フランフラン(Francfranc)の「色々皿」シリーズの新作が、全国のフランフラン店舗ほかで発売される。“ワンコイン以下あり”フランフランの「色々皿」フランフランの「色々皿」は、さまざまなサイズ・柄を揃えたバリエーション豊富な食器シリーズだ。1つ“ワンコイン以下”でゲットできるお得なプレートや小鉢もあり、組み合わせ次第で、自分好みのテーブルコーディネートを楽しむことができる。そんな「色々皿」シリーズの新作は、チューリップやレトロフラワーなどカラフルなスタイル。食卓に彩りを添えてくれるグリーンやレッドをキーカラーにした豆皿、小皿、小鉢などが展開される。同時にモダンなデザインのウィンドウ ペン、ドット柄も揃えた。取り皿や調味料入れなど、シーンに応じて使用できる小ぶりな食器類がラインナップする。また、「色々皿」シリーズからは、丼ぶりや深皿など、メインディッシュなどを入れる大ぶりの食器類も登場。電子レンジと食器洗浄機でも使用できるので、デイリユースしやすいデザインとなっている。【詳細】フランフラン「色々皿」シリーズの新作※2022年6月上旬現在発売中。取り扱い店舗:全国のフランフラン店舗、公式オンラインショップ※Franc franc BAZAR(アウトレット店舗)を除く。<アイテム例>・色々皿 豆皿 200円・色々皿 小皿 400円・色々皿 小鉢 400円・色々皿 角小皿 500円・色々皿 丼 700円・色々皿 深皿 800円種類:チューリップ レトロフラワー ウィンドウ ペン ドット※商品名、価格、仕様は変更となる場合あり。※全て電子レンジ、食器洗浄機使用可能。
2022年06月12日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集した「ママ友からのモヤッとした発言エピソード」を漫画にしてご紹介します!「余計な口出しをするママ友」出典:lamire不安になった子どもが…出典:lamireその後お迎えに行くと…出典:lamire事情も聞かずに口出ししてきて…出典:lamireいろいろ考えた結果なのに…出典:lamire長々語られてモヤっと…!出典:lamireいかがでしたか?事情を知らないとはいえ、長々と説教じみた口出しをするママ友。思わずモヤモヤが止まらなくなるエピソードでした…。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/@まひろ)"
2022年05月13日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第22話 寂しい気持ちはお腹を満たせば…少し消えるかも▶︎サバ缶と根菜の簡単チャーハン 「サバ缶チャーハン」レシピはこちら>> ▶︎基本の炒飯からアイデア炒飯まで! 絶品チャーハンレシピ35選はこちら>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします!▶︎猫が困ったり疲れている人に「ごはん」を届けます(ΦωΦ)♡ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年03月29日個体差はありますが、猫は高い跳躍力を見せるのが特徴的。床からカーテンや冷蔵庫の上に飛ぶ姿を見せて、飼い主や周囲を驚かせるのです。SNS上では、飼い主が並べた紙コップを、猫が飛んで見せる投稿をよく目にするでしょう。サイベリアンのおここちゃんの飼い主(coconyan00930)さんも、紙コップを床に並べてみました。おここちゃんの姿を見て、飼い主さんは「IQが200ある」と大変感心したのだとか。人間の場合、知能指数の指標であるIQは、110以上だと高く、頭がいいとされています。もちろん、飼い主さんは実際におここちゃんのIQを測定したわけではありませんが、それほど賢い様子を見せたのでしょう。おここちゃんは、単に飛び越えたわけではなかったのです。@coconyan00930 IQ200のねこ#ねこ #ネコ #cat #おここ #catoftiktok #サイベリアン #サイベリアン子猫 #うちの子が可愛すぎる #うちの猫 #おすすめ ♬ 可愛い君が愛おしい - suiいったんコップを観察して、どうするかを考えているように見える、おここちゃん。飛び越えることは難しいと悟ったのか、口で紙コップ1つを重ねたのです!「これならすり抜けることができる」と分かったおここちゃんは、何事もなかったかのように紙コップの上をまたいでいきました。紙コップをずらして避けるという発想を見せたおここちゃんの姿は、「どける発想はなかった」「賢すぎて笑った」「想像を超えてた」と大きな反響を呼んでいます。おここちゃんなら、今回以上に高く積み上げられた紙コップを目にしても、持ち前の頭脳で攻略するに違いありません![文・構成/grape編集部]
2022年03月22日紙と布に焦点を当てた展示販売会「紙博 & 布博 in 東京」が、2022年3月26日(土)・27日(日)に、東京・浅草の東京都立産業貿易センター台東館にて開催される。2年ぶりの「紙博」&「布博」が同時開催素材、道具、そしてアートでもある“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して紹介する「紙博」。テキスタイルデザイナーや刺繍アーティスト、織り作家、手芸用品店などが一堂に会する布の祭典「布博」。手紙社が誇る2つの人気イベントが今回、約2年ぶりに、そして同時に開催される。総勢110組の“紙”と“布”のプロフェッショナルが集結会場には総勢110組の“紙”と“布”のプロフェッショナルが一堂に集結。イラストレーションから素材、活版、スタンプ、印刷、テキスタイル、ファブリックアクセサリーまで、“紙”と“布”にまつわる多種多様なアイテムが販売される。開催概要「紙博 & 布博 in 東京」開催日時:2022年3月26日(土)・27日(日)時間:10:00〜17:00入場チケット:3月11日(金)12:00 より販売開始会場:東京都立産業貿易センター台東館 5階、6階、7階展示室(東京都台東区花川戸 2-6-5)【出展者一覧】<紙博>●ILLUSTRATION青空亭/篠塚朋子/タカハシカヨコ/高旗将雄/田村美紀●DESIGNATELIER. encle d’encle/岡崎直哉/KNOOPWORKS/Kumpel/cobato/jyuraku-sha/星燈社/soror factory/TOUCH & FLOW/hase/花籠や/プロペラスタジオ/papernica( ペパニカ)/松本康孝/yuruliku/ヨハク/Replug/REGARO PAPIRO/ROCCA/和紙田大學●MAKER&PAPERS/mt masking tape/株式会社岩㟢紙器/カミノシゴト/GreenFlash/シイング/表現社 cozyca products/古川紙工株式会社/RIFLE PAPER CO./紙のミルフィーユ 三洋紙業●MATERIALエモジ/株式会社竹尾/神戸派計画/そ・か・な/BOX&NEEDLE/MEETS TAKEGAMI / 中越パルプ工業/山本紙業/WACCA JAPAN●LETTERPRESSAUI-AŌ Design/OEDA LETTERPRESS / 大枝活版室/九ポ堂/啓文社印刷/PRIMART/緑青社(つるぎ堂+knoten)●STATIONER印刷加工連/STÁLOGY/TAG STATIONERY/DRESSENSE/HIGHTIDE STORE/HI MOJIMOJI/ぷんぷく堂/水縞●STAMPeric/cotori cotori/とみこはん/norio はんこ店/福わけはんこ●PRINTING, etc.オソブランコ/JAM レトロ印刷/SURIMACCA/Paper message/手紙舎雑貨店●VINTAGECHARKHA/ハチマクラ<布博>●TEXTILE & FABRICS相原暦/ATELIER to nani IRO/イイダ傘店/otsukiyumi/kata kata/KAYO AOYAMA/gochisou/Salvia/chihiro yasuhara/点と線模様製作所/十布/+10・テンモア × JUBILEE/trois temps/nocogou ノコゴウ/H/A/R/V/E/S/T TEXTILE/DESIGN/mannine/八重樫茂子/YUMI YOSHIMOTO●TEXTILE & CLOTHESkakapo/Canako Inoue/POTTENBURN TOHKII/MAITO/ 真糸/yatra/YUI MATSUDA/YURTAO●ACCESSORYVeriteco/Cotoha/cotoyo matsue/harishigoto●EMBROIDERYtamaoworld/中澤京子/patterie/Bahar/poritorie/マカベアリス●BUTTON, etc.idola/ヴェアルセ/緒方伶香/CO-/Darning by HIKARU NOGUCHI/CHARKHA/レピヤンリボン
