「レインボーわらび餅」なるものをご存知ですか? SNSで映える涼感スイーツと話題になって、しかも作り方が簡単なのでSNSで見かけてやってみた!という人が続出しているんです!画像提供:@shana.mamaさん なんとも涼しげな透明感とレインボーカラーのこれ、なんだかわかりますか? おもちゃのようにも見えますが、なんと“わらび餅”なんです。 最近、SNSで見かけた人がやってみた!と作った物を投稿し、さらに輪が広がってバズっているというウワサ。お子さんがいる家庭なら、毎年夏に買ってるアレで作れちゃうそう。さっそくご紹介します♪ 宝石みたいにキラキラ☆ レインボーわらび餅 涼しげできれい!と話題のこちらは「レインボーわらび餅」♪ わらび餅と言えば無色透明ですが、市販のある物を使うだけでこんなにカラフルに発色するんです♡ 100円ショップやスーパーにある材料で作れる!画像提供:@shana.mamaさん 用意するものは市販のわらび餅とかき氷シロップ、小さめの保存容器のたった3つ♪ しかも作り方も簡単で、容器にシロップとわらび餅を入れたら、1時間ほど浸けて色付けするだけ! 暑い日は冷蔵庫で冷やしながら色付けすると、ヒンヤリおいしい夏スイーツの完成です♡ かき氷シロップはポーションタイプが便利なんだとか。また7色そろってなくても、赤・青・黄の3色があれば、混ぜて他の色を作れるので、子どもと一緒に楽しめます♪ 小さめの保存容器は、スティック型の氷を作れる製氷器でも代用可能です♡ 余ったかき氷シロップはゼリーに@shana.mamaさんに余ったシロップの活用法を教えてもらいました。熱湯で溶かした粉ゼラチンに余ったかき氷シロップを加えて混ぜます。冷蔵庫でしっかりと冷やし固めると、カラフルなゼリーが完成! キューブ状にカットしてグラスに入れ、炭酸水を注ぐとゼリーポンチになるんですよ♪ 盛り付けいろいろ♪ レインボーわらび餅はグラスに入れても映えますし、おもてなしにもぴったり! 「ぶどうやピーチなど、いろいろな味を楽しめるので子どもの反応もよかったです♪ 生クリームはわらび餅と相性が良いので、ちょっと添えるだけでもまた違った味わいに♪」と@miusou0304さん。 上級者はきゃらびもちに挑戦 “きゃらびもち”とは、キャラクターでデコったわらび餅のこと♪ SNSでもたくさん投稿されており、かわいすぎて見ているだけでも癒されますよ♡ @miusou0304さんはメープルシロップで色付けして、チョコペンのチョコレートをつまようじや竹串を使ってデコったそう。「細かい作業なので大変でしたが達成感は抜群♪ チョコの味は気にならないので甘すぎません」とおすすめしてくれました。 暑い日は涼感たっぷりのスイーツでゆっくり休んでみては? かき氷シロップは100円ショップでも購入できるので、ぜひ試してみてくださいね♪またわらび餅は喉に詰まりやすいので、小さいお子さんに食べさせるときは十分に注意してください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@shana.mamaさん、@miusou0304さん取材・文/松野久美
2021年07月18日もちもちでぷるぷるの食感と、さっぱりとした甘さの『わらび餅』は、人気の和菓子です。暑くなってくると、ひんやりと冷えたわらび餅に、きなこや黒蜜をかけて食べたくなる人も多いのではないでしょうか。※写真はイメージ2021年6月15日、コンビニエンスストアの『ファミリーマート(以下、ファミマ)』では、わらび餅の新商品を発売。ネット上でじわじわと好評を呼んでいます。どうやら新商品は、普通のわらび餅と比べると、食感が違うとのこと。早速購入してみました!ファミマ『とろけるクリームわらび餅』こちらが、ファミマで発売されている『とろけるクリームわらび餅』(税込230円)です。上の段には、きな粉とホイップクリームのトッピング。下の段にはわらび餅が入っています。また、別添えで黒蜜も付いていました。よく見かける丸や四角い形をした、わらび餅でなく、ゼリーやプリンのような見た目で好奇心がそそられます。筆者は黒蜜が好きなので、たっぷり入れてみました。苦手な人は入れずにそのまま食べても十分に甘さを感じるでしょう。ひと口食べると、わらび餅がとろっとろで、ホイップや黒蜜とよくからみ、至福のおいしさ!『クリームわらび餅』というネーミングがまさにぴったりです。ホイップが割と甘めなので、黒蜜をかけるなら、わらび餅の部分に多めにかけたほうが、よりさっぱりと味わえると思いました。ネット上では、食べた人からさまざまな声が上がっています。・これは神スイーツだと思う。おいしすぎてびっくり!・本当にとろけていた。新しい食感でした。・とろとろでぷるっぷる。黒蜜ときな粉のバランスも絶妙です。新食感のわらび餅を味わってみたい人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2021年06月19日・お餅みたいになっている!・フォルムが愛らしすぎる。・かわいすぎて、どうしよう。黒柴の、たろうちゃんと暮らす飼い主(@07tarou09)さんが投稿した写真に、そんな絶賛の声が寄せられています。『減速』の路面標示の上で…?おとなしく優しい性格だという、たろうちゃん。一方で、頑固な一面もあるといい、飼い主さんのいうことを聞かない時もあるのだそうです。この日も、散歩中にイヤイヤモードに入ってしまい、たろうちゃんは道路上で動かなくなってしまいました。進みたい飼い主さんと、その場から動きたくないたろうちゃんの攻防戦の様子が、こちらです。 pic.twitter.com/qDCVjA1k0l — 黒柴たろう (@07tarou09) June 11, 2021 「絶対に、動かない」という強い意志が伝わってきます…!これには、飼い主さんもお手上げ状態。とはいえ、何食わぬ顔で踏ん張るたろうちゃんの姿は、愛らしくも思えます。写真は反響を呼び、海外からも「かわいい」と英語でコメントがつき、なんと35万件の『いいね』が寄せられたほど。毎回イヤイヤモードに入られてしまうと大変ですが、こんなにかわいく抵抗されてしまうと、つい許したくなってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月13日ペットは人間の子供のように、時には保護者の思いもよらない行動をとるもの。晴山由梨(@hareyama_yuri)さんは、一緒に暮らしているマンチカンのソラちゃんにあるものを強奪されたといいます。ネットを通して8万人以上から反響が寄せられた、犯行の決定的な瞬間をご覧ください。大根のつまを強奪されました pic.twitter.com/UTwj4bwkIk — 晴山 由梨 (@hareyama_yuri) May 25, 2021 なんと愛猫は、かつら剥きをした大根を強奪!小さな口から大根のつまが出るさまは、まるで大量のヒゲを生やした仙人のように見えますね。ちなみにその後、猫は大根のつまを気に入らなかったようで、このようにポイ捨てをする光景が目撃されています。「…やってやったぜ!」一連の流れに、ネットからは「人間のようにいい顔をしてる」「オチが最高」といった声が寄せられました。強奪をする上にポイ捨てまで行うだなんて、ソラちゃんはなんという罪深い猫なのでしょうか。しかし、飼い主さん含む多くの人が「かわいいから許す!」と笑顔で判決を下したはずです。[文・構成/grape編集部]
2021年05月28日「桔梗信玄餅風 ふわスフレ」が、2021年5月1日(土)から6月30日(水)までの2か月間限定で、関東・中部・関西・中国・九州地区で発売される。「桔梗信玄餅風 ふわスフレ」は、山梨県を代表する銘菓「桔梗信玄餅」をスフレで再現した、新感覚のスイーツ。もち粉を配合した“ふんわり”食感スフレは、「桔梗信玄餅」に欠かせない“黒みつ”味に仕上げただけでなく、きなこホイップクリームをたっぷりと注入。またその周りを取り囲む4か所にも、さらに黒蜜入りソースを入れたことで、「桔梗信玄餅」ならではのコク深い味わいを表現している。なおパッケージも、「桔梗信玄餅」にオマージュを捧げて。“桔梗柄の風呂敷”をあしらった、和風テイストに仕上げている。【詳細】「桔梗信玄餅風 ふわスフレ」1個入り発売期間:2021年5月1日(土)~6月30日(水)発売エリア:関東・中部・関西・中国・九州地区のスーパー、ドラッグストア【問い合わせ先】お客さま相談室(フリーダイヤル)TEL:0120-084-835受付時間:月~土 9:00~17:00
2021年04月23日生で食べても、煮ても焼いてもおいしい大根。1本買えばいろいろな食べ方を楽しめて、これからの寒い季節にはとくにもってこいの野菜ですよね。しかし、いざ料理をしようとカットしたら、中が「青い」! なんてことがあるんです。この青は、緑ではなく正真正銘のブルー。見た瞬間ギョッとするような色です。「これ腐ってる?」「食べられるの?」なんて疑問が浮かぶのも当然といえるでしょう。なので、今回は大根の中身が青くなってしまう原因から対処法までバッチリご紹介いたします。■大根の中身が青い原因は?大根の中身が青くなってしまう現象は、「青あざ症」もしくは「青変症」、「青芯症」などと呼ばれている生理障害です。カビや毒素のせいではないので、ひとまず安心してください。大根の中身が青くなってしまう原因はいくつかありますので、簡単にご説明しましょう。・栽培地の温度大根の旬は冬なので、寒さには強いですが暑さには弱い野菜です。高温が青あざ症になってしまう原因の1つと考えられています。品種改良により夏でも収穫できるようになった大根ですが、栽培後半に気温が25℃以上になると青あざ症が発生しやすいようです。また、収穫後でも保存温度が20℃を超えてしまうと同じく青あざ症になってしまう可能性があります。・大根が苦手な保存環境大根は、高温だけでなく乾燥や多湿もとても苦手です。買った直後は青くなくても、保存環境が悪いと青あざ症になってしまう可能性があります。大根を保存する際は適切な方法で保存するように心がけましょう。・ホウ素の欠乏大根はホウ素が欠乏すると、さまざまな生理障害を起こします。その1つが青あざ症です。収穫前に雨が降り続いてしまうと、土壌からホウ素が流れてしまい、結果的に大根にホウ素が十分にいきわたらなくなってしまい青あざ症を引き起こします。・アントシアニンの反応大根に含まれるアントシアニンという色素が、大根のアルカリ性に反応して白かった部分が青くなってしまうこともあるようです。ポリフェノールの一種である天然色素のアントシアニン。ブルーベリーなどに多く含まれている印象ですが、じつは白い大根にも含まれていたんですね。■大根の中が青いものは食べられる?自然の食品の中に「青」は少なく、逆にカビなどの人体に害をなす色という固定概念から、「青」は食欲を減退させる色とされています。しかし、前述でご紹介したとおり、青あざ症にかかった大根も工夫しだいでまだ十分においしく食べられるので諦めないでください。・軽症の場合少し苦味が強くなり、やや芯が硬くなる傾向がありますが、問題なく食べられるでしょう。しかし、そのままでは見た目は青いままなので、ひと工夫加えて食べることをおすすめします。苦くなってしまった大根は、火を通すと味や色に変化が起き、食べやすくなりますよ。・症状が進行している場合症状が進行すると、苦味や固さが強くなってしまいおいしく食べるのは難しくなってきます。また、ヌルッとしていたり、ぶよぶよしていたりする場合は本当にカビが生えていたり、腐っている可能性があるので、食べるのはやめた方が無難です。青あざ症になった大根は、早めに消費するように心がけましょう!■青い大根向きの調理方法青あざ症になってしまった大根の問題は、「色」と「味」と「食感」です。この3つをどう攻略するかが、キーポイントといえるでしょう。料理の見た目は、心理効果により味にも影響を及ぼすので、見た目くらいとあなどってはいけません。少しの工夫で改善できる部分もあるので、捨てるまえに以下の方法をまずは試してみてください。・大根おろしにするすりおろすことで色が気にならなくなり、硬い食感も軽減されるのでおすすめです。熱に弱い栄養素を多く持つ大根は、本来皮のまま生で食べるとより多くの栄養素を無駄なく摂取することができますが、青あざ症になってしまった大根は生のままだと苦味や辛みが気になります。なので、みぞれ煮やあんかけなんかにしたりして軽く火を通すと味の面でも食べやすくなるでしょう。