「保存」について知りたいことや今話題の「保存」についての記事をチェック! (1/18)
トータルキッチンウエアブランド ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社(本社:岐阜県関市、代表取締役:アンドリュー ハンキンソン)は、真空保存の効果で食品の鮮度を長持ちさせる「FRESH & SAVE/フレッシュ&セーブ」から、新シリーズ「フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル」を2025年3月20日(木)に発売します。※公式オンラインショップ( )限定で、3月13日(木)~先行販売を実施。さらに、3月13日(木)~19日(水)までの7日間はツヴィリング会員のみ10%オフの割引が適用になります。ガラス/ステンレス製で展開2021年3月1日に発売をスタートしたツヴィリングの真空保存機「フレッシュ&セーブ」は、コンパクトな電動の真空ポンプを使って、ワンプッシュであっという間に家庭で真空保存できることの便利さと、最後まで美味しく食べられ、家庭で簡単にできるフードロス対策として注目を集めています。2025年3月には真空ポンプが世界販売数累計300万台を突破するなど、キッチンの注目アイテムと認知され始めています。このフレッシュ&セーブに新たに仲間入りしたのが「フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル」。下ごしらえや、和えもの、混ぜ物、保存など、キッチンに欠かせないアイテムであるボウルに真空保存機能が備わることで、下ごしらえからテーブルへのサービング、真空保存までがボウルひとつで完結!真空保存機「フレッシュ&セーブ」をまだお持ちではないかたは、この機会に真空保存生活をはじめてみてはいかがですか?ZWILLING FRESH & SAVE BOWLSフレッシュ&セーブ 真空保存ボウルURL (2025年3月13日0時公開予定)■販売先直営店、ツヴィリング公式オンラインショップ、百貨店、Amazon、家電量販店など基本情報ガラス製S、M、Lステンレス製S、M、L■ガラス、ステンレス、素材別の特徴ガラス透明感があり、丈夫で傷つきにくい。オーブンや電子レンジで使用可能。器としてそのままテーブルへ。ステンレス耐久性があり、軽量で扱いやすい。熱が伝わりやすいので、温めながら、冷やしながらの作業に最適。■真空保存×ボウルの5つのメリット“下ごしらえから真空保存まで、これひとつで”(1)「下ごしらえ」で時短すきま時間に野菜などをまとめて切って、使うまで真空保存。いつでも新鮮な食材で調理ができます。「下ごしらえ」で時短(2)そのまま「テーブル」サーブが可能で洗い物を軽減ボウルで和えたサラダなどをお皿に移し替えずにそのままテーブルへ。そのまま「テーブル」へ(3)「真空保存」×省スペース残りものをそのまま真空保存。フタがあるのでそのまま重ねて保存ができるので省スペース。残りものをそのまま真空保存重ねて省スペース化(4)「ストウブのセラミックボウル」に対応ボウルのフタがストウブのセラミックボウルにフィットするので、真空保存容器に早変わり。セラミックボウルに対応(5)「アプリ」で消費期限を管理「フレッシュ&セーブ」共通で使えるツヴィリングアプリに対応しているので、スマホでラベルをスキャンし、消費期限つき食材リストが簡単に作れます。消費期限が近付くとアプリがお知らせし、食べ忘れを防止。食材の二重購入も防げます。 「アプリ」で消費期限を管理専用アプリはこちらです。■「フレッシュ&セーブ」、「フレッシュ&セーブ CUBE」で、“おいしく”食べきる食生活「フレッシュ&セーブ」と「フレッシュ&セーブCUBE」2021年ツヴィリングから真空保存機「フレッシュ&セーブ」がデビュー。専用のバッグやコンテナに食材を入れて、真空&冷蔵保存をすると、鮮度が最大5倍長持ち!フードロス、真空調理、冷蔵庫の中の整理整頓といった、たくさんのニーズに応えます。続いて2023年には常温保存に最適な「フレッシュ&セーブ CUBE」が登場。真空保存のチカラで、食品を劣化させる湿気や酸化、虫を強力にシャットアウト。開けたての風味、栄養、食感をしっかりキープ!最後までしっかり食べ切るサステナブルな食生活と美しいキッチン収納をサポートします。more info→ ■会社概要会社名 :ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社所在地 :〒501-3911 岐阜県関市肥田瀬4064番地代表者 :Andrew Hankinson設立 :昭和48年1月10日(Zwilling J.A. Henckels AG ドイツ・ゾーリンゲン 1731年6月13日創立)事業内容:ツヴィリング J.A. ヘンケルスグループブランドの刃物類、キッチン家電(ZWILLING ENFINIGY、FRESH & SAVE )、食器、キッチン用品、ビューティーツール及びこれらに関する贈答用品などの輸出入、製造■本件に関してのお問い合わせ先ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社TEL: 0120-75-7155URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日保存食というと、どんなイメージですか??食感がパサパサしていたり、美味しくないけど我慢して食べるものと思っている方が多いのでは?最近の保存食は、美味しさにもこだわったものが多いんです!またローリングストックという考え方のもと、災害時のための「非常食」として備蓄するだけではなく、賞味期限などを確認しつつ日常的に食事として取り入れることも。今日は、そんなローリングストックとしてもおすすめの長期保存可能な食品をご紹介します!ふっくらデニッシュがオリジナル缶で登場!保存食でパンといえば、水分が少なめのカンパンですが、こちらはふわふわのデニッシュパンが缶詰になって長期保管が可能になりました。京都祇園発祥のデニッシュ食パンで有名な「ボローニャ」のこのデニッシュ、職人さんの手作業で81層にも織り込まれた生地を焼き上げた逸品。優しい甘さと香ばしさで保存食とは思えない美味しさが魅力です。缶の中にはマフィンカップに入ったパンが2個入っていて、そのままでももちろん美味しくいただけますが、通常時なら電子レンジで温めて食べれば出来立ての美味しさを味わうことができます。またこのデニッシュの缶詰は、最大3年間の長期保存が可能。缶入りなので衝撃に強く、缶切り不要のプルトップタイプなので、いざという時にもキャンプなどのアウトドアにもすぐに食べられます。プレーン、メープル、チョコレートの3つの味を2種類のパッケージでご用意。アンジェオリジナルのデザイン缶は、キッチンのいつも見えるところへ置いておいても可愛いです。保存しても食べても満足の防災食として、どうぞご準備ください。 【ご紹介したアイテム】京都祇園発祥の「ボローニャ」の人気のデニッシュが長期保管できる缶詰になりました。アンジェオリジナルデザイン缶入りでキッチンの見えるところへ置いておきたくなる保存食です。⇒ CANNED BREAD 長期保存できるデニッシュ缶 カンデブレッド 防災 いざという時にもみんなでシェアできるクッキー災害が起こった時に家にいるとは限りません。もしもの時のために行動食を用意しておくのも大切。そんな時に役立つのが、こちらの長期保存できる 米粉クッキー/FREEats。米粉で作られたクッキーは、小麦や卵、食物アレルギー特定原材料等28品目を使用しておらず、さらにはグルテンフリーで着色料や香料不使用。小さなお子様やアレルギーが気になる方でもみんなで一緒にシェアできますよ。こちらは製造日から約3年半の長期保存が可能。素材本来の味わいが楽しめて、普段のおやつとしてもつい食べたくなる美味しさは、賞味期限を見つつ、食べたらまた買い足していくローリングストックにぴったりなおやつ!1袋でごはん約1.5杯分(約300kcal)のエネルギーが摂取できて、食物繊維や鉄分などの栄養バランスも◎。バッグの中に入れておけば、万が一の時の栄養補給にもなります。みんな大好きなチョコ味と香ばしいやきいも味の2種類をご用意。普段の生活にも万が一の災害時にも頼りになるおやつです。 【ご紹介したアイテム】米粉で作られたクッキーは、小麦や卵、食物アレルギー特定原材料等28品目を使用しておらず、さらにはグルテンフリーで着色料や香料不使用。製造日から約3年半の長期保存が可能でみんなでシェアできる行動食としてもおすすめ。⇒ 長期保存できる 米粉クッキー/FREEats フリーツ 防災 どこでもパクッと栄養補給できるようかんいつもおやつとして美味しく、そしてもしもの時にも用意しておくと安心のおやつ。それがこちらの長期保存できる ようかん/FREEatsです。小麦や卵、食物アレルギー特定原材料等28品目を使用しておらず、さらにはグルテンフリーで着色料や香料不使用。国産素材だけを使用し、素材本来の美味しさが活きています。またひとくちサイズで個包装されているので、小さなお子様にも食べやすく、いつでもどこでも気軽に食べられるのもポイント。こちらは製造日から約3年半の長期保存が可能。素材本来の味わいが楽しめて、普段のおやつとしてもつい食べたくなる美味しさは、賞味期限を見つつ、食べたらまた買い足していくローリングストックにぴったりです。1袋で約170kcalのエネルギーが摂れます。お仕事やお出かけの際に、バッグに忍ばせておけばちょっと小腹の空いた時のおやつとしてもおすすめな上、万が一の時のお守りにもなってくれます。しっとりなめらかな食感の羊羹は、国産いちごのフレッシュな味わいのいちごと優しい甘さのさつまいもの2つの味をご用意。健康と防災、どちらにも安心のおやつをどうぞ! 