「古着」について知りたいことや今話題の「古着」についての記事をチェック! (4/5)
下北沢にある15店舗の古着屋が集結する「下北沢古着マーケット-Shimokitazawa FURUGI Market-vol.3」が、2021年4月3日(土)・4日(日)の2日間で開催される。古くから古着の街として親しまれており、数々の老舗や有名店が立ち並ぶほか、新しい古着屋も続々とオープンしている下北沢。「下北沢古着マーケット」は、そんな下北沢の地を舞台に、2020年冬にも開催され、好評を得た企画だ。東口駅前のフェンス内スペースに、普段は地下や2階、入り組んだ路地裏にあり目に付きにくい古着屋を集めて紹介する。参加店舗は15店舗。iot、WEGO VINTAGE 下北沢店、Flon、Re:Re:、NER、UTA、SMOG、Flamingo下北沢店、Focus、古着屋KAKKO、DARAM -vintage clothing-、Ayne tokyo、SPiKe、NOILL、VALON Lanpなどが出店する。【詳細】下北沢古着マーケット-Shimokitazawa FURUGI Market-vol.3日時:2021年4月3日(土)・4日(日) 11:00~18:00 ※雨天中止会場:下北沢駅東口駅前広場入場料:無料参加店舗:iot、WEGO VINTAGE 下北沢店、Flon、Re:Re:、NER、UTA、SMOG、Flamingo下北沢店、Focus、古着屋KAKKO、DARAM -vintage clothing-、Ayne tokyo、SPiKe、NOILL、VALON Lanpほか※出店店舗は変更となる可能性あり。※画像は過去開催時の様子。
2021年03月28日下北沢駅前で「下北沢古着マーケット-Shimokitazawa FURUGI Market-」が、2020年10月31日(土)と11月1日(日)に開催される。古くから“古着の街”として親しまれてきた下北沢。その場所を舞台に、2020年2月に開催された「下北沢古着マーケット」が、好評につき再度開催されることとなった。今回は、下北沢に点在する古着屋13店舗が集結する。参加店舗は、サニーサイドアップ(SUNNY SIDE UP)、ウィゴー ヴィンテージ(WEGO VINTAGE)、カカ(Caka)、ウタ(UTA)、スパイク(SPike)、オーシャンブルーバード(OCEAN B.L.V.D)、フラミンゴ下北沢マバタキ店(FLAMINGO Mabataki Shimokitazawa)、ルビーチューズデイ(Ruby Tuesday)などのラインナップ。入り組んだ路地裏に店舗を構えている、見逃しがちな名店も発見できる!?チャンスとなるだろう。【詳細】「下北沢古着マーケット-Shimokitazawa FURUGI Market-」日時:2020年10月31日(土)・11月1日(日) 11:00~17:00 ※荒天中止会場:スーパーオオゼキ横広場入場料:無料参加店舗:iot、SUNNY SIDE UP、NER、WEGO VINTAGE下北沢店、Caka、UTA、SMOG、SPike、Flon、Re:Re:、OCEAN B.L.V.D、フラミンゴ下北沢マバタキ店、Ruby Tuesday、ほか※出店店舗は変更となる可能性あり。
2020年11月01日4月に入り、だいぶ暖かい日が増えてきました。アウターを手放せたら、次に活躍するのはスウェットかな。朝のうち、まだ肌寒い時間帯はTシャツの上に羽織ったり、昼間暖かくなってきたら脱いだりして、調整にも便利。リラックス感があるから部屋着としてもOKだし、そのまま外に出れる便利なカジュアル着。■古着のオーバーサイズを選ぶわたしの持っているスウェットは古着のオーバーサイズが中心。ジャストサイズの着こなしはわたしには難しい……と、いつしか気づいたから。古着スウェット選びのポイント選ぶポイントはおもに4つあります。1.古着でこなれ感が出ていること2.オーバーサイズでお尻が隠れるもの3.袖のボリュームがあってまくった時にかわいいこと4.無地ではなくロゴやイラストなどのプリントがあること「チャンピオン」しか買わないと決めているわけではないけれど、袖をまくったときにロゴがちらりと見えるのが好きなのと、古着屋さんにはメンズのアイテムがたくさん出ていてオーバーサイズが豊富なので自然と選びがちです。古着スウェットのおすすめその1.珍しいブラウンカラー×インパクトのあるバックプリント古着スウェットのおすすめ2.定番のグレーにビビットなイエローの文字新品のパキッとした感じより少しくったりして色合いも少しくすんだ位の方が、シャープなボトムスとのアンバランスさを楽しめます。■大人女性が古着スウェットをおしゃれに着こなすには?デニムにスウェットの定番カジュアルもかわいいけれど、わたしの身長(156cm)や丸顔には合わないみたい。カジュアルに男の子っぽく着こなすには身長高くないとね。スウェット×マキシ丈スカートに合わせてバランスをとる部屋着感が出過ぎないように、タイトめのスカートやマキシ丈スカートに合わせたりリブパンツに合わせたりすることが多いです。なのでお尻が隠れる位のオーバーサイズだと便利だと思います。スウェット×カラーパンツを合わせて爽やかに春夏は、サテンパンツやカラーパンツに合わせるのもいいかな。パンツを合わせる時は、「あと10cm背が高ければいいのにな」といつも思います。カラーパンツにスニーカーの組み合わせ、とてもかっこいいと思うんです。でもわたしは泣く泣くヒールを合わせます。無地の物も、色をビビッドなものにしたりすると定番のアイテムも雰囲気が変わって楽しめそう。■古着屋さんなら好みのスウェットがきっと見つかる!古着屋さんでは掘り出し物のスウェットがたくさん眠っています。表参道に行くとかならず寄るのは「サンタモニカ」。サンタモニカは、リメイクものがあるのでよりオリジナリティがある。例えば、前に、お店の販売員さんが着ててかわいかったのは、グレーのロゴスウェットをリメイクしたもので、首回りを広くして着丈もおへそ位の丈にカットされたもの。もともとたぶんメンズのものだから、ネックを広めに取ったことで肩の落ち感とかが女性らしさを出しててすごく素敵だったな。ああいうのが欲しくて毎回行くたびにまずスウェットコーナーに行きますね。まとめますと、スウェットは“THE カジュアル”感があるので、ボトムスや靴、アクセサリーなどでバランスを取って「大人カジュアル」的に着こなすのが好きなのです。
2020年04月29日店舗を持たない古着屋「ウェーバー(weber)」によるイベント「大Tシャツ展」が、2020年5月12日(火)より特設サイトで先行開催。その後、渋谷パルコ1階の「ポップ バイ ジュン(POP BY JUN)」でも開催予定だ。なお、店頭開催日程は現状(2020/05/01)未定。「ウェーバー」は、”好きを追求して、好きなヒトと好きな場所で好きな時に好きなモノを集めた”古着屋。店舗は持たないが、不定期イベントでこだわりの古着アイテムを販売している。今回開催される「大Tシャツ展」は前回よりも更にスケールアップし、1,000円代から100万円超えのTシャツを1000点近く集めた”過去最大級”のラインナップ。中でも、ショップ名の由来にもなっている、写真家「ブルース・ウェーバー」のTシャツと、半年以上かけて集めたムービーTの品揃えは必見だ。店頭には毎日新商品が追加される予定。お宝級のヴィンテージTシャツが手に入るこの機会にぜひチェックしてみて。【詳細】大Tシャツ展先行開催日:2020年5月12日(火)13:00~ 特設サイトにて店舗開催時期:未定※当初は3月28日(土)〜4月5日(日)の開催を予定していたが、開催時期を延期している。会場:渋谷パルコ1階「ポップ バイ ジュン」住所:東京都渋谷区宇田川町15-1
2020年03月19日都内でもまだまだ取り扱いが少ないベビー&キッズ古着。リサイクルショップもいいけれど、ファッションにこだわりのあるママはひとつひとつ丁寧にセレクトされた唯一無二のヴィンテージアイテムを選びたい。今回は実店舗またはオンラインで購入できる都内の古着屋をピックアップ。ショップによって取り扱うアイテムも様々なので早速チェックしよう!KIDS VINTAGE SHOP #0180~90年代のアメリカやヨーロッパの古着が充実!中目黒〈DEPT TOKYO〉古着屋の枠を超えた独自の視点と世界観で80年代以降のカルチャーを牽引した『DEPT』。2015年に創始者の娘であり、mother/VTOPIA/TOWA CERAMICSのデザイナーeri氏が引き継ぐ形でリオープンさせた1号店『DEPT TOKYO』。内装を手がけたのは創始者でもある永井誠治氏。世界中から集められた古着を中心にオリジナルアイテムやインポートのジュエリーまで幅広いアイテムが揃う。不定期で入荷される80~90年代のアメリカやヨーロッパを中心とした古着、デッドストックや製品染めを施したリワークアイテムなどが充実。サイズ展開の多い、ネルシャツ、ボーイスカウトバッジTシャツ、キャラクターもののサスペンダーなど、服から小物までキッズならではのキッチュで可愛らしいアイテムが種類豊富にラインナップ。サイズ展開は60~150cmで、ボーイズとガールズに加えてベビーアイテムの取り扱いも。大人顔負けのチャイナジャケットなど取り扱うアイテムは様々。プライスは¥1,500~¥6,000と幅広いアイテムを展開。〈 DEPT TOKYO 〉住所:東京都目黒区青葉台1-13-12TEL:03-3780-4455営業時間:平日13:00~20:00、祝休日12:00~20:00定休日:不定休HP::@dept_kids取り扱いアイテム:ベビー、キッズ、レディース、メンズ通販の可否:アイテムによっては可KIDS VINTAGE SHOP #02ジャンルレスで可愛いものだけを厳選!ヴィンテージ&セレクトショップ〈2e CHESTS〉アートディレクターとして活動する一方で、積極的にアートワークも発表し続ける大谷有紀氏が、2019年5月に子どものためにスタートしたヴィンテージショップ『2e chests』。オンラインでの販売だけでなく、日本全国で親子で楽しめるポップアップイベントやワークショップを頻繁に開催。その都度新しいコンセプトと商品構成で展開している。シーズン、ジェンダーなどにこだわらず、大人だけでなく子どもも挿し色のようにヴィンテージアイテムを取り入れたら……と思い始まったブランドは、可愛いものばかりがセレクトされている。毎週金曜日にヨーロッパやアメリカから仕入れ&買いつけた新商品を販売。50~90年代にかけてのジャンルに捉われないロンパースやワンピース、ニット、小物などを展開。0~10歳までのサイズ展開で、ボーイズ、ガールズ、ベビーどれも均等に取り扱う。プライスは¥1,000~¥10,000ほど。