コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子が、おすすめの商品をご紹介する連載企画。今回は「コストコ ショッピングバッグ」です。コストコショッピングの必需品と言っても過言でない定番のアイテムです。超ビッグサイズなので買い物だけでなく、アウトドア用品入れやスポーツグッズ入れ、クリーニングの衣類入れとしても活用できます。お値段もとっても安いんですよ。それでは、詳しく紹介していきますね。 194円の激安ビッグバッグ! 強度もばっちり! 商品名:コストコ ショッピングバッグ価格:388円(税込)内容量:大2個サイズ:大/W51cm×H37cm×D30cm56L コストコの「ショッピングバッグ」。超ビッグサイズのバッグで、横51cm、高さ37cm、幅30cmもあります。 コストコの商品は大容量の物が多く、両手が塞がる大きさの物が多いです。その点こちらのバッグを使えば大概の物は入ります。大容量のパンや、お惣菜、ピザ、お寿司も余裕です。もちろん、大容量の洗剤や日用品もばっちりです。 お値段は2つで388円(税込)。1つあたりなんと194円(税込)と激安! 実物をご存知の方は、この安さに驚きますよね。あまりに安いので「まさか使い捨てのバッグ?」と疑問が沸いてきますが、いえいえ、素材は丈夫なビニール素材で、何度使ってもへたりません。 アウトドア用バッグとして使ってみた! コストコのショッピングバッグは、アウトドアグッズや外遊びグッズを入れるにも便利です。たくさん入るだけでなく、ビニール素材なので汚れても水で洗い流すこともできます。 写真のように大量のアウトドアグッズもすっぽり入れることができました。持ち手も長い方を肩にかければラクラク運ぶことができます。ずっしり重いものを運ぶときは短い持ち手を使うと安定して持つことができますよ。 クリーニング用バッグとして使ってみた!さて、次はクリーニングに出す衣類入れとして使ってみました。ロングダウンが1着と、ショートダウンが2着、ロングコートが1着がすっぽりと入りました。 両手が開くのでそのまま家の鍵もかけることができますし、子どもと手をつなぐこともできてすごく良いです。 他の使い道として、カー用品(洗車グッズなど)収納や旅行バッグとしても(私は実家に帰省するときに使っていました!)使うことができますよ。 本当に頼もしいコストコの「ショッピングバッグ」。一度使うとその便利さに驚くはず。しかも1つ194円という安さ……! とってもおすすめです。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2022年04月23日育ち盛りな2人の子どもを持つ母であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回は高いけれど常にわが家の冷凍庫に常備している「冷凍かき」をピックアップ。 価格は1,280円(税抜き)。業務スーパーのなかでもダントツの高級商品ですが、買わずにはいられない商品なんです! 何しろこれさえあれば1年中おいしいかきが楽しめる! かき好きさんは必見です。 大粒のかきがゴーロゴロ! この「冷凍かき」を知ったのは一昨年。近所のママ友の家でお昼に手作りのカキフライをご馳走になったとき、あまりに大粒でおいしかったので「このかき、すごいね! どこかから取り寄せたの?」と聞くと「“業スー”のだよ! “業スー”の『冷凍かき』、熱を加えても縮まないからよく買ってるんだ」と教えてもらったのがきっかけでした。あまりにおいしかったので翌日、買いに行きました(笑)。800g入っているとはいえ、1,280円。業務スーパーで1,000円越えの商品ですからかなりの高級品です。でも、それまで私が買っていた冷凍かきは半量の400gもなく、せいぜい5~6粒入って400円ほどしていたので、それを考えると断然安い(もちろんそれは広島産のかきというのもあったのですが……)! 袋を開けるとかき特有のクセのある香りがぷ~ん! シンプルに冷凍された下処理済みのかきがゴロゴロ入っています。かきの原産国は韓国。ちなみに業務スーパーには「広島産中粒かき」もあります。こちらは半量の400g、約800円。普通のスーパーよりはずっと安いですが、韓国産800gと比べてしまうと高いですよね。だから普段は韓国産の「冷凍かき」、お祝い事などスペシャルな日は「広島産中粒かき」を楽しんでいます。 解凍方法はゆっくり時間をかけて自然解凍か、急ぐ場合は水1Lを入れたボウルに塩大さじ1を入れ、5分ほど浸します。でも、私は冷凍のまま使っています。かきの周りについた氷はさっと水で洗い流しますが(この氷がくさみの原因なので)、冷凍のまま使っても何も問題ありません。 熱を加えても消えない(笑)! ちゃんと見える! 「冷凍かき」だけじゃなく冷凍えびやいかもそうですが、冷凍のときは見えたはずなのに、加熱すると消えて見えなくなることってありませんか?(笑)。特にえびなんかは冷凍のときは“ブラックタイガー”な大きさだったのに、加熱したら「カップヌードル」に入っているえびより小さいなんてこと結構あって……。いえ実際消えているわけじゃなく、加熱することで縮んだだけなのですが、あまりに縮み過ぎちゃってほとんど見えない(笑)! かきもそういうの多いですよね~。でも、業務スーパーの「冷凍かき」は違います。加熱しても多少は縮みますが、きちんと“大きさ”を保っています。 さて、このかきを使ってよく作るのがアヒージョ。このときも解凍したりせず、冷凍のまま使います。フライパンに刻んだにんにく、かき、マッシュルームを入れ(かきに合わせる野菜はお好みで)、塩を散らし、オリーブオイルを注ぎます。そして火にかけるだけ。グツグツとしてきたら5分煮てください。 かき、縮んでいません! 見えています(笑)! しかもシワシワのショボショボにならずちゃんとふっくら! このアヒージョのオイル、かきのうまみとだしがたっぷり出ていて、めちゃくちゃおいしいんです! ぜひ最後の1 滴までバゲットですくって食べてください。もしくはこのオイルにパスタ投入しても絶品です。 このアヒージョを作るのに大体1/3量使いました。お店でこんなかきがゴロゴロ入ったアヒージョ頼んだら、軽く2,500円はしちゃいますよね! でもこの業スーの冷凍かきを使えば1回約430円くらい。にんにく&マッシュルーム、オリーブオイル&バゲット代を加えたって1,000円くらいで作れちゃいますから断然お得ですよね。 もはや料亭の味!? 白だしと合わせてかき飯に 見てください! このかき飯! ショボくれずふっくらとしたかきの美しさ! 今、なかなか自由に外食できないだけに、“外で食べるみたいなかき飯”が家で作れたらうれしいですよね。“ふっくらかき飯”は、まず「冷凍かき」、水100cc、白だし大さじ3、みりん大さじ1を小鍋に入れ、火にかけます。沸騰したらかきに火が通るまで弱火で3~5分煮ます。研いだ米2合とかきを取り除いた煮汁を入れ、足りない分、水を足してごはんを炊いてください(このとき、すりおろししょうがを入れても◎)。炊き上がったら先ほどのかきを戻してでき上がり。 かきを白だし&水、みりんで煮ているとアクが出てきますので、できるだけ取ってください。やはりアクを取ったほうがおいしくでき上がります。 炊き上がったご飯にかきを戻して……うぉー、豪華! あえてご飯と一緒に炊き込まず、あとから加えることでかきのふっくら感をキープします。“料亭の味”と言ったら怒られちゃうかもしれませんが、駅弁のかき飯とは張れます(笑)! 鍋もうま過ぎな仕上がり。シメのうどんも絶品! 簡単なのとダイエットにもなるので、1年中鍋を楽しんでいます。だからこの「冷凍かき」さえあれば、冬だけじゃなく1年中、かき鍋を食べられる! これはかき好きとしてたまりません。今回は電子レンジで作る鍋にしましたが、縮むことなくふっくらプリプリ。 わかります!? 色は悪いですが、かきのだしとうまみがたっぷり出た白濁したスープ。これを捨てたらもったいない! ぜひシメにうどんを投入してください。めちゃめちゃ滋味あふれるやさしい味わいのうどんができますよ~。もちろんご飯を入れて卵でとじて、雑炊にしても。 アヒージョ、かき飯、かき鍋で私は楽しみましたが、秋冬にはかきとほうれん草のグラタンやシチューにも使えます。ホワイトソース系の料理にもよくなじむので、秋冬になったらまたこの「冷凍かき」のこと、思い出してみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな2人の子どものママ。
2022年04月15日コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子が、おすすめの商品をご紹介する連載企画。今回ご紹介するのは米久の「もちもちとした大きなちまき」です。 コストコの話題商品「もちもちとした大きなちまき」 商品名:米久(よねきゅう) もちもちとした大きなちまき価格:1,488円(税込)内容量:1パック(6個入り) コストコの冷蔵コーナーでジャケ買いならぬ「パッケージ買い」をしてしまいました。パッケージの「海鮮ちまき」と「角煮ちまき」があまりにおいしそうで……♡ SNSをチェックしたところ「絶品惣菜」とすでに話題になっていました。さっそくレポートします。 竹皮に包まれた「ちまき」が本格的! コストコで見つけた米久のちまき。米久と言えば、コストコでは“選りすぐりの惣菜”を扱っていることで有名です。きっと今回のちまきもおいしいはず! かなり期待大で購入しました。 パッケージを開けてみると、ちまきが6個入っていました。ちゃんと竹皮に包まれていて本格的! お味は「海鮮ちまき」と「角煮ちまき」の2種類です。お値段は6個入り1,488円(税込)なので、1個あたり248円(税込)。外食するよりはかなりお手頃なお値段ですよね。 超簡単! 水にくぐらせて電子レンジでチンするだけ♡ 「忙しいママにうれしいな!」と思ったのが、冷凍食品ではなく冷蔵食品なところ。冷凍だと解凍の時間がかかりますが、今回はその時間を時短できるのでとっても手軽です。 作り方は簡単です。竹皮を取らずに水にくぐらせたちまきを耐熱皿に乗せてラップをかけてレンジで加熱(500Wで約1分50秒)するだけ。 このとき“竹皮を水にくぐらせる”がポイント! レンジで加熱しただけなのに、蒸し器で蒸したような水分たっぷりのツヤツヤふっくらとしたちまきが完成します。自宅にいながら、ホカホカの本格ちまきが食べられるのはうれしいですよね♪ もち米1粒1粒に染み入る旨味がおいしすぎ! アツアツの竹皮を取ると、ちまきの香ばしい香りがほわーんと漂ってきます。子ども(9歳)もおいしいにおいに釣られて寄ってきました(笑)。「海鮮ちまき(写真右)」と「角煮ちまき(写真左)」のお味は……?! 海鮮ちまきホタテがどん!と入っていてインパクト大。もち米は商品名の通り“もちもち”で魚介類の旨味が染み込んでいてすごくおいしい! 枝豆が食感のアクセントになり、この枝豆にも出汁が染み込んでいるのが秀逸でした。 角煮ちまき醤油ベースの甘辛味がもち米1粒1粒の芯まで染み込んでいて、噛めば噛むほど旨味を感じます。豚の角煮はホロホロ食感で食べやすくて絶品! うちの子どもは2種類のちまきをペロリと平らげ「また買ってきてー!」とリクエスト! すごく好評でした。手軽に本格的なちまきが自宅で食べられるのは非常にうれしいですよね。 コストコの「米久 もちもちとした大きなちまき」、わが家ではリピ買い決定のヒット食品となりました。気になる方はぜひお試しくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2022年04月14日育ち盛りな2児の母(高校2年生と小学3年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回はいろんな料理に使える冷凍「オニオンソテー」をピックアップ。 あめ色玉ねぎ。カレーやシチュー、ミートソースを作るうえで欠かせない存在です。しかし、自分で作るには時間がかかってちょっと面倒……だからこそ“調理済み”のものがあると便利なんです! たっぷり500g入りで278円。思う存分使える量! 今までも何度かごはんを作る時間がないとき、スーパーで売っている“あめ色玉ねぎ”を買ったことがあります。常温タイプで大体100g150円前後だったと思います。しかし、うちみたいな4人家族だと100gのあめ色玉ねぎなんか少量すぎて、いつも2袋買っていました。が! 玉ねぎごときに300円近い出費は正直、心が痛むんです……(笑)。とはいえ自分であめ色玉ねぎを作るとなると、時間がないときはなかなか大変! この葛藤は多くのお母さんが抱えているはず……。 長年そんな葛藤を抱えてモヤモヤしていましたが、先日、業務スーパーの冷凍コーナーで「オニオンソテー」を発見。たっぷり500g入って278円(税抜き)だったので、試しに買ってみました。 原材料は玉ねぎ、パーム油のみ。塩、こしょうの調味もしていないシンプルなもの。これは使いやすそう! 自然解凍して、まずはオニオングラタンスープを作ってみました。オニオングラタンスープはシンプルなだけに玉ねぎのおいしさが問われる料理ですからねー! ファミレスの「オニオングラタンスープ」を忠実再現! オニオングラタンスープのレシピは単純ですが、そもそも最初に“あめ玉ねぎ色”を作るのが手間。でも「オニオンソテー」があれば大幅に時間を短縮でき、しかも美味でした! あのロイヤルホストの“オニグラ”にかなり近い味を再現できましたよ! ちなみに食パンは業務スーパーで大人気の「天然酵母食パン」を使用。ふわふわタイプのパンなのでスープがしみ込みやすく、スープがしみるととろっとろになるのでこれまたおいしいんです! ●材料(たっぷり4人分)「オニオンソテー」…250g食パン…4枚水…1L料理酒…大さじ3みりん…大さじ3にんにくのすりおろし(チューブ)…大さじ1コンソメ・醤油・ピザ用チーズ…各適量 ●作り方①鍋に「オニオンソテー」、水、料理酒、みりん、にんにくのすろおろしを入れて火にかける。②①が沸騰したら弱火にし、コンソメ、醤油で調味する。③深さのある耐熱皿に食パンを入れ(このとき食パンはキッチンばさみなどで4等分に切っておくと皿に入れやすい)、②を注ぐ。ピザ用チーズを散らす。④③をオーブントースターで約8分か、200度に温めたオーブンで8~10分、チーズが溶けるまで焼く。 ハンバーグに入れれば、めっちゃジューシー! また、ハンバーグに入れる玉ねぎも「オニオンソテー」にすることでうまみ、甘みが加わってめちゃくちゃジューシーなハンバーグになります。作り方は簡単。ひき肉に「オニオンソテー」を混ぜ入れ、塩、こしょうで味を調えるだけ。私はかなりの量の「オニオンソテー」を入れました。何しろ業務スーパーの「オニオンソテー」は500gもあるので、こういうとき遠慮しないで使えるのが良いですよね。 炒め玉ねぎのうまみがたっぷり入ったハンバーグ! 「オニオンソテー」がまんべんなく入っているのでジューシーで、冷えてもカッチコチにならずおいしくいただけます。 市販のミートソースにも加えるだけで、お店レベルのおいしさに そして市販のミートソースにも加えてみました!今、市販のミートソース、本当によくできていておいしいですよね。でも、さらに手を加えることでもっとおいしくできるんです。 市販のミートソースをフライパンに入れ、「オニオンソテー」、ケチャップ、ウスターソース、砂糖を加えて火にかけます(大人だけのときは赤ワインもプラス!)。このときも「オニオンソテー」は「ちょっと多いかな」くらい入れてしまって大丈夫! フツフツとしてきたら、そこから5~10分煮込みます。 このひと手間を加えただけで濃厚ミートソースにアップデート。スパゲッティにからめてもいいし、ペンネにかけても。「オニオンソテー」のうまみパワー、半端ありません! もちろん王道のカレーやシチューに使ってもOK。通常、カレーやシチューを作るときには最初か、肉の次に玉ねぎを炒めると思いますが「オニオンソテー」を使うときは、水を入れる段階で入れています。もうすでに炒めてあるのでこれ以上“炒め作業”はせず、“煮込む段階”で入れることで玉ねぎのうまみや甘み、だしが水に溶け出すようにしています。 いかがでしたか? あめ色まで行かずとも、玉ねぎが透明になるまで炒める作業がなくなるだけで、カレーやシチューってびっくりするくらい早くできるもの。家事に育児に忙しいお母さん、いざというときのために「オニオンソテー」を冷凍庫にストックしておくと便利ですよ。