築52年の古民家からカフェに生まれ変わったお店札幌・円山公園の閑静な住宅街にある「ハルテラス・カフェ」は、築52年の古民家を再生した古民家カフェです。大家さんのお母さんが、お庭とその庭に春に咲く桜を大切にしていたことから、この店名がつけられました。赤い看板とドアが映える、まるでおとぎ話に出てきそうな外見。その扉を開けると、手作りのテーブルとかわいい内装が目に入ります。どの部屋も一つひとつ雰囲気が違うので、いつ訪れても違う雰囲気を楽しめるお店です。大人も楽しめる日替わり「大人のお子様ランチ」お店のイチ押しは、「大人のお子様ランチ」です。日替わりで提供されるので毎日違うメニューが楽しめます。こちらは、ハンバーグがメインで、スパゲティやかぼちゃの煮物、サラダなどがついたメニュー。色々なおかずが楽しめるため、家族連れのお客さんは小さな子どもと取り分けしながら食べられます。またセットでドリンクがつく他に、追加でデザートを注文することも可能。甘いものが好きな人は合わせて頼んでみるのもおすすめです。ぷりぷりのエビと相性抜群のクリームパスタ!「エビクリームパスタ」もお店で人気のメニュー。ぷりぷりとしたエビがたっぷりと入っているのが特徴です。エビとクリームソースのバランスも絶妙なので、パスタが好きな人にはぜひ食べて欲しい一品。ランチタイムでは、サラダとドリンクがセットになります。そして、パスタが盛られているお皿にも注目してみましょう。一つひとつデザインが違うお皿はとてもおしゃれで、こだわりを感じられます。色鮮やかでフォトジェニック!お店自慢のパフェお店でイチ押しのデザートは、インスタ映えバッチリのカラフルな「和風パフェ」。たっぷりと乗ったクリームの上には桜餅が飾られていて、周りには桜のシフォンケーキやあずきが添えられています。見た目にも鮮やかなので、食べる前についつい写真を撮ってしまうパフェ。食事をした後に、つい甘いものが食べたくなる人など、和菓子好きな人や甘党の人におすすめしたい一品です。カフェなのにバーベキューやパーティーができる!「ハルテラス・カフェ」は古民家を利用した、緑に囲まれた雰囲気のあるカフェです。外のテラスではバーベキューやビアガーデンを楽しむことができます。また、愛犬を連れてランチができるのも魅力のひとつ。小さな子どもがいるお客さんは、2Fにある和風の個室で周りを気にすることなく食事を楽しめます。テラスと個室は共に人気のため、席を予約するのが良いでしょう。さらに、ライブイベントや結婚式のパーティーをすることや貸し切りにして利用することも可能。特別な時間をすてきな空間で楽しんでみましょう。「ハルテラス・カフェ」は、地下鉄東西線「西18丁目駅」徒歩10分、市電「西線6条駅」徒歩5分。さまざまなシーンで利用できるカフェで、のんびりとした時間を過ごしませんか?スポット情報スポット名:ハルテラス・カフェ住所:北海道札幌市中央区南6条西18-2-11電話番号:011-512-8802
2018年07月02日見た目で選ぶ、コンビニサラダローソンは5月22日、「野菜の彩りと見た目の楽しさ」をコンセプトにしたカラフルなサラダ「緑のまぜまぜサラダ」「赤のまぜまぜサラダ」(各税込み330円)を発売する。最近ではコンビニのメニューでも、サンドイッチやスイーツなど、カラフルな具材を使ったものが人気を集めている。今回新発売となる2種類のサラダも、たっぷりの野菜を層のように盛り付け、見栄えよくオシャレに仕上げられた。ドレッシングにも野菜をプラス!枝豆、レタス、ブロッコリー、グリーンリーフといった緑の野菜に、もち麦、ささみの蒸し鶏を加えて食べ応えをアップさせた「緑のまぜまぜサラダ」は、シーザードレッシングで楽しむ一品。ドレッシングには、青汁にも使われている栄養満点のケールがプラスされている。一方「赤のまぜまぜサラダ」は、五穀、紫キャベツ、にんじん、氷温熟成豚のベーコン、レッドキドニー(赤いんげん豆)、紫玉ねぎを使った赤色系サラダ。ドレッシングも鮮やかな赤色だが、これにはビーツのほか、リコピンを豊富に含んだにんじんの一種である「こいくれない」のペーストを使用している。それぞれ、持ちやすく食べやすい縦型カップを採用。食卓にはもちろん、デスクでのちょっとした食事タイムにも取り入れやすいサラダとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年05月23日安田大サーカスのクロちゃんが女優の宮崎あおいさんにツイッター上で対抗しているのでは?とネット上で話題になっています。今回はついに宮崎あおいさんに対抗する形?でネット上を騒がせているクロちゃん。対抗しているとされたのは、宮崎あおいさんの資格取得についての芸能記事をクロちゃんがリツイートする形で発覚しました。宮崎さんの芸能記事の中身は大型免許の資格を取得したという内容だったのですが、それに対してクロちゃんのコメントは以下です。「クロちゃんはアロマコーディネーターだしんよー!アロマとクロちゃんで2重に癒しちゃうしん!!」(原文まま)同記事の中で、他の芸能人の資格事情として、クロちゃんにも触れられていますが、触れられ方としては、「その他」的な扱い。資格という点で、自分もアロマコーディネーターであることをアピールし、宮崎さんに対抗したかったようです。このようなクロちゃんのツイートに対してネット上では、「いやいや、何言ってんの?」「アロマとクロちゃんで、アクマだね」「2重で癒しちゃうって…ダブルで損なのですが。」など宮崎さんに対抗している以外にも、コメントが気持ち悪いとの「通常営業」の反応も見られます。収束しているかと思ったクロちゃんの炎上商法。今後も続きそうです。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月15日グルメな人々からアツい注目を集める街、宮崎市。温暖な気候が作り出す色の濃い野菜に、豊かな自然のなかで育てられる牛や鶏、美しい海で採れる魚介など、素晴らしい素材が揃ってます。素材を活かした美味しいものをいただけるのが宮崎市の魅力のひとつです。そんな宮崎市で先日、堀江貴文さんと名店10軒をハシゴするイベントが開催されました。宮崎市の中心街に位置する西橘通りのほか、中央通りや西銀座通りなどを中心に、1000軒を超える店が連なる通称・ニシタチの、グルメ通御用達のディープな店をめぐりました。今回堀江さんが回った10軒のうち、『DRESS』目線で5軒をセレクト。イベント中に堀江さんが食したメニュー1品のほか、お店がおすすめする1品をご紹介します。宮崎市を訪れる際の店選びの参考にしてください。■素材を大切にするイタリアン「ジーリ」「オステリア ジーリ(OSTERIA GIGLI)」は、宮崎市内の有名なイタリア料理店。東京や京都にあるイタリアン「イル ギオットーネ」で修行した、若きオーナーシェフ外山慎さんが腕をふるいます。こだわりは厳選した宮崎県産の食材を使うこと。無農薬有機栽培の野菜を作ったり、狩猟にいったりと、自ら足を動かして“素材”にふれ、素材を五感で感じようとするのが外山さんのスタイルです。宮崎生まれの良質な素材を活かし、素晴らしい料理を作り出すために、素材と日々真剣に向き合っています。■季節の食材を贅沢に使ったパスタこの日いただいたのは、「たけのことわかめとブリのタリアテッレ」(1800円・税別)。「地のものを使い、季節感を出すのを大切にしています」と外山さん。ぷりぷりとした肉厚なわかめの食感が楽しいです。からすみや山椒など、エッジの効いた食材同士がぶつからず、うっとりするコラボレーションを生み出しています。こしのある平打ちパスタと素材そのものの濃い味がよく合います。他にもトマトを使ったパスタが多いジーリ。定番メニューの「シンプルトマトソーススパゲティーナポリ人好み」(1600円・税別)もおすすめです。■日替わりのドルチェは芸術作品のようジーリはドルチェメニューにも定評があります。日替わりで楽しめるドルチェ、この日は「ティラミス」(780円・税別)でした。なんとも美しく、繊細なビジュアルのティラミス。植物を目の前にしているかのようです。周りの土っぽいものはガトーショコラ。上のつるんとしたゼリー状のものはコーヒーをベースに作られています。すっとスプーンを通すと、いちごとマスカルポーネチーズのムースの内側にはスポンジケーキが……!見るだけでも、匂うだけでも幸福感が漂います。贅沢すぎるドルチェでした。店に入ってすぐのところの壁は、コルク栓でびっしりと覆い尽くされています。2011年のオープン当時から店で飲まれたワインたちが、店が歩んできた歴史を伝えてくれているようです。ふるさと・宮崎を愛し、そこで生まれる素材を深く知ろうと努め、人々を感動させる料理を作り続ける外山さん。ジーリの進化は止まりません。■オステリア ジーリ宮崎県宮崎市中央通3-22TEL 0985-55-0780・Photo/池田園子取材協力/宮崎市
