タレントの内山信二の妻・内山琴さんが17日に自身のアメブロを更新。目を離せなくなってきた娘・絃(いと)ちゃんの様子をつづった。この日、琴さんは「新たな技を身につけた!!」というタイトルでブログを更新。絃ちゃんについて「最近バウンサーでのけぞりブーム」と明かし、バウンサーの上でのけぞっている絃ちゃんの姿を公開した。続けて「ママ!!こんな技できるんだよー!!って言ってる様で脱出できて楽しそう」と絃ちゃんの様子を説明。「ちゃんとベルトしなきゃだし目を離せなくなってきました」とコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「だんだん目が離せなくなってきますね」「成長早いですね」「かわいすぎます」などのコメントが寄せられている。
2022年05月18日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が13日に自身のアメブロを更新。産後でさらに白髪が増えたことを告白した。この日、桃は「我が家に新しいバウンサーがやってきました」とバウンサーに乗る次男の姿を公開。「めちゃくちゃおしゃれ」「たろも揺らしてくれます」と長男がバウンサーを揺らす姿も動画で公開した。また「産後でさらに白髪が増えて」と産後に白髪が増えたことを告白。「6歳年下旦那に気を使われながら白髪を切ってもらってる」「くぅぅぅぅ」と肩を落とした様子でつづった。これに対し読者からは「私も産後白髪やばいです」「白髪段々増えますよね」「たろくんがお兄ちゃんしてる」「兄弟ショット可愛すぎます」などのコメントが寄せられている。
2022年05月14日1902年にシリーズ最初の絵本『ピーターラビットのおはなし』が刊行されてから今年で120周年。そのメモリアルイヤーを記念した展覧会『出版120周年ピーターラビット(TM)展』が3月26日(土)、世田谷美術館にて開幕した。会場入口。同展のサポーター、および音声ガイドのナビゲーターは俳優の松下洸平が務めているビアトリクス・ポター(TM)が生み出した、イギリスの美しい田園風景を舞台に繰り広げられるいたずら好きなうさぎピーターの物語「ピーターラビット(TM)」シリーズ。同展では、出版後、瞬く間に大ヒットとなり、今なお世界中で愛され続けている人気シリーズの誕生前夜から現在に至るまでの歩みを全4章で紹介していく。第1章展示風景より。ビアトリクス・ポターと家族の写真など1866年、ロンドンの裕福な家庭に生まれたビアトリクス・ポターは、幼い頃から絵を描くことが大好きで、小動物にも興味を持ち、子供部屋にこっそり持ち込んだハツカネズミやコウモリ、トカゲなどを熱心に描いていた。本格的にウサギを描くようになったのは22歳のとき。ペットショップで雄ウサギを購入したビアトリクスは、ベンジャミン・バウンサーと名付け、ベンジャミンをモデルにたくさんの水彩画やスケッチを描いた。第1章「ピーターラビット誕生以前」では、作者ビアトリクス・ポターが「ピーターラビット」の誕生以前に挿絵画家として描いていた作品の原画や習作などを紹介していく。左:《ウサギの頭部習作》1890年、右:《ウサギの頭部習作》1890年頃いずれもモデルはベンジャミン・バウンサー左:《横たわるウサギの習作》1890年頃右:《庭の野ウサギ》1892年1892年、ベンジャミンが死んでしまうと、その寂しさを埋めるために再び雄ウサギを購入する。ウサギの名前はピーター・パイパー。ビアトリクスはピーターをモデルにウサギのスケッチや水彩を再び描くようになる。第2章「ピーターラビットのおはなし」では、シリーズ誕生のきっかけとなった、ビアトリクスが元家庭教師の息子ノエル宛に描いた絵手紙を展示。病気で療養中のノエルへのお見舞いとして送られたこの絵手紙には、ピーターら4匹の子ウサギの物語が17点の線描画と文章で8ページにわたって展開している。この絵手紙の原本が公開されるのは、日本では初めてのことだ。手前:《ノエル・ムーア宛ての絵手紙》1893年9月4日付1900年、この絵手紙を絵本として出版することをすすめられたビアトリクスは出版社に売り込むが、なかなかうまくいかず、まずは自費で出版しようと1901年に私家版を出版。その後、挿絵に着色するなどの改定が行われ、1902年ついに『ピーターラビットのおはなし』の初版が発売となる。会場では私家版の初版や2刷も展示されている。左から私家版『ピーターラビットのおはなし』初刷1901年、私家版『ピーターラビットのおはなし』2刷1902年、私家版『ピーターラビットのおはなし』ファクシミリ版1993年(絵手紙100周年記念版として出版されたもの)そして、この展覧会のメインとなるのが『ピーターラビットのおはなし』の彩色画の展示だ。出版社であるフレデリック・ウォーン社の意向により、初版時には採用されなかった原画なども含め、ビアトリクスの当初の構想に基づいた形で全点が展示されている。小さなサイズだが、やわらかな色づかいで丁寧に彩色された水彩画で、『ピーターラビットのおはなし』の世界を改めてじっくりとたどり、味わうことができる。第3章展示風景より第3章展示風景より『ピーターラビットのおはなし』挿絵原画同展の監修を務めた大東文化大学教授の河野芳英さんは、「ピーターラビット」の魅力についてこう語る。「(絵については)ウサギの表情や動きをデフォルメしていないところですね。びっくりした様子を表すためには後ろ姿でそれを表現したり、もしウサギが2本足で立って、走るとしたらこう走るだろうというところを博物学的な目で描いている。もうひとつこの作品のおもしろいところは“行きて帰りし物語”であるということ。絵本というのはだいたいハッピーエンドが多いんですけど、曖昧な形で終わるんですよね。純文学もそうなんですけど、行って帰って、まだまだ人生は続くんだよ、みたいな。つまり何回読んでも飽きないんですよね。そんなところが魅力なんじゃないかなと思います」同展監修を担当した大東文化大学教授の河野芳英さん続く第3章「ピーターラビットと仲間たち」では、全23冊出版されている「ピーターラビット」シリーズから、『ベンジャミン・バニーのおはなし』『はりねずみティギーのおはなし』『フロプシーのこどもたち』などピーターラビットが登場する作品の草稿や原本などが展示されている。第4章「広がるピーターラビットの世界」では、絵本のキャラクターを商品化するための特許を取得した最初の人物ともいわれるビアトリクスが考案したさまざまなグッズや日本での展開などについても紹介。展示の最後は、イギリス湖水地方にあるテーマパーク「The World of Beatrix Potter Attraction」が同展のために特別に制作した特大のバースデイ・ケーキで締めくくられる。左:『ジンジャーとピクルスのおはなし』初版1909年右:『きつねのトッドのおはなし』初版1912年第3章展示風景より第4章展示風景よりビアトリクスが監修したグッズなど第4章展示風景よりかわいい動物たちの物語を描くことと並行し、農場経営を通してイギリスの湖水地方の景観を守る自然保護活動にも情熱を注いだビアトリクス・ポター。美しい自然や動物たちを愛し、守り続けたビアトリクスが生み出し、今なお多くの人に愛され、影響を与え続けている「ピーターラビット」の作品世界にたっぷりと浸ってみてほしい。PETER RABBIT(TM) & BEATRIX POTTER(TM)(C) Frederick Warne & Co., 2022【開催情報】『出版120周年ピーターラビット(TM)展』3月26日(土)~6月19日(日)、世田谷美術館にて開催
2022年03月29日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんのお風呂の入れ方について教えてくれました。赤ちゃんとのお風呂はバタバタ…どんなことに気をつければ良い? まだ肌寒い春先、ひとりで赤ちゃんをお風呂に入れる場合、寒くしないようにとママたちは気を使いますよね。また、月齢によっては待たせている間の転倒予防なども気になってくるかと思います。今回は、お風呂を一人で入れるときの気をつけるべき点や、ママたちの工夫をについてご紹介します。 ママが身体を洗っている間、赤ちゃんを湯船に立っちっぱなしにさせるのはNG!様子は常に確認できるようにママが身体を洗っている間、赤ちゃんはどうしたらよいの?と悩むママも多いことでしょう。まだねんねの赤ちゃんと、月齢が上がって動くことができる赤ちゃんとでも待たせ方は異なります。また、1人でたっちできるようになったからといって、湯船に入れて待たせるのは絶対にNG!湯船に張っているお湯の深さが10cmあれば、子どもが溺れる心配があります。ここからは、安全を考慮した赤ちゃんの待たせ方についてご紹介していきます。 脱衣所で待たせておく場合脱衣所で待たせておく場合には、座布団、マット、クーハン、バウンサーやハイロウチェアなどを脱衣所に置き赤ちゃんを寝かせて待たせておきます。バウンサーやハイロウチェアは、転落予防の為、しっかりベルト装着を忘れずにしましょう。ベビーバスをベッド代わりにするのも良いかもしれません。ママが見えないと泣いてしまう子も多く、赤ちゃんの様子を確認できるようにする為にも、お風呂のドアは少しあけておくと安心です。すぐに入れられるようにオムツ一枚にして服は脱がせておき、タオルなどにくるむかかけておきましょう。 洗い場で待たせる場合洗い場で待たせておく場合には、浴室は暖めておき、バスチェアに座ってもらったり、バスマットに寝かせます。動きが活発になってハイハイをする時期になると、バスマットは難しいかもしれません。お風呂用のおもちゃなどを持たせておくのも良いですね。脱衣所や洗い場の大きさ、お子さんの月齢などによって、さらに工夫が必要な場合もあるかと思います。たっちをしはじめたり歩きだしたばかりの子どもを湯船の中で立たせて、1人で湯船に入れておくのは危険なのでやめましょう。 赤ちゃんを冷えさせるのはNG!便利グッズを使って素早くお着替え赤ちゃんが出たあとは、寒くならないように拭いたり着替えさせたりで大忙し。自分の事は後回しで寒さで震えながらのママも。動きが活発になってくる赤ちゃんには、フード付きのタオルポンチョが大活躍します。お風呂から出たらポンチョを着させて、ママが最初に身体を拭いて着替え、その後にゆっくりあたたかい部屋で着替えや保湿ができます。ママが、タオルガウンを着て寒くならないようにして赤ちゃんの着替えをするのもひとつの方法です。 他のママたちから聞いた、おすすめアイデアもご紹介!ここまで赤ちゃんのお風呂の入れ方についてお伝えしましたが、他にもママたちが実践している赤ちゃんとのお風呂でのアイデアや工夫はたくさん!母乳相談室に来てくれているママたちに伺った、赤ちゃんをお風呂に入れるときの工夫もいくつかご紹介していくので、自分にも合いそうなものがあればぜひ、取り入れてみてくださいね。 ・月齢が大きくなっても、ベビーバスで入れる。 ・パパの帰りが遅い場合、シャワー浴などで赤ちゃんだけ洗い、パパがいる時間にママが入る。 ・お風呂で洗うときの時短を考えて、赤ちゃんが寝ているときなどに洗面台で髪や顔を洗ってしまう。 ・パパが出張などで1日程度不在の場合、ママが疲れていて1人で赤ちゃんをお風呂に入れるのが不安というときには、温かいタオルで身体を拭くだけににするなど臨機応変に対応する。 まとめ毎日のお風呂、月齢が進むと動きが活発になることでの転倒予防や季節によっては寒さへの配慮など工夫が必要になってくるかと思います。 私自身も先輩ママに工夫を聞いたり色々試しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月23日ワンオペ育児はさまざまな場面で苦労しますが、私はバウンサーを購入したことでその苦労が半分くらいに減ったなと感じました。 どのようにラクになったのか、どのような場面で役に立ったのか紹介していきます。ワンオペ育児でつらかったこと私の夫は育児に協力する気がないため、ほとんどの育児はひとりでおこなっています。 夫に対して「なんでやってくれないんだろう」と悩むこともありましたが、キリがないので割り切って育児をするようになりました。 そんなワンオペ育児でつらかったことはさまざまありますが、私は特にキッチンにいるときとお風呂に入れるときがつらかったです。それをどうにか改善できないかと考え、母からすすめられたバウンサーを使ってみたいと思うようになりました。 キッチンにバウンサーを置いたら一気にラクに!今まで子どもが寝付くまでは、家事は一切進まず、寝かしつけたり泣き止ませたりが済んでからおこなっていたため、夫が帰ってくるまでに家のことが終わってないこともしばしば……。その都度、喧嘩になっていました。 わが子はもともとベビーカーが好きなこともあって、家事をラクに進められるようにと夫を説得してバウンサーを購入することに。すると、バウンサーに寝かせてあげるだけで泣きやみ、足でゆらゆらしてあげながら夕飯の準備などができて、一気にキッチンでおこなう家事がラクになりました。 お風呂へ入れるときにも…夏にお風呂へ入れるときは、まだ子どもも生まれたばかりだったこともあって、動きまわるようなことはなく、脱衣所に寝かせてお風呂場から様子を確認する程度で大丈夫でした。そのときは「お風呂なんてひとりでも楽勝じゃん!」と思っていました。 しかし、お風呂に入れるのは冬になってからが大変だったのです。冬は、気温も低いし、子どもは寝返りし始めて脱衣所に寝かせておけなくなってしまいました。でもバウンサーを使うようになってからは、子どもが寝返りしてしまうこともないし、布団を剥いでしまうこともなくなったので、私の負担が減って万々歳でした。 私は今まで育児、家事に追われて自分のことは後回しでしたが、バウンサーを使うようになってからは、育児も家事もいっぺんにできるようになりました。育児の大変さがわかっていない夫を説得して購入した甲斐があったなと思います。 監修/助産師REIKO作画/はたこ 著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年03月15日生後1カ月ごろから息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子ですが、ある方法を見つけてからは抱っこをしなくても寝られるようになったのです。 抱っこをしないと寝ない息子は生後1カ月ごろから夜は寝ぐずりするようになり、誰かが抱っこをしないと深く寝つけなくなってしまいました。私は、まだ生まれて1カ月だから抱っこされているという安心感がないと眠れないのかなと考えて、抱っこをしながら息子を寝かせていました。 息子は私が抱っこをしてから10分ほどで目を閉じるのですが、そのままベッドに寝かせると泣いて起きてしまいます。そのため、毎晩1時間ほど息子を抱っこして深い眠りについたことを確認してからベッドに寝かせていました。 寝かしつけをラクにしたい息子が生後3カ月になったころから、私は大きくなってきた息子を抱っこして寝かしつけることが大変だと感じるようになりました。私はこのままでは息子は抱っこをしないと寝ない子になってしまうと思い、抱っこをしなくても寝かしつけられる方法を探しました。 まず私がはじめに試した方法は、動画サイトで検索して見つけた心音を息子に聞かせることです。私は心音を聞かせるだけで寝かせられるなんてすごいラクになると思いましたが、息子には効果がありません。次にバウンサーで息子を寝かしつけたあと、ベッドに移動させてみようとしましたが、バウンサーでも寝ませんでした。 試行錯誤の末に見つけた方法良い方法が見つからないなか、私は息子を抱っこして寝かしつけることに疲れてしまいました。ある晩、疲れた私はただ息子とともにベッドに横になり、息子が好きな手遊びをしながら遊んでいました。いつものように手遊びを見始めた息子ですが、ふと気付くと寝ていたのです。次の日も私は息子と一緒にベッドに横になり手遊びをしてみました。 遊び始めてから30分くらいで息子は泣き始めてしまいましたが、そのあと抱っこをするとすぐ寝ついたのです。ベッドで一緒に横になり、遊びながら息子が寝るのを待つようにしてみるとラクに寝かしつけられるようになりました。そして、生後4カ月には抱っこをしなくても息子は寝られるようになりました。 今思い返すと、息子を寝かせられれば自分の時間ができるので、頑張って寝かせようとし過ぎていたなと思います。部屋を暗くして、一緒に遊びながら息子が眠くなるのを待つべきだったと気付きました。赤ちゃんに合った寝かしつけの方法を見つけられると、ラクに寝かせられるようになると学んだ出来事です。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年02月27日子育てが楽になるようにお金をかけて揃えた育児グッズ。ベビーカーやバスチェアなどさまざまな便利グッズがでていますが、中には使う機会がないまま終わってしまったということもあるのではないでしょうか。そこで今回は、せっかく買ったのに出番がなかった育児グッズのエピソードをご紹介します。お気に召さないかぁ育児グッズで結局使わなかったのはバスチェアです。夫の帰りが遅い日が多くなるとのことで、私と7ヶ月の娘と2人きりでお風呂に入ることになるので、私が体を洗っている時に座って遊んでくれると助かると思い、前に大好きなアンパンマンが付いているのを買いました。初めて座らせると、すぐさまギャン泣きしてすぐ抱き上げました。せっかく買ってあげたのに一瞬座っただけで、それ以来使う事はありませんでした。(52歳/会社員)マストだと思ったのにベビーカーの三輪のコンビ、8万ほどするものを買いました。子どもをベビーカーに乗せると泣く、結局抱っこする、ということが続き、結局全く使わず、2人目でも全く使わずベビーカーは我が家にとって必要のないアイテムでした。(38歳/会社員)早まったな寝かしつけやグズった時に使おうと、電動バウンサーと手動バウンサーの2種類購入しました。結構いいお値段したのですが、2つともに乗るとさらにギャン泣きになり、結局寝かしつけやグズりともに抱っこで落ち着き、ほぼまったくと言っていいほど使えませんでした。これなら一気に2つも買わず、安い手動のバウンサーから試しに購入すればよかったです。(32歳/会社員)ついつい忘れちゃってベビー枕です。最初何回か使用したのですが段々使うのを忘れてしまったりしていました。そのうち頭の下に置いても居心地が悪いのか泣いてしまい、とると泣き止むようになってきました。何回か試してみましたが毎回泣いてしまったり寝ないので諦めました。1人遊びができるようになった頃におもちゃとしてあそんでいて、枕としての出番はほぼなく、買わなくてよかったなと思いました。(37歳/専業主婦)いかがでしたか子どもがより泣くようになってしまうと、なかなか次に使うのも気が引けてしまいそう。似たような安いもので試してから本命のグッズを揃えるようにしたほうがいいのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月26日育児グッズには赤ちゃんとの相性が重要。せっかく買っても赤ちゃんが嫌がってしまえば、使用をためらってしまうこともあるようですね。そこで今回は相性が合わなかった育児グッズのエピソードをご紹介します。必要なかったみたい出産前におしゃぶりを2つ購入して準備していましたが、1回も使いませんでした。というのも、息子はよく寝る子で、寝かしつけの為に使うことがなかったからです。また、人によっては泣いている赤ちゃんにおしゃぶりでなだめるのはかわいそうだという人(主に年配の方)もいるので、使うことはありませんでした。(34歳/派遣社員)ゆらゆら怖いの?使わなかった育児グッズはバウンサーです。うちの赤ちゃんはバウンサーに乗せると大泣きで嫌がりました。初めはまだ小さいから嫌なのかな〜と思って月齢が上がった頃にまた何度が乗せたのですが嫌がって全く乗ってくれなかったです。結局赤ちゃんのおもちゃのぬいぐるみの定位置になりました。(34歳/専業主婦)高かったのに…ずばり「自動鼻水吸い取り器」です。夜寝てるときフガフガ言って苦しそうな息子のために12800円ほどで購入したのですが、まぁ嫌がる嫌がる。吸うとき泣くのでまた鼻水が出るのに取れない悪循環…。2、3回の使用でした。しかも新品じゃないとフリマに出品することもできず、無駄な買い物でした。(40歳/専業主婦)外出の備えが…「結局使わなかった育児グッズ」は、食事用使い捨てエプロンです。外出先での食事用にと購入しましたが、通常の使い捨てでないエプロンすらなかなかしてくれず、首の回りに何かあるのが気になるようでした。しかも使い捨ては素材を受け付けず、使わずじまいでした。(42歳/主婦)いかがでしたか買ってはみたものの、赤ちゃんの相性次第で全く使えないなんて落ち込んでしまいそう…。試すときにはなるべく高額な商品は避けておいたほうがよいのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月12日ドイツ生まれのペアレンティンググッズ(ベビー用品)ブランドCYBEX(サイベックス)(CTP JAPAN株式会社、本社所在地:東京都渋谷区)は、2022年2月2日(水)に、LEss is MOre(少ないほど豊かである)を体現し、現代のライフスタイルにフィットするニューベーシックハイチェア「LEMO(レモ)」のリニューアルモデルを世界先行発売します。ミニマルなデザインと工夫の行き届いた多くの機能は、現代のライフスタイルのあらゆるシーンで活躍することでしょう。2月2日(水)からCYBEX 表参道 ・ CYBEX 伊勢丹新宿 ・ CYBEX公式オンラインストア にて先行発売、2月18日(金)からCYBEX取扱店舗全店で販売を開始します。NEW LEMO LEMO キービジュアル■NEW LEMOを選ぶ3つの理由1)ミニマルなデザイン新しくお子さまを迎えたリビング・ダイニングは、まさに家族が集まり、暮らす、生活の中心。LEMOの美しくミニマルなデザインは、あらゆるテイストのインテリアにフィットします。ミニマルなデザイン2)最適なポジションへ簡単調節工具なし、ワンタッチで高さ・奥行きを調節できる機能は、お子さまの成長にぴったりとフィットします。そして学童期に入っても活躍するチェアを、時にはキッチンチェアや来客時のチェアとして、大人と共有することさえ、簡単に実現します。