おうち料理研究家のみきママが21日と22日に自身のアメブロを更新。麻辣湯専門店『楊国福麻辣湯』の味を自宅で再現したことを明かした。21日のブログで、みきママは「大好きなマーラータン完全再現しました!」と報告し、再現した麻辣湯の写真を公開。「子供達も『げきうま』ってさ」と家族からの反応についても明かし「レシピはこちらです!!ぜひ作ってください!」と自身のYouTubeチャンネル『みきママChannel』の動画を紹介した。続けて、22日に更新したブログでは「作ったら流行る理由がわかります ほんとおいしいんです~」とコメントし「ポイントがサツマイモの春雨麺で作るんですがブリンブリンでめっちゃおいしいんです 口の中で弾ける麺って感じです」と特徴を説明。「さつまいもの春雨麺は、カルディーとか輸入食材屋さんで売ってます」と紹介しつつ「もちろんうどんやラーメンでもおいしいですよ」と代替案も提案し、ブログを締めくくった。
2025年04月23日地球の資源や家計を意識した節水の1つに、風呂の残り湯を洗濯に使う方法があります。しかし、「入浴剤を入れた時は洗濯に使えるの?」と疑問を感じている人もいるでしょう。色や香りのある入浴剤の場合、風呂の残り湯をそのまま洗濯に使えるのか、洗濯機を製造販売するメーカーの解説から学んでいきます。『入浴剤入りの残り湯』は洗濯への使用しないほうがいい場合もある入浴剤にはさまざまなタイプがあります。とろみのあるもの、発泡するもの、温泉に似た効能が期待できるものなど、好みによって使い分けている人も多いでしょう。家電製品を製造販売する企業、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)によると、入浴剤が入っている残り湯は、必ずしも洗濯に使用できないわけではなく、入浴剤によって違うのだそう。そのため、使っている入浴剤の使用上の注意や説明書を確認し、残り湯を洗濯に使えるか判断しましょう。ただし、パナソニックは以下のような入浴剤の入った残り湯は、洗濯には使えないとしています。・発泡タイプ・ゼリータイプ・とろみタイプ理由としては、入浴剤の成分が、洗濯中に必要な吸水を行えない場合があるためだそうです。吸水が行えなければきちんとした洗濯は難しいため、使用を控えるべき理由にも納得ですね。また、次のような成分が含まれているタイプは、洗濯物に思わぬ影響を与えてしまうことも。・イオウ成分・沈殿成分が入っているタイプ入浴剤に含まれる成分が原因で、衣類ににおいがついたり、変色、色移りしたりする場合があります。パナソニックーより引用身体に効能が期待できる薬用成分や沈殿成分も、洗濯になるとあまり歓迎されないようです。衣類の傷みを防ぐためにも、入浴剤の成分をしっかり確かめてから残り湯を使うようにしましょう。洗濯物や洗濯機本体への影響も※写真はイメージまた、イオウ成分や沈殿成分が入ったタイプの残り湯による影響は、洗濯物だけにとどまりません。パナソニックによると、風呂水吸水ホース、風呂水給水ポンプ、洗濯機の中などにイオウ成分や沈殿成分が蓄積して、洗濯機の故障を招くケースも考えられるとのこと。またステンレスのサビの原因にもなるそうです。そのような状態になってしまえば、洗濯機の修理や買い換えは避けられないため、使用は控えましょう。残り湯の使用は水道料金の節約にはなりますが、入浴剤が原因でうまく洗濯できなかったり、洗濯機本体が故障してしまったりなどの悪影響が出てしまっては元も子もありません。パナソニックの解説を参考にして、残り湯の洗濯利用についてあらためて確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日旅の宿 涼夏の湯クールアソート4月11日(金)、『旅の宿』シリーズの『旅の宿 涼夏の湯クールアソート』が数量限定で発売される。『旅の宿』はクラシエ株式会社(ホームプロダクツカンパニー)の医薬部外品の薬用入浴剤で、1986年から発売。『涼夏の湯クールアソート』は粉末タイプ「涼夏の湯」(涼・夏・風)と炭酸タイプ「泡の湯」(西伊豆 海)をセットにしたパッケージである。メントール・温泉成分・生薬配合発売以来、温泉にこだわってきたのが『旅の宿』である。温泉気分を自宅で味わってもらいたいとの思いで、温泉の情緒と機能を追求し続けている。こだわりの温泉成分と生薬が配合され、和風の版画のパッケージデザインもおなじみだ。『涼夏の湯クールアソート』は、全品にメントールを配合。爽快でさっぱりとした湯上がりが特徴である。「涼夏の湯」の「涼」はシトラスミントの香りで、「夏」はハーバルミントの香り、「風」はフレッシュミントの香りである。「泡の湯」はさわやかなティーツリーの香りで、肌をしっとりさせる天然由来保湿成分(アロエ液汁末-2)も配合されている。『涼夏の湯クールアソート』は全国のドラッグストア、スーパーマーケットなどで販売され、オープン価格となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月04日[ポーラ美肌温泉証]認証の宿をめぐるポーラとJTBが開発した[ポーラ美肌温泉証]認証の宿をめぐる「石和温泉 美肌の湯 湯めぐり」プランが、4月1日~9月30日出発までJTBプランとして提供される。[ポーラ美肌温泉証]とは、ポーラの肌科学により実際に美肌作用が解明できた温泉の認定証。今回のプラン「石和温泉 美肌の湯 湯めぐり」は、首都圏からもアクセスしやすい山梨県の富士山石和温泉にて、自身と肌をいたわる新たな美肌温泉旅行の提案だ。湯めぐりリーフレットとポーラスキンケアセット付き同プランには、[ポーラ美肌温泉証]に認証された3つの宿を湯めぐりできる「石和温泉美肌湯めぐりリーフレット」と、ポーラのブライトニングブランド「ホワイティシモ」のスキンケアパウチ8点セットが付いてくる。3つの宿とは、「華やぎの章慶山」「美と健康と癒しの宿ホテル八田」「ホテルふじ」のこと。リーフレットには、季節ごとの湯めぐりの方法や、それぞれの泉質に合わせた入浴方法などがまとめられている。温泉を愉しんだ後には、ポーラスキンケアセットの低刺激薬用化粧品で肌に潤いを与えることもでき、自身の肌に合わせた美肌ケアができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月30日スキンケアブランド「雪肌精」が、東京・渋谷の美人の湯でも知られる温浴施設「改良湯」とコラボしたイベント「#雪肌精のおふろ ~ととのう、浸透(※1)体験~」を3月23日(日)から開催しています。改良湯といえば、サウナ好きの中でも人気の高いおしゃれな銭湯。みずみずしさや高い浸透力を誇る雪肌精がタッグを組むなんて、美容好きには堪らないコラボなんです!開催に先駆けて行われたプレス内覧会で、その世界観を堪能してきました。■雪肌精カラーの青と白を取り入れたモダンな館内渋谷駅と恵比寿駅とのちょうど中間に位置する改良湯。大きなクジラの絵が描かれた建物に到着すると、入り口には「雪肌精」と書かれたブルーののれんがかかっていました。早速入ってみると、ふんわりと雪肌精の香りに包まれ、カウンターには「薬用雪肌精」シリーズが置かれています。男湯と女湯の入り口には雪肌精カラーの青と白ののれんがかかっており、早々から雪肌精の世界観を感じられました。のれんをくぐると、脱衣所のモダンなロッカーも雪肌精仕様に。雪の結晶が描かれ、そのかわいさにキュンとしてしまいました。会期中は、アメニティの一部を「薬用雪肌精」シリーズで展開しており、洗面台には雪肌精を代表する「薬用雪肌精 ブライトニング エッセンス ローション」をはじめ、クレンジング、洗顔、乳液、クリームが並び、温浴後やサウナ後の乾燥しがちな肌で、高い浸透感や、心地良いうるおいを感じられます。これだけでも贅沢なラインアップですが、さらにうれしいのが“冷やし雪肌精”を体験できること。脱衣所にある青い冷蔵庫の中には、「薬用雪肌精」シリーズの化粧水と乳液、クリームが入っており、温浴後の火照った肌をひんやりと包み込んでくれますよ。■ブルーに輝く浴槽、壁には雪肌精40年の歴史も浴室に入ると、暗くて静か。間接照明で照らされ、落ち着いた雰囲気になっていました。浴槽側の壁には、雪肌精の40年の歴史が掲げられ、ブルーのお湯に浸かりながらブランドの理解を深めることができます。洗い場には、同じくコーセーの海の恵みとスパの知恵を融合したコスメブランド「プレディア」のヘア&ボディケアアイテムがアメニティとして置かれていました。ブランドのコンセプトが銭湯とマッチしており、そのチョイスにまで感心してしまいました。目玉のサウナにも、雪肌精の香りを採用。ローズとジャスミンを基調に、レモンやベルガモットなどのシトラスのフレッシュさを加えたナチュラルフローラルの爽やかな香りに包まれれば、1秒でも長くサウナに入っていられそうです。■会場に訪れたサウナ愛好家の清水みさとさんも絶賛メディア内覧会では、サウナ愛好家としても知られる清水みさとさんが登場。実際に会場を巡ってみて「もともと雪肌精のヘビーユーザーで、いつもはただ塗るだけだったものは、サウナに入ったりお風呂に入ったり、違う形で雪肌精を楽しめるっていうのと、サウナ上がりの一番保湿が必要な時に、こんなに良いものを使えるのがすごくうれしいなと思いました」とすっかりお気に入りの様子。