「バウンサー」について知りたいことや今話題の「バウンサー」についての記事をチェック! (1/3)
先月、息子を出産したばかりの加奈。夫・健司の仕事が多忙なため、電動バウンサーや食器洗い機、ロボット掃除機などの便利家電をフル活用して、毎日家事と育児をこなしていた。そんなある日、義母が孫に会いにやってきた。しかし、なんと便利家電を見てとんでもない発言をしてくることに!?.先月、息子を出産したばかりの加奈。夫・健司の仕事が多忙なため、電動バウンサーや食器洗い機、ロボット掃除機などの便利家電をフル活用して、毎日家事と育児をこなしていた。.そんなある日、義母が孫に会いにやってきた。しかし、孫の顔を見るやいなや、いきなり大声を出す義母。いったいどうしたのか!?.「子どもがかわいそう」と衝撃発言を言い放す義母。この後、義母のトンデモ育児論を押し付けられることに!?原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2025年03月21日マリークヮント(MARY QUANT)から、ブランド誕生70周年を記念した2025年春コスメ全3種類が登場。2025年1月10日(金)より発売される。ブランド誕生70周年を祝う2025年春コスメマリークヮントの2025年春に向けた新作コスメは、ブランド誕生70周年を記念してロンドンモチーフの限定デザインでお目見え。マリークヮントの中でも人気を誇るアイテムが、限定デザインと共に今回だけの香りやカラーでラインナップする。パッケージには、エアメールをはじめ、ビッグベンや観覧車のロンドン・アイ、真っ赤な二階建てバスなど、ブランドの原点であるロンドンを代表するアイコンを描いた。クレンジング&ウォッシュのハーフサイズセット「クレンジング&ウォッシュ ハーフサイズ セット」は、クレンジングと洗顔料を一度に試せるのが魅力。敏感肌にも優しい成分の「クレンジング マッサージ クリーム」と、コクのあるクリーミーな泡立ちでしっかりと洗い上げてくれる「リバイタライズ ウォッシュ」がセットとなっている。セット内容:・クレンジング マッサージ クリーム〈クレンジング〉75g・リバイタライズ ウォッシュ〈洗顔料〉60gぷるんとした唇へ導く「リップ バウンサー」は青リンゴの香りで唇用美容液「リップ バウンサー」は、爽やかで甘酸っぱい香りが特徴の「ブラムリー アップル(青リンゴ)」の香りで登場。1本で、リップケアとリップベースの役割を果たしてくれるほか、ぷるんとうるおいのある唇へと導いてくれる。長時間うるおいを与えるルースパウダー限定色「ルース フェイス パウダー」は限定色を用意。ふんわり血色の良い肌にみせてくれるL-01と、くすみのない明るい肌を演出するL-02の2種類から選択できる。オイル イン パウダーとなっているので、長時間うるおいを与えてくれるのがポイントだ。いずれも、マットな仕上がりで肌に溶け込むような印象を与えてくれる。L-01:ライトピンクの色合い。ふんわりと血色の良い肌を演出し、自然な明るさの肌に仕上げてくれる。L-02:パープルカラーで明るくくすみのない肌を演出。透明感のある、華やかな肌に仕上がる。【詳細】マリークヮント ブランド誕生70周年記念 2025年春コスメ発売日:2025年1月10日(金)価格:・クレンジング&ウォッシュ ハーフサイズ セット 4,950円<数量限定>・リップ バウンサー L-08 7g 1,980円<数量限定>・ルース フェイス パウダー L-01/L-02 各5g 各3,850円<数量限定>【問い合わせ先】マリークヮント コスメチックスTEL:0120-53-9810
2024年11月16日ワンオペ育児はさまざまな場面で苦労しますが、私はある物を購入したことでその苦労が半分くらいに減ったなと感じました。どのようにラクになったのか、どのような場面で役に立ったのかご紹介していきます。※訂正:(誤)お風呂に入れるとき→(正)ママがお風呂に入っているとき ※訂正:(誤)お風呂に入れるとき→(正)ママがお風呂に入っているとき ワンオペ育児でつらかったこと私の夫は育児に協力する気がないため、ほとんどの育児はひとりでおこなっています。夫に対して「なんでやってくれないんだろう」と悩むこともありましたが、キリがないので割り切って育児をするようになりました。 そんなワンオペ育児でつらかったことはいろいろとありますが、私は特にキッチンにいるときと私がお風呂に入っているときがつらかったのです。それをどうにか改善できないかと考え、母からすすめられたバウンサーを使ってみたいと思うようになりました。 キッチンにバウンサーを置いたら一気にラクに!今まで子どもが寝つくまで、家事は一切進まず、寝かしつけたり泣き止ませたりが済んでからおこなっていたため、夫が帰ってくるまでに家のことが終わっていないこともしばしば……。その都度、喧嘩になっていました。 わが子はもともとベビーカーが好きなこともあって、家事をラクに進められるようにと夫を説得してバウンサーを購入することに。すると、バウンサーに寝かせてあげるだけで泣きやみ、足でゆらゆらしてあげながら夕飯の準備などができて、一気にキッチンでおこなう家事がラクになりました。 お風呂へ入っているときにも…夏に私がお風呂へ入っているときは、まだ子どもも生まれたばかりだったこともあって、動きまわるようなことはなく、脱衣所に寝かせてお風呂場から様子を確認する程度で大丈夫でした。そのときは「お風呂なんてひとりでも楽勝じゃん!」と思っていました。 しかし、冬になってからが大変だったのです。冬は、気温も低いし、子どもは寝返りし始めて脱衣所に寝かせておけなくなってしまいました。ところがバウンサーを使うようになってからは、子どもが寝返りしてしまうこともないし、布団を剥いでしまうこともなくなったので、私の負担が減って万々歳でした。 私は今まで育児、家事に追われて自分のことは後回しでしたが、バウンサーを使うようになってからは、育児も家事もいっぺんにできるようになりました。育児の大変さがわかっていない夫を説得して購入した甲斐があったなと思います。 作画/はたこ著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月10日生後1カ月ごろから、息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子だったのですが、ある日私は驚きの光景を目の当たりして……!? 抱っこをしないと寝ない息子は生後1カ月ごろから夜は寝ぐずりするようになり、誰かが抱っこをしないと深く寝つけなくなってしまいました。私は、まだ生まれて1カ月だから抱っこされているという安心感がないと眠れないのかなと考えて、抱っこをしながら息子を寝かせていました。 息子は私が抱っこをしてから10分ほどで目を閉じるのですが、そのままベッドに寝かせると泣いて起きてしまいます。そのため、毎晩1時間ほど息子を抱っこして深い眠りについたことを確認してからベッドに寝かせていました。 寝かしつけをラクにしたい息子が生後3カ月になったころから、私は大きくなってきた息子を抱っこして寝かしつけることが大変だと感じるようになりました。私はこのままでは息子は抱っこをしないと寝ない子になってしまうと思い、抱っこをしなくても寝かしつけられる方法を探しました。 まず私がはじめに試した方法は、動画サイトで検索して見つけた心音を息子に聞かせることです。私は心音を聞かせるだけで寝かせられるなんてすごいラクになると思いましたが、息子には効果がありません。次にバウンサーで息子を寝かしつけたあと、ベッドに移動させてみようとしましたが、バウンサーでも寝ませんでした。 試行錯誤の末に見つけた方法良い方法が見つからない中、私は息子を抱っこして寝かしつけることに疲れてしまいました。ある晩、疲れた私はただ息子とともにベッドに横になり、息子が好きな手遊びをしながら遊んでいました。いつものように手遊びを見始めた息子ですが、ふと気付くと寝ていたのです。次の日も私は息子と一緒にベッドに横になり手遊びをしてみました。 遊び始めてから30分くらいで息子は泣き始めてしまいましたが、そのあと抱っこをするとすぐ寝ついたのです。ベッドで一緒に横になり、遊びながら息子が寝るのを待つようにしてみるとラクに寝かしつけられるようになりました。そして、生後4カ月には抱っこをしなくても息子は寝られるようになりました。 今思い返すと、息子を寝かせられれば自分の時間ができるので、頑張って寝かせようとし過ぎていたなと思います。部屋を暗くして、一緒に遊びながら息子が眠くなるのを待つべきだったと気付きました。赤ちゃんに合った寝かしつけの方法を見つけられると、ラクに寝かせられるようになると学んだ出来事です。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/Michika著者:佐藤ふみ
2024年03月06日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんのお風呂の入れ方について教えてくれました。赤ちゃんとのお風呂はバタバタ……どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?冷え込む季節になると、特にママひとりで赤ちゃんをお風呂に入れる場合、寒くならないようにと気を使いますよね。また、月齢によっては待たせている間の転倒予防なども気になってくるかと思います。 今回は、ママひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるときの気をつけるべき点や、ママたちの工夫をについてご紹介します。 ママが体を洗っている間、赤ちゃんを湯船に立っちっぱなしにさせるのはNG! 様子は常に確認できるようにママが体を洗っている間、赤ちゃんはどうしたらいいの? と悩むママも多いことでしょう。まだねんねの赤ちゃんと、月齢が上がって動くことができる赤ちゃんとでも待たせ方は異なります。 また、ひとりでたっちできるようになったからといって、湯船に入れて待たせるのは絶対にNG! 湯船に張っているお湯の深さが10cmあれば、子どもが溺れる恐れがあります。 ここからは、安全を考慮した赤ちゃんの待たせ方についてご紹介していきます。 脱衣所で待たせておく場合脱衣所で待たせておく場合には、座布団、マット、クーハン、バウンサーやハイロウチェアなどを脱衣所に置き、赤ちゃんを寝かせて待たせておきます。バウンサーやハイロウチェアは、転落予防のため、しっかりベルト装着を忘れずにしましょう。ベビーバスをベッド代わりにするのも良いかもしれません。 ママが見えないと泣いてしまう子も多く、赤ちゃんの様子を確認できるようにするためにも、お風呂のドアは少し開けておくと安心です。すぐに入れられるようにおむつ1枚にして服は脱がせておき、タオルなどをかけるか、体をくるんでおきましょう。 洗い場で待たせる場合洗い場で待たせておく場合には、浴室は暖めておき、バスチェアに座ってもらったり、バスマットに寝かせます。