「保育園入園準備」について知りたいことや今話題の「保育園入園準備」についての記事をチェック! (5/14)
3歳の次男が春から通う幼稚園の入園説明会が終わり、現在入園準備真っ只中のわが家。コップや箸は次男が好きなキャラものにして、通園に使うサブバッグや給食袋、コップ袋は長男の小学校入学で選んだkukka ja puu(クッカヤプー)の入園・入学式シリーズを次男の入園でもお世話になることにしました。今回は兄弟揃って使わせたいほど気に入った、kukka ja puuの入園入学グッズたちの魅力と、実際わが家が迎え入れたアイテムについてご紹介します。同じカラーで揃えれば、自分のものだとわかりやすい1人でお着替えできるようになったり、自分の荷物は自分で持つようになったり、ここ最近の成長が目覚ましい次男。幼稚園でも自分のことは自分で準備できるようになって欲しい…そんな気持ちを後押ししてくれるのが、kukka ja puuの入園入学シリーズです。わたしが迎え入れたのは、・レッスンバッグ・給食袋・コップ袋・ランチマット・お着替え袋の5つ。次男が選んだブルー系は落ち着いたカラーながら、グレイッシュブルーのシンプルなデザインがオシャレ。年少さんには大人っぽいかな?と思いましたが、シンプルなので飽きがきにくく、買い替えせずに年長さん〜小学生まで長く使うことができそうです。全て同じカラーで揃えたことで、統一感がアップ!3歳児でもこれが自分のものだと把握しやすいようで、次男は早くも「この色は自分の〜」と喜んでいます。ここからはそれぞれの使い勝手をご紹介していきますね。A4サイズがすっぽり入る!園児が持ちやすいレッスンバッグ通園バッグに入りきらないものを入れたり、絵本、学期末の作品を持ち帰るために使うレッスンバッグ。kukka ja puuのレッスンバッグは手提げタイプで、幼稚園児が持ちやすい形です。サイズは約幅40×高さ29.5cmとA4サイズがすっぽり入る大きさで、大きめの絵本も収納することが可能。身長96cmの次男が手で持っても地面についたり引きずる心配がなく、安心して持たせることができました。持ち手がしっかりしているので、肩掛けもしやすくて◎。シンプルなデザイン&大きさで、幼稚園の課外教室のバッグとしても使うことができそうです。 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーのレッスンバッグ。丈夫な素材と飽きのこないカラーで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べるカラー展開です。⇒ レッスンバッグ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/kukka ja puu クッカヤプー 毎日使っても安心!ヨレずに上質な巾着袋 小&ランチマット給食の時間を楽しんでもらいたい!と選んだのは、同じくブルー系の巾着袋 小とランチマット。巾着袋はそれぞれ給食袋、コップ袋として使おうと選びました。どちらも生地に摩擦に強いナイロン混が使われているため、毎日洗濯してもヨレたり型崩れしたり、伸び縮みなし!(同じものを長男が2年ほど使用していますが、型崩れ、色褪せもありません。)汚れがち&洗濯する回数が他のものに比べて多いので、耐久性があるのはうれしいポイントです。ランチマットは小学校の机に合わせた大判サイズのため、幼稚園児には少し大きめ。半分に折って使うのがちょうどいいかなと思います。(巾着袋に片付けるときは、4つ折りにしてさらにもう一回折りたたむと、ちょうどよく収まりますよ。)▲こちらはランチマットを半分に折った状態。巾着袋はきつく閉めると3歳児には開けにくそうなので、中のものが飛び出さない程度に少しゆるめに閉めてあげると上手に開けることができました。 【ご紹介したアイテム】コップやランチョンマットを入れるのにちょうどいいサイズ感の巾着袋。シンプルデザインだから、入園・入学から高学年まで幅広くお使いいただけます。⇒ kukka ja puu 巾着袋 小 コップ入れ コップ袋 給食袋 ランチョン袋/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの「巾着小・コップ袋」。丈夫な素材と飽きのこないシンプルデザインで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べる4カラー展開です。⇒ 巾着袋 小 コップ入れ コップ袋 給食袋 ランチョン袋 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/kukka ja puu クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの給食ランチョンマット。丈夫な素材と飽きのこないデザインで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べるカラー展開です。⇒ ランチョンマット 40×60cm 2枚セット 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/kukka ja puu クッカヤプー 着替えや体操服を入れるのにぴったり!巾着袋 大お着替え袋用に選んだのは、ちょどよいサイズの巾着袋 大。幼稚園ではお着替え袋をフックに引っ掛けて使うため、持ち手付きが必須。こちらは持ち手付きで、洋服上下1枚、肌着1枚ずつが入りやすいサイズ感が気に入りました。持ち手は片側のみについているので、引っ掛けたままでも袋を開ければすぐに中身を取り出すが叶います。幅は約30.5cmとたっぷり収納できますが、スウェットなど厚めの洋服や冬物の洋服を沢山入れたい場合は、サイズがもう少し大きい作りの 巾着袋 大 体操着入れ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/kukka ja puu クッカヤプー がオススメです。 【ご紹介したアイテム】体操着を入れるのにちょうどいい大きめの巾着袋。持ち運びしやすく、学校机のフックに掛けやすい仕様、そしてシンプルデザインだから、高学年になるまで飽きずにお使いいただけます。⇒ kukka ja puu 巾着袋 大 体操着入れ 入園 入学/クッカヤプー 楽しい園生活になりますように!ついこの間まで赤ちゃんだったのに、春からはママと離れて1人幼稚園へ。心配事もありますが、kukka ja puuの入園シリーズで、初めての社会デビューが楽しいものになりますように。女の子のカラーもかわいいものが揃っているので、気になられた方はぜひチェックしてみてくださいね! 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2023年02月16日わが家の末娘は現在1歳10カ月。保育園入園当時は生後5カ月で、かわいくて、かわいくて、ずっと母乳で育てたい、この手にずっと抱いていたい、と思っていた私は、後ろ髪を引かれる思いで毎日保育園に預けていました。しかし、保育園に預けて1年後の、1歳児クラスの発表会で末娘の成長を目の当たりにした私は、心から「生後5カ月から預けてよかった」と思ったのです。生後5カ月で預けるのは不安!私は長女を3歳まで自分の手で育てていたこともあり、こんなに小さな生後5カ月の赤ちゃんを保育園に預けることに不安がありました。いいえ、不安と言うより、寂しさのほうが強かったかもしれません。 上の子2人は完全母乳で育てたので、末娘も完全母乳で育てたい。でも保育園では育児用ミルクを必ず飲む……。ハイハイした、たっちした、そんな初めての瞬間を保育園で迎え、私が見られるのはその次かも……。毎日母乳がなくて、泣きじゃくったりしないかな……。そんな思いでいっぱいで、いても立ってもいられず、私は子どもたちを保育園に早めに迎えに行くことが多くなりました。 なぜか手足が汗でびっしょり末娘は、初めての環境で緊張してか、迎えに行くと手足がお風呂に入ったかのように汗でびっしょり、ということが続きました。心配で病院に行くと、このくらいなら多汗症などの心配はないとのこと。そして、ストレスや緊張から汗をかく子もいるということを教えていただきました。大人が冷や汗をかいたりすることと、似たような状態のようです。私は心配で、しばらくは午前中だけ末娘を預け、お昼に迎えに行き、上の子2人を夕方に迎えに行くという生活をすることにしました。 心配をよそに成長していく末娘心配でお昼お迎えを続けていた私ですが、そんな心配をよそに末娘はどんどん保育園に馴染んでいき、午前中はニコニコ過ごし、迎えに行くころには疲れて寝ているということが多くなりました。保育園で眠ることができているということは、安心して生活している証拠だと思い、このころから夕方まで末娘を預けるようになりました。そして、1年後の発表会。末娘はおおかみさんの歌を保育士さんと元気に歌い、保育士さんのまねをいっぱいして、楽しそうに発表会に参加していたのです。その姿を見て、生後5カ月から保育園にお世話になり、保育士さんとしっかり信頼関係を築くことができてよかったと心から安心し、同時に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 生まれてまだ5カ月の子どもを保育園に預けるということに大きな不安や寂しさを覚えて、なかなか安心して預けることができなかった私。お昼お迎えにして様子を見たり、帰ってきたときの手足の汗を見て、まだ慣れていないなと思ったり……。いろいろなことがありましたが、発表会で保育士さんのまねをして頑張る末娘の姿を見て、生後5カ月から預けてよかったと心から思いました。これからも、末娘らしく楽しく保育園に通ってほしいです。 著者:澤口紗枝7歳女の子、5歳の男の子、1歳の女の子のママ。夫と子ども3人の5人暮らし。あったかで優しい家庭を作るのが目標。趣味は子どもとお出かけすること。
2023年02月15日1、2月は、小学校入学、幼稚園入園の説明会シーズン。説明会を終え、用意するものや準備することが出てくると、「あれ、意外と時間やばいかも…」と焦り始める、なんてのはよく聞く話です。中でも特に大変で厄介なのが、大量の持ち物への名前付け作業。「アンジェ別注 お名前シール」は、指でギュッと押すだけでしっかり接着する、アイロン不要のお名前シールだから、大量のお名前付けも楽々。アンジェのママスタッフも使用率ほぼ100%!さらには買い足しでリピートするほど愛用している、というスタッフも少なくありません。今回は、そんなお名前シールを実際に使ってくださっている、インスタグラマーさんの実例集をご紹介いたします。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 アイロン不要!ギュッと貼るだけ簡単お名前シールアンジェのお名前シールは、指でギュッと押すだけでしっかり接着する、アイロン要らずのお名前シール。しかも、そのまま洗濯機で洗うことができ、乾燥機の使用もOK。100回の洗濯耐久テストにクリアした実績もあるので安心です。ラミネート加工がされているので耐水性に優れ、食洗機や電子レンジの使用も可能。また、UV(紫外線)カット加工がされているので、外で使うものに貼っても◎アンジェで取り扱うなお名前シールの中でも、特に人気なのはアンジェ別注デザイン。○北欧風ゆるモチーフ○大人シンプルなニュアンスカラー○可愛すぎない北欧パターンデザイン豊富なラインナップなので、きっとお気に入りが見つかるはずです。▲こちらは北欧風ゆるモチーフのマルチタイプ116ピース。どれを貼っても馴染むデザインがお気に入りです(uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの、 uca__kurashi さまがご姉妹に選んだのは、アンジェ別注「ゆるモチーフ」のお名前シール。時間のかかるお名前付け作業が時短になって嬉しい!と、喜びの声が届きました。年も明けてあっという間に春がきそう~ぼちぼち新年度の用意も考える時期に入園・入学や新年度の準備で大変な作業のひとつが、お名前つけ。アンジェのお名前シールはアイロン不要でギュッと貼るだけなのに洗濯・乾燥機もできて電子レンジ・食洗機までOKな万能すぎるシールだよ色々な持ちものに貼ってみた豊富なデザインのなかから姉妹にはゆるモチーフの「アイスクリーム」と「どうぶつ」を選びましたごちゃごちゃしないシンプルなモチーフと北欧らしいニュアンスカラーでどれを貼っても馴染むデザインがお気に入りですアイロンでひとつひとつお名前をつけるのって結構手の掛かる作業だから時短できるのは嬉しい!!耐久性もばっちりだよ<写真・コメント@uca__kurashi さま>【商品詳細はこちら】 ・【アンジェ別注】アイロン不要! お名前シール 116ピース ノンアイロン・耐水ラミネート ディアカーズ【送料無料】 ぎゅっと指で押すだけで簡単に付けられる(maiiin27 さま)いつもモノ選びにこだわりが感じられる、2人姉弟のママ、 maiiin27 さま。