キャラメルでその名を轟かせた「花畑牧場」は、大人気の「ブッラータ」の他にも小粒が可愛い「パールモッツァレラ」が人気急上昇中。人気のワケは、可愛いパールサイズと濃厚な味に加えて、4袋に分かれた小分けサイズ。友達と分けたり一人暮らしでも迷わず買えると評判です。この「パールモッツアレラ」は一粒が約1.5cm〜2cmと真珠のようなミニサイズが特徴。しっかり塩味が効いていてミルクも濃厚。包丁不要で、使い勝手もバッチリです。モッツァレラはサラダに良し焼いて良し、フルーツにも合う超万能選手。おまけにどんなお酒にもマッチします。今回はモッツァレラで簡単至福のおつまみレシピをご紹介します!■チーズとトマトのコロコロサラダ味付けは塩コショウとオリーブオイルだけ。モッツアレラチーズの定番レシピ。フレッシュバジルやドライオレガノをプラスして極細パスタのカッペリーニに絡めても◎。■桃のカプレーゼスパークリングワインやキンキンに冷やした白ワインのお供にピッタリなフルーツとチーズのマリアージュ。これから旬を迎える桃の登場が楽しみになるレシピです。■サーモンとモッツァレラのバジルジャーサラダスモークサーモンとモッツァレラと好みの野菜を交互にガラスジャーに詰めていきます。保冷剤と一緒にピクニックやバーベキューに持っていくと喜ばれます!■焼きアボカドとトマトのカプレーゼホイルに入れて焼くだけでトロトロのホットカプレーゼが楽しめるアイディアレシピ。前出のジャーサラダと一緒に作れば、洗い物の少ないアウトドアにぴったりのメニューになりますね。■モッツァレラチーズの串揚げビール、ワイン…どんなお酒にもマッチするこのカマンベールの串カツ。中からトロ~リ溢れるモッツァレラがたまりません。スイートチリソースやカレーパウダーをつけてアレンジも可能です。■トマトとモッツァレラのザーサイ和えトマトとモッツァレラ、この鉄板の組み合わせはオイルを変えれば洋風にも中華風に様変わり。これから暑い時期にピッタリの清涼感あふれるおつまみです。■電子レンジでとろーり!簡単モッツァレラのバターしょうゆ海苔とバター醤油との組み合わせはモッツアレラの新境地。レンジで簡単に作れるので疲れた日の晩酌などにオススメです。濃厚でいて爽やかなモッツアレラは飽きのこないチーズ。カルシウムとタンパク質が豊富なので貧血予防や免疫力を高めるためにも意識して食べたい食品なので、小分けで小粒でちょこちょこ使えるこの商品はコストコで見つけたら即買い決定ですよ!
2022年05月24日「ヒルナンデス」や「マツコ&有吉 かりそめ天国」など人気番組で紹介され、先日も「家事ヤロウ」のコーナーコストコ「リピ買い商品」ベスト20で第8位に輝いた話題の商品「のりクロ」。のりの佃煮に柚子胡椒とお酢をブレンドした「のりクロ」はスタイリッシュでとっても使いやすいチューブタイプ。お弁当やプチ旅行に持ち運びもできちゃいます。早速コストコに買いに行きましたがまさかの売り切れ…。諦めきれずAmazonで購入しました!商品画像出典: Amazon のりクロ NORIKURO 新感覚のりペースト有明海の海苔、その中でも味、風味がもっとも良いとされる一番海苔・二番海苔のみを使用し、海苔の風味を損なわないように絶妙な割合でゆずすこの原料であるゆずこしょうとお酢をブレンドした海苔の佃煮です。 Amazonで詳細・購入 使ってみるとスプーン要らずで手軽なのがとっても便利。味はのりの佃煮の優しい甘さと磯の香りの奥にしっかり柚子胡椒が効いていて、独特の甘辛加減はクセになりそうです!この「のりクロ」は、カルディで大人気の柚子・酢・コショウで作った“タバスコ”ならぬ「YUZUSKO」を手がけている、福岡県の高橋商店が製造販売しています。のりクロの隠し味や「YUZUSKO」のベースとなった高橋商店の「柚子胡椒」は少量でもしっかり柚子の香りが堪能できるので、我が家では手放せない調味料の一つになっています。今回は、「のりの佃煮」をこの魅惑の調味料のりクロに置き換えるとぐっと美味しくなるレシピを一挙ご紹介します!■「のりチーズ卵かけご飯」のレシピ毎日食べても飽きない最強の朝ごはんは「のりクロ」があれば簡単に作れます。最初は黄身を崩しながら、途中からは、全てを豪快に混ぜて召し上がれ。新しいTKGのアレンジレシピです。■「のりバタートースト」のレシピ和風なのりの佃煮とバターをホットサンドに仕立てた一品は、忙しい朝でも5分もあればできるレシピです。包丁も使わず簡単に作れる朝ごはんレシピは覚えておくと重宝しますよ。■「のりの真っ黒パスタ」のレシピのりの佃煮とお醤油で味が決まる黒いパスタ。きのこと一緒にベーコンや桜エビを加えても◎■「和風ピザトースト」のレシピのりの佃煮、梅、ツナ、チーズ。異色の組み合わせですが美味しさに確信が持てる不思議なレシピ。最初に混ぜておく、のりの佃煮、梅、ツナはパスタに絡めたり、ご飯に乗せたり、おにぎりの具にしたり野菜と和えたり使い方はさまざまです。■「たっぷりきのこののりそうめん」のレシピ暑くなってくると食べたくなるのがそうめん。マンネリしがちなそうめんもつけだれをアレンジすることで飽きずに食べることができます。このレシピではのりの佃煮と柚子胡椒を使いますが「のりクロ」があればそれだけで味が決まります。ぜひ試していただきたいアイデアレシピです。そうめんをうどんに替えてもOK。■のりの佃煮を使った<副菜>レシピ・栄養バッチリ! 「切り干し大根ののり和え」・ジャガイモでもおいしそう! 「里芋の網焼き」・お弁当にも! 「ほうれん草ののりつく和え」・とろ~りチーズがたまらない! 「鶏ささ身のピリ辛のり焼き」高橋商店が手がけるYUZUSKOや柚子胡椒は 公式サイト でも購入できます。自分で使うのはもちろん、贈り物にも喜ばれますよ。今回ご紹介した「のりクロ」「YUZUSCO」はこちらからも購入できます。商品画像出典: 楽天市場 九州 ギフト 2022 高橋商店 のりクロ3本セット有明海の海苔、その中でも風味がもっともよいとされる一番海苔・二番海苔のみを使用し、海苔の風味をそこなわないように、絶妙な割合でゆずすこの原料であるゆずこしょうとお酢をブレンドした海苔のペーストです。 楽天で詳細・購入 商品画像出典: 楽天市場 九州 ギフト 2022 高橋商店 ゆずすこ3本セット九州から世界へ発信!液体ゆずこしょう。さまざまな料理の味に、香りと辛味のアクセントを与えるまさに、ミラクルな万能調味料です。 楽天で詳細・購入 ※商品の情報は2022年5月13日時点のものです。ご購入の際はAmazon・楽天の商品ページで、詳細をあらためてご確認ください。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年05月14日コストコに行ったら必ず買わないといけない、とマニアに教わって買ってきたグッズや食品を6種類紹介。リピ必須のペーパー類や、なかったらがっかりする定番デリなど、これをカートに入れないと帰れないという定番中の定番です。カークランドシグネチャーバスティッシュ 30ロール¥2,098これを買いに行ったと言っても過言ではない、言わずと知れたコストコ名物のトイレットペーパー。30ロールは、ふたり暮らしでふたりとも仕事で昼間家にいないウチでは半年もちます。巻きもたっぷりしていて、交換頻度が少ないのもありがたい。ホルダーにはぎりぎり入るサイズで、ふんわり優しいさわり心地。ウチのトイレットペーパー棚。左上が通常サイズ、違いは歴然。カークランドシグネチャープレミアムペーパータオル12ロール¥2,498これはコストコ会員ならみなさん使っているのではないかと思う、巨大で丈夫なキッチンペーパータオル。大きさ比べ、ティッシュ箱と比べてもこんなに。濡れても破れにくく作ってあるので、テーブルやキッチンまわりを拭いたり、お皿を拭いたり、油を吸わせたり、何かを包んだり、濡れタオル代わりにしたりと出番が多い優れものです。洗ってまた使うこともできます。これの代わりが想像できないくらい、必須になっています。ロティサリーチキン約1.6キログラム¥699倉庫内の生鮮肉売り場あたりで、チキンを焼く匂いを目指して行くと到着する列。粛々と列に並び、焼きたてをゲット。皮もおいしく、パサつきもなし。味付けは濃すぎないけどしっかりしています。丸ごと1羽を食べるのは大変では、と心配する必要はナシ。食べられなかった残りをほぐして冷凍することもできるし、シチュー、トマト煮、サラダ、スープ、サンドイッチの具にもなって万能なんです。ウチではまず胸肉の端を削いで、後出のクロワッサンに挟んでサンドイッチに。その後手羽と脚をそのままがぶり。細かい骨を手でほぐして取り除き、その周辺肉をくずして野菜やニンニクとともにトマトスープ煮に。残りの胸肉を割いて冷凍保存。ガラでスープをとるとのうわさを聞き、骨もまとめて冷凍保存。おいしくて、捨てるとこなし!一つ買えば、その後の料理メニューが豊かになります。めんたいクリームペンネ1160グラム¥1,680こちらは、コストコマニアの方がお勧めしていたのを思いだし、デリでピックアップした一品。いやでかいでしょ、と思いつつ…。明太子とチーズクリーム、ニンニクに水牛のモッツアレラチーズ、シメジ。そしてホタテが約20個入っていて、これだけでメイン料理終了、ってかんじ。電子レンジで5分、その後かき混ぜてから5~10分さらにチン。つまり電子レンジだけでいいわけです。バターとチーズにニンニクの香り、味はしっかり明太子の塩気とうまみで間違いない。私は食べ切れないはずと思って、先に1/2ほどを小分けにして冷凍しました。1/2量だと、5分のチンだけでOKでした。これはやや味が濃い目ということもあり、ワインのつまみとしても活躍しそうです。ラグジュアリーミニクロワッサン20個入り¥1,427ウチの定番、ミニクロワッサン。軽くトースターで温めればさくしゅわ食感、バターの香りがふんわり。ちゃーんとバターとイーストで作られてますんで、ご安心ください。パンはフランス製造だそうです。ミニというわりに、若干小さいくらいのサイズ感。小分けにして冷凍しておけば長く楽しめます。米久中華ちまき6個入り(570グラム)¥998マニアの方にお勧めしてもらい、初めて購入した、米久の中華ちまき。国産もち米100%、国内製造、の文字が安全安心を主張しています。これは冷凍しておいて、竹皮のまま水にくぐらせて電子レンジでチン!するとおいしく楽ちん、朝食や夜食にぴったり。深夜帰宅が多いウチではこういうものがあると安心なのです。さっそく朝食にいただきましたが、うっかり水にくぐらせるのを忘れてました。でも問題なくおいしくいただけましたよ…。以上、コストコに行ったら買わずには帰れない6品を紹介しました。ああ、今回もゲットできてほっとしました。生活を豊かにするコストコに感謝!ちなみに、大きなコストコバッグの持ち合わせがない場合、段ボールをもらうこともできます。ありがとうございます、コストコ!※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2022年5月4日(水)時点の情報です。※『コストコ』は購入するために会員になる必要があります。文・安下明美