動きが活発になってハイハイをする時期になると、バスマットは難しいかもしれません。お風呂用のおもちゃなどを持たせておくのも良いですね。 脱衣所や洗い場の大きさ、お子さんの月齢などによって、さらに工夫が必要な場合もあるかと思います。たっちをし始めたり、歩き出したばかりの子どもを湯船の中で立たせて、ひとりで湯船に入れておくのは危険なのでやめましょう。 赤ちゃんを冷えさせるのはNG! 便利グッズを使って素早くお着替え赤ちゃんが出たあとは、寒くならないように拭いたり着替えさせたりで大忙し。自分のことは後回しで、寒さに震えながら着替えさせているというママも多いのではないでしょうか。 動きが活発になってくる赤ちゃんには、フード付きのタオルポンチョが大活躍します。お風呂から出たらポンチョを着させて、ママが最初に体を拭いて着替え、そのあとにゆっくり暖かい部屋で着替えや保湿ができます。ママがタオルガウンを着て寒くならないようにして、赤ちゃんの着替えをするのも1つの方法です。 他のママたちから聞いた、おすすめアイデアもご紹介!ここまで赤ちゃんのお風呂の入れ方についてお伝えしましたが、他にもママたちが実践している赤ちゃんとのお風呂でのアイデアや工夫はたくさん! 母乳相談室に来てくれているママたちにお聞きした、赤ちゃんをお風呂に入れるときの工夫もいくつかご紹介していくので、自分にも合いそうなものがあればぜひ、取り入れてみてくださいね。 ・月齢が大きくなっても、ベビーバスで入れる。 ・パパの帰りが遅い場合、シャワー浴などで赤ちゃんだけ洗い、パパがいる時間にママが入る。 ・お風呂で洗うときの時短を考えて、赤ちゃんが寝ているときなどに洗面台で髪や顔を洗ってしまう。 ・パパが出張などで1日程度不在の場合、ママが疲れていてひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるのが不安というときには、温かいタオルで体を拭くだけににするなど臨機応変に対応する。 まとめ毎日のお風呂、月齢が進むと動きが活発になることでの転倒予防や季節によっては寒さへの配慮など工夫が必要になってくるかと思います。 私自身も先輩ママに工夫を聞いたりいろいろ試しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年11月15日マリークヮント(MARY QUANT)から、“イチジクの香り”の2023年冬コスメが登場。2023年11月2日(木)より数量限定発売される。甘く優雅な“イチジクの香り”の限定コスメマリークヮントが2023年の冬に贈るのは、甘く優雅なイチジクが香る「エレガント フィグの香り」の限定コスメ。乾燥が気になる季節にうるおいケアができる、リップケア・ヘアケア・ボディケアの全4製品がラインナップする。“ぷるぷる唇”を叶えるリップ用美容液中でも注目は、1本でリップケアとリップベースの役割を果たす唇用美容液「リップ バウンサー L-07」だ。塗布すると、ボリュームアップ効果によりぷるんと弾けた唇の印象に。また、唇の凹凸やしわをなめらかに整え、リップカラーをピタッと密着させてくれる効果も持ち、“ぷるん”としたうるおいリップに仕上げてくれる。軽やかに香りを纏うヘアミスト「エレガント フィグの香り」をふんわりと纏える「ボディアイコン ヘア フレグランス」も要チェック。シュッとひと吹きで、乾燥ダメージやドライヤーの熱から髪を守り、うるおいとツヤに満ちた“なめらか美髪”へと導いてくれる。“バブルバス使用OK”な濃密泡シャワージェル「ボディアイコン シャワー ジェル」は、うるおいを残したまま、濃密な泡でしっとりなめらかな肌へ洗い上げるシャワージェル。ボディシャンプーとしてはもちろん、湯船に入れるとバブルバスとして楽しめるのもポイントだ。ほんのり甘いイチジクの香りに包まれるバブルバスなら、いつもより贅沢気分でバスタイムを過ごせそう。しっとり全身が潤うボディクリームお風呂上がりは、高保湿ボディクリーム「ボディアイコン ボディ クリーム」でしっかり保湿ケアして。エアリーでのびの良いクリームが溶け込むようになじみ、肌のすみずみまでうるおいのヴェールで包み込んでくれる。冷え対策にもぴったりな温感効果を備えているのも魅力的だ。【詳細】マリークヮント 2023年冬コスメ発売日:2023年11月2日(木)数量限定発売価格:・「リップ バウンサー L-07」 7g 1,980円<数量限定>・「ボディアイコン ヘア フレグランス」 100mL 3,080円<数量限定>・「ボディアイコン シャワー ジェル」 200mL 3,300円<数量限定>・「ボディアイコン ボディ クリーム」 140g 3,850円<数量限定>【問い合わせ先】マリークヮント コスメチックスTEL:0120-53-9810
2023年11月04日ワンオペ育児はさまざまな場面で苦労しますが、私はある物を購入したことでその苦労が半分くらいに減ったなと感じました。 どのようにラクになったのか、どのような場面で役に立ったのかご紹介していきます。 ワンオペ育児でつらかったこと私の夫は育児に協力する気がないため、ほとんどの育児はひとりでおこなっています。夫に対して「なんでやってくれないんだろう」と悩むこともありましたが、キリがないので割り切って育児をするようになりました。 そんなワンオペ育児でつらかったことはいろいろとありますが、私は特にキッチンにいるときとお風呂に入れるときがつらかったのです。それをどうにか改善できないかと考え、母からすすめられたバウンサーを使ってみたいと思うようになりました。 キッチンにバウンサーを置いたら一気にラクに!今まで子どもが寝つくまで、家事は一切進まず、寝かしつけたり泣き止ませたりが済んでからおこなっていたため、夫が帰ってくるまでに家のことが終わっていないこともしばしば……。その都度、喧嘩になっていました。 わが子はもともとベビーカーが好きなこともあって、家事をラクに進められるようにと夫を説得してバウンサーを購入することに。すると、バウンサーに寝かせてあげるだけで泣きやみ、足でゆらゆらしてあげながら夕飯の準備などができて、一気にキッチンでおこなう家事がラクになりました。 お風呂へ入れるときにも…夏にお風呂へ入れるときは、まだ子どもも生まれたばかりだったこともあって、動きまわるようなことはなく、脱衣所に寝かせてお風呂場から様子を確認する程度で大丈夫でした。そのときは「お風呂なんてひとりでも楽勝じゃん!」と思っていました。 しかし、お風呂に入れるのは冬になってからが大変だったのです。冬は、気温も低いし、子どもは寝返りし始めて脱衣所に寝かせておけなくなってしまいました。ところがバウンサーを使うようになってからは、子どもが寝返りしてしまうこともないし、布団を剥いでしまうこともなくなったので、私の負担が減って万々歳でした。 私は今まで育児、家事に追われて自分のことは後回しでしたが、バウンサーを使うようになってからは、育児も家事もいっぺんにできるようになりました。育児の大変さがわかっていない夫を説得して購入した甲斐があったなと思います。 作画/はたこ著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年04月26日赤ちゃんのころは授乳をすると寝ていましたが、1歳を過ぎて体力が付いてくるとなかなかお昼寝せず、寝かしつけに時間がかかるようになってきたわが子。時には寝かしつけに1時間以上かかるようになり、だんだんストレスになっていきました。寝かしつけの工夫をする中、そのときどきで入眠スタイルが変わっていき、個性的な寝方をするようになり……。 ベビーカーでないと寝ない時期子どもが1歳3カ月のころ、ベビーカーに乗せて歩かないとお昼寝しないという時期がありました。ベッドで横になっても寝ないのに、ベビーカーに乗せると100mも歩かないうちに寝落ちするのです。ただこのころは、私も疲れからか子どものお昼寝時間になると眠気がひどかったので、寝かしつけのためだけに外に出るのがおっくうでした。 また、この時期に大変だったのは、雨の日にどうやって寝かしつけるかということ。強い雨の日は、玄関でベビーカーを揺らしてなんとか寝かしつけました。眠りが深いときはベッドに移動させ、ベビーカーから降ろすと起きそうなときは、そのまま玄関でお昼寝していました。 ヨーグルトを食べないと寝ない時期ヨーグルトを食べたらお昼寝するという時期が1歳7カ月ごろにありました。そのころは、お昼ごはんのあとにヨーグルトを食べるのが子どものお気に入りでした。育児用ミルクの味に似ていて安心するのか、ヨーグルトを食べるとすぐに寝ていました。 クッション性のあるバウンサーに座った状態でヨーグルトを食べると、寝心地がいいのか食べ終わったあとにすんなりと入眠。木製で背もたれが直角の子ども椅子に変えたときは眠らなくなったので、椅子をバウンサーに戻しました。 何をしてもお昼寝しない時期2歳になり、何をしてもお昼寝しない時期がありました。お昼寝しないと眠たいので、機嫌が悪くなるところが大変でした。2時間くらい寝かしつけようといろいろな手を試みても寝てくれないので、お昼寝はしないものと捉えることでかなり気持ちがラクに。 お昼寝しない分、夜のスケジュールを3時間前倒しで進めると、晩ごはんとお風呂をなんとか済ませて寝てくれます。ただ、この方法だと平日の夜にパパと過ごせる時間が少なくなる点と、家事を進められない点がデメリットでした。 ベッドでの寝かしつけがうまくいかなかったので、お昼寝させるときは苦労しました。絶対に寝かせないといけないと気負ってしまうとストレスになるので、寝ないなら仕方ないあきらめることで心に余裕ができて、少しラクになりました。3歳になった現在は、保育園では毎日お昼寝して、休日はお昼寝しない日のほうが多いように思います。 著者:津崎あぐり/女性・主婦。3歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。作画:さくら ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年01月21日乳児揺さぶられ症候群が起きてしまう原因って?予防のためにできることは?Upload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンどうして乳幼児揺さぶられ症候群が起こってしまうの?乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)は、乳幼児が激しく揺さぶられたときに、脳が損傷してしまうことです。乳幼児揺さぶられ症候群が起きた過去の事例を見てみると、赤ちゃんを揺さぶってしまった原因として多いものは「育児ストレス」です。保護者など、子どもの周りにいる大人が子どものことでイライラしたり、腹を立ててしまったりするときに激しく揺さぶってしまうようです。特に、子どもが泣きやまないときに、激しく揺さぶってしまった、というケースが過去の事例で多く挙げられています。