最適なポジションへ簡単調節3)生まれてすぐから幅広いシーンで活躍別売りのバウンサーを組み合わせることで、床とテーブルどちらの高さでも使用できるラックとして使用が可能です。チェア後脚の転倒防止キャスターを使って、チェアの移動も簡単。お昼寝やお食事、家事の時も、生まれてすぐからいつもお世話をする大人のすぐそばで過ごせます。生まれてすぐから幅広いシーンで活躍■使いやすさはそのまま 魅力が増えたリニューアルポイント組み立てから日々の調節まで、驚くほど簡単にかつ直感的に操作ができるLEMOは、片手で高さや奥行きの調節ができ、新生児から大人まで対応したチェアに変化するロングユースタイプ。今回のリニューアルでは、新しい5色のカラーバリエーションの展開に加え、使用するお子さまの年齢に合わせて購入しやすい3in1セットをご用意しました。チェアは3歳ごろから使用可能なレモチェア (チェア単体)、レモ 3-IN-1 (LEMO CHAIR、ハーネス付きベビーセット、スナックトレイの3点セット)の2タイプ。レモ 3-IN-1は、お子さまの腰が座った6ヶ月ごろから使用可能で、離乳食が始まるタイミングから使用できる3in1セットです。また、レモバウンサーは快適性を考慮した新生児用インレイ、脱着可能な5点式ハーネスが標準装備されました。人間工学に基づいた快適な使い心地で、ヘッドクッションは生まれたばかりのお子さまの頭をしっかりポートします。さらに別売りのレモバウンサーアダアプターでチェアと組み合わせればラックとして、床とテーブルどちらの高さでも使用ができるのも魅力です。【LEMO CHAIR/LEMO 3-IN-1 特徴】● 座板の高さと奥行き、足のせ板の高さ調節に道具が不要● ネジ8つで簡単組み立て● 座板の高さ調節が11段階から13段階可能に*1(NEW)● 座板の奥行きが4段階から無段階調節に*1(NEW)● 3-IN-1には5点式ハーネス標準装備● 3-IN-1のベビーセットで6ヶ月頃から利用可能● 食洗機で洗浄可能スナックトレイ(3-IN-1付属)● チェア後脚には転倒防止キャスターを搭載し、安全性を確保● 後脚のキャスターは本体の移動にも活用可能● すっきりした脚元で食べこぼしなどの掃除が簡単*1 ベビーセットをはずした状態【LEMO BOUNCER 特徴】● 新生児から3歳頃(15kg)まで使用可能● お子さまの動きに合わせてセルフバウンシング● お昼寝とお食事ポジションに切り替えられる2段階角度調節● シートファブリックにメッシュファブリックを採用(新生児インレイを除く)● 快適な座り心地をサポートする新生児用インレイ(NEW)● 調節可能なハーネスシステム● 別売りのアダプターでチェアと組み合わせて利用可能「LEMO CHAIR」LEMO CHAIR ストーンブルー・名称 :LEMO CHAIR (レモ チェア)・価格 :税込27,500円・サイズ :L560mm × W545mm × H815mm・重さ :7.7kg・適応体重 :~95kgまで・参考年齢 :~99歳頃・展開カラー :ストーンブルー/パールピンク/スウェードグレー/スタニングブラック/サンドホワイト・その他アクセサリー:レモ コンフォートインレイ(税込6,050円)、レモ アダプターセット(税込2,750円)LEMO CHAIR カラーバリエーション「LEMO 3-IN-1」LEMO 3-IN-1 ストーンブルー・名称 :LEMO 3-IN-1 (レモ 3-IN-1)・価格 :税込39,050円・サイズ :L560mm × W545mm × H815mm・適応体重 :~95kgまで・参考年齢 :~99歳頃※ベビーセットは6ヶ月頃(腰がすわって)から3歳ごろ(15kg)まで・展開カラー :ストーンブルー/パールピンク/スウェードグレー/スタニングブラック/サンドホワイト・付属品 :ハーネス付きベビーセット、スナックトレイ・その他アクセサリー:レモ コンフォートインレイ(税込6,050円)レモ アダプターセット(税込2,750円)LEMO 3-IN-1 カラーバリエーション「LEMO BOUNCER」LEMO BOUNCER スウェードグレー・名称 :LEMO BOUNCER (レモ バウンサー)・価格 :税込20,900円・サイズ :L610mm × W440mm × H460-550mm・重さ :3.6kg・参考年齢 :新生児~3歳頃(15kg)まで※新生児~6ヶ月頃(9kg)までレモチェアに装着して使用できます・展開カラー :スウェードグレー・付属品 :新生児用インレイ・その他アクセサリー:レモ アダプターセット(税込2,750円)・流通経路:CYBEX 表参道、CYBEX 伊勢丹新宿、CYBEX公式オンラインストア、CYBEX取扱店舗、にて展開予定(レモ バウンサーのスウェードグレー以外の他カラーは今後発売予定)<CYBEX(サイベックス)について>WE ARE HERE TO DELIVER THE BEST PRODUCTS AND CONCEPTS FOR ALL FAMILIES TODAY AND TOMORROW.CYBEXは、安全性・デザイン性・機能性が世界で高く評価されている、ドイツのペアレンティング(ベビー用品)ブランドです。Design(ユニークなデザイン)・Safety(卓越した安全性とクオリティ)・Function(インテリジェントな機能性)という3つの柱を重視した製品開発(=CYBEX D.S.F. Innovation Principle)は、安全性に対する数々の高い公的評価や、デザインに関する数多くの受賞につながっています。これらの実績に止まることなく、常にイノベーションを実現し、現代のペアレンツのライフスタイルに沿った製品をつくり続け、ベビー用品の枠にとらわれない、革新的なライフスタイル・ファッションブランドを目指しています。2014年にGoodbaby Internationalと合併し、更に成長して世界最大のペアレンティングブランドとなった今も、CYBEXのファウンダーであり、2児の父であるMartin PosがCEOとしてグループを牽引し、“いまと、これからのファミリー”に、最高のコンセプトと製品を届けています。CYBEX公式ホームーページ <CTP JAPAN株式会社について>CTP JAPAN株式会社(Columbus Trading-Partners Japan, Limited)は、日本のペアレンツに最適化された製品を、確実にお届けするために、CYBEX GmbHの80%出資により設立された商社です。2つのブランド = cybex、gbを「正規輸入総代理店」として取り扱っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日西岡竜司容疑者(本人のフェイスブックより、一部加工)《この顔は…子泣きじじいダナ!!》そんなふざけたコメントをつけ、1歳に満たない乳児の変顔をフェイスブックに投稿して喜んでいたのは、次男に対する暴行の疑いで逮捕された大阪市東住吉区の会社員・西岡竜司容疑者(42)。大阪府警捜査1課と東住吉署の捜査によると、家族旅行中の昨年4月15〜16日ごろ、福岡市の宿泊先ホテルの部屋で、室内に備え付けられていた冷蔵・冷凍庫に当時生後約2か月だった次男を入れるなどの暴行を加えた疑い。冷凍室はマイナス18度に設定されていた。旅先でテンションが上がったのか、引き出し式の一体型冷蔵・冷凍庫の扉を開け、冷蔵室、冷凍室にそれぞれ次男を全身すっぽり入れた。冷凍室に入れたときは扉を閉め、閉じ込める場面も。家族しかいない密室での犯行だったが、容疑者自らがその様子を撮影していたため発覚した。「昨年8月25日、大阪市のこども相談センター(児童相談所)から“虐待のおそれがある”との通報を受け捜査に着手した。容疑者のスマホやパソコン、データを保存していたハードディスクを押収して解析したところ、暴行の様子を撮影した動画や静止画が複数見つかった。冷凍庫の事件を含め次男への暴行容疑は全5件ある」(捜査関係者)■極寒責め、ヘリ攻撃…暴行容疑は5件昨年3月7日ごろ、自宅のテーブル天板上で約3分50秒間、次男に窒息のリスクを高めるうつ伏せの姿勢を取らせる暴行。同9日ごろ、自宅で授乳中の次男の両足などを複数回つかんだ上、手動のブロアー(落ち葉や埃などを吹き飛ばす送風器)のような器具を使い、顔に向けて複数回にわたり勢いよく空気を吹き付ける暴行。同12日ごろ、自宅でバウンサー(ゆりかごのようなベビーチェア)上で寝ている次男に対し、手などを複数回指で弾くなどの暴行。同26日ごろ、自宅のバウンサーに仰向けで横になっている次男の顔直近でラジコンヘリを旋回させ、さらにそのヘリを右手にぶつける暴行。ラジコンヘリによる暴行については、数日後に容疑者自らフェイスブックに投稿しており、真上を飛ぶヘリに手を伸ばす次男の姿とともに、《なんだ、コイツ…風ウゼェェェ》と次男の側から想像したコメントを付けている。一家を知る女性はこの投稿について呆れたように話す。「もし操縦を誤ってラジコンヘリが落下し、目などを傷付けたらどうするのか。やっていいことと悪いことの区別がついていない。子ども好きで温厚そうな父親だと思っていたのでショックです」西岡容疑者は大阪府警の取り調べに対し、「子どもがかわいいという気持ちから、意地悪をしたいと思ってやりました。暴行のつもりはありませんでした」などと5件すべてで事実関係を認めながら、一部否認するような供述をしている。■度を超えた“意地悪”大相撲の“かわいがり”のような感覚だったのか。若手力士に実力をつけさせるため体罰を伴う激しいぶつかり稽古をしたり、日常生活のしつけの一環として暴力を振るう行為が問題視されたのは記憶に新しい。関係者などによると、西岡容疑者は40代の妻と未就学の長男、次男の4人暮らし。約6年前に自宅を新築し、夫婦で引っ越してきた。近隣への挨拶はなかったという。「もともと平屋建て住宅が2軒あった土地にいまの大きな自宅を建てたんですわ。若いのに立派な家を建ててすごいね〜と声をかけたら“がんばりました!”と笑顔で答えはった。感じのいい男性でしたよ」(近所に住む男性)自宅の大型ガレージには赤色の国産スポーツカーを収容。フェイスブックでたびたび愛車自慢しており、整備工場並のリフトジャッキを備える。近所に住む別の男性は、「休日には車を洗車したり、ピカピカに磨きあげていた。表札に車の絵をデザインするほどのカーマニア」と評する。子どもを抱っこする姿を一度だけ見かけたという。一方、ごく近所でも、夫婦に子どもがいることや2人目の子どもが産まれたことを知らない住民も少なくなかった。容疑者の目は、近所付き合いよりもフェイスブックの向こう側にむけられたようだ。■遊び道具にされた乳児子どもが生まれるたび、《家族が増えました》と大きな自宅前に並んで撮影した写真を投稿。暴行の狭間にあたる昨年4月12日には《ついに笑い出しました》と次男の成長を喜ぶ様子がうかがえる。次男を冷凍室に入れた旅行ではいちご狩りも体験したようで、幸せそうな家族に見える。近所に住む女性は言う。「フェイスブックでの幸せ自慢に夢中になり、閲覧者を飽きさせないような工夫をしているうち度を越してしまったのではないか。生後約2か月の乳児を旅行に連れて行くのもどうかと思う。遊び道具にされた子どもがかわいそう。親として幼稚ですよ」フェイスブックでは、髪の毛が逆立った次男とパイナップルを並べて、《同じ髪型やないか(笑)》と芸人のように誘い笑いをする投稿もあった。しかし、実生活では人を寄せ付けない雰囲気も醸し出していたという。近所に住む別の女性は、「自宅周囲に3台も防犯カメラを設置して『作動中』と警告しています。たまたま容疑者宅前で子連れのママたちが立ち話をしていたら、あの家の人から“どいてくれ”と怒られたらしい。うるさく感じたのかもしれませんが、窓辺に『ミニオンズ』(米アニメ)の人形を並べていたので、それを見た子どもがはしゃぐのもわかる。ちょっと近づきがたいイメージはありましたね」昨年8月、妻と「次男の太ももが腫れている」と市内の病院を受診。次男は左足大腿骨と肋骨を骨折するなどしており、病院から連絡を受けた児相は昨年9月から長男と次男を一時保護している。「暴行場面に母親がいたことはあったが、容疑者を注意している。また母親は、冷凍室に次男を入れたことは知らなかったとみられる。長男に対する暴行は確認されていない」(前出・捜査関係者)府警は、暴行に至った詳しい経緯や撮影の意図、骨折との関連などを調べている。生後約1〜2か月のときに極寒責め、ラジコンヘリ攻撃、送風器による空気砲、睡眠中に指で弾く妨害などを連発。近所の若い主婦は「うちの子もかわいいけどな、冷凍室に入れようなんて考えもつかへんわ」と呆れ果てていた。