2022年05月07日コストコ歴10年以上という料理家のあぴさんが、「これは絶対、買わなきゃ損」とおすすめする食品を使って、アレンジ料理を伝授するシリーズ。第3弾は、使いたい分だけすぐに使えて便利な、コストコの「筋きりささみ」に注目してみました! ヘルシーで栄養満点なおかずやおつまみ、子どものおやつにも使える、あぴさんおすすめの簡単レシピをご紹介します。■筋切り不要だから時短! いつでも手軽に使えて便利「おいしくて、コスパもよし!」と人気の「さくらどり」シリーズ。もも肉や胸肉などもあるなかで、「これは便利で使いやすい」と評判なのが、「さくらどり筋きりささみ」。「文字通り、筋が切れた状態のささみです。めんどうな筋を取る作業が不要なので、その手軽さからコストコでは人気なんです」とあぴさんもおすすめしています。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より2.5kg入りで1998円。日によって若干値段は変わりますが、100g80~100円。スーパーで安く買っても100g120円ぐらいはするのでコスパよし! しかも、ふつうは筋が取れていませんが、これなら筋切り処理がしてあるので、パッケージから出したらそのまま使えて便利です。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より4パックに分かれていて、「1袋を開封してみると少し大きさにばらつきがありますが、8~9本のささみが入っています。ぷっくりしているものと薄いものがありますが、用途に合わせれば使いやすい」というあぴさん。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より 「筋がないと単純に時短になるし、冷凍保存するときもそのままラップに包むだけでいいので楽」というのでおすすめです。この筋切りささみを使って、いろいろなささみ料理を楽しんでいるあぴさんですが、そんななかから簡単でおすすめのレシピを紹介してくれました。■【レシピ1】子どものおやつにもgood!「鶏ささみの唐揚げ」ささみを使ったレシピで大人から子どもまで人気なのがこちら。「片栗粉でカリッと揚げた鶏ささみの唐揚げです!おかずやお酒のおつまみにもぴったり。子どものおやつにもおすすめです!」とあぴさん。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より<材料>(大人2人前/調理時間25分 漬け込む時間を除けば10分)・鶏ささみ肉 6本・調味料(しょう油大さじ1、白だし大さじ2、料理酒大さじ2.ごま油大さじ1、にんにく4~5cmをすりおろし)・片栗粉 適量・揚げ油 適量・ベビーリーフ、レモン、ミニトマト お好みで<作り方>1.ささみ肉は縦半分に切る2.ポリ袋にささみと調味料を入れてよくもみ、10分ほど室温に置く。3.バットに片栗粉を出し、ささみ全体に片栗粉をまぶす。4.180度の揚げ油で2~3分揚げる。5.ペーパータオルで油をきる。6.器に盛り、お好みでベビーリーフ、レモン、ミニトマトを添える。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より ポイントとして、「ささみは火通りがよく、揚げすぎると固くなるので気をつけてくださいね」とのアドバイスもいただきました。ささみの形を生かしたスティック状なので「食べやすい」と人気ですが、同じ手順で、ささみの形をひとくちサイズにし、調味料もほんの少しだけアレンジして作れる「ポップコーンチキン」もおすすめです。●アレンジレシピ「ポップコーンチキン」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より「これなら、ひと口サイズなので、子どものおやつにも、おうちパーティにもおすすめです。小さいお子さんでも食べやすいのでパクパク食べられますよ」というあぴさん。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりささみを切る時はひと口サイズにし、調味料は塩こしょうにアレンジ。あとは唐揚げを作るのと同じ手順で揚げるだけ。お好みでベビーリーフやミニトマトなどを飾るだけででき上がり。「そのままではもちろん、ケチャップやハニーマスタードなどにつけて食べてもおいしいです!」というので、こちらもぜひお試しあれ!■【レシピ2】電子レンジで簡単! 「鶏ささみのよだれ鶏」時間がないときでもすぐに作れておいしい!として、忙しいママにも人気なのがこちらの「鶏ささみのよだれ鶏」。ささみはレンジでチンして手でほぐすだけ。「鶏ささみときゅうりを和えただけで作れる簡単レシピ! おつまみにもおすすめです。お好みでラー油を加えてもおいしくなります」とあぴさんおすすめの一品です。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より <材料>(大人2人前/調理時間10分)・鶏ささみ 4本・きゅうり 1本・玉ねぎ 1/2個・調理酒 大さじ1・調味料(しょう油大さじ2、酢大さじ1/2、砂糖大さじ2、胡麻油大さじ1、鶏がらスープの素小さじ1、にんにく3~4cmをすりおろす)・輪切り唐辛子 お好みで<作り方>1.耐熱ボウルに鶏ささみ、料理酒を入れてラップをし、600Wの電子レンジで3分。火が通るまで加熱する。2.粗熱を取り、身をほぐす。3.きゅうりのへたを切り落とし、1cm角に切る。玉ねぎはみじん切りにする。4.調味料を入れて混ぜ合わせる。5.ささみとタレを混ぜ合わせる。6.器に盛り、お好みで輪切り唐辛子をのせる。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より *ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。とてもヘルシーなので、ダイエット中の方にもぴったりといいます。簡単なので、ぜひお試しあれ。■【レシピ3】コンビニ風の栄養満点ヘルシーサラダ!「ひじきのサラダ」「ひじきが大好きすぎて、看護師時代は毎日お昼に食べていたから、ひじきのあぴって呼ばれていた」というぐらい、ひじきが好きだったというあぴさん。そんなひじきとささみを使ったサラダがこちら。 「簡単でおいしくて、栄養満点なので、ぜひ作ってみてください」といいます。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より<材料>(大人4人前/調理時間10分)・乾燥ひじき 10g・冷凍枝豆 80g・鶏ささみ 2本・料理酒 大さじ1・にんじん 1/2本・調味料(ごま油、しょうゆ、砂糖、すりごま、すりおろししょうが 各大さじ1)<作り方>1.乾燥ひじきは、たっぷりの水に浸して戻す。冷凍枝豆は解凍する。2.耐熱容器に鶏ささみを入れて、料理酒を加える。上に、細切りしたにんじんを重ねてふんわりラップし、600Wの電子レンジで3分30秒加熱する。3.耐熱容器の余分な水気はペーパータオルなどで拭きとり、鶏ささみを手で裂く。4.鶏ささみの上に、水気を切ったひじき、にんじん、枝豆、調味料を入れて混ぜ合わせる。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より*ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。コンビニでも同じような栄養満点サラダが売られていますが、「以前はよく食べていたコンビニのひじきサラダ。具だくさんで彩りもよく、食べ応えも栄養も満点。簡単でおいしいのでぜひお試しください!」とあぴさん。家族の健康を考えたいときにも、ぜひ作ってみるといいでしょう。■【レシピ4】ごはんによく合う! 超簡単「鶏ささみ肉のマヨポン炒め」なるべく手をかけずに、おいしいおかずが1品ほしいというときに…。冷蔵庫に残り物の野菜がなくても、筋きりささみがあればささっと作れて簡単な「鶏ささみのマヨポン炒め」。「ごはんによく合う。まろやかなマヨネーズとさっぱり味のポン酢の組み合わせが最高! 簡単にできるのでぜひお試しください」とあぴさんもおすすめしています。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より<材料>(大人2人前/調理時間15分)・鶏ささみ肉4本・塩こしょう 適量・片栗粉 大さじ1・ごま油 大さじ1・にんにく(すりおろし) 3~4cm・調味料(マヨネーズ大さじ1.5、ポン酢大さじ1)<作り方>1.鶏ささみはひと口大に切る。2.鶏ささみ全体に塩、こしょう、片栗粉をまぶす。3.フライパンにごま油、にんにくを入れて熱し、ささみを焼く。火加減は中火。焼き色がついたらひっくり返す。4.蓋をして2~3分蒸し焼きにする。このときは火加減は弱火にする。5.ボウルにマヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜ合わせる。6.5のタレを加えて全体になじむまで炒め、火からおろす。付け合わせの野菜を添えてお皿に盛りつける。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より 「塩加減はお好みで調節してください」とあぴさん。添える野菜はお好みでどうぞ。ほかにもボリュームたっぷりのおかずがほしいときには、ささみにチーズと大葉を巻いて揚げたささみチーズフライなどもおすすめ。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりささみを縦半分に切り目を入れて開き、そこにチーズと大葉を巻いて塩こしょうで下味をつけて、衣にくぐらせて揚げるだけ。「中からチーズがとろ~り。お弁当のおかずやおつまみにもぴったり!中濃ソースをかけてお召し上がりください」とあぴさんもおすすめしています。 インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりまた、レンジでチンしたささみを手でほぐして、サラダにトッピングしたり、水菜や豆苗と和えたサラダにしてみたり…。アレンジはいろいろできるので、試してみては?ささみはもともと栄養価が高く、カロリーが少ないのでとてもヘルシーな食材のひとつ。ダイエット中の方にも、あと1品おかずがほしいときにも買い置きしておくと便利なので、コストコに行ったらぜひ手に入れて常備しておくといいでしょう。今回ご紹介したあぴさんのインスタグラム・apii_cook ・apii_costco
2022年05月01日近所のスーパーではなく、コストコに足を運ぶ理由は、異国情緒あふれる店内を楽しみたかったり、珍しいアイテムを手に入れたかったりと様々。でも、なんと言っても大容量の品が安く買えるのが嬉しいポイントではないでしょうか。そこで今回は、コストコマニアの筆者が選ぶ、大容量で高クオリティなのに安い「コスパ最高の逸品」をご紹介します。NOEL JAMON SERRANO(スライス)10枚入り(150g)×2パック…¥1,768本格的な生ハムが安く購入できるのがコストコの魅力。行くたびに変わるコストコの生ハムのラインナップに、筆者は「こんなに生ハムって種類があるんだ」といつも驚かされています。そんな数ある種類のなかで今回ご紹介するのは、コストコで特に注目を集めている生ハム原木を食べやすくスライスしパックしたこちらの商品。噛むほどに増すお肉の味わいと、ちょうど良い塩気がたまりません!「生ハム原木まるごとは食べきれそうにない」と思っていた方も、こちらの商品なら10枚入り(150g)×2パックなので食べきれるのでは?筆者のおすすめの食べ方は、バケットにマスカルポーネチーズと生ハムをトッピングし、上からはちみつをたらしていただくというもの。おいしい生ハムだからこそ味わえる、はちみつにもチーズにも負けない力強い風味を堪能できますよ。花畑牧場 パール・モッツァレラ 90g×4袋…¥1,238モッツァレラチーズはおいしいですが、カットする際に包丁についたり、手がぬれたりと少し手間がかかりがち。さらにあまり日持ちしないので、ストックしたくても諦めている方も多いのでは?コストコのパールタイプのモッツァレラは、4つに分かれた個包装タイプで大容量!これなら保存もしやすいですし、カットの手間もかかりません。ピザにトッピングして食べるのもいいですし、もちろんトマトと合わせてカプレーゼにして食べてもおいしいです。“もう一品何か欲しい!”