また、改良湯のヘビーユーザーでもある清水さんは「何度も来てます。超ヘビーユーザーで月に4、5回はきてるんじゃないかな」と改良湯愛を語り、「今回お話をいただいた時に、『もう私じゃん』って、もう絶対にこれは出ないといけないと思いまして、今舞台の稽古中なんですけど、この日は(イベントに出るので)無理ですって言いました(笑)。大好きなもの同士がコラボして、呼んでいただけて本当に幸せです」と笑顔で語りました。■雪肌精の世界観に浸りながら心身も肌もととのえて「#雪肌精のおふろ ~ととのう、浸透(※1)体験~」の開催期間は、3月23日から4月18日まで。コラボ施設を利用し、雪肌精公式XまたはInstagramをフォローし、店内の装飾と一緒に撮影した写真に「#雪肌精のおふろ」を付けて投稿して受付スタッフに見せると、オリジナルMOKUタオルとオリジナルミネラルウォーターがもらえたり(※2)、薬用雪肌精」シリーズ豪華3点セットが当たるキャンペーンも実施中。ぜひこの機会に雪肌精と改良湯の魅力に浸ってみてくださいね。※1 浸透は角層まで※2 各日先着順・数量限定#雪肌精のおふろ ~ととのう、浸透体験~期間:2025年3月23日(日)~4月18日(金)場所:改良湯 (東京都渋谷区東2-19-9)営業時間:12:00~23:30定休日:土曜日 但し3/29(土)は営業予定料金:大人550円 他 ※銭湯価格です。サウナご利用は別途450円 共通入浴券の使用も可。(取材・文:吉川夏澄)
2025年03月29日コーセーは3月23日〜4月18日、美人の湯でも知られる温浴施設の「改良湯」(東京都渋谷区)にて、「#雪肌精のおふろ 〜ととのう、浸透※体験〜」イベントを開催します。※浸透は角層まで同イベントは、スキンケアブランド「雪肌精」の世界観と「薬用雪肌精 ブライトニング エッセンス ローション」の高い浸透力を体感してもらうために開催。会期中、心まで澄み渡るような「雪肌精」の香りに包まれた「改良湯」の館内は、湯上がり後の肌を心地よく整える“冷やし雪肌精”をはじめアメニティの一部を「薬用雪肌精」シリーズで展開し、40年の歴史を持つ「雪肌精」の歩みを辿れると共に、ブランドの世界観に包まれながら高い浸透力を体感できます。■「改良湯」と「雪肌精」のコラボレーションについて渋谷区にある銭湯「改良湯」は、人と文化が交差する場として、多くの人々に親しまれています。サウナ施設を完備し、洗練された空間を提供することから、世代を問わず幅広い層に人気の温浴施設です。今回、「雪肌精」は、より多くのユーザーにその魅力を届けるため、「改良湯」とのコラボレーションを実施することとなりました。「改良湯」では、敏感肌や乾燥肌の人にもやさしい軟水を使用しており、そのお湯は「美人の湯」とも称されるナトリウム温泉に近いイオンバランスを保っています。この特別なお湯とのコラボレーションにより、「雪肌精」が提案する“うるおいに満ちた透明感”を、より体感できる機会となります。また、温浴後やサウナ後の乾燥しがちな肌で「薬用雪肌精」シリーズを使用することにより、高い浸透感や、心地よいうるおいを感じられます。■開催概要「#雪肌精のおふろ 〜ととのう、浸透体験〜」会期:2025年3月23日〜4月18日※土曜休館 ただし3/29は営業予定場所:改良湯 東京都渋谷区東2-19-9 土曜休館/12:00〜23:30営業※サウナ有り内容:サウナ施設もある居心地のよい銭湯として定評のある「改良湯」館内は、会期中、「雪肌精」の香りに包まれ、アメニティの一部を「薬用雪肌精」シリーズで展開します。※数量限定40年の歴史を持つ「雪肌精」の歩みを辿れると共にブランドの世界観に包まれながらその高い浸透力を体感できます。また会場内には特別に“冷やし雪肌精”(冷蔵した薬用雪肌精の化粧水/乳液/クリーム)を用意。温浴後の火照った肌をひんやり包み込み、乾燥しやすい肌をみずみずしいうるおいで角層まで満たし、すこやかにととのえます。料金:大人550円 他 ※銭湯価格です。サウナ利用は別途450円 共通入浴券の使用も可。詳細URL:※入浴に関する注意事項は改良湯公式ホームページにて確認してください来場者プレゼント:オリジナルMOKUタオル、オリジナルミネラルウォーターをプレゼント(数量限定)コラボ施設を利用し、雪肌精公式XまたはInstagramをフォローし、店内の装飾と一緒に撮影した写真に「#雪肌精のおふろ」を付けて投稿。投稿画面を改良湯受付スタッフに提示すると、以下オリジナルグッズをプレゼントします。(※各日先着順・数量限定)(エボル)
2025年03月21日自分へのご褒美やギフトにおすすめ!株式会社バスクリンは2025年2月3日(月)、同社が展開する入浴剤ブランド『きき湯』から、『きき湯 季節香る炭酸湯 ミモザの香り』を数量限定で発売する。同商品は季節の変わり目などの疲労感に着目。温泉科学のツブがお湯にすばやく溶けて、肩こりや腰痛などの疲労感を和らげる。ミモザの天然精油を使用することで、春にぴったりな軽やかなミモザの香りを実現。やわらかな香りが、心地良いバスタイムを演出する。容量は360g(約12回分)、価格はオープン。温泉科学と生薬の力を生かした入浴剤ブランド『きき湯』は温泉を科学した入浴剤ブランドとして2003年に誕生。大分県の名湯「長湯温泉」をモデルに、温浴効果を高めるアイテムを展開している。温泉ミネラル成分を凝縮したブリケット形状のツブが特長。温泉ミネラル成分と炭酸ガスがお湯にすばやく溶け、体を芯から温める。腰痛や肩こりに悩む人におすすめな『緑のきき湯』や、肌に潤いをプラスする『ピンクのきき湯』、皮脂の汚れを落とし、なめらかな肌に整える『ベージュのきき湯』などのラインナップがある。同社の公式通販ショップやAmazon、LOHACOなどで購入することができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月04日株式会社湯ーとぴあ(所在地:山梨県甲斐市、代表:早川 善輝)が運営する「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」では、2025年1月23日「ニフティ温泉」主催、「温泉・スーパー銭湯ランキング」発表にて全国一位を受賞いたしました。温泉やスパでは多様なサービスが提供されていますが、「お風呂」そのもののクオリティが大切です。「ニフティ温泉」では、ユーザー投票で得られた「お風呂が開放的」「お湯がいい」といった評価をもとに、お風呂が評価されている温泉施設のランキングを発表。2024年総合して見事1位を獲得したのは、100%源泉かけ流しの天然温泉に加え、独自の装置で効果を付与したラドン温泉も体験できる「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」でした!■調査期間:2024年10月1日~2024年12月31日「ニフティ温泉」掲載施設18,015件(2024年12月31日時点)の中からユーザー投票<ニフティ温泉 編集長からのコメント>『昨年好評だった「お風呂が評価されている温泉・スーパー銭湯ランキング」の第2弾を発表しました。ニフティ温泉では、先日ユーザーインタビューを行ったのですが、お風呂を評価するポイントとして「泉質」「景色」「お風呂の種類の豊富さ」など、多彩な視点が挙がり、評価の基準は本当に人それぞれだと感じました。本ランキングでも、1位は泉質自慢でファンの心をがっちりつかんでいる竜王ラドン温泉 湯~とぴあ(山梨県)のような老舗温泉です。』温泉・スーパー銭湯ランキング 全国1位■受賞のコメントと今後の展望7年を超える長期に亘り応援いただき、また色々な賞を受賞することができ、今年は特に2024年一年にわたり1位を受賞出来たことに大変喜んでいます。もちろん、これらの賞を頂き続けられるのは私ども温泉の力だけではありません。応援し続けてくれる皆様のおかげです。これからもラドンは皆様をからだの芯からあたためます。吸う温泉に出来ること。誰かを一瞬に健康&笑顔にできたら最高。そして、もしかしたら誰かの一生を変えることになるかもしれない。あたたかさや優しさをお届けしながら、私たちは毎日お客さまをお迎えします。■各ランキング・総選挙で複数受賞!<当温泉の実績>▼温泉・スーパー銭湯ランキング ( )2024年12月31日時点時点掲載施設18,015件中選出1位:竜王ラドン温泉 湯~とぴあ/山梨県甲斐市▼ニフティ温泉ランキング2024 ( )2024年11月30日時点掲載施設17,000以上の施設中(2024年8月現在)・お湯がいい部門 全国第1位 (昨年度1位)・宿泊部門 全国第8位 (昨年度8位)・全国総合 75位 (昨年度62位)・北陸・甲信越エリア総合 第3位 (昨年度3位)・山梨県総合 第2位 (昨年度2位)・北陸・甲信越エリア投票 第2位・山梨県ユーザー投票 第1位▼温泉宿・ホテル総選挙2024 ( )「温泉総選挙」が行う温泉宿・ホテルランキング企画。