参考:子ども虐待による死亡事例等の検証についてどのくらいの強さで揺らすと乳幼児揺さぶられ症候群(揺さぶられっ子症候群・SBS)になりやすい?たかいたかいやベビーカーも危険?では、具体的にどの程度激しいと赤ちゃんが乳幼児揺さぶられ症候群になってしまうのでしょうか。1秒間に2往復以上させる暴力的な揺さぶりは危険です。これは周りから見ると誰もが子どもの安全を危ぶむほど、かなり激しい揺れです。赤ちゃんの身体を支えてゆっくりと揺らす、膝の上でピョンピョンとさせてあやす、などといった通常のあやし行為で乳幼児揺さぶられ症候群が起きることはありません。また最近、「ベビーカーに子どもを乗せているときに段差がありガクンと揺れてしまった」「バウンサーを使用するのは危険なの?」「チャイルドシートに子どもを乗せているときに大きな振動を与えてしまったが大丈夫?」というような、保護者からの心配の声が増えつつあります。ですが、ベビーカーやバウンサー、チャイルドシートなどによる乳幼児揺さぶられ症候群の発症の多くは使用方法の間違い、過剰な使い方によるものです。正しい使い方を守り、注意事項を十分に理解していれば、このような機器による乳幼児揺さぶられ症候群のリスクを過剰に心配する必要はありません。乳幼児揺さぶられ症候群を防ぐには?乳幼児揺さぶられ症候群は子どもの周りの大人の意識によって十分に防ぐことができます。以下で、何に気をつければよいのかについて説明します。・子育てにおける知識・注意事項を家族全員で共有する乳幼児揺さぶられ症候群を引き起こしてしまう原因の一つとして、子育てに関わる大人が赤ちゃんをどのように扱えばいいのか、どういったことが危険なのか分からないということが挙げられます。家族の誰であっても安心して赤ちゃんの抱っこやあやしをお願いできるように、以下のようなことを子育てする家族全員で共有することが大切です。・赤ちゃんをどのくらい揺さぶってしまうと揺さぶられ症候群を発症してしまうのか?・赤ちゃんとどう接すればよいのか?・抱っこやあやす際には何に気をつければよいのか?など赤ちゃんとの安全な接し方を家族全員が知っておくことで、乳幼児揺さぶられ症候群のリスクを減らすことができます。・自分なりのストレス解消法・リラックス方法を知っておく乳幼児揺さぶられ症候群は、保護者が「ついカッとなって」、「ストレスが溜まって我慢の限界に達して」という精神状態に陥ることで起きてしまうことも多くあります。「自分だって疲れているのにこの子はどうして泣きやんでくれないの」「泣き声のせいでまともに寝ることができない」など、子育てはうまくいかないことやイライラしてしまうことが誰しもあるものです。そんな状態になったときに、つい子どもに八つ当たりしてしまった。それが原因で、乳幼児揺さぶられ症候群になり、子どもにけがや後遺症などを引き起こしてしまった…。そのような悲しいことが起きてしまう前に、自分が疲れたとき・ストレスを感じているときにどうリラックスするかをあらかじめ考えておきましょう。・ストレスでカッとなりそうになったらほかの家族に赤ちゃんの面倒を頼み、自分は赤ちゃんと距離を置いて一人になってみる・短時間でも自分の趣味を楽しむ時間をつくってみる・小児科や保健所で専門家に相談してみるなど自分にあったリラックス方法、ストレス解消法などが見つけられるとよいでしょう。赤ちゃんが泣きやまない原因は、空腹やおむつなどの生理的なものから、特に理由もなく泣いている、外からの刺激にびっくりして泣いているといったものまでさまざまです。特に、生後1~2ヶ月の赤ちゃんは泣く頻度がピークに達するといわれています。泣いている原因が何かいろいろ確かめても分からないときは、ただ見守ってみる、優しく抱っこし続けると自然と泣きやむ場合もあります。
2023年01月03日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、育児中に使う便利グッズについて教えてくれました。育児がラクになるような便利なグッズが増えていますが、正しい使用方法で使わないと危険なことも……!? ぜひ参考にしてくださいね。育児中に使うさまざまなグッズは、とても便利なものがあります。しかし、使用方法によっては危険があり注意が必要です。今回は3つの育児グッズを例にお話しします。 前向き抱っこ紐赤ちゃんが前向きの抱っこができるタイプの抱っこ紐は、通常のママと対面している抱っこ紐に比べて、周りの様子がよく見えるので赤ちゃんの機嫌が良くなったり、動物園や水族館などで周りが見やすくお出かけで活躍します。 しかし、赤ちゃんにとっては、周りから入る刺激が多く、脳に入った情報量が処理できずに夕方のぐずりや夜泣きの原因になることもあります。 また、前向き抱っこは、赤ちゃんがしがみついたり、つかまるところがなく、踏ん張りがきかずに抱っこしている大人の動きで揺らされるので体勢によっては、赤ちゃんの身体の負担になることがあります。 前向きタイプの抱っこ紐を使用する際には以下のことに注意点しましょう。 ・長時間は避ける・赤ちゃんの様子に注意する・寝てしまったら通常の対面の抱っこに戻す・抱っこしている人の腰に負担がかかりやすいので、腰の悪い方や筋力の弱い女性などは避けた方が良い・メーカーが推奨している使用可能時期(月齢)をしっかりと守る 寝返り防止クッション、ベビーベッドの柵カバー寝返りをし始めたころは、うつ伏せ寝になってしまうことがあり、寝返り防止クッションを使用することがあります。寝返り防止クッションは、それを越えて寝返りをする場合があり、顔を塞いだ体勢になってしまうと自力で戻れなくなることがあります。寝返り防止クッションを使用する場合は、赤ちゃんから目を離さないようにすることを心がけましょう。 また、ベビーベッドの柵の間に手や足、頭が入り込まないように、柵に布製のカバーをすることがあります。ベビーベッドの柵カバーは、外側から赤ちゃんの様子を見ることができないので、顔を塞いでしまったときに気づかない危険性があります。 寝ているときは、赤ちゃんの周りに出来るだけものをおかないようにするのが基本です。硬めのマットにして、寝返りしてうつ伏せになっても口を塞がない工夫をしていきましょう。 ハイローチェアやバウンサーハイローチェアやバウンサーは、日中リビングで過ごすときに、目が届くところに寝かせておけたり、揺れることで機嫌が良くなる赤ちゃんも多く、活用しているママやパパも多いかと思います。 しかし、少しの間と思ってベルト固定をしていないと、寝返りができていない時期であっても、からだを元気に動かしていると反動で落ちてしまうことがあります。固定ベルトは必ず使用し、手が届くところにおいていけないときには高さを一番低くしておくと安全です。 まとめ育児グッズを使用する前には、使用上の注意について説明書をよく読んで正しく使用することが大切です。どのグッズもメリットやデメリットを理解して、上手に活用してくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年12月28日揺りかごのように優しく揺れることで、赤ちゃんをあやしてくれる『ベビーバウンサー』。子育て中の親にとって、ありがたいアイテムとして人気があります。なぜかバウンサーが揺れ始めた?ロシアに住む、ある母親も、我が子の世話にベビーバウンサーを愛用しています。この日、母親が赤ちゃんにミルクをあげていると、なぜかバウンサーがゆっくりと動き始めたのだとか。「揺らしていないのにおかしいな…」と思った母親がバウンサーの下を見ると…。何が起きていたのかは、こちらをご覧ください。前脚を動かしてバウンサーを揺らしていたのは…猫!まるで猫が赤ちゃんをあやそうとして、バウンサーを押しているように見えますね。実はこの時、猫の前脚の爪がバウンサーのストラップに引っかかっていたそうです。母親は思わずフフフと笑っており、動画を見た人たちも吹き出してしまったようです。・とても誠実なベビーシッターが頑張っているね。・ははは!猫の表情がプライスレスだ。・赤ちゃんも猫も、どちらもかわいすぎる!ちょっとやる気がなさそうな表情の猫と、ゴキゲンな赤ちゃんの対比がシュールで、クスっと笑ってしまいますね。非常に忙しい時「猫の手も借りたい」といいますが、とてもかわいい『モフモフの手』を貸してくれた猫でした![文・構成/grape編集部]
2022年11月18日寒い時期のボディ&リップケアに株式会社マリークヮント コスメチックスの展開するマリークヮント「ボディアイコン」シリーズに、2022年11月2日(水)より、甘く爽やかなハニー&レモンが香る保湿ケアアイテム4商品が数量限定で登場する。ラインナップは『リップ バウンサー L-06』『ボディアイコン ハンド クリーム L-01』『ボディアイコン シャワー ジェル』『ボディアイコン ボディ クリーム』。この限定商品はハチミツの甘さにレモンの爽やかさが溶け込んだ香りが特徴で、乾燥が気になる季節に贅沢保湿を叶えるケアアイテムだ。ミニギフトにもおすすめ今回登場する4商品は、ぷるんとした唇を叶える『リップ バウンサー』や手洗いや外出中に気になる指先の乾燥を整える『ボディアイコン ハンド クリーム』、バスタイムに疲れを癒やしながら香りと洗いあがりを楽しむ『ボディアイコン シャワー ジェル』、全身をうるおいのヴェールで包み込む『ボディアイコン ボディ クリーム』。単品や組み合わせによって、リスマスシーズンのちょっとしたプレゼントにもおすすめだ。今回、限定品の発売に合わせ、マリークヮントのシンボルであるキュートなデイジーマークのチャーム付きの『アイラッシュ カーラー』も同時販売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※マリークヮント コスメチックス公式サイト商品ページ
