「温泉卵」について知りたいことや今話題の「温泉卵」についての記事をチェック! (1/18)
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界 鬼怒川」は、「花見温泉滞在」を2025年3月28日(金)から4月15日(火)までの期間限定で提供する。ソメイヨシノに囲まれた温泉楽しむ「花見温泉滞在」「花見温泉滞在」は、桜と温泉を満喫できる滞在プラン。約30本のソメイヨシノに囲まれた大浴場にて、朝の柔らかな日差しで輝く桜や、夕暮れに染まる桜、夜には幻想的にライトアップされた夜桜など、時間帯によってさまざまな桜の表情が楽しめる。また、14:00から15:00までは温泉の貸切利用が可能なのも嬉しいポイント。体に優しく、長湯しても疲れにくいという特徴の温泉で、ゆっくりとお花見を楽しむことができる。貸切桜テラスで抹茶&和菓子を堪能また、貸切が可能なプライベート空間「桜テラス」も登場。花見をしながら、抹茶とともに地元の老舗和菓子店が手がける桜モチーフの練り切りや桜餅を味わえるのが魅力だ。日本酒と桜牡丹鍋で味わう猪肉&サクラマスさらに夕食の「桜牡丹鍋会席」では、栃木県の日本酒銘柄「仙禽」の春限定酒「仙禽さくら(OHANAMI)」を1本提供。春らしいさわやかな日本酒と、猪肉とサクラマスの「桜牡丹鍋」の調和を楽しむことができる。【詳細】「花見温泉滞在」期間:2025年3月28日(金)〜2025年4月15日(火)チェックイン場所:「界 鬼怒川」(客室・さくらの間)住所:栃木県日光市鬼怒川温泉滝 308料金:1泊44,000円~(2人1室利用時1人あたり、入湯税・サービス料込み)内容:和菓子、抹茶、日本酒 仙禽さくら(OHANAMI)、桜模様のコースター、桜牡丹鍋、アーリーチェックイン、温泉の貸切(プラン予約者限定2組)、桜テラスの利用予約:宿泊日の8日前までに要予約定員:1日2室限定(1室最大3人まで)※仕入れ状況により食材の内容や産地が一部変更になる場合がある。【問い合わせ先】界予約センターTEL:050-3134-8092
2025年03月14日豊かな自然に囲まれた「ふじ・ふもとの森温泉」で愛犬と泊まれるお部屋の予約受付を開始いたしました。ふじ・ふもとの森温泉について施設名: ふじ・ふもとの森温泉所在地: 山梨県南都留郡富士河口湖町小立5534棟数: 7棟電話番号: 0555-72-8233ふじ・ふもとの森温泉は、豊かな自然環境に囲まれた中でテントサウナと温泉露天風呂をご堪能いただける宿泊施設です。トレーラーキャビンは、モダンなデザインと快適な設備を備えつつ、アウトドアの魅力を存分に味わえる空間です。自然の恵みを感じながらリラックスできるサウナとお肌にやさしく、じんわりと体を芯から温める温泉で贅沢なひとときをお過ごしいただけます。定員:最大6名様チェックイン:15:00~20:00チェックアウト:~10:00ベッド:ダブルベッド1台、シングルベッド2台、セミシングルベッド2台設備・備品:テントサウナ、温泉露天風呂、焚火台、BBQ設備、Wi-Fi、家具・電化製品、調理器具、食器類、エアコン、温水洗浄便座付トイレ、洗面、シャワールーム、加湿機能付き空気清浄機、ドライヤー■ペット同伴可のお部屋について全7棟の客室のうち、愛犬とお泊りいただけるお部屋は1棟限定となっております。一緒にお泊りいただける愛犬の犬種・大きさに制限はございません。もちろんテントサウナ・天然温泉露天風呂付き!プライベートガーデンは162m2の広さがあり、複数頭や大型犬でも安心して遊んでいただけます。各客室は完全なプライベート空間となっておりますので、愛犬と一緒に思い切り楽しめる空間をご提供いたします。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月14日高級温泉旅館「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」が、2026年春、神奈川・城ヶ島にオープンする。海を望む城ヶ島の温泉旅館「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」「ふふ 京都」「ふふ 軽井沢 陽光の風」などを展開する「ふふ」は、すべての客室に天然温泉を備えた高級温泉旅館。その土地ならではの景色や料理など、地の恵みを感じる心地よいひと時を提供している。そんな「ふふ」初となる海を望むリゾート「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」が、神奈川・三浦半島の最南端、広大な海原が広がる城ヶ島に誕生する。天然温泉で眺める海×太陽の絶景「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」は、大きな窓からの景色を楽しめる、全34室を展開。目の前に広がる海と太陽が織りなす美しい風景や潮風の香りに包まれながら、客室の温泉でゆったりと過ごせるのが魅力だ。夕方には、海の向こうに見える富士山と夕陽の絶景を楽しむことができる。また、新鮮な海の幸を使った料理も用意されているので、城ヶ島の魅力を全身で感じてみてほしい。【詳細】「ふふ 城ヶ島 海風のしらべ」オープン時期:2026年春住所:神奈川県三浦市三崎町城ヶ島部屋:全34室※2025年夏に予約開始を予定。
2025年03月07日現代経営学科大池ゼミの学生が湯郷温泉女将の会と共同開発した「湯郷温泉水配合入浴料」の販売が開始されました。場所は、下津井電鉄株式会社が運営されている蒜山サービスエリア下り線(岡山県真庭市)です!地域連携プロジェクト地域連携に取り組む大池ゼミ生が「湯郷温泉女将の会」と協働し、湯郷温泉水配合の入浴剤を開発。5月に学生は湯郷温泉を訪問し、湯郷温泉女将の会のメンバーと顔合わせを行い、以後、Web会議等で打ち合わせを重ね、商品化に至りました。ついに誕生!パッケージのデザインは美作市の市木である「梅」。湯郷温泉水と保湿成分を配合。お湯に入れると、ほんのりピンク色から徐々に乳白色に変化し、「紅梅」と「白梅」を楽しむことができます!どこで買えるの?家庭にいながら美肌の湯を楽しむことができる「湯郷温泉水配合入浴料」は1袋220円(税込)、5袋セット1,000円(税込)。蒜山サービスエリア下り線(岡山県真庭市)の他に、湯郷温泉各旅館や岡山トヨタ自動車株式会社東岡山店でも購入できます!2025年 春のオープンキャンパス | IPU・環太平洋大学 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月16日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:東京都中央区)が展開する、非日常の贅沢を味わうオールインクルーシブの温泉リゾートホテルTAOYAブランドから、7つめとなる【TAOYA川治】が2月1日、栃木県日光市にオープンいたします。【TAOYA川治】■オープン日:2025年2月1日(土)■所在地:栃木県日光市川治温泉川治22■アクセス:日光宇都宮道路今市ICより約40分■宿泊料金:21,200円(消費税込)~ご宿泊料金、施設詳細はホームページをご覧ください ※1室大人2名利用時の1名料金※入湯税大人150円別「ゆったりと、たおやかに。」をブランドコンセプトとするTAOYAは、非日常のひと時のご提供を目的に、豊かな自然に包まれて、ゆったり過ごすリゾート体験を楽しみ、ふとしたときに、気負いなくご利用いただける、同社が2023年から本格展開するオールインクルーシブ*の温泉リゾートホテルです。*オールインクルーシブとは、宿泊料金内に食事や夕食時のアルコール、ウェルカムドリンクや湯上りサービスなど、館内サービスの利用料金が含まれ、追加料金や支払いの煩わしさを気にせずご滞在いただくことを目的とするサービスです。TAOYAについて TAOYA川治は、2024年11月1日の「大江戸温泉物語グループ」にブランド統合後、初の新規オープンの施設。豊かな自然に囲まれ、四季折々の景観が楽しめる贅沢な空間、ゆったりとした時間が流れる大人の時間をお過ごしいただけるホテルとして誕生いたしました。【くつろぎの時間をすごすラウンジ】新緑・紅葉など豊かな木々が演出する四季の移ろいを楽しめるラウンジには、無料ドリンクをご用意。夜にはバーもオープンし、夜食もお楽しみいただけます。また、これまでのTAOYAにはなかった、ラウンジでのスイーツメニューを強化してご提供。お客様の目の前で焼き目をつけてお渡しするクリームブリュレなど、ひと手間加えたサービスでおもてなしいたします。【野趣あふれる湯あみを満喫】渓流のせせらぎに抱かれた岩風呂の露天風呂や、開放的な大きな窓から新緑・紅葉・雪など自然の移ろいを楽しめる内風呂など、景観を愛でながら、野趣あふれる湯あみをご堪能ください。また、内湯の浴槽は、底面に栃木県の「大谷石」を使用したこだわりの造りになっています。【ゆったりとした空間でライブ感と地元の味覚を堪能】ゆったりと落ち着いた空間で楽しむバイキング。栃木県産の食材を使ったメニューや季節のメニューなど、旅の楽しさを味わえるメニューをご用意しています。ライブキッチンやバーカウンターに並べられた、目でも舌でも楽しめるこだわりの料理の数々を、光り輝く星に見立てて名付けられた、レストラン「星月夜(ほしづきよ)」で、旅ならではの贅沢な時間をお過ごしいただけます。【静かに時の移ろいを楽しむ庭園】水車小屋がある日本庭園には、静かにくつろげる足湯をご用意。ラウンジのドリンクをもって、ゆったりと過ごしていただくこともできます。新緑や紅葉、雪景色など、四季折々の美しい風景を愛でたり自然が奏でる季節の音色に耳を澄ませたり、日頃の疲れを癒すスポットです。江戸時代に開湯した川治温泉は、会津西街道の宿場町として、また湯治の湯として古くから親しまれてきました。四季折々の美しい風景や川のせせらぎを感じながら散策やトレッキングを楽しむこともできる、歴史と自然に恵まれた温泉地です。そんな温泉地にある「TAOYA川治」で、温泉・食事・自然・空気感を思う存分満喫し、五感を研ぎ澄ませる心豊かな時間をお過ごしください。【会社概要】■会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■所在地〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21銀座木挽ビル5階■設立年月日 2017年12月5日(創業2001年11月)■資本金100百万円■代表取締役橋本啓太■事業内容全国で温泉旅館、ホテル、温浴施設、テーマパークの運営事業を展開(大江戸温泉物語グループとして全国67施設。2024年12月現在)■URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月31日株式会社湯ーとぴあ(所在地:山梨県甲斐市、代表:早川 善輝)が運営する「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」では、2025年1月23日「ニフティ温泉」主催、「温泉・スーパー銭湯ランキング」発表にて全国一位を受賞いたしました。温泉やスパでは多様なサービスが提供されていますが、「お風呂」そのもののクオリティが大切です。「ニフティ温泉」では、ユーザー投票で得られた「お風呂が開放的」「お湯がいい」といった評価をもとに、お風呂が評価されている温泉施設のランキングを発表。2024年総合して見事1位を獲得したのは、100%源泉かけ流しの天然温泉に加え、独自の装置で効果を付与したラドン温泉も体験できる「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」でした!