「京都府」について知りたいことや今話題の「京都府」についての記事をチェック! (1/15)
「福知山HANABI2025」が、2025年8月11日(月)に京都府福知山市の由良川河川敷で開催される。「福知山HANABI」とは?「福知山HANABI2025」は、歴史と自然豊かな京都府福知山市で、夏の風物詩として長年市民に愛されてきた花火大会。2024年に11年ぶりの復活を遂げ、さまざまな人々の想いを受けながら、大きな歓声と笑顔に包まれた。2025年は4,000発を打ち上げ2025年は「JOIN US ~ 境界を超えて人が繋がる場所へ ~」をテーマに掲げ、規模を拡大。福知山城をバックにした壮大な花火は33分間に4,000発が打ち上げられ、露店は約40店舗が軒を連ねる。由良川を挟んで間近な距離から、迫力満点の花火を楽しんでみてはいかがだろう。開催概要「福知山HANABI2025」開催日時:2025年8月11日(月) 打上げ時間 20:00~20:33 ※打上げ数 4,000発会場:由良川河川敷 音無瀬橋付近住所:京都府福知山市<観覧席チケット>販売開始日:2025年6月8日(日)販売場所:・福知山観光協会(福知山駅北口)・ブックオフ 福知山駅南町店(9号線沿い)・ハードオフ工具館/ホビーオフ 荒河店(荒河)・福知山アークホテル(末広町)・フラワーショップキャンディ(Candy)(広小路通り)・有限会社オートエース(石原)・福知堂 はんこカフェ(末広町)・カフェバー&ライブ お城の下で Cafe Bar & Live(堀/ゆらのガーデン内)観覧席チケットの種類:・シート席(団体用):8,000円地面に敷かれたブルーシート席。1区画3m×3mで6~7名がゆったりと座れる広さ。・階段席(1名用):2,000円堤防斜面のコンクリート階段。1列30m、1列内に20人分の自由席。小学生以上はチケットが必要。
2025年06月12日同施設は、幼児から小学生の子どもが遊べる室内遊び場。巨大ジャングルジムはじめ、ボールプールやすべり台、乗り物遊具など身体を動かして遊べる遊具がいっぱいです。雨の日も、暑い日も、寒い日も、百貨店の中の室内遊び場は遊具がいっぱい!The Kidsは、0歳児から遊べる全天候型室内遊び場!ビタミンカラーで彩られた施設内には、幼児から小学生の子どもがワクワクする遊びがいっぱい。巨大ジャングルジムはじめ、ボールプールやすべり台、トランポリン、乗り物遊具など身体を動かして遊べる遊具がいっぱい。何度でも遊べるフリープレイゲーム機も!パパもママもお子様もご家族みんなで笑顔に!いもむしトンネルミニボルダリングポニーメリーイルカメリーサークル自転車ブロックコーナーボールプールままごとコーナーマッサージチェア「The Kids(ザ・キッズ)」料金表大丸松坂屋百貨店(マイナビ子育て編集部)
2025年06月11日「雨が好きになる」初夏の旅。丹後で過ごす、癒しの梅雨時間株式会社アウルコーポレーション(所在地:京都府京丹後市網野町木津253番地)では、海の京都と呼ばれる京都府京丹後市・夕日ヶ浦温泉を中心に、政府登録国際観光旅館「佳松苑」ほか、「佳松苑 別邸ふうか」「一望館」「一望館 はなれ櫂」「雨情草庵」の5館の旅館とリゾートホテル「HOTEL&湖邸 艸花-そうか-」を運営しております。2025年4月から7月にかけて、ご宿泊料金が最大1万円OFFになる、「佳松苑グループ 最大1万円!春夏旅クーポンキャンペーン」を実施中です。ご宿泊料金が最大1万円OFF!全宿・全プラン対象のスペシャルクーポンで心ほどける時間と旬のごちそうを。夕日ヶ浦温泉は、「海の京都」と呼ばれるエリアのなかでも、京都の最北端に位置する京丹後市にあります。その名前の通り夕日が美しい海沿いの温泉地で有名ですが、梅雨の時期に訪れるとまた違った魅力を感じられます。雨に濡れた砂浜やしっとり輝く海の景色は、晴れの日とは異なる深みを感じさせ、静かな休日を過ごすにはぴったりの場所です。また、夕日ヶ浦の魅力は自然だけでなく、季節の海の幸にもあります。とくに6月に旬を迎える岩牡蠣と白イカは絶品。新鮮な海の幸を味わう贅沢な体験もまた、ここならではの楽しみです。春夏旅クーポンも使える今、6月の丹後で“雨を楽しむ”旅へ。今なら「春夏旅クーポンキャンペーン」を利用して、さらにお得にご予約いただけるチャンスです。キャンペーン概要適応期間:~2025年7月18日(一部除外日あり)受付期間:~2025年7月18日クーポン:ご宿泊合計金額(税込)により最大1万円のクーポンをご利用いただけます・10万円以上10,000円OFFクーポン・7万円以上7,000円OFFクーポン・5万円以上5,000円OFFクーポン・3万円以上3,000円OFFクーポンご利用方法:各施設公式サイトからのWEBご予約限定ご予約時に適応クーポンコードを入力でWEB上で完結できます詳細は下記サイトをご覧ください。春夏旅クーポンキャンペーン特設サイト : 旬の味は今だけ!岩牡蠣&活け〆白イカを味わう初夏の丹後6月の丹後エリアで見逃せないのが、旬を迎える「岩牡蠣」と「活け〆白イカ」。“海のミルク”と称される伊根産の岩牡蠣は、京都府北部・伊根湾の清らかな海で育まれた今が旬のごちそう。大ぶりで身入りが良く、濃厚かつクリーミーな味わいが魅力。えぐみがなくマイルドな口当たりでクセがないため、牡蠣が苦手な方にもおすすめです。一方、活け〆白イカは、静かな海に灯りがともり、水平線に浮かぶイカ釣り漁船の幻想的な風景とともに味わえる旬の味覚です。近海で水揚げされてすぐに船上で迅速に活け〆されるため、その鮮度と旨味は抜群。活け〆ならではのまろやかな甘みと凝縮された旨味が魅力で、ぷりぷりとした食感とやさしい甘みが口いっぱいに広がります。クセがなく上品な味わいは、刺身はもちろん、様々な料理法でもお楽しみいただけます。これら旬の海の幸を使った料理プランを各宿ご用意しております。食通も唸る“今しか味わえない”ごちそうを、佳松苑グループでご堪能ください。伊根産の岩牡蠣を薪火料理で新しいひと皿に。ナチュラルワインとのペアリングも必見。HOTEL&湖邸 艸花おすすめプランはこちら : 京丹後の新ブランド「京丹後イカ 漁火」に京都府産岩牡蠣&京都和牛で美食の夕べ別邸ふうか おすすめプランはこちら : 白イカの姿造り京丹後イカ 漁火-ISARIBI-はなれ櫂おすすめプランはこちら : 活〆の白いかをまずは姿造りで。下足は天ぷらまたはバター醤油焼きに!一望館おすすめプランはこちら : ブッフェで岩ガキ!?今だけの期間限定! 大人気メニューに伊根産岩ガキが仲間入り♪佳松苑おすすめプランはこちら : 雨に濡れる絶景、心に沁みる旅——夕日ヶ浦の梅雨時間雨が続くと、ちょっと憂うつになる——。そんなイメージがある「梅雨」ですが、丹後ではその印象が少し変わるかもしれません。美しい夕日で知られる夕日ヶ浦ですが、実は雨の日もまた格別。空は曇っていても、雨に濡れた砂浜や海の景色が、晴れの日とはまた違ったドラマチックな表情を見せてくれます。もし夕日がのぞけば、ご褒美のようなサプライズ。自然が奏でる優しい音と空気に包まれながら、雨だからこそ感じられる癒しの時間に身をゆだねてみてはいかがでしょう。また、夕日ヶ浦は海と山に囲まれた自然豊かな環境から湿度は高めですが、海風がよく通るため蒸し暑さはあまりなく、朝晩は意外と涼しいエリアです。京都市内のような盆地と比べると、空気が抜けている分断然過ごしやすく、観光客が少ないこの時期だからこそ、自然と静かにつながれる“特別な時間”が待っています。雨に濡れた砂浜、しっとりと光るフォトスポット、そして街の小さな風景が、どこか映画のワンシーンのように映えます。お気に入りの傘と一緒に旅してみるのもいいかも知れませんね。歴史や文化を感じられる施設、屋内でじっくり楽しむ体験型アクティビティ、そして雨だからこそ出会える静かな町並みや穴場の風景。天候に左右されず楽しめるひとときをご紹介します。雨の日こそ、旅に出よう。おすすめ観光紹介ぬかとゆげ 【酵素風呂&サウナ】地元産の米ぬかを使った本格酵素風呂や、カップルや友人と楽しめるプライベートサウナ個性豊かな5つのサウナルームと2種類の水風呂を備えた本格フィンランド式サウナは、「サウナシュラン2023」にも選ばれました。酵素浴は医学的にも効果が認められ、「日本サウナ学会2024 学術大賞」を受賞。水着着用で一緒に入れる酵素風呂や、車椅子対応のバリアフリーサウナも完備しています。【夕日ヶ浦パークス】2024年夏にリニューアルオープンしたお土産スポット● 海の幸が食べ放題の人気店「うみのうた」● 和スイーツが楽しめるカフェ&ショップ「ann(御菓子司あん)」● 新鮮な魚介がそろう「鮮魚店」や「お土産店」もあります。そして、2025年4月には新しく● マグロ寿司のテイクアウト専門店「健勝丸(けんしょうまる)」がオープン!「美味しい」と「楽しい」がいっぱいのグルメスポットです。琴引浜鳴き砂文化館【貝殻クラフト体験】琴引浜には、色とりどりの貝がらが流れ着きます。貝がらを通じて、貝がらを通じて漂着物の現状を知り、自然美の美しさ、手作りの楽しさを知る体験できます。琴引浜にたどり着いた色とりどりの貝がらで、自分だけの作品を作ってみませんか?小嶋庵【オリジナルミニ提灯『ちび丸』作り】自然と健康、癒しを大切にした空間で、大切な人と特別な時間を過ごしてみませんか?海の豊かな土地で地域に開かれた「海辺のちょうちん屋」として、地元の子供から観光客までが楽しめるような場所です。気軽に伝統工芸の工房に遊びに来て、あなたもオリジナルのちょうちんを作りませんか?京丹後舞輪源蒸留所【森香るフレッシュフレグランスウォーターづくり体験】標高620メートルにある森の中のクラフトジン蒸留所。蒸留所周辺に自生している植物を朝手摘みしてフレッシュなままに蒸留した「森が香る」クラフトジンを作っています。そんな蒸留所で、ミニ蒸留器を使って植物からフレグランスウォーターを抽出する蒸留体験を原料となる植物は、森を歩いて自分の好きなものを採集し、できあがったフレグランスウォーターは瓶に詰めてお持ち帰りいただきます。100%自然から取り出した自分だけの香りを旅の思い出に。和久傳ノ森【森の中の家安野光雅館】和久傳ノ森は、1870年創業の料理旅館「和久傳」が、ゆかりの地・京丹後に2017年に開いた複合施設。森の中には、安野光雅氏の水彩画を展示する美術館。建物は建築家・安藤忠雄氏が設計。ほかにも地元食材を使ったレストランwakuden MORIや人気菓子「西湖」などを製造する久美浜工房、限定グッズを扱うミュージアムショップも併設。美しい森に囲まれ、絵と食と自然が楽しめる場所です。※各体験へのお申込みや営業日は、各施設の公式情報、または「京丹後ナビ」をご覧ください。「京丹後ナビ」はこちらから : 冬の蟹や夏の海水浴が人気の丹後エリアですが、梅雨時期も魅力がいっぱい!とくに旬の海の幸は、時期を過ぎると出会うことのできない貴重な美食体験です。お勧めのイベントや観光と合わせて、ぜひこの機会に佳松苑グループの宿にお越しください。会社概要株式会社アウルコーポレーション<佳松苑グループ>本社所在地:〒629-3241京都府京丹後市網野町木津253本社電話:0772-74-9018本件に関するお問い合わせ先株式会社アウルコーポレーション営業本部企画課:福尾・森口本社TEL:0772-74-9018mail: moriguchi.kasyouengroup@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月02日2024年度のサッカー教室の様子この機会に親子でサッカーを楽しみませんか?今年もサンガスタジアム京セラで「京都サンガF.C.×京都新聞 親子サッカー教室」を開催。プロの選手が試合で駆けるピッチで、京都サンガF.C.ジュニア育成課のコーチが楽しくサッカーを教えます。・教室は、対象年齢をわけて、2部制で開催します。・午前の部(午前10時〜11時半)は、4〜6歳の未就学児と保護者が対象です。・午後の部(午後1〜3時)は小学校1〜3年生と保護者が対象です。・教室内容は、各回の対象年齢に合わせてストレッチ、ドリブル、ミニゲームなど親子で楽しめる内容を予定。・料金は、一組2,500円(税込)です。 ※保険料込み参加資格は、それぞれの回の対象者で京都新聞デジタルサービスの登録者。定員は各回30組60人(計120人)、応募者多数の場合は抽選です。参加者のサッカーの経験は問いません。京都サンガF.C.のホームスタジアムでボールを蹴ってみたい人、サンガ・ジュニア育成課コーチの指導を受けたい人などからの応募を受け付けています。おすすめポイント●おすすめポイント(1)室内ウォーミングアップルームやロッカールームの見学が可能。 ウォーミングアップルームは持参ボールを使用できます。 ※ピッチには持ち込めません。●おすすめポイント(2)京都新聞のプロのカメラマンが、天然芝ピッチでサッカーを楽しむ子どもと保護者を撮影。撮影した写真は後日、参加者限定で購入できます。※専用サイトを使用した限定販売です。●おすすめポイント(3)京都新聞の1ヶ月モニターキャンペーン付き。キャンペーン後のアンケートに答えたゲスト全員にサンガオリジナルグッズを進呈。※既に京都新聞本紙を購読している人は、来場の際にグッズを進呈します。開催概要【開催日時】・午前10時〜11時半=4〜6歳の未就学児の部・午後1時〜3時=小学校1〜3年の児童の部【開催場所】サンガスタジアム by KYOCERA(京都府亀岡市亀岡駅北1丁目8-2)【募集人数】60組120人【参加料】一組2,500円(税込)※保険料込み【問い合わせ】京都新聞販売局企画管理部 075-241-6190(平日午前10時〜午後5時)【応募方法】※締め切りは6月8日(日)。応募多数の場合は抽選となります。※6月10日(火)中に当選者にのみメールで知らせます。※当落の発表は案内メールの送信をもって代えます。抽選結果の問い合わせには対応しません。※記入された個人情報は、京都新聞社で厳重に管理します。※京都新聞デジタルサービスの登録(無料で登録できる「ID会員」あり)が必要です。京都新聞社(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月24日京都府立堂本印象美術館(所在地:京都府京都市北区 )は、〈没後50年記念〉企画展「堂本印象と大阪」を開催いたします。チラシ■概要会期 : 令和7年6月12日(木)~9月23日(火・祝)開館時間 : 9:30~17:00(入館は16:30まで)休館日 : 月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日休館)予定を変更する場合がございます。ご来館前に当館ホームページなどで最新情報をご確認ください。入場料金 : 580円(460円)、高大生450円(360円)、65歳以上290円(230円)(要公的証明書)※( )内は20名以上の団体料金。※中学生以下および障害者手帳をご提示の方(介護者1名を含む)は無料。主催 : 京都府、京都府立堂本印象美術館(指定管理者:公益財団法人京都文化財団)、京都新聞助成 : 一般財団法人地域創造■展覧会概要堂本印象(1891-1975)と大阪との関係は深く、初期から晩年まで約60年に及びます。本展では、大阪・関西万博の開催を記念し、大阪を舞台に行われた印象の芸術活動を紹介します。図案家として働きながら画家活動をしていた20歳の頃の風俗画をはじめ、日本画家となってから手掛けた四天王寺の五重宝塔の仏画、戦後、大阪高松カテドラル聖マリア大聖堂(大阪玉造教会)のために制作した聖母マリア像の壁画や、1970年の大阪万博の万国博ホールの緞帳の原画など、多彩な創作を行いました。その軌跡をたどります。■みどころ1. 青春時代を過ごした大阪での活動を紹介します。●図案家として堂本印象案《国宝日暮文蒔絵錦》(部分)大正8年(1919)以前 龍村美術織物蔵堂本印象案《国宝日暮文蒔絵錦》1919年以前 龍村美術織物蔵●画家活動堂本印象《住吉高燈籠絵巻》(部分)明治44年(1911)堂本印象《住吉高燈籠絵巻》(部分)明治44年(1911) 京都府立堂本印象美術館蔵堂本印象『いの字絵本』大正元年(1912)堂本印象『いの字絵本』大正元年(1912) 京都府立堂本印象美術館蔵堂本印象《九軒の女》1912年堂本印象《九軒の女》1912年 京都府立堂本印象美術館蔵●その他の活動堂本印象《浪速男》大正4年(1915)堂本印象《浪速男》大正4年(1915) 京都府立堂本印象美術館蔵2. 