2022年11月11日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんのお風呂の入れ方について教えてくれました。赤ちゃんとのお風呂はバタバタ……どんなことに気をつければ良い?冷え込む季節になると、特にママひとりで赤ちゃんをお風呂に入れる場合、寒くならないようにと気を使いますよね。また、月齢によっては待たせている間の転倒予防なども気になってくるかと思います。今回は、ママひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるときの気をつけるべき点や、ママたちの工夫をについてご紹介します。 ママが体を洗っている間、赤ちゃんを湯船に立っちっぱなしにさせるのはNG! 様子は常に確認できるようにママが体を洗っている間、赤ちゃんはどうしたらいいの?と悩むママも多いことでしょう。まだねんねの赤ちゃんと、月齢が上がって動くことができる赤ちゃんとでも待たせ方は異なります。また、ひとりでたっちできるようになったからといって、湯船に入れて待たせるのは絶対にNG! 湯船に張っているお湯の深さが10cmあれば、子どもが溺れる心配があります。 ここからは、安全を考慮した赤ちゃんの待たせ方についてご紹介していきます。 脱衣所で待たせておく場合脱衣所で待たせておく場合には、座布団、マット、クーハン、バウンサーやハイロウチェアなどを脱衣所に置き赤ちゃんを寝かせて待たせておきます。バウンサーやハイロウチェアは、転落予防の為、しっかりベルト装着を忘れずにしましょう。ベビーバスをベッド代わりにするのも良いかもしれません。ママが見えないと泣いてしまう子も多く、赤ちゃんの様子を確認できるようにする為にも、お風呂のドアは少しあけておくと安心です。すぐに入れられるようにオムツ一枚にして服は脱がせておき、タオルなどにくるむかかけておきましょう。 洗い場で待たせる場合洗い場で待たせておく場合には、浴室は暖めておき、バスチェアに座ってもらったり、バスマットに寝かせます。動きが活発になってハイハイをする時期になると、バスマットは難しいかもしれません。お風呂用のおもちゃなどを持たせておくのも良いですね。脱衣所や洗い場の大きさ、お子さんの月齢などによって、さらに工夫が必要な場合もあるかと思います。たっちをしはじめたり歩きだしたばかりの子どもを湯船の中で立たせて、ひとりで湯船に入れておくのは危険なのでやめましょう。 赤ちゃんを冷えさせるのはNG! 便利グッズを使って素早くお着替え赤ちゃんが出たあとは、寒くならないように拭いたり着替えさせたりで大忙し。自分の事は後回しで寒さで震えながらのママも。動きが活発になってくる赤ちゃんには、フード付きのタオルポンチョが大活躍します。お風呂から出たらポンチョを着させて、ママが最初に体を拭いて着替え、その後にゆっくりあたたかい部屋で着替えや保湿ができます。ママが、タオルガウンを着て寒くならないようにして赤ちゃんの着替えをするのもひとつの方法です。 他のママたちから聞いた、おすすめアイデアもご紹介!ここまで赤ちゃんのお風呂の入れ方についてお伝えしましたが、他にもママたちが実践している赤ちゃんとのお風呂でのアイデアや工夫はたくさん! 母乳相談室に来てくれているママたちに伺った、赤ちゃんをお風呂に入れるときの工夫もいくつかご紹介していくので、自分にも合いそうなものがあればぜひ、取り入れてみてくださいね。 ・月齢が大きくなっても、ベビーバスで入れる。 ・パパの帰りが遅い場合、シャワー浴などで赤ちゃんだけ洗い、パパがいる時間にママが入る。 ・お風呂で洗うときの時短を考えて、赤ちゃんが寝ているときなどに洗面台で髪や顔を洗ってしまう。 ・パパが出張などで1日程度不在の場合、ママが疲れていてひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるのが不安というときには、温かいタオルで体を拭くだけににするなど臨機応変に対応する。 まとめ毎日のお風呂、月齢が進むと動きが活発になることでの転倒予防や季節によっては寒さへの配慮など工夫が必要になってくるかと思います。 私自身も先輩ママに工夫を聞いたりいろいろ試しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年11月06日私は里帰り出産を希望していましたが、コロナ禍の影響で実家へ帰ることを断念。また、義実家とわが家は車で1時間ほどの距離ですが、義両親も仕事をしているため頼ることが難しい状況でした。第1子となる男の子を出産しましたが、息子はよく泣く子で常に抱っこをし続ける状態……。心身ともに疲れ切っていたそんなとき、ある育児用品を活用しようと思い立ったのです!現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 夫と子育てを頑張ろうと思ったものの…私の実家は遠方にあり、義両親は2人とも仕事をしていて、育児を誰かに頼ることが難しいため、私は夫と話し合い夫婦で協力して子育てをしようと決めました。産後、私と息子が退院してから1週間、夫は仕事を休んでくれ家事と子育てのサポートを本当によくしてくれました。 しかし夫の1週間の休みが終わると、日中は誰も頼れる人がいないため私ひとりで息子のお世話と家事をすることに。夫は休んでいた分の仕事が溜まっており、残業が長引くことや、出産祝いという名の飲み会に上司や友人から連日誘われ、夜遅くに疲れて帰ってくることが多くなりました。 息子は毎日夕方の17時~22時まで何をしても泣き続けるため、産後まだ回復していない体にムチを打ち、私は何時間も息子を抱っこをしてあやしたのです。本当に誰かに頼りたい産後すぐの時期と時間帯に、誰にも頼ることができない、“孤育て”の日々が続きました。 自分の時間がまったくとれない息子はとてもよく泣く子で、抱っこが大好きな甘えん坊でした。息子の泣き声を聞くと私はどうしようもなく悲しくつらい気持ちになり、なんとか泣き止ませようと抱っこをして、必死にゆらゆら体を動かし家中を歩き回ったのです。 まだ産後のダメージが残る体で育児をすることや毎日の寝不足も大変でしたが、私は息子をずっと抱っこしていることで自分の時間がまったくとれないことが本当に嫌でした。好きなドラマを見たり、ゲームをしたり、SNSをチェックしたりする時間を諦めてからは、自分のごはんやトイレの時間さえもついつい犠牲にしてしまうように。 私は徐々に何に対しても無気力になり、気付くと息子を抱っこするのも嫌になってしまったのです。 人に頼れないから物に頼ってみた結果自分の心が死んでいくような感覚に陥り、このままではいけないと妊娠中から購入しようか悩んでいたバウンサーをついに買うことにしました。バウンサーがわが家に届き、さっそく息子を乗せてみると見事にギャン泣き。息子には合わなかったと一時はバウンサーを押し入れに封印しようかと思いましたが、何をしても泣き止まないときは使ってみることにしたのです。 息子の安全をしっかり確保したうえで、私は足でバウンサーを揺らしながら、イヤホンをして好きな音楽を聴きつつお菓子を食べたり、録画しておいたドラマを少しの間見たりしました。休憩時間ができたことで少しずつ心が生き返ったのを覚えています。 さらに息子を乗せたバウンサーごといろいろな場所へ移動できるので、安心して料理やトイレ、食事ができ、育児が少しラクになったのです。孤育て中の私にとって、バウンサーはなくてはならない相棒となりました。 いつの間にか私は、自分が思い描いていた理想のママになろうと頑張り過ぎていました。息子の安全が確保できているなら少しの間泣かせていても大丈夫、という気持ちでバウンサーに頼ったことで、私の気持ちに余裕が生まれたのです。孤育てだからこそいろいろな物に頼り、工夫をして育児を楽しもうと思えた出来事でした。 ※赤ちゃんをバウンサーに寝かせるときは、必ずシートベルトを装着して安全を確保し、目を離さないようにしましょう。 監修/助産師REIKO著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2022年09月26日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!仲間外れ保育園のママ友グループにいじわるなママ友がいました。あるとき、ママ友グループと子ども達で遊園地に遊びに行ったようなのですが、私の家だけ誘われていませんでした。いじわるなママ友が「この前の遊園地のときさぁ…、あ、これ話しちゃダメなんだった。ごめん、忘れてー」と、わざとらしく嫌味な言い方をしてきて…。後から知ったのですが、そのママ友が遊園地で遊ぶことをママ友グループに提案した際、私のことを「用事があって来れないらしい」と言っていたようです。出典:lamireそもそもママ友には誘われていなかったため、意図的に仲間外れにされたのだと思いますが、とても気分が悪かったです。何より保育園で「遊園地楽しかった」と、話す子どもたちの中でわが子だけが寂しい思いをしたのだと思うと許せませんでした。(女性/会社員)お金がもったいないからと…母親学級で仲良くなったママ友の話です。私の方が早く出産し、そのママ友は2ヶ月後に出産しました。産後しばらく経ったとき、そのママ友からLINEが来て「ねぇ、バウンサー持ってたよね。もういらないでしょ?譲ってくれない?」と、不躾に言われました。ママ友いわく「買っても子どもが嫌がって結局使わないかもしれないしお金がもったいないから」とのことでした。うちはまだまだバウンサー使用真っ最中でしたし、2人目も計画しているのでお断りましたが、あまりの失礼さに驚いてしまいました。(女性/会社員)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。以上、ママ友トラブルエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月12日1902年にシリーズ最初の絵本『ピーターラビットのおはなし』が刊行されてから今年で120周年。そのメモリアルイヤーを記念した展覧会『出版120周年ピーターラビット(TM)展』が3月26日(土)、世田谷美術館にて開幕した。会場入口。同展のサポーター、および音声ガイドのナビゲーターは俳優の松下洸平が務めているビアトリクス・ポター(TM)が生み出した、イギリスの美しい田園風景を舞台に繰り広げられるいたずら好きなうさぎピーターの物語「ピーターラビット(TM)」シリーズ。同展では、出版後、瞬く間に大ヒットとなり、今なお世界中で愛され続けている人気シリーズの誕生前夜から現在に至るまでの歩みを全4章で紹介していく。第1章展示風景より。ビアトリクス・ポターと家族の写真など1866年、ロンドンの裕福な家庭に生まれたビアトリクス・ポターは、幼い頃から絵を描くことが大好きで、小動物にも興味を持ち、子供部屋にこっそり持ち込んだハツカネズミやコウモリ、トカゲなどを熱心に描いていた。本格的にウサギを描くようになったのは22歳のとき。ペットショップで雄ウサギを購入したビアトリクスは、ベンジャミン・バウンサーと名付け、ベンジャミンをモデルにたくさんの水彩画やスケッチを描いた。第1章「ピーターラビット誕生以前」では、作者ビアトリクス・ポターが「ピーターラビット」の誕生以前に挿絵画家として描いていた作品の原画や習作などを紹介していく。左:《ウサギの頭部習作》1890年、右:《ウサギの頭部習作》1890年頃いずれもモデルはベンジャミン・バウンサー左:《横たわるウサギの習作》1890年頃右:《庭の野ウサギ》1892年1892年、ベンジャミンが死んでしまうと、その寂しさを埋めるために再び雄ウサギを購入する。ウサギの名前はピーター・パイパー。ビアトリクスはピーターをモデルにウサギのスケッチや水彩を再び描くようになる。第2章「ピーターラビットのおはなし」では、シリーズ誕生のきっかけとなった、ビアトリクスが元家庭教師の息子ノエル宛に描いた絵手紙を展示。病気で療養中のノエルへのお見舞いとして送られたこの絵手紙には、ピーターら4匹の子ウサギの物語が17点の線描画と文章で8ページにわたって展開している。