「カレー」について知りたいことや今話題の「カレー」についての記事をチェック! (1/25)
いつものカレーに飽きたらサバ缶でカレーを作ってみませんか? 旨みたっぷりで、お肉なしでも満足感が得られるのが魅力です。ご紹介するのは、ルーを使わず作る3種類のカレー。サバ缶の栄養を余さず活用する方法も必見です。魚が苦手な方も食べやすいので、ぜひ試してみてくださいね。■栄養を逃さず摂る! サバ缶をカレーに使うときのコツサバ缶をカレーに使うときは、缶汁を捨てずに使いましょう。煮込むときに一緒に加えると深みのある味わいに。汁に溶け込んだ栄養素も摂れるので一石二鳥です。また、サバ缶は使い切るのがおすすめ。サバ缶に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は空気に触れると酸化しやすい特徴があります。酸化すると、青魚独特の臭みが出て味が落ちる原因に。おいしく食べるためにも、使い切れるサイズの缶を選ぶと良いでしょう。【隠し味が決め手】水なし! サバ缶とカレーパウダーで作る鯖カレーカットトマト缶で煮込んだカレーは、旨みがギュッと凝縮された味わい。ニンニクやショウガの香りを引き出したら、カレーパウダーを加えて焦げないように火を通します。隠し味のはちみつ梅。タマリンドペーストの代わりに使うことで、本格的なカレーに。生クリームとウスターソースのコクでサバ缶がグッと食べやすくなります。【身近な調味料で】サバ缶とごろっと卵のキーマカレー ケチャップやウスターソースなどで味付けする簡単キーマカレーです。野菜を炒めたら、サバ缶を汁ごと加えるのがポイント。カレー粉はほかの調味料より先に入れて香りを立たせましょう。サバ缶の旨みとケチャップやソースの酸味がバランス良く、大人にも子どもにも好まれますよ。【スパイス香る】本格スパイシー! サバ缶のトマトカレークミンシードやチャツネなどを使った本格的なカレーはいかがでしょうか? 4人分でサバ缶を2個使うため、食べ応えもありますよ。茹でたホウレン草も入れるため、栄養満点なのもうれしいところ。サバ缶は最後に汁ごと加えて仕上げましょう。■サバ缶でいつものカレーを手軽にアレンジサバ缶をカレーの使うと、お肉とは違うおいしさを楽しめます。栄養満点なのはもちろん、火の通りが早く時短調理ができるのもサバ缶カレーの魅力。サバのゴロッとした食感を堪能したい方は、大きめにほぐすのがおすすめです。ご紹介したカレーは、ルーを使わない本格派ですが意外と簡単。まだサバ缶カレーを試したことがない方は、ぜひ試してみてくださいね。
2025年01月22日野菜や肉など、具材によってさまざまな栄養を摂れるカレー。食卓に並ぶ定番料理として、多くの家庭で親しまれています。大きい鍋で多めに作って、2日目のカレーを楽しむ人もいるでしょう。しかし、作りすぎて困ってしまったことはありませんか。ハウス食品グループ株式会社(以下、ハウス食品)は自社のウェブサイトで、余ったカレーのアレンジレシピ『ミニカレーピザ』を紹介。気になった筆者が、実際に作ってみました。ハウス食品が紹介するアレンジレシピ『ミニカレーピザ』『ミニカレーピザ』の材料と作り方は以下のとおりです。材料4人分残ったカレー300ml餃子の皮16枚コーン(缶詰または冷凍)25gミニトマト8個溶けるチーズ160gハウス食品ーより引用まず、餃子の皮に残ったカレーをのせて広げます。具材は潰したほうがのせやすいです。次に、上からコーンや3等分にしたトマトをのせます。のせる量や具材はお好みで選んでください。さらに、溶けるチーズをのせ、オーブントースターで焼きます。焼く時はアルミホイルの上にのせると、取り出す時に楽です。チーズが溶け、焼き色が付くまで焼いたら完成!筆者の場合は、約4分で焼き色が付きました。食べてみると、餃子の皮と具材の相性がよく、とてもおいしかったです。主食としては少なめの量ですが、間食にはぴったりで十分に満足感を得られました。2日目のカレーの食べ方にマンネリを感じている人にもおすすめです!自宅に余ったカレーがあれば、小腹がすいたタイミングで試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月06日「どうしてもカレーが食べたい」時々どうにも抑えられないカレー欲が湧き上がることがあり、これが始まってしまうともうどうにも止まりません。とはいえパパっと作れる類のメニューではありませんし、我が家ではカレーを作ったが最後、子どもたちが先を争って貪り尽くすのでストックなんてものは絶無。そこで近くのコンビニに走ってレトルトカレーを買うことになるのですが、なんだかそれも味気ない。しかし最近、そんな私にとって最高の聖域が見つかりました世田谷区役所通り、松蔭スクエア2階にある「RUBY MURRAY」(ルビーマーレー)は南インド料理をベースにしたカレー屋さんで、元は恵比寿でランチタイムだけ間借り営業をされていたのですが、今年初めに満を辞して実店舗をオープン。インドカレーのお店ではありますが、辛味のないカレーなどもあって子どもと一緒に楽しめるのが私にとっては何より魅力。カレー好きの娘(小学一年生)を誘ってふたりでランチを楽しんだこともあります。次こそは違うメニューを頼む!と意気込むも、訪れるとついつい自分の好きな固定メニューを頼んでしまう私にとって、娘と一緒にシェアしながら色々な味を楽しめる時間は最高です。不定期で登場する「ビリヤニ」にはまだありつけたことがないため、ビリヤニに出会えた際には気持ちを強く持って注文させていただきたい。結局大好きな鯖のカレーを頼んでしまいそうな気もしますが……だって美味しいんだもん。※大人気のビリヤニの情報はお店のInstagram(文末でご紹介)で発信されるため、こまめにチェックするのがベターですそしてもうひとつ嬉しいポイントがディナータイム。夜はダイニングバーとしてアルコールやカレー以外のインド料理を楽しむことができ、最近はお酒だけを飲みにいくこともしばしば。お酒を飲みながらゆっくり考え事をする……若い頃は当たり前にできていたことだけれど今の私にとってはものすごい贅沢。子どもと一緒の時間、大人のひとり時間、同じお店でどちらも楽しめるって素敵です。蛇足ですが、スパイスたっぷりのお料理をつまみに飲んだ日の翌日はお酒が残りにくい気がする。RUBY MURRAYで楽しい時間を過ごしたあとは松陰神社駅前の商店街へ向かいます。1人でお酒を飲んだ日は二軒目を探しに、親子でカレーランチを楽しんだ後は松陰神社前駅のすぐ真裏にある駄菓子屋 ロンゴロンゴさんへ行くのが定番。駄菓子屋 ロンゴロンゴさんはまめが保育園へ通っていた頃からお世話になっている大好きなお店で、まめが初めて自分でお買い物をしたのがこちらでした。小学校に上がって、苦手な算数で苦労していたまめはここでお買い物をしたことによって初めて「計算の意味」を理解したのだそうで、どれだけ説明しても伝わらなかった繰り上がりの足し算をなんなくマスター。学びは実生活と結びついてこそ理解が深まることを改めて実感するなど私にとっても良い経験となりました。・ルビーマーレー Instagram @rubymurray_curryshop
2024年11月28日日々の暮らしの中で、聞き間違いをしてしまったことはありませんか。特に、発音が同じにもかかわらず意味がまったく異なる、同音異義語を聞き分けるのは困難でしょう。隣の人が頼んだ『エナドリチキンカツカレー』が気になった男性カレー店でのあるエピソードをXに投稿し、多くの注目を集めた、@Limitedcity08さん。ある日、カレー店を訪れた投稿者さんは、隣の人が注文した『エナドリチキンカツカレー』が気になったそうです。恐らく、投稿者さんは「エナドリ」と聞いて、エナジードリンクを想像したのでしょう。確かに、エナジードリンクが使われたカレーは、聞いたことがないですよね。投稿者さんも「意味不明だったので負けじと頼んでみた」とのことで、同じものを注文。すると、届いた『エナドリチキンカツカレー』を見て、あることに気付いたそうで…。「恵那どり(えなどり)か」そう、メニュー名の「エナドリ」は、エナジードリンクではなく、岐阜県産の若鶏の一種である『恵那どり』のことだったのです!「えなどり」と、発音が両者でまったく同じだったため、勘違いをしてしまうのにも納得です。届いたカレーには、サクサクに揚げられた恵那どりがのっており、なんともおいしそうなビジュアルをしていました。投稿者さんのまさかの勘違いに、ネットでは、このようなコメントが寄せられています。・エナジードリンクかと思った!・元気が出そうな名前のカレーですね!・確かに名前だけ聞いたら、エナジードリンクで煮込んだカレーかと、勘違いしちゃいますよね。カレーにエナジードリンクが使われていなくても、投稿者さんはおいしい恵那どりを食べて、きっと元気になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日神田【南インド食堂ビーンズオンビーンズ】西葛西【スパイスマジックカルカッタ本店】日暮里【エベレストカレー】吉祥寺【マザーパレス】御茶ノ水【アイキッチン御茶ノ水店】神田【南インド食堂ビーンズオンビーンズ】アットホームな空間で昼はカレー、夜はお酒に合う南インド料理を外の光が入る開放的な店内神田駅より徒歩5分、大きな窓が開放的なウッド調の明るい店内で、南インド地方の料理をいただけます。一人でも訪れやすいカウンター席や広々としたテーブル席があり、テーブル席は片側がソファーになっていてゆったりとくつろげます。貸し切り営業も相談できるので、大人数の宴会などにも対応。さまざまなカレーが楽しめる『ミールス』『チェティナドゥ』など南インド地方のカレーを中心に、定番の『バターチキン』などの北インド料理も提供。スパイスの調合から本格を追求し、着色料は一切使わず、すべて手づくりしています。『タンドリーチキン』『ラムチョップ』『カリフラワー丸焼き』などカレー以外のメニューも充実。南インド食堂ビーンズオンビーンズ【エリア】三越前【ジャンル】インドカレー【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】神田駅 徒歩5分西葛西【スパイスマジックカルカッタ本店】在日インド人も常連! 