【ご紹介したアイテム】1袋で約170kcalのエネルギーが摂れる製造日から約3年半の長期保存が可能なようかん。フレッシュな味わいのいちごと優しい甘さのさつまいもの2つの味から選べる保存食です。⇒ 長期保存できる ようかん/FREEats フリーツ 防災 紹介した保存食は、どれも小さなお子様も喜んで食べてくれそうなものばかり!保存食だからと特別扱いせずに、いつもおやつとして気軽に取り入れて、家族で防災の話をできるといいなと思います。美味しい保存食から防災意識を高めていきましょう! おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2025年03月11日簡単操作で真空保存!おいしさ続くこれからの必需品 THE FOOD STOCKER株式会社イッティ(東京都港区六本木7丁目18-18、代表取締役社長:尾崎雅彦、 )は、食品の鮮度を守り、衛生的な保存環境を提供する未来型保存容器「THE FOOD STOCKER」を2025年1月27日(月)10:00よりMakuakeにてプロジェクトをスタートいたします。プロジェクト期間中は早割、セット早割等を提供し、より多くの方にその魅力をお届けします。■製品の特長1.真空保存機能強力な真空ポンプにより、容器内の空気を除去。容器内の食品の鮮度を保ちます。※食品の賞味期限や消費期限を延ばしたり、腐らなくさせるものではありません。2.UV除菌機能UV-Cライトを搭載。食品表面の菌やウィルスを除菌し、衛生的な保存環境を実現します。青色LEDで菌の繁殖を抑制3.大容量設計(約8L)お米、コーヒー豆、ペットフード、乾物など、幅広い食品に対応。湿気や虫からもしっかり守ります。※袋に詰めたものだけであれば、最大10Lまで保存可能。4.静音設計(平均39.7dB)生活空間でも気にならない静音設計で、快適にお使いいただけます。脱気音は平均39.7dB■使いやすい3ステップ操作食品を入れロックし、真空/解除ボタンを押すだけで簡単に真空保存。わずか3秒で真空解除も可能です。※電源ON時使いやすい3ステップ操作わずか約3秒で真空解除■Makuakeプロジェクト情報プロジェクト開始日: 2025年1月27日(月)10:00~早割・セット早割等、先行特別価格にて販売。※数量限定の特別価格となりますので、お早めにお申し込みください。詳細はMakuakeプロジェクトページにてご確認ください。Makuake|【最大90日間の真空状態を実現!】食材の美味しさと、新鮮さを守り抜く真空保存容器|Makuake(マクアケ) : ■製品仕様容量: 約8L(最大10L)電源: 内蔵リチウムイオン電池(2200mAh)充電時間: 約4時間(最大約90日間使用可能)外形寸法: 約300×270×280mm (真空解除時)重さ: 約1.65kg■安心の品質保証ISO認証工場で生産: 世界基準の品質管理をクリア。商品到着後から半年間のメーカー保証付き: 不具合時には新品交換も可能です。■会社概要商号:株式会社イッティ代表者:代表取締役社長尾崎 雅彦所在地:東京都港区六本木7丁目18-18住友不動産六本木通ビル 11階設立:2017年10月事業内容 :商品企画・開発、EC・直販事業、TV通販・店頭・カタログ通販・卸事業資本金:1.38億円URL: ■本プレスリリースのお問い合わせTEL:03-6384-5850e-mail: itty_pr@itty.co.jp 担当:PR担当 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月27日『シラス』は和え物や炒め物にぴったりで、ご飯にのせるだけでごちそうになります。食卓に欠かせないシラスですが、おなかが赤くなっているのを見たことはありませんか。おなかが赤くなったシラスは食べても問題ないのか、確認していきましょう。おなかが赤いシラスがいるのはなぜ※写真はイメージ『パルシステム』公式サイトのヘルプページでは「シラスが赤いのですが、食べても大丈夫でしょうか?」という質問に対して次のように解説しています。しらす(カタクチイワシ)のエサはエビやカニの仲間のプランクトンで、アスタキサンチンという赤い色素成分を含んでいるため赤く見えます。品質に問題はありませんので、安心して召し上がってください。パルシステムーより引用パルシステムで取り扱っている商品のパッケージにも、シラスが赤くなる理由と安全性について記載されています。抗酸化力に優れており、疲労回復効果が期待できるといわれている『アスタキサンチン』。エビやカニなどのプランクトンはうまみ成分も豊富で、おなかが白いシラスの約4倍のうまみ成分が含まれているようです。関西では、おなかが赤いシラスは『赤腹』と呼ばれ人気のため、おなかの白いシラスと区別して販売されています。関東では区別して売られることは少なく、むしろ形がそろっている白いシラスのほうが好まれているのだとか。おなかが赤いシラスを『子持ちシラス』と呼ぶ場合もあるようですが、シラスはイワシの稚魚であるため、厳密にいうと『子持ち』という表現は間違っていると考えられます。おなかが赤いシラスはうまみ成分たっぷり!本記事では、シラスのおなかが赤い理由を解説しました。「食べてもいいのかな?」と不安になってしまいますが、シラスのエサに含まれる赤い色素成分『アスタキサンチン』によるものだと分かりましたね。品質には問題なく、白いシラスよりもうまみ成分が多く含まれています。もちろんシラス自体の栄養も豊富です。歯や骨の基礎となる『カルシウム』や、そのカルシウムの吸収を助ける『ビタミンD』も含まれているため、丈夫な歯や骨を作る効果も期待できます。購入したシラスの中におなかが赤いシラスがいても、安心して食べてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月11日購入した食材をラップで包んで冷凍保存する人は多いでしょう。例えば、肉の冷凍保存にもラップを使うことが多いかもしれません。しかし、ラップの代わりにアルミホイルを使うと、複数のメリットがあることを知っていますか。『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミエコープロダクツ)に、アルミホイルで冷凍保存する時のポイントなどを聞きました。アルミホイルで冷凍保存すると?東洋アルミエコープロダクツによると、肉の冷凍保存にアルミホイルを使うと、ラップを使った場合と比較して、以下のメリットがあるそうです。1.冷凍・解凍のスピードを早めることができる。2.肉の冷凍焼け防止に効果がある。『1』の冷凍・解凍のスピードを早める理由は、アルミホイルの熱伝導性が高いからです。冷凍保存する際には、ラップで包んだものと比較すると早く温度が下がり、解凍する際にも早く温度が上がります。続いて、『2』の肉の冷凍焼け防止に効果が得られるのは、アルミホイルの遮蔽性の高さによります。以下の画像は、筆者がミンチ肉をラップとアルミホイルで包み、冷凍保存したものです。右のラップで包んだ肉は冷凍焼けしていることが分かりますね。肉の冷凍焼けを防ぐコツそもそも冷凍焼けというのは、冷凍保存した食品の表面が乾燥して変色したり、質感が変わったりする現象のことです。冷凍焼けは、以下のような理由で起こります。・食品内の水分が蒸発するため冷凍庫の中で食品表面の水分が昇華(固体から直接気体になる現象)して失われることで、表面が乾燥して『焼けた』ような見た目になります。この水分の蒸発が進むと、冷凍食品でも表面に、カサカサした質感や白っぽい斑点が現れます。・酸化が進むため食品の表面が冷凍庫内の空気に触れると、温度が低くても酸素と反応して酸化が起こり、色や風味が変わる原因となります。特に肉や魚では、酸化によって脂肪が劣化し、風味が悪くなることが多いのです。・保存方法が不適切なため冷凍焼けは、食品がしっかり密閉されずに、空気に触れることで起きやすくなります。上記の通り、冷凍焼けは主に水分の蒸発と酸化が原因です。例えば、ラップで包んだだけだったり、袋の密閉が不十分だったりすると、空気が入り込みやすく、冷凍焼けが進んでしまいます。金属アルミニウムの薄膜であるアルミホイルは、より空気・水分を通さない性質があるため、アルミホイルで包むと冷凍焼けしにくくなるというわけです。「これまで冷凍保存では、ラップしか使っていなかった…」という人は、本記事を参考にぜひ一度試してみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力東洋アルミエコープロダクツ株式会社
