「学年ミックス」について知りたいことや今話題の「学年ミックス」についての記事をチェック! (1/6)
本来捨てられてしまうバナナの葉からエキスを抽出Dr.ルルルン株式会社は12月9日より、「旅するルルルン」シリーズから『大阪ルルルン ハンドクリーム(ミックスジュースの香り)』を、関西エリアのお土産屋などにおいて順次取り扱いを開始した。『大阪ルルルン ハンドクリーム(ミックスジュースの香り)』は、フェイスマスクブランドNo.1(富士経済「化粧品マーケティング要覧 2024 No.1」パック市場・ブランドシェア 2023年販売実績ベース)のルルルンから登場したハンドケアアイテムだ。商人のまち大阪の“もったいない精神”から生まれた「ミックスジュース」。大阪で栽培された貴重なバナナをしっかりと使い切れるように、本来捨てられてしまう葉からエキスを抽出したほか、リンゴやモモなどといった果物からのエキスも配合したハンドクリームとなっている。マンダリンオレンジ果皮エキスなども配合『大阪ルルルン ハンドクリーム(ミックスジュースの香り)』には、まぶしいツヤ肌へと導くベビーアップルエキスや、もっちり手肌をかなえる発酵ソイミルクを配合。更になめらかな手肌へと導くマンダリンオレンジ果皮エキスや、すべすべのピーチ肌をかなえるベビーピーチエキスも配合されている。同ハンドクリームの1個あたりの内容量は30gで、税込み価格は880円。関西地方のお土産屋、一部バラエティストアにおいて順次販売が開始されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月24日低学年あるある「パスをしない」問題。全員が自らドリブルでゴールまで行くようなタイプでもないのに、パスを出すタイミングがわかってないし、もらうほうも要求が遅い。どうしたら球離れが良くなる?と悩むコーチからご相談をいただきました。パスしない問題はよくあることですよね。皆さんはどうしてますか?ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、海外での方法や中学生にも実践している練習法を紹介します。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<誰かが抜かれた時のカバーリング、U-10年代だとチャレンジ&カバーを理解するのは難しい?指導のコツを教えて<お父さんコーチからの質問>池上さまはじめまして。スクールでサッカーコーチのアシスタントをしています(U-6~U-8)。学生アルバイトなので、小学生の保護者の年代ではないのですが、直接聞けるかもしれないと思い投稿しました。スクールといっても技術を教え込むような感じではなく、小さい子たちには遊びの要素を入れてサッカーの楽しさを伝えるような感じです。中・高学年になったらスクールと並行してチームに入る子たちもいるようです。自分は主に低学年、3年生ぐらいまでのクラスのアシスタントなのですが、この年代でよくあることとして「パスをしない」という課題があります。みんな、自分でボールを持ってゴールを目指すタイプではないのですが、どのタイミングでパスを出せばいいかわからず、球離れが悪いようです。味方もパスを要求するタイミングが遅いように思います。認知と判断が課題なのだと思いますが、何かおすすめの方法があればご教示くださいませ。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。団子サッカーで味方にパスをしない。日本の低学年ではよく見られます。脳から指令を出して体が動くのですが、指令が来てすぐ動くようにする必要があるのですが、今の子どもたちは自分から考えないので、なかなかボールが出せないようです。■ダイレクトパスの練習で、早く考えて行動する脳の回路を作るそこで、失敗してもいいのでダイレクトのパスの練習をするとよいです。2人で対面でパス交換するのではなく、3人くらいでやると右か左かどちらに出すかという判断を迫られます。そうすると、見て素早くプレーしないといけなくなるので、そのような脳に変わってきます。次に1人ディフェンスをつけて3対1にしたら、より判断、あるいは認知が必要になってきます。なおかつダイレクトでやってもらいます。恐らくうまくいかないはずです。それをコーチたちがいかに我慢して見ていられるか。そこがカギだと思います。できないけれど、やってみる。そうすることで認知しようとする脳が養われます。つまり、3対1でダイレクトにしても上手にボール回しをできるようになるのはもっと先でよいのです。上手にできなくてもいいので、早く考えて、行動するという脳の回路をつくることを目指してください。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■認知能力を刺激することで、子どもたちはミスすることを怖がらなくなる指導者は過去の習慣から「どうしたらできるようになるか」を目指す指導をしてしまいがちです。そこを「できるようになる」ではなく、「認知能力を刺激する」ことが目標なのだと自分に言い聞かせてください。そして、刺激するようなメニューをたくさん考えられるといいでしょう。さらにいえば、このような認知能力を刺激する練習を重ねると、子どもたちはミスすることにタフになります。練習では、守備と攻撃をどんどん交代してくこと。パスがつながらなくても、そのことに言及せず、「はい、取られたら次ね」とどんどんやらせることです。子どもたちには「取られないようにするにはどうするか」ではなく、「ちゃんとボールを受けられるところに動く」ことを指導しましょう。ミスがあっても、ボールを出す人だけが悪いわけではありません。もらえるところに動いていたか。パスのタイミングはどうだったのか。そういったことを振り返りながらやれるよう、声掛けしましょう。指導者は練習中の失敗に対して寛容な姿勢を持ち、挑戦を促すことが重要です。■低学年からダイレクトパスの練習をしてないと、高学年以上でも持ちすぎてしまう低学年なので、2対1をやるなかでワンツーパスからシュートする練習をやってもいいでしょう。パスを出すと相手をうまく抜けるという感覚を養えますし、ダイレクトでパスをすることを習慣づける狙いもあります。常にダイレクトでパスをする場所を探すような習慣をつけておかないと、高学年以上になってやろうとしてもついついミスしないよう2タッチ、3タッチになって持ちすぎてしまうか、ついドリブルをしてしまうのです。■1人でもトライしたらその日の練習は成功トライする意思が見えたら褒めて中学生も指導していますが、彼らに「この練習はツータッチアンダー(ツータッチかワンタッチ)でやるよ」と伝えるとみんな嫌がります。なぜなら難しいからです。そこをチャレンジしてもらうために、例えば、バルセロナのトップや育成カテゴリーの選手がパス回しをしている映像を見せます。完成形を可視化させるのです。「すげー」とみんな目を輝かせるので「バルサみたいになればいいじゃない」と言うと「ええ!できない」と首を振ります。が、そんな彼らでも少しずつできるようになると、そこには達成感や喜びが生まれます。そのようなツータッチアンダーの練習をした後に、「じゃあ後半は試合しましょう」とミニゲームをさせると、誰かがどこかでダイレクトのパスを出すようになります。成功しなくても、トライする意思が見えたら褒めてあげてください。そのように、もし1人でもトライしてくれたら、その日の練習は成功だと考えてよいでしょう。■欧州でもジュニア年代からやっているダイレクトパスの意識づけ他にも3対3でゲームをします。両サイドのタッチライン、あるいはゴールラインでもいいです。そこに中でプレーする6人とは別にフリーマンを置きます。攻守関係なく全員フリーマンを使っていい。ただし、フリーマンはダイレクトでしかパスを出せません。そうすると、どこに出したらいいのかなと考えながら見なくてはなりません。それをやると、フリーマンはぼーっとしてはダメだし、周りもフリーマンにボールが行った瞬間に動かなければなりません。そんな練習を、スペインをはじめ欧州各国はジュニア年代からどんどんやっています。日本で夏休みなどに行われるバルサキャンプでも、そういった練習は必ず入っています。■設定を変えることで、試合での局面の変化に対応する力を伸ばすほかにも、3対3を4ゴールで行う練習もお勧めです。その際、年代に応じてシュートゾーンを作ります。つまり、相手を崩してゴール前まで行かなければシュートを打てない設定(オーガナイズ)にします。時にシュートゾーンをなくして遠くからでもシュートが打てるようにしてもよいです。そうするとチャンスを見つけたときにすぐシュートを打てます。オーガナイズを変えることは、試合の局面の変化に対応する力を伸ばす意味もあるのです。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■決して全てを教えてしまわないこと問いかけて気づかせよう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)このようにシュートゾーンを作ったり作らなかったりして、対応力を養います。シュートゾーンを外しているのに同じようにプレーすることもあるので、そういう時はプレーを止めて「いま、(オーガナイズは)どうなってるの?」と問いかけましょう。決して「おい、シュートできるぞ」などと教えてはいけません。参加できるコーチがいるならば、コーチが入ってシュートを打つと、子どもたちもわかってきてシュートを打ち始めたりします。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年12月20日京都の老舗菓子屋「青木光悦堂」の和菓子「ハムスターモナカ」に、新フレーバーとなるミックスジュース餡が登場。2024年12月2日(月)より、京都の青木光悦堂 直売店 光悦庵などにて販売される。かわいすぎる「ハムスターモナカ」に新フレーバー「ハムスターモナカ」は、「青木光悦堂」と、京都の商品企画を行う「株式会社2時」のタッグによる和菓子。ハムスターの型の生地に自分で餡を詰めて完成させる最中は、“かわいすぎる最中”として話題だ。トロピカルな“ミックスジュース餡”を詰めてそんな「ハムスターモナカ」に、ミックスジュースの味わいを再現した新フレーバーが仲間入り。メインとなるミックスジュース餡は、大阪のソウルフードを思わせる、トロピカルな風味に仕上がっている。付属する砂糖菓子は、少しくぼんだハムスターのおなかにオン。バナナやイチゴなど、カラフルなフルーツ型の砂糖菓子をハムスターに持たせて完成させる。【詳細】「手づくりハムスターモナカ ミックスジュース餡」発売日:2024年12月2日(月)販売店舗:・プレシャスデリ&ギフト金山(愛知県名古屋市中区金山1丁目17番18 JR金山駅構内)・関西旅日記 第2ターミナル国内ゲート店(大阪府泉南郡田尻町泉州空港中13番地)・青木光悦堂 直売店 光悦庵(京都府京都市山科区大宅御所田町30番地3)・WEB(9:00~)価格:・6個入り 2,484円(内容)モナカ皮×6個、ミックスジュース餡×6個、フルーツの砂糖菓子×6個(りんご・バナナ・いちご・キウイ・みかん・パイン)・2個入り 972円(内容)モナカ皮×2個、ミックスジュース餡×2個、フルーツの砂糖菓子×2個(りんご・バナナ)
2024年11月29日創設4年の女子サッカーチーム。まだまだ選手が少なくて、全学年を合わせないと1チーム作れないんだけど、全員を上手くする方法はある?選手集めにも苦戦しているから、いいアイデアがあれば教えてほしい。という指導者兼クラブ代表者よりご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ご自身が今まさに取り組んでいる学年ミックスの指導をもとにアドバイスします。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<できないと練習から外れてしまう未就学児、できた子を褒めるのはできない子のハードルを上げる?指導のポイントを教えて<お父さんコーチからの質問>4年前から小学生女子サッカーチームを発足して活動してます。対象年齢はU-8~U-12です。現状、学年を混ぜないと1チーム作れません。そんな状況なのですが、全学年をうまくする方法はありますでしょうか。子どもたちは割と季節のレジャーを経験している地域です。(学校行事や子ども会で、夏は海や川で泳ぎ、冬はスキーやスケートをする)また、女子ならではの指導の注意などはありますでしょうか。声掛けでも、けが予防でも何でもいいのであれば教えてくださいませ。あと、悩みとして中々メンバーが集まらず困ってます。どのようにメンバーを集めたらいいかも悩んでいるのですが、うまく集客しているチームのやり方などご存じであればアイデアをいただけると幸いです。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。私が主宰するクラブでは、小学生は全員一緒に練習しています。先日は長い夏のオフのあとに再始動したのですが、とても楽しそうにサッカーをしていました。休み明けは試合しかしないと決めているので、久しぶりのゲームで生き生きとプレーしていました。■低学年も6年生に向かっていけるようになる1年生から6年生までいますが、団子サッカーになりません。低学年の子どもたちにも何も教えていないのに、団子にならないのです。コーチたちはそばで眺めながら「団子になりませんね。みんなすごいね。自分がどこに行ったらいいか考えてるね」とコーチ同士で言い合っていました。適切にトレーニングしてあげれば必ずうまくなっていきます。そのことを私自身、身をもって証明しているつもりです。例えば、私が担当していたスクールでは2年生対6年生で学年対抗戦をやります。その際、6年生には「2年生とやるけど、君たち何を考えますか?」と尋ねます。2年生には「6年生とやるけど、君らどうする?」と言います。最初は6年生が蹴ったボールが体に当たったりすると泣いていました。話にならないだろうと思われるでしょう。ところが、それを続けて3か月ほど経つと、2年生は6年生に向かっていけるようになります。どんどんボール取りに行きますし、ボールが当たってももう泣かなくなります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■年齢差は大きな問題ではない6年生が1年生相手に練習してもうまくなるスポーツ全般に言えるかもしれませんが、サッカーは年齢差が大きな問題ではありません。上の学年であれば体が大きく、スピードも上ですが、それだけで勝てるわけではないのです。