おうち料理研究家のみきママが15日に自身のアメブロを更新。冷蔵庫の残り物で作った料理を公開した。この日、みきママは「冷蔵庫の中身を片付けたい!!」と述べ「作りながら、何だかどれも洋食方向に向かっていったので、こんにゃくと豚の炒め物もケチャップと中濃ソースを放り込んでハンバーグ味にしました」とメニューについて説明。「30分で完成しました~」と報告し、調理中の様子や完成した料理の写真を公開した。続けて、次男から「しらすの豆腐グラタン、うめ」と言われたことを明かし「中間テスト期間中で頭使ってるから、自然とカルシウムを求めているんだろう」とコメント。娘が「デミグラオムライスにしよう」とアレンジしていたことを説明し「デミグラオムレツを作ったんだけど、白米にのせてオムライスにしていました。天才だな」と感心した様子でつづった。最後に「明日からまた月曜日だ!!」と述べ「私はまだでっかい宿題が2つも残っています」と焦った様子で明かし、ブログを締めくくった。
2022年05月16日タレントの小川菜摘が20日に自身のアメブロを更新。冷蔵庫に常にストックしている品を紹介した。この日、小川は「何時ぞやの簡単お家ランチ」と切り出し「スクランブルエッグパン」と写真とともに紹介。「バター牛乳塩胡椒」など材料を列挙し「タバスコケチャップを塗っています」と明かした。続けて「目玉焼きニラヤンニョムジャンご飯」と料理の写真を公開し「ぐちゃぐちゃ混ぜて焼き海苔をかけて」と説明。「ニラヤンニョムジャンは色々使えて本当に便利」と絶賛し「常に作って冷蔵庫に入れてます」とお気に入りの様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月22日タレントの小川菜摘が18日に自身のアメブロを更新。冷蔵庫を見て“やっちまった”と思った出来事を明かした。この日、小川は「またやっちまった」と切り出し「食材買って帰って来て冷蔵庫にしまっていたらごぼうが、、、今日買った物を合わせたら7本」と説明。「ごぼうが冷蔵庫に7本」と述べ「無いと思って買ってきたら冷蔵庫にあった、、、やっちまったよ」と困惑した様子でつづった。続けて「ごぼうと人参のきんぴらを作りお味噌汁にもごぼうを入れ」とごぼうを使った料理を作ったことを報告。「あとは、ささがきごぼうにしたり乱切りしたり切り方を変えて、ジプロックに入れて冷凍しました」と明かし「冷蔵庫にある物をチェックしてから買い物に行こうといつも思うんだけど忘れっちまうんだな」とつづった。最後に「今夜は、私は昼間食べ過ぎたので夕飯は抜き」と明かし「ごぼう、、、7本」「バカだよね~」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年04月19日歌手でタレントの渡辺美奈代が14日に自身のアメブロを更新。冷蔵庫にあるもので急遽作った弁当を公開した。この日、渡辺は「冷蔵庫にある物で夕食の準備を始めました!」と報告。「スタッフも入れ違いに来る」と説明し「大皿にどーん」と盛り付けた夕食の写真を公開した。その後に「スタッフのお弁当」というタイトルでブログを更新。「お弁当を持ち帰るスタッフ用に急遽」と弁当を作ったことを明かし、完成した弁当の写真を公開した。また「彩りが悪いけど常備してある使い捨てお弁当箱を使って」と述べ、「炭水化物×炭水化物」と説明。最後に「おかずの下にごはんが入ってます」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「愛情たっぷり」「とっても美味しそうです!」「食べたーい」などのコメントが寄せられている。
2022年04月16日Dr. Cat(@dramerica88)さんがTwitterに投稿した、ショウガの保存方法に3万件以上の『いいね』が寄せられています。投稿者さんは、ショウガの保存方法とともに、このようなコメントを投稿しました。「なんで、早く教えてくれなかったんですか?」「もっと早く知りたかった」と思うほど、画期的な保存方法だったのでしょう。その方法がこちら!生姜は水に漬けて冷蔵庫に入れておけばしおしおにならずに長く使えるってなんで早く教えてくれなかったんですか?3週間経ってもツヤツヤで感激 pic.twitter.com/G8uc5uT7V0 — Dr. Cat (@dramerica88) April 1, 2022 投稿者さんが知った保存方法は、水に浸けて冷蔵庫に入れておくだけ!投稿者さんが、常温で保管していた時には、数日でしおれてしまっていました。水に浸けて冷蔵庫に入れておくだけで、3週間経ってもつやつやな状態を維持できたそうです。投稿者さんによると、「1週間に一度は水をかえてください」とのこと。この投稿には、便利な保存方法が多数寄せられています。・ショウガをすりおろしてジッパー付きの袋に入れて、冷凍しておくと便利ですよ。・丸ごと冷凍させておくのもおすすめ。すりおろす前に水でぬらしています。・ニンニクやショウガのみじん切りは、油に浸けておくといいです。2~3日は持ちますし、油ごと鍋に放りこんですぐ使えますよ!・僕はウォッカに浸けて保存しています。長持ちするし、ウォッカにはショウガの風味が移っておいしくなります。これまで、ショウガの保存方法に悩んでいた人は、水に浸けたり、冷凍したりしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年04月06日料理には欠かせない調味料。ですが、一度に使う量は限られているため、短期間で使い切ることは簡単ではありません。そのため、冷蔵庫に保管したまま、すっかり忘れていた…という経験はないでしょうか。中迫酒菜(@Nakazako)さんは、めんつゆを4年間、放置していたといいます。ふと思い出し、容器を見てみると、中からきれいなものが出てきたのです…!4年間忘れられていためんつゆの容器から1cm大の食塩の結晶が出てきた。 pic.twitter.com/u1JE3iO4ku — 作編曲中迫酒菜 Nakasako Sakana (@Nakazako) April 4, 2022 めんつゆの容器から出てきたのは、1cmほどの大きさがある食塩の結晶でした!結晶とめんつゆの色が絡み合い、まるで宝石のように見えてきませんか。また、習字の時に使う、すずりのような形も特徴的ですよね。冷蔵庫の中に入れ続けた結果、めんつゆの液体が結晶と化したのでしょう。4年間でできためんつゆの結晶に、魅了された人からさまざまなコメントが上がりました。・めんつゆだといわれなければ、宝石にしか見えない。・意図的に調味料を放置しようと思わないけど、ある意味すごい発見!・忘れ去られた調味料が冷蔵庫から出てきた時、宝石となって出てくるんだな…!一度使った調味料を、冷蔵庫にしまい続けることは『あるある』といえるでしょう。ふと思い出し、賞味期限が切れていても、こうしてある意味芸術的な作品が生まれることもありそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月06日「今夜は冷蔵庫の残り物でいいか」なんて気軽に考えていたのに、いざ冷蔵庫を開けてみたら肝心のお肉が思ったほど残っていなかった……。普段自炊される皆さんは、そんな経験を一度や二度はしたことがあるかと思います。そんなときに役立つカサ増しレシピを、「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんが教えてくれました。それがコチラ。冷蔵庫にお肉が少ししかない!が何とかおかずを作らねば!!てときは野菜(なんでも)と豆腐を足してチャンプルーにしています。野菜とお肉を炒めて、キッチンペーパーで水切りしておいた木綿豆腐をちぎって入れ、塩胡椒、醤油、砂糖などで味付け、溶き卵も入れればさらに豪華。お腹いっぱいになれます。かさ増しレシピの正体は「チャンプルー」。チャンプルーは沖縄の言葉で「混ぜる」という意味で、野菜や豆腐などの食材を混ぜ炒めた料理を指します。確かにこれならお肉が少なくても、たくさんの野菜と豆腐、そして卵でボリューム満点のおかずが作れそう!実際に添付された写真を見ても、チャンプルーならまったく貧相に見えませんし、それどころかとても美味しそうだし、ご飯にも合いそう。見ているだけで食欲がそそられます。ツイートは2000件以上のいいねを獲得し(3月28日時点)、「実家ではこのような料理を『あるもん焼き』と呼んでいました」「#困ったときは余った食材を炒めればそれはチャンプルーという省察」などとのコメントも寄せられています。冷蔵庫の中に、思いのほかお肉が余っていなかった場合、ぜひ一度試してみては?(取材・文:猿川佑)
2022年03月29日冷蔵庫側面の100均&無印良品グッズ整理収納術100均や無印良品のグッズを活用した冷蔵庫側面の整理収納術を特集。冷蔵庫はマグネットがくっつくので、工夫次第でキッチンの収納スペースとして大活躍してくれます。また使用頻度の高いアイテムや子どもの学校のおたよりなどは、冷蔵庫側面に収納しておくのがおすすめ。今回はそんな暮らし上手さんの100均・無印良品グッズを使った冷蔵庫側面の整理収納アイデアをご紹介していきます。100均&無印良品グッズ整理収納術|ポケットケースetc.マグネット式の収納ケースが活躍instagram(@rika.i.house)使用頻度の高いアイテムは冷蔵庫側面に収納ケースをくっつけて整理整頓すると家事が捗ります。100均のマグネット式ケースを使えば、ペンやハサミなどの小物類もスッキリ収納できます。ホワイトグッズで清潔感アップinstagram(@rie_yamanouchi)冷蔵庫側面に使う収納アイテムは冷蔵庫と同じカラーで統一することで、見た目もスッキリ清潔感がアップします。シンプルでサイズもちょうどよい100均のポケットケースは、ハサミやペンなどをサッと手に取れてとても便利です。片手で取り出せる便利なケースinstagram(@harukaze_plus_25)冷蔵庫につけたまま蓋を開け閉めできる、セリアのマグネットスイングケース。冷蔵庫側面にくっつけてつま楊枝やクリップなど、細かなグッズを収納すれば、便利に取り出すことができますよ。ケースをリメイクしておしゃれに収納instagram(@maynum00)ダイソーのポケットケースはもともとピンクだったものにセリアの大理石シートを貼ってリメイク。モノトーンカラーでコーディネートされた冷蔵庫側面は、おしゃれなうえに収納もできる便利なスペースに。