ドラえもんの道具に、カブの入れ物の中身を開けると中にカレーライスやカツ丼なんかが入ってるというやつあったの、覚えている人いますか? あれは非常に興味深い道具です。ドラえもんがいたら、ご飯作らなくてもいいのになぁ…でもドラえもんができるのは22世紀ですからね。今は自分で作るしかありませんよ。でも大丈夫! ドラえもんがいなくても、日々のごはんがとっても楽になる魔法の作り置きレシピをご紹介します。材料(作りやすい量)★にんにく(みじん切り) 1片★赤唐辛子(乾燥・みじん切り) 1本★オリーブオイル 大さじ1◎玉ねぎ(5mm角に切る) 1/2個◎パプリカ(mm角に切る) 1/2個・合挽肉(牛・豚) 130g・豆の水煮(お好みのもの・何種類かでもOK) 150g・味噌 大さじ1△トマト水煮 400g△ウスターソース 大さじ1△トマトケチャップ 大さじ1・塩、コショウ 各適量1. フライパンに★を入れ弱火にかけ、香りがたったら◎を入れて中火にして炒める。2.玉ねぎが透き通ってきたら挽肉を入れ、全体に塩、コショウを少々して炒める。3.いったん火を止め、味噌を入れて全体になじむようにのばし、混ぜる。なじんだら再び中火にかけ、豆を入れて全体を混ぜる。4.△を入れて1分半~2分ほど、軽く煮詰める。味を見て、足りなければ塩やソースなどで調整する。これで完成! 食べ方は、ゆでたパスタにかけてミートパスタに。仕上げにスライスしたチーズ、EVオリーブオイルをまわしかけるとさらにおいしさアップ。さらに、ご飯とよく混ぜて耐熱容器に入れ、上にチーズをのせてトースターで焼けば簡単ドリアに! これ最高においしいです。他にも、蒸したじゃがいもにかけてもおいしいし、ナチョスにつけて食べれば立派な酒のつまみにも。パンにのせてチーズをかけてトーストしても、忙しい朝の朝食にもぴったしです。冷蔵庫でも2~3日は持ちます。すぐに食べない場合は小分けして冷凍保存も可。たくさん作ってぜひいろんなアレンジで楽しんでみてね!
2014年04月02日(画像はニュース リリースより)お弁当作りは、誰の為?お弁当に関する調査結果株式会社オレンジページは、「お弁当作り」に関連するアンケートを行った。初めに「お弁当を作る理由は?」(複数回答)について、最も多かったのが、1位「お金を節約する為」で、2位が「健康の為」、3位が「家族に頼まれたから」という順位結果になった。また「お弁当を作る相手は?」について、「彼や夫、パートナー」が最多で、次に「子供」「自分」と続いた。今後、消費税が増えることで、手作りをする方が増えていくかもしれない。次に「お弁当のおかずや、メニューの決め方は?」について、「簡単に作れるメニュー」と回答した方が、一番多い。2位は「夕食の残りを、そのまま使用する」、3位「残った冷食やおかずなどをアレンジする」、そして4位以下は「冷食や惣菜(そうざい)の、ストックから選ぶ」、「ストックした食材で作れるメニュー」などの回答が続いた。お弁当を作るとき、悩むことは?さらに「お弁当を作るときの悩みは?」の質問に対して、最も多くの回答が寄せられたのは「栄養バランスや彩り」で62.4%だった。2位は「メニューを何にするか」、3位「マンネリを避ける為のメニュー探し」という結果が示された。最後に、お弁当でよく使用する市販品は?について、「冷凍の唐揚げ」が最多で、2位「冷凍シュウマイ」、3位「パウチ入りミートボール」などの市販品がよく利用されている結果が示された。以上の結果から「手作りお弁当」について、簡単なメニューを希望しながらも、マンネリを防ぐ為に、夕食の残りをアレンジしたり、副菜選びなどの工夫をして、主に冷凍食品を使用している方が多いことがわかった。増税を機に、職場などに、お弁当持参を考えている方は、このようなアンケート結果を参考にしてみては。【参考リンク】▼株式会社オレンジページ (ニュース リリース)
2014年03月31日ダイエットの強い味方・鶏ささみ。低カロリー高タンパクなのは分かっているけど、パサパサして美味しくないから嫌、という方も多いのでは? そんな方に、鶏ささみをしっとりおいしくゆでる方法を伝授! 週末にまとめてゆでておけば、おいしい鶏ささみをいつでも食べられます。もちろん、冷凍保存も可能です。鶏ささみをまとめてゆでた日はゆで汁を使った簡単なおそばに! 鶏ささみと長ねぎを具材にし、デトックス効果の高いパクチーでエスニック風に仕上げた温かいおそばのレシピをご紹介します。それではさっそく鶏ささみのおいしいゆで方です。●鶏ささみのゆで方・鶏ささみ…3本・A水…500ml・A塩…小さじ1/2・A酒…大さじ11)鶏ささみは筋をとり、水気をふきとる。2)鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したら1)のささみを入れる。10秒ほど待ち、再び沸騰したら蓋をして火を止め、10分放置する。3)取り出し、粗熱をとれたらほぐす。倍量ゆでるときは、水や調味料も倍量にしてください。最近は筋取り済みのささみも売っていますので、そういったものを使ってもいいですね。ただ、慣れたらとても簡単なので、初めての方は一度挑戦してみてください。包丁を持つのと反対の手で筋の端を持ち、筋を下にしてまな板に置いて包丁をあてます。筋を持った手と包丁を少しずつ外側にずらしていくとするりと取れます。2、3日で食べ切るのであれば密閉容器に入れて冷蔵庫へ、それ以上であれば1本分ずつラップに包み、ファスナー付保存袋に入れて冷凍保存します。自然解凍して棒棒鶏などのサラダにしたり、凍ったままスープやお味噌汁に入れたり、手軽に毎日の食事に取り入れられます。次に、ゆで汁も活用したささみのエスニック温そばのレシピです。●ささみのエスニック温そば(2人分)・そば(乾麺)…160g・ささみのゆで汁…約500ml・A水…300ml・Aナンプラー…大さじ1・A砂糖…ひとつまみ・鶏ささみ(ゆでてほぐしたもの)…1本・長ねぎ…1/2本・塩…少々・パクチー…1株・ナンプラー…大さじ1・レモン…1/4個1)長ねぎ1/2本は半分に切って、斜め薄切りにする。塩をふってもみ、水気を絞る。2)パクチーは葉をつみ、茎の部分を粗みじん切りにする。レモンは半分に切る。3)ボウルに1)、2)、ささみを入れ、ナンプラーであえる。4)ささみのゆで汁にAを加えてひと煮立ちさせる。5)たっぷりの湯でそばをゆで、ザルにあげて流水で洗い、4)の鍋に入れてさっと温める。6)器に盛り、3)とパクチーの葉をのせ、レモンを添える。そばに含まれるルチン(ポリフェノールの一種)、食物繊維、さまざまなビタミンの効果に期待し、温かいおそばにしています。もちろん、フォーや春雨、そうめんなどお好みの麺でアレンジ可能です。ぜひ、お試しください!