2018年04月27日まるで自宅にいるような落ち着く雰囲気の店内赤坂に2017年4月にオープンした宮崎の郷土料理を楽しめる話食酒房 トロントロン。赤いクッションのソファとイスが目を引く店内には、落ち着いた和の空間に木の色合いのカウンターとテーブルが並びます。カウンター内のガラス張りの棚には、九州、宮崎県内の本格焼酎が多数置かれていて、見ているだけでも心が躍る風景です。宮崎の家庭的な郷土料理をつまみながら、プレミア焼酎や珍しいお酒をゆっくり嗜むことができます。まるで自宅にいるかのような、くつろぎと癒しの隠れ家空間です。あたたかい人柄の店主とふるさとの懐かしい味店主のふるさとである宮崎には、長く愛される郷土料理が多数あります。その美味しさを、都会でも味わってほしいという思いから赤坂の地でお店を開きました。東京には宮崎出身の人も多くいます。ふるさとの懐かしい味を、店主との会話を楽しみながら味わうことができます。疲れた心に癒しを提供してくれる、第二のふるさとになりそうです。トロントロン自慢のチキン南蛮と本格焼酎で乾杯!話食酒房 トロントロン自慢の料理の数々をご紹介します。まずは宮崎名物「チキン南蛮」。甘酢を絡めたチキンと自家製タルタルソースが相性抜群です。鶏ムネ肉を使用しているのでさっぱりとヘルシーにいただくことができます。鶏料理といえば「宮崎地鶏」も忘れてはいけません。宮崎より直送された地鶏を炭火焼きで香ばしく焼き上げ、お酒の進む一品。宮崎ブランド豚である「うるおいレディポーク」を使用した「しゃぶしゃぶサラダ」は、女性にうれしいコラーゲンが豊富で、美肌の元になるサラダです。予算に合わせて頼めるおまかせコースがお得!話食酒房 トロントロンでは、予算に合わせていくつか料理を出してもらえる「おまかせコース」もあります。内容はその日によって異なりますので、希望などを伝えて注文しましょう。飲み物も宮崎尽くしのお店です。東京にいながら、まるで南国のリゾートにいるかのようなジューシーさを味わえる「宮崎マンゴージュース」は、濃厚な果汁とフルーティな香りで女性に人気があります。心のこもったおもてなしで都会のオアシスに優しいふるさと宮崎の味を提供する話食酒房 トロントロンの店主。味と共に、ふるさとへの思いも込められ、心のこもった数々の料理が人々の疲れを癒してくれます。家庭的な雰囲気の中で、ふるさとを思い出すような宮崎料理をぜひ堪能してみてください。東京メトロ銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅から徒歩3分の距離に位置し、アクセスの良さもうれしいポイント。ビル名はディアシティ赤坂・一ツ木館で、お店は地下1階です。基本的な定休日は土日祝ですが、予約すれば定休日でも営業対応してもらえるとのこと。都会の喧騒から離れ、ビルの地下1階へ降りれば、そこは宮崎のふるさとへの扉です。スポット情報スポット名:話食酒房 トロントロン住所:東京都港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂・一ツ木館 B1F電話番号:03-6886-8168
2018年04月14日グルメな人々からアツい注目を集める街、宮崎市。温暖な気候が作り出す色の濃い野菜に、豊かな自然のなかで育てられる牛や鶏、美しい海で採れる魚介など、素晴らしい素材が揃ってます。素材を活かした美味しいものをいただけるのが宮崎市の魅力のひとつです。そんな宮崎市で先日、堀江貴文さんと名店10軒をハシゴするイベントが開催されました。宮崎市の中心街に位置する西橘通りのほか、中央通りや西銀座通りなどを中心に、1000軒を超える店が連なる通称・ニシタチの、グルメ通御用達のディープな店をめぐりました。今回堀江さんが回った10軒のうち、『DRESS』目線で5軒をセレクト。イベント中に堀江さんが食したメニュー1品のほか、お店がおすすめする1品をご紹介します。宮崎市を訪れる際の店選びの参考にしてください。■貴重な「南の島豚」を食べられる「AUBE.鉄板料理 つむぎ」「南の島豚」という宮崎生まれの豚肉をご存じでしょうか?南の島豚とは、肉質の良さで知られる沖縄在来種で、頭数が少なく貴重な「島豚(アグー)」とサシが入りやすい「赤豚(デュロック)」を掛け合わせて作られたブランド豚のこと。作っているのは、美味しい肉を求めて50年余、農林大臣賞受賞経験もある、宮崎県川南町永田種豚場。宮崎県内で永田さんだけが作っている、ということで、とても貴重な豚肉というわけです。この南の島豚をいただける店が、宮崎市街にある人気店「AUBE.鉄板料理 つむぎ」。2007年6月にオープンした同店には、南の島豚や宮崎牛で作られる料理を求めて、地元客のみならず全国からお客さんが訪れます。■おかわり確実!甘みのある豚と葱のコラボがたまらない「南の島豚の葱しゃぶ」南の島豚を使った料理でおすすめなのは「南の島豚の葱しゃぶ」。「和製イベリコ豚」とも呼ばれる南の島豚は、肉のきめの細かさが特徴です。薄いピンク色がはっとするほど美しい……。「肉が硬くなると味わいが変わるので、ピンク色が少し残るくらいでさっと上げて食べてください」と話すのは、マネージャーの藤原康人さん。たっぷりの葱を南の島豚で包んで、蕎麦つゆをベースにしたタレをつけていただきます。脂身の濃厚な甘みがありながら、やさしい旨みが口の中いっぱいに広がっていく――。一口食べるだけでにんまりしてしまう、幸福な味わいです。薬味として添えられた、柚子胡椒や大葉、柚子の皮はお好みで。あっさりした味わいなので、豚も葱もおかわりするお客さんが多いようです。南の島豚の旨みをたっぷり含んだ出汁で作るシメも絶品。「南の島豚の葱しゃぶ」価格1人前1900円おかわり豚1人前1000円おかわり葱1人前700円雑炊1人前360円うどん1人前650円■極上のブランド牛・宮崎牛の魅力が詰まった餃子続いていただくのは、宮崎牛を使った「サーロインたっぷり餃子」(830円・税込)。有名ブランド牛のひとつとして知られる宮崎牛は、とても厳しい条件で作られています。・宮崎県内で生産肥育された黒毛和種であること・日本食肉格付協会による格付で、肉質等級(1〜5等級)が4等級以上のものであること・県内種雄牛もしくは家畜改良のため指定された種雄牛を一代祖に持つことといった定義がなされています。「宮崎牛の特徴はしつこい印象がない、さらっとした脂であること」と藤原さんが話すように、サーロインたっぷり餃子も肉汁たっぷりで、ジューシーさを楽しめながらも、どこかあっさりとしているのが特徴です。「ジャポネソースを鉄板で焦がして作るこだわりのタレを餃子にかけて、上から黒胡椒を振っています」肉たっぷりの餃子を食べている!といった印象なのに、胃もたれする感はなく、さらさらしているのが不思議です。見た目もおしゃれで新感覚の餃子。宮崎産のブランド豚とブランド牛を最高な味で、お手頃価格で堪能できるAUBE.鉄板料理 つむぎ。宮崎市を代表する名店のひとつです。■AUBE.鉄板料理 つむぎ宮崎県宮崎市中央通8-23 大丸ビル2FTEL 0985-27-8839HPText/池田園子Photo/サトウナホ取材協力/宮崎市
2018年04月10日少しずつ暖かい日も増え、いよいよ春が近づいてきましたね。なんだか気分も明るくなります。春の訪れに合わせて、お部屋にも緑を増やしてみませんか?今回は〔3COINS(スリーコインズ)〕で買える、スペースも取らない小ぶりな観葉植物をご紹介します♪観葉植物4種をご紹介!おしゃれなプチプラ雑貨で大人気の〔3COINS〕ですが、実は観葉植物も売っていますよ。4種類購入してきたので、順にご紹介していきます!ぜひお気に入りのものを見つけてくださいね♡●《パキラ》まずご紹介するのはこちら。一見ジャングルに生えている大木にも見えますよね。そんなことを考えながら眺めていると、自分が巨人になったような気分になります(笑)。幹が太くしっかりしているので、なんだか力強さを分けてもらえそうです。風通しのよい明るい場所を好み、エアコンの風には弱いそうです。土の表面が乾いてきたらお水をあげてください。●《ラカンマキ》2番目はこちらの《ラカンマキ》。葉っぱがしっかりしていて、表面もつやつやしています。細い幹に長い葉っぱの姿がなんだかかわいらしいですね。直射日光が当たらない場所に置き、土の表面が乾いたらお水をあげてくださいね。●《テーブルヤシ》次に紹介するのはとっても観葉植物らしい名前の《テーブルヤシ》。葉っぱの形や生え方はまさしくヤシの木そっくり。テーブルの上で南国のリゾートを作り出せてしまいますね(笑)。風通しの良い明るい場所に置き、エアコンの風は避けるようにしてください。お水やりは夏場は1日1回、その他の季節は1週間に1~2回してくださいね。●《クワズイモ》最後に登場したこちらの植物はワサビのようにも見えますが、残念ながら食べられません……。葉っぱの数が少ないので、自然とすっきりとした印象に。オレンジ色の鉢もかわいらしく、どんな雰囲気のお部屋とも相性が良さそうです。直射日光の当たらない場所に置いて、土の表面が乾いたらお水をあげてください。合わせて欲しくなる!プランター&ハンガー観葉植物と一緒にゲットしたいのが、プランターなどのグッズですよね。大人気雑貨ショップの〔3COINS〕なら、それも全部一緒に買えちゃうのがうれしいですよね。今回は、ナチュラルな雰囲気のプランターを2種類と植物を吊るして飾れる《プラントハンガー》を購入しました!まずは写真にもたびたび登場していた白っぽいブリキのプランター。ナチュラルな雰囲気で、一気におしゃれになりますよね☆2つセットでお得なのもうれしいポイント!次は植物を3鉢入れられる《オーバルプランター》。1つだけだと寂しく見えると思う方はぜひ観葉植物を3つ買って一緒に飾りましょう!存在感も増しますよ。最後は《プラントハンガー》。名前の通り、植物を吊るして飾ることができますよ。これで一気に上級者っぽくなりますね。おまけ♡最後におまけとして、〔Can★Do(キャンドゥ)〕で購入した小鳥の飾りを付けてみました!やさしい色合いの小鳥がグリーンと良くマッチしていて、とってもかわいらしいですね。観葉植物を飾ればお部屋の雰囲気も違って見えますよ。ぜひ、緑のある生活を楽しんでくださいね☆〔3COINS〕では他にも暮らしに役立つアイテムがたくさんあります!ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね☆【LIMIA厳選】かわいいだけじゃない!〔3COINS〕の優秀アイテムをまとめてみたこんなものまで売ってるの⁈【3COINS】の即買いケアアイテム【3COINS】新コーナーが誕生♪300円均一でDIYを楽しもう
