タレントのモト冬樹が24日に自身のアメブロを更新。何年も作っているドリンクを紹介した。この日、モトは「舞茸茶の刻み方」というタイトルでブログを更新。何年も作っているという「舞茸茶」について「誰に言われたわけでもないんだけど間違いなく身体にいいと思って飲んでいます」とつづった。続けて「舞茸を刻んでから一時間煮詰めて作ってる」と明かし「以前はかなり細かく刻んでいたんだけど最近は少し大きめに刻んでいます」と説明。「それの方がお茶が甘くて美味しくできることがわかりました」と述べ「これを3日間で飲みきっています」と舞茸茶が入ったピッチャーの写真を公開し、ブログを締めくくった。
2025年01月25日2021年のふるさと納税、いつまでに何をやらなければならないのか。各手続きの期限を調査しました。スケジュールに遅れると2021年のふるさと納税としては受理してもらえなかったり、ワンストップ特例制度が使えず確定申告が必要になったりしてしまうのでご注意ください。「ふるさと納税の寄付」の期限についてふるさと納税 支払方法別の締め切り日ふるさと納税は2021年中であれば12月31日の23時59分まで受け付けています。しかし、これはふるさと納税サイトからの申込みの締切ではなく、「ふるさと納税の寄付の完了(寄付金を支払う行為の完了)」の締め切りとなっているので注意が必要です。例えば、次のような条件が支払いの完了となります。クレジットカード支払い:クレジットカードの支払いがオンライン上で手続き完了コンビニ支払い:コンビニの店頭での支払いの完了銀行振込:自治体の銀行口座への着金そのため、銀行振込の場合はメガバンクの年内の当日振込の最終締切である12月30日15時、クレジットカードやコンビニ支払いは12月31日23時59分が締切となります。また、携帯電話のキャリア決済についても、12月31日の23時59分となります。しかしこれはあくまでもギリギリの期限であり、余裕を持った利用をおすすめします。銀行の振り込み受付やクレジットカード等のオンラインでの支払いについてもシステムのエラーや遅延により、やり直しを余儀なくされたり、数十分の遅延がおきたり等が十分に想定されるため、遅くとも締切日の午前中には完了させると良いでしょう。2021年中に寄付ができたかを確認する手段は「寄付金受領証明書」2021年中の寄付が完了したかを確認する方法は、後日寄付を行った自治体から送られてくる「寄付金受領証明書」を見ることです。そこに記載されている日付が、自治体が正式に認めた「寄付を受けた日付」となります。これが2021年中であれば、問題なく2021年のふるさと納税としてカウントされたことになります。もし間に合わなかったらどうすればいいの?まずは「自治体に確認」後日受け取った「寄付金受領証明書」に2022年1月●日という記載がある場合は、2021年中のふるさと納税に間に合わなかったということになります。この際は、落ち着いてまずは寄付を行った自治体に問い合わせることをおすすめします。そして、自分自身が寄付を行った方法や日時を説明して、寄付金の受領日に誤りがないかを確認してもらってください。もし、寄付金の受領日に誤りがなく、2022年だと言う回答が自治体からあった場合、それは2022年分のふるさと納税の寄付として確定されます。---「ワンストップ特例制度の申請書」の期限や「確定申告」の期限について解説を見たい方は、特集ページをご覧ください。 ふるさと納税ガイドとは主要12のふるさと納税サイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」。各ポータルサイトの徹底比較や解説記事に加えて、人気順や還元率順の返礼品ランキングもご用意。限度額計算シミュレーションやお金に関する記事は税理士が監修しています。誰もがふるさと納税をもっと身近に感じ、もっと楽しんでもらえることを、そして魅力ある自治体の財源確保につながることを目指します。ふるさと納税ガイド | ふるさと納税の横断比較サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月02日「付き合ってから何年も経ってるのに、あそこのふたりはずっとラブラブだよなあ」このように感じるカップル、あなたの周りにいませんか。交際期間が長くてもラブラブでいられる理由とは、いったい何なのでしょう。今回は「何年経っても、仲のよいカップルでいられる秘訣」を紹介します。■ 1.お互いが心地よい距離を保つどんな人間関係においても、距離というものはとても重要です。近すぎず遠すぎず、お互いが心地よく感じる距離を見つけられるかどうか、それこそがそのカップルの寿命に直接関わってきます。自分と相手の心地よいと感じる距離が同じであればもちろんそれが一番よいかもしれません。しかし、ひとりの時間を大切にしたい人もいれば、恋人と常に連絡を取り合っているような関係がよいと思う人もいて、心地よい距離というのは人によって様々です。好きになった彼が恋人と適度に距離を取りたがるタイプであれば、まずはその彼が望む距離を保つように心がけましょう。デートは彼の望む頻度でつづけて、連絡も1通来たら1通返すという距離を保っておきます。そこで既にあなたが苦しくなるのであれば、その彼との関係はやめたほうがよいかもしれません。相手の心地がよい距離を保ちつつ、正しく関係を深めていくことができれば、彼は次第にあなたに対してよい印象を持つようになります。そこから少しずつ相手と自分が望む距離の中間地点に寄せていきましょう。お互いに無理せずにつづけることができるふたりだけの距離をぜひ模索してみてください。■ 2.共通の趣味を持つ旅行、ダンス、音楽、などどんなことでもよいのでふたりの間で共通の趣味を持つとよいでしょう。自分の趣味を相手に紹介しても興味を持ってくれないようであれば、まずは相手の趣味に興味を示しましょう。重要なのは「ふたりで共通の趣味を持つこと」です。もしも、彼の趣味が女性向きなことではない場合。その趣味を理解することで「ニッチな趣味を理解してくれる女性」という彼の評価を得ることができ、ふたりの距離はますます近くなるはず。どんなことも追及していくと奥が深く、知れば知るほど楽しくなってくるものです。共通の趣味を通じて彼といっしょに共通の思い出をつくっていきましょう。「あのとき、盛り上がったよね!」とふたりで話せる思い出が増えれば増えるほど、お互いが「ほかの誰かでは代わりにならない、特別な存在」になっていくはずです。■ 3.あたりまえのことに感謝する付き合いが長いカップルを待ち受けているのが、倦怠期と言われる期間。しかしこれを上手く吹き飛ばせる方法があります。それが、「感謝する」こと。彼からメールが1通届いたら「メールをくれてありがとう」、車でいつも通りに会いに来てくれたら「来てくれてありがとう」、ただ側にいてくれるだけでも「いっしょにいてくれてありがとう」このように、どんな行動に対しても感謝を示せるとよいでしょう。「もしも突然大切な恋人を失ってしまったら」と頭のなかでシミュレーションしてみると、普段はあたりまえに感じることでもありがたいと思えるかも。