2014年03月30日休日にまとめて5日分作っておけば、平日は楽して美味しいごはんが作れます。薄切りの牛肉を軽く煮込み、それをベースに応用。今回のレシピは、韓国風のビビンパをご紹介します。 フライパンにごま油を敷き、ごはんを乗せて煮込んだ牛肉、お好みの野菜や温泉卵を乗せるだけでOK! お米がこんがり焼けて、香ばしい石焼き風ビビンパになります。お好みで、サムジャン(韓国の合わせ味噌)やコチュジャンを添えていただきます。牛肉は安売りのオーストラリア産のもので充分です。安い時に500gほど買っておきましょう。大きめの鍋に調味料を入れ、2~3センチの幅に切った牛肉を入れて中火で全体に火が通るまで炒め煮にします。牛肉の色が変われば大丈夫。5等分して汁気を切ってラップに包み、冷凍します。 1日目は汁気と牛肉をタッパーに入れ、翌日か翌々日までに使います。春雨や野菜を加えて具だくさんの牛丼にして。汁気があるので春雨を入れると旨みを吸って美味しくなります。夜ごはんに使う日の朝に冷凍庫から冷蔵庫に移せば解凍の手間と光熱費が省けます。今回のようにビビンパにしたり、雑炊に入れたり、炒めものに使ったり。卵とじにしても美味しいですよ。醤油味なので色々アレンジが効きます。楽しんで平日も、美味しいごはんを簡単に作って下さいね。●基本の牛肉煮・牛肉(切り落としなど)…500g・酒・みりん・醤油…大さじ1●石焼き風ビビンパ(2人分)・ごはん…2膳分・ごま油…大さじ1・基本の牛肉煮…1回分・パプリカ、かいわれ大根、温泉卵など…適量・お好みで、サムジャン、コチュジャンなど…適量・黒ごま…適量1)フライパンにごま油を敷き、ごはんを敷き詰める。2)上に牛肉煮、千切りにしたパプリカ、かいわれ大根などを乗せ、中火で5分ほど熱する。3)こんがりといい香りがして来たら温泉卵を乗せ、お好みでサムジャンなどを添える。
2013年08月04日鶏もも二枚を5日分に分けて冷凍することで、平日疲れて帰ってきた時のご飯がさっとできます。調味料の「さ・し・す・せ・そ」を意識すると飽きずに5日間、楽しめますよ。今回は鶏肉ときゅうりの塩麹和えをご紹介します。ごはんにのせたり、冷たいうどんに乗せたり、もちろんビールのおつまみにも。 まずは鶏肉の下ごしらえです。生のお肉を小分けして冷凍しても良いのですが、それだと解凍してからまた調理して、、ととても面倒になってしまいます。アレンジのきくシンプルな味付けにして、一回分ずつ包み冷凍しておけば、疲れて帰ってきた日でもすぐにご飯を用意することができます。用意するのは、鶏もも肉2枚、塩、酒 大さじ2杯です。まずは鶏肉をカット。3個×5日分 となるように、合計で15個になるようにカットしましょう。大きさは多少不揃いでもOK!全体に軽く塩をして下さい。鍋に鶏肉を入れ、全体に酒を回し入れたら蓋をし、強火にかけます。酒が沸騰したら弱火にして5分蒸したらしばらくそのまま放置します。これでふっくら蒸し鶏が出来上がり。粗熱が取れたら3個ずつラップに包んで、フリーザーバックに入れて冷凍します。お鍋に残った煮汁は捨てないで下さい!お水400cc、舞茸1パック、わかめ、ねぎを入れれば立派なスープが完成です。ごはんを入れれば雑炊に。朝ごはんにもいいですね。鶏肉は平日、5日間違う味でアレンジして楽しみましょう!まずは、塩麹を使った「きゅうりと鶏肉の塩麹和え」を紹介します。朝、冷凍された鶏肉を冷蔵庫に移して出掛ければ夜には解凍されて、電子レンジを使う時間も短くて済みます。夏野菜がたっぷり入っているので、栄養バランスもばっちり。きゅうりは丸々一本入っています。包丁の柄でたたき、手で裂くように小さくします。こうすると、包丁で切るよりも味がなじみやすくなります。塩麹小さじ1強、トマト半分、きゅうり1本、解凍してレンジで温め、粗熱を取った鶏肉1回分を和えて完成!シンプルで、とっても美味しいですよ♪鶏肉は熱々よりも、粗熱が取れたくらいがおすすめです。残りの4回分は、小さく切ってチャーハンに入れたり、味噌で甘辛く煮付けたり、ケチャップ炒めも美味しいですよ。お弁当にも便利なので、是非作ってみてくださいね。
2013年07月21日そうめんを食べようと思ったらめんつゆがない!そんな時にすぐ作れる手作りのたれのレシピをご紹介。一度作っておけばしばらく持つので、とっても便利!さっぱり梅味と濃厚ごま味の二種類。サラダ風にすれば栄養もばっちり! 食欲がない暑い夏でも、冷たい麺なら食べたい!なんて方も多いはず。気軽に手作りできるたれは、そうめんはもちろんうどんやそばにも使えます。今回は2種類のたれを紹介します。梅味は茹でたオクラが入っています。刻んでから茹でると、茹でてから刻むよりもネバネバ食感が楽しめるんです。そうめんを茹でている間に、ざるなどに入れて一緒に茹でましょう。 横で茹でればエコですよね!ザルは100円均一で売っている味噌漉し器が便利。野菜がたっぷり入ったタレはさっぱりして、夏にぴったりです。更に、そうめんには刻んだきゅうりやネギ、下ごしらえした鶏肉を一緒に食べれば栄養価もバッチリ。しっかり食べて暑い夏も乗り切りましょう。そうめんは、茹で上がったら一口ずつ丸めて皿に乗せると食べやすいですよ。お水を細く流しながら丸めると上手にできます。それでは、レシピです。つけだれ用に、濃いめの味付けにしてあります。お好みでお醤油を加減して下さい。濃いようなら氷や水で薄めて下さい。●そうめんだれ ~梅味(1人分)・梅干…20g・オクラ…2本・鰹節…1g・醤油…大さじ2・水…大さじ11)梅干しは種を取り、包丁でたたく。おくらは薄切りにする。2)そうめんを茹でながらザルなどでオクラを1分ほど茹で、水に取る。冷めたら水気を切っておく。3)2のオクラ、1の梅干し、鰹節、醤油、水をよく混ぜる。●そうめんだれ ~ごま味(1人分)・練り白ゴマ…15g・白ゴマ…5g・醤油…大さじ2分の1・成分無調整豆乳…大さじ1.5材料をよく混ぜる。そうめんだれの他、サラダのドレッシングや野菜やお肉の和え物にもどうぞ。