2022年03月14日雑菌が繁殖しがちなまな板は、使ったらすぐに洗いたい。けれど、食事中や片付けが終わった食後に「これちょっと切りたいな」と思うシーンは意外とあるもの。・子どものために食材を小さくカットしたい・フルーツやスイーツを切り分けたいそんなときにサッと使えるのが、 まな板になるお皿 CHOPLATE(チョップレート) 。一見普通のプレートながら、まな板として使えて、そのまま食卓でお皿としても使える一枚二役プレートなんです。電子レンジ・食洗器対応OK、スタイリッシュで傷も目立ちにくい素材感、省スペースで場所を取らないといいことづくめのチョップレート。サイズは17.4cmに続いて、22cmタイプが登場!食パン+カット野菜を載せて、ワンプレートランチも楽しめる、と使い勝手バッチリのサイズ感なんです。アンジェ内でもさっそく2枚目にお迎えしたスタッフ多数。【関連コラム】 ・まな板になるお皿!?見た目も◎な「チョップレート」、みんなの使い方レポ ここからは17.4cmに続き、22cmタイプを実際愛用しているスタッフの様子をご紹介します。スタッフ本島「まさに、1分1秒が惜しい朝の救世主」【スタッフDATA】・ファミリー世帯(1歳男児ママ)・17.4cmは主に朝食に活用。22cmは子どもの朝食がぴったり収まるサイズ感。起きた直後からバタバタと忙しい朝。毎朝メニューを悩まなくていいように、息子の朝ごはんは食パン+スープ+フルーツ+ヨーグルトと決めています。まな板にもなるお皿「チョップレート」は、切ってそのまま「はい!」と出せるので、忙しい朝にとっても便利。ただ、今まで愛用していた17.4cmサイズだと、焼いたトーストをカットする際にパンくずがポロポロ…。ちょっとサイズがギリギリだなぁ。。と思っていました。▲右:22cmサイズ、左:17.4cmサイズそんな時に新登場した、22cmの大きめサイズ。小さめサイズと比べると一回り大きくて、大人のワンプレートごはんにも使えそうなサイズ感です。トーストのカットは余裕の大きさ。パンくずがこぼれることもありませんでした!トーストをカットしたついでに、フルーツも一緒にカット。今までトーストとフルーツは別皿でしたが、ワンプレートに乗せることが出来るので洗い物も減りました。チョップレートは軽くて高硬度な素材で出来ているので、もし息子がお皿を落としても、ちょっとやそっとじゃ割れそうにありません。電子レンジも対応しているので、そのまま温め直しも可能。まな板とお皿のハイブリッドなチョップレートは、1分1秒が惜しい朝の救世主です!バイヤー立野「週末のプチ贅沢ごはんにも大活躍!」【スタッフDATA】・ファミリー世帯(3歳、8歳男児ママ)・17.4cmは食後のフルーツを切るのに愛用。22cmはメインの食事に活用。レンジ&食洗器で使えて、まな板にもなる。日々の定番のお皿として一軍になっている「チョップレート」。ここ最近は、週末のプチ贅沢ごはんでも活躍しています。柵で買ってきたお魚を好みの大きさにカットしてそのまま盛り付け「カルパッチョ」に。▲この日は、アジのカルパッチョを作りました。どうしても生ものを切った後は、まな板をしっかり洗って除菌して次の作業へ。となりますが、チョップレートを使えばそのまま食卓へ。別の日は旬の「ぶり」を。小さめだったので、17.4cmのお皿で。カットして盛り付けてタレをかけていただきます。黒シンプルな見た目は、お魚との相性もバッチリ。盛り付けも悩むことなく仕上げることができます。週末のお家時間以外にも、キャンプやアウトドアでも活躍してくれそうです。バイヤー山田「栄養バランス◎なワンプレート料理もおまかせ」【スタッフDATA】・シングル世帯・17.4cmは朝食プレートに。22cmは夕飯のメインプレートとして活躍。食パン1枚にちょうどよいサイズのチョップレート17.4cmサイズは、既に毎朝の朝食プレートとして絶賛活躍中でした。一回り大きな22cmは、毎日の夕食に重宝しています。例えばチョップレートで野菜をカットしてカップに盛り付け。続いて、焼きたてのお肉をのせてカット。ライスをのせ、サラダを盛り付けたカップを空いているスペースに戻してワンプレートに。「まな板を洗う」といった工程がなくなり、家事がちょっと楽になる嬉しいアイテムです。トンカツなどがっちり系のお肉を食べる際は、野菜もしっかり摂りたいところ。22cmサイズなら、メインの食材をのせても空いているスペースにしっかり野菜を盛り付ける事ができます。最近はまり中なのが、こんがりサクサクのパンとケチャップの甘さが効いた具材を組み合わせるナポリタントースト。▲ボリューム満点トーストも、サラダをのせればワンプレートに。トーストにのせる具材や野菜をカットして、そのままお皿として使えるから、在宅ワーク時のお昼休憩も準備から片付けまでササッとできるので本当に便利です。朝は17.4cm、昼と夜は22cm。チョップレートは私の毎日の食卓にとって頼もしい相棒になってくれています。編集長大西「ケーキをおそるおそるカットする必要がなくなりました」【スタッフDATA】・ファミリー世帯・17.4cmは朝食プレートに。22cmはケーキ皿、おつまみプレートとして活用。お菓子作りがライフワークなので、テーブルでケーキをカットするシーンがよくあります。大きなカッティングボードを使うほどではない場合、お気に入りのお皿の上で、そ〜っとカットするのが常でした。チョップレートならお皿としての見栄えも◎なのに、まな板としての機能もあるので、しっかりした焼き菓子も気持ちよく包丁を入れることができます。もちろんホールケーキにもちょうどいいサイズ。今まで陶器のお皿の上でケーキをカットしてた…なんて方にはまさにピッタリの神アイテムなんです。また我が家ではバゲットが家族全員大好き。ちょっとしたおつまみを作る時には定番のアイテムなのですが、これも都度まな板でカットするのが手間で。チョップレートの上でバゲットをカットして、おつまみを乗せていく…そんな工程もスムーズに。もちろん洗い物が少なくすみますよ。まな板を洗う回数が減れば、家事が捗るキッチンの作業場でも場所を取るまな板は、必要な時以外は極力しまっておきたいもの。カットしてそのまま食卓へ並べられる「チョップレート」を取り入れれば、その便利さにもう手放せなくなってしまいそうです。毎食事はもちろん、晩酌のお供におつまみをカットして盛り付けてもサマになりますよ。チョップレートのある暮らしをはじめて、毎日の家事を少し、楽にしてみませんか。 【ご紹介したアイテム】まな板として使えるプレート。フルーツやお肉、ピザトーストをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート ↓小さめサイズはこちら↓ 【ご紹介したアイテム】まな板として使える小さなプレート。フルーツやチーズをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 174mm/チョップレート ※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、息子たちと賃貸の3LDK戸建てに4人暮らし。住まいは変わっても、その時々の部屋に合わせて暮らしを楽しんでいます。 協力:アンジェ
2022年03月06日高く積み上げられたトイレットペーパーや紙コップなどを、猫がジャンプする様子はSNSで数多く投稿されています。一見すると「これは無理かな?」と思うほどの高さでも、猫は軽々と越えて飼い主や多くの人を驚かせているのです。まるお(maruoinblack)さんも、飼っている猫に紙コップでチャレンジをさせてみました。高く飛べず、紙コップが崩れるのもまた見どころの1つ。ところが、猫の行動は、「想像と違った」ものだったそうです。@maruoinblack 紙コップ挑戦#猫のいる暮らし #猫 #保護猫 #猫のいる暮らし ♬ オリジナル楽曲 - おじいジョンと育ちシルバ - スミス兄弟猫はジャンプすらせず、紙コップとドアのわずかな間を通り抜けていきました!するりとすり抜けたことにより、積み上げられた紙コップは崩れず、挑戦前のまま。猫が高く飛ぶ様子もなければ、紙コップが崩れることもなくチャレンジが終了したのです!予想と違ったものの、猫のかわいらしい様子に癒されたことでしょう。【ネットの声】・そう来たか…。賢すぎる!状況判断ができる猫だニャ。・思わず拍子抜けしたわ。こんな抜け口があるなんて!・一枚上手だったか。横からすり抜けるのはよく考えたな。「いつかはジャンプできるだろう」と猫に期待しているまるおさん。賢さをいかして、猫は上手に飛んでくれることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年03月03日■前回のあらすじ昨夜洗ったはずのお皿を洗い直す夫をみて、洗い方が足りなかったと反省する妻。