ハンバーグや肉団子のかさましにしてもいいですし、片栗粉と混ぜて焼けば大根餅にもなります。もし、作りすぎてしまったときも冷凍保存すればいいので安心ですね。・煮物にする大根の調理法として、煮物は定番でしょう。濃い茶色の醤油の色が大根の青さをうまく隠してくれるうえに、じっくり煮込むことで固さも気にならなくなります。また、下ごしらえとして米のとぎ汁で茹でておくと、さらに苦味が抜けておいしく食べられます。これは、青あざ症になった大根に限ったことではありません。大根に含まれているジアスターゼという酵素と米のとぎ汁に含まれているでんぷんの作用で、大根の苦味がやわらぎ甘味が引き立つとされています。ただ、大根に多く含まれる栄養素であるビタミンCは水溶性で、長く煮込んでいるとせっかくの栄養素が煮汁に溶け出してしまいます。なので、汁ごと食べられるお味噌汁やポトフなんかの洋風スープにするのもおすすめですよ。加熱しただけでも青みはある程度ひくので、様子をみながら調理しましょう。どうしても色味が気になるようであれば、伝家の宝刀「カレールー」に頼りましょう。カレールーが、大根の色味も苦味も打ち消してくれるはずです。■大根の中が青いかどうか見分ける方法は?困ったことに青あざ症は切ってみるまで誰にもわかりません。だからこそ市場に出回ってしまうのでしょう。ある意味賭けとも言えますが、選び方には多少コツがあるので以下を参考にしてみてください。・新鮮な大根を選ぶ大前提として、まず「新鮮」なものを選びましょう。鮮度が高い大根は青あざ症になっていない可能性が高いです。新鮮な大根の表面は適度にツヤとハリがあり、葉も青々としています。また、ずっしりと重いのも乾燥しておらず水分がしっかり残っている証拠といえるでしょう。・カットされたものを選ぶ切ってみるまでわからないとご説明しましたが、なら逆に切ってあるものであれば、中身をチェックしてから買うことができます。あらかじめカットされていれば、その断面から変色しているかどうか多少は判断できますよね。とくに、大根が青あざ症になりやすい夏場はカットしてある大根の購入を積極的に検討してみてもいいでしょう。・断面に鬆(す)があるものを避けるカットした大根を買う場合は、断面をよく見て判断してください。新鮮な大根は、断面もキメが細かくみずみずしいのが特徴です。また、「鬆(す)」と呼ばれる内部が割れてできた隙間や亀裂の入ってるものは、水分が抜けて鮮度が落ちている可能性が高いので避けるのがベターです。・新芽が生えたものを避けるまた、葉が生えている部分もよくチェックしてみてください。葉のあいだから新しい芽が出ていたり、真ん中が太く伸びている場合は成長しすぎなので、食べ頃をすぎた大根といえるでしょう。・ひげ根が短いものを選ぶひげ根は、地中で水分や養分を吸い上げるために出る根のことです。栽培環境がよかった大根は、ひげ根が少ないのが特徴です。また、収穫後もひげ根は伸びるので、ひげ根が長く伸びているものは鮮度が低いと判断できます。■大根の中心が青くなるのを防ぐ保存のポイント大根が青あざ症になってしまう原因は前述でもご紹介したとおり、栽培環境だけでなくその後の保存方法にもあります。買ってきたときは新鮮な大根でも、保存方法次第でその後青あざ症になってしまう可能性もあるので保存方法には注意が必要です。鮮度を保つことが、青あざ症を避ける手段にもなるでしょう。・葉は切り落とす葉付きで買った場合は、できるだけ早く葉を切り落としてください。葉が付いたままだとどんどん葉に栄養が奪われてしまい、根の部分が萎びてしまいます。カブなどの葉付きの野菜も同様です。ちなみに、大根の葉は根より栄養豊富なので、こちらも捨てずに食べることをおすすめします。・高温・多湿・乾燥を避ける大根は水分が多いのが特徴です。新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、乾燥から大根の水分を守ってあげましょう。また、大根は冬の野菜なので、高温多湿にも弱いです。なので、冬場なら常温でも大丈夫ですが、夏場なら冷蔵庫で保存してください。・立てて保存する切り分けた大根は、新聞紙やラップなどで包んで乾燥を防いだのち、立てて保存するのがいいでしょう。野菜を長持ちさせる秘訣は、その野菜の栽培環境を再現してあげることです。野菜は収穫後も成長しつづけているので、それを邪魔してしまうと無駄なエネルギーがかかり、その分の養分が減ってしまいます。大根は下に下に伸びる野菜なので、立てて保存してあげると長持ちしますよ。■大根のおすすめの保存方法とそれぞれの賞味期限大根の保存のポイントをふまえたうえで、今度は実際に使いやすいように保存する方法をご紹介しましょう。作りたい料理や部位に合った下ごしらえをしておけば、その後の調理のハードルがぐっと下がりますよ。・冷蔵庫で保存する場合前述では立てて保存するのがよいとご紹介しましたが、冷蔵庫の中で大根を立てて保存するのは至難の技ですよね。なので、この場合は、葉に近い部分、真ん中、根の部分と大根を3つに切り分けて、それぞれをラップでしっかりと包んだのち、立てて保存しましょう。空の牛乳パックやペットボトルを使えば、簡単にまっすぐ立てて保存することができますよ。こうすれば、1〜2週間のうちはおいしく食べられるでしょう。・カットして冷凍庫で保存する場合すぐには使いきれない場合は、冷凍保存もおすすめです。冷凍すると食感は若干変わってしまいますが、長く煮込まなくても味がしみこみやすくなるのでプラスの効果もあります。大根を使いやすい大きさにカットして、塩もみして余分な水分を抜いてから保存袋に入れて冷凍保存してください。また、固めに茹でて冷ましたのち、表面の水気をしっかり拭いてから保存袋に入れて冷凍しても○です。おおよそ1ヶ月くらいのあいだおいしく食べられます。・おろして冷凍庫で保存する場合大根は、おろした状態でも冷凍保存することができます。その場合は、保存袋に大根おろしを入れて、できるだけ平らな場所で薄くなるように凍らせましょう。そうすれば、あとからでも使いたい分だけパキッと折って使うことができるので、とても便利です。製氷機などに入れて凍らせるのもアリですね。こちらもカットして冷凍したとき同様1ヶ月程度はおいしく食べることができます。■食べてはいけない大根の特徴は?青あざ症の大根は食べても大丈夫ですが、以下の状態の大根は念のため食べるのはやめた方がいいかもしれません。もったいないですが、お腹を壊してしまったら元も子もありませんよね。大事なのは、新鮮に使いきれる量を見極めて買い物することでしょう。・見た目の変化中身が黒くなっている場合は、「ダイコンバーティシリウム黒点病」といって青あざ症とはまた違った病気になっている可能性があります。ダイコンバーティシリウム黒点病は、大根だけでなく多くの作物で見られる病気で土壌のカビが原因です。しかし、その部分を大きめに取り除けば食べられるでしょう。また、中身がりんごの蜜の部分のように透明になっている場合は、「大根の水晶現象」が起きている可能性が高いです。青あざ症と同じく保存状態が悪いと起きる現象で、おもに夏場に発生します。こちらも問題なく食べられますが、残念ながら味は落ちている場合が多いようです。青くなっていても黒くなっていても透明になっていても一応食べられる大根。しかし、茶色く変色して変な汁が出ていたら腐りかけているので潔く処分する方がよいといえるでしょう。これは明らかな腐敗なので、もったいないですが捨ててください。・臭いやぬめりの有無すっぱい匂いも腐りかけのサインです。また、切り口を触ってみてヌルッとしていたり、ぶよぶよとへこんだりするようであれば、菌が繁殖しているので食べないでくださいね。■フードロスをなくそう大根の中身は青くなってしまうこともあるなんて驚きだし、青くなっても食べられるなんてもっと予想外でしたよね。知らなければ、うっかり捨ててしまうところです。しかし、知っていれば回避策もその後の挽回策もとることができます。フードロスを極力なくして、環境にもおサイフにも優しい生活を心がけましょう。《参考》 コープこうべ 商品検査センター 商品Q&A TOMATEC株式会社 ダイコンに対するF・T・Eの施用効果PDF 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンCの働きと1日の摂取量」
2021年04月12日かいわれ大根と言えば、サラダに入れたり、薬味として料理に添えたりすると、ピリッとした辛みが加わり、見た目もよくなるため、あると便利ですよね。スーパーなどでも買うことはできますが、昨今では家庭菜園がはやってきていて、中でも、家の中で手軽にできる水耕栽培がおすすめです。豆苗と同じように、家庭菜園での収穫が可能な野菜として、かいわれ大根が注目されているのです。興味はあるけれど家庭菜園の経験がなく、水耕栽培も初耳という人のために、今回は、かいわれ大根の育て方を詳しく解説していきます。家の中で手軽に栽培を楽しむことができ、料理にもさっと使うことができるため、ぜひ参考にしてください。■かいわれ大根とはまずはじめに、かいわれ大根とはどのような野菜か説明していきます。そもそも、かいわれ大根について詳しくい知らないという人もいますよね。・大根の種から育った茎や葉を収穫したものかいわれ大根とは、大根の種が発芽して出てくる、1番はじめの茎や双葉のことです。もともと、芽を食用とするために、通常の大根の種とは別に、かいわれ大根専用の種があります。芽を食べることを目的としているため、通常の大根の芽よりも茎がかなり長くなっているということなのです。かいわれ大根は、種子に含まれている栄養と、発芽してから光合成によってつくられる栄養のいいとこどりをできるため、昨今では、栄養価の高い野菜としても注目を集めているのです。・スプラウト食材の一種かいわれ大根という言葉よりも、最近ではスプラウトという言葉の方がよく耳にすするかもしれませんね。かいわれ大根もスプラウト食材の一種ですが、スプラウトとはどれも、種から出てくる最初の芽を食べる食材に変わりはありません。ただ、スプラウトを栽培するときに、用いる種の種類によって呼び名が変わってくることがあります。ブロッコリースプラウト、マスタードスプラウト、レッドキャベツスプラウトなどがあり、大根の種子からつくるスプラウトのことをかいわれ大根と呼んでいるのです。・名前の由来かいわれ大根と呼ばれるようになった由来は、種から発芽して出てくる双葉が二枚貝を開いたときのかたちに似ていたことで、「貝割れ」からきているようです。現在では「かいわれ大根」と言うようにひらがな標記で親しまれていますね。・シャキシャキ食感とピリッとした辛みがあるかいわれ大根はどんぶり料理のトッピングとして添えられたり、サラダに入れられたりすることが多いですが、食感がシャキシャキとしていて、ピリッとした辛みが料理のアクセントとなります。ほかの食材と比べたら分量を多く使うわけではありませんが、少し添えるだけでも、存在感のある食材と言えるのではないでしょうか。■かいわれ大根の育て方は水耕栽培が主流かいわれ大根を育てる場合は、水耕栽培が主流となっています。では、水耕栽培とは一体どのような栽培方法か見ていきましょう。・水耕栽培とは?一般的によく知られている野菜の栽培と言えば、畑の土に種をまいて育てる方法ではないでしょうか。土を使う方法は土耕栽培と呼ばれ、その一方で、土を使わずに、水と液体肥料をつかって育てる方法を、水耕栽培と呼んでいます。・水耕栽培のメリット畑で栽培をする場合は、まず畑用の土地を借りる、作る必要があり、屋内のため雨や風などの天候にも左右されてしまいます。また、畑の土質は地域の気候によって違うため、栽培にかかるノウハウをつかむのがとても難しいのです。一方、水耕栽培は、屋内で天候に左右されることもなく、水と液体肥料など必要なものも少なくてすみます。家庭菜園未経験の人や初心者の人でも手軽に行うことができるのが、水耕栽培ということなのです。・かいわれ大根の他に水耕栽培ができる野菜かいわれ大根の育て方はほとんどが水耕栽培というほど、定番な野菜なのですが、水耕栽培ではかいわれ大根以外の野菜も育てることができるのです。それぞれ、難易度は異なりますが、リーフレタス、バジル、ラディッシュ、パセリ、ミニトマトも水耕栽培ができると言われています。■かいわれ大根の育て方~栽培方法~それではいよいよ、かいわれ大根の育て方を見ていきましょう。