2013年07月07日たまねぎを1袋買ったものの、使い切りそうにない! 使いかけのたまねぎが冷蔵庫にあるけれど、次の出番がいつになるか分からない! なんてことはありませんか?たまねぎは保存がきいて、和洋中かなりオールマイティーに使える野菜のひとつですが、そうは言っても、うっかりダメにしてしまうこともありますよね。今回は、たまねぎをスライスにして漬け汁に漬けておくだけで、ちょっとした副菜にも調味料にもなる、便利なたまねぎマリネのレシピをご紹介します。箸休めとしてそのまま出すのはもちろん、鶏肉や魚、野菜などの唐揚げを漬け込んで南蛮漬けにしても。薄く切ったお刺身にのせてカルパッチョ風にしたり、スモークサーモンや生ハムとあえたり、そうめんや冷やしうどんの具にしたり、生野菜のサラダにのせればドレッシング代わりにもなりますよ。●切って漬けるだけ!たまねぎマリネ(作りやすい分量)・たまねぎ…小1個・酢…大さじ2・塩麹…大さじ1・好みの油…小さじ11)たまねぎは繊維にそって薄切りにする。2)酢、塩麹、油をよく混ぜる。3)瓶やホーロー容器など清潔な保存容器に1)のたまねぎを入れ、2)を注ぐ。好みの油とありますが、今回は幅広いメニューに対応できるよう香りやクセのない太白ごま油を使用しています。オリーブオイルでもごま油でも菜種油でもお好みのものでかまいません。カルパッチョに使う予定であれば、エキストラバージンオリーブオイルで作ると香りよく仕上がりますし、ごま油で作って中華ドレッシング風に使うのもおすすめです。また、今回は調味料として塩麹を使っていますが、なければ塩小さじ1で代用していただいてもかまいません。このたまねぎマリネ、冷蔵庫で10日ほど保存できます。たまねぎ1個分で作るレシピでご紹介していますが、そろそろ使わないとマズイな…というたまねぎがあったら、たっぷり作ってみてください。少しずつアレンジしていけばきっと使い切れるはず! もちろん、たまねぎマリネを作るぞ! と気合を入れなくても、半分だけ料理に使ったときなどに残り半分もその場でささっとスライスしてマリネしてしまえば、それほど手間もかかりません。ほんのひと手間で、翌日にはおいしいたまねぎマリネのできあがりです。ぜひ、お試しください!
2013年06月23日塩さば1尾分を一度に焼き、5日分フリージング。平日楽できる、簡単で美味しいごはんをご紹介します。今回は10分以内でできる時短レシピ。 忙しい平日。一人暮らしだとご飯も作りたくない…なんて思う事は多いと思いますが、フリージングした焼きさばを使えば、美味しいパスタもすぐに出来ますよ。まずは時間のある時に、塩さばを焼いて冷凍しておきます。 半身2枚(1尾分)をそれぞれ5等分してグリルで焼きます。切ってから焼いた方が、切りやすいですよ。骨が気になる場合は、取り除いて下さい。 2切れずつラップで包み、フリーザーバックに入れて冷凍します。これで、5日分です。朝冷凍庫から冷蔵庫に移しておけば夜すぐに食べられます。次に、すぐにできる焼きさばのトマトソースパスタの作り方をご紹介! まずはパスタを茹で始めましょう! 1人前、100g前後です。沸騰した湯に塩を多めに入れ、表示時間より1分ほど短めに茹でるとアルデンテに仕上がります。 次に簡単ソースを作ります。ボウルに薄くスライスした長ねぎ、角切りにしたトマト、冷凍焼きさば、料理酒、醤油各大さじ1を入れてふんわりラップをし、600wのレンジで3分ほど加熱します。 加熱が終わったら箸でさばを軽くほぐし、全体を混ぜます。 茹であがったパスタを入れ、よく絡めます。お好みでオリーブオイルや黒胡椒を挽いてどうぞ。パスタは今回、フェデリーニという細めのパスタを使いました。細いパスタは茹で時間が短いので時短になります。帰宅後10分以内に栄養バランスばっちりのパスタが食べられたら嬉しいですよね!冷凍さばはお弁当にそのまま入れてもいいですし、酢飯の上にほぐしたさば、薬味を乗せてさっぱりとしたさばご飯にしても。さばに片栗粉をまぶし、少量の油で揚げ焼きにするとさばの竜田揚げに。焼いてあるので揚げ時間が短くて済みます。野菜を炒め、トマト缶やトマトピューレと一緒にさばを煮込めば洋風のトマト煮に。野菜と一緒にカレーパウダーと炒めても美味しいおかずになります。冷凍庫にひとつ加熱してある食材があると本当に便利ですよ。色々アレンジして、使ってみてくださいね。
2013年06月16日毎日献立に悩んだり、つい単調になりがちな手作り弁当。まとめて作っておけたら、少し負担も軽くなりますよね。しんどいと感じたときは、普段余りがちなものをリメイクしてみるのがオススメです。今回はリメイクレシピの中でも特に簡単で、こんなにオシャレなレシピをご紹介。材料(作りやすい分量*4個分)・ポテトサラダ:200g程度・鶏挽肉:200g程度・スライスチーズ:4枚・市販のバンズ:4個分・ピクルス:適量・塩胡椒、ケチャップ:各適量作り方1.まず、ポテトサラダ、挽肉、塩胡椒をボールに入れて、よく練り混ぜます。2.4等分にして丸く整形し、油をひいたフライパンに並べます。(整形しにくい場合は、手を一度洗い、油か水を付けるとやりやすくなります)ハンバーグの中央は少し凹ませておくと、火が通りやすくなります。 3.中火で片面を程よく焼いたら、反して蓋をし、弱火で5分程加熱します。4.バンズにケチャップを塗り、ハンバーグ、チーズ、ピクルス、バンズの順にのせたら完成。5.食べない分は個別にラップで包み、袋に入れて冷凍保存もできます。冷凍した場合は朝凍ったまま持って行くと、自然解凍で昼頃には食べ頃になります。お弁当に困ったら、是非一度お試しあれ。時間のある前日の夜にまとめて作っておけば、朝のお弁当作りは楽々です♪
2013年05月31日独身男性の冷蔵庫の中身には、何が常備されているのでしょうか?いつもの冷蔵庫の中身は人によって違いがあるはずですし、常備しておきたいと考えているモノについても、バラエティあふれる回答が返ってきそうです。そこで今回は、30代独身男性のマイナビニュース会員のみなさんに「冷蔵庫の中身」について聞いてみました。■卵?牛乳?冷蔵庫に常備しておきたいものはズバリ何!?テレビドラマなどのイメージからか、独身男性の冷蔵庫の中身はビールなどの「アルコール」を予想していましたが、実際には以下のような結果となりました。1位:卵(32.1%)2位:牛乳(31.3%)3位:ヨーグルト(29.9%)続いて納豆(24.6%)という答えが多く、30代独身男性の健康志向が伺い知れるような結果となりました。もちろんお約束のビール(17.9%)も。5番目の常備品として健在でした。また、「お茶」や「清涼飲料水」などのペットボトル飲料も、隠れた人気の常備品といえるようです。■常備したい理由は人それぞれですが……みなさん、それぞれ常備する食品には理由があるようです。・「どれも価格変動がある商品なので安い時に無駄にしない程度は買い置きをしている」(33歳/技術職)・「カフェオレを飲みたいので牛乳、花粉症対策にヨーグルトです」(34歳/営業職)・「卵は色々な調理法があっておかずが無い時でも困らないので」(30歳/技術職)・「牛乳・ヨーグルトはすぐに栄養が取れるものだから最低限、冷蔵庫には入れておきたい」(30歳/営業職)・「熱い飲み物は、簡単に作れるが冷たい飲み物は容易に作れないので、冷たいお茶は常備しておきたい」(38歳/技術職)・「ビールは気軽にリフレッシュできるし、ふと飲みたくなった時にあると便利なので」(30歳/営業職)もちろん汎用性が高く使い勝手がよいという合理性の他にも、単純に該当品が「好きだから」(31歳/クリエイティブ職)や「あると落ち着く」(35歳/技術職)という理由で常備している人もいるようです。今回の調査で、常備しておきたいものの上位3位は、卵、牛乳、ヨーグルトという結果になりましたが、これらをよく見ると、いずれも安価で栄養価も高く、単品で使ってもOK。もちろん何かと一緒に調理すればさらにバーションアップした食品に……という優れモノばかり。主食となるご飯やパンとの相性もよく、自炊派には心強い味方となる食品です。いかがでしたか?30代独身男性の冷蔵庫の常備品は、とても堅実で現実的かつ自分自身を支える大切なアイテムで詰まっているという結果となりました。(文・エスタイル)調査時期: 2013年3月19日~4月20日調査対象: マイナビニュース会員(30代未婚男性限定)調査対象数: 144名調査方法: 回答者限定ログイン式アンケート