どんなに仲のよいカップルであってもたとえ夫婦になったとしても、いつかは必ず別れが訪れます。そのことを頭のどこかに入れておけば、お互いに大切な存在であることを再確認できるはずです。■ ふたりにとっての正解を見つけて長い期間いっしょにいるカップルには、そのふたりだけにしかつくり出せない特別な雰囲気があります。ふたりの関係がたとえ周囲に理解されない形であったとしても、ふたりがそれで心地よいと感じることができるのであれば、それがふたりにとっての正解なのかもしれません。(杉子/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月13日炊飯器は、日本の家庭の約97%で使われています。使い方は各家庭で違ってきますが炊飯器がない生活は想像しにくいものです。それだけ日常生活に密着した炊飯器は、何年くらい使われるのでしょうか。炊飯器で炊いたご飯がおいしくないのは、炊飯器の寿命のせいでしょうか。炊飯器の替え時と長持ちさせる秘訣を考えてみましょう。■炊飯器の寿命はどれくらい?・平均的な炊飯器の寿命炊飯器の寿命は、機種や使用する環境、使用頻度や手入れの度合いを含めて、使用状況などによって大きく変わってきます。また、家電製品についてはたまに言われることですが、同じ種類の製品であっても、それぞれの個体で故障しにくいものと、比較的よく故障する個体があるようです。俗に「当たり」「外れ」といわれます。外れを引いてしまった場合は、早々に見極めて、メーカーに交換を申し出るのがベストですよ。今回は、一般的な使用状況下での炊飯器の寿命について検討してみましょう。・炊飯器は製造を終了して6年は部品の在庫あり家電メーカーには「補修用性能部品の保有期間」という規則があります。炊飯器については、炊飯器の製造を終了してから6年間が部品の保有期間になります。ということは、製造最終年に炊飯器を購入しても、そこから6年が補修用性能部品の保有期間になり、寿命は6年と考えていいでしょう。あくまで平均的な使用年月日が6年といわれ、中には10年以上使用しているご家庭もありますよ。・炊飯器の内釜は劣化しやすい炊飯器でもっとも劣化が早いのは内釜といわれています。お米を炊くだけでなく、内釜で直接お米を研いだり、ご飯を長時間保温したりと、内釜は大活躍します。しかし、それが内釜の劣化を早めているのです。内釜の寿命は平均して3年~5年、外釜は6年~10年という見方もあります。■炊飯器の寿命がわかるサイン皆さんのお家の炊飯器は、何年使っていますか? 炊飯器は、程度の差があるものの、使用すれば必ず劣化していきます。家電製品すべてに言えることですが、未使用であって保管していても劣化は進むのです。また、炊飯器を使っていれば、炊飯器の各部分にわずかずつでも変化が出てきます。それが「劣化」した現象であり炊飯器の寿命を判断する一つの目印といえるでしょう。「劣化」の合図を詳しく見ていきます!・変な臭いが取れない上手に炊けたご飯の香りは、ひときわ食欲を沸き立たせます。ところが、せっかく炊飯器で炊いたご飯から変な臭いがすると、食欲も減退し、食べたくなくなりますよね。炊飯器のご飯の嫌な臭いには原因があります! 炊飯器の故障を疑う前に、まずは炊飯の環境を見直して見ましょう。たとえば、ぬか臭さが残る場合は、お米に原因があります。基本的には、洗米を丁寧におこなえば防げるでしょう。また、時間が経過した古米を炊くと臭うことがありますが、これは新米を炊けば解決します。洗い方やお米の鮮度に問題がある場合は、炊飯器のせいにはできないですね。また、しゃもじを内釜に残したままにしておくと、プラスチックのニオイやしゃもじに付いた雑菌が原因して臭うことがあります。しゃもじは炊飯器の外で保管しましょう。こちらは、日々気を付けることと、洗浄をしっかりすれば解決するはず。そのほか、炊飯器を使ったあとの手入れが不十分な場合に臭うことがあります。特に内ぶたのパッキン部分などに雑菌が繁殖すると、臭いの元になってしまいます。内釜の上部や外側まできれいにしておきましょう。このような対策をしても、まだ臭うようであれば、炊飯器の故障が疑われます。修理か買い替え時期と考えましょう。・温度の異常炊飯器でご飯がおいしく炊けるのは、炊飯器に組み込まれた温度センサーが賢明に働くからです。炊飯器は炊き上げるコースにより、ご飯の量や水の量を把握して、最もおいしく炊きあがる温度が適用されるようにセンサーが組み込まれています。このセンサーが故障すると、決められたお米の量と水の量を守っても、炊き上がったご飯がべちゃべちゃしたり、芯がある硬すぎるご飯になったりします。こんな状態が続くなら、炊飯器の故障と考えるべきです。ただし、硬すぎるご飯やべちゃべちゃのご飯は、ヒューマンエラーで起きることもあります。お米の計量ミスや内釜のメモリの読み違いで、水量を間違えると同じような現象は起きます。無洗米ではないのに、無洗米用の計量カップを使っているケースもありますので、確認してみてくださいね。常に水分量に気をつけて炊いているのに、どうしても上手に炊けない…というときは、炊飯器の故障を疑っていいでしょう。・ご飯が炊けない炊飯器に手順通りに正しくお米をセットしても、ご飯が炊けないことがあります。IH式の炊飯器にまれに見られる症状です。原因の多くは、内釜のコーティングが摩耗してはがれてしまったことで、温度センサーが正常に機能しなくなりご飯が炊けなくなるようです。炊き上がったお米が完全に焦げている、もしくは水を張ったままなど、明らかにおかしいのは、炊飯器の故障と言えます。・内側のコーティングが剥がれる炊飯器の内釜の内側はコーティングされています。コーティングは丁寧に扱っていても摩耗し、劣化してはがれることがあります。このように、内釜は消耗品なので、メーカーでも交換品が用意されていますよ。IH炊飯器の内釜はデリケートな構造で、少しの変化でもご飯の炊き加減に影響が出ることがあります。IH炊飯器の内釜に劣化を感じたら、交換か買い替えを考えましょう。・異常な音がする炊飯器の種類によって、ご飯が炊きあがるとメロディーが流れる、またはブザー音がするというタイプがありますよね。しかし、炊飯器は基本的に「炊き上がり」時以外で音を出しません。急に音がする場合は不調を疑いましょう。特に、唸るようなモーター音や、炊飯時の異常な沸騰音などは炊飯器の消耗、劣化が考えられます。修理か買い替え時期と考えましょう。・電源が入らない正常に使えていた炊飯器の電源が、急に入らなくなることも、まれにあります。そんなときは、まずコンセントが正しく入っているか確認しましょう。電源のコンセントが低い位置にあると、掃除したときなどに触れて少し抜けて、電源が切れた状態になっていることがあります。また、停電やブレーカーが落ちたあとは、炊飯器の液晶画面の表示がおかしくなっていることもあります。多くの場合、炊飯器には「電源スイッチ」などはなく、コンセントの挿入のみが稼働のきっかけなので、一度コンセントを挿し直してみましょう。