例えば6年生ひとりが1年生5人に囲まれると、ボールを取られてしまいます。それがサッカーです。そこで何が起きるでしょうか。例えば6年生は、ボールをもつと1年生が奪いにやって来るので、ボールを外で回すようになります。1年生が相手でもうまくなります。ボールを回されるようになると、1年生のほうは広がってマークするという術を覚えます。両方が上手くなるためにはどうしたらいいか。そこを考えながら練習をしてください。メニューはネットでも本でも山のように載っています。指導の仕方も他コーチの指導や声掛けを見れば、みんながどうしているかはわかります。そのなかで、子どもたちを上手くさせる答えを皆さん欲しがります。しかしながら、そこは自分で作り出さなければなりません。■個々が伸びれば練習の質も上がる、小学生年代はそれを優先して1シーズンの動きを見ていると、春にチームが始動すると、次々にやってくる大会や試合に出て勝つことが目標になっています。勝つためにはどうするか。あの選手とこの選手を先発にする。ポジションを少しいじる。果たして、それでいいのでしょうか。そこの考え方が変わらなければ、少年の育成に欠かせない個を伸ばす指導はできません。全員が試合に出て勝つためにはどうしたらいいか。チームの底上げが出来れば、個が伸びるのは当然です。サッカーは対人スポーツなので、個々が伸びれば当然ながら練習の質は上がります。小学生の間はそこを最優先にしてほしいと思います。■女子ならではのケガに注意筋トレより自重トレーニングを取り入れようご相談文を読むと季節のスポーツをしているようで、理想的だと感じます。気をつけるべきは、女子ならではのケガでしょうか。女子選手は前十字靭帯を痛めるケースが多いようです。もしかしたら筋力の問題かもしれません。小学生時代は女子のほうが体が大きいですし、第二次性徴期は男子より女子のほうが大きく変わります。特に6年生は自分の体重でケガをしてしまうので、筋トレではなく自重のトレーニングを取り入れましょう。生理の問題もあります。私のチームにも女子が何人かいますが、練習や試合で「おなかが痛い」と言ってくれば「無理しなくていいよ」と休ませます。一方で「トイレ行ってこい!」と言ってしまう指導者も少なくありません。また、まだ子どもだからといって、男性コーチの目の前で着替えさせたりしないように気をつけてください。■男女問わず繊細な心で向き合うこと、話をちゃんと聞くことが大事当然ながら、男子選手に対しても同じことですが、繊細なこころをもって向き合ってください。話をちゃんと聞いてあげる。何でも言いやすい空気をつくることが重要です。私も短い期間でしたが娘の女子チームを指導したことがあります。練習に行くと「まりちゃん(娘の名前)のお父さんが来た!」と子どもたちが寄ってきました。コーチと呼びなさいなどと言ったこともありません。子どもたちにとっては「まりちゃんのお父さん」ですから、否定しても仕方ありません。お父さんコーチは多いかと思いますが、コーチ側が自分の中でわが子を優先してしまうと、逆に「○○のお父さん」といった呼び方はしなくなります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■選手を集めるためには、地域に「こんな楽しいクラブがある」と知ってもらう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)さて、子どもをどう集めるかという話です。男女問わず、今の子どもたちをスポーツに向けさせるのは相当難しいでしょう。私は地域の幼児や低学年を集めて年に2回くらいファミリーサッカーを開催します。親子でボールを使ってウオーミングアップしてからボールで遊びます。親子ペアで手つなぎサッカーをしたり、試合をしたり。楽しく2時間ほどわいわいサッカーで遊んでもらいます。場所は地域の公立高校のグランドなどです。私が指導しているサッカー部の生徒たちにも手伝ってもらっています。そうやって地域にサッカークラブがあることを知ってもらうのです。純粋に、地域にこんな楽しい環境が待っていることを知ってほしいです。次回は部員だけでなく、高校生たち全員に向けボランティア募集をしてみようと考えています。加えて「友達誘っていいよウイーク」を設定し、クラブに入会していなくても一緒にサッカーができる日を用意します。体験は回数を区切らず気が済むまでやってもらいます。1回来ると9割以上が楽しかったと言って入会する子どもが多いです。そういった取り組みが口コミで広まっていくのだと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年09月27日ビーテック株式会社は運営するオンラインショップ「ノベルティのお菓子屋さん」にて、オリジナルラベルで作れる、新商品「オリジナルラベル ミックスナッツ&ドライフルーツ」を発売いたしました。今回発売する「ミックスナッツ&ドライフルーツ」は、ナチュラルでヘルシー、ちょこっとつまめるサイズが特徴です。食べきりサイズの25g入りで、イベントの配布品、オフィスのティータイムやお酒のおつまみとしても最適な商品です。オリジナルラベルが簡単に作れますテンプレートを選んで、写真や文字を追加するだけで、世界に一つだけのオリジナルラベルが作成可能です。さらに、自分だけのデザインを作成したい方には、デザインの全体を自由にカスタマイズできるフォーマットもご用意!どんなシーンにもぴったりのパーソナルギフトやノベルティとしてご利用いただけます。テンプレートを選んで写真や文字を追加するだけ!【セミオーダータイプ】ベースデザインを選び、簡単な操作で画像や文字を入力するだけでオリジナルラベルを作成可能。・スマホから写真を送るだけで作成でき、手軽にオリジナルノベルティを作りたい方におすすめ。セミオーダー ビンテージセミオーダー 英字ロゴセミオーダー 水引セミオーダー インスタント写真風セミオーダー ネガフィルム風セミオーダー レトロ看板風自分だけのオリジナルラベルで作成できる!【オリジナルタイプ】オリジナルラベル 作成例Adobe llustrator フォーマットをダウンロードし、ラベル全体を自由にデザインできる仕様。インパクトのあるデザインを求める企業やブランド向けに最適。こんなシーンにおすすめ・カフェやレストランでのお客様向けお土産・企業のノベルティグッズ・友達や家族へのちょっとしたプレゼントミックスナッツ&ドライフルーツの内容いちじく、クランベリー、アーモンド、かぼちゃの種、くるみ、黒大豆がバランスよくミックスされた、食べきりサイズの25gで、いつでもどこでも手軽に楽しめます。商品概要サイト名: ノベルティのお菓子屋さん商品名: オリジナルラベル ミックスナッツ&ドライフルーツURL: オリジナル ミックスナッツ&ドライフルーツ | オリジナル フード ノベルティ 記念品・OEM専門店:ノベルティのお菓子屋さん : 会社概要商号: ビーテック株式会社代表者: 代表取締役石原 康次所在地: [本社]〒297-0121千葉県長生郡長南町長南2032-1[長野工場]〒380-0913長野県長野市川合新田3411[東京営業所]〒103-0004東京都中央区東日本橋2-27-5設立: 2004年5月7日事業内容: 菓子の企画・製造・販売資本金: 1,000万円URL : お問い合わせ先ビーテック株式会社ノベルティのお菓子屋さん電話番号:03-5825-9277お問い合わせ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月21日下ごしらえなしで使える『シーフードミックス』。調理の時短に便利ですが、「火を通すと身が縮んでしまって味がいまいち…」と感じた経験はありませんか。使う前のひと手間で、シーフードミックスが格段においしくなる裏技があるそうです。株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)のInstagramより、シーフードミックスをおいしくする方法を紹介します。シーフードミックスは塩水で解凍!ニチレイフレッシュの投稿によると、シーフードミックスをおいしく調理するポイントは『塩水で解凍』すること。解凍手順は以下の通りです。1.水5003に大さじ1杯の塩を混ぜた塩水を用意する。2.1にシーフードミックスを入れ、常温で30分程度放置する。3.シーフードをつまんで、中心部が固くなければ解凍完了。海水と同程度である塩分濃度3%の塩水に冷凍のシーフードを漬けておくと、魚介から水分が流れにくくなるそう。そのため魚介本来のプリプリとした食感と旨みをキープできます。解凍後に調理する際は、魚介に付いている水分しっかり拭き取り、臭みを防止しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 味の違いは…ニチレイフーズでは、シーフードミックスをそのままゆでたものと、塩水で解凍したものとを比較。そのままゆでたものは旨みが抜けて水っぽく仕上がりましたが、塩水で解凍したものは、身が少しふっくらとしていて色も鮮やかで、弾力と旨みがしっかり残っていたようです。調理前のひと手間によって、冷凍シーフードミックスの仕上がりが変わります。これまでそのまま使用していた人は、塩水で解凍してから使い、料理をよりおいしく仕上げてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日小学校もいよいよ夏休みに突入! 夏休みの宿題の定番『自由研究』、みんなは何する? 今回は、小学校低学年におすすめの自由研究アイディアをご紹介。ものをつくったり動画編集をしたり料理をしたり……。子どもたちがこだわって研究したアイディアを参考にしてみて!自由研究アイディア#01『お父さんの顔のモビール』Creator_田中 日和ちゃん(8歳)「娘が1年生のときに制作した、『お父さんの顔のモビール』。この頃、工作したさまざまな物をぶら下げるモビールづくりにはまっていた娘。次は顔をつくりたい! と言い、お父さんの顔をつくることに。ダンボールに紙粘土を薄く伸ばすことに苦労していましたが、絵の具で塗るところや毛糸で髪の毛を付けるところ、完成したお父さんの顔が回るのを見て楽しそうでした」自由研究アイディア#02『愛猫の等身大ぬいぐるみ』Creator_KOTOHAちゃん(9歳)「小学2年生のときに、愛猫“プティ”の等身大ぬいぐるみをつくりました。娘はぬいぐるみや可愛いものが大好きなのですが、飽きてしまってずっと遊んでない&使っていないものがたくさんあります。そこで『もっとものを大切にして欲しい』『命(時間)をかけてものはつくられている』ということを知って欲しくて、つくり終わったあとでも大切にできるぬいぐるみづくりを提案。ユザワヤで生地選びをして、わが家の猫をメジャーで計測して、型紙をつくって……完全にオリジナルでつくりました」「今年は“自分らしさ”をテーマに、娘の自己肯定感が上がるような自由研究を提案したいと思っています! 例えば『やりたいことリスト100を全部叶える夏休み』『将来の夢研究(パティシエ)』などがいいかな? と計画中です」自由研究アイディア#03『じいじのお家のジオラマ』Creator_ひなたくん(9歳)「息子が小学2年生のときに制作した自由研究は、じいじの家のジオラマづくり。『木で動くものをつくりたい』という本人の希望で、じいじの家で見つけたそうめんの木箱をもらって帰り、何をつくるか相談した結果、動くものではないけれど、『じいじの家のジオラマをつくりたい』という本人の意見でつくることに。Googleマップで見たじいじの家の地図を参考に、川の水をキラキラさせるためにボンドを塗ったり、橋をつくるために公園で木の枝を拾ったりしました。完成品を見たじいじも喜んでいました!」自由研究アイディア#04『キャンプの動画編集』Creator_あらたくん(10歳)「小学3年生のときに、いつも見ているYouTubeの動画が、どうやってつくられているか知りたいというところから動画編集を題材に。家族で行ったキャンプ中に動画や写真を自分で撮影して、その素材を使い編集まで行いました。音楽をつけたり、効果音をつけたりいろいろ試していく過程はとても楽しそうでした。この音楽はあの動画で使われてた! とか、ここにはあの音を入れたいなど考えてやっている姿はまさに動画クリエイター! 夏休みの思い出が形として残せたのもよかったです」自由研究アイディア#05『たまご焼きの研究』Creator_たまごだいすきくん(9歳)「料理をつくることや食べることが好きなので、小学1年生の自由研究は、『たまご焼きの研究』に。毎日朝食につくるたまご焼き。しょうゆ味や塩味だったり、オムレツにしてケチャップをかけたりと、同じたまご焼きでも少しずつ味が違うので、いろいろな種類をつくりたくなったのがきっかけです。メニュー考案や写真と文章をレイアウトして冊子にまとめるのに苦労したようですが、さまざまなたまご焼きをつくれて楽しそうでした」「こし器で2回こす『なめらかなたまご焼き』は、息子がオリジナルで考えたメニュー。母はつくったことがなかったのですが、クレープのようになめらかでとてもおいしかったです。今年の自由研究は、プログラミングを習っているのでロボットをつくりたいそうです」自由研究アイディア#06『宝石せっけん』Creator_オウくん(7歳)「鉱物や原石が大好きな息子がつくってみたい! と興味を持ったのがきっかけで一年生のときに宝石せっけんづくりに挑戦。グリセリンソープと着色液を使ってつくるのですが、本物の鉱物みたいにしたいということで、色の合わせを親子で考えました。宝石によって削り方を変えたところも楽しかったみたいです。家族の誕生石をつくって、標本みたいに木枠に入れてリアルな石鹸ができました!」「つくっただけよりも、つくり方や石の特徴を辞典など使って知った方がより興味がわくかなと思い、レポートにもまとめました。今年はレジンを使ったリングをつくってレジンとは何か、なぜ紫外線で固まるのかなど素材の疑問を一緒に調べようかと話しています」自由研究アイディア#07『紙飛行機の研究』Creator_いちとくん(10歳)「1年生のとき虫図鑑をつくった息子。2年生のときは、紙飛行機をつくることにハマっていたので、『紙飛行機をつくってどれがいちばんよく飛ぶか』の研究をしました。折り紙の本を見たり、タブレットで調べたりしてつくり、力作が完成。つくったあとはどんな風に飛ぶか試して、それぞれの特徴を画用紙にまとめました。折りたためて持ち運びしやすいようにしましたが、大きい作品なので学校に持っていくのが少し大変だったみたいです」「先生や友だちに『すごい!』