しかし休日の外出先決めを夫に丸投げされると、やっぱり不満気なのでした。■油汚れがついたままのお皿が…■気を取り直して今日は出かけよう!行きたいところはあるけれど、最終的には妻の行きたいところになるわけだし…。それなら初めから妻に任せた方がよいと判断する夫なのでした。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年01月31日毎年、年越し前に行われる大掃除。部屋を片付けると、チラシや雑誌、会社や学校からのプリントなど要らない紙が意外と出てきますよね。「ただ紙を捨てるのはもったいない…」と感じる人にピッタリな、メモ帳の作り方をイラストレーターの、ありま(@arimama_umauma)さんが描きました。※クリックすると画像を拡大します。※クリックすると画像を拡大します。※クリックすると画像を拡大します。OL時代に習得した雑紙でメモ帳を作る方法1/2 pic.twitter.com/qlWXDc7Dxb — ありま 刺繍作家・イラストレーター (@arimama_umauma) December 25, 2021 ありまさんは、イラストだけでなく、動画でも作り方を紹介しています。2/2 動画はこちら pic.twitter.com/DA7d4owltq — ありま 刺繍作家・イラストレーター (@arimama_umauma) December 25, 2021 作り方は、紙をまとめ、クリップで固定し、一辺にティッシュを貼り付けるだけ!特別な道具が必要なく、簡単に作れるのが嬉しいですね。【ネットの声】・ただクリップで留めただけだと、紙がずれてイライラしてた!作ってみます!・これはいいね。発想が天才!・娘のお絵描きノート代わりにとてもよさそう!いいことを知りました。・あ!私もこの方法で作っていました!簡単でいいですよね。大量の裏紙をメモ代わりにしようと考えていた人は、この方法でメモ帳を作ってはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年12月27日お皿とカッティングボードのいいとこ取りをした「CHOPLATE(チョップレート)」は、登場するとすぐに売り切れ・入荷待ちになる人気アイテム。「洗い物が減って時短にもなる!」とアンジェスタッフ内でも愛用者が急増しました。とっても使いやすくて便利だからこそ、「もう少し大きいサイズがあればいいのに・・・。」なんて声もちらほら。そんな方に朗報です!この度「CHOPLATE(チョップレート)22㎝」が新登場しました!1枚で2役を叶える万能プレートまずは、チョップレートのいい所をおさらいします。◎「お皿」+「まな板」の1枚2役◎食器としても映えるシンプルなデザイン◎電子レンジも食洗機もOK「CHOPLATE(チョップレート)」は、名前の通り食材を刻んだり切ったりすることが出来る、ハイブリッドなお皿。キッチンで食材をカットしてそのままテーブルへ、これ1枚で完結します。お皿とまな板を別で用意する必要がないので、省スペースで洗い物が減らせるのが嬉しいポイント。黒いシンプルな見た目は、どんなお料理とも相性がよく、食材を映えさせてくれます。素材も軽量で高硬度なので、ナイフ傷も目立ちにくく、落としてしまっても割れにくいので安心。さらには電子レンジも食洗機もOKという万能ぶり!※こちらは17.4cmサイズ。もちろん機能は同じです。ワンプレート料理にちょうどいい大きめ22㎝サイズ今回登場したのは、大きめフルーツのカットや、ワンプレート料理にも便利なちょっと大きめ22㎝サイズ。食パンと一緒にカットしたトマトやフルーツが乗せられる、朝食にちょうど良いサイズ感です。▲いつものトーストにカット野菜を添えれば、ちょっと気分があがる休日の朝食が完成!また、チキンソテーなどのお肉料理も盛り付けやすい大きさ。キッチンでお肉をカットしてからテーブルに運べば、カトラリーの洗い物も減らせます。▲縁に少し立ち上がりがあるため、肉汁がこぼれるのを防いでくれます。この数年ですっかり定着したお家飲みも、チョップレートでおつまみをカット!そのまま盛り合わせとして出せば、いつものお家飲みがなんだかちょっと贅沢な気分に。小さめサイズと一緒に使っても絵になる食卓もちろん前回登場した小さめサイズ(17.4cmサイズ)と併用しても◎大きめサイズにメインのお料理を、小さめサイズにカットしたフルーツやバゲットを、なんて使い方も素敵です。フラットに近い形状なので、スタッキングしても省スペースに美しく収納することが可能。2サイズを複数枚揃えても、食器棚の中でかさばりません。持っていれば、様々なシーンで「あってよかった!」と思える「CHOPLATE(チョップレート)」。小さめサイズをご愛用している方はもちろん、そうでない方にもおすすめの1枚です。 【ご紹介したアイテム】まな板として使えるプレート。フルーツやお肉、ピザトーストをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2021年11月19日キッチン用品から食料品、子供のおもちゃまで何でもそろうダイソーですが、先日ダイソーを訪れた際に『スチーム皿』というアイテムを発見しました。パッケージを見てみると、どうやらスチーム皿に水を入れてパンと一緒にトーストするとのこと。スチームトースターでパンをトーストするとおいしく焼けるので、その原理を再現するためのアイテムのようですね。こんなに簡単で、しかも自宅にあるトースターのままパンがおいしく焼けるのであればぜひ活用したいものです。ということで、早速購入してどれほど効果があるのか試してみました。パンの横にスチーム皿を置くだけスチーム皿はこんな形をしています。素材は陶器なので、加熱しても問題ない作りになっているようですね。使い方はとっても簡単で、トースターにいつも通りパンを並べたら、水を入れたスチーム皿をトースターの中に置けばOKです。効果を比較するために、スチーム皿を使ったものと使っていないものの2種類を作りました。では焼き上がりを見てみましょう。左が通常のトースト、右がスチーム皿を使って作ったトーストです。上から見ても違いは分かりませんね。断面を見ると…。上が通常のトーストで、下がスチーム皿を使ったトーストです。わずかではありますが、スチーム皿を使ったトーストの方がパンに厚みがあるような気がします。しかし、見た目ではちょっとよく分かりませんね。パンをかじってみると、これはびっくり。スチーム皿を使ったトーストの方が、明らかにパンがふっくらもっちりとしています。歯応えに弾力があるというか、口当たりが柔らかいというか、噛みごたえのあるトーストに仕上がっていました。こんなにはっきりと違いが出るとは、スチーム皿の効果抜群です。いつものトーストをワンランクあげたい人はぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年10月31日たくさんの100均アイテムを紹介している「フォロワー数25.4万人・ゆき|100均マニア|プチプラ」さんがおすすめする「ななめ醤油皿」って知っていますか?今回はありそうでなかった便利なアイテム、「ななめ醤油皿」をご紹介していきますよ。セリアの「ななめ醤油皿」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していく「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんのおすすめ商品は「ななめ醤油皿」です。このアイテム、「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんもかしこい!というほどの商品なのですが、どんな風に使うのかよく分かりませんよね。ここからはさらに詳しくご紹介していきますよ。お皿の底がななめになってるんです♡出典: Instagramこのお皿、商品名にもある通り底が「ななめ」になっているんです…!お刺身などを食べるときに、お醤油を付けすぎてしまうことってありますよね。しかしこの「ななめ醤油皿」なら、そんな問題も解消されちゃうんです♡付けすぎる心配なし♡出典: Instagram見てください♡並々のお醤油をお皿に入れても半分に収まっていますよね!「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんは投稿で「これなら、お醤油を付けすぎる心配もありません」とコメントしていますよ。本当に優秀すぎ♡使用上の注意はこれ!出典: Instagram使用上の注意は、こちら。急激な温めや冷却、直火、オーブンなどは使うことができません。電子レンジや食洗機は使えるようですよ♪柄もいくつかあるそうなので、お好みをチョイスしてみて。