それぞれの工程について詳しく解説していきます。・準備するものまずは、かいわれ大根の水耕栽培に必要なものを確認しましょう。必要なものを下記にまとめました。かいわれ大根の種容器※高さ5cm程度で水がこぼれないもの脱脂綿アルミホイルかいわれ大根の種は200円ほどで買うことができ、容器はスーパーで肉や魚が入っている白色のプラスチックトレーでも代用ができるため、すべてそろえても500円以内で栽培をはじめることができます。また、おしゃれな容器を使うことでインテリアとしても楽しめるでしょう。・種まき最初の工程は種まきです。野菜ですから、種をまかないことにははじまりませんね。脱脂綿を軽く湿らせるように水で濡らしてからトレーに置きます。脱脂綿の上にかいわれ大根の種をだいたい均一になるように並べていきますが、種どうしが重ならないように注意しましょう。・発芽させる種が発芽するまでは、日光に当たらないようにトレーをアルミホイルでふたをします。その状態のまま暗い場所で数日間保管しましょう。・日光に当てるかいわれ大根が発芽して、5cmほど成長したら、光合成ができるようにアルミホイルをはずして日光の当たる場所に移します。植物は日光の当たる方向に伸びていこうとする習性があり、日の当たり方によっては、茎が曲がっていってしまいます。かいわれ大根がまっすぐ上に伸びていくように、置く場所や容器の向きを工夫してみましょう。日光に当てると脱脂綿が乾きやすくなるため、湿った状態をキープできるように水を与えてください。・収穫する双葉が開き、茎が10cmほどに伸びたら収穫です。種まきしてから、約1週間~2週間で収穫できるほどの大きさに成長します。・かいわれ大根は1年中栽培が楽しめるかいわれ大根は屋内での水耕栽培で育てるということもあり、1年を通してどのタイミングでも育てることができます。栽培期間も長くて2週間程度のため、育てたいと思ったときに手軽に栽培することができますね。■かいわれ大根の育て方~収穫時期と方法~かいわれ大根の収穫時期と収穫方法を詳しく見ていきましょう。・種まきから7~10日後が収穫の適期かいわれ大根の収穫適期は、種まきをしてから7~10日前後だと言われています。長くても2週間で収穫できるほどの栽培期間のため、適期に収穫できるよう、種まきのタイミングも調整してくださいね。成長の様子を見ながら、かいわれ大根を使った献立を考えるのも楽しいですよね。・草丈が10cmほどに伸びたら株元から切り取る背丈が10cmほどに成長したら根っこを残して、株元からはさみなどで切り取ります。あとは、お好きな料理に使うだけです。また、収穫は短めでも長めでも問題ないため、数日間に分けて、使う分だけを少しずつ収穫していくのも1つの手です。■かいわれ大根の育て方~再生栽培は可能?~かいわれ大根の水耕栽培よりももっと手軽にできる、再生栽培について紹介していきます。・再生栽培とは?まず再生栽培とは、野菜の根元を残して利用し、根元を水につけておくだけで、再び成長してきた葉などを収穫する栽培方法です。かいわれ大根の場合、スーパーなどで買ってきたものを根元を2cm程度残して切り取り、根元を水につけておくことが再生栽培のやり方です。・かいわれ大根は再生する可能性が低い再生栽培は非常に簡単ですが、かいわれ大根の場合、残念ながら、再生する可能性は非常に低いと言われています。かいわれ大根は、種に含まれていた養分と水だけで大きくなるため、一度収穫すると、再び成長するだけの栄養が足りないというのが理由にあると言われています。まれに成長して双葉をつける場合もありますが、それは、まだ発芽していなかった種が再生栽培のタイミングで発芽して成長しただけだという可能性が高いです。・新たに生育しても栄養は望めないかいわれ大根は、種に含まれる養分と水で発芽して成長するため、1回目の成長でほとんどの養分を使い切ってしまいます。そのため、仮に再生栽培で再び成長したとしても、人間が摂取できる栄養は望めないと言われています。発芽しなかった種が新たに発芽して成長したとしても、少ない本数のため、あまり期待できないですよね。かいわれ大根は再生栽培が期待できない分、種に含まれていた栄養を1回の収穫で、しっかり摂取できるということではないでしょうか。養分をフルに使いきって成長してくれたかいわれ大根だからこそ、大切に食べたいですよね。・再生栽培ができる野菜逆に再生栽培ができることで知られている野菜には、ネギが挙げられます。長ネギ、葉ネギともに再生栽培ができるのです。スーパーなどでネギを買ってきて、根元を5cmほど残してカットし、根元を水につけておきます。しばらくすると、ネギの根元から緑色の葉が成長してくるのが分かるかと思います。成長した緑色の葉を収穫するのが、再生栽培の主流のため、葉ネギの方が向いているかもしれませんね。ネギが再生栽培できる理由としては、ネギは白い部分もほとんどが葉にあたり、根元を長めに切れば、根と茎は残っている状態のため、水につけておくと、葉が再び成長するだけのエネルギーをつくり出せるからなのです。かいわれ大根の場合は、大部分が茎のため、野菜の構造を比較しても、再生栽培のしやすさが違うということがわかりますよね。■かいわれ大根の失敗しない栽培方法かいわれ大根の栽培は短い期間に比較的手軽におこなうことができますが、失敗しないために押さえておきたいポイントがいくつかあります。ひとつずつ見ていきましょう。・風通しを良くする屋内の空気がこもっている場所で栽培をすると、湿度が高く、種が腐ってしまう恐れがあります。また、植物は風にある程度あたることで、茎が強く成長していきます。逆に、突風をあててしまうと、成長した茎が折れてしまうこともあるため、心地よいそよ風が当たる程度に風通しをよくすることを心がけましょう。・毎日水を与える土で植物を栽培する場合は、根を張ることで土に含まれる水分や栄養を吸収することができますが、水耕栽培の場合は、容器にそそがれた水だけが頼りになります。成長するには水が必要で、水が乾いている状態が続くと、かいわれ大根は干からびてしまいます。朝と晩に様子を見て、脱脂綿が乾燥してきた場合には、霧吹きなどで水を優しく与えてくださいね。・直射日光を避ける窓際など直射日光の当たる場所は避けるようにしましょう。特に、夏場の高温期の直射日光はエネルギーが非常に高く、昼間の暑い時間帯に数時間でもあたっていると枯れてしまうこともあります。直射日光が当たる場所では、栽培に使っている容器や水の温度も高くなり、水が蒸発して、かいわれ大根が干からびてしまうことも考えられます。窓際から遠ざたり、適度に遮光できるカーテンをつかったり、直射日光が当たらないように工夫してみてください。・日当たりと適温に気を付ける直射日光は避けるものの、かいわれ大根が種から発芽したあとには、日光を浴びて光合成をすることで、栄養をつくり出してさらに成長します。なので、適度な日当たりがあり、明るい場所を選ぶようにしましょう。また、かいわれ大根を栽培するときの適温は20~25℃と言われています。夏場は暑すぎたり、冬は寒くなりすぎたりするため、部屋の中でも季節によって置く場所を変えて、適温で栽培できるようにしましょう。■かいわれ大根の保存方法栽培期間が短いため、様子を見ながら料理に使っていくのがベストですが、どうしても使い切れない場合もありますよね。かいわれ大根はどのように保存すればよいかを紹介していきます。・あまり日持ちはしない先に言いますと、かいわれ大根は短期間で成長することもあり、あまり日持ちはしません。そのことを知った上で、栽培または購入するようにしてくださいね。・栽培中と似た環境を保つことがポイントかいわれ大根をできる限り日持ちさせるには、栽培中と同じような環境を保つことが大切です。つまり、根元付近を濡らした脱脂綿で保湿して保存するようにしましょう。・保存方法スーパーで買ってきたかいわれ大根の場合は、透明なパックをそのまま保存用として使うことができます。また、かいわれ大根を料理に使う場合も、パックのフタの透明フィルムは完全にはがさないようにしましょう。あとは、下記に保存方法をまとめます。根元にある脱脂綿またはスポンジが乾いている場合は、水を少量加えて濡らすようにします。パックに入れ、フタをかぶせた状態で、パックごとラップで覆います。冷蔵庫の野菜室に水がこぼれないように立てて保存します。かいわれ大根を栽培した場合は、スーパーで買ってきたときについていたパックを残しておけば、それをそのまま使うことができます。もし、専用のパックがない場合は、2Lのペットボトルを、かいわれ大根が収まるくらいの高さでカットして、そこに、脱脂綿と一緒にかいわれ大根を入れて、保存しましょう。上記保存方法と同様に、脱脂綿を水で濡らし、ラップでフタをして、冷蔵庫の野菜室で保存してください。■新鮮なかいわれ大根の見分け方かいわれ大根は家の中でも手軽に栽培できるとわかりましたが、最近ではスーパーなどでも当たり前のように買うことができます。自分で栽培する場合は、料理に使う直前に収穫すれば、まさに新鮮とれたてですが、スーパーで買うときには、新鮮なかいわれ大根を見分ける必要がありますね。新鮮なかいわれ大根の見分け方を紹介していきます。・葉は鮮やかな緑色葉が鮮やかできれいな緑色のものを選ぶようにしましょう。かいわれ大根が成長する過程でも、元気な場合は、きれいな緑色になっています。そのため、収穫されたあとも、できる限り鮮やかな緑色でハリやツヤがあるものが、新鮮な状態が保たれている証なのです。葉のフチが茶色くなっているものや、しおれてしまっているものは、傷んできているため、避けるようにしましょう。・茎は白くまっすぐ茎が白くまっすぐ伸びているかいわれ大根は、ストレスなく元気に育っていて、鮮度もいい証拠です。逆に茶色くなりかかっているものや、折れ曲がっているものは、傷んでいるため避けることをおすすめします。・大きくなりすぎていないかいわれ大根がパックのフタを破りそうなくらい大きいものは、成長しきっているということと、パックにパンパンに入っている状態でストレスを感じていることにより、傷みやすくなっている可能性があります。パックの大きさよりも余裕のあるものを選ぶようにしましょう。スポンジが乾いていないスポンジが乾いているということは、かいわれ大根が水を吸収することができないため、傷みやすくなっています。スポンジがしっかりと濡れていて、かいわれ大根がいきいきとしているものを選ぶことをおすすめします。■かいわれ大根の活用方法かいわれ大根を普段あまり食べないという人は、どのような料理に使ったらよいかもあまり詳しくは知らないのではないでしょうか。活用方法が分かれば、かいわれ大根がもっと身近な野菜となり、自分で育てるところからやってみたくなりませんか。ここでは、かいわれ大根の活用方法を紹介していきます。・どんぶりの薬味かいわれ大根の定番な活用方法は、どんぶりの薬味としてトッピングすることです。親子丼やかつ丼など、いろいろなどんぶりにかいわれ大根のシャキシャキ感とピリッとした味が合うのです。ぜひ、試してみてください。サラダかいわれ大根に、長いもと梅ドレッシングを使ったサラダを紹介します。かいわれ大根と長いもの梅サラダ材料(2人分)・かいわれ大根: 1/2パック・長いも: 200g<梅ドレッシング>・梅干し: 1個・はちみつ: 小さじ1・りんご酢: 大さじ1・しょうゆ: 小さじ1・ごま油:小さじ1長いもの皮をむき、縦細切りにする。かいわれ大根の根元を切り、半分の長さにカットする。梅干しの種を取り、ペースト状になるまで果肉を包丁でたたく。3と梅干し以外の<梅ドレッシング>の材料を混ぜる。1、2、4をボウルに入れてもみ込み、冷蔵庫で10分程度冷やし、盛りつけたら完成。かいわれ大根の辛みと、梅干しの酸味が合わさり、長いものサクサク感が特徴的なさっぱりとしたサラダです。かいわれ大根がたくさんある場合は、サラダにすることで、かいわれ大根が主役の料理もつくることができますよ。■かいわれ大根は手軽に栽培できる!楽しく栽培しておいしく食べよう!かいわれ大根は、家の中でも意外と手軽に栽培できるということがわかりましたね。自分で栽培することにより、成長したら、料理にサッと使うことができ、スーパーで買ってくるかいわれ大根とはまたひと味違った感動を覚えるのではないのでしょうか。成長の様子は、なんとも可愛らしく、インテリアとしてもお部屋に緑の彩を演出してくれます。ぜひ、この記事を参考に、かいわれ大根の栽培に挑戦し、おいしく食べてみてください!