■調査期間:2024年10月1日~2024年12月31日「ニフティ温泉」掲載施設18,015件(2024年12月31日時点)の中からユーザー投票<ニフティ温泉 編集長からのコメント>『昨年好評だった「お風呂が評価されている温泉・スーパー銭湯ランキング」の第2弾を発表しました。ニフティ温泉では、先日ユーザーインタビューを行ったのですが、お風呂を評価するポイントとして「泉質」「景色」「お風呂の種類の豊富さ」など、多彩な視点が挙がり、評価の基準は本当に人それぞれだと感じました。本ランキングでも、1位は泉質自慢でファンの心をがっちりつかんでいる竜王ラドン温泉 湯~とぴあ(山梨県)のような老舗温泉です。』温泉・スーパー銭湯ランキング 全国1位■受賞のコメントと今後の展望7年を超える長期に亘り応援いただき、また色々な賞を受賞することができ、今年は特に2024年一年にわたり1位を受賞出来たことに大変喜んでいます。もちろん、これらの賞を頂き続けられるのは私ども温泉の力だけではありません。応援し続けてくれる皆様のおかげです。これからもラドンは皆様をからだの芯からあたためます。吸う温泉に出来ること。誰かを一瞬に健康&笑顔にできたら最高。そして、もしかしたら誰かの一生を変えることになるかもしれない。あたたかさや優しさをお届けしながら、私たちは毎日お客さまをお迎えします。■各ランキング・総選挙で複数受賞!<当温泉の実績>▼温泉・スーパー銭湯ランキング ( )2024年12月31日時点時点掲載施設18,015件中選出1位:竜王ラドン温泉 湯~とぴあ/山梨県甲斐市▼ニフティ温泉ランキング2024 ( )2024年11月30日時点掲載施設17,000以上の施設中(2024年8月現在)・お湯がいい部門 全国第1位 (昨年度1位)・宿泊部門 全国第8位 (昨年度8位)・全国総合 75位 (昨年度62位)・北陸・甲信越エリア総合 第3位 (昨年度3位)・山梨県総合 第2位 (昨年度2位)・北陸・甲信越エリア投票 第2位・山梨県ユーザー投票 第1位▼温泉宿・ホテル総選挙2024 ( )「温泉総選挙」が行う温泉宿・ホテルランキング企画。全国165の温泉宿・ホテルが参加全国ランキング ・湯治ウエルネス部門 2位中部地方ランキング・湯治ウエルネス部門 1位■受賞記念キャンペーンスタートこのたびの受賞を記念し、2025年2月2日(日)より「温泉旅しよう600円キャンペーン」第4弾を実施いたします。キャンペーンページURL: 【温泉旅しよう600円キャンペーン第4弾】「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」ご利用時の6回分回数券(通常価格 5,280円(税込))を「受賞記念価格 3,960円(税込)」(1回あたり660円(税込))で販売いたします。有効期限:2025年2月2日(日)~12月31日(水)販売期間:2025年2月2日(日)~12月31日(水)※回数券の在庫が無くなり次第終了温泉旅しよう600円キャンペーン第4弾■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の魅力◯化粧品大手が「美肌温泉」に認定肌科学的に美肌作用が証明された「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」山梨県で初めて美肌泉質『メルティング浄化温泉』と認定!◯「やまなし立寄り百名湯」に認定個性あふれる温泉のある120施設を選定した「やまなし立寄り百名湯」に、当竜王ラドン温泉も選出されています。いろいろな泉質の種類を併せ持つ個性豊かな温泉で、多様性が高い山梨の温泉の中でも、最も強力な湯治効果を持ち、全国でもトップレベル。湯量たっぷり完全掛流しの天然温泉を使った贅沢なお風呂です。24時間完全かけ流しの温泉◯元祖・吸う温泉 ラドン温泉ラドン温泉とは、浴槽内へ安全な一定の濃度に保たれたラドンガスを送った温泉です。入浴や呼吸により体内に取り込まれることで全身の細胞に働きかけ、「細胞の活性化」「自然治癒力の促進」「新陳代謝の亢進」「免疫力の向上」などを促します。このことからラドン温泉は「吸う温泉」としても親しまれています。当施設では医療用にも用いられている濃度87マッヘのラドン発生装置を使用し、常に安全で安定したラドン温泉をご提供しております。最大級ラドン発生装置◯「ヘルスケア」をコンセプトにしたサービスを推進湯治やラドン療法にアロマセラピーを併用することによって期待以上の相乗効果を発揮。さらに「地域の食材をいかした食事」「還元水のトリプル美人の湯」「日本で最高濃度のラドン温泉」「オーガニックアロマ」などを組み合わせた“心と体を癒やせる上質な過ごし方”をご提案します。天然ラドン温泉浴槽■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」概要名称 : 竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ所在地 : 〒400-0113 山梨県甲斐市富竹新田1300-1アクセス : 竜王駅下車徒歩約8分泉質 : 含硫黄 - ナトリウム - 塩化物・炭酸水素塩温泉宿泊 : 1泊2食11,000円(税込)~、素泊まり6,600円(税込)~立ち寄り湯 : 10:00~23:00 大人880円(税込)、12歳以下770円(税込)ホームページ: YouTube : やまなし百名湯【竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ】女子旅、温泉リポート ヘルスツーリズムPR「よってけし!本物のラドン温泉」 たっぷりとラドンを吸い込んで湯治効果を実感!「竜王ラドン温泉」 昭和レトロな「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」■会社概要社名 : 株式会社湯ーとぴあ(U-TOPIA Co.)所在地 : 山梨県甲斐市富竹新田1300-1代表 : 早川 善輝設立 : 1946年(昭和21年)2月23日資本金 : 1,000万円ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月29日「ニフティ温泉ランキング」で4年連続入賞を果たした「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」を運営する株式会社湯ーとぴあ(所在地:山梨県甲斐市)の代表取締役・早川 善輝の著書『日本一の温泉をつくろう 難病が治る奇跡の温泉ができるまで』が2025年1月10日(金)から全国書店およびAmazonにて販売開始、「ベストセラー」をはじめ、「国内旅行ガイド」「マーケティングセールス」部門など計9部門で1位を獲得しました。また出版を記念し、「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」チェックイン前の入浴無料&書籍を1冊プレゼントする宿泊プランの提供を開始しました。『日本一の温泉をつくろう 難病が治る奇跡の温泉ができるまで』詳細 日本一の温泉をつくろう■書籍についてラドン温泉は古くから、傷、疾病などの改善をサポートする「ラドン療法」という目的で湯治に使われており、日本では昭和50年代にラドン温泉ブームが起きました。当館には日本中から湯治のお客様がいらっしゃいますが、温泉ブームの変遷や、東日本大震災やコロナ禍など、開業から山あり谷ありの半世紀でした。特に、かつてないほど経営を苦しめた新型コロナウイルスの流行が「竜王ラドン温泉が持つ本当の価値」を問い直すきっかけになりました。原点を見つめ直したとき、湯治をされたお客様から感謝の言葉が届き続けていることを思い出し、当館の強みは「病気の改善をサポートするラドンの力」 だと気が付きました。本書は、著者である早川の温泉人生のいろいろな出来事をご紹介し、「これが日本一の温泉だ!」と胸を張って言える、そして「病気で悩む方に、1回でもいいから、本物のラドン温泉に触れてほしい」という想いを込めた、今の当施設の姿にたどり着くまでの物語をお伝えする一冊です。<目次>第1章 奇跡の温泉を目指して第2章 「本当に来てよかった!」の声が聞きたくて第3章 竜王ラドン温泉を体験してみた第4章 世界一の温泉が生まれるまで~竜王ラドン温泉誕生物語~第5章 日本人と温泉の歩み<書籍概要>書籍名 : 日本一の温泉をつくろう 難病が治る奇跡の温泉ができるまで著者 : 早川 善輝価格 : 1,540円(税込)発売日 : 2025年1月10日(金)ページ数: 192頁ISBN-13 : 978-4-594-09996-1発行元 : 扶桑社URL : ■著者プロフィール早川 善輝(はやかわ よしてる)株式会社湯ーとぴあ 代表取締役1958(昭和33)年、山梨県生まれ。専修大学在学中に父親と一緒に温泉施設を起業。1977(昭和52)年に竜王ラドン温泉を開設し、1989年には株式会社湯ーとぴあの代表取締役に就任。日本のここにしかない、高い濃度の業務用大型ラドン発生器を導入し、生まれたてのラドンを用いたラドン温泉と100%かけ流しの天然温泉との高い相乗効果を提供している。■出版記念宿泊プランについて出版を記念し、特別な宿泊プランをご用意しました。詳細は下記の通りです。<プラン特典>・書籍『日本一の温泉をつくろう 難病が治る奇跡の温泉ができるまで』を1予約につき1冊プレゼント・チェックイン前(朝10時)から温泉の利用が可能※タオルセット無料※1階休憩所利用可能、荷物はフロントにてお預かりいたします※夕朝食なしの素泊まりプランです<料金>1名様 6,730円(税込)~ 会員価格 6,057円(税込)~<提供期間>2025年1月15日(水)~3月31日(月)<詳細・予約> ■施設概要名称 : 竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ所在地 : 〒400-0113 山梨県甲斐市富竹新田1300-1アクセス : <車> 中央高速道・甲府昭和ICより約3分<電車>JR竜王駅下車 徒歩約8分駐車場 : 400台(無料)泉質 : 含硫黄/ナトリウム/塩化物・炭酸水素塩温泉宿泊 : 1泊2食 11,000円(税込)~、素泊まり 6,600円(税込)~立ち寄り湯 : 10:00~23:00 大人880円(税込)、12歳以下770円(税込)ホームページ: ラドン温泉 湯ーとぴあ全景ラドン温泉■会社概要「ラドン温泉をとおし、多くのお客様へ健康の喜びをお届けする」を理念に、湯治文化を世界中のお客様へお伝えする旅館として活動しております。商号 : 株式会社湯ーとぴあ代表者 : 代表取締役 早川 善輝所在地 : 山梨県甲斐市富竹新田1300-1設立 : 1946年(昭和21年)2月23日事業内容 : 宿泊業資本金 : 1,000万円ホームページ: 各種SNS : X(旧Twitter) Instagram YouTube 【本件に関する一般の方からのお問い合わせ先】株式会社湯ーとぴあ(竜王ラドン温泉)TEL : 055-276-9111MAIL: u-topia@u-u.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日山口・長門湯本温泉にある温泉旅館「界 長門」では、桜を楽しむ春限定プラン「春らんまん滞在」を、2025年3月25日(火)から4月6日(日)まで提供する。プライベート空間で桜を楽しむ“春限定プラン”「界 長門」は、山口県北部の長門湯本温泉に位置する、星野リゾートの温泉旅館。