愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、キレイ好きすぎる男性と同棲しているという女性からのエピソードをご紹介します。キレイ好きというレベルを超えて、掃除に対して強いこだわりがある男。「自分も頑張ってみよう!」と思った主人公でしたが、イマイチな反応をされてしまいました。自分で掃除したところを、改めて掃除されるとショックですが、相手の性格を理解していると反論しにくいものですね。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年07月04日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、編集部に寄せられた「危険な男」との遭遇エピソードをご紹介します。仕事熱心な先輩を気遣った結果、いつも以上にいろいろなことを話してくれるようになりました。心を開いてくれているのか?と思いきや……友達から「完全に誘われてるよ」と言われて目が覚めます。うっかり誘いにのって不倫関係にならなくてよかったですね……。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年07月03日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、編集部に寄せられた「男性の印象が変わった」のエピソードをご紹介します。最初は少し敬遠していましたが……友達の話を聞いて印象がガラリと変わったようです。その人の本当の魅力は、一度話しただけではわからないもの。第一印象で決めつけすぎずに、素敵な人を見極めましょう!作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年07月02日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。愛カツ編集部に寄せられたダメ旦那エピソードをご紹介します。子どもとの遊びで本気になる旦那。ちょっと大人げない感じがしますね。子どもを泣かせるまでやるのは、少々やり過ぎな感じもします。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年07月01日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、編集部に寄せられた結婚後のエピソードをご紹介します。友達のように仲が良い親子関係は、憧れますよね。しかし、あまりにも親離れ・子離れしていないと、結婚後の暮らしに悪影響があるかもしれません。親との仲を保ちつつ、自立した大人になれるのが理想的でしょう。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月30日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。愛カツ編集部に寄せられた「相手の気持ちが重くて怖くなった」という体験談をご紹介します。なんと、女性が作ってきたものは「顔面デコレーションケーキ」でした!男性が好きなキャラクターなどなら嬉しいかもしれませんが、リアルな人の顔は少し怖いですね。また本人の目の前で食べるのも、さらに怖さを引き立たせます……。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月28日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、編集部に寄せられた「お付き合いしている男性のダメエピソード」をご紹介します。物の配置や掃除方法などに「マイルール」がある人も多いですよね。同棲を始めると、お互いのマイルールがぶつかってしまったり、お互いに理解できなかったりすることがあるかもしれません。もしも「マイルール」がある場合は、一緒に暮らし始める前に伝えておくとトラブル回避につながるでしょう。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月27日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、男性から聞いた「女性に泣かれたエピソード」をご紹介します。決定的な証拠もなく女を疑った男も悪い気がしますね。ただ、今回のケースに限らず「公共の場で大泣きされると困る」という男性は多いものです。感情が高ぶっているときに冷静になるのは難しいかもしれませんが……。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月26日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。