「冷蔵庫」について知りたいことや今話題の「冷蔵庫」についての記事をチェック! (1/11)
タレントの北斗晶が23日に自身のアメブロを更新。冷蔵庫にある物で作った料理を公開した。この日、北斗は「日曜日の朝は日の出と共に目が覚めて行動開始!!と…思ったんだけど電気敷布団の温かさに負けてずーっと、ヤドカリみたいに布団にくるまってました」と朝の様子を報告。その後「小松菜のおひたしが食べたくて準備 ブロッコリーも畑で出来た新鮮な物を茹でてナムルにしようと思って」と準備中の様子を写真とともに明かした。続けて「9日間の冬休みが終わって、忙しすぎてスーパーに買い物に行ってなかったので畑の野菜と冷蔵庫にある日持ちする物と冷凍物で」と説明。「ご飯は十六穀米のお粥さんを炊きました」と食卓に並んだ料理の写真を公開した。また「いただき物の瓶詰めを開けていただいてみました これが驚きの美味しさ」と株式会社かねふくの『明太子がたっぷり入った食べるラー油』を紹介。「めっちゃ辛そうに見えるけど辛さはそんなになくてね お粥にぴったり過ぎて…一気にひと瓶食べちゃいそうでした」とコメントした。最後に「りんりんも家の中でうとうと」と愛犬の姿を公開。「三連休中の方は一杯楽しんでください お仕事の方は体に気をつけて!共に頑張りましょう~」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月24日総合家電メーカー、ハイセンスジャパン株式会社は、一人暮らしや新生活の方におすすめの、使いやすい135L冷凍冷蔵庫を2025年1月末に発売いたします。一人暮らしや新生活の方におすすめ■商品特徴1. コンパクトボディ2ドア横幅481mm、高さ1129mmのコンパクトボディはキッチン以外の場所にもスッキリ置けます。2. 49L引出し式冷凍室冷凍食品の買い置きも安心の49L収納スペースの冷凍室。引出し式2段トレーで食材の整理もしやすくなっています。3. 大容量ドアポケット2Lペットボトル3本置いても余裕の下段収納や350ml缶が10本置ける上段収納など充実の収納力。4. 耐熱トップテーブル耐熱(約100℃)仕様で電子レンジなどを上面に置けるので、スペースを有効活用できます。※電子レンジのタイプによって置けない場合があります。5. フレッシュケース冷蔵室にはお肉、お魚、乳製品などの生鮮食品の保存に便利で中身が見やすいクリアなフレッシュケースを採用。6. 白と黒の2色カラーインテリアに合わせて、白か黒のボディカラーが選べます。7. 静音設計約23dB(A)生活空間に置いても音が気にならないほど静かです。※JIS C9607規定の騒音試験による(周囲温度20℃安定運転時)8. 霜取り不要 ファン式すばやく冷やせるファン式で自動霜取り搭載。霜取りの心配をせずに長期間使用できます。9. 強化ガラス棚たくさん詰め込んでもゆがまない、キズに強くお掃除もしやすいので、いつも清潔に保ちます。10. ドアアラームドアの閉め忘れをアラームで知らせてくれる安心設計。※アラーム機能があるのは冷蔵室のみです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月17日俳優の高橋英樹が7日に自身のアメブロを更新。新年まで冷蔵庫に寝かせていたものを公開した。この日、高橋は「今季最後のシャインマスカット」と題したブログを更新。「2024に収穫された大きなシャインマスカット」と自身の顔と並べた写真を公開した。続けて、シャインマスカットについて「2025の睦月用にと」「冷蔵庫に寝かせていました」と説明。「新年になったのでやっと!食べられるぞ!」「3日がかりで食べよう」と嬉しそうな様子でつづった。また「今年の夏に収穫があるまで」「しばらくオアズケだなあ」と残念そうにコメント。「明日からの仕事にそなえて」「体調万全!に整えます」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月07日冷蔵庫のドアポケットは、飲み物を保存するのによく用いられます。炭酸飲料やミネラルウォーターなどをドアポケットに入れている人は多いでしょう。しかし、「牛乳は冷蔵庫のドアポケットに入れないほうがいい」という情報を耳にしたことはありませんか。これは本当なのか、大手乳製品メーカーの株式会社 明治(以下、明治)に取材しました。牛乳はドアポケットに入れていい?まず、冷蔵庫のドアポケットは『冷蔵庫内でもっとも温度変動が大きい場所』とされています。冷蔵庫のドアは頻繁に開け閉めされるため、ドアポケットは外気に触れる機会が多く、冷蔵庫の奥の棚に比べて温度が上がりやすいというわけです。上記を踏まえて、牛乳の保存について明治に聞いたところ、このような回答がありました。冷蔵庫を開けっ放しにすると、庫内温度が上がり、元の温度に下がるには時間がかかります。そのため、牛乳は冷蔵庫内のできるだけ低温の場所をおすすめしています。牛乳類は『10℃以下で保存する』のを推奨しており、開封後の牛乳が腐敗するまでの日数を試験的に調べたところ、10℃なら約2日、7℃なら約4日、4℃なら約7日でした(普通の冷蔵庫の庫内温度は約6℃)。そのため、購入後はお早めに冷蔵庫へ入れて、開封後は2~3日を目安に、お早めにお飲みください。また、できるだけ飲み切れるサイズをご購入されることをおすすめします。※写真はイメージまた、明治から以下のアドバイスがありました。コップなどに注いだ後は、すぐに冷蔵庫に戻しましょう。いったん牛乳の品温が上がると、冷蔵庫に入れてもすぐには冷えません。牛乳を室温に30分放置すると11℃まで上がり、冷蔵庫に戻してから7℃以下になるまでに3時間以上かかります。そのため、冷蔵庫の開閉は最小限にしましょう。一般的に冷蔵庫のドアポケット部分の温度は、6~9℃といわれます。いったん温度が上がった牛乳を保存に適した温度に戻す時間を考えると、ドアポケットよりも低温の場所に入れるのがいいでしょう。また、牛乳を冷蔵庫で保存しておいて、数回に分けて飲む人は多いですが、容器に口をつけて飲むのは避けたほうがいいとのこと。明治によると「口の中には、唾液13あたり約1~10億個の菌が住んでいます。容器に口をつけて飲むと、牛乳の中に菌が入ります。飲み切れない場合は、コップに注いで飲んでください」と注意をうながしていました。牛乳は生鮮食料品なので、新鮮なまま保存することが大切です。ドアポケットでの保存は避け、できるだけ温度が低い冷蔵庫の奥のほうで保存するのがよいかもしれませんね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力株式会社明治
2024年12月09日食品を冷凍したり、冷凍食品を保存したりするために使う冷凍庫。冷蔵庫に比べて長期保存が可能になるため、中に入れたものをつい放置してしまう人もいるでしょう。その結果、思わぬモノが発見されることがあるようです…。冷凍庫の底から発掘されたものに「アツい」@regendspligunさんがXに投稿した1枚に、8万件を超える『いいね』が寄せられ、注目を集めています。投稿者さんは、自宅の冷凍庫で見つけたものを写真に撮って公開。感想として「アツい」とのコメントを添えています。通常、冷凍庫に入っているものは凍っているため冷たいはず。にもかかわらず、投稿者さんが『アツく』感じた理由とは…。「冷凍庫の底から小5の俺が凍らせたオモチャが出てきてアツい」これは胸が熱くなる展開…!写っていたのは、当時小学5年生だった投稿者さんが氷の中に閉じ込めた車などのオモチャ。小学生の頃、いろいろなオモチャを凍らせるのが大好きだった投稿者さんは、プリンの容器に水とオモチャを入れて凍らせていたといいます。ところが、どういうことかそのまま忘れ去られてしまった模様。5年の歳月が過ぎた2024年、16歳になった投稿者さんが自ら発見することになったのです。当時の思い出が詰まった、『冷たいタイムカプセル』に興奮する人が続出しました!・5年越しのタイムカプセル…!これは胸が熱くなりますね!・漫画『ONE PIECE』に出てくる技『アイスタイムカプセル』が思い浮かんだ。・気持ちがめっちゃ分かる…。僕も小さい頃に物を凍らせるのが大好きだった。・冷たいのにアツい!お風呂で解凍すると楽しいやつですね!その後投稿者さんは、氷を解凍し、中のオモチャは無事救出されたそうです。思わぬ形で小学生の頃の思い出がよみがえった投稿者さん。一方で、5年前から時が止まっていたオモチャたちは、少し大人になった投稿者さんに驚いたかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日温かい鍋やスープが恋しくなる、冬。白菜は、鍋に入れる野菜の定番として、この時期重宝されますよね。白菜の保存方法は?冬に大活躍の白菜ですが、ひと玉を一度に使い切れず、困ってしまうこともあるでしょう。そこで、2024年11月29日に全農広報部(zennoh_official)のInstagramは、すぐに役立つ白菜の保存方法を紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 冷蔵保存白菜を使い切らない時は、芯に切り込みを入れて手で割くと、葉がバラバラにならずにすみます。湿らしたキッチンペーパーを保存する白菜にかぶせ、上からラップで包んだら、冷蔵庫の中に立てて保存しましょう。冷蔵の場合は、芯を残したまま保存をすることで、長持ちするそうですよ。冷凍保存白菜をざく切りにした後、芯の部分だけ別に切り取り、斜めに包丁を入れてカットしておきます。後は、ざく切りにした白菜を保存用袋に入れておくだけ。固い芯を斜めに切っておくことで、鍋やスープなどの料理に入れる時にも、火が通りやすくなります!