全国165の温泉宿・ホテルが参加全国ランキング ・湯治ウエルネス部門 2位中部地方ランキング・湯治ウエルネス部門 1位■受賞記念キャンペーンスタートこのたびの受賞を記念し、2025年2月2日(日)より「温泉旅しよう600円キャンペーン」第4弾を実施いたします。キャンペーンページURL: 【温泉旅しよう600円キャンペーン第4弾】「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」ご利用時の6回分回数券(通常価格 5,280円(税込))を「受賞記念価格 3,960円(税込)」(1回あたり660円(税込))で販売いたします。有効期限:2025年2月2日(日)~12月31日(水)販売期間:2025年2月2日(日)~12月31日(水)※回数券の在庫が無くなり次第終了温泉旅しよう600円キャンペーン第4弾■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の魅力◯化粧品大手が「美肌温泉」に認定肌科学的に美肌作用が証明された「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」山梨県で初めて美肌泉質『メルティング浄化温泉』と認定!◯「やまなし立寄り百名湯」に認定個性あふれる温泉のある120施設を選定した「やまなし立寄り百名湯」に、当竜王ラドン温泉も選出されています。いろいろな泉質の種類を併せ持つ個性豊かな温泉で、多様性が高い山梨の温泉の中でも、最も強力な湯治効果を持ち、全国でもトップレベル。湯量たっぷり完全掛流しの天然温泉を使った贅沢なお風呂です。24時間完全かけ流しの温泉◯元祖・吸う温泉 ラドン温泉ラドン温泉とは、浴槽内へ安全な一定の濃度に保たれたラドンガスを送った温泉です。入浴や呼吸により体内に取り込まれることで全身の細胞に働きかけ、「細胞の活性化」「自然治癒力の促進」「新陳代謝の亢進」「免疫力の向上」などを促します。このことからラドン温泉は「吸う温泉」としても親しまれています。当施設では医療用にも用いられている濃度87マッヘのラドン発生装置を使用し、常に安全で安定したラドン温泉をご提供しております。最大級ラドン発生装置◯「ヘルスケア」をコンセプトにしたサービスを推進湯治やラドン療法にアロマセラピーを併用することによって期待以上の相乗効果を発揮。さらに「地域の食材をいかした食事」「還元水のトリプル美人の湯」「日本で最高濃度のラドン温泉」「オーガニックアロマ」などを組み合わせた“心と体を癒やせる上質な過ごし方”をご提案します。天然ラドン温泉浴槽■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」概要名称 : 竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ所在地 : 〒400-0113 山梨県甲斐市富竹新田1300-1アクセス : 竜王駅下車徒歩約8分泉質 : 含硫黄 - ナトリウム - 塩化物・炭酸水素塩温泉宿泊 : 1泊2食11,000円(税込)~、素泊まり6,600円(税込)~立ち寄り湯 : 10:00~23:00 大人880円(税込)、12歳以下770円(税込)ホームページ: YouTube : やまなし百名湯【竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ】女子旅、温泉リポート ヘルスツーリズムPR「よってけし!本物のラドン温泉」 たっぷりとラドンを吸い込んで湯治効果を実感!「竜王ラドン温泉」 昭和レトロな「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」■会社概要社名 : 株式会社湯ーとぴあ(U-TOPIA Co.)所在地 : 山梨県甲斐市富竹新田1300-1代表 : 早川 善輝設立 : 1946年(昭和21年)2月23日資本金 : 1,000万円ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月29日株式会社 嵐湯が運営する京都の観光地で人気を博している「嵐湯」が、2025年2月中旬に、鎌倉の小町通りに新店舗をオープンいたします。「嵐湯」は、季節のお花を浮かべた足湯が有名です。足湯カフェの後は、観光で歩き疲れた脚を癒やす極上のフットマッサージを提供する癒しのスポットです。京都で多くの観光客に愛されるそのおもてなしが、歴史と文化が息づく鎌倉に新たな癒しの場として誕生いたします。 お花の足湯【旅の疲れを癒す「嵐湯」のサービス。】現代の観光地では、オーバーツーリズムや人混みのストレスから、旅先で心身ともに疲れを感じる観光客が増えています。私たち嵐湯は、観光客が気軽に立ち寄れる癒しの場を提供し、「日本らしい体験」と「心温まるおもてなし」で旅の充実感をさらに高めます。特に訪日観光客の方々からは、足湯カフェやフットマッサージを通じて旅の疲れが癒されるだけでなく、現地スタッフとのコミュニケーションを楽しめる点が高く評価されています。「嵐湯」は、日本の文化やホスピタリティを体感できる場として、多くのお客様にご好評をいただいています。セラピストによる足洗いカフェメニュー【鎌倉限定の魅力】新店舗「鎌倉別邸」では、地域の特性を活かしたオリジナルメニューや内装を楽しむことができます。特に注目の「鎌倉ブルー」は、鎌倉ならではのエッセンスを取り入れた限定メニュー。歴史と自然が調和する鎌倉の風情とともに、心身を癒すひとときをお楽しみいただけます。<メニュー・料金>4種類の選べる足湯カフェ&フットスクラブ&フットマッサージ30分 5,500円(税込)50分 7,700円(税込)【鎌倉限定メニュー】鎌倉ブルー30分 5,500円(税込)50分 7,700円(税込)イメージ 1【会社概要】商号 : 株式会社 嵐湯代表者 : 田部 敬介所在地 : 大阪府大阪市西区立売堀1-14-22 202事業内容: 観光体験型ビジネスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日テレビ朝日「秘湯ロマン」レギュラー出演中の女優でグラビアアイドルの秦瑞穂が5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】斎藤恭代「秘湯ロマン」出演で、湯けむり妖艶ショットを披露!ファン「必ず観ます」と全力待機モード「ちょっとアップ?今日もお疲れ様!!!明日からお仕事の方多いかな?一緒にがんばろー!!!」と綴り、自身が写った写真1枚をアップした。アップで写った秦の、可愛すぎる笑顔ショットに元気をもらったファンも多いようだ。 この投稿をInstagramで見る 秦瑞穂(HATA MIZUHO)(@hatamizuho)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「めっちゃくちゃ可愛い」といったコメントが寄せられている。
2025年01月06日imase(イマセ)が新曲「いい湯だな 2025 imase × mabanua MIX」を発表。imaseが昭和の名曲「いい湯だな」をカバーimaseの新曲「いい湯だな 2025 imase × mabanua MIX」は、2025年2月14日(金)に全国公開される映画『ババンババンバンバンパイア』の主題歌となる楽曲。“銭湯で働く吸血鬼”という設定にちなんで、昭和の名曲「いい湯だな」を、ゆったり心地いいリズムでアレンジカバーした。音楽プロデューサーでドラマーのmabanua(マバヌア)とのタッグで、誰もが知る「いい湯だな」を“令和的”にアレンジ。ラップの要素がある歌詞を乗せることで、昔ながらの良さと今っぽさを融合したサウンドになっているという。映画『ババンババンバンバンパイア』主題歌に吉沢亮が主演を務める映画『ババンババンバンバンパイア』は、奥嶋ひろまさによる同名の人気漫画を原作にした実写作品。究極の味わいとされる「18歳童貞の血」を求め、銭湯のひとり息子である立野李仁(板垣李光人)の血を狙うという、カオスな設定とストーリー展開で繰り広げられるバンパイア・ラブコメディだ。楽曲情報imase 新曲「いい湯だな 2025 imase × mabanua MIX」※映画『ババンババンバンバンパイア』主題歌リリース日:未定