2018年03月16日女優の宮崎あおいが16日、都内で行われた総合転職情報サイト「マイナビ転職」新CM発表会に出席。V6の岡田准一と12月23日に結婚した宮崎へ、報道陣から祝福の言葉がかけられると、「ありがとうございます」と笑顔を見せた。宮崎あおい左手薬指に指輪はなかった宮崎だが、会見の最後に報道陣から「結婚おめでとうございます」と声をかけられると、「ありがとうございます」とにっこり。「幸せですか?」と聞かれると、照れ笑いを浮かべながら会釈し、「ありがとうございます」とお礼の言葉を繰り返した。宮崎は、22日より放送される「マイナビ転職」の新CMに、主人公"あたらしい生き方を応援する謎の旅人"役で出演。「賛成!あたらしい生き方。」をコンセプトにしたストーリーで、宮崎演じる旅人が、キャリアチェンジや転職などあたらしい生き方を選択する人たちにエールを送る。宮崎は「今の状況を変えて新しいことを始めるのは勇気がいることだと思いますが、意志がちゃんとあればきっと何があっても力強く進んでいけると思う。そういう方を応援するCMになっていると思いますし、私も陰ながら応援しています」と語った。
2018年01月16日クイズの女王・宮崎美子“クイズの女王”と呼ばれるほど、今やクイズ番組には欠かせない存在の宮崎美子(58)。クイズ番組の魅力や勝つための秘訣について伺った。■楽屋での会話が役に立つ『Qさま!!』『ミラクル9』(ともにテレビ朝日系)をはじめ数多くのクイズ番組の常連。そもそも往年の超人気クイズ番組『クイズダービー』のレギュラーでタレントとしての一歩を踏み出して以来、36年間、ずっと解答者席に座り続けている宮崎美子。“クイズの女王”の名はダテではない。「実は『クイズダービー』以前にも一般視聴者として『アップダウンクイズ』に出演しているんですよ。そう考えると昔からクイズは好きだったんでしょうね。ただ、クイズのための勉強って正直、したことがないんですよ。『Qさま!!』で漢字検定の1級を受けたときくらいですね、真剣に勉強したのは(笑)。それよりも楽屋での会話なんかが意外と役に立ったりするし、いろんな世代のいろんなジャンルの人が一堂に集まるのも楽しいじゃないですか。自然に自分が知らなかった話題になったりして、そういうのってどこか頭の片隅に残るんですよね」教科書的な知識を競うクイズ番組で現役東大生に勝てるわけがないと笑うが、実際は水上颯などの東大生クイズ王を制し、悔しがらせることも。単なる知識比べではないところがクイズ番組のおもしろいところ。宮崎ほどそれを知り尽くした出演者はほかにいない。「知力も瞬発力も若い人にはかなわないけど、クイズショーでの勝負となると経験が物を言うこともある。解答者席には独特の緊張感があって、なかなか平常心ではいられないんですよ。知ってるはずなのに答えが出てこない。わかってるのに怖くてボタンが押せない。そんなことばかり。その日、その場所でいちばん集中できた人が勝つのがクイズ番組。重要なのは場数なんですよね。申し訳ないなとは思いつつ、人生そういうものよ、水上くんって(笑)」■伝説の解答者との共演クイズ史に残るさまざまな番組、いまや伝説となった解答者たちと共演してきたことも彼女の財産となっている。「『クイズダービー』のはらたいらさんは本当にすごかった。あるとき、お坊さんに関するクイズが出て、誰もわからないのに、さも当然のように正解なさって、“なんでそんなことまでご存じなんですか?”って尋ねたんですよ。そうしたら、先月号の『月刊住職』に載ってたよって。そんな雑誌にまで目を通しているのかと本当に驚きました。やくみつるさんもそうですけど、社会批評を描く漫画家さんって森羅万象すべてにアンテナを張りめぐらせてらっしゃるんですよね。これはおもしろそうだと思ったら、どこか心の隅にとめておくと、そこから違う世界が広がることもある。そういう意味でクイズは知的好奇心を刺激してくれるいちばん身近なものだと思うんですよ」出演者たちの知力の競い合いをスポーツ観戦のような感覚で楽しみつつ、そこに自分も参戦できる。クイズ番組の素晴らしいところは、その双方向性だろう。「おじいちゃん、おばあちゃんからお孫さんまで、家族が世代を超えて楽しみながら勝負もできる。そんな番組ってクイズしかないですもんね。出演者側からすると、確かにスポーツをしているような爽快感はあります。もちろん、負けたときは悔しさも。この年になって息子のような若い子たちと真剣勝負ができるのは何ものにもかえがたい喜びです。たまに小さな女の子からお手紙をもらうんです。こういうおばちゃんもいるんだって、励みや勉強のきっかけになったら、おばちゃんとしてはこんなにうれしいことはないです(笑)」<プロフィール>宮崎美子◎熊本大学在学中にミノルタのCMに出演、そのみずみずしい水着姿が大反響を呼ぶ。以来、才色兼備のタレント、女優として活躍。’81年に『クイズダービー』のレギュラー解答者に。現在まで、『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!』ほか、数多くのクイズ番組に出演している。
2017年12月31日結婚間近であることが報じられていたV6の岡田准一(37)と女優の宮崎あおい(32)が12月24日、結婚を正式に発表した。 岡田の事務所が連名でのファクスをマスコミ各社に送信。23日に婚姻届けを提出したことを報告し、「未熟な二人ではございますが、皆様のご期待に沿えるよう、これからも邁進して参ります」とコメントした。 「2人は08年に映画『陰日向に咲く』の共演をきっかけに知り合った。交際は15年の春から。V6は井ノ原快彦さん、長野博さんに続いて3人目の結婚。彼らの結婚も、岡田さんの結婚を後押ししたのでしょう」(芸能デスク) 宮崎は今回で再婚。07年6月に俳優の高岡奏輔(35)と結婚したが、11年12月に離婚している。そこで気になるのが、高岡の離婚後の活動だ。 「もともと高岡のツイッターへの書き込みが原因で所属事務所を事実上クビになりました。その後もフリーで活動を続けていたが、14年夏に篠原涼子らの所属事務所へ移籍。映画『千年の愉悦』、『闇金ドッグス』、ドラマ『テミスの求刑』(WOWOW)や舞台などに出演。細々とだが俳優活動をこなしていました」(テレビ局関係者) ところが16年の年明け早々に口論となった男性の顔面を数発殴り軽傷を負わせたとして傷害の疑いで逮捕され、大々的に報じられた。後に示談が成立し不起訴処分となったものの、その後目立った活動はなし。事務所のタレント一覧からも名前が消えている。 「事件のダメージはかなり深刻で、なかなか仕事が入らなかったようです。今年3月いっぱいで高岡が自ら退社を申し出てフリーになったそうです」(前出・テレビ局関係者) かつては映画「クローズZERO」シリーズなどでひときわ存在感のある演技を見せていた高岡だけに、俳優としての再起が望まれる。
2017年12月24日フェイクグリーンとは、本物そっくりに作られた観葉植物のことです。最近のフェイクグリーンは、ちょっと見ただけでは本物と見間違えるくらいのリアルさで、お部屋の中を緑溢れる素敵な空間にしてくれます。今回はそんなフェイクグリーンのおすすめ10選をご紹介します。フェイクグリーンは手入れが不要!フェイクグリーンの良い点は、何と言っても手入れが不要でいつまでもきれいな状態が保てるところです。本物の観葉植物だと、水やりに日当たり、防虫、肥料など気を遣わないといけないことがたくさんあります。とくに室内で観葉植物を育てるときに大きな問題となるものが日照です。室内で太陽の光が届かないところでは植物は光合成ができず、葉の色はくすみ、最悪の場合は枯れてしまいます。しかし、フェイクグリーンでしたら、日照や水やりなどを気にすることなく、いつまでもきれいな緑色の葉を保つことができます。観葉植物が枯れてしまったら、土やプランターなどの処理も大変ですが、フェイクグリーンなら枯れることがありません。お部屋に効果的に色を取り入れることができる!洋室の場合、多くのお部屋の配色は木の床の茶色に壁や天井の色の白となっているのではないでしょうか。そこに無理に他の色を取り入れていくと、妙に色が浮いてしまったり、ごちゃごちゃした雰囲気になってしまったりしがちです。そんなときにおすすめなインテリアアイテムがフェイクグリーンです。色味の少ないお部屋にフェイクグリーンを一個置くだけで、自然な雰囲気でお部屋に緑色を取り入れることができます。もしお部屋の色味が寂しいなと思っている場合は、まずは小さなものからでも良いのでフェイクグリーンを取り入れてみてはいかがでしょうか?1.手作りのあたたかみ。オリーブのフェイクグリーン人工観葉植物ありながら、ひとつひとつ丁寧に手作りされているため自然なあたたかみを感じるフェイクグリーンです。オリーブの木の幹の部分は本物の木材を使っています。見た目も本物そっくりで、オリーブの実もついています。2.爽やかな風を感じるフェイクグリーン日の差し込むウッドブラインドの前に合わせて置きたい雰囲気のフェイクグリーンですね。根本の部分は天然素材を使用していますので、リアルな仕上がりになっています。アレカパームというヤシの一種で、南国風の爽やかなな雰囲気を演出してくれます。3.お部屋のさりげないアクセントにおすすめ!少々色あせたような色合いのフェイクグリーンですが、それがお部屋のインテリアにもぴったりマッチ。主張しすぎずお部屋の雰囲気に溶け込みますので使い勝手は抜群です。壁にそのまま掛けても良いですし、パーティションやカーテンの隙間から覗かせるように置くのもおすすめです。4.小さくてかわいいシサスのフェイクグリーンシサスという植物のフェイクグリーンです。小さくてかわいらしく、キッチンの片隅に、トイレのタンクの上に、仕事机の上に、寝室のベッドの横などさまざまな場所に置くことができ、癒しを与えてくれます。葉だけでなく、茎の色合いもリアルです。5.ちょこんとかわいい多肉植物のフェイクグリーンサボテンやアロエなどに代表される多肉植物のフェイクグリーンです。3個セットですので並べて使ってもかわいいですし、バラバラに好きなところに置いても良いです。それぞれのサイズは、小さいもので5.5cm×5.5cm、大きなものでも7.5cm×7.5cmと小さいので、どこに置いても邪魔になりません。