「保育園入園準備」について知りたいことや今話題の「保育園入園準備」についての記事をチェック! (6/13)
ふたりのお子さんとのほのぼのとした日常を描くようみん(@mamayoubi)さんの新連載をご紹介!「ママ友との距離を考えた」第1話です。長女の入園をきっかけに、ママ友さんたちと話をしてみたようみんさんでしたが…?長女、入園!出典:instagramママ友たちの会話へ出典:instagramそのまま話は続き…?出典:instagram帰りたいけど…出典:instagram長女が入園したようみんさん。ママ友さんたちと話してみたようですが、抜け方がわからず…?(lamire編集部)(イラスト/@mamayoubi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月12日保育士の中田馨さんが、子どもが保育園に入園したてのママの実はNGな行動について教えてくれました。ママも子どもも少し園にも慣れてきた今の時期。やりがちNGしていませんか…!?こんにちは!保育士の中田馨です。保育園に入園して1か月が過ぎましたね。そろそろ園の生活にも慣れてきたころではないでしょうか?今回は、この時期だからこそ気をつけたいママの子どもへの対応についてお話しします。 保育園入園1か月ごろの子どもの姿入園したてのときは、ママと離れることを嫌がり、迎えに行くまで泣いていた!なんて子もいたと思います。それが1週間、2週間と日が過ぎるうちに泣く強さや時間が変化し、ママとのバイバイも泣かずにできる子が増えてきます。泣いていたとしても「ママとバイバイした後は気持ちを切り替えてあそび始めましたよ」なんて教えてもらい、ホッとしているママも多いかと思います。 この頃の子どもですが、保育所に慣れてきたとはいえ、まだまだ保育士との信頼関係が出来ているわけではありません。登園したら、まずは周りを観察し、自分の安心できる保育士のそばに行き自分の安心できるスペースを見つけるところからスタート。生活が始まると徐々に緊張はほぐれてくるのですが、やはりまだまだ緊張の中、生活しているなと感じます。 今まで泣かなかったのに急に泣き出したときは➀気持ちを受け止める入園してしばらくしたら、泣かなくなった。という子もいれば、入園したときからほとんど泣くことなく過ごしていた子が、この時期に急に泣き出すことがあります。ママとしては「あれ?保育園楽しかったんじゃないの?」と思いがちですが、5月はGWもあるので実はよくある姿です。「保育園、楽しいでしょ!さあ、行こう!」「もう、お兄ちゃんでしょ。赤ちゃんみたいに泣かないの!」なんて励ましてしまいがちですが、こんなときはまずは子どもの気持ちを受け止めましょう。 きっと多くの子が、ママとバイバイするのがイヤなのだと思いますので、「そうか。ママとバイバイするのが寂しいのね」など声をかけムギューっと抱きしめてあげてください。「ママ、抱きしめて」と言うと、2~3秒ほどの方が多いですが、思い切って10秒しっかり抱きしめてみてください。 今まで泣かなかったのに急に泣き出したときは②ゆるぎない気持ちで出勤する子どもに泣かれると「私、仕事にいってもいいのかしら……寂しい思いをさせてごめんね」なんて思ってしまうのが親心。もちろん、調整できるのであれば「今日は子どもとの時間を過ごします!」と保育園をお休みしてOK! しかし、それができないのであれば「私、仕事にいってもいいのかしら……」の気持ちは、スパッと捨てることが大切です。泣く子どもとなかなか離れられず不安な表情になってしまうママもいます。その気持ちもとてもよくわかります。でもね、ママの気持ちが揺れると、子どもは余計に不安になってしまいます。 子どもが泣いたら、まず「気持ちを受け止める」。10秒抱きしめると決めたのなら、10秒抱きしめたら「じゃあ、ママ、仕事に行ってくるね」とゆるぎない気持ちで出勤することが大切です。あとは、プロの保育士にお任せください! 子どもが体調を崩しかけている子への対応この時期よくある姿の一つに「体調を崩す」があります。ちょうど季節の変わり目なので、年中さんや年長さんなど保育園に慣れていても鼻水や咳などが出る子もいます。入園して1か月。これまで緊張で気を張っていた子どもですので、疲れが出てくる頃です。子どもがいつもよりも少し熱が高く、咳、鼻水などがあり「あれ?いつもと様子が違うぞ」と思っても、「せっかく慣れてきた保育園を休ませるのは、何だかもったいない……」と感じてしまうかもしれませんね。しかし、もし仕事を調整できるのであれば1日おうちでゆっくり過ごすのも1つの方法です。 体調を崩しかけている子は、保育園でも普段よりもゆっくりペースで生活してもらいますが、やはり保育士や友達の刺激もあるので疲れてしまいます。その点おうちだと、ママのそばで、自分のペースで生活できるので、体調の治りも早いように思います。 入園1カ月ごろは、慣れてきたとはいえ「まだまだ子どもは緊張の中、生活しているんだ」ということを頭の隅っこにおいていただくと、子どもへの対応が変わってくるかな?と思います。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年05月11日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「マウントをとってくるママ友」をご紹介します!「保育園と幼稚園」我が家は共働きで、子どもは保育園に通っています。子どもを幼稚園に通わせているママ友がいるのですが、その人に会うたびに「保育園だと〇〇できない。どうして幼稚園にしなかったの?」と言われます。私たちは子どもの将来において金銭的な面で選択肢を増やすために共働きしており、習いごともいくつか通わせています。幼稚園と保育園のどっちが上などはないと思うので、そんなに言わなくても…と思っています…。(34歳/会社員)「SNS上にて」同じくらいの歳の子どもを持つママ友に、マウントをとられたと感じたエピソードです。お互いの夫が昔からの親友ということもあり、子どもを産む前からよく会っていて気の合うママ友だと思っていました。ところが、そのママ友は産後しばらくすると私もフォローしているSNSのアカウントで子どもの写真を載せる機会が激増。それだけなら別にいいのですが「2歳なのにこんなに喋れる」「もう〇〇ができる」「可愛すぎる」と自分の子を絶賛。なにかと自慢話ばかり載せていて、暗に私の子どもと比べられてるように感じてしまいます…。(25歳/主婦)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月04日1人目が1歳半のころから緩めに極短時間で仕事復帰をした私。保活では家から近い大規模な保育園ばかりを希望したところ玉砕。保育園に入園することができなかったため、やむを得ず大規模保育園の一時預かりを利用していました。2人目では、1人目のときには敬遠していたビルの1室にある小規模保育所に入所。2つの保育園生活を経験し、今は1人目の保育園選びを後悔しています……。大規模園ばかり希望した1人目保活1人目の保活をしていた当時は、「保育園はある程度規模の大きな園のほうが安心」という固定観念がありました。近所に2歳児クラスまでの小規模保育所が2、3カ所ありましたが、いずれもビルの1室にあり園庭もなく、子どもを預ける環境としていかがなものかなあという不安があり、そのときはまったく視野にありませんでした。 しかし、勤務時間が短く、フリーランスという働き方の私が、人気のある大規模保育園に入り込めるほど保活は甘くなかったのです。仕方なく、希望していた大規模保育園の一時預かりを利用することにしたのですが……。 一時預かりのスケジューリングに四苦八苦私が利用していた保育園の一時預かりは結構な人気ぶりで、希望した日にすんなりと予約を入れられるわけではありませんでした。フリーランスで基本的には家で仕事をしていましたが、月に数日は会社へ行かなければならない日があった私。その数日の一時保育を確保するのもひと苦労という月もあったのです。 さらに、四苦八苦しながら手に入れた一時保育の時間で精一杯仕事をしても、一時預かりの料金はとても割高。1カ月の給料と預かり保育代がトントンになってしまうときもよくありました。仕事を入れすぎれば時間が足りず、仕事と子育ての両立にアップアップになってしまう、とてもストレスフルな日々だったのです。 2人目では視野を広げ、小規模園を希望その後2人目妊娠を機に再び休職し、下の子が1歳を過ぎたころからまた仕事復帰を考え始めました。まだ下の子が小さかったので、なるべく子育て優先の生活ができるように仕事量は抑えめにするつもりでした。そして、1人目のときの失敗を踏まえ、余裕をもって仕事と育児をこなすためには、やはり毎日通える保育園に入所するのが必須だと考えました。 私の勤務時間と勤務形態ではきっとまた大規模保育園入所は厳しい……と感じていたところに、ふっと近所の小規模保育所が頭に浮かびました。さっそく見学に行くと、ビルの一室ではあるものの園内の雰囲気はとても明るく、先生方もアットホームな雰囲気。ここなら良いかも! と感じて第1希望で申し込みをしました。 手厚くきめ細かい保育に大満足希望が通り実際に入所してみると、小規模ならではの手厚くきめ細かい保育を受けることができました。基本的に0・1・2歳児クラスが同じフロアで保育されているので、他の学年の子とも交流することができます。担任の先生以外にも勤務しているすべての保育士さんがわが子のことをよく把握してくださっていて、毎日温かく声をかけてくれます。 1人目の一時預かりのときには、週に2、3回利用していてもどこか通常保育の子と一線を引かれているように感じていました。そのため園に子どもの居場所があるという感覚はありませんでした。しかし、2人目の小規模園は子どもの居場所がここにあり、保育士さんたちにも一緒に子育てを共有してもらえているという感覚があります。そして何より、毎日安心して子どもを預けられる場所ができたことで、仕事をする自分の心に余裕が持てるようになりました。 今思えば、1人目のときには保育園選びに慎重になりすぎて選択肢を狭めてしまい、結果自分の首も締めてしまっていました。2人目で視野を広げ、小規模事業保育所に入所できたことで、子育てにも仕事にも良い状態で日々を送ることができるように。3歳児クラスからは転園しなければならないのが残念なほど、今の園に出会えて本当によかったと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2022年04月28日第2子である長女が生まれたときに夫は約半年の育休を取得し、第1子である長男とよく遊んでくれました。