旅館の横を流れる音信川(おとずれがわ)沿いには、3月末から4月上旬にかけて桜並木が美しく咲き誇り、温泉街全体を華やかに彩っている。そんな「界 長門」に、滞在中いつでも花見を楽しめる春限定プラン「春らんまん滞在」が登場。桜を存分に楽しめる客室やテラス特等席、食事処、大浴場を用意している。桜景色が広がる客室客室は、花見気分を一層盛り上げる、桃色で彩られた空間に一変。窓の襖を開けると、川沿いに咲く満開の桜景色が広がり、プライベートな空間で花見を楽しめる。花見ができる露天風呂大浴場の露天風呂には、華やかな桜が登場。温泉にゆっくり浸かりながら、間近で桜を眺める贅沢な時間を過ごすことができる。テラス席でおつまみ&日本酒を味わう夕食前には、川床テラスを貸し切った特等席で、桜を眺めながらゆったりとしたひとときを過ごせる「夜桜アペロ」を提供。春をイメージしたおつまみ3種類と、日本酒を一緒に味わうことができる。おつまみは、山口県名産のふぐをメインに使用しており、ふぐの生ハム、香煎揚げ、雲丹とクリームチーズの桜餅の3種類。酒は、ふぐの淡白な味わいにぴったりな山口県美祢市の酒造で作られた日本酒だ。特別席で味わう春の会席料理食事処では、窓側の席を用意。桜柄の敷き紙や桜型の箸置き、桃色のテーブルナフキンで整えられた席で、ライトアップされた音信川沿いの桜を見ながら食事ができる。夕食は、桜をかたどった百合根や桜の塩漬けを使用した春の会席料理を提供。メインは、山口県の郷土料理“瓦焼き”から着想を得た「牛と旬菜の瓦焼き」で、山口県オリジナルの柑橘“ゆずきち”の果汁を仕上げに使用している。爽やかな香りに包まれた旬の食材を堪能してみて。【詳細】春限定プラン「春らんまん滞在」開催期間:2025年3月25日(火)~4月6日(日)場所:界 長門住所:山口県長門市深川湯本2229-1料金:41,000円~(2名1室利用時、1名あたりサービス料込)内容:宿泊、夕食、朝食、夜桜アペロ(18:30~19:30)定員:1日2組まで予約:公式ホームページにて5日前までに予約※状況により内容が一部変更になる場合あり【問い合わせ先】界予約センターTEL:050-3134-8092
2025年01月25日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:東京都中央区)が運営する「TAOYA西海橋(長崎県)」が、2025年1月6日(月)より「大江戸温泉物語Premium 西海橋」(以下、Premium 西海橋)としてブランド変更をいたしました。■大江戸温泉物語Premiumシリーズとは「遊びとくつろぎのある温泉宿。思い思いの贅沢が見つかるプレミアム。」開放感にあふれた空間で温泉を楽しめる大浴場や、ちょっとした贅沢感を楽しめるメニューやその土地ならではの食材を味わえるバイキング。ご滞在中に何度でもご利用いただけるプレミアムラウンジでは、ドリンク片手に語らいのひと時を。家族の楽しい時間も、大人のくつろぎ時間も、諦めることなく満喫できる、大江戸温泉物語からアップグレードしたシリーズです。テラコッタカラーの建物、広々とした中庭、その中心のプールやフローティングラウンジ、そしてホテルを取り巻く西海橋の雄大な自然。異国情緒あふれる景色、空間が、一歩足を踏み入れた瞬間にリゾート気分を味わえる当宿には、県内のみならず、九州各県から多くのお客様に足を運んでいただいております。これまでよりもより気軽に、より身近にご利用いただきたいという思いから、TAOYAから大江戸温泉物語Premiumになった西海橋。今回のブランド変更により、1室大人2名ご利用時の料金をおひとり様17,800円からと、今までの基本の宿泊料金から約4,000円安い料金設定でご案内をしております。■Premium 西海橋宿泊料金:17,800円~※1室大人2名利用時の1名あたりの基本料金です※消費税込み、大人は別途入湯税150円ご宿泊料金、施設詳細はホームページをご覧ください ご夫婦・カップルで、ご友人同士で、小さなお子様連れのファミリーで。幅広い世代、さまざまなシチュエーションでご満足いただけるPremium 西海橋の魅力の一部をご紹介いたします。【ブランド変更後もお楽しみいただける、変わらない魅力】・プレミアムラウンジでくつろぎのひと時丸いドーム型天井が印象的でコージーな雰囲気があふれるロビーラウンジには、到着時からご自由にお楽しみいただける生ビールやハイボールソフトドリンクなど、無料で楽しめる各種サービスをご用意しています。ロビーの向こうに広がるフローティングラウンジで、リゾート気分を満喫するのもおすすめです。・オーシャンビューのインフィニティ温泉露天風呂の目の前には大村湾が一面に広がり、まるで海と繋がっているよう。 温かいお湯のなかから時間ごとに表情の変わるオーシャンビューを堪能できます。海からのやわらかな風を感じながら、くつろぎのひと時をお過ごしください。・充実の館内コンテンツ温泉宿の定番・卓球コーナーや、カラオケルームはもちろん、ガーデンプール(夏季のみ営業)やキッズコーナーなど、小さなお子様も楽しめる館内施設が充実。春と秋にはローズガーデンにさまざまな美しいバラが咲き乱れ、散策もお楽しみいただけます。食事はもちろん朝夕ともにバイキング。季節ごとに変わるバラエティ豊かな料理の数々を、思う存分ご堪能いただけます。よりご利用いただきやすく、身近になった「Premium 西海橋」にぜひ足をお運びください。【会社概要】■会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■所在地〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21銀座木挽ビル5階■設立年月日 2017年12月5日(創業2001年11月)■資本金100百万円■代表取締役橋本啓太■事業内容全国で温泉旅館、ホテル、温浴施設、テーマパークの運営事業を展開(大江戸温泉物語グループとして全国67施設。2024年12月現在)■URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月17日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(以下、大江戸温泉物語)は、「仙台・作並温泉 鷹泉閣岩松旅館」を「大江戸温泉物語Premium 仙台作並」としてリニューアルオープンすることをお知らせいたします。・リニューアルオープン後、屋号:大江戸温泉物語Premium 仙台作並・運営会社名:株式会社 鷹泉閣岩松旅館(ようせんかく いわまつりょかん)・所在地:宮城県仙台市青葉区作並元木16・敷地面積:191,151.16㎡・延べ床面積:15,661.49㎡・構造:SRC造6階建(広瀬館)、RC7階建(青葉館)・建築時期:1964年/1969年(広瀬館)、1987年(青葉館)・リニューアルオープン時期:2025年4月頃予定鷹泉閣岩松旅館につきましては、改修工事を行い2025年4月頃に大江戸温泉物語Premiumシリーズ「大江戸温泉物語Premium 仙台作並」としてリニューアルオープンを予定しております。宮城県下の大江戸温泉物語グループは「TAOYA秋保」「Premium ホテル壮観」「幸雲閣」「ますや」に次ぐ、5施設目の温泉宿となります。作並温泉は、古くから仙台の奥座敷として称され、さまざまな文化人を始め多くの人々が訪れ今なお愛され続けられています。肌にやさしい泉質と豊富なお湯から「美女づくりの湯」とも言われており、露天風呂や岩風呂、立ち湯など多彩な湯めぐりが楽しめるエリアです。大江戸温泉物語グループでは、この素晴らしい作並温泉を多くの方に知っていただき、足を運んでいただけるよう、引き続き運営してまいります。オープン日・ご予約開始時期が決まり次第、公式サイト・プレスリリース等でお知らせいたします。【大江戸温泉物語Premiumシリーズとは】開放感にあふれた空間で温泉を楽しめる大浴場。ちょっとした贅沢感を楽しめるメニューやその土地ならではの食材を味わえるバイキング。ご滞在中に何度でもご利用いただけるプレミアムラウンジでは、ドリンク片手に語らいのひと時を。家族の楽しい時間も、大人のくつろぎ時間も、諦めることなく満喫できます。大江戸温泉物語からアップグレードしたPremiumシリーズで、贅沢なひと時をお楽しみください。・大江戸温泉物語Premiumシリーズについて、詳しくは公式サイトをご覧ください。 : 【会社概要】■会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■所在地〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21銀座木挽ビル5階■設立年月日 2017年12月5日(創業2001年11月)■資本金100百万円■代表取締役橋本啓太■事業内容全国で温泉旅館、ホテル、温浴施設、テーマパークの運営事業を展開(大江戸温泉物語グループとして全国67施設。2024年12月現在) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月17日美肌効果が期待できるメタケイ酸を含む温泉mineral株式会社は2月1日、温泉源泉×ミネラルエキスのみのバスエッセンス『ポータブルONSEN 有馬温泉 元湯 古泉閣』を発売する。自社ECでは2024年12月26日から先行発売を開始している。mineral株式会社は、日本が誇る天然の地下資源“温泉=ミネラル”を国内外へ広めるべく、日々ミネラルを科学的に研究しており、日本各地の効果性が高い温泉地の活用や、温泉や薬石などの持つミネラルを活用した製品開発に取り組んでいる。『ポータブルONSEN 有馬温泉 元湯 古泉閣』は、「日本三古湯」 と呼ばれる有馬温泉からの温泉源泉を使用。美肌効果が期待できるメタケイ酸、鉄分も豊富に含まれていることから、冷え性や関節痛に効果があるとされている。ナチュラルな原料にこだわり、着色料・香料は不使用で、お気に入りの温泉を持ち運ぶことが可能だ。どんな場所でも天然温泉のような心地良さを実現浴槽のお湯200Lに対して、『ポータブルONSEN 有馬温泉 元湯 古泉閣』を約20mLから30mLを入れ、混ぜてから入浴するといった使用方法で、好みに合わせて使用量の調整も可能。どんな場所でも天然温泉のような心地良さを実現する。原料原産地は兵庫県、内容量は200mLで税込み価格は2,750円である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月07日ビッグローブ株式会社は、本日より、旅行比較サイト・アプリ「BIGLOBE旅行(注1)」において、「第16回 みんなで選ぶ 温泉大賞(R)(以下 温泉大賞)」の投票受付を開始します。本企画はユーザーの投票により温泉宿および温泉地の“温泉番付”や、47都道府県を9エリアに分けた“エリア別ランキング”などを発表するものです。第16回 みんなで選ぶ 温泉大賞● 主な表彰部門o 温泉番付温泉地部門o 温泉番付旅館・ホテル部門o エリア別ランキングo 満足度ランキング● 投票期間2024年12月24日(火)11時 ~ 2025年2月13日(木)15時● 投票方法投票ページにて下記内容を投票。o 訪問した中で一番良かったと思う温泉宿泊施設と温泉地o 特典やサービスが良かった温泉宿泊施設o ネット環境が快適だったらもっと魅力的と感じた温泉宿泊施設※投票は、BIGLOBE IDのログイン不要、どなたでも参加可能です。● 結果発表最終結果発表:2025年3月下旬● 賞品温泉大賞に投票し、応募した方の中から抽選で計150名に賞品プレゼント。(応募は国内在住の方に限ります。)