コンセントが正常に入っていて、どこか炊飯器のボタンを押しても何の表示もないようであれば、故障を疑いましょう。メーカーの相談窓口に電話するのが一番の方法です。炊飯器を買ったときの説明書がなくとも、機種名とメーカー名を検索すれば、ネットで相談窓口を見つけられますよ。■炊飯器の掃除ポイント炊飯器は、毎日食べるご飯を炊く家電です。日本ではお米が主食となることが多いですし、私たちの生活に密着した家電ですよね。なるべくおいしくご飯を炊きたいと思うのは、当たり前です。すごく手軽な家電と思える炊飯器ですが、実は「自動温度調節機能」など、デリケートな部分も多くあります。日ごろからまめな手入れを心がけましょう。また、家電の寿命を守る以前に、口にするご飯は清潔な状態でなければいけませんので、炊飯器の清潔さはとても大事です。炊飯器の掃除ポイントを紹介しますので、日ごろのお手入れと照らし合わせてみてくださいね。・内釜のクリーニング炊飯器の内釜はフッ素加工がされているものが多いです。なるべくフッ素加工が取れないように、柔らかい布やスポンジでやさしく洗いましょう。内釜の洗浄には、食器と同じように中性洗剤を使うことができます。しかし、洗い残した洗剤が残っていると炊き上がったご飯に洗剤の臭いがついてしまうことも。洗剤を使用して洗ったあとは、しっかりすすぎましょう。・温度センサーを拭く温度センサーは、炊飯器の底の周辺部分に設置してあります。この温度センサーが、おいしいご飯を炊くために重要なはたらきをしています!先述したように、温度センサーが正常に機能しなくなると、温度調整がうまくいかず、ご飯がおいしく炊けなくなることがあります。原因は温度センサーの汚れです。故障だと確信する前に、乾いた布を使い汚れをキレイに拭きとりましょう。温度センサーは、いつもきれいな状態に保つことが大事です。・吸気口と排気口のほこりを取るみなさんは炊飯器に吸気口と排気口があることをご存じですか? 実は、炊飯器の吸気口も排気口も炊飯器の底の面にあります。炊飯器上部だと思った方も多いのではないでしょうか。上部からは、蒸気を出しているだけなので、循環の役割は果たしていないのです。炊飯器の底にある排気口や吸気口には、ほこりが付着します。特に吸気口にほこりが吸着すると、空気を十分に取り込むことができなくなるのです。これが故障の原因になることが多いので、吸気口も排気口も綿棒や歯ブラシなどで定期的に掃除し、ふさがないようにしましょう!・内ぶたの清掃炊飯器の内ぶたは、どれくらいの頻度で洗っていますか? 内ぶたは取り外しができますよね。それでも、たまにしか洗わない人も多いようです。内ぶたのお手入れで一番おすすめなのは、炊飯時、常に毎回、使用後に取り外して洗うこと!というのも、炊飯器でお米を炊くと、でんぷん質と水蒸気がたくさん発生するからです。内ぶたへ蒸気が吹き付けますよね。炊飯器の使用中は湿度が高い状態になり、雑菌が好む環境になっていますから、汚れが溜まりやすいのです。内ぶたと一緒にゴムパッキンも一緒に取り外せるタイプの多いはずですので、菌の温床にならないように毎回洗浄しましょう。■炊飯器の寿命を延ばすためには?毎日おいしくご飯を炊いてくれる炊飯器は、日本人にとって大事な家電製品です。しかし、すごく安いものではないので、良好な状態で、一日でも長く使いたいですよね。炊飯器の寿命を延ばすために、今日からすぐに実践できそうな方法をご紹介します!・内釜でお米を研がないほとんどの炊飯器の内釜はフッ素加工がしてあります。フッ素加工してあることで、炊き上がったご飯が内釜にこびりつくことがなく、楽によそえるでしょう。しかし、フッ素加工は、内釜でお米を研ぐと傷ついて剥がれやすくなります。特に、IH炊飯器では内釜でお米を研ぐことは禁止項目になっていますよ。おすすめなのは、ボウルとザルを使用することです。水を張ったボウルに、お米を入れたザルを浸し、手際よく研ぎましょう。洗い物は増えてしまいますが、ザルのおかげで水捌けもよく、お米の研ぎ時間は短縮するはずです。目の荒いプラスチック製のザルだとお米が詰まってしまうことがあるので、ステンレス製のザルがおすすめ。・炊飯器の保温機能を使わない炊飯器の「保温機能」はとても便利ですし、よく利用する人も多いでしょう。しかし、実は保温機能は、炊飯器を長く使う上ではあまりおすすめできません。常時高温がキープされる状況は、炊飯器にとってあまり良い環境ではないのです。簡単に言えば、どんどん体力を消耗している状態と思ってください。できるだけ短時間で食べきるか、保温ジャーなどの別の保温機器にご飯を移すことをおすすめします。■炊飯器の買い替え時期の目安どれだけ大切に取り扱っていても炊飯器には寿命はあります! 愛着ある炊飯器であれば、修理して使い続けるか、買い替えるのか悩むこともあります。では、炊飯器がどのような状態になったときに買い替えを決断すればいいのでしょうか。・購入して3年~6年「炊飯器の寿命はどれくらい?」の章でも触れましたが、メーカーは炊飯器に「補修用性能部品の保有期間」として6年間を設定しています。ちなみに、炊飯器の法定耐用年数も6年です。この6年が、炊飯器の寿命の一つの目途になりそうですね。いっぽう、炊飯器の使用頻度や使用環境により、6年よりも早い段階で使いにくい状況になることもあるようです。3年ほどでそのような症状が徐々に現れるともいわれています。このように、購入してから3年から6年と幅がありますが、この期間が買い替え時期の目安といえるでしょう。急にご飯が炊けなくなったら困るので、完全に故障する前に対処したいですね。・ご飯の味や臭いに違和感を感じたら使用期間を問わず、炊飯器を使っていてご飯の味に変な不快感を感じたり、嫌な臭いに気が付いたら、まず、これまでに説明した部分を見て対処をしてみましょう。それでも元に戻らないようであれば、使用した期間も考慮して、買い替えを考えるべきです。お米や水分量に問題なく、洗浄もしっかりされているのにお米が炊けないのは、炊飯器に問題があります。メーカーに問い合わせ、内釜やパッキンの交換だけで済むかどうか、確認してみてくださいね。・温度センサーが読み取れなくなったらおいしいご飯が炊ける要となる部分が、温度センサーです。重要な部分なのですが、見た目では故障がわかりにくいパーツです。基本的には、炊き上げたご飯が異常に焦げていたり、逆に水っぽかったりするときは、温度センサーが正常に機能していない可能性が高いと思ってください。このような症状は、お米の研ぎ方が不十分な場合や、水の量を間違えたときや、内なべに異物が張り付いていたときにも起こります。一時的な現象なのか継続して起きるのかも踏まえて、温度センサーの故障を判断しましょう。温度センサーはデリケートな装置ですし、交換が利かないことが多いので、故障の場合は炊飯器ごと買い替えるべきです。・内釜だけでも交換するIH炊飯器などでは、メーカー側で内釜の買い替えができるようになっています。小売店に取り寄せてもらうか、インターネットで購入することも可能です。内釜が原因する不調だと名言できるのであれば、内釜を交換することで対応しましょう。その判断は、メーカーに問い合わせるのが一番ですね。