「必要」について知りたいことや今話題の「必要」についての記事をチェック!
こんにちは~おにぎり2525です!新学期が始まりましたね。たろも無事に5年生に進級できましたー!!突然ですが…■ママ友は1人でもいたほうがいい?■その理由とは!?小学4年生になっても、連絡帳の書き忘れ5回くらいありました。ママ友がいなかったら、どうなっていたのか…あの時に勇気を出していてよかったです!
2025年04月11日■前回のあらすじ息子の輝と出かけた私立中学のオープンスクール。クラブ活動のあまりの本気度にビックリ。学校の先生には「私立中学だから良いわけではない」と学校選びについても教えてもらいました。中学受験に気持ちが傾く中、気になったのは和也の「母校に行かせたい」発言…。中学受験をすることに気持ちが傾きつつも、気になる和也の発言。なぜならオープンスクールで訪ねた学校の先生にも「学校選びは大切」と言われたからです。御三家の学校は、もちろんすばらしい学校には違いないのだろうけれど、息子にあっているのかはまったくわからず…。何より輝にそこまでの学力アップを求めていいのかもわからなかったのです。もし「母校だけしか受験させない」という意見だったらどうしよう―そう思いながら、和也に発言の真意を訪ねることに…。和也が母校を勧めるのは、単純に自分の過ごした6年間がとても楽しかったから。個性的で、自由な発想力があり、面白い先生がいる。好奇心をめいっぱい刺激される中高時代を過ごした和也は、輝にも同じような時間を―と考えたようです。和也が言うように輝は段ボールがあれば家や秘密基地を作るといった工作が大好きな子でした。ラップの芯もお菓子の箱もプラスチックのケースも輝にかかるとすべてがおもちゃになり、その作り上げた道具の出来栄えにいつも感嘆していました。時間も忘れて夢中になっていた輝の姿をもう一度見てみたい…和也が何を望んでいたのかがようやく理解できました。そして母校以外の受験はダメというわけではなさそうだったので、安心して今日行った学校の出来事を話すと、和也は「俺も行けばよかった」と悔しがっていました。これまでまったく興味すら持っていなかった中学受験だったのですが、オープンスクール以来、輝と話す機会も増え、母として嬉しい気持ちも。まだ受験勉強すら始めていないのに、「その自信は一体どこから?」といった発言もありますが、それでも その根拠のない自信満々発言を久しぶりに聞き、笑ってしまいました。とはいえ、私自身は中学受験をしていないため、右も左も分からない状態。少なからず、不安もありました。中学受験経験者の和也はノリノリで、知らないうちに塾のパンフレットまで用意していました。同僚の美咲さんからも「中学受験の勉強を親が教えるのは諦めた方がいいよ。絶対喧嘩になるし、何より中学受験問題は大人でも解けないレベル」とアドバイスされていました。ましてや夫婦ともに働いている環境で、現時点でまったく家で勉強しない輝が家でひとりで勉強するというのはどう考えても無理。私が輝と喧嘩になるのは目に見えてるし…。そう考えると、我が家の場合、中学受験をするなら塾通いは必須。そこで、和也が言うようにまずは体験授業に参加してみることにしたのです。これから始まる中学受験。子どもにそして親にどんな試練が待っているのか。この時はまだ本当の意味での戦いに気づいていませんでした。次回は新たな家族が登場します。※この漫画はフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2021年05月21日友だちのような夫婦や恋人のような夫婦、仲が冷め切った夫婦など、夫婦の形はそれぞれに違います。そんな夫婦の間に「秘密がある」という人はどのくらいいるのでしょうか。今回は、「秘密」というキーワードから、夫婦の関係性について考えてみたいと思います。■8割近くが夫婦間に秘密を抱いているアンケートでは、パートナーに内緒にしていることがあるかどうか聞きました。その結果、「ある」と答えた人が78.4%となり、8割近くの人がパートナーに秘密を抱えていることがわかりました。Q.パートナーに内緒にしていること、ありますか?ある 78.4%ない 21.6%■買い物、整形…秘密を抱えた大人たちまずは、秘密にしていることが「ある」というコメントから、どんな秘密があるのかみていきましょう。夫婦の秘密1、購入品「一緒に行かない時は、買い物はいつも内緒。どうせエルメスを見てもわからない人だから大丈夫(笑)。けど、『物が増えてない?』って軽くツッコミを入れてくる時がある。そうしたら、一桁違う金額を言うけどね」(神奈川県 40代女性)「資格取得のための教材や自己啓発系のDVDを購入して、途中で挫折、なんも身に付いていない。言えません」(三重県 40代女性)夫婦の秘密2、へそくりや給料の金額「へそくりの額かな? 本当に少しずつ貯め込んできたのを、今更貯金額なんて言えない。でも、来年に家族旅行で散財する予定なんで許してくれ、嫁ちゃん!」(北海道 40代男性)「完全に内緒にしているのは自分のお給料。聞かれても少なく教える」(千葉県 40代女性)夫婦の秘密3、過去の恋愛経験「硬派な旦那なので、過去の恋愛経験」(神奈川県 30代女性)「過去の恋愛関係。 別に秘密にしているわけじゃないけど、相手が絶対聞きたくないって言うので、特に話していません。相手の希望により、結果的に秘密になってるような感じです」(神奈川県 40代女性)夫婦の秘密4、浮気「結婚前の浮気。相手は共通の友人」(茨城県 40代女性)「私は隠しごとをしたくないタチなんですが、夫には隠しごとだらけで、浮気も何回もしているし、何一つ信頼できるところがない」(大阪府 50代女性)夫婦の秘密5、その他「去年の宝くじで超高額当せんしたことなんて、口が裂けても言えません」(静岡県 30代女性)「プチ整形。隠すつもりはなかったんだけど、話すタイミングを逃して…」(千葉県 40代女性)夫婦間の秘密にも、さまざまなバリエーションがあり、夫婦間には大小の秘密があることがわかります。またなかには、「旦那にムカつく時、旦那の枕の上にゴミを置く」というやや攻撃的なコメントもある一方で、「気になる俳優さん。嫉妬するから(笑)」という夫婦の仲の良さがうかがえるほっこりコメントもみられました。■秘密なし夫婦の実情対して、「ない」と答えた人は21.6%でした。全体の約2割の「秘密なし」夫婦の実情を見てみましょう。「顔にすぐ出てしまうので、できないです。隠そうとしても笑っちゃうし、すぐに言いたくなっちゃう」(静岡県 30代女性)「買い物した後の福引で1万円が当たった時も、宝くじで10万円当たった時も、内緒にしておこうと思いましたが、嬉しかったのでつい話してしまいました」(愛媛県 20代女性)「隠しごとなんてないです。受容と傾聴がモットーです。傾聴は、聞くだけではなく心を受け止めることなので、あったこと、やったことうんぬんより、なぜやったのか、なぜそうなったのかを受け止めます」(北海道 50代女性)「内緒にしていることはありません。ささいなことでも、仕事、子ども、健康、気持ち、考え、お金のこと、全てにおいて信頼しているので、隠す必要がありません。相手にどう思われるとか気にしたりもしません。お互いにオープンすぎるくらいオープンです」(千葉県 30代女性)なかでも、「心を受け止める傾聴が大切」というコメントからは、相手の発言を受け止めることで、秘密のない関係性を築いている夫婦関係が垣間見えます。また、あえて秘密を作っていないわけではなく、「隠しごとができない」性格上の結果として、「内緒にしていることはない」と答えた人もいるようです。■知らぬが仏? 夫婦間に秘密は必要?ここまで、夫婦間の隠しごとについてアンケートをご紹介してきましたが、はたして隠しごとは必要なのでしょうか。寄せられたコメントの中で特に多かったのは、「夫婦間でもすべてをさらけ出す必要はない」という意見でした。「人には話せないことって、何かしら一つはあると思う。夫婦って、しょせん赤の他人同士だし、夫婦だからってなんでもかんでも話せるわけでもない」(新潟県 40代女性)「秘密は大きなことから小さなことまでいろいろあります。話せばいいって訳ではない。『知らぬが仏』ってことで、言わなくてもいいことは言っていません」(埼玉県 40代女性)「あります。でも、旦那にもあると思います。内緒にしたいことには、理由があるはす。無理に聞かないのが、平和を維持するためのルールかな?」(神奈川県 50代女性)「お互いを思いやるから秘密にする。無駄に明け透けにしてギスギスする必要はないんです。家族を大切に壊したくないからこそ、秘密にするんです。これも愛情表現」(神奈川県 40代男性)「何でもかんでもあけすけ話すのが信頼につながる、なんて子どもの考え方。相手が大切ならあえて聞かない、触れないのも思いやり。言わないのはどういうことなのか、思いやる方が大切なことだと思う」(茨城県 40代女性)「秘密を暴かないのも思いやり」というコメントからは、夫婦という関係性の複雑さや奥深さが伝わってきます。秘密あり派、なし派どちらの意見も、それぞれに説得力があり、夫婦間の秘密が必要かどうかについて、答えは出ませんよね。つくづく、夫婦になるには、二人がそれぞれの思いをぶつけ合い、または交わし、時には言葉をつぐむ…そんなひとつひとつの過程によって自分たちなりの夫婦の世界を作り上げていくことなのだと、気付かされます。最後に、背筋が少しゾクッとするようなコメントもご紹介します。「『基本的にオープンな嫁』を演じていることが、最高の秘密。隠していることなんか、死ぬほどある。秘密があればあるほど寿命の縮む世界であれば、6回ぐらい死んでる」(神奈川県 30代女性)自分が見ているパートナーが本来の姿なのか仮の姿なのか…そこまで考え始めると、目の前に見えている姿だけを信じる方が幸せな気もしてしまいますね。奥深い夫婦間での秘密の是非。あなたは、秘密あり派、なし派、どちらですか?Q.パートナーに内緒にしていること、ありますか?アンケート回答数: 6544件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年03月10日5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです。こちらの連載では現在1歳10カ月の次男を妊娠中のお話を書かせていただいてます!今回は「2人目出産のための入院で、持って行ってよかったもの」についてです。1人目のときは荷物をたくさん持っていったのに役に立たないものばかりで…、そのくせ足りないものがたくさんありました。しかしその時は里帰り出産だったため、足りないものは実母が買ってきてくれたり、洗濯した服や食べたいものを差し入れしてくれたので、なんとかなりました。しかし、いろいろなものを持っていきまくったせいで…たった数日の入院なのに、夜逃げするかのような荷物の量に…。その時の経験から、2人目のときは…と、いろいろ考えながら準備しました。2人目は里帰りナシ、さらに子どもは夜間立ち入りができない産院でしたので、面会時間も限られており、急にあれが欲しい! となっても手に入らない環境で…。▼夜間立ち入り禁止の産院について里帰りナシの2人目出産、産院選びで気をつければ良かったことは…? そんな2人目出産時を振り返り、持っていって大正解だったと思ったアイテムたちをご紹介します!■産院で買うと高い消耗品!●ティッシュ&ナプキンティッシュは、ちょっと赤ちゃんを拭いたり、鼻をかんだりでたくさん使ったので、箱ティッシュを持っていって良かったです。産褥パットは病院で追加で買うこともできましたが高い…!そしてゴワゴワして使いにくいので生理用ナプキンの方がフワフワで使い心地が良かったです。普段から生理で利用するため自分で使いやすいものは知ってますし、退院してからも使うのでいっぱい買い置きをしました。●タオル1人目の時は数枚でいいか~っと思っていましたが、お風呂や赤ちゃんの吐きこぼしを拭いたり、枕代わりにしたり、授乳中のおっぱいを拭いたり、手を拭いたり…めちゃめちゃ使いました!数枚は産院の持ち物リストにありましたが、たくさん持っていって大正解。それでも足りず、夫にも持ってきてもらったくらいです!■小腹と気持ちを満たすために!●小分けになったお菓子ご飯が17時と早いのに夜間も授乳で起きるので、深夜にお腹が空いてしまい…。そんなときのために「お菓子」を持って行きました!小分けタイプはお見舞いに来てくれた上の子にもあげることができたので便利でした。●お湯で溶かすスティックタイプの飲み物お湯で溶かすスティックタイプのミルクティや生姜湯などを持って行きました。レンジがないので、温かいものが欲しいときはこれがすごく重宝しました。授乳でご飯などがすぐ食べられないときに、温かい飲み物はものはとても貴重なものとなりました。あと、荷物に余裕があれば、2リットルのお茶や水などもあると便利だと思います。授乳でめちゃくちゃ喉が渇いてよく自動販売機で飲み物を買っていたので、持っていけば節約になってよかったな~と思いました。■意外と使い道が多いもの!●小さめのラップ授乳で乳首が切れてしまったときに保湿に張ったり、すぐに食べきれないデザートなどを包むことができました!1人目のときも産後に母に買ってきてもらい、重宝したので絶対持っていこう! と決めていました。●割れないマグカップや使い捨ての割り箸やスプーンマグカップは何かを飲むときに使うほか、上の子が来たときに食事を分けてあげるお皿代わりに使えて便利でした。割り箸やスプーンも、上の子がきたときに使ったり、いただいたデザートを食べるときに役に立ちました!こんな感じで2人目は、とても快適に過ごすことができましたし、荷物も1人目のときより少なく、ちょうどいい感じの荷物になりました。私の出産は2回とも別の産院だったのですが、小さい病院だったためどちらにも売店はありませんでした。売店があれば「いざというとき」のために持っていった荷物をもう少し減らせたのにな~と思います。人によって、または病院によって、必要なものは異なるので、今回書いたものが役に立たないこともあるかと思いますが、私の出産~入院で役に立ったものを紹介させていただきました。参考にしていただけると嬉しいです!
