「欧風」について知りたいことや今話題の「欧風」についての記事をチェック!
北欧風ニュアンスカラーが人気の「kukka ja puu(クッカヤプー)お名前シール」に、布に直接貼れるタイプがNEW登場です!シリーズで最も強力な“超強粘着”だから、これまで非対応だった、靴下、タオルに直接貼れるほか、上履きのゴム部分にもしっかり接着。ますます使いやすくなりました。お子様の名前が印字された状態で届き、アイロン不要でペタッと貼るだけ。面倒な名前つけの作業が、面白いくらいサクサクはかどります。忙しいママの救世主、アンジェのお名前シールとは?時間も手間もかかる名前つけ。バッグや帽子といった大物から、お箸・マーカーの1本1本まで、ありとあらゆる持ち物に名前をつけないといけないため、年度始めには「夜なべしてやった」というママの声もよく聞きます。そのママの負担を大きく減らしてくれるのが、アイロン不要でペタッと貼るだけのお名前シールです。「今までマステ×お名前スタンプでしたが、めんどくさいのでプチストレス…こちらのシールはアイロン不要でストレスフリー!もっと早く買えばよかったな」(すすゆり様)アンジェオリジナルお名前シールの人気の理由は、他にはないニュアンスカラーが揃っていること。「はっきり言って、可愛すぎました!!」(MeMe子様)「母がテンション上がるお名前シールです!」(xxrierie様)「くすみカラーがかわいいです。いろんなサイズや形があるので、貼るものに合わせて選ぶことができたのがよかったです。」(ご購入者様)洗濯に強く、乾燥機、レンジ、食洗機にも対応しているから、体操服やお弁当箱、歯ブラシなど、幅広いアイテムにお使いいただけます。ただ、そうはいっても、苦手な素材もありました。「洗濯表示のタグ以外の布地にシールを貼ってしまったものは洗濯後すぐに剥がれてしまいました…。」(ご購入者様)そうなんです、布地に直接貼るのはNG。そのため、洗濯タグのない靴下やタオルには使えなかったのです。「それじゃあ困る」「靴下にも貼りたい」そんなお客様の声にお応えして生まれたのが今回の新作。「布に貼れるタイプ」が満を持して登場です!布に直接貼れる!粘着力がパワーアップ従来のラミネートタイプは、布地だけでなく、ゴムやシリコン素材も不向きでした。その苦手を克服したのが、“超強粘着”タイプのお名前シールです。★こんなものに貼れるようになりました・洋服やタオルに直接・靴下・長靴や上靴のかかと等ゴム製部分洋服やタオルの場合、今までは洗濯タグにしか貼れませんでしたが、このシールなら貼る場所を選ばないから、お子様の目につきやすい箇所にペタッと貼れます。また今まで通り、洗濯機・乾燥機・食洗器・レンジ対応なので、お弁当箱やコップなどへの使用もOK。園や小学校の持ち物、衣類、おもちゃなど、素材を選ばず貼り放題。身の回りのものに片っ端から名前をつけられます。デザインは選べる10種類×2サイズシンプルな無地タイプから、ワンポイントになる柄物やモチーフまで、全10種類のラインナップです。シールのサイズを小と中からお選びいただけます。■無地×4色■チェック柄×2色■モチーフ×4種(どうぶつ2種、のりもの、おはな)色みはすべてニュアンスのあるくすみカラー。お兄さん、お姉さんになっても長く愛用できますよ。ご使用の前に、知っておきたいこと布に貼れるタイプと従来品(ラミネートタイプ)では、使い勝手や特徴が微妙に異なります。従来品(ラミネートタイプ)との違い・ラミネート加工がされていないため、質感、色の見え方が異なります・ハリがある素材なので、鉛筆やボールペン等のカーブ面には不向きです・サイズは中と小のどちらかをお選びください。サイズ混合ではありません粘着力が強いからこその注意点・貼ったものをはがすと、跡が残ったり、生地を傷めることがあります・ファーなどの起毛素材は、はがすことができません・素材や条件によっては、はがれる場合もありますこれまでは、シールの使えないアイテムには、油性ペンやフロッキーを併用する必要がありましたが、「kukka ja puu 布に貼れる お名前シール」があれば、ほぼカバーできてしまいます。年度途中に学用品が追加されたり、名前が取れたり消えたりした場合も、シールならその場でサッと対応できますし、何ならパパや子どもにお願いすることもできますよね。誰でも簡単に使えるお名前シール、ストックしておくと何かと助かりますよ。 【ご紹介したアイテム】布用のお名前シール。アイロン不要で布に貼れて、超強粘着で洗濯機や乾燥機もOK。布だけでなく、プラスチック製品など様々な素材に貼ることができる万能なお名前シールです。⇒ kukka ja puu 布に貼れる お名前シール アイロン不要/クッカヤプー【送料無料】 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年07月09日アンジェの入園入学特集が今年もはじまりました!注目は、北欧風くすみカラーが揃うクッカヤプーシリーズ。他にはないナチュラルデザインに加え、先輩ママスタッフの「あったらいいな」を詰め込んだ、リアルな実用性の高さにも定評があります。今回はそんなクッカヤプーから、最初に準備しておきたい5アイテムをピックアップ。「何から揃えよう」「どんなものが使いやすいかな」迷えるママさん、必見ですッ。【1】これがあればひとまず安心、定番バッグ4点セット「ハンドメイドが苦手」「時間がない」「幼稚園で手作りしたから小学校は既製品で」そんなママさんからの支持率高め。入園入学準備でマストな袋モノ4点セットです。レッスンバッグ・・図工や本の持ち帰りに。撥水加工済みシューズバッグ・・お子様が出し入れしやすいトート型巾着大・・体操服入れに。机の横に掛けられる持ち手付き巾着小・・コップやランチョンマット入れに統一感のあるカラーリングとデザインで、「ぼくの」「わたしの」が一目瞭然。飽きずに長く使えるところも好印象です。カラーは、女の子向けの【ピンク】【パープル】、ユニセックスな【ベージュ】、男の子向けの【チャコール】【ブルー】の全5色。落ち着いた雰囲気だから、新生活でちょっと背伸びしたい気分のお子様にピッタリです。 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセット。シンプルな北欧風カラーなので、長く使えます。⇒ 【入園 入学 バッグ 4点セット】レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小 /手さげ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/クッカヤプー【送料無料】 【2】人気の移動ポケットは、選べる種類が大幅アップ!お客様レビュー4.66の人気モノ。毎年アップデートを重ねるこちら、今シーズンはデザインとカラバリが増え、全9種類からお選びいただけるようになりました。ティッシュ・ハンカチ・マスクがスッポリおさまり、鍵などをつけるループも付属。メインポケットは出し入れしやすいマグネット式になっていて、小さなお子様もストレスフリーで使えます。「手先が不器用な息子でもサッと開閉できて助かります。」「ループがついているのがとってもいいです!AirTagをつけるのにちょうどいいです。」「洗濯にも強くて、乾きやすいので助かります。」(お客様レビューより)洋服にポケットがなかったり、あっても小さいという時に。「ハンカチ持った?」「ティッシュある?」ひとつひとつ確認する手間が省けるのも、ママには嬉しいポイントです。 【ご紹介したアイテム】ハンカチ、ティッシュに加え、マスクの予備も収納できる移動ポケット。片手で開け閉めできるから小さなお子様にも◎。普段のお洋服に合わせやすい北欧カラーがポイントです。⇒ kukka ja puu 取り出しやすい 移動ポケット マスクケース ティッシュケース ポケットポーチ/クッカヤプー 【3】出し入れラクラク&かさばらない保冷ランチバッグかさばるお弁当をスッキリ持てて、保冷もバッチリ。こんなランチバッグなら楽しくお弁当の時間を過ごせそう。子どものお弁当箱はもちろん、意外とかさばるトリオセット、フルーツ用の別容器もすっぽりと入るサイズ感。さらに、◎開け閉めしやすいファスナー口◎ガバッと大きく開く横マチデザイン◎バッグの中で邪魔にならないフラットな持ち手子ども目線の使いやすさに、とことんこだわった仕様です。保育園・幼稚園のお弁当、学童弁当、遠足や社会見学のお供にも。おにいさん・おねえさんになっても飽きずに使える、無駄のないランチバッグです。 【ご紹介したアイテム】通園・通学にもおすすめなキッズランチバッグ。大人かわいいシンプルなカラーリングで、飽きずに長く使えるのがポイント。内側は保冷素材で保冷剤ポケット付きなので夏場も安心。⇒ kukka ja puu 持ち手すっきり お弁当袋 ランチバッグ/クッカヤプー 【4】お道具箱もスッポリ。荷物が多い日のレッスンバッグ年度はじめや終業式の日に、すごい量の荷物を抱えてかえってくる子どもたち。その負担、少しでも減らしてあげたい!定番のレッスンバッグよりもさらに大容量な、マチ付きトート。厚みのあるお道具箱や図工作品、体操着と上履きをひとまとめにして持ち運ぶ際などには、やはりこのくらい大きなバッグが頼りになります。「月曜セットを持って行くのに大きめのバッグがあった方がいいと入学後に気付き、再入荷を待って購入しました。ちょうどいい大きさで机に掛けるループもありとても使い勝手がいいです。」(ayuino様)今シーズンから生地が撥水加工になって、ますます気軽に持てるようになりました。持ち手が長めで肩に掛けられるから、他の荷物を両手に持てば、持ち帰りがグッとラクになりますよ。 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーのマチありレッスンバッグ。丈夫な素材と飽きのこないデザインで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べるカラー展開です。⇒ kukka ja puu お道具箱も入る マチあり レッスンバッグ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/クッカヤプー 【5】両手フリーで安心。体操服袋が合体したランドセルカバー最後にご紹介するのは、「その手があったか!」というママの声が聞こえてきそうな今シーズンの新作です。子どもって、何でもかんでもランドセルに入れたがりませんか?そこでクッカヤプーが目をつけたのが、ランドセルカバーの可能性。