電子レンジで調理ができるカインズの「時短調理シリーズ」に新しいアイテムがラインアップ。その名も「魔法のお皿」。使い方の基本は、食材を入れて電子レンジで温めるだけ。火を使わず、簡単に手早く煮込み料理や焼き物などが出来上がる優れモノ。リニューアルして新たに登場するカレーポット、レンジプレート、魔法のお皿 大判蓋付きセットをそれぞれ紹介します。魔法のカレーポット魔法のカレーポット:大 価格:1,280円、小 価格:980円使い方は簡単。ポットの中に食材を入れ、電子レンジで10分程度加熱するだけ。煮込まなくても、カレーやシチューが出来上がります。ポットは積み重ねて収納できるので、棚のスペースも節約できますよ。サイズは大・小、カラーはレッドとオレンジから選べます。魔法のレンジプレート魔法のレンジプレート:15cmセット 価格:1,580円、18cmセット 価格:1,980円蓋がお皿としても使える、便利なレンジプレート。電子レンジで料理を作った後、プレートごと食卓に出し、蓋をお皿として使えば洗い物も減らせます。蓋つきなので、料理が残ればそのまま蓋をして冷蔵庫で保存し、食べる時に電子レンジでそのまま温めができるので、ラップ要らず。余分なゴミが出ないので環境にも優しく、お皿に料理を移し替える手間も省けます。浅底なので、焼き物、炒め物、煮込み料理と使い方の汎用性が広くて使いやすさ抜群!魔法のお皿大判蓋付きセット魔法のお皿:大判蓋付きセット 価格:1,980円グリル底になっているため、余分な油が落ちて料理がヘルシーに仕上がります。魚やお肉の焼き物料理に最適なお皿。従来品は蓋とお皿が別売りでしたが、今回からセット販売になりました。電子レンジを使って蒸し焼きにすることで、食材が内側からふっくらとジューシーな味わいになります!ボタン一つでおいしい料理ができる魔法のお皿電子レンジを活用して調理を時短するだけでなく、火を使わないから夏場も料理で汗をかくことがありません。熱々料理を、気軽に手早く楽しめる「魔法のお皿」シリーズで、今年は絶品手料理を振舞ってみてはいかが?カインズの公式HPではレシピも公開中。どんな料理ができるか参考にしてみてください! text:五十嵐みずき
2020年01月20日人気ホームセンター「CAINZ」の人気商品、 火を使わずに電子レンジだけで調理が完結する「魔法のお皿シリーズ」に注目~! 「魔法のお皿シリーズ」って?「魔法のお皿シリーズ」は、火を使わずに電子レンジで簡単に調理ができるという、カインズの人気時短調理アイテムです。特殊な材料調合で作られいて、電子レンジのマイクロ波で熱を発生させる仕組み。電子レンジで加熱するだけで、煮込み料理や魚、肉料理などが完成するんだそう! 毎日忙しいママにぴったりの商品ですね。 今回は、「魔法のお皿シリーズ」のなかから、おすすめ新商品を3つピックアップしてご紹介します! 魔法のお皿 大判蓋付き セット 商品名:魔法のお皿 大判蓋付き セット価格:1,980円(税込) これまで別売りだった蓋をセット販売し、より使いやすくなった「魔法のお皿 大判蓋付きセット」。落とし蓋のように、食材に直接当たるように設計されていて、蓋自体も発熱するので、両面からの熱で、こんがり、ふっらとおいしく調理することができます。 魔法のレンジプレートセット 商品名:魔法のレンジプレート 15cm セット レッド価格:1,580円(税込)サイズ:15cm、18cm 「魔法のレンジプレート」に材料と調味料を入れ、電子レンジで加熱するだけで魚料理や肉料理が完成。 魚焼きグリルやオーブンも使用OK。フタも同様にプレートとして使用可能。鮭の照り焼きや煮込みハンバーグなどのレシピ付きです。 魔法のカレーポット商品名:魔法のカレーポット 大 レッド価格:1,280円(税込)サイズ:大、小カラー:レッド、オレンジ 「魔法のお皿シリーズ」のカレーポットは、大小の2サイズ展開。肉や野菜、カレールー、水を入れて電子レンジで加熱するだけでカレーが完成するんです! 1人前なら約5分、2人前でも約10分で料理が完成しちゃう時短アイテムです。カレー以外にも、クリームシチューや肉じゃが、うどんなどを1人前ずつ作れてとっても便利。ママの昼食や子ども用離乳食づくりにも活躍しそうです♪ どれも火を使わず、電子レンジだけで調理が完成するので、調理中に子どものお世話をしたり、家事をしたりできるメリットも。毎日料理作りに追われるママたちにぴったりの「魔法のお皿シリーズ」、みなさんはどの商品が気になりましたか? ベビーカレンダーサイト内のコメントで、ぜひ「これ欲しい!」「これおすすめ!」といった感想をお待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ
2020年01月15日“紙と金のジュエリー”「イクエ(ikue)」の新作が、2019年10月よりワタリウム美術館、キモノ バイ ナデシコ、OTIUM 青山ほか取扱店舗で発売される。“紙と金のジュエリー”「イクエ」とは?イクエは、紙と金を使って繊細なジュエリーを作るブランドだ。淵に美しい金の箔押しをした紙を使い、製本技術に限りなく近い技術を使って小さなジュエリーを作る。インスピレーション源となったのは、聖書を劣化から守る「三方金(天金)」。三方金の持つ煌びやかさ・機能性と、紙の繊細さ・軽やかさの両方を最も純粋に反映した形状を追求している。“製本技術”が生む新作ピアスそんなイクエの新作は、円錐台や円柱といったこれまでのシンプルなシルエットを刷新した新感覚のスタイル。従来のデザインとは全く異なった形・色を追い求めて、新商品を作り出した。フックタイプのピアスは、金箔で縁取られた紙を幾重にも重ねて作成。丸みやくぼみといった曲線的な表現を取り入れることで表情豊かに仕上げた。カラーは、輝くゴールド、深みのあるブルー、マルチカラーのグラデーションの3種類。見る角度によってカラーの印象も異なるのがポイントだ。また、スタッドピアスタイプも用意。まるで本をぱらぱらと開いたときのような半円型モデルは、その色の美しさが際立つ。特にグラデーションタイプは、赤、黄色、青など様々な色が重なり合い、魅惑的なムードを放っている。【詳細】「イクエ(ikue)」の新作発売時期:2019年10月取扱店舗:・東急プラザ銀座店 OTIUM POP UP住所:東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座5F 5-R区画 HINKA RINKA3rd・キモノ バイ ナデシコ住所:東京都渋谷区神宮前4-30-3 東急プラザ表参道原宿4F・OTIUM 青山住所:東京都港区北青山3-9-8・ワタリウム美術館住所:東京都渋谷区神宮前3-7-6※店舗によって取扱い商品が異なる。価格:フックタイプ 14,000円+税、スタッドピアスタイプ 12,000円+税【問い合わせ先】TEL: 050-5243-0874
2019年11月03日〔ダイソー〕でお買い物をしていると100円には見えない食器を発見!北欧風でナチュラルな丸皿なのですが、これはヘビロテ間違いなしですよ。SNSでも「かわいい!」と話題になっているので、ぜひチェックしてくださいね♪お茶請けやデザート皿に《丸皿(L+N、約14.5cm)》●価格100円(税別)●カラー3色まずご紹介するのは1番小さいサイズの《丸皿(L+N、約14.5cm)》。カラーは表記がなかったのですが、ホワイト、グレー、グレージュの3色がありました。小さいサイズはホワイトを選んでみました。ホワイトカラーの丸皿に立体的な模様がおしゃれですよね!ケーキを食べたり、お茶請けを出したりするのにぴったりなサイズです。またアクセサリーや鍵などを置いておくプレートにしてもいいかもしれません。取り皿にオススメ《丸皿(L+N、約17.5cm)》●価格100円(税別)●カラー3色続いてご紹介するのが《丸皿(L+N、約17.5cm)》。グレージュを購入しました。こちらにも同様の立体模様が入っています。ぱきっとした色合いではなくやわらかいカラーなので、ほっこりとしたどこか北欧風の温かさを感じるデザインになっています。おかずをサーブするのに《丸皿(L+N、約20.5cm)》●価格100円(税別)●カラー3色最後にご紹介するのは《丸皿(L+N、約20.5cm)》。このシリーズの中でもっとも大きいサイズのお皿になります。おかずなどを盛るのにいいかもしれません。グレージュに比べるとさらにふんわりとした印象のグレーですが、普段使い向きのシンプルなデザインなのがステキですよね!全サイズ、全カラー欲しくなっちゃう!全サイズを比べて見るとこんな感じ。全部買っても1000円いかないので、全サイズ、全カラー買ってしまいそうです……。おしゃれすぎる丸皿!今回は〔ダイソー〕で見つけた北欧風のおしゃれな丸皿をご紹介しました。100円(税別)とは思えないクオリティにスタッフもびっくりです。これはオススメですよ♪▼他の100均の食器をチェックする本格和食器が100円!〔セリア〕の《はなこひき》がかわいすぎる♡