2024年12月15日お風呂の残り湯を洗濯に使えば、水道代の節約にもつながります。しかし、洗濯物に汚れが付いてしまうのではないかと心配になる人もいるでしょう。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットと注意点を紹介します。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリット東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトによると、お風呂の残り湯は洗濯に使ってよいとのこと。ただし、入浴剤を使っている場合は、入浴剤の種類や成分によっては洗濯に使えない場合もあるのだそうです。入浴剤パッケージの注意書きを確認して判断しましょう。さらに、お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットを詳しく見ていきましょう。汚れが落ちやすくなる基本的に、汚れは冷たい水よりもお湯のほうが落ちやすくなるといわれています。入浴直後の残り湯は40℃程度あるため、汚れ落ちが期待できるでしょう。特に水道水の温度が低い季節は汚れが落ちにくくなるので、残り湯を使うのがおすすめです。節水できて環境にも優しいお風呂の残り湯を洗濯に再利用すれば、節水ができます。洗濯も浴槽にお湯をためるのも週に数回という場合は、それぞれのタイミングを調節すれば、うまく残り湯を利用できて節水効果も期待できるでしょう。水道代の節約になるだけでなく、環境に優しいというメリットもあります。お風呂の残り湯を洗濯に使う際の注意点※写真はイメージ残り湯を洗濯に使う場合のメリットだけでなく、注意点も紹介しています。(1)風呂水が汚れている場合、洗濯物に汚れが付く場合があります。(2)ふろの残り湯は45℃以下のものをお使い下さい。東芝ライフスタイルーより引用衣類をきれいにするための洗濯で、さらに汚れしまっては本末転倒です。残り湯を洗濯に使う場合は、できるだけお湯を汚さないように入浴しましょう。例えば、身体をしっかり洗ってから湯船に浸かるようにしたり、浴槽に浮いている汚れは除去したりしましょう。また、浴槽を使わない時はフタを閉めてホコリや汚れが入らないようにすることをおすすめします。残り湯は時間が経つほどに雑菌が繁殖してしまうため、なるべく早く残り湯を使うようにしましょう。ただし、温度が高すぎると洗濯機や衣類にダメージを与える可能性があります。必ず45℃以下のお湯を使用してください。デリケートな素材の衣類の場合は、お湯の温度が高いと縮んだり色落ちしたりしてしまう恐れが。洗濯表示を確認し、お湯の温度には気を付けましょう。お風呂の残り湯を洗濯に使うメリットと注意点を紹介しました。温かいお湯を使うことで洗濯効果が高まり節水にもなります。残り湯を上手に利用して節水していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日「家中まとめて掃除できる便利な洗剤はないか」と思っている人は多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが『重曹』です。状況に合わせた重曹の使い方のポイントを、健栄製薬株式会社(以下、健栄製薬)公式サイトから分かりやすくお伝えします。重曹でピカピカ!じゅうたんから車のヘッドライトまでおまかせ重曹を使えば、家中のさまざまなものをすっきりきれいにできます。床にじゅうたんを敷いている家庭は、シミ汚れに悩まされることも多いはず。じゅうたんごと洗濯できればいいですが、難しいケースもあるでしょう。健栄製薬によると、軽いシミ汚れであれば重曹を使って落とせるそうです。じゅうたんに直接重曹を振りかけて、そのまましばらく置いておきましょう。その後スポンジを使って、汚れを吸収した重曹をはき取るようにして掃除します。お風呂掃除にも重曹が便利。残り湯の中に重曹を入れておくだけで、浴槽に付いた汚れが溶けるので、お風呂掃除が楽になります。床のタイルに振りかけて軽く磨いておけば、汚れをすっきり落とせるほか、カビ予防の効果も期待できるそうです。また、車のお手入れにも重曹が役立ちます。ぬらしたスポンジに重曹を付けて車の窓やヘッドライトを磨くと、驚くほどピカピカに。ひどい汚れも簡単に落とせます。そのほかプラスチック製品に付いた汚れも、表面を傷付けることなくきれいに落とせるでしょう。弱アルカリ性の作用ですっきりきれいに重曹で汚れをきれいに落とせるのは、弱アルカリ性の性質を持つ物質だからです。皮脂汚れや手垢などはすべて酸性の性質を持ち、重曹によって中和されます。そのため強い力で磨かなくても、汚れをすっきり落としやすくなるのです。また重曹には、軽い研磨剤としての作用も期待できます。車のヘッドライトや浴室のタイルの頑固な汚れを落とせるのは、研磨剤の効果で優しく磨き上げられるから。この性質を賢く利用し、日々の掃除に役立ててみてください。重曹は脱臭対策にもおすすめ※写真はイメージ重曹は、目には見えないニオイを除去する効果も期待できます。例えば冷蔵庫や冷凍庫の気になるニオイは以下の方法で対処してみましょう。脱臭剤として箱のふたを開け、冷蔵庫、冷凍庫に1箱ずつ置きます。(2ヶ月に1回取り替えます。)また、ぬれ布巾やスポンジにつけて拭いても良いです。健栄製薬ーより引用排水口の嫌なニオイを取りたい時も重曹がおすすめ。週に1回、重曹1カップを排水口に入れてお湯を流すと、ニオイが取れてすっきりするでしょう。また靴のニオイが気になる時には、重曹を中に直接振りかけるのがおすすめです。弱アルカリ性でニオイを中和重曹がニオイ対策に使えるのは、やはり弱アルカリ性の性質によるもの。酸性のニオイを中和し、無臭にしてくれます。そのほか、嫌なニオイのもととなる雑菌の繁殖を抑える静菌作用が期待できるため、雑菌が発生しやすい場所に重曹を置いておけば、ニオイの発生を抑えられるでしょう。また、重曹は湿気を吸収する作用も。雑菌が繁殖しやすい湿気の高い場所に重曹を置いておけば、湿気を吸い取ってニオイのもととなる雑菌の繁殖を防げます。重曹は家のさまざまな場所の掃除に役立つ、万能洗剤です。シーン別の正しい使い方を学び、ぜひ上手に活用してみてください。汚れやニオイをしっかりと取り除いて、毎日を気持ちよく過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日洗濯は、衣類13�当たり約10ℓの水が必要といわれていることから、節水のために風呂水を洗濯に使う人もいるでしょう。しかし、入浴剤が入った風呂水を使う場合は注意が必要です。色が付いていたり独自の効能があったりする入浴剤は、洗濯に再利用できるのでしょうか。『Panasonic(以下パナソニック)』のウェブサイトでは、『入浴剤の入った風呂水を洗濯に使えるか』という質問に回答しています。使用可否は入浴剤による※写真はイメージ入浴剤が入った風呂水の使用可否について、『パナソニック』は以下のように回答しています。入浴剤の入った風呂水の使用可否、ご使用上の注意事項については、入浴剤の説明書をご確認ください。Panasonicーより引用『入浴剤が入っている=洗濯に使えない』というわけではなく、どの入浴剤を入れているかが大きなポイントです。『パナソニック』では、次の入浴剤を入れた風呂水は洗濯に使用しないように注意喚起しています。・発泡タイプ、ゼリータイプ、とろみタイプ吸水されない場合があります。・イオウ成分・沈殿成分が入っているタイプ入浴剤に含まれる成分が原因で、衣類ににおいがついたり、変色、色移りしたりする場合があります。さらにステンレス槽のサビにつながることがあります。Panasonicーより引用以上の入浴剤を使ったまた風呂水は、吸水ホースや洗濯機の中に成分がたまって、故障につながることがあります。節水のために風呂水を使ったにもかかわらず、衣服を買い直したり修理に出したりすることになっては本末転倒です。多くの入浴剤は、パッケージに洗濯に使えるかどうかを明記しているので、確認してから使いましょう。すすぎは清水を使う入浴剤の有無にかかわらず、風呂水を使って洗濯をした時は清水を使ってすすぎましょう。風呂水には雑菌が含まれています。風呂水の雑菌が衣類に残ってしまうと臭いの原因になるので、最後は清水でしっかりとすすぐようにしましょう。また、入浴剤の入った風呂水での『漬け置き洗い』もおすすめできません。入浴剤の色素が衣類に長時間触れると色移りする可能性があります。風呂水を使った洗濯は節水になるだけでなく、温かさが残っていれば水で洗うよりも汚れが落とせる一石二鳥の方法です。残り湯を上手に活用し、水道代を節約しながら衣類の汚れを落としましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日パスタのゆで汁を捨てる際、シンクが狭くてザルが置けなかったり、ザルをほかのことに使っていて空いていなかったりすることがありますよね。そんな時に一瞬で湯切りができる方法を、話題のInstagram投稿より紹介します。パスタのゆで汁はスプーン1本で湯切りできる※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 プチストレスが生まれやすいパスタの湯切りから解放してくれるアイディアを紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。家事が楽になるライフハックを多数発信している中から、パスタの湯切りに関する裏技を参考にしてみましょう。パスタのゆで汁を湯切りしたい時は、一般的にザルを使う人が多いでしょう。しかし、しーばママさんが使うのは『スプーン』です。鍋と蓋の間にスプーンを挟んだら、そのまま鍋を傾けます。これにより、パスタがシンクにこぼれることなく、ゆで汁だけを捨てることが可能です。鍋と蓋の間にスプーンを入れた時の隙間は非常に小さいため、パスタと一緒に具材をゆでても流れる心配がありません。