ベネッセ『進研ゼミ』に同封されていたと拡散されたチラシ「飛沫は飛ばしていいんです」しまじろうの『こどもちゃれんじ』などで知られるベネッセの通信教育『進研ゼミ』の郵送物に、とあるビラが同封されていたという情報がSNSで拡散されている。事実無根のデマ情報が拡散ことの発端は3月21日の21時ごろに投稿された、個人アカウントによるツイートだ。《ベネッセすごい! チャレンジ1年4月号に入ってたんだって》(原文ママ)というツイートとともに、新型コロナワクチンの接種について警鐘をならすビラの画像が載せられていた。さらに、《これも入ってたんだって〜》とマスクを外した女性が描かれた「毎日マスクを着けるのは、もうやめませんか?」というビラも入っていたとつぶやいている。この児童向けの学習教材に反ワクチンやノーマスクを呼びかけるようなビラが同封されていたというツイートは瞬く間に拡散されたが、ベネッセホールディングスはこのツイートを真っ向から否定。「【ご注意ください】昨日21時頃より、弊社発送教材に新型コロナウイルスのワクチン等に関するチラシが同封されていたとの投稿がされていますが、当社ではこのようなチラシの制作や封入はおこなっておりません。何卒ご注意ください」(ベネッセ進研ゼミ公式アカウントより)と呼びかけている。さらにベネッセはツイッターで、複数のツイートに対し「ご心配をおかけしてまことに申し訳ありません。進研ゼミ小学講座ではこうしたビラを封入指示している事実はございません」と個別に返信をしている。ベネッセ広報に取材を申し込むと、以下のような回答があった。ーー学習教材に反ワクチンやノーマスクを推奨するようなチラシを同封した?「そういった事実はなく、チラシの制作も封入もしておりません」ーーチラシが誤って封入される可能性はあるのか。「封入作業の過程を確認しましたが、チラシが混入するようなことはありません」ーーこの騒動に対する問い合わせは?「お客さまから問い合わせはありました。ですが、個別の内容になりますので、どの程度あったかや問い合わせの内容は控えさせていただきます」ビラはベネッセが入れたものではないとするならば、いったい誰の手によって封入されたのか。そもそも他人への郵送物を勝手に開け、ビラを紛れ込ませることは違法行為にあたらないのか。ビラを混入、法律的見解は?事業活動の法律問題に詳しいみずほ中央法律事務所の代表弁護士である三平聡史氏に話を聞いた。ーー無断でビラを混入することは犯罪行為にあたるのか。「(偽計)業務妨害罪にあたる可能性があります」ーーその場合の刑罰はどの程度なのか。「業務妨害罪となった場合、法定刑(上限)は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金です」マスクの着用やワクチン接種は強制ではなく、あくまで自由な権限として我々に与えられている。とはいえ、企業や他者を巻き込んだ意思表示は、迷惑行為以外の何ものでもない。今回の一件は、ベネッセホールディングスの株価に影響が出るほどで、もはや笑ってすまされるようないたずらとは言えないだろう。
2022年03月23日一般社団法人YUCACO推進機構・YUCACOビルダーズクラブ(本部:東京都台東区/会長:坂本 雄三)は、ウイルスや菌及び、それらの飛沫等による感染症の患者及び、接触者等と、自宅での療養を、家庭内感染のリスクが少なく療養することが出来る技術を確立し、全館空調換気システム<YUCACOシステム>についての特許を取得しましたのでお知らせいたします。■YUCACOシステムは、大風量で住宅全館を循環するシステムです。ウイルスや菌及び、それらの飛沫等による感染症に罹患した患者が、自宅療養する場合、自室に隔離され、その部屋に1時間当たり100m3/立方メートル~200m3/立方メートルの清浄空気を送り込み、2cm程度開けた窓から、その空気の量に相当する空気を全て外に排出することにより、家庭内感染を防ぐとともに、患者本人が隔離される自室は、既存の感染症病棟並みの換気による、高い空気清浄度を得ることができます。■YUCACOシステムを採用いただけますと、この手法が簡単に活用することができます。YUCACOシステムは、各部屋や廊下、玄関、トイレ、床下天井裏なども全て3回~6回/hの空気循環量を確保しています。この空気循環量を確保する患者のいる部屋は、その部屋に空気を100%屋外へ排出することにより、患者から排出される菌や飛沫等を屋外に全て排出できるシステムです。