シンプルなケースでおしゃれに整理整頓instagram(@mari_ppe____)無印良品のペンポケットを使ったシンプルで使い勝手の良い冷蔵庫側面収納のアイデア。マグネットバーに引っ掛けて簡単に設置できるのも嬉しいポイントです。100均&無印良品グッズ整理収納術|マグネット&フックetc.マグネットでテープカッターを固定instagram(@izabel13ok)セリアのシンプルなテープカッターは、見た目もおしゃれで使い勝手も◎。底の部分にマグネットを貼り付けて、冷蔵庫にピタッとくっつければ、片手でサッと手に取れてとっても便利に使えます。マグネットでワイヤーネットをアレンジinstagram(@izabel13ok)ダイソーのシルバーのワイヤーネットは、インテリアに馴染むスタイリッシュな見た目が魅力。100均の豆粒サイズの強力マグネットで冷蔵庫側面に貼り付ければ、収納力がアップし小物の整理整頓に一役買ってくれます。ミニマルでおしゃれなマグネットフックinstagram(@kotyan.15)100均の強力マグネットのステンレスフックは、ミニマルなデザインがキッチンインテリアに馴染み、おしゃれな収納が叶います。冷蔵庫側面に設置してエプロンやリネンを引っ掛けておくのにも重宝しますよ。何度でも貼ってはがせるフィルムリングフックinstagram(@_____mai.3)セリアの何度も貼ってはがせるフィルムリングフックは、スプレーボトルの収納にも便利なアイテム。縦横自由自在に貼り付けて使えて、おうちのあらゆる場所の整理収納に大活躍してくれます。見せる収納が楽しい雲型ボトルオープナーinstagram(@michu4michu)雲をモチーフにした遊び心溢れるデザインが目を引く、セリアのボトルオープナー。しずく型のフックがセットになっていて、マグネットで冷蔵庫にピタッとくっつけられます。100均&無印良品グッズ活用術|ファイルetc.中身が隠せるおしゃれなバインダーinstagram(@ayako.anko)子どものおたよりや大事なDM類などは、普段過ごす時間が多いキッチンに収納しておくと便利です。100均のバインダーに挟んで冷蔵庫側面に吊るしておけば、チェックしやすく提出物を忘れる心配が減りますよ。バインダーでモノトーンコーディネートinstagram(@maynum00)アルファベットの表紙でカバーした、おしゃれなバインダーの活用アイデア。マグネットで冷蔵庫側面にくっつけておけば、子どものおたよりや書類もスッキリ整理整頓できますよ。ドキュメントファイルをマグネットで固定instagram(@ki_mi.555)学校のおたよりやプリントをポケットに分けて整理できる、100均のドキュメントファイル。マグネットで冷蔵庫の側面に固定して使うのもおすすめです。白いセクションファイルでスッキリ収納instagram(@izabel13ok)DMやプリントの保管にセリアのセクションファイルを活用した便利なアイデア。冷蔵庫に合わせてホワイトで統一すれば、見た目もスッキリ清潔な雰囲気にまとまります。壁掛けできるセクションファイルinstagram(@ayako.anko)フックで吊るして使うことができるダイソーのセクションファイルは、冷蔵庫側面に引っ掛けて使える優れもの。たっぷり収納できて分類しやすく、学校のおたよりやDMの保管にピッタリです。100均&無印良品グッズ収納で冷蔵庫側面をフル活用100均や無印良品のグッズを上手に組み合わせた、冷蔵庫側面の収納アイデアをたっぷりとご紹介しました。収納ケースやマグネット、ファイルなどを活用することで、使いやすく便利な収納が叶います。毎日の家事が捗る100均・無印良品グッズの活用術で、冷蔵庫側面の収納スペースをワンランクアップしましょう。
2022年03月29日冷蔵庫の下は掃除できない。そんな風に思っている人はいませんか。冷蔵庫の周りはホコリや汚れが溜まりやすく、特に冷蔵庫の下は掃除しにくい場所です。どうせ冷蔵庫は動かせないし…と、ついつい見て見ぬふりをしてしまう人もいるのではないでしょうか。ところが、冷蔵庫は誰でも簡単に移動させることができます。早速、冷蔵庫の動かし方を見てみましょう。こちらが我が家の冷蔵庫です。まずは冷蔵庫の下のカバーを外します。取っ手のようなものが2つ出てきました。こちらをつかんで引っ張ると冷蔵庫が動くのですが、その前にやることがあります。ゴミが溜まっていて、お見苦しい写真となっていますが、ご了承ください。足の部分に何か挟まっています。こちらは冷蔵庫の重みで床が傷つかないようにするためのクッションです。クッションの上の部分をクルクルと回すと…。クッションが外れました。両側の足のクッションを外すように、クルクルと限界まで回したら準備OKです。この取っ手の部分を『両手』で引っ張りましょう。ちらほらゴミがみえますね。年末に掃除したきりなのでゴミが溜まってますが、思ったよりは少なくて安心しました。掃除を終えたら、冷蔵庫を元の位置に戻し、固定してからカバーをかけて終了です。クッションも忘れずに設置しましょう。最近では冷蔵庫の下に敷くシートやマットが販売されています。床の傷や騒音などを防止するものや地震対策となるものもあるようですので、冷蔵庫の下を掃除したついでに設置してもよいかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月05日夜中にお腹が空いた時、冷蔵庫の中にあったものを食べたり、お菓子をほおばったりしたことはないでしょうか。子供の場合、親にひっそりと隠れて食べようとするのがバレると、怒られてしまいますよね。夜中に甘い物や脂っこい食べ物を食べると、健康に悪い…といった理由からです。dyf47hqdc7myさんの息子さんは、冷蔵庫から食べ物を取り出して食べていました。本来であれば注意すべきところ、親がとどまってしまった光景がこちらです。@dyf47hqdc7my 勝手に冷蔵庫から出して食べてた。笑笑#息子 #息子が可愛すぎる #息子の成長 #息子と一緒に #ピーマン ♬ オリジナル楽曲 - dyf47hqdc7myまさかのピーマン…!息子さんは生のピーマンをかじって食べていたのです!多くの子供にとって、苦いピーマンはまさに天敵。親がどんなにおいしく調理しても、ピーマンだけは残されてしまうものです。そんな常識をくつがえす、息子さんの姿を見ると、「まあピーマンなら夜中に食べてもいいか…?」と思ってしまうのも無理はないでしょう。息子さんが生でピーマンを食べる様子に、「ウソでしょ」「大人の自分でもさすがにしない」と驚愕の声が上がっています。・甘いものかと思ってた…。「ピーマン?好きなだけ食べていいよ!」といいたくなっちゃう。・強すぎる…。これなら夜中にこっそりと食べていても許せる。・これは怒れない。むしろ褒めちぎる!ガツガツ食べてるなぁ。親によると、息子さんは野菜全般が大好きなのだとか。多くの人に「うちの子も見習ってほしいよ」と思わせた、息子さんの姿なのでした![文・構成/grape編集部]
2022年03月04日毎日、食材や飲み物、調味料などの保管に使う冷蔵庫。一度使った調味料や食材を入れたまま、その後使わずに忘れてしまい、賞味期限や消費期限が過ぎていた…なんて経験はないでしょうか。日付を見ると、「こんなに経っていたのか!」と驚かされますよね。nyn______nynさんは、祖母の冷蔵庫を掃除しました。すると、賞味期限が数年以上過ぎた食品や調味料のオンパレードでした。@nyn______nyn #本気出してみた #バズれ #おばあちゃん ##いいね ♬ Banana (feat. Shaggy) [DJ FLe - Minisiren Remix] - Conkarah賞味期限が2002年のソース、2006年のバター、2011年の缶詰コーンなど、いずれも10~20年以上経過したものばかりが冷蔵庫から出てきたのです。賞味期限は、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」を意味し、多少過ぎても問題ないとされています。一方、消費期限は、「安全に食べられる期限」。過ぎると食べないほうがいいといわれています。とはいえ、いくら賞味期限でも、10年以上経過したものはさすがに危険でしょう…。【ネットの声】・まだ私が生まれていない頃の賞味期限まである…。歴史を感じた。・賞味期限が自分の誕生日で笑った。おばあちゃん、長く持ちすぎ!・おばあちゃんの家では時が止まってる?ビックリするわ!この記事を読んで、「そういえば…」と思い当たる節があるあなた。今すぐ冷蔵庫を確認して、賞味期限や消費期限が過ぎてから長期間経過しているものがないか、確認してみるといいでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月04日あらゆる人が集まる職場や学校などでは、廊下や室内で落とし物や忘れ物を発見することがあります。発見した人は直接聞いて回ったり、連絡ツールで呼びかけたりするものでしょう。職場の給湯室に置き忘れられていたのは?鋳物製品を製造する木村鋳造所(@KimuraFoundry)のTwitterアカウントが投稿した内容が話題です。2022年2月7日の午前中、同Twitterを運営する、いわゆる『中の人』は、給湯室であるものを発見したことを報告しました。見た人をざわつかせた、実際の投稿内容をご覧ください。【業務連絡】給湯室にナマコを置き忘れた社員へあなたのナマコが冷蔵庫で待っています。名乗り出なくて良いのでナマコを忘れずに取りに来てください。 pic.twitter.com/D556bXSs4r — 木村鋳造所(公式) (@KimuraFoundry) February 6, 2022 なんと、給湯室に置いてあったのは、ビニール袋に入ったナマコ!職場の給湯室に置き忘れたとは思えない代物に、発見した中の人も驚いたことでしょう。給湯室に置きっぱなしにしたら鮮度が下がると思ったのか「名乗り出なくてもいい」と添え、ナマコを冷蔵庫に保管したことを忘れた本人に伝えるべく、Twitterアカウントに投稿しました。数時間後、冷蔵庫の中を見ると?持ち主の元へ渡るよう、Twitterアカウントで呼びかけた中の人。昼頃に冷蔵庫を開けると、予想外の光景を目にします。ちょ…まって…増えてる…増えてるよ…冷蔵庫がナマコだらけ… pic.twitter.com/ROQYVYkAUT — 木村鋳造所(公式) (@KimuraFoundry) February 7, 2022 信じられないことに、ナマコが増えていたのです!冷蔵庫に入れた時は1つだったであろうナマコ。