プロ野球・元日本ハムファイターズの鍵谷陽平が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】清宮幸太郎が引退の鍵谷陽平へメッセージ「最後までかっこよかったです!」写真のみをアップしており、写真には鍵谷の他に東京ヤクルトスワローズの西川遥輝と高梨裕稔、千葉ロッテマリーンズの石川慎吾が写っている。この4人はかつて同じ日本ハムファイターズでプレーをしており、チームが変わった現在でも交流があることにファンは感動している様子だ。 この投稿をInstagramで見る 鍵谷陽平(@y_y_s_h_30)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ファイターズメンバーだー!」「尊い4ショット」といったコメントが寄せられている。
2024年11月13日元プロ野球選手の杉谷拳士が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】杉谷拳士「ドラフトの季節だなぁ〜☺️」人気漫画にハマる「【鍵谷陽平】引退が決まって最初にインタビューさせていただきました。現役12年間の想いや今だから話せるお話を伺わせていだき、感慨深いインタビューに。。。途中泣きそうだったなぁ笑笑歳か……笑これからの人生も全力で応援全速力で共に前進しよう‼︎‼︎」と綴り、1枚の写真をアップした。杉谷拳士自身も元プロ野球選手。共感する思いも多々あるのだろう。 この投稿をInstagramで見る 杉谷拳士(@kenshi.02)がシェアした投稿 この投稿には「杉谷さんのクライマックスシリーズ✨見たかったなぁしかし、多方面のご活躍嬉しい♥️頑張って下さい✨鍵谷さん、お疲れ様でした」などの応援のコメントが寄せられている。
2024年10月16日元プロ野球選手の杉谷拳士が11日、自身のインスタグラムを更新した【動画】杉谷拳士2年連続MVPに向け本格始動!!リアル野球BAN「陽平、12年間ありがとう!!」と綴ると共に動画をアップした。今シーズンで引退を表明した、元チームメイトで同級生の鍵谷陽平との対談の様子が映されており、続きはYouTubeで見られる。続けて、「明日からはファイターズはクライマックスシリーズ^ - ^!!全力で応援します!!」と綴り、明日から始まるCSに出場する日本ハムにエールを送った。 この投稿をInstagramで見る 杉谷拳士(@kenshi.02)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「鍵谷さんへのインタビューまってました‼️」「これから見ます、楽しみ〜」とコメントが届いた。
2024年10月11日日本ハムファイターズ所属の清宮幸太郎が27日、自身のインスタグラムを更新。【画像】日本ハム鍵谷陽平「感謝してもしきれません。」引退試合投稿では「鍵さん、最後までかっこよかったです!12年間、おつかれさまでした!」とコメントし、今季限りで引退する鍵谷陽平とのツーショットを公開。9月25日に今シーズン限りでの現役引退を表明していた鍵谷陽平投手の引退会見と引退セレモニーが実施された。 この投稿をInstagramで見る 清宮幸太郎 KOTARO KIYOMIYA(@kotarokiyomiya_21)がシェアした投稿 この投稿に対し、多くのいいねやコメントが寄せられている。
2024年09月28日日本ハムの鍵谷陽平が27日、自身のインスタグラムを更新した【画像】「ユニ姿可愛すぎ」女優・羽柴なつみ、日本ハムファイターズ試合観戦でキュートMAXのユニフォーム姿を披露今季で引退を表明している日本ハムの鍵谷陽平が27日、自身のインスタグラムを更新。「引退試合、沢山の方のご尽力で温かく送り出して頂きました。感謝してもしきれません。」と綴ると共に1枚の写真をアップ。25日に行われた引退試合では、多くの関係者が球場に駆けつけ、鍵谷の花道を見守った。また、大谷翔平をはじめとする、多くの仲間からのメッセージも届いていた。最後は、「ファイターズに関わる全ての人に感謝申し上げます。本当にありがとうございました!」と綴り、締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 鍵谷陽平(@y_y_s_h_30)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「本当にお疲れ様でした。素晴らしい引退セレモニーで感涙しました。」「とにかくかっこよかった素敵でした!やっぱり最高の野球選手です!」と、コメントが届いた。