2019年10月20日紙の祭典「紙博 in 福岡 vol.2」が、2019年9月28日(土)・29日(日)、博多・南近代ビル貸会議室にて開催される。2018年12月に初開催された「紙博 in 福岡」。2回目となる「紙博 in 福岡 vol.2」では、会場に印刷会社をはじめ、文房具メーカー、イラストレーター、ヴィンテージショップ、印刷・加工会社など約50組の出展者が集結し、個性豊かな紙雑貨を所狭しと並べる。会場では、マスキングテープで人気を博す「mt maskingtape」や、クラシカルなデザインのノートを販売する「ツバメノート株式会社」、レトロモダン雑貨「夜長堂」、文具店「ぷんぷく堂」などによるこだわりのペーパーアイテムを購入可能。また、紙雑貨の販売以外にも、イラストレーターやアートディレクターなどによるトークイベントも開催される予定だ。【詳細】「紙博 in 福岡 vol.2」開催日:2019年9月28日(土)・29日(日)会場:南近代ビル貸会議室3階・7階6号室(福岡市博多区博多駅南4-2-10)時間:10:00〜17:00 入場料:700円(小学生以下無料)TEL:042-444-5367
2019年08月25日今週末、7月13日・14日に、東京・浅草にて「紙博 in東京 vol.3」が開催。会場には印刷会社をはじめ、文房具メーカーやイラストレーターなど、紙にまつわる約90組の出展者が集結する。味のある凹凸を感じる活版印刷のアイテムや、伝統技法を使った貼り箱、世界中から集められたヴィンテージの紙ものなど、それぞれの個性が光るブースが所狭しと並ぶ。さらに、紙雑貨の販売以外にも、紙を使ったワークショップや、夜長堂 店主 井上タツ子、アートディレクターの居山浩二といったクリエイターによるトークイベントも開催予定。あらゆる角度から紙ものの魅力を味わえる催しだ。 出展者情報やイベント詳細は、紙博のオフィシャルウェブサイト()よりチェック! クリエイティブなアイテムが一堂に集う2日間、ときめきに満ちた紙との出会いを楽しもう。【イベント概要】紙博 in東京 vol.3会期:7月13日・14日会場:東京都立産業貿易センター台東館4階、5階展示室住所:東京都台東区花川戸2-6-5時間:10:00〜17:00(14日は、9:00〜)料金:500円(小学生以下無料)
2019年07月10日「紙博 in 東京 vol.3」が、台東区の東京都立産業貿易センター台東館にて、2019年7月13日(土)・14日(日)に開催される。2018年の「紙博 in 東京 vol.2」に次ぐ3度目の開催には、文房具メーカーやイラストレーター、印刷会社など約90組が参加。会場には、味のある凹凸感が特徴の活版印刷アイテムや、伝統技法で仕上げた貼り箱、世界中から集めたヴィンテージの紙ものなど、多彩な紙雑貨が並ぶ。たとえば、NHK・Eテレ「シャキーン!」のメインイラストを手がけるイラストレーター・犬ん子と、切り絵似顔絵師・チャンキー松本による夫婦ユニット・青空亭は、ユーモアあふれる動物のキャラクターを描いたマスキングテープを用意。東欧を旅して出会った紙雑貨やオリジナル文房具を販売する雑貨屋「CHARKHA」は、透け感のあるグラシン紙のポケット付きオリジナルファイルや、ハンガリー刺繍をモチーフにした切手などを展開する。紙雑貨の販売のほかに、紙を使ったワークショップや、イラストレーター・アートディレクターなどによるトークイベントも開催される予定だ。【詳細】紙博 in 東京 vol.3日程:2019年7月13日(土)10:00~17:00・14日(日)9:00~17:00会場:東京都立産業貿易センター台東館 4階、5階展示室住所:東京都台東区花川戸2-6-5入場料:500円(小学生以下無料)【問い合わせ先】手紙社TEL:042-444-5367
2019年06月07日回転寿司はご存知の通り、レーンに寿司の皿を流し、それを顧客が自分の手元に取って食べるスタイルです。皿の値段と数量によって、支払い金額が決まります。昨今は1皿100円(税込み108円)の店舗が人気で、休日には付近の道路に渋滞ができるほどです。かつては高級とされていた回転寿司ですが、平成中期頃に現在のような1皿100円の大型店舗が登場し、現在に至っています。読者の皆さんも回転寿司店に一度は入ったことがあるのではないでしょうか? ポテトをつまみ食いする動画が話題に今やすっかり市民権を得た回転寿司店ですが、残念ながら不適切な行為をする客もいます。それを動画に撮影し、アップしてしまう人間も多く、炎上がきっかけで人生が狂ってしまった人物がいることは、皆さんもご存知のことでしょう。最近話題となったのが、回転寿司店を流れるポテトフライを、高齢女性が皿を取らずにポテトだけ1本取って口に入れる動画です。そのポテトは明らかに他人が注文したと思われるもので、1本拝借し、口に入れる姿が確認できます。常習性が高く、以前も「つまみ食い」をしている様子を見かけたそうで、カメラを回してチェックしていたようです。この動画が拡散されると、怒りの声はもちろんですが、「自分も同じような人間を見かけたことがある」という声も上がりました。このように回転寿司店で皿を取らずにつまみ食いをする行為は、店にとっても他の客にとっても迷惑であることは言うまでもありません。罪に問うことはできないのでしょうか?虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士にうかがいました! 犯罪になるのか?齋藤弁護士:「店舗側は、対価を得る目的、簡単に言えば飲食代を支払うことを正当に期待しています。他人の注文品を、対価を支払う上でつまみ食いする行為であれば、犯罪まではいきません。しかし、そうでなく、他人に提供するための店の占有物を食べてしまえば、それは窃盗罪が成立しえます。ただし、フライドポテト一個にとどまるのであれば、可罰的違法性の理論と言うもの等を用いて実際に処断されないことも考えられますが、犯罪は成立する可能性があるでしょう」 立派な犯罪になる動画に映っている女性は「ポテト一本くらい」と考え、拝借したのでしょうが、その行為は窃盗罪が成立する可能性がある「犯罪」。1本だけでは実際に処断されないこともあるようですが、犯罪であることは間違いありません。マナーを守って利用することが求められますね。 *取材協力弁護士: 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)【犯罪?】回転寿司店で皿を取らずにポテトをつまみ食い!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。【犯罪?】回転寿司店で皿を取らずにポテトをつまみ食い!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2019年05月15日少しずつ春の気配が感じられるようになりましたが、実は夏らしいアイテムも出始めているんですよ!〔セリア〕ではポップで夏らしさ満点の豆皿をたくさん発見☆食事に使っても、それ以外の用途でも大活躍してくれること間違いなしです。まんまるかわいいいちごのお皿♡まずご紹介するのは《プレートフルーツB柄》。まんまるな形と鮮やかな色がとってもかわいいお皿です!デザインはいちごの断面のようになっていて、何を乗せてもおいしくなりそう♡おしょうゆなどもいいですが、ケチャップやマヨネーズなどにもぴったりですよ。仕切りがついて便利☆アイスバー型のお皿次にご紹介するのは《プレートエンボスアイスシェイプ》。白一色のシンプルに少しだけデザインが入ったシンプルな豆皿ですが、ポイントは仕切りがついているところです。なんと1つのお皿を3つ分として使うことができちゃいます☆いろいろな調味料を使いたいときにぴったりですよ!味を変えられるので、いつも以上に食事を楽しめちゃうかもしれませんね。カラフルかわいいアイスバー型のお皿♪続いてご紹介するのは《豆皿アイスバーシェイプ》。4層のカラフルなアイスバーがデザインされたお皿です。先ほどのお皿と同じアイスクリーム型ですが、かなり雰囲気は違いますね!こちらはミニサイズのお菓子を乗せてもかわいいですし、アクセサリー入れに使ってもよさそうです。珍しい形でとってもおしゃれ☆ジャケット型のお皿最後にご紹介するのは《豆皿ガールズ》。デニムジャケットのイラストが水彩風に色付けされていて、とってもおしゃれなデザインです♪水色とピンクの組み合わせがさわやかで暑い日に清涼感を感じさせてくれそうですね。サイズは少し大きめなので、食べ物を乗せてもアクセサリー入れに使っても役立ってくれますよ。もちろん、このままインテリアとして飾るのもおすすめですよ。小さなところから夏気分を☆おしゃれながらも実用的な豆皿をご紹介しました。ポップなデザインからシンプルなものまで、それぞれの良さがありますね!豆皿のような小さなところでも、夏らしいものを取り入れると気分も一足先に夏を楽しめそうですよ。ぜひ〔セリア〕でゲットしてくださいね☆
2019年03月29日油分をカットできるお皿が登場!油分をカットして、カロリーの低減を目指すお皿『カロリカ』が、Makuakeにて、クラウドファンディングに挑戦している。中央部を高くして、油分が外側へと自然に流れる形状を採用。余計な油分は皿の縁に溜まるため、食事のカロリーをカットすることができる。『カロリカ』は九州・佐賀の李荘窯で製造しており、大サイズは直径が24mm、高さが18mm、重量が510g、小サイズは直径が190mm、高さが15mm、重量が310gとなっている。ダイエット中だけれど美味しいものが食べたい人や、健康的な食習慣を身につけたい人などにオススメだ。毎日使っているお皿を『カロリカ』に変えて、ヘルシーでスリムな体を目指してみてはいかがだろうか。気になるリターンをチェックMakuakeにて『カロリカ』のプロジェクトに5,616円(税込み)支援すると、『カロリカ大小シングルセット』が送料無料で送られてくる。これは販売予定価格7,020円(税込み)の20%オフの価格となっている。色は白と黒から選択可能。その他、『カロリカ大小セット』が2セット送られてくる9,828円(税込み)のコースや、4セット欲しい人のための19,656円(税込み)のコースなどが用意されている。(画像はMakuakeより)【参考】※Makuake