本場インドの家庭的な味を再現落ち着いた空間で食事ができる西葛西駅より徒歩5分、黄色い看板が目印の本格家庭インド料理【スパイスマジックカルカッタ】の本店。白と茶色を基調とした店内は、広々としたテーブル席に加えて、窓際にはカウンター席があるので一人でも訪れやすいお店です。アットホームな空間で、ゆったりとインドの家庭料理が味わえます。香り豊かなスパイスを堪能『チキン・バターマサラとチーズナンのセット』現地の三つ星レストランでの経験を持つインド出身のシェフが、シンプルで家庭的な料理を振る舞います。すべての料理は素材やスパイスのブレンドにこだわり、化学調味料は一切使用していません。インド伝統のお肉を一切使わないカレーや、ヘルシーな野菜を使った一品料理も豊富です。スパイスマジックカルカッタ本店【エリア】西葛西/葛西【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】西葛西駅 徒歩5分日暮里【エベレストカレー】スパイスからつくった本格インド&ネパール料理をゆったり広々とした空間日暮里駅東口すぐの「ステーションポートタワー」3Fにある本格インド・ネパール料理店。明るく広々とした店内には、インドやネパールの国旗やポスターが壁に飾られ、訪れただけで旅行気分に。清潔感のあるテーブル席とカウンター席があり、フレンドリーな本場のスタッフがもてなします。豊富なセットメニューが揃うスパイスにこだわった本格的なインド&ネパール料理がリーズナブルにいただけます。『セクワ』や『チキンチャウメン』など、珍しいネパールの家庭料理も種類豊富に揃います。飲み放題コースもあるので、宴会シーンでの利用もオススメ。インドやネパールのワイン、ビールも豊富にラインナップ。エベレストカレー【エリア】日暮里【ジャンル】インドカレー【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】日暮里駅 徒歩1分吉祥寺【マザーパレス】本格的なインドやネパールのカレーが楽しめるネパール気分に浸れる店内吉祥寺駅より徒歩1分、武蔵境にあるインド料理店【インド ダイニング ニキタ】の2号店。エベレストの景色が壁一面に描かれた店内は、広々としたスペースにゆったりとテーブル席が並び、落ち着いて食事が楽しめます。ビルの地下にあるため、都会の喧騒から離れゆっくりとしたひとときが過ごせます。しっかり煮込んだ定番カレー『マトンカレー』ネパール出身の料理人が腕をふるいます。インドやネパールのカレーはもちろん、タイカレーなど、他店とはひと味違うラインナップも自慢です。日本人の口に合わせた甘口など、辛さの調節も可能です。時間帯によってはカフェ利用もできるので、幅広いシーンで重宝します。マザーパレス【エリア】吉祥寺【ジャンル】インドカレー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩1分御茶ノ水【アイキッチン御茶ノ水店】インド料理をはじめに本格的な多国籍料理を堪能ゆっくり過ごせる清潔感のある店内御茶ノ水駅より徒歩7分、湯島駅、末広町駅からもほど近いアクセス抜群の場所で、インド料理をメインに、東南アジア料理も楽しめます。広々とした間接照明が照らす店内には、テーブル席が並び、壁際のテーブル席はソファになっているのでゆったり落ち着いて過ごせます。マイルドでコクのある『バターチキンカレー』インドカレーは、チキン、マトン、野菜、シーフードなど、それぞれ種類豊富に揃います。『タンドリーチキン』など鶏肉料理を中心にスパイシーなお肉料理も充実し、一品料理や日本のおつまみまで扱うので夜の利用もオススメ。3時間食べ飲み放題コースもあり、お酒の種類も豊富に扱っています。アイキッチン御茶ノ水店【エリア】御茶ノ水【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円【アクセス】御茶ノ水駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月23日日本における家庭料理の定番の1つ、カレー。作りすぎてマンネリ化している人は、普段とはひと味違うアレンジカレーを挑戦したくなることもあるでしょう。そんなアレンジカレーの1つに数えられるのが、ココナッツカレーです。カレー専門店などで味わうイメージの強いココナッツカレーを、「自宅で簡単に作れたらいいな…」と思ったことはありませんか。本格的なココナッツカレーが自宅で?2024年11月18日、現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、『簡単なのに専門店レベル』と評したココナッツカレーのレシピを紹介しています。材料は以下の通りです。【材料】・鶏肉250g(A)・カシューナッツ50g・牛乳3003・ココナッツミルク1缶4003・タマネギ半分(みじん切り)・パプリカ1個・塩、コンソメ各小さじ2ぶんの1杯・砂糖、カレー粉各小さじ2ぶんの1杯・カレールー4片まずは、鶏肉をフライパンで焼きます。続いて、焼いた鶏肉と【A】を、水を入れた鍋に投入しましょう。グツグツと煮て、タマネギに火が入ったら、ソースのでき上がり!最後は、お好みの皿に、ご飯とともにソースを盛り付ければココナッツカレーの完成です。カレーがワンパターン化していた人は、レパートリーの1つに追加したくなりそうですね!投稿は反響を呼び、「やってみる」といった声が多数寄せられていました。・好物!誰かに作ってほしい。・お手軽でめっちゃおいしそう!やってみる。・カレールーを使うタイプのレシピ、ありがたい!「ココナッツカレーはハードルが高い…」とためらっていた人の背中を押すような、麦ライスさん自慢のレシピ。本格的に冬を迎えるこれからの季節、ココナッツカレーで身体も心も温めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。秋が深まり、きのこ類や、ごぼう、にんじん、玉ねぎ、さつまいもなどの根菜が旬を迎えていますね。しかしダイエットのカウンセリングで「糖質が気になるので根菜は控えてます」と言う方が多いのには、驚かされます。確かに、葉物と比較すれば糖質は多いですが、根菜は食物繊維やミネラルはじめ、腸内環境をよくする成分が豊富で、糖質の量を上回るメリットがあります。特に秋は根菜が美味しい季節。根菜ならではの食感を活かし、カロリーを抑えながらも食べ応えのあるお料理をご紹介いたします。■根菜の糖質って多いの?糖質多い野菜ランキング(100g中)日常的に使用する糖質を多く含む野菜(※乾物、冷凍や加熱済みの食品、香辛料、加工品を除く)順位 食材 100g当たりの糖質量1位 さつまいも(皮つき)31.0g2位 むらさきいも(皮なし)29.9g3位 やまといも 26.9g4位 西洋カボチャ 22.8g5位 やつがしら 20.2g6位 じゃがいも(皮つき)15.5g7位 れんこん 14.2g8位 ながいも 14.1g9位 そらまめ 13.2g10位 グリンピース 12.8g11位 さといも 11.2g12位 日本かぼちゃ 8.3g13位 赤たまねぎ 7.3g14位 にんじん(皮つき) 5.9g15位 スナップエンドウ 5.9gさつまいも、ながいも、じゃがいもなどの芋類は、炭水化物が主体で、主食に近いため、ダイエット中はご飯やパンと同じ位置づけで食べると良さそうです。ちなみに白米の糖質は100gあたり38.1g。さつまいもを置き換えた場合は、ほぼ同量で、カボチャやじゃがいもなら、ごはんより多めに食べることができますね。このように、秋が旬の玉ねぎやにんじん、かぶや大根、ごぼうなどは、ごはんのおかずに取り入れても糖質量が過剰になる、ということは考えにくいです。そもそも、根菜を食べ過ぎて太った、という経験をしたことがありますか?ご飯や根菜など、腹持ちが良いものを避けすぎて、かえってスイーツや甘いドリンクを欲するようになってしまった、なんてことはありませんか?ぜひ食生活を振り返ってみてくださいね。・腸活やダイエットにおすすめ ゴボウの栄養についてダイエット中に頻繁に取り入れて欲しい食材のひとつにゴボウがあります。ゴボウは不溶性、水溶性両方の食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのに効果の高い野菜です。また、歯ごたえのある食感と、独特の風味で、食欲を満たす満足度が高く、ダイエットに役立ちます。■ゴボウの栄養的なメリット・豊富な食物繊維ごぼうには水溶性と不溶性の食物繊維が豊富で、腸内環境の改善や便秘解消に役立ちます。・ポリフェノールの含有抗酸化作用を持つクロロゲン酸などのポリフェノールが含まれ、老化や病気の原因となる酸化ストレスから体を守ります。・血糖値の上昇を抑えるクロロゲン酸には血糖値の急上昇を抑える効果があり、高血糖からくる肥満の対策に役立ちます。・腸内の善玉菌のエサになるごぼうに含まれるイヌリンという食物繊維は腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラを整える働きがあります。・低カロリーで満腹感を得やすい食物繊維が豊富で咀嚼回数も多くなるため、少量でも満腹感を得やすく、ダイエットに役立ちます。・カリウムが多く含まれるカリウムは体内のナトリウムを調整し、むくみの予防に効果があります。・デトックス効果ごぼうにはサポニンなどの成分も含まれ、体内の毒素を排出するデトックス効果が期待できます。・免疫力の向上抗酸化物質であるポリフェノールや、腸内環境の改善により、体の免疫力を高める効果があるとされています。・疲労回復効果ごぼうのイヌリンはエネルギーの効率的な利用を助け、疲労回復にも役立つと考えられています。・多くのビタミンやミネラルが含まれるビタミンB群やマグネシウム、鉄、カルシウムなど、体の代謝効率を上げるビタミン・ミネラルが多く含まれています。■水にさらす?酢水につける?皮はどうする? 栄養を逃さないゴボウの調理法ゴボウはアクが強く、切ってしばらく置くと茶色く変色していきますが、これはポリフェノールの作用によるもの。水でさらすと旨味やポリフェノール、ミネラルも流れ出てしまいます。ちょっとした工夫で、美味しさと栄養を逃がさずいただける下調理のコツをお伝えします。