「意味」について知りたいことや今話題の「意味」についての記事をチェック! (7/7)
手軽でおいしいパスタ料理。休日ランチの定番、という方も多いですよね。ところで、パスタを茹でるとき、塩は何グラム入れていますか? また、なぜ塩を入れるのか知っていますか?パスタを茹でるときに塩を入れる意味を知ると、パスタ料理がもっと楽しくなるはずです。今回は、パスタを茹でるときに塩を入れる理由と、おいしく茹で上げるための分量をわかりやすく解説します。■ パスタを茹でるときに塩を入れる理由パスタを茹でるときに塩を入れるのは、大きく分けて3つの効果を期待しているからといわれています。その3つの効果とは、「下味をつける」・「コシを出す」・「ムラなく茹でられる」です。それでは、この3つの効果について、詳しく見ていきましょう。・下味をつけるうどん、そば、そうめんなどの麺類には茹でる前から塩味がついています。しかし、乾燥パスタには塩が入っていません。ゆで湯に塩を入れずにパスタを茹でた場合は、パスタには全く下味が付いていないということになるんです。麺にほんのり下味が付くことで、ソースとの一体感がでておいしく感じます。・コシを出すためパスタの主な成分はデンプン。デンプンは、茹でることでやわらかくなる性質があり、さらに、塩分はデンプンがやわらかくなることを妨いでくれます。わかりやすい例では、パスタと同じくデンプンが主成分のお米も、水を加えて炊くことでやわらかくなることが挙げられます。でも、しょうゆや塩を加えて炊き込みご飯にすると、普段の白米より硬く感じるはず。それと同じ現象です。パスタのベストな茹で加減は、少し芯が残った「アルデンテ」と言われてます。塩を入れて茹でることで、パスタの外側はやわらかいけれど、中に芯が残ったアルデンテに茹で上がるのです。・ムラなく茹でられる?小中学生のころに、「水に食塩を入れると、沸騰するときの温度が通常の100℃よりも高くなる」という実験をした記憶はありませんか? 「沸点上昇」という現象です。この現象を利用すれば、効率よく、温度の高いお湯でムラなく茹でられるのでは…と言われています。・この3つの効果の裏付けでは、これら3つの効果は、本当に期待できるのでしょうか?少し前の産経新聞の記事に、興味深い実験が掲載されていました。・ゆで湯の食塩量によって麺の状態に差があるのか調べてみました。・水1リットルに対して、食塩量が0グラム▽5グラム▽10グラム▽15グラムの計4種類のゆで湯を用意し、それぞれのゆで湯で100グラムの麺を7分間ゆでた後、ザルにあけ、10秒後のものをサンプルとしました。出典: 産経新聞「パスタのゆで湯 健康考えると表示通り?」 結果を簡単にまとめると、食塩添加量が多くなるほど、麺がしまる傾向がある…つまり、コシのあるパスタに茹で上がったということです。0%食塩水で茹でたパスタの塩分含有量は0g。ゆで湯の食塩添加量が多くなると、パスタの塩分含有量もほぼ比例して多くなります。乾燥パスタ100gをゆでた場合、15gの塩を加えて茹でたパスタは、塩の量が5gの場合より約1.5gも多く塩分を含んでいる結果となりました。つまり、ゆで湯に塩を加えることで「下味をつける」「コシがでる」という効果が期待できるのは本当のようです。では、「ムラなく茹でられる」というのはどうでしょうか。水の沸点を上げるには、かなり大量の食塩を加えることが必要です。実は、水1リットルの沸点をたった0.5℃上げるには、約30 gの食塩を加えないといけません。さらに、沸点が0.5℃上がっただけでは、茹で時間や茹で上がりにほとんど変化はないでしょう。■パスタを茹でるときの塩の適量パスタを茹でるときに塩を加える理由がわかりました。それなら、ベストな塩加減もあるはずです。一方で、「パスタを茹でるのに塩はいらない」という意見もあります。ここからは、パスタがおいしくなる塩の分量を解説していきます。・パスタメーカーによって違う?おすすめの塩の量ほとんどのパスタメーカーでは、茹でるときに塩を加えることをすすめています。しかし、加える塩の分量はメーカーごとに違うのはご存じでしたか?パスタメーカーの公式HPで紹介しているレシピや、パッケージに書かれている塩の分量はさまざま、日清フーズ株式会社(マ・マースパゲティ):1リットルに小さじ1(5g)バリラジャパン株式会社(バリラ スパゲッティ):1リットルに7gと、パッケージ裏の調理法を見ただけでも違いがあるんです。レシピによっては、1リットルに塩10gとしているものもあったりします。・プロは塩が多め?では、プロはどのくらいの塩加減で茹でているのでしょうか?実は、プロでも加える塩の分量は調理人によって違います。ただ、最低でもゆで湯の1%(水1リットルに対して塩10g)を入れていることが多く、人によっては2.5%以上の濃度のお湯でパスタを茹でているそう。つまり、1リットルに対して10g~25gの塩を入れていることになり、家庭向けのレシピより、かなり多く塩を加えています。・基本は水1ℓに塩10gでは、家庭でパスタを茹でるときの塩の分量は、どのくらいがいいのでしょうか?基本は水1リットルに塩10gです。つまり、プロが使う最低限の塩の量がおすすめです。下味がしっかりついたコシのあるパスタは、もちろんおいしいのですが。塩がたっぷりのお湯で茹でたときには、ソースの味付けに注意が必要! もし、ソースを絡めたあとにしょっぱ過ぎたということがおこっても、修正は難しいです。プロは、経験則により一度で味が決まるのかもしれませんが、ご家庭ではあとから味を足す方が失敗は少ないですよね。また、市販のパスタソースを使用する場合は、1リットルに10gの濃度でも味が濃くなってしまいます。各メーカーおすすめの塩分濃度で茹でる方が安心です。実は、塩10gって思ったより多いんです。今まで塩は適当に入れていたいう方、一度計って入れてみてください。水が2リットルになれば塩は20g入れることになります。家庭のパスタが、プロの食感に近づくかもしれません。茹で上がりのパスタそのものを味わってから、味付けしてみてくださいね。・「塩はいらない」も検証実際に、塩を加えずにパスタを茹でたことがある方もいるのでは? しかも、普通に美味しく食べられたのではないでしょうか。パスタを美味しくするコツは、たっぷりのお湯(パスタの約10倍)を使って茹でることや、適切な茹で時間、食べるタイミングにも左右されます。下味についても、あまり濃い味が好きではなかったり、塩分を控えたいという方の場合は、茹でるときの塩は必要ないのかもしれませんね。■おすすめのパスタレシピ5選・ペペロンチーノシンプルなペペロンチーノは、パスタの茹で加減が重要!材料(2人分)スパゲティー160g 塩16g赤唐辛子(刻み)1本分ニンニク(薄切り)1~2片分オリーブ油大さじ2塩少々粗びき黒コショウ少々下準備下赤唐辛子が刻みでない場合は、軸と種を取り、2~3つに割る。作り方手順1:塩を入れたたっぷりの熱湯にスパゲティーを入れ、くっつかないように時々菜ばしで混ぜながら、指定時間より少し短い時間ゆでてザルに上げる。手順2:スパゲティーをゆでている間にフライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱めの中火にかける。香りがたったら赤唐辛子を加える。手順3:(1)のゆで汁50mlとスパゲティーを加え、オリーブ油が全体にからまる様に炒め合わせる。塩、粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る。味付けが、塩とこしょうだけ。パスタは塩多めで茹で、しっかり下味をつけましょう。・冷製トマトパスタバジルの香りがさわやかな、暑い季節にピッタリの冷たいパスタです。材料(2人分)スパゲティー160g 塩16gトマト2個バジル(生)10枚ニンニク1/2片粉チーズ大さじ3塩小さじ1/2コショウ少々EVオリーブ油大さじ1~2ブラックオリーブ(種抜き)5~6粒下準備トマトはヘタをくり抜き、熱湯に入れて皮が破れたらすぐに冷水に取り、皮をむく(湯むき)。横半分に切って種を取り除き、粗く刻む。バジルはサッと水洗いし、水気を拭き取る。飾り用のバジルを残し、残りは細かく刻む。ニンニクは芽を取り除き、細かいみじん切りに、ブラックオリーブは輪切りにする。作り方手順1:ボウルにトマト、ニンニク、粉チーズ、塩、コショウ、EVオリーブ油を混ぜ合わせ、冷やしておく。手順2:鍋にたっぷりのお湯を沸かして塩を加え、袋の指定時間より1分長めにスパゲティーをゆで、ザルに上げる。手順3:流水で手早く洗い、水気をきる。さらに氷水に放ってしっかり冷やし、ザルに上げてしっかり水気をきる。手順4:(1)のボウルに(3)のパスタを加えて混ぜ合わせ、最後にバジルを加えて全体に混ぜ合わせる。器に盛り、お好みで分量外の粉チーズをかけ、飾り用のバジル、ブラックオリーブを散らす。冷製パスタを作るときは、パスタが硬くなるのを防ぐために、芯がなくなるまで茹でてください。・ひとくちおろしパスタソースは火を使わず、とっても手軽なレシピです。夜食にもぴったり。材料(1人分)スパゲティー100g 塩10g大根おろし1カップツナ(缶)70g瓶入りナメタケ大さじ3~4刻みのり適量下準備大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。ツナはザルに上げ、油をきる。作り方手順1:鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の時間通りにゆで、ザルに上げる。手順2:(1)に大根おろし、ツナ、瓶入りナメタケを加えてからめる。器に盛り、刻みのりをのせる。・魚介トマトソースパスタアサリとトマトのうまみがたっぷりの、ごちそうパスタです。材料(2人分)アサリ(砂出し)小1パック 酒大さじ3ゆでタコ足1本 塩(洗う用)少々スパゲティー160~180g ゆでる塩16~18g水煮トマト(缶)1缶(1缶400g入り)ルッコラ1/2袋(約5~6株)ニンニク1片オリーブ油大さじ2塩適量粗びき黒コショウ適量生クリーム大さじ2作り方手順1:砂出しアサリは殻と殻をかるくこすり合わせて水洗いし、ザルに上げて水気を切る。ゆでタコ足は小さめのひとくち大に切り、塩水で洗って水気を切る。トマト水煮缶はホールの場合は手でつぶしておく。ルッコラは水洗いし、根元を切り落として半分の長さに切る。ニンニクは縦半分に切り芽を取って薄切りにする。スパゲティーをゆでる湯を鍋に沸かしておく。手順2:フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて熱し、香りが立ってきたらアサリを加えてサッと炒める。酒を加えて蓋をし、アサリの口が開いたらアサリを取り出す。タコ足、トマト水煮缶を加え、煮立ったら火を弱めて15分位煮込む。手順3:ソースを煮込む間にスパゲッティーをゆでる。鍋に沸かした湯に塩を加え、スパゲッティーをゆでる。表示の時間より1分手前でザルに上げ、2のフライパンに移し、ソースをからめる。手順4:塩、粗びき黒コショウで味を調えて火を止め、アサリを戻し入れる。生クリームを加えてサッと合わせ、器に盛り、ルッコラをのせる。魚介類にも塩気があるので、塩分を控えたい方はパスタを茹でるときに入れる塩を少なめに。・キノコの和風パスタ麺つゆを使った、簡単な和風パスタのレシピです。最後に加えるチーズでコクがでます。材料(2人分)スパゲティー160g 塩16gシイタケ(生)5個マイタケ1/2パックニンニク(みじん切り)1/2片分オリーブ油小さじ1バター20g麺つゆ(2倍濃縮)大さじ2粉チーズ適量粗びき黒コショウ少々下準備シイタケは石づきを切り落とし、軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は薄切りにする。マイタケは小房に分ける。作り方手順1:塩を入れたたっぷりの熱湯2000mlにスパゲティーを入れ、常にクツクツ煮たった状態を保ちながら、時々菜ばしで混ぜ、指定の時間より30秒短めにゆでてザルに上げる。手順2:ゆで上がりに合わせて、フライパンにオリーブ油、バター、ニンニクを入れて弱火で熱し、香りがたってきたらマイタケ、シイタケを加えて炒める。手順3:(1)を加えて炒め合わせ、麺つゆ、粉チーズを加えて全体にからめる。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。キノコの食感が悪くなってしまわないように、パスタを加えてからも手早く火を通しましょう。■塩とパスタの相性はGood!パスタを茹でるときに塩を加えるメリットは「パスタにコシが出る」「下味が付く」の2つです。また、家庭で調理するときの塩の分量は、以下は参考にしてみてください。基本は水1リットルに10g市販のソースを使う時は、パッケージに書いてある分量好みによっては、塩は入れなくても大丈夫です。でも、茹でるときに塩を入れた方が、おいしくなることは間違いなさそうですね。ソースの味付けも、パスタの塩分量によってしっかり調節してくださいね。