2020年02月13日赤ちゃんが離乳食を食べるようになると、成長していることへのうれしさがある反面、離乳食を用意するのが大変にもなりますよね。離乳食を簡単に作れる便利なアイテムをチェックして、赤ちゃんの食事を無理なくサポートできる環境を整えましょう。■基本知識 離乳食はいつから?赤ちゃんに離乳食を食べさせるのは、いつからがよいのでしょうか?離乳食を開始する目安となる時期や、赤ちゃんが離乳食を食べる準備ができているかを見極めるためのサインなどを紹介します。▼離乳食は生後6ヶ月ごろを目安にスタート厚生労働省の調査によると、離乳の開始時期は、「6ヶ月」という回答の割合が 44.9%と最も高くなっています(※1)。また厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、離乳食の開始時期は、生後5~6ヶ月頃が適当としています(※2)。ただし、子どもの発達や発育は個人差もあるので、月齢は参考レベルにとどめ、赤ちゃんが離乳食を食べられる準備ができているかを観察したり、チェックしてから始めることが大切です。<離乳食の開始目安>●首がすわっている●パパ・ママが支えれば1人でも座ることができる●大人が食事をしているところを見て、自分も口元を動かしたりよだれを出したりしている●下唇にスプーンを軽く乗せても、舌で押し出したり嫌がったりしないこれらのことをクリアできていれば、赤ちゃんの体は離乳食を食べる準備ができており、『食べることへの興味』も芽生え始めていると考えられます。離乳食にチャレンジしてみましょう。▼離乳食で大切なことは「おいしい」を教えてあげること離乳食をあげるときは、何かをしながら片手間にあげるのではなく、隣に座って「おいしいね!」などと声をかけながら食べさせるのがおすすめです。パパ・ママがおいしそうに食べる姿を見せるのもよいでしょう。初めのうちは食べることに興味を示さないこともありますが、無理に食べさせようとするのは逆効果です。家で過ごす時間が多い赤ちゃんの場合は、外の日差しを浴びせたり、公園に連れ出したりすることで食欲が湧く場合もあります。食事に対して楽しく前向きな印象を与えることと、赤ちゃんの生活サイクルを見直すことを意識して、赤ちゃんに『食べる喜び』を教えましょう。■便利グッズの選び方!何を基準にすればいいの?赤ちゃんがなかなか離乳食を食べなかったり、家事や仕事が忙しくてゆっくりと離乳食を食べさせる時間がなかったりすると、だんだん心に余裕がなくなっていくものです。そんなときは、無理をせずお助けアイテムに頼りましょう。離乳食に関する便利グッズを選ぶときのコツを紹介します。▼コスト面を重視! 100均の離乳食グッズは便利!離乳食グッズは、普通に買いそろえると高くついてしまう場合もあります。しかし、近年では100円ショップでも離乳食グッズの取り扱いが増えているので、リーズナブルに便利アイテムが手に入るようになりました。自分の子どもがどんな食べ物に興味を持つかわからない時期だからこそ、手軽な価格でそろえられる100均ショップのアイテムはとても重宝します。100円ショップを上手に使えば、便利アイテムを安く入手できる分、もしも赤ちゃんの食べさせる物や洋服にお金をかけるなんてこともできます。「お助けグッズは欲しいけど、そんなにお金はかけられない」、「いろいろな便利アイテムを試してみたい」という人におすすめです。▼長く安全に使える物で選ぶ長い目で見ると、離乳食の時期はほんの一瞬です。そのため、離乳食の時期にしか使えない物よりは、長く使えるものを買うという考え方もあります。例えば、普段使いできる密閉容器や、離乳食を食べるサポート部品などを外すと普通の食器として使えるようなアイテムなど、子どもが成長した後も長く使えるという視点で選んではいかがでしょうか? また、子どもがけがをしにくい設計になっているかや、洗いやすく衛生的に使えそうかなどの点も重要なチェックポイントです。▼収納、外出時などで選ぶ付属部品が多い物や、デザインがかわいくても収納に幅をとる物は、買った後に置き場に困る場合があります。便利グッズを買うときは、使い終わった後にコンパクトに収納できるかどうかを意識するとよいでしょう。収納しやすいグッズを買うと、外出時にも重宝します。子ども連れでお出かけすると荷物が多くなってしまうので、コンパクトに持ち運べる離乳食グッズがあると便利です。■おすすめ離乳食グッズ。プレゼントにも!楽しいけれど苦労も多い離乳食の時期は、便利グッズを使いながら乗り切りましょう。プレゼントにも喜ばれる、おすすめの離乳食グッズを紹介します。▼おかゆこがま大人用の食事とは別に離乳食の用意をするのは手間がかかりますよね。そんなときは、炊飯器でお米を炊くときに一緒に使える『おかゆこがま』がおすすめです。お米の真ん中にセットして炊飯ボタンを押すと、お米が炊けるのと同じタイミングでおかゆが出来上がります。容器に目盛りが付いているため、料理に不慣れな人でも簡単におかゆが作れるのがポイントです。ふたをしたまま電子レンジにもかけられるので、温め直すのも簡単です。 商品名: iwaki 離乳食調理器 おかゆこがま価格: ¥955(税込) iwakiおかゆこがまの詳細はこちら ▼お弁当用小分け保存容器本来はお弁当のおかずを小分けにして保存しておくためのアイテムですが、離乳食にも応用できます。離乳食を何種類か作って冷凍保存しておきたいとき、この容器に小分けに詰めて保存できるため便利です。シリコン製のため、使用後は洗ってまた使えます。普通のおかずも保存できるので、離乳食の時期が終わっても長く活躍してくれる便利アイテムです。 商品名: SKATER お弁当用 小分け 保存容器価格: ¥955(税込) SKATER 保存容器の詳細はこちら ▼ベビーレーベル 離乳食ナビゲート離乳食の調理を楽にしてくれるお助けアイテムです。小さく切る・こす・おろす・茹でる・つぶすなどの作業を簡単にできるため、初めて離乳食作りに挑戦するパパ・ママも安心して使えます。器具は全て重ねるとコンパクトに収納でき、場所を取りません。離乳食のレシピブックも付いてくる心強いサポートアイテムです。 商品名: コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート 調理セット価格: ¥2,856(税込) ベビーレーベル 調理セットの詳細はこちら 商品名: コンビ ベビーレーベル ナビゲート 食器セット価格: ¥4,122(税込) ベビーレーベル 食器セットの詳細はこちら ■赤ちゃんには余裕あるママの笑顔を離乳食が始まると、食べさせるのはもちろん準備や後片付けにも追われるようになり、忙しさがアップします。せっかく用意した離乳食を赤ちゃんが食べてくれないと、いらいらすることもあるでしょう。余裕がなくなってきたと感じたら、無理せず便利グッズを使うのがおすすめです。手間をかけなくても愛情はしっかりと伝わります。グッズを上手に使って心にゆとりを持ち、笑顔で赤ちゃんの食事を見守りましょう。<参考サイト>※1、厚生労働省: 「平成 27 年乳幼児栄養調査」 ※2、厚生労働省: 「授乳・離乳の支援ガイド」
2019年12月22日多くのクリニックやマタニティー雑誌では、出産準備品の1つに授乳ケープがリストアップされています。「本当に必要なの…?」と疑問を持つあなたのために、授乳ケープの必要性・メリット・選び方を紹介します。おすすめの商品についても見てみましょう。■授乳ケープは必要?メリットとは授乳ケープは赤ちゃんに母乳をあげるときに目隠しとして使いますが、必ず必要な物なのでしょうか?「授乳室がどこにでもあるから不要」「バスタオルやおくるみで代用できる」といった意見も聞きます。ここでは授乳ケープのメリットを考えてみましょう。▼母乳育児の外出に便利近年は授乳室がある場所が増えたものの、外出先に必ずあるとは限りません。また、あっても混雑していてすぐに利用できない場合もあります。赤ちゃんはお腹が空くと、ところかまわず泣いてしまうものです。授乳ケープがあれば、赤ちゃんを待たせずにサッと授乳ができます。自動車で移動するとき、公園など屋外へ行くときにも安心ですね。タオルなどで代用もできますが、授乳ケープはママの体によりフィットして上手に目隠ししてくれるので、安心感は高くなります。素材・留め具などに工夫も多く、より快適に授乳できます。さらに授乳ケープには、紫外線・ホコリ・花粉・虫などから赤ちゃんをガードする役割もあります。ママにも赤ちゃんにもうれしいメリットですね!▼出先以外でも活躍してくれる授乳ケープは、じつは自宅でも活躍してくれます。授乳を夫やほかの子どもに見せたくないときや、近隣から家の中が見える恐れがあるときには、やはりあると助かりますね。家族、親族、友人、ママ友らを家へ招いたときにも役立つという声が多数です。授乳の度に中座せずに済むので安心してできますし、また別の部屋で授乳するにしても落ち着いて行うことができますよ。■授乳ケープの選ぶポイント。ケープの種類とは授乳ケープを選ぶ際には、「素材」、「持ち運びやすさ」、「多機能性」などをチェックするとよいでしょう。洗濯できるかどうかも大切です。授乳ケープは大きく3つに分類できます。ニーズに合わせて使いやすい物を選んでみてはどうでしょう。▼赤ちゃんを確認しやすいエプロン型標準的な型で、ひもを首にかけて使います。首ひもが調節できると便利です。首元にワイヤーが入っている物が多く、赤ちゃんの様子を確認しながら授乳ができます。赤ちゃんもママの顔が見えると安心ですよね。通気性を確保しやすい点もグッドです。ただし、前側のみをカバーする物だと背後・横から見えたり、赤ちゃんが動いてケープがめくれたりします。固定できるひも・ゴムが付いた物を選ぶと便利ですよ。また、ワイヤーのせいでかさばりがちです。どのぐらい小さく収納できるかあらかじめ確認するとよいでしょう。▼上着としても便利 ポンチョ型頭からすっぽりかぶるタイプで、360度ぐるっとカバーでき外から見えにくいのが特長です。普通の洋服のように見えるので、さりげなく授乳したい人におすすめです。卒乳後も上着として使え、コスパもよいですよ。注意点は、赤ちゃんが見えにくいこと・冬は暖かいが夏は暑く通気性も悪いことです。持ち歩く場合にはかさばることも挙げられます。▼使い勝手のよいストール型長方形の布で、授乳以外にもタオルケット・マット・防寒具・日よけなどマルチに使えます。ママのファッションアイテムとしても楽しめます。ボタン・スナップが付いてしっかり固定できる物だと使いやすいです。折りたたんで小さく収納できるので、荷物が多いママでも持ち運びが楽です。ただし、使い慣れていないと背中が出たり横から見えたりすることもあり得ます。使い方のコツをマスターする必要があるかもしれません。■使いやすさにこだわったおすすめ授乳ケープ具体的には、先輩ママはどんな製品を使っているのでしょうか?人気のアイテム3点を紹介します。「授乳以外にも多機能で使える」「各型の特長を生かしつつ弱点を補う工夫がされている」点が共通しているといえます。▼UVカット加工済み 大判 授乳ケープ99.9%という抜群のUVカット機能で人気です。赤ちゃん用のフードもあり、体も頭もしっかりカバーできますよ。デリケートな赤ちゃんを紫外線から守ってくれる頼もしい味方です。大判サイズなので授乳時はすっぽりと覆い、周りの視線をシャットアウトします。裾のゴムがケープのめくり上がりも防止してくれますよ。抱っこひも・ベビーカーに取り付けもできる3WAY機能がうれしいですね。 商品名: Sweet Mommy 授乳ケープ価格: ¥4,950(税込) スウィートマミー 授乳ケープ詳細はこちら ▼見えない安心感 フードつき 授乳ケープアウターとしても使えるポンチョ型で、授乳しているのが分かりにくい上ファッションとしても楽しめます。授乳以外にも、出産前はゆったりとした上着として、卒乳後も上着やブランケットとして長く利用ができます。次の子が生まれたときにも役立ちそうですね。フードつきなのでママの日よけ対策もバッチリです。襟ぐりがボタンで開閉可能なので、赤ちゃんの顔もちゃんと見えますよ。 商品名: DORACO フードつき 授乳ケープ価格: ¥4,620円 (税込) DORACO フードつき 授乳ケープ詳細はこちら ▼持ち運びに便利な らくちん 授乳ケープコンパクトなストール型です。普段はブランケットとして、必要なときにはボタンを留めて首にかけると授乳ケープに早変わりします。赤ちゃんの成長に合わせてサイズを3段階に調節可能です。ワイヤー無しでも赤ちゃんが見えるフロント上部・おしゃぶりなどを入れておける大きなポケットなど、使いやすい機能が満載なのにお手頃な価格も魅力です。まずは授乳ケープを試したいという人にもおすすめですよ。 商品名: フェアリー らくちん 授乳ケープ/犬印本舗価格: ¥1,100円 (税込) フェアリー らくちん 授乳ケープ詳細はこちら ■外出時に便利なケープを用意しませんか?授乳ケープはほかの人の視線を遮るだけでなく、赤ちゃんをいろいろな外的要因から守ります。また周りの人を不快にさせない気遣いにもつながります。やはりあると便利なアイテムといえるでしょう。上手に活用して、赤ちゃんとのお出かけをいっそう楽しいものにしましょう。