この春にプレ保育が始まるご長男のために選んだのは、ゆるモチーフの「きょうりゅう」。まだ文字が読めないお子さまでも、「僕のマーク!」とモチーフが目印になってくれます♪耐水で色んなものに貼れるので、たくさんのお名前付けもはかどりますね!いよいよ息子も4月からプレ保育が始まります^ ^余裕をもって少しずつ準備を…早速 @angers_kukkajapuu でオーダーしたお名前シールをペタペタ。最近息子が好きな“きょうりゅう”のデザインを選びました・ノンアイロン・耐水ラミネートぎゅっと指で押すだけで簡単に付けられるんです!水洗いやレンジもOKなのでスプーンやフォークにも付けたよ衣類系はネームタグに貼ってそのまま洗濯もOK!小さめシールはクレヨンにマルチに使えて本当に便利^ ^毎朝、ねぇねと一緒に幼稚園バスに乗りたがっているので、プレ保育楽しく通ってくれるといいな♡<写真・コメント@maiiin27 さま>【商品詳細はこちら】 ・【アンジェ別注】アイロン不要! お名前シール 116ピース ノンアイロン・耐水ラミネート ディアカーズ【送料無料】 少し厚めのシールでしっかり感も(k.tyhas さま)パワフルで元気いっぱいな5人兄妹の成長記録が見ていて楽しい、 k.tyhas さま。学年が上がってきたお兄ちゃんたちに、シンプルなニュアンスカラーのお名前シールをお選びいただきました。お名前はひらがなの他にも、漢字やローマ字も指定できるので、進学のタイミングでの買い足しにぴったりです◎新学期はじまったところもおおいかな~冬休みのさいごにお名前シールあたらしくしたの兄たち学年上がってきてぜんぶひらがな!から卒業漢字でさらにニュアンスカラーの落ち着いたものに♡こんなかわいいカラーのもの初めてみたからわたしもテンションあがっちゃったぎゅっと押して貼るだけでok!布ok.お水に濡れてもokなので給食セットや水筒にも少し厚めのシールでしっかり感も三男がかりかりとろうとしていたけれど笑取れにくそうでよき笑習字セットも落ち着いたシールに替えうれしそうにしていました<写真・コメント@k.tyhas さま>【商品詳細はこちら】 ・【アンジェ別注カラー】アイロン不要!お名前シール132ピースノンアイロン・耐水ラミネートディアカーズ【送料無料】 入園や入学、新学期の準備におすすめ(nono290930 さま)フルリノベマンション暮らしと、5歳のお嬢さまとの日常が素敵な、 nono290930 さまは、アンジェ別注「北欧風パターン」をチョイス。可愛すぎないシンプルでさりげない柄が人気です。ペタっと貼るだけ簡単なので、色んなものに貼ってくださいました♪衣類のタグや上履き、おもちゃにぎゅっと押して貼るだけの【お名前シール】の紹介ですシールなのに、洗濯機、乾燥機、食洗機、電子レンジがOKってすごいまた、ロールになっていないので、保管もしやすいアイロン不要で、シールを剥がしてペタッと貼るだけ132枚入りで、大きさも色々入っているので、選んで貼ることが出来ます今回は、【可愛すぎない北欧風パターン】を選びました。入園や入学、新学期の準備に是非おすすめです<写真・コメント@nono290930 さま>【商品詳細はこちら】 ・【アンジェ別注柄】アイロン不要!お名前シール132ピースノンアイロン・耐水ラミネートディアカーズ【送料無料】 もう直前でバタバタしない!お名前付けの救世主シールはそれぞれ、大小様々なサイズがあるマルチタイプと、小さめサイズのタグ用タイプがあります。「色々なものに貼りたい!」「お名前シールは初めて」という方にはマルチタイプ、既にお名前シールを持っていて追加で買い足したい、という方にはタグ用タイプがそれぞれオススメです。早めに用意しておけば、あとは貼るだけで時短が叶うお名前シール。直前にバタバタしないよう、春を迎える前に準備しておきましょう! ⇒お名前シールのラインナップはこちらから もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年02月07日息子が希望する幼稚園に合格し、ひと安心していたのも束の間。幼稚園の入園説明会で、入園前に自作しなくてはならない園用品があると知り、裁縫が苦手な私は大慌て。「こんな物まで作るのか!」と驚き、もっと前から準備しておけばよかったと後悔した体験談です。園用品について無知だった私息子の幼稚園入園が決まり、これで4月から少しは自分の時間がとれるかなと、とても楽しみにしていました。そして幼稚園の面接から数日後、入園説明会がおこなわれるとのことで幼稚園へ。 説明会で配布された冊子には、入園までに用意しなくてはならない園用品がずらりと書いてありましたが、私はその内容を見て「えぇ!?」と驚愕。恥ずかしながら、私は幼稚園で使用する用品はほとんど幼稚園で買える物だと思っていたのですが、説明を聞いていると、何やら自分で製作しなければならない物が多いことがわかりました。 こんな物まで手作りするの!?その冊子には、手作りしなくてはならない物として、お皿やコップを入れる巾着袋数枚、給食時に使うナフキン数枚、お弁当時に使うお弁当入れの巾着、さらには大きめの布バッグとまで書いてありました。 しかも布バッグには、自分でアップリケまたは刺しゅうをしなくてはいけないとのことで、もともと手芸が苦手な私はしばらくフリーズ……。入園までまだ3カ月ほどあったのですが、布や糸はもちろん裁縫道具も用意しなくてはならず、果たして登園開始時までに間に合うのか不安になってきました。 頑張ってはみたものの…家にミシンはなく、ひたすら手縫いで作っていたのですが、さすがに私の力量では布バッグを作れず途方に暮れていました。しかし、幼稚園に通うことをとても楽しみにしている様子の息子。 長く使う園用品だし、ここはやっぱりかっこいい布バッグを持たせてあげたい!と思い、最終手段としてミシンを持っている実家の母親に布バッグの製作を頼むことに。せめてもの気持ちでアップリケだけは私が担当し、何とかギリギリ入園前までにはすべて完成しました。 こんなにも自作する園用品があるとは思っていなかった私。しかし、不格好ながら私の作ったアップリケがついた布バッグを持って登園する息子を見ると、頑張ってよかったなと思います。そして、入園後も必要に応じて園用品を作っていたので、少しは私の手芸スキルも上達したかな?と思う今日このごろです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2023年02月04日わが家では、子どもの保育園の準備をするのは私の役目です。週末は服やタオルの用意・洗濯などに加え、保育園で使用した外遊び用の靴を洗います。ところが私は、外遊び用の靴があまり汚れていないときは、洗わずにそのまま翌週も同じ靴を持っていくことも。そんなズボラな私が保育園で経験した、ちょっと恥ずかしい体験談を紹介します。外遊び用の靴を洗わなかった靴を水につけて洗うと、内側までしっかり乾かすのに意外と時間がかかるもの。天気が良くても1~2日ほどベランダで干さないと、靴はしっかり乾きません。 ある週末、保育園の外遊び用の靴がそれほど汚れておらず、さらに天気もイマイチでした。そこで、ズボラな私は靴を洗わず、そのまま同じ靴を翌週も保育園に持っていくことにしたのです。 片方がお友だちの靴だった!登園すると、先生から開口一番に「ごめんなさい! 〇〇ちゃん(お友だちの名前)とまったく同じ靴だったので、先週持ち帰ってもらった靴の片方が入れ違いになっていました」とお詫びが。ところが私は週末に靴を洗っていなかったので、片方が別のお友だちの靴だったことにまったく気づいていなかったのです。そして靴を洗わなかったことに対し、お友だちに申し訳ない気持ちになりました。 さらに私が罪悪感を覚えたのは、その次の週末に持ち帰った靴の片方が、もう片方に比べて明らかにきれいだったことです。私は、貴重な週末にわが子の靴まできれいに洗ってくれたお友だちのママへの感謝と、靴を洗っていない日もあることが他人にバレた恥ずかしさを感じました。 お友だちのママの神対応に恐縮…後日、そのママと保育園のお迎え時間が一緒になることがありました。私は勇気を出して靴の件をママに謝ると、「靴を洗おうと思って水につけたあとに、〇〇ちゃん(うちの子の名前)の靴と片方取り違えていることに気づいて……」「うちも、靴を洗わないこともありますよ~」と、笑顔で神対応を連発するママ。私は恐縮しつつも、「本当によくできたお母さんだなぁ」と心から尊敬しました。 保育園ではたまに、他のお友だちと靴や服がかぶることがあります。持ち物には必ず名前を書きますが、それでも他のお友だちの物と取り違えてしまうことも。この恥ずかしい出来事を経験した私は、あまり汚れていない外遊び用の靴も毎週きちんと洗うなど、保育園の持ち物は特はしっかりと手入れをするようになりました。 著者:武田 ゆうか2歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。
2023年02月03日「そろそろ準備しないと!」と、 わかってはいるけれど、毎日育児で忙しい中で入園入学準備を進めるのはホント大変ですよね。今回のコラムは、そんな通園通学グッズを探す・選ぶをお手伝いができればと、「ママスタッフ達がリアルに選んだ通園&通学グッズ」をご紹介します。「よくある物に使いやすさを加えたもの」「あると便利なもの」「上の子が使って下の子もリピート予定のもの」たちが、新作・新色・リニューアルして続々と登場です。【1】 今年の新色登場、定番バッグ4点セット幼稚園も小学校も、“袋モノ” はまず揃えたい主役的存在。できれば、ミシンを使うことなく、ポチっと揃えたい方へ。上品シンプルな可愛さ&カッコよさがいっぺんに揃う「kukka ja puu(クッカヤプー)」の定番バッグ4点セットがあれば、ひとまず安心。あとは必要な小物を買い足せばOKかと。手提げ: 図工、音楽、荷物持ち帰りに。靴入れ: ファスナー無で入れやすい。巾着大: 体育着に入れに◎。巾着小: ランチョンマットを入れてランドセル横に下げて。(園ならコップ入れに。)デザインに統一感があるので、子供は自分の物って一目でわかり、親的には家に置いてある時も袋類がゴチャつかずにすっきり見えるのも好印象です。ご好評につき、2023年は新色が仲間入りです↓▲ 近年女の子に人気の水色が新たに加わりました。見た目の可愛さだけでなく、ママ目線で「こうだったらいいのに」と気づいた使いやすさの工夫が詰まっています。これが届くと、準備進んでるぞーっと実感できます!■4点セット/それぞれ単品もあります。(一部の単品にも新色が追加されました。) 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセット。シンプルな北欧風カラーなので、長く使えます。⇒ 【入園 入学 バッグ 4点セット】レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小 /手さげ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園【送料無料】 【2】 お友達とカブらない、水筒選び水筒ってそんなにたくさんデザインがあるわけではないので、お友達とよくカブるものの1つです。集団で遊んでいる時に、どれが自分のだっけ?となってしまうことも。そこでおすすめな水筒が、発売したばかりの「kukka ja puu(クッカヤプー)」のステンレス製ボトルです。サイズは600ml、飲み口は「直飲み」タイプです。・ ストロータイプを卒業したお子様の通園~小学校低学年に。・ 園や学校以外でのちょっとしたお出かけにも重宝するサイズです。冷たさキープで飲める真空二重構造/ロック付き&片手でオープン/取り外せるベルト付きという機能性。そして何より直飲みタイプは、お手入れがラクチン。ストロー飲みキッズが憧れる「直飲み」デビューにもピッタリな水筒です。 【ご紹介したアイテム】4歳くらい~小学校低学年までにおすすめの600mlサイズ。直接口をつける直飲みタイプはパーツも少なくお手入れも楽ちん。冷たさをキープする真空二重構造です。⇒ 水筒 ステンレス製 キッズボトル 600ml/kukka ja puu クッカヤプー 【3】 こんなの欲しかった、新作水筒カバー水筒の持ち歩きはオンでもオフでも定着しつつあるのに、キャラものやカジュアルなデザインで遠足スタイルに見えてしまうのが悩み。。。これなら、遠足っぽくないし、小学校高学年でも使える!そんな理想の水筒カバーが新発売です。大人でも欲しくなってしまうような、子どもっぽさを抑えたニュアンス色。兄弟姉妹で揃えても可愛いですね。「うちだと、9歳兄はこちらです。1年生のころから水筒カバー何回も買い替えていて、これも買いたいと思っています。」(スタッフコメントより)・ 持ち歩きがラクになる。(自分で持ってね。)・ お出掛けコーデにも浮かない。・ ペットボトルにも使えるサイズ+保冷素材。欲しいのは「カバーだけ」だったりするんですよね。(カバー付きの水筒は種類が少ない・・・)このカバーなら、お手持ちの水筒がそのまま使えます! 