育休が終わるタイミングで長男を保育園に入園させることに決め、そのとき長男は1歳9カ月。入園が決まってから入園までの期間をどのように過ごすのが家族や長男にとって良いかを夫婦で考え、3つのことを実践したのです。 育休中に家族4人でおでかけ長男の保育園への入園を決め、まず考えたのは家族4人で出かけることです。せっかく夫も育休を取得していて平日も時間が自由だったので、動物園や水族館に遊びに行きました。長男は初めて見る動物や海の生き物に大興奮! とても楽しんでくれました。 また、保育園が始まるとなかなか泊まりでの旅行は難しいと考え、一泊の旅行に行くことに。朝夕ともにお部屋食で部屋に露天風呂も付いている旅館を選び、小さい子どもがいてもゆっくり過ごすことができて夫婦ともに大満足でした。 保育園のリズムに合わせた生活に保育園にスムーズに慣れてほしいと思い、事前に1日のタイムスケジュールを教えてもらいました。例えば朝のおやつの時間は9時15分でそのあとお散歩へ出発、11時すぎに保育園に帰ってきて昼食を食べてお昼寝をする。お昼寝から起きたら15時ごろに午後のおやつ、という具合です。 家でも入園する1カ月ほど前からおやつや外出、昼食とお昼寝といった時間をなるべく保育園と同じリズムで生活するようにしました。そうすることで、入園後も長男はお昼寝で寝られないということもなく、すぐに保育園の生活に馴染んでいきました。 習い事は1カ月前に土曜日に変更長男は1歳になる少し前から幼児教室に通っています。始めてからずっと平日のクラスに参加していましたが、保育園の入園1カ月前に土曜日のクラスに変えました。 そうすることで入園前に土曜日のクラスの雰囲気やお友だちにも慣れ、入園後の生活の変化を少なくして長男の気持ちの負担を減らしました。保育園の入園後も変わらず楽しそうに幼児教室に通ってくれているので、安心しています。 保育園が始まると土日だけでは遠出が難しくなるので、入園前に外出や旅行をして家族の思い出をつくりました。また、生活リズムを保育園に合わせたり、習い事を事前に土曜日に変えたりすることで入園後の負担を少なくしました。そのため慣らし保育も順調で、保育園生活もすぐに慣れたようでした。毎日楽しそうに通園する長男を見ると、しっかり準備をしてから入園してよかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:林 ゆり2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月25日私は2人の娘たちを育てています。今回は3月生まれである次女の保育園選びについて、どういった経緯で保育園を選んでいったか、決め手は何だったのかお話ししたいと思います。生後2カ月から保活スタート次女の保育園選びは、次女が生後2カ月くらいから始めました。狙うは次女が1歳過ぎに入所できる4月入園の1歳児クラスです。私の住んでいる自治体は激戦区で、人気の園は1歳児クラスが50人くらい待機している状態も普通にあります。したがって、早期から保活を始める必要がありました。 ちなみに私は「自宅で仕事をしている個人事業主」という扱いになるので、正直言って保活の持ち点が低く、元から人気の園は選ばないつもりでした。 小規模保育園を選択肢として挙げた次女は早生まれだったので、なるべく家庭的な手厚い保育をしてくれる保育園を希望しており、「小規模保育園」を選択肢として挙げていました。 もちろん、小規模保育園だからどこでも良いというワケではありません。慎重に決めたかったので、保育園の見学は小規模保育園を中心に10カ所は見て回りました。 自由度の高さが保育園選びの決め手たくさん見学してきた中で一番よかったのは、「モンテッソーリ教育」を取り入れている小規模保育園でした。「モンテッソーリ教育」は、“自由に個別活動をさせる”という特徴があるそう。具体的には、公営住宅の中に園があるので、お散歩や外遊びも必ず一斉におこなうわけではなく、個々に「外に出たい気持ちになれば出る」といった具合でした。 また、モンテッソーリ教育独特の「おしごと」と呼ばれる普段の活動は、自己選択が重視されます。そのため、手先の作業を集中しておこなう遊びに夢中になっている際は、無理に外遊びへ連れていかず、室内遊びに集中させてもらえるのです。 ほかにも、この園では食育を大切にしていて、昼食はもちろんのことおやつまですべて手作りで、園児たちと一緒に野菜を洗うなど「お料理のお手伝いをしてもらう」ことに積極的な園であることも好感度が高かったです。そして、何よりも良いなと思ったことは、午後睡のあとも外遊びができるということでした。 小規模保育園には園庭がないところが多いようです。私の選んだ園も園庭はありませんが、公営住宅の中にあるため、午後睡のあとも簡単に敷地内の広場や散歩道に出入りしやすいなど、自由な環境が好印象でした。また、私自身が1歳から保育園に入っていたこともあり、「子どもが今したいことを尊重してくれる園」ということを重要視しました。 イラスト/塩り著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年04月25日息子が生後6カ月から通っている保育園は、おむつなし育児を推奨しています。寝返りができるようになったら、パンツ生活のスタートです。入園してから1年が経ち、このような変化が見られるようになりました。相変わらず洗濯物は多いけど生後6カ月から保育園に通い始め、もうすぐ1年。「寝返りができるようになったらパンツになります」と説明されたときには「え、ウソでしょ!?」と思いましたが、本当に息子のパンツ生活はすぐにスタートしたのでした。わかっていはいたものの、大量の洗濯物に最初は言葉を失うこともありました。 でも最近では私も慣れてきて、「あれ、今日はおしっこの回数少なめだな~」と洗濯物の量を見て判断できるようになってきました。たくさん外遊びをする園なので洗濯物の量は相変わらず多いのですが、入園当初よりはおしっこの回数自体が減ってきて、パンツの洗濯は2~3枚程度の日も多くなりました。 度々おまるに座って…おしっこの回数自体が減ったのだと思っていましたが、どうやらタイミングを見ておまるに座らせてくれることも多くなったようです。おまるでおしっこが成功することも増えてきたよう。 また、1歳過ぎからおしっこやうんちのときに「でたー」「ちっち」と言いながらお尻を押さえて教えてくれることも多くなりました。自宅ではおむつをしてるので教えてくれたあとにおむつを替えるのですが、保育園の先生方は出る前のサインをなんとなく察知し、おまるに座らせてくれているようです。 個人差はありますが、同じ0歳児クラスで月齢が早い子は、日中ほとんどおまるで用を足せる子もいるようです。 2歳児のお姉ちゃんは?お姉ちゃんも2歳から同じ保育園に入園し、1年になります。入園当時はまだまったくトイレトレーニングはしておらず、おむつで生活していました。入園して2~3カ月後にはすっかりトイレでおしっこができるようになり、今では夜寝るとき以外おむつが必要なくなりました。 早生まれで体も小さく、「大丈夫かな……?」と最初は心配しましたが、親が考えている以上に子どもの適応能力は高く、成長が早かったです。 私は元々おむつなし育児をするつもりもありませんでした。おむつなし育児にはメリットもデメリットもいろいろとあるのは確かです。ただこれからくる暑い夏の時期は特に、紙おむつよりも綿のパンツのほうが通気性が良く、蒸れた紙おむつをずっとしていることはないので、子どもたちは快適そうです。 監修/助産師REIKOイラスト/imasaku 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2022年04月23日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!自分の価値観を押しつけてきて…ママ友に自分の子どもを保育園に入園させていることを『ほったらかしている』と言われていらっとしました。その方は実家が近く、両親に子どもを任せて働きに出れていたらしいのですが、それぞれ環境は違うのに自分の価値観だけでほったらかしていると言ってきたこと、子育てに関しては自分の方が正しいというようなマウンティングをされたことにモヤッとしました。(主婦)娘のワンピース娘がお気に入りのワンピースは、生地の特性上おしゃれ着洗剤での洗濯が必要なため、汚れがなければ2、3回洗わずに着回します。それを見た幼稚園のママ友さんが「ねえ、ずっと同じ服着てない?子どもは汚すんだから、洗濯は毎日しないとだめよ。」と謎のマウント。それ以降会うたびに「ちゃんと洗濯してるの?シーツとか何カ月も放置なんじゃない?」と見てもないことをいろいろ口出しします。(看護師)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月20日まだ預けるのは早いと思いながらも、仕事復帰と第4子の妊娠を機に、生後6カ月で保育園に入園させたわが家の次男。罪悪感を抱きながらも、預けてみると……。まずは支援センターへ!次男を入園させた保育園は、わが家の長女と長男が通っていた保育園でした。先生方もわが家のことを知ってくれているし、わが家の家族も先生方をみんな知っています。 まずは保育園が併設している支援センターへ遊びに行き、次男の様子を見つつ、先生に自身の状況を説明しました。先生方は私の体を気づかってくれると同時に、「次男の入園を心待ちにしている」と言ってくれたのです。温かい言葉を受け、生後6カ月で預けるという罪悪感を抱きながらも、思い切って保育園にお願いすることを決めました。 保育園で大人気の次男くん!いざ登園の日。ドキドキしながら保育園へ行くと、次から次へと次男に黄色い声が飛んできました。「やだ~! かわいい~!」「抱っこさせてください」など、園で最年少となる次男は先生たちから歓迎を受けました。それだけでなく、園内ですれ違う園児たちからも「赤ちゃんだ!」「赤ちゃんおはよー!」と、たちまち在園児たちに囲まれていました。 当の本人も最初はきょとんとしていたものの、初めて見る大勢のお兄さん、お姉さんたちにニコニコ。これまで家族としか過ごしていなかったので、次男にとっては新鮮だった様子でした。 「小さいうちに預けるとラクよ」のひと言登園して1カ月ほど経つと、次男は全園児から名前を覚えてもらえるようになっていました。本人もお兄さんやお姉さんたちに遊んでもらえるのがうれしいのか、登園するとニコニコしています。 