なんとこちら、ランドセルカバーに、上履きや体操服を収納できる機能をプラスした新アイテム。たっぷり入るメインスペースのほか、すぐ取り出せるファスナーポケットも付いています。重たい荷物たっぷりの小学生が、両手フリーになって少しでも楽に、安全に登下校できますように。持っていた荷物をどこかに置いてきてしまう、、。そんなうっかり防止にも◎です。 【ご紹介したアイテム】ランドセルを傷や汚れから守ってくれるランドセルカバーに、上履きや体操着を収納できる機能をプラス。両手がフリーになるので安全に歩くことができ、うっかり忘れも防ぎます。⇒ kukka ja puu かさばる荷物を収納できる ランドセルカバー/クッカヤプー ドキドキとワクワクが詰まった新生活。慣れない環境でも、わが子がいつもの笑顔で過ごせるよう、親は万全の準備を整えてあげたいもの。アンジェでは他にも、お名前シールや水筒など、たくさんの入園入学グッズをご用意しています。さらに今後、新商品も続々と登場予定。詳しくは特集ページをチェックしてみてくださいね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年01月22日自宅にDIYでサウナ空間を設置株式会社Glotureは、北欧風DIYプライベートサウナ「GeeDetox」を、自社のECサイト「MODERN g」にて2022年11月25日から販売開始した。幅2メートル、奥行き2メートルの小さなスペースを3面強化ガラスで覆い、七色の美しい照明と音楽が楽しめるプライベート空間だ。利用定員は1名から4名。内装は、カナディアン ヘムロック木材とストーンで構成されており、電気ストーブ、桶、砂時計や湿度計などのアクセサリー類も付属している。配送は玄関口までで、設置サービスは含まれていない。組み立てには大人2人以上が必要だが、スムーズに設置できるように設計されている。自分専用サウナで極上のリラックスサウナは、リフレッシュやリラックスだけでなく、体を温めて代謝を上げることで、最高のデトックス効果も得られる。先頃、日本でも、国会議員が「サウナ振興議連」を設立し、党派を超えた交流手段として“サウナ”への注目度は高まるばかりだ。スーパー銭湯やジム、ホテルなど、サウナを設置している施設は充実しつつあるが、自身が忙しく来訪の予定を見送ったり、遠方なため定期的に通えなかったりはしないだろうか。また、サウナに興味はあるけれど、人目が気になり、利用を控えている人もいるだろう。それならば、室内インテリアとしてプライベートサウナを設置してみてはいかがだろうか。北欧では、自宅の一室や庭先などにプライベートサウナを設置している家庭も多いという。DIYで設置した自分だけプライベート空間で、極上のリラックスを楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】株式会社Gloture商品ページ
2022年12月12日玄関、リビング、寝室、子ども部屋、階段に、壁さえあればクリスマス装飾ができる、昨年大盛り上がりを見せた、北欧風クリスマスタペストリー。今年は、大人っぽい新柄が加わり、選べる2柄になって登場です。「大きなツリーは、スペースがなくて飾れない。」「今から少しずつXmasインテリアを始めたい。」そんな方へぜひチェックしていただきたい、壁に飾れるクリスマスタペストリーです。■ センスのみせどころ?!シンプルから豪華までお好みで飾り付け飾るタイプのツリータペストリーの魅力は、“場所を取らない”だけではないんです。人気の理由はというと・・・飾りつけの楽しみがちゃんとあること。ペタンコの2Dではなくてポコポコと3Dで!アイデア次第で、クリスマスらしさを自由に演出することができるんです。- 皆さん、どんな飾り方をしていらっしゃるのでしょうか?「いろいろな色のリボンを両面テープで貼り、乾電池式のイルミネーションを2つ付けています。」「星のオーナメントをてっぺんに付けるとそれらしくなって素敵でした」「我が家はピクチャーレールに吊るしているワイヤーのピンチに挟んでぶら下げています。」「オーナメントの工夫で色々アレンジもでき、豪華なツリーになりました。」(レビューより)「ツリーにはやっぱり赤!ということで林檎のオーナメントを主役に。」「オーナメントをホワイトの革紐に通して、ガーランド風にアレンジ。」(スタッフコメントより)- オーナメントの重さや形状に合わせて、マスキングテープ、両面テープ、テグス、安全ピンなどで飾りつけることができます。- 生地やデザインについての感想も聞いてみました。「ちょうどいい大きさで、場所もとらないのでとてもいいです!」「生地もしっかりしていて、安っぽくなく北欧風で可愛い。」「発色もしっかりしていて素敵でした。」(レビューより)「110×70cmと、大きすぎず、小さすぎずの程よいサイズ感。」「固さとハリがあり、端の処理もキレイ。インテリアとしてしっかりと存在感をはなちます。」(スタッフコメントより)- そして、こんなお声もいただいています・・・「クリスマス用に購入しましたが、終わってからも飾れていい感じ」「クリスマス以外もインテリアとして使えるので優秀です。」「今はクリスマス飾りを付けていますが、色んなシーズンごとの飾り付けをしても可愛いそうです。」(レビューより)- 北欧風のシンプルなヌードツリーなので、クリスマスシーズン以外にも、季節のオーナメントやガーランドを飾ったりして、1年中インテリアとしてお楽しみいただけます。■ 選べる2柄 & 吊り下げ対応にリニューアルそんな大人気のクリスマスタペストリーが、今シーズンはプチリニューアルをしました。▲ 昨シーズンから好評、北欧風タッチの「スリムツリー」、新柄は大人っぽいデザインの「ワイドツリー」。どちらかというとキッズスペース向きだった定番「スリムツリー」に加え、今シーズンはリビングや大人の寝室にも合わせやすい「ワイドツリー」が仲間入りし、選べる2柄になりました。どちらもデザイナーさんの手書きパーツから生まれた、温かみのある雰囲気がいいですね。▲ 壁に傷をつけたくない方や、間仕切りドアにも飾りやすい、吊り下げポール対応。さらに嬉しいことに、今年バージョンは、・ お洗濯(ネット使用)OKになりました。・ 市販の吊り下げポールを上部に通せる仕様になりました。たとえば、大きなツリーはリビングに置いて、寝室や子供部屋にはこのタペストリーを飾ったり。玄関から目に入るトコロへ吊り下げて、クリスマス待ちのワクワク感を毎日楽しんだり。お手製オーナメントや素材にこだわったガーランドを飾ってアート作品に仕上げたり。まずはキャンバス感覚で1枚飾ってみて・・・クリスマスまであれこれイメージしながら、今から少しずつ準備をはじめてみませんか? 【ご紹介したアイテム】kukka ja puuのツリーのタペストリーは、布製なので、飾るのも収納するのも簡単&コンパクト。お手持ちのオーナメントやガーランドなどを使ってアレンジ自在。クリスマスだけでなく1年中飾って楽しんでいただけます。⇒ クリスマスツリー タペストリー 壁掛け 110×70cm/kukka ja puu クッカヤプー T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年10月07日ネット通販を行う株式会社ファイブ(所在地:東京都目黒区、代表:加藤 五月)は、尾張 一宮のオーダーカーテンの縫製工場進弘産業より直送の「猫の北欧風ファブリックコースター100枚セット」を2022年2月14日に販売開始いたします。猫のデザインの北欧風ファブリックコースター 1■商品特長<猫の北欧風ファブリックコースター100枚セット>たくさんの量を作るには足りないけれどとても価値がある生地が世の中にはたくさんあります。現在、そのほとんどが廃棄処分されており、それを目の当たりにする毎日に心を痛みます。当商品はそれらをレーザーと圧着技術を使い、生地をはり合わせることでできたコースターです。生地が廃盤になり、同じ色や素材が製作できない物を当店おまかせでお届けさせていただきます。 <尾張 一宮の縫製工場 進弘産業株式会社>進弘産業株式会社は、オーダーカーテンやローマンシェードの縫製加工を昭和44年より行う日本のメーカーです。更なる開発として、「針と糸を使用しない」をコンセプトに、0.1mmを表現出来るレーザーカットの技術と70μ厚のホットメルトシートを均等に熱溶着する技術を身につけ、本開発においても当技術を用いて試行錯誤を繰り返し、商品開発を達成致しました。私達は、社会に向けて「より良い暮らし」を導きだす日々の物作りこそが存在意義と考えております。 ■商品概要商品名:猫の北欧風ファブリックコースター100枚セット(当店セレクト)サイズ:約W9.7cm×H10.2cm厚さ約1mm素材 :表生地 ポリエステル100%裏生地 ポリエステル100%製造 :日本製他にも様々なファブリックコースターをご用意しております。 ■会社概要商号 : 株式会社ファイブ代表者 : 代表取締役 加藤 五月所在地 : 〒153-0043 東京都目黒区東山1-20-8設立 : 2008年5月事業内容: ネット通販 デザインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日ネット通販を行う株式会社ファイブ(所在地:東京都目黒区、代表:加藤 五月)は、尾張 一宮のオーダーカーテンの縫製工場進弘産業より直送の「トリの北欧風ファブリックコースター100枚セット」を2022年2月11日に販売開始いたします。トリのデザインの北欧風ファブリックコースター 1■商品特長<トリの北欧風ファブリックコースター100枚セット>たくさんの量を作るには足りないけれどとても価値がある生地が世の中にはたくさんあります。現在、そのほとんどが廃棄処分されており、それを目の当たりにする毎日に心を痛みます。当商品はそれらをレーザーと圧着技術を使い、生地をはり合わせることでできたコースターです。生地が廃盤になり、同じ色や素材が製作できない物を当店おまかせでお届けさせていただきます。 <尾張一宮の縫製工場 進弘産業株式会社>進弘産業株式会社は、オーダーカーテンやローマンシェードの縫製加工を昭和44年より行う日本のメーカーです。更なる開発として、「針と糸を使用しない」をコンセプトに、0.1mmを表現出来るレーザーカットの技術と70μ厚のホットメルトシートを均等に熱溶着する技術を身につけ、本開発においても当技術を用いて試行錯誤を繰り返し、商品開発を達成致しました。私達は、社会に向けて「より良い暮らし」を導きだす日々の物作りこそが存在意義と考えております。 ■商品概要商品名:トリの北欧風ファブリックコースター100枚セット(当店セレクト)サイズ:約W11.4cm×H9.7cm厚さ約1mm素材 :表生地 ポリエステル100%裏生地 ポリエステル100%製造 :日本製他にも様々なファブリックコースターをご用意しております。 ■会社概要商号 : 株式会社ファイブ代表者 : 代表取締役 加藤 五月所在地 : 〒153-0043 東京都目黒区東山1-20-8設立 : 2008年5月事業内容: ネット通販 デザインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月11日100均には便利なアイデアグッズからシーズンアイテムまでいろいろ登場していますよね♡今回はそんな100均の中でも、セリアから登場しているクリスマスグッズをご紹介。フォロワー数4000人超えのマニア100yenshop_mamaさんのおすすめアイテムですよ♡ウッドモチーフオーナメント出典: Instagramまずご紹介するセリアのクリスマスグッズは「ウッドモチーフオーナメント」です。北欧風でとってもかわいいオーナメントですよね♡全長は約25cmで、1個ずつの販売となっているようですよ。リアルな質感が素敵♡出典: Instagram100yenshop_mamaさんはツリーに飾ってみたそうです。「リアルな質感が素敵」とのこと♪100yenshop_mamaさんが行ったセリアでは、すでに品薄状態になっていたそう。早めにGETした方がいいかもしれません!毛糸巻ツリー出典: Instagram続いてご紹介するのは「毛糸巻ツリー」です。北欧感がかわいいこのツリー、100yenshop_mamaさんも一目惚れしてしまったんだとか♪小さいからちょっとしたスペースにおける♡出典: Instagram実際に飾ってみるとこんな感じだそうです♡18×8センチと小さめのサイズ感!100yenshop_mamaさんは投稿で「ただただかわいい…♡」とコメントしていますよ。セリアのクリスマスグッズ、かわいすぎる♡今回は100yenshop_mamaさんおすすめの、セリアでGETできるクリスマスグッズをご紹介しました。いいなと思った人は、本格的なクリスマスがはじまる前にGETしてみてくださいね…!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではのりちゃん(@100yenshop_mama)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワーは2021年12月10日時点のものになります。"
2021年12月12日奥行きを感じさせないオープンフォルムが魅力の、おしゃれな北欧風シェルフ。アンティークのようなビジュアルの二段シェルフですが、100均アイテムを組み合わせるだけで簡単につくることができるんです。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに、つくり方を教えてもらいました。■ 材料はセリアの「木板」と「アイアンブラケット」だけオールドウッド風のヴィンテージ感ある棚板と、ブラックアイアンのクールな棚受け。ハードになりがちな組み合わせを、オープンなフォルムとサイドに広がる棚板で北欧家具風にアレンジしました。おしゃれで使い勝手もいい二段シェルフを、100均リメイクで簡単につくってみましょう。材料として使ったのは、セリアの「木板」と「アイアンブラケット」です。アイアンブラケットは大・小それぞれ2つずつ、木板は長さ45×幅9㎝のものを2枚用意しましょう。■ ネジ止めだけの簡単DIY!北欧風シェルフのつくりかた面倒な木材カットも一切不要!ネジ止めだけで誰でも簡単につくることができます。1.木板をペイントする2枚の木板を古材風にペイントします。今回は「オールドウッドワックス」という木部用ワックスを使ってペイントしてみました。伸びがいいやわらかな塗り心地なので、ワックスが初めてという初心者の方にもオススメです。今回は「チーク」と「ウォルナット」の2色を使って、オールドウッド感を表現してみました。このラフでヴィンテージな質感が、ワックスペイントの特徴です。2.木板にブラケットを取りつけるペイントした木板にアイアンブラケットを取りつけます。アイアンブラケット「小」は木板の表側に、「大」は木板の裏側にそれぞれ2本ずつ同じ位置にネジで固定します。取りつけ面がそれぞれ異なりますので、木板の表裏に注意して取りつけましょう。これがシェルフの棚板になります。3.壁に取りつけるブラケット「大」を取り付けた棚板を、写真のような向きで壁に取りつけます。壁に直接ネジで固定するので、失敗することがないようしっかり水平をとってから取りつけましょう。ブラケット「小」を取り付けた棚板を、ブラケットのラインがつながるように固定すれば完成。あっという間におしゃれな北欧風シェルフをつくることができました。■ 実用性抜群のおしゃれなシェルフ余白を生かしたディスプレイは、こなれ感のある雰囲気を演出してくれます。スチールブラケットで棚板と壁をしっかりとネジ止めしているので実用使いもバッチリ。多少重さのあるものでも難なくレイアウトすることができます。本格的な木工小家具を、100均アイテムを組み合わせるだけで簡単につくることができました。アイデア次第でまだまだいろいろなものがつくれそうです。みなさんもぜひつくってみて下さい。※取りつけの際には耐荷重に注意し、また地震の際などに落下してケガをしない場所を選びましょう●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年08月31日均で発見!北欧風デザインアイテム今回は100円ショップで見つけた、最新おしゃれアイテムをご紹介します。北欧風デザインのミニチュア家具や収納グッズなど、高見えするお気に入りアイテムばかりです!オシャレすぎる!インテリア&収納グッズフェイクレザートレー『フェイクレザートレー』『フェイクレザートレー長方形』サイズ:約15×15㎝、約縦12×横18㎝(長方形)こちらは、100円ショップ・キャンドゥで購入しました。正方形と長方形の2種類の形があり、それぞれ2カラー展開です。パッケージから出すとフラットな状態ですが、4隅に付いているスナップボタンを留めると縁が立ち上がりトレーになります。しっかりとした厚みがあるフェイクレザーで、中央部分には刻印で英字がデザインされています。軽くて扱いやすいトレーで、使わない時にはフラットに収納なるので収納場所にも困りません。アクセサリーや化粧品・文房具など、いろいろな小物をトレーを使って見せる収納にすることができます。小物収納にとっても便利な収納グッズなのですが、インテリア雑貨としてもすごくおしゃれ!どのカラーもインテリアに馴染む、すごく素敵なカラーです。素材感もデザインもとってもおしゃれで高級感があって、とても100円ショップの商品とは思えない高見えアイテムでした!ミニチュアデザインチェア『ミニチュア デザインチェアBKWH』『ミニチュア デザインチェアカラー』原料樹脂:座面/ポリプロピレン、脚・補強フレーム/ポリカーボネートサイズ(外寸):約39×42×H68㎜セリアで購入した、1/12スケールのミニチュアチェアです。カラーは全部で5色展開ですが、わたしはモノトーンカラー3色を購入しました。あの有名なデザインチェアにそっくりな、とっても小さなミニチュアチェア。細部まできちんと再現された本格的なミニチュアが、1個110円で購入できるなんて感動です!100円ショップで購入できるミッフィーのマスコットとサイズ感がバッチリで、一緒に飾りたくなること間違いなしのアイテムです。棚などに並べるとそれだけですごくいい感じにまとまってくれるので、いろいろな場所に飾ってみたくなるインテリア雑貨です。100均グッズには見えないクオリティで、北欧インテリア好きにはたまらない癒されアイテムでした。アイアンバスケット『果物かご(北欧風)』材質:本体/スチールサイズ:約26×10.5㎝こちらは100円ショップ・ダイソーの、税抜300円アイテムです。『スチール植木鉢カバー』『アイアンバスケット』『LEDキャンドルホルダー(ダイヤモンド型)』材質:鉄3種類ともすべて、ダイソーの商品です。ダイソーで見つけたアイアンアイテム、それぞれ用途は違うのですがどれも北欧風のオシャレなデザインに惹かれて購入しました。どれもプチプラにはみえないインテリアのポイントになってくれそうなアイアンアイテムで、見せる収納にとっても便利ですごく優秀なアイテムだと思います!インテリアに取り入れたい、プチプラ高見えアイテム!今回ご紹介したアイテムは、どれも100円ショップの商品とは思えない高級感が魅力的な高見えアイテムばかり!手軽にインテリアを楽しめるので、さっそくお部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。
2021年04月15日僕たちはどこから来てどこへ向かうのか。何を食べて、何を思うのか。誰といて、何をするのか。15年前の当時、約1ヶ月ほど一緒に働いた間に激しく意気投合し、強烈に影響を受けた藤井将之シェフ。パリ帰りでたくさんの面白い話と、こっそり密輸してきたバスクのチョリソーを小出しにしてくる、ずんぐりむっくりの髭面で、八重歯がチャーミングな天才料理人。この日も深夜にワインを飲みながら料理の話は続いた。「たかちゃん(私の事)、もともとフランスには今のようなおしゃれなフレンチなんて無かったんだよ。そもそもが領地を奪い合う野蛮な国で、食事だってローストがほとんど。それも一度にテーブルに出され、食事だって手掴みで食べていたんだ。それでね…」■フレンチへの牽引者・34歳で料理の世界に飛び込むまで21歳で美術学校を出てから、外国車の内装皮革のレストレーションやカラーコーディネートの職人を5年ほど勤める。イタリア好きの社長の元、ワンオフのアーティスティックな仕事は集中力と専門技術を要し、常に作品であり物を作る悦びは心の底から「これが天職だ!」と感じさせてくれた。幼少から工作が好きで、サランラップの芯やダンボールに萌えているような子供だったから60年代~80年代の歴史ある車から内装パーツをバラシてはレザーを剥がし、型を取り、時には復元させ、時には色を変え、また車に戻す。それはまさに当時の職人とのモノを通したコミュニケーションであり、毎日が学びと感動と鳥肌の連続であった。・絵の具まみれの学生時代とイタリアブームスパゲッティはパスタと呼ばれ、イタリアワインが身近に買えるようになる。深夜にはセリエAが生中継され、中田英寿がゴールを決める。