2024年12月10日ふりかけを最後までおいしく使い切るためには、開封後の保管に気を配る必要があります。個包装のものはほとんどの場合、一度で食べきるでしょう。しかし、チャック付きの袋に入った大容量タイプは、どう保管するのが正解なのでしょうか。お茶漬けやふりかけの製造販売元として知られる株式会社永谷園の公式サイトから、保管のコツを紹介します。チャック付き商品の保管のコツとは?ふりかけやおにぎりの素など、チャック付きの大容量パックを開封した後、常温保存でいいのか、それとも冷蔵保存するべきなのかで悩む人は多いものです。消費者の疑問に対して、永谷園は公式サイトで以下のように回答しています。チャック式のふりかけなどを開封された際はしっかりとチャックを閉め、高温・多湿・直射日光を避けお早目にお召し上がりください。冷蔵庫内は温度と湿度が低く保たれておりますので、お部屋の温度が気になるようでしたら、冷蔵庫での保管をお勧めします。永谷園ーより引用チャックをしっかりと閉じて密封するのは、保管の基本。チャック部分に異物がはさまると、きちんと閉じられなくなってしまいます。ふりかけの粉を挟み込まないよう注意し、チャックの端から端までていねいに閉じましょう。開封済みのふりかけは、チャックさえ閉じていれば、必ずしも冷蔵庫に入れる必要はありません。高温・多湿・直射日光を避けられるのであれば、常温での保管も可能です。とはいえ、室内の温度や湿度、日の当たり具合について、常に気を配るのは大変なもの。より確実に影響を避けられるよう、冷蔵庫での保管を選択するのもおすすめです。冷蔵庫で保管する場合も基本的には早めに消費を※写真はイメージふりかけには、それぞれ賞味期限が設定されています。しかしこれは、あくまでも開封前の期限です。開封後は賞味期限にかかわらず、できるだけ早めに食べ切るよう意識してください。たとえ冷蔵庫内で保管しても、風味の劣化や酸化を完全に防ぐことはできません。あくまでも目安ですが、開封後は2週間程度で食べ切るのがおすすめです。ちなみに、チャックタイプではなく小袋タイプを選んだ場合、『開封後』とは外側のパッケージではなく内側の小袋を開けたタイミングで判断されます。「ふりかけを使う人数が少ない」や「一度に使う量が少ないため、なかなか減らない」という場合、チャック付きではなく小袋タイプを選択すると、保管状況を気にすることなく、最後までおいしく食べ切れるでしょう。ふりかけを最後までおいしく楽しむには、保管状況に気を配るとともに、できるだけ早期に食べ切ることが大切です。ついお得な大容量パックを選びがちですが、最後までおいしく消費することも意識しつつ、適切な容量タイプを選択してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月04日ニンジンは、幅広い料理に使える便利な食材。たくさん買ったニンジンを長持ちさせて上手に使い切るには、季節やニンジンの状態、使い勝手に合わせた方法で保存することが大切です。そこでこの記事では、ニンジンの正しい保存方法を分かりやすく解説します。ニンジンを長持ちさせる保存方法ニンジンは根菜の中でも、含有水分量が多いといわれている野菜です。温度の影響を受けやすいほか、乾燥や湿気を嫌うといった特徴があります。これらの特徴を押さえたうえで、常温・冷蔵・冷凍の中からその時々に適した保存方法を選ぶのがポイントです。1.常温保存気温が低い冬は、常温での保存が可能です。1.ニンジンを水で洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取る。2.ニンジンを新聞紙で包む。3.通気性のよい冷暗所で保存する。水分をしっかり拭き取って湿気から守り、新聞紙で包んで乾燥から守ります。この方法であれば1週間〜10日間保存が可能です。また袋入りのニンジンをそのまま保存するのは避けてください。水分が付いたままの状態だと、腐りやすくなってしまいます。2.冷蔵保存冬以外は基本冷蔵で保存しましょう。1.袋入りのニンジンの場合は袋から出す。2.洗って水気を拭き取り、1本ずつキッチンペーパーに包む。3.2〜3本ずつまとめてポリ袋に入れ、野菜室で立てて保存する。水分を拭き取ってからポリ袋に入れることで、常温保存と同様、湿気と乾燥からニンジンを守れます。葉が付いているニンジンは、葉を切り落としてから冷蔵しましょう。葉が付いたままだと葉に養分が送られ、ニンジン自体の栄養素がどんどん失われていくためです。切った葉の部分は、キッチンペーパーに包んで野菜室に保存し、料理に活用してください。使いかけのニンジンは、ラップでしっかり包んで野菜室に入れておけば、1〜3週間の保存が可能です。ポイントは『ぴったり』とラップをかけること。緩くかけてしまうとニンジンの断面からどんどん水分が抜け出し、乾燥と劣化が進んでしまいます。なおニンジンはエチレンガスの影響で苦味が強くなります。エチレンガスを放出するリンゴやバナナと一緒に保存しないよう注意してください。3.冷凍保存ニンジンの鮮度をさらに長く保ちたければ、冷凍保存がおすすめです。冷凍しておけば、長持ちさせられるだけではなく、ニンジンの栄養素も維持できます。生のニンジンの場合生の状態で冷凍保存する場合、そのまま冷凍庫に入れてしまうのではなく、以下のステップを踏むことで、長期間新鮮な状態をキープできます。1.ニンジンを水で洗う。2.キッチンペーパーで水気を拭き取る。3.使いやすい大きさにカットする。4.ジッパー付きの保存袋に入れて、冷凍庫で保存する。ジッパー付きの袋に入れる際は、なるべく平らにして厚みが出ないようにするのがポイントです。またさまざまな料理に活用できるよう、何パターンかの切り方でカットし、切り方別に袋に入れて保存するのもいいでしょう。以下は切り方ごとのおすすめ料理です。冷凍保存する時の参考にしてみてください。切り方おすすめの料理輪切り煮物、スープ半月切り炒め物、スープいちょう切り煮物、スープ、カレー短冊切りあえ物、焼きそば細切りかき揚げ、炒め物生の状態で保存すれば2か月程度保存が可能です。下ゆでしたニンジンの場合冷凍保存の前にひと手間加える余裕がある場合は、下ゆでをしてから冷凍保存をしてみましょう。下ゆですることで食感を楽しめたり、短い加熱時間で済んだりとメリットがいくつかあります。以下の手順に従って下ゆでし、冷凍保存してください。1.ニンジンを水で洗う2.使いやすい大きさにカットし、少し固めにゆでる3.ざるにあげて粗熱を取る4.キッチンペーパーで水気を拭き取る。5.ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍室で保存する。注意点は少し固めにゆでること。ある程度食感を保ったまま冷凍保存できるので、食べる時にニンジンの持つ歯ごたえを感じやすくなるでしょう。ゆでた状態で保存すると、最長で1か月程度は保存が可能です。なお、生のニンジン・ゆでたニンジンのどちらの場合でも、熱伝導効率の高いアルミトレーやアルミホイルを使って保存するのがおすすめ。短時間で凍らせられるので、味や食感をキープしやすくなります。冷凍ニンジンの上手な使い方ニンジンを冷凍保存した場合、悩ましいのが使い方です。以下のように、調理方法に合わせて使い方を変えてみましょう。調理法使い方加熱調理解凍せずそのまま調理生のまま調理前日に冷蔵庫に移動し、自然解凍いずれの場合も常温で解凍してから使うのは避けてください。常温で時間をかけて解凍してしまうと水分が大量に流出してしまい、食感や味が劣化してしまいます。冷凍したニンジンを生のまま使う際、もし解凍に時間をかけられない場合は、電子レンジを使って解凍してください。ニンジンに付いた氷や霜を取り除いたうえで、電子レンジ対応のキッチンペーパーに包んで解凍すれば、水っぽく仕上がるのを防げます。また均一に加熱するために、ニンジンを平らにして置きましょう。適した保存方法でニンジンのおいしさをキープニンジンは乾燥や湿気に弱いため、保存方法を誤るとニンジンの新鮮さがどんどん失われ、劣化してしまいます。季節やニンジンの状態、使い勝手に合わせて適した保存方法を選択しましょう。正しく保存して、ニンジンの持つおいしさや食感を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日卵パックから卵を取り出す時、テープを外したりミシン目を切ったりして開けることが多いはず。しかしそのような開け方をしてしまうと、ふたが閉じられなくなり、冷蔵庫の中で邪魔になりがちです。「ふたを閉じた状態にしておきたい」という時は、開ける時にひと工夫すれば解決します。子育て中に役立つライフハックを発信中のボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、おすすめのアイディアを見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 卵パックは開ける場所がポイント卵パックを開封する際、テープやミシン目側ではなく、その反対側に注目してみてください。はさみを用意し、反対側の部分を真っ直ぐに切り落としましょう。ふたがカパッと気持ちよく開くのが分かります。そして卵を1つ取り出してふたをかぶせれば、閉じたままの状態をキープできます。テープやミシン側から開けた時にすぐ開いてしまう様子と比較すると、その差は明らかです。冷蔵庫内で邪魔になることもありません。ふたが開かないよう、ふたの上に何かをのせる必要がないので、卵を出し入れする際の手間も軽減できそうですね。卵パックのまま保管するのがおすすめ多くの冷蔵庫には、卵を保管するための専用スペースが用意されています。卵を購入して持ち帰った後、パックから取り出して卵ケースに移動させる人も多いのではないでしょうか。卵ケースを使えば、パックのふたが開くストレスを避けられます。しかしボムさんによると、卵を移動させて保存する方法には意外なリスクが潜んでいるそうです。実は卵の殻には、食中毒の原因となる『サルモネラ菌』が付着している可能性があります。卵を移動させると、そのぶん広範囲に食中毒菌を広げることに。パックのままで保管すれば、食中毒リスクを低減できるでしょう。なおスーパーで販売されている卵は、一部を除き専門施設で洗浄や消毒がされた状態で出荷されています。実際にサルモネラ菌が付着しているケースはごく稀ですが、リスクはゼロではありません。家族の身体を守るためにも、『万が一』を想定してパックのまま扱うのがおすすめです。卵パックは開ける場所を変えるだけで、楽に扱えるようになります。このアイディアを取り入れて、日常に潜む小さなストレスを解消してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月01日みりんや醤油、ソースなど料理に使う調味料はさまざま。種類によって保存方法が異なるため、「これは常温保存なのか冷蔵保存なのか…」と迷ったことはありませんか。そこで本記事では、過去に公開した記事の中から、食品の保存方法について解説している記事を4つピックアップしました。開封後のみりんは冷蔵?常温?※写真はイメージ和食をはじめとする料理に欠かせない調味料『みりん』。