・皮は剥かずタワシで汚れを洗い落とす泥付きのゴボウは、タワシで洗いながら汚れを落としましょう。皮をむいたり、水に浸けると、せっかくの風味や栄養成分を洗い流してしまいます。タワシがない場合は、アルミホイルをくしゃくしゃにして、タワシにようにこすって使いましょう。・カットしたらすぐに加熱調理する空気に触れる時間が長いと、どんどん色が変わり、エグミが出てきます。カットしたらすぐに加熱することで、褐変を抑えることができます。・油と一緒に炒めるポリフェノールは油と相性が良く、油で炒めると吸収率が上がるとされています。また、ミネラルの損失も少なく抑えられるため、ごぼうのきんぴらのような炒め物は、栄養を活かす調理法です。・酢水で茹でる酢ゴボウやピクルス、お正月の煮物など、ゴボウの色を白く美しく仕上げたい場合は、酢水で茹でると良いです。水で茹でるとポリフェノールが溶け出しやすくなりますが、酢水だと溶出が抑えられます。・ゴボウとえのきでカサ&風味増し!秋食材で美味しくダイエットカレールウを使わず、スパイスだけをブレンドしたカレー粉は、ダイエット料理に役立ちます。今回は、みじん切りにしたゴボウとえのきを混ぜ、ひき肉量控えめでも満足できる和風のキーマカレーをご紹介します。ゴボウやえのきのみじん切りが大変、という場合は、フードプロセッサーを使ってもOK。みそのコクと旨味が隠し味となり、化学調味料を使わずシンプルな材料で仕上げます。ごはんは120gとやや小盛りに抑えているので、具沢山のスープと組み合わせるのがおすすめ。野菜たっぷりのヘルシーごはん、ぜひ作ってみてください。■「ごぼうの和風キーマカレー」の作り方【材料】2人分 調理時間25分(炊飯時間は除く) レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 469kcalタンパク質 22.6g脂質 16.6g炭水化物 65.4g食塩相当量 3.2g▶ 参考文献 ごぼう中のポリフェノールとミネラル量に与える調理操作の影響 ▶ 食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年11月19日Instagramで、簡単でおいしいレシピを投稿している、腹ぺこビバーク(harapeko.bivouac)さん。日清食品株式会社が販売する『カップヌードル カレー』のアレンジレシピを公開し、話題になりました。『カップヌードル カレー』のバターチキンカレー風アレンジ腹ぺこビバークさんが「『カップヌードル カレー』のアレンジで1番好きかも」というコメントとともに、バターチキンカレー風のアレンジレシピを紹介。コンビニエンスストア(以下、コンビニ)の『セブン‐イレブン』で購入できる『鶏もも肉のトマト煮』を使って、作ることができるそうです。そのほかの食材も、すべてコンビニでそろえられるといいます。早速、気になる作り方を見ていきましょう!動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 腹ぺこビバーク|簡単すぎるキャンプ飯(@harapeko.bivouac)がシェアした投稿 【材料】・『カップヌードル カレー』1個・牛乳2003・水1003・ニンニク適量・『鶏もも肉のトマト煮』1パック・バター10~20gまず、鍋に牛乳、水、ニンニクと『鶏もも肉のトマト煮』を入れて、温めていきます。牛乳が沸騰したら『カップヌードル カレー』に注いで、3分待ちましょう。この時、鶏肉はまだ鍋の中に残しておいてください。3分経ったら、麺とスープをしっかりと混ぜます。麺が混ざったら、鍋に残しておいた鶏肉と、バターをのせましょう。『カップヌードル カレー』のバターチキンカレー風アレンジが完成です!腹ぺこビバークさんいわく「インド人も嫉妬するほどうまい」とのこと。カレーとチキン、バターの組み合わせは、相性抜群のはず!想像するだけでヨダレが止まらなくなりますよね。投稿には「めっちゃおいしそう!」「絶対太る、超危険な食べ物…」と、さまざまなコメントが寄せられました。『カロリーを心配する気持ち』と『食べたいという気持ち』の間で、心が揺れる人が続出しているようです。ですが、動画を見ていたら「食べたい気持ちが勝った…」という人が多いかもしれませんね。手軽にそろう材料で作れる『カップヌードル カレー』のアレンジ。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日カレーといえばじっくり煮込み、時間をかけて作るイメージがあるでしょう。そのため1人ぶんだけカレーを作る、ということはあまりないかもしれません。一人暮らしの場合は特に、カレーをわざわざ作ることを躊躇してしまう人もいるでしょう。面倒に感じてしまうカレー作りですが、鍋を使うことなく『電子レンジだけ1人ぶんのカレー』がパパっと完成するレシピがあるのだそうです。使用する食材は少ないですが、旨味がたっぷり詰まった和風のカレーです。5分で簡単に作ることのできるレシピを、インスタグラマーさんの投稿からみていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 レンジだけで作る簡単和風カレーレシピを教えてくれるのは、レンジ料理研究家のインスタグラマーでんぼ(denbo_kitchen)さんです。『とにかく簡単においしく作れるレンジ料理』を多く投稿しているでんぼさん。疲れた時などに無性に食べたくなるカレーを、1人前だけパパっと作ることができたら嬉しいでしょう。和風カレーに使う材料はたった4つだけです。材料と作り方をみていきましょう。【材料(1人前)】・焼き肉缶タレ1缶・長ネギ103程度・水1003・だしの素小さじ1・カレーのルー一欠片【作り方】耐熱容器に材料をすべて入れます。長ネギは、斜めに切ってお好みの量を入れます。耐熱容器の上からハサミで切り入れれば、洗い物も少なく済むでしょう。蓋またはラップをして、レンジ600w3分(500w3分40秒)加熱しましょう。レンジから出し、よく混ぜてルーを溶かします。とろみが付かない場合は、追加で1分加熱します。しっかりと混ぜ合わせ、ご飯に盛り付ければ、爆速で和風カレーの完成です。焼鳥の缶を使用しているため、いつもと違ったカレーを味わえるのではないでしょうか。たれの甘味が、カレーに深みを与えてくれます。材料は少ないですが、お肉も野菜も入っているため、満足感もあるでしょう。でんぼさんいわく、ご飯だけではなくうどんにも合うのだそうです。和風味のため、おいしいカレーうどんとしても食べてみたくなります。レンジだけで作れる上に、まな板も必要ありません。洗い物の面倒もないでしょう。材料さえあれば5分で作ることができるため、忙しい時に役立つレシピです。でんぼさんのInstagramではほかにも、とにかく簡単においしく作ることのできるレシピがたくさん紹介されています。どれもレンジだけで作ることができて、洗い物も最小限ですみます。「一人暮らしでも簡単にできるレシピが知りたい」「手軽にできる1品が知りたい」という人は、ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか。「忙しい時でも手作りのご飯を食べたい」という願いをかなえてくれる簡単レシピです。「カレーを食べたい」と思ったら、レトルトに手を伸ばす前に、でんぼさんのレシピを試してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日カレーの隠し味というと、リンゴやハチミツ、チョコレートなどが定番ですよね。食欲の秋なので、筆者は定番品ではなく、「ちょっと挑戦がしたい」と隠し味になりそうな甘い物を探してみました。すると、先日購入して余っていた『カルピス』を冷蔵庫で発見。販売元であるアサヒ飲料株式会社のウェブサイトを見たところ、『カルピス』のちょい足しレシピが掲載されていたので、作ってみました。カレーに『カルピス』とは、想像がつかないですが…どんな味になるのでしょうか!「カルピス」が隠し味!カレー材料は以下の通りです。普通のカレーの材料に『カルピス』が加わるだけで、ほかに特別な材料は必要ありません。材料(2人前):・豚肉300g・玉ねぎ大1個・にんじん中1/2本・じゃがいも中2個・「カルピス」(希釈用)100ml・バター大さじ2・カレールウ1/2箱・水700mlCALPISーより引用作り方も特別な工程はありません。肉と野菜をバターで炒め、水を加えて煮て、カレールーを入れてから再度煮ます。『カルピス』は最後に登場します。カレーができ上がったら、仕上げに原液を入れてかき混ぜるだけ!特に難しい作業もなく完成しました!混ぜると白い液体は残ることなく溶けて、見た目では分かりませんね。せっかくなので、筆者は家族にカレーの隠し味を当てるクイズを出題しました。ひと口食べた夫は「甘いけど、いつもよりコクがある」と味の違いは感じたようですが、『カルピス』であることは分からなかった様子。甘い食べ物の名前をいい続けて、結局最後まで「分からない…」と正解は出ませんでした。食欲の秋は、いつにも増して食卓の会話が弾むもの。『カルピス』を入れるだけでいつもと少し違うカレーになり、筆者の家では家族の会話も盛り上がりました。あなたも、『カルピス』を使ったカレーの隠し味クイズを試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月30日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2、3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のKです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「 カレーの頻度は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問: カレーの頻度は?・「 カレーの頻度は?」の結果は…・1位 月1回(頻度低め)… 38%・2位 月2回(頻度中程度)… 37%・3位 あんまり食べない… 13%・4位 週1回以上(頻度=高)… 12%28,963票・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2024年10月23日小さな子供がいる家では、カレーを作る時に大人と子供の分を作り分けて辛さを調節していませんか。