日本画家として大成後は寺院からの依頼が殺到します。なかでも四天王寺五重宝塔の仏画(昭和15年)は、印象仏画の最高傑作となりましたが、戦時中に焼失。残された下絵から当時の面影をしのぶことが出来ます。堂本印象《八部衆(大阪四天王寺宝塔内壁画 乾闥婆 下絵)》昭和14年(1939)堂本印象《八部衆(大阪四天王寺宝塔内壁画 乾闥婆 下絵)》昭和14年(1939) 京都府立堂本印象美術館蔵堂本印象《阿弥陀佛(大阪四天王寺宝塔内壁画 四方仏 下絵)》昭和14年(1939)3. 戦後は大阪を代表する建築である輸出繊維会館の内部壁画や装飾、大阪玉造教会の聖母マリア像なども手掛けます。堂本印象《壁面モザイク(小下絵)大阪繊維会館》昭和35年(1960)堂本印象《船と虹(小下絵)大阪繊維会館》昭和35年(1960)堂本印象《船と虹(小下絵)大阪繊維会館》昭和35年(1960) 京都府立堂本印象美術館蔵堂本印象 大阪玉造教会壁画《聖母マリア(小下絵)》昭和37年(1962)堂本印象 大阪玉造教会壁画《聖母マリア(小下絵)》昭和37年(1962) 京都府立堂本印象美術館蔵4. 1970年、「人類の進歩と調和」をスローガンに掲げた大阪万博に際し、万国博ホール緞帳の原画を制作しました。堂本印象《手をつなぐ(万国博ホール緞帳原画)》昭和44年(1969) 大阪府(日本万国博覧会記念公園事務所)蔵堂本印象《手をつなぐ(万国博ホール緞帳原画)》昭和44年(1969) 大阪府(日本万国博覧会記念公園事務所)蔵※所蔵の表記のないものはすべて京都府立堂本印象美術館蔵■関連イベント●夏休み親子向けワークショップ(要参加費・申込)染色体験~日本手ぬぐいを染めよう~刷り込み技法で模様を染め、オリジナル日本手ぬぐいを作成します。講師 :金井大輔氏(染色家)日程 :7月26日(土)場所 :美術館内、旧堂本印象邸時間 :約2時間参加料:有料※申し込みなど詳細は美術館ホームページで後日発表※問い合わせ京都新聞COM営業局事業部(TEL:075-255-9757 平日10時~17時)●ギャラリートーク(参加費・申込不要、要入場券)担当学芸員による日時:2025年7月12日(土) 14:00~2025年8月2日(土) 14:00~場所:美術館 2階展示室■同時開催●第6回京都工芸美術作家展2025年6月12日(木)~9月23日(火・祝)京都にゆかりのある工芸作家たちが、現代の感性に基づく意匠と技法によって独創的な作品を発表します。場所 :新館展示室出品者:加藤丈尋(陶芸)、日下部雅生(染織)、中野順二(漆芸)、横山喜八郎(染織)主催 :京都府、京都工芸美術作家協会、京都府立堂本印象美術館助成 :一般財団法人地域創造<出品作家によるギャラリートーク>場所:新館展示室6月28日(土) 14:00~ 横山喜八郎、加藤丈尋7月5日(土) 14:00~ 中野順二、日下部雅生■出品作品横山喜八郎《蔦沼秋景II》中野順二《浮遊》日下部雅生《クロッカスの庭》加藤丈尋《宙》 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月22日株式会社オリーブの木(本社:京都府京都市下京区水銀屋町620 COCON KARASUMA3階、代表取締役:村松 正憲、 )が運営する『高地トレーニングスタジオSOLERA 京都四条烏丸店( )』は、2025年6月より、「細胞の再生・浄化作用=オートファジー」に着目した新サービス「AutoFAST(オートファスト)プログラム」を提供開始いたします。AutoFASTは、当社が参画している国際的な健康寿命延伸プロジェクト「XPRIZE Healthspan」※の知見にも着想を得て開発した、オリジナルの2ヶ月集中型プログラムです。週1回の高地トレーニング、週4回以上の16時間ファスティング、週1回の筋トレにより、代謝と細胞機能の最適化を目指し、「疲れやすい」「痩せにくい」「なんとなく不調」などの慢性的な悩みにアプローチします。(*) 当社調べ※XPRIZE Healthspan…米国発・世界規模の健康寿命延伸チャレンジ。株式会社オリーブの木は日本チームの参画企業の一社として情報共有・研究協力を行っています(プログラムの効果や科学的有効性はXPRIZEとは直接関係しません)ファーストビュー■現代人の“なんとなく不調”に、オートファジーを活かした細胞レベルからのアプローチを。オートファジー(細胞の浄化・再生機能)を自然に促すことを目的とした新習慣「AutoFAST(オートファスト)」は、現代人の慢性的な疲労感、代謝の低下、体脂肪の増加、睡眠の乱れといった“なんとなく不調”に対し、細胞から整えることをコンセプトとした2ヶ月間の集中型ヘルスケアプログラムです。AutoFASTは、以下の3要素を組み合わせて、オートファジーの活性化と代謝の最適化を図ります。● 週1回以上の低酸素環境下トレーニング(低酸素刺激でミトコンドリアと脂肪燃焼機能を活性化)(*1)● 週4回以上の16時間ファスティング(食事制限でのオートファジーを促し、内臓と代謝をリセット)(*2)● 週1回のレジスタンストレーニング(筋肉維持とホルモンバランスの安定を支援)(*3)さらに、月1回の面談とInBody測定、専用ガイドブック、オンラインサポートがつき、日々の変化を“見える化”しながら自分のペースで無理なく継続できます。疲労感、体脂肪、代謝、睡眠など、現代人が抱える“なんとなく不調”に対し、細胞レベルからのリセットを目的としています。■オートファジーとは?【細胞の浄化と再生を担う、私たちの“内なるリセット機能”】オートファジー(Autophagy)とは、細胞が自らの老廃物や傷んだ構造を分解・再利用し、内側から整える働きのことです。2016年にはこの研究によりノーベル生理学・医学賞が授与され、世界的に注目されました。この機能が活性化することで、細胞の若返りや代謝の最適化、生活習慣病予防への貢献が期待されています。■16時間ファスティングで、内臓とホルモンを整える【食べない時間が生む、代謝と回復のスイッチ】AutoFASTでは、1日のうち16時間は固形物を摂らず、食事を“お休み”する「時間制限食(Time-Restricted Feeding)」を週4回以上推奨しています。この“食べない時間”が体内のインスリン感受性を高め、血糖値や中性脂肪の安定、内臓の休息をもたらすとされます。さらに、この空腹状態がオートファジーのスイッチを入れ、細胞内の浄化と再生を後押しします。■高地トレーニング(低酸素トレーニング)が細胞を刺激する理由【“酸素が少ない”というストレスが、体を根本から目覚めさせる】SOLERAが導入している高地トレーニングは、標高2,000~3,000m相当の低酸素環境を再現した空間で、短時間・低負荷の有酸素運動を行うメソッドです。酸素供給が制限された環境では、細胞内の“エネルギー工場”であるミトコンドリアが活性化(*4)し、脂肪を効率よく燃焼(*5)するようになります。さらに、心肺機能の向上や、血管の柔軟性アップ(*6)、持久力の底上げなども期待され、全身のエネルギー生産効率が高まる(*7)ことがわかっています。■疲れやすい・痩せにくい・朝が重い…そんな人に。細胞から変えるからこそ、生活が変わる“実感”が得られるはず。AutoFASTは、過度な食事制限やハードな運動ではなく、“体が自然に整う刺激”を日常に取り入れる設計が特徴のプログラムです。細胞に適度なストレス(空腹・低酸素・筋刺激)を与えることで、代謝・消化・睡眠といった体内リズムが整っていくことを狙っています。現在、プログラムの開始に先立ち、2ヶ月間のモニター参加者を募集予定。疲労感・代謝の低下・朝の不調などに悩む方が、日常の中で無理なく“体質改善”に取り組める新習慣として、AutoFASTは新たな一歩を応援します。■AutoFASTはどう生まれたのか?【“予防医療の未来”に挑む国際プロジェクトへの参画経験を背景に】株式会社オリーブの木は、健康寿命の延伸をテーマにした国際的イノベーションチャレンジ「XPRIZE Healthspan」に参画する日本チームの一員として、現在進行中の研究開発や社会実装のあり方について情報共有・連携を行っています。この取り組みを通じて、私たちはあらためて、「科学的根拠があっても、日常に落とし込めなければ意味がない」という生活習慣改善の課題意識を強く持つようになりました。AutoFASTは、その気づきをもとに、“細胞に届く”生理学的刺激を、誰でも続けやすい生活習慣として構成した、当社独自の実践プログラムです。極端な制限やハードな運動ではなく、オートファジー、代謝、ミトコンドリアといった根本から整えるアプローチを「続けられる形」にする。それが私たちの挑戦です。■数値で、感覚で、自分の変化を実感できる仕組みを。【InBody測定・ファスティング記録・血液検査で“変わっている”を可視化】AutoFASTでは、取り組みの効果を単なる「なんとなく良くなった」で終わらせず、目に見えるデータや記録を通じて、変化の実感をサポートする仕組みを整えています。【専用ガイドブックで実践をサポート】プログラム参加者には、AutoFAST専用のガイドブックを配布します。日々のファスティングの進め方やタイムスケジュール例、注意点、体調管理のヒントなど、継続のために必要な情報をわかりやすくまとめた一冊です。「これで合っているかな?」という不安を解消し、セルフマネジメントを支援します。【週1回のInBody測定で体内組成をチェック】2ヶ月間の期間中には、週1回(合計8回)のInBody測定を実施します。体重・体脂肪率・筋肉量・内臓脂肪レベルなどの項目を数値で把握し、ファスティングやトレーニングによる影響を視覚的に確認できます。「がんばってるのに変わらない…」という不安を数値で払拭し、継続意欲につなげます。【希望者には血液検査・生物学的年齢測定も対応可能】より詳細に体の内部状態を確認したい方には、希望者向けオプションとして「血液検査による生物学的年齢測定(58,960円(税込))」を提供。米国発の生物学的年齢分析サービス「InsideTracker」による年齢測定に対応しており、“見た目年齢”ではなく“細胞年齢”を基準にした新しい健康指標の獲得も可能です。これにより、生活習慣病リスク・炎症マーカー・栄養状態など、隠れた不調や予兆をチェックできます。■生物学的年齢を“見える化”するInsideTracker【本当の「体内年齢」を知ることで、より精度の高い健康管理を】生物学的年齢は、細胞や組織の健康状態を精密に評価し、体内の本当の年齢を示す指標です。生まれてからの時間の長さが暦年齢であるのに対して、身体の機能や病気へのリスクを反映させた年齢が生物学的年齢と言われます。生物学的年齢を“見える化”するInsideTrackerAutoFASTでは希望者向けに、米国発のパーソナライズド健康管理サービス「InsideTracker」を通じた生物学的年齢(InnerAgeスコア)の測定に対応しています。提携クリニックでの血液検査(48項目)をもとに、体内のバイオマーカーを科学的に分析し、実年齢との差や生活習慣による影響を可視化。さらに、食事・運動・サプリ・睡眠などの科学的根拠に基づいた最適な改善アドバイスがアプリ上で提供され、健康目標に応じたパーソナルプランを実践できます。生物学的年齢を“見える化”するInsideTracker (2)参考文献:Westerman, K., Reaver, A., Roy, C. et al. Longitudinal analysis of biomarker data from a personalized nutrition platform in healthy subjects. Sci Rep 8, 14685 (2018).■ サービス概要名称 : AutoFAST(オートファスト)プログラム期間 : 2ヶ月間内容 : 高地トレ(プレミアム会員)+オンラインファスティング指導+筋トレ+ガイドブックサポート等基本料金 : 105,160円-(税込)→モニター価格:【70%OFF】31,548円-(税込)オプション: 58,960円-(税込)【血液検査&生物学的年齢測定(InsideTracker)】提供場所 : 高地トレーニングスタジオSOLERA 京都四条烏丸店URL : ■AutoFASTは今後、健康経営支援・自治体連携にも展開予定【“誰でも始められる予防医療”の入り口としての新習慣へ】AutoFASTは、生活に無理なく組み込めることから、企業の健康経営支援や自治体との予防事業にも応用可能なプログラムです。SOLERAは今後、京都を中心に地域の健康習慣化支援として本プログラムを広め、「習慣で健康寿命をのばす」社会の実現を目指してまいります。■“京都初”の低酸素専門ジムSOLERAとは?京都初となる低酸素専門ジム「高地トレーニングスタジオSOLERA 京都四条烏丸店」は、標高3,000mと同程度の低酸素空間でのトレーニングを実現する先進的な施設です。その名「SOLERA」は、ワインの醸造方法の一つを指し、新旧の融合という意味合いを持っています。このスタジオは、上質な空間を提供することを核に、四条烏丸の駅直結という利便性を持ちつつ、今までにないフィットネスジムを目指しています。新しいエッセンスを常に取り入れ、最先端のトレーニング方法と伝統を融合させた独自のアプローチで、皆様の健康と美の追求を全力でサポートします。“京都初”の低酸素専門ジムSOLERAとは?■株式会社オリーブの木について【会社説明文】フィットネス・健康関連事業を通じて、「心と身体の健康を維持し、人々の健康寿命を伸ばし、人生に潤いを与える」貢献をすることも企業理念としています。京都市内で“高地トレーニングスタジオSOLERA”というフィットネスクラブを2022年夏に開業し、~より楽に、より健康に~というコンセプトのもと、今までにないフィットネスクラブとして地域の健康作り、活気ある街創り貢献できることを目指しています。【会社概要】本社所在地 : 京都府京都市下京区水銀屋町620 COCON KARASUMA3階代表取締役 : 村松 正憲事業内容 : 高地トレーニングスタジオSOLERA・ピラティススタジオSOLERA・セミパーソナルピラティススタジオWHY NOTの運営、健康食品販売設立 : 2022年1月14日オリーブの木HP: SOLERA HP : 【代表者紹介】代表の村松 正憲は、世界最大手の医療機器メーカーのセールスとして、整形外科や脳神経外科領域における脊椎疾患の手術で使用される器械やインプラントを取り扱う仕事に従事していた。治療の最前線として年間200件を超える手術に立ち会い、医師と症例に関するディスカッションや治療戦略に関する情報提供を行う。活動を通して多くの患者様の脊椎疾患による苦しみや、莫大な医療費が治療に発生していることを実感し、これらの根本的な解決を目指すべく予防医療へ興味をもつ。自身のスポーツ経験としてアメリカンフットボールの国内最高峰Xリーグに所属していた経験も活かし、フィットネスによる社会課題(医療費抑制)の解決を目指してSOLERAの立ち上げを行いました。【代表者紹介】1 Geiser J. “Training high--living low: changes of aerobic performance and muscle structure with training at simulated altitude.” J Sports Med. 20012 Yang, Ying. “Fasting and Autophagy and Its Effect on Health” IntechOpen. 20253 Yori Endo., “Optimizing Skeletal Muscle Anabolic Response to Resistance Training in Aging” Frontiers in Physiology. 