男性がショックを受けたエピソードをご紹介します。気になっている人のSNSは、つい過去の投稿までしっかりチェックしてしまいがちですよね。しかし、欲しい情報だけがあるとは限らないでしょう。SNSを覗き見るときは、覚悟を持った方がいいかもしれません。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月25日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。雨の日に体験した男女エピソードをご紹介します。付き合っている男の服の臭いに困っていた主人公。ついに自宅を訪れて、臭いを抑える洗濯方法をレクチャーしました!相手を否定するばかりではなく、一緒に改善していこうとするのは、まさに「神行動」ですね。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月24日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は「結婚生活失敗シリーズ」の番外編として、結婚前の女性からのエピソードをご紹介します。子どもを作りたいかどうかは、人によって考え方が異なる問題でしょう。しかし、結婚後の主人公の生活まで縛ろうとするのは、許せないですよね。結婚前に発覚してよかったですね……。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月23日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、お付き合いしてる人に対して「怖い……」と感じたというエピソードを集めてみました。仕事がデキる憧れの先輩!かと思いきや、怖い一面を持っていました。自分に厳しい人ほど、このような発言をしてしまうかもしれませんね。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月22日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。愛カツ編集部に寄せられたクセが強い男女に関するエピソードをご紹介します。なんと、お笑いコンテストにも参加したことがあるという2人!そこまで本気だったの……?と周りの友人も驚いていました。好きなことをとことん頑張るのは良いことですが、「それならもっと面白いネタを……」と思ってしまうのが周囲の本音のようです。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月21日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。愛カツ編集部に寄せられたダメ旦那エピソードをご紹介します。「今日は俺が買い出しに行くよ!」と意気込む旦那を見送った主人公。驚きつつ、嬉しい気持ちになりましたが、買ってきたものを見てがっかりしてしまいました。スーパーでのお買い物は、「慣れ」が必要なことなのかもしれませんね。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月20日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、カオルが出会った男たちを紹介します。2回目に進むほど、良いなあと思っていた男性と出会えたカオル。しかし、その正体は女を騙す「とんでもないダメ男」でした……。逃げ出すことができて、本当に良かったです。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月19日ウーマンエキサイトでこれまでに掲載した「夫婦の危機」「男女関係」をテーマにした漫画作品の中から、反響の大きかったおすすめの作品を一挙ご紹介!ぜひ楽しんでください!浮気…なの?夫の周りにいる女性にモヤモヤする作品え…私の連絡を無視してあの女と飲みに行ったの?夫は「単なる部下!何もない」って言い張るけれど…。妻視点、夫視点、女性部下視点で展開するこちらは25話で完結。反響も大きく読者コメントは女性陣と男性陣で意見が真っ二つに割れた作品でした。 作品はこちらから>> 結婚式でも夫に甘える女友達にドン引き!夫には私と結婚前から仲のいい女友達がいる。やましい関係じゃないのはわかっているけど、距離が近すぎて…。 作品はこちらから>> ・過剰な露出にボディタッチ…男性の視線を集めるママ友子どものバスケにタイトスカートできて色気を振りまくママ…夫もデレデレしてなんで男ってああいうのに騙されるの?! 作品はこちらから>> クズ度が高すぎる男たち…女性の怒りが爆発する作品不倫の証拠が見つからない…! 逃げ切ろうとする夫と妻の壮絶な戦い結婚して3年、子なし夫婦に訪れた夫の不倫疑惑。