2022年01月17日ゆりかごのように揺れるベビーチェア『バウンサー』。赤ちゃんが飽きないように、持ち手におもちゃが付いているものもあり、育児に役立つアイテムとして人気があります。バウンサーの上にいるのは…?イギリスに住む女性が、我が子の動画を投稿しました。映っているのはソファに座る赤ちゃん。そして、カメラの向きが右側に移動すると、そこにはバウンサーが置いてあるのですが…。バウンサーに寝ているのは、赤ちゃんは赤ちゃんでも、人間ではなく子犬のメイベル!サイズもぴったりフィットして、我が物顔でおもちゃで遊んでいます。この動画を見た人たちは、両者のかわいらしさにメロメロになったようです。・赤ちゃんも子犬も、どちらもかわいすぎて悶絶した!・この子犬は、どんな赤ちゃんよりもおもちゃを楽しんでいるね。・最後のシーンで大笑いしたよ!自分のバウンサーが乗っ取られてきょとんとする赤ちゃんと、おもちゃに夢中のメイベルの対比にクスっとしますね。きっと赤ちゃんとメイベルはこれからも、おもちゃを共有しながら仲よく成長していくのでしょう。ダブル『赤ちゃん』の愛らしさが爆発した7秒間の動画に、多くの人が笑顔になりました![文・構成/grape編集部]
2021年12月31日赤ちゃんのころは授乳で寝ていましたが、1歳を過ぎて体力が付いてくるとなかなかお昼寝せず、寝かしつけに時間がかかるようになってきたわが子。時には寝かしつけに1時間以上かかるようになり、だんだんストレスになっていきました。寝かしつけの工夫をするなかで、その時々で入眠するスタイルが変わっていき、個性的な寝方をするようになったので紹介します。 ベビーカーじゃないと寝ない時期子どもが1歳3カ月ごろ、ベビーカーに乗せて歩かないとお昼寝しないという時期がありました。ベッドで横になっても寝ないのに、ベビーカーに乗せると100mも歩かないうちに寝落ちするのです。ただこのころは、私も疲れからか子どものお昼寝時間になると眠気がひどかったので、寝かしつけのためだけに外に出るのがおっくうでした。 また、この時期に大変だったのは雨の日にどうやって寝かしつけるかということ。強い雨の日は玄関でベビーカーを揺らしてなんとか寝かしつけました。眠りが深いときはベッドに移動させ、ベビーカーから降ろすと起きそうなときは、そのまま玄関でお昼寝していました。 ヨーグルトを食べないと寝ない時期ヨーグルトを食べたらお昼寝するという時期が1歳7カ月ごろ。そのころは、お昼ごはんのあとにヨーグルトを食べるのが子どものお気に入りでした。育児用ミルクの味に似ていて安心するのか、ヨーグルトを食べるとすぐに寝ていました。 クッション性のあるバウンサーに座った状態でヨーグルトを食べると、寝心地がいいので食べ終わったあとにすんなりと入眠。木製で背もたれが直角の子ども椅子に変えたときは眠らなくなったので、椅子をバウンサーに戻しました。 何をしてもお昼寝しない時期2歳ごろ、何をしてもお昼寝できない時期がありました。お昼寝しないと眠たいので、機嫌が悪くなるところが大変でした。2時間ぐらい寝かしつけようといろいろな手を試みても寝ないので、お昼寝はしないものと捉えることでかなり気持ちがラクに。 お昼寝しない分、夜のスケジュールを3時間前倒しで進めると、晩ごはんとお風呂をなんとか済ませて寝ることができます。ただ、この方法だと平日の夜にパパと過ごせる時間が少なくなる点と、家事を進められない点がデメリットでした。 ベッドでの寝かしつけがうまくいかなかったので、お昼寝させるときは苦労しました。絶対に寝かせないといけないと気負ってしまうとストレスになるので、寝ないなら仕方ないと諦めることで心に余裕ができ、少しラクになりました。3歳になった現在では、保育園では毎日お昼寝し、休日はお昼寝しない日のほうが多いです。 監修/助産師REIKO著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2021年12月13日子育てに必要なもの10万円相当分を交換白鳥久美子さんオフィシャルブログより白鳥久美子さんは12月9日にブログを更新。「東京都の『赤ちゃんファースト』使い切りました!我が家はほんとに助かりました」と、報告しました。「赤ちゃんファースト」というのは東京都の出産応援事業で、赤ちゃんが誕生した家庭に新生児1人当たり10万円相当の「赤ちゃんファーストIDカード」が配布されます。このカードで育児グッズや家電から、家事支援サービス、ベビーシッター、ベビー服、絵本、離乳食、ミルクにおしりふきやおむつなどの消耗品まで、子育てに必要なもの10万円相当分と交換することができます。白鳥さんは「選ぶ楽しさもあって迷うほど」だったそうですが、最終的にベビーカーやバウンサー、スチームアイロンなど合計7点を交換したそう。ベビーカー白鳥久美子さんオフィシャルブログよりベビーカーに付けるあったかいカバーとひんやりシートのセット白鳥久美子さんオフィシャルブログよりバウンサー白鳥久美子さんオフィシャルブログよりバスチェア白鳥久美子さんオフィシャルブログよりお世話セット白鳥久美子さんオフィシャルブログより座布団白鳥久美子さんオフィシャルブログよりスチームアイロン白鳥久美子さんオフィシャルブログより白鳥さんは「こんなにたくさん!!ありとうございました!!」と感謝を綴っています。また、スチームアイロンは、「この前アイロンかけようと思ったら、今までみたいにすんなりできないやら、危ないやらで、これは楽なアイロンが必要だ!」と痛感したため、交換したアイテムだそう。確かに赤ちゃんがそばにいるとアイロンがけはヒヤヒヤして危ないですよね。育児専用のグッズだけでなく、こうした家電なども充実しているのがありがたいところかもしれません。東京都の「赤ちゃんファースト」とは?東京都では2021年4月から、コロナ禍における子育て家庭の応援をすべく、育児用品や子育て支援サービスを提供する事業を開始しています。「赤ちゃんファースト」はその一環であり、出産家庭に希望する育児用品や子育て支援サービス等(新生児1人当たり10万円相当)が提供されるものです。出生時に配布される専用IDカードから専用サイトにアクセスし、申し込みを行う必要があります。・対象家庭以下のいずれかに該当する家庭○令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日及び令和3年4月1日に、出生した子供を含む住民登録が都内にある世帯○令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出生日に、出生した子供を含む住民登録が都内にある世帯・概要(1)専用ウェブサイトにより、申し込みを行った対象者に対し、希望する育児用品や子育て支援サービス等(新生児1人当たり10万円相当)を提供する。(2)専用サイト上で都の子育て支援等の情報提供を行うとともに、アンケートを実施することにより具体的な子育てニーズを把握し、今後の施策立案に活かしていく。詳しいご利用の流れについては、東京都福祉保健局のサイトでご確認ください。参考:東京都福祉保健局「東京都出産応援事業 ~コロナに負けない!~」
2021年12月10日マリークヮント(Mary Quant)2021年冬のボディケア「ボディアイコン シャワー ジェル」「ボディアイコン ボディ クリーム」が、2021年10月1日(金)より数量限定で発売される。優しい甘さ「バニラ」のボディケアマリークヮントの新作は、うっとりするほど優しい甘さが楽しめる“バニラの香り”のボディケア。濃密な泡で優しく洗い上げてくれる「ボディアイコン シャワー ジェル」は、バブルバスとしても楽しむことができる。「ボディアイコン ボディ クリーム」は、うるおいのベールで包み込むように広がって、高保湿を叶えてくれるボディクリーム。優しいバニラの香りに癒されながらマッサージするようになじませると、引き締まったボディラインに整えてくれる。“ミルクティーの香り”の唇用美容液また同日10月1日(金)より、“ミルクティーの香り”のリップケア「リップ バウンサー L-05」も数量限定で発売。しっとりとしたうるおいを包み込んでくれる唇用美容液で、高い保湿力で乾燥しがちなリップをケアしてくれる。ローズマリーの高保湿ハンドクリームさらに、ローズマリーの香りの高保湿ハンドクリーム「ボディアイコン ハンド クリーム」も新発売となる。【詳細】マリークヮント2021年冬のボディケア発売日:2021年10月1日(金)・ボディアイコン シャワー ジェル 200mL 3,300円<数量限定発売>・ボディアイコン ボディ クリーム 140g 3,850円<数量限定発売>・リップ バウンサー L-05 7g 1,980円<数量限定発売>・ボディアイコン ハンド クリーム 50g 2,200円【問い合わせ先】マリークヮント コスメチックスTEL:0120-53-9810