ザルのような大きな調理器具を洗う手間が省けるのも、嬉しいポイントです。なお、この方法はパスタだけでなくうどんやそうめんなど、さまざまな麺類に活用できます。ほかにもある!スプーンの意外な活用方法コップからコップに液体を移す際、飲み口が広いとうまく注げずこぼしてしまいがちです。そんな場面では、液体を注がれるほうのコップにスプーンを立て、そのスプーンに沿って注ぐと、テーブルにこぼさず移し替えられるといいます。また、飲み口の狭いペットボトル同士の移し替えも中身がこぼれやすく、ストレスを感じる人も多いかもしれません。そんな時もスプーンを使うのが有効とのことでした。しーばママさんの裏技には、喜びのコメントが多数寄せられていました。これからはスプーンの出番が今まで以上に増えそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日お風呂の残り湯を洗濯に使うことは、節水やエコにつながります。しかしメリットがある一方で、誤った方法で洗濯すると洗濯機や衣類を傷める可能性も。そこで本記事では、東芝ライフスタイルの公式サイトから、お風呂の残り湯で洗濯する際の注意点を紹介します。残り湯を使えるのは、洗いと1回のすすぎのみお風呂の残り湯には皮脂汚れや雑菌が含まれています。残り湯で最後のすすぎをしてしまうと、せっかくきれいにした洗濯物に汚れや雑菌が付着し、嫌なニオイの原因に。残り湯を使うのは洗いと1回目のすすぎのみにし、最後のすすぎはきれいな水道水で行いましょう。なおすすぎ1回で洗濯する場合は、洗いのみに使うよう注意してください。40℃以下のお湯を使う※写真はイメージお湯の温度が高いと、衣類の汚れも落ちやすいものです。しかし衣類の種類によっては、温度の高いお湯で洗うと傷んでしまう可能性があります。衣類を守るためにも、40℃以下まで冷めた残り湯を使うようにしましょう。入浴剤を入れた残り湯は成分を確認!基本的に、入浴剤が入った残り湯でも洗濯はできますが、入浴剤の成分によっては注意が必要です。イオウ成分の入ったふろ水は、使わないでください。洗濯・脱水槽のステンレスがさびることがあります。東芝ライフスタイルーより引用また入浴剤の色やニオイが衣類に移るほか、ゼリータイプや発泡タイプなどの種類によっては、洗濯機に給水できない場合があります。事前に入浴剤のパッケージを必ず見て、洗濯に使っても問題ないかを確認しましょう。お風呂の残り湯で洗濯する際は、適したお湯を適したタイミングで使うことが大切です。洗濯機や衣類を傷めないよう、正しい知識を身につけた上で残り湯洗いをしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日オサジ(OSAJI)から、「ゆず湯」着想の2024年冬コスメが登場。2024年11月6日(水)より発売される。「ゆず湯」着想の24年冬ボディケア&スキンケアオサジの「ユズ」シリーズは、冬至の“ゆず湯”から着想を得たボディケア&スキンケアシリーズ。みずみずしくフレッシュなゆずとオレンジに、爽やかなローズマリーを合わせ、冷え込みが深まる夜にぴったりな心温まる香りに仕上げている。ゆず香る“半熟石けん”「ローソープ」注目は、オサジ人気の“半熟石けん”「ローソープ」。石けんを作る過程で取り除いてしまうことの多い、保湿成分・グリセリンをたっぷり含んでいるため、やわらかい半練り状の状態に。もっちりとした泡立ちで肌を優しく包み込み、うるおいを残しながらすっきりと洗い上げてくれる。なめらか肌に導くボディセラム「マッサージ ボディセラム」は、乾燥が気になる肌にすっとなじみ、なめらかな肌へ導くボディセラム。とろりとしたテクスチャーで肌に負担をかけにくいので、マッサージ用にもおすすめだ。全身に使えるビッグサイズのハンド&ボディクリームまた、ボディセラムで保湿した後に「ハンド&ボディクリーム」を重ねて使用することで、よりうるおいを抱え込んだ“ふっくら肌”に。心地よいゆずの香りとともに、肌に必要な水分と油分を同時にチャージしてくれる。プレゼントにおすすめの50gのほか、全身にたっぷり使える140gのビッグサイズが新登場するのも嬉しい。“至福のゆず湯”を楽しめるバスミルクほっと一息つきたい夜には、“至福のゆず湯”を楽しめる「バスミルク」がおすすめ。スキンケア効果の高い米ぬかオイルをたっぷり配合した、乳白色のまろやかなお湯が、肌をやわらかくほぐして保湿してくれる。浴室いっぱいに広がるフレッシュなゆずの香りとともに、全身が乳液に包まれているかのような贅沢バスタイムを過ごしてみて。【詳細】オサジ 2024年冬ボディケア&スキンケア発売日:2024年11月6日(水)アイテム:・オサジ マッサージ ボディセラム ユズ 150mL 2,970円<数量限定>・オサジ ハンド&ボディクリーム ユズ 50g 1,760円、140g 2,750円<数量限定>・オサジ バスミルク ユズ 200mL 3,190円<数量限定>・オサジ ローソープ ユズ 100g 2,420円<数量限定>【問い合わせ先】オサジ(OSAJI)TEL:0120-977-948(受付時間 10:00-12:00/13:00~18:00※土日祝除く)
2024年09月21日漢方薬「柴胡加竜骨牡蛎湯」は不眠やイライラに処方?特徴、効果、副作用や子どもへの処方についても解説柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は、不眠や不安、ストレスによるイライラ、子どもの夜泣きなどがある際に用いられる漢方薬です。柴胡加竜骨牡蛎湯には身体の炎症を鎮める柴胡(さいこ)や気分を落ち着ける竜骨、牡蛎などが配合されています。漢方医学には体内をめぐる「気」と呼ばれる生命エネルギーの概念があり、気が乱れることで神経が過敏になり、不安やイライラなどの症状が表れるとされています。漢方薬を服用することで気の流れに作用し、自律神経を整え症状を落ち着ける効果があると考えられています。柴胡加竜骨牡蛎湯は子どもから大人まで服用できる漢方薬で、場合によっては0歳児から処方されることがあります。しかし、子どもへの市販薬の使用を考えている場合には、医師や薬剤師にあらかじめ相談するようにしましょう。柴胡加竜骨牡蛎湯は即効性のある漢方薬ではないため、効果を実感するまでにある程度の期間が必要です。一般的には1ヶ月程度で効果が表れてくると言われており、子どもの夜泣きや便秘に用いられる場合は1週間程度で効果が表れるとされています。個人差はありますが、上記の期間服用を続けても症状が緩和されない場合は医師や薬剤師に相談してみるといいでしょう。柴胡加竜骨牡蛎湯の用法、容量は?病院で処方してもらえる?柴胡加竜骨牡蛎湯は薬局やドラッグストアなどで市販されていますが、病院で処方されることもあります。15歳以上(成人)の場合は7.5gを一日2~3回に分けて服用します。年齢によって用法・用量は異なり、以下の基準が厚生労働省から示されています。・2歳未満:成人用量の1/4以下・2歳以上4歳未満:成人用量の1/3・4歳以上7歳未満:成人用量の1/2・7歳以上15歳未満:成人用量の2/3実際には体重や症状、そのほかの要素によっても変わってきますので、病院で処方された場合は医者の指示に従って服用するようにしましょう。柴胡加竜骨牡蛎湯は食前または食間に水か白湯(さゆ)で服用します。なお、「食前」とは食事の30分~1時間前で胃の中に食べ物が入っていない状態を指し、「食間」とは食事と食事の間のことで、前の食事から2時間後が目安です。食間と言っても食事の最中ではありません。また、漢方薬を服用するのが苦手な子どももいると思います。そういったときは、オブラートで包む、医療補助ゼリーに混ぜる、白湯で溶くなど工夫してみましょう。どうしても嫌がる場合は、子どもが好きなジュースやヨーグルトなどに混ぜる方法もありますが、成分に影響が出る可能性もあるため、あらかじめ医師と相談してから試してみてください。参考:都道府県知事が承認する漢方製剤の製造販売承認事務の取扱いについて|厚生労働省柴胡加竜骨牡蛎湯は発達障害の症状に効果があるの?柴胡加竜骨牡蛎湯は発達障害(発達神経症)のある方へ処方されることもあります。発達障害は生まれつきの脳機能の偏りによるもので、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)などの種類があります。なお、柴胡加竜骨牡蛎湯は発達障害そのものの治療ではなく、発達障害に付随した不安や不眠、夜泣き、神経過敏などの周辺症状の緩和を目的に使われます。また、発達障害のある方に処方される漢方薬は柴胡加竜骨牡蛎湯だけではありません。困りごとに合わせて、抑肝散(よくかくさん)などが処方されることもあります。発達障害による困りごとの緩和には、環境調整や療育などさまざまな取り組みがあり、薬の服用だけでなくほかの方法も合わせて行っていくことが大切です。医師や支援機関などと連携しながら、それぞれに合った取り組みを行っていくといいでしょう。参考:発達障害(神経発達症)|国立精神・神経医療研究センター柴胡加竜骨牡蛎湯の使用はハイリスク?副作用について漢方は副作用が比較的少ないと言われていますが、全くないわけではありません。