と言われたようで、35人クラスのうちの2人に選ばれていました! 今年は、生活のちょっとした豆知識をまとめる、もしくは『これなんて名前!?』 と知っているようで知らない名前を調べる、のどちらかで悩んでいるみたいです」自由研究アイディア#08『トンボの刺しゅう』Creator_檸檬くん(11歳)「シュタイナーの幼稚園で刺しゅうを経験していて、とても好きな活動のひとつだったようで、2年生の自由研究は刺しゅうに。図鑑から刺しゅうが映えそうなきれいな色のトンボを選び、手持ちの古いシーツに刺して仕上げました。刺しゅうは難しそうに見えますが、布に針を刺していくだけの単純作業なので、子どもにもぴったりだと思います。持ち帰ったあと部屋に飾れるところもいいですよね。今年の自由研究は草木染の予定。庭にあるさまざまな樹木やハーブを使って、どの植物からどんな色がとれるか、いろいろ検証するそうです」自由研究アイディア#09『夏休み中に読んだ本ベスト30ランキング』Creator_キハルくん(7歳)「1年生の夏休みに本を読むことが多く、せっかく読んだのなら読んだ本を記録しておこう! から数が増え、それならランキングにしてまとめて自由研究にしようという流れになり、こちらのテーマに決まりました。苦労した点は、『かいけつゾロリ』シリーズが大好きなのですが、似たような題名で借りるときにどの本を読んだか忘れてしまうこと(笑)。読んだ本の数が目に見えて増えていくのは達成感がありました!」番外編ちょっと変わったアイディア集まわりの子どもたちは一体何をやっているの? みんなの自由研究の発表や展示会に行った際、気になったテーマを教えてもらいました! どんな結果になるのか、わくわくする研究内容が目白押し!炊いたお米に『ありがとう』と『バカ』を1ヵ月言い続けたらどんな変化があるか。わらしべ長者のようにものを交換したら最後何になるのか。夏休み初日にパパのヒゲをツルツルにして、毎日写真を撮り、ヒゲの伸び具合を観察。身近な植物をチェキで撮影してまとめる。ひたすら電車に乗って、旅した記録をレポートにまとめる。万華鏡をつくっていろいろなものを見てみる。一色のレゴを使って、30パターンの形をつくる。絵本に出てくる料理をつくり、レポートにまとめる。ピタゴラスイッチのようなものをつくり、iPadで動画編集をする。何かの研究をするもよし、思い出に残る作品をつくるもよし、ユニークでクリエイティブな自由研究は、まだまだたくさんあるはず。個性豊かな自由研究のアイディアをヒントに、子どもが楽しく取り組めるテーマを親子で探してみて!\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年07月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シーフードミックスで手軽に!海鮮焼きそば」 「ワカメの中華炒め」 「ザーサイと白ネギの前菜」 「かきたまの豆乳コーンスープ」 の全4品。 具だくさんの海鮮焼きそばをたっぷり召し上がれ。 【主食】シーフードミックスで手軽に!海鮮焼きそば 麺に下味をつけることで深い味に。シーフードミックスや火の通りやすい野菜で手早く作ることができますよ。 調理時間:20分 カロリー:373Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <調味料> オイスターソース 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 酒 小さじ1.5 水 大さじ1 鶏ガラスープの素 小さじ1/4 ショウガ (すりおろし)少々 ニンニク (すりおろし)少々 中華麺 (焼きそば用)2玉 <下味> しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 サラダ油 小さじ2 シーフードミックス (冷凍)100g 白ネギ 10cm ニラ 2束 シイタケ (生)2個 サラダ油 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 酢 小さじ1 【下準備】 <調味料>の材料を合わせておく。 焼きそば用中華麺は耐熱皿に入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジで1分加熱する。ほぐしながらボウルに入れ<下味>の材料をまぶす。 1玉ずつ加熱してください。 シーフードミックスは解凍して水気をふき取る。エビがあれば、背ワタを竹串で取り除き、さっと水洗いして水気をふく。 白ネギは斜め薄切りにする。ニラは根元を切り落とし長さ4cmに切る。シイタケは石づきを除き、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油をひき、焼きそば用中華麺を広げて入れ、フライ返しでときどき押し付けながら焼き色がつくまで焼く。 2. ひっくり返して裏も焼き、焼き色がついたら取り出す。 3. フライパンにサラダ油を熱し、中火でシーフードミックスを炒め、6割火が入ったらシイタケを加えて炒める。 4. 8割程度火が入ったら白ネギを加えて炒め、取り出しておいた焼きそば用中華麺をほぐして加えて混ぜ合わせる。 5. <調味料>を回し入れ、ニラを加えてさっと炒める。器に盛り、お好みでお酢、ゴマ油を回しかける。 【副菜】ワカメの中華炒め ワカメを炒めると柔らかく濃厚な味に。 調理時間:5分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ワカメ (塩蔵)50g ゴマ油 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ2/3 ショウガ汁 小さじ1/3 白ゴマ 適量 【作り方】 1. ワカメは流水で塩をふり洗いし、水に5分浸して戻す。水気をしっかり絞り、ひとくち大に切る。 2. フライパンにゴマ油を熱し、ワカメをさっと炒める。仕上げにしょうゆ、ショウガ汁を回しかけて混ぜる。 3. 皿に盛り、白ゴマをふる。 【副菜】ザーサイと白ネギの前菜 ザーサイにネギをトッピングして前菜に。 調理時間:15分 カロリー:49Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 白ネギ 5cm <調味料> ゴマ油 小さじ2/3 サラダ油 小さじ2/3 塩 小さじ1/4 しょうゆ 少々 ザーサイ 80g 白ゴマ 少々 【作り方】 1. 白ネギは縦に切り込みを入れて1枚に開き、芯を抜く。外側は縦細切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気を絞る(白髪ネギ)。 2. <調味料>の材料を混ぜ合わせる。ザーサイは大きいものはひとくち大に切る。 3. 小皿にザーサイを盛り、白髪ネギをこんもりとのせ、<調味料>を回しかけ、白ゴマをふる。 【スープ・汁】かきたまの豆乳コーンスープ 豆乳で作るコーンスープはまろやかでやさしい味。 調理時間:10分 カロリー:127Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <豆乳コーンスープ> 水 150ml 片栗粉 小さじ1/2 豆乳 150ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 クリームコーン (缶)80g 卵 1個 ネギ (刻み)適量 【作り方】 1. <豆乳コーンスープ>の材料を鍋に入れて混ぜ合わせる。弱めの中火にかけ、ときどきやさしく混ぜる。沸騰直前に弱火にする。 片栗粉が入っているので、よく混ぜるのがポイントです。 2. ボウルに卵を割りほぐし、鍋に回し入れる。 3. 器に盛り、刻みネギをのせる。
2024年06月01日スターバックス(Starbucks Coffee)のチルドカップシリーズから、「スターバックス トロピカルフルーツミックス with マンゴープディング」が登場。2024年5月7日(火)より全国のファミリーマート限定で発売される。マンゴーやパイナップルのトロピカルな香り×ミルク「スターバックス トロピカルフルーツミックス with マンゴープディング」は、チルドカップシリーズ初となる“トロピカルフルーツ”の香りを組み合わせたデザート飲料だ。マンゴーやパイナップル、グアバのジューシーな香りに、クリーミーなミルクをあわせ、夏らしい爽やかな味わいに仕上げた。なめらかな食感が楽しいマンゴープディング入りで、トロピカルな風味を存分に堪能することができる。【詳細】「スターバックス トロピカルフルーツミックス with マンゴープディング」253円発売日:2024年5月7日(火)取扱店舗:全国のファミリーマート限定※一部店舗では取扱のない場合あり
2024年05月05日ヴェンキ(Venchi)から新作ジェラート「ミックスベリーチーズケーキ」が登場。2024年4月27日(土)より、ヴェンキ直営店にて期間限定で販売される。ヴェンキ新作ジェラート「ミックスベリーチーズケーキ」ヴェンキが2024年ジェラートシーズンの開幕に贈るのは、新作フレーバーの「ミックスベリーチーズケーキ」。マスカルポーネのジェラートに、ミックスベリージャムとレモンビスケットを混ぜ込み、甘酸っぱさとクリーミーさの絶妙なバランスを作り上げている。まるでベリーをのせたチーズケーキのような味わいで、子どもから大人まで楽しめるフレーバーに仕上がっている。また、「ミックスベリーチーズケーキ」を皮切りに、夏へ向けたフレーバーが月ごとに登場する予定だ。ジェラートをお得に味わうキャンペーンもさらに、2024年夏のジェラートキャンペーンが、同じく4月27日(土)より開催される。キャンペーン中は、「ジェラート シグネチャー(GELATO SIGNATURES)」と題し、あらかじめフレーバーとトッピングを組み合わせた3種類のセットをヴェンキが特別に提案。厳選された“最高の組み合わせ”のジェラートを通常価格より50円お得に味わうチャンスとなっている。【詳細】ヴェンキ「ミックスベリーチーズケーキ」販売期間:2024年4月27日(土)〜取扱店舗:ヴェンキ直営店※期間限定、無くなり次第終了■キャンペーン「YOUR TASTE OF ITALIAN SUMMER」開催期間:2024年4月27日(土)〜メニュー:・「HERITAGE TRIO」1,250円・「SUMMER TWIST」1,250円・「VITA DOLCE」1,250円【問い合わせ先】ヴェンキ お客様専用窓口TEL:0120-560-746(平日、10:00〜18:00)
2024年04月29日大人も子どもも大好きな、定番人気のウインナーパン。実は、自分で簡単に作れちゃうんです。今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、トースターで簡単にできるウインナーパンの作り方を教えてもらいました。ほんのり甘いふわふわのウインナーパンレシピ、ぜひチェックしてください♪今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は30.9万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら【材料】ホットケーキミックスで簡単!ウインナーパンのレシピまずは、ウインナーパンの材料から見ていきましょう。・材料(約5~7個分)出典:ホッとケーキさん。・卵…1個・絹豆腐(木綿豆腐でもOK)…120g・ホットケーキミックス…200g・ロングウインナー…5~7本・トッピング(お好みで)…マヨネーズ、ケチャップ、パセリ、チーズなど適量・卵黄(お好みで)…1個分・所要時間30分程度・ポイント今回はパン用の型を使用しましたが、オーブン対応の型ならなんでもOK!内側がコーティングされている型なら油が染みにくいのでおすすめです。【作り方】ホットケーキミックスで簡単!ウインナーパンのレシピ出典:ホッとケーキさん。ウインナーパンの作り方は、次の通りです。<作り方>絹豆腐、卵、ホットケーキミックスを混ぜる(オーブンを予熱する)生地を型に流し込むウインナーとトッピングを乗せるオーブンで焼く それぞれの工程を詳しく見ていきます。1.絹豆腐、卵、ホットケーキミックスを混ぜる(オーブンを予熱する)全ての工程を始める前に、オーブンを180℃に設定し余熱しておきましょう。そしてまず、ボウルに絹豆腐を入れ、そのあと卵を割り入れます。豆腐を入れることで、強力粉なしでもふわふわ食感に仕上がりますよ♪出典:ホッとケーキさん。泡立て器でよく混ぜ合わせたら、ホットケーキミックスを加えましょう。出典:ホッとケーキさん。ここからはゴムベラで生地をまとめるように混ぜていきます。ゴムベラを持ち上げたとき、生地がゆっくりと落ちるかたさが目安!出典:ホッとケーキさん。生地がまとまりにくい場合は、水を大さじ1ずつ加えて調整してくださいね。2.生地を型に流し込む小さいゴムベラで、型に生地を流していきます。型の半分より、少し少なめにするのがポイント!グラムで言うと、1個あたり約65gくらいです。出典:ホッとケーキさん。生地の表面はゴムベラを使って軽く平らにしておきましょう。出典:ホッとケーキさん。3.ウインナーとトッピングを乗せる型に流し込んだらウインナーを乗せていきます。出典:ホッとケーキさん。焼き目がきれいになるので、料理用ハケで卵黄を塗るのがおすすめ♪生地の表面にまんべんなく塗ってくださいね。出典:ホッとケーキさん。お好みで、マヨネーズを波形にかけていきます。この上からチーズをかけるとさらにおいしくなりますよ♡出典:ホッとケーキさん。4.オーブンで焼く 型を天板に並べ、オーブンへ。180℃で15~20分焼きましょう。出典:ホッとケーキさん。10分ほど焼いたところで天板の前後を反転させると、全体にきれいに焼き目がつきますよ。出典:ホッとケーキさん。お好みでパセリをふりかけたら完成です!たった30分でウインナーパンが作れる!焼きたてを楽しもう出典:ホッとケーキさん。今回紹介したホッとケーキさん。のウインナーパン。たった30分で絶品の焼きたてウインナーパンが食べられるので、朝食にもおすすめです。いくつかまとめて作っておくと、朝食だけでなく小腹が空いたときのおやつにもよさそうですね。ちなみに、冷えてしまった総菜パンは、お皿にのせて600Wのレンジで約10~20秒加熱。その後トースターで約1~2分焼くのがおすすめで、中はふわっと、外はサクっと仕上がるのだそう。ホットケーキミックスを使ったお菓子の詳しいレシピは、ホッとケーキさん。のYouTube動画をチェック!