冷凍保存した白菜は、冷凍のまま使えるのも嬉しいポイント。用途に応じて、上手に保存をすれば、大きな白菜でも無駄にせず、おいしく食べられるでしょう。ぜひやってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日忙しいと食事作りが面倒になるときもありますよね。そんなときに重宝するのが、冷凍食材や冷凍食品。でも、子育てファミリーの冷凍スペースはすぐいっぱいになりがち。「本当はもっと冷凍して、料理に活用したいのに~!」と思っているママも多いのでは?小学生の兄弟のママで、整理収納コンサルタントとしても多忙な日々を送る本多さおりさんも料理を負担に感じていた一人。本多さおりさん生活重視ラク優先の整理収納コンサルタント。収納で大事にしているのは、ラクに片付いて家事がしやすい仕組みづくり。夫、長男(小3)、次男(小1)の4人家族で、2020年よりフルリノベーションした中古マンションに暮らす。『片付けたくなる部屋づくり』(ワニブックス)、『無印良品と365日』(大和書房)など著書多数 @saori_honda 「もともと料理は好きじゃなくて、できるだけ手放したいと思っていたんです」という本多さん。でも冷凍食品の活用は、「わが家の冷蔵庫には入らないから」と最初から諦めていたそう。そんな本多さんに、今回「セカンド冷凍庫を持つ」という新たな選択肢を体験してもらうことに。インテリアにも馴染む洗練されたデザインで、横幅36cmというスリムな冷凍庫、AQUAの「スリムフリーザー」です。AQUA「スリムフリーザー」 AQF-SFA11P定格内容積:105L、カラー:(S)シルバー、サイズ:幅36cm×奥行63.5cm×高さ145.5cm 詳しい寸法図 >> ※オープン価格 AQF-SFA11P 価格 で検索 >> AQUA「スリムフリーザー」がやってきて料理の負担がどう変化したのか、実際に使ってみてどうだったのか、感想や魅力などをうかがいました。「もう入らない」から冷凍食品に頼ることを諦めていた整理収納コンサルタントとしてオンライン収納相談をはじめ、書籍の執筆、YouTubeやVoicyの収録、取材対応などで、日々忙しく過ごす本多さん。温かみのある木を活かしつつ、機能性とデザイン性を兼ね備えた本多さん宅のインテリアは、整理収納術とともに注目を集めている「食事は子どもたちの健康のベースとなる大切なものだと思うから、なんとか作り続けてはいますが、基本的に料理は好きじゃないんですよね(笑)。私にとって考えることや手間が多すぎるんです。献立を決めて、自宅にある食材を見て買い足すものをチェックして、子どもの好き嫌いも考慮して…と料理までに考えることがたくさんあります」仕事は自宅が基本。一人のランチは余りものなどをサッと食べることが多いそうですが、お子さんが小学生になり、夏休みはかなり大変だったそう。「事前に乗り切り方をママ友に聞いてみたら、『冷凍食品頼みだよ』って。でも、わが家の冷凍スペースは定番品だけでパンパン。これ以上入らないからムリだなあと諦めていました」「料理も、整理収納のように工夫次第で効率化できればいいんですけど、料理で効率化できるのは、野菜を切るなど手際の部分だけなんですよね」身近にセカンド冷凍庫を持っているママ友もいたものの、「それって特別なことだと思っていて、なぜか『自分が買う』という発想は湧かなかったんですよね」と本多さん。結局、夏休みのランチは、丼やワンプレートごはん、外食などで乗り切ったそう。普段は自動調理鍋を2台使いして、いかにラクにするか知恵をしぼっているとのこと。「カレーライスやシチュー、ポタージュなど煮込み系を中心に、簡単に作れて子どもが確実に食べてくれるメニューを繰り返し作っています」買い物は週末に多めにして、あとは足りないものを適宜買い足し。週に1~2回は近所で飲食店を営むお母さんが孫の顔を見にくるついでに、唐揚げなど余ったおかずを持ってきてくれるそうで、「わが家の命綱です(笑)」と本多さん。横幅36cmだから置く場所を見つけやすいインテリアに馴染むシンプルなデザインそんな本多さん宅に今回やってきた、AQUAの「スリムフリーザー」。キッチンの端にすっきり納まっています。「幅がスリムなので、ちょうどここに入りました。食品を入れる冷凍庫は、家事の動線を考えるとキッチン周りに置きたかったので、ちょうどよい場所が見つかってよかったです」実はもともとウォーターサーバーを置いていたスペースでしたが、今回スリムフリーザーを置くために別の場所に変更したのだそう。「収納全般にいえることですが、動線的にここがベストだと思う場所があれば、元にあるものを動かすのも一つの手。案外、その場所になくてもよいものは多いですよ。AQUAのスリムフリーザーは、横幅36cmととてもスリムなので、置き場所は比較的探しやすいと思います」ホワイト、ブラックに加えてこのたび新登場したのが、落ち着いた色味のシルバー。「黒を基調とした部屋なら、ブラックも合うと思います。インテリアの色味で選ぶのもおすすめです」置き場所を選ばない、シンプルなデザインも気に入っているそうです。「ギラギラ、テカテカしていない落ち着いた色味なので、部屋に馴染みますね。シルバーは、白を基調とした部屋にも黒を基調とした部屋にも合うと思います。ロゴもさりげないし、凸凹が少ない外観ですっきり見えます」買い物かご約2個分相当の105Lの大容量! インバーターを搭載したコンプレッサーを採用し、従来モデルより年間消費電力が約23%※ダウン。静音設計で静か。「すぐ手前のテーブルで仕事をしているのですが、音が気になったことはありません」(本多さん)※当社2023年モデルAQF-SF11Nと比較。年間消費電力量はJISC 9801-3 :2015測定基準による数値。実際に各家庭で使用された場合には、設置条件・扉開閉回数・外気温度等により、消費電力量は異なります。「メインの冷蔵庫の冷凍スペースは自分で仕切りを入れて整理しているのですが、スリムフリーザーは引き出し式なので分類や整理がしやすいですね。奥まで入れても、引き出せば、中身がよく見えます」冷凍食品のまとめ買いも可能に!広がる毎日のメニューの選択肢使い始めて一番驚いたのは、スリムなのに大容量なことだったそう。「これで冷凍食品がいくらでも買える! と嬉しくなりました。たくさん買ってきたなと思っても、まだまだ入るんですよ。スーパーの冷凍食品もじっくり見るようになって、自分の“意識の変化”に驚いています。以前から行きたかった倉庫型スーパーも早速会員になりましたし、好きなライフスタイルブランドの冷凍食品も試しましたし、今まさにあれこれ開拓中です」と楽しそうに話します。4つの引き出しは、取っ手部分にラベルを付け、上から「おかず」「パン・ごはん」「めん」「肉」と分類。「おかず」の段には、温めるだけで食べられる冷凍食品や作り置き、お母さんからの差し入れおかずなどを収納「今までの冷凍スペースは、肉と冷凍ごはん、おやつ用のアイスくらいですぐにいっぱいに。それが、コロッケのようなそのまま出せるおかずや、パスタやドリアのような主食などストックできる冷凍食品のバリエーションが一気に広がりました」日頃から家事のしやすさを追求している本多さんは、「引き出しタイプは“開けて、引き出す”と手数が一つ増えるので、ストック系を入れています」と冷蔵庫の冷凍スペースと使い分けている使い分けとしては、スリムフリーザーはストック的な冷凍食品がメイン。キッチンカウンターのすぐ背面にある従来の冷蔵庫には、カット野菜や肉など調理中に使いたいものを入れているそう。「冷蔵庫にも余裕ができて使いやすくなりました。野菜嫌いの子どもが食べられるカットオクラやみじん切りの玉ねぎなども常備して、便利に活用していきたいですね。みんなアイスが好きなのですが、アイスのストックも増やせそうです」冷凍うどんや肉類も倉庫型スーパーやスーパーの特売でまとめ買いして大量にストックできるようにめんコーナーには、冷凍パッタイ(タイ風焼きそば)が新たに仲間入り。「子どもは食べ慣れないので食卓には出しませんが、タイ料理が好き。なかでもパッタイが一番好きなんです。レストランで食べるメニューだったのが、自宅のランチで気軽に食べられるようになって嬉しいですね」朝食担当のパパも、パンのバリエーションが増えたことを喜んでいるとのこと朝食は、サンドイッチ、自家製ヨーグルト、スープ、果物が定番メニューでしたが、冷凍パンも活用するように。本多さんは、「朝ごはんは、みんなそろって自宅で食べる一日のはじまりの特に大切な食事」だと考えているそうで、食材を切らすことなく、ストックできて嬉しいと話します。アイスケーキやふるさと納税など新たな食を開拓する楽しみも最上段は、急速冷凍のスペースとしても活用。自動調理鍋で作ったポタージュを冷凍し、朝食などに活用している一番上のスペースは引き出しがないので、フレキシブルに使っているそう。「普段はスープの急速冷凍などに使っていますが、大容量のアイスクリームやアイスケーキも買ってみたいですね。ふるさと納税やお取り寄せも、これまで入らないから利用していませんでしたが、今後チェックするのが楽しみです」4段の引き出し式バスケットとガラス棚は取り外しができ、高さのある食材や大きな食材も保存が可能。自動霜取り機能を搭載しており、霜取りの手間なし。強化ガラス棚はサッと拭くだけでキレイになる「引き出しやガラス棚を取り外せるなど可変性もあり、柔軟に使えてお手入れもラク。冷蔵庫の冷凍スペースは大きくて取り出すのも大変でしたが、引き出しならキッチンでも簡単に洗えます」頼れるものには頼っていい「今日はコレ!」と出せる切り札がある安心感 「今回の体験を機にアンテナを広げてみたら、セカンド冷凍庫がいまや普通の家電の一つとしてかなり普及していることに驚きました。