柴胡加竜骨牡蛎湯にもいくつか副作用が報告されています。柴胡加竜骨牡蛎湯の副作用としては、・発疹、発赤・かゆみ・腹痛や下痢・胃の不快感などが表れることがあります。また、重大な副作用として肝機能障害と間質性肺炎が生じる可能性があるとされており、それぞれ・肝機能障害:身体のだるさ、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)、茶褐色の尿・間質性肺炎:から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱などの症状が表れることがあります。重大な副作用が出るのはまれであり、柴胡加竜骨牡蛎湯が特別ハイリスクな薬というわけではありませんが、自身や子どもが服用して気になる様子があれば直ちに医師に相談するようにしましょう。まとめ柴胡加竜骨牡蛎湯は不眠や不安、イライラ、子どもの夜泣きなどに用いられる漢方薬です。薬局やドラッグストアなどで市販されているほか、医師から処方されることもあります。子どもから大人まで服用することができ、発達障害の周辺症状の緩和のために使用されることもあります。まれにですが、重大な副作用が生じることもあるため、気になることがあればすぐに医師や薬剤師に相談するようにしましょう。参考文献:柴胡加竜骨牡蛎湯|おくすり110番(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月20日美容室「SERENO」と「すずらんの湯」がコラボヘアサロン事業等を展開する株式会社SERENO(セレーノ)は、有馬街道温泉「すずらんの湯」にて、厳選した高品質シャンプーを体験できる「シャンプーバー」の提供を開始した。同社は、神戸市北区で美容室「SERENO」「Cherish by sereno」とペットサロン「Cherish carina by sereno」を運営。美容室「SERENO」は、2013年にオープン。地元の企業やコミュニティとの連携を大切にしており、今回のコラボは、その一環として実現した。「すずらんの湯」は、神戸最大級の庭園露天風呂が楽しめる温浴施設。天然温泉のほか、サウナ・岩盤浴・ハーブ浴・よもぎ蒸し等のサービスを提供する。充実したリラクゼーションと美容体験を「シャンプーバー」では、美容室同様のクオリティーで、エコフレンドリーな成分を中心に選定。髪や頭皮の悩みに対応できるシャンプー&トリートメント(6種類)を揃えた。「リラクゼーションオーガニック」は、オーガニック成分をたっぷり配合し、しなやかでまとまりある髪に仕上がる。「エイジングケア」は、アミノ酸・ケラチン等からなる保湿力の高い洗浄成分と保湿成分を配合。やわらかでしなやかな髪に整える。「クレンジングプレミアム」は、頭皮の荒れやかゆみに有効な成分を配合。髪のダメージを補修し、頭皮の環境を改善してつややかな髪に導く。シャンプーの特別な香りに包まれながら、自然と光が調和した空間で癒しのひと時を体感できる。価格は、1回(シャンプー&トリートメント)400円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月16日奈良屋グループ(群馬県草津温泉)は2024年8月1日、草津温泉の中心地「湯畑」より徒歩1分の素泊まり旅館「湯畑泉水」1階にレストラン「華紋 KAMON」を開業いたしました。イメージ1群馬県産の新鮮な肉や野菜などの食材をふんだんに使用した・上州牛すき焼き・上州牛焼きしゃぶ・赤城ポークすき焼き・赤城ポークとんかつ・上州地鶏すき焼き・上州地鶏あぶり焼きなどを用意し「群馬ならではのご当地グルメ」をお楽しみいただけます。和を基調とした内装の広々とした落ち着きのある空間には個室を含め全47席を設け、湯畑周辺の飲食店では最大級の店舗となります。レストラン外部テラスには源泉掛け流しの足湯テーブル席を設け、足湯を楽しみながら群馬の味覚を味わえる空間としました。オープンを記念して「華紋 KAMON」ではInstagramへの投稿提示で飲食代金10%OFFキャンペーンを開催します。同建物に併設する全室温泉露天風呂付の素泊まり旅館、湯畑泉水ではオープニングキャンペーン50%OFFの宿泊プランを公式ホームページ上にて販売します。プラン名:【お日にち限定!50%OFF】草津温泉街「湯畑」まで徒歩1分の好立地!全部屋温泉風呂付の素泊まり宿 【会社概要】名称 :株式会社ニューコーポレーション代表者:代表取締役 小林 恵生所在地:群馬県吾妻郡草津町草津750【奈良屋グループ】・奈良屋・草津ナウリゾートホテル・湯畑草菴・源泉一乃湯・湯川テラス・湯畑泉水・932東京霞ヶ関・豊洲奈良屋・華紋 KAMON 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日湿気の多い時期に特に気になる、お風呂のカビ。一度発生すると厄介なカビは、生える前になるべく防ぎたいですよね。カビ対策として、使用後に浴室内のシャンプーやせっけんをシャワーでしっかりと洗い流すようにしている、という人もいるでしょう。暮らしに関わるサービスを展開する『くらしのマーケット』(curama.jp)のInstagramでは、お風呂のカビの最新対策方法を紹介しています。お風呂に入った後に簡単にできるカビ対策だけでなく、洗剤を使わずにできるカビ対策など、すぐに真似できる方法を教えています。悩ましいカビを発生させないよう、しっかりと学んでおきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 お風呂のカビを撃退!最新の対策方法そもそもカビはどのくらいの日数で発生してしまうのでしょうか。黒い点が目立つ『黒カビ』は、群生して姿を現すのに最低でも5~7日かかるのだそうです。排水口などのピンク汚れの原因は『ロドトルラ』という酵母の一種が増殖したもので、2~3日で急速に群生します。どちらの汚れも放置してしまうとあっという間に広がってしまうため、日々のお手入れが欠かせません。カビの増殖の3要素といわれているのが、『温度』『湿度』『栄養』です。カビの発生を防ぐためには、これらの条件がそろわないよう対策をしなければいけません。入浴後、浴室を流す時に適切なのは湯?水?カビの栄養となるシャンプーやせっけん汚れ、壁や床に付いた皮脂や垢を、入浴後にしっかりと洗い流すことがカビ予防の第一歩です。カビ増殖の3要素を防ぐためには『湯』で流すのが適切です。お湯は水よりも蒸発しやすいため、浴室が早く乾きます。洗い流す時のシャワーのコツシャワーはまず壁にかけ、床に流れ落ちた水が排水口に向かって流れるようにシャワーで流しましょう。浴室は一般的に排水口に向かって勾配がついているため、スムースに流せるでしょう。浴室の隅や端は特に注意して流すようにします。浴室内を乾燥させるコツ浴室を早く乾燥させるために、まずは水気を切ることが大切です。スクイージーで水を切ると早く乾燥するため、壁や床、浴槽まわりなどに行ってみましょう。もしも浴槽内にお湯が残っている場合は、浴室内に蒸気がこもることを防ぐためにふたを閉めるようにします。最後に換気扇を回しますが、換気扇を回す時はドアや窓は閉めましょう。開いていると、外気を換気扇が吸い出してしまい、湿気を取るのに時間がかかってしまいます。また、ドアを閉めることで、脱衣所の湿気対策にもなります。カビの発生を防ぐためには、汚れをしっかり洗い流し、浴室内を早く乾燥させることがポイントです。掃除のポイントを覚えて、日々の掃除に役立てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日節約やエコにつながる、お風呂の残り湯での洗濯。お風呂に入浴剤を使っている場合、色や香りが付いた残り湯で洗濯しても問題ないのでしょうか。バスグッズを製造・販売しているバスクリンの公式サイトより、残り湯を使った洗濯に関する注意点について紹介します。入浴剤入りの残り湯での洗濯は基本OK入浴剤が入った残り湯を洗濯に使った場合、「色や香りが移ってしまうのでは…」と心配する人もいるでしょう。バスクリンの公式サイトでは、残り湯での洗濯について以下のように説明していました。弊社の入浴剤は、基本的に残り湯を洗濯に利用できるよう配慮しております。また、洗濯洗剤の働きを妨げる成分は入っておりません。バスクリンーより引用残り湯に入浴剤が入っていても、大きな問題はないようです。ただし洗濯できるかどうかは商品によって異なるため、使用前に入浴剤の説明を必ず確認するようにしてください。残り湯で洗濯する際の注意点バスクリンの公式サイトでは、残り湯を使った洗濯で注意すべき点についても説明していました。以下の注意を守らなければ、残り湯の色が洗濯物に移ってしまう可能性があります。1.柔軟仕上げ剤は一緒に使わない残り湯で洗濯する際は、柔軟仕上げ剤を使わないようにしましょう。入浴剤の色素が洗濯物に色移りしてしまう原因になる可能性があるそうです。2.おろしたての衣類の洗濯には使わないおろしたての衣類の場合、製造工程の最後で柔軟仕上げ剤を使っていることがあり、1と同様に色移りの可能性があります。3.つけ置きに残り湯を使わない汚れをしっかり取るために行うつけ置き。