この絵手紙の原本が公開されるのは、日本では初めてのことだ。手前:《ノエル・ムーア宛ての絵手紙》1893年9月4日付1900年、この絵手紙を絵本として出版することをすすめられたビアトリクスは出版社に売り込むが、なかなかうまくいかず、まずは自費で出版しようと1901年に私家版を出版。その後、挿絵に着色するなどの改定が行われ、1902年ついに『ピーターラビットのおはなし』の初版が発売となる。会場では私家版の初版や2刷も展示されている。左から私家版『ピーターラビットのおはなし』初刷1901年、私家版『ピーターラビットのおはなし』2刷1902年、私家版『ピーターラビットのおはなし』ファクシミリ版1993年(絵手紙100周年記念版として出版されたもの)そして、この展覧会のメインとなるのが『ピーターラビットのおはなし』の彩色画の展示だ。出版社であるフレデリック・ウォーン社の意向により、初版時には採用されなかった原画なども含め、ビアトリクスの当初の構想に基づいた形で全点が展示されている。小さなサイズだが、やわらかな色づかいで丁寧に彩色された水彩画で、『ピーターラビットのおはなし』の世界を改めてじっくりとたどり、味わうことができる。第3章展示風景より第3章展示風景より『ピーターラビットのおはなし』挿絵原画同展の監修を務めた大東文化大学教授の河野芳英さんは、「ピーターラビット」の魅力についてこう語る。「(絵については)ウサギの表情や動きをデフォルメしていないところですね。びっくりした様子を表すためには後ろ姿でそれを表現したり、もしウサギが2本足で立って、走るとしたらこう走るだろうというところを博物学的な目で描いている。もうひとつこの作品のおもしろいところは“行きて帰りし物語”であるということ。絵本というのはだいたいハッピーエンドが多いんですけど、曖昧な形で終わるんですよね。純文学もそうなんですけど、行って帰って、まだまだ人生は続くんだよ、みたいな。つまり何回読んでも飽きないんですよね。そんなところが魅力なんじゃないかなと思います」同展監修を担当した大東文化大学教授の河野芳英さん続く第3章「ピーターラビットと仲間たち」では、全23冊出版されている「ピーターラビット」シリーズから、『ベンジャミン・バニーのおはなし』『はりねずみティギーのおはなし』『フロプシーのこどもたち』などピーターラビットが登場する作品の草稿や原本などが展示されている。第4章「広がるピーターラビットの世界」では、絵本のキャラクターを商品化するための特許を取得した最初の人物ともいわれるビアトリクスが考案したさまざまなグッズや日本での展開などについても紹介。展示の最後は、イギリス湖水地方にあるテーマパーク「The World of Beatrix Potter Attraction」が同展のために特別に制作した特大のバースデイ・ケーキで締めくくられる。左:『ジンジャーとピクルスのおはなし』初版1909年右:『きつねのトッドのおはなし』初版1912年第3章展示風景より第4章展示風景よりビアトリクスが監修したグッズなど第4章展示風景よりかわいい動物たちの物語を描くことと並行し、農場経営を通してイギリスの湖水地方の景観を守る自然保護活動にも情熱を注いだビアトリクス・ポター。美しい自然や動物たちを愛し、守り続けたビアトリクスが生み出し、今なお多くの人に愛され、影響を与え続けている「ピーターラビット」の作品世界にたっぷりと浸ってみてほしい。PETER RABBIT(TM) & BEATRIX POTTER(TM)(C) Frederick Warne & Co., 2022【開催情報】『出版120周年ピーターラビット(TM)展』3月26日(土)~6月19日(日)、世田谷美術館にて開催
2022年03月29日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんのお風呂の入れ方について教えてくれました。赤ちゃんとのお風呂はバタバタ……どんなことに気をつければ良い?冷え込む季節になると、特にママひとりで赤ちゃんをお風呂に入れる場合、寒くならないようにと気を使いますよね。また、月齢によっては待たせている間の転倒予防なども気になってくるかと思います。今回は、ママひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるときの気をつけるべき点や、ママたちの工夫をについてご紹介します。 ママが身体を洗っている間、赤ちゃんを湯船に立っちっぱなしにさせるのはNG!様子は常に確認できるようにママが身体を洗っている間、赤ちゃんはどうしたらよいの?と悩むママも多いことでしょう。まだねんねの赤ちゃんと、月齢が上がって動くことができる赤ちゃんとでも待たせ方は異なります。また、1人でたっちできるようになったからといって、湯船に入れて待たせるのは絶対にNG!湯船に張っているお湯の深さが10cmあれば、子どもが溺れる心配があります。ここからは、安全を考慮した赤ちゃんの待たせ方についてご紹介していきます。 脱衣所で待たせておく場合脱衣所で待たせておく場合には、座布団、マット、クーハン、バウンサーやハイロウチェアなどを脱衣所に置き赤ちゃんを寝かせて待たせておきます。バウンサーやハイロウチェアは、転落予防の為、しっかりベルト装着を忘れずにしましょう。ベビーバスをベッド代わりにするのも良いかもしれません。ママが見えないと泣いてしまう子も多く、赤ちゃんの様子を確認できるようにする為にも、お風呂のドアは少しあけておくと安心です。すぐに入れられるようにオムツ一枚にして服は脱がせておき、タオルなどにくるむかかけておきましょう。 洗い場で待たせる場合洗い場で待たせておく場合には、浴室は暖めておき、バスチェアに座ってもらったり、バスマットに寝かせます。動きが活発になってハイハイをする時期になると、バスマットは難しいかもしれません。お風呂用のおもちゃなどを持たせておくのも良いですね。脱衣所や洗い場の大きさ、お子さんの月齢などによって、さらに工夫が必要な場合もあるかと思います。たっちをしはじめたり歩きだしたばかりの子どもを湯船の中で立たせて、1人で湯船に入れておくのは危険なのでやめましょう。 赤ちゃんを冷えさせるのはNG!便利グッズを使って素早くお着替え赤ちゃんが出たあとは、寒くならないように拭いたり着替えさせたりで大忙し。自分の事は後回しで寒さで震えながらのママも。動きが活発になってくる赤ちゃんには、フード付きのタオルポンチョが大活躍します。お風呂から出たらポンチョを着させて、ママが最初に身体を拭いて着替え、その後にゆっくりあたたかい部屋で着替えや保湿ができます。ママが、タオルガウンを着て寒くならないようにして赤ちゃんの着替えをするのもひとつの方法です。 他のママたちから聞いた、おすすめアイデアもご紹介!ここまで赤ちゃんのお風呂の入れ方についてお伝えしましたが、他にもママたちが実践している赤ちゃんとのお風呂でのアイデアや工夫はたくさん!母乳相談室に来てくれているママたちに伺った、赤ちゃんをお風呂に入れるときの工夫もいくつかご紹介していくので、自分にも合いそうなものがあればぜひ、取り入れてみてくださいね。 ・月齢が大きくなっても、ベビーバスで入れる。 ・パパの帰りが遅い場合、シャワー浴などで赤ちゃんだけ洗い、パパがいる時間にママが入る。 ・お風呂で洗うときの時短を考えて、赤ちゃんが寝ているときなどに洗面台で髪や顔を洗ってしまう。 ・パパが出張などで1日程度不在の場合、ママが疲れていて1人で赤ちゃんをお風呂に入れるのが不安というときには、温かいタオルで身体を拭くだけににするなど臨機応変に対応する。 まとめ毎日のお風呂、月齢が進むと動きが活発になることでの転倒予防や季節によっては寒さへの配慮など工夫が必要になってくるかと思います。 私自身も先輩ママに工夫を聞いたりいろいろ試しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月23日ワンオペ育児はさまざまな場面で苦労しますが、私はバウンサーを購入したことでその苦労が半分くらいに減ったなと感じました。 どのようにラクになったのか、どのような場面で役に立ったのか紹介していきます。ワンオペ育児でつらかったこと私の夫は育児に協力する気がないため、ほとんどの育児はひとりでおこなっています。 夫に対して「なんでやってくれないんだろう」と悩むこともありましたが、キリがないので割り切って育児をするようになりました。 そんなワンオペ育児でつらかったことはさまざまありますが、私は特にキッチンにいるときとお風呂に入れるときがつらかったです。それをどうにか改善できないかと考え、母からすすめられたバウンサーを使ってみたいと思うようになりました。 キッチンにバウンサーを置いたら一気にラクに!今まで子どもが寝付くまでは、家事は一切進まず、寝かしつけたり泣き止ませたりが済んでからおこなっていたため、夫が帰ってくるまでに家のことが終わってないこともしばしば……。その都度、喧嘩になっていました。 わが子はもともとベビーカーが好きなこともあって、家事をラクに進められるようにと夫を説得してバウンサーを購入することに。すると、バウンサーに寝かせてあげるだけで泣きやみ、足でゆらゆらしてあげながら夕飯の準備などができて、一気にキッチンでおこなう家事がラクになりました。 お風呂へ入れるときにも…夏にお風呂へ入れるときは、まだ子どもも生まれたばかりだったこともあって、動きまわるようなことはなく、脱衣所に寝かせてお風呂場から様子を確認する程度で大丈夫でした。そのときは「お風呂なんてひとりでも楽勝じゃん!」と思っていました。 しかし、お風呂に入れるのは冬になってからが大変だったのです。冬は、気温も低いし、子どもは寝返りし始めて脱衣所に寝かせておけなくなってしまいました。でもバウンサーを使うようになってからは、子どもが寝返りしてしまうこともないし、布団を剥いでしまうこともなくなったので、私の負担が減って万々歳でした。 私は今まで育児、家事に追われて自分のことは後回しでしたが、バウンサーを使うようになってからは、育児も家事もいっぺんにできるようになりました。育児の大変さがわかっていない夫を説得して購入した甲斐があったなと思います。 監修/助産師 松田玲子作画/はたこ 著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年03月15日生後1カ月ごろから、息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子ですが、ある方法を見つけてからは抱っこをしなくても寝られるようになったのです。 抱っこをしないと寝ない息子は生後1カ月ごろから夜は寝ぐずりするようになり、誰かが抱っこをしないと深く寝つけなくなってしまいました。私は、まだ生まれて1カ月だから抱っこされているという安心感がないと眠れないのかなと考えて、抱っこをしながら息子を寝かせていました。 息子は私が抱っこをしてから10分ほどで目を閉じるのですが、そのままベッドに寝かせると泣いて起きてしまいます。