2019年03月16日お手頃にかわいいお皿が買えるので、100円ショップの新作食器は目が離せませんよね!またまた〔セリア〕でステキな豆皿を見つけたのでご紹介したいと思います♪豆皿はいくつあってもそろえたくなりますよね……。ぜひチェックしてみてください!輪切りモチーフがかわいい♪今回〔セリア〕で新しく見つけた豆皿。フルーツの輪切りモチーフがとってもかわいくて「これは紹介したい!」と思って買ってしまいました♪もう1種類はキウイのモチーフ。フレッシュ感のある鮮やかな黄緑色が食卓のアクセントになってくれそうです♪おかず以外にも、ちょっとしたお菓子やアクセサリーを置くのにぴったりなサイズ感です。試しに一口サイズのクッキーを置いてみたらこんな感じに。一息つきたいときのティータイムにもぴったりです♡他のフルーツもありますよ!今回は〔セリア〕から発売されているフルーツモチーフの豆皿をご紹介しました。スイカとキウイの2種類をご紹介しましたが、この他にも違うフルーツのモチーフがあるのでぜひお店に足を運んでチェックしてみてくださいね♪
2019年03月10日100均の紙皿や紙コップといった「紙モノ」グッズを使って、あっと驚くインテリア雑貨を作ってみましょう!ポイントとなるのは、ズバリ「ペイント」。前回に引き続き、今回は色だけでなく質感までも本物さながらに見せるペイント術をご紹介します。紙モノに一手間加えたペイントをプラスするだけで、元が紙だったとは思えないようなリアルな質感のインテリアアイテムに生まれ変わりますよ。■ “紙皿”で作る「アンティークプレート」シルバーのオーバルボールやリムのエンボスが美しいサークルプレート、ラウンドエッジのスクエアプレートなど、どれもアイアン独特の素材感を放つ「アンティークプレート」です。一見すると本物の金属製アンティークプレートに見えますが、実はすべてフェイクなんです。プレートの元となったのがこちらの「紙皿」。紙皿にペイントを施すことによって、リアルなアンティークプレートに仕立てました。作り方はとっても簡単!プレート縁周りにセリアのデコシールをぐるりと一周貼り付けます。デコシールで縁周りに凹凸を入れることで立体感が増し、よりリアルな造形を加えることができます。デコシールを貼った紙皿に色を塗っていきます。今回は、塗るだけで簡単に金属のような質感を表現できる魔法の塗料「アイアンペイント」を使ってみました。アイアンペイントを筆やスポンジでプレート全面に塗ります。プレートの縁や角、浮き上がりの部分にラストメディウムを使って錆のような汚れを加えます。全体のバランスを見ながら、スポンジで少しずつ加えていきましょう。これでアンティークプレートが完成です。アイアンペイントをベースに、ラストメディウムを組み合わせることによって、元が紙皿とは思えない渋みのあるプレートに仕上がりました。紙皿がリアルな金属製アンティークプレートに生まれ変わりました。実際の食器として使うことはできませんが、小物入れやディスプレイにぴったりのインテリアアイテムです。■ “紙コップ”で作る「モスポット」雨風にさらされ風化したような、経年の重みを感じさせる「モスポット」。所々にモスが枯れ固まったジャンクな風合いが魅力です。ベースに使ったのは100均の「紙コップ」。これに粗くザラリとしたテクスチャを加えることで、素焼き鉢のような厚みのある重量感を表現してみました。素焼きのテクスチャを写実に表現してくれるのが「プラスターメディウム(漆喰風)」。まるでとろりとした紙粘土のような特殊な塗料です。これを紙コップ全体にべったりと塗り、ティッシュで角を立てるように叩きます。塗料が乾いたら好みのカラーで上塗りします。プラスターメディウムの効果で、粗い凹凸のあるテクスチャができました。水で溶いたアクリル絵の具(茶&黒)を使って、所々にバランスよくダメージ感を加えます。さらにダストメディウムという塗料を使って表面にくすみを入れていきます。ごくわずかな量をティッシュに取り、そっと押さえるように乗せていくのがポイントです。これで「モスポット」の完成です。長い時を経て、表面にモスが絡み付着したかのような味わいのあるポットができました。上塗りする色やメディウムを変えれば、土を焼いた素焼きの「テラコッタ鉢」も簡単に作ることができます。どちらも凹凸のあるテクスチャ感がいいですね!いかがでしたでしょうか?今回はアンティーク風のペイント方法に加え、メディウムという特殊な塗料を使った「テクスチャペイント」もご紹介してみました。メディウムを使うことにより「立体感」が加わり、より本物に近い素材感を表現することができます。みなさんもぜひ試してみてください!
2019年03月05日100均の厚紙や色紙、紙コップといった「紙モノ」グッズを使って、あっと驚くインテリア雑貨を作るときのポイントがズバリ、「ペイント術」です。今回はその「ペイント術」を中心にDIYした、インテリア雑貨3つをご紹介します。紙モノに一手間加えたペイントをプラスするだけで、元が紙だったとは思えないようなリアルな質感のインテリアアイテムに生まれ変わりますよ。■ 1. “厚紙”でつくる「ステンシルプレート」インダストリアル感漂うアンティークな「ステンシルプレート」。錆び付きザラリとしたテクスチャーと、金属特有の冷たさを感じさせる質感が魅力です。光沢のあるスチールプレートは、見る角度や光りの当たり方によって様々な表情を見せてくれます。クールで無機質な空間を演出するのにぴったりのアイテムです。銅板のようなリアルな発色のステンシルプレートですが、実はこれフェイクなんです。その元となったのがこちらの黒い「厚紙」。この厚紙を使ってステンシルプレートを作ってみましょう。型抜きしたい文字が描かれた普通紙を、弱粘着性の両面テープで厚紙に貼り付けます。貼り付けた普通紙の上から文字をカッターで切り抜きます。各文字ごとにプレートサイズにカットし、普通紙をゆっくりと剥がせばステンシルプレート本体が完成です。完成したプレート本体に色を塗っていきます。今回はターナーアクリルガッシュのメタリックカラー6色を使ってみました。それぞれのカラーを少量スポンジにとり、ポンポンと塗料を乗せるようなイメージで塗っていきます。筆を使わずスポンジで乗せることによって、ザラッとしたテクスチャー感を得ることができます。最後に、水溶き絵の具(黒)とダストメディウムを使って所々に「汚れ」を付ければ完成。厚紙を切って色を塗るだけで、ここまでリアルなアンティークプレートを作ることができました。■ 2. “厚紙”と“ゴム版”で作る「エンボスプレート」ぷくっと文字が浮き上がった、凹凸感のある「エンボスプレート」。金属モノに好相性な装飾アイテムです。ベースに使ったのは先程の「厚紙」とゴム版の「アルファベットスタンプ」。どちらも100円ショップで手に入れることができます。最初にスタンプの文字部分だけをカッターで丁寧に切り離します。切り取った文字部分を、好みの形に切った厚紙に貼りつけていきます。貼りつけには木工用ボンドを使うと便利です。メタリックカラーのアクリルガッシュを使って、アンティークペイントを施せば完成。平面に立体的な要素を加えることで、よりリアルなメタリック感を表現することができました。■ 3. “紙コップ”でつくる「アンティークモールド」淡く柔らかな色合いがフェミニンでフレンチチックな「アンティークモールド」。その印象とは対照的に、鈍い光沢と重量感も感じさせるところが魅力的です。一見すると金属製と見間違えてしまいそうですが、ベースに使ったのはおなじみの「紙コップ」。100均の紙コップをペイントすることによって、スチールライクな質感を表現してみました。コップの内外を好みの色で塗り分けツートンカラーのカップを作ります。塗料がしっかりと乾いたら、水性ウッドステインを使って「コーティングペイント」を施します。水で薄めたウッドステインを表面に落とし、すぐにティッシュで押さえます。これにより、オールドブラウンの深みと渋い光沢を加えることができ、ポップな色味を抑えることができます。ペールトーンの愛らしい色彩に併せたオールドブラウンが、アンティークな雰囲気を醸しだしてくれます。コーティングペイントによって表面に鈍い光沢が加わり、元が紙コップだったとは思えないような味わい深い質感に仕上がります。いかがでしたか?今回は、無骨で重厚な金属の素材感を演出する「メタリックペイント」、渋く滲んだ経年の風合いを演出する「アンティークペイント」、さらにその表面に鈍い光沢を加える「コーティングペイント」をご紹介しました。ペイントを駆使することで、本来とは全く違った素材感のものへと変貌させることができるんです。次回も引き続き、紙モノを使った「本物以上にリアル」なペイント雑貨の作り方をご紹介しようと思います!