ある日の登園時、たまたま主任の保育士さんに会い、自分が抱えていた罪悪感を打ち明けました。すると保育士さんは、「何言っているの! 小さいうちのほうが、子どもは抵抗なく保育園に馴染めるからラクなのよ。子どもを預かるのは私たちの仕事。お母さんたちは安心して、お仕事してね」と言われました。その言葉を聞き、今まで抱えていた罪悪感が軽くなりました。保育園と保育士さんを、とても心強い存在に感じた瞬間でした。 保育士さんからも、園児からもかわいがられている次男。毎日ニコニコ登園し、お迎えのときもご機嫌です。生後6カ月で預けたことに罪悪感を抱いていましたが、次男の様子、保育園の雰囲気、先生の温かい言葉を聞き、気持ちがだいぶラクになりました。心にも余裕ができ、余計に次男を愛おしく思うようになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2022年04月12日子供を初めて保育園に通わせる場合、『慣らし保育』を行います。慣らし保育とは、子供が新しい環境に慣れるため、入園してから親と離れる時間を徐々に伸ばすというもの。子供の性格にもよりますが、10~14日程度で慣れるといわれています。『慣らし保育』を開始した息子が?幼い息子さんを育てる、父親の犬犬(@inu_eat_inu)さんも、慣らし保育を開始した1人。初日、ご機嫌な息子さんをベビーカーに乗せ、妻が保育園に連れて行ったといいます。慣らし保育が始まった息子さんの心境の変化を、1日目から3日目まで一気にご覧ください。1日目2日目3日目経過観察みたいになってきた 4月6日の育児漫画です pic.twitter.com/Nh0TCfI4dM — 犬犬(書籍発売中) (@inu_eat_inu) April 6, 2022 初日の慣らし保育では、まったく泣かなかった息子さん。きっと、保育園に到着して預けられても、母親と離ればなれになるとは思っていなかったのでしょう。2日目、犬犬さんが送っていくと、息子さんは号泣。同じく慣らし保育が始まった様子の周りの子供たちと『涙の大合唱』です。3日目には、保育園の入り口で察するように。息子さんが保育園に慣れるのは、まだまだ先のようですね…!犬犬さんは、息子さんの慣らし保育の様子を漫画化し、Twitterに投稿。子供を育てる多くの親から共感の声が上がっています。・私の末っ子も、保育園の入り口で察しました…。・泣き始めるのは、親がいないと理解している証拠ですよね!・次は自転車に乗せる時点で気付くようになり、乗車拒否をするようになりますよ…。親はもちろん、子供本人も大変な慣らし保育。慣らし保育を開始した子供たちが、保育園の生活にいち早く慣れ、楽しい思い出を刻んでいけるといいですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月08日ユウコトリトリさんの連載第43話。入園、入学準備の時期ですね。ユウコトリトリさんも早めに準備を始めたのですが……子どもの好みはずっと同じとは限らないようで……?こんにちは、ユウコトリトリです。 保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 もうすぐ4月、わが家の次男もとうとう小学校入学です。同じく入園・入学される皆さま、ご準備はお済みですか?今回は、入学準備にまつわるプチしくじりの話です。 かわいいわが子の新生活……入学グッズもお気に入りのテイストで揃えてあげたいと思うのが親心。 春先になると、人気の布地は売り切れてしまうこともあるため、次男が好きな恐竜柄の布を手芸用品店で早めに買っておいたのですが……。 早々に入学準備をしてしくじったこと ずーっと恐竜好きだと思っていたのに……突然深海生物に目覚めてしまったようで、結局買い直す羽目に。そんなマニアックな柄あるの?と思っていたら意外とあるものですね……ネットの力に助けられました。本当にネット様々です。 長女の経験から、女の子の好みは変わりやすいと実感していましたが、当然男の子だって変わりますよね。 準備は早いほうがいいけれど、早すぎると私のように失敗することもありますので……ご参考までに。 著者:マンガ家・イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2022年03月27日1歳4カ月で保育園に入園したわが子。こんなに幼い子どもが保育園での集団生活に馴染めるのだろうかと、最初は不安でした。しかしいざ保育園に通い始めると、わが子は保育士さんや周りのお友だちからたくさんの刺激を受け、いろいろなことができるようになっていったのです。日々たくましく成長するわが子の姿を見て、「保育園に入れてよかった」と心から思ったことを紹介します。 お友だちの影響を受けて成長!入園時は、保育園のお散歩を猛烈に嫌がっていたわが子。途中で泣き出しては、保育士さんに連れられてひとりだけ保育園に引き返すこともあったそうです。ところが入園して3~4カ月が過ぎると、保育士さんやお友だちと手をつないで楽しくお散歩に行けるように。周りのお友だちがお散歩をする姿を見て、わが子も影響を受けたようです。 徐々に園生活にも慣れ、お友だち同士でおもちゃの貸し借りをしたり、滑り台やブランコで順番を待ったりすることもできるように。2歳になると、年下の子たちやあとから入園した同じクラスのお友だちにやさしく声を掛けたり、年上のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちと手をつないでお散歩に行けるようにもなりました。 自分でできることが増えた保育園では自分の支度は自分でおこなうよう指導されており、わが子も頑張っているようです。その影響で、私が手を貸そうとすると「自分で!」と言いながら、家でも自分の力でいろいろなことをしたがるようになったのです。服を畳んだり、リュックに荷物を詰めて背負ったりと、身の回りのことを積極的に自分でおこなおうとします。 さらに、洗濯物を干す・畳む、料理、食器洗い、掃除などの家事にも興味を持ち、「やりたい!」と言って手伝ってくれるように。私ひとりでおこなったほうが早いのですが、家事を手伝おうとするわが子の気持ちがうれしく、時間に余裕があるときはできるだけ一緒におこなうようにしています。 家ではできない、いろいろなことを体験保育園では、山歩きや農作物の収穫、粘土遊びや制作活動など、家ではなかなかできない遊びをたくさんさせてくれます。お友だちと一緒に過ごす誕生日会やクリスマス会、保護者の前で出し物を披露する「お楽しみ会」、保育園に動物がやってくる「移動動物園」などの行事は、わが子にとって特に楽しい特別なもの。 保育園での楽しい出来事を、家でもたくさん聞かせてくれるようになりました。普段の保育業務だけでも忙しい中、子どもたちが喜ぶ行事をたくさん企画・運営してくださる保育園の職員さんたちには頭が下がります。 わが子が保育園に通い始めて1年半。今では、私の知らぬ間にわが子が自分でできることが増え、「え、いつの間に!?」と驚かされます。保育園では良いことも悪いことも覚えてきますが、家ではできない体験を通じて成長する姿を見ていると、保育園に入れてよかったと思います。 イラストレーター/ライコミ監修/助産師 松田玲子著者:武田 ゆうか2歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。
2022年03月24日4月から保育園に入園する娘。準備が色々と大変と噂には聞いていたので、名前付けは、「お名前シール」を使おうと決めていました。選んだのは 「【アンジェ別注】アイロン不要! お名前シール」 。見た目も貼り心地もまさにシール。ギュギュっと抑えつけるだけだから、これなら、たくさんのお名前付けもあっという間に終わりそうです。毎日使いに嬉しい耐久性毎日使うものだから、耐久性が気になるところですよね。コップなどプラスチックもOKで、電子レンジや食洗器で洗えるのも嬉しいポイントです。耐水性もあるから、シールがふやけたり、破れたりする心配もありません。1歳の娘はすぐに口にいれて、噛んでしまうのですがシールが簡単にはがれることもないので、安心。保育園ではお着換えの肌着や洋服がたくさん必要。これに名前を書くのは一苦労ですが、シールを貼るだけなので、苦になりません。洗濯耐久テストにも100回達成しているということなので、スタイや洋服もジャブジャブ洗っても問題なし!名前の書きにくい靴にも中敷きにペタっと貼るだけでOKです。程よいアクセントになるモチーフ私が選んだのはニュアンスカラーがかわいいフルーツ柄。シンプルで優しい色の柄だから、目立ちすぎず、かわいいアクセントになるところが気に入っています。まだ1歳なので、シールを見てもまだ自分のものとは理解できていませんがだんだんと自分のマークだと覚えていってくれるといいなと思います。4月からの新生活、頑張ろうねコップにシールを貼りながら、保育園でどんな風に過ごすのかな?上手に飲めるかな、友達と仲良くできるかな?など想像しながら作業していると、ちょっぴり寂しくもあり、楽しみでもあり。毎日一緒にいられる時間もあとわずか。改めて、娘との時間や想いを考えられる時間となりました。 【ご紹介したアイテム】お名前付けの救世主、お名前シール(86ピース入り)。衣類やハンカチなどのタグや上履きなどに、指でギュッと押すだけでしっかり接着。アイロン不要、洗濯機・乾燥機対応です。⇒ 【アンジェ別注】アイロン不要! お名前シール タグ用86ピースノンアイロン・耐水ラミネート ディアカーズ【送料無料】 タニモトアンジェデザイナー。京都在住、アンジェ歴13年。昔からの愛用品や最新のお気に入りまでお届けします。