2024年09月27日北海道日本ハムファイターズの鍵谷陽平が12日、自身のインスタグラムストーリーズを更新した。【画像】「もしかして嫌われてる?」杉谷拳士、引退の鍵谷陽平からまさかの仕打ちに?!今季限りでの引退を発表している鍵谷はこの日、鎌ヶ谷での2軍戦に登板。鍵谷と同じく日本ハム、巨人で活躍し、現在はロッテでプレーする石川慎吾と対戦した。この対戦に鍵谷はストーリーで「鎌ヶ谷で慎吾と対戦できるとは」と反応を見せた。パ・リーグTVも、この対戦をピックアップ。「盟友対決」と題打ち、注目の一幕となった。
2024年09月12日【前編】ハーブ研究家・ベニシアさん夫の梶山正さんが明かす「最後の日々」〈1〉有名になった妻との間にくすぶっていた“わだかまり”より続く“憧れの古民家暮らしを見たい”そんなファンが大原へたびたび訪れてくるほど人気者だったイギリス出身のハーブ研究家・ベニシア・スタンリー・スミスさん。大病を患い、放送が途絶えていた番組の新作を待ちわびる声もむなしく、彼女は6月21日に亡くなった。ベニシアさんの夫で写真家の梶山正さんは、「うちに来た人のこともすごく大切にしていました。名前も絶対覚えるしね」と在りし日の彼女を語る。ベニシアさんの晩年と、梶山さんの秘めた思いを聞いた――。(全2回の第2回)「65歳になったころからベニシアは『目が見えにくい』とこぼすようになった。白内障の疑いがあって手術も受けたけど、いっこうに症状は改善しない。あちこち眼科にかかるうち『これは目ではなく、神経や脳に問題があるのでは』と言われて、大学病院で検査を受けることになったんです」’18年9月。ベニシアさんは京都大学医学部附属病院でPCA(後部皮質萎縮症)との診断を受けた。悪化すると最後は失明することもある脳の病気で、認知機能の低下を招くケースもあるという。だが皮肉にも、この病気が2人の距離をふたたび縮めてくれることに。「ちょうどそのころ、ベニシアがいつもお願いしていた家政婦さんが辞め、否応なく、僕がベニシアと日々、向き合うことになったんです。彼女が僕を必要としているだけじゃなく、そんな彼女を僕も精神的に頼っていることが、よくわかった。こうなって初めて、僕にとってベニシアは、太陽のように僕を導いてくれる、かけがえのない存在なんだと気がつくことができた」しかし、病いは容赦なく進行した。やがてベニシアさんは、家事はおろか、あれほど心血を注いできた庭の手入れもできなくなった。「ベニシアも『私がなんとかせないかん』と動こうとはするのですが……。以前から懇意にしている造園家の友人がたまに来てくれて、剪定した庭木の話をしたりすると、うれしそうに聞いてました」それまで、寝室は2階だったが、1階の和室にベッドを移した。「トイレがひと苦労でした。ベッドの縁、椅子、それに土間に用意した手すりを伝って這うようにして、彼女は自力でトイレに行く。でもそれが、片道15分も要するように。ポータブル便器をベッドサイドに用意したけど『やっぱり、できない』と昼間は使わなかった。夜はさすがに、使ってましたけど、失敗することも増えてきて。目が見えないから仕方ないんだけど。そこ、畳に大きなシミがあるでしょ。それは失敗のあとなんです」介護生活が始まって3年、梶山さんは苦渋の決断を下す。「ケアマネジャーさんやヘルパーさんから勧められたんです。『施設でプロに任せたほうがいい』と。それを聞いて僕は介護から逃げたんやね。『施設に入りたくない』と言うベニシアに、『毎日、トイレの面倒ばかり見ていられない』なんて、ひどい言葉をぶつけて追い詰めてしまった……」コロナ禍まっ只中の’21年7月、グループホームに入居したベニシアさん。だが、およそ1年後、ベニシアさん自身がコロナに感染、肺炎を発症し緊急入院することに。その病院の医師は、梶山さんにこう告げた。「奥さんの残された時間は長くない、家に帰してあげたらどうか」ベニシアさんはコロナ禍のさなかの施設暮らしのために歩けなくなり、食事をまともに取ることもできなくなっていた。「以前は60キロあった体重が、37キロほどと、すっかり痩せちゃった彼女を見て、連れて帰ることを決めました。彼女の退院まで連日、病院に通って、おむつ交換や痰の吸引の仕方を練習しました」こうしてベニシアさんは昨年9月、1年2カ月ぶりに大好きな大原の自宅に戻ることができた。「やっぱりうれしそうでしたよ。おむつ交換のときも、病院のベッドでは緊張しているのか力いっぱい、手すりや僕の腕をつかんでいたのが、帰宅後は安心したんやろね、それもしなくなった。