明らかな「クロ」の予感も、不倫の証拠が見つからない…。不倫の事実をつかむために奔走する妻と逃げ切ろうとする夫…逃がしませんから! 作品はこちらから>> クロだ…その意外すぎる相手は年の差26歳!?職場で出会った10歳年下の彼。突然仕事を辞めたうえに家事もしない。そして…なんと48歳女と浮気!? 作品はこちらから>> スマホに写し出された浮気の地獄絵図に絶句!大学のゼミ仲間との飲み会で、久々に会った友人・ミナ。帰宅後、ミナのSNSを開くと、そこには夫らしき男性が写っていて…! 作品はこちらから>> 期待した私がバカだった…夫の不義理に怒りと悲しみが止まらない!結婚1年目、結婚ほやほやの私を襲った事件…。些細な変化から旦那の浮気に気づき、暴き出す妻と追い詰められていく夫の夫婦の行く末が描かれます。 作品はこちらから>> 今回ご紹介した作品は、実際に起こった実話をもとにしたフィクションです。同じ境遇の方、似たような経験をした方の心に少しでも寄り添えるよう気持ちのこもった作品です。作品の感想やエピソードの投稿…お待ちしております!
2022年06月17日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、LINEの返信が遅い男性に悩まされている女性からのエピソードをご紹介します。なんと、主人公に隠れて浮気をしていました。浮気は最低な行為ですが、「付き合っているならLINEの即レスは当然!」のような主人公の態度も見過ごせないですね。長続きするお付き合いは、お互いの信頼関係によって生まれます。自分の気持ちを押し付けすぎないように、気を付けましょう。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月17日左から、新垣結衣、綾瀬はるか、向井理、堂本剛、松重豊「今田美桜さんが主演を務める日本テレビ系ドラマ『悪女~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~』の原作は、’97年まで講談社の雑誌『BE・LOVE』で連載されていた深見じゅん氏によるロングセラーの少女漫画。主人公の麻理鈴(今田)がひと目惚れする完璧な王子様T・Oさんのキャスティングは実現不可能と言われていました。’92年に石田ひかりさん主演でドラマ化した際も光でぼやけた状態でT・Oさんが登場。今回は初回から向井さん演じるT・Oさんが出演。ルックス、演技力ともに申し分なしの向井さんの神キャスティングに、称賛の声が集まっています」(ドラマウォッチャー)原作を超えた!と思うドラマランキング原作ファンも唸らせた向井理にはさすがのひと言!がっかりキャスティングは数あれど、神キャスティングはあまり聞かない!?そこで、多くのドラマを見続けてきた30代以上の女性に緊急アンケート。「原作を超えたと思うドラマはなんですか?」*1位『逃げるは恥だが役に立つ』264票数多くの作品の中で最も得票数を集めたのは、現実でも夫婦役の2人が結婚を遂げた『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系’16年)。「ガッキーのみくりさんがチャーミングで最高だった!星野源も最初は違うと思ったけど徐々に平匡さんは彼しかいないと思うようになった」(41歳)、「漫画を知らなくてドラマを見てハマって原作を買いました」(36歳)。原作漫画は’12年から’17年まで『Kiss』(講談社)で連載され、根強いファンを獲得していた作品。当初はキャスティングに異を唱える声もあったとか。「星野源さんが演じた平匡は、一見地味だけど眼鏡を外すとイケメンというキャラクターなので、高橋一生さんを推す声が非常に多かった。高橋さんでもハマったとは思いますが、やはり恋ダンスやのちに結婚までする2人の相性があってこそヒットしたんだと思いますね」(ドラマ関係者)高橋一生の平匡さんも見てみたかったけれど……。2位『孤独のグルメ』197票次いで2位にランクインしたのは逆に原作を有名にしたといわれる『孤独のグルメ』(テレビ東京系’12年~)。「飯テロドラマの元祖!漫画を読んでみたら井之頭五郎(松重豊)がちょっと違うキャラだったけれど、松重さんの井之頭五郎以外は考えられない!むしろ原作に忠実な井之頭五郎だったら面白くなかったかも」(44歳)、「ほとんど食べるだけのドラマを面白く見せるってすごい!漫画よりも面白かった」(37歳)。原作を超えたと評判の同作品は、原作・久住昌之、作画・谷口ジローさんによって’94年から’96年にかけて『月刊PANJA』(扶桑社)で連載された。グルメ漫画として知る人ぞ知る名作だったが、女性の目に留まることはあまりなかった。「原作者の久住さんのもとにはほかのテレビ局から実写化オファーが来ていたんですが、“井之頭五郎のイメージじゃない!”と断っていたそうです。