それが冷蔵庫を埋め尽くすほどの量に増えているのは、やや恐怖を感じますね…。突然増えたナマコを前にし、動揺を隠せなかった中の人はふたたびTwitterを更新。すると、同日の夕方、ようやくナマコの真相が判明したのです。木村鋳造所にあったナマコについてのご報告です。明日から有給消化にはいる社員(勤続45年)が「美味しいナマコをみんなに食べて欲しい」と持ってきた物でした。「退職の挨拶にナマコ」というパワーワードが誕生した瞬間に立ち会った皆様、おめでとうございます✨✨ pic.twitter.com/w77HVTJ1yo — 木村鋳造所(公式) (@KimuraFoundry) February 7, 2022 冷蔵庫に入れられた謎のナマコは、1人の社員が退職の挨拶に配ろうとしたもの!「おいしいナマコをみんなに食べてほしい」という、退職する社員の感謝の想いが込められた品だったのです。中の人や社員たちは、突然現れたナマコの正体を知って安堵するとともに、退職する社員への気持ちがこみ上げたかもしれません。【ネットの声】・朝から気になっていたけど、謎がとけてホッとした…!・感謝の気持ちが詰まったナマコ、おいしいだろうなあ。・退職する時に「おいしいものを食べてほしい」なんていわれたら、感動して泣いてしまいそう。ちなみに、ナマコを持って帰った人たちは皆、さばき方を知っていたとのこと。45年間の感謝が込められたナマコの味を、社員たちはきっと忘れないことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月10日性格にもよりますが、猫は狭いところが好きな動物。猫が体にぴったりフィットするような箱や、棚の中に入りたがる姿は、かわいらしいですよね。ブリティッシュショートヘアのブリオくんの飼い主(@burio0522)さんは、Twitterに1枚の写真を投稿しました。写真は、飼い主さんが夕食の準備をしている時に撮影されたものです。飼い主さんをちょっぴり困らせる、ブリオくんの姿をご覧ください。夕食の準備は、冷蔵庫から猫を追い出す作業から始まります。 pic.twitter.com/xbt8puhnXt — おいでやすブリオ (@burio0522) February 2, 2022 冷蔵庫の中から、得意げな表情で飼い主さんを見つめる、ブリオくん!飼い主さんが冷蔵庫から具材を取り出すたび、ブリオくんは冷蔵庫の中に入ろうとするそうです。食材を取り出す前にブリオくんを冷蔵庫から降ろす作業が発生したそうで、飼い主さんは「夕食準備には時間がかかってしまった」ともつづりました。【ネットの声】・あらら、かわいいね。冷えちゃうよ!・「食材を取るには、ぼくの許可が必要だよ」といっているのかな?・うちの猫も、冷蔵庫に入りたがります。狭いから楽しいのかな。・『冷やし猫』始めました。飼い主さんによると、ブリオくんは冷蔵庫の中に入っても、食材を荒らす素振りもなく、涼んでいるといいます。ブリオくんは、冷蔵庫が好きなのではなく、飼い主さんに構ってほしいだけなのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年02月04日ペットボトルのお茶を購入するより、安くて大量に作れる、ティーバッグを活用している家庭は多いでしょう。むぎとろ(@mugimugi_trr)さんは、ティーバッグで麦茶を作り、冷蔵庫に入れていました。その後、麦茶を取り出してみたら「またか…」と、つぶやきたくなる光景が広がっていたのです。・分かる!ウチも同じことが起きます。・なんか笑ってしまった。・今朝やられたから、共感しかない。共感の声が相次いだ理由がこちら。そろそろこの状態で冷蔵庫戻すの法律で禁止にすべきでは??????? pic.twitter.com/msPOlcBYyO — む ぎ と ろ @麦茶を忘れず買う (@mugimugi_trr) December 7, 2021 「そろそろこの状態で冷蔵庫戻すの、法律で禁止にすべきでは?」麦茶が入っていたポットは、ほとんど中身が残っていないまま、冷蔵庫に戻されていました!これから飲もうとする時に、げんなりしてしまうような状態…。飲み干した後に、新しい麦茶を作らざるを得ない、むぎとろさんの姿が目に浮かぶようです。ネット上では麦茶だけでなく、『牛乳』『トイレットペーパー』『アルミ箔』『ラップフィルム』なども、少しだけ残されたままになりがちだと盛り上がります。生活用品は自動的に補充されません。「自分がよければすべてよし」ではなく、次に使う人への心配りが、大事なのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年12月15日すき間をなくして立てて収納“1円でも安く”とがんばって買い物しても冷蔵庫がぐちゃぐちゃなら、お金は確実に出ていっています。冷蔵庫の中を見れば、その人の家計の状態がわかるといわれるように、節約のキモは冷蔵庫の使い方にあるのです。年末に向けて出費が増えやすいこれからの季節。スッキリと見直して財布の中身に余裕を持たせましょう。■月に3000円もの食材を捨てている!「家庭でムダにしてしまった食べ物を、お金に換算してみてください」と話すのはライフオーガナイザーの大野多恵子さん。「日本国内における食品ロスは年間500万トン~800万トン。コンビニなどさまざまな場所から出ていますが、家庭からのロスがいちばん多いんです」(大野さん、以下同)捨てている食材をお金に換算すると、一家庭で平均して月3000円ほどになるというから驚き! 3000円分となれば、買い物袋がいっぱいになるくらいの量。それを全部捨てているなんて……。「食品ロスは、大切なお金を失う行為。そしてその原因となるのが、冷蔵庫の収納にあるんです」冷蔵庫の扉を開けてみて、食材がパンパンに詰め込まれていたり、奥のものが見えにくい状態なら要注意。使い切れない食材が生まれやすく、捨てることになればお金のムダに直結。「冷蔵庫は食材を収納する場所ではあるものの、“常に使い切る”ことにフォーカスすることが大事です」冷蔵庫収納の2ステップ「大片づけ」で土台をつくれば、普段の片づけは一気にラクに!■STEP1ゴミ・美味・ギリギリに分ける「まずは“大片づけ”で、今の状態をリセット」と大野さん。冷蔵室、野菜室、冷凍室と、庫内にある食材をすべて取り出し、仕分け作業をするのが最初のステップ。分け方は、食材の鮮度別に(1)賞味期限や消費期限がかなり過ぎている、傷んでいて食べられない=ゴミ(2)まだおいしく食べられる=美味(3)早めに食べたいもの=ギリギリ、の3つに分類。このとき、赤、緑、黄の信号色の布を敷いて、その上にゴミは赤、緑は美味、ギリギリは黄色、というふうに分けると一目瞭然。マスキングテープで仕切りを作り、仕分けてもいい。「美味とギリギリの食材のみ冷蔵庫に戻します。調味料はドアポケットにまとめ、細かい食材は透明の容器に仕分けるなどし、見えやすく使いやすいように収納してください。具体的には、次ページで紹介する“見えない型の収納法”を参考に」そして、ゴミに分類された食材はゴミ箱行きとなるのだが、このとき「なぜゴミになったのか」を考えるのが重要!「原因を見つけて対策を練ることで、リバウンドが防げます。買い物の仕方や、料理の方法が原因となりやすいので、自分の行動パターンをあぶり出し、対策をしましょう。あとは日々の“小片づけ”で、散らかり冷蔵庫とは永遠にさよならです」■なるべく早く召し上がれの“なるべく”とは?「開封後はなるべく早くお召し上がりください」と表示されているが、冷蔵庫保存をしていた場合、目安となる期間は左記。もちろん、「においを嗅ぐ」「色を見る」などの感覚で判断することも必要。●豆腐1~2日●牛乳2~3日●プレーンヨーグルト2~3日●バター2週間●缶詰類1~2日●めんつゆ1~2週間●マヨネーズ1か月●ジャム2週間■違いがわかる?【消費期限】弁当や惣菜など、品質の劣化が早い食材に表示されることが多く、この期間を過ぎると衛生上の危害が生じる可能性が高くなるというもの。【賞味期限】缶詰やスナック菓子など、品質が比較的長く保持される食品が多く、この期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではないもの。「消費」は品質の劣化が早く、「賞味」は劣化が遅いという特徴が。賞味期限のものは「1日でも過ぎたら捨てなくては」と思う必要はなし。多少過ぎてもOK。■STEP2タイプ別に傾向と対策を練るリバウンドしないためには「収納」「買い物」「料理」という3つの行動にカギが! チェック項目が多いところがあなたのタイプ。以下で紹介する対策法の実践を。タイプ:見えない型対策:収納□冷蔵庫の奥に何が入っているかわからない□食材を取り出すのに時間がかかる□家族に「○○どこ? 」と、よく聞かれるタイプ:ため込み型対策:買い物□目的がなくても買い物に行くのが好き□お得、安売りを見るとつい買ってしまう□ストックがたくさんないと不安タイプ:手作り料理多め型対策:料理の見直し□いつも手作り惣菜のストックが大量にある□多く作りすぎて、時々捨てることがある□家族が残すことが多いタイプ:珍し食品多め型対策:料理力アップ□珍しい食材、調味料があるとつい買ってしまう□食品の土産もの、もらいものが多い□調味料、もらいものを使い切れず、捨てることが多い「見えない型」は収納法を見直すぎっしりと食材が詰まって奥に何が入っているかわからないタイプ。食材を使うたびに、「あれ、どこいった? 」となる人は収納法を徹底的に見直して。「美味」と「ギリギリ」を庫内に戻すときに、なんとなく入れてしまうと元の木阿弥。定位置を決める、空間を空けるといった基本テクニックで、散らからない仕組みづくりを確立させよう。■収納ポイント(1)定位置決めと見える化は必須ドアポケットなど、入れるものが決まっている場所から取りかかる。「ドリンクや調味料はドアポケット、卵は卵ケース、肉・魚はチルドへ。その後、空いている空間に、その家庭ならではの指定席を決めます」。このとき、空間を空けて収納を。「取り出しやすく、食材がすべて見渡せるように、ゆったりと配置を」(2)透明な容器が役立つ「見えない」は使い忘れにつながりやすい。食材を入れる容器は、深さが浅く、透明なものがベスト。中身が見え、食材が取り出しやすくなるので、扉を開けてカゴを引き出して、その中をのぞき込んで、食材を探す、という手間も減らせる。(3)冷蔵室下段はフリースペースいちばん広い下段は、空けておくのがおすすめ。「一時置き場として活用。