【賞品の一例】o VJAギフトカード 10万円分:1名様o BALMUDA The Brew:1名様o シャープ ヘルシオ ホットクック(プレミアムホワイト):1名様(注1)楽天トラベル、JTBなど、大手宿泊予約サイト複数社が提供する、約500万件の国内ホテル・旅館の宿泊プランを比較できる無料のWEBサイトならびにアプリです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年12月26日株式会社湯ーとぴあの代表取締役 早川 善輝の著書『日本一の温泉をつくろう難病が治る奇跡の温泉ができるまで』を2025年1月6日(月)にAmazonにて予約販売を開始いたします。無料入浴券プレゼントキャンペーンまた発売を記念し、書籍を予約購入いただいた方に「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の無料入浴券をプレゼントするキャンペーンを実施中です。■書籍概要当社代表 早川の温泉人生のいろいろな出来事を紹介し、ようやく見つけた「これが日本一の温泉だ!」と胸を張って言える、現在の当施設の姿にたどり着くまでの物語をお伝えする一冊。病気に悩み行動を起こせないでいる方や、病気の殻に閉じこもってしまっている方に向けて、「1回でもいいからラドン温泉に触れてほしい」という想いをこめた内容となっております。書籍名: 『日本一の温泉をつくろう難病が治る奇跡の温泉ができるまで』予約開始日: 2025年1月6日(月)発売日: 2025年1月10日(金)価格: 1,540円(税込)ISBN: 978-4-594-09996-1ページ数: 192頁発行元: 扶桑社■「無料入浴券プレゼントキャンペーン」概要書籍発売を記念し、「ラドン温泉Amazon1位プロジェクト」のオープンチャットもしくは「ラドン温泉出版キャンペーン」公式LINEを登録いただき、書籍を予約購入いただいた方に「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の無料入浴券(880円)をプレゼントするキャンペーンを実施しております。■「書籍を見せて無料で入浴キャンペーン」概要予約購入された書籍を当館フロントでお見せいただくと、1冊につきお一人様分の入館料880円を無料とするキャンペーンを2025年1月10日(金)~1月31日(金)に実施いたします。この機会にぜひ当館へお越しください。※期間中毎日お越しいただいた場合でも無料となります。■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の魅力◯「やまなし立寄り百名湯」に認定個性あふれる温泉のある120施設を選定した「やまなし立寄り百名湯」に、当竜王ラドン温泉も選出されています。いろいろな泉質の種類を併せ持つ個性豊かな温泉で、多様性が高い山梨の温泉の中でも、最も強力な湯治効果を持ち、全国でもトップレベル。湯量たっぷり完全かけ流しの天然温泉を使った贅沢なお風呂です。◯元祖・吸う温泉ラドン温泉ラドン温泉とは、浴槽内へ安全な一定の濃度に保たれたラドンガスを送った温泉です。入浴や呼吸により体内に取り込まれることで全身の細胞に働きかけ、「細胞の活性化」「自然治癒力の促進」「新陳代謝の亢進」「免疫力の向上」などを促します。このことからラドン温泉は「吸う温泉」としても親しまれています。当施設では医療にも用いられている濃度87マッヘのラドン発生装置を使用し、常に安全で安定したラドン温泉をご提供しております。◯「ヘルスケア」をコンセプトにしたサービスを推進湯治やラドン療法にアロマテラピーを併用することによって期待以上の相乗効果を発揮。さらに「地域の食材をいかした食事」「還元水のトリプル美人の湯」「日本で最高濃度のラドン温泉」「免疫活性率の非常に高い乳酸菌」「オーガニックアロマ」などを組み合わせた“心と体を癒やせる上質な過ごし方”をご提案します。■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」概要名称: 竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ所在地: 〒400-0113山梨県甲斐市富竹新田1300-1アクセス: 中央本線 竜王駅 徒歩約8分泉質: ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉立ち寄り湯: 10:00~23:00大人770円(税込)、12歳以下660円(税込)※2025年1月1日より大人880円(税込)、12歳以下770円(税込)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月25日株式会社湯ーとぴあ(所在地:山梨県甲斐市)の代表取締役 早川 善輝の著書『日本一の温泉をつくろう 難病が治る奇跡の温泉ができるまで』を2025年1月6日(月)にAmazonにて予約販売を開始いたします。また発売を記念し、書籍を予約購入いただいた方に「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の無料入浴券をプレゼントするキャンペーンを実施中です。『日本一の温泉をつくろう 難病が治る奇跡の温泉ができるまで』書籍カバー■書籍概要当社代表 早川の温泉人生のいろいろな出来事を紹介し、ようやく見つけた「これが日本一の温泉だ!」と胸を張って言える、現在の当施設の姿にたどり着くまでの物語をお伝えする一冊。病気に悩み行動を起こせないでいる方や、病気の殻に閉じこもってしまっている方に向けて、「1回でもいいからラドン温泉に触れてほしい」という想いをこめた内容となっております。書籍名 : 『日本一の温泉をつくろう 難病が治る奇跡の温泉ができるまで』予約開始日: 2025年1月6日(月)発売日 : 2025年1月10日(金)価格 : 1,540円(税込)ISBN : 978-4-594-09996-1ページ数 : 192頁発行元 : 扶桑社URL : ■「無料入浴券プレゼントキャンペーン」概要書籍発売を記念し、「ラドン温泉Amazon1位プロジェクト」のオープンチャットもしくは「ラドン温泉出版キャンペーン」公式LINEを登録いただき、書籍を予約購入いただいた方に「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の無料入浴券(880円)をプレゼントするキャンペーンを実施しております。また、Amazon部門別1位、全国ランキングTOP10入りを目指しており、「なぜAmazon1位を目指すのか?」「なぜ本を出版するのか?」「なぜ40年ぶりのラドンの本を出すのか?」について、当社代表のインタビュー動画を公開しています。竜王ラドン温泉 医学の温泉編 出版記念 書籍に込めた想い 竜王ラドン温泉 想い編 いいお湯全国No1の魅力 今、伝えたい想い 「ラドン温泉Amazon1位プロジェクト」オープンチャット 「ラドン温泉出版キャンペーン」公式LINE ■「書籍を見せて無料で入浴キャンペーン」概要予約購入された書籍を当館フロントでお見せいただくと、1冊につきお一人様分の入館料880円を無料とするキャンペーンを2025年1月10日(金)~1月31日(金)に実施いたします。この機会にぜひ当館へお越しください。※期間中毎日お越しいただいた場合でも無料となります。書籍を見せて無料で入浴キャンペーン■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の魅力◯「やまなし立寄り百名湯」に認定個性あふれる温泉のある120施設を選定した「やまなし立寄り百名湯」に、当竜王ラドン温泉も選出されています。いろいろな泉質の種類を併せ持つ個性豊かな温泉で、多様性が高い山梨の温泉の中でも、最も強力な湯治効果を持ち、全国でもトップレベル。湯量たっぷり完全かけ流しの天然温泉を使った贅沢なお風呂です。◯元祖・吸う温泉 ラドン温泉ラドン温泉とは、浴槽内へ安全な一定の濃度に保たれたラドンガスを送った温泉です。入浴や呼吸により体内に取り込まれることで全身の細胞に働きかけ、「細胞の活性化」「自然治癒力の促進」「新陳代謝の亢進」「免疫力の向上」などを促します。このことからラドン温泉は「吸う温泉」としても親しまれています。当施設では医療にも用いられている濃度87マッヘのラドン発生装置を使用し、常に安全で安定したラドン温泉をご提供しております。◯「ヘルスケア」をコンセプトにしたサービスを推進湯治やラドン療法にアロマテラピーを併用することによって期待以上の相乗効果を発揮。さらに「地域の食材をいかした食事」「還元水のトリプル美人の湯」「日本で最高濃度のラドン温泉」「免疫活性率の非常に高い乳酸菌」「オーガニックアロマ」などを組み合わせた“心と体を癒やせる上質な過ごし方”をご提案します。■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」概要名称 : 竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ所在地 : 〒400-0113 山梨県甲斐市富竹新田1300-1アクセス : 中央本線 竜王駅 徒歩約8分泉質 : ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉立ち寄り湯 : 10:00~23:00 大人770円(税込)、12歳以下660円(税込)※2025年1月1日より大人880円(税込)、12歳以下770円(税込)ホームページ: X(旧Twitter): Instagram : YouTube : ■会社概要「ラドン温泉をとおし、多くのお客様へ健康の喜びをお届けする」を理念に、湯治文化を世界中のお客様へお伝えする旅館として活動しております。社名 : 株式会社湯ーとぴあ(U-TOPIA Ltd.)所在地 : 山梨県甲斐市富竹新田1300-1代表 : 早川 善輝設立 : 1946年(昭和21年)2月23日資本金 : 1,000万円ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月23日株式会社 湯ーとぴあ(所在地:山梨県甲斐市 代表:早川 善輝)が運営する「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」は、全国の温泉宿ホテルの人気投票「温泉宿・ホテル総選挙2024」で「湯治ウエルネス部門」全国2位、中部エリア1位を獲得2年連続入賞いたしました。また「ニフティ温泉ランキング2024」に於いても4年連続入賞し、「お湯がいい部門 全国第1位」「宿泊部門 全国8位」「全国総合 第75位」「北陸・甲信越エリア総合 第3位」「山梨県総合 第2位」「北陸・甲信越エリアユーザー投票 第2位」「山梨県ユーザー投票 第1位」を受賞いたしました。「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」URL: 元祖・吸う温泉 ラドン温泉■受賞概要▼温泉宿・ホテル総選挙2024 ( )2024年で9年目を迎える「温泉総選挙」が行う温泉宿・ホテルランキング企画。全国165の温泉宿・ホテルが参加。<当ホテルの実績>全国ランキング・湯治ウエルネス部門 2位中部地方ランキング・湯治ウエルネス部門 1位▼ニフティ温泉ランキング2024 ( )2024年11月30日時点で、ニフティ温泉に掲載されている施設の中から、各ランキング受賞施設を選出。