インスタグラムにおうちご飯をアップしたいけど、ありきたりな写真になってしまう。そんなときは、盛り付けるお皿を替えて、いつもの料理をオシャレにしてみませんか。お皿は料理を素敵にしてくれる大切なアイテムです。 今回はセンスよくおいしそうに見える、写真映えするお皿を選ぶコツ をご紹介します。●お皿の色で選んでみよう●白いお皿まずは定番の白い無地のお皿。和洋中、どんな料理にも合いますよね。料理をおいしく見せる色は赤・黃・緑と白・黒(茶色でも) と言われています。白いお皿があるだけで盛り付けが楽になりますね。丸いお皿はどのご家庭にもあると思いますが、四角や楕円などいろいろな形の白いお皿があると、写真を撮るときに動きがでてオシャレになります。また、丸いお皿の上に小さいお皿を置く のもオススメです。●黒いお皿黒いお皿は料理を鮮やかに見せてくれます。大皿料理を盛り付ければ、落ち着いた大人のおもてなしが演出できますよ。手まり寿司など丸い形の料理を四角いお皿に盛るとセンスよく写ります。●赤・黃・緑のお皿料理をおいしく見せる基本の色が料理にない場合、お皿で色を補うだけでおいしそうに見えますよ。●その他の色何色かのお皿を並べて撮れば、楽しいおうちパーティーの雰囲気が演出できます。●形や素材、雰囲気で選んでみよう●かわいい形のお皿形のかわいいお皿もぜひ用意したいですね。真上から撮ることが多い、料理の写真。花の形や星の形などのお皿があるだけで素敵になります。小鉢料理だけではなく、クッキーなどのお菓子を入れてもいいですし、ゼリーを作っても素敵なおうちカフェ写真になります。●ガラスのお皿、カップガラスのお皿やカップも活躍してくれますよ。ガラス越しに見える料理は、光が映って表情豊かになります。カップサラダやカップ寿司も重なりが見えるとかわいいですよね。柄のお皿の上にガラスのお皿を重ね使い してスープを入れても、キレイな写真が撮れますよ。●ゴツゴツしたお皿やざらざらしたお皿お皿自体に存在感があるものも意外と使いやすいです。無造作に料理を盛り付けるだけで、こなれた感じ になりますよ。●模様で選んでみよう●模様のついているお皿おうちカフェの写真をアップする人も多いですよね。そんなときはお皿に模様があるものも用意しましょう。おやつメニューに赤・黃・緑・白・黒を使うことは難しいです。柄があるお皿やかわいいお皿なら色が足りなくてもあったかいカフェの雰囲気になりますよ。飴色のお皿や木のお皿、木のカッティングボードに盛り付けても素敵ですし、木のスプーンを添えると優しい写真 になります。●柄のあるお皿柄のお皿も料理を華やかにしてくれます。藍色は特に使いやすいですよ。和食にも洋食にも合う柄を選ぶようにしましょう。画像は小皿なので全体に柄がありますが、お皿のフチに柄があるものが撮りやすい です。北欧風の柄がオススメですよ。----------料理の色とお皿の組み合わせができたら、その料理の紹介したいポイントを見つけましょう。おうちパーティーなら真上や斜め上から撮れば華やかですし、パンケーキを重ねたなら横から撮ればいいですよね。色と立体感と動きを意識しながら楽しんで撮れば、オシャレなおうちご飯の写真になりますよ!(パピマミ編集部)
2017年01月04日「金箔打紙製法あぶらとり紙」は誕生40周年株式会社箔一は、同社が販売する「金箔打紙製法あぶらとり紙」の誕生40周年を記念して、記念商品の発売やサンプリングイベントの実施を行う。「金箔打紙製法あぶらとり紙」は、金箔を作る際の打ち紙が肌のあぶらを取る紙として需要があることから開発され、発売から40年愛されているベストセラー。パッケージの美人画を新たに増量した記念商品今回発売される記念商品は、パッケージの「あぶらとり紙 美人」を現代風にアレンジした商品を特別に製作。長年愛されてきた感謝の気持ちとして、従来の20枚綴りを30枚綴りに増量して、5冊セットで販売する。価格は1,500円(税抜)。サンプリング配布は3万冊の大盤振る舞いまた、2016年11月5日(土)、6日(日) 10時~17時の期間で、石川県金沢市の金沢フォーラスにてサンプリングイベントを開催。配布するあぶらとり紙は3万冊と、大盤振る舞いだ。さらに、サンプル品には当たりくじが封入。当たった人には、前述の5冊セットの記念商品をプレゼントする。金沢近郊の人、週末に金沢に旅行に行く人はぜひチェックしたいイベントだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ふるや紙40周年特設サイト
2016年11月01日「理想の男性は紙に書くと出会いやすくなる。」といわれているのはご存知ですか?紙に書くだけで出会えるわけない!そんな簡単だったらとっくに出会ってるし……。出会いがないと悩んでいる方は、ついそんな風に思ってしまうかもしれません。とあるアラフィフの女友達は、この方法を試して理想の年下男性をゲットし、現在ハッピーなラブライフを満喫中。あなたも一度書いてみる価値はあるかもしれませんよ。最終目標は素敵な理想の男性に出会うことですが、紙に書き出してみることには他にもメリットがあるんです。今回は、男性に出会えるだけじゃない、紙に書き出すことの効果をご紹介します。周りの男友達を見直すきっかけになるまず一番のメリットは、自分の理想が具体的になって相手を絞りやすくなることです。彼氏はいなくても男友達はたくさんいるという方も、周りをよく見てみると彼氏候補になる友達に気づくかもしれません。時には書いている途中で、「あれ?これってあの人のことかも?」と周辺にいる男性を思い出すこともあるかもしれません。一方で彼氏のいる方は、理想と現実にギャップを感じて逆効果になる可能性もなきにしもあらずですが。人生の大切なものが明確になる「一緒に成長できる相手」、「それぞれが仕事を持ち独立した関係」、「自分の仕事を応援してサポートしてくれる人」、「年に2〜3回一緒に海外旅行に行ける相手」。理想のパートナーに求めるものを考えていくと、自分の人生に対する大切なものや譲れないものが明確になるというメリットがあります。理想のライフスタイルとパートナーは切っても切り離せないもの。これからの自分の人生を決めるうえで一緒に考えることができるのは効率的ですよね。自分のいい女レベルをあげてくれるそして最大のメリットは、紙に書いた理想の相手のパートナーとして自分がふさわしいかどうかを客観的に見ることができるということです。理想の男性像はいくら書き出しても自由です。しかし大切なのはそんな素敵な男性が自分を選んでくれるかどうかです。レベルの高い条件を挙げているなら、自分もその条件に見合う女性になりたいという意識が高まります。自分の現状がわかって客観的に自分を見つめ直すいい機会になりますよ。早速紙に書き出してみましょう願望や理想を紙に書き出すという方法は、夢実現やビジネスの現場などでもよく使われていますよね。ポイントはパソコンやスマホで打つのではなく、自分の手を動かしながら紙に書くということ。そうすることで脳にダイレクトにインプットされやすいと言われています。紙に書く理想像はだいたい30項目くらいを目安にしてみてください。先述の女友達は100項目書いたそうなので、多ければ多いほどより具体的になって自分の心の中がクリアになるようです。書いたあとは読み返して、自分の心の中に落とし込んでからどこかにしまっておきましょう。みなさんが素敵な自分に近づき、理想の男性と出会えますように。
2016年10月13日今、グレーの器がトレンドです。世界一といわれるデンマークの有名レストラン「NOMA(ノーマ)」をはじめ、おしゃれなカフェなどでグレーのお皿やカップが使われています。日本でもセレクトショップのバイヤーやスタイリストに注目されているとのこと。白いお皿が定番の今、洗練したテーブルコーディネートにはグレーのお皿がマストです。有名レストラン、人気カフェで採用されるグレーの器Photo by Pinterestデンマークの「NOMA(ノーマ)」をはじめ、世界の有名レストランやカフェがこぞって使うグレーのお皿。グレーは石の色に近く、自然を感じさせる素朴な雰囲気。とれたての食材をそのままテーブルに運んできたようなライブ感を大事にする今の料理界のトレンドとマッチしているといえます。ホテル仕様の上品な白いお皿にはないニュアンス、カジュアルさがありながらスタイリッシュ。洋服でもいえるように「なんにでも合わせやすく、誰からも嫌われない色」ということで、レストランシーンで選ばれています。おうちごはんをランクアップ!グレーのお皿が優秀な理由Photo by Nora理由1:食材の色が際立ち、新鮮に見えるグレーは食材の緑、赤、黄色を引き立てるのはもちろん、ごはんやヨーグルト、チーズなどの白い食材も引き立てます。試しに白とグレーのお皿に同じ食材をのせてみました。上の写真は白いお皿。きれいですが、サンプルのような固い印象です。Photo by Noraこちらの写真は、グレーのお皿。こなれた印象になり、食材もフレッシュでヘルシーに見えます。白いお皿に比べてカジュアル感があるので、ラフにざっくりと盛り付けても大丈夫。