鍋ごと入れたり、ケーキを箱のまま入れたりという具合。食べてしまえば、また空いた空間になります」。定番品はドアポケットや上の段が指定席となり、下段は日々変わる食材を入れる場所、とルール決めを。(4)野菜室と冷凍室は立てる収納引き出し式の野菜室と冷凍室は、「立てる」のがお約束。「上から積み重ねる収納はNG。使い忘れにつながります。便利なのがブックエンド。本棚のように立ててしまいやすく、仕切り代わりにも」。野菜室のスライドケースには、使いかけの野菜をカゴにまとめて入れて。「ため込み型」は買い物の仕方を変える買い物自体が好き、お得などの言葉に弱い、在庫がないと不安な人が多い「ため込み型」。「大片づけで、食材がたくさん出てきた人や、“ゴミ”や“ギリギリ”が多かった人は、在庫が多すぎる証拠。買い物の頻度や量を見直す必要があります」必要な量だけ買う習慣をつけることが、すっきり空間をキープする秘訣だ。■買い物の仕方のポイント(1)在庫が多すぎたら買い物に行かない「美味」と「ギリギリ」を庫内に戻しても、まだ食材がたっぷりと入っているようなら、しばらくは買い物に行かず、使い切ることを優先。「思った以上に何日分もの食材があった……という人は多いです。在庫を減らしながら、1日にどのくらいの食料が適正なのか、改めて考えてみて。ついつい買ってしまう悪習慣を絶ちきりましょう」(2)買い物は必ずメモ持参でメモには、買うものと、いま庫内にあるものを書く。「主に、早く食べてしまいたいギリギリのものを書きます。これらを使い切ることを優先して献立を考え、買い物をします」。余ったものやギリギリのものから使い切る。その流れが「いまあるものメモ」でできていく。これが食材のムダをなくす大切なコツ。(3)買い物頻度を見直す冷蔵庫は「一時置き」の場所であり、買って、置いて、食べるというサイクルを意識したい。「毎日買い物に行くなら、1日で食べられる量を。週に1回の買い物なら、1週間で食べられる量を購入。食材が余るなら、買い物頻度が多いか、買う量が多いという証拠です」■体験エピソード:すべてにチェックがついた末期的な冷蔵庫が激変!高校生と大学生の息子をもつKさん(50代)。食べ盛りの子がいることもあり、作りすぎた惣菜や、ストック食材などで、冷蔵庫はいつもパンパン。チェックリストではすべてに該当したほど。「このままじゃいけないと一念発起して大片づけ! 奥からは古くなった食品がたくさん出てきて大反省でした。冷凍室にもいつ入れたかわからない食品が大量に。大野さんの指導をもとに散らからない仕組みをつくってからは激変。リバウンドもなくなり、冷蔵庫だけでなく家中もきれいになって、その後片づけの資格までとってしまいました」「手作り料理多め型」「珍し食品多め型」は料理を見直す前者は、家族思いで大量に惣菜を作りがちなタイプ。多く作りすぎて、家族に飽きられ捨てることになったり、煮物は大鍋で作らないと……といった固定観念があるかも。後者はグルメで交友関係の広い人タイプ。「料理」を見直すと同時に、料理力のアップも課題。■料理のポイント(1)作り置き惣菜の量を見直す惣菜を多めに作る人は、余ったら捨てるのが習慣になっていることが多い。「家族構成が変わったのに、多めに作る習慣が抜けない人も。作る量を見直しましょう」。また料理はレシピどおりばかりではなく、あるもので作るのが理想。「そうめんや春雨を使って焼きそばを作るなど、意外な組み合わせを楽しむ料理力も身につけたいですね」(2)「消え物」の贈り物が鎮座「贈り物には、消え物がいいといいますが、意外にももらった側が食べ切れずに余らせているケースが多いんです」。いつまでも保存しておかずに、感謝の気持ちを大切にしつつ、周囲に配ったり、料理に活用するなど、積極的に使い切るよう意識して。(3)調味料は持ちすぎない調味料は「開封後は冷蔵保存」と書かれたものが大多数。しかも「開封後はお早めに」ともあり、使い切れずにゴミになりがちな食品。「便利そうというイメージから、○○のタレなどがどんどん増えてしまいがち。買うときは、使い切れるか自問しつつ購入を」ちなみに、大野さんは、なるべく基本調味料しか持たいないようにしている。冷蔵庫の収納力をアップする0円&100均アイデア身近なアイテムを使って使いやすく収納するコツをレクチャー。■冷蔵室…アイテム別にして取り出しやすく片手で取れるドリンクケース1ケースに4本の缶ビールが収まる100均グッズ。バラつかないので見た目にもスッキリ。片手で取り出せてラクドリンクはカゴにまとめても。このとき、傾斜がつくように、裏側にクリップやペットボトルのふたを貼り付ける。1本取ると、次が手前に転がってくる仕組み小袋ものはクリップでつるす使いかけのかつお節や小袋調味料などは、文具用のクリップでドアポケットに挟む。目につきやすく、使い忘れにくい■野菜室…葉物と根菜を分けておいて葉物は「立てる」が原則ほうれん草などの葉野菜は、ペットボトル容器にイン。ボトルの上部をカットし、手を切らないよう、切り口にビニールテープを巻く紙袋で仕切ってすっきり上部を外側や内側に折り込んだ紙袋に、根菜類を入れて。土などで汚れてもすぐに変えられて衛生的。食材別に分ければ庫内スッキリ■冷凍室…すき間をなくして立てて収納ブックエンドできれいに整列転倒防止にブックエンドを活用。仕切り役にもなるので、肉、魚、冷凍食品など種類別に分けるのにも便利。在庫管理が一目瞭然かさばる外箱はオフ!箱入りアイスをそのまま入れると、かさばる。冷凍用保存袋の上部を外側に折り、筒状にして立てて中身だけ収納■冷蔵室は7割以下冷凍室は7割以上に「見える、まとめる、取り出しやすいが、冷蔵庫収納のキーワード」と話すのは冷蔵庫収納&食品保存アドバイザーの島本美由紀さん。食材は種類別に分け、ごちゃつくものはカゴやトレーにまとめるといい。「かといってカゴを多用するのは避けて。冷気をふさいで、食材が傷みやすくなってしまいます。浅いトレーか、メッシュ状のカゴを選ぶといいでしょう」(島本さん、以下同)。加えて冷蔵室は、7割以下の収納を心がけたい。「それ以上だと、奥のものが見えにくくなり、使い忘れてしまうし、冷気も回りにくいからです」逆に冷凍室は、冷凍食品同士で冷やし合うので、7割以上詰め込むのがおすすめだ。「家庭の食品ロスでいちばん多いといわれる野菜は、在庫が見やすいようペットボトル容器などを使って立てて収納しましょう」畑で生えていたのと同じ状態を保つと、鮮度も長く保たれるというメリットが。「次いで、ムダになりがちな出番の少ない調味料は、開封した日付を書いておくといいですね」「冷蔵庫で家計が変わる!」大野多恵子さん●ライフオーガナイザー、ハッピー冷蔵庫アドバイザー。片づけ・整理の資格を取得し、冷蔵庫の整理や活用法について多くの講座を開催。著書に『冷蔵庫さえ片づければ、なにもかもうまくいく』(竹書房)「在庫がすぐにわかるのがベスト!」島本美由紀さん●料理研究家。ラク家事アドバイザー。冷蔵庫と食品保存のスペシャリストとして、テレビや雑誌を中心に幅広く活躍中。『栄養素も鮮度も100%キープ! おいしい冷凍保存術』(宝島社)など著書多数。《取材・文/樫野早苗撮影/山田智絵(アイデアグッズ収納)》
2021年11月03日米ぬかを使った昔ながらの漬物「ぬか漬け」は、健康や美容への効果が期待できると近年注目を集めています。ぬか漬けに興味はあるけど、手入れが大変そうで避けている方や、保存方法がわからずお悩みの方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、ぬか漬けの手入れの負担を減らすことができる、冷蔵庫での保存方法をご紹介!コツや注意する点などもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■ぬか床・ぬか漬けの保存は常温?それとも冷蔵庫?ぬか漬けは常温で保存されているイメージが強いかと思いますが、実は冷蔵庫での保存も可能です。こちらでは、常温保存と冷蔵保存のそれぞれの特徴を解説していきます。・基本は常温保存ぬか漬けの保存は、常温保存が基本です。ぬか漬けは冷蔵庫がない時代からある食品で、保存性が高いのが特徴。毎日ぬか床をかき回して空気を入れる必要がありますが、常温で保存するとぬか床の乳酸菌の発酵も進みやすいです。そのため野菜への酸味と塩味のバランスが取れた、おいしいぬか漬けができます。発酵の進みがいいため、手間を惜しんでしまうと味がすぐに変わってしまうのも、常温保存の特徴です。ぬか漬けが好きな人の中には、この手間や変化を楽しんでいるという人も多いようです。手入れに力を入れることで、自分の好みの味にできるというのも、ぬか漬けの魅力の一つと言えるでしょう。・夏場は冷蔵庫がおすすめぬか漬けの保存は常温が基本ですが、毎日かき回す手間やカビの発生が心配であれば、冷蔵庫での保存がおすすめです。ぬか床で重要な役割を果たす乳酸菌が活動するときの適温は、20~25℃程度と言われています。そのため、温度の低い冷蔵庫内では活動がゆるやかになり、発酵が進みにくくなります。常温保存だと頻繁な手入れが必要なぬか床も、冷蔵保存であれば2~4日程度は放っておけるので、忙しい方や家を空ける予定がある方も安心です。また、気温が高くなる夏場は発酵が進みやすく酸味が強くなってしまったり、湿気が多いためカビが生えてしまったりすることがあります。常温保存が基本のぬか漬けも、夏場はおいしい状態を保つために冷蔵庫での保存がおすすめですよ。■ぬか床・ぬか漬けを冷蔵庫で保存するメリットぬか漬けの手入れを楽にしたい人は、冷蔵庫保存がおすすめです。冷蔵庫で保存すると、どのようなメリットがあるのかを詳しく解説します。・混ぜる回数を減らせる常温では乳酸菌の発酵が進むため、毎日かき混ぜる必要がありますが、冷蔵庫に入れたぬか漬けであれば、かき混ぜる回数を減らすことができます。乳酸菌には種類があり、空気に触れて繁殖する菌と、空気に触れると死滅する菌があります。ぬか床にはどちらの菌も存在しているのですが、どちらかが多くなってしまうとシンナーのようなにおいや、靴下のようなにおいといった不快なにおいが出てしまいます。そのため、空気に触れている表面を底側にしたり、底側を表面へ出すといったかき混ぜる行為が必要になるのです。しかし、冷蔵保存であれば発酵の進み具合が穏やかになるため、2~4日に1度かき混ぜる程度でよくなります。・冷たい状態で食べられる常温で保存しているぬか漬けを冷やして食べるためには、ぬか床から出した後に1度冷蔵庫に入れる必要がありますよね。しかし、冷蔵庫にぬか床ごと入れて保存しておけば、出してすぐに冷たい状態で食べられます。