2024年04月25日小学校高学年のころのお話です。当時の私は、あることが友だちにバレるのが嫌で、トイレに行く回数を少なくしていて……。 誰にも知られたくない私が初潮を迎えたのは小学校高学年になったばかりのころで、生理についての知識がなく、とても困惑したことを覚えています。これまで周りの友だちと生理について語ったことはなく、おそらく生理がきている子はいなかったのだろうと考えられます。そのため、私は生理が始まったことに対してとてもネガティブな気持ちになり、生理がきたことを誰にも知られたくないと思っていました。 トイレに行く回数を減らして…友だちにバレないようにしていた私ですが、ナプキンを入れたポーチを持ってトイレに行こうとすると、友だちから「なんでポーチを持ってトイレに行くの?」と聞かれることが多く、とても嫌でした。「生理用品が入っているから」とはさすがに言えず、いつもテキトーに答えていました。 そんなことがあり、ナプキンを交換しに行くのが嫌になってしまい、私はできるだけ交換の回数を減らすように。しかし、その結果、経血漏れをしてしまうことがあり、かえって友だちから不審がられてしまったのです。 そんなある日、私はようやく友だちに初潮を迎えたことを話し、トイレにポーチを持っていく理由を伝えました。すると、友だちも「そうだったんだね」と理解してくれて、それ以降は何も言わず温かい目で見守ってくれるようになりました。 友だちに打ち明けたことで、学校でナプキンを交換することへの抵抗感が薄れていきました。それまでは、生理中はいつも友だちの目を気にして休み時間もよそよそしく接したり、授業中は経血漏れをしていないか気になったりと、1日中生理のことで頭がいっぱいでした。もっと早く友だちに打ち明けていれば友だちを不安にさせずに済んだでしょうし、私もビクビクして学校生活を送る必要もなかったかもしれません。まだ生理に不慣れだったころの懐かしいエピソードです。 著者/北山遥作画/加藤みちか 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤みちか
2024年04月24日コーデスナップ編集部です!今季トレンドのスポーツミックススタイルに役立つアウターがあれば、コーデの幅が広がること間違いなし。今回は、着回し力のある【しまむら】のおすすめアウターを3つ紹介します。実用性抜群のリーボックコラボアウター出典:Coordisnap1つ目は【しまむら】とリーボックのコラボアウター♡着回しやすいアノラックパーカーで、裏地が付いているのも嬉しいポイントです。メッシュ素材のため、ムレにくく、スポーツやアウトドアでも使えます。トレンド感のあるスポーツミックスコーデ出典:Coordisnapリーボックのコラボアウターを、トレンドのスポーツミックスコーデに取り入れてみました。インナーはデニムシャツを合わせ、ボトムスをタイトスカートにしたので、大人カジュアルな着こなしに!リーボックのロゴがコーデのアクセントにピッタリです。オーバーサイズのトラックジャケット出典:Coordisnap2つ目は、インフルエンサーTaiyoさんとのコラボアイテム!オーバーサイズシルエットがポイントの、大人可愛いトラックジャケットです。保温性があるもちもちのダンボール生地なので、着心地も抜群。スラックスなどを合わせて、大人カジュアルなコーデに仕上げるのがオススメですよ。ホワイトがこなれ感を演出するトラックジャケット出典:Coordisnap3つ目は、ホワイト系のトラックジャケット♪こちらは、インフルエンサー陽さんとのコラボアイテムです。薄手のアウターなので、初夏まで使えるのがポイント。アイボリー×黒の切り替えデザインのため、コーデが引き締まった印象になりますよ。ポケット付きで、使い勝手も抜群です。今回は【しまむら】のおすすめアウターを紹介しました。アウター選びに悩んだら【しまむら】のアウターをチェックしてみてください!<商品情報>商品名:RBナイロンハーフZIPPKカラー:中紺サイズ:L価格:2,970円(税込)商品番号:528‐1791<商品情報>Taiyoさんコラボ商品名:TSダンボールトラックJKカラー:中黒サイズ:LP価格:1,969円(税込)商品番号:526‐0645<商品情報>陽さんコラボ商品名:YOトラックJKカラー:淡白サイズ:L価格:1,639円(税込)商品番号:508‐0378記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。
2024年04月22日年齢的にもまだまだ集中力がなく、練習の時もルールの説明など長い話を聞いていられない低学年。説明するときの話の秒数や、伝え方のコツがあれば教えて。と言うお父さんコーチからの相談。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、低学年への伝え方など指導のアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<スタートが遅いと追いつけないという認識を変えたい、4年生以上とか遅く始めた子にサッカーの理解を促す練習を教えて<お父さんコーチからの質問>池上さん初めまして。サッカー経験者であるというだけで、子どもの保育園と小学校のスポ少で低学年を教えています。今のところ指導者ライセンスを持っているわけではないので、補助員として安全を管理しながら遊び相手になっているような感じですが。お聞きしたいのは、未就学児~低学年が飽きないで、楽しめて基礎トレーニング出来るメニューについてです。これまでも散々同じような質問を受けていると思いますが、この年代はまだまだ集中力がなく、長い間話を聞いていることも難しいのと、年々子どもたちの運動能力が低くなっている感じがします。説明するときの時間の目安(数十秒?)や伝わりやすい言い方、身体を自由に動かしてサッカーの基礎的な動きを実践できる方法があれば教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。Jリーグクラブ時代、時間を計ったことがあります。小学校で指導する45分間で、コーチがどのくらい説明に時間を割いているのかタイムを取ったのです。45分のうち約15分間、しゃべっていました。つまりプレータイムは30分しかなかったのです。計測されたコーチは「いえいえ、そんなにしゃべってないですよ」と首をかしげていました。本人も気づかない間に長くしゃべっているわけです。これは恐らく多くの指導者が同じ状況かもしれません。■指導者は選手たちが何ができて、何が楽しいのか、できてない理由などを把握するのが大事私たち指導者がまず考えるべきは、プレーヤーの動きです。やっていることをしっかり見て分析します。どんな状態になっているのか、何ができていて、何ができていないのか。それはなぜなのかを把握します。同時に「どんなことが楽しくて、どんなことが嫌なのか」も気づかなくてはいけません。ここを黙って見ておかなくてはなりません。したがって、目の前の選手に指示を出しながら見ていたらそこに気づきづらいはずです。しかし、コーチは自分の思い通りになっていないことが目の前で起きているので、つい言ってしまう。すぐに「集合!」と言いたくなってしまう。そこで結局お説教じみた指導になってしまう傾向があります。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■低学年の指導で良く起きるのは、ルールの理解に時間がかかることご相談者様の指導年代は6歳以下、8歳以下と低学年です。この年代によく起きるのは、練習のルールをなかなか理解できないことです。例えば2対1で「ゴールはドリブル通過ね」と告げても、コーンの間を狙って蹴ってしまう子どもがいます。あるいはドルブルのように見えるけれど、蹴って走っているだけだったりします。あまりにもみんながルールを理解してないとしたら、もう一度集めて「ルールはこうだからね。そんなことを考えてください」と説明しましょう。子どもたちに「ルールがあるのは、何かが上手くなるためのルールです。それを守らずにやってしまうと効果がなくなっていきます」といった話をしてもよいでしょう。でも、そういう話もサッと短く終わらせます。■あれこれ思案するより正直に「話を聞いてほしいんですけど」と言ってみよう加えて、なかなかこちらを向いてくれないことも多々あります。そんなことを感じたら自分のしゃべり方や内容を見直しましょう。注目されないということは、子どもたちが聞きたくなるような話じゃないということだと思います。話を聞いてもらうための努力をする必要があります。ただし、子どもたちを注目させるために何か方法を探るのではなく、正直に「すみません。話を聞いて欲しいんですけど」話しかけます。「今、聞いてない子多いよね」と言うのはOK。とはいえ、多くの初心者の指導者は「静かにして」と言った後に「話は聞かないとダメでしょ」と少し怒り気味に言ってしまうようです。そこで子どもがシーンとなっても、聞かないといけないという主旨の話を続けてしまうのです。よって、シーンとなったらその先は言わずに、OK。今やってることこうだからねという話をして、さあ、やりましょうと再開してください。コーチはエンターテイナーですよねと言われることもあります。が、別にみんながみんなエンターテイナーである必要はありません。個々でパーソナリティーは異なります。これが絶対というのはありません。■話が伝わっていないとトレーニングの効果が下がるお手本となる師匠を見て学ぶのも手それでも、私たちが理解しておかなくてはいけないのは、話が伝わっていないとトレーニングの効果は下がるということです。うまく伝える方法はそれぞれ考える必要があると思います。伝わりやすい言い方などは、子どもの様子を見ながら省みるしかありません。これは私がいつも話すことですが、良い師匠を見つけて、一緒にくっついて実際に指導を見ることもおすすめです。どれぐらいしゃべっているのか。子どもたちとどんなやり取りしてるのかとか。そんなことは実際に見ないとわかりません。コーチそれぞれが「この人の指導いいな」と感じた人を見つければいいと思います。■オランダでは指導実践の後にコーチたちがディスカッションする(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)オランダのライセンス制度は指導実践が非常に多いと聞きます。テキストもなく、何度も実践した後にみんなで何度もディスカッションをする。そのディスカッションで、コーチたちがみんなそれぞれいろんなこと言う。そこをインストラクターが聞きながらメモをして、あとで「あなたはこれぐらい理解できているから合格です」となるそうです。ところが、オランダからそんなことを学んで帰国した日本人コーチが講習会をして、さあディスカッションしましょうと声をかけても、日本人は誰もしゃべらないという。まず大人が変わる必要があると感じます。メニューはネットで検索するとたくさん出てきます。私の著書にもメニューに特化したものがあります。図やイラストでみるほうがわかりやすいでしょうから、ぜひ参考にしてください。池上さんの連載一覧はこちら>>池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年03月29日自分で作るには少しハードルが高そうなバスクチーズケーキ。今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、ホットケーキミックスミックスで簡単に作れる濃厚バスクチーズケーキの作り方を教えてもらいました。初心者さんでも失敗なしのおすすめレシピ、ぜひチェックしてください。今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は29.5万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら【材料】ホットケーキミックスで簡単!濃厚バスクチーズケーキのレシピまずは、本場風バスクチーズケーキの材料から見ていきましょう。・材料(直径12cm高さ6cm丸型1台分)出典:ホッとケーキさん。・クリームチーズ…200g・砂糖…大さじ4・卵…2個・生クリーム…100ml・ホットケーキミックス…大さじ2・用意するもの・丸型で底抜けタイプの型※直径12cm高さ6cm目安(ない場合は底抜けタイプでなくてもOK)・クッキングシート・ボウル・ゴムベラ・泡だて器・こし器・竹串・所要時間30分程度(冷ます時間は除く)【作り方】ホットケーキミックスで簡単!濃厚バスクチーズケーキのレシピ出典:ホッとケーキさん。濃厚バスクチーズケーキの作り方は、次の通りです。<作り方>型にクッキングシートを敷くクリームチーズを混ぜたあと、砂糖を入れて混ぜる卵、生クリーム、ホットケーキミックスを入れて混ぜる型に流し込んで焼く冷やしてからカットするそれぞれの工程を詳しく見ていきましょう。1.型にクッキングシートを敷くまずは、ケーキ型のサイズに合わせてクッキングシートを準備します。出典:ホッとケーキさん。型の高さに合わせてカットしたら、クッキングシートを手で丸めてくしゃくしゃにしてから型の中に敷きます。出典:ホッとケーキさん。このとき、クッキングシートを水で少し濡らしておくと敷き込みやすいですよ♪型の準備ができたら、オーブンレンジを230℃で余熱スタート!2.クリームチーズを混ぜたあと、砂糖を入れて混ぜるクリームチーズをボウルに入れ、なめらかになるまでヘラで混ぜます。出典:ホッとケーキさん。固くてやりづらいときは500Wのレンジで約20秒加熱するのがおすすめ!クリーム状になったら、砂糖を入れてさらに混ぜます。出典:ホッとケーキさん。きび砂糖やてんさい糖など、味がしっかりついている砂糖を使うとよりおいしくなりますよ♪3.卵、生クリーム、ホットケーキミックスを入れて混ぜるここからは、泡立て器を使って混ぜていきます。まずは卵を割り入れてよく混ぜましょう。出典:ホッとケーキさん。バニラエッセンスなど、バニラの香りづけができるものがあればここで入れてください。次に生クリームを入れて、しっかり混ぜます。出典:ホッとケーキさん。生クリームは乳脂肪分40%以上のものを使うとより濃厚になります♡生クリームが無ければ牛乳でもOK!あっさりとした仕上がりになります。最後に、ホットケーキミックスを入れて混ぜていきましょう。出典:ホッとケーキさん。4.型に流し込んで焼く生地を型に流し込んでいきます。こしてから流し込むと、よりなめらかな仕上がりになりますよ♡出典:ホッとケーキさん。竹串で生地をかき混ぜて気泡を消してから、天板にのせます。出典:ホッとケーキさん。230℃のオーブンで約20~25分焼きます。表面にしっかり焼き色がつけばOK!出典:ホッとケーキさん。オーブンによって焼き時間は変わるので、様子を見ながら焼いてくださいね♪5. 冷やしてからカットする焼けたら型ごと涼しい場所で冷やします。出典:ホッとケーキさん。粗熱が取れたらラップをかけて、約3時間~1日冷やしてください。長く冷やした方が、より濃厚でなめらかになります♡カットするときは、熱湯で温めた包丁で!カットの度に温めてくださいね。出典:ホッとケーキさん。混ぜて焼くだけ!超簡単なのに絶品なバスクチーズケーキ作りにトライ出典:ホッとケーキさん。バスクチーズケーキは、身近な材料で簡単に作れるんです。ホッとケーキさん。のレシピなら、本場のものにも見劣りしない!来客予定があるときにもサッと作って準備できそうです。手作りと知ったら、驚かれるクオリティですよ♡ぜひみなさんもバスクチーズケーキ作りにトライしてみてくださいね。詳しくはホッとケーキさん。のYouTube動画をチェック!