開封前は常温保存するのが一般的ですが、開封後の場合は、みりんの種類によって保存方法が異なるそうです。安心安全に食事を楽しむためにも、以下の記事を読んで正しい保存方法を身につけてください。みりん風調味料の保存は常温?冷蔵?企業の解説に「見直します」酢の保管は冷蔵?常温?※写真はイメージ食中毒予防に使われることもある酢は、傷みにくいイメージがあるでしょう。そのため、開封した酢をそのまま常温で保存している人は多いかもしれません。しかし、酢の種類によって保存方法が異なります。ミツカンが解説する、正しい保存方法を学びましょう。お酢の保管は常温?冷蔵庫?ミツカン公式の回答に「初耳でした」「そいうことか」開封後のソースは冷蔵?常温?※写真はイメージトンカツやコロッケ、お好み焼きなど、さまざまな料理に活躍する『ソース』。開封後の保存方法を誤ると、味わいや安全性に影響します。ブルドックソースの公式サイトに寄せられた『よくある質問』の回答から、ソースに適した保存方法を確認しましょう。ソースの保存は常温?冷蔵?企業の解説に「そうだったのか」ごま油の保存は冷蔵?常温?※写真はイメージさまざまな料理に活躍するごま油。最後までおいしく安全に楽しむためには、正しく保存することが大切です。以下の記事では、『かどや製油株式会社』の公式サイトに掲載されている情報をもとに、ごま油の保存のポイントについて解説しています。ごま油の保存、冷蔵?常温?事実に「ためになった」「見直します」[文・構成/grape編集部]
2024年11月30日あなたは買い置きしていたチョコレートが、白くなってしまったことはありませんか。パッケージを開けて、白く変色したチョコレートが出てきたら驚いてしまいますよね。なぜチョコレートが白く変色するのでしょうか。株式会社明治(以下、明治)に聞いてみました。チョコレートが白くなる原因――チョコレートが白くなるのはなぜ?チョコレートが白く変色したり、まだらになったりするのは『ブルーム現象(ブルーミング)』といいます。これはチョコレートが温度や湿度の影響を受けることで起こる現象です。ブルーム現象には『ファットブルーム』と『シュガーブルーム』の大きく2種類があります。『ファットブルーム』は温度上昇でチョコレートの脂肪分であるココアバターが溶け、その後に冷えて固まることで白くなる現象です。一方、『シュガーブルーム』は砂糖が原因で起こる現象です。チョコレートが結露すると、チョコレートに含まれる砂糖が水分に溶け出し、砂糖がチョコレートの表面で結晶化することで発生します。――白くなったチョコレートはそのまま食べてもいい?『ファットブルーム』や『シュガーブルーム』を起こしても、身体に差し障りはありませんが、風味は劣ります。――白い状態から元に戻せる?『ファットブルーム』はココアバターの結晶の変化が原因です。そのため、板チョコレートの場合は、チョコレートの温度調整作業(テンパリング)をすることにより、チョコレート中のココアバターを安定結晶にし、状態を戻すことができます。一方で、『シュガーブルーム』は砂糖が再結晶化したものなので、状態を戻すことはできません。※写真はイメージ――チョコレートの保存、保管での注意点やアドバイスはある?上述の通り、チョコレートは温度や湿度の影響を受けやすいため、高温・多湿の場所を避け、28℃以下の涼しい場所で保存することが大切です。チョコレートが白くなるのは、温度や湿度の変化が原因です。明治のアドバイスにあるよう、高温・多湿の場所を避けるなど、保管場所に注意しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社 明治
2024年11月28日購入した『バナナ』を冷蔵庫や野菜室で保存していませんか。しかしおいしさを保ちたければ、すぐに冷やすのは禁物です。本記事では、過去に公開した記事の中から『意外に知らない正しい保存法』を3つまとめて紹介します。普段の保存方法が正しいかチェックするためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!バナナはすぐ冷蔵庫に入れないで!※写真はイメージ手軽に食べられて、子供のおやつにも重宝する『バナナ』。普段どこに保存していますか。冷蔵庫や野菜室などの温度が低い場所で保存していると、バナナが低温障害を起こして表面が黒くなってしまいます。バナナは常温保存が基本です。詳しい保存方法は以下の記事を参考にしてみてください。「知らなかった!」「実践してみる」おいしさが長続きする『バナナの保存方法』をドールが解説サンドイッチのおすすめの保存法は…※写真はイメージ朝食やランチに重宝する『サンドイッチ』。実は、作り置きにも最適であることをご存じでしょうか。冷蔵庫で保存するよりも長持ちする上に、4時間程度の自然解凍でおいしく食べられます。ただし冷凍保存する際は、使う具材に注意が必要です。以下の記事で冷凍保存に適した具材や適さない具材をチェックして、作り置きしてみてください。サンドイッチは冷蔵ではなく…意外な保存方法に「やってみます」「これは便利」味噌の正しい保存場所って?※写真はイメージ和食に欠かせない『味噌』はどこに保存していますか。常温保存している人は、すぐに冷蔵庫に移しましょう。冷蔵庫に入れる際、『湿度を避けて密閉する』ことが重要です。空気に触れると、乾燥や酸化が進んでしまいます。うまく密閉するためのコツを身につけて、味噌のおいしさをキープしましょう。『味噌』をそこに保管しないで!やりがちなNG行為に「見直します」[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日豆腐は冷ややっこや味噌汁、サラダ、煮物などオールマイティーに使える食材です。近頃は水の入っていないタイプも売っていますが、ベーシックな水入りの豆腐を買う人も多いのではないでしょうか。豆腐のパッケージに使われているフィルムは、一度開けたら閉じることができません。そのため、食べ切らずに残す場合は移し替えるなどの対策が必要です。Instagramで便利術を紹介している『あさひ』(asahi_simplelife)さんは、スプーンを使って豆腐のフィルムを再び閉じる方法を投稿しています。今までプラスチック製の食品保存容器に移し替えていたという人は、新しい選択肢に加えてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 スプーンでフィルムをなでるだけこの裏技はフィルムを開けるところから始まります。フィルムが途中で切れてしまわないように、気を付けながら開けましょう。『開け口』のマークがある豆腐は、上向きではなく『水平』にフィルムを引っ張るときれいに剥がれます。フィルムを剥がしたら、使うぶんだけ豆腐を切ります。元から入っていた水は捨て、新しい水を入れ直しましょう。容器のふちに付いた水をキッチンペーパーなどで拭き取ります。フィルムを元の状態に戻しましょう。金属製のスプーンを用意し、コンロの火で炙ります。IHコンロを使っている場合は、多目的ライターを使いましょう。この時、火傷に気を付けてください。スプーンが温まったら、フィルムの上からパッケージの縁をなぞります。スプーンを熱してなぞっただけなのに、フィルムがしっかりくっ付きました。斜めに傾けても、中の水はこぼれてきません。あさひさんのフォロワーたちも、この裏技を見て驚きの声を上げています。・知ってるとすごく便利!さっそくやってみます!・いつもタッパーに移し替えてました。真似します。・感動しました!やってみたい〜!豆腐を入れるのにちょうどいいアイテムがない時に役に立つライフハックでした。豆腐を丸ごと1丁使うことが少ないという人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月24日自然卵や平飼い卵には、『無洗』と記載されているものがあります。産み落とした状態に近いため、「買ってから洗ったほうがいい?」と思うかもしれません。無洗卵を購入した際の注意点について、改めて知っておきましょう。無洗卵の表面にある『クチクラ層』と衛生面の関係自然卵や平飼い卵の中には、鶏が産み落としてから洗浄していない『無洗卵』があります。衛生面で気になる人もいるかもしれませんが、卵は洗浄しなくても食品衛生面で問題ないのでしょうか。そんな疑問に対して、一般社団法人・日本卵業協会(以下、日本卵業協会)が公式サイトで詳しく回答していました。洗ったり布などで拭きますと卵の表面のクチクラ層が剥がれて菌が入りやすくなります。日本卵業協会ーより引用産まれたての卵の表面は粘液で覆われていますが、すぐに乾燥してザラザラした層に変わります。これを『クチクラ層』と呼んでいます。このクチクラ層は、卵がヒナに孵化するまで外部から雑菌の侵入を防ぐ働きをするものです。ヒナにとっては欠かせないものであり、鮮度を維持する効果もあるため、人間の食卓にとっても助かる存在ですね。無洗卵はこのクチクラ層を洗卵よりも長く維持できるため、愛好家も少なくありません。ただ、衛生面では必ずしも人間の食卓に適しているわけではない、という説もあり、取扱いに注意が求められます。無洗卵は文字の通り洗っていないため、一般的に流通している洗卵よりも汚れや菌が付着している可能性があるためです。無洗卵が持つ菌の中には食中毒を起こすサルモネラ菌も含まれている可能性があるため、取扱いには注意したほうがよいでしょう。無洗卵を食べる際には、殻が中の白身や黄身に触れないようにしたり、熱による殺菌効果を期待して加熱して食べたりするなどの工夫をするとよいかもしれません。購入時に販売者へ質問してみるのもよいでしょう。一般的な卵は殺菌処理がされている※写真はイメージ一般的に流通している卵は殺菌されています。この為食品衛生法では洗卵の時、150ppm以上の次亜塩素酸ナトリウム溶液又はこれと同等以上の効果を有する殺菌剤を用いるよう指導しています。