というときにも、この「花畑牧場 パール・モッツァレラ」を使ったカプレーゼならササッと作れるのでおすすめです。PREMIATA Salsiccia Aglio 8本(800g)…¥1,279BBQやお家バルを楽しみたいときにあると嬉しいのが、コストコの大きなソーセージ。コストコには多くの種類のソーセージがありますが、どれも肉肉しさが残っているのが特徴です。なかでも筆者が特においしいと思っているのが、今回ご紹介する「PREMIATA Salsiccia Aglio」。食べたときに鼻に抜ける、かすかなガーリックの風味がたまりません。炭火で焼くのはもちろん、普段使いのフライパンやスキレットで焼いてもおいしくいただけます。大きなソーセージがテーブルに乗っていると、一気に食卓が華やぐので、ホームパーティーにもおすすめ。もちろん小さくカットして、オムライスやチャーハンに利用してもおいしいですよ!コストコでは大容量な商品を数多く取り扱っているので、「買ってみたいけれど、こんなに食べきれないのでは?」と思ってしまいがち。しかし、普段使いできる食品や冷凍すれば保存が効くもの、個包装になっているものなどもたくさんあり、そういったものであれば意外と食べきることができますよ。今回紹介したようなコストコのコスパ抜群な食材を使って、ぜひ毎日の食事を少しの手間でちょっと豪華にしてみてくださいね。文・東城ゆず女性系媒体で活躍するライター。フード記事ライターとしても活動中。カルディ・コストコ・業務スーパー・無印良品・IKEAなどに頻繫に通い、新作や人気商品をレポートしている。※この記事は、2022年4月19日(火)時点の情報です。※価格は2022年4月19日(火)時点で筆者が購入したときのものです。店舗や時期によっては、商品の価格が異なる場合もあります。※レビューはすべて個人の感想です。※混雑時の入店は避け、入店時はソーシャルディスタンスを心がけましょう。文・東城ゆず
2022年04月30日カルディやコストコ、身近なスーパーでも手に入る韓国の調味料コチュジャン。コチュジャンは「辛い」だけではなく米麹、水飴、唐辛子粉、味噌、食塩、しょうゆ、ニンニクエキスなどいろいろな旨味がギュッと詰まった発酵食品なので味のバランスが良くてとても使いやすい調味料です。カルディやコストコのものは比較的容量が多いので持て余している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ビッグサイズを買っても上手に消費できる万能コチュジャンレシピをご紹介したいと思います。■カムジャタンスペアリブとジャガイモの韓国の家庭料理カムジャタン。専門店で食べたことがある方も多いと思います。スペアリブから出た旨味でコクが出たスープに、ジャガイモを崩しながら食べる至福の時間。ビールやマッコリのお供に最高です。■鶏とナスの炒め物コチュジャン、砂糖、醤油で味が決まる炒め物は白いご飯の上に乗せて豪快に食べたい一品です。市販の鳥の唐揚げと業務スーパーの揚げナスを使えばさらに時短で作れます。コチュジャンの辛味成分のカプサイシン効果で疲れを吹き飛ばしましょう!■ヤンニョムチキン韓流ドラマで火がついた甘辛くててクセになるヤンニョムチキン。チクワを入れてカサ増しすることでカロリー控えめ。ビールとの相性は間違いなし! 市販の唐揚げをつかえば時短で作れます。■焼き鳥缶のタッカルビコンビニでお手に入る焼き鳥の缶詰。缶の中でタレを混ぜるので洗い物が少なく済みます。冷蔵庫の残り野菜を消費したい時にもってこいの簡単レシピ。■厚揚げのコチュジャンソースコチュジャンと蜂蜜で作る甘辛ソースは厚揚げの他にも、唐揚げ白身魚フライなど市販のおかずの味変にも使えます。甘辛ソースと揚げ物はとにかくビールに合います! 食べ過ぎ注意な危険なノンストップレシピです。コチュジャンを上手く活用することで白いご飯にぴったりのおかずを作れます。いつもの味付けがマンネリ化してしまった時はコチュジャンのレシピを思い出してくださいね。
2022年04月27日コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子が、おすすめの商品をご紹介する連載企画。今回は「コストコ ショッピングバッグ」です。コストコショッピングの必需品と言っても過言でない定番のアイテムです。超ビッグサイズなので買い物だけでなく、アウトドア用品入れやスポーツグッズ入れ、クリーニングの衣類入れとしても活用できます。お値段もとっても安いんですよ。それでは、詳しく紹介していきますね。 194円の激安ビッグバッグ! 強度もばっちり! 商品名:コストコ ショッピングバッグ価格:388円(税込)内容量:大2個サイズ:大/W51cm×H37cm×D30cm56L コストコの「ショッピングバッグ」。超ビッグサイズのバッグで、横51cm、高さ37cm、幅30cmもあります。 コストコの商品は大容量の物が多く、両手が塞がる大きさの物が多いです。その点こちらのバッグを使えば大概の物は入ります。大容量のパンや、お惣菜、ピザ、お寿司も余裕です。もちろん、大容量の洗剤や日用品もばっちりです。 お値段は2つで388円(税込)。1つあたりなんと194円(税込)と激安! 実物をご存知の方は、この安さに驚きますよね。あまりに安いので「まさか使い捨てのバッグ?」と疑問が沸いてきますが、いえいえ、素材は丈夫なビニール素材で、何度使ってもへたりません。 アウトドア用バッグとして使ってみた! コストコのショッピングバッグは、アウトドアグッズや外遊びグッズを入れるにも便利です。たくさん入るだけでなく、ビニール素材なので汚れても水で洗い流すこともできます。 写真のように大量のアウトドアグッズもすっぽり入れることができました。持ち手も長い方を肩にかければラクラク運ぶことができます。ずっしり重いものを運ぶときは短い持ち手を使うと安定して持つことができますよ。 クリーニング用バッグとして使ってみた!さて、次はクリーニングに出す衣類入れとして使ってみました。ロングダウンが1着と、ショートダウンが2着、ロングコートが1着がすっぽりと入りました。 両手が開くのでそのまま家の鍵もかけることができますし、子どもと手をつなぐこともできてすごく良いです。 他の使い道として、カー用品(洗車グッズなど)収納や旅行バッグとしても(私は実家に帰省するときに使っていました!)使うことができますよ。 本当に頼もしいコストコの「ショッピングバッグ」。一度使うとその便利さに驚くはず。しかも1つ194円という安さ……! とってもおすすめです。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2022年04月23日薄着になる季節に向け気になる体形…今日こそダイエットをはじめようと気ばかり焦る今日この頃。でも、食べないダイエットは卒業し低カロリー低脂肪低糖質に切り替えないとと思うものの何をしたらいいの…と悩む方は多いのではないでしょうか。そんな時ワクワク感の殿堂「コストコ」でダイエットの救世主を発見しました!それがこちら!カリフラワーライスです。カリフラワーライスとは…白米の代用品としてカリフラワーを細かく刻んだもので低糖質低カロリーのダイエット食品として話題になっています。【カリフラワーに含まれる栄養素】・ビタミンC:美肌作りに欠かせない・カリウム:利尿作用を促し余分な老廃物を排出する・ビタミンB:老化抑制に効果が期待できるカリフラワーは体の中から美しくなる最強の味方なのです。■40cmの巨大パッケージ入り!容量1.36キロと見事なコストコサイズのパッケージにはオーガニックと大きく書かれています。税込価格 638円なので、1袋あたり約160円とコスパも最高です。340gずつ小分けになった袋が4袋入っています。100gあたり25kcal。これなら安心して食べられますね。■小袋のままレンジでチン小袋のままレンジでチンするか、フライパンで水分がなくなるまで炒めるだけ。小袋といっても大きなどんぶり一杯分くらいのボリュームがあるので、2、3回に分けてもちょうど良さそうです。その場合は袋ごとチンせず小分けにした量をフライパン調理しましょう。今回は、フライパンで炒めてカレーをかけてみました。カリフラワー独特の甘味を噛みしめ味わうことで違和感なく美味しく食べられます。エスニックなカレーと相性が良く、これなら置き換え式で続けられそうです。食感を楽しむことで満腹感も得られました。カレー以外にも合わせたいレシピはまだまだあります。続いてカリフラワーライスに置き換えて作る美味しいヘルシーレシピをご紹介します。■「ツナカレーチャーハン」ご飯をカリフラワーライスに置き換えてボウルに材料を全て入れて混ぜたら焼くだけの簡単レシピ。水分を飛ばしながら火を通すので凍ったままのカリフラワーライスを使っでも大丈夫です。座ったままで運動量が減ってしまった方のテレワークランチにオススメしたい一品です。■「タラのトマト煮」カリフラワーライスを添えてトマトに含まれるリコピンも美肌作りに欠かせない成分です。トマト煮をカリフラワーライスに絡めながら美味しく食べて、美肌に一歩近づきましょう!カルディの唐辛子調味料「ハリッサ」を添えるとカプサイシン効果で新陳代謝もよくなりダイエット効果が更にアップ!■「菜の花とベーコンのリゾット」ご飯をカリフラワーライスに置き換えてカリフラワーライスは淡白なのでリゾットにする場合はクリーミーで濃厚な味がマスト。白米とはまた違うカリフラワーのホクホク食感が楽しめます。少し物足りないと感じた場合は、白米と混合で食べたり角切りにしたジャガイモをプラスしても◎。巨大スーパーコストコで見つけた「カリフラワーライス」はコンソメと豆乳でスープにしたり、サラダにかけても美味しく食べられます。カリフラワーライスだけではお腹が空いてしまう時は白米にかさ増しとして混ぜても良いでしょう。ダイエット中でも、しっかり食べてカロリー調整しつつ体の中から美しくなりましょう。
2022年04月22日コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子が、おすすめの商品をご紹介する連載企画。今回ご紹介するのは米久の「もちもちとした大きなちまき」です。 コストコの話題商品「もちもちとした大きなちまき」 商品名:米久(よねきゅう) もちもちとした大きなちまき価格:1,488円(税込)内容量:1パック(6個入り) コストコの冷蔵コーナーでジャケ買いならぬ「パッケージ買い」をしてしまいました。パッケージの「海鮮ちまき」と「角煮ちまき」があまりにおいしそうで……♡ SNSをチェックしたところ「絶品惣菜」とすでに話題になっていました。さっそくレポートします。 竹皮に包まれた「ちまき」が本格的! コストコで見つけた米久のちまき。米久と言えば、コストコでは“選りすぐりの惣菜”を扱っていることで有名です。きっと今回のちまきもおいしいはず! かなり期待大で購入しました。 パッケージを開けてみると、ちまきが6個入っていました。ちゃんと竹皮に包まれていて本格的! お味は「海鮮ちまき」と「角煮ちまき」の2種類です。お値段は6個入り1,488円(税込)なので、1個あたり248円(税込)。外食するよりはかなりお手頃なお値段ですよね。 超簡単! 水にくぐらせて電子レンジでチンするだけ♡ 「忙しいママにうれしいな!」と思ったのが、冷凍食品ではなく冷蔵食品なところ。冷凍だと解凍の時間がかかりますが、今回はその時間を時短できるのでとっても手軽です。 作り方は簡単です。竹皮を取らずに水にくぐらせたちまきを耐熱皿に乗せてラップをかけてレンジで加熱(500Wで約1分50秒)するだけ。 このとき“竹皮を水にくぐらせる”がポイント! レンジで加熱しただけなのに、蒸し器で蒸したような水分たっぷりのツヤツヤふっくらとしたちまきが完成します。