2021年10月04日バウンサー用おもちゃの選び方バウンサーに取り付けることができるおもちゃには、布製のものからプラスチック製のものまで、さまざまな種類があります。数ある中からベストなものを選定するために、押さえておきたい選び方のポイントをご紹介します。重量が重すぎないものを選ぶ前述したとおり、バウンサー用のおもちゃは布製のものもあればプラスチック製や木製のものもあり、素材によっておもちゃの重量も変わってきます。布でできたぬいぐるみや、小さなプラスチック製のおもちゃが付いている程度のバウンサー用おもちゃであれば、比較的重量は軽め。おもちゃ自体の重さで落下することはなく、また、赤ちゃんが引っ張って赤ちゃんの体の上に落ちたとしても、大きなケガをする心配はないでしょう。一方、メロディが流れる電池式の製品などは、重量が重くなりがち。赤ちゃんのうえに落下した場合は危険をともなう可能性もありますので、留意しておきましょう。万が一のことを考え、赤ちゃんが生まれて間もないうちは、重量が軽めのバウンサー用おもちゃにしておくのがおすすめ。月齢が進み、うまくおもちゃを扱えるようになったら、電池式のものに変えてもよいでしょう。安全性を認定されたものかどうか赤ちゃんが触れるおもちゃは、安全性もしっかり確認しておきたいですよね。おもちゃの安全性を認定するマークとして、「STマーク」があります。これは、機械的安全性や科学的安全性など、一定の安全性基準を満たしていることを証明するマークで、規定の検査に合格したおもちゃのみ、表示が認められています。バウンサー用おもちゃに限らず、購入するおもちゃはSTマークが付いているか、気に掛けるようにするとよいですね。こういった安全性を示すマークは国によっても異なり、STマークは日本製のおもちゃに適用されていますが、海外製のものは別のマークになります。例えば、アメリカでは「ASTMマーク」、ヨーロッパでは「CEマーク」など。海外製のおもちゃを購入するのであれば、生産国のマークを調べ、チェックしてみるとよいでしょう。取り付け、取り外しがしやすいかどうかバウンサーで赤ちゃんが横になっているときはおもちゃが役立っても、バウンサーをイスにして食事をするときなどはかえっておもちゃが邪魔になってしまうことも。不要なときにはさっとはずせて、必要になったらまたすぐ付けられる、着脱がラクなものだと便利です。両端をクリップで挟むだけのものが、取り外し簡単で人気ですよ。お手入れのしやすさもチェック赤ちゃんはおもちゃを口にもっていってしまうことも多いもの。バウンサーに付けたおもちゃも、赤ちゃんのよだれやミルクなどで汚れてしまう可能性が十分あります。できるだけ清潔を保っておくためにも、おもちゃのお手入れのしやすさも重視しましょう。布製であれば洗えるもの、プラスチック製であればアルコール消毒ができるものがよいですね。ベビーカーやベビーベッドに流用できるものが便利バウンサー用おもちゃは、両端をクリップで挟むタイプのものと、吊り下げるタイプにものの大きく2種類に分けられます。その中には、バウンサーだけでなく、ベビーベッドやベビーカー、チャイルドシートにも使える汎用性が高いものも。赤ちゃんが気に入ったおもちゃを、お出かけのときにも持っていけるのは便利ですね。おもちゃを何個も購入する必要もなく、経済面でも助かります。五感に働きかけるおもちゃは知育にも役立つ鈴が入っていて音が楽しめたり、触感が面白かったり、カラフルで視覚に刺激を与えたり。五感に働きかけるバウンサー用おもちゃなら、知育にも役立って一石二鳥。好奇心をくすぐるおもちゃなら、赤ちゃんも退屈しないのではないでしょうか。おすすめのバウンサー用おもちゃ5選おもちゃメーカーやベビー用品メーカーなどさまざまなメーカーから売り出されているバウンサー用おもちゃ。ご紹介した、選び方のポイントを踏まえたうえで、おすすめの商品をピックアップしました。【Fallve】ぶら下げ玩具両端をクリップで挟む、アーチ型のバウンサー用おもちゃ。ぶら下がっている動物のぬいぐるみがカラフルでかわいく、赤ちゃんも手を伸ばしてくれそう。ライオンのぬいぐるみを押すと、キュッキュッと音が。視覚だけでなく、触覚や聴覚にも働きかけます。【BANDAI】アンパンマン とにかくどこでもジムメリー子どもが大好きなアンパンマンのおもちゃです。両端のクリップが大きめに開くのが特徴。名前のとおり、バウンサーだけでなく、ベビーカーやベビーベッドへも取り付けられ、どこでもアンパンマンと遊ぶことができます。ぬいぐるみによって生地が異なるので、さまざまな触感が楽しめますよ。【ベビービョルン】バウンサー用 木製トーイギョロギョロおめめに赤ちゃんも興味津々。手で動かせば、おめめも顔もくるくる回ります。両脇には、視覚を刺激するカラフルなお花のおもちゃが。こちらのお花のおもちゃも、同様に手で回すことができますよ。赤ちゃんが舐めてしまっても問題ない安全な塗料が使用されています。【タカラトミー】ディズニーふんわりミニメリー くまのプーさんディズニーの人気キャラクター・くまのプーさんとその仲間たちがミニメリーになりました。クリップで取り付ければ、プーさんたちがゆらゆら。赤ちゃんの目線に合わせられるよう紐の長さが調節できるようになっているので、バウンサーやベビーベッドなど、使用する場所に合わせて高さが変えられます。【ピープル】全身を刺激セルフメリーこちらブランケットのように赤ちゃんの体にかぶさる形のジムメリー。足で蹴るたびカシャカシャと音がするので、赤ちゃんも大喜び。全身を使って遊んでくれますよ。中央には、体の動きに合わせて揺れるきりんのぬいぐるみが。りんりんと音がするりんごのぬいぐるみも付いています。丸洗いできてお手入れしやすいのもうれしいポイントですね。おすすめのおもちゃ付きバウンサー3選これからバウンサーを購入する予定であれば、おもちゃとバウンサーがセットになった、おもちゃ付きバウンサーを検討してみてはいかがでしょうか。通販で購入できる、人気のおもちゃ付きバウンサーをご紹介します。【フィッシャープライス】インファント・トドラーロッカー バウンサー 3Way世界中で愛されるベビーグッズブランド・フィッシャープライスが販売する、おもちゃ付きバウンサー。生後間もなくの頃はリクライニング、首がすわったら背もたれをあげてぶらさがりおもちゃも装着、大きくなったらロッキングチェアに。成長に合わせて使い方を変えられる3wayになっており、4~5歳くらいまで長く使用できます。【KATOJI】ベビーバウンサー NewYorkBabyお部屋のインテリアにもすんなり馴染む、シンプルなデザインが人気。トイバーに付いた、お月さまとお星さまのぬいぐるみは、バウンサーが揺れるたびにゆらゆら動きます。トイバーは角度調整や取り外しも可能。ぬいぐるみも取り外しできるので、汚れたら洗濯して衛生を保てます。【Feemom】バウンサー心地よく揺れる振動機能付きのバウンサーです。バウンサーのデザインも付属のおもちゃもポップでかわいいですね。おもちゃが付いたトイバーは簡単に取り外しできるので、ゆっくり寝かせたいときやミルクのときも邪魔になりません。まとめバウンサーにおもちゃがあれば、赤ちゃんが夢中になっている間にさっと家事や仕事ができたり、バウンサーに乗せても赤ちゃんがご機嫌だったりと、大人にとってもメリットが豊富。バウンサーを普段から使用しているご家庭や今後バウンサーの使用を検討しているご家庭は、ぜひバウンサー用おもちゃを購入してみてはいかがでしょうか。
2021年08月15日赤ちゃんが生後7カ月のときでした。いつもは少しグズついても、あやせばすぐに立ち直るのに、その日は昼からずっと泣きっぱなし。「これはおかしい」とよく観察してみたところ、驚きの原因が判明しました。初めて夜間救急に駆け込んだときの体験談をお伝えします。 めずらしく泣き止まない赤ちゃん夫も休みの休日の午後でした。ずりばいを覚えた赤ちゃんは動きが活発になってきていて、おむつ替えもじっとしてくれず寝返りをして抜け出そうとします。そのときたまたま近くにバウンサーがあり、危ないと咄嗟に腕を掴みましたがおでこをぶつけて泣き出してしまいました。 いつもはすぐに泣き止むのに、落ち着いてはまた火がついたように泣き出すの繰り返し。少し違和感を覚えながらも、今日はご機嫌ななめなんだろうと思っていました。 腕が上がらない!? 初めての夜間救急へ赤ちゃんは泣き疲れてお昼寝をしていましたが、夕方に起きるとまた大粒の涙を流し始めました。さすがにおかしいと感じ、赤ちゃんをよく見てみたら左腕が力なく下がっていたのです。 時間は午後7時。慌てて夜間救急の対応をしている病院を調べ、タクシーの手配をしました。病院への道中は不安でいっぱいになり、このまま赤ちゃんの腕が動かなかったらどうしようと悪いことばかりが頭を駆け巡りました。 診断は「肘内障(ちゅうないしょう)」 救急へ駆け込むと、小児外科の先生から「肘内障」と診断されました。左ひじの関節が亜脱臼を起こしてしまっているのだそうです。処置をしてもらうと、しばらくしていつもどおり腕を上げることができました。この肘内障は、6歳までの赤ちゃんがなりやすく、腕などが強く引っ張られることなどで亜脱臼を起こしてしまった状態なのだそうです。もしかしたら、バウンサーにぶつかりそうになった赤ちゃんの腕をつかんで引き止めようとしたことが、原因だったかもしれません。 肘内障について知識がなかったのでとても焦りました。また、こんなにささいなことで起こってしまうものだということにも驚きました。これを機に赤ちゃんの体についてもっと知り、気をつけていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。
2021年08月09日左から2体のアイボリーカラーはベビーザらス限定発売赤ちゃんの居場所に困るママをサポート同社の調査によると、赤ちゃんの居場所に困り、複数の解決グッズを購入しているママは72%もいることがわかりました。テディハグは、赤ちゃんがママに抱っこされていると感じる設計をした泣かない椅子です。また、1ヵ月頃から成長に合わせて使える5WAYロングユース設計です。今回のリニューアルは、助産師さん監修のママ抱っこ設計で、さらに赤ちゃんの居心地が良くなり、外観だけでなく、機能も改良されました。本商品は、擬人化することで、初めての育児に不安を抱えているパパ・ママに心理的にも、育児パートナーとして寄り添います。ピープル(マイナビ子育て編集部)
2021年07月21日新米ママは、これからの赤ちゃんとの生活に不安を抱えることも多いです。初めての子育てだと夜泣きなどに対して、どう対応すればよいのかわからない場合も多いでしょう。そんな新米ママをサポートできるアイテムがあれば、子育てをより楽しめます。そこで、この記事では新米ママが買ってよかったと思うアイテムを、自宅用とお出かけ用に分けてみていきましょう。【自宅】新米ママが買ってよかったと思うアイテム新米ママは赤ちゃんの誕生によろこびを感じている反面、子育てを不安に思うことはたくさんあります。特に赤ちゃんの夜泣きやおむつの処理に悩む方は多く、その悩みを解消できるとより子育てが楽になるでしょう。自宅での子育ての悩みを解消できるよう、自宅で子育てを行う際に新米ママが買ってよかったアイテムについて紹介します。入眠の強い味方「バウンサー」バウンサーは、赤ちゃんの入眠を促すアイテムです。バウンサーは赤ちゃんの動きに合わせて揺れるベビーチェアで、家事で手が離せない時や腕が疲れた時などに役に立つでしょう。赤ちゃんをやっとの思いで寝かしつけたのに、少し離れた途端に再び泣いてしまうことがあります。しかし、赤ちゃんをバウンサーに乗せると、心地のよい揺れによって自然と眠ってくれるのです。においが気にならない「おむつ用ゴミ箱」おむつ用のゴミ箱を使用すると、においに悩まされることが減ります。おむつ用のゴミ箱は次の3点を重視して選びましょう。容量消臭機能機能性「大きめのサイズで消臭効果の高いもの」「簡単に開閉できるもの」といった機能があるゴミ箱であれば、ゴミの日までの期間をにおいに悩むことなく過ごせます。【お出かけ】新米ママが買ってよかったと思うアイテム赤ちゃんとの外出はなかなか大変なものです。お店で食事をする際も、なかなか落ち着いてくれないこともしばしば。食事に集中できずに悩んだ経験がある新米ママも多いでしょう。しかし、外出時に便利なアイテムがあると赤ちゃんとの外出をより楽しめます。ここでは、新米ママが買ってよかったと思う外出が楽になるアイテムをみていきましょう。大人用の椅子にも装着可能「ベビーチェアベルト」大人用の椅子に装着できるベビーチェアベルトは、外出時に便利です。お店の椅子にも取り付けることができ、赤ちゃんの転倒を防げます。ベビーチェアベルトがあると抱っこの負担を軽減できるので、外出がより快適になるでしょう。利用シーンは多数「抱っこひも」抱っこひもを活用すると、抱っこが楽になります。抱っこひもを選ぶ際はメッシュやコットンなどの素材を選ぶと肌に優しく、通気性もよいです。利用する場面の多い抱っこひもは、外出に必須といえます。水分補給がラク「ベビーマグ」外出時にベビーマグがあると、赤ちゃんの水分補給が楽になります。外出時に使うベビーマグは蓋付きを選ぶと便利です。蓋付きのベビーマグであれば、飲みものがこぼれる心配がなく、安心して赤ちゃんの水分補給を行えます。新米ママは便利グッズで育児を楽しもうここまで新米ママが買ってよかったアイテムを、自宅用とお出かけ用に分けて紹介しました。新米ママが子育ての悩みを解消し快適に過ごすためにも、便利アイテムは積極的に活用しましょう。また今回紹介したアイテムは、出産前の準備中の方にも使える内容なので、ぜひ参考にして選んでみてください。