2021年04月08日あと一品欲しい時、買い物にも行かずに保存できる食材でパパっと副菜が作れるととっても便利ですよね。そこで注目したいのが「切干し大根」です。・干すことでカルシウムが20倍!切り干し大根は、カルシウムが干す前の大根の約20倍もあり、お通じをよくしてくれる食物繊維や余分な水分を排出するカリウムも豊富に含んでいるんですよ。「切り干し大根」というと煮物という印象が強いと思いますが、洋風アレンジや中華風の副菜や主食を作ることができるんです。そこで今回は、切干し大根とツナを合わた保存食同士で作る副菜レシピや、切り干し大根を洋風や中華風にアレンジしたレシピ、そして自分で作る「自家製切り干し大根」と「壺漬け」のレシピをご紹介します。◆最強の保存食コンビ「切り干し大根」&「ツナ」・切干し大根・ヒジキ・ツナのサラダ切り干し大根に乾物のヒジキ、そしてツナ缶と全て常備できる食材を合わせたサラダは、カルシウムもミネラルも豊富で栄養価も抜群です。作りたてより少し置くと味が馴染むので作り置きも可能です。・切り干し大根のツナマヨ和えマヨネーズで和える。これ、間違いない美味しさですよね。この切り干し大根のツナマヨ和えは、マヨネーズにすり白胡麻とヨーグルトと甘酢をプラスして作ります。お酢でマヨネーズを伸ばしてあげることでデリのような味付けになりますよ。・切り干し大根のお焼き風小腹が空いた時のおやつやお弁当、そしてお酒のおつまみにもぴったりな切り干し大根とツナをおやき風にアレンジした一品は、少しピリ辛のラー油ベースのタレにつけて頂くと美味!パパッと15分で作れる便利なレシピです。◆実はオススメの洋風アレンジ!・切り干し大根のトマト煮切り干し大根をトマトジュースで煮込んだ、切り干し大根の新しい魅力開眼の洋風アレンジレシピは、アンチョビの塩味と粉チーズが効いてモリモリ食べられます。1人あたり168kcalととっても低カロリー!パスタが食べたいけど我慢しているダイエット中の方にオススメです。・切り干し大根のガーリック炒め鶏ささみと切り干し大根をニンニクで炒めたペペロンチーノ風な切り干し大根のガーリック炒め。こちらも1人あたり199kcalととってもヘルシー!冷やした白ワインのお供に最高に合う一品です。◆堂々の主役格「切り干し大根」の中華おかず・豚肉と切干大根の炒め物豚バラと干し椎茸の旨味を切り干し大根がしっかり吸い込んだ一品は、お醤油ベースでご飯にぴったり!副菜だけではなくメインも張れる万能レシピです。・豚と大根の中華風炊き込みご飯フライパンを使わず炊飯器に材料を入れてあとは待つだけの簡単レシピ。餅米を加えて炊くと中華風のおこわになりますよ。おにぎりにしても美味しい食べ応えのある美味しいメインレシピです。◆アレンジ色々万能副菜オススメ2選!・切り干し大根とネギの卵焼きいつもの卵焼きに切り干し大根を入れるだけで栄養価もアップし、食感も楽しめる食べ応えのある卵焼きに仕上がります。お弁当はもちろんのこと、パンに挟んでサンドイッチにしてもGOODな万能レシピです。・切り干し大根で代用!冬瓜のソムタム風サラダレシピでは冬瓜で作っていますが、切り干し大根で代用可能です!日本では青パパイヤはなかなか手に入りませんが、切り干し大根を活用することで、おうちでも本格的なソムタム風サラダを作ることができますよ。タイ料理好きな方に是非試して頂きたい一品です。◆自家製に挑戦!「自家製切り干し大根の壺漬け」・野菜を干すのに最適な季節!まだまだ乾燥が気になる季節。この時期は野菜を干すのに向いているんです。市販の切干し大根とはちょっと形が違いますが皮付きのまま5ミリ程度の厚さに切って干してみました。約1日半程度干しておけばこんなに小さくなります。なんだか可愛いですね。小鍋に「醤油」「砂糖」「お酢」と「鷹の爪」を入れ、砂糖が溶ける程度少しだけ温めて冷ましたら、そこに干した可愛い大根をドボンと漬けておくだけで、ご飯にぴったりの壺漬けの完成です!ポリポリ食感がご飯に合う合う!また自分で作ると愛着も湧いておいしさも倍増しますよ。保存が効いて栄養価も高い切干し大根。和洋中となんでも幅広く使えるので常備品リストに加えてくださいね。
2021年04月05日もち米を加工してつくられた食品であるお餅。こんがり焼いてしょうゆをぬったり、きな粉をまぶしたりして食べることが多いですよね。お正月になればお雑煮にも欠かせない食材です。そんなお餅がたくさん残ってしまったときの保存方法、みなさんはどうしてますか?食べようと思ったときにはカビてしまっていた、なんていう経験はないですか?そんな残念なことにならないためにも、今回は切り餅の保存方法やおすすめの食べ方などを徹底解説いたします!■切り餅を冷蔵保存する方法切り餅は500g入りや1kg入りなどがありますが、一度では使いきれないこともありますよね。そんなときとりあえず冷蔵保存することも多いのではないでしょうか。・個包装なら常温でOK切り餅がひときれずつ個包装になっているものは未開封であれば常温保存で大丈夫です。無菌状態で製造され、無酸素状態で個包装されているため常温で長持ちします。商品の袋に表記されている保存場所や賞味期限を確認して冷暗所に保存しましょう。・個包装の中に水滴?個包装のお餅の場合、時折袋の内部に水滴がつくことがあります。これは外気温との温度差でお餅から水蒸気が発生し、それが水滴となって袋の内側に付着している状態であり、品質上や衛生上には問題がないといわれています。・ラップで包んでフリーザーバッグへ個包装ではない場合や個包装でも外袋を開封してしまった、そんなときは保存しておきたい分のお餅をひときれずつラップで包んでフリーザーバッグに入れた状態で冷蔵保存しておくとよいでしょう。・しっかり密閉する空気にふれるといたむのが早くなってしまうため、お餅をラップで包むときにはぴったりとすき間のできないように包み、フリーザーバッグも空気を抜きながら閉じるようにしてしっかりと密閉しましょう。・わさびを使う方法わさびを使った保存方法もあります。わさびには揮発性の殺菌成分が含まれておりカビの繁殖を抑えるはたらきがあるといわれています。冷蔵保存しておきたいお餅を、密閉容器に重ならないようにして入れ、アルミカップなどにわさびを10gほど入れて一緒に容器に入れて保存します。この場合のわさびはチューブ状のものでも粉状のものを練ったものでも、使いやすいほうで大丈夫です。・冷蔵保存可能な期間冷蔵保存は常温の場合よりも長持ちしますが一週間程度で食べきるようにしましょう。その場合もきっちり密閉されているのかを確認し、空気にふれないよう注意して保存しましょう。保存状態が万全ではない場合には、一週間たっていなくてもいたんだりカビが生えてしまったりすることもあるので、食べる前にはよく状態を確認することが大切です。 ■切り餅を冷凍保存する方法冷蔵で保存できる期間では食べきれなさそうなときは冷凍保存をおすすめします。・冷蔵保存と同じ手順冷凍で保存する場合も冷蔵保存の場合と同じような手順をとります。お餅をひときれずつ空気にふれないようにぴったりとラップで包み、フリーザーバッグに入れ空気を抜きながらしっかりと密閉しましょう。・冷凍切り餅の解凍方法冷蔵庫で自然解凍フリーザーバッグから必要な分だけ取り出し、ラップに包まれた状態のまま冷蔵庫で数時間自然解凍します。電子レンジで解凍使いたい分だけラップをはずして耐熱皿にならべ、電子レンジで500Wで30秒から1分を目安に様子を見ながら解凍します。このとき、耐熱皿にオーブンシートを敷くとお餅がお皿にくっついてしまうのを防ぐことができるのでおすすめです。・鍋には凍ったままでOKお雑煮や鍋ものなどに使うときは、凍ったまま鍋に投入して調理できます。このとき煮汁が冷たいうちに投入し、10分ほど煮ることでとろりとした食感になります。凍ったままでも調理にとりかかれるのは手軽でいいですね。もちろんいったん解凍して、焼いてからお鍋に入れるのも大丈夫ですから、お好みの方法で。・冷凍保存可能な期間冷凍で保存された切り餅は約半年ほど日持ちしますが、冷蔵保存の場合と同様に、いたんだりカビが生えたりしていないかなどの確認を、調理する前に忘れずにしましょう。■自分でついた餅を冷蔵保存する方法お正月などには自分でお餅をつく、といったかたや、親せきやご近所さんなどにご自宅でついたお餅をいただく、といったかたもいるのではないでしょうか?おうちでついたつきたてのお餅は、やわらかくて格別なおいしさを味わえるでしょう。しかし、ある程度まとまった量のもち米を使ってつくので、すぐには食べきれないほどたくさんできてしまうことも多いですよね。市販の切り餅とは違う保存方法についてご紹介します。・『餅とり粉』は使わないお餅をつくときに臼や杵、手などにお餅がくっついてしまわないように使う粉を『餅とり粉』といいます。しかし保存を考えたときにはこの『餅とり粉』がカビの原因になりやすいといわれているため、使わずにお餅をつくのがよいかもしれません。もしいただききものなどで『餅とり粉』が使われていた場合は、保存するときに粉をよく落としてから保存するようにしましょう。・『水餅』にする昔ながらのお餅の保存方法に『水餅』というものがあります。この方法は、お餅を水に完全に沈めた状態で保存することで空気との接触を遮断し、カビが生えにくいようにするものです。・餅を完全に水に浸ける『水餅』の詳しい方法です。保存容器やボウルに水を張り、餅をいれます。このとき餅が水から出ているとそこからカビが生えてしまうので、必ず完全に水に浸かっている状態になるよう気をつけましょう。餅とり粉を使用したお餅の場合は、粉を水で洗い流してから保存するとよいでしょう。・水は毎日替える清潔な状態を保つことが大切な『水餅』。お餅をしっかり水に浸かるようにしておくことも重要ですが、水自体も放っておくと腐ってしまうので、かならず毎日新しいお水に交換しましょう。お餅もその都度洗い流しておくと、清潔な状態を保ちやすいですね。・水餅の保存可能期間冷蔵庫のないころからおこなわれていたという水餅は、きちんと清潔な状態を保てば約1ヶ月は保存が可能だといわれています。そのまま投入できるお鍋やお雑煮に適した保存方法でもあります。ですが、冬場に暖房器具などを使う現代では室内の温度が高くなってしまうので、水餅を保存するのは冷蔵庫内が安心できるといえます。■自分でついた餅は冷凍保存がおすすめつきたてのやわらかな食感を楽しむことができるのが魅力である、自家製のお餅。冷蔵庫保存や水餅での保存方法を紹介しましたが、おすすめしたい保存方法は冷凍保存です。自分でついたつきたてのやわらかいお餅は、市販の切り餅のように真空パックもされておらず、ついたり丸めたり、という工程で直接手で触れているため、いたみやすいと考えられるからです。・切り餅と同じ手順で冷凍保存の際の手順は、切り餅の項目で紹介した手順と同じです。ひときれずつぴったりとすきまのできないようにラップで包み、フリーザーバッグにいれ、空気をしっかり抜いて口を閉じます。お餅が直接空気にふれないようにすることが大事なポイントですね。・自然解凍して食べるつきたてのやわらかいお餅を小分けにして冷凍保存していた場合、ゆっくりと時間をかけて自然解凍をすればもとのやわらかさに近い状態になります。冷凍のまま調理するよりも生焼けになる心配などがないため、自然解凍がおすすめです。・冷凍保存可能な期間市販の切り餅とおなじく約半年ほどは冷凍保存が可能といわれています。しかし、冷凍していても少しずつ劣化は進んでいくので、なるべく短い期間で食べきるようにしたいですね。食べる前にはいたんだり、カビなどが発生していないかきちんと確認することを忘れずに。■餅の保存はカビに注意!市販の切り餅、自家製のお餅、それぞれの保存方法についてご紹介してきましたが、どちらの場合にも共通している注意点がありますよね。そう、『カビ』です。お餅を保存するうえで気をつけなければいけないポイントの数々は、この『カビ』を寄せつけないようにするためです。・カビとは?「カビが生えないように」「カビに気をつけて」といいますが、そもそもカビとは俗称で、きのこなどと同じ真菌類のひとつです。1mm以下の肉眼では見えない微生物の一部のうち、食品の上などで増殖し肉眼で見えるようになる種類を『カビ』とよんでいるのです。・カビが生えやすい条件がそろっているカビはあたたかく、湿度の高い環境を好み、そこに栄養分が加わると簡単に増殖してしまうのです。日本の気候はカビにとって好都合な環境が揃いやすいといえますから、湿度の調節や栄養分となるものを寄せつけないことが大事なポイントになります。・冷蔵庫に入れても生えるあたたかい環境を好む、と書きましたが、カビは0度~45度で発生し、その中でも特に20度~40度のあたたかい温度帯を好むのです。ということは、温度も湿度も低い冷蔵庫の中もカビが活動できる温度帯であるため、絶対に安心とは言いきれません。室内に放置しておくよりもずっと低いですが、冷蔵庫でもカビの生える可能性があるのです。