2019年12月20日こんにちは、なきりエーコです。小学生の子どもをお持ちの親御さん、お子さんに携帯電話を持たせていますか?ウチの息子は小3から携帯を持つようになりましたが、今回は持たせる前と持たせた後の印象の違いをお話したいと思います。■子どもに携帯電話…悪いイメージしかない!学校裏サイトなどのデジタルなイジメや、悪い大人とつながってしまったり、危ないサイトを閲覧したり…と聞いた事があり不安で不安で仕方ありませんでした。でも遠くの習い事に通うのには必要と思い、私と同じ会社のキッズ携帯を購入しました。ちなみにスマホタイプではなくガラケータイプです。■キッズ携帯使ってみた1、電話は安全?ウチの子はPC使えないし、タブレットも映像配信サービスを観るのにしか使ってないので、勝手に電話番号を登録する心配はほぼないと思います。(登録する際にパスワードも必要なので)息子の場合は親と祖父母、親族の一部だけ登録してあります。お友だちのなかにもケータイを持っている子はいますが、小学校のときは友だちは全員ご近所。用があるときはお家に伺うとか学校で伝えればいいなと思い、お友だちの番号は登録してません。知らない人からかかってこない機能、とっても安心します。息子のほうからかけることもできません。メールも同じくです。もしメールでこそこそやられたら絶対わからないもん!ちなみに息子が電話したりすると、親のスマホに「キッズ携帯から電話発信されたよ」ってメールもきます。■キッズ携帯使ってみた2、「もしも」のときは?心配なときとかは場所もわかるし、防犯ブザーもあります。別料金になるらしいのですが、防犯ブザー作動時にプロの警備員が駆けつけてくれるサービスもあるらしいです。息子のケータイはネットにつなげられないタイプなので、危ないサイトを見る心配もありません。「電話をかける、メールをする」のみしか使えませんが、わが家では、小学生のうちはこのくらいの機能で十分かなって思ってます。中学生くらいになってくるとスマホでSNSなどネット交流が増えてくると聞きますが、息子のそのときの状況などで相談しながら決めていけたらいいなと思っております。
2019年08月02日出産準備中、購入を迷うアイテムのひとつが、ベビーベッドではないでしょうか。かさばる上に高価で、「絶対必要なものなの?」「必要期間が短いのに、わざわざ用意しなきゃダメ?」と思っている方もいるでしょう。この記事では、ベビーベッドの必要性、ベビーベッドを使うことによるメリットやデメリットについてご紹介します。デメリットの解消方法もご紹介しているため、ぜひ参考になさってみてくださいね。ベビーベッドが必要な人の特徴ベビーベッドの必要度は、ライフスタイルによって異なります。必要な人の特徴は、以下の4つです。洋室スタイル(就寝スタイルがベッド)ペットがいる幼い上の子がいる腰痛持ちである ベビーベッドが必要ない人の特徴一方、必ずしもベビーベッドが必要ではない人の特徴は、以下の3つです。和室スタイル(就寝スタイルが布団)1人目の子どもである手狭な住環境必要度を踏まえた上で、ベビーベッドを使用するメリットとデメリットを確認していきましょう。 ベビーベッドを使うメリット6つベビーベッドが不要な生活スタイルであったとしても、使うメリットはあります。順に見ていきましょう。ほこりから守れる1日の大半を寝転がって過ごす赤ちゃん。床よりも高い場所で寝かせることで、ほこりからガードできます。添い寝による事故防止大人の横に寝かせる添い寝。親も楽ですし、赤ちゃんもママの横で安心して眠れるスタイルですが、就寝中の事故が起きる可能性はゼロではありません。ベビーベッドに寝かせてあげることで、不慮の事故を防げます。蒸れにくく快適に過ごせる赤ちゃんは汗っかき。ベビーベッドは床面の下に空間があるため、布団に寝かせるよりも通気性が保たれます。床板がすのこ式や通気孔があるタイプのものを選ぶと、より蒸れにくくなりますよ。ベビーグッズを収納できるベビーベッドの下部分は、収納スペースであるタイプがほとんど。かさばるおむつやおしり拭き、着替え類など、ベビーグッズをまとめて収納できます。ベビーベッドでおむつ替えをする場合、お世話グッズをまとめておくのは効率的にも適していますね。腰の負担を軽減できる前かがみの姿勢は腰に負担を生じさせるものです。赤ちゃんは1日に何度もおむつ替えが必要。また、抱き上げるときにも前かがみになる必要があるため、ベビーベッドのように高さがある方が、腰にかかる負担を軽減できます。上の子やペットからガードできる四六時中赤ちゃんから目を離さないでいられるわけではありません。上にまだ幼い子がいる場合や、犬や猫など、部屋を自由に動くペットを飼っている家庭では、赤ちゃんの安全を守るためにもベビーベッドを使いたいものです。ベビーベッドに寝かせてあげることで、上の子やペットに対し、赤ちゃんに関することで叱責する回数も激減。無用なストレスを与えずに済むでしょう。 ベビーベッドのデメリット4つベビーベッドによるデメリットは、以下の4つ。環境面・手間面のものがほとんどです。予算がそれなりに必要安価なものを購入しても、2万円程度かかるのがベビーベッド。何かと赤ちゃんグッズにお金がかかる出産時期、ベビーベッドに数万円使うことに躊躇する家庭もあるでしょう。部屋が手狭になる赤ちゃん用のベッドとはいえ、いざベビーベッドを部屋に置くと、なかなかの圧迫感を抱くものです。賃貸アパートや団地など、手狭な環境に住んでいる方にとっては、スペースの問題が大きなデメリットに感じられるでしょう。不要時の処分が面倒ベビーベッドの使用期間は2年程度。ベビーサークルなど、違う形に組み替えられるものもありますが、どちらにせよ数年で使用しなくなるものです。大型家具のため、不要時の処分が面倒に感じられる人もいるでしょう。特に上階に住んでいる人の場合は、より手間がかかるものです。ベビーベッドで寝てくれない赤ちゃんも……赤ちゃんのなかには、抱っこや添い寝でなければ寝てくれず、ベビーベッドにどうしても寝かせられないという子もいます。「買ったけれど、全然使わなかった」という場合もあるのです。生まれたあと、試してみなければわかないのも難点。費用がかかるものなので、「寝てくれない子もいる」ことは気に留めておきましょう。 デメリットの解消方法4つベビーベッドのデメリットは、方法を考えればある程度解消することができます。以下の4つを確認してみましょう。ミニサイズを選ぶベビーベッドには、スタンダードサイズのほか、小さめのミニサイズがあります。それぞれの内寸は以下の通り。スタンダードサイズ(120×70cm)ミニサイズ(90×60cm)住居スペースにゆとりがない場合は、ミニサイズを選ぶのもひとつの手です。折りたたみタイプを選ぶベビーベッドのなかには、簡単に折りたためるタイプのものがあります。日常的に折りたたむ機会はあまりないかもしれませんが、来客など、いざというときにスペースが空けられる点が便利です。また、日中と夜間とで寝かせる部屋を変える場合も、折りたためるタイプのものであれば移動させやすいでしょう。中古品を購入する費用面がネックであれば、中古品を購入することで予算を抑えられますよ。ただし、何よりも優先させなければいけないのは安全性なので、中古品を購入する際は、くれぐれも安心できる購入先を選んでくださいね。レンタル品を利用する予算面のほか、処分時のことがネックになっているのであれば、レンタル品を利用するのがオススメです。レンタル品も中古品ですが、会社側が維持管理をしっかりしているため、安心して使えます。気に入った際の購入サービスがあるところもあるため、ニーズに合ったレンタルサービスを選んでくださいね。 二人目が生まれたらベビーベッドは別途必要?二人目が生まれるときにベビーベッドの購入を考えるのは、「一人目で用意していなかった」場合と、「一人目がまだ使っている」場合とがあるでしょう。一人目で用意していなかった場合は、上の子との年齢差によって必要性が変わります。上の子が幼い場合は、赤ちゃんの安全性のためにもベビーベッドがあった方が安心です。また、小さなおもちゃが散乱しやすい場合も、ベビーベッドがあれば赤ちゃんの居場所を確保できますね。年子の場合など、一人目がベビーベッドを使える間に、二人目が生まれるというケース。こうした場合は、下の子が生まれるタイミングで上の子の寝る場所を新たに確保し、ベビーベッドはお下がりにすれば、ムダが出ないでしょう。上の子を添い寝にする、チャイルドベッドを用意するなど、住環境や就寝スタイルに応じて選んでくださいね。 不要になったベビーベッドの処分方法いつかは不要になるときがくるベビーベッド。処分方法は、「捨てる」「売る」「あげる」の3つです。捨てるベビーベッドは粗大ごみ。処分方法は自治体によって異なります。パーツごとに分解する・切断が可能であれば、燃えるごみとして捨てられるケースもあるため、自治体の情報を確認してみましょう。売る中古品として買い取ってもらう方法です。実店舗を展開しているリサイクルショップのほか、ネットにも専門業者があります。業者によっては、買取を強化しているメーカー・ブランドを提示しています。該当するものがあるか、一度チェックしてみましょう。ただし、決して高額で買い取ってもらえるわけではありません。ある専門業者での買取り価格の目安は、5,000円前後。ただ、ごみで捨てるにも費用がかかるため、いくらかでも買い取ってもらえるのはメリットといえるでしょう。あげる親戚・友達にあげる場合は、くれぐれも押しつけにならないように注意しましょう。親切心を迷惑なものにしないためにも、新品を用意したいと考えている人もいることを忘れずに。地域のフリーペーパーや広報誌に「譲ります」というコーナーを設けている場合もあります。捨てる前に、一度こうした媒体を利用してみるのもひとつの方法です。 安全&負担減にはベビーベッドが必要!ベビーベッドによるデメリットの多くは、環境や手間・お金に関すること。赤ちゃんにとってはメリットがほとんどです。世話をするママやパパにとっても、腰への負担が軽減されることは、長い目で見て大きなメリットだといえるでしょう。大切な赤ちゃんの安全のためにも、ぜひベビーベッドの導入を検討してみてくださいね。
2018年11月08日授乳中にあると便利な授乳クッション。出産前から用意しているママも多く、出産準備品のひとつとしてプレママの間でも注目のアイテムです。そこで今回は、授乳クッションの必要性から選び方、人気アイテムまでをご紹介。産後のママたちにとって育児の強い味方にもなる、授乳クッションの魅力をまるごとお届けします! ■授乳クッションとは?授乳する際に、赤ちゃんの体を支え、授乳しやすいようにママの姿勢をサポートしてくれる便利な育児アイテム。ママの腰まわりにフィットする形と大きさに加え、ほどよい厚みと弾力があることで、授乳がしやすいよう、姿勢を正してくれる働きがあります。生まれて間もない赤ちゃんは、まだ首もすわっておらず、体もふにゃふにゃ。そんな小さくて不安定な体を抱きかかえながらの授乳は、前かがみの不自然な姿勢になったり、長時間、手や腕で赤ちゃんを支えたりと、ママの体への負担は計り知れないほど...。さらに体重もどんどん増えるため、場合よっては手首や腕が腱鞘炎になってしまうママもいるほどです。しかし、授乳クッションを使うことで、クッションが赤ちゃんの体をしっかり支えてくれうることで、ママの体にかかる負担を減らし、快適に授乳を行うことができるのです。■授乳クッションの使い方 おっぱいやミルクをあげる際に活躍してくれる授乳クッション。まずは基本的な使い方を学びましょう!さらに授乳以外にも活用できる便利な使い方にも注目です。▼基本の使い方1.授乳クッションをママの腰回りに装着する2.赤ちゃんを横抱きして、クッションにのせ、椅子もしくは床に座る3.胸を張り、姿勢を正したら、授乳しやすいように授乳クッションの位置を調整4.赤ちゃんの首をひじの内側にのせるように支えたら、頭をおっぱいに引き寄せて授乳哺乳瓶でミルクを与える場合は、母乳のときと同様にひじの内側で首を支え、少し上体を起こした体勢で、哺乳瓶の乳首を口にふくませます。▼「寝かしつけに大活躍!」というママの声も抱っこで寝かしつけたあと、布団におろすと泣いて起きてしまうという寝かしつけの無限ループは、多くのママたちが経験する育児の悩みのひとつ。しかし授乳クッションを枕にして寝かしつけると、そのまま起きることなくぐっすり眠ってくれるという先輩ママの声も聞きます。なかには授乳クッションを使って授乳中に赤ちゃんが眠ってしまった場合は、授乳クッションごと布団におろして眠らせるというケースも多いようです。その際は、授乳クッションの切れ目側に赤ちゃんの足元が向くように、体を少し移動させて授乳クッションを枕にして寝かします。しかし授乳クッションの本来の目的とは異なるため、必ず赤ちゃんから目を離さず、無理な体勢にならないよう赤ちゃんの様子を見ておく必要があります。そのため夜の寝かしつけの際は、ママも眠ってしまい、赤ちゃんの異変に気付けないため、使用を避けるのがベター。ぐっすり眠ったのを確認してから、そっと外す習慣をつけましょう。▼授乳クッションをお座りの練習に活用生後6~7ヶ月頃になると、腰も安定し、お座りができるようになる赤ちゃんも徐々に増えてきます。しかしまだ体が不安定で、後ろに倒れて頭を打ってしまうこともあるため、授乳クッションでサポートしてあげると安定してお座りができますよ。しかし、生後6ヶ月以前の低い月齢からおすわりの練習を始めるには注意が必要。無理な体勢により赤ちゃんの体に負担をかけてしまうこともあるため、赤ちゃんが徐々に一人でお座りをし始めるタイミングから授乳クッションを使って練習をサポートするようにしましょう。<関連記事>■授乳クッションって必要?授乳クッションが便利なのは理解できるけれど、「本当に必要なのか?」を知りたいママたちも多いのではないでしょうか? なくても授乳が問題なくできるのであれば、コストも購入する手間もおさえらえるため、購入すべきかどうか判断に悩むところですよね。授乳クッションのメリットとデメリットをそれぞれ比べてみて、必要かどうかを各家庭で話し合ってみましょう。▼授乳クッションのメリット授乳クッションに赤ちゃんの体重を預けられるので、ママの体への負担が軽く、授乳しやすいのがメリットです。赤ちゃんの体も授乳クッションに支えられ安定するので、長時間の授乳も無理なく行えます。授乳クッションがないと、無理な体勢で授乳することで姿勢が悪くなり、骨盤のゆがみにもつながります。特に産後は骨盤がゆるくなり、ゆがみを引き起こしやすいため、正しい姿勢で授乳を行うことは非常に重要です。また、帝王切開の場合は、術後の傷口が痛むため、授乳クッションがあることでお腹の傷口を守り、ラクな姿勢で授乳できることで、産後の負担も軽減できたというママの意見もあります。▼授乳クッションのデメリット使用する期間が、授乳をする時期のみに限られるため、購入してもすぐ使わなくなるというデメリットがあります。