プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単!基本のカツオのたたき by 杉本 亜希子さん」 「じゃがいもだけでできる節約おかず!じゃがいもの甘煮 by 杉本亜希子さん」 「鶏手羽中の塩焼き」 「ナスやキャベツのみそ汁」 の全4品。 メインはサッパリおいしいカツオのたたき! 副菜も甘煮や鶏肉の塩焼きを添えて満足度が高い献立です! 【主菜】簡単!基本のカツオのたたき by 杉本 亜希子さん たっぷりの薬味とさっぱりダレでいただくカツオのたたきです。サラダのようにヘルシー! 調理時間:15分 カロリー:157Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カツオ (たたき)200g 大根 2~3cm キュウリ 1/2本 細ネギ (刻み)大さじ4 大葉 5枚 ショウガ (すりおろし)1/2片分 ニンニク (すりおろし)1/2片分 <合わせダレ> レモン汁 1/2個分 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 大根は皮をむき、せん切りにして冷水に放つ。 キュウリはせん切りにし、冷水に放つ。 大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに横に細切りにする。サッと水に放ち、水分をしっかり絞る。 <合わせダレ>の材料を合わせる。 【作り方】 1. カツオを食べやすい厚みに切り、水気をきった大根、キュウリと共に器に盛る。 2. 刻み細ネギ、大葉を散らし、ショウガ、ニンニクを添え、<合わせダレ>をまわしかける。 【副菜】じゃがいもだけでできる節約おかず!じゃがいもの甘煮 by 杉本亜希子さん 材料はジャガイモだけの超簡単副菜。昔ながらのホッとする味。一年中作れて、また食べたくなる、そんな味です。 調理時間:30分 カロリー:189Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ジャガイモ 2~3個 だし汁 200~250ml <調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 サラダ油 大さじ1/2 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、4~6つに切って水に放ち、5分おく。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、水気をきったジャガイモを入れて強火にかけ、煮たったら落とし蓋をして中火で10分煮る。 2. <調味料>の材料を加え、落とし蓋をしてさらに10分煮る。 3. 落とし蓋を取り、強火にして時々鍋をゆすりながら、からめるようにして煮汁が少なくなるまで煮詰め、器に盛る。 【副菜】鶏手羽中の塩焼き ジューシーな鶏手羽中をシンプルに塩焼きでいただきます! 調理時間:20分 カロリー:164Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏手羽中 8~10本 酒 小さじ2 塩コショウ 少々 レモン 1/4個 クレソン 適量 サラダ油 少々 【下準備】 鶏手羽中は身の厚い部分に切り込みを入れ、全体に酒をかける。 レモンは食べやすい大きさに切る。 グリルは予熱する。 【作り方】 1. 焼き網にサラダ油を薄くぬり、鶏手羽中の水分を軽くキッチンペーパーで押さえ、両面に塩コショウを振って、網に並べる。 2. グリルで両面おいしそうな焼き色がつくまで焼く。器に盛り、レモン、クレソンを添える。 【スープ・汁】ナスやキャベツのみそ汁 ナスのトロッと食感とキャベツの甘みが美味しいみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:79Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 1本 キャベツ 1/2~1枚 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として、縦半分に切って半月切りにし、水に放って水気をきる。 キャベツは食べやすい大きさに切る。 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったらナス、キャベツ、油揚げを加える。再び煮たったら火を少し弱め、3分煮る。 2. みそを溶き入れて刻みネギを加え、器に注ぐ。
2023年05月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「家庭的な基本のハンバーグ by杉本 亜希子さん」 「梅ダレ奴」 「シシャモの甘酢漬け」 「ニンジンとモヤシのみそ汁」 の全4品。 ジューシーなハンバーグに副菜は梅干しや甘酢を使ってサッパリと。 【主菜】家庭的な基本のハンバーグ by杉本 亜希子さん 調理時間:30分 カロリー:478Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 合いびき肉 200g 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/4本 パン粉 大さじ3~4 卵 1個 塩コショウ 適量 ナツメグ 適量 水煮コーン (缶)60g サヤインゲン 3~4本 バター 10g 塩コショウ 少々 赤ワイン 大さじ2 <クリームトマトソース> ケチャップ 大さじ3 生クリーム 大さじ1.5 塩コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 玉ネギは細かめのみじん切りにし、フライパンに分量外のサラダ油少々を熱して炒め、冷ます。 ニンジンは皮をむき、すりおろす。 水煮コーンはザルに上げ、サッと水洗いして水気をきる。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、長さ2cmに切る。分量外の塩を入れた熱湯でゆでてザルに上げ、ゆで汁をきる。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、バターが溶け出したら水煮コーン、サヤインゲンを薄い色がつくまで炒め、塩コショウをして器に盛る。 2. ボウルに合いびき肉、玉ネギ、ニンジン、パン粉、卵、塩コショウ、ナツメグを入れ、よく粘りが出るまで手で混ぜ合わせる。 3. 手に分量外のサラダ油をぬって(2)を2等分し(2人分)、1個ずつキャッチボールをする要領で空気を抜き、俵型に形を整える。 4. フライパンに分量外のサラダ油を中火で熱し、ハンバーグを並べ入れ、両面共キツネ色に焼き色をつけ、旨味を封じ込める。 5. 弱火にし、フライパンに蓋をして7~8分蒸し焼きにする。 ハンバーグの中央に竹串を刺し、澄んだ汁が出てきたらOK!濁った赤い汁なら、もう一度蓋をして焼く。 6. (5)のフライパンに赤ワインを煮たたせ、<クリームトマトソース>の材料を加えてひと煮たちさせる。 7. 器にハンバーグを盛り、<クリームトマトソース>をかけ、ドライパセリを振る。 【副菜】梅ダレ奴 野菜も添えてヘルシーに! 梅ダレでサッパリと。 調理時間:15分 カロリー:92Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 キュウリ 1/2本 新玉ネギ 1/4個 貝われ菜 1/4パック <梅ダレ> 梅干し 1個 リンゴ酢 小さじ2 酒 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 豆腐は半分(2人分)に切る。 キュウリは斜め薄切りにし、さらに細切りにする。 新玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、ザルに上げる。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さ2cmに切る。 <梅ダレ>の梅干しは種を取り、果肉を包丁でペースト状になるまで叩き、他の<梅ダレ>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にキュウリ、新玉ネギを盛り、その上に豆腐をのせて<梅ダレ>をかけ、貝われ菜をのせる。 【副菜】シシャモの甘酢漬け 切干し大根も一緒に甘酢漬けに! 手軽にできる一品です。 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:118Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シシャモ 6~8尾 切干し大根 (または山クラゲ)10g キュウリ 1/2本 塩 少々 <甘酢ダレ> 作り置き甘酢 大さじ3~4 だし汁 大さじ1~1.5 赤唐辛子 (刻み)1/2本分 【下準備】 切干し大根はサッと洗い、たっぷりの水に10~15分つける。 キュウリは端を切り落とし、菜ばし等ではさんで斜めに切り落とさない様に細かく切り込みを入れ、裏返しにして同様に切り込みを入れ、塩水につける。 バットに<甘酢ダレ>の材料を合わせる。 【作り方】 1. シシャモはグリルで両面に薄く焼き色がつくまで焼き、<甘酢ダレ>に漬ける。 2. 切干し大根が柔らかくもどったら、水気を絞って長さ3cmに切り、<甘酢ダレ>に漬ける。 3. キュウリはしんなりしていたら食べやすい大きさに切り、<甘酢ダレ>に漬ける。 4. 器にそれぞれの汁気をきり、盛り合わせる。 【スープ・汁】ニンジンとモヤシのみそ汁 シャキシャキッとした食感がおいしいおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:71Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ニンジン 1/8本 モヤシ 1/4袋 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 モヤシは出来れば根と芽を取り、たっぷりの水に放ち、パリッとしたらザルに上げる。 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらニンジン、モヤシ、油揚げを加える。 2. 再び煮たったらみそを溶き入れ、最後に刻みネギを加えて器に注ぐ。
2023年05月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単!自家製デミグラスソースのオムライス by杉本 亜希子さん」 「シャキシャキ水菜のサラダ」 「チンゲンサイ入りコーンスープ」 「黒糖ゴマクッキー」 の全4品。 オムライスにコーンスープ! デザートはクッキー! 子どもも喜ぶ献立です。 【主食】簡単!自家製デミグラスソースのオムライス by杉本 亜希子さん 調理時間:20分 カロリー:673Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2~3杯分 ソーセージ 2~3本 玉ネギ 1/4個 ピーマン 1/2~1個 マッシュルーム (水煮)1/2缶 サラダ油 小さじ1.5 <調味料> ケチャップ 小さじ2 ウスターソース 大さじ1/2 チリパウダー 少々 塩コショウ 少々 <ソース> 赤ワイン 大さじ3 ケチャップ 大さじ1 デミグラスソース (缶)150g 塩コショウ 少々 卵 3個 バター 10g サラダ油 小さじ2 イタリアンパセリ 適量 【下準備】 ソーセージは幅1cmに切る。 玉ネギはみじん切りにする。 ピーマンは種とワタを取り、玉ネギに合わせた大きさに切る。 マッシュルームはザルに上げ、水気をきる。 <ソース>の材料を小鍋に合わせ、ひと煮たちさせる。 卵は溶きほぐし、半分(2人分)に分ける。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、ソーセージ、玉ネギを炒め、玉ネギがしんなりしたら、ピーマン、マッシュルームを加えて炒め合わせる。 2. <調味料>の材料を加えて炒め合わせ、さらにご飯を加えて全体に炒め合わせる。型にラップを敷き、ご飯を入れて器にのせる。 3. 小さめのフライパンに半量(2人分)のバターとサラダ油を中火で熱し、溶き卵を一気に流し入れる。菜ばしで大きく円を描くように混ぜながら、お好みの半熟状態で(2)のご飯にのせる。残りも同様に作る。 4. (3)に<ソース>を流し入れ、イタリアンパセリを飾る。 【副菜】シャキシャキ水菜のサラダ リンゴとグレープフルーツ入りのヘルシーサラダ! 調理時間:10分 カロリー:61Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水菜 1/4束 プチトマト 4~6個 リンゴ 1/8~1/4個 塩 少々 グレープフルーツ 1/4~1/2個 カッテージチーズ 大さじ2 ドレッシング (お好みのもの)適量 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切って冷水に放ち、水気をきる。 プチトマトはヘタを取る。 リンゴは皮ごときれいに水洗いしてくし切りにし、さらに食べやすい大きさに切って塩水に放ち、ザルに上げる。 