2021年07月02日ビーガンという言葉をきいたことがありますか?正確には『Vegan』=ヴィーガンと呼ばれますが、日本語ではビーガンと書かれることが多いでしょう。不健康なイメージが強い人もいますよね。そしてベジタリアンと一緒?と思う人もいますが、ビーガンとベジタリアンでは大きな違いがあるのですよ。一言にビーガンといってもいくつかに分類されており、深くておもしろい世界観があります。興味が湧きませんか?それではビーガンの食生活やからだへの影響など、みなさんの知らないビーガンの興味深い世界をご紹介しましょう。■ビーガンって何?・ビーガンってどういう意味?ビーガンとは動物性食品を一切口にしない厳格な完全菜食主義者のことをいいます。肉・魚・乳製品だけでなく、肉や魚を使っただし汁や蜂蜜などの動物に由来するものはすべて除いた食事を摂ります。ビーガンは環境にもからだにも優しい生活を意識するという思想を意味するときもあり、その思想は世界中で広がりつつあります。中には動物由来の衣類や家具などもすべて使用しない方もいます。動物に対する犠牲をなくし、人間が破壊し続けてきた環境問題にも視点をおいた、これからの地球にとって必要なライフスタイルなのです。日本では、このような世界状況にまだまだ追い付いていないというのが現状です。外国人観光客や外国からの移住者が増加しているいま、日本もこういった思想を考慮した環境をつくっていく必要がありそうですね。・ビーガンが生まれた歴史ベジタリアンに分類されるビーガンは、その名もベジタリアンから由来しているのですよ。『Vegetarian』の最初の3文字『Veg』+最後の2文字『an』=『Vegan』でビーガンと呼ばれるようになりました。ベジタリアンの存在が理解されていた1944年に、イギリスの『レスター・ベジタリアン協会』所属の『ドナルド・ワトソン』が、ベジタリアンの定義に疑問を持ったために作られたのがビーガンです。その後すぐにビーガン協会が設立され、今ではその思想に共感する人たちが世界中に増えているのです。・ビーガンとベジタリアンの違い前述のとおり、ベジタリアンの分類にビーガンがあります。そしてビーガンもベジタリアンもさらに分類されます。ここで興味深いビーガンとベジタリアンの分類をご紹介しましょう。ベジタリアンラクトベジタリアン肉・魚・卵は食べないが、乳製品と植物性商品は食べる。ラクトは『乳』を指している。オボベジタリアン肉・魚・乳製品は食べないが、卵と植物性食品は食べる。ラクト・オボベジタリアン肉と魚は食べないが、卵・乳製品・植物性食品は食べる。欧米のベジタリアンに多いタイプ。ペスコベジタリアン肉は食べないが、魚・卵・乳製品・植物性食品は食べる。セミベジタリアン時々肉は食べるが、肉食を避けている。ビーガンビーガン肉・魚・卵・乳製品・はちみつなど動物に由来するすべての食品を摂らず、植物性食品のみを食べる。ロービーガン食品に熱を加えない、もしくは46度以下で調理する事で酵素を壊さずに食べる。酵素がからだによいという思考を前提としている。フルータリアンビーガンよりもさらに厳格な菜食主義であり、収穫しても植物そのものを食べずに果実や種子、木の実のみを食べる。エシカルビーガン食生活だけでなく服飾品や家具など、身の回りにあるすべてのものから動物性の素材を避けるている。動物の命を厳格に尊重している。ビーガンは思考の違いにより、健康を目的とする『ダイエタリー・ビーガン』、環境保護を目的とする『エンバイロメンタル・ビーガン』、動物愛護を目的とする『エシカル・ビーガン』の3種類に分類されることもあります。ビーガンに分類されるわけではありまんが、地球上には『ブレッサリアン』と呼ばれる、まったく食事をせずに光と水のみからエネルギーを吸収して生きるという考えの人もいるそうです。人間は食物からエネルギーを得て消化吸収をおこなって生きています。人間の構造から考えると不可能ではないかと思いますが…。不思議ですよね。・ビーガンとマクロビの違い最近よく目にする『マクロビ』は、動物性食品を食べないというわけではありません。ビーガンが主とする動物愛護や環境保護の考えとは違い、マクロビは健康を主とした食事を前提としています。肉や魚・卵・乳製品などの動物性食品を避けつつバランスの良い食事を摂るため、動物に由来した食べ物を摂ることもあります。マクロビの基本理念は、『身土不二』『一物全体』『陰陽調和』の3点です。身土不二…健康に生きるためにはその土地のものや旬のものを食すということ。一物全体…食物は丸ごと食べてこそ栄養があるということ。陰陽調和…暑い時期にはからだを冷やす食べ物、寒い時期にはからだをあたためる食べ物を食べて陰陽のバランスをととのえるということ。健康を主として考えているという面では、ベジタリアンに近いものがありますね。・ビーガン食のメリットダイエットを目的にビーガン生活を送る人もいます。ダイエットが成功した結果、そのままビーガンになる人も少なくありません。必然的にカロリーの高い食品の摂取が減るため、ダイエット効果も期待できるのです。また便秘の改善や、免疫力アップの効果も報告されているんですよ。また、ビーガン食のメリットは自分自身だけでなく、なんといっても動物や環境へ大きな影響があり地球全体にメリットを与える食事なのです。・ビーガンが食べ物以外に避けるもの完全菜食主義であるビーガンの場合、食事だけでなく身に付けるものや周りの身近なものに関しても、動物性のものを避けて生活します。化粧品についても、動物由来のものや動物実験を行っているものは使いません。毛皮やシルクやレザーなどの服飾品、グリセリンやカゼインなどの化粧品に使用される成分など、私たちの身に付けているものは、動物性のものが多くを占めています。動物由来のものを使用していない化粧品や衣類用素材は、ビーガンが理解され始めている日本でもどんどん増えているのですよ。・日本にもビーガンの時代があった!?日本ではあまり馴染みのないビーガンですが、日本古来の食事である精進料理はビーガン料理に近いものがあります。精進料理は「必要のない殺生を避けすべての命へ感謝すること・煩悩への刺激を避けること」が目的となっている料理です。ビーガンと同じく動物性食品を使用せず、野菜・きのこ・海藻・穀物・果実・豆製品のみを使用した日本の伝統料理です。ビーガンというと欧米のスタイルと考えがちですが、実は日本でもこういった概念が昔から根強く存在しているのですね。■なぜビーガンになるの?・動物愛護単純に動物がかわいそうと思うことから、ビーガンの道へとすすむ人もいます。考えてみればそのとおりですよね。人間の衣食住のすべてに動物がからんでおり、動物の命を大切にするという考え方は必要なことですよね。ビーガンの人は、動物実験を経て作られた化粧品や日用品も避けて生活しています。・環境保護地球温暖化の影響から洪水や森林火災、干ばつなどの自然災害が多発しています。こういった荒れ行く環境の、さらなる悪化に加担したくないという精神から、動物由来のものを避けているのですね。・健康志向ベジタリアンやマクロビと同様に、健康を重視した考えの人もいます。癌や生活習慣病リスクの低減を目的として、健康を視野に入れた食事としてビーガンを選択するのです。・宗教上の理由ビーガンを謳っているわけではありませんが、宗教上ビーガンと同レベルの生活をする場合もあります。豚肉を一切口にしないイスラム教や、牛肉だけでなく殺生を避けた食事をするヒンズー教などがあります。・ビーガンが最も盛んな国は?現在、ビーガンの人口が最も多いのはアメリカ合衆国です。2009年時点では人口の約1%程度であったのが、10年後の2019年頃になると人口の約6%である2000万人ほどまで増えています。自身の国の食事が不健康であると考えいる人が増えたことで、健康のためにビーガンを選ぶ人が急激に増加したそうですよ。・ビーガンを公表している有名人日本でもベジタリアンである有名人は多いようですが、ビーガンを完璧に実践している有名人は少ないです。ミュージシャンの財津和夫さんやイルカさん、映画監督である紀里谷和明さんはビーガンであることを公表されています。海外の有名人のほうが公表されている方は多いです。女優のナタリー・ポートマンさんや俳優のブラッド・ピットさん、ビートルズのメンバーであるポール・マッカートニーさんは厳格なるビーガンで有名なんですよ。■ビーガンは大変じゃないの?衣食住のすべてにおいて制限のあるビーガンは、ストレスを感じたり不健康な体になるのではないかなど、たいへんなことが多いイメージですよね。実際はどうなのでしょうか。・体に影響は無い?動物性の食品を食べないということは、タンパク質の摂取量が心配ですよね。ビーガンのタンパク源は豆腐や大豆製品、ビーガン用に作られている製品を主としています。代用できる食品を上手に利用できない限りビーガンには向いていないので、うまくバランスを取りながら健康的に食生活を送っている人がほとんどです。さまざまな疾患にもかかりにくいという説もあり、むしろ動物性食品を除去したことで心身ともに健康になったという人も少なくないですよ。・外食はどうする?現在の日本では、ビーガンの外食はとても難しいようです。ビーガンレストランも存在していますが、数が限られているので自宅の周辺で気軽にとはいきません。しかし2020年に開催予定であった東京オリンピックの影響で、外国人観光客の利用も増えることが予想され、ビーガンの食事を提供するお店が増えてきました。最近では全国チェーンであるモスバーガーが、動物性食材を使用しない『グリーンバーガー』を発売しました。完全菜食主義者向けではないという謳い文句はありますが、ベジタリアンには嬉しい試みですよね。・肉や魚を食べたくならない?動物愛護や環境保護の思想が根本にある食生活であるためか、肉や魚を食べなくても案外平気という方が多いです。中にはからだに合わずに断念する人もいますが、ビーガンを始めたことにより1食の食事の大切さが身に染みるため、食べたいものというよりは食事自体を楽しむことができるのです。・上白糖を避けるビーガンもいる意外かもしれませんが、ビーガンの人の中には上白糖も口にしない方もいます。上白糖の原料はサトウキビでなので、つまり植物性です。しかし上白糖はサトウキビの茎の汁をしぼり出して不純物を沈殿させ、搾取した上澄み液を煮詰めて結晶を作ります。この結晶が上白糖になるのですが、精製過程で骨炭を使って不純物をろ過し、砂糖を漂泊しています。骨炭とは動物の骨を炭状にしたものなので、ビーガンの間では動物性に分類されるのです。■意外に豊富!ビーガンの代用食ビーガンの食事で不足する栄養といえば、やはりタンパク質です。現在は日本でも代用できる多くの食品が販売されているので、これからビーガンを目指す方も心配ありませんよ。・肉類の代用豆腐・大豆製品一般家庭でも簡単に手に入る肉の代用品の定番です。種類も豊富であり厚揚げや油揚げ、高野豆腐なども使われています。麩小麦のタンパク質から作られており栄養価が低いように思われがちですが、ナトリウム・カリウム・カルシウム・鉄・亜鉛など、しっかりと栄養バランスの整っている食品です。大豆ミートビーガンのタンパク源の代表です。大豆が原料となり食感を肉に近づけた加工食品で、大豆ならではの低脂肪・低カロリーです。肉とまったくおなじ栄養素とまではいきませんが、タンパク質やミネラル、ビタミンB群、鉄分も含まれています。乾燥した状態で販売されているため長期保存も可能であり、水分で戻すことにより肉と同じような食感になりますよ。おからこんにゃく青森県在住の女性が考案したものであり、カットして調理するだけという手軽さに加えて、低カロリーで栄養豊富な食品です。フライパンで焼いてステーキにしてもよし、衣をつけて油で揚げてカツにしてもよし。歯ざわりや食感はお肉そのものです。ソバの実穀類も肉の代わりに使えます。白米に比べるとタンパク質の量が2倍近くもあるソバの実は、必須アミノ酸を含んでおり食物繊維やビタミンB群、マグネシウムなども豊富です。ソバの実を炊いてサラダのトッピングや炒め物など、多くのメニューに使えます。・牛乳の代用豆乳手に入りやすく無調整豆乳・調整豆乳・豆乳飲料の3種類があり、いろいろなフレーバーも楽しめます。大豆が原料となっているためタンパク質が豊富。カルシウムは牛乳の1/10程度と含有量は少ないのですが、タンパク質・鉄分・銅に関しては牛乳よりも多く含まれており、鉄分に関しては牛乳の60倍も含まれています。貧血を起こしやすい女性にとっては嬉しい飲み物ですね。アーモンドミルクアーモンドを原料として作られたミルク状の飲み物です。ミルクという名前が付けられていますが、牛乳は一切使用されていません。第3のミルクとしてブームになり低カロリーで低糖質、さらに豆乳よりも食物繊維やビタミンEが豊富であることが特徴です。市販のアーモンドミルクはカルシウムも強化されており、カルシウム摂取に関しては豆乳よりも優秀な飲料なのですよ。・チーズの代用ニュートリショナルイーストビーガン御用達のチーズです。