キッズヴィンテージの他にも、インポートブランド『SILLY Silas』のタイツ&レギンス全商品(レギンスは2/19(水)22:00より発売開始)や『2e CHESTS』のオリジナル商品、ヴィンテージのイヤークリップやステッカー、ボーイスカウトワッペンなど親子で楽しめるファッション雑貨が並ぶ。現在は、『DECO depuis 1985』(キッズ&レディース)別注、春夏のサーマル生地カットソーの受注会中。不定期でポップアップイベントやスペシャルアイテムの受注会も開催するのでお見逃しなく!〈 2e CHESTS 〉HP::@2e_chests取り扱いアイテム:ベビー、キッズ、レディース通販の可否:オンラインショップのみKIDS VINTAGE SHOP #03質の高いハイセンスなアメリカキッズヴィンテージ古着が豊富!町田〈HONEY SUPPLY〉オーナー自ら定期的にアメリカに出向き一点一点コンディション、デザインをチェックし買い付けた、質の高いキッズヴィンテージが並ぶ『HONEY SUPPLY』。清潔感のある店内には、洋服づくりに時間とお金をかけていた時代背景がある50~90年代までのアイテムを中心にラインナップ。スタイリング提案が強みでキッズの個性に合わせたスタイリングを提案することも可能。子ども服だからと一切の妥協をせず、大人のヴィンテーショップ以上のハイセンスなキッズヴィンテージが並ぶ。ヴィンテージ『オシュコシュ』のオーバーオールは、トレンドを押さえた珍しい色柄デザインが豊富に揃う。ヴィンテージディズニーをはじめ、マニアックなアメリカのヴィンテージキャラクターアイテムや、あえてダメージが入ったヴィンテージボロアイテムなど幅広く展開。ベビーから小学生中学年くらいまでのサイズを揃え、ユニセックスアイテムを多く取り扱う。プライスは¥5,980~¥60,000くらいまでと様々。多くは¥10,000前後。人気商品でもあるアメリカブランドの柄が豊富な新品サスペンダー(¥2,980)は、ウェブショップより通販可能。〈 HONEY SUPPLY 〉住所:東京都町田市中町1-30-8 菅井町田ビル1FTEL:042-850-8993営業時間:平日11:00~17:00、土日祝日11:00~18:00定休日:火曜HP::@honey.supply取り扱いアイテム:ベビー、キッズ通販の可否:サスペンダーのみ通販可KIDS VINTAGE SHOP #04キッズ専門のアメリカ古着がぎっしり!武蔵小山〈Little GREEN〉2008年にキッズ専門のアメリカ古着を扱うお店としてオープンした『Little GREEN』。『LEVIS 503ZXX』をはじめとするレアなキッズヴィンテージの品揃えは、他店にはない圧倒的な数をラインナップ。『LEVIS506BXX』や『507BXX』などのレアなヴィンテージジャケットも常時数点取り揃えている。米津玄師さんプロデュースの子どもユニット『Foorin』の衣装をはじめ、CM、映画、舞台、テレビなどの衣装協力も多数行う。オーナー自身も長男は高校生、下は4歳の5児の父であるため、アメリカ子ども古着のことはお任せあれ!1940年代のスーパーヴィンテージから50~90年代のヴィンテージまで豊富に取り扱う。人気ブランドは『リーバイス』『リー』『オシュコシュ』『パタゴニア』『コンバース』など、種類も様々。ヴィンテージだけでなく、近年のおもしろい古着もアメリカにて一点一点セレクトしているのが特徴で、アメリカのスポーツものやアメコミ、カレッジ、音楽など幅広いジャンルを取り揃えている。オーナーは年3回程度、約2週間のアメリカ買い付けを行う他、古着有名バイヤーの協力もあり、その商品も合わせると毎月新商品の入荷がある。セレクトしているバイヤーがオーナー含めすべて男性のためボーイズの商品が多いが、ヴィンテージのワンピースなども多数扱い、ガールズアイテムも展開。サイズは、0ヵ月の赤ちゃんが着られるアイテムから160cmくらいまでのアイテムを幅広くラインナップ。プライスはTシャツ¥1,500~、オーバーオールやデニムパンツ¥3,900~、ヴィンテージアイテムは、数万円や数十万というレアアイテムも。他にもキッズのみ、『ノースフェイス』や『コンバース』など、海外限定の新品も取り扱う。〈 Little GREEN 〉住所:東京都品川区小山4-3-2TEL:03-3787-2882営業時間:11:00~19:00定休日:無休(買付期間は不定休)HP::@littlegreen_kids_vintage取り扱いアイテム:ベビー、キッズ通販の可否:一度ご来店いただいたお客さまのみ可KIDS VINTAGE SHOP #05一点ずつ丁寧にセレクトされたアメリカ古着が並ぶ中目黒〈&Dorothy〉3ヵ月に一度、バイヤーがアメリカにて一点ずつセレクトした60~90年代のUSA製をメインにしたアイテムが入荷する『&Dorothy』。70~80年代頃のものや、『オシュコシュ』などのサロペット、『ラルフローレン』のシャツ、『パタゴニア』などのアウトドアアイテム、ガールズのワンピースやトップス、ボーイズのデニムやTシャツなど充実したヴィンテージアイテムが並ぶ。サイズは新生児から10歳頃まで。プライスは¥500~¥5,000くらいのアイテムが豊富に揃う。なかには¥10,000~のレアアイテムも数点取り扱いあり。キッズの他にもレディースウエア、靴、バッグ、アクセサリー、雑貨などの展開があるので、親子で訪れてみて♪〈 &Dorothy 〉住所:東京都目黒区上目黒2-14-2TEL:03-6712-2989営業時間:13:00~21:00定休日:なしHP::@anddorothy取り扱いアイテム:ベビー、キッズ、レディース、雑貨通販の可否:可KIDS VINTAGE SHOP #06特別感のある繊細なヨーロッパのドレスが多数!オンライン限定〈nänä -vintage&antique clothes-〉フランスをはじめとしたヨーロッパ買い付けのベビー&キッズアイテムを取り扱う『nänä -vintage&antique clothes-』。どれもオーナーが厳選した状態が良いものばかりで、記念日の撮影や大切なお出かけなどにぴったりのアンティークドレスから、普段使いしやすいビブやボンネットまで揃う。ベビーやキッズによく似合う、時間を重ねてきた服たちならではの雰囲気や繊細さがあるアイテムは、特別な日の一着にぴったり。新生児用のセレモニードレス、3~9ヵ月くらいの低月齢のベビーのためのデイリードレス、12ヵ月~3歳くらいの月齢のキッズに向けたドレスが中心。秋冬はヴィンテージニットも入荷。服以外にもレースやクロシェ編みのボンネット、ビブなどが豊富に揃う。現在は月に一度のペースで販売を行っている(販売日は毎月Instagramにてアナウンス)。主にベビー(ニューボーンから24ヵ月)、ガールズ(2~3歳)のアイテムが中心で、プライスは¥8,000~¥30,000程度。他にもヨーロッパやアメリカで買い付けたレディースアイテムの展開も。〈 nänä -vintage&antique clothes- 〉HP::@nanavtg_ig※お問い合わせは土日祝を除く3営業日以内に返信取り扱いアイテム:ベビー、キッズ、レディース通販の可否:オンラインショップのみKIDS VINTAGE SHOP #07¥100~の激安アイテムもあり!練馬〈kids used clothing enji〉6坪ほどの小さな店内にところ狭しと古着が並ぶキッズ古着専門店『kids used clothing enji』。リーズナブルな古着を取り扱い、地元のママにも愛されている。¥100~の激安古着から国内外ブランド古着まで幅広いアイテムをセレクト。オーナー自らが染めている藍染のアイテムも好評で定期的に販売。服のサイズは60~140cmくらいまで、ボーイズとガールズのアイテムが並ぶ。他にも『ヴァンズ』などのスニーカーも豊富に取り扱う。プライスは¥100~¥10,000くらいで、8割は¥1,000以下とリーズナブルなところも嬉しい。〈 kids used clothing enji 〉住所:東京都練馬区桜台2-46-14TEL:非公開営業時間:11:00~18:00定休日:不定休Instagram:@kids_used_clothing_enji取り扱いアイテム:キッズ通販の可否:不可
2020年02月19日周りと一味違うおしゃれ上級者のママたちが取り入れている「古着アウター」。トレンドを抑えつつも、他の人と被らず、程よいused感がこなれた印象にしてくれるから、一着あるとコーデの幅が広がるはず。そこで、街のママスナップの中からお手本になる「古着アウター」の取り入れ方をしている人をピックアップ! ぜひ参考にしてみて。(古着アウターコーデ 01)パープル×ブラウンファーの組み合わせが珍しく、街で目を引く主役アウター。オーバーサイズをラフに羽織るとよりおしゃれ見え。▼全身コーデyurinaさん&Rintaroくん・6歳、Rioちゃん・2歳ボリュームたっぷりのファーが印象的なパープルのコートをメインに、くすみカラーで全体をコーディネート。キッズは淡いベージュとグレーでくすみリンク。mama)コート、バングル/ともに(古着)、ワンピース/マーファ、パンツ/アーバンリサーチ、バッグ/ウネマンション、ブーツ/トゥデイフルkids)兄:コート、パーカ、オーバーオール/以上3点(韓国子ども服)、スニーカー/コンバース妹:コート、オーバーオール、スニーカー/以上3点(韓国子ども服)、ニットパーカ/(古着)、バッグ/ネモ詳しいコーディネート:(古着アウターコーデ 02)カジュアルなデニムサロペットを、ちょっぴりシックなガウンコートで大人な着こなしに。袖や裾にたぽっとした重みのあるシルエットが柔らかい雰囲気をプラス。▼全身コーデ生山アキさん&シュンくん・6歳、オウくん・2歳デニムをメインに3人でカジュアルシックなコーディネートに。インナーとスニーカーで、ホワイトをさりげなく揃えた技ありテクニックがお見事。mama)アウター/サンローラン(古着)、インナー/ユニクロ、サロペット/(古着)、ファーキャップ/ザラ、バッグ/3コインズ、スニーカー/コンバースkids)兄:アウター/グローバルワーク、スウェット/フルーツオブザルーム、パンツ/ザラ、スニーカー/無印良品弟:アウター、パンツ/ともにグローバルワーク、スウェット/ザラ、スニーカー/無印良品詳しいコーディネート:(古着アウターコーデ 03)起毛素材の冬感たっぷりなチェックコートは、パパの服を借りて来たかのようなメンズライクなサイズ感が◎。古着らしい絶妙なブラック&ブラウンの色味もニュアンスたっぷり。▼全身コーデ湯場あやこさん&かのんちゃん・11歳、楽太くん・4歳ボリュームアウターをメインに、ブラウン・ホワイト・ブラックの3色でバランスを整えた親子リンク。キッズはさりげなくシューズをお揃いに。mama)アウター/(古着)、スウェット、ブーツ/ともにスピック&スパン、パンツ/ビューティー&ユース、バッグ/ビーミング by ビームスkids)姉:アウター/ユニクロ、トップス/チャオパニックティピー、パンツ/ピンクラテ、スニーカー/ザ・ノース・フェイス弟:カーディガン、インナー、レギンス/以上3点モンミミ、スニーカー/ザ・ノース・フェイス詳しいコーディネート:(古着アウターコーデ 04)レザー素材の古着アウターは、くたっとした風合いが断然こなれ見え! シワやツヤなど古着ならではの経年変化がある分、いつものスタイルに羽織るだけでコーデがサマになる。▼全身コーデ木村あゆみさん&こうしろうくん・5歳ブラウン系の色味でまとめつつ、柄や素材に変化を加えてグッドバランスに仕上げたお手本コーデ。ボリュームシルエットの着こなし方も流石!mama)ジャケット、パンツ/ともに(古着)、トップス/オティ×プレ、ピアス、バッグ/ともにトゥデイフル、シューズ/メゾンマルジェラkids)アウター/(韓国子ども服)、パーカ/オハコ、パンツ/(古着)、ニットキャップ/オトギバナシサプリ、バッグ/ハグマグ、スニーカー/シエンタ詳しいコーディネート:随時更新中! おしゃれな親子のコーデSNAP /Toshiyuki Tanaka