職場のガレージに行けばフェラーリやベンツが並んでいるわけだから刺激的だ。すっかりイタリアに惚れてしまった。文化の全てに華やかなアートが溢れているのだ。ミッソーニのシートが載ったランチア・インテグラーレを思わず所有してしまったほどに。ファッションも料理も最高だ。私にとっては、工作も、レザー加工も、料理も何かを作り出すことこそが、同じ喜びを味わえる一つの方法で無心になれ、時間を忘れ、無条件に楽しいひと時を生み出してくれる。・自動車業界に押し寄せた波そして「ステーションワゴン」の一大ブームがやって来た。多くの自動車雑誌はこぞってブームをもてはやしメーカーも流行路線のモデルチェンジに大忙し。改造パーツが飛ぶように売れ、エクステリアだけでなくインテリアもその渦に巻き込まれて行く。そこで「シートキット」なるものが流通し始めた。車から外したシートをただ脱がせては、中国製の縫製の歪んだシートカバーを着せて行く作業。そこには偉大な職人達とのコミュニケーションはなく、早さだけが正義であり、とにかく数を求められる仕事になってしまったのだ。なんとまあ「早い」「安い」「うまい」は飲食店に限った事ではないようだ。「生産性」と「低コスト」に「ニーズ」が加われば、商売の方程式は解けてゆく。儲けがそこにあれば経営者は背に腹はかえられない。・お前なんかイタリアにでも行ってしまえ作る悦びを感じられず、息が詰まって行く。何かが違う。結局、お世話になったその社長とは決別してしまう。悔しくて、泣けてしょうがなかった。しばらく何もやる気が起きなかった。ブラブラしていると友人たちから喝をいただく。お前なんか金を貯めてイタリアでもどこでも行ってしまえと。俺たちには継がなきゃいけない親の会社がある。「そこまで好きになれるものに出会えたお前が羨ましい」と言われた。自分の人生を無駄にするなと本気で怒られた。それで目が覚めた。だが次に就いたのが営業職だった。給料が高く、お金を貯めて本気でイタリアでに行こうと思ったのだ。テレアポで固定給なしの完全フルコミッション。上司に可愛がられ徹底的に「お客様の立場で物事を考える」を叩き込まれる。これは前職のブロックス時代にマネージャーとして大いに役に立った。売る物が変わっても売れるのが本当の営業だと教えられた。半年くらいで部下が付き課長になった。本社が大阪にあったその会社は翌年東京に支店を作ると言う。すごいタイミングで上司が居なくなり、支店長になってしまう。ガムシャラに支店を守った。いつしかイタリアの夢は消えていた。物を売る仕事に情熱を傾けて来たものの、再び物を作る悦びを味わいたくなった。・そして34歳で料理を選んだ。「たかちゃん、それでね、どこからフレンチが発展したかと言うとね、実はイタリアなんだよ。メディチ家のカトリーヌがフランスのアンリ2世のところに嫁ぐことになり、イタリアンの料理人を引き連れてフランスにやって来たんだ。その時に料理と一緒に、白い皿もフォークもテーブルマナーも待ち込まれたんだよ。フレンチの起源はイタリアンなんだよ」その夜の話は衝撃だった。また「此処に戻って来られた」と思った。モノづくりの快感の毎日に戻れる気がしたのだ。個人的なルネッサンスに思わず涙が溢れてしまった。■藤井将之シェフとの出会い藤井シェフは、元「ヴァトゥ」のシェフであり、伝説の店「オーバカナル1号店」の出身だ。現在は恵比寿「オー・ギャマン・ド・トキオ」にて総帥木下シェフに代わり腕を奮っている。また、今や名物となった中目黒「ブロックス」の「フォアグラバーガー」を生み出したのもこの人だ。料理への飽くなき探究心を奇想天外なアイデアで表現するその発想には誰もついて行けない。ほんのり話が噛み合わないところも天才ぶりを醸し出している。ひと月ほどで別れの時は来てしまった。マニアックで濃密で、心躍る料理の話を肴に、ワインを飲んだあの頃が懐かしい。その後、藤井シェフは恵比寿の「ギャマン」に。私は藤井シェフの口利きで「ヴァトゥ」に行き、5年後再び「ギャマン」に誘われる。もしも出会っていなかったなら、今もこうして料理の世界に携わっていなかったと確信している。もちろんフレンチにも飛び込んでいなかっただろう。「たかちゃん、イタリアンが好きなら、料理が好きなら、一度はフレンチやるべきだよ。フレンチ本当に楽しいから」■フランス帰りの欧風カレーこの流れでなんの料理を作るか少し悩んだ。何だかちゃんとしたフレンチを作るべきなのか、否か、と迷ったわけだ。そしてふと、過去に調べたことを思い出す。それは「欧風カレー」。私もしばらくは「ヨーロッパ風カレー」のことだと思っていたのだがインドカレーに相対する「ヨーロッパのそれ」ではなかったのである。なんなのか「欧風カレー」。実はビックリ、日本発祥のカレーなのである。大きな「へーっ」があちこちから聞こえる。そうなのだ。カレーは奥が深いのである。そもそもインドカレーという概念すらおかしいのだ。全ての料理にスパイスが使われており、いわゆる「カレー」を作っている意識は一切ないのである。ターバンを巻いてヒゲの生えたインド人は、「イメージ戦略」の賜物である。まんまと嵌められているのだ。もはやその方がカレーが美味しそうに見えてしまうから不思議だ。さもすると、笛の音とともにツボからヘビが出てくる所を想像してしまうのは、私だけであろうか?あぁ、「ターバンと壺とヘビ」で無性にカレーが食べたくなって来てしまった…。・デミグラスとチャツネをカレーに加えて考案された「欧風カレー」話を戻す。「欧風カレー」であった過去にふと思い立ち、徹底的にカレーを調べたことがあった。これはマジで奥が深い。本日は、まあまあズラズラと、というかダラダラと前述に自己紹介コラムを書いてしまったので「カレーの深掘り」はまた次回にするが、インドとイギリスと日本における「歴史的な外交と栄養学的な面を持った経済的な話」が詰まっているのである。あぁー語りたい。とはいえ至極真面目に「フレンチへの牽引者」を辿って今回思い出したことは、東京神田の老舗カレー店「ボンディ」の創業者、村田紘一氏。絵画と彫刻の勉強の為にフランスに渡り、現地のレストランでのアルバイトと共に4年間を過ごし、帰国後に絵でも彫刻でもなく「料理」を始めたところにいたく共感した。そして「ボンディ」が通っていた芸術学校への通学路にあったことも感慨深い。村田さんを通して分かったのが、おそらく「フォン・ド・ヴォー」をベースに取ったであろうデミグラスをチャツネと共にカレーに加えて考案したのが「欧風カレー」であること。これが今回の最大のポイントであるのであります。■市販ルーを使いつつ、フレンチっぽく。「フォン・ド・ヴォー」とはそもそも「仔牛の骨」から取った出汁なのでありますがそんな物を一般家庭で手に入れてオーブンでローストして作れるわけもなくどうしたものかと考えを巡らせますが「ルー」は使うに越したことはなくその中でも経験上で厳選した「ルー」をご推薦しました。「フォン」いわゆる出汁に関しては今回「コンソメ」を取る部位である「スネ肉」を使い豊富なコラーゲンと共に「旨味」も引き出しつつ、出汁としてしっかりと香味野菜も使うことで、主婦の皆様には怒られてしまいそうな工程を交えつつ、フレンチっぽいことが出来たらと思う所存でございます。母親は料理好きの書道家であり、おやつも手作りするような人で、包丁も火も「怪我をして怖さを覚えなさい」との教育でした。父親はエンジニアで、壊れた家具や家電をサクッとバラしてはサクッと直してしまう人であり土曜日の料理人です。焼きそばとラーメン率高し。父も幼少からカッターナイフを握らせてくれて、持ち方も怪我をしない切り方も教わって来ました。そんな環境で育って来たわけですから、我が人生には多大な影響を与えてくれます。初めて1人で料理をしたのは小学4年でした。その時より究極のテーマはいつもカレーで常に進化を繰り返しておりますが、現時点での「変態ソムリエ佐藤のカレー」としてご理解頂けましたら幸いでございます。今後も精進し進化をして参ります。■フランス帰りの欧風カレーレシピ制作:佐藤 尊紀<材料 4皿分>カレールー「ハウス ザ・カリー」中辛(こちらはお好みで) 1箱デミグラス「SB ディナー・ビーフシチュー」 約半量(こちらもお好みで)牛スネ肉 650g塩 適量黒コショウ 適量サラダ油 大さじ1 ニンジン 1本 セロリ 1本 ローリエ 2枚 タイム 3本 パセリ(茎) 3本 ネギ(青い部分) 3本分 ホワイトペッパー(ホール:あれば) 3粒 ニンニク 1片 ショウガ 1片 玉ネギ(小) 4個 バター 25g 塩 少々 水 約200ml水 850ml赤ワイン(バートン・ヴィンヤーズ2019 メタル ザ・ブラック シラーズ) 300ml水煮トマト(缶) 1缶ケチャップ 30gソース 30gハウス リンゴとハチミツペースト 1袋(40g)ハウス マンゴーチャツネ(ペースト) 1袋(40g)ハウス ブイヨンペースト 1袋(30g)トリュフ油(白) 小さじ1 ジャガイモ(小:下茹でしたもの) 1個 芽キャベツ 1個 赤パプリカ 少々 カボチャ(スライス) 2枚 レンコン(スライス) 2枚 バター 30g 塩コショウ 適量 紫キャベツ 1/4個 塩 適量 フランボワーズビネガー(または赤ワインビネガー) 適量ご飯(炊きたて) 4皿分<下準備>・牛スネ肉は一口大より少し大きいサイズに切ります。煮込み料理の基本としてお肉が縮みますので大きめに。特に今回はスネ肉ということもあり、コラーゲン質が溶け出して縮みやすいので大きめに切りましょう。お肉が大きい方が見た目も盛れます。特に今回は本来固いスネ肉を短時間で柔らかくしてくれる「圧力鍋」を使いますのでトロトロに仕上がります。ナイフもいらないほどに超絶柔らかくほぐれます。焼いてそのまま食べるわけではないので特に常温に戻す必要もありません。そしてスジを美味しく食べたいわけですから特に掃除も必要なし。水気をペーパータオルでしっかり取り除いておきます。・本日の主役「玉ネギ」はペティナイフの先で根の部分をくりぬきます。そして包丁の先で芯の部分をえぐり出します。芯の部分は成分が強いので玉ネギにしろニンニクにしろ、香りが強く雑味になりやすいです。また胸焼けの原因にもなるそうなので丁寧に取り除きましょう。この段階で処理しておくと、半分に切ってから包丁を入れるよりも少しだけ手間が省けるのと、根っこと一緒にV字に刃を入れるよりも玉ネギがバラけにくい利点があります。みじん切りにする際に根を残すとき以外はこの方法がおすすめです。皮を剥き後の玉ネギが丸ごと使えるようになります。今回は縦半分にカットしたらひたすら薄くスライスしてください。小さい玉ネギにした理由は、女性の力でも小さめの包丁でも切りやすいからです。