冷凍食品の進化もすごいし、何なら自分で作るより安いこともありますね。これから子どもの食べる量も増えていくと思うので、うまく使っていきたいです。社会のニーズに応えてくれる企業努力には、どんどん頼っていこうという気持ちでいます」今後は、食卓に冷凍食品や食材をうまく取り入れて、ローリングストックとして回転させていきたいとのこと。「今日はもう作りたくないなという日は、ムリをせず冷凍食品に頼れると思うと、気持ちがラクになりますね。調理不要なおかずやパスタやドリアなどをストックできるようになったことで、『今日はこれでいい』と頼れる切り札を持てたのは大きいです。これから家族の好きなものを、どんどん開拓していきたいですね。料理を完全にやめることはできませんが、少しでも手放してラクをしたいと思っているので、スリムフリーザーをとことん活用して助けてもらおうと思っています」子育てファミリーの食事作りの負担を軽減し、食べる楽しみを広げてくれるAQUA「スリムフリーザー」。家族みんなの笑顔を増やしてくれる頼れるアイテムです。 新色登場!AQUA「スリムフリーザー」を見る 横幅36cm、省エネ静音設計AQUA「スリムフリーザー」「もう少し冷凍スペースがほしい」というお悩みに答える横幅わずか36cmのAQUA「スリムフリーザー」に、省エネ性・静音性を強化した新モデルが登場。上品な新色シルバーもデビュー。スリムボディながら105リットルの大容量で、4段の引き出し式バスケットとガラス棚を取り外せば、高さのある食材や大きな食材も収納可能。自動霜取り機能搭載で霜取りいらず。ガラス棚はサッと拭くだけで簡単に汚れが落ち、お手入れの手間も省けます。\ホワイト、ブラックも/ \暮らしを変える、横幅36cm/AQUA「スリムフリーザー」 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし[PR] AQUA
2024年11月28日突然ですが、あなたの家の冷蔵庫にはどんな食材が入っていますか。果物や野菜がたくさん詰まった健康志向の人や、好きな食材ばかり入っている自由気ままな人など、冷蔵庫の中身からその人の食生活がなんとなく想像できますよね。『30代独身・会社員』の冷蔵庫の中身が話題ある日、1週間ぶんの食材を買い込み、冷蔵庫に詰めたという、machi(@machi_y0820)さん。冷蔵庫の中身をXで公開したところ、6万件もの『いいね』が寄せられました。machiさんの冷蔵庫には、一体何が入っているのでしょうか。machiさんのコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください!「30代独身・会社員、1週間ぶんのご飯の補充」machiさんの冷蔵庫を見て、まず目を引くのは、大量の納豆とキムチ、そして10個入りの卵が4パックも並んでいること。やや偏ったラインナップですが、普段からしっかりと自炊をしていることがうかがえますね。冷蔵庫の上部には、大量のペットボトル飲料が入っており、当分買い出しに行かなくても困らなそうです。また、machiさんは、冷凍庫の中身も公開。冷凍食品やアイスが詰まっている冷凍庫について、「冷凍庫はストイックさのカケラもないのでご安心ください」とつづりました。ちなみに、大量の納豆と卵は、このような料理に変身するといいます。簡単ながら、健康的でおいしそうな料理に生まれ変わりました。栄養を摂れる食材や、自分の好きなものを手軽に楽しめる食材が揃っていると、便利ですね。投稿には「自分の家の冷蔵庫かと思い、二度見しました」「すぐに食べられて、タンパク質も摂れるのはいいな」「1週間で卵を40個…す、すごい」などのコメントが寄せられました。なお、machiさんによると「卵は1日、5個は食べる」とのこと。machiさんの冷蔵庫には、忙しい日常でも手軽に食べられる食材をうまく取り入れた、工夫が詰まっていますね。シンプルでありながらも栄養バランスを考えた、実用的なスタイルといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月24日普段、どのように冷蔵庫の掃除をしていますか。よかれと思ってしていた掃除方法が、実はNGな方法だったということもあるようです。清掃用品や人工芝などの環境美化用品総合メーカー『TERAMORO(以下、テラモト)』の公式サイトから、冷蔵庫掃除のNG行為を紹介します。冷蔵庫掃除に使えないものとは?テラモトの公式サイトでは、以下のアイテムは冷蔵庫掃除には使えないと説明しています。・中性以外の台所用洗剤・ガラス用洗剤・塩素系漂白剤・クエン酸・お酢・重曹・メラミンスポンジ・研磨剤の入った洗剤、みがき粉、粉せっけん・たわし、固い毛足のブラシ・アルコール、エタノールが含まれるもの、ベンジン、シンナー・熱湯テラモトーより引用それでは、冷蔵庫掃除に使えない理由について詳しく見ていきましょう。中性以外の台所用洗剤(ガラス用洗剤、塩素系洗剤など)メーカーが推奨していない洗剤は、プラスチック部分にダメージを与えたり塗装を劣化させたりしてしまうため使用しないようにしましょう。冷蔵庫の掃除には中性洗剤が適しています。例えば、中性の食器用洗剤は油汚れを効率的に落とすことができて除菌効果も期待できますよ。クエン酸、お酢、重曹重曹はキッチン掃除に大活躍しますが、アルカリ性であるため冷蔵庫の掃除には使えません。また、クエン酸とお酢による掃除方法もすすめられていますが、これらは酸性であるため冷蔵庫には使わないようにしましょう。メラミンスポンジ、たわし、研磨剤の入った洗剤メラミンスポンジや研磨剤の入った洗剤で磨くと細かい傷ができ、そこから雑菌が入り込み繁殖につながります。掃除には傷が付かない柔らかい素材を使用してください。アルコール、ベンジン・シンナー除菌効果を期待できるアルコールやエタノールも、冷蔵庫を傷めたり変色させる恐れがあるため使用は控えるようにしてください。ベンジンやシンナーなどの溶剤を使うと、冷蔵庫の表面を溶かしてしまう恐れがあるため使用しないようにしましょう。熱湯熱湯もプラスチックやガラス、ゴムパッキンなどが破損してしまう可能性があります。冷蔵庫掃除に使うアイテムを見直しましょう※写真はイメージ冷蔵庫掃除で使用しないほうがいいものについて紹介しました。普段の掃除に役立つアイテムでも、冷蔵庫には使えない場合があります。知らずに使ってしまっていた人もいるのではないでしょうか。間違って使うと、冷蔵庫を傷付けてしまう可能性もあるため注意が必要です。冷蔵庫の取扱説明書には、掃除に使用できない洗剤や道具について記載されているため、一度確認しておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日他人と暮らすには、さまざまな壁を乗り越えなければなりません。家事の役割分担や、生活費の問題など、同居する人と密なコミュニケーションを取る必要があります。家族の冷蔵庫の中が…妻と2人の子供と暮らす、父親の青かんぱち(@tasorito)さん。『#夫婦ともに記憶力がない』というハッシュタグを付けて、冷蔵庫内の写真をXに公開したところ、注目を集めました。写真には、家族や友人と同居する人たちが少なからず共感する『ある物』が写っており…。青かんぱちさんが、添えたコメントとともに、1枚をご確認ください!昨日の僕「ヨーグルトがないから買おう」昨日の妻「ヨーグルトがないから買おう」今日の僕「ヨーグルトがないから買おう」今日の妻「ヨーグルトがないから買おう」夫婦それぞれが、家族のためにヨーグルトを買ってきた結果、冷蔵庫の中に合計4つのヨーグルトが!お互いに、昨日買ったことを忘れてしまったため、このようなことが起きたといいます。同じ家で暮らすということは、冷蔵庫も共用する場合がほとんどでしょう。青かんぱちさん夫婦のほほ笑ましい日常には、21万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・面白すぎる!・めっちゃ分かります。我が家も牛乳が気付いたら4本もありました…。・『あるある』ですね。仲よしだからこそ!・平和なエピソードに、和んだ。夫婦それぞれで、同じ考えをしているからこそ起きた『ミス』といえるでしょう。4つのヨーグルトを食べるのは大変でしょうが、青かんぱちさん夫婦にとって、笑える思い出になるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日冷蔵庫にあともう少しスペースがあったら…。寝室やリビングにも小型の冷蔵庫を置けたなら…。そんなふうに思ったことはありませんか? 10歳・7歳・4歳の3人のお子さんのママで、おしゃれな家と暮らしのSNS投稿が人気を集めているMitoさんもそんな一人です。Mitoさん家と暮らしの様子をSNSで発信。HEBEL HAUS Instagram公式アンバサダー、楽天ROOM公式インフルエンサー。夫と10歳・7歳・4歳の子どもたちと猫1匹と暮らす @mito___kt 自宅は一軒家で、リビングキッチンが2階にあり、寝室や子ども部屋が1階という間取り。以前から、「1階にもう1台、小さな冷蔵庫があれば便利だろうな」と思いつつ、理想の2台目には出会えていなかったのだそう。そんなMitoさんファミリーに、AQUAから新登場した家具冷蔵庫「LOOC(ルーク)」を体験していただきました!AQUA家具冷蔵庫「LOOC」。幅60cm×奥行45cm×高さ91.3cm(ハイタイプの脚の場合。ロータイプは高さ82cm)。