6.濃い緑がインテリアのアクセントに!オリーブの葉の濃い緑色がお部屋の雰囲気を鮮やかにするアクセントとなるフェイクグリーンです。水やりも必要なく、いつでもきれいな植物の緑を楽しめます。サイズは鉢を合わせて高さ90cmありますので、リビングルームや玄関などのアクセントとしていかがでしょうか?7.ベランダに最適。フェイクグリーンで爽やかに目隠しベランダの柵に取り付けたり、ルーバーラティスに取り付けたりすることで、植物の爽やかな雰囲気とともに目隠しとしても使用できます。種類も、ダークグリーン、ローズリーフ、ライトグリーンの三種類があり、お好みで選ぶことができます。8.落ち着いた大人な魅力。ドウダンツツジのフェイクグリーン濃いグリーンが大人な雰囲気を醸し出し、空間をシックにまとめてくれるドウダンツツジのフェイクグリーンです。ちょっと離れてみると本物と間違えるほどのクオリティです。南国系の爽やかなフェイクグリーンも良いですが、お部屋を落ち着いた雰囲気にしたい場合はおすすめのアイテムです。9.手軽に使えるアイビーのフェイクグリーンアイビーのフェイクグリーン。葉の色合いもグリーンだけでなく、薄いグリーン、イエロー系などさまざまな色の葉が混ざっていますのでリアルな仕上がりになっています。180cmの長さがありますので、壁と天井の角に這わせたり、適当な長さに切って使ったりもできます。10.フェイクグリーンからの木漏れ日がきれい!こちらは、ライトとフェイクグリーンが一緒になったアイテムです。電球の光がフェイクグリーンの隙間から届きますので、室内にいるにも関わらず自然の木漏れ日の中にいるような感覚になれます。フェイクグリーンでお部屋に彩りを取り入れよう!いかがでしたでしょうか?さまざまなフェイクグリーンを見てきましたが、写真でぱっと見ただけでは本物とそっくりでびっくりしますね。フェイクグリーンは名前の通り、本物の観葉植物を模したものではありますが、ここまでリアルで手軽に取り入れることができるなら、インテリアアイテムとして使わない手はありませんね。あなたのお部屋にも素敵なフェイクグリーンを取り入れてみてはいかがでしょうか?インテリアのアイデアももっと見る
2017年11月21日どんなカップルにも生じる「倦怠期」。お互いが本当に必要なのか試されている時期に入ったとも言えますよね?そうは言っても「べつに飽きたわけじゃないけど…なんとなく同じローテーションでつまらないし、刺激も少なくなってきた気がする…」と感じるカップルは多いようです。そこで今回はマンネリカップルの為に「倦怠期」を乗り越える方法をご紹介します。なんとなく付き合っている状態最初は刺激的に感じて圧倒した事でもしばらくすると斬新な風景と思わなくなった、同じ事の繰り返しで「飽き」が生じてしまった事は誰でもありますよね?例えば、初めて渋谷のスクランブル交差点に行ったときは、すごい人!すごい光景!!と圧倒されたと思いますが、何度も渋谷に行っているうちに慣れてそれがいつもの風景と感じますよね。交際しているカップルにでも同じことが当てはまりますが、慣れや飽きが「なんとなく付き合っている」状態なのだと感じます。刺激と興奮には香りをプラスしてみてラブホテルが多い場所としてゴルフ場の近くがあります。これは、芝生や樹木の緑の匂いを嗅ぐうちに男女ともに興奮するからと言われています。緑の葉っぱに囲まれて体を動かすと自然に体も「興奮」してしまうのでしょうね。田舎ほど子供の数が多いのもうなずけますよね…エアー森林浴を楽しんでみて近くに「緑」がない、緑のある場所まで出かけられないという人には「アロマ」がおすすめです。市販で購入出来る商品の中には「芝生を刈った時の香り」アロマや「緑林の香り」の芳香剤などが販売されています。まるで森林浴をしているような懐かしい香りで、次第に相手との会話や食事も進みます。お風呂でも楽しめます「森の香り」がする入浴剤もあります。普段、一緒にお風呂に入らない人も「森の香り」がする入浴剤をいれて彼と一緒に入浴をしてみましょう。興奮材料となる香りですし、お風呂だと隠せる部分が無くなるのでドキドキも維持できますよね。さらにハグをしたりすると「恋愛ホルモン」と呼ばれる「オキシトシン」と言う成分がでます。この成分が出るとお互いの絆が深まると言われていますので、彼とお風呂に入る事はマンネリ解消にはおすすめですよ。長続きさせるためにマンネリを解消するには常に刺激を与えて飽きさせない工夫が大切と言いますが…人は常に変化をしたいと頭の中で考えていても、実際に新しい事を始めると苦痛を伴います。変化するのが苦手と言う人が多いのです。マンネリ気味で新しい事を始めようとしてもどうしても楽な方向へといってしまうのは仕方ありません。結果的にお互いの不満が更にたまってしまう事も…すこしでもマンネリかな?と感じ始めたら、お互いがきちんと向き合って話し合う事も大切ですよ。Written by キララ
2017年10月20日2016年、ゴミ拾いをしていた宮崎駿監督2013年公開の長編アニメ『風立ちぬ』を最後に、制作部門を解散し長編アニメ制作から引退していた宮崎駿監督(76)。今年2月、長編に着手していることをスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(69)が明かし、5月にはスタッフを公募し「引退撤回」が決定的に。また、公開時期に関しては、4月末にイベントに出席した鈴木プロデューサーいわく「進捗状況は良くない。(19年公開は)できるわけない」とのこと。「これまで何度か、引退しては撤回することを繰り返してきた宮崎監督ですが、そのたびに、ファンの間では“引退撤回理由”が取りざたされる。今回、意外なところでその理由が明らかになって、ファンを苦笑させていますよ」テレビ誌記者がそう明かす理由とは?「8日に放送されたNHKの番組『日曜美術館』に、スタジオジブリの鈴木プロデューサーがゲスト出演したんです。日本画の狩野派、狩野元信の戦略についてあれこれ鈴木さんが語っていました。その中で、宮崎監督の新作について、『孫のために作ってますよね。おじいちゃんはあの世に行っちゃうけど、作品を残すって』と発言したんです。私は、ジブリファンですが、さすがにテレビに向かって、おいおい!って突っ込んでいました。そんなのが動機かよって(笑)。番組の司会者も、鈴木さんの発言をうまく拾えていませんでしたね。反応することなく、番組のまとめに入りましたから」引退撤回が明らかになった当時に取りざたされていた理由について、スポーツ紙映画担当記者が明かす。「『君の名は。』の大ヒットが悔しかったからと、言われたこともありましたけど、あれだけ勢いのあった『君の名は。』も、興行収入では『千と千尋の神隠し』を抜けませんでした。スタジオジブリ作品として制作した『レッドタートル ある島の物語』がアカデミー長編アニメ映画賞にノミネートされたことについて、鈴木プロデューサーが『自分以外の作品をジブリで作るのが嫌みたい』という趣旨の発言をしたことがあったようです。だから最後の長編アニメを、自分の作品にして、ジブリ史を締めくくりたいのではないかと。アニメファンは、その2つの作品が宮崎監督の内面に影響し、創作意欲をたきつけたかと考えていたんですが、たきつけたのは孫だった……わけです。朗らかな理由でいいんじゃないですか」恋人を思って歌を作ったり、小説を書いたり、誰かに捧げられる映画があるなど、芸術の創作意欲は何だってもいい。どんな長編アニメになるかまったく情報は漏れていないが、孫のために作られたアニメがどんな物語なのか、完成を待つしかない。<取材・文/薮入うらら>
2017年10月13日都会にいることを忘れる自然いっぱいの空間緑豊かな中野四季の森公園前という絶好のロケーションが自慢の「GOOD MORNING CAFE 中野セントラルパーク(グッドモーニングカフェ)」。開放的なテラス席では、あふれる緑の香りと季節の変化を楽しむことができます。晴れた休日には家族連れにも人気です。店内は、ウッド調の家具を中心にナチュラルカラーで揃えられた落ち着いた空間。ゆったりくつろげるソファ席もあるので、気分に合わせて思い思いの時を過ごせます。ボリューム満点! 緑黄色野菜と根菜たっぷり朝イチサラダ新鮮な緑黄色野菜とたっぷりの根菜に、目玉焼き・ソーセージを乗せたボリューム満点の「朝イチ マーケットサラダ」(1,250円/half800円 税抜)。ビタミンカラーあふれるひと皿は、味はもちろん、目で見ても楽しむことができます。いろいろな野菜を味わえるので、野菜好きにはもちろん、普段野菜を食べないという人も満足できるはず。モーニングでも提供されているので、朝活をしている人にもおすすめのメニューです。鮮魚とグリル野菜が楽しめるヘルシーランチその日入荷した鮮魚に合った調理法を決めて提供される、平日限定のランチメニュー「お魚ランチ」(1,280円 税込)。メインの魚と彩り豊かなグリル野菜が盛り付けられたプレートランチです。スープと、ライスかパンを選ぶことができます。お腹いっぱいになりたいけれど、体のことが気になる女性に人気のヘルシーかつボリューミーな一品。高温でグリルしたイベリコ豚は肉のうまみたっぷり分厚いイベリコ豚を高温でグリルして、肉のうまみをギュッと閉じ込めた「イベリコ豚のグリル ハーブ芋フリット添え」(1,300円 税抜)。ハーブでマリネしたジャガイモのフリットや、緑黄色野菜の付け合わせとの相性も抜群です。お肉本来の味を楽しむため、味付けはシンプルに塩のみ。マスタードや柚子胡椒などはお好みで。重量感のあるイベリコ豚は食べごたえ抜群で、豊富に揃ったお酒ともよく合います。自然の中で仲間たちと過ごすハッピーな時間平日には、近くのオフィスワーカーやママさんの利用が多く、休日になると家族連れに人気です。自然あふれるお店では、日ごろの忙しさを忘れる癒しの時間を過ごせます。開放的な店内やテラスを使った、こだわりのナチュラルウェディングも人気です。一生に一度のステキな時間を「GOOD MORNING CAFE 中野セントラルパーク」で過ごしてみませんか?JR中央総武線・東京メトロ東西線「中野駅」北口から中野四季の森公園方面へ約5分。自然を肌で感じられるだけでなく、食材にもこだわったメニューを、モーニング・ランチ・ディナーと1日中楽しむことができます。家族や気の合う仲間と癒しの時間を過ごしに出かけてみてはどうですか?スポット情報スポット名:GOOD MORNING CAFE 中野セントラルパーク住所:東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス1F電話番号:03-5318-3222
