「大根」について知りたいことや今話題の「大根」についての記事をチェック! (1/31)
近年、流行りを見せている料理の時短に役立つグッズ。中でも、有限会社ケイ・アンド・エーが販売する『ぶんぶんチョッパー』は、簡単にみじん切りができるアイテムとして人気を誇っています。多くの家庭で愛用されている『ぶんぶんチョッパー』ですが、工夫次第でみじん切り以外も作れることをご存知でしょうか。『ぶんぶんチョッパー』のアカウント(bunbun_chopper)が投稿した『ぶんぶんチョッパー 活用法3選』の動画では、さまざまな活用テクニックが紹介されています。@bunbun_chopper みじん切りだけじゃない!こんな使い方があったの⁉ 意外なぶんぶんチョッパーの活用法✨ 感動すること間違いなし --------------------------------------------------- Instagram @hasemen_kurashiさんに使って頂いたのでご紹介します♪ みじん切りだけじゃない! 『ぶんぶんチョッパー®』は色んな使い方ができる 万能調理器具なんです 特に好きなのは鬼おろし。 普通にすりおろすよりも粗めで、 水分も辛みも出にくいんです✨ シャキッとした食感も美味しい! お魚やお肉に添えたり、 汁気が少ない方が良い時におすすめです♡ こちらのぶんぶんチョッパー®は 切る力が2.5倍の強化版 固い大根も軽い力でぶんぶんできました 蓋も刃も丸洗い可能! 蓋には大きな水抜き穴がついているので、 水切れもよく乾燥が早くて衛生的です♡ しかも全パーツ食洗機もOKなのが 最高過ぎるー!! 衝撃に強く、割れにくい素材でできているから 子どものお手伝いにもピッタリです♡ ---------------------------------------------------- . ※20%OFF!送料無料✨ お得なクーポンについてのお問い合わせはコメントください✨ --------------------------------------------------- . . #裏技 #便利グッズ #ライフハック ♬ 手作り・工作・DIY/気さくなポップス④ - 寧まずは大根です。いちょう切りにした大根を『ぶんぶんチョッパー』に入れ、ぶんぶんさせると…。わずか数秒で大根おろしが完成しました。『ぶんぶんチョッパー』で作る大根おろしは、汁気が少なく辛みが出にくいのだとか。『ぶんぶんチョッパー』は保存用の蓋付きなので、作ったらそのまま保存できるのも嬉しいポイントですね。続いて『ぶんぶんチョッパー』に投入したのは…ホイップクリーム!こちらも、ブンブンさせると…。簡単にホイップクリームを作ることができます!手でかき混ぜるのが大変なホイップクリームですが、『ぶんぶんチョッパー』を使えば、素早く簡単に作れるでしょう。混ぜている際にクリームが飛び散らないのもありがたい点ですね。そして、3つ目に投入したのは長芋と卵です。調味料も入れてこれまでと同じように、ブンブンさせると…。あっという間に、とろろが完成しました!さらに豆腐を入れてブンブンし、チーズをのせてトースターで焼いたら『長芋と豆腐のグラタン』も作れますよ。ちなみに、使用後は丸洗いが可能。全パーツが食洗機に対応しているので、面倒な片付けも簡単に済ませることができます。蓋には大きな水抜き穴があるので、乾燥も早く、衛生面でも安心して使えるそうです。想像以上に万能な活躍を見せた『ぶんぶんチョッパー』の動画には、さまざまなコメントが寄せられています。・『ぶんぶんチョッパー』ってすごい!・とろろが作れるとは思わなかった。・マネします!・生クリームも作れるなんて、知らなかった。「日々のご飯作りをちょっとでもラクにしたい…」という人にとって、『ぶんぶんチョッパー』は一家に1台の必須アイテムかもしれませんね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩鮭のホイル焼きレモン風味」 「栄養満点!にんにくの芽 ゴマみそ和え 時短調理 by金丸 利恵さん」 「乾物だしの和風カレースープ」 の全3品。 肌荒れや便秘、花粉症など不快な症状を感じた日は、簡単&ヘルシーな料理でデトックスしましょう。 【主菜】塩鮭のホイル焼きレモン風味 たっぷりのキャベツを鮭の塩味とうま味でいただきます。具材2つで簡単&シンプル! レモン風味でサッパリと。 調理時間:30分 カロリー:308Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 塩鮭 (切り身)2切れ キャベツ 3~4枚 ピザ用チーズ 40~50g レモン 1/2個 オリーブ油 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 キャベツは幅1cmくらいの短冊切りにする。レモンは2枚を飾り用に輪切りにし、残りは搾る。 【作り方】 1. キャベツを耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで3分加熱する。ラップを取り、粗熱を取る。 キャベツをあらかじめ加熱することでカサが減り、ホイル焼きにたくさん入れることができます。 2. アルミホイルを50cmくらいの大きさに切り、中央に半分のキャベツを広げ、ピザ用チーズをかける。 3. (2)の上に塩鮭1切れをのせ、半量のレモン汁とオリーブ油をかけ、粗びき黒コショウを振る。上に飾り用のレモンの輪切りを1枚のせ、ホイルで包む。もう1つ分も同じように作る。 今回はレモンが小さかったので2枚のせています。 4. オーブントースターで15~20分加熱する。器にのせ、ホイルを開く。 オーブントースターによって、焼き上がり時間が異なる場合があります。鮭に火が通ったか確認し、焼時間を調整しましょう。 【副菜】栄養満点!にんにくの芽 ゴマみそ和え 時短調理 by金丸 利恵さん 調理時間:15分 カロリー:78Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ニンニクの芽 5本 ニンジン 4cm <ゴマみそ> すり黒ゴマ 大さじ1 みそ 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 ニンニクの芽は根元のかたい部分を切り落とし、長さ4cmに切る。ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、長さ4cmの拍子木切りにする。 ニンジンの太さはニンニクの芽の大きさに合わせて5mm角にする。 【作り方】 1. ニンジンと水を入れ、中火にかける。沸騰したらニンニクの芽を加え、2~3分ゆでてザルに上げる。 2. <ゴマみそ>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。(1)のニンジンとニンニクの芽を入れ、和える。器に盛る。 【スープ・汁】乾物だしの和風カレースープ トマトと乾物の旨み成分が丸ごとスープに溶け出しています。カレーの香りが食欲をそそります。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:116Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 10g シイタケ (干し:大)1個 玉ネギ 1/4個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 トマト (中)1個 オリーブ油 小さじ2 <スープ> もどし汁 (切り干し大根)200ml もどし汁 (シイタケ)200ml みそ 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 カレー粉 小さじ1 塩コショウ 適量 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 切干し大根はサッと洗い、3cm幅に切る。分量の水(200ml)で柔らかくもどし、水気を絞る。 干しシイタケは分量の水(200ml)でもどす。柔らかくなったら軸を取ってスライスする。 干しシイタケは数時間前から冷蔵庫で戻しておくと良いでしょう。 玉ネギは粗みじん切りにする。トマトはヘタをくり抜き、1cm角のさいの目切りにする。 【作り方】 1. 小鍋にオリーブ油小さじ2を入れ、中火にかける。玉ネギとニンニクを入れ、分量外の塩ひとつまみを加え、炒める。 2. 玉ネギが透き通ってしんなりしたら、切干し大根と干しシイタケを入れ、炒める。トマトを加え、水分が少し減るまでさらに炒める。 3. (2)に<スープ>の材料の切干し大根とシイタケのもどし汁を加える。強火にしてひと煮たちしたら、弱火にして5~6分煮込む。 4. (3)に<スープ>の材料のみそを溶かし、カレー粉としょうゆを入れ、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、オリーブ油をかける。
2025年04月19日健康のために積極的に摂りたい栄養素はたくさんありますが、その中でも『食物繊維』は腸内環境を整えるために大切です。しかし、「どんなレシピなら簡単に食べられるのか分からない」という声も聞かれます。それなら、食物繊維がたっぷりと含まれた食材をふんだんに使った、『えの大根汁』を試してみませんか。食物繊維たっぷり!『えの大根汁』って?※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 野菜をおいしく食べるレシピをInstagramで多数発信している、イソカカ(isokaka.kyoto)さんが紹介する『えの大根汁』は、その名の通り、エノキと大根を使ったおいしいスープ。エノキと大根は、どちらも食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境の向上に期待ができます。おいしくて温まる、身体に優しいレシピです。ぜひ参考にしてみてください。【材料2人分】・エノキ200g・大根100g・カイワレ適量・a水2カップ・a顆粒昆布だし5g・a薄口醤油大さじ1杯・a酒大さじ1杯・aみりん大さじ1杯・ごま油少々・黒胡椒少々まず、エノキを3等分に切ります。大根は皮をむいて長さをそろえて千切りにしましょう。カイワレは、根元を切って半分に切ります。鍋にaを入れて沸騰させ、カイワレ以外を入れて5分ほど煮ましょう。器に盛り、その上にカイワレをトッピングします。風味付けにごま油をまわしかけ黒胡椒を振れば、完成です。イソカカさんが紹介してくれた『エノ大根汁』のレシピには、以下のようなコメントが寄せられました。・エノキ汁は作ったことがあるけど、大根を入れる発想はなかった!・これならお腹に優しそう。・カロリー低めでダイエットにも向いてるかも!確かに、優しい味付けでカロリーが低いのも魅力的ですね。エノキと大根で作る『えの大根汁』は、たっぷり含まれた食物繊維の働きで腸内環境を改善させる効果が期待できる1品です。この機会に、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日ドラマ化もされた人気漫画『孤独のグルメ』(作画・谷口ジロー)の原作の久住昌之氏、タレントの彦摩呂が16日、都内で行われた中華ファミリーレストラン『バーミヤン』の『台湾展(タイワンフェア)』のメディア向け先行試食会にゲストとして参加した。グルメ漫画の巨匠の久住氏と食レポ界のレジェンドである彦摩呂の初共演。イベントでは「鶏肉のカシューナッツ炒め」、「海老の甘酢(あま~ず)炒め」、「ぷりぷり海老の枝豆チャーハン(スープバー付き)」、「大根餅」を実食。どれもおいしかったようで2人は舌鼓を打ちまくった。どれがおいしかった問われると久住氏は、「僕、最後食べた方が良くなっちゃうんです。いつも最新が1番いいってなっちゃうんですよね」と「大根餅」を絶賛。彦摩呂は「そうなると、杏仁豆腐とかになりがちじゃないですか」とツッコむと、久住氏は「そうなりがちですね」と笑っていた。全ての料理がおいしかったそう。この日は、シェフの横で解説を聞きながら試食を行った。久住氏は「やっぱり作った人の横で食べると倍以上においしく感じる。そうすると次にこの人がいなくてもおいしいという頭がこうなっちゃうから」とにっこり。さらに大皿料理に小サイズがあることがうれしいという。「孤独系は(大皿料理が)キツい。大きいのが出てくると1つで終わっちゃう。小皿があると酢豚も食べられて、チリソースも食べられたり。素晴らしい」と絶賛していた。最後に彦摩呂は、バーミヤンの魅力を力説。そして「『台湾展』の何が得かって、台湾への交通費が浮きました」とにやり。すると久住氏は「孤独的には『階段を昇っただけで台湾にやってきた』という」と一言。彦摩呂は「先生。僕めっちゃ頑張りましたけど、それ使われますね。さすが先生!」と感激していた。さらに、フォトセッションでは「『宝石箱や~』言い忘れた!バーミヤンは宝石箱や~」と慌てて“ノルマ”を回収していた。昨年320万食を提供した歴代トップクラスの人気を誇る『台湾展』が17日から復活。今年の目玉は、創業40年以上の老舗でミシュランガイドにも掲載されている台湾の名店『欣葉(シンイエ)』との共同開発メニューで、4品の提供を開始する。伝統的な本場台湾料理の味をすべて1000円以下で楽しめる。