日本卵業協会ーより引用「洗ったらクチクラ層が取れて傷みやすくならない?」という疑問を持つかもしれませんが、現在の洗卵技術は向上しており、それほど気にしなくてもよくなっています。無洗卵も洗卵もそれぞれにメリットがあり、消費者が自由に選べるのは現代食糧事情の嬉しい一面です。卵業に関わる人々の意識や衛生面への配慮は素晴らしいものですね。日本だけではなく、世界の食卓で愛されている卵。卵の仕組みや流通時の技術・事情を知るとさらに愛着がわくのではないでしょうか。これからもおいしくいただきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日パック入り、産みたてのばら売りと、卵の購入スタイルはさまざまですが、保存する際には『卵の向き』に気を配らなければいけません。卵をおいしくいただくためには、どのような向きで保存すればよいのでしょうか。卵の保存はとがったほうを『下向き』に!卵の保存について公式サイトで回答しているのは、良質な鶏卵を取り扱うために活動している一般社団法人・日本卵業協会(以下、日本卵業協会)です。卵を保存する時には、『とがったほう』を下にするとよいのだそう。ただ、その理由が気になりますよね。「なぜとがったほうを下にするのか」という質問に、日本卵業協会は以下のように回答していました。とがった方(鋭部)を下にして保存する理由は2つあります。1つは丸い方(鈍部)よりも鋭部の方が卵殻の強度があること、(卵は通常鋭部から産み落とされますのでこの為強いのかも知れません)。もう1つは鈍部には「気室」があり、こちらを下にすると卵黄と気室内の空気が触れ易くなって細菌が入り込む可能性が高くなるからです。日本卵業協会ーより引用強度に関係しているほか、衛生面でも重要な理由があったようです。このような理由を知り、「なるほど…」と呟きながら冷蔵庫の卵の向きを確認しに行った人もいるかもしれませんね。卵の『気室』はどんな仕組み?※写真はイメージ日本卵業協会の回答にあった『気室』という単語を聞き慣れていない人も多いかもしれません。卵の気室とは、日本卵業協会の回答にあった通り、卵の鈍部(広いお尻側)にあるものです。例えば、購入してから少し日にちが過ぎた卵をゆで卵にした時、割ったらお尻部分に空間ができていたことはありませんか。この空間が『気室』で、鶏卵以外の鳥類の卵や爬虫類の卵にもあるそうです。殻には無数の小さな穴が空いており、白身が蒸発したり酸素を取り入れたりします。この時、卵内部の水分や白身が蒸発してできるのが気室です。孵化する前のヒナはこの気室を使って呼吸をするそうですよ。気室は卵が古くなればなるほど大きくなる傾向があり、そのため、購入から時間の経った卵をゆでると大きめの気室ができる仕組みです。卵自体が腐っていなければ、多少古い卵でも食べて問題ありませんが、大きな気室のゆで卵に当たったら、「この卵、古かったのか」という判断材料になりそうですね。なお、ゆで卵を作る時、気室あたりに安全ピンや画鋲などで小さな穴を開けるのもおすすめです。殻にヒビが入りにくくなり、むきやすくなるそうです。安全ピンや画鋲のほか、専用の穴開けグッズもあるため、興味がある人は探してみてください。卵の保存の向きや気室の存在など、知っているようで知らなかった卵のあれこれに驚いている人もいるかもしれません。これから卵を買う時には、パックに並べられている卵の向きを確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日いつも卵をどこに保存していますか。冷蔵庫には卵置き場があるため、そこに保管するのが当たり前と思っている人も多いでしょう。しかし、そこには置かないほうがいいともいわれています。一体どこに保存するのがベストなのでしょうか。卵はどこに保存したらいいのか100年以上変わらない手法で地域の人から親しまれている卵屋『ミヤケ家卵蔵』の公式サイトでは、卵の正しい保存方法について以下のように解説しています。棚に保管してください。※できれば卵の尖ったほうを下にして冷蔵庫の扉のポケットで保存される方が多いと思いますが、扉の開閉で温度が上がったり振動ですぐに鮮度がおちてしまいます。そういったことから、棚での保管をおすすめします。ミヤケ家卵蔵ーより引用卵の保存は冷蔵庫の棚に置くことをすすめていますが、棚でも手前に置くとドアポケットと同じように温度変化にさらされやすくなるでしょう。温度変化によって卵の表面に結露が発生すると、卵が呼吸するための無数に空いた小さな穴『気孔』から雑菌が入り込んでしまう可能性があります。そのため、卵は『棚の奥』に保存するのがよいでしょう。また、卵の殻には食中毒の原因となる『サルモネラ菌』が付着している可能性があります。冷蔵庫に保存しているほかの食品に移らないためにも、パックから出さずに保存するのがおすすめです。菌が付着していると聞くと、「洗ってから保存したほうがいいのかな」と思う人もいるでしょう。しかし、気孔から卵の中に水が入り細菌がより繁殖しやすくなってしまうため、洗わずに冷蔵庫に保存しましょう。卵の向きにも注意※写真はイメージ卵を保存する際に、卵の向きを気にしたことはありますか。長持ちさせるためには、上向きにするか下向きにするかも重要になります。ミヤケ家卵蔵の公式サイトでは、「できれば卵の尖ったほうを下にして」とすすめていますが、これは、尖っているほうが丸みのあるほうよりも強度が高いからです。尖っているほうを下に向けて保存すれば、衝撃が加わったとしてもヒビが入ったり割れたりしにくくなります。また、丸みのあるほうを下にすると劣化が早まるともいわれています。丸みのあるほうには、空気の部屋である『気室』がありますが、そちらを下に向けると、卵の中の空気が上へ移動します。すると、内部が不安定な状態になるため、劣化を早めてしまうのだそうです。卵の正しい保存方法をミヤケ家卵蔵の公式サイトより紹介しました。卵を衝撃から守り劣化を防ぐためには、冷蔵庫の棚の奥に置いて、尖ったほうを上に向けて保存しましょう。卵を安心安全に保存しておいしい卵料理を作ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日最近では海外でも有名になってきている、梅干し。日本を代表する保存食ですが、梅干しも腐ることがあるのでしょうか。和歌山県で100年以上もおいしい梅干しを作り続けている『梅樹園』に取材しました。梅干しも腐ることはある!『梅樹園』に「梅干しも腐ることはあるか」と聞いたところ、このような回答がありました。梅干しも腐ることがあります。ただし、塩分濃度や保管条件によっては、腐りにくい梅干しもあります。まず、梅干しが腐るというのは、梅干しの表面に酵母やカビが繁殖した状態や、腐敗臭がする状態のことを指します。昔ながらの製法で作られた塩分20%以上の梅干しは、酵母やカビの繁殖を抑えてくれるため、適切に保管すると基本的には腐りません。しかし近年は、塩分が低く、糖分や調味料によって味を付けた『調味梅干し』が多く流通しております。調味梅干しは、昔ながらの梅干しと比べて保存性が低く、温度や湿度などの菌が繁殖しやすい条件がそろうと腐る場合があります。驚きなのは、昔ながらの製法で作られた塩分20%以上の梅干しの場合、基本的には腐ることがないという点。そのため『100年もの』といった長期保存された梅干しがあるのですね。ただし、昔ながらの製法にこだわった梅干しではなく、調味梅干しの場合は保存期間に気を付けましょう。『梅樹園』で作られている梅干し(画像提供:梅樹園)梅干しの正しい保存方法では、梅干しが腐らないように保存するには、どうすればいいのでしょうか。梅干しは冷暗所での保管を推奨しております。塩分の低い梅干しや梅雨など湿度が高い時期は、冷蔵庫で保管するとより安心です。ただしスーパーマーケットなどで購入した梅干しは、いつまでも保管できるわけではないので、賞味期限内にお早めにお召し上がりください。家庭で保存する際は、冷蔵庫を使うのがいいですね。続けて、NGな保存方法も聞いたところ、以下のアドバイスがありました。梅干しは直射日光が当たる場所や、高温・多湿となる場所での保管はNGです。また、梅干しを食べる際に濡れた箸を使用するなど、梅干しに水分が付着すると保存性が低くなり、腐りやすくなりますので、ご注意ください。スーパーマーケットなどで購入する調味梅干しの場合は、いつまでも食べられるというわけではありません。『梅樹園』からのアドバイスを参考に、冷蔵庫で保存して賞味期限内に食べましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力梅樹園