冷蔵庫に入れておけば長期間でも大丈夫!と思っていると危険ですね。・カビが生えたら食べないでは、もしもお餅にカビが生えてしまったらどのように対処したらよいのでしょうか?カビの部分を取りのぞいて食べてしまう、という人ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、それはやめましょう。きれいに取りのぞいたつもりでいても「菌糸」とよばれるカビの一部が残っている可能性もありますし、カビから発生する「カビ毒」は体調不良を引き起こす危険も持っています。せっかく保存しておいたお餅を捨ててしまうのはもったいないですが、健康をそこなってしまっては元も子もありません。もしもカビが生えてしまったらすみやかに処分しましょう。 ■餅の栄養と効能日本人の主食であるお米。ごはんとして普段食べているのはうるち米。そしてお餅やおこわなどに使われるのがもち米です。もち米をついて作られるお餅の栄養や効能についてもご紹介します。・餅のカロリーお餅のカロリーは100gあたり234.9kcal、一般的な市販の切り餅だとひときれが約118kcalです。ごはんに換算すると、切り餅ふたきれがおおよそお茶碗一杯分となる数値です。ごはんよりも腹もちがよいともいわれています。・餅の栄養お餅には炭水化物、タンパク質、脂質が含まれています。これらは3大栄養素とよばれ、人間が生きるうえでの欠かせないエネルギー源です。それに加えて、ビタミンB1やミネラルもうるち米よりも多く含まれています。・餅の効能栄養素もバランスよく含まれているお餅には、どのような効能があるのでしょうか。お餅の原料であるもち米に含まれるでんぷん質はお餅にすることで粘りが出るため、腹もちがよくなるといわれています。これにより満腹感が持続して、間食防止につながることでダイエット効果が期待できますね。また、主な栄養素のひとつである炭水化物は、消化されるとブドウ糖に変化するのですが、このブドウ糖には脳を活性化させてくれるはたらきが期待できます。腹もちがよく頭もさえるとあれば、朝食に積極的に取り入れたいですね。■冷凍保存した餅の簡単レシピ焼いてしょうゆをぬったり、きなこをまぶしたり、お正月にはお雑煮で楽しむお餅。お雑煮は都道府県によって味や具材にそれぞれの特色がある料理でもあります。ではほかには?いたみやすいお餅を長く楽しむことができるように保存できたなら、もっといろいろな調理法を試してみませんか?冷凍保存したお餅を使った簡単なレシピをいくつかご紹介します。・ピリ辛肉巻き餅材料(2人分)豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)150~180g角餅3個大葉10枚・コチュジャン大さじ1/2・酒大さじ1・みりん大さじ1・砂糖小さじ1・しょうゆ大さじ1白ゴマ少々黒ゴマ少々ゴマ油小さじ1ゆで卵2個下準備角餅は縦半分に切り、耐熱容器にかぶる位の水と一緒に入れる。電子レンジで2分~2分30秒加熱して、水気をきる。大葉は軸を切り落とす。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:豚バラ肉を2枚広げ、大葉と角餅をのせて巻く手順2:フライパンにゴマ油を中火で熱し、(1)の巻き終わりを下にして入れ、フライパンに蓋をして全体に焼き色がつくまで焼く手順3:<調味料>を加えて全体にからめたら、残った大葉と一緒に盛り、白ゴマと黒ゴマを散らす。さらに、半分に切ったゆで卵を添える・キムチと納豆のからみ餅材料(2人分)お餅(角)2個・バター10g白菜キムチ50g納豆1パック卵黄2個分ネギ(刻み)適量もみのり適量しょうゆ適量下準備白菜キムチが大きい場合はザク切りにし、納豆と混ぜ合わせる。作り方手順1:お餅を水でぬらして、耐熱容器に重ならないように並べ、ラップをかけて電子レンジで45~60秒位加熱する。柔らかくなったら、バターを溶かしながらからめる手順2:お餅を器に盛り、混ぜ合わせた白菜キムチと納豆をかける。卵黄をのせて、刻みネギ、もみのりを散らし、しょうゆをかける・くるみずんだ餅材料(2人分)枝豆150g塩(ゆでる用)少々砂糖大さじ2水大さじ1クルミ大さじ2お餅(角)2個水小さじ1作り方手順1:枝豆はサッと水洗いして塩をからめ、たっぷりの熱湯に入れる。煮立てば4~5分ゆでてザルに上げ、冷めればサヤからだし、薄皮をむく。クルミはフライパンで香ばしく炒り、粗く刻む手順2:枝豆と砂糖、水をフードプロセッサー又はハンディプロセッサーにかけてペースト状にして、クルミと混ぜる手順3:角餅は水に通して耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをして、電子レンジに1分~1分30秒かけて、やわらかくする。水小1を加えて練り全体がまとまれば半分にちぎって丸め、手のひらで少し押さえて平たく形を整えて皿にのせ、2を添える・アイス大福材料(2人分)白玉粉75g砂糖50g水90ml片栗粉適量バニラアイス(市販品)適量作り方手順1:耐熱ボウルに白玉粉と砂糖を入れ、水を2~3回に分けて加え、その都度ゴムベラで白玉粉の粒がなくなるまでよく混ぜる手順2:(1)にラップをして電子レンジで30秒加熱し、いったん取り出してゴムベラで混ぜる。再度ラップをして1分程度水分がなくなるまで加熱し、よく混ぜる手順3:バットに片栗粉を広げ、(2)を流し入れてさらに片栗粉をまぶし、しっかりと粗熱を取る。人数分に分ける手順4:(3)に市販のバニラアイスクリームをのせて包み、冷凍庫で食べる直前まで冷やす■お餅を楽しむ私たち日本人にとって身近な食べものであるお餅ですが、お正月にお雑煮などを縁起物として食べる以外、あまり食べない人もいるそうです。いたみやすくすぐにカビが生えてしまうという印象があるため…というのも理由のひとつかもしれませんね。そんなお餅も、長く保存できる方法を知っていれば、簡単なアレンジができるレシピもたくさんありますから、一年中楽しめるのではないでしょうか?腹持ちがいいと言われることもありますし、白米の代わりとして食卓を彩ることもできそうです。おやつにも、主食にも向いている素敵な食材ですね。まずは朝ごはんに焼きもちを食べて、脳を活性化させて一日を始めてみるのもおすすめです!小包装のカット餅が安売りしているときは、迷わず買ってみましょう。《参考》・ 東京都福祉保健局「カビとカビ毒について」 ・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」 ・ 越後製菓株式会社「包装餅に関する質問」
2021年03月18日大根おろしや、鍋の食材として重宝する大根。ただ、色も白くて味わいも淡泊なだけに、なかなか主役にするのが難しい野菜でもあります。今回は、そんな大根をステーキにしてみました。濃厚な調味料をからめることで、あっさりとした大根もボリュームアップ。大根で何を作ろうかと迷ったら、作ってみてください。材料:・大根上半分・コンソメ小さじ2・水600ml・シュレッドチーズ適量・黒こしょう適量・バター10g・ケチャップ小さじ1・ウスターソース小さじ2・しょうゆ小さじ2作り方:1.大根は3センチ程度の輪切りにして、皮をむく。2.大根の両面に、網目状の切れ込みを入れる。3.水にコンソメを入れて混ぜ、耐熱容器に大根を入れてラップをかけて600ワットの電子レンジで8分加熱し、大根を裏返してさらに6分加熱する。4.フライパンにバターを入れ、溶けたら大根を入れて中火で焼く。5.大根の両面に焼き色がついたら調味料を加えてからめる。6.大根にシュレッドチーズを乗せてフタをし、さらに加熱する。7.チーズが溶けたら器に盛り、黒こしょうを振って完成。※写真は工程3※写真は工程5淡泊な味の大根ですが、コンソメで下味をつけ、タレであえることで濃厚な味わいになります。今回は、『ドンキホーテ』で購入した3種類のチーズで製造されたシュレッドチーズを使用しましたが、トロ~ッと溶けたチーズとあいまって、お肉でなくても大満足です。大根が大量にあるときに、ぜひどうぞ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日丸永製菓は、菓匠三全の「ずんだ茶寮」監修による和風アイス「御餅 ずんだもちカップ」を、2021年3月8日(月)に全国で発売する。仙台銘菓「萩の月」など多くの人気菓子を手がける菓匠三全「ずんだ茶寮」のずんだ餅を、丸永製菓がアイスクリームとして商品化。2020年秋に発売された「あいすまんじゅう ずんだもち」に続き2回目となる。ずんだアイスの上に“ずんだあん”と“おもち”を重ね、3層仕立てに仕上げた「御餅 ずんだもちカップ」は、ずんだとミルクが調和した優しい香りが特長。トッピングの“ずんだあん”は、ずんだならではのつぶつぶ食感と、風味豊かな味わいを楽しめる。独自製法で炊くことで冷凍下でもやわらかい食感を実現した“おもち”との相性も抜群だ。【詳細】御餅 ずんだもちカップ発売日:2021年3月8日(月)※実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合あり。販売エリア:全国希望小売価:110ml 180円+税
2021年02月21日どうしても余りがちな、お正月の餅。どうやって消費しようか頭を悩ませることも多いですが、超簡単にお雑煮風にできるというレシピをネット上で発見。早速作ってみることにしました。材料:・餅1個・お茶漬けの素1/2パック餅はあらかじめ柔らかくしておきます。筆者は餅の袋に書いてあった方法を採用。水に浸し電子レンジで加熱しました。フライパンやトースターで焼くという方法もあります。餅の種類によって加熱時間や方法は異なると思うので、お持ちの餅の袋を見てください。餅が柔らかくなったら器に入れ、お茶漬けの素をふりかけます。今回は餅1個を使ったので、お茶漬けの素は半分だけ入れました。お湯を注いだら完成です。正直なところ、ダシで作っていないためお雑煮感はそこまでありませんでしたが、『餅版お茶漬け』としては、単純に美味しかったです。余った餅の消費方法としてはありですね。餅が余って困っている、という人はぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日お正月といえばお餅。しかしお正月を過ぎると、あまり食卓には出てきません。買ったお餅がまだまだ余っていて、消費方法に困っている方も多いのではないでしょうか。実は、お餅もアレンジ次第でおいしいおかずやデザートに大変身するのです!今回は、ネットで話題のチョコレートと切り餅を使ったデザートをご紹介します。材料(4~5個分):・市販の切り餅45g・チョコレート50g・砂糖大さじ3・牛乳大さじ3・ココアパウダー適量早速、作ってみましょう!耐熱容器に切り餅、刻んだチョコレート、砂糖、牛乳を入れます。ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱。すぐに取り出し、泡立て器でお餅を押しつぶし、全体をよく混ぜ合わせます。再度ラップをして、600Wの電子レンジで1分加熱します。お餅が滑らかになるように、しっかりと泡立て器で混ぜましょう。適当な大きさに切ったラップを4~5枚用意し、ココアパウダーをかけておきます。あら熱が取れたお餅を4~5等分にし、用意したラップにのせて包み、丸く形を整えます。皿に盛り付け、仕上げにココアパウダーをさっとかけたら完成です。生チョコのようなもちもちの食感!冷めてもおいしいですが、できたての方がもちもちの食感を楽しめました。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日お餅を焼くときに、中身が飛び出して網にくっついてしまうことはありませんか。お餅が付いた網をキレイに掃除するのは意外と面倒なものです。どうにかして、中身が飛び出さないように焼きたいと思う人もいるのではないでしょうか。そこでおすすめが、フライパンでお餅を焼く方法です。焼き方はとても簡単。フライパンを温めてお餅を置くだけです。テフロン加工のフライパンなら油を引く必要もありません。フライパンにお餅をのせたら弱火~中火で待つこと3~5分。焦げ目がついてきたら、裏返して反対側も3~5分焼きましょう。ぷっくりと膨らんできた様子が分かります。今回は弱火~中火でお餅を焼いてみましたが、もっと焼き目がほしい方は火加減を調節してみてくださいね。テフロン加工のフライパンを持っていない場合は、フライパン用のアルミホイルなどを敷いて焼くのもおすすめです。ちなみに、何度かフライパンを使ってお餅を焼いてみましたが、一度も中身が飛び出すことはなく均等に火が通っていました。お餅を引っ張ってみると、しっかりと伸びて丁度よい焼き加減でしたよ。お餅の焦げ付きや膨らみすぎでプチストレスになっている方は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日今では一年中出回っている大根。