2024年03月20日皆さんは、同級生の衝撃発言に驚いた経験はありますか? 今回は「女性を見下して怒る同級生」にまつわる物語とその感想を紹介します。同級生の衝撃発言高校生の主人公は、テストで学年1位をとりました。すると同級生から突然「どういうつもりだよ!」と言われます。同級生は主人公が1位をとったことが気に入らないようで「男の俺よりも女のお前がいい成績をとるなんて!」と衝撃発言をしました。主人公は唖然として「いい成績をとりたいなら、私以上に勉強すればよかったのでは?」と言うと…。女性を下に見ていて…出典:Youtube「Lineドラマ」「女が勉強できて何になる。結婚して家庭に収まるんだから」と時代錯誤な発言をする同級生。さらに「女が男を立てるのは常識だ」と価値観を押しつけてきます。そんな偏った考え方の同級生に、主人公はうんざりするのでした。読者の感想成績で負けたからといってわざわざイヤミのようなことを言ってくるのは、嫉妬しているとしか思えませんね。変な価値観を他人に押しつけるのは、やめたほうがいいと感じました。(20代/女性)勉強できるのはその人の努力で、男女も年齢も関係ないですよね。衝撃発言の連続で、同級生には呆れてしまいました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月06日お正月にたくさん食べたお餅、余っていませんか?今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、余ったお餅とホットケーキミックスだけで作る、「もちもちポンデリング風ドーナツ」の作り方を教えてもらいました!今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は27.7万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら【材料】お餅とホットケーキで作るもちもちドーナツのレシピまずは、もちもちポンデリング風ドーナツの材料からみていきましょう。・プレーンドーナツの材料出典: ホッとケーキさん。・切り餅…2個(およそ100g)・ホットケーキミックス…150g・水…90mlプレーンの材料は、なんとこれだけ!お餅とホットケーキミックスがあれば、おいしいドーナツが作れちゃいます。・チョコドーナツの材料出典: ホッとケーキさん。・切り餅…2個(およそ100g)・ホットケーキミックス…150g・水…90ml・ココアパウダー…大さじ1チョコ味の場合は、プレーンの材料にココアパウダーが加わります。・コーティング用材料出典: ホッとケーキさん。【ハニーグレイズ】・粉糖…大さじ3・はちみつ…大さじ1/2・水…大さじ1/2【チョコ】・チョコ…50gコーティングしなくてもおいしく味わえるそうですが、コーティングすると甘さも加わりおやつにぴったりです。・所要時間25分程度【作り方】お餅とホットケーキで作るもちもちドーナツのレシピ出典: ホッとケーキさん。もちもちポンデリング風ドーナツの作り方は以下の通りです。<作り方>お餅を電子レンジで温めるレンジで溶かしたお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜる生地を丸める油で揚げるコーティングするプレーンもチョコ味も、基本的な工程は同じです。それぞれの工程を詳しく解説していきます。1.切り餅を電子レンジで温めるまずは切り餅を耐熱ボウルに入れ、水を加えます。出典: ホッとケーキさん。ラップをせずに電子レンジに入れ、600wでおよそ2分30秒加熱します。溶けて柔らかくなった切り餅をほぐしながら、なめらかになるまで混ぜてください。お餅が溶けてトロトロになったらOK!出典: ホッとケーキさん。チョコ味の場合は、ここでお餅にココアパウダーを加えて混ぜておきます。出典: ホッとケーキさん。2.レンジで溶かしたお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜるトロトロになったお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜ、生地をまとめていきます。お餅をギュッギュッと押しつけるようにすると混ざりやすくなるそう!お餅をひっくり返して押しつけるという流れを繰り返し、中までホットケーキミックスが入るようにしましょう。どうしてもまとまらないときは、大さじ1ほどの水を足してみてくださいね。出典: ホッとケーキさん。出典: ホッとケーキさん。まとまった生地はこんな感じ。表面は少しペタッとした触り心地です。出典: ホッとケーキさん。3.生地を丸める生地ができたら丸めて形を作っていきましょう。プレーンは特にくっつきやすいので、指先と手のひらに薄く油をつけて丸めるのがおすすめ。ピンポン玉より少し小さいくらいの大きさに丸めていきます。出典: ホッとケーキさん。できたら、クッキングシートを敷いたお皿の上に乗せておきます。出典: ホッとケーキさん。4.油で揚げる鍋に油をおよそ1cm入れたら、中火で温めます。2~3分したら箸を入れ、細かい泡が出てきたら準備OK!弱火にして丸めた生地を静かに入れていきましょう。箸でコロコロ転がして、全体がきつね色になればできあがり!大きさにもよりますが、3~4分ほどで揚がります。出典: ホッとケーキさん。できたドーナツは油を切っておきましょう。出典: ホッとケーキさん。5.コーティングするこのままでもおいしく食べられますが、コーティングするのもおすすめです。出典: ホッとケーキさん。ハニーグレイズはボウルに粉糖とはちみつ、水を入れて混ぜ、ドーナツをつけるだけ。コーティングしたドーナツは網などの上に置いて乾かしましょう。出典: ホッとケーキさん。チョコは耐熱容器に入れ600wでおよそ1分~1分10秒ほど電子レンジで加熱して溶かします。溶けたチョコにドーナツをつけ、チョコが乾けば完成です!出典: ホッとケーキさん。できたドーナツは、外側はカリッと、中はモチッとした食感♪お餅とホットケーキミックスだけでまさかポンデリング風ドーナツができるとは……!お餅をあえて余らせて作りたくなってしまいそう!出典: ホッとケーキさん。■材料は2つだけ!カリモチ食感のドーナツが簡単に出典: ホッとケーキさん。お餅さえあればあとはホットケーキミックスだけでポンデリング風ドーナツが作れるとは驚きです。お正月のお餅が余っていたら、ホッとケーキさん。が教えてくれたもちもちポンデリング風ドーナツをぜひ作ってみてくださいね♡
2024年01月19日エビやイカ、アサリなどの魚介類を手軽に使える冷凍のシーフードミックス。量の調節もしやすく、さまざまな料理に活用できて便利ですよね。しかし「解凍すると水分が多く出てしまう」「熱を入れると小さくなってしまう」など、調理の際に困ってしまうことはありませんか。株式会社ニチレイフレッシュのInstagram公式アカウント(nichireifresh)で、シーフードミックスの上手な解凍方法が紹介されていました。解凍に「塩水」を使う!冷凍シーフードミックスは塩水解凍がおすすめです。海水と同じ程度の塩分濃度(3%程度)に冷凍シーフードミックスを浸すことで、余分な水分が冷凍シーフードミックスから出てしまうことを防ぎます。大きめのボウルにお水5003と塩大さじ1杯(15g)を入れ、塩水を作りましょう。塩が残らないようによく混ぜることがポイントです。塩水ができたら冷凍シーフードミックスを入れ、常温で30分程度おきます。冬場は1時間程度を目安にしましょう。塩水に浸すことで、冷凍シーフードミックスのうま味を逃すことなく、プリプリに解凍できます。解凍がしっかりとできているか確認するポイントは、冷凍シーフードミックスを指でつまみ、中心部に硬さが残っているかどうかです。中心部に硬さが残っている場合は解凍が不十分なので、様子を見ながらさらに塩水に浸しておきましょう。解凍した塩水に魚介類の臭みが出ることがあるので、キッチンペーパーで水分を拭き取ってから使用するのがおすすめです。冷凍シーフードミックスは保存方法も大切!冷凍食品は長期保存すると「冷凍焼け」を起こすため、いくら解凍や調理を丁寧にしてもおいしく仕上げるのは難しくなります。購入する際は、陳列期間の短いものがおすすめです。商品が入れ替わる特売日直後を狙ったりすると新しい商品を購入できる可能性が高くなります。また保存の仕方も大切です。冷凍シーフードミックスを開封し、使いきれず残ってしまった場合は、しっかりと密封して保存しましょう。開封状態のままで保存すると、水分が蒸発して短期間で冷凍焼けを起こします。冷凍用の保存袋に入れるなどして、空気をしっかりと抜くようにしましょう。株式会社ニチレイフレッシュのInstagram公式アカウントでは、ほかにもたくさんの役立つ情報を発信しています。ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月01日朝ごはんやおやつにぴったりな「たまご蒸しパン」。子どもの離乳食にもピッタリですよね。今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、レンジで簡単に作れるふわふわたまご蒸しパンのレシピを教えてもらいました。あっという間にできるので、トライしてみてくださいね。■今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は26.8万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら■【材料】レンジで作るふわふわたまご蒸しパンのレシピホットケーキミックスとレンジで作るたまご蒸しパンの材料は次の通りです。・材料(縦12cm横18cm高さ7cm)出典: ホッとケーキさん。ホットケーキミックス…150g卵…1個砂糖…大さじ3杯油…大さじ3杯牛乳…50mlヨーグルト(加糖)…60g・用意するものタッパー(レンジ対応)クッキングシートボウル計りホイッパースプーンラップ(レンジ対応)・所要時間7分~7分半程度(表面を焼く場合は8分~8分半)※冷ます時間は含めません。・ポイントとにかく材料をしっかり混ぜ合わせることがポイントです。砂糖や粉類のだまが残らないよう、ホイッパーでぐるぐるかき混ぜましょう。加熱の際は、角の方は火が通りにくい傾向があります。竹串を指して火の通りをしっかり確認してみてくださいね。また、ターンテーブルのレンジの場合は、テーブルの端にタッパーを置くと、均等に火が通りやすくなります。■【作り方】レンジで作るふわふわたまご蒸しパンのレシピ出典: ホッとケーキさん。では早速、ふわふわ蒸しパンの作り方をご紹介していきます。<作り方>タッパーにクッキングシートを敷いておく卵、砂糖、油をボウルに加えて混ぜる牛乳、ヨーグルトを加えて混ぜるホットケーキミックスを入れて混ぜるタッパーに生地を入れ、台の上で3~4回トントンするふんわりラップをかけて加熱するクッキングシートをはがして完成おまけ:表面をフライパンで焼くここからは、それぞれの工程について詳しく見ていきましょう。1.タッパーにクッキングシートを敷いておくまず、生地がタッパーにくっつかないようあらかじめクッキングシートを敷いておきます。クッキングシートがない場合は、ラップでもOKです。出典: ホッとケーキさん。2.卵、砂糖、油をボウルに加えて混ぜる卵、砂糖、油をボウルに入れます。すべて入れたらホイッパーでしっかりと混ぜ合わせましょう。出典: ホッとケーキさん。このくらい混ざればOK。3.牛乳、ヨーグルトを加えて混ぜる次に、ボウルを測りに乗せながら、牛乳、ヨーグルトを加えてさらに混ぜます。ヨーグルトはホエーが表面に浮いている場合があるため、しっかり混ぜてからボウルに加えるのがポイントです。出典: ホッとケーキさん。4.ホットケーキミックスを入れて混ぜるホットケーキミックスをボウルに入れます。粉っぽくなくなるまでさらによく混ぜ、生地を完成させましょう。出典: ホッとケーキさん。5.タッパーに生地を入れ、台の上で3~4回トントンする完成した生地を、タッパーの半分くらいまでの量を目安に入れます。多いときは、別のタッパーに分けましょう。生地をタッパーに入れ終わったら、台の上で3~4回トントンと軽く叩きつけて空気を抜きます。出典: ホッとケーキさん。6.ふんわりラップをかけて加熱するタッパーにふんわりラップをして、レンジの真ん中に置いて500wで3分加熱しましょう。ターンテーブルのレンジの場合は、テーブルの端にタッパーを置くと、均等に火が通りやすくなりますよ。完成した生地に竹串をさして火の通り具合を確認し、生焼けの部分があれば20秒ほど追加で加熱して。加熱し直す際は、タッパーを反転させてレンジに入れるとよりムラなく火が通りやすくなるはずです。出典: ホッとケーキさん。7.クッキングシートをはがして完成触れるくらいの温度になったらタッパーから取り出します。クッキングシートを外して完成です!出典: ホッとケーキさん。8.おまけ:表面をフライパンで焼くよりおいしそうにみせたいときは、粗熱を取ったあと、表面に焼き色を付けるのがおすすめです。大さじ1杯程度の油を敷いたフライパンで中火で40~50秒ほど加熱しましょう。両面に焼き目をつけたい場合は、表側をカットして平らにしてから加熱すると、より美しい見た目になります。出典: ホッとケーキさん。■あっという間にできるふわふわ蒸しパン作りにトライしてみて!難しいコツはほとんどなし!レンジで簡単にすぐできる、ふわふわたまご蒸しパン作りにみなさんもぜひトライしてみてくださいね。おうちによくある材料と道具でできるので、小腹が空いたときにもおすすめです。詳しくはホッとケーキさん。のYouTube動画をチェック!
2023年11月28日スターバックス(Starbucks)は、クリスマスに向けた新作チルドカップ「スターバックス ミックスベリーホワイトモカ」を、2023年11月7日(火)より順次、期間限定で発売する。クリスマスシーズンのチルドカップ「ミックスベリーホワイトモカ」チルドカップ「スターバックス ミックスベリーホワイトモカ」は、贅沢感あふれる冬のホワイトモカ。ミックスベリーの華やかな風味とホワイトチョコレートのクリーミーさが溶け合い、厳選されたコーヒー豆が奥深い味わいをプラスする。冬にほっと一息つきたい時にぴったりのドリンクだ。パッケージデザインは、4種類のバリエーションを展開。赤を基調とし、オーナメントやクリスマスツリーなどのクリスマスモチーフを飾ったプレイフルなデザインが目を引く。【詳細】スターバックス ミックスベリーホワイトモカ 236円発売日:2023年11月7日(火)~順次展開店舗:全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット※スーパーマーケットでは11月14日(火)~発売。一部店舗では取扱いのない場合あり。
