いながらにして旅行気分が味わえる世界の調味料や食材が大人気の「カルディ」。カルディでは、おうちで海外旅行気分が楽しめる台湾フェアが行われています。水を混ぜて焼くだけで完成の「大根餅の素」をはじめ、ネギで作る台湾の屋台の味「葱油餅」そしてフルフルで優しい甘さの「豆花」などがおうちで簡単に楽しめます。台湾料理の素は人気商品なのでオンラインで完売してしまうことも。そこで、カルディの素が手に入らなくても台湾グルメをおうちで楽しみたい!という方に今回は「おうちで楽しむ台湾屋台グルメレシピ」をご紹介します!■時短にも!大根餅 大根を消費したい時にもおすすめ大根のほのかな甘さと酢醤油が見事にマッチした大根餅。台湾では飲茶や朝ご飯に食べることがが多いそう。カロリー抑え目のおつまみとしても◎。■葱油餅業務スーパー冷凍コーナーの大人気商品「葱油餅」。現地では「ツォンヨゥピン」と呼ばれています。おうちで作る場合は弱火でじっくり焼くのがポイントです。おやつにもなる葱油餅は台湾屋台の人気ナンバーワン。■芹菜春巻(セロリとベーコンの春巻き)「チンツァイ チュンヂュアン」と舌を噛んでしまいそうなセロリとベーコンの春巻きも台湾天津の人気メニュー。セロリの香りと食感がビールにぴったりな、苦味が大人の味わいの一品です。■油麩入り豆乳スープ台湾で大人気の朝ごはんといえば、「鹹豆漿(シェントウジャン)」。豆乳のタンパク質にお酢を加えることでフワフワでトロトロの食感になります。油麩の代わりにフランスパンでもOKです!■台湾カステラ風キャラメルケーキふわふわの食感で人々を魅了している台湾の大人気スイーツ「台湾カステラ」。炊飯器を使うことで焦げ付く心配なく作れます。材料を入れてあとはスイッチオンで完成!ハフハフ言いながら屋台で楽しむ台湾料理。海外旅行が恋しい今、おうちで台湾屋台グルメを楽しんじゃいましょう。
2022年05月20日「餅を差し置いて柏餅になる猫」そんなひと言とともに、Twitterに投稿された写真が話題です。写真を投稿したのは、マンチカン猫のアーサーくんと暮らす、飼い主(@MunchKINGArthur)さん。「餅を差し置いて柏餅になる」とは、一体どういうことなのでしょうか。実際の写真を見れば、一目りょう然でした。餅を差し置いて柏餅になる猫 pic.twitter.com/qjqY31KKEf — マンチカンのアーサー (@MunchKINGArthur) May 5, 2022 柏の葉を模した布地に、アーサーくんが包まれています!家に、柏餅型のクッションを置いていた飼い主さん。餅部分のビーズクッションを外していた時、アーサーくんが柏の葉の布地に乗り、その場でスヤスヤと寝始めたといいます。熟睡していたのか、飼い主さんがそっと布地を被せても、アーサーくんは眠り続けたそうです。投稿には10万件以上の『いいね』と、「かわいい」などのコメントが寄せられました。・見事な『にゃしわ餅』!かわいいなあ。・口の中が毛だらけになりそうですね…!・おいしそう!1つくださいな!柏の葉の布地という、ドンピシャな場所で眠ったアーサーくんと、飼い主さんの行動により撮影できた、素敵な1枚。アーサーくんの寝姿は、多くの人の心を癒してくれました![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日ローソンから新作餅菓子「コーラ餅」とゼリー菓子「ふぁふぁメロンクリームソーダ味」が登場。2022年4月26日(火)より全国のローソン店舗にて販売される。餅菓子シリーズの新作「コーラ餅」「コーラ餅」は、ひと口サイズのころんとしたフォルムや色合いで話題の餅菓子シリーズの新フレーバー。これまでに発売した「ラムネ餅」「生チョコ餅」に続く新作となる。ぷるぷるのわらび餅の中にマシュマロとコーラペーストを入れた「コーラ餅」は、1粒で“ぷるぷる×もちもち×とろり”とした食感を楽しめるのが魅力。冷蔵庫に入れて冷やせば暑い夏にもぴったりの“ひんやりスイーツ”へと変身し、さらに美味しく味わうことができる。2種類の食感楽しむゼリー菓子「ふぁふぁメロンクリームソーダ味」「ふぁふぁメロンクリームソーダ味」は、ふわふわ食感の「淡雪(あわゆき)」としっかり食感の寒天ゼリー、2種類の食感を組み合わせた新感覚のゼリー菓子。メレンゲに寒天を合わせた伝統的な和菓子「淡雪」を現代的にアレンジし、どこか懐かしいメロンクリームソーダ味に仕上げた。【詳細】ローソン新作菓子発売日:2022年4月26日(火)販売店舗:全国のローソン店舗・コーラ餅(7個入) 168円・ふぁふぁメロンクリームソーダ味(70g) 178円
2022年04月28日ファミリーマートより、「宇治抹茶の生チョコ餅(4個入)」が発売されました! 450年の歴史ある宇治の老舗茶舗、上林春松本店監修です。 抹茶の風味が際立つ生チョコ餅は、抹茶の魅力を存分に味わえますよ。購入してみた!苦味ある抹茶パウダーの香りが際立つ、大人の味わいです。本格的な香り高い抹茶が味わえる、贅沢な商品!柔らかい餅北海道産生クリームが使われている抹茶生チョコは、濃厚な味わい。要冷蔵なので、すぐ食べると固めの生チョコが、口の中でとろけていくのを感じます。少し時間をおいて食べると、柔らかくなった生チョコとお餅が、とろける食感でうっとり♡2つの食感を楽しめますよ♪4個ともペロリと食べられました!贅沢な抹茶風味に癒される
2022年04月12日インターネットを見ていると、時に「こんなことって起こるんだ…!?」と思うような話題を耳にします。Twitterユーザーを驚かせたのは、あしーな(@eternal0e)さんが体験したエピソード。お餅を半分に切ろうとしたあしーなさんは、予想外にもほどがある出来事に見舞われたのだとか。餅半分にしようと思ったら包丁が半分になったわ pic.twitter.com/3AfjaOE0Wg — あしーな (@eternal0e) March 9, 2022 半分になったのはお餅…ではなく、使っていた包丁!柄(ハンドル)の根元からぽっきりと折れており、刃の部分はお餅に突き刺さったままになっているではありませんか…!あしーなさんはもちろんのこと、誰もが「そっちが半分になるの!?」と全力で突っ込みたくなる今回の出来事。衝撃的な1枚の写真はネットで拡散され、多くの人が驚く声を上げました。・ぎゃあああ…。こんなこともあるんだ!?・「鏡餅を切ると縁起が悪い」というから、包丁が受け止めてくれたのかも…。・お餅、強い。なんだか現代アートにも見えてくるという不思議。いくら頑丈な作りをした包丁でも、根元の部分が錆びると、このようにぽっきりと折れる可能性があります。包丁を使う際は、切る対象がどんなにやわらかそうなものでも油断しないほうがいいかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2022年03月11日正月に出される料理として、定番なお餅。地域差はありますが、焼いたお餅は、あんこに入れたり、雑煮にしたりすることが多いでしょう。ナグタナグヒト(@_hayaton)さんはふと、焼いたお餅にアレンジを利かせてみました。ベーコンを挟んで焼いてみたところ、ユーモアあふれるできばえとなったのです。ベーコンを餅でサンドして焼いたら、ちょっと予想してない感じになった。 