<当温泉の実績> 全国17,000以上の施設中(2024年8月現在)・お湯がいい部門 全国第1位 (昨年度1位)・宿泊部門 全国第8位 (昨年度8位)・全国総合 75位 (昨年度62位)・北陸・甲信越エリア総合 第3位 (昨年度3位)・山梨県総合 第2位 (昨年度2位)・北陸・甲信越エリア投票 第2位・山梨県ユーザー投票 第1位■受賞のコメントと今後の展望7年を超える長期に亘り応援いただき、また色々な賞を受賞することができ大変嬉しいです。もちろん、これらの賞を頂き続けられるのは私ども温泉の力だけではありません。ときには厳しい体調でありながら応援し続けてくれる皆様のおかげです。これからも新鮮なお湯で病に悩んでいるすべての方の基礎体温をあげたいと思っています。ラドンはからだの芯からあたためます。吸う温泉に出来ること。誰かを一瞬に健康&笑顔にできたら最高。そして、もしかしたら誰かの一生を変えることになるかもしれない。あたたかさや優しさをお届けしながら、私たちは毎日お客さまをお迎えします。■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の魅力◯化粧品大手が「美肌温泉」に認定肌科学的に美肌作用が証明された「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」山梨県で初めて美肌泉質『メルティング浄化温泉』と認定!◯「やまなし立寄り百名湯」に認定個性あふれる温泉のある120施設を選定した「やまなし立寄り百名湯」に、当竜王ラドン温泉も選出されています。いろいろな泉質の種類を併せ持つ個性豊かな温泉で、多様性が高い山梨の温泉の中でも、最も強力な湯治効果を持ち、全国でもトップレベル。湯量たっぷり完全掛流しの天然温泉を使った贅沢なお風呂です。24時間完全かけ流しの温泉◯元祖・吸う温泉 ラドン温泉ラドン温泉とは、浴槽内へ安全な一定の濃度に保たれたラドンガスを送った温泉です。入浴や呼吸により体内に取り込まれることで全身の細胞に働きかけ、「細胞の活性化」「自然治癒力の促進」「新陳代謝の亢進」「免疫力の向上」などを促します。このことからラドン温泉は「吸う温泉」としても親しまれています。当施設では医療用にも用いられている濃度87マッヘのラドン発生装置を使用し、常に安全で安定したラドン温泉をご提供しております。◯「ヘルスケア」をコンセプトにしたサービスを推進湯治やラドン療法にアロマセラピーを併用することによって期待以上の相乗効果を発揮。さらに「地域の食材をいかした食事」「還元水のクワッド美人の湯」「日本で最高濃度のラドン温泉」「オーガニックアロマ」などを組み合わせた“心と体を癒やせる上質な過ごし方”をご提案します。最大級ラドン発生装置天然ラドン温泉浴槽■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」概要名称 : 竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ所在地 : 〒400-0113 山梨県甲斐市富竹新田1300-1アクセス : 竜王駅下車徒歩約8分泉質 : 含硫黄 - ナトリウム - 塩化物・炭酸水素塩温泉宿泊 : 1泊2食11,000円(税込)~、素泊まり6,600円(税込)~立ち寄り湯 : 10:00~23:00 大人880円(税込)、12歳以下770円(税込){令和7年1月1日よりの入浴料金}ホームページ: YouTube : やまなし百名湯【竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ】女子旅、温泉リポート ヘルスツーリズムPR「よってけし!本物のラドン温泉」 たっぷりとラドンを吸い込んで湯治効果を実感!「竜王ラドン温泉」 昭和レトロな「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」エントランス■会社概要社名 : 株式会社 湯ーとぴあ(U-TOPIA Ltd.)所在地 : 山梨県甲斐市富竹新田1300-1代表 : 早川 善輝設立 : 1946年(昭和21年)2月23日資本金 : 1,000万円ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日~2024年12月1日より営業スタート~「大江戸温泉物語 あわづグランドホテル(石川県・粟津温泉)」(以下、あわづグランドホテル)では、2024年12月1日より、新設した「露天風呂」の営業を開始いたしました。公式サイト : キッズパークと温泉。子どもも大人も楽しめる、ファミリーに優しい温泉ホテル「大江戸温泉物語 あわづグランドホテル」は、お客様からリクエストの多かった「露天風呂」を新設し、より一層北陸最古の名湯をお楽しみいただけるようになりました。この機会にぜひ、ご家族ご一緒にあわづグランドホテルの新設された露天風呂に入り、日頃の疲れを癒しませんか。【あわづグランドホテル概要】■対象宿大江戸温泉物語 あわづグランドホテル(石川県・粟津温泉)■シリーズ大江戸温泉物語 スタンダードシリーズスタンダードシリーズについて : ■あわづグランドホテルの特徴子育てファミリーに優しい宿として、大型キッズパークと充実した施設を完備。滑りにくい畳を使用した床は、お子様の温泉デビューに最適です。レストランにはキッズメニューと遊び場を用意し、家族全員が楽しめる空間を提供いたします。■お食事和食に洋食、中華まで、老若男女にご満足いただける多彩なメニューを取り揃えております。色とりどりのデザートに、ソフトドリンクも飲み放題(無料)で種類豊富にご用意。ライブキッチンではサーロインステーキを提供、温泉せいろ蒸しや揚げたての天ぷらが人気です。※ステーキは調味牛脂を注入した加工肉です■露天風呂オープン日2024年12月1日(日)■導入施設男性露天風呂・女性露天風呂※無料■泉質芒硝泉(ぼうしょうせん:緩和低張性高温泉)※加水、加温、循環ろ過式■アクセス住所:〒923-0326 石川県小松市粟津町ワ36・新大阪駅・京都駅から平日毎日運行!運転不要でお得に気軽に温泉旅行へ出かけられる直行往復バスをぜひご利用ください。車窓の景色を楽しみながら、楽々当館までお越しいただけます。・北陸自動車道 小松ICより約30分(無料駐車場100台)公式サイト : 宿泊料金・日帰り入浴料金・施設詳細は公式サイトをご覧ください。【会社概要】■会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■所在地〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21銀座木挽ビル5階■設立年月日 2017年12月5日(創業2001年11月)■資本金100百万円■代表取締役橋本啓太■事業内容全国で温泉旅館、ホテル、温浴施設、テーマパークの運営事業を展開(大江戸温泉物語グループとして全国67施設。2024年12月現在)■URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月17日株式会社湯ーとぴあは、当館の温泉が株式会社ポーラ・オルビスホールディングスによる肌科学分析を経て、美肌作用が証明され「美肌温泉証」を取得しました。美肌温泉証は肌への作用の違いから7種あり、山梨県では「ほぐしブースター温泉」「バリア・オアシス温泉」「エクスプレス潤化温泉」が石和温泉で見つかっていました。このたび、当館の温泉が、『メルティング浄化温泉』と分類され、山梨県で初めて洗浄系の発見となり、初の認定となります。「美肌温泉証」を取得 -希少な源泉の秘密-■化粧品会社のポーラ・オルビスグループが、美肌作用を実証温泉に入浴すると「肌が潤う」「肌がなめらかになる」といった声をよく耳にしますが、 その作用を科学的に裏付けるデータはほとんどありませんでした。そこで、ポーラ・オルビスグループの研究所は、温泉の肌への影響を科学的に証明し、その作用を訴求することを目的に、2021年から研究を進めてきました。今回、実証するにあたり研究者の方にお越しいただきました。また、正確な美肌作用の検証のために、お客様が直接肌に触れる「浴槽に注がれるお湯」を採取し肌科学研究に基づいた分析を行いました。その結果、当館の温泉は不要な皮脂を取り除く特長があり、みずみずしくすべすべな肌を目指す方におすすめのお湯であることがわかりました。美肌泉質は、クレンジング後のピュアな肌が期待される『メルティング浄化温泉』という結果でした。【肌科学の専門的な説明】精製水と比較して、竜王ラドン温泉のお湯は、赤く染色した人工皮脂が薄くなっていました。これにより、不要な皮脂を取り除くクレンジング作用が確認できました。■補足資料【竜王ラドン温泉の特徴】●天然ラドン温泉浴槽・源泉名:竜王ラドン温泉・泉質名:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉、硫黄(2.0mg)・pH:8.0(弱アルカリ性)・ORP:270[mV]・100%源泉かけ流し(加水なし・加温なし・循環ろ過なし・塩素入浴剤等の添加なし)・各浴槽に毎分120Lかけ流ししているため、とても新鮮な温泉を味わえる【ラドン吸入室】・源泉名:竜王ラドン温泉<温泉は天然浴槽と同等>・泉質名:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉、硫黄(2.0mg)、《ラドン1000Bq》※当温泉では、最高濃度のラドン発生装置(装置名:ラドン温泉)を使ってラドンを発生させ、浴室内の「ラドン吸入室」にて温泉効果+ラドン効果を堪能できます。ラドン吸引により、細胞レベルでのアンチエイジング(若返り)、免疫細胞活性化が期待され“ウエルネス&ビューティー”がより簡単に手に入ります。※当温泉は浴槽では放射能泉ではございませんが、放射能泉と同等、もしくはそれ以上の効果が期待できます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月04日『TKG』と略されることも多い、卵かけご飯。卵を白米にかけて食べる、シンプルな食べ方です。レパートリーが少なく感じるかもしれませんが、実は人によってさまざまな食べ方をしているようで…。タレントのギャル曽根さんが、スタッフと一緒に卵かけご飯のアレンジを紹介。一体どんな食べ方があるのでしょうか。最初にギャル曽根さんが作ったのは、「私マジで大好きなの」というお気に入りのアレンジ。まずは、通常通り卵かけご飯を作ります。なんとその上に、コーンスープの素を振りかけました!ギャル曽根さんは「一時期、毎日これを食べていた」というほど、大好きだというアレンジ。もともとコーンスープが好きで、ふりかけにして食べていたものの、もそもそとした食感だったため、「卵かけご飯にかければいい!」と思い付いたそうです。食べたスタッフによると、衝撃的においしく、出汁のようなうまみがあるとのこと。これは気になるアレンジですね!また、「卵かけご飯にハマりすぎて一時期醤油で食べなくなった」というギャル曽根さん。醤油の代わりに使ったのが、塩だったそうです!「結局一番おいしいのは塩だと思った」というほど、あっさりしていておいしいといいます。ギャル曽根さんのマネージャーが紹介したのは、ワサビチューブを使ったアレンジ。卵かけご飯にワサビチューブを好きなだけ絞り出し、混ぜ合わせます。最後に、かつお節をふりかけるだけ!「どうなるんだろう」といっていたギャル曽根さんですが、「めっちゃおいしい!わさび、正解だ。高級なわさびを食べているみたい」と大絶賛でした。夫がうどん店で料理人をしているという、スタイリストは、夫考案のアレンジレシピを持ってきたようです。それが、しば漬けとたくあんを、細かく切った『しばたく』。