2013年05月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「イカの梅あんかけ」を含めた全4品。淡白なイカに梅干し入りのあんをたっぷりかけて。五目煮は覚えておきたい常備菜。 イカの梅あんかけ イカに下味をもみ込んで置くのがポイント! 梅干し入りでサッパリとした一品。 大豆の五目煮 タケノコ、レンコンのシャキシャキ感が良く、大豆にしっかり味がしみ込んでいて美味。 ブロッコリーのからししょうゆ和え 冷蔵庫にあるもので簡単に調理できます。あと一品欲しいときに。 ナメコと長芋のトロトロみそ汁 トロトロで喉ごしが良く、胃にやさしいみそ汁です。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年03月25日カゼを引きやすい、疲れやすい…という方、もしかしたら免疫力が下がっているのかも知れません。免疫力とは、私たちの体を外敵から守ってくれる細胞が持つ力で、その多くは腸内にいます。そして、体の中に入り込もうとする病原菌を侵入させないように働いています。免疫細胞(白血球)は、体を守り、侵入してきた病原菌を攻撃してくれるので、免疫細胞の力が弱まると、体の抵抗力が低下して病気にかかりやすくなってしまいます。そうならないためにも普段の食生活や生活習慣を整えておく必要があります。そこでおすすめなのが、白血球の働きをサポートし、免疫力を高めてくれるカリフラワーや大根など色の白い野菜と、腸内環境を整えることで免疫力も高めてくれる、ニンニクやエシャロットです。また野菜だけでなく、動物性タンパク質も免疫力アップには欠かせないので、バランスのよい食事をできるだけ毎日、同じ時間に摂るようにすると免疫力を高めることができます。夕飯を同じ時間に食べるのは難しいと思いますが、朝食やお弁当なら比較的同じ時間に食べることができると思うので、忙しい朝でも手間がかからず、作り置きもできて、お弁当に持っていきやすいレシピを3つ紹介します。■エシャロットのマヨネーズソース<材料>エシャロット 3個マヨネーズ 大さじ1ヨーグルト 大さじ1/2<作り方>1. エシャロットをすりおろし、マヨネーズ、ヨーグルトと和える。2. 温野菜や野菜スティックなどにつけてお召し上がりください。作り置きできるので、倍量を作って冷蔵庫で保存しておけば、朝食やお弁当にも使えます。■カリフラワーのピクルス<材料>カリフラワー 1株合わせ酢・米酢 大さじ5・砂糖(あれば三温糖、なければ上白糖) 大さじ3・だしの素 小さじ1<作り方>1. 合わせ酢をボウルに入れ、砂糖とだしの素を溶かしておく2. カリフラワーを小房にわけ、好みの硬さに茹でたら熱いうちに1に入れて漬ける。※砂糖の量はお好みで加減して下さい。■焼き大根のアンチョビソースinニンニク<材料>大根 1/3本アンチョビソース・アンチョビフィレ 4尾・オリーブオイル 大さじ2・にんにく 1片<作り方>1. 大根を輪切りにし、テフロン加工のフライパンでフタをして弱火で5分程焼く。2. 焼き色がついたら裏返し、3分程焼く。3. アンチョビフィレを粗みじん切りにする。4. 冷たいフライパンにオリーブオイルを入れ、薄く切ったにんにくを入れて弱火にかけ、にんにくに焼き色がつくまでじっくりと香りをうつす。5. ボウルに刻んだアンチョビを入れ、4を加え、ひと混ぜしたら大根にかけて出来上がり。※オリーブオイルが熱すぎるとボウルに入れた時にアンチョビがはねるので気をつけて下さい。いかがですか? どれも作り置きができて、アレンジも楽しめるものばかりだと思いますので、ぜひお試しくださいね。
2013年03月02日毎日のご飯、いくら料理が好きといえども、特に働いていると面倒な時も多々ある。だからといって、インスタントはイヤだ! おいしいもの食べたい! あのネコ型ロボットがいたら…いや、贅沢は言わない、せめて毎日ごはんを作ってくれる家政婦が…(十分贅沢だ)。なんてことを考えているなら、さっさとご飯を作ったほうが早い? でも、疲れて帰って、何を作ればいいのか? そんな平日は忙しいアナタに! そう、これを週末に作っておけば、平日のご飯作りが驚くほど楽になる、リメイクに優れた一品を紹介! 材料(作りやすい量)・ごぼう(粗みじん切り) 1本・玉ねぎ(みじん切り) 1/2個★鶏ひき肉 125g★豚ひき肉 125g・塩 小さじ1/2・柚子胡椒 小さじ1/2☆にんにく(みじん切り) 1片☆しょうが(みじん切り) 1片☆ごま油 小さじ1◎味噌 大さじ3◎酒 大さじ1◎きび砂糖 大さじ11. ごぼうは皮をよく洗い汚れを落とし、粗みじん切りにする。酢水(分量外)に10分ほどさらし、ザルにあけて水気をしっかり切っておく。2. フライパンに☆を入れ弱火にかけ、香りがたったらごぼうと玉ねぎを入れて炒める。3. 2~3分ほど炒めたら★を入れ、塩・柚子こしょうを入れて炒める。4. 酒を回しいれ、アルコールを飛ばしたら、あらかじめよく混ぜ合わせておいた◎を入れ全体になじんで水分がなくなるまで炒めたら完成! 保存は粗熱をとって容器にいれて冷蔵庫で。3日くらいは大丈夫です。小分けにして冷凍保存もOKなので、たくさん作っても安心! 《食べ方の例》★そのままごはんの上にのせ、野菜のナムルと一緒にのせて簡単ビビンバ風に! ★ごはん、刻んだセリ、角切りにしたチーズと一緒に混ぜてオニギリに! ★パンに挟んでチーズをのせて焼いて。ピザの具にしてもOK! ★白菜やレタスにのせてヘルシーに! ★茹でたじゃがいもに混ぜたら簡単ポテサラに。これに衣をつけて揚げればコロッケに! まだまだ使い道はアイデア次第! チャーハンに入れたり、焼いたモチにのせて海苔で巻いたり、豆腐にのせたり、うどんにのせれば肉うどんに、ラーメンにトッピングして坦々麺風も…お好みの使い方でバリエーションは広がります。 ゆず胡椒のピリ辛が大人の味わい。無い人は豆板醤で中華風にしてもOK。ひき肉は、豚だけだと脂っこくて少しくどくなるので、今回は鶏肉とミックスしましたが、お好みですべて鶏でも豚でも、はたまた牛肉でも作れる。ごぼうもたっぷりで、食物繊維もとれる嬉しいおかず。たくさん作っておけば、忙しい日々の料理に役立つこと間違いなし!ぜひ皆さんもお試しを~。