松重さんのときは快くオッケーを出したそうで、漫画とのキャラは違えど、愛される井之頭五郎を演じてくれることが久住さんにはわかったのでしょうね」(同・前)現在はシーズン9まで制作されていて、’17年からは大みそかにスペシャルドラマが放送される、まさにテレビ東京を代表するドラマとなった。3位『のだめカンタービレ』181票3位にランクインしたのは15年前の名作『のだめカンタービレ』(フジテレビ系’06年)。「キリッとしたイメージの上野樹里さんが、見事にのだめを演じていた。玉木宏さんは千秋様そのもの!この2人しか考えられない!」(50歳)、「映像化は難しいと思っていたのに、音を聴けるというのはデカいと思った」(46歳)。クラシックブームを巻き起こした同作品は、二ノ宮知子さん原作で雑誌『Kiss』にて’01年から連載を開始。’04年に第28回講談社漫画賞少女部門を受賞するなど、高い評価を得ていた。「当初、他の局でドラマ化が予定されていたのですが、作者が“背の低い千秋は考えられない”と拒否したといいます。さらに主題歌もその主演俳優のグループが歌うという話で、クラシック以外は考えられない!と再拒否したとか。もし他局で実現していたらヒットしなかったでしょうね」(同・前)ドラマ主題曲、ベートーヴェンの『交響曲第7番』、『ラプソディー・イン・ブルー』は、のだめによって広く周知された。キャストのほかにも音で魅せる原作超え作品となった。4位『金田一少年の事件簿(初代)』172票4位は、新キャストで現在放送中の『金田一少年の事件簿』(日本テレビ系’95年)。初代・堂本剛版がランクイン。「少年漫画から飛び出してきたような剛くんがハマっていた。普段は抜けているけど推理になると頼れる役柄がぴったりだった」(46歳)、「はじめちゃんは剛、美雪はともさかさん、剣持警部は古尾谷雅人さんしかいない!」(42歳)。これまで、松本潤、亀梨和也、山田涼介、道枝駿佑(現在)と華麗なるはじめちゃんがいた。「初代を超えることはなかなか難しいでしょうね。当時、『週刊少年マガジン』で連載されていましたが、女性読者が急増したそうですよ」(同・前)現在TVerで配信中の堂本剛バージョンは、ドラマ部門上位ランクをキープ中。初代はじめちゃん、さすがです!5位『義母と娘のブルース』166票5位は、記憶に新しい『義母と娘のブルース』(TBS系’18年)。「4コマ漫画をあそこまで泣かせるドラマにしたのがすごい!」(40歳)、「綾瀬はるかが振り切って演じていて笑えて泣けた。MISIAの主題歌も涙を誘った」(50歳)。同作は、桜沢鈴さんによる4コマ漫画(ぶんか社)が原作。4コマなのに笑って泣けると評判で幅広い層から高い評価を得ていた。「あの世界観を再現できたのは綾瀬さんの魅力でしょうね。ロボットのような仕事人間の主人公ですが、視聴者に冷淡に感じさせず、根は優しい人間だとわからせる説得力を持っている。そのあたりが原作を超えたと思われるところじゃないでしょうか」(同・前)明暗を分けるのは原作者!?実写化が成功する法則はあるのだろうか。前出のドラマウォッチャーは、「成功がキャスティングにかかっているのは当然ですが、強烈に原作を超えるキャストがいるかどうかが肝だと思います。例えば、2位の『孤独のグルメ』の松重さんは原作の五郎さんとは異なるキャラといえます。それでも、漫画のメッセージである“ただ、飯を食らう”という点を強調する意味で忠実に五郎さんを演じた。だからこそ、原作者も納得したのでしょう。1位の『逃げ恥』の主人公・みくりは特別かわいいという設定ではないのですが、新垣結衣さんの圧倒的なかわいさに視聴者は惹きつけられた。これは実写化ならではの魅力でしょう。必ずしも原作と同じキャラである必要はないんです。原作の人物よりも魅力的に演じるキャストがいればそれはもうドラマの勝ちだと思いますね。あとはやっぱり原作者が納得していること。上位を占めている作品はいずれも原作者と制作側が良好な関係を保っている」向井理のT・Oさんは原作超えの呼び声も高いが、ドラマの視聴率はいまいち下降線……。令和の原作超えドラマはまだまだ現れそうにない!?「原作を超えた!と思うドラマランキング」集計結果1位『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系/’16年)新垣結衣、星野源など264票2位『孤独のグルメ』(テレビ東京系/’12年~)松重豊など197票3位『のだめカンタービレ』(フジテレビ系/’06年)上野樹里、玉木宏など181票4位『金田一少年の事件簿』(初代)(日本テレビ系/’95年)堂本剛、ともさかりえなど172票5位『義母と娘のブルース』(TBS系/’18年)綾瀬はるか、竹野内豊など166票※30代以上の女性を対象に5月28日〜31日までインターネットでアンケートを実施。その中から上位5作品を選出。※アンケートでは『池袋ウエストゲートパーク』(TBS系’00年)も172票と多くの票を集めましたが、漫画原作ではないためランキングから除外した