さらにせっかく購入しても、生まれた赤ちゃんの体重や身長などによっては、クッションがぐらついたり、ずれたりしてうまく授乳できないケースも考えられます。購入する手間やコストを考えると、クッションや枕を代用品として使えるため、わざわざ購入する必要はないという意見もあります。【ママコラム】筆者の場合、授乳クッションが必要かどうかを問われたら「必要」と即答したいほど、授乳クッションは出産後かなり活躍した育児アイテムです。我が子は特に体が小さかっため、クッションの厚みがないとおっぱいまでの距離も遠く、体を密着させるのもひと苦労でした。授乳クッションを使うことで、赤ちゃんの体重をクッションに預けられので、力を入れなくても、リラックスした状態で授乳ができたのも大きなポイントです。■授乳クッションはいつまで使う?いつまで使用するかは、ママによってかなり違いが見られるようです。卒乳するまで授乳クッションを使い続けるケースもあれば、成長するにつれ抱っこも安定してくるため、全く使わなくなることもあります。哺乳瓶でミルクを飲む場合は、お座りができるようになる頃からは、授乳クッションは使わなくなることがほとんどのようです。いつまで使うかは、赤ちゃんの成長を見ながら、ママが授乳クッションがなくても問題ないと判断するタイミングが卒業のときです。<関連記事> ■授乳クッションの選び方大きさや肌触りなど、授乳クッションにはさまざまな種類があります。なるべく出産前には用意しておきたいものの、実際に授乳をしてみないと、どれがいいのか、判断に迷いますよね。使い勝手がよく、授乳を快適にサポートしてくれるのは一体どんなアイテムなのでしょうか?選び方のポイントを見ていきましょう。▼厚みのあるクッションを選ぶ生まれたばかりの赤ちゃんは、体が小さいため、抱え込むように体を密着させて授乳する必要があります。そのため、授乳クッションは厚みがあり、高さが保てるものの方が、前かがみや猫背になることなく、ラクな姿勢で授乳ができます。特に新生児期は、赤ちゃんの体も小さく不安定な上、ママも授乳に不慣れな時期。そのため、厚みがあり、高さがあるものは授乳がしやすく、重宝します。最近では、ママが授乳しやすいように高さ調節できる授乳クッションも登場しており、注目を集めていますよ。▼赤ちゃんが沈み込まない固さがある赤ちゃんの体を安定して支え、授乳しやすい姿勢をとるには、授乳クッションの固さが重要です。クッションの中身が柔らかく、赤ちゃんの体が沈み込んでしまうものだと、姿勢がブレて安定しないため、授乳がしにくい傾向にあります。そのため、ぜひ選んでほしいのがクッションの中身が中綿タイプのアイテム。クッション性がありながらも、中身はパンパンに綿が詰まっているので、赤ちゃんの姿勢もしっかり固定され、慣れない授乳もスムーズに行えます。逆に柔らかな感触のビーズ入りのアイテムは、体が沈み込んでしまうため、授乳クッションとしてはあまりおすすめしません。逆に妊娠中の抱き枕の中身としては、柔らかく、抱き心地が気持ちよく、おすすめです。中綿、ビーズ入り以外に空気を入れて使うエアタイプのありますが、こちらは空気の入れ具合によって固さや高さを調節できるのが特徴です。▼洗濯ができる授乳クッションは、ミルクの吐き戻しやよだれなどで汚れやすいのが難点。特に夏場は長時間授乳していると、赤ちゃんの汗でびっしょりになることもあります。そのため、授乳クッションのカバーが取り外して洗えるものや、丸洗い可能なものを選ぶのがおすすめです。授乳クッションは、赤ちゃんの肌に直接触れるもののため、いつも清潔に保てるよう衛生面にも注目して選ぶようにしましょう。▼抱き枕にもなる授乳クッションのなかには、長さがあり、抱き枕としても使えるようにデザインされたアイテムもあります。お腹が大きく、寝苦しい妊娠後期に入ると、抱き枕を使用するプレママも多いため、出産後はそのまま授乳クッションとして使うケースもあるようです。しかし授乳クッションは、赤ちゃんの体が沈み込まない程度の固さがあるほうが授乳にしやく、使いやすい面があります。抱き枕と授乳クッションを併用したい場合は、クッションの中身が固めのアイテムを選ぶようにしましょう。▼カバーのデザインや素材で選ぶ授乳クッションは毎日使うものだから、見た目のかわいらしさにも注目したいママも多いのではないでしょうか?おしゃれなテキスタイルを使用したアイテムやディズニーなどのキャラクター系のデザインのものまで、カバーデザインも実にさまざま。毎日の授乳タイムを楽しく快適に過ごせるものをぜひ見つけてみてください。さらに素材選びにも注目。授乳クッションは、熱がこもりやすいため、クッションの片面がメッシュ素材になった通気性の高いものがおすすめ。特に暑さが厳しい夏は重宝しますよ。カバーは汚れるたびに繰り返し洗濯をしていると、徐々に生地が劣化してしまうため、替えを購入するして新品同様に使い続けるのもいいですね。授乳クッションの種類によっては、カバーのみで販売しているものもあるため、購入前にカバーの替えがあるかどうかもチェックしておくのとよいでしょう。【ママコラム】筆者は、妊娠後期に「ボボ ママ&ベビークッション ロング」を抱き枕として使用していました。出産後はそのまま授乳クッションとして使う予定にしていましたが、出産後、産院で使用したUの字型の固さのある授乳クッションがあまりにも使いやすく、当初の予定を変更。授乳用に産院で使用していた形に近い「ダブルガーゼbaby 洗える授乳クッション」(白井産業)をあらためて購入し、卒乳まで使い続けました。個人的には、腰回りにしっかりフィットし、固さと厚みのあるアイテムが使いやすくておすすめです。<関連記事>■おすすめ人気!授乳クッション15選「高さ調節ができるもの」、「持ち運びができるもの」、「使い続けてもへたらないもの」など、注目の機能を持つおすすめの人気アイテムをご紹介します!▼抱き枕にもなるおすすめ品!「サンデシカ 妊婦さんのための洗える抱き枕」細長い三日月型のフォルムは、妊娠中の体にもフィットしやすく、さらにくるっと丸めて末端にあるボタンをとめれば、安定感抜群の授乳クッションに早変わり!へたりにくい中綿が、赤ちゃんの体重を支え、授乳しやすいようにほどよい高さもポイントです。カバーもクッションも丸ごと洗濯が可能。汚れたらすぐに洗えて、いつも清潔な状態をキープできます。カバーデザインは全12種類。豊富なバリエーションから、お気に入りの1品を選ぶ楽しさも味わえますよ! >>詳しくはコチラ ▼高価格でも買う価値のある「エルゴ ナチュラルカーブ ナーシングピロー」独自のカーブで赤ちゃんの体を包み込むように支えてくれる、型崩れしない固め素材の授乳クッション。ママと助産師など授乳のエキスパートたちが共同で開発した、授乳の快適性を追求してつくられたアイテムです。とにかく安定感があるため、赤ちゃんの体がしっかり固定され、ママも体勢を崩すことなく、自然な姿勢で授乳をすることができます。高密度の固めの材質を使用していることで、卒乳までへたれることなく使い続けられるのもうれしいポイント。1つ買えば、長く愛用できるから、2人目以降を考えるママにもおすすめですよ。 >>詳しくはコチラ ▼携帯できるおすすめアイテム!「リッチェル ふかふか授乳クッション」空気でふくらませて使うエアタイプの授乳クッション。赤ちゃんの体の成長に合わせて高さや固さを空気の量で自由に調節できます。空気を抜けば、コンパクトに折りたためるから、帰省時の持ち運びにも便利。カバーの片面はメッシュ生地を使用しているため、夏場も熱がこもらず、快適に授乳ができます。ボーダー柄と星柄以外にも、人気のミッフィー柄のアイテムも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼安いからお手軽で購入しやすい「ニトリ カバーがはずせる授乳クッション」2,000円以下で購入できるお手軽価格の授乳クッション。低価格帯のため、とりあえずお試しで授乳クッションを使ってみたいママにおすすめのアイテムです。肌触り柔らかで、吸湿性の高いパイル生地は、オールシーズン快適な使い心地。雲柄とボーダー柄の両面使用のデザインは、ふんわり柔らかさのある雰囲気が印象的です。ミルクの吐き戻しがあっても、カバーをさっと取り外せて洗えるから、お手入れも簡単。 >>詳しくはコチラ ▼助産師おすすめアイテム!「dacco(ダッコ)授乳用クッション」ママと助産師の声から作られた、実際に産院でも使われている授乳クッションです。ふんわり柔らかな使い心地なのに、繰り返し使ってもへたらず、型崩れしないのが特徴。さらにクッションは厚みがあり、赤ちゃんをのせる面も広さがあるから、安定して授乳ができると看護師・助産師からも好評のアイテムです。上質なパイル生地が肌触りなめらかで、デリケートな赤ちゃんの肌にも安心。替え用のカバーのみでも販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼へたらないおすすめアイテム!「mogu(モグ) ママ マルチウエスト」ムニュッと柔らかな感触が特徴的なモグの授乳クッションは、パウダーのような細かな「パウダービーズ」をクッションの中素材に採用。赤ちゃんの体の動きに合わせてビーズが流動することで、体圧を分散して体にかかる負荷を軽減してくれます。さらに使い続けてもへたらず、たっぷりボリューム感でクッションの高さを保ちながら、快適に授乳ができます。カバー生地には、天然系よもぎ成分を配合し、細菌の増殖をおさえ、防臭効果も発揮してくれますよ。 >>詳しくはコチラ ▼ほどよい固さと高さが高評価!「BOBO(ボボ)コーラム ママ&ベビークッション」エキゾチックな幾何学模様が印象的なボボの授乳クッションは、見た目のデザインとともに使い心地も高評価の人気のアイテムです。クッションの中綿がしっかりつまっていることで、ママの体にもしっかりフィットし、さらに赤ちゃんもクッションに沈み込まず、授乳がしやすいのが特徴。安定した授乳姿勢に欠かせないクッションの高さ、固さともにバランスが整ったおすすめの授乳クッションです。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼西松屋のオリジナルアイテム!「ELFINDOLL 抱き枕&授乳クッション」西松屋のオリジナルブランド「ELFINDOLL(エルフィンドール)」の授乳クッションは、妊娠中に手放せない抱き枕兼用のアイテム。クッションの端をボタンフックで留められる仕様だから、授乳中のずれ落ちにも安心です。カバーもクッション本体も丸洗いできて、お手入れも簡単。プリントが描かれた表面の生地は綿100%、裏面はパイル生地になっているため、デリケートな赤ちゃんの肌にもやさしい肌触り。木をモチーフにした北欧テイストのイラストは、おしゃれなインテリアにもなじみのいいアイテムです。 >>詳しくはコチラ ▼固くて安定感が抜群!「エールべべ 3wayクッションマカロン」授乳クッション以外にも、ママの腰痛軽減用クッションや、赤ちゃんのお座りサポートして、3通りの使い方ができるアイテム。取り外し可能なサポートクッションは、赤ちゃんのポジションに合わせて、好きな箇所に取り付けることができます。赤ちゃんの体があたるクッションの内側はメッシュ生地になっているため、通気性が高く、汗っかきな赤ちゃんも快適に授乳ができるよう設計されています。 >>詳しくはコチラ ▼インスタでも人気!「10mois(ディモワ)ママ&ベビークッション」やさしいニュアンスカラーに星柄モチーフがインテリアにもマッチしやすいディモアの授乳クッション。インスタにアップしているママたちも多く、人気の高いアイテムです。クッションに厚みがあるため、授乳しやすいのがポイント。カバー生地には、インド産の高級超長綿と天然繊維リヨセルを混紡したものを使用し、しっとり柔らかな肌触りで、クッションから外して洗濯が可能。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼トコちゃんベルトの人気メーカー発!「青葉 授乳クッション」骨盤ケア用品として知られる「トコちゃんベルト」の人気メーカー「青葉」から販売されている授乳クッションです。ほかの授乳クッションに比べ、かなり厚みがあり、傾斜をもたせたつくりが特徴。床に対して水平な状態を保てるため、赤ちゃんがぐらつくことなく、安定した姿勢で授乳を行うことができます。お腹周りにぐるっと巻き付けたら、面ファスナーでとめられるから、ずり落ちない仕様。あかちゃんをすっぽりつつみこむような形のため、お昼寝クッションとして、ママが目の届く範囲で寝かせておくこともできます。 >>詳しくはコチラ ▼amazonでも購入可能!「ナオミイトウ ママ&ベビークッション ワイド アメザイク」水彩画の柔らかなタッチと淡くやさしい色の組み合わせが魅力的な「ナオミイトウ」の授乳クッション。クッションの真ん中部分の幅を広げたワイド仕様で、赤ちゃんを乗せるときもより安定し、授乳しやすいデザインになっているのが特徴です。クッションの綿入れ口がファスナーで開閉でき、さらに足し綿もついているため、綿を足したり、抜いたりすることで、好みの固さや高さに調節が可能。替え用に、単品でカバーのみ購入もできます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) ▼助産師とともに開発した!「ラクーナ 授乳クッション」名古屋市にある前田助産院の助産師とママの声を反映して開発した授乳クッション。「すぐへたれてしまう」、「長時間の授乳がつらい」という授乳クッションにありがちな悩みを解消すべく、赤ちゃんの体重でつぶれない丈夫なつくりを実現しました。中綿の量は一般的な授乳クッションの約5倍!適切な高さと固さをつくるため、とことんまでこだわって作られています。実際に産院でも使われている信頼性の高い商品です。カバーは取り外して洗濯可能ですが、洗い替えのカバーも単品で販売されています。 >>詳しくはコチラ ▼楽天でも買えちゃう!「マーナ おやこクッション コッコ」にわとり型のデザインがインパクト大の授乳クッション。弾力があり、柔らかい使い心地を求めるママにおすすめです。サラッとした肌触りのパイル生地を使用しているため、湿気がこもりにくく、オールシーズン快適な肌心地を実感できます。カバーも中綿も丸洗いできるから、手間なくいつも清潔な状態と保てます。 >>詳しくはコチラ ▼おしゃれシンプル!「ソレイアード ・プティット・ムーシュ ママ&ベビークッション 」南フランス・プロヴァンス地方の自然をモチーフにしたプリント生地が人気を集める「ソレイアード」の授乳クッション。カジュアルなのに品のあるおしゃれプリントは、インテリアにも溶け込みやすい落ち着いたデザインが魅力的です。クッションの真ん中部分に厚みがあるため、程よい高さをキープして、小さな赤ちゃんにも授乳しやすいようサポートしてくれます。 >>詳しくはコチラ(10mois WEB SHOP) <関連記事> ■まとめ 産後すぐに始まる授乳は、思った以上にママの体への負担も大きく、重労働。そんなときに授乳クッションがあれば、慣れない授乳をスムーズにアシストしてくれますよ。毎日使うものだからこそ、固さや厚みなど使い勝手のよいアイテムをよく吟味して、選んでみてくださいね。