その時に行われる部屋の換気回数は、概ね3回~6回/hとなります。この換気回数は、既存の感染症病棟に必要とされる換気回数の6回/hに近い数字を得ることができます。そして対応する空気は全て、屋外に排出されるため、家庭内感染の可能性を大幅に減らすことが出来ます。その際通常であれば、入り口ドアのアンダーカットなどから戻ってくる空気を、屋外に全て排出するために窓に形成した2cm程度の隙間を開放すると共に、入り口ドアのアンダーカットをソフトテープなどで塞ぎます。また外気を取り入れるために、空調室近傍の窓を同様に2cm程度開ける必要があります。そのようにしますと夏期や冬期は、余分な外気が少し住宅内に入ってきますので、エアコンの電気代が100円~200円/日余分にかかってきます。15日間療養したとして、総額1,500円~3,000円程度です。これは、住宅全体を24時間空調換気しており、省エネで均一な温度に維持しているためです。このような全館空調換気システム<YUCACOシステム>の技術により、この度特許取得が出来ました。■特許の概要特許番号: 第6940896号名称 : 換気空調システム出願日 : 2020年8月17日登録日 : 2021年9月7日特許内容: 図1.特許の概要図2.特許の実施例【会社概要】一般社団法人YUCACO推進機構・YUCACOビルダーズクラブ代表: 会長 坂本 雄三本部: 〒110-0015 東京都台東区東上野1-19-14 高橋ビル4階TEL : 03-6284-2285HP : 全館空調システム<YUCACOシステム>について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月30日毎日見ない日はない「飛沫」という漢字。「ひまつ」以外にも読み方があるのですが、おわかりでしょうか。一度は聞いたことのある読み方ですよ。(1)「飛沫」の読み方「ひまつ」以外、ほかに読み方があるの?と疑いそうになるこの漢字。読み方がありますよ。むしろ、そのちらのほうになじみがあるかもしれない読み方でもあるでしょう。正解は「しぶき」です。昔は「しぶき」のほうでよく読まれていました。漢字から見れば、「しぶき」のほうがしっかりした印象を受けるでしょう。(『広辞苑』より)(2)「飛沫」の意味すでにご存じだと思いますが、復習の意味で一緒に見てみてください。「飛沫(しぶき)」には、意味が二つあります。「雨風が激しく吹きつけること」「液体が細かく飛び散ること。また、そのしずく。飛沫」という意味です。「飛沫(ひまつ)」との関係性があるのは、「液体が細かく飛び散る」という意味のほう。こちらが「飛沫」を「ひまつ」と「しぶき」として読みます。ちなみに、雨風に対するしぶきはひらがなであらわされます。同じ「しぶき」であっても、若干の違いはあるでしょう。(『広辞苑』より)(3)「飛沫」を「しぶき」と読める理由難読漢字ではないものの、本来の読み方では読むことができない「しぶき」。なぜ、「飛沫」を「しぶき」と読めるのでしょうか。それは熟字訓だからです。熟字訓とは、熟字(二文字以上の漢字)を訓読みすること。その訓のことをさします。例を挙げれば、「私語」を「ささやき」、「五月雨」を「さみだれ」、「今日」を「きょう」と漢字が熟字訓にあたるのです。これらは本来の読み方をすると、「しご」や「さつきあめ」、「こんにち」と読みます。熟字訓によって、二文字以上の漢字であってもまとまったように読めます。(『広辞苑』より)ひとつの漢字で二つの読み方をする「飛沫」。同じ漢字であっても、「ひまつ」と「しぶき」ではもつイメージも異なるでしょう。飛沫感染を防ぐためにも、距離を保ちつつ徹底した予防対策を実施してくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年11月15日飛び込み競技を題材とした森絵都のベストセラー小説「DIVE!!」がこの春、ドラマ化されることが決定。ジャニーズJr.(HiHi Jets)の井上瑞稀、高橋優斗、作間龍斗がトリプル主演を務める。高さ10メートルから時速60キロ、わずか1.4秒の空中演技の美しさと正確さを競い合う水泳・飛び込み。この競技を題材にした原作は、所属するダイビングクラブの存続を懸け、オリンピック出場を目指す中高生の成長を熱く爽やかに描いた。