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2022年02月27日→本のプロがおすすめする本をもっと見る子育てに役立つものから気分が明るくなるものまで! 子育て漫画3冊2月9日は漫画の日。漫画の神様とも呼ばれた漫画家・手塚治虫さんの命日が2月9日であることから制定されました。実は、漫画に関する記念日はほかにも7月17日(漫画の日)、11月3日(まんがの日)に制定されています。今回は、パパママにおすすめの子育て漫画をご紹介! 笑えるものから日々の子育てに役立つものまで、 KADOKAWA、日本文芸社、ワニブックスの編集者3名に選んでいただきました。『怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 子どもも大人もしんどくない子育て』(きしもと たかひろ・著/KADOKAWA)学童の支援員(放課後児童支援員)として多くの小学生と時間を共に過ごしてきた著者・きしもとたかひろ。保育の基礎を学び、子どもたちと毎日を笑顔で過ごしたいとこの道に進んだものの、実際は子どもたちの危ない行いを制止したり、ルールを厳しく伝えたり…と子どもを叱っては落ち込む日々。その中で得た気づきから、お互いが笑顔で過ごせるために何が必要かを学童支援員仲間や、保護者、何より子どもたちの声を元に考え、【子どもと関わるときに気をつけたいこと】としてマンガにまとめました。「忘れものをしたとき」「素直に謝れないとき」「いじわるな言動をしている子に」といった子どもに注意を促す場面から、「子どもを褒めるときに」「打たれ弱い子に伝えるときに」など大人が声をかける時に意識したい視点など。子どもたちのリアルな言葉や行動を事例にしたマンガをきっかけに、専門的な視点と子どもの思いを第一に考えて関わる実践方法を1冊に!この本をおすすめしてくれたのは….talk { margin-bottom: 26px; } .talk:nth-child(n+2) { margin-top: 30px; } #sb-site .talk:nth-child(n+2) { margin-top: 20px; } .talk_item { position: relative; box-sizing: border-box; min-height: 90px; padding-left: 120px; } #sb-site .talk_item { min-height: 75px; padding-left: 99px; } .talk_item:not(:last-child) { margin-bottom: 10px; } .talk_item.opt-reverse { padding-left: 0; padding-right: 120px; } #sb-site .talk_item.opt-reverse { padding-left: 0; padding-right: 99px; } .talk_image-wrap { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 90px; } #sb-site .talk_image-wrap { width: 75px; } .talk_item.opt-reverse .talk_image-wrap { left: auto; right: 0; } .talk_image { position: relative; height: 0; padding-top: 100%; } .talk_image >img { position: absolute; top: 0; left: 0; right: 0; bottom: 0; max-width: 100%; max-height: 100%; margin: auto; } .talk_text-wrap { position: relative; padding: 33px 39px; border-radius: 4px; background-color: #F6F2EE; } #sb-site .talk_text-wrap { padding: 26px 30px; border-radius: 3px; } .talk_text-wrap::before { content: ’’; display: block; position: absolute; top: 34px; left: 0; transform: translateX(-100%); border-top: 9px solid transparent; border-bottom: 9px solid transparent; border-right: 16px solid #F6F2EE; } #sb-site .talk_text-wrap::before { top: 28px; } .talk_item.opt-reverse .talk_text-wrap::before { left: auto; right: 0; transform: translateX(100%) rotate(180deg); } .talk_title { margin-bottom: 0; font-size: 1.5rem; line-height: 1.6; color: #000; } .talk_text { margin-bottom: 0; font-size: 1.5rem; line-height: 1.6; color: #000; } .talk_title:not(:last-child), .talk_text:not(:last-child) { margin-bottom: 20px; } .talk_title { font-weight: 600; } .talk_text { font-weight: 300; }KADOKAWA コミックエッセイ編集部 編集者因田亜希子さん「あちゃー、また怒っちゃった…」。子どもと過ごしていると、笑顔で過ごしたいはずなのに反省して落ち込むことが多い毎日。そんな時、きしもとさんの優しさ溢れる漫画に触れると、「こんな考え方もあるんだ」「ダメと思っていたけど大切な時間かも」など、気持ちを切り替えて前を向けるきっかけを与えてくれます。見守るってどういうこと?なんて声をかける?など悩んだり迷ったりした際に、自分を気持ちを整理する時にもオススメです。『愛むすこは予想の斜め上!』(うえだ しろこ・著/日本文芸社)数々のWEBサイトで大人気連載中の「桃金兄弟との愉快な日常」が待望の書籍化。いつだって予想外の行動を繰り広げる長男桃太郎くんと次男金太郎くんの男兄弟に、疲労困憊、愛情いっぱいの毎日。全ページ加筆修正&描き下ろしのオールカラーでお届けする共感育児エッセイ。男の子育児にあるあるの「なぜ?」「どうして?」満載! 理解不能で憎たらしくも可愛らしい子育てをご堪能ください。この本をおすすめしてくれたのは….talk { margin-bottom: 26px; } .talk:nth-child(n+2) { margin-top: 30px; } #sb-site .talk:nth-child(n+2) { margin-top: 20px; } .talk_item { position: relative; box-sizing: border-box; min-height: 90px; padding-left: 120px; } #sb-site .talk_item { min-height: 75px; padding-left: 99px; } .talk_item:not(:last-child) { margin-bottom: 10px; } .talk_item.opt-reverse { padding-left: 0; padding-right: 120px; } #sb-site .talk_item.opt-reverse { padding-left: 0; padding-right: 99px; } .talk_image-wrap { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 90px; } #sb-site .talk_image-wrap { width: 75px; } .talk_item.opt-reverse .talk_image-wrap { left: auto; right: 0; } .talk_image { position: relative; height: 0; padding-top: 100%; } .talk_image >img { position: absolute; top: 0; left: 0; right: 0; bottom: 0; max-width: 100%; max-height: 100%; margin: auto; } .talk_text-wrap { position: relative; padding: 33px 39px; border-radius: 4px; background-color: #F6F2EE; } #sb-site .talk_text-wrap { padding: 26px 30px; border-radius: 3px; } .talk_text-wrap::before { content: ’’; display: block; position: absolute; top: 34px; left: 0; transform: translateX(-100%); border-top: 9px solid transparent; border-bottom: 9px solid transparent; border-right: 16px solid #F6F2EE; } #sb-site .talk_text-wrap::before { top: 28px; } .talk_item.opt-reverse .talk_text-wrap::before { left: auto; right: 0; transform: translateX(100%) rotate(180deg); } .talk_title { margin-bottom: 0; font-size: 1.5rem; line-height: 1.6; color: #000; } .talk_text { margin-bottom: 0; font-size: 1.5rem; line-height: 1.6; color: #000; } .talk_title:not(:last-child), .talk_text:not(:last-child) { margin-bottom: 20px; } .talk_title { font-weight: 600; } .talk_text { font-weight: 300; }日本文芸社 書籍編集部 編集長岩田裕介さん生まれてきてくれる子どもは性別問わず可愛いものですが、男の子が二人続くと、育児は大変な大騒ぎになるのではないでしょうか。お母さんからしたら、男の子の考え方や行動原理が理解できないこともあるでしょう。そんな時ぜひ読んで欲しい一冊‼ムチャクチャで振り回される、愉快で疲労まみれな毎日に共感できます。男の子のあれこれが満載の、兄弟育児絵日記です‼マイナビ子育てで『愛むすこは予想の斜め上!』を試し読みマイナビ子育てでは『愛むすこは予想の斜め上!』の一部を試し読みできます。試し読みは全14回。うえだしろこさんと息子さん2人のドタバタ劇をぜひお楽しみください!→『愛むすこは予想の斜め上!』の試し読みはこちら『先生のあのね小学校教師ほたろうの宝物みたいな日々』(ほたろう・著/ワニブックス)現役の小学校教師が、子どもたちと過ごす日々で気づき、考えたことを綴った絵日記です。「思春期とどう付き合う?」「子ども同士のケンカが始まったら……」「新学期や異動、新しい環境への不安」など、子どもを持つ親や、子どもとかかわる仕事に就いている人が知りたいことを、教師生活で実際に経験したエピソードとともに紹介しています。教える立場、育てる立場だと思っていた“教師”が、本当は子どもたちから多くのことを教わり、子どもたちに育ててもらっているということに気づく。子育て中の方、学校の先生、教師を目指す人だけでなく、すべての大人に“子どもから教わること”に気づかせてくれる一冊です。この本をおすすめしてくれたのは….talk { margin-bottom: 26px; } .talk:nth-child(n+2) { margin-top: 30px; } #sb-site .talk:nth-child(n+2) { margin-top: 20px; } .talk_item { position: relative; box-sizing: border-box; min-height: 90px; padding-left: 120px; } #sb-site .talk_item { min-height: 75px; padding-left: 99px; } .talk_item:not(:last-child) { margin-bottom: 10px; } .talk_item.opt-reverse { padding-left: 0; padding-right: 120px; } #sb-site .talk_item.opt-reverse { padding-left: 0; padding-right: 99px; } .talk_image-wrap { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 90px; } #sb-site .talk_image-wrap { width: 75px; } .talk_item.opt-reverse .talk_image-wrap { left: auto; right: 0; } .talk_image { position: relative; height: 0; padding-top: 100%; } .talk_image >img { position: absolute; top: 0; left: 0; right: 0; bottom: 0; max-width: 100%; max-height: 100%; margin: auto; } .talk_text-wrap { position: relative; padding: 33px 39px; border-radius: 4px; background-color: #F6F2EE; } #sb-site .talk_text-wrap { padding: 26px 30px; border-radius: 3px; } .talk_text-wrap::before { content: ’’; display: block; position: absolute; top: 34px; left: 0; transform: translateX(-100%); border-top: 9px solid transparent; border-bottom: 9px solid transparent; border-right: 16px solid #F6F2EE; } #sb-site .talk_text-wrap::before { top: 28px; } .talk_item.opt-reverse .talk_text-wrap::before { left: auto; right: 0; transform: translateX(100%) rotate(180deg); } .talk_title { margin-bottom: 0; font-size: 1.5rem; line-height: 1.6; color: #000; } .talk_text { margin-bottom: 0; font-size: 1.5rem; line-height: 1.6; color: #000; } .talk_title:not(:last-child), .talk_text:not(:last-child) { margin-bottom: 20px; } .talk_title { font-weight: 600; } .talk_text { font-weight: 300; }ワニブックス 書籍編集部 編集者安田 遥さん「何をするにもゆっくりで、時間がかかってしまう」「落ち着いて話を聴くことができない」そんな、お父さんお母さんのお子さんに対する悩みや不安を、現役教師はどう考え、対応しているのか。読めば、我が子の“困った”や“これでいいの?”という不安な気持ちが、きっと軽くなるはずです。気になる子育て漫画でほっと一息今回は、さまざまな立場から子どもに関わる作者3名による、子育てに関する漫画を紹介しました。忙しい毎日、気軽に読める漫画でほっと一息つくのもいいかもしれません。(協力:KADOKAWA、日本文芸社、ワニブックス/マイナビ子育て編集部)→本のプロがおすすめする本をもっと見る<関連リンク>→【漫画】子どもをあやしていたら、毎日誰かの誕生日を祝っていた件『主婦の給料、5億円ほしーーーー!!!』Vol.1→【レシピ】子どもの大好きがパン1枚に詰まってる! さつまいもとりんごとリコッタチーズ『パンイチRECIPE』Vol.1→【イッキ読み】あるあるすぎて首がもげそう! 育児の悩み、モチコさんが笑い飛ばします!『ちっちゃいけどモヤるぅ~!育児のあれこれ』