Photo by Nora理由2:手持ちの白いお皿と相性抜群手持ちの白いお皿と組み合わせると、テーブルに濃淡のニュアンスが出て、大人っぽく引きしまります。例えば写真のように、白い皿と重ねるとレストランのメインディッシュのような雰囲気に。Photo by Nora理由3:和柄や和素材とも合わせやすいグレーの落ち着いた色合いは和のクロスや素材と合わせると、凛としたシャープな雰囲気に。おすすめのグレーのお皿3使いやすいのは無地のグレー。質感や形にニュアンスのあるタイプがおすすめです。風合いのある質感のプレートPhoto by MARUMITSU WEB STORE土の素朴な質感のお皿は、食材と馴染みやすくて◎。なだらかに深くなっているものだと、料理の量に関わらず盛り付けやすくて便利です。 絶妙な色合いのオーバル皿Photo by on the tableニュアンスのあるブルーグレーは、和食料理にぴったり。大きめのオーバルタイプを選ぶと、いつもの食卓がガラリと変わりますよ。クリームソースの白、トマトソースの赤が映えるので、パスタにもおすすめです。モダンな雰囲気にしてくれるシリーズPhoto by ovalweb光沢感のあるタイプは、テーブル上をモダンな印象にしてくれます。ボウルやカップなどシリーズで集めると統一感が出て◎。 盛り付けるとどんな料理もイマドキっぽくキマるグレーの器。白い器の次は、グレーで決まりです。(トップ画像:Nora)
2016年06月21日【ママからのご相談】以前、ネットの記事で3人の息子さんを東大に合格させたお母さんが、「紙の辞書より電子辞書がいい」と言っているのを見ました。しかし、人によっては紙の方がいいという人もいらっしゃいます。わが家の中学2年の息子も紙の辞書は重いからと学校へ持っていきたがらず、自宅に置きっぱなしで、辞書はもっぱら電子辞書を使っているようです。実際のところ、紙の辞書と電子辞書はどちらの方が勉強に向いているのでしょうか?●A. 目標が決まっていて時間を有効活用したいときは電子辞書が便利です。ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。筆者が学生だったころは電子辞書がまだなかったので、重い辞書を持ち歩くのがおっくうで自宅用と学校用の2冊をそろえていたものです。今思い返せば、ネットがない当時はこまめに辞書を引いていた気がします。筆者の子どもは中学生になりますが、電子辞書は持たせていません。筆者と同様に紙の辞書を自宅と学校に一冊ずつ置いています。同級生の母親4人に聞いてみたところ、電子辞書を使わせているご家庭はありませんでした。まだ中学生なので辞書の使用頻度が少ないことが理由のようです。●息子3人を東大へ入れた“佐藤ママ”が電子辞書をすすめる理由息子3人を東大に入学させたことで有名な佐藤亮子さんですが、ご自身の著書のなかで、「中学に入ると即、子どもにそれぞれ電子辞書を持たせた」という主旨のことを書いています。佐藤ママが電子辞書をすすめるのは、以下のことが理由だそうです。・紙の辞書はペラペラめくっているうちに疲れる 。調べたい単語がすぐに出てくる電子辞書が効率的である。佐藤さんは、『受験は時間との戦い』ともいっておられます。限られた時間をいかにムダなく有効活用するかが大切になってくるのですね。ちなみに、3兄弟でもそれぞれ電子辞書の使い方が違うようで、3番目の息子さんは高校卒業までに3回も壊れたそうです。●紙の辞書の方がいいと言われる理由3つ世間で紙の辞書の方が良いとされている主な理由については、以下の3つが挙げられます。・調べたい単語の前後の単語も目に入る・書き込みができる、付箋を活用できる・成句や例文が豊富にでているさきほど、筆者の周囲のママ4人は子どもに電子辞書を使わせていないとお伝えしましたが、筆者の住む地域は田舎なので、単純に大学受験を中学の段階で意識する家庭が少ないということが一つの原因でもあると思います。彼女たちに佐藤ママの話を出してみたところ、「高い目標がすでにあって、それに向かって一刻もムダにしなくない状況下であれば、電子辞書は有利だと思う」という意見が出ました。●紙か電子かはケースバイケースご相談者さまも、佐藤家のようにお子さんがすでに進学する高校や大学を決めており、それに向かって進んでいるのであれば紙の辞書よりも電子辞書の方がムダなく学習できることと思います。しかし、そういう状況にあるわけではなく、単純に学習の一環として持たせてあるのであれば、筆者は紙の辞書をオススメいたします。なぜなら、紙の辞書は電子辞書に比べて少々調べるのに時間がかかりますが、その分“自分で調べる”というプロセスを実感しやすい ため、頭の中にしっかり取り込まれるからです。筆者が子どものころ、国語辞典を引くと他の言葉が次々と目に入って読みふけっているような状態になっていましたが、それが漢字をいち早く知る手だてになっていたように思います。面倒であっても、辞書を引くというプロセスを繰り返すことによって、調べる早さも向上し、探究心も旺盛になってくるはずです。電子辞書は便利ですが、どんな状況においても紙より有利、というわけではありませんし、値段も安くはありません。紙か電子かはケースバイケース 。お子さんの状況に合わせて、必要がどうかをよく考えましょう。【参考文献】・『受験は母親が9割灘→東大理Ⅲに3兄弟が合格!』佐藤亮子・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年05月25日有田焼の豆皿の魅力を体感する展覧会「きんしゃい有田豆皿紀行」が、6月18日から28日まで東京・渋谷にあるBunkamura 1階のギャラリーで開催される。「きんしゃい有田豆皿紀行」は、佐賀県が「有田焼創業400年事業」と称し、“世界の有田焼”の実現のために行っている17のプロジェクトのうちのひとつ。26の窯元が「手のひらサイズの小さな“豆皿”で、400年の歴史を有する大きな産地を識る」という新しい観点で、有田焼の文化と職人の町・有田への関心喚起および理解促進を図ることを目的に昨年発足した。これまでに、常設コーナーやオンラインショップの設置の他、全国20箇所ほどの主要百貨店やライフスタイルショップなどでポップアップショップをオープンし、豆皿特有の使い勝手の良さや個性が凝縮している美しさ、高いコレクション性などを紹介してきた。今回特別企画展として開催される「きんしゃい有田豆皿紀行」では、147点の豆皿を出展。有田焼の次世代を担う窯元が主宰または参加する新進気鋭の4つのコレクションも展示する。コレクションのラインアップは、様々な窯元が特徴を活かして絵付けを行ったマグカップを展開するARITA JIKI、江戸時代から有田焼などの実質的な技術を舞台裏で研鑽してきた肥前吉田焼の窯元での技術をベースに新しいものづくりに挑んだ224 porcelain、オリジナルで開発したキャラメル色とオリーブ色のこだわりの釉薬を採用した皓洋窯 Caramel/Olive series、“有田焼をファッションにも”をテーマにアロマディフューザー型のブローチなど食器以外のカテゴリーに有田焼の可能性を追求しているhibiによる4種類となっている。また、6月24日の16時から、25日、26日の11時、14時、16時からは絵付師による鑑賞者参加型のワークショップを開催。所要時間は各回1時間程度で、参加費は1点3,000円(送料+1,000円から)となっている。【イベント情報】「きんしゃい有田豆皿紀行」会場:Bunkamura Gallery住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura 1階会期:6月18日~28日時間:10:00~19:30入場無料会期中無休
2016年05月21日一日に必要な栄養素を一皿で摂取できる「パワーサラダ」をご存知ですか?欧米を中心にブームとなり、いまでは日本でもInstagramなどで話題沸騰中なんです。手軽に栄養補給できるから、バリバリ働くキャリアウーマンには特におすすめ。そんな「パワーサラダ」についてご紹介します!「パワーサラダ」とは?パワーサラダとは、野菜、果物その他の食材を一皿にまとめたボリューム満点のサラダのこと。一日に不足しがちなビタミンやミネラル、たんぱく質などをこれ一つでチャージできるというのは、忙しいANGIE世代にはありがたい食事ですよね。彩りもいいので手抜き感もなく、おしゃれに仕上がるのもポイントが高め。Instagramでも、カラフルでおしゃれな品々がたくさん投稿されています!enVie A Vegan Kitchenさん(@enviehalifax)が投稿した写真 – 2016 4月 7 2:29午後 PDTベビーリーフをベースに「テンペ」という大豆を発酵させたインドネシアの食材をはじめ、パプリカやピクルスをトッピングした、ビーガン向けのパワーサラダ。 小さい容器にドレッシングやトッピングを入れてサラダに忍ばせ、スタイリッシュな印象に。kaorukurosawa_lovelifeさん(@kaorukurosawa_lovelife)が投稿した写真 – 2016 3月 30 7:18午後 PDTキュウリやニンジン、紫キャベツなどのカラフルな食材の上をたっぷり盛りつけています。