サトウキビやてんさい糖の蜜を発酵させて作られているものであり、チーズのようなにおいのする酵母の粉です。においは強力ですがそこまで強い味がするわけではないため、シチューなどの煮込み料理や、パルメザンチーズのようにサラダにかけて食べます。まるでチーズビーガン食のタンパク源となる豆腐やココナッツオイル、カシューナッツがベースとなっており、芋やとうもろこし、タピオカの粉のデンプンを使用することで、とろけるチーズ感を出しています。・出汁の代用昆布だし・椎茸だしかつおだしは魚が元となるだしなので、代わりに昆布だしや椎茸だしを使用します。昆布や椎茸は簡単に手に入るので、家庭でも作りやすいですね。野菜だしチキンコンソメの代わりにはキャベツや玉ネギ、人参、セロリなどを使った野菜だしを使います。動物性食品を一切使わない野菜スープの素は市販でも購入できますよ。・砂糖・蜂蜜の代用てんさい糖精製や漂泊のされていない砂糖であり、上白糖の代わりに使われています。アガベシロップリュウゼツランから作られている甘味料であり、メープルシロップに比べるとすっきりとした甘みが特徴です。メープルシロップはちみつの代わりに使用します。楓の木の樹液でできている天然の甘味料であり、風味豊かで甘味も強いおいしい甘味料です。パンケーキとの相性は抜群!■ビーガンになりたい人が不健康にならない為には?・加工食品の成分に気をつける動物由来の成分を含んでいないようにみえる食品でも、かくれ動物性食材が使用されているものがあるので注意しましょう。ゼラチンは牛や豚の骨や皮から作られており、マヨネーズには卵が使用されています。ゼラチンは寒天に、マヨネーズは卵不使用のものにするなど、代用できるものはそちらを使っていきましょう。・足りない栄養素を補うビーガン食は、肉や魚から摂るタンパク質や鉄分の不足につながりやすいです。タンパク質は意識して多めに摂るほうが良いでしょう。サプリなどを利用するのではなく、代用となる食材を使ってしっかり摂っていきましょう。・生産・調理過程にはある程度妥協する上白糖のように、調理の行程で動物由来のものが使われている場合があります。厳格なビーガンであれば避ける調味料ですが、食品に含まれていないものであれば妥協していくのもひとつの手です。■手軽にビーガンを楽しむなら・ビーガンメニュー・精進料理があるレストランやカフェ各地に増加しているビーガンレストラン。日本の首都である東京には、ビーガン向けの食事を提供する多くのレストランがあります。『ビーガン レストラン』で検索すると、各地の情報が出てきますので参考にしてみてくださいね。精進料理はお寺で提供してくれるところもあるのですよ。ビーガンを意識しない人でも、一度経験するのも良いかもしれません。・ビーガンのグルメ祭り東京や名古屋や京都で開催される、ビーガングルメ祭り。さまざまなビーガンフードが楽しめるこのイベントは、秋に開催されており多くの人でにぎわっています。ビーガンフードのおいしさを味わってみたいという方は、ぜひ行ってみてくださいね。・ビーガン向けのレシピ本ビーガン食の調理は初心者さんにはなかなか難しいものです。使っても良い食材や調味料、代用食品など基本的な調理方法はレシピ本を参考にしましょう。基本のレシピからお菓子作りまで、少々お値段のはるものもありますが種類も豊富に出版されています。・ビーガン料理が学べる料理教室ビーガンの料理教室も増加しつつあります。おうちで簡単に作れるビーガン料理や、『ナチュラルフードコーディネーター』や『薬膳マイスター』など、ビーガン料理に役立つ資格取得のための知識を学ぶことができます。■ビーガンをもっと知ろうビーガンの世界はいかがでしたか。今まで考えもしなかった菜食主義という考えに共感できた方もいらっしゃったのでは?世界中でビーガンに対する意識が変わりつつあり、理解されていなかった頃にくらべると、食品も衣類もビーガン向けのものが増えています。ビーガンの方々が暮らしやすい環境になってきていますね。地球の未来を考えている人が増加しているということを、少しでも理解してもらえればと思います!≪参考≫ 東京ヴィーガンズ・クラブ「「食べて病気知らず!」 栄養学の基礎知識」
2021年03月05日皆様はシェリー酒というお酒をご存じでしょうか。あまり普段なじみがないという方は、大航海時代の船乗りなどをイメージしてみてください。彼らが樽のような入れ物から飲んでいるのは、シェリー酒だと言われています。青い空、広い海、気分は大海原、大航海時代ってロマンがありますよね。1400年から始まりさまざまな積み荷を交易品の糧に船乗りは世界を渡り歩いたそうです。魚やお肉などの食べ物から時には武器までさまざまな交易品をやり取りした活気あふれる風景だったようですよ。一日の終わりには宴会のような料理のほかにシェリー酒などをたしなみました。とても絵になる情景で映画などで見て憧れた人も多いのではないでしょうか。シェリー酒とはぶどうを原料としたれっきとしたワインの仲間です。スペインのほぼ全域で昔から愛され続けたワインで、いろいろな意味を持った特別なワインなのです。今日はシェリー酒の深い歴史と魅力を紹介します。■シェリー酒ってどんなお酒?皆さんはシェリー酒と聞いてイメージがわきますでしょうか?普段お酒をたしなまれる方でもなかなかイメージの湧きづらいお酒の一つですよね。先ほど挙げたようにシェリー酒とはぶどう酒、つまりワインの一種なのです。しかし当然ワインなら何でもシェリー酒というのではないのです。シェリー酒のワインとの違いとは何でしょうか。・名前の由来は生産地にありシェリー酒はスペインのアンダルシア地方で古くから作られているワインです。中世のころにアンダルシア地方をアラブ人が支配したとき、土地の名前をシェリシュと名付け、地方の特産品であるワインもその名前からとってシェリーと名付けられました。しかし、現在はシェリシュ地方はへレス地方と呼ぶためにへレス酒という人もいます。こうした土地の名前をお酒につけることは世界中のあちこちで見られることで、日本酒にも北海道江別市の「江別の詩」や栃木県那須塩原市の「那須野泉」などが有名ですね。・アルコール度数を追加シェリー酒はワインの中でも酒精強化ワインと呼ばれるもので、一度できたワインにアルコールを添加して作られています。もともとのワインは約12度くらいなのですが、添加後には18度くらいまで上がります。なぜこのようなことをするかというと、気温が高い地方ではワインの保存が難しく劣化しやすいため、アルコールを高めて酵母をはたらかなくして劣化を防ごうということです。ところが、このアルコールの入れる量で味も変わってしまうので、だんだんほかのワインとは一線を画すものとなっていきました。・原料は白ブドウシェリー酒の原料は白ブドウなので、つまり白ワインということになります。さらにブドウの品種が定められていて、現在はパロミロ、モスカテル、ペドロ・ヒメネスという3種類の白ブドウから作ったものでないとシェリー酒とならないそうです。とても厳密に定められていてこだわりを感じることができますね。・ワインと違った熟成方法普通のワインは完成した後に発酵させるため、樽に入れて熟成を待ちます。ところがシェリー酒はここからの工程が違うのです。シェリー酒は、白ブドウから抽出できたらまず古いシェリー酒と混ぜます。熟練のベテランが少しづつ量を見ながら混ぜていくのです。こうすることで味と量が均一化されて安定し、供給することができるのです。この工程をソレラシステムといい、伝統的に継がれてきた大事なシステムなのです。・性別で変わる酒言葉の意味皆さんは花言葉というものをご存じでしょうか、有名なものだとバラは愛情をあらわすなど、それぞれの花に意味を持たせたものですね。これと似たようなものがお酒の世界にもあるのです。それもお酒そのものにあるものもあればカクテルにあるものもありさまざまな意味があります。例をあげますと、モスコミュールは『仲直り』、キールは『最高の出会い』といったものがあります。シェリー酒の場合は愛を象徴していて、男性が女性に贈ると求婚を、女性が男性に贈ると『あなたにすべてをささげます』といった意味になります。大事なことなので女性のみなさまはぜひ覚えておいてくださいね。■シェリー酒に使用される白ブドウの特徴シェリー酒に使われているのは白ブドウです。それも特別なものばかりで、なかなかなじみがないと思いますので、それぞれの特徴を紹介します。・パロミロシェリー酒の95%を占めるといわれている、とても人気の高いブドウです。力強い味わいが特徴でさまざまな土壌になれますが、特にアンダルシア地方へレスのものは石灰質を大量に含んだ独特の味わいを出していて人気が高いのです。そのほかにも育ちが早くて小粒なので、とてもワイン向きのブドウといえます。・モスカテル地中海地方を原産とするモスカテルは酸味の味わいが特徴的で、レモンやライチなどのような香りを発します。高い気温でないと育ちづらいのも特徴で、そのため場所を選ぶ貴重なブドウとなっています。みずみずしい香りがフレッシュさを与えてくれますよ。・ペドロ・ヒメネスカナリア諸島原産のブドウで高い糖分が最大の特徴です。病気に弱くて太陽を多く必要とするため若干育ちにくいですが、それを補って余りある味の魅力にあふれています。このブドウだけを使った同じ名前のワインもあるほどで、人気の高さがうかがえます。■味別に紹介!シェリー酒の種類シェリー酒には実に多彩な味の種類があります。主に糖度で分かれていてシチュエーションで使い分けて買うといいでしょう。それでは選び方を紹介します。・食前におすすめ『辛口』まず、食前酒におすすめなのが辛口です。フランス語では食前酒のことをアペリティフと呼び、最近ではさらに略してアペロなどと使われているようです。食事の前は食欲をわきたてる必要があるので辛口が合うのです。お料理との兼ね合いも考えて選んでくださいね。よく冷えたシェリー酒にしたい方はワインクーラーを用意しておくことをおすすめします。気分を上げるためにテーブルアレンジもこだわって…と考えたらきりがありませんね。・まろやかで飲みやすい『中甘口』中辛口は、口当たりがよくてどんなお料理とも相性がいいため、あまり難しく考えず選ぶことのできるお得なシェリー酒となっています。飲みやすいことが最大の特徴なので、洋食ももちろんですが和食と合わせてみるのはいかがでしょうか。とんかつやカレーなどと組み合わせて飲んでもおいしいですよ。・まるでデザート『極甘口』字面から甘さが伝わってくるようなシェリー酒ですが、事実デザートワインとして認知されていて食後に飲むことに向いています。おいしい料理でおなかの中が満たされた後に飲むと糖分が直接脳に満足を訴えかけてくるのがわかりますよ。■シェリー酒のおいしい飲みかたここまで読んで飲みたいと思ってくれた方、もう少々お待ちください。さまざまな飲み方を工夫することでシェリー酒のいろんな面を味わうことができるのです。味わうのなら、たくさん知ってから味わっていただきたいです!知れば知るほどおいしくなるお酒ですよ。・味ごとに温度を変えるワインの命は温度にあるといっても過言ではありません。であれば当然シェリー酒にも最適な温度というものがあるのです。極甘口で6度前後、中甘口では7度から10度くらい、辛口で10度から13度くらいを目安にしましょう。暖かすぎると物足りず、冷やしすぎるといささか単調すぎるきらいがあるので注意してくださいね。慣れてる方は室温にも気を配ってみてください。・ストレート一番オーソドックスな飲み方でシェリー酒の奥深い味わいを直接感じ取ることができる飲み方です。ぶどうを育てた土壌とシェリー酒を熟成させた樽に感謝して飲みましょう。おつまみにはチーズやシーフード類、ナッツなども合いますよ。くれぐれも飲みすぎにはお気をつけてくださいね。・ロックや炭酸で割る氷を入れたロックは薄まってしまうので、その分力強いシェリー酒を選びましょう。糖分が強いシェリー酒のロックは冷えすぎて味がわからなくなりがちなので注意してください。もし炭酸割にするときは、炭酸が逃げないように静かに注ぎましょう。炭酸水もいいですしジンジャーエールなどの炭酸ジュースで割ってもお楽しみいただけます。・シェリー酒のカクテルそのままで飲んでもとてもおいしいシェリー酒ですが、カクテルのバリエーションもあります。シェリー酒の個性や魅力を十二分に引き出したものが多く、まるで友人の違う顔を見たときのような驚きの体験ができるかもしれませんよ。■初心者にもおすすめのシェリー酒それではシェリー酒を買いに行きましょう、といっても種類が多くて戸惑う人も多いですよね。同じシェリー酒でも万人受けするものから個性が強いものまで、さまざまなものがありますのでぜひ飲んでいただきたいおすすめを紹介します。・辛口のおすすめシェリー酒辛口をお探しの方はぜひ「ティオペペ」を飲んでみてください。辛口の名は伊達ではなく、少し苦味のかかったシェリー酒となっています。しかしその真価となるおいしさは食前酒として飲んだときに発揮され、食欲を刺激して食べるものをおいしくしてくれるうれしい効果もあります。