2017年10月11日お栄を演じる宮崎あおい。(c)NHK■べらんめえ調&胡坐(あぐら)!見たことのない宮崎世界一有名な日本画家、葛飾北斎。彼の娘のお栄(葛飾応為[おうい])は、天才画家の父・北斎を陰で支えつつ、自らも絵を描き“おんな北斎”“江戸のレンブラント”と称される画家に。そんな父娘ふたりの生きざまを描いたのが、9月18日(月)放送の特集ドラマ『眩(くらら)~北斎の娘~』(NHK総合 夜7時30分~)。原作は、直木賞作家・朝井まかての同名小説。主人公のお栄に宮崎あおい、北斎を長塚京三がそれぞれ演じる。「北斎のドラマを作りたいと思っていたのですが、北斎は天才。天才を主人公にすると、見ている側が感情移入しにくいという問題がありました」と、『植木等とのぼせもん』『あさが来た』『篤姫』などを手がけた佐野元彦プロデューサー。「北斎の娘の目線からなら描ける、と思っていたら、まさに葛飾応為の生涯を書いた朝井先生の原作と出会ったのです。読みながら、お栄は宮崎さん、北斎は長塚さんをイメージしていたので、おふたりに出演を快諾していただけたときは、うれしかったですね。宮崎さんがこれまで演じてこられたのは、はかなげだったり健気(けなげ)だったりする女性が多い。でも、本作は違います。べらんめえ調で、胡坐(あぐら)をかいて絵筆をとっています!(笑)。見たことのない宮崎さんの姿ですが、すごくカッコいいんです」(佐野P、以下同)宮崎は、原作を読んで感動、ぜひ演じたいと意欲を見せたそう。「“(お栄が)はかなげでないところが面白い”と、私と同じ感想でした。新たなチャレンジをしようと思っていたところにオファーできたようです。今作は、宮崎さんの新境地になっていると思います」そんな宮崎と『篤姫』で親子役を演じた長塚については、「朝井先生に北斎はどんな人だと思うか尋ねたら“背中の大きな人”と。私のイメージも同じで、それが長塚さんでした」北斎の三女・お栄は、町絵師と結婚するが、箸より絵筆を持つのが好き。そのため早々に離縁。出戻り、北斎の絵の手伝いを始めた。北斎の弟子の善次郎(溪斎英泉/松田龍平)に、ひそかに恋心を抱きつつも父の背中を追いかける日々。やがて、お栄は“色”に執着し、鮮やかな北斎の代表作『富嶽三十六景』の完成にもかかわっていった──。「父と娘の物語。ジャンルでいうと、ホームドラマですが、ちょっと違います。お栄、北斎、善次郎と、絵に取り憑(つ)かれた3人が、互いの才能を値踏みし合い、絵の世界での存在価値に傷ついたり頑張ったりする。彼らの葛藤(かっとう)する姿を、まるでヨーロッパ映画のような美しい映像のなかで描いています。“目がよろこぶ”映像のグレードにも、驚いていただけるはずです」光にこだわり、色の美しさを表現した最新技術の4Kカメラを使った作品。映像美に加え、1台のカメラで、じっくり時間をかけて撮影したそう。■長塚がヒントの北斎像、“天才”宮崎の演技「出演依頼でお会いしたとき、長塚さんが“北斎は娘(お栄)に嫉妬していたのかもしれないね”と、おっしゃったんです。なるほどな、と思い、劇中に取り入れました。気づくかどうかは、ご覧になる方次第なので、お見逃しなく」物語が進むにつれ、北斎が描いている絵もだんだん仕上がりに近づいてくる。そのため、描きかけの絵を何十枚も用意、シーンが変わるごとに差し替え、時間のかかる撮影となった。「俳優さんを待たせてしまうんですが、長塚さんは、“あおいちゃんとの芝居だから全然疲れないよ”と。宮崎さんは、正面からお栄という役をつかまえていて、まったくブレません。撮影を見ていて、“そうだよね、人ってこういうとき、あんな顔するよな”と、感動することが多々あり、演技の微妙なさじ加減が素晴らしいです。北斎も天才だったけど、宮崎さんも天才といわざるをえない。(撮影の空き時間は)ぼうっとしているか、一心不乱に刺しゅうをしているんですけどね(笑)」お栄、北斎、善次郎の個性は、衣装でも表現されていて、見どころのひとつ。「お栄は、女性の画家がまだ少ない時代に誕生した。堅苦しい江戸時代の風習や、しきたりを気にもせず、自分の生き方をすがすがしく貫いていった女性の魅力を感じてください。そして、本作を見ると、北斎関連の知識が増えるので、北斎専門家になれるかもしれませんよ(笑)」■裏方が支えた200枚以上の名画北斎が絵を描く部屋は、描きかけの絵だけでなく、描き損じも大量にあって散らかり放題!「描きかけの絵だけでなく、描き損じも、すべて、東京芸術大学の助手、院生の方に描いていただきました。描き損じだからと、和紙にカラーコピーですませると、(4Kカメラで撮影すると)インクだとわかって、墨のニュアンスがなくなってしまう。映像美にこだわった作品なので、ひとつも手を抜きませんでした。裏方のお力添えがなかったら、今作は成立しなかったと思います」(佐野P)お栄、北斎の分も含めて200枚以上は描いてもらったという絵は、描き損じも含めて、見逃せない。
2017年09月17日夏緑(漫画原作者以下、夏)「『しっぽの声』は編集長からあらかじめ、『これはストーリーや描写もかなりハードな作品だから、つらすぎて読めない人もいるかも。売れないかもしれないけれど、ごめんなさい』と、言われていたので、心配してました」 杉本彩(女優・49以下、杉本)「そうでしたね。飼育放棄のために飢えた犬たちが共食いをしたり、自分の前足を食べてしまったりなど、残酷なシーンも多いですけれど、それが現実ですから、あえてソフトにする必要もないと思います。読者の皆さんが、目を背けずに動物たちの叫びを真摯に受け止めてくださっているのは本当にうれしいですよね」 ネコノミクスなど、いまもペットブームのさめやらぬ日本。特にペットショップで販売されている子猫の価格は高騰しており、希少種になると100万円以上の値がつくという。だがその陰で、売り物にならなかったり、売れ残ったりした犬や猫たちは人知れず処分されている。 そうした愛玩動物たちの現実を生々しく描いて話題を呼んでいるのが漫画『しっぽの声』(小学館『ビッグコミックオリジナル』連載中)だ。原作担当は夏緑、作画担当は、ちくやまきよし。小栗旬主演でドラマ化された漫画『獣医ドリトル』も手がけたコンビだが、今回はさらに動物愛護活動に長年尽くしてきた杉本彩も協力している。 『しっぽの声』第1話では、子犬を自宅で繁殖させて儲けようとする悪質なブリーダーが登場する。売れ残った犬たちの飼育を放棄したため、部屋には糞尿どころか、死骸まで放置され……。 杉本「実際に近親交配などで“売り物にならない子犬”が生まれたら、すぐに首をひねって処分するような悪質なブリーダーもいるんですよ。行政による殺処分は、ボランティアが引き取って、里親を探すケースも増えたことで減ってはいます。しかし流通過程など民間で命を落とす場合の死亡数は、犬の場合それを上回る規模ではないかと考えています。ペットショップの問題は大きいですね」 夏「日本では保健所からの譲渡がまだまだ一般的ではなく、ペットはペットショップで買うという人が大多数です」 杉本「そして、それを支えているのはパピーミル(子犬工場・子猫工場)。そのとき人気になっている動物を無計画に繁殖させて無計画に売る、このシステム自体が道徳に反していると私は考えています。犬や猫の種類にブームがあるなんて本当に恐ろしいことですよ。それに商品として動物を販売する場合、“売れる期間”はとても短い」 夏「幼くて体も小さいかわいい時期だけということですね」 杉本「その短い期間に、すべての動物がきちんとした家庭に迎えられる保証はありません。売れ残った動物たちは、遺棄されたり引き取り屋(※ペットショップや繁殖業者から動物を引き取り、飼育する業者。動物たちが劣悪な環境で飼育されている)の手に渡ってしまうのです」 本誌記者「そうした動物たちを助けるためにはどうすればいいでしょうか?」 夏「海外には、保健所に保護された動物たち専用のペットショップがあるんです。日本でもそのシステムが広まるのがベストですね」 杉本「でも、ペットショップで子犬、子猫を売りながら、かたや保護動物も売るというのは絶対にダメです。残念ながら、成犬の保護動物を、お金を出してまで欲しいという人は、ほとんどいないですからね。あくまでも買えるのは保護動物だけというようにしなければいけないと思います」 夏「杉本さんから伺ったお話では、殺処分に関わるエピソードも興味深かったです」 杉本「動物福祉の向上を願いながらも、病気や老齢、収容可能頭数の超過などの理由で殺処分せざるをえなかった現場の人々の葛藤は、想像を絶するものです。自分の無力さを痛いほど感じながら、活動している人たちもいるのです」 杉本は犬猫の保護活動を25年間続けており、その活動のなかで動物たちを襲っているさまざまな問題を知った杉本は、活動を広げていき、’14年2月には公益財団法人動物環境・福祉協会Evaを設立。自身も地方の行政施設や被災地から引き取った8匹の猫と3匹の犬と同居中。来年は「動物の愛護及び管理に関する法律」が改正される予定で、杉本も東奔西走の日々を送っている。 杉本「長年芸能活動をしてきたおかげで、政治家や行政の担当者に会ってもらいやすいとは思います」 夏「杉本さんならではの活動ができるわけですね」 杉本「ほかの団体さんからの意見も整理して国や行政に伝えることもEvaの役割の1つです」 夏「『しっぽの声』は、これまでは犬を中心に話が展開していましたが、猫やほかの動物も扱っていくので、引き続きよろしくお願いいたします!」 杉本「もちろんです!残念ながらいまの日本社会には、夏先生に物語にしてもらいたい題材が山積みなんです。ペットだけではなく、畜産動物の問題や動物園の問題もあります。『しっぽの声』ができるだけ長く続くように、精いっぱい協力させていただきます」