第52回小学館児童出版文化賞を受賞したほか、これまでラジオドラマ、映画、コミック、アニメ、舞台と様々なメディア展開がされ、長きにわたって愛されている作品だ。そんな多くの人の心に響き続けた青春小説の金字塔が、今回連続ドラマ化。主演の3人が演じるのは、同じクラブで飛び込みに熱中する少年たち。気弱で周りに流されがちだが、敏腕コーチにその才能を見初められオリンピックを目指すことになる坂井知季を演じる井上さんは、実は泳げないそうで「水に入ることがすごく苦手です。感情の大半は不安でした。高い所もダメな自分は、飛び込み台を見てその不安は絶望へと変わりました。でも、最高の仲間、そしてスタッフの方々、コーチの方々に支えていただきながら本気で練習をしています」とコメント。両親共に五輪選手で、飛び込みの英才教育を受けてきた天才・富士谷要一を演じる作間さんは「僕は、水に関するスポーツに全く触れることなく生きてきた人間です。そんな僕が要一を演じることは難題ですが、その分画面に映る自分の姿が楽しみです」と語り、「この3人とスタッフさんと共に、視聴者の皆様を必ず楽しませたいと思います」と力を込める。そして、ある思いを抱えながら津軽の海で一人潜り続けていた一匹狼、沖津飛沫を演じる高橋さんは「沖津飛沫は、一言で表すと『男が憧れる漢』と言う印象です。いろんな思いを抱え、周りからの刺激や支えを受けながら成長していく沖津飛沫を精一杯表現し、皆様に楽しんでいただける作品にできるよう頑張ります」と意気込みを語っている。なお、現在3人は撮影に向けて、過去3度のオリンピックに出場し、アテネ五輪では日本選手団コーチを務めた日本水泳連盟飛込強化コーチの金戸恵太(セントラルスポーツ)の指導のもと、本格的な体作りや飛び込み練習など、トレーニングに励んでいるという。●あらすじ坂井知季(井上瑞稀)の通うミズキダイビングクラブ(通称:MDC)は、赤字経営による存続の危機に陥っていた。そんなMDCのもとに突如現れた新任コーチの麻木夏陽子が提案したクラブ存続の条件は、「次のオリンピックにMDCから日本代表選手を送り出す」というもの。知季とその座を争うのは、MDCのエース富士谷要一(作間龍斗)、幻の高校生ダイバー沖津飛沫(高橋優斗)をはじめとした個性豊かなダイバーたち。身体一つを武器に、その一瞬にすべてを賭けた少年たちの熱い戦いがいま、始まる――。ドラマホリック!「DIVE!!」は4月、テレビ東京ほかにて放送、Paravi・ひかりTVにて配信予定。(cinemacafe.net)
2021年02月14日新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、日本の生活にいろいろな影響を与えました。マスクが必需品のようになったり、『三密(密閉、密集、密接)』を避けたりと、新しい生活様式が推奨されています。飲食店の座席や店内のレジなどの飛沫(ひまつ)感染が起きやすい場所では、透明な仕切りをよく目にするようになりました。『新世紀エヴァンゲリオン』風の飛沫防止スクリーンが話題に長野県長野市で看板制作をしている株式会社アドイシグロ(@nagano_hikari)は、社員の思い付きで『飛沫防止スクリーン』を制作。Twitterに写真を投稿したところ、そのセンスのよさに多くの人から反響が上がりました。飛沫感染を防ぐため、人と人の間に設置する飛沫防止スクリーン。一体、どのようなデザインなのかというと…。社員が作った、飛沫防止スクリーン(笑) #飛沫防止 #ATフィールド #エヴァンゲリオン #看板屋さん #印刷も弊社 #非売品 #仕事しろ pic.twitter.com/CyEjJ6wDj0 — 【㈱アドイシグロ】~長野市の老舗看板屋さん~&【光ハイツ】~DIY可能物件~ (@nagano_hikari) June 12, 2020 飛沫防止スクリーンにプリントされているのは、赤いバリアのような柄。そう、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場するA.T.フィールドです!アニメ作中では敵の攻撃を防ぐ強力なバリアとして描かれている『A.T.フィールド』。これなら、なんとなく感染を防ぐことができそうな気がしてきますね…。写真では机に肘をかけて手を組む『ゲンドウポーズ』もバッチリ決まっています。もちろん、これは社員が趣味で制作したものであり非売品です。しかし、投稿を見た人からは「これは欲しい!」という声が続出しました。・これはまさに発想の勝利だ。・確かに飛沫は防げそうだけど、なぜかこじ開けたくなる…!・生身でこのシールドを貫通できる気がしない。絶対強い。心の壁ともいわれている『A.T.フィールド』。この飛沫防止スクリーンを設置すれば、心身共に一定の距離を保って話すことができそうです…![文・構成/grape編集部]