ただ、内釜の価格はそう安くありません。使用期間と劣化具合を勘案して、新規購入の検討もできるので、視野を広めてみましょう。・買い替えと修理どっちがおすすめ?故障した炊飯器についてメーカーに問い合わせると、修理を提案されることがあります。そもそも、炊飯器は年単位の保証期間が設定されていることがありますので、その修理保証に加入しておけば、期間中は無償修理をしてもらえます。また、保証期間外の故障なら、まずメーカーの修理窓口に相談し、修理か買い替えかの判断を下すのがベストでしょう。炊飯器の故障の種類にもよりますが、メーカーの修理費用の目安では、数千円から30,000円くらいまでと、料金に幅があります。炊飯器を6年以上使用したのであれば、劣化がかなり進行しているはずですので、買い替えがおすすめです。■炊飯器の処分方法買い替えを決意した場合、古い炊飯器を処分しなければなりません。しかし、炊飯器は大きさもさまざまあり、小型の炊飯器と大型の炊飯器で処分方法が異なることもあるようです。いずれの場合でも、廃棄ルールを遵守して絶対に不法投棄はやめましょう。炊飯器の主な処分方法をご紹介しますので、ご自身が可能な方法で処分をしてくださいね。・自治体のルールに従う家電リサイクル法が制定されているため、各自治体で廃棄についてはっきりルール化されています。厳密に言えば、炊飯器は家電リサイクルの縛りには該当しませんが、各自治体で廃棄方法がそれぞれ決められています。自治体の相談窓口に問い合わせして、適正な方法で廃棄することをおすすめします。多くの自治体は粗大ゴミや不燃物として回収してくれるようです。粗大ゴミとなるサイズがどこからなのか、また粗大ゴミ廃棄にかかる金額をしっかり把握しておきましょう。・下取りに出す家電量販店などでは、炊飯器の買い替えキャンペーンを行う店舗があります。その場合は、新規機種購入が条件になりますが、それまで使っていた炊飯器を有料や無料で下取りに出すことができます。場合によっては新機種を購入しなくても、廃棄料金を出すことで不要炊飯器を引き取ってもらえることもあります。電話でもインターネットでもよいので、お店とよく相談してみましょう。・購入店で処分する長年取引がある地域に密着した電気店であれば、購入したことが条件になりますが、購入したお店で引き取ってもらえることがあります。有料、無料はお店と相談することで解決します。都心では、街に密着した電気屋さんはあまりみなくなっていますが、自宅の周りにそういった電気屋さんがあれば、日ごろから活用するのも良いでしょう。■おいしいご飯は日本の炊飯器のおかげ!日本人はお米を主食にしていますよね。現代のお父さんサラリーマンの半数以上がお弁当を持参しているそうですので、ご飯が活躍しているはず。朝、昼、晩と、三食すべての主食がご飯である人も多いのではないでしょうか。昔のように釜を使わずとも、手軽にご飯が炊ける炊飯器は、あって当たり前の電化製品です。炊飯器が誕生して約65年も経ちますので、発売当初よりずいぶん進化しています。正確にセットさえすれば、おいしいご飯が自動で炊けるなんて、きっと昔の人からすれば本当にすごいことでしょう。家電製品にありがたさを感じることが少なくなってきましたが、今一度お手入れを見直し、大事に使用していきたいですね。なにより、いつもおいしいご飯が食べられるように、炊飯器はお手入れを怠らず、大切に、最良な状態で使用しましょう!
2021年02月09日料理に欠かせない調味料である「塩」。みなさんの家庭にもあるかと思いますが、塩の賞味期限を気にしたことはありますか?そもそも塩に賞味期限があるかどうかをご存じでしょうか?今回はそんなあまり知られていないであろう塩のことを紹介していきます。塩の賞味期限に関する情報を中心に、塩の正しい保存方法や固まってしまった塩をサラサラにする裏ワザなどをお届けしていきます。今までなんとなく塩を保存していたかたはぜひ参考にしてください。■塩に賞味期限の表示が無いのはなぜ?「塩に賞味期限の表示はあるか?」この答えは「ない」です。そもそも賞味期限がないので、もちろん賞味期限の表示もないのです。しかし食品には賞味期限か消費期限があるイメージが強いですよね。それではなぜ塩にそれらがないのかを詳しくお伝えしていきます。・賞味期限・消費期限とはまず賞味期限と消費期限の違いを説明していきましょう。《賞味期限》食品の劣化が比較的遅いものに表示される。おいしく食べられる期限なので、過ぎてしまってもすぐに食べられなくなるわけではない。例:缶詰、カップ麺、スナック菓子など《消費期限》食品の劣化が早いものに表示される。安全に食べられる期限なので、過ぎてしまったら捨ててしまった方が良しとされる。例:惣菜、ケーキ、生の肉などもし塩にどちらかの表示があるなら賞味期限だと予想できますね。しかし塩には先述したように賞味期限はなく、開封後何年経っても食べることができると言われています。その理由がなぜなのかを次の項で詳しくお伝えしていきます。・品質が変わりづらい食材の品質が変わってしまうのは細菌や微生物が繁殖して活動するのが原因です。細菌たちが繁殖するには水分が必要なのですが、塩にはその水分がほとんどありません。そのため、品質が劣化しにくいのです。・“浸透圧”による殺菌作用がある浸透圧とは、濃度の違う2つの液体を合わせると濃度の薄いほうが濃いほうへと移動し同じ濃度になろうとする力のことです。たとえば、野菜に塩をもみこむと水分が出るのも浸透圧が原因です。塩のように塩分濃度が高い物質に細菌がつくと塩は細菌の細胞から水分を奪います。水分を失った細菌は生きることができなくなり死滅するので、塩は腐らないとされているのです。その原理で漬物は長期保存が可能なんですね。■ブレンドされたものは注意!賞味期限表示のある塩塩ならばすべて賞味期限はなく、何年でも安全に食べられるのでしょうか?この答えは「NO」です。たとえばハーブ塩やごま塩などブレンドされている塩は、ブレンドした素材に賞味期限があるので、賞味期限表示が必要になります。それではブレンドされた塩の賞味期限について詳しく紹介していきましょう。・ハーブ塩塩にハーブをブレンドしたもので、ハーブソルトと呼ばれたりします。また、よく耳にする「クレイジーソルト」や「マジックソルト」はハーブ塩の一種です。《おすすめの使用方法》肉料理、魚料理、サラダ賞味期限:約1~2年ハーブ塩はブレンドする素材の種類がたくさんあり一概には言えませんが、だいたい賞味期限は1~2年のものが多いです。賞味期限が切れてしまうとハーブの香りが弱くなる場合もあるので、期限内に使い切るのがおすすめです。・トリュフ塩世界三大珍味の1つであるトリュフをリーズナブルに味わえると大人気のトリュフ塩。トリュフの独特の香りがアクセントになり、食べ慣れている料理があっという間に高級な一品に大変身します。《おすすめの使用方法》肉料理、卵料理、パスタ賞味期限:約1~2年トリュフ塩は賞味期限が長くても風味が飛びやすいので、開封したらできるだけ早く使うように心がけましょう。・ごま塩ごまの香ばしい香りと塩は相性抜群で、お米にかけるイメージが強いのではないでしょうか。