pic.twitter.com/uiutdg81vE — ナグタ ナグヒト (@_hayaton) February 12, 2022 ベーコンをお餅で挟み、焼き上げたこのレシピ。高く膨らんだお餅になりました。ナグタナグヒトさんによると、半分に切った切り餅で挟んで焼いたところ、このようになったそうです。気になる味は、醬油をつけるとおいしく食べることができたとのこと。ナグタナグヒトさんが予想していなかった姿になったこのレシピに、さまざまな声が寄せられました。・ジブリ作品のワンシーンに出てきそう。もはやアート作品だ。・リーゼントに見えた。こんなきれいに膨らむことなんてある?・深海にひっそりと出てきそうな雰囲気。ゲームの世界観を感じる。膨らむ様子を想像すると、つい焼きたくなるお餅。どんなできあがりとなるか、ワクワクしながらさまざまな食材で試してみると面白そうですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月14日生仕立てわらび餅のテイクアウト専門店「きなこととろり」が2022年3月1日(火)、東京・新橋のウィング新橋に新店舗をオープンする。京都発のわらび餅専門店「きなこととろり」が新橋に京都の菓子茶房をルーツに持つスイーツカフェ「吉祥菓寮」の新業態となる「きなこととろり」は、わらび餅に特化した京都・祇園発のスイーツショップ。「吉祥菓寮」こだわりのきな粉を使った定番から、四季折々の食材を合わせた季節限定品まで、様々なわらび餅を提案している。とろり“生仕立て”のわらび餅大豆の選定からこだわる「吉祥菓寮」の深み焙煎きな粉で優しく包み込むのは、毎日店舗で炊き上げるわらび餅。とろりとしたたり落ちるような“生仕立て”の食感で、くちどけの良い上品な味わいが楽しめるのが特徴だ。上品な食感と味わいをシンプルに「とろりわらび餅」関東1号店となるウィング新橋店でも、多彩なバリエーションのわらび餅を販売。たとえば「とろりわらび餅」は、本わらび粉を使用した上品な弾力ととろりとした食感をシンプルに楽しめる看板メニューだ。くるみやラムレーズンを合わせたフレーバーもこのほか、厳選した国産の大粒大豆「ミヤギシロメ」を深く焙煎したきな粉の香りを豊かに感じられる「深みきな粉 -ミヤギシロメ-」、わらび餅の中に自家製ラムレーズンをたっぷりと加えた大人のおやつ「ラムレーズン」、香ばしいくるみの食感がクセになる「くるみ」、こしあんの上にフレッシュな苺をトッピングした春季限定の「こしあん苺」など、専門店ならではのラインナップが揃っている。店舗情報「きなこととろり」ウィング新橋店オープン日:2022年3月1日(火)店舗所在地:東京都港区新橋2丁目 東口地下街1号 ウィング新橋B1営業時間:(平日)10:00~22:00、(土・日・祝)10:00~21:00TEL:03-3572-8215
2022年02月12日3歳と1歳の息子さんとの日常を、Twitterに投稿している田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。2021年2月、田口さんは住んでいる地域で行われた、家を建てる際の工程が無事完了したことを祝って開かれる神事『餅まき』に参加しました。周囲の人がお餅などをもらっていた中、当時2歳の息子さんは何ももらえず、泣いてしまったといいます。そんな息子さんを見て、周囲の人は…。餅まきで戦利品のない2歳の長男が泣いていたら、村の人がわらわら集まってきてお菓子で服をいっぱいにしてくれました。去年の話。 pic.twitter.com/xtflJZd162 — 田口ナツミ (@NatsuTagu) February 7, 2022 多くの大人たちから、たくさんのお菓子をもらった息子さん。両手で持つには多すぎるほどで、服の中にまで入れることになったのです!服の中に入ったお菓子を見つめている姿から、「こんなにもらえるなんて…」と心の声が聞こえてくるかのよう。息子さんは「みんながお菓子をくれた!」と喜んでいたそうです。お菓子をたんまりともらった息子さんの姿に、「いい話だ」「心が温かくなった」といったコメントが寄せられました。・お菓子でギッチギチの姿がかわいい!愛おしすぎて泣けてくる。・ずっと忘れられない出来事になりそう。いい話だ。・こんな幸せな話があってもいいのだろうか…!泣いていたところ、お菓子をたくさんもらえた息子さん。息子さんにとって、一生忘れられない出来事となったはずです![文・構成/grape編集部]
2022年02月08日甘いスイーツが食べたいけど、ちょっと塩気も欲しい。そんな時のチョイスとして最適な和洋折衷スイーツですが、先日ファミリーマートで『とろけるクリームわらび餅』という新作スイーツを発見しました。クリームとわらび餅とは、絶対においしい組み合わせです。黒みつがついている点にも惹かれたので、早速購入して食べてみることにしました。クリームもわらび餅も至福のふわふわ感パッケージを開けると、上から見えるのはきなこがかかったクリームのみです。ではここに黒みつをかけましょう。きなこと黒みつがいい感じにブレンドされていきます。わらび餅は下のほうにあるようなので、スプーンですくってみます。底からすくいとってみると、下半分がわらび餅で上半分がクリームという構造になっているのが分かりました。すき通ったわらび餅のビジュアルにも食欲がそそられますね。食べてみると、わらび餅は思った以上にふわふわで、クリームと混ざって口の中でとろけていきます。もちっと感はそこまでなく、軽い食感でパクパク食べ進められました。ボリュームはそこまで多くないので、食後のプチデザートにもちょうどよさそうです。とてもおいしかったので、ファミリーマートにお立ち寄りの際はぜひ探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月28日自分の思わぬ一面が発見できることもあっておもしろい心理テスト。今回は好きなお餅の食べ方でわかる、あなたの恋愛観をチェックします。自分がどのような恋愛をする傾向にあるのか知ると、恋愛での失敗を減らせるかもしれませんよ◎何味にする?お餅を食べようと思い立ったあなたは、食べ方で悩んでいます。次の4つのうち、あなたはどんな味を選びますか?きなこ餅あんこ餅磯部焼き砂糖醤油きなこ餅好きなお餅の食べ方を聞かれて、「きなこ餅」を選んだあなたは、恋愛に対して少し夢見がちかも?好きな人ができると気持ちが先走って、彼と付き合った後のことを妄想してしまうことも多いのではないでしょうか。とにかく恋愛に対して情熱的なので、すてきな恋をする可能性が一番高そう♡恋愛成就への近道は、彼の発言や行動をよく観察することです。あんこ餅好きなお餅の食べ方を聞かれて、「あんこ餅」を選んだあなたは、恋愛よりも趣味や仕事を大切にしがちです。自分の好きなものや、これだ!と思ったものに対して、一直線に情熱を注ぐあなたなので、すでに大事にしている趣味や仕事がある場合は、恋愛よりもそちらを優先してしまうことが多いのかも。そんな風に、物事に真剣に取り組むあなたの姿に魅力を感じている人は、もしかしたらすでに出会っていて、近くにいるのかもしれませんよ♡磯部焼き好きなお餅の食べ方を聞かれて、「磯部焼き」を選んだあなたは、すこし恋愛に対して臆病かも?傷つくことを恐れるあまり、なかなか恋愛に積極的になれないことも多いのではないでしょうか。優しい心を持つあなたは、自分が傷つくのを恐れると同時に、誰かを傷つけてしまうことも恐れているようです。ほんの少し勇気を出して歩み寄ることを意識すると、すてきな恋愛ができるはず♡砂糖醤油好きなお餅の食べ方を聞かれて、「砂糖醤油」を選んだあなたは、目移りしやすいタイプです。それは恋愛だけでなく、なにかを選択するときには悩んでしまうことが多いのではないでしょうか。周りの意見に左右されると、選択に失敗してしまうので、あなたにとって本当に必要なものは何なのか、冷静に考えることで本当の幸せにグッと近づけそうです♡あなたの恋愛観は?好きなお餅の食べ方でわかる、あなたの恋愛観をご紹介しました。納得の結果だった人も、驚きの結果だった人も、心理テストの結果を活かしてすてきな恋愛をしてくださいね♡(監修:NOTE-X)"