【ご紹介したアイテム】北欧ライクなニュアンスカラーで、飽きの来ないシンプルな水筒カバー。ベルトでサイズ調整ができるので、様々なサイズの水筒に対応。ペットボトルの持ち歩きにもお使いいただけます。⇒ kukka ja puu 水筒カバー/クッカヤプー 【4】 機能的でシンプル、保冷ランチバッグ持ち手がパタパタせず、バッグの中にスッとおさまる。無駄のないお弁当入れ。「保冷素材のバッグは自分では作れないのでコレを買いました。子供の預け先やレジャーなど様々なお弁当シーンで使えて便利です。」(スタッフコメントより)従来品より使いやすくリニューアルしました。1. 舟形→ ガバッと開きやすい横マチ型に。2. コットン混→ 高耐久性のナイロン100%に。3. ファスナー→ 開け閉めしやすく。▲ あると便利を実感、保冷剤ポケット付き。新生活。このランチバッグを相棒に、お弁当を楽しみにしてくれるといいな♪新しくなった2023年バージョンで、ノンストレスなお弁当生活をスタートさせましょう。 【ご紹介したアイテム】通園・通学にもおすすめなキッズランチバッグ。大人かわいいシンプルなカラーリングで、飽きずに長く使えるのがポイント。内側は保冷素材で保冷剤ポケット付きなので夏場も安心です。⇒ kukka ja puu 持ち手すっきり お弁当袋 ランチバッグ/クッカヤプー さて、ここからは進級の買い足しにもおすすめのランドセル用装備アイテムです。【5】 リニューアル!手ぶら サブバッグ荷物が多い小学生の手ぶらを叶えるあのアイデア商品が、すっきりとリニューアルして登場です。ランドセルに入らない(体操着、給食着、上履き、放課後の着替えなど) → 背負っちゃえばいいじゃない、という発想です。「長男が昨年のナップサック版を愛用していたのですが、紐がちょっと使いづらかったらしく...今年は紐なしに改良です。これも買いリストです。」(スタッフコメントより)▲ ランドセルにスナップボタンとスリーブでしっかり固定できます。たまにすごい山籠もり風の大荷物をぶら下げて学校から帰ってくる日があります。そんな週末も、始業式・終業式前後の荷物が多い日も。そして、雨の日には傘をしっかり持てるように、このサブバッグを持たせてあげたい親心。荷物が多くても、通学がんばれー! 【ご紹介したアイテム】荷物が多い小学生に便利なランドセルの上から背負えるサブバッグ。体操着、上履きなどをまとめて入れられて、スナップボタンとかぶせ部分をランドセルにしっかり固定することができます。⇒ kukka ja puu ランドセル 手ぶら サブバック 巾着袋 体操着入れ 【6】 きれいに6年間使えるランドセルカバー2年生に進級して黄色いランドセルカバーを外して、、、すると早速キズが。あと5年間使うのに~。せっかく買ったランドセル。6年間大切に使ってほしいですものね。ランドセルの表面をキズや雨から守りつつ、お気に入りランドセルのデザインがそのまま見えるようなクリアさにこだわったランドセルカバーです。リフレクター付きで夜道の安全対策にも役立ちます。子供っぽすぎない色展開が人気の「kukka ja puu(クッカヤプー)」。同シリーズとのカラーコーディネートも楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】ランドセルのデザインやディティールをそのまま見せてくれる透明ビニールのランドセルカバー。背面には反射材もついているので、暗い夜道や天候が悪い日の通学にも安心です。⇒ kukka ja puu ランドセルカバー/クッカヤプー いかがでしたか?お兄さんお姉さんっぽいデザインに少しずつ憧れはじめるお年頃。キャラクター物とは違った雰囲気が良いですよね。(わが家の新一年生娘も袋モノ、水筒カバー、ランチバッグを「kukka ja puu(クッカヤプー)」指名買いです。)はじめての通園準備にも、何年ぶりかの入学準備にも、そして進級の買い替えにも、ぜひチェックしてみてくださいね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年01月20日自閉スペクトラム症がある息子の入園時の様子Upload By まる先生の話によると、息子は入園当初の4月5月は、部屋にいることができず教室から出て行ってしまう、椅子に座っていることができない、登園後の支度も先生が一緒にやろうとしても嫌がる、などがあり、先生も必死で接してくれていた様子だ。今思い出すとそのころはお迎えに行くと子どもたちはみんな大きなホールで待っているが、息子だけ「ホールにいたくなかったみたいで…」と別の部屋から先生と2人で出てきたりすることが多かった。私も息子が座っていられない、教室から出たがるなどは絶対しているだろうなと思っていて、入園当初は加配保育といえども、「これではうちでは見れません、辞めてください」と言われるのではないかとハラハラしていた。ただ今思い出すと、入園してからずっと保育園側から「リュウちゃん全然座っていられなくて…」などのマイナスな連絡はいっさいない。送迎時はほかの保護者も多くバタバタしているので、そんなにお話しする時間もないということもあるだろうけど、「静かな部屋に入って行って絵本読んでました」や「今日はこんなことしてましたよ」などのお話だけでにこやかに対応してくれていた。今回面談をして4月、5月ごろの息子の様子を詳しく聞けて、改めて先生方に感謝すると共に、息子の成長がうれしくなった。現在の保育園での息子Upload By まる入園当初、座っていられず教室から出て行きたがっていた息子は、なんと今は朝の回も帰りの回もお昼ご飯の時間でさえしっかり座っていられるというのだ。登園後の支度なども、荷物をリュックから出してタオルはここに置く、着替えはここに置く、など一連の流れができているそう。ほかの子どものように完璧に1人でできるわけではないので、先生がある程度ついててくれているようだがきちんと動けているらしく、「リュウちゃんすごいんですよ!」と先生もうれしそうに教えてくれた。息子は食べることが大好きなので、お昼ご飯も保育園の楽しみの一つになっていると思う。ママとのご飯のときは自分が食べ終わったらすぐに動く!の息子だが、保育園の集団の中では、時間が来るまで席を立ってはいけないということが分かったようだ。食べるのが早いのですぐに食べ終わってしまい、以前は食べ終わったらウロウロ動き出して先生が介入していたようだが、「今はつまらなそうにしてるけど、ちゃんと席に座ってごちそうさまするのを待っているんですよ…!」と聞くことができ、私も嘘でしょ!?とビックリするほどだ。自分で考えて居場所を見つけているUpload By まる少人数の保育園から急に人数の多い園に入ったことによって居場所が分からず、環境にも慣れていないために教室から出て行くなどして逃げ回っていたようだが、今は保育園に慣れて楽しんでいる様子だ。話を聞いていると、自分なりに気持ちの落ち着く場所を探して移動したりしていることが分かった。息子はおっとりとしたおとなしい性格のため人が多い場所や騒がしかったり盛り上がっている空間が苦手なようで、教室で自分の周りが騒がしくなってきたりするとスッと教室内での居場所を変えるなどしているらしい。でも毎回いなくなるわけではなく、みんなと一緒になってキャーキャーはしゃいでいるときもある様子。同じ空間の中で不機嫌にならずに自分の気持ちで場所を移動して生活できていることに成長を感じた。友達と会話ができない息子、母が一番心配なことは…Upload By まる私が一番心配なのは友達関係だ。発語はあるがまだ言葉のやりとりが全くできないので、保育園では基本的に先生と一緒に行動していて、同年代の子どもと一緒に遊ぶ姿はなかなか見られない様子。会話が成立するまで友達関係を築くことは難しいだろうと私も思っているので、無理にでも子ども同士の関わりを持たせて欲しいなどは望まないが、毎回お迎えのときに子ども同士で遊んでいる中1人でいる息子を見ると少し寂しい気持ちにもなる。でも息子が保育園を休むとクラスのお友達が「今日リュウちゃんは?」と気にかけてくる様子があったり、たまにだが絡んでくる子どももいるようで、お友達との関係性は時間をかけて様子を見守ることとなった。保育園にお迎えに行くと「リュウちゃん!ママきたよー!」と叫んで教えてくれる子どもが多く、ちゃんと息子を認識してくれているんだなと分かり、今はそれだけでうれしい。執筆/まる(監修:初川先生より)入園から8ヶ月が経ち、リュウくんが保育園に慣れてきている様子で何よりです。環境の変化を理解して馴染みつつ、自分のできること・できないこととの折り合いのつけ方を少しずつ身につけているようですね。ただ座っている(座って待つ)は実は結構難しいことなのですが、それをそういうものだとして取り込んでいるのはすごいなと感じました。先生方がきっとそれができたら即時で褒めてくれるなど、本人にとっていいことがないと、なかなかそこは身につきにくい習慣ではあります。さて、お友達関係について。園生活にも慣れてきたので、友達について考えられるようになってきたということでもありますね。大人の思う「友達」と園児たちの思う「ともだち」とはおそらく違ったものを指していると思います。もしかしたら、園の子どもたちにとっては、同じ園にいるだけで「ともだち」であることに何の疑いも持たないかもしれません。友達なのかどうか、ほかの子どもと関わるには、ということを広く考えるとなかなか雲をつかむような話です。そこで要素に分けて考える。「友達」として外から見て分かりやすいところで言えば、挨拶をする、一緒に遊ぶ、声をかける・かけられる、話をするなどがあります。そういうそれぞれの場面において、まずどこなら取り組みやすそうか、どこならうまくいきそうか(相手の子どもたちがうまく対応できそうか)というところから見ていきましょう。そして、きっとこういうことは園の先生方はうまく仕組むのがとてもお上手ですし、そういう場面をつくりたいと日ごろから考えていらっしゃるのではないでしょうか。そういうことも日々の先生方とのやりとりや面談時などで話題にしてみると良いかもしれませんね。
2023年01月19日株式会社共栄洋晒工場(所在地:愛知県西尾市、代表取締役:松井 勝)は、入園・入学準備に向けて、園からの指定マークをデータ印刷できる、忙しい親御さんの味方“時短おなまえシール”の販促強化を実施します。「このこのラベルシリーズ」詳細: ■保育園・幼稚園の入園準備に向けて4月入園の場合、秋ごろから申請がスタートして1月下旬~2月上旬ごろに認可保育園の当選結果が出ます。内定の連絡を受け取った後、1~2ヶ月ほどで入園準備を進めていかなければいけません。しかし、日々の家事や育児に加えて入園準備を行わないといけないため、時間をとることができないという声が多いです。さらには、共働きの世帯は入園にあたり復職の手続きなどで、ますます入園準備に充てる時間が取れなくなってきます。■このこのラベルシリーズについて昨今おなまえシールには単なる絵柄の豊富さだけではなく、使用されるシーン・環境などにより様々な需要が生まれております。当社では時短に便利なタイプをはじめバリエーション豊富に取り揃えており、“こんなシールがあったら”というニーズに対応しております。■商品の特徴*このこのラベル保育園の指定柄も印刷可能なので、時間がかかる名前付けの時短になります!子どものイラスト・写真を別のカタチに残して思い出作りに!保育園の指定柄・イラスト・写真等オーダーメイドでお名前シールが作成できるサービスです。一緒にイラストを描いたり、アイロンで貼り付ける体験が特別な思い出になります。このこのラベル*みんなの見やすいお名前ラベルユニバーサルデザインを取り入れたお名前シール!ユニバーサルデザインとは、「すべての人のためのデザイン」という意味です。年齢・障害の有無・体格・性別・国籍等に関わらず、できるだけ多くの人にわかりやすく、できるだけ多くの人が利用できるようなデザインです。すべての子どもにとってやさしく、わかりやすい、より認識度の高いお名前シールです。文字の色は、白い生地にも濃い生地にも使えるグレーになります。みんなの見やすいお名前ラベル*縁なし 選べるカラーでシンプルなお名前ラベル子どももママも気に入るシンプルデザインのお名前ラベル!アイコン(マーク)がメインのお名前シールです。他の子の持ち物と区別はしたいけど、防犯上大きな名前はつけたくないという方にもおすすめです!選べるカラーでシンプルなお名前ラベル■購入キャンペーン*早割キャンペーン(1)1月中にご購入いただくと通常価格より15%安く購入することができます。(2)2月中にご購入いただくと通常価格より10%安く購入することができます。~対象商品~お名前シールシリーズ商品*購入特典3月末までに下記商品をご購入いただいた方に、通園バッグとしても便利なトートバッグをプレゼントいたします!~対象商品~このこのラベルを除くお名前シールシリーズ商品■商品概要商品名 : このこのラベル種類と価格 : トートバッグ付 4,500円(税込)トートバッグ+シール付 5,700円(税込)Tシャツ付 5,500円(税込)Tシャツ+シール付 6,700円(税込)シートサイズ: 約 縦297mm×横210mm 2枚販売場所 : 楽天市場、Yahoo!