2017年09月03日癒しの空間が広がるカフェ大阪の谷町エリアにあるのが「Grove Cafe(グローブカフェ)」です。お店の外には緑が生い茂り、ガラス張りの店内からその美しさを楽しむことができます。店内は白い壁にコンクリートの天井で、おしゃれな空間が広がっています。外の緑が楽しめるカウンター席には、照明に照らされたワインなどのボトルがズラリと並びます。店内にも観葉植物が置かれ、お店の中にいても緑を身近に感じられます。都会の中にいても身近に緑が感じられる「Grove Cafe(グローブカフェ)」は、公園の緑に囲まれたくつろぎのスペースをコンセプトに、お客さんに心地よさ、くつろぎの空間、食事やアート、音楽を楽しんでもらうことを大切にしています。客層としては20代後半~50代の女性を中心に、主婦や会社員が多いそう。夜になるとまた雰囲気も変わり、カップルで行くのもおすすめです。低温でじっくり焼き上げた「豚肩ロース肉のロティ」豚肩を大きな塊のまま、低温でじっくり焼き上げたのが「豚肩ロース肉のロティ」です。お肉を切り分けたら上にパプリカなどの野菜をのせます。仕上げに自家製のステーキソースをたっぷりかけていただく一品。低温でじっくり焼き上げた豚肩ロースは、口に入れた瞬間、柔らかな食感と、バーベキューソースの味わいが広がります。見た目も華やかな「前菜の盛り合わせ」はボリューム満点「前菜の盛り合わせ」は、見た目も華やかながら、ボリューム満点な一品です。卵を使った料理や、ブロッコリーを生ハムで巻いたものまで4種類もの料理を味わうことができます。仕上げに特製のタレをかけて出来上がりです。ただ盛り付けるだけではなく、ソースなどを使って模様を描くのはもちろん、彩りよく見えるように工夫したりなど、シェフのセンスが光る、盛り合わせとなっています。夜にはムーディーな雰囲気の中、お祝いができる陽の光が降り注ぎ、緑溢れるお昼の店内とは打って変わり、夜はムーディーな雰囲気になります。そのため、カップルやちょっと大人のデートをしたい方などにもおすすめです。貸し切りをすることができるので、女子会やお誕生日会など、特別な日をお祝いする場としてもピッタリ。昼と夜で雰囲気が変わるのが、「Grove Cafe」の魅力です。大阪市営地下鉄の谷町九丁目駅から徒歩5分圏内の場所にあります。駅からも近いため、買い物帰りに立ち寄れます。緑に囲まれたくつろぎと癒しの空間で、美味しい食事がいただけるカフェです。スポット情報スポット名:GROVE cafe住所:大阪府大阪市中央区高津1-1-41電話番号:06-6765-7000
2017年08月26日「Ones by Sosu」はリフレッシュできる癒やしの空間「Ones by Sosu」は、広々とした店内や、あちこちに彩りを与えてくれるグリーン、大きな木のテーブルが、原宿とは思えない、自然豊かな癒やしの空間を作り出しています。「Ones by Sosu」にある「Ones Cafe」のフードメニューは、熊本県阿蘇にある、有機栽培の野菜を使った料理が大人気のカフェ「Tien Tien」のオーナー、山田眞由美さんがプロデュース。身体に優しくて、心もお腹も満足できる、そんな料理の数々が並びます。体に良いものが盛りだくさん! 「本日のデリプレート」「本日のデリプレート」(1,200円)は、お惣菜が6種類と、サラダ、ごはん、お味噌汁がセットになったプレートです。木のプレートに色とりどりに盛り付けられたおかずは、どれも新鮮な食材の味が活かされています。野菜をたっぷり摂れて、心も身体も満足できるプレート。ヘルシーで体に良い物をたくさん食べたい、いろいろなおかずをちょっとずつ食べたいという人におすすめのメニューです。さくさくとした食感がたまらない「アジフライ」「アジフライ タルタル添え」(1,000円)は、週替わりでかわるおかずプレートの一つ。おかずが2種類と、サラダ、ごはん、お味噌汁がセットになっていますアジフライはさくさくジューシーで、手作りのタルタルソースがくどくなく、ご飯がすすむ一品となっています。見慣れたおかずなのに、ほかとは違う! と、クオリティの高さに感動できるメニューです。手作り感に癒される「ベイクドチーズケーキ」「Ones Cafe」では、ランチだけでなく、スイーツもいただけます。「ベイクドチーズケーキ」(600円)は、可愛らしいお皿に乗った、その見た目だけで女性のテンションを上げてくれる一品。しっとりとした食感と、手作りならではの甘すぎないシンプルな味、トッピングの生クリームが相まって、一口食べると幸せがいっぱいに広がります。テイクアウトOKのメニューもあるので、会社の昼休みに買って帰ったり、お花見やピクニックに持って行ったりすることも◎。上質な食材を使って丁寧に調理された料理は、心と身体をしっかり満たしてくれる、そんな感覚を体感できるお店です。スポット情報スポット名:Ones by Sosu住所:東京都渋谷区神宮前3-30-12 Gビル神宮前 1F電話番号:03-6447-2658
2017年04月18日•宮崎地鶏の香ばしさがたまらない! 「鶏の炭火焼」宮崎市橘通の和風バル「喜作」は、旬の鶏料理や魚、日本酒が味わえる地元でも人気の居酒屋。“気さく”に来てほしいとの思いからつけられた店名の通り、気さくなマスターのいる居心地のいいお店です。なんといっても名物は、その日の朝に絞めた新鮮な鶏。弾力があって食べ応えのある地鶏に、炭火の香ばしい風味が食欲をそそる「鶏のもも焼」(1,200円)は必食メニューです。•ぷりぷりの「伊勢海老」で、新鮮な海の幸を思う存分堪能日南海岸沿いに佇む「日南水産」は海の家のようなシンプルな店構えで、開放的な眺めで新鮮な海の幸が味わえます。ぷりぷりで身が甘い、特大の「伊勢海老定食」(2人前7,020円~)は絶品! 他にも宮崎ならではの貝類やお魚も味わえます。•いくらでも入りそう! 専門店で食べる「宮崎牛」日本一の宮崎牛が食べられると言っても過言ではないのが、黒毛和牛の最高級・宮崎牛の専門店「ミヤチク」。鉄板焼、焼肉、しゃぶしゃぶ、すきやきなどあらゆる食べ方で存分に堪能できます。鉄板で焼いた牛肉は、パンの上にのせることで、肉に火が通り過ぎず、アツアツの状態で、最後の肉汁まで味わえます。(2,900円)制作協力:宮崎市企画編集:ルトロン編集部
2017年02月14日緑コーヒー豆から抽出されたコーヒーやナチュラルなサプリメントはダイエットの効果が期待できます。通常のコーヒーと同じカフェインを含みながら、「脂肪を燃やす」効果があります。ではどうしたらダイエットとして使うことができるのでしょうか。ただ、使い方や選び方に少し工夫が必要です。詳しく見ていきましょう。緑色コーヒー豆の栄養緑コーヒー豆は、コーヒー豆をトーストする前の状態のものです。トースト前なのでナチュラルな緑色をしていて、生の状態です。クロロゲン酸のレベルが高いのが特徴です。コーヒーを焙煎する過程でコーヒー豆の栄養をいろいろなタイプへと変化させます。このクロロゲン酸は、とても強い抗酸化作用があり、カフェインをゆっくり消化させていきます。一杯のコーヒーはすぐに飲み終わりますが、緑色コーヒー豆に含まれているカフェインとクロロゲン酸はゆっくりと体に取り込まれて行きます。良い効果科学的にもコーヒーを焙煎すると、コーヒー豆の栄養価は減少することがわかっています。そのため緑色のコーヒー豆で生のものは、タンニンなどの含まれている量が多いのが特徴です。ポリフェノールの影響で抗酸化作用、ガンを抑える作用、炎症を抑える作用が期待できます。それ以外にも緑コーヒー豆にはビタミングループBが多く、肝臓の機能を良くし腎臓、胃、腸の機能を良くします。疲れを和らげる効果があり、気分を良くして、免疫機能を強くします。タンパク質とアミノ酸もたくさん含まれていて、肌や髪の毛を美しく健康的にするのにも役立ちます。緑色コーヒー豆でダイエット緑色コーヒー豆は直接脂肪を燃やすことに働きかけます。この中に含まれる成分を通して、糖質を溶かしていく働きがあります。そのため、バランスの良いダイエットに緑色コーヒー豆をプラスするのを勧められています。肝臓と腸の粘膜を整え、血中の血糖値を整えながら消化の時もグルコースやブドウ糖の吸収を抑えてくれます。何を選べばいいの?インターネットなどで調べると、たくさんの種類の製品があり選ぶことができます。正しいものを選ぶには成分表をしっかりと確認するようにしましょう。サプリメントを選ぶ時は、ゴジや緑茶が含まれているものもあるので注意をしましょう。中にはダイエット効果の薄い物もあります。緑色コーヒー豆のダイエットの効果を感じたいなら「緑色コーヒー豆から抽出されたもの」で、可能であれば他の材料が混ざっていない100パーセントのものがオススメです。少なくとも緑色コーヒー豆抽出成分が15パーセント以上含まれているものを選びましょう。正しいサプリメントの摂取量通常は緑色コーヒー豆のサプリメントを摂る時は水が必要です。食事をする10分前位に摂ると、効果的だと言われています。朝食、昼食、夕食のいつでも使えて、緑色コーヒー豆の影響で新陳代謝を目覚めさせ、食事前から代謝を高めて、消化を早くさせます。そして、過剰な脂肪を集め、排出を促進します。このサプリメントを使うだけで1~1.5kgを1週間で落とすことができると言われています。3ヶ月程度続けることがお勧めです。飲み物もオススメ最近、緑色コーヒー豆を使った飲み物もスーパーマーケットに並んでいますが、その種類はまだまだ多いとは言えません。