グレープフルーツは皮をむき、房から果肉を取り出す。 【作り方】 1. 器に水菜、プチトマト、リンゴ、グレープフルーツを盛り合わせ、カッテージチーズを散らしてドレッシングをかける。 【スープ・汁】チンゲンサイ入りコーンスープ シャキシャキのチンゲンサイと白ネギ入り! 和風テイストのスープです。 調理時間:15分 カロリー:78Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) クリームコーン (缶)100g チンゲンサイ 1/2株 白ネギ 1/4本 油揚げ 1/8枚 だし汁 200ml 酒 大さじ1.5 薄口しょうゆ 小さじ1 サラダ油 小さじ1 【下準備】 チンゲンサイは1枚ずつはがして水洗いし、食べやすい大きさの細切りにする。 白ネギは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、チンゲンサイ、白ネギ、油揚げを炒める。 2. 野菜がしんなりしたら、クリームコーン、だし汁、酒を加える。 3. 煮たったら薄口しょうゆで味を調え、器に注ぐ。 【デザート】黒糖ゴマクッキー 白ゴマと黒ゴマの2パターンが楽しめます! 調理時間:15分+焼く時間 カロリー:279Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(4人分) 薄力粉 90g スキムミルク 30g 卵 1個 黒砂糖 (粉)60g バター 50g 白ゴマ 大さじ4 黒ゴマ 大さじ4 【下準備】 薄力粉、黒砂糖はそれぞれ網を通し、振るう。 バターは室温にもどす。 時間がない場合は、耐熱容器に入れて電子レンジで加熱してもOKです。10秒ずつ加熱し、加熱しすぎないように注意して下さい。 オーブンを160℃に予熱する。 【作り方】 1. ボウルにバター、黒砂糖を入れて泡立て器でしっかり混ぜ、溶き卵を少しずつ入れながら、よく混ぜ合わせる(少々分離しても大丈夫です)。 2. スキムミルクを混ぜ合わせ、さらに薄力粉を少しずつ加えて混ぜる。 3. 生地を2等分にし、それぞれに白ゴマ、黒ゴマの半量を混ぜ合わせる。 4. 天板にオーブンシートを敷き、(3)をスプーンですくって並べ、手で押さえて平らにする。残った白ゴマ、黒ゴマを上にたっぷりとまぶす。 5. 160℃に予熱しておいたオーブンで15分焼き、ケーキクーラーにのせてしっかり冷ます。
2023年05月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「衣サクサク肉汁ジューシー!基本のトンカツ by 杉本 亜希子さん」 「ヒジキとミックスビーンズの煮物」 「ニンジンとグレープフルーツの甘酢漬け」 「豆腐とオクラのカレースープ」 の全4品。 食べごたえ抜群のトンカツに、ビタミン、ミネラルたっぷりの副菜を添えて。 【主菜】衣サクサク肉汁ジューシー!基本のトンカツ by 杉本 亜希子さん 調理時間:20分 カロリー:460Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (トンカツ用)2枚 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ1 溶き卵 1/2~1個分 パン粉 1/2~1カップ 揚げ油 適量 春キャベツ (せん切り)1~2枚分 キュウリ 1/2本 プチトマト 4個 レモン 1/4個 <ソース> ケチャップ 大さじ2 トンカツソース 大さじ1 練りからし 小さじ1/2~1 【下準備】 まな板に豚肉を並べ、脂身と赤身の境を包丁の先で叩く。ラップをかけて肉叩き等で叩き、元の2.5~3倍の大きさ位までのばし、手で押しながら元の大きさ位の形に整える。 揚げ油は170℃に予熱し始める。 キュウリは斜め薄切りにし、さらに細切りにして水に放ち、ザル上げて春キャベツと混ぜ合わせる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 <ソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 豚肉の両面に塩コショウをし、全体に<衣>の小麦粉を薄くつけ、溶き卵、パン粉の順につける。 2. 170℃の揚げ油に静かに入れ、ジュワジュワといっていた泡がシュワシュワと小さな泡になり、美味しそうなキツネ色になったら油から上げ、油をきる。 3. 器にキュウリと合わせた春キャベツ、プチトマト、レモンを盛り合わせ、食べやすい大きさに切ったトンカツをのせて<ソース>をかける。 【副菜】ヒジキとミックスビーンズの煮物 ミックスビーンズを使って作る、定番の煮物。 調理時間:20分 カロリー:198Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 芽ヒジキ (乾燥)10g ミックスビーンズ (水煮)50g ニンジン 1/8~1/6本 キヌサヤ 4枚 塩 少々 油揚げ 1/4枚 だし汁 150ml <調味料> 酒 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 芽ヒジキはたっぷりの水に15分位つけて柔らかくもどし、ザルに上げてサッと水洗いする。 ミックスビーンズはザルに上げてサッと水洗いし、水気をきる。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 キヌサヤは筋を引き、塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気をきり、斜め細切りにする。 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、芽ヒジキ、ニンジン、油揚げを炒める。 2. 全体に油がまわったら、<調味料>の材料を加えて全体にからめるように炒め、ミックスビーンズ、だし汁を加える。 3. 煮汁がほとんどなくなるまで中火で煮て、キヌサヤを加えて全体に混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】ニンジンとグレープフルーツの甘酢漬け グレープフルーツ入り! サッパリおいしい一品です。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:53Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ニンジン 1/2本 塩 少々 グレープフルーツ 1/4~1/2個 作り置き甘酢 大さじ2~3 【下準備】 ニンジンは皮をむき、縦半分に切って斜め薄切りにする。塩をからめてしんなりしたら、水気を絞る。 グレープフルーツは皮をむき、房から果肉を取り出す。 【作り方】 1. ボウルで全ての材料を混ぜ合わせ、10~15分置く。味が馴染んだら器に盛る。 【スープ・汁】豆腐とオクラのカレースープ ちょっと変わり種のスープをお探しの方にぜひ! 調理時間:15分 カロリー:94Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豆腐 1/4丁 オクラ 2~3本 塩 少々 玉ネギ 1/8個 ベーコン 1枚 <スープ> 固形スープの素 1個 水 400ml カレー粉 大さじ1/2 塩コショウ 少々 サラダ油 小さじ1 ドライパセリ 少々 【下準備】 豆腐はサッと水洗いし、食べやすい大きさに切る。 オクラは塩でこすって細かいうぶ毛を取り、サッと水洗いして水気を拭き取り、幅1cmの輪切りにする。 玉ネギは縦薄切りにする。 ベーコンは細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱してベーコンを炒め、玉ネギを加えてさらに炒め合わせる。 2. 玉ネギがしんなりしたら、カレー粉を加えて全体にからめ、<スープ>の材料を加える。 3. 煮たったら火を弱めて4~5分煮、豆腐、オクラを加える。再び煮たったら塩コショウで味を調え、器に注いでドライパセリを振る。
2023年05月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鉄分を美味しくとろう!レバーの中華炒め by杉本 亜希子さん」 「トマトとオニオンのサラダ」 「ジャコ入りワカメの酢の物」 「エノキのふんわり卵汁」 の全4品。 こってり味のメインに、サッパリヘルシーな副菜を添えて。 【主菜】鉄分を美味しくとろう!レバーの中華炒め by杉本 亜希子さん 調理時間:20分 カロリー:250Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏レバー 150g <下味> 酒 大さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 ニンニク (すりおろし)1/4片分 片栗粉 大さじ1~1.5 モヤシ 1/2袋 玉ネギ 1/2個 ニラ 1/2束 ニンジン 1/6本 ショウガ (みじん切り)1/4片分 ニンニク (みじん切り)1/4片分 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 小さじ2/3 オイスターソース 小さじ2~3 塩コショウ 少々 サラダ油 大さじ1 【下準備】 鶏レバーは食べやすい大きさに切って水に放ち、臭みを抜く。キッチンペーパーで水気を拭き取り、<下味>の材料をからめて10分置く。 モヤシはたっぷりの水につけ、シャキッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。 玉ネギは縦幅5mmに切る。 ニラは根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 ニンジンは皮をむき、細切りにする。 <調味料>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 鶏レバーの水分をキッチンペーパーで軽く押さえ、片栗粉をからめる。 2. フライパンにサラダ油、ショウガ、ニンニクを中火で熱し、香りがたってきたら(1)の鶏レバーを炒め、焼き色がついたらいったん取り出す。 3. (2)のフライパンで玉ネギを炒め、少ししんなりしてきたらモヤシ、ニラ、ニンジンを加えて炒め合わせ、鶏レバーを戻し入れる。 4. <調味料>を加え、全体にからめるように炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】トマトとオニオンのサラダ フレッシュなトマトと旬の新玉ネギを使ったヘルシーサラダ。 調理時間:10分 カロリー:69Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) トマト 2個 新玉ネギ 1/4個 <ドレッシング> 作り置き甘酢 大さじ1 EVオリーブ油 大さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。 新玉ネギはみじん切りにする。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ドレッシング>のボウルにトマト、新玉ネギを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】ジャコ入りワカメの酢の物 酢の物の定番と言えばコレ! 箸休めに最適な一品。 調理時間:10分 カロリー:22Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ2 キュウリ 1/2本 塩 少々 チリメンジャコ 大さじ1~2 <合わせ酢> 作り置き甘酢 大さじ1~1.5 しょうゆ 小さじ2/3 だし汁 大さじ1/2 【下準備】 ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞る。長い場合はザク切りにする。 キュウリは端を切り落として縦じまに皮をむき、輪切りにして塩でもみ、しんなりしたら水気を絞る。 ボウルで<合わせ酢>の材料を合わせる。 【作り方】 1. <合わせ酢>のボウルにワカメ、キュウリ、チリメンジャコを加えてサッと混ぜ、器に盛る。 【スープ・汁】エノキのふんわり卵汁 卵がキレイにふんわり広がったら成功! 調理時間:10分 カロリー:68Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 溶き卵 1個分 エノキ (小)1袋 ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1 塩コショウ 少々 薄口しょうゆ 小さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1/2 水 大さじ1.5 【下準備】 エノキは石づきを切り落とし、長さを3等分に切り、根元は食べやすい束に分ける。 <水溶き片栗>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらエノキ、<調味料>の材料を加える。 2. 再び煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れ、トロミがついたら、溶き卵を加えて菜ばしで大きく円を描くように混ぜる。 3. 卵がふんわり浮いてきたら火を止め、刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。