ショッピングURL : トートバッグ付 トートバッグ+シール付 Tシャツ付 Tシャツ+シール付 商品名 : 家族のお名前ラベル価格 : 1,300円(税込)内容 : 42枚×4セット 計168枚カラー : ブラック、ホワイト、グレー、ベージュ販売場所: 楽天市場、Yahoo!ショッピングURL : 商品名 : みんなの見やすいお名前ラベル価格 : 1,900円(税込)シートサイズ: 約 縦210mm×横95mm×6シート販売場所 : 楽天市場、Yahoo!ショッピングURL : 商品名 : 選べるカラーでシンプルなお名前ラベル価格 : 1,900円(税込)シートサイズ: 約 縦210mm×横95mm×6シートカラー : くすみ、はっきり、パステル販売場所 : 楽天市場、Yahoo!ショッピングURL : 商品名 : シンプルなお名前ラベル価格 : 1,900円(税込)シートサイズ: 約 縦210mm×横95mm×6シートカラー : ブラック、ホワイト、グレー販売場所 : 楽天市場、Yahoo!ショッピングURL : 商品名 : 縁なし 選べるカラーでシンプルなお名前ラベル価格 : 1,900円(税込)シートサイズ: 約 縦210mm×横95mm×6シートカラー : くすみ、はっきり、パステル、モノトーン、カラー販売場所 : 楽天市場、Yahoo!ショッピングURL : 商品名 : 名前だけのシンプルなネームシール価格 : 1,200円(税込)シートサイズ: 約 縦190mm×横65mm×3シートカラー : 15色の中から3色選択可能販売場所 : 楽天市場、Yahoo!ショッピングURL : 商品名 : 背景あり みんなの見やすいお名前ラベル価格 : 1,900円(税込)シートサイズ: 約 縦210mm×横95mm × 6シート販売場所 : 楽天市場、Yahoo!ショッピングURL : ■会社概要商号 : 株式会社共栄洋晒工場代表者 : 代表取締役 松井 勝所在地 : 〒445-0892 愛知県西尾市法光寺町西山12設立 : 1953年4月事業内容: 綿・スフ・合繊織物の染色整理加工織物・繊維製品販売資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社共栄洋晒工場TEL:0563-56-7245 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月17日生後10カ月で保育園に入園した娘ですが、私が気になったのは、連日、口の周りに給食の食べカスをつけて帰ってくること。「汚れに気づかないってことは、先生は娘の顔を見てくれていないの?」と心配になっていました。しかしある日、もっととんでもない汚れをつけて帰ってきたことで、私は我慢できなくなってしまったのです……。連日、娘の口の周りに食べカスが……わが家の娘は生後10カ月で保育園に入園しました。当時はまだおしゃべりができなかったので、本人の口から保育園の様子を聞くことはかなわず、またコロナ禍で規制が厳しかったため保育室の様子を見ることもできない状況。私は娘がどのように保育園で過ごしているのか、とにかく心配でなりませんでした。 そんな中、私が気になっていたのは、連日、娘が口の周りに給食の食べカスの汚れをつけたまま帰ってくることです。「口の周りの汚れに気づかないってことは、先生は娘の顔を見て接してくれていないのかな?」と、ますます心配を募らせていました。 今度は娘の足の裏に、アレがついていた!また別のある日、帰宅した娘の靴下を脱がせると、足の裏には、なんとうんちがべったり! 当時、娘がおむつ替えの最中に動いて足が汚れてしまうことは家でもあり、保育園でも同じ状況が起こったのだとは思いますが、まさか拭いてもらえずに帰ってくるとは……。 娘の保育園は日中みんな裸足で過ごしているので、おそらく娘は汚い足で保育室を歩いています。そうなるとお友だちの衛生面も心配です。また、万が一おむつ替えの場では汚れに気づかなくとも、降園時に靴下を履かせるときなど、気づくチャンスは他にもあるように思います。先生は気づいていたのにそのままにしていたのかなと感じてしまい、大切な娘がぞんざいに扱われているようでとても悲しくなってしまいました。 先生に要望を伝えるのはクレーマー?連日の汚れについて先生に要望を伝えたい気持ちはあったのですが、入園したばかりで関係性もできていないまま伝えることは勇気がいり、尻込みしていました。また、私が先生にクレーマーだと思われたら、娘に不利益があるのではないかとの心配もありました。 しかし、うんちの件で我慢できなくなってしまった私。客観的な意見を聞いてみようと、保育士をしている友だちに一連の出来事を話し、先生に要望を伝えるのはどうか聞いてみることに。すると友だちは「子どもの汚れをキレイにするのは、保育士として当たり前だよ。ただ文句を言うんじゃなくて、どうしてほしいかを冷静に伝えればきっと大丈夫!」と背中を押してくれました。 連絡帳で要望を伝えると……友だちの助言に勇気をもらった私は、早速連絡帳に、娘の足の裏にうんちがついていたこと、給食の食べカスがしばしば口の周りについていること、もし気づいたときにはお手数ですが拭いてあげてほしいことを書きました。 すると連絡帳を渡した日の帰りに、先生が「気づかずすみませんでした。これから注意して見ていきます」と声をかけてくださったのです。さらに娘にも「気持ち悪い思いをさせてしまってごめんね」と謝罪が。そしてそれ以降、娘が汚れたまま帰ってくることはなくなりました。 関係性ができていない状態で先生に要望を伝えるのは勇気が入りましたが、伝えないままだったらきっと、「先生は娘のことを全然見てくれていない!」と先生を信用できなくなっていただろうと思います。思い切って伝えてみて、改善していただけて本当によかったです。また、娘のことを思って、すぐに改善してくださった先生にも感謝しています。 著者:榎本まいこ夫は転勤族で、見知らぬ土地にて甘えん坊な2歳娘を育てています。元幼稚園教諭。育児と保育の経験を活かしながら主に子育て・教育ジャンルで執筆中。趣味は古民家カフェめぐり。
2023年01月12日息子が生後8カ月のときに仕事復帰することとなった私。息子が入園する保育園は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団などが必要でした。こんなにたくさんのものを毎日・毎週どうやって管理すればいいのかわからず、忙しい夫には保育園のことは頼めない……。そんな私が見つけたのは、「カラフルキャンディスタイル」というショップでした。忘れっぽい私は保育園の準備で悩む仕事復帰を控えて入園説明会の資料を見た私は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団など、準備する物の多さにびっくりしました。そこで、どうやったらスムーズに保育園に持っていく物を準備できるだろうかと考え始めたのです。 必要な持ち物を忘れたら、先生方に迷惑がかかります。そこで忘れ物をしないように、準備をするときに「息子が保育園に持っていく物だ」と一目でわかるように、持ち物の模様を統一したらどうだろうかと思いついたのです。 選んで楽しい、用意するときも楽しい♪ 息子が入園する保育園では巾着や布団などを個人で用意する必要がありました。息子の持ち物の模様を統一するために、ネットで「入園グッズ 模様 統一」と検索。息子の持ち物だと見てわかりやすくするために、「カラフルキャンディスタイル」という入園・入学グッズ等を販売しているショップの商品で統一することにしたのです。 カラフルキャンディスタイルには入園グッズの種類が豊富にあり、子どもが喜びそうな模様からシンプルな模様まで選ぶことができました。また、コップやスプーンといったランチグッズも、巾着やバッグなどの布ものと同じ模様があるのが特徴です。買うときに模様を選ぶ楽しさがありましたし、保育園のお迎えのときに息子の物だとすぐわかるので、帰り支度がスムーズにできました。 準備はラクラク! しかも先生に褒められる 入園からしばらくして、担任の先生から「息子さんの保育園グッズは同じ模様なので、すごくわかりやすいです。どちらで購入されたのですか?」と聞かれました。さらに担任の先生だけでなく、他の先生にも「たくさんの子どもがいるので、こういった工夫はとってもありがたいです」と言っていただきました。 私が購入した当時の価格は「レッスンバッグ」が2,831円(税込み)、「巾着3点セット」は3,850円(税込み)でした。最初はAmazonで購入し、その後、追加で必要になった物は楽天市場でも購入しました。他に公式オンラインショップもあるようです。 カラフルキャンディスタイルの商品は飽きがこないデザインが豊富に揃っていて、選ぶ楽しみがありました。息子の持ち物を同じ模様に統一することで、忙しいときも準備や片づけがスムーズにできるため、先生方にも好評でした。しかも、作りがしっかりとしているので、息子が年長になった今でも現役。保育園グッズを統一できる、カラフルキャンディスタイルの商品に出合えてよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:佐々木ゆり17歳・5歳・3歳の母。15年の保育士歴を生かして育児や保育士向けの記事を執筆している。遠距離恋愛で結婚した夫とおいしいランチを食べることが一番の休息時間。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年01月06日3児のママ小児科医・保田典子先生のコラム。今回は、入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、保田先生の経験を交えてお話しいただきます。こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では子育て中の3児の母です。4月保育園入園を希望して書類を出された方も多いのではないでしょうか。4月入園ができた場合、入園できるまであと3カ月。入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、私の経験を交えてお話ししたいと思います。 4月入園あるある4月はたくさんの0歳、1歳、2歳さんが保育園に進入園をして、(主に)ママが仕事復帰をする季節です。私も17年以上新入園児さんを小児科医として見てきて、3人の子どもを保育園にお願いしてきました。そのなかで保育園ならではの入園あるあるがあります。 0歳児さんあるある0歳前半だと、まだ人見知りもあまりないので、慣らし保育などは意外にすんなり乗り越えられたりします。ただ、まだ月齢が浅いので、保育園に入って風邪の洗礼を受けるとゼイゼイと呼吸が苦しくなりやすく、長期化することがあります。 0歳後半だと、人見知りが始まり、預けるときに大泣き!ということがよくあります。人見知りが強いとハンガーストライキ(飲まず食わずで主張をおこなうこと)を起こす子も。育児用ミルクを飲んでくれなくて予想外に慣らし保育が長くなることがあったりします。もちろん、園に入れば風邪を引きやすくもなります。 1歳児さんあるあるやっぱり0歳後半さんと同じで、人見知りで預けるときに大変になることが多いです。また、1歳になってくると周りを見ることができるようになり、保育園で予想以上に気を張って頑張る子が多いです。 そうやって気が張ってくると、4月後半から6月にかけて疲れがたまり、風邪からこじらせて肺炎になってしまって入院することになる……というケースもよくあります。(今年、私のところではなかったです)。 呼び出し時の対応を決めておこう!保育園に入れてみないとわからないことが多いのですが、風邪をひきやすい子もいれば、ひきにくい子もいます。ひきやすい子は本当に毎日のように、毎週のように呼び出しをされることがあります。 わが家はみんな平熱が高かったため、風邪でもないのに毎日電話が鳴っていた時期がかなり長期間ありました。保育園に入る前に“毎日呼び出されてもいいように”対策を練っておくことをおすすめします。 わが家は、私が外来の日などは絶対に休めないので、「○日午前はパパ当番、△日午後はママ当番、□日はどっちも無理だからシッターやファミリーサポートを使おう」など、毎日呼び出され当番を決めていました。使うにしても使わないにしても病児保育や病後児保育、シッターの登録などをしておくといいと思います。私も無料のところはとりあえず登録しておき、有料のところは困ったときに決めたりしていました。 冬の3カ月でしっかり充電を♪風邪対策だけではなく、0歳後半以降の子は預けるたびにギャン泣きされて、パパ・ママも子どももつらい数週間が待っているかもしれません。泣かれるのはつらいですが、それだけ親との信頼関係が強くできているという証拠でもあります。