2018年10月02日ゆらゆらと心地よい動きで、赤ちゃんに安心感を与えてくれる「バウンサー」。家事をしていて手が離せないときも、子守役として活躍してくれるので、ママにとっても心強い育児アイテムです。座って1人遊びをしたり、食事したりもできるバウンサーは、購入すべきか検討する家庭も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「バウンサーは必要なの?」という疑問にはじまり、選び方のポイントやおすすめアイテムまで紹介します。■バウンサーって必要? いつから使えるバウンサーとは、赤ちゃんの動きに合わせてゆれたり、ゆらしたりするベビーチェアです。おもちゃ付きのものや自動でゆらしてくれる電動タイプのものまで、最近では多彩な商品がそろっています。持ち運びもできるので、ママが家事をしたいときも一緒に移動して、目の届く場所に置いておける安心感があります。では実際にどのようなシーンで活用できるのか、バウンサーを使うメリットをご紹介します。▼使い勝手抜群なバウンサーの活躍シーン1.寝かしつけのとき昼間もぐっすり寝ていることが多かった新生児期から成長するにつれ、起きている時間も多くなり、寝かしつけに奮闘するママたちも多いのではないでしょうか?そんなときは、赤ちゃんをバウンサーに座らせてゆっくりゆらしてあげると、心地よい振動が赤ちゃんの寝つきをサポートしてくれます。お布団の上に寝かせたり、抱っこでトントンしても、なかなか寝付いてくれない赤ちゃんも、バウンサーでなら、すやすや眠ってくれるなんていうケースも先輩ママの話からよく聞きましたよ。さらに寝かしつけの際、ママの悩みで多いのが、赤ちゃんの背中にまるでスイッチがついているみたいに、やっと寝てくれたと思い床に下ろした瞬間に、泣きながら起きてしまうケース。「またイチから寝かしつけか~」と思いながら、長時間の抱っこで体がヘトヘト&家事も進まず、ちょっぴり気が重くなってしまう瞬間もありますよね。バウンサーを活用することで、寝かしつけのストレスを軽減し、ママの気持ちもラクにしてくれます。ただし、バウンサーで寝てくれるかどうかは赤ちゃんのタイプやバウンサーの種類にもよるので、購入前に試しに座らせてみて、赤ちゃんが心地よさそうにしているのか、反応を見てみるのがおすすめです。2.抱っこができないときママたちは赤ちゃんのお世話以外にも、料理に掃除にと、やることがいっぱい。そのため一日中ずっと赤ちゃんを抱っこしているのは現実的に難しく、ママの肩や腰への負担も大きくなります。そんなママが手を離せないときに、抱っこ代わりに子守りをしてくれのが、バウンサー。赤ちゃんの動きに合わせて心地よくゆれてくれるので、まるでおなかにいたころの安心感を得られ、ママが抱っこできないときでも、ご機嫌でいてくれるというメリットがあります。どうしても家事を終わらせなければならないときなどは、赤ちゃんをバウンサーに座らせて、その間にささっと用事をすますことができる育児の心強い味方として活躍してくれますよ。さらに成長につれ、腹ばいやハイハイなどで徐々に一人で動けるようになってきたときもバウンサーを活用することで、赤ちゃんが一人で勝手にどこかへ行ってしまうことがないよう目の届く範囲で安全に見守ることができるのです。3.離乳食を食べさせるとき離乳食を始める生後5~6ヶ月は、まだお座りができないため、椅子に座らせて食べさせることができません。そのため、赤ちゃんを膝にのせて、離乳食をあげているママも多いのではないでしょうか?しかし、片手で抱っこしながら、赤ちゃんの口に離乳食を運ぶのは、食べこぼしなどで服が汚れてしまったり、床が汚れたり、後片付けもひと苦労。バウンサーに座らせて離乳食をあげれば、ママの両手が空いているので、赤ちゃんの口元や食べこぼしを拭き取りながら、余裕を持って離乳食タイムを楽しむことができます。特に体重の重い赤ちゃんだと、腕や手にかかる負担が大きく、体を支えるだけで精一杯になってしまうため、バウンサーを使うことで格段にママの負担が軽くなりますよ。4.授乳後の吐き戻しを軽減バウンサーにのせることで、上体を起こした姿勢になるため、胃の中のものが逆流しやすい赤ちゃんの吐き戻しを予防してくれるメリットがあります。授乳後、抱っこができないときや、げっぷが出ないときは、バウンサーにのせてあげると赤ちゃんもおなかが苦しくなく、消化もサポートしてくれますよ。ちなみに我が家でも、吐き戻し予防にバウンサーを活用していたのですが、おなかがいっぱいになって満たされていることもあり、いつのまにかうとうとして、眠ってしまうこともたびたびありました。ただし、万が一吐き戻してしまったときにのどにつまらないように、必ず目を離さないように注意しましょう。▼一般的に生後3ヶ月から2歳までが対象バウンサーは一般的に赤ちゃんを座らせるタイプがよく知られていますが、なかにはリクライニング機能を使って寝かせた状態にして使えるものもあります。そのため、メーカーや商品によって異なるものの、生後3週間から使えるものが多いようです。完全なお座りタイプのものだと、生後一ヶ月からと指定されているものもあるので、使用する前に必ず対象月齢を確認することをおすすめします。また、「いつまで使えるか?」もメーカーや種類によってさまざまですが、一般的には2歳頃までを対象にしているものがほとんどです。耐久性を考えると年齢よりも体重の目安を重視すべきであるため、推奨体重も確認するようにしましょう。【ママコラム】筆者も自身の子どもが生後3ヶ月の頃、バウンサーを購入しました。料理や掃除をしているときも座って待っていてくれるので、とても役に立った記憶があります。それまでは、室内にいても赤ちゃんを一人にしておけないため、行動範囲も限られていましたが、バウンサーを活用することで、行動範囲も広がり、家事の効率も格段に上がりました!<関連記事> 赤ちゃんにバウンサーは必要? メリットデメリットから見えてくる特徴と使い方 ■バウンサーの種類を知ろうバウンサーは機能やゆれ方など、種類によって特徴があります。ここではバウンサーの購入を検討中のママたちに、大まかなタイプ別の違いをご紹介します。▼「電動タイプ」と「手動タイプ」大人が手を加えなくても自動でゆれてくれる「電動タイプ」と、赤ちゃん自身の動きや大人の手でゆらしてあげる「手動タイプ」の2種類に分けられます。それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。「電動タイプ」のメリット・デメリット<メリット>自動で動いてくれるため、手が離せないときに活躍してくれるのが大きなポイントです。最近の電動バウンサーは、ママの抱っこの動きを研究して開発されたものも多いため、ただゆれるだけでなく、赤ちゃんにとって心地よいゆれを再現してくれます。バウンサーから音楽を流せる機能がついた商品もあり、手動に比べて、より一層快適な環境を整えてくれるメリットがあります。<デメリット>手動タイプに比べて、値段が高いというデメリットがあります。機能的に魅力を感じても、数年しか使わないことを考えると、なかなか手が出しづらい面も...。重さがあるため、1階から2階への移動など持ち運びが大変です。さらにコードをコンセントにつなげて使うものであれば、電源ケーブルが届く範囲しか使えず、使用場所も限られてしまいます。「手動タイプ」のメリット・デメリット<メリット>赤ちゃんの反応を見ながら、ゆらし方に変化をつけて楽しめるので、親子のスキンシップの時間やコミュニケーションの機会を増やしてくれます。電動に比べて、軽量でコンパクトに収納できるタイプが多いため、持ち運びやすく、使わないときも収納の場所をとらないというメリットがあります。価格も電動と比べて比較的リーズナブルなので、金銭面のハードルも高くなく、購入しやすいのが特徴です。<デメリット>電動タイプのように自動でゆれてくれないため、近くにいて、様子を見ながらゆらしてあげる必要があります。手が離せないときには、少し手間を感じてしまうというデメリットがあります。▼揺れ方が異なる「バウンシングタイプ」と「ロッキングタイプ」バウンサーによって揺れ方にも2タイプの違いがあるため、それぞれの特徴にせまってみたいと思います。上下に揺れる「バウンシングタイプ」赤ちゃんの重みによって浮き沈みして、上下にばねのように揺れる「バウシングタイプ」のバウンサー。お座りタイプがメインになるため、生後一ヶ月過ぎてから使用できるものが多いようです。上に兄弟姉妹がいる場合は、赤ちゃんをバウンシングタイプのバウンサーに座らせておくと、ばねを激しく揺らして、遊んでしまう場合があります。一人目は使ったけれど、二人目からはあまり使えなかったという先輩ママたちもいるようですよ。前後・左右に揺れる「ロッキングタイプ」ゆりかごのように赤ちゃんを寝かせて、ゆらゆら揺らせる「ロッキングタイプ」のバウンサー。リクライニング機能がついているので、フラットな状態にしてお昼寝させたり、上体を起こして一人遊びさせたり、成長やシーンに合わせて角度を変えて使用できます。商品によっては、ロッキングチェアとして3~4歳頃まで使えるロッキングタイプのバウンサーもあります。<関連記事> どっちが便利? ハイローチェアとバウンサーそれぞれの強みを徹底解説 ■失敗しない! バウンサー選びのポイント購入してから、「やっぱり違う商品にすればよかった…」なんて後悔したくありませんよね。そこでバウンサーのそれぞれの特徴や機能をまとめながら、バウンサー選びのポイントをご紹介します。どんなタイプが合っているのか、ポイントを整理しながら欲しいバウンサーをイメージしてみてください。▼持ち運びができる家の中でもいろいろな場所で使ったり、外出先でも使いたいママには、持ち運びができるコンパクト収納のバウンサーがおすすめです。特に1階から2階へと移動させて使用する場合は、あらかじめ持ち運び前提でバウンサーを選んでおくとのちのち苦労がありません。持ち運びたい派は、折りたたみの機能や重量など、持ち運びに適した商品であるかを吟味しましょう。▼カバーが洗濯できる赤ちゃんの吐き戻しや、離乳食の食べこぼしなど、汚れることの多いバウンサーは、カバーを取り外して、洗濯できるものがおすすめです。特に赤ちゃんの肌はデリケートなので、シートやベルトなど肌に触れる部分は定期的に洗濯して、清潔に保つ必要があります。購入する前に、どの部分が取り外しができて洗える部分なのかを確認しておくと、いざ使い始めてから不便を感じることもありません。▼耐重量をチェックせっかく購入したなら、長い期間使いたいと考える家庭も少なくないですよね。対象年齢はあくまで目安であり、実際はどれくらいの重さまで耐えられるのか、体重に着目して、バウンサー選びをするとおおよそ使用できる期間を想定できます。▼形状で選ぶ始めから「お座りタイプ」のバウンサーを選ぶのか、それとも成長に合わせて角度を調整できる「リクライニングタイプ」を選ぶのかで、使い始める年齢や使用用途も変わります。まだ生後3ヶ月頃で、バウンサーでお昼寝をさせたいと考える場合は、「リクライニングタイプ」がおすすめ。逆に、離乳食を食べさせたり、お座りさせることを優先的に考えるのであれば、「お座りタイプ」のバウンサーの方が使い勝手がよいでしょう。▼プラスアルファの機能に注目バウンサーの種類によっては、赤ちゃんが一人で遊べるように、おもちゃが装備されたものや日よけのシェード付きのアイテムなど多機能なアイテムがそろっています。なかには音楽プレイヤーにつないで、お気に入りのメロディを流せるバウンサーまで登場しています。バウンサーから最終的に大人のダイニングチェアにまで変化する商品もあるので、使い方やいつまで使い続けたいのかを考慮してセレクトすると、希望に合ったバウンサーに出会えますよ。【ママコラム】我が家のバウンサー選びのポイントは、当時住んでいたマンションが手狭だったこともあり、折りたたみ式で収納に場所をとらないこと。結果、赤ちゃんを片手で抱っこして、もう片方の手でバウンサーを持って移動しても負担のない、コンパクトな折りたたみ式タイプの商品を購入しました。おもちゃが装備されていたり、数段階ものリクライニング機能があったりと、機能性に優れた商品も魅力的に映りましたが、「持ち運べて、収納に場所をとらない」というポイントを最も優先的に考えていたので、結果的には後悔のない買い物ができたように思います。<関連記事> ブランド別おすすめバウンサー選び。おさえるべき機能と選び方のコツを紹介 ■バウンサーはレンタルも可能バウンサーは使用する時期が限られており、なおかつ赤ちゃんが気に入るかどうかも正直わかりません。特に電動タイプは高価な買い物になるため、なかなか購入の決断ができなかったりしますよね。買うべきかどうか悩んだ時は、バウンサーをレンタルするという選択もあります。使わなくなったら、返却できるので、収納場所に困ることもありません。