2019年02月26日折りすじをつけて四すみを折るまずは三角折りを2回して、折りすじをつけます。次にガラ面を上にして四角折りにし、四辺に垂直になるよう折りすじをつけましょう。それを開いたら、四すみを中心点で合わせて折ります。さらに四すみを折ったあとで箱型に中心で合わせた四すみを、外側に開くように折り、全体を裏返します。そのまま、中心線に向かって四つの辺を折って再び折りすじをつけましょう。さらにそれを裏返したら、四つの角をつまんで全体を箱型にします。中心を織り込むようにたたむ中心点を中に押し込むようにして全体をたたみましょう。台形状にたたんだら、両端の三角の部分を中割り折りにして、内側に折り込みます。裏側も同じようにしましょう。この時点で、全体は長方形になっています。開いて形を整えたら完成最後に、外側にできた四つの袋を開いていきましょう。四つとも底をへこませ、中心の部分の形を整えたら完成です。大きめの厚紙などで作れば、よりしっかりした入れ物として使えます。「仕切り皿」伝承「筆洗(ひっせん)より『暮らしを彩る和紙オリガミ』山梨明子著 実務教育出版 刊和紙の豆知識和紙は古来において貴重なもので、上流階級では大切な贈り物を白い和紙で包む習慣がありました。そこから礼儀折りという数々の折り方が生まれたことが、折り紙の起源。心を込めた折り紙はおもてなしにもぴったりです。著者:山梨 明子(日本折紙協会理事・日本折紙学会会員)参照元:暮らしを彩る和紙オリガミ(実務教育出版/著者:山梨 明子)
2019年02月25日今回ご紹介するのは〔Can☆Do(キャンドゥ)〕で見つけたユニコーンモチーフのパーティーグッズ。紙コップや紙皿など淡いレインボーカラーが春にぴったりです♡これからの季節、歓送迎会や新生活記念のホームパーティーをする方も多いのでは?そんなときに大活躍するグッズをご紹介しますよ♪パーティーのマストアイテム♪紙皿●商品名:波型プレート4Pスタイリッシュユニコーン●内容量:4枚紙コップ●商品名:ペーパーカップスタイリッシュユニコーン●内容量:10個(260ml)まずご紹介するのが、パーティーには欠かせない紙皿と紙コップ。どちらも水性絵の具で色付けたような淡い色合いがとってもステキです♡紙皿は4枚、コップは10個入りです。紙皿はお花のように波打ったフチが個性的でおしゃれですよね。色鮮やかな野菜を使ったサラダなどを盛り付けたくなります♪ペーパーナプキンもおそろいにしたい♡●商品名:パーティーペーパードリーミーユニコーン●内容量:12枚パーティーに欠かせないもう一つのアイテムが、ペーパーナプキン。たかがナプキンですが、されどナプキン。せっかくならお皿やコップとおそろいにしておしゃれ度を高めちゃいましょう♪お土産を入れたらおもてなし上手間違いなし♪●商品名:ダイカットジップバッグユニコーンアイシングクッキー●内容量:4枚ホームパーティを主催するなら、ちょっとしたお土産を用意してみるのはいかがでしょうか。チョコレートやキャンディなどお口直しのアイテムを渡すのもいいかもしれません。そんなときは他のアイテムに合わせて、こちらもユニコーン柄のジップバッグに入れると、最後までおしゃれに仕上げられるはず♪テーマのあるパーティーならおしゃれ度アップ♪せっかくパーティーをするなら、おしゃれさだって意識したいですよね。そんなときはメインカラーやテーマを決めるのがポイント☆〔Can☆Do〕のパーティーグッズなら100円(税別)でかわいいアイテムがそろうのでぜひチェックしてみてくださいね♪
2019年02月16日紙を素材とした作り手が集う「紙博」と、布をテーマにした作り手が集う「布博」による合同イベント「紙博&布博 ~夢の共演! 手紙社の大博覧会~」が、2月23日と24日に国立京都国際会館イベントホールにて開催する。文具メーカー・印刷会社・イラストレーターなど、紙を素材とした作り手が集う「紙博」、布をテーマにしたテキスタイルデザイナーや作り手が集う「布博」。手紙社が誇る2大イベントが、史上初めて夢の共演を果たす。当日は総勢120組の“紙”と“布”のプロフェッショナルが一堂に会し、まばゆいほどの輝きを放つ作品たちが、訪れた人を出迎える。この他、全国からカフェやお菓子の名店が集うフードエリアも登場。23日には中山うり・湯川潮音、24日にはsugar me・コトリンゴなど豪華アーティストによるライブ、ひびのこづえやtupera tuperaのトークショーなど、盛りだくさんのラインアップ。布博内の人気企画、「ブローチ博」と「靴下パーラー」も同時開催する。【イベント概要】紙博 & 布博 ~夢の共演! 手紙社の大博覧会~会期:2月23日・24日会場:国立京都国際会館イベントホール住所:京都市左京区岩倉大鷺町422時間:10:00~16:00料金:800円、小学生以下無料
2019年01月22日クリスマスシーズン到来!クリスマスパーティーの準備はできましたか?おうちに人をたくさん呼ぶと洗い物が増えて大変ですよね。そんなときあったら助かるのが紙コップ。今回紹介する〔ダイソー〕の紙コップは、SNS映えもしちゃうんです。パーティーで大活躍の予感がぷんぷんしてますよ♡〔ダイソー〕のパーティーアイテムを4つご紹介♡今回手に入れたのは、紙コップ3種類とストローの計4点!どれもクリスマスにピッタリ♡まずはかわいらしい3種類のコップから順番にご紹介します♪紙コップ編かわいらしい3種類のコップを買ってきたので順番にご紹介します♪商品名:《紙コップトナカイ帯付》個数:1セット5個入り内容量:250mlはじめに、《紙コップトナカイ帯付》をご紹介します。首元にはベルがついていて、つぶらな瞳がかわいいですね♡商品名:《紙コップサンタ帯付》個数:1セット5個入り内容量:250mlサンタクロースのふわふわのヒゲと赤い手袋がかわいい♪後ろにはプレゼントが描かれていて、クリスマスのワクワクする情景が思い浮かびますね。《紙コップトナカイ帯付》と《紙コップサンタ帯付》には名前の通り、帯をつけることができます。紙コップに帯を巻くことで、さらにキュートになっちゃうんだとか!さっそくアレンジしてみましょう♪紙コップと同じ枚数、帯が入っていました。帯にもたくさんのイラストが描かれていてかわいい♡後ろにはテープが付いているので簡単にコップに貼ることができます♪あっという間にかんせ〜い!いっそうかわいらしくなりましたね♡サンタクロースだけではなく、トナカイも赤い帽子をかぶっています。飲み物用ではなく、お菓子入れやインテリアなどにして置いてもいいですね。商品名:《クリスマスペーパーカップ》個数:1セット12個入り内容量:265ml温かみのある色に、クリスマスのデザインがぎゅっと盛り込まれています♡かわいいだけじゃなく、1セット12個も入っているのでコスパも◎。ホットココアなどを入れて、おうちでまったりしたいですね。ストロー編さいごにストロー編として《クリスマスストロー(12セット)》をご紹介します。赤と緑のストローが6本づつ入っていました。そのほかに、サンタクロース・トナカイ・クマの紙が4枚づつ、合計12枚ついていました。裏面には名前が書き込めるようになっていて、両端に空いた穴をストローに通せばストローがかわいく変身♡これで「あれ!私のコップどれだっけ……」とコップを間違える心配もなくなりますよ!クリスマスパーティーが待ちきれない♡今回はクリスマスパーティーで大活躍しちゃう〔ダイソー〕の便利なクリスマスグッズをご紹介しました!コップとストローの組み合わせで、かわいらしさ倍増♡持っているだけでかわいくて、さらに優秀だなんてうれしいですね♪〔ダイソー〕にはまだまだ紹介しきれていないクリスマスグッズがたくさんあったので、ぜひ足を運んでお気に入りの商品を見つけてみてはいかがですか。【徹底比較】〔ダイソー〕で手に入るホチキスが便利すぎる!3タイプのホチキスを比べてみた〔ダイソー〕で手に入る帽子がコスパ最強♪こんなにかわいいのにリーズナブルすぎる!〔ダイソー〕のふわまるシリーズが気持ちよすぎてずっと触ってたい♡