ダイエット効果が期待できるキヌアをトッピングしているのもポイント。 高さをつけて盛り付けることで立体感が出ておしゃれ。Farmhouse Cultureさん(@farmhouseculture)が投稿した写真 – 2016 4月 4 4:34午後 PDTレッドオニオンや赤大根などにはアントシアニンが豊富に含まれているので、アンチエイジング効果もばっちりです。すべての食材が見えるように盛り付けているので、一目で何が入っているかわかるのはもちろん、インスタ映えするルックスに。厚生労働省が推奨している一日の野菜摂取目標量は350gですが、国民健康・栄養調査の最新データ(平成26年度版)結果によると、一日の野菜類摂取量の20〜39歳までの男女平均値が246.75gと、100g以上も野菜が不足しているそう。また果物も不足していて、一日の摂取目標量が200gであるのに対して、20〜39歳までの男女平均値は66.25gと1/3量にも満たない現実が。きれいな肌や髪、爪などを作るほか生命維持にも必要不可欠なたんぱく質量も、男女ともに年々不足していることがわかっています。野菜や果物が不足している自覚があっても、忙しいANGIE世代には全てをまかなうことは難しいのでは?そんな悩みを解消するのが、今回紹介する「パワーサラダ」。一日一皿食べれば、「野菜」「果物」「たんぱく質」を一度においしくチャージできますよ!見た目も華やかで食欲をそそる!「パワーサラダ」のレシピPhoto by Otonaka Sara今回紹介するレシピは、アボカドタルタルを全体に絡ませながら食べるサラダ。オレンジがサラダ全体を爽やかな味に仕上げてくれています。このレシピで、「野菜」「果物」「たんぱく質」の一日の不足量を補えますよ!【材料】サラダ菜・・・1/2個ミニトマト・・・5個アスパラガス・・・1本黄パプリカ・・・1/8個オレンジ・・・1/2個木綿豆腐・・・50gオリーブオイル・・・少々塩・・・少々黒胡椒・・・少々■アボカドタルタルの材料└アボカド・・・1/2個└玉ねぎ・・・1/8個└ヨーグルト・・・大さじ2└塩・・・少々└黒胡椒・・・少々【作り方】1. 豆腐はキッチンペーパーで包み、上に重しを置いて30分ほど水気を切り、2cm角に切ります。2. サラダ菜は手で食べやすい大きさにちぎり、ミニトマトはヘタを取り横半分に、アスパラガスは外皮を剥いて乱切りに。黄パプリカは薄切りに、玉ねぎはみじん切りに、アボカドは適当な大きさに角切りにします。オレンジは外皮と薄皮を剥き身だけ取り出して。3. アスパラ、オリーブオイル大さじ1(分量外)をフライパンに入れて中火で炒め、火が通ったらミニトマトの半量を加えてサッと炒め合わせ、塩・黒胡椒をし、豆腐を加えて両面さっと炒めます。4. アボカドタルタルを作ります。アボカド、玉ねぎ、ヨーグルトを器に入れて混ぜ合わせ、塩・黒胡椒で味を整えます。5. 皿にサラダ菜と黄パプリカを敷き、中央にアボガドタルタルを盛って、その周りに残りの具材を盛りつけます。最後にオリーブオイルを少々ふりかければ完成。シンプルに、それぞれの食材は上記のとおりにカットして、アスパラは塩ゆでし、豆腐は水切りをしてからボールに入れ、オリーブオイル大さじ2、白ワインビネガー大さじ1、塩・黒胡椒少々で和えてお皿に盛りつけるだけでもOK。砕いたくるみを加えたり、豆腐の代わりに焼いた鶏肉を入れたり、ミックスビーンズを加えたりしてもおいしいので、毎日飽きずに食べられますよ。野菜や果物を切って皿に盛るだけと簡単ですよね。パワーサラダで、一日に必要な栄養を効率よくチャージして、美容と健康に役立ててみては。(トップ画像・レシピ制作:Otonaka Sara)/参考:厚生労働省
2016年05月12日アイデムは、直近1年以内に、折込求人紙を利用してパートやアルバイトの求職活動を行った30~59歳の女性416名を対象に「新聞折込求人紙の利用に関する実態調査」を実施した。調査期間は2015年10月28日~29日。○仕事選びで重視するポイント「希望する勤務地であること」仕事選びの際に重視するポイントを聞いたところ、最も多い回答は「希望する勤務地であること」(93.6%)だった。次いで「職場の雰囲気」(87.8%)、「勤務時間の融通がきくこと」(84.9%)、「休みがとりやすいこと」(84.6%)となっている。「給与」より、ライフスタイルに影響を与えないことを重視する傾向が見られた。折込求人紙を利用する理由を聞くと、「地元の求人が多いから」(68.8%)、「働きたいエリアの求人が見つかりやすいから」(58.7%)、「アルバイト・パートの求人が多いから」(51.6%)が上位3位だった。新聞配達地域に合わせて掲載内容が異なるという媒体特性が、利用者のニーズにマッチしていることがわかる。求人情報の中でどの項目をチェックするかを尋ねると、「勤務地」「仕事内容」が多くいずれも7割を超えた。次いで「勤務時間帯」「給与」となっている。折込求人紙を見てから応募するまでの期間(応募経験のない回答者については、応募するとした場合)を聞くと、「2日以内」(46.8%)が最も多く、次いで「3日」(32.5%)、「4日以上」(20.8%)となった。紙面を見てからあまり期間を空けずに応募する利用者が多いことが明らかとなった。
2016年01月31日ライオン事務器は22日、3タイプ全12色で展開の紙製ホルダー「カラーポケットホルダー」を発売する。○ビジネスシーンにも活躍! 紙製ホルダーサイズは3つ折タイプ(見開きA4判)、2つ折タイプ(見開きA3判、A4判)の3タイプで展開。A3・A4判の書類を2つ折または3つ折にしてコンパクトに収納できる。A3判が入る2つ折タイプは、図面やプレゼン資料の収納に適し、名刺を差し込めるスリットが付いている。見開きA4判が入る3つ折タイプは、ハガキやチケットの収納に対応。女性の小さなバッグやスーツの内ポケットにも納まり、持ち運びに適している。また、A3判・A4判の2つ折タイプの表紙にはいずれもタイトル枠がついている。ビジネスシーンでの利用において、書類を3つ折にしたい際にもA4判用紙をホルダーのポケットに差し込むことで、3分の1の部分に折り目をつけることができる。商品はそれぞれ、3つ折タイプ(見開きA4判)が縦220×横105×厚さ8mm、本体価格250円(税抜)。2つ折タイプA5(見開きA4判)が縦220×横154mm、本体価格220円(税抜)。2つ折タイプA4(見開きA3判)が縦310×横226mm、本体価格240円(税抜)。カラーは、3タイプいずれもピンク、ブルー、ライトブルー、バイオレット、グリーン、ライトグリーン、イエロー、ライトイエロー、オレンジ、ライトオレンジ、グレー、ホワイトの12色で展開している。
2016年01月05日紙は火をつけたら燃えます。「なにを当たり前のことを」と思われるかもしれませんが、この常識を覆すものが存在するのです。それは、紙でつくった鍋。水を通さない紙をつくれることは、紙コップなどでご存知だと思います。しかし、それを火にかけちゃっても大丈夫なの?カギを握るのは、温度。紙鍋の驚きの仕組みを紹介します。■水の温度は最高何度?水が100度で沸騰することは誰でも知っているはず。小学校時代、理科の授業で実験したこともあるのでは?では水の温度は、最高で何度くらいまで上がるのでしょうか?実は、水の温度は100度までしか上がりません。水を加熱すると100度で沸騰しますが、さらに加熱し続けてもそれ以上にはならないのです。なぜなら、100度以上になった水は水蒸気になってしまうから。水蒸気になると、温度は1000度以上にまで上昇させることができます。■紙に火がつくのは何度?物質はそれぞれ「発火点」という温度が決まっています。これは、火源がなくても物質に火がつく温度のこと。物質の温度が発火点以上になると、火をつけなくても自然に燃えだします。木材は250~260度、木炭は250~300度など、物質によって発火点は異なります。紙は簡単に燃えるイメージがありますが、発火点は意外と高く、450度ほどです。つまり紙は450度以上になると発火しますが、それ以下の温度で自然発火することはないのです。■水と紙を合わせると?では水を通さない紙に水を入れ、下から火で加熱するとどうなるのでしょうか。水はだんだん温度が上がって、100度に達します。水はお湯になって沸騰しますが、そのまま加熱し続けても100度以上にはなりません。ずっと100度のままです。紙も水が入っている限り、100度以上にはなりません。紙の発火点は450度ほどですから、あと350度ほど温度が上がらないと火はつかないのです。もちろん水の入っていない部分に火を近づけると燃えてしまいますので、実験する際は気をつけてください。*日本料理では昔から使われている紙鍋も、紙と水の温度を利用したものだったんですね。これから本格的な鍋シーズン。ちょっと変わった紙鍋も試してみてはいかがでしょう?(文/スケルトンワークス)【参考】※物質の発火点-Fintech