自宅にいながら、ホカホカの本格ちまきが食べられるのはうれしいですよね♪ もち米1粒1粒に染み入る旨味がおいしすぎ! アツアツの竹皮を取ると、ちまきの香ばしい香りがほわーんと漂ってきます。子ども(9歳)もおいしいにおいに釣られて寄ってきました(笑)。「海鮮ちまき(写真右)」と「角煮ちまき(写真左)」のお味は……?! 海鮮ちまきホタテがどん!と入っていてインパクト大。もち米は商品名の通り“もちもち”で魚介類の旨味が染み込んでいてすごくおいしい! 枝豆が食感のアクセントになり、この枝豆にも出汁が染み込んでいるのが秀逸でした。 角煮ちまき醤油ベースの甘辛味がもち米1粒1粒の芯まで染み込んでいて、噛めば噛むほど旨味を感じます。豚の角煮はホロホロ食感で食べやすくて絶品! うちの子どもは2種類のちまきをペロリと平らげ「また買ってきてー!」とリクエスト! すごく好評でした。手軽に本格的なちまきが自宅で食べられるのは非常にうれしいですよね。 コストコの「米久 もちもちとした大きなちまき」、わが家ではリピ買い決定のヒット食品となりました。気になる方はぜひお試しくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2022年04月14日20代~30代の女性約200名が集まるanan総研メンバーに、コストコの買ってよかった商品について調査してみました。会員制ではあるものの、多くの女性がコストコでの買い物を楽しんでいるよう。なかでもリピ買いするようなお気に入り商品を厳選してご紹介します。2人に1人がコストコ経験あり!20~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「コストコで買い物をしたことがありますか?」というアンケートを実施。すると、半数以上の方が「YES」と回答してくれました。では、女性たちはいったいコストコで何を購入しているのでしょうか。コストコで買ってよかった商品を聞いてみました!トイレットペーパー 30ロール入り¥2,098「素材も柔らかいし、1ロールも大きいので交換頻度も減って楽」(34歳・専門職)トイレットペーパーはコストコの大人気商品。30ロールと大量に入っているだけでなく、1ロールも大きくコスパ最強!それでいて柔らかく使い心地がいいので、コストコに行くと必ず買うという人も少なくないようです。韓国味付けのりフレーク 80g x 3袋¥1,580「醤油ラーメンに入れると最高に美味しいんです。大きいサイズでもあっという間になくなります…」(29歳・専門職)しっかりと味付けされたのりがフレーク状になったもの。サクサクとした食感で、ご飯に乗せるだけでも美味しいとのことです。ラーメンやお茶漬け、スープ、サラダなどアレンジは無限大。何に入れても美味しいと大評判の商品です。明治プロビオヨーグルトR-1 12本入り¥1,256「近所のどのスーパーで買うよりも安い。ほぼ毎日飲むようにしてるので、なくなりそうになり次第買う」(33歳・会社員)R-1を定期的に飲んでいるのであれば、コストコでの購入がお得。毎日家族で飲んでいるという方は、大量買いするのだそうです。スーパーやコンビニでこまめに買い足すよりも、コストコでまとめ買いがおすすめですね。バラエティークッキー 24枚入り¥998「コストコらしい大容量であま~いクッキー。冷凍もできるので高頻度で買います。美味しいです!」(29歳・専門職)3種類のクッキーが入ったバラエティパック。しっとりと甘く、この味が癖になるのだそう。冷凍保存することができるので、大容量でも安心です。毎日のおやつにストックしておきたくなりますね。冷凍アップルタルト¥889「すごく美味しいのに最近あまり見かけない…見つけたら必ず買います。本当にめちゃくちゃ美味しいんです」(29歳・自由業)冷凍とは思えない本格的な味わいが楽しめるとのこと。サイズ感もそこまで大きくないので、手軽に楽しめそうです。冷凍で保存がきくため、ストックもOK。急な来客があったときにも重宝しそう。掘り出し物を探すのも楽しい!以上、コストコで買ってよかった商品6選でした。気になるものはありましたか?コストコには、他にもお得で高品質な商品がたくさん。定番商品だけでなく、掘り出し物を探しに行くのも楽しそうです。ぜひお近くのコストコやオンラインショップをチェックしてみてくださいね。文・比嘉桃子※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。※価格はすべて税込みです。文・比嘉桃子
2022年04月09日大きなバッグを持ってお買い物に行くたびに私たちの心をワクワクさせてくれる巨大スーパーコストコ。日々目新しい商品が登場しますが、最近、コストコの中で人気No.1の呼び声が高いのが「東遠(ドンウォン)唐辛子ツナ缶」です。保存が効く缶詰はいくつあっても困らないものですが、この「東遠の唐辛子ツナ缶」は美味しすぎてすぐ食べて切ってしまう!なんて声が上がるほど。韓国では40年以上愛され続けているロングセラー商品で売り上げもNo.1。日本のコストコでも大ヒット商品になりつつあるんです。 原材料はカツオをベースに様々なエキスが入ったトマトペーストと唐辛子ソースなど。単に唐辛子フレイバーが付いたツナ缶ではなく具沢山でトマトソースで味が付いたピリ辛ツナなのです。通常価格1,580円(税込)12缶入りなので、1缶あたり約132円とコスパも良く1缶100g当たり130.5kcalと控えめなカロリーも嬉しいですよね。単なる辛いツナ缶というわけではなくトマトの甘みと酸味が重なった奥行きのある味わいです。これはお料理の幅が広がりそうですよ。早速、市販品と合わせてすぐできるアイデアをご紹介します。■早速トライ!「東遠 唐辛子ツナ缶」で作るアレンジレシピ・間違いない組み合わせ「唐辛子ツナ×辛ラーメン+ピザ用チーズ」韓国でも日本でも大人気の辛ラーメン。スープと薬味を入れて煮込むしっかり辛いラーメンに「東遠の唐辛子ツナ」をプラスすることでトマトの酸味と甘味でぐっと味に奥行きが出ます。さらにとろけるチーズをプラスするとマイルドで食べやすく。チーズとの相性が抜群なので缶のままチーズをのせてトースターやオーブングリルで焼くだけでも極上おつまみが出来上がります。・時短アラビアータソースに変身!パッケージの裏面に記載されている通り、トマトソースを加えてパスタに絡ませることで超時短のアラビアータが完成します。その他にもまだまだアレンジができそうです。そこで「東遠の唐辛子ツナ」をプラスすると新たなバリエーションが楽しめるレシピをご紹介したいと思います。■「東遠の唐辛子ツナ」でバリエーションを楽しむレシピ・「ツナじゃが」+「東遠の唐辛子ツナ」お肉の代わりにツナ缶を使った肉じゃがならぬ「ツナじゃが」。ツナ缶を「東遠の唐辛子ツナ缶」に置き換えればトマトペーストが入っているので洋風な煮込みに。常備できる缶詰はあと一品欲しい時に便利ですね。・「ツナ春巻き」+「東遠の唐辛子ツナ」「東遠の唐辛子ツナ」ととろけるチーズ、大葉を一緒に春巻きの皮で巻いて揚げれば、メインのおかずになります。さらに具沢山にしたい場合は、玉ネギとモヤシ、春雨を「唐辛子ツナ」で軽く煮込んで春巻きにしても良いですね。・「電子レンジでオムライス」+「東遠の唐辛子ツナ」野菜が入っている「唐辛子ツナ缶」はご飯とケチャップを混ぜ込めば簡単ケチャップライスの出来あがり。レンジでトロトロ卵を作れば完成です。全てレンジで作れるオムライスはテレワークのランチや慌ただしい日の晩御飯にピッタリです。「東遠の唐辛子ツナ缶」が韓国で売り上げナンバーワンというのも納得の美味しさです。12個入りだから多いかな…なんて思い買うのをやめそうになりましたが買ってきてよかったと心から思った東遠の唐辛子ツナ缶でした。次回のコストコは真っ先にカートにゲットして、ゆっくりショッピングを楽しみたいと思います!
2022年04月09日よしっ買うぞ! と買い物モードを奮い立たせてくれる巨大スーパーコストコ。最近コストコで目にするようになったのが久世福商店の商品です。「久世福商店」といえば、ザ・ジャパニーズグルメストアをコンセプトにした食のアンテナショップ。人気のあんバターや万能だしがコストコで入手できるようになったことが話題になりました。最近特にコスパが最高で美味しい!とコストコラバーから熱い視線を注がれているのが久世福商店の「七味なめ茸」です。久世福商店の七味なめ茸は信州の老舗「八幡屋礒五郎の七味唐辛子」が配合されているので、唐辛子やゴマ、山椒の香りが高く風味豊かで大人な味わい。どーんと大容量480gも入っているのに、お値段600円台とコスパも最強です。白米、うどん、豆腐のお供にと記載されている通りこれは新しい「飯泥棒」になること間違いなし!見つけたら即買いというのも納得ですね。4月は新生活がはじまるスタート月間、久世福商店のなめ茸を使ったご飯作り初心者さんでも失敗なくつくれて一品で大満足できる栄養たっぷりのレシピをご紹介したいと思います!■ナメタケと長芋のトロトロ豆腐丼4月は新生活が始まる季節。慣れないテレワークのランチタイムは思っていたより時間が取れず、あたふたしてしまいがち。そんな時は10分で作れて栄養価が高いナメタケと長芋のトロトロ豆腐丼はいかがでしょう。味付けはナメタケのみととっても簡単、おまけにヘルシーで栄養価も◎■梅納豆パスタナメタケ、納豆、梅肉を乗せるサッパリテイストのパスタは、茹でている間に材料を準備できるので調理時間もわずか15分。パパっと作れるレシピを覚えておくと仕事の前にストレッチする時間も取れます。栄養豊富な梅納豆パスタで午後もひとふんばりで乗り切りましょう!■唐揚げ親子丼市販の唐揚げをナメタケ入りの卵でとじた新しい視点の親子丼はいかがでしょう。調理時間わずか10分。ランチタイムだけでなく、晩御飯にも良いですね。■一口おろしパスタたっぷりの大根おろしにツナとナメタケを混ぜてパスタと絡めたヘルシーレシピ。調理時間10分のスピードメニュー。たっぷりの刻みのりと一緒にカイワレ大根やブロッコリースプラウトを乗せると栄養価もがアップしますよ。■サラダうどんレンチンでOKなのでテレワークのランチに登場回数が多くなる冷凍うどん。ツナ缶、コーン缶などコンビニで手に入る食材にナメタケを加えるとグッと味が締まります。■自家製にもチャレンジ!「手作りナメタケ」久世福商店の七味なめ茸がない時は、自分好みに手作りしちゃいましょう。安価で栄養価の高いエノキダケで作る自家製のナメタケは、冷蔵庫で約10日程度保存が可能です。作り置きしておけば忙しい日のランチや晩御飯の強力な助っ人になってくれます。自家製レシピもこの機会に覚えておくと重宝しますよ。コストコで話題の久世福商店シリーズ。今回ご紹介した久世福商店の七味なめ茸は、忙しい日のご飯作りの強い味方。大容量ですが美味しくって使い勝手も良いのですぐ使い切ってしまいますが、保存も効くので次回のお買い物時に見つけたら即買い決定です。使える便利なアイテムをストックして、明日からのお仕事も無理せずしっかり食べて一日を乗り切っていきましょう。