2002.4 Madison C Laird. “Mitochondrial metabolism regulation and epigenetics in hypoxia”Frontiers in Physiology 20245 Liam P Kelly.“Acute Normobaric Hypoxia Increases Post-exercise Lipid Oxidation in Healthy Males.”Frontiers in Physiology 20176 Peng Liu. “The Impact of Exercise Training in a Hypobaric/Normobaric Hypoxic Environment on Cardiometabolic Health in Adults with Overweight or Obesity: A Systematic Review and Meta-Analysis”Life 20257 Ayush D Midha. “Organ-Specific Fuel Rewiring in Acute and Chronic Hypoxia Redistributes Glucose and Fatty Acid Metabolism”Cell Metab. 2023 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月13日ナチュラルワインをフリーフローで心行くまで<5月6日より開始>株式会社アウルコーポレーション(所在地:京都府京丹後市網野町木津253番地)では、海の京都と呼ばれる京都府京丹後市・夕日ヶ浦温泉を中心に、政府登録国際観光旅館「佳松苑」ほか、「佳松苑 別邸ふうか」「一望館」「一望館 はなれ櫂」「雨情草庵」の 5館の旅館とリゾートホテル「HOTEL&湖邸 艸花-そうか-」を運営しております。「HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-」は、2025年5月にリニューアルオープン1周年を迎えます。1周年を記念し艸花厳選ナチュラルワイン、8種を心ゆくまで愉しめる「ナチュラルワイン・フリーフロープラン」の予約受付を開始しました。宿泊対象期間は2025年5月6日から6月30日まで。セレクターが厳選した「ナチュラルワイン」ナチュラルワインとは、できるだけ自然のまま育てたブドウを用い、醸造したワインです。小さなワイナリーで手間をかけ作られるため希少性が高いのですが、艸花ではワインはすべてナチュラルワインにこだわりご用意しております。イタリアン出身のシェフが生み出す薪火料理は地元農家「自然耕房あおき」さんから届くオーガニック野菜や、近海で揚がる旬の地魚が中心のため、寄り添うワインをセレクターが厳選。特性上銘柄の入れ替わりがございますが、赤ワインやオレンジワイン、スパークリングなど多様な種類を常時8銘柄ご用意いたします。ディナー中、自分だけのペアリングを見つける体験を、飲み放題を通してお愉しみいただけます。素朴に、滋味深く、身体も心も安らぐ上質な食の旅を、大切な人とご堪能いただけますと幸いです。ナチュラルワインをおともに上質なディナータイムナチュラルワイン取り扱い一例■アウリエル・バルベーラ・デル・モンフェッラート(赤)■ペパン ペパン ペティヤン ナチュレル lot no 10(白スパークリング)■アレッサンドロ・ヴィオラ・ロゼ(ロゼ)■セーテ・ローザファンテ(ロゼスパークリング)■ボデガ・クエバオレンジ(オレンジ)■ヨーナス・ドスタートピュアドロミテ(白)などナチュラルワインの特性上、銘柄は頻繁に入れ替わる可能性がございますので、一例としてご覧ください。プラン概要:<ナチュラルワイン・フリーフロー>上質なペアリングをみつける体験期間:2025年5月6日~6月30日まで対象:コンセプトルーム(温泉ビューバス付)/一棟貸切 ヴィラ 湖邸(温泉半露天風呂付)参考価格: 1泊2食付き1名様料金 ( 2名様1室利用時 )48,400円 ~(税サ込)特典:ディナータイム中(通常18時~20時半ラストオーダー、21時閉店)、ナチュラルワイン飲み放題。ディナー開始時間は日により変動がございますが、基本18時もしくは19時開始の二部制です(チェックイン順にご希望をお伺いしております)ゆっくりとお愉しみいただくために、早めのご到着、18時開始のご選択をおすすめしております。お品書き一例:・前菜・自家製生地の焼きたて手ごねフォカッチャ・オーガニック野菜のポタージュ・旬の地魚をつかった季節のひとさら<6月頃より>伊根産 岩牡蠣を予定しております・メイン京都和牛フィレとオーガニック野菜の薪火グリルなど※メニュー内容は旬により変化します。一例としてご覧ください。※料金は日により変動します。前菜[一例][6月頃から]伊根産の岩牡蠣も登場<公式サイト>佳松苑グループ 最大1万円!春夏旅クーポンキャンペーン全部屋タイプ・全プランレイトアウト特典に加え、2025年7月18日まで最大1万円OFFになる「佳松苑グループ 春夏旅クーポンキャンペーン」も実施中です。※一部除外日がございますご予約はこちらから : 湖の傍にたつ「HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-」「はなれ湖」と呼ばれる湖の傍にたつHOTEL&湖邸 艸花 -そうか-。湖には1年を通して水鳥が訪れ、レイクガーデンには気取らない草木花が揺れる開放的な場所。天然温泉を備えた「一棟貸切 特別棟 湖邸 -Kotei-」や、2024年5月にオープンしたビューバス&テラスで寛げる「コンセプトルーム」、北欧をお手本にした上質なシンプルさに包まれる「スタンダードルーム」と、豊かな部屋タイプを取り揃えております。全16室のスモールホテルながら、大人の旅に欠かせない「食」「温泉」「自然を愉しむ仕掛け」が詰まっており、心が凪いで行くのを感じられる宿り場です。――こころ凪ぐ、理想の日常。ゆるやかに、豊かに、居心地のいい場所でお過ごしいただけますと幸いです。’24年5月にオープンした「コンセプトルーム」一例湖へ飛び立つ小鳥が舞うロビーラウンジ開放的な湖の眺め/ファイヤーラウンジ施設概要施設名 :HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-所在地 :〒629-3113京都府京丹後市網野町小浜915-15直通TEL :0772-72-1009(11~15時の間はスタッフが不在のため繋がりません。予めご了承ください。)客室数 :全16室(ヴィラ3棟、本館洋室13室)対象 :全室大人限定(対象中学生以上)定休日 :火曜、水曜(お盆、祝日などは無休)URL : Instagram:@soka.kyoto地図 : Instagram公式アカウント : 公式サイト TOP : 佳松苑グループについて京都府京丹後市、夕日ヶ浦温泉を中心に6宿を展開する「佳松苑グループ」。多種多彩な特色のある宿の運営をしております。<夕日ヶ浦温泉>時季を彩る佳松苑/佳松苑別邸ふうか/夕日浪漫一望館/一望館はなれ櫂/あまやどりの宿雨情草庵<京丹後市内>HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-(網野町・八丁浜小浜温泉)佳松苑グループについてはこちら : 本件に関するお問い合わせ先株式会社アウルコーポレーション営業本部企画課:森口本社TEL:0772-74-9018mail: moriguchi.kasyouengroup@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月12日知足山 常徳寺(所在地:京都府京都市)は、源義経ゆかりの常盤地蔵の修復をするためにクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にてプロジェクトを2025年4月25日(金)~5月25日(日)まで実施しています。▼「CAMPFIRE」プロジェクトページ 常徳寺門前■プロジェクト実施の背景「常盤地蔵」は、平安時代末期に源義経の母・常盤御前が懐妊中に安産を祈願した地蔵菩薩立像です。この一体の仏像には、乱世に翻弄された母の切実な祈りと、生まれてくる我が子への深い愛情が込められています。千年近い間、静かに人々を見守り続けてきたこの常盤地蔵は、単なる信仰の対象ではなく、日本史に残る最も劇的な母子の物語を今に伝える貴重な存在です。年月の経過とともに傷みが進んだ常盤地蔵を本年6月より修復し、その姿を後世に伝えていきたいと思い、今回プロジェクトを開始いたしました。修復事業を知っていただくために5月25日までの期間、特別一般公開も実施しております。詳細は、以下のURLよりご確認ください。▼特別一般公開・URL ■リターンについて2,000円 :【お礼のメッセージ】10,000円:【お礼のメッセージ】【支援帳名簿記載】【源義経特別御朱印】【常盤地蔵修復プロジェクト報告レター】30,000円:【お礼のメッセージ】【支援帳名簿記載】【源義経特別御朱印】【常盤地蔵修復プロジェクト報告レター】【奉納者貼りだし(1年間)】【西陣織天井技法の小物入れ】※他にも返礼品の設定があります。詳しくは「CAMPFIRE」プロジェクトページをご覧ください。■公開概要公開日時 : 4月25日(金)~5月25日(日)平日 /10:00~17:00(受付16:30迄)土日祝/13:00~17:00(受付16:30迄)※水曜定休日(ただし、5月7日は公開)場所 : 知足山 常徳寺 京都市北区紫竹東栗栖町28アクセス : 市バス「常徳寺前」駅 徒歩0分拝観料 : 大人1,000円 中高生500円 小学生300円 (税込)特設サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月07日天ぷら【天ぷら川辰】/桂川焼肉【Go-En京都三条新町】/烏丸御池ダイニングバー【Maker】/西院居酒屋【炉端とおでん呼炉凪来京都駅前店(ころなぎらい)】/京都駅焼肉【京都焼肉処きはら】/丸太町天ぷら【天ぷら川辰】/桂川桂川のほとりに佇む隠れ家で京風天ぷらを食す天ぷらを五感で楽しめるカウンター席桂川駅から徒歩15分の【天ぷら川辰】は、桂川のほとりの知る人ぞ知る天ぷら店。上品な佇まいのお店に入ると、和の風情が漂う静かな空間が広がっています。店内は全席が掘りごたつ式になっていて、足を伸ばしてゆっくりくつろげるのがうれしいところ。カウンター席では、料理人が調理する様子を間近に楽しめ、会話も弾みそうです。甘くてほくほくした『さつまいもの天ぷら』あっさりした京風の天ぷらは、旬の京野菜をはじめ、全国各地の新鮮な魚介類などを使用しています。厳選した徳島産鳴門金時の『さつまいもの天ぷら』は、低温の油で約30分じっくり揚げた一品。時間をかけて最大限に引き出した、芋本来の甘さとほくほくした食感が楽しめます。各種コースで、揚げたてサクサクの天ぷらを満喫しましょう。天ぷら川辰【エリア】桂/西京極/京都市西京区【ジャンル】天ぷら【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】桂川駅 徒歩15分焼肉【Go-En京都三条新町】/烏丸御池その日一番良いものを厳選した和牛を京町家で味わう京都らしい和の風情が満喫できる座敷席烏丸御池駅から徒歩3分の【Go-En京都三条新町】は、京町家の焼肉店。1Fはカジュアルな雰囲気で、気軽に利用できるカウンター席とテーブル席になっています。2Fは和の風情満点の座敷になっていて、ゆったりとくつろげます。2名から利用できる和モダンな雰囲気の個室もあり、デートにぴったりです。女性からの支持を誇る『ねぎ塩タン』特定の産地や銘柄にこだわらず、神戸牛や近江牛、松阪牛などその日一番品質の良いと思うものを厳選。クオリティや価格にも妥協しない、上質な和牛が満喫できます。シャキシャキしたねぎととろけるタンが絶妙なハーモニーを奏でる『ねぎ塩タン』は、女性から支持を集める一品。A5ランクの黒毛和牛が堪能できる『豪華ステーキコース』もオススメです。Go-En京都三条新町【エリア】二条城【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】烏丸御池駅 徒歩3分ダイニングバー【Maker】/西院アンティークな趣に包まれながら独創的な料理を楽しむ店内は洗練された雰囲気が漂っているかつて質店として使われていた建物をリノベーションしたダイニングバー【Maker】は、西院駅から徒歩3分。オシャレな店内で目を引くのは、調理台と一体化した大きなテーブル。機能性がありつつスタイリッシュな印象を与えています。質店時代の帳場格子を活かして仕切られた半個室は、会話を楽しみたい二人に理想的な空間になっています。鴨肉の柔らかさが際立つ『鴨肉のローストキウイのソース』アンティークの器で提供される独創的な料理には、自家栽培の野菜や季節のフルーツを使用。脂が乗ったマグレ鴨の『鴨肉のローストキウイのソース』は、季節ごとにソースに使うフルーツが変わります。『菊芋と自家製ツナのディップ』には、フルーツや銀杏をトッピングすることで食感をアップ。料理に合わせるワインは、主に自然派を取り揃えています。Maker【エリア】西院【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】西院駅 徒歩3分居酒屋【炉端とおでん呼炉凪来京都駅前店(ころなぎらい)】/京都駅おでんカウンターを備えた和風の空間でくつろぎ時間を過ごす店内中央に設置されたおでんカウンター京都駅から徒歩1分の【炉端とおでん呼炉凪来京都駅前店(ころなぎらい)】は、大衆居酒屋の雰囲気を楽しめるお店です。店内に入ると目に飛び込んでくるのは、中央に設置されたおでんカウンター。吊られた提灯がワクワク感をかき立て、デートが盛り上がること間違いなし。和の風情が漂う空間で、楽しいひとときを過ごしましょう。お酒が進むメニューが揃っているお店自慢の『お通しおでん』は、500円で食べ放題。定番の大根や玉子をはじめ、こんにゃくやさつま揚げ、焼売など、具材が豊富です。『天使の海老串』や『ほたてバター焼き』といった炉端焼き、『鮭といくらの親子寿司』などの創作料理もバリエーション豊かで、どれにするか迷ってしまいそう。飲み放題付きのコースもさまざまに揃っています。炉端とおでん呼炉凪来京都駅前店(ころなぎらい)【エリア】京都駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】京都駅 徒歩1分焼肉【京都焼肉処きはら】/丸太町シックな和モダン空間で上質な黒毛和牛を堪能シックな雰囲気のテーブル席はデートにオススメ丸太町駅から徒歩2分の【京都焼肉処きはら】は、和の風情に包まれたシックな空間で、上質な和牛をリーズナブルに味わえる焼肉店。店内には掘りごたつ式の座敷席とテーブル席があり、シーンに合わせて使えます。デートならゆったりくつろげる、洗練された雰囲気のテーブル席がオススメです。さっと炙って塩かポン酢で食べる『極サーロイン焼きしゃぶ』近江牛や飛騨牛、丹波牛などの厳選した部位を、現地から直接仕入れているため、高品質の黒毛和牛を手頃な価格で味わえます。オススメは『極サーロイン焼きしゃぶ』。薄切りにした飛騨牛のサーロインをさっと炙ることで、脂が程よく落ちてさっぱりと味わえます。常時10種類以上揃うワインを傾けながら、和牛の芳醇な香りと柔らかな肉質を満喫しませんか。京都焼肉処きはら【エリア】京都御所/西陣【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】丸太町駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年05月06日京都府などの古い街並みが残る土地では、景観に配慮した色味のコンビニエンスストアや飲食店が目に留まるでしょう。一般的に目にするものとは異なる店構えに「なんだかワクワクする」という人も多いかもしれません。松屋かどうか疑って入店したら…よごれん(@yogoren)さんが目撃した牛丼チェーン店『松屋』の外観に、27万件を超える『いいね』が寄せられています。よごれんさんが、京都府内を散策していた時のことです。