・中甘口のおすすめシェリー酒食事中にも食後酒にもピッタリの「バルデスピノ エルカンダード ペドロヒメネス」をおすすめします。少し甘口よりですが歴史のある醸造所で作られていてボディがしっかりしているため、どんなお料理にも飲まれることなく立ててくれるシェリー酒です。太陽の光を一身に受けた干しブドウが深みを与えてくれる、一度は飲んでほしいお酒です。・極甘口のおすすめシェリー酒「オズボーン・ペドロヒメネス・1827」を食後に飲んでみてください、強い甘みが満足感を与えて口の中をとろけさせてくれますよ。ペドロヒメネスは強い甘みが特徴のブドウで、その甘みからかねっとりとした舌触りが特徴的です。甘さの極致をぜひ確かめてみてください。■シェリー酒を料理に使うアレンジ方法シェリー酒は単に飲むだけが脳の酒ではありません、なんと料理に使うこともできるのです。デザートにも合うし煮込みにもできる使い勝手の良さが魅力的なお酒ですね。・アイスクリームにかける初めはアイスクリームにかける方法をご紹介します。バニラアイスにかけたりラムレーズンアイスにかけたりする方法もおいしいですが、ぜひ抹茶アイスにかけてみてください。抹茶のほのかな苦味がシェリー酒とアイスクリームをひとまとめにしてくれる意外な効果を持っています。同じ理由でコーヒーアイスにもよく合います。せっかくなのでクラッカーを飾ってみたりさまざまなフルーツやゼリーを添えたりチョコレートでデコレーションして楽しんでみるといいでしょう。・牛肉の煮込みに使用する牛肉のシェリー酒煮込みは、本格スペイン料理のお店などで食べることができる料理ですが、家庭で作ることもできます。牛肉の塊がほろほろに崩れるまで煮込むので5時間ほどかかる料理となってしまいますが、うまくできたときは感動的なおいしさですよ。野菜を加えるときは煮込みすぎて形がなくなってしまうので、必ず後から煮込むための野菜と分けて入れましょう。また、隠し味にお醤油を加えたり、リンゴをすって加え入れるのもグッドなおいしさになりますよ。・カレーライスに使用するカレーライスは万能料理ですよね。ワインやウイスキーなどを隠し味に入れる方も多くいて、シェリー酒を入れる方もいるようです。極甘口のシェリー酒は今一つ合わないようですが、辛口タイプのシェリーだとカレーの味をもう一段階引き上げてくれますよ。ぜひ試してみてください。・ハンバーグソースに使用する普段ハンバーグソースを作るときに使っているお酒をシェリー酒にしてみてください。とてもおいしいソースができあがりますよ。特に極甘口のシェリー酒で作るとハンバーグの塩気とよく混ざりハーモニーを奏でてくれます。もし市販のハンバーグソースしかなくても、少しシェリー酒を垂らして混ぜるだけでもおいしくなるのでお試しあれ。■地域に根付いているシェリー酒スペインはワインの一大産地で、多くのワインが常日頃から切磋琢磨している激戦区なのです。そのなかで、なぜシェリー酒のソレラシステムが今でも根付いているかというと、やはりそれだけ人気があるからといえるでしょう。シェリー酒は長い歴史の中で昔からいろいろな人に好かれてきたおいしいワインなのです。日本では少し高級なイメージがありますがそれは生産者の努力の歴史のイメージからなのかもしれませんね。ぜひ、リカーショップなどで見かけたら買ってみてくださいね。
2020年08月22日彼氏とイチャイチャしている時、彼があなたの身体の色んな部分にキスをしてくることがあるはず。気持ちいいところもくすぐったいところもあったりして、なんでこんなとこにキスするの?なんて思うこともあるでしょう。実はそのキスには、男性ならではの心理や、部位によって違う様々な意味が込められていることがあるんです!今回はどうして男性は色んな所にキスをするの?という疑問に答えるため、キスをされる部位ごとに込められた意味をひとつひとつ解説していきます!■キスの場所や部位に隠されている意味とは?ではここから、キスの場所や部位に隠された意味を解説していきます!彼にキスをされたとき、この意味を思い出してみるときっと彼の心理がよくわかるはず。意味によっては胸がきゅんとしたり、セクシーでドキドキしたりするかも!■「おでこ」おでこへのキスには、「友情」と「祝福」の意味があると言われています。もちろん友情とはいってもただの友達という意味ではありません。愛情だけではなく、広い意味で性別を問わない結びつきである友情も感じながらいつもそばにいると言う意味もあります。唇にキスをするよりカジュアルにできるキスなので、ただ単にかわいくてたまらない、という気持ちがこぼれておでこにチュッとしてしまうということも。唇へのキスにはまだ早いかな、という初々しいカップルでも、おでこになら気軽にできますね。おでこへのキスには祝福の意味もありますので、結婚式ではおでこにキスをしてこの晴れの日を祝福する、という新郎新婦も多いと言われています。また相手に何か喜ばしいことがあったときに、祝福の気持ちを込めたキスをすることも。■「髪の毛」髪の毛にするキスは、「思慕」の気持ちを表しています。思慕というのは相手を慕い、愛しく思うということ。抱き寄せた時に顔の一番近くにある髪からふわっと女性らしい香りがして、その香りに胸がきゅんとしてキスをする、という男性も多いでしょう。ただ単に髪を触るのが好き、という男性は多いものの、わざわざそこにキスをするというのは彼女が特別な存在であるという証拠ですね。髪の毛にキスをされると自分が汗くさくないかな?とちょっと気になることもありますが、頭皮というのはフェロモンが出やすい部分であるとも言われているので、彼が自然にそのフェロモンに引き寄せられているのかもしれません。■「耳」耳にキスをするという行為は、「誘惑」を表しています。耳元でささやきかけられたり、ふっと息をふきかけられるとなんだかぞくぞくして、これから何か色っぽいことが始まるような気がしますよね。それが誘惑です。直接耳にキスをするということは、ささやくよりずっと親密な行為です。これからもっと親密になりたい、距離を縮めたいという気持ちの表れですね。耳にキスをするのは、恋人という関係でなければできない、とてもセクシーなキス。もし彼から耳にキスをされたら、お返しに彼の耳にもキスしてあげるとより気分が盛り上がり、その後の熱い展開が期待できます。■「まぶた」まぶたへのキスには、「憧憬」の意味があると言われています。憧憬とはあこがれという意味ですが、一途に想い焦がれるという意味もあります。彼女への一途な想いを、ただ唇にキスをするだけでは伝えきれずにまぶたにもキスをする、ということも。もし、あなたが目を閉じている時に彼がまぶたにキスをしてきたら、彼はあなたのことを一途に想っているという証拠。あなたの存在に憧れるくらい好きで、そして今あなたを手に入れて愛おしくてたまらない。そんな気持ちがこもっています。■「鼻」鼻にキスをする行為には、「愛玩」の意味があります。愛玩というのはペットやおもちゃに対して使う言葉のようですが、恋人に対してペットのように思っているという意味ではありません。かわいくてたまらない気持ちが溢れて、鼻先にキスをしたり、ちょっと噛みついてみたりしてしまうという男性はかなり多いものです。女性の鼻先というのは特に丸くてかわいらしい形をしています。唇にキスをする前にそのかわいい鼻先にちょっとキスをして、相手のびっくりした顔が見たいという男性も。とにかく構いたい、色んな顔が見たいという気持ちの表れですね。■「ほっぺた・こめかみ」ほっぺたへのキスには「親愛」と「厚情」という意味があります。ほっぺたにキス、なんて外国では当たり前だし、挨拶程度の軽い気持ちじゃないの?と思っている人も多いかもしれませんが、その行為には恋を超えた深い親愛の情が隠されているのです。いとしいあまりにそのやわらかなほっぺを食べてしまいたい、という気持ちもあるかもしれませんね。こめかみへのキスには、「慰める」という意味があります。頭痛がひどい時に思わずこめかみを揉んだりすることがありますよね。何かがあって落ち込んでいる相手を慰めるために、癒しを与えるという意味でもこめかみへのキスには優しさと労わり、愛情が溢れています。■「顎」顎にキスをするのは、「恥じらい」の心理を表しています。唇にキスをするのはどうしても照れがあったり、ほっぺたにするのも恥ずかしかったり、そんな照れ屋の男性に多いようですね。恥ずかしさのあまり真剣な気持ちをどうしても表現できず、唇ではなくちょっとズレた顎にキスをしてしまうことも。顎にキスをされたら、「唇はここだよ」とあらためてあなたから唇にキスをしてリードしてあげてもよいでしょう。■「喉」喉へのキスは、「欲求」の意味が込められています。喉は人の弱点でもある、脈の感じられるやわらかい場所。そこにキスをするということは、彼女の全てが愛おしく、とにかくその全てが欲しい、彼女を独占したい、という欲求が募っていることも。喉元に噛みついて相手を自分のものにする、という動物的な本能も隠れているかもしれません。喉にキスをされたら少しだけ声を漏らして、彼の欲求を煽ってみるとセクシーで素敵ですね。お返しに彼の喉仏に噛みついてみて、野性的な愛情の交歓をしてみるのも新鮮で良いかも。■「唇」唇にするキスの意味は、ズバリ「愛情」です。唇へのキスは一番ストレートに愛情を表現できます。つきあったばかりのカップルも、長く付き合ったカップルも、みな愛情表現をするときは一様に唇にキスをするはず。唇にキスをするのは特別な相手だけですから、一番伝わりやすい愛情表現ですね。さらにセクシーで欲情を煽る部位でもあるので、何度も唇にキスをし、愛情を充分に伝えてからその先へ、という、先に進むために必ず通る道でもあります。唇へのキスを繰り返すことで、テストステロンというホルモンが男女ともに分泌されます。特に男性の唾液にはテストステロンが多く含まれると言われています。それをディープキスという舌を絡ませるキスで、唾液を混ざり合わせることによって女性のテストステロンも高められ、キス自体が媚薬のように興奮度を高めるという研究結果も出ているのです。愛情表現をするだけではなく、その先のエッチも盛り上げてくれるのが、唇へのキスという訳です。■「首周辺」首や首筋など、首周辺へのキスには「執着」の意味があります。首というのはとても大切な場所。首ったけ、という言葉もあるように、首にキスをすることで相手に強く惹かれて離れたくない、自分の大切なものを相手に捧げてもいいから絶対に離したくない、という気持ちが込められているのです。また首筋は髪と同じように、フェロモンが出やすい場所であると言われています。彼があなたのフェロモンを感じ、執着している可能性も。首へのキスにはもうひとつ、「誘惑」という意味もあるので、この先もっと親密になりたいという気持ちを表現する代わりに首にキスをすることも。首に性感帯のある人はかなり多いですから、首にキスをされたらそのままなしくずしにベッドに持ち込まれてしまうこともありますので、その気ではない場合は要注意ですよ。■「鎖骨・肩」肩にするキスは、「確認」の意味があります。キスをしたり、たまに軽く噛んだりすることもあるこの肩に触れることで、自分と相手の愛情の確認をしています。緊張しているときなどに人に肩に触れられるとほっと安心することがありますが、それと同じように、肩にキスをして、「そばにいるよ」と自分の存在を相手に確認させ、リラックスして欲しいという気持ちも。また、最近流行りの肩を剥き出しにしたファッションを彼女が身に着けている場合、「この肩にキスができるのは自分だけ」という気持ちでキスをする男性もいます。白いデコルテにぽこっと浮き上がる鎖骨って女性の胸元をよりセクシーに見せてくれますよね。その鎖骨へのキスには「欲求」の意味があると言われています。男性から見て、女性の鎖骨はとても魅惑的な部分です。そこにキスをして、あなたが欲しいという気持ちを表現しているのです。■「胸・乳」胸にキスをするのはエッチの時によくあることだし、単なる愛撫のひとつなのでは?と思われがちですが、実はそこにも深い意味があります。胸や乳房へのキスは「所有」という意味があります。男性は非常に独占欲の強い生き物であるため、普段は衣服で隠されている胸や乳房という明らかなプライベートゾーンにキスをして、彼女が自分のものであると主張しているのです。胸にキスマークをつけたがる男性が多いのもわかりますね。彼女の一番やわらかい部分に、明らかに自分のものであるという証をつけたいという訳です。胸に性感帯がある女性はかなり多いですし、彼女を喜ばせたくてキスをする男性も。相手の感じている顔が見たいというのは愛する女性に対しての男性の本能なのです。■「手の甲・手首・手の平」手の甲へのキスは「敬愛」の気持ちを表しています。洋画で紳士が貴婦人の手の甲にキスをするシーンや、おとぎ話の舞踏会で、王子様がひざまずいてお姫様の手の甲にキスをする素敵なシーンを観たことがありますよね。相手の女性を敬っている気持ちを表現し、お近づきのしるしとして手の甲にキスをしています。