2022年04月08日コストコの大容量商品を便利に保存する超簡単な裏技をコストコガイド浜美さんがご紹介! コストコは、ずらりと並ぶビッグサイズの食品が多いのも魅力の1つ。でも、実際に買ったあと食べきれるか心配だったり、鮮度を保てずに持て余してしまったりすることはないでしょうか? 今回は、コストコマニアの浜美が実践している超簡単な保存テクを3つをご紹介します!これを知れば、コストコの大容量商品もどんとこい!? 保存テク1:シュレッドチーズをパラパラに保存する方法 コストコでは、さまざまな種類のシュレッドチーズが販売されています。単価としては一般的なスーパーのシュレッドチーズより安い物が多いですが、気になるのは1kgという量! 食べきれず冷凍する場合も多いですよね。 しかし、そのまま冷凍するとチーズがカチコチの塊になってしまいませんか? でもこの裏技を使えば、冷凍してもチーズをパラパラの状態で保存できるんです! 1つ目の方法は、ジッパー付きの保存袋に使いやすい量を小分けし、冷凍庫に数時間入れて一度手で袋の上からチーズを軽くほぐし、その後冷凍庫に戻すだけ! 2つ目の方法は、ジッパー付き保存袋に入れたチーズに片栗粉を少量まぶして混ぜ、冷凍するという方法もあります。片栗粉を入れてもチーズの味はほとんど変わらないので、普通に使うことができますよ。 実際に、こんなにパラパラになるんです!(8枚目参照) 保存テク2:ポテトチップスが最後まで湿気ない保存方法 コストコのポテトチップスは、インパクトのあるビッグサイズ商品が多いですよね。大人数でない限り、一度に食べきるのは難しいですが、開封から時間が経つと湿気てしまいおいしさも半減。 わが家では、開封後のポテトチップスは袋を折り曲げてゴムやテープで留め、冷蔵庫で保存しています。シーラーなどは不要! とっても簡単なのに、最後までポテトチップスをパリパリの状態で食べきれますよ♪ 保存テク3:バナナを長持ちさせる保存方法 コストコはバナナも大容量! でも、油断しているとバナナが熟しすぎてひどい状態になってしまうしまことってありませんか? わが家は以前までよくありました。 バナナは、購入後すぐに食べない分を新聞紙で包み、野菜室で保存すると長持ちします。新聞紙がない場合は、バナナをそのまま保冷バッグに入れて野菜室で保存するという方法もあります。 気温が高いとバナナはすぐ熟してしまうので、しばらく食べない分はこのように保存しておくと長く楽しめますよ。 バナナをおいしく食べる方法としてわが家では、皮を剥いてひと口サイズに切ってから保存容器に入れて冷凍し、そのまま冷凍バナナアイスとして食べたり、スムージーの材料として使ったりすることもあります。 今回、ズボラな私でも気楽に実践できている保存の裏ワザ3選をご紹介しました。コストコの大容量商品は、保存方法を少し工夫すれば、おいしく長く楽しめます。ぜひチャレンジしてみてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2022年04月06日コストコ歴10年以上という料理家のあぴさんが、「これは絶対、買わなきゃ損」とおすすめする食品を使って、アレンジ料理を伝授するシリーズ。第2弾はステーキやローストビーフもおいしく作れるコストコの「牛肩ロースかたまり肉」に注目してみました! 今回も「量が多すぎて、どうやって使おうかな…」と思った方にうれしい、あぴさんご自慢の簡単アレンジレシピとともに、おいしく食べきるコツをご紹介します。■牛肩ロースかたまり肉の上手な切り分け方ちょっと値の張るステーキやローストビーフが、お手頃価格でおうちでおいしく作れたら…、うれしいですよね。そんなときにおすすめなのが、コストコの牛肩ロースのかたまり肉。これひとつあれば、いろいろな牛肉料理が楽しめるので、「これは買わなきゃ損!」とあぴさんがリピ買いしているのが、「USプライムビーフの肩ロースかたまり」。日によって値段は若干変わりますが、だいたい「100グラムあたり218円」で買えるというので良心的です。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より見ただけでもかなりの大きさなので、「使い切れるかな?」…と思ってしまいそうですが。料理しやすい大きさに切り分けて、冷凍保存して使えば、おいしく食べきることができるというあぴさん。使いやすい切り分け方を教えてくれています。【牛ロースかたまり肉の切り分け方】 1.まずは横にカットしていく。2.上の筋が少ないところはステーキやローストビーフを作るのに使用。3.上の部分を半分に切ったところ。この部分でローストビーフを作ることに。4.下の筋が多いところはビーフシチューなどの煮込みに使用。5.食べやすい大きさにカットしてラップに包む。6.ジップロックに入れて冷凍すれば、2週間から1か月は保存OK。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりこうして使いやすく切り分けておけば、使うときもラクちんですね。ステーキやローストビーフ、煮込み料理のほか、「焼肉やチャーハンなどアレンジはいろいろできるので、ぜひ買ってみるといいですよ」とあぴさんはおすすめしています。■【レシピ1】フライパンでOK!簡単&豪華な「ローストビーフ」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より筋の少ない部分を切り分けた半分でさっそくトライしたいのが、フライパンで簡単にできる「ローストビーフ」。常温で置いておく時間を省けば、調理する時間はほんのわずかなので、「とても簡単にできておいしい!」とあぴさんおすすめのレシピです。常温で放置している間に他の家事ができたり、もう1品作れるので忙しいママにも安心。<材料>(2~3人前 所要時間35分※)・牛もも肉 600g・塩こしょう 多め・調味料(にんにく1片、玉ねぎ1/4、しょうゆ大さじ2、料理酒大さじ2、みりん大さじ2)<作り方>1.肉に塩こしょうをふって、常温で30分おく。2.フライパンを熱し、片面2分ずつ焼いて焼き目をつける。3.アルミホイルに包んで約20分放置すれば完成。4.にんにく、玉ねぎはみじん切にし、フライパンに調味料とともに入れて1分間加熱すればOK。食べやすい大きさに切ったローストビーフにかけて終わり。(※の所要時間は、最初の常温でおく30分を省いています)インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりたしかに手順も簡単なので、料理初心者でもおいしくできそうですね。豪華なおかずにもお酒のつまみにもなるので、ぜひ試してみるといいでしょう。■【レシピ2】子どもが喜ぶ「牛肉チャーハン 」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より子どもたちの大好きなチャーハンに、ひと口大の牛肉を入れた牛肉チャーハン。「お肉がゴロゴロ入っておいしく、とくに男の子が大喜び! コストコで購入したかたまり肉で作っていますが、牛肉の小間切れや豚バラ肉でもできますよ」とあぴさん。いつものチャーハンが豪華になるので、休日のランチにもぴったり! お好みでアレンジもできるので、覚えておくと便利なレシピです。<材料>(大人2人分 所要時間20分)・ごはん 茶碗2杯・牛肉 300g・玉ねぎ 1/4個・にんにく 2片・たまご 2個・ごま油 大さじ1・調味料(塩こしょう少々、ブラックペッパー多め、鶏がらスープの素小さじ1/2~1)<作り方>1.玉ねぎはみじん切にし、にんにくは薄切りに。牛肉は食べやすい大きさにカットしておく。2.ごま油を入れて、にんにくと牛肉を炒める。3.牛肉に火が通ったら、玉ねぎを入れて炒め、塩こしょうで下味をつける。4. いったん火を止めて、皿にうつしておく。5.火力を強めてたまご、ごはんを入れて炒める。6.4の牛肉を加えて、調味料で味をととのえたら完成。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりインスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より■【レシピ3】ボリューム満点!「ステーキピラフ丼」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より筋の少ない部分を使ったロースステーキはやわらかくておいしそう! そのままでももちろんいいし、あぴさんおすすめの「ステーキピラフ丼」にすればボリュームがあって満足度も高そう!こちらも休日の贅沢ランチにぜひ食べたくなる一品です。<材料>(大人2人分 所要時間30分※)・ステーキ用牛肉 300g2枚・にんじん 1/2・玉ねぎ 1/4・コーン 30g・にんにく 2片・ごま油 大さじ1・バター 20g・ごはん 茶碗2杯分・調味料(塩こしょう適量、コンソメ顆粒小さじ1、ブラックペッパー、パセリはお好みで)<作り方>1.ステーキ用牛肉に塩こしょうし、室温に30分置いておく。2.にんじん、玉ねぎは皮をむき、みじん切りにする。にんにくは薄切りにし、芯をとる。3.フライパンにごま油を熱し、中火でにんにくを炒める。焼き色がついたら別皿に移しておく。4.フライパンは洗わずに牛肉を並べて入れる。中火で両面2分ずつ焼く。5.牛肉を取り出し、アルミホイルで包む。10分~15分置き、食べやすい大きさに切る。6.フライパンにバターを熱し、にんじん、玉ねぎ、コーンを加えて炒める。7.玉ねぎがしんなりしたらごはん、コンソメ顆粒、塩こしょう、ブラックペッパーを加えて炒め合わせる。8.7を器に盛り、ステーキ、にんにくをのせ、お好みでパセリをちらす。(※の所要時間は、最初の常温でおく30分を省いています) インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりインスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より ■【レシピ4】「ビーフガーリックライス」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりにんにくをたっぷり使った香りのよいガーリックライスに、ひと口サイズに切って焼いた牛肉をのせた「ビーフガーリックライス」。中落ちカルビ肉を使ってもOK。ホットプレートがあるお宅なら、ホットプレートで作れて、そのまま食卓に出して食べられます。こちらもごはんといっしょに食べるので、ボリューム満点!休日ランチにおすすめです。<材料>(大人2人前 所要時間20分)・にんにく 2~3片・長ねぎ 1/2本(玉ねぎでもOK)・牛肉(中落ちカルビ)300g・バター 10g・ごはん 1.5合分・小ねぎ 適量・ごま油 大さじ1・調味料(塩こしょう少々、醤油大さじ1、ブラックペッパーお好みで)<作り方>1.にんにくは薄切りに、長ねぎはみじん切りにカットする。2.ごま油を入れてにんにくを炒め、焼き色がついたら、いったん取り出しておく。3.お肉を炒め、火が通ったら塩こしょうして、いったん取り出しておく。4.余分な油をふき取ってからバターを入れる。5.長ネギを炒めてから、ごはんと醤油を入れる。6.醤油を入れてごはんの味をととのえる。7.6の上に炒めておいたお肉、にんにく、刻んだ小ねぎを盛りつけたら完成。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりこれ以外にも筋が多いお肉を使って、シチューなどの煮込み料理もできるので、たっぷり使えて満足度も満点です。いままではちょっとためらっていたかたまり肉もこうして使い切れば、お得感満載なので、ぜひ試してみてはいかがでしょう。もちろん、かたまり肉を切り分けるのが面倒という方にはすぐに使える量の少ない牛肉パックもあるので、好みで選んで、あぴさんのおすすめレシピを楽しんでみるのもおすすめ。いつもよりちょっと贅沢気分が味わえるおいしい食卓を囲めば、家族の笑顔もきっと増えますよ。今回ご紹介したあぴさんのインスタグラム・apii_cook ・apii_costco