「毎回手間がかかって大変」「でもカレーは食べたいし…」と悩んでいるなら、中辛カレーを甘口にする裏技を使ってみましょう。大人向けの中辛カレーを子供も食べられる甘口にする裏技を紹介しているのは『ポッカサッポロフード&ビバレッジ』(pokkasapporo)のInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ポッカサッポロフード&ビバレッジ(@pokkasapporo)がシェアした投稿 『コーンスープ』で中辛カレーが甘口に変身『ポッカサッポロフード&ビバレッジ』が紹介する裏技なら、わざわざ鍋を取り分けたり2種類のルーを使ったりせずに、簡単に辛さをコントロールできます。早速、その裏技を見てみましょう。<材料(作りやすい分量)>カレー(中辛ルゥ使用)100g~180gおうちスープ コーンスープ(240g・袋)大さじ山盛1杯お湯大さじ2pokkasapporoーより引用【作り方】1.ボウルなどの容器にコーンスープとお湯を入れて混ぜ合わせます。耐熱性の容器を使用しましょう。2.1を中辛カレーに混ぜて盛り付けます。これで中辛カレーの辛みが減り、甘口カレーに早変わりします。色も辛そうなブラウンではなく、甘そうな黄色に変化しますよ。コーンスープの甘みで優しい口当たりになり、子供でもおいしく食べられるようになります。辛いものが苦手な大人も試してみてください。コーンスープの量を調節するだけで甘さのレベルを変えやすいのも嬉しいですね。好みでハチミツを入れるのもおすすめですが、その際は1歳未満の子供にはあげないように注意しましょう。カレー以外でも使いやすい『おうちスープ』『おうちスープ』は『コーンポタージュ』『クラムチャウダー』『じゃがいもポタージュ』の3種類で展開している粉末スープです。お湯に溶かすだけでしっかりした味わいのスープが飲めるのはもちろん、料理のアレンジにも使えます。コーンポタージュなら、中辛カレーを甘口にするほか、ホットミルクでペースト状にしてトーストにのせればコーンクリームトーストに。カルボナーラにプラスすればコーンクリームカルボナーラに変身します。ほかにもドリアやリゾット、クリームパスタなど幅広い使い道が楽しめます。ポッカサッポロの公式サイトでさまざまなアレンジが紹介されているので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月15日誰もが「一晩寝かせたカレーはおいしい」という説を聞いたことがあるでしょう。2日目も食べるつもりで、あえて多めに作るご家庭もありますよね。しかしカレーは傷みやすいため、たとえ一晩であってもカレーの常温保存はご法度。さらに、冷蔵庫や冷凍庫で保存をする際にもポイントがあるのだそうです。全日本カレー工業協同組合(以下、カレー組合)の公式サイトでは、カレーの正しい保存法と注意点を教えてくれています。おいしいカレーを次の日も安心して食べるために、適切な保存方法について学んでおきましょう。カレーの適切な保存方法とは※写真はイメージカレー組合は、カレーの品質向上や安全提供を目指した活動を展開しており、公式サイトではカレーに関するさまざまな疑問に回答しています。その中の『カレーを作り置きする場合に注意することはありますか』という質問には、以下のように教えてくれていました。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。全日本カレー工業協同組合ーより引用小分けにしてから保存がベストカレーが余った場合、鍋のまま冷めるのを待っている人もいるかもしれません。しかし、『鍋のまま室温で長時間置いておく方法』は、一番やってはいけないことなのだそうです。大きな鍋に入ったカレーは冷めるまでに時間がかかってしまい、その間にウェルシュ菌という食中毒の原因となる菌が増えてしまう危険性があります。食べる前に再加熱しても菌を完全に殺すのは難しいため、『菌を増やさないこと』が重要です。余ったカレーはなるべく長時間置かず、早めに容器に分けて入れ、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。カレーを素早く冷ますためにも、容器は小さめで底の浅いものがベストです。食べる時はかき混ぜながら加熱し、中心まで十分に温めてください。ファスナー付き保存袋はカレーの小分けにオススメ「小分けにできる浅い容器を持っていない」「容器のニオイ移りが気になる」という人にオススメなのが、ファスナー付きの保存袋です。保存袋に入れて薄く平らにすれば素早く冷ませます。使い捨ての袋のためニオイ移りの心配は無用です。冷蔵庫でスペースを取ることもないため、保存容器・保存場所にお悩みの人はぜひ採用してみてはいかがでしょうか。ただし、ファスナー付き保存袋には耐熱温度があるため、食べる前に電子レンジや湯せんなどで再加熱をする際は注意が必要です。カレーの油分で保存袋が溶けてしまう場合もあるため、鍋など別の容器に移し替えてから加熱しましょう。なお、冷蔵保存の場合は翌日まで、冷凍保存の場合は1か月以内には食べきってください。多めに作ったカレーは鍋のまま常温に置いておかずに、小分けにしてすぐに冷ますことが大事なポイントです。せっかく作ったカレーを最後までおいしく食べるためにも、保存方法には十分に注意をしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日食材を冷凍保存する際によく使用される『ジップロック』。口の部分がしっかり閉まっていると、うまく開けられないことはありませんか。そこで本記事では、ジップロックをスムースに開ける方法をはじめとする、日常生活で役立つコツ4つをまとめて紹介します。覚えておけばプチストレスを解消できること間違いなしの情報ばかりなので、ぜひチェックしましょう。ジップロックが開けにくい時は…※写真はイメージ『ジップロック』は食材の保存に便利ですが、中身を取り出す時、ファスナー部分が固くて開けにくい時があります。実は、開ける時の手首の使い方がポイントだそうです。オープンタブをつまんだら、外側に手首をひねるのではなく『内側』にひねってみてください。ジップロックの口を簡単に開けられれば、家事をスムースに進められるでしょう。ジップロックはこう開けて!メーカーの助言に「初めて知った」カレーのルウを使う時は…※写真はイメージカレーやハヤシライス、シチュー作りに欠かせない『ルウ』。割ってから使うのが一般的ですが、手が汚れたり粉が飛び散ったりしてイライラしてしまうことがあります。ハウス食品の公式サイトによると、『ふたフィルムを開けて、フィルムの上から割る』ことで上手にルウを割って使えるそう。『先にフィルムを開ける』のが正しい理由についても確認してみましょう。カレールウは「開けてから割って」企業の助言に「マジ?」「そんな理由が」調味料ボトルの中栓を開ける時は…※写真はイメージ醤油やみりんなどの調味料ボトルに付いている『中栓』。取るのが面倒な上に中身が飛び散りやすく、イライラしてしまう人も多いのではないでしょうか。エバラ食品によると『めくるように手前に引くとスムースに開けられる』とのことです。ついつい中栓を真上に引っ張ってしまいがちですが、以下記事をチェックして、上手に開けるコツを意識してみましょう。真上に引っ張って開けにくいなら?キャップの中栓をスムースに取り外す方法ダンボールのテープが剥がしにくい時は…※写真はイメージダンボールに貼られたテープが剥がしにくい時はありませんか。ハサミやカッターなどの道具を持ってくるのは面倒で、また爪でテープの端をカリカリすると爪が傷んでしまいます。タンボールに貼られたテープを取る時は、『ダンボールを押し込みながら』剥がしてみましょう。以下の記事では、ダンボールの押す場所や押し方を写真付きで解説しています。段ボールに貼られたテープ剥がす方法に「これは賢い」[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日昔から多くの人に愛されている家庭料理の定番、カレー。市販のルーのみで作るカレーはもちろんおいしいですが、家庭によってはさまざまな『隠し味』を入れることもあるでしょう。現役シェフ直伝!カレーに入れると格段においしくなる食材が?現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さんは、いつものカレーを格段においしくする方法を公開しました!麦ライスさんが「全人類に知ってほしい」と太鼓判を押した方法、それは…。弱火の油でじっくり加熱したニンニクを、たっぷりと入れること!加熱したニンニクを野菜と一緒に煮込み、ペースト状にしてもおいしくなるといいます。麦ライスさんによれば、加熱した際の油はそのままカレーに加えていいとのこと。また、カレーの野菜を炒める時に使ってもよいそうですよ!以前の投稿では、カレーのコクを出すために『茶色くなるまで炒めたマッシュルームを入れる』ことをすすめていた、麦ライスさん。「全人類にすすめたい」カレーのコクを出す意外な食材は?マッシュルームとニンニクを一緒に入れる『合わせ技』についても「超おすすめします」とコメントをしていました。すぐに真似できそうな、有益な情報には「試したい!」との声が続々と寄せられています!・どう考えてもおいしくなるやつなので、絶対にやります!・マジっすか!今度やってみます!・カレーが好きなのに知らなかった~!次回は絶対にコレをやるぞー!普段のカレーに、ニンニクの風味が合わさって、より味に深みが出そうですね。「今日の献立はカレーにしよう」と決めたら、麦ライスさんの投稿を思い出してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日具材を煮込んで作るカレーは家庭料理の定番ですよね。しかし、カレーは鍋で作ることが多く、少量の1〜2人ぶんを作るのは少し面倒ではありませんか。