《おすすめの使用方法》赤飯、おにぎり、さつまいも料理賞味期限:約1年ごまは水分は少ないのですが、油脂分を多く含んでいるので賞味期限があります。ごまは品質の劣化が進むと酸化し、古い油のような臭いがするので心配な場合は匂ってみると良いでしょう。・わさび塩塩のしょっぱさの中にわさびのツンとした辛さがクセになる塩です。《おすすめの使用方法》肉料理、天ぷら、お茶漬け賞味期限:半年~1年わさび塩は作っている会社によって賞味期限の長さが大きく違います。購入したら賞味期限を確認しておいしい内に使い切るようにしましょう。■賞味期限が無くても油断は禁物!塩の正しい保存方法「賞味期限がないなら保存方法もそんなに気にしなくていいのでは…?」は間違いです!確かに品質の劣化が緩やかで腐ることのない塩ですが、正しい保存方法があります。ポイントは塩の〈固まりやすい〉〈匂いが移りやすい〉という性質です。詳しくお伝えしていくので、みなさんの現在の保存方法と照らし合わせてみてください。・高温・多湿の場所には置かない塩は高温と湿気を嫌うので、直射日光を避けて水気のない場所に置くのがおすすめです。先述のように塩は固まりやすい性質を持っているので、高温多湿の場所に置いておくと塩が固まってしまうのです。《塩の保存がOKな場所》キッチン上の戸棚など塩の保存に良い環境は湿気の少ない常温の冷暗所です。床に近い場所だと湿気の心配があるので少し高さのある場所に保存しましょう。《塩の保存がNGの場所》冷蔵庫冷蔵庫から出し入れする際の温度変化によって、結露が発生してしまいます。シンクなどの水回り水回りは湿気の多い場所なので避けましょう。コンロ回り調理する際に湯気などの蒸気があたるコンロ回りはおすすめできません。・匂いが強いものを近くに置かないまた、塩は匂いを吸着しやすい性質を持っています。匂いが強いものの近くに置いてしまうと風味が変わってしまうので、十分注意しましょう。・密閉出来る容器に入れる塩のおすすめの保存場所をお伝えしてきましたが、塩を正しく保存するには保存容器も重要になってきます。固まることや匂い移りを防ぐために密閉できる容器で塩を保存しましょう。大容量の塩を購入した場合も、そのまま袋やパックで保存するのではなく密閉容器に入れるのが安心です。調理の際や食卓で使う塩は使用頻度が高いので、密閉性よりも片手でフタが開けられるような使いやすい容器を選ぶのも良いでしょう。しかし短期間で使い切れるように小さい容器にするのがおすすめです。また、乾燥剤や炒った生米などを塩と一緒に保存容器に入れておくと湿気を吸収してくれますよ。■固まってしまった塩をサラサラにするには?保存方法を気をつけていても塩が固まってしまった場合はどうしたらいいのでしょう?使うには不便ですが食べられないわけではないので、捨ててしまうのはもったいないですよね。そこでここからは、固まってしまった塩をサラサラに戻す裏ワザを紹介していきたいと思います!・「電子レンジ」で温める塩が固まってしまうのは湿気が原因です。水分を飛ばすことで塩をサラサラにすることができます。まずは電子レンジで温める方法を紹介します。固まってしまった塩を耐熱容器に入れ、500Wの電子レンジで30秒から1分加熱するだけです。ポイントは耐熱容器にはフタやラップをしないこと。水分を飛ばすことが目的なので、フタもラップも必要ありません。加熱後はとても熱いので、粗熱を取ってから保存容器に戻しましょう。・「フライパン」で乾煎り塩の水分を飛ばす方法としてフライパンで乾煎り(からいり)するのもおすすめです。とても簡単な方法で、固まってしまった塩を油のひいていないフライパンに入れ、弱火で加熱するだけです。加熱しているときに塩が焦げないよう、フライ返しなどで時折かき混ぜる必要があります。・かたまりを水で溶かすほとんどの塩のかたまりは上記の方法でサラサラになりますが、もしかたまりがほぐれない場合の対処法もお伝えします。その方法はずばり塩を水に溶かしてから取り出すという方法です!塩を水で溶かし、その塩水をフライパンで加熱して水分が飛んだら塩が出てくるという仕組みですね。塩を溶かす水が多すぎると水分が飛ぶのに時間がかかるので、少量の水で溶かすようにしましょう。■塩だけじゃない!賞味期限が無い食品の理由とは塩は紹介してきたように、品質が変わらないことや浸透圧による殺菌作用があるため賞味期限がありません。塩のほかにもそのような食材はあるのでしょうか?私たちの身の周りの賞味期限がない食品と、その興味深い理由を紹介していきます!・砂糖塩と同じようにどの家庭にも常備されているであろう砂糖。実は砂糖も塩と同じように品質の劣化がほとんどないので賞味期限がありません。砂糖は塩と同様、細菌が繁殖するのに必要な水分がほとんど含まれていません。その理由から湿気のないところで正しく保存されていたら、何年経っても品質が変わらないのです。ジャムなどの砂糖を使った加工食品は日持ちするものが多い印象がありますが、これは砂糖の中で細菌が繁殖できないことが理由なのです。・酒類酒類といってもすべての酒に賞味期限がないわけではありません。賞味期限がないのは日本酒、焼酎、ワイン、ウイスキーなどアルコール度数の高い酒です。反対に賞味期限があるのはビールやチューハイなどアルコール度数が比較的少ないものです。賞味期限がない理由としては、アルコールによる殺菌作用で腐敗が進まないことが挙げられます。この理由でアルコール度数が高いか低いかで賞味期限の有無が決まるのです。しかし賞味期限がないからと言って、何年もずっとおいしく飲めるわけではありません。腐敗は進みませんが風味は時間が経つにつれて変わっていってしまいます。そのため製造会社によっては「〇ヶ月以内には飲んでほしい」という希望から賞味期限を記載するところもあるので、できるだけ早く飲んだほうが良いということは頭に置いておきましょう。・ガムガムは性質と包装方法から賞味期限が必要ないとされています。ガムの原料はガムベース、砂糖やキシリトールなどの糖類、ミントやフルーツなどの香料で、これらは時間が経っても劣化が少ない成分です。また水分が少ないので菌が繁殖できない環境であると言えます。包装方法は密封性が非常に高く、このことも賞味期限がない理由として挙げられます。・アイスクリームアイスクリームに賞味期限がない主な理由は管理方法です。アイスクリームは、メーカー倉庫では-20℃で、家庭ではだいたい-18℃で管理されます。この低い温度では細菌や微生物は活動することができません。よって、商品の劣化が極めて少ないと判断され賞味期限がないのです。ただし酒類と同様、味が変わらないということは保証できません。特に冷凍庫は開閉するたびに温度が変化し、アイスクリームの食感や風味を変えてしまう可能性があります。長期保存はできますが、おいしく味わうためには早めに食べたほうが良いでしょう。■なんとなく保存はもう卒業!塩は正しく保存しよう塩にはなぜ賞味期限がないのか、どのような方法で保存すればいいのかなどをお伝えしてきました。なんとなくの方法で保存してしまいがちな塩ですが、使用頻度の高い調味料だからこそ正しい方法で、より長くよりおいしく保存していきたいですよね。ぜひ紹介した保存方法を参考にして、塩を使った調理を楽しんでください!