2022年02月09日私は現在、2歳の娘を育てています。娘には毎日できるだけ手作りのおやつを食べさせてあげたいと思っています。でも時間はかけたくないということで、試行錯誤。そしてホットケーキミックスと調理器具をじょうずに活用し、手作りおやつを同時に3品作ることができたのでご紹介します。 娘に手作りおやつをあげたい2歳の娘はとにかくよく食べる! いつも作ったごはんをうれしそうに食べてくれるので、私としても作りがいがあります。毎日おやつもあげているのですが、市販のお菓子だと一袋だけでは量が足りず、何袋もあげないと娘の満腹にならない状態でした。 娘を満腹にさせてあげたいと考えた私は、手作りのおやつを作ることに! 手作りのおやつであれば野菜も入れ込んで作ることができて健康的にも◎だと思い、簡単にできるおやつを調べました。 ホットケーキミックスが使える!おやつを調べていると、ホットケーキミックスをアレンジしていろいろなおやつを作ることができるということがわかりました。はじめのうちはホットケーキミックスを使って、娘におやつの時間のたびにホットケーキなどを焼いて食べさせていましたが、おやつのたびに作っていたら娘を待たせる&効率が悪い! それから、効率よくおやつを作る方法を試行錯誤することになりました。そして、ホットケーキミックスを使ってさまざまな種類のおやつをまとめて作れないものかと調べているうちに、ある方法にたどり着きました。 3つのおやつをまとめて作るそれは、3つの調理器具を使用して同時におやつを作るというものです。ホットケーキミックスを3袋ボールに出して、1つは電子レンジ対応のカップにバナナを混ぜ入れてバナナ蒸しパンに。もう1つは炊飯器で野菜ジュースを入れたケーキを。そして最後の1つはフライパンでにんじんのみじん切りを入れたホットケーキを作りました。 どれも電子レンジ・炊飯器・フライパンと調理器具が違うので同時に作ることができ、時短にもなりました! できたおやつはフリーザーパックに入れて冷凍保存しておくと、すぐに娘に食べさせてあげることができるのも魅力的です。 まとめておやつを作っておくことで、娘が食べたいときにすぐにおやつを出せますし、満腹度も高くいいことずくめでした。ホットケーキミックスを使ったおやつは、レンジ、炊飯器、フライパンとさまざまな調理器具で作れるものが多いので、とても使いやすいです。これからも娘に手作りおやつをたくさん作って喜ばせてあげたいです! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2022年01月20日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回は「イタリアンティラミスカップ」です。 ティラミス発祥の地、イタリアから直輸入! 商品名:イタリアンティラミスカップ価格:1,098円(税込)内容量:510g(85g×6個) コストコの「イタリアン ティラミスカップ」。ティラミスは日本でも定番中の定番のスイーツですが、発祥の地をご存知ですか? 実は、イタリアなんです。 今回ご紹介するティラミスは、イタリアのメーカーの商品。コストコが直輸入して販売しています。そんなわけで本場の味を家庭で味わえる!とトコ子はワクワクで購入しました。 原材料には、マスカルポーネチーズはもちろん、ココアパウダー、コーヒーパウダーとワインも含まれています。大人味のティラミス?と期待大で持ち帰りました♪ 1個あたり183円! たっぷり入ってお得 コストコのスイーツといえば、大容量で小分けされていないものが多いのですが、「イタリアン ティラミスカップ」は1食分が1カップに入っています。取り分ける手間なくいただけるのが◎。賞味期限も1カ月ほどあるので、急な来客があってもサッと出せるので良いですよね。トコ子もママ友がきた際に出したのですが、豪華で喜ばれましたよ。 お値段は、510g(85g×6個)で1,098円(税込)。1個あたり183円と、お手頃です。1カップにたっぷり入っているのでお得感があります。 チーズがまろやか! やさしい味のティラミス♪ さっそくコーヒーと紅茶を淹れていただきました。海外製のケーキなのですごく甘いのでは?と思っていたのですが、口に入れてびっくり。甘くない! いや、スイーツなので甘いのは甘いのですが控えめです。 マスカルポーネチーズのまろやかな味わいがしっかりと味わえて大満足! コーヒーパウダーとココアパウダーの相性も、これぞティラミス!といったところでした。 そうそう、原材料に使われていたワインですが、そこまで香りが強くなく、アルコールも感じなかったです。とってもまろやかでやさしい味わいのティラミスなので、食べやすいと感じました。何より、ママの休憩タイムにはもってこい。コーヒー、紅茶との相性も良くて、癒しの時間になりました。 カップは再利用可能のガラス製ティラミスが入っているカップは、プラスチック製と思いきやガラス製でした。食べるときになって気が付いたトコ子。「ほほぅ、洗えばまた使える♪」とお得な気持ちになりました。 ゼリーやアイス、パフェを自宅で作るときにも役立ちそう。子どものコップとして使っても小さめで持ちやすい大きさですよ。お味もおいしく、食べたあともカップの再利用が楽しめる「イタリアンティラミスカップ」。ぜひコストコでチェックしてみてくださいね。 ※アルコールが使用されているため、妊娠中、授乳中の方は控えましょう。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2022年01月09日育ち盛りな高校2年生と小学3年生の2児の母であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回は隠れ名品「サンドライドトマトオイル漬け」をピックアップ。 輸入食材店などに売られているドライトマトのオイル漬け。作るのに手間がかかるせいか、大体ひと瓶600円となかなかのお値段。ところが業務スーパーでは238円(税抜き)で買えちゃうんです! ピザにパスタに! 加えるだけでおいしさ爆上げ! 業務スーパーで売られている「サンドライドトマトオイル漬け」はトルコ産。天日干しをしたドライトマトをオリーブオイル&ひまわり油に漬け、ケイパーや塩で味付けしたもの。トマトの大きさも、輸入食材店で売られているものとなんら変わりはありません。それでいて通常の半額以下なのですから、これは買い!です。 とはいえ、ドライトマトのオイル漬けなんか買ったところで何に使うの? 用途はあるの?と思いますよね。しかし、これがなんにでも使えるし、めちゃくちゃ用途が広いんです! まずは市販のピザやパスタにプラスする使い方。今、大人気で店によっては完売も引き起こすスーパーマーケット、西友のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」のピザ。いくつか種類がありますが、今回は一番支持率が高い「5種のチーズピザ」(198円税抜き)にキッチンばさみで切った「サンドライドトマトオイル漬け」をのせて焼いてみました。まさに切ってのせただけ、ですがドライトマトの甘みとうまみがチーズに絡まって味が昇華(見た目はアレですが……笑)! 市販のパスタソースを使ったパスタにも、切った「サンドライドトマトオイル漬け」を入れるだけハイクオリティに! できあがったパスタに加えてもいいですし、オイル漬けのオイルを火にかけてドライトマトをちょっと炒めてからゆで上がったパスタ&パスタソースと絡めても。 火を通すことでドライトマトの甘みが増すのでさらにおいしくなります。ちなみにパスタソースはクリーム系よりもオイル系&トマト系がよく合います。 加熱すると甘みが増す! だからオムレツやスープにも この“火を通すと甘みが出る”ことを利用して、リゾットやスープ類(ポトフやトマトスープ)、煮込み料理系(カレーやトマト煮込み)などに入れると簡単にプロっぽい味になります。私がよくやるのは卵焼きの具材として使うこと。いつもの卵焼きより味に深みが出てぜいたくな味を楽しめます。この卵焼きを軽くトーストしたパンにのせて食べるのもおいしいですよ~! このほかにも業務スーパーで売っている冷凍の「むきあさり」、コンソメと合わせて洋風炊き込みご飯にしても美味です。 サラダや納豆のトッピングとしても…! 野菜って干すことで甘みとうまみが増し、生のときよりもさらにおいしくなると言われています。だからドライトマトも酸味がほとんどなく、逆に甘いくらいなんですね。とはいえ人工的な甘みではないので、サラダに入れても程良い甘みが加わっておいしいんです。 ここで「サンドライドトマトオイル漬け」を使った即席ドレッシングの作り方をご紹介。ドライトマトは刻むかキッチンばさみで切ります。そしてオイル漬けのオイルとポン酢、切ったドライトマトを合わせます。これで完成。ポン酢の代わりにお酢やレモンでもいいのですが、私はこのポン酢ドレッシングがすごく気に入っています。 また、ミニトマトの刻んだものを納豆に混ぜ合わせて食べる人がいますが、これを「サンドライドトマトオイル漬け」に替えてもおいしいですよ。 いかがでしたか、「サンドライドトマトオイル漬け」。238円でここまでいろいろなものに楽しめるのがうれしいですよね! しかも大体どの料理にもドライトマトは2枚使用。“たった2枚”で味がグレードアップするのですから、これは絶対に“買い”です! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年12月31日レシピ本「syunkonカフェごはん」シリーズが、累計700万部を誇る料理コラムニスト・山本ゆりさん。家にある材料で簡単にできて、さらに家族みんなが喜ぶおいしい味!と超人気ですよね♪ そんなゆりさんが最近考案したレンチンでできるケーキをご存知ですか? Instagramでそれぞれ4万いいね!を記録した2つの絶品ケーキレシピをご紹介します! ホケミ不要! ザクザク濃厚ショコラケーキこちらは、関西テレビ放送の生活情報バラエティー「土曜はナニする!?」でゆりさんが紹介したケーキ。出演されていたアンミカさんに「味がパリ」と大絶賛されたものなんです♪ Instagramのいいね!数はなんと約4.5万! ココがいいね!★ホットケーキミックス不要!★型はジップロックコンテナでOK!★無塩バターがなければケーキ用マーガリンでOK!★飾りのナッツはあってもなくても♪★日持ちは冷蔵で3日間、クリームを食べるときに塗れば冷凍も可能! 材料(ジップロックコンテナ15.6cm1台分)●ココアクリームサンドクッキー…7枚(2枚1組で1枚の計算)●バターまたはマーガリン…20gA)板チョコ…2枚(100g)A)バターまたはマーガリン…30gB)卵…1個B)サラダ油…大さじ1B)薄力粉…大さじ4●市販の絞るだけのホイップ…適量●お好みで刻んだナッツ、ココアパウダーなど※ジップロックコンテナは容量700mlでも1,000mlでもOKです 手順を簡単に!①ココアクリームサンドクッキーを砕いてバターを混ぜて底の部分を作る②耐熱ボウルにAを入れて600wで1分10秒ほどチンしたら、Bを混ぜて①に流す。600wで2分ほどチンする③粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、ホイップクリームを絞ってナッツやココアパウダーなどを飾る 「この手間でこの味!?とびっくりするんで、よかったら作ってみてください」とゆりさん♪ バニラアイスでできる! 絶品ベイクドレモンケーキ卵と生クリームの代わりに、市販のバニラアイスを使ったチーズケーキです。「バニラアイスを使ったって言われな絶対わからん」とゆりさんも自信作のレシピをご紹介します。 ココがいいね!★オーブン不要!★量りや専用の焼き型も不要!★抹茶アイスやチョコアイスで作ればアレンジ可能♪★アイスは生クリームより安いうえ、余ったら子どものおやつにできる♪★保存は冷蔵なら3日間、冷凍も可能! 材料(ジップロックコンテナ15.6cm1台分)A)クリームチーズ…1箱(200g)A)バニラアイス…140ml(「MOW」なら1個分)本A)砂糖…大さじ1A)レモン汁…大さじ1●ビスケット…約30g※お好みで●バター(またはマーガリン)…約15g※お好みで※ジップロックコンテナは容量700mlでも1,000mlでもOKです 手順を簡単に!①Aを混ぜて600wのレンジで4分チンする②トースターで表面に焦げ目がつくまで焼く③粗熱が取れたら冷蔵庫で5時間以上、できればひと晩以上しっかり冷やす④600wで10〜20秒チンして溶かしたバターに、砕いたビスケットを混ぜて③にのせる 「四角い容器で作りますが、ちょっとしたひと手間で、紙に包まれて売っている本格チーズケーキ感が出る」そう。簡単に作れるのに、ワンランク上に見せるコツも教えてくれるのはゆりさんならでは♪ フォロワーさんも、「最強レシピ!」「すごく簡単で何回でも作りたくなる♪」と太鼓判を押しています。詳細レシピはゆりさんの上記投稿から確認いただけます。おやつや手土産にぜひ作ってみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/料理コラムニスト 山本ゆりさん(Twitter@syunkon0507)取材・文/ライター松野久美