2020年02月08日「下北沢古着マーケット-Shimokitazawa FURUGI Market-」が、2020年2月8日(土)・9日(日)の2日間、東京・下北沢駅東口駅前広場にて開催される。「下北沢古着マーケット-Shimokitazawa FURUGI Market-」は、下北沢に点在する古着店21店舗のアイテムを集積し販売するイベント。中には本イベントだけの限定商品や、スペシャルプライスの商品も用意される予定だ。参加店には、ウィゴー ヴィンテージ(WEGO VINTAGE)、フラミンゴ(FLAMINGO)、ビッグタイム(BIG TIME)、スパイク(SPiKe)、プチコション、サニーサイドアップ(SUNNY SIDE UP)など有名店、人気店が多数。是非この機会にお気に入りの一着を見つけてみては。【詳細】下北沢古着マーケット-Shimokitazawa FURUGI Market-開催日:2020年2月8日(土)・9日(日)開催時間:12:00~17:00会場:下北沢駅東口駅前広場住所:東京都世田谷区北沢2-24-2付近<参加店舗>ウィゴー ヴィンテージ下北沢店、iot、%、FLON、グリーフル(Gleeful)下北沢店、ウタ(UTA)、NER、フラミンゴ、メドウ バイ フラミンゴ(meadow by FLAMINGO)、フラミンゴ 下北沢マバタキ本店、フロリダ 下北沢店、アルマン トーキョー(A RMAN TOKYO)、ブルーローズ(BLUE ROSE)、ルビーチューズデイ(Ruby Tuesday)、ビッグタイム、スパイク、プチコション、サニーサイドアップ、グレープフルーツ ムーン(GRAPEFRUIT MOON) 下北沢、リトルトリップトゥヘブン(LITTLE TRIP TO HEAVEN) 下北沢、スモールチェンジ(Small Change)
2020年02月03日東京・代官山T-SITEで、フランスのアンティークや古着を販売するイベント「代官山 蚤の市」が、2019年11月19日(火)・20日(水)の2日間開催される。14回目を迎える「代官山 蚤の市」では、「フランスの蚤の市」をテーマに、50店舗以上のショップが出店。アンティークの食器や雑貨、古着など、こだわりのヴィンテージアイテムが並ぶ。会場には、フランスのヴィンテージシルクスカーフを展開する「univers Y」、オールドバカラやヴィンテージのコスチュームジュエリーを取り揃える「Majorelle」、アンティークや植物をモチーフにしたキャンドルを製作する「Greekgift」など、個性あふれるショップが軒を連ねる。また、カヌレなどのフランス郷土菓子を作る「Bricoler」、華やかなオーガニックタルトやケーキを展開する「洋菓子 Moiira」など、フードショップも充実。フランスの雰囲気を感じられるフードとともに、こだわりのヴィンテージのショッピングを楽しんでみては。【詳細】第14回 代官山 蚤の市会期:2019年11月19日(火)・20日(水)時間:9:00~16:00場所:代官山T-SITE住所:東京都渋谷区猿楽町16-15入場料:無料【問い合わせ先】代官山 蚤の市事務局TEL:03-3770-1888
2019年11月16日東京・原宿にあるトーガ(TOGA)のショップに併設する古着屋「トーガ エックスティーシー ハラジュク(TOGA XTC HARAJUKU)」で、今週末の9月29日、ガレージセールが開催される。ガレージセールは、不定期でここ原宿と大阪の「TOGA XTC OSAKA」などで開催されている人気のイベント。今回、原宿で開催されるのは5年振りで、アメリカやヨーロッパを中心に買い付けされた秋冬のアイテムが販売される。価格帯は、シャツが1,500円〜3,000円、ニットが2,000円〜4,000円、パンツが2,000円〜4,000円、ワンピースが2,000円〜4,000円など手頃さが多くのファンを虜にする魅力の一つ! なお、雨天の場合は翌週の10月6日に延期となる。【イベント情報】TOGA XTC HARAJUKU ガレージセール会期:9月29日※雨天の場合は翌週10月6日に延期会場:TOGA XTC HARAJUKU住所:東京都渋谷区神宮前6-31-10
2019年09月26日ラコステ(LACOSTE)が、ブランド史上初の「古着」を販売する期間限定ショップ「OLD meets NEW」を、9月13日から25日まで表参道ベーカリーカフェ426にオープンする。期間限定ショップでは、全国から収集した約400点のラコステの古着が集結し、その年代のオリジナルモデルなどが購入できる。また、古着と今季の秋冬の新作をミックスしたコーディネートや、古着を元の価値より更に高めようという試みなど、“OLD meets NEW”をキーワードに、年代に縛られない、より自由で新鮮なファッションの楽しみかたを提案する。古着×新作ミックスコーデ“ニュークラシック”世界観に伴った内装を施した店内では、新作のニットにOLDアイテムのインナーをミックスした“ニュークラシック”など、5つのコンセプトとともに古着と新作のミックスコーデを展示。気に入った古着は購入することもできる。またオープン期間中、モトーラ世理奈他、総勢20名以上のモデルを起用したミックスコーデを提案する広告キャンペーンを展開。一連のコーデをまとめたルックブックも配布予定となっている。「アップサイクル(UPCYCLE)オーダー会」さらに、元の製品より価値の高いものを生み出すものづくりの新たな方法“アップサイクル(UPCYCLE)”の企画「アップサイクル(UPCYCLE)オーダー会」を、デザイナー・藤澤ゆきを迎えて期間中毎日先着3名に限り実施。過去に販売したラコステのポロやTシャツを持参、もしくは店内で古着を購入した方へ、洋服に箔を施してプレゼントする。商品は仕上がり後、後日配送となる。オリジナルドロップ期間中にはプレゼント企画も実施。ショップ来場者先着1万名には、イベントオリジナルステッカー1種、また9月13日から19日の期間にショップにてラコステ製品を購入した先着3,000名には、別途オリジナルステッカー4種がプレゼントされる。9月20日から25日の期間には、ショップにてラコステ製品を購入した先着3,000名にオリジナルドロップがプレゼントされる。今回のショップは期間限定のオープンとなるが、閉店後も、“OLD meets NEW”の精神を受け継いだサービスはラコステの各ショップで継続的に展開予定。アーティストによる「UPCYCLEオーダー会」は、年内はラコステの各ショップにて、1ヶ月に10名程度を対象に継続的に展開していく。ラコステの新しいチャレンジが詰まった期間限定ショップに訪れてみて。【イベント情報】「OLD meets NEW」限定ショップ会期:9月13日~9月25日会場:表参道ベーカリーカフェ426住所:東京都渋谷区神宮前4丁目26-18 原宿ピアザビル 1・2階時間:11:00〜19:00(9月14日のみ21:00まで)
2019年09月12日東京・大井競馬場のウマイルスクエアにて、国内最大級の古着祭「フルギフェスティバル2019(FURUGI FESTIVAL 2019)」が5月26日に開催される。2年ぶりの開催となる本イベントには、ベルベルジンや、デザートスノー、WE GO、古着屋JAMといった古着ショップをはじめ、古着好きによる個人出店も合わせ約300店舗が出店。さらに、インスタグラムで話題の「古着女子(@furuzyo)」も初出店し、古着女子がプロデュースする古着コンセプトショップ「9090(@9090s_)」や、「ひとくち(@o0_hitokuchi_)」のオリジナル商品や、1,000円のセールアイテムなどを販売。また、古着の他にもフードやカフェもラインアップし、1日かけてじっくりと会場を回り、古着探しに没頭することができる。【イベント情報】フルギフェスティバル2019会期:5月26日会場:大井競馬場 ウマイルスクエア時間:10:00~17:00(最終入場 16:30)住所:東京都品川区勝島2丁目1-2入場料:300円(小学生以下は無料)※雨天決行、荒天時中止HP:
2019年05月21日古着好き必見のイベント「Umeda 10F Furugi st. Vol.3」が、阪急うめだ本店 10階「うめだスーク」中央街区パークと中央街区にて5月8日から14日まで開催される。関西にある人気店や、オンラインショップを中心に展開する店など18店舗の古着屋が集結し、モードやストリート、トラッドなど様々なティストの古着を販売する。古着ならではのデザインや色使いが楽しめる古着を使用したミックススタイルを女性に向けて提案する他、本イベントのために各オーナーが買い付けた、とっておきの春夏アイテムもラインアップ。さらに、イベントを盛り上げるDJブースの設置や、掘り出しアイテムが集まる「トレジャーハント」のコーナーも登場。沢山のアイテムの中から自分にぴったりの一点物を探すことができる。出店店舗は下記の通り。【中央街区パーク】chouchouvintage、frasco/floor、jabberwocky by F-TROUPE、kyokutobase、lila、milo antiques、むむむ、NUTTY、poeasy vintage、Run Rabbit Run Vintage、unalog【中央街区】anz、born、channu、lili by SERI(10日~12日のみ出店)、mixedbag、marimero、yamastore【イベント情報】Umeda 10F Furugi st. Vol.3会期:5月8日〜14日会場:阪急うめだ本店 10階「うめだスーク」中央街区パーク・中央街区住所:大阪府大阪市北区角田町8-7※最終日は17時まで