ギャル曽根さんは「色合いがいい。さすが調理人は違うよね」といい、味もおいしいそうですよ。ほかにもさまざまな、卵かけご飯のアレンジやチャレンジレシピが紹介されました。【ネットの声】・ちょうど、いいアレンジがないか探していたところでした!・明日からのTKGに楽しみが増えた。やってみます。・全部食べてみたいけど、ワサビが一番気になる。・コーンスープをかけるのは初耳!ふりかけもおいしいですよ。コメント欄でも、さまざまなアレンジが共有されていました。あなたの、お気に入りの卵かけご飯のアレンジはなんでしょうか。まだ決まっていない人は、動画を参考に最高のアレンジを見つけてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月25日株式会社楽久屋(本社:東京都港区、代表取締役:内田 茂樹)は、千葉県流山市の日帰り天然温泉「南柏天然温泉 すみれ」にて、2024年10月末に「ミュージックロウリュ 熱響の間」の音響をアップデートいたしました。また9月には〈男女 熱風オートロウリュサウナ室のリニューアル〉〈男性露天風呂 整いデッキ設置〉も実施いたしました。当社は東京・千葉・山梨・岐阜の温浴施設「稲城天然温泉 季乃彩」、「多摩境天然温泉 森乃彩」、「湯どころ みのり」、「道志川温泉 紅椿の湯」、「COCOFURO ますの湯」、「野天風呂 湯の郷」、「南柏天然温泉 すみれ」、「佐倉天然温泉 澄流」、「COCOFURO たかの湯」、「COCOFURO かが浴場」の10店舗を運営しております。また、2024年8月に大阪府大阪市平野区に「COCOFURO おおみね湯」をグランドオープン。念願の大阪進出も果たしております。施設外観【NEW】熱風オートロウリュサウナ室内を大幅に構造変更。☆ベンチを温かみのある木材に変更いたしました。☆ベンチ下に間接照明導入しました。目線に直接照明が入る問題を解消し、より居心地の良い空間を演出しました。☆全体的な明るさを落とし、サウナに集中できる雰囲気づくりを行ったことにより、没入感を最大限まで高める演出となっております。☆室内の雰囲気と調査させるために、テレビの音量は小さめに変更いたしました。当館のサウナ室内は赤ランプが点灯すると、すみれ名物『熱風オートロウリュ』開始の合図となります。無機質なダクトから送られる熱風はサウナ室の壁や天井を伝い、全身を熱風で包み込みます。※女性高温サウナは、ややおしとやかな『熱風オートロウリュ』に設定しています。熱風オートロウリュサウナ【NEW】男性露天風呂を一部構造変更。〈整いデッキ〉を新設いたしました。☆使用されていないスペースを有効活用。休憩できるスペースが拡張されたことに加えて、開放感も生まれました。☆アディロンダックチェア換算でおよそ10席の増設。また、椅子洗い用のシャワーを増設。手桶で椅子を洗う手間を省略しました。☆やわらかい間接照明で、雰囲気もマイルドに。☆地上高およそ40cmの高さで作られており、「浮遊感」を演出。温泉の良い香りを感じながら、“日常でありながら非日常な時間”を過ごしていただき、すみれがもてなす癒しの魅力をお楽しみください。男性露天風呂 整いデッキ(1)男性露天風呂 整いデッキ(2)【NEW】音響機器の入替を行い、ミュージックロウリュ 熱響の間(岩盤浴エリア)のスピーカーを超絶パワーアップしました。☆まるで実際のライブを見ているかのような「ライブ感」を持たせる演出。☆聴いていると思わず身体が揺れてしまうような「高揚感」をこれまで以上に引き出しました。☆通常時のミュージックビデオの音量もUP!!常に音楽と調和できるようになりました。音×蒸×風の三要素が備わるエンターテインメント型ロウリュは流行や季節に応じた音楽で楽しみながら発汗できるイベントです。ぜひ体験してみてください。ミュージックロウリュ 熱響の間(岩盤浴エリア)■市街の喧騒を忘れる解放感のある天然温泉南柏天然温泉の泉質「含よう素―ナトリウム塩化物泉」は塩分を多く含む通称「熱の湯」と呼ばれるほど身体が温まる源泉です。身体が温まることにより、血流が良くなり指先やつま先まで温まるため、冷え性や身体に付着した温泉成分により湯上りには高い保湿効果があり、乾燥肌にも効果的と言われております。すみれ自慢の自家源泉「南柏温泉」でぽかぽかの身体とすべすべのお肌をお楽しみください。源泉あつ湯■「すみれ」のお風呂とその魅力1. シャワーや水風呂、ジェットバス、炭酸泉で「超軟水」を使用水道水に含まれる硬度成分は石けんの主成分である脂肪酸と結び付きやすく、水に溶けない石けんカスを生み出し、これが原因でお肌のつっぱりや髪のパサつき、泡立ちの悪さを引き起こします。すみれの水は硬度が極端に低い「超軟水」を使用。この超軟水の効果により、シャンプーをすると泡立ちがよく、髪にごわごわ感やきしみが出にくくなります。お肌もしっとりすべすべになり、皮膚のバリア機能の高さによって乾燥から守ります。超軟水の比較実験2. 源泉ぬくもりの湯天候に左右されずに温泉を愉しめる「ぬくもりの湯」。源泉かけ流し露天風呂へ行かれる前の湯慣らしに最適です。源泉ぬくもりの湯3. 〈超軟水〉絹の湯超微細な泡がたっぷり含まれお湯が白くなる「絹の湯」。泡が毛穴に入り込むことで毛穴の老廃物を取り除き、はじける泡から発生するマイナスイオンにはリフレッシュ効果が見込めます。絹の湯4. 〈超軟水〉ファイテン炭酸泉炭酸による血流の良化やより高い保温効果の期待はそのままに、ファイテンウォーターシステムでファイテンのチカラをプラスしました。超軟水がプラスされたことにより、身体もぽかぽか、お肌もしっとりすべすべ。まさに宝箱ともいえる浴槽となります。超軟水ファイテン炭酸泉5. 超軟水水風呂サウナの後はメインディッシュの水風呂。すみれの超軟水水風呂は、硬度が極端に低い「超軟水」を使用しています。超軟水の柔らかな肌触りを全身でご体験下さい。超軟水水風呂6. よもぎ泥塩サウナハーブの女王と言われるほど効果・効能があるとされるよもぎ。ミネラルたっぷりの泥パックと塩との相乗効果で健康美へと導きます。よもぎ泥塩サウナ■多種多様な楽しみ方を実現した「岩盤浴La Viola」1. ファイテン岩盤浴 蒼鈦の間国内初の試みで岩盤浴「蒼鈦の間」に、ファイテン最高峰技術『ナノメタックスコーティング』の施工を行いました。ナノメタックスコーティングが施されたファイテン空間は、疲れを快適にサポートします。岩盤浴の温もりと至福のリラックス空間で、日常では味わえない「美と健康」を。お近くの方、ご旅行で訪れた際は、ぜひご体感ください。ファイテン岩盤浴 蒼鈦の間2. クールルーム氷壁の間岩盤浴で熱くなった身体を素早くクールダウン。温冷浴を繰り返すことで血管の強化や自律神経を整えます。クールルーム氷壁の間3. ホットルーム瞑想の間寝転んだり、座ったり、ストレッチ等お好きな温活スタイルでご利用いただけます。ホットルーム瞑想の間4. 岩盤ラウンジ岩盤浴La Violaの利用者専用休憩スペース。温活に効果的なドリンクやマッサージチェア、コミックを無料でご利用いただけます。岩盤ラウンジ5. ミュージックビデオ(熱響の間(岩盤浴エリア))“新感覚温活の体験”ミュージックビデオを体感しながら“極楽高湿温”を味わう新感覚岩盤浴。主役級が新たに爆誕した最上級の発汗劇場にようこそ。ミュージックビデオ6. COSTA COFFEE(岩盤浴フリードリンク)イギリスの大手カフェチェーンのコスタコーヒー。岩盤浴利用の方は、まだ日本に上陸したばかりのコスタコーヒーを、無料で飲むことができます。日本ではあまり見かけないフラットホワイトやコルタードもあります。マドラーが自立するほど泡がきめ細かく、繊細でありながら味も当然おいしい。COSTA COFFEE(岩盤浴フリードリンク)■お土産コーナーお土産品コーナーは新商品などを積極的に取り入れています。ご来館時は、カウンター付近にお土産品コーナーを展開しておりますので、ぜひ覗いてみてください。お土産コーナー■マッサージチェアパナソニック製マッサージチェアの設置をしております。全6台設置しており、まるでプロの動きを彷彿とさせる再現度となります。日頃の疲れを癒したい方におすすめとなります。※ご利用時は料金が発生します。マッサージチェア■施設概要店舗名称:南柏天然温泉 すみれ営業時間:7:00~24:00定休日 :3月・6月・9月・12月の第3木曜日施設内容:(男女共)・4種類の露天風呂源泉100%かけ流し あつ湯 源泉くつろぎの湯[超軟水]ファイテン炭酸泉 源泉 うたた寝湯・5種類の屋内風呂源泉主浴 [超軟水]爽楽の湯(ジェットバス)[超軟水]絹の湯 寝ころび湯 [超軟水]冷水風呂・2種類のサウナ熱風オートロウリュサウナ よもぎ泥塩サウナ・5種類の岩盤浴ミュージックロウリュ 熱響(ねっきょう)の間 蒼鈦(そうたん)の間石癒(いやし)の間 瞑想(めいそう)の間 氷碧(ひょうへき)の間・リラクゼーション整体 フットケア アカスリ・食事施設飯炊処ひかり・無料休憩所休憩処(ゆったり広場)、岩盤ラウンジ・その他マッサージチェア ゲームコーナー 漫画コーナー 喫煙所料金(税込):入館料大人 平日880円・土日祝1,000円 回数券8,000円(10回分)入館料小人(4歳以上中学生未満) 平日400円・土日祝500円幼児(3歳以下) 100円岩盤浴 平日650円・土日祝700円温泉 :pH値7.6泉質…含よう素-ナトリウム-塩化物温泉(高張性・弱アルカリ性・低温泉)効能…きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症アクセス :JR常磐線「南柏」駅より徒歩10分駐車場 :全184台立体駐車場有所在地 :〒270-0143 千葉県流山市向小金1丁目272-8TEL :04-7197-5226(GO to 風呂) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日京都の高原リゾート「京都るり渓温泉 フォーレストリゾート(for REST RESORT)」が、2025年春にリニューアルオープンする。「京都るり渓温泉 フォーレストリゾート」大幅リニューアル「京都るり渓温泉 フォーレストリゾート」は、まる一日楽しめる温浴施設やゆったりとくつろげる宿泊施設、手ぶらで楽しめるグランピングエリアなどを備える総合リゾート施設。自然公園「るり渓」の最上流、標高550メートルに位置しており、緑あふれる景観も魅力だ。“温泉”と“アソビ”に特化した新エリアなどそんな「京都るり渓温泉 フォーレストリゾート」が、“温泉”と“アソビ”をより楽しめるように施設をリニューアル。温浴施設や宿泊施設を大幅に一新するほか、豊かな自然の中で子供たちがのびのびと遊べる「レジャーエリア」、昼も夜もまったりとくつろげる「プレイラウンジ」の新たなスポットが登場する。天然温泉やプールが全面リニューアル人気の天然温泉や室内温泉プール、水着を着用して温浴を楽しむバーデゾーンは、全面リニューアルを実施。ランタンテラス内の岩盤浴も拡大を予定しているほか、室内には新たにアスレチックや遊具を取り揃え、雨の日でも遊べるキッズエリアを新設する。子どもが遊べる2種類のアスレチックパーク芝生が広がる新エリア「レジャーエリア」には、ふわふわドームやネットアスレチックといった大型屋外遊具が並ぶパークと、ストラックアウトやサッカーPKゲーム、射的など50種類以上のレンタルアイテムを揃えたパークが誕生。周囲には、木陰ベンチや屋根付きの休憩小屋 ガゼボを設置しているため、心地よい自然を感じながら、遊ぶ子供たちを見守ることが可能だ。宿泊施設「こぶし荘 花あかり」が和洋室に、新設レストランも宿泊エリアでは、和風旅館「こぶし荘 花あかり」が全部屋をベッドタイプの和洋室にリニューアル。館内には、宿泊者だけが利用できる貸切風呂のほか、レストランも新設される。豊富なドリンクやゲームを楽しめるラウンジさらに、ソフトドリンクやコーヒーからアルコールまで種類豊富なドリンクを楽しめる新たな寛ぎのスポット「プレイラウンジ」も登場。ダーツやビリヤード、卓球、テーブルゲームなどの遊びを楽しむことも可能だ。宿泊時にはもちろん、日帰り旅行の際にも利用することができる。なお、リニューアル第2期として2026年には新たなコテージも新設予定だ。詳細「京都るり渓温泉 フォーレストリゾート」リニューアルリニューアルオープン時期:2025年春住所:京都府南丹市園部町大河内広谷1-14※るり渓温泉本館リニューアル工事に伴い、2024年11月18日(月)~宿泊、温浴(温泉・プール)、レストラン、ランタンテラスの利用を一時休止。※るり渓温泉 本館は11月18日(金)〜2025年4月23日(水)、こぶし荘 花あかりは2025年1月6日(月)〜2025年4月23日(水)まで宿泊受付を休止予定。【問い合わせ先】TEL : 0771-65-5001