ただ電動タイプのような4万円以上の高額なアイテムであれば、購入するよりもレンタルの方が大幅にコストをおさえることができますが、低価格の商品を長期間レンタルするのであれば、購入するのとあまり金額が変わらないケースもあるため、収納の問題さえクリアしていれば、購入した方がお得な場合もあります。<関連記事> ベビー用品レンタルのメリットデメリット! 賢い借り方とお得なサービスは? ■バウンサーの人気アイテム:電動タイプでは実際に先輩ママたちから人気を集めている注目のアイテムを紹介します。選び方のポイントをチェックしながら、それぞれのバウンサーの魅力をチェックしましょう。まずは電動タイプから。▼たためて運べる電動タイプ「アップリカ スマートスウィング DX」新生児から1歳半頃までの小さな時期に特化した商品で、ママの抱っこの動きにより近い、左右にゆれるスウィングタイプの電動バウンサーです。商品の大きな特徴は、「たためる」、「運べる」、「コードレス」の3点がそろっていること。おうちのどの場所にも手軽に持ち運べて、車で帰省するときもトランクに積んで持っていくこともできます。スウィング幅は5段階で設定できるので、赤ちゃんの様子を見ながら、心地のよい揺れを選んであげることが可能です。10種類の音楽と5種のネイチャーサウンドが内臓されているのに加え、携帯の音楽プレイヤーとも接続できるので、赤ちゃんのお気に入りのメロディをかけて心地よく快適な空間を演出できます。 >>「アップリカ スマートスウィング DX」はコチラ ▼アメリカ発の人気電動バウンサー「フォーマムズ ママルー」専門家や小児科医など各分野のエキスパートとともに開発されたアメリカ発の電動バウンサー。左右に揺れるだけでなく、大きな円を描いたり、八の字を描いたりと、実際にママが赤ちゃんをあやす動きを研究して作られているのもポイントです。本体には雨音などのネイチャーサウンドや胎内の音など、赤ちゃんにとって心地よい音楽が内臓されており、なおかつオーディオプレイヤーとつなげてお気に入りの曲をかけてあげることも...。専用のアプリをスマホでダウンロードすれば、バウンサーの動きや音楽の選択、音量の調整を遠隔操作できるので、家事をしながら効率的な操作を可能にしてくれます。 >>「フォーマムズ ママルー」はコチラ ■バウンサーの人気アイテム:手動タイプ電動タイプに比べ、種類も多く、バウンサーの主流でもある手動タイプ。使い勝手もよく、デザイン性に優れたアイテムをご紹介します。▼もはやバウンサーの定番「ベビービョルン バウンサーバランスソフト」バウンサーの中でも特に人気を集めているのが、ベビービョルンのバウンサー。首座り前の生後1ヶ月から2歳まで比較的長い期間使えます。医師監修のもと、人間工学を考えたデザインで、赤ちゃんへの適度な刺激と安全性を兼ね備えているのも魅力の一つ。3段階のリクライング機能は、ねんねからお座りの体制まで、音を立てないで簡単に調整できます。シートカバーはサッと取り外せて、洗濯機で洗うことも可能です。何より平たく折りたためるので、持ち運びや収納にも便利。通気性に優れた素材のため、夏場も蒸れず、快適に過ごすことができるのもうれしいポイント。 >>「ベビービョルン バウンサーバランスソフト」はコチラ ▼7段階のリクライニング機能がついた「カトージ ベビーバウンサー ニューヨーク・ベイビー」シーンや成長に合わせて7段階のリクライングができるトイバー付きのバウンサー。新生児期から3歳頃まで使用できます。バウンサーの上部に装備されたホロは日差しや冷房の風から赤ちゃんを守り、快適な空間をサポートしてくれるのがうれしい特徴。さらにネットのようなシェードは、赤ちゃんの足元まですっぽりおおうことができるので、ほこりや虫よけとしての機能を果たしてくれます。ゆらゆら前後に揺れるロッキングタイプのバウンサーですが、ストッパーで固定するとチェアとしても使用可能。ヘッドクッションが装備されているので、頭をしっかりサポートし、さらに5点式ベルトで落下を防いでくれる安心の使い心地です。 >>「カトージ ベビーバウンサー ニューヨーク・ベイビー」はコチラ ▼穏やかな揺れが心地いい「リッチェル バウンシングシートおもちゃ付きR」赤ちゃんの動きに合わせたやさしいバウンス機能で、穏やかに赤ちゃんをあやしてくれるおもちゃバー付きのバウンサー。こちらは新生児期から2歳頃まで使うことができます。背もたれ角度は134度、140度、148度と3段階のリクライングで、成長やシーンに合わせて設定することも可能です。通気性のよいメッシュシートは、夏場も蒸れを気にせず、赤ちゃんを座らせておくことができます。さらも取り外して洗濯もできるので、汚れてもすぐに洗えるのがママにとってもうれしいですね。折りたたみ式なので、収納の場所をとらずお部屋すっきり。パタンと平たく、薄型に折りたためるので、持ち運びも便利です。 >>「リッチェル バウンシングシートおもちゃ付きR」はコチラ ▼ワンタッチで角度調整できる「タイニーラブ 3in1 おひるねロッキング ナッパー」3段階のリクライング機能で、ねんねができるフラットな状態から食事ができるお座りの体勢まで片手で簡単に調整できるバウンサー。新生児期から体重が18キロになる3歳頃まで使い続けることができます。まるでゆりがごのようにゆったりお昼寝ができる環境が整えられるので、お座りの状態で眠ってしまっても、ワンタッチでベビーベッドに早変わりします。タッチすると光って音がなるミュージック&ライト付きのおもちゃが装着できるので、手が離せないときも赤ちゃんのご機嫌をとってくれる子守役としても大活躍。赤ちゃんにとってよい刺激となり、興味しんしんで一人遊びに没頭してくれますよ。 >>「タイニーラブ 3in1 おひるねロッキング ナッパー」はコチラ ▼カラフルポップな3WAYバウンサー「マテル フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー」成長に合わせて形を変えられる3WAYのおもちゃバー付きバウンサー。新生児期はシートをフラットにしてねんねしたり、首がすわったら背もたれを上げてゆらゆら揺らして、バウンサーとしても楽しめます。さらに大きくなってからは、ロッキングチェアとしても使えるので、体重18キロになる3歳頃まで長く愛用できますよ。バイブレーション機能が装備されており、赤ちゃんがご機嫌ななめの時も心地よい振動で気持ちを落ち着かせてくれるうれしい機能付き。ポップでカラフルなデザインは、見た目にもかわいらしく、赤ちゃんの遊び心を刺激してくれそうですね。シートは取り外して洗濯できるので、いつも清潔な状態を保てます。 >>「マテル フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー」はコチラ ▼変幻自在に姿を変える「サンデシカ ビスクル」バウンサーやカウチなど、成長に合わせて4パターンに変化して使える新発想のバウンサー。新生児期は赤ちゃんを寝かせてスウィングラックとして活用。さらに大きくなったら、バウンサーやすわって木馬のようにゆらゆら遊べるロッキングポニーとして使い、最終的にはカウチに変身。現役ママの声をもとに商品開発を行っているので、床にキズがつかないようにクッションがついていたり、工具なしで簡単に組み換えができたりと、ママへの気遣いを感じさせる商品です。第三者機関において、安全性や強度、耐久性の試験にも合格しており、第8回キッズデザイン賞も受賞しています。温もりのある木を使ったデザインとポップなカラーバリエーションがおしゃれママからの人気を集めるアイテムです。 >>「サンデシカ ビスクル」はコチラ ▼大人のダイニングチェアとしても使える「ファルスカ スクロールチェア プラス」新生児から大人になってからも使えるマルチなアイテム。成長に合わせて、バウンサー、ハイチェア、ダイニングチェアと姿を変えて、いつまでも使い続けることができる魅力的な一品です。木製フレームの美しい曲線は、特別な製法を用いることでしっかりとした強度を保ちながら、ロッキングの脚となったり、椅子の手すりになったりとシンプルで無駄のないデザインに仕上がっています。赤ちゃんを寝かせて揺らせるロッキングチェアとして使用するときには、頭を守るヘッドサポートや5点式のセーフティベルト、揺れ過ぎ防止ストッパーなどの機能がついているので、安全面もしっかり確保。シートははっ水加工されているので、軽い汚れならサッと拭き取ることができます。 >>「ファルスカ スクロールチェア プラス」はコチラ ▼見た目のかわいらしさ抜群!「nanan(ナナン)バウンサー TATO」世界中のセレブから愛されるイタリア発のベビーブランド「nanan」のバウンサーは、その見た目のかわいらしさから、ママの間でも話題のアイテム。ふかふかのクッションシートは、座り心地もやわらかで、赤ちゃんの体をやさしく包み込んでくれます。お揃いの枕もついているので、まだやわらかな赤ちゃんの頭をガードし、お昼寝にも快適な環境。シート部分やバーにぶら下がったぬいぐるみなどは全て取り外して洗濯が可能なため、お手入れに手間がかからず、ママにとってもうれしいポイントです。使用期間は、新生児から赤ちゃんの体重が9キロになるまで。 >>「nanan(ナナン)バウンサー TATO」はコチラ 【ママコラム】我が家で使っていた「カトージ 2WAYメッシュバウンサー」は、薄型に折りたためるため、持ち運びや収納がとにかく便利でした。メッシュ素材なので、季節問わず快適に使えて、シートも丸洗い可能。離乳食をあげるとき、味や感触が苦手で吐き出すことも多く、毎回シートを汚していたので、シートを丸洗いできるのは本当にありがたかったです。<関連記事> 赤ちゃんがご機嫌になる!? 実は進化しているバウンサー、人気のおすすめ商品7選 ■まとめバウンサーは、商品によってさまざまな機能を兼ね備え、使用期間も異なるため、まずはママ自身が「いつからいつまで」、「どのように」活用したいのかを整理してみると、希望に合ったバウンサーを見つけることができますよ。赤ちゃんによってバウンサーの好き・嫌いも出やすいので、「買ったのにあまり使えなかった...」という後悔を避けるためにも、購入前にお試ししてみるのをおすすめします。
2018年07月30日赤ちゃんの沐浴に便利なベビーバス。最近ではさまざまな種類がそろっているため、どのタイプを選べばよいのか悩む家庭も多いのではないでしょうか?しかも沐浴期間はたった1ヶ月程度のため、「そもそもベビーバスは必要なの?」なんていう素朴な疑問も浮かびますよね。そこで今回は、ベビーバスの選び方やタイプ別商品の特徴に加え、買わない派のママが実践するベビーバスを代用する裏ワザまで紹介します。■ベビーバスは必要?いつまで使うの?生後28日未満の新生児期の赤ちゃんは抵抗力が弱く、細菌に感染しやすいため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。そのため、赤ちゃん専用のバスタブを用意して、肌や髪を洗って身体を清潔に保つ「沐浴」を行う必要があります。ただし、赤ちゃん向けに販売されている専用のベビーバスを必ずしも使用する必要はないため、代用品をうまく活用している家庭もあるようです。ベビーバスを使用する期間は、一般的に1ヶ月健診で医師から許可が出るまでの約1ヶ月程度が目安。しかし、兄弟姉妹がいる場合は、子どもたちをまとめてお風呂に入れるのは大変...というママたちも多いですよね。そんなときは、しばらくの間はベビーバスを使い、上の子たちと分けてお風呂に入れるということもやり方もあります。ベビーバスを使用する期間は“いつまで”という決まりはとくにないため、ベビーバスを使うことで、育児の負担が軽くなるようであれば無理して1ヶ月でベビーバスを卒業する必要はありません。<関連記事> ベビーバスって必要?いつまで使える?生活スタイル別おすすめ10選 ■ベビーバスを代用する方法は?「1ヶ月程度しか使わないなら、わざわざ買うのもなぁ・・・」なんて、ベビーバスの購入を悩む家庭も少なくないかもしれませんね。赤ちゃんを沐浴させるときは、もちろんベビーバス専用の商品ではなくても、赤ちゃんの体が浸かれる大きさのものであれば、代用することは可能です。ここでは、実際に先輩ママが使用していたベビーバスの代用品をご紹介します。▼大きめサイズの洗面器・たらい100均でも購入できる洗面器やたらい。低価格で手に入りやすく、沐浴を卒業後は、漂白剤のつけおき洗いやおもちゃ箱としても活用することができます。ただベビーバスに比べ浅めに作られているため、入れられるお湯の容量も少なく、その分冷めやすいというデメリットがあります。途中で温かいお湯を足元から足してあげるなどして、湯冷めしないよう配慮をしましょう。リビングで使用する場合は、お湯が飛び散りやすいので、防水マットやレジャーシートを下に敷いて、床が濡れないように対策しておくと、後片付けもラクにすみますよ。▼プラスチック製の衣装ケース収納用に多くの家庭で使われている透明の衣装ケース。実はベビーバスの代用品として使われているって、知っていましたか?沐浴期間が終われば、従来通り衣装ケースとして使用できるので、無駄がなく効率的。しかし、大きめの衣装ケースを使うとお湯を捨てる際、重くて大変なので、ベビーバスサイズのコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。すでに自宅で収納用に使っている衣装ケースを使用する場合はしっかり洗い、天日干しにして、よく乾かしてからベビーバスとして活用するようにしてください。▼レンタルを利用コスト面や収納面から見て、「専用のベビーバスを使いたいけれど、購入するのは...」という家庭にはレンタルが便利です。価格帯も1,000円弱~2,000円の範囲で、実際に買うより安価におさえられる商品もあります。最近ではネットで申込みができるので、事前に予約して、自宅で受け取れる便利なシステムも整っています。<関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■ベビーバス選びのポイントどんなベビーバスを選ぶのがベストなのかは、各家庭によってそれぞれ。