2024年11月19日パックの中の卵を見ると、すべて尖っているほうが下になっていますよね。やや不安定なようにも見えますが、なぜなのかご存知でしょうか。卵の尖っているほうを下にする理由について、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いてみました。卵の尖ったほうを下にする理由とは?日本養鶏協会に聞いたところ、このような回答がありました。尖ったほうを下にするのには、2つの理由があります。まずは『卵殻強度』(らんかくきょうど)です。尖ったほうは丸いほうに比べて、卵殻強度が高く割れにくいため、パックに詰める時は尖ったほうを下にしています。産卵する時も、通常は尖ったほうから放卵しています。では、もう1つの理由はなんなのでしょうか。同じく、日本養鶏協会によると…。尖ったほうを下にするのは『品質保持』も理由です。卵の中には、気室と呼ばれる隙間がありますが、実は産卵直後の卵白には気室はほとんどありません。しかし、卵白に含まれる二酸化炭素が時間経過によって抜けていくことで、内卵殻膜と外卵殻膜の間に気室が作られます。内卵殻膜(ないらんかくまく)と外卵殻膜(がいらんかくまく)は卵殻のすぐ内側にあり、卵白を覆っている殻のことです。卵殻には7千~1万7千個の小さな穴があいており、微生物や細菌も侵入できるため、卵黄が卵殻に触れないようにすることが重要です。卵の構造上、気室がある丸いほうを上に向けることで、卵黄が卵殻に直接触れるのを防げるようになります。※写真はイメージ買ってきた卵を冷蔵庫の卵置きに移す際は、パックに入っていた時と同じように、尖ったほうを下にしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年11月14日1つで料理の味を決められる、便利な『めんつゆ』。一度開封した後は、どこに保存していますか。調味料の中には開封後でも常温保存可能なものがありますが、めんつゆはその限りではありません。新しいめんつゆを開封する前に、やってはいけない行為を確認しておきましょう。開封しためんつゆを常温保存すると…さまざまな調味料を製造・販売している食品企業、ヤマキの公式サイトに、「開封しためんつゆを食器棚に入れていたら濁りや泡立ち出た」という質問が寄せられていました。この状態で使ってもよいかについて、ヤマキは以下のように回答しています。この商品は保存料を使用しておりませんので、容器内で雑菌が増殖することがあります。濁りや味の変化がありましたら、ご使用はお止めください。ヤマキーより引用開封すると、めんつゆに空気中の雑菌が入り込んで腐敗の原因になりかねません。基本的には冷蔵で保存しましょう。開封済のめんつゆを使えるかどうかは、味見をするのではなく、必ず見た目とにおいを確認する必要があります。異物が浮いている、酸っぱいにおいがする、泡立っているなどの様子が見られる場合は、使用せず処分してください。開封済のめんつゆの賞味期限※写真はイメージ開封後のめんつゆは賞味期限があまり長くありません。具体的な期間は、めんつゆの種類によって異なります。・3〜4倍濃縮タイプ:約3週間・2倍濃縮タイプ:約1〜2週間・ストレートタイプ:約3日間このように、めんつゆは濃度によって賞味期限が大きく変わります。どれくらいで使い切れるかを考慮して、めんつゆのタイプを選ぶのがいいでしょう。めんつゆは保存方法や保存期間で状態が変わります。おいしく使い切るためにも、開封後の保存方法と期間を正しく守りましょう。開封前に製品表示を確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日料理やお菓子づくりの時に重宝する、バター。包丁でカットする時、刃にバターがくっ付いて、外すのに苦労した経験はありませんか。バターの脂で包丁も洗いにくくなるため「面倒だな」と思うかもしれません。バターを切る方法が?暮らしを楽にするライフハック情報を発信する、はやまり(hayamari.kurashi)さんは、Instagramに包丁を汚さずにバターをカットする方法を紹介。バターのカットから冷凍まで、スムーズに行うことができますよ。 この投稿をInstagramで見る はやまり|台所しごとを『楽』にする人(@hayamari.kurashi)がシェアした投稿 用意するのは、クッキングシート。やり方は、包丁の刃にクッキングシートを被せて、バター切るだけです。こうすると、刃にバターが付かないまま、カットできます!また、大きめにカットしたクッキングシートを用意すれば、一気にたくさんのバターを切ることもできるのだとか。大きめのクッキングシートでバターを包み、上から包丁で切ると、1つひとつ切りやすくなるのです。切った後のクッキングシートは、そのままバターを包む紙にできるため、無駄なく冷凍することもできますよ。冷凍すると、酸化を遅らせて、風味の劣化がしにくくなるため、おいしい状態でバターを使えるのだとか。この方法をマスターすれば、面倒なバターのカットと冷凍を手際よく行えますね!投稿には「いいことを教えてもらった」「クッキングシートの裏技すごい」といったコメントが寄せられました。バターのカットが面倒くさい時に役に立つ、ライフハック。自宅にバターがある時、試しみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日きれいにデコレーションされたケーキ。冷蔵庫にしまう際にラップをすると、クリームが潰れてしまいますよね。しかし、ラップなしで冷蔵庫に入れたら、乾燥してカピカピになってしまうでしょう…。本記事では、そんな困りがちなケーキの保存方法を紹介します!ケーキを崩さずに保存する方法筆者が用意したのは、ケーキ店などで売られている普通のカットケーキです。ケーキの保存に使うのは、プラスチック製の食品用保存容器!蓋付きで、深さのあるものを使いましょう。今回は9cmの深さのある容器を用意しました。この容器の中に、ケーキをそっと入れていく…のではありません!まずは蓋の上にケーキを乗せます。続いて、容器のほうをケーキに被せていきます。つまり、本来は蓋のものを皿代わりに、容器を蓋代わりにするというわけです。容器を蓋代わりにすることで、高さに余裕ができるので、ケーキを潰さずに容器に入れることができました!この状態で冷蔵庫に入れれば、庫内のほかの食材と触れてもデコレーションが潰れないうえに、ケーキを乾燥から守れますね。サイズの大きい保存容器を使えば、ケーキを2つ入れることも可能。容器のサイズに合っていれば、ケーキの形を問わず入れることができます。こちらも冷蔵庫にきれいに入れることができました!ホームセンターや100円ショップには、さまざまな大きさや形の保存容器が販売されています。ロールケーキを保存したい時は細長いものを、ホールケーキを保存したい時は丸くて大きめのものを選ぶなど、用途によって保存容器を使い分ければ、どんなものでもきれいに保存できそうですね。保存容器の上下をひっくり返すことによって、ケーキがきれいに保存できるなんて驚きです。これからケーキを保存する時には、保存容器が必須になるかもしれませんね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月13日欠かせない調味料の1つである『マヨネーズ』。普段はどこに保存していますか。「冷蔵庫に入れておけば問題ない」と思いがちですが、思わぬ落とし穴もありそうです。本記事では、過去に公開した記事のなかから迷いがちな『保存法』をまとめて3つ紹介します。間違った場所に保存しているものがないか、チェックしてみてください。マヨネーズのベスポジは?※写真はイメージ開封後の『マヨネーズ』は、冷蔵庫に保存している人が多いでしょう。しかし、冷蔵庫の中であればどこでもよいわけではありません。キユーピーの解説によると、冷蔵庫の中でもドアポケットあたりに保存するのがベストとのこと。冷気が当たる場所に保存すると、油が分離しやすくなるため注意が必要です。マヨネーズは冷蔵庫の『ここ』には入れないで!企業の発信に「ずっと間違ってた」パンを保存するなら?※写真はイメージあまり日持ちがしない『パン』は、劣化が早いため保存場所には特に注意が必要。「冷蔵庫に入れれば安心なのでは」と思いがちですが、山崎製パンによるとおすすめしないとのことです。食感がパサつきやすく、おいしく食べられなくなる可能性があります。すぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存であれば、1週間~10日保存できますよ。冷蔵庫で保存しないで!山崎製パンの注意喚起に「やっちゃってた…」刺身は冷凍保存可能?※写真はイメージ生ものである『刺身』が余ってしまい「冷凍保存できるかな」と、迷った経験はありませんか。保存容器メーカーのiwakiによると、刺身の種類により冷凍保存に向いているどうかが異なるそうです。例えば、タコやイカ、ホタテは冷凍保存向き。反対に、青魚は冷凍保存に向きません。刺身を冷凍保存する場合は、以下の記事を参考に正しい手順でおこないましょう。刺身の保存、冷蔵庫のどこに入れてる?企業が教える正解に「初めて知った」[文・構成/grape編集部]
2024年11月07日味にクセがなく、そのまま食べてもおいしい『豆腐』は、さまざまな料理に使える万能食材です。しかし、開封後に一度で使い切れず余ってしまうことがあります。食べ切れなかった豆腐は、お皿に入れてラップをしたり、密閉容器に移し替えたりして保存している人も多いのではないでしょうか。Instagramで子育てライフハックを多数発信している『あそママ』(asomama_ikuji)さんは、ラップも容器も使わずに豆腐を保存する驚きの方法を紹介しています。一度開けると閉じられない豆腐のパックを、どのように保存するのでしょうか。早速見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あそママ楽チン・楽しいを追求する3歳児ママ☝️✨(@asomama_ikuji)がシェアした投稿 豆腐をパックのまま保存する方法豆腐を開封する時、包丁を使う人もいるかもしれませんが、この裏技では『ふたを切らない』ことが重要なポイントです。豆腐のパックのふたはすべて剥がさず半分ほど残し、使う分だけ取り出します。残った豆腐のパックに、水を入れましょう。パックの縁に付いた水を、キッチンペーパーなどで拭き取ります。ここで登場するのが『スプーン』です。スプーンの背をコンロの火であぶります。この時、やけどをしないよう気を付けましょう。パックのふたを閉め、熱したスプーンで縁をなぞります。たったこれだけで、豆腐のパックのふたがしっかりくっ付きました。傾けても中の水がこぼれることはありません。この裏技に驚いた人も多いようで、あそママさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。・知らなかった。まねしたい!・すごすぎる!今まで容器に移し替えてたけどこんな技があったとは…。・いつも輪ゴムで止めて密封した気になっていました。今度やってみる!