2025年04月16日15日放送のABCテレビ『相席食堂』(後11:10※関西ローカル)では、東京から東北に移住した芸能人が移住先の魅力を紹介する「東北移住相席」を展開。山形市で暮らす“山形県住みます芸人”のソラシド・本坊元児の“衝撃映像”が流れた。大阪で10年、東京に8年と、売れない日々を過ごし、2018年に山形の住みます芸人になったソラシド。本坊はテレビやラジオの仕事に加え、コロナ禍には農業も始めた。畑を借りて野菜を作っており、今回は雪下大根を収穫するが、「2時間掘って、売値は一本160円」と厳しい現実が明らかになる。収穫した雪下大根を水場で洗おうと、雪で覆われた“水場”をスコップで掘り当て、やっと…というタイミングで、まさかのアクシデント。「お水すくってみようかな」と、水面に顔を近づけたところ、勢い余って頭から雪穴に真っ逆さまに転落。頭だけスッポリとはまり、身動きが取れない状況になってしまった。VTRを見ていた大悟が「ちゃんとした事故映像やん、怖いね雪って」と口にする中、本坊が「ガチです、引っ張ってください」とスタッフに助けを求める場面が。ピンマイクの音が拾えていなかったスタッフも異変に気づき、慌てて3人がかりでの救出となったが、その事情を後になって知る大悟は「気をつけよ、お前らもお笑いが撮りたいからって、1個遅れてんねん」と指摘するほどの状況だった。救出された本坊は、顔を土まみれにしながら「死ぬかと思った。みんながいなかったら、死んでた。怖かった。もう、大根売るのやめていいですか?みんないなかったら、溺れ死んでた」と泣き顔に。本坊のキャラクターがにじみ出る展開に、千鳥も「お願い、イッテQとか見つけてくれんかな」「160円の大根洗うためやで(笑)」「レ・ミゼラブルやん」と次々とコメントが飛び出していた。
2025年04月16日千鳥(大悟、ノブ)が出演するきょう15日放送のABCテレビ『相席食堂』(後11:10※関西ローカル)は、東京から東北に移住した芸能人が移住先の魅力を紹介する「東北移住相席」を送る。岩手県盛岡市に移住した、かつて“エロ詩吟”で大ブレイクした天津の木村卓寛。ブレイクが落ち着いた頃はロケバスドライバーとして生計を立てる日々を過ごしていたが、4年前に盛岡市に移住すると、生放送の情報番組のメインMCとなり、現在はレギュラー5本、CM3本と、岩手の顔として活躍するようになった。オープニングでは、「岩手に来てからほとんどやっていない」というエロ詩吟を久しぶりに吟じ、千鳥を喜ばせる。まずは盛岡の台所と呼ばれる朝市を訪れ、岩手の郷土料理「ひっつみ」を紹介。地元の高校生と相席すると、「岩手のイベントには、いて当たり前(の存在)」と持ち上げられ、しみじみと喜ぶ。さらに、エロ詩吟を知らない男子からは「エロ詩吟を聞きたい」とリクエストされる。山形市で暮らす“山形県住みます芸人”のソラシド・本坊元児は、オープニングから芸人全開!月2万6千円のアパートを訪ねると、驚くべき姿でスタッフを出迎える。大阪で10年、東京に8年と、売れない日々を過ごし、2018年に山形の住みます芸人になったソラシド。東京で工事現場のバイトをしながら細々と芸人の活動を続けていた本坊だが、移住を決意したきっかけは「ノブだった」と告白する。本坊が明かすノブの一言とは。本坊はテレビやラジオの仕事に加え、コロナ禍には農業も始めた。畑を借りて野菜を作っており、今回は雪下大根を収穫するが、「2時間掘って、売値は一本160円」と現実は厳しいそう。収穫した雪下大根を水場で洗おうとすると、まさかのアクシデント。命がけの農作業に「俺の一言が嫌で山形に行ったのに、まだ苦労してる…」とノブがつぶやく。
2025年04月15日今回は、利用者家族が自然と触れ合い、種まきから収穫までを体験する連続企画の初回となります。畑の管理は、群馬産直協議会「めぐるんま」の一員である利根川生産者グループ(伊勢崎市)が協力します。野菜の成長過程を実体験・毎年恒例の人気企画!大根の種まき体験会は利根川生産者グループが提供する「みんなの畑」で、枝豆をメインに育てる「まめまめコース」年間4企画の初回です。利用者家族約60人が枝豆と大根の種をまき、ネット掛けや畑の畝をシートで被うマルチ張りを生産者と交流しながら作業します。6月には草取り、7月の収穫体験を予定しています。ネット掛けパルシステム群馬は群馬産直協議会「めぐるんま」とともに、子どもたちの心の成長につながる農作業の機会を提供するため、年間を通し体験会を企画。「まめまめコース」のほか、赤ねぎをメインに育てる「ねぎねぎコース」の開催も予定しています。生産者と消費者の協同で深める群馬の魅力群馬産直協議会「めぐるんま」は、パルシステム群馬と県内の3産地「野菜くらぶ(昭和村)」「くらぶち草の会(高崎市)」「利根川生産者グループ(伊勢崎市)」、パルシステム連合会がともに立ち上げた協議会。利用者と生産者の交流や地産地消の推進を通じ、相互理解を深めています。収穫体験(昨年度)持続可能な農業の発展や生活者の健康的な暮らし、活気ある地域づくりを目的とし、群馬の魅力を発信するさまざまな活動をしています。利根川生産者グループの皆さん今回の開催に際してパルシステム群馬は、「これからも、生産者と消費者の距離を近づけ、持続可能な食と農を推進します」とコメントしています。開催概要みんなの畑de農業体験in利根川生産者グループ「まめまめコース」第1回■日時:4月26日(土)10:00〜12:00※小雨決行・荒天中止■場所:「伊勢崎市境剛志公民館」(群馬県伊勢崎市境下武士862-3)となりの「みんなの畑」※車は、隣接する「境総合運動場駐車場」へ(群馬県伊勢崎市境上武士846)■参加:パルシステム群馬利用者家族約60人■内容:枝豆と大根の種まき、ネット掛けやマルチ張りなど■今後の予定:「まめまめコース」- 第2回: 6/14(土)枝豆畑の草取り- 第3回: 6/21(土)じゃがいも掘り、ねぎ畑、さつまいも畑の草取り- 第4回: 7/12(土)草取り、枝豆と大根の収穫パルシステム生活協同組合連合会(マイナビ子育て編集部)
2025年04月15日大根は、1年を通して手に入りやすい野菜です。サラダや煮物などさまざまな料理に活用できるため、冷蔵庫に常備しておくと便利でしょう。しかし、1本まるごと買うとなかなか使い切れず、「いつの間にかしなしなになっていた…」ということも少なくありません。せっかくの食材を無駄にしないよう、長く保存できる方法を取り入れてみましょう。話題のInstagramの投稿から、大根の鮮度を保つ保存方法を紹介します。大根を長期保存する方法※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴちこ| 賢くラクするズボラの暮らし(@pichiko_kurashi)がシェアした投稿 大根の保存のコツを教えてくれるのは、賢くラクする暮らしの術をInstagramで発信している、ぴちこ(pichiko_kurashi)さんです。大根をおいしく保存するには、野菜室に入れる前のひと手間が重要です。まず、大根の葉の根元あたりから切ります。葉が付いた状態ではしなしなになりやすいため、そのままにしないようにしましょう。さらに、身の部分を小分けに切ります。ぴちこさんは長い大根を4等分にしているようです。大根の断面を覆うように、キッチンペーパーで包みます。切り分けた大根の切り口をキッチンペーパーで包んだら、そのままビニール袋やジップ式の袋に入れ、口を閉じて密閉しましょう。この時、立てて保存できるような向きで袋に入れるのがおすすめです。そのまま野菜室に立てて保存しましょう。もし大根の葉がしっかり付いていて調理に使う場合は、葉の根元をキッチンペーパーで覆い、ビニール袋に入れて立てて保存します。この状態で保存することで、1か月ほどシャキシャキな状態を保てるのだそう。キッチンペーパーが湿ってきたら、こまめに交換するとよいそうです。部分ごとに向いている大根の調理方法大根の葉は捨ててしまう人も多いですが、身の部分よりも栄養があるため、調理して食べてみましょう。細かく刻んでゴマ油と調味料で炒めるだけで、おいしいごはんのお供が完成します。身の部分は『根元部分』『中間部分』『先端部分』で、味も硬さも異なります。向いている調理方法も違うのだそうです。根元部分甘みが強くシャキシャキとした食感が特徴です。シャキッとした食感が生食向けで、サラダや漬物、大根おろしに向いています。甘みを活かして煮物に使う方法もおすすめです。中間部分辛みと甘みのバランスがよく、柔らかさもある中間部分はさまざまな調理方法に向いています。加熱で柔らかくなるため、煮物やおでんなどに使うと色も形もきれいに仕上がります。先端部分辛みを一番感じやすく、水分が少なめな場所です。辛みを活かした大根おろしを作りたい場合は、先端部分が適しています。水分が少ないため味しみもよく、濃厚な味付けの調理方法にも向いているでしょう。小分けに保存する時に、キッチンペーパーの表面に部分名を記載をしておけば、使う時に取り出しやすく便利です。1か月保存できる方法を知っていれば、大根が安い時も迷うことなく購入できますね。長期保存の方法を取り入れて、新鮮でおいしい状態で大根を食べきってください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日野菜は毎日の料理に欠かせない食材です。だからこそ、「もっと簡単に下処理をしたい」「少しでも長持ちさせたい」と思う人も多いのではないでしょうか。そのような時におすすめなのが、Instagramでねむ(nemu_kurashi)さんが紹介している『野菜に関する裏技6選』です。ひと工夫するだけなので、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 白菜に関する裏技3選白菜を切る時、細かい葉がポロポロと落ちて後片付けが面倒に感じることもあるでしょう。分け方をひと工夫するだけで、白菜の葉が散らばりにくくなります。まず、芯の部分に包丁で切り目を入れましょう。切り目に親指を入れたら、白菜を左右に割きます。細かい葉がほとんど落ちず、半分に分けられました。この方法なら、切った後にまな板に散らばった葉を拾い集める手間がかかりません。また、白菜を最後までおいしく食べ切るための裏技もあります。カットした白菜を使う時、『外の葉から使う』のはあまりおすすめできません。白菜は収穫後も成長を続けているので、外側の葉から中心部に向かって栄養を送り続けています。栄養を逃さず食べるには、『内側の葉』から使うようにしましょう。白菜が余った時は、以下の方法で保存しましょう。まず、芯を少しだけ残してカットします。断面が乾燥しないように、ラップで包んでください。この状態で野菜室に立てて入れ、2〜3日を目安に食べ切るのがおすすめです。大根のすりおろしに関する裏技大根のすりおろしは一見簡単そうに見えますが、意外に時間がかかる上に大根が滑りやすく、おろし器を使う時にケガのリスクもあります。そのような時は、次の方法で大根おろしを作ってみるのがおすすめです。まず、適当な大きさに切った大根を、皮付きのまま縦4分の1にカットします。皮の部分を持っておろし器ですりおろしましょう。皮をむいていないので滑りにくく、持ちやすいので安全です。すりおろし終わる頃には、皮だけが残ります。皮をむく手間も省けて、時短かつ安全性も高い便利な裏技です。ニンジンの細切りが簡単にできる裏技ニンジンを調理する時、さまざまな切り方があります。中でも『細切り』は手間がかかって面倒に感じる人もいるでしょう。そのような時にぴったりの、簡単に細切りができる方法があります。まず、ニンジンに斜めの切り込みを等間隔で入れましょう。この時、最後まで切り落とさないのがポイントです。切り込みを入れたら、皮をむく要領でピーラーを使って削っていきましょう。あっという間に細切りが完成します。レタスを長持ちさせる裏技レタスは、サラダやスープなど幅広い料理に活躍します。できるだけ長持ちさせたい時は、つまようじを使ってひと手間加えるのがおすすめです。まず、つまようじを3本用意します。芯の部分につまようじを差し込みましょう。こうすることで芯の成長が止まり、傷みにくくなります。その後、乾燥を防ぐために全体をラップで包みましょう。保存する時は、芯の部分を下にして野菜室に入れてください。どの裏技も手軽に取り入れられるものばかりなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日春の行楽シーズンが到来!暖かい日も増え、公園でのピクニックを楽しみたい季節となりました。せっかくならおいしいものを持参して、子どもと一緒に春を満喫したい!でも、お弁当作りは面倒…。そんなときは成城石井のお惣菜パックなどを活用してみてはいかがでしょうか。パクっと食べられるひと口サイズのお寿司や、10品目のおかずが入ったお弁当、サンドイッチアソート、中華系の盛り合わせなど“春のピクニック”にぴったりな多彩なバリエーションの商品がそろっていますよ♪今回はおすすめ6品をピックアップしてご紹介します。春ピクニックで食べたい成城石井のお弁当画像カット不要でパクっと食べられる「えんがわたっぷり炙り押し寿司」「成城石井自家製 えんがわたっぷり炙り押し寿司」(1本/税込1,070円)は、1貫ずつカットされているので、開けたらパクっと食べるだけ!春のピクニックには最適です。炙ってあるので、上品な脂が口の中でとろけ、香ばしく凝縮したえんがわの旨味が広がります。多彩なおかずで栄養満点!「5種の天ぷらと10品目のおかずと季節のご飯弁当」「成城石井自家製 5種の天ぷらと10品目のおかずと季節のご飯弁当」(1人前/税込1,620円)は、海老・茄子・ししとう・南瓜・さつま芋の5種の天ぷらをメインに、10品目ものおかずが入ったお弁当。上品な味付けの和食料理が盛り込まれていて栄養満点!家族や友人など大人数で集まるときも、量や好き嫌いを気にせず人数分用意すればOKなのでお手軽です。お品書きは下記の通り。※季節によって変更になる場合あり、注文は5個以上から受付となります。・季節のご飯・天ぷら 抹茶塩添え(海老・茄子・ししとう・南瓜・さつま芋)・筍の土佐煮・お煮しめ・わかめの酢の物・茄子の煮浸し・鰆西京漬け・鶏チーズ2色焼・厚焼玉子・豚のしぐれ煮・鶏そぼろ入り切干大根・帆立しぐれ煮ひと口サイズで子どもも食べやすい!「15種の豪華あて寿司」「成城石井自家製 15種の豪華あて寿司」(4~5人前/税込2,798円)は海老、漬けサーモン、煮穴子、かに、たまご、鶏そぼろ、かんぴょう、いくら、鮭高菜、海老おぼろ、真鯛こぶ〆、ツナマヨ、梅きゅうり、牛肉、いなりの15種の味わいが楽しめる一口サイズのお寿司の詰め合わせ。見た目も華やかでかわいらしく子どもも喜びそう!小さめサイズなのでパクパク食べられるのもうれしいポイントです。子どもの“好き”が詰まった「サンドイッチアソート」「成城石井自家製 自家製ローストビーフとサーモンのサンドイッチアソート」(6人前/税込3,888円)は、自家製ローストビーフのサンドイッチ、スモークサーモンのサンドイッチ、卵と胡瓜のサンドイッチ、ツナとマヨネーズのサンドイッチの4種が楽しめます。さらに、鶏の唐揚げ、フライドポテトなど子どもが好きなアイテムも入っているので、子連れの春ピクニックで大活躍の予感♪エスニックな味わいを楽しむ「海老と蒸鶏の生春巻き」「成城石井自家製 海老と蒸鶏の生春巻き」(4個/税込486円)はグリーンリーフやビーフンをいれた生春巻きの上に、パクチーとカシューナッツをトッピング。チリソースをかけて、エスニックな味わいが楽しめます。そのままワンハンドで野菜を手軽に食べられるサイズ感なのでちょっと一品足りないな、というときにもぴったりです。春ピクニックで中華を味わう!「海老マヨと帆立のXO醤炒めと5種冷菜の盛合わせ」「成城石井自家製 海老マヨと帆立のXO醤炒めと5種冷菜の盛合わせ」(5人前/6,372円)はピクニックをしながらも本格派の中華が楽しめるアイテム。海老のマヨネーズソース和え、豚肩ロースの焼豚、帆立とブロッコリーのXO醤炒め、つぶ貝と花咲イカの辛味和え、棒棒鶏、くらげの酢の物、胡瓜と大根の甘酢漬けと、海老マヨと帆立のXO醤炒めをメインに5種の多様な冷菜を一度に楽しめます。春は手軽に豪華なピクニックを楽しもう♪和風から洋風、中華までバリエーション豊かなアイテムがラインナップしました。子どもの好みや一緒に行く人、シーンに合わせて選べるのもうれしいポイント。面倒なお弁当作りはキャンセルして、成城石井のアイテムを活用してお手軽に、豪華な春ピクニックを満喫してみてはいかがでしょうか。■成城石井公式オンラインショップ「成城石井.com」コチラをクリック