2015年11月19日日本彫紙アート協会は、全国の彫紙アーティスト150人の作品を展示する「全国 彫紙アート展 2015」を東京と大阪で開催する。日程および会場は、10月1日~6日が東京都・表参道のPROJECT GALLERY、10月6日~11日が大阪府・阿波座のenoco江之子島文化芸術創造センター4Fルーム1。開場時間は両会場とも11:00~19:00(最終日は東京が17時まで、大阪は16時まで)。入場無料。同展は、紙を幾重にも重ねてアートナイフで"彫る"ことで、豊富な色数とさまざまな紙の質感が組み合わさり、切り絵とは違った奥行きのある立体的な作品を生み出す「彫紙アート」の展示会。全国の彫紙アーティスト150人の作品が展示される。2007年に第1回がスタートして今年で8回目の開催となる同展は、活動するアーティストの人数や地域が増えたことで、今回より東京と大阪の2会場での開催となった。また、来場者に気に入った作品を投票してもらうことで「グランプリ」が決定するという。結果は展覧会の終了後、同協会のホームページ、ブログ、Facebookなどで発表されるとのことだ。ちなみに、彫紙アートは日本発信の新しいアートとして海外からも注目され、全国に女性アーティストや講師が急増しているという。同協会では、通常の「一般クラス」のほかに、資格取得を目指す「認定講座」を用意している。協会認定の「彫紙アーティスト」になるとイベントへの出展が可能となり、彫紙アートスキルを学んで「彫紙アート インストラクター」として認められると、自分の教室を持って指導できるようになるとのことだ。
2015年09月14日竹尾は、3人の建築家が紙の可能性を探る「紙のかたち展 まるめる、かさねる、ひっぱる」を開催する。会期は10月2日~11月20日(土日祝も開催)、開場時間は10:00~19:00(10月2日は17:00まで、10月15日は13:00まで)。会場は東京都・神保町の竹尾 見本帖本店 2階。入場無料。同展は、2013年に開催された「ハンドメイド・ストラクチュア」展に続く、建築家による紙の展示会の第2弾。川添善行、原田真宏、吉村靖孝といった3人の建築家が紙の新しい可能性を探り、建築やプロダクトへの活用を提案する。四角いシート状の紙を「まるめる」「かさねる」「ひっぱる」ことによってつくりだされた新たな「紙のかたち」を見ることができるという。また、同展に際して、スペシャルトーク「紙のかたち」が開催される。開催日時は10月15日 18:30~20:00、会場は見本帖本店2F。展示を手がけた川添善行氏、原田真宏氏、吉村靖孝氏が出演し、中崎隆司氏が司会を務める。参加は事前申込制のため、希望者は9月30日までに展示会Webページより手続きを行う必要がある。なお、定員を超えた場合は抽選となり、結果は10月7日までに返送されるとのことだ。
2015年09月10日工作が大好きな子どもには、紙コップを使った遊びを取り入れてみてはいかがでしょう? 手軽な材料で、楽しい手作りおもちゃが出来上がりますよ。今回は、紙コップを使った簡単なおもちゃの作り方をご紹介しましょう。子どもも大興奮! 跳ねるおもちゃの作り方紙コップを使って、跳ねるおもちゃを作ってみましょう。<材料> 紙コップ 2つ輪ゴム 2本セロハンテープはさみマーカー類折り紙やシールなど<作り方>はさみを使って紙コップに切り込みを、写真のように4ヵ所入れる。切り込みを入れた部分に輪ゴムを2本ともかける。輪ゴムが外れないように、紙コップの切込み部分を谷折にして、セロハンテープで固定する。これで紙コップ(A)の出来上がりです。もう1つの紙コップに好きな絵を描いたり、折り紙などを貼り付けたりする。これが紙コップ(B)です。飾りつけをした紙コップ(B)の上に、輪ゴムが付いている紙コップ(A)を乗せる(A)の紙コップを下向きに押し付けて手を放せば、ピョンと跳ぶおもちゃの出来上がり! はさみがまだ上手につかえない子の場合は、ママが紙コップを切ってあげてください。セロハンテープでうまく固定されない時は、ホッチキスを使うといいですよ。デザインは子どもが好きなように作るのがよいですが、何を作ろうか迷っている時は「跳ぶ」という動きから連想させてあげるとよいかもしれませんね。飛び跳ねる動物ということで、うさぎやカエル。それ以外にも、ロケットやジャンプする人などを作って、跳んでいるように見立てるのもおもしろいですよ。子どもの想像力を活かしてあげることが、手作りおもちゃの醍醐味といえます。ほかにも作れる、紙コップを使ったおもちゃ紙コップを使って作れるおもちゃは、ほかにもたくさんあります。たとえば、紙コップに絵を描き、それを並べてボーリングのピンに見立てるだけでも十分手作りおもちゃとして遊べますよ。年少児なら、紙コップの底の部分に長めの紐を付けて、先端に新聞紙などを丸めたものを付ければ、簡単にけん玉が完成します。折り紙やシール、マーカーなどを使ってデコレーションすれば、世界に1つだけのオリジナルおもちゃが出来上がります。きっと子どもも楽しんでくれるでしょう。ほかにも、イメージを膨らませると、いろいろな紙コップのおもちゃができるはず。アイディア次第でどんどんおもしろいおもちゃができるので、安全面にも十分に配慮しながらトライしてみてくださいね!(RUREI)
2015年09月08日ダスキンは9月1日~27日、「misdo HELLO KITTY カレー皿」キャンペーンを全国のミスタードーナツ」店舗で実施している。同キャンペーンは、税込300円買うごとに1枚もらえるカードを8枚集めると、「misdo HELLO KITTY カレー皿」1枚と交換できるというもの。「ポン・デ・リング」があしらわれたリボンを付けたハローキティがお皿全面にデザインされた「ハローキティ ドーナツリボン」と、ミスタードーナツのオリジナルキャラクター「ポン・デ・ライオン」の着ぐるみを着たハローキティがデザインされた「ポン・デ・ライオン きぐるみ」の2種類から選ぶことができる。また、カレー皿には、ハローキティの形をしたハローキティカレーの作り方などを掲載した「ハローキティのおすすめレシピ」も付いている。(C)1976, 2015 SANRIO CO., LTD. APPROVAL No. G560372(C)MISDO 15
2015年09月01日王将フードサービスはこのほど、「餃子のお皿プレゼントキャンペーン」を「餃子の王将」全店にて実施した。実施は8月31日まで。同キャンペーンでは、「お持ち帰り用生餃子」1人前購入につき1個、スタンプカードにスタンプを押印する。期間中にスタンプを20個集めると、もれなく「餃子の王将」で使用しているものと同じ「餃子のお皿」をオリジナル化粧箱に入れてプレゼントする。スタンプカードは各店舗にて会計時に配布する。期間中にプレゼントの皿がなくなった場合は、9月30日までに引き換えを行う。
2015年08月03日吉野家は7月27日10時、「麦とろ牛皿御膳」(税込580円)、「麦とろ鰻皿御膳」(税込880円)を全国の「吉野家」店舗で発売する。両商品は、今年5月に発売した「ベジ丼」、6月に発売した「豆腐ぶっかけ飯」「鶏そぼろ飯」に続く健康商品第3弾。「とろろ」「麦めし」「おくら」といった食物繊維が豊富な食材と「牛皿」「鰻皿」を一緒に食べられる。麦めしには、とろろとよく合うといわれている「押し麦」を使用。とろろは、長芋を粗く擦りおろしてサクサクとした食感に仕上がっている。
2015年07月23日ワコムは8日より、文具・紙製品の展示会「第26回 国際文具・紙製品展(ISOT)」に出展。"デジタル文具"として、同社の各種スタイラスペンを展示している。展示会の会期は7月10日まで。同社ブースでは、"デジタル文具"としての利用拡大が見込まれる「Bamboo Stylus fineline」など、最新のスタイラスペンのラインナップを展示している。中でも、「Bamboo Stylus fineline」は、iOSデバイス向けとしては極細のペン先(1.9ミリ)を備えたiPad用スタイラス。1024レベルの筆圧感知機能により、アナログのような書き心地な書き心地が特徴となっている。また、このブースでは、同展示会では初展示となる「Bamboo Stylus fineline」に加え、スタンダードなスタイラスペン「Bamboo Stylus solo」「Bamboo Stylus duo」の書き心地を体感できるコーナーが用意され、来場者はブースを案内するワコム社員に質問を投げかけながら製品に触れていた。ワコム担当者によれば、来場者の多くはISOTのために来場した小売り・卸業者の人々だが、同時開催の総務・人事・経営者向け展示会への来場と併せて場内を見学している人も見受けられたため、展示期間中の訴求により、ビジネスシーンでの利用も掲げる「Bamboo Stylus fineline」の周知のきっかけになればと語る。そのほか、来場者の反応について、「スタイラスペンという製品カテゴリは認知いただけているようなのですが、筆圧感知機能をiPadで使えるという点について、驚かれる方が多いです。まずは筆圧感知機能の存在を訴求し、同機能を搭載したスタイラスペンのビジネス利用などで、広く活用いただけたらと思います」ともコメントした。なお、同ブースに来場し、アンケートに回答すると、オリジナルノベルティが進呈されるということだ。注:ISOTは商談を目的とした展示会のため、一般および18歳未満の入場は不可となっている。