2013年02月19日災害用や風邪をひいて外出できないときなど、いつでも食べられるように保存しておく常備食。マイナビニュース読者の皆さんは何を準備しているのか、アンケート調査で聞きました。調査機関:2012年9月20日~9月23日アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数:1,000件(ウェブログイン式)■疲れたとき、イライラするときに役立つダントツの1位は、「インスタントラーメン」(81票、8.1%)。「深夜おなかがすいたときに食べる」(25歳/女性)「冷蔵庫に何もなかったときに食べる」(29歳/男性)「疲れて食事を作りたくないときに便利」(30歳/女性)など、お湯を注ぐだけで食べられるからという理由が多いことに納得です。しかしながら、こういう食べ方もあるようで……、「深夜、食事を作る音が近所迷惑になるのでそのまま食べる」(32歳/男性)「台風だろうが停電だろうが食べられる」(31歳/女性)「麺をばりばりと砕いて、粉末スープをかけて食べる。食事であり、おやつでもある」(28歳/男性)などと、お湯を注がずにそのまま食べる人が多いことは予想外でした。2位は、コンビニでも買える「栄養バランス補助食品」(25票、2.5%)。「朝やる気が出ないときや、食事を作るのが面倒なときのために常備している」(26歳/女性)「小腹がすいたときや、運動する前に食べる」(44歳/男性)「あまり活動していない日に、カロリーの過剰摂取にならないように食べる」(27歳/女性)など、その名のとおり、栄養バランスを整えるために常備するという意見が目立ちました。ビスケット、ドリンク、ゼリーなど多彩な形状がそろい、場所を選ばずどこでも気軽に食べられる点も人気のようです。「仕事の移動中に便利」(25歳/女性)「コンサート会場で開演前に食べている」(29歳/女性)バッグから取り出して、駅のホームで食べている人もときどき見かけます。3位は、食事系ではなく、「お菓子・チョコレート系」が堂々のランクイン(23票、2.3%)。「夜ちょっと小腹がすいたときに、おかきを食べる」(45歳/男性)「口寂しいときに少しだけ」(25歳/女性)など、がっつり食べるというよりは、ちょこちょこ食べる姿が目に浮かびます。また、「疲れたときや甘いものがほしいとき、主に仕事中が多い」(24歳/女性)「イライラしたとき」(23歳/女性)など、リフレッシュや気分転換のために食べる人も多いようです。4位は「レトルトカレー」(20票、2%)。老若男女に愛される国民食は、「休日の昼食に必須」(34歳/男性)「残業で遅くなったときも、これさえあれば大丈夫」(27歳/男性)と、料理に手をかけたくないときのために常備しているという声が多く聞かれました。なかには、「災害用に常備しておき、消費期限が迫ってきたら食べるようにしている」(29歳/男性)「期限切れのものは、万が一おなかをこわしてもよいように休日の昼食に食べる」(38歳/男性)という食べ方の人もいます。5位は「納豆」です(16票、1.6%)。「毎朝食にはもちろん、おやつとしても食べる」(33歳/男性)「朝食と帰宅後のおやつに、1日2回食べる」(23歳/女性)など、ヘビーローテーションのために常備している人が多いようです。番外編として、常備食の工夫の方法をご紹介しましょう。「ツナ缶・鮭缶などの缶詰類を常備。どちらも、しょう油と七味唐辛子をかけて食べるとおいしい。あと一品、酒のさかなが欲しいときに」(40歳/男性)「パスタは大量に買い置きして、ゆでて一食分ずつ冷凍保存しておく。ソースを混ぜたものを冷凍しておくと、さらに調理がラク」(28歳/男性)「冷凍うどんを常備している。大根おろしとかつお節、のり、わかめとつゆをかけてぶっかけうどんにするとおいしい。夏場は、冷やしたうどんに、トマト、きゅうり、ツナ缶にちょっとマヨネーズを入れてつゆをかけるのがお気に入り」(27歳/女性)「フルーツのミックス缶が便利。小分けにして凍らせ、バナナとともにシェイクにして朝飲むとおいしい」(32歳/女性)乾物やピクルスなどの保存食が登場することを予想していましたが、仕事で帰宅が遅いときにささっと食事に使えるタイプが多くランクイン。皆さんの、忙しいライフスタイルが背景にあるようです。ご協力、ありがとうございました。(永瀬紀子×ユンブル)
2012年10月27日今大流行の「塩麹」で使える作り置き調味料ができます!紹介するのは大葉、くるみを使った和風ジェノベーゼソースの作り方。いろんな料理にマッチするので、一度作っておけば、毎日の料理がワンランク上のごちそうに!ジェノベーゼソースはイタリアのジェノバうまれのソースで、バジル、オリーブオイル、にんにく、松の実、チーズ、塩などをペースト状にしたもの。厳密にはいろいろと条件があるのですが、そのへんはユルくいきましょう…。このジェノベーゼソース。パスタにはもちろん、ゆでたじゃがいもや海老・帆立などの魚介類に加えてさっと炒めたり、きれいに並べたトマトとモッツァレラチーズにかけたり、料理上手への階段を二段飛ばし、三段飛ばしで駆け上がれてしまう万能ソースです。今回は、巷で大流行中の塩麹を使って…身近な食材で作るアレンジジェノベーゼソースをご紹介します!●大流行の塩麹! 手作りがおすすめ!塩麹はいろいろなメーカーから販売されていますが、とても簡単な上にかなりお得なので、手作りするのがおすすめです。塩麹に関する本もたくさん出ていますし、インターネットでもたくさんヒットしますが…私が参考にしている作り方をご紹介しておきます。【材料】米麹200g、塩60g、ミネラルウォーター250ml※米麹には生と乾燥があります。乾燥タイプを使用する場合はミネラルウォーターを50ml程度プラスしてください。ボウルに麹と塩を加えて手でほぐしながらよく混ぜ、水を加えて全体を混ぜます。保存容器にうつし、ゆるく蓋を閉めて常温で寝かせます。1日1回混ぜ、常温で7~10日ほど寝かせ、軽くとろみがついたら完成です。たったこれだけ!あとはキッチリ蓋をして冷蔵庫に保存しておけば、半年間くらいもつそうです。●万能! 塩麹紫蘇ジェノベーゼソースさらに、塩麹を使った作りおき調味料、「塩麹紫蘇ジェノベーゼソース」を作ります。定番のジェノベーゼソースはたくさんのバジルや松の実を使い、意外とコストがかかるので、大葉を使った和風のジェノベーゼソースをご紹介します。【材料】作りやすい分量・青じそ…50g・くるみ(ローストする)…40g・にんにく…1かけ・塩麹…小さじ2・オリーブオイル…150mlオリーブオイルを半量残し、その他の材料をすべてミキサーにかけてペースト状にします。残りのオリーブオイルを加え、さらに撹拌してなめらかになったら完成です。清潔な瓶に入れて冷蔵庫で保存します。※塩麹によって味が異なりますので、様子を見ながら調節してください。※くるみはローストした状態で冷凍可能。まとめてローストしておくと便利です。長期保存できるようにパルメザンチーズは加えていませんが、塩麹のおかげで十分コクと深みがあります。その分、ヘルシーなのもうれしいですよね!調理の際に、必要に応じてチーズを加えてください。ちょっとおしゃれでヘルシーな万能作り置き調味料。ぜひ、お試しください!