2019年05月07日かけるだけで装いをブラッシュアップしてくれるアイウェアは、今季も引き続き人気を継続中。Holiday Circusでも、お洒落なメガネガールを沢山発見しました。どんなアイウェアが人気なのかここでチェックしていきましょう! 華奢なブラックフレームでエレガントなエッセンスを追加。武田成子さん/19歳・学生 おばあちゃんから譲り受けたというヴィンテージカーディガンを、襟抜きして今っぽく着こなした武田さん。同じくヴィンテージかと思いきや〈GU〉で購入したというボトムスを合わせて、レトロシックにキメています。仕上げに細いブラックフレームの眼鏡をかけることで知的なイメージもプラスして。 〈OWNDAYS〉の眼鏡を愛用。ブリッジとテンプル部分がゴールドなのも品よくかけられる秘訣。 パール×ゴールドのイヤリングもヴィンテージ。ネックレスなどはしないで、大振りアクセの1点使いが気分! アクセは眼鏡に使われている金属部分のカラーとリンクさせるとさらに統一感が出るようです。 秋のマニッシュなコーデと合わせたいのは、ブロンズカラーのフレーム!高橋真由香さん/19歳・大学生 ヴィンテージのアウターを筆頭に、〈UNIQLO〉のニット、〈ローリーズファーム〉のパンツなど、ダークカラーでまとめたマニッシュスタイルの高橋さん。シックな小物使いでその世界観を高めています。ブロンズ調の眼鏡もそのひとつ。リップのレッドが鮮やかに引き立って見えるのも、全体の色のトーンを落としているからこそ。足し引きのバランス感覚は是非とも真似したいですね! 眼鏡は度なしで3本、度ありレンズが入っているものを1本持っているという眼鏡LOVER。度の入っていない眼鏡のときは、コンタクトをしてかけているのだとか。今回はノーブランドのプチプラ眼鏡とのことですが、吟味してサイズ感の合うものをかけることで高見えなアイテムに見えるから不思議です。 深みのあるレッドのミニバッグは〈kate spade〉のもの。これを使うために3つ折り財布も購入したのだとか。でも、おかげでこの小さなバッグの中に、財布、携帯、リップなど必要なものがきちんと治まるのだそう。 安島沙織さん/25歳・看護師 ヴィンテージが大好きだと言う安島さん。今日もアウター、トップス、ボトムスはすべて〈サンタモニカ〉で購入したヴィンテージアイテム。そして、なんと眼鏡もヴィンテージ。シューズは〈マルジェラ〉。自分に合ったサイズ感や雰囲気のものをセレクトすることで、それぞれのアイテムの生まれた時代は違えど、一貫したものがあるように感じられる気がします。 ヴィンテージの眼鏡は品のあるゴールド。少し大きめなフレームで可愛らしく。 後ろ前を入れ替えてワンピースのように着ることもあるというヴィンテージのコートは、もしかしたらメディカルコートかも? お気に入りの一着なのだそう。 いかがでしたか? 今はやはり華奢な細めフレームが主流のようでした。カラーは服の雰囲気や顔の印象、肌色などに合わせて合うものを選ぶのが◎。プチプラブランドで上手にお買い物をしている人も多いようです。その際、サイズ感にこだわって顔形に合うものを選ぶのが、高見えしてみせるポイント! 雰囲気がガラリと変えられるアイウェア。まだかけたことがない人も是非一度TRYしてみて! text_Ami Daiko
2018年10月26日今季、ファッション誌でもよく取り上げられるチェックジャケット。どのようなデザインがあって、どのようにコーディネートをしているのか?10月20日・21日にTENNOZ CANNAL EASTで開催された「Holiday Circus」に訪れた人々のファッションをチェック! オーセンティックな形×ハイブランドをデニムスタイルでまゆかさん23才営業職 古着屋で購入した「GIVENCHY」のダブル前ジャケットは、ブラウンベースのグレンチェックに、ポケットフラップと襟元がモスグリーンのベロアで切り替わったもの。オーセンティックな形に、ちょっと遊び心が加わったデザインです。 インナーのカットソーは「GU」、デニムは「UNIQLO」と、組み合わせにはリアルブランドをチョイスしていますが、ハイブランドの風格は健在です。 足元には同じく古着で購入した「GUCCI」のローファー。ジャケットの襟と合わせた、スウェードの奥深いグリーンが優し気に足元を彩ります。 ショートジャケットという大胆でモードな選択マイタさん21才美容学生 台湾発のレディスアパレルブランド「DRESSEUM(ドレジアム)」のチェックブルゾン。ジャスト丈のものを襟抜きすることで短く見せ、ハイウェストに吊り上げた「BERSHKA」のフェイクレザースカート丈とのバランスを見事に調節。 「Mistie」のジップアップヒールブーツ しかし後ろ姿にもこんな仕掛けが!もらいものという、トリコロールのサスペンダーを「無印良品」のスタンドカラーシャツとブルゾンの間に挟むことで、バックシャンなアクセントを加えていました。 チェック生地に異変!日差しにきらめく素材の正体は? 川崎加奈さん 日差しを浴びてキラキラと輝くチェックブルゾンに惹かれ、声をかけたところ、なんとチェックの生地に織り込まれているのは透明なビニール!銀糸だと勝手に思っていたため、未来感のある?素材は意外に感じられました。 「TARO HORIUCHI」のチェックブルゾン。近づかないとその素材感はわかりません ざっくりと着こんだニットブルゾンは縁が切りっぱなしのフリンジ状になっており、モノトーンのシンプルなチェックですが存在感は十分。 ニット「YUKI SHIMANE」、ボトムス「g.v.g.v」、バッグ「TENUSIS/MILESTO」 ほかの着合わせアイテムはカラートーンを落とし、ジャケットを主役としたスタイリングに仕上げていました。しかし重く見えないのは、ボトムスに浮き立つ白ステッチが絶妙なアクセントになっているから。 チェックジャケットの王道から変化形までをご紹介しましたが、いかがでしたか?【Holiday Circus SNAP】はまだまだ続きますので、今年の秋冬ファッションのコーディネートのヒントに、ぜひほかの記事もチェックしてみてくださいね。
2018年10月24日マキシ丈の黒トレンチを主役に オールブラックコーデの中でもひときわ目立っていたのは、アパレルにお勤めの里美さん。nano•universeのプレスをされているということで、ODORANTESの黒のビックシルエットのトレンチコートに、黒のインナーとボトムスを合わせて、とってもモードな着こなしに。小ぶりなZARAのバックを。シルバーの金具がアクセントになっています。ビックトレンチのカフスベルトをきつめに結ぶ事で、手首を見せて黒で重くならないように抜け感を演出する、上級者テクニックも。 シューズはFABIO RUSCONIに透け感のあるソックスを合わせて。 ナチュラルな色のリップはCelvok。塗りやすいテクスチャー&カラバリの豊富さで、周りでも使ってる方が多いとの事。ちなみに、以前は黒髪のロングだったのを、ハイトーンなボブヘアにチェンジした事でオールブラックコーデのポイントになると思ったそう。秋冬に狙っているものは?とお聞きすると、アルファ×nanoの別注ボアコートとのこと。ぜひ、その着こなしも見てみたいですね。 アクセサリーと靴でポイントを2人目はウェブ制作をされているユリノさん。さらりと着た黒のワンピースがとてもお似合いです。 黒のワンピースはKBF。足元は白のコンバースで、重くならないようにバランスを。バックはMM6。イヤリングは古着屋さんで購入。メイクはMACのリップでポイントを。目元には明るめのオレンジのシャドーをON。オイルでツヤ感を出した、ゆるいウェーブヘアも素敵ですね。好きなブランドはイッセイミヤケというユリノさん。秋冬狙っているののは、ビッグシルエットのコートとの事。1枚で着れる時期も少ない、長袖のワンピース。皆さんも試してみてはいかがでしょう。ライナーだってお洒落なコートがわりに夜になり、少し寒なって着た頃に最後にスナップさて頂いたのは、会社員のゴアンさん。同居人の古着を借りて着ましたというスタイルは、メンズライクでこだわりを感じます。 鞄はアークテリクス。時計はG−shock×ビームスのコラボのもの。ユニセックスな着こなしが好きという彼女。流石の小物使いもとっても格好いいです。 中に来ているトップスはSAINT JAMES。ネックレスは下北沢にある、measow by flamingoで購入のヴィンテージネックレス。ライナーのチャックと合っています。シューズはNIKEのエアリフト。つくづく男前なゴアンさんのセレクトに、心踊りました。 三者三様の着こなし。オールブラックコーデSNAPいかがだったでしょうか。ぜひ、この秋冬に皆さんもトライしてみては。 photograph&text YUME TAKAKURA
2018年10月21日すっかり気温が下がった10月。「Holiday Circus」の会場となったTENNOZ CANAL EASTにも涼しい海風が吹き込みます。 来場される人々のファッションをチェックしていると、デッキに並んだ出店を思う存分周れるようにアウターを主役としたスタイリングが多い様子!そこで冬まで使えるコートをメインにしたコーディネートのヒントを探ってきました。 重いコートもトーナルにまとめて抜け感をプラス 全体をニュアンスカラーでまとめ、コートを主役としたスタイリングなのに抜け感があり、目を惹いたNanaeさん。カーキに切り替えられた”Kastane”のコートワンピースの袖元が、カラーを引き締めるアクセントとなっています。 カジュアルなコンバースでも同系色にまとめれば、大人な雰囲気にさりげなく合わせたファー小物に旬な要素をプラスすることでスタイリングをアップデート 浅いカラーでまとめると一見春めいたようですが、“UNIQLO”のサーマルティーや”キャセリーニ“のトラッパーハットなど、秋冬らしい素材感をプラスすることで装いにアレンジ。ちょっとした気遣いで、コートの着こなしの幅が広くなるコーディネートテクニックは真似したいですね! ホワイトコーディネートをキャンバスにして個性派コートを引き立てる 思わず振り向いてしまったのは、MAKIさんが着こなしていた”Another Edition“のダンガリー地の個性的なコート。形はオーセンティックなトレンチコートを踏襲しているのに、生地の緩さや共地ベルトで締めるガウン調のデザインが、大人なこなれ感を醸し出しています。 