2022年04月02日圧倒的な商品数行く度にワクワクする巨大スーパーのコストコと、世界各国の調味料や食品を取り扱うカルディ。行けば必ずヒット商品に出会える二大巨塔の大人気スーパーといえるこの両店のラバーズの多くが手に取っている商品が… 「スンドゥブチゲの素」なんです!【スンドゥブチゲとは】小型の土鍋に豆腐や殻つきのアサリをピリ辛のスープで煮込んで食べる豆腐入りのお鍋のこと。ニガリで固めずに作るおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐でつくられるので「純豆腐」(スンドゥブ)と言われている韓国の家庭料理です。・「濃縮スープの素」は時短の最強の味方!カルディ、コストコいずれもこの「濃縮スープの素」は具材を入れて火にかけて、最後に生卵を落とすだけであっという間に本場韓国の味が楽しめる時短料理の強い味方。それぞれじっくり見ていきましょう。■「カルディ」は気軽に買えるサイズ感が◎カルディのスンドゥブチゲの素は150g入りで205円(2人分)とリーズナブルでコンパクト。一人暮らしの方も気軽に買ってストックできるサイズ感がうれしい。製造は、冷凍食品やレトルト食品でお馴染みの「ニチレイフーズ」です。■「コストコ」はコスパ重視のビッグサイズが◎コストコの方はなんといってもビッグサイズ。8パックも入って、なんとお値段は約1200円!1袋あたり150円(1~2名分)とコスパが良い商品です。・豊富なアレンジレシピで大容量もすぐ食べ切れる?!こちらは韓国の老舗食品メーカーの「李王家」のもの。赤いパッケージの裏に掲載されているアレンジレシピはとても参考になります。うどんを入れた「スンドゥブうどん」や、炒めたひき肉豆腐と素にとろみをつけてアサリと豆腐をご飯に乗せた「スンドゥブ丼」。意外なところで、玉ネギとトマトを炒め、素を入れひと煮たちさせ、アサリのむき身を入れパスタと和える「ピリ辛トマトスープパスタ」などどれも美味しそうですね。カルディのスンドゥブチゲの素でも作れるので色々アレンジも楽しめます。コストコもカルディもなかなか行けない…でもスンドゥブチゲが食べたい方へ簡単におうちでも作ることができるレシピをご紹介します。■おうちで本格!スンドゥブチゲ~豆腐とアサリのピリ辛スープ~ごま油で豚肉などの具材を炒め、アサリを加え水と牛肉風味ダシや粉唐辛子などを入れてコトコト煮込みます。あとは豆腐をちぎって加え最後に卵を落として完成です。キムチも入って具沢山!しめじや白菜、ニンジンや大根など、具材を増やすと日頃の野菜不足も解消できます。お好みで唐辛子の量を変えてくださいね。コストコ、カルディの2大巨塔スーパーの大人気商品「スンドゥブチゲの素」。うどんや丼、パスタにもアレンジできちゃうので、次回のお買い物で見つけたら即買い決定の商品です。濃縮スープは味付け要らずでストックしておくと毎日のご飯作りもストレスフリーになりますね。「スンドゥブチゲ」をお鍋のように食卓にドーンと出して楽しむのもオススメですよ。季節の変わり目は、疲れやすくなります。無理せずに頑張っていきましょう。
2022年03月29日『コストコ』に行くと、広い店内のなかで「一体何を買ったらいいの?」と迷うこともあるでしょう。そこで今回は、何度も通っているマニアの筆者が「これだけ買っておけば間違いない」という『コストコ』の鉄板商品をご紹介します!米久 中華ちまき 6個入り¥998売り切れると困るので、筆者が“本当は教えたくないな”と思っている「米久 中華ちまき」。こちらはチーズなどが置いてある冷蔵品コーナーで買うことができます。具だくさんで味もしっかりともち米にしみこんでいるので、つい食べ過ぎてしまうほどおいしいです。ソーセージやお惣菜で有名な『米久』の商品なので、もしかしたら知っている人も少なくないかもしれませんね。そして、この商品は食べるときの手間が少ないのも魅力です。水にくぐらせて耐熱ボウルに食べたい分だけ取り出したのち、ふんわりとラップをかけて電子レンジで加熱するだけで、もちもちのちまきを食べられます。すぐに準備できるので、時間があまりないときにもおすすめです。クロワッサン 12個入り¥998お花見やピクニックの機会が増える春先におすすめなのが、この「クロワッサン」。サイズが大きいのに12個も入って998円と、とてもお買い得なんです。冷凍しておけば日持ちもしますし、野菜やハムなどをサンドすればお弁当などにもぴったり。生地はほんのり甘く、バターのいい香りがするので、子どものおやつとしてもおすすめです。餃子計画 冷凍生餃子¥748口コミなどを見ていると人気が高いものの、自分の口に合うかどうか不安で買うまでには至らない商品もありますよね。筆者にとって、この冷凍生餃子がその1つでした。筆者は“冷凍となると水っぽくなりそう”と思い手を出していなかったのですが、いつ行っても『コストコ』で飛ぶように売れていたので勇気を出して購入!食べてみたら、“今までなぜスルーしていたのか”と思うほど絶品でした。にんにくの風味がそれほど強くないので、お弁当にもちょうどよさそうです。皮は焼き上げるとパリッとしていて、お肉はジューシー。さらに、野菜の甘みをしっかり感じられます。食べたことがないという人は、この機会にぜひ試してみてください。ROUSSAS ORGANIC FETA 300g(30gx10個)¥868マニアのなかでは言わずと知れた人気アイテムの「ROUSSAS ORGANIC FETA」。大容量で良質なチーズをこの値段で楽しめるのは嬉しいですよね。このチーズは手で簡単にほぐすことができるので、いつもの料理にプラスしやすく、汎用性が抜群。塩気が強いので、コクを出したいときにも役立ちそうです。筆者的には、野菜と合わせてサラダにして食べるのがおすすめ!レタスとトマトにオリーブオイルをかけてこのチーズをトッピングすれば、ドレッシング不要のサラダが完成。味も絶品です。このサラダは簡単に作れるものの、見た目が華やかなので、時間がないときにもおすすめですよ。いつものお店でお気に入りの商品を楽しむのもいいですが、ときには新しいアイテムに挑戦してみると、思いもかけない絶品フードと出会えるかもしれません。『コストコ』に行ったら、今回紹介した商品をぜひチェックしてみてくださいね。文・東城ゆず女性系媒体で活躍するライター。フード記事ライターとしても活動中。カルディ・コストコ・業務スーパー・無印良品・IKEAなどに頻繫に通い、新作や人気商品をレポートしている。※価格は筆者が購入したときの価格です。※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2022年3月24日(木)時点の情報です。※混雑時の入店は避け、入店時はソーシャルディスタンスを心がけましょう。文・東城ゆず
2022年03月26日「おいしくてコスパ最高」の食品が揃った人気のコストコ。行ったらついつい大量買いしてしまう方も多いはず。でも、なかには「量が多くて使い切れない…」「何を買ったらいいのか迷う…」なんて方もいるのでは? そんな方に、コストコ歴10年以上というコストコマニアのあぴさんが、「これは絶対、買わなきゃ損」とおすすめする人気食品に注目してみました! 第一弾は、コストコファンに大人気の「アトランティックサーモン」。あぴさんご自慢のアレンジレシピベスト5とともにご紹介するので、料理に困ったときでも安心ですよ。■鮮度のよさが決めて! サーモンの上手な切り分け方お料理上手なインスタグラマーさんとしても知られる、コストコマニアで料理家のあぴさん。数々のコストコ商品を使ったアレンジレシピをご紹介していますが、なかでもあぴさんが断トツで注目しているのが、「刺身用生アトランティックサーモンフィレ」。日によって値段は若干違いますが、あぴさんが買う時はだいたい「100gあたり298円 !」というので、とても良心的です。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より「コストコのサーモンはここがすごい!」とあぴさんが絶賛する点は、「このサーモンは鮮度を保つために空輸で直接送られてきていて、一度も冷凍しないまま売り場に並ぶのだそう。だから購入後、冷凍保存したあとも解凍してお刺身で食べてもおいしい!」といいます。トロッとしたおいしさが評判のサーモンは寿司ネタのなかでも大人気ですが、サーモンは通常、寄生虫がつきやすいので、生食する場合には一度度冷凍するのがほとんど。でも、これならきちんと管理された養殖場で鮮度を保って運ばれるので、生のままでも安心して食べられるんですね。「輸入物のサーモンはノルウェー産が品質も安全性もダントツなので、コストコのサーモンは本当におすすめ」とあぴさん。手に取るとずっしり重く、肉厚でかなり大きいので、買ってきたら新鮮なうちに、使いやすいように切り分けるところからスタート。上手に切り分ける方法を教えてくれています。【サーモンの切り分け方】 1.まずは真ん中で切り分ける。2.上のほう(背ぶし)は焼いたり煮たりに使う。すぐに使わないときには1切れごとラップに包み、ジップロックに入れて冷凍。4.下のほう(腹側)はさらに、横に半分に切ってから、小さく切って刺身やカルパッチョなどにして使う。5.残りの半分は炊き込みご飯やパスタなどに入れて食べる。すぐに使わない場合はこちらもラップに包んでジップロックに入れて、冷凍庫で保存。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりインスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりさっそく使いやすいように切り分けたら、鮮度のよさを生かして、「まずはお刺身やカルパッチョにして食べるのがおすすめ」というあぴさん。ほかにも、ほんの少し手をかけただけでも美味しく作れる、あぴさんのアレンジレシピのなかから、料理初心者でも、忙しい夕食時でも、たった10分~15分でできちゃう「簡単サーモンアレンジレシピ」ベスト5を紹介していただきました。■切って混ぜるだけ! おつまみにぴったりの超簡単レシピ●【レシピ1】「サーモンユッケ」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より所要時間はたったの10分!「とても簡単にできて、おつまみにぴったりなのでおすすめ!」というあぴさん。生のサーモンに加えて、卵黄のとろりとしたまろやかな味とごまの風味が加わり、よりおいしさが引き立つ一品というので、ぜひ試してみるといいでしょう。<材料>(2人分)・サーモン 250~300g・長ねぎ 1/4本・調味料(ごま油大さじ1、にんにく少々、塩コショウ少々、ブラックペッパー多め、鶏ガラスープの素3~5g)・白ごま適量・卵黄2個<作り方>1.長ネギをみじん切りにし、サーモンを細かく切る。2.1をボールに入れ、調味料を加えて混ぜ、味付けします。3.器に盛りつけ、卵黄、白ごまをのせたら完成。 インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より●【レシピ2】「サーモンのピリ辛和え」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より食べやすい大きさにさっと切って、レンジでチンした調味料を和えるだけ。こちらもたった10分ででき、とても簡単です。少しピリ辛な味がお酒のおつまみにもごはんのおかずにもよく合います。<材料>(2人分 所要時間10分)・サーモン 250~300g・きゅうり 1本・長ねぎ 1/3本・合わせ調味料(醤油大さじ1、みりん大さじ1、コチュジャン小さじ1)・ごま油 大さじ1・白ごま 多め<作り方>1.長ねぎと調味料をボウルに入れ、600wの電子レンジで1分チンします。2.サーモンときゅうりを食べやすい大きさにカットします。3.1の粗熱を取った合わせ調味料と白ゴマ・ごま油を入れて混ぜ合わせたら完成。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より■さっと炙るだけ! 生のおいしさと香ばしさが引き立つ激うまレシピ●【レシピ3】「炙りサーモン」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりこちらも所要時間はたったの15分。