そのため、毎晩1時間ほど息子を抱っこして深い眠りについたことを確認してからベッドに寝かせていました。 寝かしつけをラクにしたい息子が生後3カ月になったころから、私は大きくなってきた息子を抱っこして寝かしつけることが大変だと感じるようになりました。私はこのままでは息子は抱っこをしないと寝ない子になってしまうと思い、抱っこをしなくても寝かしつけられる方法を探しました。 まず私がはじめに試した方法は、動画サイトで検索して見つけた心音を息子に聞かせることです。私は心音を聞かせるだけで寝かせられるなんてすごいラクになると思いましたが、息子には効果がありません。次にバウンサーで息子を寝かしつけたあと、ベッドに移動させてみようとしましたが、バウンサーでも寝ませんでした。 試行錯誤の末に見つけた方法良い方法が見つからない中、私は息子を抱っこして寝かしつけることに疲れてしまいました。ある晩、疲れた私はただ息子とともにベッドに横になり、息子が好きな手遊びをしながら遊んでいました。いつものように手遊びを見始めた息子ですが、ふと気付くと寝ていたのです。次の日も私は息子と一緒にベッドに横になり手遊びをしてみました。 遊び始めてから30分くらいで息子は泣き始めてしまいましたが、そのあと抱っこをするとすぐ寝ついたのです。ベッドで一緒に横になり、遊びながら息子が寝るのを待つようにしてみるとラクに寝かしつけられるようになりました。そして、生後4カ月には抱っこをしなくても息子は寝られるようになりました。 今思い返すと、息子を寝かせられれば自分の時間ができるので、頑張って寝かせようとし過ぎていたなと思います。部屋を暗くして、一緒に遊びながら息子が眠くなるのを待つべきだったと気付きました。赤ちゃんに合った寝かしつけの方法を見つけられると、ラクに寝かせられるようになると学んだ出来事です。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/Michika著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年02月27日ドイツ生まれのペアレンティンググッズ(ベビー用品)ブランドCYBEX(サイベックス)(CTP JAPAN株式会社、本社所在地:東京都渋谷区)は、2022年2月2日(水)に、LEss is MOre(少ないほど豊かである)を体現し、現代のライフスタイルにフィットするニューベーシックハイチェア「LEMO(レモ)」のリニューアルモデルを世界先行発売します。ミニマルなデザインと工夫の行き届いた多くの機能は、現代のライフスタイルのあらゆるシーンで活躍することでしょう。2月2日(水)からCYBEX 表参道 ・ CYBEX 伊勢丹新宿 ・ CYBEX公式オンラインストア にて先行発売、2月18日(金)からCYBEX取扱店舗全店で販売を開始します。NEW LEMO LEMO キービジュアル■NEW LEMOを選ぶ3つの理由1)ミニマルなデザイン新しくお子さまを迎えたリビング・ダイニングは、まさに家族が集まり、暮らす、生活の中心。LEMOの美しくミニマルなデザインは、あらゆるテイストのインテリアにフィットします。ミニマルなデザイン2)最適なポジションへ簡単調節工具なし、ワンタッチで高さ・奥行きを調節できる機能は、お子さまの成長にぴったりとフィットします。そして学童期に入っても活躍するチェアを、時にはキッチンチェアや来客時のチェアとして、大人と共有することさえ、簡単に実現します。最適なポジションへ簡単調節3)生まれてすぐから幅広いシーンで活躍別売りのバウンサーを組み合わせることで、床とテーブルどちらの高さでも使用できるラックとして使用が可能です。チェア後脚の転倒防止キャスターを使って、チェアの移動も簡単。お昼寝やお食事、家事の時も、生まれてすぐからいつもお世話をする大人のすぐそばで過ごせます。生まれてすぐから幅広いシーンで活躍■使いやすさはそのまま 魅力が増えたリニューアルポイント組み立てから日々の調節まで、驚くほど簡単にかつ直感的に操作ができるLEMOは、片手で高さや奥行きの調節ができ、新生児から大人まで対応したチェアに変化するロングユースタイプ。今回のリニューアルでは、新しい5色のカラーバリエーションの展開に加え、使用するお子さまの年齢に合わせて購入しやすい3in1セットをご用意しました。チェアは3歳ごろから使用可能なレモチェア (チェア単体)、レモ 3-IN-1 (LEMO CHAIR、ハーネス付きベビーセット、スナックトレイの3点セット)の2タイプ。レモ 3-IN-1は、お子さまの腰が座った6ヶ月ごろから使用可能で、離乳食が始まるタイミングから使用できる3in1セットです。また、レモバウンサーは快適性を考慮した新生児用インレイ、脱着可能な5点式ハーネスが標準装備されました。人間工学に基づいた快適な使い心地で、ヘッドクッションは生まれたばかりのお子さまの頭をしっかりポートします。さらに別売りのレモバウンサーアダアプターでチェアと組み合わせればラックとして、床とテーブルどちらの高さでも使用ができるのも魅力です。【LEMO CHAIR/LEMO 3-IN-1 特徴】● 座板の高さと奥行き、足のせ板の高さ調節に道具が不要● ネジ8つで簡単組み立て● 座板の高さ調節が11段階から13段階可能に*1(NEW)● 座板の奥行きが4段階から無段階調節に*1(NEW)● 3-IN-1には5点式ハーネス標準装備● 3-IN-1のベビーセットで6ヶ月頃から利用可能● 食洗機で洗浄可能スナックトレイ(3-IN-1付属)● チェア後脚には転倒防止キャスターを搭載し、安全性を確保● 後脚のキャスターは本体の移動にも活用可能● すっきりした脚元で食べこぼしなどの掃除が簡単*1 ベビーセットをはずした状態【LEMO BOUNCER 特徴】● 新生児から3歳頃(15kg)まで使用可能● お子さまの動きに合わせてセルフバウンシング● お昼寝とお食事ポジションに切り替えられる2段階角度調節● シートファブリックにメッシュファブリックを採用(新生児インレイを除く)● 快適な座り心地をサポートする新生児用インレイ(NEW)● 調節可能なハーネスシステム● 別売りのアダプターでチェアと組み合わせて利用可能「LEMO CHAIR」LEMO CHAIR ストーンブルー・名称 :LEMO CHAIR (レモ チェア)・価格 :税込27,500円・サイズ :L560mm × W545mm × H815mm・重さ :7.7kg・適応体重 :~95kgまで・参考年齢 :~99歳頃・展開カラー :ストーンブルー/パールピンク/スウェードグレー/スタニングブラック/サンドホワイト・その他アクセサリー:レモ コンフォートインレイ(税込6,050円)、レモ アダプターセット(税込2,750円)LEMO CHAIR カラーバリエーション「LEMO 3-IN-1」LEMO 3-IN-1 ストーンブルー・名称 :LEMO 3-IN-1 (レモ 3-IN-1)・価格 :税込39,050円・サイズ :L560mm × W545mm × H815mm・適応体重 :~95kgまで・参考年齢 :~99歳頃※ベビーセットは6ヶ月頃(腰がすわって)から3歳ごろ(15kg)まで・展開カラー :ストーンブルー/パールピンク/スウェードグレー/スタニングブラック/サンドホワイト・付属品 :ハーネス付きベビーセット、スナックトレイ・その他アクセサリー:レモ コンフォートインレイ(税込6,050円)レモ アダプターセット(税込2,750円)LEMO 3-IN-1 カラーバリエーション「LEMO BOUNCER」LEMO BOUNCER スウェードグレー・名称 :LEMO BOUNCER (レモ バウンサー)・価格 :税込20,900円・サイズ :L610mm × W440mm × H460-550mm・重さ :3.6kg・参考年齢 :新生児~3歳頃(15kg)まで※新生児~6ヶ月頃(9kg)までレモチェアに装着して使用できます・展開カラー :スウェードグレー・付属品 :新生児用インレイ・その他アクセサリー:レモ アダプターセット(税込2,750円)・流通経路:CYBEX 表参道、CYBEX 伊勢丹新宿、CYBEX公式オンラインストア、CYBEX取扱店舗、にて展開予定(レモ バウンサーのスウェードグレー以外の他カラーは今後発売予定)<CYBEX(サイベックス)について>WE ARE HERE TO DELIVER THE BEST PRODUCTS AND CONCEPTS FOR ALL FAMILIES TODAY AND TOMORROW.CYBEXは、安全性・デザイン性・機能性が世界で高く評価されている、ドイツのペアレンティング(ベビー用品)ブランドです。Design(ユニークなデザイン)・Safety(卓越した安全性とクオリティ)・Function(インテリジェントな機能性)という3つの柱を重視した製品開発(=CYBEX D.S.F. Innovation Principle)は、安全性に対する数々の高い公的評価や、デザインに関する数多くの受賞につながっています。これらの実績に止まることなく、常にイノベーションを実現し、現代のペアレンツのライフスタイルに沿った製品をつくり続け、ベビー用品の枠にとらわれない、革新的なライフスタイル・ファッションブランドを目指しています。2014年にGoodbaby Internationalと合併し、更に成長して世界最大のペアレンティングブランドとなった今も、CYBEXのファウンダーであり、2児の父であるMartin PosがCEOとしてグループを牽引し、“いまと、これからのファミリー”に、最高のコンセプトと製品を届けています。CYBEX公式ホームーページ <CTP JAPAN株式会社について>CTP JAPAN株式会社(Columbus Trading-Partners Japan, Limited)は、日本のペアレンツに最適化された製品を、確実にお届けするために、CYBEX GmbHの80%出資により設立された商社です。2つのブランド = cybex、gbを「正規輸入総代理店」として取り扱っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日ゆりかごのように揺れるベビーチェア『バウンサー』。赤ちゃんが飽きないように、持ち手におもちゃが付いているものもあり、育児に役立つアイテムとして人気があります。バウンサーの上にいるのは…?イギリスに住む女性が、我が子の動画を投稿しました。映っているのはソファに座る赤ちゃん。そして、カメラの向きが右側に移動すると、そこにはバウンサーが置いてあるのですが…。バウンサーに寝ているのは、赤ちゃんは赤ちゃんでも、人間ではなく子犬のメイベル!サイズもぴったりフィットして、我が物顔でおもちゃで遊んでいます。この動画を見た人たちは、両者のかわいらしさにメロメロになったようです。・赤ちゃんも子犬も、どちらもかわいすぎて悶絶した!・この子犬は、どんな赤ちゃんよりもおもちゃを楽しんでいるね。・最後のシーンで大笑いしたよ!自分のバウンサーが乗っ取られてきょとんとする赤ちゃんと、おもちゃに夢中のメイベルの対比にクスっとしますね。きっと赤ちゃんとメイベルはこれからも、おもちゃを共有しながら仲よく成長していくのでしょう。ダブル『赤ちゃん』の愛らしさが爆発した7秒間の動画に、多くの人が笑顔になりました![文・構成/grape編集部]