2022年01月13日お正月に余ったお餅がなくならないし、定番のお餅レシピはなんだか飽きてきた……という方におすすめ! アレンジしやすいお餅の魅力を最大限に引き出した、新感覚のレシピを3点ご紹介!旨味がぎゅっ! ベトナム風お雑煮 鶏と甘酒のお雑煮甘酒の旨みと、レモンの酸っぱさやパクチーがアクセントになり、おいしさを引き立てます。体の芯からぽかぽかに!詳しくはこちらチーズとタマゴがこぼれだす! お餅入りブリックインパクト大なブリックは、ナイフを入れると、サクサク&とろ~り中身が流れ出る。チーズ、お餅、ベーコンの黄金トリオが絶品!詳しくはこちらお餅×黒蜜の和スイーツお餅とクルミのホットケーキお餅のもっちり感と黒蜜がベストマッチ! 韓国スイーツのホットクみたいなおいしさで、1枚食べればお腹も心も満たされる♪詳しくはこちら(教えてくれた人)美才治真澄さんフードコーディネーター/管理栄養士。メディアでのメニュー提案、栄養相談、料理教室、ケータリングなど多岐に亘り活動。ファッショナブルでオリジナリティあふれる料理に定評がある。/Kan Kanbayashirecipe&styling/Masumi Bisaiji
2022年01月12日わらび餅専門店「きなこととろり」が2022年1月20日(木)、京都祇園にオープンする。わらび餅専門店「きなこととろり」京都祇園に誕生京都の菓子茶房をルーツに持つスイーツカフェ「吉祥菓寮」の新業態となる「きなこととろり」は、わらび餅に特化したテイクアウト専門のスイーツショップ。「吉祥菓寮」こだわりのきな粉を使った定番から四季折々の食材を合わせた季節限定品まで、様々なわらび餅を提案する。とろりとしたたり落ちる生仕立て大豆の選定からこだわる「吉祥菓寮」の深み焙煎きな粉で優しく包み込むのは、毎日店舗で炊き上げるわらび餅。とろりとしたたり落ちるような“生仕立て”の食感で、くちどけの良い上品な味わいに仕上げている。店舗情報「きなこととろり」※テイクアウト専門グランドオープン日:2022年1月20日(木)店舗所在地:京都市東山区古門前通東大路東入ル石橋町306営業時間:[平日]11:00~18:00、[土日祝]11:00~19:00TEL:075-708-5608
2022年01月07日お正月休みも終わり、普段の生活がスタートしました。お雑煮用に買ったお餅。消化できずにまだ余ってる、なんてことありませんか?そして1月11日は鏡開き。あべかわもちも、磯辺焼きも飽きちゃった、そんなお餅をスイーツ感覚でより美味しく食べるコツをご紹介します。お餅をストレスなく焼くコツ!〜スルンと取れるオーブン皿焼くと美味しいお餅ですが、「網やアルミホイルにくっついてしまう…」なんてことはよくある話。アツアツの内に美味しく食べたいのに、こびりついたお餅を取ろうと焦ってイライラ…。 セラベイク 焦げ付かないオーブン皿 を使えば、そんなイライラを解消することが。セラベイクは、耐熱ガラスの内側に特殊なセラミックコートが施されたこびりつかないオーブン皿。グラタンやオーブン料理に人気のアイテムですが、お餅を焼くのにもピッタリなんです。網やアルミホイルにこびりつきがちなお餅も、セラベイクに乗せて焼けばスルン!と簡単汚れもこびりつきにくいので、洗い物の負担も軽減。余ったお餅を小分け冷凍する方も多いですが、冷凍したお餅をそのまま焼くと時間がかかります。電子レンジも対応可能なセラベイクを使えば時短に。お餅を水に浸して、柔らかくなりすぎない程度にチン、水を捨ててそのままセラベイクで焼けば、短い時間で焼くことができます。全ての工程がセラベイク上で完結するので、洗い物も減りますよ◎もちろん柔らかいお餅がお好みの方は、トースターで焼かずに電子レンジで柔らかくして「茹で餅」のようにいただくのも良し。この時もセラベイクなら、もっちりとしたお餅がくっつくことはありません。一気に加熱しすぎるとドロドロになってしまうので注意が必要。様子をみながら少しずつ加熱するのが、美味しくいただくポイントです。和菓子の老舗が開発した「あんペースト」と一緒に日本のお正月に欠かせない甘味といえば、餡子。パリッモチッと香ばしく焼いたお餅と、しっとりとした甘い餡子の相性は抜群です。老舗和菓子店「とらや」が開発した あんペースト は、素材の特徴を最大限に引き出した、上品でやさしい味わい。とらや伝統の味をペーストにすることで、より滑らかで食べやすくなりました。鏡開きで余りがちなお餅も、とらやのあんペーストがあればペロリといただけます。あんペーストはアレンジも簡単。お湯と煮詰めれば、簡単にお汁粉の出来上がりです。箸休めの塩昆布を添えれば、より甘味を感じることができ、最後までおいしく召し上がれます。鏡開きのお餅も美味しく鏡餅を飾るのは、昔からの日本のお正月の風景のひとつ。お正月にお供えする鏡餅には、年神様(としがみさま)が宿るんだそうです。そして松の内(一般的に1月7日)が明けた1月11日に、供えた鏡餅を下して「鏡開き」をするのがよいとされています。(地域によって諸説あり。)鏡開きをすることで、年神様の力を分けていただき一年の無病息災を祈る、という気持ちが込められています。何気なく飾っていた鏡餅にも、しっかりとした意味があると知ることで、神聖な気持ちで一年を迎えることができそうですね。鏡餅は美味しくいただいて、今年1年の無病息災をお祈りしましょう。 【ご紹介したアイテム】グラタンなどのオーブン料理などはもちろん、サラダやデザートなど幅広く使える、CeraBake焦げ付かないオーブン皿スクエアロースターです。1人分に丁度よいサイズ感で、調理後そのままテーブルに出せるところも◎。汚れがこびりつきにくいから、洗い物も楽々です。⇒ セラベイク 焦げ付かないオーブン皿「スクエアロースターS」CeraBake 【ご紹介したアイテム】老舗和菓子店とらやのあんを使った、なめらかなあんペースト。お家で手軽にアレンジして、自分だけのスイーツが楽しめます。プチギフトにもおすすめ。⇒ あんペースト/トラヤあんスタンド もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2022年01月06日お正月の食材に欠かせない、お餅。キボリノコンノ(@kibori_no_konno)さんが、Twitterに投稿したお餅の画像をご覧ください。のびーるお餅を木で作ってみました。 #木彫り #お餅 #彫刻 #woodcarving pic.twitter.com/OdMc8nHyUB — キボリノコンノ (@kibori_no_konno) January 2, 2022 いい焼き目が付いたお餅。