セリアの「ななめ醤油皿」、GETしよ♡今回はセリアの「ななめ醤油皿」をご紹介しました♪とっても優秀なのでぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月28日手紙社が手がける「紙博」とパルコのコラボレーションによる展示販売会「ちいさな紙博~旅する手紙社~ at パルコ」が、2021年10月22日(金)より、仙台・札幌・名古屋のパルコにて順次開催される。手紙社「紙博」×パルコの展示販売会が仙台・札幌・名古屋で素材、道具、そしてアートでもある“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して販売する人気イベント「紙博」。今回のパルコとのコラボレーションでは、この「紙博」のエッセンスを凝縮し、様々な“紙もの”を仙台・札幌・名古屋パルコで提案する。人気文具店・メーカーの多彩な“紙もの”が集結例えば、イベントの皮切りとなる仙台パルコ会場には、活版印刷など様々な印刷加工の文具や箱もので知られる「啓文社印刷」をはじめ、オリジナルのスタンプやマスキングテープで人気の「星燈社」、店主がときめいた文具を販売する夜の文具店&文具メーカー「ぷんぷく堂」、繊細なガラスペンが注目を集める「TAG STATIONARY」などが出店。各店舗が自慢の商品を展示・販売する。手紙社独自の視点でアイテムを集めた「手紙舎雑貨店」もまた、各会場には、手紙社が敬愛する作り手たちによる作品を紹介する店舗「手紙舎雑貨店」が登場。イラストレーターやデザイナーが作る雑貨的カレンダーを集めた「アートなカレンダー特集」、使い方次第で無限の可能性を秘める“はんこ”に焦点を当てた「はんこホリック」など、手紙社らしい視点でセレクトしたアイテムが揃う。この「手紙舎雑貨店」で税込3,000円以上商品を購入すると、独特の“滲み”を活かした紙雑貨ブランド「ヨハク」のクリアポーチが先着300名にプレゼントされる。開催概要「ちいさな紙博~旅する手紙社~ at パルコ」会期・会場:・仙台パルコ 2021年10月22日(金)~10月31日(日)本館6F・スペース6・札幌パルコ 2021年11月19日(金)~11月28日(日)7F・スペース7・名古屋パルコ 2021年12月10日(金)~12月19日(日)東館B1F・イベントスペース(愛知県名古屋市中区栄3-29-1)※各会場とも最終日は18:00まで
2021年10月10日丸楽紙業株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:杉山 喜久尚、以下 丸楽)は、黒紙だけを50種類集めた「黒い紙の見本帳ノート」を、Makuakeにてクラウドファンディングを開始いたしました。メインヴィジュアル「黒い紙の見本帳ノート」 【「黒い紙の見本帳ノート」開発の背景】2020年11月に実施したプロジェクト、100種類の紙を集めた「紙の見本帳ノート」では、300人を超える方にご支援をいただきました。「紙の見本帳ノート」 このプロジェクトの第2弾として、特定の色のみを集めたものを作成することにしました。いろいろなパターンを考えていく中で、黒色をまとめるとなんだか存在感のある面白いものができるのではと確信し、今回の製品を開発することにしました。この製品を通して“黒い紙の世界”を楽しんでいただければと思います。【「黒い紙の見本帳ノート」の特長】1. 50種類の黒い紙黒は黒でもそれぞれに個性があります。赤みの強い黒や青みの強い黒、灰色に近いもの、つるつる、ぼこぼこ、ざらざら、ピカピカ…。黒だけを並べたからこそ分かる個性を楽しむことができます。2. 比較しやすいビス止め製本今回の製品はビス止めで製本しているので、紙の比較がしやすくなっています。同じ“黒い紙”だからこそ、たくさん比べて色んな違いを見つけてください。3. 1枚1枚に紙の解説付き1枚ずつにその紙についての一言説明と厚みや色数の情報を載せています。ワンポイントのイラストは印刷の擦れ具合の確認に活用してください。4. 前回好評だったミシン目はそのまま前回の紙の見本帳ノートの際に多くの方からお褒めの言葉をいただいた、ミシン目はそのまま今回も継続しています。紙の見本帳ノートは真ん中にミシン目が入っており、切り離すとはがきサイズの紙になります。【「黒い紙の見本帳ノート」の概要】名称 : 黒い紙の見本帳ノートプロジェクト開始日: 2021年10月01日販売料金 : 6,600円(税込)サイズ : 本体 縦148mm×横210mm×幅18mm切り取り部分 100mm×148mm(はがきサイズ)切り取り後 110mm×148mmURL : ■会社概要商号 : 丸楽紙業株式会社代表者 : 代表取締役社長 杉山 喜久尚所在地 : 〒540-0005 大阪市中央区上町1-26-14設立 : 1959年(昭和34年)01月事業内容: 印刷洋紙販売事業、印刷事業、デジタル印刷機事業、資源事業資本金 : 8,000万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】丸楽紙業株式会社Tel:06-6762-5291 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月05日新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、県をまたぐ移動や不要不急の外出を控えることが呼びかけられている、昨今。以前のように家族や友人と会うことができず、さびしい想いを抱えている人も多いのではないでしょうか。母親からの『仕送り』添えられたメッセージに涙Twitterで反響が上がった1枚の写真をご紹介します。2人の息子さんを育てる、投稿者(@Msowl_FUKURO)さんの元に、ある日、母親からこんなメッセージが届きました。「あんたのワクチン接種後に行こうと思ってたけど、感染拡大防止命令が職場で出てるから行けなくなった」娘に会うことを断念した母親。残念な気持ちになりながらも、投稿者さんは明るく「大丈夫だよ!生きのびるから!」と返信したそうです。するとその後、投稿者さんの自宅に荷物が届きます。それは母親からでした。中に入っていたものがこちらです。「あんたの2回目のワクチン接種後いこうと思ってたけど感染拡大防止命令が職場で出てるからいけなくなった。」と母からLINEが来て「大丈夫だよ!生き延びるから!」と返したんだが、今ほど宅急便が来まして。お母さん、やっぱり私はあなたの娘で幸せであります泣生きるわ。 pic.twitter.com/xjyluRdH4d — フクロウさん (@Msowl_FUKURO) August 23, 2021 中には、母親お手製のさまざまなおかずが…!一つひとつのおかずは丁寧に包装され、手間いらずですぐ食べられるものばかりです。さらに、紙には『篭城用の武器を配布する。生きろ』というメッセージが。気分が落ち込みがちな中、母親の力強い言葉は、投稿者さんだけでなく私たちにも元気を与えてくれますね。投稿者さんは仕送りに対し「やっぱり私はあなたの娘で幸せであります。生きるわ」と想いをつづっています。「素敵」「そうだ。強く生きなくちゃ」「涙があふれてきました。心が温かくなる」などの声が相次いだ、今回の投稿。多くの人が、家族や友人と会うことができなくても「自分は決して1人じゃない」と思わされたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年08月24日袋から出して盛り付けるだけで完成!業務スーパーのお手軽グルメ「玉こんにゃく」をご紹介します。「甘辛い味付けでご飯が進む」「あと一品欲しいときにちょうどいい」忙しい日に活躍してくれる、主婦大絶賛グルメをチェックしていきましょう。生姜香る甘辛味があと引くおいしさ出典: Instagram業務スーパーで販売されている「玉こんにゃく」は、国産の小玉こんにゃくを味付けしたお惣菜。お皿に盛るだけで完成するお手軽食品として、主婦に大人気の商品です。醤油ベースの甘辛い味付けに、生姜の香りが広がり食欲をそそる味。旨味たっぷりのかつお節エキスやイカエキスも入っていて、ご飯が進むおいしさです。ミニサイズの玉こんにゃくで子どもも食べやすい出典: Instagram味がしっかり染みているので、ヘルシーなこんにゃくでも食べ応えは十分あります。ぷるんとしたこんにゃく独特の食感がクセになり、ついつい手が伸びてしまいますよ。小さな玉こんにゃくを使用しているので、子どもにも食べやすくお弁当のおかずにもぴったりです。冷やしても温めてもおいしい出典: Instagram業務スーパーの「玉こんにゃく」は、冷やしても温めてもおいしく食べられます。夏は冷蔵庫から出してそのまま、冬はレンジで加熱するか袋のまま湯せんすれば、熱々の玉こんにゃくをいつでも食べられます。季節や気分に合わせて、冷温どちらでもおいしく食べられるのは嬉しいですよね。おいしく食べて食費も節約出典: Instagram1袋にたっぷり1kg入っている「玉こんにゃく」は、コスパも最高。