2020年09月03日日本の家庭の99%、ほぼ全家庭にある冷蔵庫、今や冷蔵庫があるのが普通の生活になっています。日本人のように勤勉によく働く家電です。冷蔵庫は一旦購入すると大災害などで停電が起こらない限り、10年間も、20年間も一時も休むことなく動きます。そこで気になるのが冷蔵庫の寿命です。冷蔵庫の寿命について考えましょう。■気になる冷蔵庫の寿命?パーソナルな冷蔵庫は別ですが、家庭用の冷蔵庫は大型家電で手軽に持ち運びができません。冷蔵庫を購入して電気屋さんに設置してもらうと、引っ越しでもしない限り、その後動かすことはほとんどありません。そのまま長期間使用することになります。冷蔵庫は家電の中で、一番とも言ってよいほど継続して長期間使用します。使用する環境やドアの開閉の頻度などで変わってきますが、半数以上の家庭が10年以上使用しているようです。中には20年以上使用している家庭もあります。では、いったい何年くらい冷蔵庫は使えるのでしょうか?とても気になります。そこで、冷蔵庫の寿命は何年なのか、じっくりと調べてみましょう。・20年以上働く冷蔵庫もある!冷蔵庫を20年間以上使っている家庭も決して珍しくありません。20年間といえば、生まれた赤ちゃんが一人前の成人と認められるまでの期間ですから、幼児用の離乳食の保管から、晩酌のビールを冷やす冷蔵庫に使用目的が変わってきます。使い続けるためには、購入するときに大きさや機能などまで考えて慎重に選ぶ必要があります。一般家庭で冷蔵庫を使用する期間については、メーカーサイドは正式ではありませんが、冷蔵庫の寿命は10年から15年と説明しているようです。このように、もともと、冷蔵庫はほかの家電よりも連続して長期間使用できるように製造されているのです。・『12.2年』が冷蔵庫買い替えの目安?総理府が2018年に調査した電気冷蔵庫の平均使用年数は、平均すると12.2年になっています。これは、新生児が成長して小学校を卒業する期間とほぼ同じです。確かに12年といえば、幼児から児童、そして成長期を迎える中学生になるのですから、冷蔵庫の使われ方も変化します。冷蔵庫は使う側のライフサイクルも考えなければ、12年の途中で買い替えが必要になる場合もありそうです。いずれにしても12.2年が冷蔵庫の平均的な寿命といえる一つの参考数字になります。ところで、税法上の電気冷蔵庫の法定耐用年数は6年になっています。そう考えると、平均的な使い方をする家庭では、最短でも6年間は問題なく使用できるように製造されているはずです。■気を付けよう!冷蔵庫の寿命のサインどんなに優しく大切に使っても冷蔵庫にも寿命が来ます。ある日突然冷蔵庫が機能停止に陥ることもありますが、大部分は何らかの前兆が見られるはずです。電気冷蔵庫が冷える仕組みは、モーターを使い、ノンフロンの冷媒を圧縮して液体として、蒸発器(エバポレーター)内で減圧されると気化し、周囲から気化熱を奪う原理を利用して庫内を冷やします。最近の冷蔵庫は機能が増え、冷蔵庫の内部の各エリアも増えています。冷蔵庫には、冷蔵室、ドアポケット、チルド室、パーシャル室、野菜室、冷凍室などがあり、それぞれの室に特徴があります。このように冷蔵方法が多様化したことで、故障やトラブルの発生もあります。そこで、誤った使い方で発生する冷蔵庫のトラブルと、冷蔵庫のハード部分の故障の見極め方を紹介します。・冷蔵庫内が冷えない冷蔵庫内が冷えないのは最大の故障です。冷蔵庫がまったく冷えない時は、まず、電源の確認です。コンセントがしっかりと刺さっていることを確認しましょう。それで冷えないのなら冷蔵庫の故障の可能性が高くなりますので、メーカーに問い合わせてください。また、冷蔵庫の冷えが悪くなった場合は、冷蔵庫に物が入りすぎていて、冷風の出口をふさいでいるケースがあります。そんなときは、冷風の吹き出し口を開放すれば、冷蔵庫はもとのように冷え始めます。同じように冷蔵庫の冷えが悪いときですが、冷蔵庫の扉がきちんと閉まっていないことがあります。こちらも冷蔵庫へ物を入れ過ぎたり、ドアパッキンが劣化して隙間ができている場合があります。・冷蔵庫の側面が熱い冷蔵庫は、放熱パイプやファンを使って、庫内の熱を側面から外に放出しています。そのために、盛夏時には側面が50℃〜60℃になることもあります。このように、側面が熱くなることは問題はないようです。・異常音がする正常に稼働中の冷蔵庫でも、コンプレッサーの運転音や冷蔵庫中を流れる冷媒の音などはします。冷蔵庫の異常音となると、警告音の「ピーピー」や、何かがぶつかり合っているような「コツコツ」や、沸騰音のような「ポコポコ」や、モーターがうなるような「ブーン」などの音が続くようでしたら、故障の可能性が高いので修理窓口に相談しましょう。・冷え方にムラができる一般的に冷蔵庫内では、冷気が噴き出る付近は特によく冷えますが、正常に動いていれば冷蔵庫のほかの場所でも設定された温度に冷えています。しかし、冷気の吹き出し口をふさいだり、冷気が冷蔵庫内を順調に循環できないほど詰め込んでいると、冷えにムラが出てきます。そこをアレンジしても冷えにムラがあれば、修理窓口に相談しましょう。・水漏れする冷蔵庫の水漏れですが、水漏れする場所は複数ヵ所あります。給水タンクから水漏れする場合は、給水タンクが正確に設置されていないことが考えられます。また、野菜室は一定の湿度が保たれていて、水滴が付く場合があります。それ以外の場所の水漏れは修理窓口に相談しましょう。ほかにも、冷蔵庫のドアから水が漏れる場合があります。その場合はドアパッキンの劣化などでドアがきちんと閉まってない状態です。そうなると、庫内にある水分を含む貯蔵品から水が漏れることがあります。ドアからの水漏れはドアパッキンを確認しましょう。このような症状が続いたり、複数の症状が確認できたら冷蔵庫の買い替え時期が近付いたと考えて、新機種選びに進むことをおすすめします。■冷蔵庫の寿命を延ばす使い方冷蔵庫は種類にもよりますが、高価な買い物になります。頻繁に買い替えるわけにはいきません。少しでも冷蔵庫の寿命を延ばす使い方を考えてみましょう。・ドアの開け閉めは静かに最小限にたとえば、何か嫌なことがあれば、冷蔵庫のドアに八つ当たりして強く締めることもあるでしょう。耐久性は十分に考えられてドアは設計されていますが、極めて繊細な部分もあります。冷蔵庫のドアは少しのズレでも冷房能力に影響する場合があります。常に静かに優しく閉めましょう。ドアの開け閉めの回数も最小限にしましょう。頻繁にドアを開けると庫内の温度が上昇し、冷蔵庫は冷やすために再三稼働します。その回数が増えると冷蔵庫にも負荷がかかり、劣化も早く進行するようです。・ものを詰め込み過ぎない冷蔵庫の中に物を詰めすぎると、冷蔵庫はそのすべてを設定温度まで下げるために負荷がかかり、熱効率も下がります。冷蔵庫が余分なエネルギーを使うこととなり、常に詰めすぎの状態では負荷も続きます。