コーヒー豆が売っている専門店などに行くと、緑色の焙煎前のコーヒー豆に出会うことができます。袋に入っていたり、溶かして飲めるパウダー状のものなど、いろいろなタイプがあります。これらは排出を促進させる効果があり、セルライトが増えてしまうことに対して戦ってくれます。カフェインによる肌への効果もたくさんあり、オレンジピールのようなデコボコをなくしてくれます。この緑コーヒー豆から抽出した飲み物は、サプリメントと同じように新陳代謝を高めてくれるのでダイエット効果も期待されています。家で時間があれば緑色のコーヒー豆を用意して、挽いてから熱いお湯を加えて、粉をろ過して取り除き、飲むこともできます。1日2回飲むと効果があります。使ってはいけない人使用には注意が必要です。心拍数が高い人、睡眠が困難な人です。睡眠不足がちで、不眠症の傾向がある人は夕方以降に飲まないようにしてください。もしくは、サプリメントを選ぶ時は、100%のものを選ばない等、製品の選び方にも工夫が要ります。緑色のコーヒー豆のダイエットも一つの方法です。食事前に飲んでダイエットの補助に使ってみてはいかがですか?午前中からお昼にかけて飲むとカフェインを含んでいるので、コーヒーと同じように気分を向上させてくれる効果もあります。代謝を高めてセルライトからさよなら!髪の毛や肌も輝き抗酸化作用もあるので、アンチエイジング対策としても期待ができます。コーヒーショップに足を運んで、緑色のコーヒー豆を購入してみましょう。作り方も簡単です。ダイエットに、セルライト予防、アンチエイジングなどに一度は、試してみる価値のある方法です。※筆者の個人的見解です。効果・効能を保証するものではありません。
2017年01月05日緑の楽園の一角にある人気カフェthe Farm UNIVERSALは大人から子供まですべての人が植物を愉しめるガーデンセンターです。そんな緑の楽園の一角に、人気カフェ「FARMER’S KICHEN」があります。リニューアル前は、園芸店の中にある極普通の定食屋さんだったそうですが、今ではランチ時になると、行列ができるほどのおしゃれスポットに。旬の野菜と季節ごとに変わるメニューは、思わず写真におさめたくなるような色鮮やかなものばかり。極力無農薬にこだわっているという食材は、ガラスのショーケースに並んだ新鮮な野菜を見れば一目瞭然。注文すると、その場で盛ってくれるシャキシャキの野菜は、食べると体の内側から元気になれます。内装も、室内とは思えないほど光と緑があふれたあたたかい空間で、つい食が進んでしまします。遊具があるテラスもあってお子様連れでも安心店内奥と外のテラスでは、犬と一緒に食事を楽しめます。犬用のかわいい水飲み場は、愛犬家である社長のアイデアで作られたそう。店内では、日替わりの美味しいハーブウォーターがお水の代わりにいただけます。注目は、テラスに広がる「キッズガーデン」。大きな木を使ったアスレチックや、ウッドチップを敷いたガーデンなど、子供が緑の中で安心して楽しめる様々な仕掛けが盛りだくさん。ゆっくりと食事をしながら子供たちを遊ばせておけるので、家族連れや、ママ友にもおすすめの新スポットです。店舗情報店名:FARMER’S KITCHENTEL・予約:072-649-1001住所:〒568-0095大阪府茨木市佐保194-4営業時間:10:00-18:00定休日:水曜日
2016年08月31日女優の宮崎美子が20日、所属事務所のFAXを通じて、タレントの大橋巨泉さんへの追悼コメントを発表した。巨泉さんが司会を務めていたTBS系『クイズダービー』のレギュラー回答者だった宮崎。「デビュー当時から、一昨年の80歳のお祝いのパーティーまで、ずっと私には、変わらずいつも笑顔で接してくださいました。良いところは褒めてくれて、出来ないところは笑顔でさらりと励ましてくれました」と明かし、「本当に寂しいです。ご冥福をお祈り致します」と悼んだ。巨泉さんは今月12日、急性呼吸不全のため亡くなった。82歳だった。『クイズダービー』のほか、『11PM』や『世界まるごとHOWマッチ』など数々の人気テレビ番組の司会を務め、1990年に"セミリタイア"と称してテレビやラジオの番組を降板。2001年には参院選に立候補し当選したが、半年で辞職していた。
2016年07月20日この度NHK宮崎放送局は、地域ドラマ「宮崎のふたり」を制作する事を発表。本作には、柄本明、森山未來、池脇千鶴らが出演することもこのほど明らかになった。定年退職した男・幸彦(柄本明)は、ひとり宮崎にやって来た。悪態ばかりつく、かなり嫌なオヤジである。 幸彦はかつて新婚旅行で訪れて以来、40年ぶりの宮崎のようだ。妻の京子(原田美枝子)から送られてきた謎のハガキを手に旅する幸彦は、宮崎生まれのタクシー運転手・詠介(森山未來)とその彼女・咲耶(池脇千鶴)に出会う。そして詠介・咲耶のふたりと共に、新婚旅行の際に訪ねた宮崎の思い出の地をたどる中で、これまで犠牲にしてきた妻との時間を取り戻そうとするが…。物語の主な舞台は、新婚旅行の定番コースだった宮崎市・日南市。 異国情緒あふれる南国・宮崎の風景は、日本中の若者の憧れだった。1960年代から70年代にかけて、「新婚旅行ブーム」に沸いた宮崎県。全盛期には年間37万組もの新婚カップルが訪れたとか。そして、それから月日は流れ、いま団塊世代をはじめ、当時訪れた夫婦が新婚旅行の地を再び旅する“もう一度、ハネムーン”が人気となっている。そんな本作は、“もう一度、ハネムーン”を題材に、 新婚旅行から40年…連れ添い続ける夫婦の愛が描かれていく。キャストには、定年退職をし宮崎にやって来た男・幸彦役に、「竜馬がゆく」など時代劇ものから『ウォーターボーイズ』のオカマバーのママなど幅い演技を見せつける柄本さん。妻・京子役に『世界から猫が消えたなら』の公開を控える原田美枝子が演じ、地元のタクシー運転手・詠介、その彼女咲耶役に『苦役列車』で「日本アカデミー賞」優秀主演男優賞を受賞した森山さん、『ジョゼと虎と魚たち』『そこのみにて光り輝く』の池脇さんが好演する。そのほか市毛良枝も出演し、5月から宮崎県宮崎市、日南市ほかにてオールロケで撮影される。脚本は、「リッチマン、プアウーマン」「大切なことはすべて君が教えてくれた」などを手がけてきた安達奈緒子が担当。音楽は、 大河ドラマ「篤姫」などの吉俣良が手掛け、また劇中歌には、「NHK紅白歌合戦」にも出演し、宮崎の新婚旅行ブーム時に流行したデューク・エイセスの「フェニックス・ハネムーン」が使用される。「宮崎のふたり」は10月19日(水)22時~BSプレミアムにて放送開始。(cinemacafe.net)
2016年04月28日女優の橋本愛(20)が10月公開の映画『バースデーカード』で主演し、宮崎あおい(30)と母娘役を務めることが16日、発表された。2人は同作で、初共演を果たす。主人公は、天国にいる母から毎年届くバースデーカードから人生を輝かせるヒントを手繰り寄せ、一生懸命幸せに向かってい進んでいく娘・紀子。17から25歳までの"少女"から"女性"へとなる紀子を橋本が演じる。一方の宮崎が務めるのは、そんな紀子の母・芳恵。明るく気丈に振る舞い、行動的だったが、紀子が10歳の頃に自らの命の限界を悟り、愛する娘にバースデーカードを書き残す優しい母という役どころだ。メガホンを取るのは、『びったれ!!!』(15年)などの吉田康弘監督。2人のほか、紀子の父親役のユースケ・サンタマリア、弟役の須賀健太らの出演も発表された。「王道中の王道を、オリジナル作品として成立させることに大きな意義をもって臨んだ作品でした」と打ち明ける橋本。「昨今では珍しい全編オールロケという恵まれた環境の下、雄大で美しい自然と共に、普通の人々の人生を、大変いとおしく輝かしく切り取ることができたことをうれしく思います」と感慨を口にする。共演の宮崎については、幼少時代のシーンを見学していた際に「宮崎さんの表情、すなわち母の表情を焼き付けようとしていたのですが、そこには絶対的な無条件の愛を感じていました」と内からあふれる母性を垣間見て感動する。実質的な共演シーンは1シーンのみだったが、それは宮崎と橋本が初めて対面する重要な場面。「そのとき一番印象に残ったのは、宮崎さんの手です」と振り返り、「この手で頭をなでられたり、つないだり、抱きしめられたりしてきたのだと、深い愛情を感じるすごく繊細な手」と述懐しながら、「記憶の中の母と対面できた奇跡に心が震えた」とまで語っている。そんな橋本の母役を担った宮崎は、「人の死を扱う作品というのはとても難しいもの」と明言。「それでも、この作品を見てくださった方が前向きな気持ちになってくれたら」と呼びかける。橋本については、「出番のない日も、幼い自分が経験したことを記憶に残すために何度も現場に足を運びモニターを見ていました」とその勉強熱心な姿が印象深かったようで、「私は出来上がった映画を通して娘の成長を知りましたが、悩みながらもすてきな女の子になってくれて安心しました」とまさに"母親"らしい感慨を口にした。映画は、2015年7月12日に長野・諏訪市でクランクイン。諏訪湖を中心とした長野の各地や小豆島、大阪にも移動し約1カ月をかけ、全編オールロケーションを敢行した。(C)2016「バースデーカード」製作委員会