2012年08月27日現代人のためのバランス常備菜「おかず畑」シリーズを発売しているフジッコは、「夕食作りと常備菜」についての意識調査を、インターネットにて20代~50代の主婦600名に実施した。今回の調査では、常備菜を「肉、魚といった主菜になるものは含まず、副菜となる豆、野菜、芋、キノコなどを使った日持ちする作り置きのおかず」として定義づけた。時間のある時にまとめて作って、作り置きできる「常備菜」や「ストック総菜」は、節約や時短、夕食作りに便利などの観点から多数の書籍も出版、再び脚光を浴びてきている。年代問わず主婦全体の67%が「夕食作りにプレッシャーやストレスを感じる」と答えており、その理由も各世代1位だったのが「品数用意に苦痛」となった。2位は20代~30代が「時間がない、時間がかかる」、40代~50代が「義務感がつらい」とそれぞれの事情に合った理由が挙がっている。主婦全体では77%が「常備菜は好き」と答えているが、年代別にみると、30代主婦の83%に対し、50代は68%にとどまっている。常備菜を作っていると答えたのも、20代・30代・40代ともに66%に対し、50代のみ59%という結果となった。さらに、常備菜を作る理由は各世代とも「おかずの1品に」を挙げており、品数の「お助け1品」として活躍しているようだ。常備菜を飽きずに食べられる日数は「2日以内」が43%でトップ。1日以内(作った当日中に食べきりたい)も7%もいた。また、常備菜を作らない主婦に作らない理由を聞いたところ、「1回で食べきれるものを作るから」「日持ち(衛生面)が気になる」「面倒」の3つが挙がった。中でも、50代の主婦は「何日も同じおかずを食べたくない」「1回で食べきれるものを作るから」を作らない理由として挙げており、常備菜への飽きからか、若い世代よりも食べきり志向が強いことがわかった。どんな常備菜メニューを日ごろ作っているのかを聞いた結果、トップ3は、1位「きんぴら」、2位「ひじきの煮物」、3位「漬物」と古典的なメニューが挙がった。また、今後積極的にとりたい常備菜に対しては1位、2位は作っているメニューと同様だが、3位に「切り干し大根、大根の煮物」が入った。家庭で作る常備菜だけでなく、最近はコンビニやスーパーの総菜売り場が拡大し、市販の常備菜が気軽に購入できるようになった。形態も、その日すぐ持ち帰って食べられるタイプだけでなく、食べきりサイズの真空パックや冷凍食品、缶詰など多様に展開されている。今回の調査でも、「最近、市販の常備菜の購入が増えた」と答えた主婦(83名)の理由として、「時短のため」「面倒」と並んで、「食べきりサイズだから」が挙っている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日みなさんは車の中に置いておくと役に立つグッズと聞いてどんなものを想像しますか?例えば防寒用のブランケットやお手入れ用の鏡、または眠気覚まし用のガムボトルなど、いろいろありますよね。今回は、そんなドライブなどで役立つ車載グッズはなにか、アンケートで伺ってみました。定番アイテムからなるほどアイテムまで、さて、どんな回答が寄せられたのでしょうか?調査期間:2011/11/16~2011/11/17アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 500件(ウェブログイン式)まずは寄せられた回答の中で、回答数の多かったベスト5を発表!■第1位 ティッシュ・ウェットティッシュ……115人ダントツの回答でした。むしろティッシュを積んでいない車の方が珍しいくらいかもしれませんね!ちょっとした汚れを磨いたり、こぼれた飲み物をふき取ったり、汎用性とお役立ち度は最高クラスです。■第2位 ゴミ箱……27人次に多かったのがこの回答です。意外と車内での飲食の機会は多いもの。テイクアウトではゴミが多く出ますし、ちょっとしたくずなどもゴミ箱が見当たらなくてぽんと置いておくと家と違って意外と忘れてしまったりしますよね(笑)。ゴミはゴミ箱に!■第3位 携帯電話の充電器……18人いまやだれもが携帯電話を持ってる時代。移動中に充電できたら時短にもなりますので、この回答が多数寄せられたのもうなずけます。シガーソケットを利用した充電器などがあれば、車内での充電切れの心配もありませんしね。■第4位 傘……12人出先で雨に降られたケースで、どうしても車外に出なければならない場合、一本あれば非常に役立ちますね。複数、本を積んでいれば、同乗者に貸してあげたり役立つこと間違いなしです!■第5位 レジャーシート……9人直接地面に座るのは汚れますし、腰も冷えちゃいますからね。これさえあれば、ドライブ先のレジャーイベントも安心です。旅行先でふと青空ランチなんて、すてきですよね。さて、ここからは回答が少数だったけれど「納得!」のお役立ちグッズ発表です!■アルミホイル・夏にアルミホイルを窓に張っておくと暑くならない(28歳/女性)なるほど、暑さ対策に役立つのですね! ただ、なぜか頭の中にホイル焼きの映像が浮かびました……(笑)。■お風呂セット・ドライブ中に突然温泉に行くことになったときに便利です(24歳/女性)最近は日帰り温泉施設も増えていますし、気分が乗ったときに臆(おく)せず行けるのはうれしいですよね! 温泉地の大分県などでは多くの車が常備してるとか…!?■加圧式ボールペン・とっさにメモを取らなければならないとき上向きや傾けた状態で筆記できるボールペンがあると便利(29歳/男性)なるほど…運転してると天井に紙をあててメモを取ることってありますよね!筆記用具とメモという意見もいくつか寄せられました。■携帯型ゲーム機・最近のゲーム機はGPS機能が利用できるゲームもあるので、ドライブ中でも楽しめる。子供の退屈しのぎにもなるので(39歳/男性)・車で迎えに行ったときなどの待ち時間をつぶすのに最適(32歳/男性)確かにゲーム機はヒマをつぶすのに最適ですし、子供もゲームに夢中になれば静かにしてくれますよね。ただ自分がやる場合は夢中になりすぎないようにしないといけませんね■クーラーバッグ・クーラーボックス・痛みやすいものなどを購入した時、保冷ボックスがあれば多少はほかの場所に寄ったりできるので……(25歳/男性)・一度にいくつも飲み物を購入して入れておけば、ドライブ中に何度も買いに降りなくて済みます(23歳/男性)道の駅などで生ものを購入した場合なんかに役立ちますね! これは便利です! 