2022年03月22日昨年、1歳の子どもが保育園に入園しました。その入園準備で大変だったのが、名前書きでした。わが家の入園準備の体験談をご紹介します。 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載で、ほっとひと安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れ物袋など、購入する物は早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…!? 名前を書く物が多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、1つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きな物を選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職する中で大変でしたが、1つひとつ準備してよかったなと思っています。 イラストレーター/あさうえさい著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年03月18日4月から保育園に入園する人は「慣らし保育」からスタートすることが多いと思います。でも、この「慣らし保育」って具体的にどのような感じなのか? また、このときにしておいたほうがいいことを私の実体験からお伝えします。 「慣らし保育」は赤ちゃんが保育園に慣れるためのもの「慣らし保育」は、保育園という空間と保育士さんという知らない人に子どもが慣れていくための期間。 わが家の場合、具体的には3ステップありました。まずは、午前中の2〜3時間だけ預けることからスタート。次に、お昼ごはんを食べて軽くお昼寝までの5時間程度預ける期間。最後に朝から夕方まで預ける期間。それぞれ3日間〜1週間くらいとママの復帰する時期や保育園によっても違うかと思います。 「慣らし保育」はママ自身も保育園生活に慣れる期間「慣らし保育」は赤ちゃんのために必要なことではあるのですが、私自身のことを振り返ると、ママ自身のためでもあるとも思います。ママも初めて赤ちゃんを他人に預けるのは不安です。この保育園なら預けても安心だとママが思えることも「慣らし保育」の1つかもしれません。 また、保育園に実際通ってみればわかるのですが、赤ちゃんを朝連れて行けばいいだけでなく、連絡帳を書いたり、保育園のロッカーの荷物の入れ替えをしたり、保育士さんに伝言したりと意外とすることがあるもの。通勤までの時間を考えるためにも、ママにとっても「慣らし保育」は必要なことだと思いました。 「慣らし保育」中にしておいたほうがいいこと慣らし保育中は、仕事復帰に向けて準備を進めました。まず、午前中だけ預けているときには、仕事が本格的に始まったらできなくなりそうな家事! 例えば、お風呂のカビ掃除をしたり、布団を干したり、作り置きおかずのレパートリーを増やすなどなど。 5時間程度の慣らし保育のときは、以下の3つをしておくといいと思いました。 美容院に行く今まで気にならなかったのに、いざ通勤電車に乗ったり、会社に行くことを考えたりすると自分のヘアスタイルが気になることがあります。私もそうでした。今まで赤ちゃんのお世話で精一杯だったママも、ご褒美として慣らし保育中に美容院に行くのもいいと思います。髪の毛をカットする必要がなくても、トリートメントやヘッドスパをしてもらうだけで、仕事復帰に向けて前向きな気持ちが湧いてきます。 歯医者などの健診に行く妊娠中だけでなく、産後も赤ちゃんのお世話で歯磨きが疎かになり虫歯になることも多いと聞きます。そこで慣らし保育中に歯医者へ行きました。痛みなどの気になる症状がなくても歯科健診を受けておくと安心です。 ちなみに私は眼科にも行っておけばよかったと後悔しています。育児休暇中にコンタクトの度数が変わってしまっていました。眼科は混んでいることが多いので、復帰後ずいぶん経ってからしか行けませんでした。 会社に行く私は産後、同じ職場への復帰だったので、子どもを保育園に預けたあと、実際に電車に乗って会社に行ってみました。約1年ぶりに乗る電車はこんなにも混んでいたかと思うほど満員電車でした。でも不思議と嫌な気持ちではなかったのを覚えています。子どもと一緒だと必ずベビーカーか抱っこひもを使って電車に乗っていました。それが、自分ひとりだとこんなにも身軽に動けるのかと感動しながら階段を登ったことは良い思い出になっています。 もし、会社の都合がつくのであればあいさつに行くのもいいと思います。復帰前に会社の雰囲気を感じることで、不安が和らぐこともあると思います。 いかがでしたでしょうか。ついつい、赤ちゃんのことが心配で家で待ち遠しくしてしまいがちな「慣らし保育」期間。仕事復帰前の束の間のご褒美と思って、ぜひ有意義に過ごしてみてくださいね。 イラスト/おんたま 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月17日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていた物をお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月15日大人気マンガシリーズ、今回は鳥野とりこ(@torico_bird)さんの投稿をご紹介! 「保育士さんが一斉退職した話」第5話です。無事に保育園初日を終えた息子。保育中も息子は楽しく遊んでいたようですが…?保育園の先生たちは…出典:instagram特に親身な先生は?出典:instagram特に優しかった先生が…!?出典:instagram挨拶もなかったので…出典:instagramここで職場復帰も出典:instagram母の体力が…?出典:instagramさらなる異変出典:instagram次々と退職していく保育園の先生たち。一体何が起こっているのでしょうか…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@torico_bird)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月02日大人気マンガシリーズ、今回は鳥野とりこ(@torico_bird)さんの投稿をご紹介! 「保育士さんが一斉退職した話」第4話です。キャラが濃すぎる園長先生に、ちょっと不安になった母。それでも、息子を保育園に入れることを決心したようで…?入園準備は順調で…出典:instagram保育の日に!出典:instagram何事もなく送り届け…出典:instagram久々の1人!!出典:instagramでも、落ち着かず…出典:instagramお迎えの時間に出典:instagram息子の様子は?出典:instagramこれで安心…!出典:instagram保育は順調出典:instagram無事、保育園から帰ってきた息子。園長は保育に関わっていないようで、ちょっと安心ですね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@torico_bird)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 "
2022年03月02日早いもので、もう春はすぐそこ。入園・入学を控える皆さんは、準備もラストスパートですね。必要不可欠なレッスンバッグや上履き入れは用意し終わって、ほっと一安心。でも実は、「これがあると通学が楽ちん!」「入園・入学準備リストには記載がなくてもあると便利」なアイテムがまだまだあるんです。人気ベビーキッズブランド「kukka ja puu(クッカヤプー)」から登場した、子どもを持つママスタッフの想いがこもった新商品を5選、ご紹介します。持ちやすい&たっぷり収納の「お弁当バッグ」巾着タイプのお弁当袋は、場合によっては開け閉めがしづらかったり、紐がほつれてしまったり…とトラブルも発生しがち。こちらのお弁当バッグは、持ち手をあえてフラットな形にデザインし、サッと持てる&バッグの中でもすっきり収納を実現しました。入口は大きく開くファスナータイプなので、小さなお子さんでも開け閉め楽ちん。スマートなデザインながら高さと横幅があるので、トリオセットやフルーツ用の別容器もすっぽりと収まります。全体は大人かわいいニュアンスカラーや落ち着いたカラーで、持ち手がアクセントに。幼稚園から小学校へと成長しても、飽きが来ず長く愛用いただけますよ。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 持ち手すっきり お弁当袋 ランチバッグ/kukka ja puu クッカヤプー 改札通過もスムーズ!北欧カラーの「パスケース」習い事やお出かけの際、子ども用のIC乗車券を持たせてあげたい。そんな時には、リュックにつけたままリールを伸ばしてタッチできるパスケースが必要になりますね。クッカヤプーのパスケース&コインケースは、鍵と小銭を収納できるコインケース付き。お財布を持たなくても、このパスケース1つでお出かけができます。カードポケットには、カードが2枚収納可能。IC定期券だけではなく、習い事の出席チェックのIDカードなど2枚持ちしたい場合にも便利です。北欧テイストのシンプルカラーで、クッカヤプーのシリーズでコーディネートしたり、手持ちのアイテムと異なる色を選んでアクセントにしても可愛くまとまりそうですよ。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ リール付き パスケース&コインケース/kukka ja puu クッカヤプー 体操着はランドセルと一緒にヨイショッ「ナップサック」何かと持ち帰りの荷物が多い小学生は、体操着入れをランドセルの横に括り付けて大荷物で歩く姿も良く目にしますよね。右へ左へぶんぶん揺れる体操着入れのせいで、どうも歩きにくそうで…。それなら、ランドセルと一緒に背負ってしまえば?と作られたのが、こちらのナップサック。体操着、上履きなどをまとめて入れて、スナップボタンでランドセルに固定することができます。これなら、安定感抜群◎もちろん、普通のナップサックとしても使えるので、習い事や遊びに行くときにも活躍してくれる、アイディアアイテムです。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ ランドセルの上から背負える ナップサック 体操着入れ/kukka ja puu クッカヤプー 畳んで小さく持ち歩ける「レッスンバッグ」図書館の本や学校で作った作品などを持ち帰る際、レッスンバッグに入りきらずに両手で抱えてくる、なんてこともちらほら。急に荷物が増えた際に、サッと広げて使えるエコバッグのようなレッスンバッグがあれば安心です。使わないときはコンパクトに畳めて軽量なので、ランドセルの中でも邪魔になりません。給食の白衣を持ち帰ったり、ランドセルに入りきらないプリントやファイルの持ち帰りにも、重宝しますよ。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ ポケッタブルになるレッスンバッグ/kukka ja puu クッカヤプー あると便利!「移動ポケット」マスクや手洗い時のハンカチは、今や子どもたちも必需品アイテム。ただ、ポケットがついてないお洋服や小さめポケットなどで、使いたい時にすぐ取り出せないと意味がないですよね。クッカヤプーの「マスクケース ティッシュケース」は、小さなクリップをパンツやスカートにパチンと付けるだけで、ポケット付きのお洋服に変身できる優秀アイテム。しっかり留められるのに、クリップの取り外しは簡単。前面にはポケットティッシュを入れて、メインポケットには畳んだマスクやハンカチを入れておけます。明日の準備をする際にこの移動ポケットにも新しいハンカチを用意しておけば、バタバタ忙しい朝でも忘れ物を防げそうですね。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 取り出しやすい 移動ポケット マスクケース ティッシュケース/kukka ja puu クッカヤプー ▼その他、入園・入学グッズ特集はこちら⇒ 入園・入学グッズ特集 いかがでしたか。この春に入園・入学を控える皆さんはもちろん、新たに学年が変わるタイミングでも、使い古した持ち物を新調してあげるとワクワクした気持ちで4月を迎えられそうです。kukka ja puu(クッカヤプー)のアイテムはシリーズでコーディネートが出来るので、合うものをあれこれと探し回らなくて良いのも嬉しいポイント。「それどこの?」と思わず声を掛けられそうな、クッカヤプーの新商品、ぜひチェックしてみてくださいね。協力:アンジェ