2021年12月31日赤ちゃんのころは授乳で寝ていましたが、1歳を過ぎて体力が付いてくるとなかなかお昼寝せず、寝かしつけに時間がかかるようになってきたわが子。時には寝かしつけに1時間以上かかるようになり、だんだんストレスになっていきました。寝かしつけの工夫をする中で、その時々で入眠するスタイルが変わっていき、個性的な寝方をするようになったので紹介します。 ベビーカーじゃないと寝ない時期子どもが1歳3カ月ごろ、ベビーカーに乗せて歩かないとお昼寝しないという時期がありました。ベッドで横になっても寝ないのに、ベビーカーに乗せると100mも歩かないうちに寝落ちするのです。ただこのころは、私も疲れからか子どものお昼寝時間になると眠気がひどかったので、寝かしつけのためだけに外に出るのがおっくうでした。 また、この時期に大変だったのは雨の日にどうやって寝かしつけるかということ。強い雨の日は玄関でベビーカーを揺らしてなんとか寝かしつけました。眠りが深いときはベッドに移動させ、ベビーカーから降ろすと起きそうなときは、そのまま玄関でお昼寝していました。 ヨーグルトを食べないと寝ない時期ヨーグルトを食べたらお昼寝するという時期が1歳7カ月ごろ。そのころは、お昼ごはんのあとにヨーグルトを食べるのが子どものお気に入りでした。育児用ミルクの味に似ていて安心するのか、ヨーグルトを食べるとすぐに寝ていました。 クッション性のあるバウンサーに座った状態でヨーグルトを食べると、寝心地がいいのか食べ終わったあとにすんなりと入眠。木製で背もたれが直角の子ども椅子に変えたときは眠らなくなったので、椅子をバウンサーに戻しました。 何をしてもお昼寝しない時期2歳ごろ、何をしてもお昼寝できない時期がありました。お昼寝しないと眠たいので、機嫌が悪くなるところが大変でした。2時間ぐらい寝かしつけようといろいろな手を試みても寝ないので、お昼寝はしないものと捉えることでかなり気持ちがラクに。 お昼寝しない分、夜のスケジュールを3時間前倒しで進めると、晩ごはんとお風呂をなんとか済ませて寝ることができます。ただ、この方法だと平日の夜にパパと過ごせる時間が少なくなる点と、家事を進められない点がデメリットでした。 ベッドでの寝かしつけがうまくいかなかったので、お昼寝させるときは苦労しました。絶対に寝かせないといけないと気負ってしまうとストレスになるので、寝ないなら仕方ないあきらめることで心に余裕ができ、少しラクになりました。3歳になった現在では、保育園では毎日お昼寝し、休日はお昼寝しない日のほうが多いです。 イラストレーター/さくら監修/助産師 松田玲子著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2021年12月13日マリークヮント(Mary Quant)2021年冬のボディケア「ボディアイコン シャワー ジェル」「ボディアイコン ボディ クリーム」が、2021年10月1日(金)より数量限定で発売される。優しい甘さ「バニラ」のボディケアマリークヮントの新作は、うっとりするほど優しい甘さが楽しめる“バニラの香り”のボディケア。濃密な泡で優しく洗い上げてくれる「ボディアイコン シャワー ジェル」は、バブルバスとしても楽しむことができる。「ボディアイコン ボディ クリーム」は、うるおいのベールで包み込むように広がって、高保湿を叶えてくれるボディクリーム。優しいバニラの香りに癒されながらマッサージするようになじませると、引き締まったボディラインに整えてくれる。“ミルクティーの香り”の唇用美容液また同日10月1日(金)より、“ミルクティーの香り”のリップケア「リップ バウンサー L-05」も数量限定で発売。しっとりとしたうるおいを包み込んでくれる唇用美容液で、高い保湿力で乾燥しがちなリップをケアしてくれる。ローズマリーの高保湿ハンドクリームさらに、ローズマリーの香りの高保湿ハンドクリーム「ボディアイコン ハンド クリーム」も新発売となる。【詳細】マリークヮント2021年冬のボディケア発売日:2021年10月1日(金)・ボディアイコン シャワー ジェル 200mL 3,300円<数量限定発売>・ボディアイコン ボディ クリーム 140g 3,850円<数量限定発売>・リップ バウンサー L-05 7g 1,980円<数量限定発売>・ボディアイコン ハンド クリーム 50g 2,200円【問い合わせ先】マリークヮント コスメチックスTEL:0120-53-9810
2021年10月04日赤ちゃんが生後7カ月のときでした。いつもは少しグズついても、あやせばすぐに立ち直るのに、その日は昼からずっと泣きっぱなし。「これはおかしい」とよく観察してみたところ、驚きの原因が判明しました。初めて夜間救急に駆け込んだときの体験談をお伝えします。 めずらしく泣き止まない赤ちゃん夫も休みの休日の午後でした。ずりばいを覚えた赤ちゃんは動きが活発になってきていて、おむつ替えもじっとしてくれず寝返りをして抜け出そうとします。そのときたまたま近くにバウンサーがあり、危ないと咄嗟に腕を掴みましたがおでこをぶつけて泣き出してしまいました。 いつもはすぐに泣き止むのに、落ち着いてはまた火がついたように泣き出すの繰り返し。少し違和感を覚えながらも、今日はご機嫌ななめなんだろうと思っていました。 腕が上がらない!? 初めての夜間救急へ赤ちゃんは泣き疲れてお昼寝をしていましたが、夕方に起きるとまた大粒の涙を流し始めました。さすがにおかしいと感じ、赤ちゃんをよく見てみたら左腕が力なく下がっていたのです。 時間は午後7時。慌てて夜間救急の対応をしている病院を調べ、タクシーの手配をしました。病院への道中は不安でいっぱいになり、このまま赤ちゃんの腕が動かなかったらどうしようと悪いことばかりが頭を駆け巡りました。 診断は「肘内障(ちゅうないしょう)」 救急へ駆け込むと、小児外科の先生から「肘内障」と診断されました。左ひじの関節が亜脱臼を起こしてしまっているのだそうです。処置をしてもらうと、しばらくしていつもどおり腕を上げることができました。この肘内障は、6歳までの赤ちゃんがなりやすく、腕などが強く引っ張られることなどで亜脱臼を起こしてしまった状態なのだそうです。もしかしたら、バウンサーにぶつかりそうになった赤ちゃんの腕をつかんで引き止めようとしたことが、原因だったかもしれません。 肘内障について知識がなかったのでとても焦りました。また、こんなにささいなことで起こってしまうものだということにも驚きました。これを機に赤ちゃんの体についてもっと知り、気をつけていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。
2021年08月09日ワンオペ育児はさまざまな場面で苦労しますが、私はバウンサーを購入したことでその苦労が半分くらいに減ったなと感じました。 どのようにラクになったのか、どのような場面で役に立ったのか紹介していきます。ワンオペ育児でつらかったこと私の夫は育児に協力する気がないため、ほとんどの育児はひとりでおこなっています。 夫に対して「なんでやってくれないんだろう」と悩むこともありましたが、キリがないので割り切って育児をするようになりました。 そんなワンオペ育児でつらかったことはさまざまありますが、私は特にキッチンにいるときとお風呂に入れるときがつらかったです。それをどうにか改善できないかと考え、母からすすめられたバウンサーを使ってみたいと思うようになりました。 キッチンにバウンサーを置いたら一気にラクに!今まで子どもが寝付くまでは、家事は一切進まず、寝かしつけたり泣き止ませたりが済んでからおこなっていたため、夫が帰ってくるまでに家のことが終わってないこともしばしば……。その都度、喧嘩になっていました。 わが子はもともとベビーカーが好きなこともあって、家事をラクに進められるようにと夫を説得してバウンサーを購入することに。すると、バウンサーに寝かせてあげるだけで泣きやみ、足でゆらゆらしてあげながら夕飯の準備などができて、一気にキッチンでおこなう家事がラクになりました。 お風呂へ入れるときにも…夏にお風呂へ入れるときは、まだ子どもも生まれたばかりだったこともあって、動きまわるようなことはなく、脱衣所に寝かせてお風呂場から様子を確認する程度で大丈夫でした。そのときは「お風呂なんてひとりでも楽勝じゃん!」と思っていました。 しかし、お風呂に入れるのは冬になってからが大変だったのです。冬は、気温も低いし、子どもは寝返りし始めて脱衣所に寝かせておけなくなってしまいました。でもバウンサーを使うようになってからは、子どもが寝返りしてしまうこともないし、布団を剥いでしまうこともなくなったので、私の負担が減って万々歳でした。 私は今まで育児、家事に追われて自分のことは後回しでしたが、バウンサーを使うようになってからは、育児も家事もいっぺんにできるようになりました。育児の大変さがわかっていない夫を説得して購入した甲斐があったなと思います。 監修/助産師REIKO作画/はたこ 著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月11日生後1カ月ごろから息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子ですが、ある方法を見つけてからは抱っこをしなくても寝られるようになったのです。 抱っこをしないと寝ない息子は生後1カ月ごろから夜は寝ぐずりするようになり、誰かが抱っこをしないと深く寝つけなくなってしまいました。私は、まだ生まれて1カ月だから抱っこされているという安心感がないと眠れないのかなと考えて、抱っこをしながら息子を寝かせていました。 息子は私が抱っこをしてから10分ほどで目を閉じるのですが、そのままベッドに寝かせると泣いて起きてしまいます。そのため、毎晩1時間ほど息子を抱っこして深い眠りについたことを確認してからベッドに寝かせていました。 寝かしつけをラクにしたい息子が生後3カ月になったころから、私は大きくなってきた息子を抱っこして寝かしつけることが大変だと感じるようになりました。私はこのままでは息子は抱っこをしないと寝ない子になってしまうと思い、抱っこをしなくても寝かしつけられる方法を探しました。 まず私がはじめに試した方法は、動画サイトで検索して見つけた心音を息子に聞かせることです。私は心音を聞かせるだけで寝かせられるなんてすごいラクになると思いましたが、息子には効果がありません。次にバウンサーで息子を寝かしつけたあと、ベッドに移動させてみようとしましたが、バウンサーでも寝ませんでした。 