びよーんと伸びる焼きたてのお餅は、とてもおいしそうです。実はこのお餅、キボリノコンノさんが木を彫って作った彫刻作品なのだとか!ヒノキのブロックから形を削りだした後、アクリル絵の具とパステルで着色し、見事にリアルなお餅を再現しています。本物のお餅にしか見えない作品には「すごい!」「おいしそう!」といった声が寄せられました。・見るからに柔らかそうなのに!脳がバグりそうな作品で面白い。・お餅の色や伸び方がとってもおいしそう!・「あちっあちっ!」っていいながら持ちたい。・リアルすぎてしばらく見入ってしまった。キボリノコンノさんの作品を見ていると、焼きたてのお餅が食べたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月04日正月に食べると、よりおいしく感じるお餅。「自宅で餅を食べるのは、正月だけ」という人もいるでしょう。そんな人にとって、お餅の焼き方は簡単なようで難しいかもしれません。しぃ(@c_san43th)さんがトースターでお餅を焼いたところ、絶望的な状況に陥ってしまいました。そんな状況を写した1枚がこちらです!正面に見えますのが、かの有名なパルテノン神殿郡でございます pic.twitter.com/wP4QKzQXUP — しぃさん/フリー予言者ニフラム (@c_san43th) January 2, 2022 久しぶりに餅を焼いたためか、天板やアルミホイルを敷き忘れてしまった、しぃさん。溶けた餅が網を貫通してしまいました。しかし、しぃさんは焼きあがった餅に対し、「正面に見えますのが、かの有名なパルテノン神殿群でございます」とコメント。※写真はイメージ絶望的な状況を笑いに変える、絶妙ないい回しに笑ってしまいますね!【ネットの声】・新年からめちゃくちゃ笑った!アルミホイルを忘れずに敷こうと思いました!・発想のポジティブさが最高。・右側のヒーターが美しい朝焼けのように見えるよ…。・うわー!掃除が大変そう!ちなみに、しぃさんによると、時間が経つとお餅が冷え、ぱりぱりときれいにはがせたそうです。6つの『パルテノン神殿』は、捨てることなくおいしく食べることができたのだとか。失敗を笑いに変えられるような、しぃさんのポジティブさは見習いたいものです![文・構成/grape編集部]
2022年01月03日もち米を加工して作られた餅。正月に焼いたり雑煮に入れたりして食べる家庭は多いでしょう。しかし、余分に購入したものや杵(きね)でついた餅は、つい余らせてしまうもの。「どう消費しよう…」と頭を悩ませてしまいますよね。余った餅を消費!『カステラパンケーキ』そんな餅をおいしく消費するレシピをTwitterで紹介しているのは、シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんです。『麦ライス家のカステラパンケーキ』と称された、餅を使ったレシピを写真付きでご覧ください。1.餅1個を細かくカットし、ホットケーキ生地に加える2.消えるか消えないかの極弱火で温めておいたフライパンに生地を流し、フタをして15分放置3.ひっくり返して蓋をし、5分焼いたら完成!余った餅はこう食べよう❗️【麦ライス家のカステラパンケーキ】①餅一個を細かくカットしホットケーキ生地に加える②消えるか消えないかの極弱火で温めておいたフライパンに生地を流し蓋をして15分放置③ひっくり返し蓋をしてもう5分焼いたら極厚モッチモチパンケーキの完成... #麦ライス pic.twitter.com/CcZLprtwT5 — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) January 3, 2022 麦ライスさんいわく、ホットケーキミックスの粉は200g使用したとのこと。また、20~26cmのフライパンで焼くと、生地が分厚くなっておすすめなのだそうです。麦ライスさんの投稿には「今年最初の買い物がホットケーキミックスになりそう」「餅が余らなくてもやりたい」との声が寄せられています。みなさんも、余った餅を使って試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年01月03日冬は根菜がおいしい季節。太くて立派な大根がスーパーに並び始めます。しかし、使いきれなかった大根を冷蔵庫入れたままにしてしまい、気付けば水分が抜けてシナシナになったりスが入ってしまってたり…。「最後までおいしく食べられなかった」なんてことはありませんか。一度で食べ切ることができない大根は、冷凍保存がおすすめです。「大根って冷凍できるの!」と驚くかもしれませんが、大根の冷凍は『もったいない』を解消できるのはもちろん、料理の時短にもつながります。早速やってみましょう。大根を冷凍する方法大根を冷凍保存する時は、下ゆでなどの処理は必要ありません。下ゆでや味付けなどのひと手間が面倒で、冷凍保存に踏み切れないこともあるかと思いますが、大根は生のままの保存が可能です。用途に合わせてカットし、ペーパータオルで水気を拭き取った大根を、冷凍できるジッパー付きの食品保存バッグに入れ口を閉じます。輪切りにして冷凍する場合、大根同士が重ならないようたいらに並べましょう。くっつくことなく1つずつ冷凍されるので、調理がしやすくなります。このまま冷凍庫へ。2週間程度、保存が可能です。冷凍した大根を調理するには調理する時は、解凍せず凍ったまま加熱調理します。生のまま大根を冷凍すると細胞が壊れるので、短い時間で火が通り味がしみやすくなります。また、大根は冷凍しても食感に大きな変化はありません。いつもは下ゆでが必要な厚めの輪切りも、半分の時間で火が通りました。冷凍大根の活用方法ゆでた冷凍大根は、その後、大根ステーキにしていただきました。ゆでた後に焼かねばならない大根ステーキは、いつもなら面倒で手を出したくないメニューですが、大根を煮る時間が思いのほか短かったので、ひと工夫を加えたメニューを作ることができました。冷凍保存する時は、短冊切りやイチョウ切りも便利です。使い道をイメージし、1回分ずつラップで包んでおくといいでしょう。食べきれずに鮮度が落ちていく大根も、冷凍保存をすれば最後まで無駄なく、そしておいしく食べることができますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月02日山梨銘菓「桔梗信玄餅」から、“最中(もなか)に入った”新商品「桔梗信玄餅 極」が登場。桔梗屋 甲府本館、東治郎(一宮店・セレオ甲府店)、Rond.(セレオ甲府店)にて、数量限定販売される。きな粉とお餅、そしてトロッとした濃厚な黒蜜を合わせた山梨銘菓「桔梗信玄餅」に、“器も食べれる”新商品「桔梗信玄餅 極」が仲間入り。従来の内容はそのままに、周りのプラスティック容器を“最中”へとチェンジしたことで、全て美味しく完食できる革新的な和菓子へとパワーアップさせているのが特徴だ。また「桔梗信玄餅 極」のラインナップは、3個入りと8個入りの2種類を用意。いずれも対象ショップの店頭限定&各日数量限定で販売される。【詳細】「桔梗信玄餅 極」3個入り 700円、8個入り 1,800円発売日:2021年12月24日(金)展開店舗:・桔梗屋 甲府本館住所:山梨県甲府市青沼1丁目3−11・桔梗屋東治郎 一宮店住所:山梨県笛吹市一宮町坪井1928・桔梗屋東治郎 セレオ甲府店住所:山梨県甲府市丸の内1丁目1−8 甲府駅ビルセレオ 2階・Rond. セレオ甲府店住所:山梨県甲府市丸の内1-1-8 甲府駅ビルセレオ2階※店頭限定販売。各日数量限定販売。予約・取り置き・発送不可。