冬の3カ月でしっかりスキンシップをたくさんとって、親も子もメンタル的にも充電をたっぷりしておくといいですよ。入園準備や復帰準備で忙しい時期でもありますが、親子で楽しいことをたくさんしてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年12月31日今回は、娘が幼稚園に入園したときのこと。娘が1歳半のときに、息子が生まれました。年子の育児はとても大変で、丸田マノさんは、当時のことをしばらくは思い出すことができないほどでした。しかし、娘の入園を機に、丸田マノさんは、いろいろなことを思い出しました。息子のお世話をしようとすると、構って欲しい娘が怒りだしたこと、離乳食と幼児食と大人の食事を作るのが大変だったこと。そして……。 とうとう娘が幼稚園に 上の子である娘が幼稚園に通い出しました。すると、丸田マノさんはいろいろなことを思い出しました。下の子が生まれてから、育児が大変だったこと、そして途中から娘が第二の母として、下の子のお世話に活躍してくれたこと。 いつの間にか娘は、自分でくつ下をはいたり、ボタンを留めたり、ご飯も自分で食べたりできるようになったことを振り返り、丸田マノさんは少ししんみり。 そして幼稚園に入園するまでの日々がとても楽しかったと、娘さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。 「まーちゃん、いってらっしゃい」 丸田マノさんは、ありがとうの気持ちとともに、幼稚園バスに乗る娘を見送ったのでした。 ◇ ◇ ◇ 幼稚園に通い出したころ、娘さんはニコニコと登園していて、丸田マノさんと、息子さんが泣いていたのだとか。丸田マノさんのSNSでの投稿に「私も見送るとき毎日泣きそうになる」「急な成長に親の方が戸惑いますよね」と多くのママから共感の声が届いていました。わが子の新生活の第一歩を覚悟し、見守るのも、ママ・パパの大切な役割なのですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 丸田マノ横浜に住む音楽が大好きな、年子を育てる母です。子どもたちが大きくなったら「ヘドバンは腰から。ストレッチも重要。」を家訓にしようと考えています。
2022年12月31日幼稚園や保育園、小学校生活に欠かせないアイテムを手作りで準備しませんか☺手芸用品メーカー・クロバーの入園入学特設ページでは、人気の定番アイテム「レッスンバッグ」・「シューズケース(上履き袋)」・「ティッシュケース」と、簡単に作れる子ども用マスクの作り方をご紹介しています☘定番アイテムは動画も用意していますので、ソーイング初心者さんも安心して取り組むことができますよ◎無料でご覧いただけますので、ぜひご活用ください♪特設ページ「入園入学グッズの作り方」特設ページトップはこちらレッスンバッグの作り方市販のものよりもちょっと大きめのA3が入るサイズです。お着替えや大型絵本も入る便利なバッグ✨防犯ブザーなどを吊り下げるためのDかんを付けました!作り方はこちらシューズケースの作り方お子さまの靴のサイズに合わせて作ります。机やロッカーなどのフックに掛けられるように、紐(コード)を付けておくと便利ですよ作り方はこちらティッシュケースの作り方キッズ用の小さなサイズのティッシュケースです。ぜひレッスンバッグやシューズケースとおそろいの柄で作ってください♪作り方はこちらかんたんマスクの作り方洗って繰り返し使える布マスクの作り方も!簡単なので、洗い替え用にたくさん作るのもオススメです◎作り方はこちら入園入学グッズのレシピは他にもたくさん!クロバーの手作りレシピでは、給食袋やお弁当袋など、他にもたくさんの入園入学レシピをご用意しています。手作りで色々なグッズを揃えたい方は、ぜひこちらもご活用ください☘入園入学グッズレシピ一覧手芸情報は他にもいろいろ!クロバー公式ホームページはこちら最後までご覧いただき、ありがとうございました☺
2022年12月19日長男が小学3年生に進級、次男が年少クラスに入園する直前の3月末に、夫の転勤が決まりました。当初は単身赴任をしてもらう方針で、次男は願書を出している幼稚園に予定通り入園するつもりでした。しかし、末っ子の長女はまだ2歳になる前。「父親と一緒に暮らしたほうが良いのでは」と考え、方針転換。夫に同行することを決心し、引っ越した地域でまた最初から幼稚園選びをすることになりましたが……。 私が希望する幼稚園の要件とは? 願書を出していた幼稚園には、長男も通っていました。文字活動や英語、体操、音楽などさまざまな活動ができる園です。また、給食が出るのでお弁当は月1回のみ。幼稚園バスは家の前まで来てくれました。 転居先でもそのような幼稚園を希望していたので、同行を決意してから転居先の幼稚園のリサーチを徐々に開始しました。しかし、引っ越し準備で忙しかったこともあり、じっくり調べることはできず……。4月の入園はあきらめることにしました。 転居先で幼稚園探しをおこなった結果は?引っ越し後、本格的に幼稚園の情報収集を開始。しかし、家の前まで来てくれる幼稚園バスはなく、週4日はお弁当が必要など、希望する条件とマッチする園は見つかりませんでした。英語や体操の活動をおこなう幼稚園はありましたが、どこも願書受付当日に定員となる人気の幼稚園。空きはありませんでした。 空きがある幼稚園の中で「ここなら何とか妥協できる」と思える園もありましたが、家からかなり遠く利用しづらい状況。年中からの入園も視野に入れ、決断できずにズルズル過ごしました。 幼稚園、保育園の他に知った第三の選択肢ある日、あるこども園が未就園児親子を対象に、週1回開催している育児支援の活動に参加しました。現地で仲良くなった、次男より1つ年下の子どもを持つママから「来年はここの園に通う予定だ」と聞きました。1歳くらいの小さな子が登園している園だったので、私はその園をてっきり保育園だと思っていました。 しかし、話を伺うと、こども園なので保育要件を満たさなくても通える枠があるとのこと。英語や体操、音楽活動などわが家が希望する活動があり、さらに給食は毎日提供されることがわかりました。願ってもない好条件の園だったので、空きを確認の上、入園を決断しました。 以前住んでいた地域の幼稚園は家の前までバスが来る園がほとんどで、給食も当たり前。一方、転居先の地域はその逆でした。私は幼稚園選びを通じて、地域によって傾向があるのだと思いました。もともと入園予定だった幼稚園は入園直前でも空きがあったので、引っ越し前は園選びでこんなに苦労するとは思ってもいませんでした。こども園という選択肢があることを知り、条件に近い園に入園することができたことはラッキーだったと考えています。著者:福田ひろみ2男1女の母。3人の子どもはそれぞれ12歳、8歳、6歳で、性格は三者三様。頑固でワガママな真ん中っ子の対応に苦戦しつつ、夫は単身赴任中につき、ワンオペで子育てしている。
2022年12月12日私の復職に伴い、1歳半で保育園に入園した娘。なかなか保育園での生活に慣れることができずに泣いてばかりの毎日で、親としてもとても不安でした。そんな娘が毎日保育園に通うなかで、少しずつ保育園に慣れていき、笑顔で過ごせるようになったエピソードです。※コロナ禍前の体験談です 登園するときから顔がこわばる娘慣らし保育初日で娘がまさかの胃腸炎になってしまい、ほとんど慣らし保育をせずに保育園生活がスタートしました。朝の送りは夫だったのですが、毎朝自転車で送る際、保育園が近づくにつれて娘はだんだんと喋らなくなり、顔がこわばっていったと言っていました。 そして保育園に到着して、バイバイするときには、「おっとー!」(娘は夫のことをこう呼んでいました)と叫び、大号泣していたそうです。毎朝こんな感じだったので、娘にこんなつらい思いをさせてまで保育園に通わせるべきなのか、悩んだこともありました。 不安が解消された先生からの言葉登園時の号泣は1カ月ほど続きました。私が迎えに行ったときも、私の顔を見るなり泣いてしまう娘。毎日泣いていて、「いつまで泣いて登園するのだろう、いつになったら保育園生活に慣れてくれるのだろう」と、とても心配でした。 しかしある日のお迎えのとき、担任の先生に、「今日はニヤニヤしながら、おしりふきのティッシュを全部出していましたよ!」と教えてもらいました。まだまだ保育園に慣れていないと思っていたので、そんないたずらまでできるほど、娘が保育園生活に慣れて楽しんでいるのだと驚きました。 ついに泣かずに登園できたその出来事から数日後、ついに登園時に泣かずにバイバイできたと、夫から教えてもらいました。それから私のお迎えのときにも泣かなくなり、ニコニコして遊んでいる姿を多く見かけるようになったのです。あんなに毎日泣いてばかりだったのがうそのようで、楽しそうに通っている娘を見て、とてもうれしくなりました。 気づけばお友だちの名前やマークも覚えていて、保育園での生活を楽しんでくれているのかなと思うと、ずっと泣いてばかりだった娘を抱っこしてお世話をしてくれた先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。 泣いてばかりだった娘を見て、こんなに小さいうちから保育園に預けてしまったことがいけなかったのかな、と自問自答する日々でした。しかし娘が笑顔で通えるようになり、私もとてもうれしかったです。幼いわが子を預けて仕事をすることが正しい選択だったのかは未だにわかりませんが、親から離れている時間、少しでも楽しく笑って過ごしてくれていたらいいなと願うばかりです。 作画/山口がたこ著者:北川なつみ5歳、3歳、1歳の3姉妹の子育て真っ最中のママ。保育士として約10年認可保育園に勤務し、現在は育休中。子どもたちと毎日たくさん笑って過ごしたいと、日々子育てに奮闘中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年12月01日当時1歳だった長男の保育園の運動会でのお話です。長男は1歳の春に入園し、私たち家族にとって初めての運動会でした。私は近くに住んでいる義両親にも声を掛けるべきと思い、運動会の話を伝えると「ぜひ行きたい」とのこと。そのときの私は、運動会での義両親の勝手な行動にうんざりしてしまうことになるとは想像していませんでした。※コロナ禍前の体験談です レジャーシートを敷いて応援運動会は、保育園の近くにある小学校の校庭を借りておこなわれました。長男の保育園は小さな規模の園だったのですが、系列保育園3園の合同運動会で、園児は計120人ほど。 保護者や家族はそれぞれレジャーシートを敷いて、ビデオや写真の撮影をしていました。かけっこやダンスなどの競技が始まると、子どもを見やすい場所に移動して応援することもでき、保護者は自由に動ける雰囲気でした。 長男の競技は前半で終了0歳児や1歳児は体力も集中力も続かないため、幼いクラスの競技はプログラムの最初のほうに固められていました。長男は歌に合わせて踊ったり、保護者と一緒に20mくらい走ったりするなど3つの競技に参加。義両親は長男に「頑張ってね」と声を掛け、楽しそうに写真撮影していました。 しかし、長男の出場競技が終わると一変。まだ午前10時ごろだったのですが義母は「早退させてランチ行かない?」と言い出したのです。閉会式でも、体操を披露してくれる予定だったので、私が「閉会式にも参加させたいので、先に行っていてください」と言うと、しぶしぶ校庭に残ることを了承してくれました。 缶の飲み物を飲む義両親、まさか……空いた時間に長男が同じクラスのお友達と校庭の隅で遊びだしたので、私と夫は少し義両親から離れ、長男を見守っていました。10分後くらいに戻ると、缶の飲み物を飲んでいた義両親。まさかと思いながらよく見ると、それはハイボールやビール。 義母は笑いながら「近くのコンビニで買ってきた」というのです。まさか孫の運動会で飲酒をするとは思っていなかったので、私はドン引き……。保育園側から飲酒禁止といった注意喚起は特にありませんでしたが、ママ友のお子さんが通う小学校の運動会のプログラムを見せてもらったときに飲酒禁止と明記されていたこともあり、私自身は保育園行事でも基本的に飲酒は禁止だと思っていました。私は義両親の行動が非常識だと感じ、本当に恥ずかしかったので、夫に早くランチに行くように説得してもらいました。 初めての運動会だったのに、義両親のせいで少し嫌な思い出になってしまいました。しかし義両親は長時間の待機で手持ち無沙汰だったのかもしれません。その後は園の行事に来てもらう場合は、途中で抜けてもらうように事前に調整したり、「後日ビデオを見せるので、今回は親だけで行ってきます」と伝えたりして、お互いに疲れないよう工夫しています。 著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2022年11月23日私には3人の子どもがいます。下の2人は1歳から保育園に通い始めましたが、1番上の長男は保育園に入る3歳までの時期を自宅で過ごしました。保育園に入園する前に経験したことが、園生活を送るうえでの基盤になったと思っています。