景観に配慮したと思われる『松屋』の店舗が目に留まったのですが…少し様子がおかしかったとか。一体、どんな外観だったのでしょうか。想像を膨らませながら、次の写真をご覧ください!『景観に配慮した造り』と聞いて、『看板の色が薄茶色』などといった特徴を思い浮かべる人は多いはず。しかし、よごれんさんが見た『松屋』は、店全体が古きよき旅館や邸宅を彷彿(ほうふつ)とさせる造りをしていたのです!これほどまでに風情あふれる店舗で食べようものなら、定番の『牛めし』の味もさぞかし格別でしょうね。実は、この特徴的な外観は、京都市内にあるホテル『フォーポイント フレックス by シェラトン 京都御池』の一部。同ホテルの1階に、『松屋』が店舗を構えているのでした。よごれんさんは、しっかりと『松屋』を堪能。「中に入ってしまえば、ごく普通の『松屋』です」と、写真付きで店内の様子も伝えていましたよ。よごれんさんの投稿に、目を丸くする人が続出。このような声が見られました。・へーすごい!さすが京都。・なんだこれは…。目を疑った。・景観配慮を超えたリスペクトすら感じる…。・『松屋』好きにはたまらない見た目だ。興奮する。また、投稿を目に留めた『松屋』のXアカウントは、「日本一雅な『松屋です』」と反応していました。京都府に訪れた際は、ふらっと立ち寄ってみたいものですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月20日イデオ株式会社(本社:京都府京都市、代表:岩田 泰子)が展開する日傘、雨傘ブランド「シノワズリーモダン」は、2025年5月6日(火・祝)から5月19日(月)までジェイアール京都伊勢丹店にて「シノワズリーモダン京都 POPUP SHOP2025」を開催いたします。ブランド誕生20周年を記念した2025年はパワーアップした新作が目白押し。2025年の最新作はもちろん、定番商品まで、シノワズリーモダン京都が誇る「女優日傘」の数々を展示販売いたします。【Webページ】 ■陽射しから護りたいのは、優雅に暮らす貴方のライフスタイルそのもの「夏の暑い日の外出も優雅な気分で過ごしたい」そんな想いから誕生した「女優日傘」その女優日傘シリーズの最新作から、定番商品まで幅広く展開いたします。【女優日傘シリーズの2大特徴】◆刺繍の最高峰カットワーク刺繍シノワズリーモダンでは、裾だけのモノクロ刺繍のように、どこにでもある単純な刺繍ではなく、傘布全体に広がる「全面刺繍」を採用。特にここ数年人気の高い、撥水性のあるオーガンジー生地にカットワーク刺繍を取り入れた晴雨兼用傘のシリーズを数多く出品いたします。このカットワーク刺繍は、高度な刺繍のプログラミングと最新鋭の機材、熟練の職人による繊細な手作業があって初めて可能になる、とても難易度が高く贅沢な刺繍です。刺繍技術の最高峰ともいえるオーガンジーカットワーク刺繍を堪能できる日傘です。ペイズリー更紗オーガンジーカットワーク刺繍 かわず張り日傘 ショート◆表と内側のダブル効果で熱と紫外線からお肌を守る、逃熱(とうねつ) × 100%遮光 × 散乱光吸収シノワズリーモダンの日傘の特徴でもある「かわず張り」は、骨を挟んで表と内側の2重に布を張る特別な製法。とても高い技術が要求される上に、よくある普通の日傘制作の倍以上の手間と時間がかかる、国産高級日傘のみに使用される製法です。表の生地と裏側の生地の間にあるすき間にたまった熱を、歩く振動で逃がしていくので、まるで木陰にいるような涼しさ。また、内側に使用しているウレタンコーティング生地で高い遮熱効果を実現、遮熱指数は53%です(JUPA基準では35%以上で遮熱効果があるとされています)。逃熱日傘のしくみ■傘作りの実績から生まれた「ツインプロテクトシリーズ」日傘、雨傘を作り続けてきた「シノワズリーモダン」だからこそ作ることができた新しいトートバッグシリーズも登場です。日傘と同刺繍柄でお持ちいただけるバッグも多数ございます。【ツインプロテクトトートバッグの特徴】傘のプロ“アンブレラマスター”監修の防水・撥水トートバッグです。防水加工・撥水加工がされた傘布を組み合わせて3重構造にして高い防撥水性を実現しました。雨の日でも気にせず使用でき、冷たいものを入れても水滴が外にしみにくく、さらに汚れがつきにくい、ついても取れやすいなどの高機能を備えています。また一般的なトートバッグと比較して、傘と同じ針目数で細かく縫製しているため高耐久です。多少重いものを入れても、持ち手が切れたりほつれたりしにくくなっています。バッグ下部にはミニ折りたたみ傘が入るポケットがついており、折りたたみ傘はもちろん、ペットボトルなどもポケットに入れることで、スッキリと持ち運ぶことができます。ツインプロテクト【製品概要】商品名: ツインプロテクトシリーズ『オーキッドオーガンジーカットワーク刺繍トート』価格 : 4,620円(税込)サイズ: 約40×26cm重さ : 約136gURL : 防撥水生地の3重構造トートバッグ(特許出願中)オーキッドオーガンジーカットワーク刺繍トート■母の日キャンペーンにも連動、母の日好適品をラインナップジェイアール京都伊勢丹の母の日キャンペーンにも連動しています。(~5月11日(日))20年余りにわたり、母の日ギフトとして「日傘」をご提案してきた、シノワズリーモダン京都だからこその「母の日ギフト好適品」も勢揃い。美意識の高いお母様に、高い機能性を備えた「女優日傘」は、母の日にぴったりの贈り物です。■主な展開商品ラインナップ優雅花鳥刺繍 かわず張り長日傘ペイズリー更紗オーガンジーカットワーク刺繍 かわず張り長日傘Ki-yan(木村英輝)オーガンジーカットワーク カープ刺繍 かわず張りKi-yan(木村英輝)オーガンジーカットワーク 牡丹刺繍 かわず張り折りたたみ日傘Ki-yan(木村英輝)オーガンジーカットワーク蓮花刺繍 かわず張り折りたたみ日傘【製品概要】●定番商品 「女優日傘」シリーズ商品名: 「優雅花鳥刺繍 かわず張り長日傘」価格 : 7,975円(税込)サイズ: 全長 約78cm/直径 約83cm/親骨 50cm/骨本数 8本/重さ 約320g機能性: UVカット率 100% ※数値は生地検査遮光率 100%完全遮光撥水性能 撥水加工(晴雨兼用)製造技法 かわず張り逃熱日傘URL : ●2025年新作 「女優日傘」シリーズ「ペイズリー更紗オーガンジーカットワーク刺繍 かわず張り日傘」価格 : 11,550円(税込)サイズ: 全長 約78cm/直径 約86cm/親骨 50cm/骨本数 8本/重さ 約360g機能性: UVカット率 100% ※数値は生地検査遮光率 100%完全遮光撥水性能 撥水加工(晴雨兼用)製造技法 かわず張り逃熱日傘URL : 【POPUP SHOP 概要】開催期間:2025年5月6日(火・祝)~5月19日(月)開催場所:ジェイアール京都伊勢丹店(2階)所在地 :〒600-8555 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町営業時間:午前10時~午後8時アクセス:JR、近鉄、地下鉄「京都」駅直結 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園 1-1)は、学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学(京都市左京区北白川瓜生山 2-116、以下「京都芸術大学」)との産学連携プロジェクトとして「ひらかたパークの新たな魅力を創出」をテーマに、学生が持つZ世代ならではの視点で開発されたオリジナルグッズを4月下旬より園内ノームショップで販売します。≪京都芸術大学の産学連携プロジェクトとは≫京都芸術大学では、開学の理念として「藝術立国」、「京都文藝復興」を掲げ、「社会の変革に役立てる 人材の育成」を教育目標に掲げており、その中でアート・デザインの力を活かして、企業や自治体の抱える課題に取り組む「社会実装プロジェクト」を展開しています。既存の概念にとらわれない学生ならではの視点で新たな価値を創出することで、商品開発やまちづくり、イベント創出などの産学公連携を行なっています。WEBサイト: ■プロジェクトテーマ「ひらかたパークの新たな魅力を創出」■・プロジェクト内容Z世代ならではの視点で、今までにはなかった、思わず手に取りたくなるようなオリジナルグッズの開発に挑戦しました。・プロジェクトから生まれたオリジナルグッズ ※グッズの詳細は随時WEBで公開予定【商 品 名】HIRAPA ~Tattoo Seal~【販売価格】600円【販売時期】4月下旬予定【創 作 者】谷島楓奈さん【商品内容】小さなお子さまから大人まで気軽に楽しむことができるタトゥーシールを開発しました。アトラクションなどをモチーフにした、ひらかたパークらしい親しみやすいデザインが特徴です。【商 品 名】ひらパーシャカシャカキーホルダー【販売価格】未定【販売時期】6月予定【創 作 者】川人玲生さん、森遥香さん【商品内容】中身を選んで作れるシャカシャカキーホルダーです。世界に一つだけのグッズが作れます。本体の色やパーツを好きなアイドルやキャラクターなど“推し”のメンバーカラーなどにすることで、“推し活”にもおすすめです。【商 品 名】ラウディといつもいっしょ!おでかけポーチ【販売価格】未定【販売時期】6月予定【創 作 者】北村彩菜さん【商品内容】ひらかたパークで遊び疲れた時の”もしも”に備えた、ポケットティッシュ・ハンカチ・絆創膏の3点セットを、クリアポーチにぎゅっと詰め込みました。【商 品 名】ひらパーオリジナルヘアバンド(全5種)【販売価格】1,600円【販売時期】今夏予定【創 作 者】水馬沙耶香さん【商品内容】ひらかたパークで遊ぶときはもちろん、お風呂上がりやメイク中にも「ひらパー」の楽しさを味わえるヘアバンドです。ひらかたパークの公式キャラクター「ノームのなかまたち」をイメージしたデザインにも注目です。≪京都芸術大学について≫京都芸術大学は、10 学科 24 コースからなる国内最大規模の総合芸術大学です。芸術を通して社会で必 要な力を育成しています。芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に“社会と芸術”の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間 100 件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。 住 所:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町 2-116 学科編成:10 学科 24 コース(美術工芸学科、キャラクターデザイン学科、情報デザイン学科、プロダ クトデザイン学科、空間演出デザイン学科、環境デザイン学科、映画学科、舞台芸術学科、 文芸表現学科、こども芸術学科) 在籍者数:4,114 名(芸術学部 正科生、2024 年 5 月現在)250416_hirakata-park.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月16日京都でフレンドリーラグジュアリーな町屋旅館を手掛ける株式会社Nazuna(本社:京都府京都市、代表取締役:渡邊 龍一)は、神奈川県足柄下郡箱根町に新たな宿泊施設「Nazuna 箱根 宮ノ下」を2025年5月15日(木)に開業いたします。本施設は、Nazunaにとって新たな挑戦となる箱根エリアへの進出となります。京都で培った伝統的な町家の魅力やNazunaの理念である「おせっかい」の精神を活かしながら、箱根ならではの自然や文化と融合した唯一無二の宿泊体験を提供いたします。Nazuna 箱根 宮ノ下「Nazuna 箱根 宮ノ下」は、箱根の豊かな自然と歴史的な風情を感じられる環境の中で、京都の伝統と精神を大切にしたホスピタリティを提供する新しい旅館です。京都の町家の要素を取り入れつつ、箱根の自然と調和するデザインを施し、落ち着きと洗練を兼ね備えた空間を創出しました。■贅沢な温泉体験各客室には専用の露天風呂または半露天風呂を備え、箱根の美しい山々を望みながら、贅沢な温泉体験をお楽しみいただけます。広々としたラグジュアリーツインルーム「松原(MATSUBARA)」をはじめ、それぞれ京都の地名にちなんだ「五条」「三条」「六角」「夷川」「二条」「四条」「高辻」「御池」と名付けられた全9室の個性豊かな客室をご用意し、ゆったりとした滞在を叶えます。■こだわりの食事体験お食事は、囲炉裏を囲みながら地元の食材と京都のおばんざいを融合させた温かみのある朝食をお楽しみいただけます。食事処■芸術と空間デザイン館内には「GEO-ジオ」の視点で箱根の大地の魅力を表現したアートワークを展示し、宿泊者に特別な空間体験を提供します。共用スペース箱根の美しい自然と歴史を感じながら、贅沢なひとときをお過ごしください。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。※本リリースに掲載の画像は全てイメージで、実際とは異なる場合がございます。■「Nazuna 箱根 宮ノ下」概要所在地 : 〒250-0402 神奈川県足柄下郡箱根町木賀1013-63電話番号 : 0460-83-3915客室数 : 9室ウェブサイト: チェックイン :15:00-21:00チェックアウト:11:00料金は時期により変動いたします。5歳以下のお子様のご宿泊はご遠慮いただいております。お問い合わせや予約受付は9:00-21:00で承っております。■株式会社Nazunaお客様との温かい交流を重視し、心地よい高級感を提供するフレンドリーラグジュアリーな町屋旅館「Nazuna」を展開しています。ミシュランガイド京都・大阪で3パビリオンを獲得した旅館「Nazuna 京都 二条城」「Nazuna 京都 御所」や、2024年6月おもてなしセレクション金賞を受賞した「Nazuna 京都 椿通」など、伝統的な建築物を活かしたユニークな施設を運営しています。代表取締役: 渡邊 龍一本社 : 京都府京都市下京区蛭子町143番地1公式サイト: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月15日-春から夏は水平線へ、海と夕日のベストシーズン到来-株式会社アウルコーポレーション(所在地:京都府京丹後市網野町木津253番地)では、海の京都と呼ばれる京都府京丹後市・夕日ヶ浦温泉を中心に、政府登録国際観光旅館「佳松苑」ほか、「佳松苑 別邸ふうか」「一望館」「一望館 はなれ櫂」「雨情草庵」の5館の旅館とリゾートホテル「HOTEL&湖邸 艸花-そうか-」を運営しております。大人のための上質な時を刻む「佳松苑 別邸ふうか」は、ワンフロア3室・全18室の温泉展望風呂付き客室からなる大人宿。海と夕日の「ラウンジテラス碧-AO-」や、演出と旬食材が彩る豊かな「創作料理」でゲストの旅を彩ります。≪2周年≫ ラウンジテラス碧-AO-ゲスト専用の自然のシアター茜色に染まるひととき「ラウンジテラス碧-AO-」2023年春に誕生した、海と夕日の「ラウンジテラス碧-AO-」。オープンより、たくさんの皆様に海と夕日の絶景と感動をお愉しみいただいております。最上階に位置するラウンジは、抜群のロケーションを活かした特別な空間。青い空と海、水平線へと沈む夕日(冬は山側へと沈みます)、薄暮から漆黒へと移り変わるドラマチックな情景はまるで自然のシアターのよう。同じ景色には二度と出会えない、今この瞬間この刻。刻々と移り行く夕景に見とれ、互いに思わず出た言葉が重なり合う、かけがえのない語らいのひととき、「碧 -AO-」はあなたの特別な時間を演出いたします。「碧-AO-」のために描かれた絵画やこだわりのインテリア、語らいの友としてアルコールを含むドリンクやフィンガードルチェをチャージフリーでご用意しております。ゆったりとした上質な時をお過ごしください。爽やかなが風吹き抜けるテラス黄金の夕日と青い海好みの場所を選んで寛ぎをアルコールを含むドリンクフリー佳松苑グループ 最大1万円!春夏旅クーポンキャンペーン開催中夕日ヶ浦温泉は、「海の京都」と呼ばれるエリアのなかでも、京都の最北端に位置する京丹後市にあり、その名前の通り夕日が美しい海沿いの温泉地、夏は海水浴、冬はカニ旅行で賑わいを見せます。