試行錯誤の末に見つけた方法良い方法が見つからないなか、私は息子を抱っこして寝かしつけることに疲れてしまいました。ある晩、疲れた私はただ息子とともにベッドに横になり、息子が好きな手遊びをしながら遊んでいました。いつものように手遊びを見始めた息子ですが、ふと気付くと寝ていたのです。次の日も私は息子と一緒にベッドに横になり手遊びをしてみました。 遊び始めてから30分くらいで息子は泣き始めてしまいましたが、そのあと抱っこをするとすぐ寝ついたのです。ベッドで一緒に横になり、遊びながら息子が寝るのを待つようにしてみるとラクに寝かしつけられるようになりました。そして、生後4カ月には抱っこをしなくても息子は寝られるようになりました。 今思い返すと、息子を寝かせられれば自分の時間ができるので、頑張って寝かせようとし過ぎていたなと思います。部屋を暗くして、一緒に遊びながら息子が眠くなるのを待つべきだったと気付きました。赤ちゃんに合った寝かしつけの方法を見つけられると、ラクに寝かせられるようになると学んだ出来事です。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月21日赤ちゃんと猫の暮らしをのぞき見! 今回はロンドンで一緒に暮らしている凪くん(現在は生後9カ月)と猫のギネス(4歳)・ピムス(3歳)の2匹。この記事では、凪くんが生まれてから生後6カ月までの猫たちとの生活を追いました! 現在、生後9カ月の赤ちゃん・凪くんと猫のギネス(4歳)・ピムス(3歳)はロンドン暮らし。その仲睦まじい姿は悶絶しちゃうくらいとってもキュートなんです! 今日は、そんな凪くんとギネス、ピムスの暮らしをのぞき見しちゃいます。 生後1週間、凪くんをそっと見守るピムス 初対面のときは凪くんにビクビクしながらも興味津々だった2匹。このころにはだいぶ打ち解けて、ちっちゃな凪くんの様子をそっと見守るように♡ クリスマス前にギネスとお揃いで♪ ギネスとお揃いの黒色のモコモコ服を着た凪くん。サンタクロースの帽子を被ってハイ、チーズ♪ ギネスは仮装がちょっと苦手……!? 生後4カ月、ピムスと大きさが一緒! 凪くんのお誕生日にピムスと大きさ比べ♪ 身長はほぼ同じ!? 凪くんのかわいいおててもキュッと握るとピムスと同じくらい♡ ベビーベッドとバウンサーは猫たちのもの!? 実は一度も寝ていないという凪くんのベビーベッドはギネスのお気に入り! 一方、ピムスはバウンサーがお好きな様子。「なにか?」と言いたげなキョトンとした表情の2匹。うん、かわいい! 顔を寄せ合って仲良し♡ 数日前についに寝返りをした凪くんとギネスでパシャリ。この日はイースター休暇前日ということで凪くんはうさぎのボンネット姿。仲睦まじい姿にもう悶絶♡ スヤスヤお昼寝中の凪くんを見守る2匹♪ お昼寝中の凪くんをそばで見守る2匹。やんちゃっ子だったピムスは凪くんが生まれてからぐっとお兄ちゃんらしくなったそう。もうすっかり兄の貫禄です! ギネスは変わらず甘えん坊♡ 生後6カ月、とびきりの笑顔で猫たちと 黒猫Tシャツを着てギネスと、ギネピムオリジナルTシャツを着てピムスと仲良くツーショット。ニコニコご機嫌な凪くん、とってもキュートな笑顔です♪ 猫たちへの信頼感も伝わってきますね! すくすく育つ凪くんと、その姿をそばで見守るギネスとピムス。一緒にお昼寝したり遊んだりしながら、お互いに成長していく姿を見ると何だか涙腺まで緩みそう……! 実は、黒猫ギネスはYoutubeで有名な猫ちゃん。自宅の窓拭きにやってくるおじさんとギネスの友情を記録した動画『愛猫ギネスと窓拭きおじさん』シリーズがさまざまな国で話題になったそう。かわいい動画で癒されたい方はぜひチェックしてみてください♪ 協力/Rina Takeiさん(@rina_takei)
2020年10月26日赤ちゃんを迎える準備は、なにかと大きいアイテムもあり、お金もかかります。そこで今回は、買わなくてもよかった&レンタルでよかったと個人的に感じたベビー用品を紹介します。 レンタルで十分?「ベビーベッド」赤ちゃんを迎える際の準備として、ベビーベッドは重視するアイテムの1つではないでしょうか。ところがこのベビーベッド、使う期間が意外に短く、わが家は生後3カ月で卒業してしまいました。 なぜなら、2~3時間置きの授乳やおむつ替えのしやすさや、寝かしつけの際のベットに下ろした瞬間に泣き出す、通称「背中スイッチ」の対策など、大人の布団で添い寝したほうが断然楽だと感じたからです。ベビーベッドは、安い買い物ではないので、わが家の場合はレンタルでよかったと感じました。 使いどきがわからなかった「バウンサー」ベビー用品で私が一番使わなかったアイテムがバウンサーです。赤ちゃんが泣いているときやグズっているときに乗せると、揺りかごのように揺れて落ち着くという育児アイテムですが、わが子にはあまり効果がありませんでした。 寝返りをするようになってからは、バウンサーに乗せると、わが子は動きたがって泣き出し、結局のところ使用したのは2~3度だけ……。使い方や使い時がいまいちわからず、まずはレンタルで試してから購入すればよかったと感じたアイテムでした。 あとから買えばよかった「新生児用の靴下&ミトン」赤ちゃんの衣類で使わなかったものは、新生児用靴下とミトンでした。新生児のころは外出する機会もあまりなく、外出してもおくるみに包んでいるうえに、靴下はすぐに脱げてしまい、退院の際に病院から自宅へもどる数十分の間しか使いませんでした。 顔をひっかくクセのある赤ちゃんならミトンは必要かもしれませんが、顔をひっかくクセのなかったわが子にはあまり必要ありませんでした。状況に応じて、あとから買い足せばよかったと思ったアイテムでした。 本当に役立つ育児アイテムももちろんありますが、なかには赤ちゃんが生まれてから必要に応じて買い足しても間に合うアイテムもあります。使う期間が短いものなどは、レンタルも利用するとムダがなくていいですね。 監修/助産師REIKO著者:上原りな一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は、手芸、映画鑑賞、ネットサーフィン。
2020年10月07日日々の育児に追われ、ついつい家事は後回し。気付けば家の中がめちゃくちゃに……なんてことありませんか? そんな家事と育児を両立するために、わが家が購入してよかったと感じたアイテムを3つ紹介します。 付きっきりの子守りから脱出! 赤ちゃんをずっと見守りたくても、“家事”という仕事もあります。特に料理はまとまった時間が必要ですが、生後2カ月ごろ、授乳の寝不足から家事の時間をつくることができませんでした。そこで購入したのが、メリーの付いたプレイマットです。 このおもちゃの下に寝かせると、クルクル回るメリーに赤ちゃんは夢中! そこに寝かせて遊ばせている間に家事を済ませました。 エンドレス・リバースからの脱出! 生後5カ月ころから始まる寝返りは成長の印ですが、授乳後でも関係なく寝返りするため、“授乳→ゲップ、ゲップが出ないときは抱っこでしばらく様子見→仰向けに寝かせる→自分で寝返り→おなかが圧迫→嘔吐”の繰り返しでした。洗濯の回数が増えて大変でした。そんなときに役立ったのが、バウンサーです。 バウンサーは使える期間が短いですが、私の場合は授乳後に抱っこしていた時間を家事に回すことができました。また、嘔吐が減ったことで洗濯物が減り、水道代の節約にも! 「コード自動巻き取り」からの脱出! 家の掃除はこまめにしたいのですが、1歳ごろの赤ちゃんにとって、掃除機のコードを巻き取るボタンは“おもちゃ”でしかないようです。一度覚えたら最後!? わが子はコードが吸い込まれていくのが楽しいようで、何度引き出しても巻き取られてしまい、掃除がなかなか進みませんでした。 そこで購入したのが、コードレス掃除機です。巻き取り合戦からの脱出だけではなく、コンセントの差し替えがなくなったことで掃除の効率が上がり、時間短縮になりました。 家事と育児の両立は思っている以上に大変ですよね。便利な家電や、育児をサポートしてくれるアイテムを使って家事の効率を上げると、日々変化する赤ちゃんの成長に余裕を持って向き合えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。プレイマットやバウンサーなどを使用する場合は必ず近くに置いてお子さんを見守るようにしてください。また、画像はイメージとなります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 監修/助産師REIKO著者:長山まな結婚を期に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。
2020年09月14日赤ちゃんが生後7カ月のときでした。いつもは少しグズついても、あやせばすぐに立ち直るのに、その日は昼からずっと泣きっぱなし。「これはおかしい」とよく観察してみたところ、驚きの原因が判明しました。初めて夜間救急に駆け込んだときの体験談をお伝えします。 めずらしく泣き止まない赤ちゃん夫も休みの休日の午後でした。ずりばいを覚えた赤ちゃんは動きが活発になってきていて、おむつ替えもじっとしてくれず寝返りをして抜け出そうとします。そのときたまたま近くにバウンサーがあり、危ないと咄嗟に腕を掴みましたがおでこをぶつけて泣き出してしまいました。 いつもはすぐに泣き止むのに、落ち着いてはまた火がついたように泣き出すの繰り返し。少し違和感を覚えながらも、今日はご機嫌ななめなんだろうと思っていました。 腕が上がらない!? 初めての夜間救急へ赤ちゃんは泣き疲れてお昼寝をしていましたが、夕方に起きるとまた大粒の涙を流し始めました。さすがにおかしいと感じ、赤ちゃんをよく見てみたら左腕が力なく下がっていたのです。 時間は午後7時。慌てて夜間救急の対応をしている病院を調べ、タクシーの手配をしました。病院への道中は不安でいっぱいになり、このまま赤ちゃんの腕が動かなかったらどうしようと悪いことばかりが頭を駆け巡りました。 診断は「肘内障(ちゅうないしょう)」 救急へ駆け込むと、小児外科の先生から「肘内障」と診断されました。左ひじの関節が亜脱臼を起こしてしまっているのだそうです。処置をしてもらうと、しばらくしていつもどおり腕を上げることができました。この肘内障は、6歳までの赤ちゃんがなりやすく、腕などが強く引っ張られることなどで亜脱臼を起こしてしまった状態なのだそうです。もしかしたら、バウンサーにぶつかりそうになった赤ちゃんの腕をつかんで引き止めようとしたことが、原因だったかもしれません。 肘内障について知識がなかったのでとても焦りました。また、こんなにささいなことで起こってしまうものだということにも驚きました。これを機に赤ちゃんの体についてもっと知り、気をつけていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。
2020年08月11日