使うアイテムはスプーンだけで、特別な道具は必要ありません。ただし、スプーンの材質によっては変色したり焦げたりする可能性があるので、使用時は注意しましょう。豆腐の容器をそのまま使えるので、余計なゴミも出ず、洗い物の手間も省けます。豆腐を1丁使い切れずに保存する時は、この裏技を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日野菜に付けたり、サラダや和え物の味付けに使ったりとさまざまな用途で使えるマヨネーズ。ほとんどの家庭に常備されている調味料の1つでしょう。そんなマヨネーズのおいしさを保つためには、冷蔵庫のどこに入れるのがベストなのでしょうか。マヨネーズメーカーとしておなじみの『キユーピー』公式サイトより、気になる答えを紹介します。マヨネーズは『ドアポケット』にインしよう一度封を開けたマヨネーズは、冷蔵庫内で保存しなければいけません。保存時の注意点やおすすめの場所について、キユーピーは公式サイトにて以下のように伝えています。マヨネーズは0℃以下に置かれると油が分離しますので、冷蔵庫でも冷気の当たる場所は避け、ドアポケットあたりに置いてください。キユーピーーより引用冷蔵保存は必須ですが、実は冷やしすぎも禁物です。冷気の吹き出し口やチルド室は避けて、比較的温度が上がりやすい場所を選んで入れておきましょう。扉の裏面に設置されているドアポケットは、開閉のたびに外気に触れ、温度が上昇しやすい場所です。マヨネーズの保管には向いているスペースといえるでしょう。いつでもさっと取り出せるのも魅力です。いったん分離してしまったマヨネーズを、もとの状態に戻すことはできません。「傷まないように」と、つい冷蔵庫の奥のほうへと押し込みがちですが、実はその行動こそが劣化の原因になるという事実を知っておいてください。ドアポケットに入らない場合の保管場所とは※写真はイメージドアポケットがおすすめといわれても「ドリンクがいっぱいで、マヨネーズを入れられない」という人もいるでしょう。そのようなケースでは、マヨネーズを『野菜室』で保管するのがおすすめです。冷蔵室よりも温度が高く設定されている野菜室なら、0℃を下回る恐れはほぼありません。どこに入れておいても、分離の可能性は低いでしょう。スペースにも余裕があるため、「マヨネーズが入らない…」と困る人も少ないはずです。冷蔵庫によっては『ドアポケット部分は温度が上昇しやすい』という弱点を補うため、あえて吹き出し口から冷気が直接当たるよう設計しているものもあります。この場合も、野菜室を活用してみてくださいね。開栓後のマヨネーズは冷蔵保存と知ってはいても「冷蔵庫内の置き場所までは盲点だった…」という人も多いのではないでしょうか。油との分離を防ぐために冷やしすぎない環境に保管して、最後までおいしく使い切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日冷凍した肉を料理に使う際は、あらかじめ解凍しておくと調理しやすいですよね。しかし、解凍してしまった後に「やっぱり使わないかも…」という状況になった人もいるかもしれません。その場合、「もう一度冷凍してはいけない」といわれていますが、なぜなのでしょうか。肉を再冷凍してはいけない理由厚生労働省は解凍した肉の再冷凍について、食中毒の危険があると注意喚起を行っています。料理に使う分だけ解凍し、解凍が終わったらすぐ調理しましょう。解凍した食品をやっぱり使わないからといって、冷凍や解凍を繰り返すのは危険です。冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖したりする場合もあります。厚生労働省ーより引用解凍した際に肉から出るドリップといわれる水分には、食材に付いていた細菌が含まれていることがあり、短い時間でも繁殖する可能性があります。肉を解凍するのであれば、必要な量だけ解凍するようにしましょう。※写真はイメージ肉の解凍時に気を付けること肉を再冷凍することは避けるべきですが、厚生労働省によると、解凍時にも注意が必要だといいます。冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのはやめましょう。室温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があります。厚生労働省ーより引用解凍する際は、電子レンジを使用するか、流水で解凍しましょう。流水解凍をする際は、気密性の高い容器に入れて行うのがポイントです。※写真はイメージ一度解凍した肉を使わないからといって再度冷凍すると、食中毒になる恐れがあります。適切な量だけを解凍するのがベストですが、余分な量を解凍してしまった時は、火を通してから保存するなど工夫すべきですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年10月21日パンを最後までおいしく食べ切るためには、正しく保存することが大切です。どう対処するのが正解なのか、基本的な知識を身につけておきましょう。調理家電の製造元としても名前を知られるTWINBIRD ツインバード(twinbird_official)公式Instagramより、コツを紹介します。パンの保存方法は温度で変えよう※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TWINBIRD ツインバード(@twinbird_official)がシェアした投稿 ツインバードが公式Instagramで紹介しているのは、『パンの状態に合わせて保存方法を変える』という情報です。焼き立てのパンは、まだホカホカと温かいもの。パンの保存袋といえば『ビニール袋』を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、温かいパンを入れると、湯気の逃げ場がありません。袋の中の湿気がそのままパンに伝わり、クラストと呼ばれる外皮がしっとり濡れてしまうでしょう。クラスト本来のサクサク感やザクザク感が失われ、ベタっと残念な質感になってしまいます。そのため自宅で焼いた場合も、お店で焼き立てパンを購入して持ち帰る場合も、『紙袋』に入れて持ち運ぶのがおすすめです。紙袋はビニール袋とは違い、吸湿性がある素材です。温かいパンから出た湯気も、自然に逃がしてクラストの食感を守ってくれるでしょう。一方、冷め切った後のパンは、ビニール袋に入れて保存するのがおすすめです。時間の経過とともにパンからは水分が失われ、パサパサとした食感へと変化します。水分を逃がしにくいビニール袋に入れておけば、こうした変化を最小限にとどめられるでしょう。すぐに食べないパンは冷凍するのが正解なかなか買えないお気に入りのパンは、つい大量購入してしまいがちです。その日に食べ切れないぶんは、迷わず冷凍保存してください。パンの劣化を防ぎやすくなります。冷凍する際は、パンの表面をラップで包み、吸湿性のない袋に入れておくのがコツです。乾燥を避けるためにも、密閉できるジップ付き袋があると便利に使えます。「明日の朝食べるから…」と、冷凍ではなく冷蔵保存を選ぶ人もいるかもしれませんが、パンに含まれるデンプンが劣化するといわれています。固くなったり、風味が損なわれてしまったりするので、避けるようにしてくださいね。冷凍保存しておいたパンは、オーブントースターを使って簡単にリベイクできます。ツインバードの『匠ブランジェトースター』は、食パン・クロワッサン・フランスパン・カレーパンそれぞれの冷凍パンに対応。オートモードも搭載しているので、保存しておいたパンも最大限おいしく楽しめるでしょう。ツインバード公式Instagramが紹介するコツも意識して、おいしいパンライフを満喫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日パン好きの人は、自宅にパンを常備していることが多いはず。パンはあまり日持ちしないため、冷蔵保存を考える人もいるのではないでしょうか。しかし冷蔵保存すると、パンの品質が劣化してしまう恐れがあるそうです。そこで本記事では、山崎製パンの公式サイトから、パンの正しい保存方法を紹介します。パンの保存に適した環境は?山崎製パンによると、パンを保存する際は、高温多湿の場所に加えて冷蔵庫での保存も避けるべきとのこと。その理由について以下のように説明しています。パンの生地に含まれるデンプンは0℃~4℃の温度帯で固くなり、食感のパサつき、味の低下が最も早く進むといわれています。山崎製パンーより引用「温度が低いところで保存しておけば安心」と思うかもしれませんが、パンの場合は逆効果です。ただしパンの種類によっては冷蔵保存が推奨されるケースもあります。パンを保存する際は、製品表示を必ず確認してください。パンを長く保存したい時は?※写真はイメージ常温保存の場合、パンはそこまで長持ちしません。より長く保存したい場合は、冷凍保存するのがおすすめです。冷凍庫であれば、パンの食感が悪くなるとされる0~4℃の温度帯を避けられます。ただし冷凍庫に入れるからといって、長期にわたって保存するのは避けてください。冷凍焼けによってパンが劣化してしまいます。1週間~10日を目安に使い切りましょう。冷凍保存の際は食べやすさや使いやすさを考えて、1食ぶんずつラップで包んでから冷凍保存します。食パンなら1枚ずつ包むのがおすすめです。パンは思っているよりも意外に足の早い食べ物です。これまでに買ったパンを傷ませた経験がある人は、山崎製パンの解説とおすすめの保存方法を参考にして、最後までおいしく食べきりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日日本人の食生活に欠かせない『お米』。自宅で保管しているうちに「虫がわいてしまった…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。