このようにぬか漬けの冷蔵保存には、漬けたものを再度冷やす手間がなくなるというメリットもあります。サラダのように手軽に野菜を食べる手段としてもおすすめですよ。■ぬか床・ぬか漬けの冷蔵庫での保存方法こちらでは、実際に冷蔵庫で保存する方法やコツなどをご紹介します。これからぬか漬けの冷蔵保存にチャレンジする予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね!・平にして空気を抜くぬか床はかき混ぜたら表面は平らにして、上から軽く押さえてから保存します。かき混ぜるときのポイントは、底からすくうように表面へ返すこと。先ほどもご説明した通り、ぬか床には空気に触れると繁殖する乳酸菌と、空気に触れると死滅する乳酸菌があるため、まんべんなくかき混ぜる必要があります。かき混ぜたら上から軽く押さえて、中の空気を抜きます。ふたや容器のふちについたぬか漬けのカスは、カビなどの原因になるためこのときに取り除くようにしましょう。・定期的に常温にして発酵を促す冷蔵庫で保存しているぬか漬けのおいしさを保つためには、たまに常温にもどしてあげることも大切です。冷蔵庫で保存すると手入れが楽になるというメリットがありますが、乳酸菌のはたらきが弱くなってしまうというデメリットもあります。おいしいぬか漬けをつくるコツは、2週間に1度は常温にもどして発酵を促してあげること。冷蔵庫から出すと、結露が発生してつゆがぬか床や容器についてしまうことがありますが、過剰な水分はカビの元になるため、容器についた場合はキッチンペーパーなどで拭き取っておきましょう。■ぬか床・ぬか漬けを冷蔵庫で保存する際の注意点メリットが多い冷蔵庫での保存ですが、注意点もあります。おいしいぬか漬けをつくるためにも、以下のことをには気を付けておきましょう。・しっかり熟成させてから冷蔵庫へつくったばかりのぬか床を、すぐに冷蔵庫へ入れるのはやめましょう。ぬか床が熟成する前に冷蔵庫へ入れてしまうと、乳酸菌が発酵しづらくなってしまいます。塩分と酸味のバランスが取れたおいしいぬか漬けは、しっかり熟成されているぬか床で漬けられることが条件です。ぬか床を一番最初に用意する際は常温でつくり、最初の10日間は1日に1~2回かき混ぜることが理想です。そうすることで、ぬか床の乳酸菌が増えてうまみのあるぬか漬けをつくることができます。すでに熟成されたぬか床を分けてもらった場合は、すぐに冷蔵庫へ入れてしまっても大丈夫ですが、そうでない場合はまずは常温で育てることが大切です。ぬか床を発酵させるのに適した温度は25℃前後です。真夏のように30℃を越えるような場合は、発酵が進み過ぎてしまうこともあるので、扱いが難しくなってしまいます。もし、これからぬか床つくりに挑戦してみようと思っている方は、春か秋ごろにはじめてみるとよいでしょう。ぬか床を室温で熟成させるのにちょうどよい季節なので、この時期にはじめれば失敗も少なくなるはずです。・急ぎの場合はカットして漬けるきゅうりのような漬かりの早いものは縦半分に、人参のような漬かりにくいものは4等分にするなど、食材に合わせてカットすると早く漬かります。常温で漬けるのであれば、きゅうりは丸ごとでも4~5時間ほどで漬かりますが、冷蔵庫のぬか床に漬けようとすると、半日~1日程度はかかってしまいます。漬かるまでの時間が長く、食べたいときに食べられないのは不便ですよね。早く食べたいときなど急ぎの場合は、野菜を切ってから漬けることをおすすめします。・ぬか床に入れないほうがよいもの生の魚や肉アクの強い野菜においの強い野菜水分が多すぎるもの生の魚や肉は、他の食材が傷む原因になるのでぬか床を別にして漬けましょう。漬けた後のぬか床は容器にもどさずに廃棄します。野菜は水分が多すぎるものや、アクやにおいの強いものを漬けるのはあまりおすすめしません。水分が多いトマトなどをぬか漬けにすると、ぬか床に水分が出てしまいカビが生える原因になります。ほうれん草やウドなどのアクが強い野菜は、ぬか床の風味を変えてしまうので避けたい食材です。また、ニンニクやニラなどのにおいの強い野菜も、ぬか床の風味を変えたりほかの野菜ににおいが移ってしまったりするので注意が必要です。これらの食品をぬか漬けにしたい場合は、ぬか床を分けて漬けるようにしてくださいね。■手間がかかるぬか漬けも冷蔵庫を使えば楽でおいしい!今回はぬか漬けの基本の保存方法や冷蔵庫での保存方法、コツや注意点などをご紹介しました。常温で保存すると手のかかるぬか床も、冷蔵庫で保存すれば手入れがグッと楽になります。ぬか漬けはぬか床の様子を見ながら手を入れることで、おいしく出来上がる発酵食品です。これまで手入れが面倒で手が出せなかったという方も、冷蔵庫を上手に使って、おいしいぬか漬けづくりにチャレンジしてみてくださいね。
2021年10月27日こんにちは。名古屋在住のライフオーガナイザー®中矢くみこです。チルド室、野菜室、冷凍室と意外と引き出しがいくつもある冷蔵庫。しかし食品の袋にはいろんなサイズ感があり、雑然としている……ということもありますよね。そんな冷蔵庫収納で便利なのが、3COINS(スリーコインズ)で見つけたスライダー袋「マチつきストックバッグワイド Sサイズ」(18枚入り)です。サイズは横25cm × 高さ12cm × マチ6cm。熱温度70℃、耐冷温度-20℃です。厚みは0.055mmで、使い心地としてはそれなりにしっかりしている印象。「すぐに破れそう……」な不安を感じずに使えます。冷凍庫の上段引き出しにぴったり!冷蔵庫の中でも特に便利に感じているのが、冷凍室の中の引き出しです。スライダータイプなので、完全に密封とまではいかないイメージがありますが、封をした後に袋を押してみても、空気の漏れはありません。我が家の冷蔵庫の場合、冷凍室上段の高さは14~15cm程度。高さ12cmのストックバッグなら浅い引き出しにもぴったり収まるので、スッキリと収納できています。スライダーの便利なところは、さっと封を開けたり閉めたりできるところ。我が家では、よく使う野菜をあらかじめカットして冷凍しているのですが、数日分まとめておいても、ささっと出し入れができるおかげで、中のものが溶けてしまうこともありません。とはいえ、何度も出し入れしていると霜もつきやすくなります。2~3回で使い切れるよう、心がけています。このストックバックが活躍する場は、我が家の定番は食べきれなかった果物。野菜ではにんじんやピーマン、玉ねぎといったどんなおかずにも対応できそうなアイテムを。大根おろしやピューレ状のかぼちゃなどは、一度シリコンカップに入れて冷凍してから、スライダー袋に移し替ると、使いやすく、かつスッキリと冷凍しておけます。「マチつきストックバッグ」には、ラベリングができるスペースがあるのですが、残念ながら下の方。立てて収納したときには隠れてしまいます。そこで、私がラベリングする場所は袋の上。見栄えはあまりよくないのですが、確実に何が入っているか一目で把握ができます。冷蔵庫は、できるだけ開け閉めの時間を短くしたいもの。瞬時にお目当ての袋が引っ張り出せることを最優先したいですよね。チルド室の引き出しでは食品を立てて収納!チルド室も、気がつけばいろいろなサイズの食品でごちゃごちゃになりやすい場所。そこで、上から何があるかパッとわかりやすいように、立てられるものは立てて収納するようにしています。主に、下ごしらえ済みの食品が入っていることが多いですね。スーパーで販売されているお肉。入っているトレーはいろいろな大きさですよね。我が家では食品トレーから出して、食品用ポリ袋で下味をつけてから、スライダー袋にポン。冷凍庫と同じように立ててチルド室に入れておけば、使いたいお肉も分かりやすい上に「発砲容器が引っかかって引き出しが開かない〜!」なんていうことも避けられます。ここでもラベルが見やすいように、上のスライダー部分に書き込んでいます。開封済みの中途半端な麺類にも!冷蔵庫以外にも、使いかけの麺類をひとまとめにしておくのにも便利です。パスタなどの長さのあるものは入りませんが、そうめんや蕎麦の長さであればギリギリ入る大きさなんですよ。麺の袋は横向きにカットして……麺に袋をくるくると巻いて、輪ゴムで留めたら……ストックバッグに入れます。使いかけの麺類って埋もれてしまって「いつ開封したんだっけ」と分からなくなりがち……。そこで、開封した麺類をひとまとめに【早めに使い切るもの】としておけば、忘れにくくなりますよ。まとめ食品用の保存袋には、さまざまな種類がありますが、横長で高さが12cmというのは、あまりありません。しかしこのサイズ感がとっても便利なんです。もし冷蔵庫内で保存袋の上部を折り曲げて食品を保管していらっしゃるなら、一度この保存袋もお試しくださいね。
2021年10月13日キッチン周辺やテーブルの上など、普段からよく使う場所はきれいにしておきたいですよね。キッチン周辺に調味料を置いたり、パソコンが置かれたデスクの上にティッシュペーパーの箱があったりと、ごちゃついた環境で暮らしていた筆者。「なんとかきれいに片付けられないか…」と思い、見つけたのがこちらです。これは、家具やインテリア商品を扱う『ニトリ』で販売されている、『冷蔵庫サイドラック FLAT』という商品。冷蔵庫に、マグネットでくっつけて使用する物です。実際に、使ってみると…。すっきりした…!ティッシュペーパーの箱や調味料だけでなく、タオルやサランラップなどもかけられました。収納スペースをうまく生み出し、物を置くことができるので便利でしょう。一方、サランラップ1個だけを置くと、写真のように斜めに傾いてしまい、ズレ落ちていく可能性が。ほかの物も一緒に置くと大丈夫そうです。Twitter上には、使ってみた人から「いろいろと置くことができて、すごくいい」といった声が上がっていました。値段は税込みで2027円と、お手頃な値段。日頃よく使う場所ほど、快適な環境を作っておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月11日「コスメ」や「サプリ」はどのように保管するのが正解?出典:byBirth突然ですが皆さんは、コスメやサプリメントなどを普段どのように保管されていますか?ポーチの中や棚の引き出しの中に年中入れっぱなしという方や、洗面台に置きっぱなしという方、食材を入れている冷蔵庫の中に一緒に入れて冷やしているという方も多いのではないでしょうか。コスメやサプリメントの品質を損なわないためにも、直射日光が当たる窓際や、高温多湿な場所を避けることはもちろん大切ですが、四季がある日本だからこそ常温ではなく、必ず“適温”で保管し続けるということが重要に。