大根は、味自体にクセがないので、何かと使いやすいですよね。消化にもよいので、胃腸がお疲れ気味の時にも食べやすい野菜です。夏は大根おろしで、冬は鍋に入れて…そんな大根を、魚に添える大根おろしや鍋の脇役に使うだけでは、少しもったいないと思いませんか。『あと一品』という時に、大根を主役にしたお惣菜があると、消化もよくヘルシーです。そこで、大根を使って簡単に作れるアイディアレシピを2つご紹介します。大根のかんたん漬け材料:・大根(葉に近い方)1/4(細いものなら1/3)・塩小さじ1/2・かつおぶし大さじ2・めんつゆ大さじ3・ポン酢大さじ4・水大さじ4作り方:1.大根の皮をむき、縦に十字に切ってから、いちょう切りにする。2.塩ひとつまみを加えて、塩もみする。3.大根の水気をしぼる。4.密閉容器に大根を入れ、かつおぶし、めんつゆ、ポン酢、水を加える。5.一晩寝かせれば完成。2~3日保存できますし、日が経つとさらに味が染みておいしくなりますよ。大根のゆかり唐揚げ材料:・大根(葉に近い方)1/3程度・ゆかり大さじ2・酒大さじ3・みりん大さじ1・にんにく(チューブ可)小さじ1・オリーブオイル大さじ6~8作り方:1.大根を縦に十字に切り、乱切りにする。2.ボールに酒、みりん、にんにく、ゆかりを入れて混ぜ、そこに大根を加える。3.30分程度なじませる。4.大根を片栗粉にくぐらせる。5.180度程度のオリーブオイルで揚げ、衣に少し焼き色がついたら完成。揚げ物なのにとても軽く食べられますが、衣がくっつきやすいので、少しずつ揚げていきましょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日この時期になると、余ったお餅の活用法を紹介する料理番組や記事を目にしますが、私が気に入っているのは、ご飯とお餅を一緒に炊いておこわ風にする食べ方です。米2合にお餅一切れを入れるだけで、仕上がりがおこわ風になるんですよ。今回はお正月太りリセットということで、食物繊維たっぷりの舞茸を入れたおこわ風炊き込みご飯をご紹介。きのこが食物繊維が豊富だということは有名ですね。その中でも、特に舞茸に多く含まれるβグルカン(ベータグルカン)という成分は、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる働きが特長です。つまり、糖質の多いお米やお餅は血糖値を上げやすく、食べすぎると太る原因になりえますが、舞茸のβグルカンがそれを抑えてくれるというわけ。さらに、このβグルカンは水に溶けやすい水溶性なので、炊き込みご飯にすると体に取り入れやすくもなります。ということで、炊き込みご飯にしなくても、まだまだお餅がたくさん残っている場合は「お餅と舞茸の味噌汁」という組み合わせも太りにくい組み合わせになります。■おこわ風炊き込みご飯レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 米2合分>米 2合餅 1切れ舞茸 1パック油揚げ 1/2枚A醤油 大さじ2/3~大さじ1Aみりん 大さじ2A塩、和風だし(顆粒) 各小さじ1/2<作り方>1、餅は16等分ほどの細かい角切りにする。舞茸は小房に分け、油揚げは細切りにする。2、洗って浸水させた米、Aの調味料を炊飯器に入れ、水加減をする。3、舞茸と油揚げをのせ、その上に餅をのせ、普通に炊く。おこわをちゃんと作るには蒸し器が必要なので、”なんちゃっておこわ”とはいえ、炊飯器で作れるのは手軽なはず。お餅が少しだけ残っていたら、お手軽おこわをお試し下さい!※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。
2021年01月18日ようやく歯の治療が終わりました!大好きなお餅が食べれる!と喜んだのも束の間……。■歯医者さんのひと言は重いようやく歯の治療が終わりました。そのときの歯医者さんの出来事です(※オーバーな表現が入っていますのでご注意を)。「すぐ取れるかも」のひと言の重みな!「餅がダメ」とか何も言われてないので、たぶん食べても大丈夫だと思うのよ。でもまた「取れるかも」と思うと、怖くて手が出せないでいるよ☆もしや先生、餅の食べすぎ防止に貢献してくれてry…(ないよ!)。
2021年01月16日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。1月の旬野菜は大根です。大根の選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【1月の旬野菜】大根のポイント寒くなればなるほど、甘みが増してくる大根。胃腸の働きを整える消化酵素が多く含まれ、おなかの調子を整えてくれる野菜として知られています。 大根の根の部分は辛味が強いので、離乳食には根の部分を避けて使うと◎。また、葉の近い部分が黒ずんでいるものは避け、表面にハリやツヤがあるものを選びましょう。葉付きのものは、葉と根を切り離して保存すると長持ちします。 【離乳食初期】大根とさつまいものとろとろ 材料(1人分)・大根 ……15g・さつまいも ……5g 作り方① 大根は皮を厚く剥いてやわらかくゆでてから裏ごしをし、水分でのばす。② さつまいもは皮を厚く剥いて、水にさらしてあく抜きをしてからやわらかくゆでて裏ごしをする。③ 器に大根、さつまいもの順に盛り付ける。 【離乳食中期】大根と人参のおかか煮 材料(1人分)・大根……20g・にんじん ……10g・かつお節(※こまかくほぐしたもの)……少々・だし汁……50ml・水溶き片栗粉……適量 作り方① 大根とにんじんは2~3mm角に切る。② フタのついたお鍋にだし汁、大根、にんじんを加え、やわらかくなるまで煮る。③ 火が通ったら水溶き片栗粉を加え、とろみがつくまで加熱する。④ 器に③を盛り、こまかくほぐしたかつお節を添える。 【離乳食後期】豆腐ステーキの大根みぞれあん 材料(1人分)・大根……10g・豆腐(絹ごし)……20g・ブロッコリー……5g・片栗粉…… 少々・醤油 ……少々・サラダ油 ……少々・水溶き片栗粉 …少々 作り方① 豆腐をゆでて水切りをし、表面に軽く片栗粉をまぶす。② サラダ油を薄くひいたフライパンで豆腐を焼く。③ 小房に分けたブロッコリーをやわらかくゆでて穂先を刻む。④ 厚めに皮を剥いた大根をやわらかくゆでてからすりつぶし、ゆで汁と水溶き片栗粉、醤油を加えてとろみをつける。⑤ 器に②を盛り付け、④に③を加えたものをかける。 【離乳食完了期】大根のチーズお焼き 材料(1人分)・大根……50g・豚ひき肉(※湯通しまたはゆでて脂を落とす)……15g・パプリカ(赤※7~8㎜サイズ)……5g・溶けるチーズて……5g・片栗粉……小さじ1・サラダ油 ……少々 作り方① 大根をおろし金ですり下ろし、水分をしぼる。② 豚ひき肉をゆでる。③ 赤パプリカを細かく刻む。④ ボウルに①、②、③、溶けるチーズ、片栗粉を加え良く混ぜ、食べやすい大きさに整える。⑤ サラダ油をひいたフライパンで両面こんがり焼く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年01月15日お正月中に消化しきれなかったお餅が残っている家庭も多いのではないでしょうか? 残ったお餅もアレンジ次第で、美味しいおかずやおつまみなどに大変身します。そこで今回は、簡単に作れる、お餅のアレンジレシピを5つご紹介。お餅のモチモチ食感を活かした、子どもから大人まで大満足な料理ばかりです。■トッピング次第で絶妙な味の変化も楽しめる! グラタン風の「もちチーズ焼き」余ったお餅もチーズ焼きにすれば、あっという間に洋風に。こちらのレシピでは、甜麺醤で味つけをした豚肉とジャガイモ、レンコンの上にお餅をのせて、グラタン風に焼き上げます。ワインやビールのおつまみにもピッタリ。食べ応えがあるので、夕食の主食にするのもいいでしょう。パンと一緒に味わうのも◎。このレシピでは、しゃぶしゃぶ用のお餅を使っていますが、角餅や丸餅を薄くカットして使っても大丈夫です。仕上げにお好みで、ドライパセリや刻み海苔、ネギ、かつお節などを振るのもオススメ。トッピング次第で微妙な味の変化を楽しめますよ。■いつものお好み焼きがボリューミーに、めんたい「餅お好み焼き」残ったお餅をお好み焼きの具材として使うこともできます。こちらのレシピには、明太子を入れるので、ピリ辛でコクのある味わいを堪能できますよ。お餅を入れることでいつものお好み焼きがボリュームアップするのも魅力。お好み焼きに火が通りにくい場合は、フライパンに蓋をして加熱してくださいね。仕上げに、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、かつお節を振ってからいただきましょう。子どもたちのおやつとしても活躍してくれそうな一品ですね。具材に細く切ったたくあんやチーズ、コーンなどをプラスしても美味しいです。■トロッとしたお餅がやみつきになる、調味料要らずの「変わり春巻き」サクッとした春巻きと、トロッとしたお餅の食感を同時に味わいたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 明太子入りの調味料を使わずに作れる春巻きです。作り方は、春巻きの皮に角餅と明太子の8分の1量をのせ、小麦粉のりをつけて、三角になるように包みます。合計8個作りましょう。そして、フライパンに多めのサラダ油を熱し、春巻きを両面こんがりと揚げ焼きにし、器に盛れば出来上がり。何もつけずに食べても十分美味しいです。副菜やおつまみとしてはもちろん、10分で作れるので、ちょっとしたおやつにもなりそうですね。■体が芯から温まる! 栄養バランス抜群な「揚げ餅入りみぞれ鍋」正月疲れが出たときに、ぜひ味わいたいのがこちら。内側から元気になる、揚げ餅入りみぞれ鍋です。揚げ餅がたっぷり入っているので、スタミナアップにもつながります。お好みで、七味唐辛子を振ってから召し上がれ! このレシピでは、大根おろし、角餅、ニラ、シメジ、鶏つみれを使っていますが、白菜やキャベツ、ニンジンなどお好みの野菜を追加しても良さそうです。食べ進めるうちに、体がポカポカと温まってきますよ。胃袋に余裕があるようなら、〆にご飯と溶き卵を入れて雑炊を作るのもいいでしょう。家族の喜ぶ顔が見られる満足度の高い一品です。■韓国風の特製ダレが見事にマッチ、ピリ辛「肉巻き餅」肉の中からお餅がトロトロッと溢れ出す魅惑の一品を作ってみませんか? こちらのレシピは、豚肉で巻いたお餅に韓国風の特製ダレをかけていただきます。仕上げに、白ゴマと黒ゴマを散らしてから、お好みで半分に切ったゆで卵を添えましょう。ゆで卵は特製ダレとからめながら味わうと絶品に! 甘辛い味わいで、ご飯のおかずにもピッタリです。辛いのが苦手な場合は、特製ダレのコチュジャンをなしにしたり、量を少なくしても問題ありません。多めに作っておき、翌日のお弁当のおかずにするのも良さそうですね。ぜひお試しを!お正月に余ったお餅も、どうせなら美味しく消費したいですよね。お餅は簡単にアレンジできる、便利な食材のひとつです。気になるレシピがあったら、ぜひ挑戦してみてくださいね。新年から料理のレパートリーを増やすこともできそうです。