2022年03月01日こんにちは、保育士の中田馨です。あと1カ月ほどで新年度になりますね。お仕事復帰などで4月から保育園入園のご家庭もあるのではないでしょうか。新生活に向けて楽しみがある反面、「保育園に慣れてくれるかな?」などの心配や「育児・家事と仕事の両立ができるかな?」などの不安があるかもしれませんね。今回は4月の入園に向けての心構えを紹介します。 やっていいこと早寝・早起き・朝ごはん保育園での面接でもよく出る話題ですが、生活リズムを整えることは大切です。保育園には、さまざまな家庭の子どもたちが生活しています。 実際、子どもたちの様子を見ていると、夜遅く寝ている、朝ごはんを食べていないなど、生活リズムが崩れた日の子どもは、午前中にあくびをしてボーっとしていて元気がなかったり、イライラしていたりということが多いです。そうすると、友だちとのトラブルやケガにつながることもあります。昔からよく言う「早寝・早起き・朝ごはん」は、子どもが元気に安全に活動するためには不可欠なのです。 まず、夜は子どもの寝るリズムに合わせて、大人も20~21時ごろに布団に入るようにしましょう。朝は毎日同じ時間に起こします。もし、夜寝るのが遅くなったとしても、朝は毎日同じ時間に起こします。そして、朝ごはんをしっかりと食べます。 もちろん、子育てには予想もしないことが起きます。夜に急にテンションが高くなり、寝る時間がズレこんだり、朝ごはんを食べてくれない日もあるでしょう。そんなときは「まあいいか、こんな日もある」と思うことが大切。その際は「今朝はごはんを食べてくれなかったので、おなかが空くと思います」と保育士に伝えてくださいね。保育士がその都度対応してくれると思います。 保育士とのコミュニケーションは積極的にママと離れているときに、子どもを守っているのは保育園の先生です。最初は当然のことながら、ママも保育士もはじめましてで、お互いが探り探りだと思います。園での様子を積極的にお話ししてくれる保育士もいれば、おとなしい保育士もいるでしょう。 「おはようございます」「さようなら」のあいさつだけでなく「今日は、何して遊んでいたんですか?」など、気軽に話しかけてみてください。また、保育士は育児のプロです。気軽に育児相談もしてみましょう。「育児相談」と言うと、大きな物事を言わなくちゃいけない感じがするかもしれませんが、どんなささいなことでも構いません。 ママと保育士がコミュニケーションをとり信頼関係を築くことで、お子さんへの理解が深まります。実はそれが、よりいい保育につながるのです。お子さんが安心して保育所に通うためにも、保育士とどんどんコミュニケーションをとってくださいね。 やってはいけないこと子どもに身の回りのことをやらせすぎる特に、幼児になってから保育園に行く場合に気をつけてほしいことです。入園時に保育園から「服の着脱は自分でしますか?」「おむつですか? パンツですか?」「ごはんは食具(スプーンや箸)を使っていますか?」など質問されると思います。できていないとママは焦ってしまうかもしれません。そして、「きちんとしないといけない」という思いから「ほかのお友だちはできているのよ」と言って子どもにすべてさせようとするママもいます。 しかし、今までママがズボンをはかせてくれていたのに、急に自分ではけるようにはなりません。子どもの成長には個人差があります。「○歳△カ月ごろに××ができるようになる」という目安は、あくまで目安です。子どもの成長、発達、興味、関心などを見ながら、少しずつ自分でできることを増やしていきましょう。 家庭のこと(物)を保育所に持ち込まないどういうことかと言うと、例えば、朝ごはんを食べながら保育所に登園する。家のおもちゃを持って保育所に登園するなどです。私も働く母なのでとてもよくわかるのですが、朝は時間がありません。そんなときに、登園前に子どもがぐずると本当に困ります。だからこそ、「このおもちゃ持っていくわよ」とお気に入りのおもちゃを持たせて機嫌を直させることもあると思います。 ただ、これを保育園の中に持ち込むことはやめたほうがいいですね。なぜかと言うと、お子さんが「保育園にお家のおもちゃを持っていってもいい」という認識を持ってしまうからです。 また、他のお友だちがそのおもちゃが気になってしまうことがあります。それが原因で喧嘩に発展することもあります。保育園は集団生活の場です。他のお友だちも一緒に生活をしているという認識を親が持ち、家で解決するべきことは、家で解決してから登園するようにしましょう。 物を渡してその場だけの機嫌取りをするのではなく、ぐずっている気持ちの原因を探って共感し抱きしめる。これが、これから続く子育てにとても大切なポイントになります。 保育園生活は長く続きます。0歳~6歳まで過ごす子もいます。そんな長い年数を過ごす保育園ですから、親子共に気持ちよく登園~降園までを生活できるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月26日ママ小児科医の保田典子です。この4月に保育園の入園を迎えるお子さん、親御さんも多いのではないでしょうか。 今回は「やりがちだけど実はNGな親御さんの行動シリーズ」から、「保育園の入園前にやってはダメなこと」についてお話します。 NG1:入園直前に無理やり断乳すること保育園に入る前の断乳は、よく考えることですよね。「仕事中おっぱいが張るのが嫌」「夜ゆっくり寝たい」など理由は様々かと思います。 ですが、授乳と仕事は両立可能です。「みんな入園前に断乳しているからなんとなく」断乳するのは、小児科医的にはもったいないな、と思っています。 もともとおっぱいが大好きで、栄養としてだけではなく、精神的安定剤としてもおっぱいを飲んでいた子が、急におっぱいもなくなり、同時に保育園という新しい環境に入ってしまうと、ストレスコントロールができず不安定な状態が続いてしまうおそれも。完全母乳でおっぱいが大好き、ミルクを飲まない子は、ミルクを飲ませるために無理やり断乳するのは逆効果かもしれません。 生後半年以内の赤ちゃんならおっぱいを精神安定剤として飲んでいない割合が高いですが、1歳前後の赤ちゃんは周りのことが少しずつ理解できるようになってきている分、新しい環境に慣れるのにストレスがかかりやすい時期です。入園する直前に断乳して家でもグズグズで困るよりは、授乳を続けて夜のハッピータイムを作ったほうが精神的に安定することもあります。 断乳は、ママはもちろん、赤ちゃんにとってもつらく負担が大きいもの。急に思い立ってするのではなく、計画的に断乳をして、後悔のないようにしましょう。 NG2:離乳食が進んでいない0歳クラスだとそもそも月齢によって食べられるものが人それぞれなので、焦らなくても大丈夫ですが、1歳クラスで入る場合は、離乳食をしっかり進めておきましょう。 1歳クラスだとミルク栄養がほぼなくなっている園が多いので、食事で栄養をとることになります。食材の固さは1歳さんでもやわらかいものしか食べられない子も少数ながらいると思うのでいいのですが、アレルギーのあるなしをきちんと入園前に見つけるためにも、食べられる食材の数はある程度増やしておいた方がいいでしょう。 あまり食べない子でも、「何グラム食べないと次の食材に進めない!」と思わずに、ちょっとでも口をつけたら「次の食材トライしてみよう!」と進めてみてください。 お野菜やお肉はアレルギーも出にくいので、食べてOKな月齢や進み具合になったら、進めておきましょう。こうして食べたことのある食材を増やしておくことで、みんなと同じ給食を一緒に食べることができます。 詳しくは下記「離乳食の進め方」を参考にしてください。 NG3:洋服を園の説明がある前にたくさん買ってしまう保育園ではそれぞれの保育園の服装のルールがあります。1歳からロンパース禁止のところもあれば、1歳クラスはロンパース、というところもあります。フードは基本的に禁止のところが多いです。そのほかに、アップリケやレギンス付きスカートがNGなど園ごとのルールがあります。おしゃれに目覚めはじめた女の子だと、帰宅してからファッションショーが始まることもありますが、基本は園で着られないものは登園しない日しか着られません。きちんと園での服装規定を確認したうえで、おしゃれさよりも安全を第一に考えて、春以降の洋服を購入した方がいいでしょう。 ◇◇◇ 保育園では刺激がたくさんあり楽しくもありますが、ママの多くはお仕事との両立の開始、子どもは新しい環境への適応などちょっとした挑戦でもあります。どんな生活にしたいのかイメージをして生活リズムを整えたり、園の入り口まで行ってみたりなどして、保育園生活をスムーズに開始できるといいですね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年02月26日大人気マンガシリーズ、今回は鳥野とりこ(@torico_bird)さんの投稿をご紹介! 「保育士さんが一斉退職した話」第1話です。早産だった息子に、保育園の許可がおりました。でも、保育園激戦区なので入園は諦めかけていて…?早産だった息子だけど…出典:instagram息子を保育園に入れたい!出典:instagramある日…?出典:instagram保育園新規開園?!