株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン)が展開するブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトでは、鍋を使わないカレーの作り方が掲載されています。鍋だけではなく、包丁もまな板もいらないレシピにひかれた筆者が、早速試してみました!セブンが紹介!『レンジでツナキーマカレー』『レンジでツナキーマカレー』に必要な材料は以下の通りです。食材【2人分】★味わいカレー 中辛2皿分ツナ缶1缶トマトジュース200mlバター10g醤油適量ご飯茶碗2杯分★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず、耐熱ボウルにトマトジュースと『味わいカレー中辛』、ツナを入れます。ツナは油も一緒に入れてOKです。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで6分加熱します。加熱後は熱くなっているので、気を付けて取り出してください。この時、ルーが溶けていない場合は、かき混ぜて溶かし切ります。最後にバターと醤油を加えて味を整えましょう。皿に盛ったご飯にかければ完成です!食べてみると、まさか煮込まずに作ったとは思えないほど、味わい深い仕上がりになりました!トマトジュースを使っているので、トマト缶のような酸味はあまりなく、食べやすく感じます。ニンニクや味噌などを入れて、好みの隠し味でアレンジするのもいいでしょう。使用した『味わいカレー中辛』はピリッと少し辛味がある程度なので、小学生でも「おいしい!」とパクパク食べてくれました。使用するルーの辛味は、お好みで選んでくださいね。少ない調理器具で手軽に作れる『レンジでツナキーマカレー』。『おいしい・簡単・時短』の3拍子そろったレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月01日「妻は、これを見て、夕飯を決めたそうです」このような言葉を添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、ネコランド(@NEKOLAND13)さん。ある日、妻が夕飯の献立に悩んでいたといいます。すると、妻の前に、夕飯のメニューの決め手となる救世主が表れたのです!その正体とは…。ネコランドさんの愛猫である、ミヌエットのノーマンくんと、ラガマフィンのエマちゃんでした。妻は、2匹を見て「夕飯はカレーライスにしよう」と思ったとのこと!確かに、献立に悩んでいる時に、白色と茶色の2匹が現れたら、そのように連想してしまうかもしれません。投稿には、多くの人から共感の声が寄せられました。・この色の組み合わせは、確かにカレーライスを思い出さずにはいられないな。・「夕飯はカレーライスにして」と訴えるような圧を感じる。新しいタイプの『猫ハラスメント』。・まさに『カレー色』。素晴らしい発想ですね!台所に立つ妻の前に自ら来てくれたという、ノーマンくんとエマちゃん。ネコランドさんは「夕飯のメニューに悩む妻のために、馳せ参じてくれたのかも」と語っていました。これからも、献立に悩んでいたら、愛猫たちが駆けつけてくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日ご飯やカレーのお供として人気の漬物『福神漬け』。「自分で作るのは難しそう」と、いつも市販のものを買っている人も多いでしょう。Instagramでオリジナルレシピを紹介している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんは、家で作れる福神漬けのレシピを投稿しました。イソカカさんが「作らないと損する」と太鼓判を押すレシピを真似してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 イソカカさん考案『福神漬け』レシピイソカカさん考案の『福神漬け』レシピは、大根やキュウリなどと一緒にミョウガを入れることで味も抜群においしく仕上がるといいます。どんなレシピなのか、詳しくまとめました。【材料】大根…150gキュウリ…2分の1本ナス…2分の1本ミョウガ…1個ショウガ…2分の1かけ塩…小さじ1【A】醤油…大さじ2と2分の1【A】砂糖…大さじ4と2分の1【A】酢…大さじ1と2分の1【A】水…大さじ2まずは、野菜をカットしていきます。キュウリはトゲを取り、スライサーで薄切りにしましょう。ナスはヘタを落とし、輪切りにしてから千切りにします。ショウガは皮が汚れている部分を切り落とし、同じく千切りにします。大根は皮をむいてスライサーで薄切りにし、いちょう切りにしてください。ミョウガは小口切りにし、お湯を回しかけておきます。続いて、野菜に塩をまぶしてなじませ、15分おいておきましょう。【A】の調味料を小鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら漬けダレの完成です。粗熱を取っておいてください。塩もみした野菜を手でギュッと絞り、水分を出しましょう。結構な量の水分を含んでいるので、よく絞ってくださいね。野菜と漬けダレを保存袋に入れて空気を抜き、冷蔵庫へ。そのまま冷蔵庫で2日間漬け込んだら、完成です。野菜がたっぷり食べられる、さっぱり福神漬けとっても簡単にできてしまうのに、大根やキュウリにしっかり味がしみていて、なんともおいしそうですね。イソカカさんいわく、この福神漬けにゴマ油とゴマをかけると、ご飯が止まらなくなるおいしさだといいます。また、ミョウガが入っていることで、普通の福神漬けよりサッパリとしていて暑い時期にもぴったりだそうですよ。福神漬けを手作りしたことがない人も、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日『レトルトカレー』は、時間がない時や手軽に食事を済ませたい時に便利です。種類が豊富なので、好みの商品を自宅にストックしている人もいるでしょう。簡単でおいしい魅力がある一方で、開封する時に中身が飛び散ってしまい、周辺や指が汚れてしまうことがネックです。『アイリスオーヤマ』のTikTok公式アカウント(irisohyama_official)で、パウチをうまく開ける方法と皿洗いが楽に済む食べ方を紹介していたので、実際に試してみました。@irisohyama_official カレーの裏技試してみてね! #アイリスオーヤマ #アイリス #カレー #カレーライス ♬ Ghibli-like piano solo ballad(957146) - tomoriパウチは『半分に折って』開けるパウチを開ける時は、半分に折って開けると中身が飛び散らずに済みます。まず、パウチを縦半分に折り、左右にある『あけくち』を合わせましょう。普段開ける時と同じように、端まで封を開けていきます。パウチが重なるので、通常の開け方に比べ力が必要です。しかし、『あけくち』の切り込みをぴったり合わせると開けやすくなります。中身が飛び散ることなくきれいに開封できました。半分に折るだけで指や周辺を汚さずに済むので、パウチ食品を開ける時に試してみてください。『空いた部分にご飯を寄せながら』食べるカレーを食べた後、ルーで汚れた食器を洗うことを面倒だと思った経験はありませんか。スポンジによっては、ルーの色が付いてしまう場合もあります。そのような悩みをお持ちの人におすすめしたいのが、食器の汚れが最低限で済むカレーの食べ方です。まずは、お皿にルーとご飯を分けて盛り付けましょう。ルーとご飯の境目から食べ始め、空いた部分にご飯を寄せながら食べ進めます。ルーとご飯の境目を食べ、ご飯をルーのほうに寄せていくことを繰り返しましょう。ご飯がお皿に付いたルーを絡め取ってくれます。ルーをご飯にかけながら食べると、お皿にルーがべっとり付いてしまいますが、この食べ方であればお皿にルーがほとんど残りません。ルーを余すことなく食べられ、お皿の汚れも最小限にできるので、まさに一石二鳥です。すでにある程度の汚れが取れているので、軽くペーパー類で拭き取ってから洗うだけですっきりきれいになります。使う洗剤や水の量が少なく済み、エコにもつながるライフハックです。簡単にできて特別なコツも必要ない方法なので、カレーを食べる時にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日カレーをおたまですくい、鍋からお皿へ移そうとすると、おたまからポタポタとカレーが落ちてしまいませんか。「キッチンが汚れて嫌になる…!」という人は、ちょっとしたひと手間をしてみてください。ほんの数秒で悩みが解決します。カレーが垂れないよそい方カレーに限らず、汁物の汁が盛り付けのたびに垂れるのは困りものです。生活に関するグッズを多数販売している『アイリスオーヤマ』(irisohyama)がInstagramで紹介している方法なら、驚くほど簡単に垂れなくなります。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 その裏技とは、『カレーをすくったおたまの底を、鍋のカレーの表面に数秒間つける』というものです。カレーが垂れなくなる裏技の秘密は『表面張力』おたまからカレーが垂れなくなるのは魔法でも何でもなく、表面張力が関係しています。おたまの外側にあった水分が、お玉と汁の境目に働く表面張力によってお鍋の中の汁物のほうへ移動します。この現象によってお玉の外側の水分がなくなるため、垂れにくくなるという仕組みです。とても簡単なひと手間ですが、知っていればちょっとしたストレスを解消しやすくなります。次にカレーや汁物を作った時には思い出してみてください。アイリスオーヤマのInstagramではほかにも生活の中で使える便利技や、知ったら試してみたくなる情報を多数発信しています。ファンが多い自社製品情報も発信しているので、気になる人はほかの投稿も楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日カレーを食べる時、服に飛ばないように気を付けていても「いつの間にかシミが付いててガッカリ…」という経験がある人も多いのではないでしょうか。宅配クリーニングの『ココアラ』(coco_ara_cleaning)は、そんなカレーのシミ抜き方法をInstagramに投稿しました。