2021年06月14日ワンオペ育児はさまざまな場面で苦労しますが、私はバウンサーを購入したことでその苦労が半分くらいに減ったなと感じました。 どのようにラクになったのか、どのような場面で役に立ったのか紹介していきます。ワンオペ育児でつらかったこと私の夫は育児に協力する気がないため、ほとんどの育児はひとりでおこなっています。 夫に対して「なんでやってくれないんだろう」と悩むこともありましたが、キリがないので割り切って育児をするようになりました。 そんなワンオペ育児でつらかったことはさまざまありますが、私は特にキッチンにいるときとお風呂に入れるときがつらかったです。それをどうにか改善できないかと考え、母からすすめられたバウンサーを使ってみたいと思うようになりました。 キッチンにバウンサーを置いたら一気にラクに!今まで子どもが寝付くまでは、家事は一切進まず、寝かしつけたり泣き止ませたりが済んでからおこなっていたため、夫が帰ってくるまでに家のことが終わってないこともしばしば……。その都度、喧嘩になっていました。 わが子はもともとベビーカーが好きなこともあって、家事をラクに進められるようにと夫を説得してバウンサーを購入することに。すると、バウンサーに寝かせてあげるだけで泣きやみ、足でゆらゆらしてあげながら夕飯の準備などができて、一気にキッチンでおこなう家事がラクになりました。 お風呂へ入れるときにも…夏にお風呂へ入れるときは、まだ子どもも生まれたばかりだったこともあって、動きまわるようなことはなく、脱衣所に寝かせてお風呂場から様子を確認する程度で大丈夫でした。そのときは「お風呂なんてひとりでも楽勝じゃん!」と思っていました。 しかし、お風呂に入れるのは冬になってからが大変だったのです。冬は、気温も低いし、子どもは寝返りし始めて脱衣所に寝かせておけなくなってしまいました。でもバウンサーを使うようになってからは、子どもが寝返りしてしまうこともないし、布団を剥いでしまうこともなくなったので、私の負担が減って万々歳でした。 私は今まで育児、家事に追われて自分のことは後回しでしたが、バウンサーを使うようになってからは、育児も家事もいっぺんにできるようになりました。育児の大変さがわかっていない夫を説得して購入した甲斐があったなと思います。 監修/助産師REIKO作画/はたこ 著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月11日生後1カ月ごろから息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子ですが、ある方法を見つけてからは抱っこをしなくても寝られるようになったのです。 抱っこをしないと寝ない息子は生後1カ月ごろから夜は寝ぐずりするようになり、誰かが抱っこをしないと深く寝つけなくなってしまいました。私は、まだ生まれて1カ月だから抱っこされているという安心感がないと眠れないのかなと考えて、抱っこをしながら息子を寝かせていました。 息子は私が抱っこをしてから10分ほどで目を閉じるのですが、そのままベッドに寝かせると泣いて起きてしまいます。そのため、毎晩1時間ほど息子を抱っこして深い眠りについたことを確認してからベッドに寝かせていました。 寝かしつけをラクにしたい息子が生後3カ月になったころから、私は大きくなってきた息子を抱っこして寝かしつけることが大変だと感じるようになりました。私はこのままでは息子は抱っこをしないと寝ない子になってしまうと思い、抱っこをしなくても寝かしつけられる方法を探しました。 まず私がはじめに試した方法は、動画サイトで検索して見つけた心音を息子に聞かせることです。私は心音を聞かせるだけで寝かせられるなんてすごいラクになると思いましたが、息子には効果がありません。次にバウンサーで息子を寝かしつけたあと、ベッドに移動させてみようとしましたが、バウンサーでも寝ませんでした。 試行錯誤の末に見つけた方法良い方法が見つからないなか、私は息子を抱っこして寝かしつけることに疲れてしまいました。ある晩、疲れた私はただ息子とともにベッドに横になり、息子が好きな手遊びをしながら遊んでいました。いつものように手遊びを見始めた息子ですが、ふと気付くと寝ていたのです。次の日も私は息子と一緒にベッドに横になり手遊びをしてみました。 遊び始めてから30分くらいで息子は泣き始めてしまいましたが、そのあと抱っこをするとすぐ寝ついたのです。ベッドで一緒に横になり、遊びながら息子が寝るのを待つようにしてみるとラクに寝かしつけられるようになりました。そして、生後4カ月には抱っこをしなくても息子は寝られるようになりました。 今思い返すと、息子を寝かせられれば自分の時間ができるので、頑張って寝かせようとし過ぎていたなと思います。部屋を暗くして、一緒に遊びながら息子が眠くなるのを待つべきだったと気付きました。赤ちゃんに合った寝かしつけの方法を見つけられると、ラクに寝かせられるようになると学んだ出来事です。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月21日赤ちゃんと猫の暮らしをのぞき見! 今回はロンドンで一緒に暮らしている凪くん(現在は生後9カ月)と猫のギネス(4歳)・ピムス(3歳)の2匹。この記事では、凪くんが生まれてから生後6カ月までの猫たちとの生活を追いました! 現在、生後9カ月の赤ちゃん・凪くんと猫のギネス(4歳)・ピムス(3歳)はロンドン暮らし。その仲睦まじい姿は悶絶しちゃうくらいとってもキュートなんです! 今日は、そんな凪くんとギネス、ピムスの暮らしをのぞき見しちゃいます。 生後1週間、凪くんをそっと見守るピムス 初対面のときは凪くんにビクビクしながらも興味津々だった2匹。このころにはだいぶ打ち解けて、ちっちゃな凪くんの様子をそっと見守るように♡ クリスマス前にギネスとお揃いで♪ ギネスとお揃いの黒色のモコモコ服を着た凪くん。サンタクロースの帽子を被ってハイ、チーズ♪ ギネスは仮装がちょっと苦手……!? 生後4カ月、ピムスと大きさが一緒! 凪くんのお誕生日にピムスと大きさ比べ♪ 身長はほぼ同じ!? 凪くんのかわいいおててもキュッと握るとピムスと同じくらい♡ ベビーベッドとバウンサーは猫たちのもの!? 実は一度も寝ていないという凪くんのベビーベッドはギネスのお気に入り! 一方、ピムスはバウンサーがお好きな様子。「なにか?」と言いたげなキョトンとした表情の2匹。うん、かわいい! 顔を寄せ合って仲良し♡ 数日前についに寝返りをした凪くんとギネスでパシャリ。この日はイースター休暇前日ということで凪くんはうさぎのボンネット姿。仲睦まじい姿にもう悶絶♡ スヤスヤお昼寝中の凪くんを見守る2匹♪ お昼寝中の凪くんをそばで見守る2匹。やんちゃっ子だったピムスは凪くんが生まれてからぐっとお兄ちゃんらしくなったそう。もうすっかり兄の貫禄です! ギネスは変わらず甘えん坊♡ 生後6カ月、とびきりの笑顔で猫たちと 黒猫Tシャツを着てギネスと、ギネピムオリジナルTシャツを着てピムスと仲良くツーショット。ニコニコご機嫌な凪くん、とってもキュートな笑顔です♪ 猫たちへの信頼感も伝わってきますね! すくすく育つ凪くんと、その姿をそばで見守るギネスとピムス。一緒にお昼寝したり遊んだりしながら、お互いに成長していく姿を見ると何だか涙腺まで緩みそう……! 実は、黒猫ギネスはYoutubeで有名な猫ちゃん。自宅の窓拭きにやってくるおじさんとギネスの友情を記録した動画『愛猫ギネスと窓拭きおじさん』シリーズがさまざまな国で話題になったそう。かわいい動画で癒されたい方はぜひチェックしてみてください♪ 協力/Rina Takeiさん(@rina_takei)
2020年10月26日赤ちゃんを迎える準備は、なにかと大きいアイテムもあり、お金もかかります。そこで今回は、買わなくてもよかった&レンタルでよかったと個人的に感じたベビー用品を紹介します。 レンタルで十分?「ベビーベッド」赤ちゃんを迎える際の準備として、ベビーベッドは重視するアイテムの1つではないでしょうか。ところがこのベビーベッド、使う期間が意外に短く、わが家は生後3カ月で卒業してしまいました。 なぜなら、2~3時間置きの授乳やおむつ替えのしやすさや、寝かしつけの際のベットに下ろした瞬間に泣き出す、通称「背中スイッチ」の対策など、大人の布団で添い寝したほうが断然楽だと感じたからです。ベビーベッドは、安い買い物ではないので、わが家の場合はレンタルでよかったと感じました。 使いどきがわからなかった「バウンサー」ベビー用品で私が一番使わなかったアイテムがバウンサーです。赤ちゃんが泣いているときやグズっているときに乗せると、揺りかごのように揺れて落ち着くという育児アイテムですが、わが子にはあまり効果がありませんでした。 寝返りをするようになってからは、バウンサーに乗せると、わが子は動きたがって泣き出し、結局のところ使用したのは2~3度だけ……。使い方や使い時がいまいちわからず、まずはレンタルで試してから購入すればよかったと感じたアイテムでした。 あとから買えばよかった「新生児用の靴下&ミトン」赤ちゃんの衣類で使わなかったものは、新生児用靴下とミトンでした。新生児のころは外出する機会もあまりなく、外出してもおくるみに包んでいるうえに、靴下はすぐに脱げてしまい、退院の際に病院から自宅へもどる数十分の間しか使いませんでした。 顔をひっかくクセのある赤ちゃんならミトンは必要かもしれませんが、顔をひっかくクセのなかったわが子にはあまり必要ありませんでした。状況に応じて、あとから買い足せばよかったと思ったアイテムでした。 本当に役立つ育児アイテムももちろんありますが、なかには赤ちゃんが生まれてから必要に応じて買い足しても間に合うアイテムもあります。使う期間が短いものなどは、レンタルも利用するとムダがなくていいですね。 監修/助産師REIKO著者:上原りな一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は、手芸、映画鑑賞、ネットサーフィン。