ただ、もう寝たきりではありました。口からの食事はゼリーを少し食べるぐらい。あとは点滴でかろうじて栄養を取っている状態でした」すでに独立していた息子・悠仁さんも、たびたび家に戻ってきた。「悠仁はよく声をかけてましたね。『ベニシア、アイラブユー』って。それを見て、『ああ、僕も言わなあかんな』と思ってたんだけど。最後まで言えなかった。なんか、急にそんなこと言うの、噓っぽい気がしてしまって。うん、最後まで言えんかった」今年6月。いよいよ、その日が迫ってきていた。「酸素マスクをつけていても呼吸は苦しそうだし、吸引してもなかなか吸えないぐらいかたい痰が絡むように。前の晩には、目の水晶体が白く濁ってしまって。悠仁がすぐに目薬を点眼していたけれど、まばたきすることもできなかった。握った彼女の手は指先が少し冷たくなっていました」そして翌朝。梶山さんと悠仁さんに見守られながら、ベニシアさんは静かに息を引き取った。「6月21日、ちょうど、夏至の日の朝でした。1年のうちで太陽がいちばん強いとき。きっとベニシアはその日が来るのを待って逝ったんやな、そう思いました」最期の瞬間を、淡々と振り返った梶山さん。だが「彼女の死を受け入れるまでには、長い時間が必要だった」とも打ち明けた。「ベニシアが死んでから、2カ月ぐらいはずっと、もっとこうしてあげたらよかった、ああしてあげればよかったということばかり、そればっかりを考え続けました」妻の不在に身を焦がす日々……、ここまで話すと、梶山さんは不意に目頭を押さえた。「ごめんなさい、いろいろと思い出してしまって。だって最後のころなんか、末梢血管に点滴の針、刺すじゃないですか。熟練の看護師さんのはずやのにうまく刺せんで針が突き抜けたりして……。ああ、痛いんやろな、可哀想やなって。こんな痛い思いさせて、生きながらえさせてもいいのかとか、いろいろ考えてしまって……。だから、ベニシアの呼吸が止まったとわかったときは、これでしんどい思いから解放されたんやな、楽になれたんやなって……」一息にここまで話すと、梶山さんはしばらくの間、下を向いた。ベニシアさんのいない家に、彼の咽び泣く声が、低く響いていた。■涙を乗り越えて――。梶山さんが ベニシアさんから教わった生き方「ベニシアさんは、梶山さんのことが本当に大好きでした。彼が浮気したときも、眠れないぐらい悩んでいたけど、それでも離婚を選ばなかったのは、やっぱり彼のことを愛していたから。晩年のベニシアさんが常々、私に話していた願望は『大原の家で死にたい』『夫に優しくしてもらいたい』、その2つだけ。だから、彼女は思い残すことはなかったと思います」前出のプロデューサー・鈴木さんは、ベニシアさんの最期についてこう話した。彼女亡き後、悲嘆に暮れる梶山さんにも、同様の言葉をかけたという。梶山さん自身は「少しずつ、前を向けるようになった」と話す。「ベニシアが以前、本に書いた言葉があって。『生と死の間には途切れ目はなくて、ずっと続いていくものなんだ』といったことを書いていた。そうだといいなと思ってる。死んだことないから、本当のところはわかりませんけど。ずっとベニシアとつながっていられるようで、生きてる自分としては、そのほうがうれしいなと思う」取材の最後に「ベニシアさんが遺したものはなんだと思いますか?」と尋ねると、少し考えた後、梶山さんはこう口を開いた。「彼女から教わったことは……、人のために一生懸命に生きる、その姿勢だと思う。こういう言い方すると、ベニシアきっと怒るやろうけど。やっぱり貴族の出身やな、と思う点でもあって。正しく前を向いて生きようとする人は、お金のためとかじゃなく、人のために生きることができるんだと。彼女の本や番組が多くの人に受け入れられたのも、ライフスタイル以上に、人を思いやる彼女の心に、みんなが反応してくれたからと違うかな。僕も、この先もベニシアが伝えたかったことを、伝えようとしたことを、少しでも引き継いでいきたいと、そう思っています」まるで太陽を探すように空を仰いだ梶山さん。その目には再び、光るものが浮かんでいた。