2025年04月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単ビビンバ ボリューム満点 フライパンで美味しく by金丸 利恵さん」 「セロリとエリンギのサッと炒め」 「切干し大根の水キムチ風」 の全3品。 ボリューム満点のビビンバに、あっさりとした副菜を組み合わせて。野菜がいっぱい食べられる献立です。 【主食】簡単ビビンバ ボリューム満点 フライパンで美味しく by金丸 利恵さん 調理時間:30分 カロリー:699Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 牛肉 (こま切れ)100g 塩コショウ 少々 モヤシ 1袋 ホウレン草 1/2束 ゴマ油 小さじ3 塩 適量 ニンジン 3cm <ビビンバのタレ> ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ハチミツ 大さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 コチュジャン 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1 ピザ用チーズ 70g 白菜キムチ 40g 【下準備】 牛肉は幅3cmに切り、塩コショウで下味をつける。モヤシは洗い、できればひげ根を取る。ホウレン草は根の部分の泥を洗い流す。 ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、細いせん切りにする。熱湯でモヤシ、ニンジン、ホウレン草の順にゆで、ホウレン草は冷水に取り、水気を絞って、幅4cmに切る。モヤシ、ニンジンは冷めたら水気を絞る。 同じ鍋で、色が薄い野菜から順番にゆでると調理時間を短縮できます。 <ビビンバのタレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ゆでたモヤシに小さじ2、ホウレン草に小さじ1ずつのゴマ油をまぶし、塩少々を混ぜ合わせる。ニンジンは分量外のゴマ油と塩少々で和える。 2. フライパンに分量外のゴマ油を入れ、強火にかける。牛肉を色が変わるまで炒めたら<ビビンバのタレ>を加え、炒め合わせる。別の器に汁ごと取り出す。 3. (2)のフライパンに半量のピザ用チーズを入れ、チーズの上にご飯を広げ、(1)のモヤシ、ホウレン草、ニンジンをのせる。 フライパンは焦げ付かないようにキッチンペーパーなどでサッと拭きましょう。 4. (3)の上に(2)の肉をのせ、汁をまわしかける。ご飯の周りに残りのピザ用チーズを入れる。蓋をして中火にかける。 5. 蓋を外してさらに加熱し、チーズが溶けて回りがカリカリになったら、白菜キムチをのせ、フライパンのままテーブルに出す。 【副菜】セロリとエリンギのサッと炒め サッと炒めてきび砂糖としょうゆで味付け。定番おかずになる一品です。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) セロリ 1/2本 エリンギ 1本 ゴマ油 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 きび砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 セロリは厚さ5mmの斜め切りにする。エリンギは厚さ5mmの斜め切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れ、強火にかける。セロリとエリンギを入れ、炒める。 2. セロリに火が通ったら、ニンニク、きび砂糖、しょうゆを入れて味をからめる。器に盛る。 【副菜】切干し大根の水キムチ風 切干し大根とリンゴで砂糖なしでもほんのり甘い。ピリリとショウガで引き締めて。シャキシャキ食感がクセになります。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:50Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 10g キュウリ (中)1/2本 リンゴ (中)1/4個 ショウガ 1/2片 <調味料> 酢 大さじ2 塩 小さじ1/2 水 100ml ゴマ油 少々 【下準備】 切干し大根はサッと洗って水気を絞り、長さ3cmに切る。キュウリは端を切り落とし、せん切りにする。 リンゴはヘタと種を取り、皮付きのまません切りする。ショウガは皮ごときれいに水洗いし、せん切りにする。 【作り方】 1. 耐熱容器に<調味料>の材料を入れ、ラップをせず電子レンジで20~30秒加熱する。塩が溶けるようしっかり混ぜる。 2. (1)に切干し大根、キュウリ、リンゴ、ショウガを入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で3時間くらい置く。 3. 汁ごと器によそい、ゴマ油をかける。
2025年04月11日料理のトッピングやアクセントにぴったりの大根おろし。おろし金ですりおろして、ストックしておくと便利ですよね。しかし、勢い余って指に刃が当たり、ケガをする可能性もゼロではありません。不器用な筆者も指にケガを負わないようにヒヤヒヤしながら作っていました…。そんな中、100円ショップの『ダイソー』で救世主のようなキッチングッズを発見。実際に使ってみたところ、ケガをせずに簡単に扱えたので、レポートします!ダイソー『スライサーグリップ』の使い心地は?購入したのは『スライサーグリップ』という商品。価格は税込み110円でした。おろし金で大根などをすりおろす時はもちろん、ニンジンなどをスライスする時も役に立つアイテムなのだとか。使い方はとても簡単で、グリップで野菜を挟むだけ。グリップにはたくさんの突起が付いており、しっかりと野菜をホールドしてくれるため、すべりにくいですよ。早速、おろし金で大根をすりおろす時に使ってみました。グリップのくぼみに手を入れて、大根を掴んでみます。突起のおかげでしっかりと大根を持つことができました。実際に大根をすりおろしても、グリップがあるおかげで、指に刃が触れる心配はありません。すりおろした大根が小さくなっても、グリップでしっかりと掴めています。最後までケガをすることなく、無事に大根をすりおろすことに成功しました!これまでは指を切ってしまう心配があり、小さくなった野菜は捨ててしまうこともありましたが、『スライサーグリップ』のおかげで最後まで無駄なく使えそうです。片付けも洗い流せばいいだけだったので、非常に楽でした。ただ、グリップで掴めるサイズは限られているため、あまりにも形が細すぎる野菜などは難しいかもしれません。しっかりと掴めるかを確認してから使いましょう。安全にスライスできるだけでなく、小さくなった野菜も無駄なく使える、『スライサーグリップ』。『ダイソー』に訪れた際に探してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月09日大根は、豊富な栄養素に加えてピリッとした心地よい辛さ、シャキッとした歯応えが売りの、人気の食材です。さまざまな調理方法のある大根ですが、「いろいろなレシピを試して、レパートリーがなくなってしまった」と思っている人もいるでしょう。そんな悩みを持つ人におすすめなのが、人気インスタグラマーにこ(kurashi_nico)さんがInstagramで紹介している大根料理、『大根のやみつきビール漬け』です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る にこ|家事ラクしたいズボラ主婦(@kurashi_nico)がシェアした投稿 『大根のやみつきビール漬け』に使う材料にこさん紹介『大根のやみつきビール漬け』で使う材料は、以下の通りです。・大根1本・塩25g・お酢503・ザラメ150g・ビール1缶の半量、約1753・鷹の爪2本・和からし色付けに少し『大根のやみつきビール漬け』の作り方にこさんが紹介している『大根のやみつきビール漬け』の作り方は、以下の手順で行います。1.大根は皮をむいて4分の1にカットし、乱切りにしましょう。2.漬け物樽にビニール袋とジッパー付き保存ビニール袋を入れます。3.切った大根を入れてください。4.その上から塩、お酢、ザラメ、ビールを入れます。ビールは発泡酒でもOKです。お酒の風味を少なくしたい場合は、ビールの量を703くらいに減らしてもいいでしょう。5.鷹の爪と和からしを投入し、よく揉み込みます。6.樽にフタをしたら重しをのせて、2〜3日漬け込みましょう。7.ビール漬け大根のできあがりです。2日置いてチェックし、まだ硬かったり味が薄かったりしたら、もう一度揉んで漬け込みましょう。レシピ紹介者にこさんのアドバイス『大根のやみつきビール漬け』は、先述したレシピ通りに作っても十分おいしく仕上がりますが、にこさんいわく「味の好みによって調味料は多めに入れてもOK」とのこと。辛いのが好みな人はからしを多めに、甘いのが好きな人はザラメを多めに入れるのがおすすめです。また、漬ける日数は重しによって変わってくるため、短期間で漬け込みたい人は重い漬け物石を用意するとよいでしょう。大根の食感と苦味がたまらない!本記事で紹介した『大根のやみつきビール漬け』に、Instagramでは以下のような声が寄せられています。・家に大根いっぱいあるから、さっそくやってみます!・ビールの苦味がよさそうですね!ナイスアイディアありがとうございます!・カリカリが気持ちよさそう。大根のポリポリ感、ビールの苦味、アルコールの味わいが堪能できる、大人向けの1品といえますね。ビールのおつまみ、普段の副菜のレパートリーに困っている人は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日一時は高級品となった白菜やキャベツに、ようやく希望の兆しが……(写真:共同通信)4月に入り、加工品をはじめとするさまざまな食品の値上げが相次ぎ、家計を圧迫している。なかでも深刻なのが、止まらない野菜価格の高騰だ。一体、この状況はいつまで続くのだろうか……。農林水産省が1日に発表した「野菜の生育状況及び価格見通し」によると、4月はトマト、ピーマン、ほうれん草、レタスなどが平年並みの価格で推移する見込みだという。これまで高値が続いていた大根や白菜も、少しずつ平年並みの価格に近づくと予想されている。これで野菜の価格は落ち着き、ひと安心ーと思うかもしれない。しかし、下がるといってもあくまで「平年並み」まで。平年より安くなる野菜は、指定野菜14品目の中では“なし”となっている。さらに、まだまだ多くの野菜が平年と比べて高いままなのだ。「ここしばらくは天候に恵まれたおかげで、野菜全般の生育がよく、出荷量も増えています。供給が増えるため、今後、野菜の値段は全体的に下がっていくと予想されます。ただ、あくまで『平年並みになる』ということで、大幅に下がるわけではありません。これまでの価格が、高すぎたんですよね」こう話すのは、埼玉県で4店舗を展開するスーパー、「マルサン」の青果担当・板清英樹さんだ。冬の“キャベツショック”のように、手の届かないほどの値段ではないが……。残念ながら、出費がかさむ状況はまだ続きそうだ。「ただ、これからの天候次第では、例年より安い野菜が出てくるかもしれません」(板清さん、以下同)では、この先、各野菜の価格はどのように推移すると予想されるのだろうか。引き続き、板清さんに話を聞いた。「まず、4月に入って白菜やほうれん草などの葉物野菜の価格が下がってきています。葉物野菜は今後さらに価格が下がり、例年並みに落ち着くと思います。特にレタスは3月末まで1玉200円でしたが、ここからは150円、100円まで下がるのではないでしょうか。ほうれん草、小松菜、水菜の価格も安定してくると思います」さらに板清さんはトマトや玉ねぎも買いやすくなると話す。「トマトに関しては、愛知県産以外にも関東産のものが今後市場に出回ることで出荷量が増え、価格が下がると見ています。玉ねぎは、昨年の秋に台風の影響を受けなかったことが幸いして出荷量が安定しており、価格も比較的落ち着くとみられます」一方で、依然として価格が“高止まり”となる野菜もある。「この後もしばらく安くなりそうにないのが、大根やにんじんなどの根菜類ですね。今年は春先まで雪が多く降ったことで、本来の収穫タイミングで掘り出せず、出荷量が減少。価格が上がったままなんです。しばらくは例年より高い価格で推移していくのではないでしょうか」にんじんは天候に関係なく、例年、今の時季の出荷量が少ない。冬にんじんから春にんじんへ品種が切り替わる「谷間」だからだ。