ドアカラーはグレージュウッド(ほかにブラウンウッドも展開) 詳しい寸法図 >> ※オープン価格 AQR-FD7P 価格 で検索 >> 1階にも2階にも冷蔵庫がほしい!Mitoさんの家は、1階が広めの玄関スペースと寝室、子ども部屋、パパの書斎。2階が広々としたリビングキッチンとバルコニーで、冷蔵庫は2階のキッチンにあります。「もう寝ようとみんなで下に降りたあとに、子どもたちから『喉渇いた~』『お茶飲みたい~』なんて言われることはしょっちゅう。そのたびに階段を上がって、2階から飲みものを持ってくるのは地味に面倒でした。1階にも小さな冷蔵庫があれば便利だろうなと思って、探していたんです」「インテリアは生活感のあるものはできるだけ収納して、目に見えるところにはお気に入りを飾っています」ただ、大きすぎる冷蔵庫は置く場所に困るし、そもそもインテリアに馴染まないデザインのものは置きたくないと考えていたそう。「LOOCは一目見て、『これなら家に置きたい!』と思いましたね。奥行きがスリムでコンパクトなので、玄関のスペースにちょうど置けそうでしたし、何よりデザインがおしゃれ。とくにブラックの天板と木目調のグレージュウッドのドアカラーのコントラストがとても好みでした」玄関に置くことにしたのは、1階にあって家族みんなが日々通る場所だから。あえて広めにつくったこだわりの場所で、まるでギャラリースペースのよう。「私一人の部屋はないので、ここで雑誌を読んだり、SNSに投稿する動画を編集したり、プライベートスペースのように使うこともあります。だから、本当にお気に入りのものしか置きたくなくて。LOOCのフラットな天板は小物を置くのにちょうどよいサイズで、何を置いてもすごく映えます」「LOOC」は幅45cmの薄型設計。背面にでっぱりがなくフラットなので壁によせやすい。Mitoさんは床の色に合わせてグレージュウッドをチョイス家具や家電は、Mitoさんがデザイン重視、パパが機能性重視でセレクトしているとのこと。LOOCはパパも気に入っているそうで、「スリムでコンパクトなのに冷蔵室と冷凍室の両方があり、量も結構入るので驚きました。フレンチドアなので開けやすく、使いたいほうだけ空けられるのもいいですね。音も静かで寝室や書斎にいても気になりません」と話します。庫内は黒で統一され、すっきりした印象。右側の冷蔵室が44リットル、左側の冷凍室が28リットル。中は取り外し可能なガラス製の棚で仕切られており、高さの調整が可能。2リットルのペットボトルや一升瓶なども入れられる予想以上に便利で快適!家での過ごし方も変化しばらく使ってみると、想像していた以上に、暮らしが便利で快適になったそうです。「右側の冷蔵スペースには、おもに水やジュースなどのドリンク類を入れています。1階で子どもに『喉が渇いた』と言われても、いちいち2階まで取りに行かずにサッと出せるようになったのは本当にラクです。子どもだけじゃなく、大人も喉が渇いた時にすぐ飲めるのは嬉しいですね」【右の冷蔵スペース】最近ハマっているスイーツや、水やジュースなどのドリンクを保管。ガラス棚は可動式なので高さのあるものも収納できる。お手入れもラク暑い夏はもちろんエアコンで乾燥しがちな冬も重宝しそうとのこと。また、予想外に便利だったのが外出時。「玄関に置いたので、おでかけや習い事の送迎時など、子どもと車ででかける時に、パッとドリンクを手に取れるのもかなり便利でした」左側の冷凍室には、解凍してすぐ食べられる冷凍スイーツやアイスクリームを。最上段には冷却枕やネッククーラーを冷やしています。「子どもたちは、夏はネッククーラーをつけて登校していたのですが、朝は勝手に取り出し、帰宅後は自分でLOOCに戻してくれたので助かりました」【左の冷凍スペース】保冷剤や冷凍スイーツ、アイスクリームを保管利便性だけでなく、過ごし方にも変化があったそうです。「子どもが早く寝てくれた日に、夫と『アイス食べちゃう?』なんて時間もつくれました。私は家での仕事が多く、平日は気がつけば『子どもとしか話してない!』なんて日もあるので、夫とのおしゃべりはいいリフレッシュになるし、忙しい日々で心にゆとりを持つためにも大切な時間。LOOCは、そういう時間をつくるきっかけにもなりますね」最近では、パパが近所のパティスリーのケーキを買ってきて、LOOCに一時的に隠しておいたことも。子どもが寝た後に出してくれるという嬉しいサプライズがありました。パパからケーキのサプライズ。キッチンの冷蔵庫では、すぐに子どもたちに見つかってしまうところ、LOOCにうまく隠しておくことに成功!「キッチン以外の場所に冷蔵庫があると、こんな使い方もできるんだなあと嬉しくなりました」ちなみに子どもが3人いるので、メインの冷蔵庫はいつもフル活用だというMitoさん。「少し前に大きめのサイズに買い替えたのですが、それでもパンパン。今回ドリンクやアイスクリームなど一部をLOOCに移したことで、メインの冷蔵庫に余裕ができたのも嬉しいです」パパも「1階の書斎で過ごす時に、気軽に飲みものを手に取れるようになって嬉しいです」と愛用中今ではLOOCがある暮らしが家族の当たり前になり、子どもたちも自分で飲みものを取り出すようになりました。「近ごろは子どもたちだけで寝てくれる日も増えて、おねえちゃんが下の子にLOOCからお水を持っていってあげることもあります。先日、私の友だちが遊びに来た時に、長女が『これ冷蔵庫なんだよ』と嬉しそうに伝えていて。それを聞いた友人も『全然わからなかった』『どうして玄関にあるのー?』とびっくりしていました」インテリアも暮らしももっと素敵で快適になるパッと見ただけでは冷蔵庫とは思えない「LOOC」。もちろん玄関以外にも、寝室やリビング、書斎など、置きたい場所にすっと馴染んでくれます。落ち着いた色調のブラウンウッド。ベッドサイドに置くなら、脚をつけずロータイプにするのもおすすめ「寝室ではドレッサーとしても使えそうですね。化粧水やシートマスクを冷やしておくと、朝やお風呂上りのケアがここでできます」「改めてみるとデザインが本当に素敵。家電というより、家具ですよね。カラーが2種類あるのもいいですね。玄関はグレージュウッドにしましたが、寝室に置くなら床と同系色のブラウンウッドが合いそうです。部屋にあわせて色が選べるのもいいなあと思います」脚は取り外し可能で、ハイタイプとロータイプ、どちらでも置く場所や好みに合わせて選べます。ハイタイプにすると家具感がアップ。ロボット掃除機も使える家族が過ごす場所の近くに、もう1つ冷蔵庫を置くことで、便利さと同時に、暮らしの豊かさもアップしたことを実感しているというMitoさん。「LOOCは2台目冷蔵庫がほしいけれど、インテリアを崩したくない人には本当におすすめですね。デザインは部屋にすっと馴染むし、天板も小物をディスプレイするのにちょうどよいサイズ。好きなものを飾って眺めていると、すごく幸せな気持ちになれますね」「LOOCが来たことで、自分のお楽しみ時間や夫婦の時間が増えたのも大きな変化です。これまで夜は寝るためだけの空間だった1階が、ちょっと特別感のある時間も過ごせる場所になりました」暮らしを便利で快適にするのと同時に、使う人の気分を上げて、家族の楽しい時間を増やしてくれる家具冷蔵庫「LOOC」。どんなインテリアやライフスタイルにもやさしく寄り添う、子育てファミリーに理想の2台目冷蔵庫です。 まるで家具のようなデザイン!AQUA 「LOOC(ルーク)」 インテリア、ときどき冷蔵庫家具冷蔵庫「LOOC(ルーク)」家具のようにおしゃれなデザインの小型冷蔵庫「LOOC」。奥行45cmのスリム設計と家具調の脚で見た目がすっきり。フラットな天板は小物のディスプレイにもちょうどよいスペースです。コンパクトながら冷蔵庫と冷凍室を備え、フレンチドアで開け閉めも簡単。やさしい木目調のグレージュウッドとブラウンウッドの2色展開で、リビングや寝室、書斎など、どんな部屋にも馴染みます。 ・LOOCの使い方をインテリアのプロがアドバイス >> ▼我が家のどこに置く? 設置シミュレーション! 家具冷蔵庫AQUA 「LOOC(ルーク)」 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし[PR] AQUA
2024年11月13日欠かせない調味料の1つである『マヨネーズ』。普段はどこに保存していますか。「冷蔵庫に入れておけば問題ない」と思いがちですが、思わぬ落とし穴もありそうです。本記事では、過去に公開した記事のなかから迷いがちな『保存法』をまとめて3つ紹介します。間違った場所に保存しているものがないか、チェックしてみてください。マヨネーズのベスポジは?※写真はイメージ開封後の『マヨネーズ』は、冷蔵庫に保存している人が多いでしょう。しかし、冷蔵庫の中であればどこでもよいわけではありません。キユーピーの解説によると、冷蔵庫の中でもドアポケットあたりに保存するのがベストとのこと。冷気が当たる場所に保存すると、油が分離しやすくなるため注意が必要です。マヨネーズは冷蔵庫の『ここ』には入れないで!企業の発信に「ずっと間違ってた」パンを保存するなら?※写真はイメージあまり日持ちがしない『パン』は、劣化が早いため保存場所には特に注意が必要。「冷蔵庫に入れれば安心なのでは」と思いがちですが、山崎製パンによるとおすすめしないとのことです。食感がパサつきやすく、おいしく食べられなくなる可能性があります。すぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存であれば、1週間~10日保存できますよ。冷蔵庫で保存しないで!山崎製パンの注意喚起に「やっちゃってた…」刺身は冷凍保存可能?※写真はイメージ生ものである『刺身』が余ってしまい「冷凍保存できるかな」と、迷った経験はありませんか。保存容器メーカーのiwakiによると、刺身の種類により冷凍保存に向いているどうかが異なるそうです。例えば、タコやイカ、ホタテは冷凍保存向き。反対に、青魚は冷凍保存に向きません。刺身を冷凍保存する場合は、以下の記事を参考に正しい手順でおこないましょう。刺身の保存、冷蔵庫のどこに入れてる?企業が教える正解に「初めて知った」[文・構成/grape編集部]