約57個のこんにゃくが入っていて税込297円。1個あたりで計算すると、約5円という驚愕の安さ。食費を節約したい主婦の強い味方になってくれますね。業スーの調理済みグルメは頼りになる♡出典: Instagram業務スーパーで販売されている「玉こんにゃく」は、生姜が効いた甘辛い味付けで、調理せずにそのまま食べられる手軽さが人気のポイント。あと一品欲しいときや、お弁当のおかずに重宝する商品です。大容量サイズでコスパも文句なし!気になる人は、ぜひ購入してみてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、gyousu_kirin様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月28日お笑いタレントの木村祐一さんが、2021年3月30日にInstagramとTwitterを更新。新幹線で渡された1枚の紙を投稿しました。「めちゃくちゃ励みになります!ありがとう」という言葉とともに投稿されたのは、木村さんのファンが直筆でメッセージを書いた紙。その内容がこちらです。 この投稿をInstagramで見る 木村祐一(@kimkimni)がシェアした投稿 おそらく、周りに木村さんの存在が気付かれないようにするためや、新型コロナウイルス感染症の対策として少しでも会話を減らすために、このように紙に書いて渡したのでしょう。ファンからのメッセージが、木村さんは嬉しかったようです。投稿には「素敵な人ですね」「なんかいいなあ」「この人の心遣いも素晴らしいし、木村さんも優しい」などの声が寄せられていました。きっとこの紙を渡したファンも、木村さんからのサービスが嬉しかったことでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年03月31日毎日次から次へと家の中に入ってくる紙ものの数々。リビングの片隅に山積みになっていませんか?我が家は、小学生2人と、幼稚園1人。3人がそれぞれ持ち帰ってくるプリントは、たった1日で10枚以上になることも。さらに毎日ポストに届くDM、明細書、チラシ…と、普通に暮らしているだけで、紙ものは山のように増えていくのです。今回は、この紙ものの整理収納のコツについて。今すぐにでもできることから始めてみませんか?DMは家に持ち入った瞬間に判断毎日ポストに届くDM。家族の数だけ送られてくる枚数も多く、油断するとすぐに山積みになってしまいますよね。DMはポストから手に取り、家に持ち入った瞬間に「いる・いらない」を判断。玄関で靴を脱ぎながら、DMに目を通し分別。リビングのゴミ箱に到着した時には、ゴミ箱にポイ!と、帰宅後流れるような作業で行うのです。●ショップからのお得なDMセールのお知らせなど、ハガキ自体がクーポン券になっているものなどは、すぐにお財布または通帳ポーチに。切り取り無効にならないものは、必要なところだけ小さく切り取って、お財布に忍ばせておきます。そうすると、必要な時に使い逃しがありません。使う予定のないDMは、いくらお得なものでも処分。その判断も、玄関で潔く決断します。●家計に関する書類や明細書年末調整に必要な書類などが届いたら、A4クリアファイルにまとめて保管。「年末調整書類」としてまとめておき、夫から申し出があればすぐに渡せるようにしておきます。支払い用紙などは、すぐにお財布に入れておけば、コンビニに行ったチャンスを逃しません。クレジットや光熱費などの明細書は、家計簿に書き込めばすぐに処分できますよ。●チラシ玄関で目を通したらすぐに処分します。気になるものは頭の中にインプットしておけばよし!あとでどうしても気になってしまいそうなものは、スマホで写真に残します。こうしてデジタル化すると、紙ものが溜まるのを防ぐことができます。学校からのプリントは流れ作業で整える子供たちが持ち帰るプリントは、夕方子供たちが宿題をするタイミングで、私のもとへやってきます。子供たちは連絡ファイルから、「宿題」と「親への提出用プリント」を抜き取り、仕分けたものをリビングの事務作業スペースに提出。夕方にはここがプリントでてんこ盛りに。家事の合間を縫って、その日のうちに「いる・いらない」を仕分けします。●行事予定表やおたより月の行事予定表などは、月ごとに流れる紙もの。保管期限は1ヶ月というのがマイルールです。予定は家族共有のカレンダーにすぐに書き込み、必要なければすぐに処分。おたよりは次の月に新しいプリントが届いたタイミングで、前の月ものを処分しています。●提出用プリント忘れっぽい私の課題は、次の日の朝までにこれに目を通し、その日のうちに提出物を渡してあげること。そうすると忘れなくなりました。次の日の朝、子供たちの机の上に提出用のプリントを置いておくと、子供は体温チェック表と一緒に連絡ファイルに入れるという流れです。●「100点のテスト」と「お直し済みの間違えテスト」テストは100点だったら、褒められる上にお直しの必要はナシ!と、いいこと尽くし。たくさん褒めて褒めて褒めまくって(笑)、さらに「この問題ちゃんと頭にインプットされた?」と聞きます。自分の知識としてモノにしたのなら、そのテストは処分してよし◎。逆に、間違えたテストはお直しをされた状態で、親の手元にやってきます。「どこがわからなかった?何を間違えてこうなったの?」と、夫婦で分担しながら間違えた所をチェックし、子供の見直しに付き合います。きちんと問題に向き合い、解決できるように再テストをつくってあげることも。こうして、その日のうちにクリアして積み重ねていくと、溜め込んだものを見直すよりもハードルが低くなるのです。手元に入った情報は、すぐに頭の中で情報処理。こうした毎日の情報処理が、紙ものを溜めないポイントなのかもしれませんね。 ■暮らしのはなし 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2021年01月31日小さな子供と出かける時は、飲み物を持参することが多いでしょう。その際、持ち運びしやすく、捨てやすい紙パックのジュースは便利です。子供が1度に飲みきれるサイズの商品もあるので、ペットボトルと比べても利用しやすいかもしれません。しかし、紙パックのジュースは、子供がこぼしやすいというデメリットもあります。子供は、まだ物を握る力を上手に調整できないため、紙パックを強く握ってしまい、飲み口からピューッと中身がこぼれてしまうことも…。その結果、「ジュースの中身が減って子供がぐずった」「服を汚してしまった」などの失敗エピソードは、よく聞かれます。写真はイメージ紙パックのジュースをこぼさない『裏ワザ』は?実は、子供に紙パックのジュースを渡す時、あることをするだけで、こぼさずに上手に飲めるのです。その飲み方が、こちら。側面にある三角の部分を、羽のようにひろげるだけ。子供にジュースを渡す時は、この羽の部分を両手で持たせてあげてください。安定して持てる上に、握りつぶして中身がこぼれることがありません!簡単な工夫なので、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月28日キッチンメーカー「オディ&マスティーニ」がおうちダイニングをたのしくするハートのステーキ皿を発売!品質にこだわり抜いたため、この冬限定200個の販売!キッチンメーカー「オディ&マスティーニ」と鋳物で有名な員弁のメーカーがコラボして作られた『ハートのステーキ皿』は、デザイナーMastiniの可愛いを形にしたいという思いが凝縮されたこだわりの逸品となりました。誕生日、クリスマス、結婚記念日など特別な日の食卓に喜びが追加されます。外食がしにくい今だからこそ、食卓を彩りましょう!【商品サイズ】●ステーキ皿外寸:約23cm×17cm●木台座外寸:30cm×21cm【商品特徴】ハートのステーキ皿部①業務用の鉄板なので、熱伝導に優れており、均一に焼くことができます。②蓄熱性が高いので、一度加熱してしまえば後は弱火で調理することも可能です。③ステーキやハンバーグ、ビーフシチューなどの肉料理の場合は、余熱によって中にしっかりと火を通すことができるので柔らかく仕上げることが可能です。④料理のバリエーションが非常に豊富で特に肉料理を美味しく作ることができます。木台座部①天然木を使用しています。②仕上げに光沢感を出し、高級感を演出しています。③業務用として作られていますので、耐久性があります。【販売店】厨房卸問屋名調楽天市場店へ厨房卸問屋名調yahooショッピング店へ販売ページへ【ブランドコンセプト】Ody&Mastini(オディ&マスティーニ)コンセプトとある田舎町にひっそりたたずむ工房から新ブランド「Ody&Mastini」は誕生しました。食を愉しむをコンセプトに工房から作り出されるストーリーでいつもより、ほんのちょっぴり贅沢ができる空間を演出するお手伝いをいたします。