まずは選び方のポイントを定めることで、失敗のないベビーバス選びができますよ。▼使う場所で選ぶ沐浴をさせる場所は、家庭によってさまざま。浴室やリビング、洗面台など沐浴を行いたい場所によって、使いやすいベビーバスの特徴や適したサイズが異なります。使う場所にポイントをしぼってみると自分たちに合ったベビーバスを見つけやすくなりますよ。▼収納方法で選ぶベビーバスを使わないとき、どこに、どのようにしまっておくかを考えて商品選びをするのもポイントです。収納するスペースがないという家庭の場合は、使わないときはコンパクトにおりたためるものなど、なるべく場所をとらないものがおすすめです。ちなみにわが家では子どもが生まれたとき、1LDKのかなり手狭なスペースに住んでいたため、ベビーバス選びの優先順位は、収納方法を一番に考えることにしました。そのため、まずはコンパクトに折りたためて、掃除の際などに邪魔にならない商品にポイントをしぼって選んだことで、後悔のないベビーバス選びにつながりましたよ。【ママコラム】筆者自身は、出産前に沐浴をシュミレーションして、「こんなタイプのものがほしい」というイメージをふくらませていたので、理想に近いタイプのベビーバスを選ぶことができたかなと思っています。それでも、実際に使ってみると、想像していたよりも赤ちゃんが小さめで、ベビーバスの足元に装着されているストッパーが全く役に立たなかったりと、シュミレーションと現実にはやはりギャップが生まれてしまったという経験があります。そんなときには、使いにくいと感じる部分をサポートしてくれる便利グッズを後から買い足してみるなど、なるべく快適かつ安全に沐浴させられる環境を整えるようオプションアイテムに頼ってみました。<関連記事> 《沐浴にも、兄弟入浴にも…》買っておいて損はない! 長〜く使えてかわいい、最新ベビーバス事情♪ ■ベビーバスの種類と特徴ベビーバスは、使い勝手や収納方法などに応じて、おおまかに4タイプに分けられます。それぞれの特徴を照らし合わせながら、どのタイプのベビーバスが自分たちに合っているのか、まずは考えてみましょう。▼安定感のある「床起きタイプ」のベビーバス床に置いて使うもっともポピュラーなベビーバス。<メリット>安定性が抜群な上、すべり止めがついている商品も多いため、小さな赤ちゃんをしっかり支えながら、沐浴させることができます。使ったあとも洗いやすく、いつも清潔に保てるので、抵抗力の弱い赤ちゃんにも安心。沐浴以外にも、夏場はミニプールとして活用できるお楽しみもあります。最近では住宅事情を考慮して、収納場所をとらない、折りたたみ式のベビーバスも販売されています。<デメリット>ゆったり入れる大きめサイズが多いため、使用する際に場所をとってしまいます。さらに収納場所も必要となるため、各家庭によってスペースに余裕があるかによって、使い勝手がかなり左右されるタイプです。沐浴期間は一般的に1ヶ月程度しかないため、沐浴を卒業したあと、どのように活用し、収納しておくかを考慮して購入しておくと、あとで後悔がなく満足度の高いベビーバス選びができるでしょう。▼空気でふくらむ「エアータイプ」のベビーバス空気を入れてふくらませて使うビニール製のベビーバス。収納のしやすさから、最近人気を集めているタイプです。<メリット>使わないときは、空気を抜いて折りたたんでおけるので、どの家庭でも使いやすく収納も便利。さらに持ち運びがラクなので、家族で赤ちゃんを連れて帰省する際などもバッグに入れてそのまま外出先で使うことができます。<デメリット>空気でふくらませて使用するため、穴があいて破損してしまうなど、耐久性には少し不安が残ります。実際、わが家ではこのエアータイプを使用しましたが、ビニール製ということもあり、赤ちゃんを底に座らせたときなど、若干すべりやすい難点もありました。使わない間は空気を抜いて収納しておけるメリットはあるものの、使うたび空気を入れるという手間がストレスに感じるママもいるかもしれませんね。▼広げるだけで沐浴スペースに早変わりする「マットタイプ」のベビーバス赤ちゃんを寝転ばせて洗うことができるベビーバス。シンク・洗面台で広げて使うこともできます。<メリット>シンクや洗面台などでもさっと広げるだけで沐浴できる手軽さが魅力。種類によっては、厚みがなく、コンパクトに使えるので、収納場所をとらないのもうれしいポイントです。沐浴を卒業した後も、入浴後の着替えの際に寝かせておけるマットとして、引き続き使用できます。<デメリット>プラスチック製などのベビーバスに比べ、乾燥させるのに少し時間が必要。カビがはえないよう、清潔に保つのに多少の手間がかかるというマイナス点があります。▼シンクや洗面台で立ったまま洗える「シンクタイプ」のベビーバスシンクや洗面台にはめこんで使うことができるベビーバス。コンパクトサイズの「床起きタイプ」や超薄型の沐浴タブなどがこの「シンクタイプ」に該当します。<メリット>シンクや洗面台で立ったまま赤ちゃんを沐浴させられるので、足腰の負担が少ないのが何よりうれしいポイントです。コンパクトサイズで、なかには折りたためるタイプのものもあるため、収納場所に困らないというメリットもあります。<デメリット>シンクや洗面台が小さめだと、サイズが合わず使うことができません。購入前には、必ずサイズを測って使用できるかどうか事前に確認しておく必要があります。<関連記事> 折りたたみ式が良い?エアー式が良い?おすすめベビーバスは? ■ベビーバスの使い方&正しい沐浴方法をおさらいどのように赤ちゃんを沐浴させるかをイメージすることで、「こんな機能があったらいいな」というベビーバス選びのポイントがひらめくこともあります。ここでは具体的なベビーバスの使い方を説明しながら、沐浴の方法についてもおさらいしていきましょう。▼準備するもの・ベビーバス・沐浴用のボディ用石けん・シャンプー・温度計・ガーゼ・沐浴布・バスタオル・着替え・オムツ沐浴させるときに必要となるガーゼや石鹸以外にも、お風呂上がりに使うバスタオルや肌着、オムツも用意しておきます。防水シートの上にバスタオルを広げておくと、床を濡らすことなく、後片付けもラクにすみます。さらに湯上りに肌着とアウターを一枚ずつ着させるのは手間と時間がかかるため、それぞれボタンをはずし、重ねて、そでを通した状態にしてセッティングしておくと、湯冷めさせることなくスムーズに服を着せられますよ。▼沐浴の手順1.ベビーバスにお湯を張るまずベビーバスの7分目までお湯を張ります。マットタイプのベビーバスを使う場合は、シンク・洗面台に栓をしたら、赤ちゃんの体がつかれる程度までお湯をためます。温度は38~40℃で、大人にとっては少しぬるめの温度で設定します。赤ちゃんをベビーバスに入れる前に必ず温度計で確認し、ママも実際にお湯に触れて温度を確認するようにしましょう。2.赤ちゃんの胸にガーゼをかけ、抱きかかえる突然お湯に触れると赤ちゃんは驚いてしまうため、お腹にガーゼをかけて、安心感を与えて入浴させます。抱きかかえる際は、赤ちゃんの耳にお湯が入るのを防ぐため、「親指と中指」で両耳をふさぎ、手のひらで支えます。さらにもう片方の手の平に、赤ちゃんのおしりをのせ、足元までしっかり抱きかかえます。しかし、近年では鼓膜によくないということで、耳をふさがないやり方もあるため、沐浴指導を受ける病院の指示に従って進めてください。3.足元からゆっくりお湯にいれる足元からゆっくりお湯に入れ、全身がつかったらおしりを支えていた手を抜き、ベビーバスの底に座らせます。片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんにやさしくお湯をかけながら、沐浴布を赤ちゃんの体になじませます。4.ガーゼで顔を拭くガーゼを軽く濡らして、目元など顔をやさしく拭いていきます。指にガーゼを巻き付けて、目元をすっと拭ってあげると目やにが取れやすくなります。病院によっては、顔にお湯がかかっても大丈夫と考え、ボディ用石けんの泡でくるくるやさしく洗うことを推奨するところもあるようですので、こちらも沐浴指導を受ける病院のやり方に従って進めてみてください。5.シャンプーでやさしく頭を洗う赤ちゃんの顔にお湯がかからないよう、少し頭をそらし気味にして、まずはゆっくり頭にお湯をかけます。シャンプーを泡立てたら、爪を立てないよう指の腹を使って、やさしく頭皮を洗っていきます。6.首から順番に体を洗う基本的に、顔から近い順番で洗い進めていきます。首から脇を通って、腕、胸、お腹から足元へと下がっていくのが理想的な洗い方です。首や股などのしわ部分は汚れがたまりやすい場所なので、しわを広げるようにして洗ってあげましょう。体の前側を洗い終えたら、うつぶせにして、おしりと背中を洗います。泡ですべりやすく、手が小さいママには大変なので、そんなときは無理をせず、あおむけのままの状態で背中側に手を入れて、さっと洗ってあげる程度でも大丈夫です。7.しっかり体が温まったら、上がり湯をして終了ひと通り洗い終わったら、しっかりお湯につかって体を温めます。最後にシャワーもしくは、洗面器にためておいたお湯で泡を洗い流してお湯から出します。8.湯上がりはスキンケアなどのお手入れを沐浴後は、用意しておいたタオルで包んで、しっかり水分を拭きとります。綿棒でおへそや耳を掃除したら、ローションで全身を保湿し、服を着せて、おしまいです。沐浴が終わったあとは、授乳をしたり、寝付かせたりとノンストップで赤ちゃんのお世話が続きます。とくにママ1人の場合は、赤ちゃんから離れられず、目も離せないので、沐浴の後片付けがラクにすむベビーバスだと掃除の負担も軽くなりますよ。<関連記事> 生まれたばかりの赤ちゃんの沐浴!安全&スムーズに入れる方法 ■先輩ママおすすめのベビーバス:エアータイプいざベビーバスを購入しようとしても、あまりに種類が多くて、どれを選んでいいのか悩み家庭も多いですよね。ここでは、使い勝手や収納のしやすさなどから、先輩ママから人気を得ているベビーバスをタイプ別にご紹介します。まずは空気でふくらませるベビーバス・エアータイプです。▼エアタイプの定番人気!「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」ふかふかやわらかなクッションが赤ちゃんをやさしく包み込みながら、強度と安定感に優れたエアタイプのベビーバス。背もたれにほどよい傾斜がついているので、背中がフィットしやすく、赤ちゃんにとっても無理のない快適な姿勢をキープできます。足元にはストッパーがついているので、ずり落ちを防止し、慣れない沐浴をサポートしてくれます。小さく折りたためるので、収納も持ち運びにも便利。さらにひっかけフックがついているので、洗った後は、風通しのよいところにひっかけて乾かしておけて使わないときの置き場に困らず、いつも清潔に保てます。サイズ:W68×D47×H29対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:580グラム >>「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」はコチラ ▼夏場のプールとしても大活躍!「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」コロンと丸い、まるでマカロンのような形のスイマーバのベビーバス。他のベビーバスに比べて、幅が小さめなので、約5リットルの少ない水量で、赤ちゃんを入れるとちょうどよい水かさになります。0~2歳までと比較的長い期間使えるので、沐浴期間を過ぎたら夏場のプールとしてもしばらく楽しめますよ。ポップでかわいらしいデザインは、おもちゃ箱として活用するママも多いようです。サイズ:W48×D30×H25対象年齢:新生児~2歳頃重量:- >>「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」はコチラ ▼ゆるやかな傾斜で赤ちゃんを洗いやすい!「TiTi ネかせてベビーバス」ベビーバスの底は、ゆるやかな傾斜になっており、赤ちゃんをのせるだけで沐浴させることができる仕様になっています。傾斜のほどよい角度が、ゆったりした背もたれのように赤ちゃんの体を支えてくれるため、ママの手や腕への負担も減らし、「お湯に落としたらどうしよう...」という不安も取り除いてくれます。傾斜がついている分、お湯の量も少なめですむため、経済的かつ赤ちゃんの落下の心配も減らしてくれる新米ママにうれしいアイテムです。サイズ:W65×D41×H30対象年齢:新生児~6ヶ月頃重量:625グラム >>「TiTi ネかせてベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:マットタイプつづいて、手軽さが売りのベビーバス・マットタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼シンクや洗面台で簡単沐浴!「安心やわらか沐浴マット」シンクや洗面台に広げるだけで、手軽に沐浴ができる超お手軽な沐浴マット。水切れのよい透水性スポンジを採用しているため、乾燥器にかければすぐに乾かせます。くるくる巻いて持ち運びもラクちん。沐浴期間を過ぎても、お風呂マットやコンパクトなレジャーシートとしても多様な使い方ができます。サイズ:W53×W70×W1対象年齢:新生児~1歳頃重量:222グラム >>「安心やわらか沐浴マット」はコチラ ▼赤ちゃんを寝かして洗える「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」頭や腕、おしりなど体のパーツに合わせたくぼみで、首すわり前の不安定な赤ちゃんの体を支えてくれるマットタイプのベビーバス。ひんやりしない発泡素材で、肌触りもあたたかです。おしり部分は深めのくぼみになっているので、お湯をためれば、体を洗っているときも体を冷やす心配もありません。お風呂上がりにママの手が離せないときも、ねんねマットとして活躍してくれます。