2021年12月30日年末年始になると、今年はお餅を何個買っておこうかなと、迷ってしまう方も多いと思います。お餅は個別にラップしておけば、冷凍保存も可能な食材です。お正月は、お餅=お雑煮になりますが、お餅があれば、2021年ブームになった断面萌えなフルーツ大福や自家製おかきを作ることができるんですよ!そこで今回は、お正月の定番、「お餅」で作る簡単美味しいスイーツレシピをご紹介しましょう!●ブドウ大福今年大人気だったフルーツ大福。専門店も登場し、その断面の美しさと優しい甘さにとろけましたよね。そんなフルーツ大福は、お餅があればおうちで作ることができるんですよ。レシピでは丸餅を使っていますが、角餅でも勿論OK。巨峰以外にも定番のイチゴや、バナナにミカンなど、お好きなフルーツを入れて色々楽しんでみてくださいね。●ラムレーズン餅クリームチーズにラムレーズンを入れて、大福のようにお餅で包み、ココアや抹茶を振りかければ、おしゃれで大人な洋風大福の完成です。見た目もおしゃれでかわいいですよね。おもてなしにも喜ばれますよ。●餅モチパンケーキ角切りにしたお餅と牛乳をトロトロになるまで電子レンジでチンした後に、ヨーグルトとホットケーキミックスを加えて焼き上げた「角モチパンケーキ」。お餅の効果でビックリするほどモチモチのパンケーキが完成しますよ!●みたらし餅砂糖、みりん、しょうゆのみたらしダレで頂く「みたらし餅」。香ばしい甘さとお餅がなんだか懐かしい組み合わせ。お餅いつもよりたくさん買っておいてよかったと思わせてくれる安定の美味しさの一品です。●スナック揚げ餅お正月はゴロゴロしながらテレビを見て、そして口さみしくなった時にあると嬉しいのが「スナック揚げ餅」です。コロコロかわいい形と、青のり塩とシナモンシュガーの2種類の美味しさは、もう止まらない美味しさです。トリュフソルトや、乾燥明太子、香ばしいお醤油など、味を色々変えて楽しめますよ。お子さんのおやつにも最適です!●カボチャあんもち栄養価の高いカボチャを潰してアンにしたものを、お餅に絡めて頂く「カボチャあんもち」は、美容効果が高い松の実と一緒に頂きます。箸休めに添えたしば漬けと塩昆布でいくらでも食べられっちゃいますよ。●小倉餅ホットサンド市販品の材料だけで、とっても簡単に作れる「小倉餅ホットサンド」。中からあふれるトロトロのお餅がとっても美味!この小倉餅ホットサンドはコーヒーとの相性が抜群です。忙しい日の朝ごはんにも良いですよね。年を取るごとに一年があっと言う間に過ぎ去りますよね。気づけばもうすぐお正月!今年はいつもより少し多めにお餅を注文して、お雑煮だけでなくお餅で作るスイーツも是非作ってみてくださいね。それでは今年もあとわずかですが、風邪やウイルスに負けない強い体を作って共に乗り切っていきましょう。
2021年12月30日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第3話 …おふくろの味を届けます▶︎大根のアクが抜け“味が染み込みやすくなる”コツは? 「味しみしみ!切り身で作るこってりブリ大根」レシピはこちら>> 寒くなるとブリも大根も美味しくなり“海のものと山のもの”ふたつを合わせた「ブリ大根」は冬に最高のレシピです!ままならぬ世の中いろいろうまくいかないこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします! 次回更新は12/27 20:00〜 お楽しみに♪▶︎ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2021年12月26日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。■お正月の「お餅」食べ過ぎていませんか?早いもので2021年も残すところ、あとわずかとなりました。大掃除に年賀状の作成にと、年始にむけて着々と準備されてる頃でしょうか。お正月の楽しみの一つに「お餅」と「おせち料理」がありますね。特にお餅はお雑煮、お汁粉、きなこ、磯辺などいろんな味で食べたくなりませんか?市販の切り餅は見た目に小さく、食べようと思えば、3個も4個も食べられてしまいますが、実はここが盲点。お正月明けに体重が増えてる方は「お餅の食べ過ぎ」が原因ということもあるのです。■お正月太りの要因ご飯は軽めの1膳が150gで、エネルギーは234kcal。一方、市販の切り餅は約50gで、2つ食べると223kcalです。つまりご飯1膳分と、お餅2個分が同じくらいのエネルギー量となります。しかし、お正月しか食べないからと、3個も4個も食べたり、おやつ替わりにパクパクと食べていませんか?お餅は味付けをアレンジすればおかずなしでも食べられるのも、太りやすい要因となります。お餅の糖質を代謝するビタミン、ミネラル、血糖値の上昇を遅らせる食物繊維が不足するからです。お餅はご飯と一緒の主食である、ということを意識し、ダイエット中は1食2個まで、おやつなら1個まで、と決めましょう。■食べる順番に気を付けて伝統的なおせちは「煮豆」「田作り」「お煮しめ」など、ミネラルや食物繊維が多く、体に良いものが多いです。しかし冷蔵庫がない時代の献立ということで保存のために「砂糖」を多く使うお料理がほとんどです。砂糖が血糖値を急上昇させること、余った糖は脂肪細胞に蓄えられるということはダイエッターさんならご存知のことと思いますが、せっかくのお正月料理。ここは食べる順番を意識して、縁起物を美味しくいただきましょう。■ダイエッターさん必見!おせちの食べ方①はじめの一口目は「お雑煮の汁」をすすりましょう。胃に温かい汁物が入ってきたことで、消化吸収の合図となります。②次に食べていただきたいのは「なます」や「酢蓮」「たたきごぼう」といった酢の物。酢は消化吸収を助ける、食後の血糖値上昇を緩やかにする、脂肪の吸収を抑えるなど、ダイエットの強い味方。いずれも歯ごたえのある野菜なので、しっかり良く噛み、唾液を分泌していきましょう。③あとは、「お煮しめ」のコンニャクや椎茸など、食物繊維が豊富で低カロリーなものから食べ始め、「エビや肉系のお料理」に進みましょう。カルシウムやマグネシウムなど、ミネラル豊富ですが、味付けが甘い「田作り」や「昆布巻き」などは、このあたりから召し上がってください。・砂糖たっぷりの料理は「スイーツ枠」④そして「栗きんとん」「黒豆」「伊達巻」などたっぷり砂糖を使って作る料理はスイーツと考え、最後にいただくようにしましょう。■ダイエット中におすすめ!おせちを食べる順番①お雑煮の「つゆ」↓②なますなど「酢の物」↓③お煮しめの「こんにゃくやシイタケ」↓④雑煮の「お餅」↓⑤「黒豆」「栗きんとん」「伊達巻」は最後に。この通りに食べても、あっという間に食べてしまっては意味がありません。ご家族やご一緒の方と、今年度の抱負など会話を楽しみながら、よく噛んで、時間をかけて召し上がってくださいね。■必見!お餅のダイエットアレンジ今回ご紹介するのは、甘いお餅が食べたいときにおすすめのお料理です。え?甘いお餅を食べていいの?