2020年10月07日出典: PRTIMESふわふわ雲から生まれたうさぎのサンダーバニー、雨雲ねこのワンダーミューと一緒に遊びませんか?横浜で開催中のサンダーバニーのふわふわランドin Yokohamaが、開催期間を延長しました!サンダーバニーの世界で遊ぼう!サンダーバニーのふわふわランドin Yokohamaは、大人から子どもまで多くのお客さんが連日訪れ賑やかに開催されています。会場には、飛んで跳ねて遊べるバウンサーやスライダーなどが用意されており、楽しく遊べること間違いなし!さらに、グッズ販売もスタート。イベント限定グッズもあるのでサンダーバニーファンには必見のイベントです。販売アイテムサンダーバニートートバックアクリルキーホルダー2種類缶バッチ10種類+シークレットその他、ステーショナリーグッズ等※一部商品はインターネット等でも販売している場合がございます。※商品は在庫限りとなりますので、万が一売り切れの場合はご了承ください。 出典:PRTIMESサンダーバニーのふわふわランドin横浜概要時間:10:00~17:00(最終入場16:30)場所:ノースポート・モール6F「ザ・サードプラネット横浜本店みらい公園入場料2時間 会員500円 / 一般700円 ※延長30分200円(会員・一般とも)1dayフリーパス 会員1,000円 / 一般1,200円出典:PRTIMES出典:
2020年09月17日日々の育児に追われ、ついつい家事は後回し。気付けば家の中がめちゃくちゃに……なんてことありませんか? そんな家事と育児を両立するために、わが家が購入してよかったと感じたアイテムを3つ紹介します。 付きっきりの子守りから脱出! 赤ちゃんをずっと見守りたくても、“家事”という仕事もあります。特に料理はまとまった時間が必要ですが、生後2カ月ごろ、授乳の寝不足から家事の時間をつくることができませんでした。そこで購入したのが、メリーの付いたプレイマットです。 このおもちゃの下に寝かせると、クルクル回るメリーに赤ちゃんは夢中! そこに寝かせて遊ばせている間に家事を済ませました。 エンドレス・リバースからの脱出! 生後5カ月ころから始まる寝返りは成長の印ですが、授乳後でも関係なく寝返りするため、“授乳→ゲップ、ゲップが出ないときは抱っこでしばらく様子見→仰向けに寝かせる→自分で寝返り→おなかが圧迫→嘔吐”の繰り返しでした。洗濯の回数が増えて大変でした。そんなときに役立ったのが、バウンサーです。 バウンサーは使える期間が短いですが、私の場合は授乳後に抱っこしていた時間を家事に回すことができました。また、嘔吐が減ったことで洗濯物が減り、水道代の節約にも! 「コード自動巻き取り」からの脱出! 家の掃除はこまめにしたいのですが、1歳ごろの赤ちゃんにとって、掃除機のコードを巻き取るボタンは“おもちゃ”でしかないようです。一度覚えたら最後!? わが子はコードが吸い込まれていくのが楽しいようで、何度引き出しても巻き取られてしまい、掃除がなかなか進みませんでした。 そこで購入したのが、コードレス掃除機です。巻き取り合戦からの脱出だけではなく、コンセントの差し替えがなくなったことで掃除の効率が上がり、時間短縮になりました。 家事と育児の両立は思っている以上に大変ですよね。便利な家電や、育児をサポートしてくれるアイテムを使って家事の効率を上げると、日々変化する赤ちゃんの成長に余裕を持って向き合えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。プレイマットやバウンサーなどを使用する場合は必ず近くに置いてお子さんを見守るようにしてください。また、画像はイメージとなります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 監修/助産師REIKO著者:長山まな結婚を期に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。
2020年09月14日出典: PRTIMES世界的に有名なファッションドールといえば「バービー人形」ではないでしょうか。ファッションだけではなく、お仕事がテーマのバービープレイセットも人気がありますね。今回、楽しくお仕事やお世話ができそうな新作が2つ発売になったのでご紹介します。遊びながらお仕事しようマテル・インターナショナル株式会社から「バービー ペットカートのおせわセット」と「バービー スキッパーのベビーシッター ベッドとバウンサーセット」の2つの新作が発売になりました。(1)バービー ペットカートのおせわセット出典: PRTIMESかわいらしい2匹の子犬をカートに乗せてお散歩しましょう。ハンドバックやフリスビーなどのアクセサリーも付属しています。お散歩だけでなく、エサをあげたりフリスビーで遊んだり、想像力をかき立ててくれそうなプレイセットです。バービー ペットカートのおせわセット特徴(1)子犬を2匹まで載せられるペットカート。(2)フリスビーやエサなど子犬のお世話アクセサリー付き。(3)ペットカートも押せるドール付き。出典:PRTIMESバービー ペットカートのおせわセット概要メーカー希望小売価格:3,000円(税抜)対象年齢:3才以上サイズ:W22.9×D7×H32.4Amazon:www.amazon.co.jp/dp/B083VKRMH9出典:PRTIMES(2)バービー スキッパーのベビーシッター ベッドとバウンサーセット出典: PRTIMES人気のベビーシッターシリーズに新作が登場しました。バービの妹スキッパーがベビーシッターで大活躍!赤ちゃんをあやしたりおむつ替えをしたり、付属されているアクセサリーで楽しく遊ぶことができそうです。お世話が好きな女の子にぴったりなプレイセットではないでしょうか。バービー スキッパーのベビーシッター ベッドとバウンサーセット特徴(1)赤ちゃんをあやせるベビーベッドとバウンサー付き。(2)かわいいベビージムやポニーなど13個以上のアクセサリー付き。(3)様々なシチュエーションで遊べるふたごの赤ちゃん付き。出典:PRTIMESバービー スキッパーのベビーシッター ベッドとバウンサーセット概要メーカー希望小売価格:2,800円(税抜)対象年齢:3才以上サイズ:W39.4×D7.2×H32.4Amazon:www.amazon.co.jp/dp/B07NC793XK出典:PRTIMES出典:
2020年09月13日赤ちゃんが生後7カ月のときでした。いつもは少しグズついても、あやせばすぐに立ち直るのに、その日は昼からずっと泣きっぱなし。「これはおかしい」とよく観察してみたところ、驚きの原因が判明しました。初めて夜間救急に駆け込んだときの体験談をお伝えします。 めずらしく泣き止まない赤ちゃん夫も休みの休日の午後でした。ずりばいを覚えた赤ちゃんは動きが活発になってきていて、おむつ替えもじっとしてくれず寝返りをして抜け出そうとします。そのときたまたま近くにバウンサーがあり、危ないと咄嗟に腕を掴みましたがおでこをぶつけて泣き出してしまいました。 いつもはすぐに泣き止むのに、落ち着いてはまた火がついたように泣き出すの繰り返し。少し違和感を覚えながらも、今日はご機嫌ななめなんだろうと思っていました。 腕が上がらない!? 初めての夜間救急へ赤ちゃんは泣き疲れてお昼寝をしていましたが、夕方に起きるとまた大粒の涙を流し始めました。さすがにおかしいと感じ、赤ちゃんをよく見てみたら左腕が力なく下がっていたのです。 時間は午後7時。慌てて夜間救急の対応をしている病院を調べ、タクシーの手配をしました。病院への道中は不安でいっぱいになり、このまま赤ちゃんの腕が動かなかったらどうしようと悪いことばかりが頭を駆け巡りました。 診断は「肘内障(ちゅうないしょう)」 救急へ駆け込むと、小児外科の先生から「肘内障」と診断されました。左ひじの関節が亜脱臼を起こしてしまっているのだそうです。処置をしてもらうと、しばらくしていつもどおり腕を上げることができました。この肘内障は、6歳までの赤ちゃんがなりやすく、腕などが強く引っ張られることなどで亜脱臼を起こしてしまった状態なのだそうです。もしかしたら、バウンサーにぶつかりそうになった赤ちゃんの腕をつかんで引き止めようとしたことが、原因だったかもしれません。 肘内障について知識がなかったのでとても焦りました。また、こんなにささいなことで起こってしまうものだということにも驚きました。これを機に赤ちゃんの体についてもっと知り、気をつけていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。
2020年08月11日3歳と0歳の娘さんを持つ、眠井アヒル(@sleepingahiru)さん。眠井さんによると、母親である自分をたびたび驚かせるほど、長女は日ごとに妹の世話をするのが好きになっているそうです。『日ごとにお世話好きが発展する長女』 #コルクラボマンガ専科 日ごとにお世話好きが発展(?)する長女。(母が押すよと言っても交代してくれない…お世話したくて仕方ないらしい笑) pic.twitter.com/1Q1Ex32DyE — 眠井アヒル (@sleepingahiru) August 7, 2020 就寝前に本を読み聞かせてあげたり、寝てしまった妹に毛布をかけたりする長女の姿を見て、「小さなお母さんだ!」と感動した眠井さん。さらには、眠井さんが忙しくご飯の準備をしている時に、泣きじゃくる妹のバウンサーを右足で揺らしてあやしていたのです!長女の右足で揺らされ、泣き止んだ妹。眠井さんいわく、その時の長女の姿は、姉でも小さな母親でもなく、こなれた主婦だったといいます…。眠井さんは一連の出来事を漫画に描き、Twitterに投稿。「長女ちゃんすごい…」「なんていい子」「最後の1コマで笑った!」などの声が寄せられました。成長とともにできることが増える長女は、今後妹の世話だけでなく、眠井さんのお手伝いも率先してこなす、頼もしい存在になるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年08月09日四月に産まれた第三子も、あっという間に生後2ヶ月。1人目では特に日中の寝かし場所についてあまり考えて居なかったのですが、兄弟がいる生活では、ハッキリとこの場面、この部屋ではここ!と、「赤ちゃんスペース」を作ることの大事さを痛感。今回は我が家でのベビーアイテムの使い分けと、その注意点をご紹介します。2人目からは必須! 折りたたみミニベッドが大活躍我が家では、コンパクトに畳むことができ、プレイヤードとしても使用可能な、アップリカのココネルエアーを使用中。1人目出産時には特に必要性を感じなかったので、2人目出産時も使うか悩んでいたのですが、当時生後3週間の娘がお兄ちゃんに踏みつけられる事件が発生!