4個はなかなかボリュームあります。涙が止まりませんよw。今回の主役は「飴色玉ネギ」です!頑張って!・セロリとニンジンは煮込み用の香味野菜としての活躍です。ニンジンは皮を剥いて頭を落とし、ボディの真ん中あたりまで十字に切り込みを入れます。こうする事で出汁が出やすくなります。セロリは鍋に入るほどの長さにカット。ブーケガルニも纏めておくとお料理しやすいですよ。今回は煮込んだ後でお肉を取り出し、フォンを一度濾しますのでペーパータオルで巻いたり糸で縛ったりしなくても良いです。縛ればそれだけ取り出しやすいですが時間短縮にて。フレンチでは「玉ネギ・ニンジン・セロリ」の3つを「ミルポワ=mirepoix」と言って煮込みには欠かせない定番のお野菜になります。ちなみに基本は「玉ネギ:ニンジン:セロリ=3:2:1」が黄金比です。イタリアンでも「ソフリット=soffritto」というものがあり、この3つをみじん切りにして水分が飛ぶまでよく炒めたものがあります。こちらも見込み料理に使うもので香りとコクを引き出します。厳密に言うとイタリアでのソフリットは地域によって様々でフランスでの「ミルポワ」ほどシンプルではないかもしれません。またスペインやプエルトリコでも「ソフリト」なる物がありニンニクと玉ネギにトマトや唐辛子が入ったものでそれ自体が煮込み料理としてテーブルに乗るものも有るようです。いずれにしても香味野菜は大活躍ですね。・ニンニクとショウガは皮を剥いて「アッシェ(みじん切り)」に。ニンニクは芯を取り除きます。・ワインやお水なども、キッチンにスペースがあり大きめの計量カップやボウルなどがあれば、あらかじめ計量しておくことをオススメします。火を使った調理中に計量しなくても済みますのでスムーズです。ケチャップやソースもしかり。今回は工程をお見せするためにペースト3種の写真もお載せしますが、ケチャップ等と一緒にまとめておくと便利です。いちいちパッケージを開けることになりますので。・トッピングの野菜は基本的に有るものでも構いません。用意するとすれば「色味」に着目すると盛り付けが楽しめます。赤パプリカは味的にも色的にもオススメ。カボチャもオレンジが綺麗ですしカレーとの相性も良いです。意外と「映える」のがレンコンです。あの穴の開いたデザインは特徴的です。蓮根のきんぴらにしようと買ってきた物が冷蔵庫にあれば端を少々頂いちゃうか、またはその逆で。今回は使いませんでしたがお茄子さんも最高ですね。ジャガイモであれば事前に下茹でしておきましょう。いきなり生からソテーだと時間がかかります。何度か下茹でレシピを過去に載せてありますのでご確認くださいね。芽キャベツは生でOKです。すぐに火が入ります。<作り方>1.<紫キャベツのマリネ>を作る。紫キャベツのマリネを仕込んで行きます。まず注意しなければいけないのは白い洋服。一瞬で色移りします。お着替えしてから仕込みましょう。作り方は超簡単。千切りにしてビネガーを和えるだけ。それではまずは千切りにして多めの塩を揉み込みます。15分ほど放置すると水分が出て来ます。ここで浄水を使って塩抜きします。浸かる程度にお水を張って軽く揉んでください。そしてちょこっとお味見を。ビネガーを加えると塩味が弱く感じますので「ちょっと効いてるかなぁ」くらいで良いでしょう。好みの塩加減で水を切り、しっかりと絞ります。色移りしますので布ではなく手絞りで良いでしょう。しっかり絞れたらビネガーを適量まぶしてよく混ぜます。味見をしながらお好みに。2.<欧風カレー>を作る。まずは牛スネ肉から。ステーキで食べる程度にしっかりと「アセゾネ」(塩コショウ)してください。そして中火で温めたフライパンに大さじ1のサラダ油を入れ、フライパンを軽く回して馴染ませます。油の乗ってないフライパンにタンパク質が当たるとくっ付きます。くっ付くとそこから焦げます。焦げると苦味が出ます。ですからフライパンをよく温めて油をよく馴染ませること、当たり前ですけれどすごく大切なこと。上手にお肉を焼くポイントです。お肉を乗せるときに熱した油が跳ねないように気をつけてくださいね。スタートからテンション下がりませんように。意外と跳ねますのでご注意です。お肉を乗せたらしばらく動かさずに放っておきます。フライパンを揺すってみて、全てのお肉が鍋肌から離れているようでしたら順番に返して行きましょう。これくらいの量ですと返しているうちにトングが熱くなってきますので、ここで一度弱火に下げます。お肉の片面が焼ける頃にはフライパンは結構温度が上がっているのです。返したらなるべく全面をコンガリ狐色に焼きましょう。程よく焼けましたら圧力鍋の中に移して行きます。3.「ミルポワ」も「ブーケガルニ」も投入します。4.お肉を焼いて旨味の残っているフライパンに、赤ワインを入れ「デグラッセ」します。※デグラッセ=鍋底に付いた焦げ・旨味を水、ワイン、ブイヨンなどで煮溶かすこと。木ベラで底を掻きながら旨味をこそぎ取り、液体が2/3程になったら鍋に移します。この時に茶漉しを使って焦げなどは取り除きましょう。後ほども液体を濾しますが、もしここで焦げが入るとスープに焦げ臭が残ります。面倒ですが丁寧に愛情のひと工夫を。分量のお水もフライパンに入れもう一度丁寧に鍋肌を洗いながら圧力鍋に移してください。トマトも入れて中火で沸かして行きます。5.今回はフライパンを一度洗います。ここから長期戦に入るからです。弱火でよく水分を飛ばしたフライパンに、飴色玉ネギ用のバターを落とします。そして「アッシェ」したニンニクとショウガを投入。そのまま弱火でじっくり炒めてください。ニンニクがほんのり色づいてきたらスライスした玉ネギを全量放り込みます。そして塩を少々ふります。浸透圧を利用して水分を外に出しやすくするのです。全体に塩とバターを回してあげてください。さあ、覚悟はいいですか?ここからトータル40分の勝負です!ルーを使ったり、ペーストを使ったりしますが今回は覚悟を決めて「オニオンと対峙」してください。食べた時にわかります。最高のコクと香りが待ってます!この工程、誰かのために作っているのなら、めっちゃ「愛情」を炒めているようなものです。その人を思い浮かべながら、じっくり気持ちを込めて炒めましょう。初めのうちは頻繁にかき混ぜなくても心配入りません。しばらくは酵素の力を引き出しながら、しんなりしてくるのを待ちます。次第に鍋底が水分で満たされて行きます。ここでもまだまだ大丈夫。時折かき混ぜながら水分を均一にしてください。一部が焦げるのを防ぐのと、玉ネギから均一に水分を出して行きます。フライパンを火にかけてからここまでで10分です。6.隣の鍋が沸き始めたら注意が必要です。ボコボコ沸かし切ってしまってアクが沈んでしまったら元も子もありません。沸き立つ前に弱火にしましょう。大きなアクを取りつつ、小さなアクを丁寧に取って行きます。一度沸き切ったところでケチャップとソース、そして「ペースト類の諸々」を加え、蓋をして圧力をかけて行きましょう。ここで忘れてはならないのが「ハウス ザ・カリー」には「ブイヨンペースト」が入っているということ。通常は煮込みが完了した所で一度火を止めてルーを投入しますので、そこで初めて箱を開けることになるでしょう。がしかし素晴らしいことに「ハウス ザ・カリー」には「ブイヨンペースト」がついているのです。恐らく購入時に「少々高いな…」と思われたはず。ここにコストがかけられています。今回は「リンゴとはハチミツ」に「マンゴーチャツネ」 を加えて、奥行きのあるフルーティな香りと甘みをプラスしますが、更に「追い鰹」ならぬ「追いブイヨン」を投入します。もちろん十分に美味しいのです。「ハウス ザ・カリー」だけでも十二分に美味しいのです。これはこのルーを使って頂ければ驚くほどに実感できるはずです。あれこれルーを使ったあげく行き着いたのはここでした。スパイシーなカレーにはなりません。限って「欧風カレー」向きなのです。煮込みの時に入れるこの「ブイヨンペースト」の効果は絶大です。贅沢なこのもう一つの「追いブイヨン」をお許しください。もう一度湧いてきたら圧力鍋の蓋を閉めます。蒸気を満ちて圧力がかかったら、弱火にして30分です。恐らく飴色玉ネギと一緒くらいに仕上がるはずです。7.さて「飴色玉ネギ」に戻ります。ここから30分ほどです。かき混ぜているうちに、鍋底の水分が半量ほどになってきます。ここからは目が離せません。玉ネギから水分が出切ってしまうと一気に蒸発スピードが上がります。この蒸発とともに辛味成分も蒸発します。そしてショ糖の成分がさらに甘味を持つブドウ糖と果糖に分解されますので、玉ネギの甘さを最大限に引き出すことができるのです。水分が完全に飛ぶと、鍋底に残った「糖質」が焦げ始めキャラメル化してきます。ここでお水を用意しつつ、勇気を持って中火にしてください。そしてかき混ぜ続けます。鍋肌が焦げてきたら大さじ2程の「水」を加え、焦げを「玉ネギ」に移して行きます。徐々に色づいてゆくのが分かるはずです。プリンのキャラメルやクレームブリュレの表面と同じで、「糖質を焦がす」ことにより香ばしい香りとコクが出てきます。ポイントは「シンプルに混ぜ続ける」こと。「焦げをコントロール」している作業なので、手が止まるとただの苦い焦げ付きになってしまうのです。「キャラメリゼ…キャラメリゼ…」と唱えながら混ぜ続けてください。何とも言えない香りが漂い、「玉ネギ」がどんどんペースト状になって行きます。トータルで6~7回でしょうか。加えた水を蒸発させて行けばおのずと完成します。最後の水分を飛ばしたら火を止めます。8.圧力鍋は30分たったら火を止め、圧力(蒸気)が抜けるのを待ちます。蒸気弁が下がったら蓋を開け、大きめのザルボウルと「味噌汁用の濾しアミ」を使って、スープを「パッセ(=passer)」して行きます。フレンチでは「濾し器を使ってフォンや煮汁など液体を濾す作業」をそう呼びます。まず初めにザルボウルに鍋の中身を静かに空けます。お肉がトロトロになっていますので崩れないように優しく空けます。バットを2枚用意して、それぞれに「お肉」と「ニンジン・セロリ・トマト」を捕獲します。お肉を崩さないように気をつけます。トングやスプーンを上手く使ってください。次にザルの具材をお玉を使って絞ります。仕上げ用の手鍋などを用意し、目の細かい「味噌濾し」を使ってさらに綺麗な「フォン」にします。ここまで来たら完成は間近です。飴色玉ネギをフォンに加え、かき混ぜたら「ハウス ザ・カリー」と「SB ディナー・ビーフシチュー」を投入し弱火でゆっくり溶かしてください。ルーが溶け切ったらお肉も投入します。隣のコンロで適度なサイズのフライパンを用意し、お好みの野菜をバターソテーします。「欧風カレー」はひと煮立ちしたら小さじ1の「白トリュフオイル」を入れて完成です。お皿にライスを盛り付け「欧風カレー」をかけます。はじめに液体をかけてからその後でお肉を盛り付けると、高さも出て「盛り映え」します。ライスの方にはソテーした野菜と紫キャベツのマリネを添えてください。出来たらグリーンが欲しいので、「イタパセ」や「バジル」または「セルフィーユ」を飾ります。カレーが右か左か、論争は解決しません。ライスが奥です。■家メシを「特別な夜の一皿」に変える1本「バートン・ヴィンヤーズ2019 メタル ザ・ブラック シラーズ」ボルドータイプのグラスにベリーと黒胡椒が香る「バートン・ヴィンヤーズ2019 メタル ザ・ブラック シラーズ」を注ぎ、スパイスとのマリアージュを。