2024年11月07日パン好きの人は、自宅にパンを常備していることが多いはず。パンはあまり日持ちしないため、冷蔵保存を考える人もいるのではないでしょうか。しかし冷蔵保存すると、パンの品質が劣化してしまう恐れがあるそうです。そこで本記事では、山崎製パンの公式サイトから、パンの正しい保存方法を紹介します。パンの保存に適した環境は?山崎製パンによると、パンを保存する際は、高温多湿の場所に加えて冷蔵庫での保存も避けるべきとのこと。その理由について以下のように説明しています。パンの生地に含まれるデンプンは0℃~4℃の温度帯で固くなり、食感のパサつき、味の低下が最も早く進むといわれています。山崎製パンーより引用「温度が低いところで保存しておけば安心」と思うかもしれませんが、パンの場合は逆効果です。ただしパンの種類によっては冷蔵保存が推奨されるケースもあります。パンを保存する際は、製品表示を必ず確認してください。パンを長く保存したい時は?※写真はイメージ常温保存の場合、パンはそこまで長持ちしません。より長く保存したい場合は、冷凍保存するのがおすすめです。冷凍庫であれば、パンの食感が悪くなるとされる0~4℃の温度帯を避けられます。ただし冷凍庫に入れるからといって、長期にわたって保存するのは避けてください。冷凍焼けによってパンが劣化してしまいます。1週間~10日を目安に使い切りましょう。冷凍保存の際は食べやすさや使いやすさを考えて、1食ぶんずつラップで包んでから冷凍保存します。食パンなら1枚ずつ包むのがおすすめです。パンは思っているよりも意外に足の早い食べ物です。これまでに買ったパンを傷ませた経験がある人は、山崎製パンの解説とおすすめの保存方法を参考にして、最後までおいしく食べきりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日柴犬のししまるくんと暮らす飼い主(@sisi3po)さんは、Xに1枚の写真を投稿し、反響が上がりました。飼い主さんが、ししまるくんに内緒でオヤツの『バターとら焼き』を食べようとした時のこと。こっそり準備していたのですが、冷蔵庫を開ける音で気付かれてしまったそうです。飼い主さんのもとへ駆けつけた、ししまるくんの表情をご覧ください。立ち尽くしている、ししまるくん。愛くるしい姿ですが、その表情は…目が笑っていません!飼い主さんの『抜け駆け』を察知したようで、「まさか、こっそりオヤツを食べようとしてないよね?」といいたげな顔をしていますね。ししまるくんの感情が伝わるような1枚に、多くの人がクスッとした模様。投稿には「目がガチで笑った。冷蔵庫警察ですね!」「完全にバレている」「仁王立ちの圧がすごい」などの声が寄せられていました。飼い主がオヤツを食べようとすると、匂いや音に気付いて、すぐに駆け寄ってくる愛犬は多いといいます。今日もどこかで『オヤツ警察』が目を光らせている…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日冷蔵庫に入れておいた食材を傷ませてしまったことはありませんか。購入した食材を無駄にせずおいしく食べ切るためには、冷蔵庫の使い方が大切です。消費者庁食品ロス削減【公式】(@caa_nofoodloss)のXから、冷蔵庫の上手な使い方を紹介します。 #冷凍庫 のじょうずな使い方、知ってますか。冷凍庫は、食品を満杯にしておいたほうが、冷却効果が高くなります。野菜が安く売っていた時など、購入・下処理して冷凍しておくのもよいですね。逆に冷蔵庫は冷気が回りやすいように、詰めすぎないようにしましょう— 消費者庁食品ロス削減【公式】 (@caa_nofoodloss) July 19, 2024 冷蔵庫を正しく使うには…短い期間で食べるものは冷蔵室、長期保存させたいものは冷凍室と、使い分けて食材を保存している人は多いでしょう。実は冷蔵室と冷凍室とでは、使い方がそれぞれ異なります。食材の詰め方によっては、冷蔵・冷凍効率が悪くなってしまう恐れがあるそうです。冷蔵室はスカスカに一般的に、『冷蔵室にものを詰め込みすぎるのはよくない』といわれています。詰め込みすぎることによって冷気がうまく循環せず、食材が冷えにくくなるためです。冷蔵効率が悪いと電気代が上がるのはもちろん、食材が傷む可能性もあります。冷蔵室に入れる食材の量は、冷蔵庫の容量の7〜8割を目安にし、『すき間』を作って入れることを意識!冷気の通り道を作り、食材に冷気が行きわたるようにしてください。また、すき間を作れば食材の場所が分かりやすくなるので、出し入れがスムースに。ドアの開閉時間が短縮し、冷蔵室内の温度をキープしやすくなるでしょう。冷凍室はパンパンに一方で冷凍室の場合は、食材を詰め込んでおいたほうが冷却効果が高くなるそうです。凍っている食材は、それ自身が保冷剤のような役割を果たします。すき間なく詰め込めば、食材同士で冷やし合えるので省エネになるのです。購入した肉や魚、野菜を上手に冷凍するのもおすすめ。食材自体が長持ちするのに加え、冷凍庫のすき間を埋めて冷却効果を上げることにもつながります。逆にすき間がある状態だと、冷凍室の開閉時に暖かい空気が入ったり、冷凍室の冷気が外に逃げたりしやすくなるので注意してください。食材の傷みにつながるだけではなく、冷凍室内を適正温度に下げるために多くの電力を消費してしまいます。冷蔵庫を上手に使って、冷蔵・冷凍効率アップ!※写真はイメージ冷蔵庫に食材を収納する際は、それぞれの収納スペースに合わせて入れ方を変えることが大切。どのスペースにおいても、食材にまんべんなく冷気が行きわたるよう意識しましょう。消費者庁が発信している食材の入れ方のコツを参考にしながら冷蔵庫の収納を見直し、食材を上手に保存してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日猫のうずめちゃんと暮らす、飼い主(@sheepmandonuts)さん。飼い主さんは、料理中のうずめちゃんの行動に困っているといいます。料理は、作業の手際のよさが大切です。愛猫とはいえ、邪魔されるような行動を取られては、飼い主さんも参ってしまうでしょう。飼い主さんが、Xに投稿した、料理中のうずめちゃんの姿がこちら!冷蔵庫の上で寝ている…!!しかも、前脚で扉をガードしており、冷蔵庫を開けさせないようにしているではありませんか。それでも、料理に食材は必要不可欠です。飼い主さんは構わず、冷蔵庫を開けようとしました。その後のうずめちゃんの姿は、飼い主さんのコメントとともにご覧ください。脚をぶらーんってさせて「ほら、このままだと脚を挟んじゃうが?どうする?」って、試すような顔で見てくるのもじわじわくる。飼い主さんにまったく動じず、場所をゆずる気はない様子です。愛らしいうずめちゃんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・これは素晴らしい『ネコハラ』ですね。たまらん!・表情が豊かで、本当にかわいい。・眠気に負けた感じの寝相に笑った。料理中に限って、冷蔵庫の上にいるということは、うずめちゃんは飼い主さんに構ってほしいのかもしれませんね。うずめちゃんのユニークな行動は、多くの人を癒したようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日家庭の必需品である冷蔵庫。ある日突然、庫内の部品が破損したことはありませんか。例えば、棚のようになっているトレイが割れると、物が置けなくなって困りますよね。冷蔵庫の中の部品などは、新しく購入できるのでしょうか。もし購入できるとすると、どこで買えばいいのかも気になるところ。大手家電メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に聞いてみました。冷蔵庫内のトレイなどが破損したら…パナソニックによると、冷蔵庫内の一部の部品は、販売店や通信販売を利用して購入・取り寄せができるそうです。ケース、製氷皿、タンク類、プレート類など、一部の冷蔵庫の部品は、ご購入・お取り寄せいただけます。お近くの販売店にご相談ください。また、当社の公式通販サイトでご購入いただけるものもあります。公式通販サイト『Panasonic Store Plus』の右上の検索窓に、本体品番、または部品品番を入力すると、対応する部品が表示されます。公式通販サイトで取り扱いのない部品については、販売店にご相談ください。その際、本体品番をお伝えください。本体品番は庫内のシールや保証書に記載されていますのでご確認をお願いします。まずは使用している冷蔵庫の本体品番を確認しましょう。本体品番は、例えば以下のようにシールで貼付されています。ただし、機種によって異なるため、注意してください。※画像提供:パナソニック本体品番、または部品品番が分かったら、パナソニックの場合は、以下のようにウェブサイトで購入可能な部品について検索できます。※画像提供:パナソニックまた、パナソニックからは「冷蔵庫の部品・装備などについて、各パーツの取り外し方は取り扱いは品番によって異なります。説明書や当社サイトを確認してください」とのことでした。冷蔵庫のトレイ/棚/ケースの取り外しかた・取り付けかた破損する可能性もあるため、無理に取り外さないようにしましょう。補修部品のストック期間に注意!また、注意したいのは補修部品の保有期間です。パナソニックの場合は「補修部品の保有期間は、生産終了後9年間」とのこと。この期間を過ぎると、部品がなくて修理できないことがあります。補修部品の有無についても販売店やメーカーのウェブサイトで確認するといいですね。冷蔵庫内の部品については取り寄せ・購入ができるものもあります。しかし、肝心の補修部品がなければ交換ができません。補修部品がなくならないうちに、早めに交換するのがおすすめです。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力パナソニック株式会社