男性から手の甲にキスをされたら、自分がとても大切にされていると思ってよいでしょう。あなたを敬い、大切に思うからこそ身体の一番端っこの部分である手の甲すらいとおしい。そんな気持ちの込められたキスです。手のひらへのキスは、「懇願」の意味があると言われています。敬愛を表す手の甲よりもより親密になりたいと願う気持ちですね。また、やわらかな手のひらに包まれて、自分を愛してほしいという気持ちも含まれています。手首へのキスに込められた意味は、「欲望」です。手首は首や喉と同じで、血管が透けて見えたり、脈を感じたりする場所。つまり人間の弱点です。そこにキスをすることで、相手を自分のものにしたいという気持ちを表しているのです。女性の手首って真っ白でか細く、頼りないもの。男性の動物的な本能が、か弱い相手を自分のものにしたいと思って狙ってしまうのかもしれませんね。また、手の甲や手のひら、手首だけではなく、指先へのキスにも深い意味があります。指先へのキスは「賞賛」を意味しており、相手の素晴らしさや、生まれてきてくれたことへの賞賛や感謝、相手の存在を大切に思う気持ちが込められています。指先は先端であることもあって他の場所より感覚が鋭い場所です。そこにキスをすることで自分の存在をより相手に感じて欲しいという気持ちもあるのではないでしょうか。そう思うとちょっとエロティックな感じもしますね。■「腕」腕にキスをするのは、「恋慕」の意味があるといわれています。恋慕とはさきほど髪の毛へのキスで挙げた「思慕」よりも深い恋愛感情を意味しています。特にぷにぷにとやわらかい女性の二の腕を好む男性は多いものです。二の腕を見ていると無防備でかわいらしく、愛おしさが溢れて思わずキスしてしまう男性もいるようです。キスをするということは、相手の一部を口に入れてしまいたいという気持ちでもあります。かわいくてたまらない、いっそ食べちゃいたい、そんな気持ちもあるのではないでしょうか。■「お腹」お腹にキスをするのは、「回帰」の意味があるとされています。回帰とは、元の場所に帰って来る、元に戻るということ。人は皆母親のお腹の中で生命が宿され、人の形になるまでその中で守られ、やがて生まれ出てきます。その安心感や癒しを再び欲し、母性に包まれたいという気持ちで男性はお腹にキスをするのです。仕事や人間関係でひどく疲れてしまったとき、男性は女性のやわらかなお腹に顔をうずめてキスをして、胎児のように守られているような気持ちになりたいと思うこともあるのでしょう。もし彼があなたのお腹に顔をうずめてきたら、やさしく髪を撫でて労わってあげましょう。自分を産んだ母親がたったひとりであるように、彼を子どものように癒してあげられるのはあなたひとりだけなのですから。■「背中」背中にキスをするのは、肩と同じで、「確認」の意味。キスをした相手の女性が自分を愛してくれていること、そしてずっと傍にいてくれることを確認したいという気持ちですね。背中にキスをしているときは相手の顔が見えません。だからこそ相手が自分に身体をゆだねてくれている、信頼されているし、愛されていると再確認することができるのです。背中に性感帯のある女性も多いので、身を捩ってびくびくと反応するのが見たくて沢山キスをする男性もいます。■「腰・お尻」腰にするキスは「束縛」を表しています。腰は身体の要と呼ばれる大切な部分です。そこにキスをすることで、この愛情で相手を束縛したいという気持ちを表現しているのです。腰にばかり執拗にキスをする男性ならば、束縛体質なのでちょっとお付き合いには気を付けたほうがよいかもしれません。お尻へのキスは、「愛おしさ」を表しています。女性の身体は曲線が多く、丸みを帯びた部分はいくつもありますが、お尻はその中でも特に丸く、やわらかでキュート。男性に取ってはとても魅力的な部位です。そのお尻に愛おしさを感じるのは何もお尻フェチの男性だけではありません。特にお尻に興味がなかった男性でも、いざ目にしてしまえば思わずキスしたくなるほど愛おしいと感じることも。■「太もも・すね」太ももへのキスは「支配」を意味しています。太ももは肉感的でセクシーな場所ですし、普段あまり人に触れられることのない場所。そこにキスをするということは、自分が相手を支配していると知らしめたいという気持ちがあります。Sっ気のある男性は太ももにキスをしたり、キスマークをつける傾向があります。しかし恋愛関係というのは必ずしも支配すること、されることで上手くいくものとは限りません。彼があまりに支配的である場合は、お付き合いを考えた方が良いかも。反対に、すねへのキスは太ももとは真逆で「服従」の意味を持っています。女性の身体の中で、すねは珍しく直線的で、攻撃的な部位です。そこにキスをするということは、「あなたにはかなわない」という気持ちの表れです。もし彼がMっ気のある男性ならば、余計にすねにキスをしたがるかもしれませんね。キスをする部位でお互いの嗜好・性癖がわかります。その嗜好・性癖が受け入れられないものであることもキスでわかってしまうのです。■「足の甲・足裏」足の甲にするキスは「隷属」という意味があります。隷属とは奴隷のように従うことですが、決してSMプレイだけに限った話ではありません。心からあなたに尽くしたい、それぐらい愛しているという意味も含まれています。足の裏にするキスには「忠誠」の意味があります。普段地面を踏んでいるその足の裏にキスをするということは、決して自分を踏んで欲しいという気持ちではなく、相手を労わる気持ちや、自分を信じて欲しいという気持ちが込められています。足の裏にキスなんてくすぐったくて嫌だと思われるかもしれませんが、誠実な気持ちがこもっていると思えば少し我慢できるかも。単にくすぐったがるあなたが見たくてキスをすることもあるので、その見極めは慎重に。おまけでお伝えしておくと、足の指にするキスには「崇拝」という意味があります。特に汚れやすい場所である足の指にキスができる、または口に入れても良いくらい相手を崇拝しているということ。エッチの時に足の指を舐める男性はどうしても変態だと思われがちですが、崇拝するくらい相手のことを愛しているのだと思って許してあげましょう。足にまつわる部分にキスをする、ということはどうしても特殊な性癖感がありますが、その全てが相手の汚いところまで受け入れられるという、究極の愛の形であると言っても過言ではありません。ある意味、他の部位にキスをするより純粋で、ただその手段だけが過激な愛情表現なのかもしれませんね。■どうして男性はさまざまな部位にキスをする?キスをする部位の意味はわかっても、どうして男性は唇だけじゃなくて様々な部位にキスがしたいの?と疑問に思うかもしれませんね。ここからは男性が唇以外の場所にキスをする理由を紐解いていきましょう。■唇にするのと違って照れないから唇にキスをするのはカップルなら当たり前!一番愛情が伝わる!と思いますよね。しかし、正面切って唇にキスをするのにちょっとした照れを感じちゃう男性もいるんです。だから、他の部位にもちょこちょこキスをしてその照れ隠しをしてるという訳ですね。唇にキスをしたい気持ちはあるのに照れてできない、または人の多いところでどうしてもキスがしたい時などに、他の場所を選んでしまうこともあります。■テクニックが必要ない唇へのキスってやっぱり人によって上手い下手があったりしますよね。案外男性って自分のテクニックを気にしちゃうもの。彼女に自分のキスが下手だと思われてないかな?と思っています。特にキスが下手だと慣れてないみたいだし、男性のプライドに関わります。しかし他の部位にするキスは唇を当てたり、ちょっと舐めたり噛んだりするぐらいで、あまりテクニックを必要とせずにできるから気負うことなく好きなだけできる、という意見も。■好きな人の体をすみずみまで知り尽くしたい大好きな彼女の身体ですから、頭のてっぺんから足の先まで知りたい、触れて確かめたいと思う男性は多いはず。ただ手で触れるより唇でキスをしながら触れていくことで、より多くの愛情を伝えようとしていることも。色んな場所にキスをすることで、「こんなところにホクロがあるんだなあ」なんて新たな発見もありますし、ちょっとした探検気分もありますね。■性感帯を見つけたい身体の様々な部位にキスをして、彼女がびくっと反応したらそこに重点的にキスをする、という風に、彼女がキスで感じてしまう性感帯を見つけたいという男性もいます。性感帯は人によって違いますから、こんなところも性感帯なのか!と自分の唇で探り当てるのが楽しいようですね。身をよじったり、色っぽい声をあげたり、彼女の色んな姿を見られるのにも興奮します。まだ他の男性に開発されていないところを開発したいという独占欲や、もっと彼女を気持ちよくさせたいという思いやり、そして彼女の性感帯を知り尽くしたいという征服欲、様々な気持ちが入り混じっていますね。■困っている姿を見たい身体のあちこちにキスをされると、くすぐったいのもありますし、こんなところにキスなんて、とはずかしくて困ってしまうこともありますよね。そんな風に恥ずかしがる彼女の姿が見たい、というちょっとSっぽい楽しみ方をしている男性もいます。彼氏がいたずらっぽい顔で様々な場所にキスをしてきたら、あなたの困っている姿にわくわくしている証拠。それもまたふたりの関係を刺激的なものにするスパイスだと思って、思いきりノッてあげましょう。■海外のカップルに憧れている海外のカップルってスキンシップが多いし、唇へのキスだけではなくさりげなく肩や首、手の甲などにチュッとキスする姿が素敵です。そんな海外のカップルに憧れて、彼女の様々な部位にキスをしたいという男性も。イチャイチャしているときだけではなくても、スキンシップをもっとしたい、という男性はかなり多いでしょう。街角や駅など人の多い場所でも、キスしたくなる時はあります。そんな時に唇以外の場所にチュッとキスをする海外のカップルのように、ついキスをしてしまうんですね。■キスに隠れている想いを伝えたい口ではうまく愛情表現ができない口下手な彼氏は、キスに隠された意味で思いを伝えようとしています。実はキスの意味を自覚していなくても、愛情が溢れてなかば本能的に様々な部位にキスをしていることも。口下手な彼氏の、言葉にならない愛情がキス。そう思うと全てのキスがラブレターみたいに思えて素敵ですよね。■さまざまな場所や部位にキスをされたら?彼氏にさまざまな場所や部位にキスをされた時、どのように反応したら良いのかわからないという女性もいるでしょう。そんなときはあまり考えずに、以下のように心と身体のおもむくまま、自分なりに愛情表現をお返ししてみましょう。■やり返してみる彼がたくさんの場所にキスをしてくれたら、そっくりそのままやり返してみるのも良いでしょう。彼があなたに伝えたい愛情を理解して、同じくらい想っているよ、という意味を込めて。そうすることで彼のちょっと恥ずかしがる顔も見られたり、意外な性感帯も見つけたりできるかもしれませんね。男性は自分が攻めるだけではなく、たまには女性にも積極的になって欲しいと思っています。たまには積極的にどんどんキスをして、彼への愛情表現をしてみるのも良いかも。■いっぱい甘える雨のようにキスが降ってきて、彼の愛情に包まれるのはとても気持ちがよいものですね。時には何も考えず、その愛情に思いっきり甘えてみるのもよいでしょう。愛されるままに、たくさん甘えて彼に身をゆだねてみましょう。あんまり甘える習慣がない、という女性が甘えん坊なところを見せると男性はグッとくるものです。普段はクールなあなたでも、たまには甘えてよいんですよ。キスにはマッサージと同じくらいリラックス効果があります。体中のあらゆるところにキスをされれば、きっと心もほどけて解放的になれるはず。■抱きつく彼があんまり色んな場所にキスをするから、くすぐったいし恥ずかしい!または、他の場所より唇にキスして欲しい!そんなときは彼にぎゅっと抱きついて、愛情を表現しながら彼の動きを封じちゃいましょう。おススメは首に腕を回してぎゅっと抱きつくこと。そうすれば首から上以外はなかなかキスできません。大抵の男性は大好きな彼女に抱きつかれたら嬉しいものなので、あらためて唇に沢山キスしてくれるはず。■いっぱいキスをする彼からさまざまな場所にキスをされて、愛情で胸がいっぱいになってしまうこともあるでしょう。その愛情をストレートに彼に伝えたいならば、彼の唇にたくさんキスをしましょう。やはり唇へのキスが一番愛情を伝えられますから、色々考えて他の場所にキスをするよりずっとシンプルで愛情深いもの。キスの合間に言葉で愛情を伝えてもよいですね。科学的に見ても、キスは健康にも良い行為とされています。キスをするとストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが減少し、不安感がやわらぐと言われています。代わりにハッピーホルモンと呼ばれるセロトニンやオキシトシンの分泌が促進されるので、深くリラックスすることができるのです。彼が沢山キスをしてくれたら、あなたも沢山のキスで応えてふたりでよりリラックスした、安らげる関係を築きましょう。