2021年12月16日コストコで人気のお惣菜コーナーの新商品「リガトーニカルボナーラ」。コストコらしい大容量のパック入りです。人が集まることが増えるこの季節、パーティーメニューにもぴったり! コストコ大好きなトコ子さんが、ママにおすすめ商品をご紹介する連載、今回は「リガトーニカルボナーラ」をご紹介します。 ※この商品はナチュラルチーズを含みます。妊婦さんは胎児への影響があると考えられるため、生ものの摂取は控えましょう。新商品!魅惑の大容量カルボナーラ! 商品名:リガトーニカルボナーラ価格:1,480円(税込)内容量:1,190g コストコの「リガトーニカルボナーラ」。容量はどーんと1,190g! ボリューム満点です。 お値段は1,480円(税込)、一人たっぷり200g食べたとして約6人前の量です。一人前(200g)あたり246円(税込)。外食だと一人前で1,000円くらいしますので、かなりリーズナブルではないでしょうか。 ちなみに商品名の「リガトーニ」とは、輪の形をしたショートパスタのこと。もっちりとした生地が特徴だそうです。濃厚ソースとよく絡んでおいしそうですよね。しかも、スパゲティ麺とは違って大きめのスプーンで取り分けられるのが手軽で嬉しいです。 レンチンで完成!がお手軽♪ ふたを取ると、チーズのまろやかな香りと、ベーコンのスモーキーな香りがふわっと香ります。ベーコンは切り落としでサイズは大きめ。存在感たっぷりです。リガトーニもマカロニの巨大サイズといったところです。 作り方は、パッケージに以下の文面が書いてありました。 「蓋を取り、電子レンジ500Wで約5分加熱調理し、全体をかき混ぜて、さらに約10分温かくなるまで加熱調理してお召し上がりください」 1パックすべてを一度にあたためる場合は上記の通りですが、わが家では食べる分だけお皿に盛ってレンジで温めました。これだと時間短縮できます。オーブンを使わずにレンチンだけで完成するのはとっても手軽♪ 忙しいママにもポイント高し! リピ買い決定! お味に大満足♪ さて、お味ですが、一口食べて「リピ買い決定!」と確信するほど、すごくおいしい! ソースがたっぷり、というわけではなかったので薄めのお味かな?と思っていたら、決してそんなことはありませんでした。 チーズとたまごのまろやかな味わいと、ベーコンのほどよい塩気で濃厚なお味がgoodでした。もちもちした食感のリガトーニとの相性もばっちり。食べ応えもあって大満足の一品です。イタリアンで食べる本格的な味わいのカルボナーラそのもの! 10歳の息子も「むちゃくちゃおいしい!」と大絶賛。夫もおかわりして食べておりました。 ◇◇◇ コストコの新商品「リガトーニカルボナーラ」は、大容量なのでパーティメニューにもおすすめです。かなりおいしかったので、気になる方はぜひ試してみてくださいね! わが家も絶対にリピート買いします♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※記載している価格はすべて税込みです。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2021年12月16日コストコで毎年クリスマスや年末年始のホリデーシーズンになると登場する「タキシードケーキ」。冬季限定のチョコレートケーキで、毎年楽しみにしているファンも多いんです。コストコらしいずっしりしたサイズと豪華な見た目もSNSで話題になっています。 今買いたい話題の「タキシードケーキ」を、コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子さんがご紹介します。 ※この商品は「チョコレート」を含みます。妊娠後期のポリフェノールの過剰摂取は子宮収縮作用や動脈管早期収縮を生じるおそれがあるため、おやつの摂取量にとどめておきましょう。2021年の「タキシードケーキ」は豪華さが魅力! 商品名:タキシードケーキ価格:2,980円(税込)内容量:1P 2021年のコストコ「タキシードケーキ」は見た目が豪華! トッピングのチョコレートがこれでもか!というくらい散りばめられています。写真映えも良く「これはSNSで話題になるわけだわ」と実感しました。 お値段は2,980円(税込)。コストコにしてはちょっとお高めですが、計量してみると1,500gもありずっしり大容量です。サイズは、30cm×10cm×高さ9cmもあります。一人150g食べたとして298円(税込)です。お得感のあるお値段ですよね。 ちなみにカロリーは100gあたり374kcal。全体(1,500g)だとなんと5,610kcal! 1/10カット(150g)でも561kcal……これは覚悟していただかなければ(笑)。 どこを食べてもチョコ尽くし♪ 去年の「タキシードケーキ」はトッピングがかなりシンプルでしたが、今年はこんなに豪華! 毎年少しずつリニューアルされるのも、ファンの間では楽しみの一つなんですよね。ケーキは幾層にも分かれています。上の層から、 ・ガナッシュ・チョコレートスポンジ・ホワイトチョコムース・ブラウニーキューブ・チョコムース・チョコスポンジ と、どこを食べてもチョコレートの味わいを大いに楽しめます。 濃厚チョコがたまらない!期待を裏切らないおいしさ♡ お味は、期待を裏切らない濃厚チョコレートの味わいでした。チョコスポンジは、ややしっとり。ビターな風味が大人味なんです。そんなビタースポンジに甘いホワイトチョコムースとチョコムースが合う! しかも、チョコムースの中のブラウニーキューブが、これまた超濃厚! 味のアクセントになっています。これぞチョコ尽くし♪ 豪華な味わいでとってもおいしくいただきました。 チョコ大好きの息子(10歳)も大絶賛で、一切れペロッと食べたあと即「おかわり!」。大人も子どもも大満足のコストコ「タキシードケーキ」です。 ◇◇◇ とってもおいしい濃厚チョコレートの「タキシードケーキ」。2021年は豪華な見た目もgoodでした。ホリデーシーズン限定のケーキなので、気になる方は急いでコストコへ♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※記載している価格はすべて税込みです。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2021年12月15日幼稚園年中の二太郎。小2のイチコが勉強する様子を見て…こんな発言をするように。親が「勉強しなさい」と言わなくても勉強したがる…なんてありがたいの!この流れで勉強好きになったら、今後の「宿題しなさい」「勉強しなさい」のやりとりをまったくしなくていいやーん!!そんな期待もあり、いろいろなワークをさせてみました!■幼児ワークその1.シールやお絵かきのある知育系ワーク年中になる前の春休み、イチコが本屋さんで算数のワークを買うときに、二太郎も購入。まだ文字や数字は読むことができない、書くこともできないので、シールやお絵かき、のり付けやハサミを楽しむ「知育系のワーク」を買いました。はたして二太郎の反応は、どうだったかというと…?イチコが算数ワークを半分、いや3分の1ぐらいの量が終わったぐらいのタイミングに、二太郎はこのワークブックをすべて終わらせてしまいました。しかも二太郎は次々と新たなページをやりたがるから、1ページのクオリティが低い!笑正直、二太郎にとってはコスパ悪すぎるワークでした。結構良いお値段したのにな…。そこで…。■幼児ワークその2、ネットから印刷OKの無料知育プリント次は年中になってからやってみたのは、ネットから無料でダウンロードできる「知育プリント」。迷路、ハサミやのり付け、数やひらがなの練習など…種類はたくさんあります!二太郎のやる気を引き出すために、こちらから「やりなさい」と言うのではなく、こんな風にしてみました。<モチコが考えた“子どものやる気の引き出し方”>●本人がやりたがったときだけにやる●「何をするか」の順番、種類も自分で選ぶしかし…。「何回やんねん!」と言いたくなるぐらい、簡単な迷路(迷路と言いつつ、実際には道が3本くらいしかなく、あきらかに答えがすぐわかるもの)ばかりやりたがる二太郎…。このネコちゃんの迷路プリント、もう5回くらい印刷してるんだけど…。「他のにしたら?」と言っても、「いやや、これ」と言われてしまう。ひとつのものだけやり過ぎるので、「他のなら印刷してあげる。同じのはしない」と言ってしまったら拗ねて終了してしまいました。「やる気を引き出す」はずが、なんでこうなってしまうの…?■幼児ワークその3、ぬり絵兼ワーク年中の夏休みに、義理のお母さんがたまたまたくさんのワークを送ってくれました!塗り絵と一緒になってる間違い探し、数字、ひらがな、カタカナ…5冊くらい。これで数ヶ月もつぞー! やったー! と思ったのですが…。デジャブ!1番初めの春休みのときと同じ!どうやら二太郎は、「1問1問丁寧に取り組む」というタイプではなく、「とにかくこなす!」に重きを置くタイプなよう。「終わった!」という達成感も味わいたいのかも。母の勝手な判断ですが…。ということで、どのワークも「これが良い! 二太郎に合ってる!」とはならず、「これやる意味あるんか…?」といった感じで終わりました。とほほ。とはいえまだ幼稚園年中。丁寧に取り組んでほしいと思いつつ、口うるさく言ってワークや勉強自体嫌になられても困る! しばらくはこんな感じでゆるゆるやっていきまーす!何かおすすめのやり方やアイテムがあれば、ぜひ教えてください…。
2021年11月29日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをピックアップ!今回は大容量オートミールの絶対飽きない食べ方をご紹介します。 低糖質で、食物繊維をたっぷり含んだオートミールは食べ続けると腸内環境は整うわ、おなかは凹むわと言われていていいことずくめ!だからこそおいしく食べる方法を知っておきたいと思いませんか? 500g入って159円の破格の安さ 今やすっかり“オートミール”ブームですが、誰がこんなオートミールブームを想像したでしょうか!? 私だって、つい最近までオートミールなんか鳥のエサみたい(失礼!)とずっと思っていました。 私のオートミールデビューは高校生のとき。どろどろのオートミール粥を出され、ひと口食べてみたものの「……ごめんなさい。もう無理です」となった“宿敵”。以来、何度か口にしたものの、やっぱりおいしくなくて食べられない……。おしゃれぶってグラノーラを作ってみたり、オーバーナイトオーツにしてみたりしたのですが、大しておいしいと思わない。そのくらい“オートミール”がダメだったんですね。 しかし、去年から突如始まったオートミール・ブーム。皆さん、リゾットやおにぎりにしたりと今まで想像もしなかったアレンジをされていて、しかも「オートミール大嫌いだったけど、概念が変わりました! 毎日食べても飽きない!」なんて人が続出。そこで私も“無理しておしゃれな食べ方”をやめ、“家庭料理なアレンジ”に変えたみたところ、ドハマり! 「オートミールがこんなにおいしいなんて!」と自分でも驚きです。 今までいくら買ったところで結局食べきれず、いつも消費期限が切れて捨てていたのに、今では「あと少しでなくなりそう!買いに行かなきゃ!」という日々に(笑)。 業務スーパーのオートミールはいくつか種類がありますが、今回私が買ったのは500g入り159円(税込み)のもの。1kg入ったものもありますが、ちょうど品切れをしていました。 オートミールには2種類あり、小粒で細かいタイプの「クイックオーツ」と、しっかりと粒が残った「ロールドオーツ」がありますが、今回買ったものは後者の「ロールドオーツ」タイプになります。しかし、500g入って税込み159円は破格の安さですよね~! カップスープの素で、簡単リゾット 私が朝ごはんによく作るのが、市販のカップスープの素を使って作るチーズリゾット。手間いらず、レンチン2分でできちゃいます。 トマトリゾット<材料>オートミール30gカップスープの素(「トマトのポタージュ」を使用)1袋水150mlピザ用チーズ、ブラックペッパー適量<作り方>1 深さがある耐熱皿に材料をすべて入れて軽く混ぜ合わせ、30秒ほどおく。※30秒ほどオートミールに水分を吸い込ませることで、ふんわりし、食べやすくなります。2 600wの電子レンジで約2分加熱する。3 ブラックペッパーをかける。 豆乳であっさりヘルシーに。チーズリゾット 玉ねぎを1度電子レンジにかけて辛みを飛ばしてくださいね! こうすることでお子さんも食べられるように。 豆乳チーズリゾット<材料>オートミール30g豆乳150ml玉ねぎ1/4個ハーフベーコン2~3枚塩、ブラックペッパー、コンソメスープ(顆粒)、ピザ用チーズ各適量<作り方>1 玉ねぎはみじん切りにし、深さのある耐熱皿に入れ、600wの電子レンジで1~2分加熱する。2 1の皿にブラックペッパー以外の材料をすべて入れ、軽く混ぜ合わせ、30秒ほどおく。3 1をさらに電子レンジで約3分加熱し、でき上がったらブラックペッパーを散らす。 腹持ち抜群! オートミール・スンドゥブ これからの季節、スンドゥブにオートミールを入れるのもおすすめですよ~! 市販のスンドゥブの素を使えば簡単! もちろん普通の鍋でも作れますが、私は「3COINS」の「ビストロヌードル」で簡単に作ってしまいます。 オートミールを入れるだけで腹持ちが良く、しかも翌朝、びっくりするほど“すっきり”です(笑)!※「3COINS」の「ビストロヌードル」とは“神グッズ”と言われる調理器具。電子レンジで1人鍋やラーメン、蒸し野菜ができる。 オートミール・スンドゥブ<材料>オートミール30g水100ml市販の「スンドゥブの素」1人分豆腐1/2個にら、しめじなどお好みの野菜各適量<作り方>1 耐熱皿にオートミールと水を入れ、30秒ほどおいたあと、600wの電子レンジで約1分加熱する。2「ビストロヌードル」に1と残りの材料をすべて入れ、電子レンジで約10分加熱する。※鍋で作る場合は、1のあと材料をすべて鍋に入れ、5~8分加熱する。 そしてこちらは子どもたちにも人気のお好み焼き! オートミールが入っているなんて気づきません。かなりやわらないので、うまく固まらないときは“もんじゃ焼き”だと思えば大丈夫です(笑)。 オートミールと豆腐のお好み焼き<材料>(2人分)オートミール30g水100ml豆腐1/2丁溶き卵1個せん切りキャベツ適量(目安として2つかみ)かつおぶし、揚げ玉、干しえび、ごま油、青海苔、お好み焼きソース、マヨネーズ各適量<作り方>1 耐熱皿にオートミールと水を入れ、30秒ほどおいたあと、600wの電子レンジで約1分加熱する。2 豆腐はペーパーナプキンで包み、電子レンジで約2分加熱して、水を切る。3 ボウルに1、2、溶き卵、せん切りキャベツ、かつおぶし、揚げ玉、干しえびを入れてよく混ぜ合わせる。4 フライパンにごま油を熱し、3を適当に手で丸め、両面焼く。5 青海苔をふりかけ、お好み焼きソース、マヨネーズをかける。 いかがでしたか。多分、誰よりもオートミールが苦手だった私が、“食べ切れるようになったレシピ”。私自身、とくに便秘体質ではありませんが、それでもオートミールのおかげで“おなかが凹むほど”! 腸内環境改善しまくりなのを実感しています。ぜひ普段の食卓にオートミール、取り入れてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年10月30日コストコで買える「ベトナムフォー・ガー」を、コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子がご紹介! 小さな子どもがいるとなかなかアジアン料理店に行けない、というママも多いのではないでしょうか。そんなママに朗報です!コストコでベトナムのフォーが売られているんですよ。インスタント食品なのでお湯を注いで3分で完成するお手軽さも魅力♪ パクチーも入っていて、お味も本格的。お値段や味について、詳しく紹介します。1食162円のお手軽フォー♪ 商品名:ベトナムフォー・ガー価格:1,298円(税込)内容量:672g(8食分) コストコの「ベトナムフォー・ガー」。8食入って1,298円。1食あたり162円です。外食するよりもかなりリーズナブルですよね。 ちなみに、スーパーで売っているインスタントのフォーのお値段と比べてみたところ、コストコが32%オフのお値段でした♪ カロリーは1食あたり244kcal。インスタントのラーメンを食べるよりもヘルシーですよね。フォーは米粉でできていて、小麦を使っていないのも特徴的。わが家では夫がグルテンフリー(小麦なし)生活をしているので、麺を食べたい衝動に駆られたときに、フォーはかなり有難い存在です。 あと、気になったのが商品名についてです。「ベトナムフォー・ガー」は鶏だし、「ベトナムフォー・ボー」は牛だしで作られているそうですよ♪ 今回は、鶏だしであっさり食べられそうですね。 あっという間に完成が嬉しい! 1食分として、「米めん、鶏だしスープ、香味油、乾燥ネギ、乾燥パクチー」が入っています。ポイントなのは、乾燥ネギと乾燥パクチーが一緒に入っていないところ。パクチーが苦手な方は、パクチーを入れずにいただくことができます♪ 作り方はとっても簡単。水400mlを沸騰させて、スープ、乾燥ネギ、乾燥パクチー、米めんを入れます。最後に香味油を入れて完成です。 米めんがあっという間にやわらかくなるので、鍋で作らず、沸騰したお湯を器に注いで作ってもOKです。作っていると部屋中にアジアンな甘酸っぱい香りが漂います。 おいしすぎて新定番に決定! 「ベトナムフォー・ガー」が完成しました。トッピングは、自宅にあったスモークチキンを入れました。さて、お味ですが、これが想像通りのおいしさ! 鶏だしのあっさりとしたお味なのですが、独特の甘酸っぱい香りもあり、これぞアジアン料理!という印象。 米めんがつるつるでのどごし良く、軽く食べられます。パクチーの香りは思っていたよりも強くなく、これなら子どもでも食べられるんじゃないかと思うほどやさしいお味でした。あまりに食べやすくおいしかったので、わが家の新定番に仲間入りとなりました♪ さっぱりおいしい味に魅了されて、わが家では早くも2度ほどリピート購入しています。