そこに雪の影響まで加わったのだから、ダメージは甚大だ。「土の中に埋まっているねぎも、にんじんと同じ理由で出荷量が減り、価格が高騰しています。さらにねぎの場合は、冬ねぎが終わって春ねぎが出てくるまでにかなりの期間が空きます。そのため、あと1カ月ほどは市場に出回る量が少なく、価格が高いままだとみています」さらに、板清さんが価格の動きに注意すべきとするのが豆類だ。「枝豆やそらまめなどは“お花見需要”でこの時季消費量が増えます。そのため、豆類は出荷量が増えてもこの時季の価格は高いままです。買うなら、桜が散ってからをおすすめします」ほかの野菜についても、これから価格がどう変化していくのかは表の〈4月の価格予報〉を参考にしてほしい。また、価格面以外で、「今こそ買い」な野菜はあるのだろうか。「ズバリ、白菜ですね。価格が下がるだけでなく、今年の白菜は天候に恵まれて巻きがよく、水分量も多いため、甘いんです!質のよい商品が店頭に並んでいるので、手に取ってみてください」ここまで野菜の価格についてみてきたが、まだ「激安」とは言い切れない状況。家計と健康のためにも、無駄なく活用したいものだ。そこで、野菜のコスパを高める調理ワザについて、長年スーパーの青果部で勤務した野菜のプロで、その経験をもとに野菜の知識を発信している「青髪のテツ」さんに話を聞いた。最初に教えてもらったのは、玉ねぎの調理ワザだ。「コスパを高めたいのであれば、玉ねぎは、切ってからすぐに調理をしないで、10分から15分ほど時間をおいてください。玉ねぎに含まれる硫化アリルという成分が、空気に触れることで、アリシンという成分が生成されるからです。アリシンは疲労回復効果が高く、栄養ドリンク剤などにも使われる成分です。抗菌作用や抗酸化作用があり、生活習慣病の予防にもなります。玉ねぎを薄切りにして、空気に触れる部分を増やし、アリシンを増やすのがオススメです」(テツさん、以下同)切って放置するだけで、通常より栄養素が増すと聞けば、やらない手はないだろう。■にんじんは皮をむかず油で炒めてがん予防にでは、にんじんはどうだろうか。「にんじんは、ぜひ油で炒めて食べてください。にんじんに含まれるβカロテンは脂溶性なので、脂質と一緒に摂取すると吸収率がよくなるからです。生食の場合は吸収率が8%であるのに対し、油で炒めることで、なんと吸収率が70%にまで増えるんです」βカロテンは体内でビタミンAに変換され、がん予防、免疫力の強化、アンチエイジングなど、健康を保つために重要な働きをする。さらに皮付きで食べれば、より多くの食物繊維やβカロテンを取れるという。炒めるだけで、値段以上の栄養を取ることができるワザだ。■大根は米のとぎ汁でゆでると甘~くなる!さらに、野菜の味を引き立てるワザもあるのだという。「大根は、お米のとぎ汁でゆでるとアクがぬけて甘くなるんです。大根を下ゆでする際に、お米もとぐことをおすすめします」とぎ汁がない場合は、鍋の大根がかぶるくらいの水に、大さじ1の片栗粉や小麦粉を溶くことでも代用可能だ。「トマトは火を通すのがおすすめ。トマトに含まれるリコピンやβカロテンは、どちらもしっかりとした細胞壁に守られていますが、加熱することによって、この細胞壁が破壊され、吸収効率が大幅にアップするんです」トマトは生食もおいしいが、これからはスープや炒め物の選択肢も取り入れたいところだ。「ビタミンが豊富なきのこも、調理の際にひと手間を。きのこに含まれるビタミンDは、油と一緒に取ることで吸収率が上がります。一方、ビタミンBは水溶性です。栄養素を最大限取り入れるには、“炒めてから汁物に入れる”を実践するのが理想的なのです」ほかの野菜についても、こう呼びかけるテツさん。「厳しい価格が続きそうなねぎは、ぜひ、緑の部分まで食べてください。太陽にあたって色が緑になっただけで、可食部分です。価格が大きく下がっているブロッコリーも積極的に食べてほしいですが、洗い方には注意を。つぼみが密集している中に虫が潜んでいることがよくあります。つぼみの部分を下にしてしばらく水につけておきましょう」価格が下がる野菜も、まだまだ高値が続く野菜も、これらのワザを駆使すればお値段以上の栄養やおいしさが手に入る。野菜を無駄なく使い、家計を守りながら物価高を乗り越えていこう。
2025年04月09日料理研究家・リュウジが7日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】孤独のグルメはリュウジの手の中に!料理研究家の再現レシピが話題に!「【おでんつゆ鍋】」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやら大根と豚バラをメインに据えた料理のレシピを公開してるようだ。材料が2つだけとは思えない程、美味しそうな仕上がりになっている。忙しい日々を過ごす方にはぴったりな料理だろう。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「絶対美味いね❤️」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年04月08日クロレラ工業株式会社(本社:福岡県筑後市、代表取締役社長:板波 英一郎)は、2025年4月1日(火)、100%植物性素材かつ厳選した原材料にこだわった“mochotto with CHLORELLAシリーズ”から、スーパーフード「筑後産クロレラ」を使用した、にんじん、トマトの2種のドレッシングとバジルソースの3商品を発売します。mochotto with CHLORELLA ドレッシングシリーズ当社では、2024年に創業60周年を迎えたことを機に、クロレラを「健康食品」としてだけでなく、より多くの方々に身近な食品として体験していただけるよう、プラントベースの「食材」としてクロレラの新たな魅力をお届けする取り組みに注力しています。そこで、世界一のヴィーガンレストラン「菜道」の楠本勝三シェフとともに新たなブランド『mochotto with CHLORELLA(モチョット ウィズ クロレラ)』を立ち上げ、今回シリーズ第3弾として『mochotto with CHLORELLA にんじんドレッシング』『mochotto with CHLORELLA トマトドレッシング』『mochotto with CHLORELLA バジルソース』の3商品が新たに登場しました。【ドレッシングに込めた健康とおいしさの新提案。不足しがちな栄養を補いながら、野菜をより楽しく美味しく食卓に。】ドレッシングイメージ近年、世界的にプラントベース市場は拡大しており、日本でも食の多様化への需要が高まっています。そんな世界的なニーズをいち早く捉え、2018年に東京・自由が丘でヴィーガンレストラン「菜道」をオープンした楠本シェフですが、 “プラントベースの食生活”に対して、「健康的」というイメージは定着しつつある反面、「栄養が不足しがちなのでは」といったマイナスイメージを持たれるケースも一定数存在することも感じていらっしゃいました。そんな中、当社は楠本シェフの出会いを機に、筑後産クロレラを使用することで、プラントベースの食生活でも美味しさや健康感だけでなく「しっかりと野菜の栄養が摂れる」アイテムを検討。楠本シェフと共に『mochotto with CHLORELLA ドレッシングシリーズ』の開発への挑戦が始まりました。手軽に、そして習慣的に野菜を取り入れたいと思ったとき、身近に思い浮かべる野菜のおかずといえば、「サラダ」。野菜をより楽しく美味しく取り入れていただきたいという想いから、サラダを健康面からも見た目からもバージョンアップできる、にんじんとトマトの2種のドレッシングと、バジルソースの開発がスタートしました。100%植物性素材、五葷(ごくん:ニラ、ねぎ、にんにく、のびる、らっきょうなど)不使用など原材料を厳選し、さらにクロレラエキスやクロレラパウダーを使用することで、いかに素材本来の美味しさや鮮やかな彩りを引き出せるか、何度も試作を繰り返しました。そして2年半以上の開発期間を経て、シンプルながらもこだわりの詰まった、“食卓でもっと野菜を楽しみたい”という想いに寄り添うアイテムが完成。長年にわたり健康食品として皆さまの健康を支えてきた「筑後産クロレラ」が、皆さまの食卓にとって、もっと身近な存在の商品となって登場しました。【mochotto with CHLORELLA ドレッシングシリーズのこだわり】(1)緑黄色野菜の栄養をチャージmochotto with CHLORELLA ドレッシングシリーズの3商品はすべて主要原材料として「緑黄色野菜」を使用しており、野菜の栄養素がぎゅっと濃縮された、濃厚で満足感のある味わいです。●国産にんじん100%の「にんじんドレッシング」●甘みを楽しめる色鮮やかなポルトガル産トマトを使用した「トマトドレッシング」●膨潤な香りと甘みが特長のスペイン産バジルを使用した「バジルソース」忙しい日々を送っていると、栄養のことは気になりつつも、やはり食事をおろそかにしがちです。特に若年層の日本人は「緑黄色野菜」の摂取量が不足しがちであるといわれています。これらをドレッシングやソースにすることで、食事スタイルを大きく変えずとも、緑黄色野菜の栄養素を日頃からチャージできるアイテムとなっています。サラダだけでなく、パンやパスタなどの主食に合わせて副菜感覚でお召し上がりいただくのもおすすめです。色々なお料理との組み合わせを試して、お気に入りの食べ方を見つけてみてください。(2)筑後産クロレラなしでは実現しなかった、まろやかな味わいと鮮やかな発色筑後産クロレラ特有の「クロレラエキス」は、食品本来の色や風味を損なうことなく、ほんの少量で組み合わせた素材の味を整える整味作用を持っています。2種のドレッシングにはこのクロレラエキスを加えることで、米酢の酸味をまろやかにし、にんじん、トマトそれぞれの甘みを味わうことができるドレッシングに仕上げました。バジルソースには「クロレラパウダー」を加えることで、タイムやローズマリーのハーブ独特の香りが調和され、どんな食材にも合わせやすい風味に仕上げました。クロレラの持つコクでバジルソース全体の濃厚さを底上げすることで、一体感を持たせました。さらにクロレラの自然な緑色が加わることで、着色料を使用せずに鮮やかな緑色を表現することが実現しました。(3)こだわりの原材料100%植物性の素材で五葷も使用せず、かつ添加物の使用を最小限に抑え、こだわりの原材料で素材本来の味わいや彩りを活かしました。基本の調味料、食塩、砂糖、米酢はすべて国産の原料を使用しています。アレルゲン28品目フリーで、アレルギーをお持ちの方でも安心してお召し上がりいただけます。・にんじんドレッシング/トマトドレッシング一般のドレッシングには、pH調整剤、調味料、甘味料、香料、着色料、乳化剤などの添加物が使用されていることが多くあります。原材料にとことんこだわったmochotto with CHLORELLAのドレッシングは、クロレラをプラスすることでこれらを一切使用せずに、美味しさ、安心、健康がまるごと手に入るドレッシングが完成しました。・バジルソースバジルソースには、原材料のバジルや筑後産クロレラを均一になじませ、より美味しくお召し上がりいただけるよう、添加物として増粘剤のキサンタンガム(非遺伝子組み換えとうもろこし由来)のみ使用しています。・原材料の塩、砂糖、酢はすべて国産!〈徳島県鳴門のうず塩〉徳島県鳴門市は、おいしい塩作りに適した温暖小雨の環境に恵まれ、約400年前から続く伝統ある塩の産地。ドレッシングとバジルソースの塩味には、そんな鳴門のきれいな海水から作られたこだわりのうず塩を使用しています。〈沖縄県産さとうきび〉ドレッシングに使用している砂糖は、精製を控えた製法の沖縄県産さとうきびです。精製度が低いさとうきびにはミネラルが含まれており、一般的に白砂糖よりも栄養価が高いことで知られています。さとうきびの風味やコクが、ドレッシングの自然な甘みをより引き立てます。〈国産米の純米酢〉ドレッシングの特長である“酸味”を作り出す酢には、国産米の純米酢を使用しています。一般的な穀物酢に比べて酸味がまろやかでコクのある米酢が、にんじんやトマトの素材の味を最大限に引き出します。甘みと酸味の絶妙なバランスで、どんな食材にも合わせやすいやさしい味わいのドレッシングに仕上げました。(4)食材の鮮やかな色味が見た目も楽しく食卓を彩るmochotto with CHLORELLA ドレッシングシリーズの3商品は、すべて着色料を使用しておらず、食材本来の鮮やかな色味を最大限に活かしています。食卓が彩られ、美味しさだけでなく見た目も楽しいお食事のひとときで、心の栄養も満たされます。ボトルにはにんじん、トマト、バジルのイラストが施され、ワンポイントに。シンプルながらも可愛らしさのあるパッケージで、大切な人へのギフトにもおすすめです。【商品情報】■にんじんドレッシングにんじんドレッシングにんじんドレッシング 原材料販売価格:745円(税込)内容量 :200ml賞味期限:製造より180日(未開封・常温)■トマトドレッシングトマトドレッシングトマトドレッシング 原材料販売価格:745円(税込)内容量 :200ml賞味期限:製造より180日(未開封・常温)■バジルソースバジルソースバジルソース 原材料販売価格:1,069円(税込)内容量 :200ml賞味期限:製造より180日(未開封・常温)ドレッシングとソースは成分が分離しやすいため、より滑らかで一体感のある味わいをお楽しみいただけるようご使用前によく振ってお召し上がりください。【野菜を手軽に楽しむドレッシングシリーズ!サラダだけにとどまらない、その楽しみ方】濃厚な緑黄色野菜の美味しさを味わえるmochotto with CHLORELLA ドレッシングシリーズの商品は、淡色野菜のサラダと合わせてお召し上がりいただくことで、味わい、彩り、さらに緑黄色野菜の栄養価もチャージできる、満足感たっぷりで食べ応えのあるサラダをお楽しみいただけます。■にんじんドレッシングキャベツサラダ × にんじんドレッシングにんじんドレッシングがあれば、市販のキャベツサラダをより美味しく、栄養価のアップしたサラダとしてお楽しみいただけます。サラダだけでなく、レタスやトマトをサンドしたサンドイッチのソースとしても相性抜群です。