とくに保存料が使われていない「オーガニックコスメ」などを普段から愛用されている方は、保管する際の温度に注意しましょう!コスメやサプリを「食品用冷蔵庫」で保管するのはNG!出典:byBirth高温多湿を避けるためはもちろん、暑い夏には使うときに肌の火照りをクールダウンさせるために、食材を入れている冷蔵庫の中に「シートマスク」や「ジェルクリーム」などを保管するようにしているという方も多いはず。ですが、これは正しい保管方法ではありません。コスメやサプリメントの保管に適した温度は、10℃前後と言われているため、一般的に4℃程度の「食品用冷蔵庫」の中に入れてしまうことで、冷えすぎて一部の美容成分が劣化してしまったり、油分が分離してしまう恐れがあります。そのため、一年を通して10℃~14℃の適温がキープ出来るように作られている専用の「ミニ冷蔵庫」で、正しく保管するようにしましょう。「ミニ冷蔵庫」で保管することで得られる、嬉しい相乗効果とは?出典:byBirth「ミニ冷蔵庫」を使うことでスキンケア製品の劣化を防ぐことが出来るだけではなく、むくみを解消しながら肌を引き締めたり、肌の炎症を抑えたりといった嬉しい相乗効果も。朝起きてふと鏡を見たら顔がパンパン!肌の赤みと毛穴が目立って見える!なんて時でも、「ミニ冷蔵庫」の中に入れているスキンケア製品やフェイスローラーを使えば、時間をかけずとも素早く解消することが出来て、メイクのりも格段にUPします。ですがここでひとつ押さえておきたいのが、肌を冷やし過ぎることも逆効果になる場合があるということ。“肌を温めて血流を促す”ということも美肌をキープしていく上で欠かせないため、顔がこわばっていると感じる日や、顔色が悪い時には、温めるケアを合わせて行うこともお忘れなく!コスメやサプリのために生まれた「ミニ冷蔵庫」おすすめ3選1.KYLIE SKIN(カイリー スキン) ミニ フリッジ この投稿をInstagramで見る Kylie Skin by Kylie Jenner(@kylieskin)がシェアした投稿 “お騒がせセレブ”として絶大な知名度を誇るカーダシアン一家の末娘、Kylie Jenner(カイリー・ジェンナー)がプロデュースしている人気スキンケアライン「KYLIE SKIN(カイリースキン)」。乙女心をくすぐるピンクカラーで包まれたこちらのミニ冷蔵庫は、コンパクトでありながらも容量は4Lと収納力もあり、季節に関係なくコスメやサプリメントを最適な状態で保管することが出来るというものです。さらに「保温機能」も備わっているため、別の用途で使うこともできるのだとか。あえて見えやすい場所に置きたくなるような、とても可愛らしいミニ冷蔵庫ですね。2.VANITY PLANET(バニティプラネット) フリア ローズゴールド この投稿をInstagramで見る Vanity Planet(@vanityplanet)がシェアした投稿 高級スパのようなハイクォリティな体験が自宅でも再現できるよう、さまざまな美容家電などを展開している海外ブランドの「VANITY PLANET(バニティプラネット)」。こちらのミニ冷蔵庫は中の「仕切り板」がお好みの間隔に合わせて調整できるようになっていたり、上部には持ち運びに便利な「取っ手」が付いていたりと実用的なデザインが大きな魅力です。さらにドア部分が透明なので、中に何が入っているのかが一目で分かるのはもちろん、お部屋に置いてあるだけでひとつのインテリアとして映えること間違いなし。3.THE COSMETICS FRIDGE(ザ コスメティック フリッジ) ザ LED ミラー コスメティック フリッジ この投稿をInstagramで見る THE COSMETICS FRIDGE ™(@thecosmeticsfridge)がシェアした投稿 コスメ用に開発した、おしゃれなミニ冷蔵庫を数多く展開している海外ブランド「THE COSMETICS FRIDGE(ザ コスメティック フリッジ)」。こちらの容量8Lという優れた収納力のミニ冷蔵庫は、ドア部分に大きな「鏡」と「調整可能なLEDライト」が付いているという優れものです。洗面所まで行かなくても、このミニ冷蔵庫を好きな場所に置くことで忙しい朝の身支度も一気に快適に。まさに美容愛好家のために生まれたかのような、ハイスペックで高級感のあるミニ冷蔵庫です!最後に温度変化による成分の劣化を防ぐためにも、使い終えたコスメやサプリメントは「ミニ冷蔵庫」の中に早めに戻すことが大切です。また「ミニ冷蔵庫」の中にコスメやサプリメントを保管していても、使用期限を延ばすことはできないため、一度開封したら早めに使い切るようにしましょう。
2021年09月25日家族が帰りたくなるようなおうちづくり時短家事コーディネーターAyakaさんの家族が帰りたくなるようなおうちづくりを紹介しています。過ごしやすい家づくりは必見です!今回は「冷蔵庫掃除」についてご紹介します。簡単に冷蔵庫の掃除しよう冷蔵庫の掃除をしようinstagram(@ks._.myhome)涼しかったので冷蔵庫のお掃除をしました!一段ずつやれば楽にできるinstagram(@ks._.myhome)あまり冷蔵庫の中のものを全部出して拭く掃除はとても労力を使うので私はいつも部分掃除をしてます!一段ずつ(笑)あらかじめキッチンペーパーを敷くinstagram(@ks._.myhome)汚れ防止に、スコッティファインのキッチンペーパーを敷いて液漏れしやすい場所は本体に汚れがつかないようにしてます!掃除をして気分がすっきり!instagram(@ks._.myhome)冷蔵庫も気分もスッキリ!キッチンペーパーは再利用するinstagram(@ks._.myhome)使用済みのキッチンペーパーはまだ使えそうなら床拭きに使ってますが今日汚れてたー!!
2021年09月15日・これは珍しい!・私も真似したい。・めっちゃテンションあがる。そんな絶賛の声が寄せられているのは、T氏(@teeeec_Official)さん宅の冷蔵庫。一方で、「電気代は大丈夫なのか」と心配する声も寄せられています。その理由は、冷蔵庫の種類にありました。店内の光景ではありません引っ越し後、冷蔵庫がない状態で過ごしていた投稿者さん。しかし、幸運にも不要になった冷蔵庫をもらえることになったといいます。その後、引き取った冷蔵庫はというと…!My new gear...引っ越してから2週間、冷蔵庫がなかった我が家使ってない冷蔵庫あるからあげるよ!♪って言うから貰ったらこれだよwwwwいや店wwwwwwwwwww pic.twitter.com/a8yneMnl58 — T氏 @最果ての諸島 (@teeeec_Official) September 12, 2021 コンビニやスーパーマーケットなどで見かける業務用の冷蔵庫ではありませんか。上段に陳列されているドリンクスペースは、もはや店舗の光景にしか見えません。一般的な冷蔵庫とは違い、開閉式の扉はなく、本来店舗で使用されるもののため、消費電力もかなり高くなると思われます…。ふたつ返事で引き取ったはいいものの、まさか業務用だとは投稿者さんも思わなかったことでしょう。しかし、これはこれでインテリアのいいアクセントになるはずです。電気代にさえ目をつぶれば…ですがね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月14日「昨年の新型コロナによる緊急事態宣言を機に、まとめ買いのクセがついた人が多いのではないでしょうか。まとめ買いの結果、冷蔵庫が整理できなくなっている人は、“太る冷蔵庫”を生み出しているかもしれませんよ」こう注意を呼びかけるのは、『やせる冷蔵庫』(サンマーク出版)の著書もある、食欲コンサルタントの村山彩さん。村山さんは妊娠をきっかけに“運動しないダイエット法”として、冷蔵庫の収納術を考案。これまで約400人の冷蔵庫をコンサルティングしてきた。「食べ物があれば食べてしまうのが人間。冷蔵庫に太る食べ物が入っていれば、自然と太ってしまいます。さらに、ものが詰め込まれた冷蔵庫は、いま何があるのかを把握しにくくなる。その結果“なかったらどうしよう”と不必要な買い物が増え、負のスパイラルに陥ってしまうのです」(村山さん・以下同)そこで村山さんが提唱するのが、冷蔵庫内の食材の入れ方を工夫した“やせる冷蔵庫”。自然と太りにくい食生活ができるうえ、食材の循環もしやすくなるという。「まずは冷蔵庫の中身を全部出し、いらないものを処分します。賞味期限が切れた調味料、黒ずんだ端切れ野菜、霜だらけの冷凍食品などが出てくるはずです」そのうえで、冷蔵室を分割、ドアポケットを6分割など、エリア分け。見やすいゾーンにはカロリーが低く栄養のあるものなど、太りにくい食材を配置。見えにくいゾーンには糖質・脂質が多いケーキやジュース、焼き肉のたれなど太りやすい食材を入れる、と定位置を決める。見やすく取り出しやすい位置に太りにくい食材があれば、自然とそれらの食材を食べる頻度が増え、やせるというわけだ。「太りやすい食材のゾーンはスカスカに、太りにくい食材のゾーンはパンパンにするよう心がけましょう。実践した人の中には、4カ月で体重10.4キロ、ウエスト12センチ減の人もいました。ダイエット効果だけでなく、毎日使う冷蔵庫がすっきりして気分がいいという声も聞いています」やせる冷蔵庫を作るポイントは、見やすい場所に太りにくい食品を入れ、そのエリアにあるものをたくさん食べること。ただし、冷蔵庫の形状によって「見やすい」場所は変わることも。その場合は自分が見やすいエリアに太りにくい食品を入れるようにしよう。村山さんによると、エリア決め以外にも、やせるポイントがあるという。【1】収納グッズは透明「冷蔵庫の収納でよく使われるプラケース。おしゃれに白で統一している人もいますが、中身が見えないことには管理できません。透明のものを選んでください。また、面倒になり長続きしないので、収納グッズは最低限に」【2】乾物類も冷蔵庫「乾物類は栄養価が高く低カロリー。常温保存もできますが、頻繁に使えるよう、パントリーよりも目につきやすい冷蔵庫に保存を。半端に余った分は水につけてだしをとるのもおすすめです」【3】そもそも買いすぎない「特売コーナーやレジ横の商品をついカゴに入れてしまう–。決して意志が弱いわけではありません。お店側は“買わせるプロ”。買い物の際は、カートを使わない、目的の売場だけ見るなど、買いすぎを防ぐ工夫をしましょう」今年の夏は冷蔵庫を整理して、努力ゼロでやせちゃおう!