2018年11月24日ホームパーティーのとき、人数分のお皿を用意するのって意外と大変ですよね。枚数が足りなくて全員おそろいにはできなかったり、重くて場所を取ってしまったり。終わったあとの洗い物にも時間がかかります。ペーパープレートを使えばそんな心配は不要!〔ダイソー〕でオシャレな3点を見つけたので、ぜひチェックしてみてください♪〔ダイソー〕のペーパープレートはこんなにオシャレ!こちらが今回ご紹介する3点です♡どれもカラフルで、テーブルが一気に華やかになりますよ!片手でも持ちやすいサンタクロース柄の丸皿から、大きめのツリー型までそろっているので、取り皿としてはもちろん料理の盛り付けにも使えます。からあげやポテト、プチケーキなど、パーティーメニューを散りばめたいですね♪どれもクリスマス感たっぷり☆《紙皿クラシック金色入》:6枚セット100円(税抜)クリスマスのムードを盛り上げてくれるデザインのペーパープレート。まずはアメリカンでちょっぴりレトロな雰囲気の柄がオシャレな《紙皿クラシック金色入》♡サンタクロースのやさしげな表情が、あたたかさや親しみやすさを醸し出していますね♪金色の部分は光の反射でキラッと輝くので、パーティーシーンに合う華やかさもバッチリ!3点の中ではこちらだけ、表面がツヤツヤしていたり金色の箔押し部分があったりとリッチなイメージ。もはや使わずにそのまま飾っておきたくなるほどステキなデザインです。《クリスマスダイカットプレート(6枚)》:6枚セット100円(税抜)続いては、赤と緑のクリスマスカラーの配色がにぎやかな《クリスマスダイカットプレート(6枚)》。季節感たっぷりのイラスト入りでとってもかわいいです♡星型なので、テーブルの上に置くだけでリズムが生まれ、なんだかワクワクした気分にさせてくれますよ♪《紙皿ツリー型》:3枚セット100円(税抜)最後はこちら!サイズが33cm×27cmと存在感バツグンの《紙皿ツリー型》です☆明るめのグリーンをメインカラーに使ったカラフルなツリーのデザインは、先ほどの星型と合わせて使えばさらにクリスマスムード満点に♡メイン料理はこちらに盛り付けてみてはいかが?にぎやかで楽しいテーブルに♪〔ダイソー〕のクリスマスペーパープレート3点をご紹介しました☆どれもテーブルの上を華やかに彩ってくれる、かわいくてオシャレなデザインですよね!素材が紙なので軽くて後片付けも楽ちん。何枚かセットになっていてコスパもgoodです。クリスマスパーティーのおもてなしに、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか♪
2018年11月18日紙の祭典「紙博 in 福岡」が、2018年12月15日(土)・16日(日)、博多・南近代ビル貸会議室3階にて開催される。2017年4月に誕生した「紙博」は、東京や京都で実施され人気を博してきたが、福岡での開催は今回が初。紙のデザインを手掛けるクリエイターやメーカー、イラストレーター、文具店、ヴィンテージショップ、印刷・加工会社など、51組の出展者が集結する。会場では、マスキングテープで人気を博す「mt maskingtape」や、欧米などのステーショナリーブランドからセレクトした文房具を用意する「DRESSENSE」、郷土玩具をポップにアレンジしたペーパークラフトを展開するデザインユニット「COCHAE」、ラッピングペーパーをずらりと並べる紙の専門店「REGARO PAPIRO」などによる、こだわりのペーパーアイテムを目にすることができる。【詳細】「紙博 in 福岡」日程:2018年12月15日(土)・16日(日)時間:10:00~17:00会場:南近代ビル貸会議室3階住所:福岡県福岡市博多区博多駅南4-2-10入場料:500円(小学生以下無料)※画像は全て2018年7月京都開催時の様子。
2018年11月03日〔Can★Do(キャンドゥ)〕で手に入る「ぱくぱくごはんシリーズ」はゆるくてかわいいデザインで大人気。今回はお皿を3種類ご紹介します!食べ物の絵柄だから、見ているだけで食欲が湧きそう(笑)。毎日の食卓にぴったりの使いやすいアイテムばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね♪思わずクスっと笑いたくなる☆目玉焼き型のしょうゆ皿最初にご紹介するのはしょうゆ皿。サイズは小さいけれど、あれば何かと役に立つアイテムですよね☆一般的にはシンプルなデザインのものが多いですが、「ぱくぱくごはんシリーズ」のしょうゆ皿は不規則な丸みをおびた形に、中には少しへこんでいるところが。そのくぼみにしょうゆを入れると、しょうゆ皿はたちまち目玉焼きの形に!なんだかクスっと笑いたくなるかわいさです。マスタードを使えば、もっとリアルでできちゃうかもしれません☆見るだけでおなかが空きそう♪《おにぎり型プレート大》続いてご紹介するのはおにぎりの形をしてプレート。サイズは手の平よりも少し大きめ。お漬物などのちょっとしたものを乗せるにはぴったりですよ☆コロンとした形もかわいらしく、見ているだけでおにぎりが食べたくなってしまいそう(笑)。子どもも喜ぶこと間違いなしです!この上に盛り付ければおいしさ倍増!?ソーセージ柄のプレート最後にご紹介するのは鮮やかな赤のソーセージが描かれたこちらのお皿。プリっとしたソーセージが白いお皿の上でとてもよく映えてインパクト大です!大きさも先ほどの2種類よりもだいぶ大きくなり、朝食や軽食にぴったりなサイズになっています。ちょっぴりハッピーな気分にしてくれるデザインだから、食事もさらにおいしく感じられそう☆まとめどのアイテムも大人気な「ぱくぱくごはんシリーズ」からお皿を3種類ご紹介しましたが、どれも本当にかわいらしいデザインです♡食べ物がデザインされた食器は見ているだけでおなかが空きそう(笑)。100円(税抜)で手に入るのもうれしいですよね。売り切れる前にお近くの〔Can★Do〕でゲットしちゃいましょう♪【Can★Do】毎日持ち歩きたいかわいさ♡「ぱくぱくごはんシリーズ」〜ポーチ編〜【Can★Do】かわいい&便利♡大人気「ぱくぱくごはんシリーズ」〜ランドリー編〜【Can★Do】キュートすぎて売り切れ間近!「ぱくぱくごはんシリーズ」〜衣料編〜【Can★Do】売り切れ必至!かわいすぎる「ぱくぱくごはんシリーズ」を求めて〔キャンドゥ〕に急げ♡〜文具編〜