■トマトドレッシング大根サラダ × トマトドレッシング甘みが特長の濃厚なトマトドレッシングは、さっぱりとした大根サラダと合わせるのがドレッシングシリーズ開発担当者のイチ押しです。同シリーズのバジルソースと一緒にパスタに絡めたり、バケットにつけても美味しくお召し上がりいただけます。■バジルソース野菜スティック × バジルソース濃厚なバジルソースは少量でもバジルの香りやソースの塩味を十分に味わうことができるのが特長で、お好みの生野菜のスティックにディップしてお召し上がりいただくのがおすすめです。トマトドレッシングと同様、パスタやバケットとも相性の良いソースです。寒い時期には蒸し野菜と合わせても美味しくお召し上がりいただけます。【誰もが安心して楽しめる食を。楠本シェフと目指す『健康・美味しさ・安心を兼ね備えた食品づくり』】mochotto with CHLORELLA ロゴmochotto with CHLORELLAは、世界一の称号を得たヴィーガンレストラン菜道 楠本シェフの知見と、当社のクロレラが持つうま味や栄養素を掛け合わせ、「mo『藻』をchotto『ちょっと』使用することで、厳選した植物性素材と組み合わせ、素材本来の美味しさを存分に引き出した商品を展開しています。mochotto with CHLORELLAから誕生する商品は、動物性食品を使っていない、できる限りアレルゲンを使っていないなど、削ることで美味しさが制限された食品では決してありません。シンプルで身近な原材料で作り上げ、なおかつ筑後産クロレラの栄養素をふんだんに取り入れることで、美味しさ、健康、安心・安全など、あらゆる人々の様々な願いがまるごと叶う商品を展開していきます。制限なく何でも食べられる人も、様々な背景から食事制限のある人も、そして小さなお子さまからご年配の方まで、だれもが同じように食を楽しめる商品の提供を目指しています。今後も日常に手軽に取り入れられる健康的な選択肢として、皆様の食卓に彩りと深い味わいをお届けしてまいります。【販売情報】『mochotto with CHLORELLA ドレッシングシリーズ』の3商品は、ECサイトtasumoでお買い求めいただけます。緑黄色野菜の濃厚で贅沢な味わいをぜひお試しください。ECサイト『tasumo』はこちらから( )tasumoは“からだがよろこぶ”をテーマに、「藻(クロレラ)を足す」といった新しい食の提案を行い、心もからだも健康的に満たされる商品をご提案します。▼mochotto with CHLORELLA 【クロレラ工業株式会社】世界初のクロレラパイオニアメーカーとして1964年に創業。福岡県筑後市の九州筑後工場で、単細胞緑藻クロレラの培養から製品化までを一貫生産する。健康食品、サプリメント、加工食品、農業資材、水産資材と多岐にわたるクロレラ商品ラインナップを有する。近年は健康経営にも注力し、健康経営優良法人を2018年より連続取得。2023年にはFSSC 22000認証を取得。社是は、「人類に健康と幸福(しあわせ)を」。■会社概要社名 : クロレラ工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 板波 英一郎所在地 : 福岡県筑後市久富1343番地設立 : 1964年事業内容: クロレラ製品の製造・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛のマスタード焼き菜の花添え」 「桜エビとコーンの炊き込みご飯」 「ブロッコリーのおろし和え」 の全3品。 あっさりとした味でまとまったご飯と副菜、メインは魚の和洋折衷の献立です。 【主菜】鯛のマスタード焼き菜の花添え マスタードのソースは鯛によく合います。ちょっとしたおもてなしにもおすすめですよ。 調理時間:30分 カロリー:282Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鯛 (切り身)3切れ 塩 少々 小麦粉 適量 菜の花 1束 ニンニク 1片 白ワイン 大さじ1 <調味料> 粒マスタード 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 鯛は大きめのひとくち大に切り、塩を振って小麦粉を薄くまぶす。 菜の花は根元を切り落として長さ3~4cmに切る。 茎が太い場合は、縦半分に切って下さい。菜の花がない場合は、小松菜などの青菜でもいいです。 ニンニクは芽を取り、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱火で熱し、ニンニクが色づいたら取り出す。 2. (1)のフライパンを中火にし、鯛に焼き色がつくまでこんがり焼く。菜の花、白ワインを加え、蓋をし、1~2分蒸し焼きにする。 3. <調味料>の材料、ニンニクを戻し入れ、全体にサッと混ぜ合わせ、器に盛る。 【主食】桜エビとコーンの炊き込みご飯 炊飯器にお任せの炊き込みご飯。ストックしておける材料で出来上がりますよ。 調理時間:1時間 カロリー:311Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 干し桜エビ 大さじ1 水煮コーン 1/3缶(1缶155g入り) 酒 大さじ1 塩 小さじ1/4 黒ゴマ 適量 【下準備】 お米は水洗いし、ザルに上げる。 水煮コーンはザルに上げ、水気をきる。 【作り方】 1. 炊飯器に酒、塩を入れ、分量外の水を水量線まで加え、干し桜エビ、水煮コーンを加えてスイッチを入れる。 2. 炊き上がったら、15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばす。器に盛り、黒ゴマを振る。 【副菜】ブロッコリーのおろし和え 大根おろしに甘酸っぱいドレッシングをかけて、ブロッコリーのコリコリ食感を楽しんでいただきます。 調理時間:15分 カロリー:33Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 大根おろし 大さじ3 砂糖 大さじ1/2 白ワインビネガー 大さじ1.5 塩 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、大根おろし、ブロッコリーを加えて和え、器に盛る。
2025年03月28日~自然を感じるくらし、もっと身近に~“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けする株式会社ライフコーポレーションは、2025年3月27日(木)、約3年間の改装期間を経てリニューアルオープンを迎える「さんちか1番街」内に、神戸市内初出店となる「ビオラルさんちか店」をオープンいたします。近畿圏では初となる対面のお惣菜コーナーを導入した店舗で、原料の一部に物販エリアで販売しているプライベートブランド「BIO-RAL」の商品や、有機原料を使用した商品をご提供いたします。神戸市の中心地であり、商業施設やオフィスビルが立ち並び、観光スポットとしても人気の「三宮」エリアで、「オーガニック・ローカル・ヘルシー・サステナブル」のコンセプトに沿って、食品添加物や健康、素材に配慮した約4,000種類の商品を取りそろえ、お客様の心と体の健康と豊かな日々をお手伝いするとともに、持続可能で豊かな社会の実現に貢献いたします。<ビオラルさんちか店のコンセプト><ビオラルさんちか店の特徴>※画像はすべてイメージです■彩り豊かな18種類の商品が並ぶ対面のお惣菜コーナーを近畿圏初導入!プライベートブランド「BIO-RAL」や食品添加物に配慮した原料を使用した対面のお惣菜コーナーを近畿圏初導入!BIO-RALのお惣菜を通して、BIO-RALの世界観や商品の魅力をお客様にお伝えいたします。さんちか店でしか販売していない“限定商品”もご用意しております。商品イメージ商品一例有機ぽん酢で食べる青森県産長芋と茄子の揚げ浸し長芋と茄子に有機ぽん酢をかけたさっぱりと食べられる揚げ浸しです。有機小松菜とサラダチキンのシーザーサラダ有機小松菜と「BIO-RAL 鶏肉と塩だけでつくったサラダチキン」の味わいをお楽しみいただけるシーザーサラダです。ビオラルオリジナルソースで食べるスペアリブプライベートブランド「BIO-RAL」の「有機アガベシロップ」「ジンジャーシロップ」を使って一晩漬けこんだスペアリブをグリルしました。紀州南高梅と国産大根おろしで食べるえのきフライ普段は捨ててしまいがちなえのきの根元を丸ごとフライにしました。梅と大根おろしのトッピングでさっぱりとお召し上がりいただけます。■プライベートブランド「BIO-RAL」から約100種類の商品を新発売!3月に「ビオラルうめきた店」「ビオラルさんちか店」「ビオラル新宿京王百貨店」がオープンすることを記念して、プライベートブランド「BIO-RAL」から約100種類の商品を新発売いたします。てんさい糖使用のシャインマスカットグミ・いちごグミ昨年4月から販売している「てんさい糖使用のグミ」シリーズから新フレーバーが登場!国産果汁を使用した「シャインマスカットグミ」「いちごグミ」を先行販売いたします。有機スパイスお料理に合わせて使い分けることができる有機JAS認証を取得した30種類以上の有機スパイス各種を新発売いたします。100%果汁・野菜ジュース健康志向の方から注目を集めている100%ストレート果汁・野菜ジュースを「BIO-RAL」から新発売。トマト・にんじん・プルーン・ざくろ・りんごなど種類豊富にご提供いたします。シリカ天然水・シリカスパークリング炭酸水鳥取県大山山麓の天然水を使用した「シリカ天然水」と、富士山の天然水を使用した「シリカスパークリング炭酸水」を新発売いたします。国産素材コーンスープ・かぼちゃスープアレルギー特定原材料28品目不使用。すべて国産原料で作った、「コーンスープ」「かぼちゃスープ」が新登場。アレルギーが気になる方も安心してお召し上がりいただけます。パックごはんシリーズ人気シリーズから新商品が登場!自然食の必需品である玄米と、人気の国産雑穀「小豆」「もち麦」「黒米」をそれぞれ一緒に炊き上げました。■「BIO-RAL」のコンセプトに沿った約4,000種類の品ぞろえ「オーガニック・ローカル・ヘルシー・サステナブル」の4つのコンセプトに沿って、有機原料を使用した商品や地元の商品、健康や環境に配慮した商品を品ぞろえいたします。500種類以上のプライベートブランド「BIO-RAL」の商品を含めた約4,000種類の商品を取り扱いいたします。神戸洋藝菓子ボックサン三宮を中心に店舗展開する地域に根差した創業60年の老舗洋菓子店。さんちか店では、マーガリン・ショートニング・人工甘味料・着色料不使用でバターの贅沢な風味が特徴の焼菓子各種を取りそろえいたします。淡路島ばぁむ淡路島産の米粉と牛乳、兵庫県産の小麦粉など地元の食材を活かしたバウムクーヘン専門店「淡路島ばぁむ」の商品を取り扱いいたします。神戸紅茶紅茶の消費量が多い神戸の地で創業100年を迎えた老舗紅茶メーカー。オーガニックやフェアトレードにこだわった紅茶各種を品ぞろえいたします。樽正ジャム「神戸紅茶」が展開するこだわりのジャム。食品添加物を一切加えず、手作業の伝統製法でじっくりと時間をかけて炊き上げたジャム各種を取り扱いいたします。八百屋さんのミールキット原料の一部に有機野菜を使用したビオラルオリジナルのミールキットを新発売。1パックに2人前分の主菜と副菜がセットされています。国産小麦の五色米ブレッド・国産小麦のもち麦ブレッド「小麦の郷」より、国産有機小麦「ゆきちから」と「BIO-RAL沖縄の海水で作った塩」「BIO-RAL種子島のさとうきび粗糖」を使用した食事パンが新登場いたします。子ども菓子が充実親子そろってお買い物をお楽しみいただけるよう、食品添加物に配慮した商品や有機原料を使用した商品など、お子様向けのお菓子の品ぞろえを充実させます。プロテインバー健康志向の高まりや、ボディメイクへの意識変化により人気が高まっている「プロテインバー」。原料のすべてに有機原料を使用している商品など、ビオラルらしい商品を品ぞろえいたします。【Instagram「BIO-RAL関西」のご紹介】Instagram(「BIO-RAL関西」@bioral_west )で、プライベートブランド”BIO-RAL”の新商品情報や、おすすめ商品などをご紹介しております。<店舗概要>店名:ビオラルさんちか店住所:〒650-0021兵庫県神戸市中央区三宮町1-10-1(さんちか1番街)電 話 番 号 :078-333-5551開店日:2025年3月27日(木)売り場面積:374㎡営 業 時 間 :9:00~21:00店長:増山慎也(ますやましんや)従 業 員 数 :49人(社員4人、パートナー45人)※店舗詳細は( )をご確認ください。※ビオラルさんちか店のオープンで、当社の店舗数は318店(首都圏146店、近畿圏172店)となります。<商圏>・当店は、鉄道6線が乗り入れ、通勤・通学などで1日のべ約70万人が利用する神戸市の主要ターミナル駅の地下街である「さんちか1番街」内へ出店しています。・店舗周辺は、通学・就業地として三宮周辺の通勤・通学県内から人口が密集し、昼間人口が圧倒的に多いエリアです。・今後も再整備や再開発が進み、商圏人口は緩やかに増加すると見込まれています。<フロア図><店舗周辺図><交通アクセス>・JR「三ノ宮駅」西口・中央口より徒歩1分・阪神電鉄「神戸三宮駅」西口より直結・阪急電鉄「神戸三宮駅」東口より徒歩1分・神戸市営地下鉄西神山手線「三宮駅」より東出口4方面へ徒歩2分・神戸市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前駅」より徒歩5分・ポートライナー「三宮駅」より徒歩5分「ビオラル」とはドイツ語「BIOLOGISCH(有機の)」と英語「NATURAL(自然の)」からなる造語。“素敵なナチュラルライフスタイルを通じて、心も体も健康で美しく豊かな毎日を過ごしてもらいたい”と願うスーパーマーケット。「オーガニック・ローカル・ヘルシー・サステナブル」をコンセプトに、ナチュラルライフスタイルをご提案し、お客様の心と体の健康と豊かな日々をお手伝いできるよう魅力ある商品を提供しています。