と思うかもしれませんが、定番の材料にちょい足しし、ダイエットアレンジをしましょう。きなこのお餅には「シナモン」を足します。京都の名菓「八つ橋」にもニッキがまぶしてありますが、成分は同じで、甘みをより強く感じる効果があり、砂糖量を減らすことができます。黒ゴマ餅には、少量の「しょうゆ」を。香りを足すことに加え、少量の塩味が甘味を引き立たせます。■ダイエットにおすすめの甘み成分「てんさい糖」そして、甘みの成分の砂糖は、「てんさい糖」をお勧めします。てんさい糖は「甜菜」というさとう大根から作られた糖で、オリゴ糖を含むのが特徴です。オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれます。また食後血糖値の上昇を示す指標であるGI値が65と、白砂糖(110)やお餅(85)より低いので、血糖値の上昇が穏やかな甘味と言えます。スーパーでも購入できるので、これを機に使ってみると良いでしょう。■シナモンと醤油の香り「きなこ餅と黒ゴマ餅」調理時間 8分 1人分 303Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>お餅(角) 4個 きな粉 大さじ2 甜菜糖 小さじ2 塩 ふたつまみ シナモンパウダー 適量 すり黒ゴマ 大さじ2 甜菜糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3<作り方>1、お餅は耐熱容器に入れ、かぶるくらいの水を注ぎ、ラップせずにそのまま電子レンジで3分加熱する。竹串がすっと通るくらいの柔らかさを確認する。2、ボウルに<きなこ餅>の材料を入れ、混ぜ合わせる。3、ボウルに<黒ゴマ餅>の材料を入れ、混ぜ合わせる。4、水気を切ったお餅を(2)と(3)に入れて、まぶす。5、器に盛り付ける。冷めると固くなりやすいので、温かいうちにいただきましょう。コツ・ポイント ・タンパク質7.0g、脂質5.2g、食塩相当量0.2g。・電子レンジは600Wを使用しています。■ダイエット中の「お餅」の食べ方お餅を食べるタイミングは、「朝食」と「昼食」がおすすめ。活動量が多い日中なら、糖を有効に消費できますね。お餅単品で食べずに、野菜の多い「汁物」と卵や魚など「タンパク質のおかず」も組み合わせましょう。おせち料理なら、かまぼこと田作りになます、など簡単な組み合わせで良いです。量は、朝食、昼食なら2個(ご飯1膳分)、間食なら、その半分の量の1個(ご飯1/2膳分)にしましょう。食べたいものを食べつつ、食事内容を自己管理して、スッキリしたカラダで新年をスタートさせたいですね! 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバーはこちら>>
2021年12月16日「遊んでないです…」そうコメントをつけて、大根の写真をTwitterに投稿したのは、株式会社しゅん・あぐりのアカウント(@syunagri_m)を運営する、たまこさん。農産物の生産、販売を手掛ける投稿者さんは、少しでも多くの野菜を売るために涙ぐましい『企業努力』をしていました。それが、コチラです!遊んでないです…一本でも多く売れてほしくて(涙) #企業努力 pic.twitter.com/51CImOoZCF — しゅん・あぐりofficial by たまこ (@syunagri_m) December 4, 2021 大根を包むビニール製の袋にそれぞれ顔が描かれており、なんともかわいらしい光景です!こんなにかわいらしい大根が並んでいたら、思わず手に取りたくなりますね。投稿者さんいわく、毎日売れ残りが多いため、こうした工夫をしているとのこと。大根の笑顔に隠された、生産者の涙ぐましい努力は反響を呼び、なんと10万件を超える『いいね』が寄せられています。また、「こういう企業努力、好きです」など応援のコメントも目立ちます。・手間ひまがかかっているのだから、全部売れてほしいですね!・すごいかわいい大根!見ていて笑顔になります。・同じように笑顔の大根を見かけたことがあります。パッケージの工夫以外にも、味のよさを文章で伝えたり、レシピも一緒に提供したりと、多くの農家が日々、野菜を売るために試行錯誤しています。私たちの食生活を支えてくれている農家へのリスペクトを忘れず、これからもおいしい野菜を味わっていきたいものです![文・構成/grape編集部]
2021年12月05日年末に向けてバタバタと慌ただしくなってきたと同時に、久しぶりに集う機会が増えて胃腸も疲れがち。そんな時は、消化酵素が含まれた旬の「大根」をしっかり食べておきたいところです。・まるごと使えてしかも安い!「大根」は、和洋中様々な味に合い、生でもおいしく、煮て良し、焼いて良しのミラクルな野菜。おまけに「大根の葉」には、ビタミンCやカルシウムも豊富で、ゴマ油で炒めれば栄養価の高いふりかけに。しかも「大根の皮」は漬物にできたり、干せば切り干し大根になるという、余すところなく使えて買っておくと本当に便利な野菜です。そこで今回は、大根が安価な今、毎日のご飯作りを楽にしてくれる大根を使った副菜と、お肉との組み合わせて白いご飯が進むおかずをご紹介したいと思います。●「大根だけ」でできる簡単副菜・おうちで飲茶!「大根餅」すりおろした大根を片栗粉と白玉粉で丸めて焼いた「大根餅」。飲茶の中でも大人気の一品がご家庭でも簡単に作ることができますよ。ツケだれは、酢醤油でも、甘いゴマ味噌だれでもお好みで試してみてくださいね。・大量消費にはこれ!「無限に食べられる!大根のピリ辛ナムル」週末の作り置きの中でも大人気のレシピがこちらの「大根のピリ辛ナムル」です。焼肉屋さんでは、千切りで少し甘めのお酢の味付けのものが多いですが、こちらのレシピは棒状に太めにカットし、ごま油とお塩の味付けなので、ポリポリとしっかりとした食感も楽しめます。作ってから日が経つ程に味が染み込むので、たくさん作っておくと便利です。・低カロリーでギルトフリーな「フライド大根」大根にコンソメの下味をつけて油で揚げた「フライド大根」は、フライドポテトに比べて低カロリー!消化酵素が含まれた大根を使ったレシピは、ダイエット中の方にオススメなものばかり。こちらの「フライド大根」もストレスフリーで食べられます。・栄養まるごと「大根と大根葉のピリ辛和え」大根も葉っぱも丸ごと一品美味しく頂けちゃうとっても欲張りな一品がこちらの「大根と大根葉のピリ辛和え」です。「作り置き甘酢」がない場合は、「寿司酢」でも代用可能。今が旬の大根を丸ごと一品味わえるレシピです。・食品ロス削減レシピ「大根の皮のポン酢漬け」ふろふき大根や、おでんの大根を作る際に余ってしまう大根の皮を上手に使った「大根の皮のポン酢漬け」。ポン酢につけるだけで完成のとっても簡単な副菜レシピは、フードロス削減にも役立つ地球に優しい一品です。●「大根&お肉」で作る白いご飯にぴったりのおかず・美味しくてカロリー抑え目「麻婆大根」お豆腐の代わりに、角切りにした大根と挽肉で作った「麻婆大根」。豆腐に比べて噛みごたえのある大根で作るので、ダイエット中の方にオススメですよ。・甘辛じゅわっ「豚バラ大根」オイスターソースの甘味が効いた、白いご飯にぴったりの「豚バラ大根」は、豚バラから出る甘い脂をしっかり吸い込んだ大根がとっても美味しい一品です。小口ネギをたっぷり乗せて召し上がれ。・大根の皮でつくる「大根餃子」餃子の皮の代わりに大根を皮に見立てた「大根餃子」。白いご飯はもちろんのこと、お酒のおつまみにもピッタリです。ひき肉の旨味を大根が吸い込んでとっても美味しい!大根の新しいアイデアレシピです。消化酵素が含まれた「大根」は、食べ過ぎてしまった胃の消化を促し、飲み過ぎてしまった二日酔いの緩和にも効果的。これからのシーズンは久しぶりに集う機会も増えると思います。飲み過ぎたり食べ過ぎたりしてしまった時は、旬の大根をしっかり食べて体調管理していきましょう。