2023年05月02日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!つーくん:2022年12月生まれ。元気な3人のお姉ちゃんたちに囲まれ日々成長中!いざ、出産へ!5歳、4歳、3歳の年子3姉妹と、0歳の男の子を中国で育てているずぼらママです。計画出産のために入院したものの、1日目はなかなか陣痛につながらず2日目になりました。2日目は朝から先生に破水してもらい少し様子を見てから促進剤を打ちました。破水のおかげかお腹の痛みがどんどん強くなっていき、怖くなり「無痛の注射を打ちたい」とお願いするもまだ打ってもらえませんでした。お昼を食べたあとには痛みがMAXに。2日目も通訳さんがおらず「なんでこんな大事なときにいないの?」と不安と恐怖、心細さで大号泣してしまいました。看護師さんにはなにかあればコールボタンを押してと言われていましたが、押すと中国語で「どうしましたか?」といったようなことをきかれます。中国語が話せないわたしはボタンを押すことを躊躇っていましたがあまりの痛さにナースコールしました。翻訳ツールで「無痛の注射を打ってください」と音声を流すと、看護師さんと麻酔の先生がきて、処置してくれました。痛みの中、麻酔の同意書にサインしたことと針を打つときの丸まった姿勢がとにかく辛かったです。それからはあっという間に痛さがなくなり、同時に陣痛の波が少しおさまってしまいました。この出産の時期は、ちょうど中国が「ゼロコロナ政策」を緩和し始めたころ。前日に受けたPCR検査の結果に異常があるとSMSが来て一気に不安になりました。「もしわたしがいまコロナに罹っていたとしたらこの出産はどうなるのだろう。産院を追い出される?赤ちゃんは?」と不安と恐怖、出産間近でそれどころじゃない気持ちとでぐちゃぐちゃでした。(結局、この時点でコロナは陰性でした)注射の影響なのか陣痛はどんどん遠のいていき、看護師さんから「少し寝てください」とまで言われるレベルに。携帯で漫画を読んで過ごすほど余裕で、今日生まれるのか心配になるくらいでした。(無痛分娩はすごいですね!)その後だんだん寒気を感じ始めて、痛みはないもののお尻のほうがぐぐーっと押される感覚になりました。看護師さんが来たときに一応報告して診てもらうと急にバタバタと騒がしくなり、新生児を迎える体勢に早変わり!ここで、やっと通訳さんが登場(笑)。なぜか足を怪我して病院に行っていたそうです。「なんでこのタイミングで!?」という気持ちを抑えて、いざ出産!無痛分娩は本当に無痛でした。通訳さんがいきむタイミングを教えてくれて7,8回いきみ、先生や看護師さんは日本語で「がんばれ!」と声かけをしてくれて、やっと生まれました。無事に産むことができた安堵で号泣しましたが、「泣くと血が止まらなくなるから泣かないで」と通訳さんに淡々と言われてなんともいえぬ出産でした(笑)なんとか無事に産めて、先生や看護師さん、通訳さん、関わってくれた皆さんに感謝です!余談ですが、後日、出産に立ち会ってくれた通訳さんがコロナに感染して休んでいると聞いて仰天しました。感染経路はわかりませんが、わたしも産後すぐコロナに感染してしまいました…。このように産後もいろいろありドタバタは続いていますが4人の育児、ゆるく頑張ります!中国での4人目出産エピソード(前編)はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2023年04月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「たけのこご飯 シンプルだけど旨味たっぷり by杉本 亜希子さん」 「玉ネギとゴボウのかき揚げ」 「具だくさん豚肉のみそ汁」 「カステラのクリーム添え」 の全4品。 タケノコに玉ネギ。素材のおいしさが引き立つメニューです! 【主食】たけのこご飯 シンプルだけど旨味たっぷり by杉本 亜希子さん 調理時間:1時間 カロリー:434Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) お米 1.5合 水煮タケノコ 1/2本 だし汁 適量 木の芽 適量 <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 薄口しょうゆ 大さじ1/2 塩 小さじ1/4 【下準備】 お米は炊く30分前に洗い、ザルに上げる。 水煮タケノコは、食べやすい大きさの縦薄切りにする。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、<調味料>の材料を入れ、通常の分量までだし汁を注ぎ入れる。さらに水煮タケノコを加え、普通に炊く。 2. 炊き上がったら10分蒸らし、しゃもじで全体に混ぜて器によそう。 3. 木の芽を手の平にのせ、手と手の間に空間を作りながらポンと叩き(空気で叩くような感じで)、ふわっと香りを出して(2)にのせる。 【副菜】玉ネギとゴボウのかき揚げ 玉ネギとゴボウの甘さが引き立ちます。 調理時間:15分 カロリー:393Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 玉ネギ 1/2~3/4個 新ゴボウ 1/4~1/2本 ミツバ 1/4束 干し桜エビ 大さじ2 <衣> 小麦粉 大さじ1~1.5 片栗粉 小さじ1.5~2 卵黄 1個分 揚げ油 適量 塩 適量 粉山椒 適量 【下準備】 玉ネギは縦薄切りにする。 新ゴボウはたわしでこすってきれいに水洗いし、長さ3cmの少し太めのせん切りにして水に放ち、水気をしっかりきる。 ミツバは根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. ボウルに<衣>の卵黄を溶き、玉ネギ、新ゴボウ、ミツバ、干し桜エビを入れて合わせ、さらに粉類を加えてサッとからめる。 2. ひとくち大ずつ170℃の揚げ油に落とし、バラバラにならないように菜ばしで押さえながら、カリッと揚げる。 3. 油をしっかりきって器に盛り、塩や粉山椒を添える。 【スープ・汁】具だくさん豚肉のみそ汁 根菜がたっぷり入ったあったかみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:155Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (薄切り)50~60g 大根 2~3cm ニンジン 1/8本 新ゴボウ 1/4本 だし汁 400ml 白みそ 大さじ2~2.5 サラダ油 大さじ1/2 ネギ (刻み)大さじ1.5 一味唐辛子 適量 【下準備】 豚肉は長さ3cmに切る。 大根、ニンジンは皮をむいて縦2~4等分に切り、半月、またはイチョウ切りにする。 新ゴボウはたわしできれいに水洗いし、斜め薄切りにして水に放ち、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を強火で熱し、豚肉を炒める。豚肉の色が変わったら大根、ニンジン、新ゴボウを炒め合わせる。 2. だし汁を加え、煮たったら時々アクを取りながら、具が柔らかくなるまで7~8分煮る。 3. 白みそを溶き入れ、煮たつ直前に刻みネギを加えて火を止める。器に注ぎ、一味唐辛子を振る。 【デザート】カステラのクリーム添え 市販品も盛りつけを変えるだけで立派なスイーツに! 調理時間:15分 カロリー:296Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カステラ (抹茶)2~3切れ イチゴ 3~4粒 ゆで小豆 適量 <ホイップクリーム> 生クリーム 50ml 砂糖 大さじ1 【下準備】 カステラは食べやすい大きさに切る。 抹茶味が手に入らない場合は、普通のカステラでOKです。 イチゴは水洗いして水気を拭き取り、ヘタを切り落として縦2~4等分に切る。 <ホイップクリーム>を作る。ボウルに生クリーム、砂糖を入れ、ボウルの底を氷水に当てながら、泡立て器で軽く角が立つ位まで泡立る。 【作り方】 1. 器にカステラ、イチゴ、ゆで小豆、<ホイップクリーム>を盛り合わせる。
2023年04月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「やみつき!コンビーフとじゃがいも炒め by杉本 亜希子さん」 「春菊とホウレン草の白和え」 「シンプル焼き春キャベツ」 「ハマグリのスープ」 の全4品。 コンビーフ炒めをメインに、副菜は栄養たっぷり白和えを添えて。 【主菜】やみつき!コンビーフとじゃがいも炒め by杉本 亜希子さん 調理時間:20分 カロリー:261Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) コンビーフ (缶)50g ジャガイモ 2~3個 新玉ネギ 1/2個 キヌサヤ 6枚 サラダ油 大さじ1 バター 15g 塩コショウ 少々 【下準備】 コンビーフはほぐしておく。 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水気をきって耐熱容器に入れる。ラップをかけ電子レンジで4~5分竹串がスッと刺さるまで加熱する。 新玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。 キヌサヤは筋を引き、斜め半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、新玉ネギがしんなりするまで炒める。 2. バター、ジャガイモ、キヌサヤを加え、炒め合わせる。 3. コンビーフを加えて炒め合わせ、塩コショウで味を調えて器に盛る。 【副菜】春菊とホウレン草の白和え 塩クラゲや板コンニャク等、食感の違う食材を組み合わせた白和えです。 調理時間:25分 カロリー:148Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1/4束 ホウレン草 1/4束 芽ヒジキ (乾燥)7g 塩クラゲ 1/2袋 キュウリ 1/4本 シイタケ (干し)1個 板コンニャク (小)1/4枚 <合わせだし> もどし汁 (シイタケ)30ml 酒 小さじ2 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1.5 <和え衣> 木綿豆腐 1/4丁 練り白ゴマ 大さじ1/2 白みそ 大さじ1 酒 小さじ2 砂糖 大さじ1/2 【下準備】 春菊はかたい軸を切り落とし、ホウレン草と共にたっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を少し切り落として長さ3cmに切る。 芽ヒジキは水で柔らかくもどし、ザルに上げて水洗いし、水気をきる。 塩クラゲは水洗いし、食べやすい長さに切って水につけ、塩抜きをする。 キュウリは斜め薄切りにしてさらに細切りにし、塩クラゲの塩抜き水に入れ、一緒に水気を絞る。 シイタケは100mlのぬるま湯でもどし、石づきを取って細切りにし、もどし汁は網でこして取り置く。 板コンニャクは鍋に水と共に入れ、中火にかける。煮たったらザルに上げ、粗熱が取れたら厚みを半分に切り、長さ3cmの幅5mmに切る。 <和え衣>の木綿豆腐は鍋に入れ、ヒタヒタの水を加えて強火にかける。木綿豆腐が踊り出したらザルに上げ、冷ます。 【作り方】 1. 鍋に芽ヒジキ、シイタケ、板コンニャク、<合わせだし>の材料を入れて強火にかける。煮汁がほとんどなくなるまで時々混ぜながら煮て、粗熱が取れたら冷やしておく。 2. <和え衣>の材料をすり鉢に入れ、すりこ木でよくすり混ぜ、冷やしておく。食べる直前に具と<和え衣>を混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】シンプル焼き春キャベツ 調理法はとってもシンプル! 調理時間:10分 カロリー:82Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 春キャベツ 1/8~1/4個 かつお節 3g <合わせダレ> レモン汁 1/4個分 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 春キャベツは軸を切り離さないように半分に切り分け、水洗いして水気をしっかりきる。 <合わせダレ>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 焼き網をしっかり熱して春キャベツを並べ、両面に薄く焼き色がついたら、食べやすい大きさに切って盛る。 2. <合わせダレ>をかけ、かつお節をふんわりのせる。 【スープ・汁】ハマグリのスープ ハマグリを洋風スープに! 調理時間:15分 カロリー:26Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ハマグリ (砂出し)1パック 水 400ml 顆粒スープの素 小さじ1 白ワイン 大さじ2 塩コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 ハマグリは殻と殻をこすり合わせて洗う。 