2016年の1号店「ビオラル靭店」オープン以降、高まる健康志向や安全・安心へのニーズを満たすナチュラルスーパーマーケットとしてご支持をいただき、近畿圏3店舗・首都圏6店舗に店舗数を拡大しています。2025年3月には、ビオラルうめきた店(大阪市北区)・ビオラル新宿京王百貨店(東京都新宿区)・ビオラルさんちか店の3店舗がオープンし、ビオラルの店舗数は12店舗になります。<3/21(金)オープン「ビオラルうめきた店」の詳細はこちら>3/21(金)、「グラングリーン大阪 ショップ&レストラン 南館」地下1階に「ビオラルうめきた店」がついにオープン!「ビオラルカフェ」が待望の関西初登場♪ : <3/25(火)オープン「ビオラル新宿京王百貨店」の詳細はこちら>百貨店でBIO-RAL商品が手に入る!3/25(火)「ビオラル新宿京王百貨店」オープン! : 【「さんちか」概要】1965年10月に「さんちかタウン」としてオープン。さんちかの顔である「1番街」は、再整備を目的とした公共工事のため2022年より休業中。約3年の工事期間を経て、「おうちのごはん乗りかえよう。」をコンセプトとして、2025年3月27日(木)にリニューアルオープンを迎えます。名称:さんちか(三宮地下街)開業年月:1965年10月店 舗 数:107店舗※1番街リニューアルオープン後の店舗数店舗面積:9,500㎡アクセス:こちら( )をご確認くださいトップページ : 『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品」 「玉ネギとシメジのトロミ汁」 「桜の花のアイス」 の全3品。 煮物が主菜の和食メニューに、〆は桜の花入りのアイスクリーム。日本の春を感じる献立です。 【主菜】基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品 調理時間:40分+冷やす時間 カロリー:416Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 大根 1/3本 白ネギ 1本 ショウガ (薄切り)4枚 水 適量 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込む。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。 大根は幅2cmの輪切りにして皮をむき、半月切りにして鍋に入れ、たっぷりのお湯で20分下ゆでしてザルに上げる。 【作り方】 1. 鶏もも肉をザルに並べ、熱湯をまわしかけて臭みを抜き、鍋に移す。 2. 大根、白ネギ、ショウガを加え、水をヒタヒタに注いで中火にかけ、煮たったら火を弱めて5分煮る。 3. 砂糖を加えて5分煮て、しょうゆ、酒を加える。煮たったら火を止めて冷ます。 調理時間に冷ます時間は含みません。 4. 鍋を再び強火にかけ、煮たったらみりんを加え、途中で1~2回大きく混ぜながら煮詰める。煮汁が少なくなったら火を止めて器に盛る。 【スープ・汁】玉ネギとシメジのトロミ汁 玉ネギの甘みをきかせたやさしい味の汁物です。 調理時間:15分 カロリー:47Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 シメジ 1パック <合わせだし> だし汁 250ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 適量 <だし溶き葛> 葛粉 大さじ1 だし汁 大さじ2 【下準備】 玉ネギは縦に薄く切る。シメジは石づきを切り落として食べやすく裂く。<だし溶き葛>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギと<合わせだし>の材料を入れて中火にかけ、煮たったらシメジを加える。再び煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、5分煮る。 2. 塩で少し濃いめに味を調え、火加減を中火にして<だし溶き葛>を少量ずつまわし入れ、トロミがついたら器によそう。 【デザート】桜の花のアイス 春香るデザート。桜の塩漬けがバニラアイスによく合います。 調理時間:10分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) バニラアイス 1カップ 桜の花の塩漬け 8本 ゆで小豆 (缶)大さじ2 【下準備】 桜の花の塩漬けは塩気が少し残る程度に水で振り洗いし、飾り用に2本残して残りを粗く刻む。 【作り方】 1. バニラアイスに桜の花の塩漬けを混ぜ合わせ、容器に移して冷凍庫で冷やしかため、器に盛る。 バニラアイスは常温に置き、少し柔らかくしておいてください。 2. ゆで小豆、飾り用の桜の花の塩漬けを添える。
2025年03月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚と菜の花のサッパリ煮」 「おでんで作る炊き込みご飯」 「ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵」 の全3品。 和風だし満載の、ヘルシーな和献立です。 【主菜】豚と菜の花のサッパリ煮 菜の花のほろ苦さが後を引く味。お肉とお野菜がたっぷり入った汁ものです。 調理時間:20分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 菜の花 1/2束 玉ネギ 1/2個 <合わせだし> 水 200ml 昆布 2g 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 みりん 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで泳がせるようにして余熱で火を通し、ザルに上げて水気をきる。 菜の花は長さ2~3等分に切る。玉ネギは縦厚さ5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、玉ネギを加えて弱火にし、鍋に蓋をして10分煮る。 2. 菜の花の根元の部分を入れ、煮たったら菜の花の残りと豚肉を入れ、再び煮たったら塩で味を調えて火を止めていったん冷ます。 3. 盛り付ける直前に再び中火にかけて温め、器に盛る。 ここで味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。 【主食】おでんで作る炊き込みご飯 ご飯の具は味の染み込んだおでんのタネ。だしの風味をたっぷり含んだ炊き込みご飯です。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:788Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1.5合 おでんのタネ (市販品)2人分 おでんの汁 270ml 塩 少々 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきり、浸水させる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 【作り方】 1. おでんのタネは小さなひとくち大に切る。卵があれば刻み、別にとっておく。 2. 炊飯器にお米、卵以外のおでんのタネ、<合わせだし>を入れてひと混ぜし、スイッチを入れる。 おでんの汁が足りなければ、分量外のだし汁を足してください。調理時間に炊く時間は含みません。 3. 炊けたら卵を散らし、10分蒸らす。底からしゃもじでサックリと持ち上げて合わせ、茶碗によそい、ミツバをのせる。 【副菜】ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵 だしたっぷりの卵焼きはちょっとしたコツでふわふわに!大根おろしをのせていただきます。 調理時間:15分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 卵 2個 片栗粉 小さじ1 砂糖 小さじ1 塩 少々 だし汁 大さじ4 サラダ油 適量 大根おろし 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 大根おろしはキッチンペーパーをのせたザルにのせ、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに片栗粉、砂糖、塩を入れ、だし汁を少しずつ加えて溶き混ぜ、卵を割り入れて混ぜ合わせる。 片栗粉がダマになった場合は、卵を割り入れる前に網に通してダマをなくしてください。 2. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、(1)の1/3量をおたまですくって流し、全体に広げる。 ボウルの底に片栗粉が沈殿するので、おたまで底から持ち上げるようにすくってください。 3. 周りが半熟にかたまってきたら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。 4. 再びサラダ油をひき、同量の卵液を流して広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込んで同様に焼く。 5. 残りの卵液も同様に焼き、巻きすで巻いて形を整える。食べやすく切り分けて器に盛り、大根おろしをのせ、しょうゆをかける。
2025年03月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉と大根のカレー」 「簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラぺサラダ by金丸 利恵さん」 「押し麦と野菜のスープ」 の全3品。 カレー粉とガラムマサラを使った本格派カレーに、サッパリとしたラぺと野菜たっぷりのスープを組み合わせました。 【主食】牛肉と大根のカレー 大根の持つ水分でじっくり蒸し煮にすると甘さが引き立ちます。仕上げのガラムマサラでさらに香り高いカレーに! 調理時間:30分 カロリー:1099Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)丼2杯分 牛バラ肉 (薄切り)200g 大根 1/4本 玉ネギ 1/2個 塩 少々 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 サラダ油 大さじ1.5 <調味料> 赤ワイン 大さじ2 小麦粉 大さじ2 カレー粉 大さじ2 水煮トマト (缶)200ml 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 ハチミツ 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 塩 適量 ガラムマサラ 小さじ1~2 【下準備】 牛バラ肉は幅5~6cmに切る。大根は皮をむいて乱切りにする。玉ネギは粗みじん切りにする。水煮トマトのトマトは潰す。 水煮トマトは汁も使います。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油とニンニク、ショウガを入れて中火にかける。香りがしてきたら玉ネギと塩少々を入れ、玉ネギが茶色くなるまで炒める。 飴色までならなくても大丈夫です。5~6分でうっすら茶色くなったらOK。 2. 大根を入れ、油が回るように炒める。表面が透明になってきたら、牛バラ肉を加えて炒める。 3. 牛肉に半分火が通ったら、<調味料>の赤ワインを加える。大根に半分程度火が通るまで、蓋をして弱火~中火で蒸し煮にする。途中に数回天地返しをする。 大根の水分で蒸し煮できますが、途中水分がなくなったら水を少々足してください。 4. (3)に小麦粉、カレー粉を入れ、焦がさないように炒める。全体に混ざったら、水煮トマト、水、顆粒スープの素、ハチミツを加え、混ぜながら中火で煮る。 5. 大根が竹串が通るくらい柔らかくなったら、しょうゆと塩で味を調え、仕上げにガラムマサラを振る。 ガラムマサラはメーカーによって辛いものもあるので、お好みの量をお使いください。最後に加えることで香りが良くなります。 6. 器にご飯をよそい、(5)のカレーをかける。 仕上げに大根の葉をゆでてみじん切りにしたものや、パセリなど緑のものを飾るときれいです。 【副菜】簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラぺサラダ by金丸 利恵さん 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:145Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 菊芋 2~3個 水菜 1株 レーズン 大さじ2 ユズ皮 少々 <ドレッシング> ハチミツ 大さじ1 ユズ汁 1/2個分 酢 小さじ1 オリーブ油 大さじ1 コショウ 少々 塩 小さじ1/2 【下準備】 菊芋は皮をピーラーなどで薄くむき、輪切りにし、さらに横に並べてせん切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。レーズンはみじん切りにする。ユズ皮はせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにレーズンと、<ドレッシング>の材料を入れ、しっかり混ぜ合わせる。 2. (1)に菊芋と水菜を加え、さっくりと混ぜ合わせる。冷蔵庫で30分程度冷やす。器に盛り、ユズ皮を散らす。 【スープ・汁】押し麦と野菜のスープ 食物繊維が多い押し麦は美腸作りの強い味方。プチプチした食感も楽しく、野菜と一緒に調理できるので簡単です。 調理時間:20分 カロリー:126Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 押し麦 20g ベーコン 1~2枚 玉ネギ 1/4個 ニンジン 2~3cm キャベツ 1枚 ニンニク (みじん切り)小さじ1 オリーブ油 小さじ1 水 400ml <調味料> ケチャップ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 オリーブ油 少々 【下準備】 ベーコンは幅6~7mmに切る。玉ネギは7~8mmくらいの角切りにする。ニンジンは皮つきのまま7~8mmの角切りにする。キャベツは1cm程度の角切りにする。 キャベツの芯は切り落とし、ニンジンの大きさに合わせて切ると良いです。 【作り方】 1. 小鍋にオリーブ油とニンニクを入れて中火にかける。香りが立ったら、玉ネギ、ニンジンを入れ、分量外の塩少々を加えて炒める。 2. (1)に押し麦を入れて油が回るように炒める。さらにキャベツを加え、しんなりするまで中火で炒め、ベーコンを加える。 3. (2)に分量の水を加えて強火にし、沸騰したら火を弱火か中火に下げる。<調味料>の材料を入れ、7~8分煮る。 4. (3)を器に注ぎ、オリーブ油を少々たらす。