2021年01月21日「おうちのインテリアを北欧風にしたい!」など、具体的なイメージがあっても家具を希望通りにそろえるのはなかなか大変ですよね。おうちのトータルコーディネートをプロに依頼すると費用もかかってしまいます。そんなときは、カーテンを変えてみるのがオススメ!カーテンは面積が広いため、取り替えるだけで簡単に部屋の雰囲気を変えられますよ。今回は、人気の高い3種のインテリアに合うカーテンを紹介していきます♪空間の印象はカーテンで決まる!部屋の中でも広い面積を占めるカーテンは、その部屋の印象を大きく左右する重要なアイテム。カーテンを変えるだけでも雰囲気がずいぶん変わるため、実現したいインテリアのテイストに合うカーテンを選ぶことが理想の空間づくりへの近道となります。今回は数あるインテリアのテイストの中でも、挑戦しやすく人気の高い『北欧インテリア』『ナチュラルインテリア』『シンプルモダンインテリア』の3種類のインテリアにあうカーテンを紹介していきます♪おしゃれでかわいい『北欧インテリア』あたたかみがあってほっこり癒やされる、おしゃれな北欧インテリア。その人気は日本でもすっかり定着しつつありますよね。北欧インテリアを作るなら、壁、床、天井といったベースカラーはホワイトやグレーにし、ウッドテイストの家具を取り入れるのがポイント。ファブリックの色使いによっては、同じ北欧インテリアでもポップにもクールにも印象を変えることができます。大胆な三角パターンで即北欧顔アイムME8007大きな三角形が並んだ印象的なカーテン。このような幾何学模様が規則的に並ぶパターンのカーテンを加えると、簡単に北欧らしい雰囲気を作ることができます。ニュアンスカラーで気分を明るくアイムME8005やわらかなニュアンスカラーのカーテンを使えば、部屋の中が明るくやさしい雰囲気に。木製の家具との相性もよく、居心地のいいほっこりした空間が作れます。北欧インテリアにオススメのカーテンはこちら自然を感じる『ナチュラルインテリア』ホワイトやベージュをベースカラーとするナチュラルインテリア。北欧インテリアと同じく、ウッドテイストの家具を置くことで自然を感じるあたたかい空間ができます。そこにグリーンを取り入れると彩りがプラスされ、よりナチュラルで瑞々しい印象に。実際に植物を置くのも◎ですが、チョイス次第ではカーテンからも自然を感じることができます。飾らないナチュラルなグリーンアイムME8369気張らない素材感に、ボーダーのかわいいアクセントが入ったカーテン。カラーをグリーンにすれば、さわやかで明るくナチュラルな部屋ができあがります。さりげなく植物が刺繍されたレースカーテンを選べば、雰囲気づくりはバッチリです!インテリアに溶けこむ繊細な植物プリントアイムME8035メインのカーテンに植物がデザインされたものなら、やわらかいカラーで繊細な表現のものを選ぶのがオススメ。全体に柄があっても空間になじみやすく、うるさく感じることはありません。これなら、植物を置かなくてもナチュラルな雰囲気が簡単に作れますよ。ナチュラルインテリアにオススメのカーテンはこちらすっきり過ごせる『シンプルモダンインテリア』すっきり整ったシンプルモダンインテリアにしたいなら、全体を淡いトーンでまとめるのがポイント。よりモダンな印象に近づけたいときは、飾りのない直線や曲線でできた家具を選び、金属などの無機質な素材を取り入れると洗練された雰囲気を作ることができます。シンプルカーテンは素材感で差をつけるアイムME8099窓ガラスについた雨を表現した、揺れるたびキラキラ輝いて見える上品なカーテン。シンプルながら光沢感のある糸がモダンなインテリアにぴったりとマッチします。さらっとしたプリント表現がモダンと相性◎アイムME8091こちらは、シンプルな中にも遊びゴコロが加えられる、リズミカルな丸がモチーフとなったカーテン。彩度が低いので、ほかのインテリアの邪魔をすることなく、自然にモダンな印象を演出してくれます。シンプルモダンインテリアにオススメのカーテンはこちらインテリアの仕上げはカーテンにおまかせ!実は今回紹介した3種のテイストなら、ベースカラーはホワイトなどのシンプルカラー、家具はウッドテイストと、同じものでも大丈夫。あとは気分によってカーテンを変えるだけで、簡単に部屋のテーマをチェンジできます♪模様替えが難しいおうちは、カーテンだけでもシーズンごとに取り替えると気分がガラッと変わりますよ!カーテン選びなら、さまざまなテイストに合うカーテンを簡単に見つけられる『川島織物セルコン』がオススメ。600点以上の中から、条件を絞って選び出すことができますよ。おうちの雰囲気を変えたくなったら、ぜひチェックしてみてください♪川島織物セルコン『!’m』のページはこちら
2020年05月17日〔ダイソー〕でお買い物をしていると100円には見えない食器を発見!北欧風でナチュラルな丸皿なのですが、これはヘビロテ間違いなしですよ。SNSでも「かわいい!」と話題になっているので、ぜひチェックしてくださいね♪お茶請けやデザート皿に《丸皿(L+N、約14.5cm)》●価格100円(税別)●カラー3色まずご紹介するのは1番小さいサイズの《丸皿(L+N、約14.5cm)》。カラーは表記がなかったのですが、ホワイト、グレー、グレージュの3色がありました。小さいサイズはホワイトを選んでみました。ホワイトカラーの丸皿に立体的な模様がおしゃれですよね!ケーキを食べたり、お茶請けを出したりするのにぴったりなサイズです。またアクセサリーや鍵などを置いておくプレートにしてもいいかもしれません。取り皿にオススメ《丸皿(L+N、約17.5cm)》●価格100円(税別)●カラー3色続いてご紹介するのが《丸皿(L+N、約17.5cm)》。グレージュを購入しました。こちらにも同様の立体模様が入っています。ぱきっとした色合いではなくやわらかいカラーなので、ほっこりとしたどこか北欧風の温かさを感じるデザインになっています。おかずをサーブするのに《丸皿(L+N、約20.5cm)》●価格100円(税別)●カラー3色最後にご紹介するのは《丸皿(L+N、約20.5cm)》。このシリーズの中でもっとも大きいサイズのお皿になります。おかずなどを盛るのにいいかもしれません。グレージュに比べるとさらにふんわりとした印象のグレーですが、普段使い向きのシンプルなデザインなのがステキですよね!全サイズ、全カラー欲しくなっちゃう!全サイズを比べて見るとこんな感じ。全部買っても1000円いかないので、全サイズ、全カラー買ってしまいそうです……。おしゃれすぎる丸皿!今回は〔ダイソー〕で見つけた北欧風のおしゃれな丸皿をご紹介しました。100円(税別)とは思えないクオリティにスタッフもびっくりです。これはオススメですよ♪▼他の100均の食器をチェックする本格和食器が100円!〔セリア〕の《はなこひき》がかわいすぎる♡
2019年10月20日スペシャリティーカレースタンド「ジェイエス カリー(J.S. CURRY)」から究極の欧風カレー“極シリーズ”3種が、渋谷文化村店、渋谷宮益坂店で10月1日から12月末まで月替わりで登場する。究極の欧風カレー“極シリーズ”3種ジェイエス カリーは、ローカル食材や季節感をミクスチャーしたオリジナルカレーをカレースタンドとトラックから提案する、スペシャリティーカレースタンド。定番メニューの“スタンダードライン”の他、時期によって変わる“カルチャーライン”が話題を呼び、2017年夏のカルチャーライン第1弾「和カレー」は、SNSでも注目を集めた。今回は、創業時から長く愛される欧風カレールーを再構築。丁寧に飴色に炒めた玉ねぎやじっくり焙煎された小麦とスパイスが複雑に絡み合う、コクや深みがさらに増した究極の欧風カレーが完成。食欲をそそる芳醇な香りや、濃厚な舌触りが特徴のプレミアムルーに、贅沢な具材をのせて欧風カレーを引き立てる。「極 国産ポークフィレカツカリー」(1,280円)10月1日から31日までは、国産豚をしっとりと揚げた「極 国産ポークフィレカツカリー」(1,280円)が登場。稀少部位の国産フィレ肉を贅沢に使用したポークカツは、やわらかくしっとりと揚がり、濃厚な新しい欧風ルーと相性抜群。11月1日から30日に登場するのは、甘海老を贅沢に使用したアメリケーヌソースを、新しい欧風ルーに加えた「極 海老出汁カリー」(1,280円)。香ばしくグリルで焼き上げた海老が添えられている。12月1日から31日までは、ミディアムに火入れしたジューシーな牛ハラミがトッピングされた「極 牛ハラミステーキカリー」(1,280円)がラインアップ。濃厚な欧風カレーと贅沢な具材の組み合わせをぜひ楽しんで。【店舗情報】J.S. CURRY 渋谷文化村店住所:東京都渋谷区道玄坂2-23-11 1F営業時間 :11:00~23:00 (LO 22:30)J.S. CURRY 渋谷宮益坂店住所:東京都渋谷区渋谷1-13-7 ヒューリック渋谷第二ビル1・2F営業時間:11:00~23:00 (LO 22:30)