残り湯でつけ置きすると、入浴剤の色素が洗濯物に触れる時間が長くなるため避けましょう。4.すすぎは清水で行うすすぎの工程を残り湯で行うと、入浴剤の色素が洗濯物に残ってしまいやすくなります。さらに残り湯には雑菌が含まれているため、すすぎに使うと洗濯物がニオイを発してしまう原因になる可能性もあるとのこと。洗濯物の衛生面にも考慮して、残り湯を使うのは『洗い』の工程までにとどめ、『すすぎ』にはきれいな水を使いましょう。注意点を守った上で残り湯の活用を残り湯での洗濯は節約やエコにつながるため、積極的に取り入れたいところ。お風呂に入浴剤を入れている場合は、洗濯物に色や香りが付かないよう『洗い』の工程だけに使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日洗濯にかかる水道代を節約するため、「お風呂の残り湯を活用したい」と思う人も多いのではないでしょうか。節水効果を実感しやすい方法である一方、正しい方法で実践しないと思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。家電メーカーとしても知られるアイリスオーヤマ株式会社公式サイトより、残り湯活用の注意点やNG行動を確認してましょう。残り湯活用は『すすぎ回数』と『温度』に注意洗濯機の中には、お風呂のお湯を取り込むための専用ポンプが付いているものも少なくありません。ポンプ内にはフィルターがセットされていて、ある程度の汚れやゴミを取り除いた状態で使用可能です。衣類の汚れをしっかりと落とし、洗濯機を故障させないためには、『すすぎ回数』と『お湯の温度』に注意しましょう。例えば、時短洗濯に便利な『すすぎ1回でOK』タイプの洗剤がありますが、実際に『すすぎ1回』に設定するなら、残り湯は使用しないでください。水道水による仕上げすすぎが行われないため、残り湯に含まれる汚れが衣類に付着したままになってしまいます。またお湯の温度は、40℃より高くならないよう注意しましょう。熱すぎるお湯は洗濯機や排水設備を傷めてしまう恐れがあります。入浴後、少し冷めたくらいが洗濯には適温です。入浴剤は成分・種類に注目をアイリスオーヤマ株式会社公式サイトでは、入浴剤についても注意喚起しています。硫黄成分の入ったふろ水は使用しないでください。洗濯・脱水槽を傷める可能性があります。(入浴剤などに含んでいる可能性がございます)アイリスオーヤマーより引用まるで温泉のような気分を楽しませてくれる硫黄は、入浴剤で人気の成分です。しかし洗濯機に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるため、入浴剤の成分をしっかりと確認し、硫黄入り残り湯を洗濯に使わないよう注意してください。また硫黄以外にも、お湯の色を変えるタイプの入浴剤にも注意が必要です。お湯の色が、そのまま衣類に移ってしまう恐れがあります。とろみ・ゼリー・発泡タイプの入浴剤は、排水口の詰まりの原因にもなり得るでしょう。使用を控えるのがおすすめです。「なんとか節水を…」と思った時、洗濯への残り湯の活用は効果の高い方法です。ほんの少し洗濯習慣を変えるだけで、継続的な節水効果を見込めるでしょう。思わぬトラブルを避けるためにも、アイリスオーヤマ株式会社が公式サイトで紹介しているポイントも、ぜひ参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日日頃から節水を心がけているご家庭では、お風呂の残り湯を洗濯に再利用することも多いでしょう。洗濯に残り湯を再利用する時に気になるのが、『入浴剤の入ったお湯を使っても問題ないのか』という点です。入浴剤が入っている残り湯を使った洗濯や漂白剤との併用について、『アース製薬』の公式サイトからご紹介します。入浴剤がはいった残り湯で洗濯できるのか入浴剤にもいろいろな種類がありますが、その多くはいい香りがしたり、お湯にきれいな色が付いたりしています。入浴する上では気分をリフレッシュしてくれたり、お肌のうるおいを守ってくれたり、体をより一層ぽかぽかと温めてくれたりと嬉しい効果が多いですが、そのまま洗濯に使うことはできるのでしょうか。『バスロマン』や『ウルモア』などの入浴剤を製造販売している『アース製薬』の公式サイトによると、基本的には入浴剤の入った残り湯も洗濯に使って問題ないとのこと。アース製薬の入浴剤は基本的に残り湯を洗濯に利用できるよう配慮してつくられており、洗濯洗剤のはたらきを妨げるような成分も入っていないのだそうです。入浴剤や洗剤によっても違うただ、一緒に使う洗濯用洗剤との相性によっては使えないケースもあるため、しっかり確認する必要があります。入浴剤の多くは、パッケージに『残り湯を洗濯に使っていいかどうか』が記載されているので、残り湯を再利用する前に、きちんと記載の内容を確認しておきましょう。また、入浴剤によっては入浴剤の色素が衣服に移ってしまう可能性も。つけ置きに使ったり柔軟剤と併用したりするのは避けましょう。そしてもう1つ、入浴剤が入っている残り湯で選択する際の注意点として、すすぎには清水を使うようにしましょう。洗濯の時、漂白剤は使っても問題ないか柔軟剤との併用は避けるようにとのことでしたが、漂白剤を使ったお洗濯については、入浴剤の入ったお湯を使っても大丈夫なのでしょうか。Q【使用上の注意】「バスロマン」の残り湯で洗濯するとき、洗濯洗剤と一緒に漂白剤を使っても大丈夫ですか。A残り湯で洗濯する際に、洗濯洗剤と一緒に漂白剤をお使いいただいても問題ありません。アース製薬ーより引用入浴剤が入ったお風呂の残り湯と洗濯洗剤、そして漂白剤を一緒に使うとなると少々不安に感じますが、問題ないとのお墨付き。これなら安心して使えそうです。日頃から節水を心がけている人はぜひ参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日お風呂に使ったお湯を洗濯に再利用することはとても経済的です。しかし入浴剤が入った残り湯を、そもそも洗濯に使ってよいのか気になったことはありませんか。本記事では、大手電機メーカーである『Panasonic(パナソニック)』の公式サイトから、入浴剤が入ったお湯が洗濯に使えるかどうか、リスクがあるのかについて紹介します。入浴剤が入った残り湯が洗濯に使えないケースもパナソニックの公式サイトでは、入浴剤の入ったお湯を洗濯に使用する注意点を、以下のように説明していました。入浴剤の入った風呂水の使用可否、ご使用上の注意事項については、入浴剤の説明書をご確認ください。パナソニック公式ーより引用洗濯に使用できる入浴剤は多いものの、入浴剤と洗剤の相性次第で使用できない場合もあります。入浴剤を入れたお湯が洗濯に使用できるかどうかは、入浴剤のパッケージ裏面に記載されている場合がほとんどです。必ずパッケージの裏面や説明書を確認しましょう。なお以下の入浴剤が入った残り湯では洗濯できないので、注意してください。・発泡タイプ・ゼリータイプ・とろみタイプ・イオウ成分・沈殿成分が入っているタイプ入浴剤が入った残り湯を洗濯に使うリスク入浴剤の成分によっては、香りや色が衣類に移る可能性があるほか、ステンレス槽にサビが発生することも。また吸水ホースや吸水ポンプ内、洗濯機の内部にイオウ成分や沈殿成分がたまって、洗濯機が故障する恐れもあります。イオン成分・沈殿成分入りの入浴剤を入れたお湯は、洗濯に使うのを避けましょう。また色付き・香り付きの入浴剤が入ったお湯は、つけ置きや柔軟剤との併用や、おろしたばかりの衣類への使用には適しません。洗濯に活用したい場合は、何度か着た衣類の洗濯に使い、何も混ざっていない水で『すすぎ』を行いましょう。入浴剤の入ったお湯を洗濯に使用することは、全面的にNGというわけではありません。しかし使用を控えたほうがよいケースがあるのも事実です。節水のためお風呂の残り湯を洗濯に利用したい人は、洗濯に適さない入浴剤や、衣類を傷めないための注意点を把握しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月16日ON泉でおつかれ髪と時間をOFF神奈川県にある箱根小涌園の本格日帰り温泉「元湯 森の湯」では、株式会社BitStarとのコラボレーション企画第2弾を開催中である。コラボキャンペーン期間は、7月31日まで。昨年、「元湯 森の湯」とBitStarは、「美」がテーマのコラボ企画「まるで浸かる美容液の湯」を開催。今回は、本格サロンクオリティのヘアケアブランド『OFFLO(オフロ)』のシャンプー&トリートメントとのコラボ企画となっている。同商品は、3種のアミノ酸系洗浄成分配合により、髪をいたわりながら優しく洗い上げる。毛髪補修成分により、ダメージを内側から補修して髪質を根本的に改善する。髪の水分不足を補う美容成分(セラミド・コラーゲン等)や、アジアンリゾートをイメージさせる13種の植物由来保湿成分をぜいたくに配合。現代人特有のおつかれ髪をケアする。内容量と価格は、『OFFLO リセットモイスチャーシャンプー』が380ml入り、『OFFLO リセットモイスチャートリートメント』が380g入りで、各1,980円(税込み)。