2015年07月08日●ギネス認定紙飛行機は何がすごいのか、熱流体解析ソフトでシミュレーション突然ですが、皆さんは紙飛行機を飛ばしたことがあるでしょうか。たぶん、多くの人が子どもの頃に一度は折って飛ばした経験をお持ちなのではないかと思います。僕も小学生の頃はよく学校でもらうプリントを折って投げては叱られていました。そんな紙飛行機ですが、実はめちゃくちゃ奥の深い競技だということは、あまり知られていないのではないでしょうか。ちゃんとギネス記録も認定されており、その距離はなんと69.14m! 約70mです。70mといったら全力で走ったって10秒くらいはかかる距離ですよ。屋内の無風環境で記録した数値ということなので風の影響ってわけでもないですし、いやはやすごい世界ですよね。で、ふと思ったのですが、70m飛ぶギネス紙飛行機も、僕が昔折って飛ばしていた紙飛行機も、同じ1枚の紙を折って作っているわけですよ。それなのに、そんなに飛距離が違うって、いったいどういう力が働いているのでしょうか。ここはひとつ、ギネス紙飛行機と普通の紙飛行機を用意して、実際に飛ばし比べてみようじゃないですか。ということで、実験のためにやってきたのはマイナビ社内。せっせと紙飛行機を折るわれわれを、まじめなセミナーを終えてぞろぞろと出てくるスーツの皆さんがガン見。こ、これも仕事なんです!ギネスに認定された紙飛行機の折り方はネットで公開されているのですが、そちらを見てしまうと知らず知らず影響を受けて真似してしまいそうなので、僕はギネスの折り方は見ずに自分の記憶を頼りに折ることにしました。ところが、ここで問題が……。紙飛行機って、どうやって折るんだっけ……。そうなんです、子どもの頃にはあれだけ紙飛行機を折りまくっていたクセに、数十年経つともうすっかり折り方を忘れてしまっていたのです。加えて、今回の用紙がギネス方式に合わせて長方形だったこともあり、正方形でしか折った記憶のない僕は大混乱。何とかかんとか辻褄を合わせて飛行機の形に無理やりしたものが、こちらになります。……。編集「なんですかこれ。ゴミですか」紙飛行機……です……。何という劇的ビフォアーアフターでしょう。長方形の真っ白な用紙が、この通り、単なる紙くずに!いや、違う。これは飛行機です。そう、ギネスに対抗するために折った山田井スペシャルです。編集「私が普通のやつを折りますね」……。いきなり出鼻をくじかれましたが、ここまでは前置き(!)。ここからがいよいよ本番です。ギネスの紙飛行機と、いわゆる一般的な折り方で作った普通の紙飛行機、そして、お情けで山田井スペシャルも一緒に飛ばすことにしました。さて、どの紙飛行機が一番飛ぶのでしょうか? 順当に行けばギネス紙飛行機になるはずですが、意外と山田井スペシャルがミラクルを起こしたりして……そのときはちゃんとギネス認定してもらわないと。さて、さっそく飛ばしてみましょう!●ギネス紙飛行機の実力は…?!まずは普通の紙飛行機からいってみましょう。投げ方によって成功したり失敗したりしそうなので、3回投げて成績のよかった記録を採用することにしました。ほいっ!普通の紙飛行機はやはりごく普通に飛び……距離は670cm!おお、なかなかいいんじゃないですか?最初だからまだ何とも言えないけど。さて、次は大本命のギネス紙飛行機。果たして670cmという記録を超えられるのか?結果は……なんと1074cm! 10m超えが出ました! さすがにギネス記録には遠く及びませんでしたが、それでも普通の紙飛行機をはるかに上回る好成績をたたき出しました。これはすごい。やっぱりギネス紙飛行機は前評判通りすごかった!ただ、最後に大穴が控えています。本命が逃げ切ると思わせておいて、最後に伏兵が差し切るのがレースの怖さ(レース?)。山田井スペシャル、いざ発進!……。結果は219cm。納得いかずに何度か投げてみましたが、いずれも200cm前後と、安定した低成績を記録しました。投げた瞬間は勢いよく飛び出すのですが、2m付近で見えない壁があるかのように垂直に落下するのです。ある意味、すごくないか、この安定感。編集「ていうか、最初の方も飛んでいるんじゃなくて、単に投げた勢いですよね」……。さて、黒歴史と化した山田井スペシャルはさておき、結果は見事にギネス紙飛行機が圧倒的な飛距離で1位となりました。ギネス記録はまぐれではなかったわけですが、そうなると最初の疑問が再び湧いてきます。なんで、ギネス紙飛行機はそんなに飛ぶんだろう?そこで、紙飛行機にいかなる力が働いているのかを、熱流体シミュレーションソフトを専門に開発しているソフトウェアクレイドルさんに、今回特別に普通の紙飛行機とギネスの紙飛行機の違いをシミュレーションで比較していただきました。●普通の紙飛行機とギネス紙飛行機の違いとは?ソフトウェアクレイドルさんによると、普通の紙飛行機とギネス紙飛行機の違いは、翼の先端部分にあるのだといいます。ご覧いただくとわかりますが、普通に折った紙飛行機の場合、大きな2枚の翼よりも前側に、尖ったボディ部分が突き出しています。この出っ張り部分が空気の流れを乱してしまい、機体の片面のみに大きな力(圧力)がかかり、左右のバランスが崩れやすいのだとか。少しでも機体バランスが崩れると、紙飛行機はローリングしながら落ちてしまうのだそうです。そういえば、紙飛行機が落ちるときってたしかに裏返しになっていることが多いですよね。ギネス紙飛行機にはこの翼部分の出っ張りがなく、空気の流れが乱れることなく安定して翼に伝わっています。このため、機体のバランスを崩すことなく、長距離を安定して跳べるのだとか。うーん、なるほど。たしかに、実際に飛ばした後をシミュレーションした結果を見ると一目瞭然。早くから高度を下げていく普通の紙飛行機に対して、ギネス紙飛行機は最初の機首の角度を保ったまま上昇し続けています。あの出っ張り、そんなにダメだったのか。むしろ「細くて鋭い機首が空気を切り裂くからよく飛びそう」とか思ってましたよ。ということで、熱流体解析の専門家によるシミュレーションの結果、ギネス紙飛行機が本当にすごかったことがわかりました。大人になると紙飛行機を折る機会も減りますが、たとえば親御さんであれば、お子さんと一緒に折ったり飛ばしたりして遊ぶこともあるのではないかと思います。そんなときはぜひギネス方式で折って大人の実力を見せつけた上で、今回明らかになった「どうしてよく飛ぶのか」という理由も教えてあげてください。たかが紙飛行機、されど紙飛行機。奥の深い世界でした。
2015年03月31日紙媒体で保存されている情報をうまく活用できていないという企業は多いのではないだろうか。過去の情報を活用するためには、検索や共有といった機能が今や必須だ。紙媒体でこれを実現するためには、まず情報のデジタル化が必要になる。そのデジタル化を簡単に実現し、全体の検索や共有も簡易に行えるようにしてくれるビジネス向けアプリが「i2D-ECM」だ。○最短30分で導入できるクラウド型ECM特にペーパーレス化の取り組みを強化してこなかった場合、社内には紙媒体の資料が残っているものだ。そこには過去のノウハウやナレッジなどが詰め込まれている。しかし、それを見つけ出し、活用することは難しい。紙媒体は検索ができず、大量の書類をめくりながら目視で探すしかないからだ。最近作られたデジタルドキュメントなら検索しやすいものも多いが、画像になっているものはやはり見て探すしかない。WordドキュメントとExcelドキュメントをまとめて検索して必要なところを探すというのも難しいし、あたりをつけて開くたびに別のアプリケーションが起動するのでは面倒だ。もっとわかりやすい課題もある。それは、書類の保管スペースや運搬コストという問題だ。たとえば、ある企業では過去の資料をうまく活用はできていないものの、そこに大きな情報が眠っているという意識はあったために処分できずにいた。近年の資料に関しては一部活用を心がけていたが、必要な時に取り出して来る手間がかかる上に、支社で必要になった場合には輸送コストまで発生する。もしそれらを電子化できれば法令で保管義務のある書類以外は処分できると考えていた。こうした状況で導入すべきは、文書管理を行うECMだ。しかしECMといえば、導入負荷が高いシステムとしても知られている。導入期間も長くかかりがちだが、なによりコストが大きすぎるのだ。導入事例が豊富な有名ソリューションは、導入コストが数億円単位のものばかりで、とても中小企業にとって手の出るものではない。高額なだけに多彩な機能も保有しているが、自社にはそれほどの機能は必要がないと考えるユーザーも多いだろう。そんな時、選択肢としてあげられるのがミライト情報システムが開発しているソリューション「i2D-ECM」だ。機能をECMの基本機能に絞り込むことで、不慣れなユーザーにとってはむしろ使いやすいものとなっている。さらにコスト面でも、中小企業にとって負担の少ない範囲だ。