2018年10月01日今回ご紹介するのは、大正十二年創業、神戸元町の老舗洋食屋『伊藤グリル』から『伊藤グリル 欧風ビーフカレー 中辛』。伊藤グリルとは?船のコックとしてヨーロッパを駆け回っていた初代オーナーシェフ・伊藤寛氏が船を下り、テーブル3つから始めたお店が伊藤グリルです。欧州仕込みの経験を活かし、高級洋食屋としてヨーロッパスタイルを踏襲したその店は、颯爽たる洒落た店として神戸では当時のステータスシンボルとなり、常連客のちょっとした社交場となっていたそう。しかし、時は第2次世界大戦の最中。人気を博した伊藤グリルも悪化する戦況に伴い、ビジネスは不振に陥ったといいます。 終戦後、昭和23年(1948年)に復活!入手困難となった牛肉の代わりに馬肉のステーキや、カエル料理なども出していたそうです。一代で神戸指折りの洋食店を築いた寛氏が引退すると、二代目は三男の禄夫氏が継ぎ、禄夫氏の急死後は寛氏の次男・忠が三代目を継承。現在の伊藤グリルを支える2つの伝統メニューの1つ・炭火焼きステーキは、三代目の忠氏の代に誕生。その頃の常連客の間では、うまいステーキができあがるのを煙に包まれながら待ったというエピソードが、今でもよく語られているそうです。 現在の4代目シェフが再現する、初代の隠しメニューのカレー!三代にわたって作り上げてきた伊藤グリルの伝統に根差し、自分らしさを加えていきたい――そんな思いから、完成したビーフシチューも、伊藤グリルの看板メニューの1つです。現在では、炭火焼ステーキ・ビーフシチューを二本柱に、「洋食を食べるならば伊藤グリル」との呼び声高い伊藤グリル。しかし今回ご紹介するのは、初代がイギリスより持ち帰ったレシピを元に、日本人の口に合うようにアレンジしたカレー。レストランメニューにはのせていない秘蔵のカレーが、この味わい深い欧風ビーフカレーです。店舗の味、とかじゃないんです。初代の秘蔵メニューなのです!色は明るい褐色で、お肉は燻した感じのしっかりしたブロック!さすが!のちょっとスモーキーな味わいです。3ブロックも入っていて、満足です。まろやかで、オニオンペーストやチャツネの風味もしっかり効いていて、さすがに伝統のある洋食屋さんの高級感。燻した気配、フルーティな各種ピューレの味が効いた、本格派です。しかも化学調味料不使用なのも嬉しい。 ■総評カレーの味★★★★★辛さ★★☆☆☆本格度★★★★☆またお店の方で二大看板メニューも食べてみたいと思うお味でした。満足です!【筆者略歴】Makolovesyou♡
2018年08月27日優しい時間が流れる、落ち着いたカフェ風の店内東京・半蔵門に、白と赤の外壁がかわいらしいお店。カフェかケーキ屋さんかと思いきや、実はここ欧風カレー専門店なのです。「欧風カレー ソレイユ」は、女性1人でも入りやすいおしゃれで落ち着いた空間が特徴。店内は、レンガの風合いと木の温もりを組み合わせたホッと安心するようなデザインで、ゆっくりとくつろぎながらおいしいカレーをいただけます。太陽のように欠かせない存在のカレー専門店を目指して店名にある「ソレイユ」は、フランス語で太陽を意味しています。あらゆる生命体にとって、太陽は欠かすことができない存在。そんな太陽のように、お客さんにとってなくてはならない存在でありたいという願いを込めて名前が決められました。お店のオーナーは、食材と調理法には並々ならぬこだわりを持っているとのこと。カレーに使うスープ(だし汁)や、淡路島産の玉ねぎをあめ色になるまでじっくりと炒めたソテード・オニオンなど、とことん手作りに徹しています。野菜の甘みを感じる彩り豊かなヘルシーカレーお店のおすすめは、「野菜カレー」です。野菜を一緒に煮込んだカレーではなく、7種類の素揚げした野菜を加えたオリジナルのカレー。色鮮やかな野菜がたっぷりと入っており、体にもうれしい女性に人気のメニューです。毎日継ぎ足しで作り続けるカレーソースは、家庭ではマネできない専門店ならではの本格的な味わい。色々な具材が溶け込んだカレーは、奥行きとまろやかさが違います。心までとろけちゃう! トロトロ食感の牛タンカレー牛タンがゴロゴロ入った「牛タンカレー」もおすすめ。分厚いにも関わらず、とろけるような食感が楽しめます。10日間コトコトと煮込んだ牛タンは、しっとりした弾力なのに、噛まなくてもホロホロと溶けるような感覚。その柔らかさは、スプーンを下すだけで切れてしまうほどです。しっとりでトロトロ、二つの食感を同時に味わえます。正統派の欧風カレーに、ジューシーな牛タン。至福のひとときをお楽しみください。小さな子どもから年配まで楽しめる絶品カレーお店に訪れるお客さんの男女比は半々。20代~50代と年齢層も幅広く、会社員や主婦、家族連れなどさまざまな人々に利用されています。食事の時間帯は混み合いますが、平日の13:00以降は比較的空いているので狙い目。テイクアウトやサイドメニューも取り揃えており、甘口カレーをもっと食べやすくマイルドにした大甘口は、小さな子どもでも安心して食べられます。「欧風カレー ソレイユ」へは、東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」、東京メトロ有楽町線「麹町駅」両駅から徒歩3分で到着します。じっくりと煮込み、旨みが凝縮した濃厚カレー。1年中いつでも食べたくなる、王道の欧風カレーです。スポット情報スポット名:欧風カレー ソレイユ住所:東京都千代田区二番町11-20 グンショウ二番町ビル 1F電話番号:03-6261-0184
2018年07月03日洗練されたおしゃれな空間で、絶品カレーをいただく兵庫・神戸市の西元町エリアにある「Sion(シオン)」。白い外壁のアプローチを抜け、木の重厚感ある扉を開けて店内に入りましょう。中に入ると木のカウンター席が店の奥へとのびています。黄色いイスはスタイリッシュなデザインで、洗練された印象です。更に奥には、貸し切り可能な堀ごたつの座敷席があります。間接照明が随所に効いた、まるで会員制ラウンジのようなおしゃれなお店です。その味に魅了され、リピーターが増加しているお店この店で腕を振るうのは、かつて旧オリエンタルホテルに勤めていたシェフたちです。ホテルは震災で倒壊しましたが、シェフ達が集い、記憶だけを頼りにかつての味を再現・提供しており、思い出のカレーを求め、多くのお客さんが足を運びます。かつてホテルで食べた味を懐かしむ人、「Sion」で出会った味に感動する人、多くのお客さんがその味に魅了され、リピーターが増え続けています。ホテルの欧風カレーがここに! 絶品「ビーフカレー」「ビーフカレー」は、お店の看板メニューのひとつ。一口食べるとまず玉ねぎとリンゴの甘さが口に広がり、後から香辛料の辛さが感じられます。柔らかなビーフがごろごろと入っており、食べ応えもバッチリです。おいしく、食べやすいカレーをどんどんスプーンを口に運ぶうちに、額に汗がじんわりと浮かんできます。食べる人を魅了する、味わい豊かな欧風カレーです。かつてホテルで提供していた味を味わってみよう。ただただ、旧オリエンタルホテルの味を引き継ぐことを目指すシェフ達。「お店で提供している味を理解し、この味を求めて来店してほしい」と彼らは語ります。そんな本物志向のお店では、旧オリエンタルホテルを思い起こされるような、行き届いた気持ちの良い接客が受けられるのも特徴のひとつです。人気の高いお店ですが、14席ある座敷席は貸し切りも可能なため、気軽にお店に問い合わせてみましょう。「Sion」は、阪神電鉄神戸高速船の「西元町駅」から徒歩3分程の場所にあります。2番出口から出てすぐの場所にある、「走水神社」の向かいがお店です。あなたも「Sion」の洗練された空間で、長年多くの人を魅了し続ける欧風カレーに舌鼓をうちませんか。スポット情報スポット名:Sion住所:兵庫県神戸市中央区元町通5-2-18電話番号:078-335-6248
2018年07月02日大きな柿の木が見守る、モダンで落ち着いた古民家東京都八王子にある、築100年にもなる古民家をリノベーションした「カキノキテラス」は、モダンで落ち着いた雰囲気が特徴の欧風カレー店。木の温もりを感じられるお店で提供される自慢の欧風カレーを目当てに、連日多くの人々が訪れます。シンボルの柿の木から差し込む、心地よい木漏れ日を感じることができるテラスは、大切な家族の一員である愛犬と一緒に過ごすこともできます。“欧風カレー店とカフェ” 二つの顔でおもてなしお店の名前「カキノキテラス」は、その名の通り、お店のテラスに立つ柿の木から取りました。築100年の古民家ならではの立派な梁を見ると、八王子で100年という時を過ごした歴史を直接感じることができます。欧風カレーを基本としながらも、見た目や提供方法にこだわったオリジナルカレーが自慢。カレー店としてだけでなく、カフェとしての利用も人気で、カフェタイムには数種類のスイーツやエスプレッソを堪能できます。旨味と甘味が凝縮!「山形米澤豚のカツカレー」山形のブランド豚肉、米澤豚のカツをぜいたくに乗せた「山形米澤豚のカツカレー」は、お店の人気メニュー。隠し味に使用されているバルサミコ酢が、豚肉の甘さを引き立ててくれます。肉の旨味と甘味がギュっと詰まった米澤豚は、ビタミンEが通常の豚肉の2.7倍も含まれており、おいしいだけでなく身体にもいいのが特徴。ランチでは、サラダとドリンクもつくのでお得に食事を楽しめます。こだわりはスイーツにも!「沖縄県産黒糖バナナケーキ」スイーツのおすすめは「沖縄県産黒糖バナナケーキ」です。沖縄県産の黒糖をぜいたくに使用し、しっとりと焼き上げたお店自慢のメニュー。黒糖の濃厚な甘みはバナナの風味を一層引き立ててくれます。ケーキの横にはバニラアイスが添えられ、ほんのり温かいバナナケーキと冷たいバニラアイスの組み合わせは、絶妙。スイーツ好きをうならせるこだわりの一品です。ゲストに末永くつき合ってもらえるお店を目指して「カキノキテラス」は、お店に来てくれるゲストのことを第一に考えた料理を提供することにこだわっています。ゲストへふるまうカレーは、お店へ出す3日前から仕込むこだわりよう。もちろん食材の品質にも妥協をゆるさず、全国から安心できるものを取り寄せています。こうして作られた料理やスイーツは、30品以上。どの料理にもしっかりとまごころを込め、ゲストの方に末永くつき合ってもらえるようなお店づくりを目指しています。平日はランチタイムを過ぎた14時以降が狙い目。週末は家族連れやカップルをはじめとして、どの時間帯でも混み合うほど人気のため、事前に予約することをおすすめします。絶品欧風カレーが味わえる古民家「カキノキテラス」は、JR中央線・横浜線・八高線「八王子駅」北口から徒歩15分ほどで着きます。目印は大きな柿の木。モダンな古民家で味わう欧風カレーやスイーツをぜひ味わってみませんか。スポット情報スポット名:カキノキテラス住所:東京都八王子市田町5-1電話番号:042-634-8186