今回、夕日のベストシーズンをもっと多くの方に知っていただきたいとの思いから、佳松苑グループでは「最大1万円!春夏旅クーポンキャンペーン」を実施することとなりました。キャンペーン概要適応期間:2025年4月1日~7月18日受付期間:~2025年7月18日クーポン:宿泊合計金額(税込)により最大1万円のクーポンをご利用いただけます・10万円以上10,000円OFFクーポン・7万円以上7,000円OFFクーポン・5万円以上5,000円OFFクーポン・3万円以上3,000円OFFクーポンご利用方法:公式サイトからのWEB予約限定予約時に適応クーポンコードを入力でWEB上で完結できますクーポン概要はこちら : プラン一覧はこちら : 当館より徒歩約5分の夕日ヶ浦海岸には「ビーチブランコゆらり」や「YUHIGAURAモニュメント」など人気の撮影スポットもございます。ビーチブランコゆらりYUHIGAURAモニュメント【佳松苑別邸ふうか】静寂を求める大人のための”和リゾート”佳松苑 別邸ふうかは、ワンフロア3室・全18室、全室に温泉展望風呂を備えた温泉宿。プライベート空間を重視し、みなさまの快適な滞在のお手伝いをさせていただきます。何かしないのがもったいないのではなく、何かするのがもったいない静かな時間がある、静寂を求める大人のためのお宿です。食事処では、旬の食材を使った季節ごとの創作料理を提供。「愉しく美味しいお食事を」という思いが込められた料理の数々は、味はもちろん、織り込まれた演出、盛り付けや器にもこだわりがあります。目でも舌でも味わえる、工夫と独創性あふれる料理の数々がテーブルを彩ります。また、ラウンジテラスや夕食時のアルコールを含むドリンクがインクルーシブ、お酒を飲みながら優雅なひとときを過ごすことができるのも魅力のひとつ。お財布を気にすることなく滞在をお愉しみください。コンセプトフロア客室[一例]コンセプトフロア客室・温泉展望風呂[一例]食事処「風水-FUSUI-」春の創作料理[一例]プラン一覧はこちら : 施設概要施設名 :佳松苑別邸ふうか所在地 :〒629-3241 京都府京丹後市網野町木津247直通TEL :0772-74-9009公式サイトURL: Instagram:@kasyouen-fuka公式サイト : 公式Instagram : 佳松苑グループについて京都府京丹後市、夕日ヶ浦温泉を中心に宿を展開する「佳松苑グループ」。多種多彩な特色のある宿の運営をしております。<夕日ヶ浦温泉>時季を彩る佳松苑/佳松苑別邸ふうか/夕日浪漫一望館/一望館はなれ櫂/あまやどりの宿雨情草庵<京丹後市内>HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-(網野町)佳松苑グループについてはこちら : 本件に関するお問い合わせ先株式会社アウルコーポレーション営業本部企画課:安井本社TEL:0772-74-9018mail: yasui.kasyouengroup@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月08日夕日ヶ浦温泉 佳松苑ほか全5宿で開始株式会社アウルコーポレーション(所在地:京都府京丹後市網野町木津253番地)では、海の京都と呼ばれる京都府京丹後市・夕日ヶ浦温泉を中心に、政府登録国際観光旅館「佳松苑」ほか、「佳松苑 別邸ふうか」「一望館」「一望館 はなれ櫂」「雨情草庵」の5館の旅館とリゾートホテル「HOTEL&湖邸 艸花-そうか-」を運営しております。2025年4月から7月にかけて、ご宿泊料金が最大1万円OFFになる、「佳松苑グループ 最大1万円!春夏旅クーポンキャンペーン」が2025年4月1日ご宿泊分より開始します。ご宿泊料金が最大1万円OFF!全宿・全プラン対象のスペシャルクーポンでベストシーズンの丹後を満喫はなれ櫂 大浴場からの眺め夕日ヶ浦温泉は、「海の京都」と呼ばれるエリアのなかでも、京都の最北端に位置する京丹後市にあり、その名前の通り夕日が美しい海沿いの温泉地です。夏は海水浴、冬はカニ旅行で賑わいますが、実は絶景夕日のベストシーズンは6月。太陽が日本海の水平線に沈み、辺り一面がまばゆいオレンジの夕日に包まれる幻想的な風景がみられます。「温泉総選挙2024」夕日ヶ浦温泉 絶景部門5位に入賞「美人の湯」ともいわれる夕日ヶ浦温泉は、美しい夕陽と海が観られる温泉宿が多いことから「温泉総選挙」において絶景部門で入賞しています。良い湯、良い景色、どこか心温まるおもてなしを、肌で感じてみてください。温泉総選挙とは、2016年より、5省庁後援のもと実施している、国民参加型の温泉地活性化プロジェクトです。「温泉で元気に!温泉を元気に!」を合言葉に、エントリーしていただいた温泉地について、国民からの応援投票の結果によるランキングにして発表、各温泉地が取り組んでいる内容について、各省庁から賞を授与するなど、温泉地の活性化につながる企画や仕組みづくりを官民一体で実施しています。 また岩牡蠣などこの時期にしか獲れない絶品海鮮も多くあり、『食と絶景』の両方が楽しめるおすすめのシーズン。今回、この特別なシーズンをもっと多くの方に知っていただきたいとの思いから「佳松苑グループ 最大1万円!春夏旅クーポンキャンペーン」を実施することとなりました。キャンペーン概要適応期間:2025年4月1日~7月18日(一部除外日あり)受付期間:2024年12月末(各宿随時)~7月18日クーポン:ご宿泊合計金額(税込)により最大1万円のクーポンをご利用いただけます・10万円以上10,000円OFFクーポン・7万円以上7,000円OFFクーポン・5万円以上5,000円OFFクーポン・3万円以上3,000円OFFクーポンご利用方法:各施設公式サイトからのWEBご予約限定ご予約時に適応クーポンコードを入力でWEB上で完結できます特設サイトがオープン!詳細は下記サイトをご覧ください。春夏旅クーポンキャンペーン特設サイト : 早期予約でお得に!早割プランがオススメ!30~60日以上前のご予約でお得に宿泊できる「早割プラン」がオススメです。春夏旅クーポンキャンペーンと併用OKな平日は、とってもお得にご宿泊いただけるチャンス。「公式サイト限定」がお得プランの目印です!また直近のご予約でも各宿さまざまな特別プランや期間限定料理をご用意しております。詳しくは各宿の公式サイトをご覧ください。ビーチブランコ「ゆらり」で記念撮影別邸ふうか「ラウンジテラス碧」からの眺め佳松苑グループの特色豊かな5宿京都府の最北端に位置する京丹後市に特色豊かな5宿がございます。ファミリー・グループ旅行、ご夫婦・カップル旅行、ひとり旅と、旅のスタイルは人それぞれ。みんなで賑やかに旅を楽しむお宿から、大人だけの隠れ家的お宿まで、お好みや旅の目的に合わせてお選びください。時季を彩る 佳松苑[夕日ヶ浦温泉]夕日ヶ浦の高台に建つ全室オーシャンビューの旅館。春は期間限定でいちごデザートや三大しゃぶしゃぶが食べ放題!また5月からは岩ガキの食べ放題も登場します。「美しく豪快に」がテーマのビュッフェをお楽しみください。[ドリンクインクルーシブの宿]佳松苑 公式サイト : 時季を彩る 佳松苑[一例]佳松苑 別邸ふうか[夕日ヶ浦温泉]1フロア3室・全18室の静かな大人宿。海と夕日の絶景を望む最上階ラウンジテラスで優雅な寛ぎ、美人湯温泉で心身ほころぶ湯浴み。食事処では丹後・但馬の豊かな食材を使用した工夫と独創性あふれる創作料理を存分に。[大人限定施設][ドリンクインクルーシブの宿]別邸ふうか 公式サイト : 佳松苑 別邸ふうか[一例]夕日浪漫 一望館[夕日ヶ浦温泉]海まで徒歩30秒!丹後の旬を集めた多彩な会席料理をお楽しみに。旬魚の豪快魚介盛りで舌鼓!彩り鮮やかで見た目も楽しめるこの一皿、醤油はもちろん、自家製塩で味わうのも一押し!旬彩を味わう吟醸鍋は地酒「弥栄鶴」と共に。さらに、黒毛和牛ステーキでお肉も堪能。多彩な料理でお腹もココロも満たされること間違いなし!一望館 公式サイト : 夕日浪漫 一望館[一例]一望館 はなれ櫂[夕日ヶ浦温泉]高台に建つオーシャンフロントの宿「はなれ櫂」では、丹後但馬の旬の食材を活かした季節の本格会席を提供。地魚や但馬牛を含む料理長こだわりの逸品を愉しめます。ドリンクインクルーシブで、夕食時やロビー、客室でのドリンクも自由にご利用いただけます。[大人限定施設][ドリンクインクルーシブの宿]はなれ櫂 公式サイト : 一望館 はなれ櫂[一例]HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-[網野町小浜/八丁浜小浜温泉][レイクビューと自然を愉しむ心地いいシーズン]2024年5月にレイクビュー展望温泉客室&テラスが誕生。湖畔でゆったりと静かに過ごす豊かな滞在、自然に包まれ心ゆくまで寛ぐ。地元農家から届くオーガニック野菜や近海で揚がる地魚など、薪火料理をご堪能ください。4月中頃まで、対岸に咲き誇る桜がライトアップされ、湖面に映るようすもお愉しみいただけます。[大人限定施設]※夕日ヶ浦温泉より車で約15分艸花 公式サイト : HOTEL&湖邸 艸花[一例]※「あまやどりの宿 雨情草庵」は改装休館中のため適用外となります。リニューアルオープンは2025年7月中旬を予定しております。会社概要株式会社アウルコーポレーション<佳松苑グループ>本社所在地:〒629-3241京都府京丹後市網野町木津253本社電話:0772-74-9018本件に関するお問い合わせ先株式会社アウルコーポレーション営業本部企画課:福尾・森口本社TEL:0772-74-9018mail: moriguchi.kasyouengroup@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月02日株式会社Nazuna(本社:京都府京都市、代表取締役:渡邊 龍一、以下「当社」)は、株式会社リンクアンドモチベーション主催の「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」において、「中小企業部門」第6位を受賞いたしました。今回の受賞は、組織改善に対する「経営のコミットメント」と「組織改善の自走」が高く評価されたことによるものです。経営陣が主体的に組織課題に向き合い、改善施策を推進する姿勢が、従業員エンゲージメントの向上につながった点が受賞の決め手となりました。授賞式■「ベストモチベーションカンパニーアワード」とは株式会社リンクアンドモチベーションが企業と従業員の相互理解・相思相愛度合いを偏差値化した「エンゲージメントスコア※」が高い企業を表彰する年に一度の式典です。2011年より開始され、今回で15回目を迎える同アワードは、企業の持続可能な成長を実現する「モチベーションカンパニー」を表彰する場として、国内最大級の規模を誇ります。※企業と従業員のエンゲージメント(相互理解・相思相愛度合い)を表す指標。データベースを基に偏差値として算出されるほか、結果に応じた11段階のランク付けを「エンゲージメント・レーティング」と定義しています。また、「エンゲージメントスコア」「エンゲージメント・レーティング」は株式会社リンクアンドモチベーションの登録商標です。「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」 ロゴ■経営陣の主体性と組織改善の推進力を評価「Nazuna様の受賞は、直近1年間のエンゲージメントスコアおよびその過程での取り組みが評価された結果です。特に、組織改善に対する「経営のコミットメント」と「組織改善の自走」が顕著でした。組織診断サーベイ後に経営陣およびマネジメント層が主体的に結果と向き合い、整理した内容を弊社とディスカッションし、改善施策を推進されました。こうした一つ一つの当事者意識とこだわりが、従業員エンゲージメントの向上につながっていると判断し、受賞とさせていただきました。」■代表取締役 渡邊 龍一 メッセージ前職時代に株式会社リンクアンドモチベーション様のダーウィン研修という若手向けの研修を受講しました。それをきっかけに自分自身の意識が大きく変わり、それから約6年間お付き合いさせていただいております。『最高の組織を作る』という目標を持ち続け、今回の受賞はその目標に一歩近づけた証と感じています。まだ道半ばではありますが、このような栄誉ある賞をいただき大変光栄に思います。当社は『2026年 宿泊業界の革命児になる』というビジョンを掲げています。宿泊業界は全業界の中でも特に離職率が高く、他業界からの入職も少ないという課題を抱えています。私たちは、最高のサービスは最高の組織から生まれると信じており、自らがその模範となることで業界全体に変革をもたらしたいと考えています。今後も従業員と共に最高の組織づくりに取り組んでまいります。■株式会社Nazunaお客様との温かい交流を重視し、心地よい高級感を提供するフレンドリーラグジュアリーな町屋旅館「Nazuna」を展開しています。ミシュランガイド京都・大阪で3パビリオンを獲得した旅館「Nazuna 京都 二条城」「Nazuna 京都 御所」や、2024年6月おもてなしセレクション金賞を受賞した「Nazuna 京都 椿通」など、伝統的な建築物を活かしたユニークな施設を運営しています。代表取締役: 渡邊 龍一本社 : 京都府京都市下京区蛭子町143番地1公式サイト: Instagram : Nazuna 京都 椿通 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日アミタホールディングス株式会社(代表取締役会長 兼 CVO:熊野 英介、代表取締役社長 兼 CIOO:末次 貴英 以下、アミタHD)と、京都府亀岡市(以下、亀岡市)は、2025年3月12日、昨年9月に締結した「かめおか未来づくりパートナーシップ協定」( )をより具体的、発展的なものとして実現することを目指し、更なる相互の連携・協力を積極的に推進するため「かめおか未来・エコロジックミュージアムプロジェクト事業連携協定(以下、本協定)」の締結に合意しました。締結式の実施は2025年3月27日を予定しています。1. 本協定の目的・概要アミタHDと亀岡市は、2024年に締結した「かめおか未来づくりパートナーシップ協定」において、相互の知見、ノウハウ、資源をいかすことで、官民連携でサーキュラーエコノミーを実装したエコシステムを構築し、亀岡市が持続可能なまちへ移行することを中長期的な目標としています。この度、その具体施策として「かめおか未来・エコロジックミュージアムプロジェクト(以下、本プロジェクト)」を立ち上げ、その実現を図る協定の締結に合意しました。アミタHDは本協定での取組を、開発中のサービス「MEGURU STYLE」の戦略的開発案件として位置づけ、亀岡市の持続可能な地域モデルへの移行戦略の策定及び伴走支援の提供により、2030年ビジョンとして掲げている「エコシステム社会構想2030」( )の実現に向けた取組を加速させます。2. 本協定に基づく取組内容(予定)アミタHDと亀岡市は、次の事項について連携・協力します。・同市における地域持続可能社会への移行戦略の策定・本プロジェクト推進のための体制の構築・研修・教育・互助共助に基づく資源回収ステーションMEGURU STATION(R)の設置による亀岡市全域の資源循環・農業・食・教育・資源循環などに関する拠点・組織体の設置・その他、目的の実現に資する事項3. MEGURU STYLEについてMEGURU STYLEとは、使用済み資源の回収ボックス「MEGURU BOX(R)」、互助共助コミュニティ型資源回収ステーション「MEGURU STATION(R)」、地域内で資源を無駄なく循環させる新たなサーキュラーモデル「MEGURU COMPLEX」というハードやそこから得られる情報を活用した、互助共助型かつ無駄のない“社会的”な生活スタイルを促すアミタのサービスです。地域の4大課題である、人口減少・少子高齢化・雇用縮小・社会保障費増大は、複雑化・深刻化の一途を辿り、今、多くの自治体が新たな地域モデルへの移行を迫られています。アミタHDはMEGURU STYLEを通して、関係人口の増加・地域内の雇用やソーシャルビジネスの創出・互助共助による心身の健康寿命の延伸等に寄与し、これらの課題の統合的な解決を目指します。