サイズ: W68×D47×H29対象年齢: 0ヶ月 ~ 6ヶ月頃重量:205グラム >>「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」はコチラ ▼ふかふかスポンジが心地いい「まめいた お風呂用ねんコロマット」比較的リーズナブルな価格で、赤ちゃんの沐浴デビューにチャレンジしやすいお風呂用マット。厚みのあるスポンジ素材のため、シンクや洗面台などの底がかたい場所でも赤ちゃんに負担をかけず、沐浴をさせられます。使い終わった後は、水気を切って、ひもでつるしておくだけなので、お手入れも簡単です。サイズ:W29×D56×H5対象年齢:新生児~重量:- >>「まめいた お風呂用ねんコロマット」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:床置きタイプつづいて、安定感のあるベビーバス・床置きタイプから、おすすめのアイテムを紹介します。▼折りたためて超便利!「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」収納が不便な床起きタイプのなかでも、超薄型のコンパクトサイズにに折りたたむことができるベビーバス。新生児期はベビーバスとして、幼児期はプールとして4歳まで使うことができます。底面には排水用のフラグがついているため、重いバスタブを抱えてひっくり返す水抜きの手間もありません。海外のデザイン賞も受賞したシンプルだけどスタイリッシュなデザインと収納のしやすさで、ママたちから注目を集めるベビーバスです。サイズ:W66×D24×H35対象年齢:新生児~4歳頃重量:1.3キログラム >>「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」はコチラ ▼洗いやすさもかわいらしさもピカイチな「スキップホップ ホエールバス」赤ちゃんの成長に合わせて、使い方を調整できる3WAYのベビーバス。メッシュの背もたれがついているので、片手で赤ちゃんをささえる負担なく、ゆったり体を洗ってあがることができます。背もたれの角度も調整できるので、ねんねの時期の赤ちゃんを自然な姿勢のまま洗える「ハンモックモード」で。お風呂デビューしてからは、クッションのような座り心地の「おすわりモード」で、体を洗ったり、お座りで待たせておいたりもできます。おすわりが上手になってくる6ヶ月以降は、背もたりは取り外して、プールとしても楽しめますよ。サイズ:W70×D48×H29対象年齢:新生児~重量:約1.6キログラム >>「スキップホップ ホエールバス」はコチラ ▼じゃばら式に折りたためる「カリブ フォールディングバス」大きめのバスタブでゆったり沐浴させたい派にはおすすめのベビーバス。ビビッドなおしゃれなカラーとデザインに加え、四隅の足にはすべり止めがついているので、安定感は抜群。バスタブの底にある止水栓は、約38℃で色が変わる仕組みになっているので、手軽に温度確認ができます。じゃばら式に折りたたむと、厚さたったの6.3センチとかなりコンパクトに収納可能。サイズ:W46×D81×H23対象年齢:新生児~重量:1.9キログラム >>「カリブ フォールディングバス」はコチラ ▼シンプル&リーズナブルな「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」「短期間しか使わないから、なるべく低価格でおさえたい」という家庭にぴったりの1,000円以下で購入可能なイケアのベビーバス。装飾が一切ないシンプルなデザインなので、お手入れがしやすく、沐浴卒業後も収納ボックスとして活用できます。バスタブの底には柔らかいゴムのすべり止めがついているため、赤ちゃんのずれ落ちを予防してくれます。サイズ:W71×D43×H20対象年齢:0歳~重量:1.21キログラム >>「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:シンクタイプ最後に小ぶりでお手軽なベビーバス・シンクタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼すっぽり花びらに包まれて洗える「リトルプリンセス ブルーミングバス」シンクや洗面台に広げて赤ちゃんを置くと、まるで花びらに包まれるようにして沐浴ができる、かわいらしいデザインのベビーバス。厚みがあり、クッション性が高いため、ふかふか気持ちよく、赤ちゃんもご機嫌に。沐浴期間を過ぎたら、プレイマットやお昼寝マットとして使い続けることができます。サイズ:W83×D83×H3対象年齢:新生児~重量:450グラム >>「リトルプリンセス ブルーミングバス」はコチラ ▼コンパクトなのに安定感抜群な「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」成長に合わせて調整できるヘッドサポートと、赤ちゃんの背中にフィットする背もたれによって安定して沐浴ができる床起きタイプのベビーバス。沐浴を卒業してからは、バスチェアとして活用できるため、ママがお風呂に入っている間もおすわりさせて、待たせておくことができます。床起きタイプのなかでもコンパクトサイズなので、シンクや洗面台でも沐浴が可能。ミッフィーやスヌーピーなど、思わず目をひくかわいらしいデザインが魅力的なアイテムです。サイズ:W60.5×D40×H21対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:1.2キログラム >>「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」はコチラ <関連記事> 赤ちゃんの初めての沐浴で必要なものと注意点 ■ベビーバスと一緒に買いたい! 便利なバスグッズ慣れない沐浴は、新米ママたちにとって不安がつきもの。とくにパパの帰りが遅い日などは、「一人で大丈夫かな...」なんて、心配になってしまうこともありますよね。ここでは、そんな不安なママたちの心強い味方になってくれる便利な沐浴グッズをご紹介します。▼湯冷めから赤ちゃんを守る「ベビーバスローブ」沐浴を終え、赤ちゃんの体を拭いている間、とくに寒い冬の時期などは、湯冷めをして風邪をひいてしまうのではと心配になりますよね。そんなときは、赤ちゃんの全身を包み込み、水気を吸い取ってくれるフード付きの「ベビーバスローブ」は便利です。お湯から出しタイミングで、突然ぐずって泣いてしまっても、ベビーバスローブをささっと着せて、抱っこすれば、赤ちゃんの体を冷やすことなく、さらにママも濡れることなく、安心して赤ちゃんをあやすことができます。とくに歩き出すようになってからは、濡れた体のままで部屋中を走り回ることもあるので、ベビーバスローブを急いで体にかけておけば、体を冷やさず、部屋も濡れることなく一石二鳥のアイテムです。▼「落としそうで怖い...」を解消してくれる「バスネット」生まれて間もない赤ちゃんは、自分自身でバランスをとることができないため、すべてをママにゆだねている状態。それゆえ、ママの小さな手では支えるのも精一杯で、「手が滑ってお湯に落としてしまうのでは...」なんていう不安にかられてしまうこともありますよね。そんなママたちの心と身体の負担を軽くしてくれるのが、この「バスネット」。ハンモックのようにベビーバスに装着して、赤ちゃんの落下を防いでくれる役割があります。筆者自身も、実際に沐浴を始めたときに手元が不安定で、「赤ちゃんをお湯に落としてしまうのでは...」と、毎回かなり不安になっていたため、後日買い足して使うことにしました。バスネットがないときは、腕をプルプルさせながら赤ちゃんの体を洗っていましたが、使い始めてからは、腕への負担も減り、気持ち的にもラクになったため、毎回憂鬱になっていた沐浴タイムも、心にゆとりを持ち、楽しめるようになるまでにいたりました。▼抱っこしたまま洗える「お風呂用手袋」片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんの体を洗うのは、重労働ですよね。そんなストレスを軽減してくれるのが、手袋タイプのベビースポンジ。抱っこしながら、赤ちゃんの指や手足のくびれやしわの間まで、指先できめ細かく洗うことができるので、とても効率的に沐浴をサポートしてくれるアイテムです。赤ちゃんの肌にもやさしく、乾燥しやすい抗菌タイプの商品もあるため、衛生的に使い続けられますよ。<関連記事> 【2月6日はお風呂の日】子どもとのお風呂を快適に楽しく過ごせるグッズ6選 ■ベビーバスを卒業したら赤ちゃん用のバスチェアが便利1ヶ月検診で医師から許可が出たら、ベビーバスを卒業して、いよいよママ一緒にお風呂デビュー。しかし自分自身でまだ立つこともできない赤ちゃんを、どのようにお風呂に入れたらいいのか、正直、不安を感じてしまいますよね。そんなときに重宝するのが、赤ちゃん用の「バスチェア」。赤ちゃんをバスチェアに座らせたり、寝かしたりしたまま体を洗ってあげられるので、沐浴のときと比べ、ママの腕や手にかかる負担を減らしてくれるお助けグッズ。さらにママが体を洗っている間や着替えている間なども、バスチェアに座らせたり寝かしたりしたまま待っていてもらうことができるので、ママ1人でもスムーズに赤ちゃんとお風呂に入ることができます。▼いつから?バスチェアは、大きく分けて寝かせて使える「リクライニングタイプ」とお座りして使える「座るタイプ」の2種類があります。沐浴を卒業したばかりのころは、まだお座りができないため、リクライニングタイプからのスタートをおすすめします。メーカによっては生後2ヶ月前後からから使用することができるものもありますが、首が座り始めるころから使い始める家庭が多いようです。▼使い方は?赤ちゃんを寝かせる前に温かいお湯をバスチェアにかけておいてあげると、座らせたときにシートが冷たくて泣いてしまうということもなく、快適なバスタイムのスタートがきれます。赤ちゃんをバスチェアに寝かせたら、沐浴のときと同様に顔、頭、体の順番で洗っていきます。背中やおしりなど体の後ろ面は、赤ちゃんを抱き上げて、ママの膝の上で向き合う体勢にすると洗い残しなく、すみずみまで丁寧に洗えますよ。赤ちゃんを洗い終えたら、そのままバスチェアに寝転ばせて、次はママが頭や体を洗います。最後に赤ちゃんを抱っこして、湯船で一緒に温まってお風呂は終了ですが、ここからが赤ちゃんに服を着せたり、お手入れをしたり、お世話でばたばた忙しくなる時間。しかし、バスチェアがあれば、お風呂上りの赤ちゃんを寝かせて、まずはママが濡れた髪や体をタオルで拭いて、簡単に身支度を整えることができます。▼注意点は?赤ちゃんはまだ安定感がないため、ちょっとした動作や衝撃などで落下してしまう恐れがあります。さらに成長につれ、動きも活動的になるため、じっと座っていられず顔や体の一部をぶつけて、けがの原因をつくってしまいかねません。そのため、使用しているときは、必ず目を離さないように注意が必要です。衛生面でも、使用後はよく洗って、しっかり乾かし、いつでも清潔に保つよう心掛けましょう。<関連記事> お風呂嫌いな赤ちゃんもニコニコ! バスチェアでお風呂タイムを乗り切ろう! ■まとめ産後疲れでまだ体力が回復していないなか、慣れない沐浴はママたちにとって心身ともに負担になりがちですよね。だからこそ、少しでもママの負担を減らしてくれるような各家庭の生活スタイルに合ったベビーバス選びをおすすめします。沐浴は、生まれて間もない赤ちゃんとのスキンシップが楽しめるたった1ヶ月の期限付きの貴重な時間ですので、ママ自身も心のゆとりをもって赤ちゃんとの沐浴を楽しめるよう、ベストなベビーバス選びを応援しています!
2018年07月30日子連れでおでかけをしても、百貨店などいろんな場所におむつ替えをできる場所が用意されているので、困ることはあまりないかもしれません。でも、自宅のようにできるかといえば…。公共の場だからいろいろ気になることもありますよね。たとえば、おむつ替えシートを使用するかどうかもそのひとつ。おむつ替えシートは使用しているママが多い?自宅でのおむつ替えであれば、子どもの下になにも敷かずパパっとおこなうこともあるかと思いますが、公共の場ではどうしているのでしょうか?ネット上のママたちの声を調べてみることに。まずは、冒頭で触れたような百貨店などに用意されている場所や教室など、いろんなママと子どもたちが使用する場所については、おむつ替えシートを使うようにしているという声が多かったです。理由としては、「うんちが台や床についてしまう可能性を回避すること」と「他の親子が使用した場所に我が子を直接寝かせたり、座らせたりすることに抵抗があるから」などが挙げられるのだとか。たしかに、うんちには細菌がいっぱいなので、自分の子の便をつけてしまったり、他の子の便がついてしまったかもしれない場所では、さっとおむつ替えシートを敷くほうが無難かもしれません。ちなみに、おむつ替えシートはマザーズバッグに付属していることもありますよね。もちろん、使い捨てタイプのおむつ替えシートや厚手のバスタオルを持ち歩いているというママも見受けられました。とはいえ、まったく気にしない人もおり、「おむつ替えシートは使ったことがない」という声もちらほら。ママ友宅ではおむつ替えシートは必須アイテム?前述のような公共の場でも使用頻度が高そうなおむつ替えシートですが、ママ友宅や親戚の家にお邪魔した際にも使用している人が多い様子。とくにママ友に関しては、「子連れの友人を自宅に招いたときに、なにも敷かずにおむつ替えをしていて少し引いてしまった」なんて声もありました。同じ境遇のママだからこそ、気になるポイントなのかも。ママたちの声をまとめると、エチケットやマナーとしておむつ替えシートを使用しているようです。普段おむつ替えシートを使っていないママは、他のママやお子さん、我が子のためにも使うことを検討してみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月18日