2022年02月26日生後3ヶ月のフォーマル服おくいぞめの時用に買ったのはフォーマル見えするロンパース。針がついていたりすると危ないので、蝶ネクタイは縫い付けられているものです。着る機会が少なくてもったいないかな?と思いましたが、ネットでたくさん調べてコスパの良いものを選んだのと、少し大きめの70サイズを購入したので、そのあとも友人の結婚パーティーにおよばれした際など結構活用できました。サイズアウトしたあとは、友人におさがりとして譲りました。生後10ヶ月の親子入園式コーデ保育園の入園式のときは、NextやH&Mなど海外ブランドのサイトをひたすら見漁って、最終的にはGapのスーツセットをチョイス。ネットで目星をつけてから実店舗に行き、素材的に着やすいかどうかをチェックしました。中に来ているシャツは、新しいものではなくすでに持っていたもので着回し。息子的にも慣れていて柔らかくなっているものの方が着やすいだろうなと思い、手持ちアイテムを選びました。この時に購入したスーツセット、ジャケットを着用したのは入園時の一回きりでしたが、下のハーフパンツは普段着としてたくさん着ることができました。私はもともと持っていたツイードのノーカラージャケットを活用して、保育園だと床に座るかな?と思ったのでパンツコーデにしました。1歳5ヶ月、動きたい盛りは着心地優先!正直、ここまでは私が用意したものをそのまま着てくれていたのですが、1歳5ヶ月で友人の結婚式におよばれしたとき、本人の「これがいい!」「たくさん動きたい!」に応える服選びでとても難しくなりました。フォーマルに見えるけれど動きやすくて着心地がいい、を追求するため、トップスは綿のシャツではなく、柔らかいポロシャツに。ジャケットは、アイテムとして大人でも窮屈に感じるときがあるので、動きたい盛りの息子には相当ストレスになると思い断念。かわりにラルフローレンのニットベストを重ねて、ワンポイントに手作りフリマサイトで買ったクリップ式の蝶ネクタイを。パンツと靴は履きなれたものを選んで、息子のストレスにならないようにしました。「それっぽい」アイテムの寄せ集めでも、意外と様になっちゃうのは、こども本来のたたずまいの可愛らしさかもしれませんね。2歳5ヶ月、カッコイイ!がわかってきた?ちょうどそれから1年後、今度は親戚の結婚式におよばれしたので、前の年は断念した綿のシャツにチャレンジ。少しでも気分が乗るように、蝶ネクタイの色と柄は本人にチョイスしてもらい、それを基準にシャツの色やパンツを選んでコーディネート。やっぱりニットベストは欠かせず、これを着ているだけでお手軽に「イイトコのお坊ちゃん」感をゲット。この時のコーディネートは、さらに一年後、3歳5ヶ月で幼稚園の面接に行くときにそのまま使えました。さて!3月の卒園式・4月の入園式はどうする?そしてこの3月、息子は3年間通った保育園を卒園し、4月に幼稚園に入園します。卒園も入園も、とっても大切なイベント。家族で写真もたくさん撮るでしょうし、母としても気合が入るビッグイベントです!今のところ、息子のスーツ風上下セットだけは決めて購入しました。これは大人のトレンドのビッグシルエットを取り入れたゆとりのあるデザインで、締め付けが少なそうなので長時間のイベントごとにもいいかなと思い、aoechildという韓国の子供服通販サイトで選びました。春なので、中に綺麗な色のシャツを合わせて、初めてのキッズネクタイにもチャレンジしたいと思っています。…とまぁ、息子のお洋服のことは、次から次へとこうしたい、というアイディアが湧いてくるのですが、さて、自分どうしよう。もちろん、せっかくだし新調したい!という気持ちがありつつも、自分のこととなると途端にお財布の紐がかたくなるタイプなの、あるもので着まわせるかな…と消極的にもなったり。いや、でもやっぱり新調したい!いやでも…。の繰り返しで、私自身はまだ決めかねていますが、もし新調するなら、一回ぽっきりでなくその後も日常的に着まわせるアイテムであることがマスト。いまチェックしているのはPLSTのティアードブラウスパンツセットアップです。これなら、上下バラバラに、その後も活用していけそうな気がします。あと軽くて動きやすい素材なので、走り回る息子を追いかけるのにも困らないはず。主役の息子が白を基調としたコーディネートなので、夫と私はネイビー系でまとめて、どこかワンポイント同じカラーを取り入れてリンクさせたいです。環境の変化、新しい出会い、…春ってなんだかソワソワしちゃいますよね。でも、春は大切な「成長」の季節だと私は思います。3歳の息子はもちろん、33歳の自分にもまだ伸びしろを期待して、大きく息を吸って新しい年度を迎えたいです。みなさんは、どんな春を過ごす予定ですか?
2022年02月26日皆さんこんにちは。もう立春も過ぎたというのにまだまだ寒い今日このごろ、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は生まれも育ちも南国なので、寒いのが大の苦手!なので温かな春が待ち遠しいです。さてさて、春といえば入園・入学シーズン!2年前のわが家も娘の入学と息子の入園が重なり、準備がとても大変でした!!■記名地獄から私を救ってくれたモノちょうどこの頃、マイホームに引っ越したばかりだったので、収納にラベルをつけるために「テプラ」を購入しました。このテプラが名前付けにとても役に立ちました。クレヨンや色鉛筆、粘土べらなど小さいものは6mm幅のテープで、お弁当用品やノート、粘土ケースなど大きいものは9mm、12mm幅のテープを使いました。私は字が下手なので、テプラを使った方が綺麗に早く仕上がるので本当に助かりました。算数セットの名前付け、本当にとても大変なんですよね〜。おはじき、おかね、かぞえぼうなどの小さいものに名前をつけるのは、テプラでは無理。算数セットの中にお名前シールが付属していたのですが、このシール一つ一つに名前を書いていくだけでもかなり大変な作業!しかも私、字が汚い。迷った末…■算数セット用シールはプロに依頼!やはりプロが一番!算数セット用のシール、これがあるのとないのでは大違いです!!シールを貼るだけでも大変なので、楽できるところはお金で解決です(笑)幼稚園で働くようになって、記名の大切さを痛感しています。名前は、はっきり大きく分かりやすい位置に書いていただけると本当に助かります!入園当初は誰の持ち物か職員も把握できていないので、お着替えさせるだけでも結構大変。どれが誰のお着替えなのか、探すのにひと苦労。名前が分かりやすいところに書いてあると、職員も確認しやすいので助かります。名前と一緒にイラストをつけると、お子さん自身が覚えてくれるので自分で管理しやすくなります。自分で管理できるとお子さんも自信につながりますのでいいこと尽くしです!そして、マスク・ティッシュ・下着類・髪飾りなどの細かいものにも記名忘れずに!今年入園・入学される皆さん、おめでとうございます。素敵な新生活になりますように…!
2022年02月16日そろそろ卒園、卒業、そして入園、入学の季節がやってきますね。そんなオケージョンシーンに使えるアクセサリーを今回はご紹介します。今回ご紹介するものは、フォーマルに合わせるアクセサリーといっても大袈裟になりすぎず、普段にも使えるのがポイント! お子様の準備でバタバタしてしまう前に、お気に入りのものを見つけてくださいね。王道パールでハレの日を上品に演出フォーマルな装いに合わせるアクセサリーといえば、やはりパール。でもあまりかっちりしたものだと、冠婚葬祭にしか使えない雰囲気になりがちですよね。こちらで紹介するのは、小ぶりで可愛く普段使いもしやすい雰囲気がおすすめです。使われているシェルパールとは、貝殻を削って加工した人工パールで自然な輝きがあるのが魅力。またコットンパールは、軽やかで春にぴったりの雰囲気が楽しめます。2種類のパールを組み合わせたアクセサリーは、パール使いでもちょっと遊び心のあるデザイン。毎日のオシャレから特別な日まで、幅広く活躍しますよ。こちらのブローチは、行儀良くパールが並んだサークルタイプと小さなお花のように高さを出したボリュームタイプの2種類をご用意しました。 【ご紹介したアイテム】シェルパールとコットンパールを組み合わせたブローチ。フォーマルな装いにはもちろん、普段使いにも使いやすいデザインが魅力です。⇒ 【日本製】シェルパールのブローチ 淡水パール/コットンパール Loato こちらは、不揃いなサークルにシェルパールとコットンパールをあしらったデザインのピアス&イヤリング。動くたびに揺れて輝き、心も弾むようなデザインです。 【ご紹介したアイテム】シェルパールとコットンパールを組み合わせたピアス&イヤリング。フォーマルな装いにはもちろん、普段使いにも使いやすいデザインが魅力です。⇒ 【日本製】シェルパールとコットンパールのピアス&イヤリング Loato 日本の伝統水引で個性を感じさせるシンプルアクセ水引は、祝儀袋の表に用いられる飾り紐のこと。そんな日本の伝統を感じさせ、おめでたい日のイメージの強い水引と淡水パールを組み合わせたのがこちらのアクセサリーです。こちらは静岡にアトリエを構える「Motonaga」さんが1点1点丁寧に手作りしています。水引の引き立てる力が、現代の生活やスタイリングにも力を発揮してくれるという想いが込められているんです。個性的でありながら、とてもシンプルなデザインは、セレモニーの装いに寄り添うのはもちろん、日常のコーディネイトにも取り入れやすいのが魅力。控えめな雰囲気だから、ブローチとピアスをセットで使うのをおすすめします。こちらはサークル状の水引と直線の淡水パールを組み合わせたブローチ。凛とした雰囲気のあるデザインが魅力です。 【ご紹介したアイテム】おめでたい日のイメージが強い日本伝統の水引と淡水パールを組み合わせたサークルブローチ。シンプルさの中に個性を感じさせるデザインが魅力です。⇒ motonaga 水引と淡水パールのサークルブローチ こちらはサークル状の水引と一粒の淡水パールを組み合わせたピアス。個性があるのにシンプルで合わせやすいデザイン。 【ご紹介したアイテム】おめでたい日のイメージが強い日本伝統の水引と淡水パールを組み合わせたピアス。シンプルさの中に個性を感じさせるデザインが魅力です。⇒ motonaga 水引とパールのサークルピアス フォーマルシーンに軽やかなラタンのお花モチーフをMSNOM(ムスノム)の「お花結びシリーズ」は、フォーマルシーンには珍しいラタン素材を使ったひと品。編み込んだ中央部分にビースをあしらい、カジュアルなイメージのラタンを綺麗めに仕上げた、ブローチとイヤリング/ピアスです。1点1点ラタンを丁寧に編み込んで作られた、お花のフォルムは、ちょこんとしたサイズ感が可愛い上に、軽やかで春らしく、そして温かみがあるのが特徴です。こちらのブランドの「MSNOM/ムスノム」を手掛けているのは、カゴ作家の松澤さん。ラタンの魅力に、もっとたくさんの人に触れていただけるように。そして1年中楽しんでいただけるようにとの思いで作られたアクセサリーなんです。