■MEGURU STATION(R)、MEGURU BOX(R)についてはこちら ■MEGURU COMPLEXについてはこちら ■関連リリース・お知らせ2024.09.09 アミタHD、京都府亀岡市とパートナーシップ協定を締結~サーキュラーエコノミーを実装したエコシステムの構築による持続可能なまちづくりを目指す~ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日関西を中心に飲食店を展開するイコン株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役:佐野 哲也)は2025年年3月18日(火)、「京都四条酒場 神聖」(京都府京都市下京区綾小路通富小路東入塩屋町65)を移転リニューアルオープンします。京都四条酒場 神聖■日本酒との相性抜群の地鶏丹波黒鶏料理!店舗限定の「神聖」純米大吟醸も「京都四条酒場 神聖」は、京都伏見に1677年創業の酒蔵「山本本家」の日本酒をフルラインナップ!伏見七名水の1つ「白菊水」で生まれた日本酒「神聖」は世界文化遺産でもある和食をはじめとして、さまざまな食事のワンシーンと一緒に楽しんでいただくお酒として、300年以上にわたり発展してきました。日本酒との相性を考え、京都の食材を使った料理を提供します。店舗は、京都河原町駅から徒歩4分の京都市の中心地に位置している2階建ての築100年以上の町家を改装。日本酒好きの女性や国内外から訪れる観光客がターゲットです。外観■「京都四条酒場 神聖」3つのおすすめポイント1. 京都・伏見の1677年創業の有名酒蔵「山本本家」の日本酒「神聖」とコラボ→「神聖」をテーマにした初の日本酒酒場2. 「神聖」「松の翠」など佐々木酒造の日本酒約20種→店舗限定「神聖」純米大吟醸のほか、3種の飲み比べセットも3. 地鶏丹波黒鶏や湯葉など“京食材”を使ったメニュー→地鶏丹波黒鶏5種類の部位と10時間以上煮込んだ鶏ガラベースの白湯鍋が一緒に楽しめる焼きしゃぶしゃぶが看板地鶏丹波黒鶏の焼きしゃぶ■メニュー看板メニューは、10時間以上鶏ガラを煮込んだ地鶏白湯鍋と地鶏丹波黒鶏5種類の部位を焼いてお召し上がり頂ける、焼き鳥とお鍋を同時に楽しめる「地鶏丹波黒鶏焼きしゃぶ」(1,529円)です。高知県宿毛港から仲買を通さず直接仕入れた新鮮な海鮮の「御造り5点盛り」(2,759円)、「京風湯葉ピザ」(869円)「煮穴子湯葉巻き」(759円)など約80種類のフードを用意。日本酒は、当店限定の「神聖」純米大吟醸(各869円)や、フルーティーな味わいの「松の翠」(869円)などをラインナップ。一度に3つの日本酒を飲み比べられる「利き酒セット」(979円~)もそろえています。御造り5点盛り宿毛湾直送鮮魚■3月18日(火)~4月3日(木)までオープニングフェア開催グランドオープンを記念して山本本家日本酒「神聖」「松の翠」他18種類各種を全品30%オフでご提供します。山本本家日本酒「神聖」フルラインナップ当店限定酒「京都四条酒場 神聖 純米大吟醸」【店舗概要】店舗名 : 京都四条酒場 神聖所在地 : 京都府京都市下京区綾小路通富小路東入塩屋町65アクセス : 阪急京都本線烏丸駅徒歩約4分/阪急京都本線京都河原町駅徒歩4分営業時間 : 【月~金・祝前日】ディナー:16:00~23:30(LO,23:00)【土日・祝日】ディナー:14:00~23:40(LO,23:00)平均価格帯: 4,500円~5,000円URL : 内観1内観2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日江戸後期創業、京都・宇治 伊藤久右衛門(所在地:京都府宇治市、代表取締役社長:広瀬 穣治)は、伊藤久右衛門各茶房にて、「さくら抹茶パフェ」を2025年3月6日(木)より販売いたします。さくら抹茶パフェ今年も抹茶パフェが桜色に染まる季節がやってまいりました。「さくら抹茶パフェ」は、春限定の季節パフェ。抹茶餡をしのばせたさくらきんとんを中心に、さくら色の白玉、さくら餡、さくらクラッシュゼリー、さくら色の寒天、さくらアイスをあしらい、華やかな春を表現。クラッシュゼリーの下にはライスパフを敷き、味も食感にも飽きがこない工夫をプラス。自家製の抹茶ゼリー、抹茶蜜など、お茶屋ならではの具材で宇治抹茶の魅力を詰め込みました。美しい日本の春を、目と舌で味わう季節限定パフェです。源氏物語 さくら抹茶スイーツプレートまた、季節限定の「さくら抹茶だいふく」「さくらアイスクリーム」に、人気の定番スイーツ「宇治抹茶チーズケーキ」「宇治抹茶生チョコレート」「宇治ほうじ茶生チョコレート」「宇治抹茶アイスクリーム」「宇治抹茶ロールケーキ」、そして「ミニパフェ」を一度に楽しめる、春限定のスイーツプレートが源氏物語仕様で登場。ミニパフェには桜色の白玉を、宇治抹茶チーズケーキには桜の塩漬けをあしらいました。抹茶スイーツたちが織りなす宇治の春をお楽しみください。■商品概要商品名 :さくら抹茶パフェ販売価格 :単品1,390円(税込)、お茶セット1,790円(税込)、さくら茶会1,990円(税込)販売期間 :2025年3月6日(木)より提供開始取扱い店舗:宇治本店・JR宇治駅前店・祇園四条店商品名 :源氏物語 さくら抹茶スイーツプレート販売期間 :2025年3月6日(木)より提供開始販売価格 :単品1,690円(税込)、お茶セット1,990円(税込)取扱い店舗:宇治本店・JR宇治駅前店■会社概要社名 : 株式会社伊藤久右衛門所在地 : 〒611-0013 京都府宇治市莵道荒槙19-3代表者 : 代表取締役社長 広瀬 穣治創業 : 天保3年事業内容 : 宇治茶・抹茶スイーツなどの製造販売URL : X(旧Twitter): Facebook : Instagram : ■伊藤久右衛門のあゆみ江戸後期・天保3年、初代伊藤常右衛門(いとうつねえもん)・瀧蔵が田原村 名村(現宇治田原南)にて茶業に携わったのがはじまりです。その後、二代目伊藤常右衛門・久三郎、三代目伊藤常右衛門・由松、四代目伊藤多吉と代々茶づくりを継承してまいりました。昭和27年、五代目伊藤久三が宇治田原から宇治の地へとうつり、宇治蓮華(現平等院表参道)で宇治茶販売の店舗を構えました。同年、会社設立にあたり、代々受け継いだ伊藤常右衛門の名を拝し、伊藤久三自身の名にある「久」の一文字をとって、社名を「株式会社伊藤久右衛門」といたしました。創業の地である宇治田原では、現在も伊藤家に代々受け継がれる茶園で茶づくりを続けております。宇治茶の初荷風景当時の茶工場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日絶景夕日と海鮮料理が楽しめるベストシーズンが到来!株式会社アウルコーポレーション(所在地:京都府京丹後市網野町木津253番地)では、海の京都と呼ばれる京都府京丹後市・夕日ヶ浦温泉を中心に、政府登録国際観光旅館「佳松苑」ほか、「佳松苑 別邸ふうか」「一望館」「一望館 はなれ櫂」「雨情草庵」の5館の旅館とリゾートホテル「HOTEL&湖邸 艸花-そうか-」を運営しております。2025年4月から7月にかけて、ご宿泊料金が最大1万円OFFになる、「佳松苑グループ 最大1万円!春夏旅クーポンキャンペーン」が2025年4月1日ご宿泊より開始します。ご宿泊料金が最大1万円OFF!全宿・全プラン対象のスペシャルクーポンでベストシーズンの丹後を満喫夕日ヶ浦のビーチぶらんこ「ゆらり」夕日ヶ浦温泉は、「海の京都」と呼ばれるエリアのなかでも、京都の最北端に位置する京丹後市にあり、その名前の通り夕日が美しい海沿いの温泉地です。夏は海水浴、冬はカニ旅行で賑わいますが、実は絶景夕日のベストシーズンは6月。また岩牡蠣などこの時にしか獲れない絶品海鮮も多くあり、『食と絶景』の両方が楽しめるおすすめのシーズンなのです。今回、この特別なシーズンをもっと多くの方に知っていただきたいとの思いから「佳松苑グループ 最大1万円!春夏旅クーポンキャンペーン」を実施することとなりました。早期予約でさらにお得に!早割プランがオススメ!30~60日以上前のご予約でお得に宿泊できる「早割プラン」がオススメです。春夏旅クーポンキャンペーンと併用OKな平日は、とってもお得にご宿泊いただけるチャンス。「公式サイト限定」がお得プランの目印です!適応期間:2025年4月1日~7月18日(一部除外日あり)受付期間:2024年12月末(各宿随時)~7月18日クーポン:ご宿泊合計金額(税込)により最大1万円のクーポンをご利用いただけます・10万円以上10,000円OFFクーポン・7万円以上7,000円OFFクーポン・5万円以上5,000円OFFクーポン・3万円以上3,000円OFFクーポンご利用方法:各施設公式サイトからのWEBご予約限定ご予約時に適応クーポンコードを入力でWEB上で完結できます夕日ヶ浦のモニュメントで記念撮影ビーチの側のカフェでひとやすみ佳松苑グループの特色豊かな6宿京都府の最北端に位置する京丹後市に特色豊かな6宿がございます。ファミリー・グループ旅行、ご夫婦・カップル旅行、ひとり旅と、旅のスタイルは人それぞれ。みんなで賑やかに旅を楽しむお宿から、大人だけの隠れ家的お宿まで、お好みや旅の目的に合わせてお選びください。時季を彩る 佳松苑[夕日ヶ浦温泉]夕日ヶ浦の高台に建つ全室オーシャンビューの旅館。春は期間限定でいちごデザートや三大しゃぶしゃぶが食べ放題!また5月からは岩ガキの食べ放題も登場します。「美しく豪快に」がテーマのビュッフェをお楽しみください。[ドリンクインクルーシブの宿]佳松苑 公式サイト : 時季を彩る 佳松苑佳松苑 別邸ふうか[夕日ヶ浦温泉]1フロア3室・全18室の静かな大人宿。海と夕日の絶景を望む最上階ラウンジテラスで優雅な寛ぎ、美人湯温泉で心身ほころぶ湯浴み。食事処では丹後・但馬の豊かな食材を使用した工夫と独創性あふれる創作料理を存分に。[大人限定施設][ドリンクインクルーシブの宿]別邸ふうか 公式サイト : 佳松苑 別邸ふうか夕日浪漫 一望館[夕日ヶ浦温泉]海まで徒歩30秒!丹後の旬を集めた多彩な会席料理をお楽しみに。旬魚の豪快魚介盛りで舌鼓!彩り鮮やかで見た目も楽しめるこの一皿、醤油はもちろん、自家製塩で味わうのも一押し!旬彩を味わう吟醸鍋は地酒「弥栄鶴」と共に。さらに、黒毛和牛ステーキでお肉も堪能。多彩な料理でお腹もココロも満たされること間違いなし!一望館 公式サイト : 夕日浪漫 一望館一望館 はなれ櫂[夕日ヶ浦温泉]高台に建つオーシャンフロントの宿「はなれ櫂」では、丹後但馬の旬の食材を活かした季節の本格会席を提供。地魚や但馬牛を含む料理長こだわりの逸品を愉しめます。ドリンクインクルーシブで、夕食時やロビー、客室でのドリンクも自由にご利用いただけます。[大人限定施設][ドリンクインクルーシブの宿]はなれ櫂 公式サイト : 一望館 はなれ櫂あまやどりの宿 雨情草庵[夕日ヶ浦温泉]雨に感謝し雨を愉しむ温泉露天付き全6棟の大人の庵。食事は個室食事処にて丹後の旬をご用意します。静謐な時間が流れる当庵で日本の四季をご堪能ください。[大人限定施設]※2025年4月1日より夏にかけて改装休館予定のため、現在参加を検討中です。最新情報は公式サイトをご覧ください雨情草庵 公式サイト : あまやどりの宿 雨情草庵HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-[網野町小浜][レイクビューと自然を愉しむ心地いいシーズン]2024年5月にレイクビュー展望温泉客室&テラスが誕生。湖畔でゆったりと静かに過ごす豊かな滞在、自然に包まれ心ゆくまで寛ぐ。地元農家から届く有機野菜や近海で揚がる地魚など、薪火料理をお愉しみください。[大人限定施設]艸花 公式サイト : HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-会社概要株式会社アウルコーポレーション<佳松苑グループ>本社所在地:〒629-3241京都府京丹後市網野町木津253本社電話:0772-74-9018本件に関するお問い合わせ先株式会社アウルコーポレーション営業本部企画課:福尾・森口本社TEL:0772-74-9018mail: moriguchi.kasyouengroup@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月18日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(代表取締役社長:大竹 健、本社:東京都港区)と京都鉄道博物館(館長:前田 昌裕、所在地:京都府京都市下京区)は、原作出版80周年を迎えた「きかんしゃトーマス」の世界をお楽しみいただける「きかんしゃトーマスの世界展 ~はたらく機関車たちのおはなし~」を京都鉄道博物館で開催します。詳細は、決まり次第おしらせします。「きかんしゃトーマスの世界展 ~はたらく機関車たちのおはなし~」メインビジュアル■原作出版80周年 「きかんしゃトーマスの世界展 ~はたらく機関車たちのおはなし~」世界中で、世代を超えて愛されている「きかんしゃトーマス」は、イギリスの牧師ウィルバート・オードリーが、息子クリストファーのために語り聞かせた機関車のお話がもとになり、1945年「The Railway Series (汽車のえほん)」として出版されました。原作出版からの80周年を振り返りながら、きかんしゃトーマスの世界観を楽しめる展覧会「きかんしゃトーマスの世界展 ~はたらく機関車たちのおはなし~」を京都鉄道博物館で開催します。展示期間:2025年3月15日(土)~5月6日(火・振休)展示会場:本館2F 企画展示室観覧料 :無料 ※要入館料■京都鉄道博物館について所在地: 京都市下京区観喜寺町休館日: 休館日は毎週水曜日3/26(水)・4/30(水)は開館TEL : 0570-080-462URL : ■きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2025年に原作出版80周年を迎える未就学児に大人気のキャラクターです。イギリスの牧師、ウィルバート・オードリーが描いた「汽車のえほん」シリーズに登場すると「きかんしゃトーマス」は人気キャラクターになり、その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界200以上の地域で放送されています。日本でも、絵本出版から50年以上、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週土曜日に放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開を行っています。きかんしゃトーマス公式サイト: ●ご掲載に関してのお願いご掲載に際しては原稿の確認をさせていただきたくお願いいたします。また、きかんしゃトーマスの写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C) 2025 Gullane (Thomas) Limited. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月24日江戸後期創業、京都・宇治 伊藤久右衛門(所在地:京都府宇治市、代表取締役社長:広瀬 穣治)は、伊藤久右衛門茶房にて「いちご抹茶パフェ」「源氏物語 いちご抹茶スイーツプレート」を2025年1月10日(金)より期間限定で提供いたします。いちご抹茶パフェ&源氏物語 いちご抹茶スイーツプレート鮮やかなピンクのマカロンクッキーに、旬の国産いちごがたっぷりトッピングされた「いちご抹茶パフェ」が期間限定で登場!宇治抹茶ゼリーやもちもちの白玉が織りなす食感と、赤・白・緑のコントラストが目にも美しい一品です。口に広がるフレッシュな甘酸っぱさと宇治抹茶のほろ苦さが絶妙なハーモニーを奏でます。また、伊藤久右衛門が本店を構える京都・宇治は、源氏物語「宇治十帖」の舞台でもあります。「いちご抹茶パフェ」と同日に、源氏物語をイメージした「いちご抹茶スイーツプレート」も登場。