「とても簡単で、こちらもおつまみにぴったり!」とあぴさん。サーモンの周りだけをさっと熱を加えて炙っただけなので、生のサーモンのおいしさに加えて、炙りならではの香ばしさも味わえます。さらに、上からかけたねぎの香りも香ばしく、ごはんにのせて食べてもおいしい一品に。<材料>(2人分 所要時間15分)・サーモン 2切れ・長ねぎ 1/2本・オリーブオイル 大さじ1・調味料(醤油大さじ2、料理酒大さじ2、みりん大さじ2、砂糖大さじ2)<作り方>1.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、サーモンに焼き目をつけてから取り出します。2.長ねぎと合わせ調味料をフライパンに入れて、ひと煮立ちさせます。3.食べやすく切ったサーモンに2をかけて完成。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より■にんにく&バターが香る! ごはんにもお酒にも合う一品●【レシピ4】「サーモンとエリンギのガリバタ炒め」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より「にんにく、バターの風味が食欲をそそります。シンプルでおいしい!」とあぴさん。お刺身用のサーモンを使うことで、レアの食感を味わうこともできるそう。「ごはんやお酒にも合う一品」といいます。<材料>(2人分 所要時間15分)・サーモン 150g・エリンギ 180g・バター 30g・にんにく 2かけ・塩こしょう 適量・醤油 小さじ1 (お好みで、パセリ、ミニトマト)<作り方>1.サーモンに塩こしょうをふり、エリンギは縦2~4等分に切る。2.フライパンにバターを熱し、中火でにんにくを炒める。3.にんにくの香りが出てきたら、エリンギ、サーモンを入れて焼く。4.両面にこんがりと焼き目が付いたら、弱火にして醤油をまわしかける。全体にからめたら火からおろす。5.器に盛り、お好みでパセリ、ミニトマトを添える。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より 「しょうゆを入れる際は焦げやすいので、すばやく全体にしょうゆを絡めたら、火から下ろしてください。サーモンの焼き加減はお好みで」というアドバイスもいただきました。香り高い一品なので、試してみるといいでしょう。■子どもも大好き! おかずにもお弁当にもうれしいレシピ●【レシピ5】子どもにも評判!「サーモンフライ」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より育ちざかりのお子さんにも大人気。ボリュームがあっておいしいのが、サーモンフライ。「こちらもとっても簡単ですよ」とあぴさん。夕食のおかずにはもちろん、お弁当に入れてもおいしいのでぜひお試しあれ。 <材料>(2人分 所要時間15分)・サーモン3切れ・塩こしょう 少々・小麦粉 適量・たまご1個・パン粉 適量<作り方>・サーモンは両面に塩コショウを振る。・サーモンを小麦粉→たまご→パン粉の順でまぶす。・180度の油で揚げる。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりあぴさんは最近買ったノンフライヤーを使ったそうですが、カロリーが気になる方やダイエット中の方はノンフライヤーを使うのもおすすめです。生食でおいしく食べられるサーモンなので、火を加えてもおいしさは各段に違うそう。ほかにも「炊き込みごはんに入れたり、グラタンやパスタにサーモンを入れてもおいしい!」というので、冷凍したとしてもあっという間に使いきれそうですね。みなさんもコストコのアトランティックサーモンをゲットしたら、さっそくあぴさんおすすめのレシピにトライして、その美味しさを存分に味わってみるといいでしょう。今回ご紹介したあぴさんのインスタグラム・apii_cook ・apii_costco
2022年02月25日コストコは海外を中心とした食材や日用品を多く扱っており、無添加食品も販売されています。私には2歳、4歳、5歳、6歳の子どもがいるため、食品にも気を使うようになりました。特に毎日使う調味料や飲料水は、無添加食品で揃えるようになった次第です。今回はコストコで私が定期的に買っている、お気に入りの無添加食品を3つご紹介します。 ひかり味噌「無添加円熟こうじみそ」 1点目は、ひかり味噌「無添加 円熟こうじみそ」。1.8kgという大容量で、金額は858円(税込み)でした。国産有機大豆や国産米、天日塩で作られていて、国産米で作られた米麹を使用しているこうじみそとなっています。私はこの「無添加 円熟こうじみそ」を使って毎日みそ汁を作っています。塩気は程よくマイルドな味わいでした。 子どもたちにみそ汁で出してみたところ、「飲みやすくて、おいしいね」と言ってくれました。そのため、毎日のみそ汁作りに欠かせないものとなっています。私はその日の気分でにぼしかかつお節でだしを取りますが、どちらもひかり味噌「無添加 円熟こうじみそ」との相性が良く重宝しています。 ミツカン「贅沢濃厚ごまだれ」 2点目のお気に入り、ミツカン「贅沢濃厚ごまだれ」は、250ml×3本で998円(税込み)。すりごま、練りごま、煎りごまをぜいたくに使用しているドレッシングです。成分表を確認すると、添加物の使用がありません。「贅沢濃厚ごまだれ」は、濃厚でコクが深い味わいで、昆布だしの風味がきいているドレッシングです。私は、シンプルにきゅうりと「贅沢濃厚ごまだれ」を組み合わせて食べるのが好きなので、よく朝食で出しています。 わが家ではしゃぶしゃぶのつけだれとしても使っていて、おいしくいただいています。他にも「贅沢濃厚ごまだれ」をうどんにかけると、以前使っていた麺つゆよりも子どもたちの箸の進みが早くなったことも! 子どもたちにも「贅沢濃厚ごまだれ」は大好評です。 Tokyo Tea Trading「オーガニック玄米茶」 3点目にご紹介するTokyo Tea Trading「オーガニック玄米茶」は、2g(カップ1杯分)×100包で1,488円(税込み)。国産の有機玄米と九州産の有機煎茶がブレンドされた玄米茶で、お湯、水出しのどちらでも楽しむことができます。私はよく容量470mlの水筒に「オーガニック玄米茶」1パックとお湯を入れて、1時間ほど蒸らしてから飲んでいます。 ひと口含むと、玄米茶のまろやかな味わいが口の中に広がります。私はこの「オーガニック玄米茶」が大好きで、苦味はあまり感じることがなく、ほのかに甘みがあって飲みやすく、1日に3、4回飲むことも。玄米茶が大好きな私は、「オーガニック玄米茶」を使い切りそうになったら、必ずコストコで購入しています。 コストコで見つけて買ってみた無添加食品。3点とも味もコスト的にも申し分ないと思ったので継続的に購入しています。どれもおいしいので私自身が気に入っているのに加え、子どもたちも「おいしい」と喜んで食べてくれるので、これからも使っていきたい無添加食品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 監修/助産師REIKO著者:千葉 里美6歳、5歳、3歳、1歳の4児の母。約7年間総合病院で医療事務として勤めていたが、結婚を機に退職。現在は育児に専念しつつ、ブログで育児やハンドメイドの記事を執筆。趣味は読書やドライブ。
2022年02月24日TVコマーシャルやSNSをはじめメディアで話題になっている韓国食材のビビゴ。■海苔巻きの天ぷら?!HPを見てみると、韓国の大手食品メーカーで生まれた「bibigo」(ビビゴ)は伝統的な韓国料理に現代的な価値をプラスし、新しいライフスタイルを生み出しているグローバル韓国料理ブランドとのこと。ビビゴといえば、伸びるチーズが入った韓国風アメリカンドッグ「ハットグ」や「ヤンニョムチキン」そしてCMでお馴染み、キムチ入りの「王マンドゥ」(ワンマンドゥー)など、人気の韓国料理が揃っているのでSNS上でも話題になっています。そのビビゴシリーズで最近注目されているのが「春巻き&野菜 海苔巻き」です。■BTSメンバーのお気に入りのおやつ春雨や野菜を海苔で包んで天ぷらにした海苔巻きは、韓国でキムマリと呼ばれていて、SNSでBTSのジョングクが自ら料理していたウワサの料理。BTSメンバーがおやつにつまんでいる姿も見られるので韓国では身近な食べ物のようですね。この海苔巻き、コストコでは大容量1.1kg入りですが身近なところでも入手可能!東急ストアやイオンでは、400gの食べきりサイズで購入できます。■コロコロ転がしながら焼くだけ!作り方はとっても簡単!フライパンに油を敷いて、コロコロと転がしながら約7分焼くか、190℃のオーブンで10〜12分焼くだけです。原材料は春雨と野菜(にんじん、にら、にんにく)、海苔、衣にはとうもろこし粉や米粉などが使われているようです。・甘辛タレを絡めて食べると◎海苔巻きに絡めて食べるとぐっと美味しくなる甘辛タレのオススメのレシピがあります!とても簡単なので、海苔巻きとトッポギ両方作るのも楽しいですね。■キムマリにぴったりの甘辛ダレ「切り餅で手軽に甘辛トッポギ」 切り餅で作れる韓国の人気料理トッポギ。甘辛ダレは 、コチュジャン、ケチャップ、ハチミツ、しょうゆ、水で作れます。覚えておくと便利なレシピ。もちもち食感がやみつきになります。トッポギの甘辛ダレ以外にも、ポン酢とコチュジャンを合わせる食べ方も、サッパリテイスでお酒のおつまみにバッチリです。これからも注目のビビゴの冷凍食品。いろいろな種類を試したくなりますね。
2022年02月24日バレンタインデーが近づき、チョコスイーツが店頭にたくさん並んでいますね。高級チョコもいいですが、手軽な価格なのに本格的な味わいが楽しめるコスパ重視のチョコも譲れない…!そこで今回は、何度も通っているマニアの筆者が『コストコ』と『業務スーパー』で見つけた“コスパ抜群のチョコスイーツ”をご紹介します。お値段以上のボリュームとおいしさに、きっと驚くはず。【コストコ】マセス プレーン トリュフ¥1,498「とにかくチョコレートをいっぱい食べたい!」という人におすすめしたいのが、『コストコ』の「マセス プレーン トリュフ」。『コストコ』にあまり通わない筆者の知人も知っているほど有名な商品です。バレンタイン時期は、特にカートインしている人が多い印象。驚きなのは内容量。500gが2缶入っているので、1箱で1kgもあるのです!口溶けはなめらかで、味わいが濃厚なトリュフは、甘すぎないので食べる手が止まらなくなるほどおいしいです。1缶に250g入りの袋が2つに分かれているので、友達と分けて楽しんでもいいですね。高級感ある缶がバレンタインシーズンを盛り上げてくれるかも!【コストコ】フレンチチョコレートクレープ¥928『コストコ』の言わずと知れた人気商品である「フレンチチョコレートクレープ」。ミルクレープのような生地がおいしく、中からとろっとあふれだすチョコレートは一度食べるとクセになりますよ。半生チョコレートなのに、常温保存できるのもうれしいポイントです。スティック状で食べやすいのも魅力!小さいお子さんでも手を汚すことなく食べられるので安心です。1本ずつ個包装なので、食べたいときに少しずつ楽しめますよ。【業務スーパー】リッチショコラケーキ¥375『業務スーパー』のリッチシリーズは、根強いファンがいる人気商品。大きなパッケージでボリュームがあり、手頃なお値段なのが人気の理由です。商品が並んだそばから欠品することも多いので、見かけたらすぐにカートインしてください!なかでも「リッチチョコラケーキ」は、ワンコイン以下とは思えない濃厚なチョコレートのおいしさに驚きます。冷凍保存ができるので、少しずつ楽しめるのもうれしいですね。トーストしたパンに塗っても、砕いたクッキーと一緒に食べても絶品!いろいろなアレンジをしやすいチョコスイーツです。以上、『コストコ』と『業務スーパー』で見つけた“コスパ抜群のチョコスイーツ”をご紹介しました。どれもバレンタインを盛り上げてくれるチョコスイーツばかり!大容量なので、おこもり期間中の楽しみに少しずつ味わっていきたいですね。文・東城ゆず女性系媒体で活躍するライター。フード記事ライターとしても活動中。カルディ・コストコ・業務スーパー・無印良品・IKEAなどに頻繫に通い、新作や人気商品をレポートしている。※価格は筆者が購入したときの価格です。※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2022年2月2日(水)時点の情報です。※混雑時の入店は避け、入店時はソーシャルディスタンスを心がけましょう。文・東城ゆず