【作り方】 1. 鍋にハマグリ、水、顆粒スープの素、白ワインを入れて中火で熱し、煮たったらアクを取る。 2. 塩コショウで味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2023年04月13日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!つーくん:2022年12月生まれ。元気な3人のお姉ちゃんたちに囲まれ日々成長中!できるだけ早く産みたい!5 歳、4歳、3歳の年子3姉妹と、0歳の男の子を中国で育てているずぼらママです。今回は中国での出産についてお話します。2022年の12月に中国で4人目となる男の子を出産しました。初めての海外での出産は不安が大きく初産だったら絶対に日本に帰って産んでいたと思います(笑)。2022年の中国は「ゼロコロナ政策」で生活の中での制限がとても多かったです。悪阻中でも毎日PCR検査をするために長蛇の列に並ばなければいけなかったり、食中毒にかかっても産婦人科では診てもらうことができなかったりと、精神的に厳しい日々でした。さらに、妊娠糖尿病になってしまい毎日食事と運動による血糖値のコントロールにも悩まされるなどかなりまいっており「可能な限り早く産みたい!」と産院で相談しました。計画出産を希望するのは4人目にしてはじめて。38週頃なら可能だと思っていましたが、わたしの通っていた産院では計画出産は特別な状況でしか行っておらず、時期も39週からとのことでした。なるべく赤ちゃんはお腹にいなければならないという考えのようでしたが、妊娠糖尿病ということもあり39週になる日に計画出産ができることとなりました。希望しなくとも無痛分娩での出産となり、無痛分娩もはじめてなので決まった時は楽しみでした。しかし、2人目、3人目の出産ではお腹が痛みだしてから4時間ほどで生まれていたため、陣痛を感じたらすぐに行動しなければ動けなくなってしまう心配がありました。家から産院まではタクシーで20分ほどかかります。日本のように陣痛タクシーがないので言葉が状況を伝えられない中「ひとりでタクシーに乗って途中で破水したらどうしよう」など不安でたまりませんでした。そのため、計画出産の予定日の前日に入院させてもらうことに。家族全員で産院に宿泊し、当日朝から陣痛促進剤を打つために腕に点滴の針を刺しました。これがとても痛くてしばらくお腹の痛みより腕の痛みが気になりました。「お昼には生まれたらいいな〜」なんて考えていましたが、なかなか陣痛につながらず、一日目は終了。ちなみに、なぜか通訳さんがお休みで、看護師さんとスマホの翻訳ツールを使いながらやり取りをすることに…。看護師さんはたまに部屋に来て陣痛促進剤を調整して「痛?不痛?(痛い?痛くない?)」と確認してくれました。「少し張っている」というのを伝えたくても翻訳ツールではうまく翻訳できず、言葉の壁を感じました。部屋に戻ったあと夫や子どもたちに会えてホッとしたものの、その日のうちに産むことができず、なんだか申し訳ない気持ちになったことを覚えています。(後編につづく)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2023年04月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単やみつき!手羽先のシンプル焼き by杉本 亜希子さん」 「ナスとインゲンのゴマ和え」 「サツマイモのハニーレモン煮」 「麩とワカメのかきたま汁」 の全4品。 ジューシーな手羽先にお野菜を添えてヘルシーに! 【主菜】簡単やみつき!手羽先のシンプル焼き by杉本 亜希子さん 手が止まらない!手羽先の美味しい焼き方を紹介します。こんがり焼けた色が食欲をそそります。 調理時間:30分 カロリー:233Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏手羽先 6~8本 酒 大さじ1~2 塩コショウ 少々 セロリ 1/2本 キュウリ 1/2本 貝われ菜 1/2パック レモン 1/4個 もろみ 大さじ2 サラダ油 少々 【下準備】 鶏手羽先は骨に沿って包丁を入れ、反対側まで突き刺し、酒をからめる。 セロリは筋を引き、食べやすい長さのスティック状に切って冷水に放つ。 キュウリは端を少し切り落とし、セロリくらいの長さの斜め乱切りにして冷水に放つ。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。 レモンは食べやすい大きさに切る。 オーブンを250℃に予熱する。 【作り方】 1. オーブンの焼き網に薄くサラダ油をぬり、鶏手羽先の両面に塩コショウをし、皮を上にして250℃に予熱しておいたオーブンでこんがりと焼き色がつくまで様子を見ながら16~18分焼く。 2. 器に野菜と共に盛り合わせ、もろみを添える。 【副菜】ナスとインゲンのゴマ和え ナス、サヤインゲン、ニンジンを使ったゴマ和えです! 調理時間:15分 カロリー:124Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 1本 サヤインゲン 1/2袋 ニンジン 1/6本 <和え衣> 白みそ 大さじ2 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 薄口しょうゆ 大さじ1/2 すり白ゴマ 大さじ2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、幅5mmの半月切りにし、水に放つ。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。 ニンジンは皮をむき、サヤインゲンの大きさに合わせて切る。 <和え衣>を作る。小鍋に白みそ、酒、砂糖を入れよく混ぜ合わせ、弱火にかけながらぽってりするまで練り、薄口しょうゆ、すり白ゴマを加えて混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 分量外の塩を入れた熱湯にサヤインゲン、ニンジンを入れ、煮たったら1分位ゆでて網じゃくしですくい上げ、<和え衣>と混ぜ合わせる。 2. (1)の熱湯に水気をきったナスを入れ、煮たったら2~3分ゆでてザルに上げる。お玉などで押さえてしっかり水気をきる。 3. ナスが熱い間に(1)の<和え衣>に加えて和え、器に盛る。 【副菜】サツマイモのハニーレモン煮 サツマイモの甘さとレモンの爽やかさがおいしい一品! 調理時間:25分 カロリー:133Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サツマイモ 1/2~1本 白ワイン 大さじ1.5 水 適量 砂糖 大さじ1/2 ハチミツ 大さじ1.5 レモン汁 1/4個分 レモン (輪切り)2枚 塩 少々 薄口しょうゆ 小さじ1/4 【下準備】 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、厚さ1.5cmの輪切りにして水に放ち、水気をきる。 細い場合は皮ごときれいに水洗いし、食べやすい長さの輪切りにして水に放つ。 【作り方】 1. ホーロー鍋、またはフライパンにサツマイモを並べ、白ワイン、かぶるくらいの水を入れて中火にかける。煮たったら火を少し弱め、5~6分煮る。 2. 砂糖、ハチミツを加えてさらに5~6分煮、サツマイモが柔らかくなったらレモン汁、レモンの輪切り、塩、薄口しょうゆを加える。 3. 2~3分煮て火を止め、そのまま10分以上置いて味を含ませ、器に盛る。 【スープ・汁】麩とワカメのかきたま汁 片栗粉で少しトロミ付けをしたかきたま汁です! 調理時間:15分 カロリー:81Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 溶き卵 1個分 麩 4~6個 ワカメ (干し)大さじ1 だし汁 400ml 片栗粉 小さじ2 <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 塩 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ2 キヌサヤ 3~4枚 【下準備】 麩、ワカメはそれぞれ水で柔らかくもどし、水気を絞る。ワカメが長い場合はザク切りにする。 キヌサヤは筋を引き、斜め細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に片栗粉、だし汁を入れてよく混ぜ合わせながら強火で熱し、煮たったら<調味料>の材料と麩を加える。 2. 再び煮たったらキヌサヤを加え、さらに溶き卵を加えて菜ばしで大きく円を描くように混ぜる。 3. ふんわりと卵が浮かんできたらワカメを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年04月11日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!つーくん:2022年12月生まれ。元気な3人のお姉ちゃんたちに囲まれ日々成長中!中国の子育て事情。5歳、4歳、2歳の年子3姉妹と、0歳の男の子を中国で育てているずぼらママです。今回は、日本とは違う中国の子育て事情についてお話します。2022年12月に第4子となる男の子を出産し、毎日てんやわんやです。どこの国であっても赤ちゃんの育児は大変ですね。けれど中国での子育ては意外と楽ちんなこともあります!スーパーへ買い物に行かなくてもいい中国ではアプリでほしいものを注文するとすぐに自宅へ届けてくれるサービスがあります。早いときは注文してから10分で届き、その速さに驚かされます。日本でもネットスーパーで注文して自宅へ届けてくれるシステムはありますが時間がかかりますよね。何時までに頼まないといけないなどの決まりがあり、日本にいたときはあまり使用しませんでした。中国では夕飯を作るときに「あ、生姜がない!」などといった今すぐほしいものがあるときにも便利で、一品からでも届けてくれます。配達料も無料です。調味料だけなど少量の場合は配達料がかかる場合もありますがそれでも120円ほど。とても安いのです。妊娠中も産後も、重いものを家まで届けてくれた配達員の方々にはとても感謝しています。出前が充実している出前もアプリで頼んで家まで配達してもらうのですが、なんといっても種類が豊富!妊娠中のつわりの時期や身体がだるいとき、産後すぐの身体を休ませたい時期は本当に助かりました。個人的に嬉しいのは、甘いものがすぐ手に入ることです。ケーキなどのスイーツはもちろん、かき氷やアイスなども溶けずに配達してもらえます。赤ちゃんグッズが豊富ですぐ手に入る先日、乳腺炎になってしまい搾乳期が必要だったので急いでアプリから注文したところ、その日のうちに届けてもらえました。また、淘宝(タオバオ)という日本で言うAmazonや楽天のような中国最大のオンラインモールでは売っていないものはないと言われるほどなんでも売っています。日本では見たことがない赤ちゃんグッズがたくさんあり、ネットサーフィンが楽しいです。赤ちゃんに優しい中国の人たち中国では赤ちゃんを宝宝(バオバオ)と呼ぶほど、子は宝でありみんなとても優しく接してくれます。赤ちゃんを連れて外を歩いていると必ず声をかけられます。乳児の子育て中は孤独を感じやすいですが、中国語がわからずとも散歩をしていると誰かが声をかけてくれるのがありがたいです。そんな気さくな中国の方々が大好きです。このように中国ならではの便利さとあたたかさで楽しく子育てをしています。もちろん水道水が汚いなど不便なこともたくさんあり悪戦苦闘の毎日ですが…。これからも中国での子育てについてお伝えしていければと思いますのでお楽しみに!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2023年03月30日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!つーくん:2022年12月生まれ。元気な3人のお姉ちゃんたちに囲まれ日々成長中!大変だった健康管理!5歳、4歳、2歳の年子3姉妹と、0歳の男の子を中国で育てているずぼらママです。前編では妊娠糖尿病になってしまった原因かもしれないと思い当たる出来事を振り返りました。今回は、実際にどのように妊娠糖尿病と向き合ったのかについてご紹介させていただきます。妊娠糖尿病が判明した後、産婦人科の中国人通訳の方とのやりとりでは淡々とした態度に、メンタルが弱くなっていたわたしは何度も涙しました。わたしは毎食後30分の運動と食事の見直しで妊娠糖尿病と向き合うことにしました。日本と違う中国の食品は、調理の仕方がわからなかったり、おすすめされた食品がどこで買えるのかわからなかったりで日々の食事管理が難しかったです。「甘いものはダメ、最悪赤ちゃんの心臓が止まる。食後30分は歩いて」など制限が厳しく、通訳の方を通して伝えられる言葉の表現がストレートで本当に怖かったです。子どもが3人いながら、外を歩く時間を確保するのは難しかったので、ルームランニングマシンを購入して家の中で毎食後30分歩くことにしました。食事面では、両親に日本のロカボ食品を送ってもらい少しずつ食べました。中国にも低糖質食品は売っていますが「砂糖が入ってるかもしれないから食べないで。表記に嘘があるかも。」と通訳の方に言われて驚きました。