【会社情報】会社名:有限会社オーディーエー住所:〒451-0043愛知県名古屋市西区新道2-7-11電話:052-561-0221代表:小田精二郎オディ&マスティーニ事業部連絡先:om-info@ody-mastini.com企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月04日伊勢丹新宿店 本館5階 リビングフロアでは2021年の迎春を彩るアイテムをご紹介いたします。ニューノーマル時代に向けた豆皿や新年を笑顔で迎える為のユーモアあるアイテムを取りそろえました。約50名の作家の豆皿を集めた「豆皿展」作家や工房など約50名による、毎日使いたくなるような愛らしい豆皿を、陶器・磁器・硝子など様々な素材や絵柄で集めました。迎春・新春にもぴったりな食卓が明るく楽しい気持ちになる個性溢れた豆皿をバリエーション豊富にそろえてご紹介いたします。▲<伊藤千穂>金銀彩ラ・フランス豆皿(約11×8cm)2,640円(税込)-作家コメント-華やかなお正月を迎える様に伝統柄に金銀プラチナを施しフルーツ形や富士山などをモチーフに4種類用意いたしました。伊藤千穂プロフィール名古屋市生まれ/愛知県立窯業高等技術専門学校卒業/瀬戸市赤津の窯元にて織部焼を学ぶ▲<竹村聡子>豆皿(約10cm) 上:銀蟹豆皿 3,300円(税込) 右下:染付豆皿 4,400円(税込) 左下:銀獣豆皿 3,850円(税込)-作家コメント-陶芸を始めた頃に観た 画家・藤田嗣治氏の“素晴らしき乳白色”に感銘を受けたことをきっかけに白磁土を使って制作しています。日本人らしく細やかで丁寧な手仕事を心掛けています。竹村聡子プロフィール長野県出身/愛知県瀬戸市にて陶芸を学ぶ▲<Marie pottery>絵皿(サイズ:8cm)1,650円(税込)-作家コメント-動物の楽しいお皿です。より楽しい食事の時間を過ごしていただきたくて制作しました。Marie pottery(清水まり恵)プロフィール1992年生まれ/2015多摩美術大学美術学部工芸科陶専攻 卒業▲<斎藤知>唐子と花 角皿(サイズ:約12×12cm)2,750円(税込)-作家コメント-異国情緒あふれる更紗の絵柄と、笑顔溢れる唐子ちゃんが織りなすにぎやかな雰囲気を器に込めています。斎藤知プロフィール1985年生まれ新潟県出身/愛知県立窯業高等技術専門校修了。その後大川奉紀氏に師事し上絵付けを学ぶ。「豆皿展」12月2日(水)~15日(火)伊勢丹新宿店 本館5階 キッチンダイニング/和食器2021年の始まりにおススメしたい迎春アイテムを集めた「華やかに、和やかに」迎春は華やかではあるが気持ちを整えていくような大切な時間。「新しい年が良い1年になりますように…」と、願いこめて迎える特別な時季。12月16日から開催する「華やかに、和やかに。」では、可愛くて、おしゃれで、ユーモアがある華やかなお正月アイテムをご紹介します。▲<ぬりもんあきない>寄木長角重一段/KOUSHI/茶(W23×D16×H5.6cm/本体:桧、ウレタン塗装)7,700円(税込)※仕切り 1,100円(税込)、小鉢(3色:赤・黒・白)各550円(税込)は別売りになります。※販売期間:12月16日(水)~1月5日(火)和歌山県の世界遺産「熊野の森」の間伐ヒノキを活かした重箱。蓋は様々な種類の木材を組み合せ模様を描く寄木細工でかわいらしいデザイン。別売りの仕切りや小鉢を組み合わせれば、お一人様重箱としてもご使用いただけます。▲<キムラアンドコー> 招き猫起き上がりこぼし(W8×D8×H12cm/木製)6,600円(税込)※販売期間:12月26日(土)~1月5日(火)古今東西の郷土玩具にインスパイアされた「retro-modern toys」をオリジナルで制作する<キムラアンドコー>。懐かしい空気を感じながらも、今を感じるモノをコンセプトに、手にした人が笑顔になれるものをお届けしています。<キムラアンドコー>の起き上がりこぼしは、ひとつ、ひとつ手書きで描かれ愛らしいデザインがお部屋を可愛く彩ります。▲<岸本吉二商店>KOMODARU-LINK ミニ鏡開きセット/「櫻守」 祝杯セット(商品本体:約φ18×H17.5cm、5勺塗枡:3.3勺(約60ml)/本体容量:720ml/セット内容:ミニ鏡開きセット本体 ×1、鏡板(ミニ鏡開きセット専用) ×1、ミニ小槌×1、ミニ木杓×1、朱桶×1、5勺塗枡×3)9,350円(税込)※販売期間:12月26日(土)~1月5日(火)おめでたいシーンに欠かせない歴史ある<岸本吉二商店>の菰樽(こもだる)お酒はもちろん、ジュースやお菓子を容器に入れていつでもどこでも気軽に鏡開きが楽しめます。あらゆるお祝い事に使用でき、インテリアとしてもおススメです。「華やかに、和やかに。」12月16日(水)~1月5日(火)伊勢丹新宿店 本館5階 センターパーク/ザ・ステージ#5■年末年始の営業について伊勢丹新宿店は、12月31日(木)は午前10時開店、午後5時閉店。尚、本館6階 催物場は午前9時開店、午後5時閉店、本館地下1階 食料品は午前9時開店、午後6時閉店。1月1日(金・祝)は店舗休業日とさせていただきます。新年は、1月2日(土)午前10時から初売出し。午後6時まで営業いたします。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月02日宝塚の公演を観に行った、すまざんまい(@6smap)さんがTwitterに投稿した写真に反響が上がっています。開演前に、係員からある1枚の紙を渡された投稿者さん。紙に書かれていた内容がこちらです。現在試験的ではございますが、字幕サービス用のタブレット端末をお貸出ししております。こちらのタブレット端末は、聴覚障害をお持ちのお客さまにも公演をお楽しみいただけるよう、出演者のセリフや歌詞をご覧いただくための端末でございます。公演中、端末が発する光が漏れないように処理を施しておりますが、今後正式なサービスとしてご利用いただけるよう準備を進めておりますので、気になる点がございましたら1幕終了後の幕間にお近くの劇場スタッフへご相談ください。開演前に係員が入ってきて渡された用紙。お隣で使用していたけど、光漏れも動作音もなく全く気にならなかった。聴覚だけでなく様々な事情で観劇に不安を持つ方が堂々と楽しめる環境が整うと良いなー。紙を貰った方は安心して協力して下さい☆観劇中に気が散ることは全然なかったから。 pic.twitter.com/XRLXh9rfyu — すまざんまい (@6smap) November 8, 2020 投稿者さんの隣に座っていたのは、聴覚障害のある客でした。タブレット端末を使用して、出演者のセリフや歌詞を理解し、楽しんでいたのです。このような取り組みに、投稿者さんは「聴覚だけでなく、さまざまな事情で観劇に不安を持つ人が堂々と楽しめる環境が整うといいな」というコメントを寄せていました。この紙を見た人たちからも、同様の声が上がっています。・こういった取り組みはありがたい!これが当たり前の世の中になっていくといいね。・素晴らしい配慮。こういう取り組みが広がってほしい。・これは知らなかった。さすが宝塚だな。このようなタブレット端末があれば、生の舞台に触れながら楽しむことができるでしょう。障がいを理由に諦めるのではなく、誰もがエンターテインメントを楽しめる時代になるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月10日「よーじや」あぶらとり紙の限定Ver.登場京都土産の定番「よーじや」のあぶらとり紙に、ロゴの女性がマスクを着用した限定バージョン「あぶらとり紙-はんなりますく-」が新登場。2020年11月13日(金)に販売を開始する。なお同商品の売上の一部は日本赤十字社に寄付され、様々な分野の人道支援活動に活用される。「よーじや」とは?創業116年を誇る京都の老舗コスメブランド「よーじや」。京都特有の洗練された舞台化粧など、「今日の美意識」を守り育ててきたブランドだ。基礎化粧品やメイクアップアイテムなど幅広く展開しているが、中でも同ブランドのあぶらとり紙は京都土産の定番とも言える看板商品となっている。あぶらとり紙は特殊和紙を箔打機で何度もたたき込むことで、紙の繊維を活性化。メイクは崩さずに余分な皮脂だけを取ることができる、高い吸収力と肌あたりの良さが人気の理由だ。あぶらとり紙の購入で社会貢献今回「よーじや」のあぶらとり紙を通じて社会貢献ができる限定商品「あぶらとり紙-はんなりますく-」が登場。外装フィルムにマスクのイラストが施され、本体に描かれた女性のロゴと合わさるとマスクをしているように見えるデザインだ。価格は3冊組が税込1,177円、5冊組が税込1,958円。3冊組を購入すると30円が、5冊組を購入すると50円が日本赤十字社に寄付される。京都の各店舗をはじめ、羽田空港やよーじやカフェ、オンラインストア(5冊組のみ)などで発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※「よーじや」公式サイト