2021年11月17日老舗和菓子屋・築地ちとせから、季節限定の商品「東京屋台餅」が登場。201年10月19日(火)より、築地ちとせ羽田空港 第1旅客ターミナル特選和菓子館店・第2旅客ターミナルフードプラザ店にて発売される。築地ちとせ「東京屋台餅」毎年恒例の人気商品が2021年も丸大豆醤油(本醸造)を使ったみたらしタレをやわらかな餅で包んだ「東京屋台餅」は、毎年発売を心待ちにするファンも多い、築地ちとせの人気商品だ。食べる直前に別添えの江戸前海苔を巻けば、甘辛いみたらしともっちりとした餅、パリッと香味豊かな海苔の絶妙なハーモニーが楽しめる。このほか、北海道産小豆を使用した粒あんを練り込んだ、鯛の形の和風フィナンシェ「鯛安吉日」、良質な天然えびや「岩津ねぎ」など、5種類の食材でかき揚げを表現した「天ぷらせんべい」など、日本各地の選りすぐりの食材を使った老舗ならではの商品も用意されている。商品情報築地ちとせ「東京屋台餅」発売日:201年10月19日(火)価格:6個入 864円販売店舗:築地ちとせ 羽田空港 第1旅客ターミナル特選和菓子館店、羽田空港 第2旅客ターミナルフードプラザ店※限定商品のため、なくなり次第販売終了となる。
2021年10月18日生産者さん、疲れていたのかな。そうコメントをつけて、旧姓山本(non043005)さんがTikTokに投稿した動画が、笑いを巻き起こしています。購入したわらび餅が…わらび餅を購入した投稿者さん。小さく丸められたたくさんのわらび餅の中に、明らかに異色の形をしたものが混ざっていたといいます…。@non043005生産者さん疲れてたのかなブリって出たよな絶対(笑)#株式会社オークワ #大好き #わらび餅 #これからも買います♬ 「ぴえん」のうた - 針スピ子驚きで言葉を失ってしまうほどの形…。ほかのわらび餅の形が整っている分、より一層目を引きます。異色のわらび餅に衝撃を受けた人は投稿者さんだけでなく、動画には「笑った」「運がいいですね…形が形なだけに」と、さまざまなコメントが寄せられました。なお、投稿者さんは「当たりでした」と嬉しそうにしています。また、「これからも買います」と、製造した会社にラブコールを送りました。もしかしたら、あなたが買ったわらび餅も、当たりが入っているかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2021年10月10日川崎大師名物「久寿餅」や和菓子の製造販売を行う、株式会社住吉(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役:森 明弘)は、お餅の開運キャラクター「もちくん」の仲間、神奈川代表「くずもっちゃん」とコラボレーションした新商品「久寿餅 de 一升餅」を、公式サイト及び店頭にて、2021年10月8日より発売します。詳細URL: 「久寿餅 de 一升餅」お祝いセット 8,300円(税込)毎年約300万人の初詣者数を誇る川崎大師の名物といえば「久寿餅」ですが、最近では地元でも「久寿餅」を知らない子どもたちが増えています。そんな中、全国のご当地餅をキャラ化し、和菓子業界を応援してきた(有)サンウッドより、「1歳の誕生日を祝う日本の伝統行事「一升餅」をもっと身近に、自由に!各地の「お餅」で日本をもちあげたい!」「厄除けで名高い川崎大師のお膝元、縁起の良さと美味しさのお墨付きがある「住吉の久寿餅」とぜひコラボしたい!」と声がかかりました。せっかくのお祝いのお餅だけど、「切り分けるのが大変だった」「食べきれなくてまだ冷凍庫に眠っている」というママの困った!の声も多いと聞き、「カット済みで、すぐ食べられる久寿餅ならスッキリ解決できる」「若い世代に久寿餅を知ってもらえる機会になる」と企画に賛同しました。時代とともに変化を楽しみ、特別な日本の伝統行事「一升餅」の一翼を担いながら、川崎大師を訪れるきっかけに、さらには仲見世通り全体の活性化へもつなげていければと考えています。もち界のリーダー、開運キャラクター「もちくん」の仲間、神奈川代表の「くずもっちゃん」とコラボで誕生!▼「久寿餅 de 一升餅」の魅力1. カラダにやさしい完全無添加&今注目の発酵スイーツ。2. カット済みだから、お祝いで背負ったお餅がすぐ食べられます。黒蜜ときな粉の小分け数を増量でおすそわけにも便利!カット済みでお祝いで背負ったお餅がすぐ食べられる!3. 黒蜜リーゼントがかわいい「くずもっちゃん」のリュックサックがお祝いをもちあげます!倖せを呼ぶイエローは男の子、女の子にもぴったりです。4. 歩きはじめてからのお出かけにも便利。取り出しカンタンでおむつ入れにも!5. 住吉限定「くずもっちゃん」選び取りカードがおもちろい!「くずもっちゃん」リュックがお祝いをもちあげます。倖せを呼ぶイエローは男の子、女の子にもぴったり!【商品概要】商品名:「久寿餅 de 一升餅」お祝いセット価格 :8,300円(税込)内容 :久寿餅(6枚入 10~11人用)、「くずもっちゃん」ベビーリュックサック、選び取りカード、ハッピーメモリアルカード、ギフトBOX入り(名入れ掛け紙付き)※ご出産祝い、ハーフバースデーのお祝いにぴったりな「久寿餅の量が選べる!お祝い/お土産セット」(6,600円~8,650円(税込)「リュックサック」単体(5,800円(税込)もございます。・住吉公式サイト オンラインショップ ・公式Twitter ・公式Instagram ▼川崎大師 山門前 住吉について大正六年(1917年)に創業。川崎大師 山門前で、お大師様とともに歩んで104年。添加物は一切使用せず厳選した素材と妥協なき職人の技で伝統の味を守り続けています。きな粉の色からイメージした住吉の黄色い包みは、いつしか「倖せを呼ぶ」として参拝者に広まり愛されるように。2021年6月より、地元の任意団体「大師ONE博(わんぱく)」と新商品を共同開発する「Hack-O(ハック・オー)プロジェクト」がスタート。コロナ禍で参拝客が減り商店街が打撃を受ける中、地域住民の知恵と工夫を結集して「次の銘菓」作りにも取り組んでいます。Twitter、Instagramの発信にも力をいれ、「くずもっちゃん」も登場しています。所在地: 神奈川県川崎市川崎区大師町4-47代表 : 代表取締役 森 明弘URL : 大正六年(1917年)に創業。川崎大師 山門前で、お大師様とともに歩んで104年。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日夏が終わり、だんだん涼しくなってくると、『鍋料理』の恋しい季節がやってきます。そんな鍋料理に欠かすことのできない食材の1つ、『大根』。鍋物のほかにも、煮物、サラダ、漬物といろいろなレシピに使える万能野菜です。味や鮮度にもこだわりたいところですが、今回は見た目重視で、sumiさんがスーパーで出会ったかわいい大根を紹介します。