2025年03月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とキャベツのガーリックオイルスパゲティー」 「切干し大根のトマト煮」 「アップルクランブル」 の全3品。 春に食べたいキャベツのオイル仕立てのスパゲティー。副菜のトマト煮やデザートを組み合わせおしゃれな夕食に。 【主食】豚肉とキャベツのガーリックオイルスパゲティー オリーブ油にニンニクの香りをうつして。カリカリに揚げたニンニクがアクセントになり、止まらない美味しさ。 調理時間:25分 カロリー:686Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g 豚バラ肉 (薄切り)100g 塩コショウ 少々 キャベツ 1~2枚 <ガーリックオイル> ニンニク (みじん切り)2片分 赤唐辛子 1本 オリーブ油 大さじ3~4 塩コショウ 少々 【下準備】 豚バラ肉は幅3~4cmに切り、塩コショウをまぶしておく。キャベツはひとくち大に切る。 【作り方】 1. <ガーリックオイル>を作る。フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて弱火にかける。ニンニクが茶色くカリカリになるまで加熱する。ニンニクとオイルにわける。 ニンニクは高温だと焦げやすいので、低温で混ぜながら10分くらいかけてじっくり加熱しましょう。 2. (1)のフライパンは洗わずに、そのまま豚バラ肉を炒める。豚バラ肉に火が通ったら、火を止める。 スパゲティーを同時進行でゆでていきましょう。 3. たっぷりの熱湯1600~1800mlに塩を入れ、スパゲティーを袋の指定時間より1分短い時間ゆで、ザルに上げる直前にキャベツを加える。 4. トングなどを使い、スパゲティーとキャベツを(2)のフライパンに加えて中火にかける。(1)で作ったガーリックオイルを注ぎ、炒め合わせる。 スパゲティーはザルに上げず、鍋から入れることで、適度な水分がソースに加わります。難しい場合はザルに上げてしまい、少量のゆで汁だけ加えましょう。 5. 塩コショウで味を調え、器に盛る。(1)で分けたカリカリのニンニクを上に散らす。 【副菜】切干し大根のトマト煮 切干し大根をトマト味に? 意外かもしれませんが合うんです。アンチョビや粉チーズとの組み合わせて旨みも倍増。 調理時間:20分 カロリー:168Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 30g アンチョビ 3~4枚 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 大さじ1 トマトジュース (無塩)200ml 塩コショウ 少々 粉チーズ 少々 オレガノ (ドライ)少々 【下準備】 切干し大根はサッと洗って水気を絞り、食べやすい長さに切る。アンチョビはみじん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油とアンチョビ、ニンニクを入れ、弱火にかける。香りが出たら、切干し大根を入れて炒める。 2. トマトジュースを加え、切干し大根をほぐしながら、水分量が少なくなるまで中火で煮込む。 3. 塩コショウで味を調え、器に盛る。粉チーズとオレガノをかける。 【デザート】アップルクランブル クランブルはバターを使いますが、簡単にできる植物油でアレンジ。とろける美味しさで食後にピッタリ。 調理時間:25分+冷やす時間 カロリー:406Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) リンゴ 1個 レモン汁 小さじ1 <クランブル> 薄力粉 小さじ2 オートミール 大さじ1 きび砂糖 大さじ1 ベーキングパウダー 小さじ1/4 シナモンパウダー 少々 クルミ 5粒 サラダ油 大さじ1/2 アイスクリーム 1パック 【下準備】 リンゴは縦4等分にし、芯を取って皮をむく。縦に幅1cmに切り、耐熱容器に入れてレモン汁をかける。ラップをして電子レンジで3分加熱する。 リンゴは粗熱を取ります。この時間は調理時間に含まれません。 <クランブル>のクルミを粗みじん切りにする。オーブンは190℃に予熱する。 クルミはフライパンで乾煎りにしておくと香りが良いです。 【作り方】 1. <クランブル>の材料をボウルに入れてサラダ油を加え、全体的に油が馴染むように指先でつまむように混ぜ合わせる。 2. グラタン皿のような耐熱容器に、リンゴの汁気をきり、敷き詰めるように並べる。上に<クランブル>を散らし、190℃に予熱しておいたオーブンで15分焼く。 クランブルが焦げないよう、オーブンをみて、焦げ目がついたら180℃に温度を下げてください。 3. 熱いうちに取り分け、アイスクリームを添える。 一人用のグラタン皿に分けて、一人分ずつ焼いても良いです。
2025年03月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スイートチリチキン」 「おつまみに!赤カブのピクルス 基本の作り方 by金丸 利恵さん」 「カリフラワーとインゲンのサラダ」 の全3品。 赤、白、緑とカラフルな色をそろえて。見た目にも元気が出そうな野菜たっぷりの献立です。 【主菜】スイートチリチキン ケチャップとスイートチリソースを合わせた甘辛いソースで、一気にエスニック料理に! 調理時間:30分 カロリー:585Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 1/2カップ 溶き卵 1/2個分 水 大さじ3~4 揚げ油 適量 <調味料> ケチャップ 大さじ3~4 スイートチリソース 大さじ3~4 水 大さじ3~4 大根 3~4cm 水菜 1~2株 【下準備】 鶏むね肉は半分に切り分け、大きめの削ぎ切りにする。 大根は皮をむいてせん切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。大根と水菜を合わせて水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、水気をきる。 揚げ油を170℃に予熱する。 【作り方】 1. 鶏むね肉を並べてラップをかけ、上からすりこ木などで叩き、肉をのばす。塩コショウを両面に振る。 削ぎ切りにして叩くことで鶏むね肉が柔らかくなります。 2. <衣>の材料をボウルに入れ、泡立て器でダマがなくなるように混ぜる。 3. 鶏むね肉に、小麦粉をまぶして余分な粉をはたく。<衣>にくぐらせ、170℃の揚げ油で全体がカリッとするまで揚げ、油をきる。 油が跳ねやすいので注意してください。 4. フライパンに<調味料>の材料を入れ、中火にかける。混ぜながら煮込み、フツフツしてきたら鶏むね肉を入れ、全体にからめる。 5. 器に大根と水菜を盛り、その上に(4)を盛る。 【副菜】おつまみに!赤カブのピクルス 基本の作り方 by金丸 利恵さん 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:40Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 赤カブ 1/2~1個 塩 少々 ショウガ 1/2片 <ピクルス液> きび砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/2 酢 大さじ2 水 大さじ2 ローリエ 1枚 赤唐辛子 1/2本 【下準備】 赤カブは洗い、皮の表面のかたい部分は取り除く。半分に切ったら、切り口を下に置いて端から薄くスライスする。ショウガは皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. 赤カブに塩少々をまぶし、10分程度置いてしんなりさせる。水で塩を洗い流したらしっかり絞って水気をきる。 2. <ピクルス液>の材料を小鍋に入れ、中火にかけて混ぜながら溶かす。ひと煮たちしたら火を止め、粗熱を取る。 3. (2)に赤カブとショウガを加え、混ぜ合わせたら冷蔵庫で1時間以上置く。ローリエと赤唐辛子を取り除き、器に盛る。 漬け込む時間は調理時間に含まれません。 【副菜】カリフラワーとインゲンのサラダ 使う食材を一つの鍋でゆでて下準備できる時短メニュー。カリフラワーのビタミンCは熱に強く、損失が少ないです。 調理時間:20分 カロリー:111Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カリフラワー 1/6個 サヤインゲン 8~10本 卵 1個 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 適量 パプリカパウダー 少々 【下準備】 カリフラワーは小房に分ける。軸はかたい外皮を厚めにむき、ひとくち大の乱切りにする。サヤインゲンは軸側を少し切り落とす。 【作り方】 1. 小鍋に卵と分量外の水と塩少々を入れ、中火にかける。沸騰して5分たったら、カリフラワーとサヤインゲンを入れ、2分ゆでたらザルに上げる。卵は冷水で冷やし殻をむく。 サヤインゲンは長さ3~4cmに切る。 材料を一つの鍋でゆでることで時間が短縮します。水の量は卵を覆うくらいの量です。 2. ボウルにカリフラワー、サヤインゲンを入れる。ゆで卵を指で崩しながら加える。マヨネーズ、塩コショウを入れて混ぜ、味を調える。 3. 器に盛り、パプリカパウダーを振る。
2025年03月02日元横綱・花田虎上の妻、花田倉実が27日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】元横綱・花田虎上が鬼役全う?!そして今年は娘も参戦!?「9割食べ物、そして2人だけで行くとそんなに買わないことが判明いたしました。子どもと行くとなんだかんだと…大根が2本で347円(だったかな?)立派な大根を両手に持ったら、大根踊りを踊らずにはいられないよね」と綴り3枚の写真をアップ。仲睦まじい顔寄せ2ショットや、虎上が大きな大根を2本持った写真などを公開!そして"大根踊り"のリクエストの声なども寄せられ注目を集めている。 この投稿をInstagramで見る 花田 倉実(@kumihanada)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「パパさんの『大根踊り』ご披露お願いいたします♬」「ゲットですね」などのコメントが寄せられている。
2025年02月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩肉ジャガ」 「大根の変わり田楽」 「ホウレン草の梅ナムル」 の全3品。 おかずの定番の肉ジャガを塩味にアレンジ。優しい味の大根の田楽にサッパリとした和え物を添えてヘルシーに。 【主菜】塩肉ジャガ 少ない水分とシンプルな調味料で、蒸すように煮て、豚肉やジャガイモの旨みを引き出します。 調理時間:30分 カロリー:505Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)150g ジャガイモ (中)2個 玉ネギ (中)1個 シイタケ (生)2個 酒 100ml 塩 小さじ1/2 みりん 大さじ1 かつお節 適量 サヤインゲン 2~3本 【下準備】 豚バラ肉は長さ3cm位に切る。ジャガイモは皮をむき、食べやすい大きさに切る。玉ネギはくし切りにする。シイタケは石づきを切り落とし、幅5mm位に切る。 サヤインゲンは筋を取り、分量外の塩を入れた熱湯で2~3分ゆで、長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 厚手の鍋に、下から玉ネギ、ジャガイモ、豚バラ肉、シイタケの順に重ね入れ酒を加えて、分量の塩を振る。 下に水分の多い野菜を置いて、煮ているときに水分を出します。 2. 蓋をして、中火にかける。途中蓋の隙間から湯気が出てきたら、天地返しする。10~15分くらい、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 途中数回かき混ぜましょう。玉ネギから水分が出ますが、途中で水分がなくなってしまったら少しずつ水を足してください。 3. みりんを加えて照りを出し、水分を飛ばしながら煮詰める。火を止め、蓋をしてしばらく置いておく。 置いておくうちに味が馴染みます。置く時間は調理時間に含まれません。 4. 食べる前に温めてかつお節をかけ、サヤインゲンを加えて器に盛る。 【副菜】大根の変わり田楽 大根の美味しさが引き立つ一品。甘くて新鮮な大根が手に入った時にぜひ作ってみてください。 調理時間:35分 カロリー:49Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 大根 6~8cm みそ 小さじ2 きび砂糖 小さじ1/2 粉チーズ 少々 黒ゴマ 少々 【下準備】 大根は半分の輪切りにし、皮をむいて、面取りをする。 【作り方】 1. 小鍋に大根と、大根がかぶるくらいの水を入れ、蓋をして中火にかける。竹串を刺してスッと通るくらいの柔らかさになるまでゆでる。 10~15分くらいゆでると柔らかくなります。 2. 大根を取り出し、粗熱が取れたら、端を1cm程度と底を残して、小さなスプーンで内側をくり抜く。 くり抜く目安は半分の深さ程度です。 3. くり抜いた大根の中身をみじん切りにし、ボウルに入れる。みそときび砂糖を加え、混ぜ合わせる。 4. (3)をくり抜いた穴に戻す。オーブントースターの天板にオーブンシートまたはアルミホイルを敷き、大根を置く。それぞれ粉チーズをかけて5~6分焼く。 5. 焼き上がったら器にのせ、黒ゴマをふる。 【副菜】ホウレン草の梅ナムル この時期のホウレン草は甘みがあり栄養が豊富。ゴマ油の香りと梅の酸味が青臭さを緩和し食べやすくなっています。 調理時間:10分 カロリー:55Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ホウレン草 1束 白ネギ 1/4本 梅干し 2個 <調味料> ゴマ油 小さじ1 きび砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 ホウレン草は熱湯に入れ、色が鮮やかになったら水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を少し切り落として長さ3cmに切る。 白ネギはみじん切りにする。梅干しは種を取り除き、叩く。 【作り方】 1. ボウルに水気をしっかり絞ったホウレン草と白ネギ、梅干しを入れ、<調味料>の材料を加え混ぜ合わせる。器に盛る。