温かみのある天然素材のラタンも、ほんのり艶を帯びた仕上げで上品な印象に。中央にビーズも輝き、程よい華やぎに仕上がったひと品は、洋服にも和装にも合わせやすい一品です。ブローチとピアスを一緒に使っても◎。単品でパールのネックレスやコサージュなどと組み合わせても素敵ですよ。こちらは、コンパクトなサイズで主張しすぎないのが魅力のブローチ。ナチュラル派さんのセレモニースタイルにぴったりです。 【ご紹介したアイテム】入学・入園、卒業や卒園式などのセレモニーコーデに合わせたい、ラタンのお花のブローチ。七五三や結婚式、2次会のアクセサリーとしてもピッタリです。⇒ MSNOM お花結びブローチ/ムスノム こちらは軽やかな印象のピアス/イヤリング。フォーマルな装いにも程よいカジュアル感を演出してくれそうです。 【ご紹介したアイテム】入学・入園、卒業や卒園式などのセレモニーコーデに合わせたい、ラタンのお花のピアスとイヤリング。七五三や結婚式、2次会のアクセサリーとしてもピッタリです。⇒ MSNOM お花結びピアス/イヤリング/ムスノム つけ外し自在のラタンでON/OFFに差がつくアクセMSNOM(ムスノム)の編み込んだラタンとビーズを組み合わせや外した状態でも楽しめる2WAYのピアス/イヤリングです。ラタンの部分は、極小ビースをあしらったリングから外すことができ、シンプルなフープピアスとしてもお使いいただけます。少しフォーマルに着こなす日はビーズのみで、OFFの日や、カジュアルなオフィスシーンではラタンのリングを付けてと、気軽に使い分けができるのもポイント。WHITEもBLACKもどちらも上品でナチュラルな印象です。オケージョンシーンにちょっと個性的なアクセで差をつけてくださいね。こちらはシンプルなリングが2つ重なったデザインで女性らしさを引き立ててくれます。 【ご紹介したアイテム】耳元に1つ加えるだけで、ぐんと印象的に見せてくれるラタンのデザイン。ラタンのリングは取り外せて、シンプルなビーズのフープピアス(イヤリング)としても使えます。⇒ MSNOM リングラタン ピアス/イヤリング 2way set/ムスノム こちらは、旬のタッセルをあしらったデザイン。程よいボリューム感で華やぎを演出してくれます。 【ご紹介したアイテム】耳元に1つ加えるだけで、ぐんと印象的に見せてくれるラタンとタッセルのデザイン。ラタンのリングは取り外せて、シンプルなビーズのフープピアス(イヤリング)としても使えます。⇒ MSNOM リングラタン ピアス/イヤリング タッセル付き 2way set/ムスノム いつものマスクもハレの日は特別なコードで格上げマスク着用がマストな日々が続いているから、マスクスタイルもオケージョンに合わせたいものですよね。特別な日やフォーマルな装いに合わせて使いたいのが、こちらのマスクコードです。繊細で細やかなその作りは、創業140年の老舗刺繍メーカーだからこそ。マスクライフをもっと快適に素敵にという想いから、アンジェだけの特別なデザインで作っていただいています。こんなマスクコードがあれば、友人とのお食事会や、入卒園式、結婚式などのフォーマルシーンに華やかさを演出。ニューノーマルな日々に取り入れたいアイテムですね。こちらのラメ入りの糸で作られているマスクコード。キラリと輝くラメ糸を、約2mmと限りなく小さく繊細に、そしてシンプルにデザイン。金属のような華やかさがありながら、糸を使った刺繍ならではの、落ち着いた輝きを楽しめます。 【ご紹介したアイテム】つけているのを忘れるくらい軽い、刺繍のマスクコード。ラメ糸で作る球体のチェーンは、華やかで卒園式や入園入学式、結婚式などフォーマルにも。⇒ 【アンジェ別注】000 トリプル・オゥ 刺繍マスクコード 小粒ラメタイプ/マスクストラップ こちらはマスクコードとして使わない時には、ネックレスとしてもお使いいただける2WAY仕様。シックなカラー展開でいろんなコーディネイトに合わせていただけますよ。 【ご紹介したアイテム】付けているのを忘れるくらい軽いマスクコード。刺繍で作る球体のチェーンは、顔周りを華やかに見せてくれるアクセントに。ネックレスとしても使えます。⇒ 【アンジェ別注】000 トリプル・オゥ 2WAYマスクコード 60cm/マスクストラップ/ネックレス なかなか個性を出すのは難しいフォーマルな席で、オケージョンに馴染みながら程よく個性を見せることができるアクセサリーたちが揃っています。普段のオシャレにもすぐに使えそうなものばかりだから、お早めにご用意くださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2022年02月13日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「保育園の採用」をご紹介します!「保育園の採用」以前勤めていた保育園での1つ上の先輩保育士の話です。とても気さくで優しい先輩で、仲良くさせてもらっていました。保育園が閉園、私は…私達の勤めていた保育園は企業が運営していたのですが、不況の煽りを受けて保育園を閉園する!という話が持ち上がりました。先輩保育士を含め色々話し合いを重ねましたが、閉園は変わらず…私達は再就職先を探す事となりました。先輩は呑気に構えていたのですが、私は苦労しながらも幾つか履歴書を出したり、面接をさせていただいたりしていることを報告をしていました。その中で、私が仮契約まで進んだ話を伝えると先輩は「それは何処の保育園?」と質問してきたので何の疑いもなく教えました。仮契約まで進んだのに…?数日過ぎて、仮契約の保育園から電話がありました。「今回の契約は無かったことに」とのこと。ビックリして何故か尋ねると「新しくいい人が見つかったから」との返事。「その方はとてもピアノが上手なのよ。あなた苦手って言ってたでしょ」と言われ、後々採用が決まったのはその先輩保育士だったことが判明…。確かに私はピアノが苦手でした…しかし、何の苦労もせず私から聞いた保育園に面接に行くなんて…そして、採用されてしまうなんて…。その後…電話で先輩保育士にもちろん抗議しました。すると、話を分かっていたようで、しどろもどろな言い訳…。結局、先輩保育士はごめんね、と言い決まった保育園の採用を辞退したのでした。いかがでしたか?企業的には悪い事はしてないのかもしれませんが、当事者となり、目の前でされるとちょっといかがなものかと思う部分もありますよね…。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「対人トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月13日第3子となる長男は、生後6カ月で自宅近くの私立保育園に入園しました。この保育園の大きな特徴は、「寝返りができるようになったらおむつなし!」という点です。息子は生後6カ月にしてパンツをはいて過ごすことになりました。 生後6カ月でパンツ姿に息子が入園した保育園は自然派な園で、外遊びがメインです。野菜や作物を育てて収穫したり、昆虫や動物を飼育したり、給食やおやつは地元の素材を使ったこだわりの献立だったりします。 そしてもっとも大きな特徴の1つが、「寝返りできるようになったらパンツで過ごす」ということ。おしっこの回数も多いし、うんちはまだユルユルの時期……。日中自分が見ているわけではないけれど、「一体、何回着替えるの? 汚れた洋服はどうするの??」とすごく不安でした。 毎日とてつもない洗濯物の量1人ずつバケツのような物を用意し、汚れた衣服はそこに入れてくれているため、毎日それを持ち帰ります。しかし、その量が尋常じゃありません……! おむつをしていないので当たり前なのですが、1日10枚前後の汚れたズボンとパンツが入っています。上の子も同じ保育園に通っているため、さらに洗濯物はプラスされます。 うんちがついたものは手洗いされて消毒液に浸けてからビニール袋に入れてあるので、思ったより臭いや汚れは気になりませんでした。ただ、毎日洗濯し、乾燥機にかけ、畳んで翌日持っていくという作業が発生。着替えの準備もたくさん必要です。 メリットもいっぱい当然のことながら、おむつの使用量は断然減ります。おむつ1枚1枚に名前を書くという、保育園あるあるな面倒な作業もいりません。そして、おむつはずれが早い子が多いようです。わが家はまだ入園して半年しか経たず、1歳になったばかりなのでお漏らしだらけですが、おしっこが出るときは自覚があるようで、お股をおさえながら教えてくれます。また上の子の2歳児クラスでは、日中のお漏らしはほぼないようです。 毎日の洗濯物はたしかに多いですが、乾燥機があればそんなに大変でもありません。逆に、そこまで手をかけてくれる先生たちがすごいな~と感心します。 通っている保育園はこだわりをもってさまざまなことをしてくれていますが、それを家庭にも強いるようなことは絶対しません。逆に「保育園で頑張って、しっかりした食事もとっているから、おうちでは頑張らなくていいよ~」と言ってくれます。大変なこともありますが、先生たちのその言葉にとても救われ、安心して預けることができています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師 松田玲子作画/はたこ 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2022年02月11日子どもが幼稚園や小学校に入園・入学すると、入園式などの式典や授業参観、個人面談、PTA役員…と、定期的に園や学校に出向く機会が多くなります。そんなときに必要となるのが、「携帯シューズ」。以前は折りたたむタイプの携帯シューズを使っていましたが、履くときに両手を使わないといけなかったり、片付けるときにも時間を要したりとプチストレスでした。リニューアルされた「Vカットデザイン スクエアトゥ 携帯シューズ」は、折らずにそのまま収納できるから片手でサッと出し入れができて、もたつきがちな履き替えがスムーズに。長年のプチストレスを解消してくれそう!と思い、新調してみることにしました。出し入れがラク!衛生面も◎な、スマートに履ける携帯シューズリニューアルされた携帯シューズは、スクエアトゥのデザインはそのままに、ポーチの形を縦長にすることでシューズを折らずにそのまま収納できるようになりました。かかとをつま先に折り込んで収納する携帯シューズを使っていたときは、ポーチから出してシューズを広げるまでにモタついてしまい、履くまで時間がかかることがしばしば。その点こちらはポーチから出したら5秒ほどで履くことができ、片付けも15秒とかかりません。卒入園・卒入学式は、親子ともに一大イベント。ただでさえ緊張しているのに、下駄箱でもたつきたくないですよね。これならあたふたせず、スムーズに外履きから携帯シューズに履き替えができるから気持ちに余裕がうまれます。▲出し入れは片手ででき、ラクに履けます。