宇治抹茶のロールケーキ、だいふく、チーズケーキをはじめ、ミニいちご抹茶パフェ、宇治抹茶&宇治ほうじ茶生チョコレート、宇治抹茶&バニラアイスなど、8種のスイーツがプレート上に勢揃いした季節限定メニューです。宇治抹茶×いちごの多彩な魅力を存分に堪能できます。京都・宇治よりおくる、特別ないちご抹茶スイーツをお楽しみください。いちご抹茶パフェ■商品概要商品名 :いちご抹茶パフェ販売期間 :2025年1月10日(金)~4月下旬(予定)販売価格 :単品1,390円(税込)、お茶セット1,790円(税込)取扱い店舗:宇治本店・JR宇治駅前店・祇園四条店商品名 :源氏物語 いちご抹茶スイーツプレート販売期間 :2025年1月10日(金)~2月下旬(予定)販売価格 :単品1,690円(税込)、お茶セット1,990円(税込)取扱い店舗:宇治本店・JR宇治駅前店■会社概要社名 : 株式会社伊藤久右衛門所在地 : 〒611-0013 京都府宇治市莵道荒槙19-3代表者 : 代表取締役社長 広瀬 穣治創業 : 天保3年事業内容 : 宇治茶・抹茶スイーツなどの製造販売URL : X(旧Twitter): Facebook : Instagram : ■伊藤久右衛門のあゆみ江戸後期・天保3年、初代伊藤常右衛門(いとうつねえもん)・瀧蔵が田原村 名村(現宇治田原南)にて茶業を携わったのがはじまりです。その後、二代目伊藤常右衛門・久三郎、三代目伊藤常右衛門・由松、四代目伊藤多吉と代々茶づくりを継承してまいりました。昭和27年、五代目伊藤久三が宇治田原から宇治の地へとうつり、宇治蓮華(現平等院表参道)で宇治茶販売の店舗を構えました。同年、会社設立にあたり、代々受け継いだ伊藤常右衛門の名を拝し、伊藤久三自身の名にある「久」の一文字をとって、社名を「株式会社伊藤久右衛門」といたしました。創業の地である宇治田原では、現在も伊藤家に代々受け継がれる茶園で茶づくりを続けております。宇治茶の初荷風景当時の茶工場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日近江屋株式会社(本社:京都府京都市下京区、代表:房本 伸也)は、2025年1月6日(月)に京都のきもの屋さんが手掛ける和コスメブランドとして、「絹結」(キヌムスビ)の販売を開始しました。商品アイテムはハンドクリーム。パッケージには京友禅作家と加賀友禅作家に、実際に生地に染色してもらう形で書き下ろしていただきました。それをデータ処理しパッケージに採用しています。中身も各産地の特徴を表す成分を配合しました。昨今インバウンド需要の高まりもあり、日本の伝統文化も改めて注目されています。世界に向けて日本の伝統美を発信していきたいと考えています。絹結 ロゴ■京友禅「宝尽くし」ラベル(10柄)/加賀友禅「12か月の花」ラベル(12柄)【京友禅】京友禅ラベルは「宝尽くし」を採用しています。宝尽くしとは、様々な縁起物が合わさった文様です。それを一つ一つ抜き出しパッケージにしました。それぞれに縁起の良い意味合いがあります。全10種類集めると「宝尽くし」の完成となります。古都で育まれた雅な文様を楽しんでいただけます。【加賀友禅】加賀友禅ラベルは12か月の花をあしらいました。加賀友禅で描かれるモチーフは草花が多く、伝統的な五彩(加賀五彩)を使用した色味が特徴です。京友禅パッケージ加賀友禅パッケージ■こだわりの天然由来“和の保湿成分”各産地(京都・加賀)の特徴を生かした成分にこだわりました。例えば、京友禅シリーズであれば、シルク由来成分はじめ、緑茶・黒豆・酒かす・糖蜜等々。加賀友禅シリーズには、シルク由来成分はじめ、能登の海塩やゆずエキスなどを配合しています。ハンドクリームは「ウォータークラッシュ製法」により、肌の上で伸ばすとまるで水が湧き出るように成分が浮かんできます。それをなじませることで浸透していきます。瑞々しくもサラリとした触感です。▼京友禅シリーズこだわりの天然由来成分(京友禅ver.)ウォータークラッシュ製法図解クリームが弾けたイメージ■ECサイトにて販売開始ECサイト 絹結 -キヌムスビ-: その他全国の着物小売店及び和雑貨店にて販売予定。※卸売りの対応も可能です。ぜひお問い合わせください。ECサイトトップ■商品詳細【絹結 京友禅ハンドクリーム】香り :グリーンティー販売価格:1,500円+消費税内容量 :30gサイズ :(容器)Φ6×H2.3cm (外装箱)幅6.5×長さ6.5×高さ2.5cm原産国 :日本製【絹結 加賀友禅ハンドクリーム】香り :フローラル販売価格:1,500円+消費税内容量 :30gサイズ :(容器)Φ6×H2.3cm (外装箱)幅6.5×長さ6.5×高さ2.5cm原産国 :日本製■友禅作家紹介京友禅作家 奥野むつみ氏京友禅作家 奥野むつみ氏加賀友禅作家 赤地暁氏加賀友禅作家 赤地暁氏■近江屋株式会社について私たちは伝統の街、京都の烏丸五条に本拠を構え70年以上続く「和の総合商社」です。長年培ってきた経験と、日本全国の作り手とのネットワークを生かし、日々「新しいきもの文化への挑戦」を続け、「未来につながるキモノのカタチ」を模索しています。絹糸から始まる、人と人を結ぶストーリーをプロダクトに乗せてお届けいたします。近江屋社屋【会社概要】社名 : 近江屋株式会社本社所在地: 京都市下京区烏丸通五条下ル 大坂町394代表取締役: 房本 伸也事業内容 : 和装製品製造卸設立 : 1951年8月HP : 絹結コピー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日大阪国際大学(大阪府守口市、学長宮本郁夫)の経営学科の横山誠教授とゼミの学生たちは、京都府補助金事業(7年連続採択)にて京都府唯一の村、南山城村で関係人口の向上に向けて数々の挑戦を行っています。3月には南山城村の村長への報告、京都府の成果報告会に参加する予定です。事業名:「大学・学生とともにのばす京都プロジェクト共同事業」※京都府補助金事業としては7年連続採択テーマ:サイクリングとロゲイニングの融合による村内周遊サイクリングコース開発指導:経営経済学部経営学科横山 誠教授※南山城村とは2013年度から本学と包括連携協定を結んでいます。対象:相楽東部の未来づくりの推進(府政課題:29-ウ)◆2018年度から南山城村役場と連携活動「ウォーキングコース開発」で関係人口の増加に挑む京都府唯一の村である南山城村におけるプロジェクトは2018年にスタートしました。当時はインバウンドの数は右肩上がりで記録を更新し続け、観光スタイルも体験型消費が注目されていました。そのような社会背景の中で、「村の自然を活かしたアクティビティで観光客を呼び込み、関係人口を増加させることで地域活性化に結び付ける」をテーマとして南山城村役場のご協力を得てきました。そして、自然や茶畑の景観を活かした「ウォーキングコース開発」に着手し、京都府からの補助金をいただきながら「森林ウォーキングコース」を完成させ昨年度はウェルネスウォーキングによる心身の変化や地元の自然や食文化を体験することによる地域愛着などに関する効果検証を行いました。◆2024年度は南山城村の周遊サイクリングコース開発「サイクリング×観光スポット巡り×ロゲイング」で2コースを開発今年度からは、ウォーキングにとどまらない新しい試みとして「サイクリングとロゲイニングの融合による村内周遊サイクリングコース開発」に関するプロジェクトを展開しています。サイクリングを取り入れた理由は、ウォーキングだと限定されたエリアでしか活動することができませんでしたが、「サイクリング」と「観光スポット巡り」、そこに「ロゲイング」の手法を入れることでより広域に楽しみながら南山城村の良さを知っていただけると予想したからです。まずは学生たちで南山城村の観光スポットを調査するころからスタートし、実際に現地を訪れ見て回りました。7月にはサイクリング試走も行い、距離や時間、安全面などを考慮し2つのコースを作成しました。11月24日と12月14日には人間科学部スポーツ行動学科の新村由恵先生と短期大学部ライフデザイン学科の加藤淳一先生にもご協力いただき本学学生を対象にモニターツアーを実施しました。11月は高山ダムを発着として廃校を利用したカフェや日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」に登録されている茶畑を巡るコースを開発しました。12月はやまなみホールを発着として恋志谷神社や恋路橋、道の駅、道の駅でも販売している美味しいパン屋さんを巡るコースとなりました。また12月はブルーベリージャムづくりやジビエカレー、原木シイタケのBBQ、お茶を使ったお菓子クッキーなど地元の特産物を味覚で感じてもらう体験も取り入れました。こうした食文化体験は昨年度も実施ており、2018年からのプロジェクトメンバーである西岡ゆかり先生(管理栄養士、現在は本学非常勤)が学生の要望を聞きながらプログラムに応じてつくってくださっています。こうしたプロジェクトは単なる企画・運営だけでなく地域の課題解決を目指したPBLとして実施しており、補助金の申請や予算の管理なども教職員の指導の下で学生が行っています。◆会計担当:塩屋凱大さん(経営学科スポーツビジネスコース3年)の感想今年度の活動に必要な予算管理を担当しました。京都府補助金や地域協働センターの予算を扱う重要な役割だったので初めは予算書の作成やお金の計算で間違いなくできるか多くの不安がありました。しかし、ゼミの仲間や先輩方の協力、地域協働センターの職員や先生のご指導のもと、最後まで遂行することができました。特に備品の購入に際しては、支払い方法やその必要性が問われるなど初めてのことばかりで多くの経験や学びを得ることができました。今後はアンケート結果や参加者の意見を分析し、京都府への成果報告会、南山城村村長への報告を行う予定です。また機会があれば様々な場所でこうしたPBLの成果を発信していきます。 写真(下)5月18日(事前着手)観光スポットの調査写真(下):6月1日(事前着手)サイクリングコースやポイントづくりの下見。食文化理解のため、うえだブルーベリー畑にヒアリング。写真(下):7月20日(採択後活動)相楽東部未来づくりセンター職員と外部講師の参画による食文化理解、コース検討。写真(下):11月24日(採択後活動)コース開発(モニターツアー):高山ダム ⇒ 廃校内のねこカフェ ⇒ 日本茶800年の歴史散歩写真(下):12月14日(採択後活動)食文化理解:ジビエカレー、ブルーベリージャム、原木椎茸、お茶クッキーコース開発:やまなみホール ⇒ 恋志谷神社 ⇒ 道の駅 ⇒ パン屋 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月07日株式会社Ousia(本社:京都府京都市。代表:瀬川広大)は、2025年1月10日(金) 京都市中京区壬生高樋町にて日本のプロダクトを中心とした家具と作家の個展を行うギャラリーを複合したインテリアセレクトショップ「Ousia(ウーシア)」をオープンします。【URL】 店内画像1■Ousiaのショップについて江戸時代には材木産業が発展した地である京都の壬生。その壬生の住宅街にある通り過ぎてしまいそうな路地。その路地を抜けた先にポツンとある古い平屋をリノベーションした建物です。木製のトラス構造の梁、大きなガラス扉、石の取手、聚楽のような壁、美しい照明に1点モノのオブジェ。随所にこだわりと遊び心を感じられるシンプルながらも、洗練されたギャラリーのような空間です。住宅街の中に溶け込んだ日常と、路地を入っていくことで感じられる非日常のような感覚。中に入ると、国内の優れたプロダクトと、数々の作家さんの想いのこもった作品の数々。シャープで洗練されているようで、温かみや素材感の感じられる空間。それらの調和が、私たちの考える「毎日の当たり前を楽しむこと」を体感して頂ける、唯一無二のスペースになっています。内装画像1内装画像2内装画像3リノベーションをした空間に、飛騨高山、福岡、徳島、広島など全国各地から厳選した国内プロダクトを中心とした様々な家具や、カーテン・ファブリック、インテリア雑貨、そして作家の作品を展示した空間です。北欧のようなナチュラルで柔らかな印象の家具と、モダンな色使い、和を感じられる建物の空気感と、アートの力によるどこか緊張感のある空間が、京都らしさを感じられる日本と北欧のが融合した空間となっています。店内画像2店内画像3日本の伝統の中心ともされる京都という土地。そして店主である瀬川広大が生まれ育った土地である京都。その京都でインテリアの楽しさを少しでも多くの方に伝えたいと考えたとき、古くからの街並みとの共存を考えるのはとても自然なことでした。Ousiaの提案するインテリアは北欧がベースです。日本と北欧には多くの共通点があり、木造家屋が多いことや、シンプルで機能的かつ使いやすいモノを長く使う文化があります。長く使う中での素材の経年変化を楽しむ心は日本の「侘び寂び」のような自然との調和を美しいと思う心と通ずるものもあります。北欧をベースとしたインテリアをリスペクトしながら、日本人らしい空間を表現しています。■OusiaについてOusiaは「インテリアは人生を豊かにする力がある」をスピリットに、インテリアを通したより豊かな人生の実現をしたいという思いで2024年7月に開業をしました。イメージ画像1[Ousia(ウーシア)]は古代ギリシア語で“本質”や“実体”という意味のある言葉です。インテリアとは、毎日の当たり前を少しでも楽しむことです。そしてその毎日の小さな幸せの積み重ねが人生の豊かさに繋がると考えています。Ousiaは、表面的なデザインや、ブランド・価格だけに捉われず、使う人のライフスタイルや、多種多様な価値観に合わせた“本質的”なモノ選びや、住空間をご提案し、頭の中にある漠然とした理想を言語し、“実体化”させるお手伝いをしたい。という意味を込めた名前です。イメージ画像2イメージ画像3■Ousiaの商品セレクトについて店舗の役割として、世の中にある多くのモノと多種多様な価値観をもつお客様とのマッチングであり、それは作り手から使い手へのフィルター役であると共にスピーカー役でもあると考えています。世の中のより多くの人たちにインテリアを楽しんで頂きたい。そして優れたプロダクトをより多くの人たちに知って頂きたい。という強い思いから自分たち“伝え手”が自信を持って良いプロダクトだとお客様にお伝えできるように、Ousiaではセレクトする際に徹底した価値基準を設けています。(1) 美しいと感じられるモノ(2) 素材感を感じられるモノ(3) 価格に納得がいくモノ(4) 使い続けることを前提としているモノその結果世の中で名前の知れている有名ブランドや海外ブランドではなく、国内のプロダクトが中心となり、そこにアーティストたちの作品が加わることで、憧れの海外のインテリアにも負けないような空間の質の高いOusiaが考える空間提案を具現化しています。[取扱ブランド]有明(ARIAKE) / ALGORYTHM / nous projects / 飛騨産業 / 柏木工 / HIRATA CHAIR / 松井木工 / AKI+ / JALG / etc... ※有明は当店が京都の正規代理店となります[作家・プロダクト]鈴木恵美 / daigo shuya / 飛松灯器 / siki / 2016/Arita■オープンイベントについて2025年1月10日(金)のオープンより立体作家 森田春菜さんの個展を開催します。morita haruna1自然物と人工物の中間のような感覚を持ち、言語化できない“何か”の感覚が具現化されているような陶芸作家の森田 春菜さんによる立体作品。化学反応や自然現象によって変容した物質の表情やその佇まいに着目し、五感を通じて受け入れる事象やその意識を感覚的に表現し、心惹かれる質感と形が違和感なく一致する存在であることを目指して制作されています。創作においてキーワードとなるのは、「Qualia / クオリア」。脳科学分野で「感覚の質感」という意味で用いられる用語で、脳内で意味付けされる前の純粋な「感じ」「質」そのものを指します。今まで感じた事象が意識のフィルターを通り、陶という素材との関わりの中で表現されていく。意味や感情といった意識を込めず、その感覚を写すように森田さんの作品はつくられていきます。