2020年11月07日※お子さんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです)また、遊んでいるときはママは目を離さないようにしてくださいね。 工作エンターテイナーとして活躍しているほか、YouTube動画を配信したり、ワークショップを開催するなど、多方面で活躍しているできたくんがベビーカレンダーに登場! 今回は、ハロウィンにぴったりな「くもの巣ダーツ」の作り方をご紹介します。紙皿やマスキングテープ、ティッシュなどで簡単に作れてお家のなかでも遊べるので、ぜひ作って遊んでみてくださいね♪ ハロウィン工作♪ 「くもの巣ダーツ」の的の作り方 紙皿やティッシュ、マスキングテープなどを使って、「くもの巣ダーツ」を作っていきましょう! 用意するのはコレ!●紙皿…1枚●マスキングテープ(黒)●ビニールテープ(オレンジ)●はさみ●黒いモール…2本●透明のテープ●黒い油性ペン●ティッシュ…2~4枚 ①黒いマスキングテープを紙皿の直径と同じ長さに切る 上の写真のように、紙皿の直径と同じ長さに黒いマスキングテープを切ります。切ったテープはあとで使うので、いったんテーブルの端などに軽く貼っておいてください。 ②①とは別に黒いマスキングテープを短く切る 黒いマスキングテープを2~3cmの長さに切ります。 ③①と②で切ったテープをくっつける ①で切った長いテープと②で切った短いテープの1cmくらいの部分を貼り合わせます。貼り合わせるときは、粘着力のあるほう同士を内側にしてくっつけます。 ④③のテープを紙皿に貼る 紙皿に③でつなげたテープを粘着力があるほうを上にして、写真のように紙皿の真ん中に置きます。 短く切ったテープの部分は紙皿の下に入れ込み、上の写真のように貼り付けます。同じように反対側も2~3cmの黒いマスキングテープを切って貼り、紙皿の裏側にテープを止めます。 ⑤①~④の作業を繰り返して黒いマスキングテープを貼る ①~④の手順で、今度は紙皿をばってんにするように黒いマスキングテープを貼ります。 さらに同じ要領で上の写真のように黒いマスキングテープを貼ります。 ⑥黒いマスキングテープを短く切り、粘着力があるほうを上に貼る 黒いマスキングテープを4cmくらいに切り、粘着力のあるほうを上にして写真のように紙皿に貼ります。 ⑦⑥が貼れたら、1周分テープを貼る ⑥が貼れたら、同じ作業を繰り返し、紙皿1周分テープを貼ります。 ⑧⑦で貼ったテープの外側を同じようにテープで貼る ⑦で貼ったテープの外側をさらにテープで貼ります。 ⑨⑧の外側にテープを貼って完成! ⑧のさらに外側にテープを1周貼ったら、「くもの巣のダーツ」の的が完成です! ダーツの的に付ける飾り、ボールの作り方①丸めたティッシュに黒いマスキングテープを貼る ティッシュペーパーを1~2枚をくしゃくしゃに丸めて、そこに黒いマスキングテープをティッシュが見えなくなるように丸く貼ります。黒いモールを8本に切って、上の写真のように少し折り曲げ、透明のテープで止めます。 ダーツの的にテープで付ければ、ハロウィンにぴったりな「くもの巣ダーツ」が完成です♪ ②丸めたティッシュにオレンジ色のビニールテープを貼る1~2枚のくしゃくしゃに丸めたティッシュに、オレンジ色のビニールテープをぐるっと1周巻き付けます。 ③②で貼ったテープがばってんになるようにテープを貼る ②で巻き付けた部分とばってんになるように、オレンジ色のビニールテープをぐるっと巻き付けます。あとは、白い部分が見えなくなるように、オレンジ色のビニールテープを巻き付けていきます。 ④テープが全部貼れたら顔を描く 今回はハロウィン工作なので、③にカボチャのおばけの顔を描きます。 油性ペンで三角の目と鼻を描き、ギザギザの口を描いたら完成です! ※オレンジ色のテープではなく透明のテープを使えれば、白いおばけも作れますよ♪ 完成したら、ティッシュで作ったボールを的に投げて遊びます。的はマスキングテープの粘着面が上になっているので、ボールがくっつく仕組みになっています。簡単にできて楽しく遊べるので、ハロウィン工作にぜひ作ってみてください! はさみがまだ使えない年齢のお子さんには、ママやパパがサポートしてあげてくださいね☆ できたくんのYouTube動画やInstagramは下記になります。簡単に作れる工作動画がほかにもアップされていますので、ぜひご覧ください! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! この投稿をInstagramで見る できたくん ハッポゥくん(@dekitakun)がシェアした投稿 - 2020年 9月月11日午前1時47分PDT
2020年10月25日きくみな(@miitara37)さんがTwitterに投稿した、ある悩みが解消された動画に反響が上がっています。パソコンから別の部屋にあるプリンターを使って印刷した紙が、いつも見当たらなくなるという、きくみなさん。怪奇現象のような不思議な話ですが、犬や猫を飼っている家なら「ペットが持って行ってしまって…」ということもよくあります。ですが、きくみなさんの家の場合はというと…。印刷しても、印刷しても、プリンターのところに行くと無い理由がわかった pic.twitter.com/BwOZXYyG0d — きくみな (@miitara37) 2020年5月15日 キレイに、引き出しの下に吸い込まれている!これならいくら印刷しても、印刷された紙が見当たらないのが分かります。投稿を見た人たちからも、見事に紙が消えることにたくさんのコメントが寄せられていました。・猫とかだろうと思ったら予想外だった!・神隠しならぬ紙隠し…。笑いました。・勢いよく出て吸い込まれるところが見ていて気持ちがいい!怪奇現象ではなくてひと安心ですが、プリンターの配置などを考えなければいけませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月16日新型コロナウイルス感染症の影響で、ヤマト運輸など一部の宅配業者は、荷物を玄関前に置き、非対面での受け取りが可能な『置き配』を導入。同サービスの利用者も増えています。職業柄、宅配などを利用する機会が多いという漫画家のMaria(@Maria_poo)さん。ある日、ヤマト運輸から置き配で受け取った荷物を見ると、いつもとは違い1枚の紙が置かれていたといいます。それがこちら。ヤマト運輸さん、こちらこそいつもありがとうございます✨✨✨はい〜がんばっていると必ずいいことありますね!✨♀️✨ #ヤマト運輸 pic.twitter.com/FZ0U5SCTqC — Maria (@Maria_poo) 2020年5月5日 荷物が汚れないように、地面との間に挟んであった1枚の紙。大きなハートマークとともに励ましのメッセージが書かれていました。頑張っているから必ずいいことがあるにゃ。どうか無理をなさらないでください。みな様が心から笑顔で語り合える日々が来ることを心から祈っています。細かい心遣いに「こちらこそいつもありがとうございます」とコメントしたMariaさん。宅配の需要が増えて忙しい中でも、細かい気配りと優しいメッセージを送ってくれるなんて素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月13日花開くような美しい放射線で料理を明るく灯す可愛らしい豆皿です。細かい凸凹のラインが特徴的の豆皿はまるでお花の様。「花あかり」と名付けられた可愛らしい器は、並べるだけで食卓を明るくしてくれます。集めて並べて楽しい豆皿は、様々なシーンで活躍してくれますよ。お醤油皿にぴったり表面には花びらの様な削りが入っていて凸凹なのが特徴。ある程度深さがあるので、薬味やお醤油皿に最適です。テーブルコーデが楽しくなる豆皿大きなお皿やプレートに重ねると更に絵になる豆皿。副菜、漬物、果物や小さなおにぎりなどなんでもをちょこんと盛るのがポイントで、いくつか並べてワンプレートの完成!色違いでコーディネートするとテーブルが華やかで明るくなりますよ。色とりどりのお花をイメージあかね、かんな、もも、たんぽぽ、あじさい、もえぎ、ゆずりは、こでまりの全8色。全て花の名前がつけられており、柔らかい色合いが上品な印象です。和菓子がしっくり和の雰囲気にぴったりな豆皿は、小さな和菓子を乗せるのに最適。沢山乗せずにちょっとだけ上品に盛り付けるのがポイントです。たまには温かい日本茶と和菓子のティータイムはいかがですか?可愛らしい豆皿がいくつかあれば急な来客時のおもてなしにも重宝しそうですね。可愛い手のひらサイズデザインは直径約80~85×H18~24の「角皿」と、直径約90~95×H13~16の「丸皿」の2タイプ。サイズはどちらもてのひらにすっぽりと収まるくらいの可愛らしいサイズです。マルチに使える豆皿食器としてだけでなく、アクセサリートレーとして小さなリングやネックレスの定位置にしたり、飴を乗せておいても可愛いですね温かみのある陶器製表面には艶の出る釉薬が塗られており、裏面は土の自然な風合いが味わえます。また、一番の特徴でもある表面の凸凹なラインが花びらを表現しています。※土ものらしさを追求するため、自然の風合いを大切に、一品一品を手づくりしています。そのため表情がひとつひとつ全て違います。多少の色、サイズ、表面の仕上がりが異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。最後までご覧いただきましてありがとうございます。ついつい集めたくなる魅力がたっぷりの豆皿。お花が咲いた様な「花あかり」シリーズは見ているだけで気分も明るくなります。手作りなので多少の個体差はありますが、スタッキングも出来るので重ねて魅せる収納するのがおすすめ!キッチンの可愛いアクセントになりそうです。また、何色か組み合わせて贈り物にもいいかもしれませんね。