特に、NTTコミュニケーションズが提供する「すぐに使えるビジネス向けアプリ」から導入を行えば、月額利用料が3万2400円からと、ECMの常識を覆す価格での導入が可能になる。「すぐに使えるビジネス向けアプリ」は、社内に情報システム部門が存在しない、専任のIT管理者が不在であるというような中小企業でも必要なソリューションをすぐに導入できるサービスだ。アプリのオンラインストアという形で、ショッピングカートに欲しい機能を入れて決済するだけで導入ができる「すぐに使えるビジネス向けアプリ」を使って「i2D-ECM」を導入した場合、最短30分程度での即日開通が実現する。Officeなどで作られた電子ドキュメントはもちろん、紙媒体の資料もデジタル化してまとめて扱い、検索や共有、快適な閲覧といった機能を提供することで業務効率化に貢献してくれる。十分な文書・情報の管理と活用ができていないと感じている企業ならば、ぜひ導入したいソリューションといえるだろう。○紙媒体から中身を検索できるデジタルドキュメントに一発変換紙で保存されている書類や図面をデジタル化したいというだけならば、スキャンすれば済む。しかしそれでは、紙の状態で持っているのと何も変わりがない。活用するためには、中身にどんな情報が入っているのかがわからなくてはいけないし、大量の情報から簡単に必要なものを見つけ出すための検索機能も必要だ。「i2D-ECM」は、この部分を自動化してくれる。ユーザーはなんらかの手段で紙をデータ化すればよい。スキャナや複合機で読み込んでもよいし、見映えにこだわらないのならばデジタルカメラで撮影してしまってもよい。画像をサーバにアップロードすると、中にある文字を認識するOCR処理が自動的に行われる。これによって、従来は紙をめくって中を読むことでしかできなかった情報の検索が可能になるのだ。OCRで検索できる電子ドキュメントになった書類は、ExcelやWordで作られたファイルと同じように扱える。検索対象となるのはファイル名やタグだけでなく、ドキュメントの全文だ。探したい情報がどこにあるのかが素早く、確実にわかるようになる。社内にあるすべての情報を一括で検索し、再利用できるようになるわけだ。○デジタルドキュメントの共有・閲覧にも活躍ドキュメントの閲覧は、ブラウザで行うことになる。導入にあたって特別なアプリケーションをインストールする必要はなく、インターネット接続環境とブラウザがあればすぐに利用開始できる。ファイルタイプは、一般的にビジネスで利用されるものならたいてい対応している。画像ファイルも当然表示できるが、非常に高解像度で情報量の多い画像のような重いファイルも、高速イメージ処理によって軽快に表示可能だ。モバイル環境でも活用しやすく、また特別に大きな画像を扱うことになる建築・設計関連業務やデザイン業務などにおいて、ビジネス用のPCしか持たないクライアントとの間での画像共有なども快適になる。もちろん、各ドキュメントには閲覧権限の設定が可能だ。利用料金はID数に関係せず、管理者がエンドユーザー用のアカウントを自由に発行できるのだが、そのアカウントごとに一般情報と機密情報へのアクセス権限を指定すれば経営層が見るドキュメントも現場の営業担当者が見るドキュメントも一括で蓄積することが可能だ。○無料で試用OK! BCPにも多様な働き方への対応にも活躍「すぐに使えるビジネス向けアプリ」を利用して「i2D-ECM」を導入する場合、前述した通り開通には最短30分程度しかかからない。導入しようと決めたら、即座に利用できるわけだ。さらに、初期費用は無料で、初月の利用料金も無料になっている。最低利用期間は2カ月となっているが、エントリープランにおいては無料トライアルが実施されており、契約した月にユーザー自身がポータルで解約処理をすれば、料金が発生しないということだ。初月中の解約、つまり、最大1カ月の無料試用ができるという意味でもある。NTTコミュニケーションズの提供するクラウド上で稼働する国産のECMというのも大きな魅力だろう。企業インフラに関して多くの実績を持つNTTコミュニケーションズだけに、安心・安全という面では信頼できる。オンプレミスで導入した場合は管理すべきハードウェアも増え多くのコストがかかるが、クラウド型の「i2D-ECM」なら比較的安価に導入できるというのも大きな魅力だ。また、社内の情報がすべてクラウド上に集まっているということは、BCP対策にもつながる。社屋に何かあった時にも情報が残るのはもちろん、通勤困難になった場合でも社内情報にアクセス可能だ。さらに、モバイルアクセスとあわせて利用すれば在宅業務へも活かすことができるだろう。紙媒体をどうにかしたいという企業にはもちろん、社内の情報共有や活用に課題を感じているという企業にぜひ利用してもらいたいソリューションだ。
2015年01月29日米人気歌手レディー・ガガが資生堂の新年広告に起用され、朝日新聞や毎日新聞、産経新聞など全国紙をはじめ、地方紙など全50紙にセルフィー写真50枚が掲載されることが28日までにわかった。50紙すべてに異なる写真が掲載され、2015年1月1日に“ガガジャック”される。<セルフィーといえば…>入浴シーンから着替えまで! こじはるが“セルフィー”姿披露資生堂は、個々の美の多様性を認め、それぞれの美を応援する方向性へと新たな一歩を踏みだしていくとして、2020年までのあるべき姿を構想した「VISION 2020」を定める。そんな同社の方向性が、“その人がその人らしく生きること”を応援するガガの主張と親和性があるとして、グローバルなコラボレーションが実現した。今回の企画では、卓越した歌唱力だけでなく唯一無二のファッションセンスを持ち、プライベートでも数々の斬新なセルフィー写真を公開しているガガの社会への高い影響力に着目。ガガの協力のもと、そのセルフィー写真の中から50枚をピックアップし、50紙の新聞すべてに異なる写真を掲載する。2015年1月1日に46紙、5日に4紙で掲載し、同社公式サイトでも1月1日を皮切りに段階的に公開するとしている。この新聞広告を皮切りに、資生堂ではガガを起用した広告展開を行う予定。新年早々“ガガジャック”が話題となりそうだ。
2014年12月29日ハンドメイド作品の通販・販売サイトminne(ミンネ)より、「食パンの皿「Air」(ショートケーキサイズ)」が販売されている。同作品は陶器製。厚み4mmに焼き上げた、薄い食パン型の陶器皿だ。制作しているのはギャラリー「716-zakka(ナナイロザッカ)」。○薄くて軽い食パン皿Air、大きさはショートケーキサイズ同作品は夫婦でオリジナルデザインの陶器や陶雑貨を制作している、ギャラリー「716-zakka(ナナイロザッカ)」の陶器皿。同ギャラリーでは食パンシリーズとして食パン型の陶器皿やタンブラー、ミニマグカップ、メッセージ立てやペーパーウェイト、箸置き等を制作している。食パン型の陶器皿は通常サイズが厚み6mmだが、Airシリーズは厚み4mmと薄くて軽い仕上がりになっている。同作品はショートケーキがひとつのる大きさ。サイズは幅が約12cm、長さが約14cm、厚みは約0.5cm。価格は1,200円(税込み)。詳細は公式サイトを参照のこと。
2014年11月30日ハンドメイド、手作り作品の通販・販売サイトminne(ミンネ)では、クリエイターが作った食器「カメラの角皿」を販売している。○古びたカメラをイメージした角皿同サイトは、ハンドメイド作家がユニークでオリジナリティある手作り作品を販売する通販サイト。「カメラの角皿」は、クリエイターのrinanorinanoさんが手がけた。同商品は、古びたカメラをイメージした角皿で、レンズ、ファインダーなどがデザインされている。カメラの上の青い部分は、空を表現したもの。和ものを意識した造りで、味わい深いデザインとなっている。サイズは約18.5×18×2cm。価格は1,000円(税込)。
2014年11月29日ミーレ・ジャパンは、「1年分の汚れを吸い尽くす! キャンペーン」を開始した。同社の紙パック式掃除機を購入した人が対象。応募者には、最大で約8年分の紙パックをプレゼントする。2014年11月21日から2015年1月15日の期間中、対象製品を購入した人が応募可能なキャンペーン。応募者にはもれなく、1箱で約1年分となるダストバッグセットがプレゼントされる。購入した掃除機によってプレゼントされるダストバッグセットの数量が異なり、「SDAO 0 RG レーシングリーン」は2箱、「SDAO 0 CY カナリーイエロー」と「S6340 ハミングバードロータスホワイト」は3箱、「S6250 キャット&ドッグ チリレッド」は4箱、「SDCO 0 NB ネイビーブルー」は8箱となっている。応募締め切りは2015年2月2日(当日消印有効)。販売店、あるいは同社Webサイトから入手した専用応募用紙に必要事項を記入の上、郵送する。オンラインでの応募は不可。応募には掃除機を購入したときのレシートが必要だ。詳細はキャンペーンサイトを参照のこと。