飲み物がなくなるたびに、いちいち車を降りたくない人にもオススメですねぇ。■懐中電灯・夜、座席下などに物を落としたときに使うと見やすい(25歳/女性)・車内に落としたものを探すのにも使えるし、事故や災害時にもあると便利(23歳/女性)車内ライトだと足元が見えにくいですもんね。災害時にも役立ちますし、常備しておきたいアイテムです。■簡易トイレ・渋滞の時など、急にトイレに行きたくなった時に使いました(37歳/女性)行楽シーズンだけでなく、事故などのトラブルでいつ高速渋滞に巻き込まれるかわかりませんから、車に積んでおけば心配が軽減されますね!■ハンマー・いざというとき、ハンマーで窓を破って脱出できる。事故などのトラブルでも使える可能性があるので……(29歳/男性)以上、読者から寄せられた『車に置いておくと役立つアイテム』の回答でした!ティッシュや充電器なども役に立つアイテムではありますが、少数意見で出た懐中電灯や簡易トイレ、それに車載ハンマーなどの『もしものトラブルで役に立つグッズ』は積みっぱなしでもいいので、ぜひ用意しておきたいところです。備えあれば憂いなし、ですよ!(貫井康徳@dcp)【関連リンク】【コラム】彼の車が●●だったら。女子に聞いたテンション上がる車ランキング!!【コラム】これから車を買う予定のぼくでもカンタンに見積もりができるサイトって?【コラム】これってどういう意味!?世界のオモシロ道路標識
2012年01月13日みなさんは自動車の中にどんなものを置いていますか?ぬいぐるみにボックスティッシュ、非常時に備えて工具を置いている人もきっといらっしゃいますよね。ところが中には、「え!? これなに?」と思ってしまう変わったものを車内に置いている人もいるもので……。そこで今回は、COBS ONLINEの読者に『自分、または他人の車に置いてあるヘンなもの』はなにかを募集。自分の車の場合は置いてある理由、他人の車の場合はそれを見てどう思ったか聞きました。さて、一体どんな「ヘンなもの」が置いてあるのでしょうか?調査期間:2011/08/05~2011/08/07アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 500件(ウェブログイン式)■自分の車にあるもの●ボーリングの玉なにかでもらったやつで、持ってきたり降ろしたりするのがめんどうなので入れっぱなし。燃費を悪くしているだろうな……。(29歳/女性)重いですし、これは降ろすのがおっくうになっても仕方がないですね。まぁ降ろしたら降ろしたで置く場所に困りそうですし(笑)。●虫取りあみ兄が入れているので理由はちょっとわからない。(22歳/女性)お兄さんは虫好きなんでしょうか? 突然珍しい虫を見つけたときのために準備しているとか? どちらにせよ邪魔になりそうですねぇ。●カラビナ ※登山用の鉄製の輪なんとなく役にたつときがくるかもしれないと思っているから。(34歳/女性)これはまた珍しいものですね(笑)。でもおっしゃるとおり、どんな場面で役に立つかわかりませんから、積んでおいて損はないかと思いますよ!●漫画の単行本全巻この単行本の作者が好きなので車内でも読みたい。(37歳/男性)漫画雑誌ならわりと置いている人はいますが、単行本全巻というのは珍しいですね~。大渋滞に巻き込まれたときの退屈な時間とかに読むのにいいですね!●和英辞典暇な時に見れば勉強になるかと思って。(30歳/女性)上記の漫画単行本もそうですけど、時間つぶしになるアイテムは積んでいて損はないですよね。平時だと「なんでこんなのがあるんだ?」って思われちゃいますけど(笑)。●塩コンビニで買って、そのまま積んでた。(22歳/女性)買い物後に、車の中に忘れるあるあるですね。●かっぱの絵忘れた。(29歳/男性)理由がものすごく気になります。もし思い出したらぜひ教えてください~(笑)。■他人の車にあったモノ●大量のテレビあまりの光景に異常だと思いました。(24歳/男性)これは車載用テレビってことでいいのでしょうか? まさか家庭用テレビ!?●自転車のサドルこれだけはいまだに分からない。理由も教えてくれない。(31歳/男性)サドルだけない自転車というのはよく見かけますが、サドルだけが積んである自動車というのはなかなかありませんね……サドル集めが趣味……ではないですよね?(笑)●おすしのわさびいつから置いてあるのか気になりました。(32歳/女性)車内でお総菜やお弁当を食べたときにでも余ったのでしょうか? こういうのって、なかなか使わないのについ取っておいてしまうんですよね。●スコップ雪道ではまった時に使うと思うが、夏でも置いているし、使われたのを見たことがない。(40歳/男性)こういった作業用アイテムは災害時などにも役に立ちますから、積んでおくのもいいかもしれませんね。●ミラーボール理由はわからないけど、イケイケな人なんだと思った(笑)。(34歳/女性)クラブとかにあるようなサイズなんですかね?だとしたら邪魔で仕方ないですよねぇ……。イケイケにもほどがあります(笑)。●ホルンの部品オーケストラに所属している人。常に回収し忘れているらしい。(28歳/女性)もっと楽器を大切にしましょうよ(笑)。●友人の卒業証書忘れ物らしい。けど、もう卒業して5年になるんだけど……。(28歳/女性)卒業証書ってもっと大事にするものでは?(笑) もしかしたらどこにあるのかかわらずそのままになっているかもしれないので、ぜひ教えてあげてください!さて、色々とヘンなものが出てきましたが、いかがだったでしょうか?個人的には『カッパの絵』と『友人の卒業証書』が気になりました。特にカッパの絵はどんなサイズなのかどんなタッチの絵なのかもすごく気になりますね~。リアルな絵だとしたら「ヘン度」が急上昇です(笑)。みなさんも一見普通だと思っている友人の車内をよ~く見てみてください。もしかすると、思いがけないヘンなものが見つかるかもしれませんよ?(貫井康徳@dcp)【関連リンク】20代・30代に支持されている車の保険とは?【コラム】彼の車が●●だったら……女子に聞いたテンションが上がる車ランキング!!【コラム】高級車勢ぞろい!意外に知らない、漫画・アニメのキャラの車と保険料