2023年11月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ミックスお好み焼き」 「ナスとカニカマのゴマ和え」 「モヤシとニンジンの酢の物」 「デザート・スイカ」 の全4品。 こってりソースがおいしいお好み焼きに副菜は酢の物でサッパリ。食後のデザートはスイカで決まり! 【主菜】ミックスお好み焼き 豚肉、イカ、エビ入りの具だくさんお好み焼き! 長芋を入れてふわふわに! 調理時間:30分 カロリー:985Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キャベツ 1/4個 ネギ (刻み)大さじ6 豚バラ肉 (薄切り)150g イカ (小)1パイ エビ 6尾 卵 4個 <衣> 卵 1個 小麦粉 150g 長芋 (すりおろし)80ml だし汁 200~250ml 天かす 大さじ6 削り節 大さじ1 干し桜エビ 大さじ2 お好み焼きソース 適量 紅ショウガ 適量 マヨネーズ 適量 青のり 適量 サラダ油 適量 【下準備】 キャベツは7mm角位に細かく切る。 豚バラ肉は長さ3~4cmに切る。 イカは足を胴から引き抜き、胴はエンペラをはずし、切り開いてきれいに洗い、食べやすい大きさに切る。足は目の下で切り離し、足先を切り落として2本ずつに切り分ける。エンペラは、食べやすい大きさに切る。 エビは殻と背ワタを取り除き、きれいに水洗いして水気をきる。 <衣>の材料をよく混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルにキャベツ、刻みネギ、豚バラ肉、イカ、エビ、天かす、<衣>の各半量、卵1個をよく混ぜ合わせる(2人分)。 2. 温めたホットプレートにサラダ油を薄くひき、(1)を流し広げて削り節、干し桜エビを散らす。 3. ふちが白っぽくなったらヘラで返し、火の通りがいいようにヘラの角で4~5ケ所穴を開け、6~7分じっくり焼き、再び返す。 4. 1~2分焼いて再び返して端によけ、プレートの空いた部分にサラダ油を薄くひき、卵を1個割る。卵黄をつぶし、よけておいたお好み焼きを卵の上にのせる。お好み焼きを回転させて卵と一体にし、ひっくり返す。 5. お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、紅ショウガ、青のりを散らす。残りも同様に焼く。 【副菜】ナスとカニカマのゴマ和え ナスの水気はお玉などで押さえてきりましょう。 調理時間:15分 カロリー:68Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 1本 塩 少々 カニ風味カマボコ 3本 酒 少々 <ゴマダレ> すり白ゴマ 大さじ1.5 酒 小さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1/2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、幅5mmの半月切りにする。 カニ風味カマボコはほぐし、酒をからめる。 ボウルで<ゴマダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩を入れた熱湯にナスを入れ、煮たったら2~3分ゆでてザルに上げる。お玉などで軽く押さえて水気をきり、熱いうちに<ゴマダレ>のボウルに加えて和える。 2. (1)にカニ風味カマボコを加えて和え、器に盛る。 【副菜】モヤシとニンジンの酢の物 モヤシのシャキッとした食感がおいしい、甘酢とレモン汁でいただくサッパリとした一品。 調理時間:15分 カロリー:49Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1/4袋 ニンジン 1/8本 塩 少々 白ネギ 6cm 切干し大根 10g <甘酢しょうゆ> 作り置き甘酢 大さじ1~1.5 レモン汁 大さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ2 【下準備】 モヤシは根を取り、長い場合は食べやすい長さに切り、水に放って水気をきる。 ニンジンは皮をむき、細切りにする。 白ネギは長さ3cmに切り、縦に切り込みを入れて1枚に開き、縦細切りにする。水に放ち、しっかり水気を絞る(白髪ネギ)。 切干し大根はたっぷりの水で柔らかくもどし、水気を絞り、長い場合はザク切りにする。 ボウルで<甘酢しょうゆ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩を入れた熱湯で、モヤシとニンジンをゆでる。熱いうちに<甘酢しょうゆ>のボウルに加え、和える。 2. (1)に白髪ネギ、切干し大根を加え、全体に混ぜ合わせて器に盛る。 【デザート】デザート・スイカ 甘くてみずみずしいいスイカをデザートに! 調理時間:5分 カロリー:29Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) スイカ 1/16~1/12個 ホワイトキュラソー 適量 【作り方】 1. スイカは食べやすい大きさに切ってホワイトキュラソーをからめる。食べる直前まで冷やし、器に盛る。
2023年09月10日学年の人数が多いのは良いけど、レベル差がある。止める、蹴る、運ぶの基礎技術だけでなく、その場その場での判断力も......。学年ミックスにして能力別にチーム分けも考えたが、うまい子たちのメリットを考えると悩むし、下の学年と一緒にされると劣等感を感じそうだからという保護者からの反対もある。同じ学年でもレベル差の激しい子たちに、どう指導したら良い?と悩むコーチからのご相談。レベル差のある子たちへの指導で悩んでいる指導者は多いのでは。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、チームのみんなをうまくするための3つのアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ポジションの意識がない低学年の団子サッカーを解消したい、子どもたちに伝わる言い方を教えて<お父さんコーチからの質問>地域の少年団でコーチをしています。担当はU-10なのですが、1学年に所属している選手は25人を越えており、選手の上手さにもかなり差があります。なので、止める、蹴る、運ぶの、基礎的な技術が習得できていない選手達やその場面でどうしたら良いか考える力が足りていない選手達がいます。一方で、基礎的な技術も考える力も持っている選手もいます。そんな中で、全員で同じ練習に取り組むべきなのか、グループを分けて練習内容を変えるべきなのか悩んでいます。上手くない選手にとっては上手い選手と一緒にやることで成長は見込めると考えていますが、その逆はどうなのでしょう。同学年は一緒にしてほしいと言う親御さんもいます。下の学年と一緒のグループになると劣等感を抱きそうだからと......。そんな方々への説明にも悩んでいます。上手い選手が上手くない選手と一緒にやることでメリットはあるのか、上手い選手だけでやる方がより成長できるのではないか、といったあたりが気になります。少年団なので、どちらか一方だけに焦点を当てて指導することはありません。何か良い練習方法や考え方がありましたら教えていただきたいです。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。ご相談の文章を読んで、個人よりもチームとして考えることが必要ではないかなと感じました。「上手い選手が上手くない選手と一緒にやることでメリットはあるのか、上手い選手だけでやる方がより成長できるのではないか」「上手くない選手にとっては上手い選手と一緒にやることで成長は見込めると考えていますが、その逆はどうなのでしょう」これらの疑問を持たれているようですが、そう考えてしまうと「上手くない子を入れると試合に勝てない」という考えにつながります。■チームとして全員が上手くなるにはどうしたら良いか、子ども達自信にも考えさせるチームとして全員が上手くなるにはどうしたらいいか考えることが重要です。であれば、上手くない子に上達してもらうにはどうしますか?ということを、子どもにも考えてもらったほうがいいでしょう。子どもは自分の感情をストレートに表現するので「アイツは下手だからパスを出してもダメだ」ということを平気で言います。それに対し、大人はうなずいてしまってはいないでしょうか。「いや、サッカーはチームでやるスポーツだよ。仲間をどう助けるか。あの子がとれるパスをどうやって出すかを考えよう」そういったことを、まず指導者が言えるようにしてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■サッカーは「チームでどう戦うか」が大事では、どうするか。10歳以下ということなので4年生くらいでしょう。例えばチームに25人いて8人制の大会に出るとしたら、最低2チーム組めますが、できれば全員出場するために3チーム出してはいかがでしょうか。その際はある程度のレベル分けをしてもいいでしょう。ただし常にそうするのではなく、大会によって全チームの力を平等にして編成してほしいと思います。レベル分けをしても、結局同じチームの中でも差はあります。常に同じ問題をはらむわけです。上手い子だけにボールを持たせて試合をしてしまうと、サッカーではなくなります。だからこそチームでどう戦うか?が大事になってきます。■アドバイス①「勝つための起用」「点を取らせる」という考えを捨てるそこで三つほどアドバイスします。ひとつめ。「みんなでやる。それがサッカーというスポーツなんだよ」という概念を子どもに強く持たせてください。そのためには、この感覚をまずは指導者が深く理解したうえで「勝つためにはこの子を起用する」とか「点を取らせる」といった考えを捨ててください。そして「みんな同じだけ出場して勝つにはどうするか?」を考えてほしいのです。よく聞かれるのは「子どもは勝ちたいでしょう?」という意見です。その通り、子どもは技術が劣る仲間が交替で出ると「そいつに替えたら勝てないのに」などと平気で言います。そのときに、協力し合うこと、上手い下手ではなくリスペクトし合う大切さを教えなくてはいけません。「このメンバーでどうやったら勝てる?みんなで相談して」と言って一緒に考えてあげてください。もし負けても次どうするかを考えます。それがスポーツです。そこを大人がわかっていないと、敗戦の原因だとひとりが責められていたり、いじめに発展することを止めることはできないでしょう。■アドバイス②相手へのリスペクト、仲間との協働を意識させる最近の少年サッカーはヒエラルキーが生まれやすくなっている2つめ。子どもに伝えなくてはいけないことを整理し、徹底してください。小学生のサッカーにしても、みんながみんなプロになるわけではありません。リスペクトや、仲間と協働すること、ルールを守ること。子どもが学ぶべきこと、大人が伝えるべきことはたくさんあります。そこを優先すれば、やるべき指導は見えてくるはずです。つい最近、小学校の先生からこんなことを聞きました。「少年サッカーにヒエラルキーが生まれやすくなってますね。ひと昔前は少年野球をしている子どもの中でいじめのようなことが発生し、それが学校にまで持ち込まれていて私たちも対応に追われました。でも、今はサッカーのほうが問題になることが多いです」そのような時代だからこそ、チームでやるということを強調し実践してほしいです。スポーツの指導現場での暴力根絶についての講演を頼まれることもあります。その際、「皆さんはなぜ子どもにスポーツをさせますか?一体スポーとは何でしょう?」と問いかけます。日本は、そこが欧米に比べて圧倒的に抜けているからです。スポーツに対し「勝負する」という側面が強すぎます。勝ち負けや成績ばかりに一喜一憂します。レギュラーの子どもは上手いからいいけど、補欠の君はダメだから試合に出られないのは当然だよと評価してしまいます。サッカーを学ぶ目的は「勝つ」ことではありません。試合の目的が「勝つ」ことなのです。このことを間違えずに私たち指導者は子どもに伝えなければならないのです。■アドバイス③練習法を変えてみる様々な子を混ぜてやるとみんなできるようになってくる(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)3つめは練習方法です。能力別ではなく、様々な子どもたちを混ぜてやっていると、みんなができるようになってきます。前述したように、できない子がいれば「周りの人は何したらいい?」とできる子に問いかけてください。彼のキックがここまで届くと思う?うん、思わないよね。じゃあ、どうして離れていくの?もっと近づいて相手がいないところでボールをもらってあげたら?みんな特徴あるよね?助けてあげるのがサッカーだよね?例えば、仲良くない二人を私はわざと一緒にやらせます。この子をうまくするにはどうしたら?と考えてもらいます。スポーツは競争だ、悔しかったらうまくなれ――。プロであればそうでしょう。プロは自分の価値を高めたり、磨かなくてはなりません。しかし一方で、自分だけ良ければいい、というエゴイストは一流になれないのも確かです。プロのような競争を小学生からやらせる必要はありません。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2023年08月11日ディズニーやUSJなどテーマパークでも大人気のチュロス。そんなチュロスがおうちで簡単に作れたらいいですよね。そこで今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、ホットケーキミックスと水だけで作れるチュロスの簡単レシピを教えてもらいました。■今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は24.2万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら■【材料】ホットケーキミックスで作る簡単チュロスのレシピ出典: ホッとケーキさん。チュロスを作るのに必要な材料は、以下の通りです。・材料ホットケーキミックス150g水150ml 揚げ油大さじ4・用意するもの絞り袋口金(星形)・所要時間15~20分程度・ポイントホットケーキミックス150gなら、17cmのチュロスが約8本できるそう!ホットケーキミックスが200gの場合は水200mlと、水の量はホットケーキミックスと同量です。チュロスを絞るため、絞り袋も用意しておきましょう。ホッとケーキさん。は100均の『seria(セリア)』で購入したのだとか。絞り袋はポリ袋で代用もできますが、その場合は厚手のものがおすすめです。■【作り方】ホットケーキミックスで作る簡単チュロスのレシピ出典: ホッとケーキさん。チュロスの作り方は、次のような流れです。<作り方>1.水を耐熱容器に入れ、温める2.ホットケーキミックスが入ったボウルに1. を入れ混ぜる3.絞り袋に入れ口金をセットし、生地を入れる4.クッキングペーパーに生地を絞る5.少量の油で揚げる6.トッピングして完成それぞれの工程について詳しく見ていきましょう。1.水を耐熱容器に入れ、温めるまずは、ホットケーキミックスと同量の水を温めてお湯にします。150mlなら電子レンジ600wで1分30秒、200mlなら電子レンジ600wで1分40秒温めて熱々にしてください。出典: ホッとケーキさん。2.ホットケーキミックスが入ったボウルに1. を入れ混ぜる1. でできたお湯をホットケーキミックスに入れ、生地を作ります。お湯を入れたらゴムベラで混ぜていきましょう。生地は柔らかすぎず、持ち上げたときにボテッと落ちるくらいの状態が理想的です。出典: ホッとケーキさん。3.絞り袋に入れ口金をセットし、生地を入れる生地ができたら、次に絞り袋を用意しましょう。口金は生地に火が通りやすいよう星型がおすすめ。口金をセットした絞り袋をマグカップなどに広げ、そこに生地を入れるとやりやすいそう。生地を全部入れたら、生地を口金まで押し込むようにすれば準備完了です。出典: ホッとケーキさん。4.クッキングペーパーに生地を絞る絞り袋が準備できたら、ひとつのクッキングペーパーに2本の生地を絞っていきます。生地の長さは使うフライパンに収まるくらいに調整してくださいね。一定のスピードと力で絞るようにすると、まっすぐに絞れるそう。絞り終わりはクッキングペーパーに口金を押しつけてから離すときれいです。出典: ホッとケーキさん。5.少量の油で揚げる生地の準備ができたら、いよいよ揚げていきます。大さじ4の油をフライパンに入れ、中火に近い弱火で温め、細かい泡が出てきたら生地を入れましょう。生地を絞ったクッキングペーパーを裏返し、そのままフライパンに投入。出典: ホッとケーキさん。全体に油がいきわたるようフライパンを動かしながら揚げていき、焼き色が見えてきたタイミングでクッキングペーパーをはがしてひっくり返します。出典: ホッとケーキさん。ひっくり返して1分経ったら、側面にも焼き色がつくまでコロコロ転がしながら揚げましょう。全体がきつね色になったら焼き上がりです。網の上で余分な油を落としてください。出典: ホッとケーキさん。6.トッピングして完成最後に、砂糖やチョコレートでトッピング!砂糖は温かいうちにつけるとなじみやすくなります。ビニール袋に砂糖を入れ、そこにチュロスを入れて全体にまぶしましょう。出典: ホッとケーキさん。出典: ホッとケーキさん。溶かしたチョコレートにつけながら食べるのもおいしい♡カリッ、モチッとした食感は、ホットケーキミックスと水だけとは思えないおいしさ!簡単なので子どもといっしょに作るのもおすすめです♪出典: ホッとケーキさん。■ホットケーキミックスで外カリカリ、中もちもちのチュロスが簡単に作れる!出典: ホッとケーキさん。「ホットケーキミックス」と「水」という少ない材料だけでお菓子作りができるなんて!少ない材料でできるお菓子レシピを探しているなら、まずはホッとケーキさん。の動画をチェック!今回ホッとケーキさん。が教えてくれた簡単チュロス、ぜひ作ってみてください♡