2014年11月25日雪印メグミルクは11月1日~2015年2月6日の期間、「ムーミン一家と楽しい食卓! オリジナルのお皿プレゼントキャンペーン」を実施する。○今年はムーミン作家の生誕100周年、オリジナルのお皿が当たる同キャンペーンでは、スライスチーズ類についているバーコード1枚で応募することで、毎日120名×平日毎日抽選58日間、合計6,960名に、ムーミンのオリジナルのお皿(全7種類)が当たる。今年はフィンランドの人気キャラクター「ムーミン」の生みの親であるトーベ・ヤンソン生誕100周年。キャペーンにあわせ、ムーミンのぬりえがダウンロードできるなど、特設のキャンペーンサイト(11月1日~)もオープンする。対象商品は、「スライスチーズ(7枚入り)」「とろけるスライス(7枚入り)」「こんがり焼けるとろけるスライス(7枚入り)」「雪印北海道100 コクとうまみのとろけるスライス(7枚入り)」の計4品。応募受付期間は、11月1日~2015年2月6日で、当日消印有効。第1弾は、11月1日~12月26日着分までで、オリジナルのムーミンのお皿「ムーミン」「ムーミンママ」「ニョロニョロ」の3種類からいずれかが、第2弾は、12月27日~2015年2月6日消印有効で、「ムーミンパパ」「スナフキン」「リトルミイ」「スノークのおじょうさん」の4種類からいずれかが当たる。皿の種類は選べない。
2014年10月31日ハンドメイド、手作り作品の通販・販売サイトminne(ミンネ)では、クリエイターが作った食器「栗の皿2014スモールレギュラー」を販売している。○小さめの取り皿にぴったり同サイトは、ハンドメイド作家がユニークでオリジナリティある手作り作品を販売している。「栗の皿2014スモールレギュラー」(by 716雑貨)は、栗の形のお皿。お刺身用や小さめの取り皿として使うのにぴったりの大きさだという。手作りのため、一枚ごとに色や釉薬のかかり具合や、形などは異なる。希望すれば、写真から選ぶことが可能とのこと。詳細は、商品ページで案内している。大きさは、およそ最大たて、横それぞれ13cm、高さ1.6cm。子どもの普段使いの取り皿としても使用できる。価格は1,600円(税込)。
2014年10月22日育休家事レッスン最後となる今回は、“家の中の紙類”について考えてみます。「紙類を制するものは、家事を制す」と言いたくなるほどに、紙類整理には頭を悩ませてきました。■書類は、とにかく! 扉のある棚に紙類を棚や机の上に出しておくと、とたんに乱雑感が漂うもの。とにかく! というマストな勢いで、届いた書類は扉のある棚に突っ込む。ただそれだけでも、“リビングの美観”という意味ではかなり効果がある。とにかく! の前に選別される書類もある。つまりは、扉の中に入れず、秒殺される書類である。例をあげると、「保健だより」「給食のこんだて」「市からの催し物のお知らせ」などだ。「保健だより」は太文字にザッと目を通して、“引き”がなければ捨てる、「給食のこんだて」も、即捨てだ。「夕食メニューは給食を考慮して(被らないように)決める」というご家庭も多いけれど、私は絶対に見ない。その日に自分が作りたい料理を作るというスタンスなので、「今日、昼もカレーだったのに、夜も??」的な抗議を受けることもあるけれど、きっと変わらない自信がある。(どんだけ、自分勝手!?)「市からの催し物のお知らせ」もじっくり読めば楽しいかもしれないが、「後で読もう」ととっておいて後から読んだためしがない。縁のある催しは友人からお誘いがあるので、そちらにお任せすることにして(どんだけ、人任せ!?)、基本、即捨てだ。書類とスッキリ付き合うには、潔さが大切。「後でゆっくり読もう」程度の書類は、即捨てくらいの覚悟が必要だと思うのだ。■後でゆっくり見る書類とは? では、扉の中に突っ込まれる書類とは何なのか? と言えば、「処理が必要な書類」だ。返事をしたり、スケジュールの転記など「一手間」が必要な書類は、扉の中に突っ込んでおく。これらも、ある意味、「後でゆっくり読もう」の一種だとは思うが、こちらは絶対にやらなければならない作業があるのだから仕方ない。長らく、この「後でゆっくり」の頃合いがつかめず、「扉の中に放置」→「提出(返事)期限切れ」という失態を犯し続けてきた。もう、いやとなるほど、たんまり!!!(←何の自慢にもなりません)そんな失敗を繰り返した結果、今は、わりとこまめに扉の中を整理する「勇気」がでてきた。そう、勇気! コレ、「習慣」というより「勇気」だということが、最近わかってきた。なぜなら、新たな仕事が増えるのがわかっていて書類を読まなければならないのは、どう考えたってダルい。それに立ち向かえるのは、「習慣」というよりも、もはや「勇気」だと思うのだ。■書類はできるだけ小分けにしておくこの「勇気」を支えているのは、「書類の行き先(ファイル)が決まっている」という安心感だ。書類を突っ込む棚具体的に言おう。我が家の場合は、「書類を突っ込む棚」の上に、「書類を立てておく棚」というのがある。たとえば小学校のプリント(学校に持たせるものが書いてある学年だよりなど)は、「小学校」というバインダーに挟む。サッカーの練習日程表は「サッカー」というバインダーに挟む。ここが書類の終着点である。書類を立てておく棚終着点に到着した書類は、保持必要期間が過ぎたら速やかに捨てていく。バインダーとまで細かく仕分けしてあるので、捨てる選別に手間取ることはない。「処理が必要な書類」は、一件ごとにクリアファイルに入れて、立てておいておく。クリアファイルに入れることで、一件、一件ごとが“自立した存在”となる。「処理すべき書類は、8件だ」と把握でき、処理の目処もイメージしやすい。よって「整理しなきゃいけない書類の山」よりも心理的な負担は軽い。こんなふうに、書類は「できるだけ小分け」にすることがポイントである。「時間がある時にゆっくり整理しよう」なんて思っていたら、そんな時間は永遠に訪れない。第一、共働き生活の中で、そういう時間を作ろうと思うこと自体が、ものすごく高いハードルなのだ。「できるところまで小分けしておく」というのは、紙類を制する鉄則だと思う。みなさま、育休家事シリーズの長らくのご愛読、誠にありがとうございました。
2014年05月17日山口県で食べられている「バリそば」という麺料理をご存知だろうか? パリっと揚がった麺の上に具沢山のあんかけが乗っている。「それって長崎の皿うどんじゃない?」と思ったアナタへ。ちまたで「長崎皿うどんとソックリ説」が流れる中、今回は現地山口の人気店3店を取材し、店長たちに「バリそば」の独自性について聞いてみた。○決定的な違いはボリューム!第一に話を聞くなら元祖から。まずは、地元で本家と言われる店に行ってみよう。山口市大内にある創業62年を数える「春来軒」だ。2代目主人の宮本久和さんに聞いてみた。「バリそば。うちの先代が考案したんだよ。長崎の皿うどん? そりゃ全く違う料理だよ」。バッサリと一刀両断にしてくれた。では店長のコメントをベースに、その差異を徹底分析しよう。第一にダシ。これは長崎皿うどんがトンコツから取っているのに対し、バリそばは鶏ガラから取っていく。ゆえに極めてあっさり風味だ。具材はキャベツをメインに、キクラゲ、シイタケ、ナルト、ひら天、イカ、タケノコ、鶏肉などなど。海の幸、山の幸、そして野菜が具だくさんに詰め込まれている。さらなるポイントは、あんのユルさ。これも皿うどんとの大きな違いといっていいだろう。そして特筆すべきは、そのボリューム。皿うどんの優に2倍はあろうかというサイズは、バリそばの大きな特徴になっている。それでいて値段は750円とぐっと安価。「ほとんど利益がないんだよ。早く引退したいんだけど、常連が許してくれない」と宮本さんは笑う。ちなみに、先代の時代は麺を「揚げるのではなく、焼いていた」そう。今よりも更に柔らかかったと語る。代替わりのときにパリっとした食感を求めて、揚げるようにしたそうだ。ちなみに油は、「サラダ油だとうまく揚がらないよ。うちでは長州どりの油を使っているよ」とのこと。●information春来軒山口市大内御堀1246-5○“ものすごい麺”だから「バリそば」次に訪れたのは、「元祖バリそば本舗中市店」。オーナーのYさんに話を聞いた所、新たな皿うどんとの違いが飛び出した。「皿うどんは酢をかけるでしょう。でも我らがバリそばは、最初から酢が入っているんだよ。それにバリそば本来の麺は、柔らかいものだよ」。ちなみにこの店では、麺は「揚げる」のではなく「焼く」もの。焼き加減も、バリかた、かた、やわ、超やわからリクエストができるというからスゴイ!バリそばという名前の由来を教えてもらったが、それは想像を超えたものだった。何と「バリ」はバリバリ麺のバリじゃないというのだ!「山口県ではすごいことをバリって言うんだよ。だからバリそばってのは、ものすごい麺って意味なんだ」。ちなみにここのバリそばは、普通盛りで750円となっている。●information元祖バリそば本舗中市店山口市中市町4-27○ボリュームはあってもあっさり風味最後に訪れたのは、湯田温泉街にある「菜々瀬」だ。「特製あんかけ焼そば」は680円。「麺の固さですか?揚げめんと焼きそばの中間くらいを想像してください」。そう説明するのは店主の太田正明さん。「ボリュームはあるけど、あっさり風味だから年配の人でもペロッと食べられます」。●information菜々瀬山口市湯田温泉6-8-61「どうせ亜流皿うどんでしょ」と思っていた皆さんへ。掘り下げて聞いてみると次々に出てくる山口のバリそばならではのこだわり。少しだけお分かりいただけたかと思う。しかし何より一番は、実際に食べてみること! まだ全国区になっていないご当地グルメだが、機会があれば逃さず山口の「バリそば」を体験してみてほしい。