2016年02月16日日本のスーパーでも簡単に買えるようになったオリーブの実。ちょっとしたおつまみや、料理の飾りに便利ですよね。オリーブの実には緑と黒の2種類がありますが、この違いはなんだか知ってますか?オリーブは春に小さな白い花を咲かせ、夏にかけて小さな緑色の実がなり、それが徐々に大きく成長していきます。その後、緑色の実はだんだんと色づいていくのです。最初は、太陽の当たっている部分から紫がかった色になり、熟すにしたがって全体的に濃い紫色から、黒へと変化していきます。というわけで、色の違いは品種の違いではありません。熟しているか、未成熟かの違いだけなんです。まだ若いうちに摘んだものは緑のオリーブ、熟してからのものは黒のオリーブとして、一般的には塩漬けにすることで保存性を高めてから出荷されます。ちなみに、オリーブの実は、生のままでは渋みがあり、おいしくありません。オリーブオイルにするには、なるべく完熟させてからのほうが良いとされています。そのため、秋になって実が黒くなってくると、オリーブ農家は大忙し。秋雨や強風で熟した実が落ちてしまわないうちに収穫、すぐに搾油することで、まるでオリーブの実のジュースのようなエキストラ・ヴァージン・オリーブオイルができあがります。太陽の光を浴びて黒くなったオリーブには、ポリフェノールやアントシアニンがたっぷり。オリーブオイルには、美肌に欠かせない栄養素がたっぷり詰まっていることになります。今年のイタリアは夏に雨が少なかったので、良質なオリーブオイルが生産されているとか。見つけたら、ぜひ試してみてくださいね。
2015年11月12日島津製作所は11月6日、農産物や食品の残留農薬の受託分析を行う「一般社団法人 食の安全分析センター」を宮崎県と共同で設立したと発表した。宮崎県は「宮崎方式」と呼ばれる独自の検査体制を有しており、同センターはその技術を県内外の農業や食品産業に幅広く活用することを目的として設立された。同センターには最大48検体に対し、50分で農薬約500種類を分析(従来法では約2時間、約300-400種類)できる島津製作所の分析装置「Nexera UC」が設置されている。受託料は県内からの依頼の場合は3万円(税別)、それ以外の場合は10万円(税別)に設定されており、島津製作所は、来年度には年間2200件の受託を見込んでいるとしている。
2015年11月09日宮崎交通とヤマト運輸、宮崎県、宮崎県西都市、宮崎県西米良村は9月24日、10月1日より、西都市と西米良村を結ぶ路線バスで宅急便を輸送する「客貨混載」を開始すると発表した。ヤマト運輸は、全国の自治体や企業と連携し、「見守り支援」や「買い物支援」などのサービスを提供する「プロジェクトG(Government)」を推進しており、その一環として、同サービスを開始する。今回、路線バスに一定量の宅急便を積載できるよう、車両中央部の座席を一部減らして荷台スペースを確保するとともに、客貨混載専用の路線バスとわかるように「ヒト・ものハコぶエコロジーバス」と銘打ったラッピングを行った。配達にあたっては、ヤマト運輸のセールスドライバー(SD)が、両地域の顧客に配達する宅急便を西都宅急便センターから宮崎交通の西都バスセンターに輸送し、路線バスに積み込む。東米良診療所(西都市)と村所(西米良村)のバス停留所で各地域を担当するSDに引き渡す。集荷にあたっては、SDが両地域で集荷した宅急便を、村所(西米良村)と東米良診療所(西都市)のバス停留所で路線バスに積み込み、宮崎交通の西都バスセンターでSDに引き渡す。同サービスにより、西都市東米良地区と西米良村を担当するSDが、西都宅急便センターに戻る必要がなくなるため、両地域に滞在する時間が増え、当日発送の集荷締め切り時間が15時ごろから17時まで延長可能になる。地域住民にとっては、路線バスの路線網が維持されて安定的に利用できることで、病院やスーパーなど多様な施設へアクセスでき、生活基盤の維持・向上につながるという。
2015年09月25日宮崎交通とヤマト運輸、宮崎県、宮崎県西都市(さいとし)及び宮崎県西米良村(にしめらそん)は10月1日より、西都市と西米良村を結ぶ路線バスで宅急便を輸送する西日本初の「客貨混載」を開始する。近年、全国の中山間地域等で過疎化や高齢化が進む中、宮崎県の西部に位置し山林に囲まれる西都市東米良(ひがしめら)地区と西米良村は年々人口が減少し、高齢化率も約40%になるなど、県内でも特に過疎化や高齢化が進んでいる。宮崎県では2011年3月に制定された宮崎県中山間地域振興条例に基づく「宮崎県中山間地域振興計画」(平成23年9月策定、2015年7月改定)により、中山間地域の課題解決や活性化に向けて住民の安全・安心な暮らしの確保などに取り組んでいる。宮崎交通は宮崎県のほぼ全域をカバーするバス路線網を保持し、年間約1,000万人を運ぶ県内最大手のバス会社として、自治体や地域企業と緊密に連携を図りながら効率的で持続可能な公共交通ネットワークの構築に向けて取り組んでいる。また、ヤマト運輸は全国の自治体や企業と連携し、「見守り支援」や「買い物支援」などのサービスを提供する「プロジェクトG(Government)」を推進している。こうした両社の取り組みに対して宮崎県と西都市及び西米良村は相互連携を図り、バス路線網の維持と物流の効率化による地域住民の生活サービス向上を目的に路線バスで宅急便を輸送する「客貨混載」を開始することになったという。路線バスに一定量の宅急便を積載できるように車両中央部の座席を一部減らし、荷台スペースを確保。また、客貨混載専用の路線バスと分かるように「ヒト・ものハコぶエコロジーバス」と銘打ったラッピングを施している。これまでヤマト運輸は西都市東米良地区と西米良村の利用者に宅急便を配達する際、西都市にある西都宅急便センターから約50kmの道のりを約1時間半かけて集配車両で輸送していた。また、両地域の利用者から集荷した荷物は、西都宅急便センターに輸送するため、当日発送の集荷締め切り時間は15時ごろとなっていた。「客貨混載」バスを導入することにより、路線バスの空きスペースで宅急便を輸送することができ、バス路線の生産性が向上するとともにバス路線網の維持につながる新たな収入源を確保することができる。また、西都市東米良地区と西米良村を担当するヤマト運輸のセールスドライバー(以下、SD)が西都宅急便センターに戻る必要がなくなるため、両地域に滞在する時間が増え、当日発送の集荷締め切り時間が17時まで延長できる。さらに、走行距離の削減につながるため、CO2排出量低減にも貢献できるという。地域住民にとっても路線バスの路線網が維持され安定的に利用できることで、病院やスーパーなど多様な施設へアクセスでき、生活基盤の維持・向上につながる。また、SDが西都市東米良地区と西米良村に滞在できる時間が増えるため、利用者からの配達時間の変更などの要望に対して、より柔軟にお応えすることができるようになる。さらに、集配時に利用者の異変に気づいた場合、自治体に連絡する見守り支援を行うことで地域住民の生活サービス向上につながるという。
2015年09月25日ユーグレナとフルッタフルッタはこのほど、両社がそれぞれ取り扱うアサイーとユーグレナ(和名:ミドリムシ)を使用したドリンク「赤汁」と「緑汁」を、スーパーおよびオンラインショップで発売した。○スッキリとした目覚めとアクティブな1日のために今回の共同企画開発は、両社の「地球環境に貢献したい」「身体によいものをお届けしたい」という共通した理念と想いから形になったもの。販売においてはそれぞれが強みを活かし、通販はユーグレナ、リテール(小売り)はフルッタフルッタにて行う。「朝」をイメージしたアサイー入りの「赤汁」と、「夕」をイメージしたユーグレナ入りの「緑汁」の2商品を展開。「赤汁」はクコの実やカシス、「緑汁」は豆乳、大麦若葉などの健康や美容にうれしい素材を組み合わせることで栄養面を強化するとともに、「赤汁」にはパッションフルーツ、「緑汁」には黒糖で風味づけするなど、おいしさにこだわったという。アサイーのパワーとクコの生命力にカシスをブレンド。抗酸化成分であるアサイーのポリフェノールやカシスのアントシアニンなどが朝のモヤモヤをすっきりさせ、活力あふれる一日を応援する。「汁」というネーミングにふさわしい濃厚感と粘度にこだわり、おいしさと栄養を「ギュッ」と濃縮。アサイー、クコの実、カシスにパッションフルーツを加えることで爽やかなブレンドとし、濃厚でありながらもすっきりフレッシュな気持ちになれる味わいを実現した。また、アクティブに活動する若い人からシニアまで、毎日無理せず続けられるよう、飲みきりサイズの125g入りで200円以下(184円・税別)の求めやすい価格を実現している。
2015年08月31日Peach Aviation(以下、Peach)は8月28日、九州への新路線として大阪(関西)~宮崎線を就航した。この就航を記念して8月28日00:00より、国内線全13路線を対象に片道1,990円からのセールを実施している。販売期間は8月30日13:59までで、搭乗期間は9月8日~2016年2月29日(路線によって搭乗期間と適用除外日は異なる)。詳細はホームページを参照。宮崎線就航記念セール大阪(関西)~新千歳線:3,490円~4,490円大阪(関西)~仙台線:2,790円~3,990円大阪(関西)~成田線:2,790円~3,290円大阪(関西)~松山線:1,990円~2,390円大阪(関西)~福岡線:2,490円~2,990円大阪(関西)~長崎線:2,490円~2,990円大阪(関西)~宮崎線:2,290円~3,490円大阪(関西)~鹿児島線:2,290円~3,490円大阪(関西)~那覇線:2,990円~3,990円大阪(関西)~石垣線:2,990円~4,990円沖縄(那覇)~福岡線:3,490円~3,990円東京(成田)~新千歳線:3,280円~4,090円東京(成田)~福岡線:3,290円~4,390円利用条件・上記運賃は、1席あたりのハッピーピーチプロモ片道運賃・燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)は発生しない・支払手数料、空港使用料等が別途必要となる・手荷物預けや座席指定は別途料金が必要となる・コンタクトセンター、空港カウンターにて購入の場合、別途予約手数料が必要なる・販売座席数には限りがあり、売り切れ次第終了となる・便によっては設定がない場合もある・運賃額・ご利用条件は予告なく変更および追加設定する場合がある・運航計画は関係当局への申請、認可を前提としている
2015年08月28日