2011年10月26日江崎グリコから防災対策用に加熱不要なレトルトカレー「常備用 カレー職人<中辛>」が8月9日(火)から発売される。「常備用 カレー職人<中辛>」は、植物性油脂を使用することで、カレーソースが常温でもなめらかになり食べやすくなっている。あめ色たまねぎと牛肉のコクと旨みが楽しめる1食分のレトルトカレー。常備しておけば、非常時や火が使えない時などの食事に便利な保存食だ。レンジも使えないお父さんの夕食にも便利かも?常備用カレー職人<中辛> 200g希望小売価格:130円(税別)お問い合わせ:江崎グリコお客様センター 【フリーダイヤル】0120-917-111 プレスリリース提供元: 日経プレスリリース
2011年08月01日仕事に子育てにと、忙しい日々を送っている皆さん、お疲れ様です。毎日の家事の中で、大きな比重を占めるのが、食事の支度です。そんな毎日の負担を少しでも軽減するために、【常備菜】や【作り置き】を隙間時間に作っては、日常的にストックしている人も多いはず。【常備菜】や【作り置き】作りに必要なアイテムといえば、「保存容器」です。形やサイズ、素材にと、選択肢は様々ですが、今回は、北欧カラーとスタイリッシュなデザインが目を引くHip(ヒップ)ストレージボックス 3点セットをご紹介します。「一般的な保存容器と何が違うの??」そんな疑問にお答えしつつ、オススメの使用方法をお伝えしていこうと思います。今までなかった!スライド式のフタの「新しい形の保存容器」1.スライド式のフタ&一点ロックでカチッと閉められる。Hip(ヒップ)の保存容器の大きな特徴は、フタが「スライド式」であること、そして"1点ロック"でガッチリ閉まるという点。「スッ」とフタを滑らせて、1箇所を「カチっ」と止めるだけ。この「スッ→カチッ」という開閉に伴う動作の少なさが、使い易さのヒミツです。2.使わない時は、重ねてコンパクトに収納できる。ついつい増えてしまいがちな保存容器。収納場所に困ってしまう、という人も多いのでは?このHip(ヒップ)の容器は、3サイズ(1500ml/900ml/300ml)を入れ子状にして、重ねてコンパクトに収納できるので、場所を取りません。3.熱さにも冷たさにも強い。フタを外せば、電子レンジの使用が可能。作り置いておいたおかずをそのまま温め直すこともできます。また、冷蔵庫/冷凍庫での保存も、食洗機も使用可能(フタ以外)。忙しい毎日に、気軽に手に取れるアイテムです。4.北欧を感じる絶妙なカラーリング私も気に入っているのが、落ち着いたくすみカラー(私は、Oat/オートをチョイス)。他にはない、優しいニュアンスカラーも特徴の1つです。北欧に拠点を置く世界有数のデザイン会社が監修しているから、機能性だけではなく見た目にも拘りを感じられます。使い易い3サイズセットHip(ヒップ)の容器は、左から【小】300ml、【中】900ml、【大】1500mlの3サイズ。それぞれのサイズの、オススメの使い方をご提案していこうと思います。【大】1500mlメイン料理に。大容量の1500mlサイズは、メイン食材の作り置きや、たっぷりの常備菜の保存に適しています。肉じゃがや筑前煮などの煮物やシチュー、煮豚や蒸し鶏などの一度にたくさん作って保存しておきたいメニューを保管する際に活躍します。我が家では、高タンパク&低脂肪な上、お手頃価格で手に入る鶏胸肉を使った料理をよく作ります。今回は、子どもたちも大好きな鶏チャーシューに。ゆで卵と一緒に保存しておけば、そのままメインとしても、ラーメンに乗せたり副菜としても使える万能メニューなので、たくさん作って保存しておくと便利です。▲サバ缶とトマト缶で作るパスタ。作り置きには、ソースがよく絡むフジッリを使うことが多いです。他にも、作り置いても伸びにくいショートパスタは、予めソースに絡めて保存することも。食べる前に、温めるだけでOKなので、夕方に習い事がある日にはよく作る一品です。【中】900ml副菜に。真ん中の900mlは、わたし調べによると使い勝手の良さナンバーワン。常備菜の保存にも、夜ご飯の時に残ったおかずを詰める時にも"ちょうど良いサイズ感"であり、手に取る頻度が高いのが、この900mlサイズです。この日は、切り干し大根のサラダ。戻した切り干し大根と、きゅうり、豆苗、ツナ缶を、ポン酢と鶏がらスープの素、ごま油で味付けしたもの。栄養満点で、息子も娘もよく食べてくれるので、いつもたっぷり作り置きします。我が家の晩御飯は、ご飯と汁物、メインの他に、副菜をなるべく2品は用意するように心がけています(家族の好き嫌いに合わせて)。いつもより少し早く起きた時や、コラム執筆の合間に、冷蔵庫を見渡してササッと副菜を作っては保存容器に入れて冷蔵庫にイン。夕方から夜の時間帯は、何かとバタバタしがちなので、冷蔵庫に副菜が常備してあるというだけで、安心材料になります(笑)。【小】300ml1人分のおかずや薬味に。ちょこっと保存に"あると助かる"のが、一番小さい300mlサイズ。といっても、深さがあるので「見た目以上に入る」というのが使ってみた感想です。浅漬け、茹で野菜、洗ったイチゴやプチトマト、一人分のおかずなどを保存するのに便利です。この日は、キャロットラペを。私は大好きだけど、家族はあまり好まないので(泣)、作る時はいつも1人で2~3日以内に食べ切れる量。レーズンとくるみをたっぷり入れて、リンゴ酢で作るのが私の定番です。朝食の時に添えたり、クリームチーズと一緒にパンに挟んでサンドイッチにしたりと応用が効きます。他には、夏の時期になるとよく作る「薬味ミックス」の保存にもピッタリ。小ネギ、生姜、茗荷、大葉などの好みの薬味を刻んで混ぜ合わせておきます。素麺、冷しゃぶ、冷奴など、夏の定番メニューとの相性抜群なので、作っておくと重宝します。フタを少しだけずらしてフリフリすれば、少量だけ取り出すことができて便利です。機能性とデザイン、両方を兼ね備えたスタイリッシュな保存容器です。お気に入りのキッチングッズを揃えるだけで料理のモチベーションがアップします。ぜひ手に取って、キッチンに立つ時間をワクワクするものにしませんか? 【ご紹介したアイテム】1点ロックでがっちり締まる、スライド式の保存容器。北欧テイストのやさしいカラーが魅力です。こちらは300ml、900ml、1500mlの3点セット。⇒ スライド式蓋の保存容器 3点セット/Hip ヒップ ストレージボックス 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2001年12月05日