長男と一緒に過ごした未就園の時期に、私が実践してよかった3つのことをお話しします。市の支援センターでお友だちと触れ合う長男が生後4カ月のころから、市の子育て支援センターへ遊びに行くようになりました。同じ年齢の子どもが集う広場がときどき開催されていたので、母子ともにお友だちを増やす目的で通い始めたのです。広場が開催されていない日も子育て支援センターに通うようになり、次第に顔見知りのお友だちも増えていきました。 そして長男はお友だちと触れ合うことで、おもちゃの順番を待つ、譲るなど思いやりの心が育まれたと思っています。おかげで保育園に入ってからもすんなりお友だちと遊ぶことができました。 いろいろな場所に連れて行く長男が未就園のころは、とにかくいろいろな場所に遊びに行きました。わが家は夫が平日休みのため、就園後はあまりお出かけできなくなると思ったからです。大きい公園や動物園など自然に触れられる場所や、市のイベントなどにも参加しました。 私にとってはリフレッシュになり、長男にとっても良い刺激になったようです。お出かけ先では動物や植物など絵本で見たものに直接触れることができ、語彙力も増えました。現在9歳になった長男は、好奇心旺盛で感受性豊かな性格に育っています。 たくさんお散歩をする長男は体力があり、夜もなかなか寝つけないタイプだったので、毎日お散歩をしていました。朝と夕方の2回お散歩をすることもあり、1歳半ごろからはベビーカーにはあまり乗せずに自分で歩かせるようにしていました。 長男の体を動かすことが目的でしたが、自分の足で歩くことにより地面の石や落ち葉などにも興味を持つようになったと思います。そして何より長男の足どりがしっかりしてきて、保育園へ通うようになってからも自分の足で歩いて通園することができました。おかげで小学校に入ってからもへこたれることなく、毎日坂道を歩いて通学できています。 私が長男の未就園時期に実践した3つのことは、園生活を送るうえでの基盤になってくれたと思います。思いやりの心を学び好奇心が高まり、語彙力や体力がつき精神的にも肉体的にも成長できました。現在保育園に通う2歳の弟がいますが、平日は直接触れ合える時間が少ない分、休日にたくさんの経験をさせてあげたいなと思っています。 著者:河津明香/女性・ライター。2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年11月14日どんな選択肢がある?幼児期の子どもの通園先Upload By べっこうあめアマミ私の息子は、幼稚園の入園を考える歳になっても発語が一つもなく、身辺の自立もまだまだできていない状態でした。息子は2歳から療育に通っていましたが、このまま就学まで療育だけ、というのも不安があり、幼稚園探しをすることにしました。当時、まだ息子には障害の診断も出ていなかったので、私には、就学後を見据えて息子に集団に慣れてもらいたいという思いがありました。療育には通い続けたいと思いましたが、そのころわが家が住んでいた地域では未就学児の療育である児童発達支援はいっぱいで、平日週5日通える保証はありませんでした。現実的に考えると、療育と幼稚園に並行して通うのが、最も理想的だと考えました。しかし、動き出してみて分かったのは、発達に課題がある子どもをとりまく、厳しい就園事情でした。そのとき、私立幼稚園、公立幼稚園、保育園の3つを比較検討して思ったことを、障害児の親の私目線でまとめてみたいと思います。※療育や幼稚園・保育園の状況はお住まいの地域によって異なります。このコラムでは、わが家が経験したことをもとに書いています。お住まいの地域の入園基準や園の保育内容、障害がある子どもの受け入れ状況などは、自治体の窓口にお問い合わせください。通園バスや給食、延長保育と親には助かるサービスも!でも発達ゆっくりさんには厳しいことも…私立幼稚園ってどう?Upload By べっこうあめアマミまずは私立幼稚園。私が住んでいた地域では私立幼稚園が最も多かった(※1)ため、息子の就園先として最初に思い浮かびました。自宅から通える範囲の幼稚園を調べたところ、その年に4歳になる学年、年少さんから3年間通えるという園が多かったです(2年保育や4年保育の園もあります)。私立幼稚園のありがたいところは、送迎バスや給食、保育時間のあとのクラブ活動のような活動、延長保育など、充実したサービスで親の負担が少なくなりやすいことかと思います(園によります)。しかし、どんな子どもを受け入れているかは園の方針に左右されるため、息子のように発達に課題があると、入園に難色を示されることが多くありました。私立幼稚園の場合、手厚い配慮が必要な子どもに対して加配の先生をつけることが予算上難しく、園側としても、安全に預かる自信を持てないことが多かったのかもしれません。私が入園を検討した私立幼稚園については、受け入れにシビアな印象を受けました。とはいえ、中にはどんな子どもも快く受け入れてくれる園もあるでしょうし、加配の先生をつけてくれる場合もあると思います。※1令和4年度学校基本調査(速報値)によると、令和4年5月1日現在、全国の幼稚園数は、公立2,920、私立6,152です。また、幼保連携型子ども園の普及も進んでおり、全国の幼保連携型子ども園は、公立913、私立5,742です。文部科学省令和4年度学校基本調査(速報値)公的な施設なので加配をつけてもらいやすい?ただ、数が少なくて…公立幼稚園ってどう?Upload By べっこうあめアマミ息子の入園について、私立幼稚園は難しそうだと感じた私は、次に公立幼稚園を検討しました(公立幼稚園は、自治体の教育委員会の指導の下に運営している幼稚園で、名称の頭に「○○市立」「○○区立」などとついています)。すると、驚くべき反応の違いがありました。これまで私は、私立も公立も、数えきれないほどたくさんの園に問い合わせをしてきましたが、公立幼稚園では一度も難色を示されなかったのです。最終的に私は、息子を公立幼稚園に入園させることに決めましたが、教育委員会の判断として、加配の先生もつけてもらえました。もちろん、これはあくまで息子の場合であり、障害の程度や地域によっては加配の先生はつかないこともあるでしょう。ただ、私の経験では、私立幼稚園よりも公立幼稚園のほうが、加配の先生はつけてもらいやすい傾向にあるように感じました。しかし、公立幼稚園の一番の問題は、数が少ないことです。わが家が当時住んでいた地域には公立幼稚園がなかったため、息子の就園のためには公立幼稚園がある地域に引っ越す必要がありました。そのほかにも、給食や延長保育もないことが多く、親の負担は多くなりがちかもしれません。年齢による「ここまでできないと」感は少ないかも?ただし、保活は必要で…保育園ってどう?Upload By べっこうあめアマミ次に、保育園について触れさせていただきます。保育園は、幼稚園とは入るための方法も入園の基準も対象年齢も、あらゆる面が違います。保育園には「認可保育園」と「認可外保育園」、「認証保育園」などがありますが、認可保育園の場合、入園させたいと思っても、直接園に申し込むことはしません。役所の保育課を通して申し込みます(※2)。入園できるかどうかも、園の裁量ではなく、保育を必要とする理由を数値化した点数で、役所に判断されます。つまり、どんなに入園させたい保育園があって、園側の受け入れ態勢も整っていたとしても、必ずその園に入れるとは限らないのです。保育園に入園するためには保護者側に、就労や病気、妊娠出産、親族の介護、就学など、何らかの保育を必要とする理由がなくてはなりません。でも、もし働きたいという気持ちがあるのなら、「求職中」という理由も期間限定で使えますし、検討してみてもいいのではないかと思います。実は、息子も短期間ですが、保育園に通っていました。一概には言えませんが、その時の感触として、保育園は幼稚園に比べて、子どもに求める発達のハードルが低いことが多いように感じました。保育園も、園によってさまざまだとは思います。ただ、息子が通った保育園は、息子の発達の状況を聞いても特に難色を示さず、受け入れてくれました。保育園では息子に加配の先生はつきませんでしたが、ちょうどいくつかの事情が重なり、手厚い配慮のもと、安心して過ごすことができました。1つは、できたばかりの新しい保育園だったので、園児が少なく、子どもの人数に対する先生の割合が多かったことです。だいたいいつも1人の先生が、息子の側についてくれていました。もう1つは、息子が1学年下のクラスの子どもたちと一緒に保育を受けていたことです。 息子の発達の遅れは大きかったですが、この2つの配慮を受けられたことにより、楽しく園生活を送ることができました。息子の周りの障害がある子どもたちも、幼稚園ではなく保育園に行くことが多かったです。子どもの発達とは別の面で難しい部分はありますが、保育園という選択肢を考えてみるのもいいかもしれません。※2窓口の名称は自治体によって異なりますどんな環境がいいかは子どもによって、家庭環境によってさまざま、園側とよく話し合ってベストな選択をここまで、私の経験や、幼稚園、保育園探しの中で得た知識をもとにお伝えしてきましたが、幼稚園、保育園事情は地域差が非常に大きいです。違う地域に行けば事情がガラリと変わることもありますし、家庭の事情によっても合う合わないはあります。そして、当然ながら通うのは子どもなので、子どもの性格や特性などによっても適した場所は変わってくると思います。幼稚園や保育園に関する地域の情報を集め、実際に見学に行き、話し合いを重ね、それぞれの家庭、お子さんにとってベストな選択をしていってくださいね。執筆/べっこうあめアマミ(監修:井上先生より)貴重な就園の体験談をありがとうございます。べっこうあめさんが書かれているように、幼稚園や保育園に関する実態は地域差が非常に大きいです。実際に見学に行き、園長や職員さんと話し合いを行い、できれば子どもさんも体験して、どこに就園するのか家族全体で考えていくのが理想です。地域の親の会に所属している先輩の親御さんや、ペアレントメンター(発達障害の子どもを育てた経験のある親)に相談してみるのも良いかもしれません。療育と通園の両立など、働いている親御さんにも無理のないプランが見つかると良いですね。
2022年10月28日保育園の日常を発信していたFacebookからINSTAGRAMに移行しました!株式会社アヴェニエールで運営している保育園、【ふるーる保育園】【よつば保育園】【ローリングマンデープリスクール】の計12園の保育園の日常1つのINSTAGRAMを通して見れるように新たに開設いたしました。INSTAGRAM : 開設背景株式会社アヴェニエールでは、今までFacebookを通して、皆様に保育園の日常を届けてまいりましたが、現在インスタグラムを利用している方も多くなってきています。その為株式会社アヴェニエールでは、Facebookで今まで保育園の日常を発信していきましたが、これからはINSTAGRAMを通して保育園の日常を発信していけたらと思っております。6月から順次発信していき、10月に全12園の発信体制が整い、移行が完了いたしました。発信内容INSTAGRAMでは、投稿だけではなく、ストーリーズを活用し、全12園の様子を交代交代に上げていくようにしています。投稿では、日々の様子や、イベント行事があった際の写真などをを投稿する為に活用していきます。instagram投稿 : instagram投稿 : 会社概要株式会社アヴェニエール代表者 : 代表取締役大熊英樹所在地 : 〒150-6139東京都渋谷区渋谷スクランブルスクエア39URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月11日長男を出産し、育休中の話です。住んでいる場所が保育園激戦区だったので、育休を延長してようやく入園可能の通知がきたときは本当に安心しました。しかし、義母に保育園への入園が決まったことを報告したところ、思ってもいなかった義母の本音を知ることに……。そのときの私の心境をお伝えします。激戦区での保育園探し会社には「なるべく早く復帰を」と言われていたので、4月に保育園へ入れなければ退職も覚悟していました。10園以上を見学に回り、申請書にも通える園をすべて書き込んで提出。保活を頑張った結果、なんとか「入園通知書」が無事に届いたのです。すぐに会社の上司へ連絡し、復帰できることを伝えると、とても喜んでくれて一安心でした。会社と実家がとても近かったので両親にも伝えると、「何かあったときには力になるから」とありがたい言葉をもらえました。 そして義母にも保育園が決まったことを伝えたのですが、なんと予想もしていなかった言葉を言われたのです。 義母に退職をすすめられる当時の私は退職も覚悟していただけに、保育園に入れたことがうれしくて少し浮かれていたと思います。そのときは義母との関係も良好で、子育てや料理のことについても電話で話せる関係でした。そして、「保育園が決まったので、もしかしたら迷惑を掛けることがあるかも知れない」と伝えると、義母は最初は快く「力になるから」と言ってくれました。