2020年04月30日Instagramやブログで発信している、親子工作のアイディアが大人気のkinakoさん。今回は、お家時間に親子でチャレンジしたい、紙皿と洗濯ばさみでつくる「ジュラシックパーク」を教えてもらいました。さらに完成後、120%楽しめる遊び方をはじめ、恐竜以外のアレンジなど、kinakoさんのセンスが光る、素敵なアイディアが盛りだくさん! つくって楽しい、遊んで楽しい恐竜たちのジオラマに子どもは大興奮間違いなし!紙皿と洗濯ばさみでつくる「ジュラシックパーク」「お家にある物を使って、親子で一緒につくれる簡単な工作遊び。お子さんの年齢に合わせて、難しいところは大人が助けてあげたら、小さなお子さんでも一緒に工作を楽しむことができますよ」(kinakoさん)【用意するもの】・紙皿・洗濯ばさみ(木でもプラスチックでもOK)・クレヨンや絵の具やペンなど色を塗るもの・画用紙・はさみ・両面テープもしくはセロハンテープ【つくり方」1.紙皿を半分に折ります。折った紙皿2か所に洗濯ばさみを挟んで足にします。立たせてみてバランスを調整します。2.クレヨンや絵の具など好きな画材を使って、恐竜の色を塗ったり模様を描きます。3.画用紙を切って頭としっぽ、背中のひれをつくり、テープで貼り付けます。目も書き加えましょう。本物そっくりの色を再現しても、オリジナルのかっこいい恐竜をデザインしてもOK!子どもと一緒に、想像力豊かに楽しみましょう♪4.半分に折った紙皿の折り目を数ヵ所三角に切り取ります。画用紙を切った恐竜の頭を貼り付ければ、ゆらゆら揺れる恐竜の卵のできあがり。5.紙皿の縁を三角に切り取り折り曲げます。緑色に塗れば草のできあがり。〈遊んでみよう!〉恐竜たちを並べてジオラマづくり背景の壁にダンボールでつくった火山、画用紙でつくった雲を丸めたテープで貼り付けて背景をつくってみましょう。あっという間にお家の中にジュラシックパークが完成!恐竜を動かして戦いごっこをしたり、卵から生まれる恐竜のお話をつくったり、ごっこ遊びを楽しみましょう。〈さらにアレンジ!〉動物づくりにも挑戦してみよう恐竜だけじゃなく、紙皿と洗濯ばさみを使って動物も。動物園だってつくれます♪ 色んなものをつくって、親子でお家時間を楽しんでくださいね。教えてくれた人Kinakoさん4歳の男の子のママ。Instagramで披露する可愛い親子の日常や、ブログで発信している親子で楽しめるクラフトアイディアが大人気。最近ではランドセルもプロデュースするなど、多岐に渡り大活躍中!Instagram:@kinako_710ブログ: idea&photography/kinako
2020年04月22日「チュチュ紙パック用乳首」が発売予定!海外では定番の紙パック入り液体ミルク。日本でも震災を境に注目を浴び、グリコが常温で飲める「アイクレオ 赤ちゃんミルク」を販売しました。これまでは液体ミルクを哺乳瓶に移した後、赤ちゃんに飲ませていましたが、紙パックから直接飲める「チュチュ紙パック用乳首」が発売になることがわかりました。チュチュと言えば、哺乳瓶やおしゃぶりでおなじみの育児ブランドですよね。初めはアカチャンホンポのみで先行販売が行われ、全国的には2020年4月10日(金)から発売開始予定です。快適に使える3つのメリット©ジェクス株式会社チュチュの紙パック用乳首はどういうメリットがあるのでしょうか。一つひとつ見ていきましょう。素早く飲める紙パック用乳首最大のメリットは、手間なくすぐにミルクを飲めることです。お腹が空いた赤ちゃんが泣いているときは、一刻も早くミルクを飲ませてあげたいですよね。哺乳瓶を洗浄し、液体ミルクを移し替え、煮沸消毒した乳首をセットするのは思った以上に時間がかかります。紙パック用乳首なら紙パック飲料に差し込むだけなので、眠い深夜の時間帯でもすぐにセット完了です。授乳に慣れていないパパや新米ママでも簡単に素早く飲ませることができますよ。預けるときにも活躍します。外出時に便利赤ちゃんと外出するときに困るのが、荷物の多さです。抱っこ紐・おむつ・お気に入りのおもちゃなど、すぐにカバンがいっぱいになってしまいますよね。そのうえ哺乳瓶やお湯、粉ミルクを持ち歩くのは大変です。しかし、紙パック用乳首を使えば、残りは紙パックの液体ミルクだけで済みます。持ち物が少なくなれば、そのぶんママ・パパの負担も減りますね。麦茶などのベビー飲料であれば、液体ミルク以外でも利用できますよ。災害時も安心万が一の災害時にも、紙パック用乳首があれば安心です。お湯や消毒が必要ないので、すぐに赤ちゃんにミルクを飲ませることができますよ。紙パック用乳首以外にも、赤ちゃんに必要なものを備蓄しておきましょう。・紙パック用乳首・紙パック用飲料(水やミルク、お茶など)・おむつ・おしりふき・レトルトの離乳食災害用のリュックに詰めて、定期的に見直すと良いですよ。簡単装着3ステップ©ジェクス株式会社チュチュの紙パック用乳首は、誰でもすぐに装着可能です。まず、乳首、キャップ、フード、アダプターの4つをセットします。ここからは3ステップで終了です。1.ストローくちから遠いほうの紙パックの耳(側面上部の三角)を起こす2.紙パックの起こした耳をアダプターへ差し込む3.ストローくちにノズルを全体が見えなくなるまで差し込む飲み終わったら洗浄し、ノズルカバーを付けた状態で保管します。ほとんどのベビー用紙パック飲料で利用できますよ。商品概要©ジェクス株式会社商品名:チュチュ紙パック用乳首価格:オープン価格素材:乳首/シリコーンゴムアダプター、ノズルカバー、フード、キャップ、ニップルケア/ポリプロピレン重量:47g対象年齢:0ヶ月~卒乳まで紙パック用乳首で育児の幅が広がる紙パック用乳首を利用すれば、おでかけや災害時でも安心して赤ちゃんにミルクを飲ませることができます。紙パックはサイズがパターン化しているので、ほとんどのベビー飲料で活躍しますよ。ママ・パパの負担が軽減し、赤ちゃんとのコミュニケーションをより深めることができますね。液体ミルクや紙パック用乳首を上手に利用して、育児ストレスをためずに過ごしましょう。※この記事は2020年3月時点の情報をもとに作成しています。
2020年03月18日書籍『パリの紙 100枚レターブック Season Paper Collection』が、2020年3月11日(水)より発売される。『パリの紙 100枚レターブック Season Paper Collection』は、“1枚ずつ切り離して”便せんとして使用できるユニークな書籍だ。中には、50柄各2枚ずつ入っており、100枚の便せんを収録している。2017年にも発売されており、人気シリーズの最新版となる。デザインを手掛けるのは、パリの文房具ブランド「シーズン・ペーパー・コレクション」だ。2人のテキスタイルデザイナーが2012年に立ち上げた文房具ブランドで、手描きイラストのカードやノートが可愛いとパリで人気を集めている。ニュアンスカラーで描かれたフラワーモチーフやアニマル柄、幾何学模様など、遊び心あふれるデザインが満載。絵柄だけでなく、文房具ブランドならではの発想で、紙そのものも、真っ白なつるつるの紙、クリーム色のざらざらの紙、茶色いクラフト紙とバリエーション豊富に用意した。便せんとして使うのはもちろん、お気に入りの1枚を額に入れて、アート作品のように飾ってもOK。付属の型紙に沿って折り紙のように折り畳んで、封筒・ぽち袋などにアレンジして楽しむこともできる。【詳細】書籍『パリの紙 100枚レターブック Season Paper Collection』1,800円+税発売日:2020年3月11日(水)仕様:A5判正寸(148×210mm)、ソフトカバーページ数:216ページ(フルカラー)発売元:パイ インターナショナル【問い合わせ先】株式会社パイ インターナショナルTEL:03-3944-3981
2020年03月09日