2023年12月03日12月6日に新たにオープンした「PORTER CLASSIC 銀座」。 内装は“旅する帆船”をテーマに映画美術監督の種田陽平と東宝映像美術が手掛けています。今回のリニューアルでは新しい店舗の在り方を試行錯誤しブランドの世界観を創るパートナーに映画美術の専門家集団を招き入れ、「旅する帆船」をテーマに映画のセットのような店舗を実現しました。店舗面積は約100平方メートル。広さを生かし、大きなマストを持つ船の甲板が設置されています。その演出は天井の空や窓からのぞく光景が朝から夕闇まで徐々に変化するという仕掛けにまで至っており、細部まで拘り抜かれた空間は訪れるお客様をポータークラシックの世界へと誘います。同社会長の吉田克幸が収集したヴィンテージ小物が並ぶ「KATSU’S ROOM」、お針子たちの手仕事を間近で見られる「OHARIKO MAFIA SPACE」、ブランドに関する映像作品を観られる「PC CINEMA LOUNGE」を用意。会計をするレジ周りは船内のバーカウンターを模すなど、船内を回遊するように店にいることを楽しんでもらえるようにデザインされています。同店ではジュエリーやヴィンテージウォッチ、限定のコレクションなど、銀座店でしか購入できない商品の数々を取りそろえています。「KATSU’S ROOM」「PC CINEMA LOUNGE」「MAIN DECK」「OHARIKO MAFIA SPACE」「CHECKOUT COUNTER」リニューアルオープン後初となるイベント「SASHIKO LOVE GINZA 2022」を開催「モノを大切にする心」から生まれた「刺し子」*。これを現代から次の世代へ伝えるため糸・織・染・裁ち・縫いのすべての過程において試行錯誤し製品にしています。そんな「刺し子」に敬意を表し銀座限定の一点モノのアイテムやイベント期間中は店頭でアイテムを購入すると希望の言葉やイニシャルが刺しゅうできるお針子によるカスタムサービスを実施する他、当日はお針子(職人)も在中し様々なイベントを予定。*刺し子とは人々が厳しい環境の中で少しでも快適に過ごそうという暮らしの知恵から生まれた刺繍技法の1つ【GINZA EXCLUSIVE】PC KENDO CHINESE JACKET HANDWORK VIP CUSTOM -OLD BLUE税込 60万5,000円開催日時12月24日(土)~12月28日(水) 12:00~20:00PORTER CLASSIC 銀座104-0061 東京都中央区銀座5-1 GINZA FIVE 2FTEL:03-3571-0099HP:
2022年12月25日染色加工業大手セイショク株式会社は、布のアップサイクルプロジェクトNUNOUS[ニューノス]と、2名のデザイナー(橋田 規子、大木 陽平)とのコラボレーションアイテムをインテリアライフスタイル2022(期間:2022年6月1日~6月3日、於:東京ビッグサイト西ホール E002)にて発表。デザイナーのアイディアの詰まったアイテム群「Morph into a cat & kitties」「Life with a bird」「Basket」「Book cover」「necklace」「pierced earring」「Bangle」を2022年8月5日(金)より順次、NUNOUSオンラインショップにて発売いたしました。活用されていない布をアップサイクルNUNOUS(R)[ニューノス]は、活用されていない布を、アップサイクルするプロジェクト。綿、麻、毛、ポリエステルなど様々な繊維が混ざった布に、サトウキビの非可食成分から抽出したバイオポリマーを含侵させる独自の特許製法(※)で、布素材の美しさを引き出しました。柔らかな表面ながら堅牢な「STONE」。丈夫でしなやかな「SKIN」。布らしい質感と、布にはない特性を合わせもつ素材です。社会問題ともなっている、大量に発生する繊維廃材を「美しく見える化」。持続可能な社会に向けて、建築、木工、ファッション、印刷等の様々な分野に、新しい価値を提供します。■コラボレーションデザイナープロフィール<橋田 規子>芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 プロダクトデザイン領域 教授 博士(工学)プロダクトデザイナー/NORIKO HASHIDA DESIGN 主宰/グッドデザイン賞審査委員iF DESIGN AWARD、Red Dot Design Award等、受賞歴多数。<大木 陽平>デザインオフィスnendoを経て、idとして活動した後、2019年にsideを設立。様々なカテゴリーのデザインを手がける。The Design Plus Award、Red Dot Design Award等、受賞歴多数。 (画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月03日ジブリ最新作『思い出のマーニー』の公開を記念して開催される「思い出のマーニー×種田陽平展」のプレス見学会が7月24日(木)、会場となる東京・墨田区の江戸東京博物館で行われた。