アジアン料理がお好きな方はぜひ試してみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※記載している価格はすべて税込みです。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2021年10月25日コストコで買える冷凍食品「贅沢焼売」を、コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子がご紹介! ここ最近テレビなどで特集が紹介されていて、世間での注目も集まっている焼売。今回は、コストコで買えるたっぷり大容量でおいしい「贅沢焼売」を紹介したいと思います。冷凍焼売はコストコで買うのがお得♡ 商品名:贅沢焼売価格:988円(税込)内容量:42個(1176g) コストコで買える冷凍食品「贅沢焼売」。42個入りで988円でした。焼売1個あたり23円。一人前は人によって異なると思いますが、3個で69円、4個で92円、5個で115円です。外食やお惣菜を買うより、かなりリーズナブルですよね。 価格を比べてみましたスーパーで売っている冷凍焼売と比べても安いのでしょうか。値段比較をしてみました(調査時の価格)。 ▶コストコ「贅沢焼売」42個入り988円100gあたり84円 ▶Aスーパー「キョクヨー 肉焼売」6個入り149円100gあたり99円 ▶Bスーパー「マルハニチロ あら挽き肉しゅうまい」12個入り221円100gあたり131円 「贅沢焼売」が一番安いですね。スーパーよりも100gあたり31円ほど安く、26%オフのお値段なのは嬉しい限りです。 しっかりボリューミー!レンチン調理で超簡単♪ パッケージには「贅沢焼売」の上に「ミニ」と書いてあるのですが、取り出してみるとミニじゃない、大きい! 計ってみると1個3.5cmほどあり、お弁当に入れてもメインのおかずとして存在感があります。 また、使われている豚肉と野菜は国内産100%。家族みんなで食べるものなので安心です。さらに、嬉しいのが電子レンジで調理できるところ。5個だと500Wで約4分間温めるだけで完成します。忙しいママにはお手軽が一番有難いですよね。 家族みんな大絶賛のおいしさ! 肝心のお味ですが、家族みんな大絶賛でした。国産豚肉の旨味たっぷりで、国産野菜の甘味もしっかりと味わえます。できたてだと、肉汁がジワリ。冷凍食品とは思えないほど本格的で味が良かったです。 醤油やポン酢を付けなくてもしっかり味が付いているので、お弁当のおかずにもぴったりです。サイズ感も良く、わが家の場合はひとり3個ほどで満足感がありました。とっても完成度の高い焼売に大満足! その後、わが家ではストックが無くなるとすぐにリピート購入に走るほど定番になっています(笑)。レンジで手軽に調理できて、おいしくて、安くて、原材料も国内産で安心! ママの強い味方のコストコ「贅沢焼売」、おすすめです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※記載している価格はすべて税込みです。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2021年10月21日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回はもはや殿堂入りの人気を誇る“食パン”をあえてピックアップ。 業務スーパーの「天然酵母食パン」246円(税込み)と言ったら、価格・おいしさのバランスが取れすぎた神食パン! でもこれ、厚切りで思い切り楽しんでみたいと思いませんか? “手でさける”のがおいしさの秘密 「天然酵母食パン」のパッケージにも書いてあるように、このパンは“カットするよりも、さいていただいた方がより食感が良く、おいしく召し上がりいただけます”! 一般的な四角い食パンを思い浮かべてみてください。“四角い食パン”は縦にさこうとしてもさけませんよね。なぜなら型に入れ、フタをして焼くため、生地が縦にのびのびできず、“目”が詰まっているため(もちろんこれは悪いことではありませんし、四角い食パンには四角い食パンのおいしさがあります)。 対して「天然酵母食パン」は山型の“イギリスパン”と同じ、フタをしないで焼くタイプ。そのため生地が上へ上へと伸びるため、縦のラインができ、手でさけるんです。生地がのびのびとしているせいでしょうか、手でさける食パンって総じておいしいんですよね。 そして、やはりこうした“さける食パン”は無理してパン切り包丁を使って切ってしまうと、生来の食感が失われてしまうので、サイズの問題はあれど、ぜひ手でさいて食べてほしいんです! 喫茶店を超える“極厚トースト”が楽しめる! 横にしてみるとわかりやすいのですが、「天然酵母食パン」は大体4つの山からできています。そのため、さいて食べるとなるとひと山厚さ約5~5,5cm! まさに「デカッ!」と思うサイズです(笑)。でも、この“厚さ”こそが最大の魅力! 喫茶店の厚切りトーストもせいぜい厚さは3cm。唯一無二の“厚さ”を楽しめます。 喫茶店のピザトースト、なんとか再現しようとずっと四角い食パンで作ってきましたが、何しろ厚みがないので、作っても今ひとつ気分が盛り上がらないんですよね~(笑)。でも、業務スーパーの「天然酵母食パン」で作れば、予想をはるかに超えたピザトーストのでき上がり! 見よ、この厚さ(笑)! 遠近法が狂ったかのようなピザトースト! でも、これを食卓に出すとやたら盛り上がります。そりゃそうですよね。普段は見られない厚さですもの! 食べ盛りさんや男性ならひとりで食べられるかもしれませんが、相当な大きさなのでうちはキッチンばさみで縦2つに切って子どもたちに食べさせています。ちなみにピザ用ソースは使いません。普通のケチャップににんにくのすりおろし(市販のチューブでOK)を混ぜ入れると喫茶店のピザトーストの味になりますよ。 シナモンシュガートーストもこのとおり うちの子どもたちが大好きなシナモンシュガートーストもド迫力! もはやこうなるとトーストというよりケーキです(笑)。 おいしいシナモンシュガートーストを作るコツは、トースターではなく、フライパンで作ること。フライパンにバターをたっぷりと熱し、溶けたら食パンをのせ、焼きながらバターを染み込ませます。焼き上がった食パンに冷えたバターを塗るより簡単に、食パン全面にまんべんなくバターを染み込ませることができるので、私はいつもこの方法です。最後にシナモンシュガーを全体に振りかけたらでき上がり。ちなみにシナモンシュガーも業務スーパーで買ったもの。業務スーパーのシナモンシュガー、甘さ控えめでおいしいんです! これはうれしい! 贅沢“あんバタ” あんバタも、小さい小豆の缶詰を1個まるまる使うという贅沢さ! 四角い食パンで小豆の缶詰1個使ったらあふれちゃいますからね。サクサクッとしたパンとしっとり甘い小豆、そして塩気のあるバターの組み合わせ、最&高! もはやケーキ! ふわもち豆乳フレンチトースト そして最後に、ぜひこの「天然酵母食パン」だからこそやってほしい、フレンチトーストをご紹介!食パンひと山をチャック付きビニール袋に入れ、溶き卵2個と豆乳適量(牛乳でも可)を混ぜ合わせたものを注ぎ、できるだけ空気を抜いて2日間冷蔵庫で寝かせます(私は3日寝かせることもあります)。 卵液を漬けている間、時々上下ひっくり返してくださいね。こうすることで厚みある食パンでも中までしっかりと卵液が染み込みます。四角い食パンでもそうですが、“ひと晩”くらいじゃ中まで染み込まないんですよね~。 数日後、フライパンにバターをたっぷりと溶かし、両面焼きます。中までしっかり火が通るよう、フタをして蒸し焼き状態にするといいですよ。最後に側面も30秒ずつくらい焼けば、しっとり・もちもちの極上フレンチトーストのでき上がり。何も甘みをつけていないので、食べるときにメープルシロップを好きなだけかけて召し上がってください。 いかがでしたか。人気商品「天然酵母食パン」、一生懸命、パン切り包丁で食べやすい大きさに切って食べていた人も多いと思います。ぜひ“厚いまま”楽しんでみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年10月16日コストコおすすめのチーズル・ルスティックラクレット皮なしスライス内容量:400g価格:958円パッケージデザインがオシャレでカワイイ!コストコ男子イチオシのチーズです♪自宅で楽しむにはハードルが高かったラクレットを一気に気軽に楽しめるようにしてくれたのが、このル・ルスティック(Le Rustique)のラクレット。チーズもスライスされた状態で入っているので、必要な量だけを取り出せ、とっても使いやすくなっています。加熱してトロットロになったラクレットを、ウインナーやジャガイモなどの上にかけると、超本格的なラクレットが完成~♪ 皮がついていないので、ラクレット特有の独特の香りは抑えられていて、とっても食べやすいんです!ラクレットオーブンがあればベストだけど、スキレットやフライパンで加熱しても全然OKです。お誕生日会やクリスマスなど、ホームパーティーでラクレットを出すと、みんなが笑顔になって、一気に盛り上がりますよ~♪シュトレールチーズフォンデュ内容量:200g×3価格:1,298円ラクレットときたら、チーズフォンデュも忘れてはいけませんっ!こちらのチーズフォンデュは、スイスの老舗のメーカーのシュトレール(STRAEHL)の本場の商品。チーズフォンデュって、名前は知っていても、実際に自宅でやったことがある人はごくわずかなんですよね~。それもそのはずで、何しろ作るのが面倒だし、焦がしてしまって失敗するリスクもあるから、なかなか気軽にできないのが悩みでした~(汗)。でも、コストコで売っているこちらのチーズフォンデュは、すでに味が調整されていて、しかも30秒ほど湯煎するだけでOKなので、とっても簡単で便利! 独特のクセがないので、とっても美味しくいただけますよ♪もちろん、白ワインを加えたり、牛乳やチーズを加えたりしてアレンジするのも簡単です!ウインナー、ブロッコリー、バゲット、じゃがいも、かぼちゃ、エビなど、お好みの食材を囲みながら、みんなでワイワイ楽しくチーズフォンデュパーティーをするのもいいですよね~♪コストコでは3箱セットで販売されていますが、賞味期限が半年くらいあるので、食べきれないといった心配も不要ですよ。カークランドシグネチャーコルビージャックチーズ内容量:907g価格:1,098円こちらは、コストコのプライベートブランド商品だけあって、ビックリするくらいの大きさのチーズです。重さは約1kgで、レンガのような感じがしますよ~。筋トレにもいいかもwww。冗談はさておき、このコルビージャックチーズは、白いベーシックなモントレージャックチーズと、オレンジ色のチェダーチーズのような見た目のコルビーチーズが合わさっているチーズで、マイルドでとっても美味しいんですよ♪ 白とオレンジの模様が独特で、まるで大理石のような感じです。ほかの食材との相性もバツグンで、アレンジレシピも豊富! その割に値段も安いので、チーズ好きのコストコ初心者にオススメのチーズです♪ガルバーニモッツァレラチーズガーリックバジルマリネ内容量:793g価格:1,668円普通のスーパーでは見かけないチーズが売っているのもコストコの魅力ですよね。こちらの モッツァレラチーズガーリックバジルマリネは、その名の通り、モッツァレラチーズをオリーブオイルに漬けたものです。しかも、オリーブオイルには、にんにくやパセリ、バジル、赤唐辛子、オレガノ、黒こしょうといったスパイスが入っていて、お酒のおつまみとしてもオススメ!値段はちょっぴり高めですが、お値段以上の価値は十分にありますよ~♪ティラムークコンボスライスチーズ(モントレージャック/コルビージャック)内容量:907g価格:1,258円先程紹介したコルビージャックチーズと、コルビージャックチーズで使われている白いベーシックなモントレージャックだけのチーズがセットになっているお得なチーズです!こちらも巨大なレンガのようなパッケージですが、開けてみるとスライスされたチーズが入っているんです。ただ、日本のメーカーのスライスチーズのように一枚一枚、丁寧にフィルムで個包装されていません。このあたりが海外メーカーのチーズなんですよね(笑)。でも、味のほうは間違いありませんっ!しかも、スライスチーズなので切る手間もなくて、とっても便利。2種類のチーズを手軽に楽しみたいという欲張りな人にオススメのチーズです!小分けだから使いやすい!ティラムークミディアムチェダーチーズポーションパック内容量:21.26g × 32個価格:1,368円ティラムーク(Tillamook)のミディアムチェダーチーズは、コクのあるチェダーチーズが個包装になっていて、一度食べ始めるとやめられなくなる美味しさです♪ミルキーで、しかもクセもないので、大人だけでなく、子どもにも人気があるチーズなんですよね。見た目はそんなにボリュームがないかと思ってしまうのですが、実際に食べはじめると、結構な食べ応え! でも、やっぱりドンドン食べてしまう危険なチーズです(笑)。ティラムークコルビージャックチーズポーションパック内容量:21.26g × 32個価格:1,368円ティラムークコルビージャックチーズは、先程のミディアムチェダーチーズと同じシリーズの人気アイテム! 色違いのパッケージデザインなので、間違えないように注意しましょう(笑)。先ほどご紹介した巨大なチーズの塊をいきなり買おうか悩んでいる人の入門編としてもいいかもしれません。塩分も控えめでとても食べやすく、2種類のチーズの味わいが絶妙に相性がいいですね。ミディアムチェダーチーズと同様に、子どもも食べはじめると止まらなくなる美味しさ。ぜひ、セットで購入してみてくださいね!クールドリヨンミニカマンベール内容量:25g × 10P価格:998円コストコ男子が大好きな、クールドリヨン(COEUR DE LION)のミニカマンベールを紹介しておきます♪カマンベールチーズっておいしいけど、ナイフで切らないと大きくて食べにくかったり、保存するのも難しかったりしますよね。でも、コストコのミニカマンベールは、直径4cmの一口サイズのカマンベールチーズが個包装になっているんですよ♪味のほうも、とってもクリーミーで安定のおいしさ!特に白ワインとの相性はバツグンです♪コストコで売っているチーズの中で、コストコ男子がオススメのトップ3に入るくらいおいしいですよ!アーラ チーズハバティ&ゴーダスナックチーズ内容量:24個入り510g価格:1,268円名前の通り、ハバティチーズとゴーダチーズの2種類のチーズが楽しめるとってもお得なアイテムです!日本人の口にも合う塩味を抑えた味わいで、スナック感覚でポイポイっと食べられるので、子どものおやつとしてもオススメ♪ 賞味期限も長めに設定されているので安心です。ただ、ハバティチーズとゴーダチーズの2種類のパッケージデザインがとてもよく似ているので、ぼーっと食べていると2種類のチーズに気がつかないかもしれません。ちゃんと食べ比べしながら、ハバティとゴーダの違いを楽しむようにしてくださいね!パルマレッジョミニパルミジャーノ・レッジャーノ内容量:20g×20ピース価格:1,498円こちらは、イタリア政府お墨付きのDOPという認定マークのついた本場のパルミジャーノ・レッジャーノです!ハードタイプのナチュラルチーズなので、一般的には削ったり、スライスしたりして料理に使ったりするのですが、このミニパルミジャーノ・レッジャーノは個包装になっていて、そのままスナック感覚で食べられるようになっているんですよ♪ ミルキーで、割とあっさりとした風味のチーズに仕上がっていましたよ。また、ミニパルミジャーノ・レッジャーノを削ってパスタの上にかけたり、サラダにトッピングするアレンジもできちゃいます。このように、本場のチーズを気軽に楽しめるアイテムが手に入るのは、コストコの醍醐味ですね!まとめコストコの人気チーズのおすすめ10選を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?コストコで売っているチーズは、ほとんどが海外の本場のチーズで、コストコ初心者にとってはハードルが高いかもしれません。でも、この記事で紹介したチーズを試してみれば、躊躇していたことを後悔しますよ♪コストコで売っているいろいろなチーズの味を楽しんで、コストコライフを漫喫しませんか?