2018年10月16日食材が豊富な秋だから、おうちご飯をお気に入りのうつわで楽しみませんか。和食使いがスタンダートな豆皿ですが、北欧のうつわとも相性抜群。コーヒーやお菓子を楽しむひと時、トーストの朝ごはんにも。洋食器と豆皿を組み合わせて盛り付ければ、いつもと違ったテーブル風景が生まれます。アンジェ web shop では、北欧のうつわとも好相性な豆皿をずらり揃えた 「北欧食器と楽しむ豆皿Market」 開催中! 今回は、うつわ使いが上手なインスタグラマー「@cao_life」さんに、豆皿と北欧食器のコーディネート術を教えてもらいました。■cao_lifeさんに教えてもらう、北欧食器と豆皿コーデ心躍るワンプレートごはんや、目にも美味しそうなご飯。見ていてワクワクするcao_lifeさんの食卓。北欧のうつわや、作家さんのうつわを組み合わせながらも統一感のある、器使いはぜひともマネしたくなります。今回、@cao_lifeさんに北欧のうつわと豆皿を使ったコーディネートをしていただきました。○シーン1:のんびり起きた日のセルフサンドのコーデ>cao_lifeさんのんびり起きた朝は、好きなものを自分で好きなだけ挟んで食べるサンドイッチに。パンはトーストしたものとしていないもの、両方用意。katakataのお皿に野菜や卵などを盛ってたくさん並べると、テーブルの上がまるで動物たちのパーティーのよう。動物たちの顔を隠さないように食材を置くのがポイントですね。ブラックパラティッシや、イエローやグリーンのお皿を合わせて、カラフルで元気の出る食卓にしてみました。<コーディネートで登場したうつわ>・大皿: ARABIA(アラビア)ParatiisiBlackプレート21cm ・豆皿: kata kata印判手豆皿 kata kataの豆皿は以前から愛用されている一枚。クマに、ネコにトリ。ゆるりとした動物モチーフが大集合。お腹にちょこんと乗せて、ちょっとずつ異なる表情もみえて、何だかほっこりする食卓に。どこかとぼけた表情で、使う人の笑顔を誘う動物たち。そのうつわは、岡山の老舗メーカー「倉敷意匠」と、型染めユニット「kata kata」のコラボによって生まれた一枚です。【 kata kata印判手豆皿 】■cao_lifeさんが一目惚れした、アンティークな豆皿にのせて○シーン2:アンティークのうつわと豆皿で楽しむパンケーキのコーデ>cao_lifeさん友人のハワイ土産の、チョコとマカダミアナッツのパンケーキMIXで甘い朝ごはん。senの小皿に色とりどりのフルーツをのせて、好きなものを自分でパンケーキに添えます。西洋絵画の額縁のような雰囲気のお皿なので、縁にかからないように盛りつけて並べると、テーブルの上が華やぎます。グリーンのアンティークのお皿とブラックパラティッシとsen flame。どれも柄や形が可愛いお皿ですが、食材の色を抑えたので少しシックな雰囲気になりました。お気に入りのものというグリーンのアンティークのうつわと、sen frameのゴールドの縁取りがシックな雰囲気に。<コーディネートで登場したうつわ>・プレート:グリーンのアンティークのプレート(cao_lifeさんが昔ご購入されたもの)・プレート: ARABIA(アラビア)ParatiisiBlackプレート16.5cm ・豆皿: sen frame豆皿 「Instagramで見て、なんて可愛いんだ!と一目惚れした」と お話されていたのがこの一枚、 sen frameの豆皿 。>cao_lifeさんあたたかみのある白にゴールドの縁取りやラインがなんとも可愛い。形も変わっていて、額縁のよう。波佐見の町でひとつひとつ手作りされているのに、お値段もお手頃。うーん、たまりません♡アンティークのグリーンのお皿やブラパラのお皿と合わせてみました。sen(セン)は、長崎県波佐見町にある「やきもの工房・京千」の新たなプロダクトラインとして2010年にスタート。「日常に寄り添うように彩る」をテーマにデザインから、成形、焼成まで一貫して行われています。少しグレーがかった温かな白いベールに、ゴールドのふちどりは、盛り付けたものを、額縁として際立たせてくれるようなデザイン。日々の食卓に使ってほしいから。使い手への思いやりも込められています、目が細かい土から作られたうつわは、強度が高く、汚れが付きにくいのも特徴。縁どりの金彩は電子レンジにも対応しているのも嬉しいポイントです。----------------------------------いかがでしたでしょうか。ぜひ秋の食卓に新しいうつわの楽しみ方を見つけてみませんか。●『北欧食器と楽しむ Mamezara豆皿』会場はコチラ ****************************** ■食のはなし 器のはなし インスタグラマーさんの話 文・苅谷知美アンジェ広報。最後のアラサーを満喫中。美味しいものと楽しいお酒が大好き。スクリーン リーダーのサポートが有効になっています。 ■食のはなし 器のはなし インスタグラマーさんの話
2018年10月04日お刺身やお寿司を食べるときはもちろん、普段の食卓でもなにかと役立つしょうゆ皿。「小さめのお皿」というイメージが強いかもしれませんが、実はしょうゆ皿も進化しているんですよ!今回は、〔セリア〕で見つけたしょうゆ皿を3種類ご紹介していきます☆高見え間違いなし!和の良さが感じられるしょうゆ皿まず紹介するのは、こちらのうずまき模様のしょうゆ皿。淡いグレーに白のうずまき模様がとても涼しげです。触ってみると少しザラザラしていたり、フチが直線ではないところが、手作り感が出ています。和の良さをとても良く感じることができ、高級感もありますよ!まさかこれが100円だなんておどろきです。つけすぎ防止効果も☆ななめしょうゆ皿次にご紹介するのは傾斜がついているこちらのしょうゆ皿。しょうゆを入れると低い方に溜まるようになっているので、つけすぎを防いでくれるというすぐれものなんです☆高い方にワサビなど違う種類の調味料を乗せても混ざらないから便利ですよ。普段からついついしょうゆをつけすぎてしまうという方はぜひこちらのしょうゆ皿に変えてみては?猫好きさんはたまらん♡猫柄しょうゆ皿最後にご紹介するのは、とってもキュートなしょうゆ皿。一見、真っ白の普通なお皿ですが、しょうゆを入れると……なんと猫の形が浮かび上がりました!実は今回は撮影のためにお茶で代用しているのですが、しょうゆを使えばもっとはっきりとした絵柄になるはず。今回は猫のシルエット型でしたが、他には肉球の形のものもあるようです。猫好きさんはもちろん、しょうゆを注ぐと現れる絵柄はみんなを笑顔にすること間違いなし☆いつもの食卓もこれで楽しくなりそうですね。まとめ高見えするもの、機能性良しなもの、かわいいものと、3種類のしょうゆ皿をご紹介しましたが、どれも100均で買えてしまうのがうれしいところ。違う雰囲気のものをそろえて、気分によって使い分けるのも良さそうですね。〔セリア〕に行った際はぜひチェックしてみてくださいね!