その面白い形に、思わず買って帰ったというsumiさん。家に戻って、Instagramにアップした写真がこちらです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る sumi ❤︎(@t.sumi_re)がシェアした投稿 「犬根…いや大根。スーパーで見つけ、犬の横顔に見えるのが面白くて購入!葉っぱつけたら、もうこれは犬根」後ろにいるチワワの足と見事にマッチして、写真に添えられたsumiさんの言葉どおり、これは、まさに『犬根』。葉っぱで耳をつけると、世界中で愛される、あの犬のキャラクターにもそっくりです。自然のいたずらとでもいうのでしょうか。畑でとれた野菜たちは、時々思わぬ形で、私たちを楽しませてくれます。野菜を買う時は、こんな遊び心をくすぐる出会いを、楽しんでみるのもいいかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年09月24日「レインボーわらび餅」なるものをご存知ですか? SNSで映える涼感スイーツと話題になって、しかも作り方が簡単なのでSNSで見かけてやってみた!という人が続出しているんです!画像提供:@shana.mamaさん なんとも涼しげな透明感とレインボーカラーのこれ、なんだかわかりますか? おもちゃのようにも見えますが、なんと“わらび餅”なんです。 最近、SNSで見かけた人がやってみた!と作った物を投稿し、さらに輪が広がってバズっているというウワサ。お子さんがいる家庭なら、毎年夏に買ってるアレで作れちゃうそう。さっそくご紹介します♪ 宝石みたいにキラキラ☆ レインボーわらび餅 涼しげできれい!と話題のこちらは「レインボーわらび餅」♪ わらび餅と言えば無色透明ですが、市販のある物を使うだけでこんなにカラフルに発色するんです♡ 100円ショップやスーパーにある材料で作れる!画像提供:@shana.mamaさん 用意するものは市販のわらび餅とかき氷シロップ、小さめの保存容器のたった3つ♪ しかも作り方も簡単で、容器にシロップとわらび餅を入れたら、1時間ほど浸けて色付けするだけ! 暑い日は冷蔵庫で冷やしながら色付けすると、ヒンヤリおいしい夏スイーツの完成です♡ かき氷シロップはポーションタイプが便利なんだとか。また7色そろってなくても、赤・青・黄の3色があれば、混ぜて他の色を作れるので、子どもと一緒に楽しめます♪ 小さめの保存容器は、スティック型の氷を作れる製氷器でも代用可能です♡ 余ったかき氷シロップはゼリーに@shana.mamaさんに余ったシロップの活用法を教えてもらいました。熱湯で溶かした粉ゼラチンに余ったかき氷シロップを加えて混ぜます。冷蔵庫でしっかりと冷やし固めると、カラフルなゼリーが完成! キューブ状にカットしてグラスに入れ、炭酸水を注ぐとゼリーポンチになるんですよ♪ 盛り付けいろいろ♪ レインボーわらび餅はグラスに入れても映えますし、おもてなしにもぴったり! 「ぶどうやピーチなど、いろいろな味を楽しめるので子どもの反応もよかったです♪ 生クリームはわらび餅と相性が良いので、ちょっと添えるだけでもまた違った味わいに♪」と@miusou0304さん。 上級者はきゃらびもちに挑戦 “きゃらびもち”とは、キャラクターでデコったわらび餅のこと♪ SNSでもたくさん投稿されており、かわいすぎて見ているだけでも癒されますよ♡ @miusou0304さんはメープルシロップで色付けして、チョコペンのチョコレートをつまようじや竹串を使ってデコったそう。「細かい作業なので大変でしたが達成感は抜群♪ チョコの味は気にならないので甘すぎません」とおすすめしてくれました。 暑い日は涼感たっぷりのスイーツでゆっくり休んでみては? かき氷シロップは100円ショップでも購入できるので、ぜひ試してみてくださいね♪またわらび餅は喉に詰まりやすいので、小さいお子さんに食べさせるときは十分に注意してください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@shana.mamaさん、@miusou0304さん取材・文/松野久美
2021年07月18日もちもちでぷるぷるの食感と、さっぱりとした甘さの『わらび餅』は、人気の和菓子です。暑くなってくると、ひんやりと冷えたわらび餅に、きなこや黒蜜をかけて食べたくなる人も多いのではないでしょうか。※写真はイメージ2021年6月15日、コンビニエンスストアの『ファミリーマート(以下、ファミマ)』では、わらび餅の新商品を発売。ネット上でじわじわと好評を呼んでいます。どうやら新商品は、普通のわらび餅と比べると、食感が違うとのこと。早速購入してみました!ファミマ『とろけるクリームわらび餅』こちらが、ファミマで発売されている『とろけるクリームわらび餅』(税込230円)です。上の段には、きな粉とホイップクリームのトッピング。下の段にはわらび餅が入っています。また、別添えで黒蜜も付いていました。よく見かける丸や四角い形をした、わらび餅でなく、ゼリーやプリンのような見た目で好奇心がそそられます。筆者は黒蜜が好きなので、たっぷり入れてみました。苦手な人は入れずにそのまま食べても十分に甘さを感じるでしょう。ひと口食べると、わらび餅がとろっとろで、ホイップや黒蜜とよくからみ、至福のおいしさ!『クリームわらび餅』というネーミングがまさにぴったりです。ホイップが割と甘めなので、黒蜜をかけるなら、わらび餅の部分に多めにかけたほうが、よりさっぱりと味わえると思いました。ネット上では、食べた人からさまざまな声が上がっています。・これは神スイーツだと思う。おいしすぎてびっくり!・本当にとろけていた。新しい食感でした。・とろとろでぷるっぷる。黒蜜ときな粉のバランスも絶妙です。新食感のわらび餅を味わってみたい人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2021年06月19日・お餅みたいになっている!・フォルムが愛らしすぎる。・かわいすぎて、どうしよう。黒柴の、たろうちゃんと暮らす飼い主(@07tarou09)さんが投稿した写真に、そんな絶賛の声が寄せられています。『減速』の路面標示の上で…?おとなしく優しい性格だという、たろうちゃん。一方で、頑固な一面もあるといい、飼い主さんのいうことを聞かない時もあるのだそうです。この日も、散歩中にイヤイヤモードに入ってしまい、たろうちゃんは道路上で動かなくなってしまいました。進みたい飼い主さんと、その場から動きたくないたろうちゃんの攻防戦の様子が、こちらです。 pic.twitter.com/qDCVjA1k0l — 黒柴たろう (@07tarou09) June 11, 2021 「絶対に、動かない」という強い意志が伝わってきます…!これには、飼い主さんもお手上げ状態。とはいえ、何食わぬ顔で踏ん張るたろうちゃんの姿は、愛らしくも思えます。写真は反響を呼び、海外からも「かわいい」と英語でコメントがつき、なんと35万件の『いいね』が寄せられたほど。毎回イヤイヤモードに入られてしまうと大変ですが、こんなにかわいく抵抗されてしまうと、つい許したくなってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月13日