また、折りたたみ式はシューズの底面に触れないと収納できませんでしたが、折りたたまないこちらは汚れた底面に触れることなく収納が可能。衛生面でも◎なんです。収納ポーチのサイズは、約30cm×15cm。折りたたみ式と比べるとコンパクトさには欠けますが、A4サイズが入るバッグであればスッキリと収めることができましたよ。ストラップ付きなので、持ち運びも楽チンです。さらに便利なポイントが、ポーチを広げるとトートバッグに早変わりするところ。長男の卒園式では想像以上に持ち帰る荷物があったので、もっと早く出会っていたかった!これがあれば荷物が増えたときも安心。携帯シューズとサブバッグ、両方の機能を併せ持つ優れたアイテムです。サイズ展開が豊富!機能性もデザイン性も気に入りましたカラーは、ブラックとシルバーの2色で、サイズはS 、M、L、LLの4種類。普段23.5〜24cmの靴を履いているわたしは、主にストッキングで履く機会が多そうだと予想して、ジャストサイズで履けそうなMサイズ(23〜23.5cm)のブラックを選びました。Mサイズはストッキングを履くと、まさにピッタリのサイズ感。厚手の靴下だと少し窮屈に感じました。もう少しゆとりを持たせたLサイズ(24〜24.5cm)にしてもよかったかな、という印象です。スクエアトゥは、足の形が幅広タイプのわたしでも足元をスッキリ見せてくれて気に入りました。パンツ派のわたしにも履きやすいデザインで、スタイルよくきちんと見えるところも◎。かかと部分のギャザーは、膝まずいたり階段の上り下りでも脱げることがなく安心。外で履く靴と同じようなヒールがついていたり、かかとを覆ってくれるパンプスのような形だからフィット感があり、普段の靴と同じような感覚で履くことができるのもうれしいところ。靴底のラバーソールがしっかりと厚みのある作りなので、底冷えする春の体育館でも快適に過ごせそうです。特にフォーマルな場では、携帯シューズにも気を使うと、全体のコーデの完成度もグッと高くなりますね。カジュアル服とも相性バッチリ!この4月から次男のプレ幼稚園がはじまるのですが、そのときにもこの携帯シューズが重宝しそう。子どもと一緒に動いたり、しゃがんだりしても脱げない携帯シューズは、心強い存在です。カジュアルな服装が多いわたしですが、そんなコーデにも違和感なく履けるところも魅力のひとつ。流行に左右するされないシンプルなデザインと、しっかりとした作りでフォーマルにもカジュアルにも使えるため、これから長く愛用できそうです。サッと履けて、収納にも時間がかからない「携帯シューズ」。きちんと感があるので、1つあるとさまざまなシーンで使えて重宝すること間違いなしのアイテムです。気になられている方は卒入園・卒入学式直前に慌てないためにも、お早めにGETしてくださいね! 【ご紹介したアイテム】パンプスでトレンドの、スクエアトデザインが携帯シューズに。ちょっとマニッシュで、甘すぎない雰囲気。付属の収納ポーチは折りたたみバッグとしても使用OK。⇒ 【携帯スリッパ】Vカットデザイン スクエアトゥ 携帯シューズ/カウリーナ kauliina 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2022年02月07日息子は現在4歳。認定こども園に通っています。家から近く、「長時間預かってもらえて、かつ幼児教育もしてくれるし、ラッキー」と思い申し込み、1歳児クラスに入園しました。実際に入園してみると「それは知らなかった!」と思うことがいくつもありました。すべての認定こども園に当てはまるものではありませんが、息子が通っているこども園について詳しくお伝えしたいと思います。 息子が通う認定こども園の1日の流れ家の近くに数十年前からあった幼稚園が認定こども園になり、息子は1歳児クラスに入園することになりました。認定こども園とは、保育園と幼稚園が一体となった「幼保一体型の施設」です。 息子が通う認定こども園は、幼稚園と同じ敷地内に保育部が併設され、0歳児から2歳児までは保育園舎で過ごし、3歳児からは幼稚園の先生のもと幼稚園舎で勉強などをして過ごします。息子は幼稚園の時間が終わる14時ごろにまた保育園舎へ戻ってきて、保育士さんのもと私のお迎えを待っています。 認定こども園に通ってよかったこと私が一番よかったと思うことは、常に「教育視点」があることです。2歳児クラスは幼稚園でのプレと同じ学年になります。プレと同じように、着替えやトイレをひとりでできるようにする、お友だちとの関わり方を学ぶ、勉強の習慣をつけるなど、学びの場が多くあります。 また、息子が通う園では習いごともたくさん! 体操教室、スイミング、英会話など……。園生活のなかで習い事に連れて行ってくれるのです。私はフルタイムで働いていて「習い事をさせたいけど時間がない」と思っていたので、園に預けている間に習い事ができて助かっています。息子は園生活への大変さを感じながらも、そのなかで楽しさを見つけて過ごしています。 やっておけばよかった!園見学での質問私の園見学は、施設や先生の雰囲気を見るだけで終わっていました。でも今思えば、下調べをして質問を準備して行ったほうがよかったと少し後悔しています。入園時は1歳児だったので、3歳児のことまで考えていませんでした。 息子が通う園は、年少にあたる3歳児から幼稚園生と同じ扱いになります。3歳児クラスになるときに園舎も先生も給食も変わったため、環境の変化に慣れるまで数カ月かかりました。 また制服など2歳児まで使っていたものは使わず、幼稚園用に新しく購入が必要だったりと、準備物で10万円ほどかかるとは知らずに驚きました。見学のときは、幼稚園児になったときのこともしっかりイメージしたほうがよかったなと思っています。 実際に息子を通わせてみると、認定こども園は幼稚園と保育園のいいとこ取り!と思うことがたくさんあります。息子は毎日新しいことが学べて、カリキュラムのある幼稚園の時間がとても楽しい様子です。保育園とは違う点も多々あるようなので、もっと園見学をして事前準備をしたうえで入園できたらよかったかなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ4歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2022年01月22日年が明けて、そろそろ頭にちらつき始めるのが子どもの入園入学や進級の準備。ギリギリになっていざ準備にとりかかると、「こんなにたくさん名前を書かなきゃいけないの??!」と直前までバタバタ〜!なんてことはよくある話。今回こそはそんなことにはならないように、早めの準備が肝心。持ち物にペタペタ〜と貼っていくだけのお名前シールを用意しておけば、直前にバタつくこともありません。「アンジェ別注 お名前シール」は、指でギュッと押すだけでしっかり接着する、アイロン不要のお名前シール。そんな毎年大好評のお名前シールに、今シーズンも可愛い新柄が登場しました!アンジェオリジナル!北欧テイストのNEW柄登場今年新柄として登場したのは、「フルーツ」「リボン」「どうぶつ」の3種類。子どもたちが大好きなモチーフを、北欧テイストのイラストにデザインしました。北欧ライクのニュアンスカラーは、ママたちからも毎年大好評。目立つ場所に貼っても悪目立ちしません。まだ文字の読めない小さなお子さまも、「自分のマーク」と分かるイラストがあれば安心です。さっそくいろんな持ち物に貼ってみました昨年から保育園に通い始めた1歳の息子。保育園グッズはもちろん、普段のおでかけグッズにもお名前シールを愛用しています。元々フォレスト柄を愛用していましたが、今回追加で新柄の「どうぶつ」をお迎え。愛らしいどうぶつ達の姿に一目惚れでした!特にお気に入りは黒いくまさん。持ち物が増えたり、お洋服のサイズアップなど、お名前シールは何枚あっても使いどころはたくさん!実際に使用してみた感想をご紹介します♪保育園グッズに毎日のお洋服上下セットと、保育園に置いておくお着替え、帽子、上着など。保育園に通うようになるとどーんとお洋服類が増えました。それら全てに手書きで名前を書くのは一苦労。でもお名前シールがあれば、貼るだけ簡単です。アイロン不要なのに、洗濯機も乾燥機もOKなのにはびっくり!保育園着はお洗濯の頻度が多いので、安心してガシガシと洗えます。いまだによだれが多い息子は、保育園でもスタイが必須。替えのスタイも保育園に常備しているので、失くさないようにお名前シールを。手持ちのスタイはタグが小さめだったので、一番小さいサイズのシールをペタリ。歩けるようになるとお外に行くのが楽しいのか、自分のお靴を持ってきて「お散歩行こう〜!」とアピールする息子。それは保育園でも同じのようです。大事なお靴が迷子にならないように、中敷きにギュ〜っと密着させるように貼ればOK。自転車で登園しているのでヘルメットにも。シールなので丸みのあるものに貼るのも楽チン。フロントシートにちょこんとおとなしく座る息子の後頭部にはシールがチラリ。ほっこり可愛い動物のイラストも相まって、信号待ちの間はいつも癒されています。UVカット加工もしてあるので色が褪せにくく、夏の日差しも安心です♪休日のおでかけグッズに最近は家族で公園に出かけるのがブーム。たくさん歩くので水分補給するマグは必須。その後は持って行ったお弁当を食べることが多いので、カトラリーにもシールを。耐水性のあるラミネート加工が施されているので、洗ってもはがれる心配はありません。食洗機や電子レンジに使えるのは嬉しいポイントです。車でお出かけする日は、退屈しないようにお気に入りのオモチャを持っていきます。大事にずっと握っていても、気が付くと手からポロリと落としていることも。万が一失くしても見つかりますように、とお名前シールをペタリ。必要に合わせたサイズ選びを私が元々愛用していたのは、大小様々なサイズがある116ピースですが、今回追加したのは小さめサイズの86ピース。「色々なものに貼りたい!」「お名前シールは初めて」という方には116ピースがオススメ。既にお名前シールを持っていて追加で購入したい、という方には86ピースがオススメです。息子はまだ文字が読めませんが、持ち物に貼られたシールを見て気になる様子。少しずつイラストを認識しはじめているのかな?と感じます。持ち物に自分だけのマークがあれば、きっと愛着を持ってくれるはず。モノを大事にする優しい子に育ってくれたらいいな、とお名前シールに期待を込めて貼っています。早めに用意しておけば、あとは貼るだけ楽々のお名前シール。直前にバタバタしないよう、春を迎える前に準備しておきましょう! 【ご紹介したアイテム】お名前付けの救世主、お名前シール(86ピース入り)。衣類やハンカチなどのタグや上履きなどに、指でギュッと押すだけでしっかり接着。アイロン不要、洗濯機・乾燥機対応です。⇒ 【アンジェ別注】アイロン不要! お名前シール タグ用86ピースノンアイロン・耐水ラミネート ディアカーズ【送料無料】 もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2022年01月20日