病院に行くほどではありませんでしたが、真っ青になったのを覚えています。やはり、小さな兄姉がいる家庭では、赤ちゃんは高い位置に寝かせておく必要性を感じました。今回も、日中一番過ごしている時間が多いリビングに置いてあり、お昼寝の際や、上の子たちのトイレなど目を話す際の避難場所として使っています。お昼寝は、胎内音を流してメリハリを♪また我が家では、しっかり寝てもらう時には胎内音を流しているので、ベビーベッドに胎内音も選べるメリーを設置。「これが聞こえる時はねんねの時間か〜」と思ってくれるように、メリハリをつけるのにもベビーベッドが活躍しています♡保育園に預ける際、バウンサーでなくては寝れない…と困るので、なるべく平らなところで長く寝てくれるように気にしています。オムツ替えも必ずココで!上の子たちに触れられないよう&汚れてもここだけで済むように、就寝時以外のオムツ替えはココに決めています!オムツ替え用品、着替えをまとめられるので便利。手前の柵を少し下げられるのでオムツ替えしやすいですし、子どもたちも良くのぞいています。まだまだ小さな上の子たちには、奥まで手は届かないので安心。小さな赤ちゃんがいる家庭は、リビングルームに一台ミニベッドを置くのがオススメです!やっぱり安定感抜群の、トリップトラップ+ニューボーンセット何度もオススメさせていただいているストッケ・トリップトラップは抜群の安定感で安心をくれる我が家の超必須アイテム!ダイニングスペースに置いてあります。新生児から使用できるニューボーンセットを使って、料理をする際や食事中はいつもココに寝かせています。背中が伸び切らず、程よい角度で背中を丸く寝かせてあげられるので、魔の3週目頃も一番機嫌よくいてくれました♪また、高い位置に寝かせられるので、起きている時もまだ目がちゃんと見えないながらもいい子にしていてくれるのが嬉しいです。上の子たちも姿が見えるので、家族での食事を楽しんでくれています♡わたし自身も座ったままあやしたりができるのでご飯を食べやすくてお気に入り!授乳後に頭を高くしておきたい時もここに置いています!揺れないので、吐き戻しが少し減るような気がしています。赤ちゃん大好きの娘は、お世話がしたくてトリップトラップによじ登り下の子を覗いていることも多いのですが、大人が乗っても大丈夫な程しっかりしているので、どんな角度から登っていてもグラつきません。倒れないので怒ったりせず、お世話を見守ってあげられるのも嬉しいです♡3歳のお兄ちゃんの背なら目線の高さにいるので、泣いているとおしゃぶりをくわえさせてくれたりも。兄弟のコミュニケーションを安心してさせてあげられる1番の居場所となっています♪ちなみに我が家では、背もたれにブランケットクリップをつけておくるみを挟み、空調避けをしています!下の子は吐き戻しが多いので、全体をしっかり包める専用カバーも購入しようか悩み中♡特にベルト部分のカバーはあると顔に触れる部分ですし、あると安心かなと思っています!赤ちゃんも楽しい!のびのびできるプレイマット子ども部屋で遊ぶ際には、赤ちゃんの居場所はプレイマットに!我が家では少し大きめの丸型のプレイマットを使用しています。おもちゃ、鏡が付いているので、上の子たちと遊んでいる時にここに転がしてあげてのびのび自由にさせています。寝返りの練習、腰すわりまでには硬めのマットに寝かせることもとっても大事。我が家ではクッションマットの上にプレイマットを乗せて使用しています。上の子が乗ってくることも多いので、絶対に目を離さないことが使用の必須条件。2人目の時には布団を敷いてのびのびさせていたのですが、それが事件の元だったので、「ココは赤ちゃんの居場所」と分かってもらえるように、プレイマットに寝かせています。プレイマットは試用期間も短く、「不要だった」と言われがちなアイテムですが、パリパリの音や取り付けのおもちゃなど、上の子たちのおもちゃと混ざることなくしっかり分けて使えるのでお気に入り♡マットは大体どのタイプも簡単に折りたたみが出来るので、広く子ども部屋を使いたい時、お昼寝してる時はしまっておけるのでオススメです。マルチに活躍! 神アイテムのベビービョルンバウンサー折りたたみが出来るベビービョルンのバウンサーは、唯一我が家で移動のあるアイテム。公園から帰ってきた時など、玄関で「ちょっと待っていてね」と待っていてもらったり、ワンオペでお風呂に入れるときは脱衣所で待たせるのにも大活躍です。乗せている間は寝返りが打てないので、上の子たちに集中したい時の強い味方です。特に今は手洗いうがいに時間を割いているので、上の子たち、そしてわたし自身がキレイになるまでバウンサーで待っていてもらい、みんなで部屋に入っていけるので安心♡玄関での使用も増えています!また、産まれた時から便秘気味だった末っ子の便秘対策として乗せていることもあります!なんか出てないなぁと思う時はバウンサーの優しい揺れでまとまって出ることがよくあり助かっています。なぜかはわからないけど、バウンサーの口コミでも便秘に効くとの声が多数!背中にタオルなどを敷いておくと、背中漏れからバウンサーを守れます。起きている時間が増えてきたので、ずっとバウンサーというよりはベビーベッドやプレイマットなどで背中を伸ばし、のびのびできる場所と行ったり来たりしていることが多いです。2歳までは使用可能なので、長く愛用できるのもいいところ。上の子がゆらゆらリラックスしていることも多いです♪使い分けのメリットは? それぞれの部屋にアイテムを設置するワケショップ店員をしている時、「ハイローチェアは、ひとつで充分じゃない?」と、お客様からよく言われていたのですが、2人目以降なら使う場所やシーンによっていくつか使い分けることをオススメしています!個人的に赤ちゃんの乗っているアイテムの安定感が何より大事と思っているので、ススーっと移動可能なアイテムがちょっと苦手…。軽くて便利、ということは子どもが容易に移動、イタズラできてしまうこと…。どうしても赤ちゃんが気になり、近づいたり動かしたくなってしまう上の子たち。ちょっと触ろうとしただけで倒れそうになってしまう、移動してしまって転んでしまう…など不要な事故を増やさないために、安定感があり、動かさなくて良いアイテムを使いたいと思っています。また、我が家は一つ一つの部屋が狭いこともあり、その都度チェアごと移動するよりも、赤ちゃんをそれぞれの部屋の定位置においてあげる方がストレスが少ない!赤ちゃんもずっと同じ体勢、目線にならないので飽きづらいかな?と思っています。仕様を変えれば、使える期間長めのアイテムばかりまたバウンサーをはじめ、使用期間が長めのアイテムばかり。ベビーベッドは底を低く付け直し、一時避難所のプレイヤードとして使う予定。赤ちゃんが動けるようになってきたら、掃除機がけや家事の最中にプレイヤードで「待っててね」と安全を確保してあげようと思っています。トリップトラップ+ニューボーンセットは生後半年までの使用期限ギリギリまでは離乳食時に使用し、腰がしっかりしたらベビーセットに切り替え、3歳以降はアクセサリー無しで、大人になっても使用出来ます!プレイマットマットは、おもちゃ固定のバーを外してお昼寝マットや、みんなで使うプレイマットにしてしまいます!我が家のマットはバーが横に傾けて設置も出来るので、お座り時期も集中して遊んでいてくれます。もちろん後ろに倒れてもクッションが入っているので直接フローリングに倒れるより安心です♪この部屋にはこのアイテム、と部屋ごとに赤ちゃんのスペースを作って、成長ごとに少しずつ仕様を変え、そのアイテムを長く使っていこうと思います。成長速度がはやい今だからこそ、安心しやすい背中が丸くなる姿勢や、のびのび動ける平らで硬めのマットの上に…など、赤ちゃんの姿勢も考えて。アイテムをそれぞれ分けてあげることで、兄姉のいる生活でも安全でママも安心だな、と思っています♡ぜひ参考にしてみてくださいね♪
2020年06月17日出典: PRTIMES手で揺らしてゆりかごのようにゆらゆら揺れるバウンサー。一人でお座りできない赤ちゃん用ベビーチェアーです。バウンサーは使用期間が短いので必要なのか迷うパパママもいると思うのですが、今回、ご紹介するストッケ の「ストッケ ステップス」なら長く使用することができそうです。ハイチェアに取り付け可能!出典: PRTIMESストッケ ステップスのバウンサーとハイチェアを組み合わせると、4段階の角度調整ができるので生まれてすぐから10歳頃まで成長に合わせ使用することができるとのことです。折りたためばコンパクトになるので収納にも困らないのではないでしょうか。赤ちゃんや子どもの座り心地を追求した設計、デザインもスタイリッシュでとてもおしゃれです。さらに、新色が登場!ディープグレーと、チェア用のベビーセットクッションの新柄が2020年7月8日(水)から発売になります。ストッケ ステップス バウンサー 概要色名:ディープグレー付属品:安全性を高める5点式ハーネス、ショルダーパッド、おもちゃを下げるトイハンガー希望小売価格:18,500円(税抜)対象年齢:新生児~9kg重量:3.7kg発売日:2020年7月8日(水)出典:PRTIMES出典:
2020年06月05日出産前の準備では、何を購入すればいいのか悩みますよね。悩んだ結果、あれも! これも! と張り切って購入したものの、わが家ではほとんど日の目を見なかった育児グッズもあります。今回は、購入したけれどわが家ではあまり使わなかった育児グッズとそのワケを紹介します。 その1「ベビー布団」赤ちゃんを寝かせるために購入したベビー布団ですが、わが家の息子の場合、まったくベビー布団では寝てくれませんでした。産後まもなくから私と添い寝の状態で、ベビー布団は私の布団の横にちょこんと置かれているだけ……。また、赤ちゃんが起きているときに寝転がる場所も、座布団の上などが大半でした。 そのうちベビー布団が邪魔になり、生後1カ月ごろにはクローゼットに片付けてしまいました。わが家では、もったいない買い物になってしまいました。 その2「長肌着」出産準備で短肌着・長肌着・コンビ肌着と、いろいろな種類の肌着を購入しましたが長肌着を着るとロンパースの足もとがごわつき、股の部分のボタンが留めにくいと感じました。 もう少し大きくなったら使う機会が出てくるかな? と思っていましたが、股下のボタンで留めるロンパースタイプの肌着を使うようになり、結局、長肌着はまったく使わないまま、タンスの肥やしになってしまいました。 その3「バウンサー」抱っこじゃないと寝てくれなかった息子は、バウンサーでもまったく寝てくれませんでした。バウンサーの揺れで寝てくれるかな? という私の期待はことごとく裏切られる結果に……。生後3カ月になるころには寝返りができるようになったので、起きているときにバウンサーで遊ぶことも嫌がるようになってしまいました。 大きさもあるので、置いておくのにも苦労します。生まれてから店頭で試してみて、必要と感じたら購入するという流れで十分だと思いました。 赤ちゃん用品がたくさんあるなかで、何を買うべきか悩むママも多いと思います。絶対に使うというものでなければ、産後に様子を見ながら購入するほうがいいかもしれません。 著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2020年05月17日