■まとめキスをする場所や部位に隠れた意味は様々ですが、その全てがあなたへの愛情を伝えるためであることには何の違いもありません。口下手な彼が言葉にできない想いをキスで伝えているとしたら、かわいいし愛おしいしで胸がきゅんとしますよね。彼のキスを身体で感じながら、隠されたその心理を深く理解して愛情を深めていきましょう。なんでこんなところにキスをするのかなー、とは思うものの、男性がキスをする部位には意味があるということを、今まであまり深く考えたことがないという女性が多いのではないでしょうか?この記事で解説したキスの意味を心の片隅においておくと、次に彼からキスをたくさんされたとき、その意味がわかって「彼はこんなことを思っていたんだ」と新たな発見があるかもしれません。自分が思っていたより、彼がずっとあなたを愛していることが伝わってくることもあるでしょう。そしてその意味を知ることで彼の性格の本質がわかることもあります。キスというのは恋人なら当たり前の、単純なスキンシップではありません。突き詰めると奥の深い、性癖や嗜好を凝縮した愛情表現の一種です。その意味を理解しながらキスを受け入れて、ただのイチャイチャを超えた、心を満たされる濃密な時間を楽しみましょう。(齋藤 緑子/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年10月23日妊娠をきっかけに受ける嫌がらせのことを『マタニティーハラスメント』といい、女性なら誰でもその被害に遭う可能性があります。マタニティーハラスメントを受けてしまった場合の対処法や、相談をスムーズに進めるポイントを紹介します。■そもそもマタニティーハラスメントとはマタニティーハラスメントとは、妊娠だけでなく出産や育児に関連した不利な扱いを受けることを指し、『マタハラ』と略して呼ばれることもあります。働きながら子どもを育てたいと思っている女性にとって、マタニティーハラスメントは大きな悩みの種となるので、まずはその定義について理解しておきましょう。▼マタニティーハラスメントの定義近年、結婚や出産を経ても仕事を続ける女性が増えています。企業側は、妊娠中や育児中の従業員に対して、体調への配慮や育児休暇制度・時短勤務制度などを設けて仕事と子育ての両立をサポートする必要があります。しかし、妊娠や出産・育児で利用できるこれらの制度を快く思わない人もいて、悪口を言われたり不当に扱われたりすることがあるのです。さらに、マタニティーハラスメントの被害は正社員だけでなく、派遣社員や契約社員、パート社員にも及ぶことがあります。男女雇用機会均等法第9条第3項では、「女性労働者の妊娠・出産を理由とした解雇は違法」とされています。厚生労働省では次のように記しています。【妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いに関する解釈通達について】雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第9条第3項や育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)第10条等では、妊娠・出産、育児休業等を「理由として」解雇等の不利益取扱いを行うことを禁止している。出典:厚生労働省 「妊娠したから解雇」は違法です『解釈通達の概要』 [PDF形式:673KB]具体的にどのようなことが「マタハラ」が存在するのでしょうか。<マタハラとは>・産休や育休を認めてもらえなかった・妊娠を報告したら、退職または契約を打ち切られた・育休を取得しようとしたら、正社員からパートに変更させられた・妊婦検診のための休暇申請が認められなかった上記のように、妊娠・出産・育休などを理由に、労働者に不利益な取り扱いを会社が行うことを禁じています。【妊娠・出産等を機に不利益な取扱いを受けたときは】<例えばこんなことを理由として>■妊娠した、出産した■妊婦健診を受けに行くため仕事を休んだ■つわりや切迫流産で仕事を休んだ■産前・産後休業をとった■育児休業をとった■子どもが病気になり看護休暇をとった■育児のため残業や夜勤の免除を申し出たなど<こんな取扱いを受けたら法違反です>■解雇された■退職を強要された■契約更新がされなかった■正社員からパートになれと強要された■減給された■普通ありえないような配置転換をされたなど出典:厚生労働省: 「妊娠したから解雇」は違法です ▼マタハラが起こる理由:妊娠・子育てへの無理解自分が同じ立場に立たないと、相手の気持ちはくみ取りにくいものです。妊娠や出産の経験がない場合、身近にそういった存在がいない場合には、その大変さを理解することは難しいことかもしれません。妊娠は病気ではないといった考えから、「がんばれば何とかなるもの」「自分の母(妻)は大丈夫だったから、あなたが具合が悪いのは怠けているせい」などと思ってしまう人もいます。しかし妊娠での体調は個人差があり、つわりが始まると体調の悪い日々が長く続いたり、重症となる人もいます。妊娠中でも以前のように働こうと思っていても、体調の悪さから思うように仕事ができず、欠勤や早退・遅刻が増えがちになることがあります。さらに体調状況では入院することもあり、その分の作業がほかの社員に回ってしまうことも起こりえるでしょう。十分な人員確保ができていなかったり、同じ部署のある特定の人だけがその分の仕事を回されてしまうと、不満が起こりやすくなります。▼マタハラが起こる理由:社会・会社が働く女性に対応できていない昔からの習慣や考えが、子育てしながら働く女性のサポートを妨げてしまっている場合もあります。現在、働く女性が当たり前になってきていますが、古い体質や考えが根強く残っている職場は少なからずあります。さらに『男性が外で働き、女性は家庭を守る』といった考えにとらわれている人からすると、妊娠や出産をしても働く女性の気持ちへの理解は進みません。また、従来の日本の会社ではびこっている『残業することは、仕事をがんばっている証拠』と認識している人もいます。そのため、妊娠や育児を理由に早く仕事を切り上げて帰宅することを、悪いことだと受け止めてしまいやすいのです。実際に会社では制度があってもそれをきちんと認識していない人、運用がされていないといった会社もまだ存在しています。■マタハラをされたときはどうすればよい?妊娠や出産・育児を理由に嫌がらせを受けると、仕事に行くことがつらくなり、産休や育休を取ることに罪悪感を抱く人もいるかもしれません。そういったストレスは、妊婦の体に良いはずがなく、場合によっては早産や流産を引き起こしてしまうおそれもあります。誰もがマタハラを受ける可能性はあるので、1人で悩むだけではなく、対処法を知っておくと安心です。▼もしマタハラを受けたら1、社内の相談窓口に相談しよう会社によってはセクハラやパワハラ・いじめなど被害を受けた社員の相談に乗ってくれる窓口を設けています。そういった部署に相談してみましょう。本来は、マタニティーハラスメントの被害を受けたら、その相手に向かって「やめてください」とキッパリ言えるとそれ以上の悪化を防げかもしれません。しかし、実際にはそう言えるのは、難しいというのが本音でしょう。妊娠や出産・育児に関する嫌がらせは法律で禁止されているので、会社には速やかな解決が求められます。社内で相談窓口がないときは、信頼できる上司や人事部に相談するのも手段の1つです。▼もしマタハラを受けたら2、労働局に相談するのもおすすめ人事部の責任者などから情報が漏れてしまうのが不安だったり、会社の人に相談しづらかったりするときは、労働局にマタハラ被害を相談できます。『紛争解決援助制度』があり、労働局が会社とマタハラ被害者の仲介に入ってトラブル解決のために対策を考えてくれます。マタハラ被害について会社に訴えても、会社が何の対策も取ってくれないときは、労働局に相談してみましょう。労働局では、相談内容に応じて、会社への法律や制度の説明を実施してくれたり、会社に働きかけを行ってくれます。<相談をしたい場合のホットライン>●厚生労働省: 都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧 ●厚生労働省: 『職場でつらい思いしていませんか?』 ●日本労働組合総連合会: 労働相談ホットライン フリーダイヤル0120-154-052■マタハラの相談をスムーズにさせるポイントマタニティーハラスメントの被害で悩んだときは、被害状況を適切に説明できるとスムーズに話が進みます。精神的にはつらい作業かもしれませんが、できるだけ相談が円滑に進むように対応を検討しましょう。▼証拠をきちんと取っておくことマタハラ被害に遭ったことを訴えるためには、その事実を証明する必要があります。マタハラ被害を受けたときの話の内容を証拠にするためには、可能ならスマホやボイスレコーダーに録音します。ほかにも、マタハラ被害を受けたときの日時や状況をノートに書きとめておくことで有効な証拠にできる可能性もあります。▼マタハラは違法、拒否の姿勢を崩さない嫌がらせや不当な扱いを受けると気持ちが沈んでしまって、会社や労働局などに相談する気力もなくなることがあります。悪いことをしているのは、あなたではなくマタハラをしている人です。妊娠や出産・育児に関する労働者の権利は、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法によって守られています。マタハラはそれらの法律に違反する行為なので、毅然とした態度を取り続けることが大切です。■我慢はNG、マタハラにあったら相談をマタハラ被害を受けたとき、最初のうちは少しくらい我慢しようと思うかもしれません。しかし、被害がエスカレートしてくるとストレスもたまり、会社に行くのが嫌になり、会社を辞めることさえ考えるようになります。マタハラは法律違反となる行為です。ぜひ一人で悩まずに、解決に向けて各所に相談していきましょう。そのためにもまずは正しい知識を持つことも大切です。安心して赤ちゃんを産み、育て、そして働くことの権利を失わない社会でありたいものです。<参考サイト>厚生労働省: 「妊娠したから解雇」は違法です ※本記事は、公開時点の情報となります。
2019年09月29日年子の育児は大変そうというイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。実際にも年子がいるママは疲労でイライラしてしまうことも多くあるようです。年子のメリット・デメリットのほかに、大変な時期を乗り越えるコツについて紹介します。■そもそも年子の定義とは『年子』という言葉には、どのような意味や定義があるか知っていますか?説明しようとしても、実はよく分からないという人も少なくありません。まずは、年子の定義について知っておきましょう。▼年子とは、1歳違いで生まれた子どもを指す年子とは、『同じ母親から年が続いて1つ違いで生まれた子ども』のことです。上の子が何月に生まれたかは関係なく、下の子が翌年の12月31日までに生まれると年子となります。たとえば、上の子が2019年6月生まれで、下の子が2020年12月生まれのような場合です。また、1学年違いのときも年子と呼ばれます。日本では4~3月を1学年の区切りとしているため、下の子が1~3月の早生まれの場合、生まれた年が2年違っていても学年的には年子と表現されることがあります。上の子が2歳の誕生日を迎える前に下の子が生まれていれば、一般的には年子と呼ばれるのです。▼年子の学年は1年違いではないことも「年子は1学年差の兄弟姉妹のことではないの?」と思っている人も多いでしょう。しかし、2学年差の年子もたくさんいるのです。上の子が早生まれで、下の子が翌年に生まれた場合は、1学年ではなく2学年差の年子になります。例えば、上の子が2019年月1月生まれで、下の子が2020年8月生まれのようなケースです。また、年子の定義では『年が続いて生まれること』とされていますが、2019年12月生まれと2021年4月生まれの場合も2学年差の年子になります。上の子が2歳の誕生日を迎えておらず、年の差が1歳4カ月になるためです。また、上の子が4~6月に生まれ、すぐに次の子を妊娠して4月1日までに生まれると、子ども同士が同級生になることもあります。■年子、じつはメリットもたくさんある!年子の育児には、「育児が難しそう」「1度にお金がかかりそう」とさまざまなイメージがあるでしょう。しかし、中にはライフスタイルの変化から、あえて年子出産を計画する家庭も多いようです。年子を妊娠・出産・育児することのメリットについて紹介します。▼年子のメリット1、赤ちゃん返りが比較的少ない2人目以降の妊娠を考えたときに、上の子の赤ちゃん返りが気になる人も多いでしょう。しかし、年子の場合は上の子の赤ちゃん返りが比較的に少ないといわれています。上の子がまだ赤ちゃんのときにママのお腹が大きくなり、2人目の誕生を自然と受け入れるケースが多いのかも。