番台でシャンプー&トリートメントをプレゼント今回の企画では「元湯 森の湯」番台にて、設置しているパネルからOFFLO公式Instagramをフォローすると、シャンプーとトリートメント(サシェット1回分)がその場でもらえる。そして、「元湯 森の湯」エリア内ロビーとユネッサン3階「ショップ&アミューズ たまて箱」エリア内「ミーオモール」では、「OFFLO」のシャンプーとトリートメントをセットで、3,000円以上購入すると500円割引となる。営業時間は、11時~20時まで(最終入館 19時30分)。入場料は、大人(中学生以上)1,500円(税込み)、こども(3歳~小学生)1,000円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月04日今年の母の日は5月12日藤田観光株式会社は、神奈川県にある箱根小涌園の本格日帰り温泉「元湯 森の湯」にて、女性限定の「カーネーションの湯」を5月11日(土)・12日(日)の2日間開催する。「元湯 森の湯」は、箱根外輪山の景色が見られる庭園露天風呂。大自然の開放感を味わいながら、ゆったりと入浴できる。横になって入浴できる寝湯もある。夜は澄んだ星空を眺めながら、贅沢な時間を満喫できる。また、天候に関係なく入浴できる内湯もある。「ヒアルロン酸の湯」で特別なリラックスタイムを今回、「元湯 森の湯」の「ヒアルロン酸の湯」(女湯のみ)では、お母さんに感謝を伝えるとともに、疲れを癒してもらうために、小田原フラワー協力のもと「カーネーションの湯」を用意する。小田原フラワーは、小田原市で1976年に創業した老舗花屋。「カーネーションの湯」には、同店が提供する赤いカーネーションを使用する。その花言葉は“母への愛”である。湯面には、直径30センチ程の専用桶にカーネーションを飾って浮かべる。「ヒアルロン酸の湯」は、泉質と合わせ美肌効果が期待できる女性に嬉しいお風呂。赤いカーネーションにより、見た目も華やかで美しく、肌にも嬉しい温泉でくつろげる。営業時間は、11時~20時まで(最終入館 19時30分)。入場料は、大人(中学生以上)1,500円(税込み)、こども(3歳~小学生)1,000円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月03日手軽にできる食事として、さまざまな種類が発売されている即席カップめん。湯を注いでそのまま食べてもおいしいのですが、別の料理にアレンジしたいと思ったことはありませんか。筆者も「何かひと工夫したい」と考えていたところ、日清食品株式会社(以下、日清食品)のウェブサイトで『カップヌードル』を使ったレシピを発見。数あるレシピの中でも、『カップヌードル』で作るチャーハンが気になったので、実際に作ってみました!材料も少なくて簡単!『カップヌードル炒飯』日清食品のウェブサイトに記載されている『カップヌードル炒飯』の材料と分量は、以下の通りです。材料カップヌードル 1個卵 1個ご飯 茶碗1杯分油 少量日清食品グループーより引用まず、『カップヌードル』をカップからジッパー付き保存袋に移します。この時、具材は簡単に移せたのですが、麺はなかなか取れないという事態に…。そこで、カップごと少し揉むようにしたところ、きれいに外せました。袋に移した『カップヌードル』をめん棒などを使って、細かく砕いていきます。麺をあまり残したくない場合は、細かく念入りに砕くといいかもしれません。ある程度砕いたらカップに戻します。戻したら、麺が浸るぐらいまで水を注ぎましょう。フライパンを熱して、油を引いて卵を炒めてから、ご飯を投入します。ここまではよくある卵チャーハンの作り方ですね。卵とご飯が混ざったら、水を入れておいた『カップヌードル』をそのまますべて混ぜ合わせます。水分が飛ぶまで炒めたら完成です。調味料が必要な気がしますが、『カップヌードル』には具材やスープ粉末が入っているので、味付けは不要です。卵、ご飯、『カップヌードル』の3つを混ぜるだけなので、レシピ通り5分ほどで完成しました。実際に食べてみると、チャーハンの味はまさに『カップヌードル』そのもの!水を入れているので薄味かなと思っていたのですが、しっかり味が付いていておいしいではありませんか。ほかのカップラーメンも同じように作れそうなので、どんな味になるかが気になりました。『カップヌードル』ができ上がる3分に近い時間でできるので、忙しい時でもアレンジできますね。使う材料も少ないので、キャンプなどアウトドアにも最適かもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月10日日本を代表する食文化の1つである『お茶』。『茶柱が立つと縁起がいい』といわれており、贈り物としても人気です。梅昆布茶にお湯を注ぐと?先輩からお土産で梅昆布茶をもらった、なべとびすこ(@nabelab00)さん。X(Twitter)に投稿した、一風変わったお茶の写真が反響を呼んでいます。「めっちゃかわいい」「欲しすぎる」といった声が相次いだ1枚がこちらです!お茶にメガネが入っている…!実はこのお茶、福井県福井市にあるお茶専門店の丸松茶舗の『うめがねこんぶ茶』という商品。熱湯を注ぐと3分程度で、クシャクシャの昆布がメガネの形に変形するそうです。おいしく飲めるだけではなく、メガネの形に変わる様子を楽しむことができるのはいいですね。投稿には「なにこれかわいい。心に刺さった」「もらったらハッピーになっちゃうな」「メガネ族よ。ついに我々の時代が…」などのコメントが寄せられていました。丸松茶舗には、ほかにも昆布が恐竜や猫の形に変わるお茶もあるそうです。昆布が変形していく過程が楽しめるので、プレゼントや来客時に出したら盛り上がること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月27日すき焼きを食べた後、残った煮汁を捨てるのがもったいないと感じた経験はありませんか。肉や野菜の旨みが凝縮された残り汁は、別の料理にリメイクして楽しむのがおすすめです。調味料・加工食品メーカーとして知られるキッコーマン株式会社が運営する公式サイト『ホームクッキング通信』より、おすすめレシピを紹介します。漬けるだけの簡単レシピすき焼きの残り汁を手軽に有効活用したいなら、キッコーマン公式サイトで紹介されている以下のレシピに挑戦してみてください。卵をゆでて漬けるだけと簡単なので、忙しい時でも無駄なく活用できるでしょう。簡単ピリ辛味玉材料(4個分)卵4個白ゴマ適宜漬けだれ・すき焼きの煮汁2分の1カップ・キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ小さじ2・キッコーマン豆板醤(トウバンジャン)小さじ1つくり方1.鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩少々(※分量外)を加え、卵を静かに入れて8分ゆでる。計量カップに漬けだれの材料を混ぜ合わせておく。2.卵がゆで上がったら氷水に入れて5分以上しっかり冷やし、殻をむく。3.ファスナーつき保存袋に(2)、漬けだれを入れ、空気を抜いて閉じ、冷蔵庫で1日漬ける。器に盛り、白ゴマをふる。ホームクッキング通信(キッコーマン)ーより引用おいしく作るポイントは、卵全体をまんべんなく漬けだれに絡めることです。途中で保存袋の上下をひっくり返して味を染み込ませましょう。肉や野菜の旨みがギュッと濃縮された味わいを、半熟卵ならではのとろっと食感で楽しめます。手を加えれば次の日のランチやディナーにも続いては、次の日の食事にもぴったり、ボリューム感ある『和風ドライカレー』のレシピです。材料(2人分)パクチー(1束)30gタマネギ(2分の1個)100gニンニク1片サラダ油大さじ2合いびき肉150gカレー粉大さじ1塩ひとつまみデルモンテ・トマトジュース(食塩無添加)2分の1カップすき焼きの煮汁2分の1カップ大豆の水煮缶100gごはん300gつくり方1.パクチーはざく切り、タマネギ、ニンニクはみじん切りにする。2.フライパンにサラダ油を強めの中火で熱し、タマネギを炒める。タマネギが色付いてきたらひき肉、ニンニクを加え炒める。3.ひき肉に火が通ったらカレー粉、塩を加え炒める。粉っぽさがなくなったらトマトジュース、煮汁、缶汁を切った大豆の水煮を加え、汁気が少なくなるまで炒め煮にする。4.ご飯、(3)を器に盛り付け、パクチーを添える。ホームクッキング通信(キッコーマン)ーより引用すき焼きの和風甘辛味に、カレー粉やパクチーの風味がベストマッチ。スパイシーな味と香りでごはんが進みます。トマトジュースを加えることで、すっきりとした後味が楽しめるでしょう。家族に「昨日のすき焼きの残りだよ」と伝えたら、驚かれるかもしれませんね。すき焼きを食べる時は、残った煮汁も含めて最後まで楽しむのがおすすめです。雰囲気の異なるリメイクレシピは、どちらもすき焼きの魅力を活かしたもの。キッコーマン公式サイトではそのほかのレシピも公開されているので、あわせて参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月17日