2021年10月10日コストコに登場した大注目の調味料をご紹介!週1ペースでコストコに通うコストコガイド浜美さんにおすすめの商品を紹介していただく連載企画です。今回は話題の調味料「羊名人」をご紹介します。 初見の方もいらっしゃると思いますが、実はTV番組「家事ヤロウ」でも紹介され、SNSでも話題の商品なんです! 「羊名人」をかけるだけでエスニック風のお店味に♪ 商品名:羊名人(ようメ~じん)価格:698円内容量:40g×3袋(1袋233円) 2021年8月にコストコに登場した新商品です。本品は羊肉にふりかけて使うことを目的とした特製スパイス。クミンやごま、岩塩やガーリックなどと唐辛子をミックスしたピリ辛スパイスで、エスニック風のお味に変身する大変便利な商品です! 完成した料理に後がけもできるので、「エスニック料理や辛い物が好きだけど、子どもと別に作るのは手間だし……」というご家庭にもピッタリ◎! 辛味は強すぎないので、かける量を調整すれば、わが家の5歳と9歳の子どもたちも食べることができるレベルでした。 コストコは他店の22%OFFで買える! コストコでは最近登場したばかりの新商品ですが、2019年から全国展開した商品とのことで、他店では以前から購入することができました。私の近隣では「カルディ」で販売されています。 コストコの販売品は、他店とまったく同じパッケージで1袋サイズも同量のものが、3袋セットで販売されており、他店相場の約22%OFFで購入することができるんです(1袋あたりの価格 コストコ:約233円 / 他店相場:298円! 羊名人ファンの方は、ぜひコストコで買いたいですね! 初めて買うのに3袋セットは使い切れるか不安な方は、お友達とシェア買いしても◎! または、カルディなどお近くのお店でまずは1袋お試しで購入して、味を確かめてから、お得なコストコで購入するのも良いですね。 普段の料理やおつまみが「お店の味」に格上げ♡ もともとは羊肉用の特製スパイスですが、アレンジは無限大! 牛肉や豚肉、鶏肉などの他の肉類にも合いますし、エビやサバなどの海鮮具材にかけてもとってもおいしいんです。他にも、焼きそばや焼きビーフン、ピザやから揚げなどにかけると、元々の味を途中で味変して楽しむことができますよ。 わが家は夫が毎晩晩酌をするので、フライドポテトや枝豆、ポテトチップスなどにふりかけておつまみとして出すと「居酒屋のメニューみたいだ!」と喜びます。正直、かけたメニューが似たような味になってしまいますが、その分、様々なメニューにちょい足しするだけで幅広くアレンジ使いできます。 隠れた名品「羊名人」は、TV番組で紹介されSNSでもジワジワと話題となっている、大注目の商品です。羊名人を大人のメニューにだけ後からかけて、ピリ辛料理を楽しむことができます♪ クミンの風味やエスニック系の料理がお好きな方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2021年10月03日コストコで見つけた、とっても便利な「ミニパンケーキ」をご紹介!週1ペースでコストコに通うコストコガイド浜美さんにおすすめの商品を紹介していただく連載企画です。 コストコの数あるパンケーキ商品のなかで、子育てママに大人気「Lemarie Patissier フレンチミニパンケーキ」。おすすめの理由をご紹介します! 子どもも食べやすいミニサイズがちょうど良い♡ 商品名:Lemarie Patissier フレンチミニパンケーキ価格:958円内容量:1kg(40g×25袋) コストコで2021年春に新登場した、ミニパンケーキ。直径7.5~8cm、厚みは9mmほどの手のひらにのる可愛いミニサイズです。 製造元は「Lemarie Patissier」というお菓子メーカーの商品で、原産国はフランス。海外製ですが、味は日本人の好みにも合うほどよい甘さ加減でクセもなく、すごく食べやすいです。 スポンジ系の商品は、パサつきが気になる物もありますが、このパンケーキはしっとりしています。子どもたち(5歳と9歳)も大好きで、おかわりコールが鳴りやみませんでした(笑)♪ 見た目もまるでどら焼きの皮のようで、なんだか親近感のあるパンケーキです。そのまま食べても、電子レンジで軽く温めてもおいしいです♪ 個包装で便利♪常温保存OK&賞味期限が長い! 個包装なので大容量でも使いやすいさらに本品の注目ポイントは、個包装という点。コストコ商品は大容量のものが多く、一度開封するとすぐにラップや小袋に入れて保存処理をしないといけないのが手間だったりしますよね。 本品は1kgとたっぷり入っていますが、個包装なので保存処理の手間ゼロ! 小ぶりサイズの2枚入りで個包装されているので、普段のおやつはもちろん、外出時のお供にも重宝しますよ。 常温で1カ月以上保存できるので冷蔵庫を圧迫しないさらに、未開封であれば常温保存で賞味期限は40日ほど。冷蔵庫を圧迫しないのってすごく嬉しいですよね♪ また賞味期限も長めなので、いざというときのおやつや朝食、来客用のお茶請けなどにストックしておくのにも大変便利です! 以前、私が朝寝坊してご飯が炊けていなかったとき、こちらのパンケーキを朝食代わりにして大変助かった経験があります(笑)。いつも朝は食欲がない子どもたちも、このパンケーキはすごく食いついていました。 お子さんと一緒にアレンジしも楽しい♪ そのままでも十分おいしいパンケーキですが、アレンジも楽しめます。生クリームやフルーツをのせれば、お家でカフェ気分のスイーツに♡ 中にアイスをサンドして、パンケーキアイスで食べてもおいしかったです! あんこをはさんで、どら焼きにするのもおすすめです。あんこ+バターサンドも良いですね。お子さんとのお家タイムに、一緒にアレンジを楽しむのもおすすめです。 コストコで買えるミニパンケーキは、おいしくて日常使いにも大変便利! 1袋38円とお手頃価格なのもありがたいですね。賞味期限も長めなので、ストックしておくと安心感がハンパないです。個包装のまま冷凍保存も可能なので、1kg入りでもチャレンジしやすいと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2021年10月01日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回はあまりの便利さに感動した「カニ爪風かまぼこ」をピックアップ。 数年前から冷凍食品売り場にあったようですが、ちっとも気づきませんでした(笑)。買ってみるとあまりの使い勝手の良さにびっくり! まさに“第二のツナ缶”と言っても過言ではありません! 500gも入って513円(税込み)! 普通の細身かにかまと「カニ爪風かまぼこ」(写真左)を並べてみました。身の厚みといい、ここ数年急増してきた“高級版かにかま”みたいですよね。食感もふわっふわ&しっとりで、まさに高級版かにかま。でも“高級版かにかま”って侮れなくて、お値段も高いですよね。私が調べた範囲ですが、80gほどで244円(税込み)。でも、こちら500g入って513円(税込み)ですからね! 最初見たとき1000円超えする商品かと思ったほどです。 品質もまさに“高級版かにかま”。お安い細身のかにかまと違って、“高級版かにかま”って身がふっくらしているので(身という表現が適切かわかりませんが。笑)、料理に使う際、ほぐしやすいのが特徴ですが、この業務スーパーの「カニ爪風かまぼこ」もめちゃくちゃほぐしやすいんです! だから料理にも使いやすい! 冷凍で売っているので自然解凍か流水解凍して使います。私は“自然解凍派”。一度に解凍してしまい、保存容器に入れ、2~3日で使い切ってしまいます。 「シズラー」の“セロリとかにかまのサラダ”を再現! サラダーバーで有名なレストラン「シズラー」で長年出されている“セロリとかにかまのサラダ”。あの素朴なおいしさが大好きなのですが、この“カニ爪風かまぼこ”を使えば、かなり近いものが再現可能!用意するものは、●「カニ爪風かまぼこ」●セロリ●りんご●くるみ●マヨネーズ・レモン・あれば粒マスタード※すべてお好みの量でOK!<作り方>①セロリとりんごは食べやすい大きさに切る。くるみは砕く。②ボウルに①とマヨネーズ、レモン、あればマスタードを入れ、よく混ぜ合わせる。はい、完成です! “カニ爪風かまぼこ”の身がやわらかいので、最初にほぐす必要なし。マヨネーズと和えているうちに勝手にほぐれてくれます。 今、オートミール、流行っていますよね~! 昔みたいな食べ方と違い、さまざまな食べ方が出てきて、私もアレンジ次第でオートミールがこんなにおいしくなるとは思いませんでした。なかでもおすすめなのが、オートミールの中華粥。これのトッピングとして「カニ爪風かまぼこ」が大活躍なんです!オートミールの中華粥は、深さのある耐熱皿にオートミール30gと水200ml、鶏がらスープ(顆粒)小さじ1を入れ、電子レンジで約3分加熱すれば完成。ここに「カニ爪風かまぼこ」、せん切りしょうが、パクチーなどをトッピング。仕上げにごま油を回しかけ、よく混ぜて食べてください。オートミールの概念が変わるおいしさですよ。 おかずにもつまみにもなる、簡単冷やっこ そしてこちらはおかずにもつまみにもなるメニュー。かにかまのうまみがあるので、最低限の味付けだけでOK!作り方は簡単! 水切りした豆腐の上に、ほぐした「カニ爪風かまぼこ」を散らします。フライパンに多めのごま油を熱しみじん切りにしたねぎを炒め、香りがついたらアツアツのうちに先ほどの豆腐&かにかまの上にジュッ!とかけます。このままいただいてもいいですが、塩やだし醤油をかけても。こちらご飯にのせてもおいしいですし、お父さんのお酒のおつまみにもなりますよ。 贅沢かにかまチャーハン! そしてたっぷり入った「カニ爪風かまぼこ」だからこそできる贅沢! かにかまチャーハン! 具は、「カニ爪風かまぼこ」、卵、ねぎだけですが、思う存分「カニ爪風かまぼこ」を入れます。これが実にうまい! 細身のかにかまでチャーハンを作るとなると事前にほぐさなければならず面倒ですが、「カニ爪風かまぼこ」なら炒めているうちにほぐれるので、ほぐす手間も省けます。 天津飯もかにかまで充分! 普段のごはんの天津飯にいちいち本物のカニ缶を使っていては大変ですよね!? そこで天津飯も「カニ爪風かまぼこ」で代用。十分おいしくいただけます。 私は卵に「カニ爪風かまぼこ」とせん切りしょうがを混ぜ合わせて焼き、ご飯にオン! そこで鶏がらスープを入れた水溶き片栗粉をかけていただきます。卵に混ぜるときもざっとほぐしておけば、あとは溶いているときに身がほぐれるのでラクチンです。 いかがでしたか、「カニ爪風かまぼこ」。サラダやチャーハン、卵に混ぜたりとまさにその使い方はツナ缶そっくり! あらゆる場面で使えるので、ぜひ試してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年09月26日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 前回に引き続き、「業務スーパー」で何度となくリピ買いしている商品をピックアップ。 業務スーパーに通い始めて約4年。さまざまなものを購入してきたなかで、味と値段のバランスが取れたわが家の鉄板&鬼リピ品をご紹介します。【後編】の今回は常備しておくと便利な7商品。ぜひ前編も併せて見てくださいね! レスキュー食として大活躍! この2つも冷凍庫の常連。どちらも子どもたちが学校から帰ってきて、夕飯まで空腹が我慢できないときやお稽古に行く前のおやつとして重宝。 ●「ラザニア」(250g・218円)スペイン最大規模の冷凍食品メーカーが作る冷凍「ラザニア」。ちゃんとベシャメルソースが使われている上に4層構造! かなり本格的に作られていて、忙しいときなどこれにコンビニのサラダやスープを合わせるだけです、大満足! ●「ふわとろ!やまいも焼き」(10個入り・248円)同シリーズの「キャベツたっぷり!ミニお好み焼き」よりも断然、香ばしくておすすめなのが「ふわとろ!やまいも焼」(248円)。“お好み焼き”のほうもおいしくないわけじゃないのですが、うまみが足りなくて食べた気にならず……。“やまいも焼”のほうがうまみを感じられるのでおすすめです。電子レンジ調理で食べられますが、私は電子レンジでチンしたあと、フライパンで再度両面焼いています。電子レンジだけだとふにゃっとしてしまいますが、最後、焼くことで表面がカリッ!となりおしいんですよ。 季節を問わずにいちごが楽しめるのはこれのおかげ! 冷凍「いちご」(500g・248円)もわが家の冷凍庫の常連です。わが家は家族全員いちごミルクジュースが大好き! そのため、今までもいろいろなスーパーで冷凍いちごを買ってきましたが、酸っぱいものが多くて辟易としていたところに業務スーパーで発見! 酸味が少なく、ジュースにする分にはまったく問題のない品質で、めちゃくちゃ重宝しています。 しかもどこよりも安い! 500g入ってこのお値段ですからね! 以前もご紹介しましたが、この冷凍いちごで作るジャムも絶品です。 そして、この4商品は地味ながらも行けば必ずかごに入れちゃうやつです(笑)。 ●「WATABOKU アイスミルクティー」(1L・85円)森乳業が手がけるアイスミルクティー。牛乳メーカーが作るミルクティーなせいでしょうか、こちら生乳が使われているんです。しっかりとした牛乳のコクがあるけど後味すっきりなミルクティーで、これが100円以下で買えるすばらしさ! わが家にはミルクティー狂いのJK(女子高生ってミルクティー好きですよね~。笑)がいるので、常備しています。 ●「広島産かきエキス使用オイスターソース」(360g・365円)国産のオイスターソースなので、業務スーパーの調味料の中でも高い部類に入ります。それでもほかのスーパーで買うよりも安い! 「え~!? オイスターソースなんてそんなに使わないからいらない!」なんて言わないでください~(笑)。味噌やマヨネーズ、ポン酢やバターと合わせ使いすると最強のおいしさになるんですよ~! 私はほぼ毎日“ちょこっと”使うので、必需品です。 ●「カクテキ」(400g・158円)実は業スー通いをしている人の間では、人気の「カクテキ」。辛すぎず、食べやすい味で、まさに“焼き肉屋さんで出てくるカクテキの味”なんです。なのに、この値段! わが家はそのまま食べたり、納豆と混ぜたり。おかゆにのせたり、肉に合わせて食べているとあっという間になくなってしまいます。 ●「即席はるさめ」(5食入り・97円)業務スーパーに通い始めたころから買い続けることウン十回! カップタイプのスープ春雨に入っている、あの丸い、下ゆで必要なしの春雨です。育ち盛りや男性であるお父さんは、イスタントのスープ春雨の春雨量では足りないので、いつもこれでかさ増し(笑)。これからスープジャー弁当が盛んな季節になってくると、そこでも大活躍しています。スープジャーにぴったり入る大きさなのもいいんです。 いかがでしたか。【前編】【後編】でおすすめの12商品をご紹介しました。きっと何千種類と商品がある業務スーパーですが、やはり何度も買う商品は、味、値段、品質すべてに納得がいったものだけ。