または焼きもちや寂しいという感情を抱く前に赤ちゃんが生まれるので、赤ちゃんにいじわるをすることもほとんどないのかもしれませんね。赤ちゃん返りに悩まされるママが多いなか、そのような心配が少ないのはママにとっても気が楽ですね。▼年子のメリット2、長い目で見れば育児の時間が短い年子の育児は一気に終わることが多いため、育児の時間が短いのが特徴です。年子の赤ちゃんが生まれて数年は、お世話に手がかかる時期がかぶります。そのときは非常にハードですが、長い目で見ると育児期間は短いと感じる人が多いようです。逆に、子どもの年齢差が離れているほど育児の期間は長くなるといえます。年子の場合、早くに育児から手が離れるため、仕事復帰を考えているママも予定が立てやすくなります。子どもに手がかかる期間が長いと、自分の時間をフルに使えるまでには相当の時間がかかってしまう場合があります。年子の場合には、ほぼ同じ時期に子どもが巣立ちますので、そのあとにママが新しいことにチャレンジしやすくなることもメリットといえそうです。▼年子のメリット3、保育園を利用しやすい年々増えていく待機児童問題。地域によっては、年子がいる場合では保育園を利用しやすくなることもあります。養育している未就学児の人数が多かったり、在園している兄弟姉妹がいたりする場合はポイントが加点され、有利になることがあります。これは、各家庭の状況を点数にし、保育園入園基準のポイントが高い順から優先的に入園させる制度があるためです。順番待ちをせず入園するためには、このポイントが大きく影響するといえます。地域によって異なるため事前に保育園の入園基準などを調べるようにしましょう。■年子育児、デメリットはどんなことがある?年子の育児にはメリットがある反面、デメリットも存在します。年子だからこそ起こってしまう独自の問題点を押さえておきましょう。▼年子のデメリット1、子育てが重なる分だけ大変年子育児は一気に終わるのが特徴だと紹介しました。しかし、子育てが重なる期間はそれだけ大変だと覚悟する必要があるでしょう。お風呂や寝かしつけ・おんぶ・抱っこと、赤ちゃん2人分の負担がかかることになります。赤ちゃん2人を1人でお風呂に入れる・1人が寝たら1人が泣き出して寝かしつけが終わらない・2人同時に夜泣きをする…そんな状況も頻繁に起こるでしょう。とくに、下の子が生まれてからの3カ月が1番大変だったという声が多数です。ひとときも子どもたちから離れられず、ママの心身に大きな負担となることが考えられます。▼年子のデメリット2、続けて入園・入学など経済的な面幼稚園や保育園・小学校・中学・高校・大学と、毎年のように入園・入学のタイミングがやってきます。学用品や授業料などお金がかかる時期が1度に重なり、経済的にも負担となるでしょう。次の出費までに準備する期間が1年しかないため、あらかじめ大きな出費に備えておく必要があるといえます。また、乳幼児期には、オムツ・おしり拭きなどの消耗品や育児アイテムが2倍必要になります。とくに、消耗品は大量に使うことになるため、出費も大きくなるでしょう。少し大きくなると、2人で1つのおもちゃでは嫌がるようになり、全く同じおもちゃを2つ買い与えたりすることもあります。■年子育児をうまく乗り越えるコツ乳幼児期の年子がいるママは、休む暇がないほど忙しくなります。そんな大変な時期を乗り切るコツについて、あらかじめチェックしておきましょう。▼年子の子育て、無理をしないで誰かに助けてもらう子どもと毎日向き合い続け、頑張る日が続くとママもダウンしてしまいます。年子を育てるためには、周囲の協力が不可欠といえるでしょう。パパにミルクやオムツ替え、お風呂、外遊びなど育児に積極的に参加してもらいましょう。仕事が忙しくて難しい場合には、自分の両親や親戚に協力を仰ぎましょう。友だちや近所の人を家に招いてお茶を飲むのもよいですね。下の子に授乳したいときやトイレに行きたいときにちょっと抱っこしてもらうだけでも助かりますよ。「がんばっているね」「赤ちゃんかわいいね」といった言葉をかけられて、救われた気持ちになったというママも少なくありません。▼子育ては、寝かしつけ・家事など完璧でなくて大丈夫すべてを完璧にこなす必要はありません。寝かしつけや家事は、必要最低限でよいと考えましょう。上の子のときと同じ水準で下の子のお世話をするのは難しいものです。オムツを替えたりミルクをあげたりと、できるだけのことをしても泣き止まなければしばらく泣かせておきます。布団に置いたまま泣かせるのに抵抗がある場合は、揺れの設定ができる電動バウンサーがおすすめです。心地よい揺れで、泣いていた赤ちゃんがそのまま寝てしまうこともありますよ。また、掃除や料理も手を抜いてしまいましょう。掃除は毎日ではなく、リビングや寝室など赤ちゃんが過ごすことが多い場所中心に行います。料理は煮物を大量に作って数日に分けて食べたり、レトルトや惣菜を活用したりすればOKです。ママのメンタルや健康を第一優先にすれば、赤ちゃんにも余裕を持って接することができるようになりますよ。▼年子育児のお助けグッズ・サービス育児に役立つ便利グッズを積極的に取り入れましょう。下の子の首が据わると、『バンボ』が使えるようになります。赤ちゃんが機嫌よく座っていてくれると評判のアイテムです。ぐずりがちな赤ちゃんが泣き止む時間も一気に増えますよ。お風呂に入れるときには、下の子は脱衣所に置いたバウンサーに乗せて待たせておくとよいでしょう。下の子を洗っているときには、上の子は洗い場でバスチェアに座らせるのがおすすめです。小さい子を連れての買い物が大変なときには、宅配サービスを利用しましょう。日用品や食材だけでなく、加熱すれば食卓に出せるおかずセットを用意しているサービスもありますよ。毎日の買い物にストレスを感じているママは、利用してみる価値があるでしょう。【バンボ】商品名:Bumbo バンボベビーソファー参考価格:¥6,980(税込) Bumbo 詳細はこちら(Amazon) 【2人乗り ベビーカー】商品名:Newox2人乗り ベビーカー価格:¥22,800(税込) Newox 二人乗りベビーカー 詳細はこちら(Amazon) 【バウンサー】商品名:アップリカ 電動 ベビーラック バウンサー価格:¥34,799(税込) アップリカ(Aprica) 電動 バウンサー 詳細はこちら(Amazon) 商品名:ベビービョルン バウンサーバランスソフト Air価格:¥15,390(税込) ベビービョルン バウンサー詳細はこちら(Amazon) 【バスチェアー】商品名:アップリカバスチェアー価格:¥3,770(税込) アップリカ バスチェアー 詳細はこちら(Amazon) 【ベビーベッド】商品名:カトージ ベッドチャーミー参考価格:¥17,064(税込) カトージ ベッドチャーミー 詳細はこちら(Amazon) 【ベビーメリー】商品名:やすらぎふわふわメリー No.5820参考価格:¥5,940(税込) やすらぎふわふわメリー詳細はこちら(Amazon) ■年子育児、大変なのは一時期。肩の力を抜いていこう年子の赤ちゃんを育児するのは、想像以上に大変なことです。しかし、その時期もトータルで見ると短く、育児が楽しいと感じる日がきっとやって来るでしょう。自分だけで抱え過ぎずに周囲に助けを求めてみたり、便利なグッズを利用したりするのがおすすめです。肩肘張らずに手を抜いて、大変な時期を乗り越えていきましょう。
2019年09月26日「七五三には晴れ着を着て千歳飴(ちとせあめ)をもらう」ということはわかっていても、その時期や祝い方について詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか。七五三について、ママが知っておきたい基礎知識を紹介します。お祝いの日を迎えるまでに七五三のことをもっと知り、子どもたちにも教えてあげるといいかもしれませんね。■七五三とは何? その意味と由来は?まずは、そもそも七五三とは何か、その意味と由来についてご紹介します。▼七五三の意味七五三とは、3歳、5歳、7歳の子どもたちの成長を祝う行事のことです。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に当たる年に、氏神様に参詣して、子どもの成長を感謝し、将来に渡って健康で豊かに暮らせるように祈願します。昔は、「7つ前は神のうち」ということわざもあったように、7歳までの子どもは神様から預かっていると考えられていました。7歳までは今で言う戸籍にも名前が載らず、7歳になってようやく「一人前」になれたため、氏神様にお参りして、「氏子入り」の奉告をしたのだそうです。さらに、今ほど子どもの生存率が高くなかったため、その年齢まで育ってくれたことに対して氏神様に感謝し、子どもたちの健やかな成長を祈願したと言います。その儀式が現代に七五三として残っているのです。▼七五三の由来七五三は、もともとは宮中や公家、武家の風習でした。3歳になると男の子も女の子もそれまで短くしていた髪を伸ばし始める「髪置き」、5歳になると、男の子に初めて袴(はかま)を着せる「袴着」、7歳になると女の子が着物の付け帯をやめて、帯を初めて締める「帯解き」の儀式など、いくつかの儀式が合わさって、七五三となったと考えられています。江戸時代には、五代将軍徳川綱吉の子である徳松が七五三を祝い、一般庶民にも広まり始めたといいます。しかしまだこのころには「七五三」という呼び方はなかったようです。その後、明治時代に入ってから現在のような七五三として定着し、大正時代以降、現在のように広く行われるようになったと言われています。▼七五三の祝い方七五三の祝い方は、写真を撮る、参拝をする、そして祝いの食事をするという流れが一般的です。1日ですべてをこなしたいという人もいるかもしれませんが、小さな子どもの行事であることや、大人数で移動することなどを考えると、無理のないスケジュールにしておくのが無難です。また、両家が集まる場合、前もって早めに日取りを決めておくといいでしょう。写真撮影や神社、レストランの予約をしておくと、スムーズに移動することができますよ。▼地域ごとの違い七五三は、その成り立ちも地域によって少しずつ異なり、現在もその地域の特色として風習が残っている場合があります。たとえば熊本県では、男の子と女の子ともに、数え4歳のお祝いとして、「紐解(ひもとき)」という固有の七五三の行事があるようです。また、北海道では冬が早く訪れるため、寒さが子どもたちの負担にならないために、1ヶ月早い時期に七五三を行うことが多いそうです。このように、各地域にさまざまな特色があるので、自分が住む地域にもこうした特色がないかどうか、一度調べてみておくといいかもしれません。<関連記事> 参拝を知らない親もいる…!? 最近の「七五三」常識・非常識 ■七五三の時期はいつからいつまで?それでは、次に七五三の時期について見ていきましょう。▼お参りをする時期七五三は、11月15日に行うのが一般的です。しかし、11月15日が平日にあたることもあり、仕事などの調整が難しいためか、近ごろは10月から11月中にかけて広くお参りする人が増えているそうです。本来、3歳、5歳、7歳は、子どもにとって厄年だと言われています。11月15日は鬼が自分の家にいる「鬼宿日」とされていて、鬼がいない間に厄払いと神の加護を願うのに最良の日だとされていたことから、設定されたとも考えられています。また、霜月祭で氏神様を山に送り出す日だったことから11月15日に七五三を行うことにしたという説もあるようです。▼お参りする場所七五三は、本来、氏神様に参拝するもので、近くの神社でお参りするのが一般的です。しかし、お寺でも参拝を受け付けているところは多く、氏神様ではなく仏様にこれまでの成長を感謝します。大事なのは、わざわざ遠くに参りに行くのではなく、普段から生活のすぐ近くで見守ってくれている場所で行うということかもしれませんね。【ママコラム】筆者は転勤族で、住んでいる土地の氏神様になじみがなかったため、どこに参拝すればいいか悩んだことがあります。結果的に、義実家の近くの神社が気に入って参拝したのですが、本来なら住んでいる場所の近くでやるべきだったかなと少し後悔しました。家族がお参りしたい場所であることも重要ですが、本来のお参りの意味をあらためて考え直して、近くの神社に行ってみるのもいいかもしれません。▼お参りにかかる金額はいくら?神社や寺に払う祈祷料(きとうりょう)は、七五三の子ども1人あたり、約5000円~10000円程度です。祈祷が終わったら、お札やお守り、千歳飴などをもらえることが多いです。神社の場合は、祝儀袋の表に「初穂料」(はつほりょう)と子どもの名前を記載し、中の封筒にも住所や名前、金額を書きましょう。もしもわからないことがあれば、参拝する予定の神社や寺に、問い合わせておくと安心ですよ。▼子供の年齢の数え方本来、七五三は数え年で祝うしきたりでしたが、現在は満年齢で行う人が増えてきています。