昔から、『お米の虫除けにはトウガラシが有効』だといわれています。なぜトウガラシを使うとよいのか、防虫剤メーカーとしておなじみのエステーの公式サイトから解説します。お米にわく虫の種類とはエステーによると、お米にわく虫は主に2種類なのだそうです。1つは、体長33程度の『コクゾウムシ』。お米の中に卵を産み付け、生まれた幼虫がお米を食べて成長するという特徴があります。もう1つは、体長83程度のガの仲間、『シメマダラメイガ』です。この虫は、お米以外にも小麦粉やお菓子といったさまざまな食品を好み、時には袋を破ってでも中へと侵入してしまうのだそう。これらの害虫は、気付かないうちに外部から入り込みます。どの家でも発生し得る問題だという点をしっかりと認識し、対策することが大切です。トウガラシの効果とおすすめ防虫対策についてお米用の防虫剤に多く使われているのが、『トウガラシ』です。唐辛子には「テルペノイド系化合物」という植物由来の柑橘系の香りの成分が含まれていて、この成分が揮発するとお米の虫が逃げていくのです。エステーーより引用植物由来成分なので、防虫効果を発揮しつつもお米を安心して口に入れられるというメリットがあります。とはいえトウガラシそのものを使用する際は注意が必要です。生のトウガラシを米びつに入れると、水分が原因でカビが繁殖する可能性も。乾燥トウガラシの場合は、加工段階で香り成分が飛んでしまい、十分な効果を発揮できない恐れがあります。そのため安全かつ確実に防虫対策をするには、トウガラシ成分を利用した専用の防虫剤の使用がおすすめです。トウガラシ以外の防虫対策※写真はイメージトウガラシを活用する以外にも、以下のような対策をとると効果的だといわれています。・温度22℃以下、湿度60%以下の環境で保存する。・袋から出して米びつに入れて保存する。・お米を取り出す時は、虫が入り込まないよう素早く行う。・お米の保存場所を清潔に保つ。上記のほか、『お米を冷蔵庫内で保存する』といった方法を耳にしたことがあるかもしれません。しかしエステーによると、温度の低いところで保存すると、結露によってカビが生える可能性があるそうです。お米の状態を保つためには、虫対策だけではなくカビ対策についても、十分意識する必要があります。お米を正しく保管して、虫やカビから大切なお米を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月13日食品の保存に便利な『フリーザーバッグ』。保存性を高めるためには、袋の中の空気をしっかり抜くのがポイントです。しかし「うまく空気が抜けない」「閉じる時に空気が入ってしまう」と、悪戦苦闘したことがある人も多いのではないでしょうか。本記事では、ネットで見つけた『フリーザーバッグ内の空気を簡単に追い出す裏技』を紹介します。やり方はとてもシンプルで、特別な道具を用意する必要がありません。フリーザーバッグを水に沈める用意するものは、フリーザーバッグと水を入れる容器だけ。フリーザーバッグがしっかり漬かるくらいの、大きめの鍋やボウルがおすすめです。大きめの鍋を使って実践してみましょう。まずは鍋に水を張ります。フリーザーバッグに保存したい食材を入れてください。この時チャックを締め切らず、3分の1ほど開けておきましょう。フリーザーバッグを水の中に沈めます。すると水圧で袋の中の空気が押し出されていくのが分かるはずです。水面がチャック付近まで近付いてきたタイミングでチャックをしっかり閉めましょう。わずかひと手間でしっかり空気が抜けました。なお空気を押し出している際、フリーザーバッグの口から水が入らないよう十分注意してください。食材を長持ちさせるには、空気を抜くのがおすすめ冷凍保存や長期保存では、食材が空気に触れていることで品質が劣化したり風味が損なわれたりする可能性があります。食材を長持ちさせるためには、袋の中の空気をできる限り抜くことが非常に重要です。空気を抜いたことで袋が薄くなるので、冷蔵庫や冷凍庫で保存する時も場所を取りません。フリーザーバッグの空気を抜いて、上手に食材を保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月13日誰もが「一晩寝かせたカレーはおいしい」という説を聞いたことがあるでしょう。2日目も食べるつもりで、あえて多めに作るご家庭もありますよね。しかしカレーは傷みやすいため、たとえ一晩であってもカレーの常温保存はご法度。さらに、冷蔵庫や冷凍庫で保存をする際にもポイントがあるのだそうです。全日本カレー工業協同組合(以下、カレー組合)の公式サイトでは、カレーの正しい保存法と注意点を教えてくれています。おいしいカレーを次の日も安心して食べるために、適切な保存方法について学んでおきましょう。カレーの適切な保存方法とは※写真はイメージカレー組合は、カレーの品質向上や安全提供を目指した活動を展開しており、公式サイトではカレーに関するさまざまな疑問に回答しています。その中の『カレーを作り置きする場合に注意することはありますか』という質問には、以下のように教えてくれていました。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。全日本カレー工業協同組合ーより引用小分けにしてから保存がベストカレーが余った場合、鍋のまま冷めるのを待っている人もいるかもしれません。しかし、『鍋のまま室温で長時間置いておく方法』は、一番やってはいけないことなのだそうです。大きな鍋に入ったカレーは冷めるまでに時間がかかってしまい、その間にウェルシュ菌という食中毒の原因となる菌が増えてしまう危険性があります。食べる前に再加熱しても菌を完全に殺すのは難しいため、『菌を増やさないこと』が重要です。余ったカレーはなるべく長時間置かず、早めに容器に分けて入れ、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。カレーを素早く冷ますためにも、容器は小さめで底の浅いものがベストです。食べる時はかき混ぜながら加熱し、中心まで十分に温めてください。ファスナー付き保存袋はカレーの小分けにオススメ「小分けにできる浅い容器を持っていない」「容器のニオイ移りが気になる」という人にオススメなのが、ファスナー付きの保存袋です。保存袋に入れて薄く平らにすれば素早く冷ませます。使い捨ての袋のためニオイ移りの心配は無用です。冷蔵庫でスペースを取ることもないため、保存容器・保存場所にお悩みの人はぜひ採用してみてはいかがでしょうか。ただし、ファスナー付き保存袋には耐熱温度があるため、食べる前に電子レンジや湯せんなどで再加熱をする際は注意が必要です。カレーの油分で保存袋が溶けてしまう場合もあるため、鍋など別の容器に移し替えてから加熱しましょう。なお、冷蔵保存の場合は翌日まで、冷凍保存の場合は1か月以内には食べきってください。多めに作ったカレーは鍋のまま常温に置いておかずに、小分けにしてすぐに冷ますことが大事なポイントです。せっかく作ったカレーを最後までおいしく食べるためにも、保存方法には十分に注意をしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日シメジやシイタケ、エノキ、エリンギなどさまざまな種類がある『キノコ』。和食から洋食、中華までいろいろな料理で活躍する食材です。当記事では『トップバリュ』(topvaluofficial)がInstagramで紹介している、キノコの正しい下処理と保存方法をまとめました。身近な食材なのに意外と知らない、キノコに関するさまざまな知識を押さえておきましょう。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 キノコの正しい下処理と保存方法キノコを料理に使う時、なんとなく下処理をしたり買ってきた状態のまま保存したりしている人も多いでしょう。正しく扱うことでキノコをよりおいしく無駄なく食べられるようになります。正しい下処理と保存の方法を詳しくまとめました。下処理の方法トップバリュの投稿によると、キノコは種類によって最適な下処理が違うのだそうです。使うことが多い4種類のキノコの下処理方法が以下です。シイタケ…石づきを切り落とすシメジ…石づきを切り落として手で割くエノキ…根の色が変わっている部分を切り落として手で割くマイタケ…手で食べやすい大きさにほぐすキノコに合わせて使わない部分を切り落としたり、手で食べやすい大きさに割いたりして活用しましょう。保存方法まとめ買いしたキノコを使い切れずに余らせてしまうことはありませんか。キノコはあまり日持ちしない食材ですが、保存する時のコツさえ押さえておけば長持ちしやすくなります。使いかけを保存する場合…キッチンペーパーで包んでからナイロン袋などに入れて保存長期保存する場合…下処理したものをジッパーバッグに入れて冷凍庫で保存余ったキノコは乾燥を防ぐためにキッチンペーパーで包んでから保存しましょう。長期保存したい場合は、ひと口大に切ってから冷凍保存するのがおすすめです。冷凍したキノコは1か月ほど保存できるほか、凍ったまま加熱調理できるので時短にもなります。キノコは洗わなくてOKキノコを使う時、水洗いをしていませんか。キノコを洗うと旨味成分や栄養が流れ出たり、水を含んでしまい料理が水っぽくなったりする原因に。洗わずにそのまま使ったほうがおいしく仕上がります。もし汚れが気になる場合は、キッチンペーパーなどで拭き取りましょう。キノコに関する知識を深めて、日々の料理に役立てようキノコは種類によって切り方が違う、水洗いしないほうがよいなど、意外に知らないことがあったのではないでしょうか。正しい扱い方を知ることでキノコをより活用しやすくなります。紹介した内容を日々の料理に役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日