2022年06月16日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、男性が女性に対してショックを受けたエピソードをご紹介します。以前お付き合いしていた男のジャージを部屋着にしている女性。主人公としてはいい気分にはなれないものでしょう。もったいないから捨てられない!と思う場合は、着るタイミングを考えた方がよさそうです。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月16日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、雨の日に起きた男女のエピソードをご紹介します。雨の日は服も鞄も濡れるし、体調も崩しやすい……。でも気分が落ち込んでいるときに、ちょっとでも良いことがあると、いつも以上に嬉しくなるものです。雨の日こそ、積極的に動いてみると、思いがけない幸運が得られるかもしれませんよ。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月15日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、年の差のある男女の悩みエピソードをご紹介します。経験がない人にとって「年が離れている人との交際」は、イメージしにくいものかもしれません。かといって、変な先入観を持たれてしまうと気分がいいものではありませんよね。そういった周りの声など気にせず、彼との時間を大切にしていきましょう!作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月11日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。大人のお付き合いをしている男女のエピソードについてご紹介します。結婚は人生のなかでも大きな決断のひとつ。だからこそ、既婚の先輩たちにアドバイスを求めることもあるでしょう。既婚の先輩たちから、予期せぬエピソードをもらった主人公。たしかに、幸せなことばかりが続くとは限らないでしょう。そんな出来事も乗り越えたいと思えるときこそ、結婚のタイミングなのかもしれません。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月10日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。愛カツ編集部に寄せられたダメ旦那エピソードをご紹介します。仲良く食事を始めたかと思いきや、旦那の仕事のグチが始まりました……。子どもとしては反応に困ってしまうかもしれませんが、父を気遣う態度を取るなんて、とても素敵ですね。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月09日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、雨の日に体験した男女エピソードをご紹介します。たしかに雨は、メイクや髪形を崩す大敵かもしれません。だからといって、周りに迷惑をかけるような行動はNGですよ。梅雨の季節、万全に対策してお出かけも楽しんでいきたいですね!作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月08日漫画『ベルセルク』などで知られる、漫画家の三浦建太郎さんが亡くなったニュースが、日本中を駆け巡った2021年5月20日。1989年に連載開始した『ベルセルク』は、最新刊である40巻が2018年に発売され、続きを待ち望む声が絶えませんでした。そんな中での、突然の作者の訃報。一時は『未完の大作』といわれた『ベルセルク』でしたが、三浦さんがこの世を去ってから約1年が経った2022年6月7日、連載再開が発表されました。『ベルセルク』が6月24日発売のヤングアニマル13号から連載再開いたします。連載再開に際し、ヤングアニマル編集部並びに森恒二先生からのメッセージを掲載いたします。引き続き『ベルセルク』をご愛読いただけるよう何卒よろしくお願い申し上げます。 #BERSERK #ベルセルク pic.twitter.com/gz9TQLfs46 — ベルセルク公式ツイッター (@berserk_project) June 7, 2022 再開後の連載は、三浦さんが生前、周囲に話していた『ベルセルク』のエピソードやキャラクターをもとに構成していくとのこと。また、生前の三浦さんが記した構想メモと、キャラクターデザインも見つかったといいます。