裾には身近なフリンジがついていて、ゆるやかなコートのシルエットを引き締めます “COS”の白デニム、”adidas”のSTANSMITHとコートの内側はすべてホワイトにまとめることで、まるで絵画のキャンバスのようにコートを引き立てています。 トップスは“UNIQLO”のリブニットで季節感もプラス!日差しが暖かい日の街散策などに参考にしたいコーディネートでした。 時が育てた宝物・ヴィンテージコートが光るワザ 折り返しのゴールドの袖に、くたっとしたカーキカラーのコート。なつはさんが着るのは、なんと彼女のおじいさまが着ていたという“BURBERY”のステンカラーコートでした。サイズも丈も直さず、メンズのゆるりとしたシルエットをワンピースのように着こなします。 全体を引き締めるスパイスは、“アニエスベー“のニットベレー帽に縁どられた赤“Another Edition”のポシェットの刺繍柄でシンプルな装いにアクセントをつけます メンズらしいシンプルな仕立てのコートだからこそ、インナーが同じように簡素ではコートに負けてしまいます。そこでなつはさんが合わせたのは、細かいヒョウ柄のような細コーデュロイの個性派パンツと、存在感たっぷりの”Dr.Martin(ドクターマーチン)“の3ホールシューズ。 古着ならではのゆるりとしたパンツのシルエットと柄感が、コートの時代感ともぴったり ヴィンテージコートを主役に、同じく時間が醸成したものを合わせることで仕上げたワザありなスタイリング。秋冬にこそ雰囲気のあるヴィンテージアイテムを取り入れたい人は参考にしてみてはいかがでしょうか。 まだまだ続く「Holiday Circus」ファッションレポート!ぜひほかの記事と読み合せて、今年のコーディネートのヒントにしてくださいね。
2018年10月21日大人女子の最愛ブランド「Shinzon(シンゾーン)」や今年新たに立ち上がった「THIRD MAGAZINE(サードマガジン)」といったブランドも、古着の日常着を提案しています。このように古着を使ったコーディネートが再熱している一方で、まだまだ敷居が高いと感じている方も多いはず。だからこそ、大人女子でも楽しめる古着の取り入れ方について、ヴィンテージミックスが得意なスタイリスト・平みなみさんに教えていただきました。■古着初心者はTシャツとロングスカートが狙い目――ストリートスタイルが流行してから、古着を取り入れたコーディネートをファッションブランドや女性誌でも見かけることが多くなりました。ハイブランドのヴィンテージバッグやジュエリーを置いている大手セレクトショップだけでなく、バイヤーが自らLAやパリに買い付けに行き、1点ものとしてショップで販売することも多くなりましたね。以前は誌面でも人気のあったハイ&ローのプチプラを合わせることから、ヴィンテージミックスのコーディネートにシフトして注目が集まってきた印象です。――古着初心はどこからトライすれば良いですか。古着に抵抗がある方は、まずTシャツがおすすめです!製造の年代によっていろいろなプリントやスポーツチームのロゴがあるので、「かわいい」と感じたものを購入してみてください。だいたい価格は3000円ほどなので冒険しやすいはず。選ぶ際のポイントは、少し厚手の生地で作られているものです。一枚で着るとサマになり、洗濯してもヨレることがないので。あとはウエストがゴム仕様のロングスカートが狙い目です。ゴムなら自分の体に合わせて調整できるので、お直しの必要がありません。あとロング丈なら、体型を選ばずに着こなせます。「rosevintage」で購入したコーデュロイの花柄スカート。今秋はあえてざっくりニットと合わせて着こなしたい気分/その他本人私物。(平みなみさん提供)■古着×キレイめアイテムで引き締めて――古着を合わせて野暮ったくならないか不安です。おしゃれに見える着こなしを教えてください。古着を合わせるコツは、子どもっぽくならないように、あえてキレイめなアイテムを投入してバランスをとることです。Tシャツが古着ならボトムスをスラックパンツと組み合わせたり、ワンピースの古着に黒のバッグとシューズで引き締めたり……だらしなく見えないように合わせてみてください。私のワードローブに、黒のシューズとバッグはどの色よりも多くあります。洋服には色ものを必ず取り入れるので、小物は黒でまとめます。シーズンレスで使えますし、どの服にもマッチしますから。ただコーディネート全体が重たくならないように、黒をメインで着こなしを考えないようにしています。あとは、古着の持つレトロさやくたっとした風合いがコーディネートのポイントとなるように、アクセサリーをプラスしてメリハリをつけることもおすすめします。品のある印象に仕上げたいならゴールドのジュエリーやブランド時計を合わせること、辛口に攻めたいならシルバーのアクセサリーやロックテイストのバングルで盛ってもステキですね。(右から)「CRY.」のスカート、「CHARLES & KEITH」のミュールと「GUCCI」のバッグは黒で統一してシックに、Tシャツはフリーマーケットにて購入/その他本人私物。(平みなみさん提供)■個性があるオーナーの古着ショップがおすすめ――平さんのお気に入りの古着ショップはどちらですか。また、初心者でも買いやすいおすすめのお店を教えてください。私がよく足を運ぶのは、渋谷にある「birthdeath(バースデス)」です。レオパード柄やレースなど、大人の女性がコーデのポイントとしたいアイテムが揃います。メンズもあるので、見比べてみるのも楽しいですよ!下北沢の「rosevintage(ローズヴィンテージ)」は、キレイで可愛い古着がたくさんあります。こちらでセレクトされているTシャツは、どれも状態がよくデイリーに着られるものが多くあるので、古着初心者の方でもおすすめです。大人女子が満足できる古着と出会えるポイントは、安くて種類がたくさんある古着ショップよりも、個性あるステキなオーナーが経営されているお店に行かれてみてください。オーナーの審美眼にかなったアイテムは、どれも一点ものとしてセレクトショップに並んでいる感覚と似ています。その一点ものに「出会いに行く」気持ちで古着を楽しんでいます。平みなみさんプロフィールスタイリストKOSEI MATSUDA氏に師事のあと独立。ファッション雑誌やWEBマガジンを中心に活躍中。LAカジュアルをベースにしたエッジの効くスタイリングに定評あり。リアルクローズの中にモードさを取り入れたミックス力で、同性からのファンが多い。
2018年09月20日デプト(DEPT)の新店舗「デプト キャットストリート(DEPT CATSTREET)」が2018年8月31日(金)にオープンする。新店舗は、「“新しい”古着をつくる」というテーマを基に、デプトのリワークシリーズ「デプト ワン オブ ア カインド(DEPT ONE OF A KIND)」のひとつひとつに手作業が加わったアイテムを中心に構成。店内には、刺繍やプリントが施されたカラーバリエーション豊富なユーズドTシャツ、ワイシャツやチノパンなどを元に作られたボンテージパンツやパラシュートシャツなど、ユニセックス、レディース共に幅広いアイテムを用意。一点物となるアイテムには、「今日からあなたのもの」という意味の“Belong to you from today”の文字が記されたオリジナルのネームタグがデザインされる。また、8月31日(金)には、グランドオープンを記念し、5,000円以上購入した人にはプレーンのユーズドTシャツがプレゼントされるほか、そのTシャツをプリントやワッペンなどでカスタマイズできるイベントも開催。こちらは数に限りがあるので、気になる人は早めに店頭に足を運んでみて。【詳細】デプト キャットストリートオープン日:2018年8月31日(金)営業時間:12:00~20:00住所:東京都渋谷区神宮前5-17-24 3階定休日:無しTEL:070-5568-0651
2018年08月27日秋の気配を感じると、おしゃれ心がむくむくと沸き起こってくる。平成最後の秋。ノスタルジックな気分には、ヴィンテージなアイテムが欲しくなる。色褪せないスタンダードでベーシックなスタイルを古着屋さんで探してみるのも、楽しそうです。 SHIRTS鮮やかなレッドの開衿シャツは、てろんとした肌触りのシルク素材。アクの強いこのアイテムは、カジュアルな素材感のハーフパンツとハイカットスニーカーでカジュアルダウンして。used シルクシャツ¥5,900(NICO)、ハーフパンツ¥49,000 / STUDIO NICHOLSON(キーロ)、ハット ¥6,000 / grillo.c(ジャーナル スタンダード レリューム 表参道店)、used スニーカー¥6,200(サンタモニカ 渋谷店) ONE-PIECEスタンドカラーのシンプルなワンピースを1枚で潔く。どこかレトロなフロントのディテール、そしてニュアンスのあるオフホワイトで、中性的な着こなしが実現。そんな新鮮なワンピースの着こなしは、魅力的なアイテムとの出合いによって生まれる。可能性がぐんと広がっていく。 vintage のワンピー ¥7,898(FILM)、ソックス¥1,200 / BEAMS BOY(ビームス ボーイ 原宿)、サンダル ¥22,000 /FACTOTUM femme × Ray BEAMS(レイ ビームス 原宿) DENIMメンズのユーズドデニムを、ベルトでウエストをキュッと絞って。裾をロールアップして、足首を見せるとバランスよくはける。シルエット、色落ち具合、サイズなど、さまざまなものから自分好みのものをセレクトして。 メンズのused デニムパンツ¥5,900、used スウェードベルト¥3,900(ともにサンタモニカ 渋谷店)、オープンカラーシャツ¥21,000 / WOOD WOOD(ニード サプライ)、モンクシューズ¥36,000 / REGAL(リーガルコーポレーション) ACCESSORIES ヴィンテージ初心者の人は、アクセサリーから始めてみるのもいい。シンプルなカーキのワンピースに、ヴィンテージのシャネルのイヤリングで彩りをプラスしてみれば、表情もいつもと違って見える。同じように時を経てきたものであっても、古着とアクセサリーは違うふうに時が刻まれているよう。憧れハイブランドの、新鮮な一面を見ることもできる。 vintage のイヤリング¥27,000(EVA)、ワンピース¥30,000 / MHL.(アングローバル) PANTSプレーンなデザインのパンツは、オールマイティに活躍する1本。素材感やディテール、シルエットに注目して選びたい。マルチボーダーニットにシースルートップスを重ね、トレンド感のある着こなしに。 used パンツ¥5,500(ZIG)、チュールトップス¥12,000 /FACTOTUM femme × Ray BEAMS、中に着た半袖タートルニット¥8,900 / Ray BEAMS(ともにレイ ビームス 原宿)、サンダ ¥56,000 / BROTHER VELLIES(スーパー エー マーケット) T-SHIRTSメンズサイズのT シャツをラップスカートにイン。