わが家の鉄板品が好みに合えば幸いです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年09月08日コストコで知る人ぞ知る人気商品「ドライマンゴー」をご紹介!週1ペースでコストコに通うコストコガイド浜美さんにおすすめの商品を紹介していただく連載企画です。 コストコに行ったらぜひチェックしてほしい「くだもの屋さんのしっとりジューシーマンゴー」。おすすめの理由をご紹介します! シンプルな材料で安心おいしい!コストコのドライマンゴー 商品名:くだもの屋さんのしっとりジューシーマンゴー価格:1,348円内容量:480g 毎週コストコに通う私が、一度食べてからハマっているのがコストコのドライマンゴーです。このドライマンゴーは添加物不使用! ドライマンゴー商品は身近なお店でも気軽に買えますが、漂白剤や酸化防止剤などの添加物が使われているものも多いです。しかし、この商品の原材料はマンゴーと砂糖だけ! シンプルな原材料で安心感がありますね。 噛むたびにマンゴーの旨味と風味を感じ、砂糖の甘さとマンゴーの酸味のバランスが絶妙でとってもおいしいです♪ わが家の子どもたちも大好きで、事前に量を決めてお皿に出しておかないと、いつまでも食べ続けます(笑)。ドライマンゴーが大好きな母や友達におすそ分けしたときも「おいしい!」と大変喜ばれました。 しかし、たまに繊維が気になるものにあたることもあります。繊維質の有無だけでなく、ドライフルーツは販売メーカーにより、わりと風味や味の違いがありますよね。しかしコストコは万が一、口に合わなと感じた場合も返品保証制度が充実しているので、480g入りでも気軽に試せると思います。 ネットよりもコストコがお得! 通常価格は480g入りで1,380円(税込)、100g単価は288円です。無添加のドライマンゴーなのに、近隣スーパーの別メーカーの商品より単価が安かったです。また、ネットでは同商品がコストコの2倍近い価格で売られていたので、コストコはお得! たまに200円ほど割引になることがあるので、タイミングを見計えばさらにお買い得! 私は割引タイミングで2~3袋まとめ買いをしています。 やってみて♡話題のヨーグルト漬け ドライマンゴーをヨーグルトに漬けて一晩おくと、ジューシーでソフトな食感になるんです! ドライマンゴーは食べやすい大きさに切っても、そのまま入れてもOK。ドライフルーツとして食べる良さもありますが、ヨーグルト漬けしたドライマンゴーもとってもおいしいんです♪ この裏技を知ってから、わが家では朝食やおやつによく食べています。子どもたちも大好きなアレンジです。ハマる人続出の裏技なので、ぜひ一度試してみてほしいです。 ほかにも、ドライマンゴーファンの間には、ドライマンゴーを使ったスムージーやプリンなどのアレンジメニューを楽しんでいる方もいます。 コストコのドライマンゴーは、味もコスパも間違いなし◎! ビタミンAやβ-カロテンなどの栄養も含まれていて、健康的なおやつだと多います。ドライフルーツ好きな方に、ぜひ試して頂きたいおすすめの商品です! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2021年09月06日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介!【前編】の今回は「業務スーパー」で何度となくリピ買いしている商品をピックアップ。 業務スーパーに通い始めて約4年。さまざまなものを購入してきましたが、リピ買いするものはやはり限られてきます。味と値段のバランスが取れたわが家の鉄板品をご紹介します。12商品を前編、後編に分けてお伝えします! 一番投資しているのは“海鮮の冷凍類” 冷凍海鮮って高いですよね……。でも、業務スーパーの冷凍海鮮はほかのスーパーの価格に比べて安いし、種類も豊富。お得なんです。 ●「家庭用たこぶつ」(300g・548円/税抜き以下同)よく買うのは、たこぶつ。でも“冷凍のたこぶつ”ってなかなか一般的なスーパーにはないと思いませんか? だからいつも業スーで買っています。テレビでもご紹介した、業スーオリジナル調味料「ジャンツォンジャン」と合わせて炊き込みご飯にしたり、じゃがいもと合わせてアヒージョにするのに欠かせません。普段は大きい1kgサイズを買っていますが、最近、単身者や2人暮らしの人たちでも使いやすい写真の300gサイズも出ました。ちなみに私が冷凍海鮮を使う際、注意しているのが最初に必ず流水で洗ってから使うこと。凍った氷に“臭み”がくっついているのでこれを落とすだけで、料理の仕上がりが違ってきます。 ●「大粒えびいかミックス」(300g・398円)加熱すると姿が見えなくなるほど縮む、冷凍のえび・いか問題(笑)! この問題をかなりいい感じで解決してくれるのがこちら! 実は料理家でも愛用している人が多いんですよ。まったく縮まないわけではありませんが、加熱してもきちんと見える大きさに残るので、カレーや煮込み料理を作るときに重宝しています。 ●「生食用 サラダえび」(200g・398円)今、一番ハマっているのがこちら! 自然解凍すればサラダに使えるえびなのですが、実に便利! この夏、何度買って、サラダに使ったかわかりません! えび好きなので、ついえびばかりなラインアップになってしまいましたが、これ以外にも「むきあさり」「冷凍かき」も10回以上買っています。 おやつやリモワ飯、週末のごはんに役に立つ、アジアの屋台飯 この2つも今まで一体何度買ったかわかりません。 ●「葱抓餅」(5枚入り・360円)こうした“アジア屋台飯”の冷凍食品って、一般的なスーパーにはなかなかないですよね。数年前に初めて見つけたときはうれしくて即買い。あっという間に人気商品になってしまいました。こちらはおやつや週末の朝ごはんとして大活躍。焼くだけでいいのが簡単でうれしい! ただ焼くときに少しだけコツが。「抓」=つねるという漢字が使われているように、箸などでつねる=ねじったり、本場・台湾などでは表面をたたきまくって焼くので、ぜひマネしてみてください。こうすることで層になった生地に空気が入り、パイ生地のようになってサクフワ食感を実現。台湾では葱抓餅にハム&卵、チーズ&卵などをはさんで食べたりもするので、これをまねしても楽しいですよね。 ●「ホットク」(4枚入り・298円)最初はなんの期待もせず、「おいしかったらいいな」くらいで買った冷凍「ホットク」。これが普段おやつには十分なおいしさで、以来、親子でハマっています。無糖のミルクティーに合わせるとなんだか、韓国のカフェにいるみたいな気分になれますよ(笑)! いかがでしたか。まずは【前編】として5商品を紹介しました。後編は子どもたちのおやつとしても役立つレスキュー食、便利でおいしい冷凍フルーツ、地味に評価が高い商品を紹介します! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年09月04日コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します!今回は「ローマイヤじゃがいもの冷製スープ」です。 私がこちらの商品をおすすめしたい理由はズバリ「とってもおいしかったから!」です(笑)! 本格レストランでいただける上品な味が自宅で楽しめるんです。 冷製スープなのでパッケージから出したらすぐに食卓に出せる手間いらずなところも主婦にとってはポイント高し!。お値段やお味についてもあわせてご紹介します。 自宅に居ながら本格スープを楽しめる! 商品名:ローマイヤじゃがいもの冷製スープ価格:828円(税込)内容量:720g(180g×4袋)1袋あたり207円(税込) コストコで買える国産じゃがいも100%使用の「ローマイヤじゃがいもの冷製スープ」。いわゆる「ヴィシソワーズ」です。私の中ではフレンチのコース料理のはじめに出てくる高級スープのイメージ♪ この商品のメーカーは「ローマイヤ」です。ハムのメーカーとして有名ですが、銀座にレストランもあるとのこと。外食をしにくい昨今、自宅でレストランのお味を楽しめるのは嬉しいですよね。 お値段は、180g×4袋で828円(税込)。スーパーで売られているヴィシソワーズのお値段と比べてみると、あまり変わりませんでした。コストコが特別安いというわけではない、ということは味勝負!ですね。 袋から出したら完成!の手軽さが魅力 180g入りの袋が4つ入っているので、4人前?と思いましたが、かなりたっぷりな量なので1袋を2人で分けても良さそう。ちなみに、1袋あたり207円(税込)、1袋を2人で分けると1人分あたり103円(税込)になります。 パッケージには、冷やして食べるのはもちろん、湯煎であたためて食べる方法も書かれていました。わが家ではまずは冷蔵庫でしっかりと冷やしていただくことにしました。 この商品の魅力は、パッケージから取り出したら完成!という手軽さです。水や牛乳でのばす必要もなく、忙しいママにとってはかなり有難いですよね。 手の込んだ味に感動♪リピ買い決定! さっそく器に入れていただくことに。トロトロしているというよりは、サラッとしているスープです。じゃがいものゴロゴロした感じもまったくなく、非常に喉ごしが良さそうなスープです。 一口飲んでみて感動! 冷たいからこそスープの旨味を強く感じて、すごくおいしいんです。じゃがいものまろやかで素朴な味が活きているのはもちろん、たまねぎの香ばしい香りも感じます。チキンブイヨンの旨味がはっきりくっきり感じられて、もう一口、もう一口、と口に運んでしまいます。 レストランの手の込んだスープをいただけて、満足度が高かったです。夫と子ども(10歳)の評価も上々! わが家ではリピ買い確定商品となりました。 後日、湯煎であたためていただきましたが、やっぱり冷製スープの方が私の好みでした♪ お湯を沸かしたり、レンジであたためる手間もなく、冷蔵庫から出して即外食クオリティーの味を楽しめる「ローマイヤじゃがいもの冷製スープ」。ぜひお試しください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※記載している価格はすべて税込みです。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2021年09月03日子どもの朝食やおやつに大活躍間違いなしの「フルーツ&ベジタブルパウチ」をご紹介!週1ペースでコストコに通うコストコガイド浜美さんにおすすめの商品を紹介していただく連載企画です。 わが家の子どもたちも大好きな100%オーガニックのフルーツと野菜から作られたピューレ「オーガニック フルーツ&ベジタブルパウチ」。おすすめの理由をご紹介します! 日常的に大活躍!「フルーツ&ベジタブルパウチ」 商品名:カークランドシグネチャー オーガニック フルーツベジタブルパウチ 24p価格:1,658円(税込)、1袋あたり69円内容量:90g×24本 コストコで2020年に新登場した「フルーツ&ベジタブルパウチ」。果物と野菜のペーストがパウチに入った商品です。2種類の味が12本ずつ入っています。それぞれ、以下の原料が使われています。 りんご・マンゴー味有機果実(りんご、マンゴー、もも)、有機黄にんじん、有機濃縮レモン果汁/酸化防止剤(V.C) りんご・いちご味有機果実(りんご、いちご、カシス)、有機黄にんじん、有機濃縮レモン果汁/酸化防止剤(V.C) 野菜はにんじんのみで、ベース味はりんご。砂糖不使用で、すりおろした果物を食べているような自然な味わいです。オーガニック品質&シンプルな原料でできているので安心感があります。 浜美のInstagram投稿には、お子さんがいるフォロワーさんから「かなり活用しています」というコメントを多く頂きました。この商品には「〇歳から」といった明確な記載はありませんが、ペースト状の商品なので、特に離乳食期の小さなお子さんがいるママに人気が高いと感じています。 わが家の9歳と5歳の子どもたちは、パウチのまま冷凍庫に入れて凍らせて、シャーベットアイスのように食べています。砂糖が使われていない自然な甘さが子どもにちょうど良いようで、おやつの時間になるとよくリクエストされます。内容量は1本90gの食べきりサイズなので、おやつにぴったりの量です。1本約69円とお手頃価格! 本品の最大の魅力は、なんといってもコスパの良さ! オーガニック品質なのに、1本あたり約69円というお手頃価格なんです。気軽に日常使いできますね。 フタは一般的なパウチジュースと同じように開閉できるタイプなので、持ち運びにも便利です。 賞味期限は購入するタイミングで多少前後しますが、私が購入したものは9カ月ほどありました。未開封状態であれば常温保存が可能なので、冷蔵庫で場所を取ることもないですし、子どもの急な発熱や非常食としてストックしておくこともできます。 いろいろとアレンジも可能♪ そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトやアイスに混ぜたり、スムージー、料理のソースの材料としても使えます。インスタのフォロワーさんには、パンに塗ったり、パンケーキの生地に混ぜたりして使っているという方もいました。24本たっぷり入っているので、アレンジして楽しみながら消費するのも良いですね。 割引時に買えば、よりお得に購入できます。コストコの公式オンラインショップでも取り扱いがあり、店頭とほぼ変わらない価格になっている場合もあります。コスパが良く、お子さんの健康的なおやつとしてもおすすめの商品です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※お子様がキャップを飲み込まないように、ご注意ください。※アレルギー情報などは公式HP等を参照ください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2021年09月02日業務スーパーで人気の高い冷凍スイーツ。洋菓子はもちろん、和菓子もコスパが良くておいしいものがそろっています。なかでも特にファンの多い「ぷち大福」シリーズに新商品が登場! マニアの実食レビューとおいしいアレンジを紹介します。 3児の母で業務スーパーマニアの舞です。スイーツも人気の業務スーパー、そのなかでひと口サイズが食べやすくておいしい和菓子「ぷち大福」シリーズがありますが、先日新商品が登場していました! 今度はなんとチョコ入りで、和と洋の組み合わせにSNSでも話題沸騰中です! 今回は新商品チョコ大福の魅力とさらにおいしいアレンジを紹介します。 ひと口サイズの大福が44個入り! 業務スーパーで人気のぷち大福シリーズに「チョコ大福」(購入時:298円税抜き)が新登場! 定番人気のこしあん入りやごまだれなどに続き、なんと今度はチョコクリーム入りです。 袋を開封して中身を数えてみるとなんと44個入り! 重さは計1kgの大容量パックで1個当たり約7円という驚きのコスパ!冷凍で販売されていて、常温で約2時間解凍すれば食べごろの柔らかさになります。 とろ~りなめらかチョコクリーム入り! カットしてみるともっちりとした柔らかいお餅の中に、チョコクリームがたっぷり! なめらかなチョコムースのような味わいでとってもおいしい! 程良い甘みにもちもち食感となめらか食感の組み合わせがたまらないです。 さらにおいしい簡単アレンジ3選!ココアをまぶして 解凍したチョコ大福にココアパウダーをまぶすだけでぐっとリッチで大人な味わいに! 使用するのは甘みのついていない「純ココア」がおすすめ。チョコ大福の甘みとほろ苦いココアの風味が絶妙なバランスでより深くチョコを感じられ、簡単なのにとてもおいしいスイーツに! ベリーのジャムを合わせて チョコと相性のいいベリーを組み合わせてみたくて、ブルーベリーとラズベリーで作ったベリージャムをのせてみました。これが大正解! チョコの甘みとベリーの酸味にもちもちのお餅が最高においしい! 最初、珍しがっていたわが家の子どもたちも食べ始めるとそのおいしさにハマり、お気に入りのおやつになりました。 パイ生地で包んであんこ入りのぷち大福をパイシートで包んで焼くアレンジが好きでよく作るのですが、このチョコ大福でも作ってみました。今回はチョコに相性のいいバナナもプラスして一緒に包んで、もちもちチョコバナナパイの完成。サクサクのパイともちもちのお餅に、相性抜群のチョコとバナナ、簡単にできてとってもおいしいのでおすすめです! 業務スーパーの新商品チョコ大福は、ひと口サイズで食べやすくチョコたっぷりでおいしいスイーツです。そのままでもちろん、ほんのひと手間でさらにおいしく、たっぷり大容量でも飽きずに楽しむことができます。気になる方はぜひ店頭でチェックしてみてはいかがでしょうか。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞カルディや業務スーパー・コストコが大好きな3児の母。輸入食品や大容量食材の保存術・アレンジ料理が得意! Instagramやブログ、YouTubeで購入品の感想やアレンジ技などの活用法を発信中。テレビや雑誌などメディア掲載も多数。