2022年02月12日めざせ!コストコの商品カタログ!コストコ歴10年のブロガー高梨リンカさんのおすすめコストコ商品を紹介しています。気になる新商品をチェックできますよ!今回は「コストコのパン」についてご紹介します。リーズナブルで美味しいコストコのパン2選コストコ「クロワッサンプレッツェル」instagram(@tonton_costco)名前からはいろいろ想像がつかないのですが…食感はクロワッサン、味はプレッツェルという名前通りの商品でした。プレッツェルの塩気ある味が朝食にぴったり!朝食にぴったりのパンinstagram(@tonton_costco)クロワッサンといってもバターは使っていないので油分水分少なめです。マヨネーズやケチャップを一緒に挟んで食べるのがちょうどいいかも。嚙みやすい食事パンを探している人におすすめです!コストコ「メニセズプチパン」instagram(@tonton_costco)6個×4パックの計24個入り。結構な大容量ですが、なんと賞味期限は1ヵ月。これなら24個でも問題なく消費できますね。24個入りで468円、1個あたり20円は驚異のコスパ。ストックに必要な条件が全部そろってる感じでありがたいですね。バターやチーズと相性抜群instagram(@tonton_costco)味はシンプルな白パン。バターやチーズと相性が良いです。フレンチトーストもできますが私の好みではないかも。甘いジャムにバターの組み合わせは良かったですよ。ストックにおすすめです!ぜひ参考にしてみてください。
2022年02月07日「コストコ」「業務スーパー」…リサーチと称して大量に買い込んではあれこれ試作するのがほとんどライフワークとなっているE・レシピ編集部Mです。「ロピア」の何がそんなにスゴイ?近くを通りかかるといつでも駐車場待ちの大渋滞ができている「ロピア」。ラジオで流れる「食生活、ラブラブ、ロピア♪」という音楽も耳について気になって仕方がなかった夢のスーパー。果たして一体なにが凄いのかその魅力を突き止めるべく、調査に乗り込んできました!■噂の「ロピア」ってどんな店?精肉店から始まったため肉の質が良くて激安と評判の「ロピア」。普通のスーパーではお目にかかれない希少な肉の部位も揃うとウワサが広がっている話題のスーパー。念願のロピアで買うべきモノはと下調べを重ねたところ「やっぱり肉しかない!」ということで牛肉に照準を当てることに。■国産牛を買うぞ!と意気込むが…さて、ロピアに足を踏み入れて一目散に肉売り場に。びっくりするほどの大きなパックで激安の輸入牛が並んでいるほか国産牛肉もズラリ!すっすごい迫力…。せっかくなので今回は奮発して「国産牛」にロックオン。思えばこれまで国産牛を「高いからおいしいはず」「大きさの割に安い」などと思い込みで買っていたことに今更ながら気づく筆者。今回こそ質と価格で定評のロピアで「間違いない肉選び」をするぞーーと意気込むものの…。■美味しい国産牛をどうやって見抜くの?どうやら牛肉の選び方にはポイントがあるようなのです。① ドリップ(赤い汁)がない② 質感:サシ(霜降りのような肉の間にある脂)がきめ細かく入っている③ 色:肉が赤く脂が白く透明感があって色の差がクリア④ メスの牛がやわらかい⑤ 月齢は26か月以上が肉質が良い⑥品種は「和牛」→「交雑種」→「乳用種」の順に上質。※国産=和牛ではない。さて、パッケージをさらっと見るだけでわからない④⑤⑥をどうやってチェックするのでしょうか。■「個体識別番号」を初めてチェック!さて、こうなったら肉のトレーサビリティチェックに初チャレンジ。そう聞くと難しそうですが、国産牛のパックに記載されている「個体識別番号」を手掛かりに肉の質を調べようというものです。例えばこの写真だと番号は「ビーフ用」の黄色いシールの下に書かれています。(※スーパーによって「ロット番号」という番号から店舗のHPにある検索システムで個体識別番号がわかるようになっている店も有り) 牛の個体識別情報検索サービス>> こちらにアクセスし、パッケージにある「個体識別番号」をスマホで打ち込み検索して大まかに目星をつけていきました。(なんだかプロっぽい?!)まずは「雄かメスか」です。メスの方が肉質が良く柔らかいとのことで、いくつか見ていくうちに「メス」と書いてあるローストビーフ用の肉を発見。いい肉を一度探し当てたら、同じ識別番号のお肉を探していけば、良質の肉が簡単に見つかるというわけです。この方式で煮込み用のお肉もゲット。・国産の中でより良い肉を探し当てる! この牛の生まれをたどると2歳と少しということでなかなか良さそう。種別は「和牛」には手が出ず「国産交雑種」で良し(交雑種は「和牛」と「乳用種」との中間の品質とのこと)としました。しかもスマホでチェックしているうちに、10%オフだったお肉が、30%オフのシールに張り替えられるという幸運が!ありがとうロピアさん!このお値段で美味しくできるなら特別な日以外でも国産ローストビーフを食卓に出せそうな気がしてきました!■失敗できないお肉をどう料理する?さて、正直な告白をしますと…これまでローストビーフの焼き加減に納得いかないことが多く、会心の出来は数えるほど(不甲斐ない編集部員)これは肉の選び方から「なんとなく」だったからかもしれません。今回真剣に肉に向き合って奮発した牛肉を火入れに失敗せずに作るためには、このレシピしかない!ということで…。・「炊飯器で失敗知らず!ローストビーフ」 しかーし!我が家には炊飯器がなく、話題の低温調理器が欲しくても手が出ずじまい、唯一あるのがこの「ヨーグルトメーカー」。これを使うとレシピより少し温度が低め(65度)にはなるのですが、その分加熱時間をだいぶ長めにしてジューシーな焼き上がりを目指しました!・低温で火入れしてジューシーに焼きあがった! 国産の肉をさらに吟味した甲斐あってしっとりときめ細かく上質な肉質!しかも会心の焼き上がり!数ミリ単位で丁寧にカットするとなかなかのボリュームに。レシピにあった「ワサビをつけても◎」とあったとおり、ワサビとともに味わいました。350グラムは少な目かなーと思いきや、翌日のサンドイッチまでたっぷり楽しめるボリューム。柔らか~いローストビーフサンドイッチは我ながらホテルのラウンジ並みのクオリティ。これはコスパ高い!ロピアにまた行きたい!■激安!筆者のロピア大人買いリスト・筆者がゲットしたお買い得商品はこれ! ・「ディチェコ 1キロ」 379円(税別)1キロは通常の500グラムパックの2つ分のジャンボサイズ。近くのスーパーでは半分の500グラムが298円で販売していて迷うこともある銘柄ですが、これなら国産価格でディチェコが買える!と迷わずゲット。・「お米(ミルキークイーン) 5キロ」1999円(税別)を2つまとめ買い!ミルキークイーンは粘りが強く、モチモチふっくらとした触感で、冷めても硬くなりにくく、好みにもよりますが、我が家では皆が大好きな「贅沢米」。相場は産地によりますが安くて2,300円から2,980円ほどでもっと高いものも多くこれは「買い」と2袋購入即決!・長なす5本:299円(税別)通常長なすは3本入で1袋 190円~258円ほどでしょうか、するとこれは2パック分のお値段。鮮度もよくてピカピカ!長なす5本なら、パスタ、煮びたし、お味噌汁と使い出のあるボリュームです。売り場を見回すと野菜もとってもお買い得。その他、鶏のナンコツ(1パック189円)を2パックともつ煮セット398円を半額でゲットし、格安でもつ煮とナンコツの塩炒めでおうち焼き鳥屋気分を味わいました!評判どおり希少部位もとっても豊富でウワサ通りお買い得でした。■「安さだけじゃない」ところがロピアのスゴさ・お肉の選択肢がハンパない! つまるところロピアの何がすごいかは、もちろん激安なんですが肉を筆頭とした「通好み」の食材が「格安」で手に入るというところ。お店で食べるレベルの食材がびっくりするほど安いのです。次回は、焼肉かすきやき肉を吟味して、おうちで極上焼肉屋orすき焼き屋をやろうという野望を心ひそかに決意した筆者であります。またのレポートをこうご期待!
2022年02月05日訪れるたびに、私たちの心をワクワクさせてくれる巨大スーパー「コストコ」。コストコの冷凍カニは毎年リピートするというファンも多い商品ですが、お買い得とは言え、昨年末はカニは全般的に値上がりしたので、今年はちょっぴり思い切りが必要でしたね。コストコ以外にも、ふるさと納税の返礼品や、お正月のおもてなし料理でカニをゲットした方も、高級食材のカニは、全て使ってしまうのはもったいなくて、少し残して冷凍しておいたりした方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ほぐしたカニと、カニ缶にカニのほぐした身を加えて作る、少し残ったカニを上品で美味しく仕上げるレシピをご紹介します。■揚げ豆腐のカニあんかけカニ入りあんかけが美味しい、揚げ出し豆腐の中華バージョン。カニ入りのあんかけは、揚げ出し豆腐だけでなく、茹でたブロッコリーにかけても美味しいですよ。■とろとろカニ玉少し残したカニがあれば、豪華で美味しい、とろとろのカニ玉を作ることができます。山芋を入れることで、卵がふわふわに仕上がります。ご飯に乗せて丼スタイルにしても良いですね。■カニクリームきんちゃくカニクリーム入りのきんちゃくが可愛い一品は、白ワインのお供にピッタリです。ホワイトソースはレンジで作れるので、簡単に作れますよ。■大根のカニ酢和え塩揉みした大根を、ほぐしたカニと甘酢でサッと和えた「大根のカニ酢和え」は、煮魚や鶏の照り焼きの副菜にピッタリです。大根以外にも、輪切りのキュウリとワカメで作ったり、貝割れ大根と和えたりしても美味しく作れますよ。■失敗知らずのカニクリームコロッケ難しいと思われがちなカニクリームコロッケ。ホワイトソースをレンジで作り、粉ゼラチンを入れる裏技で失敗なく作ることができます。こちらもカニ缶を使いますが、ほぐしたカニの身を入れてあげることで、より本格的な味わいになります。絶品のカニクリームコロッケ、是非作ってみてくださいね。■プーパッポンカリー(タイ風カニと卵のカレー)ふわふわな卵とカニで作る、タイのカレーはココナッツミルクを入れることで、マイルドでとっても美味しい!カニ缶で作りますが、少し残ったカニの身をほぐして入れてあげるとより美味しいですよ。■カニの豆乳クリームスパゲティーとってもリッチな味わいの「カニの豆乳クリームスパゲティー」。ほぐしたカニの身も入れてさらに贅沢仕様で作ってみてくださいね。隠し味のお味噌が味に奥行きを出してくれています。カニ缶に、カニのほぐし身を加えてあげることで、よりリッチに美味しくなりますよ。高級食材のカニを少しだけ残しておくことで、幸せが何倍にも膨らみます。冷凍したボイル済みのカニは、冷蔵庫に移してゆっくり解凍し、生のカニは冷水で解凍すると美味しく召し上がることが出来ますよ。今回ご紹介したカニの身で作る上品レシピ、是非作ってみてくださいね。
2022年01月16日