ハードなイメージのあるバンドT シャツも、プリントや着こなし次第で、女性ならではの着こなしを楽しむことができる。好きなバンドや、企業ロゴ、キャラクターやカレッジなど、T シャツを古着で選ぶ楽しみは、プリントの魅力によるところも大きい。お気に入りを見つけたら、迷わずクローゼットへ。 usedT シャツ¥6,800(VELVET)、巻きスカート¥29,000 /O’NEIL OF DUBLIN(トゥモローランド) BAGいつか絵本で見た西洋の貴婦人が持っていたような、祖母のクローゼットで静かに出番を待っていたような、そんなハンドバッグはヴィンテージショップにある。レザーの質感や、ラインの入り方、ゴールドの金具使いは、私たちの知らない時代の美意識が反映され、上品に着こなしを誘導してくれるよう。 ハンドバッグ¥32,000、vintage シルクシャツ¥19,000(ともにEVA)、パンツ¥40,000/ beautiful people(ビューティフル ピープル 青山店) BORDER CUT & SEWベーシックアイテムの代表格であるボーダーカットソーを古着で。写真のものはデッドストックで、状態がいいのがうれしい。長年愛用したようにくったりと味が出て、程よく色落ちしているものを選ぶのもいい。 used ボーダーカットソー¥5,537(Olgou)、ベスト¥17,000 / FWK by ENGINEERED GARMENTS( エンジニアド ガーメンツ)、ワイドパンツ¥58,000 / Drawer( ドゥロワー 丸の内店)、リング ¥20,000 / HYKE(ボウルズ)、used サボ¥11,000(velvet) onkul vol.5より
2018年08月25日古着をうまく着こなしてみたいけれど、いまいちサマにならない・・・。という人も多いのでは?そこで、古着のおしゃれが得意な『MAGNOLiA(マグノリア)』のスタッフの皆さんに、この夏のイチ押しMYコーデを教えてもらいました!ヘアアレンジやヘアスタイリングとのバランスで、よりこなれて見えるポイントもご紹介します。 snap①オール古着のクラシカルコーデ×レトロな編み込みアレンジ ◆MAGNOLiA 表参道店スタイリスト/KAYOさん@8kayo6 トップスもボトムも古着を組み合わせたコーデを教えてくれたKAYOさん。購入先は代々木上原のヴィンテージショップ『KIARIS VINTAGE&CLOSET(キアリズ ヴィンテージ アンド クローゼット)』。足元は『Paraboot(パラブーツ)』のレザーサンダルで辛口に。 TOPS&BOTTOMS:KIARIS VINTAGE&CLOSETSANDUL:Paraboot お気に入りポイントは、トップスの袖と裾のフリルだそう。なかなかこういうデザイン、古着でないと見つけられないですよね。 ヘアは、三つ編み&編み込みでスッキリまとめます。 後ろから見ると、こんな感じに。作り方は一見複雑そうですが、意外と簡単。①耳下の髪をわけとっておき、それ以外を上から編み込んで毛先をゴムで結びます。②耳下の髪を三つ編みにしたらできあがりです。 アレンジの前にホホバオイルとソフトなスタイリングワックスを混ぜて、髪になじませておくと、扱いやすくなり、ツヤ感を出ておすすめだそう。 snap②あざやかなブルーの古着ワンピ×セミウェットなラフショート ◆MAGNOLiA青山店アシスタント/川原ひなたさん @magnolia_hinata 夏気分を満喫できる、ビビッドなブルーのワンピ。レトロな雰囲気がおしゃれながら、実は動きやすくてサロンワークでもとても便利だそう。足元は白のスニーカーでカジュアルダウン。 ONE-PIECE:USEDSHOES:CONVERSEBAG:IENA ゴールドのピアスとゴールドのベルトで、今どきに着くずします。小ぶりのショルダーバッグは、スモーキーなグレージュカラーを選択。 ヘアは、パーマの質感を生かして軽く濡らしてフォームをオン。目にかかるうざバングがポイントに。 柔らかい寒色カラーは、肌をきれいに見せるのにも効果的です。 snap③ユーズドデニムをキャミで女の子らしく。×カジュアルなお団子アレンジ ◆MAGNOLiA青山店・表参道店アシスタント/熊倉早紀さん @bokuwakuma630 下北沢の古着屋さんで見つけたというユーズドデニム。淡い色合いや、ストンと落ちるシルエットが今年の夏っぽさ満点。そのままではカジュアルすぎるため、熊倉さんはオレンジレースのキャミで女の子らしさをステイ。 TOPS:w closetDENIM:USEDSHOES:adidas ボブヘアを、お団子アレンジで涼しげに。結べる髪をすべてあげて、落ちてくる髪をゴールドピンで留めるだけ。 バックアングルはこんな感じです。 今年人気のカラーゴム使いもぜひ参考にしてみて。細めの2色を組み合わせるのがMYブームだそう。 snap④ホワイトコーデにユーズドアクセをON。×インナーカラーが効いたロング ◆MANOLiA青山店アシスタント/吉羽望さん@yoshibanozomi アイボリーのトップスとエクリュなスカートのシンプルな装いは、ところどころ黒の小物を合わせてメリハリを。甘すぎず、クールすぎないさじ加減を狙っているそう。 TOPS:ZARABOTTOMS:STEVEN ALENSHOES:CONVERSEEARRINGS:USED お気に入りは、古着屋で出会ったシルバーアクセ。小さめながら存在感のあるデザインです。 ヘアは一見シンプルなロングですが、実はインナーカラーが入っていて、風に揺れるたびに見え隠れ。アレンジした時に見えてきたりと、色いろ楽しめます。 いかがでしたか?ぜひ参考にしてみて、この夏のファッションコーデをバージョンアップさせてみましょう! 素敵なスナップにご協力いただいたのは…『MAGNOiA』青山店 東京都港区南青山4-24-8 アットホームスクエアBFtel:03-5774-0170open:月・土10:00-20:00水・木11:00-21:00金13:00-22:00日・祝10:00-19-00火休み(不定休あり) 『MAGNOiA』表参道店 東京都渋谷区神宮前6-14-17 2Ftel:03-6451-1540open:月・土10:00-20:00水・木11:00-21:00金13:00-22:00日・祝10:00-19-00火休み(不定休あり)
2018年08月15日前の持ち主と出会って別れた洋服たちはどこかへ流れていこうとしている。すれ違った瞬間に縁深さを感じて呼び止めるのは、旅先で少しだけ自分に似ている他人を見かけて離れがたくなる現象と似ている。この人はどんな人生を歩んだのだろう。この服はどんな人生を包んできたのだろう。前の持ち主がいた世界のことを考える。そして自分のいたい世界のことを。特別な予定がある日――例えば、訳もなく元気がない日。ずっと迷っていたことに白黒つけると決心した日。本当のことを言わなければならない日。そんな日のために、自分のクローゼットから古着を三着選んだ。三着の前の持ち主の人生を勝手に想像し、その人生を包んでいたパワーを借りてみようと思う。■元気がない日は「ぎらぎらのスカート」前の持ち主の想像図前も後ろも金色のスカート。なんというか、ぎらぎらである。一方で妙にコンサバな形をしている。人間の大人のふりをしているんだけど全然擬態できていないドラゴンのようだ。このスカートを履いていた女性を妄想する――。80年代、同僚がこぞってパワーショルダーのジャケットを引っかけているのを尻目に、彼女はふにゃっとしたシャツを柔らかく着る。肩のラインがなだらかだったとしても、彼女の野心には何の影響もない。スカートと同じくらいまばゆく光る屈強な精神で、彼女はオフィスをかつかつ歩く。今の私のコーディネートそのスカートは巡り巡って今私のクローゼットに吊るされている。私はこのぎらぎらを夜遊びのときに着る。夜遊びと言っても、もっぱら散歩である。夜の繁華街を徘徊するのが好きだ。仕事に行き詰るとなるべくワルそうな装いで出かけていき、遊んでもいないのにイキって歩く。大阪なら中津から十三大橋を通って十三の飲み屋街へ。淀屋橋から北新地を冷やかし大阪駅へ。鶴橋から酔っ払った大学生を掻き分け難波へ。東京なら銀座から新橋を抜けて麻布十番へ。やっぱり新橋を通過して赤坂へ。ぎらぎらの服を着ていると誰も話しかけてこない。一時間くらいイキりながらうろつき、疲れたら電車で帰る。ネオン溢れる車窓にスカートを映しながら、この金色の鎧の、前の持ち主を思う。アフターファイブのナイトアウトにもこのぎらぎらは最適だ。ミラーボールの光をさぞ反射したことだろう。最寄り駅に着く頃には、悩んでいたことはどうでもよくなっている。■白黒つけたい日 は「水玉のワンピース」前の持ち主の想像図水玉模様の胸にひだ飾りがついている。素晴らしいフリルの頂点に四角い襟が端然と立ち上がる。今時珍しいほどノーブルに作られたワンピース。この服はかつて、私の友達のお祖母さんの持ち物だった。私はこの衣装の持ち主に一度も会ったことがない。数年前の夏、友人の家族が避暑のために使っていた家に泊めてもらい、お祖母さんが着なくなった服を譲っていただいたのだ。若者のためのドレスから大人用の外套まで、あまり使われていないらしい広い和室に、さまざまな年代の服がかけられていた。連れてきてくれた友人の背中にワンピースをこっそり当て、彼女の目鼻立ちを手がかりに、見知らぬひとりの少女を想像する。無限に並べられた服の分だけ、脈々と時間が流れていくみたいだった。今の私のコーディネート春夏シーズンの婦人服売り場で買い物をしたことがある人ならわ分かると思うが、夏、白い水玉模様、ぱりっとしたフリル、……といえば、まあ、マリンなのだ。だから大抵、紺色や群青色が使われる。しかしこんなに楚々とした佇まいでありながら、譲り受けたワンピースは真っ黒だった。今まで曖昧にしていた決断を迫られる日、妙な頑固さを借りたくて私はこの服を着る。転職サイトに登録する日。復讐心をあらわにしたメールの送信ボタンを押す日。引越しを決める日。別れを告げる日。大小さまざまな決断が積み重なり、歴史になる。しゃりしゃりとした生地に手で描いたような有機的なドットが散っている。「白黒つけながら、時々は揺らいでもいい」と言われているようである。■告白する日は「お面のセーター」前の持ち主の想像図……いや、明らかに変でしょ。フランスのヴィンテージショップの一角で私は困惑していた。茶色いニットのセットアップ……なのだが、胸と膝にビーズでできたお面が縫いつけられている。3つのうちふたつのお面が上下逆さまにひっくり返り、頭頂部からこれもまたビーズでできた長い紐が垂れ下がっている。