2024年09月30日冷蔵庫の冷えの悪さが気になったことはありませんか。冷蔵庫の調子が悪いと「故障したのでは…」と思うかもしれませんが、実は故障以外でも冷えが悪くなることがあるそうです。そこで本記事では、東芝ライフスタイルの公式サイトより、冷蔵庫の冷えが悪いと感じる時のチェックポイントを紹介します。冷えが悪い時のチェックポイント冷蔵庫本体の周囲に隙間があるか冷蔵庫は、放熱するために壁や天井からスペースを空けて設置する必要があります。冷凍庫左右は13以上、天井は103以上のスペースを空けてください。東芝ライフスタイルーより引用十分なスペースが空いていれば、庫内の冷却効果が落ちるのを防げます。半ドアの状態になっていないかまず確認するのは冷蔵庫の扉部分です。ものが挟まっているなどの理由で隙間ができていると、そこから冷気が逃げて中がしっかり冷えないことがあります。庫内にあるスライドケースにも注意!閉まり切らずに前に出ていると、これも半ドアの原因になります。閉め忘れはもちろん、収納目安の高さを超えて収納することにも気を付けてください。ものを詰め込みすぎると、スライドケースが閉まらず半ドア状態になってしまいます。冷気吹出口を塞いでいないか・食材を詰め込みすぎていないか庫内の奥にある冷気の吹出口を塞いでいたり、冷蔵庫に食材を詰め込みすぎたりすると、冷気の回りが悪くなります。食材の入れ方や量を見直してスペースに余裕を持たせ、冷気が冷蔵庫内に回るようにしましょう。扉を頻繁に開け閉めしていないか冷蔵庫の扉を開けている間は、中の冷気が外へ逃げていくため冷えが悪くなります。扉の閉め忘れに注意するのはもちろん、普段から開け閉めする時間や回数を抑えるよう心がけましょう。電源が切れていないか冷蔵庫の電源プラグが何らかのトラブルで抜けていたり、自宅のブレーカーやヒューズが切れたりしている可能性も考えられます。電源部分に問題がないかも確認しましょう。電源を入れてから時間が経っているか新しい冷蔵庫の場合、電源を入れてから中が冷えるまでにはかなりの時間を要します。夏のような暑い時期は、冷えるまでに特に時間が必要で、1日以上かかることも。電源を入れた後はしばらく待ち、中が冷えるまで扉の開け閉めを控えましょう。運転モードに問題はないか冷蔵庫にはさまざまな運転モードや設定があります。取扱説明書を確認し、適切な運転モードや設定になっているかを改めて確認してみてください。設置場所に問題はないか冷蔵庫に直射日光が当たっていたり、ガステーブルやストーブが近くにあったりなど、温度が高くなりやすい場所に冷蔵庫を設置していると、庫内の冷えが悪くなります。該当する場合は、冷蔵庫の設置場所を見直しましょう。冷えの悪さを感じたら、まずは冷蔵庫の状態を確認※写真はイメージ冷蔵庫の冷えが悪いからといって、必ずしても故障しているわけではありません。冷えの悪さにつながる理由は多岐にわたります。冷蔵庫の冷気が逃げるような使い方をしていないか、冷えにくくなるような使い方をしていないかなどを確認しましょう。それでも状況が変わらない場合は、購入した販売店やメーカーに問い合わせてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日保存容器や生鮮食品トレーでパンパンになった冷蔵庫。冷蔵庫の省スペースの方法なら、『保存容器や食品トレーから食品を保存袋へ移す』ということが多いのではないでしょうか。容器やトレーの分がスリム化するため、確かに省スペースになります。しかし、気になるのは鮮度です。保存袋へ入れておいても、冷蔵庫の中で酸化が進んでいつの間にか傷んでしまい、結局捨てることに…となるケースも少なくありません。そこで取り入れてみたいのが、ホームセンター『カインズ』(@cainz_san)の公式Xが紹介している『食品圧縮袋』です。1⃣冷蔵庫の省スペース化2⃣食品の鮮度キープ3⃣しまった食品の“見える化”4⃣短時間で下味冷凍これらを同時に叶えられる『食品圧縮袋』専用ポンプは手動で電気代がかからないし、何より食品ロスを減らせる、物価高の時代の救世主ともいえるスグレモノです pic.twitter.com/5ODg8Vk8kh — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) August 12, 2024 カインズのアイテムで鮮度をキープしながら省スペースを実現カインズの『食品圧縮袋』の見た目は普通の保存袋に見えますが、上部に付いている空気穴が特徴的です。サイズはSとMの2種類あり、どちらも382円(税込)で購入できます。使い方はとてもシンプルで、別売りの手動ポンプ(税込298円)を使って袋の中の空気を抜き、食品の酸化を抑えるという優れものです。手動で圧縮するため電気代もかからず、コンパクトなため場所も取りません。コストもあまりかからず、食品ロスを防げるという物価高の時代の救世主アイテムといえます。3日経過したカットバナナが黒ずまないカインズの投稿では、カットバナナを『食品圧縮袋』『ジッパー付き袋』『ラップ』を使って冷蔵庫で保存し、状態の変化を観察していました。3日経過したカットバナナを比較すると、ジッパー付き袋やラップでは酸化が進んで黒ずみが見えたのですが、食品圧縮袋はほとんど変色していません。食感も特に悪化せず、表面が乾いた様子もなく、おいしく食べられたとのことでした。バナナのように傷みやすい食べ物でも、食品圧縮袋を使えば鮮度を長くキープできるようです。『袋に入れて空気を抜くだけ』という手軽さも嬉しいですね。省スペースと鮮度キープが実現すれば、傷みやすい食べ物も保存しやすくなります。食品ロスが減り、結果として家計のスリム化も進むのではないでしょうか。冷蔵庫のスペース不足や食品ロスに頭を悩ませている人は、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日冷凍庫のトラブルで、よく耳にするのが「庫内に霜や氷が付いてしまった」というもの。「もしかして故障?」と不安を感じる人も多いのではないでしょうか。一体なぜこのようなトラブルが発生するのか、冷蔵庫・冷凍庫メーカーとして知られる東芝ライフスタイル株式会社公式サイトより、原因を解説します。あわせて対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。霜や氷の原因は小さな隙間冷凍庫に霜や氷が付く原因は、扉部分に発生する小さな隙間。隙間から湿気を含んだ空気が庫内に流入し、冷やされれば結露が生じます。これが霜や氷となっているのです。水分が多く含まれる食品を入れた時にも、同様のトラブルが起きる可能性があります。冷凍庫の扉にはパッキンが付いていますが、以下のような理由で隙間が生じてしまいがちです。・扉部分に食品パッケージの一部がはさまっている・スライドケースが奥まで閉まっておらず、扉に干渉している・冷凍庫内に食品を詰め込みすぎて、目安の高さを超えているどのケースも、一見きちんと閉まっているようにも見えるかもしれません。食品の入れすぎには十分に注意して、確実に閉まっているかどうかこまめに確認するのがおすすめです。東芝ライフスタイル株式会社の公式サイトでは、以下のような可能性も指摘しています。●扉を頻繁に開けたり、長時間、開けたままにしていませんか?▶外気の侵入が多くなると、庫内で結露が発生し霜になる原因になります。扉の開け閉めは少なめに、極力すばやくするなどしてください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用扉の閉まり具合やパッキンに問題がなくても、開いている時間が長くなれば、そのぶん多くの空気が庫内へと流れ込んでしまいます。霜や氷が気になった時は、自分自身はもちろん、家族の行動も思い返してみてください。冷凍庫内は整理整頓して使うのがおすすめ※写真はイメージ冷凍庫内に霜や氷を発生させないためには、普段の使い方が重要です。まず意識したいのは、食品を詰め込みすぎないことです。中身が増えれば増えるほど、扉部分にパッケージがはさまったり、スライドケースがしっかり閉じられなくなったりする可能性は高まるでしょう。また、どこに何があるのか把握できないため、扉を開けて探す時間も長くなります。すっきり整理整頓しておけば、開けてすぐに目当てのものを取り出すことができるでしょう。在庫確認が容易になれば、無駄な買い溜めを防ぐ効果も期待できます。『お弁当用冷凍食品』や『冷凍ごはん』は、収納ボックスなどにまとめておくのもおすすめです。手間なくまとめて取り出せるため、扉の開閉回数を減らし、1回当たりの時間を短くできるでしょう。冷凍庫内に霜や氷が付いてしまった時には、やわらかい布を40℃くらいのぬるま湯にひたし、軽く絞ってから拭き取るのがおすすめです。庫内の汚れも、すっきりきれいにできます。霜や氷を付着させないための工夫を取り入れつつ、定期的なお手入れも忘れないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日個体差はあるものの、猫は自由気ままな動物。