頑固なカレーのシミもきれいに落ちる方法と裏技を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 カレーのシミが落ちにくい理由とは?ココアラの投稿によると、カレーのシミが落ちにくいのはターメリックに含まれる『クルクミン』という成分が原因とのことです。色素が濃いため、服に付くと繊維が着色してしまい、なかなか落ちにくいのだそう。また、時間が経つほど繊維と結合してしまうので、早めに落とすことが大事だといいます。カレーのシミ抜き方法まず、家でシミ抜きする場合は、洗濯表示を確認して水洗い可能かをチェックしましょう。また、服が色落ちしないか、目立たない箇所で試してから行ってください。問題なければ、実際にシミ抜きを行っていきましょう。効率よくシミを落とすには、服が汚れてからの時間や、服の素材によって方法が異なります。それぞれの手順を紹介します。カレーのシミの落とし方(直後編)カレーのシミが付いてすぐの場合は、食器用洗剤で落とすことができます。1.ティッシュで汚れや具材を取る2.ぬるま湯でシミ部分を洗う3.食器用洗剤をシミになじませる4.優しくもみ洗いしてぬるま湯で洗い流す5.落ちない場合は2~4を繰り返す6.いつも通り洗濯して完了食器用洗剤なら家に必ずある上に、もみ洗いするだけなので、すぐ真似できそうですね。カレーのシミの落とし方(頑固な場合)食器用洗剤を使ってもシミが落ちない場合には、酸素系漂白剤を使います。1.ぬるま湯で表面の汚れを落とす2.お湯に酸素系漂白剤を溶かす3.洋服を30分から~1時間つけ置きする4.いつも通り洗濯して完了きれいに落とすポイントは、水ではなくてぬるま湯を使うこと、酸素系の漂白剤を使うことです。酸素系漂白剤は、水よりお湯を使うことで力を発揮します。ちなみに、塩素系の漂白剤は生地の傷みや色落ちの原因になることがあるので、できるだけ避けましょう。デリケートな素材のシミ抜き方法デリケートな素材の服にカレーが付いてしまった場合には、薄めたクレンジングオイルでシミ抜きをします。1.ティッシュで汚れや具材を取っておく2.水で薄めたクレンジングオイルをシミに付ける3.服を裏返してシミの下にタオルを敷き、綿棒でシミをトントン叩く4.さらに薄めたクレンジングオイルを付けて綿棒でトントン叩く5.流水ですすいだら手洗いまたは洗濯機の弱コースで洗濯して完了デリケートな素材の服に付いたシミも自分で落とせると、わざわざクリーニングに出さずに済みますね。カレーのシミは日光に当てると薄くなる!?カレーのシミの原因である『クルクミン』は紫外線で分解される性質があり、日光に当てることでシミが薄くなります。そのため、天気のいい日に日干ししておけば、洗剤などでは取れなかった黄色いシミが落ちることがあるそうです。ただし、服を紫外線に当てすぎると色褪せの原因になることがあるため、長時間日干しする際には注意しましょう。また日陰干しを推奨している服もあるので、事前に洗濯表示を確認してください。カレーのシミを落とす時のNG行為カレーが服に付いてしまった時、慌てて水で洗ってしまいがちですが、これは逆効果なのだそうです。水ではカレーの油分は落ちず、かえって汚れを広げてしまいます。また、おしぼりなどで汚れをこすってしまうのも、シミを広げたり、繊維に余計に染み込んだりする原因になるので注意してください。外出中にシミが付いてしまっても、できるだけ触らないで帰ってからシミ抜きをしたほうがよいでしょう。自分でできるシミ抜きの方法を覚えておけば、もうカレーが服にはねてしまっても焦らなくてすみます。どれも家にあるもので実践できるので、カレーが服に付いてしまった時には、紹介した方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日子供の頃、晩ご飯のメニューが気になって親に聞いたり、キッチンを覗いたりしたことはありませんか。自分の大好物だと分かったら、ウキウキした気分になり夕食の時間が待ち遠しくなるものです。夕飯の支度をしていると、次女が…?2人の子供を育てている、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんは、晩ご飯にまつわるエピソードを漫画に描きました。キッチンで食事の支度をしているさざなみさんの様子を、次女がこっそり見に来たのですが…。肉じゃがを作ろうとしていた様子の、さざなみさん。しかし、調理中のニンジンやジャガイモ、タマネギといった食材を見た次女は、どうやらカレーライスを作っていると予想したようです。「まだぎりぎり進路変更が可能なタイミングだった」という、さざなみさん。大喜びする娘たちをがっかりさせるわけにはいかず、急きょカレーライスにメニューを変更したのでした…。我が子の期待に応える、さざなみさんの温かい対応には、さまざまなコメントが寄せられています!・そばであんなに大はしゃぎをされたら、変更しちゃいますよね。子供には勝てん。・こんなに喜ばれたら期待に応えちゃいますね。けど、ルウがあってよかった!・小さい頃に、献立を楽しみにしたり、がっかりしたりしたのを思い出しました。・空気を読んでカレーに変更、優しすぎます!私なら容赦なく肉じゃがのままです。・子供のこと考えて変更してくれるなんて愛があふれている…。大好きなカレーライスが食卓に並び、娘たちは大喜びで頬張ったことでしょう。我が子の笑顔が見られるのなら、急な予定変更も致し方ないと思えますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日子供から大人まで、みんな大好きな『カレー』。「今日のご飯は何にしよう…」と迷った時に作る人も多いのではないでしょうか。しかし具材をカットして煮込んで…と調理には意外に時間がかかるもの。レンジ料理研究家のでんぼさん(denbo_kitchen)が紹介するレシピなら、あっという間にカレーが完成するそうです。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 調理時間たった5分!『ツナチーズカレー』でんぼさん考案の『ツナチーズカレー』は、材料を混ぜ合わせてレンジで加熱するだけで完成します。短時間でカレーが作れるので、忙しい時のお助けメニューとして重宝するでしょう。また洗い物があまり出ない点も嬉しいポイントです。材料(1人前〜)タマネギ…6分の1個○ツナ缶…1缶○水…1003○カレーのルー…1かけビザ用チーズ…お好みで作り方1.耐熱容器にスライスしたタマネギと○の材料をすべて入れます。フタもしくはラップをして、電子レンジ600Wなら4分、500Wなら4分50秒加熱しましょう。なお加熱時間は電子レンジによって異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。2.1をレンジから取り出し、よく混ぜ合わせます。とろみがない時は、フタをせずさらに1分加熱してください。3.とろみが出るまで混ぜたら、ご飯とともにお皿に盛り付け、お好みでチーズをトッピングすれば完成です。シンプルな材料で絶品カレーが完成!使う材料は、タマネギ・ツナ・チーズと非常にシンプル。しかしタマネギの甘みとツナの旨み、チーズのとろみやコクが見事に融合し、満足感のある味わい深いカレーに仕上がります。「忙しくてご飯を作る気力も体力もない…」。そのような時には、でんぼさんのこのレシピが救世主となってくれるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日「下北沢カレーフェスティバル 2024」が、2024年10月10日(木)から10月27日(日)までの18日間で開催される。「下北沢カレーフェスティバル」とは?演劇や古着、音楽の街としてはもちろん、多くの名店が軒を連ねるカレーの街でもある下北沢。毎年10万人以上のカレーファンを動員している「下北沢カレーフェスティバル」は、下北沢周辺の各参加店舗で限定カレーメニューが楽しめる、関東3大カレー祭りの1つだ。全109店舗が参加、各店でオリジナルカレーメニューを提供開催13回目を迎える2024年度は、下北沢駅周辺に店舗を構える全109店舗が参加。「バターチキンカレー」や「キーマカレー」といった定番はもちろん、「和風出汁と薬膳麻辣の3種カレー」や「秋刀魚と梅肉のスパイスカレー」といった変わり種まで、イベント期間中にしか味わえないオリジナルカレーメニューを各店で楽しめる。毎年恒例のスタンプラリーもまた、毎年恒例となっているスタンプラリーも開催。カレーを食べて集めたスタンプでもらえる商品や抽選となる豪華景品など、様々なプレゼントが用意されている。開催概要「下北沢カレーフェスティバル 2024」開催期間:2024年10月10日(木)〜10月27日(日)※時間は参加店舗の営業時間に準ずる。場所:下北沢駅周辺の109のカレー提供店、17のスイーツ提供店、下北沢駅周辺の広場<参加店舗>Bar LOADED/Bullseye/スパイスラーメン点と線./mixture/狛犬珈琲/timbre/CHILL/犬拳堂/abill SUNNY’S CURRY/meso/dill fait beau!/kappa-ism/ひとり一鍋そろり/ホーキ星/BURGERS TOKYO/カレー食堂心 下北沢店/下北沢バルセブン/蕎麦と鶏はんさむ下北沢本店/ARKBOX/廣榮屋/Roll Sloth/カレーの惑星/barnitas/NeverNeverLand/sanzou tokyo/立てば天国/atelier?