何、この服!店主のマダムがにやにや笑いながら「それ、日本のだよ」と話しかけてくる。タグにはカンサイヤマモトと書かれていた。ここで売られているということは、前の持ち主はフランス人だろうか。あるいは、渡仏してきた日本人かもしれない。知っている人が誰もいない土地で、出身地を同じくするデザイナーの活躍に勇気づけられていたのかもしれない。とぼけた顔のお面が3つ、力強くこちらを見ている。今の私のコーディネートこんなふざけた意匠は、一世一代の告白をする日にこそ相応しい。子どもの頃はコクハクといえば恋愛についてであり、そう頻繁に行うものではないと思っていたが、実は愛というジャンルに限らず本当に自分が思っていたことを口に出す機会は結構ある。意を決して待ち合わせ場所に向かう。今日は一対一で話すので、お面はひとり置いてきた。そのかわりうんと熱狂的な装いだ。日常に終わりを告げに行こうとしているのに、大人しい格好をしていたって仕方ない。歩くたびにビーズの束が揺れる。緊張に満たされた空気は「何、その服!」という最初の一言によって、いくらか和らぐだろう。――前に着ていた人もいろいろあったけど、大丈夫。そう言ってくれそうなお面とともに、私は喫茶店のドアを開けるのだった。■コード・レス・ドレス・コード~私らしい、規定のない装い~突然だが、私はドレス・コードという言葉を聞くと「イ―ッ!」となってしまう。「かかとが見える靴は娼婦の象徴だから畏まった場には相応しくない」?やめてくれ。私のかかとが何をしたというのだ。と言いつつ、現実問題、結婚式にミュールを履いて行く根性はない。自分の装いのせいでホストが何と言われるかが気がかりになり、大人しくパンプスと忌々しい肌色のストッキングを手に取るのだ。ごめん、私のかかと。そして「娼婦」と揶揄された女性たち。ミュールに限ったことではない。オフィシャルでないものも含めると、知らないうちに決められていたルールは私たちの暮らしの中にたびたび登場する。デニムで仕事に行かない。デートの時はスカート。暑くてもネクタイを締める。etc、etc。それらに対抗して、私も勝手にドレスコードを作ろうと思う。「code」、規定というにはゆるいかもしれない。いつかの誰かのストーリーを借りて、今日の自分を奮い立たせる、コードのないドレスコードを。Text・イラスト/はらだ有彩(@hurry1116)DRESSでは7月特集「”私らしさ”をつくる人」と題して、ファッションの分野でモノづくりをする方たちの仕事や想いをお届けしていきます。
2018年07月27日高価なヴィンテージでなくたっていい。古着屋さんは、お手頃でベーシックなデニムの宝庫。あまり古着になじみのない人でも、デニムだったら取り入れやすいアイテムです。勇気のいるはじめの一歩は、デニムから。素敵に色落ちした1本が見つかったら、自分の好みとサイズにぴったりあったら、運命の出会いです。そのデニムの歴史を引き継いで、私のストーリーを作ります。 どんなブランドを選ぶべきか?ヴィンテージデニムアドバイザーの藤原裕さんに伺いました。「デニムの三大ブランドが、Levi’s(リーバイス)、Lee(リー)、Wrangler(ラングラー)。この中で最初にジーンズを作ったLevi’sや、二番手のLeeを選ぶのはいかがでしょうか。どちらを選ぶかは、好みですね。」 Levi’sデニムパンツ ¥5,800 / BerBerJin(ベルベルジン)Leeデニムパンツ ¥5,800 / BerBerJin(ベルベルジン) 古着を買うときのチェックポイントは?「まずは状態です。裾やヒザはダメージがあってもかっこいいのでOK。色落ちしているということは、当時からかなりはき込んでいるということ。股やお尻にダメージがあるものは要注意です。リペアがされていれば問題なしです。あとは、サイズ感。現行品と古着ではサイズ表記が全く違っていて、現行のものがだいぶ小さく表記してあります。現行で24インチの方には、28インチの古着をおすすめするくらいです。絶対に試着をして、自分のサイズを知るのがいいと思います。」 長さが合わない場合はどうしたらいいでしょうか?「切りっぱなしでもいいと思います。裾上げをすると不自然な感じになってしまうので。ただ、最近は裾の部分を移植して短くすることができるようになりました。普通の裾上げの2倍くらいの値段がかかりますが、こだわりのある方はそういう着方をしていらっしゃいます。ベルベルジンでも行なっています。」 お手入れ方法はどうしたらよいでしょうか?「普通に洗っていいです。色落ちさせたくないようでしたら、デニムを洗うのに適した洗剤を使うといいです。」 SPECIAL DENIM CARE WASH ¥3,900 / BEYONDEXX(ベルベルジン)色を落とさず、汚れだけを落とすので、ヴィンテージや古着のデニムを洗うのに最適な洗剤です。 教えてくれた人ヴィンテージデニムアドバイザー/ベルベルジンディレクター古着歴20年!自分にあうデニムが知りたければ、ぜひお店へ。著作『THE 501®XX A COLLECTION OF VINTAGE JEANS』(ワールドフォトプレス)は増刷される人気の一冊。 BerBerJin東京都渋谷区神宮前3-26-11tel: 03-3401-4666open: 12:00(土日祝 11:00)〜20:00無休www.berberjin.com onkulvol.7より
2018年07月10日皆さまこんにちは、ライターの平川と申します。 ペルルがローンチして早1年。わたしもここで記事を執筆するようになってしばらく経ちました。 そんな私、無類の「ときめくもの好き」。近年はSNSが発展したお陰で、膨大な情報が気軽に入手できるようになり、ありがたいことこの上なし! 元々ズボラで、更に福岡県の田舎に住んでいる私にとってこんなに都合の良いことはなく、インスタやピンタレストのタイムラインを眺めながら、ときめくものをひたすら探す毎日。 お店だったり、場所だったり、アクセサリーやお洋服だったり、お菓子だったり…月並みな表現ですが、世界はときめくもので溢れているなあと、本当に心からそう思います。 この連載【ライター平川の今日のつぶやき】は、そんな私が目にして、聴いて、身に付けて、食べて、体験して、滞在して…ジャンル問わず、「ビビッときた様々なモノコト」をゆる〜くご紹介していけたら、と思っています。どうぞお付き合いください。 世は空前のヴィンテージブーム。 さて、ここ数年は古着ブームの熱を感じますね! コンサバ気味だったセレクトショップも少しずつ古着の取り扱いを始めていたり。単なる古着ブームの再熱、というよりは、元来新しもの好きの日本人に「ヴィンテージ」の概念が広く受け入れられ始めている空気を感じるのは私だけではないはず。。 そんな中、私が最近心を奪われているのが「アンティークジュエリー」。 かわいいーーー!!!19世紀中期につくられた、手のモチーフのリングです。 現代の既製品ではなかなかお目にかかることのない、珍しいデザインはアンティークならではですよね!繊細な細工にうっとり。ジュエリーを主役にしたコーディネートがしたくなります。 アンティークジュエリーはボックスもまた魅力のひとつですよね。ボックスに入れたままの状態で飾っておいても素敵。。ボックス類の販売は残念ながらしていないそうですが…。つい目がいってしまいます… 1950年代のブローチ。ヴィンテージのグラスストーンを使用してつくられているものだそう。明るい色のウールコートに付けたら素敵だろうなあ。コートが着られるのはまだ先ですが… ブローチって、どちらかと言えばマダム世代向けで、私たち世代には中々馴染みのないアイテムかな?と個人的に思うんですが、ヴィンテージのものはカジュアルに付けることができそう。あえてボーダーのカットソーに合わせてもかわいいかもです。 お花の装飾とミル打ちの加工がぐるりと施されたバングル。素敵すぎます。 このハートのジュエリーボックス、かわいすぎませんか。 1930〜1940年代イギリスからやってきたという、イニシャルリング。これなんと手彫り。 きっと、持ち主にとって大切な人のイニシャルを彫ってあるんだろうなあと。。。大切なパートナーや、生まれてきた子供や、亡くなった方を悼んで、etc。 そんなストーリーに思いを馳せるのも、ヴィンテージジュエリーの魅力のひとつですよね。 昔はきっと、現代のようにチープなアクセサリーも少なく、その分ひとつひとつのアイテムに込めた想いは大きいんじゃないかな?と。現代に残るまで大切に保管させていたようなものであれば尚更。 そんな訳で、めくるめくヴィンテージジュエリーの世界にすっかり虜なわたしです。 今回ご紹介したアイテムは「GYPSY ANTIQUES」さんのもの。モードにも相性◎の素敵なアイテムがずらり、センスが光るラインナップが魅力!是非見てみてくださいね。 それではまた! text:shima hirakawa
2018年06月28日Dickie’s × 77circa のコラボレーションアイテムが登場! 言わずと知れたワークウェアの定番ブランド『Dickie’s(ディッキーズ)』と、コレクションの多くが古着を解体して再構築したリメイク、独特のシルエットやデザインで話題沸騰中の『77circa(77サーカ)』がタッグを組み、コラボレーションアイテムが誕生。『ディッキーズ』の代名詞ともいえるTC素材を『77サーカ』定番型に落とし込んだ意欲作だ。 ・Dickie’s × 77circa wide work shirt 77circaでは定番となる、2着のBODYを横につなぎ合わせて作製。中央、外側のBODYは微妙に色の異なる生地を使用している。両脇下にポケットが来るよう設定したのがポイントだ。後身頃に同色のチェーンステッチでDickie’sロゴの刺繍を施している。 ・Dickie’s × 77circa wide work pants こちらも77circaでは定番の、左右異なるデニムをつなぎ合わせたデザイン。左右で微妙に色の異なる生地を使用している。後身頃に同色のチェーンステッチでDickie’sロゴの刺繍を施しているのがポイント。 古着に再びスポットライトが当たっている今、定番のワークウェアにリメイクのエッセンスを加えたこのアイテムで、今年らしい着こなしを楽しんでみてはいかがだろうか。 ※国内では下記店舗のみの展開となります。MEN’S SIZE → BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS(販売中)LADIE’S SIZE → Ray BEAMS(4月2日~発売) 【問い合わせ】ERA, Inc. / 03-6407-9466www.77circa.com