一緒に暮らしていれば、家の中で気になる場所を見つけては、探検する様子が目に留まるでしょう。冷凍庫の上に乗った猫、次の瞬間…。「冷凍庫が届いた」そんな報告とともに、愛猫による自宅での行動を嘆いたのは、2匹の兄弟猫と一緒に暮らす、飼い主(@sasasattto)さん。ある時、飼い主さんが注文した冷凍庫が、自宅に届いたといいます。その冷凍庫を見た兄の猫が、『新たな遊び』をひらめいたとか。飼い主さんが「すぐ弟に悪いことを教える」と呆れた理由が分かる、次の1枚をご覧ください。兄の猫が、冷凍庫の上から、エアコンの上に飛び乗ろうとしていた!その様子を見上げているのは、弟の猫です。兄の猫には「見ててニャ」なんて言葉、一方で弟の猫には「マネしてみようかニャ」なんてセリフをアテレコしたくなりますね。兄弟猫の行動には、さまざまなコメントが寄せられています!・やっていることが、猫っぽい。・エアコンの点検ですか?・エアコンが小さいのか、猫ちゃんが大きいのかが気になる。猫にとって、新たな遊び場を見つけるのは、楽しいことなのかもしれません。しかし飼い主からすると、高所にいる様子を見て、ヒヤヒヤすることもあるでしょう。愛猫が楽しめる場所を作りつつも、安全を第一に確保してあげたいものですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日暑い日に飲みたくなるのが、アイスコーヒーやアイスティー。氷を入れることで冷たいドリンクを楽しめますが、氷が溶け始めると飲み物自体が薄まってしまうのが難点です。おうち時間の過ごし方を紹介しているsayaka.(sayaka_j89)さんがInstagramで紹介している、飲み物を薄めずにおいしく飲むアイディアを、実際に試してみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 冷たいのに薄まらない『氷ドリンク』薄めずに冷たさをキープできる飲み物を作るポイントは、飲み物そのものを凍らせること。sayaka.さんの方法で、コーヒーと紅茶の氷ドリンクを実際に作ってみました。用意するものは『製氷皿』『コーヒー』『紅茶』です。まずコーヒーを作ります。ドリップコーヒーを用意し、お湯を注いで好みの濃さに調整しました。もちろんインスタントコーヒーや市販の液体コーヒーを使ってもかまいません。コーヒーを用意したら製氷皿に注ぎましょう。製氷皿は100円ショップで買えるふた付きのものがおすすめです。次に紅茶を用意します。ティーバッグを使う場合は、お湯を注いで好みの濃さに調整しましょう。市販の液体紅茶、茶葉から出した紅茶を使ってもOKです。紅茶の準備ができたら、コーヒーの時と同様、製氷皿に注ぎます。コーヒーと紅茶の粗熱が取れたら、製氷皿にふたをして冷凍庫へ入れて凍らせてください。これで氷の完成です。冷凍庫の温度設定によって凍る時間は異なりますが、1日でしっかりと凍りました。作った『自家製アイスキューブ』は、冷凍庫に対応した保存容器に入れて保存してください。氷ドリンクを飲む時は…コップに好みの自家製アイスキューブを入れ、牛乳を注ぎます。甘みが欲しい時は、ガムシロップやハチミツなどを好みで入れてください。混ぜたら『氷ドリンク』の完成です。氷ドリンクでカフェ気分に自家製アイスキューブを一度作ってしまえば、いつでも手軽に冷たいドリンクを楽しめます。氷がゆっくりと溶けていくので、ゆったりと過ごしたいティータイムにぴったりです。製氷皿は、大きさやデザインの種類が豊富。好みの製氷皿に好みの飲み物を入れて凍らせて、おうちカフェを楽しんでみてはいかがでしょうか。sayaka.さんは、このほかにもおうち時間を楽しむ方法をInstagramで発信しています。家事の合間の楽しみ方をチェックして、参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月16日この漫画は書籍『【悲報】浮気女に慰謝料請求したら友達まで失いました』(原作:山吹いろ/漫画:ともを)の内容から一部を掲載しています(全8話)。 ■前回のあらすじ結婚式の翌日以降、真名斗の行動に異変を感じ始める亜里沙。頻繁にスマホをいじる夫に誰とメッセージをしているのか尋ねます。すると夫は結婚式で再会したサークルの後輩・絵里から二次会で相談をされていたことを話し始めるのでした。亜里沙が相談内容をたずねると、中学の教員を辞めようかと悩んでいるとのこと。同じ教員として親身に相談にのる夫の姿に亜里沙は尊敬の念を抱くのでした。■何気ないことがきっかけとなり… ■夫が選んだ冷蔵庫をカードで購入 ■こんなに残高が少なかったっけ…!?数ヶ月後、冷蔵庫の調子が悪いため新しく買い替えることに。そして夫が選んだ冷蔵庫をカードで購入します。それから3週間後、預金用口座から支払い用の口座へ資金移動するのを忘れていたため慌ててATMへ。すると、思っていたより残高が少なくなっていることを気づき…。後日銀行で記帳すると、数十万円減っていることが判明するのでした。次回に続く(全8話)「悲報!浮気女に慰謝料請求したら友達まで失いました」連載は7時更新! 『【悲報】浮気女に慰謝料請求したら友達まで失いました』 原作:山吹いろ/漫画:ともを (KADOKAWA) 「【悲報】浮気女に慰謝料請求したら友達まで失いました」はこちら 亜里沙は大学時代の先輩と結婚し幸せに暮らしていましたが、夫が後輩と不倫していることが発覚します。彼女が浮気相手に慰謝料を請求すると、浮気相手からSNSで「あの夫婦に騙された」「不倫を持ちかけたのは奥さん」と誹謗中傷され、友人たちからも「謝ったほうがいい」と非難され孤立します。名誉棄損で法的措置をとるも、浮気相手の執念深さは止まりません。亜里沙は、慰謝料を勝ち取り、浮気相手に奪われた日々を取り戻せるのか…!?
2024年09月15日パナソニック くらしアプライアンス社の賃貸住宅向けサブスクリプションサービス、noiful(ノイフル)は引越し予定者、賃貸居住者を対象に実施した「賃貸向け家電サブスクサービスに関する調査」の結果を発表しました。■家具・家電付き賃貸物件の認知率は約9割入居前から部屋に家具・家電が備え付けられている「家具・家電付きの賃貸物件」の認知について調べたところ、引越し予定者の89.8%が「知っている」、40.7%が「利用したことがある/利用している」「利用を検討したことがある」と回答しました。中でも20代・30代は、約半数が「利用を経験もしくは検討したことがある」と答えています。「家具・家電付きの賃貸物件」のイメージを聞いたところ、全体では「入居日から快適に過ごせそう」(74.9%)、「引越し(入居)が楽に済みそう」(74.5%)、「引越し(退去)が楽に済みそう」(72.2%)の3項目が上位を占めました。家電を購入するきっかけやタイミングを尋ねると、「使っていたものが壊れた」(57.4%)、「使っていたものが古くなった」(48.1%)という物理的な不便さに次いで、「引越しに合わせて」(42.3%)も多くなっています。引越しにあわせて購入や買い替えを検討している家電は、年代問わず「洗濯機」や「冷蔵庫」が上位でした。■調査概要調査地域:全国調査期間:2024年3月6日(水)~3月13日(水)調査方法:インターネット調査(パナソニック調べ)調査対象:1年以内に「東京都・神奈川県」への引っ越し予定者、もしくは「東京都・神奈川県」で家賃8万円以上の賃貸居住者 ともに世帯年収600万円以上有効回答:1,764名※調査における構成比(%)は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計で100%にならない場合があります。(フォルサ)
2024年09月13日暑い季節ほど頼りがいのある冷蔵庫ですが、夏は冷蔵庫が故障しやすい季節なのだそうです。冷蔵庫は気化熱を使って庫内を冷やしますが、暑い夏にはその仕組みに欠かせないコンプレッサーに負担がかかりやすいのだそうです。そのため、不調や故障を招いてしまうこともあるのだとか。「最近、冷えにくくなった」「壊れたかも…?」。そんな異変に気付いたら、デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramが紹介するチェック項目を見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 不調が改善するかも!?冷蔵庫のチェックポイント4点冷蔵庫が「冷えにくいな」「壊れたかも」と思ったら、次の4つの項目を確認してみてください。場合によっては調子が戻るかもしれません。1.温度設定夏場は外気温が高いため、『弱』『節電モード』などでは庫内が冷え切らないこともあるそうです。『強』などにしてさらに冷えやすい設定にしたり、節電モードを解除したりすると改善することがあります。2.中身の詰め過ぎ庫内いっぱいに食品などを詰めていると、冷気が循環しにくくなり、冷えない要因となります。庫内を整理して食品同士にすき間を作り、冷気が循環しやすい空間にしましょう。また、送風口を食品でふさいでしまうのも冷えなくなる原因のため、もしふさいでいたら別の場所へ移してください。3.庫内の温度上昇粗熱が取れていない料理を庫内に入れて保存している、ドアを頻繁に開け閉めする、ドアのゴムパッキンが劣化している。いずれも冷蔵庫の空気を温めてしまい、再び冷えるまでに時間がかかる原因になります。料理は冷ましてから保存し、ドアの開け閉めは最低限に。パッキンも確認して、すき間があるようなら交換を検討しましょう。なお、温かい料理は水滴が溜まり、時と場合によっては腐敗やカビの原因になります。食中毒対策のためにも、適切な温度まで冷ましてから冷蔵庫へ入れましょう。