2021年01月09日管理栄養士・料理家の五十嵐ゆかり(@igarashi_yukari)さんは、秋田県の名物『バター餅』を自宅で簡単に作る方法を紹介。Twitterで反響が上がっています。秋田名物『バター餅』材料・作り方は以下の通りです。【材料(2人分)】切り餅3個牛乳大さじ3砂糖大さじ5卵黄1個バター10~15g片栗粉大さじ1まず、4等分に切った切り餅を、耐熱ボウルに入れ、牛乳を入れてふんわりラップ。600Wのレンジで切り餅が柔らかくなるまで2分半程加熱します。加熱後、砂糖、卵黄を加えて練り、さらにバター、片栗粉を加えて練りましょう。よく練った餅を、片栗粉をまぶしたまな板にのせ、表面にも片栗粉をまぶして切り分けます。最後に、余分な片栗粉を落として器に盛れば完成!これは禁断の塊…秋田名物【バターもち】餅に砂糖、バターは罪深い美味しさ…「混ぜ込む片栗粉を極力減らす」となめらかで美味しい。レンジで簡単に作れます。餅3個、牛乳大3を600W2分半チン。砂糖大5、卵黄1個加え練り、バター15g、片栗粉小1も加え練る。片栗粉全体にまぶし切る。 pic.twitter.com/qd6dSbJpaa— #ラク速レシピのゆかり@夜9スープ発売 (@igarashi_yukari) January 2, 2021温かいうちに食べたいバター餅。バターの香りと優しい甘みがやみつきになること間違いなしです!五十嵐さんは、動画でも作り方を詳しく紹介していますよ。投稿を見た人たちからは「おいしそう」「作ってみたい」といった声が多数上がりました。・これは絶対おいしい!『砂糖大さじ5』のパワーワード感がハンパない…。・めちゃくちゃおいしかった。最後に片栗粉を多めにまぶしたほうが、いい仕上がりになります。・お餅が余っていたので作ってみたら、逆に足りないレベルで家族に消費されてしまった。・バター餅は大好物!おうちでも簡単に作れるなんて知らなかったです。やってみます。寒い日には、部屋を暖かくして、甘いものを食べてぬくぬくと過ごすのが一番。この週末、おやつに作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年01月08日冬休みやお正月用にと買い込んだお餅。そろそろちょっと飽きてきていませんか?今回はわが子に好評のお餅と「乳製品」を組み合わせた簡単レシピをご紹介します!プラス牛乳!スプーンで食べる「トロトロみるく餅」【用意するもの】《1人分》・市販の切り餅・・・1個・牛乳・・・30CC+30㏄(60㏄を2回に分けて入れます)・砂糖・・・大さじ1・ジャムなど・・・適量【作り方】1.切り餅を4~6個に切り分ける2.マグカップや小さめの耐熱ボウルなどに1のお餅を入れ、かぶるくらいの水を入れて軽くラップをし、600wのレンジで2分ほど加熱する3.水を捨てて牛乳30㏄を入れて再度レンジで30秒~1分ほど加熱し、取り出して混ぜる(混ぜにくかったら再度加熱して混ぜる)4.「レンジ加熱⇒混ぜる」の作業をなめらかになるまでくり返し、なめらかになったら残りの牛乳を加えて30秒ほど加熱し、よく混ぜ合わせる5.トロトロになったらお好みのジャムや、きな粉と黒みつなどをかけていただくプラスバター!新感覚の秋田名物「バター餅」秋田で食べられている「バター餅」を切り餅とレンジで簡単に作ってみました!【用意するもの】《作りやすい量》・市販の切り餅・・・3個・水・・・大さじ1・砂糖・・・大さじ3・卵黄・・・1個分・片栗粉・・・大さじ1+打ち粉用適量・塩・・・少々(無塩バターの場合)・バター・・・10g【作り方】1.切り餅を水とともに耐熱ボウルに入れ600wのレンジで3~4分加熱する2.レンジから取り出して木べらなどでよく混ぜる3.砂糖、卵黄、塩を加えてよく混ぜる4.なめらかになったらバターを加えてさらによく混ぜる5.片栗粉を加えてよく混ぜる6.打ち粉をしたラップに乗せて形をととのえ、粗熱がとれるまでおいておく7.冷めたら切り分けていただくそのままでもおいしいけれど、軽く焼いて食べてもおいしいです。プラスクリームチーズ!宮崎の名物大福をイメージした「なんじゃこらしるこ」大きな大福の中にはあんことクリームチーズといちごと栗の入った宮崎名物「なんじゃこら大福」の味をお汁粉で再現!?あんことクリームチーズの組み合わせがクセになります。【用意するもの】《1人分》・切り餅・・・1個・クリームチーズ・・・適量(20g前後)・あんこ・・・100~150g・いちご・・・1~2粒・栗の甘露煮・・・1~2粒【作り方】1.お餅は食べやすい大きさに切り、トースターやオーブンなどで焼く2.いちごや栗、クリームチーズは食べやすい大きさに切る3.あんこをお湯で溶いてレンジ加熱かお鍋で加熱し、お好みの甘さのお汁粉にする4.2を器に入れ、1.2をトッピングしていただく具材はどーんと乗せたほうがインパクトはありますが、小さく切った方が子どもには食べやすくなります。お餅は保存方法に注意!大袋を開ける前は常温保存、開けたら冷蔵庫で保存するそうです。ご存じでしたか?私は数年前に知りました…汗。乳製品とお餅のタッグは最強!だけど乳製品とお餅の組み合わせはおいしいのでついつい手が伸びますが…大人は特に食べすぎ注意!ですね。<文・写真:ライターそらまめ>
2021年01月08日お正月に食べきれず、余ってしまったお餅。みなさんはどんな風にアレンジして食べていますか。料理人の麦ライス(@HG7654321)さんは、Twitterに余ったお餅を使ったおやつレシピを投稿。「試してみたい!」といった声があがっています。『もちふわカステラパンケーキ』紹介されたレシピは以下の通り。まず、ホットケーキミックスで生地を作り、小さめにカットしたお餅を入れて軽く混ぜます。消えるか消えないかくらいの弱火で温めたフライパンに生地を流し込み、フタをして15分放置。焼けたら生地をひっくり返します。ひっくり返す前に、写真のようにゴムベラで一周し、生地を剥がすようにするときれいな形をキープできますよ。ひっくり返して、もう5分焼けば完成!余った餅はこう食べる❗️【麦ライスさん家のカステラパンケーキ】①お餅一個を細かくカットしホットケーキ生地に混ぜる②消えるか消えないかの極弱火で温めておいたフライパンに生地を流し蓋をして15分放置③ひっくり返し蓋をしてもう5分焼いたら極厚もちふわパンケーキの完成...補足あり pic.twitter.com/gURas4Dksu — 麦ライス@簡単レシピ/料理ハック (@HG7654321) January 2, 2021 ふんわりと焼き上がったパンケーキをカットすると、中からお餅がトロ~リと出てきて、なんともおいしそうです。熱々のパンケーキには、バターとハチミツをたっぷりつけて食べたいですね!アイスを添えてもいいでしょう。麦ライスさんいわく、油を引かず243以下のフライパンで作ると、写真のように分厚く焼けるとのこと。また、ホットケーキミックスは、粉を加えてから混ぜすぎると膨らみが悪くなるため、さっくりかき混ぜるのもポイントです。投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・もちもち系のパンとかおいしいもんね。やってみよう。・作ってみました!カリカリともちもちでおいしかったです。・すごくおいしそう!餅が余らなかったので買ってきます。お餅をそのまま食べるのに飽きてしまったら、こちらのレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年01月05日ブリ大根と言えばしょうゆベースの味ですが、今回ご紹介するレシピはひと味加えてピリッと辛いブリ大根です。ブリは霜降りにして臭みを取り除きます。下準備をきちんとすれば臭みがなく美味しく調理出来ますよ。豆板醤のコクと辛みが染みた、「ピリ辛ブリ大根」。豆板醤とは、そら豆と唐辛子を主原料に麹で発酵させた中国の発酵調味料。辛さの中に少し酸味のある香りとコクのある風味があります。ごはんのお共はもちろん、おつまみにもおすすめですよ。■ピリ辛ブリ大根調理時間 30分 1人分 314Kcalレシピ制作:西川 綾<材料 2人分>大根400gブリ(切り身) 2切れ 塩 少々ショウガ 1片 だし汁 150ml 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1.5 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5豆板醤 小さじ1/2(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・大根は皮をむき、厚さ2cmの半月切りにし、面取りをする。 ・ブリは2~4等分に切り、ザルに並べ、塩を振って10分置く。熱湯をかけ、水できれいに洗う。・ショウガは皮をむいて薄切りにする。<作り方>1、圧力鍋に大根、ブリ、ショウガ、<調味料>の材料を入れて蓋をし、5分加圧する。 2、(1)の蓋を開け、豆板醤を加えてお好み加減に煮つめ、器に盛る。一度冷ますと味が染みて、さらに美味しくなりますよ。
2021年01月03日あけましておめでとうございます!いよいよ2021年の幕開けですね。今年も皆様が健康で、笑顔あふれる一年を過ごせますように。本年もどうぞよろしくお願い致します。お正月はおせちやお雑煮など、お餅を頂く機会が増えますよね。和食な印象が強いお餅ですが、洋風やアジア風にもアレンジできるんですよ。そこで2021年最初にご紹介したいレシピは、ズバリ「お餅の無限レシピ」です!簡単に作れてお箸が止まらないものばかりなので、ますますお餅が好きになりますよ。 それでは早速ご紹介します。■とろ~りチーズがたまらない!「アボカドチーズ餅」耐熱皿にお餅とアボカドを入れて、あとはマヨネーズととろけるチーズを乗せるだけで完成のグラタン風な「アボカドチーズ餅」。火を入れたアボカドのねっとり食感ととろけたお餅に絡んだチーズの洋風なコラボレーションが最高の一品です。■まるでニョッキなイタリアン「トマトソースのポテトチーズ餅」まるでニョッキのような食感を楽しめる「トマトソースのポテトチーズ餅」。手間がかかっているように見えますが、ほぼレンジで作れちゃいます。お正月は和食をいただく事が多いですが、お昼ごはんやワインのお供に、こんな洋風でおしゃれなお餅を使ったアレンジレシピもオススメですよ。■甘辛味とベーコンが絡んでまさに無限!「お餅のベーコン巻き」お醤油ベースの甘辛味はいつだって裏切らない美味しさですよね。「お餅のベーコン巻き」は甘辛味に、ベーコンの旨味と塩味をプラスしたお餅の無限レシピ!食べ過ぎ注意はわかっています…でも美味しくてお箸が止まらない危険なレシピ。食べ過ぎてしまったら、その分ウォーキングしてカロリー相殺しちゃいましょう。■韓国のトッポギをおうちでも「餅のコチュジャン和え」韓国のトッポッキのような「餅のコチュジャン和え」は、甘辛いコチュジャンベースがたまらない美味しさです。自分好みの辛さに調節できるので、飲むお酒に合わせて作ってみると楽しいですよ。甘味を抑えめで作ってみると、大吟醸の日本酒にもぴったり合います。■キムチとマヨの間違いない美味しさ「焼き餅のキムチマヨ和え」白菜キムチとクリームチーズとマヨネーズをお餅に絡めて頂く「焼き餅のキムチマヨ和え」は辛さの中にうまく溶け込んだクリーミ感がたまらない美味しさです。遠くに感じるごま油が味をグッと引き締めてくれています。■ほっこり美味しい幸せの味「タラのクリーム煮」冬が旬のタラは、煮込むことで、淡白なその姿からは想像がつかないほど旨みを引き出してくれる魔法の魚です。寒い冬はシチューが恋しくなりますよね。タラをクリームソースでコトコト煮込んでお餅を入れた「タラのクリーム煮」は、タラの旨味が滲み出たホワイトソースをお餅に絡めて頂くので、ひとくち食べてほっぺたとろける美味しさです。お正月、テレビを楽しみつつ、ゆっくりワインを飲みながら、お餅入りのタラのクリーム煮を召し上がってみてくださいね。幸せな気分になれますよ。■最後に…お餅と梅干しで作るアレンジレシピをご紹介します!グラタン風やコチュジャン風味など、様々な表情を見せてくれるお餅ですが、梅干しとも相性抜群なんですよ。ひと口餅・6種カラフルで可愛い「ひとくち餅」は、給食の揚げパンを彷彿とさせてくれるシナモンシュガーをはじめ、明太マヨネーズ、そしてみりんで梅肉を伸ばした梅ソースなど、彩りも綺麗で可愛いおやつにもなる見た目も可愛いお餅のレシピです。いかがだったでしょうか。お餅を美味しく頂いて、2021年も健康で笑顔が溢れる素敵な一年にしていきましょう!本年もどうぞよろしくお願い致します。
2021年01月01日山梨の銘菓「桔梗信玄餅」に、人気TVアニメ「鬼滅の刃」デザインの新作が仲間入り。「鬼滅の刃」桔梗信玄餅として、2020年12月1日(火)より、一部ニューデイズ(NewDays)及び、桔梗屋東治郎一宮店、桔梗屋甲府本館などで発売される。きな粉をまぶしたお餅に、特製の黒蜜をたっぷりとかけて味わう「桔梗信玄餅」は、数多くのグランプリ受賞歴を持つ山梨の代表的な銘菓。通常は、“桔梗の花柄”が目印となる真っ赤な巾着袋で知られているが、今回は「鬼滅の刃」のキャラクターをイメージした、特別なデザインにチェンジ。ラインナップは、「竈門 炭治郎」「竈門 禰豆子」「我妻 善逸」「嘴平 伊之助」「冨岡 義勇」の全5種類を揃えている。また商品1個の購入につき、同柄の不織布製ショッパー1枚もセットになるのも、ファンに嬉しいポイント。なお商品は、ひとり一会計につき、5個までの販売となっている。【詳細】「鬼滅の刃」桔梗信玄餅発売日:2020年12月1日(火)場所:ニューデイズ 立川・八王子・国分寺・町田・甲府/BOOK EXPRESS ディラ拝島/桔梗屋東治郎一宮店/桔梗屋甲府本館/JRE MALL 他※販売箇所は順次拡大。※取扱店舗は変更になる可能性有り。価格:全5種類 各1,728円(税込)※ひとり一会計につき、種類問わず5個まで購入可。※会計時にショッパーを渡すため、セルフレジでの購入不可。※ショッパーは、商品1個につき同柄1枚配布。購入以上の数量や別柄は渡すことができない。※禰豆子の「禰」は、「ネ+爾」が正しい表記。