・頻繁に掃除してきれいに使う冷蔵庫は主に食べ物や飲み物を保管する場所です。掃除をまめに行い清潔にしておきましょう。特に、冷気の吹き出し口や庫内を清潔に保つことで、冷蔵庫が長持ちする秘訣になります。・熱いものは冷ましてから入れる稀にですが、熱を持ったスープや肉などを、粗熱を取らないまま冷蔵庫に入れる方がいます。これは、確実に冷蔵庫に余分な負荷をかけています。そのような行動を繰り返すと、冷蔵庫に過重な負荷が頻繁となり劣化が進みます。・冷蔵庫の周りに物を置かない冷蔵庫は設置するときにも壁などから一定の空間を置いて設置します。そのように、冷蔵庫の上部や、左右や、後部に物を置きすぎると、冷蔵庫の放熱を妨げるので冷蔵能力に支障が出ることがあります。 ・ドアパッキンの交換故障の部分でも説明しましたが、パッキンはいつも清潔に手入れしていると長持ちします。パッキンが汚れていると劣化も進み、ドアとの密着も弱くなります。2年ほどでパッキンの交換を進める方もいますが、手入れ次第でもっと長く使えるようです。何より清潔が一番です。・寿命を延ばす最大のポイントは大切に使うこと!何よりも大事なことは冷蔵庫を大切に使うことです。冷蔵庫を慈しみ、大切に使うことで冷蔵庫の寿命は延びるようです。長く使う冷蔵庫は、毎日の扱い方で劣化の速度は大きく異なるようです。冷蔵庫は優しく扱いましょう!■冷蔵庫の寿命と買い替え時期冷蔵庫は購入してもすぐに納品されないことが多く、大型家電ですから部屋に設置するのも大変です。買ってすぐに持ち帰ることが難しい家電ですね。また、冷蔵庫は家電リサイクル法で定められた通り、適切な処分が義務付けられています。それだけに、冷蔵庫の寿命を見極め計画的に買い替えすることをおすすめします。・冷蔵庫の引継ぎはスムーズに現在は冷蔵庫のない生活は考えられない時代です。冷蔵庫が故障すると、冷蔵庫の中にある多くの食材はすぐに消費しなければ腐敗することもあります。冷凍食品は解けると風味が落ちたり、使えなくなることもあります。できる限り冷蔵庫の引継ぎがうまくいくようにしましょう。・早めに買い替えの準備を冷蔵庫の使用年数や冷え具合の低下、家族構成の変化によっても、買い替えの準備を検討することをおすすめします。冷蔵庫が1日でも切れると大変です。冷蔵庫の進化も著しく、省エネも大幅に進んでいます。それだけに、冷蔵庫は計画的に買い替えることが上手な冷蔵庫の使い方といえます。・事前に設置場所やサイズの確認冷蔵庫は右開きも左開きもあります。最近は両開きもありますよね。冷蔵庫のドアを開いて、中のものが楽に取り出せるスペースも必要です。また、冷蔵庫と壁の空間も必要になり、設置場所の確保と冷蔵庫の大きさはよく勘案しましょう。■寿命がきた冷蔵庫の正しい処分方法地球環境保全からも、寿命が来た冷蔵庫は家電リサイクル法に定められた通りに処分することが求められます。絶対に不法投棄は許されません。不法投棄は犯罪となり、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金、又はこの両方の罰則が科せられることもあります。法律に則た冷蔵庫の処分方法を紹介します。・おすすめの処分方法(1):指定回収業者に回収してもらうおすすめは、市町村が指定する冷蔵庫の収集運搬廃棄業者に回収してもらうことです。街を巡回する民間の回収業者の中には、正規の廃棄方法を行わない業者もあり、あまりおすすめできません。・おすすめの処分方法(2):冷蔵庫を購入した電器店に回収してもらう新しい冷蔵庫を購入した電気店によって商品が納品されるときに、廃棄する冷蔵庫を引き取ってもらう処分方法もあります。これは、冷蔵庫の入れ替えもスムーズで、廃棄先もはっきりしているので安心して引き取ってもらえます。・おすすめの処分方法(3):処分する冷蔵庫を購入した電器店に回収してもらう廃棄する冷蔵庫が、地域に密着した電気店などで、長い付き合いがあるのなら、そのお店に廃棄する冷蔵庫を引き取ってもらえることがあるようです。この場合も引き取り先が明らかであり、安心して預けられます。・おすすめの処分方法(4):市町村の指定取引場所に直接持ち込む市町村には、家電リサイクル法で定められた廃棄家電を持ち込める指定場所があります。持ち込み方は各市町村で異なりますので、居住する市町村に確認して、自分で運搬し持ち込むことができます。・おすすめの処分方法(5):リサイクルショップに持ち込む廃棄する予定の冷蔵庫が、比較的新しく綺麗であればリサイクルショップに持ち込み、買い取ってもらえるケースもあります。ただし、冷蔵庫は大型家電だけに買い取ってもらえるリサイクルショップは多くないようです。■メーカー別冷蔵庫の寿命と修理費用の目安冷蔵庫は修理して使うと、長く使うことができる家電です。特に、高額で買った冷蔵庫や、何年間も使用して愛着がある冷蔵庫は買い替えたくなく、継続して使いたい方も多くいます。家電は、メーカーごとに微妙に修理の内容が違ってきますよね。ここでは、有名冷蔵庫メーカーの修理について紹介します。ここで紹介する修理費用は、直接メーカーに修理を依頼する場合の出張修理の金額で、あくまで目安です。冷蔵庫の大きさや、発売された時期などでこの価格は異なってきます。なお、価格は税引き表示です。・三菱電機「全体が冷えない」症状は、原因が基盤関係の故障の場合、16,000円~30,000円です。さらに、冷媒回路が故障している場合は、55,000円~89,000円になります。「水漏れ・冷凍室の霜・冷蔵室の結露」の修理は、9,000円~29,000円です。「ドアパッキンの交換」は、1ヶ所であれば、16,000円~23,000円になります。・東芝「冷蔵室が冷えない」症状は、冷蔵室センサーの故障の場合、10,000円~16,000円です。除霜センサーの故障の場合は、12,000円~20,000円、基板が故障した場合は、14,000円~35,000円になります。「水もれする・露がつく・ドレン詰まり」の故障は6,000円~32,000円、「ドアパッキン交換」は10,000円~19,000円になります。・日立「冷えない・冷えが悪い」故障とは、タイマーやサーモセンサーの故障と言えます。この修理費用は、13,500円~23,500円、制御基板の故障は13,500円~27,500円になります。「庫内に水が漏れる・霜取りヒーター・ドレン部の清掃、解氷」の修理対応が15,500円~19,500円。「ドアパッキンの交換」は9,500円~14,500円です。・シャープ「冷蔵室・冷凍室とも冷えない・冷えが弱い」場合の修理は、電気回路部品や基板などの交換で、12,000円~31,000円になります。圧縮機などの冷媒回路の交換は、30,000円~60,000円になります。「水が漏れる・ドアや庫内に露がつく・後ろから床へ水が漏れる」場合の修理は、簡易修理で6,000円~11,000円になります。「ドアパッキンの交換」は、15,000円~24,000円が目安になります。・冷蔵庫の寿命は正式なアナウンスはない!冷蔵庫の寿命について公表しているメーカーはないようです。正式に寿命を発表することは、メーカー側から見れば、すすんで行うメリットはないはずです。