2018年08月30日“紙おしろい”というものをご存知ですか? それは油取り紙におしろいがくっついたもの。紙おしろいを使えば、汗や皮脂をふき取った後に落ちてしまったファンデーションをさらに塗る必要がないので化粧直しがパパっとできちゃうんです。面倒な化粧直しをする手間が省けることで最近じわじわ人気を集めている紙おしろい。有名メーカーのものを3つ比較してみたいと思います。定番の無印良品は紙おしろい初心者にピッタリまずはネットでも評価の高い無印良品の「紙おしろい」から。吸収力があり、肌ざわりが良い麻入りの和紙におしろいが塗布されています。カラーはオークルのみで価格は60枚入りで210円【税込み】。肌にあてて軽く押さえると、汗や皮脂を吸収した後にうっすらとオークルのパウダーが肌につきます。パウダーはさらさらでとても馴染みやすい! 薄付きなので白浮きもしないのが嬉しいです。紙自体は小さめですが、1枚でも顔全体をササっと拭き取って化粧直しする分には十分。何と言っても210円なので紙おしろいを試しに使ってみたいという方におすすめです。肌のトーンアップもしてくれる明るい仕上がりKaneboのビューティーワークスからも「紙おしろい」が発売中。こちらは70枚入りで400円【税抜き】。色はピンクオークルとオークルの2色展開で、1枚あたりのサイズは無印良品のものと全く同じ。今回はピンクオークルを使用してみました。1枚使ってみると、拭き取ったところがほのかに明るい仕上がりになりました。肌の色も少しトーンアップしてくれます。ちなみにすっぴんの状態で使ってみると、ほんのりファンデーションを塗った感じに。ファンデーションが苦手という方はこれ1枚使うだけでも十分かもしれませんよ。テカりやすい人におすすめの大容量&大サイズKOSEのコンビニック セレクティ プリンセスからは紙おしろいと同じ機能を持つ「肌サラサラ! パウダーペーパー」が。こちらは80枚入りで340円【税抜き】。粒子の細かいさらさらパウダーでおしろいの量は少なめですが、使い心地としては自然なしっとり感があります。マニラ麻やパルプなど、肌あたりが良い100%天然素材を使っているのも嬉しいポイント。他の2つに比べると1枚あたりのサイズが大きく中身も大容量なので、テカりやすくて頻繁に使いたい人にはおすすめです。いずれも手の平におさまる超コンパクトサイズ。化粧ポーチに入れておけばこれだけで化粧直しはOKなので、下地やファンデーションをいちいち持ち歩く必要がありません。皆さんも夏の化粧直しの新定番として紙おしろいをチェックしてみてください。
2018年08月29日蒸し暑い夏を涼しく過ごしたい日本は雨の多い国。そして湿度も高い。日本の湿度平均はおよそ60%~70%。特に夏になると、湿度が75%を超えることも珍しくありません。蒸し暑い不快日は年間で30日近くあり、体温を下げるためにかく汗が蒸発せず肌に残ってベタつくこともしばしば。そんな蒸し暑い夏を乗り切るため、『モンベル』から清涼感のあるウエアが登場しました。それがKAMICO(カミコ)シリーズです。アイボリーに近いホワイトでやさしい風合いの「KAMICO ラウンドネック Tシャツ Women’s(¥4,700+税)」。通気性抜群なのでジャストサイズで着ても肌離れが良く、爽やかな着心地。ゆったりめのシルエットだから、リラックスしたいときに。旅にも持って行きたい一枚。 日本の伝統服から着想”KAMIKO”は、日本古来の「紙衣(かみこ)」という衣服から着想。その昔歌舞伎衣装として着用された紙衣。厚手の和紙を揉み縮め、コンニャク糊や柿渋を塗って仕立てた紙の着物は、吸湿性に優れ軽い着心地で、湿度の高い日本の気候にも適した衣服として親しまれていました。さらさらとした着心地の「KAMICO ワンピース(¥7,100 +税)」。足元をソールのあるサンダルやヒールにすればリゾート風、スニーカーにすればスポーティーに。履くものでコーディネートを演じ分けられます。シンプルデザインだからサングラスなどの小物で遊んでも楽しい。メッシュ編みのカゴバックなど夏のクールなアイテムと一緒に。 環境にやさしいものは肌にもやさしい当時の紙衣は材料に厚手の和紙を使用していましたが、現代の”KAMIKO”はマニラ麻を原料とした紙を使っています。このマニラ麻、育成に農薬や化学肥料を一切使用しません。だから自然環境で生分解されて、最後はまた土に還ります。素材を作る製法は、2~3年で収穫できるマニラ麻より取り出した繊維をパルプ化し、紙の状態にしたものを細長くスリットして糸状にしていきます。「原料が麻というと、チクチクするのでは?」と思うかもしれませんが、紙に加工してからスリットされた糸は麻の強さを保ちながらも毛羽立ちがありません。さらにその糸に撚りをかけると、糸の表面に凸凹が生まれて肌に触れる面積が少なくなり、チクチクよりもむしろサラサラとした清涼感のある着心地になるのです。環境への負荷も少ないオーガニック素材は、次世代を担う繊維として注目されています。 紙糸でつくるアイテムは洋服だけではありません。帽子やソックスなど、夏を涼しく過ごすための小物もラインアップ。「KAMICO ベレー(¥3,300 +税)」は、暑い季節もかぶり心地が快適なベレー帽。型くずれしにくいだけでなく、内側のベルクロでサイズ調節も簡単。夏場は蒸れやすいソックスも「KAMICO トラベルソックス(¥1,300 +税)」なら汗をかいても爽やかな履き心地が持続します。通勤や通学などに最適で贈り物としても喜ばれます。 エコ、だけどおしゃれに私らしく。暑い季節でも清涼感のある快適な着心地を実現した”KAMICO”。肌離れのよさと、優れた通気性・吸放湿性・軽量性という日本の夏に最適なポイントばかり。「紙糸」と聞いて心配されるのはその丈夫さですが、水にも強く自宅で気軽に洗濯することもでき、早く乾きます。近年はペットボトルの再生服やバナナの廃材を使ったクラフト用品など、資源を再生してものづくりを行うブランドやデザインも多くなってきました。エコを意識しすぎることなく、ファッションを楽しみながら環境に寄りそう。やさしくてどこか懐かしい「紙」のウエアから”エコロジカルなわたしらしさ”を体感してみませんか。mont-bell(モンベル)【商品一覧】○KAMICO ラウンドネック Tシャツ Women’s○KAMICO ワンピース○KAMICO ベレー○KAMICO トラベルソックス<お客様お問い合わせ>**********************************************モンベル・カスタマー・サービス〒550-0013 大阪市西区新町2-2-2TEL:06-6536-5740フリーコール:0088-22-0031(携帯電話使用不可)
2018年08月17日暑い夏を少しでも涼しく感じたい……そんな気分にピッタリの器を〔ダイソー〕で見つけちゃいました!ガラス製のお皿はそれぞれお花とお魚がモチーフ。さりげない色使いと透け感がステキですよね♡食器としてはもちろん、インテリア使いしてもかわいいこちらの2枚をご紹介します!夏の食卓に映えそう!気温が高くなると冷たいものを食べる機会が増えますよね。合わせる食器に迷ったら、こちらの器をチョイスしてみては?おそうめんなどに使う薬味を乗せたり、お漬物を添えたり。お花の方は小ぶりなデザインなので、お醤油受けにもよさそうです。インテリアとしても◎もちろん、インテリアとしても使えます♪アクセサリーを入れたり、キャンディを入れたり、玄関に飾って鍵置き場にしてもいいですね。季節ごとにディスプレイを変えたいというおしゃれさんにも、100均のアイテムだから買い足しやすいのがうれしいポイントです!まとめ使い方次第でさまざまなアイデアが広がる〔ダイソー〕の器をご紹介しました。なんといっても100円なので、用途や人数にあわせて気軽にそろえられるのも魅力です♡この夏はプチプラアイテムを取り入れて、見た目から涼しく過ごしてみませんか?