2020年06月20日2020年6月現在、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、あらゆる店舗や施設で『密閉、密集、密接』の3つの密を避けるよう対策が取られています。中には飛沫が飛ばないよう、透明なパーテーションで客同士や店員の間を区切っている所も。ただ、パーテーションによって相手との距離を感じてしまうので、区切られることに抵抗感のある人もいるようです。「天才か…?」思わず笑っちゃうパーテーションが話題!そこで、株式会社匠工芸(@takumikougei)が思わず笑ってしまう飛沫防止パーテーションを作りました!そのパーテーションがこちらです。飛沫防止パーテーションの新商品です!やっとできました!集中線バージョン!漫画好きの皆様いかがですかサイズW600xH600xD200価格1台15,000-(税込)ご注文お待ちしてます☆DMでも匠工芸HP問合せからでも大丈夫です(ハシビロコウの被り物は別) pic.twitter.com/WKsh1yM7bD — (株)匠工芸 (@takumikougei) June 16, 2020 漫画で、ここぞという時に使用される『集中線』。四方から線が真ん中に集中していることで、『集中線』の真ん中にある物を目立たせる効果があります。例えば、このパーテーションが居酒屋にあると。※写真はイメージこのようなポーズが…。※写真はイメージ迫力を増して見えるのです!パーテーションに『集中線』が施されたことで、漫画から飛び出してきたような非日常感を楽しめることでしょう。この新商品には、さまざまな声が寄せられました。・会議室にこれを置きたい…!上司に怒られても笑っちゃいそう。・イベントの時すごくいいかも!楽しくなるし、最高では?・透明のパーテーションって刑務所感あるけど、これは楽しくなれてすごくいいね!このほかにも「素晴らしいアイディア!」「ぜひ店に置きたい」など、絶賛の声が上がっていました。少しでも笑顔になり、ワクワクするものづくりを大切にしているという匠工芸さん。人との距離を上手く活用しながら、人の笑顔を引き出せる素晴らしい発想ですね![文・構成/grape編集部]
2020年06月17日トランスポップロックバンド・エナツの祟り(ビートたけし命名“ジュリアナの祟り”から改名)が、結成1周年記念の生配信番組にて、新型コロナ対策の新兵器として「飛沫防止パネル」を発表した。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、あらゆるエンタテインメントやイベントが延期・中止となっている。まだまだ先行きは不透明であり、新型コロナウイルスとの“共生”を何年にも渡り余儀なくされる可能性も出てきている。そんな状況を受けて、エナツの祟りが制作したのが「飛沫防止パネル」。アーティストならではの目線で開発し、番組収録や生配信などの小規模ライブイベントでの使用を想定した大型タイプや、さらにキャスター付きで動き回れる可動式、また店舗や一般家庭で使える小型パネルなどが制作された。練習・番組収録・生配信などでの使用を想定した大型タイプは、透明度の高いポリカーボネート素材を使用し、高品質でクリアな見栄え。丈夫な支柱で支えているため安定性も高い。キャスターが付いた可動式は自由に動きまわる事が出来、設置や片付けも楽で、ステージ上の自由度も増す。店舗用パネルは、テイクアウトやバーカウンターなどの飲食物受け渡し口用として使用。対面販売でもお客様とお店の方の飛沫感染のリスクを抑える。簡易的なビニールシートに比べ、景観を損なわずに設置でき、視界もクリアで圧迫感が生まれない。丈夫であり、アルコール消毒の際も拭き取りやすくなっている。家庭用は、クリアパネルのみのシンプルなデザインで、日常の食卓にも違和感なく溶け込むものに。クリアで会話の邪魔になりにくい。5月1日の生配信以降の反響を受け、販売・レンタルも開始する。
2020年05月09日