/おじゃが/虹色CURRY食堂/Dining Bar U7/かりべ亭/SHARE/yuzuki/みずたに/肉ナリ焼クナリ/かまいキッチン/CAFE & WINE DINING RAINBOW 下北沢/beer bar うしとら 壱号店/喫茶ネグラ/Curry & Cafe SAMA 下北沢店/もうやんカレー下北沢店/soupcurry&dining ELVIS/cafe garage dogberry 下北沢/iot replay/十勝うまいもんバルTONOTO/Flowers Loft/CAFE FLIGHT LOUNGE/下北沢 大人のハンバーグ/202カリー堂/タパシエスタ/MARY STAND/シモキタシュリンプ/E-itou Curry下北沢/ブッチャーズバル/ポニピリカ/バッキンガム宮殿Suzunari/風乗りメリー/HAGARE下北沢/大衆居酒屋こがみ下北沢/下北スパイス/セギュレ/ビアバルFesta下北沢/焼き鳥バー あみあみ/marusan&wacca/のたぼうず/肉バルBon/カブトシモキタ/肉汁餃子のダンダダン/チョップスティックス下北沢店/下北沢ミートブラザーズ/楽観/BROOKLYN ROASTING COMPANY SHIMOKITAZAWA/NAWOD CURRY/なおちゃんラーメン/tag cafe/canna tokyo/Bar Harvest/カレーの店 天馬屋/STABLER Shimokitazawa Meatsand/えくぷり/下北沢ぴあ&ぴあ/DukeCapo/& ROLL/Lani cafe&bar/焼肉韓国料理Sonagi/バビシャー/辛麺屋 桝元/元祖ネオ大衆焼肉うまし/黒川食堂/ににんがよん(2×2=8)/シモキタザワテラスPANES HOUSE/タイ料理 バーンキラオ 下北沢/ForEver/ARENA下北沢/NAN STATION 南口 カフェアンドテラス/MOUNT BROS/3rd stone cafe/Pebble/CRISPY CHICKEN n’ TOMATO 下北沢店/ラーメン せい家 下北沢店/無添加薬膳スープカレーCOSMOS/下北ホルモンズ/グリルバル サンク/旧ヤム邸シモキタ荘/ティッチャイ~食べると元氣が出るタイ料理店~/アートレッグカフェ/DDDART 凪/ADDA/Why_?下北沢/ラ・ピーニャ/ほどき燃焼スパ Reset box/N.Y.Cupcakes/天ノ屋下北沢本店/空き地カフェ&バー/バロンデッセ/CHAICE下北沢店/K’s Cafe/cafe anthrop./IMAGAWA SAND東京/Curry Spice Gelateria KALPASI/Belleville Brulerie TOKYO/胃袋にズキュン/ナチュラルクレープ/印度 下北沢店/pâtisserie KOZU/YOYO
2024年09月14日結婚に求めるものは、人それぞれ。しかし、大半の人は『日常のふとした瞬間に感じる幸せ』を求めていることでしょう。楽しい時間を一緒に過ごした時や、パートナーが助けてくれた時などは、より愛を感じてこう思うはずです。「結婚してよかった」…と。夫が「結婚してよかった!」と漏らしたカレーライス料理が趣味であり、夫や2人の子供たちの食事を、いつも楽しみながら用意している、ゆめごはん(@yumegohan__)さん。ある日の食卓で、料理を口にした夫から、こんなひと言が飛び出たといいます。「きみと結婚してよかった!」どうやら夫は食事のおいしさに感動し、料理の腕があるゆめごはんさんと、そんな彼女との結婚を決断した過去の自分に感謝したようです。この日、ゆめごはんさんが用意したのは、自己流に工夫をした焼きカレー。Xでレシピを公開したところ、多くの人から注目を集めました!【材料(2人ぶん)】・合いびき肉150g・タマネギ2ぶんの1玉・カレールー2かけ・水4003・オリーブ油大さじ2杯・溶けるチーズお好み・卵2個・ご飯お好み・のせる野菜お好み焼きカレーは、ご飯の上にカレーや食材をのせ、オーブンで焼いて作る料理です。日本では一般的なカレーライスより歴史が浅く、知名度は低いものの、チーズや卵との味のハーモニーが高い人気を誇っています。ゆめごはんさんは、『褒められ焼きカレー』と称して、以下のように作り方を紹介しました。【作り方】1.カレーの上にのせたい野菜をひと口大サイズに切り、ゆでておく。2.フライパンにオリーブ油をひき、タマネギが半透明になるまで、合いびき肉と一緒に炒める。3.水とカレールーを加え、ルーにとろみがつくまで弱火で煮込む。4.炊き立てのご飯を耐熱皿によそい、カレールーと下ゆでした野菜、溶けるチーズをのせる。真ん中をくぼませて卵ものせ、200℃ほどのオーブンで約10分焼く。5.卵がお好みの火の通り具合になったら完成!お好みで野菜も加えると、さらにおいしくなるとのこと。ゆめごはんさんのイチ押しはジャガイモ。ブロッコリーやニンジンを入れると、見栄えもよくなるといいます。なお、ご飯に対してカレーを多めにかけると、食べごたえがあってオススメなのだそうです。おいしい上に、お腹がいっぱいになるまで楽しめそうですね!『褒められ』という名称通りのレシピはまたたく間に拡散され、「最高やん!絶対にうまいやつ」や「こりゃ絶賛不可避だわ…」といったコメントが続々。また、早速作った人からは「本当においしすぎて、しばらく同じものばかり作ってしまいそう」といった声もありました。1人でたらふく食べ、自己肯定感を高めるもよし。大切な人に作って、褒めてもらうのもよし。あなたも、食を通して笑顔になってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月07日カゴメは8月27日、動物性原料は使用せず、野菜と豆でできたスープ「ごろっとお豆のチリトマトスープ」「ごろっと根菜のスープカレー」を発売しました。■ごろっとした具材感!満足感のある食べ応え同商品は、プラントベース(植物由来)シリーズ初のスープ。大豆ミートのほか、2商品とも厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120gを使用しています。内容量250gとボリュームもたっぷり。特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンによるヴィーガン認定商品で、ヴィーガンおよびベジタリアンの方にもおすすめです。「ごろっとお豆のチリトマトスープ」は、具材感ある野菜と豆を使用し、動物性原料不使用なのに食べ応えのあるスープ。植物性たんぱく質12.8g、食物繊維9.3gを摂取できます。「ごろっと根菜のスープカレー」は、ごろっとした具材感の根菜入りで、動物性原料不使用でも食べ応えがあるスープカレーに仕上げました。植物性たんぱく質10.0g、食物繊維8.0gを摂取できます。※動物性原料は使用していませんが、同一製造ラインにおいて、動物性原料を含む商品を製造しています。原料の加工工程やすべてをさかのぼった起原原料の確認はしていません。動物性原料とは、肉類・魚介類・卵・乳製品・はちみつなどを指します■商品概要ごろっとお豆のチリトマトスープごろっと根菜のスープカレー内容量:250g店頭想定価格:355円前後(フォルサ)
2024年09月05日バターのコクとまろやかさ、鶏肉の旨みが特長の『バターチキンカレー』。自分で作るのはなんとなく難しいイメージから、お店で食べる人が多いのではないでしょうか。しかし電子レンジを使えば、手軽にバターチキンカレーが作れるそうです。カゴメ株式会社(kagome_jp)のInstagramから、簡単に作れる本格バターチキンカレーのレシピを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 『トマトジュースで作る夏野菜バターチキンカレー』カレーといえば火にかけてじっくり煮込んで作るイメージが強いもの。時間をかけて作ることで、味わい深い一品ができあがりますよね。カゴメが紹介するのは、電子レンジであっという間に作れるにもかかわらず、本格的な味を楽しめるバターチキンカレー。バターチキンカレーには欠かせないトマト缶の代わりに、『トマトジュース』を使う点もポイントです。材料(1人分)■バターチキンカレー【A】カゴメトマトジュース食塩無添加(2003)…1本カゴメ濃厚リコピントマトケチャップ…大さじ1鶏むね肉…100g玉ねぎ…1/4個【B】カレールウ…1かけ(約20g)牛乳…503バター…10gご飯…1人前■トッピングカゴメ高リコピントマト…1/2個黄パプリカ…1/4個オクラ…1本生クリーム…小さじ1kagome_jpーより引用作り方1.鶏むね肉はひと口に、タマネギは薄切りにします。2.耐熱容器に【A】の食材を入れて混ぜ合わせたらラップをふんわりかけ、電子レンジ600Wで6分加熱してください。6分加熱しても鶏肉に火が通らないようであれば、様子を見ながら30秒ずつ追加で加熱しましょう。3.2に【B】を加えて混ぜ、カレールウを溶かします。溶け切ったら再度ラップをふんわりかけ、電子レンジで600Wで3分加熱してください。4.パプリカ、オクラを食べやすい大きさにカットしたら別の耐熱容器に入れ、そこに水小さじ1を加えて、電子レンジ600Wで40秒加熱します。5.器にご飯を盛り、1・2をそれぞれのせてください。仕上げに串切りにしたトマトをのせ、生クリームをかければ完成です。「作ってみたい」との声多数!色鮮やかな夏野菜がのったバターチキンカレーは見た目でも楽しめ、食欲をそそること間違いなし。投稿には、・作ってみたいです!・電子レンジで作れるのが嬉しいですね。とレシピに興味を持った人からのコメントが寄せられました。紹介したレシピであれば、家でも本格的なカレーを手軽に味わえます。「バターチキンカレーはお店で食べる派!」という人も、挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日PR:ハウス食品子どもの好みに合わせて、おうちカレーは甘口一択……。だけど、子どもの成長を感じる今日この頃、そろそろ次のカレーにしてみてもいいのかも。そんなご家庭を中心に注目を集めているのが、子どもから大人まで食べられる“スパイスフルなおうちカレー”の「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」。発売から9カ月で累計7,000万皿※1を突破するヒット商品と聞いて、チェックせずにはいられません。スパイスがきいたカレーは初体験という子どもでも食べやすく、思わずスプーンが進む「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」の“スパイス感”へのこだわりをリサーチしました!※12023年8月~2024年5月ハウス食品販売実績よりX-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)が子育て世帯にぴったりな理由家族みんなで食べられる、スパイスフルなおうちカレーを実現する「X-BLEND CURRY」。