(それでも低糖質なケーキ屋さんのケーキや、プロテインバーなどを購入して少しずつ食べていましたが・・・。)おかげでわたし自身の体重はあまり増えず、赤ちゃんは正常範囲の大きさで臨月を迎えました。最後まで血糖値が下がることはありませんでしたが無事に出産し、妊娠糖尿病で懸念されている赤ちゃん産後の低血糖にはならず安心したのを覚えています。産後すぐにはわたしの血糖値は下がらず徐々に下がっていき、産後42日で行った糖負荷検査では正常の値に戻りました。妊娠中「甘いものは産後にいっぱい食べて」と言われていましたが、いざ出産を終えても「産後の検査するまでは我慢して。糖尿病怖いよ」と言われて引き続きの我慢。産後のアイスを楽しみにしていたのでとても悲しかったです。いまでも妊娠中の食事の仕方や糖尿病への不安が抜けずベジファースト、タンパク質摂取、低糖質を心がけて食事をしています。妊娠中は食事の制限や運動を頑張っても成果が出ずうまくコントロールできない血糖値がとても辛くて何度も泣きました。そんなわたしの心の支えとなったのはロカボ商品、家族の支え、そしてYouTubeのasmr 動画です!スイーツをたくさん食べるYouTube動画は運動をしながら毎日何度も観ていました。いまも産後の食欲を抑えるためによく観ていて、まだまだしばらくお世話になりそうです(笑)また、妊娠糖尿病になったからこそ、健康に気を遣えるようになりました。いま妊娠糖尿病の方、長く続く毎日に落ち込んでしまうことが多いと思いますが仲間はたくさんいます!少しでも心が軽くなりますように。はじめての妊娠病(前編)はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2023年03月16日山田裕貴主演「ペンディングトレイン―8時23分、明日君と」に松雪泰子と杉本哲太が出演することが分かった。4月より放送される本作は、「恋はつづくよどこまでも」や「着飾る恋には理由があって」などの金子ありさによるオリジナルストーリー。都心へ向かう電車の一両が未来の荒廃した世界にワープし、突如「非日常」の中でサバイバルすることになってしまう乗客たちを描く。この度出演が発表された杉本哲太と松雪泰子が演じるのは、主人公の萱島直哉(山田裕貴)や白浜優斗(赤楚衛二)、畑野紗枝(上白石萌歌)らとともに未来に投げ出される電車の乗客役。杉本さんは、ただただ毎日をやり過ごし、死んだように生きている冴えないサラリーマン・田中弥一を演じる。家族から相手にされず、職場では部下にも馬鹿にされ孤独でやるせない日々を送っていたが、タイムスリップしたことで状況は一変。この電車の乗客の中では年長者であり、自分の主張を自由にできる。元の世界とは違うそんな状況に快感を覚えた田中が乗客たちを仕切ろうとすることで、大きな混乱を巻き起こすことになる。松雪さんが演じるのは、一人娘を育てる母親であり、人材派遣会社社長の寺崎佳代子。会社の経営はまだまだ楽ではないが、娘が通う私立名門校のママ友やかつての同級生たちには虚勢を張り、SNSでは「リア充」ぶりをアピールしている。一見、絵に描いたような幸せを取り繕っているが、実際は気持ちに余裕がない。足りないものにばかり目がいって焦っている毎日を過ごしている中、出張帰りにたまたまこの電車に乗り合わせ、「非日常」の世界に放り込まれることとなる。現代のSNS社会に生きる働く女性が、何もない極限の状況下でどう行動していくのか?それぞれのキャラクターとの関わりにも注目したい。▼杉本哲太コメント今回、初共演の方が多く緊張していますが、その分これから撮影に入るのが大変楽しみでもあります。僕が演じる田中弥一は、職場でも家族の中でも取り残されて居場所を失くしているお父さんです。そんな状況の人間が皮肉にも突如自由を手にしてしまう。果たして全てから解放された時に人はどうなるのか? 極限の状態に置かれたとき、人は何を考えどう行動するのか?今何が起きても不思議ではない世界で、自分の身に置き換えてドラマの世界に没頭していただけたらと思います。▼松雪泰子コメントペンディングされた列車の中で、極限状態に追い詰められていく人々が、それまでの個々の人生に改めて向き合う事になっていきます。そして各々に道を見出していく過程には、混乱もあり、離脱するものもあり、それとは対極に現実の生活の中では、手にすることができていなかった真の愛を見出していく者もいます。極限状態の中で人はどの様に変容するのか、生きるという事はいかなる事か。その変容の様を丁寧に演じたいと思います。今回はペンディングされた世界に閉じ込められる、1人の女性を演じます。極限状態における群像劇。チームの一員として、これからみんなで丁寧に作り上げていきたいと思います。金曜ドラマ「ペンディングトレイン―8時23分、明日君と」は4月、毎週金曜日22時~TBSにて放送予定。(text:cinemacafe.net)
2023年03月09日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!つーくん:2022年12月生まれ。元気な3人のお姉ちゃんたちに囲まれ日々成長中!あれが原因かも?5歳、4歳、2歳の年子3姉妹と、0歳の男の子を中国で育てているずぼらママです。昨年中国で第4子を妊娠して出産しましたが、4人目にして初めて妊娠糖尿病になってしまいました。日本の産婦人科では、糖負荷検査をしたことがありませんでした。糖負荷検査とはブドウ糖を溶かした甘い水を飲み、2時間後の血糖値の値をはかる検査です。妊娠24週で検査に引っかかってしまい妊娠糖尿病と診断されました。※実際にメッセンジャーアプリで届いたメッセージ画面です。まさか自分がなると思わずとても驚きました。詳しい原因はわからないとされている妊娠糖尿病ですが、「あれがよくなかったのかな」と思い当たる点がいくつかあります。ひとつ目は、妊娠中期に出前の唐揚げで夫婦共に食中毒になり、2日ほど下痢と嘔吐が続いたときのことです。なにを口にしてもすぐに吐いてしまい、猛烈な喉の乾きに襲われました。わたしは吐くという行為が苦手で、吐いても気持ち悪くないジュースをガブガブと何本も飲みました。飲んではすぐに吐いていましたが、ジュースは糖分が多いため良くなかったのではと思います。ちなみにコロナ禍ということもあり、嘔吐や発熱といったコロナの症状があると産婦人科ではなにもすることができないといわれてしまいその対応にもストレスを感じました。ふたつ目は、妊娠中につわりもあり家事をするのが億劫で牛丼やハンバーガーなどのファストフードをよく出前して食べていたことです。特にフライドポテトは食べやすく妊娠中の味方のような存在でよく食べていました。また、言葉の壁にぶち当たり、あまり外に出ず運動をしない毎日も原因のひとつだったと思います。さらにゼロコロナ政策で短期間のロックダウンで幼稚園がお休みになりみんなで家の中で過ごす日々。いつ終わるかもわからず毎日がストレスに感じていました。そんな日々の後に糖負荷検査があったので「日本だったら妊娠糖尿病にならなかったかもしれない」とかなり落ち込みました。(後編につづく)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2023年03月02日武道館での単独公演を目標に掲げ全国のライブハウスやライブバーで活動中のシンガーソングライター杉本ラララが妥協なき最高の4thアルバムを届けるためのクラウドファンディングを、2023年2月9日(木)~2023年3月19日(日)まで「CAMPFIRE」にて実施しています。▼「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 主催するイベント「ばけもん」にて■プロジェクト開始の背景杉本ラララは2020年に3rdアルバム「ゴライコー」をリリースしたのを最後に、サブスクでの配信リリースという形で新譜を発表して続けてきました。そんななか各地のお客様からは“新しいCDを楽しみにしている”という声が多かった。ジャケットデザイン、歌詞カード、装丁など合わさってひとつの作品として形を成したとき、やはり言葉では言い表せない格別な喜びがある。あの喜びをみんなと分かち合いたい。新譜を引っ提げてステップアップしたい。今の杉本ラララを知ってもらうための新しい名刺、最高の一枚を作りたい。ゴライコー100回歌唱 完走後にみんなで■アーティストについて“人生をもがき楽しむ”を座右の銘に、全国各地のライブハウスやライブバーで歌を歌う旅するシンガーソングライター。生きづらさを抱えている人たちが少しでも心楽になるような、生きる希望や喜びに触れる、そんな作品づくりを目指して活動しており、これまで数々の楽曲提供もおこなっています。〈楽曲提供 経歴〉フジテレビ系「奇跡体験!アンビリバボー」エンディングテーマNHK「釣りびと万歳」のテーマ曲テレビ朝日系「内緒にしておけない!?“隠れ名物”第2弾!」テーマ曲AbemaTV「原宿アベニュー」エンディングテーマ舞台「粋息吹-芽生え伽噺-」オープニング曲、エンディング曲アーティストホームページURL: アーティスト写真■プロジェクト概要プロジェクト名: 妥協なき最高の4thアルバムを作りたい!期間 : ~2023年3月19日(日)URL : 【リターン】1,000円 :ポストカードアルバムジャケットのポストカードです。3,000円 :メッセージカードあなたへの想いを愛と真心を込めて直筆で綴ります。5,000円 :4thアルバムをいち早くお届け!アルバムが完成次第すぐに送付致します。10,000円 :アルバムクレジットにあなたのお名前を掲載。100,000円:日本中どこへでも歌いにうかがいます。※日程は調整可能です。交通費・宿泊費・会場費はリターン料金に含まれておりません。別途負担となりますのでご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月27日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!つーくん:2022年12月生まれ。元気な3人のお姉ちゃんたちに囲まれ日々成長中!中国の産婦人科事情。5歳、4歳、2歳の年子3姉妹と、0歳の男の子を育てているずぼらママです。現在わたしは中国で子育てをしています。日本と海外では文化が違うので、驚かされることがたくさんあります!今回は中国の産婦人科事情をお話しします。中国に来てから、検査薬を使い妊娠が判明しました。わたしたち夫婦は中国語が話せないため、日本人に人気がある通訳のいる産婦人科を受診することに。無事に赤ちゃんの心拍を確認して、院内施設の説明を受けました。院内には小児科が併設しており、出産後も予防接種や診察に通えます。ママのために骨盤矯正や顔のシミ取り治療といった美容施設もあり驚きました。「最後の出産なら絶対に骨盤矯正したほうがいい」と通訳さんに教えてもらいました。また、初めての健診のお会計では、産後までの健診にかかる費用を一括で払うと割引になるというお得なプランをおすすめされました。しかもこのプランはその日のうちに決めないと割引が適用されないものらしく、産婦人科で営業を受けることになるとは驚きました。「このプランに決めてしまったらもう中国で産むしかなくなる…」と、ざわざわした心境になったのを覚えています。中国での妊婦健診の内容は日本の妊婦健診と大体同じです。わたしの通っていた産婦人科は、先生の部屋、エコーの部屋、体重と血圧を測る部屋、採血の部屋…とたくさんの部屋に分かれていて、忙しなく何度も移動する必要がありました。特に一回の健診で、先生の部屋に何回もお話しを聞きに移動したのが印象的です。日本語の通訳さんはひとりしかいないため、他の妊婦さんの対応があり、常に一緒にいてくれるわけではありません。先生の話す言葉の意味がわからず、とりあえずうなずいておくだけのこともありました。中国の健診では赤ちゃんの父親も採血をします。遺伝性の病気がないかチェックするために行うようです。先生の問診で、赤ちゃんのおじいちゃんおばあちゃんが健康かどうかも聞かれます。また、あらかじめ健診の項目にダウン症検査も含まれており必ず受けるようです。検査結果と異なってダウン症の子どもが生まれた際には賠償金が出るという説明も受けました。他にも、中国では出生前に性別を教えてはいけない決まりがあります。わたしたち夫婦は日本人同士なので教えてもらえましたが、先生から「内緒にして」と釘を刺されるほどでした。それほど深刻な問題なのだと感じました。なお中国では避妊具がスーパーやコンビニなど、子どもの目に触れるところに大量に置いてあり少しびっくりしました。このように国が違うと驚くことも多いですが、共通しているのは「子は宝」ということです。妊娠中、産後とトラブルがたくさんありましたが、周囲の人に何度も助けられました。関わってくれた全ての方に感謝です!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2023年02月16日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!つーくん:2022年12月生まれ。元気な3人のお姉ちゃんたちに囲まれ日々成長中!激動の2022年みなさんお久しぶりです!5歳、4歳、2歳の年子3姉妹と、昨年生まれた0歳児を育てているずぼらママです。2022年はわたしにとって激動の一年となりました。夫の仕事の都合で、まだまだ幼い3人娘を連れて中国へ渡航することになったのです。