2021年08月08日「食べ物があれば食べてしまうのが人間。冷蔵庫に太る食べ物が入っていれば、自然と太ってしまいます。さらに、ものが詰め込まれた冷蔵庫は、いま何があるのかを把握しにくくなる。その結果“なかったらどうしよう”と不必要な買い物が増え、負のスパイラルに陥ってしまうのです」そう話すのは、『やせる冷蔵庫』(サンマーク出版)の著書もある、食欲コンサルタントの村山彩さん。村山さんは妊娠をきっかけに“運動しないダイエット法”として、冷蔵庫の収納術を考案。これまで約400人の冷蔵庫をコンサルティングしてきた。村山さんが提唱するのが、冷蔵庫内の食材の入れ方を工夫した“やせる冷蔵庫”。自然と太りにくい食生活ができるうえ、食材の循環もしやすくなるという。■お菓子は「扉」に入れて増えすぎ防止細かい区切りのあるドアポケットは「太りやすい食材」の増えすぎ防止にうってつけ。卵入れがある場合、冷蔵室に移動。〈ドアポケット・小〉上から【1】太りやすい調味料見えにくいこのエリアには、マヨネーズやケチャップ、ソースなど油分の多い、太りやすい調味料を入れる。【2】ごほうび我慢ばかりでは長続きしないため、スイーツなどごほうびは大事。狭いこのエリアに収まる量までならOK。【3】太りやすい飲み物太りやすい飲み物であるジュースや牛乳は、見えにくい左側に。1カ月に1回はチェックし、不要品は処分。〈ドアポケット・大〉上から【4】太りにくい調味料頻繁に使う太りにくい調味料はこちらに。チューブ調味料は必ず縦置きにして、視界に入るように。【5】パンに塗るものジャムやピーナツバターは太りやすいため、エリアが限定されるポケットに。置く数は1つまでにしておきたい。【6】太りにくい調味料、飲み物目につきやすい大容量スペースには、積極的に使いたい太りにくい調味料(酢、だし)や飲み物(水、お茶)を。やせる冷蔵庫を作るポイントは、見やすい場所に太りにくい食品を入れ、そのエリアにあるものをたくさん食べること。ただし、冷蔵庫の形状によって「見やすい」場所は変わることも。その場合は自分が見やすいエリアに太りにくい食品を入れるようにしよう。扉が片開きの場合は、見やすい位置に太りにくい食材を、見づらい位置に太りやすい食材を。
2021年08月07日すぐできる!100均アイテムで冷蔵庫内を消臭クリーン冷蔵庫内の臭いがちょっと気になる・・・そんな方のために、開けるたびに心地よい冷蔵庫内の消臭クリーン実例をご紹介。100均アイテムを使用した、どなたにでもすぐに実行できる消臭アイデアをご覧ください。セリアのアイテムで可愛く消臭セリアの冷蔵庫用消臭シートinstagram(@bricolage_innocent)ロングランヒット商品となっているセリアの冷蔵庫用消臭シートです。アップルの可愛いデザインながら、銀と炭の力でしっかりと消臭効果を発揮します。裏面には冷蔵庫のポケットに掛けられるフックが付いています。開けるたびに癒されるinstagram(@bricolage_innocent)セリアの消臭シートを冷蔵庫のポケットに掛けてみました。ドアを開けるたびにちょっと癒されてしまいそう。消臭シートの有効期限は3ヵ月あり、期限が過ぎたら可燃ごみとして捨てられます。セリアの活性炭消臭剤instagram(@bricolage_innocent)こちらも消臭シートと同じセリアの商品、ボックス型の活性炭脱臭剤です。活性炭の量が約70g入っており、約300Lまでの冷蔵庫と約80Lの冷凍庫の脱臭に対応します。簡単に破棄できるinstagram(@bricolage_innocent)セリアの活性炭脱臭剤をたまごのカゴの前に置いてみました。有効期間は約6か月、消臭シートと同様に、使用後は可燃ごみとして捨てられます。ダイソーのフック付き炭脱臭剤冷凍庫でも使えるinstagram(@bricolage_innocent)ダイソーからのおすすめの脱臭剤はこちら。スリムなデザインで場所を取らず、冷蔵庫&冷凍庫のどちらでも利用可能な炭脱臭剤です。メッシュトレーやかごのフチに掛けられる便利なフック付きです。日付を書き込める親切デザインinstagram(@bricolage_innocent)ダイソーの炭脱臭剤は、脱臭剤の中央に使い始めの日付が書き込める親切設計。有効期限は約3ヵ月となっています。ダイソーのマットで抗菌・防臭ダイソーの冷蔵庫・冷凍庫用マットinstagram(@bricolage_innocent)100均アイテムで冷蔵庫内の消臭クリーン!ダイソーでとても良い商品を見つけました。敷くだけで冷蔵庫内の汚れを防ぎ、さらに抗菌・脱臭効果もある冷蔵庫・冷凍庫マットです。敷くだけでOKinstagram(@bricolage_innocent)ダイソーの冷蔵庫・冷凍庫用マットのパッケージを開けてみると、中にはMサイズが1枚とSサイズが2枚、計3枚のマットが入っています。ご覧のように、ドアポケットの底にサイズの合ったマットを敷くだけで、すぐに利用することができますよ。鮮度保持にもお役立ちinstagram(@bricolage_innocent)使い始めたマットは、液だれによる汚れ防止をしながら抗菌・脱臭効果で食品の鮮度保持もしてくれる優れものです。ダイソーの廃油パットでオイルだれを予防臭いの原因にもなるオイルだれinstagram(@bricolage_innocent)開封後は冷蔵庫保存とラベルに記載のあるオイル類。オイルの冷蔵保存での心配は、臭いの発生にもつながるオイルだれではないでしょうか。そこで、ダイソーで購入できる廃油処理パットを利用して、オイルだれ対策をしてみました。ダイソーの廃油処理パットinstagram(@bricolage_innocent)ダイソーの廃油処理パットはこちらの商品。元々は使い終わった少量の油処理に最適な油吸収パットです。傷防止&防音効果もありinstagram(@bricolage_innocent)ダイソーの廃油処理パットは1パックに20枚入り。1枚のパットで約80mlの油を吸収します。ご覧のようにやや厚みがあるデザインでクッション効果があり、オイルボトルの液だれ防止はもちろん、冷蔵庫内ポケットのキズ防止にもなりますよ。液だれで汚れたパットは油吸収用とし再利用すれば無駄がありません。キムチ、納豆はコレにお任せダイソーのにおわんゾウのチャック袋instagram(@bricolage_innocent)100均の冷蔵庫内消臭クリーン、最後のご紹介は、ダイソーからの画期的な防臭グッズ、冷蔵庫内がニオわんゾウのチャック袋です。キムチ、ニラ、にんにくなど臭いの強い食材の保存に最適な、防臭用ジッパーバッグです。マチが広くて大容量instagram(@bricolage_innocent)ダイソーの防臭用チャック袋のデザインはこちらです。マチが約6cmとかなり広めの作りになっています。パックのまま入れられるinstagram(@bricolage_innocent)キムチのパックなど、自宅の冷蔵庫に入れてみるとなんだか臭う・・・ということがありますよね。そんなときは、ダイソーのニオわんゾウのチャック袋におまかせ!パックのまま袋に入れて保管することが可能です。日付を書き込めるinstagram(@bricolage_innocent)ダイソーのニオわんゾウのチャック袋の右上には、吹き出しタイプの日付書き込み窓が付いており、自家製の漬物などの作成日が記入できます。100均グッズで冷蔵庫内の無臭に!100均アイテムを利用した冷蔵庫内の消臭クリーンアイデア、いかがでしたでしょうか。実際に利用してみると、冷蔵庫内はほぼ無臭に!臭いがしないと食材がより新鮮に感じられます。よろしかったらみなさまもぜひ、気になるアイデアを実践してみて下さいね。
2021年08月04日買ってきた食材をそのまま冷蔵庫に入れっぱなしにしていませんか?意外と知られていない冷蔵庫の使い分けや食材の保存術をレクチャー。おいしく長持ちさせながら使い切って、食材の無駄を減らしましょう。1.野菜は小さく切って、加熱してから冷凍保存冷凍保存した野菜を調理したらぐにゃぐにゃでおいしくない……。そんな失敗を防ぐには、小さくカットしてから冷凍すること。野菜は冷凍すると細胞が壊れるため、なるべく早く凍らせて食材へのダメージを軽減することが大事。あらかじめ繊維を切っておけば食感も気にならなくなる。また、冷凍すると野菜の酵素が影響して色が悪くなったり味が落ちたりするので、軽く火を通すブランチング処理をしてから冷凍を。ただし小松菜は生のまま切って冷凍するだけでOK。余りがちな大根の葉やかぶの葉は、さっと茹でて刻んで冷凍しておけば味噌汁の具として使える。2.きのこは冷凍すれば旨味がアップ!水分量の多いきのこ類は、そのまま冷蔵庫に入れると自らの水分で傷んでしまいがち。キッチンペーパーに包んで袋に入れてから保存しよう。さらにおすすめなのが冷凍保存。野菜の場合は冷凍すると繊維が壊れるが、きのこは壊れないばかりか、冷凍することで栄養価や風味がアップ。これは冷凍と解凍で細胞が壊されることで、きのこの旨味成分のグアニル酸が出るから。火を通す必要はないので、小分けにしてから保存袋に入れて冷凍庫へ。使う時は凍ったままスープや炒め物に入れて加熱すればいい。数種類のきのこを混ぜてストックしておくと便利。3.肉を長期保存したい時は砂糖水にくぐらせて肉を買ってきたトレーのまま冷蔵庫に入れるのは、早く傷んでしまうもと。肉から出る赤い液体・ドリップをキッチンペーパーで拭き取ってからチルド室へ。長めに冷凍保存したい場合は、1日冷凍した肉を0.5%濃度の砂糖水にくぐらせてから、もう一度ラップで包みなおして冷凍すると、砂糖が肉の水分を保持して長持ちする。これは魚にも使えるテクニックで、砂糖の濃度は低いので甘くはならない。ひき肉は解凍品の場合も多く、薄切り肉に比べると日持ちしない食材。冷凍したい場合は肉味噌やそぼろにしたりと、調理した方が長く保存できる。4.魚は水洗いをしてから低い温度で保存する魚の冷蔵保存はチルド室が原則。冷たい水の中で過ごしてきた魚は冷蔵庫の中でも酵素が働いて分解されていくので、なるべく温度が低い場所で保存しよう。そして買ってきたら水洗いをして、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ることで雑菌の繁殖が抑えられるので長持ちする。ラップで包むか、空気を抜いたポリ袋に入れて保存しよう。さらに新鮮さをキープしたい時は、ちょっと手間はかかるものの、バットなどに氷水を入れて、その中に沈めた状態にしておくといい。冷凍保存する場合は、一尾まるごと買ってきたとしても切り身にしてから。5.野菜室には要注意!ブロッコリーはチルド室へ野菜はなんでも野菜室に入れておけば大丈夫と思っていませんか?冷蔵庫はメーカーによって異なるものの、「冷蔵室」(約2~6度)、「チルド室」(約0~2度)、「野菜室」(約3~8度)、「冷凍室」(約-20~-18度)と部屋によって温度が違うのでうまく使い分けを。ブロッコリーなど花のつぼみを食べる野菜は保存に適した温度が0度なので、野菜室よりもチルド室に入れた方が長持ちする。乾燥を防ぐためにキッチンペーパーでくるんでから袋に入れて保存しよう。野菜室が適しているのは、トマト、きゅうり、なす、ピーマン、じゃがいも、里芋、大根など。6.葉物の野菜は冷蔵室に立てて保存寒さに強い玉ねぎ、にんにく、人参、ごぼうのほか、キャベツなどの葉物野菜は、キッチンペーパーに包んでから冷蔵室もしくはチルド室で保存すると長持ちする。水菜やほうれん草、小松菜などの葉野菜はそのまま冷蔵庫に入れるとすぐにしなびたり、どろっとして傷んだ状態になりがち。より長くもたせたい場合は、水を入れたコップに差して、袋をかぶせた状態にしてから冷蔵室のドアポケットに立てて保存を。すると野菜は休眠状態になって、1週間くらいシャキシャキとして生で食べられる状態を保てる。水はこまめに入れ替えよう。