2024年11月24日自然卵や平飼い卵には、『無洗』と記載されているものがあります。産み落とした状態に近いため、「買ってから洗ったほうがいい?」と思うかもしれません。無洗卵を購入した際の注意点について、改めて知っておきましょう。無洗卵の表面にある『クチクラ層』と衛生面の関係自然卵や平飼い卵の中には、鶏が産み落としてから洗浄していない『無洗卵』があります。衛生面で気になる人もいるかもしれませんが、卵は洗浄しなくても食品衛生面で問題ないのでしょうか。そんな疑問に対して、一般社団法人・日本卵業協会(以下、日本卵業協会)が公式サイトで詳しく回答していました。洗ったり布などで拭きますと卵の表面のクチクラ層が剥がれて菌が入りやすくなります。日本卵業協会ーより引用産まれたての卵の表面は粘液で覆われていますが、すぐに乾燥してザラザラした層に変わります。これを『クチクラ層』と呼んでいます。このクチクラ層は、卵がヒナに孵化するまで外部から雑菌の侵入を防ぐ働きをするものです。ヒナにとっては欠かせないものであり、鮮度を維持する効果もあるため、人間の食卓にとっても助かる存在ですね。無洗卵はこのクチクラ層を洗卵よりも長く維持できるため、愛好家も少なくありません。ただ、衛生面では必ずしも人間の食卓に適しているわけではない、という説もあり、取扱いに注意が求められます。無洗卵は文字の通り洗っていないため、一般的に流通している洗卵よりも汚れや菌が付着している可能性があるためです。無洗卵が持つ菌の中には食中毒を起こすサルモネラ菌も含まれている可能性があるため、取扱いには注意したほうがよいでしょう。無洗卵を食べる際には、殻が中の白身や黄身に触れないようにしたり、熱による殺菌効果を期待して加熱して食べたりするなどの工夫をするとよいかもしれません。購入時に販売者へ質問してみるのもよいでしょう。一般的な卵は殺菌処理がされている※写真はイメージ一般的に流通している卵は殺菌されています。この為食品衛生法では洗卵の時、150ppm以上の次亜塩素酸ナトリウム溶液又はこれと同等以上の効果を有する殺菌剤を用いるよう指導しています。日本卵業協会ーより引用「洗ったらクチクラ層が取れて傷みやすくならない?」という疑問を持つかもしれませんが、現在の洗卵技術は向上しており、それほど気にしなくてもよくなっています。無洗卵も洗卵もそれぞれにメリットがあり、消費者が自由に選べるのは現代食糧事情の嬉しい一面です。卵業に関わる人々の意識や衛生面への配慮は素晴らしいものですね。日本だけではなく、世界の食卓で愛されている卵。卵の仕組みや流通時の技術・事情を知るとさらに愛着がわくのではないでしょうか。これからもおいしくいただきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日パック入り、産みたてのばら売りと、卵の購入スタイルはさまざまですが、保存する際には『卵の向き』に気を配らなければいけません。卵をおいしくいただくためには、どのような向きで保存すればよいのでしょうか。卵の保存はとがったほうを『下向き』に!卵の保存について公式サイトで回答しているのは、良質な鶏卵を取り扱うために活動している一般社団法人・日本卵業協会(以下、日本卵業協会)です。卵を保存する時には、『とがったほう』を下にするとよいのだそう。ただ、その理由が気になりますよね。「なぜとがったほうを下にするのか」という質問に、日本卵業協会は以下のように回答していました。とがった方(鋭部)を下にして保存する理由は2つあります。1つは丸い方(鈍部)よりも鋭部の方が卵殻の強度があること、(卵は通常鋭部から産み落とされますのでこの為強いのかも知れません)。もう1つは鈍部には「気室」があり、こちらを下にすると卵黄と気室内の空気が触れ易くなって細菌が入り込む可能性が高くなるからです。日本卵業協会ーより引用強度に関係しているほか、衛生面でも重要な理由があったようです。このような理由を知り、「なるほど…」と呟きながら冷蔵庫の卵の向きを確認しに行った人もいるかもしれませんね。卵の『気室』はどんな仕組み?※写真はイメージ日本卵業協会の回答にあった『気室』という単語を聞き慣れていない人も多いかもしれません。卵の気室とは、日本卵業協会の回答にあった通り、卵の鈍部(広いお尻側)にあるものです。例えば、購入してから少し日にちが過ぎた卵をゆで卵にした時、割ったらお尻部分に空間ができていたことはありませんか。この空間が『気室』で、鶏卵以外の鳥類の卵や爬虫類の卵にもあるそうです。殻には無数の小さな穴が空いており、白身が蒸発したり酸素を取り入れたりします。この時、卵内部の水分や白身が蒸発してできるのが気室です。孵化する前のヒナはこの気室を使って呼吸をするそうですよ。気室は卵が古くなればなるほど大きくなる傾向があり、そのため、購入から時間の経った卵をゆでると大きめの気室ができる仕組みです。卵自体が腐っていなければ、多少古い卵でも食べて問題ありませんが、大きな気室のゆで卵に当たったら、「この卵、古かったのか」という判断材料になりそうですね。なお、ゆで卵を作る時、気室あたりに安全ピンや画鋲などで小さな穴を開けるのもおすすめです。殻にヒビが入りにくくなり、むきやすくなるそうです。安全ピンや画鋲のほか、専用の穴開けグッズもあるため、興味がある人は探してみてください。卵の保存の向きや気室の存在など、知っているようで知らなかった卵のあれこれに驚いている人もいるかもしれません。これから卵を買う時には、パックに並べられている卵の向きを確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日いつも卵をどこに保存していますか。冷蔵庫には卵置き場があるため、そこに保管するのが当たり前と思っている人も多いでしょう。しかし、そこには置かないほうがいいともいわれています。一体どこに保存するのがベストなのでしょうか。卵はどこに保存したらいいのか100年以上変わらない手法で地域の人から親しまれている卵屋『ミヤケ家卵蔵』の公式サイトでは、卵の正しい保存方法について以下のように解説しています。棚に保管してください。※できれば卵の尖ったほうを下にして冷蔵庫の扉のポケットで保存される方が多いと思いますが、扉の開閉で温度が上がったり振動ですぐに鮮度がおちてしまいます。そういったことから、棚での保管をおすすめします。ミヤケ家卵蔵ーより引用卵の保存は冷蔵庫の棚に置くことをすすめていますが、棚でも手前に置くとドアポケットと同じように温度変化にさらされやすくなるでしょう。温度変化によって卵の表面に結露が発生すると、卵が呼吸するための無数に空いた小さな穴『気孔』から雑菌が入り込んでしまう可能性があります。そのため、卵は『棚の奥』に保存するのがよいでしょう。また、卵の殻には食中毒の原因となる『サルモネラ菌』が付着している可能性があります。冷蔵庫に保存しているほかの食品に移らないためにも、パックから出さずに保存するのがおすすめです。菌が付着していると聞くと、「洗ってから保存したほうがいいのかな」と思う人もいるでしょう。しかし、気孔から卵の中に水が入り細菌がより繁殖しやすくなってしまうため、洗わずに冷蔵庫に保存しましょう。卵の向きにも注意※写真はイメージ卵を保存する際に、卵の向きを気にしたことはありますか。長持ちさせるためには、上向きにするか下向きにするかも重要になります。ミヤケ家卵蔵の公式サイトでは、「できれば卵の尖ったほうを下にして」とすすめていますが、これは、尖っているほうが丸みのあるほうよりも強度が高いからです。尖っているほうを下に向けて保存すれば、衝撃が加わったとしてもヒビが入ったり割れたりしにくくなります。また、丸みのあるほうを下にすると劣化が早まるともいわれています。丸みのあるほうには、空気の部屋である『気室』がありますが、そちらを下に向けると、卵の中の空気が上へ移動します。すると、内部が不安定な状態になるため、劣化を早めてしまうのだそうです。卵の正しい保存方法をミヤケ家卵蔵の公式サイトより紹介しました。卵を衝撃から守り劣化を防ぐためには、冷蔵庫の棚の奥に置いて、尖ったほうを上に向けて保存しましょう。卵を安心安全に保存しておいしい卵料理を作ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日ニワトリの卵には、殻が白い『白玉』と赤色の『赤玉』がありますが、何が違うのでしょうか。栄養価にも違いがあるのなら高いほうを選びたいところ。卵の白玉と赤玉の違いについて見ていきましょう。卵の赤玉と白玉は何が違うのか赤玉と白玉の違いを解説しているのは、鶏卵の卸売を行っている『株式会社玉新』(以下、玉新)の公式サイトです。殻が褐色の卵は『赤玉』と呼ばれていますが、白玉との違いは『ニワトリの種類』なのだそうです。一般的に、毛の色が褐色の鶏が赤玉を産み、毛の色が白い鶏が白玉を産むといわれていますが、これには例外もあり、実際には鶏種によりたまごのカラの色が決まります。玉新ーより引用赤玉のほうが高い価格で販売されていることが多く、さらに『ヨード卵光』といったブランド卵が赤玉なことから、「赤玉のほうが栄養を含んでいる」「赤玉のほうがおいしい」というイメージを持っているかもしれません。しかし、実際は殻の色と栄養は特に関係なく、白玉と赤玉で栄養に差が生まれるわけではありません。もともとは、赤玉を産むニワトリの数は白玉を産むニワトリよりも少なく、赤玉にかかるコストが高くなるため販売価格が高くなりがちだったのだそう。しかし、ニワトリの品種改良が進んだことで、価格差もなくなってきています。卵を選ぶポイント※写真はイメージでは結局のところ、白玉と赤玉のどちらを選べばいいのでしょうか。卵に味や栄養価を求めるなら、見た目ではなく、ニワトリに与えている『エサ』に注目することが大切です。おいしい卵を作るには、ニワトリが摂る栄養が重要。高品質なエサを食べさせていると、当然コストがかかり価格も上がりますが、味や栄養価にもしっかり反映されます。エサにこだわる生産者は、赤玉を産むニワトリを飼育する傾向があるようですが、赤玉だから栄養価が高いというわけではなく、白玉でもエサにこだわって育てられたおいしい卵はあります。殻の色ではなく、どんなエサで育てられたかを基準に選んでみましょう。殻の色が異なるのは、ニワトリの種類の違いだけであり、味や栄養価には差がないことが分かりました。卵の品質にこだわって選びたい場合には、ニワトリが食べているエサに注目して見てください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日パックの中の卵を見ると、すべて尖っているほうが下になっていますよね。