2013年09月09日ご飯を食べてる猫を見て「食べるの下手だな」って思う時ありませんか?フードを皿の外に出してはポロポロこぼす…、片付けるのも一苦労ですね。今回は、猫がなぜご飯を皿の外に出すのか、理由をご紹介します。■ドライフードが歯の隙間からこぼれてしまう元来、猫は小動物などの獲物を捕まえてその肉を食べていました。猫の歯を見ると鋭い牙はありますが、人間や草食動物のようにすり潰すための歯がありません。猫の歯は、生肉を食いちぎり丸飲みしやすいようにできているのです。そんな彼らも、今では取り巻く環境が随分と変わり、狩りをする必要性もなくなってきました。しかし、歯の構造は昔と変わらないために、ドライフードでも丸飲みしてしまうのです。丸くて小さいドライフードは歯にひっかかりにくいので、隙間からこぼれてしまうことも多いのだとか。■肉をひきちぎるために顔を左右に振る猫は獲物を捕まえると、前足で押さえて獲物にかみつきながら顔を左右に振って肉を引きちぎって食べていました。その時代の名残なのか、ドライフードを口にくわえて顔を振る猫ちゃんもいたりします。その際、顔を振ってしまうためカリカリが口から飛び出てしまいます。■皿に顔をうずめると周囲が見えなくなるまた、野良猫経験がある猫はフードを皿の外に「わざと」出して食べる傾向が多いようです。野良猫は、いつも食べ物にありつける訳ではありません。また、ありつけたとしてもいつカラスなどのほかの動物に食べ物を奪われるかもわかりません。そのため、皿に顔をうずめて無防備に食べていたりしたら、迫ってくる危険に気づかないかもしれないのです。その時の習性が、家猫になった今でも続いている可能性があります。■フードや皿を変えてみるこぼすのを防止するには、フードや皿を変えてみる方法があります。皿が深いと食べにくかったり、反対に浅すぎるとこぼれる原因にもなるので、身体の大きさに合うサイズの皿を選んでみてください。皿にヒゲが触れることを嫌がる猫もいるので、ヒゲが触れないよう設計された皿を選んでみるのもベターです。また、いろいろな味や形が混ざったドライフードの場合、えり分けて食べる猫もいるようです。気に入らない味や形のフードの場合、わざとこぼして違うのを入れろと主張している場合もあるのだとか。一度、フードと皿の抜本的な改革してみるのも良いかもしれません。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月16日障子紙は日に当たるとどんどん黄ばんでいきますよね。真っ白な状態にしておきたいのは山々ですが、張りかえるのは手間も時間もかかるもの。実は、家の中にあるもので、黄ばみをとって白くする方法があるんですよ。Q.障子紙の黄ばみをとって、真っ白にしてくれるものは?A.消しゴムB.大根C.歯磨き粉(答えは矢印の下です!)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓解答B.大根解説障子の黄ばみをとりたいときは、大根おろしのしぼり汁をぬりましょう。あとは風通しをよくして乾かすだけで、見違えるように白くなりますよ。これは、大根にふくまれるジアスターゼという成分が、障子紙に含まれるリグニンという成分に反応しておこるもの。ジアスターゼは大根の根っこに多く含まれるそうなので、根っこを使うといいかもしれませんね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月19日見本市主催会社のリードエグジビションジャパンは、4日から6日にかけて、あらゆる文具・紙製品、オフィス用品が一堂に出展するアジア最大の展示会「国際文具・紙製品展-ISOT-」を東京ビッグサイトにて開催した。シャーペンや付箋、ノート、消しゴム、ハサミ、クリップなど、日常で使う文房具を初め、ありとあらゆるオフィス用品の最先端のトレンドを、それぞれの出展社が公開。海外からの来場者も多く、会場は大いに賑わいを見せた。紙製品の開発と販売を行うイトマン社は、美しい日本の風景などをプリントしたティッシュボックスやトイレットペーパーを公開した。今回のイチオシは、日本の秋をイメージしたデザイン性の高いティッシュボックス。ティッシュの色は淡い桜色で、高級感のある製品となっている。インテリアとして飾り、目で楽しむことができるので、プレゼントとして贈ることもできそうだ。シール・ラベル専門の印刷会社である大阪シーリング印刷は、かわいらしい動物のコースターシールを展示。職場で紙コップを使用すると、倒してしまったり、他の職員のコップと間違えてしまうといったトラブルがつきもの。同製品はそうしたお悩みを解決するために開発された。コースターにはシールがついており、紙コップを固定することが可能。また、クマ、パンダ、タヌキ、トラ、カエル、白クマなどの種類があるため、他のコップと混同することがなくなるという。価格は6枚入りで315円。印刷事業などを営む興和紡は、3Dのグリーティングカードを公開。カードに奥行きを持たせ、内部に紙を重ねることによって立体感を演出している。イチオシは、光るクリスマスカード。右上の小さなボタンを押すと、「きよしこの夜」や「もろびとこぞりて」、「We wish you a merry christmas」などの3曲の音楽とともに、カードに内臓されたLEDライトが美しく点滅する。価格は1,470円から。看板・サイン・POPの制作と販売を行うランスロットグラフィックデザインは、3Dの立体ポップを展示した。POPとは、商品の写真や価格、キャッチコピーなどが書かれた紙の広告媒体。POPは通常平面であるが、そこに立体感を加えることによって、よりエンターテインメント性の高い、ボリュームのある広告を演出できる。イベントでは、まるで壁にハンバーガーが埋め込まれているかのようなPOPと、冷たい生ビールの濃厚な泡に立体感を出したPOPなどが展示された。商品のパッケージやディスプレーを初め、個人で年賀状などのハガキを注文することも可能とのこと。庵治石(あじいし)を使った新商品の開発を行うダイテツAZIS事業部は、スタイリッシュなメガネかけを公開した。庵治石とは、さまざまな記念碑や灯篭などに使用されている火成岩の一種。優美な光沢を持ち、風化・変質に強いといった特徴を持つ。同社は、高松産の庵治石を使ったメガネかけ、時計かけを展示。落ち着いたグレーで統一されており、近未来的な形状となっている。厳選されたパーツを、一つ一つハンドメイドで作成するという。価格はメガネかけが80,000円、時計かけが75,000円(税抜き)。雑貨やステーショナリー商品のデザインと生産を行うクイントデザインは、アンティーク風なノートケースを展示。溶かした蝋を塗りこんだ紙であるロウ引き紙を使用。一つ一つの製品にそれぞれ異なる切手とスタンプの模様が入っており、使えば使うほどレトロな味がでてくる製品となっている。ノートケースの中に薄地の木綿生地を貼り合わせることによって、製品の強度を上げているという。価格は1,995円から。ノベルティ・プレミアム商品などの製作を行うブイ・アイ・ピーは、使えば使うほどきれいになるマイクロファイバーミラーを公開した。柔らかなマイクロファイバーの生地を鏡の表面にはめ込み、スライドさせて鏡を使用する度に表面の指紋や汚れをふき取るというもの。かわいらしいビスケットの形をしており、ピンクやグリーン、ベージュなど、豊富なカラーを取りそろえている。また、イベントでは日本最大の文具アワード「日本文具大賞」の表彰式が開かれた。機能部門のグランプリを受賞したのは、事務用品などの企画と販売を行うアピカ社の「Premium C.D. NOTEBOOK」。同製品には、「ペンを選ぶように、紙も’書き心地’で選んでほしい」をコンセプトに開発されたクリーム上質紙が使用されており、どんなペンで書いても、シルクのような滑らかな書き心地を提供する。同社は、「日常の文具であるノートだからこそ、良質なものを使っていただきたい」と語った。価格はA4判で1,575円。デザイン部門のグランプリを受賞したのは、手帳や文具の販売を行うマークス社の「デイリー・プランナー’エディット’」。1日1ページの手帳で、毎日のスケジュールを管理するのに最適な仕様となっている。ブルーやオレンジなど、カラーバリエーションも豊富。サイズはB6とコンパクトなので、持ち運びにも便利な商品となっている。価格は3,360円。展示されていた商品は、全国の直営販売店などで購入可能。面白いアイデア商品や、便利な文房具をぜひとも楽しんでみてはいかがだろうか。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月11日