7.白菜は内側から食べておいしさ長持ち!葉物野菜や根菜類は、収穫されて冷蔵庫に入れた後でも実はぐんぐんと成長中。そのためこれらの野菜は、成長点を取って保存するのが基本。成長点に栄養を送り続けるのを止めることで、長持ちさせるという理屈だ。冬に欠かせないカット白菜は外側から使いがちなものの、内側からが正解!生で食べてもおいしい内側の葉を食べて成長点を除去してから、外側へと食べていくのがもっとも日持ちする順番。野菜によって成長点は違うので、大根はすぐに葉を切り落とす、キャベツはまるごとの場合は芯をくり抜く、1/2カットの場合は芯を切り取ると長持ちする。8.余ったご飯は冷蔵庫よりも冷凍庫へ米は精米したてが新鮮でおいしい状態。1カ月以内に食べ切るためにも、ひとり暮らしなら2kg入りのものを買って保存するのがいい。米の保存に最適なのは温度・湿気が低く、直射日光の当たらない場所。キッチンのシンク下に保管している人が多いが、冷蔵庫に保存するのがおすすめ。10度以下なら酸化するスピードを遅らせることができる。また、余ったご飯は冷蔵よりも冷凍を。炊きたてのご飯を冷凍すればおいしさも風味もキープ。一膳分のご飯をラップに四角く平らに包み、粗熱を取って冷凍庫へ。冷凍ムラになりにくく、ストックしやすい。【Learn More!】冷凍保存しておけば調理時間も短縮できる。「冷凍のコツをつかめば食材を無駄にするのも防げます。冷凍は保存期間を延ばすだけでなく、調理の一工程と考えるといい」と樋口直哉さん。冷凍とは食品を-18度以下にすること。凍らせると細胞が壊れて柔らかくなるので、原理としては加熱したのと同じ状態に。「生のまま切って冷凍した小松菜を解凍すれば、茹でたものと同じ状態。これにしょうゆをかければ、火を使わずに簡単お浸しになります」。かぼちゃや大根の煮物なども、冷凍した野菜を使えば、生の状態から作るよりも短時間で出来上がる。余った野菜は冷凍して、うまく活用してみよう。Profile…樋口直哉(ひぐち・なおや)/服部栄養専門学校卒業後、料理教室助手、フレンチレストラン勤務を経て料理研究家になる。科学的な考え方から、料理の「当たり前」を深掘りし、おいしさを最大限に引き出すレシピを紹介している。(Hanako1198号掲載/photo : Satoru Nakano styling : Ami Kanno cooking : Naoya Higuchi illustration : Yu Tokumaru text : Rie Ochi, Satoko Kanai edit : Yuko Watari)
2021年07月15日身の丈に合ったシンプルなお家お家づくりや暮らしに役立つ情報を発信しています。今回は、冷蔵庫に貼っている書類をすっきり片付ける方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。冷蔵庫横の書類をスッキリ見やすく収納instagram(@__mika.home)冷蔵庫横に貼り付けていたプリント類が増えてきてゴチャゴチャ…。必要なものが一目で分からなくなってきたので「スキットマン冷蔵庫ピタッとファイル」というものを使用してスッキリと整理していくことにしました!ポケットが沢山あって収納しやすいinstagram(@__mika.home)大きいポケットとその半分ぐらいの小さなポケットが表紙と裏表紙についているので、表紙には毎日見る給食の献立やよく行くお店のクーポン券を入れています。ホワイトボードとしても使えるinstagram(@__mika.home)表紙はホワイトボートとしても使えるようになっていて表紙を開くとホワイトボード用マーカーを入れることが可能。買い物メモや予定など書くのにいいですよね!A4〜A3サイズまで対応instagram(@__mika.home)子供が持って帰ってくるプリントは大きいものが多いですがこのファイルだとスッキリ収納できます!ファイルは全部で4枚instagram(@__mika.home)画像の丸で囲ったところにファイルを挟めばだらーんと落ちてこないので書類が見やすいですよ♪普段は見開いたままにしています!強力なマグネットinstagram(@__mika.home)沢山の紙類を収納したら重さでズレ落ちたりしないの?と思う方もいらっしゃるかと思いますが裏面には強力なマグネットがついているのでズレ落ちる心配はなさそうです◎冷蔵庫に書類が沢山貼ってありゴチャゴチャしている…という方は是非使ってみてくださいね♪
2021年07月08日家族で協力する家づくり整理収納アドバイザーsho.koさんの家族で協力する家づくりを紹介しています。家族みんなで助け合う家づくりは必見です!今回は「冷蔵庫収納」についてご紹介します。冷蔵庫ドアポケット仕切りダイソーのドアポケット仕切りinstagram(@sho.ko_ie)昨日ダイソーに行ったら便利そうなドアポケットの仕切り見つけて買ってきました〜!!好きなかたちに変えられる!instagram(@sho.ko_ie)チューブ系は引っかけるタイプがよくあるけど私には使いにくくて・・・場所をとらずすっきり!instagram(@sho.ko_ie)これなら倒れないし場所も取らない。思いっきり閉めても飛んでいかない!冷蔵庫に合わせて向きを合わせるinstagram(@sho.ko_ie)ただうちの冷蔵庫はポケットの手前の方に厚みがあったので横向きに付けることになりました。色々な使い方ができて便利instagram(@sho.ko_ie)上の部分が外れて変えることができて仕切りにもなるし何かと使えそうです♩
2021年07月01日誕生日やお祝いには欠かせないケーキ。購入した際、箱に入れてもらいますが、そのまま冷蔵庫に保存している人も多いことでしょう。しかし、その箱に入れた状態での保存方法が、ケーキの風味を落とす原因に…。通常、ケーキの箱はボール紙などが使用されていますが、紙は冷蔵庫内の匂いを吸収しやすく、中に入っているケーキにも匂いが移りやすいのだそうです。そのため、ケーキを購入し冷蔵庫で保存する際は、できるだけほかの容器に移すのがおすすめです。せっかくであれば、風味を落とさず、おいしいケーキを食べたいですよね。そこで今回は、ネットで話題のあるものを使った、ケーキの保管方法をご紹介します。用意するものは、シフォンケーキの型です。このように、シフォンケーキの型は煙突部分と丸い型に分かれます。煙突部分は使わず、丸い型をケーキの上からかぶせるようにします。穴が空いている部分にラップをかけて冷蔵庫に入れれば終了です。今回、筆者が使用したシフォンケーキの型は17cm、ケーキは10cmでした。そのため、購入したケーキの直径や高さによっては、シフォンケーキ型が使えない場合もあるかもしれません。デコレーションケーキの場合、ラップで包もうとしてもデコレーションがつぶれてしまう可能性があります。もし自宅にシフォンケーキの型があれば、ケーキの1つの保存方法として利用できるかもしれませんよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月30日冷蔵庫が思うように片付かない!あなたの頭を悩ませるその問題は、ダイソーの便利収納グッズたちが解決してくれるかもしれません。冷蔵庫事情が大きく好転する大注目アイテムは、以下の3つです。(1)キッチン用マスキングテープこの投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿1つ目の商品は、「キッチン用マスキングテープ PITTA PETTA」です。封留めはもちろん、文字が書けるテープなのでラベルとしても活用できます。厚みがしっかりしているのに手で簡単&綺麗に切れる、使い勝手のよい商品です。耐水性があり、マイナス18度までの冷凍保存にも対応しています。気になるデザインは、グレー・ホワイト・ドットピンク・ストライプスカイブルーの4種類です。(2)野菜フレッシュキーパーこの投稿をInstagramで見るダイソー鴻巣店(@daiso_konosu)がシェアした投稿2つ目の商品は、「野菜フレッシュキーパー」です。野菜の成長点を壊し、鮮度を長持ちさせる画期的なアイテム。使用方法は、キャベツやブロッコリーといった葉物野菜の茎に刺して保存するだけです。可愛いクマ型のデザインなので、冷蔵庫を開けるのが楽しみになるかもしれませんね。(3)冷蔵庫ミニポケットこの投稿をInstagramで見るエミリー(@emi.20170221)がシェアした投稿最後を飾るのは、「冷蔵庫ミニポケット」です。ドアポケットにかけるだけで、小さな薬味などを整頓できます。つい散らかってしまう小袋のカラシやワサビ、醤油などに心当たりのある人は、見逃し厳禁!横6.2cm×奥行4.5cm×高さ5.5cmと広々サイズなので、「たくさん収納できる」という声があがっていましたよ。あれこれ発生する冷蔵庫の悩みには、ダイソーグッズがうってつけ。冷蔵庫のモヤモヤを綺麗さっぱり解消してくれるかもしれません。いずれも売り切れる可能性が高い人気アイテムなので、早めの行動が肝心ですよ!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kaoru0958様、@daiso_konosu様、@emi.20170221様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年6月10日現在
2021年06月26日料理や食材の買い足しで毎日使う冷蔵庫は、中身があっという間に乱れがち……。そんな冷蔵庫内を整理しつつ、収納のお悩みも解消してくれるアイテムが100均に揃っているんです!便利な収納グッズを活用して、見られても恥ずかしくない冷蔵庫を目指しましょう♪(1)【ダイソー】マヨケチャホルダーこの投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿中身が減ってくると逆さまにして収納したいチューブ類。ですが、チューブ上のマヨネーズやケチャップを逆さまに立てかけると、どうしても倒れてしまいますよね。ダイソーのマヨケチャホルダーは、そんなチューブ類専用の収納グッズ。チューブが固定され倒れにくいためストレスがありません。逆さに置いておけば中身が少なくなっても出やすく、一石二鳥ですね♪(2)【セリア】牛乳パッククリップこの投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿一度開封した牛乳は、冷蔵庫の匂いが移りがち。そのため、美味しさが半減してしまうことも多々あります。こちらのパッククリップで開封口を密閉しておけば、匂い移りを防ぐことが可能です。スライド式で開閉できるので、注ぐときに取り外す必要もありません。牛乳パック型のビジュアルも、チャームポイントです♡(3)【セリア】チーズがスッキリ入るケースこの投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿保管場所に悩みがちなスライスチーズのためのケース。冷蔵庫内での乾燥を防ぐために、蓋付となっています。蓋は透明のため、残りの枚数も一目瞭然なのが嬉しいですね。立てかけて置けるので、スペースを取らない優秀グッズです。100均で購入できる、優秀すぎるキッチングッズをご紹介いたしました。冷蔵庫が整理されていれば、物の出し入れがスムーズになり、料理の時短や電気代の節約にも繋がります。メリットだらけのキッチングッズを、ぜひ活用してくださいね!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@benri_items様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年6月21日現在
2021年06月25日