「自然の調律」は、森田さんと対話をする中で頭の中で浮かんだ言葉です。森田さんは、どこかとても自然体で自身が何かを意識的にコントロールするのではなく、目の前の現象や変化を受け入れて、合わせる。ある種の強さと、柔らかさのような感覚を感じる方。陶という素材と向き合い、目の前のものと対話を繰り返しながら、コントロールが仕切れないことすらも楽しむかのように合わせ、そっと手を添えて整えるようにカタチづくられていく様子は、まるで自らの感覚と、自然の変化や素材を調律するように感じました。そういった、人と自然の調律がまるで初めからそこに存在していたかのようなカタチとして空間に感覚的な質感を与えてくれるようです。<Profile>森田春菜1981生まれ 東京都在住2000 - 2004 多摩美術大学 美術学部 工芸学科 陶プログラム2006 - 制作・展示活動開始2012 - 住居兼工房にて制作作開始2020 - 多摩美術大学 美術学部 工芸学科 陶プログラム 非常勤講師2022年 滋賀県陶芸の森にて滞在制作morita haruna2■店舗概要店名 :Ousia所在地 :京都市中京区壬生高樋町59-12アクセス:阪急京都線 西院駅 徒歩約11分営業 :11:00~19:00 / 毎週水曜定休■会社概要本社所在地 : 京都市上京区丹波屋町348-1-703代表取締役 : 瀬川 広大事業内容 : インテリア小売業・インテリアコーディネート業設立 : 2024年7月16日ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日絶景夕日と海鮮料理が楽しめるベストシーズンが到来!株式会社アウルコーポレーション(所在地:京都府京丹後市網野町木津253番地)では、海の京都と呼ばれる京都府京丹後市・夕日ヶ浦温泉を中心に、政府登録国際観光旅館「佳松苑」ほか、「佳松苑 別邸ふうか」「一望館」「一望館 はなれ櫂」「雨情草庵」の5館の旅館とリゾートホテル「HOTEL&湖邸 艸花-そうか-」を運営しております。2025年4月から7月にかけて、ご宿泊料金が最大1万円OFFになる、「佳松苑グループ 最大1万円!春夏旅クーポンキャンペーン」の受付が全宿スタートいたしました。ご宿泊料金が最大1万円OFF!全宿・全プラン対象のスペシャルクーポンでベストシーズンの丹後を満喫夕日ヶ浦の夕日夕日ヶ浦温泉は、「海の京都」と呼ばれるエリアのなかでも、京都の最北端に位置する京丹後市にあり、その名前の通り夕日が美しい海沿いの温泉地です。夏は海水浴、冬はカニ旅行で賑わいますが、実は絶景夕日のベストシーズンは6月。また活イカや岩牡蠣などこの時にしか獲れない絶品海鮮も多くあり、『食と絶景』の両方が楽しめるおすすめのシーズンなのです。今回、この特別なシーズンをもっと多くの方に知っていただきたいとの思いから「佳松苑グループ 最大1万円!春夏旅クーポンキャンペーン」を実施することとなりました。キャンペーン概要適応期間:2025年4月1日~7月18日受付期間:2024年12月末(各宿随時)~7月18日クーポン:ご宿泊合計金額(税込)により最大1万円のクーポンをご利用いただけます・10万円以上10,000円OFFクーポン・7万円以上7,000円OFFクーポン・5万円以上5,000円OFFクーポン・3万円以上3,000円OFFクーポンご利用方法:各施設公式サイトからのWEBご予約限定ご予約時に適応クーポンコードを入力でWEB上で完結できます各宿特色ある海鮮を活かしたお料理たち[一望館 一例]岩牡蠣[例年夏から]佳松苑グループの特色豊かな6宿京都府の最北端に位置する京丹後市に特色豊かな6宿がございます。ファミリー・グループ旅行、ご夫婦・カップル旅行、ひとり旅と、旅のスタイルは人それぞれ。みんなで賑やかに旅を楽しむお宿から、大人だけの隠れ家的お宿まで、お好みや旅の目的に合わせてお選びください。時季を彩る 佳松苑[夕日ヶ浦温泉]2024年7月13日 リニューアルOPEN!季節ごとのビュッフェで好きなものをお好きなだけ。さらに、とれぴち海鮮やステーキにスイーツも食べ放題。佳松苑の豪快ビュッフェをお楽しみください。[ドリンクインクルーシブの宿]佳松苑 公式サイト : 時季を彩る 佳松苑佳松苑 別邸ふうか[夕日ヶ浦温泉]1フロア3室・全18室の静かな大人宿。海と夕日の絶景を望む最上階ラウンジテラスで優雅な寛ぎ、美人湯温泉で心身ほころぶ湯浴み、食事処では演出も美味しい出来立て蟹料理を存分に。[大人限定施設][ドリンクインクルーシブの宿]別邸ふうか 公式サイト : 佳松苑 別邸ふうか夕日浪漫 一望館[夕日ヶ浦温泉]海まで徒歩30秒!丹後の旬を集めた多彩な会席料理をお楽しみに。和モダンな宿で食べて!飲んで!癒されて!飾らない贅沢な時を満喫しませんか。一望館 公式サイト : 一望館一望館 はなれ櫂[夕日ヶ浦温泉]1500坪の敷地に客室は15室、大人専用の温もりある和の空間。地元酒蔵から届く地酒、日本海を臨む絶景温泉が心と身体を満たします。[大人限定施設][ドリンクインクルーシブの宿]はなれ櫂 公式サイト : 一望館 はなれ櫂あまやどりの宿 雨情草庵[夕日ヶ浦温泉]雨に感謝し雨を愉しむ温泉露天付き全6棟の大人の庵。食事は個室食事処にて丹後の旬をご用意します。静謐な時間が流れる当庵で日本の四季をご堪能ください。[大人限定施設]※2025年4月1日より夏にかけて改装休館予定のため、現在参加を検討中です。最新情報は公式サイトをご覧くださいあまやどりの宿 雨情草庵HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-[網野町小浜][レイクビューと自然を愉しむ心地いいシーズン]2024年5月にレイクビュー展望温泉客室&テラスが誕生。湖畔でゆったりと静かに過ごす豊かな滞在、自然に包まれ心ゆくまで寛ぐ。地元農家から届く有機野菜や近海で揚がる地魚など、薪火料理をお愉しみください。[大人限定施設]艸花 公式サイト : HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-会社概要株式会社アウルコーポレーション<佳松苑グループ>本社所在地:〒629-3241京都府京丹後市網野町木津253本社電話:0772-74-9018本件に関するお問い合わせ先株式会社アウルコーポレーション営業本部企画課:福尾・森口本社TEL:0772-74-9018mail: moriguchi.kasyouengroup@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月06日出場校が撮ってくれたチームの紹介映像☆春高開幕まで あと5️⃣!今年の締めくくりは京都橘力強い応援を味方に目指すは日本一です✨京都代表のハイライト動画やフルマッチ動画はこちら
2024年12月29日全国高校サッカー選手権・地区大会無料ライブ配信ページはこちら京都府代表 京都橘2年連続、11回目の出場。23年からU-17高校選抜にも選ばれている宮地陸翔は、夏にFWからCBに転向した。同じくFWの増井那月もFWからSBにコンバート。強化された守備陣で粘り強く戦う。初戦は12月28日(土)東京都B代表 帝京と戦う。
2024年12月26日京都府立堂本印象美術館(所在地:京都府京都市北区 )は、企画展「歴史画パラダイス」を、2025年1月21日(火)~3月30日(日)に開催いたします。チラシ■企画展概要会期 :2025年1月21日(火)~2025年3月30日(日)開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)休館日 :月曜日(祝休日の場合は翌平日休館)予定を変更する場合がございます。ご来館前に当館ホームページなどで最新情報をご確認ください。入場料金:一般510(400)円、高大生400(320)円、小中生200(160)円※( )は20名以上の団体料金※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をご提示の方(介護者1名含む)は無料主催 :京都府京都府立堂本印象美術館(指定管理者:公益財団法人京都文化財団)京都新聞助成 :一般財団法人地域創造■展覧会概要堂本印象(1891-1975)は、生涯にわたり数多くの歴史画を描いており、高い評価を得ています。本展では、館蔵品の中から、大正時代の《維摩》をはじめ、戦後の第一作となる《太子降誕》、絶筆の《善導大師》など、歴史人物を題材にした初期から晩年の代表作の他、今回は特別に、京都の神社に奉納した神様の絵も展示します。さらに、熱心な浄土宗信者であった印象は、法然上人にまつわる作品を多数描いています。なかでも、昭和6年(1931)の帝展に出品した《大原談義》(知恩院蔵)は緻密な時代考証に基づく作品で、一方、晩年には法然上人の教えを抽象的に表現した《法然上人一枚起請文》を発表しています。深い研究と考証による作品から、独創的な抽象表現まで、印象の溢れる才能を感じてください。■みどころ・歴史好きの人必見聖徳太子、菅原道真、明恵上人、楠木正成親子、本阿弥光悦、明治天皇……など、教科書でもおなじみの人物が並びます。代表作《木華開耶媛》も展示します。堂本印象《御神号(菅原道真公)》1952年 北野天満宮蔵堂本印象《楠公父子》1944年 京都府立堂本印象美術館蔵堂本印象《木華開耶媛》1929年 京都府立堂本印象美術館蔵・イケメンな「ゑびすさん」も特別展示印象が描く「ゑびすさん」は必見です。堂本印象《恵美須大神》1973年 恵美須神社(京都ゑびす神社)蔵・法然上人は具象から抽象まで多彩に表現昭和初期、帝展に発表した上人にまつわる物語《大原談義》から、上人の教えをモダンかつ抽象的に表現した晩年の作品まで注目ください。堂本印象《大原談義》1931年 知恩院蔵堂本印象《法然上人一枚起請文》1970年 京都府立堂本印象美術館蔵・インド好きの印象が描く《維摩》大正時代、若き日の印象はインドへの憧れを強く持っていました。そうした熱い思いが《維摩》には溢れています。堂本印象《維摩》1923年 京都府立堂本印象美術館蔵■関連イベント●ギャラリートーク(参加費・申込不要、要入場券)日時:2025年2月22日(土)14:00~2025年3月1日(土)14:00~場所:美術館 2階展示室●講演会 京都新聞ニュースカフェ「堂本印象の転換点!? ―歴史画での模索―」(要申込)日時 :2025年2月11日(火・祝)10:30~講師 :大原嘉豊氏(京都国立博物館 教育室長)会場 :京都新聞文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞ビル7階)料金 :1,000円(本展観覧券1枚付き)問い合わせ:京都新聞COM事業推進局開発推進部(TEL:075-255-9757)平日10時~17時●親子イベント「絵本作家から学ぶ日本画の魅力」(要申込)日時 :2月2日(日)13:30~14:30(サイン会:14:45~)講師 :谷口智則氏(絵本作家)会場 :美術館 新館展示室参加料:無料(※本展観覧券または65歳以上の方は公的証明書が必要)定員 :12組24名(中学生以下とその保護者)※詳細・申込方法は当館HPをご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日「KYOTOGRAPHIE 2025 京都国際写真祭」が、2025年4月12日(土)から5月11日(日)まで京都文化博物館 別館、京都市美術館 別館など、京都市内の各会場にて開催される。人間の営みの多様性、複雑さを映す写真作品を展示「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」は、京都を舞台に毎年開催されている国際的な写真祭。京都市内の趣のある歴史的建造物やモダンな近現代建築、ギャラリー、ミュージアムなどを会場に、国内外の写真家による写真作品を展示する芸術祭だ。2025年のテーマは「ヒューマニティ(HUMANITY)」。メインプログラムには世界10カ国から13組のアーティストが参加し、人間の営みの多様性と複雑さを切り取ったような写真作品の数々を紹介する。自らを被写体に、物語性を持たせた写真作品京都文化博物館 別館には、インドのバンガロールを拠点とするアーティストのプシュパマラ・Nによる写真作品が登場する。自らを被写体としてフレームに組み込み、女性像の構築をテーマとした作品や国民国家の枠組みを問うような写真作品を発表。社会問題に関する示唆を、ストーリー性や演劇性を持たせて表現した写真作品を手掛けている。会場には、プシュパマラ・Nの主要な3つのシリーズを展示する。中でも注目は、近年テート・モダンで展示された「The Arrival of Vasco da Gama」。インドへの新航路を発見した最初のヨーロッパ人である、ポルトガルの探検家ヴァスコ・ダ・ガマにプシュパマラ・N自らが扮し、劇的に表現した写真作品だ。ヴァスコ・ダ・ガマのインド到着400周年を記念した絵画がベースとなっている。なお、ヴァスコ・ダ・ガマの新航路発見が、後にヨーロッパの植民地主義がアジア諸国に広がった契機となっており、「The Arrival of Vasco da Gama」はフィクション的な表現を通して歴史を見つめる作品であるといえる。道行く人々の姿を写す巨大ポートレート京都駅ビル北側通路の壁面や、京都新聞ビル地下1階の印刷工場跡において鑑賞することができるのは、フランスのアーティストJRの作品。道ゆく人に自分自身の認識と対峙するような問いを投げかけるパブリック・アートを手掛けており、人々の巨大なポートレートを用いたインスタレーションを継続的に行っている。映画『顔たち、ところどころ』では、アニエス・ヴァルダとともに旅をしながら作品制作を行った。今回発表されるのは、リアリティーあふれる京都の人々の姿を写し出した写真壁画作品「JR 京都クロニクル2024」。2024年秋に京都の様々な場所で移動式のスタジオを構え、道ゆく人に声をかけてポートレート撮影を行った。メキシコから世界各地を旅して撮影また、メキシコシティ生まれの写真家グラシエラ・イトゥルビデの作品は、京都市美術館 別館に登場する。故郷メキシコの地域社会を撮影したモノクロ写真で知られている写真家で、メキシコのソノラ砂漠やフチタンデサラゴサをはじめ、キューバ、パナマ、インド、アルゼンチン、アメリカなど世界各地を旅しながら撮影を行っている。日本で大規模個展を開催するのは今回が初となる。アーティスト・トークやワークショップなど多彩なプログラムなお、「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」では、写真展示のほかにも多彩なプログラムを用意。アーティスト・トークやツアーを通じてアーティストと直接関わることのできるイベントや、ワークショップ、映像上映、キッズ・プログラムなどを実施する。加えて、サテライトイベントの公募展「KG+2025」も開催される。【詳細】「KYOTOGRAPHIE 2025 京都国際写真祭」会期:2025年4月12日(土)〜5月11日(日)チケット料金:一般パスポート 6,000円(前売り5,500円)、学生パスポート 3,000円(前売りも同額)※入場無料会場もあり■予定会場京都文化博物館 別館、京都新聞ビル地下1階(印刷工場跡)、京都駅ビル北側通路壁面、京都市美術館 別館、両足院、誉田屋源兵衛 竹院の間、くろちく万歳ビル、ASPHODEL、八竹庵(旧川崎家住宅)、ギャラリー素形、DELTA/ KYOTOGRAPHIE Permanent Space、出町桝形商店街、嶋臺(しまだい)ギャラリー■参加アーティストプシュパマラ・N(Presented by CHANEL Nexus Hall)、JR、マーティン・パー 、グラシエラ・イトゥルビデ(Presented by DIOR)、石川真生、甲斐啓二郎、吉田多麻希※、アダム・ルハナ、イーモン・ドイル、劉星佑(リュウ・セイユウ)、レティシア・キイ、エリック・ポワトヴァン、リー・シュルマン& オマー・ヴィクター・ディオプ※吉田多麻希の「吉」の正しい表記はつちよし※出展作家、会場名など全てのプログラム内容は、予告なく変更になる可能性あり
2024年12月16日