2023年08月10日コーデスナップファッションライターのzumiです。今回は、着るだけでトレンド感溢れるミックス素材トップスを【しまむら】で見つけてきました!さっそく紹介します!まわりと差がつく!異素材ミックス出典:Instagram袖と身頃で違う素材を使っており、黒の中でもひときわ目立つトップスです。ボトムスに何を持ってきても華やかに見せてくれますね!丈も、へそ下に10cmくらい長さがあるので短すぎるということもありませんでした。デザイン性のある袖まわり出典:Instagram袖はシアー素材が使われており、よく見てみると同系色の水玉模様でかわいらしさもありました!また、袖口にはゴムが入ってキャンディスリーブのようになっているので、よりふんわりしています!襟がポイント出典:Instagram襟部分は、フリルの立ち襟が高さ2cmほどあるので着るととても華やかに見えますよ。実際に着用してみました!出典:Instagram着用してみると、袖口がずり上がってくることもなく、かわいいです♪シーンによってボトムスにインしたりアウトしたり、コーディネートの幅が広がる魅力ある商品ですよ!気になった方はお店に行ってみてくださいね!<商品情報>商品名:ラムル*ソデドビーPOサイズ:Lカラー:中黒品番:521-0461価格:1,419円(税込)※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>zumi(@zumi_i23_izm)3児ママ♡プチプラ着回しコーデMIX安くて可愛いものを見つけるのが好きInstagram
2023年07月07日ホットケーキミックスは小麦粉や砂糖、ベーキングパウダーなどがバランスよく含まれており、さまざまなお菓子にアレンジ可能です。お菓子作りは材料集めがちょっと面倒ですが、ホットケーキミックスを使えば、少ない材料で手軽に楽しめますね。そこで今回は、ホットケーキミックスを使った簡単おやつレシピ【20選】をご紹介します。いずれもパンケーキやドーナツ、蒸しパン、マフィンといった毎日のおやつや朝食にピッタリのレシピです。電子レンジで作れるお手軽レシピもありますので、ぜひチェックしてみてください。■ホットケーキミックスを使った【蒸しパン】レシピ4選・黒ゴマ蒸しパン電子レンジで作る、簡単蒸しパンです。ミネラル豊富な黒ゴマを入れると、風味も栄養価もアップ! 美容や健康にうれしい効果が期待できそうですね。すべての材料を混ぜて、電子レンジで加熱するだけなので、忙しい朝にもおすすめ。・抹茶蒸しパン抹茶と甘納豆入りの和風蒸しパン。ほろ苦い抹茶に、ホットケーキミックスの優しい甘さがよく合います。こちらも電子レンジで加熱するので、とっても簡単。かなり膨らむため、カップは生地が半分くらいになるものを選んでくださいね。・ヨーグルト蒸しパンヨーグルトとオレンジジュースを使った、さっぱりした味わいの蒸しパン。爽やかな酸味で、これからの暑い季節のおやつにピッタリです。こちらもすべての材料を混ぜて、蒸し器で蒸すだけなので、気軽にパパッと作れますよ。・ホウレン草の蒸しパン鮮やかな緑色が美しい、ホウレン草入りの蒸しパンです。細かく刻んだホウレン草を、さらにミキサーで牛乳と混ぜてかくはんし、ホットケーキミックスに加えるので、ホウレン草入りとは気づかないかも!? これなら野菜嫌いの子どもでも食べられそうですね。■ ホットケーキミックスを使った【マフィン】レシピ3選・スイートポテトマフィン角切りのサツマイモを入れた、自然な甘さのマフィンです。トッピングの白ゴマが香ばしくて、甘くてホクホクのサツマイモと、ハチミツ入りのしっとりした生地に見事にマッチ。サツマイモをたっぷり入れるので、ボリュームもあり、朝食やおやつに大活躍しそうです。・チーズあんこマフィンクリームチーズ、小豆、イチゴジャムを入れる、抹茶風味のマフィンです。ちょっと変わった組み合わせですが、これが意外に相性抜群! 小豆とイチゴジャムは完全に混ぜないで、ところどころで味の変化を楽しめるようにするのがポイントです。・チョコレーズンマフィンラム酒をたっぷり加える、大人な味わいのマフィンです。レーズンやクルミ、チョコチップなどの食感の違いも堪能できますよ。リッチな味わいですが、ホットケーキミックスを使えば簡単と完成。きれいにラッピングしてプレゼントにしても◎です。■ホットケーキミックスを使った【ドーナツ】レシピ4選・ひとくちドーナツホットケーキミックスを使えば、ドーナツも簡単に作れます。こちらのレシピは、まずプレーン味の生地を混ぜ、半量に粉チーズを混ぜるだけなので、少ない手間で2種類の味が楽しめます。小さめの一口サイズで揚げれば、見た目もかわいくて、子どもも食べやすいですよ。・玉ネギドーナツ輪切りの玉ネギにホットケーキミックスで作った生地をからませて揚げると、自然にリングドーナツの形に! アメリカンドッグ風の総菜ドーナツです。じっくり蒸された中の玉ネギがとっても甘くて、生地ともベストマッチ。おやつはもちろん、おつまみにもどうぞ。・ニンジン豆腐ドーナツすりおろしたニンジンと、豆腐の水分だけで作る野菜ドーナツ。豆腐を入れるとヘルシーになり、さらにモチモチした食感にもなるので、一石二鳥ですね。仕上げ用の砂糖をまぶさなくても十分美味しいため、カロリーが気になる方は控えめにしましょう。・ヘルシー焼きドーナツクッキーのようなサクサク食感の焼きドーナツです。油で揚げないのでヘルシーで、手間も少なく済みますね。白ゴマを入れて、ちょっぴり和風な味わいに。子どもと一緒に好きな形に型抜きするのも良さそうです。■ホットケーキミックスを使った【パンケーキ】レシピ5選・レモンのパンケーキ焼いたパンケーキにたっぷりレモン汁をしみ込ませる、夏にピッタリの一品。しっとりしていて高級感のあるレモンケーキのようなおやつが、ホットケーキミックスで手軽に作れます。酸っぱいのが苦手な方は、上にかけるグラニュー糖を多めにして試してみてください。・豆腐パンケーキホットケーキミックスに豆腐を加えると、簡単にふわふわモチモチ食感のカフェ風パンケーキが作れます。キャラメルソースをかけるとおしゃれ度がアップ。ぜひ厚めに焼いて贅沢気分を味わってください。・キャラメルバナナパンケーキ完熟バナナの甘みとキャラメルがよく合う、甘党にはたまらないパンケーキです。キャラメルはそのまま入れても、温まってとろけるのでソースのようになりますよ。バナナはつぶさすぎず、食感が残る程度にするのがコツです。・餅モチパンケーキホットケーキミックスにお餅とヨーグルトを入れて焼くと、びっくりするほどモチモチのパンケーキに。まるでお餅のような食感で、和風のトッピングと好相性です。余っている切り餅の消費にも役立ちますね。・梅酒のハニーパンケーキ梅酒風味のハチミツをたっぷりかける、大人向けのパンケーキです。生地に混ぜた梅酒の梅と、レーズンの相性も抜群。爽やかな風味で、暑い日のおやつにも最適です。普段あまり甘いものは食べないお酒好きの方もきっと気に入りますよ。■ホットケーキミックスを使った【おすすめのおやつ】レシピ4選・フライパンでガトーショコラフライパンで蒸して作る、簡単ガトーショコラ。チョコレートの分量が多めで、しっとり濃厚な味わいです。ホットケーキミックスで作るので失敗せずに、しっかり膨らみます。ビターチョコレートを使えば、甘さ控えめの大人向けの味に。・モチモチ栗どら焼きホットケーキミックスに白玉粉をプラスして、モチモチ食感のどら焼きを作ってみませんか? 市販の小豆と栗の甘露煮を使えば、とっても手軽に作れますね。見た目もかわいくて、おもてなしにも喜ばれそうです。 ・パリパリチョコと豆腐のしっとりスコーン材料4つで気軽に作れるチョコスコーンです。豆腐を入れるので、冷めてもしっとりしていて美味。パリパリ食感のチョコレートもポイントです。ナッツやレーズンなどを入れてアレンジしてもいいでしょう。・ しっとり! バナナパウンドケーキ甘いバナナの香りが口いっぱいに広がる、しっとりしたパウンドケーキ。刻んだ甘栗の食感がアクセントになり、美味しさを引き立てます。焼く時間はかかりますが、材料を混ぜて型に流し込むだけで作れますよ。ホットケーキミックスを加えるときは、混ぜすぎないようにしましょう。ホットケーキミックスを使えば、気軽にさまざまなお菓子を作ることができます。必要な材料がバランス良く配合されているため、お菓子作り初心者でも失敗知らずです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、手作りおやつを楽しんでくださいね。
2023年07月06日魚介類の旨味が味わえ、和洋中の様々な料理に応用できる冷凍シーフードミックス。何を作ろうか迷った時にあると便利な食材です。この記事ではシーフードミックスを主菜に副菜に使いこなすレシピを35選ご紹介!一皿で満足できる和洋中のメイン料理やパパッとできるおつまみなど、覚えておくと便利ですよ。■シーフードミックスで作る「基本の中華丼レシピ」簡単に作れるのに絶品の中華丼レシピを紹介します。豚肉、たっぷりの白菜やニンジン、シーフードミックスなどを合わせました。とろ~りあんがご飯にからんで絶品です!■シーフードミックス【中華・エスニック】焼きそば・チャーハンなど 12選・失敗しないシーフードチャーハンシーフードミックスは冷凍庫に常備できるので買い物に迷う料理初心者さんにおすすめな食材です。シーフードミックスは解凍した汁も一緒に炒めます。旨みがありシンプルな調味料で作れます。・シーフードミックスで手軽に!海鮮焼きそば麺にゴマ油としょうゆで下味をつけることで深い味に。シーフードミックスや火の通りやすいニラや白ネギ、シイタケなどの野菜で手早く20分で作ることができますよ。・奥深い味のシーフードカレーカレー粉やスパイスを使ってつくる本格的なシーフードカレーです。シーフードミックスならではの魚介ダシがカレーを美味しくしてくれます。ココナッツミルクはコクのある甘味が出ます。ターメリックライスやガーリックライスと合わせると美味しいですね。・具だくさん!トローリあんかけかた焼きそば焼きそばのパリパリととろーりあんかけがたまらない!野菜、肉、海鮮たっぷりのあんかけかた焼きそばです。仕上げに水溶き片栗粉をまわし入れ、トロミがついたらゴマ油を加えて風味をプラス。・海鮮冷麺ニンニクがきいた中華風ダレでいただく、夏にうれしい冷麺です。コチュジャンを合わせたピリ辛和えだれで食欲増進!冷やし中華のレパートリーに入れてみては?・海鮮おこげ市販のもち米おこげを使います。おこげがサクサクしているできたてが一番おいしいです!野菜たっぷりで本格的な味わいをご家庭でも◎・ホウレン草とシーフードの塩焼きそばホウレン草と焼きそばにシーフードの旨みがしみこんだ塩焼きそばです。10分で完成のスピードレシピ。テレワークのランチにいかがですか?・具だくさん!チンゲンサイの海鮮クリーム煮ホタテ貝柱やシーフードミックスの海鮮の旨味たっぷりの中華風のクリーム煮です。クリーミーでお腹いっぱいに!水溶き片栗粉でとろみをつけるのでごはんに乗せたり麺に絡めたりしても良いですね。・海鮮チヂミ仕上げにフライパンのふちからゴマ油をたらし、表面がパリッと焼き色がついて中まで火が通るまでフライ返しで押さえ付けながら焼くと外側がカリッと本場のように仕上がります。・ふわふわ卵丼隠し味は溶き卵に入れたマヨネーズ。これを入れる事によってふわふわの卵丼になります。フライパンに溶き卵を加えたら木べラでやさしく炒めます。半熟になったらご飯を盛った丼にかけましょう。15分で完成のスピードレシピです。・シーフードとセロリの中華煮やさしいトロミがついた中華煮です。シーフードの旨味がたっぷり。セロリやエビの食感が味わえる贅沢な味わいの一品です。揚げそばやごはんにかけても良いですね。・大きなバインセオ(ベトナム風お好み焼き)パーティーにぴったりのホットプレートで作るバインセオ。モチモチとした生地の食感がクセになる味です。ナンプラーと砂糖、酢などでつくるタレは生春巻きにも使えます。覚えておくと色々使えます。■シーフードミックス【洋風】パスタ・ピラフ・グラタンなど 13選・トマトクリームパスタトマトの酸味とシーフードミックスの旨味で作るシンプルなトマトクリームソースで作るパスタです。冷蔵庫の残り野菜を入れて具だくさんに仕上げましょう。パスタは少し固めにゆでてソースと合わせます。・シーフードマカロニグラタンゴロゴロ入ったシーフードとブロッコリーなど具だくさんの子供から大人まで大好きなマカロニグラタンです。おもてなしにも喜ばれます。・シーフードパスタ細めの麺を使った夏にうれしい冷製パスタ。冷静パスタを作るときは茹でたパスタは氷水に入れて麺をしめましょう。ピリッと辛いのがお好みの方はタバスコを振って下さいね。・バター香る!シーフードピラフお米と具を炒めたらあとは炊飯器にお任せのピラフです。魚介の旨味がごはんに染み込みバターの香りが食欲をそそる一皿に仕上がります。レモンを添えてパセリを振って美しく盛り付けましょう。・シーフードミルクスープシーフードミックスと冷凍カボチャで作る冷凍品を上手に利用したリゾット風スープごはんは調理時間15分で作れます。チーズをご飯に混ぜておくのがポイントです。お好みで粗びき黒コショウを振って下さいね。・トマトクリームソースのオムライス基本のトマトソースに生クリームを加えると、まろやかで上品な味わいになります。魚介との相性も良いので、シーフードミックス入りのソースにしましょう。普段とは少し違う味わいが楽しめるオムライスのアイデアレシピです。・シーフードとバジルのピザ余ったバジルペーストがあればパスタでなくピザにしてはいかがでしょう。いつもと違ったおいしさが味わえます。ピザ生地から作る時間がないときは市販のピザ生地でOKです。プリプリのシーフードと一緒に召し上がれ。・炊き込みシーフードライスシーフードとニンニクの香りが食欲をそそる炊き込みご飯。具材を炒めた旨味がたっぷりの汁で炊き込んで作ります。シーフードミックスは冷凍のまま加えてOKです。・アサリと魚介のトマトスープパスタ魚介の旨味がたっぷり入ったトマトスープパスタです。パスタは食べやすい早ゆでショートパスタを使います。みそで味付けをするのでコクと味に奥行きが出ます。・炊飯器でパエリア風ピラフフライパンいらず、炊飯器でできる簡単パエリア風ピラフです。ふたを開けた瞬間のサフランの香りがたまりません。シーフードミックスの旨味がごはんに染み込み美味!・冷凍シーフードミックスとトマトで簡単煮物 時短レシピズッキーニや玉ネギ、トマトがたっぷり入った洋風煮物。冷凍のシーフードミックスを使えば下処理も無く、とっても簡単に作れます。魚介と野菜の旨味がたっぷり入った食べ応えのある一品です。・簡単ジャンバラヤアメリカケイジャン料理の代表ジャンバラヤ。炊飯器で簡単に作りましょう。シーフードミックスとソーセージのダイナミックの組み合わせはお子さんと一緒に週末のランチに良いですね。・クラムチャウダーシーフードミックスで作る旨味たっぷりのクラムチャウダー。器に盛り付けたらクラッカーを割って加えましょう。おもてなしやランチにいかがですか?■シーフードミックス【和風】海鮮丼・うどんなど 4選・お手軽シーフードミックスで海鮮丼時短で作れるのに、美味しい海鮮丼のレシピを紹介します。冷凍シーフードミックスを使った即席海鮮丼。ふわっとした溶き卵と共に召し上がれ!シーフードの旨味が堪能できます。・タラコあんかけうどんすりおろした長芋が入ったあんかけは、とろとろふわふわ。豆腐を入れて、上品な身体に優しい味付けに。シンプルな味付けですがシーフードの旨味で奥深い味わいになります。