昨年の春に中国へ渡ったのですが、そのころの中国はゼロコロナ政策の制限がとても厳しかった時期でした。まず中国へ向かうにあたってのパスポート作りや、VISAを取得しなければならずバタバタでした。当時の状況では、わたしの住んでいる東京ビザセンターは予約が取れず、三姉妹を連れて大阪ビザセンターへむかうことに。さらに、事前のPCR検査が3回必要とのことで幼い子どもたちを連れて移動の連続!渡航前ですでにクタクタでした。中国へ向かう飛行機の中では子どもたちがシートベルトをつけて4時間ほど座っていられるか心配でしたが、なんとかクリア。中国に着いてからは防護服を着た防疫スタッフの方々のピリピリした空気や、早速飛び交う中国語に戸惑いました。子どもたちが少しでもマスクをずらしているとすぐに大きな声で注意をされてとても怖かったです。着いてすぐにPCR検査をして、3週間の隔離生活が始まりました。ホテルで2週間過ごし、残りの1週間は家で過ごすことに。ホテルでは毎日何をすればいいか悩み、日本から持ってきた粘土やスライムなどで遊びました。隔離中にしーちゃんが2歳の誕生日を迎えましたが、疫病の関係でケーキを頼むことができず、日本から持ってきたお菓子などでバースデーケーキのようなものを作って無事にお祝いすることができました。また、隔離が終わってからは第4子妊娠が判明!今までで一番大変な妊婦生活となりました。つわりでは慣れない食文化に苦戦し、妊娠中期では初めて妊娠糖尿病と診断されてしまいました。また、出前の唐揚げで夫婦共に食中毒にかかり嘔吐と下痢が止まらず大惨事に…。いろいろなことがあった一年となりましたが、12月中旬に計画無痛分娩にて初めての男の子を出産することができました。生まれてからすぐに黄疸で入退院を繰り返しましたが、無事に生まれてくれてホッとしています。3姉妹は中国の幼稚園でいろいろなことを吸収して毎日楽しんでいます。これから日本とは違う、異なる文化の育児や教育、妊娠出産などをお伝えしていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2023年02月02日グラビアアイドル・杉本愛莉鈴のデジタル写真集『【STRiKE! デジタル写真集】杉本愛莉鈴いつも、 この場所で。 』(1,210円 主婦の友インフォス)が13日より、kindle・DMMブックス・honto・楽天ブックスなどにて配信されている。「制コレ18」のメンバーに選ばれたのち、現在はグラビアを中心に幅広く活動を続ける杉本。昨年12月には、オール水着グラビアマガジン『STRiKE! 8回表』(主婦の友インフォス)に登場し、注目を集めた。同作はその『STRiKE!』のデジタル写真集シリーズ第23弾で、杉本が「心落ち着く場所」を求めて彷徨う物語が描かれる。
2023年01月16日2022年12月27日、歌手の安倍なつみさんが第3子を出産したことをブログで発表しました。応援してくださる皆様へ。先日、第3子となる我が子を出産いたしました。母子共に健康です!5人家族となり益々賑やかな年末年始を過ごしています♪この先も穏やかで楽しく、、掛け替えのない日々を大切に紡いでいきたいと思っております。どうぞお身体に気をつけて…良いお年をお迎えくださいね!たくさんの愛と感謝を込めて…安倍なつみオフィシャルブログーより引用アイドルグループ『モーニング娘。』のメンバーとして活躍していた安倍さん。2015年に俳優の山崎育三郎さんと結婚し、2016年に第1子、2018年には第2子が誕生しています。結婚、出産後は表舞台から遠ざかっているものの、今回のおめでたい報告にファンからは多くの祝福の声が寄せられるなど、変わらない人気の高さを示しました。安倍さん、山崎さん、おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2022年12月27日女優の杉本有美と写真家の舞山秀一氏が7月16日より、写真展『杉本有美+舞山秀一写真展 - Butterfly Light -』を、東京・tokyoarts galleryにて開催する。昨年デビュー20周年を迎えた杉本。芸能生活のターニングポイントとして、2015年に発売した写真集 『Chiamata』以来7年ぶりに撮り下ろした写真集『蝶光(ちょうこう)』を今年3月に刊行した。そして今回、舞山氏が『蝶光(ちょうこう)』から新たに選んだ作品群で構成した写真展を開始することが決定。会期中の7月23日、24日には、杉本が登場するスペシャルイベントも開催される。なお写真展の開催期間は、7月16日から7月24日まで。○■杉本有美コメント約7年ぶりに舞山さんとご一緒でき、またこうして写真展を開催できること、大変嬉しく思います。いつも支えてくださる皆様のお陰です。ありがとうございます。想いの詰まった写真たちが、たくさんの方々に届きますように。
2022年06月28日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!思い出の品をリメイク!4 歳、3歳、2歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。みなさん断捨離は得意ですか?わたしは1年間使用しなかったものはためらうことなく処分していくタイプです。断捨離することでものの大切さやありがたさを再確認することができますよね。本当に欲しいものや必要なものだけを買うようになるので、わたしにとって断捨離は大切なイベントのひとつです。しかし、子どもたちが赤ちゃんだった頃の思い出の品にはなかなか手をつけることができません。はじめての肌着や、ファーストシューズ、お気に入りだった服、いつも着けていたスタイ…子どもたちが大きくなったときに「あなたたちはこんなに小さかったんだよ」と見せてあげたいと思っています。思い出いっぱいの赤ちゃん用品たち。ただ、肌着だけでも何十着も保管してありました。さすがにそんなにあっても仕方ないのですがどうしても処分できません。そこで思い出の品々をつかって簡単なアレンジをすることにしました。1.ロンパースを切って肌着にする半袖や長袖の肌着ロンパースの下部分を切って着脱しやすい肌着にしました。服の下に着るもので見えないので適当にざっくりと切ってしまいましたが肌着は何枚あっても助かるので大活躍でした!(写真(1))2.刺繍枠を使って飾る100円ショップで売ってる竹素材の刺繍枠に、お気に入りだった柄の服をはめてそのままインテリアとして飾れるようにしました。簡単に色々なアレンジができ、可愛いので刺繍枠はオススメです♪(写真(2))3.ぬいぐるみに着せるそのまんまですが、赤ちゃんと同じくらいのサイズのぬいぐるみが家にあったのでいつも3姉妹が着ていたコーディネートを着せてあります。(写真(3))実際にまだ試してはいませんが、思い出の品でやってみたいアレンジが他にもたくさんあります。・ファーストシューズをキャンパスに貼り付けて飾ってみる・古着でお人形用の小さい服を作る・子どもたちの描いた絵をラミネートして保存する・可愛い柄の古着でファブリックボードを作る※ファブリックボード…木製のパネルに布をはって壁に飾るインテリア・古着をパッチワークにしてカバンや小物を作る私は裁縫ができないので、布から何かを作る作業は難しいですが、処分せずに違うものにすることができたらいいなと思います。これからも子どもたちの成長と共に思い出の品は増えていくのでどこまでアレンジをしていくかは考えものですが、大きくなった子どもたちと再利用について考えるのも楽しみです。みなさんのアイデアもぜひ教えてください!思い出の品をアレンジした写真はこちらおおもりさんに許可をいただき、エッセイ内で紹介した思い出の品をアレンジした実際の写真をお届けします。写真(1)ロンパースを切ってリメイクした肌着。下の部分を切るだけで完成するので、手軽で真似しやすいアレンジですね。写真(2)お気に入りの服と刺繍枠で作られた、壁に飾れるインテリアです。リメイク品だと分からないくらいキュートなインテリアに仕上がっています。くまのぬいぐるみたちが着ているのは、子どもたちの思い出の服。季節に合わせて衣替えするのも楽しそうですね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年05月06日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!愛しの末っ子娘4 歳、3歳、2歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。先日、三女のしーちゃんが誕生日を迎え、めでたく2歳になりました!末っ子ということもあり、しーちゃんは2人のお姉ちゃんたちに揉まれてたくましく育っています。その影響もあるのか3姉妹の中では一番の破天荒娘です。今回は親が振り回されたしーちゃんのいたずらエピソードをご紹介します!1.B-CASカード紛失事件B-CASカードとは地上デジタル放送を観るために必須なカードですが、テレビの方ではなく録画するためのレコーダーに入っていたカードをしーちゃんが抜き取りどこかに隠してしまったことがありました。子どもたちがいる時間は好きなテレビが観られないため、録画して夜にひっそり観ることを楽しみとしていたわたしとパパは、このカードがないと観たい番組を録画することができないため焦りました。約2ヶ月間探し回っても見つからず…。「もしかしたらゴミと一緒に捨てちゃったかも?」と半ば諦めモードなとき、パパが引き出しの下から見つけてくれましたが、これにはかなり振り回されました。2.車の鍵紛失事件子どもたちを車で幼稚園と一時保育施設に送っている途中で、車の鍵が無いことに気が付きました。我が家の車はスマートキーなので鍵穴に鍵をささなくても車を動かすことができるのです。「車に乗る時に落としたかも?」と焦るパパ。夫婦で用事があり急いでいただけに、鍵がないことに焦り車内を探し回りましたが見つかりません。それでも車は走っているのでどこか近くにあるはずですが、気が動転しているパパが「最近流行っている車盗難手口のリレーアタックで、鍵がなくても電波をキャッチしてこの車は走ってるのでは」とよくわからないことを言い出しました。※リレーアタック…スマートキーの仕組みの穴をついた盗難方法で、スマートキーが発する微弱な電波をキャッチして車のロックを解除することそれを聞いて焦ったわたしも、「とりあえず一回家に帰って鍵を探そう!」と提案して家に帰りますがもちろんどこにも落ちていません。「多分エンジン切ったらもうエンジンかからなくなる!」と、どちらからともなく言い出し、てんやわんや状態に。思い返せば最後に鍵を持っていたのはしーちゃんだったこと、また、最近のしーちゃんのマイブームは物を荷室へポイポイ落とすことなのを思い出し、荷室を開けると鍵が落ちていました。どうやら車が発進する前、3姉妹をひとりずつシートに乗せシートベルトを締めていたちょっとした時間に鍵を荷室へ落としたようです。冷静に考えると近くに鍵がないのに走るわけがないですよね。ふたりしてどっと疲れました。3.パパ閉め出し事件夏のある休日、わたしが美容室に行き留守にしている間、パパは子どもたちと過ごしていました。パパが庭に出て洗濯物を干していると…ガチャ。しーちゃんに窓を閉められてしまったようです。まだ幼い子どもたちに窓を開けることは難しいので玄関を開けてもらおうと必死に長女さっちゃんを呼ぶパパ。さっちゃんは2階にいてなかなか気付きません。もちろん、携帯電話も家の中です。約40分間窓を叩いたり大声でさっちゃんの名前を呼んだりしたそうです。最終的にさっちゃんが気付いて玄関を開けてくれたとのことですが、夏の暑いなか外に閉め出されてパパはヘトヘト。しーちゃんのいたずらには困ったものです。そして数ヶ月前から寝る時は誰かの首を触らなければ眠れなくなったしーちゃん。わたしとパパは毎日毎日、しーちゃんに首を触られ続けて、首を痛めたこともありました(笑)。振り回されてばかりですが、愛おしい我が家の末っ子娘。このまますくすくと元気にたくましく、しーちゃんらしく育っていってほしいです!パパ閉め出し事件!お家の見取り図が分かるエピソードはこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年04月21日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!実録!胃腸炎リレーの恐怖4 歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。毎日、手洗い・うがい・消毒を徹底している子どもたちですが、幼稚園や保育所を利用しているとさまざまなウイルスから完全に逃れることは難しいですよね。今回はわたしたち家族を戦慄させた「恐怖のウイルス」についてお話しします。1月中旬の話になりますが、ある日、三女しーちゃんのお腹がゆるくなりました。我が子たちは風邪を引くときにお腹の風邪をもらうことが多かったので「いつものようにどこかから風邪をもらってきちゃったかなー?」と軽く考えていました。しかし、その後に発熱し、嘔吐の症状も出てきたので急いで病院へ。結果、胃腸炎と診断され、処方された薬で徐々に回復していきました。安心したのも束の間、次は次女れーちゃんのお腹がゆるくなったのです。三女しーちゃんの症状と同じだったため、少し様子を見ていましたが、れーちゃんのほうが症状が重くなり、口に入れるとなんでもすぐに嘔吐してしまい、ぐったりした状態に。