本作の美術監督である種田陽平氏が、アニメの世界を実写セットで再現する。世界屈指の美術監督としてグローバルに活躍する種田氏が、本作でアニメの美術監督に初めて挑んだ『思い出のマーニー』。物語の重要な舞台である“湿っ地屋敷”やその中にあるマーニーの部屋、キノコの森やマーニーの心の闇を象徴するサイロなどが、三次元で立ち上がった。「コンセプトは杏奈がマーニーを探す旅。お客さんが『マーニーはどこにいるんだろう?』と思ってもらえる展示を目指した」と種田氏。展示物の製作には「数か月かかっている」と言い、「この場所で実写版『マーニー』が撮れる、というつもりで製作した。実写の映画でも、ここまで細かい作業はできないかも」と強いこだわりを明かした。見学会には種田氏を始め、本作で“Wヒロイン”を演じた高月彩良(杏奈役)と有村架純(マーニー役)、米林宏昌監督が駆けつけ、一足先に展示を満喫し「とってもリアルで、鳥肌が立ちましたね」(高月さん)、「ジブリ作品の世界に入り込み、肌で体感した感覚。ワクワクしました」(有村さん)。米林監督も「自分が描いた絵が、現実に存在する不思議な感覚です。ビックリしました」と種田氏と実写スタッフが生み出した、もうひとつのジブリ世界に感動していた。映画はイギリスの作家ジョーン・ロビンソンによる同名児童文学を原作に、海辺に暮らす親せきに預けられることになった少女・杏奈と、海辺に佇む“湿っ地屋敷”に暮らす金髪の少女・マーニーがひと夏を過ごし、ある秘密を分かち合う姿が描かれる。「思い出のマーニー×種田陽平展」は江戸東京博物館で7月27日から9月15日まで開催(8月4日、9月1日は休館)。『思い出のマーニー』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:思い出のマーニー 2014年7月19日より全国東宝系にて公開(C) 2014 GNDHDDTK
2014年07月24日アディダス ジャパンは6月1日、最新スパイク「プレデター リーサル ゾーン」を発売する。これに先駆け、東京・台場のZepp東京で製品発表会も行われ、現役6選手同スパイクを着用して登場した。「一瞬を逃さず、プレーヤーのボールスキルを最大限に引き出す」をコンセプトに開発された同スパイク。アッパーに搭載された「必殺5ゾーン」(ドリブルゾーン、ファーストタッチゾーン、スイートスポットゾーン、ドライブゾーン、パスゾーン)により、ゲームのあらゆる局面で正確なボールスキルをサポートするという。アッパーの素材には天然皮革と人工皮革の長所を兼ね備えた「ハイブリッドシンセティックレザー」を使用。「必殺5ゾーン」には新開発の「プレデターSLラバー」を、アウトソールには「スプリントフレーム」を採用して軽量性も高めた。Zepp東京で行われた製品発表会に登場した現役選手は、槙野智章選手(浦和)、藤本淳吾選手(名古屋)、扇原貴宏選手(C大阪)、梶山陽平選手(FC東京)、小島秀仁選手(浦和)、鈴木大輔選手(新潟)。6選手は会場に用意された5つのアトラクション「必殺5ゾーンチャレンジ」に挑戦した。動くドラム缶にタイミングを合わせてスルーパスを通す「必殺ドラム缶スルーパス」では、小島選手、梶山選手、扇原選手がともに1発で成功。「必殺UFO追撃クロス」(フリーキックのイメージで障害物の向こうのUFOを撃墜させるアトラクション)では槙野選手が成功し、思わずガッツポーズを決める場面も。続いて藤本選手も成功させた。「小学6年生の頃からプレデターを履いていますが、その中でもこのスパイクが一番かっこいい」と、槙野選手は「プレデター リーサル ゾーン」を絶賛。「6月のワールドカップ最終予選など、大事な試合ではこれを履いて、すべてをかけて戦っていきたい。『必殺5ゾーン』という特別なテクノロジーを持つこのスパイクとともに、パス、ドリブル、トラップなど僕自身のボールスキルも成長していけるようがんばります」と今後に向けての意気込みを語った。最新スパイクの商品ラインナップと価格は、ソフトグラウンド対応「プレデター リーサル ゾーン TRX SG」が2万2,050円、ファームグラウンド対応「プレデター リーサル ゾーン TRX FG」が2万1,000円、日本人プレーヤーに適した仕様の「プレデター リーサル ゾーン ジャパン TRX HG」が1万9,950円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月09日