子どもの好みに合わせた甘口カレーに物足りなさを感じていた大人にとっても、さらに成長するわが子のネクストカレーとしても、おうちカレーの新たな選択肢となっています。スパイスが主役でありながら、子どもから大人まで食べられる、「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」のおいしさの秘密にせまります!\ クロスの秘密 その1/「華やかに香るスパイス」 × 「広がる旨み」スパイスの「辛さ」ではなく、「香り」と「旨み」にこだわって開発。スパイスを調合し、加熱・焙煎して引き出される「華やかな香り」と「心地よい余韻」が特徴的です。複雑で繊細なスパイスの香り高さがコクを引き立て、子どもにも食べやすい風味に仕上がっています。\ クロスの秘密 その2/「ハウスが培ってきたおうちカレー(伝統)」 × 「トレンドであるインド風スパイス(革新)」産地や加工度の違いも含めると、ハウス食品のルウ製品の中でも最多級のスパイス数を使用※2。同社が培ってきたスパイスの加工技術とルウの風味づくりの技術を掛け合わせ、さらにトレンドであるインド風スパイスの特徴も出しつつ、家族一緒に食べられる「おうちカレーらしさ」にこだわった一品です。※2産地や加工度の違いも含む。\ クロスの秘密 その3/「大人が満足する味わい(スパイス感)」 × 「子どもも一緒に楽しめる(食べやすさ)」数十種類ものスパイスを絶妙に配合することで生まれた、大人も子どももおいしく食べられるスパイス感!スパイスはブレンドするほど全体が調和されクセがなくなるため、同社が長年にわたって蓄積してきたスパイス・ハーブの知見や製法を駆使し、子どもも食べたくなる“スパイスの魅力にあふれるおうちカレーを実現しました。「カレー・オブ・ザ・イヤー2024」のカレールウ部門を受賞!※3ハウス食品が2023年に発売した、約10年ぶりの大箱ルウカレーの新ブランド「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」は、「カレー・オブ・ザ・イヤー2024」のカレールウ部門を受賞!※3 ハウス食品のルウ製品の中でも最多級のスパイスを使用し※4、原料の選定から数えるとおよそ3000回以上の試作の末に完成したこだわりの一品です。※3<甘口>・<中辛>で受賞 ※4 産地・加工度の違いも含む実際に食べてみました!美味しさの魅力が詰まった「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」を実際に子どもたちに食べてもらいました! 食べたカレー:X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー) 甘口 (9歳 女の子) 辛い料理はまだあまりチャレンジしていなかったけれど、スパイスの「辛さ」ではなく、「香り」と「旨み」にこだわって開発という「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」の甘口を試してみました! 食べてみると、甘いだけのお子さまカレーを卒業するのにピッタリな味わい。娘も「甘いのにスパイスも感じておいしかった!」とご満悦。スパイス感のあるカレーを親子で楽しめました。食べたカレー:X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー) 中辛 (14歳、12歳 男の子)気づけば子どもたちも中学生へと成長したのに、カレーは甘口のままだったと気づき、今回「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」の中辛を試してみることにしました。長男は「このカレーなら辛口もいけるかも!」と得意げ(笑)。次男も「ちょうどいい辛さでおいしかった!」と喜んでいました。親としては、子どもと一緒に食べられて、しかもスパイスが楽しめる満足なカレーに出会えて嬉しいです!食べたカレー:X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー) 甘口 (9歳 女の子)いつもの甘口カレーを食べているけれど、初めておうちでスパイス感のあるカレーにチャレンジ! 「いつものカレーと違って、じわじわとスパイスの味がする」と新感覚なカレーに出会った様子。「ご飯と食べるのもおいしいけど、ナンにも合いそう」と教えてくれました。親としては、久々にスパイスのきいたカレーが食べられて大満足!食べたカレー:X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー) 中辛 (10歳 男の子)いつも家では甘口のカレーを食べていたけど、学校の給食のメニューで意外と辛いものも食べていると分かり、「もしかしてカレーも中辛くらいはいけるのかも?」と「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」の中辛にチャレンジ! 「これおいしいね!」と辛さはまったく気にならない様子で、パクパクと食べていました! 大人も満足の一皿で、わが家の定番化決定です♪■X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)大人も子どもも一緒に食べられるスパイス感あふれるカレーとして2023年に誕生した「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」! 本格的なスパイスの香りとおうちカレーらしいコク・旨みが絶妙に融合し、“スパイスを楽しむおうちカレー”として新機軸のカレーを実現! おうちカレーらしい“旨み”とスパイスの華やかな“香り”が融合した、おうちカレーにあらたな可能性をもたらす、家族の新しい「定番カレー」。内容量:140g、オープン価格(税別参考小売価格258円)。 文 : 倉沢れい
2024年09月02日大鍋でまとめて作ることができ、子供から大人まで人気のカレー。当日中に食べきれずに残ったものは、冷蔵保存をして翌日に食べる家庭も多いでしょう。『2日目のカレー』の写真に共感の嵐カネヅカイ荒子(@wwwoainiiii)さんは、2日目のカレーの食べ方をXで紹介。『2日目のカレーあるある』と題して投稿された1枚の写真に、共感の声が殺到しています。写っていたのは、小皿に盛られた白いご飯とカレー。特に変わったアレンジなどは加えていないようですが、反響が集まった理由が…。「米が上」この光景に既視感を覚えた人も多いでしょう。四角いご飯の正体は、ラップに包んだ冷凍ご飯を解凍したもの。小皿に盛ったカレーを電子レンジで加熱し、そこに解凍したご飯をのせれば、あっという間にカレーライスならぬ『ライスカレー』が完成!調理の手間がかからないことや、洗い物が減らせることから、一度はこうして食べたことがある人もいるかもしれません。投稿はたちまち共感を集め、9万件を超える『いいね』と多くのコメントが寄せられました!・すげぇ分かる。大大大共感!・これが一番なんだよなあ。見た目なんて腹に入れば一緒よ。・うちも完全にこれ。見慣れた光景に安心感を覚える。・あるある!私は『逆丼』って呼んでいます。なお、食中毒を防ぐためにも、カレーは調理後すぐに小皿に移してできるだけ早く冷まし、十分に再加熱してから食べるようにしましょう。「できるだけ手間をかけずに食べたい」という想いが伝わる1枚。見覚えのある光景に、安心感を覚えた人はたくさんいたようです![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日「カレーはひと晩寝かせたほうがおいしい」といわれます。しかし、作り置きのカレーには食中毒につながる危険な要素が潜んでいるのをご存じでしょうか。本記事では、農林水産省の協力のもと、2日目のカレーで食中毒になる原因について紹介します。料理を冷やす過程で増殖するウェルシュ菌農林水産省の近畿農政局では、食中毒にならないよう、このような注意喚起をしています。大きな鍋に大量に作ったカレーなど、残った時にどのように保存されていますか?カレーやシチュー、肉じゃがなどの料理を原因食品とする食中毒にウェルシュ菌による食中毒があります。ウェルシュ菌は、耐熱性の芽胞を形成するため、通常の加熱調理では死滅しません。菌をいかに増殖させないようにするかが重要です。近畿農政局ーより引用ウェルシュ菌というのは、土壌や水、またヒトや動物の腸管に常在する菌です。耐熱性の芽胞(がほう)を持っており、通常の加熱調理では死滅しません。また、酸素の少ない、約12~50℃の環境で増殖しやすいのも特徴です。そのため、料理の中にいるウェルシュ菌は、料理を冷ます過程で増殖してしまいます。カレーの場合、作った後にひと晩冷蔵庫で保存している間にウェルシュ菌が増え、次の日にそのカレーを食べることで、食中毒を起こす恐れがあるのです。ウェルシュ菌による食中毒は、食後から平均10時間ほどで発症し、腹痛や下痢といった症状を引き起こします。ウェルシュ菌による食中毒を防ぐにはウェルシュ菌による食中毒は、カレーやシチューといった煮込み料理で起こりやすい事例です。そのため、これらの料理を作る・保存する際は、ウェルシュ菌への対策が必要です。農林水産省では、ウェルシュ菌による食中毒を防ぐポイントとして『できるだけ早く冷ます』『しっかりと再加熱する』ということを挙げています。やむをえず保存する際は、小分けにしたり、底が浅い容器に入れたりして、できるだけ早く温度を下げましょう。※写真はイメージまた、ウェルシュ菌は熱に強いものの、料理の中に出す毒素は加熱することで不活化できるとのこと。そのため、保存していたカレーを温める際は、しっかりとまんべんなく加熱しましょう。できるだけ、その日のうちに食べきることも重要なポイントです。夏場はちょっとした油断が食中毒につながる可能性があるため、一層の注意が必要になります。せっかく作ったカレーで食中毒にならないよう、保存の際は素早く冷やして、食べる際は再加熱を徹底しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年08月28日