2018年04月07日この歳になってもなんだかんだやっぱり古着がすき。最新のコレクションが並ぶお店ももちろん魅力的だけど、いまとは違う時代に作られて、誰かの記憶を持ち合わせる、一点もののようにも思われる古着にはいつも心惹かれるのです。下北沢で見つけた冬物プルオーバーとダウンジャケットは特にお気に入り。わたしは、寒いの が大の苦手で、これらなしでは冬を越すことは到底できない。 「NEW YORK JOE EXCHANGE」で掘り出した『MOUSSY』のプルオーバーは、袖と胴の部分で、素材と色が違うのがおしゃれ。胴体の部分はネイビーのショートボアで手触りがなんとも言えない。 密にして柔らかい素材は、まるで子犬を撫でてるみたいで触り出すとクセになる。見る角度によって光沢が出るので、体の動きとともに鮮やかなネイビーと深いネイビーが揺れ動く表情豊かな感じもすてき。袖の部分は黒い綿なので、ボアの部分がベストのように見える デザインもユニークでとても良い。そしてなんといってもあったかい! これを無印の綿混あったかUネック八分袖シャツと合わせれば、ボアが袖まで使われていなくてもめっちゃぬくぬく。 そして、今愛用しているのが、BAZZSTOREでなんと3000円で見つけた『Harriss』のダウンジャケット。この3000円は、真冬が大嫌いなわたしの人生を変えました。 ダウンジャケットは、着るともこもこしてて雪だるまみたいになるし、動きにくそうだし、可愛いデザインをあまり見たことがなくて、長い間敬遠してるところがあった。そんなわたしの ダウンに対するネガティブな先入観を払拭し、今やわたしにとってなくてはならない存在になったこのハリスダウン。まず色に目を惹かれた。黒やグレーが多いダウンジャケットの中であまり見かけない茶色は、ちょっとレトロ感もあって、それでいて新鮮。そして紺のアクセントが目印のポケットが可愛い。思い切って試着してみるとぴったり!値札を見ると、やすー! 感動のあまり店内でそわそわするわたし。うきうきしながらレジへ向かった。 雪だるまというよりはダンゴムシのようだけど、いまでは、それすらも好きなポイントになっている。初ダウン(しかも一目惚れ)という愛着感と、羽毛布団を着て歩いているような完全なる安心感とで、もはや絶対に欠かせない冬のパートナー。 この2着があったからこそ、この冬もまた生き延びることができたね。春のお洋服も早く見にいきたい。年度末のドタバタがすぎる頃には桜も満開を迎えているかもしれないけど、それならそれで下北沢のお店を隅から隅まで歩くにはちょうど気持ちいかも。とりあえずネットで 『TOMS』のスリッポンを久しぶりに購入して、足元だけ春の準備。鮮やかな赤で景気づけ。お買い物というご褒美をモチベーションに仕事がんばろうっと。 NEW YORK JOE EXCHANGE世田谷区北沢3-26-4 03 5738 207712:00~20:00 BAZZSTORE下北沢北口店
2018年03月12日デニムを主軸としたウィメンズブランド「ブランニューオールド(BRANDNEWOLD)」が、サザビーリーグから2018春夏シーズンより本格ローンチされる。同ブランドのクリエイティブ ディレクション・デザインには、古着屋・デプト(DEPT)のオーナーであり、マザー(mother)、ユートピア(VTOPIA)、トワセラミックス(TOWA CERAMICS)のデザイナーとしても活躍するeriを起用。2017年秋冬シーズンの準備期間を経て、2018年春夏シーズンからはアイテムをさらに充実させ、本格的に展開していく。長年古着と共に生きてきた彼女だからこそ表現できる、“BRANDNEW/まったく新しい”、 “OLD/古きもの”、2つの単語を組み合わせたブランドネームを体現する、「古きもの」からインスパイアされた「現代の服」の提案に注目。なお、商品構成はトップス、ボトムス、ワンピース、アウター、価格は2万円~5万円で2018年4月以降の発売。取り扱いは、トゥモローランド(TOMORROWLAND)、シティショップ(CITYSHOP)など。
2017年12月14日日本最大級の古着の祭典「フルギフェスティバル2020」が、東京・としまえんで2020年3月15日(日)に開催される。「フルギフェスティバル」は、有名古着屋と一般の参加合わせて約300店の出店が予定されている、大規模な屋外フリーマーケット。参加する古着屋には、ウィゴー(WEGO)などの有名店をはじめ、過去にファッションプレスでも紹介したデザートスノー(DESERT SNOW)、フロリダ(FLORIDA)、関西で人気を誇る古着屋 ジャム(JAM)など、古着界隈で不動の人気を誇る店舗が名を連ねる。また当日は、軽食やドリンクを販売するフード店舗も出店。ランチやカフェタイムを挟みながら、一日中掘り出し物を探すことができる。詰め放題やセット割引なども実施され、探していたアイテムをリーズナブルな価格で手に入れられるフリーマーケットでは、自分好みの洋服たちとの思いもよらぬ出会いがあるのも魅力。是非この機会にお気に入りの一着を見つけてみて。【詳細】「フルギフェスティバル2020」開催日:2020年3月15日(日)開催時間:9:00~17:30(最終入場 16:00)会場:としまえん プール屋内館およびその周辺住所:東京都練馬区向山3-25-1※雨天決行、荒天時中止入場料:300円(としまえん入場料200円+フルギフェス入場料100円)出店数:300店(予定)【問い合わせ先】フルギフェスティバル事務局TEL:042-794-7280※平日 9:00~17:00受付
2017年11月23日TOGA(トーガ)がセレクトする古着屋「TOGA XTC」は、2017年で10周年を迎える。その記念すべき年に、原宿店では限定イベントを10月27日(金)から11月12日(日)まで、原宿店にて開催する。期間中は、グラフィティ・アーティストのMOZYSKEYが原宿店をジャック。TOGAのために描いた文字をモチーフにした、Tシャツとバンダナの限定グッズ、またMOZYSKEY自身が蒐集しているというヴィンテージ・アクセサリー「ZADAアクセサリー」が並ぶ。また、MOZYSKEYが壁をペイントで彩る、華やかな店内リニューアルが行われる。発売初日には「XTCまつり」を開催。中目黒のチリドッグスタンド「チリタ(CHILITA)」が出店し、トルティーヤ生地にチーズを挟んでトロトロになるまで焼いたメキシコ料理、ケサディーヤを提供する。【詳細】TOGA XTC 10TH ANNIVERSARY!開催期間:2017年10月27日(金)~11月12日(日)開催場所:TOGA XTC 原宿住所:東京都渋谷区神宮前6-31-10限定アイテム:・バンダナ 1,800円+税・Tシャツ 4,500円+税※そのほかZADAアクセサリー販売、来店者にはステッカーをプレゼント。■オープニングイベント「XTCまつり」日時:2017年10月27日(金) 18:00~21:00場所:TOGA XTC 原宿
2017年10月29日トーガ(TOGA)がセレクトする古着店「TOGA XTC」の10周年を記念して、グラフィティ・アーティストMOZYSKEYが原宿店をジャックする。期間は10月27日〜11月12日まで。「TOGA XTC」のために描かれた文字をモチーフにしたグッズや、MOZYSKEY自身がコレクションしているアクセサリーの“ZADA” がラインアップするなど、スペシャルなイベントとなっている。なお、発売初日にはTEX MEXスタイルの“まつり”を開催。中目黒のチリドッグスタンド「CHILITA」が出店し、新メニューのケサディーヤを販売する。【イベント情報】「TOGA XTC 10TH ANNIVERSARY! 」会期:10月27日〜11月12日会場:TOGA XTC 原宿店住所:東京都渋谷区神宮前6丁目31-10「オープニングレセプション “XTCまつり”」会期:10月27日時間:18:00 〜 21:00
2017年10月26日代官山 T-SITEで、フランスのアンティークや古着集めたイベント「代官山 蚤の市」が、2019年5月7日(火)・8日(水)の2日間開催される。入場は無料だ。「フランスの蚤の市」をテーマに、アンティーク・ブロカント・古着・花などを取り扱う店舗が集結。アンティークならではの美しい装飾や細工が施されたシルバーのカトラリーや小物を扱う「L’AMITIÉ」や、アンティーク雑貨やシルク素材のヴィンテージスカーフを集めた「univers Y」、アンティークドール専門店の「Antique BeBe」など、50店以上が出店する。そのほか、「洋菓子 Moiira」などのフード店も出店。ショッピングの合間に、各店自慢のグルメ&ドリンクでお腹を満たして、自分だけのお気に入りを探す宝探しを楽しんでみてはいかがだろう。【開催概要】「第13回 代官山 蚤の市」開催日:2019年5月7日(火)・8日(水)時間:9:00~16:00場所:代官山T-SITE住所:東京都渋谷区猿楽町16-15入場料:無料<参加店>Antique BeBe、antique Salon、Anitiques *Midi、Aprum Kitchen Works、atelier de fleur、BOLT antique&brocante+design、Bricoler、BROCANTE DE LA COCOTTE、Brocante Paris 21e、COVIN、deuxR、Eggplant、ek Vintage&Design atelier Paris、Eureka、FIVE FROM THE GROUND、Float Gallery Antiques、Fuu Collection、France Quilt & Brocante Sari、french antiques Cadot、GALLERY T.K.ART TOKYO、Greekgift、Grenier Voyage、hanauta#、h café、Jardin de Violettes、KOLBENOVA、kosaji antique、L’AMITIÉ、La Grasse、Matinee、L’atelier Brocante、Le Petit Trésor、LINO HOMEWORKS、Majorelle、mémémé BROCANTE、Mon Antique Favori、MOTHER LIP、North6 Antiques、Olgou、Petit Musée、piika、PT.junk.style、quoi de neuf、seaTA Antique、STRAY SHEEP、tibi.、Torico-lore、Tsubame Märkt、univers Y、un deux trois / Herriott、クリスマスサンタ、シーブリーズ、粋気者、洋菓子 Moiira、アンスティチュ・フランセ東京etc…【問い合わせ先】代官山 蚤の市事務局TEL:03-3770-1888
2017年10月08日