「三浦さんが作ろうとしていた原稿を、我々が完璧に形作ることは不可能ですが、三浦さんが話していたことから決して逸脱しないように、漫画を校正していきます」白泉社ーより引用連載再開にともない、そうコメントを発表した青年漫画雑誌『ヤングアニマル』の編集部。今後、監修を三浦さんの親友であり、漫画家の森恒二さんが、漫画は『ベルセルク』で三浦さんのアシスタントを務めていた『スタジオ我画』が担当するといいます。また、連載再開後のクレジットは『原作・三浦建太郎漫画・スタジオ我画監修・森恒二』となります。連載再開の発表は大きな話題を呼び、期待の声が多数寄せられました。連載再開は、2022年6月24日発売の『ヤングアニマル』13号から。新たな『ベルセルク』の始まりの日を、多くのファンが待ち望んでいます。[文・構成/grape編集部]
2022年06月07日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、デートのお金問題について、こんなエピソードをご紹介します。申し訳ないと思いつつ、おごりを期待していた主人公。しかし、男性は後で割り勘するつもりだったようです。「おごりか、割り勘か」という問題は、人によって考え方が異なりますよね……。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月05日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は結婚生活における失敗談をご紹介します。いつも主人公の言葉をスルーし、主人公が珍しく本気で怒ると「そんなの最初から言ってよ」と返答。この旦那の態度には呆れてしまいますね。円満な夫婦生活を送るためには、お互いに気持ちを伝えることだけでなく、お互いが相手の話に耳を傾けることも重要ですよ。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月02日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、嫉妬に狂った女たちのエピソードをご紹介します。職場にも関わらず、女同士の取っ組み合いの大ゲンカに発展してしまいました。そもそも男は既婚者ですから、2人にとって付き合うべき相手ではないですよね……。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月01日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、男女のサプライズ体験談をご紹介します。誕生日や記念日など、男女のイベントごとにありがちな「サプライズ」。しかし、今回のようにやり過ぎてしまうと素直に喜べないなんてこともあるようです。自分から仕掛けるサプライズは、相手の気持ちを考えてから行動すると良い結果を生むでしょう。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年05月28日国民的人気を誇った漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』両津勘吉巡査長を主人公としたギャグ漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(以下、こち亀)は、『週刊少年ジャンプ』(集英社)で40年間続いた人気連載。単行本は2016年の201巻で最終巻となった。未来を予言する『こち亀』の世界その後、’21年に『ゴルゴ13』(リイド社、現204巻)の記録に抜かれるまでは「もっとも発行部数が多い単一漫画シリーズ」としてギネスに登録されていた。そんな「こち亀」には、未来を予想し、現実になったシーンが多い。もともと「こち亀」は『ヤングジャンプ』(集英社)の読み切り漫画として掲載された。その後、休載することなく、『少年ジャンプ』で連載され、作者・秋本治(69)の代表作となった。連載当時には実現していない技術も多かった。スマートフォンが出現する前の’02年に発行された、129巻の「驚異のシルバーiT!の巻」では、携帯電話でバーコード決済をするシーンが描かれている。現在では多くの人がスマホを所有し、電子マネーを利用している。特に都市部では日常となった。漫画の設定ではQRコードは想定されていないが、バーコードを読み取る仕様で、現在の利用法と同じだ。その“携帯電話”の巻では、テレビをネットで見られる仕組みを紹介している。掲載されたのは’99年、NTTドコモがiモードのサービスを始めた時期で、ワンセグ放送を受信できるようになったタイミングだ。この仕組みは現在の「TVer」、「AbemaTV」と似ている。これらのサービスは、「こち亀」掲載から20年たった今では当たり前となり、日常の生活に欠かせないものになった。現実のサービスが「こち亀」に追いついてきたようにも思える。