数え年とは、生まれた年を1歳として、その後正月になると1歳を加えて数える年齢のことを言います。近ごろ、数え年を使う機会が減り、あまりなじみがなくなっているため、満年齢で行う人が割合として増えているのかもしれませんね。また、自分たちの都合に合わせて数え年か満年齢のどちらを採用するか選ぶという方法もありますよ。【ママコラム】筆者自身も、2人の男の子がいますが、引っ越しの時期でバタバタしていた数え年を避けて、満年齢で行うことに決めました。また、兄弟で同じ年に七五三ができるように、上の子は満年齢で、下の子は数え年でお祝いしたという人も知っています。数え年でも満年齢でも、それぞれの家族に合わせた方法でするのが良さそうですね。<関連記事> 七五三の季節到来。いつやる?なにやる?どうするの? ■七五三の写真撮影は前撮りがおすすめ七五山当日は、小さな子どもを連れて大人数で移動して参拝するなど、やることがもりだくさん。いつもと違った状況で不測のトラブルが起こることも考えられます。そのため、できれば写真撮影は前撮りをしておくことをおすすめします。もし当日に撮影するとしても、可能なら車で移動をする、お参り後はすぐに晴れ着を着替えさせるなど、工夫が必要です。<関連記事> 娘3歳の「七五三」前撮り体験談! 女の子の写真はいくつになっても大変…?! ■七五三の服装や髪型は、男の子・女の子それぞれどんなものが良い?それでは、子どもたちにはどのような服装や髪形を選べばいいのでしょうか?▼男の子の服装や髪型正式には、3歳の男の子は、お宮参りで着た祝い着の上から、袖なしの羽織を着ます。また、5歳の男の子は、紋付きの羽織に、仙台平の袴、白足袋、白い鼻緒の雪駄、白い扇子に守り刀を身に付けるのが伝統的な祝い着だとされているそうです。この羽織は、鷹やかぶとなどのおめでたい柄が入ったものが人気を集めています。ただ、最近ではスーツを着る子も増えていて、写真撮影をする場合には両方着せるというのもいいかもしれませんね。髪形についても、短くしてツンツンと立てるようなスタイル、長めにしてかきあげるスタイルなど、それぞれの個性が出ますよね。できれば、参拝や写真撮影前に、ヘアカットしておくと、さっぱりとした髪型で記録が残せますし、髪の毛が顔にかかるといった心配もないので、おすすめです。<関連記事> 男の子のおうちヘアカット「失敗しない」ママでもできる“たったこれだけ4ステップ” ▼女の子の服装や髪型正式なスタイルとしては、3歳の女の子も、お宮参りの祝い着に、袖なし、襟付きの被布を着て髪飾りをつけます。また、7歳の女の子は、本裁ちにした友禅の着物に、作り帯、しごきをしてはこせこを胸に、ぽっくりをはき、手には袋物を持たせるのが正しいスタイルなのだそうです。「こんな色の着物が着たい」という意見のある子もいるでしょうから、一緒に話し合いながら、納得のいく着物を選んであげましょう。写真撮影のときなどには、女の子もドレスやワンピースを着るという子も少しずつ増えているようですね。女の子は髪形も髪飾りもバリエーションが豊富で、どんなものを選ぶか悩んでしまいますよね。現代風にアップスタイルやダウンスタイルで髪をまいたりしてもかわいいですが、伝統的な日本髪というのも選択肢の一つです。ショートヘアの子も、髪飾りによってフォーマルスタイルにすることもできます。自分でアレンジするのは不安というママは、美容院の予約も忘れないようにしておきましょう。<関連記事> 11月15日は七五三! 年齢別・七五三のすすめ ■まとめ七五三は、一生のうちわずかしかない貴重なお祝いの日です。主役の子どもたちや家族、そして親族が和やかに過ごせるように、しっかりと準備して、当日を迎えてくださいね。■七五三の関連記事 今どき「七五三」はリーズナブルが流行り?! ありのままの姿を残す!七五三に「ロケーション撮影」が良い理由2つ 再撮影は必要ナシ!「七五三前撮り」を失敗しないポイント6つ 一式で10万円超えもザラ!? 七五三にかかる費用ってどのくらい? 子ども対策”だけしていない? 七五三で困らないためのチェックポイント 参考文献・『最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大事典』(主婦の友社)参考サイト ・Q&A七五三特集(明治神宮) ・七五三詣のご案内(熊本城稲荷神社) ・七五三参り(北海道護國神社)
2018年06月30日「○○ちゃんはもう字が書けるのに、うちの子は読むこともできない」「○○くんは上手に縄跳びが飛べるのに、うちの子は全然できない」「えっ、○○ちゃんってトランプで遊べるの!?」そんなふうに、子供を他の子と比較して焦ってしまうこと、ありませんか? 「できる子」は、本当に最初から「できる」のでしょうか?■「いきなりできる」は幻想!?子どもはうまくできるようになると、「見て見て!」とアピールしたがりますよね。はた目にはそこに至るまでの努力や失敗はわからないので、ついそれを見た大人が「この子、いきなりできてる!」と勘違いして焦ってしまうことがあります。何を隠そう、筆者もそのひとりです。ある幼稚園児が、縄跳びを100回連続で跳んだことがありました。それに比べて同じ年のわが子は一度も跳べません。何度もひっかかってしまうわが子の横で、ボクサーのように軽々と縄跳びを飛び続けるお友達…。その光景を見て、「○○ちゃんは運動神経がいいからうまいんだ。うちの子は(私に似て)どんくさいから下手なんだ。教えるだけムダかも…」と思ってしまいました。■子どもだって「ローマは一日にしてならず」ところが、その子のママに聞くと意外な答えが! 最初はまったく跳べず、1年ぐらい前からパパがつきっきりで練習して、最近ようやくうまく跳べるようになったとのこと。その子は、手首をぐるぐる回す動きができなくて、棒状にしたタオルを両手に持たせて、エア縄跳びするところから始めたという話でした。本当に気の長くなる努力の末だったんですね。「親が子どもに何度も教えてあげることによって、習得していた」というケースは案外多いものなのです。わが子の能力を疑う前に、まずは親が根気強さを持つことが重要だったのです。子どもの「できる」は、いかに経験を積ませるかで大きく変わるもの。「わが子の苦手分野だから」「まだ教えるには早すぎる」などと決めつけて、機会を奪ってしまうのはとてももったいないことです。■「繰り返せばきっとうまくできる」と信じる!筆者も、この経験を機に「じっくり子どもにつきあおう!」と決意。「何度も繰り返しやればきっとうまくできる」と信じて、待つことができるようになりました。たとえばトランプ。幼稚園ではやっているからと、子どもも仲間に入りたいと言い出しました。そこで毎日1時間以上も相手をし続けました。数ヶ月たったいまでは、親と対等に勝負できるほどに!最初は神経衰弱やババ抜きなどルールが単純なものから。カードの扱いに慣れさせることから始めました。完全な“接待トランプ”で「うわ~、強いなあ!」などとおだてまくる。その気になってきたら「前より早く出せるようになったね」などと、進歩・上達の快感をおぼえさせる。そしてときには本気でコテンパンにやっつけて「負けるくやしさ」も経験させるようにしました。その3ステップでかなり上達した気がします。子どもは知らないうちにどんどん成長していきますが、親が関わり方を工夫すれば、さらに成長が加速するもの。できないとついイライラしてしまいますが、そこはじっと我慢。うまくやる気を引き出しつつ、経験を積ませてあげられるといいですね。
2017年05月20日女子力ってどんな意味か、端的に答えられますか?言葉の定義って、反対語があればやりやすいんです。たとえば、「右」の意味を国語辞典に書くとすれば、どう書くか?想像してみてください。「左」が先に定義されていれば、左と逆が右とすぐに書けますが、左がまだ定義されていなかったら困りますよね。ちなみに、著者の手元にある三省堂の国語辞典には「アナログ式の時計の文字盤に向かったときに、1時から5時までの表示のある側」と定義されています。さすが金田一先生!■女子力とは女子力は、wikipediaに載っていて、しかもちゃんと英語で「women’s power」というと書かれています。women’s powerと聞けば、女性の人権を激しく主張している女性たちのめちゃめちゃ濃いパワーのようにかんじますが、それはさておき。wikipediaによると、女子力とは・・・・・・・輝いている女子が持つ力のこと・じぶんのセンスの良さや美しさを誇示する力・男子からチヤホヤされる力の3つが書かれています(意訳しています)。■ホントの女子力とは?この定義に沿って、ホントの女子力とはなにか?を考えたとき、それは「嫉妬をしない心」ではないかと思います。女子が輝こうと思えば、嫉妬心を持っていたら無理ですよね。センスを磨いたり、美を追求しようと思えば、嫉妬心は邪魔になりますよね。いつもまっすぐな純粋な心で、ありのままに事実を見つめる。こういう姿勢からしか、美は生まれてきません。男からチヤホヤされようと思えば、同性に嫉妬しているようでは当然無理だし、「あの男子、あたしに隠れて浮気しやがって」と思っているようでも無理ですよね。ま、浮気の2つや3つ、見逃してあげて、一緒にごはんを食べるときくらい、楽しくいなくっちゃ・・・・・・究極の状況を言えば、こういうことになったりします。■昔からある女子力とは・・・嫉妬をしないというのは、「私情をはさまず、事実をありのまま思いやりを持って見ることができる」ということです。こういうことは、昔から帝王学が提唱しています。ひとの上に立つひとが身に着けておくべきことをまとめてくれているのが帝王学です。部下を私利私欲的に使ってはいけない、ちゃんと聞く耳を持って、多様性を認めつつ、事実をありのままに見つめなさい、みたいなことを教えています。■つまり、ホントの女子力とは帝王学のことです。となれば、女子力を磨こうと思えば、人間力を磨かなくてはならないということになります。これははっきり言って、ものすごい苦痛を伴います。人間力が磨かれているように見えるひとって、誰が思い浮かびますか?たとえば恋愛相談や人生相談などでテレビによく出ている美輪明宏さんが浮かぶひともいると思います。美輪さんは、たいへんご苦労をなさっています。そんな苦労をするくらいなら、女子力なんていらん!そう思う女子がいて当然でしょう。ただ、「私情をはさまず、事実をありのまま思いやりを持って見る」というのは、思考の訓練でもあるので、毎日ちょっとずつ、そういうことを意識しておくと、自然に磨かれるのが女子力なのかもしれません。(ひとみしょう/ライター)(古泉千里/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年10月10日ビジネス用語としてよく使われている「ボトルネック」。もしもまだあまり意味がわからないで使っているなら、この機会に是非意味を再確認してみてはいかがでしょうか?知っているようで知らないカタカナビジネス用語「ボトルネック」について御紹介します。■ボトルネックの意味ボトルネックは「ビンの首」を意味する言葉で、流れをせき止めている部分、障害となっている部分をあらわす言葉です。ビジネスでは全体効率をおとしめている部分、全工程で品質をおとしめている部分等、ビジネスにおけるシステムや仕組み上で、障害や制約となっている部分を指して使われることがあります。ボトルネックを洗い出そう、ボトルネックを解消しよう、ボトルネックを改善しよう等、何らかの目的に対して障害や制約となっている部分を見つけ出し、解消・改善していこうというときによく使われる言葉です。■ネックはもともと「ボトルネック」から来ている?ボトルネックと同じような「制約」や「障害」という意味合いでよく使われている「ネック」というビジネス用語は、ボトルネックを略した言葉です。「○がネックとなって、工事がなかなか進まない」「○がネックとなり、顧客離れが進んでいる」等の表現が出てきたときは、ボトルネックと同じ意味として考えるとよいでしょう。■ボトルネックは伝わりにくい?公共性のある媒体で外来語を使用する際のわかりにくさ・伝わりにくさを解消するために、外来語の言い換えを提案している、国立国語研究所外来語委員会による平成18年の『「外来語」言い換え提案』というものがあります。そこでは外来語のわかりにくさを知る目安として、各外来語を4段階のレベルで示しているのですが、ボトルネックはわかりにくい外来語の中でも「その語を理解する人が国民の4人に1人に満たない段階」の一番理解度の低いレベルの言葉に振り分けられています。過去のデータのため、ボトルネックという言葉の理解度はまた現在では異なりますが、「制約」や「障害」という単純な意味でボトルネックを使用する場合は、言い換えると伝わりやすくなるかもしれません。知っているようで意外と知らない、カタカナビジネス用語「ボトルネック」。もしこの言葉を耳にして、意味を理解するのに戸惑ったら是非上記を参考にしてみてください。(画像は本文と関係ありません)
2015年06月02日