2018年07月27日毎日、何品も料理を作るのって大仕事ですよね。忙しくて、調理に時間をかけられないときもしばしば。そんなときにぴったりの一皿で大満足のレシピをご紹介します。栄養面でも優秀なおかずサラダ。サラダに牛肉を合わせてボリュームアップしているため、メインのおかずとしてもいただけます。彩りきれいに盛り付けたら、それだけでごちそうになりそうですね! 玉ネギの辛味が気になる方は、新玉ネギを使うのがおすすめです。■牛しゃぶのおかずサラダ玉ネギドレッシング調理時 20分 1人 370Kcalレシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター金丸 利恵<材料 2人分>牛肉(薄切り) 150gスナップエンドウ 8~10本レタス 2~3枚キュウリ 1本プチトマト 4個<玉ネギドレッシング> 玉ネギ 1/4個 ショウガ 1片 きび砂糖 小さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 オリーブ油 大さじ2<下準備>・牛肉は大きければ7~8cmの食べやすい長さに切る。・スナップエンドウは両側の筋を引く。レタスは食べやすくちぎる。キュウリは端を切り落とし、薄い輪切りにする。 プチトマトはヘタを取り横半分に切る。・<玉ネギドレッシング>の玉ネギは3~4cm角に切る。ショウガは皮をつけたままザク切りにする。<作り方>1、<玉ネギドレッシング>の材料をミキサーで均一になるまでかくはんし、器に移す。ハンドブレンダーも使用できます。2、熱湯でスナップエンドウをゆで、柔らかくなったらザルに上げ粗熱を取る。3、(2)の鍋で牛肉をゆでる。火が通ったら水にとり、粗熱を取り、ザルに上げて水気をきる。氷水で冷やすと牛肉がかたくなるので、常温の水で冷やしてください。4、器にレタスとキュウリを盛り、上に(3)の牛肉をのせる。スナップエンドウとプチトマトを彩りよく飾る。<玉ネギドレッシング>をかける。コツ・ポイント ミキサーやブレンダーがない場合は、玉ネギとショウガをすりおろし、ドレッシングの材料を混ぜ合わせます。ご飯を作るのが面倒なときにうってつけのメニュー。ぜひ試してみてくださいね。
2018年07月17日両面折り紙がポイント! シンプルラッピングクッキーなどの焼き菓子を包装するのにぴったりのラッピングをご紹介します。透明のラッピング袋に、ドットやストライプなど、好きな柄の折り紙を入れます。両面に柄のある折り紙なら、裏も表もかわいく見えます。折り紙がはみ出す箇所は、折り返しましょう。裏は、同色のマスキングテープで留めます。表は、アクセントにタグをマスキングテープで付ければ完成です。折り紙で作る三角パックのラッピング三角形の立体感がかわいいラッピングをご紹介します。まずは、折り紙の半分を使って筒状の輪っかを作り、両面テープで上下を合わせて止めましょう。トップも、同様に止めます。お菓子などの包むものを入れたら、片方と垂直になるように閉じ、両面テープで固定します。三角形のトップの端を、パンチでひとつ穴を開けたら、リボンを通し結ぶと完成です。キュートなキャンディラッピング長細いものを包むのにぴったりの、見た目もキュートなキャンディラッピングをご紹介します。方法はとても簡単! 長方形のラッピングペーパーの端に包みたいものを置き、キャンディを包むようにくるくると巻いていきます。両端は、軽くねじりリボンをつけましょう。キャンディ包みをしたら、タグを片方のリボンに結び付けると完成です。ラッピングペーパーとリボンは同色に、タグは反対色でアクセントにすると、よりおしゃれに見えます。ナチュラルでおしゃれなラッピングハンカチなどを包むのにぴったりの、ナチュラルなラッピングをご紹介します。ナチュラル感をだすには、クラフトバックがおすすめです。少し光沢があるものもいいでしょう。包みたいものを入れたら、マスキングテープで閉じます。次に、ナチュラルなテイストの毛糸を十字に絡め、表をリボン結びにし、タグを付けたら完成です。毛糸やタグを優しい色合いのアースカラーにすると、よりナチュラルで温かみのあるラッピングになります。焼き菓子などのプチギフトやハンカチなどをプレゼントするときにぴったりの、ラッピング方法をご紹介しました。好きな紙とリボンを使って、アクセントにタグを付けるだけで、まるでお店でラッピングしてもらったような、おしゃれなラッピングが簡単にできます。紙やリボンの素材、色など、組み合わせ次第でさまざまなアレンジができるのもポイント! ひと手間加えたラッピングで、心のこもったプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。監修/natsu
2018年06月11日スタッフが描いた作品がズラリ! 店内はアートでいっぱい深い青色のタイルが特徴的なお店のドアを開けると、壁やガラス一面に描かれた動物の絵に目を奪われます。店内に描かれた絵は全てスタッフが描いたもので、繊細かつ壮大なアートの世界観に引き込まれます。店内はカウンター席、ソファ席、2名掛けのテーブル席があり、海外のギャラリーのようなアーティスティックな空間が広がります。世界にひとつだけ! オリジナルの”アート”スイーツを多くの人が気軽に「アートのある暮らし」を楽しんでもらいたい、という思いからオープンした「アート&スイーツ シカ」。アーティストとして活躍するスタッフ、アート好きなスタッフが、お客さんからのリクエストに応じてお皿に絵を描いてくれます。アートを目で見て楽しめ、スイーツも絶品です。女性客のみならず、男性のお客さんやお年を召した方も多く来店します。「たっぷり苺のアートパンケーキ」はお店のイチオシ!「苺づくしのアートパンケーキ」(リクエストアート1,800円、クイックアート1,200円)は、お店イチオシの人気メニュー。ジューシーで、フレッシュな国産苺をたっぷりと使用した贅沢な一皿で、ブルーベリーがよいアクセントになっています。パンケーキが3枚重ねられており、見た目が可愛いだけでなくボリュームも満点。ふんわり甘いクリームと甘酸っぱい苺、優しい甘みが感じられる生地との相性が抜群で、どんどん食べ進めてしまいます!「エッグベネディクト」や「フレンチトースト」も絶品「海老とアボカドのアートエッグベネディクト」(リクエストアート1,900円、クイックアート1,300円)も、人気が高いメニューです。カリッとローストしたイングリッシュマフィンの上にはポーチドエッグと、エビ&アボカドが。ポーチドエッグにナイフを入れると、トロリと黄身があふれ出し、イングリッシュマフィンに絡み様はたまりません!「チョコブラウニーとバナナのアートフレンチトースト」(リクエストアート1,800円、クイックアート1,200円)もおすすめです。アパレイユにじっくりと漬け込んだ特製フレンチトーストの上には、バナナとチョコブラウニーをトッピング。老若男女から支持を集める人気メニューです。スイーツ女子だけでなく、アート好きな方にもおすすめこれまで紆余曲折を経たものの、試行錯誤の末「ハーシーズのチョコレートシロップをソースディスペンサーに入れ、お皿に描く」という現在のスタイルにたどり着きました。手書きでひと皿ひと皿描いているため提供までに時間が少々かかりますが、テーブルに運ばれてきたものを一目見れば、その繊細なタッチと絶品スイーツに感動を覚えることでしょう。スイーツ好きな方はもちろん、アートが好きな方にもおすすめのお店です。「アート&スイーツ シカ」は、OsakaMetro谷町線の谷町六丁目駅3番出口から、徒歩1分です。出口の左手すぐの道から「キシダ屋」を目指して直進。「トップアクト大阪ビル」の1階がお店です。「アート&スイーツ シカ」で自分の為だけに描かれた”チョコレートソースアート”とスイーツを堪能してみませんか?スポット情報スポット名:art & sweets cica住所:大阪府大阪市中央区谷町6-3-25 1F電話番号:080-4914-6545
2018年06月10日見て触れて楽しむことが出来る、紙ものたちの面白さを余すことなく伝えるイベント「紙博 in 京都 vol.2」が、7月14日と15日の2日間、京都市勧業館みやこめっせにて開催される。昨年12月、クリスマスの京都で初開催された同イベントが、今年は祇園祭の熱気に満ちる7月に開催。前回よりもさらに出展者が増え、バラエティに富む71組がみやこめっせに集結する。鮮やかな色使いのイラスト、正確に施された複雑な加工、他にはない印刷技術など、作り手たちの情熱で溢れた夢の舞台となる。会期中にはトークイベントも開催。「レトロ印刷JAM」創設者の古屋光一が登壇する他、『デザインのひきだし』編集長の津田淳子とブックデザイナーの名久井直子、『100枚レターブック』編集者の長谷川卓美と『小さなお店のショップカード・DM・フライヤー』編集者の及川さえ子の対談などが開催予定。さらに、造形作家の丸林さわこによる「工作ショー&ワークショップ」も行われる。出展者一覧など詳しい情報は、公式サイト()にて。暑い夏をさらに熱くする、“紙”で満たされた夢の舞台をぜひ訪れてみては。【イベント情報】紙博 in 京都 vol.2会期:7月14日~15日会場:京都市勧業館みやこめっせ住所:京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1時間:14日10:00〜17:00、15日10:00〜16:30料金:500円 小学生以下無料
2018年06月06日〔セリア〕で見つけた猫ちゃん柄の豆皿をご紹介します。小さめサイズだからこそスモールスペースにも置くことができて使い勝手が抜群なんですよ♪なかなかない柄なのでインテリアとして飾って置くだけでもかわいいこと間違いなし。とくに猫好きさんは必見です♡猫ちゃんフェイスがかわいすぎ♡こちらは〔セリア〕で見つけた豆皿。近年、流行っている豆皿ですが、お皿全体が猫ちゃんフェイスになっているのは初めてみました!使うのがもったいないくらいかわいいですよね♡用途は予想以上に多様なんです♪定番はやっぱり「おつまみ入れ」でしょうか。豆皿サイズに入れれば食べ過ぎ防止にもなりそうですね♪ちょこっとアメをいれて玄関に置けばおでかけ前後のリフレッシュにもなりそう♡アクセサリーの収納にも役立ちます。豆皿をいくつか用意して「ネックレス用」「リング用」「ピアス用」などと種類ごとに分類しておくのもよさそう!小物入れとして鍵などをおいておくのにも最適!豆皿ひとつにつき鍵ひとつ、などルールを決めておけば鍵の取りまちがいも防げますね♪おわりに今回は〔セリア〕で見つけた猫ちゃんの豆皿をご紹介しました。これまでさまざまな豆皿をご紹介してきましたが、動物柄は初めてです!とってもかわいくて一目惚れです♡見た目の小ささに反して、使い方は多様なのでお店で見つけたらぜひ手にとってみてください♪かわいいデザインに一目惚れ♡〔セリア〕の豆皿で彩り豊かに♪【ダイソー】大好評!野菜柄の和食器!ちょっとした一品をかわいい豆皿に乗せませんか?
2018年06月04日