・海鮮あんかけオムレツいつものオムレツをよそ行きに仕上げた海鮮あんかけオムレツです。鍋にシーフードミックス、白ネギ、合わせだしを入れ、煮たったら弱火でふたをしシーフードミックスに火を通します。シーフードミックスは冷凍のまま加えてOKです。・お家で簡単!もんじゃ焼き えび餅入りでやみつきにお家でもんじゃ焼きを気軽に楽しめるレシピを紹介します。トロ~ンとしたおもちと、生地が少し焦げてパリッとしたところはぜひ一緒にいただいてくださいね。ホットプレート料理はテンション上がりますね!■シーフードミックス【おつまみ】マリネ・サラダなど 5選・アボカドのワサビマヨ和え冷凍シーフードは塩を入れた熱湯でサッとゆで、水洗いして水気をしっかりきります。栄養価が高いアボカドと合わせて、ワサビのツンとした辛さがたまらない副菜を作りましょう!・シーフードとオリーブのマリネシーフードミックスは解凍して水気を拭き取りオリーブ油を熱してサッと炒めます。フレンチドレッシング&レモン汁のマリネ液で、さわやかなマリネに仕上げましょう。おもてなしのオードブルにオススメです。・シーフード落とし上げシーフードミックスとプロセスチーズ、キャベツや天かす紅ショウガを一緒に揚げたたこ焼き風の落とし揚げ。ビールが進むおつまみレシピです。・シーフードと豆腐のサラダ豆腐とシーフードミックスを合わせたサラダ仕立て、138calのヘルシーレシピ。ケイパーとしょうゆで作るちょっぴり和風のドレッシングはサラダと相性抜群です。・トマトのコーンマヨ下処理したシーフードミックスとコーンをマヨネーズで和えてトマトカップに詰めて焼き上げたおもてなしにぴったりの一品です。オーブンに入れて表面に焼き色がついたら器に盛り、ヘタの部分を添えましょう。シーフードミックスは、海水と同じくらいの塩水(塩分濃度約3%)に浸けて解凍すると水分やうまみの流出を防ぎ、プリッとした食感が保てます。保存が効くので冷凍庫にストックしておくと便利ですよ。今回ご紹介したシーフードミックスレシピ、何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年06月28日平日はサッカー経験がない保護者が数人で見守りをしているチーム、高学年は自分たちで練習メニューをこなしたりするけど、低学年は遊んだりケンカしたりで練習せず時間が過ぎてしまう。親たちもどう声かけして良いかわからない。低学年もちゃんと練習してくれるようにするにはどうしたらいい?とのご相談をいただきました。今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、アドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<点取り屋がいなくなって決定力ガタ落ち、今いる選手で何とかして優勝する方法を教えて<お父さんコーチからの質問>はじめまして。小学校の1年生から6年生までが所属するチームの父母会長をしています。私自身は指導者という立場でないのですが、ご相談を送らせていただきました。私たちのチームは、子どもの頃に多少やっていた経験はあるけれど基本的にはサッカーの素人である父母が指導やコーチにあたり、週に月水金の練習と土日は練習若しくは大会出場しています。相談したいのは、低学年の練習のさせ方を教えてほしい、です。土日の練習や大会の指揮は、監督や前述した多少サッカーを知っている父母コーチが行いますが、平日3日間は当番のお母さんが2人いて練習を見守ります。練習時間は16:30~18:30の2時間、土日は8:30~11:30です。高学年は比較的自主性があり練習メニューをこなしますが、低学年はできません。遊びや喧嘩で時間が過ぎます。世間では低学年でもちゃんとできる子たちもいると思いますが、たまたまうちのチームにはそういう子が集まっているだけなのでしょうか。お母さんたちもどう声掛けしてよいか分からなくて困惑しています。何か良い方法はないでしょうか?<池上さんからのアドバイス>この相談文を読んだときに、まずは「こんなに練習しているんだ」と驚きました。小学1~2年生の子どもたちが週5回もやっています。これだけの回数で練習が組まれているのであれば、一回の練習をもっと余裕のある楽しいものにする視点で考えませんか。例えば、もっと試合ができるような環境にしてあげてください。練習の最初からどんどんゲームをしてもらいます。審判は必要ありません。子どもたちにジャッジさせてください。彼らができるだけ自由にサッカーを楽しめる環境を目指しましょう。■スポーツの練習=しっかり学びにつながることをしないといけないという事ではないスポーツの練習というと、大人たちはそこで何かを学ばないといけない、しっかりやらないといけないという脅迫強迫観念に似た感覚に陥りやすいようです。そうではなく、子どもたちが楽しく試合をやってる間に、ひと月、ふた月と経つうちにどんどん変わっていく姿が見られるはずです。どうしても何か手を加えたいということであれば、試合の人数を変える(3対3を4対4にするなど)、ゴールの数を二つではなく四つにするというように、試合のオーガナイズを変えてください。試合はもちろん全員が平等に同じ時間プレーします。そうすれば、見守り役のお母さんたちにとってもそんなに難しくないはずです。もし、見ていて誰かが楽しくなさそうだったら、子どもたちにひと言言ってあげてください。「サッカーはみんなでやるものだから。みんなが楽しくなるようにやろうよ」と。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■子どもたちが自分から練習について言ってきたらちゃんと聞いてあげるまた、もし子どもたちが自分たちから何か練習したいと言ってきたら「何がしたいの?」と聞いてあげてください。彼らがそのとき一番したいものをやってあげればいいかなと思います。シュートかもしれませんし、パスかもしれません。「じゃあ、どんなことをするの?」とまた聞いてあげればいい。お母さんたちが見守るとしたら、それで十分だと思います。実はこの環境設定だけをする、オーガナイズをすることで技術を習得できるという考え方は、ここ最近の新しいコーチングの流れです。放任とか放置ではなく、実は最先端であることをご相談者様は知っておいてほしいと思います。■学年を混ぜて練習すると、両方にとって成長になる加えて、平日練習3回のうち1回は、低学年から高学年まで全部が混ざってやる。そういう日も作れると良いでしょう。チームがどんなグランドでやっているのかはわかりませんが、そんなふうに高学年の子たちが低学年を教えることは両者にとってすごく勉強になります。低学年は高学年のお兄さんやお姉さんのようになりたいと思うし、高学年は相手のことを考えて丁寧にパスを出したり、コーチングすることを覚えます。これは同級生の横割りだけの練習よりも身につきやすいものです。■大人目線での短期的な上達具合に注目しすぎないことひとつ気をつけてほしいのは、大人の目で短期的に見て上手くなっているか、伸びているか?に注目しすぎないことです。サッカーが楽しくて仕方がない子どもにすることを目指してほしいのです。私がよく使うのは「その遊びをするなら、公園に行ってくださーい」というフレーズ。ここはサッカーを楽しむ場所ですよと子どもに伝えます。とはいえ、遊びや喧嘩で時間が過ぎてしまうこともあるでしょう。そんな時間が必要なときもあります。そういう姿を見ても、大人は怒らずに「じゃあ今日はやらなくてもいいよ。また次に来たときにちゃんとやればいいよ」と言ってもいい。例えば、そんなにもめるなら違うことしようっていう提案をしてあげてもいいでしょう。私も「じゃあ、ドッジボールでもするか」と違うことをやらせたりします。体を動かす遊びであれば鬼ごっこでもよいのです。そうやってドッジボールするときは「じゃあ、3回戦にしよう」とある程度の時間を決めます。それが終わったら、サッカーの試合にするね、みたいなことを言ってからドッジボールをやります。■試合ばかり続けたチームの1年後は......(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後に、実際にあった話をお伝えします。2000年代にJリーグクラブの元選手だったコーチが、Jクラブで小学6年生のひとつのクラスを1年間指導しました。練習で1年間ずっと試合ばかりしたそうです。保護者からは相当の量のブーイングが来たようですが、続けました。ところが1年後、そのコーチのクラスから一番多くジュニアユースに上がったのです。まさしく試合で使えるものを、試合で学んでいくことの証です。見守りのお母さんしかいない練習は、まさしく大人が消えている環境です。試合の人数や形をどんどん変える部分だけやっていただければいいと思います。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2023年06月17日毎日の献立作りに悩んだ時にぜひおすすめな食材が、イカ・エビ・貝類などの様々な魚介類をいっぺんに食べられる「シーフードミックス」。シーフードミックスは冷凍保存ができる上、カレーや焼きそば、パスタなど、メインで食べ応えのあるレシピが豊富。この記事では、シーフードミックスで作る!簡単で美味しく時短なメインになるレシピを7選ご紹介します。●間違いない美味しさの「中華丼」具沢山で旨味が凝縮されたトロミが美味しい、みんな大好きな中華丼。シーフードミックスを使えばなんと15分でできちゃいますよ。ざく切り野菜に豚肉にシーフードミックスを豪快に炒めます。あらかじめ片栗粉入りで調味液を作っておけば、ダマにならず失敗なく作ることができます。●バターの芳醇な香りが堪能できる「シーフードピラフ」最初に生米をバターで炒めることでお店でいただくような本格的なピラフが完成します。シーフードミックスは冷凍のまま炒めたお米と一緒に炊飯器に入れるだけ。ピラフが炊き上がるまでに簡単なサラダを作ればおうちレストランがオープンできちゃいます。炊き上がりのシーフードとバターの芳醇な香りがお部屋いっぱいに広がると幸せな気分になれますよ。●海鮮の旨味凝縮「シーフードカレー」シーフードの甘みがたっぷり詰まったシーフードカレー。炒めた玉ねぎの甘味とココナッツミルク、そしてたっぷり入れたシーフードミックスで本格的な味わいになります。香辛料の準備ができない時は、市販のカレールーを使ってももちろん美味しくることができますよ。みんなが大好きなカレー、こどもの日にもオススメです!●レストランようなのリッチな味わいが楽しめる「具だくさんトマトクリームパスタ」具沢山のトマトソースパスタ、隠し味に牛乳を加えることでクリーミーな味わいになります。シーフードミックスは冷凍のまま使えるのであると本当に便利ですよね。いつものトマトパスタが驚くほどコクウマになるので我が家の定番パスタレシピに是非仲間入りさせてあげてくださいね。●卵でとじた優しい美味しさの「海鮮丼」シーフードミックスを卵でとじた優しい美味しさの海鮮丼は、なんと調理時間15分!シーフードから出た旨味を卵で優しく包んだレシピは、忙しい時やお夜食にもピッタリの簡単美味しい丼レシピです。●本格的な味わいに感激!「海鮮焼きそば」シーフードミックスとシイタケの旨みがたまらない美味しさの海鮮焼きそば。最初に中華麺に味を絡めておくことで、べったりならずお店で頂くような海鮮焼きそばに仕上がります。プリップリのイカやエビが食欲をそそりますよ。●包丁はネギを切るときだけ!簡単時短の「シーフードチャーハン」シーフードミックスとネギと卵で作るシンプルなシーフードチャーハンは、たっぷりのごま油でしっかり炒めあげるとパラパラで美味しいチャーハンになりますよ。ネギを切るときしか包丁を使わないので、お料理初心者さんにも是非挑戦していただきたい一品です。冷凍庫にシーフードミックスを常備しておくことで、日々の献立作りにも役立ち、時短で作ることができますよ。今回ご紹介したメインになるレシピ以外にも、スープやサラダやグラタンなど色々使えてアレンジもできちゃいます。毎日のご飯作り、大変だと思いますが、シーフードミックスを上手に使ってストレスフリーでがんばりましょう!
2023年06月13日皆さんはママ友関係の悩みはありますか? 今回はちょっと厄介なママ友のエピソードを紹介します!イラスト:美吉香胡ママ友からの電話主人公には、小学校高学年の娘がいます。新年度に娘の担任が新任の先生になりますが、しっかりした先生だったので安心して通わせていました。しかしある日、ママ友の1人から突然電話がかかってきて、先生への不満を聞かされます。先生がまだ教えていない単元の小テストを行い、ママ友の子どもが0点をとったというのです。納得がいかないママ友出典:lamire電話中に怒りがヒートアップしたママ友は、学年主任に抗議すると言い出します。まずは担任の先生に話した方がいいと言っても聞き耳を持たず…。ところが娘に聞いてみると、その単元はすでに習っていて娘は小テストも満点だったとのこと。その後、猛抗議を受けた先生たちは仕方なくママ友に謝罪をしますが、ママ友の怒りは収まらない様子…。それ以降、そのママ友は主人公にまで冷たい態度をとるようになるのでした。子どもの言葉を鵜吞みにどうやら子どもの言葉を鵜吞みにして、先生に抗議したようですね。それなのに主人公にまで冷たく当たるとは、モヤっとしてしまうエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月23日全国のスターバックスでは、3月15日(水)より、レトロアメリカンをテーマにポップな世界観を表現したドリンク、フード、グッズ(※)の販売をスタートします。早速試してきたのが、スタバ初のコーラフレーバーのドリンクである『スターバックス コーラ フラペチーノ』と気分が踊る楽しいフード『ミックスパフェケーキ』。それでは実食した感想をレポートします!※グッズは、3/15オンライン先行販売、店舗販売は3/17スタート。コーラ×エスプレッソのハーモニー『スターバックス コーラ フラペチーノ』スパイス(シナモン・クローブ・コリアンダー)の風味とライムの風味を組み合わせたオリジナルのコーラフレーバー フラペチーノは、どこかで食べたことあるようなコーラ味の駄菓子を思い出す懐かしい感じ。炭酸は入っていませんが、フラペチーノの氷の粒のおかげで爽快感はバッチリ。トッピングの“エスプレッソ風味のホイップクリーム”と混ぜて飲むべし!このドリンクがスターバックス「らしい」のは、上にトッピングされたエスプレッソとバニラ風味のホイップクリームではないでしょうか。このホイップクリーム、それだけだとエスプレッソの苦みが強いのですが、コーラ部分と混ぜることでその苦みが遠くに感じられるくらいの絶妙なハーモニーとなります。ぜひ、コーラ部分とホイップクリーム部分をよく混ぜながら飲むことをおすすめします!◆『スターバックス コーラ フラペチーノ®』 Tallサイズのみ<持ち帰り>Tall \678(税込み)<店内>Tall \690(税込み)◆販売期間:2023年3月15日(水)~夢のようなビジュアル!『ミックスパフェケーキ』7種類のトッピングはどこから食べても楽しいなんといっても、マシュマロやチョコスティック、ストロベリームースなど7種類のトッピングが所せましと乗せられた、まるでパフェのようなビジュアルに心が踊ります。ケーキの土台はカラースプレーでデコレーションされたココアケーキ。見た目のポップで弾けるイメージから、「とても甘いのかな?」と思いきや、それほど甘くはありません。様々なトッピングを混ぜながら、コーヒーと一緒に楽しんではいかがでしょうか。◆『ミックスパフェケーキ』 <持ち帰り>\579(税込み)<店内>\590(税込み)◆販売期間:2023年3月15日(水)~オリジナル コースターがもらえる!今朝の時点でカウンター横に「おひとり様1つまで」で、レトロアメリカンなデザインがほどこされたコースター(5種類)のうち、お好きな1枚をもらえました。なくなり次第終了と思われるので欲しい人はお急ぎください!スターバックスでは、レトロアメリカンがテーマの商品やグッズが他にも発売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2023年03月15日