発明という視点で見ると、ロボット掃除機の『ルンバ』(アイロボット社)を想起させる回もある。19巻(’81年11月)の「発明の日!の巻」。発明家が《ちゃんとコンピューター掃除機をもってきました》《このとおりゴミをおいもとめてすすんでいくわけです》《ゴミがたまると自動的に袋に詰めて出します!》と話す。『ルンバ』の開発自体は’90年代から行われていたが、商品化は’02年のクリスマス商戦からだ。その後’18年のモデルでは、ダストボックスへのゴミ捨てまで自動で行う機能が搭載されている。ロボットやリモートも予知していた『こち亀』「ロボットの警察官」も何度か登場した。そのうちの1つは、59巻(1989年8月)の「激突!!成績くらべの巻」。派出所に勤務するロボット警察官が、住民らに対し、親切に道を教えたり、横断歩道を渡るサポートをする。両津勘吉よりもロボットのほうが優秀という見え方になってしまい……。人間とコミュニケーション可能なロボットの存在は、『ドラえもん』をはじめ、ほかの漫画やアニメにも登場するため、「こち亀」独自の発想ではない。ただ、読んでいると実現の可能性を考えてしまうし、近年のAI技術を見ているとコミュニケーション可能なロボットの実現は、そう遠くはないと思えてくる。例えば、ソフトバンクが提供する「Pepper」。誕生したのは’14年6月で、まだロボット警察官のように二足歩行はできないが、現在では羽田空港などで案内役を務めている。同話に両津の《落とし物や盗難届などのデータは本署と直結している》というセリフが出てくるが、現在はインターネット接続で、落とし物検索は外部からも利用可能だ。わざわざ警察署へ出向かなくてもいいというのは、ありがたい。漫画内で所長は《わずかな距離でも、荷物をもってあげるあの姿勢が大切だと言っているんだ》と言い、親切心では両津らが勝っていることを表している。そのうち、「親切心」も、ロボットに勝てない日がやってくることの暗示かもしれない。「自動販売機型ロボット」も実現している。監視カメラが付いているようで、空き巣に入ったことがわかる。その情報がロボット派出所に伝えられロボット警察官が捜査しにいくシーンがある。この仕組みは、高性能の小型防犯カメラを内蔵した「みまもり自動販売機」(キリンビバレッジ)に搭載されている。’18年夏から東京都や埼玉県、神奈川県内に設置された。実際に、映像から容疑者を検挙したケースもあった。同じ巻の「テレビでこんにちは!の巻」では、リモートワーク時代を先読みした、テレビ会議のストーリーがある。仕組みとしては、ひとりひとりがテレビの前にいる。相手を見る場合、自身が映るテレビを相手方に向ける必要がある。多人数で別の人と話す場合、向きを変える必要があるが、それは自動化されていない設定。方向を変えるバイトを両津が行うというストーリーだった。この仕組みを使って同窓会や結婚式を行うシーンがある。詳細は書かれていないが、テレビの前方にカメラとマイクが付いているのだろう。今で言えば、リモート同窓会、リモート結婚式ということになる。さらに現代のアバターを思わせる設定も。家にいてリラックスしているが、同窓会ではフォーマルでいたい。そのため、顔出しパネルのように、スーツを着ているように見せるサービスまである。実現してほしくなかった話も!?これだけ多くの“予知”があると、実現してほしくない話もある。195巻(’15年6月発行)の「3Dプリンター戦車の巻」では、3Dプリンターでレプリカを作り放題になったという話だ。同巻がジャンプで連載されていた’14年5月、3Dプリンターで殺傷能力のある拳銃が作られていた。その銃を所持したとして、川崎市の大学職員(当時27歳)が逮捕されている。こち亀連載当時は精度のほどがわからない時代。今は戦争に使えるほどの武器を作ることが可能になった3Dプリント。現状では戦車そのものを製造するまではいかないが、製造した部品を集めれば、戦車などの武器になる状況だ。実際におもちゃの小型戦車は実現している。また、車や住宅の製造までできるようになった。民間技術を軍事利用に転用すれば、戦車も製造できる日が来るかもしれない。98巻(’96年5月)の「電脳ラブストーリーの巻」では、ゲーム課金を紹介している。白バイ隊員が恋愛シミュレーションゲームをするためにパソコンを購入。ゲームのキャラクターと親しくなり電話番号ゲットに成功した。しかし、隊員がクレジットカードのナンバーをキャラクターに教えてしまい、徐々に高額な商品をねだられる……。恋愛シミュレーションゲームで課金が盛んになったのは2000年以降。『こち亀』ではそれ以前にゲーム課金が描かれていたのだ。全201巻にわたって暮らしに役立つ発明を度々披露してきた両さん。当時は奇想天外だったものも次々に実現していくところを見ると、この先もっと予言的中率は上がるだろう。両さんの予言を発見してみませんか?(取材・文/渋井哲也)
2022年05月28日