2020年12月04日大根が美味しい季節に突入しましたね。大根は生でも美味しいし、ブリなど魚との相性も良く、肉との相性も抜群で色んな料理で活躍してくれます。今回は旨味たっぷりの豚バラ肉と合わせたレシピをご紹介したいと思います。大根と豚肉の組合せはよくありますが、味噌を使ったものは作ったことがない方も多いのではないでしょうか。しっかり味がしみて美味しいのでぜひお試しください。ちなみに、手に入った大根に葉がついている場合は、切り落としてからの保存がオススメです。また、乾燥させないために切り口にラップなどをしましょう。大根の葉は栄養価格が高いので、捨てないでくださいね。しらすやゴマ、鰹節、海苔などと一緒に炒めてふりかけにすると美味しいですよ。■大根と豚バラ肉のみそ煮調理時間 35分 1人分 497kcal<材料 2人分>大根 1/6~1/4本大根葉 適量 塩 少々ニンジン 1/4本レンコン 3cmショウガ 1片豚バラ肉(薄切り) 150g だし汁 150ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 合わせみそ 大さじ2しょうゆ 小さじ1 片栗粉 大さじ1 水 大さじ2ゴマ油 小さじ2(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・大根、ニンジンは皮をむき、ひとくち大の乱切りにする。・大根葉は水洗いし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞って長さ1cmに切る。大根葉がない場合は、青みになるサヤインゲンやキヌサヤ、冷凍グリンピース等をお使い下さい。・レンコンは皮をむき、ひとくち大の乱切りにして水に放つ。・ショウガは皮をむき、せん切りにする。・豚バラ肉は幅1cmに切る。・<合わせだし>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。<作り方>1、鍋にゴマ油を中火で熱し、ショウガを入れて香りがたつまで炒め、豚バラ肉を加えて肉の色が白っぽくなるまで炒める。大根、ニンジン、水気をきったレンコンを加え、炒め合わせる。2、全体に油がまわったら<合わせだし>を加えて強火にし、煮たったら落とし蓋をして火を弱め、煮汁が半量位になるまで煮る。煮汁が少なくなって全体に煮汁がまわらなくなったら、落とし蓋を取り、鍋をあおるようにして具の上下を返して下さい。3、最後にしょうゆを加え、<水溶き片栗>をまわし入れる。全体にトロミがついたら、大根葉を加えてザックリ合わせ、火を止めて器に盛る。大根は先端にいくほど辛味が強くなっています。小さなお子様には葉っぱ近くの部分の方がいいかもしれませんね。
2020年11月25日秋から冬にかけて、鍋や煮物の具材として大活躍してくれる「大根」。そんな大根ですが、なかなか一本使い切ることができず、余ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、大根を美味しく消費できるレシピを5つご紹介。余った大根も使い方次第で、家族が喜ぶ料理に変身しますよ。いずれも定番料理に加えたくなる作りやすいレシピです。■ニンニクの香りが効いた、漬物感覚で食べられる大根のナムル大根のポリポリとした食感を存分に楽しめるのが、こちらのレシピ。歯応えが良く、ニンニクとごま油の香りがたまらない大根のナムルです。柔らかくなりすぎないので、サラダや漬物感覚で食べられます。お酢の味わいで、サッパリといただけるのも魅力。ご飯がどんどん進みますよ。材料の大根の葉がない場合は、代わりに刻みネギを使っても問題ありません。お好みで茹でたホウレンソウやモヤシ、ニンジンを入れても美味しくいただけます。冷蔵庫に入れておけば、5日ほど保存も可能です。常備菜にもピッタリなレシピ! ぜひお試しください。■サッパリとした梅ドレッシングでいただく、大根サラダ大根を大量消費できるレシピのひとつ「大根サラダ」。このレシピは梅ドレッシングでサッパリといただけます。作り方はとっても簡単。器にしっかり水気を拭き取った大根を盛り、食べる直前に手作りの梅ドレッシングをかけるだけです。梅ドレッシングは、梅干しの種を取り、包丁でペースト状になるまでたたき、甘酢、サラダ油、だし汁、しょうゆと混ぜ合わせればオッケーです。たった10分で作れるので、時間がないときにも最適。大根は、スライサーを使って千切りにするとラクです。海苔や刻みネギをトッピングするのもオススメ。■ツナの旨みがしっかりとしみ込んだ、大根とツナの煮物ほっこり温まる煮物が食べたくなったら、こちらのレシピを作ってみるのもいいでしょう。ツナの旨みがしっかりとしみ込んだ、大根とツナの煮物です。大根とツナ缶、調味料だけで作れるので、いつでも気軽に作れて便利。作り方は、鍋にすべての材料を入れて強火にかけ、煮たったら中火にし、落とし蓋をして大根が柔らかくなるまで煮て、器に盛れば完成です。柔らかくなった大根の甘さとツナの旨味が見事にマッチし、パクパクと食べられます。コクがあり、ご飯のおかずにピッタリです。仕上げに刻みネギを散らすのもいいでしょう。■カリッ、もっちりとした食感がやみつきに! 大根もち大根をおやつ感覚で食べられるレシピがこちら。食感がやみつきになる本格的な大根もちです。表面はカリッ、中はもちもちとした食感で、一度口にすると止まりません。子どもから大人まで大満足できる一品です。このレシピを上手に作るコツは、大根の水分量によって水の量を調整し、焦げつきに注意すること。また、フライパンで大根もちを焼く際、両面をこんがりと焼きましょう。この2点にだけ気をつければ、香ばしく美味しい大根もちが出来上がります。ご飯のおかずとしてはもちろん、おやつやおつまみにも最適です。■バルサミコ酢をかけていただく、ジューシーな大根ステーキ大根が「主役」として輝く、美味しい主菜がこちら! バルサミコ酢をかけていただく、ジューシーな大根ステーキです。イタリアンな味わいで、バターのコクとバルサミコ酢の酸味のコラボがたまりません。適度な歯応えがあり、焼き色がキレイで食欲をそそられます。大根ステーキに添えるプチトマトにもサッと火を通すので、甘みが引き立ちます。仕上げにお好みで、イタリアンパセリを散らしてからいただきましょう。イタリアンパセリの代わりに、カリカリに焼いたベーコンとニンニクをのせるのも良さそう。トッピング次第で、自由にアレンジができる一品です。今回ご紹介したレシピなら、余った大根を使い切ることができそうですね。どのレシピも大根の美味しさをとことん堪能できますよ。気になるレシピがあったら、ぜひ作ってみてくださいね。
2020年11月23日とらや(TORAYA)が展開するトラヤカフェでは、冬季限定のスイーツを、2020年12月1日(火)より販売する。お汁粉に香ばしく焼きあげた白玉餅をトッピング「あんペースト葛汁粉と白玉餅」は、あんペーストに吉野本葛でとろみをつけたお汁粉に、香ばしく焼きあげた白玉餅を合わせた1品。白玉の1つには玄米のパフをまぶすことで、食感にアクセントを加えている。気軽に楽しめる「あん汁粉」もまた、ゆでたての白玉を味わえる「あん汁粉」は、気軽にドリンクカップで楽しめる。“杏仁豆腐”をイメージした限定パフェ一方、あんスタンド横浜店限定メニューとして、「あんパフェ 杏仁」が新登場。中華街で親しまれているデザート・杏仁豆腐をイメージして、杏仁クリーム、杏仁寒天、白玉、そしてあんず寒天ゼリーなどを合わせた。詳細トラヤカフェ 冬季限定スイーツ■メニュー例・あんペースト葛汁粉と白玉餅 661円(税込)販売期間:2020年12月1日(火)〜2021年2月末販売店舗:あんスタンド北青山店・新宿店・横浜店・あん汁粉 661円(税込)販売期間:2020年12月1日(火)〜12月25日(金)販売店舗:トラヤカフェ青山店・あんパフェ 杏仁 801円(税込)販売期間:2020年12月1日(火)〜2021年2月末販売店舗:あんスタンド横浜店
2020年11月19日晩秋から初冬までが旬の大根は、おでんなどの煮物だけではなくいろいろな食べ方が楽しめます。ちょっとした工夫で、甘みが増したり、子どもも食べやすくなりますよ。今回は、大根の皮までおいしく食べられるわが家で人気のレシピ4つを紹介します。食べ始めたらとまらない【フライド大根】サクサクほっくりした食感が一度食べたらくせになる、おやつ感覚で食べられるフライド大根。大根が苦手な娘も喜んで食べる料理です。塩をかけたり、マヨネーズをつけて食べてもおいしいです。【材料】・大根・・・1/4本・しょうゆ・・・大さじ1・小麦粉・・・大さじ1・片栗粉・・・大さじ1【作り方】1.大根を食べやすい厚さ1センチくらいのスティック状に切る2.切った大根に、しょうゆ大さじ1を和えそのまま10分おき、味をしみこませる3.2からでた水分を捨てて小麦粉と片栗粉で衣をつける4.フライパンに大根がつかるくらいの油を注いで180度くらいに熱して、全体がきつね色になるくらいまで揚げたらできあがり天日干しで甘くなる【大根ステーキ】切った大根を天日に干してから焼くだけでこんなにおいしくなるなんて!と思う料理です。干すことで水分が抜けて、オリーブオイルやしょうゆの味が染み込みやすくなります。【材料】・大根・・・2センチくらいの厚さに切ったもの4枚・オリーブオイル・・・大さじ1・しょうゆ・・・大さじ1/2【作り方】1.大根を皮つきのまま2センチくらいの厚さに4枚切る2.切った大根をざるの上にのせて1~2日しんなりするまで干す3.中に火が通りやすくするために、片面に切れ込みを入れる4.熱したフライパンにオリーブオイルをひき、弱火で中まで火が通るとうに両面じっくり焼く5.最後にしょうゆをかけて、しょうゆに火が通ったら完成栄養たっぷり【大根の皮のきんぴら】野菜の皮には栄養がたくさん含まれています。きんぴらにすれば、大根の皮も全部まるごとおいしく食べられます。大根の皮と一緒にニンジンや菊芋、長ネギなどを炒めるのもおすすめです。大根の皮などの野菜類が100gになる場合は調味料を倍の量にして調整してください。【材料】・大根の皮・・・1本分(約50g)・ごま油・・・大さじ1・砂糖・・・大さじ1/2・酒・・・大さじ1/2・しょうゆ・・・大さじ1/2・みりん・・・大さじ1/2【作り方】1.大根の皮を皮むき器か包丁を使ってむき、食べやすい大きさに切る2.熱したフライパンにごま油をひき、大根の皮をしんなりするまで炒める3.2に砂糖、酒、しょうゆ、みりんを加え味がなじむまで炒めたら完成意外な組み合わせが相性抜群【大根きなこ】切って和えるだけで簡単につくれる、罪悪感がない野菜のおやつです。大きさにもよりますが、大根を2センチくらい切るとだいたい80~100g。砂糖と大根は意外な組み合わせですが、相性抜群です。【材料】・大根・・・80g・砂糖・・・大さじ1・きなこ・・・大さじ1【作り方】1.大根をサイコロ状に切る2.砂糖ときなこを合わせて混ぜる3.1をボールに入れて2を加えて、ボールを動かしながらしっかり和えたらできあがり今回紹介した4種類は大根の皮までおいしくいただけて、どれも簡単に作れます!気になったレシピがあったらぜひ試してみてください。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年11月15日おでんや煮物など、さまざまな料理に活躍する大根。野菜だけでなく魚や肉との相性もよいため、重宝している人も多いでしょう。しかし、一方で「意外に量が多くて、使い切れない」といった声も…。余った大根をあっという間に食べつくせるレシピをご紹介します。JA全農がオススメの大根レシピを公開全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)のTwitterアカウントが、大根にまつわる嬉しいレシピを公開。余りがちな大根の消費に、ピッタリなレシピがこちらです!大根、買ったけど使い切れないぃぃぃ!ってときはステーキにするとペロリと消えていくのでぜひ。電子レンジで少し透き通るまで(5分目安)蒸して、バターで両面焼きます。味付けは醤油+砂糖で照り焼き風でもポン酢でもよき。特にガーリック照り焼きにすると…大人のみんな、あとはわかりますな? pic.twitter.com/s7Zap5A7Kd — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) November 4, 2020 余った大根を使って作るのは、大根ステーキ!輪切りにした大根を、電子レンジで5分程度、透き通るまで蒸した後、バターで両面を焼きます。焼き目が付いたら、醤油と砂糖で味付けするだけで完成!味付けはポン酢やガーリックなど、お好みでチョイスするのもよいでしょう。レシピに対し、ネット上では「めっちゃおいしそう」「これはご飯が進むやつ!」「大根が大量にあるので早速やってみる」といったコメントが相次ぎました。味がしみこんだ大根ステーキは、お酒のつまみとしてもよさそうですね。大根が余っている人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2020年11月05日