2025年02月27日26日にロンドンブーツ1号2号の田村淳が自身のインスタグラムを更新した。【画像】jealkb結成20周年記念ツアーを告知!田村淳「東東名阪東まわります」「TikTok LIVEの人気企画」と綴り、1本の動画をアップ。ロンドンブーツ1号2号の田村淳が、大根と豚ばら肉のミルフィーユ鍋を作った。寒い冬にぴったりな鍋料理で、動画からは黙々と作る田村が印象的だ。続いて「今回もうろ覚えの中かなり上手く作れたと思います」と料理の出来に満足している様子が伺える。 この投稿をInstagramで見る 田村 淳(@atsushilb)がシェアした投稿 ファンからは「見た目もとてもキレイで美味しそうです」「作ってみます」とコメントが寄せられている。
2025年02月26日「食卓を笑みでいっぱいに…」をミッションに掲げ、管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート・料理撮影等を行う株式会社エミッシュ(東京都目黒区/代表取締役 柴田真希)では、レシピや栄養に関する情報発信を定期的に行っております。2024年から続く野菜の高騰を受けて、当社では価格が安定している「乾物」に注目。今回は、乾物の中でも定番でいま再び脚光を浴びている「切り干し大根」を徹底解説した特集コラム記事を公開いたしました。栄養面でも非常に優れている切り干し大根の栄養やコスト、管理栄養士が考案したアレンジレシピもご紹介いたします。URL: 『2025年最新トレンドから読み解く「切り干し大根」を徹底解説■2025年 切り干し大根が注目される3つの理由切り干し大根とは日本古来の保存食で、千切りの大根を天日で干して乾燥させたもの。大根の水分が抜け、濃縮された旨みや甘みを味わえるほか、栄養素もぎゅっと詰まっています。血圧対策に摂りたい「カリウム」や骨ケアに欠かせない「カルシウム」などのミネラル、代謝や疲労回復に役立つ「ビタミンB群」も含まれています。そんな切り干し大根が注目される3つの理由を管理栄養士が最新トレンドを踏まえて解説します。解説:管理栄養士 柴田真希【1】食物繊維が不足する現役世代切り干し大根の栄養の中でも特に注目したいのが食物繊維です。…とその前に、健康な個人や集団を対象として、エネルギーや栄養素の摂取量の基準を示す「日本人の食事摂取基準」(厚生労働省)が2025年に改定されたのをご存知でしょうか。30~74歳の男性、65~74歳の女性でそれぞれ、2020年版より食物繊維の目標量が1g/日ずつ増えました。(表1)しかし、実際に生活習慣病のリスク低下をはじめとする健康への利益に寄与するには、少なくとも25g/日以上摂ることが理想とされています。表1:食物繊維の食事摂取基準・目標量(g/日)実際にはどれだけ摂取できているのか、令和5年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)による結果を見ると、多くの年代において2~4g/日ほど不足しており、若い年代で特に不足していることがわかります。(表2)表2:性・年齢別 食物繊維の摂取量話を戻して、切り干し大根には食物繊維が豊富に含まれていますが、実際にどれくらい含まれているのでしょうか。切り干し大根(乾燥)10gでに含まれる食物繊維は約2.1g。不足している2gをカバーすることができます。これと同じだけの食物繊維を摂るには、キャベツは100g以上、白菜や大根は150g以上食べる必要があります。(表3)乾物に濃縮された栄養の豊富さが一目瞭然です。たった10gでこれだけの食物繊維が摂れるなら、日々の献立にも気軽に取り入れられそうです。表3:切り干し大根10gあたりの食物繊維(2.1g)を摂取するのに必要な野菜の量【2】勢いが止まらない食材の高騰近年、値上げラッシュが止まりません。2024年(令和6年)8月頃の「米不足」から始まった“米の高騰”をはじめ、気候変動が大きく影響し、野菜や果物など生鮮食品の高騰が続いています。実際にキャベツ、白菜、大根の価格を見ると、令和7年1月20日週の価格は平年比がそれぞれ309%、256%、163%と大幅に値上げしていることが分かります。表4:切り干し大根と各野菜の平年比、食物繊維2gあたりの価格一方で、切り干し大根は過去5年の価格と比較しても、108%とほぼ横ばいという結果に。kg単価だけでみると高価に見えますが、乾物の使用量は生鮮野菜と比べると少ないもの。仮に2gの食物繊維が摂れる量の価格で比較すると、キャベツや白菜が56円台に対して、切り干し大根は15.4円と栄養コスパもよいことがわかります。(表4)乾物は保存性が高いため価格が安定しており、必要な分だけ戻して使えるのも無駄がなくて使い勝手がよく、サステナブルな食材とも言えるでしょう。【3】「腸活」がトレンド入り令和6年の消費者動向調査(日本政策金融公庫 農林水産事業本部 情報企画部)によると、「健康志向」が上昇し、次いで「経済性志向」「簡便化志向」が食の3大志向となりました。コスパよく、より簡単で、なにより健康になれる食生活を送りたいと思っている方が増えていることが分かります。(図1)図1:食に関する志向2024年は、ヘルシーで素材の旨みを引き出す調理ができる「せいろ蒸し」の流行をはじめ、スーパーフードの「アサイー」の第二次ブームがくるなど、食のトレンドにも健康志向の上昇が見えています。また「グリークヨーグルト」がギリシャヨーグルトから名前を変えて再トレンド入り。新商品だけではなくギリシャヨーグルトが食べられるお店も続々オープンしています。麹もブームで、2024年以降に出版された本だけでも下記の通り。(図2)どちらも「腸活」のサポートをする食材であり「時短・簡単」だけではない健康志向がうかがえます。図2:2024年以降に出版された麹関連のレシピ本(参考)食物繊維が豊富な切り干し大根も腸活にぴったりの食材。栄養素がぎゅっと濃縮、価格も安定している切り干し大根を使った簡単レシピをご紹介いたします。■煮物だけじゃない!切り干し大根アレンジレシピ3選切り干し大根…というと煮物や和食の印象が強いですが、洋食やエスニックとの相性も抜群!また乾物なので戻すのが面倒という方にもぴったりのレシピもご紹介します。3人の管理栄養士が考案しました。《【コスパ抜群!】切り干し大根と豆苗の豆腐チヂミ》切り干し大根と豆苗の豆腐チヂミ【材料】(2人分)切り干し大根:20g豆苗:1/2束(50g)絹ごし豆腐:150g(A)キムチ:50g(A)たまご:1個(A)薄力粉・片栗粉:各大さじ3ごま油:大さじ1お好みで酢じょうゆ:適量【作り方】1:切り干し大根はさっと洗い水気を絞る。豆苗は長さ3等分に切る。2:ボウルに絹ごし豆腐を入れてフォークなどで滑らかになるように潰す。切り干し大根を入れて混ぜ合わせる。3:2に(A)を加えてよく混ぜ合わせる。豆苗を加えて混ぜる。4:フライパンにごま油(大さじ1/2)を入れて中火にかけ、3を流し入れて丸く広げ、2~3分焼く。5:焼き色がついたら裏返し、フライパンのフチからごま油(大さじ1/2)を回し入れ、ヘラなどで押さえつけながらさらに2分ほど焼く。6:火が通ったらひと口大に切り分け、お好みで酢じょうゆを添える。【ポイント】豆腐入りのもっちりとした生地に、切り干し大根のパリパリ食感がアクセント!コスパ食材であり、β-カロテンやビタミンC、葉酸などを含む豆苗と合わせて栄養面もさらに底上げ。発酵食品のキムチを加えれば、腸活にぴったりな一品に。(考案者:藤原朋未)《【水戻し不要!】切り干し大根のヨーグルトサラダ》切り干し大根のヨーグルトサラダ【材料】(2人分)切り干し大根:30gかにかま:2本コーン:50gヨーグルト:150g(A)オリーブオイル:大さじ1/2(A)みそ:大さじ1/2(A)砂糖:小さじ1【作り方】1:切り干し大根はさっと洗い水気を絞り、ボウルに入れる。ヨーグルトを加えてなじませ、冷蔵庫で15分ほど漬けて戻す。2:かにかまは手でほぐす。3:1に(A)を加えて混ぜ、かにかまとコーンを入れて和える。【ポイント】ヨーグルトの水分で戻すことでまろやかになった切り干し大根とかにかまの旨み、みそのコクがおいしい新感覚のサラダです。包丁も火も使わずに作れるのもうれしいポイント。食物繊維が豊富な切り干し大根と、みそ×ヨーグルトのW発酵食品で、整腸作用が期待できます。(考案者:栄田莉子)《【10分で完成】切り干し大根ナポリタン》切り干し大根ナポリタン【材料】(2人分)切り干し大根:30g魚肉ソーセージ:1/2本(35g)ピーマン:1個(30g)しめじ:1/2個(50g)(A)ケチャップ:大さじ3(A)おろしにんにく:小さじ1/2(A)顆粒コンソメ:小さじ1/2オリーブオイル:小さじ1粉チーズ:適量【作り方】1:切り干し大根をさっと洗って5分ほど水に浸ける。水気を軽く絞る。2:ピーマンは縦半分にし、繊維を断つように約5mm幅に切る。しめじは手でほぐす。魚肉ソーセージは5mm幅の斜め切りにする。3:フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ、ピーマンとしめじ、魚肉ソーセージを入れて炒める。4:野菜がしんなりとしたら、切り干し大根と(A)を加えてさっと炒め合わせる。5:器に盛り、お好みで粉チーズをふる。【ポイント】洋食の定番ナポリタンを切り干し大根でヘルシーに仕上げました。彩りもよく、ハンバーグなどの付け添えやお弁当にもおすすめ。炒めることでビタミンDなど脂溶性ビタミンの吸収率も高まります。(考案者:五賀ひろか)<解説者・レシピ考案者プロフィール> 【お客様向けお問い合わせ先】株式会社エミッシュ 広報戦略部E-Mail: info@e-mish.com HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「甜菜」はなんて読む?「菜」がついているから野菜の一種?と思ったあなたは正解です。漢字からのイメージとは違って、葉ではなく根の部分を利用する植物ですよ。いったい、なんと読むのかわかりますか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「てんさい」でした!甜菜は、アカザ科の野菜。大根を思わせる紡錘形の太い根を持っています。別名で砂糖大根とも呼ばれますが、アブラナ科の大根とは系統が違う植物なのだそう。根の汁からは、甜菜糖と呼ばれる砂糖を取ることができます。なお、漢字の「甜」には、甘い、うまいという意味がありますよ。甘い砂糖がとれる野菜に、ぴったりの漢字が使われているのですね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2025年02月26日大相撲の元横綱・若乃花でタレントの花田虎上が25日に自身のアメブロを更新。久々に訪れた会員制倉庫型スーパー『コストコ』で購入したものを公開した。この日、花田は「久々のコストコ」というタイトルでブログを更新。『コストコ』をバックにした妻・倉実(くみ)さんとの2ショットを公開し「2人でゆっくり買い物ができました」と報告した。続けて「クラムチャウダーで一服して帰ります」と述べ「大根ゲットです」と購入した大根を両手に持った自身の姿も公開。「まずは農大の大根踊りをしてから食べようと思います」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ゆっくりとお買い物が出来て良かったですね」「羨ましいです」「ステキなツーショットが微笑ましい」などのコメントが寄せられている。
2025年02月25日ミセスモデルの武東由美が20日に自身のアメブロを更新。夫でタレントのモト冬樹から教わった一味違う食べ方を紹介した。この日、武東は「今日の晩ごはんはメヒカリの唐揚げ ぶり大根 にんじんの酢の物 もやしナムル お赤飯 お味噌汁」と写真とともに報告。「メヒカリは生を買って唐揚げに」したといい「モトちゃんにも大好評でした」と明かした。続けて、メヒカリについて「何だか作りすぎたので余ったものは南蛮漬けにします」とコメント。他にも「ぶり大根 作りすぎた!たぶん明日も」「お赤飯はシャトレーゼです 初めてシャトレーゼで買いましたが美味しい!」と夕食の写真を複数枚公開した。その後更新したブログでは「調味料で一番使うのはお酢」だと明かし「もやしのナムルを結構薄味にして『馬路ずしの素』を少しプラスしたら美味しいとモトちゃんに聞いて」と馬路村農業協同組合の『馬路ずしの素』を紹介。「また違う美味しさが味わえました」と『馬路ずしの素』の写真を公開し「色々使いみちがありそうです」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月21日