すぐに病院で診てもらうと脱水症状が出ているとのことでしが、点滴をしてもらい順調に回復していきました。「もう誰にもうつらないで!」とヒヤヒヤしていると、今度はわたしのお腹がゆるくなってきました。まさかと思いましたが、間もなく凄まじい水下痢に!(汚いお話で申し訳ありません、まるで水道の蛇口を全開にしたような下痢でした)数分おきにトイレに行き、気持ち悪さと吐き気、おまけに発熱で眠ることもできず人生で一番しんどい4日間を過ごしました。その間、なんと体重は約3.5キロ減!2回病院へ行き、2回目の受診で次女れーちゃんのときと同様に点滴をしてもらいましたがあまり楽にならず、この先ちゃんと治るのか、自分はどうなってしまうのか、またパパに子育てと家事を任せっぱなしという罪悪感で夜な夜なひとりでメソメソと泣きました。わたしが寝込んでいる間、子どもたちは「お母さん大丈夫?」と心配してくれていました。特に長女さっちゃんは、いつも夜はわたしと手を繋いで寝ているので、一緒の布団で眠れない日が続くと泣きながら「今日も一緒に寝れないの?」と訴えてきました。その姿にこちらも再びメソメソ…。常に「ごめんね」と言っていました。パパは本当に大変だったと思います。子どもたちはまだ自分のことを自分でできる年齢ではなく、まさに手がかかる時期です。長女のさっちゃんでもまだ4歳。お着替えなど、ひとりでできることが増えてきていますが、それでもできないことの方が多いのです。パパが在宅ワークだったので助かりましたが、ワンオペだったらどうなっていたのかわかりません。パパとさっちゃんにも、「もしかしてうつった!?」という下痢や嘔吐が少しありましたが幸いにも長く続かず、我が家の胃腸炎は終わりました。ふたりの免疫力に感謝しながら、もう二度とかかりたくない病気となりました。ちなみに、胃腸炎になった際は水分を取るのでさえ大変だと思いますが、ゼリー飲料や経口補水液は備えておくと良いと思います。特に経口補水液はマストと思いました!わたしは固形物はほとんど食べられませんでしたが、みかんは喉を通りました。少しでもとりやすい水分を用意しておくと安心です。また、罹ってしまうと本当に何もできなくなるのでお子さんの預け先の確保や、諸々の手伝いを頼める方がいれば万々歳です。皆様もどうかお気をつけくださいね!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年03月31日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!おいしい!楽しい!ひな祭り4 歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。早いもので3月。先日はひな祭りでしたね。我が家では長女さっちゃんが生まれてから5回目のひな祭りを過ごしました。子どもが生まれたときは「行事という行事はすべて手を込んで頑張りたい!」と思っていたのですが、年々腰が重くなってきました。特に今年は初節句の子がいません。2月から雛人形を飾ってそれだけで満足し、ひな祭り当日のことは何も考えていませんでした。しかし、子どもたちは2月からひな祭りの歌を歌い、完全にひな祭りムードです。「ひな祭り何する〜?」と目を輝かせながら子どもたちに問われることが日に日に増えていきました。壁に飾りを付けたりちらし寿司を作ったり、やれることはたくさんありますが、びっくりするくらいやる気が出ません(笑)。「今更だけどひな祭りってみんな何してるんだろう…。」と、ふと疑問に思い、焦る母。どうなることかと思いましたが、今年は強力な助っ人が登場!おかげで今までで一番豪華なひな祭りとなりました。その助っ人とは学生時代の友人で、お菓子作りを生業としている製菓のスペシャリストです。ひな祭り当日、子どもたちがいない間に我が家にきてケーキ作りを教えてくれました。わたしはお菓子作りが苦手ですが、彼女の指示を受けながらあれこれしている内にあっという間に立派なケーキを完成させることができました。作ったのは「ギミックケーキ」といって、中にお菓子を詰めた楽しい仕掛けがあるケーキです。友人が見た目も可愛いく飾り付けをしてくれたので、子どもたちが喜ぶこと間違いなし。ケーキ以外は何もひな祭りの準備をしていなかったので、子どもたちが帰ってきてもいつも通りの日常を送りました。そして夜ご飯のあと「手作りケーキがあるんだよ!」と伝えると、「え!?作ったの?わたしも作りたかった。ずるい!」と残念がる子どもたちを横目に、「ジャーン!!」とケーキをお披露目。嬉しいサプライズにキラキラとした顔でケーキを見つめる子どもたち。お菓子が中に詰まっているギミックケーキを食べるのはわたしも初めてなので、ケーキを切るのが楽しみでドキドキでした。ケーキを切ると中から好きなお菓子がたくさんでてきて、子どもたちもびっくり!わーわーきゃーきゃー言いながらみんなで楽しくおいしくケーキをいただくことができました。このように今年はケーキ(友人)に助けられた感謝のひな祭りとなりました。来年はしっかり計画を立てて準備をし、積極的にひな祭りを楽しみたいと思います。(何かと「来年こそは!」と来年に懸けながら、いつも腰が重い母なのでした…)おおもりさんとご友人が作ったギミックケーキはこちらおおもりさんに許可をいただき、エッセイ内で紹介したギミックケーキの詳細をお届けします。かわいらしい素敵なケーキですね!ケーキを切ってみると…中にはお菓子がたっぷり!仕掛けのあるギミックケーキは家族で楽しむイベントにピッタリですね。子どもたちの嬉しそうな気持ちが伝わってきます。思い出に残るひな祭りになったのではないでしょうか。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年03月17日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!子どもたちのこれから、わたしのこれから4 歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。突然ですが、みなさんは何か資格を持っていますか?有名なものから、マイナーで珍しいものまでさまざまな資格があると思います。わたしの持っている有名な資格は英検、保育士、幼稚園教諭、ネイルの資格。マイナーな資格だと、フェイス&ボディペイント、マタニティペイントの資格を持っています。今回はこのペイントの資格についてお話しします。昔から絵を描くのが好きだったわたしが学生のころにはまったのが「フェイスペイント」です。フェイスペイントをすると自分ではない何かになれることが楽しくて、ハロウィンやパーティーで個人的に楽しんでいました。高校を卒業し、幼稚園の先生になりたくて学校で資格をとりましたが、絵を描く仕事に就きたくなり、フェイスペイントの会社に就職してペイントの資格を取得。当時はイベントなどでたくさんの方のお顔にペイントをさせてもらいました。その中には赤ちゃんや小さいお子さんもいて「いつか自分の子どもにペイントをしてあげたいな」と思うようになりました。同様に、マタニティペイントにもたずさわり妊婦さんからたくさんの幸せをもらったことを覚えています。まだ独身だったわたしにはお腹の中に命が宿っている妊婦さんと関わることが本当に神秘的で毎回パワーをもらっていました。※おおもりさんのマタニティペイントは写真(1)(2)現在はその会社を辞めてしまいましたが、友人や自分が妊娠した際にはお腹にマタニティペイントを施したり、季節のイベントで自分の子どもたちにフェイスペイントをしてあげたりと、今までの経験がとても役立っています。子どもたちの繊細な肌や、妊婦さんのお腹にのせる安全な絵の具、それぞれのペイントの際の注意点などをしっかり学べたことは自分にとってかけがえのない財産です。子どもたちがまだ小さく、また自分にも余裕がなくてフェイスペイントを今まであまりしてきませんでしたが、去年のハロウィンパーティーのときに3姉妹のお顔にかわいいハートを描いてあげることができました。(写真(3))フェイスペイント中はおっかなびっくりな様子の子どもたちでしたが、完成後に鏡を見てとても喜んでいました。お風呂に入るときに「ハート落ちない?」と心配そうに聞いてきた姿が印象に残っています。余談ですが、パパは歌舞伎メイク、ママは能面メイクと子どもが絶対に喜ばないフェイスペイントをして子どもたちを怖がらせてしまいました(笑)。(写真(4))まだ幼い子どもたち。これからもイベント時にはフェイスペイントを取り入れていき我が家らしい楽しい思い出をたくさん作っていきたいです。また、まだまだ勉強したいこと、取りたい資格、夢があるわたしです。母になってもどんどん挑戦していきたいと思っています!おおもりさんがフェイスペイントを楽しむ様子はこちらおおもりさんに許可をいただき、エッセイ内で紹介したマタニティペイントとフェイスペインとの様子をお届けします。写真(1)おおもりさんがご自身で描かれたという、スイカのマタニティペイント。お腹の赤ちゃんが元気にすくすく育っている様子が伝わり、元気をもらいますね。写真(2)こちらはパパが描いてくれたマタニティペイントです。パパは絵が苦手とのことですが、心が温かくなる優しい雰囲気のイラストに仕上がっていますね。これから生まれてくる赤ちゃんを心待ちにしている様子がうかがえます。写真(3)写真(4)こちらはエッセイ内で紹介されたおおもりさん宅のハロウィンの写真を掲載しております。家族みんなでフェイスペイントを楽しんでいる様子が伝わってきます。家族で特別な時間を過ごしたようですよ。※これは個人的にフェイスペイントを楽しむ様子を描いたコラムです。フェイスペインターとしてイベントを行うには原則として国家資格と施設の届出が必要となります。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年03月03日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!節分=恐怖のイベント4 歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。2022年の節分も無事に終わりましたね!もちろん、我が家にもあの「鬼」がやってきました。長女さっちゃんは春から幼稚園の年中さん、次女れーちゃんは年少さん、そして三女しーちゃんは4月で2歳になります。みんなそれぞれ大きくなりました。特に1番年上のさっちゃんは物事がよく見えてきています。昨年の節分は想定外の恐ろしい鬼(フェイスペイントをしたパパ赤鬼)が登場し、3姉妹とも大泣きで、豆を投げるのがやっとでした。というのも、我が家の節分は、昨年から鬼のお面を使用するのではなくパパの顔に直接色を塗り鬼のフェイスペイントをすることにしたのです。そのため迫力が倍増し、子どもたちにとって恐怖のイベントとなりました。そして、昨年は赤鬼だったので、今年は青鬼にすることに。2022年の節分は平日ということもあり、子どもたちは幼稚園で先生鬼に向かって豆を投げたようです。家に帰ってきた子どもたちは、「緑の鬼がきて、怖くて泣いちゃったよ」と教えてくれました。そして「…うちにも鬼がくる?」と心配そうに聞いてくる子どもたち。わたしが「来るかもしれないね」と伝え、夕飯前にパパを青鬼に変身させるための準備に入りました。とはいっても、3姉妹が家にいる中で、気づかれないようにフェイスペイントをするのはなかなか至難の業…。子どもたちはテレビを見たりおもちゃで遊んだりして過ごしていますが、わたしとパパが居なくなると探し出すので、フェイスペイントにかけられる時間は数分です。鬼になる直前に、やんちゃな三女がいたずらをしたり、3姉妹で喧嘩をしたりでイライラが募っていたので両親ふたりで鬼になることも考えたのですが、なにぶん時間が足りません。結局、パパだけ5分でペイントをしました。急いでいたのであまりクオリティは高くありませんが、去年に引き続きパパの演技に期待です!洗面所でペイントをして、子どもたちにみつからないように、パパ鬼がこっそり2階に移動するという作戦でしたが、速攻気付かれてしまったパパ鬼。去年の節分の記憶が蘇ったようで、「パパどこ行ったの?なんでパパ2階に行ったの?」と早くも泣き出す次女れーちゃん(笑)。ついに、パパ鬼(青)が登場!金髪カツラに上半身裸という去年と同じ格好をして降りてきたパパに今年も大騒ぎな子どもたちでしたが、長女さっちゃんだけは泣かずに笑っていました。近づくとさすがに怖いようでしたが、笑いながら豆に見立てた個包装のきび団子を投げていました。(去年は泣くだけだったのに、成長した証拠だね!すばらしい!)そして鬼がパパだとは気付いていない三女しーちゃんと、パパだと気付いているけど怖いものは怖いようで大泣きの次女れーちゃんでした。最後にわたしが桃太郎になり、紙を丸めた棒で鬼を退治!いいところを全部もらって今年の節分は終了です。子どもたちの成長が垣間見え、同時に「来年以降はさらに工夫して、毎年少し違った節分ができるといいなぁ」と感じた我が家らしい騒がしい節分でした。今年の節分も皆さま、お疲れ様でした!おおもりさんのパパ鬼(2022年バージョン)はこちらおおもりさんに許可をいただき、2022年のパパ鬼を掲載しております。来年はどんな節分になるのか、今から楽しみですね!2019〜2021年の節分の様子はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年02月17日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!