2017年12月25日マリメッコをはじめとした、温かみのある特徴的なデザインで、1年を通して人気なのが北欧テキスタイル柄です。ファブリックやディスプレイに取り入れている方も多いと思います。今回は北欧テキスタイル柄の簡単なやり方をご紹介します。ネイルで北欧テキスタイル柄を作るのは難しそう……と思う方も多いかもしれませんが、今回は乗せて引くだけで簡単にできる北欧柄です。手描きっぽさもポイントなので、模様はランダムでも大丈夫。気負わずできる簡単アート、ぜひ一度試してみてください。■北欧風ネイルに必要な材料画像は北欧風デザインに使用したネイルグッズです。・トップコート・リキュールネイル3(濡羽色)*キャン★ドゥ・AT濃密グラマラスネイルエナメル21*セリア・AT濃密グラマラスネイルエナメル22*セリア・ネイルアートブラシ(細いもの。2本あると便利)北欧風ネイルを施した爪以外で使用したカラーはこちらです。・AT濃密グラマラスネイルエナメル26*セリア・エスポルールNo.4*ダイソー■マニキュアを使った、北欧風ネイルのやり方まずはベースを塗ります。今回はキャン★ドゥのリキュールネイル3を使っています。画像は1度塗りですが、爪のスマイルライン(白い部分)を目立たせたくない方は2度塗りしてください。乾くのを待っている間、カラーを垂らアルミホイルと細筆2本を準備しておきます。細筆は2本あると便利です。というのも、北欧風ネイルでは黒と白ふたつのカラーを使っていて、模様を描く際のカラーチェンジ時間を短縮するためです。ベースコートが乾き、細筆の準備ができたらトップコートを薄く塗ります。刷毛で黒をしずく状に2カ所垂らします。ここは素早く。2カ所に垂らしたら細筆に持ち替え、しずくの中央を通るように、手前にラインをスッと引きます。サイドの白のラインも同様に、カラーを垂らして引く作業を繰り返します。ここはピッチを上げて、トップコートが緩いうちに描いていくのがコツです。反対側も同様に模様を描きます。北欧風テキスタイル模様はこれで完成。ピンクの指はヌーディーピンクを2度塗り。乾いたら丸フレンチの要領で、ブラウンゴールドをアクセントに乗せましたが、こちらはお好みで大丈夫です。すべての指にトップコートを塗ったら完成です。■やり方を覚えて素敵な北欧風ネイルを!北欧風のナチュラルなテイストを壊さないよう、ストーンなどのパーツは使用していません。代わりにブラウンゴールドをほんの少し利かせて大人感をプラス。フラットな仕上がりの、シンプルながらも存在感のある北欧風デザイン、おすすめです!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年12月21日キユーピーの調理ソースの新ブランド「ビストロクイック」から、「欧風ライスソース」シリーズ3品が、8月16日(水)より首都圏・中部(新潟・長野を除く)・近畿エリアに出荷されます。手の込んだ外食の味わいをフライパンひとつで楽しめる「調理は簡単に済ませたいけれど、手抜きはしたくない」そんな人に嬉しい「ビストロクイック」シリーズ。作り方は、肉や魚介などの素材を1品用意してフライパンで炒め、本品を加えてひと煮たちさせるだけ。出来上がったソースをごはんと盛り付ければ、たった5分で手の込んだビストロ風のワンプレートメニューが完成します。欧風ライスソース オマール海老のビスク仕立てオマール海老からうま味を抽出して作ったアメリケーヌソースを使用し、こく深く仕立てられています。炒めた海老に本品を加えてひと煮立ちさせ、ごはんと一緒に盛り付けます。欧風ライスソース ポルチーニ薫るクリーム仕立てポルチーニの風味を生かし、きのこのうま味たっぷりにベシャメルソースで仕上げられています。炒めた豚肉に本品を加えてひと煮立ちさせ、ごはんと一緒に盛り付けます。欧風ライスソース ハッシュドビーフ赤ワイン仕立てフォン・ド・ヴォーのうま味と赤ワインで味わい深く仕上げられています。炒めた牛肉に本品を加えてひと煮立ちさせ、ごはんと一緒に盛り付けます。3品とも内容量は245g(2人前)。参考小売価格は301円(税込)。賞味期間は12ヵ月です。問い合わせ先お客様相談室TEL.0120-14-1122
2017年07月18日1950年創業の海老の老舗、「志満秀(シマヒデ)」はこのほど、「大海老と小海老の濃厚欧風カレー」を発売した。○1袋内容量の31.48%が海老の、リッチなカレー同商品は、1袋内容量の31.48%が海老という、"海老好きにはたまらない"リッチなカレー。ぷりぷりの大海老と小海老をふんだんに使い、海老の旨みをひき立てるようなオリジナルブレンドのスパイスをきかせ、国産玉ねぎとトマトで味わい深い味に仕上げたという。大海老は、その存在感と"ぷりっぷりっ感"を楽しめるよう大きなサイズのものだけを4尾使用。地元・香川県観音寺でとれる小海老は、頭と殻を取り除いてむき身にし、あらびきミンチにした。海老にこだわって仕上げた結果、大海老、小海老の一袋あたりの使用料は31.48%にもなったとのこと。また、ルーは濃厚な欧風スタイルにこだわった。リッチ&スパイシーなルーは具材の大海老と小海老ミンチとも相性が抜群で、従来のレトルトカレーのイメージを変える味わいを実現。ただのシーフードカレーではない、海老だけを使った"海老の老舗 志満秀"が自信を持ってすすめる本物の海老カレーに仕上がったとのこと。内容量は1個/1袋 200gで、価格は1個/1,000円(税別)。お徳用3個セットは2,700円(税別)。同社オンラインショップにて販売されている。
2015年09月30日大塚食品は8月24日、「ボンカレーネオ」シリーズの新商品として「とろけるデミグラス欧風」、「コクと旨みのオリジナル」、「薫り立つスパイスインド風」の3種を全国で発売する。「ボンカレーネオ」は、「愛情をかけて作る手作りのおいしさ」を目指し、大きめにカットした国産野菜を使用するなど素材や製法にこだわったレトルトカレーのシリーズ。「とろけるデミグラス欧風」は、たっぷりの国産玉ねぎと赤ワインでローストしたビーフを丁寧に仕込んだ、デミグラスの煮込み感と濃厚さが特長となっている。また「コクと旨みのオリジナル」は、あめ色になるまでじっくり炒めた玉ねぎをベースに、ビーフや大きめにカットした野菜、こだわりのカレー粉を加えたボンカレー定番の味に仕上がっているという。「薫り立つスパイスインド風」は、ローストしたカシューナッツペーストによるコク深い味わいに、オリジナルブレンドのスパイスや粗びきした唐辛子の辛さが刺激的なインド風のカレーとなっているとのこと。箱ごと電子レンジに入れて加熱し調理できるレトルト商品で、いずれも税別285円。
2015年08月06日「北欧」と言えば、カラフルで可愛い雑貨はおしゃれ女子たちの中では有名。今、そんな北欧風の可愛すぎるネイルが大人気。ポップだけど派手すぎない、北欧風のネイルデザインを集めました。憧れの可愛すぎる柄がネイルになると思うと、女子なら誰しも気分が上がるはず。・ フレンチ×鳥 キュートな鳥を描いたネイルです。愛らしいお爪にして気分を上げましょう。・ フルーツ柄マットネイル 大人気のフルーツ柄デザイン。マットな質感でオシャレな指先に!・ エスニック風ネイル 短いからこそできる、派手めなデザイン エスニックなデザインと派手めな元気カラーでオシャレ確定。・ カラフルなオシャレ模様 ジェルを何層にも重ね塗りするアートネイルです。カラフルにすることにより、絵画のような雰囲気。・ カラフル幾何学柄 ネオンカラーで気分も上がる、カラフルな幾何学柄。思い切り派手に楽しみたい方におすすめ。・ マリメッコ風ネイル 春夏らしくパステルカラーにお花を描いた可愛いネイル。おしゃれ女性にはたまらない人気柄のネイル。・ ブロッキングネイル カラーも明るくて季節とマッチ。色使いとブロッキングの絶妙なデザインがおしゃれさアップ。・ ホロ&ニコちゃん ホロで囲んでクリア感も素敵。クリアなのにカラフルなホロで囲んでいるのでとても豪華な印象。・ 個性派ドットネイル 他人とかぶらない個性派ネイル。落ち着いたカラーなので、大人の女性でも抵抗がない個性派デザイン。・ 大き目ドットのパーツネイル 大きめドットをポイントに、フェザーパーツとヒトデパーツをオン。印象的なデザイン。今流行の可愛すぎる北欧風ネイルで、おしゃれ度アップしてみてはいかが? >>トレンド夏ネイルを見る >>その他新着のデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年07月11日ミニストップは1月16日より順次、中華まんの新商品「欧風ビーフカレーまん」を、国内のミニストップにて発売する。同商品は、具材を長時間煮込んだ欧風カレーを、カレーのイメージである黄色の生地で包んだ中華まん。中のカレーは、大きめにカットした牛肉を煮込むことでうま味と食感を出しており、デミグラスソースとオニオンソテーで甘さとコクを出している。また、数種類のスパイスを使うことで、甘さの中にもスパイシーさが感じられる仕上がりとなっているという。価格は120円(税込)。なお、1月15日までの限定で「通常価格180円(税込)以上の中華まんが150円」「通常価格180円未満(税込)の中華まんが100円」となる割引セールを開催している。
2015年01月13日無印良品を企画、開発する良品計画は1日より、「素材を生かしたカレー やわらか牛タンの欧風カレー」を発売した。○数量限定でリッチに作り上げた、1,000円のカレーを発売同商品は、10月3日からはじまる「無印良品週間」に向けて数量限定でリッチに作り上げた、1,000円のカレー。具材にサシの入った柔らかい牛タンの上質な部位、牛タンのタン中と、マッシュルームを使用しており、食べごたえのあるサイコロカットの牛タンがごろごろ入っているとのこと。ソースは牛肉のうまみが凝縮された、仔牛の骨やスジを長時間煮込んで作ったフォン・ド・ヴォー"グラスドビアン"をベースに、アメ色玉ねぎをふんだんに使用し、リッチに仕上げた。また、厳選されたスパイスと蔵王のモッツァレラ&ゴーダのシュレッドチーズでコクを加え、香り高くスパイシーながらもマイルドなカレーにしたという。無印良品週間に販売される、数量限定商品。230g(1人前)で、価格は1,000円(税込)。
2014年10月02日焼き魚が定番イメージの「塩鮭」を使った、モランボン「北欧風 サーモンスープ」が2011年8月15日(月)から発売される。本場フィンランドの家庭料理を気軽に楽しめるという嬉しいスープだ。「鮭(サーモン)」というと、産地や種類は様々だがいつでも手に入りやすく、お手頃価格で人気の食材。そんな「鮭」の中でも「焼き魚」以外にはあまり活用されていない「塩鮭」に着目したのがこの商品だ。 「塩鮭」は焼くだけで朝ごはんの1品となるので大変便利な食材である一方、パン食のメニューとしては馴染みが薄い。焼き魚以外のアレンジメニューは、なかなか思いつかないもの。そんな「塩鮭」を朝食の主流である“パン”に合う洋食メニューとして開発されたのがこの『北欧風 サーモンスープ』だ。忙しい朝でも温かい魚介のスープを気軽にいただくことができる。 サーモンの本場、北欧フィンランドの家庭料理を彷彿させる温かいスープ料理。忙しい主婦や子どもにも人気が出そうな一品だ。プレスリリース提供元: 日経プレスリリース
2011年08月03日