ところが、私が「子どもと離れるのは少し寂しいですけどね」と言った途端、「会社を退職して、保育園に通わせるのをやめてはどう?」と言われたのです。 実は保育園に反対だった義母びっくりして言葉に詰まると、「実は保育園に通わせるのは反対だった」「親が責任をもってするべき育児を保育園に押し付けるのか」「子どもは手元で愛情深く育てるべきだ」などと、矢継ぎ早に言われたのです。最後には「私(義母)が病気になったことにして退職すれば良い」とまで言われ……。思い返せば、義母はずっと専業主婦だったため、私とは考え方が違ったのかもしれません。しかし、まさか反対していたとは思いもよらず、保育園に預けることをあれほど非難されたことは、今でも思い出すと心が痛みます。 結局、退職はせず、そのまま長男を保育園に通わせることにしました。保育園に通わせたことに後悔はありません。私と義母でどちらが正くて、どちらが悪いということではなく、子育ての考え方の違いだと感じます。以降、夫とも話して、育児に関しての話を義母にするのは最低限のことだけにしようと決めました。あえて相談をしないことで、義母との関係はまた以前のように良好に戻ったので、これでよいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹内優実/5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。イラスト:(c)chicchimama ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年09月19日保育士の中田馨さんが、見落としがちな防災準備や対策について教えてくれました。保育園ではどんな防災対策をおこなっているのかご存知ですか? 園でおこなっている防災準備や対策を各家庭に取り入れてみるのも良いかもしれませんね。ぜひ、一度見直してみましょう!9月1日は「防災の日」でしたね。保育園でも日頃から防災訓練をおこなっています。そこで今回は、防災の準備についてお話しします。各ご家庭でもすでに防災グッズなど準備はされていることだと思いますが、保育園でしている防災準備や対策で何かヒントになればと思います。 保育園でしている避難訓練保育園では月に1回、必ず防災訓練をしています。防災訓練と一言で言っても、地震、津波、大雨、水害、火災、土砂などがあります。お住まいに地域に起こりえる災害について、今一度確認しておくと安心でしょう。保育園での避難訓練では、主に下記の項目を決めて防災訓練をおこなっています。 ・何の災害か?・どのような規模か?・どこの地域で起こったか?・避難場所は? 避難訓練では、実際に避難場所まで子どもたちと行きます。実際に避難訓練をおこなうと、あらかじめ手順を頭に入れていたのに、焦ってしまいできなかった…なんてこともあります。避難場所まで歩いてみると、「このブロック塀が倒れたら通れないかもしれない」「ベビーカーでは移動できないかもしれない」など、課題点が出てきます。また、避難訓練時には必ず、消化器の取り扱いと圧力ゲージを確認しています。 水や食料などの備蓄水や食料などの備蓄は、最低でも7日~10日ほど必要と言います。10日×3食×家族の人数分。と考えるととても多い量ですね。保育園では、定期的に「非常食給食」をおこないます。その日は、非常食を給食に食べるのです。これをおこなうことによって、分かることがあります。それは、「子どもが食べてくれるかどうか」です。例えば、普段市販のベビーフードを食べ慣れていないお子さんは、食べてくれないことがあります。子どもの非常食を用意するときのポイントは、「子どもが食べてくれるものを用意すること」です。普段、食べ慣れている市販のベビーフードを備蓄することはもちろんのこと、市販のベビーフードを食べ慣れていない場合は、保育園の「非常食給食」のように、お家でも非常食を食べる日を作ってみてもよいかもしれません。メーカーにより、食べてくれるメニューもありますので、いくつか試してみてもよいでしょう。また、非常食を入れた箱などには「2022年9月入れ替え」など見える位置に記載しておくと、消費期限をすぎていた!なんてことにはならないのでおすすめですよ。 防災リュックの中身のチェックで見落としがちなこと水や食料などは防災リュックに入っているけれど、その他のものはどうでしょう? 衣服は季節に合ったものが入っていますか?また、夏であっても水害などの場合、寒さも感じられる可能性があるので長そでが1枚入っていると安心です。乳幼児にとって必需品のおむつですが、トイレトレーニングのパッドがあると便利です。私は自分の子どものお出かけ時によく使っていたのですが、おむつよりもかさばりませんし、外でのおむつ替えも簡単で重宝しました。また、大人の簡易トイレも必要です。また、避難する場合に、もしかすると子どもと離れ離れになることもあります。自分の名前など必要最低限の情報を言える年齢ではない場合は、服(背中)にガムテープで名前を書くなどしてもよいかと思います。 高さのある家具や重いもの固定大きな地震が起きた場合、家具が倒れてその下敷きに…ということも考えられます。保育園では高さのある家具は固定して簡単には倒れないようにしています。また、家具のドアは使うたびに閉めることを心がけましょう。引き出しの下の段には重いものを、上の段には軽いものを入れるだけでも、被害が少なくなります。テレビなどの重たい電化製品などには転倒防止グッズを使うと安心です。たまに、「テレビ台に登って、テレビと一緒に倒れちゃいました」なんて報告をご家庭から受けることがあります。家具を固定しておくことは、災害が起きたときだけでなく、普段からのお子さん安全対策としても役立ちます。 普段からの準備があるのとないのでは安心感が全く違います。この機会に家族で、防災について考える時間を取ってみるのもよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年09月11日■前回のあらすじついに発達の専門機関である療育センターへ連絡することにした私。考えていたよりも早く初診の日が決まり、少し安心していたものの…!?■幼稚園からの厳しい連絡時は11月。どんちゃんの兄、ぽこちゃんの通う幼稚園では、入園面接が始まる時期です。幼稚園の入園面接よりも、専門機関の受診は後の日程になってしまうため、動き出しが遅かったことをとても後悔していました。しかし…。どんちゃんは、兄・ぽこちゃんの通う幼稚園の面接を受けさせてもらう予定でした。この幼稚園では、在園児に兄・姉がいて、入園希望者が定員以上の場合は、優先的に入園させてもらえることになっていたからです。しかし、残念ながら、どんちゃんは入園面接がある日よりも前に、園長先生からじきじきに入園を断られてしまったのです。 ■娘は「いらない」子なの…?どんちゃんは、定期検診で発達に心配なところがある子どもに勧められる市の親子通園事業「おちびさん教室」と並行して、幼稚園に入園希望の子向けに行われている園庭開放に毎週通っていたのですが…。これまで私は、どんちゃんに関して「心配なこと」はあれど、「打ちのめされること」はほとんどありませんでした。でも、これには大いにヘコみました…。どんちゃんがまるで除け者のように扱われているような気がして…。どこへもぶつけられない気持ちを抱えたままこの日は帰宅しました。次回に続く(全21話)毎日10時更新!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2022年09月08日育休が明けて職場復帰を間近に控え、保活を開始しました。息子は1歳児で途中入園だったため、保育園激戦区の私の住む地域では小規模保育園にしか空きがありませんでした。小規模保育園は園庭がなかったり園内が狭かったりデメリットが多いと聞いたのですが、実際どうなのか。2年半通園して私が感じたことをお話しします。小規模保育園しか空きがない私の住む地域は、保育園の激戦区で待機児童もたくさんいるような場所。妊娠中から保活をし、たくさんの保育園の見学をしてきました。職場の先輩から「絶対に子どもを入れたい希望園があるなら、育休は1年取らないで0歳児4月の時点で切り上げて職場復帰したほうがいいよ。1歳になっちゃったら、途中入園は厳しいから」と聞いていました。 私は、1年間は自宅で子どもの成長を見守りたかったので途中入園にかけることに。結果、職場近くの小規模保育園にのみ空きがあり、そこに入園することにしました。 小規模保育園はデメリットばかり?小規模保育園と聞くと、園庭がない、またはあっても狭い、園内が狭い、2歳児クラスまでしか在園できないなどのデメリットが浮かびます。実際に息子が通うことになった小規模保育園にも園庭はなく、園内もとても狭く感じました。 ですが実際に通ってみると園児の人数が少ないからなのか、どの先生も息子のことをよく把握してくれていて、お迎えに行くと園長先生や他のクラスの担任の先生でも、その日の息子の様子を詳しく教えてくれて安心感がありました。 小規模保育園のメリットは?入園前に保育園の見学に行った際、「アットホームな雰囲気を大切にしています」と園長先生が言っていたように、運動会やクリスマス会もあたたかい雰囲気で、イベントも家族みんなで楽しむことができました。 また、人数が少ないので園児全員が同じ部屋で過ごすことも多く、息子が最年長クラスに上がったときには「今日、赤ちゃんの○○ちゃんが泣いてたから、いないいないばぁしてあげたんだよ」と話してくれたことがあります。下にきょうだいがいない息子にとって、「いい経験をさせてもらったなぁ」と感じることもありました。 私は小規模保育園と聞くとデメリットが多く浮かんでいました。しかし実際に息子を2年半通わせてみて、小規模保育園ならではのメリットも多く感じました。その後、定員120人の大きな保育園に転園しましたが、私も息子もいまだに前の小規模保育園が恋しくなるときがあるくらい、息子には合っていたようです。 著者:吉川 みきな13歳女の子と3歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年08月21日現在2歳のわが子は、1歳2カ月から保育園に通い始めました。保育園の入園を決めたのは、まだ生後9カ月のころ。歩くこともまだできないわが子を、人に預けることに抵抗がなかったわけではありません。しかし2歳になった今は、あのころから保育園に預けていてよかったことのほうが多いと感じています。本当にいいのかな…1歳を前に入園を悩む次年度の保育園入園申し込みの時期は、わが子はまだ生後9カ月でした。在宅ワークをしている私は、家でわが子をみながら仕事をするため、仕事量をセーブしていました。保育園へ通うようになれば、フルタイムで仕事ができると思い、入園を希望しました。 「自分の時間を持つためにも子どもと少し離れたい」しかし、まだ生後9カ月のわが子は何もひとりでできません。わが子の成長をずっとそばで見ていたい、という思いもありました。本当に入園の申し込みを出すか悩みに悩んだ末、保育園入園の希望を出したのです。 1歳で入園後のママの葛藤1歳2カ月で保育園に通い始めたわが子。最初の3カ月間は、熱を出したり病気になったりすることが多く、1日中保育園に預けられたことは数日だけでした。そんなとき、朝にわが子が「ママがいい!」と泣くのを見ると心が苦しくなりました。 「ママの元を離れるのは、わが子にとってつらいこと? 子どもに負担をかけてまで、保育園に通わせるのはかわいそう?」と私は悩んだのです。でも、私自身心の安定のためにも、わが子と離れて仕事をする時間は必要でした。未満児で保育園に預けることの良さは、もちろんほかにもあります。 1歳で入園してよかったと思うことわが子が通うのは、0歳児から入園を受け付けている保育園。自分より年齢の小さい子、大きい子と触れ合う機会を持てることが、保育園生活の良いところです。集団生活は、わが子の成長にプラスだったと思います。 特にそう感じたのは、1歳半でわが子が食事のときに箸を使ったこと。わが子は箸の持ち方を私や夫が教えなくても、食卓に出していたら見よう見まねで使い始めました。保育園の集団行動の中で、まわりの子や大人を観察して、いろいろなことを考える機会を持てているのでしょう。 保育園に通っている間、新しく何かをできるようになったわが子のことを、そばで観察することはできません。その代わり保育園の先生がわが子の成長を一緒に見守り、喜んでくれるので、仲間ができた感覚です。今では、わが子と離れて仕事をすることで自分のための時間を持てて、わが子の帰宅後には思いっきり遊んで向き合う時間をとる心の余裕が生まれています。
2022年08月11日このお話は作者たぷりくさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ保護者が園長に「おかしい」と直談判してくれたことで、嫌がらせもなくなりました。“わかってくれている人”がいることは心強く、無事に卒園式を迎えることができて…。園長の態度には、毎度毎度、驚かされます…。次回に続く「保育園いじわる園長トラブル」(全20話)は12時更新!