それでも、インターネット上では、パナソニックやシャープや日立、東芝などのメーカーの冷蔵庫については、寿命が10年前後といわれています。最近の冷蔵庫は日本のメーカー以外の製品もあって、価格も安くなっています。そのような冷蔵庫の場合は価格が安いだけ、使用している部品なども安価なものが使用されていて、もう少し寿命は短くなるようです。また、冷蔵庫の寿命は使用する環境で大きく異なってきます。個別の使い方でも違ってきますので、総理府が2018年に調査した電気冷蔵庫の平均使用年数、12.2年が冷蔵庫の寿命の参考数字といえそうです。■冷蔵庫には地震対策が必要地震大国といわれる日本です。いつどこで大きな地震が起きるかまったくわかりません。もしも、大地震が発生すると冷蔵庫は飛び出したり、倒れたりします。4人家族が使う標準的な大型冷蔵庫は100キロ以上の重量があります。体に直撃して倒れてくると大けがをする可能性がありますよね。また、高齢の女性や小さな子供さんがそんな大きな冷蔵庫の下敷きになると、抜け出すことは大変です。冷蔵庫には転倒防止対策を講じていないお宅も多くあるようです。しかし、冷蔵庫用の転倒防止の地震対策ベルトを使用することをおすすめします。これは、ゴムベルトの一方を壁や天井に貼り付けて、もう一方を冷蔵庫の上面や横の面に貼り付ける方法です。そうすると、ゴムの部分が地震の揺れを吸収してくれて、震度6強の激しい揺れにも耐えて、冷蔵庫の転倒を防止する耐震グッズとして機能します。■省エネライフは良い冷蔵庫選びから現在の日本人の大部分は、生まれた時から自宅に冷蔵庫がある生活を続けているはずです。一度、冷蔵庫のない生活を想像してみてください。買ってきた生鮮食料品は保存ができません。時間がない時に簡単な調理ですぐに食べられる冷凍食品も、保存ができなくなります。キンキンに冷えたビールも飲めなくなります。アイスクリームは炎天下に買い出しに行くことになります。そんな生活は不便の極みですよね。不便だけでなく、肉も魚も腐り、野菜は萎びて腐ることになります。冷蔵庫は日進月歩で進化しています。省エネも進んでいます。冷蔵庫を上手に使うことが省エネライフといえます! それだけに冷蔵庫選びは大切です。長く使えるように、適切な使い方をしましょう。
2020年07月25日男性と付き合うにあたってやっぱり意識しちゃうのが「結婚するまでの交際期間」ではないでしょうかこのたびハウコレが女子の本音に迫ったアンケート「Q:どのくらい付き合ってから結婚したいってある?」では71%の女子が「ある」と回答しました!果たして「付き合ってどのぐらいで結婚したいと思っているのか」を見てみましょう。■●結婚までの交際はやはり三年が妥当!?「3年かな?仕事でも何でも3年経過しないと分からないから」 (27才 / 女性 / 官公庁)「3年は付き合ってから決めたい。 付き合う年数が少ないまま結婚すると、相手の良い所しか見えずに結婚してしまいそうな気がする」 (21才 / 女性 / 大学生)「3年。 喧嘩したり、問題が起こったり、お互いいろんな姿を見えて乗り越えてきてるからだと思うから」 (23才 / 女性 / 学校・教育関連)――「三年付き合ってから」には数多くのコメントが寄せられ“三年支持者”は第一位という結果に!!学業や職歴でも三年はひとつの節目ともなりますから、恋愛においてもアリといえるでしょう。一つのことを三年続けてみるのは意味があります。「何ごとも三年経って一人前」などと言われますが、たとえば会社や職場においては最初の1、2年のうちは仕事を覚えたり慣れるまでが精一杯・・・・・・で、「三年経ってようやく役に立つ」のです。恋愛も最初はあばたもえくぼ。テンションが上がっているうちは相手の本当の姿は見えにくいものです。ですが、三年も経てば信頼関係も深まり、この先もずっと一緒にいられる自信につながるのではないでしょうか。■●取りあえず一年!ダラダラ長いのはイヤ!「一年。長すぎるとタイミング逃して、結局結婚もできず別れるし、一年いればある程度の事はわかるから」(30才 / 女性 / 金融)「1年。そのくらい一緒にいれば、だいたいお互いのことが分かるし、マンネリにもあまりなってないから、結婚してもちょうどいいドキドキな気がする!」 (25才 / 女性 / 学校・教育関連)「早く結婚したいけど、とりあえず1年は恋人としてデートを楽しみたい。ずるずる何年も付き合うのは嫌だなー」 (26才 / 女性 / 医療・福祉)――「マンネリになる前に結婚したい」という一年支持派。三年に比べたら確かに交際期間は短いですが、「長く付き合うと結婚に対してタイミングや勢いを失いそう」というデメリットは理解できますよね。ダラダラ付き合って結局結婚しないで終わった・・・・・・となるのは女子からしたら怖いことでしょう。中には「自分の年齢が気になるから一年ぐらいで・・・・・・」というリアルなホンネも・・・・・・。■● スピード婚とかムリ!しっかり見極めたい派「少なくとも相手の最低限の身元が確認できる情報知っておかないと何かあったときに困る。年単位経たないと結婚なんて考えられない。本性とか食事の好み夜の相性とかの情報も必要。要するにスピード婚はバツをつける一つの要因」 (22才 / 女性 / 通信)「自分が相手のダメなところとかも受け入れられるか確認したいから」 (20才 / 女性 / 大学生)「5年ぐらいかな。お互いのこと、お互いの家族や周りの友達のこともじっくり知りたいし、何より結婚資金というか一緒に暮らすために必要なお金に余裕をもって結婚したい」(21才 / 女性 / 大学生)――付き合う年数にこだわるというよりも結婚という人生における一大イベントを決断するにはいろいろ見極めることがあるということです。ライフスタイルや金銭感覚もしかり、精神面でもお互いどれだけ理解し合うことができるかも重要になってきます。相手の良いとこよりも嫌なことや欠点を受け入れることのほうが困難だからです。また自分たちのことだけでなく互いの親や兄弟などのことなども把握しておきたい・・・・・・となれば時間も要することになります。結婚後に「こんなはずじゃなかった」と後悔したくないからこそ、今じっくり見ておきたいということなのです。■●最後に・・・・・・神崎桃子から愛のメッセージ結婚するにあたっては、相手のことをなるべく多く知ってからの結婚か、それともまだトキメキのある新鮮な気持ちのうちに結婚か・・・・・・ということになるでしょう。恋愛が盛り上がりを見せているときに「結婚」という幸せの絶頂に至るのもの素敵なタイミングとも言えますが、たとえ恋愛が落ち着いてトキメキや刺激がおさまってからの結婚でも愛の度合いが変わるわけではありません。むしろ「マンネリ化しても一緒にいられる」と思えるなら“真実の愛”といえるでしょう。「この人とこれからもずっといたい」という思いは付き合いの年数に左右されることはありません。「この人となら一緒にいられる自信がある」ときこそ、あなたが結婚するタイミングなのです。(神崎桃子/ライター)
2017年12月08日