節分=恐怖のイベント4歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。もうすぐ1月が終わりますね。そして2月3日の節分の日が近づいてきました。皆様のご家庭では、「節分」はどのようなイベントですか?子どもたちが楽しみながらワイワイ鬼に豆をまいているのでしょうか?みんなで同じ方角を向きながら、恵方巻きを食べるご家庭も多いかもしれませんね。我が家の節分はというと…まさに「恐怖のイベント」となっています。子どもが生まれて最初の2、3年はスーパーなどで節分用の豆のおまけとして付いてくる鬼のお面をパパが被り、鬼役となってみんなを驚かせていました。当時はそれだけでも十分怖かったようで、子どもたちは泣き叫んで豆を投げることもできませんでした。しかし去年は、三女しーちゃんにとっては初めての節分ですが、長女さっちゃんは3歳、次女れーちゃんは2歳になり、お面の鬼をあまり怖がらなくなっていました。そこで、お面ではなくパパの顔に直接フェイスペイントをして鬼を描くことに!当日、子どもたちがリビングで団らんしているときに、洗面所でわたしがサッとパパの顔に鬼のペイントを描き、パパ鬼は子どもたちに見つからないように2階に隠れました。準備が整ったところで子どもたちに「あれ?なんか2階から声がするね。鬼さんが来たのかな?呼んでみよう!」と声をかけ、みんなで「せーの、鬼さーん!」と叫びました。すると、パパ鬼はなかなかの演技派だったようで、唸り声をあげるだけで1階に降りてきません。その演出に子どもたちはザワザワするものの、「何が来るのかな?」とまだ笑顔で余裕そうです。わたしが「鬼がきたら豆を投げようね」と子どもたちに伝えていると…ダダダダダッ!凄い勢いでパパ鬼が階段を駆け降りてきて、子どもたちの前に登場しました。その姿をみた全員が号泣!わたしもその姿に一瞬びっくりする程でした。どうやらパパが機転をきかせたようで、フェイスペイントだけではなく上半身の服を脱いで半裸の姿に。さらにパーティ用のカツラを着けており、その異様な姿と奇怪な動きが怖すぎて子どもたちは泣き喚き、まさに阿鼻叫喚(あびきょうかん)の状態となりました(笑)。代表して長女さっちゃんになんとか豆を投げさせましたが、よほど怖かったようでしばらくみんな泣き止まず大パニックだったことを覚えています。※阿鼻叫喚…人々が苦しみ泣き叫ぶような、非常にむごたらしい状態。それから味をしめたわたしと夫は今日までの1年間、子どもたちがなかなか言うことを聞いてくれないときに、「早く寝ないと鬼がくるかもしれないよ」などといって半裸のパパ鬼を利用させてもらっています。子どもたちにとってはただただ恐怖のイベントになってしまいましたが、成長していくにつれて泣かずに鬼に向かって豆を投げるたくましい姿を見るのが楽しみです。ただ、今年はパパが鬼になり子どもたちを怖がらせたあとに、わたしが桃太郎のように鬼をやっつけるというところまでやって、子どもたちを安心させてあげたいと思います。(パパは大変な役ですが・・・笑)2月3日は皆様のお宅でも、「福はうち〜」な1日となりますように!おおもりさんのパパ鬼はこちらおおもりさんに許可をいただき、2020年のパパ鬼を掲載しております。皆様のご家庭もぜひ楽しい節分をお過ごしくださいね…!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月27日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!我が家ならではの年末年始4歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。2021年があっという間に過ぎ、早2022年、新年となりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします!新年ということで我が家のお正月についてお話します。毎年お正月らしいことはしてこなかった我が家ですが、長女さっちゃんが12月に幼稚園でお正月の歌を習い、家でよく歌ってくれるようになりました。歌詞の内容を本人はイメージできていないと思うのですが「お正月には凧(たこ)あげてこまをまわして遊びましょう」というフレーズに「お正月にはなにか特別なことをするんだ!」という期待値が高まっている様子でした。ちなみに、我が家には歌詞にでてくる凧もこまもありません。お正月を楽しみにしている長女さっちゃんのためにも、せめて凧あげくらいはやってあげたい気持ちもありましたが、3姉妹と上手に凧を空にあげられるイメージができなかったので断念…。余談ですが、わたしはおせち料理があまり好きではなく、夫も「なければないで大丈夫」と言ってくれていたので今年はおせち料理を作るのも控えようかと思っていました。そんなわたしたち親の理想の正月は、ずばり寝正月。しかし、子どもたちには通用しません。そこでなにか我が家ならではのお正月の恒例行事を作ろうと思い、本当はクリスマスに作る予定だった「お菓子の家キット」(賞味期限は問題なし!)を子どもたちと一緒に大晦日に作り、その日の夜に1年の感謝と共にみんなで食べました。まだ力の加減がわからない子どもたちとお菓子の家を崩れないように作るのは大変でしたがすごく楽しかったので、来年もみんなでワイワイ言いながら作るのも良いなと思いました。年越しは、子どもたちをいつも通り寝かせたあと、数年ぶりに夫婦で紅白歌合戦を視聴できました。子どもたちが起きてこないかドキドキしながらでしたが、普段テレビは子どもたちに独占されているので貴重な時間でした。ゆっくり時間を過ごしせたものの、普段なかなかテレビを見られないわたしは流行りについていけておらず出演者の半数ほどの方は存じ上げませんでした。しかし「これも子育て中の親あるあるなのかな」と夫と談笑し、まったりしながらとても楽しい年越しとなりました。元旦は、喪中ということもありあまり派手には過ごせませんでしたが、家族で新年の挨拶をして互いの両親に会いに行きました。そこでおせち料理やお正月料理を堪能して我が家のお正月は終わりました。来年のお正月には、「お正月らしさ」をもっと子どもたちに教えてあげられたらと思います。おせち料理や凧あげ、羽根付き、福笑いなど子どもたちにも日本の文化をしっかり受け継ぎながら楽しいお正月を過ごしたいです。…と毎年思いつつ、なかなか難しい今日この頃なのでした(笑)。おおもりさんの両親、義両親のエピソードはこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月13日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!親サンタのクリスマスプレゼント準備!4歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。12月に入って、めっきり寒くなりましたね。街ではイルミネーションがあちこちで輝いており、もうすぐ子どもたちお待ちかねのクリスマスがやってくる時期だなと実感しています。そこで悩ましいのがサンタからのクリスマスプレゼントです。我が家では、長女さっちゃんと次女のれーちゃんは欲しいものを言葉で聞くことができます。そのため、サンタからのプレゼントは子どもの好きなものを間違いなく届けられるので、わたしも大助かりです。ちなみに、さっちゃんは「ハートのお洋服とハートの靴とハートのパジャマ!」で、れーちゃんは「プリキア(プリキュア)の靴!」とのこと。本人からのリクエストがあったほうがプレゼント選びに悩まずに済みますよね。しかし、問題は三女のしーちゃん(1歳8ヶ月)です。まだ上の2人のように上手に会話をすることができないので、親がしーちゃんの喜ぶものを考えながらサンタからのクリスマスプレゼントを選ぶことになります。そして難しいのが、しーちゃんは3姉妹の3人目ということもあり大抵のおもちゃはすでに家にあるのです。さらに、お下がりや祖父母からおもちゃのプレゼントをもらうこともあるので、何をあげれば良いのかとても迷っていました。しーちゃんのクリスマスプレゼントを夫と悩んだ末に向かったのは、おもちゃ屋さんではなく100均。最近の100均は、子どものおもちゃがたくさん売っていますよね。予算を気にせずプレゼントを選ぶことができるので、今年のサンタからのクリスマスプレゼントは100均にお世話になることにしました。そして、いたずら盛りであちこちにクレヨンで落書きをすることが大好きなしーちゃんに、水で拭き取れるクレヨンとスケッチブックを買いました。壁やテーブルなどにクレヨンで落書きをされても水で簡単に落とすことができますし、消耗品なので安くゲットできてとってもありがたい!他にもしーちゃんのおもちゃを100均でいくつか購入したのですが、プレゼントの数の多さに上の子たちが羨ましがると思いさっちゃんとれーちゃんのぶんも購入しました。そしてキラキラが好きな子どもたちのために100均のビーズやラインストーンの材料を使い、ハンドメイドで雑貨をアレンジすることに。100均で材料費をおさえ、さらにハンドメイドで特別感を演出しようと思っています。3人分のプレゼントや材料を買っても3,000円ほどで済みました。さすが100均ですね!これらにプラスして、リクエストのあったお洋服や靴を購入すれば今年のサンタからのクリスマスプレゼントの準備は完了です。サンタからのクリスマスプレゼントを選ぶまでに今年も必死でしたが、例年よりも早く決まり一安心。あとは100均で買った商品をアレンジして、高見えするようにわたしが腕を振るうだけです。子どもたちが喜ぶ顔を見るのが今からとっても楽しみです。クリスマスまで親も子どももそわそわ&ワクワクですが、親サンタの皆様、クリスマスの準備頑張りましょう!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月16日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!スーパーおじいちゃん&おばあちゃん!4歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。前回はわたしのクールな「親」との居心地の良い関係性について紹介させていただきました。今回はわたしの両親とちょっと対照的な夫の「親」についてお話しします。夫の両親は我が家から少し遠いところに住んでいます。そのため、コロナ禍ではあまり会いに行けなくなってしまいましたが、遊びに行くといつも温かく歓迎してくれます。そして、我が家の3姉妹を含めて、9人の孫をもつベテランのおじいちゃんおばあちゃんでもあるのです。9人の孫がいるからこそ、子どもたちの生活にも慣れている義理の両親。小さな子どもがケガをしにくいように、家の中の家具の端などにはコーナーガードが付いています。また、子どもが喜ぶさまざまな種類のおもちゃが常備されて、赤ちゃんから幼児まで十分に楽しめます。遊びに行くたび、子どもたちはそのおもちゃに大喜び!聞くところによると、育児グッズやおもちゃは我が家の3姉妹よりも年上の甥っ子&姪っ子が小さかったころに揃えたようです。義実家は、子どもたちにとって安全かつとっても楽しめる場所なのです。義実家へ遊びに行くとご飯をご馳走してくれるのですが、いつも薄味でやわらかく、小さな子どもが食べやすい食事を作ってくれます。そしてデザートには子どもが食べやすい大きさにカットされたフルーツがたっぷり!これにも子どもたちは毎回大喜びです。また、子どもたちがうっかり服を汚してしまったときは、すぐに姪っ子の着られなくなった服を出して子どもたちに着せてくれます。「もう(姪っ子は)着られないお洋服だから、そのまま着て帰って大丈夫だよ」と声を掛けてくれるので、新しい服をもらえた子どもたちはいつもご機嫌です。わたしもお下がりの洋服が大好きなので、いつも感謝しています。さらに、子どもたちの誕生日などには、かわいくラッピングをしてくれたプレゼントがどっさり届き、毎度驚かされます。まるで痒いところに手が届くような「これほしかったの!」という素敵なプレゼントをいつもチョイスしてくれて、その心遣いにも脱帽です。さすが9人の孫をもつ、ベテランのおじいちゃんおばあちゃんです。(わたしにもプレゼントをくださり、ありがとうございます…!)今は新型コロナウイルスの影響で頻繁には会いに行けませんが、子どもたちは義実家に行くのをとても楽しみにしています。遊びに行くと義理の両親と同居している小学生の甥っ子が毎回ヘトヘトになるまで我が子たちと遊んでくれます。甥っ子には頭が上がりません!(いつもありがとう…!)夫と夫の両親・家族はみんなとても仲が良くて、会うと話が止まらず、そんな光景を見ていると「理想の家族だなぁ」としみじみと思います。わたしの実家はあまり談笑することがないので、羨ましい家族のあり方だなと感じています。(もちろん、談笑はなくとも居心地の良いわたしの両親もとても好きですよ)義実家に行くと、夫がわたしや子どもたちを大切にしてくれる根源が見られる気がします。わたしは「素敵な家族に囲まれているなぁ」と、このコラムを書いていて改めて実感しました。この先も、実両親、義両親とも全力で親孝行&恩返しをしていきたいと思います!おおもりさんの実両親とのエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月02日