2022年08月10日娘が幼稚園に入園する予定の春、夫の転勤が重なってしまいました。見学へ行って決めていた幼稚園へは入園できなくなり、また選び直すことに。転勤先での幼稚園探し、家探し。いろいろ重なり、幼稚園はあわただしく決めることになりました。その結果……。住んでいた街での幼稚園選び娘が3歳の春、年少クラスから幼稚園に入園する予定でした。入園前の春から夏にかけてインターネットで調べたり、ママ友に話を聞いたりして、いくつかの幼稚園に絞り資料をもらっていました。そして秋ごろには、見学に行って娘が一番楽しそうにしていた幼稚園に決定。 夫からそろそろ転勤かもしれないという話を聞いていたので、幼稚園に事情を説明し、転勤がないとわかってから申し込む、ということにしてもらいました。そして年が明けて2月ごろ、やはり4月に転勤との辞令が……。決めていた幼稚園へは通うことができなくなってしまいました。 またゼロから幼稚園の探し直し転勤先は、そのとき住んでいた場所からは飛行機でなければ行けない距離で、入園前に見学をするのは無理だろうなとあきらめていました。その街には住んだことがなく知り合いもいなかったので、まずはインターネットでリサーチ。そのなかから気になる幼稚園に問い合わせをし、募集人数に空きがあるかを確認。 残念ながら第一希望の幼稚園は募集を終了していましたが、まだ園児募集中だった幼稚園2カ所から資料を郵送してもらいました。そして、その資料を娘と見ながら、こっちにしよう! と入園する幼稚園を決定。電話で問い合わせた際に話した先生や事務員の雰囲気、また資料のわかりやすさも幼稚園を選ぶポイントになりました。 引っ越し、そして入園わが家の場合は幼稚園を先に決めてから、そこから近く幼稚園バスが通る範囲内で住む部屋を探しました。引っ越し日の関係で入園式には出られませんでしたが、引っ越し後すぐに入園手続きをすませ、次の週から通うことに。 他の子はもうすでに慣らし保育が終わっていて、娘だけあとから入ることにとても不安でしたが、先生たちのおかげで初日から泣くことなく楽しい時間を過ごせたようでした。 4月に転勤と入園が重なり、あわただしく決めた幼稚園でしたが、結果的に娘が楽しく通える幼稚園に巡りあえてよかったです。ただ今思えば、すぐに入園しなくてはと考えずに、引っ越してからいろいろ見学して、それからゆっくり決めても大丈夫だったのかなと思います。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:斉藤 ひかり7歳女児、4歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2022年07月24日こんにちは。ぐっちぃと申します。現在、中学1年生の双子絵日記(双子を授かっちゃいましたヨ)を描いています。今回は、娘たちが保育園に入園したときの話です。保育園の入園が決まってホッとしたのもつかの間、送られてきた入園案内を見てびっくりしたわたし。入園日までのんびり構えてちゃいけないのね……。しかし、そもそも家で双子を見つつ縫い物をするって、無理無理の無理なのでは?「母の愛情」とかそんな言葉で片付くもんじゃない。わたしのまわりのママ友たちは「自分じゃ無理」と言いつつもミシンにチャレンジしたり、母親に頼んでみたりと、何かしら希望が見えていたのがうらやましかったです。最終手段として、お店で売ってるバッグをなんとか活用するしか、と考えていたけど、「キャラものNG」の指定があると探すのにも苦労しそう!入園する保育園や幼稚園によってルールはさまざまだと思うけど、これはけっこう難関なのでは!?万事休す!!!ママさんサークルの方なんて普段、挨拶くらいしかしないのに「縫い物ができる」って聞いたとき、「この方にお願いするしか!」ってなって、ないコミュ力を駆使して、なんとか作っていただいた感じでした。サークルに入ってなかったら、どうなっていたことか。奇跡とはこのこと。はじめて我が子を送り出す園だからこそ、きちっと細かく指定してくれたほうがありがたいのかな……と思いつつ。できないもんはできないなーと腹をくくった入園グッズでした。おわり
2022年06月30日長男は1歳から保育園に通っていました。しかし次男出産を機に仕事を退職したため、幼稚園に転入。私も会社員から専業主婦に。幼稚園と保育園の違いやそのほか各園の特色によって、ママ友との接し方なども大きく変わることを知りました。 幼稚園のほうがお付き合いが濃厚に!まず子どもを一緒に遊ばせる機会は、幼稚園に通っている場合のほうが圧倒的に多いと思いました。18時過ぎにお迎えに行っていた保育園とは違い、幼稚園では通常でも14時。半日保育だと午前中には子どもをお迎えに行きます。仲の良いお友だちと「このあと、公園で遊ばない?」、「お昼を一緒に食べよう」となることが多いです。 結果、ママたちとも話す機会が多くなり、特に夏休みは1カ月以上ありますので、家族ぐるみで遠出をする機会もあります。もちろん、保育園ママと遊ぶ機会がなくなったわけではなく、土日祝日を利用して一緒に遊んでいます。 「〇〇ちゃん」呼びにびっくり!幼稚園に入園して私が一番驚いたのが、ママの下の名前を「ちゃん」付けで呼ぶママたちがいることです。濃厚なお付き合いが多い幼稚園ママ。もちろん「〇〇ちゃんママ」とも呼ばれますが、特に仲の良いママ同士では、下の名前で呼び合っている光景をよく見かけます。 最初はくすぐったいような恥ずかしい気持ちがありましたが、今は「優実ちゃん」と呼ばれると、私もできるだけ相手の下の名前を呼ぶようにしています。……と言っても私の場合はどうしても「〇〇ちゃん」が照れ臭く、「〇〇さん」になりがちです。 顔見知りのママが激増!園の規模にもよりますが、うちの場合は、1クラス10人のみの保育園から、1クラス30人が3クラスある幼稚園に移ったため、顔見知りのママが一気に増えることになりました。私は人の顔を覚えるのが大の苦手で、最初は子どもの顔とママの顔が一致せず、名前も覚えられず苦労しました。 買い物に出かけたときも、幼稚園の制服を着た子どもを見ると「同じクラスの子かな? あいさつしたほうが良いのかな?」と身構えてしまったり……。子どものほうがよく覚えていて「〇〇君だよ!」と教えてくれることが多く、助かりました。 これらの体験は、私が感じた保育園ママと幼稚園ママでの違いや、各園の特色などによるものなので、もちろん環境によってすべての園に当てはまるわけではないと思います。しかし、どちらの園でも感じたことは「ドラマに出てくるような意地悪なママ友はいなかった」ということです。人見知りなタイプの私は、ママ友付き合いにかなり身構えていましたが、どちらの園も良識のあるやさしいママたちが多く、子どもも私も楽しい園生活を送れています。 イラストレーター/山口がたこ著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年06月16日娘を保育園に預けるようになった和田さん。あれこれ準備に頭を悩ませていたようですが「どうでもいいや」と思える光景に遭遇。その内容とは……?今回は保育園での服装の話です。 「もうどうでもいい」と思えたこと 考えてみれば、忙しい保育園の先生がコーディネートまで考えて着替えさせるのは難しいことも多々あるはず。 迎えに行くと毎回「全身グレー!」とか、「星柄にボーダー!」とか、「チュニックの裾もパンツにインしておしりモコモコ!」とか、すごい格好で娘が現れるので、ちょっと笑ってしまいました。 準備する着替えの枚数も多かったけれど、それを全部汚して帰ってくることにもびっくりしました。たった週に2回の託児だというのに服も下着も不足しがちで、今まであまり着ていなかった服もどんどん着まわすようになりました。タイミングよく先輩ママから大量にいただいたお下がりが大活躍!とても助かりました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月28日■前回のあらすじ0歳児より1歳児の方が保育園入園の倍率が高く、入園が難しいということを知りました。こんにちは、宝あり子です。■保活を始めるため役所に相談へまずは役所に相談へいきました。認可保育園は点数制のため、点数が高いほど入園できる可能性があることを説明されました。そして「来年度4月入園の申し込みが始まる1、2カ月前は見学者も多いため予約が取れない園もあります。早めに見学した方が良いかもしれないです」とアドバイスをいただきました。■当事者意識のない丸投げの「パパ」ということで、さっそく保育園候補を探しました。わたしもどうやって選べば良いか分からなかったので、自宅から徒歩圏内にあった全ての保育園を候補にしました。そして保育園に電話をして予約。見学できる曜日は「平日のみ見学可」「土曜日も見学可」など、保育園によって違いました。土曜日も見学ができる保育園は、土曜日に見学予約をしました。その理由は…。無理矢理にでも主人を巻き込まないと、すべて私に任せっきりになる予感がしたからです。最初の保育園見学は平日だったので、わたしと娘だけで見学へ。 ■保育園の見学に行き、増していく不安…保育園へ見学に行くと、妊娠中の方もいました。早くから保活している方を見て、焦りと不安が…。そして妊娠中から見学している方もいる中で、保活を始めるのが遅かった自分自身への後悔。そんな不安な気持ちや焦りを感じつつ、土曜日の見学には主人も行きました。すべての保育園見学が終わり、申込書を記載。書類の多さ。すべて手書きで大変でした。現在は保育園入園の申し込みはデータ入力になっているのでしょうか?ぜひ、そうなっていてほしいです…!現在はコロナ渦なので、見学方法なども変わっているかもしれません。自治体のホームページや役所などでご確認くださいね。こうして今年度の途中の入園希望の申し込みを行い、来年度4月の入園申し込みが開始されたタイミングで、そちらにも申し込みをしました。続きます。
2022年05月28日