4.放熱不良冷蔵庫周りのすき間が不十分な場合、冷蔵庫の熱を逃がしにくくなり、結果として庫内が冷えなくなってしまいます。壁や家具から離した位置へ冷蔵庫を移動させたり、冷蔵庫の裏や側面についたホコリを取り除いたりすると放熱しやすくなります。こんな症状は故障かも「ここまで対策したけど何も変わらない!」という人もいるかもしれません。その場合、残念ながら冷蔵庫が故障している可能性があります。そのほか、『冷蔵庫からおかしなニオイがする』『冷凍室も冷えなくなっている』とった症状があるのなら、やはり故障の可能性が高くなるでしょう。修理の手配や買い替えの検討を進めてみるタイミングかもしれません。夏は冷蔵庫が壊れやすい季節だそうですが、少しの対策で故障かと思っていた症状が改善することもありそうです。「故障かな?」と思ったら、ノジマの投稿を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日突然ですが、冷蔵庫の天面がベタベタして気になったことはありませんか。ベタベタの正体は、主にホコリや油汚れです。自分の身長よりも背の高い冷蔵庫の場合は、掃除が後回しになってしまう人も多いでしょう。冷蔵庫のベタベタを掃除するには?自宅でから揚げや天ぷらなど、揚げ料理をする機会が多い、筆者。各メーカーの情報で、冷蔵庫の天面がホコリや油で汚れている可能性があると知りました。我が家の冷蔵庫は、180cm以上の高さがあるため、脚立を使って、恐る恐る天面をのぞいてみると…。びっしりとホコリが付いています…!パナソニック株式会社(以下、パナソニック)のウェブサイトでは、冷蔵庫天面の掃除方法を紹介していました。ほこりを取り、ぬるま湯で湿らせた柔らかい布で拭いたあと、から拭きをしてください。※金属の板部分は強く拭かないでください。変形するおそれがあります。パナソニック株式会社ーより引用早速、ホコリを集めてみると…。早く拭き取りたくなる、惨状です。ぬるま湯で湿らせた柔らかい布で拭くと、写真のようになりました!日頃は、なかなか目にしない所ほど、汚れがはびこっています。また、パナソニックの方法であれば、簡単に冷蔵庫の天面を掃除することができました!冷蔵庫を気持ちよく使うため、あなたも勇気を振り絞って、冷蔵庫の天面をのぞいてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『冷蔵庫のケーキを食べた義弟の末路』を紹介します。その夜、いつものように主人公の家の冷蔵庫を漁っていた義弟。麻婆豆腐を見つけて食べていた義弟は、中にバリバリする食感のものが入っていることに気づきました。その食感の正体に気づいた義弟は、絶叫します。前回のあらすじ2312121212次回予告出典:エトラちゃんは見た!麻婆豆腐に入っていたのは、昼に取り逃した虫だと明かした主人公。虫を食べてしまった義弟は、ショックで吐いてしまいました。実は義弟が見つけた虫は、主人公が用意したおもちゃだったのですが…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年09月05日子育ては、驚きの連続。大人にとっては当たり前の常識も、子供には通用しないのです。そのため、予測不能な子供の行動に、目を疑うこともしばしばあるでしょう。冷蔵庫の中に入っていたのは?これが育児か。そんなひと言を添えて1枚の写真を投稿したのは、2児の母親である、はな(@hana87_maron)さん。ある日、冷蔵庫を開けると思わずギョッとする光景が広がっていたといいます。そこには、冷蔵庫に入っているはずのない『あるもの』が入っていたのだとか。一体何が入っていたのかというと…。冷蔵庫には、大量の積み木が敷き詰められていました…!食材を入れるはずの冷蔵庫に、カラフルな積み木が所狭しと並ぶ様子はシュールですね。はなさんによると、この時4歳の長男と『オモチャのかくれんぼ遊び』をしていたとのこと。長男は自分のターンが回ってきた際に、積み木を冷蔵庫に隠すことにしたようです。積み木を野菜に見立てて冷やすことにしたのか、はたまた、見つからないように扉のある冷蔵庫に隠したのか…真意は長男にしか分かりません。大人には思いつかない、子供の自由な発想には、子育て中の親をはじめ多くの人からコメントが寄せられました!・笑った!凄まじい破壊力!・きれいに並べられたね…。冷やして使う新しい発想ですね!・うちの子供は急須にどんぐりを入れて「見ちゃダメ!」っていっていた。子供、謎すぎ。・分かる分かる。うちはクーラーボックスがポップコーンまみれになっていました。日々子育てに向き合っていると、疲れ果ててしまうこともあるでしょう。ですが、そんな時に親を笑顔にしてくれるのもまた、子供なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日例年、台風が発生すると、日本各地でライフラインの寸断が発生します。停電が起きた場合、家電の稼働が停止するため、不便を強いられるでしょう。復旧までの間に、冷蔵庫内の温度が上昇すると食品が傷むため、何かしら対策をしたいものです。停電で食材を守るには、冷凍庫で?はらぺこ(@harapeco_app)さんは、よく台風の通り道となる沖縄県在住。2024年8月22日に発生した台風10号『サンサン』が日本を縦断することから、3日間の停電に耐えた経験をもとに、ある呼びかけを行いました。はらぺこさんによると、二重にしたポリ袋などに水を入れ、巨大氷を作っておくと、停電しても冷凍庫の低温を保てて助かったそうです。凍るまでに1~2日ほどかかるため、まだ被害に遭っていない地域に向けて「今すぐ作って…!」 と発信しています。冷凍庫が満杯の場合、隙間を埋めるサイズと形で氷を作ってもよいでしょう。解凍したら飲み水にも使えるため、断水時にも役立ちます。なお、水は凍ると体積が大きくなるため、ポリ袋の容量ギリギリで作ると、破れる可能性も。余裕をもって水を入れてください。また、時間がない時は、製氷器(製氷皿)で作った小さな氷を、袋に一緒に入れると早く凍るそうです。はらぺこさんの知恵はネットでまたたく間に拡散され、感謝の声が上がりました。・災害経験者の知恵、学びが多いです!ありがとうございます!・あちこちが被害に遭っているので、マネしようかな。・まだ間に合う。我が家でも、巨大氷を作ります!・補足を読まないで作ったら、冷凍庫が水浸しになったから要注意。みんなしっかりやろう!停電だけでなく、断水の備えとして、風呂や空いているペットボトルに水を貯めておくことも大切でしょう。はらぺこさんは「トイレが流れないのはしんどいです」ともつづっています。同月30日現在、各地で停電や河川の氾濫などの被害が発生。台風10号は進みが遅く、影響が長引く可能性があるため、用心したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日冷蔵庫を使ううちに、庫内の壁面に霜や氷が付着して、困った経験はありませんか。そのままにしておけばどんどん大きくなり、取り除くのも大変。収納スペースは狭くなり、溶ければ水滴が発生してしまいます。冷蔵庫内部の壁面に霜や氷が付着する原因や対処法について、家電メーカー・ハイアールの公式サイトより解説します。霜や氷が付着するのは『直冷式』の冷蔵庫だから冷蔵庫内の壁面に霜や氷が付着して、戸惑う人は決して少なくありません。「以前に使っていた冷蔵庫ではこんなことにはならなかったのに…」と悩むケースも多いでしょう。これには、冷蔵庫の冷却方式が深く関わっています。冷蔵庫の冷却方式は、主に冷やした風を循環させて内部を冷やす『ファン式冷蔵庫』と、庫内の壁面を直接冷やす『直冷式冷蔵庫』の2種類。壁面に霜や氷が付着するのは、後者の『直冷式冷蔵庫』です。直冷式冷蔵庫は構造がシンプルでコストを抑えることができ、冷蔵庫内が過度に乾燥してしまう恐れもありません。一方で、内部の温度にムラが生じやすく、壁面に霜や氷が溜まってしまうのがデメリットです。一人暮らし用やセカンド用にと売り出されている小型冷蔵庫には直冷式が多く、これもまた「実家で使っていた冷蔵庫ではこんなことにはならないのに…」「メインに使っている冷蔵庫なら平気なのに」と戸惑う原因といえるでしょう。定期的な『霜取り』を忘れないで直冷式の冷蔵庫をうまく活用するためには、定期的な霜取り作業が必須です。ハイアールの公式サイトでは、そのタイミングについて以下のように解説しています。冷却器に霜が13程度ついてきたら、霜取りを行ってください。多量の霜がついたままですと、冷却力が低下しますので、付属のヘラでかき落としてください。ハイアールーより引用霜が大量になると、溶けた水が露受皿で受けきれなくなり、外部に漏れ出してしまう可能性も。「故障したのでは」と不安になってしまいますが、決してそういうわけではないので、安心してください。大量の霜が付着してしまった場合は、いったんすべての食材を取り出し、冷却運転を停止するのがおすすめです。扉を開放し庫内の温度を上げれば、自然に溶け出してくるでしょう。冷却器の下には露受皿を置き、水がこぼれないよう注意してください。柔らかい布で拭いたら、お手入れは完了です。庫内を再度冷却し、食品を戻しましょう。冷蔵庫内の壁面に霜や氷が付着するのは、直冷式の冷蔵庫であれば仕方がないことです。「そういうもの」として受け入れ、定期的なメンテナンスを心掛けましょう。霜や氷をうまく取り除きつつ使えれば、直冷式ならではのメリットも実感しやすくなるはずです。ハイアール公式サイトより正しい知識を身につけて、ぜひ適切に対処してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日