2021年08月28日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回は夏にうれしい冷たい和スイーツをピックアップ。 夏になると「業務スーパー」の入り口近く、目立つところに陳列されるあんみつやわらび餅などの和スイーツ。最初は疑っていましたが、もはやわが家の夏の冷蔵庫の常連となりました(笑)! もう手放せません! 1個95円のカップスイーツ 岡崎物産さんが作るカップスイーツシリーズ。毎年、業務スーパー以外のスーパーでも山積みになって売られており、売り場を張り込みしてみるとお年を召した方だけでなく、私前後の年齢の人(30代~50代)たちがよく買っています。私は昔ながらの寒天の固さが大嫌いだったですが、みんなが買っている姿を見て、心が動かされました。毎年必ずスーパーに並び、かつ夏の終わりになくなっているということはおいしいに違いない!と思い、購入。思い込みだけで避けていた私がバカでした……普通においしい! 何しろ寒天が固すぎず、やわらかすぎず絶妙なバランス! コンビニスイーツレベルのおいしさで95円(税抜き)はたしかにお得。みんなこぞって買う理由がやっとわかりました。 私が見た店舗には、「珈琲のデザート コーヒーシュガーとクリーム入り」「宇治抹茶のデザート 粒あん入り」がありました。どれを買ってもはずれなし! ちょっと冷たくて甘いものが欲しいとき、大重宝! アイスクリームを食べるより断然ヘルシーですしね~! 完売することも! “1kgわらび餅” そして、こちらは業務スーパーらしさ全開の「わらび餅」1kg(218円/税抜き)! 1kgですよ、1kg! もちろんこのお値段ですから本物のわらび餅粉を使用しているわけではなく、タピオカ粉などを使用して作られた“わらび餅風”スイーツ。ちなみにこの商品は、きな粉などは付いていませんので、別途購入してください(きな粉は業務スーパーで売っています)。 袋を開けると中にはべろんと1枚つづりのわらび餅が入っています。取り出す際は、袋に張り付いていて取り出しにくいったらないので、中に水を少し入れてください。するとスルリとはがれ、すぐに取り出せます。 一度取り出したこの大型わらび餅をまたこのビニールに戻すにはなかなか至難の業なので、私はひと口大に切り、保存容器へ。わらび餅同士くっついてしまいますが、食べる前に水洗いすればすぐに離れます。 人気のドリンクで冷やししるこ風にアレンジ わらび餅と言ったらやはりきな粉&黒みつですが、何しろ1kgあるのでアレンジを効かせたいですよね。そこで今夏大人気の「綾鷹カフェ」の「抹茶ラテ」と、業務スーパーの隠れ名品「アイスミルクティー」で冷やししるこ風にアレンジしてみました。 器にひと口大切った「わらび餅」とバナナを入れ、それぞれ「抹茶ラテ」と「ミルクティー」を注ぐだけ。見た目もかわいいスイーツのでき上がりです! あんこやアイスクリームをトッピングしてもいいし、きな粉を散らしても合いますよ。 いかがでしたか、業務スーパーのお得な“冷たい和スイーツ”。洋のスイーツもおいしいですが、やはり甘さが強いとすぐに喉が渇いてしまうので、夏は断然和のスイーツがおすすめ。ぜひさらりと食べられる和のスイーツ、冷蔵庫に仲間入りさせてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年08月21日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回はなんだかおしゃれな「まぐろカクテルパテ3種のアソート」をピックアップ。 業務スーパーで見つけた、思わずパケ買いしたくなるような「まぐろカクテルパテ3種のアソート」の魅力を紹介します! おいしいアレンジ方法も必見です! パケ買いしたくなる商品が「業務スーパー」に(笑)!? 最近、直輸入商品が増え、ちょっとおしゃれなパッケージの商品も見かけるようになりましたが、やはり業務スーパーといえば“見かけよりも量”“見かけよりも中身で勝負!”という商品が多いですよね(笑)。そんななか、おしゃれで逆に目立っちゃっている商品を発見! 「まぐろカクテルパテ3種アソート」328円(税抜き)。輸入ものが多いスーパーなどにあっても見劣りしないおしゃれ度ですよね! 原材料表を見てみると、ちゃーんとまぐろが使われています! 何しろきちんと表示を見ないとツナ缶もかつおのときがありますからね(笑)。 フレーバーは全部で3種類。「チーズ&レモン」「ローストアーモンド&ブラックペッパー」「ローズマリー&ケイパー」がセットになっています。 「チーズ&レモン」はレモンピールが使われているので実にさわやか。いわゆる鴨やポーク、レバーパテなどと違い、クセがなく、軽やかに食べられます。万人向け。 「ローストアーモンド&ブラックペッパー」はアーモンドの香ばしさとしっかりと効いたブラックペッパーが特徴。お父さんの晩酌用にどうぞ。 「ローズマリー&ケイパー」はローズマリーの香りがちゃんとします。ケイパーの酢漬けを使っているので酸味もあり。かなり大人っぽい味。 フタは簡単に開けられるプルトップタイプ。もちろん今はこれが主流ですが、輸入ものだと缶切りがないと開けられないものもたまにあって、調理の途中で焦ってしまうことも。でもこれは安心ですね~! フタを開けてみるとこんな感じです、……3種とも大きく見た目は変わりません。ただ、パテというからにはもっとムース状だったり、ペースト状のものを想像していたのですが、思ったよりも“まぐろのほぐし身”がきちんと残っているので驚きました。 なんだかツナマヨみたいな見た目ですよね(笑)。でもパテというと、パンやクラッカーに塗るくらいしか食べ方が思いつかないのですが、“洋風ツナマヨ”だと思えば応用範囲が広がりますよね。野菜スティックのディップとして使うのもおすすめです。 ちなみに1缶70g入り。厚みのない缶に入っているので、「少なくない?」と思うかもしれませんが、これが意外なほど量があり、食べ応え◎。それにパテはそう大量に食べるものじゃないですものね。 香味野菜と相性良し! まぐろベースにレモンやナッツ、ハーブを合わせたパテなので、薬味とも相性よし! 大葉やねぎのみじん切りを混ぜ合わせてみてください。 私は「ローストアーモンド&ブラックペッパー」と「ローズマリー&ケイパー」に青ねぎのみじん切りを、「チーズ&レモン」に大葉を混ぜ合わせてみました。“生野菜”を合わせることで、もったりとしたパテがフレッシュな味わいになりおいしいですよ。しかもこうして薬味を混ぜるとまさに“洋風ツナマヨ”に! おにぎりの具としても使えます。 パスタのトッピングにしても 野菜スティックのディップとしてやおにぎりの具としてなどさまざまな使い方ができるこのパテですが、パスタのトッピングとしても使えます。 意外かもしれませんが、オイルパスタのほかにも、トマトベースのパスタやクリーム系パスタとも合うんです。いい“コク出し”になる感じでしょうか。 一見、混ぜにくく見えますが、パテに油分が多いので、熱々のでき立てのパスタに和えるとすぐになじみます。 いかがでしたか、「まぐろカクテルパテ3種アソート」。もっと使える範囲が狭いかと思いきや、意外なほど使えることに驚きました。ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年08月14日3児の母で業務スーパーマニアの舞です。夏のごはん作りは暑さとの戦い! なるべく簡単に済ませたい……。でも家族のごはんはしっかり準備しないといけない。そんなときに火を使わずにレンジ調理OK、しかもおいしくてコスパの良いおすすめ商品があるんです! 今回は業務スーパーの簡単調理でおいしい3品を紹介します。 レンジ調理OK!コスパ最強讃岐うどん 業務スーパーで人気の高い冷凍讃岐うどん(購入時:147円税抜き)、夏も常備しておくと重宝します。5食入りでこの価格、コシがしっかりとある本格派のうどんでコスパも最強! さっと水をくぐらせた麺を耐熱皿にのせて電子レンジで約4分加熱、冷水で締めて水切りし、サラダうどんに。つるっと喉ごしが良く、さっぱりと食べられます。暑い夏にうれしい冷たい麺は家族からのリクエストも多く、火を使わずパパッとできるので、わが家では常にストックしています。 夏にぴったり!スパイシーカレーチキンレッグ 業務スーパーでつい最近入荷されたばかりの新商品「スパイシーカレーチキンレッグ」(購入時:298円税抜き)が簡単なのにおいしすぎる! 調理方法は湯煎か、電子レンジ加熱の2通り。電子レンジ調理の場合は開封して耐熱皿に移し、ラップをかけて約3分加熱するだけ。 骨つきのもも肉はとても柔らかく、骨からするりと身が取れて臭みもなくおいしい! この商品は、チキンのトマト煮や照りっと煮などの人気シリーズの1つですが、ピリッとスパイスの効いたカレーソースが夏の暑さを吹き飛ばしてくれそうな、やみつきになる味わい。ご飯にかければチキンカレーとしても楽しめます。食べ応えのあるチキンに本格スパイシーなカレーの風味、シリーズのなかでも特におすすめの一品です。 子どもも喜ぶ!チーズソースハンバーグ こちらも新商品!冷凍の「チーズソースハンバーグ」(購入時:275円税抜き)が安くておいしくて最高! 10個入りで1個当たり30円もしないコスパの良さ。 ハンバーグを袋から出して耐熱皿にのせ、ラップをかけて1個当たり約1分40秒加熱。ご飯の上にのせれば超簡単なのにボリュームたっぷりのチーズハンバーグ丼の完成! カットしてみると中からチーズソースがとろ~り! お肉は粗挽き感は少ないけれどしっとり柔らかく、チーズソースもクセがなくマイルドなので相性抜群。冷めてもおいしいチーズソースハンバーグは、お弁当のおかずとしても重宝しますよ。 暑い夏には特におすすめの3品、コスパが良く手軽に楽しめるので、もちろん季節を問わずおすすめです! どうしようもなく疲れているとき、体調がすぐれないときなどもあるかと思いますが、そんなときにもストックがあるととても便利。毎日のごはん作りは大変ですが、頑張りすぎずに電子レンジで温めるだけの商品をうまく取り入れると少しラクになります。気になる方はぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞カルディや業務スーパー・コストコが大好きな3児の母。輸入食品や大容量食材の保存術・アレンジ料理が得意! Instagramやブログ、YouTubeで購入品の感想やアレンジ技などの活用法を発信中。テレビや雑誌などメディア掲載も多数。
2021年08月08日コストコガイド浜美さんにコストコのおすすめ商品を紹介していただく連載企画。コストコに新登場したのは、常連も衝撃を受けたフードコート商品です! 新商品はバケツ型容器に入った特大チキンナゲット&ポテト 商品名:チキンナゲット&ポテト価格:780円(税込) コストコのフードコートに新商品として登場したのは、バケツ型容器に入ったチキンナゲットとポテトのセット。「いったい何人前なの?」と思うくらいインパクトのあるサイズ感です。 私も最初に受け取ったとき、映画館のポップコーンくらいのビッグサイズだったので「でっか!!!」と衝撃を受けました(笑)。 実際に入っている量を数えてみると、チキンナゲットは451g(26個)、ポテトは384g(64本)入っていました! 総重量はなんと835g! すごいボリュームですよね。 チキンナゲットは一般的な商品と同じサイズ感で、薄味系ですがコショウ感もあり、油っこくなくて食べやすいです。 ポテトは珍しいVの字カット型。じゃがいものホックリ感ともちっとした食感がおいしい! Vの字部分でケチャップなどをすくいやすいんです。 実はこの商品、新商品としてメルマガに掲載されたのは2021年5月ですが、人気過ぎたのか材料が欠品してしまい6月は一時販売中止していた店舗が多かったようです。しかし7月に再販されるとの情報が! 店舗により再販タイミングは異なると思うので、SNSなどでご利用店舗の情報をチェックしてみてくださいね。これってお得なの? インパクトのある商品で味もおいしいですが、お得かどうか気になりますよね。大手ファストフード店2社のチキンナゲットとポテトの価格から単価計算をして比較すると、コストコの方がお得でした! 2社中1社は、なんとコストコはほぼ半額。大手ファストフード店でよく発行されるクーポン等を使用した価格を比べても、コストコ商品の方が安かったです。 フードコートの調味料で味変できる! ケチャップなど付属の調味料がないかスタッフさんにうかがったところ、「付属品はありませんが、ホットドッグ用のケチャップやマスタードなどを使用して頂いて大丈夫ですよ」とのことでした。 店舗により対応が異なるかもしれませんが、私が通う店舗では、付属品有無の質問をしたときに「ケチャップを使うときにどうぞ」と紙皿を1枚もらえました。 その紙皿に、ケチャップやマスタード、レリッシュのせることができたので、味変をしながら最後までおいしく楽しむことができました。シェア食べする場合は、フォークなども人数分もらっておくと良いかもしれませんね。 コストコのフードコートに登場した「チキンナゲット&ポテト」のセット商品は、見た目のインパクトもあり味もおいしく、そしてお得感もあり! コストコ帰りに車内でワイワイ食べるのもよいですし、ちょっとしたホームパーティーにも大活躍です♪ ぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2021年08月04日