やや不安定なようにも見えますが、なぜなのかご存知でしょうか。卵の尖っているほうを下にする理由について、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いてみました。卵の尖ったほうを下にする理由とは?日本養鶏協会に聞いたところ、このような回答がありました。尖ったほうを下にするのには、2つの理由があります。まずは『卵殻強度』(らんかくきょうど)です。尖ったほうは丸いほうに比べて、卵殻強度が高く割れにくいため、パックに詰める時は尖ったほうを下にしています。産卵する時も、通常は尖ったほうから放卵しています。では、もう1つの理由はなんなのでしょうか。同じく、日本養鶏協会によると…。尖ったほうを下にするのは『品質保持』も理由です。卵の中には、気室と呼ばれる隙間がありますが、実は産卵直後の卵白には気室はほとんどありません。しかし、卵白に含まれる二酸化炭素が時間経過によって抜けていくことで、内卵殻膜と外卵殻膜の間に気室が作られます。内卵殻膜(ないらんかくまく)と外卵殻膜(がいらんかくまく)は卵殻のすぐ内側にあり、卵白を覆っている殻のことです。卵殻には7千~1万7千個の小さな穴があいており、微生物や細菌も侵入できるため、卵黄が卵殻に触れないようにすることが重要です。卵の構造上、気室がある丸いほうを上に向けることで、卵黄が卵殻に直接触れるのを防げるようになります。※写真はイメージ買ってきた卵を冷蔵庫の卵置きに移す際は、パックに入っていた時と同じように、尖ったほうを下にしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年11月14日あなたは、生卵とゆで卵ではどちらが長持ちすると思うでしょうか。食材の中には、長期保存を目的に一度火を通すものがあるので、ゆで卵のほうが長持ちするイメ―ジがあるかもしれません。実際はどうなのか、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いてみました。生卵とゆで卵、長持ちするのは?日本養鶏協会に聞いたところ、「生卵のほうが長持ちします」と回答がありました。なぜ生のほうが長持ちするのでしょうか。卵白には細菌の細胞壁を溶かす、卵白リゾチームという酵素が含まれています。この卵白リゾチームは、ある特定の細菌に対して殺菌効果があります。しかし、一般的に酵素は加熱すると失活して酵素としての働きがなくなるため、加熱したゆで卵は、生卵に比べて長持ちしなくなるのです。ちなみに、日本養鶏協会によると「卵に含まれる卵白リゾチームは熱で変性した状態でも、これまでに効果が認められていない細菌などに効いたことが報告されている」とのこと。医薬品などの新たなファインケミカルの分野に利用されているそうです。※写真はイメージ「ゆで卵は火を通しているから大丈夫」と思い込んでいた人は、できるだけ早く消費するようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年11月14日ゆで卵の殻がきれいにむけず、困った経験はありませんか。殻をむいているうちに卵がボコボコになると、味は変わらなくても見た目が悪くなってしまいます。卵の殻を簡単かつきれいにむきたい人は、ゆでる時に『ある物』を入れてみましょう。家事に役立つライフハックを紹介する『しーばママ』(shi_bamama)さんは、Instagramで『卵の殻がきれいにむける裏技』を2つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.『レモン汁』を入れてゆでる沸騰したお湯に『レモン汁』を入れてゆでましょう。量は『お湯1ℓに対して大さじ1杯のレモン汁』が目安です。ゆで上がった卵は、殻の表面が黄色くめくれたようになっています。お皿などの硬い所に押し付けるようにしながら卵をコロコロと転がし、殻に亀裂を入れましょう。亀裂の入った所からむいていくと、一気に殻が取れていきます。表面がボコボコにならない、理想のゆで卵ができました。レモンには『クエン酸』が含まれています。クエン酸は、卵の殻に含まれる『炭酸カルシウム』を溶かす効果があるので、殻がむきやすくなるのです。さらに、クエン酸には『タンパク質』を固める効果もあり、ゆでている最中に殻が割れて白身が流れ出ても、流出を最小限に抑えてくれます。2.『塩』と『酢』を入れてゆでるゆでる時に『塩』と『酢』を入れても、同様の効果が得られます。沸騰したお湯に塩と酢を入れましょう。量は『水1ℓに対し、塩小さじ1杯、酢大さじ2杯』が目安です。こちらの方法もつるっときれいにむけました。酢にはクエン酸が、塩にはタンパク質を固める作用があるので、一緒に入れるとレモン汁を入れた時と同様の効果が得られます。どちらもゆでる時に入れるだけの簡単な方法です。ゆで卵の殻がうまくむけない人は試してみてください。少し古くなった卵は殻がむきやすいゆで卵の殻をむきやすくする方法は『レモン汁や酢、塩を入れること』だけではありません。ゆで卵の殻がむきにくくなる要因は、卵の殻に含まれる二酸化炭素です。二酸化炭素は日がたつと殻の小さな穴から抜けていくので、産みたての卵よりも採卵日から1週間ほどたった卵のほうがむきやすくなります。また、ゆで上がった卵をしっかりと冷水で冷やすことも大切です。冷水で冷やすと卵が収縮して殻から離れるので、殻と卵の間に隙間ができ、むきやすくなります。ゆで方や使う卵を工夫して、殻がつるっとむけるゆで卵を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日希少な泉質を持つ温泉箱根の温泉旅館「松坂屋本店」の芦之湯温泉は、美肌温泉分析の結果から科学的にも美肌効果があることが分かったと2024年10月8日に発表した。創業360年を迎えた松坂屋本店の芦之湯温泉は、神奈川県で唯一国民保養温泉地に選ばれている。三大美肌泉質である「硫黄泉」「硫酸塩泉」「炭酸水素塩泉」が全て含まれている希少な泉質を持つ温泉だ。一方で、科学的な根拠を示せていなかったことから、株式会社ポーラ・オルビスホールディングスの研究所に「美肌温泉証」を依頼し、肌への効果を調査した。その結果、不要な皮脂を取り除くクレンジング効果があることが立証され、「メルティング浄化温泉」に認定された。瑞々しくすべすべな肌をつくる効果があるということだ。「美肌温泉証」とは「美肌温泉証」とは、ポーラ・オルビスホールディングス研究所が行っているもので、科学的なデータを取得して温泉水の成分や肌に及ぼす影響を分析し、7種類の美肌泉質の中から適合した泉質を認定する取り組みを行っている。箱根の芦之湯温泉は、奈良時代の資料にも記載されているほど古い。松坂屋本店は趣の異なる5つの館に全21室、そのうち露天風呂付は11室、貸し切り露天風呂を5つ有している。プライベートな空間でくつろぎを提供している施設だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月18日かき卵のスープは家庭でもよく作られる定番スープの1つですよね。しかし、卵がスープの中でうまく広がらず、塊になってしまうことはありませんか。定番なのに意外とおいしく作るのが難しい料理ですが、簡単にふわふわにする方法を味の素株式会社(以下、味の素)が紹介しています。味の素のレシピを参考に、気になった筆者が実際に作ってみました!味の素が教える!『とろとろかき卵汁』味の素のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料(4人分)卵・小2個「瀬戸のほんじお」少々A 水大さじ2A 片栗粉大さじ1B 水3カップB 酒大さじ1B 「瀬戸のほんじお」小さじ3/4C 「ほんだし かつおとこんぶのあわせだし」小さじ山盛り1C しょうゆ小さじ1【味の素パーク】 : 卵や片栗粉を使った料理ーより引用まずは、大さじ1杯の片栗粉を大さじ2杯の水で溶いて、水溶き片栗粉を作っておきます。次に、ボウルに卵を割り入れ、塩を加えて溶きほぐします。そこに、水溶き片栗粉を小さじ1杯だけ入れて、よく混ぜてください。水、酒、『瀬戸のほんじお』で作ったスープを『C』の材料で味をととのえて、残りの水溶き片栗粉を入れましょう。ダマにならないように中火弱の状態でかき混ぜてください。スープを煮立たせたら、いよいよ卵を投入。できるだけ卵液が細くなるように流し入れ、菜箸でそっとかき混ぜます。ふんわりした卵が浮いてきたら完成です。ふわふわな『とろとろかき卵汁』ができました!卵が塊になっておらず、スープにふわふわと浮いているのが分かりますね。レンゲですくってみても、卵が薄く広がっていて、スープとよく絡み、口どけも最高です!まるで中華料理店で出てくるスープのような仕上がりといえます。片栗粉が入るのでスープ自体にもとろみがついて、スープと卵の一体感があり、ワンランク上の味わいを楽しめます。今まで卵スープの仕上がりがイマイチだった人は、味の素のレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月11日炒め物や卵焼きなど、ふわふわに仕上がった卵料理はおいしいですよね。しかし、火を通しすぎて硬くなるなど、卵をふんわりと上手に作るのは意外と難しいもの。「簡単に卵がふわふわになる方法はないか?」と調べていたところ、ドレッシングなどの調味料を販売するキユーピー株式会社(以下、キユーピー)がInstagramで公開するレシピを発見しました。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 そのレシピとは『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』。溶いた卵に『キユーピーマヨネーズ』を加えて作ると、卵がふわふわになるそうです。気になった筆者が実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします。キユーピーおすすめの『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』の材料は下記の通りです。◆材料(2人分)トマト・・・・・・・・・・2個卵・・・・・・・・・・・・2個塩・・・・・・・・・・・・少々黒こしょう・・・・・・・・少々小ねぎ・・・・・・・・・・適量キユーピー マヨネーズ・・・大さじ2kewpie_officialーより引用まずはトマトをくし形切りにして、さらに半分に切ります。卵はボウルに溶き、大さじ1杯のマヨネーズを加えて混ぜましょう。フライパンにもマヨネーズを大さじ1杯入れ、火にかけます。卵液を加えて半熟状になるまで加熱してください。卵が半熟状になったらフライパンの端に寄せ、空けたスペースにトマトを投入し、さっと炒めます。トマトに軽く火が通ったら、全体を混ぜ合わせて、塩で味を整えましょう。器に盛り付けたら、黒コショウと小口切りの小ネギをかけて完成です。卵の黄色、トマトの赤、小ネギの緑と彩り豊かで、食欲をそそります。食べてみると、卵が本当にふわふわと柔らかく、おいしく仕上がっていて嬉しくなりました!トマトはサラダで食べてもおいしいですが、涼しい日が増える秋は、温かい料理で食べるとまた違ったおいしさが楽しめます。家族にも食べてもらったところ「卵がふわふわ」「おいしい」と喜んでくれました。おかずの一品にはもちろん、塩コショウでしっかり目に味付けをすれば、おつまみにもよさそうです。簡単でおいしく、ふわふわの卵料理ができたので、トマトと卵があったらぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月08日